日本美術シソーラスDB : 作品名:作者順索引「は行」 筑波大学日本美術シソーラスデータベース作成委員会編
CTRLキーを押してFキーで「検索窓」を出して、漢字、ひらがな、英語を入れて検索できます。
英語の長音は<おう=ou、おお=oo、おー=oo>のようにした
は | 
ひ | 
ふ | 
へ | 
ほ
 
 馬遠
 西園雅集図巻 ば・えん | さいえん がしゅう ずかん
 馬遠 清涼法眼禅師 ば・えん | せいりょう ほうげん ぜんじ
 馬遠 寒江独釣図 ば・えん(でん) | かんこう どくちょう ず
 馬遠 山水図 ば・えん(でん) | さんすい ず
 馬遠 山水図 ば・えん(でん) | さんすい ず
 馬遠 風雨山水図 ば・えん(でん) | ふうう さんすい ず
 馬和之 毛詩大雅蕩之什図 ば・かし(でん) | もうし たいが とう しじゅ ず
 馬驍 桂林月夜 ば・きょう | けいりん げつや
 馬驍 飛瀑 ば・きょう | ひばく
 馬麟 夕陽山水図 : 理宗賛 ば・りん | せきよう さんすい ず : りしゅう さん
 馬麟 梅花小禽図 ば・りん(でん) | ばいか しょうきん ず
 馬麟 梅花双雀図 ば・りん(でん) | ばいか そうじゃく ず
 萩谷巌 少女の像 はぎたに・いわお | しょうじょ の ぞう
 萩原英雄 石の花(赤) はぎわら・ひでお | いし の はな (あか)
 萩原英雄 古代の唄 No7 はぎわら・ひでお | こだい の うたNo7
 白隠慧鶴 自画像 はくいんえかく | じがぞう
 白隠慧鶴 達磨図 はくいんえかく | だるま ず
 硲伊之助 栗 はざま・いのすけ | くり
 硲伊之助 室より(南仏のバルコン) はざま・いのすけ | しつより ( なんふつ の バルコン)
 硲伊之助 窓 はざま・いのすけ | まど
 橋口五葉 髪すき はしぐち・ごよう | かみすき
 橋口五葉 ゆあみ(浴場の女) はしぐち・ごよう | ゆあみ ( よくじょう の おんな)
 橋本雅邦 狙公図 はしもと・がほう | そこう ず
 橋本雅邦 白雲紅樹 はしもと・がほう | はくうん こうじゅ
 橋本雅邦 竜虎図 はしもと・がほう | りゅうこ ず
 橋本関雪 玄猿 はしもと・かんせつ | げんえん
 橋本関雪 唐犬図 はしもと・かんせつ | とうけん ず
 橋本三郎 白い牛 はしもと・さぶろう | しろい うし
 橋本三郎 日蝕 はしもと・さぶろう | にっしょく
 橋本静水 一休図 はしもと・せいすい | いっきゅうず
 橋本静水 牡丹 はしもと・せいすい | ぼたん
 橋本邦助 秋の花 はしもと・ほうすけ | あき の はな
 橋本邦助 バレリーナ はしもと・ほうすけ | バレリーナ
 橋本明治 まり千代像 はしもと・めいじ | まりちよ ぞう
 橋本明治 六世歌右衛門 はしもと・めいじ | ろくせい うたえもん
 長谷川久蔵 桜図(智積院障壁画) はせがわ・きゅうぞう | さくら ず
 長谷川久蔵 朝比奈草摺曳図 はせがわ・きゅうぞう(でん) | あさひな くさずりひきず
 長谷川潔 アレキサンドル三世橋とフランス飛行船 はせがわ・きよし | アレキサンドル さんせいばし と フランス ひこうせん
 長谷川潔 草花とアカリヨム はせがわ・きよし | くさばな と アカリヨム
 長谷川左近 花鳥図屏風 はせがわ・さこん | かちょう ず びょうぶ
 長谷川左近 三十六歌仙図篇額 はせがわ・さこん | さんじゅうろっかせん ず へんがく
 長谷川信春 一塔両尊像・鬼子母神十羅刹女像・三十番神像・日蓮像 はせがわ・しんしゅん | いっとう りょうそん ぞう ・ きしもじん 10らせつ にょぞう ・ 30ばん しんぞう ・ にちれん ぞう
 長谷川信春 花鳥図 はせがわ・しんしゅん | かちょう ず
 長谷川信春 鬼子母神十羅刹女像 see 一塔両尊像・鬼子母神十羅刹女像・三十番神像・日蓮像 はせがわ・しんしゅん | きしもじん 10 らせつ にょぞう
 長谷川信春 三十番神像 see 一塔両尊像・鬼子母神十羅刹女像・三十番神像・日蓮像 はせがわ・しんしゅん | さんじゅうばん しんぞう
 長谷川信春 武田信玄像 はせがわ・しんしゅん | たけだ・しんげん ぞう
 長谷川信春 伝名和長年像 はせがわ・しんしゅん | なわ・ながとし ぞう, でん
 長谷川信春 日蓮像 see 一塔両尊像・鬼子母神十羅刹女像・三十番神像・日蓮像 はせがわ・しんしゅん | にちれん ぞう
 長谷川甚丞 牛若僧正坊額 はせがわ・じんのじょう | うしわか そうじょう ぼうがく
 長谷川雪旦 江戸名所図絵 はせがわ・せったん | えど めいしょ ずえ
 長谷川宗園 藤花・牧牛図 はせがわ・そうえん | とうか, ぼくぎゅう ず
 長谷川宗圜 藤花・牧牛図屏風 はせがわ・そうかん | とうか, ぼくぎゅう ず びょうぶ
 長谷川宗宅 秋草図屏風 はせがわ・そうたく | あきくさず びょうぶ
 長谷川宗宅 柳橋水車図屏風 はせがわ・そうたく | やなぎばし すいしゃ ず びょうぶ
 長谷川宗也 大黒布袋角力図絵馬 はせがわ・そうや | だいこく ほてい すもう ず えま
 長谷川宗也 柳橋水車図屏風 はせがわ・そうや | やなぎばし すいしゃ ず びょうぶ
 長谷川等胤 本堂障壁画(上之間文王御狩図) はせがわ・とういん | ほんどう しょうへきが (じょうのま ぶんおう おかり ず)
 長谷川等重 花鳥図屏風 はせがわ・とうじゅう | かちょう ず びょうぶ
 長谷川等重 三十六歌仙図篇額 はせがわ・とうじゅう | さんじゅうろっかせんずへんがく
 長谷川等伯 烏鷺図 はせがわ・とうはく | うろ ず
 長谷川等伯 猿猴図 はせがわ・とうはく | えんこう ず
 長谷川等伯 猿猴竹林図 はせがわ・とうはく | えんこう ちくりん ず
 長谷川等伯 楓図壁貼付 はせがわ・とうはく | かえで ず かべ はりつけ
 長谷川等伯 山水図 はせがわ・とうはく | さんすい ず
 長谷川等伯 昌俊弁慶相騎図 はせがわ・とうはく | しょうしゅん べんけい そうき ず
 長谷川等伯 松林図 はせがわ・とうはく | しょうりん ず
 長谷川等伯 等伯画説 はせがわ・とうはく | とうはく がせつ
 長谷川等伯 仏涅槃図 はせがわ・とうはく | ぶつねはん ず
 長谷川等伯 利休居士像 はせがわ・とうはく | りきゅう こじ ぞう
 長谷川等伯 列仙図 はせがわ・とうはく | れっせん ず
 長谷川等伯 蜆子猪頭図 はせがわ・とうはく(でん) | けんす ちょとう ず
 長谷川等伯 山水図 はせがわ・とうはく(でん) | さんすい ず
 長谷川等伯 商山四皓図 はせがわ・とうはく(でん) | しょうざん しこう ず
 長谷川等伯 天授庵丈襖絵 はせがわ・とうはく(でん) | てんじゅあん じょう ふすまえ
 長谷川等伯 智積院障壁画 はせがわ・とうはくほか | ちしゃくいん しょうへきが
 長谷川等誉 仏涅槃図 はせがわ・とうよ | ぶつねはん ず
 長谷川等誉 松杉桧図屏風 はせがわ・とうよ | まつ すぎ ひのき ず びょうぶ
 長谷川利行 靉光像 はせかわ・としゆき | あい, みつ ぞう
 長谷川利行 鉄工場の裏 はせかわ・としゆき | てっこうば の うら
 長谷川嵐渓 山水図 はせがわ・らんけい | さんすい ず
 秦致真 聖徳太子絵伝 はた・ちしん | しょうとく たいし えでん
 秦致真  聖徳太子絵伝(絵殿旧障子絵) はた・ちしん | しょうとく たいし えでん ( えでん きゅう しょうじえ)
 秦致真  聖徳太子童形木造の彩色  はた・ちしん | しょうとく たいし どうぎょう もくぞう の さいしき
 畠山錦成 秋 はたけやま・きんせい | あき
 畠山錦成 子猫 はたけやま・きんせい | こねこ
 八大山人 山水花鳥図<安晩冊> はちだいさんじん | さんすい かちょう ず
 服部正一郎 水郷 はっとり・しょういちろう | すいごう
 服部正一郎 花と俑 はっとり・しょういちろう | はな と よう
 英一蝶 蟻通図 はなぶさ・いっちょう | ありとおし の ず
 英一蝶 吉原風俗図巻 はなぶさ・いっちょう | よしわら ふうぞく ず かん
 羽石光志 古墳 はねいし・こうじ | こふん
 羽石光志 花菖蒲 はねいし・こうじ | はなしょうぶ
 浜田観 午の花 はまだ・かん | うま の はな
 浜田観 清晨 はまだ・かん | せいしん
 浜田台児 女弁護士 はまだ・たいじ | おんな べんごし
 浜田知明 初年兵哀歌(歩哨) はまだ・ちめい | しょねんへい あいか ( ほしょう)
 浜田知明 よみがえる亡霊 はまだ・ちめい | よみがえる ぼうれい
 林倭衛 出獄の日のO氏 はやし・しずえ | しゅつごく の ひ の おし
 林十江 鰻図 はやし・じっこう | うなぎ ず
 林十江 木の葉天狗図 はやし・じっこう | このは てんぐ ず
 林守篤 「画筌」6冊 はやし・もりあつ | がせん 6さつ
 速水御舟 炎舞図 はやみ・ぎょしゅう | えんぶ ず
 速水御舟 萌芽 はやみ・ぎょしゅう | ほうが
 速水御舟 名樹散椿図 はやみ・ぎょしゅう | めいじゅ さんちん ず
 原在中 松鶴図襖 はら・ざいちゅう | まつ つる ず ふすま
 原精一 H僧正 はら・せいいち | Hそうじょう
 原精一 青年立像 はら・せいいち | せいねん りつぞう
 原撫松 裸婦 はら・ぶしょう | らふ
 原田直次郎 観音(騎龍観音) はらだ・なおじろう | かんのん (きりゅう かんのん)
 原田直次郎 騎龍観音 see 観音(騎龍観音) はらだ・なおじろう | きりゅう かんのん
 原田直次郎 靴屋の阿爺 はらだ・なおじろう | くつや の おやじ
 春木南湖 春山烟雨図 はるき・なんこ | しゅんざん えんう ず
 范寛 山水図 はん・かん | さんすい ず
 板東敏雄 自画像 ばんどう・としお | じがぞう
 板東敏雄 風景 ばんどう・としお | ふうけい
ひ | 文頭へ
ひ
 稗田一穂 潭流 ひえだ・かずほ | たんりゅう
 稗田一穂 流淵 ひえだ・かずほ | りゅうえん
 東山魁夷 道 ひがしやま・かいい | みち
 東山魁夷 緑響く ひがしやま・かいい | みどり ひびく
 菱川孫兵衛 安南渡海船額 ひしかわ・まごべえ | あんなん とかいせん がく
 菱川孫兵衛 枇杷・枯木鳥図 ひしかわ・まごべえ | びわ , かれき とり ず
 菱川師重 鹿の巻筆 ひしかわ・もろしげ | しか の まきふで
 菱川師重 隅田川舟中遊宴図 ひしかわ・もろしげ | すみだがわ せんちゅう ゆうえん ず
 菱川師胤 煙草を吸う美人 ひしかわ・もろたね | たばこ を すう びじん
 菱川師胤 二世三条勘太郎の八百屋お七 ひしかわ・もろたね | にせい さんじょう・かんたろう の やおや おしち
 菱川師宣 浮世 : 続 ひしかわ・もろのぶ | うきよ : ぞく
 菱川師宣 伽羅枕 ひしかわ・もろのぶ | きゃら まくら
 菱川師宣 小むらさき ひしかわ・もろのぶ | こむらさき
 菱川師宣 卜養狂歌集 ひしかわ・もろのぶ | ぼくよう きょうか しゅう
 菱川師宣 北楼及び演劇図巻 ひしかわ・もろのぶ | ほくろう および えんげき ずかん
 菱川師宣 見返り美人図 ひしかわ・もろのぶ | みかえり びじん ず
 菱川師宣 よしはらの躰 ひしかわ・もろのぶ | よしはら の てい
 菱川師宣 若衆とたわむれる女 ひしかわ・もろのぶ | わかしゅ と たわむれる おんな
 菱川師平 春秋遊楽図屏風 ひしかわ・もろひら | しゅんじゅう ゆうらく ず びょうぶ
 菱川師平 見立芥川 ひしかわ・もろひら | みたて あくたがわ
 菱川師房 婦女読書の図 ひしかわ・もろふさ | ふじょ どくしょ の ず
 菱田春草 王昭君図 ひしだ・しゅんそう | おうしょうくん ず
 菱田春草 落葉図 ひしだ・しゅんそう | おちば ず
 菱田春草 黒き猫図 ひしだ・しゅんそう | くろき ねこ ず
 菱田春草 賢首菩薩図 ひしだ・しゅんそう | けんじゅ ぼさつ ず
 日高鉄翁 寒江独釣之図 ひだか・てつおう | かんこう どくちょう の ず
 飛騨守惟久 後三年合戦絵巻 ひだのかみ・これひさ | ごさんねん かっせん えまき
 日根対山 黄山避暑図 ひね・たいざん | こうざん ひしょ ず
 日根対山 赤壁舟遊図屏風 ひね・たいざん | せきへき しゅうゆう ず びょうぶ
 百武兼行 臥裸婦 ひゃくたけ・かねゆき | ふせる らふ
 百武兼行 マンドリンを持つ少女 ひゃくたけ・かねゆき | マンドリン を もつ しょうじょ
 平賀源内 西洋婦人図(伝) ひらが・げんない | せいよう ふじん ず ( でん)
 平塚運一 臼杵石佛 ひらつか・うんいち | うすき せきぶつ
 平塚運一 裸婦百態 ひらつか・うんいち | らふ ひゃくたい
 平野五岳 古木竹田 ひらの・ごがく | こぼく ちくでん
 平野五岳 水墨山水 ひらの・ごがく | すいぼく さんすい 
 平福穂庵 乳虎図 ひらふく・すいあん | にゅうこ ず
 平福穂庵 鷲 ひらふく・すいあん | わし
 平福百穂 荒磯 ひらふく・ひゃくすい | ありそ
 平福百穂 堅田の一休 ひらふく・ひゃくすい | かただ の いっきゅう
 広瀬台山 雲松烟柏図 ひろせ・たいざん | うんしょう えんぱく ず
 広瀬台山 竹石図 ひろせ・たいざん | ちくせき ず
 広田多津 ふたり(結髪) ひろた・たづ | ふたり (かみゆい)
 広田多津 涼粧 ひろた・たづ | りょうしょう
 日和崎尊夫 Kaos-No.1 ひわさき・たけお | Kaos-No.1
 日和崎尊夫 KARPA-X ひわさき・たけお | KARPA-X
ふ | 文頭へ
ふ
 普悦 阿弥陀三尊像 ふえつ | あみだ さんぞん ぞう
 深江蘆舟 四季草花図屏風 ふかえ・ろしゅう | しき そうか ず びょうぶ
 深江蘆舟 蔦の細道図屏風 ふかえ・ろしゅう | つた の ほそみち ず びょうぶ
 深江蘆舟 草花図 ふかえろしゅう | そうか ず
 深江蘆舟 蔦の細道図 ふかえろしゅう | つた の ほそみち ず
 深沢紅子 踊る ふかざわ・こうこ | おどる
 深沢紅子 スカーフの女 ふかざわ・こうこ | スカーフ の おんな
 深沢索一 兵上走土 ふかざわ・さくいち | へいじょう そうど
 深沢索一 代々木風景 ふかざわ・さくいち | よよぎ ふうけい
 深沢幸雄 愛憎 ふかざわ・ゆきお | あいぞう
 深沢幸雄 窓ガラスの日記 ふかざわ・ゆきお | まどガラス の にっき
 吹田文明 青い十字 ふきた・ふみあき | あおい じゅうじ
 吹田文明 新しい星 ふきた・ふみあき | あたらしい ほし
 蕗谷虹児 令女世 ふきや・こうじ | れい じょ せい
 福岡青嵐 奥の細道 ふくい・りょうのすけ | おく の ほそみち
 福井良之助 黒部幻想(冬) ふくい・りょうのすけ | くろべ げんそう (ふゆ)
 福井良之助 虫かご ふくい・りょうのすけ | むしかご
 福岡青嵐 明恵伝 ふくおか・せいらん | みょうえ でん
 福沢一郎 牛 ふくざわ・いちろう | うし
 福沢一郎 敗戦群像 ふくざわ・いちろう | はいせん ぐんぞう
 福田豊四郎 秋田のマリア ふくだ・とよしろう | あきた の まりあ
 福田豊四郎 山海図 ふくだ・とよしろう | さんかい ず
 福田平八郎 雨 ふくだ・へいはちろう | あめ
 福田平八郎 花の習作 ふくだ・へいはちろう | はな の しゅうさく
 福原五岳 洞庭湖図 ふくはら・ごがく | どうていこ ず
 福原五岳 唐美人図 ふくはら・ごがく | とうびじん ず
 藤島武二 黒扇 ふじしま・たけじ | こくせん
 藤島武二 蝶 ふじしま・たけじ | ちょう
 藤牧義夫 隅田川両岸画巻(全4巻) ふじまき・よしお | すみだがわ りょうがん がかん (ぜん 4かん)
 藤牧義夫 赤陽 ふじまき・よしお | せきよう
 藤本鉄石 浅絳山水図 ふじもと・てっせき | せんこう さんすい ず
 藤原豪信 天皇摂関大臣影図巻 ふじわら・ごうしん | てんのう せっかん だいじんえい ずかん
 藤原豪信 花園天王像 ふじわら・ごうしん | はなぞの てんのう ぞう
 藤原隆章 慕帰絵(第2・5・6・8巻) ふじわら・たかあき | ぼきえ (だい 2, 5, 6, 8かん)
 藤原隆親 伝「福富草子」 ふじわら・たかちか | でん ふくとみ ぞうし
 藤原隆信 平重盛像 see 源頼朝像・平重盛像・藤原光能像 ふじわら・たかのぶ | たいらの・しげもり ぞう
 藤原隆信 藤原光能像 see 源頼朝像・平重盛像・藤原光能像 ふじわら・たかのぶ | ふじわらの・みつよし ぞう
 藤原隆信 源頼朝像・平重盛像・藤原光能像 ふじわら・たかのぶ | みなもとの・よりとも ぞう, たいらの・しげもり ぞう, ふじわらの・みつよし ぞう
 藤原隆信 源氏物語絵巻 ふじわら・たかのぶ(でん) | げんじ ものがたり えまき
 藤原隆信 紫式部日記絵詞 ふじわら・たかのぶ(でん) | むらさき しきぶ にっき えことば
 藤原隆昌 慕帰絵(第3・4・9・10巻) ふじわら・たかます | ぼきえ (だい 3, 4, 9, 10かん)
 藤原隆能  鳥羽金剛心院扉絵 ふじわら・たかよし | とば こんごう しんいん とびらえ
 藤原隆能  鳥羽上皇肖像 ふじわら・たかよし | とば じょうこう しょうぞう
 藤原為信 後白川院像 ふじわら・ためのぶ | ごしらかわいん ぞう
 藤原為信 天皇影図巻 ふじわら・ためのぶ | てんのうえい ずかん
 藤原信実 建保六年中殿御会図 ふじわら・のぶざね | けんぽう 6ねん ちゅうでん ぎょかい ず
 藤原信実 後鳥羽天皇像 ふじわら・のぶざね | ごとば てんのう ぞう
 藤原宣房 方丈障壁画 ふじわら・のぶふさ | ほうじょう しょうへきが
 藤原宣房 法華経 ふじわら・のぶふさ | ほっけきょう
 藤原宣房 法華経陀羅尼品 ふじわら・のぶふさ | ほっけきょう だらにぼん
 藤原久国 真如堂縁起絵巻 ふじわら・ひさくに | しんにょどう えんぎ えまき
 藤原久信 慕帰絵(第1・7巻) ふじわら・ひさのぶ | ぼきえ (だい 1, 7かん)
 藤原光国 融通念仏縁起絵(上巻4・5段) ふじわら・みつくに | ゆうづう ねんぶつ えんぎ え(じょうかん 4, 5だん)
 藤原宗弘 大嘗会主基殿絵所の作絵 ふじわら・むねひろ | だいじょうえ すきでん えどころ の つくりえ
 藤原宗弘 両部大経感得図 ふじわら・むねひろ | りょうぶ だいきょう かんとく ず
 藤原基光  性信法親王影 ふじわら・もとみつ | せいしん ほっしんのう の えい
 藤原良経 般若経理趣品 ふじわら・よしつね | はんにゃきょう りしゅぼん
 物外 墨梅図 ぶつがい | ぼくばい ず
 筆谷等観 釈迦入山 ふでや・とうかん | しゃか にゅうざん
 筆谷等観 貧者の一灯 ふでや・とうかん | ひんじゃ の いっとう
 鮒魚戸直 仏菩薩像 ふなどの・あたい | ぶつぼさつ ぞう
 古川龍生 街上風物連作 ふるかわ・りゅうせい | かいじょう ふうぶつ れんさく
 古川龍生 昆虫戯画巻 ふるかわ・りゅうせい | こんちゅう ぎが かん
 古沢岩美 なぐさめもだえ ふるさわ・いわみ | なぐさめ もだえ
 古沢岩美 プルトの娘 ふるさわ・いわみ | プルト の むすめ
 古山師政 括りさる持てる美人 ふるやま・もろまさ | くくりさる もてる びじん
 古山師政 新吉原座敷けんすもう ふるやま・もろまさ | しん よしわら ざしき けんすもう
 文伯仁 四万山水図 : 各幅董其昌題記 ぶん・はくじん | しまん さんすい ず : かくふく とう・きしょう だいき
 文清 湖辺寒松図 ぶんせい | こへん かんしょう ず
 文清 山水図 ぶんせい | さんすい ず
 文清 山水図 : 一条兼良、瑞渓周鳳賛 ぶんせい | さんすい ず : いちじょう・かねよし、ずいけい しゅうほう さん
 文正 鳴鶴図 ぶんせい | めかく ず
 文清 維摩居士像 : 祖黙賛 ぶんせい | ゆいま こじ ぞう : そもく さん
 文成外史 see 文清 放牛図 ぶんせいがいし | ほうぎゅう ず
 文筌 花鳥図 ぶんせん | かちょう ず
 文筌 松鷹図 ぶんせん | まつ たか ず
へ | 文頭へ
へ
 逸見享 幸福な海女の群 へんみ・たかし | こうふくな あま の むれ
 逸見享 夜汽車 へんみ・たかし | よぎしゃ
ほ | 文頭へ
ほ
 帆足杏雨 耶馬渓図巻 ほあし・きょうう | やばけい ず かん
 帆足杏雨 耶馬渓青緑山水図 ほあし・きょうう | やばけい せいりょく さんすい ず
 墨斎 山水図 : 墨斎自賛 ぼくさい | さんすい ず : ぼくさい じさん
 墨斎 溌墨山水図(玉澗様) ぼくさい | はつぼく さんすい ず (ぎょくかんよう)
 墨斎 葡萄図 ぼくさい | ぶどう ず
 牧松 山水図 ぼくしょう | さんすい ず
 牧松 達磨図 : 周麟賛 ぼくしょう | だるま ず : しゅうりん さん
 星野真吾 三猿 ほしの・しんご | さんえん
 星野真吾 喪中の作品 ほしの・しんご | もちゅう の さくひん
 甫雪等禅 鯉に蓮図 ほせつ・とうぜん | こい に はす ず
 甫雪等禅 白衣観音図 ほせつ・とうぜん | びゃくえ かんのん ず
 堀江正章 富士山 ほりえ・まさあき | ふじさん
 本阿弥光瑳 桧図扇面 ほんあみ・こうさ | ひのき ず せんめん
 本阿弥光甫