- 京都市美術工芸学校
- [読み]	きょうとし びじゅつ こうげい がっこう
- [始年]	1894-
- [終年]	1901年
- [Y1]	1894年8月、絵画科、工芸図案科、彫刻科の三科から成る京都市美術工芸学校と改称。教授として地元の菊池芳文、谷口香嶠、竹内栖鳳に加え、東京美術学校出身の大村西崖、横山大観等を採用。
- [Y2]	1894年、シカゴ万博へ出品、生徒作品が銅牌受領。
- [Y3]	1895年10月、漆工科蒔絵部、*キュウ*漆部を設置。
- [Y4]	1899年、工芸図案科を図案科と改称。各科の修業年限4年、修業年限2年の専攻科設置。
- [Y5]	1900年、竹内栖鳳、パリ万国博覧会視察のため渡欧。
- [Y6]	1901年5月、文部省令により校名を京都市立美術工芸学校と改称。
- [URL]	主題分類へ