- 京都国立博物館 
- [読み]	きょうと こくりつ はくぶつかん 
- [始年]	1895
- [Y1]	1889年5月、図書寮附属博物館を廃し、帝国博物館、帝国京都博物館、帝国奈良博物館を設置する官制。
- [Y2]	1895年、設計片山東熊、現在地に設立。
- [Y3]	1897年、帝国京都博物館として開館。
- [Y4]	1900年、官制改正により京都帝室博物館と改称。
- [Y5]	1924年、皇太子御成婚を記念し、京都市に下賜、恩賜京都博物館と改称。
- [Y6]	1952年、国へ移管、館名を京都国立博物館と改称、現在にいたる。基本方針は平安時代以前の日本美術(絵画、彫刻、書蹟、工芸、考古)の陳列。常設展は京都中心の地域の社寺等の寄託品、所蔵品。
- [Y7]	1968年、文化庁の付属施設となる。
- [Y8]	1969年、初期洋風建築の本館、重要文化財に指定される。
- [Y9]	1981年、京都文化資料研究センターを設置。
- [Y10]	2001年、独立行政法人国立博物館京都国立博物館となる。 京都国立博物館公式サイト参照
- [URL]	主題分類へ