- 長谷川派
- [読み]	はせがわは
- [始年]	1539-
- [終年]	18世紀
- [Y1]	長谷川等伯(1539-1610)を祖とする画派。
- [Y2]	1583年、等伯、利休居士像を描くが、この頃画派を形成か。
- [Y3]	1590年、御所対の屋の制作を狩野永徳に阻まれ、画派として狩野に対抗。
- [Y4]	1593年、長男久蔵没す。
- [Y5]	1605年、法眼。この頃既に雪舟五代と自称。
- [Y6]	1610年、等伯没、既に次男宗宅没すか。
- [Y7]	1630年、三男左近、雪舟六代を称す(三十六歌仙扁額)。
- [Y8]	1728年、長谷川宇右衛門宗清、雪舟八代(鐘馗図額)。その後、長谷川雪江、雪舟五世之画孫、雪舟九世(古画備考)。雪艚宗伯(雪舟遠孫法橋)と続くが、等伯没後は京都や加賀の地方画派として没落。
- [URL]	主題分類へ