- 浮絵
- [読み]	うきえ
- [始年]	18世紀前半
- [Y1]	西欧の遠近透視画法を用いて距離感を強調した絵。近景が浮くように見えるため称す。画面中央が凹むため「くぼみ絵」とも称す。
- [Y2]	1740年頃、に現れ、延享(1744年、48)頃には一般化した。
- [Y3]	奥村政信(1686-1764)は「浮絵根元」と称す。
- [Y4]	室内描写に浮絵を使用、室外は従来画法で不統一。
- [Y5]	歌川豊春(1735-1814年)により改良。浮絵は後の浮世絵風景版画発展の先駆的役割を果たす。
- [URL]	主題分類へ