- 見立絵
- [読み]	みたてえ
- [始年]	18世紀後半
- [Y1]	作画の発想や意匠を古典的題材に採り、その説話や歌意を当世風の人物・背景小道具で表現した浮世絵。
- [Y2]	元々俳諧の用語で、前句の内容と別な解釈を付ける機知的作句法。
- [Y3]	1765年、巨川ら江戸座俳人の絵暦交換会で多数制作。やつし絵(略画)もほぼ同義。
- [Y4]	奥村政信(1686-1764)の「小倉山荘」(東博)は初期の例。
- [Y5]	題材は中国の故事・説話・仙人、水滸伝の登場人物などや、本邦の「源氏物語」「忠臣蔵」など。
- [Y6]	錦絵を創始した鈴木春信(1725-70)は絵暦流行期(1760年代)から日本古典和歌の見立を主とするようになる。
- [URL]	主題分類へ