- 近世絵画
- [読み]	きんせい かいが
- [始年]	1558頃-
- [終年]	1868年
- [Y1]	1573年、織田信長、足利義明を追放、室町幕府滅亡し政治史の桃山時代開始。日本絵画史では桃山時代(永禄期(1558年))から明治維新(1868年)までを近世とし、さらに桃山時代(1558-1615)、江戸時代前期(1615-1715)、中期(1716-1803)、後期(1804-1867)に細分。代表的な流派に、狩野派,長谷川派,曾我派,雲谷派,海北派,初期洋風画,土佐派,住吉派,琳派(光悦流、,宗達派・光琳派),近世初期風俗画,江戸狩野,京狩野,英派,秋田蘭画,風俗画(浮世絵・菱川流,懐月堂流,奥村流,西川流,鳥居流,宮川・勝川流,北尾流,西村流,歌川流,喜多川流),写生画(沈南蘋派,円山・四条派),文人画(南画派,文晁派),長崎洋風画,江戸琳派,復古やまと絵などがある。
- [Y2]	1574年、信長、永徳筆洛中洛外図(上杉家)他を謙信へ贈る(上杉年譜)、永徳様式金壁障屏画流行。
- [Y3]	1582年、秀吉、永徳筆唐獅子図屏風を毛利へ贈る。
- [Y4]	1590年頃、永徳、桧図屏風を描く。
- [Y5]	1592年頃、長谷川等伯、久蔵筆。智積院障壁画(翌年、祥雲寺建立)。長谷川派、雲谷派、海北派、京狩野が活躍。
- [Y6]	1593年、雲谷等顔、雪舟筆山水長巻を毛利より拝領。等伯筆松林図この頃か。
- [Y7]	1599年、海北友松筆竹林七賢図。
- [Y8]	1606年、俵屋宗達筆金銀下絵光悦書色紙。
- [Y9]	1610年、曽我直庵筆神馬図絵馬。
- [Y10]	1633年、狩野探幽、名古屋城上洛殿障壁画を命じられる。
- [Y11]	1645年、宮本二天筆枯木鳴鶪図。
- [Y12]	1646年、住吉如慶筆東照宮縁起絵巻。
- [Y13]	1672-89年、菱川師宣筆北楼及演劇図巻。
- [Y14]	1690年、土佐光起筆大寺縁起絵巻。
- [Y15]	1709年、英一蝶筆四季日待図巻。
- [Y16]	1716年、尾形光琳筆甲白梅図屏風。
- [Y17]	1749年、池大雅筆前後赤壁図屏風。
- [Y18]	1759年、伊藤若冲筆動植綵絵。
- [Y19]	1768年、円山応挙筆七難七福図巻。
- [Y20]	1771年、池大雅・与謝蕪村筆十便十宜図。
- [Y21]	1777年、小田野直武筆不忍池図。
- [Y22]	1781年曾我蕭白筆寒山拾得図。
- [Y23]	1783年、司馬江漢筆三囲景図銅版画。
- [Y24]	1794年、東洲斎写楽画江戸三座役者似顔絵。
- [Y25]	1802年、谷文晁筆木村兼葭堂像。
- [Y26]	1811年、呉春筆白梅図屏風。
- [Y27]	1818年、渡辺崋山筆一掃百態図。
- [Y28]	1821年浦上玉堂筆凍雲篩雪図。
- [Y29]	1823年、田中訥言筆百花百草図屏風。
- [Y30]	1828年、酒井抱一筆夏秋草図屏風。
- [Y31]	1831年頃、葛飾北斎画富嶽三十六景図
- [Y32]	1856年、歌川広重画名所江戸百景。
- [URL]	主題分類へ