- 滑稽本
- [読み]	こっけいぼん
- [始年]	18世紀
- [Y1]	江戸時代の小説本の一種。内容が滑稽を基調とする小説をさす。教訓的な内容を主としながらも、無味乾燥なものになることを避けるため、滑稽味を加えることによって、読書欲を惹こうとしたのが始まり。
- [Y2]	1752年、刊の『当世下手談議』や風来山人(平賀源内)の諸作を前期とする。
- [Y3]	後期は遊里の滑稽を取り扱った洒落本の影響を多大に受け、江戸の町人の日常生活や旅を題材に採り、それに洒落・地口等の言語遊戯を交えて、滑稽味豊かに描写している。絵画を主とした滑稽本もある。挿絵は主に歌川派が多く担当している。
- [URL]	主題分類へ