- 上方絵
- [読み]	かみがたえ
- [始年]	18世紀後半
- [Y1]	江戸錦絵の影響を受け京阪でも錦絵が流行、狭義には上方錦絵を言うが、広義には初期肉筆画を含める。
- [Y2]	1741-44年頃、梅雪堂貞道が一枚摺を残す。
- [Y3]	1711-48年頃、西川祐信(1671-1750)が活躍。
- [Y4]	1764-72頃合羽摺(色版を用いず型紙と刷毛の浮世絵)が流行。
- [Y5]	1780年頃、役者絵本刊行。
- [Y6]	1792年、流光斎、一枚摺錦絵を刊行、上方錦絵、別名浪花錦絵の源となる。
- [Y7]	主な絵師は次の通り。西川祐信、祐尹、長谷川光信、月岡雪鼎、竹原春朝斎、春泉斎、流光斎如圭など。
- [URL]	主題分類へ