- 版元
- [読み]	はんもと
- [始年]	16世紀末
- [Y1]	1605年頃、角倉素庵、嵯峨本刊行。
- [Y2]	既にこの頃絵本刊本を出版、販売する書肆(=版元)が現れるか。
- [Y3]	1657年、明暦の大火以降江戸根生いの版元(=地本問屋)が活躍。
- [Y4]	版元は作品の企画、版下絵を絵師に依頼。
- [Y5]	完成された版下絵を地本問屋行事、絵名主等に廻し検閲。
- [Y6]	検閲通過(改印押印)後、彫師を選定し廻す。
- [Y7]	彫師が完成した墨板を摺師に廻し、完成した墨摺絵を色ざしの為絵師に戻す。
- [Y8]	彫師は色板を作成し、摺師が完成させる。
- [Y9]	版元はこれらも監督する。
- [Y10]	1686年、「鹿の巻筆」(菱川師重画)で当局の忌憚を受け、版元も江戸払い以降、自主検閲が起こるか。
- [URL]	主題分類へ