- 合巻 see 草双紙
- []	ごうかん
- [生年(始年)]	1806-
- [Y1]	江戸時代の草双紙(絵入小説)の一種。
- [Y2]	1791年、山東京伝の黄表紙洒落本「仕懸文庫」等三部作筆禍で手鎖50日(近世物之本江戸作者部類)。
- [Y3]	以降黄表紙は心学的教訓の作風へ変化、曲亭馬琴、式亭三馬、十返舎一九など「敵討物」一色となり長編化する。草双紙は紙数5丁単位で2-3冊から5-6冊の前後編が普通となる。
- [Y4]	1806年、式亭三馬「雷太郎強悪物語」以後、合綴製本即ち合巻が普通となる。
- [Y5]	1842年、天保の改革の出版取締令以降衰退。
- [URL]	主題分類へ