- 絵入狂歌本 see 狂歌絵本
- []	えいり きょうかぼん
- [生年(始年)]	1679-
- [Y1]	絵を添えて刊行された狂歌本。
- [Y2]	1679年、京都で刊行された「古今狂歌仙」に始まるとされ、「卜養狂歌集」などで体裁が整う。
- [Y3]	1781-89年、(天明期)、江戸で狂歌が爆発的流行を示し、武家・町人の文化運動として文芸界を風靡。
- [Y4]	1784年(天明)以降、喜多川歌麿(1753-1806)、狂歌絵本「画本虫撰」、「潮干のつと」で浮世絵界に地位を築く。
- [Y5]	彫摺の技術の進歩で多色摺の華麗な狂歌本が出版。
- [Y6]	1789-1801(天明、寛政)年間、傑作が集中。
- [Y7]	江戸後期になると多色摺から、淡彩摺が主流となり豪華さを失う。狂歌絵本とも言う。
- [URL]	主題分類へ