- 絵入版本
- [読み]	えいり はんぽん
- [始年]	17世紀後半
- [Y1]	12世紀以降、扇面古写経下絵、縁起絵巻下絵等作品普及に木版使用。
- [Y2]	1602年以降、光悦らの豪華絵本の嵯峨本刊行。以降、嵯峨本とは別に町の版元により、御伽草子、仮名草子の絵入り版本も京でおこる。墨摺りの版本に、丹や緑の筆で彩色され、丹緑本とも呼ばれる形式の版本が、京、大阪、江戸へと流行した。
- [Y3]	1657年、明暦大火以後、江戸の版元も浮世草子、仮名草子を版行。
- [Y4]	1678年、菱川師宣、大判墨摺絵「よしはらの躰」。師宣以降、文章を主体とする版本から絵画を主体とする版本へ移行する。
- [URL]	主題分類へ