- 江戸時代美術
- [読み]	えど じだい びじゅつ
- [始年]	1615頃-
- [終年]	1867年
- [Y1]	1615年、大阪夏の陣から1867年の大政奉還までの美術。享保(1716-36)で前後に二分、又は、正徳(1176)以前、享保-享和、文化以降(1804-)に三分するならわしあり。画壇の封建体制は探幽、尚信、安信を頂点とする江戸狩野派、尚信孫の岑信を加えた幕府奥絵師、その下に門弟等による表絵師、さらに町絵師へと狩野の素養は町人まで及ぶ。一方、桃山の自由な画風は京都町衆の宗達、光琳の琳派、岩佐又兵衛を祖とする浮世絵へと町民文化を活発化さす。又、長崎を通じた洋画や中国写実画の影響は、秋田蘭画、南画、円山派と展開。又、古典回帰の復古やまと絵派等がある。以下、代表的年譜を示す。
- [Y2]	1633年、狩野探幽、名古屋城上洛殿障壁画を命じられる。
- [Y3]	1645年、宮本二天筆枯木鳴鶪図。
- [Y4]	1646年、住吉如慶筆東照宮縁起絵巻。
- [Y5]	1672-89年、菱川師宣筆北楼及演劇図巻。
- [Y6]	1690年、土佐光起筆大寺縁起絵巻。
- [Y7]	1709年、英一蝶筆四季日待図巻。
- [Y8]	1716年、尾形光琳筆甲白梅図屏風。
- [Y9]	1749年、池大雅筆前後赤壁図屏風。
- [Y10]	1759年、伊藤若冲筆動植綵絵。
- [Y11]	1768年、円山応挙筆七難七福図巻。
- [Y12]	1771年、池大雅・与謝蕪村筆十便十宜図。
- [Y13]	1777年、小田野直武筆不忍池図。
- [Y14]	1781年曾我蕭白筆寒山拾得図。
- [Y15]	1783年、司馬江漢筆三囲景図銅版画。
- [Y16]	1794年、東洲斎写楽画江戸三座役者似顔絵。
- [Y17]	1802年、谷文晁筆木村兼葭堂像。
- [Y18]	1811年、呉春筆白梅図屏風。
- [Y19]	1818年、渡辺崋山筆一掃百態図。
- [Y20]	1821年浦上玉堂筆凍雲篩雪図。
- [Y21]	1823年、田中訥言筆百花百草図屏風。
- [Y22]	1828年、酒井抱一筆夏秋草図屏風。
- [Y23]	1831年頃、葛飾北斎画富嶽三十六景図
- [Y24]	1856年、歌川広重画名所江戸百景。
- [URL]	主題分類へ