- 赤本 see 草双紙
- []	あかほん
- [生年(始年)]	1662年頃
- [没年(終年)]	1887年頃
- [Y1]	1662年、江戸草紙の一種で丹表紙の本(赤本)「ねずみのこうさく」刊行。当時、丹は大衆の最も好む色で今日に言う低劣な意味はない。
- [Y2]	1716-36年頃、中型本、五丁で一冊が主となる。
- [Y3]	内容は桃太郎・猿蟹合戦・文福茶釜等、御伽噺など、毎頁挿絵があり、会話を書入れる。
- [Y4]	後、歌舞伎ものや祝儀的ものも刊行。
- [Y5]	黒本、青本、黄表紙、合巻、明治合巻、銅鐫(どうせん)本、清朝(せいちょう)活字合巻、明朝合巻と大衆向け絵本と受け継ぐ。
- [Y6]	初期は画工不明、中期は奥村政信、西村重信・重長、末期は鳥居清満などが代表的作者兼画工。
- [URL]	主題分類へ