- 富岡鉄斎
- [読み]	とみおか・てっさい
- [始年]	1836-
- [終年]	1924年
- [Y1]	1855年頃、歌人大田垣蓮月尼の学僕となる。
- [Y2]	1861年、長崎遊学、鉄翁、木下逸雲と交遊。
- [Y3]	明清画を知り文人画を学ぶ。
- [Y4]	1869年、学者として立命館教員。
- [Y5]	1886年、京都青年、絵画研究会の品評員となる。
- [Y6]	1894-1904年、京都市美術工芸学校で修身を教授。
- [Y7]	1896年、「旧蝦夷風俗図」(東博)を描く(年、紀)。
- [Y8]	1897年、田能村直入らと日本南画協会を発足。
- [Y9]	1898年、「富士山図」を描く。
- [Y10]	1908年、天皇の命で「阿倍仲麻呂明州望月図」を描く。
- [Y11]	1913年、画集「鉄斎画賸」刊行。
- [Y12]	1914年、「阿倍仲麻呂明州望月・円通大師呉門隠棲図屏風」(辰馬考古資料館)を描く(年、紀)。
- [Y13]	1917年、帝室技芸員。
- [Y14]	1919年、帝国美術院会員。
- [Y15]	1922年、画集「百東坡図」刊行。
- [URL]	主題分類へ