- 住吉具慶
- [読み]	すみよし・ぐけい
- [始年]	1631-
- [終年]	1705年
- [Y1]	1674年、広澄、妙法院堯恕法親王の許で剃髪して具慶と号する(堯恕)。
- [Y2]	1677年、女院御所の襖絵を描く(永貞卿記)。
- [Y3]	1678年、「徒然草画帖」(東博)を描く(詞書)。
- [Y4]	1679年、「日光東照宮縁起絵」完成、江戸に持参、家綱より報酬(画伝由緒記)。
- [Y5]	1680年、「慈眼大師縁起絵巻」(寛永寺)。
- [Y6]	1681年、命ぜられた年中行事の模写、五節之宴水之御屏風の制作を完成(禁裏御賄頭日記抄書)。
- [Y7]	1683年、江戸に召され、十人扶持(住吉家旧記・弘親書上)
- [Y8]	1685年、百俵を加増、御廊下番(実紀・弘親書上)。奥伺候を命ぜらる(徳川実紀)。
- [Y9]	1691年、法眼(実紀、弘親書上)
- [URL]	主題分類へ