- 尾形乾山
- [読み]	おがた・けんざん
- [始年]	1663
- [終年]	1743年
- [Y1]	1682年、陶技の師本阿弥光甫没す。
- [Y2]	1687年、父尾形宗謙没す。
- [Y3]	1689御室に習靜堂を建て隠棲(峩山稿)。
- [Y4]	1694年、二条綱平より鳴滝泉谷の山屋敷を拝領。
- [Y5]	1695年、兄光琳に財産整理を勧告。
- [Y6]	1699年、野之村仁清から陶法を学ぶ。初窯成功。
- [Y7]	1700年以降、光琳が絵付や意匠に協力。釉下着彩など。絵画的陶法を開始。
- [Y8]	1712年、「乾山焼」を販売。
- [Y9]	1716-36年頃、江戸入谷で開窯。この頃以降絵画制作に励む。
- [Y10]	1637年、下野の佐野で作陶。
- [URL]	主題分類へ