- 野村文挙
- [読み]	のむら・ぶんきょ
- [始年]	1854-
- [終年]	1911年
- [Y1]	1867年、梅川東挙に入門、浮世絵を学ぶ。
- [Y2]	1869年、塩川文麟に入門、四条派を学ぶ。
- [Y3]	1877年、師塩川文麟没。
- [Y4]	1880年、京都府画学校出仕。
- [Y5]	1881年、内国勧業博覧会「西京真景」妙技3等賞。
- [Y6]	1882年、森寛斎に学ぶ。内国絵画共進会銅印。
- [Y7]	1884年、内国絵画共進会褒状。
- [Y8]	1889年、学習院教授。
- [Y9]	1890年、内国勧業博覧会「春秋山水」妙技2等賞。
- [Y10]	1895年、内国勧業博覧会妙技3等賞。
- [Y11]	1896年、「蓬莢山図」を東宮に献上。後素協会主催全国絵画共進会「流水香魚」3等銅牌。
- [Y12]	1898年、望月金鳳らと日本画会結成。
- [Y13]	1900年、パリ万国博覧会。
- [Y14]	1904年、セントルイス万国博覧会ともに出品。名声を得る。
- [Y15]	1907年、文展「月下渓流」3等賞。
- [Y16]	1908年、文展審査員。
- [URL]	主題分類へ