- 松岡映丘
- [読み]	まつおか・えいきゅう
- [始年]	1881-
- [終年]	1938年
- [Y1]	1897年、住吉派の山名貫義に入門。
- [Y2]	1899年、東京美術学校入学。
- [Y3]	1900年、小堀鞆音、梶田半古、吉川霊華らと「歴史風俗画会」参加。
- [Y4]	1908年、東京美術学校助教授。この頃、小林古径、前田青邨、今村紫紅らと「歴史風俗画研究会」開催。
- [Y5]	1912年、「宇治の宮の姫君たち」第6回文展入選。
- [Y6]	1916年、結城素明、鏑木清方らと「金鈴社」創立(1922年解散)。
- [Y7]	1917年、金鈴社第1回展。「道成寺」
- [Y8]	1921年、門下の穴山勝堂、岩田正巳らと「新興大和絵会」結成(1931年解散)、第1回展。
- [Y9]	1925年、第6回帝展、「伊香保の沼」。
- [Y10]	1929年、第10回帝展「平時の重盛」帝国美術院賞。
- [Y11]	1930年、帝国美術院会員。
- [Y12]	1932年、第13回帝展「右大臣実朝」。
- [Y13]	1935年、帝国美術院改組の際、「国画院」創立。
- [Y14]	1936年、「日本画と其技法」著す。
- [Y15]	1937年、帝国芸術院会員。
- [URL]	主題分類へ