- 巨勢小石
- [読み]	こせ・しょうせき
- [始年]	1843-
- [終年]	1919年
- [Y1]	1856年、岸連山に入門。
- [Y2]	1859年、師没後東国を遊歴。中西耕石に南画・神山鳳陽に詩を学ぶ。
- [Y3]	1878年、清に渡り、鴦湖老人・子祥張らに就く。「72候名華画譜」4巻制作。
- [Y4]	1880年、京都府画学校出仕。
- [Y5]	1882年、内国絵画共進会で絵事功労褒状。
- [Y6]	1884年、同会「仏像」「人物」銅賞。
- [Y7]	1888年まで華族会館分局画学校教授。
- [Y8]	1889年、東京美術学校開校後、大和絵系代表で同校雇。
- [Y9]	1890-4年、同校教授。内国勧業博覧会「秋野鹿図」妙技2等。
- [Y10]	1893年、シカゴ万国博覧会の京都出品審査員。
- [Y11]	1899年、二条離宮東溜間天井と壁画を描く。
- [Y12]	晩年、昭憲皇后の依頼で「御大喪絵巻」を模写。
- [URL]	主題分類へ