- 本阿弥光悦
- [読み]	ほんあみ・こうえつ
- [始年]	1558-
- [終年]	1637年
- [Y1]	1592-96年頃、書を尊朝法親王に学び自流を確立。
- [Y2]	1601年、妻妙得没す。
- [Y3]	1603年、加賀前田家の食禄を受く。
- [Y4]	1605年、宗達下絵光悦筆の隆達節木版刊行。
- [Y5]	1608年頃、嵯峨本(宗達下絵光悦筆角倉素庵出版の豪華本)を盛んに刊行。
- [Y6]	1612年頃、宗達金銀泥絵下絵の書巻(新古今集等)を書く。
- [Y7]	1615年、徳川家康から鷹峰を拝領し法華宗徒の「光悦村」をつくる。
- [Y9]	以降、鷹峯で陶器を成形、樂家で焼成。
- [Y10]	茶の師匠古田織部没す。
- [Y11]	1618年、以後宗達の下絵が見あたらない(宗達を絵師として独立させたか)。
- [Y12]	1619年、「立正安国論」を書写。
- [Y13]	1626年以降書風が著しく変化する。
- [URL]	主題分類へ