- 土佐光吉
- [大分野]	やまと絵・仏画・神道画系
- [中分野]	土佐派
- [分野]	土佐派
- [流派]	土佐派
- [父(家業)と続柄]	土佐光茂(絵師)の次男
- [子名]	土佐広通、土佐光則
- [類縁]	土佐光元(兄)
- [師匠等]	土佐光茂
- [職業等]	絵師(無位無官)
- [画風]	「筆法専ら規矩を守り、尤優柔なり」(本朝画史)
- [評価]	宗家の土佐光元が没したあと、その遺児3人を養育したという。従五位下に叙せられ、剃髪して久翌と号す。禁中へ調進の御年扇、御月扇、中紹数年に及んだが、再興して献上。
- [読み]	とさ・みつよし
- [ENG]	TOSA, Mitsuyoshi
- [名号]	土佐将監,久翌,休翌,休欲,玄二(本名:),源二,源佐衛門
- [形式区分]	人名
- [形態区分]	平面芸術
- [名読み]	みつよし
- [名号読み]	とさのしょうげん=土佐将監,きゅうよく=久翌=休翌=休欲,げんじ=玄二=源二,げんざえもん=源佐衛門
- [地名]	京都
- [旧地名]	京
- [始年]	1539?
- [終年]	1613年頃か
- [大時代]	きんせい
- [時代]	桃山時代
- [地方]	16近畿
- [URL]	年譜的解説へ