- 狩野山楽
- [大分野]	漢画系
- [中分野]	狩野派
- [分野]	京狩野-狩野山楽
- [流派]	狩野派-京狩野
- [父(家業)と続柄]	木村永光(元浅井長政家臣、後秀吉に仕え長浜城主)の子。養父狩野永徳(秀吉の命による(本朝画史))。
- [子名]	狩野修理光教(長男)。狩野光員伊織(光教弟:古画備考所収系図)。狩野山雪(養子)。
- [師匠等]	狩野永徳
- [職業等]	絵師
- [画風]	永徳の正伝を受け、古土佐の画法も倣い、装飾性が加味され、安定感のある構図とゆったりした筆触が特徴。動植物の描写に長じる。晩年は宗元画を慕う。
- [評価]	師永徳没後狩野派の中心人物となる。探幽以下狩野諸家江戸へ赴くが、京に残り京狩野と呼ばれる。又、永徳、等伯、友松と共に桃山四傑とも称される。
- [読み]	かのう・さんらく
- [ENG]	KANOU, Sanraku
- [名号]	号:山楽,幼名:平三,本名:木村光頼,修理亮(本朝画史),三楽
- [形式区分]	人名
- [形態区分]	平面芸術
- [名読み]	さんらく
- [名号読み]	さんらく=山楽,へいぞう=平三,きむらみつより=木村光頼,しゅりのすけ=修理亮,さんらく=三楽
- [地名]	京都
- [旧地名]	京
- [始年]	1559-
- [終年]	1635年
- [大時代]	きんせい
- [時代]	桃山時代
- [地方]	16近畿
- [URL]	年譜的解説へ