
其の十一 斎鉾(いみほこ) 3本の内1本
斎鉾・祭鉾は,先に鉾を付け,細長い旗を下げた棹を立てた祭器で,白張(しらはり)のうち4人が担ぎ,もう1人が鉾先から伸びる紐を引いて倒れないように支えます。3つ叉の宝剣,および日・月をかたどる鏡をつけた3本の鉾は斎鉾と呼ばれ,東照宮における「三種の神器」にあたるそうです。白張は,東照宮のまつりを執行する料所であった日光神領の村々の百姓の役でした。図は日または月のいずれかの斎鉾です。(10月15日公開,22日加筆修正)
其の十一 斎鉾(いみほこ) 3本の内1本
斎鉾・祭鉾は,先に鉾を付け,細長い旗を下げた棹を立てた祭器で,白張(しらはり)のうち4人が担ぎ,もう1人が鉾先から伸びる紐を引いて倒れないように支えます。3つ叉の宝剣,および日・月をかたどる鏡をつけた3本の鉾は斎鉾と呼ばれ,東照宮における「三種の神器」にあたるそうです。白張は,東照宮のまつりを執行する料所であった日光神領の村々の百姓の役でした。図は日または月のいずれかの斎鉾です。(10月15日公開,22日加筆修正)