近世の出版文化

 江戸時代に入り社会が安定するにしたがい、まず上方を中心に、 それまでの仏典や漢詩文に限らず、源氏物語や平家物語などの文芸書から、 節用集や往来物といった実用書にいたるまで、 幅広い分野にわたる活発な出版活動が始まった。 また、書物の需要が飛躍的に増加するにともない、 一字ずつ活字を拾う活版印刷よりも、 より手軽で安上がりな木版印刷の版本が再び注目され、 出版の主流を占めるようになった。 江戸時代を通し約六千軒の出版業者、いわゆる板元が活躍し、 17世紀末の京都では、すでに一万点に近い書物が出版されている。
 江戸時代中期になると出版の中心は上方から江戸に移り、 多色刷り木版など、わが国独自の精巧な整版技術が工夫され、 高い水準の出版文化が生み出された。 一方、明暦3年(1657)に始まる幕府の出版規制は、享保、寛政、 天保と続く三度の改革で強化されたが、幕末の変動期になると、 規制の網をくぐり、黒船の来航や各地の災害などを伝える瓦版が出版され、 揺れ動く世相を風刺した。


『伊勢物語』  (60Kb gif)

二巻二冊 寛永20(1643)年 中村宗道菴刊
『伊勢物語』の図
嵯峨本の同書(慶長14年版)を底本とした整版本。近世初頭、『伊
勢物語』は最も親しまれた古典文学で、嵯峨本に基づく諸版が相次い
で刊行された。

『仁勢物語』  (70Kb gif)

二巻二冊 [寛永年間(1624-1644)末頃]刊
仁勢物語の図
仮名草子。『伊勢物語』の絵と本文を忠実にもじった擬物語(パロ
ディ)。近世の出版ブームを背景とした『伊勢物語』の飛躍的な普及
が、そのパロディの出現を促した。

『東叡山名所』  (60Kb gif)

一巻一冊 〔菱川師宣画〕 天和2(1682)年 三河屋七右衛門刊
東叡山は寛永寺(上野)の山号。師宣は江戸初期の画家で浮世絵の
確立者。寛文頃より挿絵画家としても活躍し、百五十種以上の絵本、
挿絵本を残した。


『絵入伊曾保物語』  (90Kb gif)

三巻一冊 万治2(1659)年 伊藤三右衛門刊
『絵入伊曾保
物語』の図
『イソップ物語』の邦訳本。絵入本では最古の版。展示頁の絵は、
「蟻と蝉の事」(近代の訳本では「アリとキリギリス」)の挿絵。

『解体新書』  (130Kb gif)

序図一巻(本文四巻欠)一冊 杉田玄白訳 小田野直武画 〔安永3(1774)年〕 須原屋茂兵衛刊
『解体新書』の図
ドイツ人クルムスの『解剖図表』オランダ語版(1734)の漢訳。江戸
の蘭学勃興のきっかけとなった記念碑的著作。挿図は蘭画家小田野直
武が原著および他の西洋医学書から模写した。

『蘭学楷梯』

二巻二冊 大槻玄沢著 天明8(1788)年
オランダ語の入門書。著者の玄沢は杉田玄白の門人。蘭学の手引書
として後世に大きな影響を及ぼした。


『南総里見八犬伝』  (160Kb gif)

全九輯九八巻百六冊 曲亭馬琴著 柳川重信等画 文化11(1814)年−天保13(1842)年
『南総里見八犬伝』の図
馬琴の代表作となった読本の大作。二八年にわたって書き継がれた。
売価は五冊あたり約二十匁(約四万円)。一般の庶民は貸本屋を通し
これを愛読した。本書は天保以降の後刷。

『草木花実写真図譜』  (50Kb gif)

二巻四冊 川原慶賀画 前川善兵衛刊
『草木花実写真図譜』の図
川原慶賀は長崎の絵師。出島への出入を許され、シーボルトの求めに
応じ多くの植物画、肖像画、風俗画を描いた。本書は『慶賀写真草』
上下二冊(1836)の版木に手を加え、明治期に刊行されたもの。

『西洋旅案内』

二巻二冊 福沢諭吉著 慶応2(1866)年 尚古堂刊
幕末期に欧米各国を巡歴した体験をもとに、政治・経済全般にわた
って各国の事情を紹介したもの。同じ著者の『西洋事情』や『学問の
すすめ』は、幕末明治期のベストセラーになった。


*次のコーナー(文明開化と出版大国)へ
*展示室へ 戻る
*図書館のトップページへ戻る