文明開化と出版大国

 19世紀後半に鎖国が解かれると、 欧米の文化とともに産業革命以降の高度な活版印刷の技術が伝えられた。 長崎では本木昌三がわが国で最初の鉛製活字の鋳造に成功し今日の明朝体活字の基を築き、 幕府の洋書調所(蕃書調所) ではオランダ伝来の活字と印刷機を用いた出版が行われた。 幕末から明治にかけ開化期の気運にのって、 短期間のうちに近代的な出版体制が整えられ機械化された大量出版が始まった。
 出版の近代化とともに、江戸時代までは和紙に刷られていた袋綴じの和装本は、 たちまち両面印刷の洋装本に変わり、それまで横に寝かされていた書物は、 堅く製本され縦に立つようになった。 書物は近代国家の樹立を進め、個人の自立を支えるマス・メディアに成長し、 明治中期には年間数千点が出版された。
 今日のわが国は、年間数万点の書物を出版する出版大国である。 近年は、CD−ROMなどを媒体とする電子出版物が流通し、 インターネットを通じて本の内容を配信し読書専用端末で読む「電子書籍」が出現するなど、 出版は新たな変革期を迎えようとしている。


『東京名所日本橋京橋之間鉄道馬車往復之図』 (230Kb gif)

錦絵三枚続 紅英齊画 明治15(1882)年 (配架番号 カ210-491 和装本)
『東京名所日本橋京橋之間鉄道馬車往復之図』の図
(当館所蔵品の複製)

『憲法発布式大祭 之図』 (210Kb gif)

錦絵三枚続 井上探景画 明治22(1889)年
『憲法発布式大祭之図』の図
(当館所蔵品の複製)

『西洋料理通』

仮名垣魯文編  暁斎画 明治5(1872)年刊
 仮名垣魯文(かながきろぶん)は滑稽本作者で、幕末から明治開化期の文壇で活躍した。
『西洋料理通』の巻頭に英人撰述とあり、横浜に居留する外国人に雇われていた
料理人の手帳をもとに書かれたと言われる。
展示頁は「カリド・ウイル・ヲル・ファウル(カリーの粉にて肉或ハ鳥を料理するを云)」の項で、
日本ではじめて出版物でカレーの調理法が紹介されたものである。


『水墨集』

北原白秋著 大正12(1923)年刊
 本書は、白秋の小田原時代の作品で大正12年にアルスより出版されたが、
その初版である。この詩集の代表作として『落葉松』がある。
この作品の後、白秋は昭和4年に詩集『海豹と雲』、さらに約10年を経て、『黒桧』を著す。


『おはん』

宇野千代著 昭和32(1957)年刊
 本書は昭和32年中央公論社刊の初版本である。
内容的にいかにも古風な三角関係の人情話めいた筋立てながら、
綿々嫋々たる浄瑠璃の語りを思わせるリズムと実感の裏打ちがあって、
男女永遠の造形ともいいたいみごとな作品である。
この作品で日本女流文学賞を受賞している。


*次のコーナー (幕末明治初期の英語入門書)へ
*展示室へ戻る
*図書館のトップページへ戻る

Last updated: 2011/02/08