3.3 電子ジャーナルの動向
北海道大学附属図書館事務部長

坂 上 光 明

1 電子ジャーナルとは

・電子ジャーナルの定義

・「コンピュータ・ネットワークを介して電子的に配信される学術雑誌」

・目次、抄録だけでなく、図表等を含む全文が提供される。

・冊子体にない多様な検索機能、リンク機能等を持つ。

・「電子ジャーナル」「オンライン・ジャーナル」「ネットワーク・ジャーナル」

・電子ジャーナルの構成要素とデータ形式(HTML,PDFなど)

・必要な閲覧ソフト

WWWブラウザとプラグイン・ソフト(Adobe/Acrobat Readerなど)

2 電子ジャーナルの機能と特質

・速報性

・多様な検索機能

・関連情報へのリンク機能

・マルチメディア情報の添付機能

・著者と読者とのインタラクティブ機能

・冊子体と比較したその他の特質

3 電子ジャーナル発達略史

・電子ジャーナル誕生の背景

 ・電子出版技術の発達

 ・コンピュータ・ネットワークの発達

 ・学術雑誌の危機(「ギンスパーグ・ショック」)

・初期の電子ジャーナル(プロジェクト)

 ・ADONIS, TULIP, EESなど

OCLC: Electronic Journals Online

・電子ジャーナルの急速な増加(1990年代)

・最近の発行状況

・実験段階から実用段階へ

・無料サービスから有料サービスへ

   ・フリーアクセスから正式な利用契約へ

4 電子ジャーナルの種類

・冊子体との関係から見た種類

・冊子体との並行出版

・単独の電子ジャーナル

  The Online Journal of Current Clinical Trials(1992-)

・アクセス方式から見た種類

・出版社のサーバにアクセスするもの

・利用機関のローカルサーバ上で運用されるもの

Elsevier: ScienceDirect Onsite

・提供者から見た種類(次章で詳述)

・その他(審査システムの有無など)

5 主な電子ジャーナル・サービス

  ・商業学術出版社が発行するもの

  Academic Press: IDEAL

Elsevier Science: ScienceDirect

Springer Verlag: LINK

John Wiley: InterScience

Blackwell Science: Synergyなど

・学協会、大学などが発行するもの

American Institute of Physics, Institute of Physics(UK), American Chemical 

Society, Royal Society of Chemistry, Oxford University Press, MIT Press(US)

・専門の電子ジャーナル出版社が発行するもの

HighWire Press, CatchWord, JSTORなど

・2次情報サービス機関が提供するもの

OCLC: FirstSearch ECO(Electronic Collections Online)

Ovid Technologies: journals@ovid

SilverPlatter: SilverLinker

UMI: ProQuest Directなど

・雑誌取次業者が提供するもの

EBSCO Host/Online, SwetsNet, Blackwell: Electronic Journal Navigatorなど

・日本の電子ジャーナル・サービス

   国立情報学研究所

 電子図書館サービス,海外電子ジャーナルの試験提供サービス

オンライン・ジャーナル編集出版プロジェクト

   科学技術振興事業団「J−STAGE」プロジェクト
 

6 大学図書館への電子ジャーナルの導入状況

・学術情報センター(国立情報学研究所)のアンケート調査(19981011月及び

200056月実施)の結果から

・導入状況

・導入上の問題点

・今後の望ましい導入方法

   ・今後導入を希望する電子ジャーナル

  ・その他の調査(関東・東京地区国立大学図書館協議会、薬学図書館協議会など)

7 電子ジャーナル導入の意義

・出版社の立場から

 ・出版の迅速化

 ・出版経費の節減

 ・冊子体の購読中止への対応

 ・学術雑誌の危機(「ギンスパーグ・ショック」)

・利用者の立場から

 ・情報の迅速・確実な入手

 ・利用上の制約の解消

 ・書架スペース,製本費等の節約

・図書館の立場から

   ・電子図書館サービスの重要メニュー

   ・書架スペース,製本費の節約

   ・受入業務の軽減

冊子体価格の継続的高騰への対応

   ・ILL業務の軽減(コンソーシアム的な利用)

8 電子ジャーナルの導入・利用上の問題点

・電子ジャーナルの価格(料金)体系

・無料のもの(期間限定、機能限定のトライアルサービスなど)

・冊子体購読料金とのセット契約(価格)

・冊子体購読料金のみ(冊子体購読者(機関)は無料)

・冊子体購読価格+追加料金

・電子ジャーナルの単独料金

 ・論文単位のアクセス料金

ScienceDirect-21(Elsevier Science)の場合

 ・IDEAL(Academic Press)の場合

・契約上の問題点

・契約の種類

・利用許諾契約(サイトライセンス契約)と従来の物品供給契約、製造請負契約等との違い

   ・冊子体購入契約との関係(冊子体との一括契約か電子ジャーナルの単独契約か)

   ・契約の相手方(雑誌取次業者との契約か出版社との直接契約か)

   ・契約の主体(単独大学の契約かコンソーシアム契約か)

・契約期間(会計年度か暦年か。単年度契約か多年度契約か)

   ・支払方法(前金払いか後金払いか)

  ・電子ジャーナルの標準的な契約方式の確立に向けて

・海外の動き(Licensing models)

  ・The US Principles for Licensing Electronic Resources 

  Model Standard Licenses for Use by Publishers, Librarians and Subscription Agents for Electronic Resources

・国立大学図書館の動き

・利用者の認証方法とアクセス制限

   ・IPアドレス方式とユーザID/パスワード方式

   ・同時アクセス制限

   ・(研究者の自宅等からの)リモート・アクセスの可否

・アーカイバル・アクセスの問題

   ・契約中止後の遡及的アクセスの保証

 ・バックファイルの保存体制の問題

   ・JSTORプロジェクト

・ILLサービスへの提供の可否

  ・導入・利用体制の整備

   ・予算、財源の確保(冊子体購入経費との関係。学内での共同利用に伴う予算措置)

   ・利用環境の整備(ゲートウェイ,ネットワーク環境の整備)

   ・その他の電子情報サービスとの統合

   ・利用ログ情報の収集

9 電子ジャーナルと図書館コンソーシアム

  ・図書館コンソーシアムとは

・図書館コンソーシアムの役割と効果

・海外の主な図書館コンソーシアム

ICOLC: International Coalition of Library Consortia

国際図書館コンソーシアム連合:コンソーシアムのコンソーシアム

Statement of Current Perspective and Preferred Practices for the Selection and

Purchase of Electronic Information「電子情報の選択と購入をめぐる現在の展望と望ましいあり方に関する声明」(1998年3月)

   ・Guidelines for Technical Issues in Request for Proposal(RFP) requirements and Contract Negotiations「提案招請の要求要件と契約交渉における技術問題に関するガイドライン」(1999年1月)

・日本における図書館コンソーシアムへの動き

   ・東京工業大学、長岡技術科学大学、全国工業高等専門学校の取り組み

   ・九州地区、東海地区の試み

  ・関東・東京地区国立大学の活動

 ・ScienceDirect-21 への取り組み

・IDEALオープンコンソーシアムの形成

10 学術雑誌の危機と電子ジャーナル

・学術雑誌の危機 (Serials Crisis)

・雑誌数の激増、価格の継続的な高騰、購入予算の低迷

・学術雑誌の増加と図書館の収集・提供能力との不均衡の拡大

・購読中止→価格の高騰→購読中止の悪循環

 ・雑誌価格上昇の諸要因

  ・商業学術出版社の寡占体制

・SPARCの挑戦

・SPARC:Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition 

学術出版の商業的寡占化による学術雑誌の高騰と自由な情報流通(公正使用)の制限への対抗策

    ・学術情報の新しい流通モデルの構築

・学術出版における競争原理の育成

・学術情報の自由な流通、「公正使用」原則の擁護

・学術情報の新たな流通チャネルと研究業績の評価システムの確立

・ディジタル形式の学術情報の永続的な保存システムの検討

11 電子ジャーナルの今後の展望

・電子ジャーナルの将来―――希望と懐疑

   ・「科学雑誌の主流は電子ジャーナルに移行」「冊子体の科学雑誌は消滅に向かう」?

・「電子ジャーナル:神話と真実」「21世紀も本と雑誌は紙のまま」?

・アグリゲータによる統合情報サービス

 ・アグリゲータとは?

・1次情報サービスと2次情報サービスの統合

・統合インターフェースの提供

・統合サービスの諸相:マウント型とリンク型

・統合サービスの将来の担い手

 2次情報サービス機関、雑誌取次業者、学術出版社、図書館(コンソーシアム)?

・学術雑誌と学術コミュニケーションの変貌

   ・冊子体から論文単位の情報流通へ

    ・論文識別子をめぐる最近の動き(DOI,PII)

・電子ジャーナルと今後の図書館の役割

12 参考文献

 (ここでは、特定の電子ジャーナル・サービスに関する個々の紹介記事は割愛した。)

1)Butler, Declan. The writing is on the web for science journals in print. Nature

1999; 397, 195-200.

 2)スティックス,G.電子ネットワークと学術論文.日経サイエンス 1995.2; 102-109.

 3)木本幸子.電子ジャーナル:インターネット上の学術雑誌について.大妻女子大学紀要 1999; 35, 167-186.

 4)時実象一.学術系電子雑誌の現状.情報管理 1998; 41(5), 343-354.

 5)尾城孝一.電子ジャーナルの導入とサービス:大学図書館における課題.薬学図書館 1999; 44(3), 217-226.

6)大原寿人.電子ジャーナルの現状と大学図書館.レコード・マネジメント 1999;38, 56-62.

 7)佐藤義則.大学環境における電子ジャーナルの利用:学術雑誌の危機とオンライン・ジャーナルの役割.医学図書館 1998; 45(4), 426-433.

 8)佐藤義則.電子化資料とコンソーシアム:コンソーシアル・ライセンシングの可能性.情報の科学と技術 1997; 47(11), 574-583.

9)安田多香子.誰が電子ジャーナルの価格を決めるのか.医学図書館 1998; 45(4), 434-439.

10関根三則.コンソーシアムへの展望:その実例を中心として.大学図書館研究 1999; 55, 17-23.

11)木藤淳子.SPARCの挑戦.科学技術文献サービス1998; 117, 30-31.

12Case, Mary M. ARLはSPARCプロジェクトを通して学術出版における競争を促進する.情報の科学と技術 1999; 49(5), 195-199.

13)ブラニン,ジョセフJ.ほか.科学系学術出版の改革:図書館員による見通し.

  情報の科学と技術 2000; 50(4), 234-246.

14)ウッドワード,ヘーゼルほか.電子ジャーナル:神話と真実.情報の科学と技術

  1998; 48(5), 303-311.

15)中谷俊介.電子ジャーナルが超えるべき6つのハードル.大学図書館研究 1999; 55, 24-27.

16)中谷俊介.電子ジャーナルに残された課題.薬学図書館 1998; 43(4), 362-367.

17)上田修一.21世紀も本と雑誌は紙のまま.医学図書館 1999; 46(4), 373-380.

18)鎌倉治子.DOI(デジタル・オブジェクト識別子):電子出版のIDナンバー.

 国立国会図書館月報 1999; 455, 32-35.

19)内田尚子.ディジタル・オブジェクト識別子(DOI).情報管理 1999; 42(1), 32-46.

20)内田尚子.電子出版の識別子:Publisher Item Identifier.情報管理 1998; 41(9),695-704.

21)国立大学図書館協議会図書館電子化システム特別委員会12年次報告.2000.4.

22)International Coalition of Library Consortia (ICOLC). Statement of Current 

Perspective and Preferred Practices for the Selection and Purchase of Electronic 

Information. 1998.3. ( http://www.library.yale.edu/consortia/statement.html)

23SPARC: The Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition.

(http://www.arl.org/sparc/factsheet.html)


講義時のスライド