7.3 電子図書館システムの実際

筑波大学図書館部情報システム課長

小西 和信

1.はじめに〜大学図書館と「電子図書館」

 ・大学図書館政策の流れ

  昭和55年学術審議会答申「今後における学術情報システムの在り方について」

  平成8年学術審議会建議「大学図書館における電子図書館的機能の強化・充実

  について」

 ・奈良先端大学院大とNACSISの電子図書館

 ・先導的電子図書館プロジェクト(平成9年度から)

  京都大学、筑波大学、神戸大学、東京工業大学、図書館情報大学

 ・大学での「電子図書館」の位置付け

2.筑波大学における電子図書館への取り組みの経緯

 1991(平3)

  評議会の下に「図書館電子化推進専門委員会」及び「電子図書館システム研究

  班」設置

  第期電子図書館整備計画(92〜94)計画策定

 1992(平4)

  CD−ROMネットワーク提供

 1993(平5)

  インターネット上で蔵書検索サービス開始

 1994(平6)

  第II期電子図書館整備計画(95〜97)計画策定

  図書館に「電子化推進特別委員会」設置

 1995(平7)

  インターネット上で電子展示会開始

 1996(平8)

  遡及入力開始

 1997(平9)

  「高度発信型電子図書館システムの考え方」公表

  「筑波大学電子図書館システムにおける著作権処理について」策定

 1998(平10)

  高度発信型電子図書館システム稼動

  「電子図書館専門委員会」の設置

3.筑波大学電子図書館の特徴

 ・個別電子情報サービスの一元化

 ・学内研究情報の発信機能

 ・入力データの登録制度(著作権処理)

 ・事務管理・運用体制の整備

4.電子図書館のコンテンツ

 (1)学内蔵書検索

  ・オンライン蔵書目録(OPAC)

  ・予約雑誌リスト

  ・電子資料リスト

  ・主要文庫・コレクション目録

  ・新着図書リスト、他

 (2)学術論文情報データベース

  ・市販2次情報CD−ROM

  ・学内紀要目次情報

 (3)全文データベース

  ・筑波大学生産資料(紀要、学位論文、研究成果報告書、他)

  ・筑波大学収集資料(貴重図書、他)

  ・オンライン・ジャーナル

 (4)附属図書館案内

  ・図書館概要、利用案内

  ・お知らせ

  ・電子展示会、他

 (5)リンク集

  ・世界の図書館(自主作成)、他

 (6)教育研究情報

  ・筑波大学研究者総覧

  ・シラバス、他

5.電子図書館システム構成

 ・原文データベースサーバシステム(画像蓄積サーバ、全文蓄積・検索サーバ)

 ・CD−ROMデータベース統合検索システム

 ・ビデオサーバシステム

 ・データ入力・編集システム

 ・利用者用コンピュータシステム

6.著作権処理について

 (1)基本的な考え方

  ・著作権者から「利用許諾」を得る

 (2)利用許諾の獲得方法

  ・許諾の条件や手続きを定める一括規程

   →「筑波大学電子図書館システムへの登録に関する実施要項」(学内規程)

  ・著作者本人から「申請書」提出・・・申請者に著作権処理を委ねる

  ・公開の程度(送信範囲、ディジタル化の範囲等)は申請者が選択

 (3)問題点

7.電子図書館サービスの運用

 ・「WWWによる筑波大学電子図書館サービスの事務管理・運用体制について」

  (平10.1.21 図書館部長裁定)

 ・「電子図書館への資料の登録手順について」(平10.3.16 同)

8.今後の課題

 ・コンテンツの充実

 ・電子テキストの受入及び提供方式基準の策定

 ・画像作成基準の策定

 ・データ作成工程の効率化

 ・メタ・データへの対応、他