理療科教員養成施設の方のための大塚図書館見学案内テキスト版


 

目次 項目をクリックするとジャンプします

1 エレベーターから図書館入口
2 図書館入口、時間外利用
3 図書館入口から入館ゲート
4 入館ゲートから貸出カウンター
5 貸出カウンターからPC-Talkerのパソコン
6 閲覧室
7 PC-Talkerのパソコンから液晶タイプ拡大読書器
8 PC-Talkerのパソコンから多目的学習室
9 入館ゲートから多目的学習室
10 多目的学習室から退館ゲート

1 エレベーターから図書館入口

大塚図書館は地下1階にあります。地下1階のエレベーターから大塚図書館入口まで、およそ65メートルの道案内をします。
エレベーター部分の1階と地下1階は同じ構造です。エレベーターは左右に2基あり、降りてエレベーター中央に点字ブロックがあり、ボタンに誘導しています。
地下1階でエレベーターを降りると、図書館入口は、エレベーターを背にしておよそ左前10時の方向です。点字ブロックはほぼ完全に敷設してあります。

1 点字ブロックの起点からエレベーターを背にして12時の方向へ4メートルぐらい進むと点字ブロックの分岐があります。正面左側に女子トイレ、多目的トイレ、正面右側に男子トイレの順であります。
2 点字ブロックの分岐で左に向きを変え、点字ブロックに沿って60メートルぐらい進みます。
3 進行方向には、途中左側3か所に点字ブロックの分岐があり、多目的講義室へ繋がっています。
4 突き当りで右に向きを変えて直進し、すぐに左に向きを変えて直進すると自動ドアがあります。

(参考あり)
(参考:地下1階には、図書館のほかに多目的講義室という300人収容できる広い講義室があります。大勢の人が参加する授業やイベントなどを行っていて混雑することもありますので注意してください。また、図書館の手前は天井が高くなっており、壁際や階段下には背もたれのないソファが置いてあります。参考おわり)

2 図書館入口、時間外利用

1 図書館入口は自動ドアです。両開きで、入口の幅はおよそ130センチメートルです。閉館時には自動ドアは開きません。
2 自動ドアを前にして左側にブックポストがあります。これは、図書館が開いていない時間に図書を返却するためのポストです。
3 自動ドアを前にして右側の壁に時間外利用のためのカード読取装置があります。時間外利用とは、図書館が開館していない時間帯でも、9時から23時までの時間帯なら学生証を使って図書館を利用することができるサービスです。カード読取装置は、床からおよそ130センチメートルの高さの壁にあります。学生証をかざすとロックが解除され、自動ドアの前に移動するとドアが開きます。時間外利用は無人開館ですので、職員はおりません。

3 図書館入口から入館ゲート

図書館入口から入館ゲートまでの道案内をします。通路幅はおよそ3メートル、距離はおよそ6メートルです。図書館入口からカウンターまでは点字ブロックがほぼ完全に敷設してあります。点字ブロックがあるのはカウンターまでです。通路の両側は壁で、右側の壁には掲示板があり、左側は壁沿いに傘立てやゴミ箱が置いてあります。

1 自動ドアを入って、点字ブロックに沿って歩いて行き、右に向きを変え、直進すると正面に低いカウンターがあります。入館やご利用のお手伝いをしますので、こちらでお声がけください。返却本もこちらでお預かりします。
2 入館ゲートは、カウンターから左に向きを変えるとあります。入館ゲートの幅はおよそ90センチメートルです。
3 入館ゲートは、学生証のバーコードを読み込ませて開けます。ゲート右側の前面にバーコードを読み込ませる装置があります。装置の高さは1メートルで、床から80センチメートルから90センチメートルの高さに手を入れられるぐらいの空間があります。こちらに(ここがとても大事)学生証のバーコードを上に向けて入れると(ここまで)、ピッという音が鳴ってゲートが開きます。入館ゲートの長さはおよそ1メートルです。ゲートに沿って通過してください。

4 入館ゲートから貸出カウンター

入館ゲートを入ると右側に貸出カウンターがあります。貸出カウンターの場所は自動ドアの方向です。椅子があります。ここでは、貸出の他にレファレンスも受け付けております。
貸出カウンターは入口のカウンターと繋がっていて、L字型に90度曲がっています。高さは70センチメートル、幅はおよそ2メートルです。
カウンターの上にはパソコンが2台あります。カウンターに向かって椅子が2つ並んでおり、座って相談することができます。

5 貸出カウンターからPC-Talkerのパソコン

貸出カウンターを背にして12時の方向に8mぐらい進むと、PC-Talkerのパソコンが置いてあるテーブルに辿り着きます。
貸出カウンターからPC-Talkerのパソコンまでは横幅の広い通路です。右側に自動貸出装置の載った高さ70センチメートルの台、コピーカード販売機、私費用コピー機、校費用コピー機、携帯電話ボックスが並んでいます。携帯電話ボックスまでは、およそ6メートルです。
携帯電話ボックスを右手に触れて2メートルぐらい進むと、12時の方向にPC-Talkerが使えるパソコンがあります。
パソコンの置いてあるテーブルは、高さ70センチメートルで波型に近い楕円のような形をしており、4席に区切られています。各席には椅子があります。PC-Talkerが使えるパソコンは1台で、その左手の席にブラウン管タイプの拡大読書器が1台あります。

6 閲覧室

PC-Talkerが使えるパソコンを12時の方向にして周囲を見回すと、約20メートル四方の閲覧室になっています。全体の配置を説明します。

1 手前の12時から3時の方向には波型のテーブルが4個あり、それぞれのテーブルが4席に区切られてパソコンやプリンタが置いてあります。こちらにあるパソコンは、図書館で設置している白いパソコンです。ただし、12時の方向の一番奥の1台のみは放送大学のパソコンです。図書館パソコンは常時ログインした状態になっており、マウスに触れると画面が明るくなります。
2 図書館パソコンの奥の12時の方向には、一般雑誌や放送大学購入雑誌が置いてある、高さ約140センチメートルの背の低い書架があります。
3 低書架の右側、1時から2時の方向にはソファがあり、ソファの奥には新聞が置いてあります。新聞は、バックナンバーが高さ120センチメートルの書架に置いてあり、当日の新聞はその右側の投げ込み式の低い書架に置いてあります。
4 新聞の更に奥の12時から1時の方向には、全学計算機という黒いパソコンが11台あります。全学計算機は3時と9時の方向に向かい合って置いてあります。全学計算機は個人のアカウントでログインして使います。11台あるうちの、最も手前の9時の方向を向いた1台は障害者用パソコンで、PC-Talkerが使えるほか、ディスプレイの位置を前後に動かすことができます。
5 右側奥には窓があり、窓に沿って1時から2時の方向に閲覧席が20席あります。斜め横に並んで配置されていて、1席ずつ仕切りがあります。各席の正面奥にデスクライトのスイッチと電源コンセントが1つあります。この席は人気なので、空いている席は少ないです。
6 10時から11時の方向には、通路の奥に閲覧席がたくさんあります。この閲覧席は、大きな長方形の机が10台あって、それぞれ仕切りで区切って1台に6人が座れるようになっています。全部で60席あり、平日は空いている席が多いです。机上にデスクライトのスイッチがありますが、電源コンセントはありません。コンセントを使う場合は、床にあるコンセントの空きを探して使います。ただし、11時の方向にある液晶タイプ拡大読書器奥の1席と、10時の方向にある多目的学習室1の近くの1席では、電源コンセントを机上に出してあります。

7 PC-Talkerのパソコンから液晶タイプ拡大読書器

PC-Talkerのパソコンから液晶タイプ拡大読書器までの道案内をします。11時の方向におよそ13メートルです。右側にはパソコンやプリンタがあり、左側は広い通路です。

1 PC-Talkerのパソコンを12時の方向にして、9時の方向に向きを変えます。
2 2メートルぐらい進み、3時の方向に向きを変えます。
3 そのまま12時の方向へ12メートルぐらい進みます。途中、右側にプリンタがあるので、ぶつからないよう注意してください。
4 12メートルぐらい進むと、12時の方向に箱型の机があります。この机は、車椅子用の机なので椅子は置いてありません。
5 この机の左側の角に沿って曲がると、1メートルぐらいで別の机にぶつかります。
6 この机は9時の方向を向いていて、机の上に液晶タイプ拡大読書器が置いてあります。

8 PC-Talkerのパソコンから多目的学習室

多目的学習室は、図書館資料を利用してグループで学習するための部屋です。3部屋あり、予約して使うことができます。

1 PC-Talker のパソコンを3時の方向にして、12時の方向に5メートルぐらい進むと、正面に壁がありホワイトボートが置いてあります。
2 ホワイトボードを9時の方向にして、12時の方向に50センチメートルぐらい進むとホワイトボードの端です。
3 ホワイトボードの端で、奥にある壁を見つけてその壁に沿って9時の方向に50センチぐらい進むと角になります。
4 角から9時の方向に130センチメートルぐらい進むと多目的学習室1のドアがあります。さらに進むと、手前から多目的学習室2、3の順番に部屋があります。多目的学習室1から2まではおよそ4メートル、多目的学習室2から3まではおよそ6メートルです。

9 入館ゲートから多目的学習室

多目的学習室へは入館ゲートから行くことが多いと思いますので、その道案内です。入館ゲートから多目的学習室までは、10時から11時の方向に10から20メートルです。

1 入館ゲートで学生証を読ませた位置から12時の方向に2メートルぐらい進みます。
2 9時の方向に向きを変えて、2メートルぐらい進むと、壁に沿って置いてあるロッカーにぶつかります。この時、3時の方向から退館ゲートに向かって歩いてくる人がいるかもしれませんので気をつけてください。
3 3時の方向に向きを変え、12時の方向に進みます。
4 9時の方向には壁があり、壁に沿って手前から、ロッカー、新着図書書架、ドア、壁(壁にはめ込んだ消火栓あり)、ホワイトボードが並んでいます。ドアは壁より少し引っ込んでいて常時締切、ホワイトボードは脚の部分が少し出っ張っているので注意が必要です。ロッカーからホワイトボードまでは、およそ7メートルです。
5 ホワイトボードの先で、奥にある壁を見つけてその壁に沿って9時の方向に50センチぐらい進むと角になります。
6 角から9時の方向に130センチメートルぐらい進むと多目的学習室1のドアがあります。さらに進むと、手前から多目的学習室2、3の順番に部屋があります。多目的学習室1から2まではおよそ4メートル、多目的学習室2から3まではおよそ6メートルです。

10 多目的学習室から退館ゲート

退館ゲートは、閲覧室から見ると入館ゲートの右側、自動ドアから見ると入館ゲートの左側にあります。
多目的学習室1の入口ドアを背にした地点から、退館ゲートに進みます。退館ゲートは、右後方5時の方向におよそ8メートルです。

1 3時の方向に向きを変え、右手の壁に沿って進み、角を回り込みます。 2 壁際に沿って置いてあるホワイトボードの端を探し、出っ張っている脚にぶつからないよう注意しながら、ホワイトボードを右手にして進みます。
3 ホワイトボード、壁(壁にはめ込んだ消火栓あり)、ドア、書架、ロッカーの順に並んでいます。ドアの部分は少しへこんでいて、書架は幅およそ1メートルで少し出っ張っています。
4 書架が終わって最初のロッカーが出てきたら少し左に方向を変えて杖を左に振って床が樹脂性になっている部分を探します。それに沿って進行すると退館ゲートになります。
5 そのまま進むだけで退館できますが、退館ゲートの両脇に150センチメートルぐらいの高さのパネルがありますので、ぶつからないよう注意してください。
6 退館ゲートは音がして開きます。そのまま12時の方向に1メートルぐらい進むと点字ブロックが敷設してあります。点字ブロックに従って進むと自動ドアです。

理療科教員養成施設の方のためのページへ戻る

筑波大学図書館トップページへ



(c) 筑波大学附属図書館 Mail:voice@tulips.tsukuba.ac.jp Tel:03-3942-6818
画面表示
Last updated: 2018年3月1日