,,,,, ,,,, ,,,, 地割与合之事,嘉永6,咸豊3,1853,11,17,不明 ,不明,村々地与合之儀、田畑耕方其外諸上納物調兼候節致補助肝要之事にて、去亥年表御方御案内之上、地与合相立置候処、至当分は与々強弱出来候由候間、此節無親疎致与直、其首尾可申出事                    (咸豊三癸丑(嘉永六年)十一月十七日恩納間切御手入日記),村々地与合之儀、田畑耕方其外諸上納物調兼候節致補助肝要之事ニテ、去亥年表御方御案内之上、地与合相立置候処、至当分ハ与々強弱出来候由候間、此節無親疎致与直、其首尾可申出事                    (咸豊三癸丑(嘉永六年)十一月十七日恩納間切御手入日記),恩納間切,"1853,11.17",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),4, 地割地鬮取之事,嘉永6,咸豊3,1853,11,17,不明,不明,村々地割之儀、田畑共上中下差分け、与々鬮取を以致割符於与々も右同断鬮取を以家内之厚薄人居之多少見合、分々に応し持地可相授事。                 附、本地山野之内より面々はんた所持いたし候田畑地割 之砌、此中持口通致割符候ては以後不締之体可相立候間 、此節之儀は都て此中之持口取替致地割候様        丑11月17日,村々地割之儀、田畑共上中下差分ケ、与々鬮取ヲ以致割符於与々モ右同断鬮取ヲ以家内之厚薄人居之多少見合、分々ニ応シ持地可相授事。                 附、本地山野之内ヨリ面々ハンタ所持イタシ候田畑地割 之砌、此中持口通致割符候テハ以後不締之体可相立候間 、此節之儀ハ都テ此中之持口取替致地割候様        丑11月17日,不明,"1853,11.17",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),4, 地割停止之事,享保19,雍正12,1734,,,不明,不明,田畑の儀、時々割直為指究、主付無之模合持之筋に仕置候に付て、地方の格護(保管)大方(相成脱カ)地位漸々薄相成不宜候、依之地割申付永々授置候条、堅く得其意此心得專大切に存、格護可有之事。            (雍正十二年(享保十九年)甲寅八月中頭、田地方農務帳)     ,田畑ノ儀、時々割直為指究、主付無之模合持之筋ニ仕置候ニ付テ、地方ノ格護(保管)大方(相成脱カ)地位漸々薄相成不宜候、依之地割申付永々授置候条、堅ク得其意此心得專大切ニ存、格護可有之事。            (雍正十二年(享保十九年)甲寅八月中頭、田地方農務帳)     ,不明,1734年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),4, 百姓地は百姓に交付すべき事,安政4,咸豊7 ,1857,,,不明,不明,百姓上畑田地之内より、役人共配分を以て請取手作致し、百姓迷惑させ候者も有之由不宜候間、田地之儀急度百姓中へ可引渡事。                     (咸豊七丁巳(安政四年)八重山島旧規書類) ,百姓上畑田地之内ヨリ、役人共配分ヲ以テ請取手作致シ、百姓迷惑サセ候者モ有之由不宜候間、田地之儀急度百姓中ヘ可引渡事。                     (咸豊七丁巳(安政四年)八重山島旧規書類) ,八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),4, 地割を公平にする事,天保3,道光12,1832,8,,不明,不明,諸間切百姓地之儀、各家内之有無等見合、不便の者共不痛様地割可致之処、地面広村々は、家内有付居候者共、地方少く持、不如意之面々は致持過、且地面少村々は、家内有付候者共地方多、不如意之者共は少相持候故上納物調兼及迷惑候等も有之由、右之通段々親疎之成行故、威勢有之面々は、猶々余財相増、困窮之者共は自然と衰微之方に成行、追年疲増候振合之由相聞得甚如何之儀候条、右屹と執行引改、家内之厚薄に応し致地割候様可被取計候、此旨御差図にて候、以上。                    辰八月(天保三年壬辰)              (道光十二辰年恩納間切仰渡日記),諸間切百姓地之儀、各家内之有無等見合、不便ノ者共不痛様地割可致之処、地面広村々ハ、家内有付居候者共、地方少ク持、不如意之面々ハ致持過、且地面少村々ハ、家内有付候者共地方多、不如意之者共ハ少相持候故上納物調兼及迷惑候等モ有之由、右之通段々親疎之成行故、威勢有之面々ハ、猶々余財相増、困窮之者共ハ自然ト衰微之方ニ成行、追年疲増候振合之由相聞得甚如何之儀候条、右屹ト執行引改、家内之厚薄ニ応シ致地割候様可被取計候、此旨御差図ニテ候、以上。                    辰八月(天保三年壬辰)              (道光十二辰年恩納間切仰渡日記),恩納間切,1832年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),4,5 地割を公平にする事 A,天保3,道光12,1832,8,27,羽地間切、下知役検者地頭代,田地奉行,諸間切百姓地之儀、各家内家内有無等見合、不便之者共不痛様地割可致之処、地面廣村々は、家内有付居候者共地方少く持、不如意之面々へは致持過、且地面少村々は、家内有付候者地方多、不如意之者共は少相持候故、上納物調兼及迷惑候所も有之由、右之通段々親疎之成行故、威勢有之面々は猶々余財相増、困窮之者共は自然と衰微の方に成行、追年疲増候振合之由相聞得、甚如何之儀候條、屹と右之執行引改、家内之厚薄に応し、致地割候様可被取計候、此旨御差図にて候、以上。                   辰八月                   右之通被仰渡事候間、各廻勤之節々地割之成行、委差引を以て其首尾可被申出候、右役替之砌無伝失可被次渡旨被仰付候、以上。                      辰八月            読谷山里之子親雲上                 安 谷 屋 親 方,諸間切百姓地之儀、各家内家内有無等見合、不便之者共不痛様地割可致之処、地面廣村々ハ、家内有付居候者共地方少ク持、不如意之面々ヘハ致持過、且地面少村々ハ、家内有付候者地方多、不如意之者共ハ少相持候故、上納物調兼及迷惑候所モ有之由、右之通段々親疎之成行故、威勢有之面々ハ猶々余財相増、困窮之者共ハ自然ト衰微ノ方ニ成行、追年疲増候振合之由相聞得、甚如何之儀候條、屹ト右之執行引改、家内之厚薄ニ応シ、致地割候様可被取計候、此旨御差図ニテ候、以上。                   辰八月                   右之通被仰渡事候間、各廻勤之節々地割之成行、委差引ヲ以テ其首尾可被申出候、右役替之砌無伝失可被次渡旨被仰付候、以上。                      辰八月            読谷山里之子親雲上                 安 谷 屋 親 方,羽地間切,"1832,8.27",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),5, 地割を公平にする事 A1,天保3,道光12,1832,8,27,羽地間切、下知役検者地頭代,田地奉行,  田地奉行                    右之通被仰渡候間、 委曲得其意地割帳相調、廻勤之砌首尾可被申出候、右地割親疎之方は屹と引改、家内厚薄に応し致地割、是又可被申出候、以上。           辰八月二十七日(天保三年壬辰)                      田地奉行  立津親雲上                     石原親雲上                     国頭里之子親雲上  羽地間切                       下知役 検者 地頭代             (道光十二年辰年羽地間切日記) ,  田地奉行                    右之通被仰渡候間、 委曲得其意地割帳相調、廻勤之砌首尾可被申出候、右地割親疎之方ハ屹ト引改、家内厚薄ニ応シ致地割、是又可被申出候、以上。           辰八月二十七日(天保三年壬辰)                      田地奉行  立津親雲上                     石原親雲上                     国頭里之子親雲上  羽地間切                       下知役 検者 地頭代             (道光十二年辰年羽地間切日記) ,羽地間切,"1832,8.27",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),5, 上納田を百姓に引渡之事,安政4,咸豊7 ,1857,,,不明 ,不明,百姓地之内上地之地方は、段々致手作百姓迷惑させ候者も有之由不宜候間、向後在番頭親廻之砌、能々致差引右之仕形無之様締方可申渡事。               (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧規書類) ,百姓地之内上地之地方ハ、段々致手作百姓迷惑サセ候者モ有之由不宜候間、向後在番頭親廻之砌、能々致差引右之仕形無之様締方可申渡事。               (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧規書類) ,八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),5, 地割年期の事,安政2,咸豊5,1855,8,,不明,不明,田畑之儀、拾ケ年振には厚薄段々出来致し、其上混乱之儀も有之へく候間其心得を以て田方は四十五年、畑方は八十九年振、時節見合無親疎割直せ候事。         (咸豊五年安政二年乙卯八月兼城間切役々勤職帳) ,田畑之儀、拾ケ年振ニハ厚薄段々出来致シ、其上混乱之儀モ有之ヘク候間其心得ヲ以テ田方ハ四十五年、畑方ハ八十九年振、時節見合無親疎割直セ候事。         (咸豊五年安政二年乙卯八月兼城間切役々勤職帳) ,兼城間切,1855年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),6, 百姓地并附属地売買禁止之事 ,安政2,咸豊5,1855,8,,不明,不明,ふりたはんた抔と申、仕明成にて永々所持又は売買質取候儀有之、且蘇鉄敷も先々より面々持通候上、売買質入等段々有之、彼是至極自侭の仕形にて、屹と御取締無之候ては、恩納間切に不限、余間切に於ても故障可成立候に付、右様の儀は、村向内證向又は居住人他間切他村居村之者に不限、現地證文共御取揚被仰付候。           (咸豊五年(安政二年)乙卯八月、羽地間切肝要日記),フリタハンタ抔ト申、仕明成ニテ永々所持又ハ売買質取候儀有之、且蘇鉄敷モ先々ヨリ面々持通候上、売買質入等段々有之、彼是至極自侭ノ仕形ニテ、屹ト御取締無之候テハ、恩納間切ニ不限、余間切ニ於テモ故障可成立候ニ付、右様ノ儀ハ、村向内證向又ハ居住人他間切他村居村之者ニ不限、現地證文共御取揚被仰付候。           (咸豊五年(安政二年)乙卯八月、羽地間切肝要日記),羽地間切,1855年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),6, 百姓地売買に関する処罰之事 ,弘化4,道光27,1847,12,,不明,不明,御授之地方致売買候儀、跡々より堅く御大禁之事候処、間々には年限を以内々売払、又は現地は不請取其持高之上納物引負候て致借銭候者も罷在哉に相聞候、右体之族は御仕置の故障所中之妨候間、島中厳密に相糺、違背の者は買入置候地方取揚、又は借渡銭損亡申付候上、双方共科銭壱人に付五百貫文宛、与親類は三百貫文宛申付、首尾可被申出候、自然糺方疎略に有之候歟又は隠置脇より於令露顕は、各にも越度之程不軽事候条、往々共無大形様厳重取締可被致事。                       (道光二十七年(弘化四年)丁未十二月、伊江島へ諸締向申渡条々)                          ,御授之地方致売買候儀、跡々ヨリ堅ク御大禁之事候処、間々ニハ年限ヲ以内々売払、又ハ現地ハ不請取其持高之上納物引負候テ致借銭候者モ罷在哉ニ相聞候、右体之族ハ御仕置ノ故障所中之妨候間、島中厳密ニ相糺、違背ノ者ハ買入置候地方取揚、又ハ借渡銭損亡申付候上、双方共科銭壱人ニ付五百貫文宛、与親類ハ三百貫文宛申付、首尾可被申出候、自然糺方疎略ニ有之候歟又ハ隠置脇ヨリ於令露顕ハ、各ニモ越度之程不軽事候条、往々共無大形様厳重取締可被致事。                       (道光二十七年(弘化四年)丁未十二月、伊江島ヘ諸締向申渡条々)                          ,伊江島,1847年12月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),6, 百姓地売買に関する取締之事,安政2,咸豊5,1885,8,5,御物奉行 ,田地奉行,諸間切百姓等御授之地方、借物等之方人々へ相渡儀、曾て不相成御趣法候処、恩納間切之儀、其汲受無之連々御授地相渡借銭及過分、夫故極労成立今形にては間切中難立行候に付左条之通御取扱被仰付候。            一諸間切家内倒之者罷在候はゞ、右之上納前組中引負、及 組倒候節は村中引負候御趣法にて、自然右様上納物調兼 候者罷在候節は、組中之者共自分之上納前差出候上、猶 又米銭等差出不致助成候て不叶事候処、無其儀適家内有 付居候者にても、上納物は一同関込居村の地方質取候儀 不届之 至候条、現地證文共御取揚被仰付候。    一居住人并に他村他間切之者共質取地之儀も、御法違には 候得共、前条居村之者とは事情相替候に付、村向之分  は地方御取揚にて、本銭は無利年 賦返済被仰付候。 一質取地之儀、村所夫地頭掟下知人頭々其外地人中連印之 證文を以て請取 置候処、間には壱両人之證文又は預り 書迄にて取入置候者も罷在、甚不締の基候条、現地證  文共御取揚被仰付候。                                     ,諸間切百姓等御授之地方、借物等之方人々ヘ相渡儀、曾テ不相成御趣法候処、恩納間切之儀、其汲受無之連々御授地相渡借銭及過分、夫故極労成立今形ニテハ間切中難立行候ニ付左条之通御取扱被仰付候。            一諸間切家内倒之者罷在候ハゞ、右之上納前組中引負、及 組倒候節ハ村中引負候御趣法ニテ、自然右様上納物調兼 候者罷在候節ハ、組中之者共自分之上納前差出候上、猶 又米銭等差出不致助成候テ不叶事候処、無其儀適家内有 付居候者ニテモ、上納物ハ一同関込居村ノ地方質取候儀 不届之 至候条、現地證文共御取揚被仰付候。    一居住人并ニ他村他間切之者共質取地之儀モ、御法違ニハ 候得共、前条居村之者トハ事情相替候ニ付、村向之分  ハ地方御取揚ニテ、本銭ハ無利年 賦返済被仰付候。 一質取地之儀、村所夫地頭掟下知人頭々其外地人中連印之 證文ヲ以テ請取 置候処、間ニハ壱両人之證文又ハ預リ 書迄ニテ取入置候者モ罷在、甚不締ノ基候条、現地證  文共御取揚被仰付候。                                     ,恩納間切,"1885,8.5",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),6,7 百姓地売買に関する取締之事 続1,安政2,咸豊5,1885,8,5,御物奉行 ,田地奉行,一本地山野等之内より、村向地抜を以売切、且銘々よりも ほりたはんた抔と申、仕明成にて永々取持又は売買取候 儀有之、且蘇鉄敷も先々より面々持通候上、売買質入等 段々有之、彼是至極自侭之仕形にて、屹度御取締無之候 ては、恩納間切に不限余間切に於ても、故障可成立候に 付、右様之儀は、村向内證向又は居住人他間切他村居村 之者に不限、現地證文共御取揚被仰付候。       右は恩納間切之儀、多年極々疲入所俗も悪敷成來候に付 、去々年御物奉行其外役々附添へ被差遣、諸事現在差引 被仰付候上 箇条之通御取扱被仰付候条、件之趣き役々 百姓中并に居住人他間切借渡主共へ堅く可被申渡候、  此旨御差図にて候、以上。               卯八月五日                                      御物奉行      田地奉行                   (咸豊五年(安政二年)乙卯八月五日恩納間切御手入日記)                       ,一本地山野等之内ヨリ、村向地抜ヲ以売切、且銘々ヨリモ ホリタハンタ抔ト申、仕明成ニテ永々取持又ハ売買取候 儀有之、且蘇鉄敷モ先々ヨリ面々持通候上、売買質入等 段々有之、彼是至極自侭之仕形ニテ、屹度御取締無之候 テハ、恩納間切ニ不限余間切ニ於テモ、故障可成立候ニ 付、右様之儀ハ、村向内證向又ハ居住人他間切他村居村 之者ニ不限、現地證文共御取揚被仰付候。       右ハ恩納間切之儀、多年極々疲入所俗モ悪敷成來候ニ付 、去々年御物奉行其外役々附添ヘ被差遣、諸事現在差引 被仰付候上 箇条之通御取扱被仰付候条、件之趣キ役々 百姓中并ニ居住人他間切借渡主共ヘ堅ク可被申渡候、  此旨御差図ニテ候、以上。               卯八月五日                                      御物奉行      田地奉行                   (咸豊五年(安政二年)乙卯八月五日恩納間切御手入日記)                       ,恩納間切,"1885,8.5",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),7, 百姓地売買に関する取締之事 A,嘉永6,咸豊3,1853,11,15,不明,不明,御授之田畑山野売買又は質取候儀御法違に付、此節本地山野等ほりたはんた蘇鉄敷共、御法通り御取揚被仰付候条、早々村所へ可差帰事。                 附、村所より現地請取候得は、田畑蘇鉄敷共、此中之持 口取替可致割符候。                  丑十一月十五日(嘉永六年癸丑)          (咸豊三年丑十一月十五日恩納間切御手入日記)  ,御授之田畑山野売買又ハ質取候儀御法違ニ付、此節本地山野等ホリタハンタ蘇鉄敷共、御法通リ御取揚被仰付候条、早々村所ヘ可差帰事。                 附、村所ヨリ現地請取候得ハ、田畑蘇鉄敷共、此中之持 口取替可致割符候。                  丑十一月十五日(嘉永六年癸丑)          (咸豊三年丑十一月十五日恩納間切御手入日記)  ,恩納間切,"1853,11.15",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),7, 百姓地売買禁止を国民一般に周知せしむる事,文化2,嘉慶10,1805,3,18,武島親雲上、奥平親方,田地奉行,摩文仁北谷両間切之儀、多年疲入御授之地方、質物を以輙く致借銭地面過分相減候所より、年貢上納筈合不申百姓及難儀候、畢竟相対にて借銭致し易所より、愚昧之百姓共右体之仕向相見得候間、向後借銭不致候て不叶節は、番所へ申出下知役検者次書之證文を以致取替、自然相対之證文迄にて貸相渡候方は、貸手損亡相成候筋、各下知役検者申立に、両惣地頭田地奉行次書を以申出有之、其通被仰付候、然は御授之地方自侭質物に入借銭致取替候儀、法外之仕形甚以如何之儀候間、以来右両間切に不限余間切にも、右様之仕形有之方は、一統右振合被仰付候間、此段首里那覇泊久米村諸間切へ不洩可被申渡御差図にて候、以上。     丑三月                                      武 島 親 雲 上                   奥 平 親 方 ,摩文仁北谷両間切之儀、多年疲入御授之地方、質物ヲ以輙ク致借銭地面過分相減候所ヨリ、年貢上納筈合不申百姓及難儀候、畢竟相対ニテ借銭致シ易所ヨリ、愚昧之百姓共右体之仕向相見得候間、向後借銭不致候テ不叶節ハ、番所ヘ申出下知役検者次書之證文ヲ以致取替、自然相対之證文迄ニテ貸相渡候方ハ、貸手損亡相成候筋、各下知役検者申立ニ、両惣地頭田地奉行次書ヲ以申出有之、其通被仰付候、然ハ御授之地方自侭質物ニ入借銭致取替候儀、法外之仕形甚以如何之儀候間、以来右両間切ニ不限余間切ニモ、右様之仕形有之方ハ、一統右振合被仰付候間、此段首里那覇泊久米村諸間切ヘ不洩可被申渡御差図ニテ候、以上。     丑三月                                      武 島 親 雲 上                   奥 平 親 方 ,羽地間切,"1805,3.18",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),7,8 百姓地売買禁止を国民一般に周知せしむる事 続1,文化2,嘉慶10,1805,3,18,武島親雲上、奥平親方,田地奉行,   田地奉行                   右之通廻文被仰渡置候、然は余間切へも御授之地自侭質物に入借銭致取替候儀、法外之仕形甚以不届之儀候間、向後不致借銭候て不叶節は、番所へ申出下知役検査次書之證文を以致取替、自然相対之證文迄にて貸相渡し候方は、貸手損亡可相成候間、仰渡之旨趣得と奉承知、末々迄厳密締方可被申渡候、尤役代之砌無伝失可被致次渡候、以上。    丑三月十八日(文化二年乙丑)                            田地奉行                      棚原親雲上   (嘉慶十丑年三月羽地間切切肝要成諸日記),   田地奉行                   右之通廻文被仰渡置候、然ハ余間切ヘモ御授之地自侭質物ニ入借銭致取替候儀、法外之仕形甚以不届之儀候間、向後不致借銭候テ不叶節ハ、番所ヘ申出下知役検査次書之證文ヲ以致取替、自然相対之證文迄ニテ貸相渡シ候方ハ、貸手損亡可相成候間、仰渡之旨趣得ト奉承知、末々迄厳密締方可被申渡候、尤役代之砌無伝失可被致次渡候、以上。    丑三月十八日(文化二年乙丑)                            田地奉行                      棚原親雲上   (嘉慶十丑年三月羽地間切切肝要成諸日記),羽地間切,"1805,3.18",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),8, 百姓地売買取締の事,文久2,咸豊12,1862,,,不明,不明,  具志頭間切之儀、御授之地方借銭之方へ相渡、且村向  并銘々借入銭も及過分、今成にては間切中難立行に付  、左条之通御取扱被仰付候。           一本地山野等之内より地授を以て売切、且十五ヵ年より五 ヵ年迄、段々年 限立を以て至て下直代銭にて致本切売 、彼是至極自侭之仕形にて、屹と御取締無之ては、具志 頭間切に限らず、余間切に於ても故障可成立候に付右様 之儀は一統現地證文共、御取揚被仰付候。      一借銭利切用渡置候地方も、御法違には候得共、前条売切 とは事情相替候 に付、一統叶米之内三ヶ一上納、三ヶ 二置付にて年賦返済被仰付候、右置付之叶米は、年々相 場直成を以て可被仰付候得共、御吟味之訳有之、一俵に 付代銭百貫文定代被仰付候。            (咸豊一二年(文久二年壬戌)具志頭間切頭役日記),  具志頭間切之儀、御授之地方借銭之方ヘ相渡、且村向  并銘々借入銭モ及過分、今成ニテハ間切中難立行ニ付  、左条之通御取扱被仰付候。           一本地山野等之内ヨリ地授ヲ以テ売切、且十五ヵ年ヨリ五 ヵ年迄、段々年 限立ヲ以テ至テ下直代銭ニテ致本切売 、彼是至極自侭之仕形ニテ、屹ト御取締無之テハ、具志 頭間切ニ限ラズ、余間切ニ於テモ故障可成立候ニ付右様 之儀ハ一統現地證文共、御取揚被仰付候。      一借銭利切用渡置候地方モ、御法違ニハ候得共、前条売切 トハ事情相替候 ニ付、一統叶米之内三ヶ一上納、三ヶ 二置付ニテ年賦返済被仰付候、右置付之叶米ハ、年々相 場直成ヲ以テ可被仰付候得共、御吟味之訳有之、一俵ニ 付代銭百貫文定代被仰付候。            (咸豊一二年(文久二年壬戌)具志頭間切頭役日記),具志頭間切,1862年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),8, 東恩納村地割帳,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,子正月東恩納村地割帳                (咸豊二年(嘉永五年壬子))            地百四十四地                     右之内                      本地拾地              たうノ屋    一地三十二地            島袋筑登之親雲上  重内二十二地                  本地四地五分            前んたうノ屋  一同七地              平良筑登之     重内二地五分                  本地六地              仲ノ屋     一同五地五分            登川筑登之     引入外五分                   本地五地              新屋ノ屋    一地五地              まい石川 ,子正月東恩納村地割帳                (咸豊二年(嘉永五年壬子))            地百四十四地                     右之内                      本地拾地              タウノ屋    一地三十二地            島袋筑登之親雲上  重内二十二地                  本地四地五分            前ンタウノ屋  一同七地              平良筑登之     重内二地五分                  本地六地              仲ノ屋     一同五地五分            登川筑登之     引入外五分                   本地五地              新屋ノ屋    一地五地              マイ石川 ,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),9, 東恩納村地割帳 続1,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地三地五分            とんとうノ屋前 一同四地五分            石川親雲上     重内一地                    本地三地五分            仲んたうノ屋  一同四地五分           仲宗根筑登之親雲上  重内一地                    本地五地五分            上門ノ屋    一同四地五分            女かな       引入外一地                   本地二地二分            東ノ屋     一同四地五分            女かま戸      重内二地                    本地三地              屋良ノ屋前   一同四地五分            渡口大屋子 ,本地三地五分            トントウノ屋前 一同四地五分            石川親雲上     重内一地                    本地三地五分            仲ンタウノ屋  一同四地五分           仲宗根筑登之親雲上  重内一地                    本地五地五分            上門ノ屋    一同四地五分            女カナ       引入外一地                   本地二地二分            東ノ屋     一同四地五分            女カマ戸      重内二地                    本地三地              屋良ノ屋前   一同四地五分            渡口大屋子 ,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),9, 東恩納村地割帳 続2,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,  重内一地五分                  本地四地                      一同四地五分            平良筑登之     重内五分                    本地四地              おうくノ屋   一地四地              こら平良    本地五地五分            松門ノ屋    一同三地五分            かめ登川      引入外二地                   本地三地              仲村渠ノ前   一同三地五分            登川筑登之親雲上  重内五分                    本地三地              おかい小ノ屋  一同三地              登川筑登之   本地二地              藏ノたうノ屋,  重内一地五分                  本地四地                      一同四地五分            平良筑登之     重内五分                    本地四地              オウクノ屋   一地四地              コラ平良    本地五地五分            松門ノ屋    一同三地五分            カメ登川      引入外二地                   本地三地              仲村渠ノ前   一同三地五分            登川筑登之親雲上  重内五分                    本地三地              オカイ小ノ屋  一同三地              登川筑登之   本地二地              藏ノタウノ屋,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),9,10 東恩納村地割帳 続3,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,一同二地二分五厘          平良筑登之親雲上  引入外二分五厘                 本地二地五分            新屋小ノ屋   一同二地五分            かまと登川   本地二地              いり小ノ屋   一同三地              まつ仲宗根     重内一地                    本地一地七分五厘          長屋ノ屋    一同二地              平良筑登之親雲上  重内二分五厘                  本地三地二分五厘          前門口ノ屋   一同二地              登川                      引入外一地二分五厘,一同二地二分五厘          平良筑登之親雲上  引入外二分五厘                 本地二地五分            新屋小ノ屋   一同二地五分            カマト登川   本地二地              イリ小ノ屋   一同三地              マツ仲宗根     重内一地                    本地一地七分五厘          長屋ノ屋    一同二地              平良筑登之親雲上  重内二分五厘                  本地三地二分五厘          前門口ノ屋   一同二地              登川                      引入外一地二分五厘,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),10, 東恩納村地割帳 続4,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地二地           さくたいノ屋     一同二地              こ ら 比 嘉 本地二地            下本ん門ノ     一同二地              ま お 石 川 本地二地            たつ口ノ屋     一同二地              も ら 池 原 本地一地            なかいり屋     一同一地七分五厘          女 か ま と   重内七分五厘                  本地二地             渡口ノ屋     一同二地              ま つ 石 川 本地二地二分五厘        となつノ屋     一同一地五分            う し 山 城   引入外七分五厘,本地二地           サクタイノ屋     一同二地              コ ラ 比 嘉 本地二地            下本ン門ノ     一同二地              マ オ 石 川 本地二地            タツ口ノ屋     一同二地              モ ラ 池 原 本地一地            ナカイリ屋     一同一地七分五厘          女 カ マ ト   重内七分五厘                  本地二地             渡口ノ屋     一同二地              マ ツ 石 川 本地二地二分五厘        トナツノ屋     一同一地五分            ウ シ 山 城   引入外七分五厘,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),10, 東恩納村地割帳 続5,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地一地五分           川道ノ屋     一同一地五分            ま す 仲 宗 根 本地二地             下道ノ屋     一同一地五分            平 良 筑 登 之   引入外五分                   本地一地六分二厘五毛     東り大道ノ屋     一同一地五分            三 ら 登 川   引入外一分二厘五毛               本地一地六分二厘五毛       前門ノ屋     一地一地五分            ま  つ  し   引入外一分二厘五毛               本地一地五分           入口ノ屋     一同一地五分            ま す 石 川 本地一地五分           松下ノ屋     一同一地五分            か ま と仲宗根,本地一地五分           川道ノ屋     一同一地五分            マ ス 仲 宗 根 本地二地             下道ノ屋     一同一地五分            平 良 筑 登 之   引入外五分                   本地一地六分二厘五毛     東リ大道ノ屋     一同一地五分            三 ラ 登 川   引入外一分二厘五毛               本地一地六分二厘五毛       前門ノ屋     一地一地五分            マ  ツ  シ   引入外一分二厘五毛               本地一地五分           入口ノ屋     一同一地五分            マ ス 石 川 本地一地五分           松下ノ屋     一同一地五分            カ マ ト仲宗根,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),10,11 東恩納村地割帳 続6,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地一地五分           大道ノ屋     一同一地二分五厘          か ま と 登 川   引入外二分五厘                 本地五分           公事ノ屋ノ屋     一同一地二分五厘          女 か ま と   重内七分五厘                  本地一地            東り小ノ屋     一同一地              女 か ま と 本地一地             禰ふノ屋     一同一地              か ま と 宮 城 本地一地          のろ殿内小ノ屋     一同一地              か め 登 川 本地一地五分           平良ノ屋     一同一地              ま つ 平 良   引入外五分,本地一地五分           大道ノ屋     一同一地二分五厘          カ マ ト 登 川   引入外二分五厘                 本地五分           公事ノ屋ノ屋     一同一地二分五厘          女 カ マ ト   重内七分五厘                  本地一地            東リ小ノ屋     一同一地              女 カ マ ト 本地一地             禰フノ屋     一同一地              カ マ ト 宮 城 本地一地          ノロ殿内小ノ屋     一同一地              カ メ 登 川 本地一地五分           平良ノ屋     一同一地              マ ツ 平 良   引入外五分,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),11, 東恩納村地割帳 続7,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地一地             上 ノ 屋     一同一地              女  か  め 本地一地            上ノ屋名子     一地一地              ま つ 比 嘉 本地一地五分          松門東ノ屋     一同一地              か め 楚 南   引入外五分                   本地一地             大道名子     一同七分五厘            女  か  め   引入外二分五厘                 本地一地           松門いりノ屋     一同一地              女  か  め 本地一地             しり名子     一同七分五厘            ま     つ   引入外二分五厘,本地一地             上 ノ 屋     一同一地              女  カ  メ 本地一地            上ノ屋名子     一地一地              マ ツ 比 嘉 本地一地五分          松門東ノ屋     一同一地              カ メ 楚 南   引入外五分                   本地一地             大道名子     一同七分五厘            女  カ  メ   引入外二分五厘                 本地一地           松門イリノ屋     一同一地              女  カ  メ 本地一地             シリ名子     一同七分五厘            マ     ツ   引入外二分五厘,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),11,12 東恩納村地割帳 続8,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地一地             松下名子     一同七分五厘            か ま と仲宗根   引入外二分五厘                 本地一地             いりノ屋     一同五分              ま つ 仲 宗 根   引入外五分                   本地一地             伊森ノ屋     一同五分              む と 島 袋   引入外五分                   本地一地             蔵 ん 根     一地五分              う し 島 袋   引入外五分                   本地五分           東り上門ノ屋     一同五分              石 川 に や,本地一地             松下名子     一同七分五厘            カ マ ト仲宗根   引入外二分五厘                 本地一地             イリノ屋     一同五分              マ ツ 仲 宗 根   引入外五分                   本地一地             伊森ノ屋     一同五分              ム ト 島 袋   引入外五分                   本地一地             蔵 ン 根     一地五分              ウ シ 島 袋   引入外五分                   本地五分           東リ上門ノ屋     一同五分              石 川 ニ ヤ,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),12, 東恩納村地割帳 続9,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地五分             首里ノ屋     一同五分              城 間 筑 登 之 本地五分             さうじ原     一同五分              こ ら 比 嘉 本地五分             禰神屋の     一同五分              女  か  め 本地五分             前門名子     一同五分              女  な  へ 本地五分            前仲門ノ屋     一同五分              女  か  め 本地五分             徳門ノ屋     一同五分              女 か ま と 本地五分            池ん根ノ屋     一同五分              女 か ま と,本地五分             首里ノ屋     一同五分              城 間 筑 登 之 本地五分             サウジ原     一同五分              コ ラ 比 嘉 本地五分             禰神屋ノ     一同五分              女  カ  メ 本地五分             前門名子     一同五分              女  ナ  ヘ 本地五分            前仲門ノ屋     一同五分              女  カ  メ 本地五分             徳門ノ屋     一同五分              女 カ マ ト 本地五分            池ン根ノ屋     一同五分              女 カ マ ト,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),12, 東恩納村地割帳 続10,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地五分            仲か小ノ屋     一同五分              女  か  め 当分より持重           伊佐ノ屋     一同五分              女  か  め 本地一地            大ん手ノ屋     一同五分              女 か ま と   引入外五分                   本地一地             泊 ノ 屋     一地二分五厘            ま つ 登 川   引入外七分五厘                 本地一地五分           川 ノ 屋     一地二分五厘            ま つ 平 良   引入外一地二分五厘     まん仲ノ屋     一同二分五厘            女  ま  つ   引入外二分五厘,本地五分            仲カ小ノ屋     一同五分              女  カ  メ 当分ヨリ持重           伊佐ノ屋     一同五分              女  カ  メ 本地一地            大ン手ノ屋     一同五分              女 カ マ ト   引入外五分                   本地一地             泊 ノ 屋     一地二分五厘            マ ツ 登 川   引入外七分五厘                 本地一地五分           川 ノ 屋     一地二分五厘            マ ツ 平 良   引入外一地二分五厘     マン仲ノ屋     一同二分五厘            女  マ  ツ   引入外二分五厘,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),13, 東恩納村地割帳 続11,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,本地二地           前なかいノ屋     一同二分五厘            女  か  ま   引入外一地七分五厘               本地五分             しりノ屋     一同二分五厘            ま つ 島 袋   引入外二分五厘                 本地五分             しり名子     一同二分五厘            ま     す   引入外二分五厘                 当分より持重         蔵んとうノ屋     一同五分              女  か  ま 当分より持重           新里ノ屋     一同二分五厘            女  な  へ  〆百四十四地,本地二地           前ナカイノ屋     一同二分五厘            女  カ  マ   引入外一地七分五厘               本地五分             シリノ屋     一同二分五厘            マ ツ 島 袋   引入外二分五厘                 本地五分             シリ名子     一同二分五厘            マ     ス   引入外二分五厘                 当分ヨリ持重         蔵ントウノ屋     一同五分              女  カ  マ 当分ヨリ持重           新里ノ屋     一同二分五厘            女  ナ  ヘ  〆百四十四地,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),13, 東恩納村地割帳 続12,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,   内                        持重  三十五地                  引入り候付持軽  十五地              先年地倒候処、当分より余財之方江持負候付、困窮之者  経之高  二十地五分                先年より持返し  七十三地五分         右当村疲入候に付地割直り被仰付、家内之厚薄人数之多少見合、地人中熟談之上割直如斯御座候、以上。       子正月            耕 作 当                       登 川 に や                  同                          石 川 に や                惣頭 平 良 筑親雲上                与頭 平 良 筑親雲上,   内                        持重  三十五地                  引入リ候付持軽  十五地              先年地倒候処、当分ヨリ余財之方江持負候付、困窮之者  経之高  二十地五分                先年ヨリ持返シ  七十三地五分         右当村疲入候ニ付地割直リ被仰付、家内之厚薄人数之多少見合、地人中熟談之上割直如斯御座候、以上。       子正月            耕 作 当                       登 川 ニ ヤ                  同                          石 川 ニ ヤ                惣頭 平 良 筑親雲上                与頭 平 良 筑親雲上,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),13,14 東恩納村地割帳 続13,嘉永5,咸豊2,1852,1,,耕作当二人、平良親雲上,,右之通相違無御座候、以上。                              東恩納村                       島 元 に や                  下知人                        渡 口 親 雲 上 右東恩納村の儀、疲入候付地割直り被仰付候に付、頭御役御登役々差越、家内の厚薄人数の多少御見合、本行之通り割直り如斯御座候、以上。                子正月            五人さはくり                      惣耕作当   右之通相違無御座候、以上。               子正月            検  者                      下 知 役                        義元里親雲上 ,右之通相違無御座候、以上。                              東恩納村                       島 元 ニ ヤ                  下知人                        渡 口 親 雲 上 右東恩納村ノ儀、疲入候付地割直リ被仰付候ニ付、頭御役御登役々差越、家内ノ厚薄人数ノ多少御見合、本行之通リ割直リ如斯御座候、以上。                子正月            五人サハクリ                      惣耕作当   右之通相違無御座候、以上。               子正月            検  者                      下 知 役                        義元里親雲上 ,恩納間切,1852年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),14, 地割仕様 ,不明,,,,不明 ,不明,    地割仕様左之通               一地百四十四地                    大割地頭十八人                    但一組にて八地与合、尤八地与にては百四十四地に相  成申候。                    右地割之仕様は、一番配より十八番配迄、地方等分に置、鬮取様は一番より十八番迄札書調、此札数置候て地頭十八人へ右札鬮相取らし、番次第番の通本仕手付原各村坪入仕置候帳に、新に鬮当候面付相定申候、尤新帳には新に取置候面付を以て新帳組立置申候。             附、坪入の儀は、前以坪入り置候儀第人の事坪入候付、 本の地割の時にも大割小割有之候間、本大割の時本の小 割の仕手原各村、本現仕手の通帳付候儀肝要の事候、尤 原各村本仕手付違〆有之候はゞ、後以新に帳付の時は難 儀可申候間、能々了簡可有之候。 ,    地割仕様左之通               一地百四十四地                    大割地頭十八人                    但一組ニテ八地与合、尤八地与ニテハ百四十四地ニ相  成申候。                    右地割之仕様ハ、一番配ヨリ十八番配迄、地方等分ニ置、鬮取様ハ一番ヨリ十八番迄札書調、此札数置候テ地頭十八人ヘ右札鬮相取ラシ、番次第番ノ通本仕手付原各村坪入仕置候帳ニ、新ニ鬮当候面付相定申候、尤新帳ニハ新ニ取置候面付ヲ以テ新帳組立置申候。             附、坪入ノ儀ハ、前以坪入リ置候儀第人ノ事坪入候付、 本ノ地割ノ時ニモ大割小割有之候間、本大割ノ時本ノ小 割ノ仕手原各村、本現仕手ノ通帳付候儀肝要ノ事候、尤 原各村本仕手付違〆有之候ハゞ、後以新ニ帳付ノ時ハ難 儀可申候間、能々了簡可有之候。 ,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),14,15 地割仕様 続1,不明,,,,不明 ,不明,一大割之時は、役々一同に頭々引列り原々一々罷通、右鬮 之通帳付爲致、小割は地頭十八人にて其方計りにて小割 わり方爲致候様申付、割通り候は、十八人の地頭呼寄、 聞付を以帳付仕候也、尤聞付之儀は何かし何番配何原と 、又本仕手は何かしと相尋候て、帳面之通本仕手之帳相 糺、尤も此帳相見得候はゞ、坪付蹈立俵相定候間、此俵 立と地持当分何分の通、算面を以新帳に当分之叶立坪付 相定候也。                    一荻敷并麦畠、飯料畠、請掛畠、質入畠、惣坪竿入置候事 。                          但本之仕手付并原名村仕候也。          一荻敷帳之儀は、本仕手より新帳に追切り帳付仕候て、本 仕手は相消し、当分現仕手の通新帳に相定置申候、余の 帳の儀も其通仕候也。  ,一大割之時ハ、役々一同ニ頭々引列リ原々一々罷通、右鬮 之通帳付爲致、小割ハ地頭十八人ニテ其方計リニテ小割 ワリ方爲致候様申付、割通リ候ハ、十八人ノ地頭呼寄、 聞付ヲ以帳付仕候也、尤聞付之儀ハ何カシ何番配何原ト 、又本仕手ハ何カシト相尋候テ、帳面之通本仕手之帳相 糺、尤モ此帳相見得候ハゞ、坪付蹈立俵相定候間、此俵 立ト地持当分何分ノ通、算面ヲ以新帳ニ当分之叶立坪付 相定候也。                    一荻敷并麦畠、飯料畠、請掛畠、質入畠、惣坪竿入置候事 。                          但本之仕手付并原名村仕候也。          一荻敷帳之儀ハ、本仕手ヨリ新帳ニ追切リ帳付仕候テ、本 仕手ハ相消シ、当分現仕手ノ通新帳ニ相定置申候、余ノ 帳ノ儀モ其通仕候也。  ,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),15, 地割仕様 続2,不明,,,,不明 ,不明,一地方惣様坪入通し置候はゞ、早速頭々呼寄、地与頭面付 書差出候様申付候。                  但仕様左様之通、此通十八人与合帳相作得候事。                      一  与                      六  地                         か し                    一地五分                       何 か し                    五  分                       何 か し                    一  与                      七  地                       何 か し                    一  地                       何 か し                    一  与                      八  地                       何 か し                    一  与                      三  地                       何 か し                    三  地                       何 か し                    二  地                       何 か し                      ,一地方惣様坪入通シ置候ハゞ、早速頭々呼寄、地与頭面付 書差出候様申付候。                  但仕様左様之通、此通十八人与合帳相作得候事。                      一  与                      六  地                         カ シ                    一地五分                       何 カ シ                    五  分                       何 カ シ                    一  与                      七  地                       何 カ シ                    一  地                       何 カ シ                    一  与                      八  地                       何 カ シ                    一  与                      三  地                       何 カ シ                    三  地                       何 カ シ                    二  地                       何 カ シ                      ,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),15,16 地方配分け并地位上中下の付様 ,不明,,,,,,    地方配分け并地位上中下之付様            荻敷畠配分け                一一番配より五番配迄                  但一番より二番配迄は上畠、三番より四番配迄中畠、  五番は下畠付候也。               一荻敷上畠六千七百九坪六分             一同中畠八千二百四十坪四分             一同下畠五千七百六十二坪八分             〆二万七百十二坪八分                 飯料畠配分け                  一一番配より十二番配迄                 但一番配より四番配迄は上畠、五番配より八番配迄は  中畠、九番配より十二番配迄下畠。        一飯料畠上畠二万千九百二十五坪八分         一同中畠一万六千八百六十九坪 ,    地方配分ケ并地位上中下之付様            荻敷畠配分ケ                一一番配ヨリ五番配迄                  但一番ヨリ二番配迄ハ上畠、三番ヨリ四番配迄中畠、  五番ハ下畠付候也。               一荻敷上畠六千七百九坪六分             一同中畠八千二百四十坪四分             一同下畠五千七百六十二坪八分             〆二万七百十二坪八分                 飯料畠配分ケ                  一一番配ヨリ十二番配迄                 但一番配ヨリ四番配迄ハ上畠、五番配ヨリ八番配迄ハ  中畠、九番配ヨリ十二番配迄下畠。        一飯料畠上畠二万千九百二十五坪八分         一同中畠一万六千八百六十九坪 ,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),16, 地方配分け并地位上中下の付様 続1,不明,,,,,,一同下畠二万五百九坪二分               〆五万九千三百四坪                右地方に畠位上中下相付候仕様は一番配より九番配迄候時は、三分割に〆一分は上畠、一分は中畠、一分は下畠、たとひば一番配より三番配迄は上畠、四番配より六番配迄は中畠、七番配より九番配迄は下畠と相記候也。     田畠惣坪高取〆并蹈立地割に入叶商〔高〕、請掛叶高、坪高質入地叶高、坪高叶立取〆左の通。         一田畠惣坪十八万八千百八坪               但両惣地頭并里之子地掟地百姓地、のろこもい地、尤  のるこもい地方は、仕得之分は自分にて相耕、上納向  の分は地割に入申候。              右之内                        荻畠敷                      一荻畠二万七百十二坪八分 ,一同下畠二万五百九坪二分               〆五万九千三百四坪                右地方ニ畠位上中下相付候仕様ハ一番配ヨリ九番配迄候時ハ、三分割ニ〆一分ハ上畠、一分ハ中畠、一分ハ下畠、タトヒバ一番配ヨリ三番配迄ハ上畠、四番配ヨリ六番配迄ハ中畠、七番配ヨリ九番配迄ハ下畠ト相記候也。     田畠惣坪高取〆并蹈立地割ニ入叶商〔高〕、請掛叶高、坪高質入地叶高、坪高叶立取〆左ノ通。         一田畠惣坪十八万八千百八坪               但両惣地頭并里之子地掟地百姓地、ノロコモイ地、尤  ノルコモイ地方ハ、仕得之分ハ自分ニテ相耕、上納向  ノ分ハ地割ニ入申候。              右之内                        荻畠敷                      一荻畠二万七百十二坪八分 ,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),16, 地方配分け并地位上中下の付様 続2,不明,,,,,, 蹈立叶に〆                      麦十石八斗先                    起に〆六石九斗二升三合起               内                      一荻敷上畠六千七百九坪六分              蹈立叶に〆                      麦五石一斗六升四合四勺七才先          一荻敷中畠八千二百四十坪四分             蹈立叶に〆                      麦八斗二升一合二勺四才先            一荻敷下畠五千七百六十二坪八分            蹈立叶にして                     麦一石八斗一升四合二勺九才先 , 蹈立叶ニ〆                      麦十石八斗先                    起ニ〆六石九斗二升三合起               内                      一荻敷上畠六千七百九坪六分              蹈立叶ニ〆                      麦五石一斗六升四合四勺七才先          一荻敷中畠八千二百四十坪四分             蹈立叶ニ〆                      麦八斗二升一合二勺四才先            一荻敷下畠五千七百六十二坪八分            蹈立叶ニシテ                     麦一石八斗一升四合二勺九才先 ,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),16,17 地方配分け并地位上中下の付様 続3,不明,,,,,,    飯料畠                   一飯料畠五万九千三百四坪               蹈立叶に〆                      麦二十七斗六升九合二勺三才先            起に〆二十石七斗六升九合二勺三才先                 内               一飯料敷上畠二万千九百二十五坪八分         蹈立叶に〆                      麦十四石七斗五升一合三勺三才先          一飯料敷中畠一万六千八百六十九坪           蹈立叶に〆                      麦九石一斗一合三勺九才先            一飯料敷下畠二万五百九坪二分             蹈立叶に〆                      麦八石五斗四升七合二勺八才先 ,    飯料畠                   一飯料畠五万九千三百四坪               蹈立叶ニ〆                      麦二十七斗六升九合二勺三才先            起ニ〆二十石七斗六升九合二勺三才先                 内               一飯料敷上畠二万千九百二十五坪八分         蹈立叶ニ〆                      麦十四石七斗五升一合三勺三才先          一飯料敷中畠一万六千八百六十九坪           蹈立叶ニ〆                      麦九石一斗一合三勺九才先            一飯料敷下畠二万五百九坪二分             蹈立叶ニ〆                      麦八石五斗四升七合二勺八才先 ,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),17, 地方配分け并地位上中下の付様 続4,不明,,,,,,  本田                      一本田三万千四百十六坪六分              蹈立叶に〆                      米三十四石九斗七升八合五勺二才先          起に〆                        内                      一本田上七千七百二十七坪三分             踏立叶に〆                      米十四石一斗○升九合五勺先           一中田六千五十四坪八分                蹈立叶に〆                      米七石六斗五升一合八勺三才先          一下田一万七千六百三十四坪五分            蹈立叶に〆                      米十三石二斗七合三勺三才先,  本田                      一本田三万千四百十六坪六分              蹈立叶ニ〆                      米三十四石九斗七升八合五勺二才先          起ニ〆                        内                      一本田上七千七百二十七坪三分             踏立叶ニ〆                      米十四石一斗○升九合五勺先           一中田六千五十四坪八分                蹈立叶ニ〆                      米七石六斗五升一合八勺三才先          一下田一万七千六百三十四坪五分            蹈立叶ニ〆                      米十三石二斗七合三勺三才先,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),17,18 地方配分け并地位上中下の付様 続5,不明,,,,,,  苗代田                     一苗代田二千八百八十五坪               蹈立叶に〆                      米「「「                      請置田方                    一請置田方一万二千九百二坪               叶米十三石九斗四合三勺七才              内                      一請置一万二千二百十一坪六分              先年より叶置                    叶米十三石八斗二升八勺三才           一請置六百九十坪四分                  当年より叶置                    叶米一石八斗八合三勺四才,  苗代田                     一苗代田二千八百八十五坪               蹈立叶ニ〆                      米「「「                      請置田方                    一請置田方一万二千九百二坪               叶米十三石九斗四合三勺七才              内                      一請置一万二千二百十一坪六分              先年ヨリ叶置                    叶米十三石八斗二升八勺三才           一請置六百九十坪四分                  当年ヨリ叶置                    叶米一石八斗八合三勺四才,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),18, 地方配分け并地位上中下の付様 続6,不明,,,,,,一請置畠方三万二千四百八十九坪三分           叶米十九石七斗九升三合七勺              内                      一請置一万八百五十一坪三分               先年より叶置                    叶米四石四斗四才る               一請置二万千六百三十八坪二分              当年より叶置                    叶米十五石三斗九升三合六勺三才         一請置畠方二万二百七十二坪三分             叶麦六石六斗五升七合三勺三才             内                      一                           先年より叶置                    叶六石二斗八升六勺一才,一請置畠方三万二千四百八十九坪三分           叶米十九石七斗九升三合七勺              内                      一請置一万八百五十一坪三分               先年ヨリ叶置                    叶米四石四斗四才ル               一請置二万千六百三十八坪二分              当年ヨリ叶置                    叶米十五石三斗九升三合六勺三才         一請置畠方二万二百七十二坪三分             叶麦六石六斗五升七合三勺三才             内                      一                           先年ヨリ叶置                    叶六石二斗八升六勺一才,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),18, 地方配分け并地位上中下の付様 続7,不明,,,,,,  当年より叶置                    四斗四升八合七勺二才                しち入地                    一しち入地田方二百七十九坪              仲んとう江蔵入                    三分二叶米一斗六升六合七勺七才         一しち入地畠方二百六十一坪              とうノ屋ノ島袋筑登之親雲上へ書入置候処、当年より用 捨に成る。                      叶米二斗三升三合三勺三才              按司置田とうノ屋蔵入置候処、同人より現銭五千五百  二十五貫文品出村所相応し候に付、請出に成る。  一しち入地千五百二十二坪                叶米一石四斗二合五勺               当年砂糖雑物代より請出に成る。,  当年ヨリ叶置                    四斗四升八合七勺二才                シチ入地                    一シチ入地田方二百七十九坪              仲ントウ江蔵入                    三分二叶米一斗六升六合七勺七才         一シチ入地畠方二百六十一坪              トウノ屋ノ島袋筑登之親雲上ヘ書入置候処、当年ヨリ用 捨ニ成ル。                      叶米二斗三升三合三勺三才              按司置田トウノ屋蔵入置候処、同人ヨリ現銭五千五百  二十五貫文品出村所相応シ候ニ付、請出ニ成ル。  一シチ入地千五百二十二坪                叶米一石四斗二合五勺               当年砂糖雑物代ヨリ請出ニ成ル。,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),18,19 地方配分け并地位上中下の付様 続8,不明,,,,,,一松敷しち入地六千六十八坪               叶麦三斗四升六合一勺五才             蹈立叶に〆請置敷入地 惣高            合麦四十六石三斗二升六合五勺五才           合                         合十八万八千百八坪                  当年地割直り候付地方請置に召成、又は利米利銭敷入  地為致用捨置候付、軽み高左之通         当年御立代俵に百六十貫文代             一米十九石九斗三升六合五勺              代銭一万二千七百五十九貫四百文          右同俵百四十八貫文代                一麦七斗九升二合八勺七才               同四百七十貫六百文                 とうノ屋より借入銭被用捨候付、一ケ年分利銭軽み高当年より。,一松敷シチ入地六千六十八坪               叶麦三斗四升六合一勺五才             蹈立叶ニ〆請置敷入地 惣高            合麦四十六石三斗二升六合五勺五才           合                         合十八万八千百八坪                  当年地割直リ候付地方請置ニ召成、又ハ利米利銭敷入  地為致用捨置候付、軽ミ高左之通         当年御立代俵ニ百六十貫文代             一米十九石九斗三升六合五勺              代銭一万二千七百五十九貫四百文          右同俵百四十八貫文代                一麦七斗九升二合八勺七才               同四百七十貫六百文                 トウノ屋ヨリ借入銭被用捨候付、一ケ年分利銭軽ミ高当年ヨリ。,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),19, 地方配分け并地位上中下の付様 続9,不明,,,,,,一銭四百三十一貫文                 当年より内 重候付軽み                〆米麦二十石七斗三升一合三勺七才           代一万三千六百六十一貫文               惣叶米                      米三十七石一斗五升二合三勺七才         俵に百六十八貫文                    代二万三千七百七十七貫五百文          一麦七石三合八才                    俵に百四十八貫文代                 同四千百四十六貫文               利銭一ケ年分軽み高                 一銭四百三十一貫文                 当年一ケ年の入高                  合米麦四十四石一斗五升五合八勺五才,一銭四百三十一貫文                 当年ヨリ内 重候付軽ミ                〆米麦二十石七斗三升一合三勺七才           代一万三千六百六十一貫文               惣叶米                      米三十七石一斗五升二合三勺七才         俵ニ百六十八貫文                    代二万三千七百七十七貫五百文          一麦七石三合八才                    俵ニ百四十八貫文代                 同四千百四十六貫文               利銭一ケ年分軽ミ高                 一銭四百三十一貫文                 当年一ケ年ノ入高                  合米麦四十四石一斗五升五合八勺五才,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),19,20 地方配分け并地位上中下の付様 続10,不明,,,,,,  代二万八千三百五十四貫五百文             屋敷坪高取〆                 八千百三十坪九分の内                一屋敷四千八百七十五坪                外                         叶置にて米上納向、外書は坪廻并移り屋敷篭る。     三千百五十五坪九分                のろくもい屋敷惣坪高の内より引            百坪                       屋敷外坪廻より成る。                 米叶に〆三石一斗二升九合三勺先            右の内                      叶地薄地にて叶下け                 二本六合六勺宛                   屋敷持家内数六十二人,  代二万八千三百五十四貫五百文             屋敷坪高取〆                 八千百三十坪九分ノ内                一屋敷四千八百七十五坪                外                         叶置ニテ米上納向、外書ハ坪廻并移リ屋敷篭ル。     三千百五十五坪九分                ノロクモイ屋敷惣坪高ノ内ヨリ引            百坪                       屋敷外坪廻ヨリ成ル。                 米叶ニ〆三石一斗二升九合三勺先            右ノ内                      叶地薄地ニテ叶下ケ                 二本六合六勺宛                   屋敷持家内数六十二人,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),20, 地方配分け并地位上中下の付様 続11,不明,,,,,,   内                        三十七人一屋宛持                  二十二人五分屋敷持                 三人四一持                      外四家内地持無之                 〆六十七人外書篭て家内持            一地百四十四地                   一家内致地持六十六家内                 但家内人数男女二百五十三人              内                        男九十六人、内七十歳より五十一歳十七人、五十歳よ  り十歳迄六十五人、十歳より一歳迄十四人。      女百五十七人、内八十歳より五十一歳三十人、五十歳  より十歳迄九百一人、十歳より一歳迄三十六人。                      頭夫二十一人右之通家内付差出候様、地割仕置之時、下知人掟頭々江申付候也。                      (宮里筑親雲上幸考日記)                                    ,   内                        三十七人一屋宛持                  二十二人五分屋敷持                 三人四一持                      外四家内地持無之                 〆六十七人外書篭テ家内持            一地百四十四地                   一家内致地持六十六家内                 但家内人数男女二百五十三人              内                        男九十六人、内七十歳ヨリ五十一歳十七人、五十歳ヨ  リ十歳迄六十五人、十歳ヨリ一歳迄十四人。      女百五十七人、内八十歳ヨリ五十一歳三十人、五十歳  ヨリ十歳迄九百一人、十歳ヨリ一歳迄三十六人。                      頭夫二十一人右之通家内付差出候様、地割仕置之時、下知人掟頭々江申付候也。                      (宮里筑親雲上幸考日記)                                    ,不明,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),20,21 東恩納村一地に対する賦課方 ,不明,,,,,,   板礼之仕様左之通               本文通村中家内々々江、板札一枚宛相渡置申候、尤免数々儀は、家内之厚薄地方に応じ、高相立渡置候。          覚                                    一地弥石の屋ノ                      かまと宮城  田方蹈立叶                     一米二斗三升七合八勺五才                 内                       御初餅米一地高                    一勺六才                     座遣並餅右同                     二合三勺六才                   座遣米一当高                     七合六勺八才  ,   板礼之仕様左之通               本文通村中家内々々江、板札一枚宛相渡置申候、尤免数々儀ハ、家内之厚薄地方ニ応ジ、高相立渡置候。          覚                                    一地弥石ノ屋ノ                      カマト宮城  田方蹈立叶                     一米二斗三升七合八勺五才                 内                       御初餅米一地高                    一勺六才                     座遣並餅右同                     二合三勺六才                   座遣米一当高                     七合六勺八才  ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),21, 東恩納村一地に対する賦課方 続1,不明,,,,,, 大美御殿籾入米右同                  一合九勺六才                   古米右米                       七合三勺五才                   定御用意并田地山奉行御扶持方右同           五合一勺六才                   仕上世并御扶持方諸払右同               一斗六升六合五勺五才               御用意出米右同                    二斗九合五勺7才                  〆二斗二升七勺九才                上納賦過                       外一升七合六才     , 大美御殿籾入米右同                  一合九勺六才                   古米右米                       七合三勺五才                   定御用意并田地山奉行御扶持方右同           五合一勺六才                   仕上世并御扶持方諸払右同               一斗六升六合五勺五才               御用意出米右同                    二斗九合五勺7才                  〆二斗二升七勺九才                上納賦過                       外一升七合六才     ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),21, 東恩納村一地に対する賦課方 続2,不明,,,,,,畠方蹈立叶                     一麦一斗四升四合二勺三才                内                       御初一地当高                      七才                      御仕立粉右同                      三合                      御扶持方并諸方払右同                  三升二合三勺六才                菜種子一升二合三勺五才増方右同             一升六合六勺七才                御仕立料下大豆より成る               一合三勺四才         ,畠方蹈立叶                     一麦一斗四升四合二勺三才                内                       御初一地当高                      七才                      御仕立粉右同                      三合                      御扶持方并諸方払右同                  三升二合三勺六才                菜種子一升二合三勺五才増方右同             一升六合六勺七才                御仕立料下大豆ヨリ成ル               一合三勺四才         ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),21,22 東恩納村一地に対する賦課方 続3,不明,,,,,, 御扶持方并諸方払右同                  三升三合二勺二才                粟籾より成る右同                    一合四勺七才                  〆八升八合一勺三才                  上納賦過                       外五升六合一勺                壱地当高                      一砂糖七十二斤八合二勺六才             一棕梠皮六合四才                  壱地当高                      一下わせを大縄二合三勺三才   , 御扶持方并諸方払右同                  三升三合二勺二才                粟籾ヨリ成ル右同                    一合四勺七才                  〆八升八合一勺三才                  上納賦過                       外五升六合一勺                壱地当高                      一砂糖七十二斤八合二勺六才             一棕梠皮六合四才                  壱地当高                      一下ワセヲ大縄二合三勺三才   ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),22, 東恩納村一地に対する賦課方 続4,不明,,,,,,右同                        一中わせを大縄三勺九才               右同                        一干かま七才                    右同                        一わらひ葛七才                   右同                        一かま筵一尺七毛                  右同                        一楮皮一合八勺                   壱地当高                      一か治すみ三斤八合八勺               壱地当高   ,右同                        一中ワセヲ大縄三勺九才               右同                        一干カマ七才                    右同                        一ワラヒ葛七才                   右同                        一カマ筵一尺七毛                  右同                        一楮皮一合八勺                   壱地当高                      一カ治スミ三斤八合八勺               壱地当高   ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),22, 東恩納村一地に対する賦課方 続5,不明,,,,,,一真竹三勺二才                   右同                        一炭七十一斤五合二勺八才              右同                        一薪木六合三勺九才                 右同                        一炬竹八勺六才                   右一年之上納分賦り置相渡候間、間切より様子次第無間違可相納候、尤諸雑収之儀は、三年米を以相渡候故、増減有之候間、其心得可有之候、以上。            子正月           検  者                       宮里筑登之親雲上                 下知役                        義元里之子親雲上   (宮里筑親雲上幸考日記),一真竹三勺二才                   右同                        一炭七十一斤五合二勺八才              右同                        一薪木六合三勺九才                 右同                        一炬竹八勺六才                   右一年之上納分賦リ置相渡候間、間切ヨリ様子次第無間違可相納候、尤諸雑収之儀ハ、三年米ヲ以相渡候故、増減有之候間、其心得可有之候、以上。            子正月           検  者                       宮里筑登之親雲上                 下知役                        義元里之子親雲上   (宮里筑親雲上幸考日記),恩納間切,,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),23, 屋敷地統並の事,嘉永6,咸豊3,1853,11,17,不明,不明,村々屋敷之儀、各坪叶(叶は地租のこと)取〆無親疎、年々統並帰戻しいたし候様可取行事。          (咸豊三癸丑年(嘉永六年)十一月十七日恩納間切御手入日記),村々屋敷之儀、各坪叶(叶ハ地租ノコト)取〆無親疎、年々統並帰戻シイタシ候様可取行事。          (咸豊三癸丑年(嘉永六年)十一月十七日恩納間切御手入日記),恩納間切,"1853,11.17",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),23, 上等の耕地を宅地にするを禁すること,嘉永6,咸豊3,1853,11,17,不明,不明,立子屋敷取用として、村近上地之内より地拔にて致所持候村も有之、不宜仕形候間、取揚入地わり差当次第可致屋敷候事。                       (咸豊三癸丑年(嘉永六年)十一月十七日恩納間切御手入日記)   ,立子屋敷取用トシテ、村近上地之内ヨリ地拔ニテ致所持候村モ有之、不宜仕形候間、取揚入地ワリ差当次第可致屋敷候事。                       (咸豊三癸丑年(嘉永六年)十一月十七日恩納間切御手入日記)   ,恩納間切,"1853,11.17",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),23, 宅地に変更せる田畑は免租せさる事,元禄10,康熈36,1697,11,,不明 ,不明,諸人屋敷并出家衆隠居所田畑より依訴訟被下方も有之、引高仕り不可然候、尤頃日より隠居所は無引高上納被申義に候得共、漸々田畑致減少儀百姓迷惑可仕候間、屋敷隠居所被下義、康熈三十三戌年より召留候、弥以て可被得其意事。                         (康熈三十六年(元禄十年)丁丑十一月中頭法式帳)   ,諸人屋敷并出家衆隠居所田畑ヨリ依訴訟被下方モ有之、引高仕リ不可然候、尤頃日ヨリ隠居所ハ無引高上納被申義ニ候得共、漸々田畑致減少儀百姓迷惑可仕候間、屋敷隠居所被下義、康熈三十三戌年ヨリ召留候、弥以テ可被得其意事。                         (康熈三十六年(元禄十年)丁丑十一月中頭法式帳)   ,中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),23, 浜山野を宅地にする事,天保6,道光15,1835,6,,不明,不明,    覚                                      羽 地 間 切                     仲 尾 村  長浜東兼久                     山畑二反八畝十六歩  八斗五升六合         同所西兼久                     山畑一反六畝廿歩   五斗              合一石三斗五升五合                右仲尾村之儀、以之外村敷狭御座候に付、頭数百三十四人にて、七家内は勘手納村四十七人にて、四家内は右東兼久へ罷越、当分家作居申候、依之右両兼久竿入、仲尾村仲尾村百姓持にして被成候は、村敷仕度旨願申出候に付、竿入申候間、願之通被仰付、来年より上納被仰付可然奉存候、尤古我知我部祖河村よりも願申出事候得共、彼之村々之儀は、仲尾村より畑持増申候間、弥仲尾村江御召付被下可然奉存候。                       (道光十五年(天保六年)乙未六月羽地間切肝要日記)                      ,    覚                                      羽 地 間 切                     仲 尾 村  長浜東兼久                     山畑二反八畝十六歩  八斗五升六合         同所西兼久                     山畑一反六畝廿歩   五斗              合一石三斗五升五合                右仲尾村之儀、以之外村敷狭御座候ニ付、頭数百三十四人ニテ、七家内ハ勘手納村四十七人ニテ、四家内ハ右東兼久ヘ罷越、当分家作居申候、依之右両兼久竿入、仲尾村仲尾村百姓持ニシテ被成候ハ、村敷仕度旨願申出候ニ付、竿入申候間、願之通被仰付、来年ヨリ上納被仰付可然奉存候、尤古我知我部祖河村ヨリモ願申出事候得共、彼之村々之儀ハ、仲尾村ヨリ畑持増申候間、弥仲尾村江御召付被下可然奉存候。                       (道光十五年(天保六年)乙未六月羽地間切肝要日記)                      ,羽地間切,1835年6月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),24, 宮古島おへか地を百姓へ返付の事,明治7,同治13,1874,,,不明,不明,往昔は諸役人おへか地と申、地方差分為被下置事候処、御蔵入之内より御扶持方被成下、オヘカ地は百姓へ被差帰置候間、厳重可相守事。                (同治十三(明治七年)申戌宮古島規模),往昔ハ諸役人オヘカ地ト申、地方差分為被下置事候処、御蔵入之内ヨリ御扶持方被成下、オヘカ地ハ百姓ヘ被差帰置候間、厳重可相守事。                (同治十三(明治七年)申戌宮古島規模),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),24, 八重山島おへか地を百姓へ返付の事,安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,諸役人オヘカ田と申、先年百姓地より致借地置候田地之義、此節為差帰置候間、現坪委敷致帳付、家内々々上納人の多少に応し、無親疎相授、左候て以来、毎物成右の振合を以可致配当事。                    附、捨荒置候所は、時節見合村向致明開、持不足の者へ 可致配当候成。                   (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧記書類),諸役人オヘカ田ト申、先年百姓地ヨリ致借地置候田地之義、此節為差帰置候間、現坪委敷致帳付、家内々々上納人ノ多少ニ応シ、無親疎相授、左候テ以来、毎物成右ノ振合ヲ以可致配当事。                    附、捨荒置候所ハ、時節見合村向致明開、持不足ノ者ヘ 可致配当候成。                   (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧記書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),24, 南風原間切四村の百姓地おへか地の小作米を十年間催促方にて管掌する事,安政3,咸豊6,1856,11,9,奥武親雲上、与那原親方,催促主取,南風原間切兼城宮平与那覇宮城四ヶ村御授地并オヘカ地之内、別紙面立帳之通り方々へ叶掛致、諸知行作得向仕置候処、近年滞納ヶ間敷成来、間切役々迄にては叶米取入方不行届、年々過分及滞納、夫々之上納物見賦相違相成候故、四ヶ村共漸々疲勝相成候間、此節より催促方構にして差引被仰付度旨、右四ヶ村掟頭并間切役々申出之書付に、検者両惣地頭田地奉行次書を以申出候に付、当年より来る丑年迄十ヶ年之間、申出通催促方構被仰付候条、委細之儀請地同様致取扱八月中限不相納方は、則々日科松申付、左候て右地方作人替之砌は、四ヶ村掟頭并南風原間切検者さはくり中次書を以、催促方へ申出之上致作人替候様、自然無其儀相対にて致作人替候はゞ、前主は屹度御咎目被仰付、当主は地方御取揚被仰付候段、地方叶掛之面々召寄直面に申渡し、且四ヶ村掟頭并間切さはくりへも可申渡候、以上。(註、科松は科料の意)                 辰十一月九日(安政三年丙辰)                              奥武親雲上                     与那原親方     催 促 主 取                (咸豊六辰年十一月催促請地日記)                               ,南風原間切兼城宮平与那覇宮城四ヶ村御授地并オヘカ地之内、別紙面立帳之通リ方々ヘ叶掛致、諸知行作得向仕置候処、近年滞納ヶ間敷成来、間切役々迄ニテハ叶米取入方不行届、年々過分及滞納、夫々之上納物見賦相違相成候故、四ヶ村共漸々疲勝相成候間、此節ヨリ催促方構ニシテ差引被仰付度旨、右四ヶ村掟頭并間切役々申出之書付ニ、検者両惣地頭田地奉行次書ヲ以申出候ニ付、当年ヨリ来ル丑年迄十ヶ年之間、申出通催促方構被仰付候条、委細之儀請地同様致取扱八月中限不相納方ハ、則々日科松申付、左候テ右地方作人替之砌ハ、四ヶ村掟頭并南風原間切検者サハクリ中次書ヲ以、催促方ヘ申出之上致作人替候様、自然無其儀相対ニテ致作人替候ハゞ、前主ハ屹度御咎目被仰付、当主ハ地方御取揚被仰付候段、地方叶掛之面々召寄直面ニ申渡シ、且四ヶ村掟頭并間切サハクリヘモ可申渡候、以上。(註、科松ハ科料ノ意)                 辰十一月九日(安政三年丙辰)                              奥武親雲上                     与那原親方     催 促 主 取                (咸豊六辰年十一月催促請地日記)                               ,南風原間切,"1856,11.9",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),24,25 墳墓築造方取締の事,安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,墓所の儀、見立次第何地にも仕立候ては、追年地方差迫後来之故障可致出来候間、作地に不障場所見合、在番頭引合之上可相仕立候、尤当分作地に差障候墓所は、漸々引除候様可申渡事。                    (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧記書)   ,墓所ノ儀、見立次第何地ニモ仕立候テハ、追年地方差迫後来之故障可致出来候間、作地ニ不障場所見合、在番頭引合之上可相仕立候、尤当分作地ニ差障候墓所ハ、漸々引除候様可申渡事。                    (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧記書)   ,八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),25, 墓地は耕作に支障なき場所に設くる事,明治2,同治8,1869,1,,小禄親雲上、池城親方,下知役、検者、地頭代,町田舎の者共墓多作調候上、飾并囲袖石垣抔大身方墓所と不相替仕合置候も有之由、甚以不可然事候間、向後可成限は、先祖墓相用、新敷仕立不申候て不叶節は、別冊御欠略帳を以被仰渡置候通、各方江申出免許之上、定之通亀甲迄餅打其外之飾、并前之囲袖石垣なしに相調させ、敷場も兼て被定置候通、竿迦山野より六間角其所中申談、各見分之上差免候様、右に付ては御定外之飾等は急度取除方被仰付筈候得共、其通にては時節柄却て可及迷惑事候に付、先以其形召置、左候て右体法外作立置候墓所は、各にて主々相糺置、以後修補作替等之節、漸々取除可為致事。    右之通被仰付候間被得其意、春秋廻見之節々、能々気を付致見聞、自然違背之者は則々可為取消候、此段可申渡旨御差図にて候、以上。      ,町田舎ノ者共墓多作調候上、飾并囲袖石垣抔大身方墓所ト不相替仕合置候モ有之由、甚以不可然事候間、向後可成限ハ、先祖墓相用、新敷仕立不申候テ不叶節ハ、別冊御欠略帳ヲ以被仰渡置候通、各方江申出免許之上、定之通亀甲迄餅打其外之飾、并前之囲袖石垣ナシニ相調サセ、敷場モ兼テ被定置候通、竿迦山野ヨリ六間角其所中申談、各見分之上差免候様、右ニ付テハ御定外之飾等ハ急度取除方被仰付筈候得共、其通ニテハ時節柄却テ可及迷惑事候ニ付、先以其形召置、左候テ右体法外作立置候墓所ハ、各ニテ主々相糺置、以後修補作替等之節、漸々取除可為致事。    右之通被仰付候間被得其意、春秋廻見之節々、能々気ヲ付致見聞、自然違背之者ハ則々可為取消候、此段可申渡旨御差図ニテ候、以上。      ,今帰仁間切,1869年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),25,26 墓地は耕作に支障なき場所に設くる事 続1,明治2,同治8,1869,1,,小禄親雲上、池城親方,下知役、検者、地頭代,  巳正月                                       小 禄 親 雲 上                   池 城 親 方    田地奉行                   右之通被仰渡候間、篤と被得其意、各間切中堅致取締可相守通之證文相調、早々可差出候、以上。                                                 田地奉行         巳正月              熱 田 親 雲 上   国頭方九ヶ間切并伊江島               下知役 検者 地頭代             (同治八年(明治二年)己巳正月今帰仁間切仰渡日記)                              ,  巳正月                                       小 禄 親 雲 上                   池 城 親 方    田地奉行                   右之通被仰渡候間、篤ト被得其意、各間切中堅致取締可相守通之證文相調、早々可差出候、以上。                                                 田地奉行         巳正月              熱 田 親 雲 上   国頭方九ヶ間切并伊江島               下知役 検者 地頭代             (同治八年(明治二年)己巳正月今帰仁間切仰渡日記)                              ,今帰仁間切,1869年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),26, 墓地設置方の事,元禄7,康熈33,1694,11,,不明,不明,諸士族墓地之義、跡々は公義無構之処、中比より訟申出或は竿入或は竿迦竿余より被下付、高奉行差越見留、名寄帳相直し、就中百姓之為不罷成故、往々は公義無構地主相対次第可相達旨、同年相定め置趣、弥其心得可被仕事。  (康熈三十三年(元禄七年甲戌)十一月中頭法式帳)     ,諸士族墓地之義、跡々ハ公義無構之処、中比ヨリ訟申出或ハ竿入或ハ竿迦竿余ヨリ被下付、高奉行差越見留、名寄帳相直シ、就中百姓之為不罷成故、往々ハ公義無構地主相対次第可相達旨、同年相定メ置趣、弥其心得可被仕事。  (康熈三十三年(元禄七年甲戌)十一月中頭法式帳)     ,中頭地域,1694年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),26, 墓地制限の事 A,明治7,同治13,1874,,,不明,不明,墓所之儀、作場之障不相成様、能々場所見合、在番印紙面之上可相仕立事。                  (明治十三甲戌年(明治七年)宮古島規模),墓所之儀、作場之障不相成様、能々場所見合、在番印紙面之上可相仕立事。                  (明治十三甲戌年(明治七年)宮古島規模),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),26, 墓地制限の事 B,文政9,道光6,1826,,,不明,不明,呉我村江は、右所之儀折々死骨移入之時、泣おらふ気之毒之事候間、別所江引除候様申出有之候、然は先祖墓所之儀、何の證跡無之候共、往古より所持来候墓は、御法様之通り被成下、余は惣て御取揚、所中へ被下候御趣法候事。 (道光六丙戌年(文政九年)羽地間切肝要日記),呉我村江ハ、右所之儀折々死骨移入之時、泣オラフ気之毒之事候間、別所江引除候様申出有之候、然ハ先祖墓所之儀、何ノ證跡無之候共、往古ヨリ所持来候墓ハ、御法様之通リ被成下、余ハ惣テ御取揚、所中ヘ被下候御趣法候事。 (道光六丙戌年(文政九年)羽地間切肝要日記),羽地間切,1826年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),26, 墓地制限の事 C,文政9,道光6,1826,,,不明,不明,諸間切諸島墓敷之儀、乾隆九子年墓并庭の分被下、余は所中江被下候御趣法候得は、仮令両村山野内成共、右御法様之外は御取揚被仰付儀候事。             (道光六丙戌年文政九年)羽地間切肝要日記) ,諸間切諸島墓敷之儀、乾隆九子年墓并庭ノ分被下、余ハ所中江被下候御趣法候得ハ、仮令両村山野内成共、右御法様之外ハ御取揚被仰付儀候事。             (道光六丙戌年文政九年)羽地間切肝要日記) ,羽地間切,1826年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),26, 墓地制限の事 D,天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,墓地之儀、手廣相囲諸木植付候方も有之候得共、墓之胴体より三方二間づつ並庭程墓主へ被下、余は百姓へ相渡候節、乾隆十年乙丑被仰付定置候間、其通可相守事。      附、其時被召定候囲より引入候所は、弥有来通にて候也。                          (道光十一年辛卯(天保二年)十一月十二日久米仲里間切公事帳) ,墓地之儀、手廣相囲諸木植付候方モ有之候得共、墓之胴体ヨリ三方二間ヅツ並庭程墓主ヘ被下、余ハ百姓ヘ相渡候節、乾隆十年乙丑被仰付定置候間、其通可相守事。      附、其時被召定候囲ヨリ引入候所ハ、弥有来通ニテ候也。                          (道光十一年辛卯(天保二年)十一月十二日久米仲里間切公事帳) ,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),26,27 一個人の仕明地は百間四方に限る事,安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,潟并入江之内仕明場多致手入候得は、早く物成候所も可有之候間、百姓隙明之時節相考、模合仕明相働、所之重宝可致候、場所により奉行人之内よりも訟出次第見合可相達事 附、大分成場所、一人にて相囲ては不宜候間、廣き所は 摸合を以て願出 候はゞ、配分にて可相達候、大方百間 角一人つゝ召定、尤場所により右間付之通にて配分難成 所は、在番頭親廻の時、見分之上少々の重引入り見切を 以可相達候也。                  (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧記書類),潟并入江之内仕明場多致手入候得ハ、早ク物成候所モ可有之候間、百姓隙明之時節相考、模合仕明相働、所之重宝可致候、場所ニヨリ奉行人之内ヨリモ訟出次第見合可相達事 附、大分成場所、一人ニテ相囲テハ不宜候間、廣キ所ハ 摸合ヲ以テ願出 候ハゞ、配分ニテ可相達候、大方百間 角一人ツゝ召定、尤場所ニヨリ右間付之通ニテ配分難成 所ハ、在番頭親廻ノ時、見分之上少々ノ重引入リ見切ヲ 以可相達候也。                  (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧記書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),27, 荒欠地を仕明にする事,嘉永6,咸豊3,1853,11,17,不明,不明,   覚                      今般竿糺いたし候得は、村々本地田畑之内毛並水損相成候所、明開又は水通捌直し候て、順作可相成所段々有之候間、右様之所屹と明開可相耕、左候て当年より先年賦を以何程つゝ明開候段、村々吟味を以て証文可差出事。      丑十一月十七日(嘉永六年癸丑)         本文之通、今日田地御奉公より被仰渡候事。      (咸豊三丑年十一月十七日恩納間切御手入日記)        ,   覚                      今般竿糺イタシ候得ハ、村々本地田畑之内毛並水損相成候所、明開又ハ水通捌直シ候テ、順作可相成所段々有之候間、右様之所屹ト明開可相耕、左候テ当年ヨリ先年賦ヲ以何程ツゝ明開候段、村々吟味ヲ以テ証文可差出事。      丑十一月十七日(嘉永六年癸丑)         本文之通、今日田地御奉公ヨリ被仰渡候事。      (咸豊三丑年十一月十七日恩納間切御手入日記)        ,恩納間切,"1853,11.17",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),27, 村仕明地売買の事,安政2,咸豊5,1855,4,,田地奉行,検者、地頭代、惣耕作当,     覚                    羽地間切、屋我済井出饒平名三ヶ村百姓模合仕明まなしろ原下々田八千八百二十二坪一合、乾隆四十一年同四十二年同四十四年、村向証文を以代銭一万五千九百貫文にて、饒平名村玉城筑登之屋我村金城筑登之饒平名村まつ宮城江売渡、夫より段々売替、当時今帰仁間切下運天村うし上間、同間切仲宗根村島袋筑登之親雲上、同間切天底村かまた仲里三人にて、代銭三万二百五十貫文を以て買取致所持候処、屋我済井出饒平名三ヶ村の儀、地面狭く右模合仕明取返入地割不申候て不叶、村向模合等相企、右代銭三万二百五十貫文致手組地方取返させ候様、所持の面々并間切役々致相談候得共、請相無之候間、右銭高致首尾方候はゞ、地方渡方有之候様被仰付度、三ヶ村掟頭に訴書に、さはくり検者両惣地頭次書を以被申出、地方所持之面々よりは買取、以後物入を以潟場等物成仕置候処、買代本銭にて取返させ候ては及迷惑候間御授被仰付度、右者共訴書に村所頭々今帰仁間切さはくり検者両惣地頭次書を以被申出趣有之、                       ,     覚                    羽地間切、屋我済井出饒平名三ヶ村百姓模合仕明マナシロ原下々田八千八百二十二坪一合、乾隆四十一年同四十二年同四十四年、村向証文ヲ以代銭一万五千九百貫文ニテ、饒平名村玉城筑登之屋我村金城筑登之饒平名村マツ宮城江売渡、夫ヨリ段々売替、当時今帰仁間切下運天村ウシ上間、同間切仲宗根村島袋筑登之親雲上、同間切天底村カマタ仲里三人ニテ、代銭三万二百五十貫文ヲ以テ買取致所持候処、屋我済井出饒平名三ヶ村ノ儀、地面狭ク右模合仕明取返入地割不申候テ不叶、村向模合等相企、右代銭三万二百五十貫文致手組地方取返サセ候様、所持ノ面々并間切役々致相談候得共、請相無之候間、右銭高致首尾方候ハゞ、地方渡方有之候様被仰付度、三ヶ村掟頭ニ訴書ニ、サハクリ検者両惣地頭次書ヲ以被申出、地方所持之面々ヨリハ買取、以後物入ヲ以潟場等物成仕置候処、買代本銭ニテ取返サセ候テハ及迷惑候間御授被仰付度、右者共訴書ニ村所頭々今帰仁間切サハクリ検者両惣地頭次書ヲ以被申出趣有之、                       ,今帰仁間切,1855年4月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),27,28 村仕明地売買の事 続1,安政2,咸豊5,1855,4,,田地奉行,検者、地頭代、惣耕作当,証文等見届、地方所持之面々二ヶ間切役々共問尋仕候処、右地方之儀、乾隆三十六年同三十七年同四十一年屋我済井出饒平名三ヶ村百姓中模合仕明として被下置、三ヶ村所持之時二千百二十八坪八分八厘、於中所持の面々四百六十四坪二分八厘、当時所持の三人にて六千二百二十八坪九分四厘、皆共三ヶ村所持の筋を以御高持置候、尤証文には、右地方永々売切にて何か難渋出来候共不取返段記置候も有之、又は難渋出来候はゞ本代銭付届可致通相記置候も有之、且売増之証文は売主計相立候も有之、掟頭々相立候も有之候処、面々買入以後潟場致物成村所も存知の上致売増置候由、次之役人中へ吟味仕させ候処、兼て御高持候分は、買本代売増代にて地方取返させ、左候て当時所持の三人にて御高持候分、付届方は買本代銭に潟場取成の入目料取添取戻させ候様、又は相場代を以取返させ候様にと見付相替候付、御規模先例等見合私共申談候処、諸間切百姓中模合にて致仕明置候を、                                         ,証文等見届、地方所持之面々二ヶ間切役々共問尋仕候処、右地方之儀、乾隆三十六年同三十七年同四十一年屋我済井出饒平名三ヶ村百姓中模合仕明トシテ被下置、三ヶ村所持之時二千百二十八坪八分八厘、於中所持ノ面々四百六十四坪二分八厘、当時所持ノ三人ニテ六千二百二十八坪九分四厘、皆共三ヶ村所持ノ筋ヲ以御高持置候、尤証文ニハ、右地方永々売切ニテ何カ難渋出来候共不取返段記置候モ有之、又ハ難渋出来候ハゞ本代銭付届可致通相記置候モ有之、且売増之証文ハ売主計相立候モ有之、掟頭々相立候モ有之候処、面々買入以後潟場致物成村所モ存知ノ上致売増置候由、次之役人中ヘ吟味仕サセ候処、兼テ御高持候分ハ、買本代売増代ニテ地方取返サセ、左候テ当時所持ノ三人ニテ御高持候分、付届方ハ買本代銭ニ潟場取成ノ入目料取添取戻サセ候様、又ハ相場代ヲ以取返サセ候様ニト見付相替候付、御規模先例等見合私共申談候処、諸間切百姓中模合ニテ致仕明置候ヲ、                                         ,今帰仁間切,1855年4月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),28, 村仕明地売買の事 続2,安政2,咸豊5,1855,4,,田地奉行,検者、地頭代、惣耕作当,一人面付に被下候て以後、他所へ売払候得ば、自然所より引離地方狭相成疲の基候間、右体の類堅可召留候、若無拠訳出来売払の訴申出候はゞ、能々吟味を以申出候節、御規模に相見え、是迄売払の節は、所の掟頭耕作訴書にさはくり検者両惣地頭次書にて被申出候得ば、於当座も遂吟味申上、御手形被成下事候処、右模合仕明の儀、村所証文迄にて致売買、殊に右三ヶ村は地面狭有之候付て、弥取返候様不被仰付候て不叶義と存申候間、兼て御高持候分は、弥買本代売増代にて取返させ、右潟場物成取成方に付ては雑費相懸事候間、当時所持の三人買入以後、御高持候六千二百二十坪程は、買本代に入り目料取添致付届方取返被仰付度存申候、且又数十年来買放買候地方、今更取帰度申出候付ては、相場代付届させ候方にも可有之哉と、是又申談候処、百姓模合仕明格別の訳を以、取戻の方吟味を以申上事候付ては、相場代の方には何共難存当、勿論潟物成に付ては所柄次第過分雑費相懸候所も有之、且は双方入目料取立及難渋、                                              ,一人面付ニ被下候テ以後、他所ヘ売払候得バ、自然所ヨリ引離地方狭相成疲ノ基候間、右体ノ類堅可召留候、若無拠訳出来売払ノ訴申出候ハゞ、能々吟味ヲ以申出候節、御規模ニ相見エ、是迄売払ノ節ハ、所ノ掟頭耕作訴書ニサハクリ検者両惣地頭次書ニテ被申出候得バ、於当座モ遂吟味申上、御手形被成下事候処、右模合仕明ノ儀、村所証文迄ニテ致売買、殊ニ右三ヶ村ハ地面狭有之候付テ、弥取返候様不被仰付候テ不叶義ト存申候間、兼テ御高持候分ハ、弥買本代売増代ニテ取返サセ、右潟場物成取成方ニ付テハ雑費相懸事候間、当時所持ノ三人買入以後、御高持候六千二百二十坪程ハ、買本代ニ入リ目料取添致付届方取返被仰付度存申候、且又数十年来買放買候地方、今更取帰度申出候付テハ、相場代付届サセ候方ニモ可有之哉ト、是又申談候処、百姓模合仕明格別ノ訳ヲ以、取戻ノ方吟味ヲ以申上事候付テハ、相場代ノ方ニハ何共難存当、勿論潟物成ニ付テハ所柄次第過分雑費相懸候所モ有之、且ハ双方入目料取立及難渋、                                              ,今帰仁間切,1855年4月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),28,29 村仕明地売買の事 続3,安政2,咸豊5,1855,4,,田地奉行,検者、地頭代、惣耕作当,往々差支候義も可致出来哉と、此所をも相考候処、買入以後物成坪又は場所柄等見分の上致吟味候はゞ、其取捌は相成可申、剰乾隆御支配の砌百姓模合潟仕明他間切方切内に相成及物入候所、御支配新帳御行御延引付ては入目料現夫付届等にて、却て本々之通地方請取渡被仰付置例も御座候間、旁以前文申上候通、買本代売増代入目料等付届にて、地方取返候様被仰付可宜と吟味仕候、右売手買手共には相当の御咎目可被仰付得候共、皆共死後相成候間御宥免被仰付度候、別紙双方の訴書并証文写例抜取添奉得御差図候間、御賢慮の上何分にも被仰付度奉存候、以上。                     田地奉行        咸豊五年卯四月         花城親雲上                  読谷山里之子親雲上                 宜野湾里之子親雲上                    喜屋武親方 ,往々差支候義モ可致出来哉ト、此所ヲモ相考候処、買入以後物成坪又ハ場所柄等見分ノ上致吟味候ハゞ、其取捌ハ相成可申、剰乾隆御支配ノ砌百姓模合潟仕明他間切方切内ニ相成及物入候所、御支配新帳御行御延引付テハ入目料現夫付届等ニテ、却テ本々之通地方請取渡被仰付置例モ御座候間、旁以前文申上候通、買本代売増代入目料等付届ニテ、地方取返候様被仰付可宜ト吟味仕候、右売手買手共ニハ相当ノ御咎目可被仰付得候共、皆共死後相成候間御宥免被仰付度候、別紙双方ノ訴書并証文写例抜取添奉得御差図候間、御賢慮ノ上何分ニモ被仰付度奉存候、以上。                     田地奉行        咸豊五年卯四月         花城親雲上                  読谷山里之子親雲上                 宜野湾里之子親雲上                    喜屋武親方 ,今帰仁間切,1855年4月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),29, 村仕明地売買の事 続4,安政2,咸豊5,1855,10,,田地奉行,検者、地頭代、惣耕作当,本文遂披露候処、諸間切百姓模合仕明之義、一人面付に被下候て以後他所へ売払候得ば、自然と所より引離地方狭相成疲の基候間、右体之類可召留、若無拠訳出来候節は、訴免の上致売払候節、御規模被召立置候処、無其義村所証文迄にて売買仕置候儀甚だ不届の仕形にて、地方御取揚の上売手買手共、其御取扱被仰付筈候得共、年来過去皆以死後相成由候付、御宥免を以て都て各吟味之通被仰付候間、潟場取成の入目料は双方共無親疎様公道相片付、重て申出御免の上夫々其付届可被申渡候、以上。           辰十月                                         奥武親雲上                     与那原親方,本文遂披露候処、諸間切百姓模合仕明之義、一人面付ニ被下候テ以後他所ヘ売払候得バ、自然ト所ヨリ引離地方狭相成疲ノ基候間、右体之類可召留、若無拠訳出来候節ハ、訴免ノ上致売払候節、御規模被召立置候処、無其義村所証文迄ニテ売買仕置候儀甚ダ不届ノ仕形ニテ、地方御取揚ノ上売手買手共、其御取扱被仰付筈候得共、年来過去皆以死後相成由候付、御宥免ヲ以テ都テ各吟味之通被仰付候間、潟場取成ノ入目料ハ双方共無親疎様公道相片付、重テ申出御免ノ上夫々其付届可被申渡候、以上。           辰十月                                         奥武親雲上                     与那原親方,今帰仁間切,1855年10月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),29, 村仕明地売買の事 続5,安政2,咸豊5,1855,10,18,田地奉行,検者、地頭代、惣耕作当,   田地奉行                   右之通被仰渡候間、委曲得其意潟場取成の入目料は、双方共役々相合無親疎公道致吟味、早々可被申出候、以上。                                          田地奉行       卯十月十八日(安政二年乙卯)                            伊志嶺里之子親雲上    羽地今帰仁二ヶ間切                検者                         地頭代                        惣耕作当                  (咸豊五年卯四月 日、今帰仁間切仰渡日記)                           ,   田地奉行                   右之通被仰渡候間、委曲得其意潟場取成ノ入目料ハ、双方共役々相合無親疎公道致吟味、早々可被申出候、以上。                                          田地奉行       卯十月十八日(安政二年乙卯)                            伊志嶺里之子親雲上    羽地今帰仁二ヶ間切                検者                         地頭代                        惣耕作当                  (咸豊五年卯四月 日、今帰仁間切仰渡日記)                           ,今帰仁間切,"1855,10.18",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),29,30 村仕明地売買の事,慶応1,同治4,1865,6,,田地奉行板良敷親雲上、他,不明,本文遂披露、各吟味之通被仰付候間、屹度締向永々厳重行届候様、可被取計候、以上。               丑六月                                         富川親雲上                     小波津親方 諸間切百姓模合仕明并潟図之内、密々致売払候所も有之候間、其義なき様取締之手筋吟味を以申上候様被仰渡趣承知仕候、然ば右模合仕明之儀、浜山野白州其外海より仕明場之願申出候はゞ、奉行役人差越見分を以て不差障所は、御案内の上針図相調、御印紙を以御授被仰付候付、百姓共段々相働田畠召成候はゞ、御高上納被仰付、百姓地同前入地割又は浮掛等にて、所中の為筋不軽事に候処、右之通密々売渡候向にては、適物入を以潟場取成置候詮不相立迄にて無之、百姓之重宝取失、甚以不届之仕形候間、向後右様之仕向無之様、尤何歟無拠訳差当是非売払不致は不叶節は、,本文遂披露、各吟味之通被仰付候間、屹度締向永々厳重行届候様、可被取計候、以上。               丑六月                                         富川親雲上                     小波津親方 諸間切百姓模合仕明并潟図之内、密々致売払候所モ有之候間、其義ナキ様取締之手筋吟味ヲ以申上候様被仰渡趣承知仕候、然バ右模合仕明之儀、浜山野白州其外海ヨリ仕明場之願申出候ハゞ、奉行役人差越見分ヲ以テ不差障所ハ、御案内ノ上針図相調、御印紙ヲ以御授被仰付候付、百姓共段々相働田畠召成候ハゞ、御高上納被仰付、百姓地同前入地割又ハ浮掛等ニテ、所中ノ為筋不軽事ニ候処、右之通密々売渡候向ニテハ、適物入ヲ以潟場取成置候詮不相立迄ニテ無之、百姓之重宝取失、甚以不届之仕形候間、向後右様之仕向無之様、尤何歟無拠訳差当是非売払不致ハ不叶節ハ、,今帰仁間切,1865年6月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),30, 村仕明地売買の事 続1,慶応1,同治4,1865,6,,田地奉行板良敷親雲上、他,不明,其訳当坐江申出候様、左候はゞ能々致吟味、御差図之上何分可被仰付、自然其守達無之密々致売払候段露顕仕候はゞ、現地御取揚之上、頭役々は勿論、買手の面々も厳重御取扱被仰付候筋、潟持之間切々々江拝見させ可相守、通証文差出させ、此段は下図に仕付相渡置候は、永々最通(持続の意)可致所持と、いづれも申談此段申上候、以上。    丑六月(慶応元年乙丑)  田地奉行                       板良敷親雲上                 佐久田里之子親雲上              宜野湾里之子親雲上    (同治四年丑六月 日今帰仁間切仰渡控書抜),其訳当坐江申出候様、左候ハゞ能々致吟味、御差図之上何分可被仰付、自然其守達無之密々致売払候段露顕仕候ハゞ、現地御取揚之上、頭役々ハ勿論、買手ノ面々モ厳重御取扱被仰付候筋、潟持之間切々々江拝見サセ可相守、通証文差出サセ、此段ハ下図ニ仕付相渡置候ハ、永々最通(持続ノ意)可致所持ト、イヅレモ申談此段申上候、以上。    丑六月(慶応元年乙丑)  田地奉行                       板良敷親雲上                 佐久田里之子親雲上              宜野湾里之子親雲上    (同治四年丑六月 日今帰仁間切仰渡控書抜),今帰仁間切,1865年6月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),30, 村仕明地売買の事 A,慶応1,同治4,1865,,,さはくり中、他,不明,間切模合仕明并村仕明之儀、田畠取成次第御高上納被仰付、百姓地同前入地割又は浮掛等にて、所中大粧為筋召成候訳を以、浜山野并白州其外海より場所次第仕明御免被仰付事にて、何歟不致売払候て不叶節は、田地方江申出免之上可致売払之処、間には右仕明并潟図の内密々致売払候所も有之、甚不届之仕形候間、無其儀様致取締可相守通証文為差出下図に仕付相渡候様、表御方より御沙汰被為在候段被仰渡趣奉承知候、右に付て針図御仕付御印紙を以被下置候内、当分間切向并村向にて所持いたし候仕明并潟図之儀は、望の方有之候共密々不売渡様所持仕、随分早めに為致物成、御高上納は勿論、仕明を以百姓為筋相成候様取計、何かに付売払不致は不叶訳差当候はゞ、御訴之上蒙御免売払可仕候、自然相為密々売払、百姓名面を借、跡以御手形申受候儀共御座候はゞ、現地御取揚之上我々は勿論、買手の面々にも重き御咎目可被仰付候、,間切模合仕明并村仕明之儀、田畠取成次第御高上納被仰付、百姓地同前入地割又ハ浮掛等ニテ、所中大粧為筋召成候訳ヲ以、浜山野并白州其外海ヨリ場所次第仕明御免被仰付事ニテ、何歟不致売払候テ不叶節ハ、田地方江申出免之上可致売払之処、間ニハ右仕明并潟図ノ内密々致売払候所モ有之、甚不届之仕形候間、無其儀様致取締可相守通証文為差出下図ニ仕付相渡候様、表御方ヨリ御沙汰被為在候段被仰渡趣奉承知候、右ニ付テ針図御仕付御印紙ヲ以被下置候内、当分間切向并村向ニテ所持イタシ候仕明并潟図之儀ハ、望ノ方有之候共密々不売渡様所持仕、随分早メニ為致物成、御高上納ハ勿論、仕明ヲ以百姓為筋相成候様取計、何カニ付売払不致ハ不叶訳差当候ハゞ、御訴之上蒙御免売払可仕候、自然相為密々売払、百姓名面ヲ借、跡以御手形申受候儀共御座候ハゞ、現地御取揚之上我々ハ勿論、買手ノ面々ニモ重キ御咎目可被仰付候、,今帰仁間切,1865年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),30,31 村仕明地売買の事 A1,慶応1,同治4,1865,,,さはくり中、他,不明,此段は役代の砌無伝失次渡仕、永々堅相守可申候、為後証如斯御座候、以上。                  同治四年乙丑何月(慶応元年)                              さはくり中                     地頭代                       検者                        下知役    (同治四年丑月 日今帰仁間切仰渡控書抜),此段ハ役代ノ砌無伝失次渡仕、永々堅相守可申候、為後証如斯御座候、以上。                  同治四年乙丑何月(慶応元年)                              サハクリ中                     地頭代                       検者                        下知役    (同治四年丑月 日今帰仁間切仰渡控書抜),今帰仁間切,1865年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),31, 仕明地竿入の事,享保19,雍正12,1734,8,6,安室里之子親雲上,恩納、他四ケ間切下知役、他,     覚                                        恩納間切  恩納村帳内の原に有之候佐渡山親雲上面付三万三千四百二十三坪七分之内、                  潟二万八千二百三十六坪七分             安富祖村帳内阿ふり原に有之候百姓模合二千三百八十二坪二分之内                      同千七百十七坪九分                  右二行当年竿入年限                右廻勤之砌致竿入候間、頭役惣耕作当共にて下図取寄、竿試にて物成候分は、杭木相立、当月十五日限り其首尾可被申出候、自然現場見分之砌、杭木相立置候跡形無之候はゞ、各にも越度相成筈候間、左様可被相心得候、此段致問合(照会の意)候、以上。                 寅八月六日(享保十九年甲寅)                            田地奉行                      安室里之子親雲上 恩納名護本部今帰仁四ヶ間切              下知役検者地頭代惣耕作当             (雍正十二年甲寅八月中頭地方農務帳)                              ,     覚                                        恩納間切  恩納村帳内ノ原ニ有之候佐渡山親雲上面付三万三千四百二十三坪七分之内、                  潟二万八千二百三十六坪七分             安富祖村帳内阿フリ原ニ有之候百姓模合二千三百八十二坪二分之内                      同千七百十七坪九分                  右二行当年竿入年限                右廻勤之砌致竿入候間、頭役惣耕作当共ニテ下図取寄、竿試ニテ物成候分ハ、杭木相立、当月十五日限リ其首尾可被申出候、自然現場見分之砌、杭木相立置候跡形無之候ハゞ、各ニモ越度相成筈候間、左様可被相心得候、此段致問合(照会ノ意)候、以上。                 寅八月六日(享保十九年甲寅)                            田地奉行                      安室里之子親雲上 恩納名護本部今帰仁四ヶ間切              下知役検者地頭代惣耕作当             (雍正十二年甲寅八月中頭地方農務帳)                              ,恩納間切,"1734,8.6",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),31,32 貢租滞納の仕明地を間切に授くる事,元治1,同治3,1864,10,10,富川親雲上、富里親方,田地奉行,     覚                                      北 谷 間 切 大中村次男長嶺筑登之面付北谷村仕明知行田方     本高石数略す                      上納高                        米石数略す                  右請地上納不納に付、地方御取揚相成、北谷宜野湾越来三ヶ間切江入札払申渡候得共、望の者不罷居候に付、一往北谷間切江御授被仰付置候、然ば仕明知行の儀、請地とは格別仕得も有之候処、右式望手不罷居候に付、如何様地方致混雑抜地等有之哉に相見得候間、勤の砌竿糺いたし其首尾可被申出旨、御差図にて候、以上。            子十月十日(元治元年甲子)                               富川親雲上                     富里親方      田地奉行                  (同治三年子十月十日請地日記)                                 ,     覚                                      北 谷 間 切 大中村次男長嶺筑登之面付北谷村仕明知行田方     本高石数略ス                      上納高                        米石数略ス                  右請地上納不納ニ付、地方御取揚相成、北谷宜野湾越来三ヶ間切江入札払申渡候得共、望ノ者不罷居候ニ付、一往北谷間切江御授被仰付置候、然バ仕明知行ノ儀、請地トハ格別仕得モ有之候処、右式望手不罷居候ニ付、如何様地方致混雑抜地等有之哉ニ相見得候間、勤ノ砌竿糺イタシ其首尾可被申出旨、御差図ニテ候、以上。            子十月十日(元治元年甲子)                               富川親雲上                     富里親方      田地奉行                  (同治三年子十月十日請地日記)                                 ,北谷間切,"1864,10.10",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),32, 農村の仕明請地を首里那覇売渡禁止の事,元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,仕明請地売買の訟於有之は、双方の書付遂披露、名寄帳并手形可相直候、尤帳直入目買手の方可申付事、附諸間切より首里那覇泊へ売渡す儀堅く禁止の事。        (康熈三十六年丁丑(元禄十年)十一月中頭法式帳),仕明請地売買ノ訟於有之ハ、双方ノ書付遂披露、名寄帳并手形可相直候、尤帳直入目買手ノ方可申付事、附諸間切ヨリ首里那覇泊ヘ売渡ス儀堅ク禁止ノ事。        (康熈三十六年丁丑(元禄十年)十一月中頭法式帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),32, 貢租滞納に付請地引揚処分の事 ,天保7,道光16,1836,4,,泉川里之子親雲上,不明,     口上覚                  越来間切同村山崎原請地田方             米一石四斗九升三合三勺三才起             右は私所持請地、去年上納米として本行の員数及滞納、 急度皆納させ候様、去年九月平等所へ御手形を以て被仰 渡趣承知仕、至極恐入奉存候、依之奉訴候儀御成合の程 如何、深重恐多奉存候得共、:脱体:困窮の者にて急に 上納方の手筋難相調事御座候条、乍残念地方御取揚被仰 付被下度奉願候、此旨宜様御取成可被下義奉頼候、以上 。                          附、請地帳一冊取添差上申候。             申四月 日(天保七年丙申)                      桃原村五男 泉川里之子親雲上(道光十六年申四月御所帯日記)       ,     口上覚                  越来間切同村山崎原請地田方             米一石四斗九升三合三勺三才起             右ハ私所持請地、去年上納米トシテ本行ノ員数及滞納、 急度皆納サセ候様、去年九月平等所ヘ御手形ヲ以テ被仰 渡趣承知仕、至極恐入奉存候、依之奉訴候儀御成合ノ程 如何、深重恐多奉存候得共、:脱体:困窮ノ者ニテ急ニ 上納方ノ手筋難相調事御座候条、乍残念地方御取揚被仰 付被下度奉願候、此旨宜様御取成可被下義奉頼候、以上 。                          附、請地帳一冊取添差上申候。             申四月 日(天保七年丙申)                      桃原村五男 泉川里之子親雲上(道光十六年申四月御所帯日記)       ,越来間切,1836年4月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),32,33 貢租滞納に付請地引揚処分の事,文政9,道光6,1826,8,28,嘉陽田親雲上、城間親方,勘定奉行,     覚                                    崎山村嫡子                      喜久川里之子親雲上甲申未進                      米四斗五升七合一勺五才起                               大鈍川村次男                     与儀筑登之親雲上甲申未進                      米二石一斗九升二勺六才起              右北谷間切野国浜川二ヶ村帳内、御払地米十二月右の面々へ被下置候処、無間も断申出御取揚被仰付置候に付、本行の員数空に相成、御払拾被仰付候間、其首尾方致し候様請地代官主取へ申渡置候間、勘定方可被申渡候、以上。   戌八月二十八日(文政九年丙戌)                            嘉陽田親雲上                    城間親方      勘定奉行                    (道光六年戌八月廿八日催促日記)                                        ,     覚                                    崎山村嫡子                      喜久川里之子親雲上甲申未進                      米四斗五升七合一勺五才起                               大鈍川村次男                     与儀筑登之親雲上甲申未進                      米二石一斗九升二勺六才起              右北谷間切野国浜川二ヶ村帳内、御払地米十二月右ノ面々ヘ被下置候処、無間モ断申出御取揚被仰付置候ニ付、本行ノ員数空ニ相成、御払拾被仰付候間、其首尾方致シ候様請地代官主取ヘ申渡置候間、勘定方可被申渡候、以上。   戌八月二十八日(文政九年丙戌)                            嘉陽田親雲上                    城間親方      勘定奉行                    (道光六年戌八月廿八日催促日記)                                        ,不明,"1826,8.28",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),33, 返上請地滞納免除の事,慶応3,同治6,1867,9,,不明,勘定奉行、請地代官主取,  石数略す                    右寒水川村五男大城子面付の請地、西原間切へ御授被仰付候処、右請地の義未作職不罷成段、田地奉行次書を以て申出趣有之候間、去年当年上納は御免、来年より先本行の員数年々上納、外書の分は来未年迄五ヶ年上納御免被仰付候間、帳面其首尾勘定方可被申渡候、以上。         卯九月(慶応三年丁卯)                                   人名四人   勘定奉行                      請地代官主取                 (同治六年卯八月請地日記)           ,  石数略ス                    右寒水川村五男大城子面付ノ請地、西原間切ヘ御授被仰付候処、右請地ノ義未作職不罷成段、田地奉行次書ヲ以テ申出趣有之候間、去年当年上納ハ御免、来年ヨリ先本行ノ員数年々上納、外書ノ分ハ来未年迄五ヶ年上納御免被仰付候間、帳面其首尾勘定方可被申渡候、以上。         卯九月(慶応三年丁卯)                                   人名四人   勘定奉行                      請地代官主取                 (同治六年卯八月請地日記)           ,不明,1867年9月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),33, 貢租不納請地無代払下の事,文政5,道光2,1822,2,,久志親雲上、澤岻親方,銭御蔵役人,     覚                                      寒水川村五男                     大 城 子  銭百貫文                       右上納未進に付、地方取揚入札払被仰付、右大城落札に て被成下、代銭は前未進上納に差引方被仰付置候処、右 地方入組の義有之、田地奉行糺方の上鳥小堀村西平筑登 之親雲上へ無代にて被下付、大城入札代銭は被帰下候間 相渡、前主上納之義は本通相成、帳面其首尾方可被致候 也。                            午二月(文政五年壬午)    久志親雲上                     澤岻親方    銭御蔵役人中                  (道光二年午二月催促日記)                                   ,     覚                                      寒水川村五男                     大 城 子  銭百貫文                       右上納未進ニ付、地方取揚入札払被仰付、右大城落札ニ テ被成下、代銭ハ前未進上納ニ差引方被仰付置候処、右 地方入組ノ義有之、田地奉行糺方ノ上鳥小堀村西平筑登 之親雲上ヘ無代ニテ被下付、大城入札代銭ハ被帰下候間 相渡、前主上納之義ハ本通相成、帳面其首尾方可被致候 也。                            午二月(文政五年壬午)    久志親雲上                     澤岻親方    銭御蔵役人中                  (道光二年午二月催促日記)                                   ,寒水川村,1822年2月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),34, 引揚地を元地主の希望者に内談にて譲渡すを許可せし事,寛政10,嘉慶3,1798,12,,仲里里之子親雲上,不明,     覚                    北谷間切野国村上儀保嫡子宜野座筑登之面付      高三石三斗六升四合                  右上納未進に付、地方御取揚桃原村嫡子源河里之子親雲 上へ被下置候処内々相談仕譲請取置申候間、乍恐面付立 直り申様被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成奉頼候、 以上。                                       桃原村五男     午十二月             仲里里之子親雲上右申出之通譲渡置申候間、願出之通御取揚被下度奉存候以上。                                       桃原村嫡子       午十二月(寛政十年戊午)                             源河里之子親雲上    (嘉慶三年午十二月請地日記) ,     覚                    北谷間切野国村上儀保嫡子宜野座筑登之面付      高三石三斗六升四合                  右上納未進ニ付、地方御取揚桃原村嫡子源河里之子親雲 上ヘ被下置候処内々相談仕譲請取置申候間、乍恐面付立 直リ申様被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成奉頼候、 以上。                                       桃原村五男     午十二月             仲里里之子親雲上右申出之通譲渡置申候間、願出之通御取揚被下度奉存候以上。                                       桃原村嫡子       午十二月(寛政十年戊午)                             源河里之子親雲上    (嘉慶三年午十二月請地日記) ,北谷間切,1798年12月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),34, 貢租不納の請地を百姓地へ編入の事,文政8,道光5,1825,8,,安谷屋親雲上、澤岻親方,田地奉行,知念間切知念村帳内に、町端村外間にや面付の請地、多年上納及未進地方御取揚被仰付候に付、先様上納方最通候様吟味被仰付候処、右請地之義基知名村百姓地より請地払被仰付置候間、如本知名村江被召授度旨被申出趣遂披露候処、弥申出之通帳内ノ村江被召授候間、其支配方可被申渡候、以上。                        附、格護致させ置候当年叶米之儀は、急度納方可被申渡 候。                        真和志間切古波蔵村帳内請地の義も、被申出候通、高江 州筑登之親雲上居宅引除させ、追て何分と被仰付筈候。  酉八月(文政八年乙酉)                                安谷屋親雲上                    澤 岻 親 方    田地奉行                   (道光五年酉八月催促日記),知念間切知念村帳内ニ、町端村外間ニヤ面付ノ請地、多年上納及未進地方御取揚被仰付候ニ付、先様上納方最通候様吟味被仰付候処、右請地之義基知名村百姓地ヨリ請地払被仰付置候間、如本知名村江被召授度旨被申出趣遂披露候処、弥申出之通帳内ノ村江被召授候間、其支配方可被申渡候、以上。                        附、格護致サセ置候当年叶米之儀ハ、急度納方可被申渡 候。                        真和志間切古波蔵村帳内請地ノ義モ、被申出候通、高江 州筑登之親雲上居宅引除サセ、追テ何分ト被仰付筈候。  酉八月(文政八年乙酉)                                安谷屋親雲上                    澤 岻 親 方    田地奉行                   (道光五年酉八月催促日記),不明,1825年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),34,35 貢租不納の請地を百姓地へ編入の事 ,天保10,道光19,1839,2,25,弥覇親雲上,不明,本文遂披露候処、申出通仰付候間、其支配可被申渡候、以上。                           亥二月廿五日                                   御 物 奉 行     高 奉 行                     田 地 奉 行                     覚                    越来間切同村桃原村五男泉川里之子親雲上面付之請地、田方一石四斗九升三合三勺三才上納未進に付、地方御取揚の願申出、御手形差出置候間、先様上納最通候様、吟味を以可申上旨被仰渡候付、現地相糺候処、御支配竿入帳表五百六十一坪有之候付、基高分け又は畝抜等を以、高親疎相成候哉高所帳面相糺候処、素より高持にて公義上納九斗五升六合七勺相当、叶相掛候得は九斗にて仕得一円無之、夫故望之者罷居不申候間、帳内村へ御授被仰付、百姓地と割合為致所持候得は、仕得も相応有之、何そ百姓迷惑筋には相掛不申、先様上納最通可申存当申候間、御賢慮之上何分にも被仰付度、此段申上候、以上。              道光十九年亥二月(天保十年癸亥)                         田地奉行                       弥覇親雲上   (道光十九年亥二月催促日記)                                 ,本文遂披露候処、申出通仰付候間、其支配可被申渡候、以上。                           亥二月廿五日                                   御 物 奉 行     高 奉 行                     田 地 奉 行                     覚                    越来間切同村桃原村五男泉川里之子親雲上面付之請地、田方一石四斗九升三合三勺三才上納未進ニ付、地方御取揚ノ願申出、御手形差出置候間、先様上納最通候様、吟味ヲ以可申上旨被仰渡候付、現地相糺候処、御支配竿入帳表五百六十一坪有之候付、基高分ケ又ハ畝抜等ヲ以、高親疎相成候哉高所帳面相糺候処、素ヨリ高持ニテ公義上納九斗五升六合七勺相当、叶相掛候得ハ九斗ニテ仕得一円無之、夫故望之者罷居不申候間、帳内村ヘ御授被仰付、百姓地ト割合為致所持候得ハ、仕得モ相応有之、何ソ百姓迷惑筋ニハ相掛不申、先様上納最通可申存当申候間、御賢慮之上何分ニモ被仰付度、此段申上候、以上。              道光十九年亥二月(天保十年癸亥)                         田地奉行                       弥覇親雲上   (道光十九年亥二月催促日記)                                 ,越来間切,"1839,2.25",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),35, 貢租不納の請地を百姓地へ編入の事,天保10,道光19,1839,2,,糸洲親雲上、棚原親方,請地代官、主取,     覚                                     桃原村五男                      泉川里之子親雲上石数等略す                     右請地之儀、叶米にて上納高筈合不申由にて、御手形差上候付、田地奉行へ吟味申渡候処、現地相糺候得は、上納持過之方には相見得不申候間、帳内之村へ被召授百姓地割に被仰付候はゝ、上納方最通可申と有之、其通被仰付、未進の義は御払捨被仰付候間、帳面其首尾方いたし候様可被申渡候、以上。                      亥二月(天保十年己亥)                                 糸洲親雲上                     棚原親方     諸地代官                        主取                   (道光十九亥年二月催促日記)                                  ,     覚                                     桃原村五男                      泉川里之子親雲上石数等略ス                     右請地之儀、叶米ニテ上納高筈合不申由ニテ、御手形差上候付、田地奉行ヘ吟味申渡候処、現地相糺候得ハ、上納持過之方ニハ相見得不申候間、帳内之村ヘ被召授百姓地割ニ被仰付候ハゝ、上納方最通可申ト有之、其通被仰付、未進ノ義ハ御払捨被仰付候間、帳面其首尾方イタシ候様可被申渡候、以上。                      亥二月(天保十年己亥)                                 糸洲親雲上                     棚原親方     諸地代官                        主取                   (道光十九亥年二月催促日記)                                  ,越来間切,1839年2月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),35,36 貢租過重の請地処分の事,文政10,道光7,1827,2,25,嘉陽田親雲上、久志親方,田地奉行,     覚                                      松元親雲上娘                     思   亀  真和志間切首里金城村請地田方            高五斗七升四合三勺九才                右請地之義、多年上納未進に付、去巳二月御取揚入札に て被成下、竿入等を以て現地為相渡置事候得共、年々作 立にては上納高筈合不申、其上繁々致水損及迷惑候由に て、地方帰上御物御損相成候間、先様上納最通り候様、 早々吟味を以可被申出候、以上。            亥二月二十五日(文政十年丁亥)                             嘉陽田親雲上                    久志親方      田地奉行                  (道光七年亥二月廿五日催促日記) ,     覚                                      松元親雲上娘                     思   亀  真和志間切首里金城村請地田方            高五斗七升四合三勺九才                右請地之義、多年上納未進ニ付、去巳二月御取揚入札ニ テ被成下、竿入等ヲ以テ現地為相渡置事候得共、年々作 立ニテハ上納高筈合不申、其上繁々致水損及迷惑候由ニ テ、地方帰上御物御損相成候間、先様上納最通リ候様、 早々吟味ヲ以可被申出候、以上。            亥二月二十五日(文政十年丁亥)                             嘉陽田親雲上                    久志親方      田地奉行                  (道光七年亥二月廿五日催促日記) ,真和志間切,"1827,2.25",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),36, 百姓地を請地する事,万延1,咸豊10,1860,,,地頭代,不明,越来間切大工廻上地安慶田三ヶ村百姓地田畑の内、請地払被仰付候間、望の方は早々願出候様、居住人共へ無洩可申渡旨被仰渡趣承知仕、帳内居住人共拝聞させ候処、望の方不罷居候、此段首尾申上候、以上。            八日(萬延元年庚申)                                     地頭代(咸豊十年大里間切惣耕作日記)     ,越来間切大工廻上地安慶田三ヶ村百姓地田畑ノ内、請地払被仰付候間、望ノ方ハ早々願出候様、居住人共ヘ無洩可申渡旨被仰渡趣承知仕、帳内居住人共拝聞サセ候処、望ノ方不罷居候、此段首尾申上候、以上。            八日(萬延元年庚申)                                     地頭代(咸豊十年大里間切惣耕作日記)     ,大里間切,1860年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),36, 一応落札せし請地を返上し落札代金返付の事,文政10,道光7,1827,2,23,奥平子,不明,     口上覚                  真和志間切首里金城村帳内、大鈍川村松元親雲上娘思亀面付請地                       高五斗七升四合三勺九才                入札代銭百貫文                   代上納出米三斗七升                 日用銭                      右は去る巳二月御取揚請地入札御払被仰付、私落札相成入札代銭上納仕、御手形被成下候に付、田地御方より御竿入川原涯迄現坪百三十坪有之、其通現地御引渡被下、此程相耕申候処、年々一俵の内外現出米有之、上納高は一俵半余相立、年々弁上納仕至極及迷惑申候、依之乍恐奉訟候、右通仕得一ゑん無之、上納高も筈合不申、其上川原涯より繁々致水損旁大分の損亡仕申候間、此節御手形返上仕度奉願候、尤年々上納高は相弁皆納仕置申候間、入札代銭は御帰被下度奉願候、此等之趣き宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                          亥二月廿三日(文政十年丁亥)                                奥平子  (道光七年亥二月廿三日催促日記)                               ,     口上覚                  真和志間切首里金城村帳内、大鈍川村松元親雲上娘思亀面付請地                       高五斗七升四合三勺九才                入札代銭百貫文                   代上納出米三斗七升                 日用銭                      右ハ去ル巳二月御取揚請地入札御払被仰付、私落札相成入札代銭上納仕、御手形被成下候ニ付、田地御方ヨリ御竿入川原涯迄現坪百三十坪有之、其通現地御引渡被下、此程相耕申候処、年々一俵ノ内外現出米有之、上納高ハ一俵半余相立、年々弁上納仕至極及迷惑申候、依之乍恐奉訟候、右通仕得一ヱン無之、上納高モ筈合不申、其上川原涯ヨリ繁々致水損旁大分ノ損亡仕申候間、此節御手形返上仕度奉願候、尤年々上納高ハ相弁皆納仕置申候間、入札代銭ハ御帰被下度奉願候、此等之趣キ宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                          亥二月廿三日(文政十年丁亥)                                奥平子  (道光七年亥二月廿三日催促日記)                               ,真和志間切,"1827,2.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),36,37 請地面付替の節記帳取締の事,文政4,道光1,1821,,,不明,不明,請地上納未進高跡役江次卸し帳之儀、本立帳に無之各面態々空立、又は村付男付位付立替し、上納高も重引入にて相立、干支付も不仕、何未進と計り相立、前主古未進の様に相成次卸し候由、且又請地面付替の訟申出の時、未進有之候はゞ皆納させ候て、主取端書致し候御法様に候処、未進有無の調部方も不仕、致端書候も有之由、右之次第にて大分未進相畳り候故、夫々難相糺由にて、去る寅年米麦取合千四百四十七石七斗余り御払捨被仰付、御物御損相成り不都合の至に候、糺残りの面々は追々糺方の上何分にも被仰付筈候得共、向後右体之仕形於有之者、屹と其沙汰可被仰付候、右に付向後未進御物次卸しの時は、干支付にて収納帳の通り委く相調候様申渡し、且又面付替申出の時は、未進の有無委く調部方の上端書致し、聊以無越度様可致勤務事。                          (道光元年辛巳(文政四年)催促日記),請地上納未進高跡役江次卸シ帳之儀、本立帳ニ無之各面態々空立、又ハ村付男付位付立替シ、上納高モ重引入ニテ相立、干支付モ不仕、何未進ト計リ相立、前主古未進ノ様ニ相成次卸シ候由、且又請地面付替ノ訟申出ノ時、未進有之候ハゞ皆納サセ候テ、主取端書致シ候御法様ニ候処、未進有無ノ調部方モ不仕、致端書候モ有之由、右之次第ニテ大分未進相畳リ候故、夫々難相糺由ニテ、去ル寅年米麦取合千四百四十七石七斗余リ御払捨被仰付、御物御損相成リ不都合ノ至ニ候、糺残リノ面々ハ追々糺方ノ上何分ニモ被仰付筈候得共、向後右体之仕形於有之者、屹ト其沙汰可被仰付候、右ニ付向後未進御物次卸シノ時ハ、干支付ニテ収納帳ノ通リ委ク相調候様申渡シ、且又面付替申出ノ時ハ、未進ノ有無委ク調部方ノ上端書致シ、聊以無越度様可致勤務事。                          (道光元年辛巳(文政四年)催促日記),不明,1821年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),37, 山野を猥に開墾せざる事,元禄10,康熈36,1697,,,不明,不明,当国之儀、御国許より御検地之後、水旱の損失高大分引入故、康熈八酉年仕明の訟申上相達、其以来漸々開来候、然共本高には抜群不足候得共、山野大粧仕明仕候はゝ、採薪牛馬飼之不如意罷成、畢竟諸人の為不成儀に候間、康熈二十八巳年より召留候、猶以可被得其意、尤海辺にて不障所は、百姓引合之上致免許来候得共、其辺あたん薄之類生茂り別て重宝に相成地も、訴訟之人最前内々依申合、乍不勝手無是非致領掌置、表方より引合之砌も弥其通請合候方有之様風聞候間、仮令百姓領掌候共、各見届牛馬飼採薪之重宝罷成地に候はゞ、差免間敷事。            (康熈三十六年丁丑(元禄十年)中頭法式帳),当国之儀、御国許ヨリ御検地之後、水旱ノ損失高大分引入故、康熈八酉年仕明ノ訟申上相達、其以来漸々開来候、然共本高ニハ抜群不足候得共、山野大粧仕明仕候ハゝ、採薪牛馬飼之不如意罷成、畢竟諸人ノ為不成儀ニ候間、康熈二十八巳年ヨリ召留候、猶以可被得其意、尤海辺ニテ不障所ハ、百姓引合之上致免許来候得共、其辺アタン薄之類生茂リ別テ重宝ニ相成地モ、訴訟之人最前内々依申合、乍不勝手無是非致領掌置、表方ヨリ引合之砌モ弥其通請合候方有之様風聞候間、仮令百姓領掌候共、各見届牛馬飼採薪之重宝罷成地ニ候ハゞ、差免間敷事。            (康熈三十六年丁丑(元禄十年)中頭法式帳),中頭地域,1697年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),38, 山野へ竹木植付の事,享保20,雍正13,1735,4,,不明,不明,近年中頭島尻竹木相絶不自由に成来候間、跡々よりの山敷は弥以竹木植付山仕立、且又村囲屋敷囲其外にも場所見合、材木用の諸木植付候様可致候、此義国土の重宝不軽事候間、態々入念可相働事。                  卯四月(享保二十年乙卯)           (雍正十三年乙卯閏四月評定所より羽地間切仰渡帳)    ,近年中頭島尻竹木相絶不自由ニ成来候間、跡々ヨリノ山敷ハ弥以竹木植付山仕立、且又村囲屋敷囲其外ニモ場所見合、材木用ノ諸木植付候様可致候、此義国土ノ重宝不軽事候間、態々入念可相働事。                  卯四月(享保二十年乙卯)           (雍正十三年乙卯閏四月評定所ヨリ羽地間切仰渡帳)    ,羽地間切,1735年4月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),38, 新植棕梠樫木手入の事,明治1,同治7,1868,4,15,検者・幸地里之子親雲上、他,不明,新植棕梠樫木之儀、家内々々男女に不限不断見届、乾之時は水掛候て屹と令盛生候様、自然二色共不念にて其取持無之、一二本とても枯損出来候はゝ、家内主一本に付科銭三十貫文つゝ申付候上、於村所男は科策、女は手を打、夫地頭掟耕作当共は役儀召迦し候様、田地奉行より御口達を以被仰渡候間、厚得其意、各村へ差越候上は、家内々々一人も不残相揃し、右之趣厳重可被申渡候、此段申達候、以上。                         附、私共にも不断手分けを以罷通、棕梠樫木家内々々木 数帳と現色一々引当仕候間、是又其心得可有之候。    辰四月十五日(明治元年戊辰)                           名嘉真村にて検者                   幸地里之子親雲上                 右同下知役                     天願里之子親雲上,新植棕梠樫木之儀、家内々々男女ニ不限不断見届、乾之時ハ水掛候テ屹ト令盛生候様、自然二色共不念ニテ其取持無之、一二本トテモ枯損出来候ハゝ、家内主一本ニ付科銭三十貫文ツゝ申付候上、於村所男ハ科策、女ハ手ヲ打、夫地頭掟耕作当共ハ役儀召迦シ候様、田地奉行ヨリ御口達ヲ以被仰渡候間、厚得其意、各村ヘ差越候上ハ、家内々々一人モ不残相揃シ、右之趣厳重可被申渡候、此段申達候、以上。                         附、私共ニモ不断手分ケヲ以罷通、棕梠樫木家内々々木 数帳ト現色一々引当仕候間、是又其心得可有之候。    辰四月十五日(明治元年戊辰)                           名嘉真村ニテ検者                   幸地里之子親雲上                 右同下知役                     天願里之子親雲上,恩納間切,"1868,4.15",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),38, 新植棕梠樫木手入の事 続1,明治1,同治7,1868,4,15,検者・幸地里之子親雲上、他,不明,夫地頭                          谷茶親雲上                    同                          富著親雲上                    同                          瀬良垣大屋子                   真栄田掟                       当山にや                     山田掟                        山城にや                     仲泊掟                        山城にや                     前兼久仮掟                      長浜にや                     久留原掟                       当山にや                     恩納掟                        宮平にや                     安富祖掟                       金城にや                     名嘉真掟足                      喜納にや                    (同治七年辰四月十五日恩納間切惣耕作当日記)                           ,夫地頭                          谷茶親雲上                    同                          富著親雲上                    同                          瀬良垣大屋子                   真栄田掟                       当山ニヤ                     山田掟                        山城ニヤ                     仲泊掟                        山城ニヤ                     前兼久仮掟                      長浜ニヤ                     久留原掟                       当山ニヤ                     恩納掟                        宮平ニヤ                     安富祖掟                       金城ニヤ                     名嘉真掟足                      喜納ニヤ                    (同治七年辰四月十五日恩納間切惣耕作当日記)                           ,恩納間切,"1868,4.15",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),38,39 人頭割にて樹木植付方の事,元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,国頭方中頭方漸々焼山沢山致仕明候に付、至比日は御用木達し兼、御不勝手の方に候、依之高奉行へ詮議申渡に付、存寄の趣きは毎年間切中罷越刻、右通仕明仕段御法度の由雖申渡、山中広遠にて一々見届き申義不罷成、間切へ慥成る者両人山当申付、毎月見届き候はゞ相守可申由に付、其段両惣地頭へ申渡置候、至各も弥如此中可加下知事、附中頭方より下諸間切、従跡々有来候松山アタン山伐絶仕明田畑召成に付、還て本々の田畑の為にも不罷成、其上薪木取所無之不勝手の由候間、間切中被見届竿迦相応の地に、男女一人に付小松一本つゝ植付させ、首尾可被申聞事。  (康熈三十六年(元禄十年)丁丑十一月 日、中頭法式帳)     ,国頭方中頭方漸々焼山沢山致仕明候ニ付、至比日ハ御用木達シ兼、御不勝手ノ方ニ候、依之高奉行ヘ詮議申渡ニ付、存寄ノ趣キハ毎年間切中罷越刻、右通仕明仕段御法度ノ由雖申渡、山中広遠ニテ一々見届キ申義不罷成、間切ヘ慥成ル者両人山当申付、毎月見届キ候ハゞ相守可申由ニ付、其段両惣地頭ヘ申渡置候、至各モ弥如此中可加下知事、附中頭方ヨリ下諸間切、従跡々有来候松山アタン山伐絶仕明田畑召成ニ付、還テ本々ノ田畑ノ為ニモ不罷成、其上薪木取所無之不勝手ノ由候間、間切中被見届竿迦相応ノ地ニ、男女一人ニ付小松一本ツゝ植付サセ、首尾可被申聞事。  (康熈三十六年(元禄十年)丁丑十一月 日、中頭法式帳)     ,中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),39, 境界整理の事,享保19,雍正12,1734,8,,不明,不明,地境致混乱候はゞ、入組に成候儀も可出来候間、樹木立石溝構抔にて境目正敷可致置事。            (雍正十二年(享保十九年)甲寅八月中頭田地方農務帳)   ,地境致混乱候ハゞ、入組ニ成候儀モ可出来候間、樹木立石溝構抔ニテ境目正敷可致置事。            (雍正十二年(享保十九年)甲寅八月中頭田地方農務帳)   ,中頭地域,1734年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),40, 境界整理の事,享保19,雍正12,1734,8,,不明,不明,野山ノ境目正敷無之候はゞ、致明地亦は仕明場抔へ切添、後々は余地も無之様に可成行候、然は牛馬飼薪の不自由に相成、百姓可差迫候間、溝又は樹木を以相境分明に相見得候様可仕事。                    (雍正十二年(享保十九年)甲寅八月中頭田地方農務帳)  ,野山ノ境目正敷無之候ハゞ、致明地亦ハ仕明場抔ヘ切添、後々ハ余地モ無之様ニ可成行候、然ハ牛馬飼薪ノ不自由ニ相成、百姓可差迫候間、溝又ハ樹木ヲ以相境分明ニ相見得候様可仕事。                    (雍正十二年(享保十九年)甲寅八月中頭田地方農務帳)  ,中頭地域,1734年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),40, 藍を普通の耕地に栽培するを禁ずる事,明治2,同治8,1869,11,,東風平親雲上、他,不明,藍之儀、山蔭沢辺等見合作立、国用相達来候処、頃日飯料作場に藍作立候者も有之哉に相聞へ候、御当地之儀全体地面狭有之、飯料作出方さへ思様不行届事候処、其勘弁薄右次第目前之利欲に迷ひ、飯料之支も不顧仕形、甚以不可然事候、今形にては往々飯料続兼及難儀候者も可致出来哉と、御念支之御事候条、件之趣得其意、以来飯料作場に藍作立候儀堅差留、山蔭沢辺等見合可作立候、乍此上右体之向も候はゞ、屹と可及御沙汰之条、聊緩疎有間敷旨、諸間切江不洩被申渡、田地奉行にも廻見之節々気を付致差引候様可被申渡候、此旨御差図にて候、以上。          巳十一月(明治二年己巳)                               東風平親雲上                    城間親雲上                     小禄親雲上   (同治八巳年恩納間切惣耕作当日記)      ,藍之儀、山蔭沢辺等見合作立、国用相達来候処、頃日飯料作場ニ藍作立候者モ有之哉ニ相聞ヘ候、御当地之儀全体地面狭有之、飯料作出方サヘ思様不行届事候処、其勘弁薄右次第目前之利欲ニ迷ヒ、飯料之支モ不顧仕形、甚以不可然事候、今形ニテハ往々飯料続兼及難儀候者モ可致出来哉ト、御念支之御事候条、件之趣得其意、以来飯料作場ニ藍作立候儀堅差留、山蔭沢辺等見合可作立候、乍此上右体之向モ候ハゞ、屹ト可及御沙汰之条、聊緩疎有間敷旨、諸間切江不洩被申渡、田地奉行ニモ廻見之節々気ヲ付致差引候様可被申渡候、此旨御差図ニテ候、以上。          巳十一月(明治二年己巳)                               東風平親雲上                    城間親雲上                     小禄親雲上   (同治八巳年恩納間切惣耕作当日記)      ,恩納間切,1869年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),40, 藍、唐芋を普通の耕地に栽培するを禁ずる事,弘化4,道光27,1847,9,,今帰仁掟、西掟、諸喜田親雲上,不明,藍、唐苧一切作立不申様、田地御方より稠敷被仰渡置、尤右取締向之儀は、惣地頭御方よりも厳重御差引有之候様、田地御奉行御沙汰の趣も有之候間、急度藍唐芋敷相閉させ、書面を以首尾申上候様、此間地頭代名代南風掟大城にや惣耕作当前諸喜田親雲上江被仰渡趣、奉得其意候、以上。  未九月(弘化四年丁未)                                 今帰仁掟                      西  掟                      諸喜田親雲上(道光二十七年未年今帰仁間切控御訴控書抜)            ,藍、唐苧一切作立不申様、田地御方ヨリ稠敷被仰渡置、尤右取締向之儀ハ、惣地頭御方ヨリモ厳重御差引有之候様、田地御奉行御沙汰ノ趣モ有之候間、急度藍唐芋敷相閉サセ、書面ヲ以首尾申上候様、此間地頭代名代南風掟大城ニヤ惣耕作当前諸喜田親雲上江被仰渡趣、奉得其意候、以上。  未九月(弘化四年丁未)                                 今帰仁掟                      西  掟                      諸喜田親雲上(道光二十七年未年今帰仁間切控御訴控書抜)            ,今帰仁間切,1847年9月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),40,41 鬱金敷地等栽培費届出の事,明治8,光緒1,1875,1,,不明,不明,     覚                    鬱金敷地、惣坪高四千十一坪七厘二毛にて、百坪に新打四人つゝ例、                     一夫百六十人四分四厘                右同二度打百坪に、三人つゝ             一同百二十人三分三厘                右同壅持越夫百坪に、十五人つゝ           一同六百一人六分六厘                右同植付夫百坪に、五人つゝ             一同二百人五分五厘                 右同押カヤ苅取夫百坪に、二十五人つゝ        一同千二人七分六厘                 右同壅用カヤフシ苅取夫百坪に、百二十五人つゝ    一同五千十三人八分四厘               右同垣仕合夫百坪に、十人ツゝ            一同四百一人一分                  右同一度草取夫百坪に、三人つゝ                                 ,     覚                    鬱金敷地、惣坪高四千十一坪七厘二毛ニテ、百坪ニ新打四人ツゝ例、                     一夫百六十人四分四厘                右同二度打百坪ニ、三人ツゝ             一同百二十人三分三厘                右同壅持越夫百坪ニ、十五人ツゝ           一同六百一人六分六厘                右同植付夫百坪ニ、五人ツゝ             一同二百人五分五厘                 右同押カヤ苅取夫百坪ニ、二十五人ツゝ        一同千二人七分六厘                 右同壅用カヤフシ苅取夫百坪ニ、百二十五人ツゝ    一同五千十三人八分四厘               右同垣仕合夫百坪ニ、十人ツゝ            一同四百一人一分                  右同一度草取夫百坪ニ、三人ツゝ                                 ,恩納間切,1875年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),41, 鬱金敷地等栽培費届出の事 続1,明治8,光緒1,1875,1,,不明,不明,一同百二十人三分三厘                右同二度草取夫右同                 一同百二十人三分三厘                右同堀取夫百坪に、二十五人             一同千二人七分六厘                 右同生鬱金御免高二万六千四百七十五斤にて、一鍋に五十斤つゝ                       五百二十九鍋半、煮方并若木杣取夫篭て、一鍋に一人つゝ一同五百二十九人五分                右同斤にして五千二百九十五斤、拵夫一人に付十八斤つゝ一同二百九十四人一分六厘              右同番所江納方の時百斤に、二人つゝ         一同百五人九分                   右同地船へ積入二百斤に、一人つゝ          一同二十六人四分八厘                〆九千七百人一分四厘                一人に付、二貫文つゝ                  賃銭銅銭一万九千四百貫二百八十文                              ,一同百二十人三分三厘                右同二度草取夫右同                 一同百二十人三分三厘                右同堀取夫百坪ニ、二十五人             一同千二人七分六厘                 右同生鬱金御免高二万六千四百七十五斤ニテ、一鍋ニ五十斤ツゝ                       五百二十九鍋半、煮方并若木杣取夫篭テ、一鍋ニ一人ツゝ一同五百二十九人五分                右同斤ニシテ五千二百九十五斤、拵夫一人ニ付十八斤ツゝ一同二百九十四人一分六厘              右同番所江納方ノ時百斤ニ、二人ツゝ         一同百五人九分                   右同地船ヘ積入二百斤ニ、一人ツゝ          一同二十六人四分八厘                〆九千七百人一分四厘                一人ニ付、二貫文ツゝ                  賃銭銅銭一万九千四百貫二百八十文                              ,恩納間切,1875年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),41,42 鬱金敷地等栽培費届出の事 続2,明治8,光緒1,1875,1,,不明,不明,御免高千鬱金五千二百九十五斤、百斤に付二重俵皮莚二枚宛にて、百五枚九分にて十五貫文つゝ。        一銅銭五百二十九貫七百五十文            右同地船より那覇江積運賃百斤に、五貫文つゝ。    一同二百六十四貫七百五十文             右同積船より渡地の前津口迄、石伝間二艘にて一艘に賃銭十貫文つゝ。                    一同二十貫文                    右同津口より御蔵迄持賃百斤に、一貫五百文つゝ。   一同七十九貫四百二十五文              右同御蔵の前にて百斤荷造りの時日用賃百斤に三貫文つゝ。                         一同百五十八貫八百五十文              右同上納済用としてさばくり一人、文子一人那覇へ罷登の時、大底日数廿日。 ,御免高千鬱金五千二百九十五斤、百斤ニ付二重俵皮莚二枚宛ニテ、百五枚九分ニテ十五貫文ツゝ。        一銅銭五百二十九貫七百五十文            右同地船ヨリ那覇江積運賃百斤ニ、五貫文ツゝ。    一同二百六十四貫七百五十文             右同積船ヨリ渡地ノ前津口迄、石伝間二艘ニテ一艘ニ賃銭十貫文ツゝ。                    一同二十貫文                    右同津口ヨリ御蔵迄持賃百斤ニ、一貫五百文ツゝ。   一同七十九貫四百二十五文              右同御蔵ノ前ニテ百斤荷造リノ時日用賃百斤ニ三貫文ツゝ。                         一同百五十八貫八百五十文              右同上納済用トシテサバクリ一人、文子一人那覇ヘ罷登ノ時、大底日数廿日。 ,恩納間切,1875年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),42, 鬱金敷地等栽培費届出の事 続3,明治8,光緒1,1875,1,,不明,不明,一同五十貫文                    右同さばくり供夫一日に二人つゝ文子同一日に一人つゝにて〆夫六十人にて、一人に賃銭二貫文つゝ。      一同百二十貫文                   〆一千二百二十二貫七百七十五文           戌年鬱金掘取の時、諸雑費として仕払帳表諸品物代   一同四百五十貫三百三十八文             右同夫三百三十八人八分一厘にて、一人に賃銭二貫文つゝ一同六百七十七貫六百二十文             〆千百二十七貫九百五十四文             合銅銭二万千七百五十一貫九文            右肩書本行之通、諸雑費取立御座候、此段首尾申上候、以上。                          亥正月(明治八年乙亥)              (光緒元年亥正月恩納間切日記),一同五十貫文                    右同サバクリ供夫一日ニ二人ツゝ文子同一日ニ一人ツゝニテ〆夫六十人ニテ、一人ニ賃銭二貫文ツゝ。      一同百二十貫文                   〆一千二百二十二貫七百七十五文           戌年鬱金掘取ノ時、諸雑費トシテ仕払帳表諸品物代   一同四百五十貫三百三十八文             右同夫三百三十八人八分一厘ニテ、一人ニ賃銭二貫文ツゝ一同六百七十七貫六百二十文             〆千百二十七貫九百五十四文             合銅銭二万千七百五十一貫九文            右肩書本行之通、諸雑費取立御座候、此段首尾申上候、以上。                          亥正月(明治八年乙亥)              (光緒元年亥正月恩納間切日記),恩納間切,1875年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),42, 甘蔗敷地制限の事,万延1,咸豊10,1860,1,26,湧川里之子親雲上、他,各間切島下知役検者、他,近年焼過砂糖多御払直成相下り及御不勝手に候間、例相宜敷地減少方吟味を以可申上旨被仰渡、役人中へも吟味させ私共申談候処、諸間切并伊江島砂糖之儀、去亥年御相用候所も有之、又は去申年御例被仰付置候処も有之候処、亥年御例之儀、申年御例より格別相減し候に付、一統亥年御例に被仰付敷地相細め候はゞ、自から焼過砂糖出来少御払宜成相進可申と奉存候、尤其通被仰付事候はゞ、依年上納高筈合兼候儀も可有之、御国元上納より相成候砂糖之儀、間切間切多少又は一切差付無之所も有之、親疎相見得申候間、右砂糖七十五万斤之分は、以前の通一統差付被仰付候はゞ、夫丈補助相成、砂糖上納弁達方之支相成間敷と存申候、且又諸間切荻敷之儀、去申年惣竿入被仰付候処、年数相過候に付ては、若や抜敷等可有之も難計念遣存申候間、此節竿糺被仰付度奉存候、此段申上候、以上。(詮、荻は甘蔗也)                                         田地奉行      申正月             湧川里之子親雲上                  武富里之子親雲上                  真志喜親雲上                        ,近年焼過砂糖多御払直成相下リ及御不勝手ニ候間、例相宜敷地減少方吟味ヲ以可申上旨被仰渡、役人中ヘモ吟味サセ私共申談候処、諸間切并伊江島砂糖之儀、去亥年御相用候所モ有之、又ハ去申年御例被仰付置候処モ有之候処、亥年御例之儀、申年御例ヨリ格別相減シ候ニ付、一統亥年御例ニ被仰付敷地相細メ候ハゞ、自カラ焼過砂糖出来少御払宜成相進可申ト奉存候、尤其通被仰付事候ハゞ、依年上納高筈合兼候儀モ可有之、御国元上納ヨリ相成候砂糖之儀、間切間切多少又ハ一切差付無之所モ有之、親疎相見得申候間、右砂糖七十五万斤之分ハ、以前ノ通一統差付被仰付候ハゞ、夫丈補助相成、砂糖上納弁達方之支相成間敷ト存申候、且又諸間切荻敷之儀、去申年惣竿入被仰付候処、年数相過候ニ付テハ、若ヤ抜敷等可有之モ難計念遣存申候間、此節竿糺被仰付度奉存候、此段申上候、以上。(詮、荻ハ甘蔗也)                                         田地奉行      申正月             湧川里之子親雲上                  武富里之子親雲上                  真志喜親雲上                        ,金武、本部、今帰仁、伊江島,"1860,1.26",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),42,43 甘蔗敷地制限の事 続1,万延1,咸豊10,1860,1,26,湧川里之子親雲上、他,各間切島下知役検者、他,右之通相済候間、委曲得其意、砂糖焼出方之儀、兼て日賦差出置候通相仕舞、左候て荻差替之所は屹と差急、新古毎度役々手配を以致竿入、坪付仕手付番付原名付等にて、帳面三通宛相総、来月十日限首尾可申出候、少も油断被致間敷候、以上。                      申正月二十六日            三手奉行  中頭島尻方金武本部今帰仁伊江島            下知役                        検者                         地頭代                       惣耕作当                  本文遂披露候処、都て各吟味の通被仰付候条、一統亥年坪例之通例上け有之候様、左候て先年御国元へ上納砂糖七十五万斤、荻敷持不足の間切々々、申出次第差付御免被仰付候、尤荻敷惣竿入之儀、最早程過候に付、抜敷可有之や、弥此節一統竿糺を以首尾可被申出候、以上。        申正月(萬延元年庚申)                                  富里親雲上                     浜比嘉親方 (咸豊十申年正月公義より仰渡日記書抜)                            ,右之通相済候間、委曲得其意、砂糖焼出方之儀、兼テ日賦差出置候通相仕舞、左候テ荻差替之所ハ屹ト差急、新古毎度役々手配ヲ以致竿入、坪付仕手付番付原名付等ニテ、帳面三通宛相総、来月十日限首尾可申出候、少モ油断被致間敷候、以上。                      申正月二十六日            三手奉行  中頭島尻方金武本部今帰仁伊江島            下知役                        検者                         地頭代                       惣耕作当                  本文遂披露候処、都テ各吟味ノ通被仰付候条、一統亥年坪例之通例上ケ有之候様、左候テ先年御国元ヘ上納砂糖七十五万斤、荻敷持不足ノ間切々々、申出次第差付御免被仰付候、尤荻敷惣竿入之儀、最早程過候ニ付、抜敷可有之ヤ、弥此節一統竿糺ヲ以首尾可被申出候、以上。        申正月(萬延元年庚申)                                  富里親雲上                     浜比嘉親方 (咸豊十申年正月公義ヨリ仰渡日記書抜)                            ,金武、本部、今帰仁、伊江島,"1860,1.26",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),43, 八重山島の真苧并藍敷地を人頭割にて定る事,安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,真苧并藍敷地之儀、跡々頭数持高之定有之候処、仕立高少手入方も令不念、多分御当地産相用、島方の不益不少事候に付、此節村々模合敷并系持百姓等、家内々々敷地分取を以相重作立させ置候間、向後右両種作立随分入念、御用布全相調候様可加下知事。               (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧規書類)  ,真苧并藍敷地之儀、跡々頭数持高之定有之候処、仕立高少手入方モ令不念、多分御当地産相用、島方ノ不益不少事候ニ付、此節村々模合敷并系持百姓等、家内々々敷地分取ヲ以相重作立サセ置候間、向後右両種作立随分入念、御用布全相調候様可加下知事。               (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧規書類)  ,八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),44, 津堅島へ甘蔗敷地を許可する事,天保6,道光15,1835,9,,安室親雲上・安谷屋親方,砂糖奉行,砂糖六千四百四十六斤五合五勺八才          右勝連間切津堅島疲入、去寅年より去年迄五ヶ年依訴御免被仰付置候処、猶又年延之願申出、当年より来亥年迄五ヶ年御免被仰付候間、其首尾方可被申渡候、以上。      未九月(天保六年乙未)                                 安室親雲上                     安谷屋親方    砂糖奉行                   (道光十五年未九月砂糖日記)    ,砂糖六千四百四十六斤五合五勺八才          右勝連間切津堅島疲入、去寅年ヨリ去年迄五ヶ年依訴御免被仰付置候処、猶又年延之願申出、当年ヨリ来亥年迄五ヶ年御免被仰付候間、其首尾方可被申渡候、以上。      未九月(天保六年乙未)                                 安室親雲上                     安谷屋親方    砂糖奉行                   (道光十五年未九月砂糖日記)    ,津堅島,1835年9月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),44, 甘蔗敷地を減する事,天保10,道光19,1839,4,,田地奉行,砂糖奉行,重出米代銀向として、嘉慶十七申年より焼重被仰付置候砂糖之儀、当冬焼出より御免被仰付候条、早々敷地相細めさせ、其首尾可被申出候、此旨御差図にて候、以上。     亥四月                         田地奉行                  右之通御免被仰付候間、其首尾方可被申渡候、以上。    亥四月(天保十年己亥)                               与那原親雲上                    嘉手納親方       砂糖奉行                  (道光十九亥年四月砂糖日記) ,重出米代銀向トシテ、嘉慶十七申年ヨリ焼重被仰付置候砂糖之儀、当冬焼出ヨリ御免被仰付候条、早々敷地相細メサセ、其首尾可被申出候、此旨御差図ニテ候、以上。     亥四月                         田地奉行                  右之通御免被仰付候間、其首尾方可被申渡候、以上。    亥四月(天保十年己亥)                               与那原親雲上                    嘉手納親方       砂糖奉行                  (道光十九亥年四月砂糖日記) ,不明,1839年4月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),44, 蘇鉄敷地の事,嘉永6,咸豊3,1853,11,17,不明,不明,蘇鉄敷の儀、面々祖親代より譲又は買等を以て致所持、段々敷地多少又は一切持居不申者も罷在、親疎の体相見得候間都て取揚無親疎地人割りいたすべき事。        附、地人割りの砌、是又此中の持口取替割符いたし候様。  丑十一月十七日(嘉永六年癸丑)         (咸豊三年丑十一月十七日恩納間切御手入日記)  ,蘇鉄敷ノ儀、面々祖親代ヨリ譲又ハ買等ヲ以テ致所持、段々敷地多少又ハ一切持居不申者モ罷在、親疎ノ体相見得候間都テ取揚無親疎地人割リイタスベキ事。        附、地人割リノ砌、是又此中ノ持口取替割符イタシ候様。  丑十一月十七日(嘉永六年癸丑)         (咸豊三年丑十一月十七日恩納間切御手入日記)  ,恩納間切,"1853,11.17",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),44, 砂糖鬱金を人頭割にて栽培する事,元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,砂糖鬱金百姓頭高に応し被作立、砂糖は百姓一人に四斤六十目、鬱金は二斤三十目つゝ、惣地頭脇地頭自分之村江此員数たるべし、惣地頭間切中江は右之半分たるべく候、尤頭高の外御免之方は、別条たるべく事。       (康熈三十六丁丑年(元禄十年)十一月中頭法式帳) ,砂糖鬱金百姓頭高ニ応シ被作立、砂糖ハ百姓一人ニ四斤六十目、鬱金ハ二斤三十目ツゝ、惣地頭脇地頭自分之村江此員数タルベシ、惣地頭間切中江ハ右之半分タルベク候、尤頭高ノ外御免之方ハ、別条タルベク事。       (康熈三十六丁丑年(元禄十年)十一月中頭法式帳) ,不明,1697年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),44,45 多良間島に真苧作付の事,1874,,1874,,,不明,不明,多良間島真苧之儀、御用布調用イツレ入念仕立方無之候て不叶事候処、令不念多分御米漕馬艦船より持渡候を買取、穀物諸品之費不少由如何之事候間、家内々々法定之坪高公事帳に被定置候通、植付手入方等農務帳に基き、精々入念往々島産を以用分無不足相弁候様差引可致事。     (同治十三申戌年(明治七年)宮古島規模)   ,多良間島真苧之儀、御用布調用イツレ入念仕立方無之候テ不叶事候処、令不念多分御米漕馬艦船ヨリ持渡候ヲ買取、穀物諸品之費不少由如何之事候間、家内々々法定之坪高公事帳ニ被定置候通、植付手入方等農務帳ニ基キ、精々入念往々島産ヲ以用分無不足相弁候様差引可致事。     (同治十三申戌年(明治七年)宮古島規模)   ,宮古島,1874,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),45, 地頭地の地目変更費用を地頭に弁償せしむる事,元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,請地頭所副地替地、并田より畑に成、畑より田に成候砌、名寄帳直し入目、訴訟の方江可申付候、新規に地頭所組立被下候方は可為別条事。               (康熈三十六年丁丑(元禄十年)十一月中頭法式帳)    ,請地頭所副地替地、并田ヨリ畑ニ成、畑ヨリ田ニ成候砌、名寄帳直シ入目、訴訟ノ方江可申付候、新規ニ地頭所組立被下候方ハ可為別条事。               (康熈三十六年丁丑(元禄十年)十一月中頭法式帳)    ,中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),45, 杣山を田に変更する事 ,宝暦3,乾隆18,1753,1,11,浜元親雲上、仲田親方,恩納間切・検者、地頭代,杣山の内潟地且水付の所は、元来田地にて候処、頃年杣山御差分けを以山内に御召成被置候、然処干今諸木生立不申徒捨置候場所間々有之候間、田に召成度由所中より申出候付、致見分候処、田に召成候て杣山の支にも不罷成且諸木仕立も不罷成場所にて候故、所中願出之通被仰付候間、山奉行方江可申出候。                 右之通被仰付候間、可奉得其意候、以上。         酉正月十一日(宝暦三年癸酉)                             浜元親雲上                     仲田親方      恩納間切                       検者                        地頭代                   (乾隆十八年酉正月十一日、恩納間切仰渡日記)       ,杣山ノ内潟地且水付ノ所ハ、元来田地ニテ候処、頃年杣山御差分ケヲ以山内ニ御召成被置候、然処干今諸木生立不申徒捨置候場所間々有之候間、田ニ召成度由所中ヨリ申出候付、致見分候処、田ニ召成候テ杣山ノ支ニモ不罷成且諸木仕立モ不罷成場所ニテ候故、所中願出之通被仰付候間、山奉行方江可申出候。                 右之通被仰付候間、可奉得其意候、以上。         酉正月十一日(宝暦三年癸酉)                             浜元親雲上                     仲田親方      恩納間切                       検者                        地頭代                   (乾隆十八年酉正月十一日、恩納間切仰渡日記)       ,恩納間切,"1753,1.11",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),45, 無許可の地目変更者処罰の事,文久3,同治2,1863,12,,惣耕作当,不明,     覚                                       与那嶺村                       耕作当   科銭百五十貫文づつ                                    同村                         与那嶺筑登之同百貫文                                         掟                         大城にや   同五十貫文                     右は諸喜田原に有之候、与那嶺村居住棚原筑登之所持之仕明田方の儀、畠方江切添畠召成置候を御見付、段々御沙汰之趣御座候に付、本通召成置候得共、畢竟村所之役々下知方大形之所より、右様之事仕出可申候半と奉存候、此節御差図候上重御咎目被仰付筈候得共、御吟味之訳有之、是迄は本行之員数御内法之科銭被仰付、左候て為戒焼酎買入を以て間切中大御通被下候様、被仰付可被下候、以上。    亥十二月(文久三年癸亥)                                  惣耕作当(同治二亥年今帰仁間切科銭手形控)                               ,     覚                                       与那嶺村                       耕作当   科銭百五十貫文ヅツ                                    同村                         与那嶺筑登之同百貫文                                         掟                         大城ニヤ   同五十貫文                     右ハ諸喜田原ニ有之候、与那嶺村居住棚原筑登之所持之仕明田方ノ儀、畠方江切添畠召成置候ヲ御見付、段々御沙汰之趣御座候ニ付、本通召成置候得共、畢竟村所之役々下知方大形之所ヨリ、右様之事仕出可申候半ト奉存候、此節御差図候上重御咎目被仰付筈候得共、御吟味之訳有之、是迄ハ本行之員数御内法之科銭被仰付、左候テ為戒焼酎買入ヲ以テ間切中大御通被下候様、被仰付可被下候、以上。    亥十二月(文久三年癸亥)                                  惣耕作当(同治二亥年今帰仁間切科銭手形控)                               ,今帰仁間切,1863年12月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),45,46 百姓地を宅地に変更する事,明治3,同治9,1870,1,,兼城間切、武富村、地頭代,不明,     口上覚印                                兼城間切  武富村  中田六百坪          七番    地頭代     外                       下畑二百七十五坪 二十二番       百姓地   同二百六十坪   二十三番       百姓地   下々田七十二坪  九番         百姓地  右は恐多御座候得共申上候、此節本行の田方屋敷組被仰付度、別紙を以御訴奉申上置候に付、外書の畑方田方に堀調候はゞ、繰地仕候様被仰付被下度、此旨宜敷様被仰上被下儀奉願候、以上。                    午十二月                                  役々印              口上覚       兼城間切   武富村 下畑二百七十五坪  二十二番        百姓地 同二百六十坪    二十三番        百姓地 上畑四十五坪    二十六番        百姓地 下畑二百四十六坪    六番        百姓地 下々田七十二坪     九番        百姓地                       ,     口上覚印                                兼城間切  武富村  中田六百坪          七番    地頭代     外                       下畑二百七十五坪 二十二番       百姓地   同二百六十坪   二十三番       百姓地   下々田七十二坪  九番         百姓地  右ハ恐多御座候得共申上候、此節本行ノ田方屋敷組被仰付度、別紙ヲ以御訴奉申上置候ニ付、外書ノ畑方田方ニ堀調候ハゞ、繰地仕候様被仰付被下度、此旨宜敷様被仰上被下儀奉願候、以上。                    午十二月                                  役々印              口上覚       兼城間切   武富村 下畑二百七十五坪  二十二番        百姓地 同二百六十坪    二十三番        百姓地 上畑四十五坪    二十六番        百姓地 下畑二百四十六坪    六番        百姓地 下々田七十二坪     九番        百姓地                       ,兼城間切,1870年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),46, 百姓地を宅地に変更する事 続1,明治3,同治9,1870,1,,兼城間切、武富村、地頭代,不明,   外                       下畑百五十坪    三十五番        百姓地 中田六百坪       七番        地頭地 下畑百十七坪     五十番        百姓地 同百一坪      五十二番        百姓地右は恐多御座候得共申上候、当村の儀、連々人居致繁栄最早屋敷組不足相成、名子素立の者多、畜類飼立方の支は勿論追々別家仕候者共、屋敷取無之差迫り居申候に付、風水見与儀通事親雲上御申請、屋敷組に相成場所入御見分候処、村所西表田方江屋敷組相広、北表へ諸木植付候はゞ、村中一体相含風水可宜由御座候間、右之次第被聞召上、何卒本行の畑方堀調田方に召成候はゞ、外書の田方は屋敷組仕候儀御免被仰付被下度奉願候、此旨可然様被仰上可被下儀奉願候、以上。                     午一月(明治三年庚午)       役 々 印 (同治九年兼城間切地頭代日記)                                  ,   外                       下畑百五十坪    三十五番        百姓地 中田六百坪       七番        地頭地 下畑百十七坪     五十番        百姓地 同百一坪      五十二番        百姓地右ハ恐多御座候得共申上候、当村ノ儀、連々人居致繁栄最早屋敷組不足相成、名子素立ノ者多、畜類飼立方ノ支ハ勿論追々別家仕候者共、屋敷取無之差迫リ居申候ニ付、風水見与儀通事親雲上御申請、屋敷組ニ相成場所入御見分候処、村所西表田方江屋敷組相広、北表ヘ諸木植付候ハゞ、村中一体相含風水可宜由御座候間、右之次第被聞召上、何卒本行ノ畑方堀調田方ニ召成候ハゞ、外書ノ田方ハ屋敷組仕候儀御免被仰付被下度奉願候、此旨可然様被仰上可被下儀奉願候、以上。                     午一月(明治三年庚午)       役 々 印 (同治九年兼城間切地頭代日記)                                  ,兼城間切,1870年1月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),47, 百姓地の畑を田に変更せし者褒賞の事,万延1,咸豊12,1860,10,,惣耕作当、地頭代、検者、他 不明,不明,  口上覚                                    某何村某  人名を略す右は恐多御座候得共申上候、当間切村々畑方の内、田方可相成所は見合を以て堀調させ候様去々年被仰渡趣有之、罷通致見合候処、安里村帳内安里原と申所は、山下湿地の所にて諸作毛存通出来不申、二千百三十七坪余にて一石五斗四升起にて叶相掛置候処、右面々自分造作を以て新堀田相調候に付、出来米正に〆十七石八斗起余出来候見込にて御座候、依之元叶に差引仕候得は、十六石二斗起余出実相増、且按川水道の半より右田方へ相付候南風表の段、上より横四尺長百六十五間余、新水道等差通置候故、仮令如何様の旱年と雖ども、乾田の憂迚も無之、勿論苗代は只今より蒔入申候、右に付ては稲植方順々行届、大に所中為筋に相成可申候間、件の次第別条の御取分を以て何卒右面々江相応の御褒美被仰付度、,  口上覚                                    某何村某  人名ヲ略ス右ハ恐多御座候得共申上候、当間切村々畑方ノ内、田方可相成所ハ見合ヲ以テ堀調サセ候様去々年被仰渡趣有之、罷通致見合候処、安里村帳内安里原ト申所ハ、山下湿地ノ所ニテ諸作毛存通出来不申、二千百三十七坪余ニテ一石五斗四升起ニテ叶相掛置候処、右面々自分造作ヲ以テ新堀田相調候ニ付、出来米正ニ〆十七石八斗起余出来候見込ニテ御座候、依之元叶ニ差引仕候得ハ、十六石二斗起余出実相増、且按川水道ノ半ヨリ右田方ヘ相付候南風表ノ段、上ヨリ横四尺長百六十五間余、新水道等差通置候故、仮令如何様ノ旱年ト雖ドモ、乾田ノ憂迚モ無之、勿論苗代ハ只今ヨリ蒔入申候、右ニ付テハ稲植方順々行届、大ニ所中為筋ニ相成可申候間、件ノ次第別条ノ御取分ヲ以テ何卒右面々江相応ノ御褒美被仰付度、,具志頭間切,1860年10月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),47,48 百姓地の畑を田に変更せし者褒賞の事 続1,万延1,咸豊12,1860,10,,惣耕作当、地頭代、検者、他 不明,不明,尤跡々右様自分造作を以て新堀田相調置候方は、御褒美被仰付置候例も有之候由内々奉承知候、不顧恐此段御訴申上事御座候間、此等の趣を以て宜敷御取成被下儀奉願候、以上。                         申十月(万延元年)                                    惣耕作当                      地頭代                       検査下知役本文之通差出候処、咸豊十二年戌七月二十六日言上済の事、此褒美は黄八巻并筑登之の位なり。          (咸豊十二年具志頭間切頭役日記),尤跡々右様自分造作ヲ以テ新堀田相調置候方ハ、御褒美被仰付置候例モ有之候由内々奉承知候、不顧恐此段御訴申上事御座候間、此等ノ趣ヲ以テ宜敷御取成被下儀奉願候、以上。                         申十月(万延元年)                                    惣耕作当                      地頭代                       検査下知役本文之通差出候処、咸豊十二年戌七月二十六日言上済ノ事、此褒美ハ黄八巻并筑登之ノ位ナリ。          (咸豊十二年具志頭間切頭役日記),具志頭間切,1860年10月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),48, 請地仕明并に質入地を債権者の承諾を受けずして売買する者処罰の事 ,万延1,咸豊12,1860,3,27,不明,不明,請地仕明等作得高申重ね、銭主を騙し質入或は他の地方迄自分の地方と申偽見届させ、或は他人江質入置候付、請出可相渡抔と申廻し、終に渡方無之或は質物入置候屋敷等、銭主無引合売払、其外右体偽の方便有之類の者は、盗賊に準し罪科。                     (咸豊十年(万延元年)庚申三月二十七日法条)  ,請地仕明等作得高申重ネ、銭主ヲ騙シ質入或ハ他ノ地方迄自分ノ地方ト申偽見届サセ、或ハ他人江質入置候付、請出可相渡抔ト申廻シ、終ニ渡方無之或ハ質物入置候屋敷等、銭主無引合売払、其外右体偽ノ方便有之類ノ者ハ、盗賊ニ準シ罪科。                     (咸豊十年(万延元年)庚申三月二十七日法条)  ,不明,"1860,3.27",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),48, 荒地免租継年期の事,明治4,同治10,1871,2,,不明,不明,  御印覚印                    中城御殿大親具志川間切田場村帳内、仕明知行本高七石六斗四合五勺五才の上納高三石四斗七升三合八勺八才起の内米石数略す。                    右は中城御殿具志川の御仕明、去子年四月六日両度の大雨に相破、惣坪高三万千八百七十二坪四分二厘の内、三千九百三坪程は相耕、二万七千九百十八坪余土砂入畳候に付、奉訴去丑年より去年まで、本行内書の通上納仕、外書の分は御免被仰付置候処、于今土砂取出方不相届作毛相成不申候間、当年も本行内書の通上納被仰付、外書の分は御免被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成奉願候、以上。(註、作毛はモヅクリと訓む、作物の意)            未二月                                           人名二人右之通承届申候間、願通御達被下度奉存候、以上。     未二月(明治四年辛未)                                   田地奉行   (同治十年未二月請地日記)                                ,  御印覚印                    中城御殿大親具志川間切田場村帳内、仕明知行本高七石六斗四合五勺五才ノ上納高三石四斗七升三合八勺八才起ノ内米石数略ス。                    右ハ中城御殿具志川ノ御仕明、去子年四月六日両度ノ大雨ニ相破、惣坪高三万千八百七十二坪四分二厘ノ内、三千九百三坪程ハ相耕、二万七千九百十八坪余土砂入畳候ニ付、奉訴去丑年ヨリ去年マデ、本行内書ノ通上納仕、外書ノ分ハ御免被仰付置候処、于今土砂取出方不相届作毛相成不申候間、当年モ本行内書ノ通上納被仰付、外書ノ分ハ御免被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成奉願候、以上。(註、作毛ハモヅクリト訓ム、作物ノ意)            未二月                                           人名二人右之通承届申候間、願通御達被下度奉存候、以上。     未二月(明治四年辛未)                                   田地奉行   (同治十年未二月請地日記)                                ,具志川間切田場村,1871年2月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),48, 荒地免租継年期願の事 A,安政2,咸豊5,1855,8,,惣耕作当、地頭代,不明,   口上覚                                                                  西原間切  寒水川村五男大城子面付西原間切我謝村帳内、仕明知行本高一石三斗六升三合三勺三才起、御所帯御方并御用意出米篭る七斗四升九合一勺八才起の内、          米三斗五升七合九勺五才起                 外                       三斗五升七合九勺四才起               三斗三合二勺九才起御用意出米           右は去る二十二年成午年より間切江御授被仰付置候処、右潟仕明地の義イフ寄兼候上荒場の所にて、損所相絶不申、作職不罷成、上納方は去々年迄年延被仰付置候に付、早速御訟仕可申の処、是迄及延引至極恐入奉存候、依之願申上候義、御都合の程如何敷御座候得共、右仕明地の義外書の分は作職可相成見込御座候間、来年より上納被仰付、本行の分は未だ作職不罷成次第御座候間、田地御奉行御見分の上、当年より来る未年まで五ヶ年上納御免被仰付被下度奉願候、左様御達被下候はゞ、イフ催入先様手入方随分入念年限通上納仕可申候、此旨宜様御取成可被下義奉願候、以上。                     ,   口上覚                                                                  西原間切  寒水川村五男大城子面付西原間切我謝村帳内、仕明知行本高一石三斗六升三合三勺三才起、御所帯御方并御用意出米篭ル七斗四升九合一勺八才起ノ内、          米三斗五升七合九勺五才起                 外                       三斗五升七合九勺四才起               三斗三合二勺九才起御用意出米           右ハ去ル二十二年成午年ヨリ間切江御授被仰付置候処、右潟仕明地ノ義イフ寄兼候上荒場ノ所ニテ、損所相絶不申、作職不罷成、上納方ハ去々年迄年延被仰付置候ニ付、早速御訟仕可申ノ処、是迄及延引至極恐入奉存候、依之願申上候義、御都合ノ程如何敷御座候得共、右仕明地ノ義外書ノ分ハ作職可相成見込御座候間、来年ヨリ上納被仰付、本行ノ分ハ未ダ作職不罷成次第御座候間、田地御奉行御見分ノ上、当年ヨリ来ル未年マデ五ヶ年上納御免被仰付被下度奉願候、左様御達被下候ハゞ、イフ催入先様手入方随分入念年限通上納仕可申候、此旨宜様御取成可被下義奉願候、以上。                     ,西原間切,1855年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),48,49 荒地免租継年期願の事 A1,安政2,咸豊5,1855,8,,惣耕作当、地頭代,不明,  卯八月                                         惣耕作当                       伊田親雲上                    地頭代                        掛福親雲上右申出の通相違無御座候間、願の通御免被仰付度奉存候、以上。                        卯八月(安政二年乙卯)                                   検 者                                                 下知役      覚                     西原間切我謝村仕明知行上納高七斗一升五合八勺九才起の内、                        米石数略す                        外                        石数略す                    御用意出米三升三合二勺九才起の内          米石数略す                        外                                             ,  卯八月                                         惣耕作当                       伊田親雲上                    地頭代                        掛福親雲上右申出ノ通相違無御座候間、願ノ通御免被仰付度奉存候、以上。                        卯八月(安政二年乙卯)                                   検 者                                                 下知役      覚                     西原間切我謝村仕明知行上納高七斗一升五合八勺九才起ノ内、                        米石数略ス                        外                        石数略ス                    御用意出米三升三合二勺九才起ノ内          米石数略ス                        外                                             ,西原間切,1855年8月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),49, 荒地免租継年期願の事 B,明治1,同治7,1868,5,,惣耕作当、他,不明,  口上覚                                          西原間切 寒水川村五男大城子面付西原間切我謝村帳内仕明知行本高一石三斗(六升三合三勺三才起御所帯并御用意出米篭ル)米七斗七升二合八勺三才               右は去る十一年成午年より間切へ御授被仰付上納方の義、去巳年より去々年まで十ヶ年御免被仰付、年限り筈合候得共、未だ作職不罷成候付、去年又以年延の願申上筈候処、相後れ去年は上納仕置申候、然れば右仕明地の義手入方段々入念申事候得共、荒場の所にてイフ寄兼候上、損所相絶不申、殊に去々年去年両三度の嵐に泥土被引流作毛不罷成上納方空敷引負、至極及迷惑居申事御座候、依之奉訴候儀御都合の程も如何敷恐入奉存候得共、右申上候通作毛不罷成上納引負候次第、御取分けを以何卒御見合の上、当年より来丑年まで十ヶ年上納御免被仰付下度奉願候、左様御達被下候はゞ、先様手入方猶以入念年限通上納仕可申候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。                               ,  口上覚                                          西原間切 寒水川村五男大城子面付西原間切我謝村帳内仕明知行本高一石三斗(六升三合三勺三才起御所帯并御用意出米篭ル)米七斗七升二合八勺三才               右ハ去ル十一年成午年ヨリ間切ヘ御授被仰付上納方ノ義、去巳年ヨリ去々年マデ十ヶ年御免被仰付、年限リ筈合候得共、未ダ作職不罷成候付、去年又以年延ノ願申上筈候処、相後レ去年ハ上納仕置申候、然レバ右仕明地ノ義手入方段々入念申事候得共、荒場ノ所ニテイフ寄兼候上、損所相絶不申、殊ニ去々年去年両三度ノ嵐ニ泥土被引流作毛不罷成上納方空敷引負、至極及迷惑居申事御座候、依之奉訴候儀御都合ノ程モ如何敷恐入奉存候得共、右申上候通作毛不罷成上納引負候次第、御取分ケヲ以何卒御見合ノ上、当年ヨリ来丑年マデ十ヶ年上納御免被仰付下度奉願候、左様御達被下候ハゞ、先様手入方猶以入念年限通上納仕可申候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。                               ,西原間切,1868年5月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),50, 荒地免租継年期願の事 B1,明治1,同治7,1868,5,,惣耕作当、地頭代、他,不明,                 惣耕作当       辰三月              与那嶺親雲上                   同                          津花波親雲上                   同                          伊田親雲上                    地頭代                        掛福親雲上  (朱書)                      本文遂披露候処、願通には難被仰付、当年より来申年まで五ヶ年上納御免被仰付候間、屹と下知方を以て来る酉年より致上納候様可被申渡候以上。              辰五月(明治元年戊辰)                                奥武親雲上                     与那原親方 ,                 惣耕作当       辰三月              与那嶺親雲上                   同                          津花波親雲上                   同                          伊田親雲上                    地頭代                        掛福親雲上  (朱書)                      本文遂披露候処、願通ニハ難被仰付、当年ヨリ来申年マデ五ヶ年上納御免被仰付候間、屹ト下知方ヲ以テ来ル酉年ヨリ致上納候様可被申渡候以上。              辰五月(明治元年戊辰)                                奥武親雲上                     与那原親方 ,西原間切,1868年5月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),50, 荒地免租継年期願の事 C,天保11,道光20,1840,12,,田地奉行・仲吉里之子親雲上,高奉行、田地奉行,      覚                   久志間切平良村帳内ノロマタ原に有之候桃原村嫡子野里里之子親雲上西村之仕明、知行高二石六斗九升三合三勺三才御取揚の願申出、現地糺方の上吟味を以申上候様被仰渡候竿糺仕候処、御支配竿入帳表二千三百九十三坪の内、千百坪は先年大風の砌泥土被引流、其上薄地に相成、御高上納筈合不申見込にて御座候間、損地の分は御高引被仰付、残千二百九十三坪は御高居直し御手形被成下度奉存候。同間切同村帳内たいら原に有之候、同村なへ比嘉たんね金城両人面付の仕明請地高六升八合、同村みち金城比嘉にや比嘉筑登之三人面付の仕明請地高一斗六升二合、同村比嘉掟親雲上面付の仕明請地高一升九合、同間切川田仲村渠筑登之面付の仕明請地高三斗一合、御取揚の願申出有之候付竿糺仕候処、是又前条の通泥土被引流、当分ひる木山に相成、此程弁上納仕地主の面々及迷惑申候、,      覚                   久志間切平良村帳内ノロマタ原ニ有之候桃原村嫡子野里里之子親雲上西村之仕明、知行高二石六斗九升三合三勺三才御取揚ノ願申出、現地糺方ノ上吟味ヲ以申上候様被仰渡候竿糺仕候処、御支配竿入帳表二千三百九十三坪ノ内、千百坪ハ先年大風ノ砌泥土被引流、其上薄地ニ相成、御高上納筈合不申見込ニテ御座候間、損地ノ分ハ御高引被仰付、残千二百九十三坪ハ御高居直シ御手形被成下度奉存候。同間切同村帳内タイラ原ニ有之候、同村ナヘ比嘉タンネ金城両人面付ノ仕明請地高六升八合、同村ミチ金城比嘉ニヤ比嘉筑登之三人面付ノ仕明請地高一斗六升二合、同村比嘉掟親雲上面付ノ仕明請地高一升九合、同間切川田仲村渠筑登之面付ノ仕明請地高三斗一合、御取揚ノ願申出有之候付竿糺仕候処、是又前条ノ通泥土被引流、当分ヒル木山ニ相成、此程弁上納仕地主ノ面々及迷惑申候、,久志間切平良村,1840年12月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),50,51 荒地免租継年期願の事 C1,天保11,道光20,1840,12,,田地奉行・仲吉里之子親雲上,高奉行、田地奉行,右に付ては御高引の方にも吟味仕候処、場所柄宜き所にて、地主の面々召寄何ヶ年程上納御免被仰付候はゞ、本の通田畠に召成可申哉問尋承候処、二十ヶ年の間無高にして御授被仰付候はゞ、随分大畦築立年限の通御高上納仕候由申出有之候間、来未年まで二十ヶ年の間上納御免にて、地主の面々へ御授被仰付度奉存候、右ヶ条の通被仰付度奉存候、併御賢慮の上何分にも被仰付度、此段奉得御差図候、以上。                          子十二月          田地奉行      (朱書)              仲吉里之子親雲上本文遂披露候処、申出の通被仰付候間、其支配可被申渡候、以上。                        子十二月(天保十一年甲子)                                御物奉行   高奉行                       田地奉行                     (道光廿子年催促日記)                                    ,右ニ付テハ御高引ノ方ニモ吟味仕候処、場所柄宜キ所ニテ、地主ノ面々召寄何ヶ年程上納御免被仰付候ハゞ、本ノ通田畠ニ召成可申哉問尋承候処、二十ヶ年ノ間無高ニシテ御授被仰付候ハゞ、随分大畦築立年限ノ通御高上納仕候由申出有之候間、来未年マデ二十ヶ年ノ間上納御免ニテ、地主ノ面々ヘ御授被仰付度奉存候、右ヶ条ノ通被仰付度奉存候、併御賢慮ノ上何分ニモ被仰付度、此段奉得御差図候、以上。                          子十二月          田地奉行      (朱書)              仲吉里之子親雲上本文遂披露候処、申出ノ通被仰付候間、其支配可被申渡候、以上。                        子十二月(天保十一年甲子)                                御物奉行   高奉行                       田地奉行                     (道光廿子年催促日記)                                    ,久志間切平良村,1840年12月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),51, 荒地調査の事,安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,川原イフ相付候所は、則々為取除、且水損等有之節は、農務下知役并村役人筆者出合、入目相考主取引合の上無滞可致修補事。(詮、則々はソクゾクと訓む早速也)    (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧規書類) ,川原イフ相付候所ハ、則々為取除、且水損等有之節ハ、農務下知役并村役人筆者出合、入目相考主取引合ノ上無滞可致修補事。(詮、則々ハソクゾクト訓ム早速也)    (咸豊七丁巳年(安政四年)八重山島旧規書類) ,八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),51, 荒地復旧工事の事,元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,田畑欠荒地の義、同年見究引高雖有之、往々風雨の節地主致不念候はゞ、猶以破損可有之候間、随分相働水順行候様可相心得候、乍其上破損有之修補之義、二十人下は地主可為手前、前夫二十一人より上は可為加勢夫、此時は地主方より夫十人可出之、百人より上加勢夫の節は、地主方より夫二十人可出之、此上引高於相究は其間切中に替地仕明いたし、欠荒地は可相除、尤替地無之及大粧(難儀の意)百姓痛成候はゞ其段可致披露事。            (康熈三十六年(元禄十年丁丑十一月中頭法式帳) ,田畑欠荒地ノ義、同年見究引高雖有之、往々風雨ノ節地主致不念候ハゞ、猶以破損可有之候間、随分相働水順行候様可相心得候、乍其上破損有之修補之義、二十人下ハ地主可為手前、前夫二十一人ヨリ上ハ可為加勢夫、此時ハ地主方ヨリ夫十人可出之、百人ヨリ上加勢夫ノ節ハ、地主方ヨリ夫二十人可出之、此上引高於相究ハ其間切中ニ替地仕明イタシ、欠荒地ハ可相除、尤替地無之及大粧(難儀ノ意)百姓痛成候ハゞ其段可致披露事。            (康熈三十六年(元禄十年丁丑十一月中頭法式帳) ,中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),51,52 オエカ地に荒れ地を生する時は百姓地より代地を渡すこと,元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,おへか地并請地仕明荒地欠地於有之は、其地の高可見合兎角代下相究候はゞ、能々以見合オヘカ地の儀は、百姓地繰合可申、仕明地の儀は少々損失迄は敷地並に懸引仕間敷候、自然大粧の破損にて難捨置節は引高可申渡事。    (康熈卅六年(元禄十年)丁丑十一月中頭法式帳)                                                                                                        ,オヘカ地并請地仕明荒地欠地於有之ハ、其地ノ高可見合兎角代下相究候ハゞ、能々以見合オヘカ地ノ儀ハ、百姓地繰合可申、仕明地ノ儀ハ少々損失迄ハ敷地並ニ懸引仕間敷候、自然大粧ノ破損ニテ難捨置節ハ引高可申渡事。    (康熈卅六年(元禄十年)丁丑十一月中頭法式帳)                                                                                                        ,中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),52, 荒地免租高は所在間切村の高に割増す事,元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,引高に付上納不足分、其間切中に能々以て見合代可相重候、若相重方於無之は、代下分の上納不足分帳に相記、三司官印形申受格護仕置、惣高に割付候員数に成候出米可申付事。(康熈卅六年(元禄十年)丁丑十一月中頭法式帳)            ,引高ニ付上納不足分、其間切中ニ能々以テ見合代可相重候、若相重方於無之ハ、代下分ノ上納不足分帳ニ相記、三司官印形申受格護仕置、惣高ニ割付候員数ニ成候出米可申付事。(康熈卅六年(元禄十年)丁丑十一月中頭法式帳)            ,中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),52, 御支配方仰渡,元文4,乾隆4,1739,10,23,御支配奉行 上間親方、他,大里間切、検者・地頭代 ,   乾隆四年未(元文四年巳未)               御支配方仰渡                                   大里間切       覚                    一諸在郷往通仕候大道は、広八尺脇道は広さ五尺相定候段 、兼而書付を以申渡置候、依之宿道左右は道涯より六尺 つつ相除竿入置候間、其分は相除作職可仕候、尤六尺外 松等有之田畠之障に相成候所は、伐除植替候様に可申渡 候事。                        但大道之儀、八尺以上又は八尺内に引入、八尺作直難  成場所、且田之中より通置候所は、其侭にして差通置  候間、帳に可記置候事              一宿道并村中之道筋又は原道之儀は、広さ見分之上札相立 申候間、帳面に委細相記置、来年二月中限に相直首尾可 申出事。,   乾隆四年未(元文四年巳未)               御支配方仰渡                                   大里間切       覚                    一諸在郷往通仕候大道ハ、広八尺脇道ハ広サ五尺相定候段 、兼而書付ヲ以申渡置候、依之宿道左右ハ道涯ヨリ六尺 ツツ相除竿入置候間、其分ハ相除作職可仕候、尤六尺外 松等有之田畠之障ニ相成候所ハ、伐除植替候様ニ可申渡 候事。                        但大道之儀、八尺以上又ハ八尺内ニ引入、八尺作直難  成場所、且田之中ヨリ通置候所ハ、其侭ニシテ差通置  候間、帳ニ可記置候事              一宿道并村中之道筋又ハ原道之儀ハ、広サ見分之上札相立 申候間、帳面ニ委細相記置、来年二月中限ニ相直首尾可 申出事。,大里間切,"1739,10.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),52, 御支配方仰渡 続1,元文4,乾隆4,1739,10,23,御支配奉行 上間親方、他,大里間切、検者・地頭代 ,一田と畠との境草内無之故、田に土流落、双方之為に不罷 成候に付而、畠地之内より草内三尺相除竿入置候間、畠 作召留双方に而致格護、破損有之節は早速修補相調双方 より少も聊爾之儀無之様に堅く申渡、来年六月中限首尾 可申出事。                    一平地田之畔、平地より一尺、壇上り迄之所は畦広さ一尺 、且二尺壇上りは畔広さ一尺五寸、且三尺より四尺迄  之所は、畔広さ二尺に相定候、其上の壇上りは見分を以 畔度置候間、弥其通にして畔相直させ、帳に記置、来年 正月中限首尾可申出候事。               但田畔より作場往来道筋之儀三尺相定、竿入置候間、  其通可申付候。                 一坂成之所江有之畠、見分次第土不流様に土留幾通と立札 に相記、右土留一つに付一尺五寸つゝ相除竿入置候間、,一田ト畠トノ境草内無之故、田ニ土流落、双方之為ニ不罷 成候ニ付而、畠地之内ヨリ草内三尺相除竿入置候間、畠 作召留双方ニ而致格護、破損有之節ハ早速修補相調双方 ヨリ少モ聊爾之儀無之様ニ堅ク申渡、来年六月中限首尾 可申出事。                    一平地田之畔、平地ヨリ一尺、壇上リ迄之所ハ畦広サ一尺 、且二尺壇上リハ畔広サ一尺五寸、且三尺ヨリ四尺迄  之所ハ、畔広サ二尺ニ相定候、其上ノ壇上リハ見分ヲ以 畔度置候間、弥其通ニシテ畔相直サセ、帳ニ記置、来年 正月中限首尾可申出候事。               但田畔ヨリ作場往来道筋之儀三尺相定、竿入置候間、  其通可申付候。                 一坂成之所江有之畠、見分次第土不流様ニ土留幾通ト立札 ニ相記、右土留一ツニ付一尺五寸ツゝ相除竿入置候間、,大里間切,"1739,10.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),52,53 御支配方仰渡 続2,元文4,乾隆4,1739,10,23,御支配奉行 上間親方、他,大里間切、検者・地頭代 , すゝき植付可申候、尤平地とても壇上り之所は、是又立 札に相記置候間、其通すゝき植付、来年二月中限首尾可 申出候。                       附、壇高く急に立候所は、土留広さ何尺と立札記置候  事。                      一田畠之儀、自今以後境め正敷紛無之様印植付置、何原何 地何番と相覚得候儀題目之事候間、耕作当に而百姓中江 毎月堅可申付候、若致大形地面忘却仕、番付原名不覚に 有之候はゞ、対各成可為越度候。            但田之竿境ヨナ、畠竿境はウケ各申出之通植付、来月  中限首尾可申出候事。              一田畠に相係り差通置候溝之儀、水力之強弱見分溝程相究 立札に記置候、右立札の通帳に委細書留置、自然水損有 之節は、則々修補可申渡候。(註、溝程は溝幅也 )  但畠に地切用差通置候小溝は、無搆畠に竿引込置候事。, スゝキ植付可申候、尤平地トテモ壇上リ之所ハ、是又立 札ニ相記置候間、其通スゝキ植付、来年二月中限首尾可 申出候。                       附、壇高ク急ニ立候所ハ、土留広サ何尺ト立札記置候  事。                      一田畠之儀、自今以後境メ正敷紛無之様印植付置、何原何 地何番ト相覚得候儀題目之事候間、耕作当ニ而百姓中江 毎月堅可申付候、若致大形地面忘却仕、番付原名不覚ニ 有之候ハゞ、対各成可為越度候。            但田之竿境ヨナ、畠竿境ハウケ各申出之通植付、来月  中限首尾可申出候事。              一田畠ニ相係リ差通置候溝之儀、水力之強弱見分溝程相究 立札ニ記置候、右立札ノ通帳ニ委細書留置、自然水損有 之節ハ、則々修補可申渡候。(註、溝程ハ溝幅也 )  但畠ニ地切用差通置候小溝ハ、無搆畠ニ竿引込置候事。,大里間切,"1739,10.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),53, 御支配方仰渡 続3,元文4,乾隆4,1739,10,23,御支配奉行 上間親方、他,大里間切、検者・地頭代 ,一今度竿入候田方畔数并広さ畠方土留数并広之儀、自今以 後増減不仕様に堅可申渡事。            一山野境大土手并小土手之儀、土手涯より一尺五寸相除竿 入置候間、其分は相除作職可仕候、尤右大土手致破損候 はゝ、則々修補可仕候事。               但坂成之所は、三尺上にも土手築置候間、右場所は帳  に書留可置候、尤小土手之儀針図相済候而致破損候は  ゝ不及修補候、尤土手真中より一尺五寸山野表土手涯  に植付置候蘇鉄枯申儀も候はゝ、則々植替可申事。 一田畠之内余地山野に相成候所、只今より作方召留候はゝ 飯料之手当相替差迫可申候間、来年五月中限作職差免、 来年六月より召留候間、此旨申渡置為差留段、六月中限 首尾可申出事。                    但崩損候様子に相見得候処は、只今より作職召留可申  事。,一今度竿入候田方畔数并広サ畠方土留数并広之儀、自今以 後増減不仕様ニ堅可申渡事。            一山野境大土手并小土手之儀、土手涯ヨリ一尺五寸相除竿 入置候間、其分ハ相除作職可仕候、尤右大土手致破損候 ハゝ、則々修補可仕候事。               但坂成之所ハ、三尺上ニモ土手築置候間、右場所ハ帳  ニ書留可置候、尤小土手之儀針図相済候而致破損候ハ  ゝ不及修補候、尤土手真中ヨリ一尺五寸山野表土手涯  ニ植付置候蘇鉄枯申儀モ候ハゝ、則々植替可申事。 一田畠之内余地山野ニ相成候所、只今ヨリ作方召留候ハゝ 飯料之手当相替差迫可申候間、来年五月中限作職差免、 来年六月ヨリ召留候間、此旨申渡置為差留段、六月中限 首尾可申出事。                    但崩損候様子ニ相見得候処ハ、只今ヨリ作職召留可申  事。,大里間切,"1739,10.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),53,54 御支配方仰渡 続4,元文4,乾隆4,1739,10,23,御支配奉行 上間親方、他,大里間切、検者、地頭代,一地方之儀、此程百姓中割符に而致所持候内、山野又は余 地に相成候所も有之候。               右山野余地之儀、来年六月より作職召留候間、来年正月 中限地方割符可相直候、延引相成候而は百姓中飯料之手 当相違可及迷惑候間、弥右限之通割符仕、其首尾可申出 事。                       一他間切内相成候地方之儀、御支配不相済内は、先此内之 通に授置、御当国中御支配相済新帳相渡候砌、先間切へ 可引渡候、尤他間切より寄地并間切中に而繰替候地方も 同断之事。                    一田畠に相係り差通置候溝筋、風雨之砌土引取又者壇上よ り水突落洗込置候所も可有之候間、以後風雨之後作場罷 通遂見分、相損候処は早速修補可申付候、尤当分損置候 所は、検者地頭代耕作当召列罷通、見分之上当月より来 年正月中限修補為仕、其首尾可申出事。,一地方之儀、此程百姓中割符ニ而致所持候内、山野又ハ余 地ニ相成候所モ有之候。               右山野余地之儀、来年六月ヨリ作職召留候間、来年正月 中限地方割符可相直候、延引相成候而ハ百姓中飯料之手 当相違可及迷惑候間、弥右限之通割符仕、其首尾可申出 事。                       一他間切内相成候地方之儀、御支配不相済内ハ、先此内之 通ニ授置、御当国中御支配相済新帳相渡候砌、先間切ヘ 可引渡候、尤他間切ヨリ寄地并間切中ニ而繰替候地方モ 同断之事。                    一田畠ニ相係リ差通置候溝筋、風雨之砌土引取又者壇上ヨ リ水突落洗込置候所モ可有之候間、以後風雨之後作場罷 通遂見分、相損候処ハ早速修補可申付候、尤当分損置候 所ハ、検者地頭代耕作当召列罷通、見分之上当月ヨリ来 年正月中限修補為仕、其首尾可申出事。,大里間切,"1739,10.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),54,55 御支配方仰渡 続5,元文4,乾隆4,1739,10,23,御支配奉行 上間親方、他,大里間切、検者、地頭代,一印土手江立置候石之儀、田畠混乱之時右印石を以相糺申 事候間、右申出之通耕作当に而時々見廻仕、各にも毎年 二八月両度致惣廻首尾可申出事。            但破損有之節は、各に而能々入念修補仕させ可申事。一今度竿入置候諸地頭地御恵加地、田畠の中下下々各竿毎 にかや正米正雑石原名迄委細帳相調、来年正月限り可差 出候、尤間切惣功者村々地功者出合せ、随分吟味之憲法 可為見立事。                   一海方潮垣之儀、諸木相茂り不申は大風の砌潮吹上け作毛 之為罷成不申候間、海方山野之儀別而入念、諸木并桑、 アタン、薄の類、来年七月中限植仕廻首尾可申出事。 一屋敷之儀、囲外涯より竿入置候、双方屋敷付合候所者中 垣真中より竿引置候事。              一従前より有来候迄屋敷内に囲置候所者、屋敷外に召成、 山敷にして坪立置候事。 ,一印土手江立置候石之儀、田畠混乱之時右印石ヲ以相糺申 事候間、右申出之通耕作当ニ而時々見廻仕、各ニモ毎年 二八月両度致惣廻首尾可申出事。            但破損有之節ハ、各ニ而能々入念修補仕サセ可申事。一今度竿入置候諸地頭地御恵加地、田畠ノ中下下々各竿毎 ニカヤ正米正雑石原名迄委細帳相調、来年正月限リ可差 出候、尤間切惣功者村々地功者出合セ、随分吟味之憲法 可為見立事。                   一海方潮垣之儀、諸木相茂リ不申ハ大風ノ砌潮吹上ケ作毛 之為罷成不申候間、海方山野之儀別而入念、諸木并桑、 アタン、薄ノ類、来年七月中限植仕廻首尾可申出事。 一屋敷之儀、囲外涯ヨリ竿入置候、双方屋敷付合候所者中 垣真中ヨリ竿引置候事。              一従前ヨリ有来候迄屋敷内ニ囲置候所者、屋敷外ニ召成、 山敷ニシテ坪立置候事。 ,大里間切,"1739,10.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),54,55 御支配方仰渡 続6,元文4,乾隆4,1739,10,23,御支配奉行 上間親方、他,大里間切、検者、地頭代,一諸地頭地オエカ地の儀は、帳面表所務高迄を致取納、水 落余地者地本より相構申筈之儀無之候処、後跡々地本方 格護致置候儀、別而成合不申、其上右水落余地之内広大 成所有之、抑水落余地不相付所も有之、右分に而は親疎 之沙汰有之一統に相並不申候間、諸地頭地并おへか地江 相付候水落余地は都而取揚、所中江可相渡候、右地方之 内僅成所余地有之、山野針図に仕付難成所は、余地坪取 立、地本方預りに可申渡旨被仰渡候間、其通致付届急度 首尾可申出事。                  一諸人請地之儀、納方百姓地同然之儀に候故、水落余地は 地本方預りに申渡候間、其通付届可仕事。      一仕明地には、水落余地地本より不相付候間、弥百姓中江 可相渡事。                    一御支配に付而間切中諸失墜取立帳之儀、針図相仕廻次月 中限相調可差出事。,一諸地頭地オエカ地ノ儀ハ、帳面表所務高迄ヲ致取納、水 落余地者地本ヨリ相構申筈之儀無之候処、後跡々地本方 格護致置候儀、別而成合不申、其上右水落余地之内広大 成所有之、抑水落余地不相付所モ有之、右分ニ而ハ親疎 之沙汰有之一統ニ相並不申候間、諸地頭地并オヘカ地江 相付候水落余地ハ都而取揚、所中江可相渡候、右地方之 内僅成所余地有之、山野針図ニ仕付難成所ハ、余地坪取 立、地本方預リニ可申渡旨被仰渡候間、其通致付届急度 首尾可申出事。                  一諸人請地之儀、納方百姓地同然之儀ニ候故、水落余地ハ 地本方預リニ申渡候間、其通付届可仕事。      一仕明地ニハ、水落余地地本ヨリ不相付候間、弥百姓中江 可相渡事。                    一御支配ニ付而間切中諸失墜取立帳之儀、針図相仕廻次月 中限相調可差出事。,大里間切,"1739,10.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),54,55 御支配方仰渡 続7,元文4,乾隆4,1739,10,23,御支配奉行、当銘親雲上、他,大里間切、検者、地頭代,  附、通差出候分は、書状に不及候。        右ケ条之通被仰出致御支配置候間、堅固相守末々迄可被致下知候、以上。                                        御支配奉行 未十月廿三日(元文四年己未)      当銘親雲上                     上間親方    大里間切                       検 者                       地頭代  ,  附、通差出候分ハ、書状ニ不及候。        右ケ条之通被仰出致御支配置候間、堅固相守末々迄可被致下知候、以上。                                        御支配奉行 未十月廿三日(元文四年己未)      当銘親雲上                     上間親方    大里間切                       検 者                       地頭代  ,大里間切,"1739,10.23",琉球産業制度史料、第一巻土地制度(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),55, 第二巻 農業制度の一(農政) 地面格護,享保19,雍正12,1734,8,,評定所、具志頭親方、他,不明,   地面格護                   一田畠之儀、時々割直為指究、主付無之模合持之筋に仕付 候付而、地方之格護致大形、地位漸々薄く相成不宜候、 依之地割申付永々授置候条、堅得其意此心得専大切に存 格護可有之事。                  一溝構イフ返し致大形候はゞ、田畠致水損地位も漸々薄相 成衰微之基可成立候間、随分可念入候、田畠仕付方之儀 、去巳年別冊に記渡置候通可相勤事。        一坂森剥付致明地候得は、悪土流落本田畠之為不罷成候間 、右之仕方堅可差留事。              一野山之境目正敷無之候はゞ、致明地又は仕明場抔江切添 、後々は余地も無之様可成行候、然は牛馬飼採薪之不自 由に相成、百姓可及差迫候間、溝又は樹木を以相境分明 に相見得候様可仕事。,   地面格護                   一田畠之儀、時々割直為指究、主付無之模合持之筋ニ仕付 候付而、地方之格護致大形、地位漸々薄ク相成不宜候、 依之地割申付永々授置候条、堅得其意此心得専大切ニ存 格護可有之事。                  一溝構イフ返シ致大形候ハゞ、田畠致水損地位モ漸々薄相 成衰微之基可成立候間、随分可念入候、田畠仕付方之儀 、去巳年別冊ニ記渡置候通可相勤事。        一坂森剥付致明地候得ハ、悪土流落本田畠之為不罷成候間 、右之仕方堅可差留事。              一野山之境目正敷無之候ハゞ、致明地又ハ仕明場抔江切添 、後々ハ余地モ無之様可成行候、然ハ牛馬飼採薪之不自 由ニ相成、百姓可及差迫候間、溝又ハ樹木ヲ以相境分明 ニ相見得候様可仕事。,沖縄全域,1734年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,60, 第二巻 農業制度の一(農政) 地面格護 続1,享保19,雍正12,1734,8,,評定所、具志頭親方、他,不明,一地方致水損漸々崩増候所も可有之候、右体之場所之儀は 、土木一所に通行不仕候様に溝数多相構、兼而其用心可 致置事。                     一損地有之節致油断及大損候はゞ、人夫過分之費可為難儀 候間、小破之節早速可加修補置事。         一地境致混乱候はゞ、入組に成候儀も可致出来候間、樹木 立石溝構抔に而境目正敷可致置事。         一海辺に「アタン」植付、風波を防作物之痛無之様可仕置 事。                       一川原筋溝筋左右にあたん植付、損地無之様可致置事。 一田之畦広構候儀は、田水取留候仕方に而肝要成儀候間、 其心得を以広相構、田拵之砌畦草不切落候様に可仕事。                       ,一地方致水損漸々崩増候所モ可有之候、右体之場所之儀ハ 、土木一所ニ通行不仕候様ニ溝数多相構、兼而其用心可 致置事。                     一損地有之節致油断及大損候ハゞ、人夫過分之費可為難儀 候間、小破之節早速可加修補置事。         一地境致混乱候ハゞ、入組ニ成候儀モ可致出来候間、樹木 立石溝構抔ニ而境目正敷可致置事。         一海辺ニ「アタン」植付、風波ヲ防作物之痛無之様可仕置 事。                       一川原筋溝筋左右ニアタン植付、損地無之様可致置事。 一田之畦広構候儀ハ、田水取留候仕方ニ而肝要成儀候間、 其心得ヲ以広相構、田拵之砌畦草不切落候様ニ可仕事。                       ,沖縄全域,1734年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,60, 第二巻 農業制度の一(農政) 農事手入,享保19,雍正12,1734,8,,評定所、具志頭親方、他,不明,   農事手入                   一田畠之儀、地位段々有之、場所により土性相替候所も可 有之候、万事其地性に応し耕方入念、五穀各不違節成熟 候様に可出精儀専要に候事。            一御当国之儀、大方天水田候得は、兼て致其覚悟依所に水 塘共掘宜所は其通仕、其難可凌手当仕、尤稲刈〔苅〕仕 廻候はゞ、早速畦を固め水持留候様に可致事。    一稲刈〔苅〕後魚鰻取抔に畦切損候はゞ、旱差当候時可耕 様難成 、時節取失可申候間、右之仕方堅可差留事。 一壅用候儀、耕作方肝要成勤候間、壅之貯可入念事。  一農具拵候儀、題目之事候間、聊大方有之間敷事。   一地広明候を専に存候儀甚不可然候、牛馬飼採薪之不自由 迄に而も無之、手隙多費取実少無益之仕形候、随分用壅 致手入候はゞ、地方僅に而も取実格別増勝手可罷成候間 、専其心得可有之事。[(註、壅は肥料の事也)]    ,   農事手入                   一田畠之儀、地位段々有之、場所ニヨリ土性相替候所モ可 有之候、万事其地性ニ応シ耕方入念、五穀各不違節成熟 候様ニ可出精儀専要ニ候事。            一御当国之儀、大方天水田候得ハ、兼テ致其覚悟依所ニ水 塘共掘宜所ハ其通仕、其難可凌手当仕、尤稲刈〔苅〕仕 廻候ハゞ、早速畦ヲ固メ水持留候様ニ可致事。    一稲刈〔苅〕後魚鰻取抔ニ畦切損候ハゞ、旱差当候時可耕 様難成 、時節取失可申候間、右之仕方堅可差留事。 一壅用候儀、耕作方肝要成勤候間、壅之貯可入念事。  一農具拵候儀、題目之事候間、聊大方有之間敷事。   一地広明候ヲ専ニ存候儀甚不可然候、牛馬飼採薪之不自由 迄ニ而モ無之、手隙多費取実少無益之仕形候、随分用壅 致手入候ハゞ、地方僅ニ而モ取実格別増勝手可罷成候間 、専其心得可有之事。[(註、壅ハ肥料ノ事也)]    ,沖縄全域,1734年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,60,61 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作致様,享保19,雍正12,1734,8,,評定所、具志頭親方、他,不明,   耕作致様                   一百姓与合を以田畠相授置候に付而は、其与合之者共常々 睦敷取合、相互農事致談合、各助力を以可相働候、年貢 及不納者於有之は、其与中弁に申付置候故、若致大方候 はゞ、厄害に相成与合之詮も無之候間、万事致熟談互に 別進可相勤事。[(註、大方、大形は疎略也)]   一村中に而上納諸遣其外何角に付而、百姓共毎度致参会手 間取候様に致間敷候、農事之儀は専人力を以相勤事に而 、手隙〔障〕之儀大切成事候、諸事引合方等之儀は、所 の掟致其覚悟隙〔障〕不取候様可致事。[(註、参会は 酒宴也)],   耕作致様                   一百姓与合ヲ以田畠相授置候ニ付而ハ、其与合之者共常々 睦敷取合、相互農事致談合、各助力ヲ以可相働候、年貢 及不納者於有之ハ、其与中弁ニ申付置候故、若致大方候 ハゞ、厄害ニ相成与合之詮モ無之候間、万事致熟談互ニ 別進可相勤事。[(註、大方、大形ハ疎略也)]   一村中ニ而上納諸遣其外何角ニ付而、百姓共毎度致参会手 間取候様ニ致間敷候、農事之儀ハ専人力ヲ以相勤事ニ而 、手隙〔障〕之儀大切成事候、諸事引合方等之儀ハ、所 ノ掟致其覚悟隙〔障〕不取候様可致事。[(註、参会ハ 酒宴也)],沖縄全域,1734年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,61, 第二巻 農業制度の一(農政) 貯,享保19,雍正12,1734,8,,評定所、具志頭親方、他,不明,   貯                      一凶年之節年貢致未進、其身も及飢候儀、畢竟常式貯無之 故に候、依之徒之費不仕随分守倹約、連々申渡置候通年 々貯仕候儀、油断有之間敷候事。          一蘇鉄之儀、凶年之補相成、別而重宝之物候間、弥漸々植 重候様可致候、拵様は別冊に記相渡候通可仕事。   一ハンス芋之儀、余計有之節は干〔于〕調飯米之貯可致置 候、干〔于〕調候仕様は、去る亥年別冊に記渡置候通可 相調事。  ,   貯                      一凶年之節年貢致未進、其身モ及飢候儀、畢竟常式貯無之 故ニ候、依之徒之費不仕随分守倹約、連々申渡置候通年 々貯仕候儀、油断有之間敷候事。          一蘇鉄之儀、凶年之補相成、別而重宝之物候間、弥漸々植 重候様可致候、拵様ハ別冊ニ記相渡候通可仕事。   一ハンス芋之儀、余計有之節ハ干〔于〕調飯米之貯可致置 候、干〔于〕調候仕様ハ、去ル亥年別冊ニ記渡置候通可 相調事。  ,沖縄全域,1734年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,61, 第二巻 農業制度の一(農政) 上木仕立,享保19,雍正12,1734,8,,評定所、具志頭親方、他,不明,   上木仕立                   一木綿花、はせを、室藺、棕梠、黒つぐ、唐竹之類は不及 申、其外国用に相立候草木作立候様に可相働事。   一近年中頭島尻竹木相絶不自由成来候間、跡々よりの山敷 は弥以竹木植付山仕立、且又村圍屋敷圍其外にも場所見 合、材木用之諸木植付候様に可致候、此儀国土之重宝不 軽〔怪〕事候間、能々入念可相働事。,   上木仕立                   一木綿花、ハセヲ、室藺、棕梠、黒ツグ、唐竹之類ハ不及 申、其外国用ニ相立候草木作立候様ニ可相働事。   一近年中頭島尻竹木相絶不自由成来候間、跡々ヨリノ山敷 ハ弥以竹木植付山仕立、且又村圍屋敷圍其外ニモ場所見 合、材木用之諸木植付候様ニ可致候、此儀国土之重宝不 軽〔怪〕事候間、能々入念可相働事。,沖縄全域,1734年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,61, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作当勤方,享保19,雍正12,1734,8,,評定所、具志頭親方、他,不明,一村耕作[当]之儀、農事に付而其村之頭候間、右条々之 趣百姓中江丁寧に申聞、且又月々毎度田畠相廻〔迫〕致 下知、百姓無油断耕作方出精五穀成熟候様に仕、其外上 木貯方等入念百姓有付候様に可致事。        一惣耕作当之儀、毎月村々罷通耕作当致下知、其上百姓等 働の様子致見分差引可致事。            一地頭代の儀、間切中之頭役に候、其上農事之儀第一之勤 候間、惣耕作相合、農事之儀何篇致談合入念可相勤事。一百姓村耕作之下知不請付候はゞ、惣耕作并地頭代江可申 出事。                      一村耕作惣耕作之下知不請付候はゞ、両惣地頭に而高奉行 江可申出事。                   一田打拵稲植付、且又畠作相仕廻〔迫〕候首尾、二月中限 惣耕作より高奉行江可申出事。,一村耕作[当]之儀、農事ニ付而其村之頭候間、右条々之 趣百姓中江丁寧ニ申聞、且又月々毎度田畠相廻〔迫〕致 下知、百姓無油断耕作方出精五穀成熟候様ニ仕、其外上 木貯方等入念百姓有付候様ニ可致事。        一惣耕作当之儀、毎月村々罷通耕作当致下知、其上百姓等 働ノ様子致見分差引可致事。            一地頭代ノ儀、間切中之頭役ニ候、其上農事之儀第一之勤 候間、惣耕作相合、農事之儀何篇致談合入念可相勤事。一百姓村耕作之下知不請付候ハゞ、惣耕作并地頭代江可申 出事。                      一村耕作惣耕作之下知不請付候ハゞ、両惣地頭ニ而高奉行 江可申出事。                   一田打拵稲植付、且又畠作相仕廻〔迫〕候首尾、二月中限 惣耕作ヨリ高奉行江可申出事。,沖縄全域,1734年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,62, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作当勤方 続1,享保19,雍正12,1734,8,,評定所、具志頭親方、他,不明,一田水取留又はハンス等〔芋〕植付候首尾、七月中限右同 断。右農業之儀は題目之御仕置候処、百姓等致大方候而 は別而不可然事候間、於間切中に下知方入念申渡、作職 之働随分入精、年々五穀致成熟年貢無未進相納、其外上 木貯等仕、往々百姓有付候様可仕儀專要に而、此旨能々 申渡、猶又毎年各間切中罷通、右条々之趣勤否之訳致検 分、其外にも万事附気致下知、其首尾可申出候也。     雍正十二年[(享保十九年)]甲寅八月                         評定所                        具志頭親方                     美里親方                      伊江親方                      北谷王子                     高奉行 ,一田水取留又ハハンス等〔芋〕植付候首尾、七月中限右同 断。右農業之儀ハ題目之御仕置候処、百姓等致大方候而 ハ別而不可然事候間、於間切中ニ下知方入念申渡、作職 之働随分入精、年々五穀致成熟年貢無未進相納、其外上 木貯等仕、往々百姓有付候様可仕儀專要ニ而、此旨能々 申渡、猶又毎年各間切中罷通、右条々之趣勤否之訳致検 分、其外ニモ万事附気致下知、其首尾可申出候也。     雍正十二年[(享保十九年)]甲寅八月                         評定所                        具志頭親方                     美里親方                      伊江親方                      北谷王子                     高奉行 ,沖縄全域,1734年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,62, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一田地方之儀、前々は高所兼務被仰付置候処、高地面支配 諸間切農務下知方、又は唐船出入改両楷船仕出方等、段 々事多有之、兼務にては差支候訳を以、乾隆三十丙戌年 別格に田地方被召立、座敷奉行三人大屋子三人筆者三人 仮筆者三人被仰付、国頭中頭島尻三手に相賦、諸方儀御 授諸間切下知方請込被仰付候事。          一諸公事之儀、高所公事帳之通相勤候事。       一御用筋之儀、御所帯方御物奉行御取次之事。     一親方奉行之儀、高所田地兼務被仰付候事。      一座敷奉行三人の内、島尻方は乾隆三十五庚寅年高奉行兼 務被仰付候事。                    附、諸間切在勤之中唐船出入改差掛候はゞ、罷登勤相  仕廻次第差越候事。 ,一田地方之儀、前々ハ高所兼務被仰付置候処、高地面支配 諸間切農務下知方、又ハ唐船出入改両楷船仕出方等、段 々事多有之、兼務ニテハ差支候訳ヲ以、乾隆三十丙戌年 別格ニ田地方被召立、座敷奉行三人大屋子三人筆者三人 仮筆者三人被仰付、国頭中頭島尻三手ニ相賦、諸方儀御 授諸間切下知方請込被仰付候事。          一諸公事之儀、高所公事帳之通相勤候事。       一御用筋之儀、御所帯方御物奉行御取次之事。     一親方奉行之儀、高所田地兼務被仰付候事。      一座敷奉行三人ノ内、島尻方ハ乾隆三十五庚寅年高奉行兼 務被仰付候事。                    附、諸間切在勤之中唐船出入改差掛候ハゞ、罷登勤相  仕廻次第差越候事。 ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,62,63 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続1,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一座敷奉行之儀、前々は五年勤に而候処、御奉行人廻遠有 之、其上余之奉行勤年期にも不相並訳を以、嘉慶八癸亥 より二年勤被〔致〕仰付候事。           一大屋子五年勤、筆者三年勤、仮筆者へ相進候事。     附、唐船出入改之時、高所打込に而相勤候事。   一勤職左之通被仰定候事。               一田打拵、稲植付、畠作相仕廻候段首尾書。      一棕梠黒ツグ并柴櫨桐木、毎年十二月限帳差出。    一唐竹三年越改帳差出。               一仕明竿入高居                   一荒欠地引高并高賦代定。              一仕明場訟。                    一川筋并道筋矼々破損之時付届            一御牧明替之時見分                 一耕作跡見  ,一座敷奉行之儀、前々ハ五年勤ニ而候処、御奉行人廻遠有 之、其上余之奉行勤年期ニモ不相並訳ヲ以、嘉慶八癸亥 ヨリ二年勤被〔致〕仰付候事。           一大屋子五年勤、筆者三年勤、仮筆者ヘ相進候事。     附、唐船出入改之時、高所打込ニ而相勤候事。   一勤職左之通被仰定候事。               一田打拵、稲植付、畠作相仕廻候段首尾書。      一棕梠黒ツグ并柴櫨桐木、毎年十二月限帳差出。    一唐竹三年越改帳差出。               一仕明竿入高居                   一荒欠地引高并高賦代定。              一仕明場訟。                    一川筋并道筋矼々破損之時付届            一御牧明替之時見分                 一耕作跡見  ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,63, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続2,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明, 一上木仕立方                    一家墓所付届                    一面引合                      一地下中并伊江島貯方蔵入帳面付届          一諸間切万訴取次                  一諸間切御風水所并御物松山唐竹敷図帳、法式帳、農務  帳、那覇港当間川頭出勤方之条々格護。       一耕作当并惣山当山のオヒヤ与座川水道当那覇港川頭高  羽地川原当伊江島格護当御嶽当白砂糖焼鍛冶細工船ハ  キ細工船筑御位寄書并代合之時付届。          但惣山当山〔当山〕のオヒヤ島尻方拾五ヶ間切中頭   方十一ヶ間切の内、浦添宜野湾勝連与那城四ヶ間切   は、田地方構残、七ヶ間切并国頭方九ヶ間切は山奉   行構に而候。                     (此下三行、高所田地両方格護) , 一上木仕立方                    一家墓所付届                    一面引合                      一地下中并伊江島貯方蔵入帳面付届          一諸間切万訴取次                  一諸間切御風水所并御物松山唐竹敷図帳、法式帳、農務  帳、那覇港当間川頭出勤方之条々格護。       一耕作当并惣山当山ノオヒヤ与座川水道当那覇港川頭高  羽地川原当伊江島格護当御嶽当白砂糖焼鍛冶細工船ハ  キ細工船筑御位寄書并代合之時付届。          但惣山当山〔当山〕ノオヒヤ島尻方拾五ヶ間切中頭   方十一ヶ間切ノ内、浦添宜野湾勝連与那城四ヶ間切   ハ、田地方構残、七ヶ間切并国頭方九ヶ間切ハ山奉   行構ニ而候。                     (此下三行、高所田地両方格護) ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,63,64 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続3,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,[(朱書)]                     一諸間切諸島御支配針絵図              一右同諸帳                     一潟  図                    一諸間切諸島貯穀之儀、各定数高国頭中頭島尻方、一年  一帳宛〔完〕に相総、御構之御物奉行御取次差出、及上 聞相済候はゞ、耕作跡見之砌致圍方首尾申上、当座控〔 扣〕帳江も書載、御物奉行印押候事。          附                       〔一〕本文貯穀之儀、大切成御規模候得共、何歟に付定数   高不相調得不足の分、次年又は年賦〔府〕等を以圍   方願出候節は委細差引承届候上、證書奉行致次書、   右帳一同差出候事。              〔一〕右圍穀之内乞下候節は、證書奉行致次書、御構之御   物奉行御取次差出、御免被仰付候はゞ、大屋子差越   引渡、残穀は最初同前堅固に格護申渡、首尾申上候   事。                                            ,[(朱書)]                     一諸間切諸島御支配針絵図              一右同諸帳                     一潟  図                    一諸間切諸島貯穀之儀、各定数高国頭中頭島尻方、一年  一帳宛〔完〕ニ相総、御構之御物奉行御取次差出、及上 聞相済候ハゞ、耕作跡見之砌致圍方首尾申上、当座控〔 扣〕帳江モ書載、御物奉行印押候事。          附                       〔一〕本文貯穀之儀、大切成御規模候得共、何歟ニ付定数   高不相調得不足ノ分、次年又ハ年賦〔府〕等ヲ以圍   方願出候節ハ委細差引承届候上、證書奉行致次書、   右帳一同差出候事。              〔一〕右圍穀之内乞下候節ハ、證書奉行致次書、御構之御   物奉行御取次差出、御免被仰付候ハゞ、大屋子差越   引渡、残穀ハ最初同前堅固ニ格護申渡、首尾申上候   事。                                            ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,64, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続4,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一当座構之役々御位願之方、両惣地頭より寄書を以可申出 候はゞ、勲功相調部、国頭中頭島尻方各一年宛〔完〕相 総、構之奉行帳面引当無相違段之書面、且又細工又は現 業為見届段証拠書を以取添、九月十五日限り御評定所御 位寄方筆者取次可差出候、左候而御位被成下候節、役人 御評定所へ罷出言上写、書拔面付帳に載し、御物奉行印 押候事。                       附、寄書之儀、位階〔諧〕差分之通に相調させ候事。一役々代合之砌、四十五六歳以上之者より見合、両惣地頭 おかす書に構之奉行次書に而差出、御印紙を以勤方可申 渡候、尤惣耕作当村耕作当は格別成勤職故、人物之撰別 て可入念事。[(註、おかす書は上申書也)]        附                      一抽相働候者は、吟味之上申出次第御褒美被仰付候事。 一惣耕作当之儀、就中人物之撰無之候而は不叶候故、百  姓よりも見合申出次第被仰付候事。                              ,一当座構之役々御位願之方、両惣地頭ヨリ寄書ヲ以可申出 候ハゞ、勲功相調部、国頭中頭島尻方各一年宛〔完〕相 総、構之奉行帳面引当無相違段之書面、且又細工又ハ現 業為見届段証拠書ヲ以取添、九月十五日限リ御評定所御 位寄方筆者取次可差出候、左候而御位被成下候節、役人 御評定所ヘ罷出言上写、書拔面付帳ニ載シ、御物奉行印 押候事。                       附、寄書之儀、位階〔諧〕差分之通ニ相調サセ候事。一役々代合之砌、四十五六歳以上之者ヨリ見合、両惣地頭 オカス書ニ構之奉行次書ニ而差出、御印紙ヲ以勤方可申 渡候、尤惣耕作当村耕作当ハ格別成勤職故、人物之撰別 テ可入念事。[(註、オカス書ハ上申書也)]        附                      一抽相働候者ハ、吟味之上申出次第御褒美被仰付候事。 一惣耕作当之儀、就中人物之撰無之候而ハ不叶候故、百  姓ヨリモ見合申出次第被仰付候事。                              ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,64, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続5,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,  但跡々はカヤ見六人被召立、耕作跡見之砌召列、田畠  仕付方等差引為致候処、乾隆三十一丙戌年かや見者被  為引、惣耕作当へ兼務被仰付置候。        右役々御位頂戴、三十六ケ月内は御断申出候共取揚不申候、然共病気に而急に快気之体不相見得者は、御物奉行印紙を以足相勤させ、尤惣耕作当は頭立候役職故、足勤に而は相応不仕候付、長々病気之者は吟味之上申出次第代合被仰付候事。                       附、足印紙之儀、本役被仰付候砌差出させ、面付帳載御 印申請候事。                   一地方御支配之儀、乾隆二丁巳年より同十五年庚午迄致成 就候処、冠船前差掛雑帳被召行候儀は、時節御見合可被 仰付由に而御延引相成、上納方は名寄帳表被仰付候付、 他間切内に相成候、本地は本間切より致作職、何そ損方 にも不罷成候処、本地より山野に召成、,  但跡々ハカヤ見六人被召立、耕作跡見之砌召列、田畠  仕付方等差引為致候処、乾隆三十一丙戌年カヤ見者被  為引、惣耕作当ヘ兼務被仰付置候。        右役々御位頂戴、三十六ケ月内ハ御断申出候共取揚不申候、然共病気ニ而急ニ快気之体不相見得者ハ、御物奉行印紙ヲ以足相勤サセ、尤惣耕作当ハ頭立候役職故、足勤ニ而ハ相応不仕候付、長々病気之者ハ吟味之上申出次第代合被仰付候事。                       附、足印紙之儀、本役被仰付候砌差出サセ、面付帳載御 印申請候事。                   一地方御支配之儀、乾隆二丁巳年ヨリ同十五年庚午迄致成 就候処、冠船前差掛雑帳被召行候儀ハ、時節御見合可被 仰付由ニ而御延引相成、上納方ハ名寄帳表被仰付候付、 他間切内ニ相成候、本地ハ本間切ヨリ致作職、何ソ損方 ニモ不罷成候処、本地ヨリ山野ニ召成、,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,64,65 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続6,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明, 他間切内に相成候処は、本間切より上納相弁及迷惑候に 付、乾隆二十四己卯年山野共都而右方切之通被召授、右 に付新方切印部土手等入念致格護、以後右新帳通被召行 候節少も無紛相弁候様、諸間切諸島へ被召渡置趣、差引 方可入念事。                   一諸間切百姓中模合に而致仕明置候地、一人面付に被下候 而以後、他所へ売払候得は、自然所より引離地方狭相成 疲之基候間、右体之類堅可召留候、若無拠訳出来売払之 訴申出候はゞ、能々吟味を以て可申出候。      一仕明場見立願出候節、所之掟頭耕作当地頭代検者両惣地 頭次書に而申出候はゞ、奉行見分之上針図仕付、所中に 不差障段端書に而差出、御印紙座元致格護、地図は座印 押置候格護申渡候事。               一請図地図、座印[を]以致画印候事。        一一人に而成就及遅滞程之場所は、模合に而願出配分被仰 付候はゞ、成就も手早有之候故、大方百間角一人宛〔完 〕被仰定置候、然共依場所右間付之通配分難成所は、吟 味之上申出次第被仰付候事。                                     , 他間切内ニ相成候処ハ、本間切ヨリ上納相弁及迷惑候ニ 付、乾隆二十四己卯年山野共都而右方切之通被召授、右 ニ付新方切印部土手等入念致格護、以後右新帳通被召行 候節少モ無紛相弁候様、諸間切諸島ヘ被召渡置趣、差引 方可入念事。                   一諸間切百姓中模合ニ而致仕明置候地、一人面付ニ被下候 而以後、他所ヘ売払候得ハ、自然所ヨリ引離地方狭相成 疲之基候間、右体之類堅可召留候、若無拠訳出来売払之 訴申出候ハゞ、能々吟味ヲ以テ可申出候。      一仕明場見立願出候節、所之掟頭耕作当地頭代検者両惣地 頭次書ニ而申出候ハゞ、奉行見分之上針図仕付、所中ニ 不差障段端書ニ而差出、御印紙座元致格護、地図ハ座印 押置候格護申渡候事。               一請図地図、座印[ヲ]以致画印候事。        一一人ニ而成就及遅滞程之場所ハ、模合ニ而願出配分被仰 付候ハゞ、成就モ手早有之候故、大方百間角一人宛〔完 〕被仰定置候、然共依場所右間付之通配分難成所ハ、吟 味之上申出次第被仰付候事。                                     ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,65, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続7,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一仕明田畠新竿入之儀、新御高居帳相調、三司官御印押相 済候はゞ、御手形并帳面付届等之儀は、高奉行構に而候 、且又竿入年季相当未だ物成不申候はゞ、吟味之上年延 之訴二通差出させ、一通は清図に仕、次御印紙元致格護 、一通は地図に仕、次座印押主へ格護申渡候事。   一御高持候節、竿入方之儀、三角竿迄に而坪取立、御高居 候事。                      一竿入之時、故〔取〕実[(日当のこと)]飯米、公義往 還乗馬荷物夫、竿引夫は訟主、(水主宿拵宿付文子灯用 之油入置道具は所役に而、国頭方は遠路故往還乗馬荷物 夫公義於在所は右同断)              一地面入組出来、相対に而難取捌訟出之節は、所方共一門 親類与中書面取添、帳内間切へ申出、於間切糺方相遂不 申候はゞ、両惣地頭へ申出、乍其上決着不罷成、当座へ 差出候はゞ、得御差図糺方可仕事。           附、本文糺方之上吟味を以申上、越度之方は勿論係り  之面々へも相当之御咎目被仰付候事。                             ,一仕明田畠新竿入之儀、新御高居帳相調、三司官御印押相 済候ハゞ、御手形并帳面付届等之儀ハ、高奉行構ニ而候 、且又竿入年季相当未ダ物成不申候ハゞ、吟味之上年延 之訴二通差出サセ、一通ハ清図ニ仕、次御印紙元致格護 、一通ハ地図ニ仕、次座印押主ヘ格護申渡候事。   一御高持候節、竿入方之儀、三角竿迄ニ而坪取立、御高居 候事。                      一竿入之時、故〔取〕実[(日当ノコト)]飯米、公義往 還乗馬荷物夫、竿引夫ハ訟主、(水主宿拵宿付文子灯用 之油入置道具ハ所役ニ而、国頭方ハ遠路故往還乗馬荷物 夫公義於在所ハ右同断)              一地面入組出来、相対ニ而難取捌訟出之節ハ、所方共一門 親類与中書面取添、帳内間切ヘ申出、於間切糺方相遂不 申候ハゞ、両惣地頭ヘ申出、乍其上決着不罷成、当座ヘ 差出候ハゞ、得御差図糺方可仕事。           附、本文糺方之上吟味ヲ以申上、越度之方ハ勿論係リ  之面々ヘモ相当之御咎目被仰付候事。                             ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,65,66 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続8,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一諸間切諸島川筋破損出来候はゞ、田畠相損別而百姓之痛 に相成事に而、川筋捌方之儀、当座職分に被仰付候間、 右之法係致伝度、居相弱候所は則々加修補、尤捌方丈夫 に無之修補ヶ間敷有之候而は、百姓手隙を費痛之基に可 成立候間、能々相糺し申出之上大破に及はさる内捌直し 候共、百姓の痛不罷成様入念可相勤事。       一村敷替之儀、大粧成物入百姓痛に相成候処、風水悪敷□ 〔向〕にて敷替仕無間□作場用水不最寄杯と申本敷へ引 移り、又は別所へ村越等之願申出候方も有之、不可然候 間、風水不宜所は、樹木生茂りさせ候歟、又は道筋相直 候而も、可成程風水補方に而相済せ、自然村越不仕候而 不叶訳申出候はゞ、致見分題目作場用水之便風当水捌等 委敷致吟味、永々最通候様子見究可申出事。       附、村敷替訴之儀、所之掟頭々書付に間切役々地頭両  惣地頭田地奉行次書を以差出候様、乾隆廿一年丙子二  月七日武島親雲上より被仰渡候事。                              ,一諸間切諸島川筋破損出来候ハゞ、田畠相損別而百姓之痛 ニ相成事ニ而、川筋捌方之儀、当座職分ニ被仰付候間、 右之法係致伝度、居相弱候所ハ則々加修補、尤捌方丈夫 ニ無之修補ヶ間敷有之候而ハ、百姓手隙ヲ費痛之基ニ可 成立候間、能々相糺シ申出之上大破ニ及ハサル内捌直シ 候共、百姓ノ痛不罷成様入念可相勤事。       一村敷替之儀、大粧成物入百姓痛ニ相成候処、風水悪敷□ 〔向〕ニテ敷替仕無間□作場用水不最寄杯ト申本敷ヘ引 移リ、又ハ別所ヘ村越等之願申出候方モ有之、不可然候 間、風水不宜所ハ、樹木生茂リサセ候歟、又ハ道筋相直 候而モ、可成程風水補方ニ而相済セ、自然村越不仕候而 不叶訳申出候ハゞ、致見分題目作場用水之便風当水捌等 委敷致吟味、永々最通候様子見究可申出事。       附、村敷替訴之儀、所之掟頭々書付ニ間切役々地頭両  惣地頭田地奉行次書ヲ以差出候様、乾隆廿一年丙子二  月七日武島親雲上ヨリ被仰渡候事。                              ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,66, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続9,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一諸間切検者之儀、間切中之惣下知に而繁多に有之候間、 御用之砌書付を以可相達、尤書面にて難申越儀は、其段 可相達事。                    一同さばくり御用之砌、書面にて難相達訳有之候はゞ、開 羽書に而取納座へ可差遣事。            一田舎中住居家身家廂共、四間三間之家、台所三間二間に 不過様、且又樫木いく木に而新家作修補等相用得させ間 敷、尤道之島木に而も紛敷有之、杣山締方之故障罷成事 候間、是又差留候事。               一番所并に模合貯蔵之外、瓦家作調候儀堅可召留事。   附、小禄間切儀間村麻氏又吉筑登之居宅、真和志間切天 久村に有之候小禄親方元祖祭祀所、豊屋村南風原間切方 切請地之内に有之候御茶屋<〔外〕>居宅、瓦葺御免に 而候。,一諸間切検者之儀、間切中之惣下知ニ而繁多ニ有之候間、 御用之砌書付ヲ以可相達、尤書面ニテ難申越儀ハ、其段 可相達事。                    一同サバクリ御用之砌、書面ニテ難相達訳有之候ハゞ、開 羽書ニ而取納座ヘ可差遣事。            一田舎中住居家身家廂共、四間三間之家、台所三間二間ニ 不過様、且又樫木イク木ニ而新家作修補等相用得サセ間 敷、尤道之島木ニ而モ紛敷有之、杣山締方之故障罷成事 候間、是又差留候事。               一番所并ニ模合貯蔵之外、瓦家作調候儀堅可召留事。   附、小禄間切儀間村麻氏又吉筑登之居宅、真和志間切天 久村ニ有之候小禄親方元祖祭祀所、豊屋村南風原間切方 切請地之内ニ有之候御茶屋<〔外〕>居宅、瓦葺御免ニ 而候。,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,66,67 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続10,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一墓所之儀可成程先祖墓相用、新敷仕立不申候而不叶節は 、山林竿迦より敷場見立、本地方へ致相談申出候はゞ、 奉行見分之上、諸士は拾二間四間、町百姓六間四間、針 図付御印紙を以て作調させ候事。            附、町田舎百姓墓所亀之甲迄を餅打、其外之飾并前之  囲袖石垣無に相用させ候事。[(註、餅打は漆喰を塗  る事)]                    一牛馬殺候儀、耕作之助忘却之筋、甚不宜儀に而堅可召留 事。                         附                        一老牛息牛と而、耕作の助不罷成、殺候儀御免被仰付度  旨、主人証書に所之掟惣耕作当地頭代并検者致次書、  買手証文取添差出候はゞ、奉行奥書に而印紙を以て可  差免候、尤七十余歳〔才〕以上老衰之人、又は為差知  病人薬用之儀は格別に而、其訳申出候方は御免被仰付  置候。                      一右訟相済殺候はゞ、皮之儀奉行引付を以て御船手へ売  上させ、御船手より買取候段首尾方承届候事。    一斃候節皮売上候儀、右同断。                                 ,一墓所之儀可成程先祖墓相用、新敷仕立不申候而不叶節ハ 、山林竿迦ヨリ敷場見立、本地方ヘ致相談申出候ハゞ、 奉行見分之上、諸士ハ拾二間四間、町百姓六間四間、針 図付御印紙ヲ以テ作調サセ候事。            附、町田舎百姓墓所亀之甲迄ヲ餅打、其外之飾并前之  囲袖石垣無ニ相用サセ候事。[(註、餅打ハ漆喰ヲ塗  ル事)]                    一牛馬殺候儀、耕作之助忘却之筋、甚不宜儀ニ而堅可召留 事。                         附                        一老牛息牛ト而、耕作ノ助不罷成、殺候儀御免被仰付度  旨、主人証書ニ所之掟惣耕作当地頭代并検者致次書、  買手証文取添差出候ハゞ、奉行奥書ニ而印紙ヲ以テ可  差免候、尤七十余歳〔才〕以上老衰之人、又ハ為差知  病人薬用之儀ハ格別ニ而、其訳申出候方ハ御免被仰付  置候。                      一右訟相済殺候ハゞ、皮之儀奉行引付ヲ以テ御船手ヘ売  上サセ、御船手ヨリ買取候段首尾方承届候事。    一斃候節皮売上候儀、右同断。                                 ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,67, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続11,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明, 一馬之儀、何程老馬に成候共殺間敷候、自然斃候砌は所  之掟見届葬させ、皮剥取候儀は心次第に候故、剥候方  は売上させ候事。                一耕作跡見之儀、前廉夫々之仕口首尾書差出させ、出立之 日柄相究候はゞ、御構之御物奉行御取次御案内申上、廻 勤相仕舞罷登候節、下知方之次第一帳に相総、首尾申上 候事。                        附、跡々は春秋罷通候処、乾隆四十一丙申年一度之見  分は一節検者請込被仰付候、右に付田地方通勤之時節  吟味被仰渡、段々試之上秋通勤に相片付申上、同四十  四己亥年より春之下知方は、首尾書迄を差出させ、差  引承届候事。                  一農事下知方之儀、雍正十二甲寅年被仰渡置候農務帳表、 其外万端気を付、地面見届致下知、余并に替り手入仕付 方宜者は、直面に褒美申聞、何れその手本に可申渡候、 抜群抽相働候者は、吟味之上申出次第御褒美被仰付候事 。                        一田畠荒置其外諸法儀相背候者は、則々軽重吟味之上科鞭 申付候事。                                          , 一馬之儀、何程老馬ニ成候共殺間敷候、自然斃候砌ハ所  之掟見届葬サセ、皮剥取候儀ハ心次第ニ候故、剥候方  ハ売上サセ候事。                一耕作跡見之儀、前廉夫々之仕口首尾書差出サセ、出立之 日柄相究候ハゞ、御構之御物奉行御取次御案内申上、廻 勤相仕舞罷登候節、下知方之次第一帳ニ相総、首尾申上 候事。                        附、跡々ハ春秋罷通候処、乾隆四十一丙申年一度之見  分ハ一節検者請込被仰付候、右ニ付田地方通勤之時節  吟味被仰渡、段々試之上秋通勤ニ相片付申上、同四十  四己亥年ヨリ春之下知方ハ、首尾書迄ヲ差出サセ、差  引承届候事。                  一農事下知方之儀、雍正十二甲寅年被仰渡置候農務帳表、 其外万端気ヲ付、地面見届致下知、余并ニ替リ手入仕付 方宜者ハ、直面ニ褒美申聞、何レソノ手本ニ可申渡候、 抜群抽相働候者ハ、吟味之上申出次第御褒美被仰付候事 。                        一田畠荒置其外諸法儀相背候者ハ、則々軽重吟味之上科鞭 申付候事。                                          ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,67,68 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続12,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,   附                       一百姓中無官之者は、科鞭三つ以上、見合次第二十鞭迄  、赤八巻以上位人は、一鞭に科銭一貫文之引当を以申  付、銭は手形を以相納させ番所遣に召成候事。    一科鞭二十上之咎目に相懸程之儀は、取〆罷登候節得御  差図相行候事。                  一不届之所により携之役々迄咎目可申付候、尤下知役検  者は表御方より御咎目被仰付事に而、越度之稜有之候  はゞ則々可申出事。                一田より畠作召成候儀堅召留、尤畠方水付之所、堀田取  仕立候儀は、御吟味次第御免被仰付候事。      一山野之儀、牛馬飼採薪所に而、本地同然入念致格護候  様下知可致候、若山野明開剥土本地へ流落候はゞ、諸  作之為不宜、夫のみ〔而巳〕ならず川筋港々浅之基に  而、跡々より厳重御締方被仰渡置趣、能々気を付致差  引候事。                     一耕作地方には専壅を用候儀第一候故、壅貯方村々屋敷  毎見分を以て致差引候事。                                  ,   附                       一百姓中無官之者ハ、科鞭三ツ以上、見合次第二十鞭迄  、赤八巻以上位人ハ、一鞭ニ科銭一貫文之引当ヲ以申  付、銭ハ手形ヲ以相納サセ番所遣ニ召成候事。    一科鞭二十上之咎目ニ相懸程之儀ハ、取〆罷登候節得御  差図相行候事。                  一不届之所ニヨリ携之役々迄咎目可申付候、尤下知役検  者ハ表御方ヨリ御咎目被仰付事ニ而、越度之稜有之候  ハゞ則々可申出事。                一田ヨリ畠作召成候儀堅召留、尤畠方水付之所、堀田取  仕立候儀ハ、御吟味次第御免被仰付候事。      一山野之儀、牛馬飼採薪所ニ而、本地同然入念致格護候  様下知可致候、若山野明開剥土本地ヘ流落候ハゞ、諸  作之為不宜、夫ノミ〔而巳〕ナラズ川筋港々浅之基ニ  而、跡々ヨリ厳重御締方被仰渡置趣、能々気ヲ付致差  引候事。                     一耕作地方ニハ専壅ヲ用候儀第一候故、壅貯方村々屋敷  毎見分ヲ以テ致差引候事。                                  ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,68, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続13,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一牛馬之儀、農事之助、殊壅求方に飼立不申候而不叶物に 而、疋数帳面に相記させ相改候事。         一豚羊之儀、壅求方之為且家中之補罷成候付、随分飼立方 入念候様申渡候事。                一農具不相備候而は、耕作方不相届候付、相改無不足様相 調させ候事。                   一貯米囲方之儀、奉行検者見分を以蔵入改封印係り役々番 人相付、堅固に取締之證文差出させ、格護申渡候事。 一蘇鉄之儀、凶年之補に而候、一人に付三十本宛〔完〕之 例を以年々植付、本数帳面を以取〆させ敷毎相改候事。一砂糖之儀、大切成御払物に而、荻手入方何分仕候段、前 廉首尾書差出候上、敷毎々改見分働之善悪致差引、尤焼 入之砌随分取締を以、位丈夫に焼取候様厳密に申渡、十 月見立并焼出之日賦書差出させ候事。 ,一牛馬之儀、農事之助、殊壅求方ニ飼立不申候而不叶物ニ 而、疋数帳面ニ相記サセ相改候事。         一豚羊之儀、壅求方之為且家中之補罷成候付、随分飼立方 入念候様申渡候事。                一農具不相備候而ハ、耕作方不相届候付、相改無不足様相 調サセ候事。                   一貯米囲方之儀、奉行検者見分ヲ以蔵入改封印係リ役々番 人相付、堅固ニ取締之證文差出サセ、格護申渡候事。 一蘇鉄之儀、凶年之補ニ而候、一人ニ付三十本宛〔完〕之 例ヲ以年々植付、本数帳面ヲ以取〆サセ敷毎相改候事。一砂糖之儀、大切成御払物ニ而、荻手入方何分仕候段、前 廉首尾書差出候上、敷毎々改見分働之善悪致差引、尤焼 入之砌随分取締ヲ以、位丈夫ニ焼取候様厳密ニ申渡、十 月見立并焼出之日賦書差出サセ候事。 ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,68,69 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続14,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,   附、御免高引入候節は、見立書に奉行端書可仕候、   尤八月見立同断。               一鬱金作立之間切間切、前条同断致差引候事。     一上木仕立候儀、百姓之補題目之事に而、従〔堤〕跡々仰 渡置候通、仕立方入念候様致下知候事。         附                        一棕梠之儀、肝要成御用品に而、仕立方入念させ、尤枯 損多出来候物に而、植次方別而無油断様致下知、本数苗 植宝蒔等、帳面を以取〆させ、敷毎相改候事。    一櫨〔木+戸〕木之儀跡々に御物入を以、間切間切仕立被 仰付置候処、所之補罷成物に而、百姓中へ被下宝売上さ せ候事。                     一槐〔桐〕木之儀、中頭国頭方杣山内に仕立被仰付置候処 、杣山明開候得は、山気相洩余木之為不宜次第に而、植 重候儀被召留候、右に付杣山外国頭中頭島尻方山野并屋 敷内にも、勝手次第仕立させ候事。                                  ,   附、御免高引入候節ハ、見立書ニ奉行端書可仕候、   尤八月見立同断。               一鬱金作立之間切間切、前条同断致差引候事。     一上木仕立候儀、百姓之補題目之事ニ而、従〔堤〕跡々仰 渡置候通、仕立方入念候様致下知候事。         附                        一棕梠之儀、肝要成御用品ニ而、仕立方入念サセ、尤枯 損多出来候物ニ而、植次方別而無油断様致下知、本数苗 植宝蒔等、帳面ヲ以取〆サセ、敷毎相改候事。    一櫨〔木+戸〕木之儀跡々ニ御物入ヲ以、間切間切仕立被 仰付置候処、所之補罷成物ニ而、百姓中ヘ被下宝売上サ セ候事。                     一槐〔桐〕木之儀、中頭国頭方杣山内ニ仕立被仰付置候処 、杣山明開候得ハ、山気相洩余木之為不宜次第ニ而、植 重候儀被召留候、右ニ付杣山外国頭中頭島尻方山野并屋 敷内ニモ、勝手次第仕立サセ候事。                                  ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,69, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続15,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,(中頭方山持之間切間切、并国頭は山奉行構に而候)(朱書)                        一唐竹之儀、漸々御用入多相成、仕立方別而不入念候而不 叶事候処、跡々は四年廻に相改候故、下知方不行届不締 にも可罷成候付、嘉慶元丙辰年より毎年相改、手入方之 善悪細密に致差引、尤改帳に奉行奥書を以取納座へ差出 させ候事。                    一槐〔木+思〕木之儀、中頭島尻方四年廻に相改、前条同 断取納座へ差出させ候事。             一にが竹之儀、村之屋敷囲并余地余地見合、手広植付させ 候事。 ,(中頭方山持之間切間切、并国頭ハ山奉行構ニ而候)(朱書)                        一唐竹之儀、漸々御用入多相成、仕立方別而不入念候而不 叶事候処、跡々ハ四年廻ニ相改候故、下知方不行届不締 ニモ可罷成候付、嘉慶元丙辰年ヨリ毎年相改、手入方之 善悪細密ニ致差引、尤改帳ニ奉行奥書ヲ以取納座ヘ差出 サセ候事。                    一槐〔木+思〕木之儀、中頭島尻方四年廻ニ相改、前条同 断取納座ヘ差出サセ候事。             一ニガ竹之儀、村之屋敷囲并余地余地見合、手広植付サセ 候事。 ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,69, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続16,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一桑       一杉〔木+久〕  一松      一芭蕉苧     一黒ツク     一柴木     一唐テコ     一マメク     一カタシ    一エコ      一藍       一樫〔木+去〕 一漆       一ヤラブ     一谷カタシ   一砂仁      一備後      一茶      一室ヰ      一ヲカハ木    一落地生豆   一マモク木    一木綿花     一真苧     一マテク     一トコナツ    一柿      一多葉粉     一柳       一麻       右之外諸上木仕立方、大分之品高委相記不申候。   一節々之野菜地見合、無油断作立候様致下知候事。   一御風水所并嶽々致見分、樹木樵悴無之様致下知候事。 一杣山之外松山葉山宿道並松之儀、国土〔鉾〕[之飾]、 尤落葉枯枝は採薪の重宝にて候間、随分盛生させ茂様致 下知候様。                                             ,一桑       一杉〔木+久〕  一松      一芭蕉苧     一黒ツク     一柴木     一唐テコ     一マメク     一カタシ    一エコ      一藍       一樫〔木+去〕 一漆       一ヤラブ     一谷カタシ   一砂仁      一備後      一茶      一室ヰ      一ヲカハ木    一落地生豆   一マモク木    一木綿花     一真苧     一マテク     一トコナツ    一柿      一多葉粉     一柳       一麻       右之外諸上木仕立方、大分之品高委相記不申候。   一節々之野菜地見合、無油断作立候様致下知候事。   一御風水所并嶽々致見分、樹木樵悴無之様致下知候事。 一杣山之外松山葉山宿道並松之儀、国土〔鉾〕[之飾]、 尤落葉枯枝ハ採薪ノ重宝ニテ候間、随分盛生サセ茂様致 下知候様。                                             ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,69,70 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続17,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,  附村格〔抱〕護屋敷囲本文同断。         一猪垣之儀、作毛之守護故、別而不入念候[而]不叶事に て破所等則々修補申付、尤年々木数大分伐取相調候に付 ては専杣山之為不宜、其上百姓手隙之費多、旁以不宜儀 候間、小松植付盛生させ候様致下知候事。      一道筋并川筋矼々致見分、自然破所有之候はゞ、則々修補 申付首尾承届候事。                  附、破損之大小に依り、或は地主或[は]村中或は間  切中にて見合を以早速致修補、自然不図及大破間切中  にて修補難成、又は普請等の節、書付を以申出候はゞ  、奉行次書にて御物奉行御取次を以申出候事。   一那覇港之儀、漸々浅み相成、諸船出入差支候而、乾隆甲 子九年浚方被仰付川筋逆流之所は捌直し、大分之御物入 を以同十二丁卯年迄成就仕候、然共見[分]格護大形有 之候はゞ、毎雨泥流落港〔に〕浅き[は]勿論之事に而、 ,  附村格〔抱〕護屋敷囲本文同断。         一猪垣之儀、作毛之守護故、別而不入念候[而]不叶事ニ テ破所等則々修補申付、尤年々木数大分伐取相調候ニ付 テハ専杣山之為不宜、其上百姓手隙之費多、旁以不宜儀 候間、小松植付盛生サセ候様致下知候事。      一道筋并川筋矼々致見分、自然破所有之候ハゞ、則々修補 申付首尾承届候事。                  附、破損之大小ニ依リ、或ハ地主或[ハ]村中或ハ間  切中ニテ見合ヲ以早速致修補、自然不図及大破間切中  ニテ修補難成、又ハ普請等ノ節、書付ヲ以申出候ハゞ  、奉行次書ニテ御物奉行御取次ヲ以申出候事。   一那覇港之儀、漸々浅ミ相成、諸船出入差支候而、乾隆甲 子九年浚方被仰付川筋逆流之所ハ捌直シ、大分之御物入 ヲ以同十二丁卯年迄成就仕候、然共見[分]格護大形有 之候ハゞ、毎雨泥流落港〔ニ〕浅キ[ハ]勿論之事ニ而、 ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,70, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続18,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明, 小禄豊見城真和志南風原大里東風平六ヶ間切川頭当勤方 、段々御法条を以被仰渡置趣、能々気を付見届候事。 一羽地川原之儀、雍生十三乙卯年及大水損欺敷普請被仰付 候等、川原当勤方一件、前条同断之事。        与座川水道之儀、高嶺東風平両間切田地用水為補、乾隆 五庚申年差別而重宝成水筋に而、両間切水道当勤方一件 、前条同断之事。                 一読谷山間切御牧内より当五人に被下置候畑敷百間角宛〔 完〕、三年明替を以六ヶ敷針図仕付相渡置候付、図之外 明過無之様致取締を、明替年季相当候段前以申出候はゞ 、検者惣耕作当にて針図番付之通、先達引渡させ置候て 、地見分之上図引当相糺候事。           一伊江島之儀、平坦之所にて、大風之節は四方より潮吹揚 諸作毛相損候付、随分海原致惣囲、屋敷并畑敷等相応之 竹木すゝきの類を以囲相構、乍其上潮風強可吹入場所見 合、薮山仕立候様下知候事。              附、浦持之間切間切本文同断。                                , 小禄豊見城真和志南風原大里東風平六ヶ間切川頭当勤方 、段々御法条ヲ以被仰渡置趣、能々気ヲ付見届候事。 一羽地川原之儀、雍生十三乙卯年及大水損欺敷普請被仰付 候等、川原当勤方一件、前条同断之事。        与座川水道之儀、高嶺東風平両間切田地用水為補、乾隆 五庚申年差別而重宝成水筋ニ而、両間切水道当勤方一件 、前条同断之事。                 一読谷山間切御牧内ヨリ当五人ニ被下置候畑敷百間角宛〔 完〕、三年明替ヲ以六ヶ敷針図仕付相渡置候付、図之外 明過無之様致取締ヲ、明替年季相当候段前以申出候ハゞ 、検者惣耕作当ニテ針図番付之通、先達引渡サセ置候テ 、地見分之上図引当相糺候事。           一伊江島之儀、平坦之所ニテ、大風之節ハ四方ヨリ潮吹揚 諸作毛相損候付、随分海原致惣囲、屋敷并畑敷等相応之 竹木スゝキノ類ヲ以囲相構、乍其上潮風強可吹入場所見 合、薮山仕立候様下知候事。              附、浦持之間切間切本文同断。                                ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,70,71 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続19,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,一印部土手惣方切土手山野土手格護方、堅固取締申渡、就 中印部土手之儀、一つ迚も取失候はゞ、地方及混乱候付 〔可〕、帳面引当[可]相改候事。         一間切間切村々強弱委見分を以致差引、疲之方は可引起手 組、又は身売人内負荷取〆帳面差出させ、其内身受并負 荷返済仕置候方は、帰證文を以て面引合之上帳面消除候 事。[(註、負荷はウツカと訓む負債也)]     一年貢諸上納皆済仕、勘定相遂候間切間切取納奉行問合次 第、百姓致面引合候事。                附、国頭方九ヶ間切は、取納奉行構にて候。    一風俗は国土肝要成儀に而、随分善悪見合いたし、所俗不 宜方は屹と引改候様、勿論諸事取締向之儀、康熈三十六 丁丑年被仰渡置候諸間切法式帳に基き、万反気を付差引 可申渡候、尤農事は専人力を以て相働事にて、百姓共手 隙至而大切成事候故、村中にて諸事引合方等之儀は所之 掟能々其勘弁を以、百姓隙取候儀致間敷旨、農務帳に相 見江、勿論余事に手隙を費、又は豊年之余計も徒に喰尽 候体にては、百姓可有付様不罷成、凶年之節礑と可及迷 惑儀案中之事候間、上納物無滞相納、平日倹約を用貯物 之計別而可為肝要と之趣は、古来より段々被仰渡置通に 而、役々始村々頭立候面々番所に召寄、丁寧に申渡候事。 [(詮、余計は貯蓄也)]                                     ,一印部土手惣方切土手山野土手格護方、堅固取締申渡、就 中印部土手之儀、一ツ迚モ取失候ハゞ、地方及混乱候付 〔可〕、帳面引当[可]相改候事。         一間切間切村々強弱委見分ヲ以致差引、疲之方ハ可引起手 組、又ハ身売人内負荷取〆帳面差出サセ、其内身受并負 荷返済仕置候方ハ、帰證文ヲ以テ面引合之上帳面消除候 事。[(註、負荷ハウツカト訓ム負債也)]     一年貢諸上納皆済仕、勘定相遂候間切間切取納奉行問合次 第、百姓致面引合候事。                附、国頭方九ヶ間切ハ、取納奉行構ニテ候。    一風俗ハ国土肝要成儀ニ而、随分善悪見合イタシ、所俗不 宜方ハ屹ト引改候様、勿論諸事取締向之儀、康熈三十六 丁丑年被仰渡置候諸間切法式帳ニ基キ、万反気ヲ付差引 可申渡候、尤農事ハ専人力ヲ以テ相働事ニテ、百姓共手 隙至而大切成事候故、村中ニテ諸事引合方等之儀ハ所之 掟能々其勘弁ヲ以、百姓隙取候儀致間敷旨、農務帳ニ相 見江、勿論余事ニ手隙ヲ費、又ハ豊年之余計モ徒ニ喰尽 候体ニテハ、百姓可有付様不罷成、凶年之節礑ト可及迷 惑儀案中之事候間、上納物無滞相納、平日倹約ヲ用貯物 之計別而可為肝要ト之趣ハ、古来ヨリ段々被仰渡置通ニ 而、役々始村々頭立候面々番所ニ召寄、丁寧ニ申渡候事。 [(詮、余計ハ貯蓄也)]                                     ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,71, 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続20,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,   附                       一奉行役人忌係り仕候方、十日以下之忌は御免、廿日以  上之忌相係り、又は病気差発動方難成節は、其段申上  高奉行同役人より足相勤候事。           一奉行大屋子筆者下半年御扶持方、并仮筆者飯米、間切  間切へ御賦入様子次第相納候様、兼而帳当座へ申出取  納座賦付之表可請取候、廻勤相仕舞罷登候節、仮筆者  勤日数飯米故実と手形向に相届、其節首尾可仕候。  一乗馬荷持夫宿付文子水夫宿拵入置、道具灯用之油間切  役、尤国頭方遠路故、往還乗馬荷持、中頭は公儀御造  作、至国頭方は諸入目所役に而候。        奉行三人                      一御扶持方八石起宛〔完〕                内米五石、麦二石二斗五升、下大豆七斗五升、   大屋子三人                     一同七石起宛〔完〕                   内米四石、麦二石二斗五升、下大豆七斗五升、                         ,   附                       一奉行役人忌係リ仕候方、十日以下之忌ハ御免、廿日以  上之忌相係リ、又ハ病気差発動方難成節ハ、其段申上  高奉行同役人ヨリ足相勤候事。           一奉行大屋子筆者下半年御扶持方、并仮筆者飯米、間切  間切ヘ御賦入様子次第相納候様、兼而帳当座ヘ申出取  納座賦付之表可請取候、廻勤相仕舞罷登候節、仮筆者  勤日数飯米故実ト手形向ニ相届、其節首尾可仕候。  一乗馬荷持夫宿付文子水夫宿拵入置、道具灯用之油間切  役、尤国頭方遠路故、往還乗馬荷持、中頭ハ公儀御造  作、至国頭方ハ諸入目所役ニ而候。        奉行三人                      一御扶持方八石起宛〔完〕                内米五石、麦二石二斗五升、下大豆七斗五升、   大屋子三人                     一同七石起宛〔完〕                   内米四石、麦二石二斗五升、下大豆七斗五升、                         ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,71,72 第二巻 農業制度の一(農政) 田地奉行規模帳 続21,文化6,嘉慶14,1809,8,,田地大屋子、浜比嘉親雲上,不明,筆者三人                      一同六石起宛〔完〕                   内米四石、麦一石五斗、下大豆五斗、        右者田地方御召立勤向追々被仰渡置候処、其節には日記 に書載候迄に而、一円無之時に損益之調部方江難致差支 候付、此節規模帳組立被仰付相調差出申候、以上。                     田地方大屋子   嘉慶十四年己巳一月         浜比嘉親雲上 右[之]通取調差出候付相調部申候、尤以後損益有之候 はゞ、則々相記候様可被仰候、以上。          嘉慶十四年(文化六年)    田地奉行        己巳八月           野崎筑登之親雲上                  嵩原里之子親雲上                  野国親方                      幸地親方 ,筆者三人                      一同六石起宛〔完〕                   内米四石、麦一石五斗、下大豆五斗、        右者田地方御召立勤向追々被仰渡置候処、其節ニハ日記 ニ書載候迄ニ而、一円無之時ニ損益之調部方江難致差支 候付、此節規模帳組立被仰付相調差出申候、以上。                     田地方大屋子   嘉慶十四年己巳一月         浜比嘉親雲上 右[之]通取調差出候付相調部申候、尤以後損益有之候 ハゞ、則々相記候様可被仰候、以上。          嘉慶十四年(文化六年)    田地奉行        己巳八月           野崎筑登之親雲上                  嵩原里之子親雲上                  野国親方                      幸地親方 ,沖縄全域,1809年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,72, 第二巻 農業制度の一(農政) 管外貴族士族の耕作地耕作方不行届に付田地奉行へ報告,安政6,咸豊9,1859,3,20,惣耕作当、地頭代,不明,   覚                                          南風原間切 与那覇村帳内大名原与那覇御地頭地御手作       一荒畠五百坪程                   宮城村帳内新川原百姓地潟迦之仕立崎山村長浜筑親雲上 一同七十坪程                    兼城村帳内上原根神地之内仕立勝連御殿        一同四百坪程                    同村帳内新川原請地仕立崎山村次男照屋筑親雲上    一同百坪程                     同村帳内ようし川原請地仕立上儀保村無系宮里     一二百坪程                     右肩書本行之通被捨置荒地相成候に付、屹と耕方被成候様、御銘々へ帳内へ村々掟頭々より此程段々御懸合仕候得共、御聞入無御座御延引之体に而、最早御相対に而は不相成段申出有之、私共にも度々御懸合仕候得共、其儀無御座荒地相成候間、此段首尾申上候、以上。          三月二十日               惣耕作当                      地頭代  右[之]通承届相違無御座候間、此段首尾申上候、以上。 三月廿日                検者   (咸豊九年[(安政六年)]己未南風原間切惣耕作当日記)                        ,   覚                                          南風原間切 与那覇村帳内大名原与那覇御地頭地御手作       一荒畠五百坪程                   宮城村帳内新川原百姓地潟迦之仕立崎山村長浜筑親雲上 一同七十坪程                    兼城村帳内上原根神地之内仕立勝連御殿        一同四百坪程                    同村帳内新川原請地仕立崎山村次男照屋筑親雲上    一同百坪程                     同村帳内ヨウシ川原請地仕立上儀保村無系宮里     一二百坪程                     右肩書本行之通被捨置荒地相成候ニ付、屹ト耕方被成候様、御銘々ヘ帳内ヘ村々掟頭々ヨリ此程段々御懸合仕候得共、御聞入無御座御延引之体ニ而、最早御相対ニ而ハ不相成段申出有之、私共ニモ度々御懸合仕候得共、其儀無御座荒地相成候間、此段首尾申上候、以上。          三月二十日               惣耕作当                      地頭代  右[之]通承届相違無御座候間、此段首尾申上候、以上。 三月廿日                検者   (咸豊九年[(安政六年)]己未南風原間切惣耕作当日記)                        ,南風原間切,"1859,3.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,72,73 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰,安政6,咸豊9,1859,3,27,惣耕作当、惣山当,不明,  手形(〆銭百五十四貫文(但間切御物銭箱并日記棚仕調用として大掟西掟両人取納人に成る)                          宮平村名護之                       武太仲村渠                  同村山口之                        江口筑登之一科銭十五貫文宛                    但田方草荒置候不届に付。                              同村耕作当二人 一同五貫文宛                      但為耕作当田畠見廻下知方可入念之処、其儀無之不届  に付。                                       宮平掟 大城にや,  手形(〆銭百五十四貫文(但間切御物銭箱并日記棚仕調用トシテ大掟西掟両人取納人ニ成ル)                          宮平村名護之                       武太仲村渠                  同村山口之                        江口筑登之一科銭十五貫文宛                    但田方草荒置候不届ニ付。                              同村耕作当二人 一同五貫文宛                      但為耕作当田畠見廻下知方可入念之処、其儀無之不届  ニ付。                                       宮平掟 大城ニヤ,南風原間切,"1859,3.27",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,73, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 続1,安政6,咸豊9,1859,3,27,惣耕作当、惣山当,不明,一同五貫文                       但為掟役{口+愛}村不下知に付。                         名城村耕作当二人 一科銭十貫文宛                     但為耕作当田畠見廻下知方可入念之処、所々田方草荒  置候不届に付。                                  本部掟 安谷屋にや一同五貫文                       但為掟役{口+愛}村不下知に付。                         山川村東り小                       神里筑親雲上一同十五貫文                      但友寄村帳内ウチ原溝田草荒置候一件、偽御返答申上  置候不届に付。                                  神里村前仲里前之                     赤嶺筑親雲上                      ,一同五貫文                       但為掟役{口+愛}村不下知ニ付。                         名城村耕作当二人 一科銭十貫文宛                     但為耕作当田畠見廻下知方可入念之処、所々田方草荒  置候不届ニ付。                                  本部掟 安谷屋ニヤ一同五貫文                       但為掟役{口+愛}村不下知ニ付。                         山川村東リ小                       神里筑親雲上一同十五貫文                      但友寄村帳内ウチ原溝田草荒置候一件、偽御返答申上  置候不届ニ付。                                  神里村前仲里前之                     赤嶺筑親雲上                      ,南風原間切,"1859,3.27",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,73,74 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 続2,安政6,咸豊9,1859,3,27,惣耕作当、惣山当,不明,一同十貫文                       但友寄村帳内所持之仕明田、草荒置候不届に付。                    同村殿前之                       大城筑登之 一同九貫文                       但同人屋敷棕梠本数之儀帳面表有之候処、頭耕作当よ  り新植付三本植付置候段申上候不届に付。                       宮城村                         耕作当二人 一同十貫文宛                      但為耕作当蘇鉄子植付方可入念処、其儀無之不届に付  。                                         与那覇掟                        与那嶺にや ,一同十貫文                       但友寄村帳内所持之仕明田、草荒置候不届ニ付。                    同村殿前之                       大城筑登之 一同九貫文                       但同人屋敷棕梠本数之儀帳面表有之候処、頭耕作当ヨ  リ新植付三本植付置候段申上候不届ニ付。                       宮城村                         耕作当二人 一同十貫文宛                      但為耕作当蘇鉄子植付方可入念処、其儀無之不届ニ付  。                                         与那覇掟                        与那嶺ニヤ ,南風原間切,"1859,3.27",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,74, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 続3,安政6,咸豊9,1859,3,27,惣耕作当、惣山当,不明,一同五貫文                       但為掟役{口+愛}村諸仕付不下知に付。     一科銭拾貫文宛                                    津嘉山村耕作当二人  但春秋両度之御廻勤之儀、兼々諸仕付村内諸勝負いた  し、御頭役御始惣御廻日限御差越候迄、道々諸掃除等  不致候不届に付。                一同五貫文            津嘉山掟                        大城にや     但右同兼而渡置候通、諸事可致下知方之処、其儀汲請  無之不届に付。[(註、御断ケはオコトワケと訓む、  弁解也)]                   右者田地御奉行より御咎目被仰置候処、段々御断ケに付、間切内法取行何分之首尾申上候様被仰渡候に付、頭役始役々中吟味之上、腰書之通科銭召行置候間、来月朔日出勤耕作当にて当所へ相納候様可被申渡候、以上。         未三月二十七日            惣耕作当                      惣山当 (咸豊九年[(安政六年)]己未南風原間切惣耕作当日記)                       ,一同五貫文                       但為掟役{口+愛}村諸仕付不下知ニ付。     一科銭拾貫文宛                                    津嘉山村耕作当二人  但春秋両度之御廻勤之儀、兼々諸仕付村内諸勝負イタ  シ、御頭役御始惣御廻日限御差越候迄、道々諸掃除等  不致候不届ニ付。                一同五貫文            津嘉山掟                        大城ニヤ     但右同兼而渡置候通、諸事可致下知方之処、其儀汲請  無之不届ニ付。[(註、御断ケハオコトワケト訓ム、  弁解也)]                   右者田地御奉行ヨリ御咎目被仰置候処、段々御断ケニ付、間切内法取行何分之首尾申上候様被仰渡候ニ付、頭役始役々中吟味之上、腰書之通科銭召行置候間、来月朔日出勤耕作当ニテ当所ヘ相納候様可被申渡候、以上。         未三月二十七日            惣耕作当                      惣山当 (咸豊九年[(安政六年)]己未南風原間切惣耕作当日記)                       ,南風原間切,"1859,3.27",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,74,75 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 A,安政6,咸豊9,1859,5,,地頭代足、検者,不明,  手形                 南風原間切                   照屋村                         下知頭一人                     耕作当二人一科銭五十貫文宛                    但蘇鉄子之儀、一尺廻以上等より取調部を以て植付候  様兼々申渡、証文等差出置候処、其汲受無之不届に付。一同三十貫文                      但為掟役度々直談仕候上、書面等差出置候得共、行届  不申に付。                   一同二十貫文          惣耕作当 野原親雲上  但間切中手配を以て諸事下知方可入念之処、其儀無之  に付。                     〆二百貫文                      右今般表御方より兼々御取締向被仰〔イ+予〕渡趣、委 曲奉得其意候、依之早速掟頭耕作当共番所江召寄、仰  〔イ+予〕渡之旨趣拝聞させ申候処、其汲請無之及不調 法候に付、腰書之通内法被仰〔イ+予〕付可被下候、  以上。                         未五月          地頭代足                       仲里親雲上                    検者                         長元里之子親雲上 (咸豊九年己未[(安政六年)]南風原間切惣耕作当日記)                                           ,  手形                 南風原間切                   照屋村                         下知頭一人                     耕作当二人一科銭五十貫文宛                    但蘇鉄子之儀、一尺廻以上等ヨリ取調部ヲ以テ植付候  様兼々申渡、証文等差出置候処、其汲受無之不届ニ付。一同三十貫文                      但為掟役度々直談仕候上、書面等差出置候得共、行届  不申ニ付。                   一同二十貫文          惣耕作当 野原親雲上  但間切中手配ヲ以テ諸事下知方可入念之処、其儀無之  ニ付。                     〆二百貫文                      右今般表御方ヨリ兼々御取締向被仰〔イ+予〕渡趣、委 曲奉得其意候、依之早速掟頭耕作当共番所江召寄、仰  〔イ+予〕渡之旨趣拝聞サセ申候処、其汲請無之及不調 法候ニ付、腰書之通内法被仰〔イ+予〕付可被下候、  以上。                         未五月          地頭代足                       仲里親雲上                    検者                         長元里之子親雲上 (咸豊九年己未[(安政六年)]南風原間切惣耕作当日記)                                           ,南風原間切,1859年5月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,75, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 B,安政6,咸豊9,1859,9,,惣山当、惣耕作当,本部村、掟頭々,本文銭之儀、九月十五日出仕之耕作当江支配仕置申候。    手 形                    一科銭十貫文宛            耕作当両人    但棕梠種子蒔入方之儀、敷場打拵囲方等仕させ候様兼  々申渡置処、其汲受無之、両人共村所にも罷居不申不  届に付。                    一同五貫文              下知頭一人    但頭にして諸事之下知方可致処、其儀[無之]不届に  付。                       右腰書之通、内法召行置候間、来る十五日出仕之耕作当 持参にて番所江相納候様可被申渡候、以上。       未九月朔日           惣山当                       惣耕作当       本部村                        掟頭々                   (咸豊九年[(安政六年)]己未南風原間切惣耕作当日記)                         ,本文銭之儀、九月十五日出仕之耕作当江支配仕置申候。    手 形                    一科銭十貫文宛            耕作当両人    但棕梠種子蒔入方之儀、敷場打拵囲方等仕サセ候様兼  々申渡置処、其汲受無之、両人共村所ニモ罷居不申不  届ニ付。                    一同五貫文              下知頭一人    但頭ニシテ諸事之下知方可致処、其儀[無之]不届ニ  付。                       右腰書之通、内法召行置候間、来ル十五日出仕之耕作当 持参ニテ番所江相納候様可被申渡候、以上。       未九月朔日           惣山当                       惣耕作当       本部村                        掟頭々                   (咸豊九年[(安政六年)]己未南風原間切惣耕作当日記)                         ,南風原間切,1859年9月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,75,76 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 C,安政6,咸豊9,1859,12,1,惣山当、惣耕作当,津嘉山村、下知人,   手 形                    申又[(又は閏のことなり)]三月十六日馬勝負〔劣〕入目に成                       一科銭十貫文宛                     但棕梠仕立方之儀、段々分けて被仰〔人+予〕渡置候  に付而は、一ヶ月一度つゝ壅相用ひさせ候はゞ盛生可  仕旨、若枯損致出来候はゞ、本に三貫文づゝ科銭申付  候様、間切中書面を以田地御方江差上候付而は、猶以  可入念之処、大分之棕梠皮致強制〔剥〕、役場下知方  汲受無之不届に付。               申又三月十六日馬勝負入目に成            一科銭十貫文                      但右同断彼是取締向能々可入念之処、間切中に相替不  守之仕形有之不届に付。             申又三月十六日馬勝負入目に成 ,   手 形                    申又[(又ハ閏ノコトナリ)]三月十六日馬勝負〔劣〕入目ニ成                       一科銭十貫文宛                     但棕梠仕立方之儀、段々分ケテ被仰〔人+予〕渡置候  ニ付而ハ、一ヶ月一度ツゝ壅相用ヒサセ候ハゞ盛生可  仕旨、若枯損致出来候ハゞ、本ニ三貫文ヅゝ科銭申付  候様、間切中書面ヲ以田地御方江差上候付而ハ、猶以  可入念之処、大分之棕梠皮致強制〔剥〕、役場下知方  汲受無之不届ニ付。               申又三月十六日馬勝負入目ニ成            一科銭十貫文                      但右同断彼是取締向能々可入念之処、間切中ニ相替不  守之仕形有之不届ニ付。             申又三月十六日馬勝負入目ニ成 ,南風原間切,"1859,12.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,76, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 C1,安政6,咸豊9,1859,12,1,惣山当、惣耕作当,津嘉山村、下知人,一科銭五貫文                      但{口+愛}村所昼夜共誥込、諸事取計可入念〔意〕  之処、其儀無之不届に付。            右腰書之通、内法召行置候に付、両三月中限番所江相納候様可被申渡候、以上。                  未十二月朔日               惣山当                      惣耕作当   津嘉山村                       下知人                   (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),一科銭五貫文                      但{口+愛}村所昼夜共誥込、諸事取計可入念〔意〕  之処、其儀無之不届ニ付。            右腰書之通、内法召行置候ニ付、両三月中限番所江相納候様可被申渡候、以上。                  未十二月朔日               惣山当                      惣耕作当   津嘉山村                       下知人                   (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1859,12.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,76, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 D,明治3,同治9,1870,4,,検者・仲本里之子親雲上、他,不明,本文申出通相達候間、科銭は早々取入頭役仮封にて首尾可被申出候、以上。                    午四月十七日        田地奉行                       保栄茂里之子親雲上   覚                      一科銭四百八十貫文宛                              津嘉山村田方主イリ東風平                 金城筑登之親雲上               同村野原                         大城筑登之親雲上               同村東り花城                       大城筑登之      但田方草荒置候不届に付。,本文申出通相達候間、科銭ハ早々取入頭役仮封ニテ首尾可被申出候、以上。                    午四月十七日        田地奉行                       保栄茂里之子親雲上   覚                      一科銭四百八十貫文宛                              津嘉山村田方主イリ東風平                 金城筑登之親雲上               同村野原                         大城筑登之親雲上               同村東リ花城                       大城筑登之      但田方草荒置候不届ニ付。,南風原間切,1870年4月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,76,77 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 D1,明治3,同治9,1870,4,,検者・仲本里之子親雲上、他,不明,一同二百貫文宛                                 津嘉山耕作当                       與座筑登之                  同村右同                         大城筑登之                  同村頭                          神里筑登之      但右同致不下知候不届に付。           一同二百貫文        津嘉山掟                         大城にや       但右同為掟役右同断。              一同百貫文宛                                  惣耕作当                         野原親雲上                  同足                           仲里親雲上                           ,一同二百貫文宛                                 津嘉山耕作当                       與座筑登之                  同村右同                         大城筑登之                  同村頭                          神里筑登之      但右同致不下知候不届ニ付。           一同二百貫文        津嘉山掟                         大城ニヤ       但右同為掟役右同断。              一同百貫文宛                                  惣耕作当                         野原親雲上                  同足                           仲里親雲上                           ,南風原間切,1870年4月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,77, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 D2,明治3,同治9,1870,4,,検者・仲本里之子親雲上、他,不明,  但右同為構役右同断。              一同二百貫文                                   宮城村耕作当                       仲里にや                   同村右同                         与那嶺筑登之                 同村頭                          新垣筑登之親雲上  但楮木仕立方致不下知候不届に付。        一科銭二百貫文                                  与那覇掟                         宮城にや      但右同為掟役右同断。              一同二百貫文宛                                  楮木当足夫地頭                      仲里親雲上                         ,  但右同為構役右同断。              一同二百貫文                                   宮城村耕作当                       仲里ニヤ                   同村右同                         与那嶺筑登之                 同村頭                          新垣筑登之親雲上  但楮木仕立方致不下知候不届ニ付。        一科銭二百貫文                                  与那覇掟                         宮城ニヤ      但右同為掟役右同断。              一同二百貫文宛                                  楮木当足夫地頭                      仲里親雲上                         ,南風原間切,1870年4月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,77, 第二巻 農業制度の一(農政) 耕作不行届者処罰 D3,明治3,同治9,1870,4,,検者・仲本里之子親雲上、他,不明,               楮木当大掟                        宮城にや    一同五十貫文                                   地頭代足                         仲里親雲上     但惣下知方右同断。                右腰書之通不届候に付、間切内法召行候様被仰〔イ+予 〕付可被下候、以上。                 午四月[(明治三年庚午)]                           検者                         仲本里之子親雲上                 下知役                        大山里之子親雲上   (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),               楮木当大掟                        宮城ニヤ    一同五十貫文                                   地頭代足                         仲里親雲上     但惣下知方右同断。                右腰書之通不届候ニ付、間切内法召行候様被仰〔イ+予 〕付可被下候、以上。                 午四月[(明治三年庚午)]                           検者                         仲本里之子親雲上                 下知役                        大山里之子親雲上   (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,1870年4月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,77,78 第二巻 農業制度の一(農政) 内法科銭の事,明治3,同治9,1870,10,,地頭代西掟,不明,   覚                      一銭三千九百二十貫文                 右与那覇兼城二ヶ村首里方山野法外致開地候に付、間切 内法科銭として取納入頭御役仮封に而格護仕置申候、此 段首尾申上候、以上。                 午十月               地頭代西掟  右之通相違無御座候、以上。              午十月(明治三年庚午)       検者下知役  (同治九年庚午南風原間切惣耕作日記) ,   覚                      一銭三千九百二十貫文                 右与那覇兼城二ヶ村首里方山野法外致開地候ニ付、間切 内法科銭トシテ取納入頭御役仮封ニ而格護仕置申候、此 段首尾申上候、以上。                 午十月               地頭代西掟  右之通相違無御座候、以上。              午十月(明治三年庚午)       検者下知役  (同治九年庚午南風原間切惣耕作日記) ,南風原間切,1870年10月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,78, 第二巻 農業制度の一(農政) 不法者処罰の事,明治3,同治9,1870,8,,検者・仲本里之子親雲上、他,不明,        覚                                      南風原間切一科銭六百貫文                                    島小堀村無系                     城間筑登之親雲上  但兼城村帳内げきひら原に有之候墓地山野致開地候不  届に付。                    一同六百貫文                                     赤田村無系兄                      屋比久筑登之   但与那覇村帳内新川原に有之候山野致開地候不届に付  。                       一同三百二十貫文宛                                  兼城村耕作当                      大城にや                    同村同                         大城筑登之                        ,        覚                                      南風原間切一科銭六百貫文                                    島小堀村無系                     城間筑登之親雲上  但兼城村帳内ゲキヒラ原ニ有之候墓地山野致開地候不  届ニ付。                    一同六百貫文                                     赤田村無系兄                      屋比久筑登之   但与那覇村帳内新川原ニ有之候山野致開地候不届ニ付  。                       一同三百二十貫文宛                                  兼城村耕作当                      大城ニヤ                    同村同                         大城筑登之                        ,南風原間切,1870年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,78,79 第二巻 農業制度の一(農政) 不法者処罰の事 続1,明治3,同治9,1870,8,,検者・仲本里之子親雲上、他,不明,                 同村頭                         大城筑登之                   与那覇村耕作当                     新垣筑登之                   同村同                        新垣筑登之                    同村頭                        新垣筑登之親雲上  但村為役者帳内見締可入念之処、前条之通致法外させ  不届に付。                   一同二百貫文宛                                    本部掟                        大城にや                     与那覇掟                       宮城にや                          ,                 同村頭                         大城筑登之                   与那覇村耕作当                     新垣筑登之                   同村同                        新垣筑登之                    同村頭                        新垣筑登之親雲上  但村為役者帳内見締可入念之処、前条之通致法外サセ  不届ニ付。                   一同二百貫文宛                                    本部掟                        大城ニヤ                     与那覇掟                       宮城ニヤ                          ,南風原間切,1870年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,79, 第二巻 農業制度の一(農政) 不法者処罰の事 続2,明治3,同治9,1870,8,,検者・仲本里之子親雲上、他,不明,  但為掟役諸事下知方可入念之処、前条之通致不下知候  不届に付。                   一同百五十貫文宛                                    惣耕作当                         仲里親雲上                  同                            野原親雲上  但為構役諸事見締可入念之処、前条之通法外致候不届  に付。                     一同百貫文                                       地頭代                          照屋親雲上〆三千九百二十貫文                   銅銭に〆百二十二貫五百文十月十五日御封に入      但間切中諸事差引可入念之処、無其儀不届に付。,  但為掟役諸事下知方可入念之処、前条之通致不下知候  不届ニ付。                   一同百五十貫文宛                                    惣耕作当                         仲里親雲上                  同                            野原親雲上  但為構役諸事見締可入念之処、前条之通法外致候不届  ニ付。                     一同百貫文                                       地頭代                          照屋親雲上〆三千九百二十貫文                   銅銭ニ〆百二十二貫五百文十月十五日御封ニ入      但間切中諸事差引可入念之処、無其儀不届ニ付。,南風原間切,1870年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,79,80 第二巻 農業制度の一(農政) 不法者処罰の事 続3,明治3,同治9,1870,8,,検者・仲本里之子親雲上、他,不明,〆三千九百二十貫文                   但銅六十一貫二百五十文づゝ「兼「余         [(註、兼城、与那覇の略)]           右腰書之通不届候付、間切内法召行候様被仰〔人+予〕 付可被下候 、以上。                                検者         午八月[(明治三年庚午)]   仲本里之子親雲上                 下知役                        翁長里之子親雲上 (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,〆三千九百二十貫文                   但銅六十一貫二百五十文ヅゝ「兼「余         [(註、兼城、与那覇ノ略)]           右腰書之通不届候付、間切内法召行候様被仰〔人+予〕 付可被下候 、以上。                                検者         午八月[(明治三年庚午)]   仲本里之子親雲上                 下知役                        翁長里之子親雲上 (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,1870年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,79,80 第二巻 農業制度の一(農政) 楮木植付不行届者処罰,明治3,同治9,1870,5,1,楮木当大掟・宮城にや、他,不明,    覚                     一科銭十六貫文                     但楮木仕立手入方不行届方一本に付。       一同四十八貫文                     但右同植付置候所々替致候方一本に付。      一同四十八貫文                     但枯損之方一本に付。               右本行腰書之通、村々屋敷并村仕立間切内法召行候様可 仰〔イ+予〕付候、以上。                               楮木当大掟    午五月朔日(明治三年庚午)       宮城にや                   同夫地頭                         仲里親雲上(同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,    覚                     一科銭十六貫文                     但楮木仕立手入方不行届方一本ニ付。       一同四十八貫文                     但右同植付置候所々替致候方一本ニ付。      一同四十八貫文                     但枯損之方一本ニ付。               右本行腰書之通、村々屋敷并村仕立間切内法召行候様可 仰〔イ+予〕付候、以上。                               楮木当大掟    午五月朔日(明治三年庚午)       宮城ニヤ                   同夫地頭                         仲里親雲上(同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1870,5.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,80, 第二巻 農業制度の一(農政) 内法科銭使用願の事,明治10,光緒3,1877,9,,検者・高良親雲上、他,不明,    覚                南風原間切一科銅銭二百貫文                   右者当間切秋稲御免無[く]植付置候、不届に付、構役 々間切内法申付置候処、此節番所重々仕立替仕候様被仰 〔イ+予〕付被下度奉存候、以上。                            検者       丑九月[(明治十年)]       高良親雲上                    下知役                        安座間親雲上(光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記),    覚                南風原間切一科銅銭二百貫文                   右者当間切秋稲御免無[ク]植付置候、不届ニ付、構役 々間切内法申付置候処、此節番所重々仕立替仕候様被仰 〔イ+予〕付被下度奉存候、以上。                            検者       丑九月[(明治十年)]       高良親雲上                    下知役                        安座間親雲上(光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,1877年9月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,80, 第二巻 農業制度の一(農政) 実地監督事項示達,安政6,咸豊9,1859,1,9,田地奉行・小禄里之子親雲上,下知役、検査役、地頭代、他,    覚                     一稲植仕廻次第首尾差出事。             一畠方之儀、移次第相耕無節後、諸作毛植付させ候様下知 可致事。                     一粟種子之儀、成丈例年より為蒔重、左候而蒔入高取〆首 尾可申出事。                   一砂糖焼出方之儀、兼而日賦を以申出候通、屹と下知方を 以焼仕廻、首尾可申出事。             一蘇鉄之儀、廻一尺以上之等より可成丈定数外にも相重、 畠方土留山野々々場所見合植付させ、本数取〆村々頭高 并原名付をも肩に相記、当月中限首尾可差出事。   一村格〔抱〕護屋敷囲明間之所者、相応之竹木植付させ、 来月十五日首尾可申出事。             一棕梠苗并楮木芭蕉苧植付之儀、屋敷々々場所見合為植付 、本数取〆小帳三通宛相調置、廻勤之砌方切へ可差出事。,    覚                     一稲植仕廻次第首尾差出事。             一畠方之儀、移次第相耕無節後、諸作毛植付サセ候様下知 可致事。                     一粟種子之儀、成丈例年ヨリ為蒔重、左候而蒔入高取〆首 尾可申出事。                   一砂糖焼出方之儀、兼而日賦ヲ以申出候通、屹ト下知方ヲ 以焼仕廻、首尾可申出事。             一蘇鉄之儀、廻一尺以上之等ヨリ可成丈定数外ニモ相重、 畠方土留山野々々場所見合植付サセ、本数取〆村々頭高 并原名付ヲモ肩ニ相記、当月中限首尾可差出事。   一村格〔抱〕護屋敷囲明間之所者、相応之竹木植付サセ、 来月十五日首尾可申出事。             一棕梠苗并楮木芭蕉苧植付之儀、屋敷々々場所見合為植付 、本数取〆小帳三通宛相調置、廻勤之砌方切ヘ可差出事。,南風原間切,"1859,1.9",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,80,81 第二巻 農業制度の一(農政) 実地監督事項示達 続1,安政6,咸豊9,1859,1,9,田地奉行・小禄里之子親雲上,下知役、検査役、地頭代、他,右箇条之通入念致下知、其首尾可申出候、自然届兼候儀も候はゞ、各越度相成筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                                     田地奉行      未正月九日(安政六年己未)    小禄里之子親雲上  下知役                       検査役                        地頭代  惣耕作当  楮木当         (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),右箇条之通入念致下知、其首尾可申出候、自然届兼候儀モ候ハゞ、各越度相成筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                                     田地奉行      未正月九日(安政六年己未)    小禄里之子親雲上  下知役                       検査役                        地頭代  惣耕作当  楮木当         (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1859,1.9",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,81, 第二巻 農業制度の一(農政) 樹木仕立方の事,安政6,咸豊9,1859,1,,楮木構、惣山当、惣耕作当、他,不明,    覚                                          南風原間切一棕梠仕立方之儀、是迄毎屋敷植付させ候迄に而、夫長け 之盛生無之、向後掟耕作当にて毎月二度宛壅相用させ候 得者、盛生仕上納相弁可申と奉存候。        一蘇鉄之儀、毎度被仰渡置候通、一尺廻以上之等より能々 見調部之上、植付させ可申之処、其儀無之本数相改迄に 而、山野明間之所へ植付させ置に而候哉、夫長ケ盛生無 御座候得者、向後は程成〔来〕地候等見合、土留山野へ 植付させ候はゞ盛生仕可申哉と奉存候。       一小松仕立之儀、此程地図〔面〕之厚薄無構、山野々々明 向之所へ植付させ置候迄にて、盛生薄可有之哉、向後地 候見合植付させ候はゞ、盛生可申と奉存候。     一楮木仕立方之儀、此程漸上納分弁来事御座候得共、夫程 余勢無御座候間、向後は猶以家内々々村余地見合植付さ せ候得者、盛生仕御用分相弁可申と奉存候。                           ,    覚                                          南風原間切一棕梠仕立方之儀、是迄毎屋敷植付サセ候迄ニ而、夫長ケ 之盛生無之、向後掟耕作当ニテ毎月二度宛壅相用サセ候 得者、盛生仕上納相弁可申ト奉存候。        一蘇鉄之儀、毎度被仰渡置候通、一尺廻以上之等ヨリ能々 見調部之上、植付サセ可申之処、其儀無之本数相改迄ニ 而、山野明間之所ヘ植付サセ置ニ而候哉、夫長ケ盛生無 御座候得者、向後ハ程成〔来〕地候等見合、土留山野ヘ 植付サセ候ハゞ盛生仕可申哉ト奉存候。       一小松仕立之儀、此程地図〔面〕之厚薄無構、山野々々明 向之所ヘ植付サセ置候迄ニテ、盛生薄可有之哉、向後地 候見合植付サセ候ハゞ、盛生可申ト奉存候。     一楮木仕立方之儀、此程漸上納分弁来事御座候得共、夫程 余勢無御座候間、向後ハ猶以家内々々村余地見合植付サ セ候得者、盛生仕御用分相弁可申ト奉存候。                           ,南風原間切,1859年1月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,81,82 第二巻 農業制度の一(農政) 樹木仕立方の事 続1,安政6,咸豊9,1859,1,,楮木構、惣山当、惣耕作当、他,不明,右今般諸間切一統大形有之候段被聞召上、屹と取締を以植付させ、此上不行届所も候はゞ、頭〔後始後々〕役々始後々代合被仰渡趣奉畏候、依之役々吟味仕候処、右箇条之内棕梠楮木蘇鉄有之候はゞ、一本に科銭三貫文づゝ召行候上、我々手配を以下知仕候はゞ、行届可申哉と奉存候、此段首尾申上候、以上。                      未正月             楮木構                       惣山当                       惣耕作当                      地頭代     右之通相違無御座候、以上。               未正月[(安政六年己未)]   検者      (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,右今般諸間切一統大形有之候段被聞召上、屹ト取締ヲ以植付サセ、此上不行届所モ候ハゞ、頭〔後始後々〕役々始後々代合被仰渡趣奉畏候、依之役々吟味仕候処、右箇条之内棕梠楮木蘇鉄有之候ハゞ、一本ニ科銭三貫文ヅゝ召行候上、我々手配ヲ以下知仕候ハゞ、行届可申哉ト奉存候、此段首尾申上候、以上。                      未正月             楮木構                       惣山当                       惣耕作当                      地頭代     右之通相違無御座候、以上。               未正月[(安政六年己未)]   検者      (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,1859年1月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,82, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達,安政6,咸豊9,1859,2,26,田地奉行・大村里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一田方一度草之儀、早々仕取させ、其首尾当月中限可申出 事。                       一田畠耕方一稜引励、来月五日勝負相糺首尾可申出事。 一畠方土留いほ返し溝捌方、精々可入念候、尤坂成場者毎 切かや蘇鉄植付可置事。              一木綿花之儀、手広作立廻勤之砌可入見分事。     一潮垣之儀、明間之所者潮木よな、おかは、あたん繁植付 させ候様、去秋廻勤之砌分けて申渡置候通植付させ、来 月五日限首尾可申出事。              一荻敷之儀、草仕取させ壅相用手入方可入念候、尤坪高者 兼而被定置候通、被竿試来月十日限首尾可申出候、左候 而毎敷新古差分、原名付番付仕手付坪付等に而帳面三通 宛相総、方切可差出事。                附、毎敷にも本文同断立札仕合可置候。,   覚                      一田方一度草之儀、早々仕取サセ、其首尾当月中限可申出 事。                       一田畠耕方一稜引励、来月五日勝負相糺首尾可申出事。 一畠方土留イホ返シ溝捌方、精々可入念候、尤坂成場者毎 切カヤ蘇鉄植付可置事。              一木綿花之儀、手広作立廻勤之砌可入見分事。     一潮垣之儀、明間之所者潮木ヨナ、オカハ、アタン繁植付 サセ候様、去秋廻勤之砌分ケテ申渡置候通植付サセ、来 月五日限首尾可申出事。              一荻敷之儀、草仕取サセ壅相用手入方可入念候、尤坪高者 兼而被定置候通、被竿試来月十日限首尾可申出候、左候 而毎敷新古差分、原名付番付仕手付坪付等ニ而帳面三通 宛相総、方切可差出事。                附、毎敷ニモ本文同断立札仕合可置候。,南風原間切,"1859,2.26",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,82, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 続1,安政6,咸豊9,1859,2,26,田地奉行・大村里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一唐竹之儀、格〔抱〕護明間之所者、赤木小松アタン等植 付させ、廻勤之砌可入見分事。           一黒つく并櫨、屋良部苗村格〔抱〕護屋敷囲余地々々、場 所見合可植付置事。                一御風水所并御嶽々宿道左右明間之所者、成合之楮木植付 可置事。                     一山野相開致作職候儀、跡々より御締方被仰渡置候通、厳 重可相守候、自然届兼候所も有之候はゞ屹と相閉させ、 すゝき蘇鉄植付可置事。              一宿道脇道破所者則々致修補、狭所は相広、人馬往還不差 支様、尤道筋へいほ不取揚様、是又可致下知事。   一川面矼々破所出来候はゞ、則々加修補、左候而川面へい ほ不相付様下知方可入念事。,一唐竹之儀、格〔抱〕護明間之所者、赤木小松アタン等植 付サセ、廻勤之砌可入見分事。           一黒ツク并櫨、屋良部苗村格〔抱〕護屋敷囲余地々々、場 所見合可植付置事。                一御風水所并御嶽々宿道左右明間之所者、成合之楮木植付 可置事。                     一山野相開致作職候儀、跡々ヨリ御締方被仰渡置候通、厳 重可相守候、自然届兼候所モ有之候ハゞ屹ト相閉サセ、 スゝキ蘇鉄植付可置事。              一宿道脇道破所者則々致修補、狭所ハ相広、人馬往還不差 支様、尤道筋ヘイホ不取揚様、是又可致下知事。   一川面矼々破所出来候ハゞ、則々加修補、左候而川面ヘイ ホ不相付様下知方可入念事。,南風原間切,"1859,2.26",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,82,83 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 続2,安政6,咸豊9,1859,2,26,田地奉行・大村里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一那覇港川頭に相掛候間切々々へ者、各川頭当共毎度致見 分、山野閉地いほ返土手築立方等兼々申渡置候通、堅固 可致格護事。                   一方切土手并土手之儀、大切成御仕置に而、差渡六尺相張 石にて積廻置候通、格護方可入念、自然崩掛候所も有之 候はゞ、則々修補可致置事。            一壅之儀、耕作方肝要成物候間、取扱方可入念事。   一諸上木仕立之儀、毎度申渡置候通、随分植付方入念候様 可致下知事。                   一牛馬屋并壅屋之儀、破所者則々修補又者作替等可致置事 。                        一豕羊之儀、壅求方之為且家中之補相成もの候間、毎家内 飼立方入念候様可致下知方事。           一去秋蒔入候松種子敷致見分候間、敷地并種子升高定数重 高等差分、小帳三通相調方切へ可差出事。  ,一那覇港川頭ニ相掛候間切々々ヘ者、各川頭当共毎度致見 分、山野閉地イホ返土手築立方等兼々申渡置候通、堅固 可致格護事。                   一方切土手并土手之儀、大切成御仕置ニ而、差渡六尺相張 石ニテ積廻置候通、格護方可入念、自然崩掛候所モ有之 候ハゞ、則々修補可致置事。            一壅之儀、耕作方肝要成物候間、取扱方可入念事。   一諸上木仕立之儀、毎度申渡置候通、随分植付方入念候様 可致下知事。                   一牛馬屋并壅屋之儀、破所者則々修補又者作替等可致置事 。                        一豕羊之儀、壅求方之為且家中之補相成モノ候間、毎家内 飼立方入念候様可致下知方事。           一去秋蒔入候松種子敷致見分候間、敷地并種子升高定数重 高等差分、小帳三通相調方切ヘ可差出事。  ,南風原間切,"1859,2.26",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,83, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 続3,安政6,咸豊9,1859,2,26,田地奉行・大村里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一甘菊之儀、茶之補相成もの候間、兼々申渡置候通、場所 見合成丈植付候様可致下知事。           一去秋廻勤之砌証文を以申出候事々仕合させ可置事。   右者今般耕作跡見之儀、来月十日比打立筈候間、役々手 配を以夫々仕調可置候、尤右箇条之外にも万事気を付精 々下知可致候、万一不束之稜有之候はゞ、各越度之程不 軽筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                    田地奉行     未二月二十六日(安政六年己未) 大村里之子親雲上   下知役                       検 者                        地頭代 惣耕作当 惣山当 惣川改当 楮木当  (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)                            ,一甘菊之儀、茶之補相成モノ候間、兼々申渡置候通、場所 見合成丈植付候様可致下知事。           一去秋廻勤之砌証文ヲ以申出候事々仕合サセ可置事。   右者今般耕作跡見之儀、来月十日比打立筈候間、役々手 配ヲ以夫々仕調可置候、尤右箇条之外ニモ万事気ヲ付精 々下知可致候、万一不束之稜有之候ハゞ、各越度之程不 軽筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                    田地奉行     未二月二十六日(安政六年己未) 大村里之子親雲上   下知役                       検 者                        地頭代 惣耕作当 惣山当 惣川改当 楮木当  (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)                            ,南風原間切,"1859,2.26",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,83,84 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 A,安政6,咸豊9,1859,9,1,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一田方之儀、兼々申渡置候通、前本打堅水取留牛跡打拵等 、五六度も相仕廻置可入見分事。          一畠方之儀、移次第則々相耕諸作毛時節不相後植付候様可 致下知事。                    一土留イフ返し溝捌方令大形候而は、田畠之故障相成候間 、毎度気を付差引可入念事。            一御風水所并御物松山之儀、明間之所は苗松植付可置事。一牛馬屋并壅屋之儀破所出来候候はゞ、則々修補作替可為 致事。                      一唐竹之儀、本数相改、新古差分致才合、尤敷地中格〔抱 〕護は先達問合仕置候通、下知方可有之事。       附、廻勤之砌小張三通宛相調方切々可差出候。   一山野々江小松植竹〔付〕方之儀、本地より二三間程引除 け致並植候様下知可致事。 ,   覚                      一田方之儀、兼々申渡置候通、前本打堅水取留牛跡打拵等 、五六度モ相仕廻置可入見分事。          一畠方之儀、移次第則々相耕諸作毛時節不相後植付候様可 致下知事。                    一土留イフ返シ溝捌方令大形候而ハ、田畠之故障相成候間 、毎度気ヲ付差引可入念事。            一御風水所并御物松山之儀、明間之所ハ苗松植付可置事。一牛馬屋并壅屋之儀破所出来候候ハゞ、則々修補作替可為 致事。                      一唐竹之儀、本数相改、新古差分致才合、尤敷地中格〔抱 〕護ハ先達問合仕置候通、下知方可有之事。       附、廻勤之砌小張三通宛相調方切々可差出候。   一山野々江小松植竹〔付〕方之儀、本地ヨリ二三間程引除 ケ致並植候様下知可致事。 ,南風原間切,"1859,9.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,84, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 A1,安政6,咸豊9,1859,9,1,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   附、前条同断小帳可差出候。          一去年蒔入置候松種子、蒔立模様致見分候間、毎敷升付等 に而立札仕合可置事。               一松種子之儀、寒露之節に色赤相成候等より取集、首尾可 申出事。                       附、十五ケ間切一同致見分候間、其心得可致候。  一山野閉方一件に付ては、跡々より厳重御取締被仰渡置候 通、土手堅固相守可致下知事。             附、開地に而小手築立無之所も候はゞ、屹と閉方申付  小土手相立させ可入見分候。           一諸木植付方之儀、当春申渡置候通、苗程相調部成丈植付 させ可入見分事。                   附、本数改小帳三通つゝ方切江可差出候。     一村格〔抱〕護屋敷囲明間之所は、竹木植付置事。 ,   附、前条同断小帳可差出候。          一去年蒔入置候松種子、蒔立模様致見分候間、毎敷升付等 ニ而立札仕合可置事。               一松種子之儀、寒露之節ニ色赤相成候等ヨリ取集、首尾可 申出事。                       附、十五ケ間切一同致見分候間、其心得可致候。  一山野閉方一件ニ付テハ、跡々ヨリ厳重御取締被仰渡置候 通、土手堅固相守可致下知事。             附、開地ニ而小手築立無之所モ候ハゞ、屹ト閉方申付  小土手相立サセ可入見分候。           一諸木植付方之儀、当春申渡置候通、苗程相調部成丈植付 サセ可入見分事。                   附、本数改小帳三通ツゝ方切江可差出候。     一村格〔抱〕護屋敷囲明間之所ハ、竹木植付置事。 ,南風原間切,"1859,9.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,84, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 A2,安政6,咸豊9,1859,9,1,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一宿道脇道破所出来候はゞ、則〔即〕々加修補、狭所は相 広、人馬往来之差支不相成様可致下知事。      一潟仕明場竿入年季相当候所は致竿入候間、地図番所江可 取寄置事。                    一川筋并矼々破所出来候はゞ、則〔即〕々加修補不及大破 様、格護方可入意候、尤那覇港川頭相掛候間切々々は、 毎度気を付下知方可入意事。            一諸上木仕立方之儀、兼々申渡置候通、重宝可相成ものは 広相仕立候様可致下知事。             一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合、苗高五尺以上之等 より成丈植付候様可致下知事。           一当年新堀田之儀、「兼而被仰渡置候通、成丈堀調させ可 入見分事。                      附、イフ拔揚候間切々々は、坪高取〆廻勤之砌小帳三  通づゝ方切江可差出候。,一宿道脇道破所出来候ハゞ、則〔即〕々加修補、狭所ハ相 広、人馬往来之差支不相成様可致下知事。      一潟仕明場竿入年季相当候所ハ致竿入候間、地図番所江可 取寄置事。                    一川筋并矼々破所出来候ハゞ、則〔即〕々加修補不及大破 様、格護方可入意候、尤那覇港川頭相掛候間切々々ハ、 毎度気ヲ付下知方可入意事。            一諸上木仕立方之儀、兼々申渡置候通、重宝可相成モノハ 広相仕立候様可致下知事。             一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合、苗高五尺以上之等 ヨリ成丈植付候様可致下知事。           一当年新堀田之儀、「兼而被仰渡置候通、成丈堀調サセ可 入見分事。                      附、イフ拔揚候間切々々ハ、坪高取〆廻勤之砌小帳三  通ヅゝ方切江可差出候。,南風原間切,"1859,9.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,84,85 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 A3,安政6,咸豊9,1859,9,1,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一飯料次口帳其外都て下知方仕置候首尾の帳に相総、方切 江可差出事。                   一印部土手并方切土手之儀、大切成御仕置に而候間、兼々 申渡置候通、格護方可入意候、自然崩掛候処も有之候は ゞ、差渡六尺根張石に而積廻可置事。        一農具之儀、一統無不足相備候様、精々気を付可致差引事 。                        一節々の野菜地候見合、作立方入意可致下知事。    一村内並木結立方入念〔意〕、且ふけ〔――〕相成候処は 枝葉伐取、且道筋湿掛之所は小溝差通可置事。    一豚羊之儀、壅求方之為且家内之補相成もの候間、一統飼 立可入意候、自然困窮に而飼立之手筋不行届方は、与頭 親類村向に而屹と飼立させ候様可取計事。      一原勝負〔劣〕之儀、時節見合田畠耕方は勿論、地面格護 諸上木仕立等、都て為致勝負〔劣〕其首尾委曲〔囲〕書 面を以可申出事。                                       ,一飯料次口帳其外都テ下知方仕置候首尾ノ帳ニ相総、方切 江可差出事。                   一印部土手并方切土手之儀、大切成御仕置ニ而候間、兼々 申渡置候通、格護方可入意候、自然崩掛候処モ有之候ハ ゞ、差渡六尺根張石ニ而積廻可置事。        一農具之儀、一統無不足相備候様、精々気ヲ付可致差引事 。                        一節々ノ野菜地候見合、作立方入意可致下知事。    一村内並木結立方入念〔意〕、且フケ〔――〕相成候処ハ 枝葉伐取、且道筋湿掛之所ハ小溝差通可置事。    一豚羊之儀、壅求方之為且家内之補相成モノ候間、一統飼 立可入意候、自然困窮ニ而飼立之手筋不行届方ハ、与頭 親類村向ニ而屹ト飼立サセ候様可取計事。      一原勝負〔劣〕之儀、時節見合田畠耕方ハ勿論、地面格護 諸上木仕立等、都テ為致勝負〔劣〕其首尾委曲〔囲〕書 面ヲ以可申出事。                                       ,南風原間切,"1859,9.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,85, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 A4,安政6,咸豊9,1859,9,1,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,  附、何歟謂等〔敷〕数々申立、廻勤問合不申方間々有  之、相応不致候間、屹と廻勤内為致勝劣候様、可相心  得候。                     一当春廻勤之砌、証文を以差延置候事々、屹と下知方を以 早々仕合させ首尾可申出事。            右今般耕作跡見之儀、来月初比宿次無構見込次第可罷通候間、役々手配を以夫々行届候様、尤右ケ条外にも万事気を附無手拔致下知可入見分候、自然不行届儀にも候はゞ越度之程不軽筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                田地奉行        未八月廿四日          湧川里之子親雲上 島尻方南風ノ宿中                   下知役                        検者                         地頭代                        惣耕作当                                       ,  附、何歟謂等〔敷〕数々申立、廻勤問合不申方間々有  之、相応不致候間、屹ト廻勤内為致勝劣候様、可相心  得候。                     一当春廻勤之砌、証文ヲ以差延置候事々、屹ト下知方ヲ以 早々仕合サセ首尾可申出事。            右今般耕作跡見之儀、来月初比宿次無構見込次第可罷通候間、役々手配ヲ以夫々行届候様、尤右ケ条外ニモ万事気ヲ附無手拔致下知可入見分候、自然不行届儀ニモ候ハゞ越度之程不軽筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                田地奉行        未八月廿四日          湧川里之子親雲上 島尻方南風ノ宿中                   下知役                        検者                         地頭代                        惣耕作当                                       ,南風原間切,"1859,9.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,85,86 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 A5,安政6,咸豊9,1859,9,1,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,右之通被仰付候間、諸事下知いたし仕調させ、諸帳面之儀来る五日限番所江可被差出候、以上。           未九月朔日               惣山当                       惣耕作当                      地頭代   本部掟印   津嘉山掟印   宮平掟印       山川掟印   与那覇掟印   神里掟印     (南風原間切惣耕作当日記),右之通被仰付候間、諸事下知イタシ仕調サセ、諸帳面之儀来ル五日限番所江可被差出候、以上。           未九月朔日               惣山当                       惣耕作当                      地頭代   本部掟印   津嘉山掟印   宮平掟印       山川掟印   与那覇掟印   神里掟印     (南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1859,9.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,86, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 B,明治3,同治9,1870,2,21,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一田方一度仕取させ、首尾可申出事。         一坂成畠土留イフ返し溝捌方あもと立合、入念候様可致下 知事。                      一畠方移次第則〔即〕々相耕、諸作毛時節不取後植付候様 可致下知事。                   一節々之野菜地候見合、成丈作立候様可致下知事。   一多葉粉広作立、用分無不足相達候様可致下知事。   一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合、手広作立手入方并 鳥垣等仕合させ可入見分事。            一砂糖荻草并こやし用方入意、左候而新古差分、原名付坪 付仕手付番付等に而、毎度立札仕合、尤帳面も構役々精 々取調部之上可差出事。              一潮垣明開之時は、あだん塩木よな、うかは其外成合之諸 木、時節見合を以植付候様可致下知事。       一御風水所并御物松山明間之所は、小松苗程調部を以植付 させ可入見分事。                                       ,   覚                      一田方一度仕取サセ、首尾可申出事。         一坂成畠土留イフ返シ溝捌方アモト立合、入念候様可致下 知事。                      一畠方移次第則〔即〕々相耕、諸作毛時節不取後植付候様 可致下知事。                   一節々之野菜地候見合、成丈作立候様可致下知事。   一多葉粉広作立、用分無不足相達候様可致下知事。   一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合、手広作立手入方并 鳥垣等仕合サセ可入見分事。            一砂糖荻草并コヤシ用方入意、左候而新古差分、原名付坪 付仕手付番付等ニ而、毎度立札仕合、尤帳面モ構役々精 々取調部之上可差出事。              一潮垣明開之時ハ、アダン塩木ヨナ、ウカハ其外成合之諸 木、時節見合ヲ以植付候様可致下知事。       一御風水所并御物松山明間之所ハ、小松苗程調部ヲ以植付 サセ可入見分事。                                       ,南風原間切,"1870,2.21",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,86, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 B1,明治3,同治9,1870,2,21,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一牛馬屋并壅屋之儀、破所は則〔即〕々修補仕替可為致事 。                        一塵壷并水壅壷塩堅等仕合させ可入見分事。      一楮木之儀、新植并小木且古株切跡壅相用入見分候様、尤 本立帳出入有之候はゞ、相直置、構役々取調部之上印形 可申請事。                    一棕梠仕立手入方之儀、毎度申渡置候通入意、枯損等出来 候はゞ植次させ、左候而取〆小帳三通相調、廻勤之砌方 切江差出、本立帳も相直し置、是又構役々取調部之上印 形可申受事。                   一牛馬致放〔理〕飼候ては、壅求方不罷成段は勿論、諸作 毛蘇鉄小松等差障候間、無其儀様取締可致事。    一印部土手并方切土手、且本地山野川面宿道左右各境土手 之儀、毎度申渡置候通、守護向入念候様、自然崩掛候所 も有之候はゞ、則〔即〕々修補可致事。       一宿道脇道破所出来候はゞ則〔即〕々致修補、人馬往復之 支不相成様、下知方可致事。                                     ,一牛馬屋并壅屋之儀、破所ハ則〔即〕々修補仕替可為致事 。                        一塵壷并水壅壷塩堅等仕合サセ可入見分事。      一楮木之儀、新植并小木且古株切跡壅相用入見分候様、尤 本立帳出入有之候ハゞ、相直置、構役々取調部之上印形 可申請事。                    一棕梠仕立手入方之儀、毎度申渡置候通入意、枯損等出来 候ハゞ植次サセ、左候而取〆小帳三通相調、廻勤之砌方 切江差出、本立帳モ相直シ置、是又構役々取調部之上印 形可申受事。                   一牛馬致放〔理〕飼候テハ、壅求方不罷成段ハ勿論、諸作 毛蘇鉄小松等差障候間、無其儀様取締可致事。    一印部土手并方切土手、且本地山野川面宿道左右各境土手 之儀、毎度申渡置候通、守護向入念候様、自然崩掛候所 モ有之候ハゞ、則〔即〕々修補可致事。       一宿道脇道破所出来候ハゞ則〔即〕々致修補、人馬往復之 支不相成様、下知方可致事。                                     ,南風原間切,"1870,2.21",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,86,87 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 B2,明治3,同治9,1870,2,21,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一川面矼々破所出来候はゞ則〔即〕々致修補、尤川筋江小 石又はイフ相付候はゞ、早速可取除事。       一那覇港川頭に相掛候間切々々山野閉地土手、且右港江相 掛候小溝イフ返等、各構役々不断致見廻、兼々申渡置候 通堅固格護可致事。                一去秋蒔入置候松種子、高取〆方切江可差出事。    一村々屋敷囲竹木枝葉に而、道筋且諸上木差うすへ候所は 、結立又は伐除、尤明間之所はにが竹植付候様下知可致 事。                       一原勝負〔劣〕之儀、田畠耕方は勿論地面格護諸上木仕立 方等、都て勝負〔劣〕為致、其首尾早々可申出事。  一村々家内々々人数高、男女老童且持地其外畜類疋数、棕 梠大小本数等、委敷札に相記、毎家内門に掛置可入見分 事。                       一番所并村々諸帳勘定無滞相遂させ、頭役共取調部之上奥 書を以て可入見分事。                                      ,一川面矼々破所出来候ハゞ則〔即〕々致修補、尤川筋江小 石又ハイフ相付候ハゞ、早速可取除事。       一那覇港川頭ニ相掛候間切々々山野閉地土手、且右港江相 掛候小溝イフ返等、各構役々不断致見廻、兼々申渡置候 通堅固格護可致事。                一去秋蒔入置候松種子、高取〆方切江可差出事。    一村々屋敷囲竹木枝葉ニ而、道筋且諸上木差ウスヘ候所ハ 、結立又ハ伐除、尤明間之所ハニガ竹植付候様下知可致 事。                       一原勝負〔劣〕之儀、田畠耕方ハ勿論地面格護諸上木仕立 方等、都テ勝負〔劣〕為致、其首尾早々可申出事。  一村々家内々々人数高、男女老童且持地其外畜類疋数、棕 梠大小本数等、委敷札ニ相記、毎家内門ニ掛置可入見分 事。                       一番所并村々諸帳勘定無滞相遂サセ、頭役共取調部之上奥 書ヲ以テ可入見分事。                                      ,南風原間切,"1870,2.21",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,87, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 B3,明治3,同治9,1870,2,21,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一去秋廻勤之砌、証文入を以差延置候事々、屹と下知方に 而仕調させ、首尾早々可申出事。          一飯料次口其外都而之下知方仕置候首尾、一帳方切へ可差 出事。                      右者今般耕作跡見之儀、来月二三日比出立見込次第可罷通候間、役々手配を以夫々行届候様、尤右ケ条外にも万事気を附無手拔可致下知候、自然不行届儀も候はゞ、各越度之程不軽筈候条、少も油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                                         田地奉行       午二月廿日           保栄茂里之子親雲上  南風ノ宿中                      下知役   検者   地頭代   惣耕作当     惣山当   惣川頭当   楮木当  ,一去秋廻勤之砌、証文入ヲ以差延置候事々、屹ト下知方ニ 而仕調サセ、首尾早々可申出事。          一飯料次口其外都而之下知方仕置候首尾、一帳方切ヘ可差 出事。                      右者今般耕作跡見之儀、来月二三日比出立見込次第可罷通候間、役々手配ヲ以夫々行届候様、尤右ケ条外ニモ万事気ヲ附無手拔可致下知候、自然不行届儀モ候ハゞ、各越度之程不軽筈候条、少モ油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                                         田地奉行       午二月廿日           保栄茂里之子親雲上  南風ノ宿中                      下知役   検者   地頭代   惣耕作当     惣山当   惣川頭当   楮木当  ,南風原間切,"1870,2.21",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,87,88 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 B4,明治3,同治9,1870,2,21,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,右之通被仰付、候間、吃〔屹〕と下知方を以精々行届候様可被取計候以上。                     午二月廿一日[(明治三年庚午)]   楮木当                       惣山当                       惣耕作当   津嘉山掟印   山川掟印   宮平掟印       与那覇掟印   山里掟印   本部掟印     (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),右之通被仰付、候間、吃〔屹〕ト下知方ヲ以精々行届候様可被取計候以上。                     午二月廿一日[(明治三年庚午)]   楮木当                       惣山当                       惣耕作当   津嘉山掟印   山川掟印   宮平掟印       与那覇掟印   山里掟印   本部掟印     (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1870,2.21",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,88, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 C,明治3,同治9,1870,6,16,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,不明,   覚                      一荻之儀、鎌草入念、且宿道側又は所柄次第、人々聊爾無 之様垣仕合、其首尾七月中限可被申出事。      一棕梠樫木櫨〔枦〕種子之儀、成丈取円め〔Π+メ〕村々 場所見合、頭役見分之上蒔入囲垣等仕合させ、尤夫々種 子高并敷地坪高等取〆、其首尾可差出事。[(註、鎌草 は除草の事也)]                   附、樫木種子は、先達而申渡置候通、屋敷次第所柄見  合、直立之方にも蒔入置、廻勤之砌可入見分候。  一貯穀之儀、間切一手まつみに而下知役検者致仮封、其首 尾当月中限可差出事。               一古米之儀、各村に当高表相まつみ、両惣地頭仮封に而其 首尾右同断。                   右ケ条廻勤之砌申渡置候通、精々致下知、其首尾可被申出候、自然夫々不行届儀も候はゞ、各々も越度之程不軽筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                     田地奉行       午六月十六日[(明治三年庚午)] 保栄茂里之子親雲上 (同治九年庚午南風原間切惣耕作[当]日記)                             ,   覚                      一荻之儀、鎌草入念、且宿道側又ハ所柄次第、人々聊爾無 之様垣仕合、其首尾七月中限可被申出事。      一棕梠樫木櫨〔枦〕種子之儀、成丈取円メ〔Π+メ〕村々 場所見合、頭役見分之上蒔入囲垣等仕合サセ、尤夫々種 子高并敷地坪高等取〆、其首尾可差出事。[(註、鎌草 ハ除草ノ事也)]                   附、樫木種子ハ、先達而申渡置候通、屋敷次第所柄見  合、直立之方ニモ蒔入置、廻勤之砌可入見分候。  一貯穀之儀、間切一手マツミニ而下知役検者致仮封、其首 尾当月中限可差出事。               一古米之儀、各村ニ当高表相マツミ、両惣地頭仮封ニ而其 首尾右同断。                   右ケ条廻勤之砌申渡置候通、精々致下知、其首尾可被申出候、自然夫々不行届儀モ候ハゞ、各々モ越度之程不軽筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                     田地奉行       午六月十六日[(明治三年庚午)] 保栄茂里之子親雲上 (同治九年庚午南風原間切惣耕作[当]日記)                             ,南風原間切,"1870,6.16",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,88, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 D,明治3,同治9,1870,9,2,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一田方打拵方、三四度も仕合させ可入見分事。     一畠方移次第相耕、諸作毛時節不取後植付蒔入候様可致下 知事。                      一節々之野菜広作立、御用又は自分用等無支相達候様可致 下知事。                     一多葉粉広作立、用分無不足相達候様可致下知事。   一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合手広作立、手入方并 鳥垣等仕合可入見分事。              一土留イフ返し溝捌方入念、雨天之節泥土流落、田畠之故 障不相成様気を付可致下知事。           一御風水所兼而御物松山明間之所は、小松苗調部方を以植 付させ可入見分事。                一牛馬屋并壅屋之儀、破所は則〔即〕々修補仕替可致事。,   覚                      一田方打拵方、三四度モ仕合サセ可入見分事。     一畠方移次第相耕、諸作毛時節不取後植付蒔入候様可致下 知事。                      一節々之野菜広作立、御用又ハ自分用等無支相達候様可致 下知事。                     一多葉粉広作立、用分無不足相達候様可致下知事。   一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合手広作立、手入方并 鳥垣等仕合可入見分事。              一土留イフ返シ溝捌方入念、雨天之節泥土流落、田畠之故 障不相成様気ヲ付可致下知事。           一御風水所兼而御物松山明間之所ハ、小松苗調部方ヲ以植 付サセ可入見分事。                一牛馬屋并壅屋之儀、破所ハ則〔即〕々修補仕替可致事。,南風原間切,"1870,9.2",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,89, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 D1,明治3,同治9,1870,9,2,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一ちり壷并水壅壷之儀、毎度申渡置候通堀調、尤水壅壷は 塩堅等仕置可入念事。               一唐竹之儀、本数相改新古差分仕〔寸〕合いたし、尤手入 方之儀も、兼々申渡置候通入念仕合格〔抱〕護、明間之 所も成合之諸木植付可入見分事。          一山野々々之根張田畠江切添置候所は早々相閉させ、左候 而本地山野之境に土手築立厳重取締可有之、且小松すす き、おかは、よな木植付方も、去年申渡置候通小松苗調 部いたし、定数に不限可成程植重、すゝきも兼而穴堀調 置、雨降次第植付、おかは、よな木は時節見合差付置、 廻勤之砌可入見分事。                 附、川面余地も田畠江切添候所は、本文同断相閉させ  、毛草相付可入見分候。             一松種子之儀、寒露之節取調人見分、左候而敷地も兼而拵 置、構役々見分之上可為蒔入事。,一チリ壷并水壅壷之儀、毎度申渡置候通堀調、尤水壅壷ハ 塩堅等仕置可入念事。               一唐竹之儀、本数相改新古差分仕〔寸〕合イタシ、尤手入 方之儀モ、兼々申渡置候通入念仕合格〔抱〕護、明間之 所モ成合之諸木植付可入見分事。          一山野々々之根張田畠江切添置候所ハ早々相閉サセ、左候 而本地山野之境ニ土手築立厳重取締可有之、且小松スス キ、オカハ、ヨナ木植付方モ、去年申渡置候通小松苗調 部イタシ、定数ニ不限可成程植重、スゝキモ兼而穴堀調 置、雨降次第植付、オカハ、ヨナ木ハ時節見合差付置、 廻勤之砌可入見分事。                 附、川面余地モ田畠江切添候所ハ、本文同断相閉サセ  、毛草相付可入見分候。             一松種子之儀、寒露之節取調人見分、左候而敷地モ兼而拵 置、構役々見分之上可為蒔入事。,南風原間切,"1870,9.2",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,89, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 D2,明治3,同治9,1870,9,2,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一楮木之儀、新植并小木且古株切跡壅相用入見分候様、尤 本立帳出入有之候はゞ相直置、構役々取調部之上印形可 申請事。                     一棕梠仕立手入方之儀、毎度申渡置候通入念、枯損等出来 候はゞ植次させ、左候而取〆小帳三通相調、廻勤之砌方 切江差出、本立帳も相直置、是又構役々取調之上印形可 申請事。                     一印土手并方切土手且宿道左右各境土手之儀、毎度申渡置 候通、守護向入念、自然崩所有之候はゞ則〔即〕々修補 可致事。                     一村々屋敷囲竹木枝葉に而、道筋又は諸上木差おすひ候所 は結立伐除、且明間之所は成丈にが竹植付候様下知可致 事。                       一宿道原道破所は則〔即〕々致修補、狭所は相広、湿掛之 所は溝差通、人馬往復不差支様可致下知事。,一楮木之儀、新植并小木且古株切跡壅相用入見分候様、尤 本立帳出入有之候ハゞ相直置、構役々取調部之上印形可 申請事。                     一棕梠仕立手入方之儀、毎度申渡置候通入念、枯損等出来 候ハゞ植次サセ、左候而取〆小帳三通相調、廻勤之砌方 切江差出、本立帳モ相直置、是又構役々取調之上印形可 申請事。                     一印土手并方切土手且宿道左右各境土手之儀、毎度申渡置 候通、守護向入念、自然崩所有之候ハゞ則〔即〕々修補 可致事。                     一村々屋敷囲竹木枝葉ニ而、道筋又ハ諸上木差オスヒ候所 ハ結立伐除、且明間之所ハ成丈ニガ竹植付候様下知可致 事。                       一宿道原道破所ハ則〔即〕々致修補、狭所ハ相広、湿掛之 所ハ溝差通、人馬往復不差支様可致下知事。,南風原間切,"1870,9.2",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,89,90 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 D3,明治3,同治9,1870,9,2,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一川筋并矼々破所出来候はゞ、則〔即〕々加修補、且いほ 相付候所は、是又可為取除事。           一那覇港川頭に相成〔掛〕候山野開地イフ返し築立置候小 土手之儀、兼々申置候通不断致見分格護方可入念事。 一大里間切おん玉之御嶽崩所之儀、兼申達置候通、松種子 蒔入方、并成合之諸木植付宜相見得候様可致下知事。 一村々家内々々人数高、男女老童持地其外畜類疋数、棕梠 大小本数等委敷札に相記、毎家内門に掛置、左候而帳面 一通相調方切江可差出事。             一当年新堀田并いほ揚田之儀、坪高表堀調させ可入見分事 。                         附、坪高取〆小帳三通宛、方切江可差出候。     一原勝負〔劣〕之儀、時節見分田畑〔畠〕耕方地面格護、 屋敷々々諸仕付諸上木仕立手入方等、都て為致勝負〔劣 〕其首尾可申出事。                一玉城具志頭二ヶ間切石川山之儀、明間之所は苗松植付さ せ可入見分事。                                        ,一川筋并矼々破所出来候ハゞ、則〔即〕々加修補、且イホ 相付候所ハ、是又可為取除事。           一那覇港川頭ニ相成〔掛〕候山野開地イフ返シ築立置候小 土手之儀、兼々申置候通不断致見分格護方可入念事。 一大里間切オン玉之御嶽崩所之儀、兼申達置候通、松種子 蒔入方、并成合之諸木植付宜相見得候様可致下知事。 一村々家内々々人数高、男女老童持地其外畜類疋数、棕梠 大小本数等委敷札ニ相記、毎家内門ニ掛置、左候而帳面 一通相調方切江可差出事。             一当年新堀田并イホ揚田之儀、坪高表堀調サセ可入見分事 。                         附、坪高取〆小帳三通宛、方切江可差出候。     一原勝負〔劣〕之儀、時節見分田畑〔畠〕耕方地面格護、 屋敷々々諸仕付諸上木仕立手入方等、都テ為致勝負〔劣 〕其首尾可申出事。                一玉城具志頭二ヶ間切石川山之儀、明間之所ハ苗松植付サ セ可入見分事。                                        ,南風原間切,"1870,9.2",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,90, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 D4,明治3,同治9,1870,9,2,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,一飯料次口并都て下知方之次第、一帳に相総、方切江可差 出事。                      一番所并村々諸帳勘定方之儀、屹と下地方を以相遂させ、 頭役共取調之上奥書いたし、廻勤之砌可差出事。   一当春廻勤之砌、証文入を以差廻置候事々、精々下知方を 以仕合させ可入見分事。              右者今般耕作跡見之儀、来る廿日比出来宿次無構此方見込次第可罷通候間、役々手配を以精々致下知、左候而右ケ条外にも気を付致下知方可入見分候、自然不届儀も於有之は各越度之程不軽筈候条、聊油断被致間敷候、以上。                   田地奉行       午九月二日[(明治三年庚午)] 保栄茂里之子親雲上 南風ノ宿中                      下知役  検者  地頭代  惣耕作当  惣山当   惣川頭当  楮木当                (同治九年庚午南風原間切惣〔総〕耕作当日記)                             ,一飯料次口并都テ下知方之次第、一帳ニ相総、方切江可差 出事。                      一番所并村々諸帳勘定方之儀、屹ト下地方ヲ以相遂サセ、 頭役共取調之上奥書イタシ、廻勤之砌可差出事。   一当春廻勤之砌、証文入ヲ以差廻置候事々、精々下知方ヲ 以仕合サセ可入見分事。              右者今般耕作跡見之儀、来ル廿日比出来宿次無構此方見込次第可罷通候間、役々手配ヲ以精々致下知、左候而右ケ条外ニモ気ヲ付致下知方可入見分候、自然不届儀モ於有之ハ各越度之程不軽筈候条、聊油断被致間敷候、以上。                   田地奉行       午九月二日[(明治三年庚午)] 保栄茂里之子親雲上 南風ノ宿中                      下知役  検者  地頭代  惣耕作当  惣山当   惣川頭当  楮木当                (同治九年庚午南風原間切惣〔総〕耕作当日記)                             ,南風原間切,"1870,9.2",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,90,91 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 E,明治10,光緒3,1877,3,1,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一田草取除方、精々致下知、仕取次第何度草仕合之段、首 尾可申出事。                   一畠方いほ返し溝捌方あもと立合〔念〕方入念、尤坂成之 所は分け而入念候様可致下知事。          一畠方移次第相耕、諸作毛時節不取後植付蒔入候様可致下 知事。                      一節々之野菜地候見合、成丈作立候様可致下知事。   一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合、仕立手入方等入念 させ可入見合事。                 一砂糖萩鍬草并鎌草こやし用方等入念、左候而新古差分、 原名坪付仕手付番付等に而毎度立札仕、合帳三通づゝ相 調、方切江可差出事。               一御風水所御物松山明間之所は、小松苗程しらひ方を以植 付させ可入見合事。                一牛馬屋并壅屋之儀、破所は則〔即〕々修補作替可為致事。                         ,   覚                      一田草取除方、精々致下知、仕取次第何度草仕合之段、首 尾可申出事。                   一畠方イホ返シ溝捌方アモト立合〔念〕方入念、尤坂成之 所ハ分ケ而入念候様可致下知事。          一畠方移次第相耕、諸作毛時節不取後植付蒔入候様可致下 知事。                      一節々之野菜地候見合、成丈作立候様可致下知事。   一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合、仕立手入方等入念 サセ可入見合事。                 一砂糖萩鍬草并鎌草コヤシ用方等入念、左候而新古差分、 原名坪付仕手付番付等ニ而毎度立札仕、合帳三通ヅゝ相 調、方切江可差出事。               一御風水所御物松山明間之所ハ、小松苗程シラヒ方ヲ以植 付サセ可入見合事。                一牛馬屋并壅屋之儀、破所ハ則〔即〕々修補作替可為致事。                         ,南風原間切,"1877,3.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,91, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 E1,明治10,光緒3,1877,3,1,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一ちり壷之儀、兼々申渡置候通、堅固に仕合させ、こやし 求方可入念事。                  一楮木之儀、こやし相用可入見分事。         一棕梠之儀、去秋証文差出置候通、毎屋敷無明間植付させ 、左候而本数取〆小帳三通づゝ相調、方切へ差出、尤本 立帳も相直し印形可申請事。            一印部土手方切土手、且本地山野川面宿道左右各境土手、 守護向可入念事。                 一村内道筋并宿道脇道破所出来候はゞ、則〔即〕々致修補 、人馬往復之支不相成様可致下知事。        一川面矼々破所出来候はゞ則〔即〕々致修補、且川筋江い ほ相付候はゞ、是又可取除事。           一那覇港川頭江相掛候間切々々山野閉地土手、且右港江相 懸小溝いほ返し等、搆役々不断見廻、堅固に格護可致事 。,一チリ壷之儀、兼々申渡置候通、堅固ニ仕合サセ、コヤシ 求方可入念事。                  一楮木之儀、コヤシ相用可入見分事。         一棕梠之儀、去秋証文差出置候通、毎屋敷無明間植付サセ 、左候而本数取〆小帳三通ヅゝ相調、方切ヘ差出、尤本 立帳モ相直シ印形可申請事。            一印部土手方切土手、且本地山野川面宿道左右各境土手、 守護向可入念事。                 一村内道筋并宿道脇道破所出来候ハゞ、則〔即〕々致修補 、人馬往復之支不相成様可致下知事。        一川面矼々破所出来候ハゞ則〔即〕々致修補、且川筋江イ ホ相付候ハゞ、是又可取除事。           一那覇港川頭江相掛候間切々々山野閉地土手、且右港江相 懸小溝イホ返シ等、搆役々不断見廻、堅固ニ格護可致事 。,南風原間切,"1877,3.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,91,92 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 E2,明治10,光緒3,1877,3,1,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一去秋蒔入置候松種子敷見分いたし候間、種子高原名付等 に而、小帳二通相調方切江可差出事。          附、去秋小松植付方差延置候所も、本数取〆二通づゝ  相調方切江可差出候。              一村々竹木に而、道筋諸上木差おすひ候所は、結立、又は 切取、尤屋敷囲明間之所は、成丈苦竹植付可入見分事。一原勝負〔劣〕之儀、田畠耕方は勿論、地面格護諸上木仕 立方等、都て勝負〔劣〕為致其首尾可申出事。    一村々家内々々人数男女老童、且持地諸上納物其外畜類疋 数、棕梠大小楮木新植并樫木本数等委札に相記、門に掛 置可入見分事。                  一番所并村々諸帳、無滞勘定相遂させ、頭役奥書可入見分 事。                       一去秋廻勤之砌、証文入を以差延置候事々、屹と下知方を 以仕調させ、其首尾可申出事。,一去秋蒔入置候松種子敷見分イタシ候間、種子高原名付等 ニ而、小帳二通相調方切江可差出事。          附、去秋小松植付方差延置候所モ、本数取〆二通ヅゝ  相調方切江可差出候。              一村々竹木ニ而、道筋諸上木差オスヒ候所ハ、結立、又ハ 切取、尤屋敷囲明間之所ハ、成丈苦竹植付可入見分事。一原勝負〔劣〕之儀、田畠耕方ハ勿論、地面格護諸上木仕 立方等、都テ勝負〔劣〕為致其首尾可申出事。    一村々家内々々人数男女老童、且持地諸上納物其外畜類疋 数、棕梠大小楮木新植并樫木本数等委札ニ相記、門ニ掛 置可入見分事。                  一番所并村々諸帳、無滞勘定相遂サセ、頭役奥書可入見分 事。                       一去秋廻勤之砌、証文入ヲ以差延置候事々、屹ト下知方ヲ 以仕調サセ、其首尾可申出事。,南風原間切,"1877,3.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,92, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 E3,明治10,光緒3,1877,3,1,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一飯料次口其外都而下知方仕置候次第、一帳に相調、廻勤 之砌方切江可差出事。               右者今般耕作跡見之儀、来月十日比仕立宿次無搆見込次第可罷通候間、右ケ条外にも気を附無手拔可致下知候、自然不行届儀も候はゞ、各越度之程不軽筈候条、少も油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                             田地奉行       丑二月十五日           安村親雲上                     玉城親方     島尻十五ケ間切                    下知役                        検者                         地頭代  惣耕作当  惣山当            惣川頭当  楮木当            右之通被仰渡候間、此段致通達候、以上。         丑三月朔日[(明治十年)]    惣耕作当     宮平掟   山川掟   与那覇掟          神里掟   本部掟   津嘉山掟        (光緒三年丁丑南風原間切惣〔総〕耕作当日記)                             ,一飯料次口其外都而下知方仕置候次第、一帳ニ相調、廻勤 之砌方切江可差出事。               右者今般耕作跡見之儀、来月十日比仕立宿次無搆見込次第可罷通候間、右ケ条外ニモ気ヲ附無手拔可致下知候、自然不行届儀モ候ハゞ、各越度之程不軽筈候条、少モ油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                             田地奉行       丑二月十五日           安村親雲上                     玉城親方     島尻十五ケ間切                    下知役                        検者                         地頭代  惣耕作当  惣山当            惣川頭当  楮木当            右之通被仰渡候間、此段致通達候、以上。         丑三月朔日[(明治十年)]    惣耕作当     宮平掟   山川掟   与那覇掟          神里掟   本部掟   津嘉山掟        (光緒三年丁丑南風原間切惣〔総〕耕作当日記)                             ,南風原間切,"1877,3.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,92, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 F,明治10,光緒3,1877,6,21,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一田方之儀、前本塗堅:木:取留、暑気之時分鍬打牛踏等 に而相耕、首尾可申出事。             一新堀田并浅田イフ拔場、又は田方附合候畠方イフ壷等、 屹と下知方を以仕合させ、首尾可申出事。      一荻之儀、鎌草入念仕合させ、首尾可申出事。     一棕梠樫木種子之儀、成丈取円め村々敷場見合、構役々見 分之上蒔入垣堅固仕合させ、左候而各種子高取〆村々仕 分に而首尾可申出事。               一貯穀之儀、各定数高相まつみ、頭役仮封いたし、其首尾 可申出事。                    一古米之儀、各村々当高表相まつみ、両惣頭仮封に而其首 尾可申出事。,   覚                      一田方之儀、前本塗堅:木:取留、暑気之時分鍬打牛踏等 ニ而相耕、首尾可申出事。             一新堀田并浅田イフ拔場、又ハ田方附合候畠方イフ壷等、 屹ト下知方ヲ以仕合サセ、首尾可申出事。      一荻之儀、鎌草入念仕合サセ、首尾可申出事。     一棕梠樫木種子之儀、成丈取円メ村々敷場見合、構役々見 分之上蒔入垣堅固仕合サセ、左候而各種子高取〆村々仕 分ニ而首尾可申出事。               一貯穀之儀、各定数高相マツミ、頭役仮封イタシ、其首尾 可申出事。                    一古米之儀、各村々当高表相マツミ、両惣頭仮封ニ而其首 尾可申出事。,南風原間切,"1877,6.21",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,93, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 F1,明治10,光緒3,1877,6,21,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,右ケ条精々江下知方いたし、其首尾可被申出候、自然夫々不行届儀も候はゞ、各越度之程不軽筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候以上。                               田地奉行       丑六月廿日           安村親雲上                     高嶺親方      島尻方南風宿中                     下知役                       検者  地頭代  惣耕作当  惣山当    右之通被仰渡候間、可被得其意候、以上。        丑六月廿一日[(明治十年)]   惣耕作当     与那覇掟   神里掟  津嘉山掟          足宮平掟   足本部掟 足山川掟         (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記),右ケ条精々江下知方イタシ、其首尾可被申出候、自然夫々不行届儀モ候ハゞ、各越度之程不軽筈候間、聊油断被致間敷候、此段致問合候以上。                               田地奉行       丑六月廿日           安村親雲上                     高嶺親方      島尻方南風宿中                     下知役                       検者  地頭代  惣耕作当  惣山当    右之通被仰渡候間、可被得其意候、以上。        丑六月廿一日[(明治十年)]   惣耕作当     与那覇掟   神里掟  津嘉山掟          足宮平掟   足本部掟 足山川掟         (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1877,6.21",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,93, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 G,明治10,光緒3,1877,8,7,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一田方之儀、三四度も打拵させ可入見分事。      一畠方移次第相耕、諸毛作時節不取後植付蒔入候様可致下 知事。                      一秋米作立方差免置所は、兼而申出置候通、原名付仕手付 坪付立札仕合、左候而小帳三通相調、廻勤之砌方切江可 差出事。                     一節々之野菜地候見合、成丈作立候様可致下知事。   一多葉粉之儀、用分無不足作立候様可致下知事。    一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合、植付手入方等入念 候様可致下知事。                 一坂成畠イフ返し溝捌方あもと立合方、入念候様可致下知 事。                       一御風水所并御物松山又は山野々々、小松苗程調部方を以 植付させ可入見分事。,   覚                      一田方之儀、三四度モ打拵サセ可入見分事。      一畠方移次第相耕、諸毛作時節不取後植付蒔入候様可致下 知事。                      一秋米作立方差免置所ハ、兼而申出置候通、原名付仕手付 坪付立札仕合、左候而小帳三通相調、廻勤之砌方切江可 差出事。                     一節々之野菜地候見合、成丈作立候様可致下知事。   一多葉粉之儀、用分無不足作立候様可致下知事。    一芭蕉苧之儀、屋敷々々其外場所見合、植付手入方等入念 候様可致下知事。                 一坂成畠イフ返シ溝捌方アモト立合方、入念候様可致下知 事。                       一御風水所并御物松山又ハ山野々々、小松苗程調部方ヲ以 植付サセ可入見分事。,南風原間切,"1877,8.7",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,93,94 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 G1,明治10,光緒3,1877,8,7,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,  附、はけ山野もすゝき植付可入見分候。      一唐竹之儀、本数相改新古差分仕〔寸〕合いたし相調、差 出候様、尤手入方之儀も、兼々申渡置候通入念仕合させ 、且格〔抱〕護昏〔明〕間所之所は、成合之諸木植付差 付させ可入見分事。                一松種子之儀、寒露之前〔節〕取調入見分、左候而敷地も 兼而拵置、構役々見分之上蒔入させ、廻勤之砌は各村々 敷地種子高仕分を以小帳相調、首尾可申出事。    一楮木之儀、こやし相用可入見分事。         一棕梠之儀手入方入念候様、枯損等有之候はゞ、三年以上 之苗に而植補させ、尤屋敷々々明間之所は、当春植付置 候得共、猶可植付場所も有之べく哉、此節委敷見分之上 、右様之所は植付廻させ、左候而本数取〆小帳相調、廻 勤之砌方江差出、本立帳も印形可申請事。,  附、ハケ山野モスゝキ植付可入見分候。      一唐竹之儀、本数相改新古差分仕〔寸〕合イタシ相調、差 出候様、尤手入方之儀モ、兼々申渡置候通入念仕合サセ 、且格〔抱〕護昏〔明〕間所之所ハ、成合之諸木植付差 付サセ可入見分事。                一松種子之儀、寒露之前〔節〕取調入見分、左候而敷地モ 兼而拵置、構役々見分之上蒔入サセ、廻勤之砌ハ各村々 敷地種子高仕分ヲ以小帳相調、首尾可申出事。    一楮木之儀、コヤシ相用可入見分事。         一棕梠之儀手入方入念候様、枯損等有之候ハゞ、三年以上 之苗ニ而植補サセ、尤屋敷々々明間之所ハ、当春植付置 候得共、猶可植付場所モ有之ベク哉、此節委敷見分之上 、右様之所ハ植付廻サセ、左候而本数取〆小帳相調、廻 勤之砌方江差出、本立帳モ印形可申請事。,南風原間切,"1877,8.7",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,94, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 G2,明治10,光緒3,1877,8,7,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一印部土手方切土手、且本地山野川面宿道左右各境土手之 儀、毎度申渡置候通、守護向入念候様可致下知事。  一村々屋敷囲明間之所は、時節見合諸木若竹植付候様可致 下知事。                       附、竹木に而道筋并諸木差おすへ候所は、枝葉伐除又  は可結立候。                  一村内道筋并宿道脇道破所出来候はゞ、則〔即〕々致修補 人馬往還之支不相成候様可致下知事。        一川面矼々破所出来候はゞ致修補、且川筋江イフ相付候は ゞ是又可取除事。                 一那覇港川頭江相掛候間切々々、山野開地土手且右港江相 懸候小溝イフ返し等、各構役々に[て]不断見廻、堅固 に格護可致事。                  一原勝負〔劣〕之儀、田畠耕作方は勿論、地面格護方屋敷 々々諸仕付諸上木仕立方等、都て為致勝負〔劣〕、其首 尾可申出事。                                          ,一印部土手方切土手、且本地山野川面宿道左右各境土手之 儀、毎度申渡置候通、守護向入念候様可致下知事。  一村々屋敷囲明間之所ハ、時節見合諸木若竹植付候様可致 下知事。                       附、竹木ニ而道筋并諸木差オスヘ候所ハ、枝葉伐除又  ハ可結立候。                  一村内道筋并宿道脇道破所出来候ハゞ、則〔即〕々致修補 人馬往還之支不相成候様可致下知事。        一川面矼々破所出来候ハゞ致修補、且川筋江イフ相付候ハ ゞ是又可取除事。                 一那覇港川頭江相掛候間切々々、山野開地土手且右港江相 懸候小溝イフ返シ等、各構役々ニ[テ]不断見廻、堅固 ニ格護可致事。                  一原勝負〔劣〕之儀、田畠耕作方ハ勿論、地面格護方屋敷 々々諸仕付諸上木仕立方等、都テ為致勝負〔劣〕、其首 尾可申出事。                                          ,南風原間切,"1877,8.7",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,94,95 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 G3,明治10,光緒3,1877,8,7,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一村々家内々々人数高、男女老童且持地諸上納物畜類疋数 棕梠大小等、委敷札に相記、毎家内門に掛置、左候而帳 面一通相調、廻勤之砌方切江可差出事。       一番所并村々諸帳、無滞勘定相遂させ、頭役共取調部之上 、奥書を以可入見分事。              一飯料次口并都而下知方を以仕合させ候事々、一帳に相総 一番宿は方切、次宿よりは前間切江頭役〔書〕に而惣耕 作当惣山当召列〔烈〕可差出事。          一当春廻勤之砌証文仕置候所は仕合させ、其首尾可申出事 。                        右は今般耕作跡見之儀、当月比出立宿次構なく見込次第可罷通候間、役々手配を以夫々行届候様、尤右ケ条外にも気を付無手抜可致下知候、自然不行届儀も候はゞ、各越度之程不軽筈候条、少も油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                                             田地奉行     丑八月七日             安村親雲上                     高嶺親方                        ,一村々家内々々人数高、男女老童且持地諸上納物畜類疋数 棕梠大小等、委敷札ニ相記、毎家内門ニ掛置、左候而帳 面一通相調、廻勤之砌方切江可差出事。       一番所并村々諸帳、無滞勘定相遂サセ、頭役共取調部之上 、奥書ヲ以可入見分事。              一飯料次口并都而下知方ヲ以仕合サセ候事々、一帳ニ相総 一番宿ハ方切、次宿ヨリハ前間切江頭役〔書〕ニ而惣耕 作当惣山当召列〔烈〕可差出事。          一当春廻勤之砌証文仕置候所ハ仕合サセ、其首尾可申出事 。                        右ハ今般耕作跡見之儀、当月比出立宿次構ナク見込次第可罷通候間、役々手配ヲ以夫々行届候様、尤右ケ条外ニモ気ヲ付無手抜可致下知候、自然不行届儀モ候ハゞ、各越度之程不軽筈候条、少モ油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                                             田地奉行     丑八月七日             安村親雲上                     高嶺親方                        ,南風原間切,"1877,8.7",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,95, 第二巻 農業制度の一(農政) 監督事項示達 G4,明治10,光緒3,1877,8,7,田地奉行・安村親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,  島尻方南風ノ〔之〕宿中                下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当   惣山当          惣川頭当  楮木構             右之通被仰付候間、可被得其意候、以上。         丑八月七日[(明治十年)]             津嘉山掟   宮平掟   山川掟          神里掟    与那覇掟  本部掟        (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記)                              ,  島尻方南風ノ〔之〕宿中                下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当   惣山当          惣川頭当  楮木構             右之通被仰付候間、可被得其意候、以上。         丑八月七日[(明治十年)]             津嘉山掟   宮平掟   山川掟          神里掟    与那覇掟  本部掟        (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記)                              ,南風原間切,"1877,8.7",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,95, 第二巻 農業制度の一(農政) 棕梠小松蘇鉄楮木作付の事,安政6,咸豊9,1859,1,,田地奉行・小禄里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一棕梠小松蘇鉄楮木仕立方一件に付而者、跡々より段被仰 渡候得共、其汲受無之諸間切一統大形有之候段被聞召上 、屹と取締を以植付させ、此上不行届所も候はゞ、頭役 始役々代合為致候様、此儀畢竟田地奉行役〔後〕人下知 方不行届筋に而別而不可然段、此節御物座より稠敷御沙 汰之趣有之、於当座にも至極恐入罷在候間、件之趣得と 得其意、夫々詮立候手筋取締向等、委く吟味を以来二十 日首尾可被申出候、此段申渡候、以上。                        田地奉行        未正月[(安政六年己未)]  小禄里之子親雲上    下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当   楮木当      (咸豊九年己未南風原間切惣〔総〕耕作当日記) ,   覚                      一棕梠小松蘇鉄楮木仕立方一件ニ付而者、跡々ヨリ段被仰 渡候得共、其汲受無之諸間切一統大形有之候段被聞召上 、屹ト取締ヲ以植付サセ、此上不行届所モ候ハゞ、頭役 始役々代合為致候様、此儀畢竟田地奉行役〔後〕人下知 方不行届筋ニ而別而不可然段、此節御物座ヨリ稠敷御沙 汰之趣有之、於当座ニモ至極恐入罷在候間、件之趣得ト 得其意、夫々詮立候手筋取締向等、委ク吟味ヲ以来二十 日首尾可被申出候、此段申渡候、以上。                        田地奉行        未正月[(安政六年己未)]  小禄里之子親雲上    下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当   楮木当      (咸豊九年己未南風原間切惣〔総〕耕作当日記) ,南風原間切,1859年1月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,95,96 第二巻 農業制度の一(農政) 蘇鉄作付の事,安政6,咸豊9,1859,3,15,宮里親雲上、浜比嘉親方,田地奉行,一蘇鉄之儀、凶年之備肝要之事に而、諸間切頭高〔数〕に 応し、年々植付方本数被定置候処、間には当年之敷地に 去年去去年之等引移植付候所も有之哉に相聞え〔へ〕、 甚た不届之仕形に候間、各廻勤之節者克々気を付、二三 年前之敷地猶委敷致見分、右様之仕形無之様厳重致取締 、且又苗松植付方も前文通他之仕立敷より引渡、且種子 之儀も間には大根種子等蒔入候所も有之由、此儀所役々 百姓共不届之仕形と乍申、若哉間切次第当分植付蒔入之 分成多、百姓共不能力儀も候而、右体之仕形共可有之哉 、此儀者精々致穿鑿、自然右体之向も候はゞ、御差図之 上一往致減少候共何分程克取計、左〔尤〕候而御頭役始 構之者へ堅締方申渡、苗松植付方右様之仕形無之、種子 蒔入之時分も現色見届させ、各にても夫々猶以委敷致見 分、内〔全〕廻勤之詮相立候様差引可致事。 ,一蘇鉄之儀、凶年之備肝要之事ニ而、諸間切頭高〔数〕ニ 応シ、年々植付方本数被定置候処、間ニハ当年之敷地ニ 去年去去年之等引移植付候所モ有之哉ニ相聞エ〔ヘ〕、 甚タ不届之仕形ニ候間、各廻勤之節者克々気ヲ付、二三 年前之敷地猶委敷致見分、右様之仕形無之様厳重致取締 、且又苗松植付方モ前文通他之仕立敷ヨリ引渡、且種子 之儀モ間ニハ大根種子等蒔入候所モ有之由、此儀所役々 百姓共不届之仕形ト乍申、若哉間切次第当分植付蒔入之 分成多、百姓共不能力儀モ候而、右体之仕形共可有之哉 、此儀者精々致穿鑿、自然右体之向モ候ハゞ、御差図之 上一往致減少候共何分程克取計、左〔尤〕候而御頭役始 構之者ヘ堅締方申渡、苗松植付方右様之仕形無之、種子 蒔入之時分モ現色見届サセ、各ニテモ夫々猶以委敷致見 分、内〔全〕廻勤之詮相立候様差引可致事。 ,南風原間切,"1859,3.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,96, 第二巻 農業制度の一(農政) 蘇鉄作付の事 続1,安政6,咸豊9,1859,3,15,宮里親雲上、浜比嘉親方,田地奉行,右可[申]渡旨御差図にて候、以上。           未三月               宮里親雲上                     浜比嘉親方    田地奉行                   右之通被仰渡候間、委曲可被得其意候、自然夫々不行届儀も候はゞ、御案内之上及御取扱筈候間、聊大形被致間敷候、以上。                                      田地奉行       未三月十五日[(安政六年己未)] 大村里之子親雲上   下知役                       検者                         惣耕作当   惣山当            (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,右可[申]渡旨御差図ニテ候、以上。           未三月               宮里親雲上                     浜比嘉親方    田地奉行                   右之通被仰渡候間、委曲可被得其意候、自然夫々不行届儀モ候ハゞ、御案内之上及御取扱筈候間、聊大形被致間敷候、以上。                                      田地奉行       未三月十五日[(安政六年己未)] 大村里之子親雲上   下知役                       検者                         惣耕作当   惣山当            (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1859,3.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,96,97 第二巻 農業制度の一(農政) 棕梠作付の事 ,安政6,咸豊9,1859,4,8,富里親雲上,田地奉行,棕梠之儀、出物御用亦は唐船楷船馬艦船縄具其外肝要成御用段々、且脇方にも船々縄具等、難差欠入用多有之候処、前々仕立方少直段高紛有之一統不自由為有之事にて、先年仕立方訳て被仰渡趣有之候付、漸々植付方相増直成格別心安為相成事候処、此近来猶又追々直上り、去年当年は別而〔テ〕高直罷成、就而は御船手<〔御船手〕>御用手形入も滞納、又は高代買入相納、諸間切難儀は勿論、今形にては先様御用を始世上用弁も可及差支趣に相聞え〔へ〕候、右[之]通一旦出来方相増直下り相成候迚、諸間切大形相心得植次方致不貧着所より、右次第甚不届之至候条、件之趣得其意、此節廻勤之砌役々百姓にも訳て申聞、間切々々帳面引当委敷相改、左候而従是先年々屋敷内又は場所柄見合、成丈け植重、尤枯損等出来候節は、則〔即〕々植次帳面に仕次させ、春秋廻勤之節厳重相改其首尾可被申出候、此旨御差図に而候、以上。                未四月                富里親雲上                     浜比嘉親方                       ,棕梠之儀、出物御用亦ハ唐船楷船馬艦船縄具其外肝要成御用段々、且脇方ニモ船々縄具等、難差欠入用多有之候処、前々仕立方少直段高紛有之一統不自由為有之事ニテ、先年仕立方訳テ被仰渡趣有之候付、漸々植付方相増直成格別心安為相成事候処、此近来猶又追々直上リ、去年当年ハ別而〔テ〕高直罷成、就而ハ御船手<〔御船手〕>御用手形入モ滞納、又ハ高代買入相納、諸間切難儀ハ勿論、今形ニテハ先様御用ヲ始世上用弁モ可及差支趣ニ相聞エ〔ヘ〕候、右[之]通一旦出来方相増直下リ相成候迚、諸間切大形相心得植次方致不貧着所ヨリ、右次第甚不届之至候条、件之趣得其意、此節廻勤之砌役々百姓ニモ訳テ申聞、間切々々帳面引当委敷相改、左候而従是先年々屋敷内又ハ場所柄見合、成丈ケ植重、尤枯損等出来候節ハ、則〔即〕々植次帳面ニ仕次サセ、春秋廻勤之節厳重相改其首尾可被申出候、此旨御差図ニ而候、以上。                未四月                富里親雲上                     浜比嘉親方                       ,南風原間切,"1859,4.8",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,97, 第二巻 農業制度の一(農政) 棕梠作付の事 続1,安政6,咸豊9,1859,4,8,富里親雲上,田地奉行,    田地奉行                  右之通被仰渡候間、委曲得其意植付種子蒔入高等、[成]丈相重往々全盛生候様、精々下知方可入意候、尤本立帳無之候而は、取締向届兼可申候間早々相調、年々仕立又は枯損等出来致候はゞ、則〔即〕々植次させ春秋廻勤之砌立消に而印形可申請候、自然夫々届兼候儀も有之候はゞ、各越度之程不軽筈候条、聊大形被致間敷候、以上。                      田地奉行       未四月八日[(安政六年己未)] 大村里之子親雲上  島尻方十五ケ間切                   下知役                       検者                         地頭代                       惣耕作当                      惣山当                   (咸豊九年南風原間切惣耕作当日記)                               ,    田地奉行                  右之通被仰渡候間、委曲得其意植付種子蒔入高等、[成]丈相重往々全盛生候様、精々下知方可入意候、尤本立帳無之候而ハ、取締向届兼可申候間早々相調、年々仕立又ハ枯損等出来致候ハゞ、則〔即〕々植次サセ春秋廻勤之砌立消ニ而印形可申請候、自然夫々届兼候儀モ有之候ハゞ、各越度之程不軽筈候条、聊大形被致間敷候、以上。                      田地奉行       未四月八日[(安政六年己未)] 大村里之子親雲上  島尻方十五ケ間切                   下知役                       検者                         地頭代                       惣耕作当                      惣山当                   (咸豊九年南風原間切惣耕作当日記)                               ,南風原間切,"1859,4.8",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,97, 第二巻 農業制度の一(農政) 水田、潮垣、棕梠、貯蔵米の事,安政6,咸豊9,1859,,,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一田方之儀、前本塗堅水取留、暑気之時打拵牛踏{金+平 }草〔埋〕埋等に而相耕候様、尤イフ相付候所は、兼々 申渡置候通屹と拔揚させ、其首尾来月十日限可申出事。  附、魚鰍取得方に堰〔土+区〕切倒又は耕方之砌水相  下り候儀、厳重取締可致候。           一潮垣之儀、明間之所は土王用之節、アタン其外成合之諸 木繁植付させ、其首尾前条同断。          一棕梠種子之儀、実熟次第定数外にも成丈取入させ、敷地 等見合蒔入させ、左候而種子高坪高等取〆首尾可申出事 。                        一貯苗〔畜〕之儀、間切中一手まつみさせ、頭役致仮封、 其首尾来月限可申出事。              一古米之儀、村々当高表相まつみさせ、両惣頭致仮封、其 首尾前条同断。 ,   覚                      一田方之儀、前本塗堅水取留、暑気之時打拵牛踏{金+平 }草〔埋〕埋等ニ而相耕候様、尤イフ相付候所ハ、兼々 申渡置候通屹ト拔揚サセ、其首尾来月十日限可申出事。  附、魚鰍取得方ニ堰〔土+区〕切倒又ハ耕方之砌水相  下リ候儀、厳重取締可致候。           一潮垣之儀、明間之所ハ土王用之節、アタン其外成合之諸 木繁植付サセ、其首尾前条同断。          一棕梠種子之儀、実熟次第定数外ニモ成丈取入サセ、敷地 等見合蒔入サセ、左候而種子高坪高等取〆首尾可申出事 。                        一貯苗〔畜〕之儀、間切中一手マツミサセ、頭役致仮封、 其首尾来月限可申出事。              一古米之儀、村々当高表相マツミサセ、両惣頭致仮封、其 首尾前条同断。 ,南風原間切,1859年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,98, 第二巻 農業制度の一(農政) 水田、潮垣、棕梠、貯蔵米の事 続1,安政6,咸豊9,1859,,,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,右ケ条之通精々致下知夫々無間違首尾可被申出候、自然夫々及遅滞候儀も候而は、各可為越度之条、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                              田地奉行       (謄〔騰〕写の際年月日を脱す)  湧川里之子親雲上  南風宿中                       下知役                        検者   地頭代   惣耕作当   惣山当 (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),右ケ条之通精々致下知夫々無間違首尾可被申出候、自然夫々及遅滞候儀モ候而ハ、各可為越度之条、聊油断被致間敷候、此段致問合候、以上。                              田地奉行       (謄〔騰〕写ノ際年月日ヲ脱ス)  湧川里之子親雲上  南風宿中                       下知役                        検者   地頭代   惣耕作当   惣山当 (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,1859年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,98, 第二巻 農業制度の一(農政) 旱害有無取調の事,安政6,咸豊9,1859,7,19,田地方・親泊里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,頃日雨降少有之、田畠耕方并諸作毛植付蒔入等差支無之候哉、何分之首尾可被申上候、以上。                          田地方        未七月十九日[(安政六年己未)] 親泊里之子親雲上                  仲嶺里之子親雲上   南風〔原〕ノ宿中                   下知役                        検者   地頭代   惣耕作当       (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,頃日雨降少有之、田畠耕方并諸作毛植付蒔入等差支無之候哉、何分之首尾可被申上候、以上。                          田地方        未七月十九日[(安政六年己未)] 親泊里之子親雲上                  仲嶺里之子親雲上   南風〔原〕ノ宿中                   下知役                        検者   地頭代   惣耕作当       (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1859,7.19",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,98, 第二巻 農業制度の一(農政) 位階願并樫苗、唐竹、御地叶米等の事,安政6,咸豊9,1859,,,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一当座構之役々、当十二月御位願之方は勲功相調部、寄〔 嵜〕書を以来る十五日限り可被差出候、尤功重之方何歟 差支難願出訳有之候はゞ、自分書付下知役検者捌庫[理 ]両惣地頭次書を以、御位寄書取添可被差出事。   一樫木苗之儀、可成丈広植付、自然不有合方は種子蒔入等 いたし候様、当春廻勤之砌分ケ而申渡置候通、屋敷へ場 所柄見合植付又は蒔入置候種子、高本数取責、廻勤之砌 方切江可被差出事。                一唐竹敷之内、諸木蒔付候所は、中格〔抱〕護相立、余は 伐取廻勤之砌可入見分事。             一当年請出地叶米支配方之儀、来る十五日限り致取納支配 可被申出事。  ,   覚                      一当座構之役々、当十二月御位願之方ハ勲功相調部、寄〔 嵜〕書ヲ以来ル十五日限リ可被差出候、尤功重之方何歟 差支難願出訳有之候ハゞ、自分書付下知役検者捌庫[理 ]両惣地頭次書ヲ以、御位寄書取添可被差出事。   一樫木苗之儀、可成丈広植付、自然不有合方ハ種子蒔入等 イタシ候様、当春廻勤之砌分ケ而申渡置候通、屋敷ヘ場 所柄見合植付又ハ蒔入置候種子、高本数取責、廻勤之砌 方切江可被差出事。                一唐竹敷之内、諸木蒔付候所ハ、中格〔抱〕護相立、余ハ 伐取廻勤之砌可入見分事。             一当年請出地叶米支配方之儀、来ル十五日限リ致取納支配 可被申出事。  ,南風原間切,1859年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,99, 第二巻 農業制度の一(農政) 位階願并樫苗、唐竹、御地叶米等の事 続1,安政6,咸豊9,1859,,,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,右ケ条之通精々下知方可被[致]候、自然届兼候儀も候はゞ、各越度相成筈候条、聊大形被致間敷候、以上。                   田地奉行                        湧川里之子親雲上   南風原ノ宿中                    下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当   惣山当       (咸豊九年[(安政六年)]己未南風原間切惣耕作当日  記),右ケ条之通精々下知方可被[致]候、自然届兼候儀モ候ハゞ、各越度相成筈候条、聊大形被致間敷候、以上。                   田地奉行                        湧川里之子親雲上   南風原ノ宿中                    下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当   惣山当       (咸豊九年[(安政六年)]己未南風原間切惣耕作当日  記),南風原間切,1859年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,99, 第二巻 農業制度の一(農政) 降雨に付農作物植付の事,安政6,咸豊9,1859,8,8,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,昨日よりの雨に畠方何日程潤いたし、且乾田水何分程取留候段、早々首尾可被申出候、尤是より先も雨降次第右之趣を以則〔即〕々首尾被申出候、表御方御首尾相成候間、少も大形被致間敷候、以上。                               田地奉行       未八月八日[(安政六年己未)] 湧川里之子親雲上  南風ノ宿中                      下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当            (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),昨日ヨリノ雨ニ畠方何日程潤イタシ、且乾田水何分程取留候段、早々首尾可被申出候、尤是ヨリ先モ雨降次第右之趣ヲ以則〔即〕々首尾被申出候、表御方御首尾相成候間、少モ大形被致間敷候、以上。                               田地奉行       未八月八日[(安政六年己未)] 湧川里之子親雲上  南風ノ宿中                      下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当            (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1859,8.8",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,99, 第二巻 農業制度の一(農政) 風害取調の事,安政6,咸豊9,1859,8,11,田地方・親泊里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一昨日之風雨に諸作毛吹損、又は田畠土留山野川面水損所等は無之候哉、原々委く致見分何分之首尾夜中掛而可被申出候、此〔比〕段致問合候、以上。                             田地方     未八月十一日[(安政六年己未)] 親泊里之子親雲上                  仲嶺里之子親雲上 南風ノ宿中                      下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当             (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,一昨日之風雨ニ諸作毛吹損、又ハ田畠土留山野川面水損所等ハ無之候哉、原々委ク致見分何分之首尾夜中掛而可被申出候、此〔比〕段致問合候、以上。                             田地方     未八月十一日[(安政六年己未)] 親泊里之子親雲上                  仲嶺里之子親雲上 南風ノ宿中                      下知役                       検者                         地頭代   惣耕作当             (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1859,8.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,99,100 第二巻 農業制度の一(農政) 間切、村負債取調の事,安政6,咸豊9,1859,10,24,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代,各間切向村向与向内借銭等取〆、且身売人男女差分代銭も何分と相糺、早々首尾可申上旨、表御方より被仰渡趣有之候間、夫々委敷取〆置、廻勤之砌可差出候、以上。                   田地奉行       未十月二十四日[(安政六年)] 湧川里之子親雲上   島尻方十五ケ間切                  下知役                       検 者                       地頭代                     (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),各間切向村向与向内借銭等取〆、且身売人男女差分代銭モ何分ト相糺、早々首尾可申上旨、表御方ヨリ被仰渡趣有之候間、夫々委敷取〆置、廻勤之砌可差出候、以上。                   田地奉行       未十月二十四日[(安政六年)] 湧川里之子親雲上   島尻方十五ケ間切                  下知役                       検 者                       地頭代                     (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1859,10.24",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,100, 第二巻 農業制度の一(農政) 秋稲作付禁止并水田耕方の事,明治3,同治9,1870,6,9,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,   覚                      一近年秋稲作立候付、夏稲蒔立薄出実格別取劣候由候間、 秋稲作立差留〔富〕候様、表御方より御沙汰之趣有之先 達て申達置候得共、間には馴々差心得、種子蒔入候所も 可有之哉承、甚不可然儀候間、各間切中走廻致見分、左 様之向も候はゞ屹と可差留〔富〕候事。       一耕方之儀、前本塗堅腰打等に而水取留、暑気之時分牛蹈 鍬打等為致候様、廻勤之砌申達置候通、役々致手配村々 居与を以仕合させ、其首尾当月中限可被差出事。   右両条跡見として役人差遣、自然不行届儀も候はゞ、各越度之程不軽筈候間、疎念致間敷候事。                         田地奉行                       保栄茂里之子親雲上  島尻方                        下知役  検者  地頭代  惣耕作当 ,   覚                      一近年秋稲作立候付、夏稲蒔立薄出実格別取劣候由候間、 秋稲作立差留〔富〕候様、表御方ヨリ御沙汰之趣有之先 達テ申達置候得共、間ニハ馴々差心得、種子蒔入候所モ 可有之哉承、甚不可然儀候間、各間切中走廻致見分、左 様之向モ候ハゞ屹ト可差留〔富〕候事。       一耕方之儀、前本塗堅腰打等ニ而水取留、暑気之時分牛蹈 鍬打等為致候様、廻勤之砌申達置候通、役々致手配村々 居与ヲ以仕合サセ、其首尾当月中限可被差出事。   右両条跡見トシテ役人差遣、自然不行届儀モ候ハゞ、各越度之程不軽筈候間、疎念致間敷候事。                         田地奉行                       保栄茂里之子親雲上  島尻方                        下知役  検者  地頭代  惣耕作当 ,南風原間切,"1870,6.9",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,100,101 第二巻 農業制度の一(農政) 秋稲作付禁止并水田耕方の事 続1,明治3,同治9,1870,6,9,田地奉行・保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,右之通被仰渡候間、得其意精々下知方可被致候事。      午六月九日[(明治三年庚午)]  惣耕作当     津嘉山掟印   宮平掟印   山川掟印       与那覇掟印   神里掟印   本部掟印     (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),右之通被仰渡候間、得其意精々下知方可被致候事。      午六月九日[(明治三年庚午)]  惣耕作当     津嘉山掟印   宮平掟印   山川掟印       与那覇掟印   神里掟印   本部掟印     (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1870,6.9",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,101, 第二巻 農業制度の一(農政) 麦作報告方の事,明治10,光緒3,1877,2,1,田地方・外間筑登之親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,当年作麦位見立を以、来る五日限御座江可被申出候言上相成候間、聊日限相違被致間敷候、以上。                       田地方          丑二月朔日(明治十年)    外間筑登之親雲上                  高江州筑登之親雲上  南風ノ宿中                      下知役                        検者   地頭代   惣耕作当       (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,当年作麦位見立ヲ以、来ル五日限御座江可被申出候言上相成候間、聊日限相違被致間敷候、以上。                       田地方          丑二月朔日(明治十年)    外間筑登之親雲上                  高江州筑登之親雲上  南風ノ宿中                      下知役                        検者   地頭代   惣耕作当       (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1877,2.1",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,101, 第二巻 農業制度の一(農政) 稲作報告方の事,明治10,光緒3,1877,5,6,田地方・外間筑登之親雲上,下知役、検者、地頭代、他,稲作柄之首尾、来十日限り当座江可被差出候、尤延引儀も候而は御用支相成候間、少も日限相違被致間敷候、此段致問合候、以上。                                    田地奉行      丑五月六日(明治十年)      外間筑登之親雲上  島尻方南風ノ宿中                   下知役                       検者                        地頭代                       惣耕作当                   (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,稲作柄之首尾、来十日限リ当座江可被差出候、尤延引儀モ候而ハ御用支相成候間、少モ日限相違被致間敷候、此段致問合候、以上。                                    田地奉行      丑五月六日(明治十年)      外間筑登之親雲上  島尻方南風ノ宿中                   下知役                       検者                        地頭代                       惣耕作当                   (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1877,5.6",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,101, 第二巻 農業制度の一(農政) 風害報告方の事,明治10,光緒3,1877,6,6,田地方・外間筑登之親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一昨夜之大風に田畠并諸作毛、川面山野其外損失無之候哉、 草々致見分何分首尾可被申出候、此段致問合候、以上。  附、稲之儀十分にして何分程苅納、尤残而も何分程吹  損候段も可被申出候。                              田地方        丑六月六日(明治十年)     外間筑登之親雲上                  高江州筑登之親雲上 島尻方南風ノ宿中                   下知役   検者   地頭代   惣耕作当   (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,一昨夜之大風ニ田畠并諸作毛、川面山野其外損失無之候哉、 草々致見分何分首尾可被申出候、此段致問合候、以上。  附、稲之儀十分ニシテ何分程苅納、尤残而モ何分程吹  損候段モ可被申出候。                              田地方        丑六月六日(明治十年)     外間筑登之親雲上                  高江州筑登之親雲上 島尻方南風ノ宿中                   下知役   検者   地頭代   惣耕作当   (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1877,6.6",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,101,102 第二巻 農業制度の一(農政) 稲作報告,安政6,咸豊9,1859,1,,惣耕作当、地頭代,不明,   覚                      一田方之儀、間切中稲植仕廻させ置申候、此段首尾申上候 以上。                         未正月                惣耕作当                      地頭代 右之通相違無御座候、以上。               未正月(安政六年己未)         検者  (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),   覚                      一田方之儀、間切中稲植仕廻サセ置申候、此段首尾申上候 以上。                         未正月                惣耕作当                      地頭代 右之通相違無御座候、以上。               未正月(安政六年己未)         検者  (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,1859年1月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,102, 第二巻 農業制度の一(農政) 麦作報告,安政6,咸豊9,1859,1,,惣耕作当、地頭代,不明,   覚                      一当年作立候麦之儀、我々立合原々委曲見分仕候得者、中 位萌にて御座候間、此段首尾申上候、以上。       未正月二十三日             惣耕作当                      地頭代 右之通相違無御座候、以上。               未正月(安政六年己未)         検者  (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,   覚                      一当年作立候麦之儀、我々立合原々委曲見分仕候得者、中 位萌ニテ御座候間、此段首尾申上候、以上。       未正月二十三日             惣耕作当                      地頭代 右之通相違無御座候、以上。               未正月(安政六年己未)         検者  (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,1859年1月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,102, 第二巻 農業制度の一(農政) 次害報告,安政6,咸豊9,1859,3,7,惣耕作当、惣山当、地頭代,不明,     覚                    一昨日之雨に山野土留并川面所々水損所有之、早速修補仕 させ置申候、且諸作毛之儀万事下知方を以植付させ可申 候、此段首尾申上候、以上。              未三月七日           惣耕作当                      惣 山 当                      地 頭 代    右之通相違無御座候以上。                未三月七日(安政六年己未)   検  者     (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),     覚                    一昨日之雨ニ山野土留并川面所々水損所有之、早速修補仕 サセ置申候、且諸作毛之儀万事下知方ヲ以植付サセ可申 候、此段首尾申上候、以上。              未三月七日           惣耕作当                      惣 山 当                      地 頭 代    右之通相違無御座候以上。                未三月七日(安政六年己未)   検  者     (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1859,3.7",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,102, 第二巻 農業制度の一(農政) 樹木監督に関する請書,安政6,咸豊9,1859,2,,南風原間切惣耕作当、同掟,不明,   證文                     一棕梠仕立方之儀、毎屋敷植付置候処、夫長け生盛無之、 向後我々に而毎月二度づゝ壅相用可申候。      一蘇鉄子之儀、毎度被仰渡置候通、一尺廻以上之等より能 々見調部之上、地候見合土留山野々々へ植付させ可申候 。                        一小松仕立之儀、此程地面之厚薄無構、山野々々明間之所 へ植付させ候故盛生無之、向後地候見合植付させ可申候 。                        一楮木仕立之儀、此程漸上納分弁来事御座候処、夫程余勢 無御座候間、猶以入念家内々々并村余地見合植付させ可 申候。                      右箇条之通屹と入念植付盛生仕させ可申候、就中棕梠楮木枯損有之候はゞ、主々にて則々植替仕候様取締仕置申候、若不束者も出来候はゞ、一本に科銭三貫文宛召行可申候、乍此上不行届候はゞ、我々其沙汰可被仰付候、以上。    未二月(安政六年己未)   南風原間切惣耕作当                 同       掟 (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)                             ,   證文                     一棕梠仕立方之儀、毎屋敷植付置候処、夫長ケ生盛無之、 向後我々ニ而毎月二度ヅゝ壅相用可申候。      一蘇鉄子之儀、毎度被仰渡置候通、一尺廻以上之等ヨリ能 々見調部之上、地候見合土留山野々々ヘ植付サセ可申候 。                        一小松仕立之儀、此程地面之厚薄無構、山野々々明間之所 ヘ植付サセ候故盛生無之、向後地候見合植付サセ可申候 。                        一楮木仕立之儀、此程漸上納分弁来事御座候処、夫程余勢 無御座候間、猶以入念家内々々并村余地見合植付サセ可 申候。                      右箇条之通屹ト入念植付盛生仕サセ可申候、就中棕梠楮木枯損有之候ハゞ、主々ニテ則々植替仕候様取締仕置申候、若不束者モ出来候ハゞ、一本ニ科銭三貫文宛召行可申候、乍此上不行届候ハゞ、我々其沙汰可被仰付候、以上。    未二月(安政六年己未)   南風原間切惣耕作当                 同       掟 (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,1859年2月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,103, 第二巻 農業制度の一(農政) 風水害報告,安政6,咸豊9,1859,8,11,惣山当、惣耕作当、地頭代,不明,此表田地御方大美御殿江出る。               覚                      一荻之儀、十分にして二分程吹損置申候。       一木綿花十分にして三分右同断。           一田方之儀、間切中水取留置申候。          一芋かつら并諸野菜十分にして一分程吹損置申候。   一川面山野土留之儀、水損之所は屹と下知方を以修補仕さ せ可申候。                    右は去七日より今日まで風雨に諸作毛之障は有之間敷哉、委敷致見分何分申上旨被仰渡趣奉得其意候、依之我々立合見分仕候得は、箇条之通に而御座候、此段首尾申上候、以上。                          未八月十一日             惣山当                       惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。               未八月十一日(安政六年己未)     検者   (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)                             ,此表田地御方大美御殿江出ル。               覚                      一荻之儀、十分ニシテ二分程吹損置申候。       一木綿花十分ニシテ三分右同断。           一田方之儀、間切中水取留置申候。          一芋カツラ并諸野菜十分ニシテ一分程吹損置申候。   一川面山野土留之儀、水損之所ハ屹ト下知方ヲ以修補仕サ セ可申候。                    右ハ去七日ヨリ今日マデ風雨ニ諸作毛之障ハ有之間敷哉、委敷致見分何分申上旨被仰渡趣奉得其意候、依之我々立合見分仕候得ハ、箇条之通ニ而御座候、此段首尾申上候、以上。                          未八月十一日             惣山当                       惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。               未八月十一日(安政六年己未)     検者   (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,"1859,8.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,103,104 第二巻 農業制度の一(農政) 雨乞報告,安政6,咸豊9,1859,9,,惣耕作当、地頭代,不明,   覚                      頃日雨降遠有之、諸作毛植付方差支候付、来る十三日より内雨乞被仰付度奉願候処、弥其通御伺相済申候間、此段首尾申上候、以上。                    未九月十日            三ヶ間切                       惣耕作当                     同                          地頭代   右之通相違無御座候、以上。               未九月(安政六年己未)      三ヶ間切                       検者                       三ヶ間切                       下知役   (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)       此表田地御方并文子御美御殿より出る、仲本にや。,   覚                      頃日雨降遠有之、諸作毛植付方差支候付、来ル十三日ヨリ内雨乞被仰付度奉願候処、弥其通御伺相済申候間、此段首尾申上候、以上。                    未九月十日            三ヶ間切                       惣耕作当                     同                          地頭代   右之通相違無御座候、以上。               未九月(安政六年己未)      三ヶ間切                       検者                       三ヶ間切                       下知役   (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)       此表田地御方并文子御美御殿ヨリ出ル、仲本ニヤ。,南風原間切,1859年9月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,104, 第二巻 農業制度の一(農政) 旱魃後降雨報告,安政6,咸豊9,1859,10,8,惣山当、惣耕作当、地頭代,不明,   覚                      夜前之雨に間切中畠方一日潤仕申候間、屹と下知方を以諸作毛植付させ可申候、且乾田之儀未水取無御座候、此段首尾申上候、以上。                    未十月八日             惣山当                       惣耕作当                      地頭代   右之通相違無御座候、以上。               未十月八日(安政六年己未)     検者    (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,   覚                      夜前之雨ニ間切中畠方一日潤仕申候間、屹ト下知方ヲ以諸作毛植付サセ可申候、且乾田之儀未水取無御座候、此段首尾申上候、以上。                    未十月八日             惣山当                       惣耕作当                      地頭代   右之通相違無御座候、以上。               未十月八日(安政六年己未)     検者    (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1859,10.8",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,104, 第二巻 農業制度の一(農政) 稲作報告,明治3,同治9,1870,1,4,惣耕作当、地頭代,不明,本文惣耕作当野原親雲上に而田地御方江出る。        覚               南風原間切  一田之儀、間切中稲植仕廻させ置申候、此段首尾申上候、 以上。                        午正月四日            惣耕作当                      地頭代    右之通相違無御座候、以上。               午正月四日(明治三年庚午)    検者                        下知役    (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,本文惣耕作当野原親雲上ニ而田地御方江出ル。        覚               南風原間切  一田之儀、間切中稲植仕廻サセ置申候、此段首尾申上候、 以上。                        午正月四日            惣耕作当                      地頭代    右之通相違無御座候、以上。               午正月四日(明治三年庚午)    検者                        下知役    (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1870,1.4",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,104,105 第二巻 農業制度の一(農政) 麦作報告 A,明治3,同治9,1870,2,2,与那覇里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一当作之麦作柄見立を以、来る五日限首尾可被申候、尤日 限相違及候而は言上差支候間、此段致問合候、以上。                田地方          午二月二日(明治三年庚午) 与那覇里之子親雲上                 仲嶺里之子親雲上    南風ノ宿中                      下知役   検者   地頭代   惣耕作当  (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,一当作之麦作柄見立ヲ以、来ル五日限首尾可被申候、尤日 限相違及候而ハ言上差支候間、此段致問合候、以上。                田地方          午二月二日(明治三年庚午) 与那覇里之子親雲上                 仲嶺里之子親雲上    南風ノ宿中                      下知役   検者   地頭代   惣耕作当  (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1870,2.2",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,105, 第二巻 農業制度の一(農政) 麦作報告 B,明治3,同治9,1870,2,,惣耕作当足、惣耕作当、他,不明,   覚              〔南風原間切〕 当作麦之儀、我々立合間切中原々委敷見分仕候得ば、中位之見立に而御座候、此段首尾申上候、以上。         午二月            惣耕作当足                      仲里親雲上                    惣耕作当                       野原親雲上                    地頭代足                       仲里親雲上  右之通相違無御座候、以上。                午二月[(明治三年庚午)]  検者                        仲本里之子親雲上(同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,   覚              〔南風原間切〕 当作麦之儀、我々立合間切中原々委敷見分仕候得バ、中位之見立ニ而御座候、此段首尾申上候、以上。         午二月            惣耕作当足                      仲里親雲上                    惣耕作当                       野原親雲上                    地頭代足                       仲里親雲上  右之通相違無御座候、以上。                午二月[(明治三年庚午)]  検者                        仲本里之子親雲上(同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,1870年2月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,105, 第二巻 農業制度の一(農政) 貯蔵米報告,明治3,同治9,1870,2,,捌庫中,不明,   覚                南風原間切 辰年貯米飯料補被成下候付、間切中配当仕置申候、此段首尾申上候、以上。                     午二月              捌庫中   右之通相違無御座候、以上。                午二月[(明治三年庚午)]    検者下知役 (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)       [此表田地御方両惣御地頭江出る。] ,   覚                南風原間切 辰年貯米飯料補被成下候付、間切中配当仕置申候、此段首尾申上候、以上。                     午二月              捌庫中   右之通相違無御座候、以上。                午二月[(明治三年庚午)]    検者下知役 (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)       [此表田地御方両惣御地頭江出ル。] ,南風原間切,1870年2月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,105,106 第二巻 農業制度の一(農政) 降雨報告,明治3,同治9,1870,6,16,惣耕作当、地頭代,不明,   覚 〔此表田地御方両惣御地頭江出ル〕南風原間切昨日より今朝迄之雨に、畠方一日潤仕申候、乾田は割目高水入申候、此段首尾申上候。                午六月十六日           惣耕作当                      地頭代   右之通相違無御座候、以上。                午六月十六日[(明治三年庚午)] 検 者                       下知役   (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)  ,   覚 〔此表田地御方両惣御地頭江出ル〕南風原間切昨日ヨリ今朝迄之雨ニ、畠方一日潤仕申候、乾田ハ割目高水入申候、此段首尾申上候。                午六月十六日           惣耕作当                      地頭代   右之通相違無御座候、以上。                午六月十六日[(明治三年庚午)] 検 者                       下知役   (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)  ,南風原間切,"1870,6.16",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,106, 第二巻 農業制度の一(農政) 降雨報告 A,明治3,同治9,1870,6,19,惣耕作当、地頭代,不明,   覚                      一昨日雨に間切中一統、畠方は存分之潤仕申候、乾田は割 目高上二三分程水入申候、此段首尾申上候、以上。     午六月十九日           惣耕作当                      地頭代   右之通相違無御座候、以上。                六月十九日(明治三年庚午)    頭   役 (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,   覚                      一昨日雨ニ間切中一統、畠方ハ存分之潤仕申候、乾田ハ割 目高上二三分程水入申候、此段首尾申上候、以上。     午六月十九日           惣耕作当                      地頭代   右之通相違無御座候、以上。                六月十九日(明治三年庚午)    頭   役 (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1870,6.19",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,106, 第二巻 農業制度の一(農政) 風害報告,明治3,同治9,1870,9,8,惣山当、惣耕作当、地頭代,不明,  覚                 南風原間切 一苧かつら之儀、十分にして三分程吹損置申候。    一荻之儀、十分にして三分程、右同断。        一諸野菜之儀、十分にして四分程、右同断。      一山野土留并川面等少々木損有之候処、屹と下知方を以修 補仕させ可申候。                 一木綿花之儀、十分にして二分程、右同断。      一屋蔵之儀、少々右同断。              一御物松山、赤松尾一尺廻程五本吹損置申候。       但夜中被盗取申候。               右去る五日より六日まで之大風に、田畠諸作毛屋蔵吹損并川面木損所は無之候哉、致見分何分首尾可申上旨被仰渡趣奉承知候、我々立合原々見分仕候得ば、ケ条之通吹損置申候、此段首尾申上候、以上。                 午九月八日            惣山当                       惣耕作当                      地頭代   右之通相違無御座候、以上。                午九月八日[(明治三年庚午)]  検 者                       下知役   (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)                             ,  覚                 南風原間切 一苧カツラ之儀、十分ニシテ三分程吹損置申候。    一荻之儀、十分ニシテ三分程、右同断。        一諸野菜之儀、十分ニシテ四分程、右同断。      一山野土留并川面等少々木損有之候処、屹ト下知方ヲ以修 補仕サセ可申候。                 一木綿花之儀、十分ニシテ二分程、右同断。      一屋蔵之儀、少々右同断。              一御物松山、赤松尾一尺廻程五本吹損置申候。       但夜中被盗取申候。               右去ル五日ヨリ六日マデ之大風ニ、田畠諸作毛屋蔵吹損并川面木損所ハ無之候哉、致見分何分首尾可申上旨被仰渡趣奉承知候、我々立合原々見分仕候得バ、ケ条之通吹損置申候、此段首尾申上候、以上。                 午九月八日            惣山当                       惣耕作当                      地頭代   右之通相違無御座候、以上。                午九月八日[(明治三年庚午)]  検 者                       下知役   (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,"1870,9.8",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,106,107 第二巻 農業制度の一(農政) 惣耕作当、惣山当、楮木当事務担,明治3,同治9,1870,6,,不明,不明,   勤賦                     一農事差引。                    一田畠耕方差引。                  一荻敷差引。                    一砂糖焼入差引。                  一蘇鉄植付差引。                  一棕梠植付并種子蒔入差引。             一芭蕉苧敷差引。                  一印部土手并方切土手、山野土手差引。          附、首里方山野土当打組。            一本道筋并脇道差引。                 右惣耕作当構                   一御物松山差引。                  一御風水所差引。                  一川面并いほ留、矼々差引。 ,   勤賦                     一農事差引。                    一田畠耕方差引。                  一荻敷差引。                    一砂糖焼入差引。                  一蘇鉄植付差引。                  一棕梠植付并種子蒔入差引。             一芭蕉苧敷差引。                  一印部土手并方切土手、山野土手差引。          附、首里方山野土当打組。            一本道筋并脇道差引。                 右惣耕作当構                   一御物松山差引。                  一御風水所差引。                  一川面并イホ留、矼々差引。 ,南風原間切,1870年6月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,107, 第二巻 農業制度の一(農政) 惣耕作当、惣山当、楮木当事務担 続1,明治3,同治9,1870,6,,不明,不明,一松仕立差引。                   一宮平兼城津嘉山三ケ村。              一屋敷格〔抱〕護差引。               一竹敷差引。                    一樫木仕立方并同種子蒔入差引。           一櫨〔木+戸〕仕立并種子蒔入差引。         一御用之槐木差引。                 一屋良部種子蒔入差引。                右惣山当構                    一楮木仕立方并製法差引。               右楮木当構                    一荻敷竿入                     一諸上木改差引。                   右惣耕作当、惣山当、楮木三手打組之事。      右之通職賦如斯御座候、以上。               午六月[(明治三年庚午)]          (同治九年庚午南風原間切耕作日記)                               ,一松仕立差引。                   一宮平兼城津嘉山三ケ村。              一屋敷格〔抱〕護差引。               一竹敷差引。                    一樫木仕立方并同種子蒔入差引。           一櫨〔木+戸〕仕立并種子蒔入差引。         一御用之槐木差引。                 一屋良部種子蒔入差引。                右惣山当構                    一楮木仕立方并製法差引。               右楮木当構                    一荻敷竿入                     一諸上木改差引。                   右惣耕作当、惣山当、楮木三手打組之事。      右之通職賦如斯御座候、以上。               午六月[(明治三年庚午)]          (同治九年庚午南風原間切耕作日記)                               ,南風原間切,1870年6月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,107,108 第二巻 農業制度の一(農政) 麦作報告 C,明治10,光緒3,1877,2,,惣耕作当、地頭代,不明,   覚                      当作麦之儀、我々立合間切中原々委敷見分仕候得ば、中位之見立に而御座候、此段首尾申上候、以上。         丑二月               惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。                丑二月[(明治十年)]       検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣〔総〕耕作当日記) ,   覚                      当作麦之儀、我々立合間切中原々委敷見分仕候得バ、中位之見立ニ而御座候、此段首尾申上候、以上。         丑二月               惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。                丑二月[(明治十年)]       検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣〔総〕耕作当日記) ,南風原間切,1877年2月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,108, 第二巻 農業制度の一(農政) 農事報告,明治10,光緒3,1877,3,,楮木当、惣山当、惣耕作当、他,不明,   覚                      一稲苗之儀、間切中植付仕廻させ置申候。       一蘇鉄子之儀、村々定数高表植付させ申置〔置申〕候。 一荻敷之儀、三年立等は敷替にて鎌〔木+兼〕差仕させ置 申候。                      一田方、一二度草仕させ置申候。           一御物松山赤松尾并ひじ川御道筋並松唐船森小松向、植付 させ置申候。                   一屋良部種子之儀、間切中に而二斗植付させ置申候。  一楮木之儀、古敷枯損明間之所植付させ置申候。     右ケ条之通仕させ置申候、此段首尾申上候、以上。                       楮木当                       惣山当                       惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。                丑三月[(明治十年)]       検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作[当]日記)                             ,   覚                      一稲苗之儀、間切中植付仕廻サセ置申候。       一蘇鉄子之儀、村々定数高表植付サセ申置〔置申〕候。 一荻敷之儀、三年立等ハ敷替ニテ鎌〔木+兼〕差仕サセ置 申候。                      一田方、一二度草仕サセ置申候。           一御物松山赤松尾并ヒジ川御道筋並松唐船森小松向、植付 サセ置申候。                   一屋良部種子之儀、間切中ニ而二斗植付サセ置申候。  一楮木之儀、古敷枯損明間之所植付サセ置申候。     右ケ条之通仕サセ置申候、此段首尾申上候、以上。                       楮木当                       惣山当                       惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。                丑三月[(明治十年)]       検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作[当]日記)                             ,南風原間切,1877年3月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,108, 第二巻 農業制度の一(農政) 稲作報告 A,明治10,光緒3,1877,5,,惣耕作当、地頭代,不明,   覚                      当作稲之儀、原々見分仕候得ば、中作之模様に而御座候、此段首尾申上候、以上。                  丑五月[(明治十年)]       惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。        両頭御役 (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,   覚                      当作稲之儀、原々見分仕候得バ、中作之模様ニ而御座候、此段首尾申上候、以上。                  丑五月[(明治十年)]       惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。        両頭御役 (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,1877年5月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,108,109 第二巻 農業制度の一(農政) 山野開墾取締に関する請書,明治10,光緒3,1877,6,,惣耕作当,不明,   証文                     頃日村々山野より致開地度取企所も有之由、御内々御聞及吃〔屹〕と可致取締と、御申付之趣委曲承知仕候、依之村々頭々江締向堅申渡候上、私共も毎月六度づゝ廻見、不守之所於有之は、則〔即〕々閉地可申付候、自然緩之儀共御座候はゞ、当人は勿論私にも其沙汰可被仰付候、為後、証文如斯御座候、以上。                   丑六月[(明治十年)]       惣耕作当 (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,   証文                     頃日村々山野ヨリ致開地度取企所モ有之由、御内々御聞及吃〔屹〕ト可致取締ト、御申付之趣委曲承知仕候、依之村々頭々江締向堅申渡候上、私共モ毎月六度ヅゝ廻見、不守之所於有之ハ、則〔即〕々閉地可申付候、自然緩之儀共御座候ハゞ、当人ハ勿論私ニモ其沙汰可被仰付候、為後、証文如斯御座候、以上。                   丑六月[(明治十年)]       惣耕作当 (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,1877年6月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,109, 第二巻 農業制度の一(農政) 風害報告 A,明治10,光緒3,1877,6,8,惣山当、惣耕作当、地頭代,不明,   覚                 南風原間切一稲之儀、十分として八分程苅納、残は稲二分より十分と して五分程吹損置申候。              一荻之儀、十分として一分程吹損置申候。       一青豆之儀、十分として一分程吹損置申候。      一木綿花之儀、十分として一分程吹損置申候。     一川面山野其外諸作毛損失無御座候。         右ケ条之通、去る四日夜大風に付間切中原々見分仕させ申候、此段首尾申上候、以上。                丑六月八日             惣山当                       惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。                丑六月八日[(明治十年)]     検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記)                             ,   覚                 南風原間切一稲之儀、十分トシテ八分程苅納、残ハ稲二分ヨリ十分ト シテ五分程吹損置申候。              一荻之儀、十分トシテ一分程吹損置申候。       一青豆之儀、十分トシテ一分程吹損置申候。      一木綿花之儀、十分トシテ一分程吹損置申候。     一川面山野其外諸作毛損失無御座候。         右ケ条之通、去ル四日夜大風ニ付間切中原々見分仕サセ申候、此段首尾申上候、以上。                丑六月八日             惣山当                       惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。                丑六月八日[(明治十年)]     検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,"1877,6.8",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,109, 第二巻 農業制度の一(農政) 貯蔵米報告 A,明治10,光緒3,1877,6,,首里大屋子、惣耕作当、他,不明,此表田地御方江差出置[申候]               覚                 南風原間切一米四十石〔ル〕                   右当年貯米之儀、束まつみに而下知役仮封仕置申候間、 此段首尾申上候、以上。                 丑六月               首里大屋子                     惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。                丑六月[(明治十年)]       検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,此表田地御方江差出置[申候]               覚                 南風原間切一米四十石〔ル〕                   右当年貯米之儀、束マツミニ而下知役仮封仕置申候間、 此段首尾申上候、以上。                 丑六月               首里大屋子                     惣耕作当                      地頭代  右之通相違無御座候、以上。                丑六月[(明治十年)]       検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,1877年6月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,109,110 第二巻 農業制度の一(農政) 秋稲作付願,明治10,光緒3,1877,6,,捌庫理、惣耕作当、地頭代,不明,   口上覚              南風原間切 恐多御座候得共申上候、当作稲之儀兼而は中作模様に而上納方全取調可申と奉存罷在為申事御座候得共、現在苅取候上はかや高三一程引入候上、成熟遅立候稲は、去る四日之大風に被吹損取実一円無之、彼是以兼而見賦礑と相違相成至極及当惑居申候、依之御訴奉申上候は、秋稲作有之儀跡々より御禁止被仰付置御事御座候得共、当間切之儀近来凶作打続上納米過半不筈合、涯々借銭等之働を以兎哉角取続百姓共至極難儀之砌柄、当年も前文申上候通作稲不出来之上、不意之損失差当居候付而は、いつり之筋田方見合、肥田之分さへ秋稲作立方不奉蒙〔象〕御免候而は、外に何分可取続様罷成不申、必至と禿入候外無御座候間、件之趣被聞召上、何卒別紙小帳之通、間切中之田方十分にして一分程、肥田之所は秋稲作立候儀御免被仰付被下度、偏に奉願候、尤秋稲作立候はゞ、 ,   口上覚              南風原間切 恐多御座候得共申上候、当作稲之儀兼而ハ中作模様ニ而上納方全取調可申ト奉存罷在為申事御座候得共、現在苅取候上ハカヤ高三一程引入候上、成熟遅立候稲ハ、去ル四日之大風ニ被吹損取実一円無之、彼是以兼而見賦礑ト相違相成至極及当惑居申候、依之御訴奉申上候ハ、秋稲作有之儀跡々ヨリ御禁止被仰付置御事御座候得共、当間切之儀近来凶作打続上納米過半不筈合、涯々借銭等之働ヲ以兎哉角取続百姓共至極難儀之砌柄、当年モ前文申上候通作稲不出来之上、不意之損失差当居候付而ハ、イツリ之筋田方見合、肥田之分サヘ秋稲作立方不奉蒙〔象〕御免候而ハ、外ニ何分可取続様罷成不申、必至ト禿入候外無御座候間、件之趣被聞召上、何卒別紙小帳之通、間切中之田方十分ニシテ一分程、肥田之所ハ秋稲作立候儀御免被仰付被下度、偏ニ奉願候、尤秋稲作立候ハゞ、 ,南風原間切,1877年6月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,110, 第二巻 農業制度の一(農政) 秋稲作付願 続1,明治10,光緒3,1877,6,,捌庫理、惣耕作当、地頭代,不明,肥田之こやし取復稲之為にも加減宜罷成可申と、農功者共兼々取覚も有之候由承及居申候間、此等之儀を被聞召分幾重にも願筋御取持被仰付度奉仰御寛仁候、左様被仰付被下候はゞ、小帳付外之田方江は一切不作立様厳重取締仕可申候、此旨宜様御取成被仰上可被下儀奉願候、以上。     丑六月               捌 庫 理                      惣耕作当                      地 頭 代  右申出之通相違無御座候間、願筋御取持被仰付度奉存候、以上。                          丑六月[(明治十年)]       検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記)                             ,肥田之コヤシ取復稲之為ニモ加減宜罷成可申ト、農功者共兼々取覚モ有之候由承及居申候間、此等之儀ヲ被聞召分幾重ニモ願筋御取持被仰付度奉仰御寛仁候、左様被仰付被下候ハゞ、小帳付外之田方江ハ一切不作立様厳重取締仕可申候、此旨宜様御取成被仰上可被下儀奉願候、以上。     丑六月               捌 庫 理                      惣耕作当                      地 頭 代  右申出之通相違無御座候間、願筋御取持被仰付度奉存候、以上。                          丑六月[(明治十年)]       検 者                       下知役  (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,1877年6月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,110,111 第二巻 農業制度の一(農政) 秋稲作付禁止に関する請書,明治10,光緒3,1877,9,,宮平村耕作当・赤嶺にや、他,不明,   証文                     一秋稲作立候儀、夏稲之故障相成候処より、田地御方より 被仰渡候付、来年より先一向作立不申候、若秋稲作立候 者有之候はゞ、当人は勿論我々共其沙汰可[被]仰付候 、以上。            宮平村耕作当    丑九月[(明治十年)]        赤嶺にや印                  同村同                          与那嶺にや印                 同村頭                        大城筑登之親雲上                 掟                            仲本にや印                  与那覇村耕作当                      新垣にや印                  同村同                          新垣にや印                       ,   証文                     一秋稲作立候儀、夏稲之故障相成候処ヨリ、田地御方ヨリ 被仰渡候付、来年ヨリ先一向作立不申候、若秋稲作立候 者有之候ハゞ、当人ハ勿論我々共其沙汰可[被]仰付候 、以上。            宮平村耕作当    丑九月[(明治十年)]        赤嶺ニヤ印                  同村同                          与那嶺ニヤ印                 同村頭                        大城筑登之親雲上                 掟                            仲本ニヤ印                  与那覇村耕作当                      新垣ニヤ印                  同村同                          新垣ニヤ印                       ,南風原間切,1877年9月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,111, 第二巻 農業制度の一(農政) 秋稲作付禁止に関する請書 続1,明治10,光緒3,1877,9,,宮平村耕作当・赤嶺にや、他,不明,                同村頭                        新垣筑登之親雲上印                宮城村耕作当                     新里にや印                    同村同                        仲里筑登之印                   同村頭                        田場筑登之親雲上                 掟                          大城にや印                    兼城村耕作当                     大城にや印                    同村同                        大城にや印                    同村頭                        赤嶺筑登之親雲上                       ,                同村頭                        新垣筑登之親雲上印                宮城村耕作当                     新里ニヤ印                    同村同                        仲里筑登之印                   同村頭                        田場筑登之親雲上                 掟                          大城ニヤ印                    兼城村耕作当                     大城ニヤ印                    同村同                        大城ニヤ印                    同村頭                        赤嶺筑登之親雲上                       ,南風原間切,1877年9月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,111, 第二巻 農業制度の一(農政) 秋稲作付禁止に関する請書 続2,明治10,光緒3,1877,9,,宮平村耕作当・赤嶺にや、他,不明,                 本部村耕作当                     宮城にや印                    同村同                        大城筑登之親雲上                 同村頭                        宮城筑登之印                   足掟                         仲村渠にや印                   津嘉山耕作当                     金城にや印                    同村同                        金城にや印                    同村頭                        大城筑登之印                   掟                          城間にや印                    神里村耕作当                     金城にや[印]                          ,                 本部村耕作当                     宮城ニヤ印                    同村同                        大城筑登之親雲上                 同村頭                        宮城筑登之印                   足掟                         仲村渠ニヤ印                   津嘉山耕作当                     金城ニヤ印                    同村同                        金城ニヤ印                    同村頭                        大城筑登之印                   掟                          城間ニヤ印                    神里村耕作当                     金城ニヤ[印]                          ,南風原間切,1877年9月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,111,112 第二巻 農業制度の一(農政) 秋稲作付禁止に関する請書 続3,明治10,光緒3,1877,9,,宮平村耕作当・赤嶺にや、他,不明,                同村同                        赤嶺筑登之印                   同村頭                        神谷筑登之親雲上印                喜屋武村耕作当                    赤嶺にや印                    同村同                        赤嶺筑登之印                   同村頭                        大城筑登之印                   掟                          新垣にや印    (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記),                同村同                        赤嶺筑登之印                   同村頭                        神谷筑登之親雲上印                喜屋武村耕作当                    赤嶺ニヤ印                    同村同                        赤嶺筑登之印                   同村頭                        大城筑登之印                   掟                          新垣ニヤ印    (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,1877年9月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,112, 第二巻 農業制度の一(農政) 棕梠種子播下報告,明治10,光緒3,1877,8,,惣耕作当両人、地頭代,不明, 本文九月八日、田地御方江差上置可申候。         覚                 南風原間切一棕梠種子一升              宮平村  一同二升                 与那覇村 一同一升                 宮城村  一同一升                 兼城村  一同一升五夕               本部村  一同一升                 照屋村  一同一升                 津嘉山村 一同二升五合               山川村  一同二升                 神里村  一同二升                 喜屋武村 〆一斗四升五合五夕                  右之通蒔入させ置申候、此段首尾申上候、以上。      丑八月              惣耕作当両人                    地頭代   右之通相違無御座候、以上。                丑八月[(明治十年)]      検者                        下知役   (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記)                             , 本文九月八日、田地御方江差上置可申候。         覚                 南風原間切一棕梠種子一升              宮平村  一同二升                 与那覇村 一同一升                 宮城村  一同一升                 兼城村  一同一升五夕               本部村  一同一升                 照屋村  一同一升                 津嘉山村 一同二升五合               山川村  一同二升                 神里村  一同二升                 喜屋武村 〆一斗四升五合五夕                  右之通蒔入サセ置申候、此段首尾申上候、以上。      丑八月              惣耕作当両人                    地頭代   右之通相違無御座候、以上。                丑八月[(明治十年)]      検者                        下知役   (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,1877年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,112,113 第二巻 農業制度の一(農政) 小禄間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,16,惣山当、惣耕作当,各村,拝復                        陳ば原勝負の件に付云々御申越之趣き敬承、右は別紙之通り一周間前に各村へ申入置候儀に有之、而して勝負を決定するときは、地頭[代]以下の吏員其西仲南の三手に分り、田畑之有様を巡視し、不足を分取り、負の方は勝の方へ一礼せしむる旧習之例規に有之候、此旨及御答候也。                    小禄用并雇      明治廿五年十月十六日      多賀良知仁       仲吉朝助殿                追申、原勝負〔劣〕の件に付ては、内法第十五条之明文も有之候得共、是迄施行せざる向も〔ニ〕有之候、此段申添候也。                          農事勝負定                  一当作稲の儀、道路へ差押へ候ケ所は結立方致し、稲の損 害無之様仕合可置事。 ,拝復                        陳バ原勝負ノ件ニ付云々御申越之趣キ敬承、右ハ別紙之通リ一周間前ニ各村ヘ申入置候儀ニ有之、而シテ勝負ヲ決定スルトキハ、地頭[代]以下ノ吏員其西仲南ノ三手ニ分リ、田畑之有様ヲ巡視シ、不足ヲ分取リ、負ノ方ハ勝ノ方ヘ一礼セシムル旧習之例規ニ有之候、此旨及御答候也。                    小禄用并雇      明治廿五年十月十六日      多賀良知仁       仲吉朝助殿                追申、原勝負〔劣〕ノ件ニ付テハ、内法第十五条之明文モ有之候得共、是迄施行セザル向モ〔ニ〕有之候、此段申添候也。                          農事勝負定                  一当作稲ノ儀、道路ヘ差押ヘ候ケ所ハ結立方致シ、稲ノ損 害無之様仕合可置事。 ,小禄間切,"1892,10.16",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,113, 第二巻 農業制度の一(農政) 小禄間切の慣例 続1,明治25,光緒18,1892,10,16,惣山当、惣耕作当,各村,一田方は、籬毎村付主付の札合可置事。        一土当イフ帰しイフ皿溝かき、又は山野腰打并田畑畦崩落 候筋は、修繕仕合可置事。             一甘蔗畑は、敷毎村付主付の札立合可置候、若し立札無之 方は敷地の大小無構過金三銭宛召行候事。      一印部土手は、守護向可入念、若崩カキの所は修補仕合可 置事。                      右之通り。                                          惣山当                       惣耕作当    各 村 宛 ,一田方ハ、籬毎村付主付ノ札合可置事。        一土当イフ帰シイフ皿溝カキ、又ハ山野腰打并田畑畦崩落 候筋ハ、修繕仕合可置事。             一甘蔗畑ハ、敷毎村付主付ノ札立合可置候、若シ立札無之 方ハ敷地ノ大小無構過金三銭宛召行候事。      一印部土手ハ、守護向可入念、若崩カキノ所ハ修補仕合可 置事。                      右之通リ。                                          惣山当                       惣耕作当    各 村 宛 ,小禄間切,"1892,10.16",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,113,114 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の慣例 ,明治25,光緒18,1892,10,15,惣山当、惣耕作当,各村,当間切原勝負に関する諸例規等取調方御依托に依り、別冊の通取差上候也。                     明治廿五年十月十五日       兼城間切所印     仲吉朝助殿                    勝負決定する標準              一原勝負七八日前、吏員中南西両手に相分ち、各担当の各 村田畑の耕耘屋敷地の掃除、道路堤防橋梁等の修繕、夫 々指揮を加へ、巡回の当日上は両手より二人組にて巡回 致し、[其]夫掛(夫とは田畑屋敷地等の耕地ある時 [其]耕耘掃除する人夫に見積す)の廉あるときは夫付致 し、其夫付は両惣耕作当に差出せば、両惣耕作当相封印 致し、勝負差分の当日に至て地頭代と共に取調夫掛けの 多少を以て番付致し(例えば夫掛なき村は一番とし其次 は二番とするが如し)勝負を決定す。,当間切原勝負ニ関スル諸例規等取調方御依托ニ依リ、別冊ノ通取差上候也。                     明治廿五年十月十五日       兼城間切所印     仲吉朝助殿                    勝負決定スル標準              一原勝負七八日前、吏員中南西両手ニ相分チ、各担当ノ各 村田畑ノ耕耘屋敷地ノ掃除、道路堤防橋梁等ノ修繕、夫 々指揮ヲ加ヘ、巡回ノ当日上ハ両手ヨリ二人組ニテ巡回 致シ、[其]夫掛(夫トハ田畑屋敷地等ノ耕地アル時 [其]耕耘掃除スル人夫ニ見積ス)ノ廉アルトキハ夫付致 シ、其夫付ハ両惣耕作当ニ差出セバ、両惣耕作当相封印 致シ、勝負差分ノ当日ニ至テ地頭代ト共ニ取調夫掛ケノ 多少ヲ以テ番付致シ(例エバ夫掛ナキ村ハ一番トシ其次 ハ二番トスルガ如シ)勝負ヲ決定ス。,兼城間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,114, 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の慣例 続1,明治25,光緒18,1892,10,15,惣山当、惣耕作当,各村,  勝負に関する賞罸                   賞                      一右勝負差分の書付は、地頭代持参し、南西の吏員并に耕 作当山当共、座波馬場へ参集せしめ、勝負の点数を申聞 せ点両手一番之村へ賞として焼酎一升宛相与へ退去させ 、而して双方の騎馬相集め勝負致し、勝の方へ尚ほ又焼 酎一升相与へ候事。                   罸                      一田畑屋敷地に荒地あるとき、田畑屋敷は夫一人仕事に二 十銭、道路修繕不行届きは一間に一銭、本人へ科金申付 、原〔掟〕耕作当山当等は其科金の十分の一宛科金申付 。                           諸例規                                        地頭代某,  勝負ニ関スル賞罸                   賞                      一右勝負差分ノ書付ハ、地頭代持参シ、南西ノ吏員并ニ耕 作当山当共、座波馬場ヘ参集セシメ、勝負ノ点数ヲ申聞 セ点両手一番之村ヘ賞トシテ焼酎一升宛相与ヘ退去サセ 、而シテ双方ノ騎馬相集メ勝負致シ、勝ノ方ヘ尚ホ又焼 酎一升相与ヘ候事。                   罸                      一田畑屋敷地ニ荒地アルトキ、田畑屋敷ハ夫一人仕事ニ二 十銭、道路修繕不行届キハ一間ニ一銭、本人ヘ科金申付 、原〔掟〕耕作当山当等ハ其科金ノ十分ノ一宛科金申付 。                           諸例規                                        地頭代某,兼城間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,114, 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の慣例 続2,明治25,光緒18,1892,10,15,惣山当、惣耕作当,各村,   原勝負定                   一百姓地及[び]地頭地請地仕明地山野等を許可なく開地 致すものは速に閉地させ、本人は一坪に付一銭、掟は坪 数無構十銭、耕作当、山当は一人に付二十銭宛科金申付 候事。                      一毎年春秋両度、原勝負として田畑の耕作及屋敷道路等を 検査し、怠り手後りのときは田畑屋敷は夫一人仕事に二 十銭、道路一間に付一銭、本人へ科金申付、掟、耕作当 、山当等は、其科金の十分の一宛、科金申付候事。  一田畑の畦疇原野の境界及び道路と田畑との境界、又は溝 抔従前の実跡を広狭み、且つ許可なく新たに溝を通した るものは、本人は五十銭以上五円以下、掟は十銭以上二 十銭以下、耕作当、山当は一人に付二十銭以上四十銭以 下、科金申付候事。 ,   原勝負定                   一百姓地及[ビ]地頭地請地仕明地山野等ヲ許可ナク開地 致スモノハ速ニ閉地サセ、本人ハ一坪ニ付一銭、掟ハ坪 数無構十銭、耕作当、山当ハ一人ニ付二十銭宛科金申付 候事。                      一毎年春秋両度、原勝負トシテ田畑ノ耕作及屋敷道路等ヲ 検査シ、怠リ手後リノトキハ田畑屋敷ハ夫一人仕事ニ二 十銭、道路一間ニ付一銭、本人ヘ科金申付、掟、耕作当 、山当等ハ、其科金ノ十分ノ一宛、科金申付候事。  一田畑ノ畦疇原野ノ境界及ビ道路ト田畑トノ境界、又ハ溝 抔従前ノ実跡ヲ広狭ミ、且ツ許可ナク新タニ溝ヲ通シタ ルモノハ、本人ハ五十銭以上五円以下、掟ハ十銭以上二 十銭以下、耕作当、山当ハ一人ニ付二十銭以上四十銭以 下、科金申付候事。 ,兼城間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,115, 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の慣例 続3,明治25,光緒18,1892,10,15,惣山当、惣耕作当,各村,一田畑印部土手田畑と山野との印部土手、他村他間切との 境界土手を切り細め又は破損したる者は、元姿に復せし め候上、二十銭以上二円以下の科金申付、他村他間切の 者は其村屋番所へ通知し、二十銭以上二円以下の科金を 徴収候事。                    一藺田の儀、三四尺通りは、はた草取除候て、根相上り候 所は則々切除候事。                一荒田畠耕作方事。                 一畠方土留イフ返し溝捌方、アムト〔ノ〕アムト立合イフ 皿浚方等可入念事。                  附、アムト〔ノ〕アムト切かき候所は、立合若しかま  付不行届所は、一間に科金一銭宛召行候事。    一山野山野崩掛候所は、修補の事。          一宿道脇道破所は、別々致修繕狭所は相広め、小石払草取 除候事。 ,一田畑印部土手田畑ト山野トノ印部土手、他村他間切トノ 境界土手ヲ切リ細メ又ハ破損シタル者ハ、元姿ニ復セシ メ候上、二十銭以上二円以下ノ科金申付、他村他間切ノ 者ハ其村屋番所ヘ通知シ、二十銭以上二円以下ノ科金ヲ 徴収候事。                    一藺田ノ儀、三四尺通リハ、ハタ草取除候テ、根相上リ候 所ハ則々切除候事。                一荒田畠耕作方事。                 一畠方土留イフ返シ溝捌方、アムト〔ノ〕アムト立合イフ 皿浚方等可入念事。                  附、アムト〔ノ〕アムト切カキ候所ハ、立合若シカマ  付不行届所ハ、一間ニ科金一銭宛召行候事。    一山野山野崩掛候所ハ、修補ノ事。          一宿道脇道破所ハ、別々致修繕狭所ハ相広メ、小石払草取 除候事。 ,兼城間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,115, 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の慣例 続4,明治25,光緒18,1892,10,15,惣山当、惣耕作当,各村,一去旧何月以来の植付唐芋畠は、草取除け候事。      但当分堀掛け并何月以前の芋畠は、はた草溝かき迄仕  合候事。                    一甘蔗畠は、溝かき仕合の事。            一川面并橋々破所は、修補の事。           一方切土手印部土手山野土手宿道左右各境界土手破所は、 前条同断。                    一川筋へイフ并小石相畳候はゞ、則々可取出事。    一潮垣明間の所は、アダン其外成合の諸木植付方の事。 一牛馬、野飼致間敷事。               一原々山野山野とじ串取除け候事。          一村格〔抱〕護并屋敷囲明間の所は、成合の竹木植付方の 事。                       一竹ダイク垣の儀〔義〕、二さん三さんで不垂様結立方の 事。                       一屋敷屋敷竹木枝葉にて屋並に苧棕梠差押、又は道筋木影 相成所は、枝葉切取且湿掛所は小溝差通し掃除結構に仕 合候事。                                           ,一去旧何月以来ノ植付唐芋畠ハ、草取除ケ候事。      但当分堀掛ケ并何月以前ノ芋畠ハ、ハタ草溝カキ迄仕  合候事。                    一甘蔗畠ハ、溝カキ仕合ノ事。            一川面并橋々破所ハ、修補ノ事。           一方切土手印部土手山野土手宿道左右各境界土手破所ハ、 前条同断。                    一川筋ヘイフ并小石相畳候ハゞ、則々可取出事。    一潮垣明間ノ所ハ、アダン其外成合ノ諸木植付方ノ事。 一牛馬、野飼致間敷事。               一原々山野山野トジ串取除ケ候事。          一村格〔抱〕護并屋敷囲明間ノ所ハ、成合ノ竹木植付方ノ 事。                       一竹ダイク垣ノ儀〔義〕、二サン三サンデ不垂様結立方ノ 事。                       一屋敷屋敷竹木枝葉ニテ屋並ニ苧棕梠差押、又ハ道筋木影 相成所ハ、枝葉切取且湿掛所ハ小溝差通シ掃除結構ニ仕 合候事。                                           ,兼城間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,115,116 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の慣例 続5,明治25,光緒18,1892,10,15,惣山当、惣耕作当,各村,一人家牛馬屋壅屋破所は、修補の事。         一ふる前兼[て]仕合方入念事。[(註、ふるは便所也。 前兼ては予め也)]                一屋敷屋敷明間の所は、芭蕉苧棕梠植付方の事。    一家内家内壅壷塵壷所柄見合堀調、漏所は修補致、壅求方 可入念事。                    一各村掃除がら道ばたに不捨置候事。          右ケ条の通り今般原勝負〔劣〕に入候間、屹と下知方を 以て仕合させ候様、尤ケ条の外にも諸事気を附下知方可 被致候、本紙は各印を以て次順廻送、末より可被差帰候 也。                                              総山当    年月日                  某                      総耕作当                         某     各 村 宛                                        ,一人家牛馬屋壅屋破所ハ、修補ノ事。         一フル前兼[テ]仕合方入念事。[(註、フルハ便所也。 前兼テハ予メ也)]                一屋敷屋敷明間ノ所ハ、芭蕉苧棕梠植付方ノ事。    一家内家内壅壷塵壷所柄見合堀調、漏所ハ修補致、壅求方 可入念事。                    一各村掃除ガラ道バタニ不捨置候事。          右ケ条ノ通リ今般原勝負〔劣〕ニ入候間、屹ト下知方ヲ 以テ仕合サセ候様、尤ケ条ノ外ニモ諸事気ヲ附下知方可 被致候、本紙ハ各印ヲ以テ次順廻送、末ヨリ可被差帰候 也。                                              総山当    年月日                  某                      総耕作当                         某     各 村 宛                                        ,兼城間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,116, 第二巻 農業制度の一(農政) 東風平間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,22,東風平番所,仲吉朝助,原勝負に関する所轄内の賞罰、其他勝劣を決定する標準、并之に関する諸例規等取調報告致し候様御依頼の趣き拝承仕、当間切に於て右様賞罰標準諸例規等無之、毎年春秋田畑耕耘諸上木植付道路堤防橋矼等の修繕、且つ屋敷掃除垣結立方五回、十日間前より日限を定め各村へ相達し、惣耕作当以下各村掟耕作当共一同に巡視し、怠惰不届の者は其多少に応じ、田畑并諸上木屋敷等は人足一人仕事に金二十銭、道路は一間に金一銭つゝ本人へ科金申付、掟耕作当山当不下知に付、其十分の一科金申付、仕不足は帳簿に記載、勝劣の前日地頭代以下掟迄番所へ集会し、右仕不足は各村本高に半方戸数に半方割合、番付を以て当日には尚地頭代以下掟耕作当山当番所へ集会、勝負差分け致し、負方は懇に説諭し、掟耕作当山当勝の村江一礼せしめ、勝の村には奨励として賞酒一升を与執行致し事のみ、旧来の成規有之候、此段及御答候也。                 明治廿五年十月廿二日        東風平番所印    仲吉朝助殿                                        ,原勝負ニ関スル所轄内ノ賞罰、其他勝劣ヲ決定スル標準、并之ニ関スル諸例規等取調報告致シ候様御依頼ノ趣キ拝承仕、当間切ニ於テ右様賞罰標準諸例規等無之、毎年春秋田畑耕耘諸上木植付道路堤防橋矼等ノ修繕、且ツ屋敷掃除垣結立方五回、十日間前ヨリ日限ヲ定メ各村ヘ相達シ、惣耕作当以下各村掟耕作当共一同ニ巡視シ、怠惰不届ノ者ハ其多少ニ応ジ、田畑并諸上木屋敷等ハ人足一人仕事ニ金二十銭、道路ハ一間ニ金一銭ツゝ本人ヘ科金申付、掟耕作当山当不下知ニ付、其十分ノ一科金申付、仕不足ハ帳簿ニ記載、勝劣ノ前日地頭代以下掟迄番所ヘ集会シ、右仕不足ハ各村本高ニ半方戸数ニ半方割合、番付ヲ以テ当日ニハ尚地頭代以下掟耕作当山当番所ヘ集会、勝負差分ケ致シ、負方ハ懇ニ説諭シ、掟耕作当山当勝ノ村江一礼セシメ、勝ノ村ニハ奨励トシテ賞酒一升ヲ与執行致シ事ノミ、旧来ノ成規有之候、此段及御答候也。                 明治廿五年十月廿二日        東風平番所印    仲吉朝助殿                                        ,東風平間切,"1892,10.22",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,116, 第二巻 農業制度の一(農政) 高嶺間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,14,高嶺間切地頭代・金城助十,仲吉朝助,当所轄内毎年春秋両度原勝劣に関する賞罰、其他を決定する標準、并之れに関する諸例規等有之候はゞ、取調報告仕候様御依頼の趣き承知仕候、依之番所備付の書類〔数〕取調候処、原勝劣に関する賞罰其他を決定する標準并之に関する諸例規等拠るべき書類無之候に付、御参考の為め間切内法第十五条并旧藩以来原勝劣毎に執行致候手続、別紙写しの通有之候に付、別紙取添へ此段及御答候也。                      高嶺間切地頭代   明治廿五年十月十四日        金城助十印     仲吉朝助殿                   間切内法                    第十五条、毎年春秋両度農事勝劣として、田畑の耕耘及屋敷道路等を検査し、怠り手後れのものは田畑屋敷は夫一人仕事に付金貳拾銭、道路は一間に付金一銭つゝ、本人へ科金申付、掟耕作当山当等は其科金十分の一分つゝ科金申付候事。                                             ,当所轄内毎年春秋両度原勝劣ニ関スル賞罰、其他ヲ決定スル標準、并之レニ関スル諸例規等有之候ハゞ、取調報告仕候様御依頼ノ趣キ承知仕候、依之番所備付ノ書類〔数〕取調候処、原勝劣ニ関スル賞罰其他ヲ決定スル標準并之ニ関スル諸例規等拠ルベキ書類無之候ニ付、御参考ノ為メ間切内法第十五条并旧藩以来原勝劣毎ニ執行致候手続、別紙写シノ通有之候ニ付、別紙取添ヘ此段及御答候也。                      高嶺間切地頭代   明治廿五年十月十四日        金城助十印     仲吉朝助殿                   間切内法                    第十五条、毎年春秋両度農事勝劣トシテ、田畑ノ耕耘及屋敷道路等ヲ検査シ、怠リ手後レノモノハ田畑屋敷ハ夫一人仕事ニ付金貳拾銭、道路ハ一間ニ付金一銭ツゝ、本人ヘ科金申付、掟耕作当山当等ハ其科金十分ノ一分ツゝ科金申付候事。                                             ,高嶺間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,117, 第二巻 農業制度の一(農政) 高嶺間切の慣例 続1,明治25,光緒18,1892,10,14,高嶺間切地頭代・金城助十,仲吉朝助,  旧藩以来原勝劣執行手続             一毎年春秋両度勝劣日撰、前以て(廿日以内に相定む)相 定め各村掟耕作当等を番所へ呼出し、日限を達すること 左の如し。                    一何月何日                       但田畑草荒及手後、亦は道路堤〔提〕防巡回の事。 一何月何日                       但屋敷内外村内道路掃除方、并竹垣結立の事。   一総耕作当以下文子迄両手に分賦致し、各担当の各村下知 方致し、勝劣前日区内中各村耕作当山当等一同内々巡回 致し、夫々の下知方相働候事。           一田畑及道路堤防勝劣の日には、予而巡回順序を定めたる 鬮先の村屋へ、地頭[代]以下各村掟耕作当山当等迄悉 皆集会致し、二区分ちたる両手共入紛り、三手或は四手 に分れ巡回へ出張、田畑草荒又は道路堤防破壊等有之時 は、人夫何人の仕事と協議決定し、別紙小帳に記載致し 、巡回相済候はゝ、地頭代の検印にて格護致すべき事。                                             ,  旧藩以来原勝劣執行手続             一毎年春秋両度勝劣日撰、前以テ(廿日以内ニ相定ム)相 定メ各村掟耕作当等ヲ番所ヘ呼出シ、日限ヲ達スルコト 左ノ如シ。                    一何月何日                       但田畑草荒及手後、亦ハ道路堤〔提〕防巡回ノ事。 一何月何日                       但屋敷内外村内道路掃除方、并竹垣結立ノ事。   一総耕作当以下文子迄両手ニ分賦致シ、各担当ノ各村下知 方致シ、勝劣前日区内中各村耕作当山当等一同内々巡回 致シ、夫々ノ下知方相働候事。           一田畑及道路堤防勝劣ノ日ニハ、予而巡回順序ヲ定メタル 鬮先ノ村屋ヘ、地頭[代]以下各村掟耕作当山当等迄悉 皆集会致シ、二区分チタル両手共入紛リ、三手或ハ四手 ニ分レ巡回ヘ出張、田畑草荒又ハ道路堤防破壊等有之時 ハ、人夫何人ノ仕事ト協議決定シ、別紙小帳ニ記載致シ 、巡回相済候ハゝ、地頭代ノ検印ニテ格護致スベキ事。                                             ,高嶺間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,117, 第二巻 農業制度の一(農政) 高嶺間切の慣例 続2,明治25,光緒18,1892,10,14,高嶺間切地頭代・金城助十,仲吉朝助,一屋敷勝劣の日も右同断、鬮先の村へ集会致し巡回へ出張 、屋敷内外道路不掃除亦は竹垣結立方行届ざる所は、間 数を別紙小帳に記載し、各村巡回相済め番所へ帰所致候 事。                       一原勝劣執行のときは、総耕作当以下各村村吏迄悉皆番所 庭へ罷出、両方へ分列し兼而記載致たる小帳、番付通地 頭代より相達し候得へは、即ち分列したる総耕作当以下 村吏迄、勝の方へ向け劣けたる方は一礼仕候、右終て総 耕作当以下文子各村掟迄、番所内へ列座致し、勝たる村 吏等を呼出し褒酒を与へ、劣けたる村吏等へは列座致し たる中へ呼出、来秋原勝劣には相働き勝を得るの注意可 致旨説諭を加候事。 ,一屋敷勝劣ノ日モ右同断、鬮先ノ村ヘ集会致シ巡回ヘ出張 、屋敷内外道路不掃除亦ハ竹垣結立方行届ザル所ハ、間 数ヲ別紙小帳ニ記載シ、各村巡回相済メ番所ヘ帰所致候 事。                       一原勝劣執行ノトキハ、総耕作当以下各村村吏迄悉皆番所 庭ヘ罷出、両方ヘ分列シ兼而記載致タル小帳、番付通地 頭代ヨリ相達シ候得ヘハ、即チ分列シタル総耕作当以下 村吏迄、勝ノ方ヘ向ケ劣ケタル方ハ一礼仕候、右終テ総 耕作当以下文子各村掟迄、番所内ヘ列座致シ、勝タル村 吏等ヲ呼出シ褒酒ヲ与ヘ、劣ケタル村吏等ヘハ列座致シ タル中ヘ呼出、来秋原勝劣ニハ相働キ勝ヲ得ルノ注意可 致旨説諭ヲ加候事。 ,高嶺間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,117,118 第二巻 農業制度の一(農政) 真壁間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,10,真壁番所,仲吉朝助,原勝負に関する事件、御申越に依り別紙之通り取調候条、及御送付候也。                     明治廿五年十月十日          真壁番所     仲吉朝助殿                                              原勝負に関する標準              一賞罰                        賞とは、間切部内九ケ村勝負九番に分つ、一番勝は焼酎 一升、二番勝ちは焼酎五合を賞与す。         罰とは、間切部内畑田道路屋敷を検査し、不都合之廉あ る時は、人夫一人仕事に金拾銭づゝ、各負担者より罰金 を徴収す。                    一勝負之決定 畑田道路屋敷を検点し、之を各村持地石高 に比例を取り、而して部内各村を両部(一部は真壁、糸 洲、安里、小波蔵、名城の五ケ村にして南部と唱ふ、一 部は伊敷、新垣、真栄平、宇江城、の四ケ村にして西部 と唱ふ、)に分け、両部総点数少き方を勝とす。[(註 、ニシとは北の事也)]                                               ,原勝負ニ関スル事件、御申越ニ依リ別紙之通リ取調候条、及御送付候也。                     明治廿五年十月十日          真壁番所     仲吉朝助殿                                              原勝負ニ関スル標準              一賞罰                        賞トハ、間切部内九ケ村勝負九番ニ分ツ、一番勝ハ焼酎 一升、二番勝チハ焼酎五合ヲ賞与ス。         罰トハ、間切部内畑田道路屋敷ヲ検査シ、不都合之廉ア ル時ハ、人夫一人仕事ニ金拾銭ヅゝ、各負担者ヨリ罰金 ヲ徴収ス。                    一勝負之決定 畑田道路屋敷ヲ検点シ、之ヲ各村持地石高 ニ比例ヲ取リ、而シテ部内各村ヲ両部(一部ハ真壁、糸 洲、安里、小波蔵、名城ノ五ケ村ニシテ南部ト唱フ、一 部ハ伊敷、新垣、真栄平、宇江城、ノ四ケ村ニシテ西部 ト唱フ、)ニ分ケ、両部総点数少キ方ヲ勝トス。[(註 、ニシトハ北ノ事也)]                                               ,真壁間切,"1892,10.10",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,118, 第二巻 農業制度の一(農政) 真壁間切の慣例 続1,明治25,光緒18,1892,10,10,真壁番所,仲吉朝助,一諸例規 原勝負は、春秋両度之を執行す、検査点取等準 備する時は、更に日撰を以て勝負式を執行す、式左之通 り。                        一当日番所各村吏員及人民中番所前へ群集の事。    一両部の大籏并各村番号小籏を差立る事。       一式執行の時は、総耕作当以下番所吏員及各村掟耕作当  山当両部に引分(総耕作以下番所員は、予て両部に手  配し置く、)整列せしめ、地頭代に於て検点書を朗読  し勝負の次第を示し聞せ、而して負の方は頭巾を脱さ  せ、勝方に問ひ一礼せしめ即て式場にて両方共焼酎を  呑ましむ、式終てより番所員及村掟迄は番所に於て宴  会す、各村人民には人口割を以て応分の焼酎を与へ、  勝手次第番所前に於て歓〔観〕遊するなり。      但諸入費は、一期中原番札に係る科金点取より生する  罰金、且番所経費予算原勝負費目等にて支弁す。 ,一諸例規 原勝負ハ、春秋両度之ヲ執行ス、検査点取等準 備スル時ハ、更ニ日撰ヲ以テ勝負式ヲ執行ス、式左之通 リ。                        一当日番所各村吏員及人民中番所前ヘ群集ノ事。    一両部ノ大籏并各村番号小籏ヲ差立ル事。       一式執行ノ時ハ、総耕作当以下番所吏員及各村掟耕作当  山当両部ニ引分(総耕作以下番所員ハ、予テ両部ニ手  配シ置ク、)整列セシメ、地頭代ニ於テ検点書ヲ朗読  シ勝負ノ次第ヲ示シ聞セ、而シテ負ノ方ハ頭巾ヲ脱サ  セ、勝方ニ問ヒ一礼セシメ即テ式場ニテ両方共焼酎ヲ  呑マシム、式終テヨリ番所員及村掟迄ハ番所ニ於テ宴  会ス、各村人民ニハ人口割ヲ以テ応分ノ焼酎ヲ与ヘ、  勝手次第番所前ニ於テ歓〔観〕遊スルナリ。      但諸入費ハ、一期中原番札ニ係ル科金点取ヨリ生スル  罰金、且番所経費予算原勝負費目等ニテ支弁ス。 ,真壁間切,"1892,10.10",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,118,119 第二巻 農業制度の一(農政) 喜屋武間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,22,喜屋武間切地頭代・玉城三平,仲吉朝助,当間切原勝負に関する賞罰其他取調報告可致旨、御依頼之趣敬承取調候処、右は原勝負執行する日を決定すれば其五六日前より番所吏員を始め、各村掟耕作当山当共南西  [(ハエニシ)]両手に分ち、田畑の耕耘、道路の修繕、屋敷の掃除等を巡視し原勝負当日に至れは比較査定す、又賞罰を処するには、番所前に於て南西両手の吏員を始め、各村掟耕作当山当共巾を頂き両方に並列せしめ、当時勝負を決したる所を、地頭代より詳細解説の上勝負の賞罰状を授与し、尚ほ勝ちたる方に焼酎を与へ、負けたる方は巾を脱し勝ちたる方に向て一礼せしめる有様にて、別に例規等は無之候状、此段御答申上候也。                            喜屋武間切地頭代  明治二十五年十月廿二日         玉城三平    仲吉朝助殿   ,当間切原勝負ニ関スル賞罰其他取調報告可致旨、御依頼之趣敬承取調候処、右ハ原勝負執行スル日ヲ決定スレバ其五六日前ヨリ番所吏員ヲ始メ、各村掟耕作当山当共南西  [(ハエニシ)]両手ニ分チ、田畑ノ耕耘、道路ノ修繕、屋敷ノ掃除等ヲ巡視シ原勝負当日ニ至レハ比較査定ス、又賞罰ヲ処スルニハ、番所前ニ於テ南西両手ノ吏員ヲ始メ、各村掟耕作当山当共巾ヲ頂キ両方ニ並列セシメ、当時勝負ヲ決シタル所ヲ、地頭代ヨリ詳細解説ノ上勝負ノ賞罰状ヲ授与シ、尚ホ勝チタル方ニ焼酎ヲ与ヘ、負ケタル方ハ巾ヲ脱シ勝チタル方ニ向テ一礼セシメル有様ニテ、別ニ例規等ハ無之候状、此段御答申上候也。                            喜屋武間切地頭代  明治二十五年十月廿二日         玉城三平    仲吉朝助殿   ,喜屋武間切,"1892,10.22",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,119, 第二巻 農業制度の一(農政) 摩文仁間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,14,摩文仁番所,仲吉朝助,原勝負に関する賞罰、其他取調候処、別紙の通り有之候条、此旨及御答候也。                   明治廿五年十月十四日        摩文仁番所印    仲吉朝助殿                 一原勝負に関する賞罰                 一罰は、荒田畑一坪に付金四厘つゝを科す、且五十坪以  上荒田畑を有するものは、一坪四厘つゝの科金徴収の  上、勝負差分として各村人民等米須馬場総集の際、其  中にて棕梠皮を冠し(俗言ゲーター)を行はしむ、  (此ゲーターを行はれるものは、甚恥辱と思ひ〔ヒ〕懲  戒の第一なるものなり、)[(註、ゲーターは片足に  て飛ぶ子供の遊戯)]               一賞は、各村東西両手に分ち、荒田畑の坪数を調査し、  荒田畑無之或は坪数少き手を勝として、焼酎一升尚又  両手の一番村(東の一番村、西の一番村)へも焼酎一  升つゝを賞与す。(此れは勝負差分け式にして、右終  て尚又一統へも焼酎を与ふ)           一勝負を決定する標準                  本項勝負を決定する標準は、東西両手荒田畑の坪数を  計算して、坪数少き手を勝とするものなり。    一右に関する諸例規                   本項原勝負に関する賞罰及勝負の決定等は、是迄の仕  来により執行し、別段右に関する諸例規なし。                         ,原勝負ニ関スル賞罰、其他取調候処、別紙ノ通リ有之候条、此旨及御答候也。                   明治廿五年十月十四日        摩文仁番所印    仲吉朝助殿                 一原勝負ニ関スル賞罰                 一罰ハ、荒田畑一坪ニ付金四厘ツゝヲ科ス、且五十坪以  上荒田畑ヲ有スルモノハ、一坪四厘ツゝノ科金徴収ノ  上、勝負差分トシテ各村人民等米須馬場総集ノ際、其  中ニテ棕梠皮ヲ冠シ(俗言ゲーター)ヲ行ハシム、  (此ゲーターヲ行ハレルモノハ、甚恥辱ト思ヒ〔ヒ〕懲  戒ノ第一ナルモノナリ、)[(註、ゲーターハ片足ニ  テ飛ブ子供ノ遊戯)]               一賞ハ、各村東西両手ニ分チ、荒田畑ノ坪数ヲ調査シ、  荒田畑無之或ハ坪数少キ手ヲ勝トシテ、焼酎一升尚又  両手ノ一番村(東ノ一番村、西ノ一番村)ヘモ焼酎一  升ツゝヲ賞与ス。(此レハ勝負差分ケ式ニシテ、右終  テ尚又一統ヘモ焼酎ヲ与フ)           一勝負ヲ決定スル標準                  本項勝負ヲ決定スル標準ハ、東西両手荒田畑ノ坪数ヲ  計算シテ、坪数少キ手ヲ勝トスルモノナリ。    一右ニ関スル諸例規                   本項原勝負ニ関スル賞罰及勝負ノ決定等ハ、是迄ノ仕  来ニヨリ執行シ、別段右ニ関スル諸例規ナシ。                         ,摩文仁間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,119,120 第二巻 農業制度の一(農政) 具志頭間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,26,具志頭間切地頭代・大田多之,仲吉朝助,所轄内原勝負に関する賞罰、其他勝負を決定する標準取調の義に付、御紙面の趣敬承、右は春秋両季間切吏員并村吏共協議の上、原勝負の日限を定め、当日には部内の原を六区に別け、吏員も六組に派遣、田畑耕耘の怠否作物栽培の良否を巡視し[て]、夫々行届かざるものは地主氏名担当の村名及罰金(罰金は一人仕口二十銭の割を以て分取す)の分取りを記載し、之を封して地頭代に呈す、地頭代に於ては之を取纏め勝負決定の日を各地へ通知し、其日に至り候はゞ勝ちたる村吏と負けたる村吏〔ト〕席を上下に分ち、負けたるものは勝ちたるものに向ひ〔へ〕一礼せしめ、且叱り付け候上、他日始末書を取り本人は一人仕事に科金二十銭、担当吏員は一人に其科金十分の一つを経伺の上徴収す、勝ちたるものは褒詞褒酒(褒酒は一ケ村に焼酎三升づゝなり)を与へて退散せしむる慣例なり、而して兼て用意ある赤白の小旗〔籏〕を東西に分け、赤旗〔籏〕の組は赤巾を頂〔項〕き、白旗〔籏〕の組は白巾を結ひ、交互騎馬競争勝つものは酒を与へ、負けたるものは巾を脱せしめる有様にて、一入遊興後〔后〕来奮励心を発達し、実に農家に於て利益なる旧例に有之候、依て此段不取敢御答申上候也。                                        具志頭間切地頭代  明治廿五年十月廿六日       大田多之助印    仲吉朝助殿                                        ,所轄内原勝負ニ関スル賞罰、其他勝負ヲ決定スル標準取調ノ義ニ付、御紙面ノ趣敬承、右ハ春秋両季間切吏員并村吏共協議ノ上、原勝負ノ日限ヲ定メ、当日ニハ部内ノ原ヲ六区ニ別ケ、吏員モ六組ニ派遣、田畑耕耘ノ怠否作物栽培ノ良否ヲ巡視シ[テ]、夫々行届カザルモノハ地主氏名担当ノ村名及罰金(罰金ハ一人仕口二十銭ノ割ヲ以テ分取ス)ノ分取リヲ記載シ、之ヲ封シテ地頭代ニ呈ス、地頭代ニ於テハ之ヲ取纏メ勝負決定ノ日ヲ各地ヘ通知シ、其日ニ至リ候ハゞ勝チタル村吏ト負ケタル村吏〔ト〕席ヲ上下ニ分チ、負ケタルモノハ勝チタルモノニ向ヒ〔ヘ〕一礼セシメ、且叱リ付ケ候上、他日始末書ヲ取リ本人ハ一人仕事ニ科金二十銭、担当吏員ハ一人ニ其科金十分ノ一ツヲ経伺ノ上徴収ス、勝チタルモノハ褒詞褒酒(褒酒ハ一ケ村ニ焼酎三升ヅゝナリ)ヲ与ヘテ退散セシムル慣例ナリ、而シテ兼テ用意アル赤白ノ小旗〔籏〕ヲ東西ニ分ケ、赤旗〔籏〕ノ組ハ赤巾ヲ頂〔項〕キ、白旗〔籏〕ノ組ハ白巾ヲ結ヒ、交互騎馬競争勝ツモノハ酒ヲ与ヘ、負ケタルモノハ巾ヲ脱セシメル有様ニテ、一入遊興後〔后〕来奮励心ヲ発達シ、実ニ農家ニ於テ利益ナル旧例ニ有之候、依テ此段不取敢御答申上候也。                                        具志頭間切地頭代  明治廿五年十月廿六日       大田多之助印    仲吉朝助殿                                        ,具志頭間切,"1892,10.26",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,120, 第二巻 農業制度の一(農政) 玉城間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,11,玉城間切地頭代・仲村助,島尻役所,   原勝負に関する事件に付報告          原勝負之義に付確たる書類は無之候得共、勝負は惣耕作当以下吏員各村掟耕作当山当共、三手分を以て毎年春秋両度田畑之耕作及ひ屋敷道路等を検査し、怠り手後り候方を罰し、(耕耘不足一坪に付金二厘、不掃除一坪に付金四厘、棕梠手入不足一本に付金二厘、家のいりちや破金二厘、 〔苧〕手入不足一坪に付金二厘づゝ)其罰金取立地頭代に於て勝負差分致し、当間切字上江洲〔洌〕口馬場に於て三手共頭に巾を掛け、旗〔籏〕頭金皷〔鞁〕打鳴らし勝負番の次第相達し候はゞ、二番三番の方は一番の方へ向け掛けたる巾を拔し一礼す、左候て一番の方へ賞として焼酎二升二番の方へ同一升相与へ、差分添て馬勝負致し候例規に御座候条、此段及御報告候也。                               玉城間切地頭代  明治廿五年十月十一日        仲村寛助印    島尻役所御中                                        ,   原勝負ニ関スル事件ニ付報告          原勝負之義ニ付確タル書類ハ無之候得共、勝負ハ惣耕作当以下吏員各村掟耕作当山当共、三手分ヲ以テ毎年春秋両度田畑之耕作及ヒ屋敷道路等ヲ検査シ、怠リ手後リ候方ヲ罰シ、(耕耘不足一坪ニ付金二厘、不掃除一坪ニ付金四厘、棕梠手入不足一本ニ付金二厘、家ノイリチヤ破金二厘、 〔苧〕手入不足一坪ニ付金二厘ヅゝ)其罰金取立地頭代ニ於テ勝負差分致シ、当間切字上江洲〔洌〕口馬場ニ於テ三手共頭ニ巾ヲ掛ケ、旗〔籏〕頭金皷〔鞁〕打鳴ラシ勝負番ノ次第相達シ候ハゞ、二番三番ノ方ハ一番ノ方ヘ向ケ掛ケタル巾ヲ拔シ一礼ス、左候テ一番ノ方ヘ賞トシテ焼酎二升二番ノ方ヘ同一升相与ヘ、差分添テ馬勝負致シ候例規ニ御座候条、此段及御報告候也。                               玉城間切地頭代  明治廿五年十月十一日        仲村寛助印    島尻役所御中                                        ,玉城間切,"1892,10.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,120,121 第二巻 農業制度の一(農政) 知念間切の慣例,明治25,光緒18,1892,11,10,知念間切地頭代・大城耕一,仲吉朝助,当間切原勝劣に関する諸例規取調候処、別紙罰則の通り有之候条、此段及御答候〔也〕。                               知念間切地頭代  明治廿五年十一月十日        大城耕一印     仲吉朝助殿                   記                       一田畑諸作物草取り後の方は、一坪に付科銭壱銭宛。  一荒田及イフ相滞り候方は、一坪に付同壱〔弐〕銭宛。 一同畑方同上。                   一溝イフ相滞候方は、一間に付同八厘宛。       一川面并田方畦小野畠方土留落かけ毛付無之方は、一間に 付同四銭。                    一山野并川面土手相破候者、一間に付同貳拾銭宛。   一印部土手相破候者、一つに付同貳円宛。       一方切土手相破候者、一つに付科金〔銭〕貳円宛。   一宿道脇道附合溝相破、水順通無之作調致大形候方、一間 に付同貳拾銭宛。                                       ,当間切原勝劣ニ関スル諸例規取調候処、別紙罰則ノ通リ有之候条、此段及御答候〔也〕。                               知念間切地頭代  明治廿五年十一月十日        大城耕一印     仲吉朝助殿                   記                       一田畑諸作物草取リ後ノ方ハ、一坪ニ付科銭壱銭宛。  一荒田及イフ相滞リ候方ハ、一坪ニ付同壱〔弐〕銭宛。 一同畑方同上。                   一溝イフ相滞候方ハ、一間ニ付同八厘宛。       一川面并田方畦小野畠方土留落カケ毛付無之方ハ、一間ニ 付同四銭。                    一山野并川面土手相破候者、一間ニ付同貳拾銭宛。   一印部土手相破候者、一ツニ付同貳円宛。       一方切土手相破候者、一ツニ付科金〔銭〕貳円宛。   一宿道脇道附合溝相破、水順通無之作調致大形候方、一間 ニ付同貳拾銭宛。                                       ,知念間切,"1892,11.10",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,121, 第二巻 農業制度の一(農政) 知念間切の慣例 続1,明治25,光緒18,1892,11,10,知念間切地頭代・大城耕一,仲吉朝助,一壅取扱致大形候方、同貳拾銭宛。          一屋敷囲内外垣結立不行届方は、一間に付同貳銭宛。  一同上不掃除の者は、同貳拾銭。           一棕梠手入方不行届方は、一本に付同貳銭宛。     一芭蕉苧敷鍬草不仕方は、一坪に付同貳銭宛。     一同垣仕合不行届方は、一間に付同貳銭宛。      一棕梠種子蒔入敷草仕取壅相用無之方は、掟及び耕作当共 一人に付金十銭宛。                一同囲垣仕合不行届方、同上。            一苗松の義、苗程少又は本数不足の方は、掟及び耕作当共 一人に付同壱円宛。                一蘇鉄子植付方不行届方、同上。           一屋敷囲にか竹植替不行届方は、一間に付同拾銭宛。  一荻敷手入方不行届方は、一坪に付同壱銭宛。     一同垣仕不足の方は、一間に付同上。           但掟及耕作当は、仕不足の軽〔怪〕重に依り吟味の上  其科申付候事。                 右之通り。                                           ,一壅取扱致大形候方、同貳拾銭宛。          一屋敷囲内外垣結立不行届方ハ、一間ニ付同貳銭宛。  一同上不掃除ノ者ハ、同貳拾銭。           一棕梠手入方不行届方ハ、一本ニ付同貳銭宛。     一芭蕉苧敷鍬草不仕方ハ、一坪ニ付同貳銭宛。     一同垣仕合不行届方ハ、一間ニ付同貳銭宛。      一棕梠種子蒔入敷草仕取壅相用無之方ハ、掟及ビ耕作当共 一人ニ付金十銭宛。                一同囲垣仕合不行届方、同上。            一苗松ノ義、苗程少又ハ本数不足ノ方ハ、掟及ビ耕作当共 一人ニ付同壱円宛。                一蘇鉄子植付方不行届方、同上。           一屋敷囲ニカ竹植替不行届方ハ、一間ニ付同拾銭宛。  一荻敷手入方不行届方ハ、一坪ニ付同壱銭宛。     一同垣仕不足ノ方ハ、一間ニ付同上。           但掟及耕作当ハ、仕不足ノ軽〔怪〕重ニ依リ吟味ノ上  其科申付候事。                 右之通リ。                                           ,知念間切,"1892,11.10",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,121,122 第二巻 農業制度の一(農政) 佐敷間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,20,佐敷間切地頭代・玉城専一,島尻役所,   御届                     当間切原勝負に関する賞罰、其他勝負[を]決定する標準、并之れに関する諸例規等取調を以て届出候様御申入之趣き敬承し、就ては原勝負の例規たるや、春秋二回予て役所へ報告を以て施執するものにて、部内八ケ村東り[(アガリ)]西り[(イリ)]二手に分ち、給〔総〕耕作当手元にして役々各村掟耕作当山当迄(春季は屋比久馬場秋季は津波古馬場)へ相揃へ、地頭代より指名を以て五手に分り(田、畑、道路、屋敷内、堤防、橋梁、浜塩垣、土留)等を巡視し、田畑耕耘手後り及掃除其他悪敷所を認定し、夫何人にて仕合せ候と見込み、巡回末村に於て一手取纏め、地頭代の検印の上総耕作当にて封印し、地頭代へ呈し、而して地頭代は、日柄を定め役々及各村掟耕作当山当迄番所へ相集め開封し、何村々に夫何人仕口不足に付、何方は夫何十人、何方何村々に夫何人仕不足、両方共仕不足人夫を対照すれば、                                          ,   御届                     当間切原勝負ニ関スル賞罰、其他勝負[ヲ]決定スル標準、并之レニ関スル諸例規等取調ヲ以テ届出候様御申入之趣キ敬承シ、就テハ原勝負ノ例規タルヤ、春秋二回予テ役所ヘ報告ヲ以テ施執スルモノニテ、部内八ケ村東リ[(アガリ)]西リ[(イリ)]二手ニ分チ、給〔総〕耕作当手元ニシテ役々各村掟耕作当山当迄(春季ハ屋比久馬場秋季ハ津波古馬場)ヘ相揃ヘ、地頭代ヨリ指名ヲ以テ五手ニ分リ(田、畑、道路、屋敷内、堤防、橋梁、浜塩垣、土留)等ヲ巡視シ、田畑耕耘手後リ及掃除其他悪敷所ヲ認定シ、夫何人ニテ仕合セ候ト見込ミ、巡回末村ニ於テ一手取纏メ、地頭代ノ検印ノ上総耕作当ニテ封印シ、地頭代ヘ呈シ、而シテ地頭代ハ、日柄ヲ定メ役々及各村掟耕作当山当迄番所ヘ相集メ開封シ、何村々ニ夫何人仕口不足ニ付、何方ハ夫何十人、何方何村々ニ夫何人仕不足、両方共仕不足人夫ヲ対照スレバ、                                          ,佐敷間切,"1892,10.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,122, 第二巻 農業制度の一(農政) 佐敷間切の慣例 続1,明治25,光緒18,1892,10,20,佐敷間切地頭代・玉城専一,島尻役所,今回は勝と報告し、負け方各村耕作当は鼻に墨を塗り双方共旗〔籏〕を引き、屋比久馬場へ行せしめ、同所に於て両手総耕作当始め役々各村掟耕作当山当迄行列し、負け方より勝方へ一礼し、勝方へ賞酒を与へ、終て競馬を始め、且手後り及掃除其他悪敷もの処罰は、明治廿三年役所長指第百九十号を以て御認可を得たる間切内法第十五条に依り、役所経伺の上施行する例規に有之候条、此段及御届候也。                  佐敷間切地頭代   明治廿五年十月廿日        玉城專一 印     島尻役所御中 ,今回ハ勝ト報告シ、負ケ方各村耕作当ハ鼻ニ墨ヲ塗リ双方共旗〔籏〕ヲ引キ、屋比久馬場ヘ行セシメ、同所ニ於テ両手総耕作当始メ役々各村掟耕作当山当迄行列シ、負ケ方ヨリ勝方ヘ一礼シ、勝方ヘ賞酒ヲ与ヘ、終テ競馬ヲ始メ、且手後リ及掃除其他悪敷モノ処罰ハ、明治廿三年役所長指第百九十号ヲ以テ御認可ヲ得タル間切内法第十五条ニ依リ、役所経伺ノ上施行スル例規ニ有之候条、此段及御届候也。                  佐敷間切地頭代   明治廿五年十月廿日        玉城專一 印     島尻役所御中 ,佐敷間切,"1892,10.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,122, 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 ,明治22,光緒15,1889,12,20,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,   原勝負執行景況御届              本年秋季原勝負之義、南西両手に配し、真鏡名、稲福、大城、目取真、湧稲国、稲嶺、平川、高宮城、仲程、九ケ村を南の手、南風原〔平〕、西原、平良、嶺井、上与那原、与那原、大見武、板良敷、島袋、古堅、当間、十一ケ村を西の手とし、本年八月廿九日に於て原勝負ケ条役々手配等、甲乙号書の通り各村へ相達、原来各手配の役々掟耕作当に於て不断巡回、精々下知方を以て田畑耕耘其外勝負のケ条能く仕合させ、然して去月廿八日より廿九日迄、両手役々并各掟耕作当相交り〔レ〕七組に分れ、田畑山野河川道路橋梁及各村屋敷[を]巡視し、不行届のケ所は筆記し、同月卅日封緘を以て直に地頭代に差出候に付、地頭代は之を受け兼て各村へ相達置候原勝負ケ条に照し、之れが科金額を定め、其科金額の多少に因て勝負差分け致候処、丙号書之通り南の手勝利を得候に付、 ,   原勝負執行景況御届              本年秋季原勝負之義、南西両手ニ配シ、真鏡名、稲福、大城、目取真、湧稲国、稲嶺、平川、高宮城、仲程、九ケ村ヲ南ノ手、南風原〔平〕、西原、平良、嶺井、上与那原、与那原、大見武、板良敷、島袋、古堅、当間、十一ケ村ヲ西ノ手トシ、本年八月廿九日ニ於テ原勝負ケ条役々手配等、甲乙号書ノ通リ各村ヘ相達、原来各手配ノ役々掟耕作当ニ於テ不断巡回、精々下知方ヲ以テ田畑耕耘其外勝負ノケ条能ク仕合サセ、然シテ去月廿八日ヨリ廿九日迄、両手役々并各掟耕作当相交リ〔レ〕七組ニ分レ、田畑山野河川道路橋梁及各村屋敷[ヲ]巡視シ、不行届ノケ所ハ筆記シ、同月卅日封緘ヲ以テ直ニ地頭代ニ差出候ニ付、地頭代ハ之ヲ受ケ兼テ各村ヘ相達置候原勝負ケ条ニ照シ、之レガ科金額ヲ定メ、其科金額ノ多少ニ因テ勝負差分ケ致候処、丙号書之通リ南ノ手勝利ヲ得候ニ付、 ,大里間切,"1889,12.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,122,123 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続1,明治22,光緒15,1889,12,20,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,本月十五日長堂馬場に出て同日午前七時壇上に登り、西手役々掟耕作当壇の前に喚寄せ、勝負差分けの赴き西手に示し、即ち西の手役々掟耕作当に命し、南の手役々掟耕作当へ一礼〔札〕せしめ、南の手には褒賞として焼酎三升支給、終て両手共退去、同日午前九時より両手馬三十六組勝負仕候処、西の手三組勝利を得申候、此段御届仕候也。                    大里間切地頭代    明治廿二年十二月廿日      真栄田清吉       島尻役所御中    ,本月十五日長堂馬場ニ出テ同日午前七時壇上ニ登リ、西手役々掟耕作当壇ノ前ニ喚寄セ、勝負差分ケノ赴キ西手ニ示シ、即チ西ノ手役々掟耕作当ニ命シ、南ノ手役々掟耕作当ヘ一礼〔札〕セシメ、南ノ手ニハ褒賞トシテ焼酎三升支給、終テ両手共退去、同日午前九時ヨリ両手馬三十六組勝負仕候処、西ノ手三組勝利ヲ得申候、此段御届仕候也。                    大里間切地頭代    明治廿二年十二月廿日      真栄田清吉       島尻役所御中    ,大里間切,"1889,12.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,123, 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続2,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,   春秋原勝劣箇条                一荒畑一坪に付、科金一厘つゝ。           一六月以来植付の蕃薯草取除け無之、一坪に付科金一厘つ ゝ。                        但畑敷中溝捌方は、下知方迄にて科金に及ばず。   一宿道脇道に接する甘蔗敷垣作立無之方、一間に付科金一 厘つゝ。(本項春原勝負の時はなし)          但宿道脇道と小川を以て隔てたる甘蔗敷は、垣作るに  及ばず。                    一畑方溝泥土相捌方無之ものは、一間に付科金一厘つゝ。  但五月以前植付の蕃薯畑は、溝捌くに及ばず。   一宿道脇道并矼川井堰等破所修繕無之方、一間に付科金二 厘つゝ。                     一各村屋敷籬結立て無之方、一間に付科金一厘つゝ。  一各村屋敷掃除無之方は、一間に付科金一厘つゝ。   一田方水口堅固に築造無之方は、一つに付科金四厘つゝ。  但溝田水口は科金に及ばず。           一乾田十坪に付、科金一厘つゝ。             但溝田は、科金に及ばず。                                  ,   春秋原勝劣箇条                一荒畑一坪ニ付、科金一厘ツゝ。           一六月以来植付ノ蕃薯草取除ケ無之、一坪ニ付科金一厘ツ ゝ。                        但畑敷中溝捌方ハ、下知方迄ニテ科金ニ及バズ。   一宿道脇道ニ接スル甘蔗敷垣作立無之方、一間ニ付科金一 厘ツゝ。(本項春原勝負ノ時ハナシ)          但宿道脇道ト小川ヲ以テ隔テタル甘蔗敷ハ、垣作ルニ  及バズ。                    一畑方溝泥土相捌方無之モノハ、一間ニ付科金一厘ツゝ。  但五月以前植付ノ蕃薯畑ハ、溝捌クニ及バズ。   一宿道脇道并矼川井堰等破所修繕無之方、一間ニ付科金二 厘ツゝ。                     一各村屋敷籬結立テ無之方、一間ニ付科金一厘ツゝ。  一各村屋敷掃除無之方ハ、一間ニ付科金一厘ツゝ。   一田方水口堅固ニ築造無之方ハ、一ツニ付科金四厘ツゝ。  但溝田水口ハ科金ニ及バズ。           一乾田十坪ニ付、科金一厘ツゝ。             但溝田ハ、科金ニ及バズ。                                  ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,123,124 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続3,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,一方切土手修繕無之方、一つに付科金一銭つゝ。    一小棕梠手入無之方、一本に付科金二厘つゝ。       但余地へ植付の分は、科金に及ばず。       一芭蕉苧敷草取除け無之方、一坪に付科金一厘つゝ。  一山野破所修繕無之方、一坪に付科金一厘つゝ。    一畠方土留破所修繕無之方は、一間に付科金一厘つゝ。 一田方畦破所修繕無之方は、一間に付科金二厘つゝ。  一田方泥土拔揚無之方、一坪に付科金四厘つゝ。      但秋稲の中は之を除く。             一荒田一坪に付、科金二厘つゝ。           一秋稲草取除け無之方、一坪に付科金一厘つゝ。    一山野畑方土留切細め候方、一間に付科金二厘つゝ。  右は本年秋季原勝負之義、前記ケ条により執行致候条予て申入候、両手段〔役〕々掟頭々に於て不断巡廻、精々下知方を以て各村共不行届廉無之様可致候、此旨相達候也。   但勝劣執行期日は、更に相達すべし。                            大里番所                       ,一方切土手修繕無之方、一ツニ付科金一銭ツゝ。    一小棕梠手入無之方、一本ニ付科金二厘ツゝ。       但余地ヘ植付ノ分ハ、科金ニ及バズ。       一芭蕉苧敷草取除ケ無之方、一坪ニ付科金一厘ツゝ。  一山野破所修繕無之方、一坪ニ付科金一厘ツゝ。    一畠方土留破所修繕無之方ハ、一間ニ付科金一厘ツゝ。 一田方畦破所修繕無之方ハ、一間ニ付科金二厘ツゝ。  一田方泥土拔揚無之方、一坪ニ付科金四厘ツゝ。      但秋稲ノ中ハ之ヲ除ク。             一荒田一坪ニ付、科金二厘ツゝ。           一秋稲草取除ケ無之方、一坪ニ付科金一厘ツゝ。    一山野畑方土留切細メ候方、一間ニ付科金二厘ツゝ。  右ハ本年秋季原勝負之義、前記ケ条ニヨリ執行致候条予テ申入候、両手段〔役〕々掟頭々ニ於テ不断巡廻、精々下知方ヲ以テ各村共不行届廉無之様可致候、此旨相達候也。   但勝劣執行期日ハ、更ニ相達スベシ。                            大里番所                       ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,124, 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続4,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,    両手役々掟頭々                  手 配                               西の手                           惣耕作当  外間吉造                総山当   知念喜八                夫地頭   大田竹八                南風掟   吉里仙助                西 掟   与那嶺稲光               与那嶺掟  城間蘇八                島袋掟   与屋与表                与那原掟  宮里正一                西原掟   上里勇一 ,    両手役々掟頭々                  手 配                               西ノ手                           惣耕作当  外間吉造                総山当   知念喜八                夫地頭   大田竹八                南風掟   吉里仙助                西 掟   与那嶺稲光               与那嶺掟  城間蘇八                島袋掟   与屋与表                与那原掟  宮里正一                西原掟   上里勇一 ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,124, 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続5,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,           南の手                           総耕作当  宮城貞八                総山当   宮平助作                夫地頭   照屋四郎                首里大屋子 新里武一                大 掟   上江洌茂八               平川掟   大城取隆                湧稲国掟  島袋太郎                稲福掟   新里南運 右之通り                        明治廿二年八月廿九年       大里番所   ,           南ノ手                           総耕作当  宮城貞八                総山当   宮平助作                夫地頭   照屋四郎                首里大屋子 新里武一                大 掟   上江洌茂八               平川掟   大城取隆                湧稲国掟  島袋太郎                稲福掟   新里南運 右之通リ                        明治廿二年八月廿九年       大里番所   ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,124,125 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続6,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,    丙号原勝負差分書                       西の手                                  平良村   東外間屋敷垣三間結立無之に付。           一科金三厘                     東玉那覇道七間掃除無之に付。            一科金七厘                     東下ノ大屋小棕梠一本手入方無之に付。        一科金二厘                      計金一銭二厘                   ,    丙号原勝負差分書                       西ノ手                                  平良村   東外間屋敷垣三間結立無之ニ付。           一科金三厘                     東玉那覇道七間掃除無之ニ付。            一科金七厘                     東下ノ大屋小棕梠一本手入方無之ニ付。        一科金二厘                      計金一銭二厘                   ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,125, 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続7,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,                    与那原村  漢那小山野境土手修繕無之に付。           一科金六厘                     富川荒田三坪                    一科金六厘                     伊盛荒田十坪                    一科金二銭                     川ノ前荒田三坪                   一科金六厘                     荻畠ケ荒田四坪                   一科金八厘                     仲下門荒田五坪                   一科金一銭                     村内宿道十間修繕無之に付。 ,                    与那原村  漢那小山野境土手修繕無之ニ付。           一科金六厘                     富川荒田三坪                    一科金六厘                     伊盛荒田十坪                    一科金二銭                     川ノ前荒田三坪                   一科金六厘                     荻畠ケ荒田四坪                   一科金八厘                     仲下門荒田五坪                   一科金一銭                     村内宿道十間修繕無之ニ付。 ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,125, 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続8,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,一科金二銭                     荻畠ケノ前屋敷五間掃除無之に付。          一科金五厘                     安谷屋小屋敷垣一間結立無之。            一科金一厘                     上門荒田二十五坪                  一科金五銭                     東照屋小荒田四十坪                 一科金八銭                     大前荒田二十五坪                  一科金五銭                      計金二十六銭二厘 ,一科金二銭                     荻畠ケノ前屋敷五間掃除無之ニ付。          一科金五厘                     安谷屋小屋敷垣一間結立無之。            一科金一厘                     上門荒田二十五坪                  一科金五銭                     東照屋小荒田四十坪                 一科金八銭                     大前荒田二十五坪                  一科金五銭                      計金二十六銭二厘 ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,125,126 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続9,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,                     板良敷村 志良小荒田十五坪                  一科金三銭                     仲新垣屋敷一間半結立無之。             一科金二厘                      計金三銭二厘                                         島袋村 村持脇道破所三間修繕無之に付。           一科金六厘                     仲門バセウ苧敷五坪草取除け無之。          一科金五厘                      計金一銭一厘                   合計科金三十四銭七厘             ,                     板良敷村 志良小荒田十五坪                  一科金三銭                     仲新垣屋敷一間半結立無之。             一科金二厘                      計金三銭二厘                                         島袋村 村持脇道破所三間修繕無之ニ付。           一科金六厘                     仲門バセウ苧敷五坪草取除ケ無之。          一科金五厘                      計金一銭一厘                   合計科金三十四銭七厘             ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,126, 第二巻 農業制度の一(農政) 大里間切の慣例 続10,明治22,光緒15,1889,8,29,大里間切地頭代・真栄田清吉,島尻役所,        南の手                                     稲福村 平良荒田十一坪                   一科金二銭二厘                    計金二銭二厘                                         西原村 大屋畑方留十五間切り細め候に付。          一科金三銭                      計金三銭                     合計科金                       差引西の手科金三十二銭五厘多し。            勝          南の手            負          西の手         右は本年秋季原勝負差分け、前記の通り有之候也。 ,        南ノ手                                     稲福村 平良荒田十一坪                   一科金二銭二厘                    計金二銭二厘                                         西原村 大屋畑方留十五間切リ細メ候ニ付。          一科金三銭                      計金三銭                     合計科金                       差引西ノ手科金三十二銭五厘多シ。            勝          南ノ手            負          西ノ手         右ハ本年秋季原勝負差分ケ、前記ノ通リ有之候也。 ,大里間切,"1889,8.29",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,126, 第二巻 農業制度の一(農政) 南風原間切の慣例,明治25,光緒18,1892,10,15,南風原番所,仲吉朝助,当間切原勝負に関する賞罰、其外勝負を決定する標準并之れに関する諸例規等取調候処、別紙罰則のみ有之、其他諸例規等無之候条、此段及御答候也。            明治廿五年十月十五日        南風原番所    仲吉朝助殿                      覚                     一田方草取後之方、一坪に付科銭一貫五百文つゝ。   一田方イフ相滞草取除方後の方、一坪に付同一貫五百文つ ゝ。                       一荒畠方一坪に付、同一貫五百文つゝ。        一溝イフ相滞、一坪に付同三貫文つゝ。        一川面并田方畦山野畠方土留落かけ毛付無之所は、一間に 付同五十貫文つゝ。                一山野土手并川面土手相破候等、一つに付同五十貫文つゝ 。  ,当間切原勝負ニ関スル賞罰、其外勝負ヲ決定スル標準并之レニ関スル諸例規等取調候処、別紙罰則ノミ有之、其他諸例規等無之候条、此段及御答候也。            明治廿五年十月十五日        南風原番所    仲吉朝助殿                      覚                     一田方草取後之方、一坪ニ付科銭一貫五百文ツゝ。   一田方イフ相滞草取除方後ノ方、一坪ニ付同一貫五百文ツ ゝ。                       一荒畠方一坪ニ付、同一貫五百文ツゝ。        一溝イフ相滞、一坪ニ付同三貫文ツゝ。        一川面并田方畦山野畠方土留落カケ毛付無之所ハ、一間ニ 付同五十貫文ツゝ。                一山野土手并川面土手相破候等、一ツニ付同五十貫文ツゝ 。  ,南風原間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,127, 第二巻 農業制度の一(農政) 南風原間切の慣例 続1,明治25,光緒18,1892,10,15,南風原番所,仲吉朝助,一印[部]土手相破候等、一つに付同百貫文つゝ。   一方切土手、右同一つに付同五十貫文つゝ。      一宿道脇道附合溝相破水順無之作調致大形、一間に付科銭 三十貫文つゝ。                  一壅取扱致大形候方、一家に付同二十貫文つゝ。    一屋敷囲内外垣結立不宜所、一間に付同十貫文つゝ。  一同不掃除、一屋敷に付同二百貫文つゝ。       一棕梠手入方無之方、一本に付同五貫文つゝ。     一芭蕉苧敷鍬草不仕方、一坪に付同五貫文つゝ。    一同垣仕合不行届候方、一間に付同三十貫文つゝ。   一棕梠種子蒔入敷草仕取壅相用無之方は、一坪に付同十貫 文つゝ。,一印[部]土手相破候等、一ツニ付同百貫文ツゝ。   一方切土手、右同一ツニ付同五十貫文ツゝ。      一宿道脇道附合溝相破水順無之作調致大形、一間ニ付科銭 三十貫文ツゝ。                  一壅取扱致大形候方、一家ニ付同二十貫文ツゝ。    一屋敷囲内外垣結立不宜所、一間ニ付同十貫文ツゝ。  一同不掃除、一屋敷ニ付同二百貫文ツゝ。       一棕梠手入方無之方、一本ニ付同五貫文ツゝ。     一芭蕉苧敷鍬草不仕方、一坪ニ付同五貫文ツゝ。    一同垣仕合不行届候方、一間ニ付同三十貫文ツゝ。   一棕梠種子蒔入敷草仕取壅相用無之方ハ、一坪ニ付同十貫 文ツゝ。,南風原間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,127, 第二巻 農業制度の一(農政) 南風原間切の慣例 続2,明治25,光緒18,1892,10,15,南風原番所,仲吉朝助,一同囲垣仕合不行届候方、一間に付科銭二十五貫文つゝ。一楮木手入方不宜方、一本に付同五貫文つゝ。     一苗松之儀、苗程少又は本数不足之方、一本に付同三貫文 つゝ。                      一荻敷手入方不行届方、一坪に付同二貫文つゝ。    一蘇鉄子植付方不行届方、一本に付同二貫文つゝ。   一屋敷囲竹植替不行届方、一家に付同二百貫文つゝ。  右間切中諸仕立付勝負之儀、此節より仕不足之所はケ条之通り科銭相定置候間、毎家内無手拔仕調候様人別可申渡置候、此段兼而致問合候、以上。              附、掟頭耕作当は仕不足之軽重吟味之上、其科申付候  事。                        巳正月(乾隆三十八年) ,一同囲垣仕合不行届候方、一間ニ付科銭二十五貫文ツゝ。一楮木手入方不宜方、一本ニ付同五貫文ツゝ。     一苗松之儀、苗程少又ハ本数不足之方、一本ニ付同三貫文 ツゝ。                      一荻敷手入方不行届方、一坪ニ付同二貫文ツゝ。    一蘇鉄子植付方不行届方、一本ニ付同二貫文ツゝ。   一屋敷囲竹植替不行届方、一家ニ付同二百貫文ツゝ。  右間切中諸仕立付勝負之儀、此節ヨリ仕不足之所ハケ条之通リ科銭相定置候間、毎家内無手拔仕調候様人別可申渡置候、此段兼而致問合候、以上。              附、掟頭耕作当ハ仕不足之軽重吟味之上、其科申付候  事。                        巳正月(乾隆三十八年) ,南風原間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,127,128 第二巻 農業制度の一(農政) 真和志間切の慣例,明治25,光緒18,1892,,,真和志番所,各村惣耕作当中,明治廿五年                        春季農事勝負点書約定書                              真和志番所       記                     一甘蔗垣の義、場所見合堅固に仕合候事。         但不行届候はゞ、甘蔗に故障有之候間、仕不足は一間  に夫三分つゝ。                 一荒田畠打拵の事。                   但仕不足の方は、百坪に夫五人つゝ。       一田畠畦々并山野々崩破所は、堅固に仕合仕候事。     但不足之方は、一間に夫一人つゝ。        一七月以来植付芋かつら鍬草{金+平}草仕合候事。    但不仕〔仕不〕足の方は、百坪に夫一人つゝ。   一田畠并宿道脇道溝かき堅固に仕合候事。         但仕不足の方は、一間に夫二分つゝ。       一川面破所は、速に修繕可致候事。            但仕不足之方は、一間に夫五分つゝ。       一川面みなく速に取除け候事。              但仕不足の方は、一坪に夫五分つゝ。                             ,明治廿五年                        春季農事勝負点書約定書                              真和志番所       記                     一甘蔗垣ノ義、場所見合堅固ニ仕合候事。         但不行届候ハゞ、甘蔗ニ故障有之候間、仕不足ハ一間  ニ夫三分ツゝ。                 一荒田畠打拵ノ事。                   但仕不足ノ方ハ、百坪ニ夫五人ツゝ。       一田畠畦々并山野々崩破所ハ、堅固ニ仕合仕候事。     但不足之方ハ、一間ニ夫一人ツゝ。        一七月以来植付芋カツラ鍬草{金+平}草仕合候事。    但不仕〔仕不〕足ノ方ハ、百坪ニ夫一人ツゝ。   一田畠并宿道脇道溝カキ堅固ニ仕合候事。         但仕不足ノ方ハ、一間ニ夫二分ツゝ。       一川面破所ハ、速ニ修繕可致候事。            但仕不足之方ハ、一間ニ夫五分ツゝ。       一川面ミナク速ニ取除ケ候事。              但仕不足ノ方ハ、一坪ニ夫五分ツゝ。                             ,真和志間切,1892年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,128, 第二巻 農業制度の一(農政) 真和志間切の慣例 続1,明治25,光緒18,1892,,,真和志番所,各村惣耕作当中,一印部土手碑文并字面正敷、且つ根張一間高さ三尺仕合之 定規に候間、破壊所は修繕を加へ厳重可相守候事。    但仕不足の方は、各四件一件に付夫五人つゝ。   一他間切境内則ち方切土手の義、他間切と境界大切成者に て候間、崩破無之様に堅固に相守候事。         但仕不足は一つに夫一人つゝ。          一山野々及道路余地致開地候義、素より御禁止の事候処、 若し自侭に致開地場所速に相閉させ候事。        但仕不足は、間切村内法の通り処分相伺候事。   一浜潮垣明間の所は、あたん、はう木植付、破所は致修繕 候事。                        但仕不足之分は、坪に夫一人つゝ。        一屋敷々内外垣結立の事。                但仕不足之方は、一間に夫二分つゝ。       一屋敷内外掃除かき仕合候事。              但仕不足の方は、一坪に夫二分つゝ。                             ,一印部土手碑文并字面正敷、且ツ根張一間高サ三尺仕合之 定規ニ候間、破壊所ハ修繕ヲ加ヘ厳重可相守候事。    但仕不足ノ方ハ、各四件一件ニ付夫五人ツゝ。   一他間切境内則チ方切土手ノ義、他間切ト境界大切成者ニ テ候間、崩破無之様ニ堅固ニ相守候事。         但仕不足ハ一ツニ夫一人ツゝ。          一山野々及道路余地致開地候義、素ヨリ御禁止ノ事候処、 若シ自侭ニ致開地場所速ニ相閉サセ候事。        但仕不足ハ、間切村内法ノ通リ処分相伺候事。   一浜潮垣明間ノ所ハ、アタン、ハウ木植付、破所ハ致修繕 候事。                        但仕不足之分ハ、坪ニ夫一人ツゝ。        一屋敷々内外垣結立ノ事。                但仕不足之方ハ、一間ニ夫二分ツゝ。       一屋敷内外掃除カキ仕合候事。              但仕不足ノ方ハ、一坪ニ夫二分ツゝ。                             ,真和志間切,1892年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,128,129 第二巻 農業制度の一(農政) 真和志間切の慣例 続2,明治25,光緒18,1892,,,真和志番所,各村惣耕作当中,一屋敷々小棕梠植付土壅相用候事。            但仕不足の方は、十本に夫二分つゝ。       一宿道脇道御法通り可相守候事。             但不守の方は、一間に夫一人つゝ。        一芭蕉敷、鍬草を以て土壅相用候事。           但仕不足の方は、百坪に夫二人つゝ。       一屋敷々明間所は、竹木の類植付させ候事。        但し仕不足の方、一間に夫一分つゝ。       一外屋敷前、右同断。                  但し仕不足の方は、一間に夫一分つゝ。      一宿道脇道結構に作調候事。               但し仕不足の方は、一坪に夫一人つゝ。      一宿道附合の畠方山野は、溝かき及かま相互仕合候事。   但し仕不足の方は、一間夫五分つゝ。       一山野より御許可を得て諸木伐取候所は、速に根掘取、代 苗木植付させ候事。                  但し仕不足の方は、一本に夫五分つゝ。                                   ,一屋敷々小棕梠植付土壅相用候事。            但仕不足ノ方ハ、十本ニ夫二分ツゝ。       一宿道脇道御法通リ可相守候事。             但不守ノ方ハ、一間ニ夫一人ツゝ。        一芭蕉敷、鍬草ヲ以テ土壅相用候事。           但仕不足ノ方ハ、百坪ニ夫二人ツゝ。       一屋敷々明間所ハ、竹木ノ類植付サセ候事。        但シ仕不足ノ方、一間ニ夫一分ツゝ。       一外屋敷前、右同断。                  但シ仕不足ノ方ハ、一間ニ夫一分ツゝ。      一宿道脇道結構ニ作調候事。               但シ仕不足ノ方ハ、一坪ニ夫一人ツゝ。      一宿道附合ノ畠方山野ハ、溝カキ及カマ相互仕合候事。   但シ仕不足ノ方ハ、一間夫五分ツゝ。       一山野ヨリ御許可ヲ得テ諸木伐取候所ハ、速ニ根掘取、代 苗木植付サセ候事。                  但シ仕不足ノ方ハ、一本ニ夫五分ツゝ。                                   ,真和志間切,1892年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,129, 第二巻 農業制度の一(農政) 真和志間切の慣例 続3,明治25,光緒18,1892,,,真和志番所,各村惣耕作当中,一松種子蒔入敷、畦築立あたん植付候事。         但し仕不足の方は、一本に夫五本つゝ。      一杉〔松〕種子蒔入敷、畦築立あたん植付候事。      但し仕不足の方は、一間に夫二分つゝ。      一松種子敷は、種子高に応し兼而定規の坪数打拵の事。   但し仕不足の方は、一坪に夫二分つゝ。      一山野々并田畠より免無に土石掘取御禁止の事。      但し不守の方は、間切村内法の通り処分相伺候事。 一棕梠種子并樫木種子蒔入敷の義、竹木の類にて垣結立方 堅固に仕合、土壅相用候事。              但し仕不足は、一坪につき〔夫〕五分つゝ。    一村内路々破所は、速に修繕可致事。           但し仕不足の方は、一坪に夫五分つゝ、尤も一坪以内  は定めて一坪の例に基候事。           右当間切春季農事勝負点書、前記約定之通り施行候事。                    吏員中                        各村耕作当中                      ,一松種子蒔入敷、畦築立アタン植付候事。         但シ仕不足ノ方ハ、一本ニ夫五本ツゝ。      一杉〔松〕種子蒔入敷、畦築立アタン植付候事。      但シ仕不足ノ方ハ、一間ニ夫二分ツゝ。      一松種子敷ハ、種子高ニ応シ兼而定規ノ坪数打拵ノ事。   但シ仕不足ノ方ハ、一坪ニ夫二分ツゝ。      一山野々并田畠ヨリ免無ニ土石掘取御禁止ノ事。      但シ不守ノ方ハ、間切村内法ノ通リ処分相伺候事。 一棕梠種子并樫木種子蒔入敷ノ義、竹木ノ類ニテ垣結立方 堅固ニ仕合、土壅相用候事。              但シ仕不足ハ、一坪ニツキ〔夫〕五分ツゝ。    一村内路々破所ハ、速ニ修繕可致事。           但シ仕不足ノ方ハ、一坪ニ夫五分ツゝ、尤モ一坪以内  ハ定メテ一坪ノ例ニ基候事。           右当間切春季農事勝負点書、前記約定之通リ施行候事。                    吏員中                        各村耕作当中                      ,真和志間切,1892年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,129,130 第二巻 農業制度の一(農政) 真和志間切の慣例 A,明治25,光緒18,1892,,,真和志番所,各村惣耕作当中,明治廿五年                       甘蔗勝負点書及約定書                                  真和志番所 一甘蔗肥用方并萌立景況〔況景〕之事。          但仕不足の方は、一坪に夫五分。         一同鎌草仕合候事。                   但仕不足の方は、一坪に夫二分。         一同鍬草仕合候事。                   但仕不足の方は、一坪に夫二分。         右之通り施行約定候也。                                 吏員中                         各村耕作当中 ,明治廿五年                       甘蔗勝負点書及約定書                                  真和志番所 一甘蔗肥用方并萌立景況〔況景〕之事。          但仕不足ノ方ハ、一坪ニ夫五分。         一同鎌草仕合候事。                   但仕不足ノ方ハ、一坪ニ夫二分。         一同鍬草仕合候事。                   但仕不足ノ方ハ、一坪ニ夫二分。         右之通リ施行約定候也。                                 吏員中                         各村耕作当中 ,真和志間切,1892年,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,130, 第二巻 農業制度の一(農政) 小禄間切の内法,明治25,光緒18,1892,10,14,小禄番所,島尻役所,耕作上に関する間切内法取調方、島乾第七五三号御申入之越き了承、依而別紙二通及御差廻候也。          明治廿五年十月十四日        小禄番所印     島尻役所御中                   間切内法                   第十五条、毎年春秋両度、農事勝負として田畑耕作及屋敷 道路等を検査して、手後りの時は田畑屋敷は夫一人仕口 に二十銭、道路は一間に一銭、本人へ科金申付、掟耕作 当山当等は、其科金の十分の一つゝ科金申付候事。 ,耕作上ニ関スル間切内法取調方、島乾第七五三号御申入之越キ了承、依而別紙二通及御差廻候也。          明治廿五年十月十四日        小禄番所印     島尻役所御中                   間切内法                   第十五条、毎年春秋両度、農事勝負トシテ田畑耕作及屋敷 道路等ヲ検査シテ、手後リノ時ハ田畑屋敷ハ夫一人仕口 ニ二十銭、道路ハ一間ニ一銭、本人ヘ科金申付、掟耕作 当山当等ハ、其科金ノ十分ノ一ツゝ科金申付候事。 ,小禄間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,130, 第二巻 農業制度の一(農政) 豊見城間切の内法,明治25,光緒18,1892,10,14,豊見城間切地頭代・赤嶺徳吉,島尻役所,   御届                     耕作上に関する間切内法之儀に付、島乾七五三号御申入の趣き了承、右は取調候処、当間切に於ては別紙の通り有之候条、此段及御届候也。                                 豊見城間切地頭代  明治二十五年十月十四日       赤嶺徳吉印     島尻役所御中                   間切内法                   一百姓地及地頭地仕明地山野等を、許可なく開地致す者は 速に閉地させ、本人は壱坪に付金一銭、掟は坪数無構十 銭、耕作当山当は同一人に付二十銭つゝ科金申付候事。一毎年春秋両度原勝負として、田畑之耕作及屋敷道路等検 査し、怠り手後れの時、田畑屋敷は夫一人仕口に二十銭 道路は一間に一銭、本人へ科金申付、掟耕作当山当等は 、其科金之十分之一つゝ科金申付候事。 ,   御届                     耕作上ニ関スル間切内法之儀ニ付、島乾七五三号御申入ノ趣キ了承、右ハ取調候処、当間切ニ於テハ別紙ノ通リ有之候条、此段及御届候也。                                 豊見城間切地頭代  明治二十五年十月十四日       赤嶺徳吉印     島尻役所御中                   間切内法                   一百姓地及地頭地仕明地山野等ヲ、許可ナク開地致ス者ハ 速ニ閉地サセ、本人ハ壱坪ニ付金一銭、掟ハ坪数無構十 銭、耕作当山当ハ同一人ニ付二十銭ツゝ科金申付候事。一毎年春秋両度原勝負トシテ、田畑之耕作及屋敷道路等検 査シ、怠リ手後レノ時、田畑屋敷ハ夫一人仕口ニ二十銭 道路ハ一間ニ一銭、本人ヘ科金申付、掟耕作当山当等ハ 、其科金之十分之一ツゝ科金申付候事。 ,豊見城間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,130,131 第二巻 農業制度の一(農政) 豊見城間切の内法 続1,明治25,光緒18,1892,10,14,豊見城間切地頭代・赤嶺徳吉,島尻役所,一総耕作当時々巡回、田畑原野之畦疇、道路と田畑との境 界、又は溝抔、従前より実績を広狭し、且新に溝を通し たる者は、本人は五十銭以上五円以下、掟は十銭以上二 十銭以下、耕作当山当は一人に付二十銭以上四十銭以下 の科金申付候也〔事〕。              一役々に於て田畑印部土手田畑と、山野の印部土手他村他 間切との境界土手を巡視し、若し切れ細め又は破損した る者は、事の軽重に応じ二十銭以上二円以下之科金申付 、他間切之者は其番所へ通知し、二十銭以上二円以下の 科金徴収候事。                  一暴風雨之時人家并田畑山野道路破損之有無速に届出てさ る時は、掟耕作当山当一人に付科金二十銭つゝ申付候事 。                        一役々より道路橋梁田畑印部土手等破壊之場所修補申付、 遅延する時は掟耕作当山当一人に付金二十銭つゝ科金申 付候事。                                           ,一総耕作当時々巡回、田畑原野之畦疇、道路ト田畑トノ境 界、又ハ溝抔、従前ヨリ実績ヲ広狭シ、且新ニ溝ヲ通シ タル者ハ、本人ハ五十銭以上五円以下、掟ハ十銭以上二 十銭以下、耕作当山当ハ一人ニ付二十銭以上四十銭以下 ノ科金申付候也〔事〕。              一役々ニ於テ田畑印部土手田畑ト、山野ノ印部土手他村他 間切トノ境界土手ヲ巡視シ、若シ切レ細メ又ハ破損シタ ル者ハ、事ノ軽重ニ応ジ二十銭以上二円以下之科金申付 、他間切之者ハ其番所ヘ通知シ、二十銭以上二円以下ノ 科金徴収候事。                  一暴風雨之時人家并田畑山野道路破損之有無速ニ届出テサ ル時ハ、掟耕作当山当一人ニ付科金二十銭ツゝ申付候事 。                        一役々ヨリ道路橋梁田畑印部土手等破壊之場所修補申付、 遅延スル時ハ掟耕作当山当一人ニ付金二十銭ツゝ科金申 付候事。                                           ,豊見城間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,131, 第二巻 農業制度の一(農政) 豊見城間切の内法 続2,明治25,光緒18,1892,10,14,豊見城間切地頭代・赤嶺徳吉,島尻役所,一松種子棕梠種子樫種子は、時節に相成候はゞ総山当に於 て敷地検査之上蒔入させ、松苗も同断植付させ、不行届 持〔村〕は掟耕作当山当一人に付二十銭つゝの科金申付 候事。                      一蘇鉄苗植付不行届村は、掟耕作当山当一人に付二十銭科 金申付候事。                   一村方へ御授地方質入質取候義可為禁止、若し相背き候者 は、質取人は地方取揚、質入人は十銭以上一円以下の科 金、掟耕作当山当は五十銭つゝ申付候事。      一赤貧にて各条科金納方出来さるものは親類与中へ弁償申 付候事。                     一科金は涯々徴収し、地頭代に於て保管するものとす。 一科金支払ふ時は、所轄役所之認可を得て田畑山野取締向 并道路堤防等の修繕費に充つるものとす。      一本法に照し処罰する時は、所轄役所之許可を得て執行す るものとす。                   右之通り。                                           ,一松種子棕梠種子樫種子ハ、時節ニ相成候ハゞ総山当ニ於 テ敷地検査之上蒔入サセ、松苗モ同断植付サセ、不行届 持〔村〕ハ掟耕作当山当一人ニ付二十銭ツゝノ科金申付 候事。                      一蘇鉄苗植付不行届村ハ、掟耕作当山当一人ニ付二十銭科 金申付候事。                   一村方ヘ御授地方質入質取候義可為禁止、若シ相背キ候者 ハ、質取人ハ地方取揚、質入人ハ十銭以上一円以下ノ科 金、掟耕作当山当ハ五十銭ツゝ申付候事。      一赤貧ニテ各条科金納方出来サルモノハ親類与中ヘ弁償申 付候事。                     一科金ハ涯々徴収シ、地頭代ニ於テ保管スルモノトス。 一科金支払フ時ハ、所轄役所之認可ヲ得テ田畑山野取締向 并道路堤防等ノ修繕費ニ充ツルモノトス。      一本法ニ照シ処罰スル時ハ、所轄役所之許可ヲ得テ執行ス ルモノトス。                   右之通リ。                                           ,豊見城間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,131,132 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の内法,明治25,光緒18,1892,10,14,兼城間切地頭代・大城安平,島尻役所,   御届                     島乾第七五三号御申入により、当間切耕作〔上〕上に関する間切内法取調候処、別紙之通りに有之候間、此段御届仕候也。                                         兼城間切地頭代   明治二十五年十月十四日      大城安平       島尻役所御中                  間切内法                    第十二条  百姓地及地頭請地仕明山野等、許可なく開地 するものは、速に閉地させ、本人は一坪に付一銭、掟は 坪数無構十銭、耕作当山当は一人に付二十銭つゝ科金申 付候事。                     第十五条  毎年春秋両度、原勝負として田畑の耕作及屋 敷道路等を検査し、怠り手後れの時は田畑屋敷は夫一人 仕事に二十銭、道路は一間に一銭、本人へ科金申付、掟 耕作当山当等は、其科金の十分の一つゝ科金申付候事。                      ,   御届                     島乾第七五三号御申入ニヨリ、当間切耕作〔上〕上ニ関スル間切内法取調候処、別紙之通リニ有之候間、此段御届仕候也。                                         兼城間切地頭代   明治二十五年十月十四日      大城安平       島尻役所御中                  間切内法                    第十二条  百姓地及地頭請地仕明山野等、許可ナク開地 スルモノハ、速ニ閉地サセ、本人ハ一坪ニ付一銭、掟ハ 坪数無構十銭、耕作当山当ハ一人ニ付二十銭ツゝ科金申 付候事。                     第十五条  毎年春秋両度、原勝負トシテ田畑ノ耕作及屋 敷道路等ヲ検査シ、怠リ手後レノ時ハ田畑屋敷ハ夫一人 仕事ニ二十銭、道路ハ一間ニ一銭、本人ヘ科金申付、掟 耕作当山当等ハ、其科金ノ十分ノ一ツゝ科金申付候事。                      ,兼城間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,132, 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の内法 続1,明治25,光緒18,1892,10,14,兼城間切地頭代・大城安平,島尻役所,第十六条  田畑の畦疇原野の境界及道路と田畑との境界 、又は溝抔、従前の実績を広狭し、且許可なく新たに溝 を通したるものは、本人は五十銭以上五円以下、掟は十 銭以上二十銭以下、耕作当山当は一人に付二十銭以上四 十銭以下、科金申付候事。             第十七条  田畑印部土手田畑と山野との印部土手、他村 他間切との境界土手を切細め又は破損したる者は、元姿 に復せしめ候上、二十銭以上二円以下の科金申付、他村 他間切の者は、其村屋番所へ通知し、二十銭以上二円以 下の科金徴収候事。                第十八条  暴風雨の時、人家并に田畑山野道路破壊の有 無即日届出さる時は、掟耕作当山当一人に付科金二十銭 つつ申付候事。 ,第十六条  田畑ノ畦疇原野ノ境界及道路ト田畑トノ境界 、又ハ溝抔、従前ノ実績ヲ広狭シ、且許可ナク新タニ溝 ヲ通シタルモノハ、本人ハ五十銭以上五円以下、掟ハ十 銭以上二十銭以下、耕作当山当ハ一人ニ付二十銭以上四 十銭以下、科金申付候事。             第十七条  田畑印部土手田畑ト山野トノ印部土手、他村 他間切トノ境界土手ヲ切細メ又ハ破損シタル者ハ、元姿 ニ復セシメ候上、二十銭以上二円以下ノ科金申付、他村 他間切ノ者ハ、其村屋番所ヘ通知シ、二十銭以上二円以 下ノ科金徴収候事。                第十八条  暴風雨ノ時、人家并ニ田畑山野道路破壊ノ有 無即日届出サル時ハ、掟耕作当山当一人ニ付科金二十銭 ツツ申付候事。 ,兼城間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,132, 第二巻 農業制度の一(農政) 兼城間切の内法 続2,明治25,光緒18,1892,10,14,兼城間切地頭代・大城安平,島尻役所,第十九条  役々より道路橋梁田畑印部土手等破壊の場所 、修繕申付、遅延する時は、掟耕作当山当一人に付二十 銭つゝ科金申付候事。               第二十四条  赤貧にして各条の科金納出来さるものは、 親類与中へ弁償申付候事。             第二十五条  科金は涯々徴収し、地頭代に於て保管する ものとす。                    第二十六条  科金支払ふ時は、所轄役所の認可を得て、 田畑山野取締向伺并道路堤防等の修繕費に充つるものと す。                       第二十七条  本法に照し処罰する時は、所轄役所の許可 を得て執行するものとす。   ,第十九条  役々ヨリ道路橋梁田畑印部土手等破壊ノ場所 、修繕申付、遅延スル時ハ、掟耕作当山当一人ニ付二十 銭ツゝ科金申付候事。               第二十四条  赤貧ニシテ各条ノ科金納出来サルモノハ、 親類与中ヘ弁償申付候事。             第二十五条  科金ハ涯々徴収シ、地頭代ニ於テ保管スル モノトス。                    第二十六条  科金支払フ時ハ、所轄役所ノ認可ヲ得テ、 田畑山野取締向伺并道路堤防等ノ修繕費ニ充ツルモノト ス。                       第二十七条  本法ニ照シ処罰スル時ハ、所轄役所ノ許可 ヲ得テ執行スルモノトス。   ,兼城間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,132,133 第二巻 農業制度の一(農政) 東風平間切の内法,明治23,光緒16,1890,3,11,地頭代・志伊良誠吉,島尻役所長・今西相一,   内法の儀に付伺                間切内法の儀、曩に取調御届出の上執行致来候処、明治廿年八月乙第三十九章〔号〕御達に拠り、別紙の通り更に詳細取調候条御認可相成候様仕度、此段奉伺候也。                    東風平間切地頭代    明治二十三年三月九日         志伊良誠吉    島尻役所長今西相一殿            指第一九0号                                    東風平間切地頭代                       志伊良誠吉明治廿三年三月九日東第八六号を以て、間切内法伺之件は認可す。                        明治二十三年三月十一日   島尻役所長今西相一  ,   内法ノ儀ニ付伺                間切内法ノ儀、曩ニ取調御届出ノ上執行致来候処、明治廿年八月乙第三十九章〔号〕御達ニ拠リ、別紙ノ通リ更ニ詳細取調候条御認可相成候様仕度、此段奉伺候也。                    東風平間切地頭代    明治二十三年三月九日         志伊良誠吉    島尻役所長今西相一殿            指第一九0号                                    東風平間切地頭代                       志伊良誠吉明治廿三年三月九日東第八六号ヲ以テ、間切内法伺之件ハ認可ス。                        明治二十三年三月十一日   島尻役所長今西相一  ,東風平間切,"1890,3.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,133, 第二巻 農業制度の一(農政) 東風平間切の内法 続1,明治23,光緒16,1890,3,11,地頭代・志伊良誠吉,島尻役所長・今西相一,   間切内法                   第一条  役々文子中御用にて他所へ差越、事済の上其首 尾無之者は、科金十銭以上一円以下申付候事。    第二条  役々共御用にて番所より通達を受け、刻限通出 頭無之又は欠席の者は、科金十銭或は二十銭申付候事。第三条  役々文子共、御用状又は各村への諸達状持込遅 延の節は、十銭以上五十銭以下の科金申付候事。   第四条  役々文子共、諸上納物品金穀又は人民へ返還 〔還附〕の金穀物品私用し、上納延滞又は人民へ返還させ〔セサ〕るものは、本人一切の財産引揚公売を以て弁償し 、不足金額は与中村中に弁償させ、本人退役させ、同役 の者承諾の上は役々中協議の上、二円以上五円以下の科 金申付候事。                     但私借〔用〕したる物品金穀は速に返弁し、上納方并  返附方には差支無之と雖ども、私借したる廉に依り、  本人一円以上二円以下の科金申付候事。      第五条  掟耕作当山当、故なく村屋欠席のものは、科金 十銭宛申付候事。                                               ,   間切内法                   第一条  役々文子中御用ニテ他所ヘ差越、事済ノ上其首 尾無之者ハ、科金十銭以上一円以下申付候事。    第二条  役々共御用ニテ番所ヨリ通達ヲ受ケ、刻限通出 頭無之又ハ欠席ノ者ハ、科金十銭或ハ二十銭申付候事。第三条  役々文子共、御用状又ハ各村ヘノ諸達状持込遅 延ノ節ハ、十銭以上五十銭以下ノ科金申付候事。   第四条  役々文子共、諸上納物品金穀又ハ人民ヘ返還 〔還附〕ノ金穀物品私用シ、上納延滞又ハ人民ヘ返還サセ〔セサ〕ルモノハ、本人一切ノ財産引揚公売ヲ以テ弁償シ 、不足金額ハ与中村中ニ弁償サセ、本人退役サセ、同役 ノ者承諾ノ上ハ役々中協議ノ上、二円以上五円以下ノ科 金申付候事。                     但私借〔用〕シタル物品金穀ハ速ニ返弁シ、上納方并  返附方ニハ差支無之ト雖ドモ、私借シタル廉ニ依リ、  本人一円以上二円以下ノ科金申付候事。      第五条  掟耕作当山当、故ナク村屋欠席ノモノハ、科金 十銭宛申付候事。                                               ,東風平間切,"1890,3.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,133,134 第二巻 農業制度の一(農政) 東風平間切の内法 続2,明治23,光緒16,1890,3,11,地頭代・志伊良誠吉,島尻役所長・今西相一,第六条  各村掟耕作当山当其他の人民、番所の呼出に無 届不参するものは、二十銭つゝの科金申付候事。   第七条  各村人民番所の諭示を汲受けず我侭なるものは 、一円以上二円以下の科金申付候事。        第八条  公務官吏各村へ出張の段予て承り、掟耕作当山 当礼服せす迎出するものは、一人に付二十銭宛の科金申 付候事。                     第九条  何事にも拘はらず、漫に各所へ集合し人民を教 唆動惑せしむるものは、一円以上二円以下の科金申付候 事。                         但役々の内相与したるものある時は、大少なく経伺の  上五円以下の科金及退職せしむることもあるべし。 第十条  村方に於て諸上納物日限通り不相納時は、掟耕 作当共番所へ詰込させ皆納の上差帰し、若し詰居更に逃 去るものは、科金四十銭申付候事。         第十一条  村方に於て諸上納物不納の時は、催促として 各村耕作当共差遣り候時は、手間賃二十銭宛不納村へ科 金申付候事。                                         ,第六条  各村掟耕作当山当其他ノ人民、番所ノ呼出ニ無 届不参スルモノハ、二十銭ツゝノ科金申付候事。   第七条  各村人民番所ノ諭示ヲ汲受ケズ我侭ナルモノハ 、一円以上二円以下ノ科金申付候事。        第八条  公務官吏各村ヘ出張ノ段予テ承リ、掟耕作当山 当礼服セス迎出スルモノハ、一人ニ付二十銭宛ノ科金申 付候事。                     第九条  何事ニモ拘ハラズ、漫ニ各所ヘ集合シ人民ヲ教 唆動惑セシムルモノハ、一円以上二円以下ノ科金申付候 事。                         但役々ノ内相与シタルモノアル時ハ、大少ナク経伺ノ  上五円以下ノ科金及退職セシムルコトモアルベシ。 第十条  村方ニ於テ諸上納物日限通リ不相納時ハ、掟耕 作当共番所ヘ詰込サセ皆納ノ上差帰シ、若シ詰居更ニ逃 去ルモノハ、科金四十銭申付候事。         第十一条  村方ニ於テ諸上納物不納ノ時ハ、催促トシテ 各村耕作当共差遣リ候時ハ、手間賃二十銭宛不納村ヘ科 金申付候事。                                         ,東風平間切,"1890,3.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,134, 第二巻 農業制度の一(農政) 東風平間切の内法 続3,明治23,光緒16,1890,3,11,地頭代・志伊良誠吉,島尻役所長・今西相一,第十二条  百姓地及地頭請地仕明地山野等、許可なく開 地致すものは、速に閉地させ、本人は一坪に付一銭、掟 は坪数無構十銭、耕作当山当は一人に付二十銭宛の科金 申付候事。                    第十三条  番所より各村へ村次の公文を取込送付不致、 且返戻すべき公文返戻不致時は、科金四十銭申付候事。第十四条  各村に於て貢租并公費未納の時担当の捌吏文 子其村へ催促として差越、完納能はさる時は、当高の金 額担当の村吏員或は村民の家財畜類引揚け、日限を与へ 期限経過の後は、公売の上未納金に充て残金ある時は差 帰すべし。                    第十五条  毎年春秋両度農事勝負として田畑の耕作及屋 敷道路等を検査し、若し手後れの時は田畑屋敷は夫一人 仕口に二十銭、道路は一間に壱銭、本人へ科金申付、掟 耕作当山当は、其の科金の十分の一つゝ科金申付候事。                       ,第十二条  百姓地及地頭請地仕明地山野等、許可ナク開 地致スモノハ、速ニ閉地サセ、本人ハ一坪ニ付一銭、掟 ハ坪数無構十銭、耕作当山当ハ一人ニ付二十銭宛ノ科金 申付候事。                    第十三条  番所ヨリ各村ヘ村次ノ公文ヲ取込送付不致、 且返戻スベキ公文返戻不致時ハ、科金四十銭申付候事。第十四条  各村ニ於テ貢租并公費未納ノ時担当ノ捌吏文 子其村ヘ催促トシテ差越、完納能ハサル時ハ、当高ノ金 額担当ノ村吏員或ハ村民ノ家財畜類引揚ケ、日限ヲ与ヘ 期限経過ノ後ハ、公売ノ上未納金ニ充テ残金アル時ハ差 帰スベシ。                    第十五条  毎年春秋両度農事勝負トシテ田畑ノ耕作及屋 敷道路等ヲ検査シ、若シ手後レノ時ハ田畑屋敷ハ夫一人 仕口ニ二十銭、道路ハ一間ニ壱銭、本人ヘ科金申付、掟 耕作当山当ハ、其ノ科金ノ十分ノ一ツゝ科金申付候事。                       ,東風平間切,"1890,3.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,134, 第二巻 農業制度の一(農政) 東風平間切の内法 続4,明治23,光緒16,1890,3,11,地頭代・志伊良誠吉,島尻役所長・今西相一,第十六条  惣耕作当は、時々巡回田畑原野の畦疇道路と 田畑との境界又は溝抔、従前よりの実跡を広狭し、且つ 新に溝を通したるものは、本人は五十銭以上五円以下、 掟は十銭以上二十銭以下、耕作当山当は一人に付二十銭 以上四十銭以下の科金申付候事。          第十七条  役々に於て田畑印部土手、田畑と山野の印部 土手、他村他間切との境界土手を巡視し、若し切り細め 又は破損したるものは、事軽重に応じ二十銭以上二円以 下の科金申付、他間切のものは其番所へ通知し、二十銭 以上二円以下之科金徴収候事。           第十八条  暴風雨の時、人家并田畑山野道路破壊の有無 速かに届出さる時は、掟耕作当山当一人に付金二十銭宛 申付候事。 ,第十六条  惣耕作当ハ、時々巡回田畑原野ノ畦疇道路ト 田畑トノ境界又ハ溝抔、従前ヨリノ実跡ヲ広狭シ、且ツ 新ニ溝ヲ通シタルモノハ、本人ハ五十銭以上五円以下、 掟ハ十銭以上二十銭以下、耕作当山当ハ一人ニ付二十銭 以上四十銭以下ノ科金申付候事。          第十七条  役々ニ於テ田畑印部土手、田畑ト山野ノ印部 土手、他村他間切トノ境界土手ヲ巡視シ、若シ切リ細メ 又ハ破損シタルモノハ、事軽重ニ応ジ二十銭以上二円以 下ノ科金申付、他間切ノモノハ其番所ヘ通知シ、二十銭 以上二円以下之科金徴収候事。           第十八条  暴風雨ノ時、人家并田畑山野道路破壊ノ有無 速カニ届出サル時ハ、掟耕作当山当一人ニ付金二十銭宛 申付候事。 ,東風平間切,"1890,3.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,134,135 第二巻 農業制度の一(農政) 東風平間切の内法 続5,明治23,光緒16,1890,3,11,地頭代・志伊良誠吉,島尻役所長・今西相一,第十九条  役々より、道路橋梁田畑印部土手等破損の場 所修繕申付遅延する時は、掟耕作当山当は一人に付二十 銭宛科金申付候事。                第二十条  人民に於て何か争事にて番所に訴出る時は、 取糺[し]の上越度の者へ一円以上二円以下の科金申付 候事。                        但し越度の者より、諸入費差出候事。       第廿一条  松種子棕梠種子は時節に相成候はゞ、惣山当 に於て敷地検査の上蒔入させ、又松苗も同断植付させ、 不行届村は掟耕作当山当一人に付二十銭宛科金申付候事 。                        第廿二条  蘇鉄苗付不行届村は、掟耕作当山当一人に付 二十銭宛の科金申付候事。             第廿三条  村方へ御授け地方質入質取候義可為禁止候。 若し相背者は質取人は地方取揚け、質入人は十銭以上一 円以下、掟耕作当山当は五十銭つゝの科金申付候事。                        ,第十九条  役々ヨリ、道路橋梁田畑印部土手等破損ノ場 所修繕申付遅延スル時ハ、掟耕作当山当ハ一人ニ付二十 銭宛科金申付候事。                第二十条  人民ニ於テ何カ争事ニテ番所ニ訴出ル時ハ、 取糺[シ]ノ上越度ノ者ヘ一円以上二円以下ノ科金申付 候事。                        但シ越度ノ者ヨリ、諸入費差出候事。       第廿一条  松種子棕梠種子ハ時節ニ相成候ハゞ、惣山当 ニ於テ敷地検査ノ上蒔入サセ、又松苗モ同断植付サセ、 不行届村ハ掟耕作当山当一人ニ付二十銭宛科金申付候事 。                        第廿二条  蘇鉄苗付不行届村ハ、掟耕作当山当一人ニ付 二十銭宛ノ科金申付候事。             第廿三条  村方ヘ御授ケ地方質入質取候義可為禁止候。 若シ相背者ハ質取人ハ地方取揚ケ、質入人ハ十銭以上一 円以下、掟耕作当山当ハ五十銭ツゝノ科金申付候事。                        ,東風平間切,"1890,3.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,135, 第二巻 農業制度の一(農政) 東風平間切の内法 続6,明治23,光緒16,1890,3,11,地頭代・志伊良誠吉,島尻役所長・今西相一,第廿四条  赤貧にて各条の科金納方出来さるものは、親 類与中へ弁償申付候事。              第廿五条  科金涯々徴収し、間切地頭代に於て保管する ものとす。                    第廿六条  科金支払[ふ]時は、所轄役所の認可を得て 、田畑山野取締向并道路堤防等の修繕費に充つるものと す。                       第廿七条  本法に照し処罰する時は、所轄役所の認可を 得て執行するものとす。 ,第廿四条  赤貧ニテ各条ノ科金納方出来サルモノハ、親 類与中ヘ弁償申付候事。              第廿五条  科金涯々徴収シ、間切地頭代ニ於テ保管スル モノトス。                    第廿六条  科金支払[フ]時ハ、所轄役所ノ認可ヲ得テ 、田畑山野取締向并道路堤防等ノ修繕費ニ充ツルモノト ス。                       第廿七条  本法ニ照シ処罰スル時ハ、所轄役所ノ認可ヲ 得テ執行スルモノトス。 ,東風平間切,"1890,3.11",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,135, 第二巻 農業制度の一(農政) 南風原間切の内法,明治25,光緒18,1892,10,15,南風原間切地頭代・大城守,島尻役所,   御届                     島乾第七五三号御申入に依り、当間切耕作上に関する間切内法取調候処、別紙之通り有之候条、此段及御届候也。                  南風原間切地頭代   明治廿五年十月十五日       大城守       島尻役所御申〔中〕                                       ,   御届                     島乾第七五三号御申入ニ依リ、当間切耕作上ニ関スル間切内法取調候処、別紙之通リ有之候条、此段及御届候也。                  南風原間切地頭代   明治廿五年十月十五日       大城守       島尻役所御申〔中〕                                       ,南風原間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,135,136 第二巻 農業制度の一(農政) 南風原間切の内法 続1,明治25,光緒18,1892,10,15,南風原間切地頭代・大城守,島尻役所,乾隆三十三年戊子五月                   耕作働方締方帳                                    南風原間切    百姓中耕作方之義、エイ組を以相働候得者、別而威  〔滅〕[(イキホ)]ひ出殊に不働之者迄引勤〔勧〕   過分為に罷成候処、至頃〔項〕年緩怠之義有之候様   子見及申候間、向後左之通りエイ組を以て不断可相   働させ事。                  一エイ組人数之内より頭取一人宛相立、左候而村々耕作当 并位所居分賦り合を以て、村出口に罷出、何れも未明に 原出可仕させ候、若エイ組仕事不仕者は、科鞭十五、且 又日出候而原出仕候者は、同十宛可打付事。         附                     〔一〕位所并耕作当共、右下知方相猥候はゞ、位所者科銭   十貫文宛、無官之耕作当并エイ組頭は科鞭十宛可打   付候也。                                            ,乾隆三十三年戊子五月                   耕作働方締方帳                                    南風原間切    百姓中耕作方之義、エイ組ヲ以相働候得者、別而威  〔滅〕[(イキホ)]ヒ出殊ニ不働之者迄引勤〔勧〕   過分為ニ罷成候処、至頃〔項〕年緩怠之義有之候様   子見及申候間、向後左之通リエイ組ヲ以テ不断可相   働サセ事。                  一エイ組人数之内ヨリ頭取一人宛相立、左候而村々耕作当 并位所居分賦リ合ヲ以テ、村出口ニ罷出、何レモ未明ニ 原出可仕サセ候、若エイ組仕事不仕者ハ、科鞭十五、且 又日出候而原出仕候者ハ、同十宛可打付事。         附                     〔一〕位所并耕作当共、右下知方相猥候ハゞ、位所者科銭   十貫文宛、無官之耕作当并エイ組頭ハ科鞭十宛可打   付候也。                                            ,南風原間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,136, 第二巻 農業制度の一(農政) 南風原間切の内法 続2,明治25,光緒18,1892,10,15,南風原間切地頭代・大城守,島尻役所,一老人又は病者等は、頭々見究を以て右エイ組仕事可差免 候也。                      一エイ組人数之内、病気の時は日出不申内に耕作当江暇乞 可仕候、左候はゞ見届之上可差免候、若暇乞不仕者は科 鞭十五つゝ可打付候也。              一人々起立時分、又は原出之時分、耕作当にて日に二度宛 鞭打可申候也。                  右[之]通エイ組を以相働不申、十人にて一日に一時油断仕候はゞ、一人六分六り、百人にては十六人六分、千人にて百六十六人、千人にて一ケ月には四千九百八十人、一年には五万九千七百六十人、一時油断件之頭高相及、何之下知方よりも別て肝要成儀に付、此段申渡候也。,一老人又ハ病者等ハ、頭々見究ヲ以テ右エイ組仕事可差免 候也。                      一エイ組人数之内、病気ノ時ハ日出不申内ニ耕作当江暇乞 可仕候、左候ハゞ見届之上可差免候、若暇乞不仕者ハ科 鞭十五ツゝ可打付候也。              一人々起立時分、又ハ原出之時分、耕作当ニテ日ニ二度宛 鞭打可申候也。                  右[之]通エイ組ヲ以相働不申、十人ニテ一日ニ一時油断仕候ハゞ、一人六分六リ、百人ニテハ十六人六分、千人ニテ百六十六人、千人ニテ一ケ月ニハ四千九百八十人、一年ニハ五万九千七百六十人、一時油断件之頭高相及、何之下知方ヨリモ別テ肝要成儀ニ付、此段申渡候也。,南風原間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,136, 第二巻 農業制度の一(農政) 真壁間切の内法,明治25,光緒18,1892,10,20,真壁間切地頭代・伊敷太郎,島尻役所,   御届                     今般島乾第七五三号を以て、耕作上に関する内法取調の義御申入相成候に付、別紙の取り取調候条、此段及御届候也。                                           真壁間切地頭代   明治廿五年十月廿日         伊敷太郎印     島尻役所御中                  耕作上に関する内法       真壁間切    一百姓地及地頭請地仕明地山野、許可なく開地致すものは 速かに閉地させ、本人は一坪に付金一銭、掟は坪数無構 十銭、耕作当山当は一人に付二十銭つゝ、科金申付候事 。                        一毎年春秋両度原勝負として、田畑の耕作及屋敷道路等を 検査し、怠り手〔ヲ〕後れの時は、田畑屋敷は夫一人仕 事二十銭、道路は一間に一銭、本人へ科金申付、掟耕作 当山当は其科金十分一つゝ申付候事。                              ,   御届                     今般島乾第七五三号ヲ以テ、耕作上ニ関スル内法取調ノ義御申入相成候ニ付、別紙ノ取リ取調候条、此段及御届候也。                                           真壁間切地頭代   明治廿五年十月廿日         伊敷太郎印     島尻役所御中                  耕作上ニ関スル内法       真壁間切    一百姓地及地頭請地仕明地山野、許可ナク開地致スモノハ 速カニ閉地サセ、本人ハ一坪ニ付金一銭、掟ハ坪数無構 十銭、耕作当山当ハ一人ニ付二十銭ツゝ、科金申付候事 。                        一毎年春秋両度原勝負トシテ、田畑ノ耕作及屋敷道路等ヲ 検査シ、怠リ手〔ヲ〕後レノ時ハ、田畑屋敷ハ夫一人仕 事二十銭、道路ハ一間ニ一銭、本人ヘ科金申付、掟耕作 当山当ハ其科金十分一ツゝ申付候事。                              ,真壁間切,"1892,10.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,136,137 第二巻 農業制度の一(農政) 真壁間切の内法 続1,明治25,光緒18,1892,10,20,真壁間切地頭代・伊敷太郎,島尻役所,一許可なく田畑原野の畦疇道跡と田畑との境界、又は溝抔 、従前よりの実跡を広狭し、且つ新たに溝を通したるも のは、本人は五十銭以上五円以下、掟は十銭以上二十銭 以下、耕作当山当は、一人に付二十銭以上四十銭以下科 金申付候事。                   一田畑印部土手と田畑と山野の印土手及他村他間切との境 界土手を切〔リ〕細め又は破損したるものは、事の軽重 に応じ二十銭以上二円以下の科金申付、他村他間切の者 は其番所へ通知、貳拾銭以上貳円以下の科金徴収候事。一暴風雨の時人家并田畑山野道路破壊の有無、速かに届出 さる時は、掟耕作当山当一人に付科金二十銭つゝ申付候 事。                       一役々より道路橋梁田畑印土手等、破損の場所修補申付遅 延する時は、構耕作当山当一人に付二十銭つゝ科金申付 候事。 ,一許可ナク田畑原野ノ畦疇道跡ト田畑トノ境界、又ハ溝抔 、従前ヨリノ実跡ヲ広狭シ、且ツ新タニ溝ヲ通シタルモ ノハ、本人ハ五十銭以上五円以下、掟ハ十銭以上二十銭 以下、耕作当山当ハ、一人ニ付二十銭以上四十銭以下科 金申付候事。                   一田畑印部土手ト田畑ト山野ノ印土手及他村他間切トノ境 界土手ヲ切〔リ〕細メ又ハ破損シタルモノハ、事ノ軽重 ニ応ジ二十銭以上二円以下ノ科金申付、他村他間切ノ者 ハ其番所ヘ通知、貳拾銭以上貳円以下ノ科金徴収候事。一暴風雨ノ時人家并田畑山野道路破壊ノ有無、速カニ届出 サル時ハ、掟耕作当山当一人ニ付科金二十銭ツゝ申付候 事。                       一役々ヨリ道路橋梁田畑印土手等、破損ノ場所修補申付遅 延スル時ハ、構耕作当山当一人ニ付二十銭ツゝ科金申付 候事。 ,真壁間切,"1892,10.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,137, 第二巻 農業制度の一(農政) 真壁間切の内法 続2,明治25,光緒18,1892,10,20,真壁間切地頭代・伊敷太郎,島尻役所,一耕作当は、田畑を巡視し耕耘手後れの場所は、与中へ申 作耕耘させ、其賃銭一人に付き二十銭以下、科金として 本人より徴収し耕作者へ相与候事。         一田畑の耕耘上木の仕立方に付、耕作当山当の指揮を汲受 けさせるものは、田畑は一円以上二円以下、諸上木は二 十銭以上四十銭以下の科金申付候事。        一田畑諸作毛芋かつら甘蔗聊爾〔原〕、又は田畑畦疇を取 崩すものは原番札を渡付、本日は二銭次日よりは二厘以 上五厘以下の科金申付、後犯人取押へさる間は二十日間 毎に十二銭つゝ重め科金として申付、後犯人取押へるを 得て該札を次渡差免候事。               但他村他間切の者は、拾銭以上二円以下の科金申付該  村屋番所へ引渡し、科金徴収致候事。 ,一耕作当ハ、田畑ヲ巡視シ耕耘手後レノ場所ハ、与中ヘ申 作耕耘サセ、其賃銭一人ニ付キ二十銭以下、科金トシテ 本人ヨリ徴収シ耕作者ヘ相与候事。         一田畑ノ耕耘上木ノ仕立方ニ付、耕作当山当ノ指揮ヲ汲受 ケサセルモノハ、田畑ハ一円以上二円以下、諸上木ハ二 十銭以上四十銭以下ノ科金申付候事。        一田畑諸作毛芋カツラ甘蔗聊爾〔原〕、又ハ田畑畦疇ヲ取 崩スモノハ原番札ヲ渡付、本日ハ二銭次日ヨリハ二厘以 上五厘以下ノ科金申付、後犯人取押ヘサル間ハ二十日間 毎ニ十二銭ツゝ重メ科金トシテ申付、後犯人取押ヘルヲ 得テ該札ヲ次渡差免候事。               但他村他間切ノ者ハ、拾銭以上二円以下ノ科金申付該  村屋番所ヘ引渡シ、科金徴収致候事。 ,真壁間切,"1892,10.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,137, 第二巻 農業制度の一(農政) 真壁間切の内法 続3,明治25,光緒18,1892,10,20,真壁間切地頭代・伊敷太郎,島尻役所,一山野茅毛田畑諸作毛へ牛馬聊爾致さすものは、原番札前 条手続の通り科金申付、他村他間切の者は其牛馬引揚 〔場〕置二十銭以上貳円以下の科金徴収の後、牛馬差帰し 候事。                      一村所の許可なく小堀の飼魚を釣り又は網を放ち、或は田 畑より蛙を取るものは、二円以下の科金申付、他村他間 切のものは、該村屋番所へ引渡〔心+度〕の上、科金同 断徴収候事。                   一屋敷内の諸野菜果物類を聊爾するものは、五十銭以下の 科金申付候事。 ,一山野茅毛田畑諸作毛ヘ牛馬聊爾致サスモノハ、原番札前 条手続ノ通リ科金申付、他村他間切ノ者ハ其牛馬引揚 〔場〕置二十銭以上貳円以下ノ科金徴収ノ後、牛馬差帰シ 候事。                      一村所ノ許可ナク小堀ノ飼魚ヲ釣リ又ハ網ヲ放チ、或ハ田 畑ヨリ蛙ヲ取ルモノハ、二円以下ノ科金申付、他村他間 切ノモノハ、該村屋番所ヘ引渡〔心+度〕ノ上、科金同 断徴収候事。                   一屋敷内ノ諸野菜果物類ヲ聊爾スルモノハ、五十銭以下ノ 科金申付候事。 ,真壁間切,"1892,10.20",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,138, 第二巻 農業制度の一(農政) 喜屋武間切の内法,明治25,光緒18,1892,10,15,喜屋武間切地頭代・玉城三平,島尻役所,今般島乾第七五三号御申入に依り、当間切耕作上に関する間切内法別紙の通りに付、二通御差廻に及ひ候也。                     喜屋武間切地頭代  明治二十五年十月十五日        玉城三平印    島尻役所御中                   耕作上に関する間切内法            一百姓地及地頭地請地仕明地山野等、許可なく開地致す者 は、速に閉地させ、本人は一坪に金一銭、掟は坪数無構 十銭、耕作当山当は一人に付二十銭つゝの科金申付候事 。                        一田畑の耕作及屋敷道路等を検査し、相怠り手後の時、田 畑〔畠〕屋敷は夫一人仕事に二十銭、道路は一間に一銭 、本人は科金申付、掟耕作当山当等は其科金の十分の一 つゝ科金申付候事。,今般島乾第七五三号御申入ニ依リ、当間切耕作上ニ関スル間切内法別紙ノ通リニ付、二通御差廻ニ及ヒ候也。                     喜屋武間切地頭代  明治二十五年十月十五日        玉城三平印    島尻役所御中                   耕作上ニ関スル間切内法            一百姓地及地頭地請地仕明地山野等、許可ナク開地致ス者 ハ、速ニ閉地サセ、本人ハ一坪ニ金一銭、掟ハ坪数無構 十銭、耕作当山当ハ一人ニ付二十銭ツゝノ科金申付候事 。                        一田畑ノ耕作及屋敷道路等ヲ検査シ、相怠リ手後ノ時、田 畑〔畠〕屋敷ハ夫一人仕事ニ二十銭、道路ハ一間ニ一銭 、本人ハ科金申付、掟耕作当山当等ハ其科金ノ十分ノ一 ツゝ科金申付候事。,喜屋武間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,138, 第二巻 農業制度の一(農政) 喜屋武間切の内法 続1,明治25,光緒18,1892,10,15,喜屋武間切地頭代・玉城三平,島尻役所,一惣耕作当は、時々巡回田畠原野の畦疇、道路と田畠との 境界、又は、溝抔、従前よりの実跡を広狭し、且つ新た に溝を通したる者は、本人[は]五十銭以上五円以下、 掟は十銭以上二十銭以下、耕作当山当は一人に付二十銭 以上四十銭以下の科金申付候事。          一役々に於て田畠印部土手、田畠と山野の印部土手、他村 他間切との境界土手を巡視し、切〔リ〕細め又は破損し たるものは、事の軽重に応じ、二十銭以上二円以下の科 金申付、他間切の者は其番所へ通知し、二十銭以上二円 以下の科金徴収候事。               一暴風雨の時人家并に田畑山野道路破壊の有無速に届出さ る時は、掟耕作当山当一人に付科金二十銭宛申受候事。,一惣耕作当ハ、時々巡回田畠原野ノ畦疇、道路ト田畠トノ 境界、又ハ、溝抔、従前ヨリノ実跡ヲ広狭シ、且ツ新タ ニ溝ヲ通シタル者ハ、本人[ハ]五十銭以上五円以下、 掟ハ十銭以上二十銭以下、耕作当山当ハ一人ニ付二十銭 以上四十銭以下ノ科金申付候事。          一役々ニ於テ田畠印部土手、田畠ト山野ノ印部土手、他村 他間切トノ境界土手ヲ巡視シ、切〔リ〕細メ又ハ破損シ タルモノハ、事ノ軽重ニ応ジ、二十銭以上二円以下ノ科 金申付、他間切ノ者ハ其番所ヘ通知シ、二十銭以上二円 以下ノ科金徴収候事。               一暴風雨ノ時人家并ニ田畑山野道路破壊ノ有無速ニ届出サ ル時ハ、掟耕作当山当一人ニ付科金二十銭宛申受候事。,喜屋武間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,138,139 第二巻 農業制度の一(農政) 喜屋武間切の内法 続2,明治25,光緒18,1892,10,15,喜屋武間切地頭代・玉城三平,島尻役所,一役々より道路橋梁田畑印部土手等破壊の場所修繕申付遅 延する時は、掟耕作当山当一人に付二十銭宛科金申付候 事。                       一赤貧にて各条の科金納方出来さる者は、親類与中へ弁償 申付候事。                    一其科金は涯々徴収し、地頭代に於て保管するものとす。一科金を支払ふ時は、所轄役所の認可を得て、田畑山野取 締向并道路堤防の修繕費に充つるものとす。     一本法に照し処罰する時は、所轄役所の許可を得て執行す るものとす。,一役々ヨリ道路橋梁田畑印部土手等破壊ノ場所修繕申付遅 延スル時ハ、掟耕作当山当一人ニ付二十銭宛科金申付候 事。                       一赤貧ニテ各条ノ科金納方出来サル者ハ、親類与中ヘ弁償 申付候事。                    一其科金ハ涯々徴収シ、地頭代ニ於テ保管スルモノトス。一科金ヲ支払フ時ハ、所轄役所ノ認可ヲ得テ、田畑山野取 締向并道路堤防ノ修繕費ニ充ツルモノトス。     一本法ニ照シ処罰スル時ハ、所轄役所ノ許可ヲ得テ執行ス ルモノトス。,喜屋武間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,139, 第二巻 農業制度の一(農政) 喜屋武間切の内法 続3,明治25,光緒18,1892,10,15,喜屋武間切地頭代・玉城三平,島尻役所,   耕作上に関する村内法             一耕作当は、田畑を巡視し耕耘手後れの場所は、与中へ申 付耕耘させ、其賃銭一人に付二十銭以下科金として本人 より徴収し、耕作者へ相与候事。          一田畑の耕耘諸上木の仕立方に付、耕作当山当等の指揮を 汲受けさるものは、田畑は一円以上二円以下、諸上木は 二十銭以上四十銭以下の科金申付候事。       一田畑諸作毛芋葛甘蔗又は田畑畦疇を取崩するものは、原 番札を渡附、本日は二銭次日よりは六厘つゝ以下の日科 金申付、後犯人取押さる間は十日毎に金二銭以下重め科 金として申付、後犯人取押を得て該札を次渡差免候事。  但他村他間切の者は、十銭以上二円以下の科金申付、  該村屋番所へ引渡し、科金徴収致候事。 ,   耕作上ニ関スル村内法             一耕作当ハ、田畑ヲ巡視シ耕耘手後レノ場所ハ、与中ヘ申 付耕耘サセ、其賃銭一人ニ付二十銭以下科金トシテ本人 ヨリ徴収シ、耕作者ヘ相与候事。          一田畑ノ耕耘諸上木ノ仕立方ニ付、耕作当山当等ノ指揮ヲ 汲受ケサルモノハ、田畑ハ一円以上二円以下、諸上木ハ 二十銭以上四十銭以下ノ科金申付候事。       一田畑諸作毛芋葛甘蔗又ハ田畑畦疇ヲ取崩スルモノハ、原 番札ヲ渡附、本日ハ二銭次日ヨリハ六厘ツゝ以下ノ日科 金申付、後犯人取押サル間ハ十日毎ニ金二銭以下重メ科 金トシテ申付、後犯人取押ヲ得テ該札ヲ次渡差免候事。  但他村他間切ノ者ハ、十銭以上二円以下ノ科金申付、  該村屋番所ヘ引渡シ、科金徴収致候事。 ,喜屋武間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,139, 第二巻 農業制度の一(農政) 喜屋武間切の内法 続4,明治25,光緒18,1892,10,15,喜屋武間切地頭代・玉城三平,島尻役所,一山野茅〔芽〕毛田畑諸作毛へ、牛馬聊爾致すものは、原 番札渡付、前条手続の通り科金申付、他村他間切の者は 其牛馬引揚置、二十銭以上二円以下の科金徴収の後、牛 馬差帰し候事。                  一田方より魚を捕る為め網を放ち作毛を害するものは、十 銭以上一円以下の科金申付、他村他間切の者は其村屋番 所へ引渡、同断[の]科金徴収候事。        一田畑の耕耘山野諸上木苗植付の際、怠慢の者は科金十銭 申付候事。                    一百姓地及〈〔村〕〉持地頭地の内、浮掛け叶米金不納す る時は、日限を定め証文を入させ、日限通り皆納能はさ るものは、本人の拒め或は不在と雖も、直に本人の家屋 財産引揚公売し、残余あれは本人へ還付し、若し不足す る時は保証人より弁償致させ、但爾後〔后〕未納の患あ るものは現地引揚候事。       ,一山野茅〔芽〕毛田畑諸作毛ヘ、牛馬聊爾致スモノハ、原 番札渡付、前条手続ノ通リ科金申付、他村他間切ノ者ハ 其牛馬引揚置、二十銭以上二円以下ノ科金徴収ノ後、牛 馬差帰シ候事。                  一田方ヨリ魚ヲ捕ル為メ網ヲ放チ作毛ヲ害スルモノハ、十 銭以上一円以下ノ科金申付、他村他間切ノ者ハ其村屋番 所ヘ引渡、同断[ノ]科金徴収候事。        一田畑ノ耕耘山野諸上木苗植付ノ際、怠慢ノ者ハ科金十銭 申付候事。                    一百姓地及〈〔村〕〉持地頭地ノ内、浮掛ケ叶米金不納ス ル時ハ、日限ヲ定メ証文ヲ入サセ、日限通リ皆納能ハサ ルモノハ、本人ノ拒メ或ハ不在ト雖モ、直ニ本人ノ家屋 財産引揚公売シ、残余アレハ本人ヘ還付シ、若シ不足ス ル時ハ保証人ヨリ弁償致サセ、但爾後〔后〕未納ノ患ア ルモノハ現地引揚候事。       ,喜屋武間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,139,140 第二巻 農業制度の一(農政) 喜屋武間切の内法 続5,明治25,光緒18,1892,10,15,喜屋武間切地頭代・玉城三平,島尻役所,一屋敷内の諸野菜果物類を聊爾するものは、五十銭以下の 科金申付候事。                  一田畑原野畦疇及道路と田畑との境界、又は溝抔、従前の 実跡を取細めたるものは、壱円以下の科金申付候事。 一赤貧にて各条の科金納方出来さるものは、親類与中へ弁 償申付候事。                   一科金は涯々徴収し、掟耕作当山当に於て保存するものと す。                       一科金を支払ふ時は、番所を経所轄役所の認可を得て、田 畑山野取締向け并道路堤防〔坊〕等の修繕費に充つるも のとす。                     一本法に照し処罰する時は、番所を経所轄役所の許可を得 執行するものとす。,一屋敷内ノ諸野菜果物類ヲ聊爾スルモノハ、五十銭以下ノ 科金申付候事。                  一田畑原野畦疇及道路ト田畑トノ境界、又ハ溝抔、従前ノ 実跡ヲ取細メタルモノハ、壱円以下ノ科金申付候事。 一赤貧ニテ各条ノ科金納方出来サルモノハ、親類与中ヘ弁 償申付候事。                   一科金ハ涯々徴収シ、掟耕作当山当ニ於テ保存スルモノト ス。                       一科金ヲ支払フ時ハ、番所ヲ経所轄役所ノ認可ヲ得テ、田 畑山野取締向ケ并道路堤防〔坊〕等ノ修繕費ニ充ツルモ ノトス。                     一本法ニ照シ処罰スル時ハ、番所ヲ経所轄役所ノ許可ヲ得 執行スルモノトス。,喜屋武間切,"1892,10.15",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,140, 第二巻 農業制度の一(農政) 高嶺間切の内法 ,明治25,光緒18,1892,10,14,高嶺間切地頭代・金城助十,島尻役所長・護得久朝常,   御届                     当間切内法中耕作上に関する個〔ケ〕条、別紙の通り取調有之候、尤も耕作上に関する内法の個〔ケ〕条は村内法に有之候に付、御参照の為め是又た写相添へ御役所迄進達致し置候間、宜敷御取計被成下度、別紙写相添へ此段及御届候也。                                         高嶺間切地頭代   明治二十五年十月十四日       金城助十印     島尻役所長護得久朝常殿              間切内法                   第十二条  百姓地及地頭地請地仕明山野等許可なく開地 致すものは、速に閉地させ、本地は一坪に付金一銭つゝ 、掟は坪数に無構金十銭、耕作当山当は一人に付金二十 銭宛、科金申付候事。               第十五条  毎年春秋両度農事勝負〔劣〕として、田畑の 耕作及ひ屋敷道路等を検査し、怠り手後れの者は田畑屋 敷は夫一人仕口に付金二十銭、道路は一間に付金一銭宛 、本人へ科金申付、掟耕作当山当等は、其科金十分の一 分宛科金申付候事。                右之通り候也。                                         ,   御届                     当間切内法中耕作上ニ関スル個〔ケ〕条、別紙ノ通リ取調有之候、尤モ耕作上ニ関スル内法ノ個〔ケ〕条ハ村内法ニ有之候ニ付、御参照ノ為メ是又タ写相添ヘ御役所迄進達致シ置候間、宜敷御取計被成下度、別紙写相添ヘ此段及御届候也。                                         高嶺間切地頭代   明治二十五年十月十四日       金城助十印     島尻役所長護得久朝常殿              間切内法                   第十二条  百姓地及地頭地請地仕明山野等許可ナク開地 致スモノハ、速ニ閉地サセ、本地ハ一坪ニ付金一銭ツゝ 、掟ハ坪数ニ無構金十銭、耕作当山当ハ一人ニ付金二十 銭宛、科金申付候事。               第十五条  毎年春秋両度農事勝負〔劣〕トシテ、田畑ノ 耕作及ヒ屋敷道路等ヲ検査シ、怠リ手後レノ者ハ田畑屋 敷ハ夫一人仕口ニ付金二十銭、道路ハ一間ニ付金一銭宛 、本人ヘ科金申付、掟耕作当山当等ハ、其科金十分ノ一 分宛科金申付候事。                右之通リ候也。                                         ,高嶺間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,140, 第二巻 農業制度の一(農政) 高嶺間切の内法 続1,明治25,光緒18,1892,10,14,高嶺間切地頭代・金城助十,島尻役所長・護得久朝常,   村内法                    第二条  耕作当は、田畑を巡視し耕耘手後れの場所は、 与中へ申付耕耘させ、其の賃銭一人に付金二十銭以下科 金として、本人より徴収し、耕耘者へ相与候事。   第三条  田畑の耕耘諸上木の仕事方に付、耕作当山当等 の指揮を汲受けさる者は、田畑は金一円以上二円以下、 諸上木は金二十銭以上四十銭以下の科金申付候事。  第四条  田畑の諸作〈〔毛〕〉芋かつら甘蔗、亦は田畑 の畦疇を取崩すものは、原番札を渡付、本日は金二銭次 日よりは金五厘つゝ以下日科金申付、後犯人取押へさる 間は、廿日毎に金二十銭以上五十銭以下重〈〔サ〕〉め 科金として申付、後犯人取押へを得て該札を次渡差免し 候事。                        但他村他間切の者は、十銭以上二円以下の科金申付、  該村屋番所へ引渡し、科金徴収致し候事。,   村内法                    第二条  耕作当ハ、田畑ヲ巡視シ耕耘手後レノ場所ハ、 与中ヘ申付耕耘サセ、其ノ賃銭一人ニ付金二十銭以下科 金トシテ、本人ヨリ徴収シ、耕耘者ヘ相与候事。   第三条  田畑ノ耕耘諸上木ノ仕事方ニ付、耕作当山当等 ノ指揮ヲ汲受ケサル者ハ、田畑ハ金一円以上二円以下、 諸上木ハ金二十銭以上四十銭以下ノ科金申付候事。  第四条  田畑ノ諸作〈〔毛〕〉芋カツラ甘蔗、亦ハ田畑 ノ畦疇ヲ取崩スモノハ、原番札ヲ渡付、本日ハ金二銭次 日ヨリハ金五厘ツゝ以下日科金申付、後犯人取押ヘサル 間ハ、廿日毎ニ金二十銭以上五十銭以下重〈〔サ〕〉メ 科金トシテ申付、後犯人取押ヘヲ得テ該札ヲ次渡差免シ 候事。                        但他村他間切ノ者ハ、十銭以上二円以下ノ科金申付、  該村屋番所ヘ引渡シ、科金徴収致シ候事。,高嶺間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,141, 第二巻 農業制度の一(農政) 高嶺間切の内法 続2,明治25,光緒18,1892,10,14,高嶺間切地頭代・金城助十,島尻役所長・護得久朝常,第六条  山野茅〔芽〕毛田畑諸作毛牛馬聊爾致すものは 、原番札渡付、前条(第四条の通り)手続きの通り科金 申付、他村他間切のものは、其牛馬引揚置、金二十銭以 上二円以下の科金徴収の後〔后〕牛馬差帰し候事。  第7条  許可なく百姓地請地仕明地山野等を開地致す時 は、速かに相閉させ、本人は一坪に付科金二銭つゝ申付 候上、其所犯に係る諸入費も徴収候事。       第廿八条  田畑原野の畦疇及道路と田畑との境界、又は 溝抔、従前の実跡を村屋無案内に取細めたるものは、金 一円以下の科金申付候事。             右之通り候也。   ,第六条  山野茅〔芽〕毛田畑諸作毛牛馬聊爾致スモノハ 、原番札渡付、前条(第四条ノ通リ)手続キノ通リ科金 申付、他村他間切ノモノハ、其牛馬引揚置、金二十銭以 上二円以下ノ科金徴収ノ後〔后〕牛馬差帰シ候事。  第7条  許可ナク百姓地請地仕明地山野等ヲ開地致ス時 ハ、速カニ相閉サセ、本人ハ一坪ニ付科金二銭ツゝ申付 候上、其所犯ニ係ル諸入費モ徴収候事。       第廿八条  田畑原野ノ畦疇及道路ト田畑トノ境界、又ハ 溝抔、従前ノ実跡ヲ村屋無案内ニ取細メタルモノハ、金 一円以下ノ科金申付候事。             右之通リ候也。   ,高嶺間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,141, 第二巻 農業制度の一(農政) 玉城間切の内法 ,明治25,光緒18,1892,10,14,玉城間切地頭代・仲村寛助,島尻役所長・護得久朝常,当間切耕作上に関する間切内法取調可差出旨御申入に依り、別紙之通り取調候条、致進達候也。                            玉城間切地頭代  明治廿五年十月十四日          仲村寛助    島尻役所長護得久朝常殿              番所内法                   一毎年春秋両度原勝負として、田畠の耕作及屋敷道路等を 検査し、怠り手後れの時田畠屋敷夫一人仕事に二十銭、 道路は一間に一銭、本人科金申付、掟耕作当山当等は、 其科金の十分の一宛科金申付候事。         一惣耕作当は、時々巡回田畑原野の畦疇、道路と田畑との 境界又は溝抔、従前より実跡を広狭し、且つ新たに溝を 通したるものは、本人は五十銭以上五円以下、掟は十銭 以上二十銭以下の科金申付候事。          一本法に照し処罰する時は、所轄役所の許可を得て執行す るものとす。                                         ,当間切耕作上ニ関スル間切内法取調可差出旨御申入ニ依リ、別紙之通リ取調候条、致進達候也。                            玉城間切地頭代  明治廿五年十月十四日          仲村寛助    島尻役所長護得久朝常殿              番所内法                   一毎年春秋両度原勝負トシテ、田畠ノ耕作及屋敷道路等ヲ 検査シ、怠リ手後レノ時田畠屋敷夫一人仕事ニ二十銭、 道路ハ一間ニ一銭、本人科金申付、掟耕作当山当等ハ、 其科金ノ十分ノ一宛科金申付候事。         一惣耕作当ハ、時々巡回田畑原野ノ畦疇、道路ト田畑トノ 境界又ハ溝抔、従前ヨリ実跡ヲ広狭シ、且ツ新タニ溝ヲ 通シタルモノハ、本人ハ五十銭以上五円以下、掟ハ十銭 以上二十銭以下ノ科金申付候事。          一本法ニ照シ処罰スル時ハ、所轄役所ノ許可ヲ得テ執行ス ルモノトス。                                         ,玉城間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,141, 第二巻 農業制度の一(農政) 玉城間切の内法 続1,明治25,光緒18,1892,10,14,玉城間切地頭代・仲村寛助,島尻役所長・護得久朝常,   村内法                    一耕作当は、田畑を巡視し耕耘手後れの場所は、与中へ申 付耕耘させ、其賃銭一人に付二十銭以下科金として本人 より徴収し、耕耘者へ相与候事。          一田畑の耕耘、耕作当の指揮を汲受けさるものは、一円以 上二円以下の科金申付候事。            一田畑の諸作毛芋カツラ甘蔗、又は田畑の畦疇を取崩すも のは、原番札を渡附、本日は二[十]銭次日より六厘宛 以下日の科金申付、後犯人取押へさる間三十日毎に金十 銭以上二十銭以下重め科金として申付、後犯人取押へを 得て該札を次渡差免候事。               但他村他間切の者は、十銭以上二円以下科銭申付、該  村屋番所へ引渡し科金徴収候事。         一田畑諸作毛へ牛馬聊爾致すものは、原番札渡付、前条手 続の通り科金申付、他間切他村のものは其牛馬引揚置、 二十銭以上二円以下科金徴収の後、牛馬差帰し候事。 一田畑の耕耘怠慢のものは、科金十銭申付候事。    一本法に照し処罰する時は、番所を経て所轄役所の許可を 得て執行するものなり。                但原番札渡付の処分は此の限りにあらず。                           ,   村内法                    一耕作当ハ、田畑ヲ巡視シ耕耘手後レノ場所ハ、与中ヘ申 付耕耘サセ、其賃銭一人ニ付二十銭以下科金トシテ本人 ヨリ徴収シ、耕耘者ヘ相与候事。          一田畑ノ耕耘、耕作当ノ指揮ヲ汲受ケサルモノハ、一円以 上二円以下ノ科金申付候事。            一田畑ノ諸作毛芋カツラ甘蔗、又ハ田畑ノ畦疇ヲ取崩スモ ノハ、原番札ヲ渡附、本日ハ二[十]銭次日ヨリ六厘宛 以下日ノ科金申付、後犯人取押ヘサル間三十日毎ニ金十 銭以上二十銭以下重メ科金トシテ申付、後犯人取押ヘヲ 得テ該札ヲ次渡差免候事。               但他村他間切ノ者ハ、十銭以上二円以下科銭申付、該  村屋番所ヘ引渡シ科金徴収候事。         一田畑諸作毛ヘ牛馬聊爾致スモノハ、原番札渡付、前条手 続ノ通リ科金申付、他間切他村ノモノハ其牛馬引揚置、 二十銭以上二円以下科金徴収ノ後、牛馬差帰シ候事。 一田畑ノ耕耘怠慢ノモノハ、科金十銭申付候事。    一本法ニ照シ処罰スル時ハ、番所ヲ経テ所轄役所ノ許可ヲ 得テ執行スルモノナリ。                但原番札渡付ノ処分ハ此ノ限リニアラズ。                           ,玉城間切,"1892,10.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,142, 第二巻 農業制度の一(農政) 黒砂糖の取締,安政6,咸豊9,1859,11,,島尻方・惣耕作当中、地頭代,不明,今般琉球商砂糖之内、悪砂糖煎込有之候間、右体仕形無之様、且近来砂糖火過候間、今一段火若之方相進候様、且灰加減不宜苦み勝有之候間、火灰之加減行届位上夫[々]焼出候[様]、御国元より被仰渡趣有之候間、以来取締向火灰之加減等精々吟味を以可申上旨被仰渡趣奉承知、何連も申談候趣左に申上候。                一砂糖之儀、此程専こはみ之方江心寄焼出候故、間には火 灰勝相成苦付候も可致出来候間、間切間切功者之方砂糖 屋江昼夜詰込、焼入人相合地性并荻性等見合、火灰加減 猶以入念焼出候はゞ、味宜相成可申哉と奉存候。   一砂糖焼始より焼仕廻まて、掟検見人砂糖屋江詰込焼出候 上、悪砂糖不交入様検見させ候事。           附、惣耕作当共手配を以走廻、自然詰居無之緩せ之体  有之候はゞ、一人に付科銭三十貫文づつ申付候事。,今般琉球商砂糖之内、悪砂糖煎込有之候間、右体仕形無之様、且近来砂糖火過候間、今一段火若之方相進候様、且灰加減不宜苦ミ勝有之候間、火灰之加減行届位上夫[々]焼出候[様]、御国元ヨリ被仰渡趣有之候間、以来取締向火灰之加減等精々吟味ヲ以可申上旨被仰渡趣奉承知、何連モ申談候趣左ニ申上候。                一砂糖之儀、此程専コハミ之方江心寄焼出候故、間ニハ火 灰勝相成苦付候モ可致出来候間、間切間切功者之方砂糖 屋江昼夜詰込、焼入人相合地性并荻性等見合、火灰加減 猶以入念焼出候ハゞ、味宜相成可申哉ト奉存候。   一砂糖焼始ヨリ焼仕廻マテ、掟検見人砂糖屋江詰込焼出候 上、悪砂糖不交入様検見サセ候事。           附、惣耕作当共手配ヲ以走廻、自然詰居無之緩セ之体  有之候ハゞ、一人ニ付科銭三十貫文ヅツ申付候事。,南風原間切,1859年11月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,142,143 第二巻 農業制度の一(農政) 黒砂糖の取締 続1,安政6,咸豊9,1859,11,,島尻方・惣耕作当中、地頭代,不明,一悪砂糖入交於露顕は、焼入人は流刑、掟検見人は科銭二 百貫文づつ、惣耕作当は百貫文づつ申付候事。    一近来於那覇、古砂糖抔買入焼直売出候者も罷在候哉風聞 有之候、此儀諸間切砂糖取締之故障相成可申候間、無其 儀様御締方被仰渡度奉存候。            右ケ条之通被仰付候上、砂糖屋并諸道具取始末方之儀、去子年被仰渡置候御趣意に基き、猶以入意候はゞ夫々行届可申哉と吟味仕、此段申上候、以上。            未十一月           島尻方 惣耕作当中                     地頭代  右之通被仰付候上、私にも時々村々砂糖屋走廻諸事気を付差引仕、何連も出精させ行届可申と奉存、此段申上候、以上。                         未十一月[(安政六年己未)]      頭役中  (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),一悪砂糖入交於露顕ハ、焼入人ハ流刑、掟検見人ハ科銭二 百貫文ヅツ、惣耕作当ハ百貫文ヅツ申付候事。    一近来於那覇、古砂糖抔買入焼直売出候者モ罷在候哉風聞 有之候、此儀諸間切砂糖取締之故障相成可申候間、無其 儀様御締方被仰渡度奉存候。            右ケ条之通被仰付候上、砂糖屋并諸道具取始末方之儀、去子年被仰渡置候御趣意ニ基キ、猶以入意候ハゞ夫々行届可申哉ト吟味仕、此段申上候、以上。            未十一月           島尻方 惣耕作当中                     地頭代  右之通被仰付候上、私ニモ時々村々砂糖屋走廻諸事気ヲ付差引仕、何連モ出精サセ行届可申ト奉存、此段申上候、以上。                         未十一月[(安政六年己未)]      頭役中  (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,1859年11月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,143, 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖製造方法の事,万延1,咸豊10,1860,1,4,湧川里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代,本文遂披露候処、却〔都〕て吟味之通り被仰付候間、ケ条之表夫々厳重取行、砂糖位合大丈夫相調候様、自然不束之儀於有之は、当人は勿論構役々頭役共にも屹と可及御沙汰之条、聊緩疎有間敷と、諸間切并伊江島江堅可被申渡候、尤古砂糖焼直売出候も、申出之通別段御締方可被[仰]渡候、以上。                                         宮里親雲上                     浜比嘉親方 琉球商砂糖之内、悪砂糖煎込有之候間、右体之仕形無之様、且近来砂糖惣体火過候間、今一般火若之方相進候様、且灰加減不宜味苦勝有之候間、火灰加減行届位上夫々焼出候様、御国元より被仰渡趣有之候間、以来取締向火灰之加減等、精々吟味を以可申上旨被仰渡趣承知仕、役人中江吟味させ、私共申談候趣左に申上候。,本文遂披露候処、却〔都〕テ吟味之通リ被仰付候間、ケ条之表夫々厳重取行、砂糖位合大丈夫相調候様、自然不束之儀於有之ハ、当人ハ勿論構役々頭役共ニモ屹ト可及御沙汰之条、聊緩疎有間敷ト、諸間切并伊江島江堅可被申渡候、尤古砂糖焼直売出候モ、申出之通別段御締方可被[仰]渡候、以上。                                         宮里親雲上                     浜比嘉親方 琉球商砂糖之内、悪砂糖煎込有之候間、右体之仕形無之様、且近来砂糖惣体火過候間、今一般火若之方相進候様、且灰加減不宜味苦勝有之候間、火灰加減行届位上夫々焼出候様、御国元ヨリ被仰渡趣有之候間、以来取締向火灰之加減等、精々吟味ヲ以可申上旨被仰渡趣承知仕、役人中江吟味サセ、私共申談候趣左ニ申上候。,南風原間切,"1860,1.4",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,143,144 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖製造方法の事 続1,万延1,咸豊10,1860,1,4,湧川里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代,一砂糖焼出中荻しぼり所掃除并車冠台木鍋、其外諸道具毎 日洗方いたし、尤鍋は豚油引候て砂糖焼候はゞ、鍋強は 不及申、砂糖位も宜相成由候間、其通取計為致候事。 一砂糖荻〔萩〕汁に塵抔不入交様、樋口にさうけ居、其上 に棕梠皮敷候事。[(さうけはザル也)]        附、荻汁に則〔即〕々灰入不申候はゞ、ハケ相付、焼  出砂糖位不宜候間、桶に灰入付しふり出候事。   一土地柄荻〔萩〕性により灰加減可入意、尤一ケ間切之内 にも村次第灰差様相替、夫故砂糖位善悪出来候由、所柄 地面之厚薄性に応じ、能く〔々〕灰加減入意候事。  一火加減地取様等之沙汰により、位之善悪も相掛由、火焼 人地取人所柄次第三四人見合申付詰居させ、砂糖焼取中 代合為致間敷事。                 一砂糖焼鍋荻〔萩〕汁入候而焼あは上り候時分、ちる〔リ〕あくた有限り幾度も可汲取事。 ,一砂糖焼出中荻シボリ所掃除并車冠台木鍋、其外諸道具毎 日洗方イタシ、尤鍋ハ豚油引候テ砂糖焼候ハゞ、鍋強ハ 不及申、砂糖位モ宜相成由候間、其通取計為致候事。 一砂糖荻〔萩〕汁ニ塵抔不入交様、樋口ニサウケ居、其上 ニ棕梠皮敷候事。[(サウケハザル也)]        附、荻汁ニ則〔即〕々灰入不申候ハゞ、ハケ相付、焼  出砂糖位不宜候間、桶ニ灰入付シフリ出候事。   一土地柄荻〔萩〕性ニヨリ灰加減可入意、尤一ケ間切之内 ニモ村次第灰差様相替、夫故砂糖位善悪出来候由、所柄 地面之厚薄性ニ応ジ、能ク〔々〕灰加減入意候事。  一火加減地取様等之沙汰ニヨリ、位之善悪モ相掛由、火焼 人地取人所柄次第三四人見合申付詰居サセ、砂糖焼取中 代合為致間敷事。                 一砂糖焼鍋荻〔萩〕汁入候而焼アハ上リ候時分、チル〔リ〕アクタ有限リ幾度モ可汲取事。 ,南風原間切,"1860,1.4",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,144, 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖製造方法の事 続2,万延1,咸豊10,1860,1,4,湧川里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代,一砂糖焼鍋之前煙返し、且鍋之上天上〔井〕張無之候ては 、雨天風立等の砌すり又は焼入にくみ相付、砂糖位悪敷 相成由、竹〔弁〕割障子其外其応之もの見合、夫々仕合 、左候而すと焼煙等不入様、不断相払張直し等可致事。一大薪木并生薪に而砂糖焼間には、長煎しに而煎上げ、夫 故地取人違あみ砂糖又は火かき砂糖等致出来由、生薪木 大薪木相用候儀一切可差留事。           一砂糖焼取樽に詰候而風にすがし候はゞ、よるみ相付位劣 相成事候処、其弁無之格護不念之向も有之由、無其儀則 〔即〕々かんすおすへ格護方入念事。        一砂糖かま息目砂糖屋内に明通置候所も有之候故、煙こむ り砂糖位火かき同前相成由候間、息目之儀かまより直砂 糖屋外江差通候事。 ,一砂糖焼鍋之前煙返シ、且鍋之上天上〔井〕張無之候テハ 、雨天風立等ノ砌スリ又ハ焼入ニクミ相付、砂糖位悪敷 相成由、竹〔弁〕割障子其外其応之モノ見合、夫々仕合 、左候而スト焼煙等不入様、不断相払張直シ等可致事。一大薪木并生薪ニ而砂糖焼間ニハ、長煎シニ而煎上ゲ、夫 故地取人違アミ砂糖又ハ火カキ砂糖等致出来由、生薪木 大薪木相用候儀一切可差留事。           一砂糖焼取樽ニ詰候而風ニスガシ候ハゞ、ヨルミ相付位劣 相成事候処、其弁無之格護不念之向モ有之由、無其儀則 〔即〕々カンスオスヘ格護方入念事。        一砂糖カマ息目砂糖屋内ニ明通置候所モ有之候故、煙コム リ砂糖位火カキ同前相成由候間、息目之儀カマヨリ直砂 糖屋外江差通候事。 ,南風原間切,"1860,1.4",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,144, 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖製造方法の事 続3,万延1,咸豊10,1860,1,4,湧川里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代,一於那覇古砂糖抔買入焼直売出候者も罷在候而は、諸間切 砂糖取締之故障相成可申候間、無其儀様御取締方被仰渡 候事。                      一砂糖焼出樽江積入、残は鍋のき又ははもの砂糖焼出候由 、夫故困窮者上納高筈合兼候節は、細々買入取円め樽詰 いたし候所より、間には悪砂糖入交候者も可有之候間、 右様はもの砂糖出来候節は、二三ケ家内に而も組合に而 樽一丁分詰入候様、焼入検見人能々入念候事。    一砂糖焼出之砌、何歟雨掛其外悪砂糖出来候節は、各家内 へ相持し候はゞ、右同断上納不足之方買入取償候者も難 計事候間、右様之節は焼入検見人に而早速取揚置、跡以 菓子屋抔に売払、代銭に而主々に〔エ〕付届為致候事。一砂糖荻〔萩〕熟之先後無構、鬮入を以て相しふり候所も 有之由、夫故砂糖位相劣候上取実も薄有之由候間、荻 〔萩〕熟見合上中下三段に差分、最初熟之分鬮入を以漸々 相しぶり候はゞ、位取実も宜可相成と存申候事。                               ,一於那覇古砂糖抔買入焼直売出候者モ罷在候而ハ、諸間切 砂糖取締之故障相成可申候間、無其儀様御取締方被仰渡 候事。                      一砂糖焼出樽江積入、残ハ鍋ノキ又ハハモノ砂糖焼出候由 、夫故困窮者上納高筈合兼候節ハ、細々買入取円メ樽詰 イタシ候所ヨリ、間ニハ悪砂糖入交候者モ可有之候間、 右様ハモノ砂糖出来候節ハ、二三ケ家内ニ而モ組合ニ而 樽一丁分詰入候様、焼入検見人能々入念候事。    一砂糖焼出之砌、何歟雨掛其外悪砂糖出来候節ハ、各家内 ヘ相持シ候ハゞ、右同断上納不足之方買入取償候者モ難 計事候間、右様之節ハ焼入検見人ニ而早速取揚置、跡以 菓子屋抔ニ売払、代銭ニ而主々ニ〔エ〕付届為致候事。一砂糖荻〔萩〕熟之先後無構、鬮入ヲ以テ相シフリ候所モ 有之由、夫故砂糖位相劣候上取実モ薄有之由候間、荻 〔萩〕熟見合上中下三段ニ差分、最初熟之分鬮入ヲ以漸々 相シブリ候ハゞ、位取実モ宜可相成ト存申候事。                               ,南風原間切,"1860,1.4",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,144,145 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖製造方法の事 続4,万延1,咸豊10,1860,1,4,湧川里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代,右ケ条之通御取締被仰付候はゞ、砂糖位宜相成候上、悪砂糖入交候儀無之儀と存申候、尤右之趣は前々より段〔々〕被仰渡置候得共、現有之取行無之体相見得、此儀第一頭役々に砂糖焼取中不断走廻、夫々之下知方取分入念、自然不守の村々は焼入検見人其外構役々則〔即〕々科銭科築〔策〕取行させ候はゞ、夫々行届可申と吟味仕、此段申上候、以上。                                        田地奉行        未十二月           湧川里之子親雲上                  武富里之子親雲上                  真志喜親雲上     中頭島尻方間切々々本部今帰仁三ケ間切伊江島      下知役                        検者印   地頭代印  ,右ケ条之通御取締被仰付候ハゞ、砂糖位宜相成候上、悪砂糖入交候儀無之儀ト存申候、尤右之趣ハ前々ヨリ段〔々〕被仰渡置候得共、現有之取行無之体相見得、此儀第一頭役々ニ砂糖焼取中不断走廻、夫々之下知方取分入念、自然不守ノ村々ハ焼入検見人其外構役々則〔即〕々科銭科築〔策〕取行サセ候ハゞ、夫々行届可申ト吟味仕、此段申上候、以上。                                        田地奉行        未十二月           湧川里之子親雲上                  武富里之子親雲上                  真志喜親雲上     中頭島尻方間切々々本部今帰仁三ケ間切伊江島      下知役                        検者印   地頭代印  ,南風原間切,"1860,1.4",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,145, 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖製造方法の事 続5,万延1,咸豊10,1860,1,4,湧川里之子親雲上、他,下知役、検者、地頭代,右之通被仰渡候間、精々下知方可被入念候、尤取締向仕置候段之証文、明日限り可被差出候、且本紙は写取各{口+愛}村々日記に載置、末々江も可拝聞させ候、以上。                   惣耕作当       申正月四日[(万延元年庚申)]  仲里親雲上                   同                           野原親雲上    本部掟印     津嘉山掟印            山川掟印     与那覇掟印            神里掟印     足宮平掟印          (咸豊十年申南風原間切惣耕作当日記) ,右之通被仰渡候間、精々下知方可被入念候、尤取締向仕置候段之証文、明日限リ可被差出候、且本紙ハ写取各{口+愛}村々日記ニ載置、末々江モ可拝聞サセ候、以上。                   惣耕作当       申正月四日[(万延元年庚申)]  仲里親雲上                   同                           野原親雲上    本部掟印     津嘉山掟印            山川掟印     与那覇掟印            神里掟印     足宮平掟印          (咸豊十年申南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1860,1.4",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,145, 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖販売取締の事,明治3,同治9,1870,1,,不明,不明,   覚                      一砂糖脇売取締之儀、各間切中に而差引第一之事候間、上 納方不相済内は脇売一切無之様、間切々々於而与々連印 之証文差出させ、頭役并惣耕作当に而堅致取締、其首尾 上納砂糖方并田地方江申出候様可被申渡事。     一諸間切是まで試方として焼出置候砂糖之儀、各頭役惣耕 作当之間封印に而格護仕置、上納砂糖方并田[地]方釣 合之上、致支配方候様可被申渡事。         一砂糖焼入之砌、掟并焼入検見人又は主之名等、則〔即〕 々樽江相立候様厳重取締可被申渡事。        一砂糖鍋拔に而小売いたし者も有之由聞え〔へ〕之趣有之 候間、右様之形無之様前条同断。          一諸間切之内砂糖前代致借銭〔儀〕候方は、御所滞御用意 方より致借銭候様分け而可被申渡事。        右は当年之儀、八月以来三度之嵐荻〔萩〕被吹痛候付而は、夫丈砂糖位不宜候上、出来高も格別相成申筈に而、ケ条之通取締不致者何歟御故障筋之儀共出来可致哉、御念遣之御事候条、件之趣共〔其〕得其意、夫々行届候様精々差引可被致事。                       午正月[(明治三年庚午)]           (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)                             ,   覚                      一砂糖脇売取締之儀、各間切中ニ而差引第一之事候間、上 納方不相済内ハ脇売一切無之様、間切々々於而与々連印 之証文差出サセ、頭役并惣耕作当ニ而堅致取締、其首尾 上納砂糖方并田地方江申出候様可被申渡事。     一諸間切是マデ試方トシテ焼出置候砂糖之儀、各頭役惣耕 作当之間封印ニ而格護仕置、上納砂糖方并田[地]方釣 合之上、致支配方候様可被申渡事。         一砂糖焼入之砌、掟并焼入検見人又ハ主之名等、則〔即〕 々樽江相立候様厳重取締可被申渡事。        一砂糖鍋拔ニ而小売イタシ者モ有之由聞エ〔ヘ〕之趣有之 候間、右様之形無之様前条同断。          一諸間切之内砂糖前代致借銭〔儀〕候方ハ、御所滞御用意 方ヨリ致借銭候様分ケ而可被申渡事。        右ハ当年之儀、八月以来三度之嵐荻〔萩〕被吹痛候付而ハ、夫丈砂糖位不宜候上、出来高モ格別相成申筈ニ而、ケ条之通取締不致者何歟御故障筋之儀共出来可致哉、御念遣之御事候条、件之趣共〔其〕得其意、夫々行届候様精々差引可被致事。                       午正月[(明治三年庚午)]           (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,1870年1月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,145,146 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖販売取締の事 A,明治3,同治9,1870,1,13,惣耕作当、地頭代,不明,此表十三日惣耕作当野原親雲上にて田地御方出る       証文                南風原間切一砂糖脇売取締之儀、間切中に而差引第一の事御座候間、 納方不相済内は脇売一切無之候様、与々連印之証文差出 させ、堅取締仕置申候。              一焼出砂糖之内位不宜上納難成等は、私共封印に而格護仕 置、御釣合之上支配方為致候様仕可申候。      一砂糖焼入之砌、掟并焼入検見人又は主々之各面等、則 〔即〕々樽江相立候間、間切中堅申渡置候。      一砂糖鍋拔に而小売一切無之様、間切中厳重取締仕置申候 。                        一砂糖前代致借銭候方は、御所帯御用意御方より拝借仕候 様、間切中堅申渡置候。 ,此表十三日惣耕作当野原親雲上ニテ田地御方出ル       証文                南風原間切一砂糖脇売取締之儀、間切中ニ而差引第一ノ事御座候間、 納方不相済内ハ脇売一切無之候様、与々連印之証文差出 サセ、堅取締仕置申候。              一焼出砂糖之内位不宜上納難成等ハ、私共封印ニ而格護仕 置、御釣合之上支配方為致候様仕可申候。      一砂糖焼入之砌、掟并焼入検見人又ハ主々之各面等、則 〔即〕々樽江相立候間、間切中堅申渡置候。      一砂糖鍋拔ニ而小売一切無之様、間切中厳重取締仕置申候 。                        一砂糖前代致借銭候方ハ、御所帯御用意御方ヨリ拝借仕候 様、間切中堅申渡置候。 ,南風原間切,"1870,1.13",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,146, 第二巻 農業制度の一(農政) 黒糖販売取締の事 A1,明治3,同治9,1870,1,13,惣耕作当、地頭代,不明,右者当年焼出砂糖之儀、去年八月以来之嵐に荻〔萩〕被吹痛候付而は、夫丈砂糖位不宜候上、出来高も格別相減申筈にて、取締向入念候様被仰渡趣奉承知候、依之右ケ条之通厳重取締仕置申候、若不行届儀共御座候はゞ、其沙汰可被仰付候、以上。                     午正月                 惣耕作当                      地頭代 右之通相違無御座候、以上。               午正月                 検 者                       下知役 右之通証文被差上候段奉承知候、依之ケ条之通厳重取締仕可申候、若し不行届儀共於有之は、其沙汰可被仰付候、以上。                          午正月十三日[(明治三年庚午)]  津嘉山掟印   宮平掟印    山川掟印      与那覇掟印   神里掟印    本部掟印            (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)                             ,右者当年焼出砂糖之儀、去年八月以来之嵐ニ荻〔萩〕被吹痛候付而ハ、夫丈砂糖位不宜候上、出来高モ格別相減申筈ニテ、取締向入念候様被仰渡趣奉承知候、依之右ケ条之通厳重取締仕置申候、若不行届儀共御座候ハゞ、其沙汰可被仰付候、以上。                     午正月                 惣耕作当                      地頭代 右之通相違無御座候、以上。               午正月                 検 者                       下知役 右之通証文被差上候段奉承知候、依之ケ条之通厳重取締仕可申候、若シ不行届儀共於有之ハ、其沙汰可被仰付候、以上。                          午正月十三日[(明治三年庚午)]  津嘉山掟印   宮平掟印    山川掟印      与那覇掟印   神里掟印    本部掟印            (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,"1870,1.13",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,146,147 第二巻 農業制度の一(農政) 甘蔗圧搾器の事,明治3,同治9,1870,6,12,安谷屋親雲上、豊見城親方,田地奉行,本文本紙は、外城新里にやにて田地御方江可差上候。  {木+去}木之儀、近年大木有少、唐船楷船揖本木、百浦添西之御殿御普請御用之木柄は、当分久志、羽地、大宜味、国頭四ケ間切より相弁来候処、四ケ間切にも連々有少相成其上砂糖車調方に付而は大木之費不少、勿論短木より見合伐取候様厳重取締仕事候得共、愚昧百姓共其勘弁薄、木柄之見合無之伐取、今形に而は御用木相続仕間敷と存申候間、砂糖車石調に而諸間切一統相用候様被仰付度旨、山奉行申出趣有之候、然ば砂糖車之儀石調は木調より保き宜有之候上、荻〔萩〕汁も格別取増候処、石車相用候〈〔間〕〉間切、[木車相用候]間切より少[き]〈〔出〕〉趣有之候付、諸間切一統可成程石車相用候様にと之儀は、先達而被仰渡置候通に而、勿論此節山奉行江も御用木可成木柄有少段、右[之]通分け而申出趣有之、就而は此涯大木之費相省候様不取計候而不叶事候間、当分木車相用得候〈〔間〕〉間切々々、仕替之砌石車に召成候様堅申渡、                         ,本文本紙ハ、外城新里ニヤニテ田地御方江可差上候。  {木+去}木之儀、近年大木有少、唐船楷船揖本木、百浦添西之御殿御普請御用之木柄ハ、当分久志、羽地、大宜味、国頭四ケ間切ヨリ相弁来候処、四ケ間切ニモ連々有少相成其上砂糖車調方ニ付而ハ大木之費不少、勿論短木ヨリ見合伐取候様厳重取締仕事候得共、愚昧百姓共其勘弁薄、木柄之見合無之伐取、今形ニ而ハ御用木相続仕間敷ト存申候間、砂糖車石調ニ而諸間切一統相用候様被仰付度旨、山奉行申出趣有之候、然バ砂糖車之儀石調ハ木調ヨリ保キ宜有之候上、荻〔萩〕汁モ格別取増候処、石車相用候〈〔間〕〉間切、[木車相用候]間切ヨリ少[キ]〈〔出〕〉趣有之候付、諸間切一統可成程石車相用候様ニト之儀ハ、先達而被仰渡置候通ニ而、勿論此節山奉行江モ御用木可成木柄有少段、右[之]通分ケ而申出趣有之、就而ハ此涯大木之費相省候様不取計候而不叶事候間、当分木車相用得候〈〔間〕〉間切々々、仕替之砌石車ニ召成候様堅申渡、                         ,南風原間切,"1870,6.12",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,147, 第二巻 農業制度の一(農政) 甘蔗圧搾器の事 続1,明治3,同治9,1870,6,12,安谷屋親雲上、豊見城親方,田地奉行,左候而仕替次第則〔即〕々承届、廻見之節に現場見分いたし其首尾可申出候、此旨御差図候、以上。         午六月              安谷屋親雲上                    豊見城親方      田地奉行                  右之通被仰渡候間、村々木車相調部、当冬より難用得等は早早石車に仕替可相用、尤幾敷仕替いたし候段は、当月中限り取〆首尾可被申出候、以上。             午六月十二日[(明治三年庚午)]  田地奉行                   保栄茂里之子親雲上    島尻方十五ケ間切                   下知役 検者 地頭代 惣耕作当       (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),左候而仕替次第則〔即〕々承届、廻見之節ニ現場見分イタシ其首尾可申出候、此旨御差図候、以上。         午六月              安谷屋親雲上                    豊見城親方      田地奉行                  右之通被仰渡候間、村々木車相調部、当冬ヨリ難用得等ハ早早石車ニ仕替可相用、尤幾敷仕替イタシ候段ハ、当月中限リ取〆首尾可被申出候、以上。             午六月十二日[(明治三年庚午)]  田地奉行                   保栄茂里之子親雲上    島尻方十五ケ間切                   下知役 検者 地頭代 惣耕作当       (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1870,6.12",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,147,148 第二巻 農業制度の一(農政) 甘蔗圧搾器の事 A,明治3,同治9,1870,7,5,保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代,     覚                    一砂糖石車広仕立方を以用させ候様、表御方より被仰渡趣 有之、右に付惣耕作当御用候間、来る九日四ツ時分当座 へ罷出候様可被申渡候、此段致問合候、以上。                    田地奉行        午七月五日[(明治三年庚午)]保栄茂里之子親雲上   南風ノ宿中                      下知役 検者 地頭代            (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),     覚                    一砂糖石車広仕立方ヲ以用サセ候様、表御方ヨリ被仰渡趣 有之、右ニ付惣耕作当御用候間、来ル九日四ツ時分当座 ヘ罷出候様可被申渡候、此段致問合候、以上。                    田地奉行        午七月五日[(明治三年庚午)]保栄茂里之子親雲上   南風ノ宿中                      下知役 検者 地頭代            (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記),南風原間切,"1870,7.5",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,148, 第二巻 農業制度の一(農政) 甘蔗圧搾器の事 B,明治3,同治9,1870,8,,惣耕作当、地頭代,不明,   覚               南風原間切  当間切村々砂糖車之儀、破次第石車に仕立替仕候様、去年被仰渡、且当年も猶又厳重被仰渡趣奉承知候、依之間切中村々掟頭耕作当共江見分させ候処、何連弱み相付候体相見得不申候間、破次第御首尾申上石車に仕立替仕可申候、此段首尾申上候、以上。                  午八月                 惣耕作当                      地頭代 右之通相違無御座候、以上。               午八月[(明治三年庚午)]   検 者                       仲本里之子親雲上                  下知役                       翁長里之子親雲上(同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)  ,   覚               南風原間切  当間切村々砂糖車之儀、破次第石車ニ仕立替仕候様、去年被仰渡、且当年モ猶又厳重被仰渡趣奉承知候、依之間切中村々掟頭耕作当共江見分サセ候処、何連弱ミ相付候体相見得不申候間、破次第御首尾申上石車ニ仕立替仕可申候、此段首尾申上候、以上。                  午八月                 惣耕作当                      地頭代 右之通相違無御座候、以上。               午八月[(明治三年庚午)]   検 者                       仲本里之子親雲上                  下知役                       翁長里之子親雲上(同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)  ,南風原間切,1870年8月,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,148, 第二巻 農業制度の一(農政) 甘蔗圧搾器の事 C,明治3,同治9,1870,12,14,保栄茂里之子親雲上,下知役、検者、地頭代、他,砂糖石車、細石山川村無系饒波筑登之親雲上江、右車作調料為本手御物より銭二十四万貫文拝借被成下、返上方は当座構にて諸間切より買入之砌、銭三分之一は御物江差上、残三部二は右饒波江渡方仕候様可被申渡候就而は買入方之砌其心得を以て当座江も引合、返上向無間違様可被取計候、自然不行届儀も候はゞ、各越度可相成候間、少しも疎略被致間敷候、此段は日記に書載し、役代之砌無伝失次渡可被致候、此段致問合候、以上。                           田地奉行        午十二月十四日[(明治三年庚午)]保栄茂里之子親雲上  島尻方十五ケ間切                   下知役                       検 者                       地頭代                       惣耕作当                   (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)                             ,砂糖石車、細石山川村無系饒波筑登之親雲上江、右車作調料為本手御物ヨリ銭二十四万貫文拝借被成下、返上方ハ当座構ニテ諸間切ヨリ買入之砌、銭三分之一ハ御物江差上、残三部二ハ右饒波江渡方仕候様可被申渡候就而ハ買入方之砌其心得ヲ以テ当座江モ引合、返上向無間違様可被取計候、自然不行届儀モ候ハゞ、各越度可相成候間、少シモ疎略被致間敷候、此段ハ日記ニ書載シ、役代之砌無伝失次渡可被致候、此段致問合候、以上。                           田地奉行        午十二月十四日[(明治三年庚午)]保栄茂里之子親雲上  島尻方十五ケ間切                   下知役                       検 者                       地頭代                       惣耕作当                   (同治九年庚午南風原間切惣耕作当日記)                             ,南風原間切,"1870,12.14",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,148,149 第二巻 農業制度の一(農政) 砂糖前代取締の事,不明,,,,新里親雲上、末石親方,田地奉行,諸間切百姓共焼過砂糖引当、大和人より前代銭借受、間には首尾方届兼、間切上納砂糖之内より押々被引取候儀共有之、無是非与親類又村所引負致弁償、所中之痛は不及申家内及離散候者も段々罷在候付、以来何歟不首尾之節は、借受人并中入人に限り令弁償、右様上納砂糖不致押取、与親類又は間切村所不相拘筋、此節大和人御取締被仰付度、内務省御出張所御相談相成、弥其通御締方被仰付置候段御達有之候間、致中入候者共其心得を以、借主人体之様子能々穿鑿之上、首尾方可引結者を引受可致中入候、万一不穿鑿に致中入、首尾方届兼候儀共於有之は、借主同前弁償被仰付事に而、其身の禿は勿論依体には御咎目をも被仰付へく之条、此旨村々境内之住居人迄不洩申渡候様、諸間切江可被申渡旨御差図に而候、以上。 ,諸間切百姓共焼過砂糖引当、大和人ヨリ前代銭借受、間ニハ首尾方届兼、間切上納砂糖之内ヨリ押々被引取候儀共有之、無是非与親類又村所引負致弁償、所中之痛ハ不及申家内及離散候者モ段々罷在候付、以来何歟不首尾之節ハ、借受人并中入人ニ限リ令弁償、右様上納砂糖不致押取、与親類又ハ間切村所不相拘筋、此節大和人御取締被仰付度、内務省御出張所御相談相成、弥其通御締方被仰付置候段御達有之候間、致中入候者共其心得ヲ以、借主人体之様子能々穿鑿之上、首尾方可引結者ヲ引受可致中入候、万一不穿鑿ニ致中入、首尾方届兼候儀共於有之ハ、借主同前弁償被仰付事ニ而、其身ノ禿ハ勿論依体ニハ御咎目ヲモ被仰付ヘク之条、此旨村々境内之住居人迄不洩申渡候様、諸間切江可被申渡旨御差図ニ而候、以上。 ,島尻地域,,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,149, 第二巻 農業制度の一(農政) 砂糖前代取締の事 続1,不明,,,,新里親雲上、末石親方,田地奉行,  附、首里那覇又は大和人宿に於て、日用取之者共迄も  召寄厳重申渡候様。                  丑九月七日            親里親雲上                     末石親方                               田地奉行                   右之通被仰渡候間、得其意仰渡之趣堅可被申渡候、以上。  島尻方両宿中                     下知役   検者   地頭代  ,  附、首里那覇又ハ大和人宿ニ於テ、日用取之者共迄モ  召寄厳重申渡候様。                  丑九月七日            親里親雲上                     末石親方                               田地奉行                   右之通被仰渡候間、得其意仰渡之趣堅可被申渡候、以上。  島尻方両宿中                     下知役   検者   地頭代  ,島尻地域,,琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,149, 第二巻 農業制度の一(農政) 製糖期日届出の事,明治10,光緒3,1877,11,4,外間筑登之親雲上、他,下知役、検者、地頭代、他,一当冬砂糖焼日賦并焼入検見面付書、旨〔早〕々可被差出 候、此段致問合候、以上。                             田地方         丑十一月四日[(明治十年)] 外間筑登之親雲上                  高江洌筑登之親雲上   島尻方南風ノ宿中                   下知役   検者   地頭代   惣耕作当 (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,一当冬砂糖焼日賦并焼入検見面付書、旨〔早〕々可被差出 候、此段致問合候、以上。                             田地方         丑十一月四日[(明治十年)] 外間筑登之親雲上                  高江洌筑登之親雲上   島尻方南風ノ宿中                   下知役   検者   地頭代   惣耕作当 (光緒三年丁丑南風原間切惣耕作当日記) ,南風原間切,"1877,11.4",琉球産業制度史料、第二巻農業制度の一(農政)、近世地方経済史料・九巻,150, 第三巻 農業制度の二(技術) 耕地保護管理の事,不明,,,,高所,不明,   覚                      一地敷森原迄剥付置候付而、底地に悪土流落、惣而地位悪 敷罷成候故、毛草植付地方致補助候事。       一畠敷惣而明付四方日風に当吹し、又は雨天に洗損地性洩 候間、小切に溝作能相調、はら掛も平敷に相拵、端々に すゝき植付、其草気湿気に能地に可相調候、二行二通仕 付候得は、日用之薪牛馬草かや不如意之重宝可仕事。 一惣而溝扱不宜水和順無之水損仕候間、地方洗剥無御座様 可相調候事。                   一右通無心に溝割置イフ帰し等、然と不仕得候付而、畠地 は剥させ田中にイフ入、万宝〔室〕之手隙を費不宜候風 格相改候事。                    右四行之致様絵図之通、随分入念可相勤候。     一地之諸性に随ひ時節遅速之計、耕作致様之吟味、能入念 可相勤候事。,   覚                      一地敷森原迄剥付置候付而、底地ニ悪土流落、惣而地位悪 敷罷成候故、毛草植付地方致補助候事。       一畠敷惣而明付四方日風ニ当吹シ、又ハ雨天ニ洗損地性洩 候間、小切ニ溝作能相調、ハラ掛モ平敷ニ相拵、端々ニ スゝキ植付、其草気湿気ニ能地ニ可相調候、二行二通仕 付候得ハ、日用之薪牛馬草カヤ不如意之重宝可仕事。 一惣而溝扱不宜水和順無之水損仕候間、地方洗剥無御座様 可相調候事。                   一右通無心ニ溝割置イフ帰シ等、然ト不仕得候付而、畠地 ハ剥サセ田中ニイフ入、万宝〔室〕之手隙ヲ費不宜候風 格相改候事。                    右四行之致様絵図之通、随分入念可相勤候。     一地之諸性ニ随ヒ時節遅速之計、耕作致様之吟味、能入念 可相勤候事。,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,151, 第三巻 農業制度の二(技術) 耕地保護管理の事 続1,不明,,,,高所,不明,一百姓専田之出来不出来に付而浮沈仕事に候、前方はじや かる田はヘラオツミ仕候処、中比より右之仕形致忘却鍬 打仕候故浅田に相成、少旱仕候得は相割せ申候、鍬打は 水込候而は難仕候故、態と水割落打拵仕候、ヘラオツミ 之儀は水込上け、水力を以土くり起上け申さでは不罷成 候而、態と水多込上け土中も深く相耕候得共、大旱にも 相保申例有之候間、以後オツミ之模に可相調候事。  一田の〔之〕アフシ削付薄相成、水保無之、不宜儀に候間 、双方より相広水保能入念旱之変可相慎候、若此筋不相 専者有之候はゞ、屹と其御沙汰可被仰付事。     一五穀之外木綿花、はせを、苧、赤縄、黒縄諸人之当用候 処、惣而作得不申不如意有之候間、随分入念五穀同前に 相進作立させ可申候事。 ,一百姓専田之出来不出来ニ付而浮沈仕事ニ候、前方ハジヤ カル田ハヘラオツミ仕候処、中比ヨリ右之仕形致忘却鍬 打仕候故浅田ニ相成、少旱仕候得ハ相割セ申候、鍬打ハ 水込候而ハ難仕候故、態ト水割落打拵仕候、ヘラオツミ 之儀ハ水込上ケ、水力ヲ以土クリ起上ケ申サデハ不罷成 候而、態ト水多込上ケ土中モ深ク相耕候得共、大旱ニモ 相保申例有之候間、以後オツミ之模ニ可相調候事。  一田ノ〔之〕アフシ削付薄相成、水保無之、不宜儀ニ候間 、双方ヨリ相広水保能入念旱之変可相慎候、若此筋不相 専者有之候ハゞ、屹ト其御沙汰可被仰付事。     一五穀之外木綿花、ハセヲ、苧、赤縄、黒縄諸人之当用候 処、惣而作得不申不如意有之候間、随分入念五穀同前ニ 相進作立サセ可申候事。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,151,152 第三巻 農業制度の二(技術) 耕地保護管理の事 続2,不明,,,,高所,不明,  附、諸上木之儀〈〔無〕〉被仰付置候通、其土地次第  入念作立重宝可仕事。              右田畠仕付方之儀、段々しらへ被仰付御書付を以被仰付候得共、右通に而は間延罷成、仕付方手後可相成候間、右ケ条之趣又は絵図之通早々被仰付候条、得其意随分精を出可相働由御差図に而候、以上。               巳十月                  高 所,  附、諸上木之儀〈〔無〕〉被仰付置候通、其土地次第  入念作立重宝可仕事。              右田畠仕付方之儀、段々シラヘ被仰付御書付ヲ以被仰付候得共、右通ニ而ハ間延罷成、仕付方手後可相成候間、右ケ条之趣又ハ絵図之通早々被仰付候条、得其意随分精ヲ出可相働由御差図ニ而候、以上。               巳十月                  高 所,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,152, 第三巻 農業制度の二(技術) 甘蔗調製の事,不明,,,,高奉行・富浜親雲上,不明,   はんついも製〔制〕法之致様又諸用調方、左書之通   ケ条書を以表御方奉伺、弥右通申渡諸事之重宝被成   候様にと被仰付、中頭島尻罷通相伝申候、御差図書   左に記。                        覚                    一はんついも虫付候時、少も相廃不申様干拵仕候儀。  一同すかめ候時、右同断。              一同作余計之時、右同断。              右三ケ条各存知之通於土中徒に廃候儀、非道之至対天道に其恐不軽儀に候、件之時節は早速堀取致干拵飯米并諸用之重宝可致候、左様兼々嗜置候はゞ到兇〔凶〕年ても差迫候儀無之筈候処、跡々に其嗜無之故、必至と及困窮事も多く有之儀に而、向後其心得を以、随分無油断可相働候。    ていも用之仕様品数左に記之 ,   ハンツイモ製〔制〕法之致様又諸用調方、左書之通   ケ条書ヲ以表御方奉伺、弥右通申渡諸事之重宝被成   候様ニト被仰付、中頭島尻罷通相伝申候、御差図書   左ニ記。                        覚                    一ハンツイモ虫付候時、少モ相廃不申様干拵仕候儀。  一同スカメ候時、右同断。              一同作余計之時、右同断。              右三ケ条各存知之通於土中徒ニ廃候儀、非道之至対天道ニ其恐不軽儀ニ候、件之時節ハ早速堀取致干拵飯米并諸用之重宝可致候、左様兼々嗜置候ハゞ到兇〔凶〕年テモ差迫候儀無之筈候処、跡々ニ其嗜無之故、必至ト及困窮事モ多ク有之儀ニ而、向後其心得ヲ以、随分無油断可相働候。    テイモ用之仕様品数左ニ記之 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,152, 第三巻 農業制度の二(技術) 甘蔗調製の事 続1,不明,,,,高奉行・富浜親雲上,不明,一飯米に仕候ふ〔カ〕つへ{米+参}調様之事。    一孝行祝儀事、又家蔵作り参会之時、食事調方之事。  一折目之時、食事又湯之粉こかし調様之事。      一首里那覇遠所江差越候時、持飯米人足不申懐中仕相用候 調様之事。                    一上みそ下味噌、紺酒、醤油、酢、かすさい調様之事。  右[之]通可申渡旨被仰付候間、さはくり村頭奉得其意 随分百姓中相進可致其働候、乍不申少も油断有間敷候也 。                                           高奉行      亥三月廿日             富浜親雲上  ,一飯米ニ仕候フ〔カ〕ツヘ{米+参}調様之事。    一孝行祝儀事、又家蔵作リ参会之時、食事調方之事。  一折目之時、食事又湯之粉コカシ調様之事。      一首里那覇遠所江差越候時、持飯米人足不申懐中仕相用候 調様之事。                    一上ミソ下味噌、紺酒、醤油、酢、カスサイ調様之事。  右[之]通可申渡旨被仰付候間、サハクリ村頭奉得其意 随分百姓中相進可致其働候、乍不申少モ油断有間敷候也 。                                           高奉行      亥三月廿日             富浜親雲上  ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,153, 第三巻 農業制度の二(技術) 食料蘇鉄調製の事,享保19,雍正12,1734,2,29,高所,不明,   覚                      一蘇鉄へき拵候時分柄、十二月より三月迄みとり出不申内 能御座候、みとり出候得は実少く有之候、且又四月より 十一月迄はすかみ候而実少有之候、然[れ]とも飯米迫 之時は其拵喰申由候。               一黒:瓜:之分はけつり捨、白:瓜:は一手にけつり集、 七八日程日に干、ふこりは多く飛せ捨、ふつふつ折候は ゞ清水に漬置、日々水相替、日数四日程には取出し結構 に洗、水気除候而日に当、積俵之内にはせを之葉立廻  〔迫〕し入付、其上より〔称〕ね〔ニ〕こふく、莚、か や、すゝき抔にておそひ置、三日程ふめかし候得は油気 黄めに成候、此時取〔所〕出半日計日に当、曇天ならば 風にそかし、又俵に入置、如欺二三度も仕候得は、六七 日には腐候而煮芋之加減にやわらきふくふく折申等も有 之、又折不申等も有之候、折候等は取集其侭煮候而喰候 共、拵仕置米粟麦〔表〕豆芋抔に相交、                                       ,   覚                      一蘇鉄ヘキ拵候時分柄、十二月ヨリ三月迄ミトリ出不申内 能御座候、ミトリ出候得ハ実少ク有之候、且又四月ヨリ 十一月迄ハスカミ候而実少有之候、然[レ]トモ飯米迫 之時ハ其拵喰申由候。               一黒:瓜:之分ハケツリ捨、白:瓜:ハ一手ニケツリ集、 七八日程日ニ干、フコリハ多ク飛セ捨、フツフツ折候ハ ゞ清水ニ漬置、日々水相替、日数四日程ニハ取出シ結構 ニ洗、水気除候而日ニ当、積俵之内ニハセヲ之葉立廻  〔迫〕シ入付、其上ヨリ〔称〕ネ〔ニ〕コフク、莚、カ ヤ、スゝキ抔ニテオソヒ置、三日程フメカシ候得ハ油気 黄メニ成候、此時取〔所〕出半日計日ニ当、曇天ナラバ 風ニソカシ、又俵ニ入置、如欺二三度モ仕候得ハ、六七 日ニハ腐候而煮芋之加減ニヤワラキフクフク折申等モ有 之、又折不申等モ有之候、折候等ハ取集其侭煮候而喰候 共、拵仕置米粟麦〔表〕豆芋抔ニ相交、                                       ,不明,"1734,2.29",琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,153, 第三巻 農業制度の二(技術) 食料蘇鉄調製の事 続1,享保19,雍正12,1734,2,29,高所,不明, 又は粉一味に而も、人々勝手次第焼候而喰申候、又折不 申等は俵に入ふめかし、ふくふく折候時取出し用申候。  附、日に干ふくふく折候時、四五日程清水に漬置取出  し、田泥もみ合半時計間を置、結構に洗候而移俵に入  、土元に堀埋置候得ば、六七日には腐申候、夫より取  出し日に干粉拵仕置候、此調様は白く有之由、牛宮平  申出候。                    一内皮之儀、厚さ三四分程はへき集、晴天に七八日干付、 ふくふく折候はゞ清水に漬置、日々水相替へ、四日程に は取出結構に洗候而水気除候間、日に干移俵に入、ねこ ふく{草+延}抔に而おそへ[て]置てそかし、用様如 前。                         附、田泥もみ合拵様同断。 , 又ハ粉一味ニ而モ、人々勝手次第焼候而喰申候、又折不 申等ハ俵ニ入フメカシ、フクフク折候時取出シ用申候。  附、日ニ干フクフク折候時、四五日程清水ニ漬置取出  シ、田泥モミ合半時計間ヲ置、結構ニ洗候而移俵ニ入  、土元ニ堀埋置候得バ、六七日ニハ腐申候、夫ヨリ取  出シ日ニ干粉拵仕置候、此調様ハ白ク有之由、牛宮平  申出候。                    一内皮之儀、厚サ三四分程ハヘキ集、晴天ニ七八日干付、 フクフク折候ハゞ清水ニ漬置、日々水相替ヘ、四日程ニ ハ取出結構ニ洗候而水気除候間、日ニ干移俵ニ入、ネコ フク{草+延}抔ニ而オソヘ[テ]置テソカシ、用様如 前。                         附、田泥モミ合拵様同断。 ,不明,"1734,2.29",琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,153,154 第三巻 農業制度の二(技術) 食料蘇鉄調製の事 続2,享保19,雍正12,1734,2,29,高所,不明,一中之真は、いかにも薄くへき、しめ気除候間、日に千一 夜水に漬置、次の朝すこひ出し、清水に而結構に洗水気 除候間、日に干移俵に入、にこふく{草+延}なとおそ ひふめかし、煮芋之様に和き申時取出しおすに舂割水入 神酒くし候様、布袋さうけに而も粕有限り桶にくし入置 、四五度も水替へ上水はすみ次第捨、とぐへ水はしやう ふ居候様にして葛作置申候、尤水替候儀は幾度も相重候 儀宜敷候。                    一蘇鉄粉にてみそ仕立様は、大豆小麦之間糀一升粉二升合 三升、塩九合相加申候、調様はいかにも湯たきらかし粉 そるいそるい飛し入かき立、粒不作様に成程焼堅め、冷 候而糀塩相加舂合申由、渡名喜さはくり申出置候。  一ふめかし候時分、赤黄青黒其外何色に而も糀立候等は酔 申物に而候、ケ様之物出来候はゞ日に干付、又如最前拵 直用申候、且又粉拵并餅作り格護仕置候内にも、間に糀 立候等有之、是も拵直し喰申候得は何事も無之候。     <※P154の下段には、絵図の説明あり。>                          ,一中之真ハ、イカニモ薄クヘキ、シメ気除候間、日ニ千一 夜水ニ漬置、次ノ朝スコヒ出シ、清水ニ而結構ニ洗水気 除候間、日ニ干移俵ニ入、ニコフク{草+延}ナトオソ ヒフメカシ、煮芋之様ニ和キ申時取出シオスニ舂割水入 神酒クシ候様、布袋サウケニ而モ粕有限リ桶ニクシ入置 、四五度モ水替ヘ上水ハスミ次第捨、トグヘ水ハシヤウ フ居候様ニシテ葛作置申候、尤水替候儀ハ幾度モ相重候 儀宜敷候。                    一蘇鉄粉ニテミソ仕立様ハ、大豆小麦之間糀一升粉二升合 三升、塩九合相加申候、調様ハイカニモ湯タキラカシ粉 ソルイソルイ飛シ入カキ立、粒不作様ニ成程焼堅メ、冷 候而糀塩相加舂合申由、渡名喜サハクリ申出置候。  一フメカシ候時分、赤黄青黒其外何色ニ而モ糀立候等ハ酔 申物ニ而候、ケ様之物出来候ハゞ日ニ干付、又如最前拵 直用申候、且又粉拵并餅作リ格護仕置候内ニモ、間ニ糀 立候等有之、是モ拵直シ喰申候得ハ何事モ無之候。     <※P154ノ下段ニハ、絵図ノ説明アリ。>                          ,不明,"1734,2.29",琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,154, 第三巻 農業制度の二(技術) 食料蘇鉄調製の事 続3,享保19,雍正12,1734,2,29,高所,不明,一葉ちゝみ候蘇鉄は毒に而候、是は二三年も捨置葉振持直 り候時喰申候由、うし宮平申出候。         一へき拵候日は如何にも晴天に能候、雨天に成候はゞ家内 にひるけ置、そかし候而能候。           一蘇鉄喰候て頭痛仕候はゞ、黒砂糖喰候而能候、又耳草 (剥−リ)豆一匁つゝ取合せんじ用得、ふじさん灸焼[ (灸焼之図前頁参照、灸焼之図省略)]候得は宜候由、牛 宮平申出候。                   右蘇鉄喰候而間々相果候者共有之、御念遣被思召上事候間、拵用様御〔諸〕間切江伝受させ置候様にと被仰付候間、渡名喜島さはくり中并豊見城間切南風原村嘉数筑登之親雲上小禄間切同村高良にや真和志間切識名村牛宮平と申者相尋候処、右ケ条之通申出有之候間、弥右[之]通相用候様被仰付候条、村々に〔江〕書写させ置、百姓中拵様得と致落書候様丁寧可申含者也。               甲寅[(享保十九年)]二月廿九〔五〕日                     (雍正十二年)高 所                                               ,一葉チゝミ候蘇鉄ハ毒ニ而候、是ハ二三年モ捨置葉振持直 リ候時喰申候由、ウシ宮平申出候。         一ヘキ拵候日ハ如何ニモ晴天ニ能候、雨天ニ成候ハゞ家内 ニヒルケ置、ソカシ候而能候。           一蘇鉄喰候テ頭痛仕候ハゞ、黒砂糖喰候而能候、又耳草 (剥−リ)豆一匁ツゝ取合センジ用得、フジサン灸焼[ (灸焼之図前頁参照、灸焼之図省略)]候得ハ宜候由、牛 宮平申出候。                   右蘇鉄喰候而間々相果候者共有之、御念遣被思召上事候間、拵用様御〔諸〕間切江伝受サセ置候様ニト被仰付候間、渡名喜島サハクリ中并豊見城間切南風原村嘉数筑登之親雲上小禄間切同村高良ニヤ真和志間切識名村牛宮平ト申者相尋候処、右ケ条之通申出有之候間、弥右[之]通相用候様被仰付候条、村々ニ〔江〕書写サセ置、百姓中拵様得ト致落書候様丁寧可申含者也。               甲寅[(享保十九年)]二月廿九〔五〕日                     (雍正十二年)高 所                                               ,不明,"1734,2.29",琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,155, 第三巻 農業制度の二(技術) 甘蔗鍬草の事,安政6,咸豊9,1859,8,12,田地奉行・湧川里之子親雲上,下知役、検者、地頭代照屋親雲上,荻之儀、鎌草入意候程性相付取実相増、砂糖位も宜相成候間、鎌草取分為入意候様、表御方より被仰渡趣有之候間、屹と下知方を以早々相仕廻、其首尾可申出候、此段致問合候、以上。                                     田地奉行       未八月十二日[(安政六年己未)] 湧川里之子親雲上   島尻方十五ケ間切                   下知役                       検 者         地頭代                         照屋親雲上    (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)       ,荻之儀、鎌草入意候程性相付取実相増、砂糖位モ宜相成候間、鎌草取分為入意候様、表御方ヨリ被仰渡趣有之候間、屹ト下知方ヲ以早々相仕廻、其首尾可申出候、此段致問合候、以上。                                     田地奉行       未八月十二日[(安政六年己未)] 湧川里之子親雲上   島尻方十五ケ間切                   下知役                       検 者         地頭代                         照屋親雲上    (咸豊九年己未南風原間切惣耕作当日記)       ,南風原間切,"1859,8.12",琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,155, 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所, 寒水川村金城筑登之親雲上、耕作方相試田地奉行所へ申 出之条々。                    一ちやかる上畠拵様は、新打深さ一尺七八寸程打候て土哂 候はゞ、又打一度、都合二度如何にも土細拵候而諸作物 植付申候事。                     但作物時分後に可相成と存候節は、新打之時如何にも  細打拵、土之哂様見合、草取二三度も可相重候、且又  畠拵仕候而頓て雨降り候得は、土なつみ哂不申候間、  見合次第打返し可申候。             一同中畠拵様は、新打深さ一尺七寸程打候て、土哂次第又 打二度、都合三度土成程細拵候て諸作物植付候事。    但作物時分後相成候節は、土哂様見合一両度拵にても  、先植付置後鍬{金+平}草二三度仕候所は、四五度  も仕深さ打候程能御座候。, 寒水川村金城筑登之親雲上、耕作方相試田地奉行所ヘ申 出之条々。                    一チヤカル上畠拵様ハ、新打深サ一尺七八寸程打候テ土哂 候ハゞ、又打一度、都合二度如何ニモ土細拵候而諸作物 植付申候事。                     但作物時分後ニ可相成ト存候節ハ、新打之時如何ニモ  細打拵、土之哂様見合、草取二三度モ可相重候、且又  畠拵仕候而頓テ雨降リ候得ハ、土ナツミ哂不申候間、  見合次第打返シ可申候。             一同中畠拵様ハ、新打深サ一尺七寸程打候テ、土哂次第又 打二度、都合三度土成程細拵候テ諸作物植付候事。    但作物時分後相成候節ハ、土哂様見合一両度拵ニテモ  、先植付置後鍬{金+平}草二三度仕候所ハ、四五度  モ仕深サ打候程能御座候。,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,155,156 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続1,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一同下畠下々畠は、一年中惣様打起候へば、隙取又は作物 時分後にも相成申事候間、右之心得を以て漸々打起、尤 仕取候へば次年より土之哂見合三度拵にて物作仕候、夫 故手間減申候事。                   但地方原薄段々有之候へば、下位も底打起手入仕候へ  ば、作物実付候儀上中差て相替不申候間、手入方可入  念候。                     一上中畠之儀、打拵毎に此中より一鍬も打重候得は、三年 には仕取申候、下畠下々畠之儀は、夫凡一人にて一ケ月 に二日づゝ、一日にちやかる地十坪真地八坪づゝ打拵候 へば、三年には仕取申考にて候[へ]ば、薄地多有之方 は地方持高多少次第、年数増減可有之候。,一同下畠下々畠ハ、一年中惣様打起候ヘバ、隙取又ハ作物 時分後ニモ相成申事候間、右之心得ヲ以テ漸々打起、尤 仕取候ヘバ次年ヨリ土之哂見合三度拵ニテ物作仕候、夫 故手間減申候事。                   但地方原薄段々有之候ヘバ、下位モ底打起手入仕候ヘ  バ、作物実付候儀上中差テ相替不申候間、手入方可入  念候。                     一上中畠之儀、打拵毎ニ此中ヨリ一鍬モ打重候得ハ、三年 ニハ仕取申候、下畠下々畠之儀ハ、夫凡一人ニテ一ケ月 ニ二日ヅゝ、一日ニチヤカル地十坪真地八坪ヅゝ打拵候 ヘバ、三年ニハ仕取申考ニテ候[ヘ]バ、薄地多有之方 ハ地方持高多少次第、年数増減可有之候。,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,156, 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続2,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一真地荒地上畠拵様は、新打深さ一尺程拵にて、土哂次第 打一度、都合二度成程土細く拵て諸物作植付候事。    但物作時分後〔后〕に可相成砌は、土哂様見合一度拵  にても植付、鋤拵之儀は五六度以上にて候。    一同細土上畠并中下下々畠拵様は、深さ一尺四寸程新打仕 置、土哂次第又打二度にて作物植付置候事。       但作物時分後相成候節は、又拵一度にても植付候、鍬  拵之時は土哂次第十度程も打拵候。        一真地灰土とてのりはへ候て、芋かつらしらね差、実付不 申、上木作りも性付兼候畠之仕様は、深一尺四寸程三度 拵仕、湿去り候様に見合、溝数捌て芋寄植仕、土つまし 不申様鍬{金+平}草数度入、はへ根に白根不罷成様度 々引起候へば能実入申候、右[之]通仕候へば、二ケ年 にはのり去り上木作も出来申拵〔候〕事。 ,一真地荒地上畠拵様ハ、新打深サ一尺程拵ニテ、土哂次第 打一度、都合二度成程土細ク拵テ諸物作植付候事。    但物作時分後〔后〕ニ可相成砌ハ、土哂様見合一度拵  ニテモ植付、鋤拵之儀ハ五六度以上ニテ候。    一同細土上畠并中下下々畠拵様ハ、深サ一尺四寸程新打仕 置、土哂次第又打二度ニテ作物植付置候事。       但作物時分後相成候節ハ、又拵一度ニテモ植付候、鍬  拵之時ハ土哂次第十度程モ打拵候。        一真地灰土トテノリハヘ候テ、芋カツラシラネ差、実付不 申、上木作リモ性付兼候畠之仕様ハ、深一尺四寸程三度 拵仕、湿去リ候様ニ見合、溝数捌テ芋寄植仕、土ツマシ 不申様鍬{金+平}草数度入、ハヘ根ニ白根不罷成様度 々引起候ヘバ能実入申候、右[之]通仕候ヘバ、二ケ年 ニハノリ去リ上木作モ出来申拵〔候〕事。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,156, 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続3,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一ね〔子〕へ地之儀、上中下畠拵候植付蒔入草取様ちやか る同断。                     一ね〔子〕へ地真地ちやかる地くおう土拵之〔土之拵〕様 は、一尺四寸程三度拵仕、諸作物植付候時分過に相成候 節〔良〕は、土哂様見合二度拵にて植付申候事。     但右地性湿深候故、溝数見合を以て捌申候、諸草生安  地方にて候はゞ、潤あかり之時分草不萌立様に鍬{金  +平}にて度々深草取可申候事。         一畠之儀、何地性にても潤有之内新打仕候へば、打安別て 手隙相減、題目諸物作出来申候、旱の時分新打仕候へば 、土乾き大ふら引起し、雨降り候ても潤兼、又以て新打 候〔之〕様有之、尤土も哂兼手隙入増候事。       但又打よりは旱にても相済申候。,一ネ〔子〕ヘ地之儀、上中下畠拵候植付蒔入草取様チヤカ ル同断。                     一ネ〔子〕ヘ地真地チヤカル地クオウ土拵之〔土之拵〕様 ハ、一尺四寸程三度拵仕、諸作物植付候時分過ニ相成候 節〔良〕ハ、土哂様見合二度拵ニテ植付申候事。     但右地性湿深候故、溝数見合ヲ以テ捌申候、諸草生安  地方ニテ候ハゞ、潤アカリ之時分草不萌立様ニ鍬{金  +平}ニテ度々深草取可申候事。         一畠之儀、何地性ニテモ潤有之内新打仕候ヘバ、打安別テ 手隙相減、題目諸物作出来申候、旱ノ時分新打仕候ヘバ 、土乾キ大フラ引起シ、雨降リ候テモ潤兼、又以テ新打 候〔之〕様有之、尤土モ哂兼手隙入増候事。       但又打ヨリハ旱ニテモ相済申候。,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,156,157 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続4,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一芋かつら植付候畠、都ておは作り仕様替いたし候へば、 勝手能有之候間、白大豆畠長六寸間横一尺五寸間、一穴 に四五粒植付、又其中[に]三四尺間に小豆植交宜有之 候、且又何地にても気を附溝を捌土留イフかひし等仕置 、イフ取留候得ば畠位能罷成申候事。        一畠に、粟并本大豆下大豆小豆抔〔称〕植交候ても不差障 候間、見合を以て植付候事。            一麦作畠之儀、拵にて上にかや、すすきの類押ひるけ焼候 へば、灰壅に罷成、其上土焼候て肥候付麦出来申候事。一真地之ふくめき地壅遣様、石粉入候て宜御座候事。    但無性之真地畠には、都て石粉入候へば性付申候、右  ふくめきは具志川間切にては、すくはいけ土、勝連間  切はすかめき土、越来間切美里間切は、わんめきと唱  候。 ,一芋カツラ植付候畠、都テオハ作リ仕様替イタシ候ヘバ、 勝手能有之候間、白大豆畠長六寸間横一尺五寸間、一穴 ニ四五粒植付、又其中[ニ]三四尺間ニ小豆植交宜有之 候、且又何地ニテモ気ヲ附溝ヲ捌土留イフカヒシ等仕置 、イフ取留候得バ畠位能罷成申候事。        一畠ニ、粟并本大豆下大豆小豆抔〔称〕植交候テモ不差障 候間、見合ヲ以テ植付候事。            一麦作畠之儀、拵ニテ上ニカヤ、ススキノ類押ヒルケ焼候 ヘバ、灰壅ニ罷成、其上土焼候テ肥候付麦出来申候事。一真地之フクメキ地壅遣様、石粉入候テ宜御座候事。    但無性之真地畠ニハ、都テ石粉入候ヘバ性付申候、右  フクメキハ具志川間切ニテハ、スクハイケ土、勝連間  切ハスカメキ土、越来間切美里間切ハ、ワンメキト唱  候。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,157, 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続5,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一何之作物も畠長には間近く、畠横には間遠く明け、垣之 様に並植仕候へば、土哂其上鍬{金+平}草取等仕過廻〔迫〕安く、手障拔隙相減、本数も相増以前之植様より取 実多有之候事。                  一寄植芋之儀仕様は、夏冬共畠長に六寸横一尺五寸間、か つら一筋つゝ並植付仕候、左候てかつら五六寸計生立候 時分、水壅掛鍬草入申候、又二尺二三寸程生立時分、は へ先一尺計切捨、又水壅掛{金+平}にて深五六寸程打 起申候、土つまし候得ば別て実入兼申候間、四五度も草 取申候、若雨天続〔積〕にて草取後りしら根付候へば実 付不申事候間、其節はしらね〔子〕切候様にかつら引起 申候、右[之]通仕候へば芋程太く取実相増候事。    但上中畠には見合次第、壅を用候、薄地には一尺三寸  程間近かつら植付申候。 ,一何之作物モ畠長ニハ間近ク、畠横ニハ間遠ク明ケ、垣之 様ニ並植仕候ヘバ、土哂其上鍬{金+平}草取等仕過廻〔迫〕安ク、手障拔隙相減、本数モ相増以前之植様ヨリ取 実多有之候事。                  一寄植芋之儀仕様ハ、夏冬共畠長ニ六寸横一尺五寸間、カ ツラ一筋ツゝ並植付仕候、左候テカツラ五六寸計生立候 時分、水壅掛鍬草入申候、又二尺二三寸程生立時分、ハ ヘ先一尺計切捨、又水壅掛{金+平}ニテ深五六寸程打 起申候、土ツマシ候得バ別テ実入兼申候間、四五度モ草 取申候、若雨天続〔積〕ニテ草取後リシラ根付候ヘバ実 付不申事候間、其節ハシラネ〔子〕切候様ニカツラ引起 申候、右[之]通仕候ヘバ芋程太ク取実相増候事。    但上中畠ニハ見合次第、壅ヲ用候、薄地ニハ一尺三寸  程間近カツラ植付申候。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,157, 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続6,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一寄植芋に唐豆植交候時、長横二尺間にして、かつら二筋 つゝ根打あつ[く]穴に入壅にておそへ、其上にて豆種 子植付申候、植様右同断。               但唐豆畠長にかつら根毎横は豆はへ越に植付申候、唐  豆取仕廻〔迫〕候はゞ、地方見合次第水壅用申候。 一はへ芋植様、真地ちやかる地共、畠長六寸横三尺間に〆 かつら一筋づゝ垣植、下畠にて候はゞ二筋づゝ根打あつ [く]壅にておそへ植付、かつら五六寸程萌立候時分鍬 草入、地方見合次第水壅掛申候、左候て二尺三寸程生立 候はゞ、先一尺計切捨又鍬草仕先切候へば、かつら大 〔太〕分にみとり差候間、時分見合かつらはへね〔子〕両 度おそへ申候事。                   但鍬草は土哂様見合次第、一度にても相済申候。  一木綿花植付、畠長三四寸間横四尺五寸間を置並植仕候、 尤地方見合次第壅用可申事。 ,一寄植芋ニ唐豆植交候時、長横二尺間ニシテ、カツラ二筋 ツゝ根打アツ[ク]穴ニ入壅ニテオソヘ、其上ニテ豆種 子植付申候、植様右同断。               但唐豆畠長ニカツラ根毎横ハ豆ハヘ越ニ植付申候、唐  豆取仕廻〔迫〕候ハゞ、地方見合次第水壅用申候。 一ハヘ芋植様、真地チヤカル地共、畠長六寸横三尺間ニ〆 カツラ一筋ヅゝ垣植、下畠ニテ候ハゞ二筋ヅゝ根打アツ [ク]壅ニテオソヘ植付、カツラ五六寸程萌立候時分鍬 草入、地方見合次第水壅掛申候、左候テ二尺三寸程生立 候ハゞ、先一尺計切捨又鍬草仕先切候ヘバ、カツラ大 〔太〕分ニミトリ差候間、時分見合カツラハヘネ〔子〕両 度オソヘ申候事。                   但鍬草ハ土哂様見合次第、一度ニテモ相済申候。  一木綿花植付、畠長三四寸間横四尺五寸間ヲ置並植仕候、 尤地方見合次第壅用可申事。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,157,158 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続7,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,  但木綿之明間打にて、畠長一尺、畠横には四五寸、真  中に芋かつら二筋づゝ根を取違穴に入、壅土を〔オ〕  そへ垣植仕置候、扱様草取様はへ芋同断に候、木綿花  取仕廻〔迫〕次第花かつら引取、又ね〔子〕いも取仕  廻〔迫〕候はゞ畠長五寸間を置、穴堀壅入候て唐豆麦  之間植付候、芋かつら江は地方見合次第壅相見申候。一畠長に五寸畠横に四尺間にて穴堀壅入、麦唐豆の間植仕 候、三四寸程萌立候はゞ、明間打にて芋かつら植付申候 麦唐豆之間取仕廻〔迫〕候はゞ、又其穴に大粒豆白大づ 一穴に四五粒づゝ植付、灰ふく土の間にておそへ申候事 。                          但唐豆植付候時分、霜降之節より立冬節迄に植付候、  大豆はたか麦霜降之節より取付、小麦は初子の節より  植付申候、麦は明日可萌入と相究候はゞ、一夜潮に漬  りて次日蒔入申候。 ,  但木綿之明間打ニテ、畠長一尺、畠横ニハ四五寸、真  中ニ芋カツラ二筋ヅゝ根ヲ取違穴ニ入、壅土ヲ〔オ〕  ソヘ垣植仕置候、扱様草取様ハヘ芋同断ニ候、木綿花  取仕廻〔迫〕次第花カツラ引取、又ネ〔子〕イモ取仕  廻〔迫〕候ハゞ畠長五寸間ヲ置、穴堀壅入候テ唐豆麦  之間植付候、芋カツラ江ハ地方見合次第壅相見申候。一畠長ニ五寸畠横ニ四尺間ニテ穴堀壅入、麦唐豆ノ間植仕 候、三四寸程萌立候ハゞ、明間打ニテ芋カツラ植付申候 麦唐豆之間取仕廻〔迫〕候ハゞ、又其穴ニ大粒豆白大ヅ 一穴ニ四五粒ヅゝ植付、灰フク土ノ間ニテオソヘ申候事 。                          但唐豆植付候時分、霜降之節ヨリ立冬節迄ニ植付候、  大豆ハタカ麦霜降之節ヨリ取付、小麦ハ初子ノ節ヨリ  植付申候、麦ハ明日可萌入ト相究候ハゞ、一夜潮ニ漬  リテ次日蒔入申候。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,158, 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続8,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一菜種子植込候儀、畠長六寸横三尺間穴堀壅入並植仕候、 四五寸はい立候はゞ鍬草仕寄植[は]ハヘ芋之間植付て 宜御座候事。                   一芋かつら種子寸法、一尺づゝ能候事。        一かつら種子取様之儀、芋三日程灰に差入、芋頭より三分 尻之方一寸程切捨、切口に灰を付はあけに原土を入埋て 少々かつら生出候はゞ、あたり畠に直し壅入植付候、か つら二尺計生立候時分、先一尺程切捨候へば、みとり段 々出申候、左候て時分見合手おそへ仕候事。       但かつら種子は、可成程は毎年取改宜候。     一牛房畠之儀、六月土王用之節より九月迄、土深二尺五寸 程打拵、可成程は五六度打拵、隙無之節は三四度壅入り て、霜降より立冬の節迄、牛房大根種子取寄蒔入申候、 右両品は作交り宜御座候、大根は十二月中取仕廻〔迫〕 り則牛房{金+平}原仕候、尤大根は何時も作申候へ共 、右節之様には無御座候事。                                           ,一菜種子植込候儀、畠長六寸横三尺間穴堀壅入並植仕候、 四五寸ハイ立候ハゞ鍬草仕寄植[ハ]ハヘ芋之間植付テ 宜御座候事。                   一芋カツラ種子寸法、一尺ヅゝ能候事。        一カツラ種子取様之儀、芋三日程灰ニ差入、芋頭ヨリ三分 尻之方一寸程切捨、切口ニ灰ヲ付ハアケニ原土ヲ入埋テ 少々カツラ生出候ハゞ、アタリ畠ニ直シ壅入植付候、カ ツラ二尺計生立候時分、先一尺程切捨候ヘバ、ミトリ段 々出申候、左候テ時分見合手オソヘ仕候事。       但カツラ種子ハ、可成程ハ毎年取改宜候。     一牛房畠之儀、六月土王用之節ヨリ九月迄、土深二尺五寸 程打拵、可成程ハ五六度打拵、隙無之節ハ三四度壅入リ テ、霜降ヨリ立冬ノ節迄、牛房大根種子取寄蒔入申候、 右両品ハ作交リ宜御座候、大根ハ十二月中取仕廻〔迫〕 リ則牛房{金+平}原仕候、尤大根ハ何時モ作申候ヘ共 、右節之様ニハ無御座候事。                                           ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,158,159 第三巻 農業制度の二(技術) 金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続9,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一作物之儀、植付以後草取肝要に候、たとひ畠拵入念候て も草取後候へば、実付兼申候、{金+平}草之仕様は後 へ退き宜候、前へ進候得へは土を蹈堅め、畠之為不罷成 候、将又草取候時分、田畠共草生立不申様仕候得ば、作 物之為別て手隙〔障〕相減候、草生茂り候て相払候ば、 土の性を被取作物性付不申候事。          一菜種子油粕一升に灰四升加候て、諸作物之壅に用得宜候、 且又右之粕一升に灰二升水二斗相加、掛壅仕宜き可申候 、用得様左之通。                 一麦一穴に壅三勺づゝ。               一芋一穴に五勺づゝ、水壅は二合づゝ。        一大粒豆白大豆〔ソ〕木綿花にも、下畠下々畠は水壅用得 申候。                      一唐豆一穴に壅五勺づゝ。,一作物之儀、植付以後草取肝要ニ候、タトヒ畠拵入念候テ モ草取後候ヘバ、実付兼申候、{金+平}草之仕様ハ後 ヘ退キ宜候、前ヘ進候得ヘハ土ヲ蹈堅メ、畠之為不罷成 候、将又草取候時分、田畠共草生立不申様仕候得バ、作 物之為別テ手隙〔障〕相減候、草生茂リ候テ相払候バ、 土ノ性ヲ被取作物性付不申候事。          一菜種子油粕一升ニ灰四升加候テ、諸作物之壅ニ用得宜候、 且又右之粕一升ニ灰二升水二斗相加、掛壅仕宜キ可申候 、用得様左之通。                 一麦一穴ニ壅三勺ヅゝ。               一芋一穴ニ五勺ヅゝ、水壅ハ二合ヅゝ。        一大粒豆白大豆〔ソ〕木綿花ニモ、下畠下々畠ハ水壅用得 申候。                      一唐豆一穴ニ壅五勺ヅゝ。,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,159, 第三巻 農業制度の二(技術)金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続10,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一海壅用得様、寄草之類細砂さゝ草之下に有之候黒細砂、 何之作物にも宜きゝ候事。               但さゝ草下之黒砂は、壅の様に御座候。      一小便壅之儀、灰二升水二斗小便三升づゝ相交能御座候事 。                        一壅之儀、耕作方題目之事候間、平日より入念貯置、物作 之時分見合相用得候、貯様は牛飼立所江穴堀、馬ふん其 外掃〔払〕除分の類入、牛に踏せ候て宜候、雨降り右穴 水濡候はば、かや、すゝき持入、牛に水に不障様可仕候 、尤畠にも所々壅堀調置、原出之砌壅持越し、右之穴に 格護仕置、何歟壅可成雑物を取集入交り汚し候て、水あ んばいにて用得候事。                 但壅之儀、汚過又は雨濡候てはきゝ不申候間、性不洩  様格護可致候。 ,一海壅用得様、寄草之類細砂サゝ草之下ニ有之候黒細砂、 何之作物ニモ宜キゝ候事。               但サゝ草下之黒砂ハ、壅ノ様ニ御座候。      一小便壅之儀、灰二升水二斗小便三升ヅゝ相交能御座候事 。                        一壅之儀、耕作方題目之事候間、平日ヨリ入念貯置、物作 之時分見合相用得候、貯様ハ牛飼立所江穴堀、馬フン其 外掃〔払〕除分ノ類入、牛ニ踏セ候テ宜候、雨降リ右穴 水濡候ハバ、カヤ、スゝキ持入、牛ニ水ニ不障様可仕候 、尤畠ニモ所々壅堀調置、原出之砌壅持越シ、右之穴ニ 格護仕置、何歟壅可成雑物ヲ取集入交リ汚シ候テ、水ア ンバイニテ用得候事。                 但壅之儀、汚過又ハ雨濡候テハキゝ不申候間、性不洩  様格護可致候。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,159,160 第三巻 農業制度の二(技術)金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続11,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一小便壅貯様之儀、場所見合穴堀、外に不洩様其上を葺差 床仕合置、灰を取入小便仕掛用得候て能御座候事。  一秋分之節より立冬の節迄、大風難計候間能々気を付、天 気[日]和見合、大風吹出候気色見及候はゞ、早速芋か つら苅取格護仕、天気快晴次第可植付候、右心掛肝要之 事。                       一多葉[粉]敷一人に付十坪づゝ相拵、十一月より十二月 迄植付、壅は京壅馬ふんにて相済候事。         但菜種子粕少々交候得ば、猶以出来申候。     一大根敷、右同十坪づゝ三四度も打拵、畠拵〈〔之〕〉砌 壅を上押入程入浅切交、寒露之節より霜降之節迄蒔入、 一尺間程相立候様相心得能御座候事。        一黄大根敷も右同様、十坪づゝ三度拵仕、拵〔壅〕之儀は 灰壅相用、六月中蒔入、牛房同断おそへ候事。 ,一小便壅貯様之儀、場所見合穴堀、外ニ不洩様其上ヲ葺差 床仕合置、灰ヲ取入小便仕掛用得候テ能御座候事。  一秋分之節ヨリ立冬ノ節迄、大風難計候間能々気ヲ付、天 気[日]和見合、大風吹出候気色見及候ハゞ、早速芋カ ツラ苅取格護仕、天気快晴次第可植付候、右心掛肝要之 事。                       一多葉[粉]敷一人ニ付十坪ヅゝ相拵、十一月ヨリ十二月 迄植付、壅ハ京壅馬フンニテ相済候事。         但菜種子粕少々交候得バ、猶以出来申候。     一大根敷、右同十坪ヅゝ三四度モ打拵、畠拵〈〔之〕〉砌 壅ヲ上押入程入浅切交、寒露之節ヨリ霜降之節迄蒔入、 一尺間程相立候様相心得能御座候事。        一黄大根敷モ右同様、十坪ヅゝ三度拵仕、拵〔壅〕之儀ハ 灰壅相用、六月中蒔入、牛房同断オソヘ候事。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,159,160 第三巻 農業制度の二(技術)金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続12,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一山芋敷右同様、十坪づゝ二度拵仕、壅之儀は石粉馬ふん 統分交にて、一穴に一あふた〈〔ア〕〉つゝ入、二月よ り三月迄植付候、石粉不有合所は、牛馬ふん計にて相済 申候事。                     一冬瓜敷一人に付二十坪つゝ二度拵仕、穴数十二堀十二本 植付候、壅はふたを能踏汚入候等より、一穴に一荷つゝ 入、正二月に植付、一尺五寸程這延候時分、根一尺程堀 廻〔迫〕、床下之ふく土又はすゝふき之間巻壅仕宜御座 候事。                      一糸瓜、なすひ、かふや、不老、小菜、屋敷所に見合候て 、植付時節は糸瓜、なすひ、かふや、正月二月、不老菜 は七八月以後、尤不老之儀は屋敷内又は野菜畠端江植付 候て能御座候事。                 一山野物作之儀、所々見合次第二尺間に堀土を晒し置、灰 壅少々つゝ入、へん豆、ゑんと〔タ〕う豆植付候、尤時 分はへん豆二三月、ゑんとう豆十月中、能御座候事。                           ,一山芋敷右同様、十坪ヅゝ二度拵仕、壅之儀ハ石粉馬フン 統分交ニテ、一穴ニ一アフタ〈〔ア〕〉ツゝ入、二月ヨ リ三月迄植付候、石粉不有合所ハ、牛馬フン計ニテ相済 申候事。                     一冬瓜敷一人ニ付二十坪ツゝ二度拵仕、穴数十二堀十二本 植付候、壅ハフタヲ能踏汚入候等ヨリ、一穴ニ一荷ツゝ 入、正二月ニ植付、一尺五寸程這延候時分、根一尺程堀 廻〔迫〕、床下之フク土又ハスゝフキ之間巻壅仕宜御座 候事。                      一糸瓜、ナスヒ、カフヤ、不老、小菜、屋敷所ニ見合候テ 、植付時節ハ糸瓜、ナスヒ、カフヤ、正月二月、不老菜 ハ七八月以後、尤不老之儀ハ屋敷内又ハ野菜畠端江植付 候テ能御座候事。                 一山野物作之儀、所々見合次第二尺間ニ堀土ヲ晒シ置、灰 壅少々ツゝ入、ヘン豆、ヱント〔タ〕ウ豆植付候、尤時 分ハヘン豆二三月、ヱントウ豆十月中、能御座候事。                           ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,160, 第三巻 農業制度の二(技術)金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続13,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一ちやがる下畠下々畠は、上畠之通深打拵、二度打仕候て 三度目の時、かや、稲から豆から、又はあたん葉、其外 草芥木之葉類はかろに踏入、敷壅にして芋かつら植付候 得は、荒地之様相成宜御座候。             但作物時分後相成候節は、土哂様見合三度打にても、  右[之]通敷壅にて植付申候、且又草共生不申薄地又  はじんね〔子〕こちや畠拵様は、新打深さ一尺七八寸  程打起哂候て宜御座候、壅は草木之葉之内おくは木之  葉別てきゝ申候、おく〔カ〕は木之名をおはかと唱申  所も御座候。                  一島尻方之内、真和志、南風原、大里、東風平、豊見城、 五ケ間切田拵之儀、{金+平}おそみ不仕はまさかり不 申地方にて件之敷仕置候得共、今に其取請無之間切間切 相尋候得は、{金+平}所持不仕村々も有之候、畢竟  {金+平}無之所より相猥り可申候間、右五ケ間切之儀 毎おそみ{金+平}何十匁つゝ仕立置、弥おそみ仕付候 様被仰、高奉行耕作見分之砌改方被仰付候ては如何可有 御座哉、道具さへ仕置候はゞ永々最通可申と奉存候事。                         ,一チヤガル下畠下々畠ハ、上畠之通深打拵、二度打仕候テ 三度目ノ時、カヤ、稲カラ豆カラ、又ハアタン葉、其外 草芥木之葉類ハカロニ踏入、敷壅ニシテ芋カツラ植付候 得ハ、荒地之様相成宜御座候。             但作物時分後相成候節ハ、土哂様見合三度打ニテモ、  右[之]通敷壅ニテ植付申候、且又草共生不申薄地又  ハジンネ〔子〕コチヤ畠拵様ハ、新打深サ一尺七八寸  程打起哂候テ宜御座候、壅ハ草木之葉之内オクハ木之  葉別テキゝ申候、オク〔カ〕ハ木之名ヲオハカト唱申  所モ御座候。                  一島尻方之内、真和志、南風原、大里、東風平、豊見城、 五ケ間切田拵之儀、{金+平}オソミ不仕ハマサカリ不 申地方ニテ件之敷仕置候得共、今ニ其取請無之間切間切 相尋候得ハ、{金+平}所持不仕村々モ有之候、畢竟  {金+平}無之所ヨリ相猥リ可申候間、右五ケ間切之儀 毎オソミ{金+平}何十匁ツゝ仕立置、弥オソミ仕付候 様被仰、高奉行耕作見分之砌改方被仰付候テハ如何可有 御座哉、道具サヘ仕置候ハゞ永々最通可申ト奉存候事。                         ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,160,161 第三巻 農業制度の二(技術)金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続14,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一島尻方罷通之砌気を付見得候は、都て壅桶所持無之候、 諸作物之儀水壅相用候得は、格別取実相増候処、其取覚[に]無之候故、右[之]通仕立置不申と見及申候、最早 雑物入并現夫遣御免に付ては、水壅相用得候手隙〔隙〕 出来為申[筈]〔ニ〕て可有之候間、各分限次第家内毎 仕立方、常向薄方組合を以一荷にても仕立置賦遣仕候様 、是又右同断被仰付可然哉と奉存候事。       一諸間切浜山野又は潟仕明之内、未高持不申所は徒に捨置 惜敷御座候間、高奉行御見分之上、落地生畠に御踏立作 立候様被仰付候ても可然〔被存〕御座候哉と奉存候事。一島尻方之内、芋かつら植様教置候得共取守不申、此中仕 付之通居候て植候処多く相見得候、尤能潤には可相済候 得共、芋植仕廻〔迫〕則晴候節は実付兼、飯料之見当改 相違候、右植様故件之故障出来候間、かつら二本持立ふ くら植付足にて、かつら之根元踏付候得は、たとひ旱 〔早〕に過候共痛不申実付能候、尤二人にて植付候敷は、 一人にて緩と植取拔群手障相減旁勝手にて候間、緩と植 取右通仕付候様、且又イフ、カヒシ壅屋作様仕残有之候 間、急度入念相調候様、是又堅被仰付度奉存候事。                              ,一島尻方罷通之砌気ヲ付見得候ハ、都テ壅桶所持無之候、 諸作物之儀水壅相用候得ハ、格別取実相増候処、其取覚[ニ]無之候故、右[之]通仕立置不申ト見及申候、最早 雑物入并現夫遣御免ニ付テハ、水壅相用得候手隙〔隙〕 出来為申[筈]〔ニ〕テ可有之候間、各分限次第家内毎 仕立方、常向薄方組合ヲ以一荷ニテモ仕立置賦遣仕候様 、是又右同断被仰付可然哉ト奉存候事。       一諸間切浜山野又ハ潟仕明之内、未高持不申所ハ徒ニ捨置 惜敷御座候間、高奉行御見分之上、落地生畠ニ御踏立作 立候様被仰付候テモ可然〔被存〕御座候哉ト奉存候事。一島尻方之内、芋カツラ植様教置候得共取守不申、此中仕 付之通居候テ植候処多ク相見得候、尤能潤ニハ可相済候 得共、芋植仕廻〔迫〕則晴候節ハ実付兼、飯料之見当改 相違候、右植様故件之故障出来候間、カツラ二本持立フ クラ植付足ニテ、カツラ之根元踏付候得ハ、タトヒ旱 〔早〕ニ過候共痛不申実付能候、尤二人ニテ植付候敷ハ、 一人ニテ緩ト植取拔群手障相減旁勝手ニテ候間、緩ト植 取右通仕付候様、且又イフ、カヒシ壅屋作様仕残有之候 間、急度入念相調候様、是又堅被仰付度奉存候事。                              ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,161, 第三巻 農業制度の二(技術)金城筑登之親雲上耕作方申出条々 続15,不明,,,,金城筑登之親雲上,田地奉行所,一コハクウ虫相付候薄地、二三月より四月迄移り候畠之儀 、青豆種子用意仕置、遅速無構蒔入、時分見合早速切込 芋植付候へは、実付能何之手入より相増申候、尤豆之取 実仕廻〔迫〕候て各了〔丁〕簡次第にて候、二三月徒に 捨置候儀何共難存当候事。             一稲実取例、大概左之通御座候事。           一上田一坪に付かや八合    正米七合       一中田七合          同六合五勺      一下田六合          同五合五勺      一下々田五合         同四合五勺       但四行五年ならし                右之通此程相試置候付申上候、右之外書面にて難申上候 〔儀〕は口上にて申上置候通にて御座候、以上。      丑十一月,一コハクウ虫相付候薄地、二三月ヨリ四月迄移リ候畠之儀 、青豆種子用意仕置、遅速無構蒔入、時分見合早速切込 芋植付候ヘハ、実付能何之手入ヨリ相増申候、尤豆之取 実仕廻〔迫〕候テ各了〔丁〕簡次第ニテ候、二三月徒ニ 捨置候儀何共難存当候事。             一稲実取例、大概左之通御座候事。           一上田一坪ニ付カヤ八合    正米七合       一中田七合          同六合五勺      一下田六合          同五合五勺      一下々田五合         同四合五勺       但四行五年ナラシ                右之通此程相試置候付申上候、右之外書面ニテ難申上候 〔儀〕ハ口上ニテ申上置候通ニテ御座候、以上。      丑十一月,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,161,162 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類養生方,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,  安里村高良筑登之親雲上、田方并芋野菜類養生方大概  之心得。                    一田拵方之儀、上田にて候はゞ、八月より十月まで地方位 次第可相拵候、尤薄地にて候はゞ、土王用之節内に両度 可拵置候、左候て米種子蒔入方之儀、秋分之節後四十日 より四十五日迄、季候次第寒暑之差分能存込、蒔入方先 後可有之候、又候植付之儀春之節より雨水之節迄植付可 然事。                         蕃薯事〔芋〕                 一蔓種子八九月植、掘候節かつら本につか短く芋付候等ゑ らひ。                      一かつらは、楮唐蔓黒かつら抔よし、然共時節又は地性に も有之候間、かつら品数能々吟味可有之候。       但かぢやは七月十五日比より八月中不植、黒かつらも  七月中旬より九月まては不植、其比は唐かつらなどよ  し。                                            ,  安里村高良筑登之親雲上、田方并芋野菜類養生方大概  之心得。                    一田拵方之儀、上田ニテ候ハゞ、八月ヨリ十月マデ地方位 次第可相拵候、尤薄地ニテ候ハゞ、土王用之節内ニ両度 可拵置候、左候テ米種子蒔入方之儀、秋分之節後四十日 ヨリ四十五日迄、季候次第寒暑之差分能存込、蒔入方先 後可有之候、又候植付之儀春之節ヨリ雨水之節迄植付可 然事。                         蕃薯事〔芋〕                 一蔓種子八九月植、掘候節カツラ本ニツカ短ク芋付候等ヱ ラヒ。                      一カツラハ、楮唐蔓黒カツラ抔ヨシ、然共時節又ハ地性ニ モ有之候間、カツラ品数能々吟味可有之候。       但カヂヤハ七月十五日比ヨリ八月中不植、黒カツラモ  七月中旬ヨリ九月マテハ不植、其比ハ唐カツラナドヨ  シ。                                            ,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,162, 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類…続1,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,一芋掘候砌畠一尺四寸程掘、ふら土無之様いたし、尤こち やはいかにも深掘。                  但前以田土浮草なと入打交。           一右五六日程も日に当打返し。              但雨中いも掘候畠は、十日程も日当。       一右返し畠、五六日も日に当、雨後しゆまの時かつら植。一かつら八九寸程苅はへ先二寸程外に出し、少し側を深く 畠長に植。                      但九月より冬中は、はへ先南向に植。       一寄植一尺かく、はへ芋二尺かく。            但はへいもより寄植之方可急歟。         一夏至より土王用中は、丈〔上〕夫之潤に植、春秋冬は薄 潤にも植、其時は早速水くわい掛。         一寒露より芒種迄は雨遠候はゞ、水掛候ても植。 ,一芋掘候砌畠一尺四寸程掘、フラ土無之様イタシ、尤コチ ヤハイカニモ深掘。                  但前以田土浮草ナト入打交。           一右五六日程モ日ニ当打返シ。              但雨中イモ掘候畠ハ、十日程モ日当。       一右返シ畠、五六日モ日ニ当、雨後シユマノ時カツラ植。一カツラ八九寸程苅ハヘ先二寸程外ニ出シ、少シ側ヲ深ク 畠長ニ植。                      但九月ヨリ冬中ハ、ハヘ先南向ニ植。       一寄植一尺カク、ハヘ芋二尺カク。            但ハヘイモヨリ寄植之方可急歟。         一夏至ヨリ土王用中ハ、丈〔上〕夫之潤ニ植、春秋冬ハ薄 潤ニモ植、其時ハ早速水クワイ掛。         一寒露ヨリ芒種迄ハ雨遠候ハゞ、水掛候テモ植。 ,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,162, 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類…続2,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,  但其時は畠可成程二度打返し、丈〔上〕夫に拵穴掘水  一升入かつら植、又一升掛翌日翌々日の間一升掛、夫  より先見[よ]合水くわい掛。          一依時いも掘直にかつら植候砌は、鍬草{金+平}等之手 入方能々可入念。                 一蔓みとり之二寸程きさし候時、水くわい掛鍬草いたし、〈〔一〕〉右かつら六七寸程萌立候はゞ、はい先苅。    但はい先苅後萌過候はゞ、又苅仕、無太は不苅取、尤  寒〔露〕露より大寒之節迄植候かつらは、はい先苅候  儀も見合可有之。                一あら苅後みとり[(芽のこと)]一尺二三寸程出候時、 {金+草}草いたし。               一水くわい両度、薄地は三度も掛。 ,  但其時ハ畠可成程二度打返シ、丈〔上〕夫ニ拵穴掘水  一升入カツラ植、又一升掛翌日翌々日ノ間一升掛、夫  ヨリ先見[ヨ]合水クワイ掛。          一依時イモ掘直ニカツラ植候砌ハ、鍬草{金+平}等之手 入方能々可入念。                 一蔓ミトリ之二寸程キサシ候時、水クワイ掛鍬草イタシ、〈〔一〕〉右カツラ六七寸程萌立候ハゞ、ハイ先苅。    但ハイ先苅後萌過候ハゞ、又苅仕、無太ハ不苅取、尤  寒〔露〕露ヨリ大寒之節迄植候カツラハ、ハイ先苅候  儀モ見合可有之。                一アラ苅後ミトリ[(芽ノコト)]一尺二三寸程出候時、 {金+草}草イタシ。               一水クワイ両度、薄地ハ三度モ掛。 ,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,162,163 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類…続3,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,一坪草夏五六度春秋両三度、尤不得已〔已得〕節は折々か つら返し。                    一雨中はかつら植くわい掛、鍬草{金+平}草なといたし 候ては不宜候間、時分見合べし。          一旱勝之節も鍬草{金+平}草は、かつら痛に相成候間、 其了簡可有之。                  一白大づ畠に芒種之節かつら植付候儀も有之候、尤大づは 丈〔上〕夫之潤に植。               一薄地など虫付畠根替不致候而不叶節は、赤豆青麦類植。一清明小満之節は、くはこう出来候間拾取且庭鳥共飼立。一極寒之節は、かつら其外植付方は見合有之。     一かつら植付いも熟いたし掘取候儀大概左之通、勿論時節 地性次第遅速可有之事候間、其了簡可有之。       正月植   二月植   三月植   四月植     七月    八月    八月    九月十月  ,一坪草夏五六度春秋両三度、尤不得已〔已得〕節ハ折々カ ツラ返シ。                    一雨中ハカツラ植クワイ掛、鍬草{金+平}草ナトイタシ 候テハ不宜候間、時分見合ベシ。          一旱勝之節モ鍬草{金+平}草ハ、カツラ痛ニ相成候間、 其了簡可有之。                  一白大ヅ畠ニ芒種之節カツラ植付候儀モ有之候、尤大ヅハ 丈〔上〕夫之潤ニ植。               一薄地ナド虫付畠根替不致候而不叶節ハ、赤豆青麦類植。一清明小満之節ハ、クハコウ出来候間拾取且庭鳥共飼立。一極寒之節ハ、カツラ其外植付方ハ見合有之。     一カツラ植付イモ熟イタシ掘取候儀大概左之通、勿論時節 地性次第遅速可有之事候間、其了簡可有之。       正月植   二月植   三月植   四月植     七月    八月    八月    九月十月  ,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,163, 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類…続4,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,  五月植   六月植   七月植   八月植     十月    十二月正月 二月三月  三月四月    九月植   十月植   十一月植  十二月植    五月六月  五月六月  六月七月  七月八月  一かぎや唐かつら、可成程かきや之方よし。       一右唐かつらとは、赤はへ先之唐かつら也、丈〔上〕夫  之潤にて候はゞ赤こう。              一赤こうは、くは[(過)]潤は不宜、赤はへ先はたな  か[あ]い早く、白はい先は、もみちいたし候〔ヨリ  〕。[(註、たなかあいは変種也)]          野菜類                    一白大〔太〕づ立春雨水之節、且地性次第春分之節にも蒔 、尤丈〔上〕夫之潤見合。[(註、かぎや、赤こう、芋 の種類)]                      但十一月より正二月植みいも畠端にも蒔。     一赤豆右之節に蒔。                 一田いも、立春より驚蟄〔虫驚〕之節迄植、時々草取り。                          ,  五月植   六月植   七月植   八月植     十月    十二月正月 二月三月  三月四月    九月植   十月植   十一月植  十二月植    五月六月  五月六月  六月七月  七月八月  一カギヤ唐カツラ、可成程カキヤ之方ヨシ。       一右唐カツラトハ、赤ハヘ先之唐カツラ也、丈〔上〕夫  之潤ニテ候ハゞ赤コウ。              一赤コウハ、クハ[(過)]潤ハ不宜、赤ハヘ先ハタナ  カ[ア]イ早ク、白ハイ先ハ、モミチイタシ候〔ヨリ  〕。[(註、タナカアイハ変種也)]          野菜類                    一白大〔太〕ヅ立春雨水之節、且地性次第春分之節ニモ蒔 、尤丈〔上〕夫之潤見合。[(註、カギヤ、赤コウ、芋 ノ種類)]                      但十一月ヨリ正二月植ミイモ畠端ニモ蒔。     一赤豆右之節ニ蒔。                 一田イモ、立春ヨリ驚蟄〔虫驚〕之節迄植、時々草取リ。                          ,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,163,164 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類…続5,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,一山いも雨水之節、くちか〔キ〕くわい穴に入植、みとり きさし以後、川しいり掛京くわい無用。[(註クワイは 肥料の事也)]                  一木瓜も、右節に蒔かきくわい入植、一尺程萌立候時、薄 水くわい掛。                   一青瓜、右同断。                  一冬瓜驚蟄〔虫驚〕之節、くちかきくわい穴に入蒔、萌立 以後しいり水掛。                 一胡麻薄地はくやし入、ひた蒔、水くわい掛、上地は一尺 五寸程間明、一本宛植、高一尺程上り候節しんつみ[金 +平]〔坪〕草いたし。                但胡麻跡は土なまり候間、能々さらし、尤いも畠には  中端共不植。                  一茄子、秋分之節蒔、かきくわい入植、水くわい掛。  一黄大根、畠丈〔上〕夫に拵、六月中蒔。       一みそ菜も、六月中蒔、京くわいもよし。                             ,一山イモ雨水之節、クチカ〔キ〕クワイ穴ニ入植、ミトリ キサシ以後、川シイリ掛京クワイ無用。[(註クワイハ 肥料ノ事也)]                  一木瓜モ、右節ニ蒔カキクワイ入植、一尺程萌立候時、薄 水クワイ掛。                   一青瓜、右同断。                  一冬瓜驚蟄〔虫驚〕之節、クチカキクワイ穴ニ入蒔、萌立 以後シイリ水掛。                 一胡麻薄地ハクヤシ入、ヒタ蒔、水クワイ掛、上地ハ一尺 五寸程間明、一本宛植、高一尺程上リ候節シンツミ[金 +平]〔坪〕草イタシ。                但胡麻跡ハ土ナマリ候間、能々サラシ、尤イモ畠ニハ  中端共不植。                  一茄子、秋分之節蒔、カキクワイ入植、水クワイ掛。  一黄大根、畠丈〔上〕夫ニ拵、六月中蒔。       一ミソ菜モ、六月中蒔、京クワイモヨシ。                             ,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,164, 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類…続6,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,一唐菜、七月中蒔、小便くわい掛、尤小寒より大寒之〔ノ 〕節迄は、きやうくわい相用候てもよし。      一にら、七月中かきくわい敷植、{金+平}草いたし小便 くわい掛尤島にらより、すいにら之勝手。      一大根、七八月中ふく土なと入蒔、薄〈〔水〕〉くわい掛 、尤種子位之しらべ〈〔方〕〉能々可入念。     一ひる、寒露之節三寸程深かきくわい入植、{金+平}草 いたし水くわい掛、京くわい無用。         一右八九月植之いも畠にも植、其時は大垣三尺、小垣一尺 程明。                      一落京、霜降之節三寸程穴堀、かきくわい入植、 草いた し薄水くわい掛、京くわい無用。          一牛房、立冬之節かきくわい入蒔。 ,一唐菜、七月中蒔、小便クワイ掛、尤小寒ヨリ大寒之〔ノ 〕節迄ハ、キヤウクワイ相用候テモヨシ。      一ニラ、七月中カキクワイ敷植、{金+平}草イタシ小便 クワイ掛尤島ニラヨリ、スイニラ之勝手。      一大根、七八月中フク土ナト入蒔、薄〈〔水〕〉クワイ掛 、尤種子位之シラベ〈〔方〕〉能々可入念。     一ヒル、寒露之節三寸程深カキクワイ入植、{金+平}草 イタシ水クワイ掛、京クワイ無用。         一右八九月植之イモ畠ニモ植、其時ハ大垣三尺、小垣一尺 程明。                      一落京、霜降之節三寸程穴堀、カキクワイ入植、 草イタ シ薄水クワイ掛、京クワイ無用。          一牛房、立冬之節カキクワイ入蒔。 ,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,164, 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類…続7,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,一唐豆、寒露霜降之節かきくわい又は京くわい入、かつら 取添蒔、萌立以後鍬草いたし京くわい掛。        但大垣かつら一根越小垣根毎、尤かつらより北之方に  蒔。                      一紅花、寒露より霜降迄蒔、いも畠之端にも植。    一麦も寒露霜降之節穴あとにてつき堅め、か〔ウ〕きくわ い京くわいなと入蒔、尤雨遠候はゞ穴杵にてつゝきこふ み、くやし入水掛植。               一粟、大寒之節畠大垣二尺間明ほ〔ハ〕り返し、かきくわ い敷小垣三寸程明蒔、鍬草いたし、きやうくわい掛。 一右大垣内に芒種之節いもかつらも植。        一右は〈〔イ〕〉芋畠にも、五尺程間明植。      一つんぬく、しつ掛之畠端に、一尺程深植。,一唐豆、寒露霜降之節カキクワイ又ハ京クワイ入、カツラ 取添蒔、萌立以後鍬草イタシ京クワイ掛。        但大垣カツラ一根越小垣根毎、尤カツラヨリ北之方ニ  蒔。                      一紅花、寒露ヨリ霜降迄蒔、イモ畠之端ニモ植。    一麦モ寒露霜降之節穴アトニテツキ堅メ、カ〔ウ〕キクワ イ京クワイナト入蒔、尤雨遠候ハゞ穴杵ニテツゝキコフ ミ、クヤシ入水掛植。               一粟、大寒之節畠大垣二尺間明ホ〔ハ〕リ返シ、カキクワ イ敷小垣三寸程明蒔、鍬草イタシ、キヤウクワイ掛。 一右大垣内ニ芒種之節イモカツラモ植。        一右ハ〈〔イ〕〉芋畠ニモ、五尺程間明植。      一ツンヌク、シツ掛之畠端ニ、一尺程深植。,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,164,165 第三巻 農業制度の二(技術)高良筑登之親雲上田方并芋野菜類…続8,不明,,,,高良筑登之親雲上,不明,   くやし                    一ふるに、うか葉ゆなの葉、其外何にても入。     一羊屋にも右同断。                 一庭のちり一所に集置くたし。            一水〔木〕くわい、かき[く]わい、置所日覆いたし。 一正七月酒粕買入。                 一六七月京くわい右同断。              一棕梠種子熟いたし候節しつ有之地方不及拵蒔。杵にてつ き入萌立三葉出候時植替、折々川之しいり掛盛生いたし 候等は、年々皮三十枚程もはつる。 ,   クヤシ                    一フルニ、ウカ葉ユナノ葉、其外何ニテモ入。     一羊屋ニモ右同断。                 一庭ノチリ一所ニ集置クタシ。            一水〔木〕クワイ、カキ[ク]ワイ、置所日覆イタシ。 一正七月酒粕買入。                 一六七月京クワイ右同断。              一棕梠種子熟イタシ候節シツ有之地方不及拵蒔。杵ニテツ キ入萌立三葉出候時植替、折々川之シイリ掛盛生イタシ 候等ハ、年々皮三十枚程モハツル。 ,安里村,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,165, 第三巻 農業制度の二(技術) 外間筑登之親雲上農書,不明,,,,外間筑登之親雲上,不明,西村外間筑登之親雲上農書                諸野菜仕付之事                 一蕪子種子、八月秋分の節へた蒔致し、三四葉萌立候時分 、二尺五寸〈〔間〕〉穴掘がち壅入土にて薄押植付候、 草打候時ひぢ切り候はゞ、木草臥候て実付少候、壅は牛 皮くさじから并{魚+香}のへり、床下壅、牛皮くにや しぬかの間、根より三四寸間放し候て巻入り候、水壅も 右同断かけ候、尤葉に水壅附候はゞ、木草臥相付候、且 根の葉少し紅葉成る時分かけ取り、其葉は人の往還の道 に捨置候、且枝数多出候はゞ実大く不相成候間、根より 出候小枝はかけ取、且蕪子畑の中に粟植候て宜し、種子 はあしなり枝之又より出候等宜へし。          但蕪子畑敷五十坪に三百七十五本植付、一本に蕪子の  出実代銭三貫文つゝ例にて、千二百二十五貫文の出実  候。 ,西村外間筑登之親雲上農書                諸野菜仕付之事                 一蕪子種子、八月秋分ノ節ヘタ蒔致シ、三四葉萌立候時分 、二尺五寸〈〔間〕〉穴掘ガチ壅入土ニテ薄押植付候、 草打候時ヒヂ切リ候ハゞ、木草臥候テ実付少候、壅ハ牛 皮クサジカラ并{魚+香}ノヘリ、床下壅、牛皮クニヤ シヌカノ間、根ヨリ三四寸間放シ候テ巻入リ候、水壅モ 右同断カケ候、尤葉ニ水壅附候ハゞ、木草臥相付候、且 根ノ葉少シ紅葉成ル時分カケ取リ、其葉ハ人ノ往還ノ道 ニ捨置候、且枝数多出候ハゞ実大ク不相成候間、根ヨリ 出候小枝ハカケ取、且蕪子畑ノ中ニ粟植候テ宜シ、種子 ハアシナリ枝之又ヨリ出候等宜ヘシ。          但蕪子畑敷五十坪ニ三百七十五本植付、一本ニ蕪子ノ  出実代銭三貫文ツゝ例ニテ、千二百二十五貫文ノ出実  候。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,165, 第三巻 農業制度の二(技術) 外間筑登之親雲上農書 続1,不明,,,,外間筑登之親雲上,不明,   牛房種子蒔入并仕付の事。           一畑敷下江三尺掘落し、十日程哂候て丈〔上〕夫に打拵、 又五日程哂しかぢ壅敷打拵、九月廿日より十月初比迄三 寸間種子二三粒つゝ蒔、手の裏にて摺入り、葉萌出五寸 廻成候時分、{金+平}草入水壅かけ、壅性付候て葉青 成候時分、又水壅かけ付、尤壅性去候て葉色薄成候時壅 かけ候はゞ、壅性不相附候、且旱候て土わり明候はゞ、 牛房日に当り相痛候間、其時{金+平}草入根押候、且 水壅かけ葉に不付様に候、壅葉に付候はゞ痛付候、尤三 月三日遣用の牛房は、{金+平}にて掘廻し牛房にから 灰かけ拔取葉は穴に押入候、五月四日前又右同断掘取候 也。                       一牛房種子へた蒔候はゞ、{金+平}草入候時二寸五分よ り五寸間に一本つゝ立、余は引取候、且又葉蒔出大指の 程成候時分、水肥かけ葉五寸廻成候時、{金+平}草入 り水壅かけ候仕付も有之候。                                          ,   牛房種子蒔入并仕付ノ事。           一畑敷下江三尺掘落シ、十日程哂候テ丈〔上〕夫ニ打拵、 又五日程哂シカヂ壅敷打拵、九月廿日ヨリ十月初比迄三 寸間種子二三粒ツゝ蒔、手ノ裏ニテ摺入リ、葉萌出五寸 廻成候時分、{金+平}草入水壅カケ、壅性付候テ葉青 成候時分、又水壅カケ付、尤壅性去候テ葉色薄成候時壅 カケ候ハゞ、壅性不相附候、且旱候テ土ワリ明候ハゞ、 牛房日ニ当リ相痛候間、其時{金+平}草入根押候、且 水壅カケ葉ニ不付様ニ候、壅葉ニ付候ハゞ痛付候、尤三 月三日遣用ノ牛房ハ、{金+平}ニテ掘廻シ牛房ニカラ 灰カケ拔取葉ハ穴ニ押入候、五月四日前又右同断掘取候 也。                       一牛房種子ヘタ蒔候ハゞ、{金+平}草入候時二寸五分ヨ リ五寸間ニ一本ツゝ立、余ハ引取候、且又葉蒔出大指ノ 程成候時分、水肥カケ葉五寸廻成候時、{金+平}草入 リ水壅カケ候仕付モ有之候。                                          ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,165,166 第三巻 農業制度の二(技術) 外間筑登之親雲上農書 続2,不明,,,,外間筑登之親雲上,不明,一足あどにて五六寸間踏平し、種子二三粒つゝ蒔入りうし ま水壅の間にて覆候仕付も有之候、尤水壅覆は五六日の 内雨不降候はゞ種子相痛候間、水又は水壅の間かけ付候 也。                       一牛房生立足明の所は、潤有之候折かたく有之候所よりふ り取り、竹にてつき、ふがし植付候也。       一牛房種子蒔立候時、六尺間に穴差渡し一尺つゝ明け候て 四月初比冬瓜種子右穴に蒔入、牛房は五月迄に掘取る仕 付も有之候、牛房不掘取内、冬瓜かつら長く生過候はゞ 、四尺程残し候て切り候、尤も冬瓜は七月より実付候也 。                        一牛房敷は、(ぢやがる)又は(うじま交り)の地方に相 応すべし。                       冬瓜仕付之事                 一冬瓜種子、正月初午の日又寅の日、満潮之時分蒔入候、 尤から潮の時[分]蒔入候はゞ、実付候てより実落候也。                        ,一足アドニテ五六寸間踏平シ、種子二三粒ツゝ蒔入リウシ マ水壅ノ間ニテ覆候仕付モ有之候、尤水壅覆ハ五六日ノ 内雨不降候ハゞ種子相痛候間、水又ハ水壅ノ間カケ付候 也。                       一牛房生立足明ノ所ハ、潤有之候折カタク有之候所ヨリフ リ取リ、竹ニテツキ、フガシ植付候也。       一牛房種子蒔立候時、六尺間ニ穴差渡シ一尺ツゝ明ケ候テ 四月初比冬瓜種子右穴ニ蒔入、牛房ハ五月迄ニ掘取ル仕 付モ有之候、牛房不掘取内、冬瓜カツラ長ク生過候ハゞ 、四尺程残シ候テ切リ候、尤モ冬瓜ハ七月ヨリ実付候也 。                        一牛房敷ハ、(ヂヤガル)又ハ(ウジマ交リ)ノ地方ニ相 応スベシ。                       冬瓜仕付之事                 一冬瓜種子、正月初午ノ日又寅ノ日、満潮之時分蒔入候、 尤カラ潮ノ時[分]蒔入候ハゞ、実付候テヨリ実落候也。                        ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,166, 第三巻 農業制度の二(技術) 外間筑登之親雲上農書 続3,不明,,,,外間筑登之親雲上,不明,一二月に掘取芋畑にも、四方六尺間芋三十根つゝ掘取、穴 掘候てかぢ壅床下壅の間入、種子十粒程入土薄く覆ひ鼠 のかゝらさる為め京壅かけ置候、葉厚く青色等強ふつみ 候等は拔捨、葉薄茶色の等三本つゝ一穴越二本つゝ立、 畑〔細〕敷所々へ木の枝差立、かつら本木所々押候也。  但根より三尺間置三穴掘、京壅入土にて覆候方も有之  候。                      一冬瓜かつら五尺程萌候時分迄、五度一穴に京壅四ね〔子〕ーぶつゝかけ、左候て実付候はゞ、京壅一荷にて四穴に かけ付、十五日廿日目の間に右同断かけ付候、尤壅かけ 候て両日内に雨降候はゞ、瓜落候間天気能々見合候義肝 要に候、且又旱勝の時は五六日越、一穴に水一荷つゝか け候也。                     一冬瓜実付候はゞ、壅不相用方も有之、壅かけ候はゞ実落 候由也。 ,一二月ニ掘取芋畑ニモ、四方六尺間芋三十根ツゝ掘取、穴 掘候テカヂ壅床下壅ノ間入、種子十粒程入土薄ク覆ヒ鼠 ノカゝラサル為メ京壅カケ置候、葉厚ク青色等強フツミ 候等ハ拔捨、葉薄茶色ノ等三本ツゝ一穴越二本ツゝ立、 畑〔細〕敷所々ヘ木ノ枝差立、カツラ本木所々押候也。  但根ヨリ三尺間置三穴掘、京壅入土ニテ覆候方モ有之  候。                      一冬瓜カツラ五尺程萌候時分迄、五度一穴ニ京壅四ネ〔子〕ーブツゝカケ、左候テ実付候ハゞ、京壅一荷ニテ四穴ニ カケ付、十五日廿日目ノ間ニ右同断カケ付候、尤壅カケ 候テ両日内ニ雨降候ハゞ、瓜落候間天気能々見合候義肝 要ニ候、且又旱勝ノ時ハ五六日越、一穴ニ水一荷ツゝカ ケ候也。                     一冬瓜実付候ハゞ、壅不相用方モ有之、壅カケ候ハゞ実落 候由也。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,166,167 第三巻 農業制度の二(技術) 外間筑登之親雲上農書 続4,不明,,,,外間筑登之親雲上,不明,   冬瓜種子取様の事               一青色冬瓜つるひち細候て、身に付候等宜く候間瓜半分よ り上種子わたとり、わらにて、すかり風の通候蔭に提置 候也。                      一瓜上下は切捨、中の種子取候方も有之候事。     一冬瓜貯方は、瓜の口は下になし、日[の]〈〔又ハ〕〉 不当所へ提候也。                    黄大根の事                  一黄大根種子、六月十五日の前後に蒔入候事。       但畑敷哂し候てかぢ壅敷打込拵、平地に踏ひしき置、  潤候はゞ蒔入、かやにて薄く覆置候也。      一黄大根種子取様は、大根掘取、かぢ付又はさけ無之等相 調候て、ぐち五寸程切取、植付置候也。[(註ぐちは茎 也)]                        但蒔入{金+平}にてかけ入、水壅かけ候也。   一苗寄植かたく、一本つゝ根ひち切捨候て植付、則ち水壅 かけ候也。                                            ,   冬瓜種子取様ノ事               一青色冬瓜ツルヒチ細候テ、身ニ付候等宜ク候間瓜半分ヨ リ上種子ワタトリ、ワラニテ、スカリ風ノ通候蔭ニ提置 候也。                      一瓜上下ハ切捨、中ノ種子取候方モ有之候事。     一冬瓜貯方ハ、瓜ノ口ハ下ニナシ、日[ノ]〈〔又ハ〕〉 不当所ヘ提候也。                    黄大根ノ事                  一黄大根種子、六月十五日ノ前後ニ蒔入候事。       但畑敷哂シ候テカヂ壅敷打込拵、平地ニ踏ヒシキ置、  潤候ハゞ蒔入、カヤニテ薄ク覆置候也。      一黄大根種子取様ハ、大根掘取、カヂ付又ハサケ無之等相 調候テ、グチ五寸程切取、植付置候也。[(註グチハ茎 也)]                        但蒔入{金+平}ニテカケ入、水壅カケ候也。   一苗寄植カタク、一本ツゝ根ヒチ切捨候テ植付、則チ水壅 カケ候也。                                            ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,167, 第三巻 農業制度の二(技術) 外間筑登之親雲上農書 続5,不明,,,,外間筑登之親雲上,不明,一水壅七分に潮三分入加かけ付候、一本より三葉つゝぐち 不残かき取り、早速根あさい水壅かけ、夫より十三日目 に又かけ候也。                    但壅用候間に水かけ候事。            一六月蒔の等は早く心あかり、七八月蒔はやは〔ワ〕らか にして〔〆〕永く最通候由申方も有之候也。雨水の節に 心あり候事。                   一芋畑溝へ四尺間穴掘、味噌菜二本つゝ植付候、且又溝か ま左右にかつら二根越、味噌菜一本つゝ植付候仕付有之 候也。 ,一水壅七分ニ潮三分入加カケ付候、一本ヨリ三葉ツゝグチ 不残カキ取リ、早速根アサイ水壅カケ、夫ヨリ十三日目 ニ又カケ候也。                    但壅用候間ニ水カケ候事。            一六月蒔ノ等ハ早ク心アカリ、七八月蒔ハヤハ〔ワ〕ラカ ニシテ〔〆〕永ク最通候由申方モ有之候也。雨水ノ節ニ 心アリ候事。                   一芋畑溝ヘ四尺間穴掘、味噌菜二本ツゝ植付候、且又溝カ マ左右ニカツラ二根越、味噌菜一本ツゝ植付候仕付有之 候也。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,167, 第三巻 農業制度の二(技術) 外間筑登之親雲上農書 続6,不明,,,,外間筑登之親雲上,不明,   仙本仕付之〔ノ〕事              一七八月仙本種子一かけつゝ垣植致し、水壅小便壅かけ付 、仙本かき取又壅かけ候事。            一十一月十二月に移候芋畑にかぢ壅灰壅床下壅の間にて、 葉仙本穴壅致し植付、立春の節入候はゞ、鍬草入り明間 に芋かつら植付、仙本は三四月に引取種用六七月に売出 、其出実宜有之候事。但葉仙本十一月は一本つゝ、十二 月は二本植付の事。                一北風に不当所は、右両月共芋かつら植付、明間に二十越 仙本穴壅にて植付、三月に引取則芋草入候也。       薤仕付の事                  一九月畑敷拵穴掘、床下壅入、穴に三かけつゝ植付、十一 月にふき取り、一かけつゝ芋端に植付、其等は植侭一か けつゝ大く相成候也。 ,   仙本仕付之〔ノ〕事              一七八月仙本種子一カケツゝ垣植致シ、水壅小便壅カケ付 、仙本カキ取又壅カケ候事。            一十一月十二月ニ移候芋畑ニカヂ壅灰壅床下壅ノ間ニテ、 葉仙本穴壅致シ植付、立春ノ節入候ハゞ、鍬草入リ明間 ニ芋カツラ植付、仙本ハ三四月ニ引取種用六七月ニ売出 、其出実宜有之候事。但葉仙本十一月ハ一本ツゝ、十二 月ハ二本植付ノ事。                一北風ニ不当所ハ、右両月共芋カツラ植付、明間ニ二十越 仙本穴壅ニテ植付、三月ニ引取則芋草入候也。       薤仕付ノ事                  一九月畑敷拵穴掘、床下壅入、穴ニ三カケツゝ植付、十一 月ニフキ取リ、一カケツゝ芋端ニ植付、其等ハ植侭一カ ケツゝ大ク相成候也。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,167,168 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,安里村高良筑登之親雲上農書より拔             諸野菜仕付の事                一白太豆、立春雨水の節且地性次第、春分節にも丈〔上〕 夫の潤に蒔入、但十一月十二月正二月植の芋畑にも蒔入 。                        一田芋、立春より驚蟄〔虫驚〕の節迄植、時々草取候也。一山芋雨水の節朽かぢ壅穴に入、翠萌以後しーり水かけ、 京壅無用。                    一木瓜、右節に蒔、かぢ壅入植付一尺程萌立時薄水壅かけ 。                        一青瓜、右同断。                  一冬瓜、虫驚[蟄]の節朽かぢ壅穴に入、萌立後しーり水 かけ。                      一胡麻、薄地は壅入りひた蒔、水壅かけ、上地は一尺5寸 程間明一本つゝ植、高一尺程上り候節、しんつみ{金+ 平}草致候。                     但胡麻跡は、土なまり候間、能々哂、尤芋畑は中端共  不植。                                           ,安里村高良筑登之親雲上農書ヨリ拔             諸野菜仕付ノ事                一白太豆、立春雨水ノ節且地性次第、春分節ニモ丈〔上〕 夫ノ潤ニ蒔入、但十一月十二月正二月植ノ芋畑ニモ蒔入 。                        一田芋、立春ヨリ驚蟄〔虫驚〕ノ節迄植、時々草取候也。一山芋雨水ノ節朽カヂ壅穴ニ入、翠萌以後シーリ水カケ、 京壅無用。                    一木瓜、右節ニ蒔、カヂ壅入植付一尺程萌立時薄水壅カケ 。                        一青瓜、右同断。                  一冬瓜、虫驚[蟄]ノ節朽カヂ壅穴ニ入、萌立後シーリ水 カケ。                      一胡麻、薄地ハ壅入リヒタ蒔、水壅カケ、上地ハ一尺5寸 程間明一本ツゝ植、高一尺程上リ候節、シンツミ{金+ 平}草致候。                     但胡麻跡ハ、土ナマリ候間、能々哂、尤芋畑ハ中端共  不植。                                           ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,168, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続1,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一茄子、秋分の節かぢ壅入蒔入、木壅かけ。      一黄大根は、畑丈〔上〕夫に拵、六月中に蒔入。    一味噌菜も、六月中蒔入、京壅かけ、尤小寒より大寒迄に 京壅相用候宜し。                 一切にら、七月中かぢ壅敷{金+平}草致し、小便壅かけ 、尤種子の位調部能々可入念候。          一大根、七八月中ふく土抔蒔、薄水壅かけ、尤種子位の調 部能々可入念候。                 一蒜、寒露の節三寸程深かぢ壅入植、{金+平}草致し水 壅かけ、京壅は無用なり。             一右八九月植の芋畑にも植、其時は大垣三尺小垣一尺程明 け。                       一牛房、立冬の節かぢ壅敷打ふがし蒔入候。      一唐豆、寒露より霜降の節迄、かぢ壅又京壅入りかつら取 添蒔入、萌立の後鍬草致し京壅かけ。 ,一茄子、秋分ノ節カヂ壅入蒔入、木壅カケ。      一黄大根ハ、畑丈〔上〕夫ニ拵、六月中ニ蒔入。    一味噌菜モ、六月中蒔入、京壅カケ、尤小寒ヨリ大寒迄ニ 京壅相用候宜シ。                 一切ニラ、七月中カヂ壅敷{金+平}草致シ、小便壅カケ 、尤種子ノ位調部能々可入念候。          一大根、七八月中フク土抔蒔、薄水壅カケ、尤種子位ノ調 部能々可入念候。                 一蒜、寒露ノ節三寸程深カヂ壅入植、{金+平}草致シ水 壅カケ、京壅ハ無用ナリ。             一右八九月植ノ芋畑ニモ植、其時ハ大垣三尺小垣一尺程明 ケ。                       一牛房、立冬ノ節カヂ壅敷打フガシ蒔入候。      一唐豆、寒露ヨリ霜降ノ節迄、カヂ壅又京壅入リカツラ取 添蒔入、萌立ノ後鍬草致シ京壅カケ。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,168,169 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続2,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,  但大垣はかつら根越、小垣は根毎、尤かつらより北の  方に蒔く。                   一紅花、寒露より霜降の節に蒔入、芋畑端にも植。   一麦、寒露より霜降の節に蒔入、尤穴は、あどにてつき堅 み、かぢ壅京壅抔入蒔候、雨遠候はゞ杵にて打くぶみ、 くやし入水かけ植候。               一粟、大寒の節畑大畑二尺間明わり通し、かぢ壅敷小垣三 寸程、萌立鍬草致し小便壅并京壅かけ、可成程は何時も 小便かけ候。                   一右大垣内に、芒種の節に芋かつら植候。         但丈〔上〕夫潤に植、水〈〔壅〕〉かけ候也。,  但大垣ハカツラ根越、小垣ハ根毎、尤カツラヨリ北ノ  方ニ蒔ク。                   一紅花、寒露ヨリ霜降ノ節ニ蒔入、芋畑端ニモ植。   一麦、寒露ヨリ霜降ノ節ニ蒔入、尤穴ハ、アドニテツキ堅 ミ、カヂ壅京壅抔入蒔候、雨遠候ハゞ杵ニテ打クブミ、 クヤシ入水カケ植候。               一粟、大寒ノ節畑大畑二尺間明ワリ通シ、カヂ壅敷小垣三 寸程、萌立鍬草致シ小便壅并京壅カケ、可成程ハ何時モ 小便カケ候。                   一右大垣内ニ、芒種ノ節ニ芋カツラ植候。         但丈〔上〕夫潤ニ植、水〈〔壅〕〉カケ候也。,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,169, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続3,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一芋畠にも、五尺程間明植、水壅かけ候也。      一鶴之子、七月十五日比かぢ壅敷、湿かゝり畠敷の端に一 尺程〈〔深〕〉植、雨遠候はゞ水かけ候て植。    一青豆、春分の節より清明迄に蒔、豆取揚葉不落内切込候 へは、壅に相成候。                一いんど〔ダ〕う豆、八月より九月迄蒔、豆取揚右同断。一黍〔称〕、十二月かち壅穴入蒔候。         一つぶる、九月かぢ壅入打交蒔、且立春雨水にも蒔入。 一不老、雨水より驚蟄〔虫驚〕[の]節迄蒔入。    一つぶる、九月かぢ壅入迄蒔入。           一多葉粉種子、九月十五日比蒔、カヂ壅京壅抔入、立春よ り雨水迄に植、水壅かけ候。            一糸瓜、苦瓜、太刀豆種子、立春の節に蒔候。     一切にて、処暑の節に植候。             一真称、春分之節に蒔候。,一芋畠ニモ、五尺程間明植、水壅カケ候也。      一鶴之子、七月十五日比カヂ壅敷、湿カゝリ畠敷ノ端ニ一 尺程〈〔深〕〉植、雨遠候ハゞ水カケ候テ植。    一青豆、春分ノ節ヨリ清明迄ニ蒔、豆取揚葉不落内切込候 ヘハ、壅ニ相成候。                一インド〔ダ〕ウ豆、八月ヨリ九月迄蒔、豆取揚右同断。一黍〔称〕、十二月カチ壅穴入蒔候。         一ツブル、九月カヂ壅入打交蒔、且立春雨水ニモ蒔入。 一不老、雨水ヨリ驚蟄〔虫驚〕[ノ]節迄蒔入。    一ツブル、九月カヂ壅入迄蒔入。           一多葉粉種子、九月十五日比蒔、カヂ壅京壅抔入、立春ヨ リ雨水迄ニ植、水壅カケ候。            一糸瓜、苦瓜、太刀豆種子、立春ノ節ニ蒔候。     一切ニテ、処暑ノ節ニ植候。             一真称、春分之節ニ蒔候。,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,169, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続4,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   諸上木仕付之事                一太豆、雨水日より八九日之間潤候はゞ、灰壅にて五六粒 つゝ蒔入、尤つんなん多生候所は、大寒[立]春之節に 蒔入候也。                      但寄植十坪に大豆二合三夕七才つゝ入候例也。   一大豆、[立]春の節に蒔候等は萌立短く有之候間、菜種 子油ぐり并灰にても三合候て可蒔入、且水壅かけ押候て も宜有之候也。                  一大豆之中にかつら植付候て、夏至不入内潤両三度当候は ゞ芋実付候、若夏至近く植付追て旱候はゞ、芋実不相付 候間、其了簡を以て大豆花候時分哉、又は大豆迄実入候 時分、丈〔上〕夫の潤かつら植付候也。         但大豆之葉は壅に相成候間、落葉候時分は其葉つかみ  、芋かつら植付候仕付有之候也。 ,   諸上木仕付之事                一太豆、雨水日ヨリ八九日之間潤候ハゞ、灰壅ニテ五六粒 ツゝ蒔入、尤ツンナン多生候所ハ、大寒[立]春之節ニ 蒔入候也。                      但寄植十坪ニ大豆二合三夕七才ツゝ入候例也。   一大豆、[立]春ノ節ニ蒔候等ハ萌立短ク有之候間、菜種 子油グリ并灰ニテモ三合候テ可蒔入、且水壅カケ押候テ モ宜有之候也。                  一大豆之中ニカツラ植付候テ、夏至不入内潤両三度当候ハ ゞ芋実付候、若夏至近ク植付追テ旱候ハゞ、芋実不相付 候間、其了簡ヲ以テ大豆花候時分哉、又ハ大豆迄実入候 時分、丈〔上〕夫ノ潤カツラ植付候也。         但大豆之葉ハ壅ニ相成候間、落葉候時分ハ其葉ツカミ  、芋カツラ植付候仕付有之候也。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,169,170 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続5,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一大豆之中に植込候かつら下葉枯落候はゞ、芋不実付候間 、かつら拔取豆引取、畠打拵候てかつ[ら]植替可致候 也。                       一小豆芋畠并大豆畠に端通し、右同時に蒔入候、且又虫付 候畠敷二三月移候はゞ、真豆致寄蒔、尤豆木は壅に相成 物にて候間、時分見合打込かつら植付候也。     一唐豆、霜降之節八十日迄之前後潤候時穴掘、豆四五粒つ つ入、水壅かけ、かつら一同一所に横にかつら一根越二 根越、長はかつら根毎に蒔入候、尤北風防候様に致垣植 、豆は北方に入候也。                 但上畠には、寒露之節初に蒔入候方宜候也。    一唐豆、かつら根毎に蒔入候方、かつら北風に不当蒔立宜 相見得候也。                   一唐豆は、寒中芋かつらの為に相成者にて候間、立冬の節 迄も可蒔入候、たとひ節後候豆は取実少候共、かつら并 芋為には格別宜候、正二月三月にはかつらも潤沢に有之 候也。                                             ,一大豆之中ニ植込候カツラ下葉枯落候ハゞ、芋不実付候間 、カツラ拔取豆引取、畠打拵候テカツ[ラ]植替可致候 也。                       一小豆芋畠并大豆畠ニ端通シ、右同時ニ蒔入候、且又虫付 候畠敷二三月移候ハゞ、真豆致寄蒔、尤豆木ハ壅ニ相成 物ニテ候間、時分見合打込カツラ植付候也。     一唐豆、霜降之節八十日迄之前後潤候時穴掘、豆四五粒ツ ツ入、水壅カケ、カツラ一同一所ニ横ニカツラ一根越二 根越、長ハカツラ根毎ニ蒔入候、尤北風防候様ニ致垣植 、豆ハ北方ニ入候也。                 但上畠ニハ、寒露之節初ニ蒔入候方宜候也。    一唐豆、カツラ根毎ニ蒔入候方、カツラ北風ニ不当蒔立宜 相見得候也。                   一唐豆ハ、寒中芋カツラノ為ニ相成者ニテ候間、立冬ノ節 迄モ可蒔入候、タトヒ節後候豆ハ取実少候共、カツラ并 芋為ニハ格別宜候、正二月三月ニハカツラモ潤沢ニ有之 候也。                                             ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,170, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続6,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一唐豆之義、かち壅入蒔候はゞ、土浮候て葉にさはひ相付 、又は生立候ても枯候間、水壅少々つゝ敷蒔入候方、不 出来迚も一切無之由、中城間切上原居住人功者方より承 候也。                      一唐豆、五六七八月植の芋畠にかつら三根越北風防候様に 致垣植、尤かつら之茂り候て豆押生兼候間、水入蒔入候 、左候て不断かつら別し候也。           一白大根、唐豆蒔候時分より十霜月迄、かつら三根越蒔入 候也。                        但穴掘かけ候〔壅〕入土にて薄押候、一穴に四五粒蒔  入、又土薄押候、葉萌候て十二日目に水壅かけ、大根  指之程成候時分、虫付無之等一本つゝ立、余は拔取根  涯より一寸程間に立穴掘廻し、床下壅かげ〔ヂ〕壅又  村内溝の砂土壅之間巻入候、且又水壅穴に入蒔入候仕  付も有之候由。 ,一唐豆之義、カチ壅入蒔候ハゞ、土浮候テ葉ニサハヒ相付 、又ハ生立候テモ枯候間、水壅少々ツゝ敷蒔入候方、不 出来迚モ一切無之由、中城間切上原居住人功者方ヨリ承 候也。                      一唐豆、五六七八月植ノ芋畠ニカツラ三根越北風防候様ニ 致垣植、尤カツラ之茂リ候テ豆押生兼候間、水入蒔入候 、左候テ不断カツラ別シ候也。           一白大根、唐豆蒔候時分ヨリ十霜月迄、カツラ三根越蒔入 候也。                        但穴掘カケ候〔壅〕入土ニテ薄押候、一穴ニ四五粒蒔  入、又土薄押候、葉萌候テ十二日目ニ水壅カケ、大根  指之程成候時分、虫付無之等一本ツゝ立、余ハ拔取根  涯ヨリ一寸程間ニ立穴掘廻シ、床下壅カゲ〔ヂ〕壅又  村内溝ノ砂土壅之間巻入候、且又水壅穴ニ入蒔入候仕  付モ有之候由。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,170,171 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続7,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一虫入候薄地には、麦又は粟之間蒔入、[立]春之節入よ り先驚蟄〔虫驚〕之節迄に大豆蒔入、麦苅取候はゞ鍬草 入、大豆之中に豆花咲之時分、又豆実入候時分見合、か つら植付候也。                    但麦粟蒔入、水壅かけ押候也。          一麦は潤無構蒔入、水壅かけ土にて薄押候、尤横垣二尺長 垣六七寸間にて蒔入候也。             一雑穀之内、麦は取実少候間、作立間敷候、田舎には上納 有之候付、いづれ作立不申は不叶儀候也。      一稲麦は、寒露の節中引、次裸麦立冬之節迄、大麦は小雪 節より小寒大寒の節迄蒔入候也。 ,一虫入候薄地ニハ、麦又ハ粟之間蒔入、[立]春之節入ヨ リ先驚蟄〔虫驚〕之節迄ニ大豆蒔入、麦苅取候ハゞ鍬草 入、大豆之中ニ豆花咲之時分、又豆実入候時分見合、カ ツラ植付候也。                    但麦粟蒔入、水壅カケ押候也。          一麦ハ潤無構蒔入、水壅カケ土ニテ薄押候、尤横垣二尺長 垣六七寸間ニテ蒔入候也。             一雑穀之内、麦ハ取実少候間、作立間敷候、田舎ニハ上納 有之候付、イヅレ作立不申ハ不叶儀候也。      一稲麦ハ、寒露ノ節中引、次裸麦立冬之節迄、大麦ハ小雪 節ヨリ小寒大寒ノ節迄蒔入候也。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,171, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続8,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   粟蒔節仕付之事                一粟、冬至又は大寒之節三尺間穴浅掘蒔入、水壅かけ押、 二寸程萌候時分、水壅かけ、五寸程蒔立候時分、ふけ取 京壅に根ひきぢ清置候て植付、七八寸程萌立候時分、京 壅かけ付候也。                    但清明之節入候て植移宜候、尤丈〔上〕夫の潤可成程  雨中に植候方宜有之候也。            一粟、大垣植にて蒔入中に大豆蒔入時分見合、かつら植付 候仕付も有之候也。                一白餅粟は冬至、赤まる餅粟は大寒之節蒔入候也。      黍〔称〕蒔節仕付之事             一黍種子、十二月より正月迄二尺間穴掘蒔入水壅かけ土に て薄押、二三寸程萌立候時分二本つゝ立、余は引取{金 +平}入土寄水壅かけ付候、六七寸程萌立候はゞ鍬草入 、真豆蒔入黍〔称〕苅収、真豆打込みかつら植付候也。  但別に二〔畠〕敷二坪程かち壅敷打込拵、黍〔称〕種 子蒔入{金+平}にて薄払入、五六寸程萌立候時分植移 候仕付も有之候、尤丈〔上〕夫の潤又は雨中に植候方宜 候也。                                            ,   粟蒔節仕付之事                一粟、冬至又ハ大寒之節三尺間穴浅掘蒔入、水壅カケ押、 二寸程萌候時分、水壅カケ、五寸程蒔立候時分、フケ取 京壅ニ根ヒキヂ清置候テ植付、七八寸程萌立候時分、京 壅カケ付候也。                    但清明之節入候テ植移宜候、尤丈〔上〕夫ノ潤可成程  雨中ニ植候方宜有之候也。            一粟、大垣植ニテ蒔入中ニ大豆蒔入時分見合、カツラ植付 候仕付モ有之候也。                一白餅粟ハ冬至、赤マル餅粟ハ大寒之節蒔入候也。      黍〔称〕蒔節仕付之事             一黍種子、十二月ヨリ正月迄二尺間穴掘蒔入水壅カケ土ニ テ薄押、二三寸程萌立候時分二本ツゝ立、余ハ引取{金 +平}入土寄水壅カケ付候、六七寸程萌立候ハゞ鍬草入 、真豆蒔入黍〔称〕苅収、真豆打込ミカツラ植付候也。  但別ニ二〔畠〕敷二坪程カチ壅敷打込拵、黍〔称〕種 子蒔入{金+平}ニテ薄払入、五六寸程萌立候時分植移 候仕付モ有之候、尤丈〔上〕夫ノ潤又ハ雨中ニ植候方宜 候也。                                            ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,171, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続9,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一雑穀之内黍〔称〕は取実多、芋之倍程出実有之候間、手 広く可作立候、左候はゞ折目之用分相達、余計売出自分 之勝手は不及申、世上之調法にも可相成候、尤黍〔称〕 は地方薄地に可相成と申方も有之候へ共、薄地に不相成 仕様有之候、黍〔称〕之内に真豆青豆之間蒔入、黍〔称 〕引取豆打込かつら植付候はゞ、芋致丈出来候事。  一虫付候地方には必可植付候、虫相払候上諸上木之内取実 も相増、農家之為筋不大形候也。          一畠一切三月に山芋植付、明間生姜植付、生姜頓〔髟〕て 熟〔執+火〕之時分山芋[の]かつら苅取、生姜熟〔執 +火〕させ候也。                   但生姜は十一月熟〔執+火〕いたし、山芋は十二月よ  り先熟〔執+火〕いたし候、尤出実にて畠叶見賦相成  候由候也。 ,一雑穀之内黍〔称〕ハ取実多、芋之倍程出実有之候間、手 広ク可作立候、左候ハゞ折目之用分相達、余計売出自分 之勝手ハ不及申、世上之調法ニモ可相成候、尤黍〔称〕 ハ地方薄地ニ可相成ト申方モ有之候ヘ共、薄地ニ不相成 仕様有之候、黍〔称〕之内ニ真豆青豆之間蒔入、黍〔称 〕引取豆打込カツラ植付候ハゞ、芋致丈出来候事。  一虫付候地方ニハ必可植付候、虫相払候上諸上木之内取実 モ相増、農家之為筋不大形候也。          一畠一切三月ニ山芋植付、明間生姜植付、生姜頓〔髟〕テ 熟〔執+火〕之時分山芋[ノ]カツラ苅取、生姜熟〔執 +火〕サセ候也。                   但生姜ハ十一月熟〔執+火〕イタシ、山芋ハ十二月ヨ  リ先熟〔執+火〕イタシ候、尤出実ニテ畠叶見賦相成  候由候也。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,171,172 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続10,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   木綿花仕付之事                一畑敷拵置、春分の節より清明〔口+々〕の節迄へた蒔致 し、灰床下壅の間敷{金+平}にて払入候、木綿四五寸 程萌立候時分、葉薄くかへ葉色之等七八寸間に立、葉厚 く青色深き等は引取候、枝三四寸程萌候はゞ心切候、日 照出朝露落候てより{金+平}薄く払候、尤朝露かゝり 候時{金+平}草入、又は{金+平}深く入候はゞ木綿 萌過葉厚く相成、花不咲候、花は七月より咲初九月に取 揚、則木棉木は壅に相成候間、打込み拵候てかつら植付 候、尤木綿木宜く候はゞ後花十二月迄咲し、正月にかつ ら植付、且又四五月に木綿の中にくちや芋かつら植付候 も宜し。                       但灰にて種子もみ合し潤無構蒔入候、木綿には水壅不  用候、壅用て候はゞ萌過花不咲候、灰壅は用候て宜候  、且足ぬけ候て植候はゞ萌過花咲かず、且薄地には一  尺間三本つゝ、立根より二三寸程放し、油粉にて巻壅  又はすゝなげ壅かけ候仕付有之由に候、右は木振り高  く萌立候て花咲は遅く、花程大く取実相増由候。                        ,   木綿花仕付之事                一畑敷拵置、春分ノ節ヨリ清明〔口+々〕ノ節迄ヘタ蒔致 シ、灰床下壅ノ間敷{金+平}ニテ払入候、木綿四五寸 程萌立候時分、葉薄クカヘ葉色之等七八寸間ニ立、葉厚 ク青色深キ等ハ引取候、枝三四寸程萌候ハゞ心切候、日 照出朝露落候テヨリ{金+平}薄ク払候、尤朝露カゝリ 候時{金+平}草入、又ハ{金+平}深ク入候ハゞ木綿 萌過葉厚ク相成、花不咲候、花ハ七月ヨリ咲初九月ニ取 揚、則木棉木ハ壅ニ相成候間、打込ミ拵候テカツラ植付 候、尤木綿木宜ク候ハゞ後花十二月迄咲シ、正月ニカツ ラ植付、且又四五月ニ木綿ノ中ニクチヤ芋カツラ植付候 モ宜シ。                       但灰ニテ種子モミ合シ潤無構蒔入候、木綿ニハ水壅不  用候、壅用テ候ハゞ萌過花不咲候、灰壅ハ用候テ宜候  、且足ヌケ候テ植候ハゞ萌過花咲カズ、且薄地ニハ一  尺間三本ツゝ、立根ヨリ二三寸程放シ、油粉ニテ巻壅  又ハスゝナゲ壅カケ候仕付有之由ニ候、右ハ木振リ高  ク萌立候テ花咲ハ遅ク、花程大ク取実相増由候。                        ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,172, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続11,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一木綿種子驚蟄の節萌入、四月に明間はくちや芋にてはひ 芋植付、九十月に木棉花取揚り芋掘取、裸麦大麦の間垣 植にて蒔入、麦中に木綿蒔入候時分{金+平}草入、木 棉種子蒔入候仕付も有之候也。           一薄地には芋かつら木棉一同に入候仕付も有之候、尤かつ らは一尺四五寸角、はい芋植候て則ち木棉蒔入候、尤か つら萌過候畑には右の仕付不宜候。         一木棉拵早速蒔入候はゞ、土浮木綿生立候てきへ果間、前 廉畑丈夫に拵、土哂し潤させ候て蒔入べく候。    一木棉は寒まけ致し候間、寒く有之年柄には春分の節入候 て蒔入候方宜し。                 一木綿木宜候はゞ、花取揚りの後五六寸程残し枝苅取り、 来年迄立置、花取候仕付も有之候。         一木綿大風に当り候はゞ取実少候へ共、其後又枝萌出花咲 出し、十二月又は年明正月迄花咲候年も有之候。 ,一木綿種子驚蟄ノ節萌入、四月ニ明間ハクチヤ芋ニテハヒ 芋植付、九十月ニ木棉花取揚リ芋掘取、裸麦大麦ノ間垣 植ニテ蒔入、麦中ニ木綿蒔入候時分{金+平}草入、木 棉種子蒔入候仕付モ有之候也。           一薄地ニハ芋カツラ木棉一同ニ入候仕付モ有之候、尤カツ ラハ一尺四五寸角、ハイ芋植候テ則チ木棉蒔入候、尤カ ツラ萌過候畑ニハ右ノ仕付不宜候。         一木棉拵早速蒔入候ハゞ、土浮木綿生立候テキヘ果間、前 廉畑丈夫ニ拵、土哂シ潤サセ候テ蒔入ベク候。    一木棉ハ寒マケ致シ候間、寒ク有之年柄ニハ春分ノ節入候 テ蒔入候方宜シ。                 一木綿木宜候ハゞ、花取揚リノ後五六寸程残シ枝苅取リ、 来年迄立置、花取候仕付モ有之候。         一木綿大風ニ当リ候ハゞ取実少候ヘ共、其後又枝萌出花咲 出シ、十二月又ハ年明正月迄花咲候年モ有之候。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,172,173 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続12,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一木綿〔棉〕敷地は、ちやがる并うじまに宜候、真地には 灰床下壅の間用ふべし。              一木棉畑の中に、霜降の節入五日前後に唐豆垣植致し、豆 草打候時分木綿引取、草打中に粟垣植、年明け唐〔年明 〕豆引取則ち粟草打中に春分の節木棉種子蒔入、粟熟  〔執+火〕候はゞ引取、木綿草取候仕付も有之候。  一木綿の実指程成候時分、床下壅入候はゞ実大く相成候由 申方も有之候。                  一大和は木綿種子蒔候畑に、庭鳥のふん床下壅入巻壅致候 由也。                      一がち敷打込拵候仕付も有之候、羊壅は木萌過不宜候。 一満月の時分蒔入候はゞ、花色宜由申方も有之候。   一八重山島木綿仕付の義、古根十年余立木綿明間に芋かつ ら植込、二月に芋拔取、則木綿草払取、木綿木五六寸程 残し上苅致し、左古根は枝数萌出格別取実相増候由也。一胡麻は、春分清明の節蒔入候。             但五十坪の敷場よりは、一斗程取実有之由。                           ,一木綿〔棉〕敷地ハ、チヤガル并ウジマニ宜候、真地ニハ 灰床下壅ノ間用フベシ。              一木棉畑ノ中ニ、霜降ノ節入五日前後ニ唐豆垣植致シ、豆 草打候時分木綿引取、草打中ニ粟垣植、年明ケ唐〔年明 〕豆引取則チ粟草打中ニ春分ノ節木棉種子蒔入、粟熟  〔執+火〕候ハゞ引取、木綿草取候仕付モ有之候。  一木綿ノ実指程成候時分、床下壅入候ハゞ実大ク相成候由 申方モ有之候。                  一大和ハ木綿種子蒔候畑ニ、庭鳥ノフン床下壅入巻壅致候 由也。                      一ガチ敷打込拵候仕付モ有之候、羊壅ハ木萌過不宜候。 一満月ノ時分蒔入候ハゞ、花色宜由申方モ有之候。   一八重山島木綿仕付ノ義、古根十年余立木綿明間ニ芋カツ ラ植込、二月ニ芋拔取、則木綿草払取、木綿木五六寸程 残シ上苅致シ、左古根ハ枝数萌出格別取実相増候由也。一胡麻ハ、春分清明ノ節蒔入候。             但五十坪ノ敷場ヨリハ、一斗程取実有之由。                           ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,173, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続13,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一麦畑の義、拵候て上にかやすゝきの類を覆へ焼候へゞ、 灰壅相成、其上土焼き肥候付麦出来候。          多葉粉畠四十歩計の壅賦            一壅溜の土を取揚げ、たとへば土三十俵にて候得は馬糞十 俵程入合し置、日数十五日計過候はゞ油粕一斗計入糞丹 後一ツ入合し、能々交候て塚の如く堅み置、亦十日計過 候へば能々砕くる様に成し、是を下肥と云ふ。    一畑草植付のうね〔子〕、三尺にして苗植付の間九寸計、 又一尺余にも致し、尤寸尺は人々好み次第、又は土地に 依り二三寸の違は有之候事。            一植付候多葉粉しん葉黒み候時分、追ひ肥と申油粕一升計 多葉粉二十本計に入、是を車肥と云ふ、凡そ〔ク〕引廻 には不及、只間々に入り候へば車肥の道理にて候、左候 て花出候時は摘捨べし。 ,一麦畑ノ義、拵候テ上ニカヤスゝキノ類ヲ覆ヘ焼候ヘゞ、 灰壅相成、其上土焼キ肥候付麦出来候。          多葉粉畠四十歩計ノ壅賦            一壅溜ノ土ヲ取揚ゲ、タトヘバ土三十俵ニテ候得ハ馬糞十 俵程入合シ置、日数十五日計過候ハゞ油粕一斗計入糞丹 後一ツ入合シ、能々交候テ塚ノ如ク堅ミ置、亦十日計過 候ヘバ能々砕クル様ニ成シ、是ヲ下肥ト云フ。    一畑草植付ノウネ〔子〕、三尺ニシテ苗植付ノ間九寸計、 又一尺余ニモ致シ、尤寸尺ハ人々好ミ次第、又ハ土地ニ 依リ二三寸ノ違ハ有之候事。            一植付候多葉粉シン葉黒ミ候時分、追ヒ肥ト申油粕一升計 多葉粉二十本計ニ入、是ヲ車肥ト云フ、凡ソ〔ク〕引廻 ニハ不及、只間々ニ入リ候ヘバ車肥ノ道理ニテ候、左候 テ花出候時ハ摘捨ベシ。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,173, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続14,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   多葉粉仕付の事                一多葉粉畠の義、赤土并石粉交り別て宜候、然ども何土に ても入念相養候へば出来申候、併うじまには地性相応不 致迄にて無之、風味不宜候。            一多葉粉子の義、那覇の等砂地并に赤土に生立、何分大く 相盛り候等買入、ふた手篭〔籠〕抔に上下四方芭蕉葉に て包、風不入様仕、且一二百本手篭へ候得はふちみ候て 草臥候間、二三十本つゝ床の如く竹渡し候て取入候。 一切取様の義、畑横六尺尤植付候明間は六尺角に九本つゝ 植付〈〔候〕〉宜候、曇天地には何時も植付、晴〔清〕 天には酉時より植付候、然ども植高多有之候はゞ七つ時 分よりは相済み申候、且植付候節はひぢ立候てひぢの上 つかみ葉握ず様、且地涯より少しくご〔ブ〕み植付候、 且塊にて相囲み心は八つ時分の日不当様に仕候。 ,   多葉粉仕付ノ事                一多葉粉畠ノ義、赤土并石粉交リ別テ宜候、然ドモ何土ニ テモ入念相養候ヘバ出来申候、併ウジマニハ地性相応不 致迄ニテ無之、風味不宜候。            一多葉粉子ノ義、那覇ノ等砂地并ニ赤土ニ生立、何分大ク 相盛リ候等買入、フタ手篭〔籠〕抔ニ上下四方芭蕉葉ニ テ包、風不入様仕、且一二百本手篭ヘ候得ハフチミ候テ 草臥候間、二三十本ツゝ床ノ如ク竹渡シ候テ取入候。 一切取様ノ義、畑横六尺尤植付候明間ハ六尺角ニ九本ツゝ 植付〈〔候〕〉宜候、曇天地ニハ何時モ植付、晴〔清〕 天ニハ酉時ヨリ植付候、然ドモ植高多有之候ハゞ七ツ時 分ヨリハ相済ミ申候、且植付候節ハヒヂ立候テヒヂノ上 ツカミ葉握ズ様、且地涯ヨリ少シクゴ〔ブ〕ミ植付候、 且塊ニテ相囲ミ心ハ八ツ時分ノ日不当様ニ仕候。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,174, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続15,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一多葉粉植付、七八日相成草臥相直り候を相試み、塊取除 候。                       一葉萌候はゞひぢ取候間、薄水壅かけ付候、尤葉出より留 壅迄時々見合、都合四度壅かけ候。         一新葉取候時は、葉黄色かゝり相成、其上葉先裏に候時か き取候。                     一心切候義は、骨一尺五寸程残し切候て、留壅一ね〔子〕 ーぶ計堅くかけ、夫より耳子出候はゞ毎日或は一日越に ても摘捨候。                   一壅の義、酒屋壅計かけ候はゞ、辛み相付風味不宜候間、 第一菜種子油粕又は糠京壅抔宜候。         一多葉粉敷一人に付十坪つゝ相拵、十一月十二月迄に植付 、壅は京壅馬糞にても相済候。             但菜種子油粕少々交候へば、猶以出来申候。    一畑之義、何地性にても潤有之内新打仕候へば、折〔打〕 安く別て手障相減、題目諸物作出来申候、旱の時分新打 仕候へば、土乾大ぶら引起、雨降候ても潤兼、又以て新 打の様に有之、尤土も哂兼手障入増候。                                  ,一多葉粉植付、七八日相成草臥相直リ候ヲ相試ミ、塊取除 候。                       一葉萌候ハゞヒヂ取候間、薄水壅カケ付候、尤葉出ヨリ留 壅迄時々見合、都合四度壅カケ候。         一新葉取候時ハ、葉黄色カゝリ相成、其上葉先裏ニ候時カ キ取候。                     一心切候義ハ、骨一尺五寸程残シ切候テ、留壅一ネ〔子〕 ーブ計堅クカケ、夫ヨリ耳子出候ハゞ毎日或ハ一日越ニ テモ摘捨候。                   一壅ノ義、酒屋壅計カケ候ハゞ、辛ミ相付風味不宜候間、 第一菜種子油粕又ハ糠京壅抔宜候。         一多葉粉敷一人ニ付十坪ツゝ相拵、十一月十二月迄ニ植付 、壅ハ京壅馬糞ニテモ相済候。             但菜種子油粕少々交候ヘバ、猶以出来申候。    一畑之義、何地性ニテモ潤有之内新打仕候ヘバ、折〔打〕 安ク別テ手障相減、題目諸物作出来申候、旱ノ時分新打 仕候ヘバ、土乾大ブラ引起、雨降候テモ潤兼、又以テ新 打ノ様ニ有之、尤土モ哂兼手障入増候。                                  ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,174, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続16,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一作物の義、植付以後草取肝要に候、仮令畑拵入念候ても 、草取後り候へば実付兼候、{金+平}草の仕様は跡に 退宜候、前進候へば土の〔ヲ〕踏堅み、畑の為め不相成 候、将又草取候時分は、田畑共草生立不申様仕候へば、 作物の為め別て手隙〔障〕相減べし、草萌茂り候て払候 へば、草に土の性取られ作物別不性相成候。     一湿かゝり候畑は、深打起切の中溝迄も打起、溝は浅く筋 取畑饅〔漫〕頭形に拵候、湿不掛所は平地に拵候。    但余り中取揚候はゞ、漸々薄地に相成候。     一畑敷の義、深く打起植候はゞ、旱に逢候共虫付不申、又 は雨続にも土地も不漬〔積〕して取実相増候。    一畠拵の義は、夏は平地に拵、冬は中取揚候由申方も有之 候也。                        但冬雨降続〔積〕候て湿持通し候故、かく仕付候也。,一作物ノ義、植付以後草取肝要ニ候、仮令畑拵入念候テモ 、草取後リ候ヘバ実付兼候、{金+平}草ノ仕様ハ跡ニ 退宜候、前進候ヘバ土ノ〔ヲ〕踏堅ミ、畑ノ為メ不相成 候、将又草取候時分ハ、田畑共草生立不申様仕候ヘバ、 作物ノ為メ別テ手隙〔障〕相減ベシ、草萌茂リ候テ払候 ヘバ、草ニ土ノ性取ラレ作物別不性相成候。     一湿カゝリ候畑ハ、深打起切ノ中溝迄モ打起、溝ハ浅ク筋 取畑饅〔漫〕頭形ニ拵候、湿不掛所ハ平地ニ拵候。    但余リ中取揚候ハゞ、漸々薄地ニ相成候。     一畑敷ノ義、深ク打起植候ハゞ、旱ニ逢候共虫付不申、又 ハ雨続ニモ土地モ不漬〔積〕シテ取実相増候。    一畠拵ノ義ハ、夏ハ平地ニ拵、冬ハ中取揚候由申方モ有之 候也。                        但冬雨降続〔積〕候テ湿持通シ候故、カク仕付候也。,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,174,175 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続17,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一旱之時草多不可入候、草多入候はゞ地面焼強く候て諸作 物作相痛。夫不而巳虫も相付候也。         一依時鍬草{金+平}草等之手入、能々可入念候也。  一雨中には鍬草{金+平}草は、諸物作之痛み相成候間、 了簡可有之。                   一元旦に北風有之候はゞ、水の災と相見へ候間、其年は仕 付方可入念。                   一壅之義、耕作方題目之物候間、平日より入念貯置、物作 の時分見合相用ひ候、貯様は牛飼立所へ穴掘、馬ふん其 外掃除からの類持入、牛踏し候て宜候、雨降右穴に水濡 り候はゞ、かやすゝき持入牛水に不漬様に可仕候、尤畠 にも所々に壅穴掘調置、原出の砌壅持越右穴に格護仕置 、何かくやしに可成雑物集入交朽し候て、水あんばいに て用べ[く]候也。,一旱之時草多不可入候、草多入候ハゞ地面焼強ク候テ諸作 物作相痛。夫不而巳虫モ相付候也。         一依時鍬草{金+平}草等之手入、能々可入念候也。  一雨中ニハ鍬草{金+平}草ハ、諸物作之痛ミ相成候間、 了簡可有之。                   一元旦ニ北風有之候ハゞ、水ノ災ト相見ヘ候間、其年ハ仕 付方可入念。                   一壅之義、耕作方題目之物候間、平日ヨリ入念貯置、物作 ノ時分見合相用ヒ候、貯様ハ牛飼立所ヘ穴掘、馬フン其 外掃除カラノ類持入、牛踏シ候テ宜候、雨降右穴ニ水濡 リ候ハゞ、カヤスゝキ持入牛水ニ不漬様ニ可仕候、尤畠 ニモ所々ニ壅穴掘調置、原出ノ砌壅持越右穴ニ格護仕置 、何カクヤシニ可成雑物集入交朽シ候テ、水アンバイニ テ用ベ[ク]候也。,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,175, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続18,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   かち壅用様の事                一正二三七八九月穴壅、四五六十一十二月敷壅いたし候也 。                        一真地にてかち壅用候はゞ、地面乾候て虫付多有之候間、 水壅勝に相用、尤村内の溝へ溜候砂土は、穴壅にて可宜 候。                       一赤もちりちん子土つみかたまり候地面には、かち壅穴壅 にて可植付候、灰壅床下壅打込、且くちや持入候て可宜 候。                       一六七月京くはい、右同断。 ,   カチ壅用様ノ事                一正二三七八九月穴壅、四五六十一十二月敷壅イタシ候也 。                        一真地ニテカチ壅用候ハゞ、地面乾候テ虫付多有之候間、 水壅勝ニ相用、尤村内ノ溝ヘ溜候砂土ハ、穴壅ニテ可宜 候。                       一赤モチリチン子土ツミカタマリ候地面ニハ、カチ壅穴壅 ニテ可植付候、灰壅床下壅打込、且クチヤ持入候テ可宜 候。                       一六七月京クハイ、右同断。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,175, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続19,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   畠敷出実賦の事                一一俵所畠敷八十坪三切に相拵、溝一尺長十間、溝二つに て三坪七夕六才有之、右の八十坪より此坪引候はゞ七十 六坪九合二夕四才と成る、此坪数に芋かつら寄植、一尺 間二千七百六十九本植付候、一坪に三十六本つゝにて候 也。                       一畠敷十俵所耕候はゞ、諸上木の内豚二疋、女羊四疋飼立 、一ケ年に二度売出、代銭八百貫文、羊一ケ年に生子羊 四疋、代銭二百四十貫文、右豚羊壅代銭三百貫文出実有 之候也。                        〆代銭千三百四十貫文                 右之出実                  一かつら一本に芋一粒つゝ四粒にて一斤、例芋六百九十二 斤二合五夕、代銭百七十三貫六十二文、一斤に豊凶押並 二百五十文かい、右の坪数に一八夕半にて千三十八斤三 合七夕五才、代銭二百五十九貫五百九十四文。                           ,   畠敷出実賦ノ事                一一俵所畠敷八十坪三切ニ相拵、溝一尺長十間、溝二ツニ テ三坪七夕六才有之、右ノ八十坪ヨリ此坪引候ハゞ七十 六坪九合二夕四才ト成ル、此坪数ニ芋カツラ寄植、一尺 間二千七百六十九本植付候、一坪ニ三十六本ツゝニテ候 也。                       一畠敷十俵所耕候ハゞ、諸上木ノ内豚二疋、女羊四疋飼立 、一ケ年ニ二度売出、代銭八百貫文、羊一ケ年ニ生子羊 四疋、代銭二百四十貫文、右豚羊壅代銭三百貫文出実有 之候也。                        〆代銭千三百四十貫文                 右之出実                  一カツラ一本ニ芋一粒ツゝ四粒ニテ一斤、例芋六百九十二 斤二合五夕、代銭百七十三貫六十二文、一斤ニ豊凶押並 二百五十文カイ、右ノ坪数ニ一八夕半ニテ千三十八斤三 合七夕五才、代銭二百五十九貫五百九十四文。                           ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,175,176 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続20,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   下人手間并諸雑費の事             一一俵所八十坪耕候下人手間、一ケ月に一人六分五り、一 ケ年に十九人八分之事、五十九貫二百文、右下人一ケ年 の飯料芋九十斤、一人一日に五斤つゝ、代銭二十四貫七 百五十文、一斤に二百五十文かい、故実九貫九百文一人 に五百つゝ雑費二十六貫二百二十三文、右叶米一俵に代 銭百二十貫文、豊凶押並代銭三十貫文匁〔〆〕、二百七 十貫〈〔二百〕〉八十三文。              但差引損十貫六百八十九文、損は諸上木にて相補候也  。  ,   下人手間并諸雑費ノ事             一一俵所八十坪耕候下人手間、一ケ月ニ一人六分五リ、一 ケ年ニ十九人八分之事、五十九貫二百文、右下人一ケ年 ノ飯料芋九十斤、一人一日ニ五斤ツゝ、代銭二十四貫七 百五十文、一斤ニ二百五十文カイ、故実九貫九百文一人 ニ五百ツゝ雑費二十六貫二百二十三文、右叶米一俵ニ代 銭百二十貫文、豊凶押並代銭三十貫文匁〔〆〕、二百七 十貫〈〔二百〕〉八十三文。              但差引損十貫六百八十九文、損ハ諸上木ニテ相補候也  。  ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,176, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続21,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   下人諸雑費の事                一下人一人身代銭九百貫文、又は内外にて買入候、利銭二 割の賦を以一ケ年に百九十二貫文の事。       一下人衣裳代銭大概五ケ年に冬衣裳二百四十貫、夏衣裳百 五十貫文の賦にて、五ケ年平し候へば、一ケ年に七十貫 文つゝ事。                    一免手間銭一ケ年二百二十貫文、同飯料〔粉〕一日に芋五 斤一ケ年三百五十四日千七百七十斤、代金一斤に二百五 十文つつにて、四百四十二貫五百文の事。      一故実一日に五百文つゝにて、一ケ年に百六十二貫文の事 。                        一多葉粉、一斤に二〔四〕貫文かいにて、一ケ月に七合五 勺、代銭三貫文一ケ年に三十六貫文の事。        〆千三十貫五十文 ,   下人諸雑費ノ事                一下人一人身代銭九百貫文、又ハ内外ニテ買入候、利銭二 割ノ賦ヲ以一ケ年ニ百九十二貫文ノ事。       一下人衣裳代銭大概五ケ年ニ冬衣裳二百四十貫、夏衣裳百 五十貫文ノ賦ニテ、五ケ年平シ候ヘバ、一ケ年ニ七十貫 文ツゝ事。                    一免手間銭一ケ年二百二十貫文、同飯料〔粉〕一日ニ芋五 斤一ケ年三百五十四日千七百七十斤、代金一斤ニ二百五 十文ツツニテ、四百四十二貫五百文ノ事。      一故実一日ニ五百文ツゝニテ、一ケ年ニ百六十二貫文ノ事 。                        一多葉粉、一斤ニ二〔四〕貫文カイニテ、一ケ月ニ七合五 勺、代銭三貫文一ケ年ニ三十六貫文ノ事。        〆千三十貫五十文 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,176, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続22,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,一作職は、畠敷不足勝持居手入方壅丈〔上〕夫に用候方取 実相増由申方も有之候へ共、御当地之儀風旱之災有之候 処地方不足勝有之候はゞ、災変差当候時はかつら植後り 、又は大風に被吹損見賦可及相違、尤も畠いくわし芋熟 させ候程勝手之由、世俗之言葉も有之候処、地〈〔方〕 〉不足の方は畠いくわし芋熟させ候儀不相成積候、然者 地方致持過候はゞ、手入方壅不相続筋相見え〔ヘ〕候へ 共、仕付の仕様により彼是相届ヒ候手段も有之候間、十 俵所にて飯料之賦有之候はゞ、十二俵所耕畠代り云々は ら替いたし芋熟させ、豊作之時は葛摺凶年の用意仕置候 はゞ、風旱之災変差当候共、飯料致不足間敷候、那覇は 叶掛を以致作職候付、多分地方不足勝に有之候故、風旱 之災変差当候時は、飯料及不足田舎には地方致持過居候 付、凶歳にも芋余計売出有之、且古文稼之説の趣を以て も地方多持居候方宜筋に相見得候也。        一惣て作職方は、自分の下知方無之下人任し致させ候は、 何その仕明無之却て損亡相成候也。                                ,一作職ハ、畠敷不足勝持居手入方壅丈〔上〕夫ニ用候方取 実相増由申方モ有之候ヘ共、御当地之儀風旱之災有之候 処地方不足勝有之候ハゞ、災変差当候時ハカツラ植後リ 、又ハ大風ニ被吹損見賦可及相違、尤モ畠イクワシ芋熟 サセ候程勝手之由、世俗之言葉モ有之候処、地〈〔方〕 〉不足ノ方ハ畠イクワシ芋熟サセ候儀不相成積候、然者 地方致持過候ハゞ、手入方壅不相続筋相見エ〔ヘ〕候ヘ 共、仕付ノ仕様ニヨリ彼是相届ヒ候手段モ有之候間、十 俵所ニテ飯料之賦有之候ハゞ、十二俵所耕畠代リ云々ハ ラ替イタシ芋熟サセ、豊作之時ハ葛摺凶年ノ用意仕置候 ハゞ、風旱之災変差当候共、飯料致不足間敷候、那覇ハ 叶掛ヲ以致作職候付、多分地方不足勝ニ有之候故、風旱 之災変差当候時ハ、飯料及不足田舎ニハ地方致持過居候 付、凶歳ニモ芋余計売出有之、且古文稼之説ノ趣ヲ以テ モ地方多持居候方宜筋ニ相見得候也。        一惣テ作職方ハ、自分ノ下知方無之下人任シ致サセ候ハ、 何ソノ仕明無之却テ損亡相成候也。                                ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,176,177 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続23,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   竹木類之仕付事                一棕梠種子熟致候節、湿有之地方不及拵方、蒔時杵にてつ き入、萌立三葉出候時植替、折々川のしいり水かけ致、 盛生候はゞ年に皮三十枚程はぎ取候也。       一ニガ竹雨水より春分迄溝明あさく植、杵にて根つきかた め、わか竹は川のしいり水かけ、萌立多々、しいり水か け深植候はゞ不宜候也。              一松は、四月十月植。                一蘇鉄は、雨水より春分迄植。            一樫木、よな木、九年母、まつてく、榕、雨水より春分迄 。                           枯焦日                    一正辰、二丑、三戌、四未、五卯、六子、七酉、八午、九 寅、十亥、十一申、十二巳。              右外にも天火地火日并戌之日別て不宜候也。 ,   竹木類之仕付事                一棕梠種子熟致候節、湿有之地方不及拵方、蒔時杵ニテツ キ入、萌立三葉出候時植替、折々川ノシイリ水カケ致、 盛生候ハゞ年ニ皮三十枚程ハギ取候也。       一ニガ竹雨水ヨリ春分迄溝明アサク植、杵ニテ根ツキカタ メ、ワカ竹ハ川ノシイリ水カケ、萌立多々、シイリ水カ ケ深植候ハゞ不宜候也。              一松ハ、四月十月植。                一蘇鉄ハ、雨水ヨリ春分迄植。            一樫木、ヨナ木、九年母、マツテク、榕、雨水ヨリ春分迄 。                           枯焦日                    一正辰、二丑、三戌、四未、五卯、六子、七酉、八午、九 寅、十亥、十一申、十二巳。              右外ニモ天火地火日并戌之日別テ不宜候也。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,177, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続24,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   種樹凶日                   一丙戌日    壬戌日   乙[■]日不栽木。      諸物作の吉理宜用収日             一凡上半月移栽者多実、下半月移栽者多実少。        天福日 種子蒔の吉日             一正五九月寅日、二、六十月亥日、三、七土〔十一〕月申 日、四、八十二月巳日。                 地福日  上同吉               一正五九月申日、二、六十月巳日、三、七十一月寅日。  四、八十二月亥日。                   母倉日  上同吉               一春子亥、夏寅卯、秋辰戌、冬申酉。            木伐除吉日                  一正二十二丙酉亥、三四五丙辰申、六七八丙巳亥、九十十 一丙辰申。 ,   種樹凶日                   一丙戌日    壬戌日   乙[■]日不栽木。      諸物作ノ吉理宜用収日             一凡上半月移栽者多実、下半月移栽者多実少。        天福日 種子蒔ノ吉日             一正五九月寅日、二、六十月亥日、三、七土〔十一〕月申 日、四、八十二月巳日。                 地福日  上同吉               一正五九月申日、二、六十月巳日、三、七十一月寅日。  四、八十二月亥日。                   母倉日  上同吉               一春子亥、夏寅卯、秋辰戌、冬申酉。            木伐除吉日                  一正二十二丙酉亥、三四五丙辰申、六七八丙巳亥、九十十 一丙辰申。 ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,177,178 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 続25,天保9,道光18,1838,,,西村・外間専張,不明,   木不伐日                   一正寅、二申、三巳、四亥、五未、六辰、七戌、八子、九 午、十卯、十一酉、十二丑。            右一巻首里那覇間切功者又百姓〔性〕共より聞合、自分も致工夫耕させ候上書記、子孫へ相伝候間、永々能々く格護可有之候也。                                       西  村    道光十八年[(天保九年)]戊戌正穀旦  外間専張  ,   木不伐日                   一正寅、二申、三巳、四亥、五未、六辰、七戌、八子、九 午、十卯、十一酉、十二丑。            右一巻首里那覇間切功者又百姓〔性〕共ヨリ聞合、自分モ致工夫耕サセ候上書記、子孫ヘ相伝候間、永々能々ク格護可有之候也。                                       西  村    道光十八年[(天保九年)]戊戌正穀旦  外間専張  ,安里村,1838年,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,178, 第三巻 農業制度の二(技術) 高良筑登之親雲上農書抜抄 A,不明,,,,不明,不明,   見使琉球記     副使李昴〔日+弓+弓〕元 余聞長史言、薯可四収、未敢信、皆云誠然、非受封歳無此豊年也、余日国以薯為命、亦知有朱薯頌乎、皆日不知、請余書、其詞日、不濡天澤不費人工能守困者也、不争肥壌能守壌者也、無根而生久不枯萎、能守気者也、五穀不登、民食草木之実無厭、今用代五穀、能助仁者也、可以[為]粉可以為酒、可祭可賓能助礼者也、茎葉皆無可棄、其直甚軽易為飽、能助倹者也、耄耋食之不患噎〔口+喜〕、能養老者也。止〔正〕童孺啼、能慈幼者也、下逮鶏犬、能及物者也、而梁肉之家顧藐之不肯食、食則謂同於窶与賎、於是慨然為之歌日、令珠而如〔知〕沙、人以之弾雀、令金而如泥、人以之塗{草+艘}、令朱薯而如王山之采瑶池之桃、人以之為不死之大薬、書畢付之日、薯之用如此、慎母賎視、共読一過、瞿然日、吾今而知薯之徳与薯所以貴也、行当伝之邦人母諱食薯。 ,   見使琉球記     副使李昴〔日+弓+弓〕元 余聞長史言、薯可四収、未敢信、皆云誠然、非受封歳無此豊年也、余日国以薯為命、亦知有朱薯頌乎、皆日不知、請余書、其詞日、不濡天澤不費人工能守困者也、不争肥壌能守壌者也、無根而生久不枯萎、能守気者也、五穀不登、民食草木之実無厭、今用代五穀、能助仁者也、可以[為]粉可以為酒、可祭可賓能助礼者也、茎葉皆無可棄、其直甚軽易為飽、能助倹者也、耄耋食之不患噎〔口+喜〕、能養老者也。止〔正〕童孺啼、能慈幼者也、下逮鶏犬、能及物者也、而梁肉之家顧藐之不肯食、食則謂同於窶与賎、於是慨然為之歌日、令珠而如〔知〕沙、人以之弾雀、令金而如泥、人以之塗{草+艘}、令朱薯而如王山之采瑶池之桃、人以之為不死之大薬、書畢付之日、薯之用如此、慎母賎視、共読一過、瞿然日、吾今而知薯之徳与薯所以貴也、行当伝之邦人母諱食薯。 ,不明,,琉球産業制度史料、第三巻農業制度の二(技術)、近世地方経済史料・九巻,178, 第四巻 山林制度(伊地村の杣山取締証文),明治7,同治13,1874,11,24,伊地村山当耕作当おえか人,不明,  証 文                  伊地村一科米四俵先                      但御仕立之杉〔木+久〕木盗取候者は、大小無構本に  本行之通科米召行候上、御案内之上流刑可被仰付候。一同三俵先                       但御仕立敷々格〔抱〕護原より諸木伐取者は、大小無  之本に本行の通可被仰付候。           一同三俵先                       但杣山筋格〔抱〕護并山中御通筋道より諸木伐採候者  は、本行右同断。                一同二俵先                       但御仕立木又は道通の諸木は刃物掛候者は、本行右同  断。                      一四俵先                        但自然萠又は山中よりいく樫木盗取者は、本行の通科  米召行候上、御案内之上流刑可被仰付候。                           ,  証 文                  伊地村一科米四俵先                      但御仕立之杉〔木+久〕木盗取候者ハ、大小無構本ニ  本行之通科米召行候上、御案内之上流刑可被仰付候。一同三俵先                       但御仕立敷々格〔抱〕護原ヨリ諸木伐取者ハ、大小無  之本ニ本行ノ通可被仰付候。           一同三俵先                       但杣山筋格〔抱〕護并山中御通筋道ヨリ諸木伐採候者  ハ、本行右同断。                一同二俵先                       但御仕立木又ハ道通ノ諸木ハ刃物掛候者ハ、本行右同  断。                      一四俵先                        但自然萠又ハ山中ヨリイク樫木盗取者ハ、本行ノ通科  米召行候上、御案内之上流刑可被仰付候。                           ,国頭間切伊地村,"1874,11.24",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),182, 第四巻 山林制度(伊地村の杣山取締証文 続1),明治7,同治13,1874,11,24,伊地村山当耕作当おえか人,不明,一科米二俵先                      但御仕立敷々格〔抱〕護原并杣山内にて灰焼調候者、  本行右同断。                  一同四俵先                       但松御〔役〕物木盗取候者、本行之通科米召行候上、  御案内之上流刑可被仰付候。           一同三年〔斗〕先                    但松御仕立敷により私用に伐取、又は片割板抔伐取候  者、本行右同断。                一同三俵先                       但杣山内へ開地作職致候者は、本行右同断。    一同三俵先                       但砂糖車木無案内に伐盗候者は、木取揚候上本行右同  断。                      一同一斗五升先                     但諸雑物杣取之砌は、諸格〔抱〕護に不差障所より山  工場々見合杣取仕可申候、若其汲受無之不勘弁杣取致  候面々は、一人に付本行通可〔不〕被仰付候。                               ,一科米二俵先                      但御仕立敷々格〔抱〕護原并杣山内ニテ灰焼調候者、  本行右同断。                  一同四俵先                       但松御〔役〕物木盗取候者、本行之通科米召行候上、  御案内之上流刑可被仰付候。           一同三年〔斗〕先                    但松御仕立敷ニヨリ私用ニ伐取、又ハ片割板抔伐取候  者、本行右同断。                一同三俵先                       但杣山内ヘ開地作職致候者ハ、本行右同断。    一同三俵先                       但砂糖車木無案内ニ伐盗候者ハ、木取揚候上本行右同  断。                      一同一斗五升先                     但諸雑物杣取之砌ハ、諸格〔抱〕護ニ不差障所ヨリ山  工場々見合杣取仕可申候、若其汲受無之不勘弁杣取致  候面々ハ、一人ニ付本行通可〔不〕被仰付候。                               ,国頭間切伊地村,"1874,11.24",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),182,183 第四巻 山林制度(伊地村の杣山取締証文 続2),明治7,同治13,1874,11,24,伊地村山当耕作当おえか人,不明,一同二俵先                       但諸上納物補用并借銭返済用に、雑山工丸キヤ薪木之  類割符之時、御仕立敷々諸格〔抱〕護又は山中筋々道  通之外より、奥入を以て杣取仕可申候、若不守之者出  来候はば本行右同断。              一同一斗五升先                     但唐竹御仕立之敷より無案内に伐取候者、本行右同断  。                       右箇條通御取締向之儀に付ては、従跡々厳重被仰渡置候上、此節稠敷被仰渡趣奉承知候、依之我々共相揃被仰渡趣委曲取締仕置申候、万一背違之者共有之候得ば、本行但書之通科米可被仰付候、但乍此上法外之者共有之外より露顕仕候はゝ、我々共重て御取扱可被仰付候、為後証如斯御座候、以上。                        同治十三年甲戌十一月廿四日[(明治七年)]       伊地村山当耕作当おえか人其他主なるもの連署  (国頭間切伊地村日記)                                       ,一同二俵先                       但諸上納物補用并借銭返済用ニ、雑山工丸キヤ薪木之  類割符之時、御仕立敷々諸格〔抱〕護又ハ山中筋々道  通之外ヨリ、奥入ヲ以テ杣取仕可申候、若不守之者出  来候ハバ本行右同断。              一同一斗五升先                     但唐竹御仕立之敷ヨリ無案内ニ伐取候者、本行右同断  。                       右箇條通御取締向之儀ニ付テハ、従跡々厳重被仰渡置候上、此節稠敷被仰渡趣奉承知候、依之我々共相揃被仰渡趣委曲取締仕置申候、万一背違之者共有之候得バ、本行但書之通科米可被仰付候、但乍此上法外之者共有之外ヨリ露顕仕候ハゝ、我々共重テ御取扱可被仰付候、為後証如斯御座候、以上。                        同治十三年甲戌十一月廿四日[(明治七年)]       伊地村山当耕作当オエカ人其他主ナルモノ連署  (国頭間切伊地村日記)                                       ,国頭間切伊地村,"1874,11.24",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),183, 第四巻 山林制度(同村杣山山入に関する証文)   ,明治11,光緒4,1878,3,,不明,不明,  証 文                     科米三俵先                      但諸上納物補用并に借銭返済用と〆割符之砌、雑山工之 類伐出之時は、当役より山免日限立之日数迄杣取可申候 、若山免無之自侭に杣取候方は、不依何某本行之員数科 米召行候上に、間切御案内の上何分にも其御取扱可被仰 付候、為後証如斯御座候、以上。             寅三月                     (国頭間切伊地村日記),  証 文                     科米三俵先                      但諸上納物補用并ニ借銭返済用ト〆割符之砌、雑山工之 類伐出之時ハ、当役ヨリ山免日限立之日数迄杣取可申候 、若山免無之自侭ニ杣取候方ハ、不依何某本行之員数科 米召行候上ニ、間切御案内ノ上何分ニモ其御取扱可被仰 付候、為後証如斯御座候、以上。             寅三月                     (国頭間切伊地村日記),国頭間切伊地村,1878年3月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),183, 第四巻 山林制度(同村杣山取締証文) ,明治14,光緒7,1881,5,16,伊地村地人居住人,不明, 証 文                      一科銭二百貫文                     但御仕立敷之杉木盗取候者は、右木取揚候上御役場御  案内之上流刑被仰付、隣所与本行之通科銭可被仰付候  。                       一同二百貫文                      但自然萠并山中より榔[(つぐ)]樫木盗取候者、并  隣所与前條之通可被仰付候。           一同二百貫文                      但松役〔役〕物木盗取候者、木取揚候上御役場御案内  之上流刑被仰付、隣所与本行通科銭可被仰付候。  一同三百貫文                      但砂糖車木無案内盗取候者、并隣所与前条之通可被仰  付候。                     一科銭三百貫文                     但杣山内へ開地作職致候者、本行之通科銭召行候上、  隣所与科銭二百貫文可被仰付候。                                 , 証 文                      一科銭二百貫文                     但御仕立敷之杉木盗取候者ハ、右木取揚候上御役場御  案内之上流刑被仰付、隣所与本行之通科銭可被仰付候  。                       一同二百貫文                      但自然萠并山中ヨリ榔[(ツグ)]樫木盗取候者、并  隣所与前條之通可被仰付候。           一同二百貫文                      但松役〔役〕物木盗取候者、木取揚候上御役場御案内  之上流刑被仰付、隣所与本行通科銭可被仰付候。  一同三百貫文                      但砂糖車木無案内盗取候者、并隣所与前条之通可被仰  付候。                     一科銭三百貫文                     但杣山内ヘ開地作職致候者、本行之通科銭召行候上、  隣所与科銭二百貫文可被仰付候。                                 ,国頭間切伊地村,"1881,5.16",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),183,184 第四巻 山林制度(同村杣山取締証文 続1) ,明治14,光緒7,1881,5,16,伊地村地人居住人,不明,一同二百貫文                      但松御仕立敷より私用に伐取、又は片割枝抔伐取候者  本行之通科銭召行候上、隣所与科銭五十貫文可被仰付  候。                      一同百貫文                       但御仕立敷々格〔抱〕護原、并杣山筋又は山中御通道  より諸木伐取候者は、大小無構一本に付本行之科銭召  行候上、隣所与科銅銭二百貫文可被仰付候。    一同百貫文                       但御仕立御用木并道通之諸木へ刃物掛候者、并隣所与  前条之通可被仰付候。              一同二百貫文                      但御仕立敷々格〔抱〕護原并杣山内にて灰〔炭〕焼調  候者、并隣所与前条之通可被仰付候。,一同二百貫文                      但松御仕立敷ヨリ私用ニ伐取、又ハ片割枝抔伐取候者  本行之通科銭召行候上、隣所与科銭五十貫文可被仰付  候。                      一同百貫文                       但御仕立敷々格〔抱〕護原、并杣山筋又ハ山中御通道  ヨリ諸木伐取候者ハ、大小無構一本ニ付本行之科銭召  行候上、隣所与科銅銭二百貫文可被仰付候。    一同百貫文                       但御仕立御用木并道通之諸木ヘ刃物掛候者、并隣所与  前条之通可被仰付候。              一同二百貫文                      但御仕立敷々格〔抱〕護原并杣山内ニテ灰〔炭〕焼調  候者、并隣所与前条之通可被仰付候。,国頭間切伊地村,"1881,5.16",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),184, 第四巻 山林制度(同村杣山取締証文 続2),明治14,光緒7,1881,5,16,伊地村地人居住人,不明,一同二百貫文                      但雑山工并薪木之類、村案内なく諸船又は商売人へ売  渡候方は、右山工薪木取揚候上、本行之通科銭召行、  隣所与同百貫文可被仰付候。           一同二百貫文                      但諸上納物補用并借銭返済用として、雑山工丸きや薪  木之類割符之時、御仕〔位〕立敷々格〔抱〕護原又は  山中筋々道通之外より奥入を以て杣取仕可申候、但若  不守之者出来候はゝ、本行之通可被仰付候。    一同百貫文                       但唐竹御仕立敷々より竹伐取候者、并格〔抱〕護原よ  りも法外仕候方は、本行之通科銭可被仰付候。,一同二百貫文                      但雑山工并薪木之類、村案内ナク諸船又ハ商売人ヘ売  渡候方ハ、右山工薪木取揚候上、本行之通科銭召行、  隣所与同百貫文可被仰付候。           一同二百貫文                      但諸上納物補用并借銭返済用トシテ、雑山工丸キヤ薪  木之類割符之時、御仕〔位〕立敷々格〔抱〕護原又ハ  山中筋々道通之外ヨリ奥入ヲ以テ杣取仕可申候、但若  不守之者出来候ハゝ、本行之通可被仰付候。    一同百貫文                       但唐竹御仕立敷々ヨリ竹伐取候者、并格〔抱〕護原ヨ  リモ法外仕候方ハ、本行之通科銭可被仰付候。,国頭間切伊地村,"1881,5.16",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),184, 第四巻 山林制度(同村杣山取締証文 続3),明治14,光緒7,1881,5,16,伊地村地人居住人,不明,右は杣山御法度御用木之儀、従跡々段々御取締向被仰付置候所、近年至ては締向緩相成候間、:此節屹:と取締を以首尾申上候様被仰渡候に付、村中并帳内居候人迄相揃せ吟味仕候処、是れより先右様之者仕出候方、本人は御役場御案内之上流刑被仰付隣所与合之方は箇条書之通科銭可被仰付候、為後証如斯御座候也。               巳五月(明治十四年)   伊地村地人居住人連署 右御取締向之儀、間切中最寄之村々与合にて厳重御取締之次第委曲奉承知候、依之隣所与吟味仕候所、毎度走廻り諸船出入之節々早速乗組積荷一々相改其首尾可申上候、万一御法違之御用木又は法外仕候方は、本人は前条模定之通被仰付、隣所与中も其御取扱可被仰付候也。         巳五月十六日        各隣所与々頭連署    (国頭間切伊地村日記),右ハ杣山御法度御用木之儀、従跡々段々御取締向被仰付置候所、近年至テハ締向緩相成候間、:此節屹:ト取締ヲ以首尾申上候様被仰渡候ニ付、村中并帳内居候人迄相揃セ吟味仕候処、是レヨリ先右様之者仕出候方、本人ハ御役場御案内之上流刑被仰付隣所与合之方ハ箇条書之通科銭可被仰付候、為後証如斯御座候也。               巳五月(明治十四年)   伊地村地人居住人連署 右御取締向之儀、間切中最寄之村々与合ニテ厳重御取締之次第委曲奉承知候、依之隣所与吟味仕候所、毎度走廻リ諸船出入之節々早速乗組積荷一々相改其首尾可申上候、万一御法違之御用木又ハ法外仕候方ハ、本人ハ前条模定之通被仰付、隣所与中モ其御取扱可被仰付候也。         巳五月十六日        各隣所与々頭連署    (国頭間切伊地村日記),国頭間切伊地村,"1881,5.16",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),184,185 第四巻 山林制度(国頭間切山勝負之科定条々),明治7,同治13,1874,2,,間切吏員,不明,     覚             国 頭 間 切 毎年杣山御仕立敷々諸仕付勝負之時科定候条々    一杉〔木+久〕、杉穂しらべ方并差付不行届候方、本に科 松科銅二百文宛。                 一同助木立後れ并かつらにて結付後れ之方、本に同五十文 宛。                       一諸御用木御仕立敷小木内草:刈:後れ候方、一坪に付同 百文宛。                     一諸御用木并唐竹又は山中御仕立之松へ、はいかつら候か つら取後れ方、本に同五十文宛。          一諸御用木御仕立敷々枯損之所植付後れ方、本に同五十文 宛。                       一雑木苗しらべ方植後れ候方、本に同五十文宛。    一諸御用木并唐竹御仕立敷々札立後れ、并御仕立奉行御仕 立年号坪付違〆仕候方、一つ同百文宛。 ,     覚             国 頭 間 切 毎年杣山御仕立敷々諸仕付勝負之時科定候条々    一杉〔木+久〕、杉穂シラベ方并差付不行届候方、本ニ科 松科銅二百文宛。                 一同助木立後レ并カツラニテ結付後レ之方、本ニ同五十文 宛。                       一諸御用木御仕立敷小木内草:刈:後レ候方、一坪ニ付同 百文宛。                     一諸御用木并唐竹又ハ山中御仕立之松ヘ、ハイカツラ候カ ツラ取後レ方、本ニ同五十文宛。          一諸御用木御仕立敷々枯損之所植付後レ方、本ニ同五十文 宛。                       一雑木苗シラベ方植後レ候方、本ニ同五十文宛。    一諸御用木并唐竹御仕立敷々札立後レ、并御仕立奉行御仕 立年号坪付違〆仕候方、一ツ同百文宛。 ,国頭間切,1874年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),185, 第四巻 山林制度(国頭間切山勝負之科定条々 続1),明治7,同治13,1874,2,,間切吏員,不明,一諸御用木御仕立敷々明間之所穴拵不行届候方、一穴に同 五十文宛。                    一杣山内唐竹御仕立敷猪垣修補後れ候方、一尋に付同百文 宛。                       一後年百浦添西之御殿御用、并役物見定之松〔木+久〕杉 且松御用木提札後、名付字面正敷無之書替後れ候方、一 札に同二百文宛。                 一諸木は物縣候方、本に同二百文宛。         一山工杣取之砌、山工場之見合能々入念可伐取之処、山中 筋々より致山工候者、木之大小無構本に同百五十文宛。一諸御用木御仕立敷々格〔抱〕護より、諸木不依大小伐取 候方、本に同二百文宛。              一山中榔樫木由木短不依大小伐取候方、本に同三百文宛。一御仕立木之真[(芽の事なり)]蜘網〔経〕懸其侭召置 候方、本に同五十文宛。 ,一諸御用木御仕立敷々明間之所穴拵不行届候方、一穴ニ同 五十文宛。                    一杣山内唐竹御仕立敷猪垣修補後レ候方、一尋ニ付同百文 宛。                       一後年百浦添西之御殿御用、并役物見定之松〔木+久〕杉 且松御用木提札後、名付字面正敷無之書替後レ候方、一 札ニ同二百文宛。                 一諸木ハ物縣候方、本ニ同二百文宛。         一山工杣取之砌、山工場之見合能々入念可伐取之処、山中 筋々ヨリ致山工候者、木之大小無構本ニ同百五十文宛。一諸御用木御仕立敷々格〔抱〕護ヨリ、諸木不依大小伐取 候方、本ニ同二百文宛。              一山中榔樫木由木短不依大小伐取候方、本ニ同三百文宛。一御仕立木之真[(芽ノ事ナリ)]蜘網〔経〕懸其侭召置 候方、本ニ同五十文宛。 ,国頭間切,1874年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),185,186 第四巻 山林制度(国頭間切山勝負之科定条々 続2),明治7,同治13,1874,2,,間切吏員,不明,右箇条之通、[山]当より山勝負被仰付、春秋四手に差分け致廻見、仕不足又は科付等委曲書留涯々頭御役御掛〔封〕印申請置、各手々にて諸首尾之砌、御奉行於御前に相開、負之方は村々夫地頭掟与頭山当共、勝之方へ〔ハ〕為致一礼、且村々夫地頭掟与頭山当共各赤面業為致、左候て科松科銭之儀は為御褒美勝之方へ〔ハ〕被成下、其一座にて支配被仰付可被下候、以上。               戌二月(明治七年)       間切吏員連名  右之通為致勝負候儀、相違無御座候、以上。        戌二月        山筆者三名検者下知役連名  (国頭間切役場保管の書類)             備考                         編纂者曰、右によれば山勝負は明治七年より始まりし  が如くなれども、是れ文意足らざるによるものにして  、蓋し山勝負は往古よりありたるも、此年始めて其勝  負に関する明文を設けしならん、何となれば七十余歳  の老人なる現間切長大城久義によれば、同人にも其起  原に関する伝記〔説〕を有せざればなり。                              ,右箇条之通、[山]当ヨリ山勝負被仰付、春秋四手ニ差分ケ致廻見、仕不足又ハ科付等委曲書留涯々頭御役御掛〔封〕印申請置、各手々ニテ諸首尾之砌、御奉行於御前ニ相開、負之方ハ村々夫地頭掟与頭山当共、勝之方ヘ〔ハ〕為致一礼、且村々夫地頭掟与頭山当共各赤面業為致、左候テ科松科銭之儀ハ為御褒美勝之方ヘ〔ハ〕被成下、其一座ニテ支配被仰付可被下候、以上。               戌二月(明治七年)       間切吏員連名  右之通為致勝負候儀、相違無御座候、以上。        戌二月        山筆者三名検者下知役連名  (国頭間切役場保管ノ書類)             備考                         編纂者曰、右ニヨレバ山勝負ハ明治七年ヨリ始マリシ  ガ如クナレドモ、是レ文意足ラザルニヨルモノニシテ  、蓋シ山勝負ハ往古ヨリアリタルモ、此年始メテ其勝  負ニ関スル明文ヲ設ケシナラン、何トナレバ七十余歳  ノ老人ナル現間切長大城久義ニヨレバ、同人ニモ其起  原ニ関スル伝記〔説〕ヲ有セザレバナリ。                              ,国頭間切,1874年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),186, 第四巻 山林制度(杣山取締内法),文久3,同治2,1863,4,18,山方役々,不明,     覚               国 頭 村日科銭札参つ、一つにつき一貫文宛、内一つは安田手、一つは辺戸手、一つは謝〔所〕敷手。          一いく樫木盗取致売買候者、其科申付候上本行科銭札相渡 候事。                      一御仕立之杉楠栴檀盗取候者、右同断。        一いく樫木小木迚も、所之者私用伐取候者、右同断。  一松御用木并楷木類盗取、又は片割致候者、右同断。  一{木+去}木盗取砂糖車木作出候者、右同断。    一御仕立敷々格〔抱〕護より諸木伐取候者、右同断。  一松木類短木曲木小木迚も、片割致候者、右同断。   一唐竹無案内に伐取候[者]、右同断。        一他村之山へ出入致、山上〔工〕之類伐盗候者、右同断。右箇条山奉行より御取締被仰付候付、間切役々并村々役目 中吟味之上箇条之通相定置候間、法外之者見付次第札相 渡、早速山当召列〔烈〕其首尾可被申出者也。      亥四月十八日(文久三年癸亥)  山 方 役 々         〔明治三十三年ヨリ三十八年前〕    (国頭間切投〔役〕場保管の巳年諸首尾日記)                             ,     覚               国 頭 村日科銭札参ツ、一ツニツキ一貫文宛、内一ツハ安田手、一ツハ辺戸手、一ツハ謝〔所〕敷手。          一イク樫木盗取致売買候者、其科申付候上本行科銭札相渡 候事。                      一御仕立之杉楠栴檀盗取候者、右同断。        一イク樫木小木迚モ、所之者私用伐取候者、右同断。  一松御用木并楷木類盗取、又ハ片割致候者、右同断。  一{木+去}木盗取砂糖車木作出候者、右同断。    一御仕立敷々格〔抱〕護ヨリ諸木伐取候者、右同断。  一松木類短木曲木小木迚モ、片割致候者、右同断。   一唐竹無案内ニ伐取候[者]、右同断。        一他村之山ヘ出入致、山上〔工〕之類伐盗候者、右同断。右箇条山奉行ヨリ御取締被仰付候付、間切役々并村々役目 中吟味之上箇条之通相定置候間、法外之者見付次第札相 渡、早速山当召列〔烈〕其首尾可被申出者也。      亥四月十八日(文久三年癸亥)  山 方 役 々         〔明治三十三年ヨリ三十八年前〕    (国頭間切投〔役〕場保管ノ巳年諸首尾日記)                             ,国頭間切,"1863,4.18",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),186,187 第四巻 山林制度(杣山取締に関する証文),明治2,同治8,1869,5,,間切吏員,不明,   証 文             国 頭 間 切一薪木之儀、曲木より伐出候御守法に候処、緩せ成来候、 向後村々堅致取締杣取次第速に津端に持出、夫地頭掟頭 々見分之上切打候模に相定[め]〈〔召〕〉、其上下知 御役御検者山御筆者にも不断御廻見、若不守之者有之候 はゝ、当人は薪木取揚之上、一丸に三十貫文宛、所之夫 地頭掟頭々三百貫文宛、科銭召行候方に取締仕置申候。一定式薪〔薮〕山松御仕立敷場之儀、兼て小木なぎ取七月 中限り致焼払、尤敷内へ萠立候杉木は相立、焼払之砌守 護向入念、夫々仕合せ申候、若不守之者有之候はゝ、夫 地頭掟山当一人に付三十貫文宛、科銭召行候方に取締仕 置申候。                     一唐船楷船役[場]物木、当時御用後年御用其外松木不致 片割様、先達而〔テ〕相渡置候日二貫文つゝ科銭札にて 取締仕置申候。,   証 文             国 頭 間 切一薪木之儀、曲木ヨリ伐出候御守法ニ候処、緩セ成来候、 向後村々堅致取締杣取次第速ニ津端ニ持出、夫地頭掟頭 々見分之上切打候模ニ相定[メ]〈〔召〕〉、其上下知 御役御検者山御筆者ニモ不断御廻見、若不守之者有之候 ハゝ、当人ハ薪木取揚之上、一丸ニ三十貫文宛、所之夫 地頭掟頭々三百貫文宛、科銭召行候方ニ取締仕置申候。一定式薪〔薮〕山松御仕立敷場之儀、兼テ小木ナギ取七月 中限リ致焼払、尤敷内ヘ萠立候杉木ハ相立、焼払之砌守 護向入念、夫々仕合セ申候、若不守之者有之候ハゝ、夫 地頭掟山当一人ニ付三十貫文宛、科銭召行候方ニ取締仕 置申候。                     一唐船楷船役[場]物木、当時御用後年御用其外松木不致 片割様、先達而〔テ〕相渡置候日二貫文ツゝ科銭札ニテ 取締仕置申候。,国頭間切,1869年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),187, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する証文 続1),明治2,同治8,1869,5,,間切吏員,不明,一いちよ皮剥取候者、右同断。            一松種子取識〔調〕方之儀、素生宜敷等より枝不折取様、 且其外の松よりも一本より大分枝折取候に〔テ〕は不宜 候間、本木に不差障折取候様堅取締申付、若不守之者有 之候はば、科銭三百貫文宛召行候方に取締仕置申候。 一船々作事之砌{舟+居}かんたれ木之儀、御趣法通聊過 上不仕様、下知御役御検者山御筆者惣山当入御見分作事 可仕候、若不行届儀も御座候はゝ、所之夫地頭掟頭々山 当共一人に付科銭千貫文宛召行候方に取締仕置申候。 一まめ皮之儀、山方御役々并所夫地頭掟頭々立合、山中里 里村格〔抱〕護迄相改見立取占書之、六月中限差出、取 入之砌右御役々立合取纏売上可申之〔候〕、若不守者も 有之候はゝ、当人は一斤に付三千貫文つゝ、夫地頭掟頭 々山当一人に付五百貫文つゝ、科銭召行候方に取締仕置 申候。,一イチヨ皮剥取候者、右同断。            一松種子取識〔調〕方之儀、素生宜敷等ヨリ枝不折取様、 且其外ノ松ヨリモ一本ヨリ大分枝折取候ニ〔テ〕ハ不宜 候間、本木ニ不差障折取候様堅取締申付、若不守之者有 之候ハバ、科銭三百貫文宛召行候方ニ取締仕置申候。 一船々作事之砌{舟+居}カンタレ木之儀、御趣法通聊過 上不仕様、下知御役御検者山御筆者惣山当入御見分作事 可仕候、若不行届儀モ御座候ハゝ、所之夫地頭掟頭々山 当共一人ニ付科銭千貫文宛召行候方ニ取締仕置申候。 一マメ皮之儀、山方御役々并所夫地頭掟頭々立合、山中里 里村格〔抱〕護迄相改見立取占書之、六月中限差出、取 入之砌右御役々立合取纏売上可申之〔候〕、若不守者モ 有之候ハゝ、当人ハ一斤ニ付三千貫文ツゝ、夫地頭掟頭 々山当一人ニ付五百貫文ツゝ、科銭召行候方ニ取締仕置 申候。,国頭間切,1869年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),187,188 第四巻 山林制度(杣山取締に関する証文 続2),明治2,同治8,1869,5,,間切吏員,不明,一櫨垂方へ相納候柏実之儀、成熟之時分時々夫地頭掟頭々 山当共立合もり取、干拵方入念候様、自然夫々不行届儀 も候はゝ、各一人に付三百貫文宛、科銭申付候方に取締 仕置申候。                    右条数取締仕候様被仰渡趣承知仕、役々寄合申談本行之通科定を以て取締仕置申候。万一不守之儀共御座候はゝ、我々共にて其沙汰可仰付候、以上。             巳五月〔(明治二年)〕    間切吏員中連名  右之通相違無御座候、万一不守之儀共御座候はゝ、私共も其沙汰可[被]仰付候、以上。              巳五月[(明治二年己巳)]山筆者三名検者下知役連名 (巳年諸首尾日記),一櫨垂方ヘ相納候柏実之儀、成熟之時分時々夫地頭掟頭々 山当共立合モリ取、干拵方入念候様、自然夫々不行届儀 モ候ハゝ、各一人ニ付三百貫文宛、科銭申付候方ニ取締 仕置申候。                    右条数取締仕候様被仰渡趣承知仕、役々寄合申談本行之通科定ヲ以テ取締仕置申候。万一不守之儀共御座候ハゝ、我々共ニテ其沙汰可仰付候、以上。             巳五月〔(明治二年)〕    間切吏員中連名  右之通相違無御座候、万一不守之儀共御座候ハゝ、私共モ其沙汰可[被]仰付候、以上。              巳五月[(明治二年己巳)]山筆者三名検者下知役連名 (巳年諸首尾日記),国頭間切,1869年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),188, 第四巻 山林制度(造林に関する山奉行の達),明治10,光緒3,1877,5,,山奉行,不明,     覚                    一{木+久}杉[{木+久}杉と両様に書きたるは広業杉 と普通の杉のことなり)]敷明間之所は、六月土用之節 差渡二尺程深さ二尺程土打起置、大寒より雨水之節迄穂 調部を以て可差付事。               一諸御用木御仕立敷々并近年御仕立之松雑木堅立之所致間 フケ候様、養生之手筋題目之事候間、頭役始山筆者山方 役々山廻之砌、能々気を付堅立之敷々取占置、当秋廻勤 之砌可申出事。                  一いちよ〔与〕[(木の名)]苗代少く有之候ては、苗調 部取得方に差支候間、村々所柄見合、猶々広く可相仕立 事。                         丑五月[(明治十年)]      山 奉 行   (国頭間切役場保管の光緒三年の日記),     覚                    一{木+久}杉[{木+久}杉ト両様ニ書キタルハ広業杉 ト普通ノ杉ノコトナリ)]敷明間之所ハ、六月土用之節 差渡二尺程深サ二尺程土打起置、大寒ヨリ雨水之節迄穂 調部ヲ以テ可差付事。               一諸御用木御仕立敷々并近年御仕立之松雑木堅立之所致間 フケ候様、養生之手筋題目之事候間、頭役始山筆者山方 役々山廻之砌、能々気ヲ付堅立之敷々取占置、当秋廻勤 之砌可申出事。                  一イチヨ〔与〕[(木ノ名)]苗代少ク有之候テハ、苗調 部取得方ニ差支候間、村々所柄見合、猶々広ク可相仕立 事。                         丑五月[(明治十年)]      山 奉 行   (国頭間切役場保管ノ光緒三年ノ日記),国頭間切,1877年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),188, 第四巻 山林制度(船舶津口手形) ,不明,,,,船頭・新垣筑登之,下知役、検者、山筆者、在番,   差 出 [(さしだしと読む、手形のこと)]  七反帆船一艘                            船主泉崎村無系  国 吉 筑 登 之        船頭同村     新 垣 筑 登 之        水 主 (八名連名あるも略す)    (積苟〔荷〕種類数量記載せるも略す)       右此節於国頭間切薪木商売として罷渡申候間、津口通御手形御免被仰付可被下候、其外御法度之品物少も積入不申候、若相違之儀共御座候はゝ、其沙汰可被仰付候、以上。   亥八月            船頭新垣筑登之  右之通相改相違無御座候、以上。             亥八月         那覇船改奉行(氏名略す)右申出之通被仰付杣取方之儀、係役々見分上御用木之外長一尺四五寸に廻五六寸之等、且ずい木曲木にて候はゝ右寸法より太く相成候ても、長五六尺程相延慥、ずい木曲木之形相顕、杣取相渡候様被仰付度奉存候、以上。       亥八月         仮山奉行(氏名略す)  此表各承届、山敷見合商売可被申付候、若相違之儀共於有之山奉行へ可被申越候、以上。              亥八月        山奉行(長官氏名略す)      国頭間切下知役 検者 山筆者 在番宛     (国頭間切役場保管の原書)                                      ,   差 出 [(サシダシト読ム、手形ノコト)]  七反帆船一艘                            船主泉崎村無系  国 吉 筑 登 之        船頭同村     新 垣 筑 登 之        水 主 (八名連名アルモ略ス)    (積苟〔荷〕種類数量記載セルモ略ス)       右此節於国頭間切薪木商売トシテ罷渡申候間、津口通御手形御免被仰付可被下候、其外御法度之品物少モ積入不申候、若相違之儀共御座候ハゝ、其沙汰可被仰付候、以上。   亥八月            船頭新垣筑登之  右之通相改相違無御座候、以上。             亥八月         那覇船改奉行(氏名略ス)右申出之通被仰付杣取方之儀、係役々見分上御用木之外長一尺四五寸ニ廻五六寸之等、且ズイ木曲木ニテ候ハゝ右寸法ヨリ太ク相成候テモ、長五六尺程相延慥、ズイ木曲木之形相顕、杣取相渡候様被仰付度奉存候、以上。       亥八月         仮山奉行(氏名略ス)  此表各承届、山敷見合商売可被申付候、若相違之儀共於有之山奉行ヘ可被申越候、以上。              亥八月        山奉行(長官氏名略ス)      国頭間切下知役 検者 山筆者 在番宛     (国頭間切役場保管ノ原書)                                      ,国頭間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),188,189 第四巻 山林制度(造林保護に関する山奉行の口達),不明,,,,不明,不明,   口 達                    一当秋定式松御仕立敷坪之儀、見分仕置候所江、七月中限 焼拂可致置候、尤はらはらは松種子底々はいちよ種子蒔 入させ候間、夫々之種子取調可置候事。       一雑木仕立之儀、枯損之所も有之候間、苗大く等より相し らへ植付置候、尤木植付之間に藍作御免に付ては、山之 筋々江喰上させ候ては、杣山之取障相成候間、屹と致取 締諸木植付方可入念事。              一仲宗根きな山楠新敷之儀、明間多有之候間、当秋苗種子 之間二尺間に可植付事。              一桐木新敷の儀、堅立之所も有之候間、当秋間フケ可致事 。                        一杉〔木+久〕穂差付方之儀、明間見合可差付、之処、大 木之下にも差付置不可致事候間、以後は明間見合可差付 事。 ,   口 達                    一当秋定式松御仕立敷坪之儀、見分仕置候所江、七月中限 焼拂可致置候、尤ハラハラハ松種子底々ハイチヨ種子蒔 入サセ候間、夫々之種子取調可置候事。       一雑木仕立之儀、枯損之所モ有之候間、苗大ク等ヨリ相シ ラヘ植付置候、尤木植付之間ニ藍作御免ニ付テハ、山之 筋々江喰上サセ候テハ、杣山之取障相成候間、屹ト致取 締諸木植付方可入念事。              一仲宗根キナ山楠新敷之儀、明間多有之候間、当秋苗種子 之間二尺間ニ可植付事。              一桐木新敷ノ儀、堅立之所モ有之候間、当秋間フケ可致事 。                        一杉〔木+久〕穂差付方之儀、明間見合可差付、之処、大 木之下ニモ差付置不可致事候間、以後ハ明間見合可差付 事。 ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),189, 第四巻 山林制度(造林保護に関する山奉行の口達 続1),不明,,,,不明,不明,一杉〔木+久〕敷かう道表樫木植付相応可致所は、フケ取 当夏樫木種子蒔入首尾可申出事。          一杣山付合之山野は、山之格〔抱〕護に相成候間、諸木不 伐取様致取締、尤右様之所諸木無之所は松雑木植付山之 格〔抱〕護に相成候様可取計事。          一山中江蒔入用松種子取調方に付、松枝折取向にて候間、 右様之仕形無之様取締可致事。           一桐実之儀、項日油出少相成候由、此儀不熟之時分よ〔モ 〕り取候歟、又は干つ〔ソ〕かし不仕痛相付候故油出少 相成由候間、以来成熟之上拾取干つ〔ソ〕かし方可入念 事。                       一御仕立敷格〔抱〕護は肝要之所にて候間、一切山工不致 様、取締可入念事。                一薪木之儀、曲木より見合伐取候様にとの段は、毎度申渡 置候へ共、其守無之勝手に任し直成之等も伐取候向にて 不可然事候間、以来出来より見合伐取候様堅致取締、左 候て最通取守候手筋委く致吟味証文可差出事。                               ,一杉〔木+久〕敷カウ道表樫木植付相応可致所ハ、フケ取 当夏樫木種子蒔入首尾可申出事。          一杣山付合之山野ハ、山之格〔抱〕護ニ相成候間、諸木不 伐取様致取締、尤右様之所諸木無之所ハ松雑木植付山之 格〔抱〕護ニ相成候様可取計事。          一山中江蒔入用松種子取調方ニ付、松枝折取向ニテ候間、 右様之仕形無之様取締可致事。           一桐実之儀、項日油出少相成候由、此儀不熟之時分ヨ〔モ 〕リ取候歟、又ハ干ツ〔ソ〕カシ不仕痛相付候故油出少 相成由候間、以来成熟之上拾取干ツ〔ソ〕カシ方可入念 事。                       一御仕立敷格〔抱〕護ハ肝要之所ニテ候間、一切山工不致 様、取締可入念事。                一薪木之儀、曲木ヨリ見合伐取候様ニトノ段ハ、毎度申渡 置候ヘ共、其守無之勝手ニ任シ直成之等モ伐取候向ニテ 不可然事候間、以来出来ヨリ見合伐取候様堅致取締、左 候テ最通取守候手筋委ク致吟味証文可差出事。                               ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),189,190 第四巻 山林制度(造林保護に関する山奉行の口達 続2),不明,,,,不明,不明,一松片割并いちよ皮不剥取様にと之段は、毎度申渡置候通 、猶以取締可入念事。               一まめ皮之儀、肝要成御用品にて候間、兼々被仰渡置候通 、脇高売堅致取締、以来高取写〆年に六月中限首尾申出 可売上事。                    一地船作事之砌、御法之通剥調少も過上無之様取締可入念 事。                       一杣山内[鬱]金藍抜作無之様、且いく樫木杉{木+久} 楠其外御法度之材木脇高売取締可入念事。      一杣山火用心可入念事。               一杣山之儀見廻肝要之事候間、山方役にて〔ハ〕勿論頭役 共にも不断山入にて、仕立養生取締向入念、随分令盛生 候様取計事。                     巳四月廿六日                   (巳年中山方万惣山当方)(今帰仁間切) ,一松片割并イチヨ皮不剥取様ニト之段ハ、毎度申渡置候通 、猶以取締可入念事。               一マメ皮之儀、肝要成御用品ニテ候間、兼々被仰渡置候通 、脇高売堅致取締、以来高取写〆年ニ六月中限首尾申出 可売上事。                    一地船作事之砌、御法之通剥調少モ過上無之様取締可入念 事。                       一杣山内[鬱]金藍抜作無之様、且イク樫木杉{木+久} 楠其外御法度之材木脇高売取締可入念事。      一杣山火用心可入念事。               一杣山之儀見廻肝要之事候間、山方役ニテ〔ハ〕勿論頭役 共ニモ不断山入ニテ、仕立養生取締向入念、随分令盛生 候様取計事。                     巳四月廿六日                   (巳年中山方万惣山当方)(今帰仁間切) ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),190, 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式)     ,不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,      覚                   一馬艦船并諸浦船六端帆以上作事被仰付楷木之儀、棚〔木 +明〕板長或〔式〕一次或〔式〕二次ひ[(幅のこと) ]以上之木にて作事仕、且又檣木之儀も、跡々之通差出 を以御用木内より相渡候様、被仰付度奉存候。      附、すたな船へり相用候はゞ強に罷成、次棚〔木+明 〕仕候而も弱無之候間、是又右通被仰付度奉存候。  一渡地船樫木之儀、長寸法大き等納来候処、右通にては以 後唐船楷木之支に罷成候間、小楷にて作事仕候様被仰付 度奉存候。                    一諸浦船楷木、寸法定無之差支申候間、六反帆より三反帆 迄寸法帳相調、西東山奉行方江一さつも相渡候様、被仰 付度奉存候。                   一碇本木之儀、難取得役物にて、右木諸間切江一つつゞ相 渡不申は調方差支候間、銘々木形相調渡申様被仰付度奉 存候。                                            ,      覚                   一馬艦船并諸浦船六端帆以上作事被仰付楷木之儀、棚〔木 +明〕板長或〔式〕一次或〔式〕二次ヒ[(幅ノコト) ]以上之木ニテ作事仕、且又檣木之儀モ、跡々之通差出 ヲ以御用木内ヨリ相渡候様、被仰付度奉存候。      附、スタナ船ヘリ相用候ハゞ強ニ罷成、次棚〔木+明 〕仕候而モ弱無之候間、是又右通被仰付度奉存候。  一渡地船樫木之儀、長寸法大キ等納来候処、右通ニテハ以 後唐船楷木之支ニ罷成候間、小楷ニテ作事仕候様被仰付 度奉存候。                    一諸浦船楷木、寸法定無之差支申候間、六反帆ヨリ三反帆 迄寸法帳相調、西東山奉行方江一サツモ相渡候様、被仰 付度奉存候。                   一碇本木之儀、難取得役物ニテ、右木諸間切江一ツツゞ相 渡不申ハ調方差支候間、銘々木形相調渡申様被仰付度奉 存候。                                            ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),190,191 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式 続1),不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,一那覇久米村波龍船へり板之儀、五尺にひ一尺四寸か〔ア 〕六寸宛〔完〕相用事〔来〕候処、右通にては大木絶行 可差支候間、泊村波龍舟之〈〔儀〕〉根長五尺ひ七寸五 分あ二寸つゝにて相用候様、被仰付度奉存候。    一明松之儀松片割仕候ては、御用之支に罷成候間、根あか し又はいちやからあ〔阿〕かし相用、斤量を以取払被仰 付度奉存候。                     附、入切外不図御用被仰付候に〔テ〕は、遠方之所別  て差支就中中頭方之儀御用難相達、高直を以買入相納  来由候、然者中頭――唐船御作事之時、かげすみ別て  大分焼出、其上御楷木をも被仰付候事候間、杣山盛生  不仕内明松御用御免被仰付、不図御用之分は年ならし  を以国頭方入切被仰付度候。           一桐木之儀、相開候て四年目迄作職御免、五年目よりあい 〔阿以〕植付可然奉存候。 ,一那覇久米村波龍船ヘリ板之儀、五尺ニヒ一尺四寸カ〔ア 〕六寸宛〔完〕相用事〔来〕候処、右通ニテハ大木絶行 可差支候間、泊村波龍舟之〈〔儀〕〉根長五尺ヒ七寸五 分ア二寸ツゝニテ相用候様、被仰付度奉存候。    一明松之儀松片割仕候テハ、御用之支ニ罷成候間、根アカ シ又ハイチヤカラア〔阿〕カシ相用、斤量ヲ以取払被仰 付度奉存候。                     附、入切外不図御用被仰付候ニ〔テ〕ハ、遠方之所別  テ差支就中中頭方之儀御用難相達、高直ヲ以買入相納  来由候、然者中頭――唐船御作事之時、カゲスミ別テ  大分焼出、其上御楷木ヲモ被仰付候事候間、杣山盛生  不仕内明松御用御免被仰付、不図御用之分ハ年ナラシ  ヲ以国頭方入切被仰付度候。           一桐木之儀、相開候テ四年目迄作職御免、五年目ヨリアイ 〔阿以〕植付可然奉存候。 ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),191, 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式 続2),不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,  附、今帰仁間切杣山呉我古村敷之儀、山敷狭く有之候  訳を以村敷替被仰付置事候へ共、桐木敷召成被置候付  、杣山之為不罷成候間、当秋樹木植付自然右桐木差障  り候木之枝切除候様被仰付候はゝ可宜と奉存候、且又  名護間切山入端古村敷右同断。          一杣山盛衰之儀、題目山工之致様有之候節、右正法〔怯〕 之術被仰付置折角下知仕事候へ共、百姓末々之者共仕馴 不申差支申候、依之相考申候はゝ、山当迄にて下知難相 届候間、一節地久代毎月三日つゝ惣山当一人にて十日つ つ山致見廻、締方可宜候間、右通被仰付度奉存候。  一大宜味国頭久志羽地四ケ間切、山中楷木入渡り、就中山 奥江は繁萠立最早程成召成木も多く有之候処、手入無之 候故惣て盛長致兼候、向後奉行筆者にて人夫召列、折々 致山入蔭木摺合木伐除候はゝ、年増盛長先様手早く御用 可相達積候、右通致山入候はゝ題目締方にも相成、旁可 宜奉存候。                                          ,  附、今帰仁間切杣山呉我古村敷之儀、山敷狭ク有之候  訳ヲ以村敷替被仰付置事候ヘ共、桐木敷召成被置候付  、杣山之為不罷成候間、当秋樹木植付自然右桐木差障  リ候木之枝切除候様被仰付候ハゝ可宜ト奉存候、且又  名護間切山入端古村敷右同断。          一杣山盛衰之儀、題目山工之致様有之候節、右正法〔怯〕 之術被仰付置折角下知仕事候ヘ共、百姓末々之者共仕馴 不申差支申候、依之相考申候ハゝ、山当迄ニテ下知難相 届候間、一節地久代毎月三日ツゝ惣山当一人ニテ十日ツ ツ山致見廻、締方可宜候間、右通被仰付度奉存候。  一大宜味国頭久志羽地四ケ間切、山中楷木入渡リ、就中山 奥江ハ繁萠立最早程成召成木モ多ク有之候処、手入無之 候故惣テ盛長致兼候、向後奉行筆者ニテ人夫召列、折々 致山入蔭木摺合木伐除候ハゝ、年増盛長先様手早ク御用 可相達積候、右通致山入候ハゝ題目締方ニモ相成、旁可 宜奉存候。                                          ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),191,192 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式 続3),不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,一杣山中摺合木又は小木之梢相障候曲木取除不申は、樹木 盛〔盆〕生之為不罷成候間、各間切さはくり始百姓男十 四歳より六十歳迄、年に三日宛〔完〕罷出右働仕候様、 被仰付度奉存候。                   附、中頭之儀毎月炭薪木大分切取候付、自然山工正法  取行可宜奉存候。                一山工方之儀、正法可召行之処無其儀、猥に致山工候者、 左之通科分被仰付度奉存候。            一科分五貫文                      但私用之木切取候砌、穴木にて小木覆置候者、伐倒候  木一本に付、尤仕手不相知時所中に〔江〕可相掛候。一科分五十貫文                     但右同一所にて数本切取山気相洩候者、一人に付右同  [断]。,一杣山中摺合木又ハ小木之梢相障候曲木取除不申ハ、樹木 盛〔盆〕生之為不罷成候間、各間切サハクリ始百姓男十 四歳ヨリ六十歳迄、年ニ三日宛〔完〕罷出右働仕候様、 被仰付度奉存候。                   附、中頭之儀毎月炭薪木大分切取候付、自然山工正法  取行可宜奉存候。                一山工方之儀、正法可召行之処無其儀、猥ニ致山工候者、 左之通科分被仰付度奉存候。            一科分五貫文                      但私用之木切取候砌、穴木ニテ小木覆置候者、伐倒候  木一本ニ付、尤仕手不相知時所中ニ〔江〕可相掛候。一科分五十貫文                     但右同一所ニテ数本切取山気相洩候者、一人ニ付右同  [断]。,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),192, 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式 続4),不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,一同五十貫文                      但松之木杣山中、明間之所相仕立申最中にて場所見合  山工申渡事候、然処山奉行方無引合猥に伐取候はゝ、  一人に付右同[断]。              一御法度之諸木盗取売買仕候者、売人買人も同前御法の通 科分被仰付、見付披露申出候者に〔江〕、右科分半分被 下之、半分は山仕立料被仰付、木之儀は取揚、普請奉行 所江相納候様可被仰付候、此旨諸島并中頭島尻方江被仰 付度奉存候。                     但御法度之諸木左記               一樫 木   一イク木   一ヨスノ木  一カシ木 一松〔木+久〕一杉     一桑     一秋[木]一山黒木   一さをん   一樟     一櫨 木 一楊梅皮   一から木皮  一三年目〔内〕真竹   一いちよ丸けり ,一同五十貫文                      但松之木杣山中、明間之所相仕立申最中ニテ場所見合  山工申渡事候、然処山奉行方無引合猥ニ伐取候ハゝ、  一人ニ付右同[断]。              一御法度之諸木盗取売買仕候者、売人買人モ同前御法ノ通 科分被仰付、見付披露申出候者ニ〔江〕、右科分半分被 下之、半分ハ山仕立料被仰付、木之儀ハ取揚、普請奉行 所江相納候様可被仰付候、此旨諸島并中頭島尻方江被仰 付度奉存候。                     但御法度之諸木左記               一樫 木   一イク木   一ヨスノ木  一カシ木 一松〔木+久〕一杉     一桑     一秋[木]一山黒木   一サヲン   一樟     一櫨 木 一楊梅皮   一カラ木皮  一三年目〔内〕真竹   一イチヨ丸ケリ ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),192, 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式 続5),不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,一とくす之儀、曲木又者御用木穴にて作調売買仕事候得共 、百姓等之儀任手安御用木可成素生之木にても可切取候 間、向後筆者見立を以切取候様被仰付、自然相背候者左 之通被仰付度奉存候。                 附、舂木〔水〕船木たらい開戸同断。       一科分五十貫文                     但相忍致山工候者、一人に付仕手不相知候はゝ、右科  分所中江被仰付度奉存候。            一科分三十貫文                     但所之山当山師見付披露及延引候はゝ。      一いちよ木之儀、大材木罷成肝要成御用木候処、丸きや相 用不宜候間、向後いくきり同断御法度被仰付度奉存候。 [(註、丸きやは爼の事也)]             附、相背候者有之候はゝ、科分いく丸きり同断。,一トクス之儀、曲木又者御用木穴ニテ作調売買仕事候得共 、百姓等之儀任手安御用木可成素生之木ニテモ可切取候 間、向後筆者見立ヲ以切取候様被仰付、自然相背候者左 之通被仰付度奉存候。                 附、舂木〔水〕船木タライ開戸同断。       一科分五十貫文                     但相忍致山工候者、一人ニ付仕手不相知候ハゝ、右科  分所中江被仰付度奉存候。            一科分三十貫文                     但所之山当山師見付披露及延引候ハゝ。      一イチヨ木之儀、大材木罷成肝要成御用木候処、丸キヤ相 用不宜候間、向後イクキリ同断御法度被仰付度奉存候。 [(註、丸キヤハ爼ノ事也)]             附、相背候者有之候ハゝ、科分イク丸キリ同断。,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),192,193 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式 続6),不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,一御法度之諸木抜売仕候儀、在番勤番検者相改候後、相忍 積入候歟、又は夜中津中江引出置、通船之砌積入候歟、 兎角色々之術有之積〈〔ニ〕〉候間、積荷之時早朝相改 仕廻送状相付、尤那覇泊津口江相届候船にて候はゝ、船 改奉行宛書いたし、津〔浦〕々にて売買仕候船にて候は ゝ、其所之検者在番宛書にて差遣、於彼方に右送状表相 改、帰帆之時裏書にて差帰候様、被仰付度奉存候。  一鬼へく御用入之砌、木口一尺つゝ被仰付、此程相納来候 処、頃〔項〕年伐取難取得百姓及迷惑候、尤杏五六寸之 等は漸相調申候間、右寸法之等御用被仰付度奉存候。 一御仕立{木+久}之儀、盛生次第相茂り候付、ふ〔不〕 け取申事候間所中江被下、自然売買共仕候はゝ、山奉行 焼印を以差通候模被仰付度奉存候。[(註、ふけ取は間 引く事)]                    一入切之外御材木并竹か治すみ、炭、薪木、不図御用多々 有之百姓及迷惑、山方にも下知方差支候間、年ならしを 以入切重被仰付度奉存候。                                   ,一御法度之諸木抜売仕候儀、在番勤番検者相改候後、相忍 積入候歟、又ハ夜中津中江引出置、通船之砌積入候歟、 兎角色々之術有之積〈〔ニ〕〉候間、積荷之時早朝相改 仕廻送状相付、尤那覇泊津口江相届候船ニテ候ハゝ、船 改奉行宛書イタシ、津〔浦〕々ニテ売買仕候船ニテ候ハ ゝ、其所之検者在番宛書ニテ差遣、於彼方ニ右送状表相 改、帰帆之時裏書ニテ差帰候様、被仰付度奉存候。  一鬼ヘク御用入之砌、木口一尺ツゝ被仰付、此程相納来候 処、頃〔項〕年伐取難取得百姓及迷惑候、尤杏五六寸之 等ハ漸相調申候間、右寸法之等御用被仰付度奉存候。 一御仕立{木+久}之儀、盛生次第相茂リ候付、フ〔不〕 ケ取申事候間所中江被下、自然売買共仕候ハゝ、山奉行 焼印ヲ以差通候模被仰付度奉存候。[(註、フケ取ハ間 引ク事)]                    一入切之外御材木并竹カ治スミ、炭、薪木、不図御用多々 有之百姓及迷惑、山方ニモ下知方差支候間、年ナラシヲ 以入切重被仰付度奉存候。                                   ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),193, 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式 続7),不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,  附山方雑物之儀、都て太物其上遠方之所にて、不図御  用多々有之候て別而〔テ〕費夫多候て、百姓〔性〕及  迷惑候、本文之通被仰付候はゝ、耕作方又は山工法に  も入精万反可宜奉存候。             一国頭方西東山奉行并筆者乗馬荷持夫之儀、所役被仰付置 候処、親疎有之候間、宿通之時此節より則々通差出置、 年中取〆九ケ間切平等に割付仕、各詰所にて山中又は村 越之時、乗馬荷持夫之儀は跡々の通其間切所役被仰付度 奉存候。                       附、山奉行筆者一人にて或は二ケ間切或は三ケ間切相  兼下知仕候間、水夫宿附并宿之儀、[オ+愛]〔授〕  中にて割符〔府〕承、且又奉行并仮筆者之儀、毎度宿  移仕、尤一ケ間切数日詰居諸事下知候節も有之候間、  右失墜構間切無親疎割付〔府〕仕候様被仰付度奉存候  。 ,  附山方雑物之儀、都テ太物其上遠方之所ニテ、不図御  用多々有之候テ別而〔テ〕費夫多候テ、百姓〔性〕及  迷惑候、本文之通被仰付候ハゝ、耕作方又ハ山工法ニ  モ入精万反可宜奉存候。             一国頭方西東山奉行并筆者乗馬荷持夫之儀、所役被仰付置 候処、親疎有之候間、宿通之時此節ヨリ則々通差出置、 年中取〆九ケ間切平等ニ割付仕、各詰所ニテ山中又ハ村 越之時、乗馬荷持夫之儀ハ跡々ノ通其間切所役被仰付度 奉存候。                       附、山奉行筆者一人ニテ或ハ二ケ間切或ハ三ケ間切相  兼下知仕候間、水夫宿附并宿之儀、[オ+愛]〔授〕  中ニテ割符〔府〕承、且又奉行并仮筆者之儀、毎度宿  移仕、尤一ケ間切数日詰居諸事下知候節モ有之候間、  右失墜構間切無親疎割付〔府〕仕候様被仰付度奉存候  。 ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),193,194 第四巻 山林制度(今帰仁間切の杣山法式 続8),不明,,,,喜屋武里之子親雲上、他,不明,右国頭方中頭方杣山仕立方之儀、名護羽地久志三ケ間切江も其働仕候得共仕残有之、当秋中不残相仕廻申筈相考申候、余間切之儀は山方無明間致手入、諸木種子蒔入置候間、最早盛長仕迄御座候、然共向後山工之正法取行不申候ては、杣山盛長不仕積にて、折角其手当仕申候処、当分之様子にては時々御用多百姓手隙〔障〕無之、右之働方は難相達〈〔」〕〉申候、依之私共申談候は、右ケ条之通さへ被仰付候はゝ、百姓共手隙を得山工之正法取行、杣山盛長之為旁可宜奉存候間、此旨奉得御差図候、以上。                      東山奉行        辰三月            喜屋武里之子親雲上                西山奉行                       野村里之子親雲上   (今帰仁間切杣山法式)                                     ,右国頭方中頭方杣山仕立方之儀、名護羽地久志三ケ間切江モ其働仕候得共仕残有之、当秋中不残相仕廻申筈相考申候、余間切之儀ハ山方無明間致手入、諸木種子蒔入置候間、最早盛長仕迄御座候、然共向後山工之正法取行不申候テハ、杣山盛長不仕積ニテ、折角其手当仕申候処、当分之様子ニテハ時々御用多百姓手隙〔障〕無之、右之働方ハ難相達〈〔」〕〉申候、依之私共申談候ハ、右ケ条之通サヘ被仰付候ハゝ、百姓共手隙ヲ得山工之正法取行、杣山盛長之為旁可宜奉存候間、此旨奉得御差図候、以上。                      東山奉行        辰三月            喜屋武里之子親雲上                西山奉行                       野村里之子親雲上   (今帰仁間切杣山法式)                                     ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),194, 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式),不明,,,,御物奉行,大宜味間切・検者,一馬艦船并諸浦船六反帆以下之作事被仰付楷木之儀、棚  〔木+明〕いた或は一次或は二次ヒ八寸以下之木にて作 事仕、檣木之儀も反帆に応し寸法を以申出候はゝ、御用 内より此中之通御免可被仰付事。[(註、ヒは幅の事)]  附、すたな船之儀、へり相用候はゝ強に罷成、次に棚  〔木+明〕仕候ても弱無之積に候間、是又右之通可被  仰付候。                    一諸浦船楷木寸法定無之差支候付、向後は六反帆より三反 帆迄之作事に被仰付、右寸法帳之儀は御船手奉行并山奉 行方江相渡置候間、はき替之砌右寸法〈〔之〕〉通可相 用事。                      一碇手木形之儀難取得由候付、右木形一つ相渡候事。  一御船手用并波龍船漕用おやく之儀、此程いく〔久〕木相 用来候処、いく木之儀有少木にて百姓及難儀候間、向後 いちよ椎木調に被仰付候事。[(註、おやくは櫂也)],一馬艦船并諸浦船六反帆以下之作事被仰付楷木之儀、棚  〔木+明〕イタ或ハ一次或ハ二次ヒ八寸以下之木ニテ作 事仕、檣木之儀モ反帆ニ応シ寸法ヲ以申出候ハゝ、御用 内ヨリ此中之通御免可被仰付事。[(註、ヒハ幅ノ事)]  附、スタナ船之儀、ヘリ相用候ハゝ強ニ罷成、次ニ棚  〔木+明〕仕候テモ弱無之積ニ候間、是又右之通可被  仰付候。                    一諸浦船楷木寸法定無之差支候付、向後ハ六反帆ヨリ三反 帆迄之作事ニ被仰付、右寸法帳之儀ハ御船手奉行并山奉 行方江相渡置候間、ハキ替之砌右寸法〈〔之〕〉通可相 用事。                      一碇手木形之儀難取得由候付、右木形一ツ相渡候事。  一御船手用并波龍船漕用オヤク之儀、此程イク〔久〕木相 用来候処、イク木之儀有少木ニテ百姓及難儀候間、向後 イチヨ椎木調ニ被仰付候事。[(註、オヤクハ櫂也)],今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),194, 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 続1),不明,,,,御物奉行,大宜味間切・検者,一鬼へく之儀、御用入之砌此程木口一尺定被仰付相納来候 処、頃年切絶百姓〔性〕及難儀候付、向後御用入并御仮 屋方所望之節、木口五六寸迄之等可被仰付事。    一御法度之諸木盗取商売仕候者、売人買人共同前御法之通 科分被仰付、見付披露申出候者江は、右科分半分之下之 半分は山仕立料被仰付、木之儀は取揚普請奉行江相納候 模に被仰付候事。                    但御法度之諸木左に記             一樫       一い く 木   一よすの木   一か し 木   一{木+久}   一杉      一桑       一秋       一山 黒 木  一さ ほ ん   一梓       一櫨 木    一揚 梅 皮   一から木皮    一三年内真竹  一いちよ丸きち ,一鬼ヘク之儀、御用入之砌此程木口一尺定被仰付相納来候 処、頃年切絶百姓〔性〕及難儀候付、向後御用入并御仮 屋方所望之節、木口五六寸迄之等可被仰付事。    一御法度之諸木盗取商売仕候者、売人買人共同前御法之通 科分被仰付、見付披露申出候者江ハ、右科分半分之下之 半分ハ山仕立料被仰付、木之儀ハ取揚普請奉行江相納候 模ニ被仰付候事。                    但御法度之諸木左ニ記             一樫       一イ ク 木   一ヨスノ木   一カ シ 木   一{木+久}   一杉      一桑       一秋       一山 黒 木  一サ ホ ン   一梓       一櫨 木    一揚 梅 皮   一カラ木皮    一三年内真竹  一イチヨ丸キチ ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),194,195 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 続2),不明,,,,御物奉行,大宜味間切・検者,一御法度之諸木抜売仕候儀、在番勤番検者相改候後、相忍 積入候歟、又は夜中津口江引出置、通船之砌積入候歟、 兎角色々之術有之積候間、積荷之時早朝改相仕廻送状相 付、尤那覇泊津口江相届候船にて候はゝ、船改奉行宛書 、浦々にて売商仕候船にて候はゝ、其所之検者在番宛書 にて差遣、到〔於〕着所右送状を以相改、帰帆之時裏書 差帰候模可被仰付事。               右之通山奉行より被申出趣有之、右之模被仰付候間、被得其意、末々御差図にて候、以上。             辰四月            御 物 奉 行     大宜味間切                      検   者                 右[之]通此節被仰渡候間、間切中無緩疎津義相守候様末々迄不洩申渡、各村々浦々諸船来着候はゝ、構之夫地頭掟頭々にて早速御法様之通相改、尤右改之次第証文を以急度此方江首尾申候様、是又堅可被申渡候也。         辰五月            大城筑親雲上    (今帰仁間切杣山法式)                                     ,一御法度之諸木抜売仕候儀、在番勤番検者相改候後、相忍 積入候歟、又ハ夜中津口江引出置、通船之砌積入候歟、 兎角色々之術有之積候間、積荷之時早朝改相仕廻送状相 付、尤那覇泊津口江相届候船ニテ候ハゝ、船改奉行宛書 、浦々ニテ売商仕候船ニテ候ハゝ、其所之検者在番宛書 ニテ差遣、到〔於〕着所右送状ヲ以相改、帰帆之時裏書 差帰候模可被仰付事。               右之通山奉行ヨリ被申出趣有之、右之模被仰付候間、被得其意、末々御差図ニテ候、以上。             辰四月            御 物 奉 行     大宜味間切                      検   者                 右[之]通此節被仰渡候間、間切中無緩疎津義相守候様末々迄不洩申渡、各村々浦々諸船来着候ハゝ、構之夫地頭掟頭々ニテ早速御法様之通相改、尤右改之次第証文ヲ以急度此方江首尾申候様、是又堅可被申渡候也。         辰五月            大城筑親雲上    (今帰仁間切杣山法式)                                     ,今帰仁間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),195, 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 A),宝暦4,乾隆19,1754,1,25,東山奉行・大山里之子親雲上,不明,一津口船改之儀、従跡々締方等申渡置候通、御法度之諸木 盗取密〔蜜〕々商売仕候付乾隆十三乙卯年津口勤番役被 召立、国頭間切辺野喜、奥、安和三ケ村、久志間切川田 、大鞁二ケ村江詰所船出入改方相勤来候処、乾隆十六癸 酉年勤番役御引、山奉行筆者加増、右之勤方をも兼務被 仰付候。                     一国頭間切奥間、浜、比地、桃原四ケ村在番構、辺土名、 宇良、伊地三ケ村検者構、与那、謝敷、佐手、辺野喜、 宇嘉五ケ村謝敷詰筆者構、奥、辺戸二ケ村辺戸詰筆者構 、楚洲、安田、安波三ケ村安田詰山筆者構、大宜味間切 根謝銘、一名代、城、親田、見里、屋嘉比六ケ村国頭在 番構、津波、塩屋、屋古前[田]、田港、渡野喜屋、五 ケ村構検者構、根路銘、大宜味、饒波、喜如嘉四ケ村山 筆者構、久志間切有銘、慶佐次、天仁屋、三ケ村在番構 、辺野古、大浦、久志三ケ村検者構、久志汀間、安部、,一津口船改之儀、従跡々締方等申渡置候通、御法度之諸木 盗取密〔蜜〕々商売仕候付乾隆十三乙卯年津口勤番役被 召立、国頭間切辺野喜、奥、安和三ケ村、久志間切川田 、大鞁二ケ村江詰所船出入改方相勤来候処、乾隆十六癸 酉年勤番役御引、山奉行筆者加増、右之勤方ヲモ兼務被 仰付候。                     一国頭間切奥間、浜、比地、桃原四ケ村在番構、辺土名、 宇良、伊地三ケ村検者構、与那、謝敷、佐手、辺野喜、 宇嘉五ケ村謝敷詰筆者構、奥、辺戸二ケ村辺戸詰筆者構 、楚洲、安田、安波三ケ村安田詰山筆者構、大宜味間切 根謝銘、一名代、城、親田、見里、屋嘉比六ケ村国頭在 番構、津波、塩屋、屋古前[田]、田港、渡野喜屋、五 ケ村構検者構、根路銘、大宜味、饒波、喜如嘉四ケ村山 筆者構、久志間切有銘、慶佐次、天仁屋、三ケ村在番構 、辺野古、大浦、久志三ケ村検者構、久志汀間、安部、,今帰仁間切,"1754,1.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),195,196 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 A1),宝暦4,乾隆19,1754,1,25,東山奉行・大山里之子親雲上,不明, 嘉陽、安部詰〔誥〕山筆者構、川田、平良、大鞁三ケ村 川田詰〔誥〕山筆者構、金武間切金武并里惣慶、漢名、 宜野座、古知屋六ケ村検者構、伊芸屋嘉二ケ村美里間切 山筆者構、津口出入之船浦懸之船相改候事。[(註、構 は所管也)]                   一諸木致抜売候儀、船相改候後相忍積入候歟、又は洋中江 引出置、通船之砌積入候歟、兎角段々方便有之積候間、 積荷之時早速改相仕廻、那覇泊江渡海船にて候はゝ改奉 行宛書、浦々商売船は所の在番宛書にて送状相附、出船 させ候事。                    一出船以後間切中致潮掛候はゝ、其所之夫地久掟にて見届 出船させ候て、津口方江相届候事。         一雑木一手商売之節、大粧成本数寸相糺候ては差支候間、 何々の類は送状相附、御用木一ゑん積入不申段証文相渡 出船させ候事。 , 嘉陽、安部詰〔誥〕山筆者構、川田、平良、大鞁三ケ村 川田詰〔誥〕山筆者構、金武間切金武并里惣慶、漢名、 宜野座、古知屋六ケ村検者構、伊芸屋嘉二ケ村美里間切 山筆者構、津口出入之船浦懸之船相改候事。[(註、構 ハ所管也)]                   一諸木致抜売候儀、船相改候後相忍積入候歟、又ハ洋中江 引出置、通船之砌積入候歟、兎角段々方便有之積候間、 積荷之時早速改相仕廻、那覇泊江渡海船ニテ候ハゝ改奉 行宛書、浦々商売船ハ所ノ在番宛書ニテ送状相附、出船 サセ候事。                    一出船以後間切中致潮掛候ハゝ、其所之夫地久掟ニテ見届 出船サセ候テ、津口方江相届候事。         一雑木一手商売之節、大粧成本数寸相糺候テハ差支候間、 何々ノ類ハ送状相附、御用木一ヱン積入不申段証文相渡 出船サセ候事。 ,今帰仁間切,"1754,1.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),196, 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 A2),宝暦4,乾隆19,1754,1,25,東山奉行・大山里之子親雲上,不明,一くり舟わき小舟商売物積入渡海之節は、積荷相改送状相 付候事。                     一山工物之儀、山筆者在番構は、構津口にて仕出候船積荷 改、山筆者方より致問合、其表相改出船させ候事。  一商売御法度にて候得は、御用木穴木喰実内御用木之外に て諸道具、御免之所左記。             一開  戸    一舂      一と く す   一木たらい    一水      一い こ ふ   一商売御法度被仰付候品、左記。           一刀脇差之類 一黄 蝋   一鬱 金   」」   一砂 糖   一綿 子   一油     一海 馬 一綾 鳩   一まめゐ   一蘇鉄株   一梅 皮 一から木皮  一櫨柴之実  一くり舟   一山黒木 一桑 木   一黒 木   一いく木   一丸きち 一さほん木  一なきの木  一秋 木  一三年内真竹,一クリ舟ワキ小舟商売物積入渡海之節ハ、積荷相改送状相 付候事。                     一山工物之儀、山筆者在番構ハ、構津口ニテ仕出候船積荷 改、山筆者方ヨリ致問合、其表相改出船サセ候事。  一商売御法度ニテ候得ハ、御用木穴木喰実内御用木之外ニ テ諸道具、御免之所左記。             一開  戸    一舂      一ト ク ス   一木タライ    一水      一イ コ フ   一商売御法度被仰付候品、左記。           一刀脇差之類 一黄 蝋   一鬱 金   」」   一砂 糖   一綿 子   一油     一海 馬 一綾 鳩   一マメヰ   一蘇鉄株   一梅 皮 一カラ木皮  一櫨柴之実  一クリ舟   一山黒木 一桑 木   一黒 木   一イク木   一丸キチ 一サホン木  一ナキノ木  一秋 木  一三年内真竹,今帰仁間切,"1754,1.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),196, 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 A3),宝暦4,乾隆19,1754,1,25,東山奉行・大山里之子親雲上,不明,一御用木切取候て痕出御用迦相成候木、又は積渡寸法違に て取納方無之木、山筆者書付相添候節は、商売御免被仰 置候事。                     一松{木+久}〔{木+久}杉〕唐竹枯掛候砌、山筆者見 届伐取させ、御用迦之員数の用被仰出候事。     一各構津口諸船致出入候はゝ、何方之何某船何用に参り候 段承届置、出船之砌相改、万一御法度之品積入置候はは 、取下格護仕候て致披露候事。           一那覇久米村泊船相頼御用物積渡候砌、荷物召残置候はゝ 、其段船改奉行江致問合置、積渡候節手形相糺候て差」 」候事。                     一他所船来着船者、各主之内病気又は帰帆難成訳有之節は 、其段致問合置、附状を以差帰候事。 ,一御用木切取候テ痕出御用迦相成候木、又ハ積渡寸法違ニ テ取納方無之木、山筆者書付相添候節ハ、商売御免被仰 置候事。                     一松{木+久}〔{木+久}杉〕唐竹枯掛候砌、山筆者見 届伐取サセ、御用迦之員数ノ用被仰出候事。     一各構津口諸船致出入候ハゝ、何方之何某船何用ニ参リ候 段承届置、出船之砌相改、万一御法度之品積入置候ハハ 、取下格護仕候テ致披露候事。           一那覇久米村泊船相頼御用物積渡候砌、荷物召残置候ハゝ 、其段船改奉行江致問合置、積渡候節手形相糺候テ差」 」候事。                     一他所船来着船者、各主之内病気又ハ帰帆難成訳有之節ハ 、其段致問合置、附状ヲ以差帰候事。 ,今帰仁間切,"1754,1.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),197, 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 A4),宝暦4,乾隆19,1754,1,25,東山奉行・大山里之子親雲上,不明,一那覇泊久米村之船浦々諸雑物為商売罷渡候節は、津口通 手形申請致渡海候御法にて候間、手形之外人乗付置候は ゝ問尋、在番人より御届申上候事。         一諸船潮掛之砌は、其村々山方人数日賦を以船元相廻、抜 物無之様仕候事。                 一那覇泊久米村之船逢逆〔送〕風道之島江致漂着、於彼地 病気差発帰帆難成滞留不仕候て不叶時は、其訳所之役人 江申出、帰帆之節在番さはくり証文を以首尾申上候。若 密々滞留仕居候者出有之は、屹と可及御沙汰候条、入念 可相改事。                    一諸間切諸島所持の小舟くり舟焼印仕置、焼印迦之船は取 揚致披露候事。                  一手形無之船致来着候はゝ、問尋出船申渡、先方構之役役 江致問答候事。 ,一那覇泊久米村之船浦々諸雑物為商売罷渡候節ハ、津口通 手形申請致渡海候御法ニテ候間、手形之外人乗付置候ハ ゝ問尋、在番人ヨリ御届申上候事。         一諸船潮掛之砌ハ、其村々山方人数日賦ヲ以船元相廻、抜 物無之様仕候事。                 一那覇泊久米村之船逢逆〔送〕風道之島江致漂着、於彼地 病気差発帰帆難成滞留不仕候テ不叶時ハ、其訳所之役人 江申出、帰帆之節在番サハクリ証文ヲ以首尾申上候。若 密々滞留仕居候者出有之ハ、屹ト可及御沙汰候条、入念 可相改事。                    一諸間切諸島所持ノ小舟クリ舟焼印仕置、焼印迦之船ハ取 揚致披露候事。                  一手形無之船致来着候ハゝ、問尋出船申渡、先方構之役役 江致問答候事。 ,今帰仁間切,"1754,1.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),197, 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 A5),宝暦4,乾隆19,1754,1,25,東山奉行・大山里之子親雲上,不明,一御物積入候船逢難風致打荷来着候はゝ、乗組人数私荷不 残相改、過不足の押札{金+渡}印[(くさりいん、紙 の継目に押す印)]仕相改候段、通手形裏書にて船頭相 渡候事。                     一両先島船諸方行」」那覇泊久米村船之儀、船頭致引合候 はゝ、出入共早速通手形表人数荷物相改。若商売御法  〔怯〕度之品物積入置候はゝ、則に取揚之申出候事。 一那覇泊諸離[島]之船潮掛之砌、荷物取御不及改に人数 相改候て差通候事。                一唐江漂着帰帆之船致潮掛候はゝ、不及改早速乗組致勤番 、在番方江致問合候はゝ、見届之上御鎖之側江御届申上 候事。                      一他所之船致破損候はゝ、乗組人数荷物委細之書付を以、 在番方江致問合候得は、被仰渡置候通付届仕候事。    附、在番横目より寺社奉行江首尾方之儀此中之通。,一御物積入候船逢難風致打荷来着候ハゝ、乗組人数私荷不 残相改、過不足ノ押札{金+渡}印[(クサリイン、紙 ノ継目ニ押ス印)]仕相改候段、通手形裏書ニテ船頭相 渡候事。                     一両先島船諸方行」」那覇泊久米村船之儀、船頭致引合候 ハゝ、出入共早速通手形表人数荷物相改。若商売御法  〔怯〕度之品物積入置候ハゝ、則ニ取揚之申出候事。 一那覇泊諸離[島]之船潮掛之砌、荷物取御不及改ニ人数 相改候テ差通候事。                一唐江漂着帰帆之船致潮掛候ハゝ、不及改早速乗組致勤番 、在番方江致問合候ハゝ、見届之上御鎖之側江御届申上 候事。                      一他所之船致破損候ハゝ、乗組人数荷物委細之書付ヲ以、 在番方江致問合候得ハ、被仰渡置候通付届仕候事。    附、在番横目ヨリ寺社奉行江首尾方之儀此中之通。,今帰仁間切,"1754,1.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),197,198 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 A6),宝暦4,乾隆19,1754,1,25,東山奉行・大山里之子親雲上,不明,一地船はき小舟くり舟焼印之儀は、三年一度相改焼印仕候 事。                       一楷船其外之御国元江被差登候節、中乗船頭水主手形外唐 物持登候儀堅く御禁止にて、浦々致潮掛候節は在番構に て番人等相附、昼夜勤番其外諸事唐船改格に被仰付候事 。                          附、出帆以後滞船中勤方之次第、在番書付を以首尾申  上候。                     一御米漕大和船上下之砌、浦々致汐掛候節上船出帆之首尾 御在番所江御届御座候て、那覇にて致積荷浦々致汐掛候 船、又は国頭方にて致積荷船致出帆、則々在番人より宿 次を以御鎖之側江首尾申上、下船之儀は在番人承届、春 夏秋三度御物奉行所〔方〕江申上候事。       一与論島沖永良部島之者、木竹買用来着候はゝ、承届相対 之商売差免、荷物相改帰島申渡候事。 ,一地船ハキ小舟クリ舟焼印之儀ハ、三年一度相改焼印仕候 事。                       一楷船其外之御国元江被差登候節、中乗船頭水主手形外唐 物持登候儀堅ク御禁止ニテ、浦々致潮掛候節ハ在番構ニ テ番人等相附、昼夜勤番其外諸事唐船改格ニ被仰付候事 。                          附、出帆以後滞船中勤方之次第、在番書付ヲ以首尾申  上候。                     一御米漕大和船上下之砌、浦々致汐掛候節上船出帆之首尾 御在番所江御届御座候テ、那覇ニテ致積荷浦々致汐掛候 船、又ハ国頭方ニテ致積荷船致出帆、則々在番人ヨリ宿 次ヲ以御鎖之側江首尾申上、下船之儀ハ在番人承届、春 夏秋三度御物奉行所〔方〕江申上候事。       一与論島沖永良部島之者、木竹買用来着候ハゝ、承届相対 之商売差免、荷物相改帰島申渡候事。 ,今帰仁間切,"1754,1.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),198, 第四巻 山林制度(今帰仁杣山法式 A7),宝暦4,乾隆19,1754,1,25,東山奉行・大山里之子親雲上,不明,一道之島船那覇往還之時致汐掛候はゝ、手形表人数相改荷 物者不及改候、御物御当地之人道之島江致便船罷渡候儀 堅御禁止被仰付置候間、人数別而〔テ〕入念、若相違之 儀共出有之者、附〔付〕状を以差登候事。      一異〔呉〕国船唐船漂着之節、在番方江御条目を以被仰渡 置候間、早速在番方江致問合候事。         一右船着場在番詰所遠方にて候はゝ、一通之御届は津口構 にて御鎖之側へ申上、委細之儀は在番より御問合申上候 事。                       右者津口勤番人江被仰渡置御書付之趣を以相調部締方無之候て不叶事。                    書加差出申候条、御しらへ之上相断候様被仰付度奉存候以上。                        乾隆拾九年[(宝暦四年甲戌)] 東山奉行         甲戌正月廿五日       大山里之子親雲上  (今帰仁間切杣山法式)                                      ,一道之島船那覇往還之時致汐掛候ハゝ、手形表人数相改荷 物者不及改候、御物御当地之人道之島江致便船罷渡候儀 堅御禁止被仰付置候間、人数別而〔テ〕入念、若相違之 儀共出有之者、附〔付〕状ヲ以差登候事。      一異〔呉〕国船唐船漂着之節、在番方江御条目ヲ以被仰渡 置候間、早速在番方江致問合候事。         一右船着場在番詰所遠方ニテ候ハゝ、一通之御届ハ津口構 ニテ御鎖之側ヘ申上、委細之儀ハ在番ヨリ御問合申上候 事。                       右者津口勤番人江被仰渡置御書付之趣ヲ以相調部締方無之候テ不叶事。                    書加差出申候条、御シラヘ之上相断候様被仰付度奉存候以上。                        乾隆拾九年[(宝暦四年甲戌)] 東山奉行         甲戌正月廿五日       大山里之子親雲上  (今帰仁間切杣山法式)                                      ,今帰仁間切,"1754,1.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),198, 第四巻 山林制度(呉我山{木+去}番人の番組),嘉永6,咸豊3,1853,9,,惣山当,不明,    覚                     九月廿四日    山当岸本村    同運天村       一 与   新城筑登之親雲上 まつ松田    同 廿五日    同上運天村    同玉城村       一 与   長浜にや     多々長田    同 廿六日    同せりかく村赤頭 同寒水村       一 与   仲村にや     かな与那嶺   同 廿七日    同仲宗根村    同天底村赤頭     一 与   島袋筑登之    松田にや    同 廿八日    同謝名村     同湧川村赤頭     一 与   松田筑登之    仲里にや    同 廿九日    同平敷村     同仲宗根村      一 与   仲宗根筑登之   なへ与那嶺   右古呉我山{木+去}番人之儀、番与之儀先繰にて相勤、毎晩山御筆者江首尾申上、尤何歟差合有之難相勤訳有之候時は、他番より足相勤させ其段も首尾可申上候、若大形に相心得無調法之儀共出来候はゝ、御案内之上勤御免其上手間米取揚候儀厳重申渡、堅取締仕置申候、此段首尾申上候以上。                         附、到私共にも毎月五日越見廻首尾可申上候。     丑九月[(嘉永六年癸丑)] 惣 山 当     (咸豊三年癸丑惣山当日記今帰仁間切)                                 ,    覚                     九月廿四日    山当岸本村    同運天村       一 与   新城筑登之親雲上 マツ松田    同 廿五日    同上運天村    同玉城村       一 与   長浜ニヤ     多々長田    同 廿六日    同セリカク村赤頭 同寒水村       一 与   仲村ニヤ     カナ与那嶺   同 廿七日    同仲宗根村    同天底村赤頭     一 与   島袋筑登之    松田ニヤ    同 廿八日    同謝名村     同湧川村赤頭     一 与   松田筑登之    仲里ニヤ    同 廿九日    同平敷村     同仲宗根村      一 与   仲宗根筑登之   ナヘ与那嶺   右古呉我山{木+去}番人之儀、番与之儀先繰ニテ相勤、毎晩山御筆者江首尾申上、尤何歟差合有之難相勤訳有之候時ハ、他番ヨリ足相勤サセ其段モ首尾可申上候、若大形ニ相心得無調法之儀共出来候ハゝ、御案内之上勤御免其上手間米取揚候儀厳重申渡、堅取締仕置申候、此段首尾申上候以上。                         附、到私共ニモ毎月五日越見廻首尾可申上候。     丑九月[(嘉永六年癸丑)] 惣 山 当     (咸豊三年癸丑惣山当日記今帰仁間切)                                 ,今帰仁間切,1853年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),199, 第四巻 山林制度(開地作職に関する事),安政5,咸豊8,1858,2,6,惣山当、地頭代,西山奉行・西原親雲上,   御(印)口上覚(印)        今帰仁間切一赤あめきや山七千坪           兼次村  一松のひら山三千坪            同村   一ともれ山一万三千坪           諸喜田村 一てらく山八千坪             与那嶺村 一ともれ山七千坪             仲尾次村 一おつわ山一万八千坪           謝名村  一ちん木山一万坪             玉城村  一同山一万五千坪             仲宗根村 一我部り山一万坪             湧川村  一あふんたう山一万二千坪         勢理客村 一大工又一万七千坪            上運天村 〆十二万坪 ,   御(印)口上覚(印)        今帰仁間切一赤アメキヤ山七千坪           兼次村  一松ノヒラ山三千坪            同村   一トモレ山一万三千坪           諸喜田村 一テラク山八千坪             与那嶺村 一トモレ山七千坪             仲尾次村 一オツワ山一万八千坪           謝名村  一チン木山一万坪             玉城村  一同山一万五千坪             仲宗根村 一我部リ山一万坪             湧川村  一アフンタウ山一万二千坪         勢理客村 一大工又一万七千坪            上運天村 〆十二万坪 ,今帰仁間切,"1858,2.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),199, 第四巻 山林制度(開地作職に関する事 続1),安政5,咸豊8,1858,2,6,惣山当、地頭代,西山奉行・西原親雲上,右は恐多御座候得共申上候、本行山敷之儀極々及憔悴数十年相経候而も御用木出来不申体にて、仕立替不仕候て不叶、殊に右村々の儀本地喰実敷狭薄之所にて、飯料続兼候振合御座候間、何卒本行之坪高当年より来酉年迄四ヶ年開地作職御免にて、酉秋所造佐を以山御奉行御見分之上、底はいちよ苗植付、はらはらは松種子蒔入候様被仰付被下度奉願候、尤不人足之所大〔太〕分之坪高仕立方、方掛て定式薮山御仕立方何共不及手式事御座候間、酉年一ケ年定式薮山御仕立方御免被仰付度、是又奉願候、左様御座候はは、年限通相仕立先様令盛生、尤百姓共飯料をも相補旁可宜と奉存候、若御仕立方不行届儀も御座候はゝ、我々退役以後にも其沙汰可被仰付候、右之趣跡役江も無伝失次渡可仕候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願〔頼〕候以上。 ,右ハ恐多御座候得共申上候、本行山敷之儀極々及憔悴数十年相経候而モ御用木出来不申体ニテ、仕立替不仕候テ不叶、殊ニ右村々ノ儀本地喰実敷狭薄之所ニテ、飯料続兼候振合御座候間、何卒本行之坪高当年ヨリ来酉年迄四ヶ年開地作職御免ニテ、酉秋所造佐ヲ以山御奉行御見分之上、底ハイチヨ苗植付、ハラハラハ松種子蒔入候様被仰付被下度奉願候、尤不人足之所大〔太〕分之坪高仕立方、方掛テ定式薮山御仕立方何共不及手式事御座候間、酉年一ケ年定式薮山御仕立方御免被仰付度、是又奉願候、左様御座候ハハ、年限通相仕立先様令盛生、尤百姓共飯料ヲモ相補旁可宜ト奉存候、若御仕立方不行届儀モ御座候ハゝ、我々退役以後ニモ其沙汰可被仰付候、右之趣跡役江モ無伝失次渡可仕候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願〔頼〕候以上。 ,今帰仁間切,"1858,2.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),199,200 第四巻 山林制度(開地作職に関する事 続2),安政5,咸豊8,1858,2,6,惣山当、地頭代,西山奉行・西原親雲上,  午正月(咸豊八年)         さはくり中                     惣山当                       地頭代   右[之]通願出候付、私共現場見分仕候処、申出通極々及憔悴いつれ仕立替不被仰付候て不叶儀と奉存候間、願筋御取持・・・・・・                    午正月          山筆者   検者   右[之]通願出候付構奉行致見分候得は、右山敷之儀及憔悴御用木一ゑん無之、尤地位宜有之候開地仕立被仰付候はゝ、其詮相立後年大木之御用相弁可申段申出候間、願筋御取持有御座度奉存候、以上。               午正月  仮奉行、加増奉行、西山奉行、東山奉行  右願出之通被仰付度奉存候、以上。            午正月           渡 名 喜 親 方,  午正月(咸豊八年)         サハクリ中                     惣山当                       地頭代   右[之]通願出候付、私共現場見分仕候処、申出通極々及憔悴イツレ仕立替不被仰付候テ不叶儀ト奉存候間、願筋御取持・・・・・・                    午正月          山筆者   検者   右[之]通願出候付構奉行致見分候得ハ、右山敷之儀及憔悴御用木一ヱン無之、尤地位宜有之候開地仕立被仰付候ハゝ、其詮相立後年大木之御用相弁可申段申出候間、願筋御取持有御座度奉存候、以上。               午正月  仮奉行、加増奉行、西山奉行、東山奉行  右願出之通被仰付度奉存候、以上。            午正月           渡 名 喜 親 方,今帰仁間切,"1858,2.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),200, 第四巻 山林制度(開地作職に関する事 続3),安政5,咸豊8,1858,2,6,惣山当、地頭代,西山奉行・西原親雲上,右[之]通相済候間、杣山之取障不相成様精々可被致下知候、此段致問合候、以上。                午二月六日         山 奉 行 所       西 山 奉 行                    西 原 親 雲 上            右[之]通有之候間、開地之砌は各立合見分之上、御免之坪高より少も過上無之様、山之筋々も諸木ふ〔不〕なけ取様精々可被致下知候、此段致問合候、以上。                        西山奉行     午二月六日[(安政五年戊午)]    西原親雲上    今帰仁間切                      検   者                  (今帰仁間切日記) ,右[之]通相済候間、杣山之取障不相成様精々可被致下知候、此段致問合候、以上。                午二月六日         山 奉 行 所       西 山 奉 行                    西 原 親 雲 上            右[之]通有之候間、開地之砌ハ各立合見分之上、御免之坪高ヨリ少モ過上無之様、山之筋々モ諸木フ〔不〕ナケ取様精々可被致下知候、此段致問合候、以上。                        西山奉行     午二月六日[(安政五年戊午)]    西原親雲上    今帰仁間切                      検   者                  (今帰仁間切日記) ,今帰仁間切,"1858,2.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),200,201 第四巻 山林制度(造林保護に関する山奉行の達),慶応1,同治4,1865,1,21,西山奉行・奥原筑親雲上,下知役、検者、山筆者、他,     覚                    一去秋蒔入置候松種子并{木+久}種子、拾分にして何分 萠立候段首尾申出事。               一{木+久}御仕立て敷々枯損之所は、穂調部差付方等入 念、左候て毎本助木相立かつらにて可結付事。    一後年百浦添西之御殿御普請御用{木+久}木之儀、印土 手相崩又は掛札相失ひ候も有之候間、去秋申付置候通、 土手掛札等堅固に仕合可置候〔事〕。        一山中御仕立之松江、つたかつら之類まちくみ不宜候間、 山中悉く踏立、右つたかつら一々可刈除事。     一松御禁止敷之儀、今に堅立候所有之、且から道も明方不 宜候間、堅立之所は間ふけいたし、から道も結構に差通 可置事。                     一松〔杉〕御仕立敷之内、格〔抱〕護明間之所は、去秋申 付置候通、苗松繁可植付事。  ,     覚                    一去秋蒔入置候松種子并{木+久}種子、拾分ニシテ何分 萠立候段首尾申出事。               一{木+久}御仕立テ敷々枯損之所ハ、穂調部差付方等入 念、左候テ毎本助木相立カツラニテ可結付事。    一後年百浦添西之御殿御普請御用{木+久}木之儀、印土 手相崩又ハ掛札相失ヒ候モ有之候間、去秋申付置候通、 土手掛札等堅固ニ仕合可置候〔事〕。        一山中御仕立之松江、ツタカツラ之類マチクミ不宜候間、 山中悉ク踏立、右ツタカツラ一々可刈除事。     一松御禁止敷之儀、今ニ堅立候所有之、且カラ道モ明方不 宜候間、堅立之所ハ間フケイタシ、カラ道モ結構ニ差通 可置事。                     一松〔杉〕御仕立敷之内、格〔抱〕護明間之所ハ、去秋申 付置候通、苗松繁可植付事。  ,名護間切,"1865,1.21",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),201, 第四巻 山林制度(造林保護に関する山奉行の達 続1),慶応1,同治4,1865,1,21,西山奉行・奥原筑親雲上,下知役、検者、山筆者、他,名護本部今帰仁三ヶ間切               一開地之儀、明間之所はいちよ{木+去}苗しらひ方を以 可植付事。                    本部間切                      一桐木敷之内雑木に今伐残有之候処は、去秋申付置候通悉 く伐除、左候て明間之所は桐木苗可植付事。     名護間切                      一唐竹新敷江植付置候竹苗之儀、程成少有之候間、三年以 下之子太等より株数相付可植付事。         一唐竹之儀伐〔代〕取候はゝ、其根は則々十文字割可致事 。                        右ケ条之通頭役始係役々立合見合〔分〕之上仕合させ、仮筆者跡目に差越候砌可入見分候、尤右ケ条之外にも気を付無手抜可被取計候、万一今大形不行届儀も候はゝ、各にも可及越度候条、聊緩疎なく下知方可被致候、以上。 ,名護本部今帰仁三ヶ間切               一開地之儀、明間之所ハイチヨ{木+去}苗シラヒ方ヲ以 可植付事。                    本部間切                      一桐木敷之内雑木ニ今伐残有之候処ハ、去秋申付置候通悉 ク伐除、左候テ明間之所ハ桐木苗可植付事。     名護間切                      一唐竹新敷江植付置候竹苗之儀、程成少有之候間、三年以 下之子太等ヨリ株数相付可植付事。         一唐竹之儀伐〔代〕取候ハゝ、其根ハ則々十文字割可致事 。                        右ケ条之通頭役始係役々立合見合〔分〕之上仕合サセ、仮筆者跡目ニ差越候砌可入見分候、尤右ケ条之外ニモ気ヲ付無手抜可被取計候、万一今大形不行届儀モ候ハゝ、各ニモ可及越度候条、聊緩疎ナク下知方可被致候、以上。 ,名護間切,"1865,1.21",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),201, 第四巻 山林制度(造林保護に関する山奉行の達 続2),慶応1,同治4,1865,1,21,西山奉行・奥原筑親雲上,下知役、検者、山筆者、他,    附                      一諸仕付仕合之首尾、来月十五日限可被差出候。    一本紙は末間切より山筆者包封にて可差帰候。                    西山奉行       丑正月廿一日[(慶応元年)]   奥原筑親雲上    恩納  名護  本部  今帰仁四ケ間切        下知役 検者 山筆者 地久代 惣山当     (同治四年乙丑正月より十二月迄丑年中山方日記名護間切 惣山方) ,    附                      一諸仕付仕合之首尾、来月十五日限可被差出候。    一本紙ハ末間切ヨリ山筆者包封ニテ可差帰候。                    西山奉行       丑正月廿一日[(慶応元年)]   奥原筑親雲上    恩納  名護  本部  今帰仁四ケ間切        下知役 検者 山筆者 地久代 惣山当     (同治四年乙丑正月ヨリ十二月迄丑年中山方日記名護間切 惣山方) ,名護間切,"1865,1.21",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),201,202 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,    覚                     一{木+久}新御仕立敷々。小{木+久}木助棒相立、か つらにて結付置申候。               一山中御仕立之松江まちくみ候つたかつら之儀、伐除け置 申候。                      一後年百浦添西之御殿御普請御用{木+久}木之儀、印土 手[(しるべどて、丈量の時の本竿)]築立掛札等仕合 置。                       一去秋薮山江蒔入置候松種子、拾分に〆五分蒔立申候。 一{木+久}御仕立敷々格〔抱〕護明間之所は、苗松植付 置申候。                     一去秋蒔入置候種{木+久}子〔{木+久}種子〕未萠立 不申候。,    覚                     一{木+久}新御仕立敷々。小{木+久}木助棒相立、カ ツラニテ結付置申候。               一山中御仕立之松江マチクミ候ツタカツラ之儀、伐除ケ置 申候。                      一後年百浦添西之御殿御普請御用{木+久}木之儀、印土 手[(シルベドテ、丈量ノ時ノ本竿)]築立掛札等仕合 置。                       一去秋薮山江蒔入置候松種子、拾分ニ〆五分蒔立申候。 一{木+久}御仕立敷々格〔抱〕護明間之所ハ、苗松植付 置申候。                     一去秋蒔入置候種{木+久}子〔{木+久}種子〕未萠立 不申候。,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),202, 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続1),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                     喜 瀬 村 かずまる山{木+久}敷四百四十七坪枯損之所植補。 一{木+久}穂十五本                おり山唐竹敷五百坪、明間之所右同。         一唐竹苗三十本                   小便又山桐木敷二百坪枯損之所右同。         一桐木苗十本                    東おへ山当春から道并間ふけ仕置申候。        一松御禁山敷千坪。  ,                     喜 瀬 村 カズマル山{木+久}敷四百四十七坪枯損之所植補。 一{木+久}穂十五本                オリ山唐竹敷五百坪、明間之所右同。         一唐竹苗三十本                   小便又山桐木敷二百坪枯損之所右同。         一桐木苗十本                    東オヘ山当春カラ道并間フケ仕置申候。        一松御禁山敷千坪。  ,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),202, 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続2),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                     幸 地 村あちひり山{木+久}敷三百二十六坪、枯損之所植補。 一{木+久}穂二十本                同山唐竹敷四百十五坪、明間の所右同。        一いちよ苗九千本                  ひじ山当春から道并間ふけ仕置申候。         一松御禁〔林+止〕山敷千坪,                     幸 地 村アチヒリ山{木+久}敷三百二十六坪、枯損之所植補。 一{木+久}穂二十本                同山唐竹敷四百十五坪、明間ノ所右同。        一イチヨ苗九千本                  ヒジ山当春カラ道并間フケ仕置申候。         一松御禁〔林+止〕山敷千坪,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),202, 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続3),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                   数 久 田 村すておら山{木+久}敷五百九十三坪、枯損之所植補。 一{木+久}穂三十本                長筋山唐竹敷五百十坪、明間之所右同。        一唐竹苗二十坪                   下ふん山桐木敷五百坪右同。             一桐木苗十本                    ふらん山当春から道并間ふけ仕置申候。        一松御禁止敷二千坪,                   数 久 田 村ステオラ山{木+久}敷五百九十三坪、枯損之所植補。 一{木+久}穂三十本                長筋山唐竹敷五百十坪、明間之所右同。        一唐竹苗二十坪                   下フン山桐木敷五百坪右同。             一桐木苗十本                    フラン山当春カラ道并間フケ仕置申候。        一松御禁止敷二千坪,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),202,203 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続4),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                   世 富 慶 村めんちや川山{木+久}敷百八十九坪之所植補。    一{木+久}穂十五本                たいくいず山唐竹敷五百坪、明間之所右同。      一唐竹苗十五本                   同山桐木敷二百坪右同                一桐木百十本                    あかうなけ山当春から道并間ふけ仕置申候。      一{木+久}御禁〈〔山〕〉敷千坪          めんちや川山所開地五千坪、当春植補。        一いちよ苗三千本                  たいくいす山訴開地五千坪、当春植補。        一いちよ苗二千本                  大釜山右同五千坪右同                一同三千本                     名護嵩山{木+久}敷五百七十八坪、枯損之所植補。  一{木+久}穂二十本                同山唐竹敷五百坪、明間之所右同。          一唐竹苗二十本                   嵩の後山桐木敷五百坪、右同。            一桐木苗二十本                   名護嵩山当春から道并間ふけ仕置申候。        一松御禁止敷二千坪                おわとう山訴開地一万五千坪当春[(脱文)]     一いちよ苗五千本                                        ,                   世 富 慶 村メンチヤ川山{木+久}敷百八十九坪之所植補。    一{木+久}穂十五本                タイクイズ山唐竹敷五百坪、明間之所右同。      一唐竹苗十五本                   同山桐木敷二百坪右同                一桐木百十本                    アカウナケ山当春カラ道并間フケ仕置申候。      一{木+久}御禁〈〔山〕〉敷千坪          メンチヤ川山所開地五千坪、当春植補。        一イチヨ苗三千本                  タイクイス山訴開地五千坪、当春植補。        一イチヨ苗二千本                  大釜山右同五千坪右同                一同三千本                     名護嵩山{木+久}敷五百七十八坪、枯損之所植補。  一{木+久}穂二十本                同山唐竹敷五百坪、明間之所右同。          一唐竹苗二十本                   嵩ノ後山桐木敷五百坪、右同。            一桐木苗二十本                   名護嵩山当春カラ道并間フケ仕置申候。        一松御禁止敷二千坪                オワトウ山訴開地一万五千坪当春[(脱文)]     一イチヨ苗五千本                                        ,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),203, 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続5),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                     城   村ひらたちや山唐竹敷五百坪、明間の所植補。      一唐竹苗十本                    きちる川桐木敷五百坪、右同。            一桐木苗四十本                   大工又山当春から道并間ふけ仕置申候。        一松御禁山敷〈〔千〕〉五百坪            楷木山訴開地一万五千坪、当春植補。         一いちよ苗五千坪,                     城   村ヒラタチヤ山唐竹敷五百坪、明間ノ所植補。      一唐竹苗十本                    キチル川桐木敷五百坪、右同。            一桐木苗四十本                   大工又山当春カラ道并間フケ仕置申候。        一松御禁山敷〈〔千〕〉五百坪            楷木山訴開地一万五千坪、当春植補。         一イチヨ苗五千坪,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),203,204 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続6),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                   大 兼 久 村大工又山{木+久}敷七百六十八坪、枯損之所植補。  一{木+久}穂二十本                あら川唐竹敷四百坪、明間之所右同。         一唐竹苗十五本                   みとり川山桐木敷六百坪、枯損之所右同。       一桐木苗二十本                   同山右同五百坪、右同。               一同十五本                     同山当春から道并間ふけ仕置申候。          一松御禁止敷二千坪                 同山訴開地一万五千坪植補。             一いちよ苗三千本,                   大 兼 久 村大工又山{木+久}敷七百六十八坪、枯損之所植補。  一{木+久}穂二十本                アラ川唐竹敷四百坪、明間之所右同。         一唐竹苗十五本                   ミトリ川山桐木敷六百坪、枯損之所右同。       一桐木苗二十本                   同山右同五百坪、右同。               一同十五本                     同山当春カラ道并間フケ仕置申候。          一松御禁止敷二千坪                 同山訴開地一万五千坪植補。             一イチヨ苗三千本,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),204, 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続7),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                     宮 里 村首里辻山{木+久}敷三百八十七坪、枯損の所植補。  一{木+久}穂十五本                為又山唐竹敷五百坪、明間之所右同。         一唐竹苗二十五本                  同山桐木敷四百八十坪、右同。            一桐木苗三十本                   もくちや山当春から道并間ふけ仕置申候。       一{木+久}〔杉〕御禁止敷千坪,                     宮 里 村首里辻山{木+久}敷三百八十七坪、枯損ノ所植補。  一{木+久}穂十五本                為又山唐竹敷五百坪、明間之所右同。         一唐竹苗二十五本                  同山桐木敷四百八十坪、右同。            一桐木苗三十本                   モクチヤ山当春カラ道并間フケ仕置申候。       一{木+久}〔杉〕御禁止敷千坪,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),204, 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続8),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                   宇 茂 佐 村首里辻山{木+久}敷二百七十坪、枯損の所植補。   一{木+久}穂十五本                後山唐竹敷三百坪、同右〔右同〕。          一唐竹苗十本                    後山桐木敷三百坪、枯損之所右同。          一桐木苗十本                    もくちや山当春かう道并間ふけ仕置申候。       一松御禁山敷千坪,                   宇 茂 佐 村首里辻山{木+久}敷二百七十坪、枯損ノ所植補。   一{木+久}穂十五本                後山唐竹敷三百坪、同右〔右同〕。          一唐竹苗十本                    後山桐木敷三百坪、枯損之所右同。          一桐木苗十本                    モクチヤ山当春カウ道并間フケ仕置申候。       一松御禁山敷千坪,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),204, 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続9),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                     屋 部 村首里辻{木+久}敷千三十坪、枯損之所植補。     一{木+久}穂二十本                富名腰山唐竹敷八百七十坪、明間之所右同。      一唐竹苗二十本                   安和〔あわ〕し川大堂山桐木敷五百坪、枯損之所右同。 一桐木苗五十本                   山入端原山当春かう道并間ふけ仕置申候。       一松御禁山敷三千坪                 大こもり山訴開地二万八千五百坪、植補。       一いちよ苗一万本                  なべの川山右同千五百坪、右同。           一同五百本 ,                     屋 部 村首里辻{木+久}敷千三十坪、枯損之所植補。     一{木+久}穂二十本                富名腰山唐竹敷八百七十坪、明間之所右同。      一唐竹苗二十本                   安和〔アワ〕シ川大堂山桐木敷五百坪、枯損之所右同。 一桐木苗五十本                   山入端原山当春カウ道并間フケ仕置申候。       一松御禁山敷三千坪                 大コモリ山訴開地二万八千五百坪、植補。       一イチヨ苗一万本                  ナベノ川山右同千五百坪、右同。           一同五百本 ,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),204,205 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続10),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                   山 入 端 村首里辻山{木+久}敷五百五坪、枯損之所植補。    一{木+久}穂十本                 下かし山{木+久}敷百五十坪、右同         一同二百本                     同山唐竹敷五百十坪、明間の所右同。         一唐竹苗十本                    あんのかた山右同三百五十二坪、右同。        一同十本                      三つ又山桐木敷五百坪、右同。            一桐木苗十本                    かゝ山当春かう道并間ふけ仕置申候。         一松御禁止敷千五百坪,                   山 入 端 村首里辻山{木+久}敷五百五坪、枯損之所植補。    一{木+久}穂十本                 下カシ山{木+久}敷百五十坪、右同         一同二百本                     同山唐竹敷五百十坪、明間ノ所右同。         一唐竹苗十本                    アンノカタ山右同三百五十二坪、右同。        一同十本                      三ツ又山桐木敷五百坪、右同。            一桐木苗十本                    カゝ山当春カウ道并間フケ仕置申候。         一松御禁止敷千五百坪,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),205, 第四巻 山林制度(造林保護に関する間切の届書 続11),慶応1,同治4,1865,4,,南風掟、惣山当、地久代,不明,                     安 和 村みのすみ山{木+久}敷五百八十六坪、枯損之所植補。 一{木+久}穂十五本                つ川山唐竹敷三百二十六坪、明間之所右同。      一唐竹苗十本                    同山桐木敷五百十二坪、右同。            一桐木苗十本                    我謝禰〔■〕古山当春かう道并間ふけ仕置申候。    一松御禁止敷二千坪                  右者来寅年御冠船御渡来に付、当春山御奉行杣山御廻勤 御免被仰付候付、兼て被仰渡置候御ケ条に基き、山御筆 者頭御役衆御下知を請、ケ条之通仕置申候此段首尾申上 候、以上。                      丑四月       南風掟 惣山当 地久代   右之通相違無御座候以上。                丑四月[(慶応元年乙丑)]  山筆者 検 者  (同治四乙丑正月より十二月迄、丑年中山方日記名護間切 惣山方)                                           ,                     安 和 村ミノスミ山{木+久}敷五百八十六坪、枯損之所植補。 一{木+久}穂十五本                ツ川山唐竹敷三百二十六坪、明間之所右同。      一唐竹苗十本                    同山桐木敷五百十二坪、右同。            一桐木苗十本                    我謝禰〔■〕古山当春カウ道并間フケ仕置申候。    一松御禁止敷二千坪                  右者来寅年御冠船御渡来ニ付、当春山御奉行杣山御廻勤 御免被仰付候付、兼テ被仰渡置候御ケ条ニ基キ、山御筆 者頭御役衆御下知ヲ請、ケ条之通仕置申候此段首尾申上 候、以上。                      丑四月       南風掟 惣山当 地久代   右之通相違無御座候以上。                丑四月[(慶応元年乙丑)]  山筆者 検 者  (同治四乙丑正月ヨリ十二月迄、丑年中山方日記名護間切 惣山方)                                           ,名護間切,1865年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),205,206 第四巻 山林制度(杣山虫害に関する山奉行の達)     ,慶応1,同治4,1865,5,10,仮筆者・天久里之子親雲上,下知役、検者、山筆者、他,今帰仁間切樫木御仕立敷之儀虫相付候付、早速より山筆者惣山当共山当山工人共立合取除け候段、首尾申出有之候処、各間切江も虫相付候はゞ其段首尾可申出候、奉行依仰此段致問合候、以上。                                 西山奉行仮筆者    丑閏五月十日[(慶応元年乙丑)] 天久里之子親雲上   恩納名護本部三ケ間切                 下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当     (同治四〈〔年〕〉乙丑正月より十二月迄、丑年中山方  日記名護間切惣山方),今帰仁間切樫木御仕立敷之儀虫相付候付、早速ヨリ山筆者惣山当共山当山工人共立合取除ケ候段、首尾申出有之候処、各間切江モ虫相付候ハゞ其段首尾可申出候、奉行依仰此段致問合候、以上。                                 西山奉行仮筆者    丑閏五月十日[(慶応元年乙丑)] 天久里之子親雲上   恩納名護本部三ケ間切                 下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当     (同治四〈〔年〕〉乙丑正月ヨリ十二月迄、丑年中山方  日記名護間切惣山方),名護間切,"1865,5.10",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),206, 第四巻 山林制度(風害に関する山奉行の達)     ,慶応1,同治4,1865,7,22,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,一昨日之大風に、各間切諸御用木并唐竹且格〔抱〕護等大損無之候哉有無之段、来月朔日限り首尾可被差出候、尤風損有之候はゞ、山名又は諸木悒〔■〕付廻付を以右日限通可被差出候、出遅有之候ては表御方江も首尾差支候間、少も油断被致間敷候、以上。               附、定数之船々并他所の船境内にて破船流失等有無の段 本文同断可被差出候。                 丑七月廿二日[(慶応元年乙丑)] 山 奉 行 所   恩納名護本部今帰仁四ケ間切              下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当    (同治四年乙丑正月より十二月迄、丑年中山方日記名護間 切惣山方),一昨日之大風ニ、各間切諸御用木并唐竹且格〔抱〕護等大損無之候哉有無之段、来月朔日限リ首尾可被差出候、尤風損有之候ハゞ、山名又ハ諸木悒〔■〕付廻付ヲ以右日限通可被差出候、出遅有之候テハ表御方江モ首尾差支候間、少モ油断被致間敷候、以上。               附、定数之船々并他所ノ船境内ニテ破船流失等有無ノ段 本文同断可被差出候。                 丑七月廿二日[(慶応元年乙丑)] 山 奉 行 所   恩納名護本部今帰仁四ケ間切              下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当    (同治四年乙丑正月ヨリ十二月迄、丑年中山方日記名護間 切惣山方),名護間切,"1865,7.22",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),206, 第四巻 山林制度(風害に関する山奉行の達 A),慶応1,同治4,1865,7,25,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,去る廿日之大風に、各間切杣山江御仕立の樫木{木+久}{木+去}風折并吹倒候所有之候はゞ、風損所御修補御用被仰付候間、早早普請奉行所江納方可被申渡旨、表御方より被仰渡候間、小木は有之侭太り之等は、木成見合可成程長延候て早々積廻、当座引合之上相納候様可被申渡候、御急用候間少も油断有間敷候、此段致問合候、以上。    附、早々差廻名印時付を以、本紙は末より可被差帰候。  丑七月廿五日[(慶応元年乙丑)] 山 奉 行 所   恩納、名護、本部、今帰仁、四ケ間切          下知役、検者、山筆者、地頭代、惣山当    (同治四〈〔年〕〉乙丑正月より十二月迄、丑年中山方日 記名護間切惣山当),去ル廿日之大風ニ、各間切杣山江御仕立ノ樫木{木+久}{木+去}風折并吹倒候所有之候ハゞ、風損所御修補御用被仰付候間、早早普請奉行所江納方可被申渡旨、表御方ヨリ被仰渡候間、小木ハ有之侭太リ之等ハ、木成見合可成程長延候テ早々積廻、当座引合之上相納候様可被申渡候、御急用候間少モ油断有間敷候、此段致問合候、以上。    附、早々差廻名印時付ヲ以、本紙ハ末ヨリ可被差帰候。  丑七月廿五日[(慶応元年乙丑)] 山 奉 行 所   恩納、名護、本部、今帰仁、四ケ間切          下知役、検者、山筆者、地頭代、惣山当    (同治四〈〔年〕〉乙丑正月ヨリ十二月迄、丑年中山方日 記名護間切惣山当),名護間切,"1865,7.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),206,207 第四巻 山林制度(風害に関する間切の届書)  ,慶応1,同治4,1865,7,,南風掟、惣山当、地頭代,不明,     覚         名 護 間 切                     幸  地  村  湖平底山百三十一坪                 一{木+久}木[(しぢやぎ)]一本根廻一尺三寸   同山                        一杉木一本同一尺五寸                同山百四十九坪                   一{木+久}木三本同一尺六寸五分          同山四十九坪                    一同一本同一尺五寸                 同山三十六本                    一同三本同一尺五寸                 同山八十八坪                    一{木+久}木一本根廻一尺六寸             但六行〈〔ヒ〕〉被吹倒申候。,     覚         名 護 間 切                     幸  地  村  湖平底山百三十一坪                 一{木+久}木[(シヂヤギ)]一本根廻一尺三寸   同山                        一杉木一本同一尺五寸                同山百四十九坪                   一{木+久}木三本同一尺六寸五分          同山四十九坪                    一同一本同一尺五寸                 同山三十六本                    一同三本同一尺五寸                 同山八十八坪                    一{木+久}木一本根廻一尺六寸             但六行〈〔ヒ〕〉被吹倒申候。,名護間切,1865年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),207, 第四巻 山林制度(風害に関する間切の届書 続1),慶応1,同治4,1865,7,,南風掟、惣山当、地頭代,不明,                  数 久 田 村 ふらん山かんたん見立樫木敷二百二十五坪格〔抱〕護に有る。                        一松木一本長五尋三尺五寸根廻六尺二寸        同山右同                      一同一本長五尋同八尺五寸              同山艫{舟+居}見立                一同一本長四尋三尺同七尺一寸            同山右同                      一同一本長四尋三尺同七尺六寸             但四行被吹折申候。                                  世 富 慶 村 九年嵩山かんたん見立仲又山{木+久}敷四坪格〔抱〕護に有る。                      一松木一本長五尋根廻七尺一寸            同山右同杉敷百六十坪五分格〔抱〕護に有る。     一同一本長五尋同七尺八寸五分             但二行被吹折申候。                                      ,                  数 久 田 村 フラン山カンタン見立樫木敷二百二十五坪格〔抱〕護ニ有ル。                        一松木一本長五尋三尺五寸根廻六尺二寸        同山右同                      一同一本長五尋同八尺五寸              同山艫{舟+居}見立                一同一本長四尋三尺同七尺一寸            同山右同                      一同一本長四尋三尺同七尺六寸             但四行被吹折申候。                                  世 富 慶 村 九年嵩山カンタン見立仲又山{木+久}敷四坪格〔抱〕護ニ有ル。                      一松木一本長五尋根廻七尺一寸            同山右同杉敷百六十坪五分格〔抱〕護ニ有ル。     一同一本長五尋同七尺八寸五分             但二行被吹折申候。                                      ,名護間切,1865年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),207,208 第四巻 山林制度(風害に関する間切の届書 続2),慶応1,同治4,1865,7,,南風掟、惣山当、地頭代,不明,                    東 江 村 粉土百六十五坪                   一杉木二本根廻一尺五寸五分             幸喜又山千四十六坪                 一桐木二十一本                   くおす又山艫{舟+居}見立樫木敷五十二坪格〔抱〕護に有る。                       一松木一本長四尋根廻六尺八寸            同山弥帆 かんたん見立同所に有る          一松木一本長三尋同七尺四寸五分            但四行被吹折申候。 ,                    東 江 村 粉土百六十五坪                   一杉木二本根廻一尺五寸五分             幸喜又山千四十六坪                 一桐木二十一本                   クオス又山艫{舟+居}見立樫木敷五十二坪格〔抱〕護ニ有ル。                       一松木一本長四尋根廻六尺八寸            同山弥帆 カンタン見立同所ニ有ル          一松木一本長三尋同七尺四寸五分            但四行被吹折申候。 ,名護間切,1865年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),208, 第四巻 山林制度(風害に関する間切の届書 続3),慶応1,同治4,1865,7,,南風掟、惣山当、地頭代,不明,                    城   村 きちゝ川山四十九坪五分               一杉木二本根廻二尺                 同山                        一同一本同一尺八寸                 同山三百四十二坪                  一同一本同二尺五分                 同山                        一同二本同一尺六寸                 安和かし川かんたん見立あこし川山{木+久}敷七十七坪格〔抱〕護に有る。                 一松木一本長五尋五寸根廻七尺八寸          あたし川山右同{木+久}木敷百七十一坪格〔抱〕護に有る。                        一同一本長五尋同七尺一寸               但六行被吹折申候。                                      ,                    城   村 キチゝ川山四十九坪五分               一杉木二本根廻二尺                 同山                        一同一本同一尺八寸                 同山三百四十二坪                  一同一本同二尺五分                 同山                        一同二本同一尺六寸                 安和カシ川カンタン見立アコシ川山{木+久}敷七十七坪格〔抱〕護ニ有ル。                 一松木一本長五尋五寸根廻七尺八寸          アタシ川山右同{木+久}木敷百七十一坪格〔抱〕護ニ有ル。                        一同一本長五尋同七尺一寸               但六行被吹折申候。                                      ,名護間切,1865年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),208, 第四巻 山林制度(風害に関する間切の届書 続4),慶応1,同治4,1865,7,,南風掟、惣山当、地頭代,不明,                 宇 茂 佐 村  なべのく川山百六十三坪               一{木+久}木三本根廻一尺六寸            但被吹倒申候。                                   屋  部  村  山入端原百四十坪{木+久}御禁山敷後年諸方御用之内より。                        一{木+久}木一本根廻三尺二寸五分          但被吹倒申候。                  同山右同                      一杉木一本同一尺六寸                同山右同                      一同一本同一尺五寸五分                但二行被吹折申候。                                 山 入 端 村  首里辻山弥帆かんたん見立              一松木一本長三尋同八尺二寸              但被吹折申候。                                        ,                 宇 茂 佐 村  ナベノク川山百六十三坪               一{木+久}木三本根廻一尺六寸            但被吹倒申候。                                   屋  部  村  山入端原百四十坪{木+久}御禁山敷後年諸方御用之内ヨリ。                        一{木+久}木一本根廻三尺二寸五分          但被吹倒申候。                  同山右同                      一杉木一本同一尺六寸                同山右同                      一同一本同一尺五寸五分                但二行被吹折申候。                                 山 入 端 村  首里辻山弥帆カンタン見立              一松木一本長三尋同八尺二寸              但被吹折申候。                                        ,名護間切,1865年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),208,209 第四巻 山林制度(風害に関する間切の届書 続5),慶応1,同治4,1865,7,,南風掟、惣山当、地頭代,不明,我謝禰〔■〕古山七百五十九坪    安  和  村 一桐木五本                      但被吹折申候。                  右去廿日之大風に当間切杣山御仕立敷々諸御用木并唐竹格〔抱〕護等、風損無之候哉委敷致見分、山名村又は諸木■付廻付を以、御首尾可申上旨被仰渡趣奉承知候、右に付我々立会見分仕候処、肩書本行但書之通風損仕申候、此段首尾申上候、以上。                    丑七月    南風掟 惣山当 地頭代      右之通相違無御座候、以上。               丑七月[(慶応元年乙丑)]   山筆者 検 者 (同治四年乙丑正月より十二月迄、丑年中山方日記名護間 切惣山方) ,我謝禰〔■〕古山七百五十九坪    安  和  村 一桐木五本                      但被吹折申候。                  右去廿日之大風ニ当間切杣山御仕立敷々諸御用木并唐竹格〔抱〕護等、風損無之候哉委敷致見分、山名村又ハ諸木■付廻付ヲ以、御首尾可申上旨被仰渡趣奉承知候、右ニ付我々立会見分仕候処、肩書本行但書之通風損仕申候、此段首尾申上候、以上。                    丑七月    南風掟 惣山当 地頭代      右之通相違無御座候、以上。               丑七月[(慶応元年乙丑)]   山筆者 検 者 (同治四年乙丑正月ヨリ十二月迄、丑年中山方日記名護間 切惣山方) ,名護間切,1865年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),209, 第四巻 山林制度(杣山失火に関する間切の届書),慶応1,同治4,1865,10,,構山当、夫地者掟,不明,    口上覚          大 兼 久 村  杣山四百坪                      右者恐多御座候得共申上候、当村杣山みとり川山去月七 日致焼失至極恐入奉存候、就ては一坪に四斤宛賦を以松 種子蒔入置申候間、何卒今一往御宥免被仰付被下度、千 万奉願候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。    丑十月    構山当一人 夫地者掟       右之通致焼失候儀、私共にも奉恐入候付、立会見分之上松種子蒔入させ置申候間、願通令一往御宥免被仰付被下度奉願上候、以上。                     丑十月   南風掟さばくり 惣山当 地頭代   右之通恐入奉存候間、願通御宥免被仰付被下度奉存候、以上。                          丑十月[(慶応元年乙丑)]   山筆者 検 者 (同治四年乙丑正月より十二月迄、丑年中山方日記名護惣 山方)                                             ,    口上覚          大 兼 久 村  杣山四百坪                      右者恐多御座候得共申上候、当村杣山ミトリ川山去月七 日致焼失至極恐入奉存候、就テハ一坪ニ四斤宛賦ヲ以松 種子蒔入置申候間、何卒今一往御宥免被仰付被下度、千 万奉願候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。    丑十月    構山当一人 夫地者掟       右之通致焼失候儀、私共ニモ奉恐入候付、立会見分之上松種子蒔入サセ置申候間、願通令一往御宥免被仰付被下度奉願上候、以上。                     丑十月   南風掟サバクリ 惣山当 地頭代   右之通恐入奉存候間、願通御宥免被仰付被下度奉存候、以上。                          丑十月[(慶応元年乙丑)]   山筆者 検 者 (同治四年乙丑正月ヨリ十二月迄、丑年中山方日記名護惣 山方)                                             ,名護間切,1865年10月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),209, 第四巻 山林制度({木+久}下種に関する間切の届書),慶応1,同治4,1865,12,,南風掟、惣山当、地頭代,不明,     覚         名 護 間 切    {木+久}種子一合                  右者当東江村泉川原畠地二坪敷拵を以、去月にて蒔入置 申候、此段御首尾申上候、以上。            丑十二月     南風掟 惣山当 地頭代     右之通相違無御座候、以上。              丑十二月(慶応元年乙丑)   山筆者 検者   (同治四乙丑正月より十二月迄、丑年中山方日記名護間切 惣山方),     覚         名 護 間 切    {木+久}種子一合                  右者当東江村泉川原畠地二坪敷拵ヲ以、去月ニテ蒔入置 申候、此段御首尾申上候、以上。            丑十二月     南風掟 惣山当 地頭代     右之通相違無御座候、以上。              丑十二月(慶応元年乙丑)   山筆者 検者   (同治四乙丑正月ヨリ十二月迄、丑年中山方日記名護間切 惣山方),名護間切,1865年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),210, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する高奉行の達),不明,,,,高奉行・惣慶親雲上、他,さはくり中、惣山当,     覚                    一杣山盛生之儀、国中之依為御扶助致明地候儀一向致召留 候間、所之頭掟にて百姓中明地焼山境場犯等無之様に、 毎月朔日堅致掛引、大さはくり中江其首尾可申出事。 一田畠之余地草木萌茂候はゞ可苅除之候、僅と相心得焼捨 候得ば、杣山江飛火も可有之候条、野焼一向差留候事。   附、勤方右同断                一大さはくり中夫杣山方無聊爾様に、毎月朔日村々之掟頭 堅致掛引、其首尾慥に承届、年々両度高奉行罷通候節、 証文を以首尾可申出事。                附、地頭代儀者、山当方首尾書之証文加判事。   一山之大引屋一ケ月に五度宛〔完〕山中罷過、明地焼山境 場等能々入念見届、善悪之首尾方惣山当へ可申出事。   附、山之大引屋村々へ一人づゝ相立、所役にて頭引之  事。 ,     覚                    一杣山盛生之儀、国中之依為御扶助致明地候儀一向致召留 候間、所之頭掟ニテ百姓中明地焼山境場犯等無之様ニ、 毎月朔日堅致掛引、大サハクリ中江其首尾可申出事。 一田畠之余地草木萌茂候ハゞ可苅除之候、僅ト相心得焼捨 候得バ、杣山江飛火モ可有之候条、野焼一向差留候事。   附、勤方右同断                一大サハクリ中夫杣山方無聊爾様ニ、毎月朔日村々之掟頭 堅致掛引、其首尾慥ニ承届、年々両度高奉行罷通候節、 証文ヲ以首尾可申出事。                附、地頭代儀者、山当方首尾書之証文加判事。   一山之大引屋一ケ月ニ五度宛〔完〕山中罷過、明地焼山境 場等能々入念見届、善悪之首尾方惣山当ヘ可申出事。   附、山之大引屋村々ヘ一人ヅゝ相立、所役ニテ頭引之  事。 ,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),210, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する高奉行の達 続1),不明,,,,高奉行・惣慶親雲上、他,さはくり中、惣山当,一惣山当者山之おひ屋五度之首尾方慥に承届、月々三度づ ゝ杣山致検見、無疎意段地頭代加判之証文を以年々両度 高奉行罷通候節首尾可申出、若山中少之聊爾とても有之 事候はゞ、早速掛披露候、於今延引者各可為越度事。   附、惣山当間切中夫地者一人づゝ位衆一人づゝ相立候  、余事兼役候ては相調間敷候間、山方一篇之勤に候位  衆者間切役に御免夫三人宛〔完〕可申付事。    一間切々々くり舟仕立用に、松大木より我侭伐取候得ば、 御用木之支に罷成候に付、為締方此節焼印一つづゝ相渡 候間、番所江格護仕置、くり船仕立候段申出候はゞ、惣 山当木見届、御用木迦より相渡、作事首尾次第焼付を以 主人江可相渡事。,一惣山当者山之オヒ屋五度之首尾方慥ニ承届、月々三度ヅ ゝ杣山致検見、無疎意段地頭代加判之証文ヲ以年々両度 高奉行罷通候節首尾可申出、若山中少之聊爾トテモ有之 事候ハゞ、早速掛披露候、於今延引者各可為越度事。   附、惣山当間切中夫地者一人ヅゝ位衆一人ヅゝ相立候  、余事兼役候テハ相調間敷候間、山方一篇之勤ニ候位  衆者間切役ニ御免夫三人宛〔完〕可申付事。    一間切々々クリ舟仕立用ニ、松大木ヨリ我侭伐取候得バ、 御用木之支ニ罷成候ニ付、為締方此節焼印一ツヅゝ相渡 候間、番所江格護仕置、クリ船仕立候段申出候ハゞ、惣 山当木見届、御用木迦ヨリ相渡、作事首尾次第焼付ヲ以 主人江可相渡事。,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),210,211 第四巻 山林制度(杣山取締に関する高奉行の達 続2),不明,,,,高奉行・惣慶親雲上、他,さはくり中、惣山当,  右条数之通堅固可相守之、従跡々段々被仰付置趣有之  候得共、到此節杣山締方手替屹と被仰付事候間、違犯  者於有之者早速可掛披露候、尤勤之依善悪賞罰可被仰  付候条、弥以入念相勤候様に被仰付度奉存候、以上。            高  奉  行         亥正月三日          惣慶親雲上                     新城[筑]親雲上   右之条々得御差図相済候間、猶以入念相守之候様に堅  申[付]可有者也。                 亥八月廿五日    高   所                          新城筑親雲上                    松島親雲上                     南風原親方       本 部 間 切                    さはくり中 惣山当 ,  右条数之通堅固可相守之、従跡々段々被仰付置趣有之  候得共、到此節杣山締方手替屹ト被仰付事候間、違犯  者於有之者早速可掛披露候、尤勤之依善悪賞罰可被仰  付候条、弥以入念相勤候様ニ被仰付度奉存候、以上。            高  奉  行         亥正月三日          惣慶親雲上                     新城[筑]親雲上   右之条々得御差図相済候間、猶以入念相守之候様ニ堅  申[付]可有者也。                 亥八月廿五日    高   所                          新城筑親雲上                    松島親雲上                     南風原親方       本 部 間 切                    サハクリ中 惣山当 ,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),211, 第四巻 山林制度(下知役以下月々致山入勤方心得方之条々),明治3,同治9,1870,1,,西山奉行・奥原筑親雲上,下知役、検者、山筆者、他,  下知役、検者、山筆者、地頭代、惣山当共、日々致山  入勤方心得之条々。               一唐船楷船松役物木有少相成候、就ては入念致見廻、聊爾 又は片割抔入不申様、尤素生宜後年右御用可相立等も、 山見廻之砌気を附、見当長、廻、山名付等にて可申出事 。                        一間切地船何歟他所之船作事之砌、係役々見分之上唐船楷 船楷木可相成松木は相嗜、右外ヒ八寸以下出来候等より 杣取させ可申之処 其儀大形に相心得、百姓任しに杣取 させ候由、今形にては先様右御船楷木取調方至極差支可 申候間、以来馴々之仕向屹と引改、地船并他所之船作事 之節は、係役々山入之砌見分之上、ヒ八寸以下出来候等 より杣取させ首尾可申出事。            一雑大木之儀も有少相成候付ては、大小に不依素生宜後年 大木之御用可相立木柄者、帳付にて取締無之候て不叶事 候間、山見分之砌気を附、見当長、廻、山名付にて可申 出事。                                            ,  下知役、検者、山筆者、地頭代、惣山当共、日々致山  入勤方心得之条々。               一唐船楷船松役物木有少相成候、就テハ入念致見廻、聊爾 又ハ片割抔入不申様、尤素生宜後年右御用可相立等モ、 山見廻之砌気ヲ附、見当長、廻、山名付等ニテ可申出事 。                        一間切地船何歟他所之船作事之砌、係役々見分之上唐船楷 船楷木可相成松木ハ相嗜、右外ヒ八寸以下出来候等ヨリ 杣取サセ可申之処 其儀大形ニ相心得、百姓任シニ杣取 サセ候由、今形ニテハ先様右御船楷木取調方至極差支可 申候間、以来馴々之仕向屹ト引改、地船并他所之船作事 之節ハ、係役々山入之砌見分之上、ヒ八寸以下出来候等 ヨリ杣取サセ首尾可申出事。            一雑大木之儀モ有少相成候付テハ、大小ニ不依素生宜後年 大木之御用可相立木柄者、帳付ニテ取締無之候テ不叶事 候間、山見分之砌気ヲ附、見当長、廻、山名付ニテ可申 出事。                                            ,本部間切,1870年1月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),211,212 第四巻 山林制度(下知役以下月々致山入勤方心得方之条々 続1),明治3,同治9,1870,1,,西山奉行・奥原筑親雲上,下知役、検者、山筆者、他,一杣山諸御用木御仕立敷々、養生方は勿論山中所柄見合、 いちよ、楮、よす、せんたん抔、時節次第成丈植付首尾 可申出事。                    一薪木之儀、曲木より見合伐取候御趣法にて候処、愚昧之 百姓共勝手次第、直成之等より伐禿杣山之取障相成候間 、薮山并極々及憔悴仕立替可致山柄より杣山差免勝手に 任し、方々より不伐取様山見廻之砌取締入念、首尾可申 出事。                      一各共山入之儀、何かし何かし罷通候段、尤病気抔にて難 罷通方にも、名面相記首尾可申出事。          右者近年杣山及憔悴仕立取締向等之儀に付ては、段段  被仰渡置御事候へ共、差て其詮相見得不申、畢竟各共  常式致山入取締向無之所より右次第にて、此節より引  改月入被仰付候事にて厚汲受、右ケ条は勿論山中一体  之取締向行届、先様杣山令盛生候様可被取計候、此段  申達候、以上。                   附、役代之砌跡役江も無伝失可被次渡候。       同治九年午          西 山 奉 行    正月[(明治三年庚午)]     奥原筑親雲上     本 部 間 切                    下  知  役                   検     者                   山  筆  者                    地  頭  代                   惣  山  当                                     ,一杣山諸御用木御仕立敷々、養生方ハ勿論山中所柄見合、 イチヨ、楮、ヨス、センタン抔、時節次第成丈植付首尾 可申出事。                    一薪木之儀、曲木ヨリ見合伐取候御趣法ニテ候処、愚昧之 百姓共勝手次第、直成之等ヨリ伐禿杣山之取障相成候間 、薮山并極々及憔悴仕立替可致山柄ヨリ杣山差免勝手ニ 任シ、方々ヨリ不伐取様山見廻之砌取締入念、首尾可申 出事。                      一各共山入之儀、何カシ何カシ罷通候段、尤病気抔ニテ難 罷通方ニモ、名面相記首尾可申出事。          右者近年杣山及憔悴仕立取締向等之儀ニ付テハ、段段  被仰渡置御事候ヘ共、差テ其詮相見得不申、畢竟各共  常式致山入取締向無之所ヨリ右次第ニテ、此節ヨリ引  改月入被仰付候事ニテ厚汲受、右ケ条ハ勿論山中一体  之取締向行届、先様杣山令盛生候様可被取計候、此段  申達候、以上。                   附、役代之砌跡役江モ無伝失可被次渡候。       同治九年午          西 山 奉 行    正月[(明治三年庚午)]     奥原筑親雲上     本 部 間 切                    下  知  役                   検     者                   山  筆  者                    地  頭  代                   惣  山  当                                     ,本部間切,1870年1月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),212, 第四巻 山林制度(杣山に関し政府より山奉行に発したる訓令),不明,,,,(首里王府)金城親雲上,西山奉行,     覚                    一杣山仕立夫之儀、各間切上納日用銭之内、国頭方者一ケ 月分、北谷、読谷山、越来、美里、具志川五ケ間切者一 ケ月分之半、中城、西原両間切江者一ケ月分之三ケ一、 差分質銭被成下、乾隆十四[(寛延二年)]己巳年迄仕 立山相仕廻、右質〔賃〕銭跡々之通御蔵入相成候事。   附、前々杣山猥伐開仕立夫丸役十弐〔方〕人相付被置  候御蔵夫にて者、急に仕立方不被成候故、右件各間切  検者役々之者、熟談を以農事之隙〔際〕見合、加勢夫  大分差出心之及[程]相働漸相仕廻申候、向後之儀明  間出来候はゞ補方間切請込にて可相済候間、此程被下  置候日用銭之儀、御蔵入被仰付度旨さはくり書付に、  検者両惣地者次書〔也〕を以申出趣有之、本文之通被  仰付候。                    一材木之儀、国土無之候て不叶候故、此程段々御物入を以 位立方被仰付候、然者杣山之盛衰は題目山工之致様相係 候間、山師山工人各山敷差分召授置候間、弥正法を以山 工仕候様可申渡事。                  但[(脱文)]                                         ,     覚                    一杣山仕立夫之儀、各間切上納日用銭之内、国頭方者一ケ 月分、北谷、読谷山、越来、美里、具志川五ケ間切者一 ケ月分之半、中城、西原両間切江者一ケ月分之三ケ一、 差分質銭被成下、乾隆十四[(寛延二年)]己巳年迄仕 立山相仕廻、右質〔賃〕銭跡々之通御蔵入相成候事。   附、前々杣山猥伐開仕立夫丸役十弐〔方〕人相付被置  候御蔵夫ニテ者、急ニ仕立方不被成候故、右件各間切  検者役々之者、熟談ヲ以農事之隙〔際〕見合、加勢夫  大分差出心之及[程]相働漸相仕廻申候、向後之儀明  間出来候ハゞ補方間切請込ニテ可相済候間、此程被下  置候日用銭之儀、御蔵入被仰付度旨サハクリ書付ニ、  検者両惣地者次書〔也〕ヲ以申出趣有之、本文之通被  仰付候。                    一材木之儀、国土無之候テ不叶候故、此程段々御物入ヲ以 位立方被仰付候、然者杣山之盛衰ハ題目山工之致様相係 候間、山師山工人各山敷差分召授置候間、弥正法ヲ以山 工仕候様可申渡事。                  但[(脱文)]                                         ,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),212,213 第四巻 山林制度(杣山に関し政府より山奉行に発したる訓令 続1),不明,,,,(首里王府)金城親雲上,西山奉行,一山工之正[止]法と申は、題目格〔抱〕護之山川筋山之 入違候所、并野境之場所且山之頂風吹通所、山気不洩様 相計、用尺之木伐取高直之木者小木とても相嗜、又は逆 曲之木多有之候所者、重立候小木迄も曲木相成候間、用 事相考早々可伐取候、乍然一度惣様伐取山気相洩候て者 不宜候間、能々其了簡肝要候、模合木之儀、一本伐取候 共〔朝〕両本共素生悪敷候はゞ〔テ〕其侭召置候共、其 見合尤に候、右通致山工伐取候木之空枝用事之外小木に 不障様召置、且又木差障候こうひかつら類、則々伐捨、 且小木両本縄を合候様打合候等引別、右心入を以平日致 山工候はゝ、山養生に付て夫入無之、山林近年致茂生積 に候。                      一材木楷木取調候跡敷、木いら取除不申者、諸木生立不申 明間被成不宜候間、所々取除、諸木種子自然出産仕候様 可致候。,一山工之正[止]法ト申ハ、題目格〔抱〕護之山川筋山之 入違候所、并野境之場所且山之頂風吹通所、山気不洩様 相計、用尺之木伐取高直之木者小木トテモ相嗜、又ハ逆 曲之木多有之候所者、重立候小木迄モ曲木相成候間、用 事相考早々可伐取候、乍然一度惣様伐取山気相洩候テ者 不宜候間、能々其了簡肝要候、模合木之儀、一本伐取候 共〔朝〕両本共素生悪敷候ハゞ〔テ〕其侭召置候共、其 見合尤ニ候、右通致山工伐取候木之空枝用事之外小木ニ 不障様召置、且又木差障候コウヒカツラ類、則々伐捨、 且小木両本縄ヲ合候様打合候等引別、右心入ヲ以平日致 山工候ハゝ、山養生ニ付テ夫入無之、山林近年致茂生積 ニ候。                      一材木楷木取調候跡敷、木イラ取除不申者、諸木生立不申 明間被成不宜候間、所々取除、諸木種子自然出産仕候様 可致候。,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),213, 第四巻 山林制度(杣山に関し政府より山奉行に発したる訓令 続2),不明,,,,(首里王府)金城親雲上,西山奉行,一右[之]通気を付相働候はゞ〔テ〕打立夫を以山養生仕 [に]不及候、然共山当山師山工人にて山養[生]急に 不被成所者、百姓男十四歳より六十歳迄農事之隙見合、 山奉行同筆者検者地者代以下之役々、前夫地頭前おゑか 人年に三日づゞ養生いたし候事。          一杣山に付御法相背候者有之候はゞ則々可申出、〈〔土〕 〉隠置露顕仕候はゞ、其沙汰可被仰付候間、此{口+愛 }中屹と可申渡候、御法相背之儀題目所之地者代、さは くり、夫地者おきて下知大形に、右頭役之者共国土之為 又者子孫之為相叶候はゞ、杣山も田畠之作毛同前百姓得 心可仕儀候条、此旨得其意、山奉行方人数一心に相成山 法式規模帳仕次法式惣[て]御計之旨趣、老若男女毎度 具〈〔ニ〕〉可申聞事。                附、御法相背者有之候はゞ、御物奉行御取次掛披露、  御模之通印紙を以科分可申付候。,一右[之]通気ヲ付相働候ハゞ〔テ〕打立夫ヲ以山養生仕 [ニ]不及候、然共山当山師山工人ニテ山養[生]急ニ 不被成所者、百姓男十四歳ヨリ六十歳迄農事之隙見合、 山奉行同筆者検者地者代以下之役々、前夫地頭前オヱカ 人年ニ三日ヅゞ養生イタシ候事。          一杣山ニ付御法相背候者有之候ハゞ則々可申出、〈〔土〕 〉隠置露顕仕候ハゞ、其沙汰可被仰付候間、此{口+愛 }中屹ト可申渡候、御法相背之儀題目所之地者代、サハ クリ、夫地者オキテ下知大形ニ、右頭役之者共国土之為 又者子孫之為相叶候ハゞ、杣山モ田畠之作毛同前百姓得 心可仕儀候条、此旨得其意、山奉行方人数一心ニ相成山 法式規模帳仕次法式惣[テ]御計之旨趣、老若男女毎度 具〈〔ニ〕〉可申聞事。                附、御法相背者有之候ハゞ、御物奉行御取次掛披露、  御模之通印紙ヲ以科分可申付候。,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),213,214 第四巻 山林制度(杣山に関し政府より山奉行に発したる訓令 続3),不明,,,,(首里王府)金城親雲上,西山奉行,一杉〔木+久〕、樫木、いちよ、いく松堅相立候ては、盛 生之為不罷成候間、見分を以さはくり、夫地者、おきて 、文子前、おゑか〔リ〕人立合致下知、山当、山師、山 工人、舛取、船筑、木細工、加治細工、灰焼、耕作当、 右頭引人にてふけ取させ、{木+久}之木者弥春中ふけ 取法様之包穂仕、山中場所見合差付候事。      一右通隙〔障〕見合役々之者山方并耕作方両様共、時節無 間違相働候はゞ、諸事可宜候間、件之心入を以出精候様 可申渡候事。                   一唐船楷木相成候木甚少罷成、就中〈〔々〕〉鋸檣木別て 有少成来、其外おゑきや、かんたん、おゑたん、御いし かんさもうたう木抔之役物も続兼、先様御念遣被思召上 候、然者右役物木相絶候ては国用差支候間、当時御用木 帳相付候本数者勿論、杣山并村囲素生帳等は、小木にて も見合御用木帳仕次可仕事。,一杉〔木+久〕、樫木、イチヨ、イク松堅相立候テハ、盛 生之為不罷成候間、見分ヲ以サハクリ、夫地者、オキテ 、文子前、オヱカ〔リ〕人立合致下知、山当、山師、山 工人、舛取、船筑、木細工、加治細工、灰焼、耕作当、 右頭引人ニテフケ取サセ、{木+久}之木者弥春中フケ 取法様之包穂仕、山中場所見合差付候事。      一右通隙〔障〕見合役々之者山方并耕作方両様共、時節無 間違相働候ハゞ、諸事可宜候間、件之心入ヲ以出精候様 可申渡候事。                   一唐船楷木相成候木甚少罷成、就中〈〔々〕〉鋸檣木別テ 有少成来、其外オヱキヤ、カンタン、オヱタン、御イシ カンサモウタウ木抔之役物モ続兼、先様御念遣被思召上 候、然者右役物木相絶候テハ国用差支候間、当時御用木 帳相付候本数者勿論、杣山并村囲素生帳等ハ、小木ニテ モ見合御用木帳仕次可仕事。,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),214, 第四巻 山林制度(杣山に関し政府より山奉行に発したる訓令 続4),不明,,,,(首里王府)金城親雲上,西山奉行,一杣山并雑木山素生能所は、左之通禁止置、御用取出候砌 、山奉行筆者地者代承届、将又曲木は、伐取候程樹木盛 生候間、俣柱薪木之類申出次第、山当検者見[合]を以 可相調させ事。                  一ともり山   一中山      一たなん川山   一石水山    一つんたけ山   一ましようひら山 一こうらや山  一おちえにや山  一かすまる山   一おそし山   一まさきなは山  一おゑんにや山  一いめす原   一りしんにや山  一長筋あとふ山  一嵩の辻原                     一御用木空木にて戸ひら木たらい水舟舂相調候て、木之費 無之可宜候間、山奉行承届、御用木に紛無之様作調させ 、焼印を以売買共可為仕事。            一諸産入切材木秋冬中取調不申は、木性弱に相成御用支に も罷成候間、毎年九十月迄取仕廻入切帳表長寸法相糺、 月限之通納方可申渡事。                                      ,一杣山并雑木山素生能所ハ、左之通禁止置、御用取出候砌 、山奉行筆者地者代承届、将又曲木ハ、伐取候程樹木盛 生候間、俣柱薪木之類申出次第、山当検者見[合]ヲ以 可相調サセ事。                  一トモリ山   一中山      一タナン川山   一石水山    一ツンタケ山   一マシヨウヒラ山 一コウラヤ山  一オチエニヤ山  一カスマル山   一オソシ山   一マサキナハ山  一オヱンニヤ山  一イメス原   一リシンニヤ山  一長筋アトフ山  一嵩ノ辻原                     一御用木空木ニテ戸ヒラ木タライ水舟舂相調候テ、木之費 無之可宜候間、山奉行承届、御用木ニ紛無之様作調サセ 、焼印ヲ以売買共可為仕事。            一諸産入切材木秋冬中取調不申ハ、木性弱ニ相成御用支ニ モ罷成候間、毎年九十月迄取仕廻入切帳表長寸法相糺、 月限之通納方可申渡事。                                      ,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),214, 第四巻 山林制度(杣山に関し政府より山奉行に発したる訓令 続5),不明,,,,(首里王府)金城親雲上,西山奉行,一砂糖樽兼てより漸々取調置候はゞ、しらへ方并積渡候船 間も勝手に罷成候て、其了簡を以[取]調方可申渡候事 。                        一不依何色取調候日数相考、日限相立山入申付無油断相働 候はゞ、題目山師山工人隙相減締方にも可宜候間、入切 諸雑物は不及申、時々手形入之雑物手形到来候はゞ、早 速山奉行筆者にて山工場等相考、且日限相立山入申渡、 自然日限相違候はゞ、奉行承届科鞭拾ヲ可申付事。  一山雑物雑賦〔割府〕又者山工場木しらべは、山奉行筆者 下知付届方地者代請込被仰付候、然者寄日限相違催促申 越候儀、其間切地者代方へ相達候模に被仰付候事。  一すい木〔オ〕にてもくり舟作り候儀一向被召留候、すい 木之儀何之〔」〕用不相立、徒朽廃候も有之候得共、正 木を以すい木相掠、且正木よりすい木に仕成候方便共仕 、御用木之支江罷成候故、堅く御法度被仰付候事。  一明松之儀、松片割を以取調候ては御用木之支相成候付、 根あかし、ちやからあかし、半分宛〔ツゝ〕取交、調方 可申渡事。                                            ,一砂糖樽兼テヨリ漸々取調置候ハゞ、シラヘ方并積渡候船 間モ勝手ニ罷成候テ、其了簡ヲ以[取]調方可申渡候事 。                        一不依何色取調候日数相考、日限相立山入申付無油断相働 候ハゞ、題目山師山工人隙相減締方ニモ可宜候間、入切 諸雑物ハ不及申、時々手形入之雑物手形到来候ハゞ、早 速山奉行筆者ニテ山工場等相考、且日限相立山入申渡、 自然日限相違候ハゞ、奉行承届科鞭拾ヲ可申付事。  一山雑物雑賦〔割府〕又者山工場木シラベハ、山奉行筆者 下知付届方地者代請込被仰付候、然者寄日限相違催促申 越候儀、其間切地者代方ヘ相達候模ニ被仰付候事。  一スイ木〔オ〕ニテモクリ舟作リ候儀一向被召留候、スイ 木之儀何之〔」〕用不相立、徒朽廃候モ有之候得共、正 木ヲ以スイ木相掠、且正木ヨリスイ木ニ仕成候方便共仕 、御用木之支江罷成候故、堅ク御法度被仰付候事。  一明松之儀、松片割ヲ以取調候テハ御用木之支相成候付、 根アカシ、チヤカラアカシ、半分宛〔ツゝ〕取交、調方 可申渡事。                                            ,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),214,215 第四巻 山林制度(杣山に関し政府より山奉行に発したる訓令 続6),不明,,,,(首里王府)金城親雲上,西山奉行,一国頭方家作り材木之儀、貫家計差出、七月中限り詰之山 筆者に可相届候、左候はゞ二間半以下にて普請可申渡事 。                        一国頭方江賦り入被置候知行衆木竹用之節、御物奉行印紙 を以被申越候はゞ〔テ〕、山奉行承届、右知行入之所有 所多少見合割付〔府〕申渡模被仰付候事。      一潤地には然々之用木出来無之積にて、杣山内右体之場所 芭蕉敷被差免置候処、樹木之性山中無明間茂生不仕者、 山気相洩杣山不宜候、然者芭蕉之儀永々召置候ては、植 付杣山内有之候芭蕉諸木仕立替仕候様可被申渡候、尤急 に引除させ候ては衣類縄具差支候に付、為取締方絵図間 付を以相渡置候間、御樹木植替次第右絵図帳御印紙消可 申事。,一国頭方家作リ材木之儀、貫家計差出、七月中限リ詰之山 筆者ニ可相届候、左候ハゞ二間半以下ニテ普請可申渡事 。                        一国頭方江賦リ入被置候知行衆木竹用之節、御物奉行印紙 ヲ以被申越候ハゞ〔テ〕、山奉行承届、右知行入之所有 所多少見合割付〔府〕申渡模被仰付候事。      一潤地ニハ然々之用木出来無之積ニテ、杣山内右体之場所 芭蕉敷被差免置候処、樹木之性山中無明間茂生不仕者、 山気相洩杣山不宜候、然者芭蕉之儀永々召置候テハ、植 付杣山内有之候芭蕉諸木仕立替仕候様可被申渡候、尤急 ニ引除サセ候テハ衣類縄具差支候ニ付、為取締方絵図間 付ヲ以相渡置候間、御樹木植替次第右絵図帳御印紙消可 申事。,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),215, 第四巻 山林制度(杣山に関し政府より山奉行に発したる訓令 続7),不明,,,,(首里王府)金城親雲上,西山奉行,一構間切ばせう敷の儀、以前杣山内にも御免にて相仕立、 百姓中重宝仕候処、十五年戌未年杣山内にも御召留被仰 付候処、去年東山方江者、本之通御免被成候に付、西山 方へも其通御達被下候[様]願出候付、本帳面之通致見 分候得ば、浅山谷相潤地之所にて、何ぞ之用木も生立不 申、且格〔抱〕護之障にも不被成積見及申候間、弥申出 之通被〔致〕仰付、尤桐木敷相応之場所者、是又相仕立 候様被仰付度奉存候、以上。              酉正月          金 城 親 雲 上   右申出之通被仰付候間、桐木之儀は場所見合入念相仕立 候様可被申渡候、以上。                正月廿七日        浜 本 親 雲 上                 仲  田  親 方      西 山 奉 行,一構間切バセウ敷ノ儀、以前杣山内ニモ御免ニテ相仕立、 百姓中重宝仕候処、十五年戌未年杣山内ニモ御召留被仰 付候処、去年東山方江者、本之通御免被成候ニ付、西山 方ヘモ其通御達被下候[様]願出候付、本帳面之通致見 分候得バ、浅山谷相潤地之所ニテ、何ゾ之用木モ生立不 申、且格〔抱〕護之障ニモ不被成積見及申候間、弥申出 之通被〔致〕仰付、尤桐木敷相応之場所者、是又相仕立 候様被仰付度奉存候、以上。              酉正月          金 城 親 雲 上   右申出之通被仰付候間、桐木之儀ハ場所見合入念相仕立 候様可被申渡候、以上。                正月廿七日        浜 本 親 雲 上                 仲  田  親 方      西 山 奉 行,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),215,216 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記),不明,,,,不明,不明,    十月卅日晴天、風子丑之間          一今日八ツ時分鳩こひり方切より御差越、御奉行伊志嶺里 之子親雲上、大屋子富名腰里之子親雲上と御両人、苧さ くかんにや上{木+久}御仕立敷々并開地敷々被成御見 分、酉時分御宿伊豆味村江御帰り被成候、尤御筆者長嶺 里之子親雲上御事は、苧さく山より、とちやはな山かし んにや山迄松々役物木本数御改被成、夫よりせん城たう 喰実境よす苗御見分被成、入相時分伊豆味村御宿江御帰 被成候。                     一苧さく山{木+久}敷二百八十坪之所、入口致開地雑木 仕立候様被仰付候、尤格〔抱〕護はら表は楮木植付候様 被仰付候事。  ,    十月卅日晴天、風子丑之間          一今日八ツ時分鳩コヒリ方切ヨリ御差越、御奉行伊志嶺里 之子親雲上、大屋子富名腰里之子親雲上ト御両人、苧サ クカンニヤ上{木+久}御仕立敷々并開地敷々被成御見 分、酉時分御宿伊豆味村江御帰リ被成候、尤御筆者長嶺 里之子親雲上御事ハ、苧サク山ヨリ、トチヤハナ山カシ ンニヤ山迄松々役物木本数御改被成、夫ヨリセン城タウ 喰実境ヨス苗御見分被成、入相時分伊豆味村御宿江御帰 被成候。                     一苧サク山{木+久}敷二百八十坪之所、入口致開地雑木 仕立候様被仰付候、尤格〔抱〕護ハラ表ハ楮木植付候様 被仰付候事。  ,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),216, 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記 続1),不明,,,,不明,不明,  十一月朔日晴、風子丑之間            一四ツ時分御出立、内原山{木+久}敷九百八十四坪之所 より御廻勤御始被成御見分候処、御奉行伊志嶺里之子親 雲上、大屋子富名腰里之子親雲上御手分けに付、山御筆 者惣山当御供にて、おんたましたより方切通迄、開地并 松役物木迄御見分被為成候て、なれしたたう山雑木御禁 止敷之入口にて御茶差上、筆者長嶺里之子親雲上事は、 地頭代惣山当御供にて、なかの川山よりなれした[た] う山迄、松御〔役〕物木本数御取〆、同所にて御一同に 御茶差上〈〔ト〕〉、夫々御手分之通御筆者長嶺里之子 親雲上御事は、おせん山おん小堀り山桶底山入口迄之松 役物木并山喰実境江植付候よす苗迄被成御見分、桶底山 {木+久}敷入口にて御茶差上、夫よりはい筋山てら山 迄之松役物木御取〆、酉時分御宿江御帰り被成候事。,  十一月朔日晴、風子丑之間            一四ツ時分御出立、内原山{木+久}敷九百八十四坪之所 ヨリ御廻勤御始被成御見分候処、御奉行伊志嶺里之子親 雲上、大屋子富名腰里之子親雲上御手分ケニ付、山御筆 者惣山当御供ニテ、オンタマシタヨリ方切通迄、開地并 松役物木迄御見分被為成候テ、ナレシタタウ山雑木御禁 止敷之入口ニテ御茶差上、筆者長嶺里之子親雲上事ハ、 地頭代惣山当御供ニテ、ナカノ川山ヨリナレシタ[タ] ウ山迄、松御〔役〕物木本数御取〆、同所ニテ御一同ニ 御茶差上〈〔ト〕〉、夫々御手分之通御筆者長嶺里之子 親雲上御事ハ、オセン山オン小堀リ山桶底山入口迄之松 役物木并山喰実境江植付候ヨス苗迄被成御見分、桶底山 {木+久}敷入口ニテ御茶差上、夫ヨリハイ筋山テラ山 迄之松役物木御取〆、酉時分御宿江御帰リ被成候事。,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),216, 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記 続2),不明,,,,不明,不明,一なかの川山未年開地より二百間程東り表江罷通候得ば、 筋道左右へぐ萌立候処は、開地にて雑木仕立方仕候様被 仰付候事。                    一同山右同之所より三百間程罷通候得ば、道西表少々下て 有之候所、右同断。                一いやかい山樫木敷三十一坪之所江、小木一本高七尺之等 相枯候付、帳面払仕候様被仰渡候事。        一御奉行伊志嶺里之子親雲上、同大屋子富名腰里之子親雲 上御両人御事は、御手分けに付山御筆者佐久本筑登之、 惣山当御供にてなれしたう山より直に、いやかり山江御 登り、松役物木本数御取〆、同山樫木敷から道の側にて 御茶差上、夫よりなかくじ山松敷よりからまた山松役物 木迄被為御見分、夫よりかねまるひらの辻にて御茶差上 、酉時分御宿江御帰り被成候事。 ,一ナカノ川山未年開地ヨリ二百間程東リ表江罷通候得バ、 筋道左右ヘグ萌立候処ハ、開地ニテ雑木仕立方仕候様被 仰付候事。                    一同山右同之所ヨリ三百間程罷通候得バ、道西表少々下テ 有之候所、右同断。                一イヤカイ山樫木敷三十一坪之所江、小木一本高七尺之等 相枯候付、帳面払仕候様被仰渡候事。        一御奉行伊志嶺里之子親雲上、同大屋子富名腰里之子親雲 上御両人御事ハ、御手分ケニ付山御筆者佐久本筑登之、 惣山当御供ニテナレシタウ山ヨリ直ニ、イヤカリ山江御 登リ、松役物木本数御取〆、同山樫木敷カラ道ノ側ニテ 御茶差上、夫ヨリナカクジ山松敷ヨリカラマタ山松役物 木迄被為御見分、夫ヨリカネマルヒラノ辻ニテ御茶差上 、酉時分御宿江御帰リ被成候事。 ,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),216,217 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記 続3),不明,,,,不明,不明,   同二日 雨天、風卯辰之間           一今日雨天に付、御廻勤留被仰付候事。           同三日 晴天、風子丑之間           一かめす山唐竹敷二百十九坪之所入口に、左右格〔抱〕護 諸種子蒔入候様被仰渡候事。            一同山同敷八百三十坪之所入口、左右右同断。     一おゑんにや山伊豆味村伊野波里之子親雲上面付、未年開 地千三百七十五坪之所、いちよ苗繁く植補仕候様被仰付 候事。                      一同山同時同人右同五百四十坪之所、いちよ苗右同断こか るひ山。                     一松木一本根より五尺之所廻二尺五寸。        同山                        一同一本同一尺九寸                 同山                        一同一本同一尺八寸                   但三行枯に付、帳面払仕候様被仰付候事。     一こかるひ山松敷三千坪之所入口格〔抱〕護左右、楮苗繁 く植付候様被仰渡候事。              一かめす山舳{舟+居}木一本根より五尺之所廻八尺七寸 之等朽枯に付、帳面払仕候様。                                     ,   同二日 雨天、風卯辰之間           一今日雨天ニ付、御廻勤留被仰付候事。           同三日 晴天、風子丑之間           一カメス山唐竹敷二百十九坪之所入口ニ、左右格〔抱〕護 諸種子蒔入候様被仰渡候事。            一同山同敷八百三十坪之所入口、左右右同断。     一オヱンニヤ山伊豆味村伊野波里之子親雲上面付、未年開 地千三百七十五坪之所、イチヨ苗繁ク植補仕候様被仰付 候事。                      一同山同時同人右同五百四十坪之所、イチヨ苗右同断コカ ルヒ山。                     一松木一本根ヨリ五尺之所廻二尺五寸。        同山                        一同一本同一尺九寸                 同山                        一同一本同一尺八寸                   但三行枯ニ付、帳面払仕候様被仰付候事。     一コカルヒ山松敷三千坪之所入口格〔抱〕護左右、楮苗繁 ク植付候様被仰渡候事。              一カメス山舳{舟+居}木一本根ヨリ五尺之所廻八尺七寸 之等朽枯ニ付、帳面払仕候様。                                     ,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),217, 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記 続4),不明,,,,不明,不明,一四ツ時分御出立、かめす山々唐竹敷より御始、右近辺未 年以来開地敷有る丈け御見分被成候て、夫より同山杉御 禁山敷并其近辺に相立候松役物木本数御取〆、いちんに や山江御通り、同山筋道にて御茶差上、夫よりおゑんに や山申年開地被成御見分、同山松役物木御取〆、直にお はしんたう山未年開地江御供にて、同山杉新敷打揃置候 処被成御見分、同山開地敷仲にて御茶差上、夫よりこか るひ山柴川小松敷千百坪之所にて御茶差上、同所より七 ツ時分御宿江御帰被成候事。            一御筆者長嶺里之子親雲上御事は、地頭代惣山当御供にて 青小堀り山より御始、おわんたう山まさきな山迄之松役 物木御取〆、同桐木敷之仲にて御茶差上、夫より石水山 柴川山こかるひ山迄御取〆、同山{木+久}敷にて御茶 差上、其近辺被御取〆御帰之砌、柴川山{木+久}敷千 百坪之所にて御奉行御逢、七ツ過時分御宿江御帰り被成 候事。                                             ,一四ツ時分御出立、カメス山々唐竹敷ヨリ御始、右近辺未 年以来開地敷有ル丈ケ御見分被成候テ、夫ヨリ同山杉御 禁山敷并其近辺ニ相立候松役物木本数御取〆、イチンニ ヤ山江御通リ、同山筋道ニテ御茶差上、夫ヨリオヱンニ ヤ山申年開地被成御見分、同山松役物木御取〆、直ニオ ハシンタウ山未年開地江御供ニテ、同山杉新敷打揃置候 処被成御見分、同山開地敷仲ニテ御茶差上、夫ヨリコカ ルヒ山柴川小松敷千百坪之所ニテ御茶差上、同所ヨリ七 ツ時分御宿江御帰被成候事。            一御筆者長嶺里之子親雲上御事ハ、地頭代惣山当御供ニテ 青小堀リ山ヨリ御始、オワンタウ山マサキナ山迄之松役 物木御取〆、同桐木敷之仲ニテ御茶差上、夫ヨリ石水山 柴川山コカルヒ山迄御取〆、同山{木+久}敷ニテ御茶 差上、其近辺被御取〆御帰之砌、柴川山{木+久}敷千 百坪之所ニテ御奉行御逢、七ツ過時分御宿江御帰リ被成 候事。                                             ,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),217,218 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記 続5),不明,,,,不明,不明,   同四日 晴天、風亥子之間           一四ツ時分御出立、たけんたう地屋蔵江御奉行伊志嶺里之 子親雲上、大屋子富名腰里之子親雲上、筆者長嶺里之子 親雲上、山御筆者惣山当御供にて御登り、同所にて御茶 差上、夫々山御手分に付御奉行大屋子御両人御事は、多 山より御始、八重嵩屋蔵江、山御筆者佐久本筑登之、惣 山当崎本部村渡真理親雲上、同伊野波村辺名地親雲上御 供にて御登り被成、同所にて御茶差上、夫より松敷山竹 の宇かい山迄被成御見分、同山薮山并開地敷江いちよ種 子松種子蒔入方被仰付、同山開地之中にて御茶差上、次 に美昼間御飯[(みひるまおぼん)]差上候て、夫より 御んたつ山{木+久}敷にて御筆者長嶺里之子親雲上御 事も、御一同に御茶差上候て、同山松敷堅立に付間ふけ 被仰付候て、いちの山やませんか山ともり山迄被成御見 分、酉時分満名村御宿江被成御帰候事。 ,   同四日 晴天、風亥子之間           一四ツ時分御出立、タケンタウ地屋蔵江御奉行伊志嶺里之 子親雲上、大屋子富名腰里之子親雲上、筆者長嶺里之子 親雲上、山御筆者惣山当御供ニテ御登リ、同所ニテ御茶 差上、夫々山御手分ニ付御奉行大屋子御両人御事ハ、多 山ヨリ御始、八重嵩屋蔵江、山御筆者佐久本筑登之、惣 山当崎本部村渡真理親雲上、同伊野波村辺名地親雲上御 供ニテ御登リ被成、同所ニテ御茶差上、夫ヨリ松敷山竹 ノ宇カイ山迄被成御見分、同山薮山并開地敷江イチヨ種 子松種子蒔入方被仰付、同山開地之中ニテ御茶差上、次 ニ美昼間御飯[(ミヒルマオボン)]差上候テ、夫ヨリ 御ンタツ山{木+久}敷ニテ御筆者長嶺里之子親雲上御 事モ、御一同ニ御茶差上候テ、同山松敷堅立ニ付間フケ 被仰付候テ、イチノ山ヤマセンカ山トモリ山迄被成御見 分、酉時分満名村御宿江被成御帰候事。 ,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),218, 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記 続6),不明,,,,不明,不明,一御筆者長嶺里之子親雲上御事は、惣山当具志堅村辺名地 親雲上、具志堅掟惣山筆者真喜屋にや御供にて、たけん たう山より被成御手分[候]て、夫より竹の宇かい山松 役物木本数御取〆被成候て、夫より城ひう山役物木取〆 、同山にて御茶差上、夫より名護境より直に八重嵩山屋 蔵に御登り、同所にて御茶差上、夫より御んこ川山江御 通被成候事。                     同五日 晴天、風丑寅之間            一大あらし山松敷七十八坪之所、西表格〔抱〕護わらに無 用之木萌立候所、雑木植付候様被仰付候事。      大あらし山松敷二千四百十四坪之所いり表仲明間之所、 穴拵を以寒露節{木+久}穂差付候様被仰付候事。,一御筆者長嶺里之子親雲上御事ハ、惣山当具志堅村辺名地 親雲上、具志堅掟惣山筆者真喜屋ニヤ御供ニテ、タケン タウ山ヨリ被成御手分[候]テ、夫ヨリ竹ノ宇カイ山松 役物木本数御取〆被成候テ、夫ヨリ城ヒウ山役物木取〆 、同山ニテ御茶差上、夫ヨリ名護境ヨリ直ニ八重嵩山屋 蔵ニ御登リ、同所ニテ御茶差上、夫ヨリ御ンコ川山江御 通被成候事。                     同五日 晴天、風丑寅之間            一大アラシ山松敷七十八坪之所、西表格〔抱〕護ワラニ無 用之木萌立候所、雑木植付候様被仰付候事。      大アラシ山松敷二千四百十四坪之所イリ表仲明間之所、 穴拵ヲ以寒露節{木+久}穂差付候様被仰付候事。,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),218, 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記 続7),不明,,,,不明,不明,一四ツ時分御出立、大あらし山{木+久}敷三百四十八坪 より御始被成御見分、夫よりやなちや山同敷六百八十八 坪被成御見分、夫々山御手分け被成、御奉行伊志嶺里之 子親雲上、大屋子富名腰里之子親雲上御両人御事は、山 筆者佐久本筑登之、惣山当具志堅村辺名地親雲上、同崎 本部村渡真理親雲上、上地者掟御供にて、たなん川へ御 通り、同山{木+久}敷にて御茶差上、夫より御くし山 大あらし山たんた山迄之御仕立敷々并開地敷被成御見分 候て、夫より御くし山江御帰り、同山上にて御茶差上美 昼[間]御飯差上候て、夫よりこきせんにや山あかしや 山てれ山迄之松役物木本数御取〆、并御仕立敷開地敷迄 被成御見分候て、同山古開地にて御茶差上候て、酉過時 分御宿に〔江〕御帰り被成候事。,一四ツ時分御出立、大アラシ山{木+久}敷三百四十八坪 ヨリ御始被成御見分、夫ヨリヤナチヤ山同敷六百八十八 坪被成御見分、夫々山御手分ケ被成、御奉行伊志嶺里之 子親雲上、大屋子富名腰里之子親雲上御両人御事ハ、山 筆者佐久本筑登之、惣山当具志堅村辺名地親雲上、同崎 本部村渡真理親雲上、上地者掟御供ニテ、タナン川ヘ御 通リ、同山{木+久}敷ニテ御茶差上、夫ヨリ御クシ山 大アラシ山タンタ山迄之御仕立敷々并開地敷被成御見分 候テ、夫ヨリ御クシ山江御帰リ、同山上ニテ御茶差上美 昼[間]御飯差上候テ、夫ヨリコキセンニヤ山アカシヤ 山テレ山迄之松役物木本数御取〆、并御仕立敷開地敷迄 被成御見分候テ、同山古開地ニテ御茶差上候テ、酉過時 分御宿ニ〔江〕御帰リ被成候事。,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),218,219 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する本部番所日記 続8),不明,,,,不明,不明,一御筆者長嶺里之子親雲上御事は、やなちや山松敷被成御 手分け候て、わこき山ともり山やませんか山迄之松役物 木本数御取〆被成候て、やませんか山杉敷にて御茶差上 、夫よりいちの山迄之松役物木取〆、やませんか山江御 戻被成候て、同山にて御茶差上候而美昼間御飯差上、夫 よりあさと川山さちや山迄之役物木御取〆、七ツ過時分 御宿江御帰り被成候事。                同六日                     一まん城山{木+久}開敷側江、松苗植付置候処、松苗引 除いち[よ]苗植付候様被仰付候事。,一御筆者長嶺里之子親雲上御事ハ、ヤナチヤ山松敷被成御 手分ケ候テ、ワコキ山トモリ山ヤマセンカ山迄之松役物 木本数御取〆被成候テ、ヤマセンカ山杉敷ニテ御茶差上 、夫ヨリイチノ山迄之松役物木取〆、ヤマセンカ山江御 戻被成候テ、同山ニテ御茶差上候而美昼間御飯差上、夫 ヨリアサト川山サチヤ山迄之役物木御取〆、七ツ過時分 御宿江御帰リ被成候事。                同六日                     一マン城山{木+久}開敷側江、松苗植付置候処、松苗引 除イチ[ヨ]苗植付候様被仰付候事。,本部,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),219, 第四巻 山林制度(杣山に関する本部間切の意見書),明治4,同治10,1871,5,,さはくり中、惣山当,不明,     覚                     杣山之儀、近年殊之外及憔悴国用甚御差支相成候由にて 、当分通にては追年憔悴相増何様御用支可成立哉と御配 慮之御事候間、此涯〔渥〕都而〔テ〕之取扱向一稜手段 引替盛生させ候様、且又右取扱向之儀現在手を付候儀は 、百姓等之事にて能汲受させ候儀肝要之事候処、山方は 当時之利潤無之故厭ケ間敷有之哉に相聞得、其通にては 取詰働之良法も詮立間敷候間、何様取計候はゞ百姓等能 進立養生方等最通可申哉、彼是精細致吟味書面を以可申 [上]旨被仰渡趣委曲奉承知候、依之いつれも心之及申 談候趣左に申上候、杣山御取扱向之儀、毎年段々被仰渡 候付、於間切も下知方入念申事御座候得共、年来憔悴相 成至極込中居申候、右に付ては仰渡通此涯〔渥〕下知方 引励不申候而は不叶事にて、頭御役衆始山方係役々一味 熟談を以諸士付向は不及申、月々山入を以諸締向仕立養 生方等入念、精々下知方引励候て、後年御用支不相成様 取計仕候儀肝要之儀と奉存候、然は山中御用に不相立木 萌立候所々は、山奉行御見分之上伐取、松御仕立被仰付 候はゞ、松役物雑大木之御用も相続、先様御用支無之様 相弁可申と奉存候、且又右敷場雑木仕立之間は、あい作 り御免被仰付候はゞ、木萌立宜、尤百姓共利潤を得おの づから進立候故、仕立方入念盛生之基可相成と奉存候。                        ,     覚                     杣山之儀、近年殊之外及憔悴国用甚御差支相成候由ニテ 、当分通ニテハ追年憔悴相増何様御用支可成立哉ト御配 慮之御事候間、此涯〔渥〕都而〔テ〕之取扱向一稜手段 引替盛生サセ候様、且又右取扱向之儀現在手ヲ付候儀ハ 、百姓等之事ニテ能汲受サセ候儀肝要之事候処、山方ハ 当時之利潤無之故厭ケ間敷有之哉ニ相聞得、其通ニテハ 取詰働之良法モ詮立間敷候間、何様取計候ハゞ百姓等能 進立養生方等最通可申哉、彼是精細致吟味書面ヲ以可申 [上]旨被仰渡趣委曲奉承知候、依之イツレモ心之及申 談候趣左ニ申上候、杣山御取扱向之儀、毎年段々被仰渡 候付、於間切モ下知方入念申事御座候得共、年来憔悴相 成至極込中居申候、右ニ付テハ仰渡通此涯〔渥〕下知方 引励不申候而ハ不叶事ニテ、頭御役衆始山方係役々一味 熟談ヲ以諸士付向ハ不及申、月々山入ヲ以諸締向仕立養 生方等入念、精々下知方引励候テ、後年御用支不相成様 取計仕候儀肝要之儀ト奉存候、然ハ山中御用ニ不相立木 萌立候所々ハ、山奉行御見分之上伐取、松御仕立被仰付 候ハゞ、松役物雑大木之御用モ相続、先様御用支無之様 相弁可申ト奉存候、且又右敷場雑木仕立之間ハ、アイ作 リ御免被仰付候ハゞ、木萌立宜、尤百姓共利潤ヲ得オノ ヅカラ進立候故、仕立方入念盛生之基可相成ト奉存候。                        ,本部間切,1871年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),219,220 第四巻 山林制度(杣山に関する本部間切の意見書 続1),明治4,同治10,1871,5,,さはくり中、惣山当,不明,一砂糖雑くりふた底板并座々山雑物之儀、少々日割曲寸不 足等有之候得ば、御用可相立程之等も取替被仰付候故、 材木之費は勿論百姓等手隙を費、至極及迷惑申事御座候 間、御用之程合御見合取替不申様、成丈け御取納被仰付 度、自然御用不相立御差帰相成候節は、山奉行御見分之 上何分御取計被仰付度奉存候。           一松大木伐盗候人体御咎目向之儀、此中科松料分被仰付置 候御趣法御座候処、愚昧之百姓共目前之利欲に迷ひ〔へ 〕不調法之者出来、漸々杣山及憔悴何物之続兼候体相見 得候間、此涯屹と御取締被仰付不届之依軽重流刑被仰付 候はゞ、以後取締向行届、右式法外之者相絶可申と奉存 候、且又片割致し候者と木之大小疵之大小に応じ、科分 又は重き御取扱被仰付度奉存候。,一砂糖雑クリフタ底板并座々山雑物之儀、少々日割曲寸不 足等有之候得バ、御用可相立程之等モ取替被仰付候故、 材木之費ハ勿論百姓等手隙ヲ費、至極及迷惑申事御座候 間、御用之程合御見合取替不申様、成丈ケ御取納被仰付 度、自然御用不相立御差帰相成候節ハ、山奉行御見分之 上何分御取計被仰付度奉存候。           一松大木伐盗候人体御咎目向之儀、此中科松料分被仰付置 候御趣法御座候処、愚昧之百姓共目前之利欲ニ迷ヒ〔ヘ 〕不調法之者出来、漸々杣山及憔悴何物之続兼候体相見 得候間、此涯屹ト御取締被仰付不届之依軽重流刑被仰付 候ハゞ、以後取締向行届、右式法外之者相絶可申ト奉存 候、且又片割致シ候者ト木之大小疵之大小ニ応ジ、科分 又ハ重キ御取扱被仰付度奉存候。,本部間切,1871年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),220, 第四巻 山林制度(杣山に関する本部間切の意見書 続2),明治4,同治10,1871,5,,さはくり中、惣山当,不明,一杣山仕立養生方等之下知不行届候はゞ、頭御役始係役々 其御咎目被仰付、下知方引励盛生之体相見得候はゞ、右 役々一稜〔積〕御褒美被仰付〈〔候〕〉度奉存候。  一当時銅分引合上相成候付、日用賃并諸物高直に相成、百 姓共難儀仕居申事御座候間、定式薮山仕立料分山雑物御 所望御用之御楷木諸雑物類、定代分一往御引合上げ被仰 付被成下候はゞ、百姓共進立仕立養生等入念最通可申哉 と奉存候。,一杣山仕立養生方等之下知不行届候ハゞ、頭御役始係役々 其御咎目被仰付、下知方引励盛生之体相見得候ハゞ、右 役々一稜〔積〕御褒美被仰付〈〔候〕〉度奉存候。  一当時銅分引合上相成候付、日用賃并諸物高直ニ相成、百 姓共難儀仕居申事御座候間、定式薮山仕立料分山雑物御 所望御用之御楷木諸雑物類、定代分一往御引合上ゲ被仰 付被成下候ハゞ、百姓共進立仕立養生等入念最通可申哉 ト奉存候。,本部間切,1871年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),220, 第四巻 山林制度(杣山に関する本部間切の意見書 続3),明治4,同治10,1871,5,,さはくり中、惣山当,不明,一向々諸雑物之儀、御賦之分にては時々及不足、差当御役 人共御足前を以御用被弁置候代り山雑物之儀、適現色致 寄納候ても、兼て御買入を以御用被相弁候由にて、代分 上納被御申掛現色御取納無之、段々願立候へ共御聞入不 被成、無是非高代にて相納為申儀共是迄段々有之、百姓 等迷惑筋は勿論第一村之費に相成申事御座候間、以来右 式御役人差足被成候ては、現色上納可被仰付、尤代分取 納被仰付事候はゞ、相立之代分上納被仰付度、且又入切 并不図御手形入{木+久}木角木類御手形入通杣取上納 仕候得とも、払通之儀寸へりに而御差出、百姓共及迷惑 〈〔ニ〕〉申事御座[候]間、無此儀様旁御取締被仰付 被下度奉存候。,一向々諸雑物之儀、御賦之分ニテハ時々及不足、差当御役 人共御足前ヲ以御用被弁置候代リ山雑物之儀、適現色致 寄納候テモ、兼テ御買入ヲ以御用被相弁候由ニテ、代分 上納被御申掛現色御取納無之、段々願立候ヘ共御聞入不 被成、無是非高代ニテ相納為申儀共是迄段々有之、百姓 等迷惑筋ハ勿論第一村之費ニ相成申事御座候間、以来右 式御役人差足被成候テハ、現色上納可被仰付、尤代分取 納被仰付事候ハゞ、相立之代分上納被仰付度、且又入切 并不図御手形入{木+久}木角木類御手形入通杣取上納 仕候得トモ、払通之儀寸ヘリニ而御差出、百姓共及迷惑 〈〔ニ〕〉申事御座[候]間、無此儀様旁御取締被仰付 被下度奉存候。,本部間切,1871年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),220,221 第四巻 山林制度(杣山に関する本部間切の意見書 続4),明治4,同治10,1871,5,,さはくり中、惣山当,不明,一くり舟之儀、唐船楷船御作事御修補之節は、松おゑさや かんたん中{舟+居}櫨〔艫〕{舟+居}木提持、其外 御急用之節に相勤申事御座候、尤剥小舟にては右様大木 提持難成候故、くり舟相応に所持不申は御用支可相成哉 と奉存候間、御用不相立すい木又は伐り廃り之等、山御 奉行御見分の上くり舟作調方御免被仰付被下度奉願候。 右ケ条精々吟味仕申上候間、何分にも被遊御賢〔口+頁 〕慮被下度奉存候、以上。               五月(同治十年)           さはくり中                      惣山当中 右申出之通御賢〔口+頁〕慮之上何分にも被仰付被下度 奉存候以上。                     未五月[(明治四年辛未)]     山 筆 者                     検   者                     下 知 役,一クリ舟之儀、唐船楷船御作事御修補之節ハ、松オヱサヤ カンタン中{舟+居}櫨〔艫〕{舟+居}木提持、其外 御急用之節ニ相勤申事御座候、尤剥小舟ニテハ右様大木 提持難成候故、クリ舟相応ニ所持不申ハ御用支可相成哉 ト奉存候間、御用不相立スイ木又ハ伐リ廃リ之等、山御 奉行御見分ノ上クリ舟作調方御免被仰付被下度奉願候。 右ケ条精々吟味仕申上候間、何分ニモ被遊御賢〔口+頁 〕慮被下度奉存候、以上。               五月(同治十年)           サハクリ中                      惣山当中 右申出之通御賢〔口+頁〕慮之上何分ニモ被仰付被下度 奉存候以上。                     未五月[(明治四年辛未)]     山 筆 者                     検   者                     下 知 役,本部間切,1871年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),221, 第四巻 山林制度(茶園敷地として杣山を間切に交付する事),明治8,光緒1,1875,4,24,仮惣地頭・伊野波里之子,本部間切、下知役、検者,   御(印)口上覚(印)              乍恐申上候、茶之儀、:難差品:にて国頭表にも望次第 仕立用弁可相補旨被仰渡候に付、領内にも役々末々迄相 仕立候様以前申付候へ共、屹と立候体相見得不申、右に 付松仕立始引進候はゞ、漸々相仕立先様所中用弁之補可 相成哉と奉存、去未年茶製法掛真栄城筑登之所柄為致見 分、とう山之内石嘉波村構辺名地ちなあ出口可致相応と 承、右山敷之内山奉行見分之上、千坪程御授蒙御免、此 程番人相付供中よりも係相立、茶木植付手入方等精々為 入念候付、最早致盛生領内にも進立候体相見得申候〔立 〕、就ては右茶園式之儀当年より間切江御授被仰付度さ はくり中申立、頭役次書を以願出有之候間、御障も無御 座候はゞ、何卒一応御授被仰付被下度奉願候、尤杣山之 故障不相成様にとの儀は何分にも御差図次第取締仕可申 候間、此旨可然様被仰付可被下儀奉願候、以上。,   御(印)口上覚(印)              乍恐申上候、茶之儀、:難差品:ニテ国頭表ニモ望次第 仕立用弁可相補旨被仰渡候ニ付、領内ニモ役々末々迄相 仕立候様以前申付候ヘ共、屹ト立候体相見得不申、右ニ 付松仕立始引進候ハゞ、漸々相仕立先様所中用弁之補可 相成哉ト奉存、去未年茶製法掛真栄城筑登之所柄為致見 分、トウ山之内石嘉波村構辺名地チナア出口可致相応ト 承、右山敷之内山奉行見分之上、千坪程御授蒙御免、此 程番人相付供中ヨリモ係相立、茶木植付手入方等精々為 入念候付、最早致盛生領内ニモ進立候体相見得申候〔立 〕、就テハ右茶園式之儀当年ヨリ間切江御授被仰付度サ ハクリ中申立、頭役次書ヲ以願出有之候間、御障モ無御 座候ハゞ、何卒一応御授被仰付被下度奉願候、尤杣山之 故障不相成様ニトノ儀ハ何分ニモ御差図次第取締仕可申 候間、此旨可然様被仰付可被下儀奉願候、以上。,本部間切,"1875,4.24",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),221,222 第四巻 山林制度(茶園敷地として杣山を間切に交付する事 続1),明治8,光緒1,1875,4,24,仮惣地頭・伊野波里之子,本部間切、下知役、検者,  亥三月 〔(光緒二年)〕   仮惣地頭                        伊野波里之子  右[之]通相済候間、兼て申立通惣山当并役々文子之内 人体見合、仮筆者相立最通下知方行届手筋精々吟味いた し、何分首尾申出させ、猶更:今盛生:随分御授の詮相 立候様可被取計候、尤本紙は爰元に格護差置申候、此段 役々共へ可被申達候、此旨申越候、以上。        亥四月廿四日[(明治八年)]  仮惣地頭                       伊野波里之子    本部間切  下知役  検者 ,  亥三月 〔(光緒二年)〕   仮惣地頭                        伊野波里之子  右[之]通相済候間、兼テ申立通惣山当并役々文子之内 人体見合、仮筆者相立最通下知方行届手筋精々吟味イタ シ、何分首尾申出サセ、猶更:今盛生:随分御授ノ詮相 立候様可被取計候、尤本紙ハ爰元ニ格護差置申候、此段 役々共ヘ可被申達候、此旨申越候、以上。        亥四月廿四日[(明治八年)]  仮惣地頭                       伊野波里之子    本部間切  下知役  検者 ,本部間切,"1875,4.24",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),222, 第四巻 山林制度(山筆者御褒美書),明治6,同治12,1873,10,6,湧川親雲上、識名親方,羽地間切山筆者、石原筑親雲上,    山御筆者石原里之子親雲上御褒美書写     其方事、詰山筆者被仰付候以来勤向相励〔勵−カ〕、山方役々召列不断山中廻見取締向を始、諸木仕立養生方等、下知役検者并右役々共熟談を以取行、就中諸木仕立方は百姓共別て大粧之事にて、各時節又は農作之隙見合不申候て不叶、其了簡を以精々下知方いたし候故、役々百姓中汲受宜敷、両三度に植付候仕口も一度に相仕廻、且山中不用之木萌立候所、ふけ取雑木仕立方被仰付候処、去酉年より翌年迄に五万二千二十六坪相仕立、苗調部植付等も入念候故、高一丈一尺程も萌立、尤右仕立方に付てはいちよ苗求方山中方方探索いたし、人夫之費多く枯損等も為及大分由候処、精々気を附村々仕立高に応じ苗代申付、当年薪入は翌年植付させ候付、人夫之費相省候上格別萌立宜敷、枯損等も無之、且又仲尾次、古我知二ケ村唐竹敷之儀、敷柄不宜及憔悴御用入并私用等専買入を以相弁候付、 ,    山御筆者石原里之子親雲上御褒美書写     其方事、詰山筆者被仰付候以来勤向相励〔勵−カ〕、山方役々召列不断山中廻見取締向ヲ始、諸木仕立養生方等、下知役検者并右役々共熟談ヲ以取行、就中諸木仕立方ハ百姓共別テ大粧之事ニテ、各時節又ハ農作之隙見合不申候テ不叶、其了簡ヲ以精々下知方イタシ候故、役々百姓中汲受宜敷、両三度ニ植付候仕口モ一度ニ相仕廻、且山中不用之木萌立候所、フケ取雑木仕立方被仰付候処、去酉年ヨリ翌年迄ニ五万二千二十六坪相仕立、苗調部植付等モ入念候故、高一丈一尺程モ萌立、尤右仕立方ニ付テハイチヨ苗求方山中方方探索イタシ、人夫之費多ク枯損等モ為及大分由候処、精々気ヲ附村々仕立高ニ応ジ苗代申付、当年薪入ハ翌年植付サセ候付、人夫之費相省候上格別萌立宜敷、枯損等モ無之、且又仲尾次、古我知二ケ村唐竹敷之儀、敷柄不宜及憔悴御用入并私用等専買入ヲ以相弁候付、 ,羽地間切,"1873,10.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),222, 第四巻 山林制度(山筆者御褒美書 続1),明治6,同治12,1873,10,6,湧川親雲上、識名親方,羽地間切山筆者、石原筑親雲上,山奉行より敷〔数〕柄見合仕立方被申付候処、仲尾次村二百四十坪古我知村百七十五坪下知方を以丈〔上〕夫に土拵申付、唐竹植付格〔抱〕護、明間明間江はいちよ{木+去}小松抔植付させ、且饒平名村唐竹敷も鞁山竹入渡候付伐除、唐竹植付候様、是又山奉行より被申付候処、伐除土拵を以唐竹植付させ候付、右三敷共萌立宜敷、且{木+久}御仕立敷之内明間之所は所柄見合、山奉行得差図、{木+久}も差付させ候処穂拵差様等委敷相教候故、夫々行届是又萌立宜敷、且諸御用木御仕立格〔抱〕護、併〔并〕山中明間之所は松雑木植付させ候付、杣山之為相成、且又{木+久}敷山は間切中模合之上いく樫木其外いちよ{木+去}大床之御用出来格別成所柄に候処、遠所殊に他間切山附合にて締向届兼、時々聊爾之仕形共為有之由候処、其気寄を以山当二人宛、一日越為致廻見、惣山当にも引合させ候上、則々首尾承届、相欠之〔候〕方は一人に付科銅分十貫文宛相行、且山中并格〔抱〕護格〔抱〕護よりいく樫木いちよ{木+去}伐盗候時、                                    ,山奉行ヨリ敷〔数〕柄見合仕立方被申付候処、仲尾次村二百四十坪古我知村百七十五坪下知方ヲ以丈〔上〕夫ニ土拵申付、唐竹植付格〔抱〕護、明間明間江ハイチヨ{木+去}小松抔植付サセ、且饒平名村唐竹敷モ鞁山竹入渡候付伐除、唐竹植付候様、是又山奉行ヨリ被申付候処、伐除土拵ヲ以唐竹植付サセ候付、右三敷共萌立宜敷、且{木+久}御仕立敷之内明間之所ハ所柄見合、山奉行得差図、{木+久}モ差付サセ候処穂拵差様等委敷相教候故、夫々行届是又萌立宜敷、且諸御用木御仕立格〔抱〕護、併〔并〕山中明間之所ハ松雑木植付サセ候付、杣山之為相成、且又{木+久}敷山ハ間切中模合之上イク樫木其外イチヨ{木+去}大床之御用出来格別成所柄ニ候処、遠所殊ニ他間切山附合ニテ締向届兼、時々聊爾之仕形共為有之由候処、其気寄ヲ以山当二人宛、一日越為致廻見、惣山当ニモ引合サセ候上、則々首尾承届、相欠之〔候〕方ハ一人ニ付科銅分十貫文宛相行、且山中并格〔抱〕護格〔抱〕護ヨリイク樫木イチヨ{木+去}伐盗候時、                                    ,羽地間切,"1873,10.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),222,223 第四巻 山林制度(山筆者御褒美書 続2),明治6,同治12,1873,10,6,湧川親雲上、識名親方,羽地間切山筆者、石原筑親雲上,是迄科定無之時々吟味を以為相行由候処、是又存寄を以山当共内通其外伐盗候者は、公儀御咎目は不及申、内法一人に付科銅分三百貫文宛申付、他間切之者は其間切江引渡之上山奉行江首尾申出候模相定候付、取締向行届且御仕立敷并雑木敷諸仕付向之儀、春秋両度勝負〔劣〕いたし、惣山当夫地者掟中手替を以致跡見候処、仕不足取〆方大形之儀も有之候付、跡見の面々仕不足取〆方緩せ有之方は、仕不足村同前其科申付候故、何れも厳重跡見いたし、諸仕付向等能行届、旁以山杣〔杣山〕盛生之体相見得候間、相応之御褒美被仰付度、役々百姓中に下知役検者両惣地頭山奉行次書を以被申出趣有之、掛披露候処、当時憔悴之砌右通段々気を附相働殊勝之儀被思召〔召思〕候、以後何歟願出之砌其功御見合可被仰付候条、先様猶以入念相勤候様可申渡旨、御差図にて候、以上。                子十月六日[(明治六年癸酉)]  湧川親雲上                     識名親方       羽地間切山筆者                    石原筑親雲上               (同治十二年癸酉十一月羽地間切肝要日記)                             ,是迄科定無之時々吟味ヲ以為相行由候処、是又存寄ヲ以山当共内通其外伐盗候者ハ、公儀御咎目ハ不及申、内法一人ニ付科銅分三百貫文宛申付、他間切之者ハ其間切江引渡之上山奉行江首尾申出候模相定候付、取締向行届且御仕立敷并雑木敷諸仕付向之儀、春秋両度勝負〔劣〕イタシ、惣山当夫地者掟中手替ヲ以致跡見候処、仕不足取〆方大形之儀モ有之候付、跡見ノ面々仕不足取〆方緩セ有之方ハ、仕不足村同前其科申付候故、何レモ厳重跡見イタシ、諸仕付向等能行届、旁以山杣〔杣山〕盛生之体相見得候間、相応之御褒美被仰付度、役々百姓中ニ下知役検者両惣地頭山奉行次書ヲ以被申出趣有之、掛披露候処、当時憔悴之砌右通段々気ヲ附相働殊勝之儀被思召〔召思〕候、以後何歟願出之砌其功御見合可被仰付候条、先様猶以入念相勤候様可申渡旨、御差図ニテ候、以上。                子十月六日[(明治六年癸酉)]  湧川親雲上                     識名親方       羽地間切山筆者                    石原筑親雲上               (同治十二年癸酉十一月羽地間切肝要日記)                             ,羽地間切,"1873,10.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),223, 第四巻 山林制度(樹木種子成熟に関する調書),明治8,光緒1,1875,1,,南風掟、惣山当、地者代,不明,     覚          羽 地 間 切   一{木+去}   一いく      一椎      一楠       一よす      一せんたん   一ざふん                        但七行、三四月より実付、九十月熟。       一ともん                        但正二月より実付、五六月熟。          一いちよ                        但二三月より実付、八九月熟。          一黒ふう                        但二三月より実付、四五月熟。          一したまけ                       但正二月より実付、五六月熟。          一福木                         但正二月より実付、六七月熟。          一赤木                         但二三月より実付、七八月熟。          一榕    一古把梯斯[(こばてす、樹の名なり)]                       ,     覚          羽 地 間 切   一{木+去}   一イク      一椎      一楠       一ヨス      一センタン   一ザフン                        但七行、三四月ヨリ実付、九十月熟。       一トモン                        但正二月ヨリ実付、五六月熟。          一イチヨ                        但二三月ヨリ実付、八九月熟。          一黒フウ                        但二三月ヨリ実付、四五月熟。          一シタマケ                       但正二月ヨリ実付、五六月熟。          一福木                         但正二月ヨリ実付、六七月熟。          一赤木                         但二三月ヨリ実付、七八月熟。          一榕    一古把梯斯[(コバテス、樹ノ名ナリ)]                       ,羽地間切,1875年1月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),223,224 第四巻 山林制度(樹木種子成熟に関する調書 続1),明治8,光緒1,1875,1,,南風掟、惣山当、地者代,不明,  但二行、二三月より実付、五六月熱〔熟〕。    一阿咀尼                        但二三月より実付、八九月熟。          一万寿栄                        但年中実付通。                 一鞁山竹 一にか竹 一真てく 一真竹[(まちく)]   但四行、時等を以実付候儀にては無御座、衰次第無時  実付候様に相見得申候。             一とそん  一秋木   一わふん  一山黒木    一{木+沙 木+羅}  一梯梧〔語〕一檳椰       但七行、実付熟の時節相分不申候。        右之諸木実付又は熟之時節相記差上候様被仰渡趣承知仕候、依之左記申候処、但書之通実付熟仕申候、此段首尾申上候、以上。                       丑正月        南風掟 惣山当 地者代  右之通相違無御座候、以上。               丑正月[(明治八年)] 山筆者 検者 下知役  (光緒元年乙亥正月より九箇日記〈〔四番〕〉羽地間切)                            ,  但二行、二三月ヨリ実付、五六月熱〔熟〕。    一阿咀尼                        但二三月ヨリ実付、八九月熟。          一万寿栄                        但年中実付通。                 一鞁山竹 一ニカ竹 一真テク 一真竹[(マチク)]   但四行、時等ヲ以実付候儀ニテハ無御座、衰次第無時  実付候様ニ相見得申候。             一トソン  一秋木   一ワフン  一山黒木    一{木+沙 木+羅}  一梯梧〔語〕一檳椰       但七行、実付熟ノ時節相分不申候。        右之諸木実付又ハ熟之時節相記差上候様被仰渡趣承知仕候、依之左記申候処、但書之通実付熟仕申候、此段首尾申上候、以上。                       丑正月        南風掟 惣山当 地者代  右之通相違無御座候、以上。               丑正月[(明治八年)] 山筆者 検者 下知役  (光緒元年乙亥正月ヨリ九箇日記〈〔四番〕〉羽地間切)                            ,羽地間切,1875年1月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),224, 第四巻 山林制度(杣山御仕立敷へ諸仕付御首尾書),嘉永2,道光29,1849,4,18,仮筆者・幸地筑登之,検者、山筆者、地頭代、惣山当,    事  寄        奉行端書      一当春差付置候{木+久}杉穂、首尾書之事。       但山名付并坪付等委敷書記致可〔可致〕被差出候。 一樫木苗植付首尾書之事。                但右同断。                   一桐木苗植付首尾書之事。                但右同断。                   一竹御仕立敷々明間之所江苗竹植付首尾書〔出〕之事。   但右同断。                   一御仕立敷々格〔抱〕護明間之所江、諸本〔木〕植付首尾 書之事。                       但右同断。                   一嘉慶十七年[(文化九年壬申)]以来之松雑木敷、并開 地薄野古桐木敷焼失仕立、右委敷差分け坪数并萌立之分 付高付廻付仕立奉行等委敷書記、首尾書之事。      但少も御法違不仕段取締証文差出候。                             ,    事  寄        奉行端書      一当春差付置候{木+久}杉穂、首尾書之事。       但山名付并坪付等委敷書記致可〔可致〕被差出候。 一樫木苗植付首尾書之事。                但右同断。                   一桐木苗植付首尾書之事。                但右同断。                   一竹御仕立敷々明間之所江苗竹植付首尾書〔出〕之事。   但右同断。                   一御仕立敷々格〔抱〕護明間之所江、諸本〔木〕植付首尾 書之事。                       但右同断。                   一嘉慶十七年[(文化九年壬申)]以来之松雑木敷、并開 地薄野古桐木敷焼失仕立、右委敷差分ケ坪数并萌立之分 付高付廻付仕立奉行等委敷書記、首尾書之事。      但少モ御法違不仕段取締証文差出候。                             ,羽地間切,"1849,4.18",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),224,225 第四巻 山林制度(杣山御仕立敷へ諸仕付御首尾書 続1),嘉永2,道光29,1849,4,18,仮筆者・幸地筑登之,検者、山筆者、地頭代、惣山当,一去る辰年開地作職御免之敷々、去秋閉年限に付蒔入并植 付置候苗木足明之所も有之候間、来秋{木+去}いちよ 種子蒔入させ候請込証文差出候事。           但ハラハラ松種子萌立薄有之所は、来秋蒔入させ候。   請込証文并敷々                一当秋廻勤之砌、伐取置候御用木伐取帳之事、     一薪木之儀被仰渡置候通、曲木并すい木より取調少も御法 違無之段取締証文書〔出〕出候事。           附、割薪木一切高売不仕段之証文差出候事。    一其間切地船は勿論、他所之船々出入之砌改方入念、若御 法違之仕形有之候はゝ、被仰渡置候則々首尾可申出通之 証文差出候事。                  一松御用木付札之儀、構山当不断為致廻見、毎月十五日限 に此方江首尾罷出候請込証文差出候事。,一去ル辰年開地作職御免之敷々、去秋閉年限ニ付蒔入并植 付置候苗木足明之所モ有之候間、来秋{木+去}イチヨ 種子蒔入サセ候請込証文差出候事。           但ハラハラ松種子萌立薄有之所ハ、来秋蒔入サセ候。   請込証文并敷々                一当秋廻勤之砌、伐取置候御用木伐取帳之事、     一薪木之儀被仰渡置候通、曲木并スイ木ヨリ取調少モ御法 違無之段取締証文書〔出〕出候事。           附、割薪木一切高売不仕段之証文差出候事。    一其間切地船ハ勿論、他所之船々出入之砌改方入念、若御 法違之仕形有之候ハゝ、被仰渡置候則々首尾可申出通之 証文差出候事。                  一松御用木付札之儀、構山当不断為致廻見、毎月十五日限 ニ此方江首尾罷出候請込証文差出候事。,羽地間切,"1849,4.18",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),225, 第四巻 山林制度(杣山御仕立敷へ諸仕付御首尾書 続2),嘉永2,道光29,1849,4,18,仮筆者・幸地筑登之,検者、山筆者、地頭代、惣山当,一去秋差出置候杣山盛衰之成行、猶又委敷致吟味差出候事 。                        一杣山内少迚も開地作職不仕段、証文差出候事。    一杣山之儀、令〔今〕盛生候様にとの儀は、名々より段々 分て可仰渡趣も有之候処、其汲受無之御仕立敷内は勿論 、其近辺にて致山工場、甚不都合之仕形にて候間、向後 大体之仕向無之段取締証文差出候事。        一杣山憔悴に付ては、諸用木取調之儀村々遠近之次第委敷 書出候事。                    一那覇泊久米村手船之儀、手形無之船は則々御法通致取扱 其首尾申出候事。                   附、通手形を以間切津口々々来著之船は、委く書留毎  月廿九日限り此方江可差出候事。 ,一去秋差出置候杣山盛衰之成行、猶又委敷致吟味差出候事 。                        一杣山内少迚モ開地作職不仕段、証文差出候事。    一杣山之儀、令〔今〕盛生候様ニトノ儀ハ、名々ヨリ段々 分テ可仰渡趣モ有之候処、其汲受無之御仕立敷内ハ勿論 、其近辺ニテ致山工場、甚不都合之仕形ニテ候間、向後 大体之仕向無之段取締証文差出候事。        一杣山憔悴ニ付テハ、諸用木取調之儀村々遠近之次第委敷 書出候事。                    一那覇泊久米村手船之儀、手形無之船ハ則々御法通致取扱 其首尾申出候事。                   附、通手形ヲ以間切津口々々来著之船ハ、委ク書留毎  月廿九日限リ此方江可差出候事。 ,羽地間切,"1849,4.18",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),225, 第四巻 山林制度(杣山御仕立敷へ諸仕付御首尾書 続3),嘉永2,道光29,1849,4,18,仮筆者・幸地筑登之,検者、山筆者、地頭代、惣山当,一杣山取扱向之儀、村々山当共江任し置、地頭掟は不存之 体に相見得如何之事候間、山筆者惣山当同前委く存込、 下知方可入念通の証文差出候事。          一間切中家作之儀被仰渡置候通、御法違不仕段之証文差出 候事。                      一其間切中床木取替一件は、出遅く有之差支居候間、委く 書調差出候事。                  一山当山工人共勤向之善悪委敷書記、横折悵相調差出候事 。                        一右[之]通二通宛〔完〕仕合早々可被差出候、尤其外に も不足之方々気を付取締首尾書[可]被差出候、以上。  酉閏四月十八日[(嘉永二年己酉)]                       仮筆者 幸地筑登之    羽 地 間 切                     検者 山筆者 地頭代 惣山当       (道光二十九年己酉羽地間切山方日記)                              ,一杣山取扱向之儀、村々山当共江任シ置、地頭掟ハ不存之 体ニ相見得如何之事候間、山筆者惣山当同前委ク存込、 下知方可入念通ノ証文差出候事。          一間切中家作之儀被仰渡置候通、御法違不仕段之証文差出 候事。                      一其間切中床木取替一件ハ、出遅ク有之差支居候間、委ク 書調差出候事。                  一山当山工人共勤向之善悪委敷書記、横折悵相調差出候事 。                        一右[之]通二通宛〔完〕仕合早々可被差出候、尤其外ニ モ不足之方々気ヲ付取締首尾書[可]被差出候、以上。  酉閏四月十八日[(嘉永二年己酉)]                       仮筆者 幸地筑登之    羽 地 間 切                     検者 山筆者 地頭代 惣山当       (道光二十九年己酉羽地間切山方日記)                              ,羽地間切,"1849,4.18",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),225,226 第四巻 山林制度(造林保護管理に関する山奉行の達),明治10,光緒3,1877,9,,西掟、南風掟、大掟、他,惣山当、地頭代,    証 文           羽 地 間 切 一いく樫木之儀、従跡々家作并脇高売御禁止被仰渡趣、猶 又厳重取締可仕旨、分け而被仰渡趣委曲承知仕、間切中 居住人迄堅取締仕置申候。             一杣山之内江藍作并作職且鬱金抜作仕候儀、堅御禁止被仰 渡趣委曲奉得其意候、依之山中相改させ申候処、右体御 法違之儀共一ゑん無御座候、若隠置脇より露顕仕候はゞ 、我々共其沙汰可被仰付候。            一村々地船杉檣并同帆けた買入立合候節、焼御印〔焼〕見 届之上、訴も慥に相見得候段相記、売主証拠書取添差出 、且船并船具類御印不明相成候はゝ年季内にても申出焼 御印申請候様被仰渡趣委曲奉得其意候、依之村々夫地頭 掟頭口〔々〕番所江召寄、仰渡之趣厳重取締仕置候上、 我々にも不断津口走廻相改、御印不明に相成候はゝ春秋 御廻勤之砌、其首尾申上焼御印可申請候、且檣并帆けた 焼御印迦有之候はゝ、木御取揚之上我々共其沙汰可被仰 付候。                                             ,    証 文           羽 地 間 切 一イク樫木之儀、従跡々家作并脇高売御禁止被仰渡趣、猶 又厳重取締可仕旨、分ケ而被仰渡趣委曲承知仕、間切中 居住人迄堅取締仕置申候。             一杣山之内江藍作并作職且鬱金抜作仕候儀、堅御禁止被仰 渡趣委曲奉得其意候、依之山中相改サセ申候処、右体御 法違之儀共一ヱン無御座候、若隠置脇ヨリ露顕仕候ハゞ 、我々共其沙汰可被仰付候。            一村々地船杉檣并同帆ケタ買入立合候節、焼御印〔焼〕見 届之上、訴モ慥ニ相見得候段相記、売主証拠書取添差出 、且船并船具類御印不明相成候ハゝ年季内ニテモ申出焼 御印申請候様被仰渡趣委曲奉得其意候、依之村々夫地頭 掟頭口〔々〕番所江召寄、仰渡之趣厳重取締仕置候上、 我々ニモ不断津口走廻相改、御印不明ニ相成候ハゝ春秋 御廻勤之砌、其首尾申上焼御印可申請候、且檣并帆ケタ 焼御印迦有之候ハゝ、木御取揚之上我々共其沙汰可被仰 付候。                                             ,羽地間切,1877年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),226, 第四巻 山林制度(造林保護管理に関する山奉行の達 続1),明治10,光緒3,1877,9,,西掟、南風掟、大掟、他,惣山当、地頭代,一薪木之儀曲木より見合伐取候様にと之儀は、毎度被仰渡 置趣も有之候処、百姓共其勘弁無之直成之等も伐出候体 相見得候間、以来右体之仕形無之様、屹と取締可致旨被 仰渡趣承知仕候、依之取締向最通行届候手筋致吟味候処 、当間切之儀他所之船江薪木売渡候儀堅禁止申付、上納 薪木又は地船下荷迄を取調申事にて、積荷取納之砌拾雑 物方に役々立合委敷相改、直成之等は取揚三百貫文之科 分申付、乍其上山方役々共不断致山入不守之者は日に五 貫文宛之札科分申付候はゝ、取締向最通行届可申と奉存 候間、以来其通取行可申候。            一年々薮山仕立敷江蒔入用松種子取調方之儀、松木枝不折 取もり候様厳重取締仕置申候。           一松木片割并いちよ皮不剥取様にと之儀は、連々被仰渡置 候通、猶又堅取締仕置申候。,一薪木之儀曲木ヨリ見合伐取候様ニト之儀ハ、毎度被仰渡 置趣モ有之候処、百姓共其勘弁無之直成之等モ伐出候体 相見得候間、以来右体之仕形無之様、屹ト取締可致旨被 仰渡趣承知仕候、依之取締向最通行届候手筋致吟味候処 、当間切之儀他所之船江薪木売渡候儀堅禁止申付、上納 薪木又ハ地船下荷迄ヲ取調申事ニテ、積荷取納之砌拾雑 物方ニ役々立合委敷相改、直成之等ハ取揚三百貫文之科 分申付、乍其上山方役々共不断致山入不守之者ハ日ニ五 貫文宛之札科分申付候ハゝ、取締向最通行届可申ト奉存 候間、以来其通取行可申候。            一年々薮山仕立敷江蒔入用松種子取調方之儀、松木枝不折 取モリ候様厳重取締仕置申候。           一松木片割并イチヨ皮不剥取様ニト之儀ハ、連々被仰渡置 候通、猶又堅取締仕置申候。,羽地間切,1877年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),226,227 第四巻 山林制度(造林保護管理に関する山奉行の達 続2),明治10,光緒3,1877,9,,西掟、南風掟、大掟、他,惣山当、地頭代,一地船作事之砌御法之{舟+居}かんたん、長にて剥調、 少も過上無之様厳重取締仕置申候。         右ケ条之通毎度御取締被仰付趣帳内之居住人迄堅取締仕置申候、若不行届之儀も御座候はゝ、我々共其沙汰可被仰付候、為後証如斯御座候、以上。             丑九月[(明治十年)]西掟 南風掟 大掟 首里大屋子   惣山当 地頭〔者〕代             右之通相違無御座候、以上。                 山筆者  検者  下知役           (光緒三年丁丑秋杣山御仕立敷へ諸仕付御首尾也控帳),一地船作事之砌御法之{舟+居}カンタン、長ニテ剥調、 少モ過上無之様厳重取締仕置申候。         右ケ条之通毎度御取締被仰付趣帳内之居住人迄堅取締仕置申候、若不行届之儀モ御座候ハゝ、我々共其沙汰可被仰付候、為後証如斯御座候、以上。             丑九月[(明治十年)]西掟 南風掟 大掟 首里大屋子   惣山当 地頭〔者〕代             右之通相違無御座候、以上。                 山筆者  検者  下知役           (光緒三年丁丑秋杣山御仕立敷ヘ諸仕付御首尾也控帳),羽地間切,1877年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),227, 第四巻 山林制度(茶園敷地に使用する為め杣山開墾願),慶応2,同治5,1866,8,,真栄城子,不明,    口上覚                   乍恐申上候、私事奉願趣有之、茶仕立係り被仰付難有次第奉存候、然者是迄国頭表へ茶種子蒔入被仰付、百姓共にも深奉汲請入念居申事には候得共、別段茶園仕立手広蒔入候はゝ、夫丈早め茶繁栄可仕哉と相考居申次第御座候間、名護間切屋部村境内大また山之内、大抵千坪程一往私へ御授茶園取仕立被仰付度奉願候、左様御座候はゝ、茶種子蒔入枝差入等にて随分令盛生往々御用茶等製法にて差上申度念望にて、此段申上事御座候間、何分にも宜様被仰上可被下儀奉頼候、以上。                    寅八月     泊村嫡子  真栄城子      本文掛披露申出通被仰付候、以上。            寅八月[(慶応二年丙寅)]                    与那原筑親雲上  富川筑[親雲上](同治三年甲子正月より羽地間切九箇日記三番)    ,    口上覚                   乍恐申上候、私事奉願趣有之、茶仕立係リ被仰付難有次第奉存候、然者是迄国頭表ヘ茶種子蒔入被仰付、百姓共ニモ深奉汲請入念居申事ニハ候得共、別段茶園仕立手広蒔入候ハゝ、夫丈早メ茶繁栄可仕哉ト相考居申次第御座候間、名護間切屋部村境内大マタ山之内、大抵千坪程一往私ヘ御授茶園取仕立被仰付度奉願候、左様御座候ハゝ、茶種子蒔入枝差入等ニテ随分令盛生往々御用茶等製法ニテ差上申度念望ニテ、此段申上事御座候間、何分ニモ宜様被仰上可被下儀奉頼候、以上。                    寅八月     泊村嫡子  真栄城子      本文掛披露申出通被仰付候、以上。            寅八月[(慶応二年丙寅)]                    与那原筑親雲上  富川筑[親雲上](同治三年甲子正月ヨリ羽地間切九箇日記三番)    ,羽地間切,1866年8月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),227, 第四巻 山林制度(薮山仕立科下付願),安政4,咸豊7,1857,5,,西掟、南風掟、大掟、他,不明,[(朱書)]                    本文掛披露候処、日用文三ケ月分之員数山科分不納御物之内、年府分三千貫文之外より被成下候、以上。       巳七月         嵩原親雲上  安村親方     口上覚        羽 地 間 切    薮山十八万坪                     右者恐多御座候得共申上候、当間切薮山之儀、咸豊二子 年乞下附御印紙表去年迄にて仕立相掛申候処、杣山之内 猶又本行之坪高薮山に相成、薄わらへ雑曲木生茂り、御 用木一ゑん萌立不申、今成にては急度焼払を以仕立替不 仕は、往々御用木弁兼可申と至極心配仕罷在申候間、何 卒当年より来る未年迄三ケ年、一ケ年に六万坪宛以前之 通諸木御仕立方被仰付被下度奉願候、尤間切造作を以仕 立方可仕儀御座候へ共、大分之坪高何共不能力次第御座 候間、御隣愍被思召上年々三ケ月分之日用銭高仕立科被 成下度、是又奉願候、此旨幾重にも宜様被仰上可被下儀 奉頼候、以上。                    巳閏五月   西掟 南風掟 大掟 首里大屋子           惣山当 地頭代          右之通相違無御座候間、願之筋御取持被仰付度奉存候、以上。                          巳五月(安政四年丁巳)   山筆者 検者    (咸豊七年丁巳二月仕立羽地間切肝要日記)                                        ,[(朱書)]                    本文掛披露候処、日用文三ケ月分之員数山科分不納御物之内、年府分三千貫文之外ヨリ被成下候、以上。       巳七月         嵩原親雲上  安村親方     口上覚        羽 地 間 切    薮山十八万坪                     右者恐多御座候得共申上候、当間切薮山之儀、咸豊二子 年乞下附御印紙表去年迄ニテ仕立相掛申候処、杣山之内 猶又本行之坪高薮山ニ相成、薄ワラヘ雑曲木生茂リ、御 用木一ヱン萌立不申、今成ニテハ急度焼払ヲ以仕立替不 仕ハ、往々御用木弁兼可申ト至極心配仕罷在申候間、何 卒当年ヨリ来ル未年迄三ケ年、一ケ年ニ六万坪宛以前之 通諸木御仕立方被仰付被下度奉願候、尤間切造作ヲ以仕 立方可仕儀御座候ヘ共、大分之坪高何共不能力次第御座 候間、御隣愍被思召上年々三ケ月分之日用銭高仕立科被 成下度、是又奉願候、此旨幾重ニモ宜様被仰上可被下儀 奉頼候、以上。                    巳閏五月   西掟 南風掟 大掟 首里大屋子           惣山当 地頭代          右之通相違無御座候間、願之筋御取持被仰付度奉存候、以上。                          巳五月(安政四年丁巳)   山筆者 検者    (咸豊七年丁巳二月仕立羽地間切肝要日記)                                        ,羽地間切,1857年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),228, 第四巻 山林制度(山科銭を仕立料と相殺する件),安政4,咸豊7,1857,5,,さはくり中、惣山当,地頭代,    口上覚       羽 地 間 切     去年山仕立料日用分三ケ月分             銭四千〔文〕百二十貫二百三十文            右者恐多御座候得共申上候、山科分之儀急度上納仕候様 被仰渡候付、折角下知方仕候得共、疲労之百姓共急に上 納之術相叶不申次第御座候間、御憐愍に被思召上何卒本 行山仕立料分御引合被仰付度奉願候、此旨宜様被仰上可 被下儀奉頼候、以上。                 巳閏五月         さはくり中 惣山当      地 頭〔者〕代               右願出之通御達被下度奉存候、以上。           巳閏五月[(安政四年丁巳)] 山筆者 検者    (咸豊七年丁巳二月仕立肝要日記羽地間切),    口上覚       羽 地 間 切     去年山仕立料日用分三ケ月分             銭四千〔文〕百二十貫二百三十文            右者恐多御座候得共申上候、山科分之儀急度上納仕候様 被仰渡候付、折角下知方仕候得共、疲労之百姓共急ニ上 納之術相叶不申次第御座候間、御憐愍ニ被思召上何卒本 行山仕立料分御引合被仰付度奉願候、此旨宜様被仰上可 被下儀奉頼候、以上。                 巳閏五月         サハクリ中 惣山当      地 頭〔者〕代               右願出之通御達被下度奉存候、以上。           巳閏五月[(安政四年丁巳)] 山筆者 検者    (咸豊七年丁巳二月仕立肝要日記羽地間切),羽地間切,1857年5月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),228, 第四巻 山林制度(他所轄杣山より伐木する場合には其代金を当該杣山管間切に支払ふことに関する山奉行の達),安政1,咸豊4,1854,9,15,加増山奉行、大宜味筑親雲上,下知役、検者、山筆者、他,本文巳十二月七日九ケ月日記より写取申候。      国頭方山敷之儀、九ケ間切差分被授置候付ては、御用木私用之材木共、各所持之山中より取納不相合、他間切山より申請候節は、代料付届可有之儀候処、是迄無代にて致杣取候由、今形にては有所之間切迷惑は勿論、不合所は仕立方養生方等おのづから大形、一統杣山憔悴之基別て不可然事にて、以来御用木は定代私用之材木は相場代を以申請候様被仰付候条、此段九ケ間切江不洩可被申渡候、尤百浦添其外大御普請御用之材木可致出来山柄は、急度山工致禁止仕立養生等、分けて入念往々諸木令盛生御用私用共各所持之山中にて無支取調候様、精々下知可被致旨御差図にて候、以上。                        寅九月十五日[(安政元年甲寅)]                  加増山奉行  大宜味筑親雲上     国頭方九ケ間切                    下知役 検者 山筆者 地頭〔者〕代 惣山当   (咸豊七年丁巳二月仕立肝要日記羽地間切)                            ,本文巳十二月七日九ケ月日記ヨリ写取申候。      国頭方山敷之儀、九ケ間切差分被授置候付テハ、御用木私用之材木共、各所持之山中ヨリ取納不相合、他間切山ヨリ申請候節ハ、代料付届可有之儀候処、是迄無代ニテ致杣取候由、今形ニテハ有所之間切迷惑ハ勿論、不合所ハ仕立方養生方等オノヅカラ大形、一統杣山憔悴之基別テ不可然事ニテ、以来御用木ハ定代私用之材木ハ相場代ヲ以申請候様被仰付候条、此段九ケ間切江不洩可被申渡候、尤百浦添其外大御普請御用之材木可致出来山柄ハ、急度山工致禁止仕立養生等、分ケテ入念往々諸木令盛生御用私用共各所持之山中ニテ無支取調候様、精々下知可被致旨御差図ニテ候、以上。                        寅九月十五日[(安政元年甲寅)]                  加増山奉行  大宜味筑親雲上     国頭方九ケ間切                    下知役 検者 山筆者 地頭〔者〕代 惣山当   (咸豊七年丁巳二月仕立肝要日記羽地間切)                            ,羽地間切,"1854,9.15",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),228,229 第四巻 山林制度(杣山取締に関する羽地間切の証文),嘉永2,道光29,1849,4,,西掟、南風掟、大掟、他,不明,    証  文         羽 地 間 切  近年杣山及憔悴候付、段々ケ条を以御締方被仰渡趣委曲奉得其意候、依之取締之次第左条に申上候。       一嘉慶十七年[(文化九年壬申)]以来、松雑木御仕立被 仰付置候敷々より、諸木不伐取様厳重取締仕置申候、若 緩々之儀共有之本人糺方申上候はゝ、御法様之御咎め被 仰付候上、木之大少無構一本に一俵宛、山当は一人に付 一斗五升先宛〔完〕、地頭〔者〕掟は五升先宛〔完〕科 米可申[付]候事。                一去る辰年開地作職御免被仰付置候敷々之儀、去秋閉年限 に付諸木種子蒔入又は苗植等被仰付置候付、盛不致内江 各山当共二人宛〔完〕、毎月五日越往返共山筆者引合之 上見廻り、草も〔わ〕い掛候はゝ則々取除け随分盛生さ せ候様可仕候、若当夏気に痛枯損抔出来候はゝ、来る秋 、〔木+久〕、いちよ、松種子蒔入并苗木植付置、御廻 勤之砌入御見分可申候、自然相違之儀御座候はゝ、村所 山当中請向にして植補させ候上、一人に付一本に一升先 宛〔完〕、夫[地]頭〔者〕掟は一敷に一斗先〔完〕  [つゝ]科米可申付事。                                      ,    証  文         羽 地 間 切  近年杣山及憔悴候付、段々ケ条ヲ以御締方被仰渡趣委曲奉得其意候、依之取締之次第左条ニ申上候。       一嘉慶十七年[(文化九年壬申)]以来、松雑木御仕立被 仰付置候敷々ヨリ、諸木不伐取様厳重取締仕置申候、若 緩々之儀共有之本人糺方申上候ハゝ、御法様之御咎メ被 仰付候上、木之大少無構一本ニ一俵宛、山当ハ一人ニ付 一斗五升先宛〔完〕、地頭〔者〕掟ハ五升先宛〔完〕科 米可申[付]候事。                一去ル辰年開地作職御免被仰付置候敷々之儀、去秋閉年限 ニ付諸木種子蒔入又ハ苗植等被仰付置候付、盛不致内江 各山当共二人宛〔完〕、毎月五日越往返共山筆者引合之 上見廻リ、草モ〔ワ〕イ掛候ハゝ則々取除ケ随分盛生サ セ候様可仕候、若当夏気ニ痛枯損抔出来候ハゝ、来ル秋 、〔木+久〕、イチヨ、松種子蒔入并苗木植付置、御廻 勤之砌入御見分可申候、自然相違之儀御座候ハゝ、村所 山当中請向ニシテ植補サセ候上、一人ニ付一本ニ一升先 宛〔完〕、夫[地]頭〔者〕掟ハ一敷ニ一斗先〔完〕  [ツゝ]科米可申付事。                                      ,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),229, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する羽地間切の証文 続1),嘉永2,道光29,1849,4,,西掟、南風掟、大掟、他,不明,一薪木之儀、兼々被仰渡置候通り、曲木并すい木より取調 候〔古〕枝迄も皮はだ相付、少も御法違無之様、且割薪 木之儀は一切商売禁止仕置申候、乍此上相背者於有之は 本人は不及申、所之山当耕作当下知人一人に付一俵宛  〔完〕夫地頭〔者〕掟は一斗先つゝ科米可申付候事。 一当間切地船并他所之船々当津口出入之砌は、早速役々共 乗付積荷物一々相改、自然御法度之品々積入商売之向も 候はゝ、則々取揚其首尾申出候様、浦持之村々へ堅申渡 置申候、若御法違之者有之候はゝ、早速首尾可申上事。一松御用木之儀、各構当月に六度宛〔完〕為致見分、相違 無之段毎月廿九日限りに首尾可申上事。       一杣山内少迚も開地作職不致様厳重取締仕置申候、若背者 於有之は屹と本人糺付申上候はゝ、御法様通御咎被仰付 候上、居住人は三日内〔内日〕に追除け、所の百姓は科 米二石五斗起宛〔完〕、山当は一人に一石ル宛〔完〕、 夫地頭〔者〕は一俵宛〔完〕可申付事。                                              ,一薪木之儀、兼々被仰渡置候通リ、曲木并スイ木ヨリ取調 候〔古〕枝迄モ皮ハダ相付、少モ御法違無之様、且割薪 木之儀ハ一切商売禁止仕置申候、乍此上相背者於有之ハ 本人ハ不及申、所之山当耕作当下知人一人ニ付一俵宛  〔完〕夫地頭〔者〕掟ハ一斗先ツゝ科米可申付候事。 一当間切地船并他所之船々当津口出入之砌ハ、早速役々共 乗付積荷物一々相改、自然御法度之品々積入商売之向モ 候ハゝ、則々取揚其首尾申出候様、浦持之村々ヘ堅申渡 置申候、若御法違之者有之候ハゝ、早速首尾可申上事。一松御用木之儀、各構当月ニ六度宛〔完〕為致見分、相違 無之段毎月廿九日限リニ首尾可申上事。       一杣山内少迚モ開地作職不致様厳重取締仕置申候、若背者 於有之ハ屹ト本人糺付申上候ハゝ、御法様通御咎被仰付 候上、居住人ハ三日内〔内日〕ニ追除ケ、所ノ百姓ハ科 米二石五斗起宛〔完〕、山当ハ一人ニ一石ル宛〔完〕、 夫地頭〔者〕ハ一俵宛〔完〕可申付事。                                              ,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),229,230 第四巻 山林制度(杣山取締に関する羽地間切の証文 続2),嘉永2,道光29,1849,4,,西掟、南風掟、大掟、他,不明,一諸御用木御仕立敷々、并唐竹御仕立敷々格〔抱〕護に相 掛候所は、山之節々迄諸木一切伐取不申様、堅取締仕置 申候、若不守之者も有之本人糺付申上候はゝ、御法様通 御咎め被仰付候上、大小無構一本に一俵宛〔完〕、仕手 人無之節は一人に二斗先宛〔完〕、夫地頭〔者〕掟は一 斗宛〔完〕科米可申付候也。            一御仕立敷内は勿論、右近辺にて為致山工場候所も有之、 甚不都合之仕形にて、其儀一切無之様堅取締仕置申候、 自然不守候〔之〕儀共御座候はゝ、構山当は科策二十宛 〔完〕、夫地頭〔者〕は科米五升先、掟は手策拾可申付 事。                       一当時杣山憔悴に付ては繁々仰渡之趣も有之、就ては村々 夫地頭〔者〕掟共へも不断致山入取締向等一稜可入念之 処、其儀無之山方一件は山当へ任し置、地頭掟は不存之 体に相見得、職務忘却之仕形、甚如何之事候間、向後山 方役々同前不断致山入、山中之様体委敷存込、下知方入 念候様厳重取締仕置申候、若馴々之仕向にて御廻勤之節 に御尋被仰付、各構山之様体無案内之方も御座候はゝ、 夫地頭は科米一斗先宛〔完〕、掟は手策二十可申付事。                           ,一諸御用木御仕立敷々、并唐竹御仕立敷々格〔抱〕護ニ相 掛候所ハ、山之節々迄諸木一切伐取不申様、堅取締仕置 申候、若不守之者モ有之本人糺付申上候ハゝ、御法様通 御咎メ被仰付候上、大小無構一本ニ一俵宛〔完〕、仕手 人無之節ハ一人ニ二斗先宛〔完〕、夫地頭〔者〕掟ハ一 斗宛〔完〕科米可申付候也。            一御仕立敷内ハ勿論、右近辺ニテ為致山工場候所モ有之、 甚不都合之仕形ニテ、其儀一切無之様堅取締仕置申候、 自然不守候〔之〕儀共御座候ハゝ、構山当ハ科策二十宛 〔完〕、夫地頭〔者〕ハ科米五升先、掟ハ手策拾可申付 事。                       一当時杣山憔悴ニ付テハ繁々仰渡之趣モ有之、就テハ村々 夫地頭〔者〕掟共ヘモ不断致山入取締向等一稜可入念之 処、其儀無之山方一件ハ山当ヘ任シ置、地頭掟ハ不存之 体ニ相見得、職務忘却之仕形、甚如何之事候間、向後山 方役々同前不断致山入、山中之様体委敷存込、下知方入 念候様厳重取締仕置申候、若馴々之仕向ニテ御廻勤之節 ニ御尋被仰付、各構山之様体無案内之方モ御座候ハゝ、 夫地頭ハ科米一斗先宛〔完〕、掟ハ手策二十可申付事。                           ,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),230, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する羽地間切の証文 続3),嘉永2,道光29,1849,4,,西掟、南風掟、大掟、他,不明, 右ケ条之通、村々并帳内之原屋取居住人迄堅取締申渡置 候、自然緩々之儀共出来候はゝ、我々江も屹と其咎め可 被仰付候、為後証如斯御座候、以上。           酉四月     西掟  南風掟  大掟               首里大屋子  惣山当                 地  頭  代       右之通相違無御座候、以上。               酉四月(嘉永二年己酉)  山筆者  検者     (道光二十九年己酉山方日記), 右ケ条之通、村々并帳内之原屋取居住人迄堅取締申渡置 候、自然緩々之儀共出来候ハゝ、我々江モ屹ト其咎メ可 被仰付候、為後証如斯御座候、以上。           酉四月     西掟  南風掟  大掟               首里大屋子  惣山当                 地  頭  代       右之通相違無御座候、以上。               酉四月(嘉永二年己酉)  山筆者  検者     (道光二十九年己酉山方日記),羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),230,231 第四巻 山林制度(杣山取締に関する羽地間切の証文 A),嘉永1,道光28,1848,6,,西掟、南風掟、大掟、他,不明,    証  文       羽 地 間 切    一流刑                         但伊佐川村かねつ{木+久}木敷百三十一坪、同一敷  三百六十五坪、同一敷六十坪、川上村又喜納山同一敷  四百四十四坪、真喜屋村おたんにや山同一敷百十一坪  、同一敷百四十一坪、同一敷三百三十、同一敷三百六  十五坪同一敷八十六坪、同村ほくつ山同一敷千四十一  坪、同一敷八百七坪、源河村しいか山百四坪〆三千九  百六十四坪、此節御禁[止]山被仰付候付、一本迚も  伐盗候者は本行通流刑可被仰付候。        一銭千貫文                       但右御禁止敷より間々被盗取、仕手人〔入〕相知不申  時は所之掟山人数江、一本に本行之員数科松料分可被  仰付候。,    証  文       羽 地 間 切    一流刑                         但伊佐川村カネツ{木+久}木敷百三十一坪、同一敷  三百六十五坪、同一敷六十坪、川上村又喜納山同一敷  四百四十四坪、真喜屋村オタンニヤ山同一敷百十一坪  、同一敷百四十一坪、同一敷三百三十、同一敷三百六  十五坪同一敷八十六坪、同村ホクツ山同一敷千四十一  坪、同一敷八百七坪、源河村シイカ山百四坪〆三千九  百六十四坪、此節御禁[止]山被仰付候付、一本迚モ  伐盗候者ハ本行通流刑可被仰付候。        一銭千貫文                       但右御禁止敷ヨリ間々被盗取、仕手人〔入〕相知不申  時ハ所之掟山人数江、一本ニ本行之員数科松料分可被  仰付候。,羽地間切,1848年6月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),231, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する羽地間切の証文 A1),嘉永1,道光28,1848,6,,西掟、南風掟、大掟、他,不明,一同千貫文                       但右御禁止〔山〕敷より間々被盗取仕手人〔入〕相知  不申時は、所之掟山人数江一本に付本行之員数科松料  分可被仰付候。                 一同千貫文                       但御用木之内片割又は斧山なじ刃形打込せんひじ切取  候者、本行之通右同断可被仰付候。        一同七百貫文                      但右格〔抱〕護より根廻三尺以上之木伐取候者は、一  本に本行之通科松料分被仰付、仕手人〔入〕相知不申  時は、所之掟山人数へ右同断可被仰付候。       右者此節御禁止山被仰付候段奉承知候、依之間切中末  々并住居人へ迄相揃、厳重締方仕置申候、乍其上違背  之者於〔出〕有之は、本行但書之通可被仰付候、於後  年為無相違如斯御座候、以上。            附、役代之砌跡役へ無伝失次渡仕可申候。                              ,一同千貫文                       但右御禁止〔山〕敷ヨリ間々被盗取仕手人〔入〕相知  不申時ハ、所之掟山人数江一本ニ付本行之員数科松料  分可被仰付候。                 一同千貫文                       但御用木之内片割又ハ斧山ナジ刃形打込センヒジ切取  候者、本行之通右同断可被仰付候。        一同七百貫文                      但右格〔抱〕護ヨリ根廻三尺以上之木伐取候者ハ、一  本ニ本行之通科松料分被仰付、仕手人〔入〕相知不申  時ハ、所之掟山人数ヘ右同断可被仰付候。       右者此節御禁止山被仰付候段奉承知候、依之間切中末  々并住居人ヘ迄相揃、厳重締方仕置申候、乍其上違背  之者於〔出〕有之ハ、本行但書之通可被仰付候、於後  年為無相違如斯御座候、以上。            附、役代之砌跡役ヘ無伝失次渡仕可申候。                              ,羽地間切,1848年6月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),231, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する羽地間切の証文 A2),嘉永1,道光28,1848,6,,西掟、南風掟、大掟、他,不明, 申六月            源河村山師一人                   同村山工人一人                   同 村山当二人                   同 村山当二人                  真喜屋村山当三人             連署    同村山工[人]二人                 同 村山師二人                   同村仮山当一人                   川上村山師二人                   同村仮山当一人                   同村山工人二人                 源 河 掟                     真喜屋掟                      谷 田 掟      伊差川掟         右[之]通御禁止敷被仰付候付、間切中末々并住居人迄 召寄堅取締方申渡置申候、乍此上法外之者於有之は本人 は勿論私共にも其御沙汰可被仰付候、役〔此〕代之砌も 無伝失次渡仕可申候、為後証如斯御座候、以上。                              , 申六月            源河村山師一人                   同村山工人一人                   同 村山当二人                   同 村山当二人                  真喜屋村山当三人             連署    同村山工[人]二人                 同 村山師二人                   同村仮山当一人                   川上村山師二人                   同村仮山当一人                   同村山工人二人                 源 河 掟                     真喜屋掟                      谷 田 掟      伊差川掟         右[之]通御禁止敷被仰付候付、間切中末々并住居人迄 召寄堅取締方申渡置申候、乍此上法外之者於有之ハ本人 ハ勿論私共ニモ其御沙汰可被仰付候、役〔此〕代之砌モ 無伝失次渡仕可申候、為後証如斯御座候、以上。                              ,羽地間切,1848年6月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),232, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する羽地間切の証文 A3),嘉永1,道光28,1848,6,,西掟、南風掟、大掟、他,不明, 申六月              西   掟                     南   掟                     大   掟                     首里大屋子                     惣 山 当                     地 頭 代    右之通締方申渡候〔之〕儀、相違無御座候、万一違背之 者於有之者、私共にも其沙汰可被仰付候、以上。    申六月[(嘉永元年戌申)]    山 筆 者                     掟   者   (道光二十九年己酉山方日記), 申六月              西   掟                     南   掟                     大   掟                     首里大屋子                     惣 山 当                     地 頭 代    右之通締方申渡候〔之〕儀、相違無御座候、万一違背之 者於有之者、私共ニモ其沙汰可被仰付候、以上。    申六月[(嘉永元年戌申)]    山 筆 者                     掟   者   (道光二十九年己酉山方日記),羽地間切,1848年6月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),232, 第四巻 山林制度(山雑物手形),慶応3,同治6,1867,9,11,取納奉行・大宜味筑親雲上,各さはくり中,    手 形                   一雑木十六本、長六尺五寸ヒ六寸ア三寸以上      一同七本、長右長ヒ九寸ア三寸以上          一同五十一本、長一丈三尺に四寸五分かく以上     一同五十本、長一丈にかく右同            一{木+去}木十本、長六尺四寸に四寸角以上       但五行、来正月より四月迄入切御材木          仮屋々々又者諸方御修補に付入用候間、前寄にて。一雑きち三十本、長二尋半根木口二寸元木口一寸五分  一同又柱八十本、長八尺根木口〔杏〕三寸五分元木口二寸 五分                       一同十本、長二尋半根元木口〔杏〕右同          但三行、来年三月入切、清明御参之時仮屋作調用。 一寄舞木四本、長七尺根木口〔杏〕三寸元木口〔杏〕二寸 少々曲り木にても不苦候。             一あてくから七本、長根元木口〔杏〕右同、少々曲り木に ても不苦候。                     但二行、来年正月より四月迄入切、諸方修補付入用に  候間、前寄にて。                                  金 武 間 切                       ,    手 形                   一雑木十六本、長六尺五寸ヒ六寸ア三寸以上      一同七本、長右長ヒ九寸ア三寸以上          一同五十一本、長一丈三尺ニ四寸五分カク以上     一同五十本、長一丈ニカク右同            一{木+去}木十本、長六尺四寸ニ四寸角以上       但五行、来正月ヨリ四月迄入切御材木          仮屋々々又者諸方御修補ニ付入用候間、前寄ニテ。一雑キチ三十本、長二尋半根木口二寸元木口一寸五分  一同又柱八十本、長八尺根木口〔杏〕三寸五分元木口二寸 五分                       一同十本、長二尋半根元木口〔杏〕右同          但三行、来年三月入切、清明御参之時仮屋作調用。 一寄舞木四本、長七尺根木口〔杏〕三寸元木口〔杏〕二寸 少々曲リ木ニテモ不苦候。             一アテクカラ七本、長根元木口〔杏〕右同、少々曲リ木ニ テモ不苦候。                     但二行、来年正月ヨリ四月迄入切、諸方修補付入用ニ  候間、前寄ニテ。                                  金 武 間 切                       ,羽地間切,"1867,9.11",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),232,233 第四巻 山林制度(山雑物手形 続1),慶応3,同治6,1867,9,11,取納奉行・大宜味筑親雲上,各さはくり中,一雑木三十二本、長一丈三尺ヒ六寸ア三寸以上     一同十本、長六尺五寸ヒア右同            一ともん木九本長ヒア右同              一雑木   長一丈三尺四寸五分かく以上       一同    かく右同                  但五行、来年正月より四月迄入切、仮屋々々又は諸方  御修補に付入用に候間、前寄にて。        一雑又柱十本長三尋根木口〔杏〕四寸元木口〔杏〕[木口 ]三寸                      一同五十五本長二尋半根木口〔杏〕三寸五分元[木口]二 寸五分                      一雑丸木三十本長右同根木口〔杏〕三寸五分元木口〔杏〕 二寸                         但三行、来年正月入切、清明御参之時仮屋作調用。 一秋木四本、長六尺五寸ヒ六寸ア取得次第       一山黒木四本、長右同ヒ七寸五分ア右同          但二行、十一月入切、御書院御用之御進物箱仕立付入  用。                                        久 志 間 切                                   ,一雑木三十二本、長一丈三尺ヒ六寸ア三寸以上     一同十本、長六尺五寸ヒア右同            一トモン木九本長ヒア右同              一雑木   長一丈三尺四寸五分カク以上       一同    カク右同                  但五行、来年正月ヨリ四月迄入切、仮屋々々又ハ諸方  御修補ニ付入用ニ候間、前寄ニテ。        一雑又柱十本長三尋根木口〔杏〕四寸元木口〔杏〕[木口 ]三寸                      一同五十五本長二尋半根木口〔杏〕三寸五分元[木口]二 寸五分                      一雑丸木三十本長右同根木口〔杏〕三寸五分元木口〔杏〕 二寸                         但三行、来年正月入切、清明御参之時仮屋作調用。 一秋木四本、長六尺五寸ヒ六寸ア取得次第       一山黒木四本、長右同ヒ七寸五分ア右同          但二行、十一月入切、御書院御用之御進物箱仕立付入  用。                                        久 志 間 切                                   ,羽地間切,"1867,9.11",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),233, 第四巻 山林制度(山雑物手形 続2),慶応3,同治6,1867,9,11,取納奉行・大宜味筑親雲上,各さはくり中,一雑木二十九本、長一丈三尺ヒ六寸ア三寸以上     一同四十本、長六尺五寸ヒア右同           一同二十本、長九尺五寸ヒア右同           一ともん木九本、長七〔七〕尺五寸ヒ六寸ア三寸以上  一雑木三十一本、長一丈に四寸五分かく以上        但五行、来年正月より四月迄入切、仮屋々々又は諸方  御修補付入用候間、前寄にて。          一雑丸木二十本、長三尋根木口〔杏〕四寸元木口〔杏〕三 寸                        一同又柱一本、長二尋半根木口〔杏〕三寸五分元木口〔杏 〕二寸五分                      但二行、来年正月入切、清明御参之時仮屋々々作調用  。                       一秋木三本、長六尺五寸ヒ六寸五分ア取得次第     一山黒木二本、長六尺五寸ヒ七寸五分以上ア右同      但二行、十一月入切、御書院御用之御進物箱仕立付入  用。                                        羽 地 間 切                                 ,一雑木二十九本、長一丈三尺ヒ六寸ア三寸以上     一同四十本、長六尺五寸ヒア右同           一同二十本、長九尺五寸ヒア右同           一トモン木九本、長七〔七〕尺五寸ヒ六寸ア三寸以上  一雑木三十一本、長一丈ニ四寸五分カク以上        但五行、来年正月ヨリ四月迄入切、仮屋々々又ハ諸方  御修補付入用候間、前寄ニテ。          一雑丸木二十本、長三尋根木口〔杏〕四寸元木口〔杏〕三 寸                        一同又柱一本、長二尋半根木口〔杏〕三寸五分元木口〔杏 〕二寸五分                      但二行、来年正月入切、清明御参之時仮屋々々作調用  。                       一秋木三本、長六尺五寸ヒ六寸五分ア取得次第     一山黒木二本、長六尺五寸ヒ七寸五分以上ア右同      但二行、十一月入切、御書院御用之御進物箱仕立付入  用。                                        羽 地 間 切                                 ,羽地間切,"1867,9.11",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),233,234 第四巻 山林制度(山雑物手形 続3),慶応3,同治6,1867,9,11,取納奉行・大宜味筑親雲上,各さはくり中,一雑木六十七本、長一丈三尺ヒ六寸ア三寸以上     一同十八本、長六尺五寸ヒア右同           一ともん木九本、長ヒア右同             一雑木八本、長一丈三尺に四寸五分かく以上        但四行、来年正月より四月迄入切、仮屋々々又は諸方  御修補付入用候間、前寄にて。          一雑丸木二十本、長三尋根木口〔杏〕四寸元木口〔杏〕三 寸                        一同きち九十四本長二尋半根木口〔杏〕二寸元木口〔杏〕 一寸五分                     一同又柱一本長右同根木口〔杏〕三寸五分元木口〔杏〕二 寸五分                        但三行来年正月入切、清明御参之時仮屋作調用。  一秋木四本、長六尺五寸ヒ六寸五分ア取得次第     一山黒木三本、長右同ヒ七寸五分ア右同          但二行、十一月入切御書院御用之御進物箱仕立付入用  。                                       大 宜 味 間 切                              ,一雑木六十七本、長一丈三尺ヒ六寸ア三寸以上     一同十八本、長六尺五寸ヒア右同           一トモン木九本、長ヒア右同             一雑木八本、長一丈三尺ニ四寸五分カク以上        但四行、来年正月ヨリ四月迄入切、仮屋々々又ハ諸方  御修補付入用候間、前寄ニテ。          一雑丸木二十本、長三尋根木口〔杏〕四寸元木口〔杏〕三 寸                        一同キチ九十四本長二尋半根木口〔杏〕二寸元木口〔杏〕 一寸五分                     一同又柱一本長右同根木口〔杏〕三寸五分元木口〔杏〕二 寸五分                        但三行来年正月入切、清明御参之時仮屋作調用。  一秋木四本、長六尺五寸ヒ六寸五分ア取得次第     一山黒木三本、長右同ヒ七寸五分ア右同          但二行、十一月入切御書院御用之御進物箱仕立付入用  。                                       大 宜 味 間 切                              ,羽地間切,"1867,9.11",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),234, 第四巻 山林制度(山雑物手形 続4),慶応3,同治6,1867,9,11,取納奉行・大宜味筑親雲上,各さはくり中,一雑木十八本、長一丈三尺ヒ六寸ア三寸以上      一同十本、長六尺五寸ヒ右同             一同八本、長六尺五寸ヒ七〔九〕寸ア三寸以上     一ともん木十本、長右同ヒ六寸ア三寸以上       一雑木百本、長一丈三尺に四寸五分かく以上        但五行、来年正月より四月迄入切、仮屋々々又は諸方  御修補に付入用候間、前寄にて。         一雑きち九十六本、長二尋半根木口〔杏〕二寸元木口〔杏 〕一寸五分                    一雑丸木二十本、長二尋半根木口〔杏〕三寸五分元〈〔杏 〕〉二寸                       但二行、来年正月入切、清明御参之時仮屋作調用。 一秋木五本、長六尺五寸ヒ六寸五分ア取得次第     一山黒木四本、長右同ヒ七寸五分以上ア右同        但二行、十一月入切、御書院御用之御進物箱仕立付入  用。                                        国 頭 間 切   右但書之通、普請奉行所入用に候間、秋中取調御模日  限無構、来る十二月十五日限寄跡役へ可相払者也。              取 納 奉 行        卯九月十一日[(慶応三年丁卯)] 大宜味筑親雲上    各さはくり中                (同治七年戊辰九ケ割付〔府〕写帳羽地間切)                                   ,一雑木十八本、長一丈三尺ヒ六寸ア三寸以上      一同十本、長六尺五寸ヒ右同             一同八本、長六尺五寸ヒ七〔九〕寸ア三寸以上     一トモン木十本、長右同ヒ六寸ア三寸以上       一雑木百本、長一丈三尺ニ四寸五分カク以上        但五行、来年正月ヨリ四月迄入切、仮屋々々又ハ諸方  御修補ニ付入用候間、前寄ニテ。         一雑キチ九十六本、長二尋半根木口〔杏〕二寸元木口〔杏 〕一寸五分                    一雑丸木二十本、長二尋半根木口〔杏〕三寸五分元〈〔杏 〕〉二寸                       但二行、来年正月入切、清明御参之時仮屋作調用。 一秋木五本、長六尺五寸ヒ六寸五分ア取得次第     一山黒木四本、長右同ヒ七寸五分以上ア右同        但二行、十一月入切、御書院御用之御進物箱仕立付入  用。                                        国 頭 間 切   右但書之通、普請奉行所入用ニ候間、秋中取調御模日  限無構、来ル十二月十五日限寄跡役ヘ可相払者也。              取 納 奉 行        卯九月十一日[(慶応三年丁卯)] 大宜味筑親雲上    各サハクリ中                (同治七年戊辰九ケ割付〔府〕写帳羽地間切)                                   ,羽地間切,"1867,9.11",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),234,235 第四巻 山林制度(山雑物手形 A),慶応3,同治6,1867,12,4,宜野湾里之子親雲上,各さはくり中,    手 形                   入切前寄にて                    一松枝丸薪木三束九合                右同                        一真竹九合                                       金 武 間 切 右同                        一松枝丸薪木三束八合                右同                        一あらさうけ拾チ〔ヲ〕               一真竹九合                                       久 志 間 切,    手 形                   入切前寄ニテ                    一松枝丸薪木三束九合                右同                        一真竹九合                                       金 武 間 切 右同                        一松枝丸薪木三束八合                右同                        一アラサウケ拾チ〔ヲ〕               一真竹九合                                       久 志 間 切,羽地間切,"1867,12.4",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),235, 第四巻 山林制度(山雑物手形 A1),慶応3,同治6,1867,12,4,宜野湾里之子親雲上,各さはくり中,右同                        一松枝丸薪木六束二合                右同                        一真竹一束五合                                     羽 地 間 切 右同                        一松枝丸薪[木]五束四合              右同                        一真竹一束三合                   右同                        一雑きち百五十九本〔木〕、長九尺五寸根木口〔杏〕二寸 元木口〔杏〕一寸                                   大 宜 味 間 切,右同                        一松枝丸薪木六束二合                右同                        一真竹一束五合                                     羽 地 間 切 右同                        一松枝丸薪[木]五束四合              右同                        一真竹一束三合                   右同                        一雑キチ百五十九本〔木〕、長九尺五寸根木口〔杏〕二寸 元木口〔杏〕一寸                                   大 宜 味 間 切,羽地間切,"1867,12.4",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),235, 第四巻 山林制度(山雑物手形 A2),慶応3,同治6,1867,12,4,宜野湾里之子親雲上,各さはくり中,右同                        一松枝丸薪木五束七合                右同                        一真竹一束四合                                     国 頭 間 切  右進貢硫黄焼方に付、硫黄焼方筆者入用候間、来月三日 限泊村久高筑親雲上宅へ寄可相払者也。         卯十二月四日[(慶応三年丁卯)]宜野湾里之子親雲上     各さはくり中                (同治七年戊辰九ケ割付〔府〕写帳羽地間切),右同                        一松枝丸薪木五束七合                右同                        一真竹一束四合                                     国 頭 間 切  右進貢硫黄焼方ニ付、硫黄焼方筆者入用候間、来月三日 限泊村久高筑親雲上宅ヘ寄可相払者也。         卯十二月四日[(慶応三年丁卯)]宜野湾里之子親雲上     各サハクリ中                (同治七年戊辰九ケ割付〔府〕写帳羽地間切),羽地間切,"1867,12.4",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),235,236 第四巻 山林制度(山雑物手形 B),慶応3,同治6,1867,12,6,取納奉行・幸地親雲上,不明,    手 形                   五月中限入切       正月中入切        一葉竹一束二合      一同五合         一同一束二合                                      久 志 間 切 正月限入切卯十二月十七日賦入済 右同        一薪木十四束       一同十四束                          羽 地 間 切 正月三日限右同      正月廿日限右同      一同二十束        一同九束                           大 宜 味 間 切 正月中限入用       同三日限右同       一葉竹二束三合      一薪木三十束                         国 頭 間 切,    手 形                   五月中限入切       正月中入切        一葉竹一束二合      一同五合         一同一束二合                                      久 志 間 切 正月限入切卯十二月十七日賦入済 右同        一薪木十四束       一同十四束                          羽 地 間 切 正月三日限右同      正月廿日限右同      一同二十束        一同九束                           大 宜 味 間 切 正月中限入用       同三日限右同       一葉竹二束三合      一薪木三十束                         国 頭 間 切,羽地間切,"1867,12.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),236, 第四巻 山林制度(山雑物手形 B1),慶応3,同治6,1867,12,6,取納奉行・幸地親雲上,不明, 右来年中座遣用と〆親見世入用候間、御模日限無構、肩 書日限之通寄可相払者也。                           取 納 奉 行       卯十二月六日(慶応三年丁卯)  幸地親雲上   (同治七年戊[辰]九ケ割付〔府〕写帳羽地間切), 右来年中座遣用ト〆親見世入用候間、御模日限無構、肩 書日限之通寄可相払者也。                           取 納 奉 行       卯十二月六日(慶応三年丁卯)  幸地親雲上   (同治七年戊[辰]九ケ割付〔府〕写帳羽地間切),羽地間切,"1867,12.6",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),236, 第四巻 山林制度(杣山巡回に関する通知書),不明,,,,仮筆者・幸地筑親雲上,検者、山筆者、地頭代、惣山当 ,本部間切杣山廻勤相済、八ツ時分其間切杣山廻勤に奉行被差越候間、まれは方切へ可被待合候、尤最寄次第致見合候間、其手組可被致候、此段致問合候、以上。        酉四月二日 四ツ頃時分出る  仮筆者 幸地筑登之     羽   地                        検者 山筆者 地頭〔者〕代 惣山当,本部間切杣山廻勤相済、八ツ時分其間切杣山廻勤ニ奉行被差越候間、マレハ方切ヘ可被待合候、尤最寄次第致見合候間、其手組可被致候、此段致問合候、以上。        酉四月二日 四ツ頃時分出ル  仮筆者 幸地筑登之     羽   地                        検者 山筆者 地頭〔者〕代 惣山当,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),236, 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一四月三日、山御奉行同仮御筆者御事、本部間切御廻勤御 済せまり方切御迎にて、直に番所へ御差越被為成候。 一同四日より五日迄、あふしは〔わ〕らいに付山御廻勤御 留。                       一同六日、御仕立敷々諸手組用御廻勤御留。      一同七日、我部祖河村松御用木二本御封印、同村唐竹敷一 敷、同村長又山薮御仕立一敷、古我知村松御用木七本、 同村唐竹一敷、おく又山古我知村松御仕立敷三敷、前た んにや山同二敷、めんさくへり山同村樫木敷一敷、我部 祖河村同一敷、呉我村一敷、仲尾次村同一敷、古我知村 同一敷、仲尾次村同一敷、仲ノあらし山仲尾同一敷、古 我知村杉新敷一敷、我部祖河村同一敷、喰実御仕立松敷 一敷、寄合山同一敷 前たんにや山樫木敷一敷、めんさ くへり山薮御仕立敷一敷、振慶名村同一敷、御見分相済 入相時分番所へ御帰り可被成候事。,一四月三日、山御奉行同仮御筆者御事、本部間切御廻勤御 済セマリ方切御迎ニテ、直ニ番所ヘ御差越被為成候。 一同四日ヨリ五日迄、アフシハ〔ワ〕ライニ付山御廻勤御 留。                       一同六日、御仕立敷々諸手組用御廻勤御留。      一同七日、我部祖河村松御用木二本御封印、同村唐竹敷一 敷、同村長又山薮御仕立一敷、古我知村松御用木七本、 同村唐竹一敷、オク又山古我知村松御仕立敷三敷、前タ ンニヤ山同二敷、メンサクヘリ山同村樫木敷一敷、我部 祖河村同一敷、呉我村一敷、仲尾次村同一敷、古我知村 同一敷、仲尾次村同一敷、仲ノアラシ山仲尾同一敷、古 我知村杉新敷一敷、我部祖河村同一敷、喰実御仕立松敷 一敷、寄合山同一敷 前タンニヤ山樫木敷一敷、メンサ クヘリ山薮御仕立敷一敷、振慶名村同一敷、御見分相済 入相時分番所ヘ御帰リ可被成候事。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),236,237 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続1),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同八日、雨天にて御廻勤御留。           一同九日、伊佐川村御嶽山唐竹敷一敷、同村のる〈〔と〕 〉くもい川山一敷、同村御嶽山松御用木六本、田井等村 おせちん御嶽山同一本、川上村御嶽山唐竹敷一敷、谷田 村松御用木二本、親川村前山同一本、同村番所囲内同一 本御見分并御封印御済、酉時分番所へ御帰り被成候。 一同十日、雨天に付御廻勤御留。,一同八日、雨天ニテ御廻勤御留。           一同九日、伊佐川村御嶽山唐竹敷一敷、同村ノル〈〔ト〕 〉クモイ川山一敷、同村御嶽山松御用木六本、田井等村 オセチン御嶽山同一本、川上村御嶽山唐竹敷一敷、谷田 村松御用木二本、親川村前山同一本、同村番所囲内同一 本御見分并御封印御済、酉時分番所ヘ御帰リ被成候。 一同十日、雨天ニ付御廻勤御留。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),237, 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続2),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同十一日、我部祖河村大城山模合樫木敷之内古我知村構 一敷、我部祖河村一敷、呉我村構一敷、仲尾村構一敷、 同村同三敷、仲尾村同山同一敷、我部祖河村同山松敷一 敷、仲尾村同山同二敷、我部祖河村同山同一敷、仲尾村 同山二敷、我部祖河村同山同二敷、仲尾村大城山古我知 村構樫木敷一敷、我部祖河村同山同一敷、古我知村構同 一敷、同地〔村〕ゑほきき山古我知村構同一敷、仲尾村 同一敷呉我村同山松御用木二本、同村同樫木敷一敷、我 部祖河村構同一敷、呉我村同山桐木敷一敷、同山嘉慶十 七年以前の松一敷、同山古我知村構桐木敷二敷、呉我村 あわりたい山同一敷、同村同山杉新敷一敷、同山嘉慶十 七年以前の松敷一敷、わいおひや山親川村構松敷二敷、 呉我同山松敷五敷、御見分御済、入相時分番所へ被成候 。,一同十一日、我部祖河村大城山模合樫木敷之内古我知村構 一敷、我部祖河村一敷、呉我村構一敷、仲尾村構一敷、 同村同三敷、仲尾村同山同一敷、我部祖河村同山松敷一 敷、仲尾村同山同二敷、我部祖河村同山同一敷、仲尾村 同山二敷、我部祖河村同山同二敷、仲尾村大城山古我知 村構樫木敷一敷、我部祖河村同山同一敷、古我知村構同 一敷、同地〔村〕ヱホキキ山古我知村構同一敷、仲尾村 同一敷呉我村同山松御用木二本、同村同樫木敷一敷、我 部祖河村構同一敷、呉我村同山桐木敷一敷、同山嘉慶十 七年以前ノ松一敷、同山古我知村構桐木敷二敷、呉我村 アワリタイ山同一敷、同村同山杉新敷一敷、同山嘉慶十 七年以前ノ松敷一敷、ワイオヒヤ山親川村構松敷二敷、 呉我同山松敷五敷、御見分御済、入相時分番所ヘ被成候 。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),237, 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続3),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同十二日、伊佐川村かねつ山松御用木十二本、松敷五敷 松敷八敷、同村同山仲尾村構桐木一敷、振慶名村構同一 敷、伊佐川村同山同一敷、同村同山樫木敷二敷、振慶名 村おかん嵩山桐木閉松敷二敷、同山伊佐川村構開地一敷 、同山同村構樫木敷一敷、同村おかん嵩山樫木敷一敷、 振慶名村同山伊差川村構同一敷、振慶名村同山松敷二敷 、伊佐川村構同山三敷、振慶名村同山伊差川村杉新敷一 敷、振慶名村同山同一敷、同山伊差川村構樫木敷二敷、 振慶名村同山杉木敷四敷、同村同山松敷三敷、御見分御 済入相時分番所へ御帰被成候。,一同十二日、伊佐川村カネツ山松御用木十二本、松敷五敷 松敷八敷、同村同山仲尾村構桐木一敷、振慶名村構同一 敷、伊佐川村同山同一敷、同村同山樫木敷二敷、振慶名 村オカン嵩山桐木閉松敷二敷、同山伊佐川村構開地一敷 、同山同村構樫木敷一敷、同村オカン嵩山樫木敷一敷、 振慶名村同山伊差川村構同一敷、振慶名村同山松敷二敷 、伊佐川村構同山三敷、振慶名村同山伊差川村杉新敷一 敷、振慶名村同山同一敷、同山伊差川村構樫木敷二敷、 振慶名村同山杉木敷四敷、同村同山松敷三敷、御見分御 済入相時分番所ヘ御帰被成候。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),237,238 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続4),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同十三日、屋我村前山樫木敷二敷、済井出前山松敷三敷 、屋我村同山同三敷、饒平名村御嶽山山竹一敷、同村前 田山樫木敷一敷、同村」」川山同二敷、同村あみちや山 同二敷、屋我村森原川山同一敷、饒平名村屋我地山松敷 一敷、同村なかね山樫木敷二敷、済井出村同山同一敷、 饒辺名、済井出、屋我三ケ村屋我地同〔山〕松敷二敷、 饒辺名村なかね山屋我饒辺名二ケ村樫木敷一敷、同村同 山我部村構同一敷、同村同山我部饒辺名二ケ村模合杉木 敷一敷、屋我地山、屋我、済井出、我部、饒辺名四ケ村 松敷一敷、饒辺名村さうきな山松敷一敷、屋我地山、屋 我、済井出饒辺名、我部四ケ村構同二敷、屋我、済井出 、饒辺名、我部四ケ村構さうきな山一敷、屋我地山同一 敷、済井出、饒辺名二ケ村さうき〔ケ〕な山{木+久} 敷一敷、屋我地山四ケ村構松敷三敷、饒平名村同山同一 敷、同山仲尾村構同一敷、我部村御嶽山唐竹敷一敷、饒 辺名村屋我地松敷五敷、仲尾村松川山御見分相済、酉時 分番所へ〔江〕御帰り被為成候。                                  ,一同十三日、屋我村前山樫木敷二敷、済井出前山松敷三敷 、屋我村同山同三敷、饒平名村御嶽山山竹一敷、同村前 田山樫木敷一敷、同村」」川山同二敷、同村アミチヤ山 同二敷、屋我村森原川山同一敷、饒平名村屋我地山松敷 一敷、同村ナカネ山樫木敷二敷、済井出村同山同一敷、 饒辺名、済井出、屋我三ケ村屋我地同〔山〕松敷二敷、 饒辺名村ナカネ山屋我饒辺名二ケ村樫木敷一敷、同村同 山我部村構同一敷、同村同山我部饒辺名二ケ村模合杉木 敷一敷、屋我地山、屋我、済井出、我部、饒辺名四ケ村 松敷一敷、饒辺名村サウキナ山松敷一敷、屋我地山、屋 我、済井出饒辺名、我部四ケ村構同二敷、屋我、済井出 、饒辺名、我部四ケ村構サウキナ山一敷、屋我地山同一 敷、済井出、饒辺名二ケ村サウキ〔ケ〕ナ山{木+久} 敷一敷、屋我地山四ケ村構松敷三敷、饒平名村同山同一 敷、同山仲尾村構同一敷、我部村御嶽山唐竹敷一敷、饒 辺名村屋我地松敷五敷、仲尾村松川山御見分相済、酉時 分番所ヘ〔江〕御帰リ被為成候。                                  ,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),238, 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続5),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同十四日、御手分を以奉行は親川村しほきや又山松御用 木一本、同村おちよる又山同三本、同村なきや又山同四 本、仲尾村おちよる又山済井出村構樫木敷一敷、親川村 同山二敷、同村同山開地松雑木敷三敷、同村同山杉新敷 一敷、仲尾村同山、親川、仲尾、呉我、饒辺名、四ケ村 模合同一敷、振慶名村みやつ山田井等村構同一敷、振慶 名村ひい又山饒辺名村構{木+久}敷一敷、同村山開地 一敷御見分、仮御筆者は田井等村たかい山松敷一敷、親 川村同山同一敷、同村同山桐木敷六敷、田井等村同山  {木+久}敷二敷、同村同又山樫木敷一敷、同村同山杉 敷一敷、,一同十四日、御手分ヲ以奉行ハ親川村シホキヤ又山松御用 木一本、同村オチヨル又山同三本、同村ナキヤ又山同四 本、仲尾村オチヨル又山済井出村構樫木敷一敷、親川村 同山二敷、同村同山開地松雑木敷三敷、同村同山杉新敷 一敷、仲尾村同山、親川、仲尾、呉我、饒辺名、四ケ村 模合同一敷、振慶名村ミヤツ山田井等村構同一敷、振慶 名村ヒイ又山饒辺名村構{木+久}敷一敷、同村山開地 一敷御見分、仮御筆者ハ田井等村タカイ山松敷一敷、親 川村同山同一敷、同村同山桐木敷六敷、田井等村同山  {木+久}敷二敷、同村同又山樫木敷一敷、同村同山杉 敷一敷、,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),238, 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続6),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明, 」」敷一敷、田井等村御いきり川山杉新敷一敷、同村同 山松敷三敷、親川村同山屋我村構杉敷一敷、田井等村同 山一敷、同山田井等村構樫木敷一敷、親川村しほきや又 山同一敷、同村御いきり川山杉敷一敷、同村しほきや又 山田井等親川二ケ村模合同一敷、同村同山同二敷、親川 村同山松敷一敷、同村同山開地一敷、同村同山樫木敷四 敷、同村同山我部祖河村構同一敷、田井等村構二敷、同 村同山伊差村構一敷、同村同山杉敷一敷、同山樫木敷一 敷、親川村おちよる又山呉我村構杉敷一敷、同村同山松 敷一敷、親川村同山屋我饒辺名我部三ケ村構{木+久} 敷一敷御見分御済せ、入相時分番所へ御帰り被成候。, 」」敷一敷、田井等村御イキリ川山杉新敷一敷、同村同 山松敷三敷、親川村同山屋我村構杉敷一敷、田井等村同 山一敷、同山田井等村構樫木敷一敷、親川村シホキヤ又 山同一敷、同村御イキリ川山杉敷一敷、同村シホキヤ又 山田井等親川二ケ村模合同一敷、同村同山同二敷、親川 村同山松敷一敷、同村同山開地一敷、同村同山樫木敷四 敷、同村同山我部祖河村構同一敷、田井等村構二敷、同 村同山伊差村構一敷、同村同山杉敷一敷、同山樫木敷一 敷、親川村オチヨル又山呉我村構杉敷一敷、同村同山松 敷一敷、親川村同山屋我饒辺名我部三ケ村構{木+久} 敷一敷御見分御済セ、入相時分番所ヘ御帰リ被成候。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),238,239 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続7),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一四月十五日、御手分を以御奉行は親川村しほきや又山開 地敷一敷御見分、同村同山松御用木一本御封印、八ツ時 分より雨天に付番所へ御帰り為被成候、仮筆者は川上村 又喜山杉木敷一敷、田井等村同山桐木敷二敷、同村同山 桐木閉松敷一敷、同村同山薮山松敷一敷、川上村同山  {木+久}敷一敷、同山振慶名村構樫木敷一敷、川上村 同山{木+久}新敷一敷、同山田井等村構樫木敷一敷、 振慶名村構一敷、田井等村構同二敷御見分被成、八ツ時 分より雨天に付番所に〔江〕御帰り被成候。     一同十六日、雨天に付御廻勤御留。          一同十七日、雨天に付御廻勤御留。,一四月十五日、御手分ヲ以御奉行ハ親川村シホキヤ又山開 地敷一敷御見分、同村同山松御用木一本御封印、八ツ時 分ヨリ雨天ニ付番所ヘ御帰リ為被成候、仮筆者ハ川上村 又喜山杉木敷一敷、田井等村同山桐木敷二敷、同村同山 桐木閉松敷一敷、同村同山薮山松敷一敷、川上村同山  {木+久}敷一敷、同山振慶名村構樫木敷一敷、川上村 同山{木+久}新敷一敷、同山田井等村構樫木敷一敷、 振慶名村構一敷、田井等村構同二敷御見分被成、八ツ時 分ヨリ雨天ニ付番所ニ〔江〕御帰リ被成候。     一同十六日、雨天ニ付御廻勤御留。          一同十七日、雨天ニ付御廻勤御留。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),239, 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続8),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同十八日、御手分け以御奉行田井等村しほきや又山開地 閉敷一敷、同村同山松御用木十三本、川上村又喜納山開 地閉敷一敷、同山同村松御用木二本御封印并御見分にて 、七ツ過時分番所へ御帰り被為成候。        一同日、右同仮筆者は田井等村」」のこへり山{木+久} 敷一敷、同村ふしへり山同一整〔敷〕、田井等おわらへ 筋山松敷二敷、川上村かつら又山薄野松敷四敷、同村同 山済井出村構桐敷一敷、同村ぬ〔な〕くいけ山松敷五敷 、同村同山並地閉敷松敷三敷、同村同山{木+久}敷一 敷、同村同山仲尾次村構樫木敷一敷、同村同山同一敷、 いく敷一敷、同村門喜納山桐木敷三敷、同村同山薄野松 敷三敷、田井等村しほきや又山開地閉敷松敷二敷、同村 又喜納山松敷一敷御見分御済せ、酉時分番所に御帰り被 成候事。,一同十八日、御手分ケ以御奉行田井等村シホキヤ又山開地 閉敷一敷、同村同山松御用木十三本、川上村又喜納山開 地閉敷一敷、同山同村松御用木二本御封印并御見分ニテ 、七ツ過時分番所ヘ御帰リ被為成候。        一同日、右同仮筆者ハ田井等村」」ノコヘリ山{木+久} 敷一敷、同村フシヘリ山同一整〔敷〕、田井等オワラヘ 筋山松敷二敷、川上村カツラ又山薄野松敷四敷、同村同 山済井出村構桐敷一敷、同村ヌ〔ナ〕クイケ山松敷五敷 、同村同山並地閉敷松敷三敷、同村同山{木+久}敷一 敷、同村同山仲尾次村構樫木敷一敷、同村同山同一敷、 イク敷一敷、同村門喜納山桐木敷三敷、同村同山薄野松 敷三敷、田井等村シホキヤ又山開地閉敷松敷二敷、同村 又喜納山松敷一敷御見分御済セ、酉時分番所ニ御帰リ被 成候事。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),239, 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続9),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一四月十九日、御手〔自〕分けを以奉行は仲尾次村開地閉 敷雑木敷一敷、同村大ひら原唐竹敷一敷、同村親川又川 の上山松御用木七本、同村屋の上山同二本御見分御済せ 、酉時分番所へ御帰り被成候。           一同日、仮筆者は川上村あまんちや頭山松敷一敷、同村門 喜納山構薄野松仕立三敷、同村嵩仲山開地閉松敷三敷、 仲尾次村おいすつ山樫木敷二敷、同村下たによ山同三敷 あみちや山同三敷、あら又山薄野仕立{木+久}いちよ 敷一敷、大石又山桐木閉松敷一敷、桐木敷二敷、同村あ ら又山屋我村構同一敷、我部村構同二敷、同村同山桐木 閉松敷一敷、仲尾次村あら又山桐木閉松敷三敷、同村同 山桐木敷一敷、同村嵩仲山樫木敷二敷、同村山すぢのは な山同一敷、同山松敷一敷、同村あら又山開地閉松敷三 敷、同山{木+久}新敷一敷、あまんきや山{木+久} 木敷一敷、あら又山同二敷、同山樫木敷一敷、あまんき や山同一敷、同山{木+久}敷一敷、樫木敷一敷、同山 松敷四敷御見分御済せ、入相時分番所へ御帰り被為成候。                         ,一四月十九日、御手〔自〕分ケヲ以奉行ハ仲尾次村開地閉 敷雑木敷一敷、同村大ヒラ原唐竹敷一敷、同村親川又川 ノ上山松御用木七本、同村屋ノ上山同二本御見分御済セ 、酉時分番所ヘ御帰リ被成候。           一同日、仮筆者ハ川上村アマンチヤ頭山松敷一敷、同村門 喜納山構薄野松仕立三敷、同村嵩仲山開地閉松敷三敷、 仲尾次村オイスツ山樫木敷二敷、同村下タニヨ山同三敷 アミチヤ山同三敷、アラ又山薄野仕立{木+久}イチヨ 敷一敷、大石又山桐木閉松敷一敷、桐木敷二敷、同村ア ラ又山屋我村構同一敷、我部村構同二敷、同村同山桐木 閉松敷一敷、仲尾次村アラ又山桐木閉松敷三敷、同村同 山桐木敷一敷、同村嵩仲山樫木敷二敷、同村山スヂノハ ナ山同一敷、同山松敷一敷、同村アラ又山開地閉松敷三 敷、同山{木+久}新敷一敷、アマンキヤ山{木+久} 木敷一敷、アラ又山同二敷、同山樫木敷一敷、アマンキ ヤ山同一敷、同山{木+久}敷一敷、樫木敷一敷、同山 松敷四敷御見分御済セ、入相時分番所ヘ御帰リ被為成候。                         ,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),239,240 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続10),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同廿日、御手分けにて奉行は真喜屋ひしこへり山開地閉 松敷一敷、同村おらかき山桐木一敷、同村親川又山[同 ]九本、同村上の川山同二本、同村まてきや山同一本、 同山唐竹敷一敷御見分御済、番所へ御帰被為成候。  一同日、右同仮筆者は真喜屋村長畠き山松敷三敷、同山饒 辺名村構桐木敷一敷、真喜屋村同山同一敷、同山饒辺名 村構同三敷、同山屋我村構桐木敷〔屋〕一敷、真喜屋お たんにや山同一敷、同村すかり山薄野松敷一敷、同村下 だによ桐木敷一敷、長畠き山饒辺名屋我二ケ村構同一敷 、おたんにや山{木+久}敷五敷、樫敷二敷、同山{木 +久}敷三敷、樫敷一敷、おりすり山開地閉松敷三敷、 ほくつ山{木+久}敷八敷、樫木敷二敷、かわら松こべ り山樫敷三敷、もきやくほ山松敷八敷、かつさ山同一敷 御見分御済、夜の五ツ時分番所へ御帰り被為成候。,一同廿日、御手分ケニテ奉行ハ真喜屋ヒシコヘリ山開地閉 松敷一敷、同村オラカキ山桐木一敷、同村親川又山[同 ]九本、同村上ノ川山同二本、同村マテキヤ山同一本、 同山唐竹敷一敷御見分御済、番所ヘ御帰被為成候。  一同日、右同仮筆者ハ真喜屋村長畠キ山松敷三敷、同山饒 辺名村構桐木敷一敷、真喜屋村同山同一敷、同山饒辺名 村構同三敷、同山屋我村構桐木敷〔屋〕一敷、真喜屋オ タンニヤ山同一敷、同村スカリ山薄野松敷一敷、同村下 ダニヨ桐木敷一敷、長畠キ山饒辺名屋我二ケ村構同一敷 、オタンニヤ山{木+久}敷五敷、樫敷二敷、同山{木 +久}敷三敷、樫敷一敷、オリスリ山開地閉松敷三敷、 ホクツ山{木+久}敷八敷、樫木敷二敷、カワラ松コベ リ山樫敷三敷、モキヤクホ山松敷八敷、カツサ山同一敷 御見分御済、夜ノ五ツ時分番所ヘ御帰リ被為成候。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),240, 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続11),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同廿一日、御手分けを以番所御出立、御奉行は源河村港 の上山松御用木四本、野国名〔にあ〕山同一本、しいか 山同三本、同山樫木敷一敷、いきんたう山松御用木二本 、上城山同二本、蔵の上山同二本御見分にて、源河村へ 御一宿被為成候。                 一四月廿一日、御手分を以番所御出立、御筆者は源河村城 」」山開地閉松敷一敷、しいか山杉敷二敷、同山御禁山 一敷、よん」」山杉敷一敷、おゑきやね山同一敷、さけ の波山同一敷、同山松敷二敷、同山杉敷四敷、同山松敷 一敷、石あら山同一敷、■〔■〕の嘉陽山同一敷、さけ の時山開地閉松敷一敷、いきんたう山同一敷、同山{木 +久}新敷一敷同山杉敷四敷、みよとか山松敷三敷、お わら又山開地開松敷三敷、すうと山桐木敷一敷御見分御 済し、源河村へ御一宿被為成候。,一同廿一日、御手分ケヲ以番所御出立、御奉行ハ源河村港 ノ上山松御用木四本、野国名〔ニア〕山同一本、シイカ 山同三本、同山樫木敷一敷、イキンタウ山松御用木二本 、上城山同二本、蔵ノ上山同二本御見分ニテ、源河村ヘ 御一宿被為成候。                 一四月廿一日、御手分ヲ以番所御出立、御筆者ハ源河村城 」」山開地閉松敷一敷、シイカ山杉敷二敷、同山御禁山 一敷、ヨン」」山杉敷一敷、オヱキヤネ山同一敷、サケ ノ波山同一敷、同山松敷二敷、同山杉敷四敷、同山松敷 一敷、石アラ山同一敷、■〔■〕ノ嘉陽山同一敷、サケ ノ時山開地閉松敷一敷、イキンタウ山同一敷、同山{木 +久}新敷一敷同山杉敷四敷、ミヨトカ山松敷三敷、オ ワラ又山開地開松敷三敷、スウト山桐木敷一敷御見分御 済シ、源河村ヘ御一宿被為成候。,羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),240,241 第四巻 山林制度(羽地間切杣山巡回日誌 続12),嘉永2,道光29,1849,4,,不明,不明,一同廿二日、御手分けを以、御奉行は源河村みとり山唐竹 敷、同村瀬例御嶽山同一敷、しんたん木一本、同山松御 用木十一本、くらつ山同一本、よくつ山同二本、にしな かう山一本御見分御済し、酉時分番所へ御帰〈〔リ〕〉 被成候。                     一同日、右同仮筆者は源河村くらつ山桐木三敷、同山桐木 閉松敷一敷、桐木[敷]一敷、よくつ山同一敷、同山  {木+久}敷三敷、同山松敷一敷、吉〔同〕山桐木閉松 敷一敷、済井出村ゑほゑく山樫木敷二敷、屋我村同山同 一敷、源河村同山松敷一敷、同村同山済井出村構同一敷 、同村にしなかう山屋我村構同一敷、同村同山同村構同 一敷、御見分相済し入相時分番所へ御帰り被為成候。 (道光二十九年己酉年[(嘉永二年己酉)]山方日記羽地 間切),一同廿二日、御手分ケヲ以、御奉行ハ源河村ミトリ山唐竹 敷、同村瀬例御嶽山同一敷、シンタン木一本、同山松御 用木十一本、クラツ山同一本、ヨクツ山同二本、ニシナ カウ山一本御見分御済シ、酉時分番所ヘ御帰〈〔リ〕〉 被成候。                     一同日、右同仮筆者ハ源河村クラツ山桐木三敷、同山桐木 閉松敷一敷、桐木[敷]一敷、ヨクツ山同一敷、同山  {木+久}敷三敷、同山松敷一敷、吉〔同〕山桐木閉松 敷一敷、済井出村ヱホヱク山樫木敷二敷、屋我村同山同 一敷、源河村同山松敷一敷、同村同山済井出村構同一敷 、同村ニシナカウ山屋我村構同一敷、同村同山同村構同 一敷、御見分相済シ入相時分番所ヘ御帰リ被為成候。 (道光二十九年己酉年[(嘉永二年己酉)]山方日記羽地 間切),羽地間切,1849年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),241, 第四巻 山林制度(杣山境界に関する証文),嘉永3,道光30,1850,4,,耕作当、村山当、村地人、他,不明,     証 文                   とう山に有之候仲之あらし山之儀、今般我部祖河村と饒 平名、我部三ケ村難渋出来候付、此節七ケ村頭々相揃吟 味被仰渡趣委曲得其意候、然者とう山之儀、従住古七ケ 村組合之山にて御座候に付〔ハ〕者、去る卯年以前仕来 通守護可仕〔仕可〕候、若於後年何歟難渋仕出候はゞ、 何分にも其科可被仰付候、為後証如斯御座候、以上。   道光三十年[(嘉永三年庚戌)]庚戌四月                    饒平名村耕作当二人                   同 村山当三人                   同 村地人二人                   同 村前夫地[頭]                 屋  我  掟,     証 文                   トウ山ニ有之候仲之アラシ山之儀、今般我部祖河村ト饒 平名、我部三ケ村難渋出来候付、此節七ケ村頭々相揃吟 味被仰渡趣委曲得其意候、然者トウ山之儀、従住古七ケ 村組合之山ニテ御座候ニ付〔ハ〕者、去ル卯年以前仕来 通守護可仕〔仕可〕候、若於後年何歟難渋仕出候ハゞ、 何分ニモ其科可被仰付候、為後証如斯御座候、以上。   道光三十年[(嘉永三年庚戌)]庚戌四月                    饒平名村耕作当二人                   同 村山当三人                   同 村地人二人                   同 村前夫地[頭]                 屋  我  掟,,1850年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),241, 第四巻 山林制度(杣山境界に関する証文 続1),嘉永3,道光30,1850,4,,耕作当、村山当、村地人、他,不明,                我部村耕作当二人                   同 村山当一人                   同 村地人二人                   我  部  掟                  仲尾村耕作当二人                   同 村山当二人                   同 村地人二人                   夫 地 頭〔者〕                 呉我村耕作当二人                   同 村山当三人                   同 村地人四人                   呉  我  掟                 ,                我部村耕作当二人                   同 村山当一人                   同 村地人二人                   我  部  掟                  仲尾村耕作当二人                   同 村山当二人                   同 村地人二人                   夫 地 頭〔者〕                 呉我村耕作当二人                   同 村山当三人                   同 村地人四人                   呉  我  掟                 ,,1850年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),241,242 第四巻 山林制度(杣山境界に関する証文 続2),嘉永3,道光30,1850,4,,耕作当、村山当、村地人、他,不明,               古我知村耕作当二人                   同 村山当二人                   同 村地人一人                   夫 地 頭〔者〕               我部祖河村耕作当二人                   同 村山当三人               同村前夫地頭〔者〕二人                   同 村地人一人                   惣 耕 当 同 村                   夫  地  頭                 振喜名村耕作当二人                   同 村山当二人                   同 村地人三人                   ふ り け 名 掟,               古我知村耕作当二人                   同 村山当二人                   同 村地人一人                   夫 地 頭〔者〕               我部祖河村耕作当二人                   同 村山当三人               同村前夫地頭〔者〕二人                   同 村地人一人                   惣 耕 当 同 村                   夫  地  頭                 振喜名村耕作当二人                   同 村山当二人                   同 村地人三人                   フ リ ケ 名 掟,,1850年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),242, 第四巻 山林制度(禁止品に関する証文),不明,,,,さはくり中、地頭代,不明,     証 文                  一沈 香         一阿 膠         一甘 松         一木 香         一犀 角         一虫 糸         一大 黄         一硼 砂         一茶碗薬         一明 礬         一桂 皮         一龍 脳         一爪           一{王+代} 瑁〔王+胃〕一象 牙         一粉 朱         一朱 墨         一紅 花         一山帰来         一甘 草         一蒼 求〔木〕                    右御国元御買入品にて、脇売買〔買売〕堅御禁止被[仰 ]渡趣委曲奉承知候、依之間切中之者召寄、御法度之趣 厳重相守候様申渡置候、若相背脇より露顕仕候はゞ、何 分にも御沙汰可被仰付候、以上。             亥三月             さはくり中                     地 頭 代    右之通相違無御座候、以上。              亥三月             検   者                            ,     証 文                  一沈 香         一阿 膠         一甘 松         一木 香         一犀 角         一虫 糸         一大 黄         一硼 砂         一茶碗薬         一明 礬         一桂 皮         一龍 脳         一爪           一{王+代} 瑁〔王+胃〕一象 牙         一粉 朱         一朱 墨         一紅 花         一山帰来         一甘 草         一蒼 求〔木〕                    右御国元御買入品ニテ、脇売買〔買売〕堅御禁止被[仰 ]渡趣委曲奉承知候、依之間切中之者召寄、御法度之趣 厳重相守候様申渡置候、若相背脇ヨリ露顕仕候ハゞ、何 分ニモ御沙汰可被仰付候、以上。             亥三月             サハクリ中                     地 頭 代    右之通相違無御座候、以上。              亥三月             検   者                            ,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),242,243 第四巻 山林制度(内法処分執行に関する願書),不明,,,,地頭代、検者,不明,    口上覚         羽 地 間 切   乍恐申上候、猪垣之儀作毛之守護肝要成物にて、破次第則則修補仕候様、毎度分け而被仰渡趣奉得其意候、其段惣耕作当并掟耕作当共へ厳重申渡、堅固に仕調置候段首尾等承届為申事御座候処、今般御廻勤之砌川上村大猪垣破所修補仕不足之所有之、到私共も至極恐入奉存候、依之奉願候儀、御都合之程も如何敷御座候得共、何卒此節迄者私共へ御引渡被仰付内法之科召行候様被仰付被下度奉願候、此旨宜様被仰上被〔可〕下儀奉願候、以上。           子十月         地頭〔者〕代  検 者      ,    口上覚         羽 地 間 切   乍恐申上候、猪垣之儀作毛之守護肝要成物ニテ、破次第則則修補仕候様、毎度分ケ而被仰渡趣奉得其意候、其段惣耕作当并掟耕作当共ヘ厳重申渡、堅固ニ仕調置候段首尾等承届為申事御座候処、今般御廻勤之砌川上村大猪垣破所修補仕不足之所有之、到私共モ至極恐入奉存候、依之奉願候儀、御都合之程モ如何敷御座候得共、何卒此節迄者私共ヘ御引渡被仰付内法之科召行候様被仰付被下度奉願候、此旨宜様被仰上被〔可〕下儀奉願候、以上。           子十月         地頭〔者〕代  検 者      ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),243, 第四巻 山林制度(内法処分執行に関する願書 続1),不明,,,,地頭代、検者,不明,    覚           羽 地 間 切   一科銭百貫文宛                                   耕作当川上村                     何  が  し                  同 同 村                      何  が  し                  掟                          何  が  し    但大猪垣之儀、作毛之守護仕調方入念候様毎度申渡置  候処、其汲受無之甚不届に付。          一同五十貫文                                    構惣耕作当足                     何  が  し    但為惣耕作当諸事下知方可入念之処、無其儀不下知之  稜有之候不届に付。               右川上村之儀脇書之通不届之儀有之候間、間切内法之御咎目被仰付可被下候、以上。                子十月           地 頭〔者〕代                    何  が  し                  検   者                      何  が  し                        ,    覚           羽 地 間 切   一科銭百貫文宛                                   耕作当川上村                     何  ガ  シ                  同 同 村                      何  ガ  シ                  掟                          何  ガ  シ    但大猪垣之儀、作毛之守護仕調方入念候様毎度申渡置  候処、其汲受無之甚不届ニ付。          一同五十貫文                                    構惣耕作当足                     何  ガ  シ    但為惣耕作当諸事下知方可入念之処、無其儀不下知之  稜有之候不届ニ付。               右川上村之儀脇書之通不届之儀有之候間、間切内法之御咎目被仰付可被下候、以上。                子十月           地 頭〔者〕代                    何  ガ  シ                  検   者                      何  ガ  シ                        ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),243,244 第四巻 山林制度(杣山境界の争論),不明,,,,両村耕作当、山当、下知人、他,不明,     口上覚       我部、饒辺名二ケ村  恐多御座候得共申上候、桃山に有之候我部饒辺名二ケ村へ御授被仰付置候仲嵐山之儀、我部祖河山と申立難渋仕候に      検 者   山筆者            § 本文申出之趣、私共にも吟味仕候はとう山之儀、往 朱 古より七ケ村組合之由無相違段、七ケ村頭々申出有 書 之候間、跡仕来り通堅相守候様可被申渡候。    入   戌四月三日 さはくり中 惣山当二人 地頭代 §   我 部 掟 屋 我 掟          付、成行委細左に申上候。              一去る巳〔已〕之年我部村地船楷木杣取之砌、彼之村山と 申立杣取差〔乍〕留候様為有之事候得共、往古より当二 ケ村仕来候山にて、山御上覧毎又は山御奉行御廻見之節 に、山掃〔払〕除等当二ケ村仕来り、此方山少も疑ひ無 之候故、縦令彼之村之難渋申掛候得共、此方は披露にも 不及儀と存、右楷木并是迄諸御用木彼是杣取仕来り申候。                                        ,     口上覚       我部、饒辺名二ケ村  恐多御座候得共申上候、桃山ニ有之候我部饒辺名二ケ村ヘ御授被仰付置候仲嵐山之儀、我部祖河山ト申立難渋仕候ニ      検 者   山筆者            § 本文申出之趣、私共ニモ吟味仕候ハトウ山之儀、往 朱 古ヨリ七ケ村組合之由無相違段、七ケ村頭々申出有 書 之候間、跡仕来リ通堅相守候様可被申渡候。    入   戌四月三日 サハクリ中 惣山当二人 地頭代 §   我 部 掟 屋 我 掟          付、成行委細左ニ申上候。              一去ル巳〔已〕之年我部村地船楷木杣取之砌、彼之村山ト 申立杣取差〔乍〕留候様為有之事候得共、往古ヨリ当二 ケ村仕来候山ニテ、山御上覧毎又ハ山御奉行御廻見之節 ニ、山掃〔払〕除等当二ケ村仕来リ、此方山少モ疑ヒ無 之候故、縦令彼之村之難渋申掛候得共、此方ハ披露ニモ 不及儀ト存、右楷木并是迄諸御用木彼是杣取仕来リ申候。                                        ,我部、饒平名村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),244, 第四巻 山林制度(杣山境界の争論 続1),不明,,,,両村耕作当、山当、下知人、他,不明,一去る正月那覇新垣筑登之親雲上所望楷木杣取之砌、百姓 中六十三人山入之最中又々我部祖河山と申、右村惣中押 寄斧十二刃無筋に被奪〔套〕取候付、此方百姓中も怒立 屹と斧可取締と難渋仕候最中、間切より彼の村江被下候 掟拠書有之由にて彼の筆算親々より持来り読立、此方百 姓中へ被申聞候は、彼の山に被召成候謂にて、甚慮外之 儀と存、早速番所へ走参り、何様之訳にて此方之山我部 祖河村へ被成下候哉と申上候処、彼の村の者共御用被仰 付、右御糺方は追々被仰付候間、先以右楷木杣取之儀は 差免候様被仰渡候付、漸取調為申事御座候。      右仲嵐山之儀、先年憔悴に相成候付、我部祖河村後之前 我部祖河親雲上曾祖父屋我掟之時、相談之趣有之候は、 同所に有之候我部祖河山も及憔悴に候付、三万坪余は開 地之訴〔訟〕相済し置候哉、当二ケ村之山も最寄山にて 一同明開を以作喰仕度候間、,一去ル正月那覇新垣筑登之親雲上所望楷木杣取之砌、百姓 中六十三人山入之最中又々我部祖河山ト申、右村惣中押 寄斧十二刃無筋ニ被奪〔套〕取候付、此方百姓中モ怒立 屹ト斧可取締ト難渋仕候最中、間切ヨリ彼ノ村江被下候 掟拠書有之由ニテ彼ノ筆算親々ヨリ持来リ読立、此方百 姓中ヘ被申聞候ハ、彼ノ山ニ被召成候謂ニテ、甚慮外之 儀ト存、早速番所ヘ走参リ、何様之訳ニテ此方之山我部 祖河村ヘ被成下候哉ト申上候処、彼ノ村ノ者共御用被仰 付、右御糺方ハ追々被仰付候間、先以右楷木杣取之儀ハ 差免候様被仰渡候付、漸取調為申事御座候。      右仲嵐山之儀、先年憔悴ニ相成候付、我部祖河村後之前 我部祖河親雲上曾祖父屋我掟之時、相談之趣有之候ハ、 同所ニ有之候我部祖河山モ及憔悴ニ候付、三万坪余ハ開 地之訴〔訟〕相済シ置候哉、当二ケ村之山モ最寄山ニテ 一同明開ヲ以作喰仕度候間、,我部、饒平名村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),244, 第四巻 山林制度(杣山境界の争論 続2),不明,,,,両村耕作当、山当、下知人、他,不明, 御模年限之間我部祖河村江被相譲度、左候はゞ年限相済 次第、諸木種子蒔入候而差帰し可申候間、道そ相達呉り 度と之願立、種子蒔入被差帰置候を、去る八年戊卯年に は、古我知我部祖河二ケ村山難渋之砌、針図帳に十三万 八千三百坪余相見得候迚、間切御役々へ偽上げ、此方山 迄も彼の山に取添入御見分に御証拠拝下げ置候儀、甚不 都合之仕形と奉存候、右者御成合之程も如何敷深重恐入 奉存候へ共、其間切中村々御授之山は何れ有之候処、当 二ケ村之儀右仲嵐山我部祖河村へ被成下候付は、御授之 山無之以来諸御用木杣取所一ゑん無之、只管買入を以御 用木相弁候外無之必至と進退行迫り、先様及村倒候儀案 中之事にて至極驚入居申候、然ば右之儀当二ケ村之仕来 り、其上往古より二ケ村之段は山最寄之村々に年長之面 々能存知居申筈御座候間、実情御穿鑿之上御片付被仰付 被下度奉願候、此旨可然様御取成可被下儀奉願候、以上。, 御模年限之間我部祖河村江被相譲度、左候ハゞ年限相済 次第、諸木種子蒔入候而差帰シ可申候間、道ソ相達呉リ 度ト之願立、種子蒔入被差帰置候ヲ、去ル八年戊卯年ニ ハ、古我知我部祖河二ケ村山難渋之砌、針図帳ニ十三万 八千三百坪余相見得候迚、間切御役々ヘ偽上ゲ、此方山 迄モ彼ノ山ニ取添入御見分ニ御証拠拝下ゲ置候儀、甚不 都合之仕形ト奉存候、右者御成合之程モ如何敷深重恐入 奉存候ヘ共、其間切中村々御授之山ハ何レ有之候処、当 二ケ村之儀右仲嵐山我部祖河村ヘ被成下候付ハ、御授之 山無之以来諸御用木杣取所一ヱン無之、只管買入ヲ以御 用木相弁候外無之必至ト進退行迫リ、先様及村倒候儀案 中之事ニテ至極驚入居申候、然バ右之儀当二ケ村之仕来 リ、其上往古ヨリ二ケ村之段ハ山最寄之村々ニ年長之面 々能存知居申筈御座候間、実情御穿鑿之上御片付被仰付 被下度奉願候、此旨可然様御取成可被下儀奉願候、以上。,我部、饒平名村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),244,245 第四巻 山林制度(杣山境界の争論 続3),不明,,,,両村耕作当、山当、下知人、他,不明,  附、我部祖河村之儀、右山此方へ差帰し候ても、其余  は彼〔皮〕の山にて諸御用木何そ不自由には罷成間敷  〔切〕と奉存候。                  戌正月           我部村耕作当二人                   同 村山当一人                   同村下知人一人               饒辺名[村]耕作当二人                   同 村山当三人                   同村下知人一人                  同村おいか人二人   右申出之通承申候間、早々御片付被仰付被下度奉願候、 左様無御座候はゞ、諸雑物調兼候迄にて無之、最寄〔早 〕村倒にも可相及と至極驚入居申事御座候間、何卒願之 筋御達被下度奉存候、以上。              戌正月            屋  我  掟                   我  部  掟                                      ,  附、我部祖河村之儀、右山此方ヘ差帰シ候テモ、其余  ハ彼〔皮〕ノ山ニテ諸御用木何ソ不自由ニハ罷成間敷  〔切〕ト奉存候。                  戌正月           我部村耕作当二人                   同 村山当一人                   同村下知人一人               饒辺名[村]耕作当二人                   同 村山当三人                   同村下知人一人                  同村オイカ人二人   右申出之通承申候間、早々御片付被仰付被下度奉願候、 左様無御座候ハゞ、諸雑物調兼候迄ニテ無之、最寄〔早 〕村倒ニモ可相及ト至極驚入居申事御座候間、何卒願之 筋御達被下度奉存候、以上。              戌正月            屋  我  掟                   我  部  掟                                      ,我部、饒平名村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),245, 第四巻 山林制度(杣山境界の争論 続4),不明,,,,山当、耕作当、下知人、他,不明,     口上覚         我部祖河村    恐多御座候得共、当村御掟仲のあらし山之内に我部饒辺名二ケ村山有之由申立訟出候に付、委細之成行左に申上候。      検 者  山筆者            §  本文申出之趣私共にも吟味仕候得ば、其村願通には朱  難被仰付事候、然は森山之儀往古より七ケ村組合之書  由無相違段、七ケ村頭々申出有之、私共にも同意に入  て候間、以来仕来り通り無異変相守候様可被申渡候§   戌四月三日  さはくり中 惣山当 地頭代      我部祖河親雲上,     口上覚         我部祖河村    恐多御座候得共、当村御掟仲ノアラシ山之内ニ我部饒辺名二ケ村山有之由申立訟出候ニ付、委細之成行左ニ申上候。      検 者  山筆者            §  本文申出之趣私共ニモ吟味仕候得バ、其村願通ニハ朱  難被仰付事候、然ハ森山之儀往古ヨリ七ケ村組合之書  由無相違段、七ケ村頭々申出有之、私共ニモ同意ニ入  テ候間、以来仕来リ通リ無異変相守候様可被申渡候§   戌四月三日  サハクリ中 惣山当 地頭代      我部祖河親雲上,我部祖河村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),245,246 第四巻 山林制度(杣山境界の争論 続5),不明,,,,山当、耕作当、下知人、他,不明,一去る巳〔已〕年我部村より地船楷木不案内に致杣取候に 付、取付斧引取置候処、彼〔皮〕の山と存右通仕置候間 、御糺方之上此方山にて候はゞ木口〔杏〕代分承候段、 請取書に間切役々を以次書有之候付相渡置候得共、其差 分け無之、去る正月新垣筑親雲上所望楷木杣取之砌、又 々聊爾仕候に付斧引取置申候、尤右之儀連々及盛生候付 、夫を歎き我部村より聊爾差起、終に饒辺名村も打組奪 取候企、何共難存当次第御座候。,一去ル巳〔已〕年我部村ヨリ地船楷木不案内ニ致杣取候ニ 付、取付斧引取置候処、彼〔皮〕ノ山ト存右通仕置候間 、御糺方之上此方山ニテ候ハゞ木口〔杏〕代分承候段、 請取書ニ間切役々ヲ以次書有之候付相渡置候得共、其差 分ケ無之、去ル正月新垣筑親雲上所望楷木杣取之砌、又 々聊爾仕候ニ付斧引取置申候、尤右之儀連々及盛生候付 、夫ヲ歎キ我部村ヨリ聊爾差起、終ニ饒辺名村モ打組奪 取候企、何共難存当次第御座候。,我部祖河村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),246, 第四巻 山林制度(杣山境界の争論 続6),不明,,,,山当、耕作当、下知人、他,不明,一右に付以之外仲のあらし山当村くしの前我部祖河親雲上 曾祖父屋我掟役之時、彼〔皮〕の山御模年限之間開地相 譲呉り度、左候はゞ年限相済次第松種子蒔入差帰置候付 、其以来諸御用木仕来り候由有之候処、右山之儀頃年諸 御用木乍漸筈合、尤後年御用之松本数取〆之御首尾等も 当村より申上、万端守護方仕候付ては、彼〔皮〕の山慥 に有之候はゞ、此方も相合互に何篇存知之積に候処、無 其儀何之証拠も無之、言葉之取成し旁以不実之儀と存当 申候。                      一右山之儀先々より別には混乱無之、当村持切にて山当代 り合毎其仕付方無伝失、堅固に次渡仕来り、乾隆六十年 辛亥三万八千八百六十六坪五分五厘〔リ〕、御印紙免之 訟仕置申候。,一右ニ付以之外仲ノアラシ山当村クシノ前我部祖河親雲上 曾祖父屋我掟役之時、彼〔皮〕ノ山御模年限之間開地相 譲呉リ度、左候ハゞ年限相済次第松種子蒔入差帰置候付 、其以来諸御用木仕来リ候由有之候処、右山之儀頃年諸 御用木乍漸筈合、尤後年御用之松本数取〆之御首尾等モ 当村ヨリ申上、万端守護方仕候付テハ、彼〔皮〕ノ山慥 ニ有之候ハゞ、此方モ相合互ニ何篇存知之積ニ候処、無 其儀何之証拠モ無之、言葉之取成シ旁以不実之儀ト存当 申候。                      一右山之儀先々ヨリ別ニハ混乱無之、当村持切ニテ山当代 リ合毎其仕付方無伝失、堅固ニ次渡仕来リ、乾隆六十年 辛亥三万八千八百六十六坪五分五厘〔リ〕、御印紙免之 訟仕置申候。,我部祖河村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),246, 第四巻 山林制度(杣山境界の争論 続7),不明,,,,山当、耕作当、下知人、他,不明,一嘉慶元年丙辰[(寛政八年)]右訟相済、一涯〔渥〕精 力を尽し作職植付為申儀にて、針図御印紙被成下置事御 座候。                      一道光二十三〔弐〕卯年[(天保十四年癸卯)]古我知村 より彼〔皮〕之山と取成し難渋出来双方訟出に付、其時 山方御役々御始めさはくり中衆御吟味之上、御立合被成 山御見分針図御印紙委く御引当、両村山当頭々熟読〔談 〕之上御差分け、当村江御片付向後見[廻]格護方随分 可入念旨分て被仰渡趣も奉得其意、別て不入念候て不叶 夫賦りにて毎日二人宛〔完〕見[廻]格護仕させ、此程 出精仕事御座候。                  右者御都合之程も難計千万恐入奉存候得共、御訴訟〔訟 訴〕申上候、我部饒辺名二ケ村相合訟出之儀、御授山無 之当村山之内に有之由、何之証拠も無之口使を以いやか り、当村へは、適針図御印紙被成下、何そ疑敷事は無御 座候得共、間々実儀之謂相立候ては至極迷惑之事にて、                           ,一嘉慶元年丙辰[(寛政八年)]右訟相済、一涯〔渥〕精 力ヲ尽シ作職植付為申儀ニテ、針図御印紙被成下置事御 座候。                      一道光二十三〔弐〕卯年[(天保十四年癸卯)]古我知村 ヨリ彼〔皮〕之山ト取成シ難渋出来双方訟出ニ付、其時 山方御役々御始メサハクリ中衆御吟味之上、御立合被成 山御見分針図御印紙委ク御引当、両村山当頭々熟読〔談 〕之上御差分ケ、当村江御片付向後見[廻]格護方随分 可入念旨分テ被仰渡趣モ奉得其意、別テ不入念候テ不叶 夫賦リニテ毎日二人宛〔完〕見[廻]格護仕サセ、此程 出精仕事御座候。                  右者御都合之程モ難計千万恐入奉存候得共、御訴訟〔訟 訴〕申上候、我部饒辺名二ケ村相合訟出之儀、御授山無 之当村山之内ニ有之由、何之証拠モ無之口使ヲ以イヤカ リ、当村ヘハ、適針図御印紙被成下、何ソ疑敷事ハ無御 座候得共、間々実儀之謂相立候テハ至極迷惑之事ニテ、                           ,我部祖河村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),246, 第四巻 山林制度(杣山境界の争論 続8),不明,,,,山当、耕作当、下知人、他,不明, 必至と心肝を砕様之詮議仕候処、一ケ間切之中及争訟に 候儀何共難黙止、可成程者事能く相遂申度、乍恐七ケ村 之山御蹈立、其分量御見分之上無親疎御片付御座候はゞ 如何可有之哉、左様無御座候はゞ、是以衰微之基にて夫 長恐案仕候趣、間切役々衆へ申出候へ共、此儀は何れ之 筋難被成由にて御取持無之、尤当村之儀素より雑木山少 々有之、専ら仲のあらし山一敷之仕立にて、此涯〔渥〕 取失候はゞ諸御用木不相弁、先様如何可行届哉、彼是を 以此上には可存付様無御座、夜白〔間〕心痛仕居申候条 、右次第被聞召分何卒針図御印紙御見合之上、御法様之 通り御片付被仰付度偏に奉願候、此等之趣を以幾重にも 可然様御取成可被下儀奉願候、以上。          附、古我知村より難渋之時、証書写一通并我部村より  斧請書写一枚取添差上申候。             戌三月             山 当 二 人                   耕 作 当 二 人                   村下知人 二 人          村おいか[(■)]〔下知〕人三人  右之通承届申候間、明白に御糺方被仰付度奉存候、以上 。                          戌三月               夫 地 頭                          , 必至ト心肝ヲ砕様之詮議仕候処、一ケ間切之中及争訟ニ 候儀何共難黙止、可成程者事能ク相遂申度、乍恐七ケ村 之山御蹈立、其分量御見分之上無親疎御片付御座候ハゞ 如何可有之哉、左様無御座候ハゞ、是以衰微之基ニテ夫 長恐案仕候趣、間切役々衆ヘ申出候ヘ共、此儀ハ何レ之 筋難被成由ニテ御取持無之、尤当村之儀素ヨリ雑木山少 々有之、専ラ仲ノアラシ山一敷之仕立ニテ、此涯〔渥〕 取失候ハゞ諸御用木不相弁、先様如何可行届哉、彼是ヲ 以此上ニハ可存付様無御座、夜白〔間〕心痛仕居申候条 、右次第被聞召分何卒針図御印紙御見合之上、御法様之 通リ御片付被仰付度偏ニ奉願候、此等之趣ヲ以幾重ニモ 可然様御取成可被下儀奉願候、以上。          附、古我知村ヨリ難渋之時、証書写一通并我部村ヨリ  斧請書写一枚取添差上申候。             戌三月             山 当 二 人                   耕 作 当 二 人                   村下知人 二 人          村オイカ[(■)]〔下知〕人三人  右之通承届申候間、明白ニ御糺方被仰付度奉存候、以上 。                          戌三月               夫 地 頭                          ,我部祖河村,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),247, 第四巻 山林制度(杣山取締に関する西原間切の意見書),天保10,道光19,1839,2,18,,,     覚                     杣山中諸御用木御預〔予〕:酉:表本数引入、頭御役御 始さはくり中へ段々御掛引被仰付、以来取締向入念候様 山御奉行より分けて被仰渡候付、左之通取締申渡候。 一山中山当四番に相賦四日宛可致日番候、左候て番代り之 前日晩番毎方引合、山中之首尾可申候、若相欠候方は科 分二十貫文つゝ召行、各免夫賃より囲方を以取納可致事 。                        一惣山当へは不断致山入、日番之山当下知方を以山中走廻 、無目抜下知方可致、左候て月六度頭御始に〔江〕首尾 可申出事。                    一山番共江は各構山中諸木植木并種子取入蒔入方等、無油 断、勿論山中見締方能々入念、少も無越度様勤番可致候 、若諸木枝葉又は諸木致聊爾させ候方は、日番之山当に て則々代合可為致候事。               右ケ条山御奉行御差図之上申渡候間、万反出精可有勤務 者也。                        道光十九〔二十〕年[(天保十年)]亥二月十八日  (西原間切惣山当日記山奉行武村筑親雲上巡回之時)                                   ,     覚                     杣山中諸御用木御預〔予〕:酉:表本数引入、頭御役御 始サハクリ中ヘ段々御掛引被仰付、以来取締向入念候様 山御奉行ヨリ分ケテ被仰渡候付、左之通取締申渡候。 一山中山当四番ニ相賦四日宛可致日番候、左候テ番代リ之 前日晩番毎方引合、山中之首尾可申候、若相欠候方ハ科 分二十貫文ツゝ召行、各免夫賃ヨリ囲方ヲ以取納可致事 。                        一惣山当ヘハ不断致山入、日番之山当下知方ヲ以山中走廻 、無目抜下知方可致、左候テ月六度頭御始ニ〔江〕首尾 可申出事。                    一山番共江ハ各構山中諸木植木并種子取入蒔入方等、無油 断、勿論山中見締方能々入念、少モ無越度様勤番可致候 、若諸木枝葉又ハ諸木致聊爾サセ候方ハ、日番之山当ニ テ則々代合可為致候事。               右ケ条山御奉行御差図之上申渡候間、万反出精可有勤務 者也。                        道光十九〔二十〕年[(天保十年)]亥二月十八日  (西原間切惣山当日記山奉行武村筑親雲上巡回之時)                                   ,西原間切,"1839,2.18",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),247,248 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,  杣山取締内法実施之義に付願(西原・中城)二ケ間切 杣山取締従来内法之義に付、乙第三十七号御達之趣奉拝承候、依之二ケ間切従来之内法別紙朱書之通改正を要し実施致し度候間、御認可相成度、二ケ間切連署を以て此段奉願上候也。                        明治十七年七月十四日    西原間切惣山当                    新 川 義 永印                 同 間 切 同                    大 城 助 之印                 同間切地頭代                     城 間 鍋 吉印                 中城間切惣山当                    新 垣 善 正印                 同 間 切 同                    比 嘉 真 平印                 同間切地頭代                     伊 佐 善 保印    沖縄県令西村捨三殿代理                沖縄県大書記官森長茂殿             九九五号                      御印書面之趣認可候事。               明治十七年十二月廿三日  沖縄県令 西村捨三御印                                             ,  杣山取締内法実施之義ニ付願(西原・中城)二ケ間切 杣山取締従来内法之義ニ付、乙第三十七号御達之趣奉拝承候、依之二ケ間切従来之内法別紙朱書之通改正ヲ要シ実施致シ度候間、御認可相成度、二ケ間切連署ヲ以テ此段奉願上候也。                        明治十七年七月十四日    西原間切惣山当                    新 川 義 永印                 同 間 切 同                    大 城 助 之印                 同間切地頭代                     城 間 鍋 吉印                 中城間切惣山当                    新 垣 善 正印                 同 間 切 同                    比 嘉 真 平印                 同間切地頭代                     伊 佐 善 保印    沖縄県令西村捨三殿代理                沖縄県大書記官森長茂殿             九九五号                      御印書面之趣認可候事。               明治十七年十二月廿三日  沖縄県令 西村捨三御印                                             ,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),248, 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願 続1),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,     記           中 城 間 切  一尺以上は吟味次第                  一金二円                       但諸木伐取候者一人に付。               是れは旧慣の通り、然れども尺付無之に付、一尺未   満の諸木伐取候者一本に付と改正。        右本行の過金迄にては軽く有之、且つ一尺以上は吟味次 第と有之候処、予め過金の定額無之候て〔ニ〕は実際行 はれ難くに付、左之通改正。             一金四円                       但一尺以上三尺未満の諸木、盗伐候者一本に付。   一金六円                       但三尺以上の諸木盗伐候者一本に付。,     記           中 城 間 切  一尺以上ハ吟味次第                  一金二円                       但諸木伐取候者一人ニ付。               是レハ旧慣ノ通リ、然レドモ尺付無之ニ付、一尺未   満ノ諸木伐取候者一本ニ付ト改正。        右本行ノ過金迄ニテハ軽ク有之、且ツ一尺以上ハ吟味次 第ト有之候処、予メ過金ノ定額無之候テ〔ニ〕ハ実際行 ハレ難クニ付、左之通改正。             一金四円                       但一尺以上三尺未満ノ諸木、盗伐候者一本ニ付。   一金六円                       但三尺以上ノ諸木盗伐候者一本ニ付。,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),248,249 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願 続2),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,同過銭                        一金一銭                       但何種にかぎらず盗伐候者は補付、前条の過金申付候  上、其翌日より本行之日過銭申付候。        一金三十銭                      但諸木枝葉伐取候者一人に付。           一金二十銭                      但杣山牛馬野飼、又は草苅取候者一人に付。     一金一円                       但諸木髭堀取候者、又は小松引候者一人に付。    一金六十銭                      但諸木皮剥取候者一人に付。           右四ケ条旧慣の通り、然れども過金〈〔迄〕〉にては軽く有之候に付、左之通日過銭増加。,同過銭                        一金一銭                       但何種ニカギラズ盗伐候者ハ補付、前条ノ過金申付候  上、其翌日ヨリ本行之日過銭申付候。        一金三十銭                      但諸木枝葉伐取候者一人ニ付。           一金二十銭                      但杣山牛馬野飼、又ハ草苅取候者一人ニ付。     一金一円                       但諸木髭堀取候者、又ハ小松引候者一人ニ付。    一金六十銭                      但諸木皮剥取候者一人ニ付。           右四ケ条旧慣ノ通リ、然レドモ過金〈〔迄〕〉ニテハ軽ク有之候ニ付、左之通日過銭増加。,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),249, 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願 続3),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,日過銭                        一金一銭                       但諸木枝葉伐取并に杣山内牛馬野飼、又は草苅取、且  つ諸木の髭掘取、且つ小松引、且つ諸木皮剥取候者共  補付、前ケ条の過金申付候上、其翌日より本行之日過  銭申付候。                   右内法外に間切向協議にて実施旧慣の廉。       一杣山取締は第一山番人に相掛る事にて、何歟杣山に付故 障の廉出来候節は、構の山番人直に代合申付候事。    但山番人諸込の証文取置候なり。            是れは一体旧慣の通り、公けに実施致し度、今後更   に条目増加の廉。                一金二十銭                      但杣山内へ御用外の者、鋸斧小刀鎌等携帯者は、器具  取揚の上一人に付本行之通り過金申付候事。,日過銭                        一金一銭                       但諸木枝葉伐取并ニ杣山内牛馬野飼、又ハ草苅取、且  ツ諸木ノ髭掘取、且ツ小松引、且ツ諸木皮剥取候者共  補付、前ケ条ノ過金申付候上、其翌日ヨリ本行之日過  銭申付候。                   右内法外ニ間切向協議ニテ実施旧慣ノ廉。       一杣山取締ハ第一山番人ニ相掛ル事ニテ、何歟杣山ニ付故 障ノ廉出来候節ハ、構ノ山番人直ニ代合申付候事。    但山番人諸込ノ証文取置候ナリ。            是レハ一体旧慣ノ通リ、公ケニ実施致シ度、今後更   ニ条目増加ノ廉。                一金二十銭                      但杣山内ヘ御用外ノ者、鋸斧小刀鎌等携帯者ハ、器具  取揚ノ上一人ニ付本行之通リ過金申付候事。,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),249, 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願 続4),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,一何歟大風の時、杣山内より諸木并に枝葉盗取候者は、右 ケ条の通り其犯罪の条目に準し、過金并に口過銭申付候 事。                       一右過銭之儀〔義〕、役所へ届出之上地頭代格護致し置、 支払方も役所の認可を受け、杣山仕立養生取締向の諸入 費へ向度候事。                  一右取締向条目は、間切外の人民自然違犯の者出来候はゞ 本籍の間切へ引渡候得は、該間切にて前条内法の過金及 日過銭共取入させ、早差〔速〕間切へ送付致すべき事。 右之通御座候也。                    明治十七年七月,一何歟大風ノ時、杣山内ヨリ諸木并ニ枝葉盗取候者ハ、右 ケ条ノ通リ其犯罪ノ条目ニ準シ、過金并ニ口過銭申付候 事。                       一右過銭之儀〔義〕、役所ヘ届出之上地頭代格護致シ置、 支払方モ役所ノ認可ヲ受ケ、杣山仕立養生取締向ノ諸入 費ヘ向度候事。                  一右取締向条目ハ、間切外ノ人民自然違犯ノ者出来候ハゞ 本籍ノ間切ヘ引渡候得ハ、該間切ニテ前条内法ノ過金及 日過銭共取入サセ、早差〔速〕間切ヘ送付致スベキ事。 右之通御座候也。                    明治十七年七月,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),249,250 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願 続5),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,     記           西 原 間 切  尺以上は吟味次第                   一科金四円                      但杣山内より諸木伐取候者一尺に付。          是れは旧慣の通り、然れども尺付無之に付、一尺未   満の諸木取伐〔伐取〕候者一本に付と改正。   右本行之過金迄にては軽く有之、且つ一尺以上は吟味次第と有之候処、予め過金の定額無之候ては、実際行はれ難くに付、左の通改正。                  一金五円                       但一尺以上三尺未満の諸木盗伐候者一本に付。    一金六円                       但し三人以上の諸木盗伐候者は一本に付。,     記           西 原 間 切  尺以上ハ吟味次第                   一科金四円                      但杣山内ヨリ諸木伐取候者一尺ニ付。          是レハ旧慣ノ通リ、然レドモ尺付無之ニ付、一尺未   満ノ諸木取伐〔伐取〕候者一本ニ付ト改正。   右本行之過金迄ニテハ軽ク有之、且ツ一尺以上ハ吟味次第ト有之候処、予メ過金ノ定額無之候テハ、実際行ハレ難クニ付、左ノ通改正。                  一金五円                       但一尺以上三尺未満ノ諸木盗伐候者一本ニ付。    一金六円                       但シ三人以上ノ諸木盗伐候者ハ一本ニ付。,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),250, 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願 続6),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,日過銭                        一金一銭                       但何種に限らず盗伐候者は補付、前条の過金申付候上  、其翌日より本行の日過銭申付候。         一金四十銭                      但し杣山内牛馬野飼、又は草苅取者一人に付。    一金四十銭                      但し杣山内より樹木枝葉伐取候者一本に付。     一金六十銭                      但杣山内樹木浮ひげ并小松掘取候者一人に付。    一金一円                       但諸木皮剥取候者一人に付。           右四ケ条旧慣之通り、然れども過金迄にては軽く有之候に付、左之通り日過銭増加。,日過銭                        一金一銭                       但何種ニ限ラズ盗伐候者ハ補付、前条ノ過金申付候上  、其翌日ヨリ本行ノ日過銭申付候。         一金四十銭                      但シ杣山内牛馬野飼、又ハ草苅取者一人ニ付。    一金四十銭                      但シ杣山内ヨリ樹木枝葉伐取候者一本ニ付。     一金六十銭                      但杣山内樹木浮ヒゲ并小松掘取候者一人ニ付。    一金一円                       但諸木皮剥取候者一人ニ付。           右四ケ条旧慣之通リ、然レドモ過金迄ニテハ軽ク有之候ニ付、左之通リ日過銭増加。,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),250, 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願 続7),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,日過銭                        一金一銭                       但し杣山内牛馬野飼、又は草苅〈〔取〕〉樹木枝葉伐  取、且つ樹木浮ひげ并小松掘取、且つ諸木皮剥取候者  共補付、前ケ条の過金申付候上、其翌日より本行の日  過銭申付候。                   一科金                        但し何歟大風の時、杣山内より諸木枝葉盗伐候者、時  之吟味次第可召行候。                 是れは時の吟味次第と有之候処、予め過金の定額無   之候ては実際行れ難候に付、前ケ条の通り条目に準   し過金可申付と改正。             右内法外に間切間協議にて実施旧慣の廉。,日過銭                        一金一銭                       但シ杣山内牛馬野飼、又ハ草苅〈〔取〕〉樹木枝葉伐  取、且ツ樹木浮ヒゲ并小松掘取、且ツ諸木皮剥取候者  共補付、前ケ条ノ過金申付候上、其翌日ヨリ本行ノ日  過銭申付候。                   一科金                        但シ何歟大風ノ時、杣山内ヨリ諸木枝葉盗伐候者、時  之吟味次第可召行候。                 是レハ時ノ吟味次第ト有之候処、予メ過金ノ定額無   之候テハ実際行レ難候ニ付、前ケ条ノ通リ条目ニ準   シ過金可申付ト改正。             右内法外ニ間切間協議ニテ実施旧慣ノ廉。,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),251, 第四巻 山林制度(杣山取締内法実施願 続8),明治17,光緒10,1884,7,,惣山当・新川義永、他,沖縄県大書記官・森長茂,一杣山取締は第一山番人に相掛る事にて、何歟杣山に付故 障の廉出来候節は、構の山番人直に代り合申付候事。   但山番人請込の証文取置候なり。            是れは一体旧慣の通り、公けに実施致し度、今後更   に条目増加の廉。               一過金二十銭                      但杣山内へ御用外の者、鋸斧山刀鎌等の携帯〔帯〕者  は器具取揚の上、一人に付本行の通過金申付候事。 一右過金の義、役所へ届出の上地頭代格護致置、支払方も 役所の認可を受け、杣山仕立養生取締間の諸入費差向度 候事。                      右取締向条目は、間切外の人民自然違犯の者出来候はゞ、本籍の間切引渡候得は、該間切にて前ケ条内法の過金及び〈〔日〕〉過銭とも取入させ、早速間切へ送付致すべき事。                          右之通御座候也。                    明治十七年七月                                上平良大名月番                     嘉味田昌郎                   石嶺村鳴小之月番                    富本祐首    (西原間切明治十七年より同廿一年迄の杣山御届綴より)                       ,一杣山取締ハ第一山番人ニ相掛ル事ニテ、何歟杣山ニ付故 障ノ廉出来候節ハ、構ノ山番人直ニ代リ合申付候事。   但山番人請込ノ証文取置候ナリ。            是レハ一体旧慣ノ通リ、公ケニ実施致シ度、今後更   ニ条目増加ノ廉。               一過金二十銭                      但杣山内ヘ御用外ノ者、鋸斧山刀鎌等ノ携帯〔帯〕者  ハ器具取揚ノ上、一人ニ付本行ノ通過金申付候事。 一右過金ノ義、役所ヘ届出ノ上地頭代格護致置、支払方モ 役所ノ認可ヲ受ケ、杣山仕立養生取締間ノ諸入費差向度 候事。                      右取締向条目ハ、間切外ノ人民自然違犯ノ者出来候ハゞ、本籍ノ間切引渡候得ハ、該間切ニテ前ケ条内法ノ過金及ビ〈〔日〕〉過銭トモ取入サセ、早速間切ヘ送付致スベキ事。                          右之通御座候也。                    明治十七年七月                                上平良大名月番                     嘉味田昌郎                   石嶺村鳴小之月番                    富本祐首    (西原間切明治十七年ヨリ同廿一年迄ノ杣山御届綴ヨリ)                       ,西原・中城間切,1884年7月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),251, 第四巻 山林制度(杣山状況報告書),不明,,,,地頭代、山筆者、下知役,不明,    口上覚         具 志 川 間 切 乍恐申上候、大田村前神田親雲上、具志川村前栄野比親雲上両人事、惣山当被仰付候以来勤向出精、杣山致廻勤見格護方并疲養生取締向等入念、以前に替り諸木致盛生、其外段々為益に相成候働き次第左に申上候。        一諸御用木并唐竹御仕立敷き〔々〕格〔抱〕護明間之所は 仰渡通、あたん赤木并砂糖木苗松等植付、且年々御仕立 之松種子時節後り相成候手は、蒔入之詮相立不申事にて 、兼て村々へ下知方申付時節にて致取納蒔入候故、萌立 宜有之、且唐竹御仕立敷に憔悴之所は、稲すくほ并田土 等年々入付致養生、漸く〔々〕盛生之体相見得申候。 一去る五年戊〔成〕戌年、石城大和炭多山三百九十坪余之 所江楠苗植付、且去々年天願長尾〈〔口〕〉入山江楠相 仕立候様被仰渡候に付、六百坪程諸木なけ取大分之坪高 新規に苗植付、且天願御嶽唐竹敷之儀、近年之御仕立に て候処、崩立不宜候付、是又入念構之者共致下知方こや し入付候に付、当年よりは四寸五分廻之等出来居申候。                              ,    口上覚         具 志 川 間 切 乍恐申上候、大田村前神田親雲上、具志川村前栄野比親雲上両人事、惣山当被仰付候以来勤向出精、杣山致廻勤見格護方并疲養生取締向等入念、以前ニ替リ諸木致盛生、其外段々為益ニ相成候働キ次第左ニ申上候。        一諸御用木并唐竹御仕立敷キ〔々〕格〔抱〕護明間之所ハ 仰渡通、アタン赤木并砂糖木苗松等植付、且年々御仕立 之松種子時節後リ相成候手ハ、蒔入之詮相立不申事ニテ 、兼テ村々ヘ下知方申付時節ニテ致取納蒔入候故、萌立 宜有之、且唐竹御仕立敷ニ憔悴之所ハ、稲スクホ并田土 等年々入付致養生、漸ク〔々〕盛生之体相見得申候。 一去ル五年戊〔成〕戌年、石城大和炭多山三百九十坪余之 所江楠苗植付、且去々年天願長尾〈〔口〕〉入山江楠相 仕立候様被仰渡候ニ付、六百坪程諸木ナケ取大分之坪高 新規ニ苗植付、且天願御嶽唐竹敷之儀、近年之御仕立ニ テ候処、崩立不宜候付、是又入念構之者共致下知方コヤ シ入付候ニ付、当年ヨリハ四寸五分廻之等出来居申候。                              ,具志川間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),251,252 第四巻 山林制度(杣山状況報告書 続1),不明,,,,地頭代、山筆者、下知役,不明,一去る年田場御嶽へ唐竹相仕立候様被仰渡候処、田場百姓 共色々之邪魔事等申立、時節後り相成候得共、右両人彼 〔皮〕村へ詰居段々致下知方三百六十坪程大木なけ取敷 拵仕、竹苗調節方を以植付候故、丈〔上〕夫に萌立両人 共働之詮相立申候。                一去年天願長尾あたん地へ、楮種子相仕立候様被仰渡候付 、五百四坪程楮木なけ取新規に楮種子蒔入、尤種子之儀 近辺に有合不申、国頭表に差越段々才覚を以買求蒔入、 且同年同所東り山江桐実種子相仕立候様被仰渡候付、五 百坪程諸木なけ取、是又新規に種子蒔入当分五尺高蒔立 、盛生之体相見得、尤右敷々之儀も場所柄は勿論保護等 宜所見合蒔入候付、萌立宜有之且以前御仕立之御用木并 松御仕立敷々も、格護方入念候故盛生仕申候。,一去ル年田場御嶽ヘ唐竹相仕立候様被仰渡候処、田場百姓 共色々之邪魔事等申立、時節後リ相成候得共、右両人彼 〔皮〕村ヘ詰居段々致下知方三百六十坪程大木ナケ取敷 拵仕、竹苗調節方ヲ以植付候故、丈〔上〕夫ニ萌立両人 共働之詮相立申候。                一去年天願長尾アタン地ヘ、楮種子相仕立候様被仰渡候付 、五百四坪程楮木ナケ取新規ニ楮種子蒔入、尤種子之儀 近辺ニ有合不申、国頭表ニ差越段々才覚ヲ以買求蒔入、 且同年同所東リ山江桐実種子相仕立候様被仰渡候付、五 百坪程諸木ナケ取、是又新規ニ種子蒔入当分五尺高蒔立 、盛生之体相見得、尤右敷々之儀モ場所柄ハ勿論保護等 宜所見合蒔入候付、萌立宜有之且以前御仕立之御用木并 松御仕立敷々モ、格護方入念候故盛生仕申候。,具志川間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),252, 第四巻 山林制度(杣山状況報告書 続2),不明,,,,地頭代、山筆者、下知役,不明,一天願長尾山之内喰実境之番土手相損候所も多罷在不明之 段右両人申出有之、屹と差分けいたし候様申付候処、去 去二月より去年十月迄、両人共詰込を以竿糺させ、栄野 比天願二ケ村野敷江二万五千坪余致喰過候段申出候付、 我々始彼〔皮〕村掟頭々召列、猶以細密に相糺候処、両 人竿糺通相違無之、去秋山奉行御廻勤之砌御見分之上、 計図帳御引当御差分、右二ケ村掟頭に召寄各御片付被仰 付置候、然共多年野敷に〔江〕紛り入候杣山、右両人気 を附右様糺出、誠に大分之坪高杣山に召成、間切中為筋 相成、此儀専両人働故にて百姓中末々迄別て感心仕居申 候。                         附、右竿糺に付ては両人共数月手隙を費し糺出、其詮  相見得乍職分殊勝之儀と奉存候間、御賢慮可被下候。,一天願長尾山之内喰実境之番土手相損候所モ多罷在不明之 段右両人申出有之、屹ト差分ケイタシ候様申付候処、去 去二月ヨリ去年十月迄、両人共詰込ヲ以竿糺サセ、栄野 比天願二ケ村野敷江二万五千坪余致喰過候段申出候付、 我々始彼〔皮〕村掟頭々召列、猶以細密ニ相糺候処、両 人竿糺通相違無之、去秋山奉行御廻勤之砌御見分之上、 計図帳御引当御差分、右二ケ村掟頭ニ召寄各御片付被仰 付置候、然共多年野敷ニ〔江〕紛リ入候杣山、右両人気 ヲ附右様糺出、誠ニ大分之坪高杣山ニ召成、間切中為筋 相成、此儀専両人働故ニテ百姓中末々迄別テ感心仕居申 候。                         附、右竿糺ニ付テハ両人共数月手隙ヲ費シ糺出、其詮  相見得乍職分殊勝之儀ト奉存候間、御賢慮可被下候。,具志川間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),252,253 第四巻 山林制度(杣山状況報告書 続3),不明,,,,地頭代、山筆者、下知役,不明,一道光十六年登敷山々御仕立被仰付置候、松木并雑木類当 九月大分被伐盗候付、早速右両人始構之山当共召列、彼 〔皮〕の山へ差越数日致夜忍、終に美里間切知花村之者 両人補付、此間切役々へ引渡、山御奉行所へ御首尾申上 置候、右に付ても先様右山締向厳重相成諸木盛生仕可申 哉、尤右通り遠所江差越致夜忍盗人捕出候念力、職分と は乍申役務之詮相立、誠以志之程感入申候。     一杣山より御用入の外春木伐盗候者は締札相渡候様、去年 四月被仰渡候付、是又入念杣山方に走廻無間も法外之者 捕付科札相渡、右科分日々取納仕置、私も入仮封に春秋 山御奉行御廻勤之砌御封替仕、且真竹も憔悴に付ては是 又締札相渡候様被仰渡候付、是も早速科札相渡御首尾申 上、科分右同断御封印申請、且真竹之儀是迄極々及憔悴 に候処、右締札相渡候上見格護方も入念候故、当分通之 萌立にては三ケ年以後よりは御用も相立可申哉、且毎月 無油断杣山走廻り致廻勤翌月五日には山御奉行所へ御首 尾申上、両人共職分精勤之体相見得申候。                             ,一道光十六年登敷山々御仕立被仰付置候、松木并雑木類当 九月大分被伐盗候付、早速右両人始構之山当共召列、彼 〔皮〕ノ山ヘ差越数日致夜忍、終ニ美里間切知花村之者 両人補付、此間切役々ヘ引渡、山御奉行所ヘ御首尾申上 置候、右ニ付テモ先様右山締向厳重相成諸木盛生仕可申 哉、尤右通リ遠所江差越致夜忍盗人捕出候念力、職分ト ハ乍申役務之詮相立、誠以志之程感入申候。     一杣山ヨリ御用入ノ外春木伐盗候者ハ締札相渡候様、去年 四月被仰渡候付、是又入念杣山方ニ走廻無間モ法外之者 捕付科札相渡、右科分日々取納仕置、私モ入仮封ニ春秋 山御奉行御廻勤之砌御封替仕、且真竹モ憔悴ニ付テハ是 又締札相渡候様被仰渡候付、是モ早速科札相渡御首尾申 上、科分右同断御封印申請、且真竹之儀是迄極々及憔悴 ニ候処、右締札相渡候上見格護方モ入念候故、当分通之 萌立ニテハ三ケ年以後ヨリハ御用モ相立可申哉、且毎月 無油断杣山走廻リ致廻勤翌月五日ニハ山御奉行所ヘ御首 尾申上、両人共職分精勤之体相見得申候。                             ,具志川間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),253, 第四巻 山林制度(杣山状況報告書 続4),不明,,,,地頭代、山筆者、下知役,不明,一右嘉味〔神〕田事、去る戌年惣山当足勤之砌、前惣:山 田場:村栄野比親雲上、御用掛同具志川むら嘉味〔神〕 田親雲上も病気致引入候付、同年二月より同八月迄七ケ 月、一分にて杣山諸仕付方、并御廻勤之諸首尾向等本役 両人之勤職無事抜相勤置申候間、其御見合被仰付可被下 候、右ケ条之通両人共勤向出精万反杣山盛生させ候手筋 尽心労当分之模様にては先様猶以杣山盛生仕可申哉、殊 更杣山内より栄野比天願二ケ村野敷江交入候所等糺出、 杣山に召成且登敷山之儀遠所にて、山当共見格護方届兼 、松木并雑木類時々被伐盗憔悴之体相成候処、是又夜忍 を以盗人捕付、御首尾申上置候に付ても、是より先右山 不致聊爾諸木盛生可申哉、然に両人事是迄職務に身をよ たね出精之上、私共の下知方も能汲受相励〔勵-カ〕候故 、山方取締向厳重に相成、殊に間切中為筋成儀共働出、 別て殊勝之者共にて御座候間、,一右嘉味〔神〕田事、去ル戌年惣山当足勤之砌、前惣:山 田場:村栄野比親雲上、御用掛同具志川ムラ嘉味〔神〕 田親雲上モ病気致引入候付、同年二月ヨリ同八月迄七ケ 月、一分ニテ杣山諸仕付方、并御廻勤之諸首尾向等本役 両人之勤職無事抜相勤置申候間、其御見合被仰付可被下 候、右ケ条之通両人共勤向出精万反杣山盛生サセ候手筋 尽心労当分之模様ニテハ先様猶以杣山盛生仕可申哉、殊 更杣山内ヨリ栄野比天願二ケ村野敷江交入候所等糺出、 杣山ニ召成且登敷山之儀遠所ニテ、山当共見格護方届兼 、松木并雑木類時々被伐盗憔悴之体相成候処、是又夜忍 ヲ以盗人捕付、御首尾申上置候ニ付テモ、是ヨリ先右山 不致聊爾諸木盛生可申哉、然ニ両人事是迄職務ニ身ヲヨ タネ出精之上、私共ノ下知方モ能汲受相励〔勵-カ〕候故 、山方取締向厳重ニ相成、殊ニ間切中為筋成儀共働出、 別テ殊勝之者共ニテ御座候間、,具志川間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),253,254 第四巻 山林制度(杣山状況報告書 続5),不明,,,,地頭代、山筆者、下知役,不明, 何卒右の旁被聞召分両人共相応之御褒美被成下度奉願候 、左様被仰付候はゞ、両人之冥加は勿論、向後杣山取締 向励〔勵-カ〕之為にも相成可申哉と、旁以難黙止此段奉 訟事御座候条、此〔比〕旨宜様御取成被仰上可被下儀奉 願候、以上。                     寅十一月           両 地 頭 代                   詰 山 筆 者                   両 下 知 役  右申出通承届相違無御座候間、願出之通御取持被下度奉存候、以上。                       寅十一月         具志川王子大親                     佐久本筑親雲上                   宮 里 親 方   (具志川間切杣山御褒美書写惣山当), 何卒右ノ旁被聞召分両人共相応之御褒美被成下度奉願候 、左様被仰付候ハゞ、両人之冥加ハ勿論、向後杣山取締 向励〔勵-カ〕之為ニモ相成可申哉ト、旁以難黙止此段奉 訟事御座候条、此〔比〕旨宜様御取成被仰上可被下儀奉 願候、以上。                     寅十一月           両 地 頭 代                   詰 山 筆 者                   両 下 知 役  右申出通承届相違無御座候間、願出之通御取持被下度奉存候、以上。                       寅十一月         具志川王子大親                     佐久本筑親雲上                   宮 里 親 方   (具志川間切杣山御褒美書写惣山当),具志川間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),254, 第四巻 山林制度(杣山内より喰実山野として間切に交付せし例),明和8,乾隆36,1771,12,,田地方奉行・名嘉原親雲上,不明,一国頭間切喰実不足に付、去酉年与世山親方御見分を以、 杣山内より喰実被成下候処、安田村被下置候敷地石原又 は薄地之所にて、作職難成敷替之願申出、去年具志川親 方杣山御見分之砌替地被成下候、且又金武間切惣慶村つ ふた山之儀、喰実内へ長く差入猪相集まり作毛の故障に 相成之〔候〕由訟之趣有之、具志川親方御見分の上喰実 内に被成下候に付、此節致針竿安田村本敷は消除新敷者 組入申候、以上。                   乾隆三十六年[(明和八年)]辛卯十二月                       田地方奉行                      名嘉原親雲上  (以上金武間切役場保管の書類),一国頭間切喰実不足ニ付、去酉年与世山親方御見分ヲ以、 杣山内ヨリ喰実被成下候処、安田村被下置候敷地石原又 ハ薄地之所ニテ、作職難成敷替之願申出、去年具志川親 方杣山御見分之砌替地被成下候、且又金武間切惣慶村ツ フタ山之儀、喰実内ヘ長ク差入猪相集マリ作毛ノ故障ニ 相成之〔候〕由訟之趣有之、具志川親方御見分ノ上喰実 内ニ被成下候ニ付、此節致針竿安田村本敷ハ消除新敷者 組入申候、以上。                   乾隆三十六年[(明和八年)]辛卯十二月                       田地方奉行                      名嘉原親雲上  (以上金武間切役場保管ノ書類),金武間切,1771年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),254, 第四巻 山林制度(御用木(山雑物)代金収支に関する規程),不明,,,,不明 ,不明,御用木(山雑物)代金収支に関する規程        一雑物代銭、正月より六月迄は十月限、七月より十二月迄 は次年四月限に被下候間、前以勘定座取立次第触有之候 へば、捌庫理罷登内算仕、於無相違者通帳に其旨を書付 印仕候事。                    一同代銭被下候手形相渡候段、取納座より触有之次第請取 相調、取納座へ持参、奉行端書申請、同役人より諸上納 銭引合書取、銭御蔵へ持参、上納引合書之通取納座宛書 之請取を取り、取納座へ相届、取納座より右之上納相済 候請取申請候事。,御用木(山雑物)代金収支ニ関スル規程        一雑物代銭、正月ヨリ六月迄ハ十月限、七月ヨリ十二月迄 ハ次年四月限ニ被下候間、前以勘定座取立次第触有之候 ヘバ、捌庫理罷登内算仕、於無相違者通帳ニ其旨ヲ書付 印仕候事。                    一同代銭被下候手形相渡候段、取納座ヨリ触有之次第請取 相調、取納座ヘ持参、奉行端書申請、同役人ヨリ諸上納 銭引合書取、銭御蔵ヘ持参、上納引合書之通取納座宛書 之請取ヲ取リ、取納座ヘ相届、取納座ヨリ右之上納相済 候請取申請候事。,金武間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),254,255 第四巻 山林制度(御用木(山雑物)代金収支に関する規程 続1),不明,,,,不明 ,不明,一右上納銭引合残り銭は現銭請取、取納奉行之封印にて間 切へ持下、番所へ致格護村々配分帳相調、於村々者百姓 中家内配分帳相調置、取納奉行跡見之砌配分之通面面へ 相渡候事。                     時々御用之諸雑物之儀、九ケ間切廻合を以一ケ月宛割符 仕候、唐船楷船并御材木大分被仰付候節は、割符間切よ り八ケ間切へ触渡、羽地間切番所へ相揃割符仕候、尤間 切割符之儀は、番所へ相揃無親疎村々へ配分仕候、間切 中山々へ不有合御材木は、他間切へ罷越其所之さはくり 引合仕、取納可申事。                (金武間切公事帳),一右上納銭引合残リ銭ハ現銭請取、取納奉行之封印ニテ間 切ヘ持下、番所ヘ致格護村々配分帳相調、於村々者百姓 中家内配分帳相調置、取納奉行跡見之砌配分之通面面ヘ 相渡候事。                     時々御用之諸雑物之儀、九ケ間切廻合ヲ以一ケ月宛割符 仕候、唐船楷船并御材木大分被仰付候節ハ、割符間切ヨ リ八ケ間切ヘ触渡、羽地間切番所ヘ相揃割符仕候、尤間 切割符之儀ハ、番所ヘ相揃無親疎村々ヘ配分仕候、間切 中山々ヘ不有合御材木ハ、他間切ヘ罷越其所之サハクリ 引合仕、取納可申事。                (金武間切公事帳),金武間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),255, 第四巻 山林制度(杣山に関する職員の巡廻規程),不明,,,,山奉行,不明,杣山に関する職員の巡廻規程                   御(印)覚(印)                               山奉行 筆者勤方 一毎月五日宛、山見舞。               一御仕事之時山入。                 一奉行差越山見舞之時、右同断。           一大風雨之翌日山見舞。                               惣山当 村山当勤方 一毎月五日宛、山見廻之時勤星。           一御仕事之砌山入之時、右同断。           一奉行差越山見廻之時、構之山当右同断。       一大風雨之翌日山見舞之時、右同断。         一年々五月朔日、十二月朔日両度、総〔惣〕揃之時右同断 。                          附、惣山当毎月朔日出勤之時、本行同断。,杣山ニ関スル職員ノ巡廻規程                   御(印)覚(印)                               山奉行 筆者勤方 一毎月五日宛、山見舞。               一御仕事之時山入。                 一奉行差越山見舞之時、右同断。           一大風雨之翌日山見舞。                               惣山当 村山当勤方 一毎月五日宛、山見廻之時勤星。           一御仕事之砌山入之時、右同断。           一奉行差越山見廻之時、構之山当右同断。       一大風雨之翌日山見舞之時、右同断。         一年々五月朔日、十二月朔日両度、総〔惣〕揃之時右同断 。                          附、惣山当毎月朔日出勤之時、本行同断。,金武間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),255, 第四巻 山林制度(杣山に関する職員の巡廻規程 続1),不明,,,,山奉行,不明,                 山 師 勤 方  一毎月三日四日山入にて、御用木見廻之時勤星。    一諸御用木取調候砌、木形等寸尺引当斧取分け調之時勤星 附所より賃夫相渡候砌は、勤星無之候。       右勤方之儀、此中区々に有之候間、向後個条之通被仰付度奉存候、以上。                     丑五月              山 奉 行  (金武間切役場保管の旧記),                 山 師 勤 方  一毎月三日四日山入ニテ、御用木見廻之時勤星。    一諸御用木取調候砌、木形等寸尺引当斧取分ケ調之時勤星 附所ヨリ賃夫相渡候砌ハ、勤星無之候。       右勤方之儀、此中区々ニ有之候間、向後個条之通被仰付度奉存候、以上。                     丑五月              山 奉 行  (金武間切役場保管ノ旧記),金武間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),255, 第四巻 山林制度(地頭代杣山巡廻規程),不明,,,,不明,不明,地頭代杣山巡廻之規程                一地頭代惣山当山のおひや召列〔烈〕、正月五月年々両度 山々罷通見分仕候事。                (金武間切公事帳),地頭代杣山巡廻之規程                一地頭代惣山当山ノオヒヤ召列〔烈〕、正月五月年々両度 山々罷通見分仕候事。                (金武間切公事帳),金武間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),256, 第四巻 山林制度(木炭に関する規程),天保12,道光21,1841,8,,山奉行,不明,木炭に関する規程                   炭薪木加治すみ取締之儀に付、別紙申出趣遂披露候処、 左条之通被仰付候。                一炭かま之儀、毎かま山工人構相賦置、炭加治すみ焼初并 焼仕廻共、山方役々致引合、左候て焼仕廻候首尾申出候 はゞ、惣山当にて山当召列〔烈〕見届斤高掛占〆、公儀 御用者番所へ相納、諸知行村々掟頭へ引渡、其首尾間切 へ申出させ、間切頭役にて堅取締可致候、尤加治すみ焼 初并焼仕舞共、則々惣山当にて山筆者へ可申出事。  一炭加治すみ薪木上納方之儀、公儀を始諸知行とも番毎捌 庫理にて山奉行所宛書之惣引付、頭役格護之印押、毎月 朔日、五日、十五日、廿五日、四度に、慥成宰領人相付 一手に持登向には上納申付、尤御急用之節は右日に不限 宰領付を以罷登し、納請取を以山奉行所へ首尾可申出事 。                          道光二十一年[(天保十二年)辛]丑八月 山奉行  (金武間切保管の旧記)                                    ,木炭ニ関スル規程                   炭薪木加治スミ取締之儀ニ付、別紙申出趣遂披露候処、 左条之通被仰付候。                一炭カマ之儀、毎カマ山工人構相賦置、炭加治スミ焼初并 焼仕廻共、山方役々致引合、左候テ焼仕廻候首尾申出候 ハゞ、惣山当ニテ山当召列〔烈〕見届斤高掛占〆、公儀 御用者番所ヘ相納、諸知行村々掟頭ヘ引渡、其首尾間切 ヘ申出サセ、間切頭役ニテ堅取締可致候、尤加治スミ焼 初并焼仕舞共、則々惣山当ニテ山筆者ヘ可申出事。  一炭加治スミ薪木上納方之儀、公儀ヲ始諸知行トモ番毎捌 庫理ニテ山奉行所宛書之惣引付、頭役格護之印押、毎月 朔日、五日、十五日、廿五日、四度ニ、慥成宰領人相付 一手ニ持登向ニハ上納申付、尤御急用之節ハ右日ニ不限 宰領付ヲ以罷登シ、納請取ヲ以山奉行所ヘ首尾可申出事 。                          道光二十一年[(天保十二年)辛]丑八月 山奉行  (金武間切保管ノ旧記)                                    ,金武間切,1841年8月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),256, 第四巻 山林制度(恩納間切山方筆者に就き調査),明治33,光緒26,1900,6,20,不明 ,不明,明治三十三年六月廿日恩納間切山方筆者に就きて編纂者調査                         一割薪木                       1. 恩納、瀬良垣、安富祖、名嘉真の四ケ村の[み]    之を産す。                  2. 長さ一尺五六寸廻二尺を一丸とす、山元にて其代    金一丸に付金壱銭と定まれり、二丸一荷。    3. 目通廻一尺以上二尺までを多は原料に用ゆ、或は    三尺廻のものを用ゆることあり。        4. 用材は、椎木、よす、もちから、等なり。    5. 男子のみ之を伐出す、而して男一人一日の作業十    二丸。                    6. 用具は斧なり。,明治三十三年六月廿日恩納間切山方筆者ニ就キテ編纂者調査                         一割薪木                       1. 恩納、瀬良垣、安富祖、名嘉真ノ四ケ村ノ[ミ]    之ヲ産ス。                  2. 長サ一尺五六寸廻二尺ヲ一丸トス、山元ニテ其代    金一丸ニ付金壱銭ト定マレリ、二丸一荷。    3. 目通廻一尺以上二尺マデヲ多ハ原料ニ用ユ、或ハ    三尺廻ノモノヲ用ユルコトアリ。        4. 用材ハ、椎木、ヨス、モチカラ、等ナリ。    5. 男子ノミ之ヲ伐出ス、而シテ男一人一日ノ作業十    二丸。                    6. 用具ハ斧ナリ。,恩納間切,"1900,6.20",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),256,257 第四巻 山林制度(恩納間切山方筆者に就き調査 続1),明治33,光緒26,1900,6,20,不明 ,不明,一丸薪木                       1. 恩納、瀬良垣、安富祖、名嘉真、の四ケ村のみ之    を産す。                   2. 長さ一尺五六寸廻一尺四五寸を一丸とす、二丸を    一荷とす、一荷の代金壱銭とす。        3. 目通廻六七寸のものを用ゆ。          4. 其原料の主なるものは、椎木なり。       5. 女子専ら之を伐出す。其一人一日の作業は八荷即    ち十六丸なり。                6. 用具は、専ら山刀なり。,一丸薪木                       1. 恩納、瀬良垣、安富祖、名嘉真、ノ四ケ村ノミ之    ヲ産ス。                   2. 長サ一尺五六寸廻一尺四五寸ヲ一丸トス、二丸ヲ    一荷トス、一荷ノ代金壱銭トス。        3. 目通廻六七寸ノモノヲ用ユ。          4. 其原料ノ主ナルモノハ、椎木ナリ。       5. 女子専ラ之ヲ伐出ス。其一人一日ノ作業ハ八荷即    チ十六丸ナリ。                6. 用具ハ、専ラ山刀ナリ。,恩納間切,"1900,6.20",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),257, 第四巻 山林制度(恩納間切山方筆者に就き調査 続2),明治33,光緒26,1900,6,20,不明 ,不明,一林産薪木の販売                   恩納村は共有船三艘ある為め、全く之に〔レ〕積み入れ 泊に移〔入〕出して販売す、泊にては小売又は卸売をな し、其買主も固より一定せす。(三組に分け其組頭にて 買収す)                      他の三ケ村仲泊、谷茶、名嘉真、前兼久、の船持が之を 買収して泊、那覇に出す、而して伝馬船は泊に出す、反 帆船は那覇に出す。                 売買は、現金引換にして前代等の弊害なし。,一林産薪木ノ販売                   恩納村ハ共有船三艘アル為メ、全ク之ニ〔レ〕積ミ入レ 泊ニ移〔入〕出シテ販売ス、泊ニテハ小売又ハ卸売ヲナ シ、其買主モ固ヨリ一定セス。(三組ニ分ケ其組頭ニテ 買収ス)                      他ノ三ケ村仲泊、谷茶、名嘉真、前兼久、ノ船持ガ之ヲ 買収シテ泊、那覇ニ出ス、而シテ伝馬船ハ泊ニ出ス、反 帆船ハ那覇ニ出ス。                 売買ハ、現金引換ニシテ前代等ノ弊害ナシ。,恩納間切,"1900,6.20",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),257, 第四巻 山林制度(美里間切に於て調査),明治33,光緒26,1900,6,22,不明 ,不明,明治三十三年六月廿二日美里間切に於て編纂者調査   一具志川間切保管の杣山は、美里越来両間切杣山の間に挿 さまれ居りて、具志川間切よりは余程突出したり、即ち 其杣山より具志川間切最近の時は、栄野比、兼箇段、宮 里の三村にして、何れも二里位離れたり、却て美里の山 城楚南よりは七八町、美里の遠き村即ち与儀比屋根村等 にも一里位距りたるに過ぎず。           一美里、具志川、両間切の杣山は、尽く松樹なり、而して 目通廻三四尺以上のものは、村を去る三四合以上の山中 に疎立せるのみ、其山中に於ける代金は凡そ七八十年生 にして、目通廻四尺以上五尺高さ四五丈のものにして、 二十銭乃至三十銭に過ぎず。  ,明治三十三年六月廿二日美里間切ニ於テ編纂者調査   一具志川間切保管ノ杣山ハ、美里越来両間切杣山ノ間ニ挿 サマレ居リテ、具志川間切ヨリハ余程突出シタリ、即チ 其杣山ヨリ具志川間切最近ノ時ハ、栄野比、兼箇段、宮 里ノ三村ニシテ、何レモ二里位離レタリ、却テ美里ノ山 城楚南ヨリハ七八町、美里ノ遠キ村即チ与儀比屋根村等 ニモ一里位距リタルニ過ギズ。           一美里、具志川、両間切ノ杣山ハ、尽ク松樹ナリ、而シテ 目通廻三四尺以上ノモノハ、村ヲ去ル三四合以上ノ山中 ニ疎立セルノミ、其山中ニ於ケル代金ハ凡ソ七八十年生 ニシテ、目通廻四尺以上五尺高サ四五丈ノモノニシテ、 二十銭乃至三十銭ニ過ギズ。  ,美里間切,"1900,6.22",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),257, 第四巻 山林制度(美里間切に於て調査 続1),明治33,光緒26,1900,6,22,不明 ,不明,一美里間切は、間切内の薪木(製糖用)は凡て山野より出 し〔タ〕杣山に仰がざるを以て、杣山は薪炭林となすは 不利益なるべし、即ち樟樹及び他の用材を仕立つるを良 とす。                      一旧藩時代に於て、中頭の杣山よりは薪木、炭を手形によ りて御料理座大台所に納む、其定代は左の如し。   一長切薪木(廻五寸以上一尺廻なれば四ツ割)長二尺五寸 三尺廻一束金二銭四厘。                但当時の相場は、凡十銭〔拾〕位なりき。     一炭三十五斤に付金四銭八厘               但当時の相場二十五銭位。            而して右は夫役銭と差引す、当時夫役銭の定代は九銭なりき。,一美里間切ハ、間切内ノ薪木(製糖用)ハ凡テ山野ヨリ出 シ〔タ〕杣山ニ仰ガザルヲ以テ、杣山ハ薪炭林トナスハ 不利益ナルベシ、即チ樟樹及ビ他ノ用材ヲ仕立ツルヲ良 トス。                      一旧藩時代ニ於テ、中頭ノ杣山ヨリハ薪木、炭ヲ手形ニヨ リテ御料理座大台所ニ納ム、其定代ハ左ノ如シ。   一長切薪木(廻五寸以上一尺廻ナレバ四ツ割)長二尺五寸 三尺廻一束金二銭四厘。                但当時ノ相場ハ、凡十銭〔拾〕位ナリキ。     一炭三十五斤ニ付金四銭八厘               但当時ノ相場二十五銭位。            而シテ右ハ夫役銭ト差引ス、当時夫役銭ノ定代ハ九銭ナリキ。,美里間切,"1900,6.22",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),257,258 第四巻 山林制度(美里間切役場にて調査),明治33,光緒26,1900,6,23,不明 ,不明,六月廿三日美里間切役場に於て編纂者調査       一杣山に関する費用及び現夫              種子は、県庁より交付する薮山仕立料の内より購入し、 入夫も全く仕立料にて使役す、但し昔は凡て古来定まり たる分取頭に課す。                 旧藩時代に於ては、人夫は分取頭に課したる村によりて は其幾分を居住人に加勢せしめたり、仕立料より左の費 用に充て、残額は公費に使用す。          一管理                        間切に於て管理せしも、間切は各村を二区に分けて上山 前山と称す、上山は東恩納、石川、伊波、嘉手苅、山城 楚南の六村にて担当し、前山は池原、登川、知花松本、 西原、宮里、古謝、桃原、大里、高原、比屋根、与儀、 の十二村にて担当す。                山勝負も此区域により行ふ。,六月廿三日美里間切役場ニ於テ編纂者調査       一杣山ニ関スル費用及ビ現夫              種子ハ、県庁ヨリ交付スル薮山仕立料ノ内ヨリ購入シ、 入夫モ全ク仕立料ニテ使役ス、但シ昔ハ凡テ古来定マリ タル分取頭ニ課ス。                 旧藩時代ニ於テハ、人夫ハ分取頭ニ課シタル村ニヨリテ ハ其幾分ヲ居住人ニ加勢セシメタリ、仕立料ヨリ左ノ費 用ニ充テ、残額ハ公費ニ使用ス。          一管理                        間切ニ於テ管理セシモ、間切ハ各村ヲ二区ニ分ケテ上山 前山ト称ス、上山ハ東恩納、石川、伊波、嘉手苅、山城 楚南ノ六村ニテ担当シ、前山ハ池原、登川、知花松本、 西原、宮里、古謝、桃原、大里、高原、比屋根、与儀、 ノ十二村ニテ担当ス。                山勝負モ此区域ニヨリ行フ。,美里間切,"1900,6.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),258, 第四巻 山林制度(美里間切役場にて調査 続1),明治33,光緒26,1900,6,23,不明 ,不明,一収益                        全く間切が収益し、各村の必要あるとき間切は相当の代 金を払はしむ。                  一山当                        旧藩時代には惣山当三人、山当、山工人六十二名(大村 七名・小村二名)、山当在職中は公役を免ぜられ、在職 五年乃至八年に〆筑登之位階を受け、而して〔〆〕位階 を受けしものは夫婦共公役を免ぜらる。        今日は勧業員二名にて山当惣耕作当の事務をなし、山当 は十八名山〔人〕工人二十九名なり。         山当は有給の村あるも無給の村多し。無給村は村の協議 を以[て]任命す、山当の任期は、各村其慣例異〔異〕 なるも二年乃至三年なり。              山当は、六組とも毎々三名つゝ巡廻するの外に、濫伐盗 伐多き時は総出して巡廻することあり。        又山勝負の際に、明間の植付は山当に於て之を行ふ。                          ,一収益                        全ク間切ガ収益シ、各村ノ必要アルトキ間切ハ相当ノ代 金ヲ払ハシム。                  一山当                        旧藩時代ニハ惣山当三人、山当、山工人六十二名(大村 七名・小村二名)、山当在職中ハ公役ヲ免ゼラレ、在職 五年乃至八年ニ〆筑登之位階ヲ受ケ、而シテ〔〆〕位階 ヲ受ケシモノハ夫婦共公役ヲ免ゼラル。        今日ハ勧業員二名ニテ山当惣耕作当ノ事務ヲナシ、山当 ハ十八名山〔人〕工人二十九名ナリ。         山当ハ有給ノ村アルモ無給ノ村多シ。無給村ハ村ノ協議 ヲ以[テ]任命ス、山当ノ任期ハ、各村其慣例異〔異〕 ナルモ二年乃至三年ナリ。              山当ハ、六組トモ毎々三名ツゝ巡廻スルノ外ニ、濫伐盗 伐多キ時ハ総出シテ巡廻スルコトアリ。        又山勝負ノ際ニ、明間ノ植付ハ山当ニ於テ之ヲ行フ。                          ,美里間切,"1900,6.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),258,259 第四巻 山林制度(美里間切役場にて調査 続2),明治33,光緒26,1900,6,23,不明 ,不明,一山の手入                      春秋二期の山勝負前に、所の山当のみにて所の村民は之 を負担せず。                   一山勝負                       旧藩時代にはありしも、廃藩と共に廃しゝも、明治三十 二年春期より之を再行せり。             方法、間切長、間切吏員、村頭、山筆者、勧業委員、両 組に分れて調査す、而して山方筆者は両組の山を視察す 、其費用一組に付。                  金弐円  酒一斗                  金五十銭                      計弐円五十銭(但原勝負が合するを以て入費少し)  調査項目                     一土手築立のこと。                 一明間明間諸木植付のこと。,一山ノ手入                      春秋二期ノ山勝負前ニ、所ノ山当ノミニテ所ノ村民ハ之 ヲ負担セズ。                   一山勝負                       旧藩時代ニハアリシモ、廃藩ト共ニ廃シゝモ、明治三十 二年春期ヨリ之ヲ再行セリ。             方法、間切長、間切吏員、村頭、山筆者、勧業委員、両 組ニ分レテ調査ス、而シテ山方筆者ハ両組ノ山ヲ視察ス 、其費用一組ニ付。                  金弐円  酒一斗                  金五十銭                      計弐円五十銭(但原勝負ガ合スルヲ以テ入費少シ)  調査項目                     一土手築立ノコト。                 一明間明間諸木植付ノコト。,美里間切,"1900,6.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),259, 第四巻 山林制度(美里間切役場にて調査 続3),明治33,光緒26,1900,6,23,不明 ,不明,一道路修繕のこと。                 一{木+久}木へはへかけのかつら取除のこと。    一造林は、毎年薮山五千坪を仕立換するのみにして〔〆〕 、従来の仕立敷は全く伐採せす。          一杣山より伐採せる所は、二三本の枯損木にして〔〆〕其 他の収益なし。                  一明治三十年開墾許可されたる杣山より、其樹木を伐採せ しに公売代金二百五円也。             一杣山総反別二百八十万千九百四十六坪にして〔〆〕内開 墾地となりし分は左の如し。             明治二十七年三月の分、許可高七十五万四百四十四坪、 引渡高五十一万千六百二十五坪。           明治廿七年四月の分、許可一万四千百三十七坪、引渡高 一万四千三十七坪。                 明治三十年の分は、十万五千坪、引渡二十三万八千百坪。,一道路修繕ノコト。                 一{木+久}木ヘハヘカケノカツラ取除ノコト。    一造林ハ、毎年薮山五千坪ヲ仕立換スルノミニシテ〔〆〕 、従来ノ仕立敷ハ全ク伐採セス。          一杣山ヨリ伐採セル所ハ、二三本ノ枯損木ニシテ〔〆〕其 他ノ収益ナシ。                  一明治三十年開墾許可サレタル杣山ヨリ、其樹木ヲ伐採セ シニ公売代金二百五円也。             一杣山総反別二百八十万千九百四十六坪ニシテ〔〆〕内開 墾地トナリシ分ハ左ノ如シ。             明治二十七年三月ノ分、許可高七十五万四百四十四坪、 引渡高五十一万千六百二十五坪。           明治廿七年四月ノ分、許可一万四千百三十七坪、引渡高 一万四千三十七坪。                 明治三十年ノ分ハ、十万五千坪、引渡二十三万八千百坪。,美里間切,"1900,6.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),259, 第四巻 山林制度(美里間切役場にて調査 続4),明治33,光緒26,1900,6,23,不明 ,不明,一林産物を杣山より出すとせは、上山は石川浜に出すを便 とす、其近き所二合遠き所は一里五合なり、前山は凡て 泡瀬にして〔〆〕近き所は二里三合、遠きは二里五合、 故に杣山内の樹木は公売したるものは多くは炭に製せり 。                        一内法処分は、明治三十年より三十二年まではなし。  一山林内法過金の現在高百六十五円三十四銭。,一林産物ヲ杣山ヨリ出ストセハ、上山ハ石川浜ニ出スヲ便 トス、其近キ所二合遠キ所ハ一里五合ナリ、前山ハ凡テ 泡瀬ニシテ〔〆〕近キ所ハ二里三合、遠キハ二里五合、 故ニ杣山内ノ樹木ハ公売シタルモノハ多クハ炭ニ製セリ 。                        一内法処分ハ、明治三十年ヨリ三十二年マデハナシ。  一山林内法過金ノ現在高百六十五円三十四銭。,美里間切,"1900,6.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),259,260 第四巻 山林制度(越来間切役場に於て調査),明治33,光緒26,1900,6,24,不明 ,不明,六月廿四日越来間切役場に於て編纂者調査       一杣山総高百六十七万六千八百三坪             内  開墾地となりし分             明治三〔二〕十七年許可高九十三万九千五百四十七坪、 引渡高七十二万三千六百八十二坪。          明治三十年許可高二十三万五千坪、引渡高十九万一千坪 。                         計  許可高百十七万四千五百四十七坪、引渡高九十一 万四千六百八十二坪、差引残杣山七十六万二千百二十一 坪。二百五十四町○四畝〔○〕一歩。        一造林 薮山定式三万二千六百三十三坪を、毎年郡長の許 可を受け、旧九月頃焼払をなし、十一月に松を下種す、 其他に樹木の植付なし。              一手入 山掃除は、山勝負を行ふて山道の修繕を春秋二期 に行ふのみ。,六月廿四日越来間切役場ニ於テ編纂者調査       一杣山総高百六十七万六千八百三坪             内  開墾地トナリシ分             明治三〔二〕十七年許可高九十三万九千五百四十七坪、 引渡高七十二万三千六百八十二坪。          明治三十年許可高二十三万五千坪、引渡高十九万一千坪 。                         計  許可高百十七万四千五百四十七坪、引渡高九十一 万四千六百八十二坪、差引残杣山七十六万二千百二十一 坪。二百五十四町○四畝〔○〕一歩。        一造林 薮山定式三万二千六百三十三坪ヲ、毎年郡長ノ許 可ヲ受ケ、旧九月頃焼払ヲナシ、十一月ニ松ヲ下種ス、 其他ニ樹木ノ植付ナシ。              一手入 山掃除ハ、山勝負ヲ行フテ山道ノ修繕ヲ春秋二期 ニ行フノミ。,越来間切,"1900,6.24",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),260, 第四巻 山林制度(越来間切役場に於て調査 続1),明治33,光緒26,1900,6,24,不明 ,不明,一各村地人の持地数に配付して人夫を賦課し、而して薮山 の面積を各村に配当して焼払をなさしめ、其人夫へは仕 立料の内より一人に付十五銭つゝ交付、又た種子も各村 持地に配当し種子を出さしめ、一升に付参十銭位、尤も 薮山仕立料は収入予算に積りて、夫賃種子代は公費より 支出す。                     一開墾地より収穫公売せし松代金は、三十年度の分九百円 余。                       一杣山は、古来間切各村の共同管理にして〔〆〕其分担な かりしも、昨年より山勝負始まりし為め、二組に分ち一 与を五村つゝとして〔〆〕仕立せしむ。       一山当は、旧藩の時は五十名にして〔〆〕現今は三十四名 なり、多い村は八名少なき村は一名、皆無給にして〔〆 〕各村により其任期同じからず、二年乃至四年なり。,一各村地人ノ持地数ニ配付シテ人夫ヲ賦課シ、而シテ薮山 ノ面積ヲ各村ニ配当シテ焼払ヲナサシメ、其人夫ヘハ仕 立料ノ内ヨリ一人ニ付十五銭ツゝ交付、又タ種子モ各村 持地ニ配当シ種子ヲ出サシメ、一升ニ付参十銭位、尤モ 薮山仕立料ハ収入予算ニ積リテ、夫賃種子代ハ公費ヨリ 支出ス。                     一開墾地ヨリ収穫公売セシ松代金ハ、三十年度ノ分九百円 余。                       一杣山ハ、古来間切各村ノ共同管理ニシテ〔〆〕其分担ナ カリシモ、昨年ヨリ山勝負始マリシ為メ、二組ニ分チ一 与ヲ五村ツゝトシテ〔〆〕仕立セシム。       一山当ハ、旧藩ノ時ハ五十名ニシテ〔〆〕現今ハ三十四名 ナリ、多イ村ハ八名少ナキ村ハ一名、皆無給ニシテ〔〆 〕各村ニヨリ其任期同ジカラズ、二年乃至四年ナリ。,越来間切,"1900,6.24",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),260, 第四巻 山林制度(越来間切役場に於て調査 続2),明治33,光緒26,1900,6,24,不明 ,不明,一山勝負は、間切吏員以下各村頭山当等を二与に分ちて調 査す、其一面の費用は間切より壱円を与ふるのみ。  一其調査すべき項目は、定りたる明文なきも、      1. 明間に樹木を補植すること。          2. 盗伐の有無。                 3. 山道の修繕。                 4. 私かに炭竃を設けしものなきや         等なり。                     一杣山より間切が収益せしことなし、従来は枯損木の収入 なりしも、今日は全くなし。            一越来間切の杣山は、比嘉橋に出すを便とす、近所は一里 三合遠きは二里位。,一山勝負ハ、間切吏員以下各村頭山当等ヲ二与ニ分チテ調 査ス、其一面ノ費用ハ間切ヨリ壱円ヲ与フルノミ。  一其調査スベキ項目ハ、定リタル明文ナキモ、      1. 明間ニ樹木ヲ補植スルコト。          2. 盗伐ノ有無。                 3. 山道ノ修繕。                 4. 私カニ炭竃ヲ設ケシモノナキヤ         等ナリ。                     一杣山ヨリ間切ガ収益セシコトナシ、従来ハ枯損木ノ収入 ナリシモ、今日ハ全クナシ。            一越来間切ノ杣山ハ、比嘉橋ニ出スヲ便トス、近所ハ一里 三合遠キハ二里位。,越来間切,"1900,6.24",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),260,261 第四巻 山林制度(読谷山間切開墾地に於て仲吉朝愛翁談話),明治33,光緒26,1900,6,25,不明 ,不明,六月廿五日読谷山間切開墾地に於て仲吉朝愛翁談話   一山奉行又は船改奉行及び船改筆者に於て、犯罪を発見す る時は、国法に拠りて処罰す、尤山奉行に於て情状重し と認むる時は、平等方に告発し流罪に処せらる[る]例 あるも多くは科金を山奉行限り言渡し、其科金は銭御庫 に納めしむ。                    山奉行発見のものにして〔〆〕情状軽きものは、下知役 、検者山筆者に引渡して、間切内法に拠りて処分せしむ 。                         間切吏員又は山筆者に於て発見するものは、間切内法に て処分するを例とするも、情状重きものは山奉行に〔江 〕上申して国法の処分を受けしむ。          村に於て発見する時は、村内法に拠りて処分す。    国法、間切内法、村内法の中、何れかの処分を受く時は 、他の二法の処分は受けず。,六月廿五日読谷山間切開墾地ニ於テ仲吉朝愛翁談話   一山奉行又ハ船改奉行及ビ船改筆者ニ於テ、犯罪ヲ発見ス ル時ハ、国法ニ拠リテ処罰ス、尤山奉行ニ於テ情状重シ ト認ムル時ハ、平等方ニ告発シ流罪ニ処セラル[ル]例 アルモ多クハ科金ヲ山奉行限リ言渡シ、其科金ハ銭御庫 ニ納メシム。                    山奉行発見ノモノニシテ〔〆〕情状軽キモノハ、下知役 、検者山筆者ニ引渡シテ、間切内法ニ拠リテ処分セシム 。                         間切吏員又ハ山筆者ニ於テ発見スルモノハ、間切内法ニ テ処分スルヲ例トスルモ、情状重キモノハ山奉行ニ〔江 〕上申シテ国法ノ処分ヲ受ケシム。          村ニ於テ発見スル時ハ、村内法ニ拠リテ処分ス。    国法、間切内法、村内法ノ中、何レカノ処分ヲ受ク時ハ 、他ノ二法ノ処分ハ受ケズ。,読谷山間切,"1900,6.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),261, 第四巻 山林制度(読谷山間切開墾地に於て仲吉朝愛翁談話 続1),明治33,光緒26,1900,6,25,不明 ,不明,一山奉行の巡回は、大屋子一名筆者一名を随行せしめ、間 切にては下知役、検者、山筆者、并に地頭代、惣山当一 名乃至数名、捌庫理一名、所属村掟及び夫地頭山当文子 一名等、凡五十名位随行し、其入費は凡て間切負担なり 、而して大宜味間切は、現夫の外一廻に米三十俵、国頭 間切は、五十俵位を要す。             一旧藩:〔三朝〕:時代には、中頭地方は仮山奉行(四名 の内二名は奉行所在勤、二名は中頭巡廻)の担当にして 詰所はなかりし、山筆者は二名。,一山奉行ノ巡回ハ、大屋子一名筆者一名ヲ随行セシメ、間 切ニテハ下知役、検者、山筆者、并ニ地頭代、惣山当一 名乃至数名、捌庫理一名、所属村掟及ビ夫地頭山当文子 一名等、凡五十名位随行シ、其入費ハ凡テ間切負担ナリ 、而シテ大宜味間切ハ、現夫ノ外一廻ニ米三十俵、国頭 間切ハ、五十俵位ヲ要ス。             一旧藩:〔三朝〕:時代ニハ、中頭地方ハ仮山奉行(四名 ノ内二名ハ奉行所在勤、二名ハ中頭巡廻)ノ担当ニシテ 詰所ハナカリシ、山筆者ハ二名。,読谷山間切,"1900,6.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),261, 第四巻 山林制度(読谷山間切開墾地に於て仲吉朝愛翁談話 続2),明治33,光緒26,1900,6,25,不明 ,不明,一国頭郡は西山奉行(名護、本部、今帰仁、羽地)一名、 東山奉行一名(恩納、金武、久志)加増山奉行一名(大 宜味国頭)を分担して〔〆〕、西山奉行は名護大兼久、 東山奉行は久志瀬嵩に、加増山奉行は国頭浜村に詰所あ り、而して春秋二回の巡廻〔回〕の外は詰所に居り、御 用あれは認可の上首里に出つる定めなりしも、近年は詰 所に居るもの甚だ少なかりき。            山筆者は、恩納、名護、本部、今帰仁、羽地、大宜味、 金武に一名、国頭に三名、久志に二名計十二名なり、其 内六名は本筆者六名は仮筆者なり。,一国頭郡ハ西山奉行(名護、本部、今帰仁、羽地)一名、 東山奉行一名(恩納、金武、久志)加増山奉行一名(大 宜味国頭)ヲ分担シテ〔〆〕、西山奉行ハ名護大兼久、 東山奉行ハ久志瀬嵩ニ、加増山奉行ハ国頭浜村ニ詰所ア リ、而シテ春秋二回ノ巡廻〔回〕ノ外ハ詰所ニ居リ、御 用アレハ認可ノ上首里ニ出ツル定メナリシモ、近年ハ詰 所ニ居ルモノ甚ダ少ナカリキ。            山筆者ハ、恩納、名護、本部、今帰仁、羽地、大宜味、 金武ニ一名、国頭ニ三名、久志ニ二名計十二名ナリ、其 内六名ハ本筆者六名ハ仮筆者ナリ。,読谷山間切,"1900,6.25",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),261,262 第四巻 山林制度(北谷間切役場に於て調査),明治33,光緒26,1900,6,26,不明 ,不明,六月廿六日北谷間切役場に於て            一杣山百二十一万七千○十六坪               内                        明治廿七年開墾許可高四十九万九千八百坪(尚家)        同二十二万四千二百坪(間切)引渡高         現坪十八万坪余              明治三十年開墾許可高十七万八千坪        一間切全体にて管理し、植付は間切に於て薮山仕立料にて 松種子及現人夫を購入して行ふ、且又三十二年より山勝 負ある為各村を合して二与とし、杣山を二区に分ちて山 掃除をなさしめ勝負を行ふ。            一山当は、旧藩時には三十名(正頭高二人員を配付す)に して、現今は六名なり、野国、野里、屋良、嘉手納、の 四村即ち杣山に近き所より任命し、無年期なり、給料は 一名に付一年に八円なり、而して八円にて希望者多き方 なり、砂糖薪木を多く出す、時期には、隔日巡廻し、多 忙なる時期には月一二回に止まる。                                          ,六月廿六日北谷間切役場ニ於テ            一杣山百二十一万七千○十六坪               内                        明治廿七年開墾許可高四十九万九千八百坪(尚家)        同二十二万四千二百坪(間切)引渡高         現坪十八万坪余              明治三十年開墾許可高十七万八千坪        一間切全体ニテ管理シ、植付ハ間切ニ於テ薮山仕立料ニテ 松種子及現人夫ヲ購入シテ行フ、且又三十二年ヨリ山勝 負アル為各村ヲ合シテ二与トシ、杣山ヲ二区ニ分チテ山 掃除ヲナサシメ勝負ヲ行フ。            一山当ハ、旧藩時ニハ三十名(正頭高二人員ヲ配付ス)ニ シテ、現今ハ六名ナリ、野国、野里、屋良、嘉手納、ノ 四村即チ杣山ニ近キ所ヨリ任命シ、無年期ナリ、給料ハ 一名ニ付一年ニ八円ナリ、而シテ八円ニテ希望者多キ方 ナリ、砂糖薪木ヲ多ク出ス、時期ニハ、隔日巡廻シ、多 忙ナル時期ニハ月一二回ニ止マル。                                          ,北谷間切,"1900,6.26",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),262, 第四巻 山林制度(北谷間切役場に於て調査 続1),明治33,光緒26,1900,6,26,不明 ,不明,一杣山より出す薪木は、凡て比嘉橋よりす、其距離遠きは 一里二三合、近きは五六合なり。          一三十年開墾地の立木は、其価格を千五円十六銭とし公売 に附せしも、落札者なかりし為め各村に配当し、各村よ り其代価を徴収せり。               一山勝負は、勧業委員并に各村村頭総代を二組に分ちて調 査す、其勝の村には酒二升の外に県庁よりの賞金を交付 す、負の方は勝の方に向て一礼せしむ。        其入用は一組に付原山勝負合して四円五十銭なり、山勝 負の調査方法は、定めたる書類なし、唯た「盗伐の有無 」を調査するのみ。                一山林内法は、近年施行せず、凡て刑法に問ふ〈〔コ〕〉 ととなれり。                   一山林内法過金は、他の内法過金と混じて郵便局預をなし 、其総高(内訳なし)百三十四円十銭(三十三年六月現在),一杣山ヨリ出ス薪木ハ、凡テ比嘉橋ヨリス、其距離遠キハ 一里二三合、近キハ五六合ナリ。          一三十年開墾地ノ立木ハ、其価格ヲ千五円十六銭トシ公売 ニ附セシモ、落札者ナカリシ為メ各村ニ配当シ、各村ヨ リ其代価ヲ徴収セリ。               一山勝負ハ、勧業委員并ニ各村村頭総代ヲ二組ニ分チテ調 査ス、其勝ノ村ニハ酒二升ノ外ニ県庁ヨリノ賞金ヲ交付 ス、負ノ方ハ勝ノ方ニ向テ一礼セシム。        其入用ハ一組ニ付原山勝負合シテ四円五十銭ナリ、山勝 負ノ調査方法ハ、定メタル書類ナシ、唯タ「盗伐ノ有無 」ヲ調査スルノミ。                一山林内法ハ、近年施行セズ、凡テ刑法ニ問フ〈〔コ〕〉 トトナレリ。                   一山林内法過金ハ、他ノ内法過金ト混ジテ郵便局預ヲナシ 、其総高(内訳ナシ)百三十四円十銭(三十三年六月現在),北谷間切,"1900,6.26",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),262,263 第四巻 山林制度(仲吉朝美翁の談話),明治33,光緒26,1900,6,27,不明 ,不明,六月廿七日編纂者の父仲吉朝美翁の談話        一山林犯罪者として、山奉行に於て科金巨額に上り徴収し 難きと認むる場合には、平等方に告発す、而して平等方 は山奉行の告発を受くる時は、山奉行所規模帳には拠ら ずして、科津(刑法)に定むる所の官林盗伐の正条に照 らして処罰す。                   科律は、乾隆五十一年より起稿し、同六十一年に発布し て〔〆〕施行せるものにして、官林盗伐犯の罰則は、山 奉行所規模帳に比すれば頗る寛なり。,六月廿七日編纂者ノ父仲吉朝美翁ノ談話        一山林犯罪者トシテ、山奉行ニ於テ科金巨額ニ上リ徴収シ 難キト認ムル場合ニハ、平等方ニ告発ス、而シテ平等方 ハ山奉行ノ告発ヲ受クル時ハ、山奉行所規模帳ニハ拠ラ ズシテ、科津(刑法)ニ定ムル所ノ官林盗伐ノ正条ニ照 ラシテ処罰ス。                   科律ハ、乾隆五十一年ヨリ起稿シ、同六十一年ニ発布シ テ〔〆〕施行セルモノニシテ、官林盗伐犯ノ罰則ハ、山 奉行所規模帳ニ比スレバ頗ル寛ナリ。,不明,"1900,6.27",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),263, 第四巻 山林制度(久米島に於て間切吏員に就き調査),明治33,光緒26,1900,7,20,不明 ,不明,七月廿日久米島に於て間切吏員に就き編纂者調査    一杣山は、各村共に其管理区域定まれり、而して毎村山当 一名ありて、五日目毎に其管理せる杣山を巡回して盗伐 を取締す。                    一旧藩時代には、毎年植付をなす規定なりしも、現今に至 りては自然の繁殖に任せて植付をなすことなし。   一伐木は、凡て郡長の許可を受くる規定なり、而して中頭 国頭と異なる所は、中頭国頭にありては、各村の住民は 其村管理区域外よりは伐木することを得さるも、久米島 に在りては許可を受けたるものは、同間切内の杣山なれ ば他村の杣山より伐木して少しも差支なし、尤も他間切 杣山よりは伐木することを得ず。,七月廿日久米島ニ於テ間切吏員ニ就キ編纂者調査    一杣山ハ、各村共ニ其管理区域定マレリ、而シテ毎村山当 一名アリテ、五日目毎ニ其管理セル杣山ヲ巡回シテ盗伐 ヲ取締ス。                    一旧藩時代ニハ、毎年植付ヲナス規定ナリシモ、現今ニ至 リテハ自然ノ繁殖ニ任セテ植付ヲナスコトナシ。   一伐木ハ、凡テ郡長ノ許可ヲ受クル規定ナリ、而シテ中頭 国頭ト異ナル所ハ、中頭国頭ニアリテハ、各村ノ住民ハ 其村管理区域外ヨリハ伐木スルコトヲ得サルモ、久米島 ニ在リテハ許可ヲ受ケタルモノハ、同間切内ノ杣山ナレ バ他村ノ杣山ヨリ伐木シテ少シモ差支ナシ、尤モ他間切 杣山ヨリハ伐木スルコトヲ得ズ。,久米島,"1900,7.20",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),263, 第四巻 山林制度(仲里間切役場に於て調査),明治33,光緒26,1900,7,23,不明 ,不明,七月廿三日仲里間切役場に於て            一山当給料は、毎月壱円つゝなり、尤も耕作の兼務なり、 又勧業委員手当月に弐円にして旅費なし。      一山の為には別に保護、管理、造林等の費用なし、全く天 然に一任して唯だ伐採をなすのみなり。       一旧藩時代には、{木+久}、杉、樟樹の無立敷ありて、 間切全体にて仕立て、其現夫は別に賦課せず、各村山当 をして之をなさしむ。,七月廿三日仲里間切役場ニ於テ            一山当給料ハ、毎月壱円ツゝナリ、尤モ耕作ノ兼務ナリ、 又勧業委員手当月ニ弐円ニシテ旅費ナシ。      一山ノ為ニハ別ニ保護、管理、造林等ノ費用ナシ、全ク天 然ニ一任シテ唯ダ伐採ヲナスノミナリ。       一旧藩時代ニハ、{木+久}、杉、樟樹ノ無立敷アリテ、 間切全体ニテ仕立テ、其現夫ハ別ニ賦課セズ、各村山当 ヲシテ之ヲナサシム。,仲里間切,"1900,7.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),263, 第四巻 山林制度(久米島に於る旧藩時の杣山山野取締の内法),明治20,光緒13,1887,4,,不明 ,不明,久米島に於ける旧藩時代の杣[■■]〔山山〕野故障に関する内法                      〈〔一〕〉杣山焼失候者、二坪に一合賦を以て科米召行候     事。                   一山野焼失候者は、五坪に一合賦を以科米召行候事。  一間切仕立の{木+久}木并いちよ木盗切候者、木取帰し 候上一本に付科米五升召行候事。            附、盗[伐]伐木使込相成候はゝ見立代取立候事。 一松木片割致候者、〈〔科〕〉鞭三ツ召行候事。    一くり舟并船役物木可相成見込にて、惣山当より札相付候 松木より片割仕候者は、科米二斗五升召行候事。   一山林より椎木樫木ともる其外家作用可相成雑木、訴無之 て伐採致し候者は、木取揚之上科米五升召行候事。  一訴無之に積渡用之薪木たん灰抔伐出し候者は、取揚之上 科米一斗召行候事。,久米島ニ於ケル旧藩時代ノ杣[■■]〔山山〕野故障ニ関スル内法                      〈〔一〕〉杣山焼失候者、二坪ニ一合賦ヲ以テ科米召行候     事。                   一山野焼失候者ハ、五坪ニ一合賦ヲ以科米召行候事。  一間切仕立ノ{木+久}木并イチヨ木盗切候者、木取帰シ 候上一本ニ付科米五升召行候事。            附、盗[伐]伐木使込相成候ハゝ見立代取立候事。 一松木片割致候者、〈〔科〕〉鞭三ツ召行候事。    一クリ舟并船役物木可相成見込ニテ、惣山当ヨリ札相付候 松木ヨリ片割仕候者ハ、科米二斗五升召行候事。   一山林ヨリ椎木樫木トモル其外家作用可相成雑木、訴無之 テ伐採致シ候者ハ、木取揚之上科米五升召行候事。  一訴無之ニ積渡用之薪木タン灰抔伐出シ候者ハ、取揚之上 科米一斗召行候事。,久米島,1887年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),264, 第四巻 山林制度(久米島に於る旧藩時の杣山山野取締の内法 続1),明治20,光緒13,1887,4,,不明 ,不明,一山林へ萌立候槙木并いく、いちよ伐取候者、一本に付科 米四升召行候事。                   附皮剥取候者も同断。              一皿木用として諸木伐取候者は、木取揚之上科米一斗召行 候事。                      一各村格〔抱〕護之諸木又は塩垣木伐取候者、伐跡へ植付 させ候上、科鞭五ツ召行候事。             附、格〔抱〕護より大木伐取候時は、科米二斗五升召  行候事。                    (仲里間切地頭代より明治廿年四月に久米島役所長へ届出 たる書類),一山林ヘ萌立候槙木并イク、イチヨ伐取候者、一本ニ付科 米四升召行候事。                   附皮剥取候者モ同断。              一皿木用トシテ諸木伐取候者ハ、木取揚之上科米一斗召行 候事。                      一各村格〔抱〕護之諸木又ハ塩垣木伐取候者、伐跡ヘ植付 サセ候上、科鞭五ツ召行候事。             附、格〔抱〕護ヨリ大木伐取候時ハ、科米二斗五升召  行候事。                    (仲里間切地頭代ヨリ明治廿年四月ニ久米島役所長ヘ届出 タル書類),久米島,1887年4月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),264, 第四巻 山林制度(久米島仲里間切にて旧藩時代に杣山取締の内法執行の実例),明治26,光緒19,1893,12,,仲里間切・地頭代,久米島役所長,久米島仲里間切にて旧藩時代に杣山取締内法執行の実例                           在番認可の印                     シ手形シ地頭代認可の印              一科米五斗先宛                              亀 江 洲 牛高江州 牛 田 里            武戸大城 樽 山 川 松 大 城   但二人宛組合、島尻村構の杣山より松木三本盗取くり  舟はぎ調糸満人へ売渡置候不届に付。         卯六月             捌 庫 理 中     島尻村{口+愛} 夫地頭  掟  目差    シ手形シ                     一米一石二斗五升起     比屋定村 高江州筑登之   但慾心差発村格〔抱〕護嘉手川馬場の端より仕立松   木一本盗取、代銭千九百貫にて糸満人へ売渡くり舟   剥[■]〔調〕、且つ又右添掛用として彼村構之杣   山より同木三本都合四本盗取置候不届に付。                             ,久米島仲里間切ニテ旧藩時代ニ杣山取締内法執行ノ実例                           在番認可ノ印                     シ手形シ地頭代認可ノ印              一科米五斗先宛                              亀 江 洲 牛高江州 牛 田 里            武戸大城 樽 山 川 松 大 城   但二人宛組合、島尻村構ノ杣山ヨリ松木三本盗取クリ  舟ハギ調糸満人ヘ売渡置候不届ニ付。         卯六月             捌 庫 理 中     島尻村{口+愛} 夫地頭  掟  目差    シ手形シ                     一米一石二斗五升起     比屋定村 高江州筑登之   但慾心差発村格〔抱〕護嘉手川馬場ノ端ヨリ仕立松   木一本盗取、代銭千九百貫ニテ糸満人ヘ売渡クリ舟   剥[■]〔調〕、且ツ又右添掛用トシテ彼村構之杣   山ヨリ同木三本都合四本盗取置候不届ニ付。                             ,久米島,1893年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),264,265 第四巻 山林制度(久米島仲里間切にて旧藩時代に杣山取締の内法執行の実例 続1),明治26,光緒19,1893,12,,仲里間切・地頭代,久米島役所長, シ手形シ                     一科米一石二斗五升先宛                        阿嘉村赤頭 赤田仁屋妻  ウシ           比屋定村  仲本筑登之妻 カメ  右者御蔵戻炬入罷帰候折ふたら相落、阿嘉村構宇佐嶺杣山二百五十坪全焼失候不届に付。              申十一月            捌 庫 理 中  シ手形シ                     一科米六升二合五勺起     阿嘉村山当 山真境名   但杣山守護方入念候様兼〃〔々〕申渡置候上、毎月朔  日十五日にも其差引申渡置候処、其汲受無之構之杣山  より商売用として、丸木薪木取置候得共見免置候不届  に付。                       七月              捌 庫 理 中 (明治廿六年十二月仲里間切地頭代より久米島役所長へ届 出したる書類)                  前掲の内法と其施行実例を対照すれば、其科米の額は必ずしも内法と一致せず、思ふに其科米額は所犯の情状〔状情〕に応じて時々増減をなしたるものと思はる。                              , シ手形シ                     一科米一石二斗五升先宛                        阿嘉村赤頭 赤田仁屋妻  ウシ           比屋定村  仲本筑登之妻 カメ  右者御蔵戻炬入罷帰候折フタラ相落、阿嘉村構宇佐嶺杣山二百五十坪全焼失候不届ニ付。              申十一月            捌 庫 理 中  シ手形シ                     一科米六升二合五勺起     阿嘉村山当 山真境名   但杣山守護方入念候様兼〃〔々〕申渡置候上、毎月朔  日十五日ニモ其差引申渡置候処、其汲受無之構之杣山  ヨリ商売用トシテ、丸木薪木取置候得共見免置候不届  ニ付。                       七月              捌 庫 理 中 (明治廿六年十二月仲里間切地頭代ヨリ久米島役所長ヘ届 出シタル書類)                  前掲ノ内法ト其施行実例ヲ対照スレバ、其科米ノ額ハ必ズシモ内法ト一致セズ、思フニ其科米額ハ所犯ノ情状〔状情〕ニ応ジテ時々増減ヲナシタルモノト思ハル。                              ,久米島,1893年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),265, 第四巻 山林制度(久米島具志川仲里両間切に於て現行の杣山に関する内法),明治20,光緒13,1887,,,不明 ,不明,久米島具志川仲里両間切に於て現行の杣山に関する内法 明治廿年久米島役所長の認可を受けて施行せるものなり、尤も本島各郡には山林取締内法あれども、久米島には別に山林取締内法を設けず、「諸事取締旧慣内法」なるものを設け、中に山林に関する取締条項を規定せり。       諸事取締旧慣内法                   総 則                    一凡此の旧慣内法に違背候者は、科米を徴収するものとす 。                        一科米及び賠償米は、申渡したる日より三十日以内に完結 せしむ。若し期限を過ぎ納めざるものは、吏員立会の上 相当財産を差押へ之を公売し、過剰あれば返還し、不足 金は親族又は与合中より弁償せしむ、若本人無資力なる 時は、其親類又は与合中より弁償せしむるものとす。  但雇人に係る時は雇主より、子弟に係る時は其父兄より 弁償せしむるものとす。                                    ,久米島具志川仲里両間切ニ於テ現行ノ杣山ニ関スル内法 明治廿年久米島役所長ノ認可ヲ受ケテ施行セルモノナリ、尤モ本島各郡ニハ山林取締内法アレドモ、久米島ニハ別ニ山林取締内法ヲ設ケズ、「諸事取締旧慣内法」ナルモノヲ設ケ、中ニ山林ニ関スル取締条項ヲ規定セリ。       諸事取締旧慣内法                   総 則                    一凡此ノ旧慣内法ニ違背候者ハ、科米ヲ徴収スルモノトス 。                        一科米及ビ賠償米ハ、申渡シタル日ヨリ三十日以内ニ完結 セシム。若シ期限ヲ過ギ納メザルモノハ、吏員立会ノ上 相当財産ヲ差押ヘ之ヲ公売シ、過剰アレバ返還シ、不足 金ハ親族又ハ与合中ヨリ弁償セシム、若本人無資力ナル 時ハ、其親類又ハ与合中ヨリ弁償セシムルモノトス。  但雇人ニ係ル時ハ雇主ヨリ、子弟ニ係ル時ハ其父兄ヨリ 弁償セシムルモノトス。                                    ,久米島,1887年,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),265,266 第四巻 山林制度(久米島具志川仲里両間切に於て現行の杣山に関する内法 続1),明治20,光緒13,1887,,,不明 ,不明,一何人に限らず旧慣内法違背の者を披露候向へは、科米の 四分一を賞与するものとす。            一徴収したる科米は、其の時の相場を以て金銭に換へ番所 に蓄積するものとす。               一各村構山野を焼失し、田畑の植物を損害したる者は、掟 目差山当耕作当に於て見出さる〔ゝ〕ゝ〔ル〕時は、右 役々より科米を徴収するものとす。         一此の内法科定目に掲載したる諸件の外、取締を要するも のと認むる時は、旧規慣例見合、其時の詮議を以て此科 米の範囲内にて処分執行するものとす。       一旧慣内法違背者の処分及徴収したる金穀の計算出納等に 係る者は、役所に届出認可を得たる後ち執行する者とす   科定目(山林に関する各項[目]のみを掲ぐ)  左に掲ぐる諸件に違背したるものは、科米として米五斗以下五升以上処分するものとす。,一何人ニ限ラズ旧慣内法違背ノ者ヲ披露候向ヘハ、科米ノ 四分一ヲ賞与スルモノトス。            一徴収シタル科米ハ、其ノ時ノ相場ヲ以テ金銭ニ換ヘ番所 ニ蓄積スルモノトス。               一各村構山野ヲ焼失シ、田畑ノ植物ヲ損害シタル者ハ、掟 目差山当耕作当ニ於テ見出サル〔ゝ〕ゝ〔ル〕時ハ、右 役々ヨリ科米ヲ徴収スルモノトス。         一此ノ内法科定目ニ掲載シタル諸件ノ外、取締ヲ要スルモ ノト認ムル時ハ、旧規慣例見合、其時ノ詮議ヲ以テ此科 米ノ範囲内ニテ処分執行スルモノトス。       一旧慣内法違背者ノ処分及徴収シタル金穀ノ計算出納等ニ 係ル者ハ、役所ニ届出認可ヲ得タル後チ執行スル者トス   科定目(山林ニ関スル各項[目]ノミヲ掲グ)  左ニ掲グル諸件ニ違背シタルモノハ、科米トシテ米五斗以下五升以上処分スルモノトス。,久米島,1887年,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),266, 第四巻 山林制度(久米島具志川仲里両間切に於て現行の杣山に関する内法 続2),明治20,光緒13,1887,,,不明 ,不明, 二十六 杣山并に山野内に縄火を持ち入り、又は焼失せ しめたる者。                    二十七 杣山山野の竹木及び間切村仕立の諸竹木を濫り に伐採したる者。                   但伐採したる竹木は没収したる上、松、杉、{木+久  }、槙、樫〔檻〕、椎、イク、イチ〔ヂ〕ヨ、センダ  ン、竹は一本に付五合以上五升以下の代米を賠償せし  む。                       二十八 届出なく林中へ炭竃を設けたる者。      二十九 松木の片割をなし、又〈〔ハ〕〉諸木の皮を剥     取りたる者。                三 十 届なく薪炭を他島に輸出したる者。, 二十六 杣山并ニ山野内ニ縄火ヲ持チ入リ、又ハ焼失セ シメタル者。                    二十七 杣山山野ノ竹木及ビ間切村仕立ノ諸竹木ヲ濫リ ニ伐採シタル者。                   但伐採シタル竹木ハ没収シタル上、松、杉、{木+久  }、槙、樫〔檻〕、椎、イク、イチ〔ヂ〕ヨ、センダ  ン、竹ハ一本ニ付五合以上五升以下ノ代米ヲ賠償セシ  ム。                       二十八 届出ナク林中ヘ炭竃ヲ設ケタル者。      二十九 松木ノ片割ヲナシ、又〈〔ハ〕〉諸木ノ皮ヲ剥     取リタル者。                三 十 届ナク薪炭ヲ他島ニ輸出シタル者。,久米島,1887年,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),266, 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,久米仲里間切公事帳より抄録道光十一年辛卯十一月十二日に改正発布                        惣山当方                       諸事勤方并取締向之事            一惣山当之儀、杣山方下知方諸込にて別て肝要成職事候間 、随分出精相勤、毎月一度つゝは山中相廻り、善悪の様 子見届下知方申渡、其首尾在番地頭代へ可申出事。  一村山当之儀、万端総山当之差図を諸入念相働、各構山月 に六度宛相廻、惣山当へ申出置、毎月朔日十五日蔵元へ 相揃、惣山当は相附在番地頭代へ首尾可申[出]事。   附非[常]之儀有之候はゞ則々可申出候也。    一檣木并帆桁楫本木櫨〔櫓〕木オエキヤ、カンタン、{舟 +居}木之儀肝要成船之役物にて候間、右用に可相成素 生の木は、山木にても毎年見立帳面に委く相記致附〔付 〕札毎年相改、右附〔付〕札相廃候はゞ付替可有之事。,久米仲里間切公事帳ヨリ抄録道光十一年辛卯十一月十二日ニ改正発布                        惣山当方                       諸事勤方并取締向之事            一惣山当之儀、杣山方下知方諸込ニテ別テ肝要成職事候間 、随分出精相勤、毎月一度ツゝハ山中相廻リ、善悪ノ様 子見届下知方申渡、其首尾在番地頭代ヘ可申出事。  一村山当之儀、万端総山当之差図ヲ諸入念相働、各構山月 ニ六度宛相廻、惣山当ヘ申出置、毎月朔日十五日蔵元ヘ 相揃、惣山当ハ相附在番地頭代ヘ首尾可申[出]事。   附非[常]之儀有之候ハゞ則々可申出候也。    一檣木并帆桁楫本木櫨〔櫓〕木オエキヤ、カンタン、{舟 +居}木之儀肝要成船之役物ニテ候間、右用ニ可相成素 生ノ木ハ、山木ニテモ毎年見立帳面ニ委ク相記致附〔付 〕札毎年相改、右附〔付〕札相廃候ハゞ付替可有之事。,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),266,267 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続1),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,  附、右用木帳二冊相調、在番印押一冊は蔵元一冊は総  山当格護仕置、伐取相用候節本行相消候て、肩書何年  何用伐取候段、委細相記在番印押可置候也。    一役物木見立帳付并札付置候木盗取候はゞ、一本に付科米 二斗五升申付、半分は披露申出候者へ相渡、半分は山仕 立料に可召行事。                   附、檣木并楫本木は一本に付科米五斗申付、半分は披  露申出候者へ相渡し、半分は山仕立料に可召成候也。一家蔵普請修補之砌材木考を以申出候はゞ、惣山当段々差 引之上山付相記差出候はゞ、地頭代端書に在番印紙を以 て可相達候、左候て右山木切跡山当見届、相違之儀有之 候はゞ腰書之通科米可申付事。            一札付候木伐取置候はゞ、一本に付科米二斗五升申付、 山仕立料に可召成候也。               一差出之外本数切絶置候はゞ、不依大小木一本に付科米  五升宛申付、山仕立料可召成候。                               ,  附、右用木帳二冊相調、在番印押一冊ハ蔵元一冊ハ総  山当格護仕置、伐取相用候節本行相消候テ、肩書何年  何用伐取候段、委細相記在番印押可置候也。    一役物木見立帳付并札付置候木盗取候ハゞ、一本ニ付科米 二斗五升申付、半分ハ披露申出候者ヘ相渡、半分ハ山仕 立料ニ可召行事。                   附、檣木并楫本木ハ一本ニ付科米五斗申付、半分ハ披  露申出候者ヘ相渡シ、半分ハ山仕立料ニ可召成候也。一家蔵普請修補之砌材木考ヲ以申出候ハゞ、惣山当段々差 引之上山付相記差出候ハゞ、地頭代端書ニ在番印紙ヲ以 テ可相達候、左候テ右山木切跡山当見届、相違之儀有之 候ハゞ腰書之通科米可申付事。            一札付候木伐取置候ハゞ、一本ニ付科米二斗五升申付、 山仕立料ニ可召成候也。               一差出之外本数切絶置候ハゞ、不依大小木一本ニ付科米  五升宛申付、山仕立料可召成候。                               ,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),267, 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続2),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,一船作事之砌作事当大工相合楷木取立諸付賦入手形、地頭 代端書在番印紙を以て相届候はゞ、惣山当致山入大工村 山当召列〔烈〕、手形表長尺見合引渡、右空木にて作年 入用之加治炭焼取させ候手当等堅く可申渡事。     一楷木之儀致へし取(削り取)候ては大分木之費相成候 間、従跡々従〔被〕仰渡置候通、はき取に可仕候、其外 にもワキ取仕可然木は、猶以てワキ取、少も木之費不罷 成相心得下知可仕〔致〕候。             一楷木取調候近辺之小木、損失無之様可申渡候。    一加治炭之儀、おすん炭仕候得者、性強く其上取実多出 来木之費無之候間、弥構之者〈〔共〕〉并村山当立会其 通可申出候。                   一右材木并楷木取調方之儀、立勝候小木は相嗜、其余之木 より見合、梢之立留り候等より伐取可相用事。,一船作事之砌作事当大工相合楷木取立諸付賦入手形、地頭 代端書在番印紙ヲ以テ相届候ハゞ、惣山当致山入大工村 山当召列〔烈〕、手形表長尺見合引渡、右空木ニテ作年 入用之加治炭焼取サセ候手当等堅ク可申渡事。     一楷木之儀致ヘシ取(削リ取)候テハ大分木之費相成候 間、従跡々従〔被〕仰渡置候通、ハキ取ニ可仕候、其外 ニモワキ取仕可然木ハ、猶以テワキ取、少モ木之費不罷 成相心得下知可仕〔致〕候。             一楷木取調候近辺之小木、損失無之様可申渡候。    一加治炭之儀、オスン炭仕候得者、性強ク其上取実多出 来木之費無之候間、弥構之者〈〔共〕〉并村山当立会其 通可申出候。                   一右材木并楷木取調方之儀、立勝候小木ハ相嗜、其余之木 ヨリ見合、梢之立留リ候等ヨリ伐取可相用事。,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),267,268 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続3),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,一ヨス木之儀、船にたいにい并舞木つんてこ床木相用肝要 成役木にて候間、別用に伐取間敷候、相背候者有之候は は、木一本に付科米二斗升申付、半分は披露申出候者へ 〔ハ〕相渡、半分は山仕立料に可召成事。      一山桃柴櫨木之儀、所の重宝相成候処、家材木切取候儀不 可然候間、大木は不及申、小木とても伐採間敷旨、堅可 申渡事。                       附、山桃之儀染物用入用之節、根本七八寸程上より切  倒候て皮可剥取候、左様に候へば猶又根本より数本萌  立、盛生宜有之候、乍立皮惣様剥取候へは不残枯廃候  也。                      一染物方入用之諸木、猥りに伐採間敷旨堅可申渡事。,一ヨス木之儀、船ニタイニイ并舞木ツンテコ床木相用肝要 成役木ニテ候間、別用ニ伐取間敷候、相背候者有之候ハ ハ、木一本ニ付科米二斗升申付、半分ハ披露申出候者ヘ 〔ハ〕相渡、半分ハ山仕立料ニ可召成事。      一山桃柴櫨木之儀、所ノ重宝相成候処、家材木切取候儀不 可然候間、大木ハ不及申、小木トテモ伐採間敷旨、堅可 申渡事。                       附、山桃之儀染物用入用之節、根本七八寸程上ヨリ切  倒候テ皮可剥取候、左様ニ候ヘバ猶又根本ヨリ数本萌  立、盛生宜有之候、乍立皮惣様剥取候ヘハ不残枯廃候  也。                      一染物方入用之諸木、猥リニ伐採間敷旨堅可申渡事。,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),268, 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続4),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,一松之儀、船楷木用肝要成用木にて致片割候儀、従跡々堅 禁止被仰付候処、以之外素生之善悪無構片割致し、又は 小松之時分いぬまん用にも伐取、愚昧之仕形不宜候、右 通にては船楷木続方念遣候間、毎度締方申渡、村々布屋 に入用之明松は、各掟差目紙に{口+愛}夫地頭次書を 以て申出、地頭代端書に在番印紙にて、惣山当相届候は ゞ、用迦之曲木見合、構之山当相したけ可伐取させ事。  附、相背致片割候者、又はいぬまん用(小丸大用)に  小松伐取候者、片割は一本、いぬまんは一本に付科米  五升宛申付、半分は見分披露申出候者へ相渡、半分は  山仕立料に可召成候也。             一不依何木堅相立枝葉摺合させ置候ては、盛生遅総様相憔 、美木出来不申候間、其:了管:を以可:ふけ:取事。  附、:ふけ:取候木在番地頭代へ首尾申出、材木楷木  薪木炭木夫々之相当見合、所用召成従捨置諸木之費無  之様可取計候也。                                        ,一松之儀、船楷木用肝要成用木ニテ致片割候儀、従跡々堅 禁止被仰付候処、以之外素生之善悪無構片割致シ、又ハ 小松之時分イヌマン用ニモ伐取、愚昧之仕形不宜候、右 通ニテハ船楷木続方念遣候間、毎度締方申渡、村々布屋 ニ入用之明松ハ、各掟差目紙ニ{口+愛}夫地頭次書ヲ 以テ申出、地頭代端書ニ在番印紙ニテ、惣山当相届候ハ ゞ、用迦之曲木見合、構之山当相シタケ可伐取サセ事。  附、相背致片割候者、又ハイヌマン用(小丸大用)ニ  小松伐取候者、片割ハ一本、イヌマンハ一本ニ付科米  五升宛申付、半分ハ見分披露申出候者ヘ相渡、半分ハ  山仕立料ニ可召成候也。             一不依何木堅相立枝葉摺合サセ置候テハ、盛生遅総様相憔 、美木出来不申候間、其:了管:ヲ以可:フケ:取事。  附、:フケ:取候木在番地頭代ヘ首尾申出、材木楷木  薪木炭木夫々之相当見合、所用召成従捨置諸木之費無  之様可取計候也。                                        ,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),268, 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続5),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,一くり舟之儀、六七十年八九十年を経候大木を以作候故、 船楷木役物之故障相成候に付、先年堅禁止被仰付置候、 猶以可相守候、若相背者於有之は、則々其咎目可申付事 。                          附、密々大木伐取くり舟作候者、又は加勢仕候者、一  人に付科米五斗申付、半分は披露申出候者へ相渡、半  分は山仕立料に可召成候也。           一松木之儀、素生悪敷船楷木にも不罷成木を見合可伐取の 処、無了簡に素生能木を伐取、且又何木にても入用之尺 を見合可伐取之処、是又無了簡長木を伐倒、用事之外徒 に捨置候ては不可然候、此旨可致取締事。        附、右通無了簡仕候者、科鞭拾可申付候也。    一杣山之内薄、ワラビ、コラビ之類之〔萌〕茂り候所者、 諸木之実も萌立不申、終[に]薮山可相成候間、則々切 除諸木之実入渡能々萌立候様可相計得候尤右体之場所曲 木計にて仕立替無之候て不叶候はゞ、敷地坪付等取占、 委曲御物奉行方へ申越差図次第可取計事。                                 ,一クリ舟之儀、六七十年八九十年ヲ経候大木ヲ以作候故、 船楷木役物之故障相成候ニ付、先年堅禁止被仰付置候、 猶以可相守候、若相背者於有之ハ、則々其咎目可申付事 。                          附、密々大木伐取クリ舟作候者、又ハ加勢仕候者、一  人ニ付科米五斗申付、半分ハ披露申出候者ヘ相渡、半  分ハ山仕立料ニ可召成候也。           一松木之儀、素生悪敷船楷木ニモ不罷成木ヲ見合可伐取ノ 処、無了簡ニ素生能木ヲ伐取、且又何木ニテモ入用之尺 ヲ見合可伐取之処、是又無了簡長木ヲ伐倒、用事之外徒 ニ捨置候テハ不可然候、此旨可致取締事。        附、右通無了簡仕候者、科鞭拾可申付候也。    一杣山之内薄、ワラビ、コラビ之類之〔萌〕茂リ候所者、 諸木之実モ萌立不申、終[ニ]薮山可相成候間、則々切 除諸木之実入渡能々萌立候様可相計得候尤右体之場所曲 木計ニテ仕立替無之候テ不叶候ハゞ、敷地坪付等取占、 委曲御物奉行方ヘ申越差図次第可取計事。                                 ,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),268,269 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続6),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,  附、杣山明間之所、諸木之外芭蕉苧抔植付ては、杣山  之為不罷成候間、右体之儀堅召留、随分樹木盛生させ  山気相含候様相計得、潤地又は捨田、樹木植付不罷成  場所は格別候間、芭蕉苧抔相仕立調法可致候也。  一唐竹之儀、所用は勿論折々御入用〔用入〕も有之筈候間 、随分為致盛生候様下知方可入念候、然者竹之子儀、二 年振之若竹より致出生、三年振以上の竹よりは出不申由 候、左候へは若竹伐絶候ては竹子出生無之、自然と致憔 悴候儀案中之事候間、入用之砌は三年振以上の竹より伐 取可相用候、尤年数相経候竹は遣場之[用]にも相成、 旁以可宜候間、其了簡を以て下知可致事。       一毎年八月限寸切にて本数取占改帳二冊相調、地頭代奥 書を以て改相済、五日限差出、一冊は在番印押格護仕置 、一冊は惣山当格護仕置、所用又は枯竹等帳面其付届可 致候。                       一法度相背若竹切取候はゞ、一本に付科米掻一升つゝ申 付、山仕立料に可召成候。                                      ,  附、杣山明間之所、諸木之外芭蕉苧抔植付テハ、杣山  之為不罷成候間、右体之儀堅召留、随分樹木盛生サセ  山気相含候様相計得、潤地又ハ捨田、樹木植付不罷成  場所ハ格別候間、芭蕉苧抔相仕立調法可致候也。  一唐竹之儀、所用ハ勿論折々御入用〔用入〕モ有之筈候間 、随分為致盛生候様下知方可入念候、然者竹之子儀、二 年振之若竹ヨリ致出生、三年振以上ノ竹ヨリハ出不申由 候、左候ヘハ若竹伐絶候テハ竹子出生無之、自然ト致憔 悴候儀案中之事候間、入用之砌ハ三年振以上ノ竹ヨリ伐 取可相用候、尤年数相経候竹ハ遣場之[用]ニモ相成、 旁以可宜候間、其了簡ヲ以テ下知可致事。       一毎年八月限寸切ニテ本数取占改帳二冊相調、地頭代奥 書ヲ以テ改相済、五日限差出、一冊ハ在番印押格護仕置 、一冊ハ惣山当格護仕置、所用又ハ枯竹等帳面其付届可 致候。                       一法度相背若竹切取候ハゞ、一本ニ付科米掻一升ツゝ申 付、山仕立料ニ可召成候。                                      ,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),269, 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続7),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,一唐竹之儀、盛生少国用達兼候に付、公儀を始め何竹之笋 にても用候儀一向被召留置候間、若違背之者於有之は、 竹之子一本に付科米先掻一升つゝ申付、半分は見分披露 申出候者へ相渡、半分は山仕立料に可召成事。    一唐竹盗取候者、不依大小一本に付科米五升申付、半分は 披露申出候者へ相渡、半分は山仕立料に可召成事。  一杣山之儀、国土大切成物にて、従跡々山法式又は取締向 等別冊を以て被相渡置候間、其旨趣惣山当并山当共克覚 込、毎度役々末々之者へも申聞、いつれ杣山致盛生国用 無不足可取計旨、精々可致勤務事。            杣山仕立方之事                イク、イチ〔ヂ〕ヨ、樫、{木+久}、杉、椎木、桐木、唐竹、真竹の大切なること、并に其繁殖方法を略記せるも茲に略す。,一唐竹之儀、盛生少国用達兼候ニ付、公儀ヲ始メ何竹之笋 ニテモ用候儀一向被召留置候間、若違背之者於有之ハ、 竹之子一本ニ付科米先掻一升ツゝ申付、半分ハ見分披露 申出候者ヘ相渡、半分ハ山仕立料ニ可召成事。    一唐竹盗取候者、不依大小一本ニ付科米五升申付、半分ハ 披露申出候者ヘ相渡、半分ハ山仕立料ニ可召成事。  一杣山之儀、国土大切成物ニテ、従跡々山法式又ハ取締向 等別冊ヲ以テ被相渡置候間、其旨趣惣山当并山当共克覚 込、毎度役々末々之者ヘモ申聞、イツレ杣山致盛生国用 無不足可取計旨、精々可致勤務事。            杣山仕立方之事                イク、イチ〔ヂ〕ヨ、樫、{木+久}、杉、椎木、桐木、唐竹、真竹ノ大切ナルコト、并ニ其繁殖方法ヲ略記セルモ茲ニ略ス。,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),269,270 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続8),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,   杣山格護之事                 一杣山土手之儀肝要成印部にて候間、永々損失無之様格護 入念、在番代合毎新古相合一々相改、若相破候等有之候 はゝ則々修補可致事。                 附、里山土手同断。               一山敷之儀、土手針等〔竿〕を以て被差分置候へは、当分 明分にて有之候共、其場差入作職仕候儀堅禁止可申付事 。                          附、相背致作職候者は、其敷一坪に付科米先掻五合つ  ゝ申付、山仕立料に召成べく候。         一杣山土手内牛馬羊放飼仕候者は、科米二斗申付、半分は 披露申出者へ相渡、半分は山仕立料に可申付事。     附、里山同断。                 一杣山焼明候企を以て致出火候者は、国土之妨に〆候間、 則搦捕披露可申越事。,   杣山格護之事                 一杣山土手之儀肝要成印部ニテ候間、永々損失無之様格護 入念、在番代合毎新古相合一々相改、若相破候等有之候 ハゝ則々修補可致事。                 附、里山土手同断。               一山敷之儀、土手針等〔竿〕ヲ以テ被差分置候ヘハ、当分 明分ニテ有之候共、其場差入作職仕候儀堅禁止可申付事 。                          附、相背致作職候者ハ、其敷一坪ニ付科米先掻五合ツ  ゝ申付、山仕立料ニ召成ベク候。         一杣山土手内牛馬羊放飼仕候者ハ、科米二斗申付、半分ハ 披露申出者ヘ相渡、半分ハ山仕立料ニ可申付事。     附、里山同断。                 一杣山焼明候企ヲ以テ致出火候者ハ、国土之妨ニ〆候間、 則搦捕披露可申越事。,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),270, 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続9),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,一杣山并里山従来之者、又は牛馬飼候者共、火縄持山入致 候儀法度申渡候事。                  附、相背火縄持山焼失致し候はゞ、山敷一坪に付科米  五合づゝ申付、半分は披露申出候者へ相渡、半分は山  仕立料に可召成候也。              一山野之儀、松并諸木相茂り候程、杣山木又は田畑〔畠〕 之格〔抱〕護相成旁以重宝相成候処、其了簡無之追々用 木に相成候時分、焼明甚以愚昧之仕形候、右体之儀無之 様堅取締致し、尤田畑〔畠〕に差障候所は枝透取候様可 仕候、若違背之者於有之は、一坪に付科米五合つゝ申付 、山仕立料可召成候。               一万一山中へ出火之儀共有之候はゞ、間切中は勿論他間切 とても、其最寄之頭々百姓早速走寄、取消候様に兼々可 申渡置事。                     一依風并大火に及候ては、両間切迷惑仕候儀必定候間、 其心得専一に候。                                        ,一杣山并里山従来之者、又ハ牛馬飼候者共、火縄持山入致 候儀法度申渡候事。                  附、相背火縄持山焼失致シ候ハゞ、山敷一坪ニ付科米  五合ヅゝ申付、半分ハ披露申出候者ヘ相渡、半分ハ山  仕立料ニ可召成候也。              一山野之儀、松并諸木相茂リ候程、杣山木又ハ田畑〔畠〕 之格〔抱〕護相成旁以重宝相成候処、其了簡無之追々用 木ニ相成候時分、焼明甚以愚昧之仕形候、右体之儀無之 様堅取締致シ、尤田畑〔畠〕ニ差障候所ハ枝透取候様可 仕候、若違背之者於有之ハ、一坪ニ付科米五合ツゝ申付 、山仕立料可召成候。               一万一山中ヘ出火之儀共有之候ハゞ、間切中ハ勿論他間切 トテモ、其最寄之頭々百姓早速走寄、取消候様ニ兼々可 申渡置事。                     一依風并大火ニ及候テハ、両間切迷惑仕候儀必定候間、 其心得専一ニ候。                                        ,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),270, 第四巻 山林制度(久米仲里間切公事帳抄録 続10),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明, 一杣山徘徊又は山中宿道に炬并火抔落火無之様、堅可申 付候。                      一杣山へ火之慎何より肝要成儀候へ共、万一致怪我候て及 焼失候はゞ、山敷一坪に付科米先掻五合可申付候尤何村 之人致出火候儀は決定候へ共、何某と決定〔ト〕取出不 罷成候はゝ、右之科米其村中へ申付、仕立料に可召成事 。                        一他間切山へ忍入致山工候はゞ科米五斗申付、半〔平〕分 は披露申出候者へ相渡半分は山仕立料に可召成事。以上, 一杣山徘徊又ハ山中宿道ニ炬并火抔落火無之様、堅可申 付候。                      一杣山ヘ火之慎何ヨリ肝要成儀候ヘ共、万一致怪我候テ及 焼失候ハゞ、山敷一坪ニ付科米先掻五合可申付候尤何村 之人致出火候儀ハ決定候ヘ共、何某ト決定〔ト〕取出不 罷成候ハゝ、右之科米其村中ヘ申付、仕立料ニ可召成事 。                        一他間切山ヘ忍入致山工候ハゞ科米五斗申付、半〔平〕分 ハ披露申出候者ヘ相渡半分ハ山仕立料ニ可召成事。以上,久米島,"1831,11.12",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),270,271 第四巻 山林制度(具志川間切役場に於て調査),宝暦11,乾隆26,1761,12,,不明,不明,八月一日具志川間切役場(久米島)に於て編纂者調査  一杣山法式は、雍正十五年丁巳三月評定所に於て識名親方 具志頭親方、伊江親方、北谷王子の名を以て発布せり。   久米島の土地                 一仲里間切田高千六百三拾二石余           一同畠二百九拾八石余                御支配之時                     一同杣山三百四拾九万四千坪余               惣頭高五千七百六拾五人、一人付五百六十坪余  一具志川間切百二拾七万九千七百三拾坪余          惣頭高三千九百三拾八人、一人に付三百坪余,八月一日具志川間切役場(久米島)ニ於テ編纂者調査  一杣山法式ハ、雍正十五年丁巳三月評定所ニ於テ識名親方 具志頭親方、伊江親方、北谷王子ノ名ヲ以テ発布セリ。   久米島ノ土地                 一仲里間切田高千六百三拾二石余           一同畠二百九拾八石余                御支配之時                     一同杣山三百四拾九万四千坪余               惣頭高五千七百六拾五人、一人付五百六十坪余  一具志川間切百二拾七万九千七百三拾坪余          惣頭高三千九百三拾八人、一人ニ付三百坪余,久米島,1761年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),271, 第四巻 山林制度(久米島家屋制限),宝暦11,乾隆26,1761,12,,不明,不明,    家屋制限の事                一御嶽々諸木之儀枯枝迄も取候儀禁止之旨、先年被仰渡置 候得共、右通にては樹木之為不宜候間、向後枯枝相見候 はゞ、在番検見にて則々伐取候はゞ、山為盛生候様、乾 隆三戊午年被仰渡候事。              一当島杣山之儀、惣体広く有之候様〔間〕相見候得共、薮 山勝有之家蔵普請方地方之材木にて致不足買入を以相達 候、然者百姓等家蔵普請定法無之、甚杣山締方故障相成 、且又分限不相応に致普請、身上為方不罷成候に付、両 間切詮議之趣有之、左之通申渡候事。           附                       一百姓大家(母屋)一軒はき共、長三間半横三間以下。 一同台所一軒、長二間半、横二間以下。        一同蔵一軒、長二間半以下。            (乾隆二十六年[(宝暦十一年)]辛巳十二月達、久米島杣 山公事帳)                                            ,    家屋制限ノ事                一御嶽々諸木之儀枯枝迄モ取候儀禁止之旨、先年被仰渡置 候得共、右通ニテハ樹木之為不宜候間、向後枯枝相見候 ハゞ、在番検見ニテ則々伐取候ハゞ、山為盛生候様、乾 隆三戊午年被仰渡候事。              一当島杣山之儀、惣体広ク有之候様〔間〕相見候得共、薮 山勝有之家蔵普請方地方之材木ニテ致不足買入ヲ以相達 候、然者百姓等家蔵普請定法無之、甚杣山締方故障相成 、且又分限不相応ニ致普請、身上為方不罷成候ニ付、両 間切詮議之趣有之、左之通申渡候事。           附                       一百姓大家(母屋)一軒ハキ共、長三間半横三間以下。 一同台所一軒、長二間半、横二間以下。        一同蔵一軒、長二間半以下。            (乾隆二十六年[(宝暦十一年)]辛巳十二月達、久米島杣 山公事帳)                                            ,久米島,1761年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),271, 第四巻 山林制度(久米島杣山の担当分割),享保18,雍正11,1733,10,,在番,不明,一久米島の杣山は、元と両間切の共同持なりしが、清の雍 正十一年に具志頭親方より、両間切の担当を分つべき旨 を達せられ、両間切協議の上申請し、乾隆十四年に分割 せり、其申請書左の如し。               両間切模合山にて大方に有之、山之為め罷成間敷候間  、私共にて致見分山分け絵図を以首尾可申上旨、具志  頭親方より被仰付候、右之段両間切さはくりへ申渡候  処、双方願之趣有之書付を以申出候、境目之儀書付に  相見得候得共、伝迄にて何方も慥成証拠無御座候、尤  見格護之儀は先々より今迄差分け置候処、所々入組有  之然と相分不申候、右通願有之差分御座候間、絵図之  儀も惣体相調願書相添差上申候間、右之段宜様御届被  下度候、以上。                   雍正十一年[(享保十八年)癸]丑十月  在 番 右之如く一旦従来の通りなる旨を願出しも採用せず、遂に乾隆拾四年には王朝より丈量の〔〆〕図を製し分割せり、即ち大御支配之時に分割せり。                                     ,一久米島ノ杣山ハ、元ト両間切ノ共同持ナリシガ、清ノ雍 正十一年ニ具志頭親方ヨリ、両間切ノ担当ヲ分ツベキ旨 ヲ達セラレ、両間切協議ノ上申請シ、乾隆十四年ニ分割 セリ、其申請書左ノ如シ。               両間切模合山ニテ大方ニ有之、山之為メ罷成間敷候間  、私共ニテ致見分山分ケ絵図ヲ以首尾可申上旨、具志  頭親方ヨリ被仰付候、右之段両間切サハクリヘ申渡候  処、双方願之趣有之書付ヲ以申出候、境目之儀書付ニ  相見得候得共、伝迄ニテ何方モ慥成証拠無御座候、尤  見格護之儀ハ先々ヨリ今迄差分ケ置候処、所々入組有  之然ト相分不申候、右通願有之差分御座候間、絵図之  儀モ惣体相調願書相添差上申候間、右之段宜様御届被  下度候、以上。                   雍正十一年[(享保十八年)癸]丑十月  在 番 右之如ク一旦従来ノ通リナル旨ヲ願出シモ採用セズ、遂ニ乾隆拾四年ニハ王朝ヨリ丈量ノ〔〆〕図ヲ製シ分割セリ、即チ大御支配之時ニ分割セリ。                                     ,久米島,1733年10月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),271,272 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分)),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,  杣山職務帳(宮古島の分)               諸事勤之事                  一杣山仕立下知役与人四人、目差四人定勤之事。       附                       一本文下知役之儀、与人三人目差三人被召立置候処、右  人数にては下知方差支候付、与人一人目差一人被召重  、大地中三手伊良部島一手都合四手に相賦、下知方被  仰付度、同治八巳年御差図之上其通被仰付置候也。  一代合之砌は、御規模通人体相調部、御当地へおかす差  登御印紙を以可相済候也。            一当時杣山及憔悴、仕立養生取締向等一稜不入念候て不叶 候、首里大屋子より二人係被仰付置候間代合之節は人体 見合、御当地はおかす差登御印紙を以可相済事。   一杣山方筆者九人、関番加勢筆者拾六人、都合二十五人無 官〔之〕者より定勤申付、尤代合之節は構之役人より人 体相調部、倍寄を以おかす申出、在番印紙を以可申付事。                     ,  杣山職務帳(宮古島ノ分)               諸事勤之事                  一杣山仕立下知役与人四人、目差四人定勤之事。       附                       一本文下知役之儀、与人三人目差三人被召立置候処、右  人数ニテハ下知方差支候付、与人一人目差一人被召重  、大地中三手伊良部島一手都合四手ニ相賦、下知方被  仰付度、同治八巳年御差図之上其通被仰付置候也。  一代合之砌ハ、御規模通人体相調部、御当地ヘオカス差  登御印紙ヲ以可相済候也。            一当時杣山及憔悴、仕立養生取締向等一稜不入念候テ不叶 候、首里大屋子ヨリ二人係被仰付置候間代合之節ハ人体 見合、御当地ハオカス差登御印紙ヲ以可相済事。   一杣山方筆者九人、関番加勢筆者拾六人、都合二十五人無 官〔之〕者ヨリ定勤申付、尤代合之節ハ構之役人ヨリ人 体相調部、倍寄ヲ以オカス申出、在番印紙ヲ以可申付事。                     ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),272, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続1),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,  附、関番加勢筆者十六人之内、六人は同治八年巳年御  差図之上被召重候也。              一役儀申付候はゞ、在番同筆者頭之所門迄罷出、致引合候 事。                       一詰所之儀、御用布座三番座へ可相談事。       一毎日四ツ出八ツ刻退座、繁多之時は刻限無構可相勤事。   附                       一致出座候はゝ律儀に一礼まで[にて]、勤方可取付候  也。                       一夜番之儀、筆者九人、関番加勢拾六人の内、杣山非番  之面々三番に相賦、夜詰之方は昼夜共相詰、諸用筋可  相弁、自然夜詰欠之方は、在番頭へ申出、小与座法様  之通罪科可申付候、尤後番注文は当番にて覚書相調、  前日構之蔵筆者へ可差出候也。           一番日、番〈〔番半〕〉毎与人目差之間一人、月番を以  蔵元へ四ツ時出、諸用筋可相弁候也。                              ,  附、関番加勢筆者十六人之内、六人ハ同治八年巳年御  差図之上被召重候也。              一役儀申付候ハゞ、在番同筆者頭之所門迄罷出、致引合候 事。                       一詰所之儀、御用布座三番座ヘ可相談事。       一毎日四ツ出八ツ刻退座、繁多之時ハ刻限無構可相勤事。   附                       一致出座候ハゝ律儀ニ一礼マデ[ニテ]、勤方可取付候  也。                       一夜番之儀、筆者九人、関番加勢拾六人ノ内、杣山非番  之面々三番ニ相賦、夜詰之方ハ昼夜共相詰、諸用筋可  相弁、自然夜詰欠之方ハ、在番頭ヘ申出、小与座法様  之通罪科可申付候、尤後番注文ハ当番ニテ覚書相調、  前日構之蔵筆者ヘ可差出候也。           一番日、番〈〔番半〕〉毎与人目差之間一人、月番ヲ以  蔵元ヘ四ツ時出、諸用筋可相弁候也。                              ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),272,273 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続2),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一山方諸事取次并検見酉日方蔵筆者構之事。      一外公事并忌煩当病暇乞之方は、四ツ時前其訳書付ヲ以可 差出事。                     一在番頭差図之上可召行公事は、無間違番日番毎構之蔵筆 者へ可差出事。                    附、急用之節は其訳申出、何時も可差出事。    一諸差紙并万訴書之儀、在番頭へ直々差出候はゝ、不締之 基不宜候間、構之蔵筆者へ可差出事。        一道具帳相仕立、日記并諸道具相記、代合之砌可致次渡事 。                        一万書付に日付無之、又は次書にも同上と書候儀不宜候間 、月日慥かに可相記事。              一火用心之儀入念、毎日消跡与人目差首尾可承届事。  一大風并役座近方出火有之節は、早速連座元へ走寄可致格 護事。                       附、出勤并欠之面々書付を以て構之蔵筆者へ可差出、尤 欠之方は小与座法様之通〈〔罪〕〉科[料]可申〔日〕 付候也。                                            ,一山方諸事取次并検見酉日方蔵筆者構之事。      一外公事并忌煩当病暇乞之方ハ、四ツ時前其訳書付ヲ以可 差出事。                     一在番頭差図之上可召行公事ハ、無間違番日番毎構之蔵筆 者ヘ可差出事。                    附、急用之節ハ其訳申出、何時モ可差出事。    一諸差紙并万訴書之儀、在番頭ヘ直々差出候ハゝ、不締之 基不宜候間、構之蔵筆者ヘ可差出事。        一道具帳相仕立、日記并諸道具相記、代合之砌可致次渡事 。                        一万書付ニ日付無之、又ハ次書ニモ同上ト書候儀不宜候間 、月日慥カニ可相記事。              一火用心之儀入念、毎日消跡与人目差首尾可承届事。  一大風并役座近方出火有之節ハ、早速連座元ヘ走寄可致格 護事。                       附、出勤并欠之面々書付ヲ以テ構之蔵筆者ヘ可差出、尤 欠之方ハ小与座法様之通〈〔罪〕〉科[料]可申〔日〕 付候也。                                            ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),273, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続3),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一後年見分相成候帳并書付之類は、一帳に書載則々在番頭 印押次渡可致、尤年号月日付無之候ては、到永年分明無 之候間慥に可相記事。               一役所之儀、平日入念見格護又は内外掃〔払〕除結構に仕 、代合之砌差図之通堅固に請取渡可有之事。     一下遣之儀、御用布座下遣へ兼務申付候事。      一山方格護之詰帳、毎年二四七十月虫払可致候、尤虫相附 又は致失却候はゝ、屹と其咎可申付事。         附、年来久敷字面分明無之候はゞ、在番頭へ申出書役  問合座へ差出、在番頭印押格護可致候也。     一諸帳諸書付之外万控〔扣〕差紙等、都て島中にては芭蕉 紙可相用事。                   一当時杣山及憔悴候付、山方一件去午年被仰渡置候通、惣 主取に不限両人之頭も相合、一致熟談を遂仕立養生取締 、旁行届候様可取計事。,一後年見分相成候帳并書付之類ハ、一帳ニ書載則々在番頭 印押次渡可致、尤年号月日付無之候テハ、到永年分明無 之候間慥ニ可相記事。               一役所之儀、平日入念見格護又ハ内外掃〔払〕除結構ニ仕 、代合之砌差図之通堅固ニ請取渡可有之事。     一下遣之儀、御用布座下遣ヘ兼務申付候事。      一山方格護之詰帳、毎年二四七十月虫払可致候、尤虫相附 又ハ致失却候ハゝ、屹ト其咎可申付事。         附、年来久敷字面分明無之候ハゞ、在番頭ヘ申出書役  問合座ヘ差出、在番頭印押格護可致候也。     一諸帳諸書付之外万控〔扣〕差紙等、都テ島中ニテハ芭蕉 紙可相用事。                   一当時杣山及憔悴候付、山方一件去午年被仰渡置候通、惣 主取ニ不限両人之頭モ相合、一致熟談ヲ遂仕立養生取締 、旁行届候様可取計事。,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),273,274 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続4),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一杣山惣主取筆者之儀、此中問合方へ相勤来不宜候間、向 後本職杣山方へ出勤、惣主取差図を請本職之勤可入精事 。                           杣山之事                   一其島之儀、往古は山林無之船作事家材木等、御当地又は 八重山島を便相達、別て不自由に付、先年杣山仕立方被 仰付、係り役々等被召立連々分けて被仰渡置趣も候付、 其汲分を以仕立方取締向等行届令盛生、船楷木家材等相 達重宝相成来候処、近来仕立養生取締向等不行届猥に伐 取候所より、追年憔悴相増、蔵方を始村々家作用之木板 専御当地より■■下、又は馬艦船々方共持下候て、買取 不自由者勿論、島中之不益不大形事候条、向後係役々随 分職務相励、仕立養生見締向等取分入念、追々令盛生候 様可取計事。,一杣山惣主取筆者之儀、此中問合方ヘ相勤来不宜候間、向 後本職杣山方ヘ出勤、惣主取差図ヲ請本職之勤可入精事 。                           杣山之事                   一其島之儀、往古ハ山林無之船作事家材木等、御当地又ハ 八重山島ヲ便相達、別テ不自由ニ付、先年杣山仕立方被 仰付、係リ役々等被召立連々分ケテ被仰渡置趣モ候付、 其汲分ヲ以仕立方取締向等行届令盛生、船楷木家材等相 達重宝相成来候処、近来仕立養生取締向等不行届猥ニ伐 取候所ヨリ、追年憔悴相増、蔵方ヲ始村々家作用之木板 専御当地ヨリ■■下、又ハ馬艦船々方共持下候テ、買取 不自由者勿論、島中之不益不大形事候条、向後係役々随 分職務相励、仕立養生見締向等取分入念、追々令盛生候 様可取計事。,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),274, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続5),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一家普請船作事并諸道具等、皆木を以相調候儀は勿論、焼 物かな物衣類其他万事之品物皆共木を頼候て相調申物候 、然は年増人居致繁栄候付ては、応夫所中材木之用相増 候儀案中之事候、尤衣食之儀は年々人々働を以相調候故 、人居何分相重候共、田畠之本法を以致作毛、家業入精 候はゞ、衣食に付ては不足無之積候、樹木之儀は作毛と は相替、数十年相続不申は樹木之用不相立、殊に大材木 は七八十年百年も相経其用相立候付、杣山別〔則〕て肝 要に被仰渡置事候間、此旨男女末々迄も為致得心、杣山 之儀猶以大切に相心得、随分山法之通下知方[可]入精 事。                       一杣山仕立方之儀、山方役人并村役人相互に心を合、山法 式能々致得心、惣主取得差図在番引合之上、百姓男女共 へも右旁々之旨趣委細申聞、仕立方可入念候、諸村百姓 之儀{口+愛}之役人へ被召授置候付ては、{口+愛} 役其村之杣山仕立方一向不相構、山役人計にて致夫遣候ては、百姓等請込               ,一家普請船作事并諸道具等、皆木ヲ以相調候儀ハ勿論、焼 物カナ物衣類其他万事之品物皆共木ヲ頼候テ相調申物候 、然ハ年増人居致繁栄候付テハ、応夫所中材木之用相増 候儀案中之事候、尤衣食之儀ハ年々人々働ヲ以相調候故 、人居何分相重候共、田畠之本法ヲ以致作毛、家業入精 候ハゞ、衣食ニ付テハ不足無之積候、樹木之儀ハ作毛ト ハ相替、数十年相続不申ハ樹木之用不相立、殊ニ大材木 ハ七八十年百年モ相経其用相立候付、杣山別〔則〕テ肝 要ニ被仰渡置事候間、此旨男女末々迄モ為致得心、杣山 之儀猶以大切ニ相心得、随分山法之通下知方[可]入精 事。                       一杣山仕立方之儀、山方役人并村役人相互ニ心ヲ合、山法 式能々致得心、惣主取得差図在番引合之上、百姓男女共 ヘモ右旁々之旨趣委細申聞、仕立方可入念候、諸村百姓 之儀{口+愛}之役人ヘ被召授置候付テハ、{口+愛} 役其村之杣山仕立方一向不相構、山役人計ニテ致夫遣候テハ、百姓等請込               ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),274,275 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続6),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明, {口+愛}役其村之杣山仕立方一向不相構、山役人計に て致夫遣候ては、百姓等請込も宜無之下知方差支可申積 候間、樹木仕立方例相立、其村役人へ引渡山方役人も相 合可相働候、尤山方下知方之依善悪御褒美又は御咎目之 儀も同前可被仰付候間、此旨得其意候様可申渡事。  一杣山之内、皆粉地大野弐ケ所之儀格別成所柄、殊に敷地 も広早々仕立申さでは不叶、就中皆粉地杣山は、悉く致 開地四五年以来は松種子蒔入等手を付候得共、大分之残 高にて余之杣山敷同様、各村分を以仕立させ候ては中々 届兼候間、右杣山は保良、新城、比嘉、長間、友利、砂 川、福里、都合七ケ村、并西里添村且大野杣山は右外之 村との賦付、年々耕作之余力見合、時節無間違相仕立、 毎年其首尾可申上候、右弐ケ所相仕廻候はゝ、其余之杣 山仕立方は所柄先後等見合、御問合之上仕立方可申渡事 。, {口+愛}役其村之杣山仕立方一向不相構、山役人計ニ テ致夫遣候テハ、百姓等請込モ宜無之下知方差支可申積 候間、樹木仕立方例相立、其村役人ヘ引渡山方役人モ相 合可相働候、尤山方下知方之依善悪御褒美又ハ御咎目之 儀モ同前可被仰付候間、此旨得其意候様可申渡事。  一杣山之内、皆粉地大野弐ケ所之儀格別成所柄、殊ニ敷地 モ広早々仕立申サデハ不叶、就中皆粉地杣山ハ、悉ク致 開地四五年以来ハ松種子蒔入等手ヲ付候得共、大分之残 高ニテ余之杣山敷同様、各村分ヲ以仕立サセ候テハ中々 届兼候間、右杣山ハ保良、新城、比嘉、長間、友利、砂 川、福里、都合七ケ村、并西里添村且大野杣山ハ右外之 村トノ賦付、年々耕作之余力見合、時節無間違相仕立、 毎年其首尾可申上候、右弐ケ所相仕廻候ハゝ、其余之杣 山仕立方ハ所柄先後等見合、御問合之上仕立方可申渡事 。,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),275, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続7),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一小松堅立之所は間ふけ致し、用達は所用へ召成、余は村 村百姓共へ可致配当事。                附、山方役々筆者共、前廉差越、樹木之善悪調部方之 上、間ほけ可致等は一々印部致し、且人夫多人数差屯候 ては不締之基候間、山敷に応じ分量相考、構役々筆者に て山中へ召列、検見之上伐取、左候て本数取占、惣主取 印紙免を以其付届可致候也。            一杣山方諸事入目料取払帳之儀、村役人杣山筆者相合取占 、毎年六月十二月両度構之杣山役人方へ差出、惣主取見 届之上勤定方申渡、在番頭印押格護可致事。     一在番之儀、年に一度宛惣主取同心にて年中之山仕立高致 見合、且又諸中一度新古仕立之杣山惣見分にて致差引、 帰帆之節善悪之首尾可申出事。           一惣主取之儀、毎年春秋之比両度耕作見廻兼務にて、村々 罷通、各構之杣山役人村人杣山筆者共召列、山方致見分 諸事下知方可入念事。                                     ,一小松堅立之所ハ間フケ致シ、用達ハ所用ヘ召成、余ハ村 村百姓共ヘ可致配当事。                附、山方役々筆者共、前廉差越、樹木之善悪調部方之 上、間ホケ可致等ハ一々印部致シ、且人夫多人数差屯候 テハ不締之基候間、山敷ニ応ジ分量相考、構役々筆者ニ テ山中ヘ召列、検見之上伐取、左候テ本数取占、惣主取 印紙免ヲ以其付届可致候也。            一杣山方諸事入目料取払帳之儀、村役人杣山筆者相合取占 、毎年六月十二月両度構之杣山役人方ヘ差出、惣主取見 届之上勤定方申渡、在番頭印押格護可致事。     一在番之儀、年ニ一度宛惣主取同心ニテ年中之山仕立高致 見合、且又諸中一度新古仕立之杣山惣見分ニテ致差引、 帰帆之節善悪之首尾可申出事。           一惣主取之儀、毎年春秋之比両度耕作見廻兼務ニテ、村々 罷通、各構之杣山役人村人杣山筆者共召列、山方致見分 諸事下知方可入念事。                                     ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),275, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続8),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一杣山方役人并諸村役人之儀、月に六度宛構之山敷廻勤、 当番之杣山筆者山方加勢筆者山のひや共精不精、又は山 中締向之緩厳現場見届、翌日在番方并惣主取へ首尾[可 ]申出事。                      附                         一廻勤之儀、定日相立候ては精不精糺方罷成候間、日   柄は不差限見込次第、本文之度数可差越候事。    一乗馬之儀、諸村役人は{口+愛}村杣方役人は各構   之杣山勤番之村々廻合を以、無親疎可相達候也。 一地船其外船々役物も、可成程来之木は一々相改札付、用 木帳に書載置、地船修補其外船作事等に付て、右用木之 内より伐取候節は在番頭印紙を以帳面其付届可申渡事。一松種子之儀、年々時節無間違もり集、尤敷地兼て致焼払 十月比可蒔入事。                   附、本文蒔入敷堅立之所段々有之候間、右体之所はほ  け取別敷へ可植付候也。                                      ,一杣山方役人并諸村役人之儀、月ニ六度宛構之山敷廻勤、 当番之杣山筆者山方加勢筆者山ノヒヤ共精不精、又ハ山 中締向之緩厳現場見届、翌日在番方并惣主取ヘ首尾[可 ]申出事。                      附                         一廻勤之儀、定日相立候テハ精不精糺方罷成候間、日   柄ハ不差限見込次第、本文之度数可差越候事。    一乗馬之儀、諸村役人ハ{口+愛}村杣方役人ハ各構   之杣山勤番之村々廻合ヲ以、無親疎可相達候也。 一地船其外船々役物モ、可成程来之木ハ一々相改札付、用 木帳ニ書載置、地船修補其外船作事等ニ付テ、右用木之 内ヨリ伐取候節ハ在番頭印紙ヲ以帳面其付届可申渡事。一松種子之儀、年々時節無間違モリ集、尤敷地兼テ致焼払 十月比可蒔入事。                   附、本文蒔入敷堅立之所段々有之候間、右体之所ハホ  ケ取別敷ヘ可植付候也。                                      ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),275,276 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続9),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一松種子もり取候砌、山のひや共に不任置、杣山方役人筆 者并村々構筆者共検見を以、本木不相痛様可為もり取事 。                        一{木+去}木、椎木、いちよ木、よす木之儀、実熟之時 分松種子同前もり集、種子おろしにて盛生次第場所見合 移植可仕事。                     附{木+去}木之儀は、苗種にては生付無之候間、其  心得を以場所見合可蒔入候也。          一{木+去}木、ほく木、櫨〔枦〕木、せんだん木之儀、 素より島中有之物にて候間、是又種子おろしにて里山は 勿論、杣山土手内にも場所見合手広仕立方可申渡事。   附、右之外にも島用相立候諸木は、場所見合可蒔入候  也。                      一多良間島之儀、遠海相離候付ては、惣主取罷渡、杣山方 下知方不罷成候間、詰役人引請にて大地方同前山法之通 相働、詰中樹木仕立方委取占、代合之砌跡役へ致次渡、 左候て帰帆之節惣主取并在番頭へ首尾可申出事。                         ,一松種子モリ取候砌、山ノヒヤ共ニ不任置、杣山方役人筆 者并村々構筆者共検見ヲ以、本木不相痛様可為モリ取事 。                        一{木+去}木、椎木、イチヨ木、ヨス木之儀、実熟之時 分松種子同前モリ集、種子オロシニテ盛生次第場所見合 移植可仕事。                     附{木+去}木之儀ハ、苗種ニテハ生付無之候間、其  心得ヲ以場所見合可蒔入候也。          一{木+去}木、ホク木、櫨〔枦〕木、センダン木之儀、 素ヨリ島中有之物ニテ候間、是又種子オロシニテ里山ハ 勿論、杣山土手内ニモ場所見合手広仕立方可申渡事。   附、右之外ニモ島用相立候諸木ハ、場所見合可蒔入候  也。                      一多良間島之儀、遠海相離候付テハ、惣主取罷渡、杣山方 下知方不罷成候間、詰役人引請ニテ大地方同前山法之通 相働、詰中樹木仕立方委取占、代合之砌跡役ヘ致次渡、 左候テ帰帆之節惣主取并在番頭ヘ首尾可申出事。                         ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),276, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続10),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一仕立山之儀、樹木植付候迄にて下草等相払不申候ては、 盛長不仕其上出火災殃も可有之候間、小木之内は毎年春 秋両度宛、各構之山々頭迦之老若男女召集、下草払除さ せ候様可申渡候、尤樹木致盛長出火念遣無之候はゝ、其 儀に不及候、且又大風之後は山筆者にて山当召列致見分 、樹木之根相弱候等は入念相堅、左候て首尾申出候様可 申渡事。                       附                         一火用心道之儀、他所より移火無之様横三間程場所次   第明通置、春秋両度可為払除候也。         一大野杣山後表之野地より出火出来ケ間敷、右野地は   広有之遠方よりも移火いたし候間、可成程其近辺屋   取之者にて明開致作職、火用心念遣無之様可取計候   也。,一仕立山之儀、樹木植付候迄ニテ下草等相払不申候テハ、 盛長不仕其上出火災殃モ可有之候間、小木之内ハ毎年春 秋両度宛、各構之山々頭迦之老若男女召集、下草払除サ セ候様可申渡候、尤樹木致盛長出火念遣無之候ハゝ、其 儀ニ不及候、且又大風之後ハ山筆者ニテ山当召列致見分 、樹木之根相弱候等ハ入念相堅、左候テ首尾申出候様可 申渡事。                       附                         一火用心道之儀、他所ヨリ移火無之様横三間程場所次   第明通置、春秋両度可為払除候也。         一大野杣山後表之野地ヨリ出火出来ケ間敷、右野地ハ   広有之遠方ヨリモ移火イタシ候間、可成程其近辺屋   取之者ニテ明開致作職、火用心念遣無之様可取計候   也。,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),276,277 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続11),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一土手外之羽山并作地不障場所は、萌立候諸木之儀所之重 宝のみにて無之、作場之格〔抱〕護にも相成候間、其心 得を以猥りに伐明不申様可申渡事。         一杣山土手之儀、年々相調部、土手印慥に有之候様見格護 可入念候、尤及破壊候節は、則々構之山方役人在番頭へ 申出修補可致事。                 一万一山中へ出火有之候はゞ、他村迚も最寄次第、役々并 百姓中早速馳集、取消候様堅可申渡置事。      一諸木杣取之砌は、惣主取并構之役人筆者差越、検見を以 為伐取候事。                   一山仕事之儀、時節無後兼て日柄相究、在番頭へ引合之上 、敷地坪高村々正頭に応じ賦入、印紙免之上可為相働事 。                        一諸村模合又は自分仕立之里山より、山方案内無に松木并 法度之樹木伐出候ては、杣山締向之故障相成事候間、山 方へ申出惣主取印紙免を以、山方役人筆者検見之上為伐 候事。                                            ,一土手外之羽山并作地不障場所ハ、萌立候諸木之儀所之重 宝ノミニテ無之、作場之格〔抱〕護ニモ相成候間、其心 得ヲ以猥リニ伐明不申様可申渡事。         一杣山土手之儀、年々相調部、土手印慥ニ有之候様見格護 可入念候、尤及破壊候節ハ、則々構之山方役人在番頭ヘ 申出修補可致事。                 一万一山中ヘ出火有之候ハゞ、他村迚モ最寄次第、役々并 百姓中早速馳集、取消候様堅可申渡置事。      一諸木杣取之砌ハ、惣主取并構之役人筆者差越、検見ヲ以 為伐取候事。                   一山仕事之儀、時節無後兼テ日柄相究、在番頭ヘ引合之上 、敷地坪高村々正頭ニ応ジ賦入、印紙免之上可為相働事 。                        一諸村模合又ハ自分仕立之里山ヨリ、山方案内無ニ松木并 法度之樹木伐出候テハ、杣山締向之故障相成事候間、山 方ヘ申出惣主取印紙免ヲ以、山方役人筆者検見之上為伐 候事。                                            ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),277, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続12),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一山方筆者加勢之儀、山之広狭に応じ両三人宛致番賦、当 番之節は構之杣山筆者一同昼夜詰込、朝晩両度山中走廻 勤番入念、番代之節は跡番相合相改堅固致次渡、構之役 人へ首尾可申出事。                一山方役人伊良部島へ罷渡候節、乗舟之儀、右五ケ村無親 疎廻合を以相達、帳面可払出事。          一諸木核苗之儀、島元不有合等は、御当地より代銭差替所 望申請、仕立方可致事。              一普請修補并船作事等之節、各入用之材木船手座より入目 考を以て在番頭印押渡候はゞ、諸村正男に〔ヲ〕応じ無 親疎賦入、勘定座へ差出勘定相遂、在番頭印紙免之上杣 取可為致事。                   一杣山近辺并野原辺より炬火持通候節、其慎を以罷通候儀 は勿論、道路落火見当候はゝ則々相消候様、諸村役人筆 者にて常々堅申渡、違背之者於罷在は、本人は不及申、 {口+愛}役人筆者共に至るまで其科逃間敷事。                              ,一山方筆者加勢之儀、山之広狭ニ応ジ両三人宛致番賦、当 番之節ハ構之杣山筆者一同昼夜詰込、朝晩両度山中走廻 勤番入念、番代之節ハ跡番相合相改堅固致次渡、構之役 人ヘ首尾可申出事。                一山方役人伊良部島ヘ罷渡候節、乗舟之儀、右五ケ村無親 疎廻合ヲ以相達、帳面可払出事。          一諸木核苗之儀、島元不有合等ハ、御当地ヨリ代銭差替所 望申請、仕立方可致事。              一普請修補并船作事等之節、各入用之材木船手座ヨリ入目 考ヲ以テ在番頭印押渡候ハゞ、諸村正男ニ〔ヲ〕応ジ無 親疎賦入、勘定座ヘ差出勘定相遂、在番頭印紙免之上杣 取可為致事。                   一杣山近辺并野原辺ヨリ炬火持通候節、其慎ヲ以罷通候儀 ハ勿論、道路落火見当候ハゝ則々相消候様、諸村役人筆 者ニテ常々堅申渡、違背之者於罷在ハ、本人ハ不及申、 {口+愛}役人筆者共ニ至ルマデ其科逃間敷事。                              ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),277,278 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続13),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一杣山近方屋取付居之者共、近所望を以山番申付、右番組 帳構之村役人より山方へ差出、在番頭印押、廻勤之節に 精不精相糺致取締、自然杣山へ聊爾又は火難等出来候は ゞ、不届之稜に応じ、各最寄頭々之面々科{穴+牛}又 は枷懸日晒、依品は流刑をも可被仰付候間、取締向可入 念事。                      一平良中里并村格〔抱〕護之儀、風水にも相懸り肝要成所 にて令盛生〔茂〕候様無之候て不叶事候間、尤里山格  〔抱〕護より樹木伐取又は猥に踏入、牛馬等繋候者は、 牌板を以科定相立、日科米相懸厳重取締可致事。     附、本文科米之儀、山方へ致取納帳付を以則々惣主取  印押印紙免之上、山方筆者加勢山番之節、飯米故実に  差引可致候也。                 一松種子之事、但九月中限。一樫木種子之事、但六月中限 。                        一屋良部種子之事、但十一月限。一福木種子之事、一せん たん種子の事、一たまほへ種子の事、但三行八月中限。                      ,一杣山近方屋取付居之者共、近所望ヲ以山番申付、右番組 帳構之村役人ヨリ山方ヘ差出、在番頭印押、廻勤之節ニ 精不精相糺致取締、自然杣山ヘ聊爾又ハ火難等出来候ハ ゞ、不届之稜ニ応ジ、各最寄頭々之面々科{穴+牛}又 ハ枷懸日晒、依品ハ流刑ヲモ可被仰付候間、取締向可入 念事。                      一平良中里并村格〔抱〕護之儀、風水ニモ相懸リ肝要成所 ニテ令盛生〔茂〕候様無之候テ不叶事候間、尤里山格  〔抱〕護ヨリ樹木伐取又ハ猥ニ踏入、牛馬等繋候者ハ、 牌板ヲ以科定相立、日科米相懸厳重取締可致事。     附、本文科米之儀、山方ヘ致取納帳付ヲ以則々惣主取  印押印紙免之上、山方筆者加勢山番之節、飯米故実ニ  差引可致候也。                 一松種子之事、但九月中限。一樫木種子之事、但六月中限 。                        一屋良部種子之事、但十一月限。一福木種子之事、一セン タン種子ノ事、一タマホヘ種子ノ事、但三行八月中限。                      ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),278, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続14),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明, 一いちよ、[よ]す種子の事、但十月中限。      右諸木種子之儀、毎物成諸村正頭に応じ、定手形割通村 村へ相渡、控〔扣〕帳は山方へ格護仕置、月限通山方役 人筆者調部方之上可致取納候、自然限過候はゞ、在番頭 へ申出、{口+愛}役人構之筆者其科可申付候事。  一松木之事、一いちよ木之事、一樫木之事、一たまほへ木 之事、一からくるはう木之事、一屋部木之事、一椎木之 事、一{木+去}木之事、一福木之事、一かふ木之事、 一いちよ〔す〕木之事、一せんたん之事。       右令盛生候様無之候て不叶、猥に伐取候儀一往法度申渡 置候上、取締として山方筆者加勢共非番之面々、番組に て平良五ケ村境分を以賦置、不断走廻右樹木持通候者取 付申出候はゞ、伐取候木取揚之上、三日之科{穴+牛} 、若乍致見分免置、脇より露顕有之は構之面々則々代合 可為致事。, 一イチヨ、[ヨ]ス種子ノ事、但十月中限。      右諸木種子之儀、毎物成諸村正頭ニ応ジ、定手形割通村 村ヘ相渡、控〔扣〕帳ハ山方ヘ格護仕置、月限通山方役 人筆者調部方之上可致取納候、自然限過候ハゞ、在番頭 ヘ申出、{口+愛}役人構之筆者其科可申付候事。  一松木之事、一イチヨ木之事、一樫木之事、一タマホヘ木 之事、一カラクルハウ木之事、一屋部木之事、一椎木之 事、一{木+去}木之事、一福木之事、一カフ木之事、 一イチヨ〔ス〕木之事、一センタン之事。       右令盛生候様無之候テ不叶、猥ニ伐取候儀一往法度申渡 置候上、取締トシテ山方筆者加勢共非番之面々、番組ニ テ平良五ケ村境分ヲ以賦置、不断走廻右樹木持通候者取 付申出候ハゞ、伐取候木取揚之上、三日之科{穴+牛} 、若乍致見分免置、脇ヨリ露顕有之ハ構之面々則々代合 可為致事。,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),278,279 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続15),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一山方筆者加勢当番之節は、故実飯〔版〕米召付来候処、 咸豊五卯年被召留、其以来不進相成候付、以前之通山番 之節は飯〔版〕米故実被召付、尤人体次第飯〔版〕米故 実不相望方は、本職之外日に一ツ宛之勤星被成下度、同 治八巳年訟之上相済候処、右通重星取持候ては、余之奉 公人共立身向差障候間、前々之通故実飯米可相渡事。 一諸村杣山筆者山番之節、{口+愛}役人賦合次第加勢筆 者抔よりも足勤させ緩之基候間、本役に限り可為相勤候 、尤何歟御用に依[り]足勤不致候て不叶節は、耕作筆 者同仮筆者之間より人体見合、山方役人書付を以申出、 在番頭印紙免之上可為相勤事。             附、杣山構之筆者何歟病気又は忌入等之節、足加勢筆  者之儀、{口+愛}役人縁取次第、若輩之者共へも相  勤させ候ては、勤向届兼候間、{口+愛}役人にて人  体見合差出候はゞ、山方役人端書を以構蔵筆者へ差出  可相済候也。                                        ,一山方筆者加勢当番之節ハ、故実飯〔版〕米召付来候処、 咸豊五卯年被召留、其以来不進相成候付、以前之通山番 之節ハ飯〔版〕米故実被召付、尤人体次第飯〔版〕米故 実不相望方ハ、本職之外日ニ一ツ宛之勤星被成下度、同 治八巳年訟之上相済候処、右通重星取持候テハ、余之奉 公人共立身向差障候間、前々之通故実飯米可相渡事。 一諸村杣山筆者山番之節、{口+愛}役人賦合次第加勢筆 者抔ヨリモ足勤サセ緩之基候間、本役ニ限リ可為相勤候 、尤何歟御用ニ依[リ]足勤不致候テ不叶節ハ、耕作筆 者同仮筆者之間ヨリ人体見合、山方役人書付ヲ以申出、 在番頭印紙免之上可為相勤事。             附、杣山構之筆者何歟病気又ハ忌入等之節、足加勢筆  者之儀、{口+愛}役人縁取次第、若輩之者共ヘモ相  勤サセ候テハ、勤向届兼候間、{口+愛}役人ニテ人  体見合差出候ハゞ、山方役人端書ヲ以構蔵筆者ヘ差出  可相済候也。                                        ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),279, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続16),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一諸村山のひや共代合之砌は、各{口+愛}役人構杣山筆 者にて人体見合、おかす差出候はゞ、山方役人能々人体 相調、端書にて構蔵筆者へ差出、在番頭印紙を以可申付 候。                       一唐竹之儀、船具其外島用無之候て不叶候処、竹敷差て手 入等も無之故不致盛生、其上仕立高少当用をも達兼別て 不自由体に候間、猶ほ又敷地見合仕立方相重、随分手入 為致盛生、島用無不足相達候様可申渡事。        附                         一竹之儀、三年迄は子出申事候間、風折にても三年内   之竹にて候はゞ、致大切根不痛様可切取候、万一若   竹伐絶候ては、竹子出生無之自然と憔悴いたし候儀   決定之事候間、入用之砌は四ケ年以上之竹より伐取   可相用候、尤年数相経候竹は、遣場之強にも罷成、   旁以可宜候間、其了簡可有之候也。         一壅之儀、馬糞并稲粟之すくふ又は牛馬羊豚之骨抔、   竹之根不障様所に埋置候はゞ、別て能有之候也。                          ,一諸村山ノヒヤ共代合之砌ハ、各{口+愛}役人構杣山筆 者ニテ人体見合、オカス差出候ハゞ、山方役人能々人体 相調、端書ニテ構蔵筆者ヘ差出、在番頭印紙ヲ以可申付 候。                       一唐竹之儀、船具其外島用無之候テ不叶候処、竹敷差テ手 入等モ無之故不致盛生、其上仕立高少当用ヲモ達兼別テ 不自由体ニ候間、猶ホ又敷地見合仕立方相重、随分手入 為致盛生、島用無不足相達候様可申渡事。        附                         一竹之儀、三年迄ハ子出申事候間、風折ニテモ三年内   之竹ニテ候ハゞ、致大切根不痛様可切取候、万一若   竹伐絶候テハ、竹子出生無之自然ト憔悴イタシ候儀   決定之事候間、入用之砌ハ四ケ年以上之竹ヨリ伐取   可相用候、尤年数相経候竹ハ、遣場之強ニモ罷成、   旁以可宜候間、其了簡可有之候也。         一壅之儀、馬糞并稲粟之スクフ又ハ牛馬羊豚之骨抔、   竹之根不障様所ニ埋置候ハゞ、別テ能有之候也。                          ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),279, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続17),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一竹敷之儀、杣山同前下知方入〔人〕念年々本数相改員数 取占、一帳に相総在番頭印押、其付届可申渡事。     附、是迄枯葉取除候処、以来其侭差置候様可相心得候  也。                         杣山方締方之科定左之通            一杣山役人は無引合山内忍入致山工候者は、伐取候樹木一 本に付、科松六拾本申付、伐取置候樹木は披露申出候者 へ可相渡事。                   一杣山致焼失候はゞ、焼明置候敷地一坪に付、科米六合先 申付山仕立料に可召成候、尤科米難相調体之者は右に準 科松相仕立させ、自然地敷及大分、科松迚も難相調者は 、坪高に応じ御問合之上流刑をも可申付、勿論何村之人 数出火候儀は決定候得共、何某と取出不申候はゞ、右之 科米其村中へ可申付事。              一杣山焼明候企を以致出火候者は、御問合之上一世流刑可 申付事。                                           ,一竹敷之儀、杣山同前下知方入〔人〕念年々本数相改員数 取占、一帳ニ相総在番頭印押、其付届可申渡事。     附、是迄枯葉取除候処、以来其侭差置候様可相心得候  也。                         杣山方締方之科定左之通            一杣山役人ハ無引合山内忍入致山工候者ハ、伐取候樹木一 本ニ付、科松六拾本申付、伐取置候樹木ハ披露申出候者 ヘ可相渡事。                   一杣山致焼失候ハゞ、焼明置候敷地一坪ニ付、科米六合先 申付山仕立料ニ可召成候、尤科米難相調体之者ハ右ニ準 科松相仕立サセ、自然地敷及大分、科松迚モ難相調者ハ 、坪高ニ応ジ御問合之上流刑ヲモ可申付、勿論何村之人 数出火候儀ハ決定候得共、何某ト取出不申候ハゞ、右之 科米其村中ヘ可申付事。              一杣山焼明候企ヲ以致出火候者ハ、御問合之上一世流刑可 申付事。                                           ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),279,280 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続18),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一杣山土手内樹木仕立以後明地にて有之候共、其場へ差入 作職仕間敷候、相背致作職候者は、其敷地一坪に付科米 六合先申付、山仕立料に可召成事。         一帳付之用木盗取候者有之候はゞ、一本に付科米六斗先、 仕立山より若松盗取候者は、木之大小無構上きち代倍取 立にて弁償申付、半分は披露申出候者へ相渡、半分は山 仕立料に可召成候、若杣山筆者山当共内通にて伐取候は ゞ、杣山筆者は役儀召迦一向奉公召留、山当は役儀召迦 候上科米、伐取候者同断可申付事。           附、松片割為致候はゞ、構之役人筆者加勢山のひやは  本文通壱本に付六斗先、本人取付申出候はゞ是又同断  六斗、構役々筆者加勢山のひや共は三斗先、科米可相  懸候也。                    一唐竹盗取候者、不依大小壱本に付科米五升先、筍は一本 に付壱升先申付、半分は披露申出候者に相渡し、半分は 山仕立料に可召成事。                                      ,一杣山土手内樹木仕立以後明地ニテ有之候共、其場ヘ差入 作職仕間敷候、相背致作職候者ハ、其敷地一坪ニ付科米 六合先申付、山仕立料ニ可召成事。         一帳付之用木盗取候者有之候ハゞ、一本ニ付科米六斗先、 仕立山ヨリ若松盗取候者ハ、木之大小無構上キチ代倍取 立ニテ弁償申付、半分ハ披露申出候者ヘ相渡、半分ハ山 仕立料ニ可召成候、若杣山筆者山当共内通ニテ伐取候ハ ゞ、杣山筆者ハ役儀召迦一向奉公召留、山当ハ役儀召迦 候上科米、伐取候者同断可申付事。           附、松片割為致候ハゞ、構之役人筆者加勢山ノヒヤハ  本文通壱本ニ付六斗先、本人取付申出候ハゞ是又同断  六斗、構役々筆者加勢山ノヒヤ共ハ三斗先、科米可相  懸候也。                    一唐竹盗取候者、不依大小壱本ニ付科米五升先、筍ハ一本 ニ付壱升先申付、半分ハ披露申出候者ニ相渡シ、半分ハ 山仕立料ニ可召成事。                                      ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),280, 第四巻 山林制度(杣山職務帳(宮古島の分) 続19),明治13,光緒6,1880,12,,御検使・富川親方,不明,一杣山里山へ牛馬羊繋候者は、系持は科米六升、百姓は科 {穴+牛}一日可召行事。             一山方筆者加勢并構村筆者、杣山致番欠候者は、勤星五日 消除事。                     一山仕事之時人夫寄不足之村は、{口+愛}役人構之筆者 科米六升先宛、構さばくりは右に準科鞭召行候事。  一同時与人目差構之筆者不差越候はゞ、科米三升先宛、尤 御用支之品に応じ、咎目之軽重有之候事。      一杣山方役人并諸村役人構之山敷、月六度之廻見相欠候方 は、壱度に付科米三升先宛申付候事。         (以下星取立記様之事、諸道具之事の二章あるも之を略  す。)                     右宮古島杣山仕立方之儀、法式帳を以被仰渡置候得共、職務帳無之差支候付、乾隆拾四年巳〔已〕年在番頭より組立、同三拾三子年与世山親方、咸豊七巳〔已〕年翁長親方各御検使之時、損益を以被仰渡置候処、于今相替候事共有之、此節猶又致損益置候間、堅固相守候様、尤以後損益無候て不叶節は押札を以差登候様被仰付奉存候、以上。     明治十三年甲戌十二月   御検使  富川親方                        ,一杣山里山ヘ牛馬羊繋候者ハ、系持ハ科米六升、百姓ハ科 {穴+牛}一日可召行事。             一山方筆者加勢并構村筆者、杣山致番欠候者ハ、勤星五日 消除事。                     一山仕事之時人夫寄不足之村ハ、{口+愛}役人構之筆者 科米六升先宛、構サバクリハ右ニ準科鞭召行候事。  一同時与人目差構之筆者不差越候ハゞ、科米三升先宛、尤 御用支之品ニ応ジ、咎目之軽重有之候事。      一杣山方役人并諸村役人構之山敷、月六度之廻見相欠候方 ハ、壱度ニ付科米三升先宛申付候事。         (以下星取立記様之事、諸道具之事ノ二章アルモ之ヲ略  ス。)                     右宮古島杣山仕立方之儀、法式帳ヲ以被仰渡置候得共、職務帳無之差支候付、乾隆拾四年巳〔已〕年在番頭ヨリ組立、同三拾三子年与世山親方、咸豊七巳〔已〕年翁長親方各御検使之時、損益ヲ以被仰渡置候処、于今相替候事共有之、此節猶又致損益置候間、堅固相守候様、尤以後損益無候テ不叶節ハ押札ヲ以差登候様被仰付奉存候、以上。     明治十三年甲戌十二月   御検使  富川親方                        ,宮古島,1880年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),280,281 第四巻 山林制度(宮古島杣山諸木仕立培養保護の事),明治18,光緒11,1885,2,19,宮古島所長・伊王野義之介,沖縄県大書記官・森長義,宮第四百六十三号                  当島杣山諸木仕立培養保護之義、別紙諸木仕立法松木仕立仕様及杣山職務帳写之通、従来より于今到り取扱来候趣、右は旧慣方に拠り科罰を除き取扱可然哉、此段相伺候也。  明治十六年十二月四日                       宮古島役所長六等属伊王野義之介   沖縄県令岩村通俊殿代理沖縄県大書記官森長義殿    追て当島杣山之義は旧藩取扱方私林之姿に有之、且樹木 不便なるより藩庁に於て保護致し来り候様相見え〔ヘ〕 、是迄の取扱振り甚曖昧之義にて、万一犯罪人等有之節 処分上差支不尠候間、官私林之別如何相心得可然哉、併 而相伺候也。                   指第百四十七号                   書面之趣科牢一日科鞭一宛各金弐銭の割を以て、科払料に換へ施行可致事。                    但杣山は官山と心得べし。              明治十八年二月十九日                  沖縄県令西村捨三代理沖縄県大書記官森長義                        ,宮第四百六十三号                  当島杣山諸木仕立培養保護之義、別紙諸木仕立法松木仕立仕様及杣山職務帳写之通、従来ヨリ于今到リ取扱来候趣、右ハ旧慣方ニ拠リ科罰ヲ除キ取扱可然哉、此段相伺候也。  明治十六年十二月四日                       宮古島役所長六等属伊王野義之介   沖縄県令岩村通俊殿代理沖縄県大書記官森長義殿    追テ当島杣山之義ハ旧藩取扱方私林之姿ニ有之、且樹木 不便ナルヨリ藩庁ニ於テ保護致シ来リ候様相見エ〔ヘ〕 、是迄ノ取扱振リ甚曖昧之義ニテ、万一犯罪人等有之節 処分上差支不尠候間、官私林之別如何相心得可然哉、併 而相伺候也。                   指第百四十七号                   書面之趣科牢一日科鞭一宛各金弐銭ノ割ヲ以テ、科払料ニ換ヘ施行可致事。                    但杣山ハ官山ト心得ベシ。              明治十八年二月十九日                  沖縄県令西村捨三代理沖縄県大書記官森長義                        ,宮古島,"1885,2.19",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),281, 第四巻 山林制度(宮古島庁に於て諸角書記より調査),明治33,光緒26,1900,8,23,不明,不明,三十三年八月二十三日宮古島庁に於て諸角書記より調査す一杣山は数区に分ち、〈〔一〕〉区毎に数村組合にて、其 保護栽培を担当す。                一各村には山当を置きて、其担当杣山を保管す、役場附員 に山林専務参名を置き、郡内の杣山を管理す、杣山巡視 すること、伐木願ある時は実地検査をなすこと、伐木許 可の樹木に検印すること、伐採跡地を臨検すること等な り。                       一従来勧業費内に種苗購入費の予算を設け、毎年秋期に至 れば其費用を以松種子を播子し、現人夫も凡て右費用よ り支出す、尤も旧慣は無賃にて現夫を支出せり、但本年 度予算に杣山は官有となりたる誤解よりして、右予算を 否決せり。                    一右の如く造林法は〔ニ〕旧慣と〔カ〕異なり、即ち旧慣 は担当村にて其費用を支出せしも、現今は郡全体にて支 出せり、尤取締は全く旧慣通りなり、但旧慣と雖ども多 数の費用を要する時は全[負]担なりき。                                    ,三十三年八月二十三日宮古島庁ニ於テ諸角書記ヨリ調査ス一杣山ハ数区ニ分チ、〈〔一〕〉区毎ニ数村組合ニテ、其 保護栽培ヲ担当ス。                一各村ニハ山当ヲ置キテ、其担当杣山ヲ保管ス、役場附員 ニ山林専務参名ヲ置キ、郡内ノ杣山ヲ管理ス、杣山巡視 スルコト、伐木願アル時ハ実地検査ヲナスコト、伐木許 可ノ樹木ニ検印スルコト、伐採跡地ヲ臨検スルコト等ナ リ。                       一従来勧業費内ニ種苗購入費ノ予算ヲ設ケ、毎年秋期ニ至 レバ其費用ヲ以松種子ヲ播子シ、現人夫モ凡テ右費用ヨ リ支出ス、尤モ旧慣ハ無賃ニテ現夫ヲ支出セリ、但本年 度予算ニ杣山ハ官有トナリタル誤解ヨリシテ、右予算ヲ 否決セリ。                    一右ノ如ク造林法ハ〔ニ〕旧慣ト〔カ〕異ナリ、即チ旧慣 ハ担当村ニテ其費用ヲ支出セシモ、現今ハ郡全体ニテ支 出セリ、尤取締ハ全ク旧慣通リナリ、但旧慣ト雖ドモ多 数ノ費用ヲ要スル時ハ全[負]担ナリキ。                                    ,宮古島,"1900,8.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),281,282 第四巻 山林制度(宮古島庁に於て諸角書記より調査 続1),明治33,光緒26,1900,8,23,不明,不明,一杣山之面積は確実に判明せず、旧慣時代には時之境界検 査をなし針図を製せしも、其都度現形に基きたる者なれ ば、即〈〔チ〕〉前の針図と後の針図とは常に一致せざ るもの也〔ナリ〕。                一伐木は村事務所、学校、布費用の如き、公共事業に向て 許可す、尤も個人と雖も多数火災の如き不時の災難に逢 ふ場合には之を許可す、而して許可を受けしもの、其管 理区域に拠らす、他村の管理せる杣山内よりも伐採す、 右は松の生木を許可する慣例にして〔〆〕、雑木及松の 枯損せるものは、薪木用として個人に自由に採収するこ とを許したる慣例にして〔〆〕、山等の樹木は其管理区 域に拠らず何人たりとも勝手に採取し来れり。    一山当は、蓋し年限あるべし、而して無給なるも夫賃免除 を受け、而して〔〆〕其夫賃は平良五ケ村は三度夫、( 一度に付一斗二合)田舎は五度夫なるを以て、其免除の 額は平良五ケ村一年に付粟四斗三升二合(凡一升に付七 八銭)其他の各村粟七斗二升。                                    ,一杣山之面積ハ確実ニ判明セズ、旧慣時代ニハ時之境界検 査ヲナシ針図ヲ製セシモ、其都度現形ニ基キタル者ナレ バ、即〈〔チ〕〉前ノ針図ト後ノ針図トハ常ニ一致セザ ルモノ也〔ナリ〕。                一伐木ハ村事務所、学校、布費用ノ如キ、公共事業ニ向テ 許可ス、尤モ個人ト雖モ多数火災ノ如キ不時ノ災難ニ逢 フ場合ニハ之ヲ許可ス、而シテ許可ヲ受ケシモノ、其管 理区域ニ拠ラス、他村ノ管理セル杣山内ヨリモ伐採ス、 右ハ松ノ生木ヲ許可スル慣例ニシテ〔〆〕、雑木及松ノ 枯損セルモノハ、薪木用トシテ個人ニ自由ニ採収スルコ トヲ許シタル慣例ニシテ〔〆〕、山等ノ樹木ハ其管理区 域ニ拠ラズ何人タリトモ勝手ニ採取シ来レリ。    一山当ハ、蓋シ年限アルベシ、而シテ無給ナルモ夫賃免除 ヲ受ケ、而シテ〔〆〕其夫賃ハ平良五ケ村ハ三度夫、( 一度ニ付一斗二合)田舎ハ五度夫ナルヲ以テ、其免除ノ 額ハ平良五ケ村一年ニ付粟四斗三升二合(凡一升ニ付七 八銭)其他ノ各村粟七斗二升。                                    ,宮古島,"1900,8.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),282, 第四巻 山林制度(宮古島庁に於て諸角書記より調査 続2),明治33,光緒26,1900,8,23,不明,不明, 山当は一村に二名つゝなり、但此免除の為めに他の人民 に其免除高を賦課せられず。            一種苗購入費は、松の間引せるものを売却して〔〆〕、之 れより支弁するを以て人民には課せず。       一故に杣山の為めには、人民の〔カ〕負担する高は今日は 専務員三名の俸給及び月手当位なり。         其額は二名は日給拾銭の臨時雇、一名は五円なり、三名 共月手当三円なり。                一杣山の開墾は、開地作職の外には許可せしことなかるべ し、又た山野として下付せる例も少〈〔ナ〕〉し、而し て他の土地と交換せる例も聞かず。, 山当ハ一村ニ二名ツゝナリ、但此免除ノ為メニ他ノ人民 ニ其免除高ヲ賦課セラレズ。            一種苗購入費ハ、松ノ間引セルモノヲ売却シテ〔〆〕、之 レヨリ支弁スルヲ以テ人民ニハ課セズ。       一故ニ杣山ノ為メニハ、人民ノ〔カ〕負担スル高ハ今日ハ 専務員三名ノ俸給及ビ月手当位ナリ。         其額ハ二名ハ日給拾銭ノ臨時雇、一名ハ五円ナリ、三名 共月手当三円ナリ。                一杣山ノ開墾ハ、開地作職ノ外ニハ許可セシコトナカルベ シ、又タ山野トシテ下付セル例モ少〈〔ナ〕〉シ、而シ テ他ノ土地ト交換セル例モ聞カズ。,宮古島,"1900,8.23",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),282,283 第四巻 山林制度(宮古島杣山竿図帳),安政4,咸豊7,1857,1,,杣山役人・竿入吏員,不明,   宮古島杣山竿図帳                 (前略)                    右宮古島杣山敷之儀、海涯〔渥〕迄山敷之筋針竿仕付帳相調、去戌年差上置候処、去年杣山海垣委細差分御届仕置候付、帳調替如斯御座候、以上。              乾隆十七年壬申(宝暦二年[壬]申)四月十八日                杣山役人(氏名略す)                              (前略)                    右宮古島杣山敷山、此節方切糺方被仰付針図帳を以相糺候処、新針竿仕不申者不叶所段々有之、当分之山敷現形を以て致針竿、且かまく嶺御物松山之儀も、新針竿仕帳調替如斯御座候、以上。                   咸豊七年丁巳(安政四年)正月  竿入吏員氏名(略す),   宮古島杣山竿図帳                 (前略)                    右宮古島杣山敷之儀、海涯〔渥〕迄山敷之筋針竿仕付帳相調、去戌年差上置候処、去年杣山海垣委細差分御届仕置候付、帳調替如斯御座候、以上。              乾隆十七年壬申(宝暦二年[壬]申)四月十八日                杣山役人(氏名略ス)                              (前略)                    右宮古島杣山敷山、此節方切糺方被仰付針図帳ヲ以相糺候処、新針竿仕不申者不叶所段々有之、当分之山敷現形ヲ以テ致針竿、且カマク嶺御物松山之儀モ、新針竿仕帳調替如斯御座候、以上。                   咸豊七年丁巳(安政四年)正月  竿入吏員氏名(略ス),宮古島,1857年1月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),283, 第四巻 山林制度(杣山規程の要領私案),明治33,光緒26,1900,9,,仲吉朝助,不明,   杣山規程の要領私案                  第一 杣山の地盤              一杣山と民有地との交換を許すこと。         二私に開墾侵墾をなすを禁すること。         三八重山郡の杣山を除くの外は、従来管理したる間切、島 、村の外には開墾を為すを禁すること。       四八重山郡の杣山は、個人又は他郡、区、間切、島、村に 牧畜又は植樹の為め、八十年以内の期限を定め、無償に て貸付をなし、及ひ開墾の為め無償にて交付をなすこと 尤も此貸付又は交付の面積が二千町歩に達する時は、此 特別の取扱を廃止し、一般杣山の取扱をなすこと。  五此規程発布以前に許可したる杣山開墾地は、其成功した る部分を限り被許可人に無償にて交付をなすことを得る こと。 ,   杣山規程ノ要領私案                  第一 杣山ノ地盤              一杣山ト民有地トノ交換ヲ許スコト。         二私ニ開墾侵墾ヲナスヲ禁スルコト。         三八重山郡ノ杣山ヲ除クノ外ハ、従来管理シタル間切、島 、村ノ外ニハ開墾ヲ為スヲ禁スルコト。       四八重山郡ノ杣山ハ、個人又ハ他郡、区、間切、島、村ニ 牧畜又ハ植樹ノ為メ、八十年以内ノ期限ヲ定メ、無償ニ テ貸付ヲナシ、及ヒ開墾ノ為メ無償ニテ交付ヲナスコト 尤モ此貸付又ハ交付ノ面積ガ二千町歩ニ達スル時ハ、此 特別ノ取扱ヲ廃止シ、一般杣山ノ取扱ヲナスコト。  五此規程発布以前ニ許可シタル杣山開墾地ハ、其成功シタ ル部分ヲ限リ被許可人ニ無償ニテ交付ヲナスコトヲ得ル コト。 ,宮古島,1900年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),283, 第四巻 山林制度(杣山規程の要領私案 続1),明治33,光緒26,1900,9,,仲吉朝助,不明,六将来必要と認むる場合には、杣山所有権〔木+尺〕を無 償にて其管理せる間切、村に移すことを得ること。  七官庁に於て林業試験、農事試験、道路公園市場河川並木 敷堤塘溝梁等の公用に供する必要ある時は、杣山の引揚 処分をなすを得ること、又た郡、区、間切、島、村に於 て右の必要ある時は、無償にて杣山の地盤を譲与するこ とを得ること、以上の場合には其立木は引揚げられたる 杣山を管理したる間切、村に交付すること。        第二 杣山の管理               一杣山は、従来慣行の区域に依り間切、島、村に管理する こと。                      二杣山管理区域の変更を要する時は、当事者連署の上沖縄 県知事の許可を受くること。,六将来必要ト認ムル場合ニハ、杣山所有権〔木+尺〕ヲ無 償ニテ其管理セル間切、村ニ移スコトヲ得ルコト。  七官庁ニ於テ林業試験、農事試験、道路公園市場河川並木 敷堤塘溝梁等ノ公用ニ供スル必要アル時ハ、杣山ノ引揚 処分ヲナスヲ得ルコト、又タ郡、区、間切、島、村ニ於 テ右ノ必要アル時ハ、無償ニテ杣山ノ地盤ヲ譲与スルコ トヲ得ルコト、以上ノ場合ニハ其立木ハ引揚ゲラレタル 杣山ヲ管理シタル間切、村ニ交付スルコト。        第二 杣山ノ管理               一杣山ハ、従来慣行ノ区域ニ依リ間切、島、村ニ管理スル コト。                      二杣山管理区域ノ変更ヲ要スル時ハ、当事者連署ノ上沖縄 県知事ノ許可ヲ受クルコト。,宮古島,1900年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),283,284 第四巻 山林制度(杣山規程の要領私案 続2),明治33,光緒26,1900,9,,仲吉朝助,不明,   第三 杣山の営林               一間切、島、村は、其管理せる杣山に対し営林を為すの義 務あること。                   二国庫は、当分の内年額六百七十六円の営林費を補助し、 其補助費の配当方法は沖縄県知事の定むる所に依ること 。                           第四 杣山林産物の採収            一〔三〕林産物の採収は、知事の認可を受くべきこと。 二〔四〕従来許可を受けずして公然に副産物の採収をなし たる慣行ある所は、将来も其副産物の採収に関して許可 を受くるに及ばざること。             三〔一〕営林の義務を有する間切、村、島及び其住民は、 (地人居住人を含む)其管理せる杣山の林産物を採収す ることを得ること。                四〔二〕従来他村の管理せる杣山より、林産物を採収した る慣行ある村及其住民は、将来も其慣行存続すること。                         ,   第三 杣山ノ営林               一間切、島、村ハ、其管理セル杣山ニ対シ営林ヲ為スノ義 務アルコト。                   二国庫ハ、当分ノ内年額六百七十六円ノ営林費ヲ補助シ、 其補助費ノ配当方法ハ沖縄県知事ノ定ムル所ニ依ルコト 。                           第四 杣山林産物ノ採収            一〔三〕林産物ノ採収ハ、知事ノ認可ヲ受クベキコト。 二〔四〕従来許可ヲ受ケズシテ公然ニ副産物ノ採収ヲナシ タル慣行アル所ハ、将来モ其副産物ノ採収ニ関シテ許可 ヲ受クルニ及バザルコト。             三〔一〕営林ノ義務ヲ有スル間切、村、島及ビ其住民ハ、 (地人居住人ヲ含ム)其管理セル杣山ノ林産物ヲ採収ス ルコトヲ得ルコト。                四〔二〕従来他村ノ管理セル杣山ヨリ、林産物ヲ採収シタ ル慣行アル村及其住民ハ、将来モ其慣行存続スルコト。                         ,宮古島,1900年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),284, 第四巻 山林制度(杣山規程の要領私案 続3),明治33,光緒26,1900,9,,仲吉朝助,不明,   第五 監 督                 一沖縄県知事は、間切、島、村に対し其管理せる杣山の管 理、造林、保護に関し、必要なる命令を発し〈〔及び〕 〉其方法を指定するを得ること。          二間切、島、村にして〔〆〕前項の命令を実行せざる時は 、相当の方法を設けて其命令の強制執行を為す規程を設 くること。                    三間切、島、村は沖縄県知事が、其杣山の管理、造林、保 護に関して〔〆〕発する命令を不当なりと思惟する時は 、農商務大臣に訴願するを得ること。        四杣山管理区域に係るの争論は、沖縄県知事之を裁定する こと、其裁定に不服あれは内務大臣に訴願するを得るこ と。,   第五 監 督                 一沖縄県知事ハ、間切、島、村ニ対シ其管理セル杣山ノ管 理、造林、保護ニ関シ、必要ナル命令ヲ発シ〈〔及ビ〕 〉其方法ヲ指定スルヲ得ルコト。          二間切、島、村ニシテ〔〆〕前項ノ命令ヲ実行セザル時ハ 、相当ノ方法ヲ設ケテ其命令ノ強制執行ヲ為ス規程ヲ設 クルコト。                    三間切、島、村ハ沖縄県知事ガ、其杣山ノ管理、造林、保 護ニ関シテ〔〆〕発スル命令ヲ不当ナリト思惟スル時ハ 、農商務大臣ニ訴願スルヲ得ルコト。        四杣山管理区域ニ係ルノ争論ハ、沖縄県知事之ヲ裁定スル コト、其裁定ニ不服アレハ内務大臣ニ訴願スルヲ得ルコ ト。,宮古島,1900年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),284,285 第四巻 山林制度(杣山規程の要領私案 続4),明治33,光緒26,1900,9,,仲吉朝助,不明,   第六 杣山の警察               一杣山に火入をなすには、沖縄県知事の許可を受くべきこ と。                       二杣山に接続せる原野に火入を為すことに関して、相当の 制限を設くること。                三杣山内にて焚火を為す[こ]と、又は炬火を携帯するこ とを禁すること。                 四地元人民は、杣山の火災を消防し虫害を駆除するの義務 あること。                    五従来の慣行ある部分の外には、杣山に家畜を放つことを 禁すること。                   六杣山内に林産製造場を設くるには、沖縄県知事の許可を 受くべきこと。                  七従来杣山保護の為めに設けたる禁伐林は、将来も禁伐林 と為すこと。                   八杣山内より土石を採掘すれ〔ル〕には、沖縄県知事の許 可を受くべきこと。                                      ,   第六 杣山ノ警察               一杣山ニ火入ヲナスニハ、沖縄県知事ノ許可ヲ受クベキコ ト。                       二杣山ニ接続セル原野ニ火入ヲ為スコトニ関シテ、相当ノ 制限ヲ設クルコト。                三杣山内ニテ焚火ヲ為ス[コ]ト、又ハ炬火ヲ携帯スルコ トヲ禁スルコト。                 四地元人民ハ、杣山ノ火災ヲ消防シ虫害ヲ駆除スルノ義務 アルコト。                    五従来ノ慣行アル部分ノ外ニハ、杣山ニ家畜ヲ放ツコトヲ 禁スルコト。                   六杣山内ニ林産製造場ヲ設クルニハ、沖縄県知事ノ許可ヲ 受クベキコト。                  七従来杣山保護ノ為メニ設ケタル禁伐林ハ、将来モ禁伐林 ト為スコト。                   八杣山内ヨリ土石ヲ採掘スレ〔ル〕ニハ、沖縄県知事ノ許 可ヲ受クベキコト。                                      ,宮古島,1900年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),285, 第四巻 山林制度(杣山規程の要領私案 続5),明治33,光緒26,1900,9,,仲吉朝助,不明,   第七 罰 則                 一従来の内法を廃止し、新に罰則を設くること。    二処罰すべき作為は左の如し。              1. 前記警察事項の違反者             2. 盗伐者                    3. 盗伐品なることを知つ〔リ〕て買受け寄蔵牙保     する者                    4. 樹木を傷くる者                5. 杣山を焼く者                 6. 杣山の為めに設けたる標識を害する者      7. 樹木木材に附したる記号を害する者       8. 私に杣山を開墾侵墾する者         三処罰は、科料罰金の二とし、科料は五十銭以上罰金は二 円以上二百円以下とし、猶ほ杣山を焼くものには科植を 附加すること、又た違反に係る林産物は引揚ること。,   第七 罰 則                 一従来ノ内法ヲ廃止シ、新ニ罰則ヲ設クルコト。    二処罰スベキ作為ハ左ノ如シ。              1. 前記警察事項ノ違反者             2. 盗伐者                    3. 盗伐品ナルコトヲ知ツ〔リ〕テ買受ケ寄蔵牙保     スル者                    4. 樹木ヲ傷クル者                5. 杣山ヲ焼ク者                 6. 杣山ノ為メニ設ケタル標識ヲ害スル者      7. 樹木木材ニ附シタル記号ヲ害スル者       8. 私ニ杣山ヲ開墾侵墾スル者         三処罰ハ、科料罰金ノ二トシ、科料ハ五十銭以上罰金ハ二 円以上二百円以下トシ、猶ホ杣山ヲ焼クモノニハ科植ヲ 附加スルコト、又タ違反ニ係ル林産物ハ引揚ルコト。,宮古島,1900年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),285, 第四巻 山林制度(杣山規程の要領私案 続6),明治33,光緒26,1900,9,,仲吉朝助,不明,四罰則は成るべく郡長の認可を受けて、間切長、島長之を 執行するの規程を設くること、尤も其執行に不服あるも のは裁判所の判決を乞はしむること。        五此罰則に係〔依〕りて徴収したる科料罰金引揚品は、被 害杣山を管理せる間切、島、村に交付して其営林費に充 てしむること。                     第八 雑 件                 一沖縄県知事は、監督権の一部を郡長、島司、杣山官吏に 委任することを得ること。             二船舶の積荷検査は、将来廃止するの規程を設くること。  明治三十三年九月        仲吉朝助私案,四罰則ハ成ルベク郡長ノ認可ヲ受ケテ、間切長、島長之ヲ 執行スルノ規程ヲ設クルコト、尤モ其執行ニ不服アルモ ノハ裁判所ノ判決ヲ乞ハシムルコト。        五此罰則ニ係〔依〕リテ徴収シタル科料罰金引揚品ハ、被 害杣山ヲ管理セル間切、島、村ニ交付シテ其営林費ニ充 テシムルコト。                     第八 雑 件                 一沖縄県知事ハ、監督権ノ一部ヲ郡長、島司、杣山官吏ニ 委任スルコトヲ得ルコト。             二船舶ノ積荷検査ハ、将来廃止スルノ規程ヲ設クルコト。  明治三十三年九月        仲吉朝助私案,宮古島,1900年9月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),285,286 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事),安政1,咸豊4,1854,2,,大湾里之子親雲上、他,御用意御蔵役人,    手形写                    壱本に付五十貫文定                 一科松銭二百貫文                   但し此節御用木本数改に付勘定致候処、樫木一本根廻  る一尺一寸五分、同一本根廻る一尺三寸七分、同小木  二本不足候不届に付。               一科松銭百八十貫文                            下知役 大湾里之子親雲上              検 者 松村筑親雲上                山筆者 座波筑親雲上                同   宮城親雲上                 地頭代 大浦親雲上                 惣山当 天仁屋親雲上                同   比嘉親雲上                 同   安部親雲上                 同   平良親雲上       但下知方大形の所より、前条通り不足相立候不届に付  。                        右之通科松科銭仰付候間、致取調帳面其首尾方可被致候 也。                         大清咸豊四[(安政元年)]甲寅二月 国吉親雲上                     浦崎親雲上     御用意御蔵役人                                      ,    手形写                    壱本ニ付五十貫文定                 一科松銭二百貫文                   但シ此節御用木本数改ニ付勘定致候処、樫木一本根廻  ル一尺一寸五分、同一本根廻ル一尺三寸七分、同小木  二本不足候不届ニ付。               一科松銭百八十貫文                            下知役 大湾里之子親雲上              検 者 松村筑親雲上                山筆者 座波筑親雲上                同   宮城親雲上                 地頭代 大浦親雲上                 惣山当 天仁屋親雲上                同   比嘉親雲上                 同   安部親雲上                 同   平良親雲上       但下知方大形ノ所ヨリ、前条通リ不足相立候不届ニ付  。                        右之通科松科銭仰付候間、致取調帳面其首尾方可被致候 也。                         大清咸豊四[(安政元年)]甲寅二月 国吉親雲上                     浦崎親雲上     御用意御蔵役人                                      ,不明,1854年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),286, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 A),明治8,光緒1,1875,3,16,奉行・祝嶺親雲上,下知役、検者,    覚                      一科松料銅銭五十貫文                            地頭代  大浦親雲上                構惣山当 安部親雲上    一科松料銅銭十貫文つゝ                             久志辺野古二ケ村                       掟 両 人                右同構山当                            両 人  右者よひ地近辺杣山へ■■上且屋取作調させ候に付、御 法之科松料銭被仰付筈候得共、此節迄は本行之通り内法 科銭申付候間、致取納仮封可被申受候、以上。      光緒元[年(明治八年)乙]亥三月十六日                      奉  行                       祝嶺親雲上       久志間切                         下 知 役   検 者                               ,    覚                      一科松料銅銭五十貫文                            地頭代  大浦親雲上                構惣山当 安部親雲上    一科松料銅銭十貫文ツゝ                             久志辺野古二ケ村                       掟 両 人                右同構山当                            両 人  右者ヨヒ地近辺杣山ヘ■■上且屋取作調サセ候ニ付、御 法之科松料銭被仰付筈候得共、此節迄ハ本行之通リ内法 科銭申付候間、致取納仮封可被申受候、以上。      光緒元[年(明治八年)乙]亥三月十六日                      奉  行                       祝嶺親雲上       久志間切                         下 知 役   検 者                               ,久志間切,"1875,3.16",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),286,287 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 B),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、地頭代,     覚                                  伊野波村 崎原筑親雲上 イク角木四十四本、一本に付銅銭三十貫文       一科松料銭千三百二十貫文                但イク角木四十四本、嘉手納筑登之より無訴買入候   〔共〕不届に付。                               謝花村居住三男                     嘉手納筑登之   右同                        一銅銭千三百二十貫文                  但右同大島人より買入崎原へ売渡候不届に付。   右[之]通り相済候間、科松料銭之儀来る二十日限り当座引合の上、銭御蔵へ相納候様可被申渡候、此段致問合候以上。                           寅八月          山 奉 行 所       本部間切下知役 検者 地頭代                              ,     覚                                  伊野波村 崎原筑親雲上 イク角木四十四本、一本ニ付銅銭三十貫文       一科松料銭千三百二十貫文                但イク角木四十四本、嘉手納筑登之ヨリ無訴買入候   〔共〕不届ニ付。                               謝花村居住三男                     嘉手納筑登之   右同                        一銅銭千三百二十貫文                  但右同大島人ヨリ買入崎原ヘ売渡候不届ニ付。   右[之]通リ相済候間、科松料銭之儀来ル二十日限リ当座引合ノ上、銭御蔵ヘ相納候様可被申渡候、此段致問合候以上。                           寅八月          山 奉 行 所       本部間切下知役 検者 地頭代                              ,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),287, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 C),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,     覚                    {木+久}木一本に付、銭二百四十貫文つゝ      一科松料銭六百貫文                              伊野波村百姓 カナ崎原    但去年三月、大あらし山{木+久}敷より{木+久}  木三本伐盗候不届に付。             壱人に付百貫文つゝ                 一同千六百貫文                              伊野波村居住若狭町村次男                      古 堅 子             同村居住同村次男                          古 堅 子             同村居住同村次男                        屋 嘉 比 子             同 村 百 姓                         カ ナ 崎 原                        ,     覚                    {木+久}木一本ニ付、銭二百四十貫文ツゝ      一科松料銭六百貫文                              伊野波村百姓 カナ崎原    但去年三月、大アラシ山{木+久}敷ヨリ{木+久}  木三本伐盗候不届ニ付。             壱人ニ付百貫文ツゝ                 一同千六百貫文                              伊野波村居住若狭町村次男                      古 堅 子             同村居住同村次男                          古 堅 子             同村居住同村次男                        屋 嘉 比 子             同 村 百 姓                         カ ナ 崎 原                        ,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),287,288 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 C1),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,           同村居住名護間切大兼久村                    マ ツ 仲 村 渠              同村居住久茂地村                       次 男 仲 村 渠              同村居住同村                      ウ ツ〔シ〕 仲 村 渠              同 村 百 姓                         マ ツ 山 城              同 村 百 姓                          三 良 崎 原              同 村 百 姓                        カ マ 仲 宗 根             同村居住宜野湾間切普天間村                     マ ツ 島 袋              同 村 百 姓                        次 良 崎 原                                    ,           同村居住名護間切大兼久村                    マ ツ 仲 村 渠              同村居住久茂地村                       次 男 仲 村 渠              同村居住同村                      ウ ツ〔シ〕 仲 村 渠              同 村 百 姓                         マ ツ 山 城              同 村 百 姓                          三 良 崎 原              同 村 百 姓                        カ マ 仲 宗 根             同村居住宜野湾間切普天間村                     マ ツ 島 袋              同 村 百 姓                        次 良 崎 原                                    ,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),288, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 C2),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,           同村居住名護間切大兼久村                     カ マ 仲 村 渠             同 村 百 姓                         マ ツ 渡 久 地   但前条カマ崎原{木+久}木伐盗候助加勢仕候不届に  付。                      {木+久}木一本に付、百貫文の半分銅銭五十貫文つゝ 一銭二百貫文                               構山当瀬底村  湧 川 に や {木+久}木一本に付百貫文之半分          一同五十貫文                              構山当崎本部村  カ ナ 安 慶 名  但去年三月、いけんにや山{木+久}敷より{木+久  }木四本、大アラシ山同敷より{木+久}木一本、ヨ  スチナ山同敷より{木+久}木一本被伐盗候不届に付  。                                             ,           同村居住名護間切大兼久村                     カ マ 仲 村 渠             同 村 百 姓                         マ ツ 渡 久 地   但前条カマ崎原{木+久}木伐盗候助加勢仕候不届ニ  付。                      {木+久}木一本ニ付、百貫文ノ半分銅銭五十貫文ツゝ 一銭二百貫文                               構山当瀬底村  湧 川 ニ ヤ {木+久}木一本ニ付百貫文之半分          一同五十貫文                              構山当崎本部村  カ ナ 安 慶 名  但去年三月、イケンニヤ山{木+久}敷ヨリ{木+久  }木四本、大アラシ山同敷ヨリ{木+久}木一本、ヨ  スチナ山同敷ヨリ{木+久}木一本被伐盗候不届ニ付  。                                             ,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),288,289 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 C3),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,壱人付納銭二十五貫文つゝ                             前 山 筆 者                     佐久本筑親雲上                 惣 山 当                       辺名地親雲上                  同                           辺名地親雲上                  同                           渡真理親雲上   壱人に付納銭二十貫文つゝ              一同八十貫文                                   前 下 知 役                     座喜味筑親雲上                   本部里之子親雲上,壱人付納銭二十五貫文ツゝ                             前 山 筆 者                     佐久本筑親雲上                 惣 山 当                       辺名地親雲上                  同                           辺名地親雲上                  同                           渡真理親雲上   壱人ニ付納銭二十貫文ツゝ              一同八十貫文                                   前 下 知 役                     座喜味筑親雲上                   本部里之子親雲上,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),289, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 C4),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,              前 地 頭 代                   {彳+建} 堅 親雲上               南 風 掟                       具 志 堅 に や   但二行、下知方致大形候不届に付。        右[之]通相済候間、科松料銭は当月中限り、当座引合の上銭御蔵へ相納候様可被申渡候、以上。          寅五月八日           山 奉 行 所    本部間切                       下知役 検者〔査〕 山筆者 地頭代 惣山当,              前 地 頭 代                   {彳+建} 堅 親雲上               南 風 掟                       具 志 堅 ニ ヤ   但二行、下知方致大形候不届ニ付。        右[之]通相済候間、科松料銭ハ当月中限リ、当座引合ノ上銭御蔵ヘ相納候様可被申渡候、以上。          寅五月八日           山 奉 行 所    本部間切                       下知役 検者〔査〕 山筆者 地頭代 惣山当,本部間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),289, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 D),天明7,乾隆52,1787,2,,高原親雲上、松島親方,山奉行,     覚                                 大宜味間切饒波村                      山 戸 平 良  一科定之通科銭九千二百貫文申付、大宜味間切仕立料に召 成。                         但樫木九十二本                              同間切同村居住町端村                    山 城 に や  一科定之通り科銭二千八百貫文申付、右同断。       樫木二十八本                               同 間 切 同 村                   前 田 筑 登 之  一科定之通り科銭千貫文申付、右同断。          但樫木十本,     覚                                 大宜味間切饒波村                      山 戸 平 良  一科定之通科銭九千二百貫文申付、大宜味間切仕立料ニ召 成。                         但樫木九十二本                              同間切同村居住町端村                    山 城 ニ ヤ  一科定之通リ科銭二千八百貫文申付、右同断。       樫木二十八本                               同 間 切 同 村                   前 田 筑 登 之  一科定之通リ科銭千貫文申付、右同断。          但樫木十本,大宜味間切,1787年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),289,290 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 D1),天明7,乾隆52,1787,2,,高原親雲上、松島親方,山奉行,右者去卯年那覇津口へ樫木積廻候を船改奉行見付披露有之候に付、於平等〔良〕所に相糺候処、右面々伐盗大和人へ売払仕置候由申被候に付、右[之]通り被仰付候間、取納方可被申渡候。                     附、東知念筑登之下人カナ大城事、樫木二十本伐盗本  文同断売[払]仕置候間、久米島へ流刑被仰付候。   乾隆五十二〔三〕年未正月                           高 原 親 雲 上                   松 島 親 方        山  奉  行               右之通り相済申候間、此段致問合候、以上。        未二月朔日[(天明七年丁未)]                       東 山 奉 行                     安 和 親 雲 上      大宜味間切                             検者、山筆者、地頭代                              ,右者去卯年那覇津口ヘ樫木積廻候ヲ船改奉行見付披露有之候ニ付、於平等〔良〕所ニ相糺候処、右面々伐盗大和人ヘ売払仕置候由申被候ニ付、右[之]通リ被仰付候間、取納方可被申渡候。                     附、東知念筑登之下人カナ大城事、樫木二十本伐盗本  文同断売[払]仕置候間、久米島ヘ流刑被仰付候。   乾隆五十二〔三〕年未正月                           高 原 親 雲 上                   松 島 親 方        山  奉  行               右之通リ相済申候間、此段致問合候、以上。        未二月朔日[(天明七年丁未)]                       東 山 奉 行                     安 和 親 雲 上      大宜味間切                             検者、山筆者、地頭代                              ,大宜味間切,1787年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),290, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 E),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,     覚                                 大兼久村  マ ツ 岸 本  杣山法外致開地候不届に付。             一科松料銭二百八拾五貫文                               城 村 百 姓 中  右同                        一同三千百十七貫五百五十文                         城村山当人  カ ナ 比 嘉  同山中取締役人として村中致組合候不届に付、役儀被召迦。                         一同八十貫文                                同村山当人  ナ ベ 比 嘉  同山中取締役人として、村中致組合不届に付、役儀被召迦。                         一科松料銭八十貫文                               惣山当 伊地味親雲上  杣山内致開地候不届に付。                                    ,     覚                                 大兼久村  マ ツ 岸 本  杣山法外致開地候不届ニ付。             一科松料銭二百八拾五貫文                               城 村 百 姓 中  右同                        一同三千百十七貫五百五十文                         城村山当人  カ ナ 比 嘉  同山中取締役人トシテ村中致組合候不届ニ付、役儀被召迦。                         一同八十貫文                                同村山当人  ナ ベ 比 嘉  同山中取締役人トシテ、村中致組合不届ニ付、役儀被召迦。                         一科松料銭八十貫文                               惣山当 伊地味親雲上  杣山内致開地候不届ニ付。                                    ,名護間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),290,291 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 E1),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,一同百貫文                                   同    岸本大屋子  右同                        一同百貫文                                 許田村山当  ウ シ 比 嘉  右同                        一同百貫文                                  同村山当  ム タ 比 嘉  右同                        一同百貫文                                   検 者  当間親雲上                山筆者  幸地親雲上                地頭代  東江親雲上                南風掟  岸本筑登之                許田掟  比嘉 ニヤ             伊地味夫地頭  伊地味親雲上                            ,一同百貫文                                   同    岸本大屋子  右同                        一同百貫文                                 許田村山当  ウ シ 比 嘉  右同                        一同百貫文                                  同村山当  ム タ 比 嘉  右同                        一同百貫文                                   検 者  当間親雲上                山筆者  幸地親雲上                地頭代  東江親雲上                南風掟  岸本筑登之                許田掟  比嘉 ニヤ             伊地味夫地頭  伊地味親雲上                            ,名護間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),291, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 E2),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,右同一人に付五十貫文つゝ              一同三百貫文                    右之通り科松料銭被仰付候間、当月中限り相納めさせ、其首尾申出候様、表御方より分けて被仰渡候間、来る十五日限り当座引合請取、銭御蔵へ可被相納候、自然及延引候はゞ各にも〔テ〕越度に相掛筈候条、相違有間敷候、以上。  卯六月            山 奉 行 所     名護間切                       下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当,右同一人ニ付五十貫文ツゝ              一同三百貫文                    右之通リ科松料銭被仰付候間、当月中限リ相納メサセ、其首尾申出候様、表御方ヨリ分ケテ被仰渡候間、来ル十五日限リ当座引合請取、銭御蔵ヘ可被相納候、自然及延引候ハゞ各ニモ〔テ〕越度ニ相掛筈候条、相違有間敷候、以上。  卯六月            山 奉 行 所     名護間切                       下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当,名護間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),291, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 F),不明,,,,山奉行,下知役、検者、山筆者、他,     覚                    去る年十一月たけ原百五十坪致焼失不届に付。     一科松料四千三百貫文       大兼久村百姓中  杣山見締向不行届に付。               一同九百六十貫文   構山当同村 マ ツ 宮 里  右之通り被仰付候間、来る廿五日限り当座へ引合を以て銭御蔵へ相納候様可被申渡候。               戌二月十一日         山  奉  行     名護間切                       下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当,     覚                    去ル年十一月タケ原百五十坪致焼失不届ニ付。     一科松料四千三百貫文       大兼久村百姓中  杣山見締向不行届ニ付。               一同九百六十貫文   構山当同村 マ ツ 宮 里  右之通リ被仰付候間、来ル廿五日限リ当座ヘ引合ヲ以テ銭御蔵ヘ相納候様可被申渡候。               戌二月十一日         山  奉  行     名護間切                       下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当,名護間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),291,292 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 G),不明,,,,山奉行,下知役、検者、山筆者、地頭代,     手 形                              船 頭  城 間 筑 登 之  一科松料銭三百貫文                   但し古知屋村五反帆船、番所へ申出無之送状不受取出  帆致候〔シ〕不届に付。                         船 頭           一科松料銭二十貫文                   但古知屋村五反帆船、番所へ申出無之送状不受取出帆  致候不届に付。                              掟            一同十貫文                       但{口+愛}村の地船は御法様之通入念取締可致之処  、無其儀不届に付。                                惣山番〔当〕三人,     手 形                              船 頭  城 間 筑 登 之  一科松料銭三百貫文                   但シ古知屋村五反帆船、番所ヘ申出無之送状不受取出  帆致候〔シ〕不届ニ付。                         船 頭           一科松料銭二十貫文                   但古知屋村五反帆船、番所ヘ申出無之送状不受取出帆  致候不届ニ付。                              掟            一同十貫文                       但{口+愛}村ノ地船ハ御法様之通入念取締可致之処  、無其儀不届ニ付。                                惣山番〔当〕三人,金武間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),292, 第四巻 山林制度(山林取締に関する処罰の事 G1),不明,,,,山奉行,下知役、検者、山筆者、地頭代,一同十五貫文                      但船主船頭下知方汲受無之候はゞ、帆楫取揚立会の上  荷物取卸し、首尾可申出之処無其儀不届に付。   右本行腰書之通り被仰付候間、早々可相納者也。      未五月          山  奉  行       金武間切                       下知役 検者 山筆者 地頭代,一同十五貫文                      但船主船頭下知方汲受無之候ハゞ、帆楫取揚立会ノ上  荷物取卸シ、首尾可申出之処無其儀不届ニ付。   右本行腰書之通リ被仰付候間、早々可相納者也。      未五月          山  奉  行       金武間切                       下知役 検者 山筆者 地頭代,金武間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),292, 第四巻 山林制度(取揚クリ舟御払の事),不明,,,,山奉行所,地頭代,     クリ舟一艘〔■〕                           伊 芸 村 住 居                     カ ナ 与 那 嶺   右所持之等御法違に付御取揚被仰付置候処、此段御払相成候間、望之者致相談首尾可被申出候、以上。                       山 奉 行 所      金武間切 地頭代,     クリ舟一艘〔■〕                           伊 芸 村 住 居                     カ ナ 与 那 嶺   右所持之等御法違ニ付御取揚被仰付置候処、此段御払相成候間、望之者致相談首尾可被申出候、以上。                       山 奉 行 所      金武間切 地頭代,金武間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),292,293 第四巻 山林制度(取揚帆船其外御払の事),不明,,,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、地頭代,     覚                    国頭間切奥村へ格護                 一二反帆船一艘〔■〕  一松木檣一本        一本 帆一ツ      一弥 帆一ツ        一楫  一刃      一本帆アタナシ縄二房長九尋 一弥帆棕梠縄一房長八尋 一ろ  一丁        一木 錠一丁      一湯 取一ツ        右御法違に付御取揚御払被仰付候間、望〔臨〕の方は代付を以て来月十日限り当座へ可被申出候、尤も望〔臨〕手無之候はゞ、其段首尾可申出候、以上。           申七月十八日        山 奉 行 所      恩納 名護 本部 今帰仁 四ケ間切          下知役 検者 山筆者 地頭代,     覚                    国頭間切奥村ヘ格護                 一二反帆船一艘〔■〕  一松木檣一本        一本 帆一ツ      一弥 帆一ツ        一楫  一刃      一本帆アタナシ縄二房長九尋 一弥帆棕梠縄一房長八尋 一ロ  一丁        一木 錠一丁      一湯 取一ツ        右御法違ニ付御取揚御払被仰付候間、望〔臨〕ノ方ハ代付ヲ以テ来月十日限リ当座ヘ可被申出候、尤モ望〔臨〕手無之候ハゞ、其段首尾可申出候、以上。           申七月十八日        山 奉 行 所      恩納 名護 本部 今帰仁 四ケ間切          下知役 検者 山筆者 地頭代,国頭間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),293, 第四巻 山林制度(山林取締に関する科銭の事),安政1,咸豊4,1854,6,,南風掟・玉城にや、他,不明,     口上覚                  去年山仕立料日用銭三月分、二千二百二十貫四百五十文の内、銭三百八十貫文                   但甲寅三月御手形表                  外                         銭御蔵御用銭の内より被下候             千八百四十貫四百五十一文           右は樫木本数御改之時不足相立、本行之員数科銭として屹度上納仕候様被仰渡趣承知仕、此程折角下知方仕候得共疲労の百姓急に相調不申次第御座候間、何卒本行山仕立料銭但書の科銭無利として御引合上納被仰付被下度奉願候、此旨宜敷様被仰上可被下儀奉願候、以上。          大清咸豊四甲寅六月  南風掟 玉 城 に や                惣山当 天仁屋親雲上                地頭代 大 浦 親雲上,     口上覚                  去年山仕立料日用銭三月分、二千二百二十貫四百五十文ノ内、銭三百八十貫文                   但甲寅三月御手形表                  外                         銭御蔵御用銭ノ内ヨリ被下候             千八百四十貫四百五十一文           右ハ樫木本数御改之時不足相立、本行之員数科銭トシテ屹度上納仕候様被仰渡趣承知仕、此程折角下知方仕候得共疲労ノ百姓急ニ相調不申次第御座候間、何卒本行山仕立料銭但書ノ科銭無利トシテ御引合上納被仰付被下度奉願候、此旨宜敷様被仰上可被下儀奉願候、以上。          大清咸豊四甲寅六月  南風掟 玉 城 ニ ヤ                惣山当 天仁屋親雲上                地頭代 大 浦 親雲上,不明,1854年6月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),293, 第四巻 山林制度(山林取締に関する科銭の事 続1),安政1,咸豊4,1854,6,,南風掟・玉城にや、他,不明,右申出之通り被仰付被下度奉存候、以上。         大清咸豊四甲寅六月  山筆者 座 波 筑親雲上               検 者 伊志嶺筑親雲上               下知役 大 湾 筑親雲上  右申出之通御達被下度奉存候候也。            大清咸豊四[(安政元年)]甲寅六月                       東 山 奉 行                     武富筑親雲上,右申出之通リ被仰付被下度奉存候、以上。         大清咸豊四甲寅六月  山筆者 座 波 筑親雲上               検 者 伊志嶺筑親雲上               下知役 大 湾 筑親雲上  右申出之通御達被下度奉存候候也。            大清咸豊四[(安政元年)]甲寅六月                       東 山 奉 行                     武富筑親雲上,不明,1854年6月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),293,294 第四巻 山林制度(山林取締に関する科銭催促の事),嘉永6,咸豊3,1853,8,,仲村親雲上、浦崎親方,下知役、検者、地頭代、他,     覚                                   山奉行所加勢筆者                     我如古里之子                    久 高 筑登之                    真栄田筑登之  右は各間切先年来杣山へ致御法違候不届に付、御咎目被仰付候科松料銭、此程段々為致催促候得共納方無之、甚以不埒の仕形に候、右に付此節為催促大人数差遣し候間、該下知を以て納方可被致、此段申渡候、以上。         咸豊三年八月[(嘉永六年癸丑)]                          仲 村 親雲上                    浦 崎 親 方     名護 本部 今帰仁 羽地間切             下知役 検者 地頭代 捌庫理中,     覚                                   山奉行所加勢筆者                     我如古里之子                    久 高 筑登之                    真栄田筑登之  右ハ各間切先年来杣山ヘ致御法違候不届ニ付、御咎目被仰付候科松料銭、此程段々為致催促候得共納方無之、甚以不埒ノ仕形ニ候、右ニ付此節為催促大人数差遣シ候間、該下知ヲ以テ納方可被致、此段申渡候、以上。         咸豊三年八月[(嘉永六年癸丑)]                          仲 村 親雲上                    浦 崎 親 方     名護 本部 今帰仁 羽地間切             下知役 検者 地頭代 捌庫理中,名護、本部、今帰仁、羽地間切,1853年8月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),294, 第四巻 山林制度(山林取締規程の事),明治11,光緒4,1878,10,1,下知人、検者,不明,一仕立松木倒にて盗取候者科銭〔金〕三百貫文申付、亦は 枝伐取候者并苗松に致聊爾候者三百貫文づゝ可申付事。一道筋並松并福木之儀、原主構にて致守護若伐取候者は一 本に付十本づゝ科松植替させ候上、科銭三百貫文可申付 候事。                      一寺山御囲内へ牛馬踏荒し候者、日に銅銭五貫文の札被仰 付候事。                     一コヘス并寺山美花之儀、松種子敷被仰付候間、牛馬踏入 又は草苅取候者、科銭三十貫文可申付事。      一西東兼久通毛草はぎ取候ては、嵐の時砂吹上諸作毛相痛 候間、一切はぎ取不申様可相守候、若はぎ取有之候はゞ 、科銭三十貫文可申付事。             一潮垣中垣アタン刈取候者、吟味次第科料〔行〕被仰付候 事。                         光緒四年(明治十一年)戊寅十月朔日                    下知人〔役〕 検者〔査〕                           ,一仕立松木倒ニテ盗取候者科銭〔金〕三百貫文申付、亦ハ 枝伐取候者并苗松ニ致聊爾候者三百貫文ヅゝ可申付事。一道筋並松并福木之儀、原主構ニテ致守護若伐取候者ハ一 本ニ付十本ヅゝ科松植替サセ候上、科銭三百貫文可申付 候事。                      一寺山御囲内ヘ牛馬踏荒シ候者、日ニ銅銭五貫文ノ札被仰 付候事。                     一コヘス并寺山美花之儀、松種子敷被仰付候間、牛馬踏入 又ハ草苅取候者、科銭三十貫文可申付事。      一西東兼久通毛草ハギ取候テハ、嵐ノ時砂吹上諸作毛相痛 候間、一切ハギ取不申様可相守候、若ハギ取有之候ハゞ 、科銭三十貫文可申付事。             一潮垣中垣アタン刈取候者、吟味次第科料〔行〕被仰付候 事。                         光緒四年(明治十一年)戊寅十月朔日                    下知人〔役〕 検者〔査〕                           ,不明,"1878,10.1",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),294, 第四巻 山林制度(林産物運搬船取締の事),不明,,,,御物奉行,船改奉行,一那覇泊久米村の船々、浦々諸離為商売罷渡節は、其訳申 出津口通手形申請致渡海事候処、間に右手形之外便人乗 せ付候者も有之由、甚以不宜候間、向後の義屹と相改聊 緩無之様可被入念候事。                但右手形申請候以後、便船不為仕候て不叶者有之候は  ゞ、其段申出手形申請可乗せ候。         一於国頭方并諸離に船頭水主の者、病気又は何角に付て帰 帆難成滞在仕候節は、其所の在番さばくりへ申達置、帰 帆之砌在番人さばくり証文を以て首尾申出候模に申渡候 間、船主船頭水主の者共へ堅く被申渡、聊無緩様可被入 念事。                      一逢逆風道の島へ致漂着、於彼地病気差発帰帆難成滞留不 仕候て不叶節は、其訳所之役人へ申出、帰帆之節前条同 断可申出候、若し密々滞留仕居候者於有之は、屹と可及 御沙汰候条入念可被相糺事。,一那覇泊久米村ノ船々、浦々諸離為商売罷渡節ハ、其訳申 出津口通手形申請致渡海事候処、間ニ右手形之外便人乗 セ付候者モ有之由、甚以不宜候間、向後ノ義屹ト相改聊 緩無之様可被入念候事。                但右手形申請候以後、便船不為仕候テ不叶者有之候ハ  ゞ、其段申出手形申請可乗セ候。         一於国頭方并諸離ニ船頭水主ノ者、病気又ハ何角ニ付テ帰 帆難成滞在仕候節ハ、其所ノ在番サバクリヘ申達置、帰 帆之砌在番人サバクリ証文ヲ以テ首尾申出候模ニ申渡候 間、船主船頭水主ノ者共ヘ堅ク被申渡、聊無緩様可被入 念事。                      一逢逆風道ノ島ヘ致漂着、於彼地病気差発帰帆難成滞留不 仕候テ不叶節ハ、其訳所之役人ヘ申出、帰帆之節前条同 断可申出候、若シ密々滞留仕居候者於有之ハ、屹ト可及 御沙汰候条入念可被相糺事。,伊江島,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),295, 第四巻 山林制度(林産物運搬船取締の事 続1),不明,,,,御物奉行,船改奉行,一右船々往返共相改通手形は、帳当座へ差出申事候処、難 風致破船候節、此中在番人より首尾方無之不締候故、自 今以後其方へ致問合候模に申渡候、問合有之候はゞ早速 首尾方可被申出事。                  附、在番横目より寺社奉行へ首尾方之義候、弥此中仕  来候通可申出候。                一右船々行衞不相知時は、此中其届無之候間、向後其段船 頭方より其方へ申出候模に申渡候間、則々首尾可被申出 候、且依風並に他国致漂流候節、猶以首尾不申出候て不 叶事候間、漂着次第委細書付させ可被申出事。    右之通り支配中堅く可被申渡旨、里主御物城長史泊頭取諸浦諸離在番人へも申渡置候条、此旨代合の砌堅固可被次渡旨、御差図にて候、以上。                辛未六月          御 物 奉 行       船 改 奉 行               右之通り船改奉行へ被仰渡候間、(此所原書一二字虫害にて不明)其意入念可被致勤務候、代合之砌無伝失可被次渡候、以上。                       辛未六月          御 物 奉 行      伊 江 島 在 番                                    ,一右船々往返共相改通手形ハ、帳当座ヘ差出申事候処、難 風致破船候節、此中在番人ヨリ首尾方無之不締候故、自 今以後其方ヘ致問合候模ニ申渡候、問合有之候ハゞ早速 首尾方可被申出事。                  附、在番横目ヨリ寺社奉行ヘ首尾方之義候、弥此中仕  来候通可申出候。                一右船々行衞不相知時ハ、此中其届無之候間、向後其段船 頭方ヨリ其方ヘ申出候模ニ申渡候間、則々首尾可被申出 候、且依風並ニ他国致漂流候節、猶以首尾不申出候テ不 叶事候間、漂着次第委細書付サセ可被申出事。    右之通リ支配中堅ク可被申渡旨、里主御物城長史泊頭取諸浦諸離在番人ヘモ申渡置候条、此旨代合ノ砌堅固可被次渡旨、御差図ニテ候、以上。                辛未六月          御 物 奉 行       船 改 奉 行               右之通リ船改奉行ヘ被仰渡候間、(此所原書一二字虫害ニテ不明)其意入念可被致勤務候、代合之砌無伝失可被次渡候、以上。                       辛未六月          御 物 奉 行      伊 江 島 在 番                                    ,伊江島,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),295, 第四巻 山林制度(船改の事),享保20,雍正13,1735,6,29,具志頭親方、美里親方、他,御物奉行,     船改之覚                 一両先島久米島船并諸方行の那覇久米泊船之儀、役人船頭 致引合候はゞ、出入共早速罷出、通手形之表人数荷物可 相改〈〔之〕〉候、若商売法度之諸品積入置候はゞ則  [々]取揚之可申出事。              一粟国渡名喜伊平屋島船之儀、入船之時計り可相改候、若 法度之品積入候はゞ右同断。            一御物積入候船、自然逢難風致打荷来者候はゞ、乗組人数 并御物私物迄不残相改之、荷物過不足押札に相記し致  {金+渡}印、相改候段通手形致裏書名伴にて船頭へ相 渡、船頭より御物奉行方へ差出候様可申付事。    一御物積船之義、船具水主不足の船、又は古過候船に不可 積之旨申付置候間、得其意若違背之者有之に於ては可申 出事。                      一船足焼印を以定置候間、積荷相改候節右之焼印見届可相 改事。                                             ,     船改之覚                 一両先島久米島船并諸方行ノ那覇久米泊船之儀、役人船頭 致引合候ハゞ、出入共早速罷出、通手形之表人数荷物可 相改〈〔之〕〉候、若商売法度之諸品積入置候ハゞ則  [々]取揚之可申出事。              一粟国渡名喜伊平屋島船之儀、入船之時計リ可相改候、若 法度之品積入候ハゞ右同断。            一御物積入候船、自然逢難風致打荷来者候ハゞ、乗組人数 并御物私物迄不残相改之、荷物過不足押札ニ相記シ致  {金+渡}印、相改候段通手形致裏書名伴ニテ船頭ヘ相 渡、船頭ヨリ御物奉行方ヘ差出候様可申付事。    一御物積船之義、船具水主不足ノ船、又ハ古過候船ニ不可 積之旨申付置候間、得其意若違背之者有之ニ於テハ可申 出事。                      一船足焼印ヲ以定置候間、積荷相改候節右之焼印見届可相 改事。                                             ,伊江島,"1735,6.29",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),296, 第四巻 山林制度(船改の事 続1),享保20,雍正13,1735,6,29,具志頭親方、美里親方、他,御物奉行,一那覇久米村泊小船之儀、相改之船足焼印を以て定置候、 若焼印相損候船於有之は、早速御船手へ申出焼印申請候 様可申付、若焼印不申請船相見候はゞ、則[々]可致披 露事。                      一唐へ漂着候船帰帆候節は、定置候通り高奉行へ改申付置 候間、右体之船は不及改早速乗込致勤番、唐漂着船帰帆 之段親見世役人へ可相達候、左候て構之役人罷出次第代 合可引取事。                     附、諸浦諸島へ漂着の時は、御鎖之側方へ可相達事。一唐船堀之義、御船咎置候に付、近辺諸船繋候義法度申付 候間、船改之義於別所可相改之候、右之御手へ納物有之 唐船堀へ繋候義勝手能候はゞ、入津の日限り荷物取卸船 は別所へ引廻し候様可申付事。              売買法度申付置候、品物左に記。        一刀脇差武具之類       一寄 蝋       一鯨 糞           一アヤ鳩                             ,一那覇久米村泊小船之儀、相改之船足焼印ヲ以テ定置候、 若焼印相損候船於有之ハ、早速御船手ヘ申出焼印申請候 様可申付、若焼印不申請船相見候ハゞ、則[々]可致披 露事。                      一唐ヘ漂着候船帰帆候節ハ、定置候通リ高奉行ヘ改申付置 候間、右体之船ハ不及改早速乗込致勤番、唐漂着船帰帆 之段親見世役人ヘ可相達候、左候テ構之役人罷出次第代 合可引取事。                     附、諸浦諸島ヘ漂着ノ時ハ、御鎖之側方ヘ可相達事。一唐船堀之義、御船咎置候ニ付、近辺諸船繋候義法度申付 候間、船改之義於別所可相改之候、右之御手ヘ納物有之 唐船堀ヘ繋候義勝手能候ハゞ、入津ノ日限リ荷物取卸船 ハ別所ヘ引廻シ候様可申付事。              売買法度申付置候、品物左ニ記。        一刀脇差武具之類       一寄 蝋       一鯨 糞           一アヤ鳩                             ,伊江島,"1735,6.29",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),296, 第四巻 山林制度(船改の事 続2),享保20,雍正13,1735,6,29,具志頭親方、美里親方、他,御物奉行,一鬱 金           一砂 糖       一楊梅皮           一まめが       一蘇鉄かぶ          一黒 木       一桑 木           一樟 木       一樫 木           一秋 木       一ナキ材木          一山黒木         但樫黒ばうとも申也               一犬さけみ木         一栴 檀       一杉             一{木+久}     一手洗(原書には手洗の上に一字 一クリ舟并水船       あるも虫害のため不明 )          一メンス    一紬    一海 馬        右之趣堅固相守、可有勤務旨可申渡者也。           ,一鬱 金           一砂 糖       一楊梅皮           一マメガ       一蘇鉄カブ          一黒 木       一桑 木           一樟 木       一樫 木           一秋 木       一ナキ材木          一山黒木         但樫黒バウトモ申也               一犬サケミ木         一栴 檀       一杉             一{木+久}     一手洗(原書ニハ手洗ノ上ニ一字 一クリ舟并水船       アルモ虫害ノタメ不明 )          一メンス    一紬    一海 馬        右之趣堅固相守、可有勤務旨可申渡者也。           ,伊江島,"1735,6.29",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),296,297 第四巻 山林制度(船改の事 続3),享保20,雍正13,1735,6,29,具志頭親方、美里親方、他,御物奉行,  雍正十三年[(享保二十年)]乙卯六月廿九日             三 司 官                           具志頭〔堅〕親方                  美 里 親方                     伊 江 親方        御物奉行中へ                 右之通被仰渡候間、堅得其意入念勤務可有之候、尤代合之砌慥に可次渡候、以上。                 乙卯六月廿九日      名 嘉 原親雲上                   伊是名里親雲上                   野 里 親雲上      伊 江 島 在 番,  雍正十三年[(享保二十年)]乙卯六月廿九日             三 司 官                           具志頭〔堅〕親方                  美 里 親方                     伊 江 親方        御物奉行中ヘ                 右之通被仰渡候間、堅得其意入念勤務可有之候、尤代合之砌慥ニ可次渡候、以上。                 乙卯六月廿九日      名 嘉 原親雲上                   伊是名里親雲上                   野 里 親雲上      伊 江 島 在 番,伊江島,"1735,6.29",琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),297, 第四巻 山林制度(山林保護等の事),明治2,同治8,1869,12,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,    御差図控                       覚                      本文申出通折々御座御見分我々共■差越見分候様、且  惣山奉行には現在差引不致候て不叶所は、時々得御差  図差越候様被仰付候。              一近年杣山及憔悴候付、御取扱向之義に付ては被為入御念 段々被仰渡趣有之、仕立養生取締向等折角入念致下知事 候得共、届兼候義共段々有之、私共下知方迄にては夫々 行届先様令盛生〈〔候〕〉様不罷成、至極念遣奉存候間 、御座奉行衆惣山奉行之間折々被成御見分、惣奉行に現 在差引不致候て不叶所は、見込次第差越見分被仰付度、 左様御座候はゞ頭役始、山方役々末々迄厚奉汲受、一統 励立夫々能行届、先様杣山盛生可致と奉存候。    一諸山筆者之義、月に五日づゝ山見廻被仰付度、乾隆十丑 年奉得御差図其通り被仰付置候処、,    御差図控                       覚                      本文申出通折々御座御見分我々共■差越見分候様、且  惣山奉行ニハ現在差引不致候テ不叶所ハ、時々得御差  図差越候様被仰付候。              一近年杣山及憔悴候付、御取扱向之義ニ付テハ被為入御念 段々被仰渡趣有之、仕立養生取締向等折角入念致下知事 候得共、届兼候義共段々有之、私共下知方迄ニテハ夫々 行届先様令盛生〈〔候〕〉様不罷成、至極念遣奉存候間 、御座奉行衆惣山奉行之間折々被成御見分、惣奉行ニ現 在差引不致候テ不叶所ハ、見込次第差越見分被仰付度、 左様御座候ハゞ頭役始、山方役々末々迄厚奉汲受、一統 励立夫々能行届、先様杣山盛生可致ト奉存候。    一諸山筆者之義、月ニ五日ヅゝ山見廻被仰付度、乾隆十丑 年奉得御差図其通リ被仰付置候処、,国頭・中頭地域,1869年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),297,298 第四巻 山林制度(山林保護等の事 続1),明治2,同治8,1869,12,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他, 速に緩せ成来山入不仕見締向届兼、法外の者多々相出来 申候間、以来屹と惣山当共召列、右通り山入にて致見締 、左候て其首尾翌月当座へ申出候様、被仰付度奉存候。一松大木致片割候者御咎目向之義、唐船中{舟+居}并舳 {舟+居}艫{舟+居}おいきやかんだん檣木は三百貫 文、後年御用可相立等は五十貫文の科松料銭被仰付候段 御規〔見〕模に相見え〔ヘ〕、仕手不相知節は構山当へ 其半分科松料銭被仰付、御取締被仰付事御座候得共、愚 昧之百姓共御用入之明松又は私用等に付、木柄之見合無 之不勘弁に致片割、蒙御咎目候者多々罷在申候、然は近 年松大木有少相成先様御〔古〕役物木相続の程無覚束相 見え〔ヘ〕、此涯取締向一稜行届候様無之候て不叶事御 座候間、一往唐船中{舟+居}并舳{舟+居}艫{舟+ 居}おいきやかんだん檣木は千五百貫文、後年御用可相 立松木は二百五十貫文、仕手不相知節は構山当へ其半分 づゝ科松料分被仰付度、尤右式片割仕置候松木之内、何 之御用にも相立不申、                                      , 速ニ緩セ成来山入不仕見締向届兼、法外ノ者多々相出来 申候間、以来屹ト惣山当共召列、右通リ山入ニテ致見締 、左候テ其首尾翌月当座ヘ申出候様、被仰付度奉存候。一松大木致片割候者御咎目向之義、唐船中{舟+居}并舳 {舟+居}艫{舟+居}オイキヤカンダン檣木ハ三百貫 文、後年御用可相立等ハ五十貫文ノ科松料銭被仰付候段 御規〔見〕模ニ相見エ〔ヘ〕、仕手不相知節ハ構山当ヘ 其半分科松料銭被仰付、御取締被仰付事御座候得共、愚 昧之百姓共御用入之明松又ハ私用等ニ付、木柄之見合無 之不勘弁ニ致片割、蒙御咎目候者多々罷在申候、然ハ近 年松大木有少相成先様御〔古〕役物木相続ノ程無覚束相 見エ〔ヘ〕、此涯取締向一稜行届候様無之候テ不叶事御 座候間、一往唐船中{舟+居}并舳{舟+居}艫{舟+ 居}オイキヤカンダン檣木ハ千五百貫文、後年御用可相 立松木ハ二百五十貫文、仕手不相知節ハ構山当ヘ其半分 ヅゝ科松料分被仰付度、尤右式片割仕置候松木之内、何 之御用ニモ相立不申、                                      ,国頭・中頭地域,1869年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),298, 第四巻 山林制度(山林保護等の事 続2),明治2,同治8,1869,12,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他, 其外山中ずい木曲木にて御用不相立等段々有之候間、右 体之船木は本数取占め委く差引の上、片割差免候様被仰 付度、左様御座候はゞ、公私の用無支相達、取締向行届 御用木抔へ致聊爾候者相止可申と奉存候。      一伊集木皮剥取候節は、一人に三十貫文の科松料銭被仰付 候段御規模に相見え〔ヘ〕、仕手不相知節は構山当人其 半分科松銭被仰付候、伊集木之義大木材に罷成肝要御用 木、殊に近年大木有少相成、素立方別て不入念候て不叶 事候処、皮剥取候節本数無構三十貫文の科松料にては御 咎向軽、取締向の故障相成申候間、伊集木皮剥取候者、 一往一本に三十貫文づゝの科料銭被仰付、仕手不相知節 は本数の多少無構、構山当へ一位相重三十貫文の科松料 銭被仰付度奉存候。                一刳舟儀、大木の禿相成事にて従跡々御禁止被仰付置候処 、乾隆七年ずい木にて作調候義は御免被仰付候付、, 其外山中ズイ木曲木ニテ御用不相立等段々有之候間、右 体之船木ハ本数取占メ委ク差引ノ上、片割差免候様被仰 付度、左様御座候ハゞ、公私ノ用無支相達、取締向行届 御用木抔ヘ致聊爾候者相止可申ト奉存候。      一伊集木皮剥取候節ハ、一人ニ三十貫文ノ科松料銭被仰付 候段御規模ニ相見エ〔ヘ〕、仕手不相知節ハ構山当人其 半分科松銭被仰付候、伊集木之義大木材ニ罷成肝要御用 木、殊ニ近年大木有少相成、素立方別テ不入念候テ不叶 事候処、皮剥取候節本数無構三十貫文ノ科松料ニテハ御 咎向軽、取締向ノ故障相成申候間、伊集木皮剥取候者、 一往一本ニ三十貫文ヅゝノ科料銭被仰付、仕手不相知節 ハ本数ノ多少無構、構山当ヘ一位相重三十貫文ノ科松料 銭被仰付度奉存候。                一刳舟儀、大木ノ禿相成事ニテ従跡々御禁止被仰付置候処 、乾隆七年ズイ木ニテ作調候義ハ御免被仰付候付、,国頭・中頭地域,1869年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),298, 第四巻 山林制度(山林保護等の事 続3),明治2,同治8,1869,12,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他, 正木にてずい木に仕成候方便有之、同十年より是亦御禁 止被仰付置事御座候処、国頭方杣山之内松雑木ずい入に て、何ぞの御用相立不申大木段々有之、徒に召置朽廃し 候上、山敷相塞り適萌出候小木差覆、杣山の故障相成候 、然は刳舟作調候義、右通御禁止被仰付厳重致取締事候 得共、刳舟之義大木提持并御急用の諸雑物積越、其外魚 猟等仕事にて大木伐盗刳舟作調御咎目被仰付置者も有之 候、右様ずい木は申出させ見分の上伐取焼印にて相渡し 、くり舟作調猶又焼印を以致取締候はゞ、右様の方便不 罷成締向行届可申と奉存候間、以来ずい木にてくり舟作 調候義御免被仰付、左候て所用弁外は浦持の間切定数不 足の方へ売払候義も御免被仰付度、左様御座候はゞ、大 木伐盗刳舟作調候者相止、第一杣山の為所の重宝にも相 成旁可宜と奉存候。, 正木ニテズイ木ニ仕成候方便有之、同十年ヨリ是亦御禁 止被仰付置事御座候処、国頭方杣山之内松雑木ズイ入ニ テ、何ゾノ御用相立不申大木段々有之、徒ニ召置朽廃シ 候上、山敷相塞リ適萌出候小木差覆、杣山ノ故障相成候 、然ハ刳舟作調候義、右通御禁止被仰付厳重致取締事候 得共、刳舟之義大木提持并御急用ノ諸雑物積越、其外魚 猟等仕事ニテ大木伐盗刳舟作調御咎目被仰付置者モ有之 候、右様ズイ木ハ申出サセ見分ノ上伐取焼印ニテ相渡シ 、クリ舟作調猶又焼印ヲ以致取締候ハゞ、右様ノ方便不 罷成締向行届可申ト奉存候間、以来ズイ木ニテクリ舟作 調候義御免被仰付、左候テ所用弁外ハ浦持ノ間切定数不 足ノ方ヘ売払候義モ御免被仰付度、左様御座候ハゞ、大 木伐盗刳舟作調候者相止、第一杣山ノ為所ノ重宝ニモ相 成旁可宜ト奉存候。,国頭・中頭地域,1869年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),298,299 第四巻 山林制度(山林保護等の事 続4),明治2,同治8,1869,12,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,一薪木之義、曲木より取調候様にとの義は、跡々より段々 被仰渡趣有之、当座にも毎夜〔度〕取締致事候得共、愚 昧之百姓共目前の勝手に任し、直成の等より伐取候向に て、漸々杣山及憔悴候体相見え〔ヘ〕申候、右様取締向 の義は専所役々共下知方に相懸候処、畢竟大形の所より 右次第、別て如何の義に存申候間、以来屹と厳重致取締 候様、此節頭役共へ分けて被仰渡度、左様御座候はゞ私 共にも御趣意に基き於所厳重致取締候様仕可申候。  一松大木伐盗候者御咎目向之義、中頭方は一本に付千貫文 国頭方は同二千貫文科松料銭被仰付置事御座候、然は逐 年松大木有少相成、唐船楷役物の御用続兼候体相見え  〔ヘ〕、此涯一稜取締向行届候様無之候て不叶事候処、 当時諸物高料成立、当分の科銭にては御咎目向軽、愚昧 之者共目前の利欲に迷ひ、御法違の者致出来取締向の故 障相成可申と奉存候間、一往中頭方松御用木伐盗候者五 千貫文、国頭同一万貫文科松料銭被仰付度、左様被仰付 候はゞ、取締向行届法外の者相絶可申と奉存候。                           ,一薪木之義、曲木ヨリ取調候様ニトノ義ハ、跡々ヨリ段々 被仰渡趣有之、当座ニモ毎夜〔度〕取締致事候得共、愚 昧之百姓共目前ノ勝手ニ任シ、直成ノ等ヨリ伐取候向ニ テ、漸々杣山及憔悴候体相見エ〔ヘ〕申候、右様取締向 ノ義ハ専所役々共下知方ニ相懸候処、畢竟大形ノ所ヨリ 右次第、別テ如何ノ義ニ存申候間、以来屹ト厳重致取締 候様、此節頭役共ヘ分ケテ被仰渡度、左様御座候ハゞ私 共ニモ御趣意ニ基キ於所厳重致取締候様仕可申候。  一松大木伐盗候者御咎目向之義、中頭方ハ一本ニ付千貫文 国頭方ハ同二千貫文科松料銭被仰付置事御座候、然ハ逐 年松大木有少相成、唐船楷役物ノ御用続兼候体相見エ  〔ヘ〕、此涯一稜取締向行届候様無之候テ不叶事候処、 当時諸物高料成立、当分ノ科銭ニテハ御咎目向軽、愚昧 之者共目前ノ利欲ニ迷ヒ、御法違ノ者致出来取締向ノ故 障相成可申ト奉存候間、一往中頭方松御用木伐盗候者五 千貫文、国頭同一万貫文科松料銭被仰付度、左様被仰付 候ハゞ、取締向行届法外ノ者相絶可申ト奉存候。                           ,国頭・中頭地域,1869年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),299, 第四巻 山林制度(山林保護等の事 続5),明治2,同治8,1869,12,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他,一砂糖雑樽〔槫〕蓋底板之義割取に調申事にて損成多、木 の費不少事御座候処、連々杣山及憔悴右樽〔槫〕蓋底板 可相成木柄有少、就中金武、恩納、今帰仁三ケ間切へは 、各所持の山中より出来兼、他村他間切山相掛り取調漸 御用相弁候向にて、至て及難儀候体相見え〔ヘ〕申候、 然はせんだん木之義植付、七八年振より右御用出来、其 上伐取候得ば芽萌立、砂糖樽〔槫〕蓋底板之重宝不大形 事御座候間、向後所柄見合一統広相仕立、左候て素生宜 後年御用可相立等は相嗜候様被仰付度奉存候。    一杣山仕立養生取締向等之義に付ては、跡々より段々被仰 渡趣有之、我々共にも折角致下知事候得共、頭役共汲受 薄、杣山取扱向は、山方役々請込と相心得候体相見え  〔ヘ〕申候間、以来兼々被渡置通り、山方役々共一致熟 談を以て、月々山入にて仕立養生取締向等一稜入念、夫 夫の首尾翌月当座へ申出候様、此涯分けて被仰付度、,一砂糖雑樽〔槫〕蓋底板之義割取ニ調申事ニテ損成多、木 ノ費不少事御座候処、連々杣山及憔悴右樽〔槫〕蓋底板 可相成木柄有少、就中金武、恩納、今帰仁三ケ間切ヘハ 、各所持ノ山中ヨリ出来兼、他村他間切山相掛リ取調漸 御用相弁候向ニテ、至テ及難儀候体相見エ〔ヘ〕申候、 然ハセンダン木之義植付、七八年振ヨリ右御用出来、其 上伐取候得バ芽萌立、砂糖樽〔槫〕蓋底板之重宝不大形 事御座候間、向後所柄見合一統広相仕立、左候テ素生宜 後年御用可相立等ハ相嗜候様被仰付度奉存候。    一杣山仕立養生取締向等之義ニ付テハ、跡々ヨリ段々被仰 渡趣有之、我々共ニモ折角致下知事候得共、頭役共汲受 薄、杣山取扱向ハ、山方役々請込ト相心得候体相見エ  〔ヘ〕申候間、以来兼々被渡置通リ、山方役々共一致熟 談ヲ以テ、月々山入ニテ仕立養生取締向等一稜入念、夫 夫ノ首尾翌月当座ヘ申出候様、此涯分ケテ被仰付度、,国頭・中頭地域,1869年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),299,300 第四巻 山林制度(山林保護等の事 続6),明治2,同治8,1869,12,,山奉行所,下知役、検者、山筆者、他, 左候て仕立取締向宜一稜其詮相見え〔ヘ〕候所は、頭役 始山方役々共相応の御褒美被仰付、不行届所は越度の稜 に応じ代合をも被仰付度奉存候。           右ケ条之通得御差図相済候間、間切中末々迄具に令承知 、夫々行届候様可被取計候、尤各山見廻之義此節より屹 と引改厳重相勤、仕立養生取締向等致差引、其首尾月々 可被申出候、以上。                  同治八年[(明治二年)]己巳十二月  山奉行所    国頭方九ケ間切并中頭方の内越来、美里、具志川、   北谷、読谷山、西原、中城七ケ間切           下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当, 左候テ仕立取締向宜一稜其詮相見エ〔ヘ〕候所ハ、頭役 始山方役々共相応ノ御褒美被仰付、不行届所ハ越度ノ稜 ニ応ジ代合ヲモ被仰付度奉存候。           右ケ条之通得御差図相済候間、間切中末々迄具ニ令承知 、夫々行届候様可被取計候、尤各山見廻之義此節ヨリ屹 ト引改厳重相勤、仕立養生取締向等致差引、其首尾月々 可被申出候、以上。                  同治八年[(明治二年)]己巳十二月  山奉行所    国頭方九ケ間切并中頭方ノ内越来、美里、具志川、   北谷、読谷山、西原、中城七ケ間切           下知役 検者 山筆者 地頭代 惣山当,国頭・中頭地域,1869年12月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),300, 第四巻 山林制度(御用木取締の事),不明,,,,下知役、検者,,一いちよ木柱、椎柱木之義、公儀御用家作用難差欠御用木 にて、毎度御取締被仰付、就中いちよ木{木+去}広仕 立方被仰付置候砌柄、厳重取締無之候て不叶義に候間、 右木にて角木丸木又柱樋木車木、いちよ木{木+去}松 木にて薪木皿木の類脇商売無之様、且つ松御用木其他之 松木片割并に伐取、又は御仕立敷々諸格〔抱〕護御道筋 御道筋より諸木伐取、并に諸木へ斧刀入不仕様、且つ杣 山内へ牛馬引入薪木草類不相負様、且つ鬼へり本数取〆 置候木札掛、不案内に不代〔伐〕取様、山中并村々へ走 廻夫々堅く取締可致候、万一不守の者も有之候はゞ札相 渡し、一日に科松料銭五百文つゝ可申付事。       附、本文札入は十三ケ村鬮入を以て相渡し、翌日仕手  人捕付札相渡、尤翌日仕手入捕付札相渡不申候はゞ、  夫地頭山当共一人に付、日科松料銭五百文づゝ、日科  松料一同に番所へ相納払請取に人〔添〕へ、仕手人へ  札相渡候様、自然科松料銭不申払請取無之方は、次渡  の砌は科松料銭納方一同山入数にて其首尾可申出事。   子十一月六日       下知役  検 者                        ,一イチヨ木柱、椎柱木之義、公儀御用家作用難差欠御用木 ニテ、毎度御取締被仰付、就中イチヨ木{木+去}広仕 立方被仰付置候砌柄、厳重取締無之候テ不叶義ニ候間、 右木ニテ角木丸木又柱樋木車木、イチヨ木{木+去}松 木ニテ薪木皿木ノ類脇商売無之様、且ツ松御用木其他之 松木片割并ニ伐取、又ハ御仕立敷々諸格〔抱〕護御道筋 御道筋ヨリ諸木伐取、并ニ諸木ヘ斧刀入不仕様、且ツ杣 山内ヘ牛馬引入薪木草類不相負様、且ツ鬼ヘリ本数取〆 置候木札掛、不案内ニ不代〔伐〕取様、山中并村々ヘ走 廻夫々堅ク取締可致候、万一不守ノ者モ有之候ハゞ札相 渡シ、一日ニ科松料銭五百文ツゝ可申付事。       附、本文札入ハ十三ケ村鬮入ヲ以テ相渡シ、翌日仕手  人捕付札相渡、尤翌日仕手入捕付札相渡不申候ハゞ、  夫地頭山当共一人ニ付、日科松料銭五百文ヅゝ、日科  松料一同ニ番所ヘ相納払請取ニ人〔添〕ヘ、仕手人ヘ  札相渡候様、自然科松料銭不申払請取無之方ハ、次渡  ノ砌ハ科松料銭納方一同山入数ニテ其首尾可申出事。   子十一月六日       下知役  検 者                        ,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),300,301 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当,                仲 尾 次 村   オイシ川山                     一山敷壱万八千坪程                   但去る六年戊辰年にて、真喜屋村より押て開地仕置事  候。                      アラマタ山                     一同一万坪程                      但去年自侭に薮山仕置申候。           同所                        一同一万二千坪程                    但至当年も右同。                  〆四万坪程                   右は恐多御座候得共申上候、当村御授山之義山位宜敷所にて、別て入念此程守護仕候処、殊之外頃〔項〕年真喜屋村山と取成し、右山敷の内大概本行之坪高無案内に明け開け但書之通り仕置候に付、其涯〔渥〕々何迚右通り、被仕置候哉之旨、                                              ,                仲 尾 次 村   オイシ川山                     一山敷壱万八千坪程                   但去ル六年戊辰年ニテ、真喜屋村ヨリ押テ開地仕置事  候。                      アラマタ山                     一同一万坪程                      但去年自侭ニ薮山仕置申候。           同所                        一同一万二千坪程                    但至当年モ右同。                  〆四万坪程                   右ハ恐多御座候得共申上候、当村御授山之義山位宜敷所ニテ、別テ入念此程守護仕候処、殊之外頃〔項〕年真喜屋村山ト取成シ、右山敷ノ内大概本行之坪高無案内ニ明ケ開ケ但書之通リ仕置候ニ付、其涯〔渥〕々何迚右通リ、被仕置候哉之旨、                                              ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),301, 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続1),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当,彼村方訳けて相談仕候処、此方山にて其通り仕置候段返答有之候に付、甚だ落着不罷成候間、屹と此時両方相合訟出之上山境分明相糺候て如何可有之との趣、猶又重て致相談候処、得と相考へ返答可被致とて、いつも延引の体相見候に付、至当年には取詰右返答の催促仕候付、是迄相考へ候得共此方の山別条儀にて、両方打合候ての取捌は絶て不罷成段被申切候、今体にては此方目下に押付只気力を以て大切成山奪取候一決之様相見え〔ヘ〕、何共難相止次第御座候、依之奉訟之儀近頃恐入奉存候得共、右山之儀敷地宜敷所にて{口+無}重宝にして如何にも盛生させ度、万端入恐守護仕候諸御用木并当用之山工等取調申事御座候処、抑真喜屋村威勢を以て当所重宝仕候山成限可被奪取との仕向にて、右通り過半明開、素より其所切相絶不申、嘉慶十七癸酉年にも難渋出来訟出之上、当村山之段御差分被仰付置候御書面、村方日記帳に書写も有之、尤本紙は白蟻相付跡方相見え不申候、剰古来山当代合毎、川上真喜屋両村との山境横たい切にて慥に次渡来り、                                 ,彼村方訳ケテ相談仕候処、此方山ニテ其通リ仕置候段返答有之候ニ付、甚ダ落着不罷成候間、屹ト此時両方相合訟出之上山境分明相糺候テ如何可有之トノ趣、猶又重テ致相談候処、得ト相考ヘ返答可被致トテ、イツモ延引ノ体相見候ニ付、至当年ニハ取詰右返答ノ催促仕候付、是迄相考ヘ候得共此方ノ山別条儀ニテ、両方打合候テノ取捌ハ絶テ不罷成段被申切候、今体ニテハ此方目下ニ押付只気力ヲ以テ大切成山奪取候一決之様相見エ〔ヘ〕、何共難相止次第御座候、依之奉訟之儀近頃恐入奉存候得共、右山之儀敷地宜敷所ニテ{口+無}重宝ニシテ如何ニモ盛生サセ度、万端入恐守護仕候諸御用木并当用之山工等取調申事御座候処、抑真喜屋村威勢ヲ以テ当所重宝仕候山成限可被奪取トノ仕向ニテ、右通リ過半明開、素ヨリ其所切相絶不申、嘉慶十七癸酉年ニモ難渋出来訟出之上、当村山之段御差分被仰付置候御書面、村方日記帳ニ書写モ有之、尤本紙ハ白蟻相付跡方相見エ不申候、剰古来山当代合毎、川上真喜屋両村トノ山境横タイ切ニテ慥ニ次渡来リ、                                 ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),301, 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続2),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当,旁以少も■敷事は無之候得共、此方山とて押付取扱候はゝ、山敷の重宝に相迷ひ候故、如何程之危難も出来可致哉と、いづれも勘忍仕可成程相対にて事能く相遂申度、夫長心之及加相談候得共、件之通り彼方と取決し預返答に候に付ては、大切成山如何被相禿哉、夜白心配之仕合にて是非とも不及厄害には不相叶、不顧恐をも此段願申上事御座候条、右次第別条之御取分を以て何卒先頃御片付被置候義共、御賢慮の上御糺方を以て、此節山境目永々無混乱分明届候様、御裁判被仰付被下度奉願候、此旨幾重にも可然様御取成可被下儀奉頼候、以上。                酉十二月                       山当中 耕作当中 末々頭々連判         右願書之通御取持被下度奉存候、以上。         酉十二月                                掟    島 袋 に や              村下知人 松 田 に や   以上仲尾次村の訟書[(朱書)]                                  ,旁以少モ■敷事ハ無之候得共、此方山トテ押付取扱候ハゝ、山敷ノ重宝ニ相迷ヒ候故、如何程之危難モ出来可致哉ト、イヅレモ勘忍仕可成程相対ニテ事能ク相遂申度、夫長心之及加相談候得共、件之通リ彼方ト取決シ預返答ニ候ニ付テハ、大切成山如何被相禿哉、夜白心配之仕合ニテ是非トモ不及厄害ニハ不相叶、不顧恐ヲモ此段願申上事御座候条、右次第別条之御取分ヲ以テ何卒先頃御片付被置候義共、御賢慮ノ上御糺方ヲ以テ、此節山境目永々無混乱分明届候様、御裁判被仰付被下度奉願候、此旨幾重ニモ可然様御取成可被下儀奉頼候、以上。                酉十二月                       山当中 耕作当中 末々頭々連判         右願書之通御取持被下度奉存候、以上。         酉十二月                                掟    島 袋 ニ ヤ              村下知人 松 田 ニ ヤ   以上仲尾次村ノ訟書[(朱書)]                                  ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),301,302 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続3),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当,            真喜屋・稲嶺  二 ケ 村  一恐多御座候得共申上候、杣山境一件に付仲尾次村より及 訴訟候に付、成行書面を以て申出候様被仰渡趣奉得其意 候、依之有筋左に申上候。             一仲尾次村より訟出候山敷之義、元来当村山敷にて山仕立 方又は取締向等全守護来り候処、去る三十八年:成:  〈〔至〕〉酉年には、右山敷の内長畠き山と申所、山頭 より唐船掟御用の{木+去}木〔来〕無案内に伐取候を 山当共見付致差引候に付、夫より難渋引出殊の外様々及 訴、間切向に御取捌之願双方共申上候処、其時間切より 御書面を被仰下候御趣意に、現当致難渋候山敷は、当村 之山無相違、然共仲尾次村之儀御授之山敷狭有之諸御用 向弁兼候訳合にて、彼の村へ踏分け御片付被成候段有之 、右に付村中落着相成不申、早速右之書面帰し且又訟等 為仕事、夫より及数年事能御聞済為申儀に奉存処、猶又 難〔又+隹〕渋再興候儀何と申上様不能了簡〔管〕次第 御座候。                                           ,            真喜屋・稲嶺  二 ケ 村  一恐多御座候得共申上候、杣山境一件ニ付仲尾次村ヨリ及 訴訟候ニ付、成行書面ヲ以テ申出候様被仰渡趣奉得其意 候、依之有筋左ニ申上候。             一仲尾次村ヨリ訟出候山敷之義、元来当村山敷ニテ山仕立 方又ハ取締向等全守護来リ候処、去ル三十八年:成:  〈〔至〕〉酉年ニハ、右山敷ノ内長畠キ山ト申所、山頭 ヨリ唐船掟御用ノ{木+去}木〔来〕無案内ニ伐取候ヲ 山当共見付致差引候ニ付、夫ヨリ難渋引出殊ノ外様々及 訴、間切向ニ御取捌之願双方共申上候処、其時間切ヨリ 御書面ヲ被仰下候御趣意ニ、現当致難渋候山敷ハ、当村 之山無相違、然共仲尾次村之儀御授之山敷狭有之諸御用 向弁兼候訳合ニテ、彼ノ村ヘ踏分ケ御片付被成候段有之 、右ニ付村中落着相成不申、早速右之書面帰シ且又訟等 為仕事、夫ヨリ及数年事能御聞済為申儀ニ奉存処、猶又 難〔又+隹〕渋再興候儀何ト申上様不能了簡〔管〕次第 御座候。                                           ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),302, 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続4),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当,一杣山之儀至て国土御要用之地面、少迚も紛敷有之候ては 中々村中之本意を失候迄にて無之、依体には御咎目之程 も難計事にて、常に杣山一件に付ては村中相捌、前廉厳 重取締向仕事御座候処、不意難渋ケ間敷被申掛候てより 、村中何れも寄合にて彼の山敷踏立見分等仕候得ば、素 より所持之山続無相違、少も混雑可仕儀にては無御座候 、尤仲尾次村并当村之喰実境あら又筋と申所より、大石 又筋又はかつら筋と申所よりたにゆ筋迄、各筋成通りは 水落成を以て、北表は当村敷南表は仲尾次村山敷にて、 是又少も混雑仕義は無之、古来より致守護来候通り相違 無御座候。                    一オイシ川之内に大概二十万坪程、仲尾次村山敷有之候処 、右之境地も一方はたにゆ筋よりオイシ川山へ之筋成水 落成、且一方は右川原涯まで且一方は引物又山之筋より 久志間切境迄の筋成水落成にて、右筋々毎水落成毎之南 表は、仲尾次村山敷にて御座候、北表より西表迄は右同 断当村山敷にて御座候、此通にては御授之通り相替不申 候。                                              ,一杣山之儀至テ国土御要用之地面、少迚モ紛敷有之候テハ 中々村中之本意ヲ失候迄ニテ無之、依体ニハ御咎目之程 モ難計事ニテ、常ニ杣山一件ニ付テハ村中相捌、前廉厳 重取締向仕事御座候処、不意難渋ケ間敷被申掛候テヨリ 、村中何レモ寄合ニテ彼ノ山敷踏立見分等仕候得バ、素 ヨリ所持之山続無相違、少モ混雑可仕儀ニテハ無御座候 、尤仲尾次村并当村之喰実境アラ又筋ト申所ヨリ、大石 又筋又ハカツラ筋ト申所ヨリタニユ筋迄、各筋成通リハ 水落成ヲ以テ、北表ハ当村敷南表ハ仲尾次村山敷ニテ、 是又少モ混雑仕義ハ無之、古来ヨリ致守護来候通リ相違 無御座候。                    一オイシ川之内ニ大概二十万坪程、仲尾次村山敷有之候処 、右之境地モ一方ハタニユ筋ヨリオイシ川山ヘ之筋成水 落成、且一方ハ右川原涯マデ且一方ハ引物又山之筋ヨリ 久志間切境迄ノ筋成水落成ニテ、右筋々毎水落成毎之南 表ハ、仲尾次村山敷ニテ御座候、北表ヨリ西表迄ハ右同 断当村山敷ニテ御座候、此通ニテハ御授之通リ相替不申 候。                                              ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),302,303 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続5),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当,  附、源河当村山境之義も、喰実境大くべり筋よりかは  らまつくべり筋あけ川又筋又は田の筋并久志間切境迄  、各筋成立水落成を以て、北表は源河村山敷、南表は  当村山敷にて元来少も無混雑致構来申候。     一たにゆ筋北表は、当村山内に仲尾次村樫木御仕立敷有之 候に付、兎角斯〔ケ〕様之所取違混雑有之候と相心得候 義にては有御座間敷哉、尤{木+久}木樫木敷地之義は 、間切中村々御授之山敷境無構他村之山敷にも段々入組 有之候、然迚当分致難渋候当村所持之山敷には、何そ相 拘可申所は無御座候。                右之通り成行にて及難渋申程之儀には無御座候、然は当 村之義往古は一ケ村にて御座候処、最早致繁栄稲嶺村相 重、右にて諸御用向之義、二ケ村打組を以て涯〔渥〕々 相勤申事故、猶又諸御用筋も致増長当分御授の山敷にて さへ中々二ケ村之当高弁兼、,  附、源河当村山境之義モ、喰実境大クベリ筋ヨリカハ  ラマツクベリ筋アケ川又筋又ハ田ノ筋并久志間切境迄  、各筋成立水落成ヲ以テ、北表ハ源河村山敷、南表ハ  当村山敷ニテ元来少モ無混雑致構来申候。     一タニユ筋北表ハ、当村山内ニ仲尾次村樫木御仕立敷有之 候ニ付、兎角斯〔ケ〕様之所取違混雑有之候ト相心得候 義ニテハ有御座間敷哉、尤{木+久}木樫木敷地之義ハ 、間切中村々御授之山敷境無構他村之山敷ニモ段々入組 有之候、然迚当分致難渋候当村所持之山敷ニハ、何ソ相 拘可申所ハ無御座候。                右之通リ成行ニテ及難渋申程之儀ニハ無御座候、然ハ当 村之義往古ハ一ケ村ニテ御座候処、最早致繁栄稲嶺村相 重、右ニテ諸御用向之義、二ケ村打組ヲ以テ涯〔渥〕々 相勤申事故、猶又諸御用筋モ致増長当分御授ノ山敷ニテ サヘ中々二ケ村之当高弁兼、,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),303, 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続6),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当, 其節々所々方々より内々致才覚、諸御用入高漸取調兎哉 角上納向を合候振合御座候条、件之次第何卒被聞召分当 村御授之山敷委細御見分之上、何分にも明に御糺方被遊 、御賢慮被下度、偏へに奉願候、此旨幾重にも可然様御 取成可被下義奉頼候、以上。              戌十二月                                    人 民 中 連 印    §                         朱   以上真喜屋、稲嶺、二ケ村の訟書       書 右之裁定書左に                 §                         羽地間切真喜屋村仲尾次村二ケ村、杣山境目致混雑一往 両惣地頭より相糺候得ば、糺方不罷成由にて裁断之願有 之候、依之両村の書面届候得ば、真喜屋村申出之趣、, 其節々所々方々ヨリ内々致才覚、諸御用入高漸取調兎哉 角上納向ヲ合候振合御座候条、件之次第何卒被聞召分当 村御授之山敷委細御見分之上、何分ニモ明ニ御糺方被遊 、御賢慮被下度、偏ヘニ奉願候、此旨幾重ニモ可然様御 取成可被下義奉頼候、以上。              戌十二月                                    人 民 中 連 印    §                         朱   以上真喜屋、稲嶺、二ケ村ノ訟書       書 右之裁定書左ニ                 §                         羽地間切真喜屋村仲尾次村二ケ村、杣山境目致混雑一往 両惣地頭ヨリ相糺候得バ、糺方不罷成由ニテ裁断之願有 之候、依之両村ノ書面届候得バ、真喜屋村申出之趣、,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),303, 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続7),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当, 山分之義筋成水落切にてよくたい切は無之、其上開地に て松仕立敷四敷有之御印紙も持居候由、仲尾次村は右山 素より持来にて樫木仕立敷四敷、自然萌之イク木御用木 帳に相立候段、其外各謂ケ間敷致張合候に付、他間切村 の成も相糺候処、右体御用木他之山へ入交り相仕立置候 処も有之、又は山横に方切仕置候儀数々有之事候得共、 此等を以て何村の山と致決定候は勿〔取〕論相成不申、 於当座にも村々山分之御趣法無之、右に付ては間切中模 合向之方も可有之哉と、一先相考為申事御座候得[共] 、往年より九ケ間切一統内々村分にて致所持諸木仕立見 締向等も能相届、山雑物之御用無支弁来候を、今更仕向 相改候義、何歟故障筋之義も難計事にて、左状にも難申 付、構奉行我如古親雲上両村山中委く致見分、其上別紙 之通り針図を以て坪取させ候得ば、真喜屋山は宜坪高も 右難渋山仲尾次へ相付候ても、三万五千坪余相重申候、, 山分之義筋成水落切ニテヨクタイ切ハ無之、其上開地ニ テ松仕立敷四敷有之御印紙モ持居候由、仲尾次村ハ右山 素ヨリ持来ニテ樫木仕立敷四敷、自然萌之イク木御用木 帳ニ相立候段、其外各謂ケ間敷致張合候ニ付、他間切村 ノ成モ相糺候処、右体御用木他之山ヘ入交リ相仕立置候 処モ有之、又ハ山横ニ方切仕置候儀数々有之事候得共、 此等ヲ以テ何村ノ山ト致決定候ハ勿〔取〕論相成不申、 於当座ニモ村々山分之御趣法無之、右ニ付テハ間切中模 合向之方モ可有之哉ト、一先相考為申事御座候得[共] 、往年ヨリ九ケ間切一統内々村分ニテ致所持諸木仕立見 締向等モ能相届、山雑物之御用無支弁来候ヲ、今更仕向 相改候義、何歟故障筋之義モ難計事ニテ、左状ニモ難申 付、構奉行我如古親雲上両村山中委ク致見分、其上別紙 之通リ針図ヲ以テ坪取サセ候得バ、真喜屋山ハ宜坪高モ 右難渋山仲尾次ヘ相付候テモ、三万五千坪余相重申候、,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),304, 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続8),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当, 尤両村之山各頭高に配当候儀公道之筋にて可有之哉と是 又相考申候処、杣山之義地方厚薄又は山形次第、諸木盛 生之善悪格別相替事にて、容易に坪高頭割も不罷成、勿 論嘉慶十七酉年にも右山境致難渋、同廿一子年其時之役 々吟味を以て山奉行内々得差図、仲尾次は相片付置候段 、彼村同誌に相見え〔ヘ〕申候、且真喜屋、稲嶺、源河 三ケ村は、山敷広く大木多有之余之村は漸小木之御用相 弁候段、去〈〔ル〕〉酉年間切中村々山分を以て行々申 遣置候書留も有之候、前件旁之次第善否差引猶得と加吟 味候得共、村々山境印土手無之候に付ては、両村申立之 分にては差分難成、何れの筋役々吟味之趣も広承届、跡 々より書留に基き山柄之厚薄見合被召授候義可宜哉と奉 存候、右通り真喜屋山は仲尾次山より山柄宜しく、其上 先年難渋之時も仲尾次へ相片付置候次第御座候間、弥仲 尾次村申出通りかんさ切よくたい切にて、右難渋山仲尾 次村へ致所持候様被仰付度奉存候、                                         , 尤両村之山各頭高ニ配当候儀公道之筋ニテ可有之哉ト是 又相考申候処、杣山之義地方厚薄又ハ山形次第、諸木盛 生之善悪格別相替事ニテ、容易ニ坪高頭割モ不罷成、勿 論嘉慶十七酉年ニモ右山境致難渋、同廿一子年其時之役 々吟味ヲ以テ山奉行内々得差図、仲尾次ハ相片付置候段 、彼村同誌ニ相見エ〔ヘ〕申候、且真喜屋、稲嶺、源河 三ケ村ハ、山敷広ク大木多有之余之村ハ漸小木之御用相 弁候段、去〈〔ル〕〉酉年間切中村々山分ヲ以テ行々申 遣置候書留モ有之候、前件旁之次第善否差引猶得ト加吟 味候得共、村々山境印土手無之候ニ付テハ、両村申立之 分ニテハ差分難成、何レノ筋役々吟味之趣モ広承届、跡 々ヨリ書留ニ基キ山柄之厚薄見合被召授候義可宜哉ト奉 存候、右通リ真喜屋山ハ仲尾次山ヨリ山柄宜シク、其上 先年難渋之時モ仲尾次ヘ相片付置候次第御座候間、弥仲 尾次村申出通リカンサ切ヨクタイ切ニテ、右難渋山仲尾 次村ヘ致所持候様被仰付度奉存候、                                         ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),304, 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続9),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当, 乍然何分にも御賢慮之上被仰付度、此段奉得御差図候、 以上。                        附、両惣地頭書面之通り、真喜屋仲尾次二ケ村証書弐  通、間切役々より仲尾次村へ相片付置候張紙写壱〔御  〕通、役々見付書五通、右二ケ村杣山針(此処原書虫  害のため不明)に付取添差上申候。          卯二月                         仮  奉  行                        漢那親雲上 大山親雲上 西原親雲上    山  奉  行                   渡名喜里親雲上 大宜味里親雲上 我如古親雲上   惣  奉  行                    翁  長  親  方              本文遂披露候処、山奉行申出通り真喜屋山は山柄宜坪  高も多有之、仲尾次山は山柄不宜候上坪高少訳を以て、, 乍然何分ニモ御賢慮之上被仰付度、此段奉得御差図候、 以上。                        附、両惣地頭書面之通リ、真喜屋仲尾次二ケ村証書弐  通、間切役々ヨリ仲尾次村ヘ相片付置候張紙写壱〔御  〕通、役々見付書五通、右二ケ村杣山針(此処原書虫  害ノタメ不明)ニ付取添差上申候。          卯二月                         仮  奉  行                        漢那親雲上 大山親雲上 西原親雲上    山  奉  行                   渡名喜里親雲上 大宜味里親雲上 我如古親雲上   惣  奉  行                    翁  長  親  方              本文遂披露候処、山奉行申出通リ真喜屋山ハ山柄宜坪  高モ多有之、仲尾次山ハ山柄不宜候上坪高少訳ヲ以テ、,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),304,305 第四巻 山林制度(杣山境界争議の事 続10),不明,,,,山奉行所,検者、山筆者、地頭代、惣山当,  仲尾次村へ所持被仰付候間、以後境目混雑不致様差分  置、少も無難渋様堅く可申渡候、以上。        卯二月            渡名喜親雲上                    嘉 味 田親方    其間切真喜屋仲尾次二ケ村杣山境目致難渋、両惣地頭へ 相付糺方之願申出有之候に付遂披露候処、真喜屋申出は 、山分之義筋成水落切りにてよくたい切無之、其上開地 にて松仕立敷四敷有之由、仲尾次村は右山本より持来に て樫木仕立敷四敷有之候上、自然萌の{木+郁}木御用 木帳相立候段、其代〔外〕各謂ケ間敷申立有之候得共、 右体御用木他之山へ入交相仕立、又は山横に方切り仕置 候儀、他間切他村の山にも有之事にて、此等を以て何村 之山と決定不罷成専ら山柄之善悪坪高の多少見合、不相 片付候て不叶事候処、真喜屋山は山柄宜坪高も多く有之 候に付、右難渋山仲尾次村申出通り、かんさ切よくたい 切にて仲尾次村へ所持被仰付候間、右之趣被得貴意以後 境に混雑不致様、此節役々両村掟頭々立合、印部土手築 立、其首尾早々可被申[出]候、尤も構奉行山巡勤之砌 致見分候間、聊か油断 被致間敷候、此段申達候、以上 。                          卯二月            山 奉 行 所      羽地間切                       検者 山筆者 地頭代 惣山当                              ,  仲尾次村ヘ所持被仰付候間、以後境目混雑不致様差分  置、少モ無難渋様堅ク可申渡候、以上。        卯二月            渡名喜親雲上                    嘉 味 田親方    其間切真喜屋仲尾次二ケ村杣山境目致難渋、両惣地頭ヘ 相付糺方之願申出有之候ニ付遂披露候処、真喜屋申出ハ 、山分之義筋成水落切リニテヨクタイ切無之、其上開地 ニテ松仕立敷四敷有之由、仲尾次村ハ右山本ヨリ持来ニ テ樫木仕立敷四敷有之候上、自然萌ノ{木+郁}木御用 木帳相立候段、其代〔外〕各謂ケ間敷申立有之候得共、 右体御用木他之山ヘ入交相仕立、又ハ山横ニ方切リ仕置 候儀、他間切他村ノ山ニモ有之事ニテ、此等ヲ以テ何村 之山ト決定不罷成専ラ山柄之善悪坪高ノ多少見合、不相 片付候テ不叶事候処、真喜屋山ハ山柄宜坪高モ多ク有之 候ニ付、右難渋山仲尾次村申出通リ、カンサ切ヨクタイ 切ニテ仲尾次村ヘ所持被仰付候間、右之趣被得貴意以後 境ニ混雑不致様、此節役々両村掟頭々立合、印部土手築 立、其首尾早々可被申[出]候、尤モ構奉行山巡勤之砌 致見分候間、聊カ油断 被致間敷候、此段申達候、以上 。                          卯二月            山 奉 行 所      羽地間切                       検者 山筆者 地頭代 惣山当                              ,羽地間切,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),305, 第四巻 山林制度(山林保護費の事),不明,,,,不明,不明,一山林栽培保護費を徴収せずして、単に現夫を以て栽植等 を為す処は、其現夫割付之手続詳細。          山林栽培保護に付ては、間切各村分担し居るを以て、  本事業を為すには村毎戸に賦課し、要用之現夫を出し  夫々栽培保護に使役す、而して毎年前後季若くは年末  に至り其使役せし人夫を、毎戸の分限により平均せし  めん為め、各戸の頭高(仮令は正頭とて男十五歳〔才  〕より五十歳〔才〕迄を以て之れに従事せしめ、老弱  者に至りて出夫〔火〕を免除する等の類なり)に応じ  現夫負担の多寡を算定し、統並法にて決算も依て自家  頭高に対し、出夫不足は夫賃(壱人六銭乃至拾銭各番  〔地〕区々なり)を徴し、出夫超〔■〕過者へ現金に  て与へ以て各戸不平均なからしむ。        一山林栽培保護費額及現夫数、最近三ケ年間の多少増減本 項保護栽培費は、前項通徴収せしことなきも、現夫は徴 せり、其数は山林の広狭等により」」間切一定ならざる も凡そ左之範囲なり。               廿七年分、人夫三千百三十八人乃至五千七百八十四人  廿六年分、人夫三千三百八十二人乃至五千九百六人   廿五年分、人夫二千七百四十五人乃至五千八百九十二人                       ,一山林栽培保護費ヲ徴収セズシテ、単ニ現夫ヲ以テ栽植等 ヲ為ス処ハ、其現夫割付之手続詳細。          山林栽培保護ニ付テハ、間切各村分担シ居ルヲ以テ、  本事業ヲ為スニハ村毎戸ニ賦課シ、要用之現夫ヲ出シ  夫々栽培保護ニ使役ス、而シテ毎年前後季若クハ年末  ニ至リ其使役セシ人夫ヲ、毎戸ノ分限ニヨリ平均セシ  メン為メ、各戸ノ頭高(仮令ハ正頭トテ男十五歳〔才  〕ヨリ五十歳〔才〕迄ヲ以テ之レニ従事セシメ、老弱  者ニ至リテ出夫〔火〕ヲ免除スル等ノ類ナリ)ニ応ジ  現夫負担ノ多寡ヲ算定シ、統並法ニテ決算モ依テ自家  頭高ニ対シ、出夫不足ハ夫賃(壱人六銭乃至拾銭各番  〔地〕区々ナリ)ヲ徴シ、出夫超〔■〕過者ヘ現金ニ  テ与ヘ以テ各戸不平均ナカラシム。        一山林栽培保護費額及現夫数、最近三ケ年間ノ多少増減本 項保護栽培費ハ、前項通徴収セシコトナキモ、現夫ハ徴 セリ、其数ハ山林ノ広狭等ニヨリ」」間切一定ナラザル モ凡ソ左之範囲ナリ。               廿七年分、人夫三千百三十八人乃至五千七百八十四人  廿六年分、人夫三千三百八十二人乃至五千九百六人   廿五年分、人夫二千七百四十五人乃至五千八百九十二人                       ,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),306, 第四巻 山林制度(山林取締違犯罰金取扱の事),不明,,,,不明,不明,一山林取締違犯者に係る科松料の取扱手続。        旧藩政中盗伐者、無願開地者其他事重大に渉るものの  科松料は、直ちに徴収之上藩庁へ上納し、事軽きは締  札を附与し、其日過金は山当之〈〔レ〕〉を徴し両所  へ納め積立置き、毎年春秋山奉行巡回の際調査を受け  、山奉行封印し該奉行巡回の時、経伺之上要用之器具  及山林仕立費、若くは山当中勤務勉励之者へ賞与せり  。,一山林取締違犯者ニ係ル科松料ノ取扱手続。        旧藩政中盗伐者、無願開地者其他事重大ニ渉ルモノノ  科松料ハ、直チニ徴収之上藩庁ヘ上納シ、事軽キハ締  札ヲ附与シ、其日過金ハ山当之〈〔レ〕〉ヲ徴シ両所  ヘ納メ積立置キ、毎年春秋山奉行巡回ノ際調査ヲ受ケ  、山奉行封印シ該奉行巡回ノ時、経伺之上要用之器具  及山林仕立費、若クハ山当中勤務勉励之者ヘ賞与セリ  。,不明,,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),306, 第四巻 山林制度(杣山開地作職の事),弘化1,道光24,1844,2,,西掟・上地にや、他,不明,     御印口上覚                                 羽 地 間 切  薮山十八万七千五百坪                   内                      みや川山                      一、二万五千坪           振 慶 名 村 又喜納山                      一、三万二千五百坪         田 井 等 村 同山                        一、一万五千坪           川  上  村 なかんたけ山                    一、二万坪             伊 差 川 村 あみぢや山                     一、三万坪             仲 尾 次 村 しふぢや又山                    一、三万坪             親  川  村 ひしりへり山                    一、三万五千坪           真 喜 屋 村                       ,     御印口上覚                                 羽 地 間 切  薮山十八万七千五百坪                   内                      ミヤ川山                      一、二万五千坪           振 慶 名 村 又喜納山                      一、三万二千五百坪         田 井 等 村 同山                        一、一万五千坪           川  上  村 ナカンタケ山                    一、二万坪             伊 差 川 村 アミヂヤ山                     一、三万坪             仲 尾 次 村 シフヂヤ又山                    一、三万坪             親  川  村 ヒシリヘリ山                    一、三万五千坪           真 喜 屋 村                       ,羽地間切,1844年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),306,307 第四巻 山林制度(杣山開地作職の事 続1),弘化1,道光24,1844,2,,西掟・上地にや、他,不明,右は恐多御座候得共申上候、右村々之儀松木有少く年々唐船楷船御楷木御用弁兼百姓共至て及難儀、手広御仕立方不仕候ては、先様御用木相続不仕次第にて至極驚入居申事御座候、依之御訟申上候儀御成合之程も如何敷千万恐入奉存候得共、去丑年より先十ケ年限り御仕立御免被仰付置候薮山坪高七十二万七千三百八十坪之内、本行之坪高当年より来る未年迄四ケ年開地作職御免被仰付被下度奉願候、左様被仰付候はゞ翌申年秋には例年御仕立之外、本行之坪高山御奉行御見分之上、所造作を以松種子蒔入御仕立可申候、且又当秋より百浦添御材木杣取方に付、百姓共大粧之事にて、飯料次口術不仕候ては、御用向如何取償可申哉、夜白心配仕申事御座候間、右旁之御取分を以何卒前文奉願候通、開地作職御免被仰付被下度偏に奉願候、若後〔后〕年に至り相違之儀共御座候はゞ、何分にも其沙汰可被仰付候、此旨宜様被仰上可被下儀奉頼候、以上。,右ハ恐多御座候得共申上候、右村々之儀松木有少ク年々唐船楷船御楷木御用弁兼百姓共至テ及難儀、手広御仕立方不仕候テハ、先様御用木相続不仕次第ニテ至極驚入居申事御座候、依之御訟申上候儀御成合之程モ如何敷千万恐入奉存候得共、去丑年ヨリ先十ケ年限リ御仕立御免被仰付置候薮山坪高七十二万七千三百八十坪之内、本行之坪高当年ヨリ来ル未年迄四ケ年開地作職御免被仰付被下度奉願候、左様被仰付候ハゞ翌申年秋ニハ例年御仕立之外、本行之坪高山御奉行御見分之上、所造作ヲ以松種子蒔入御仕立可申候、且又当秋ヨリ百浦添御材木杣取方ニ付、百姓共大粧之事ニテ、飯料次口術不仕候テハ、御用向如何取償可申哉、夜白心配仕申事御座候間、右旁之御取分ヲ以何卒前文奉願候通、開地作職御免被仰付被下度偏ニ奉願候、若後〔后〕年ニ至リ相違之儀共御座候ハゞ、何分ニモ其沙汰可被仰付候、此旨宜様被仰上可被下儀奉頼候、以上。,羽地間切,1844年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),307, 第四巻 山林制度(杣山開地作職の事 続2),弘化1,道光24,1844,2,,西掟・上地にや、他,不明,  辰二月[(弘化元年甲辰)]  西    掟                     上 地 に や                  南  風  掟                     島 袋 に や                  大    掟                     照 屋 に や                  首里大屋子                      前 川 筑 登 之                  惣  山  当                     仲 尾 親 雲 上                  同                          親 川 親 雲 上                  地  頭  代                     川 上 親 雲 上  (道光弐拾四年羽地間切肝要成日記),  辰二月[(弘化元年甲辰)]  西    掟                     上 地 ニ ヤ                  南  風  掟                     島 袋 ニ ヤ                  大    掟                     照 屋 ニ ヤ                  首里大屋子                      前 川 筑 登 之                  惣  山  当                     仲 尾 親 雲 上                  同                          親 川 親 雲 上                  地  頭  代                     川 上 親 雲 上  (道光弐拾四年羽地間切肝要成日記),羽地間切,1844年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),307,308 第四巻 山林制度(杣山開地作職の事 A),文政10,道光7,1827,2,,,,     口上覚                                   今 帰 仁 間 切  古呉我山払〔仏〕表二万五千坪の内          一山敷七千百六十六坪                  外一万七千八百三十四坪は、諸木仕立置申候。   大すたり山の内                   一同六百五十坪                   かんた山の内                    一同千七百五十九坪                 右は当間切古呉我山の内、本行片書の通坪高は潤地にて諸木盛生無之に付、乾隆二十八年未年願之上、翌申年より同四十三戌年迄十五ケ年、田作蒙御免置候処、其後年限筈合次第時々御延申上、嘉慶十八年酉年迄年限筈合候に付、山奉行御見分之上外書之坪高は諸木植付置候得共、本行之坪高は泉有之樹木盛生無之、当分捨地に相成申候、,     口上覚                                   今 帰 仁 間 切  古呉我山払〔仏〕表二万五千坪ノ内          一山敷七千百六十六坪                  外一万七千八百三十四坪ハ、諸木仕立置申候。   大スタリ山ノ内                   一同六百五十坪                   カンタ山ノ内                    一同千七百五十九坪                 右ハ当間切古呉我山ノ内、本行片書ノ通坪高ハ潤地ニテ諸木盛生無之ニ付、乾隆二十八年未年願之上、翌申年ヨリ同四十三戌年迄十五ケ年、田作蒙御免置候処、其後年限筈合次第時々御延申上、嘉慶十八年酉年迄年限筈合候ニ付、山奉行御見分之上外書之坪高ハ諸木植付置候得共、本行之坪高ハ泉有之樹木盛生無之、当分捨地ニ相成申候、,今帰仁間切,1827年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),308, 第四巻 山林制度(杣山開地作職の事 A1),文政10,道光7,1827,2,,さばくり中、惣山当、地頭代,不明,且又大すたり山かんた山之内にも、本行之坪高は潤地にて捨地有之候、依之御訟申上候儀、近比恐多奉存候得共、当間切之儀:脱体:田方少豊作之年柄にも上納米引足不申、畑方之余勢を以て兎や角取償来事候処、砂糖上納被仰付候以来、上地は都て荻差付候故百姓飯料も続兼候体にて、田方上納米差足候程之余勢無之、百姓至極及難儀候上、此近年無類之凶作打続候に付ては、百姓共猶々疲入年貢又は諸知行作得等過半及未進、先様如何取償可申哉と必至と驚入居申事御座候条、何卒極労之百姓御救に被思召上一往本行之坪高田作御免被仰付被下度偏に奉願候、左様御達被下候はゞ、山方御締向の儀は何分にも御差図次第可奉畏候、此旨幾重にも可然様被仰上可被下儀奉頼候、以上。       亥二月            さ ば く り 中                   惣  山  当                   地  頭  代,且又大スタリ山カンタ山之内ニモ、本行之坪高ハ潤地ニテ捨地有之候、依之御訟申上候儀、近比恐多奉存候得共、当間切之儀:脱体:田方少豊作之年柄ニモ上納米引足不申、畑方之余勢ヲ以テ兎ヤ角取償来事候処、砂糖上納被仰付候以来、上地ハ都テ荻差付候故百姓飯料モ続兼候体ニテ、田方上納米差足候程之余勢無之、百姓至極及難儀候上、此近年無類之凶作打続候ニ付テハ、百姓共猶々疲入年貢又ハ諸知行作得等過半及未進、先様如何取償可申哉ト必至ト驚入居申事御座候条、何卒極労之百姓御救ニ被思召上一往本行之坪高田作御免被仰付被下度偏ニ奉願候、左様御達被下候ハゞ、山方御締向ノ儀ハ何分ニモ御差図次第可奉畏候、此旨幾重ニモ可然様被仰上可被下儀奉頼候、以上。       亥二月            サ バ ク リ 中                   惣  山  当                   地  頭  代,今帰仁間切,1827年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),308,309 第四巻 山林制度(杣山開地作職の事 A2),文政10,道光7,1827,2,,さばくり中、惣山当、地頭代,不明,右申出之通、田方少畑方之余勢を以田方上納米をも取償来事候処、砂糖上納被仰付荻作仕候に付ては、上納米差足候程之余勢無之、百姓至極及難儀居候次第御座候間、願之筋御取持被下度奉存候、以上。               亥二月             検   者                     下 知 役   右之通委曲承届相違無御座候間、願之筋御取持被下度奉存候、以上。                       亥二月             譜久山親雲上                    今帰仁 按司  右申出之通作職仕候ても、何ぞ杣山之故障には罷成不申候間、願之筋御取持被下度奉存候、乍然何分にも御賢慮次第被仰付度奉存候、以上。,右申出之通、田方少畑方之余勢ヲ以田方上納米ヲモ取償来事候処、砂糖上納被仰付荻作仕候ニ付テハ、上納米差足候程之余勢無之、百姓至極及難儀居候次第御座候間、願之筋御取持被下度奉存候、以上。               亥二月             検   者                     下 知 役   右之通委曲承届相違無御座候間、願之筋御取持被下度奉存候、以上。                       亥二月             譜久山親雲上                    今帰仁 按司  右申出之通作職仕候テモ、何ゾ杣山之故障ニハ罷成不申候間、願之筋御取持被下度奉存候、乍然何分ニモ御賢慮次第被仰付度奉存候、以上。,今帰仁間切,1827年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),309, 第四巻 山林制度(杣山開地作職の事 A3),文政10,道光7,1827,2,,さばくり中、惣山当、地頭代,不明,  亥二月          喜久山里之子親雲上                 幸 地 里之子親雲上                 石 原 里之子親雲上                 濱 元 親 雲 上                 港 川 親 雲 上  [(朱書)]                     本文遂披露候処、願通には御取揚難被仰付候得共、近来凶作打続百姓疲入候段、別条之御取分を以当年より先十五ケ年願通御免被仰付候間、取締向之儀厳重可被致下知方候、以上。                         亥二月[(文政十年丁亥)]   森山親雲上                     伊是名親方    (道光七年亥年今帰仁間切),  亥二月          喜久山里之子親雲上                 幸 地 里之子親雲上                 石 原 里之子親雲上                 濱 元 親 雲 上                 港 川 親 雲 上  [(朱書)]                     本文遂披露候処、願通ニハ御取揚難被仰付候得共、近来凶作打続百姓疲入候段、別条之御取分ヲ以当年ヨリ先十五ケ年願通御免被仰付候間、取締向之儀厳重可被致下知方候、以上。                         亥二月[(文政十年丁亥)]   森山親雲上                     伊是名親方    (道光七年亥年今帰仁間切),今帰仁間切,1827年2月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),309, 第四巻 山林制度(田畠に故■を来す杣山樹木伐採の事),宝暦3,乾隆18,1753,,,不明,不明,     覚                    山持の間切々々杣山内に有之候田畠之儀、此程蔭木に差支実取不熟に有之所中及迷惑候段申出候、山奉行見分の上蔭木取除け候様被仰付候間、右場所は山奉行方へ申出、奉行見分の上蔭木可取除候。               (乾隆十八年[(宝暦三年癸酉)]月日恩納間切仰渡日記),     覚                    山持ノ間切々々杣山内ニ有之候田畠之儀、此程蔭木ニ差支実取不熟ニ有之所中及迷惑候段申出候、山奉行見分ノ上蔭木取除ケ候様被仰付候間、右場所ハ山奉行方ヘ申出、奉行見分ノ上蔭木可取除候。               (乾隆十八年[(宝暦三年癸酉)]月日恩納間切仰渡日記),恩納間切,1753年,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),309, 第四巻 山林制度(杣山開壁の事),天保6,道光15,1835,6,,さはくり中、惣山当、地頭代,不明,     口上覚                                   羽 地 間 切              真喜屋・稲嶺 二 ケ 村  おいす川山                     薮山三万五千坪                    右は恐多御座候得共申上候、間切杣山之儀近年憔悴に相 成候上、去る酉年以来数度之大風に諸木被吹損、且おい す川山之儀本行之坪高薮山に相成、御用相立候木は一え ん無御座、数十年候て〈〔モ〕〉諸木盛生不仕体見及申 候、且又当間切之儀、素より松木有少所にて、当分迄は 唐船御楷木も漸相弁来候処、植次無之候はゞ先様之御用 向如何相弁可申哉、礑と驚入居申候、依之奉訟候儀御成 合之程も如何敷奉存候得共、何卒来年より戌年迄作職御 免被仰付被下度奉願候、左様御達被下候はゞ、翌亥年よ り丑年迄山御奉行御見分の上、所造作〔物〕にて松仕立 方仕度奉願候、尤御法違之儀共御座候はゞ、何分にも御 咎目可被仰付候、此等之趣宜敷被仰上可被下儀奉願候、 以上。                                            ,     口上覚                                   羽 地 間 切              真喜屋・稲嶺 二 ケ 村  オイス川山                     薮山三万五千坪                    右ハ恐多御座候得共申上候、間切杣山之儀近年憔悴ニ相 成候上、去ル酉年以来数度之大風ニ諸木被吹損、且オイ ス川山之儀本行之坪高薮山ニ相成、御用相立候木ハ一エ ン無御座、数十年候テ〈〔モ〕〉諸木盛生不仕体見及申 候、且又当間切之儀、素ヨリ松木有少所ニテ、当分迄ハ 唐船御楷木モ漸相弁来候処、植次無之候ハゞ先様之御用 向如何相弁可申哉、礑ト驚入居申候、依之奉訟候儀御成 合之程モ如何敷奉存候得共、何卒来年ヨリ戌年迄作職御 免被仰付被下度奉願候、左様御達被下候ハゞ、翌亥年ヨ リ丑年迄山御奉行御見分ノ上、所造作〔物〕ニテ松仕立 方仕度奉願候、尤御法違之儀共御座候ハゞ、何分ニモ御 咎目可被仰付候、此等之趣宜敷被仰上可被下儀奉願候、 以上。                                            ,羽地間切,1835年6月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),309,310 第四巻 山林制度(杣山開壁の事 続1),天保6,道光15,1835,6,,さはくり中、惣山当、地頭代,不明,  未六月            さ は く り 中                   惣 山 二 人                   地  頭  代  右之通申出候に付、我々立合見分仕候処、及憔悴に此節御仕立替不被仰付候ては往々御用木弁兼可申哉と見及申候間、願筋御取持被下度奉存候、以上。                           山  筆  者                   検     者                   下  知  役   [(朱書)]                    本文遂披露候処、申出通被仰付候、然者此中諸木相仕立候ても取締不行届所より盛生不致由相聞え〔ヘ〕候間、以来年限相成候はゞ、則々為致仕立方厳重取締可被致旨御差図にて候、以上。                     申二月           西平里之子親雲上                  小 禄  親 方  (道光十五年[(天保六年)]乙未六月羽地間切肝要日記)                       ,  未六月            サ ハ ク リ 中                   惣 山 二 人                   地  頭  代  右之通申出候ニ付、我々立合見分仕候処、及憔悴ニ此節御仕立替不被仰付候テハ往々御用木弁兼可申哉ト見及申候間、願筋御取持被下度奉存候、以上。                           山  筆  者                   検     者                   下  知  役   [(朱書)]                    本文遂披露候処、申出通被仰付候、然者此中諸木相仕立候テモ取締不行届所ヨリ盛生不致由相聞エ〔ヘ〕候間、以来年限相成候ハゞ、則々為致仕立方厳重取締可被致旨御差図ニテ候、以上。                     申二月           西平里之子親雲上                  小 禄  親 方  (道光十五年[(天保六年)]乙未六月羽地間切肝要日記)                       ,羽地間切,1835年6月,琉球産業制度史料、山林制度第四巻(近世地方経済史料・沖縄県・第九巻),310, ,,,,,,,,,,,,, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,   締向条々                   一御初餅米并座遣米同餅米、且御大美御殿籾入米、又は古 米其他定御用意、田地山奉行御扶持方之儀、間切様子次 第地人中無親疎割入:下地人:掟惣頭地頭にて取〆、日 限通差登首里詰之■当文子宰領を以相納、同人請取書掟 にて請取、番所へ首尾申出候事。           仕上せ御米之儀、構さはくり様子次第、下知人掟惣頭地 頭にて取〆、日限通仲泊村詰之惣地頭頭〔惣頭地頭〕へ 為致取納、左候て雇船々頭へ斤目掛〆致引渡、頭相封に て格護可仕置、取納座より引付出次第無滞上納可仕事。  但升目之儀、壱俵払先三斗先払欠弐升〔米〕四合五夕  先運賃壱升五合先差米四合先詰人数飯米三合先、都合  三斗四升六合五夕先。              一掟之儀、取納人罷下り候前日差越居、掟さはくり列〔烈 〕り合を以諸事無手支可相納事。[(註、列り合は協議 のこと)]                                           ,   締向条々                   一御初餅米并座遣米同餅米、且御大美御殿籾入米、又ハ古 米其他定御用意、田地山奉行御扶持方之儀、間切様子次 第地人中無親疎割入:下地人:掟惣頭地頭ニテ取〆、日 限通差登首里詰之■当文子宰領ヲ以相納、同人請取書掟 ニテ請取、番所ヘ首尾申出候事。           仕上セ御米之儀、構サハクリ様子次第、下知人掟惣頭地 頭ニテ取〆、日限通仲泊村詰之惣地頭頭〔惣頭地頭〕ヘ 為致取納、左候テ雇船々頭ヘ斤目掛〆致引渡、頭相封ニ テ格護可仕置、取納座ヨリ引付出次第無滞上納可仕事。  但升目之儀、壱俵払先三斗先払欠弐升〔米〕四合五夕  先運賃壱升五合先差米四合先詰人数飯米三合先、都合  三斗四升六合五夕先。              一掟之儀、取納人罷下リ候前日差越居、掟サハクリ列〔烈 〕リ合ヲ以諸事無手支可相納事。[(註、列リ合ハ協議 ノコト)]                                           ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),311,312 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続1),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,一諸士御扶持方米麦下大豆粟籾菜種子之儀、間切より様子 次第下知人掟惣頭地頭にて取〆、日限通差登詰之さはく り引合相納、同人請取書請取、掟にて番所へ首尾申出候 事。                         但下大豆并粟籾菜種子之儀、麦にて割入置候処、上納  方之砌は各本立表上納可仕事。          一御所帯夫并給地夫、又は諸方へ立夫、且諸座諸雑物色調 より持払、其外間切両惣地頭脇地頭より諸手形入諸雑物 且御船手入切中下はせを縄之類、且番所取遣并村取諸遣 羽鳥玉子ぶた油野菜たうふ、此中正頭へ割付置候〔の〕 処、其通にては末々之者共■■■勿論御趣法にも不相叶 候〔の〕故、向後浮得縄外夫丸諸雑物炭薪木色調より持 払迄、当下半年より地割申付候間、差当候涯〔渥〕々  〔之〕無間違可致割入事。,一諸士御扶持方米麦下大豆粟籾菜種子之儀、間切ヨリ様子 次第下知人掟惣頭地頭ニテ取〆、日限通差登詰之サハク リ引合相納、同人請取書請取、掟ニテ番所ヘ首尾申出候 事。                         但下大豆并粟籾菜種子之儀、麦ニテ割入置候処、上納  方之砌ハ各本立表上納可仕事。          一御所帯夫并給地夫、又ハ諸方ヘ立夫、且諸座諸雑物色調 ヨリ持払、其外間切両惣地頭脇地頭ヨリ諸手形入諸雑物 且御船手入切中下ハセヲ縄之類、且番所取遣并村取諸遣 羽鳥玉子ブタ油野菜タウフ、此中正頭ヘ割付置候〔ノ〕 処、其通ニテハ末々之者共■■■勿論御趣法ニモ不相叶 候〔ノ〕故、向後浮得縄外夫丸諸雑物炭薪木色調ヨリ持 払迄、当下半年ヨリ地割申付候間、差当候涯〔渥〕々  〔之〕無間違可致割入事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),312, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続2),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,一田畠しち入地之儀、村所は三部或〔弐〕他村他間切へは 三部壱上納申付候間、下知人掟惣頭地頭にて取〆仕上せ 、御米并御扶持方へ上納為致、其首尾方可致事。   一たうの島袋之親雲上より、千貫文壱俵にて五千九百貫文 、且壱割五分利にて貳千百五拾貫文、且千四百貫文壱俵 にて借渡分之儀、村所疲労立直り候間無利に〆差延、疲 労全立直り次第、右千貫文壱俵并千四[百貫文]壱俵八 千五百貫文壱俵に召成、壱割五分利は八分利にて返弁請 取度願出之趣有之、其通相片付置候間、疲労立直次第、 間切差図之上付届可致事。             一浮掛并しち入地之儀、出入之砌は間切差図之上相片付、 早速面付帳等可相直〔置〕事。,一田畠シチ入地之儀、村所ハ三部或〔弐〕他村他間切ヘハ 三部壱上納申付候間、下知人掟惣頭地頭ニテ取〆仕上セ 、御米并御扶持方ヘ上納為致、其首尾方可致事。   一タウノ島袋之親雲上ヨリ、千貫文壱俵ニテ五千九百貫文 、且壱割五分利ニテ貳千百五拾貫文、且千四百貫文壱俵 ニテ借渡分之儀、村所疲労立直リ候間無利ニ〆差延、疲 労全立直リ次第、右千貫文壱俵并千四[百貫文]壱俵八 千五百貫文壱俵ニ召成、壱割五分利ハ八分利ニテ返弁請 取度願出之趣有之、其通相片付置候間、疲労立直次第、 間切差図之上付届可致事。             一浮掛并シチ入地之儀、出入之砌ハ間切差図之上相片付、 早速面付帳等可相直〔置〕事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),312, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続3),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,一持地之儀、出入之砌は間切差図之上右同断、屋敷之儀此 中四拾坪に致統並、段々公役申付候上、四拾坪より過相 立候分は、壱坪に付麦弐合先差出させ置候処、右通にて は不如意者共難立行次第にて、当年より百坪に致統並過 坪之分壱坪に米壱合先宛〔完〕叶相付、公役之儀■■■ 浮得之外は一向差留置候間、■■■■掟惣頭地頭にて其 心得を以割入可致事。               一請掛屋敷之儀、百姓共願出次第早速相渡、公役之儀右同 断                        一砂糖焼出方相始候得ば、下知人掟焼入人同検見人耕作当 共、昼夜砂糖屋へ詰居致下知候上、日々焼出方取〆、夫 々面立を以惣耕作当端書にて間切へ首尾可申出事。  一砂糖積入方之儀、樽口より壱寸程下げ候て可積入事。 一同上面には積無之様、且封縄兼て貫調置上面不破様可仕 事。 ,一持地之儀、出入之砌ハ間切差図之上右同断、屋敷之儀此 中四拾坪ニ致統並、段々公役申付候上、四拾坪ヨリ過相 立候分ハ、壱坪ニ付麦弐合先差出サセ置候処、右通ニテ ハ不如意者共難立行次第ニテ、当年ヨリ百坪ニ致統並過 坪之分壱坪ニ米壱合先宛〔完〕叶相付、公役之儀■■■ 浮得之外ハ一向差留置候間、■■■■掟惣頭地頭ニテ其 心得ヲ以割入可致事。               一請掛屋敷之儀、百姓共願出次第早速相渡、公役之儀右同 断                        一砂糖焼出方相始候得バ、下知人掟焼入人同検見人耕作当 共、昼夜砂糖屋ヘ詰居致下知候上、日々焼出方取〆、夫 々面立ヲ以惣耕作当端書ニテ間切ヘ首尾可申出事。  一砂糖積入方之儀、樽口ヨリ壱寸程下ゲ候テ可積入事。 一同上面ニハ積無之様、且封縄兼テ貫調置上面不破様可仕 事。 ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),312,313 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続4),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,一荻汁溜樽之上并居桶之上に置候さうけ之儀、割さうじ、 こば之葉之間にて、ち〔キ〕りたあく〔リ〕た、こみ不 荷入様可仕事。                  一砂糖焼鍋之上、天井張仕きりふくい[(ちり、ほこり) ]不荷入様可仕事。                一中道之側間垣、結構に相調、車之前へ悪水土不流入様可 仕事。                      一砂糖御取締之儀、去申年ケ条書を以申出有之事には候得 共、去冬焼出砂糖前代請取、首尾方不行届及難渋村所迄 も迷惑掛置候方も有之、別て如何之儀に候間、厳重致取 締首尾可申上旨被渡仰〔被仰渡〕候付、砂糖上納焼過模 様相見得、前代請取候砌は、下知人掟耕作当証文惣耕作 当さはくり地頭代次書の上、頭役共■■■■請取、自然 無其儀内々請取候はゞ流刑被仰付度旨、諸間切吟味を以 申上置候間、向後前代請取候砌は其心得可有之事。,一荻汁溜樽之上并居桶之上ニ置候サウケ之儀、割サウジ、 コバ之葉之間ニテ、チ〔キ〕リタアク〔リ〕タ、コミ不 荷入様可仕事。                  一砂糖焼鍋之上、天井張仕キリフクイ[(チリ、ホコリ) ]不荷入様可仕事。                一中道之側間垣、結構ニ相調、車之前ヘ悪水土不流入様可 仕事。                      一砂糖御取締之儀、去申年ケ条書ヲ以申出有之事ニハ候得 共、去冬焼出砂糖前代請取、首尾方不行届及難渋村所迄 モ迷惑掛置候方モ有之、別テ如何之儀ニ候間、厳重致取 締首尾可申上旨被渡仰〔被仰渡〕候付、砂糖上納焼過模 様相見得、前代請取候砌ハ、下知人掟耕作当証文惣耕作 当サハクリ地頭代次書ノ上、頭役共■■■■請取、自然 無其儀内々請取候ハゞ流刑被仰付度旨、諸間切吟味ヲ以 申上置候間、向後前代請取候砌ハ其心得可有之事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),313, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続5),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,一村所之儀、年来疲入人居相減候付、先年米雑石取合弐拾 三石弐斗壱升六合二夕九才〈〔起〕〉、坪に〆四万四千 六百拾六坪七分叶掛仕置候得共、至当分には猶々疲相増 候付、此節又以拾七石壱斗三升八合九夕壱才〈〔起〕〉 、所坪に〆弐万千五百三拾坪八分之■は請掛に召成置候 間、来年より先仕上せ、御米并御扶方之砌、下知人掟惣 頭地頭にて■■■■■申付事。           一のろくもい上納之儀、自分持には候得共、上納の涯〔渥 〕に下知人掟惣頭地頭にて取〆上納可申付事。    一百姓地之内千弐拾七坪弐分面之叶相掛、年苧九斤村所に 相納させ置候処、其通にては叶下直に有之百姓共甚及迷 惑候付、当年より先年に米壱石壱斗六升二合三夕三才先 にて叶相掛置候間、仕上せ御米并御扶持方之砌、下知人 掟惣頭地頭にて取〆上納可仕事。,一村所之儀、年来疲入人居相減候付、先年米雑石取合弐拾 三石弐斗壱升六合二夕九才〈〔起〕〉、坪ニ〆四万四千 六百拾六坪七分叶掛仕置候得共、至当分ニハ猶々疲相増 候付、此節又以拾七石壱斗三升八合九夕壱才〈〔起〕〉 、所坪ニ〆弐万千五百三拾坪八分之■ハ請掛ニ召成置候 間、来年ヨリ先仕上セ、御米并御扶方之砌、下知人掟惣 頭地頭ニテ■■■■■申付事。           一ノロクモイ上納之儀、自分持ニハ候得共、上納ノ涯〔渥 〕ニ下知人掟惣頭地頭ニテ取〆上納可申付事。    一百姓地之内千弐拾七坪弐分面之叶相掛、年苧九斤村所ニ 相納サセ置候処、其通ニテハ叶下直ニ有之百姓共甚及迷 惑候付、当年ヨリ先年ニ米壱石壱斗六升二合三夕三才先 ニテ叶相掛置候間、仕上セ御米并御扶持方之砌、下知人 掟惣頭地頭ニテ取〆上納可仕事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),313, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続6),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,一諸知行米雑石炭薪木、且両惣地頭脇地頭作得夫分之儀、 御模月限之通相納、翌年正月中限り■■■■を以て蔵当 方引合可致候、自然相背かん定之砌差支候はゞ、下知人 掟越度に可相成候間、随分月限り通相納候様可致下知事 。                        一百貫文模合弐前送前之儀、壱前は来る辰五月迄、壱前は 同拾五年寅年七月迄に相終候付、其以後は負荷返済申付 候間、下知人掟惣頭地頭其心得を以、右模合送届次第間 切へ申出可致支配事。               一米麦上納賦過之儀、麦は四月中限り、御扶持立代米は七 月中限り仕上せ、立代にて致上納、村所遣分賦之分引除 、残分は間切差図之上身請并負荷返済可致、尤引除置候 所遣賦分之儀、村所へ格護仕置候ては差支候間、島袋筑 親雲上へ無利にして預け置、入用次第相請取可致支配事 。,一諸知行米雑石炭薪木、且両惣地頭脇地頭作得夫分之儀、 御模月限之通相納、翌年正月中限リ■■■■ヲ以テ蔵当 方引合可致候、自然相背カン定之砌差支候ハゞ、下知人 掟越度ニ可相成候間、随分月限リ通相納候様可致下知事 。                        一百貫文模合弐前送前之儀、壱前ハ来ル辰五月迄、壱前ハ 同拾五年寅年七月迄ニ相終候付、其以後ハ負荷返済申付 候間、下知人掟惣頭地頭其心得ヲ以、右模合送届次第間 切ヘ申出可致支配事。               一米麦上納賦過之儀、麦ハ四月中限リ、御扶持立代米ハ七 月中限リ仕上セ、立代ニテ致上納、村所遣分賦之分引除 、残分ハ間切差図之上身請并負荷返済可致、尤引除置候 所遣賦分之儀、村所ヘ格護仕置候テハ差支候間、島袋筑 親雲上ヘ無利ニシテ預ケ置、入用次第相請取可致支配事 。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),313,314 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続7),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,一年貢諸上納物之儀、下知人掟行印可致事。      一年貢諸上納物并所遣帳之儀、一往間切向に勘定申付候間 、所遣帳并諸野菜鳥玉子諸雑物は、次月十日限、:売物 :帳は翌年正月十日限り、夫統並之儀は二ケ月相総、間 切へ差出勘定可申請事。              一番所〈〔所〕〉遣鳥玉子并諸野菜炭薪木不図諸雑物之儀 、間切統並相済次第過有之候はゞ早速請取、地人中相揃 可致配当、尤不足相立候はゞ右同断相揃貫調過村へ可  〈〔■〕〉[(以下欠)]〔■■■■■〕      一諸上物村所にて致取納候分は、則々請取書可差出事。 一朔日十五日惣頭耕作当番所出仕之儀肝要成事候〔の〕処 、間には謂を構、足差出候方も有之不可然事候条、以来 本人に限り可罷出候、自然難罷出訳有之候〔の〕はゞ、 頭々の内より足相頼可差出候、乍此上相背候者も候はゞ 、屹と不差置可及重科候条、其心得を以入念可相勤事。,一年貢諸上納物之儀、下知人掟行印可致事。      一年貢諸上納物并所遣帳之儀、一往間切向ニ勘定申付候間 、所遣帳并諸野菜鳥玉子諸雑物ハ、次月十日限、:売物 :帳ハ翌年正月十日限リ、夫統並之儀ハ二ケ月相総、間 切ヘ差出勘定可申請事。              一番所〈〔所〕〉遣鳥玉子并諸野菜炭薪木不図諸雑物之儀 、間切統並相済次第過有之候ハゞ早速請取、地人中相揃 可致配当、尤不足相立候ハゞ右同断相揃貫調過村ヘ可  〈〔■〕〉[(以下欠)]〔■■■■■〕      一諸上物村所ニテ致取納候分ハ、則々請取書可差出事。 一朔日十五日惣頭耕作当番所出仕之儀肝要成事候〔ノ〕処 、間ニハ謂ヲ構、足差出候方モ有之不可然事候条、以来 本人ニ限リ可罷出候、自然難罷出訳有之候〔ノ〕ハゞ、 頭々ノ内ヨリ足相頼可差出候、乍此上相背候者モ候ハゞ 、屹ト不差置可及重科候条、其心得ヲ以入念可相勤事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),314, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続8),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,一原々取締人之儀、諸作毛聊爾無之様付置候付て〔ニ〕は 、日々原々廻勤を以可致取締事。          一掟之儀、村所へ昼夜詰込下知仕候に〔■■〕付ては、お のづから其心得有之筈に候得共、当時村所疲勝相成候付 ては、分けて下知方不相励〔勵−カ 〕候ては不叶事候間 、御趣法通屹と詰込可致下知事。          一下知人之儀、村所疲に付ては掟下知方迄にては不行届所 より被仰付置事候へば、毎日出張右条々之外にも万事気 を付、〈〔事〕〉能相届候様可致下知事。      一耕作当之儀、村中農業之下知方被召授置専勤向之緩厳次 第、百姓共励怠之沙〔砂〕汰に相掛り、別て肝要之勤職 候間、月々六度宛〔完〕原々罷通手入之厚薄仕付方之仕 様、其外作毛に差障候儀は委敷見届、不念の稜有之方は 厳重差引之上、惣耕作当申出、百姓は科鞭、位衆奉公人 抔は科分可申付事。,一原々取締人之儀、諸作毛聊爾無之様付置候付テ〔ニ〕ハ 、日々原々廻勤ヲ以可致取締事。          一掟之儀、村所ヘ昼夜詰込下知仕候ニ〔■■〕付テハ、オ ノヅカラ其心得有之筈ニ候得共、当時村所疲勝相成候付 テハ、分ケテ下知方不相励〔勵−カ 〕候テハ不叶事候間 、御趣法通屹ト詰込可致下知事。          一下知人之儀、村所疲ニ付テハ掟下知方迄ニテハ不行届所 ヨリ被仰付置事候ヘバ、毎日出張右条々之外ニモ万事気 ヲ付、〈〔事〕〉能相届候様可致下知事。      一耕作当之儀、村中農業之下知方被召授置専勤向之緩厳次 第、百姓共励怠之沙〔砂〕汰ニ相掛リ、別テ肝要之勤職 候間、月々六度宛〔完〕原々罷通手入之厚薄仕付方之仕 様、其外作毛ニ差障候儀ハ委敷見届、不念ノ稜有之方ハ 厳重差引之上、惣耕作当申出、百姓ハ科鞭、位衆奉公人 抔ハ科分可申付事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),314,315 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続9),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明, 右当村疲に付此節地割を以米雑石日用分縄具諸雑物夫分 上納、銘々無親疎致配当本立組立各前之地当高相記置申 候間、其通被仰付被下度奉願候、以上。                       耕作当         子八月            登川にや                     耕作当                        石川にや                     惣頭                         平良筑〔之〕親雲上                与頭                         平良筑親雲上   右之通被仰付被下度奉願候、以上。                           文 子        子八月             石川にや                     文 子                        仲村渠にや                              , 右当村疲ニ付此節地割ヲ以米雑石日用分縄具諸雑物夫分 上納、銘々無親疎致配当本立組立各前之地当高相記置申 候間、其通被仰付被下度奉願候、以上。                       耕作当         子八月            登川ニヤ                     耕作当                        石川ニヤ                     惣頭                         平良筑〔之〕親雲上                与頭                         平良筑親雲上   右之通被仰付被下度奉願候、以上。                           文 子        子八月             石川ニヤ                     文 子                        仲村渠ニヤ                              ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),315, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続10),不明,,,,耕作当・登川にや、他,不明,                   東恩納掟                        島元にや                    東恩納村下知人                     渡口親雲上                   惣耕作当                       嘉手苅親雲上                   同                           石川親雲上                   地頭代                        備喜世親雲上右之通相違無御座候間、願通御達被下度奉存候、以上。                    検者      子八月             宮里筑〔之〕親雲上                   下知役                   義元筑〔里之子〕親雲上                   美里間切                         ,                   東恩納掟                        島元ニヤ                    東恩納村下知人                     渡口親雲上                   惣耕作当                       嘉手苅親雲上                   同                           石川親雲上                   地頭代                        備喜世親雲上右之通相違無御座候間、願通御達被下度奉存候、以上。                    検者      子八月             宮里筑〔之〕親雲上                   下知役                   義元筑〔里之子〕親雲上                   美里間切                         ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),315, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続11),不明,,,,五人さはくり,不明,   覚御印                    東恩納村[村]按司辺しち入地             田方千五百弐拾弐坪                  叶米壱石四斗弐合五夕起              右者間切向請出方を以叶米の儀、■■■支配被仰付置候 処、東恩納村之■■■■〈〔■〕〉年貢諸上納物調兼百 姓極々及難儀候付、皮之たうノ島袋親雲上以前村所へ借 渡分九千四百五拾貫文、百姓共全疲労立直り申迄之間、 無利に〆差延候上、本行田方請出本分五千五百五拾貫文 差出候はゞ、田方は村所へ帰被下候様願出之趣有之候付 、役々吟味仕候処、右田方〈〔右田方〕〉之儀、御吟味 之上間切向請出、右之出実年々疲労之村柄御見合を以御 扱被仰付置候得共、島袋百姓之苦難を憐み、右式申出候 儀誠に善行之仕形殊勝之儀御座候間、前件之次第被為聞 召分何卒願通被仰付被下度奉願候、左様被仰付被下候は ゞ、右田方替地之儀間切中しち入地見合請出方を以御差 図之上其支配可仕候、此旨可然■■被仰付可被下儀奉頼 候〔の〕、以上。                                        ,   覚御印                    東恩納村[村]按司辺シチ入地             田方千五百弐拾弐坪                  叶米壱石四斗弐合五夕起              右者間切向請出方ヲ以叶米ノ儀、■■■支配被仰付置候 処、東恩納村之■■■■〈〔■〕〉年貢諸上納物調兼百 姓極々及難儀候付、皮之タウノ島袋親雲上以前村所ヘ借 渡分九千四百五拾貫文、百姓共全疲労立直リ申迄之間、 無利ニ〆差延候上、本行田方請出本分五千五百五拾貫文 差出候ハゞ、田方ハ村所ヘ帰被下候様願出之趣有之候付 、役々吟味仕候処、右田方〈〔右田方〕〉之儀、御吟味 之上間切向請出、右之出実年々疲労之村柄御見合ヲ以御 扱被仰付置候得共、島袋百姓之苦難ヲ憐ミ、右式申出候 儀誠ニ善行之仕形殊勝之儀御座候間、前件之次第被為聞 召分何卒願通被仰付被下度奉願候、左様被仰付被下候ハ ゞ、右田方替地之儀間切中シチ入地見合請出方ヲ以御差 図之上其支配可仕候、此旨可然■■被仰付可被下儀奉頼 候〔ノ〕、以上。                                        ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),316, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 続12),不明,,,,五人さはくり,不明,  子七月             五人さはくり   右申出之趣委曲差引承届相違無御座候間、願通被仰付被 下度奉存候、以上。                  子七月           検者                         宮里筑登之親雲上                 下知役                      義元里〔里之子〕親雲上 右申出之通御達被下度奉存候、以上。          子七月           両惣地頭       右之通委曲承届申候、島袋筑〔里之子〕親雲上事居村之 百姓苦難を憐み、現分差出取扱之心入殊勝之者と存当申 候間、願通御達被下度奉存候、以上。          子七月           田地奉行                     仲吉里〔里之子〕親雲上 右[之]通両惣地頭并田地奉行■■■■■〈〔■〕〉を 以直田地より差出候付、本文通相添申候。        子九月                                           ,  子七月             五人サハクリ   右申出之趣委曲差引承届相違無御座候間、願通被仰付被 下度奉存候、以上。                  子七月           検者                         宮里筑登之親雲上                 下知役                      義元里〔里之子〕親雲上 右申出之通御達被下度奉存候、以上。          子七月           両惣地頭       右之通委曲承届申候、島袋筑〔里之子〕親雲上事居村之 百姓苦難ヲ憐ミ、現分差出取扱之心入殊勝之者ト存当申 候間、願通御達被下度奉存候、以上。          子七月           田地奉行                     仲吉里〔里之子〕親雲上 右[之]通両惣地頭并田地奉行■■■■■〈〔■〕〉ヲ 以直田地ヨリ差出候付、本文通相添申候。        子九月                                           ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),316, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 A),不明,,,,不明,不明,  恩納間切締向条々并諸上納物割付定           下知役検者并地頭代以下役々奉公共勤職向之事  一下知役検者之儀、間切中之抑役にて、守勤之善悪次第栄 労之沙汰に相掛不容易役職之事候得ば、平日勤向出精第 一疲之根源、所俗之様体、年貢諸上納物之届成、其外鎖 細之儀迄も委敷存込、事に応じ無過不及取扱、往々疲労 立直り候様入精致差引候儀可為肝要候、勿論夫々之下知 方何れ所中へ詰込無之候ては不相成事候条、其心得を以 於首里那覇之御用は、成程首里詰之下知役筆者へ相弁さ せ候様、自然依訳筆者迄にて難相弁御用も候はゞ、一人 宛賦合を以印紙免之上罷登、何れにも所中不明様精々下 知方可入念事。                  一地頭代役之儀、一ケ間切之頭役にて、人品勲功御見合を 以被仰付不容易役職と申、至て冥加之勤候条、常々此所 を深致勘弁、第一私を差捨勤職身を委、毎物下知役検者 一致熟談之上、間切中一体之様子、鎖細内証事迄不差置 申談、往々疲労立直候様、差引可入念事。                            ,  恩納間切締向条々并諸上納物割付定           下知役検者并地頭代以下役々奉公共勤職向之事  一下知役検者之儀、間切中之抑役ニテ、守勤之善悪次第栄 労之沙汰ニ相掛不容易役職之事候得バ、平日勤向出精第 一疲之根源、所俗之様体、年貢諸上納物之届成、其外鎖 細之儀迄モ委敷存込、事ニ応ジ無過不及取扱、往々疲労 立直リ候様入精致差引候儀可為肝要候、勿論夫々之下知 方何レ所中ヘ詰込無之候テハ不相成事候条、其心得ヲ以 於首里那覇之御用ハ、成程首里詰之下知役筆者ヘ相弁サ セ候様、自然依訳筆者迄ニテ難相弁御用モ候ハゞ、一人 宛賦合ヲ以印紙免之上罷登、何レニモ所中不明様精々下 知方可入念事。                  一地頭代役之儀、一ケ間切之頭役ニテ、人品勲功御見合ヲ 以被仰付不容易役職ト申、至テ冥加之勤候条、常々此所 ヲ深致勘弁、第一私ヲ差捨勤職身ヲ委、毎物下知役検者 一致熟談之上、間切中一体之様子、鎖細内証事迄不差置 申談、往々疲労立直候様、差引可入念事。                            ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),317, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 A1),不明,,,,不明,不明,一さはくり役之儀、間切中手元之役目に候得ば、平常番所 出勤不〔愉〕怠、毎物下知役検者地頭代差図熟談を以、 御用向又は所中取扱向、其外都ての取〆無手拔随分間切 中有付候様可致精勤旨、分けて可申渡事。      一村々夫地頭掟之儀、一ケ村之頭殊に一人勤之事候得ば、 随分其所へ詰込、頭々熟談を以諸上納物并農事所俗等之 差引一稜入念、往々所中有付候様可致精勤之処、無其儀 多分は扱村へ詰込無之、百姓役目之者共へ任置候由甚以 不届之至不可然事候条、自今以後扱村へ昼夜詰込夫々之 差引精々相励候様分けて可申付候、乍此上重て右様之仕 形於〔出〕有之は、是非共〔其〕御取扱無之候て不叶事 候条、則々惣地頭方并田地奉行へ取納奉行へ相附可申出 事。                       一文子共之儀、番毎蔵当雑物方之勤は勿論、何歟付番所よ り問合有之節は無遅々出勤、差当御用無支相弁候様、左 候て勤之間には稽古方無油断入精、年貢諸上納物之届成 帳面付届之仕様其外心得可相成儀共精々気を附相嗜、面 々持前之勤又は先様役段上り次第、請持之御用能相弁候 様、毎度可加下知事。                 附、是迄馬番は、人数相減貸分相請取、文子共は、役  々休或調方、又は宿次之羽書等相届させ候故、勤向可  取馴様不罷成由、甚以不可然事候条、向後馬番は順々  出させ、文子共は専本職之勤可為致出精候。                           ,一サハクリ役之儀、間切中手元之役目ニ候得バ、平常番所 出勤不〔愉〕怠、毎物下知役検者地頭代差図熟談ヲ以、 御用向又ハ所中取扱向、其外都テノ取〆無手拔随分間切 中有付候様可致精勤旨、分ケテ可申渡事。      一村々夫地頭掟之儀、一ケ村之頭殊ニ一人勤之事候得バ、 随分其所ヘ詰込、頭々熟談ヲ以諸上納物并農事所俗等之 差引一稜入念、往々所中有付候様可致精勤之処、無其儀 多分ハ扱村ヘ詰込無之、百姓役目之者共ヘ任置候由甚以 不届之至不可然事候条、自今以後扱村ヘ昼夜詰込夫々之 差引精々相励候様分ケテ可申付候、乍此上重テ右様之仕 形於〔出〕有之ハ、是非共〔其〕御取扱無之候テ不叶事 候条、則々惣地頭方并田地奉行ヘ取納奉行ヘ相附可申出 事。                       一文子共之儀、番毎蔵当雑物方之勤ハ勿論、何歟付番所ヨ リ問合有之節ハ無遅々出勤、差当御用無支相弁候様、左 候テ勤之間ニハ稽古方無油断入精、年貢諸上納物之届成 帳面付届之仕様其外心得可相成儀共精々気ヲ附相嗜、面 々持前之勤又ハ先様役段上リ次第、請持之御用能相弁候 様、毎度可加下知事。                 附、是迄馬番ハ、人数相減貸分相請取、文子共ハ、役  々休或調方、又ハ宿次之羽書等相届サセ候故、勤向可  取馴様不罷成由、甚以不可然事候条、向後馬番ハ順々  出サセ、文子共ハ専本職之勤可為致出精候。                           ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),317,318 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 A2),不明,,,,不明,不明,一役々文子共不断首里那覇へ罷登候ては、各受持之勤差支 候上、面々飯米故実共夫等之費も不大形事候処、是迄年 中為差究諸首尾其外問合迄にて相弁御用も、役々文子共 態と罷登候体相見得如何之事候間、向後右様之儀者、都 て首里詰之下知役筆者へ請持可申渡事。       一其間切奉公人共、多分筆算之嗜薄御用向弁兼候体相見得 候、然者筆算稽古之儀、幼年之時別て肝要之事候処、畢 竟文子又は惣地頭方共へ不罷出内取詰教訓無之所、右次 第甚以如何之事候条、自今以後各親兄并村所夫地頭掟頭 々共より毎度致差引候上、師匠より屹と取詰と出精先様 奉公へ罷出請持之勤無支相弁候様精々可致下知事。  一文子并惣地頭方供以下筆算稽古之面々、毎月朔日揚字申 付番付を以相渡、且文子并惣地頭方供迄は、人数分を以 算術掛割米分取立等勝負可申付事。[(註、揚字は清書 のこと)]                      附、病気忌掛又は遠方へ差越居候者之外は、暇乞相違  間敷候。                                          ,一役々文子共不断首里那覇ヘ罷登候テハ、各受持之勤差支 候上、面々飯米故実共夫等之費モ不大形事候処、是迄年 中為差究諸首尾其外問合迄ニテ相弁御用モ、役々文子共 態ト罷登候体相見得如何之事候間、向後右様之儀者、都 テ首里詰之下知役筆者ヘ請持可申渡事。       一其間切奉公人共、多分筆算之嗜薄御用向弁兼候体相見得 候、然者筆算稽古之儀、幼年之時別テ肝要之事候処、畢 竟文子又ハ惣地頭方共ヘ不罷出内取詰教訓無之所、右次 第甚以如何之事候条、自今以後各親兄并村所夫地頭掟頭 々共ヨリ毎度致差引候上、師匠ヨリ屹ト取詰ト出精先様 奉公ヘ罷出請持之勤無支相弁候様精々可致下知事。  一文子并惣地頭方供以下筆算稽古之面々、毎月朔日揚字申 付番付ヲ以相渡、且文子并惣地頭方供迄ハ、人数分ヲ以 算術掛割米分取立等勝負可申付事。[(註、揚字ハ清書 ノコト)]                      附、病気忌掛又ハ遠方ヘ差越居候者之外ハ、暇乞相違  間敷候。                                          ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),318, 第五巻 農村興発并救済制度(東恩納付締向条々 A3),不明,,,,不明,不明,一文子共星功之割之無之役上り之節は、地頭代さはくり共 見合次第之事にて、段々親疎有之由相聞え〔へ〕甚以不 可然事候条、此節惣地頭方差図之上文子共各勤職に応、 星功之割之、程能相定、役上り之砌は人体筆功等見合之 上可申付事。                   一奉公人之儀、人体又は家内柄等之見合無之候て不叶事候 条、器量:身常:向等相応之者は、たとへ願立無之候共 筆算稽古可申付候、自然何角と口能を構〔講〕、断申出 候者は惣地頭方并田地奉行差図之上其取扱可有之事。  [(註 、口能は苦情)],一文子共星功之割之無之役上リ之節ハ、地頭代サハクリ共 見合次第之事ニテ、段々親疎有之由相聞エ〔ヘ〕甚以不 可然事候条、此節惣地頭方差図之上文子共各勤職ニ応、 星功之割之、程能相定、役上リ之砌ハ人体筆功等見合之 上可申付事。                   一奉公人之儀、人体又ハ家内柄等之見合無之候テ不叶事候 条、器量:身常:向等相応之者ハ、タトヘ願立無之候共 筆算稽古可申付候、自然何角ト口能ヲ構〔講〕、断申出 候者ハ惣地頭方并田地奉行差図之上其取扱可有之事。  [(註 、口能ハ苦情)],恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),318, 第五巻 農村興発并救済制度(所俗差引の事),不明,,,,不明,不明,   所俗差引之事                 一所俗を正候儀、何より之先務至て切要の事にて、其差引 入念候様との儀は、連々分けて被〔無〕仰渡趣有之候処 、頃年間切中一体之所俗悪敷相成候由、畢竟下知方大形 之所より右次第甚以不可然事候条、以来兼々被仰渡置候 御趣法に基厳重致差引、仮令仕来之仕向たりとはいへど も不謂俗式は屹と可引改、勿論各仕向は則間切中之見習 所に候得者、其勘弁を以何篇正道に取行、末々之規鑑に 相成候様精々可致勤務事。             一倹約向之儀、人家題目成勤致大形候ては何分相働候ても 其詮無之事候条、兼々被仰渡置候ケ条に基、聊も過美無 之衣食住其外毎物省略を用、米分諸品貯置不意之凶作物 入等差当候共、不及難儀様可相嗜旨毎度可加下知事。 一酒を用候儀、諸祝儀又者祭祀事等に付礼式迄を御免被仰 付、右外猥に相用候儀堅御禁止之事候処、,   所俗差引之事                 一所俗ヲ正候儀、何ヨリ之先務至テ切要ノ事ニテ、其差引 入念候様トノ儀ハ、連々分ケテ被〔無〕仰渡趣有之候処 、頃年間切中一体之所俗悪敷相成候由、畢竟下知方大形 之所ヨリ右次第甚以不可然事候条、以来兼々被仰渡置候 御趣法ニ基厳重致差引、仮令仕来之仕向タリトハイヘド モ不謂俗式ハ屹ト可引改、勿論各仕向ハ則間切中之見習 所ニ候得者、其勘弁ヲ以何篇正道ニ取行、末々之規鑑ニ 相成候様精々可致勤務事。             一倹約向之儀、人家題目成勤致大形候テハ何分相働候テモ 其詮無之事候条、兼々被仰渡置候ケ条ニ基、聊モ過美無 之衣食住其外毎物省略ヲ用、米分諸品貯置不意之凶作物 入等差当候共、不及難儀様可相嗜旨毎度可加下知事。 一酒ヲ用候儀、諸祝儀又者祭祀事等ニ付礼式迄ヲ御免被仰 付、右外猥ニ相用候儀堅御禁止之事候処、,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),318,319 第五巻 農村興発并救済制度(所俗差引の事 続1),不明,,,,不明,不明, 其守達無之不断致呑酒、左候て右代分は一涯〔渥〕何歟 を差置山工漁猟之働を以相払、夫故産業方相後年貢諸上 納物調兼及難儀候由甚以如何之至、此所俗急度不引改候 ては何分加下知候ても甚詮無之事候条、此涯取締之次第 精細致吟味、往々左右体呑酒ケ間敷無之様厳重可致差引 事。                       一首里那覇泊其外之商人とも、焼酎又者無用之品も持来候 得共、百姓共不勘弁に買取、且那覇泊へ地船旅之時も右 同断買下候上、船子共滞在中不断致呑酒、旁之所より連 々と負荷[(註、をつかと読む、借財のこと)]仕出及 困窮候者、段々罷在由相聞江〔ヘ〕甚以如何之至候条、 自今以後商人共より品物買取并取合令借宿、且地船より 無用之品買下滞在中呑酒ケ間敷有之者共は、厳重其科申 付、左候て日用難差欠品々は地船又は何歟に付、首里那 覇泊往還之者共相頼買下、聊も無益之費無之様、稠敷可 致取締事。                                          , 其守達無之不断致呑酒、左候テ右代分ハ一涯〔渥〕何歟 ヲ差置山工漁猟之働ヲ以相払、夫故産業方相後年貢諸上 納物調兼及難儀候由甚以如何之至、此所俗急度不引改候 テハ何分加下知候テモ甚詮無之事候条、此涯取締之次第 精細致吟味、往々左右体呑酒ケ間敷無之様厳重可致差引 事。                       一首里那覇泊其外之商人トモ、焼酎又者無用之品モ持来候 得共、百姓共不勘弁ニ買取、且那覇泊ヘ地船旅之時モ右 同断買下候上、船子共滞在中不断致呑酒、旁之所ヨリ連 々ト負荷[(註、ヲツカト読ム、借財ノコト)]仕出及 困窮候者、段々罷在由相聞江〔ヘ〕甚以如何之至候条、 自今以後商人共ヨリ品物買取并取合令借宿、且地船ヨリ 無用之品買下滞在中呑酒ケ間敷有之者共ハ、厳重其科申 付、左候テ日用難差欠品々ハ地船又ハ何歟ニ付、首里那 覇泊往還之者共相頼買下、聊モ無益之費無之様、稠敷可 致取締事。                                          ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),319, 第五巻 農村興発并救済制度(所俗差引の事 続2),不明,,,,不明,不明,一不意之仕合に逢上納物及不足、且病気其外何歟差合等に て作職相後候者は、親類与中并村中之者より補助候儀本 意当然と申、古来之御趣法候処、右体之心入更に無之、 却ては地方質取高部之借渡、其外すかま銭等相渡困究之 者共礑と差禿候体相見得候、禍福盛衰は運数之取掛、右 様致補助候儀は専之事候処、無其儀件之次第本意忘却迄 にて無之、御仕置之故障甚以不可然事候条、自今以後右 体上納物及不足候者は、無利部下等にて相渡、返弁は時 宜見合相請取、且作職相後候者は致加勢随分身上禿不相 成様、可致補助旨毎度丁寧可加下知事。         附、困窮之者、一往頭免又は身売等に付村所へ願出候  節は、其人体より焼酎肴差出候由、右様之者は村中よ  りも其恵可有之場に、却て為物入候儀、本意忘却之至  不可然事候条、自今以後、右体之仕向一切可差留候、  乍此上於今違背者願立候面々其科可申付候。,一不意之仕合ニ逢上納物及不足、且病気其外何歟差合等ニ テ作職相後候者ハ、親類与中并村中之者ヨリ補助候儀本 意当然ト申、古来之御趣法候処、右体之心入更ニ無之、 却テハ地方質取高部之借渡、其外スカマ銭等相渡困究之 者共礑ト差禿候体相見得候、禍福盛衰ハ運数之取掛、右 様致補助候儀ハ専之事候処、無其儀件之次第本意忘却迄 ニテ無之、御仕置之故障甚以不可然事候条、自今以後右 体上納物及不足候者ハ、無利部下等ニテ相渡、返弁ハ時 宜見合相請取、且作職相後候者ハ致加勢随分身上禿不相 成様、可致補助旨毎度丁寧可加下知事。         附、困窮之者、一往頭免又ハ身売等ニ付村所ヘ願出候  節ハ、其人体ヨリ焼酎肴差出候由、右様之者ハ村中ヨ  リモ其恵可有之場ニ、却テ為物入候儀、本意忘却之至  不可然事候条、自今以後、右体之仕向一切可差留候、  乍此上於今違背者願立候面々其科可申付候。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),319,320 第五巻 農村興発并救済制度(所俗差引の事 続3),不明,,,,不明,不明,一真栄田村之儀、以前御救分又は村向取計を以身売人請出 候処、其面々千貫文一俵之心当を以利米為差出、村所上 納補ひたし候由、適困究之補助之詮無之甚以如何之〈〔 之〕〉至候条、此涯〔渥〕真栄田村に不限余之村々へも 委敷相糺、右体之仕形有之候はゞ屹と可差留候、自然此 以後重て於令違背は、村所夫地頭掟頭々厳重其科可申付 候。                       一村々之内似念仏仕候所も有之由相聞え〔ヘ〕候、百姓之 儀四季共致難儀候故、為励時々右様之慰も仕筈候得共、 当節一統難儀之砌御倹約中にも候間、一往可差留候、尤 仕来之佳〔往〕例と申一切難差留所も候はゞ、例式迄一 両日中之仕組を以、装束旁雑作ケ間敷無之様可申付事。一地頭代以下役上り又は百姓役目之者、御位頂〔項〕戴其 外諸祝儀事等之節、段々雑作ケ間敷〔切〕有之、依人体 は借分等を以て取償候由相聞え〔ヘ〕甚以不相応之仕形 候条、自今以後御趣法に基如何にも軽相立、右体雑作ケ 間敷儀共無之様可申付事。                                            ,一真栄田村之儀、以前御救分又ハ村向取計ヲ以身売人請出 候処、其面々千貫文一俵之心当ヲ以利米為差出、村所上 納補ヒタシ候由、適困究之補助之詮無之甚以如何之〈〔 之〕〉至候条、此涯〔渥〕真栄田村ニ不限余之村々ヘモ 委敷相糺、右体之仕形有之候ハゞ屹ト可差留候、自然此 以後重テ於令違背ハ、村所夫地頭掟頭々厳重其科可申付 候。                       一村々之内似念仏仕候所モ有之由相聞エ〔ヘ〕候、百姓之 儀四季共致難儀候故、為励時々右様之慰モ仕筈候得共、 当節一統難儀之砌御倹約中ニモ候間、一往可差留候、尤 仕来之佳〔往〕例ト申一切難差留所モ候ハゞ、例式迄一 両日中之仕組ヲ以、装束旁雑作ケ間敷無之様可申付事。一地頭代以下役上リ又ハ百姓役目之者、御位頂〔項〕戴其 外諸祝儀事等之節、段々雑作ケ間敷〔切〕有之、依人体 ハ借分等ヲ以テ取償候由相聞エ〔ヘ〕甚以不相応之仕形 候条、自今以後御趣法ニ基如何ニモ軽相立、右体雑作ケ 間敷儀共無之様可申付事。                                            ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),320, 第五巻 農村興発并救済制度(所俗差引の事 続4),不明,,,,不明,不明,〈〔一地頭代以下役上り又は百姓役目之者御位項戴其外諸   祝儀事等之節段々雑作ケ間敷有之依人体は借分等を   以も取償候由相聞へ甚以不相応之仕形候条自今以後   御趣法に基如何にも軽取立右体雑作ケ間敷儀共無之   様堅取締可致事。〕〉             一婚礼之節は多人数相招段々致馳走、猶又後日馬賃と申焼 酎差出候由相聞え〔ヘ〕、別て相応不致候間、以来婚礼 之当日は近親類迄相招、後日馬賃差出候儀は一切可差留 事。                       一祭祀事之儀、為子孫者祖親追孝之勤肝要成事候条、随分 如在之誠を尽し可致執行、勿論右之節々分限不相応に取 立候ては、困窮之者共涯〔渥〕々難取行第一孝心之妨相 成事候条、其勘弁を以:身常:之厚薄又は御趣法に基、 涯々程能致執行候様人別可申渡事。         一葬礼之時、見舞人へ焼酎差出候所も有之哉に相聞得候、 悲歎甚敷前後忘却之場に、右様之仕形人情取失候迄にて 無之、風俗之妨御仕置之故障甚如何之至候条、以来御趣 法之通働人迄軽休め差出、見舞人へ焼酎差出候儀一切可 差留事。                                           ,〈〔一地頭代以下役上リ又ハ百姓役目之者御位項戴其外諸   祝儀事等之節段々雑作ケ間敷有之依人体ハ借分等ヲ   以モ取償候由相聞ヘ甚以不相応之仕形候条自今以後   御趣法ニ基如何ニモ軽取立右体雑作ケ間敷儀共無之   様堅取締可致事。〕〉             一婚礼之節ハ多人数相招段々致馳走、猶又後日馬賃ト申焼 酎差出候由相聞エ〔ヘ〕、別テ相応不致候間、以来婚礼 之当日ハ近親類迄相招、後日馬賃差出候儀ハ一切可差留 事。                       一祭祀事之儀、為子孫者祖親追孝之勤肝要成事候条、随分 如在之誠ヲ尽シ可致執行、勿論右之節々分限不相応ニ取 立候テハ、困窮之者共涯〔渥〕々難取行第一孝心之妨相 成事候条、其勘弁ヲ以:身常:之厚薄又ハ御趣法ニ基、 涯々程能致執行候様人別可申渡事。         一葬礼之時、見舞人ヘ焼酎差出候所モ有之哉ニ相聞得候、 悲歎甚敷前後忘却之場ニ、右様之仕形人情取失候迄ニテ 無之、風俗之妨御仕置之故障甚如何之至候条、以来御趣 法之通働人迄軽休メ差出、見舞人ヘ焼酎差出候儀一切可 差留事。                                           ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),320,321 第五巻 農村興発并救済制度(所俗差引の事 続5),不明,,,,不明,不明,一龕之儀、恩納、瀬良垣二ケ村は打組を以仕立置候故、貧 富共葬式結構相見得候上、夫長ケ物入も少有之由候処、 余之村には仕立方無之荼毘之涯〔渥〕々新敷相仕立、相 応之物入有之候故、困究之者共は荒々敷作立別て見苦敷 有之由相聞え〔ヘ〕候、格別成葬式右様軽々敷有之候て は、第一孝情之道不相立事候条、近方之村〔情〕々二三 ケ所も組合早々相仕立、葬式結構相成候様、然迚分過に 作立候ては相応不致候間、塗方は〈〔是〕〉如何にも質 素にして何分保之方に作立候様可申付事。      一時ゆた之儀、立身之渡世を専にして色々虚言を以人を相 誑候者にて、跡々より堅御禁止之事候処、間に者密々相 用候者も有之哉に相聞え〔ヘ〕、風俗之妨御仕置之故障 甚以不可然事候条、向後時ゆたを用候儀一切可差留候、 乍此上違背之者於有之は、当人を始時ゆた迄其科可申付 事。,一龕之儀、恩納、瀬良垣二ケ村ハ打組ヲ以仕立置候故、貧 富共葬式結構相見得候上、夫長ケ物入モ少有之由候処、 余之村ニハ仕立方無之荼毘之涯〔渥〕々新敷相仕立、相 応之物入有之候故、困究之者共ハ荒々敷作立別テ見苦敷 有之由相聞エ〔ヘ〕候、格別成葬式右様軽々敷有之候テ ハ、第一孝情之道不相立事候条、近方之村〔情〕々二三 ケ所モ組合早々相仕立、葬式結構相成候様、然迚分過ニ 作立候テハ相応不致候間、塗方ハ〈〔是〕〉如何ニモ質 素ニシテ何分保之方ニ作立候様可申付事。      一時ユタ之儀、立身之渡世ヲ専ニシテ色々虚言ヲ以人ヲ相 誑候者ニテ、跡々ヨリ堅御禁止之事候処、間ニ者密々相 用候者モ有之哉ニ相聞エ〔ヘ〕、風俗之妨御仕置之故障 甚以不可然事候条、向後時ユタヲ用候儀一切可差留候、 乍此上違背之者於有之ハ、当人ヲ始時ユタ迄其科可申付 事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),321, 第五巻 農村興発并救済制度(所俗差引の事 続6),不明,,,,不明,不明,一家内人数内急病難病等相煩、何歟不穏事共有之節は、厄 晴と申牛馬豚抔殺、親類隣家又は村中之者相揃徒に喰尽 候由相聞え〔ヘ〕候、病人之儀看病方専一之事にて、牛 馬ぶた抔殺候迚快験を得候筋にては曾て無之候処、其弁 もなく〔シ〕件之次第甚以愚昧之仕形候条、自今以後病 人有之節は無手後看病方入念、自然不穏〔隠〕儀とも有 之候はゞ、誠信を尽致立願、右体之邪魔事一切無之様丁 寧に可申諭事。                  一若輩之比より身持荒々敷毎夜致長起候上、戸を開寝り候 故、年比相成候得ば多分疝気其外病気相煩、其身之痛は 勿論平日働方も不行届由甚以如何之事候条、以来身持大 切にして毎夜時分能戸を閉候上相寝り候様、堅可致取締 事。,一家内人数内急病難病等相煩、何歟不穏事共有之節ハ、厄 晴ト申牛馬豚抔殺、親類隣家又ハ村中之者相揃徒ニ喰尽 候由相聞エ〔ヘ〕候、病人之儀看病方専一之事ニテ、牛 馬ブタ抔殺候迚快験ヲ得候筋ニテハ曾テ無之候処、其弁 モナク〔シ〕件之次第甚以愚昧之仕形候条、自今以後病 人有之節ハ無手後看病方入念、自然不穏〔隠〕儀トモ有 之候ハゞ、誠信ヲ尽致立願、右体之邪魔事一切無之様丁 寧ニ可申諭事。                  一若輩之比ヨリ身持荒々敷毎夜致長起候上、戸ヲ開寝リ候 故、年比相成候得バ多分疝気其外病気相煩、其身之痛ハ 勿論平日働方モ不行届由甚以如何之事候条、以来身持大 切ニシテ毎夜時分能戸ヲ閉候上相寝リ候様、堅可致取締 事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),321, 第五巻 農村興発并救済制度(農事諸締向の事),不明,,,,不明,不明,   農事諸締向之事                一農業方之儀、百姓等題目成勤専其働に依り間切中栄労之 沙汰相掛事候付、其差引入念候様にとの儀は、先年来段 々分けて被仰渡趣有之候処、愚昧之百姓等山工漁猟之働 を専にして、産業方は常に女共へ任置耕方不行届候故年 貢諸上納物調兼及難儀候由、畢竟下知方大形之所より件 之次第甚以如何之至候条、自今以後農務帳其外時々被仰 渡置候ケ条に基、携之役々腰書之通厳重致差引、諸作毛 取実相増年貢諸上納物無滞相納、飯料無不足取続余計相 貯、凶作差当候共不及難儀様精々可加下知事。    一惣耕作当之儀、間切中農業之下知方被授置、専勤向之緩 厳次第百姓等励〔勵-カ〕怠之沙汰相掛、別て肝要成勤職 之事候得ば、其勘弁を以不断時々罷通、一稜下知方可入 念之処、無其儀平日は不精にて田地奉行廻見前致差引迄 之由甚以如何之至候条、以来年中無間断村々係廻を以夫 地頭掟耕作当共召列、原々罷通手入之厚薄仕付方之仕様 壅取扱方、又は塩垣中垣猪垣土留イフ帰其外作場に差障 候儀共、精々気を附致見分、不念之稜有之者は厳重差引 之上其科申付、下知役検〔険〕者地頭代へ首尾可申出候  。                       ,   農事諸締向之事                一農業方之儀、百姓等題目成勤専其働ニ依リ間切中栄労之 沙汰相掛事候付、其差引入念候様ニトノ儀ハ、先年来段 々分ケテ被仰渡趣有之候処、愚昧之百姓等山工漁猟之働 ヲ専ニシテ、産業方ハ常ニ女共ヘ任置耕方不行届候故年 貢諸上納物調兼及難儀候由、畢竟下知方大形之所ヨリ件 之次第甚以如何之至候条、自今以後農務帳其外時々被仰 渡置候ケ条ニ基、携之役々腰書之通厳重致差引、諸作毛 取実相増年貢諸上納物無滞相納、飯料無不足取続余計相 貯、凶作差当候共不及難儀様精々可加下知事。    一惣耕作当之儀、間切中農業之下知方被授置、専勤向之緩 厳次第百姓等励〔勵-カ〕怠之沙汰相掛、別テ肝要成勤職 之事候得バ、其勘弁ヲ以不断時々罷通、一稜下知方可入 念之処、無其儀平日ハ不精ニテ田地奉行廻見前致差引迄 之由甚以如何之至候条、以来年中無間断村々係廻ヲ以夫 地頭掟耕作当共召列、原々罷通手入之厚薄仕付方之仕様 壅取扱方、又ハ塩垣中垣猪垣土留イフ帰其外作場ニ差障 候儀共、精々気ヲ附致見分、不念之稜有之者ハ厳重差引 之上其科申付、下知役検〔険〕者地頭代ヘ首尾可申出候  。                       ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),322, 第五巻 農村興発并救済制度(農事諸締向の事 続1),不明,,,,不明,不明,一村耕作当之儀一ケ村農業之下知相携不容易役目之事候得 共、常々無油断原々罷通精々可致差引之処、是又田地奉 行廻見前致下知方迄之由別て不可然事候条、向後年中無 絶間前条通致見分、不念之者は則々村所夫地頭掟頭々へ 申出は科申付、惣耕作当へ首尾可申出候。      一下知役検者地頭代は、時節見合惣耕作当村々夫地頭掟耕 作当共召列罷通、右同断致見分不念之稜於有之は、当人 は勿論惣耕作当村々夫地頭掟惣耕作当共其科可申付候、 乍不申右廻見之節雑作ケ間敷儀共無之候様にとの勘弁可 為肝要候。                    一村々家内家内都て原出遅有之候上、往還〔返〕共身すが ら罷通候者も有之由甚以不可然事候条、以来堅致取締村 中男女末々迄、未明壅持候て致原出、身すがら罷帰候節 は壅用之かや又は牛馬羊之草抔持参候様、精々可致下知 事。,一村耕作当之儀一ケ村農業之下知相携不容易役目之事候得 共、常々無油断原々罷通精々可致差引之処、是又田地奉 行廻見前致下知方迄之由別テ不可然事候条、向後年中無 絶間前条通致見分、不念之者ハ則々村所夫地頭掟頭々ヘ 申出ハ科申付、惣耕作当ヘ首尾可申出候。      一下知役検者地頭代ハ、時節見合惣耕作当村々夫地頭掟耕 作当共召列罷通、右同断致見分不念之稜於有之ハ、当人 ハ勿論惣耕作当村々夫地頭掟惣耕作当共其科可申付候、 乍不申右廻見之節雑作ケ間敷儀共無之候様ニトノ勘弁可 為肝要候。                    一村々家内家内都テ原出遅有之候上、往還〔返〕共身スガ ラ罷通候者モ有之由甚以不可然事候条、以来堅致取締村 中男女末々迄、未明壅持候テ致原出、身スガラ罷帰候節 ハ壅用之カヤ又ハ牛馬羊之草抔持参候様、精々可致下知 事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),322, 第五巻 農村興発并救済制度(農事諸締向の事 続2),不明,,,,不明,不明,一農具揃兼又は不丈夫有之候ては、田畠打拵手入方等不行 届候上、隙取にも相成事候条、年々村耕作当にて右地与 合頭召列、二月七月両度家内家内相改、右様之等有之候 はゞ、急度仕立仕替請はいし等為致、各夫地頭掟并惣耕 作当へ首尾申出、番所へは惣耕作当にて申出候様可申渡 事。[(註、はいしは刃立てのこと)]       一諸作毛之儀、御用入又は所々重宝可相成等は、都て植付 手入方等入念候様、是迄作立無〔宅〕之所にても本作に 不差障等は、精々気を付〈〔植付〕〉諸用無支相達候様 可致下知事。                     附、諸野菜之儀多分逢盗候故、一統作立致疎念所中用  弁は勿論、何歟不図御用入之節礑と差支候由甚以不可  然事候条、向後右様之仕向曾て無之様堅致取締、随分  手広作立夫々無支相弁候様分けて厳重可致差引候。,一農具揃兼又ハ不丈夫有之候テハ、田畠打拵手入方等不行 届候上、隙取ニモ相成事候条、年々村耕作当ニテ右地与 合頭召列、二月七月両度家内家内相改、右様之等有之候 ハゞ、急度仕立仕替請ハイシ等為致、各夫地頭掟并惣耕 作当ヘ首尾申出、番所ヘハ惣耕作当ニテ申出候様可申渡 事。[(註、ハイシハ刃立テノコト)]       一諸作毛之儀、御用入又ハ所々重宝可相成等ハ、都テ植付 手入方等入念候様、是迄作立無〔宅〕之所ニテモ本作ニ 不差障等ハ、精々気ヲ付〈〔植付〕〉諸用無支相達候様 可致下知事。                     附、諸野菜之儀多分逢盗候故、一統作立致疎念所中用  弁ハ勿論、何歟不図御用入之節礑ト差支候由甚以不可  然事候条、向後右様之仕向曾テ無之様堅致取締、随分  手広作立夫々無支相弁候様分ケテ厳重可致差引候。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),322,323 第五巻 農村興発并救済制度(農事諸締向の事 続3),不明,,,,不明,不明,一原々印部土手之儀、地面之竿本別て肝要成事候付、見格 護方入念候様にと之儀は、跡々より分けて被仰渡趣有之 候処、其守達無之印部取散し又者土手別所へ引移候所も 有之由、甚以不届之仕形候条、向後平日之見格護は耕作 当共へ厳重申付、惣耕作当又は下知役検者地頭代村々廻 見之節は一々相改、右様之等有之候はゞ、則々本之通仕 合させ、左候て年々両度田地奉行へ首尾可申出候、此上 ながら重て右様之仕形於有之は、携之役々者勿論各にも 御沙汰之程不軽筈候〔之〕条、聊も大形相心得間敷事。一本地田畠之内虫〔毛〕又は水損にて捨置候所段々有之由 甚以不可燃事候条、当年より先屹と年賦を以夫々之捨地 明開水道捌直令順作、田地奉行春秋廻勤之節可入見分事 。,一原々印部土手之儀、地面之竿本別テ肝要成事候付、見格 護方入念候様ニト之儀ハ、跡々ヨリ分ケテ被仰渡趣有之 候処、其守達無之印部取散シ又者土手別所ヘ引移候所モ 有之由、甚以不届之仕形候条、向後平日之見格護ハ耕作 当共ヘ厳重申付、惣耕作当又ハ下知役検者地頭代村々廻 見之節ハ一々相改、右様之等有之候ハゞ、則々本之通仕 合サセ、左候テ年々両度田地奉行ヘ首尾可申出候、此上 ナガラ重テ右様之仕形於有之ハ、携之役々者勿論各ニモ 御沙汰之程不軽筈候〔之〕条、聊モ大形相心得間敷事。一本地田畠之内虫〔毛〕又ハ水損ニテ捨置候所段々有之由 甚以不可燃事候条、当年ヨリ先屹ト年賦ヲ以夫々之捨地 明開水道捌直令順作、田地奉行春秋廻勤之節可入見分事 。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),323, 第五巻 農村興発并救済制度(農事諸締向の事 続4),不明,,,,不明,不明,一御授之田畠山野質入候儀、跡々より堅御禁止之事候処、 其守無之上納物調兼候節は、村向に質入又は売切等有之 、且銘々よりも本地山野之内ほ〔ふ〕りたせんた抔と申 、仕明成にて永々所持又者売買等有之、且蘇鉄敷も先々 より面々持通にて至当分は身帯宜者共より都て買取、一 ゑん所持無之者も段々罷在、彼是以至極不届之仕形にて 、此節夫々御取揚被仰付候条、自今以後重て右様之仕形 於有之は、現地御取揚之上売手買手共、重御取扱被仰付 筈候条、聊も大形相心得間敷と毎度厳重可致差引事。   附                         一地割配当都て親疎有之候上、質入地并ほ〔ふ〕りた   せんた等御取揚相成候付ては、是非此節割替不致候   て不叶事候条、屹と人足之多少仕手之強弱家内之厚   薄等委細相糺、聊も持過不足無之様配当、左候て地   方之厚薄遠近等能々見合、一統無親疎致地割其首尾   田地奉行へ可申出候、尤以来之義者年数等程能見合   、右同断無親疎可為致割替候。                                  ,一御授之田畠山野質入候儀、跡々ヨリ堅御禁止之事候処、 其守無之上納物調兼候節ハ、村向ニ質入又ハ売切等有之 、且銘々ヨリモ本地山野之内ホ〔フ〕リタセンタ抔ト申 、仕明成ニテ永々所持又者売買等有之、且蘇鉄敷モ先々 ヨリ面々持通ニテ至当分ハ身帯宜者共ヨリ都テ買取、一 ヱン所持無之者モ段々罷在、彼是以至極不届之仕形ニテ 、此節夫々御取揚被仰付候条、自今以後重テ右様之仕形 於有之ハ、現地御取揚之上売手買手共、重御取扱被仰付 筈候条、聊モ大形相心得間敷ト毎度厳重可致差引事。   附                         一地割配当都テ親疎有之候上、質入地并ホ〔フ〕リタ   センタ等御取揚相成候付テハ、是非此節割替不致候   テ不叶事候条、屹ト人足之多少仕手之強弱家内之厚   薄等委細相糺、聊モ持過不足無之様配当、左候テ地   方之厚薄遠近等能々見合、一統無親疎致地割其首尾   田地奉行ヘ可申出候、尤以来之義者年数等程能見合   、右同断無親疎可為致割替候。                                  ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),323,324 第五巻 農村興発并救済制度(農事諸締向の事 続5),不明,,,,不明,不明,  一村々之内地方狭所も致浮掛又は村次第先々より持来   通下直之時立にて掛通置候所も有之由、彼是如何之   事候条、此節村々細密相糺地方狭所は浮掛差留地割   に入、持過之所は村中吟味之上相当之叶立にて為致   浮掛其首尾田地奉行へ可申出候。          一蘇鉄敷之儀、此節人足之多少又は持地に応、此中之   持口取替一統無親疎割付いたし、其首尾田地奉行へ   可申出候、左候て以来は地割一倍年限に右同断可為   致割替候。                    一村々之内地方持過之所は、居住人共へ致浮掛、両三   年程相耕させ、地位宜相成候得ば叶上げ又者地方取   帰候所も有之由相聞え〔ヘ〕候、地面之厚薄は第一   仕付方之善悪相掛事候処、右通辛苦を以相耕地位宜   相成候得ば、無程叶上げ又は地方取帰候向にては別   て如何之事候条、以来右様之仕向一切無之、大抵拾   ケ年振相耕させ候上叶上げ等有之候様、堅取締可申   渡事。                                          ,  一村々之内地方狭所モ致浮掛又ハ村次第先々ヨリ持来   通下直之時立ニテ掛通置候所モ有之由、彼是如何之   事候条、此節村々細密相糺地方狭所ハ浮掛差留地割   ニ入、持過之所ハ村中吟味之上相当之叶立ニテ為致   浮掛其首尾田地奉行ヘ可申出候。          一蘇鉄敷之儀、此節人足之多少又ハ持地ニ応、此中之   持口取替一統無親疎割付イタシ、其首尾田地奉行ヘ   可申出候、左候テ以来ハ地割一倍年限ニ右同断可為   致割替候。                    一村々之内地方持過之所ハ、居住人共ヘ致浮掛、両三   年程相耕サセ、地位宜相成候得バ叶上ゲ又者地方取   帰候所モ有之由相聞エ〔ヘ〕候、地面之厚薄ハ第一   仕付方之善悪相掛事候処、右通辛苦ヲ以相耕地位宜   相成候得バ、無程叶上ゲ又ハ地方取帰候向ニテハ別   テ如何之事候条、以来右様之仕向一切無之、大抵拾   ケ年振相耕サセ候上叶上ゲ等有之候様、堅取締可申   渡事。                                          ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),324, 第五巻 農村興発并救済制度(農事諸締向の事 続6),不明,,,,不明,不明,一村々地与合之儀、田畠耕方又は諸上納物等差引之為、去 亥年田地奉行より御差図之上相立誠に不容易事候処、至 当年は与々強弱出来候上、地与合頭共田畠耕方之下知不 行届、且諸上納物一件も何ぞ之差引無之、専村所百姓役 目之者共請込相成候故、余多之家内家内容易下知方不罷 成未進相立候由、彼是以如何之至候条、此節与々強弱見 合無親疎割直、田地奉行へ首尾可申出候、左候て以来は 各地与合頭にて耕作方精々引励、且上納物差引一稜入念 、涯々令皆納候様分けて稠敷可申渡候乍此上田畠耕方之 下知不行届候歟、又は上納物於今未進者地与合頭厳重其 科可申付事。                     附、地与合之儀、此以後にも強弱出来候節は、無親疎  為致割替田地奉行へ首尾可申出候。,一村々地与合之儀、田畠耕方又ハ諸上納物等差引之為、去 亥年田地奉行ヨリ御差図之上相立誠ニ不容易事候処、至 当年ハ与々強弱出来候上、地与合頭共田畠耕方之下知不 行届、且諸上納物一件モ何ゾ之差引無之、専村所百姓役 目之者共請込相成候故、余多之家内家内容易下知方不罷 成未進相立候由、彼是以如何之至候条、此節与々強弱見 合無親疎割直、田地奉行ヘ首尾可申出候、左候テ以来ハ 各地与合頭ニテ耕作方精々引励、且上納物差引一稜入念 、涯々令皆納候様分ケテ稠敷可申渡候乍此上田畠耕方之 下知不行届候歟、又ハ上納物於今未進者地与合頭厳重其 科可申付事。                     附、地与合之儀、此以後ニモ強弱出来候節ハ、無親疎  為致割替田地奉行ヘ首尾可申出候。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),324,325 第五巻 農村興発并救済制度(鬱金締向の事),不明,,,,不明,不明,   鬱金締向之事                 一鬱金之儀、御国許一稜之御商法品にて、堀取之砌は産物 方御役々衆被差越、且作立製法積越方等之儀も、毎度被 仰渡其涯〔渥〕々分けて被仰渡趣有之候処、去々年は兼 て之見立より製法へり多、積越方をも返成旁不束付、其 御咎目被仰付置、且去年当年は格別致不作御定之斤高引 入候村も段々有之、畢竟各始携之役々下知方大形之所よ り件之次第甚以如何之至候条、以来腰書之通厳重致取締 少も不束之儀無之様精々可致差引候、乍此上重て右体之 仕形於有之は、御沙汰之程至て不軽筈候〔之〕条、聊も 大形相心得間敷事。                一植付之節は、下知役検者地頭代惣耕作当共手配を以村々 へ差越、夫地頭掟頭々耕作当共召列、畠拵壅又はかやす すきにておそへ方囲垣等丈〔上〕夫仕合させ、牛馬并童 子共踏入無之様堅致取締、左候て草取等入念随分令盛生 、御定之斤高は勿論成丈け出来過相増売上候様精々可致 差引候。                                           ,   鬱金締向之事                 一鬱金之儀、御国許一稜之御商法品ニテ、堀取之砌ハ産物 方御役々衆被差越、且作立製法積越方等之儀モ、毎度被 仰渡其涯〔渥〕々分ケテ被仰渡趣有之候処、去々年ハ兼 テ之見立ヨリ製法ヘリ多、積越方ヲモ返成旁不束付、其 御咎目被仰付置、且去年当年ハ格別致不作御定之斤高引 入候村モ段々有之、畢竟各始携之役々下知方大形之所ヨ リ件之次第甚以如何之至候条、以来腰書之通厳重致取締 少モ不束之儀無之様精々可致差引候、乍此上重テ右体之 仕形於有之ハ、御沙汰之程至テ不軽筈候〔之〕条、聊モ 大形相心得間敷事。                一植付之節ハ、下知役検者地頭代惣耕作当共手配ヲ以村々 ヘ差越、夫地頭掟頭々耕作当共召列、畠拵壅又ハカヤス スキニテオソヘ方囲垣等丈〔上〕夫仕合サセ、牛馬并童 子共踏入無之様堅致取締、左候テ草取等入念随分令盛生 、御定之斤高ハ勿論成丈ケ出来過相増売上候様精々可致 差引候。                                           ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),325, 第五巻 農村興発并救済制度(鬱金締向の事 続1),不明,,,,不明,不明,一堀取前相成候得は、諸手組向無手拔産物方御役々衆被差 越候上は、毎物無支相弁候様差引可入念候。     一堀取方相仕廻候得ば、種子用は夫地頭掟封印を以格護申 渡、余は製法手拵方随分入念、聊拔売等無之様堅取締申 付、左候て村所にて委敷調部方之上、折砕もの迄不残致 取締、夫地頭掟宰領にて無遅滞番所へ可為相納候。  一村々より番所へ寄来候得ば、細々取調部之上斤目掛〆則 々荷作させ、下知役検者封印を以締向堅固成所へ致格護 、昼夜共厳重可為致候。              一惣取納相済、那覇へ積越之砌は、さはくり之内人体見合 宰領申付、左候て致積荷出帆無之内は、宰領人一刻も陸 番不致昼夜共船へ乗込、順風次第無遅滞出帆、既に那覇 入着之上も、上納不致内は格護方随分入念候様精々可致 差引候。                     一堀取前津口津口并場所見合、関番仮屋相調積越方相済迄 之間、構役々昼夜詰込厳重致見締、且村々家内家内又者 原々山中其外疑敷所は不断走廻相改、聊も拔売無之様堅 可致取締候。                                         ,一堀取前相成候得ハ、諸手組向無手拔産物方御役々衆被差 越候上ハ、毎物無支相弁候様差引可入念候。     一堀取方相仕廻候得バ、種子用ハ夫地頭掟封印ヲ以格護申 渡、余ハ製法手拵方随分入念、聊拔売等無之様堅取締申 付、左候テ村所ニテ委敷調部方之上、折砕モノ迄不残致 取締、夫地頭掟宰領ニテ無遅滞番所ヘ可為相納候。  一村々ヨリ番所ヘ寄来候得バ、細々取調部之上斤目掛〆則 々荷作サセ、下知役検者封印ヲ以締向堅固成所ヘ致格護 、昼夜共厳重可為致候。              一惣取納相済、那覇ヘ積越之砌ハ、サハクリ之内人体見合 宰領申付、左候テ致積荷出帆無之内ハ、宰領人一刻モ陸 番不致昼夜共船ヘ乗込、順風次第無遅滞出帆、既ニ那覇 入着之上モ、上納不致内ハ格護方随分入念候様精々可致 差引候。                     一堀取前津口津口并場所見合、関番仮屋相調積越方相済迄 之間、構役々昼夜詰込厳重致見締、且村々家内家内又者 原々山中其外疑敷所ハ不断走廻相改、聊モ拔売無之様堅 可致取締候。                                         ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),325,326 第五巻 農村興発并救済制度(借銭并身売人締向の事),不明,,,,不明,不明,   借銭并身売人締向之事             一村向致借銭候儀上納物難相弁極之変事差当候歟、又は何 歟に付急度太高之上納物等有之、何分相働候ても不能力 丈之分は不及是非事候得共、是迄之村負荷相糺させ候得 ば、常式僅之上納物にも只今之難儀を厭、割入は無之多 分村向借銭を以相弁、且地船作事修補之節は借銭を以相 調、薪木運漕又は雇船等にて運賃請取候ても、借銭返済 は無之銘々配分を以私用に遣込、旁之所より連々と屯来 候負荷及太分、今形にては追年借銭致増長終に難立行体 可成立は案中之事候条、以来前文通是非借銭不致は難成 弁丈け之上納物又は地船作事修補に付、貫銭等も不相調 節は、村所夫地頭掟頭々へ夫々借分不致者不叶訳合、又 者元利返済之手組等委敷申出させ、左候て各始役々吟味 之上於無相違は、証文に各端書を以借入可差免候、乍此 上村所取計迄にて借入於有之は、其時は夫地頭掟頭に内 借に召成候上、屹と其科可申付事。[(註、貫銭は割当 調達のこと)]                                            ,   借銭并身売人締向之事             一村向致借銭候儀上納物難相弁極之変事差当候歟、又ハ何 歟ニ付急度太高之上納物等有之、何分相働候テモ不能力 丈之分ハ不及是非事候得共、是迄之村負荷相糺サセ候得 バ、常式僅之上納物ニモ只今之難儀ヲ厭、割入ハ無之多 分村向借銭ヲ以相弁、且地船作事修補之節ハ借銭ヲ以相 調、薪木運漕又ハ雇船等ニテ運賃請取候テモ、借銭返済 ハ無之銘々配分ヲ以私用ニ遣込、旁之所ヨリ連々ト屯来 候負荷及太分、今形ニテハ追年借銭致増長終ニ難立行体 可成立ハ案中之事候条、以来前文通是非借銭不致ハ難成 弁丈ケ之上納物又ハ地船作事修補ニ付、貫銭等モ不相調 節ハ、村所夫地頭掟頭々ヘ夫々借分不致者不叶訳合、又 者元利返済之手組等委敷申出サセ、左候テ各始役々吟味 之上於無相違ハ、証文ニ各端書ヲ以借入可差免候、乍此 上村所取計迄ニテ借入於有之ハ、其時ハ夫地頭掟頭ニ内 借ニ召成候上、屹ト其科可申付事。[(註、貫銭ハ割当 調達ノコト)]                                            ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),326, 第五巻 農村興発并救済制度(借銭并身売人締向の事 続1),不明,,,,不明,不明,  附、是迄村負荷控帳無之由至極緩之仕方候間、以来村  所は勿論間切へも控帳相仕立、借入利払本分返弁等委  敷相記、尤元利返済手組通不行届節は厳重致差引、何  ぞ訳合も無之延引之体候はゞ、急度返済可申付候。 一借物取遣之儀証文題目之事候処、是迄村向之証文を以致 内借、又者〈〔ハ〕〉内借之証文を以致村借、且最初は 村向に借入以後に至証文は入通にて内借に相成、且初発 は:売物:之上納抔不足に付借入、返済〔弁〕之砌地船 作事諸雑物払方等為差支由にて証文之通にて引直借いた し、且村借内借共内場致返済候得共、証文は不相直向も 有之、其外緩之儀は段々相見得、今成にては往々混乱出 来、終に過分之損成相掛候儀案中之事候処、彼〔皮〕是 之勘弁も無之件之次第、甚以愚昧之至不可然事候条、自 今以後村借内借慥に差分、且借替之節は涯〔渥〕々証文 へ致入替、内場返済之時は則々証文相直、其外惣て取遣 厳重にして聊混乱之儀共無之様毎度致差引事。                               ,  附、是迄村負荷控帳無之由至極緩之仕方候間、以来村  所ハ勿論間切ヘモ控帳相仕立、借入利払本分返弁等委  敷相記、尤元利返済手組通不行届節ハ厳重致差引、何  ゾ訳合モ無之延引之体候ハゞ、急度返済可申付候。 一借物取遣之儀証文題目之事候処、是迄村向之証文ヲ以致 内借、又者〈〔ハ〕〉内借之証文ヲ以致村借、且最初ハ 村向ニ借入以後ニ至証文ハ入通ニテ内借ニ相成、且初発 ハ:売物:之上納抔不足ニ付借入、返済〔弁〕之砌地船 作事諸雑物払方等為差支由ニテ証文之通ニテ引直借イタ シ、且村借内借共内場致返済候得共、証文ハ不相直向モ 有之、其外緩之儀ハ段々相見得、今成ニテハ往々混乱出 来、終ニ過分之損成相掛候儀案中之事候処、彼〔皮〕是 之勘弁モ無之件之次第、甚以愚昧之至不可然事候条、自 今以後村借内借慥ニ差分、且借替之節ハ涯〔渥〕々証文 ヘ致入替、内場返済之時ハ則々証文相直、其外惣テ取遣 厳重ニシテ聊混乱之儀共無之様毎度致差引事。                               ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),326,327 第五巻 農村興発并救済制度(借銭并身売人締向の事 続2),不明,,,,不明,不明,一入方越方之儀、跡々より堅御禁止之事候処、其守無之者 も罷在哉に相聞え〔ヘ〕甚以不届之仕形候条、以来厳重 致取締違背之者於有之は、借渡銭損亡申付候上、銭主借 主とも厳科可申付事。               一百姓等致身売候儀不容易事候処、間には親類迄にて密々 売払、又は村中吟味之上致身売候も有之、彼〔皮〕是不 締之儀候間、向後是非[身]売不致は不叶訳差当候はゞ 、親類与中村所夫地頭掟頭々連印を以成行委細申出させ 、乍此上各始役々相合深致穿鑿、於無相違は証文其外都 て御法に基取行、可成程村所又は間切内へ可為致身売候 、自然此以後与親類又は村所迄にて致身売候者於有之は 、身代分損亡申付候上、親類与中村所夫地頭掟頭々并売 手買手共其科可申付事。,一入方越方之儀、跡々ヨリ堅御禁止之事候処、其守無之者 モ罷在哉ニ相聞エ〔ヘ〕甚以不届之仕形候条、以来厳重 致取締違背之者於有之ハ、借渡銭損亡申付候上、銭主借 主トモ厳科可申付事。               一百姓等致身売候儀不容易事候処、間ニハ親類迄ニテ密々 売払、又ハ村中吟味之上致身売候モ有之、彼〔皮〕是不 締之儀候間、向後是非[身]売不致ハ不叶訳差当候ハゞ 、親類与中村所夫地頭掟頭々連印ヲ以成行委細申出サセ 、乍此上各始役々相合深致穿鑿、於無相違ハ証文其外都 テ御法ニ基取行、可成程村所又ハ間切内ヘ可為致身売候 、自然此以後与親類又ハ村所迄ニテ致身売候者於有之ハ 、身代分損亡申付候上、親類与中村所夫地頭掟頭々并売 手買手共其科可申付事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),327, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事),不明,,,,不明,不明,   諸上納物割符〔府〕取納締向之事        一番所より村々へ諸上納物其外都て割符〔府〕之儀、是迄 惣頭正頭にて取扱候処、間切より之割付〔府〕物両頭取 扱候ては至て事煩敷有之候上、惣頭割は村々強弱一ゑん 見合無之却て疲村負重相成、正頭割は大抵其見合有之候 得共、是以いまだ不行届所有之候付、此節村々強弱細密 相糺上納物割符〔府〕頭と名付、分取を以別紙之通相定 候条、以来右一頭にて可取行候、此儀専間切中立行候様 にと之事候処、万一役々奉行人共之内何角と不安之向も 候ては、百姓共にはおのづから致心得違事候条、間切中 は時宜に随右様之取計無之候て不叶訳合得と致勘弁、聊 も異変無之様分けて可申渡置事。             附、此以後村々格別強弱出来、此節定置候分取頭是   非不致割替候て不叶節は、各跡〔路〕役々共細に吟   味を尽、惣地頭方并田地奉行取納奉行へ相付申出、   御免之上可致割替候。                                          ,   諸上納物割符〔府〕取納締向之事        一番所ヨリ村々ヘ諸上納物其外都テ割符〔府〕之儀、是迄 惣頭正頭ニテ取扱候処、間切ヨリ之割付〔府〕物両頭取 扱候テハ至テ事煩敷有之候上、惣頭割ハ村々強弱一ヱン 見合無之却テ疲村負重相成、正頭割ハ大抵其見合有之候 得共、是以イマダ不行届所有之候付、此節村々強弱細密 相糺上納物割符〔府〕頭ト名付、分取ヲ以別紙之通相定 候条、以来右一頭ニテ可取行候、此儀専間切中立行候様 ニト之事候処、万一役々奉行人共之内何角ト不安之向モ 候テハ、百姓共ニハオノヅカラ致心得違事候条、間切中 ハ時宜ニ随右様之取計無之候テ不叶訳合得ト致勘弁、聊 モ異変無之様分ケテ可申渡置事。             附、此以後村々格別強弱出来、此節定置候分取頭是   非不致割替候テ不叶節ハ、各跡〔路〕役々共細ニ吟   味ヲ尽、惣地頭方并田地奉行取納奉行ヘ相付申出、   御免之上可致割替候。                                          ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),327, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事 続1),不明,,,,不明,不明,一於村々家内家内へ諸上納物割符〔府〕議、是迄年貢之外 は地人割惣頭割少部で男正頭勝に割入候故、:身常:向 宜御位項戴奉公等相勤候者共は、上納物少其内諸雑物は 一ゑん上納無之家内も有之、且無冠困窮之百姓共には諸 雑物其外多端之上納物引負候上、不断立夫等罷出候故作 職旁不行届、借分すかま分等請取、乍此上不能力者は終 に致身売、当分村々男正頭は至て僅之人数相成、今形に ては年増人居相減、往々間切中難立行体可成立は案中に て、此涯〔渥〕正頭共持高格別相軽割方為致筈、作得は 馴々之仕向にて急度難引改、先以其見合を以別紙之通相 定候条、一往其通取行、両三年以後には正頭共持高猶以 軽目之方可相計事。,一於村々家内家内ヘ諸上納物割符〔府〕議、是迄年貢之外 ハ地人割惣頭割少部デ男正頭勝ニ割入候故、:身常:向 宜御位項戴奉公等相勤候者共ハ、上納物少其内諸雑物ハ 一ヱン上納無之家内モ有之、且無冠困窮之百姓共ニハ諸 雑物其外多端之上納物引負候上、不断立夫等罷出候故作 職旁不行届、借分スカマ分等請取、乍此上不能力者ハ終 ニ致身売、当分村々男正頭ハ至テ僅之人数相成、今形ニ テハ年増人居相減、往々間切中難立行体可成立ハ案中ニ テ、此涯〔渥〕正頭共持高格別相軽割方為致筈、作得ハ 馴々之仕向ニテ急度難引改、先以其見合ヲ以別紙之通相 定候条、一往其通取行、両三年以後ニハ正頭共持高猶以 軽目之方可相計事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),327,328 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事 続2),不明,,,,不明,不明,一諸上納物涯〔渥〕々令皆納候様にと之儀は、連々分けて 被仰渡趣有之、取納奉行よりも毎度致差引候処、是迄都 ての上納物滞納ケ間敷、畢竟役々始村々夫地頭掟共下知 方大形之所より右次第、甚以如何之至候条、:売物:類 は時節に随御模通令皆納、諸雑物其外都て之上納物は少 も不相畳涯〔渥〕々相納させ候様、精々差引可入念事。  附、米上納之儀、御米仕上世相済候得ば、何ぞの差引  無之故、是迄御蔵納は:身常:宜者共へも致滞納候上  家内家内至て僅之高未進相立候儀段々有之、向々預催  促候得ば村向間切向借分を以取償候故、先達て皆納之  者は及迷惑、致未進候者は格別勝手相成、此体に〔テ  〕てはいつも上納物令皆納候儀不罷成、段々案中之事  候条、向後米上納は御米仕上世相仕廻次第早速村々へ  不納之面々為書出、私用に遣込無之内屹と下知方を以  令皆納、諸雑物其外之上納物も不断不納拔面立を以為  書出、右之振合を以致差引軽々敷村向間切向借分等を  以致取償間敷〔切〕候。                                           ,一諸上納物涯〔渥〕々令皆納候様ニト之儀ハ、連々分ケテ 被仰渡趣有之、取納奉行ヨリモ毎度致差引候処、是迄都 テノ上納物滞納ケ間敷、畢竟役々始村々夫地頭掟共下知 方大形之所ヨリ右次第、甚以如何之至候条、:売物:類 ハ時節ニ随御模通令皆納、諸雑物其外都テ之上納物ハ少 モ不相畳涯〔渥〕々相納サセ候様、精々差引可入念事。  附、米上納之儀、御米仕上世相済候得バ、何ゾノ差引  無之故、是迄御蔵納ハ:身常:宜者共ヘモ致滞納候上  家内家内至テ僅之高未進相立候儀段々有之、向々預催  促候得バ村向間切向借分ヲ以取償候故、先達テ皆納之  者ハ及迷惑、致未進候者ハ格別勝手相成、此体ニ〔テ  〕テハイツモ上納物令皆納候儀不罷成、段々案中之事  候条、向後米上納ハ御米仕上世相仕廻次第早速村々ヘ  不納之面々為書出、私用ニ遣込無之内屹ト下知方ヲ以  令皆納、諸雑物其外之上納物モ不断不納拔面立ヲ以為  書出、右之振合ヲ以致差引軽々敷村向間切向借分等ヲ  以致取償間敷〔切〕候。                                           ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),328, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事 続3),不明,,,,不明,不明,一番所より村々へ諸上納物其外都て割符〔府〕之儀、是迄 米雑石諸雑物現分諸品等は、割符〔府〕払帳に下知役検 者地頭代端書にて致鎖印、村々への手形は地頭代端書下 知役検者免印にて致次触、且宿夫并役々供夫其外都ての 夫遣は構さはくり文子迄にて致手形入候由、彼〔皮〕是 至極不締之仕形候条、以来夫々割付〔府〕控帳地頭代取 調部致次書、猶又勘定方へ差出させ委敷手を入、違〆無 之段次書を以申出候得ば、下知役検者細々取調部之上悉 致行印、左候て村々へ之手形は各一通宛書分け、割付  〔府〕控帳と再三致糺合、地頭代端書下知役検者免印又 は一々行印にて可差通事。               附                       一雑物割符〔府〕控帳に諸色代付無之故、過不足統並不相 分甚如何之事候条、以来九ケ間切より之割付〔府〕高一 々致代付、村々之当高にも其通相付、過不足統並明[白 可致]。                     一宿夫并役々供夫其外都て之夫遣村々へ通不差出候上、過 不足統並帰戻迚は無之故、出過出不足段々有之甚以緩之 仕形候条、以来涯〔渥〕々通差出、毎年上下半年宛、明 白過不足統並帰戻可為致候。                                     ,一番所ヨリ村々ヘ諸上納物其外都テ割符〔府〕之儀、是迄 米雑石諸雑物現分諸品等ハ、割符〔府〕払帳ニ下知役検 者地頭代端書ニテ致鎖印、村々ヘノ手形ハ地頭代端書下 知役検者免印ニテ致次触、且宿夫并役々供夫其外都テノ 夫遣ハ構サハクリ文子迄ニテ致手形入候由、彼〔皮〕是 至極不締之仕形候条、以来夫々割付〔府〕控帳地頭代取 調部致次書、猶又勘定方ヘ差出サセ委敷手ヲ入、違〆無 之段次書ヲ以申出候得バ、下知役検者細々取調部之上悉 致行印、左候テ村々ヘ之手形ハ各一通宛書分ケ、割付  〔府〕控帳ト再三致糺合、地頭代端書下知役検者免印又 ハ一々行印ニテ可差通事。               附                       一雑物割符〔府〕控帳ニ諸色代付無之故、過不足統並不相 分甚如何之事候条、以来九ケ間切ヨリ之割付〔府〕高一 々致代付、村々之当高ニモ其通相付、過不足統並明[白 可致]。                     一宿夫并役々供夫其外都テ之夫遣村々ヘ通不差出候上、過 不足統並帰戻迚ハ無之故、出過出不足段々有之甚以緩之 仕形候条、以来涯〔渥〕々通差出、毎年上下半年宛、明 白過不足統並帰戻可為致候。                                     ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),328,329 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事 続4),不明,,,,不明,不明,一諸道具にて夫引合之儀、当分定置候通にては村次第諸道 具夫及過分、且荷持夫斤数之定無之、若年之者も大男同 様致引合候故、宿夫は多分取納奉行手形より過上にて差 出、彼〔皮〕是以如何之事候条、此節惣地頭方差図之上 諸道具夫分下けを以引合相直、且荷持夫一人分之持高相 定、其斤数引合候者は分付を以可為致引合候。    一米上納之割符〔府〕は、仕上世御米に相掛別て不容易事 候付、手形遅立候ては村々手組向差支候条、其心得を以 折角差兼候様、構之向々へ分けて可申渡置候。    一於村々家内々々へ諸上納物其外都て割付〔府〕之儀、米 麦下太豆は夫地頭掟共荒々割付〔府〕帳相調致取納、諸 雑物夫違〔遣〕又は都て之割入取納方は、百姓役目之者 共わら算迄にて取行候由甚以緩之仕形候条、以来夫々割 付〔府〕控帳慥に組立、夫地頭掟名前に地与合惣与頭下 知人次書にて勘定方へ差出委敷手を入、違〆無之段勘定 人次書を以申出候得ば、下知役検者地頭代細々取調部、 地頭代端書下知役検者免印又は一々致行印、家内家内へ は右〈〔扣〕〉帳表通帳相調、下知役検者行印申請候上 銘々へ相渡、取納之節は夫地頭掟より右通帳取寄、何月 何日何分取納之段相立、取納帳と割印行印を以相渡、左 候て村所帳面勘定之時は、地与合頭にて各一与宛之通帳 取集、勘定方へ持参にて可為致引合事。                             ,一諸道具ニテ夫引合之儀、当分定置候通ニテハ村次第諸道 具夫及過分、且荷持夫斤数之定無之、若年之者モ大男同 様致引合候故、宿夫ハ多分取納奉行手形ヨリ過上ニテ差 出、彼〔皮〕是以如何之事候条、此節惣地頭方差図之上 諸道具夫分下ケヲ以引合相直、且荷持夫一人分之持高相 定、其斤数引合候者ハ分付ヲ以可為致引合候。    一米上納之割符〔府〕ハ、仕上世御米ニ相掛別テ不容易事 候付、手形遅立候テハ村々手組向差支候条、其心得ヲ以 折角差兼候様、構之向々ヘ分ケテ可申渡置候。    一於村々家内々々ヘ諸上納物其外都テ割付〔府〕之儀、米 麦下太豆ハ夫地頭掟共荒々割付〔府〕帳相調致取納、諸 雑物夫違〔遣〕又ハ都テ之割入取納方ハ、百姓役目之者 共ワラ算迄ニテ取行候由甚以緩之仕形候条、以来夫々割 付〔府〕控帳慥ニ組立、夫地頭掟名前ニ地与合惣与頭下 知人次書ニテ勘定方ヘ差出委敷手ヲ入、違〆無之段勘定 人次書ヲ以申出候得バ、下知役検者地頭代細々取調部、 地頭代端書下知役検者免印又ハ一々致行印、家内家内ヘ ハ右〈〔扣〕〉帳表通帳相調、下知役検者行印申請候上 銘々ヘ相渡、取納之節ハ夫地頭掟ヨリ右通帳取寄、何月 何日何分取納之段相立、取納帳ト割印行印ヲ以相渡、左 候テ村所帳面勘定之時ハ、地与合頭ニテ各一与宛之通帳 取集、勘定方ヘ持参ニテ可為致引合事。                             ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),329, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事 続5),不明,,,,不明,不明,  附                         一米上納之儀、太分之石数にて割符〔府〕帳調方至て   六ケ敷兼てより其手組無之候ては仕上世御米間に不   合候条、為差究儀は前廉組立置、番所より惣手形相   届次第、不足分は立添御米上納無支相弁候様、村々   夫地頭掟へ分けて可申渡置候。           一諸雑物之儀、前条番所にて之趣法通、悉代付を以無   親疎家内家内へ可為致割付〔府〕候。        一宿夫并役々共、夫其外都て之夫遣百姓共わら算迄に   て致統並候故、明白無之、殊手間分帰戻付ては段々   致難渋、間には諸道具等引取候者も有之由相聞え    〔ヘ〕如何之事候条、以来夫地頭掟も委敷取〆、百   姓等目前にてわら算等引当明白統並帰戻可為致候、   極々困究之者病気又は何歟差合等にて不及是非出不   足相成候も可有之、右様之者引物等を以手間分差出   させ候ては礑と差禿候間、此等之者は其勘弁有之候   様、百姓共へ丁寧可申聞旨、夫地頭掟へ分けて可申   渡置候。                                         ,  附                         一米上納之儀、太分之石数ニテ割符〔府〕帳調方至テ   六ケ敷兼テヨリ其手組無之候テハ仕上世御米間ニ不   合候条、為差究儀ハ前廉組立置、番所ヨリ惣手形相   届次第、不足分ハ立添御米上納無支相弁候様、村々   夫地頭掟ヘ分ケテ可申渡置候。           一諸雑物之儀、前条番所ニテ之趣法通、悉代付ヲ以無   親疎家内家内ヘ可為致割付〔府〕候。        一宿夫并役々共、夫其外都テ之夫遣百姓共ワラ算迄ニ   テ致統並候故、明白無之、殊手間分帰戻付テハ段々   致難渋、間ニハ諸道具等引取候者モ有之由相聞エ    〔ヘ〕如何之事候条、以来夫地頭掟モ委敷取〆、百   姓等目前ニテワラ算等引当明白統並帰戻可為致候、   極々困究之者病気又ハ何歟差合等ニテ不及是非出不   足相成候モ可有之、右様之者引物等ヲ以手間分差出   サセ候テハ礑ト差禿候間、此等之者ハ其勘弁有之候   様、百姓共ヘ丁寧可申聞旨、夫地頭掟ヘ分ケテ可申   渡置候。                                         ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),329,330 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事 続6),不明,,,,不明,不明,   一田地山奉行者、秋廻勤鬱金掘取其外何歟に付惣追    立之時相欠候者共手間分之儀、銘々よりは涯〔渥    〕々取納無之、:身常:宜者より入分請取徒致喰    捨、御米仕上世之時欠之者共へ割入致取納、右入    念差出候者上納致引合候所も有之由甚以不可然事    候条、以来相欠候者共涯〔渥〕々銘々より手間分    差出させ村所遣に召成、右様徒に致喰捨候儀一向    可差留候。                 一間切諸上納物仮本立帳組立置候得共、未委敷無之候上田 畠本上納迄にて、余之諸上納物は組入無之由、且於村々 は素より仮本立帳無之、年々例追を以取行候故段々緩之 儀共有之由、彼〔皮〕是如何之事候条、此節間切仮本立 帳細々取調部之上、都て之上納物無手拔組入、且村々仮 本立帳は田畠本上納又は毎年番所より之割符〔府〕物村 所にての遣料〔羽〕一々相立、其内浮掛叶米其外村向取 納引合に相成候等悉相記、左候て諸上納物割入諸帳勘定 方等、右に基取扱相成候様可取計事。                                 ,   一田地山奉行者、秋廻勤鬱金掘取其外何歟ニ付惣追    立之時相欠候者共手間分之儀、銘々ヨリハ涯〔渥    〕々取納無之、:身常:宜者ヨリ入分請取徒致喰    捨、御米仕上世之時欠之者共ヘ割入致取納、右入    念差出候者上納致引合候所モ有之由甚以不可然事    候条、以来相欠候者共涯〔渥〕々銘々ヨリ手間分    差出サセ村所遣ニ召成、右様徒ニ致喰捨候儀一向    可差留候。                 一間切諸上納物仮本立帳組立置候得共、未委敷無之候上田 畠本上納迄ニテ、余之諸上納物ハ組入無之由、且於村々 ハ素ヨリ仮本立帳無之、年々例追ヲ以取行候故段々緩之 儀共有之由、彼〔皮〕是如何之事候条、此節間切仮本立 帳細々取調部之上、都テ之上納物無手拔組入、且村々仮 本立帳ハ田畠本上納又ハ毎年番所ヨリ之割符〔府〕物村 所ニテノ遣料〔羽〕一々相立、其内浮掛叶米其外村向取 納引合ニ相成候等悉相記、左候テ諸上納物割入諸帳勘定 方等、右ニ基取扱相成候様可取計事。                                 ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),330, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事 続7),不明,,,,不明,不明,一定御用意諸御用意米之儀、御用次第無支不致并達候て不 叶、是迄有財之者共へ抱米申付置候由申出候処、於村々 [に]は右之見合無之、困窮之者共へも抱米申付置候故 、御用入之筋は礑と差支候由、且又番所に遣米之儀も月 々難差延遣料〔羽〕候処、是又未進之方へ残置容易取入 方不罷成候付、頭々村賦を以三番毎統分割にて、未取納 無之内各帳面に請出置候故、適帳残有之候共差当遣料  〔羽〕差支候節は、猶又別段村々へ致掛分候由彼〔皮〕 是以如何之至候条、以来夫々身帯向宜者共面立を以応分 之抱米申付候歟、又は村々へ籾囲為致候共、両様之間申 付、左候て定御用意諸御用意米共、御用入之節蔵当方よ り申出候得は、下知役検者地頭代免手形を以無支相納さ せ、番所々遣米は月々入用之分成相考、番毎方より申出 候得は、是又下知役検者地頭代免手形を以令取納、残分 は跡〔路〕番毎へ順々為致次卸、帳残有之内は不図掛分 等曾て無之様厳重可致取締事。                                   ,一定御用意諸御用意米之儀、御用次第無支不致并達候テ不 叶、是迄有財之者共ヘ抱米申付置候由申出候処、於村々 [ニ]ハ右之見合無之、困窮之者共ヘモ抱米申付置候故 、御用入之筋ハ礑ト差支候由、且又番所ニ遣米之儀モ月 々難差延遣料〔羽〕候処、是又未進之方ヘ残置容易取入 方不罷成候付、頭々村賦ヲ以三番毎統分割ニテ、未取納 無之内各帳面ニ請出置候故、適帳残有之候共差当遣料  〔羽〕差支候節ハ、猶又別段村々ヘ致掛分候由彼〔皮〕 是以如何之至候条、以来夫々身帯向宜者共面立ヲ以応分 之抱米申付候歟、又ハ村々ヘ籾囲為致候共、両様之間申 付、左候テ定御用意諸御用意米共、御用入之節蔵当方ヨ リ申出候得ハ、下知役検者地頭代免手形ヲ以無支相納サ セ、番所々遣米ハ月々入用之分成相考、番毎方ヨリ申出 候得ハ、是又下知役検者地頭代免手形ヲ以令取納、残分 ハ跡〔路〕番毎ヘ順々為致次卸、帳残有之内ハ不図掛分 等曾テ無之様厳重可致取締事。                                   ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),330,331 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割符取納締向之事 続8),不明,,,,不明,不明,一御所帯方麦豆代請銭之儀、年々雑物代にて致引合事候処 、是迄村々地人并のろくもい地面々持之仕明地へ米に繰 替為致割符〔府〕、夫々番所より取納所遣召成候処、其 通にては上納物之手涯〔渥〕無之候上、代請分は高掛番 所々遣米は村々へ致頭割事にて、代請上納多有之村は及 迷惑、彼是以如何之事候条、以来番所之遣米は別段致割 符〔府〕、右代請分之儀、地人は差除のろくもい并面々 持仕明地当高之分為差出、各村所上納補可為致事。  一山田村按司掛并掟地之儀、叶米にては公事上納作得米等 致不足、其分は彼〔皮〕之村疲之訳を以十ケ村致配当由 候処、当時余村にも疲之所段々有之、殊に此節一統しち 入地御取揚相成、山田村にも持地相重候付、以来は十ケ 村配当差留候間、順々山田村へ可相持事。,一御所帯方麦豆代請銭之儀、年々雑物代ニテ致引合事候処 、是迄村々地人并ノロクモイ地面々持之仕明地ヘ米ニ繰 替為致割符〔府〕、夫々番所ヨリ取納所遣召成候処、其 通ニテハ上納物之手涯〔渥〕無之候上、代請分ハ高掛番 所々遣米ハ村々ヘ致頭割事ニテ、代請上納多有之村ハ及 迷惑、彼是以如何之事候条、以来番所之遣米ハ別段致割 符〔府〕、右代請分之儀、地人ハ差除ノロクモイ并面々 持仕明地当高之分為差出、各村所上納補可為致事。  一山田村按司掛并掟地之儀、叶米ニテハ公事上納作得米等 致不足、其分ハ彼〔皮〕之村疲之訳ヲ以十ケ村致配当由 候処、当時余村ニモ疲之所段々有之、殊ニ此節一統シチ 入地御取揚相成、山田村ニモ持地相重候付、以来ハ十ケ 村配当差留候間、順々山田村ヘ可相持事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),331, 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事),不明,,,,不明,不明,   諸帳勘定方締向之事              一諸帳勘定方之儀、年貢諸上納物之締口至て肝要成事候処 、此中勘定人不罷居漸番所に遣帳迄を村々夫地頭掟共相 揃荒々致勘定候付、至此節者惣地頭方差図之上先以勘定 人は相立置候由、就ては以来右所遣帳に不限、番所村々 共都ての帳面厳重勘定方可申渡事。           附                         一勘定人一人にては、多端之帳面勘定方不及手式、荒   々敷相成筈候条、間切詰之下知役筆者打組申渡、左   候て文子の内より人体見合加勢二人可相付候。    一諸帳勘定方之仕様并帳出日限、且勘定方仕違延引又   は帳出相後候科定、且不足物返納之趣法等此節申渡   候ケ条に締向厳重行届候様組立、左候て惣地頭方入   調部免印押其通可取行候。             一法違例違又は分過之取払等、たとひ下知役検者地頭   代印形有之候共、曾て差通間敷と勘定人へ分けて可   申渡置候。                                        ,   諸帳勘定方締向之事              一諸帳勘定方之儀、年貢諸上納物之締口至テ肝要成事候処 、此中勘定人不罷居漸番所ニ遣帳迄ヲ村々夫地頭掟共相 揃荒々致勘定候付、至此節者惣地頭方差図之上先以勘定 人ハ相立置候由、就テハ以来右所遣帳ニ不限、番所村々 共都テノ帳面厳重勘定方可申渡事。           附                         一勘定人一人ニテハ、多端之帳面勘定方不及手式、荒   々敷相成筈候条、間切詰之下知役筆者打組申渡、左   候テ文子ノ内ヨリ人体見合加勢二人可相付候。    一諸帳勘定方之仕様并帳出日限、且勘定方仕違延引又   ハ帳出相後候科定、且不足物返納之趣法等此節申渡   候ケ条ニ締向厳重行届候様組立、左候テ惣地頭方入   調部免印押其通可取行候。             一法違例違又ハ分過之取払等、タトヒ下知役検者地頭   代印形有之候共、曾テ差通間敷ト勘定人ヘ分ケテ可   申渡置候。                                        ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),331,332 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続1),不明,,,,不明,不明,   一諸帳勘定方之儀、役引合手形当請取当等肝要之事    候条、番所村々家内家内又は向々払通払請取免手    形等不取後様可為致引合候、且又夫々之引合無之    所より相納候米分諸品等之儀、各構之帳面請迦候    得者、いつ方よりも糺方不罷成候間、精々気を付    右様之儀は下知役検者地頭代名前にて、構之向々    へ手形差出候上、則々勘定方へ可致問合候。     一万後払之儀、涯〔渥〕々免手形等相済置、帳面払    相後候迄之事候はゞ、三ケ月内地頭代端書下知役    検者免印紙を以可差通候。 ,   一諸帳勘定方之儀、役引合手形当請取当等肝要之事    候条、番所村々家内家内又ハ向々払通払請取免手    形等不取後様可為致引合候、且又夫々之引合無之    所ヨリ相納候米分諸品等之儀、各構之帳面請迦候    得者、イツ方ヨリモ糺方不罷成候間、精々気ヲ付    右様之儀ハ下知役検者地頭代名前ニテ、構之向々    ヘ手形差出候上、則々勘定方ヘ可致問合候。     一万後払之儀、涯〔渥〕々免手形等相済置、帳面払    相後候迄之事候ハゞ、三ケ月内地頭代端書下知役    検者免印紙ヲ以可差通候。 ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),332, 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続2),不明,,,,不明,不明,   一諸帳并万免手形之儀、下知役検者地頭代之内一人    にても相調部無之候ては締向不行届候条、若御用    付作方へ差越居候節は、たとひ勘定方へ差出置候    共、帰次第無遅滞取寄細々可致調部方候、他之印    形相添候迚存寄有之候共差押候筋にては、調部之    詮無之事候条、右様之儀は聊も遠慮有間敷候。    一番所并村々諸帳勘定相掛候得ば、首里詰之下知役    筆者へ相持し、惣地頭方入調部奥書申請、猶又間    切へ差下田地奉行春秋廻勤之節可入用調部候、有    間敷事には候得共万一諸帳面事々之内、表向致取    締候ては可差障と帳面作直し、惣地頭方田地奉行    入調部候向も候ては、取締之詮無之別て不届之仕    形にて、至其時者各始構役々重御取扱被仰付筈候    条、聊も大形相心得間敷候。 ,   一諸帳并万免手形之儀、下知役検者地頭代之内一人    ニテモ相調部無之候テハ締向不行届候条、若御用    付作方ヘ差越居候節ハ、タトヒ勘定方ヘ差出置候    共、帰次第無遅滞取寄細々可致調部方候、他之印    形相添候迚存寄有之候共差押候筋ニテハ、調部之    詮無之事候条、右様之儀ハ聊モ遠慮有間敷候。    一番所并村々諸帳勘定相掛候得バ、首里詰之下知役    筆者ヘ相持シ、惣地頭方入調部奥書申請、猶又間    切ヘ差下田地奉行春秋廻勤之節可入用調部候、有    間敷事ニハ候得共万一諸帳面事々之内、表向致取    締候テハ可差障ト帳面作直シ、惣地頭方田地奉行    入調部候向モ候テハ、取締之詮無之別テ不届之仕    形ニテ、至其時者各始構役々重御取扱被仰付筈候    条、聊モ大形相心得間敷候。 ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),332, 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続3),不明,,,,不明,不明,一番所々遣帳并田地山奉行春秋廻勤、鬱金掘取御米仕上世 其外諸入目取払帳之儀、是迄帳組之仕様至て荒々敷無  〔有〕之候上、下知役検者地頭代涯〔渥〕々之調部無之 、程過て地頭代行印迄にて下知役検者印形無之等段々有 之、且勘定方も年中相畳翌年相掛候故、其緩之取払有之 彼〔皮〕是以如何之至候条、以来夫々帳組慥にして事々 大小となく差当候涯〔渥〕々、構さはくり文子共手形に 、地頭代端書、下知役検者免印押、左候て帳面相調差出 候得ば、免手形引当之上地頭代次書、下知役検者行印を 以月々勘定方へ右手形取添為差出勘定相掛候得ば、下知 役検者又以見届可致奥書事。            一村々所遣米銭諸品并何歟に付夫遣等之儀、是迄取払帳面 迚者無之由甚以緩之仕形候条、以来月々帳面相調、夫地 頭掟名前に地与合惣与頭下知[役]人致次書番所へ差出 、下知役検者地頭代細々取調部之上、地頭代次書下知役 検者一々行印を以勘定方へ為差出、左候て勘定相掛候得 ば、下知役検者又以見届可致奥書事。                               ,一番所々遣帳并田地山奉行春秋廻勤、鬱金掘取御米仕上世 其外諸入目取払帳之儀、是迄帳組之仕様至テ荒々敷無  〔有〕之候上、下知役検者地頭代涯〔渥〕々之調部無之 、程過テ地頭代行印迄ニテ下知役検者印形無之等段々有 之、且勘定方モ年中相畳翌年相掛候故、其緩之取払有之 彼〔皮〕是以如何之至候条、以来夫々帳組慥ニシテ事々 大小トナク差当候涯〔渥〕々、構サハクリ文子共手形ニ 、地頭代端書、下知役検者免印押、左候テ帳面相調差出 候得バ、免手形引当之上地頭代次書、下知役検者行印ヲ 以月々勘定方ヘ右手形取添為差出勘定相掛候得バ、下知 役検者又以見届可致奥書事。            一村々所遣米銭諸品并何歟ニ付夫遣等之儀、是迄取払帳面 迚者無之由甚以緩之仕形候条、以来月々帳面相調、夫地 頭掟名前ニ地与合惣与頭下知[役]人致次書番所ヘ差出 、下知役検者地頭代細々取調部之上、地頭代次書下知役 検者一々行印ヲ以勘定方ヘ為差出、左候テ勘定相掛候得 バ、下知役検者又以見届可致奥書事。                               ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),332,333 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続4),不明,,,,不明,不明,一番所格護之諸規模諸日記諸帳面、又は諸道具敷物雨戸あ かり等之儀、道具帳相仕立、番毎代合毎為致次渡其首尾 承届、猶又毎年十二月には〔者〕下知役検者地頭代目前 にて道具帳引当、現色委敷見届間に証拠書にて次卸、其 外不束之稜有之候はゞ則々相弁へさせ、左候て道具帳勘 定方へ為差出厳重勘定方可申渡事。           附                         一諸帳面之儀、例式帳は五ケ年分、例外帳は永々可致   格護、尤例式帳之内何歟例外之取払又は後年見合可   相成儀共、例外総帳と名付一帳に致拔書、下知役検   者一々致行印本文同断可為致次渡候。                            ,一番所格護之諸規模諸日記諸帳面、又ハ諸道具敷物雨戸ア カリ等之儀、道具帳相仕立、番毎代合毎為致次渡其首尾 承届、猶又毎年十二月ニハ〔者〕下知役検者地頭代目前 ニテ道具帳引当、現色委敷見届間ニ証拠書ニテ次卸、其 外不束之稜有之候ハゞ則々相弁ヘサセ、左候テ道具帳勘 定方ヘ為差出厳重勘定方可申渡事。           附                         一諸帳面之儀、例式帳ハ五ケ年分、例外帳ハ永々可致   格護、尤例式帳之内何歟例外之取払又ハ後年見合可   相成儀共、例外総帳ト名付一帳ニ致拔書、下知役検   者一々致行印本文同断可為致次渡候。                            ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),333, 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続5),不明,,,,不明,不明,  一時々被仰渡候ケ条并田地奉行取納奉行山奉行其外向   々より申渡之内、後年見合可相成儀共段々有之候処   、是迄其歳々之日記計相立置候故容易糺方不罷成、   御用之支は勿論年数相経候得ば、有無存知之者不罷   居御用向取誤候儀致出来事候条、右様之事には急度   一帳に致拔書、左候て以来之儀は日記相立候上、則   々右帳立添本文同断可為致次渡候。         一諸道具敷物等之内、失却又者取扱麁抹に〆破り相付   并致怪我候等者、則々構之者へ弁可申付候、不慮之   怪我且現当遣古し等は、下知役検者地頭代にて成行   委細承届、猶又現色をも見届無〈〔ニ〕〉相違おい   ては仕替修補差免候、尤新規仕立買入等之節は則々   道具帳に立添可為致候。,  一時々被仰渡候ケ条并田地奉行取納奉行山奉行其外向   々ヨリ申渡之内、後年見合可相成儀共段々有之候処   、是迄其歳々之日記計相立置候故容易糺方不罷成、   御用之支ハ勿論年数相経候得バ、有無存知之者不罷   居御用向取誤候儀致出来事候条、右様之事ニハ急度   一帳ニ致拔書、左候テ以来之儀ハ日記相立候上、則   々右帳立添本文同断可為致次渡候。         一諸道具敷物等之内、失却又者取扱麁抹ニ〆破リ相付   并致怪我候等者、則々構之者ヘ弁可申付候、不慮之   怪我且現当遣古シ等ハ、下知役検者地頭代ニテ成行   委細承届、猶又現色ヲモ見届無〈〔ニ〕〉相違オイ   テハ仕替修補差免候、尤新規仕立買入等之節ハ則々   道具帳ニ立添可為致候。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),333,334 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続6),不明,,,,不明,不明,一村々万模帳并諸日記諸帳面諸道具敷物等之儀、夫地頭掟 にて前条番所にて之振合を以厳重取行、左候て道具帳相 調、毎年十二月には地与合惣与頭下知人へ現色見届させ 、以書を以申出候得ば、下知役検者地頭代取調部之上、 端書にて勘定方へ為差出、厳重勘定方可申渡事。   一間切蔵当方并雑物構知行構之儀、是迄帳面勘定方迚は無 之故、夫々之上納物納方之下知方致油断、蔵当構は二三 年相掛漸首尾方いたし、雑物方は未進高跡構へ次卸にて 過分相畳、知行構は多分月限相過利掛り又は預催促候由 、彼是以至極緩之仕形の条、以来各取払帳面相仕立、夫 々日限立を以勘定方へ為差出、勘定相掛候得ば下知役検 者地頭代細々見届之上致奥書、未進次卸等曾て相違間敷 事。                         附、定御用意諸御用意米之内、蔵当方帳残相立候分は  跡〔路〕構へ為致次卸、帳面は順々可為差出候。,一村々万模帳并諸日記諸帳面諸道具敷物等之儀、夫地頭掟 ニテ前条番所ニテ之振合ヲ以厳重取行、左候テ道具帳相 調、毎年十二月ニハ地与合惣与頭下知人ヘ現色見届サセ 、以書ヲ以申出候得バ、下知役検者地頭代取調部之上、 端書ニテ勘定方ヘ為差出、厳重勘定方可申渡事。   一間切蔵当方并雑物構知行構之儀、是迄帳面勘定方迚ハ無 之故、夫々之上納物納方之下知方致油断、蔵当構ハ二三 年相掛漸首尾方イタシ、雑物方ハ未進高跡構ヘ次卸ニテ 過分相畳、知行構ハ多分月限相過利掛リ又ハ預催促候由 、彼是以至極緩之仕形ノ条、以来各取払帳面相仕立、夫 々日限立ヲ以勘定方ヘ為差出、勘定相掛候得バ下知役検 者地頭代細々見届之上致奥書、未進次卸等曾テ相違間敷 事。                         附、定御用意諸御用意米之内、蔵当方帳残相立候分ハ  跡〔路〕構ヘ為致次卸、帳面ハ順々可為差出候。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),333,334 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続7),不明,,,,不明,不明,一村々米雑石麦豆代請分諸雑物、諸知行夫分惣夫悴者人別 出限等之儀、是迄取払帳面勘定方迚は無之故、家内家内 より之納高払先之支配不相分候上、上納物納方之下知油 断にて過分令滞納、彼是至極緩之仕形候条、向後取払帳 面相調、家内家内より之納高払先之支配等慥にして、夫 々日限立を以地与合惣与頭下知人次書にて割符〔府〕帳 取添勘定方へ為差出、家内々々より之納高は各へ与宛之 払通帳、地与合頭にて取集勘定方へ持参り為致引合、勘 定相掛候得ば、下知役検者地頭代細々見届之上致奥書、 未進高跡帳次卸方曾て相違間敷事。,一村々米雑石麦豆代請分諸雑物、諸知行夫分惣夫悴者人別 出限等之儀、是迄取払帳面勘定方迚ハ無之故、家内家内 ヨリ之納高払先之支配不相分候上、上納物納方之下知油 断ニテ過分令滞納、彼是至極緩之仕形候条、向後取払帳 面相調、家内家内ヨリ之納高払先之支配等慥ニシテ、夫 々日限立ヲ以地与合惣与頭下知人次書ニテ割符〔府〕帳 取添勘定方ヘ為差出、家内々々ヨリ之納高ハ各ヘ与宛之 払通帳、地与合頭ニテ取集勘定方ヘ持参リ為致引合、勘 定相掛候得バ、下知役検者地頭代細々見届之上致奥書、 未進高跡帳次卸方曾テ相違間敷事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),334, 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続8),不明,,,,不明,不明,  附                         一定御用意諸御用意、番所々遣米之内残相立候分は、   跡帳へ為致次卸、帳面は順々可為差出候。      一村所又は於払先之諸雑費其外売払買入物等有之節は   、下知役検者地頭代委敷調部方之上、免印紙を以帳   面払可差通候。                一雑物代并蔵方用鬱金代御寄替御請取之儀、年々上納物引 合相成候上、何歟付而は現今〔分〕被成下候儀多々有之 、是以大切成事候処、此中本付致取〆候者不罷居候故、 失却又者印紙後掛印迦取後等有之甚以緩之仕形候条、以 来雑物方構にして帳面相調、御寄替請取之通一々相立、 印紙掛印等々も涯〔渥〕々不取後様、左候て上納物引合 現分等被成下候節は、其訳書付払出、毎年勘定方へ為差 出厳重勘定方可申渡事。,  附                         一定御用意諸御用意、番所々遣米之内残相立候分ハ、   跡帳ヘ為致次卸、帳面ハ順々可為差出候。      一村所又ハ於払先之諸雑費其外売払買入物等有之節ハ   、下知役検者地頭代委敷調部方之上、免印紙ヲ以帳   面払可差通候。                一雑物代并蔵方用鬱金代御寄替御請取之儀、年々上納物引 合相成候上、何歟付而ハ現今〔分〕被成下候儀多々有之 、是以大切成事候処、此中本付致取〆候者不罷居候故、 失却又者印紙後掛印迦取後等有之甚以緩之仕形候条、以 来雑物方構ニシテ帳面相調、御寄替請取之通一々相立、 印紙掛印等々モ涯〔渥〕々不取後様、左候テ上納物引合 現分等被成下候節ハ、其訳書付払出、毎年勘定方ヘ為差 出厳重勘定方可申渡事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),334, 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳勘定方締向の事 続9),不明,,,,不明,不明,  附、御寄替請取之儀、下知役検者地頭代封印を以格護  申渡、帳組又は勘定方且上納物引合等之節は、各構之  者請取書にて相渡、夫々済次第早速可致封印候。  一番所村々所遣之内法違分過之取払、其外緩之儀共段々有 之、且地頭代以下免夫米又はさはくり作得米等過不及有 之候付、夫々程能相定候処、惣地頭方へ申渡置候間其通 可取行事。                    一百姓共之内何歟不届之稜有之、自身を始構役々迄公義よ り科分被仰付候節、是迄構之役々科分迄其人体へ差出さ せ候由、至極不都合之仕形候条、以来手形通面々へ可為 差出事。                     一番所村々迚〔共〕何歟に付内法之科分付候節、是迄取払 帳面勘定方迚は無之由如何之事候条、以来各所遣帳に請 出相当之遣料〔羽〕為致、厳重勘定方可申渡事。,  附、御寄替請取之儀、下知役検者地頭代封印ヲ以格護  申渡、帳組又ハ勘定方且上納物引合等之節ハ、各構之  者請取書ニテ相渡、夫々済次第早速可致封印候。  一番所村々所遣之内法違分過之取払、其外緩之儀共段々有 之、且地頭代以下免夫米又ハサハクリ作得米等過不及有 之候付、夫々程能相定候処、惣地頭方ヘ申渡置候間其通 可取行事。                    一百姓共之内何歟不届之稜有之、自身ヲ始構役々迄公義ヨ リ科分被仰付候節、是迄構之役々科分迄其人体ヘ差出サ セ候由、至極不都合之仕形候条、以来手形通面々ヘ可為 差出事。                     一番所村々迚〔共〕何歟ニ付内法之科分付候節、是迄取払 帳面勘定方迚ハ無之由如何之事候条、以来各所遣帳ニ請 出相当之遣料〔羽〕為致、厳重勘定方可申渡事。,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),335, 第五巻 農村興発并救済制度(諸事締向の事),安政1,咸豊4,1854,6,,伊是名親方,下知役、検者、地頭代,   諸事締向之事                 一山方并船々取締向之儀、先年被渡置候法式帳又は時々被 仰渡置候ケ条、且此節浦崎親方より御取次被仰渡候通厳 重取守候条〔様〕。精々可致差引事。        一村格〔抱〕護之儀、風寒之防又は風水之為相成事にて、 随分令盛生候様にと之儀は連々被仰渡趣有之候処、村々 都て盛生無之、明間又は松片割等仕置候所段々有之別て 如何之事候条以来明間之所は屹と植付させ松片割等堅致 取締、一統格〔抱〕護令盛生候様精々差引可入念事。 一村々屋敷所之儀、惣て統並帰戻親疎有之候上、坪叶取立 方も一統同様之取扱有之由彼是如何之事候条、以来各坪 高取〆屋敷位所柄に応、相当之叶立にて無親疎致統並家 内家内明白に帰戻可為致事。,   諸事締向之事                 一山方并船々取締向之儀、先年被渡置候法式帳又ハ時々被 仰渡置候ケ条、且此節浦崎親方ヨリ御取次被仰渡候通厳 重取守候条〔様〕。精々可致差引事。        一村格〔抱〕護之儀、風寒之防又ハ風水之為相成事ニテ、 随分令盛生候様ニト之儀ハ連々被仰渡趣有之候処、村々 都テ盛生無之、明間又ハ松片割等仕置候所段々有之別テ 如何之事候条以来明間之所ハ屹ト植付サセ松片割等堅致 取締、一統格〔抱〕護令盛生候様精々差引可入念事。 一村々屋敷所之儀、惣テ統並帰戻親疎有之候上、坪叶取立 方モ一統同様之取扱有之由彼是如何之事候条、以来各坪 高取〆屋敷位所柄ニ応、相当之叶立ニテ無親疎致統並家 内家内明白ニ帰戻可為致事。,恩納間切,1854年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),335, 第五巻 農村興発并救済制度(諸事締向の事 続1),安政1,咸豊4,1854,6,,伊是名親方,下知役、検者、地頭代,  附、村々之内子共不致別家内、村近上地より屋敷之代  り地拔にて致所持候所も有之由甚以如何之事候条、屹  と取揚入地割、左候て以来は致別家候節致屋敷取候様  堅取締可申渡候。                一屋敷囲之儀、にか竹にて仕合候はゞ所々重宝不軽事候処 其勘弁無之都て諸木紛植付置候故、にか竹之入用は他間 切より買入を以相弁候由甚以愚昧之仕形候条、漸々竹に 植替用分無支相弁候様毎度可致差引事。       一棕梠、はせを、苧、楮木其外御用入所之重宝可相成諸上 木類、屋敷内又は場所見合手広相仕立、夫々無支致弁達 候様精々下知方可入念事。,  附、村々之内子共不致別家内、村近上地ヨリ屋敷之代  リ地拔ニテ致所持候所モ有之由甚以如何之事候条、屹  ト取揚入地割、左候テ以来ハ致別家候節致屋敷取候様  堅取締可申渡候。                一屋敷囲之儀、ニカ竹ニテ仕合候ハゞ所々重宝不軽事候処 其勘弁無之都テ諸木紛植付置候故、ニカ竹之入用ハ他間 切ヨリ買入ヲ以相弁候由甚以愚昧之仕形候条、漸々竹ニ 植替用分無支相弁候様毎度可致差引事。       一棕梠、ハセヲ、苧、楮木其外御用入所之重宝可相成諸上 木類、屋敷内又ハ場所見合手広相仕立、夫々無支致弁達 候様精々下知方可入念事。,恩納間切,1854年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),335,336 第五巻 農村興発并救済制度(諸事締向の事 続2),安政1,咸豊4,1854,6,,伊是名親方,下知役、検者、地頭代,一牛馬之儀、耕作方又は人足之助不軽事候処、適身帯宜者 共にも飼立無之、当分村々至て僅計罷居甚以不勘弁之仕 形候条、向後家内柄宜者は屹と飼立させ、左候て番所へ 銘々之飼立高一々致帳付、猥売払又は殺候儀堅禁止可申 渡事。                      一豚羊庭鳥之儀、所中用弁は勿論当節異国一件付ては不図 御用入段々有之候付、手広飼立候様にと之儀は連々分け て被仰渡趣有之、田地奉行取納奉行よりも毎度稠敷致差 引事候得共、其汲受無之都て飼立少、就中庭鳥は至て僅 之飼立有之由甚以如何之至候条、以来夫々手広飼立候様 厳重致差引、左候て村々毎家内飼立高、田地奉行春秋廻 勤之節首尾可申出事。,一牛馬之儀、耕作方又ハ人足之助不軽事候処、適身帯宜者 共ニモ飼立無之、当分村々至テ僅計罷居甚以不勘弁之仕 形候条、向後家内柄宜者ハ屹ト飼立サセ、左候テ番所ヘ 銘々之飼立高一々致帳付、猥売払又ハ殺候儀堅禁止可申 渡事。                      一豚羊庭鳥之儀、所中用弁ハ勿論当節異国一件付テハ不図 御用入段々有之候付、手広飼立候様ニト之儀ハ連々分ケ テ被仰渡趣有之、田地奉行取納奉行ヨリモ毎度稠敷致差 引事候得共、其汲受無之都テ飼立少、就中庭鳥ハ至テ僅 之飼立有之由甚以如何之至候条、以来夫々手広飼立候様 厳重致差引、左候テ村々毎家内飼立高、田地奉行春秋廻 勤之節首尾可申出事。,恩納間切,1854年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),336, 第五巻 農村興発并救済制度(諸事締向の事 続3),安政1,咸豊4,1854,6,,伊是名親方,下知役、検者、地頭代,右者其間切之儀多年疲入人居相減、年貢諸上納〈〔物〕〉調兼内負荷等も及大分百姓共甚難儀仕、其外一体之俗合も悪敷此侭召置候ては、往々猶更及極労間切中難立行体可成立段、各始惣地頭田地奉行申出趣有之、此涯〔渥〕屹と疲労立直候様御取計無之候て不叶、去歳達上聞掛役々召列其間切へ差越、所之様体疲之根源等現在見届、夫々委敷差引之上ケ条之通相定候条、前件之趣間切中末々具申聞、往々疲労立直〔置〕候様精々下知方可入念候、万一筆紙之上之締向迄と相心得、ケ条迚も於令違背は決て其詮不相立事候条、事々に応間切内法之科定組立、惣地頭方入調部免印押、不守之者は涯〔渥〕々其科申付、以来共締向厳重行届候様可被取計候、乍此上猶其汲受無之違背之者於有之は、屹と其御取扱無之候て不叶事候条、則々惣地頭方田地奉行取納奉行へ相付可被申出候、此旨御差図にて候、以上。,右者其間切之儀多年疲入人居相減、年貢諸上納〈〔物〕〉調兼内負荷等モ及大分百姓共甚難儀仕、其外一体之俗合モ悪敷此侭召置候テハ、往々猶更及極労間切中難立行体可成立段、各始惣地頭田地奉行申出趣有之、此涯〔渥〕屹ト疲労立直候様御取計無之候テ不叶、去歳達上聞掛役々召列其間切ヘ差越、所之様体疲之根源等現在見届、夫々委敷差引之上ケ条之通相定候条、前件之趣間切中末々具申聞、往々疲労立直〔置〕候様精々下知方可入念候、万一筆紙之上之締向迄ト相心得、ケ条迚モ於令違背ハ決テ其詮不相立事候条、事々ニ応間切内法之科定組立、惣地頭方入調部免印押、不守之者ハ涯〔渥〕々其科申付、以来共締向厳重行届候様可被取計候、乍此上猶其汲受無之違背之者於有之ハ、屹ト其御取扱無之候テ不叶事候条、則々惣地頭方田地奉行取納奉行ヘ相付可被申出候、此旨御差図ニテ候、以上。,恩納間切,1854年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),336, 第五巻 農村興発并救済制度(諸事締向の事 続4),安政1,咸豊4,1854,6,,伊是名親方,下知役、検者、地頭代, 咸豊四年甲寅                      六月               伊是名親方   恩納間切                       下知役                       検 者                       地頭代                    右[之]通被仰渡候間、屹と厳重致差引◎就中     □廻勤之節は                    △跡目勘定の節は   分けて気を附致下知◎往々疲労立直候様、精々可被取計候、此旨御差図にて候、以上。    咸豊四年甲寅[(安政元年甲寅)]            六月              伊是名親方    □田地奉行                     △取納奉行                     ◎佐渡山親雲上 , 咸豊四年甲寅                      六月               伊是名親方   恩納間切                       下知役                       検 者                       地頭代                    右[之]通被仰渡候間、屹ト厳重致差引◎就中     □廻勤之節ハ                    △跡目勘定ノ節ハ   分ケテ気ヲ附致下知◎往々疲労立直候様、精々可被取計候、此旨御差図ニテ候、以上。    咸豊四年甲寅[(安政元年甲寅)]            六月              伊是名親方    □田地奉行                     △取納奉行                     ◎佐渡山親雲上 ,恩納間切,1854年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),336,337 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割付定),不明,,,,番所,村々,   諸上納物割付〔府〕定                 番所より村々へ諸上納物割付〔府〕定     一六拾壱人              恩納村    一五拾壱人              谷茶村    一四拾六人              仲泊村    一四拾五人              真栄田村   一弐拾弐人              名嘉真村   一弐拾人               富著村    一拾九人               瀬良垣村   一拾五人               前兼久村   一拾四人               安富祖村   一七人                山田村    合三百人 ,   諸上納物割付〔府〕定                 番所ヨリ村々ヘ諸上納物割付〔府〕定     一六拾壱人              恩納村    一五拾壱人              谷茶村    一四拾六人              仲泊村    一四拾五人              真栄田村   一弐拾弐人              名嘉真村   一弐拾人               富著村    一拾九人               瀬良垣村   一拾五人               前兼久村   一拾四人               安富祖村   一七人                山田村    合三百人 ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),337, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割付定 続1),不明,,,,番所,村々,   於村々家内々々へ諸上納割付〔府〕定          地人割        [(朱書)]     一田方本米上納并諸出米       素より地人割  一畠方麦豆并粟籾       [(同)]                        右  同    一給地方麦豆代請銭      [(同)]                        右  同      外御所帯方麦豆代請銭之儀、雑物代分にて御引合上納  被仰[付]候付、のろくもい地并面々持仕明上納之分  取入、各村所上納補可仕候。           一按司掛并惣地頭、且地頭代夫地頭さはくり掟作得米雑石               [(朱書)]                       素より地人割                 [(同)]      一:売物:類払夫飯米          右  同 ,   於村々家内々々ヘ諸上納割付〔府〕定          地人割        [(朱書)]     一田方本米上納并諸出米       素ヨリ地人割  一畠方麦豆并粟籾       [(同)]                        右  同    一給地方麦豆代請銭      [(同)]                        右  同      外御所帯方麦豆代請銭之儀、雑物代分ニテ御引合上納  被仰[付]候付、ノロクモイ地并面々持仕明上納之分  取入、各村所上納補可仕候。           一按司掛并惣地頭、且地頭代夫地頭サハクリ掟作得米雑石               [(朱書)]                       素ヨリ地人割                 [(同)]      一:売物:類払夫飯米          右  同 ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),337, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割付定 続2),不明,,,,番所,村々,一浮得棕梠縄   [(朱書)]                      村次第地人割屋敷割交々有之候 一下知役并同筆者詰山筆者西山奉行同役筆者詰所、居敷貯 米まつみ居敷叶米      [(同)]                       素より地人割   一貯米            [(朱書)]                      右  同     一犬引手間米         [(同)]                       右  同     一加治細工扶持方       [(同)]                 此中地人又は{金+平}頭刀頭割一鬱金上納積運賃       [(同)]                       素より地人割   一御祭并折メ毎、且みや種子又は種子取御ハナ米のろくも い根神へ若米        [(同)]                       此中地人又は家内割惣頭割                   ,一浮得棕梠縄   [(朱書)]                      村次第地人割屋敷割交々有之候 一下知役并同筆者詰山筆者西山奉行同役筆者詰所、居敷貯 米マツミ居敷叶米      [(同)]                       素ヨリ地人割   一貯米            [(朱書)]                      右  同     一犬引手間米         [(同)]                       右  同     一加治細工扶持方       [(同)]                 此中地人又ハ{金+平}頭刀頭割一鬱金上納積運賃       [(同)]                       素ヨリ地人割   一御祭并折メ毎、且ミヤ種子又ハ種子取御ハナ米ノロクモ イ根神ヘ若米        [(同)]                       此中地人又ハ家内割惣頭割                   ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),337,338 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割付定 続3),不明,,,,番所,村々,一検者下知役筆者扶持方 [(朱書)]此中村次第惣頭正頭             に割候所も有之又は惣頭計に             割候所も有之候。     一地頭代以下百姓役目之者迄諸免夫米                     [(朱書)]右  同    一番所并村所遣米分   [(朱書)]                          此中惣頭割   一間切并村々諸宿賃米  [(同)] 右  同    一番所大作事免米    [(同)] 此中正頭割   一■■〔{金+印}返〕扶持米 [(同)] 此中惣頭割一村々頭佐事御物当扶持方[(朱書)]此中村次第惣頭割又                 は刀頭割も有之候。一唐船楷船御楷木并砂糖樽くり板諸雑物払夫飯米                [(朱書)] 此中正頭割 ,一検者下知役筆者扶持方 [(朱書)]此中村次第惣頭正頭             ニ割候所モ有之又ハ惣頭計ニ             割候所モ有之候。     一地頭代以下百姓役目之者迄諸免夫米                     [(朱書)]右  同    一番所并村所遣米分   [(朱書)]                          此中惣頭割   一間切并村々諸宿賃米  [(同)] 右  同    一番所大作事免米    [(同)] 此中正頭割   一■■〔{金+印}返〕扶持米 [(同)] 此中惣頭割一村々頭佐事御物当扶持方[(朱書)]此中村次第惣頭割又                 ハ刀頭割モ有之候。一唐船楷船御楷木并砂糖樽クリ板諸雑物払夫飯米                [(朱書)] 此中正頭割 ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),338, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割付定 続4),不明,,,,番所,村々,   惣頭男女割                  一かんりふこ代                   一惣夫悴者                     一聞得大君御殿大美御殿中城御殿御知行夫分薪木葉竹にみ みくり            [(朱書)]                      此中惣頭割   一御歳暮上物并惣地頭脇地頭、盆遣歳暮物夫地頭掟歳暮物                [(朱書)]                      此中惣頭割      男女頭割                   一番毎宿夫           [(朱書)]                      素より正頭割    但大夫之時は、拾五歳より六拾歳無官之者并下人迄惣  追立                      一役々文子公事に付他方へ差越候時供夫 [(朱書)]                   右  同                          ,   惣頭男女割                  一カンリフコ代                   一惣夫悴者                     一聞得大君御殿大美御殿中城御殿御知行夫分薪木葉竹ニミ ミクリ            [(朱書)]                      此中惣頭割   一御歳暮上物并惣地頭脇地頭、盆遣歳暮物夫地頭掟歳暮物                [(朱書)]                      此中惣頭割      男女頭割                   一番毎宿夫           [(朱書)]                      素ヨリ正頭割    但大夫之時ハ、拾五歳ヨリ六拾歳無官之者并下人迄惣  追立                      一役々文子公事ニ付他方ヘ差越候時供夫 [(朱書)]                   右  同                          ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),338, 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割付定 続5),不明,,,,番所,村々,一下知役、検者、山筆者、下知役筆者、水夫現夫遣                     [(朱書)]                     右  同      外夫銭者番所々遣之内より出る         一馬番夫                         家内家内拾分五分見合割付〔府〕        一番所并下知役、同筆者、検者、山筆者、西山奉行、同仮 筆者燈用ふた油                   [(朱書)]此中家内割又は半分つゝ惣頭家内に割候所   〔処〕も有之候。拾五歳より五拾歳迄官之百姓拾分    、前位衆五分役者弐分五り、下人三分、且女者一    統拾五歳より五拾歳迄五分、下女は弐分割〔府〕    付。                         附、本文通取立、自然家内柄宜者頭引人多割付     〔府〕高格別相軽み候者は分上げ可仕候、且又     困窮之者家内柄に不応割付〔府〕高多相当り候     者は分下け可仕候。                                     ,一下知役、検者、山筆者、下知役筆者、水夫現夫遣                     [(朱書)]                     右  同      外夫銭者番所々遣之内ヨリ出ル         一馬番夫                         家内家内拾分五分見合割付〔府〕        一番所并下知役、同筆者、検者、山筆者、西山奉行、同仮 筆者燈用フタ油                   [(朱書)]此中家内割又ハ半分ツゝ惣頭家内ニ割候所   〔処〕モ有之候。拾五歳ヨリ五拾歳迄官之百姓拾分    、前位衆五分役者弐分五リ、下人三分、且女者一    統拾五歳ヨリ五拾歳迄五分、下女ハ弐分割〔府〕    付。                         附、本文通取立、自然家内柄宜者頭引人多割付     〔府〕高格別相軽ミ候者ハ分上ゲ可仕候、且又     困窮之者家内柄ニ不応割付〔府〕高多相当リ候     者ハ分下ケ可仕候。                                     ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),338,339 第五巻 農村興発并救済制度(諸上納物割付定 続6),不明,,,,番所,村々,一砂糖雑くり板         [(朱書)]                        此中正頭割 一諸雑物之類          [(朱書)]                        右  同    杣取拾五歳より六拾歳迄、無官之百姓并前位衆下人迄  、挽出方は居分男女下人下女迄惣追立。      一唐船楷船御楷木之類                    女正頭                   一ほ〔ふ〕つめきなしもの                  五拾壱歳以上頭免之男并位衆割付〔府〕    一渡唐官府并宮古御蔵入切割為尺迦莚            居分六拾歳以下拾五歳迄、男女下人下女迄惣追立。一田地山奉行廻勤之時、道筋并山掃〔払〕除に付追立夫,一砂糖雑クリ板         [(朱書)]                        此中正頭割 一諸雑物之類          [(朱書)]                        右  同    杣取拾五歳ヨリ六拾歳迄、無官之百姓并前位衆下人迄  、挽出方ハ居分男女下人下女迄惣追立。      一唐船楷船御楷木之類                    女正頭                   一ホ〔フ〕ツメキナシモノ                  五拾壱歳以上頭免之男并位衆割付〔府〕    一渡唐官府并宮古御蔵入切割為尺迦莚            居分六拾歳以下拾五歳迄、男女下人下女迄惣追立。一田地山奉行廻勤之時、道筋并山掃〔払〕除ニ付追立夫,恩納間切,,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),339, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記),文久1,咸豊11,1861,8,,田地奉行・浦崎筑親雲上,下知役、検者,    具志頭間切御手入日記                  文久元年(一八六一)           其間切御取扱向の件に付、表御方より被仰渡趣有之、右 に付御用之儀有之候間、各之間にて惣耕作当召列、明後 十一日早朝、大里間切与那原村宿へ可被罷出候、此段致 問合候、以上。                    酉八月九日           田地奉行                  浦崎筑〔里之子〕親雲上   具志頭間切                      下知役  検者                 右に付検者にて惣耕作当召列御用拝[(ごようおがみと 読む拝命のことなり)]候処、間切中極々疲入候付、奉 行衆御始三手田地奉行役人差越、間切中惣成御見聞、田 畠御竿入被仰付候間、早々致手組候様被仰付候事。    同十二日                     右之通被仰渡候付、役々出張御手組取付候事。                          ,    具志頭間切御手入日記                  文久元年(一八六一)           其間切御取扱向ノ件ニ付、表御方ヨリ被仰渡趣有之、右 ニ付御用之儀有之候間、各之間ニテ惣耕作当召列、明後 十一日早朝、大里間切与那原村宿ヘ可被罷出候、此段致 問合候、以上。                    酉八月九日           田地奉行                  浦崎筑〔里之子〕親雲上   具志頭間切                      下知役  検者                 右ニ付検者ニテ惣耕作当召列御用拝[(ゴヨウオガミト 読ム拝命ノコトナリ)]候処、間切中極々疲入候付、奉 行衆御始三手田地奉行役人差越、間切中惣成御見聞、田 畠御竿入被仰付候間、早々致手組候様被仰付候事。    同十二日                     右之通被仰渡候付、役々出張御手組取付候事。                          ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),339, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続1),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一御奉行衆富里親雲上御届     具志頭村  高上小  但畳六枚押巻四枚仕立にて敷合          一帳御主取足当真之〔里之子〕親雲上御宿  同村 島元  但畳宿主自分仕立にて敷合            一同御筆者当銘之親雲上                    西平之親雲上御宿       同村  大城  組畳六枚番所之等仕立替にて敷合         一取納座御役人佐久本筑〔里之子〕親雲上             田名筑〔里之子〕親雲上御宿  同村 森田  但畳六枚敷合                  一田地御奉行田名親雲上御宿     同村 久保たまへ  但畳六枚敷合                  一同浦崎里親雲上〈〔上〕〉御宿  同村   城     但畳六枚押巻四枚仕立にて敷合          一田地御役人御四人御宿      同村   伊中    但押巻拾弐枚敷合       森 田 小                          ,一御奉行衆富里親雲上御届     具志頭村  高上小  但畳六枚押巻四枚仕立ニテ敷合          一帳御主取足当真之〔里之子〕親雲上御宿  同村 島元  但畳宿主自分仕立ニテ敷合            一同御筆者当銘之親雲上                    西平之親雲上御宿       同村  大城  組畳六枚番所之等仕立替ニテ敷合         一取納座御役人佐久本筑〔里之子〕親雲上             田名筑〔里之子〕親雲上御宿  同村 森田  但畳六枚敷合                  一田地御奉行田名親雲上御宿     同村 久保タマヘ  但畳六枚敷合                  一同浦崎里親雲上〈〔上〕〉御宿  同村   城     但畳六枚押巻四枚仕立ニテ敷合          一田地御役人御四人御宿      同村   伊中    但押巻拾弐枚敷合       森 田 小                          ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),339,340 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続2),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一同御四人            番 所       右御手入に付、御宿賦り如斯御座候、以上。       酉八月                     一銭弐百四拾貫文  枚に三十貫文つゝ   畳八枚    但番所大座畳相古候付、仕替にて御奉行衆御宿へ敷下  け考                      一同五百四拾貫文   枚に右同     畳拾八枚    但御奉行御宿四軒敷合              一銭六百四拾八貫文  枚に拾弐貫文つゝ 押巻五拾四枚  但帳御主取御宿并帳当御役人取納座御役人田地御役人  御宿〆八軒敷用。壱軒に六枚宛〔完〕,一同御四人            番 所       右御手入ニ付、御宿賦リ如斯御座候、以上。       酉八月                     一銭弐百四拾貫文  枚ニ三十貫文ツゝ   畳八枚    但番所大座畳相古候付、仕替ニテ御奉行衆御宿ヘ敷下  ケ考                      一同五百四拾貫文   枚ニ右同     畳拾八枚    但御奉行御宿四軒敷合              一銭六百四拾八貫文  枚ニ拾弐貫文ツゝ 押巻五拾四枚  但帳御主取御宿并帳当御役人取納座御役人田地御役人  御宿〆八軒敷用。壱軒ニ六枚宛〔完〕,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),340, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続3),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一同百四拾貫文 枚に拾貫文つゝ〔完〕室蘭九尺莚拾四枚  但番所縁に敷用四枚原々御出之時、四手に分け壱手に  弐枚宛〔完〕。                 一同九拾貫文   枚に右同       同九枚     但田地御役人衆御供詰所敷用、并番所御配せん所敷用  且役々詰所敷用、壱座三枚宛〔完〕        一同四拾貫文   枚右同        同四枚     但諸間切御役々御控所敷用。           一銭拾三貫五百文 俵に四貫五百文    砂灰三俵  一同拾六貫五百文 壱人に付拾壱貫文つゝ 丸細工壱人五                    分     一同拾貫文             同細工茶請并役料一同弐貫四百文  枚に三百文つゝ      男瓦八枚一同三貫弐百文  枚に弐百文       女同拾六枚,一同百四拾貫文 枚ニ拾貫文ツゝ〔完〕室蘭九尺莚拾四枚  但番所縁ニ敷用四枚原々御出之時、四手ニ分ケ壱手ニ  弐枚宛〔完〕。                 一同九拾貫文   枚ニ右同       同九枚     但田地御役人衆御供詰所敷用、并番所御配セン所敷用  且役々詰所敷用、壱座三枚宛〔完〕        一同四拾貫文   枚右同        同四枚     但諸間切御役々御控所敷用。           一銭拾三貫五百文 俵ニ四貫五百文    砂灰三俵  一同拾六貫五百文 壱人ニ付拾壱貫文ツゝ 丸細工壱人五                    分     一同拾貫文             同細工茶請并役料一同弐貫四百文  枚ニ三百文ツゝ      男瓦八枚一同三貫弐百文  枚ニ弐百文       女同拾六枚,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),340,341 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続4),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一同弐百貫文   間に弐拾五貫文つゝ   間之板八間一同拾五貫文  間に三拾貫文つゝ さんかまち壱間五分一同百三拾五貫文 間に四拾五貫文つゝ   七分板三間一同百三拾弐貫文 壱人に拾壱貫文つゝ 細工手間拾弐人一同三貫文    百本に弐貫文つゝ  九分針〔釘〕百                   五拾本    一同拾五貫三百文 百本に三拾貫文つゝ 壱寸弐分同五百                   拾本     一同四貫五百文            壱寸七分同百本一同九貫文    斤に拾八貫文    工茶半斤   一同四貫五百文  丁に壱貫五百文つゝ   とうふ三丁  組拾四行番所修甫用,一同弐百貫文   間ニ弐拾五貫文ツゝ   間之板八間一同拾五貫文  間ニ三拾貫文ツゝ サンカマチ壱間五分一同百三拾五貫文 間ニ四拾五貫文ツゝ   七分板三間一同百三拾弐貫文 壱人ニ拾壱貫文ツゝ 細工手間拾弐人一同三貫文    百本ニ弐貫文ツゝ  九分針〔釘〕百                   五拾本    一同拾五貫三百文 百本ニ三拾貫文ツゝ 壱寸弐分同五百                   拾本     一同四貫五百文            壱寸七分同百本一同九貫文    斤ニ拾八貫文    工茶半斤   一同四貫五百文  丁ニ壱貫五百文ツゝ   トウフ三丁  組拾四行番所修甫用,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),341, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続5),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一同百貫文    枚に五拾貫文つゝ  弐升焼鍋弐枚 一同六拾貫文          弐升焼羽釜〔金〕壱枚  但弐行、番所にて田地御役人衆御休式拝用     一同百貫文              四枚引鍋壱枚 一同百五拾貫文  枚に五拾貫文つゝ  弐升焼鍋三枚   但弐行番所遣用                 一同三百六拾貫文 枚に四拾五貫文つゝ 壱升焼羽釜八枚一同弐百四拾貫文 枚に三貫文つゝ   壱升焼鍋八枚 一同百六拾貫文  枚に弐拾貫文つゝ  五合焼鍋八枚   但御宿々八ケ所へ入付用             一同百八拾貫文  間に四拾五貫文   七分板四間    但右同たんこ并鍋ふた仕立用           一同六拾六貫文  壱人に拾壱貫つゝ  細工手間六人   但右御宿々入付たんこ并鍋ふた仕立用 ,一同百貫文    枚ニ五拾貫文ツゝ  弐升焼鍋弐枚 一同六拾貫文          弐升焼羽釜〔金〕壱枚  但弐行、番所ニテ田地御役人衆御休式拝用     一同百貫文              四枚引鍋壱枚 一同百五拾貫文  枚ニ五拾貫文ツゝ  弐升焼鍋三枚   但弐行番所遣用                 一同三百六拾貫文 枚ニ四拾五貫文ツゝ 壱升焼羽釜八枚一同弐百四拾貫文 枚ニ三貫文ツゝ   壱升焼鍋八枚 一同百六拾貫文  枚ニ弐拾貫文ツゝ  五合焼鍋八枚   但御宿々八ケ所ヘ入付用             一同百八拾貫文  間ニ四拾五貫文   七分板四間    但右同タンコ并鍋フタ仕立用           一同六拾六貫文  壱人ニ拾壱貫ツゝ  細工手間六人   但右御宿々入付タンコ并鍋フタ仕立用 ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),341, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続6),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一銭九貫文    斤に拾八貫つゝ   工茶半斤   一同四貫五百文  丁に壱貫五百文つゝ  とうふ三丁   但細工へ遣用                  一同七拾貫文       たは〔わ〕こ〔く〕盆壱束 一同七貫文    一〆に七百文つゝ  同火取拾ヲ  一同拾八貫文   一〆に九百文つゝ  琉焼笋寒[(丼       鉢のこと)]弐束[(一束は十枚なり)]一同拾三貫文   一〆に六百五拾文つゝ 同中茶わん弐                    束     一同拾弐貫文   束に六貫文つゝ    同栄皿弐束 一同弐拾弐貫文  束に五貫五百文つゝ  同茶わん四束一同四拾貫文   一〆に四貫文つゝ   手水鉢拾ヲ 一同弐拾弐貫文  一〆に八百文つゝ  茶家大小拾壱ツ                       〔ヲ〕,一銭九貫文    斤ニ拾八貫ツゝ   工茶半斤   一同四貫五百文  丁ニ壱貫五百文ツゝ  トウフ三丁   但細工ヘ遣用                  一同七拾貫文       タハ〔ワ〕コ〔ク〕盆壱束 一同七貫文    一〆ニ七百文ツゝ  同火取拾ヲ  一同拾八貫文   一〆ニ九百文ツゝ  琉焼笋寒[(丼       鉢ノコト)]弐束[(一束ハ十枚ナリ)]一同拾三貫文   一〆ニ六百五拾文ツゝ 同中茶ワン弐                    束     一同拾弐貫文   束ニ六貫文ツゝ    同栄皿弐束 一同弐拾弐貫文  束ニ五貫五百文ツゝ  同茶ワン四束一同四拾貫文   一〆ニ四貫文ツゝ   手水鉢拾ヲ 一同弐拾弐貫文  一〆ニ八百文ツゝ  茶家大小拾壱ツ                       〔ヲ〕,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),341, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続7),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一同八貫八百文  壱〆に壱貫八百文つゝ  同手拾壱ツ一同弐拾弐貫文   」」」」」」   上焼火鉢拾壱ツ一同拾貫文     」」」」」」      摺鉢拾ヲ一同弐拾七貫五百文 一〆に弐貫五百文つゝ さあくう拾                     壱ツ   一同拾六貫五百文  一〆一貫五百文つゝ わんふう拾壱                    ツ     一同八貫文     一〆に弐貫文つゝ  煖鍋かへ四ツ一同弐拾弐貫五百文 束に拾五貫文つゝ    引盃壱束一同拾六貫五百文  一〆に壱貫五百文つゝ 琉調四方盆                     十一ツ  一同拾八貫文    一〆に弐貫文つゝ  からから九ツ一同弐百貫文    丁に弐拾貫文つゝ  あんどん十丁,一同八貫八百文  壱〆ニ壱貫八百文ツゝ  同手拾壱ツ一同弐拾弐貫文   」」」」」」   上焼火鉢拾壱ツ一同拾貫文     」」」」」」      摺鉢拾ヲ一同弐拾七貫五百文 一〆ニ弐貫五百文ツゝ サアクウ拾                     壱ツ   一同拾六貫五百文  一〆一貫五百文ツゝ ワンフウ拾壱                    ツ     一同八貫文     一〆ニ弐貫文ツゝ  煖鍋カヘ四ツ一同弐拾弐貫五百文 束ニ拾五貫文ツゝ    引盃壱束一同拾六貫五百文  一〆ニ壱貫五百文ツゝ 琉調四方盆                     十一ツ  一同拾八貫文    一〆ニ弐貫文ツゝ  カラカラ九ツ一同弐百貫文    丁ニ弐拾貫文ツゝ  アンドン十丁,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),342, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続8),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一同四百八拾〔百〕文  一〆に三百文つゝ  すゝき十                      六ツ  一同拾壱貫弐百文  丁に七百文つゝ  すく〈〔ん〕〉                   かね十六丁分 一同弐拾貫文    束に拾貫文つゝ     ヒ置二束一同八拾貫文  一〆に拾貫文つゝ  わんとうかめ八ツ一同六拾貫文   一〆に三拾貫文つゝ    帳箱二ツ一同三拾貫文   対に三拾貫文つゝ    小文筆十対一同拾五貫文   丁に三貫文つゝ    五分形墨五丁一同七拾五貫文  束に二拾五貫文つゝ   百田紙三束一同弐百貫文   束に弐拾貫文つゝ   わせう紙拾束一同拾七貫五百文 丁に三貫五百文つゝ    朱墨五丁一同五百貫文   本に百貫文つゝ    かねから五本一同五拾貫文   匁に拾貫文つゝ      山刀五匁  但四拾壱行諸道具仕立 ,一同四百八拾〔百〕文  一〆ニ三百文ツゝ  スゝキ十                      六ツ  一同拾壱貫弐百文  丁ニ七百文ツゝ  スク〈〔ン〕〉                   カネ十六丁分 一同弐拾貫文    束ニ拾貫文ツゝ     ヒ置二束一同八拾貫文  一〆ニ拾貫文ツゝ  ワントウカメ八ツ一同六拾貫文   一〆ニ三拾貫文ツゝ    帳箱二ツ一同三拾貫文   対ニ三拾貫文ツゝ    小文筆十対一同拾五貫文   丁ニ三貫文ツゝ    五分形墨五丁一同七拾五貫文  束ニ二拾五貫文ツゝ   百田紙三束一同弐百貫文   束ニ弐拾貫文ツゝ   ワセウ紙拾束一同拾七貫五百文 丁ニ三貫五百文ツゝ    朱墨五丁一同五百貫文   本ニ百貫文ツゝ    カネカラ五本一同五拾貫文   匁ニ拾貫文ツゝ      山刀五匁  但四拾壱行諸道具仕立 ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),342, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続9),文久1,咸豊11,1861,8,,,,〆五千三百八貫七百文                御奉行衆御壱人、田地御奉行御両人、同御役人御八人、帳御主取御壱人、同御筆者御両人、取納座御役人御両人〆拾六人、壱日越に五拾日の日数御馳走用之諸品買入考、壱日に六貫文づゝ五拾日分。               一同千五百貫文   斤に五貫文つゝ  ふたしゝ三百斤壱日六斤つゝ                    一同五〔九〕百貫文  斤に三貫文つゝ   生魚三百斤右同一升つゝ                    一同五百貫文    升に拾貫文つゝ    麦之粉五斗右同二合つゝ                    一同百四拾貫文:済:[(:済:はわかしと読む、   右同二合つゝ  壱升の桝目なり)]に  醤油拾:済:        拾四貫文つゝ            一同二拾貫文   合に四百文つゝ     酢五:済:右同三合つゝ                                          ,〆五千三百八貫七百文                御奉行衆御壱人、田地御奉行御両人、同御役人御八人、帳御主取御壱人、同御筆者御両人、取納座御役人御両人〆拾六人、壱日越ニ五拾日ノ日数御馳走用之諸品買入考、壱日ニ六貫文ヅゝ五拾日分。               一同千五百貫文   斤ニ五貫文ツゝ  フタシゝ三百斤壱日六斤ツゝ                    一同五〔九〕百貫文  斤ニ三貫文ツゝ   生魚三百斤右同一升ツゝ                    一同五百貫文    升ニ拾貫文ツゝ    麦之粉五斗右同二合ツゝ                    一同百四拾貫文:済:[(:済:ハワカシト読ム、   右同二合ツゝ  壱升ノ桝目ナリ)]ニ  醤油拾:済:        拾四貫文ツゝ            一同二拾貫文   合ニ四百文ツゝ     酢五:済:右同三合ツゝ                                          ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),342, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続10),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一同拾八貫文   升に壱貫弐百文つゝ   酒壱斗五升右同五丁つゝ                    一同三百七拾五貫文  丁に壱貫五百文つゝ      右同二合つゝ            とうふ弐百五拾丁一同四百貫文   合に四貫文つゝ     ふた油壱斗右同壱済八合つゝ壱軒に貳合つゝ           一同千三拾五貫文 済に拾壱貫五百文つゝ  焼酎九拾済右同壱斤つゝ                    一同千貫文    斤に弐拾貫文つゝ    上茶五拾斤右同壱升宛                     一同六拾貫文   升に壱貫弐百文つゝ     炭五斗御奉行衆壱人、田地御奉行御両人、帳御主取御壱人へ三貫文宛〔完〕田地御役人御八人、当座御筆者御壱〔両〕人、取納座御役人御両人〆拾弐人、御壱人に付弐斤づゝ、五日越御有附壱度三拾六貫文づゝ弐拾度。,一同拾八貫文   升ニ壱貫弐百文ツゝ   酒壱斗五升右同五丁ツゝ                    一同三百七拾五貫文  丁ニ壱貫五百文ツゝ      右同二合ツゝ            トウフ弐百五拾丁一同四百貫文   合ニ四貫文ツゝ     フタ油壱斗右同壱済八合ツゝ壱軒ニ貳合ツゝ           一同千三拾五貫文 済ニ拾壱貫五百文ツゝ  焼酎九拾済右同壱斤ツゝ                    一同千貫文    斤ニ弐拾貫文ツゝ    上茶五拾斤右同壱升宛                     一同六拾貫文   升ニ壱貫弐百文ツゝ     炭五斗御奉行衆壱人、田地御奉行御両人、帳御主取御壱人ヘ三貫文宛〔完〕田地御役人御八人、当座御筆者御壱〔両〕人、取納座御役人御両人〆拾弐人、御壱人ニ付弐斤ヅゝ、五日越御有附壱度三拾六貫文ヅゝ弐拾度。,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),342,343 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続11),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一同三千六百貫文  斤に五貫文つゝ  ふたしゝ七百弐                   拾斤     燈油一夜に四合六勺百日分              一同千三拾五貫文 合に弐貫弐百五十文つゝ 菜種子油四                     十六済    但御宿々八軒あんどん弐丁宛〔完〕、番所大座弐番座  三番座裏座同座小〆弐拾壱丁、壱丁に付弐勺づゝ。 〆壱万五百八拾三貫文                合壱万五千八百九拾壱貫七百文              八月十三日                   御奉行衆御宿并御役人衆御宿〆九軒附台所作用と〆壱本宛〔完〕                       一又柱五拾四本長八尺                右壱軒に四本づゝ                  一けた三拾六本 長右上,一同三千六百貫文  斤ニ五貫文ツゝ  フタシゝ七百弐                   拾斤     燈油一夜ニ四合六勺百日分              一同千三拾五貫文 合ニ弐貫弐百五十文ツゝ 菜種子油四                     十六済    但御宿々八軒アンドン弐丁宛〔完〕、番所大座弐番座  三番座裏座同座小〆弐拾壱丁、壱丁ニ付弐勺ヅゝ。 〆壱万五百八拾三貫文                合壱万五千八百九拾壱貫七百文              八月十三日                   御奉行衆御宿并御役人衆御宿〆九軒附台所作用ト〆壱本宛〔完〕                       一又柱五拾四本長八尺                右壱軒ニ四本ヅゝ                  一ケタ三拾六本 長右上,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),343, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続12),文久1,咸豊11,1861,8,,,,   内                         拾壱本  具      九本   新        六 本  玻      六本   安        三 本  仲      壱本   与     右壱軒に壱束づゝ                  一にか竹九束                       内                         弐束七合  具     弐束三合  新       壱束五合  玻     壱束四合  安       八  合  仲     三  合  与    右八軒壱軒に四拾枚宛〔完〕             一とま三百弐拾枚                     内                         九拾五枚  具     八拾弐枚  新       五拾六枚  玻     五拾枚   安 ,   内                         拾壱本  具      九本   新        六 本  玻      六本   安        三 本  仲      壱本   与     右壱軒ニ壱束ヅゝ                  一ニカ竹九束                       内                         弐束七合  具     弐束三合  新       壱束五合  玻     壱束四合  安       八  合  仲     三  合  与    右八軒壱軒ニ四拾枚宛〔完〕             一トマ三百弐拾枚                     内                         九拾五枚  具     八拾弐枚  新       五拾六枚  玻     五拾枚   安 ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),343, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続13),文久1,咸豊11,1861,8,,,,   弐拾八枚  仲   九枚   与       右壱軒に弐けた弐拾五尋づゝ。            壱わら小縄弐拾けた                    内                         六けた    具  三けた弐拾五尋  玻      五けた二拾尋 新  三けた拾尋    安      弐けた    仲  四拾五尋     与   右拾ケ所御小便所壱所へ三本づゝ。          一けた三拾本                    一又柱小四拾本                      内                         九 合   具  七合五勺   新         五 合   玻  五  合   安         弐合六勺  仲  九  勺   与,   弐拾八枚  仲   九枚   与       右壱軒ニ弐ケタ弐拾五尋ヅゝ。            壱ワラ小縄弐拾ケタ                    内                         六ケタ    具  三ケタ弐拾五尋  玻      五ケタ二拾尋 新  三ケタ拾尋    安      弐ケタ    仲  四拾五尋     与   右拾ケ所御小便所壱所ヘ三本ヅゝ。          一ケタ三拾本                    一又柱小四拾本                      内                         九 合   具  七合五勺   新         五 合   玻  五  合   安         弐合六勺  仲  九  勺   与,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),343,344 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続14),文久1,咸豊11,1861,8,,,,一とま百枚                       内                         三拾枚  具     弐拾五枚  新        拾八枚  玻     拾五枚   安        九枚   仲     三枚    与      一わら小縄五けた                    内                         壱けた三拾尋  具  壱けた弐拾尋  新      壱けた拾尋   玻  壱けた     安      三拾尋     仲  拾 尋     与    番所へ仮屋作り用                  一弐間松けた三本                    内                         壱  本    具  壱  本    新      壱  本    玻 ,一トマ百枚                       内                         三拾枚  具     弐拾五枚  新        拾八枚  玻     拾五枚   安        九枚   仲     三枚    与      一ワラ小縄五ケタ                    内                         壱ケタ三拾尋  具  壱ケタ弐拾尋  新      壱ケタ拾尋   玻  壱ケタ     安      三拾尋     仲  拾 尋     与    番所ヘ仮屋作リ用                  一弐間松ケタ三本                    内                         壱  本    具  壱  本    新      壱  本    玻 ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),344, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続15),文久1,咸豊11,1861,8,,,,御物山より                     一又柱三本                     右                         一唐竹三束                     右                         一とま百五拾枚                      内                         四拾五枚   具   三拾八枚   新       弐拾六枚   玻   弐拾四枚   安       拾三枚    仲   四 枚    与    一わら小縄六けた                     内                         壱けた三拾尋  具  壱けた弐拾尋  新      壱けた     玻  壱けた     安      四拾尋     仲  拾尋      与 ,御物山ヨリ                     一又柱三本                     右                         一唐竹三束                     右                         一トマ百五拾枚                      内                         四拾五枚   具   三拾八枚   新       弐拾六枚   玻   弐拾四枚   安       拾三枚    仲   四 枚    与    一ワラ小縄六ケタ                     内                         壱ケタ三拾尋  具  壱ケタ弐拾尋  新      壱ケタ     玻  壱ケタ     安      四拾尋     仲  拾尋      与 ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),344,345 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続16),文久1,咸豊11,1861,8,,,,酉八月十二日入間切御手入之時入用候間、明日限り。  一薪木五百束〔銭〕                    内                         百四拾八束   具   百弐拾七束   新     八拾八束    玻   七拾九束    安     四拾四束    仲   拾四束     与      口上覚                   銭壱万五千八百九拾壱貫七百文             右者恐多御座候得共申上候、当間切疲入候付、御物御奉 行御始、田地御奉行御役人衆今般御差越間切中惣成御見 分田畠御竿入等被仰付候間、早々其手組仕候様被仰渡趣 奉承知候、依之番所所々修補并当用之諸道具不足分買入 方、且諸入め分賦立候得ば、本行之員数相及申候処、当 時百姓共極々疲入候付ては、右入料義出銭を以相調候儀 何共不能力、勿論右式及極労候間切故借銭相達誤〔呉〕 り者も罷居不申、至極及当[惑]居申仕合御座候間、                             ,酉八月十二日入間切御手入之時入用候間、明日限リ。  一薪木五百束〔銭〕                    内                         百四拾八束   具   百弐拾七束   新     八拾八束    玻   七拾九束    安     四拾四束    仲   拾四束     与      口上覚                   銭壱万五千八百九拾壱貫七百文             右者恐多御座候得共申上候、当間切疲入候付、御物御奉 行御始、田地御奉行御役人衆今般御差越間切中惣成御見 分田畠御竿入等被仰付候間、早々其手組仕候様被仰渡趣 奉承知候、依之番所所々修補并当用之諸道具不足分買入 方、且諸入メ分賦立候得バ、本行之員数相及申候処、当 時百姓共極々疲入候付テハ、右入料義出銭ヲ以相調候儀 何共不能力、勿論右式及極労候間切故借銭相達誤〔呉〕 リ者モ罷居不申、至極及当[惑]居申仕合御座候間、                             ,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),345, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続17),文久1,咸豊11,1861,8,,,, 件之次第御憐愍御取分を以、何卒御砂糖雑物代銭の内よ り本行之員数被仰付下度偏に奉願上候間、此等の趣を以 幾重にも宜様御取成可被下儀奉願候、以上。       酉八月                さはくり中 右申出之通当時百姓共極々疲入候付ては、右入料銭出銭 にて相調不申趣は相違無御座候間、願通被仰付被下度奉 存候、以上。                     酉八月                頭  役 一田地御役人親泊筑〔里之子〕親雲上首里へ御登被成候付 、去る十五日より十九日両日御有付差上不申候。     酉八月十九日                  一具志頭間切御手入に付、来十一日奉行衆御始係役々被御 差越候間、其手組可被成候、此段致通達候、以上。, 件之次第御憐愍御取分ヲ以、何卒御砂糖雑物代銭ノ内ヨ リ本行之員数被仰付下度偏ニ奉願上候間、此等ノ趣ヲ以 幾重ニモ宜様御取成可被下儀奉願候、以上。       酉八月                サハクリ中 右申出之通当時百姓共極々疲入候付テハ、右入料銭出銭 ニテ相調不申趣ハ相違無御座候間、願通被仰付被下度奉 存候、以上。                     酉八月                頭  役 一田地御役人親泊筑〔里之子〕親雲上首里ヘ御登被成候付 、去ル十五日ヨリ十九日両日御有付差上不申候。     酉八月十九日                  一具志頭間切御手入ニ付、来十一日奉行衆御始係役々被御 差越候間、其手組可被成候、此段致通達候、以上。,具志頭間切,1861年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),345, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続18),文久1,咸豊11,1861,9,4,,,  酉九月四日               帳当座    田 地 方                   右[之]通有之候間、都ての取組不差支様可被取計候、 以上。                        酉九月四日           田地方                        真玉橋里親雲上                   又吉里親雲上    具志頭間切                      下知役  検者  地頭代 ,  酉九月四日               帳当座    田 地 方                   右[之]通有之候間、都テノ取組不差支様可被取計候、 以上。                        酉九月四日           田地方                        真玉橋里親雲上                   又吉里親雲上    具志頭間切                      下知役  検者  地頭代 ,具志頭間切,"1861,9.4",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),345,346 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続19),文久1,咸豊11,1861,9,,,,   御手入に付御越之日膳部            一御茶請    胡麻砂糖あきとうふ         一御肴     丸玉子                  御吸物                       椀    煮鳥 薄生か   小茶碗  猪もとき   晩御肴中皿                    〆しゝ  いり鳥之間      てんふらたい                    樺黄太根之間     玉子             小菜         ゑび             あさめ牛蒡〔房〕   あげとうふ之間        大根黄たこん之間                  酢           毎朝                              あけとうふ   山いも之間             薄しゝ     たまふく之間 ,   御手入ニ付御越之日膳部            一御茶請    胡麻砂糖アキトウフ         一御肴     丸玉子                  御吸物                       椀    煮鳥 薄生カ   小茶碗  猪モトキ   晩御肴中皿                    〆シゝ  イリ鳥之間      テンフラタイ                    樺黄太根之間     玉子             小菜         ヱビ             アサメ牛蒡〔房〕   アゲトウフ之間        大根黄タコン之間                  酢           毎朝                              アケトウフ   山イモ之間             薄シゝ     タマフク之間 ,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),346, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続20),文久1,咸豊11,1861,9,,,,  さあこう   大根      黄大根之間             菜       牛蒡〔房〕〆治之間   毎日御竿入場江                         樺大こん    四合入        七寸重箱   あけとうふ                     胡麻砂糖    椰子壱ツ宛〔完〕          ふな焼玉子                     〆牛蒡〔房〕              御越之日御有付                  御奉行衆                       ふたしゝ三斤       ふたしゝ三斤宛〔完〕   野菜拾斤         野菜五斤宛〔完〕     薪木弐束         薪木壱束宛〔完〕  右御奉行衆壱人、田地御奉行御両人、帳御主取御壱人〆御四人。,  サアコウ   大根      黄大根之間             菜       牛蒡〔房〕〆治之間   毎日御竿入場江                         樺大コン    四合入        七寸重箱   アケトウフ                     胡麻砂糖    椰子壱ツ宛〔完〕          フナ焼玉子                     〆牛蒡〔房〕              御越之日御有付                  御奉行衆                       フタシゝ三斤       フタシゝ三斤宛〔完〕   野菜拾斤         野菜五斤宛〔完〕     薪木弐束         薪木壱束宛〔完〕  右御奉行衆壱人、田地御奉行御両人、帳御主取御壱人〆御四人。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),346, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続21),文久1,咸豊11,1861,9,,,,  ふたしゝ弐斤宛〔完〕                野菜三斤宛〔完〕                  薪木壱束宛〔完〕                右帳当座御筆者御両人、田地御役人御八人、取納座御役人御両人〆拾弐人。                     口上覚                    恐多御座候得共申上候、山川村御五男崎山之親雲上間切御借状を以銭五千貫文御借仕置候処、本銭御催促として御催促人御三人此間より御下被成候付、当時村所極々疲入候ては出銭を以御返弁之手術行届不申、右付ては御思借之銭右借替を以成共御返弁仕度、是迄段々相働候得共イマダ借出不申、殊更来る十一日には御奉行衆御始三手田地御奉行当間切へ御下被遊由にて、只今より夫々の手組仕候様、間切より被仰渡是又左様の事彼〔皮〕是掛て借替之働も相叶不申次第御座候得共、御廻見相済候以後急度借替相働御返弁仕申候間、,  フタシゝ弐斤宛〔完〕                野菜三斤宛〔完〕                  薪木壱束宛〔完〕                右帳当座御筆者御両人、田地御役人御八人、取納座御役人御両人〆拾弐人。                     口上覚                    恐多御座候得共申上候、山川村御五男崎山之親雲上間切御借状ヲ以銭五千貫文御借仕置候処、本銭御催促トシテ御催促人御三人此間ヨリ御下被成候付、当時村所極々疲入候テハ出銭ヲ以御返弁之手術行届不申、右付テハ御思借之銭右借替ヲ以成共御返弁仕度、是迄段々相働候得共イマダ借出不申、殊更来ル十一日ニハ御奉行衆御始三手田地御奉行当間切ヘ御下被遊由ニテ、只今ヨリ夫々ノ手組仕候様、間切ヨリ被仰渡是又左様ノ事彼〔皮〕是掛テ借替之働モ相叶不申次第御座候得共、御廻見相済候以後急度借替相働御返弁仕申候間、,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),346,347 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続22),文久1,咸豊11,1861,9,6,,,何卒其間御延被仰付被下度段々詫〔侘〕申上候得共、御返弁仕不申内は村所へ御詰居被成候段被仰渡、極労の村柄毎日の御賄も調兼候体にて、必至と及当惑〔廻〕居申仕合御座候間、件之次第御憐愍之御取分を以、何卒間切より宜様御延被仰付被下度奉願候、此等之趣を以何分にも宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。               酉九月六日                    右[之]通申出候付、間切よりも段々訳にて御延の願申上候得共御聞入無御座、然迚無イツト極労之村所へ御詰居被成候ては、毎日之御賄旁及■■、此限彼〔皮〕村立倒之境節相及可申哉と、至極及当惑〔廻〕居申仕合御座候間、乍恐御座元より崎山御方御相談を以本銭御返弁御延之方へ御取計被仰付被下度奉存候、以上。            酉九月六日                    右申出之通相違無御座候間、願通被仰付被下度奉存候、以上。                                              ,何卒其間御延被仰付被下度段々詫〔侘〕申上候得共、御返弁仕不申内ハ村所ヘ御詰居被成候段被仰渡、極労ノ村柄毎日ノ御賄モ調兼候体ニテ、必至ト及当惑〔廻〕居申仕合御座候間、件之次第御憐愍之御取分ヲ以、何卒間切ヨリ宜様御延被仰付被下度奉願候、此等之趣ヲ以何分ニモ宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。               酉九月六日                    右[之]通申出候付、間切ヨリモ段々訳ニテ御延ノ願申上候得共御聞入無御座、然迚無イツト極労之村所ヘ御詰居被成候テハ、毎日之御賄旁及■■、此限彼〔皮〕村立倒之境節相及可申哉ト、至極及当惑〔廻〕居申仕合御座候間、乍恐御座元ヨリ崎山御方御相談ヲ以本銭御返弁御延之方ヘ御取計被仰付被下度奉存候、以上。            酉九月六日                    右申出之通相違無御座候間、願通被仰付被下度奉存候、以上。                                              ,具志頭間切,"1861,9.6",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),347, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続23),文久1,咸豊11,1861,9,,,,  酉九月六日                   山川村五男崎山之親雲上より間切借状を以銭五千貫文玻名城村へ借渡置候付、催促人罷下御手入御手組に差支候間、右相済迄之間催促人差入候儀被召留度申出候付、表御方御案内相済候間其段申達、早々差登其首尾可被申出候、此段致問合候、以上。                    酉九月八日       田地奉行                       浦崎筑〔里之子〕親雲上   具志頭間切                      下知役   検者   地頭代           覚                      一奉行宿二軒           一役人宿四軒    右通手組可被致候、尤当所は奉行衆御始係役々出勤場之 考にて候間、其心得可被致候、以上。,  酉九月六日                   山川村五男崎山之親雲上ヨリ間切借状ヲ以銭五千貫文玻名城村ヘ借渡置候付、催促人罷下御手入御手組ニ差支候間、右相済迄之間催促人差入候儀被召留度申出候付、表御方御案内相済候間其段申達、早々差登其首尾可被申出候、此段致問合候、以上。                    酉九月八日       田地奉行                       浦崎筑〔里之子〕親雲上   具志頭間切                      下知役   検者   地頭代           覚                      一奉行宿二軒           一役人宿四軒    右通手組可被致候、尤当所ハ奉行衆御始係役々出勤場之 考ニテ候間、其心得可被致候、以上。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),347,348 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続24),文久1,咸豊11,1861,9,8,,,  酉九月八日      田地方                        知名筑〔里之子〕親雲上                    又吉之親雲上    具志頭間切                      下知役  検者  地頭代           田地御役人御宿之儀、番所之筈候処右通被仰渡候付、外 に御宿替仕置候、尤御休式之儀一所にて拝調差上候事。   職購                     一仕立物構并番所修補構                                 夫地頭                        大田親雲上                    大掟                         平良にや                     文子                         座嘉比にや,  酉九月八日      田地方                        知名筑〔里之子〕親雲上                    又吉之親雲上    具志頭間切                      下知役  検者  地頭代           田地御役人御宿之儀、番所之筈候処右通被仰渡候付、外 ニ御宿替仕置候、尤御休式之儀一所ニテ拝調差上候事。   職購                     一仕立物構并番所修補構                                 夫地頭                        大田親雲上                    大掟                         平良ニヤ                     文子                         座嘉比ニヤ,具志頭間切,"1861,9.8",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),348, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続25),文久1,咸豊11,1861,9,8,,,一諸糺物構并惣肝煎         御筆者                        御両人                       首里大屋子                    諸見里前                       安里親雲上    但取納座御用掛て                                  夫地頭                        新垣親雲上                    安里村上里ノ前                    新垣親雲上    但帳当御用拝掛て                一御宮仕                       文子仲里にや 殿内御供新城にや 新城村前新垣ノ三良 新城村新垣小ノ三良 具志頭村真保栄ノたら 仲座村喜 屋武ノ次良 玻名城村城間ノうし,一諸糺物構并惣肝煎         御筆者                        御両人                       首里大屋子                    諸見里前                       安里親雲上    但取納座御用掛テ                                  夫地頭                        新垣親雲上                    安里村上里ノ前                    新垣親雲上    但帳当御用拝掛テ                一御宮仕                       文子仲里ニヤ 殿内御供新城ニヤ 新城村前新垣ノ三良 新城村新垣小ノ三良 具志頭村真保栄ノタラ 仲座村喜 屋武ノ次良 玻名城村城間ノウシ,具志頭間切,"1861,9.8",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),348, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続26),文久1,咸豊11,1861,9,8,,,一御配膳                                       西掟                         宮里にや                     文子                         仲里にや        御手賦り                  一御役人御両人                                    下知役                    仲井真筑〔里之子〕親雲上                 安里村平良ノ前                      座嘉比親雲上                 地負代                          座嘉比親雲上                 新城村上新地ノ前                     安里親雲上,一御配膳                                       西掟                         宮里ニヤ                     文子                         仲里ニヤ        御手賦リ                  一御役人御両人                                    下知役                    仲井真筑〔里之子〕親雲上                 安里村平良ノ前                      座嘉比親雲上                 地負代                          座嘉比親雲上                 新城村上新地ノ前                     安里親雲上,具志頭間切,"1861,9.8",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),349, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続27),文久1,咸豊11,1861,9,8,,,              玻名城掟                       大田にや                     御役人御供新城村下新垣ノ               三  良                     竿引頭                        十  人       一御役人御両人                     検者  山里之親雲上  惣耕作当  安里親雲上    具志頭村新垣小ノ前  西掟                安里親雲上    宮里にや          新城掟        御役人御供新城村東新垣小      大城にや     三  良          竿引頭                          十  人   ,              玻名城掟                       大田ニヤ                     御役人御供新城村下新垣ノ               三  良                     竿引頭                        十  人       一御役人御両人                     検者  山里之親雲上  惣耕作当  安里親雲上    具志頭村新垣小ノ前  西掟                安里親雲上    宮里ニヤ          新城掟        御役人御供新城村東新垣小      大城ニヤ     三  良          竿引頭                          十  人   ,具志頭間切,"1861,9.8",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),349, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続28),文久1,咸豊11,1861,9,8,,,一御役人御両人                     城間ノ前            安里村平良ノ前    座嘉比親雲上          新垣親雲上    惣耕作当足           具志頭掟       大田親雲上           金城にや     御役人御供玻名城村城間ノ    竿引頭        うし              十  人   一同御両人                       仮惣山当            新城村前       安里親雲上           新垣親雲上    仲座掟             新城村新垣ノ前    大田にや            座嘉比親雲上   御役人御供仲座喜屋武ノ     竿引頭        次  良            十  人 ,一御役人御両人                     城間ノ前            安里村平良ノ前    座嘉比親雲上          新垣親雲上    惣耕作当足           具志頭掟       大田親雲上           金城ニヤ     御役人御供玻名城村城間ノ    竿引頭        ウシ              十  人   一同御両人                       仮惣山当            新城村前       安里親雲上           新垣親雲上    仲座掟             新城村新垣ノ前    大田ニヤ            座嘉比親雲上   御役人御供仲座喜屋武ノ     竿引頭        次  良            十  人 ,具志頭間切,"1861,9.8",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),349,350 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続29),文久1,咸豊11,1861,9,8,,,一包丁                         夫地負             安里村前       安里親雲上           大田親雲上     覚                      宰領文子相附高所へ        か篭係替江差出度 一御物持夫弐拾人          一乗馬壱疋形共 一荷持夫三人                      但弐行、奉行田名親雲上宅江           右                         一乗馬壱疋形共           一荷持夫三人    但弐行、奉行浦崎筑〔里之子〕親雲上宅江     一同壱疋形共            一同夫弐人     但弐行、泊村又吉之親雲上宅江 ,一包丁                         夫地負             安里村前       安里親雲上           大田親雲上     覚                      宰領文子相附高所ヘ        カ篭係替江差出度 一御物持夫弐拾人          一乗馬壱疋形共 一荷持夫三人                      但弐行、奉行田名親雲上宅江           右                         一乗馬壱疋形共           一荷持夫三人    但弐行、奉行浦崎筑〔里之子〕親雲上宅江     一同壱疋形共            一同夫弐人     但弐行、泊村又吉之親雲上宅江 ,具志頭間切,"1861,9.8",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),350, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続30),文久1,咸豊11,1861,9,8,,,一同壱疋形共                      但弐行、崎山村親泊筑〔里之子〕親雲上宅江    右同                        一同壱疋形共              一同夫弐人   但弐行、赤田村田名:可:親雲上宅江       一同壱疋形共              一同夫弐人   但弐行、上儀保村武富筑〔里之子〕親雲上宅江   右同                        一乗馬壱疋形共             一荷物夫弐人  但弐行、大中村高江州之親雲上宅江        一同壱疋形共              一同夫弐人   但弐行、鳥小掘村西平之親雲上宅江        一同壱疋形共              一同夫弐人   但弐行、久場川村真玉橋筑〔里之子〕親雲上宅江  一同壱疋形共              一同夫弐人    但弐行、鳥小掘久場之親雲上宅江 ,一同壱疋形共                      但弐行、崎山村親泊筑〔里之子〕親雲上宅江    右同                        一同壱疋形共              一同夫弐人   但弐行、赤田村田名:可:親雲上宅江       一同壱疋形共              一同夫弐人   但弐行、上儀保村武富筑〔里之子〕親雲上宅江   右同                        一乗馬壱疋形共             一荷物夫弐人  但弐行、大中村高江州之親雲上宅江        一同壱疋形共              一同夫弐人   但弐行、鳥小掘村西平之親雲上宅江        一同壱疋形共              一同夫弐人   但弐行、久場川村真玉橋筑〔里之子〕親雲上宅江  一同壱疋形共              一同夫弐人    但弐行、鳥小掘久場之親雲上宅江 ,具志頭間切,"1861,9.8",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),350, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続31),文久1,咸豊11,1861,9,8,,,右具志頭間切御手入に付、来十一日東風平間切宿替にて彼〔皮〕間切江差越候間、人馬無滞差出候様、尤一番宿は同日四ツ時分銘々宅江寄候様可被〔罷〕申渡候、以上。   酉九月八日           田地方                        高江州之親雲上                   田名里之子親雲上                            南風原  東風平  具志頭  三ヶ間切        下知役  検者  地頭代              覚                      一宿一軒宛〔完〕                     富里親雲上  帳主取足  当真之親雲上    一同一軒                       帳当座         同              当銘之親雲上      西平之親雲上 ,右具志頭間切御手入ニ付、来十一日東風平間切宿替ニテ彼〔皮〕間切江差越候間、人馬無滞差出候様、尤一番宿ハ同日四ツ時分銘々宅江寄候様可被〔罷〕申渡候、以上。   酉九月八日           田地方                        高江州之親雲上                   田名里之子親雲上                            南風原  東風平  具志頭  三ヶ間切        下知役  検者  地頭代              覚                      一宿一軒宛〔完〕                     富里親雲上  帳主取足  当真之親雲上    一同一軒                       帳当座         同              当銘之親雲上      西平之親雲上 ,具志頭間切,"1861,9.8",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),351, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続32),文久1,咸豊11,1861,9,9,,, 右来る十一日其間切江被御差越之〔候〕間、宿拵方可被 申渡置候、此段致御問合候、以上。           酉九月九日      帳当座                        西平之親雲上                   同                          当銘之親雲上       右来る十一日其間切へ被御差越候間、宿拵方可被申渡置 候、此段致御問合候、以上。              酉九月九日      帳当座                        西平之親雲上                   同                          当銘之親雲上         具志頭間切                      下知役  検者  , 右来ル十一日其間切江被御差越之〔候〕間、宿拵方可被 申渡置候、此段致御問合候、以上。           酉九月九日      帳当座                        西平之親雲上                   同                          当銘之親雲上       右来ル十一日其間切ヘ被御差越候間、宿拵方可被申渡置 候、此段致御問合候、以上。              酉九月九日      帳当座                        西平之親雲上                   同                          当銘之親雲上         具志頭間切                      下知役  検者  ,具志頭間切,"1861,9.9",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),351, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続33),文久1,咸豊11,1861,9,,,,   口上覚                    乍恐申上候具志頭間切之儀、年来極々疲入候付は御用筋多定式役々迄にては中々手式に及不申、剰文子も定数九人之内僅か両人罷居、当分之人数にては諸用弁手式及不 申次第御座候間、此節筆者一人重み被仰付、余間切筆者同様之勤星被成下度願候、此旨宜様御取成可被下儀奉願候、以上。                           附おすや取添差上申候。             酉九月     下知役 仲井真筑〔里之子〕親雲上     (御印)  覚印               [(朱書)]                      下儀保村向氏嫡子当銘六拾弐大湾筑〔里之子〕親雲上  朝武                        右具志頭間切下知役加増筆者被仰付可下候、以上。    酉九月八日   下知役  仲〈〔井〕〉真筑〔里                之子〕親雲上,   口上覚                    乍恐申上候具志頭間切之儀、年来極々疲入候付ハ御用筋多定式役々迄ニテハ中々手式ニ及不申、剰文子モ定数九人之内僅カ両人罷居、当分之人数ニテハ諸用弁手式及不 申次第御座候間、此節筆者一人重ミ被仰付、余間切筆者同様之勤星被成下度願候、此旨宜様御取成可被下儀奉願候、以上。                           附オスヤ取添差上申候。             酉九月     下知役 仲井真筑〔里之子〕親雲上     (御印)  覚印               [(朱書)]                      下儀保村向氏嫡子当銘六拾弐大湾筑〔里之子〕親雲上  朝武                        右具志頭間切下知役加増筆者被仰付可下候、以上。    酉九月八日   下知役  仲〈〔井〕〉真筑〔里                之子〕親雲上,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),351,352 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続34),文久1,咸豊11,1861,9,10,,,其間切御手入に付ては、両惣地頭脇地頭之内にも御用次第差越候様、表御方より被仰渡趣有之差越筈候間、惣地頭宿之儀は、同村へ可被申付置候、且又田地方御竿入に付此節惣地頭見分〈〔見分〕〉不致候て不叶、具志頭筑〔里之子〕親雲上私罷下筈候間、宿之儀新城具志頭安里仲座四ヶ村江申付可被置候、将又明日迄に御竿入相済候と究候はゞ其段可被申出候、尤惣地頭見分罷通節は、いづれ存知の者両三人は不列行候て不叶候間、田地方御竿入に随ひ〔イ〕行候人数の内より見合、名面当記可申出候、此段致問合候、以上。                        酉九月十日  具志頭殿内  崎山筑〔里之子〕親雲上   具志頭間切                      さはくり中 ,其間切御手入ニ付テハ、両惣地頭脇地頭之内ニモ御用次第差越候様、表御方ヨリ被仰渡趣有之差越筈候間、惣地頭宿之儀ハ、同村ヘ可被申付置候、且又田地方御竿入ニ付此節惣地頭見分〈〔見分〕〉不致候テ不叶、具志頭筑〔里之子〕親雲上私罷下筈候間、宿之儀新城具志頭安里仲座四ヶ村江申付可被置候、将又明日迄ニ御竿入相済候ト究候ハゞ其段可被申出候、尤惣地頭見分罷通節ハ、イヅレ存知ノ者両三人ハ不列行候テ不叶候間、田地方御竿入ニ随ヒ〔イ〕行候人数ノ内ヨリ見合、名面当記可申出候、此段致問合候、以上。                        酉九月十日  具志頭殿内  崎山筑〔里之子〕親雲上   具志頭間切                      サハクリ中 ,具志頭間切,"1861,9.10",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),352, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続35),文久1,咸豊11,1861,9,11,,,  同十一日                    一今日御奉行衆富里親雲上并田地御奉行田名親雲上、浦崎 筑〔里之子〕親雲上、帳主取足当真之親雲上、同御筆者 当銘之親雲上、西平之親雲上、田地御役人又吉之親雲上 、親泊:可:親雲上、真玉橋筑〔里之子〕親雲上、田名 筑〔里之子〕親雲上、武富筑〔里之子〕親雲上、高江州 西平之親雲上、久場之親雲上、取納座佐久本筑〔里之子 〕親雲上、田名筑〔里之子〕親雲上、酉時分御下り被成 候、尤此節之儀は御奉行衆御差越に付富盛方切へ検者并 地頭代惣耕作当さはくり掟耕作当迄賦合を以御迎、はし 川下口へは夫地頭以下村々掟頭々耕作当迄御迎、下知御 役同御筆者番所門内にて御迎仕候事。        一御著座被成候て下知御役御始役々罷出、御一礼相済、左 之通御馳走、兼て仕組通差上候事。         一御馳走向之儀は、兼ての仕組通御有附迄差上候事。    附、焼酎御肴之儀、日越御有付は五日越にて差上候也。                     ,  同十一日                    一今日御奉行衆富里親雲上并田地御奉行田名親雲上、浦崎 筑〔里之子〕親雲上、帳主取足当真之親雲上、同御筆者 当銘之親雲上、西平之親雲上、田地御役人又吉之親雲上 、親泊:可:親雲上、真玉橋筑〔里之子〕親雲上、田名 筑〔里之子〕親雲上、武富筑〔里之子〕親雲上、高江州 西平之親雲上、久場之親雲上、取納座佐久本筑〔里之子 〕親雲上、田名筑〔里之子〕親雲上、酉時分御下リ被成 候、尤此節之儀ハ御奉行衆御差越ニ付富盛方切ヘ検者并 地頭代惣耕作当サハクリ掟耕作当迄賦合ヲ以御迎、ハシ 川下口ヘハ夫地頭以下村々掟頭々耕作当迄御迎、下知御 役同御筆者番所門内ニテ御迎仕候事。        一御著座被成候テ下知御役御始役々罷出、御一礼相済、左 之通御馳走、兼テ仕組通差上候事。         一御馳走向之儀ハ、兼テノ仕組通御有附迄差上候事。    附、焼酎御肴之儀、日越御有付ハ五日越ニテ差上候也。                     ,具志頭間切,"1861,9.11",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),352, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続36),文久1,咸豊11,1861,9,12,,,  九月十二日                   一山川村五男崎山之親雲上より玻名城村へ借渡銭本銭催促 と〆差下居候催促人之儀、御問合書拝聞させ候付早速罷 登候処、今日番所にて下知〈〔御〕〉役御口上にて首尾 申上候事。                    本文御用に付此通書出候事。                 覚                      仮 惣 山 当         新城村前夫地頭      安里親雲上           安里親雲上  右帳当座御用拝面付書如斯御座候、以上。        酉              地頭代        九月十二日            座喜比親雲上 ,  九月十二日                   一山川村五男崎山之親雲上ヨリ玻名城村ヘ借渡銭本銭催促 ト〆差下居候催促人之儀、御問合書拝聞サセ候付早速罷 登候処、今日番所ニテ下知〈〔御〕〉役御口上ニテ首尾 申上候事。                    本文御用ニ付此通書出候事。                 覚                      仮 惣 山 当         新城村前夫地頭      安里親雲上           安里親雲上  右帳当座御用拝面付書如斯御座候、以上。        酉              地頭代        九月十二日            座喜比親雲上 ,具志頭間切,"1861,9.12",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),352,353 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続37),文久1,咸豊11,1861,9,12,,, 当間切疲入、田地奉行并両惣地頭、下知役、検者役々申 出趣有之被達                    御聴私〔払〕差越致見分首尾申上候様被仰付候、右に付 ては役々末々へも厚奉得其意、諸事之成行不隠可申出、 若隠置以後於令露顕は屹と其科可被仰付事。       酉九月十二日                   右通御奉行衆より被仰渡候付、前役当役番所庭へ召寄拝 聞仕させ候事。                   此節上納賦被仰付候間、米雑石又は向々諸雑物其外当分 取行候帳面、御用次第に差出候様可被申渡事。      酉九月十二日            取 納 座 , 当間切疲入、田地奉行并両惣地頭、下知役、検者役々申 出趣有之被達                    御聴私〔払〕差越致見分首尾申上候様被仰付候、右ニ付 テハ役々末々ヘモ厚奉得其意、諸事之成行不隠可申出、 若隠置以後於令露顕ハ屹ト其科可被仰付事。       酉九月十二日                   右通御奉行衆ヨリ被仰渡候付、前役当役番所庭ヘ召寄拝 聞仕サセ候事。                   此節上納賦被仰付候間、米雑石又ハ向々諸雑物其外当分 取行候帳面、御用次第ニ差出候様可被申渡事。      酉九月十二日            取 納 座 ,具志頭間切,"1861,9.12",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),353, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続38),文久1,咸豊11,1861,9,,,,   覚                      一間切中村々疲入難立行御救願申出候付、此節奉行衆へ相 附差越、地方惣竿入其外都ての事に差引被仰付候、就て は竿入之砌地割浮掛村向与向しち入又は内証しち入、且 、本地山野之内売切、其外都て尋事、実に返答有之候様 、自然隠置於令露顕は、頭役始厳重其沙汰申付候間、其 段は村々下知[役]人掟頭々耕作当共召寄委細申聞、左 候て下知人掟頭々証文に間切役々次書を以早々可差出事 。                        一村々田畠上中下差分、一坪之叶何程相立候段、村々地功 〔切〕者共召寄、吟味を以前条同断。        一竿入之儀、四手に相賦候間、地功〔切〕者地方付合最寄 之村により一手に両人宛〔完〕相賦、面付書前条同断。一惣耕作当并さはくり夫地頭、又は前役掟文子相変り、一 手四五人宛〔完〕相賦、前条同断。,   覚                      一間切中村々疲入難立行御救願申出候付、此節奉行衆ヘ相 附差越、地方惣竿入其外都テノ事ニ差引被仰付候、就テ ハ竿入之砌地割浮掛村向与向シチ入又ハ内証シチ入、且 、本地山野之内売切、其外都テ尋事、実ニ返答有之候様 、自然隠置於令露顕ハ、頭役始厳重其沙汰申付候間、其 段ハ村々下知[役]人掟頭々耕作当共召寄委細申聞、左 候テ下知人掟頭々証文ニ間切役々次書ヲ以早々可差出事 。                        一村々田畠上中下差分、一坪之叶何程相立候段、村々地功 〔切〕者共召寄、吟味ヲ以前条同断。        一竿入之儀、四手ニ相賦候間、地功〔切〕者地方付合最寄 之村ニヨリ一手ニ両人宛〔完〕相賦、面付書前条同断。一惣耕作当并サハクリ夫地頭、又ハ前役掟文子相変リ、一 手四五人宛〔完〕相賦、前条同断。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),353,354 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続39),文久1,咸豊11,1861,9,,,,一地功〔切〕者篭て竿引夫、一手に十五人宛〔完〕相賦可 置事。                      一右式段々事多有之候上、人夫遣大分之事候へは、産業方 は勿論年貢諸上納物諸公役等の差引取分可入念事。    酉九月十二日          田 地 方   一明日より其頭役始役々中、毎朝御出仕并大帯御免且衣裳 も一枚著にても、心次第着仕候儀御免被仰付候事。    九月十三日                   一八ツ過時分より、御奉行衆御始、御奉行帳御主取、同御 筆御両人、取納座御役人御両人、田地御役人御賦合を以 玻名城安里仲座与座御四ケ村御廻勤被成、入相時分御帰 候事。,一地功〔切〕者篭テ竿引夫、一手ニ十五人宛〔完〕相賦可 置事。                      一右式段々事多有之候上、人夫遣大分之事候ヘハ、産業方 ハ勿論年貢諸上納物諸公役等ノ差引取分可入念事。    酉九月十二日          田 地 方   一明日ヨリ其頭役始役々中、毎朝御出仕并大帯御免且衣裳 モ一枚著ニテモ、心次第着仕候儀御免被仰付候事。    九月十三日                   一八ツ過時分ヨリ、御奉行衆御始、御奉行帳御主取、同御 筆御両人、取納座御役人御両人、田地御役人御賦合ヲ以 玻名城安里仲座与座御四ケ村御廻勤被成、入相時分御帰 候事。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),354, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続40),文久1,咸豊11,1861,9,,,,  口上覚                     恐多御座候得共申上候、当間切之儀極々疲入此節御奉行衆御始、田地御奉行、帳御主取、同筆者、田地御役人、取納座御役人衆御差越、諸事御取入被仰付候最中、諸方御催促人御差越被成候ては至て差支申事御座候間、何卒夫々之御用相済申迄之間、諸方御催促人御越被成候儀御差留被仰付被下度奉願上候、尤不納之村々下知方等の儀は、私共より屹と下知仕早々相納させ候様仕可申候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                  酉九月十三日           さはくり中   右申出之通催促人に被関畳候はゞ、御用難差[進]尤不 納之村々は屹と下知方を以皆納させ可申候間、願通被仰 付被下度奉願〔存〕候、以上。             酉九月              頭  役,  口上覚                     恐多御座候得共申上候、当間切之儀極々疲入此節御奉行衆御始、田地御奉行、帳御主取、同筆者、田地御役人、取納座御役人衆御差越、諸事御取入被仰付候最中、諸方御催促人御差越被成候テハ至テ差支申事御座候間、何卒夫々之御用相済申迄之間、諸方御催促人御越被成候儀御差留被仰付被下度奉願上候、尤不納之村々下知方等ノ儀ハ、私共ヨリ屹ト下知仕早々相納サセ候様仕可申候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                  酉九月十三日           サハクリ中   右申出之通催促人ニ被関畳候ハゞ、御用難差[進]尤不 納之村々ハ屹ト下知方ヲ以皆納サセ可申候間、願通被仰 付被下度奉願〔存〕候、以上。             酉九月              頭  役,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),354, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続41),文久1,咸豊11,1861,9,,,, 右申出候通、催促人差入候ては多端之御用筋引方至極差 支申事御座候間、願通被仰付度奉存候、以上。      酉九月十三日     田地奉行                        浦崎筑〔里之子〕親雲上                     田名親雲上  同十四日                     毎朝煖鍋さあくう差上候処、六ケ敷有之候間、田地御役 人へは御吸物椀にうかけ差上候様被仰付候事 , 右申出候通、催促人差入候テハ多端之御用筋引方至極差 支申事御座候間、願通被仰付度奉存候、以上。      酉九月十三日     田地奉行                        浦崎筑〔里之子〕親雲上                     田名親雲上  同十四日                     毎朝煖鍋サアクウ差上候処、六ケ敷有之候間、田地御役 人ヘハ御吸物椀ニウカケ差上候様被仰付候事 ,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),354, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続42),文久1,咸豊11,1861,9,,,,   覚                      一役々勤職帳并勘定規模帳、其外間切中規模に相成候帳面 可差出事。                    一米雑石本立帳表百姓地、并諸地頭地おゑか地、公義上納 村々当高取立可書出、尤おゑか地之儀自分耕にて上納も 自分にて相弁居候て、其段記分ケ可書出事。     一御前米并座遣米餅牛尾米古米、且麦下:太:豆御料理座 大〔太〕台所囲高村々当高右同断。         一向々諸雑物入切并不図雑物、三ケ年取立代付を以右同断 。                        一御料理座大〔太〕台所御儀者、上けしから○年中入高賦 立代付を以右同断。                一両惣地頭并諸地頭作得米雑石惣夫悴者賃、年々之納高又 は夫銭引合を以相納候諸雑物取立、右同断。,   覚                      一役々勤職帳并勘定規模帳、其外間切中規模ニ相成候帳面 可差出事。                    一米雑石本立帳表百姓地、并諸地頭地オヱカ地、公義上納 村々当高取立可書出、尤オヱカ地之儀自分耕ニテ上納モ 自分ニテ相弁居候テ、其段記分ケ可書出事。     一御前米并座遣米餅牛尾米古米、且麦下:太:豆御料理座 大〔太〕台所囲高村々当高右同断。         一向々諸雑物入切并不図雑物、三ケ年取立代付ヲ以右同断 。                        一御料理座大〔太〕台所御儀者、上ケシカラ○年中入高賦 立代付ヲ以右同断。                一両惣地頭并諸地頭作得米雑石惣夫悴者賃、年々之納高又 ハ夫銭引合ヲ以相納候諸雑物取立、右同断。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),354,355 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続43),文久1,咸豊11,1861,9,,,,一地頭代以下役々掟おゑか地現納高、又は村々割入高右同 断。                       一間切役々掟文子両惣地頭供村々耕作当、其外公役相勤候 面々、免夫取立、右同断。             一諸知行夫村々へ割入、右同断。           一番所所遣米銭取立、又は村々へ割入高、右同断。   一下知役検者下知役筆者扶持者番所并下知役検者屋敷叶、 其外水夫燈油取立、村々へ割入高、右同断。     一首里那覇宿賃米并役々仕上せ詰、且田地奉行春秋廻勤取 納座跡〆勘定之時諸雑費取立、右同断。       一間切中男女現頭高相改、右同断。          一間切役々首里那覇其外方々へ御用に付差越候時、故実飯 米供夫引合方、右同断。              一間切貯米村々へ割入高、右同断。,一地頭代以下役々掟オヱカ地現納高、又ハ村々割入高右同 断。                       一間切役々掟文子両惣地頭供村々耕作当、其外公役相勤候 面々、免夫取立、右同断。             一諸知行夫村々ヘ割入、右同断。           一番所所遣米銭取立、又ハ村々ヘ割入高、右同断。   一下知役検者下知役筆者扶持者番所并下知役検者屋敷叶、 其外水夫燈油取立、村々ヘ割入高、右同断。     一首里那覇宿賃米并役々仕上セ詰、且田地奉行春秋廻勤取 納座跡〆勘定之時諸雑費取立、右同断。       一間切中男女現頭高相改、右同断。          一間切役々首里那覇其外方々ヘ御用ニ付差越候時、故実飯 米供夫引合方、右同断。              一間切貯米村々ヘ割入高、右同断。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),355, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続44),文久1,咸豊11,1861,9,,,,一諸上納物其外番所所遣米銭諸雑費現夫遣等、間切又は村 々にて割入之仕様、右同断。            一御免砂糖并間切差付砂糖村々当高、右同断。     一間切中村々正頭并老童頭掛出銭、一人に付一ケ年何拾貫 文宛〔完〕可為差出段、右同断。          一戊未両度頭帳并正頭取〆帳、又は村々日用銭頭、右同断 。                          酉九月             取 納 座   一今日田地御役人泊筑〔里之子〕親雲上御用に付、首里へ 御登被成候事。                  一今日同村より新城村迄、御奉行衆并田地御奉行御役人衆 御廻見相済、入相時分御帰被成事。           同十五日 ,一諸上納物其外番所所遣米銭諸雑費現夫遣等、間切又ハ村 々ニテ割入之仕様、右同断。            一御免砂糖并間切差付砂糖村々当高、右同断。     一間切中村々正頭并老童頭掛出銭、一人ニ付一ケ年何拾貫 文宛〔完〕可為差出段、右同断。          一戊未両度頭帳并正頭取〆帳、又ハ村々日用銭頭、右同断 。                          酉九月             取 納 座   一今日田地御役人泊筑〔里之子〕親雲上御用ニ付、首里ヘ 御登被成候事。                  一今日同村ヨリ新城村迄、御奉行衆并田地御奉行御役人衆 御廻見相済、入相時分御帰被成事。           同十五日 ,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),355, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続45),文久1,咸豊11,1861,9,,,,   証文                     当間切之儀年来極々疲入難立行御披露申上候処、此節諸事御糺方之上地方御竿入等被仰付候間、万反御尋之節は実に申上候様被仰渡趣委曲奉承知候、右[付]ては何篇少も不隠置実に可申上、若偽を構於申出は加判之面々御見込次第厳重御咎め可被仰付候、以上。              酉九月          村 々                        頭耕作当并面付人数前                役 中       右之通被仰渡趣誠以難有仕合奉存候、右付ては万端不隠置実に申上候趣申付置候、若偽を構候て於罷在は、則々可申上候、且又我々儀も随分出精正道に可相勤候、若勤向致不念又は偽之者隠置候歟、其外百姓取扱向等不宜儀共御座候はゞ、御吟味次第御取扱可被仰付候、以上。        九月             掟役々中,   証文                     当間切之儀年来極々疲入難立行御披露申上候処、此節諸事御糺方之上地方御竿入等被仰付候間、万反御尋之節ハ実ニ申上候様被仰渡趣委曲奉承知候、右[付]テハ何篇少モ不隠置実ニ可申上、若偽ヲ構於申出ハ加判之面々御見込次第厳重御咎メ可被仰付候、以上。              酉九月          村 々                        頭耕作当并面付人数前                役 中       右之通被仰渡趣誠以難有仕合奉存候、右付テハ万端不隠置実ニ申上候趣申付置候、若偽ヲ構候テ於罷在ハ、則々可申上候、且又我々儀モ随分出精正道ニ可相勤候、若勤向致不念又ハ偽之者隠置候歟、其外百姓取扱向等不宜儀共御座候ハゞ、御吟味次第御取扱可被仰付候、以上。        九月             掟役々中,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),355,356 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続46),文久1,咸豊11,1861,9,,,, 右之通相違無御座候、若不行届儀も御座候はゞ、私共に も其沙汰可被仰付候、以上。              九月             頭  役     一村々地功〔切〕者并竿引頭篭で一手に十人宛〔完〕相賦 り、面付書相調差上候事。               九月十五日, 右之通相違無御座候、若不行届儀モ御座候ハゞ、私共ニ モ其沙汰可被仰付候、以上。              九月             頭  役     一村々地功〔切〕者并竿引頭篭デ一手ニ十人宛〔完〕相賦 リ、面付書相調差上候事。               九月十五日,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),356, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続47),文久1,咸豊11,1861,9,,,,   覚                        仮惣山当            諸見里ノ前      安里親雲上           安里親雲上  右帳当座御用拝                     下知役筆者   夫地頭     首里大屋子      与儀筑登之   新垣親雲上    宮城筑登之 右取納座向                       西 掟        文 子             宮里にや       仲里にや        右番毎方                       夫地頭         文 子            大田親雲上       座嘉比にや       右御手入候付惣構                    大湾里親雲上                  右日帳方                       右御手入中、職賦り面付書如斯御座候、以上。      九月十六日                   此通書認、四手差上候事。,   覚                        仮惣山当            諸見里ノ前      安里親雲上           安里親雲上  右帳当座御用拝                     下知役筆者   夫地頭     首里大屋子      与儀筑登之   新垣親雲上    宮城筑登之 右取納座向                       西 掟        文 子             宮里ニヤ       仲里ニヤ        右番毎方                       夫地頭         文 子            大田親雲上       座嘉比ニヤ       右御手入候付惣構                    大湾里親雲上                  右日帳方                       右御手入中、職賦リ面付書如斯御座候、以上。      九月十六日                   此通書認、四手差上候事。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),356,357 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続48),文久1,咸豊11,1861,9,,,,     覚                     一間竿四本宛〔完〕     一竿縄四けた宛〔完〕  一俣帳竿四本宛〔完〕    一竿切竹百本宛〔完〕  一的竿壱本宛〔完〕    御物にて済                      一針棒壱本宛〔完〕  御座構用          右同           一幕片間宛〔完〕      一中小唐竹拾本宛〔完〕右同            右同           一わら小縄壱けた宛〔完〕  一九尺莚壱枚宛〔完〕  一御茶盆壱ツ宛〔完〕    一御茶碗三枚宛〔完〕  一御茶家壱ツ宛〔完〕    一多葉粉盆壱ツ宛〔完〕,     覚                     一間竿四本宛〔完〕     一竿縄四ケタ宛〔完〕  一俣帳竿四本宛〔完〕    一竿切竹百本宛〔完〕  一的竿壱本宛〔完〕    御物ニテ済                      一針棒壱本宛〔完〕  御座構用          右同           一幕片間宛〔完〕      一中小唐竹拾本宛〔完〕右同            右同           一ワラ小縄壱ケタ宛〔完〕  一九尺莚壱枚宛〔完〕  一御茶盆壱ツ宛〔完〕    一御茶碗三枚宛〔完〕  一御茶家壱ツ宛〔完〕    一多葉粉盆壱ツ宛〔完〕,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),357, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続49),文久1,咸豊11,1861,9,,,,   外                        算わん弐丁宛〔完〕    かねから壱丁宛〔完〕   山刀壱匁宛〔完〕     屋貫弐ツ宛〔完〕     旅硯弐ツ宛〔完〕     丹後壱荷宛〔完〕     中差ねふ壱ツ宛〔完〕   わら火縄弐ツ宛〔完〕   九尺莚壱枚宛〔完〕    茶具壱通宛〔完〕     さいつき壱ツ宛〔完〕               右原々へ御出之時差出、尤外書之分は村々より差出候事 。                          九月十七日                   一今日麻文仁方切より、御竿入御初被成下候事。    一原々御出之時一手に御茶御茶請御酒請、御廻勤之通差上 候事。                        附、へあし壱ツ宛〔完〕焼酎弐合宛〔完〕おかけ候也  。,   外                        算ワン弐丁宛〔完〕    カネカラ壱丁宛〔完〕   山刀壱匁宛〔完〕     屋貫弐ツ宛〔完〕     旅硯弐ツ宛〔完〕     丹後壱荷宛〔完〕     中差ネフ壱ツ宛〔完〕   ワラ火縄弐ツ宛〔完〕   九尺莚壱枚宛〔完〕    茶具壱通宛〔完〕     サイツキ壱ツ宛〔完〕               右原々ヘ御出之時差出、尤外書之分ハ村々ヨリ差出候事 。                          九月十七日                   一今日麻文仁方切ヨリ、御竿入御初被成下候事。    一原々御出之時一手ニ御茶御茶請御酒請、御廻勤之通差上 候事。                        附、ヘアシ壱ツ宛〔完〕焼酎弐合宛〔完〕オカケ候也  。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),357, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続50),文久1,咸豊11,1861,9,,,,  同十八日                    一一昨日雨降候付、畠方潤存分仕候間、今日は御竿入被召 留、麦豆蒔入候様被仰付度村々申出有之、弥其通被仰付 候事。                        同十九日                    一麦豆蒔入残有之候付、今日迄は御竿入御召留、御奉行御 役々御賦合にて原々御見分被成候事。          同廿日                     一田地御役人親泊筑〔里之子〕親雲上、今日七ツ過時分被 成御下候事。                     同廿一日                    一高所御役人与儀之親雲上御用に付、昨日被成御下今日首 里へ御登被成候間、馬夫差出候事。           同廿三日                    一今日より諸方借銭并身売証文、御糺方被仰付候事。,  同十八日                    一一昨日雨降候付、畠方潤存分仕候間、今日ハ御竿入被召 留、麦豆蒔入候様被仰付度村々申出有之、弥其通被仰付 候事。                        同十九日                    一麦豆蒔入残有之候付、今日迄ハ御竿入御召留、御奉行御 役々御賦合ニテ原々御見分被成候事。          同廿日                     一田地御役人親泊筑〔里之子〕親雲上、今日七ツ過時分被 成御下候事。                     同廿一日                    一高所御役人与儀之親雲上御用ニ付、昨日被成御下今日首 里ヘ御登被成候間、馬夫差出候事。           同廿三日                    一今日ヨリ諸方借銭并身売証文、御糺方被仰付候事。,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),357,358 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続51),文久1,咸豊11,1861,9,,,,一村々田畠当分之差〔叶〕立現成之所可申上旨被仰渡候付 、六ケ村頭々并前役当役立合見分を以、現成之所首尾申 上候事。                       九月                        同廿四日                    一御奉行衆御始、田地御奉行、帳御主取、同御筆者、取納 座御役人御一同、玉城、知念二ケ間切、久高島迄御廻見 として御差越、翌日御帰被成候事。           九月廿五日                   一同日より■■■迄苗代田拵方并蒔入候付、御差〔竿〕入 被召留候事。                   一田地御役人親泊筑〔里之子〕親雲上、真玉橋筑〔里之子 〕親雲上御用付、知念間切へ被成御差越候事。      同廿六日                    一右同又吉之親雲上、田名筑〔里之子〕親雲上御両人御用 に付、高嶺間切へ被成御差越候事。           同廿七日                                           ,一村々田畠当分之差〔叶〕立現成之所可申上旨被仰渡候付 、六ケ村頭々并前役当役立合見分ヲ以、現成之所首尾申 上候事。                       九月                        同廿四日                    一御奉行衆御始、田地御奉行、帳御主取、同御筆者、取納 座御役人御一同、玉城、知念二ケ間切、久高島迄御廻見 トシテ御差越、翌日御帰被成候事。           九月廿五日                   一同日ヨリ■■■迄苗代田拵方并蒔入候付、御差〔竿〕入 被召留候事。                   一田地御役人親泊筑〔里之子〕親雲上、真玉橋筑〔里之子 〕親雲上御用付、知念間切ヘ被成御差越候事。      同廿六日                    一右同又吉之親雲上、田名筑〔里之子〕親雲上御両人御用 ニ付、高嶺間切ヘ被成御差越候事。           同廿七日                                           ,具志頭間切,1861年9月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),358, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続52),文久1,咸豊11,1861,,,,,   覚                      一地頭代以下間切役々并村々役目免夫、且頭引割付〔府〕 一件。                      一村々諸帳面何さつ宛〔完〕にて候段。        一村々地迦人取扱向一件。              一村々屋敷割付〔府〕一件。             一番所村々諸道具帳一件。              右ケ条之通相糺首尾申上候様、帳当座御筆者より御口達を以被仰渡候事。                     九月廿八日                     同廿九日                      十月朔日                      同二日                     一今日より新城村田畠御竿入に付、田地御役人及村へ御宿 拵にて御越被成候事。                 附、御奉行は毎日当所より御差越被成候事。                          ,   覚                      一地頭代以下間切役々并村々役目免夫、且頭引割付〔府〕 一件。                      一村々諸帳面何サツ宛〔完〕ニテ候段。        一村々地迦人取扱向一件。              一村々屋敷割付〔府〕一件。             一番所村々諸道具帳一件。              右ケ条之通相糺首尾申上候様、帳当座御筆者ヨリ御口達ヲ以被仰渡候事。                     九月廿八日                     同廿九日                      十月朔日                      同二日                     一今日ヨリ新城村田畠御竿入ニ付、田地御役人及村ヘ御宿 拵ニテ御越被成候事。                 附、御奉行ハ毎日当所ヨリ御差越被成候事。                          ,具志頭間切,1861年9~10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),358,359 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続53),文久1,咸豊11,1861,10,,,,一右に付毎日朝々之御茶請并日越之焼酎御肴も、番所にて 相仕組候て差上候事。                 十月三日 同四日 同五日 同六日 同七日    一明日より御奉行衆御始、田地御奉行、帳御主取其外帳当 座取納座御役人へ、朝日之煖鍋差留候様、且日越之焼酎 御肴も五日越に召成候様、且田地御役人衆へ当分原立御 太粧之御勤候得共、御竿入相済迄之間は都て仕来通差上 、御竿入相済候はゞ御奉行衆田地御奉行御取持通差上候 様、今日田地御奉行より被仰付候事。,一右ニ付毎日朝々之御茶請并日越之焼酎御肴モ、番所ニテ 相仕組候テ差上候事。                 十月三日 同四日 同五日 同六日 同七日    一明日ヨリ御奉行衆御始、田地御奉行、帳御主取其外帳当 座取納座御役人ヘ、朝日之煖鍋差留候様、且日越之焼酎 御肴モ五日越ニ召成候様、且田地御役人衆ヘ当分原立御 太粧之御勤候得共、御竿入相済迄之間ハ都テ仕来通差上 、御竿入相済候ハゞ御奉行衆田地御奉行御取持通差上候 様、今日田地御奉行ヨリ被仰付候事。,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),359, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続54),文久1,咸豊11,1861,10,,,,   覚                       去る寅四月廿日請取置候間切弐百貫文模合請取候様、疲 入之村補助之由得御差図、証文等消除け被仰付置候処、 現当は渡方無之其証文は当分相用候由候処、御首尾に書 出置候哉、又は押置候哉、成行糺方を以首尾申上候様被 仰付候事。                    一両惣地頭より之借銭間切借状を以差上置候借銭等、早々 書出候様、是又右同断。                十月十日 同十四日 同十五日          一田地御奉行浦崎筑〔里之子〕親雲上、真玉橋筑〔里之子 〕親雲上御用に付、首里へ被成御登候事。        同十六日                    一今日迄に新城村限〔帳〕内御竿入相済候付、田地御役人 番所へ被成御越候事。                 同十七日 ,   覚                       去ル寅四月廿日請取置候間切弐百貫文模合請取候様、疲 入之村補助之由得御差図、証文等消除ケ被仰付置候処、 現当ハ渡方無之其証文ハ当分相用候由候処、御首尾ニ書 出置候哉、又ハ押置候哉、成行糺方ヲ以首尾申上候様被 仰付候事。                    一両惣地頭ヨリ之借銭間切借状ヲ以差上置候借銭等、早々 書出候様、是又右同断。                十月十日 同十四日 同十五日          一田地御奉行浦崎筑〔里之子〕親雲上、真玉橋筑〔里之子 〕親雲上御用ニ付、首里ヘ被成御登候事。        同十六日                    一今日迄ニ新城村限〔帳〕内御竿入相済候付、田地御役人 番所ヘ被成御越候事。                 同十七日 ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),359, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続55),文久1,咸豊11,1861,10,,,,     覚              具志頭間切                     具志頭殿内 道光弐十弐年寅七月、西平筑登之より間切借状     一銭弐万貫文            但六分利    咸豊弐年子拾月、与那覇殿内より右同         一同弐万貫文            但六分利    同四年寅拾壱月、浦添殿内より右同          一同五万貫文            但六分利    同七年巳四月聞得大君御殿より右同          一同三万貫文            但六分利    同年同月御同所より右同               一同壱万五千貫文                  同七年  十月玉那覇之親雲上より右同 ,     覚              具志頭間切                     具志頭殿内 道光弐十弐年寅七月、西平筑登之ヨリ間切借状     一銭弐万貫文            但六分利    咸豊弐年子拾月、与那覇殿内ヨリ右同         一同弐万貫文            但六分利    同四年寅拾壱月、浦添殿内ヨリ右同          一同五万貫文            但六分利    同七年巳四月聞得大君御殿ヨリ右同          一同三万貫文            但六分利    同年同月御同所ヨリ右同               一同壱万五千貫文                  同七年  十月玉那覇之親雲上ヨリ右同 ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),359,360 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続56),文久1,咸豊11,1861,10,,,,一同壱万貫文            但七分利    同九年未七月糸洲里之子より右同           一同弐万貫文            但七分利    同己三月下儀保村知念之親雲上へ相揃候千貫文模合へ間切借状                        一同壱万七千五百貫文                同未拾壱月同所より右同               一同三万五千貫文                  同拾壱年酉四月嵩元殿内より間切次書         一同六千貫文            但七分利    〆弐拾弐万三千五百貫文                                 具志頭御殿 ,一同壱万貫文            但七分利    同九年未七月糸洲里之子ヨリ右同           一同弐万貫文            但七分利    同己三月下儀保村知念之親雲上ヘ相揃候千貫文模合ヘ間切借状                        一同壱万七千五百貫文                同未拾壱月同所ヨリ右同               一同三万五千貫文                  同拾壱年酉四月嵩元殿内ヨリ間切次書         一同六千貫文            但七分利    〆弐拾弐万三千五百貫文                                 具志頭御殿 ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),360, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続57),文久1,咸豊11,1861,10,,,,〔■■〕村与那城之親雲上より間切借状        一銭五千貫文                    崎山村高江州筑登之より右同             一同五千貫文                     右之通間切借状にて両惣地頭へ差上置申候、此段首尾申 上候、以上。                     酉十月             さはくり中   一田地御奉行田名親雲上御不快に付、今日首里へ御登被成 候事。                        酉十月十九日 ,〔■■〕村与那城之親雲上ヨリ間切借状        一銭五千貫文                    崎山村高江州筑登之ヨリ右同             一同五千貫文                     右之通間切借状ニテ両惣地頭ヘ差上置申候、此段首尾申 上候、以上。                     酉十月             サハクリ中   一田地御奉行田名親雲上御不快ニ付、今日首里ヘ御登被成 候事。                        酉十月十九日 ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),360, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続58),文久1,咸豊11,1861,10,,,,    覚                     一莚生毎取わやし之儀成行、現成之所書出候様。    一元服婚礼之時、右同断。              一地頭代役以下村々百姓頭御位昇掛之時、右同断。   一年中礼式物并折目毎、右同断。           一茶毘之時祭并七日毎又は四十九日以来年回焼香、右同断 。                        一村々〔ト〕諸上納物之内、家内々々不納高取〆帳一さつ 差出候様。                    一右に付諸ケ所へ不納物米雑石銭之類取〆、座分け以一さ つ右同断。                     右ケ条書之通書出候様、帳御主取より仰渡候付、早速掟 々召寄書出させ候事。                 酉十月廿二日           帳 当 構 ,    覚                     一莚生毎取ワヤシ之儀成行、現成之所書出候様。    一元服婚礼之時、右同断。              一地頭代役以下村々百姓頭御位昇掛之時、右同断。   一年中礼式物并折目毎、右同断。           一茶毘之時祭并七日毎又ハ四十九日以来年回焼香、右同断 。                        一村々〔ト〕諸上納物之内、家内々々不納高取〆帳一サツ 差出候様。                    一右ニ付諸ケ所ヘ不納物米雑石銭之類取〆、座分ケ以一サ ツ右同断。                     右ケ条書之通書出候様、帳御主取ヨリ仰渡候付、早速掟 々召寄書出サセ候事。                 酉十月廿二日           帳 当 構 ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),360,361 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続59),文久1,咸豊11,1861,10,,,,   覚                      一先年両惣地頭へ御加勢上げ砂糖何万斤、右同銭何万貫文 宛〔完〕、御両所員数分けを以何年より何年迄、都合何 年何度づゝ差上置候付、其年之間切日記糺方を以書出候 様。                       一新城親雲上へ新城村より作得之内前寄候故、大分払過に 相成、彼〔皮〕の御方御不便に付ては、御一門衆御頼入 被仰付、御所持之給地御模合終届、翌年より年々壱石宛 〔完〕年〔事〕賦〔府〕御返済被下候由被聞召候付成行 書出候様。                     右之通帳当筆者衆御口達を以被仰付候事。        十月廿四日 同五日 同六日 同七日 同八日     同九日 十一月朔日               一今日迄に、田畠惣御竿入相済候事。           同二日 同三日                 一今日より田地御役人衆へ、毎朝之煖鍋差留候様、且日越 之焼酎御肴も、五日越に召成候様被仰付候事。    一今日迄に村々明屋敷、惣御竿入相済候事。        十一月四日 ,   覚                      一先年両惣地頭ヘ御加勢上ゲ砂糖何万斤、右同銭何万貫文 宛〔完〕、御両所員数分ケヲ以何年ヨリ何年迄、都合何 年何度ヅゝ差上置候付、其年之間切日記糺方ヲ以書出候 様。                       一新城親雲上ヘ新城村ヨリ作得之内前寄候故、大分払過ニ 相成、彼〔皮〕ノ御方御不便ニ付テハ、御一門衆御頼入 被仰付、御所持之給地御模合終届、翌年ヨリ年々壱石宛 〔完〕年〔事〕賦〔府〕御返済被下候由被聞召候付成行 書出候様。                     右之通帳当筆者衆御口達ヲ以被仰付候事。        十月廿四日 同五日 同六日 同七日 同八日     同九日 十一月朔日               一今日迄ニ、田畠惣御竿入相済候事。           同二日 同三日                 一今日ヨリ田地御役人衆ヘ、毎朝之煖鍋差留候様、且日越 之焼酎御肴モ、五日越ニ召成候様被仰付候事。    一今日迄ニ村々明屋敷、惣御竿入相済候事。        十一月四日 ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),361, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続60),文久1,咸豊11,1861,10,,,,   覚                                        具志頭村    持地百八拾地、壱地に付八斗四升壱合五〔六〕才〈〔起〕〉宛〔完〕                     一米雑石百五十壱石三斗九升四勺:ル:          但現頭五百三十八人、一人に付二斗八升一合三勺九才 〈〔起〕〉宛〔完〕                                  新城村     右は九拾八地、壱地に付弐石三斗〔ソ〕弐升七合壱勺ル宛〔完〕                       一同弐百弐十八石五斗七合壱勺六才:ル:         但現頭五百弐拾壱人、壱人に付四斗三升七合七勺三才  ル宛〔完〕                                     玻名城村    右、八拾地、壱地に付壱石三斗八升五合八勺三才:ル: 宛〔完〕、百弐拾四石五斗九升:ル:之内       一同百拾石八斗六升六合四勺三〔五〕才:ル:       但現頭三百九人、壱人に付三斗五升八合七勺九才:ル: 宛〔完〕,   覚                                        具志頭村    持地百八拾地、壱地ニ付八斗四升壱合五〔六〕才〈〔起〕〉宛〔完〕                     一米雑石百五十壱石三斗九升四勺:ル:          但現頭五百三十八人、一人ニ付二斗八升一合三勺九才 〈〔起〕〉宛〔完〕                                  新城村     右ハ九拾八地、壱地ニ付弐石三斗〔ソ〕弐升七合壱勺ル宛〔完〕                       一同弐百弐十八石五斗七合壱勺六才:ル:         但現頭五百弐拾壱人、壱人ニ付四斗三升七合七勺三才  ル宛〔完〕                                     玻名城村    右、八拾地、壱地ニ付壱石三斗八升五合八勺三才:ル: 宛〔完〕、百弐拾四石五斗九升:ル:之内       一同百拾石八斗六升六合四勺三〔五〕才:ル:       但現頭三百九人、壱人ニ付三斗五升八合七勺九才:ル: 宛〔完〕,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),361, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続61),文久1,咸豊11,1861,10,,,,    外                       おゑか地弐拾六石五斗弐升壱合九勺六才〔ル〕之内四  分一にて六石六斗三升四勺九才る〔ル〕        ■■■御地方御作得高2拾壱石弐斗七升■合壱勺    〈〔才之〕〉                    七石九升三合六才ル                 〆拾三石七斗弐升三合五勺五才ル                              安里村  持地百地、壱地に付壱石弐升壱合弐勺三才ル宛〔完〕  一米雑石百弐石壱斗弐升弐合〈〔七勺〕〉九才ル      但現頭四百三拾弐人、壱人に付弐斗三升六合三勺六才  ル宛〔完〕                                        仲座村  右、五拾壱地、壱地に付壱石壱斗六升三合三勺七才ル宛 〔完〕                       一同五拾九石三斗三升壱合九勺四才ル           但現頭弐百三拾五人、壱人に付弐斗五升弐合四勺七才  ル宛〔完〕                                        与座村  右、拾九地六分弐厘五毛、壱地に付壱石四斗三升八合五勺ル宛〔完〕                     一同弐拾八石弐斗三升壱合弐才ル             但現頭百四拾壱人、壱人に付弐斗弐勺弐才ル宛〔完〕                        ,    外                       オヱカ地弐拾六石五斗弐升壱合九勺六才〔ル〕之内四  分一ニテ六石六斗三升四勺九才ル〔ル〕        ■■■御地方御作得高2拾壱石弐斗七升■合壱勺    〈〔才之〕〉                    七石九升三合六才ル                 〆拾三石七斗弐升三合五勺五才ル                              安里村  持地百地、壱地ニ付壱石弐升壱合弐勺三才ル宛〔完〕  一米雑石百弐石壱斗弐升弐合〈〔七勺〕〉九才ル      但現頭四百三拾弐人、壱人ニ付弐斗三升六合三勺六才  ル宛〔完〕                                        仲座村  右、五拾壱地、壱地ニ付壱石壱斗六升三合三勺七才ル宛 〔完〕                       一同五拾九石三斗三升壱合九勺四才ル           但現頭弐百三拾五人、壱人ニ付弐斗五升弐合四勺七才  ル宛〔完〕                                        与座村  右、拾九地六分弐厘五毛、壱地ニ付壱石四斗三升八合五勺ル宛〔完〕                     一同弐拾八石弐斗三升壱合弐才ル             但現頭百四拾壱人、壱人ニ付弐斗弐勺弐才ル宛〔完〕                        ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),361,362 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続62),文久1,咸豊11,1861,10,,,,   覚                                          具志頭村  持地百八拾地、壱地に付九拾七斤弐合弐勺壱才宛〔完〕 一砂糖壱万七千四百九拾九斤七合八勺           但現頭五百三拾八人、壱人に付三拾弐斤九合弐勺七才  宛〔完〕                                        新城村   持地九拾八地、壱地に付、弐百弐拾七斤壱合七勺四才宛 〔完〕                       一砂糖弐万弐千弐百六拾三斤               但右同五百弐拾壱人、壱人に付四拾弐斤七合三勺四才  宛〔完〕                                        玻名城村  右、八拾地、一地に付百八拾四斤九合五勺宛〔完〕   一同壱万四千七百九拾六斤                但右同〔、〕三百九人、壱人に付き四拾七斤八合八勺  三才宛〔完〕                                          ,   覚                                          具志頭村  持地百八拾地、壱地ニ付九拾七斤弐合弐勺壱才宛〔完〕 一砂糖壱万七千四百九拾九斤七合八勺           但現頭五百三拾八人、壱人ニ付三拾弐斤九合弐勺七才  宛〔完〕                                        新城村   持地九拾八地、壱地ニ付、弐百弐拾七斤壱合七勺四才宛 〔完〕                       一砂糖弐万弐千弐百六拾三斤               但右同五百弐拾壱人、壱人ニ付四拾弐斤七合三勺四才  宛〔完〕                                        玻名城村  右、八拾地、一地ニ付百八拾四斤九合五勺宛〔完〕   一同壱万四千七百九拾六斤                但右同〔、〕三百九人、壱人ニ付キ四拾七斤八合八勺  三才宛〔完〕                                          ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),362, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続63),文久1,咸豊11,1861,10,,,,                    安里村   右同百地、壱地に付百拾七斤九合弐勺宛〔完〕     一同壱万千七百九拾弐斤                 但右同〔、〕四百三拾弐人、壱人に付弐拾七斤弐合九  勺弐才宛〔完〕                                     仲座村   右、五拾壱地、壱地に付百弐拾五斤五合弐勺九才宛〔完〕一同六千八百弐斤                    但右同〔、〕弐百三拾五人、壱人に付弐拾八斤九合八  勺九才宛〔完〕                                     与座村   持地拾九地六分弐厘五毛、壱地に付百三拾弐斤壱合弐勺壱才宛〔完〕                     一砂糖弐千五百九弐〔拾〕三斤              但現頭百四拾壱人、壱人に付拾八斤弐〔三〕合九勺宛  〔完〕                                            ,                    安里村   右同百地、壱地ニ付百拾七斤九合弐勺宛〔完〕     一同壱万千七百九拾弐斤                 但右同〔、〕四百三拾弐人、壱人ニ付弐拾七斤弐合九  勺弐才宛〔完〕                                     仲座村   右、五拾壱地、壱地ニ付百弐拾五斤五合弐勺九才宛〔完〕一同六千八百弐斤                    但右同〔、〕弐百三拾五人、壱人ニ付弐拾八斤九合八  勺九才宛〔完〕                                     与座村   持地拾九地六分弐厘五毛、壱地ニ付百三拾弐斤壱合弐勺壱才宛〔完〕                     一砂糖弐千五百九弐〔拾〕三斤              但現頭百四拾壱人、壱人ニ付拾八斤弐〔三〕合九勺宛  〔完〕                                            ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),362,363 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続64),文久1,咸豊11,1861,10,,,,   覚                                         具志頭村   縄具雑物代銭持地百八拾地、壱地に付百八拾三貫九文宛 〔完〕                       一銭三万弐千九百四拾壱貫六百八拾九文          但現頭五百三拾八人、壱人に付六拾壱貫弐百弐拾三文  宛〔完〕                                       新城村    右同〔、〕九拾八地、壱地に付弐百八拾七貫百拾文宛  〔完〕                       一同弐万八千百三拾六貫八百六拾三文           但右同五百弐拾壱人、壱人に付五拾三貫百四十弐文宛  〔完〕                                         玻名城村  右、八拾地、壱地に付百八拾壱貫八百五拾弐文宛〔完〕 一同壱万四千五百四拾八貫九拾四文            但右同〔、〕三百九人。壱人に付四拾七貫八拾弐文宛  〔完〕                         外                      四分壱分引                      四千八百四拾九貫三百九拾八文                                ,   覚                                         具志頭村   縄具雑物代銭持地百八拾地、壱地ニ付百八拾三貫九文宛 〔完〕                       一銭三万弐千九百四拾壱貫六百八拾九文          但現頭五百三拾八人、壱人ニ付六拾壱貫弐百弐拾三文  宛〔完〕                                       新城村    右同〔、〕九拾八地、壱地ニ付弐百八拾七貫百拾文宛  〔完〕                       一同弐万八千百三拾六貫八百六拾三文           但右同五百弐拾壱人、壱人ニ付五拾三貫百四十弐文宛  〔完〕                                         玻名城村  右、八拾地、壱地ニ付百八拾壱貫八百五拾弐文宛〔完〕 一同壱万四千五百四拾八貫九拾四文            但右同〔、〕三百九人。壱人ニ付四拾七貫八拾弐文宛  〔完〕                         外                      四分壱分引                      四千八百四拾九貫三百九拾八文                                ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),363, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続65),文久1,咸豊11,1861,10,,,,                    安里村   持地百地、壱地に付百七拾四貫九百九拾五文づゝ    一[、]銭壱万七千四百九拾九貫五百八拾壱文       但現頭四百三拾弐人、壱人に付三拾三貫六百七拾七文  宛〔完〕                                        仲座村   右同〔、〕五拾壱地、壱地に付百九拾壱貫七百四拾六文宛〔完〕                       一同九千七百七拾九貫八拾文               但右同〔、〕弐百三拾五人、壱人に付四拾壱貫六百拾  三文宛〔完〕                                      与座村   右同拾九地、六分弐厘五毛、壱地に付百四〔五〕拾壱貫九百文づつ                      一同弐千九百八拾壱貫八文               但右、百弐拾七人、壱人に付弐拾壱貫百四拾壱文宛〔完 〕                        ,                    安里村   持地百地、壱地ニ付百七拾四貫九百九拾五文ヅゝ    一[、]銭壱万七千四百九拾九貫五百八拾壱文       但現頭四百三拾弐人、壱人ニ付三拾三貫六百七拾七文  宛〔完〕                                        仲座村   右同〔、〕五拾壱地、壱地ニ付百九拾壱貫七百四拾六文宛〔完〕                       一同九千七百七拾九貫八拾文               但右同〔、〕弐百三拾五人、壱人ニ付四拾壱貫六百拾  三文宛〔完〕                                      与座村   右同拾九地、六分弐厘五毛、壱地ニ付百四〔五〕拾壱貫九百文ヅツ                      一同弐千九百八拾壱貫八文               但右、百弐拾七人、壱人ニ付弐拾壱貫百四拾壱文宛〔完 〕                        ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),363,364 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続66),文久1,咸豊11,1861,10,,,,   覚                      玻名城村両惣御地頭地弐拾壱石弐斗七升九合壱勺七才〔起〕三分壱分にて七石九升●合六才〔起〕之内叶かふり  一米五石四升五勺三才                   現叶掛〔懸〕                     外弐石五升弐合五勺三才〔起〕           俵に百五拾貫文宛〔完〕大かい代            代銭三千弐拾四貫三百拾八文         右同おゑか地弐拾六石五斗弐升壱合九勺六才〔起〕四分壱にて六石六斗三升四勺九才〔起〕之内叶かふり     一同四石四斗弐升三勺弐才                現叶掛〔懸〕                     外弐石弐斗壱升壱勺六才〔起〕           俵に百五拾貫文宛〔完〕大かい代            代銭弐千六百五拾弐貫百九拾弐文           〆五千六百七拾六貫五百拾文                                ,   覚                      玻名城村両惣御地頭地弐拾壱石弐斗七升九合壱勺七才〔起〕三分壱分ニテ七石九升●合六才〔起〕之内叶カフリ  一米五石四升五勺三才                   現叶掛〔懸〕                     外弐石五升弐合五勺三才〔起〕           俵ニ百五拾貫文宛〔完〕大カイ代            代銭三千弐拾四貫三百拾八文         右同オヱカ地弐拾六石五斗弐升壱合九勺六才〔起〕四分壱ニテ六石六斗三升四勺九才〔起〕之内叶カフリ     一同四石四斗弐升三勺弐才                現叶掛〔懸〕                     外弐石弐斗壱升壱勺六才〔起〕           俵ニ百五拾貫文宛〔完〕大カイ代            代銭弐千六百五拾弐貫百九拾弐文           〆五千六百七拾六貫五百拾文                                ,具志頭間切,1861年10月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),364, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続67),文久1,咸豊11,1861,11,,,,与座玻名城弐ケ村頭負高               一銭六千五百貫文                    与座村                        内千四百九拾貫五百文             〆壱万弐千百七拾六貫五百文                証文             何 村     当村田畠山野質取証文并利米利分等にて借渡、又は身売証文隠置候者、有無の段申出候様被仰渡趣承知仕候、依之帳内之居住人共迄相糺申候処、別紙申出之外には隠置候者無御座候、若於後日、露顕仕候はゞ、現地借状身売人共御取揚之上、当人は勿論我々迄も重御咎め可被仰付候、以上。                  村々        十一月十日            夫地頭中                     同                          掟頭々中     同十一日                                          ,与座玻名城弐ケ村頭負高               一銭六千五百貫文                    与座村                        内千四百九拾貫五百文             〆壱万弐千百七拾六貫五百文                証文             何 村     当村田畠山野質取証文并利米利分等ニテ借渡、又ハ身売証文隠置候者、有無ノ段申出候様被仰渡趣承知仕候、依之帳内之居住人共迄相糺申候処、別紙申出之外ニハ隠置候者無御座候、若於後日、露顕仕候ハゞ、現地借状身売人共御取揚之上、当人ハ勿論我々迄モ重御咎メ可被仰付候、以上。                  村々        十一月十日            夫地頭中                     同                          掟頭々中     同十一日                                          ,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),364,365 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続68),文久1,咸豊11,1861,11,,,,   口上覚                    恐多御座候得共申上候、当間切御知行米之内別紙小帳通にて、七拾石四斗五升弐合三勺五才ル御座候処、右払方に付ては百姓共太粧隙取相成、尤代分は高代被仰付其迷惑相掛事にて、御趣法之程も如何敷恐入奉存候得共、少有附候間は右御知行米反米払之方へ被仰付度、左様御座候はゞ御米一同之上納相成、百姓共一涯〔渥〕払易有之候上、代分も心易旁以為筋相成申事御座候間、此涯〔渥〕極労之百姓御憐愍之御取分を以、何卒願通被仰付被下度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願上候。                酉十一月            さはくり中  右願通被仰付被下度奉願候、以上。             酉十一月             頭 役 ,   口上覚                    恐多御座候得共申上候、当間切御知行米之内別紙小帳通ニテ、七拾石四斗五升弐合三勺五才ル御座候処、右払方ニ付テハ百姓共太粧隙取相成、尤代分ハ高代被仰付其迷惑相掛事ニテ、御趣法之程モ如何敷恐入奉存候得共、少有附候間ハ右御知行米反米払之方ヘ被仰付度、左様御座候ハゞ御米一同之上納相成、百姓共一涯〔渥〕払易有之候上、代分モ心易旁以為筋相成申事御座候間、此涯〔渥〕極労之百姓御憐愍之御取分ヲ以、何卒願通被仰付被下度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願上候。                酉十一月            サハクリ中  右願通被仰付被下度奉願候、以上。             酉十一月             頭 役 ,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),365, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続69),文久1,咸豊11,1861,11,15,,,    覚                                          具志頭間切                     具志頭村    前原与                                      当夫地頭森田ノ                     太田親雲上                   佐事一人       いり与                                      行森ノ                        太田之親雲上                    筑一人       東り与                                   島本惣手本掛〔懸〕て                   津波古之親雲上                  おゑ人〔へ〕一人    仲間与            座嘉比ノ                       たら仲間                      仮佐事,    覚                                          具志頭間切                     具志頭村    前原与                                      当夫地頭森田ノ                     太田親雲上                   佐事一人       イリ与                                      行森ノ                        太田之親雲上                    筑一人       東リ与                                   島本惣手本掛〔懸〕テ                   津波古之親雲上                  オヱ人〔ヘ〕一人    仲間与            座嘉比ノ                       タラ仲間                      仮佐事,具志頭間切,"1861,11.15",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),365,366 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続70),文久1,咸豊11,1861,11,15,,,                  新 城 村      ふく原与                                   当夫地頭諸見田ノ                   新垣親雲上                     筑一人         新垣与                                 新垣前惣手本掛〔懸〕て                   座嘉比親雲上                 おゑ人〔へ〕頭一人      諸見里与                                    新垣小ノ                       新垣親雲上                     筑一人                       玻名城村       城間村                              城間前羅〔惣〕手本掛〔懸〕て                   座嘉比親雲上                    佐事一人,                  新 城 村      フク原与                                   当夫地頭諸見田ノ                   新垣親雲上                     筑一人         新垣与                                 新垣前惣手本掛〔懸〕テ                   座嘉比親雲上                 オヱ人〔ヘ〕頭一人      諸見里与                                    新垣小ノ                       新垣親雲上                     筑一人                       玻名城村       城間村                              城間前羅〔惣〕手本掛〔懸〕テ                   座嘉比親雲上                    佐事一人,具志頭間切,"1861,11.15",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),366, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続71),文久1,咸豊11,1861,11,15,,,     仲与                                     仲ノ                         宮里之親雲上                    筑一人         徳門与                                 徳門惣手本掛〔懸〕て                    新垣之親雲上                    おゑ人一人                     安里村         上門与                                    上江門ノ                       仲座筑登之                     佐事一人        上里与                                上里前惣手本掛〔懸〕て                   新垣之親雲上                    佐事一人,     仲与                                     仲ノ                         宮里之親雲上                    筑一人         徳門与                                 徳門惣手本掛〔懸〕テ                    新垣之親雲上                    オヱ人一人                     安里村         上門与                                    上江門ノ                       仲座筑登之                     佐事一人        上里与                                上里前惣手本掛〔懸〕テ                   新垣之親雲上                    佐事一人,具志頭間切,"1861,11.15",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),366, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続72),文久1,咸豊11,1861,11,15,,,   盛田与                                     森田ノ                        仲座之親雲上                    おゑ人一人                     仲座村        喜屋武与                               喜屋武[与]惣手本掛〔懸〕て                  大城之親雲上                    佐事一人       東喜屋武与                                東喜屋武惣手本掛〔懸〕て                  大城之親雲上                    おゑ人一人                     与座村 ,   盛田与                                     森田ノ                        仲座之親雲上                    オヱ人一人                     仲座村        喜屋武与                               喜屋武[与]惣手本掛〔懸〕テ                  大城之親雲上                    佐事一人       東喜屋武与                                東喜屋武惣手本掛〔懸〕テ                  大城之親雲上                    オヱ人一人                     与座村 ,具志頭間切,"1861,11.15",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),366,367 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続73),文久1,咸豊11,1861,11,15,,,   仲門与                                  仲門惣手本掛〔懸〕て                    島袋筑登之                     佐事一人       あさな与                               あさな原惣手本掛〔懸〕て                    島袋筑登之                     おゑ人一人     但六ケ村与頭おゑ人佐事筑一ケ月に夫六人宛〔完〕相  付、左〔尤〕右外に村々頭壱人宛〔完〕相立、其内与  座村は夫七人余、五ケ村は拾人宛〔完〕相附候様可被  仰付候。                     右諸上納物并田畠耕方、其外各村中諸事取扱請持被仰付 可被下候、若其守達無之不行届儀共御座候はゞ屹と其沙 汰可被下候、以上。                   酉十一月十五日         さはくり中    右[之]通被仰付度奉存候、以上。           酉十一月十五日         頭  役    一御奉行衆富里親雲上、今日首里へ御登被成候事。     附、御馳走向之儀は例式通。,   仲門与                                  仲門惣手本掛〔懸〕テ                    島袋筑登之                     佐事一人       アサナ与                               アサナ原惣手本掛〔懸〕テ                    島袋筑登之                     オヱ人一人     但六ケ村与頭オヱ人佐事筑一ケ月ニ夫六人宛〔完〕相  付、左〔尤〕右外ニ村々頭壱人宛〔完〕相立、其内与  座村ハ夫七人余、五ケ村ハ拾人宛〔完〕相附候様可被  仰付候。                     右諸上納物并田畠耕方、其外各村中諸事取扱請持被仰付 可被下候、若其守達無之不行届儀共御座候ハゞ屹ト其沙 汰可被下候、以上。                   酉十一月十五日         サハクリ中    右[之]通被仰付度奉存候、以上。           酉十一月十五日         頭  役    一御奉行衆富里親雲上、今日首里ヘ御登被成候事。     附、御馳走向之儀ハ例式通。,具志頭間切,"1861,11.15",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),367, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続74),文久1,咸豊11,1861,11,,,,   口上覚                    恐多御座候得共申上候、当間切之儀年来極々疲入最早難立行体にて、此節御手入被仰付候ては、諸御用筋相畳勿論御手入相済候以後にも、間切中村々配地統並田畠刻〔割〕替、其外諸御用過分差屯申事御座候処、夫々之御用相済不申内諸方借銭并利銭且諸御知行并諸御作得催促多人数被関畳候て、彼〔皮〕是之御用難引結至極心配仕事と御座候間、件之次第別条之御取分を以、何卒夫々之御用相済迄之間、借銭并利銭其外諸方御催促差控候様、向々銭主之方へ被仰付被下度奉願候、此旨宜様被御取成可被下儀奉頼候、以上。                           酉十一月              さはくり中  右申出之通催促人に被関畳候て、諸御用弁難引結事御座 候間、願通被仰付被下度奉存[候]、以上。       酉十一月              頭  役,   口上覚                    恐多御座候得共申上候、当間切之儀年来極々疲入最早難立行体ニテ、此節御手入被仰付候テハ、諸御用筋相畳勿論御手入相済候以後ニモ、間切中村々配地統並田畠刻〔割〕替、其外諸御用過分差屯申事御座候処、夫々之御用相済不申内諸方借銭并利銭且諸御知行并諸御作得催促多人数被関畳候テ、彼〔皮〕是之御用難引結至極心配仕事ト御座候間、件之次第別条之御取分ヲ以、何卒夫々之御用相済迄之間、借銭并利銭其外諸方御催促差控候様、向々銭主之方ヘ被仰付被下度奉願候、此旨宜様被御取成可被下儀奉頼候、以上。                           酉十一月              サハクリ中  右申出之通催促人ニ被関畳候テ、諸御用弁難引結事御座 候間、願通被仰付被下度奉存[候]、以上。       酉十一月              頭  役,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),367,368 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続75),文久1,咸豊11,1861,11,,,,   覚                      一玻名城村之儀、地方持過いたし米雑石村柄に不応上納高 にて、村立難成体見及候間、両惣地頭地并おゑか地惣様 村柄見合致配地候方、吟味を以申出候様、右同村頭高格 別致持過候間、三分二程相減、是又村柄見合引負させ候 方、吟味を以申出候様。              一右同村此節身請被仰付候者、其外窮迫之者共身売不致は 、未進上納物難弁段申出候由、実に其通候哉、弥〈〔々 〕〉其通之事候はゞ何様取計可然哉、彼〔皮〕是委く穿 鑿之上何分吟味を以申出〈〔候〕〉様。        右条々両三日中吟味を以相片付可申出事。        酉十一月              帳 当 座 ,   覚                      一玻名城村之儀、地方持過イタシ米雑石村柄ニ不応上納高 ニテ、村立難成体見及候間、両惣地頭地并オヱカ地惣様 村柄見合致配地候方、吟味ヲ以申出候様、右同村頭高格 別致持過候間、三分二程相減、是又村柄見合引負サセ候 方、吟味ヲ以申出候様。              一右同村此節身請被仰付候者、其外窮迫之者共身売不致ハ 、未進上納物難弁段申出候由、実ニ其通候哉、弥〈〔々 〕〉其通之事候ハゞ何様取計可然哉、彼〔皮〕是委ク穿 鑿之上何分吟味ヲ以申出〈〔候〕〉様。        右条々両三日中吟味ヲ以相片付可申出事。        酉十一月              帳 当 座 ,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),368, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続76),文久1,咸豊11,1861,11,,,,   覚                      一玻名城村之儀、地方致持過米雑石村柄に不応上納高にて 、村立難成体御見及候間、両惣御地頭地おゑか地惣様且 頭高も格別致持過候間三分二程相減村柄見合為致配当候 方、吟味を以可申上旨被仰渡趣奉承知候、依之村々掟頭 々親〔并〕并〔親〕達之者共相揃申談候処、当時余之村 へも一統疲入諸上納涯〔渥〕々調兼御催促被関込稠敷及 御取扱候得ば、高部借銭且地方衣裳等しち入、又は身売 抔にて漸追送を以上〔納〕納〔上〕候体にて、此涯〔渥 〕いづれ立行候様取計不仕候て不叶境節御座候得共、玻 名城村は既に難相立格別之訳合にて、精々申談村柄見合 申候処、与座村之儀も及極労玻名城村助成難相成、乍漸 具志頭新城安里仲座四ケ村へ両惣地頭三分一は、先達て 御請申上候通、おゑか地并頭高四分一宛来戌年より子年 迄三ケ年之間致配当候て、砂糖二千斤加勢之儀は御免被 仰付度吟味仕申候、尤右四ケ村之儀も右通疲入各持前之 上納物さへ調兼居候処、                                    ,   覚                      一玻名城村之儀、地方致持過米雑石村柄ニ不応上納高ニテ 、村立難成体御見及候間、両惣御地頭地オヱカ地惣様且 頭高モ格別致持過候間三分二程相減村柄見合為致配当候 方、吟味ヲ以可申上旨被仰渡趣奉承知候、依之村々掟頭 々親〔并〕并〔親〕達之者共相揃申談候処、当時余之村 ヘモ一統疲入諸上納涯〔渥〕々調兼御催促被関込稠敷及 御取扱候得バ、高部借銭且地方衣裳等シチ入、又ハ身売 抔ニテ漸追送ヲ以上〔納〕納〔上〕候体ニテ、此涯〔渥 〕イヅレ立行候様取計不仕候テ不叶境節御座候得共、玻 名城村ハ既ニ難相立格別之訳合ニテ、精々申談村柄見合 申候処、与座村之儀モ及極労玻名城村助成難相成、乍漸 具志頭新城安里仲座四ケ村ヘ両惣地頭三分一ハ、先達テ 御請申上候通、オヱカ地并頭高四分一宛来戌年ヨリ子年 迄三ケ年之間致配当候テ、砂糖二千斤加勢之儀ハ御免被 仰付度吟味仕申候、尤右四ケ村之儀モ右通疲入各持前之 上納物サヘ調兼居候処、                                    ,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),368,369 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続77),文久1,咸豊11,1861,11,,,, 此上持高相重候はゞ猶更疲増候儀案中之事にて、是又夜 白心配仕申事御座候間、乍恐御賢慮之上何分にも御取扱 被仰付度奉存候。                 一右同村諸上納物之儀、太高及未進候間何様取計を以為相 弁候哉、吟味を以申上候様被仰渡趣奉承知候、依之いづ れも寄合申談候処、右上納物之儀自分にて相調得不申者 は、各親類与中へ弁償上納可申付筈御座候処、右者共へ も一統上納物致未進居候付ては其通にも難申付、且間切 中村々より加勢等之儀も不能力、何分:了管:相絶申候 、然迚年貢上納此侭召置候儀、御趣法之程も如何敷恐入 奉存候へ共、此涯〔渥〕疲労之百姓御憐愍之御取分を以 、何卒御砂糖雑物代銭之内より別紙小帳之通被成下、右 上納払方被仰付、左候て不納之者共は右小帳賦書之通年 賦〔府〕相納させ、取納次第頭御役衆仮封申請置、年々 十二月中田地御方奉得御差図、何分にも支配仕申様御願 申上度奉存候。                                        , 此上持高相重候ハゞ猶更疲増候儀案中之事ニテ、是又夜 白心配仕申事御座候間、乍恐御賢慮之上何分ニモ御取扱 被仰付度奉存候。                 一右同村諸上納物之儀、太高及未進候間何様取計ヲ以為相 弁候哉、吟味ヲ以申上候様被仰渡趣奉承知候、依之イヅ レモ寄合申談候処、右上納物之儀自分ニテ相調得不申者 ハ、各親類与中ヘ弁償上納可申付筈御座候処、右者共ヘ モ一統上納物致未進居候付テハ其通ニモ難申付、且間切 中村々ヨリ加勢等之儀モ不能力、何分:了管:相絶申候 、然迚年貢上納此侭召置候儀、御趣法之程モ如何敷恐入 奉存候ヘ共、此涯〔渥〕疲労之百姓御憐愍之御取分ヲ以 、何卒御砂糖雑物代銭之内ヨリ別紙小帳之通被成下、右 上納払方被仰付、左候テ不納之者共ハ右小帳賦書之通年 賦〔府〕相納サセ、取納次第頭御役衆仮封申請置、年々 十二月中田地御方奉得御差図、何分ニモ支配仕申様御願 申上度奉存候。                                        ,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),369, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続78),文久1,咸豊11,1861,11,,,,一右同村此間身請被仰付候者、其外窮迫之為身売不致は未 進上納物難弁得段申出候由、実に其通候哉、弥其通之事 候はゞ何様取計可致哉、彼〔皮〕是委く穿鑿之上何分に も吟味を以申上候様被仰渡趣奉承知候、依之頭御頭役衆 御始下知人共毎度村御入にて、家内々々委く再御見分之 上、面々上納物之手筋委く差別〔引〕承届申候処、被仰 渡置候通都て身売并飼立之畜類又は屋抔売払を以可相調 段申方多有之、且右式致売払候ても筈合不申者は、年賦 〔府〕払等之願申立候方も有之、段々穿鑿仕候へ共実に 其通にて、何分手を可附様不罷成、無頼方仕合御座候間 、此涯〔渥〕格別之御取分を以、前条通御救方被仰付度 、左様被仰付被下候はゞ、漸立行可申と奉存候。 ,一右同村此間身請被仰付候者、其外窮迫之為身売不致ハ未 進上納物難弁得段申出候由、実ニ其通候哉、弥其通之事 候ハゞ何様取計可致哉、彼〔皮〕是委ク穿鑿之上何分ニ モ吟味ヲ以申上候様被仰渡趣奉承知候、依之頭御頭役衆 御始下知人共毎度村御入ニテ、家内々々委ク再御見分之 上、面々上納物之手筋委ク差別〔引〕承届申候処、被仰 渡置候通都テ身売并飼立之畜類又ハ屋抔売払ヲ以可相調 段申方多有之、且右式致売払候テモ筈合不申者ハ、年賦 〔府〕払等之願申立候方モ有之、段々穿鑿仕候ヘ共実ニ 其通ニテ、何分手ヲ可附様不罷成、無頼方仕合御座候間 、此涯〔渥〕格別之御取分ヲ以、前条通御救方被仰付度 、左様被仰付被下候ハゞ、漸立行可申ト奉存候。 ,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),369, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続79),文久1,咸豊11,1861,11,,,,  附、身請人之内小渡之たら新垣宮里之うし金城両人は  、難有身請被仰付置候処、独立之者共本通主人へ被相  拘候はゞ、何歟病気等之節は無支事候間、身請御免願  出趣有之、掟頭々共相合委く申請候処、右両人願通御  免被仰付可然と奉存候。              右之通いづれも吟味仕申候、此段首尾申上候、以上。   酉十一月             さはくり中   右之通委曲差引承届相違無御座候間、何分にも御取扱被 仰付度奉存候、以上。                 酉十一月             頭  役     同十六日 ,  附、身請人之内小渡之タラ新垣宮里之ウシ金城両人ハ  、難有身請被仰付置候処、独立之者共本通主人ヘ被相  拘候ハゞ、何歟病気等之節ハ無支事候間、身請御免願  出趣有之、掟頭々共相合委ク申請候処、右両人願通御  免被仰付可然ト奉存候。              右之通イヅレモ吟味仕申候、此段首尾申上候、以上。   酉十一月             サハクリ中   右之通委曲差引承届相違無御座候間、何分ニモ御取扱被 仰付度奉存候、以上。                 酉十一月             頭  役     同十六日 ,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),369,370 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続80),文久1,咸豊11,1861,11,20,,,   覚                      宰領文子相附           か篭に係替    一御物持夫弐拾人          一乗馬弐疋形共 一荷持夫六人                      但弐行、奉行弐人                一乗馬八疋形共           一荷物持夫拾六人  但弐行、役人八人                 右具志頭間切地方竿入相済候付、明後廿二日其間切宿替 にて首里へ罷登候間、人馬無滞可被差出候、此段致問合 候、以上。                      十一月廿日         具志頭間切にて田地方                 西平之親雲上                    久場之親雲上      大里間切                       下知役  検者  地頭代 ,   覚                      宰領文子相附           カ篭ニ係替    一御物持夫弐拾人          一乗馬弐疋形共 一荷持夫六人                      但弐行、奉行弐人                一乗馬八疋形共           一荷物持夫拾六人  但弐行、役人八人                 右具志頭間切地方竿入相済候付、明後廿二日其間切宿替 ニテ首里ヘ罷登候間、人馬無滞可被差出候、此段致問合 候、以上。                      十一月廿日         具志頭間切ニテ田地方                 西平之親雲上                    久場之親雲上      大里間切                       下知役  検者  地頭代 ,具志頭間切,"1861,11.20",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),370, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続81),文久1,咸豊11,1861,11,19,,,   覚                      加篭に係替                     一乗馬壱疋形共          一荷持夫三人                    帳主取足     加篭に係替             当真之親雲上  一乗馬壱疋宛〔完〕形共      一荷持夫弐人づゝ 宰領文子相付                    一御物持夫八人                                     帳当座筆者弐人 一乗馬弐〔壱〕疋宛〔完〕形共  一荷持夫弐人宛〔完〕一御物持夫弐人                                     取納座役人弐人  右爰元御用相済来廿二日其間切宿替にて首里へ罷登候間 、人馬無滞差出可待合、此段致問合候、以上。      酉十一月十九日      具志頭間切にて取納座                  田名里之子親雲上                  佐久本里之子親雲上   大里間切                       さはくり中,   覚                      加篭ニ係替                     一乗馬壱疋形共          一荷持夫三人                    帳主取足     加篭ニ係替             当真之親雲上  一乗馬壱疋宛〔完〕形共      一荷持夫弐人ヅゝ 宰領文子相付                    一御物持夫八人                                     帳当座筆者弐人 一乗馬弐〔壱〕疋宛〔完〕形共  一荷持夫弐人宛〔完〕一御物持夫弐人                                     取納座役人弐人  右爰元御用相済来廿二日其間切宿替ニテ首里ヘ罷登候間 、人馬無滞差出可待合、此段致問合候、以上。      酉十一月十九日      具志頭間切ニテ取納座                  田名里之子親雲上                  佐久本里之子親雲上   大里間切                       サハクリ中,具志頭間切,"1861,11.19",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),370,371 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続82),文久1,咸豊11,1861,11,22,,,    覚                      御手入御竿入に付間切中田畠出入地之儀、来年六月中限 役々頭々決着之上請取渡仕候事、尤荻畠に相掛〔懸〕候 畠方は、田地御方へ差上置候御例之坪叶にて帰戻決着仕 置候事。                       十一月廿二日                  一田地御方并帳当座取納座諸御用筋御仕廻、今日四ツ時分 大里間切御宿替にて、首里へ御登候事。       一右に付御取持之儀、御下之時同様之御馳走仕候事。    同廿二日                       口上覚                    銭弐千九百七拾壱貫五拾文                外                        滞砂糖維〔雑〕物代金の内より被下置候          壱万貫文                    諸道具売払代                                         ,    覚                      御手入御竿入ニ付間切中田畠出入地之儀、来年六月中限 役々頭々決着之上請取渡仕候事、尤荻畠ニ相掛〔懸〕候 畠方ハ、田地御方ヘ差上置候御例之坪叶ニテ帰戻決着仕 置候事。                       十一月廿二日                  一田地御方并帳当座取納座諸御用筋御仕廻、今日四ツ時分 大里間切御宿替ニテ、首里ヘ御登候事。       一右ニ付御取持之儀、御下之時同様之御馳走仕候事。    同廿二日                       口上覚                    銭弐千九百七拾壱貫五拾文                外                        滞砂糖維〔雑〕物代金ノ内ヨリ被下置候          壱万貫文                    諸道具売払代                                         ,具志頭間切,"1861,11.22",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),371, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続83),文久1,咸豊11,1861,11,,,,   四百八拾七貫五百文              右は恐多御座候得共申上候、此節当間切御手入被仰付候付諸入〆料銭之儀、外書之通先達て被成下、且番所用余之諸道具売払代銭取合召遣候得共、本行之金数及不足疲労之百姓共出銭相調得不申至極差支居候付、御冠船料と〆被取成下置候本年分利銭之内より、本行之員数召遣置申事御座候間、何卒差掛〔懸〕り候入め分格別之御取分を以、右利分之内本行之員数帳面払出申様被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。             附、諸入め分取払帳一さつ、諸道具売払帳一さつ取添  差上申候。      [(註、入めは入費なり)]  酉十一月              さはくり中  右之通入め分及不足疲労之百姓共出分[(此間欠文)] 御座候間、願通被仰付被下度奉存候、以上。       酉十一月              頭  役 ,   四百八拾七貫五百文              右ハ恐多御座候得共申上候、此節当間切御手入被仰付候付諸入〆料銭之儀、外書之通先達テ被成下、且番所用余之諸道具売払代銭取合召遣候得共、本行之金数及不足疲労之百姓共出銭相調得不申至極差支居候付、御冠船料ト〆被取成下置候本年分利銭之内ヨリ、本行之員数召遣置申事御座候間、何卒差掛〔懸〕リ候入メ分格別之御取分ヲ以、右利分之内本行之員数帳面払出申様被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。             附、諸入メ分取払帳一サツ、諸道具売払帳一サツ取添  差上申候。      [(註、入メハ入費ナリ)]  酉十一月              サハクリ中  右之通入メ分及不足疲労之百姓共出分[(此間欠文)] 御座候間、願通被仰付被下度奉存候、以上。       酉十一月              頭  役 ,具志頭間切,1861年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),371, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続84),文久1,咸豊11,1861,12,,,,   口上覚                    恐多御座候得共申上候、当間切之儀、年来極々疲入最早難立行体にて、今船〔般〕御手入被仰付誠以難有次第奉存候依之重畳奉願候儀、御趣法之程も如何敷深重恐入奉存候へ共、御知行夫之儀別紙小帳之百三十四人二厘五〔八〕毛七糸九也御支配入被仰付置候処、右夫分払方に付ては毎月六ケ村構之者共、御知行所首里久米村方々往反に付、或は三四日或は五六日相掛り、且夫分御引当を以御野菜肴雑物等、是又毎月御手形入被仰付、間切柄不人足之上:脱体:地面薄地之所にて、諸野菜夫丈け出来不申、都て代分払仕候故高代被御申付右代分取立相平し候処、一年に九分壱万千貫文余相及候付、毎月両度宛〔完〕定日相立出分貫調候へ共、困窮之者共へは毎度及延引、六ケ村頭々共不断相揃村入取締等を以、構之者共取詰致差引候得共、終に四五ケ月相掛〔懸〕兎哉角追送を納〔以〕以〔納〕上候体にて、,   口上覚                    恐多御座候得共申上候、当間切之儀、年来極々疲入最早難立行体ニテ、今船〔般〕御手入被仰付誠以難有次第奉存候依之重畳奉願候儀、御趣法之程モ如何敷深重恐入奉存候ヘ共、御知行夫之儀別紙小帳之百三十四人二厘五〔八〕毛七糸九也御支配入被仰付置候処、右夫分払方ニ付テハ毎月六ケ村構之者共、御知行所首里久米村方々往反ニ付、或ハ三四日或ハ五六日相掛リ、且夫分御引当ヲ以御野菜肴雑物等、是又毎月御手形入被仰付、間切柄不人足之上:脱体:地面薄地之所ニテ、諸野菜夫丈ケ出来不申、都テ代分払仕候故高代被御申付右代分取立相平シ候処、一年ニ九分壱万千貫文余相及候付、毎月両度宛〔完〕定日相立出分貫調候ヘ共、困窮之者共ヘハ毎度及延引、六ケ村頭々共不断相揃村入取締等ヲ以、構之者共取詰致差引候得共、終ニ四五ケ月相掛〔懸〕兎哉角追送ヲ納〔以〕以〔納〕上候体ニテ、,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),371,372 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続85),文久1,咸豊11,1861,12,,,,百姓共太粧隙取相成農業之支甚及迷惑申事御座候間、此涯〔渥〕極労之百姓御憐愍之御取分を以少有附候迄之間、何卒右御手形入御免被仰付度、〈〔■■〕〉右通難被仰付儀共御座候はゞ、御蔵上納之方に成共御採替被仰付候共、乍恐両様之間何分にも被仰付被下度夜白奉願候、此等之趣幾重にも宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。         酉十二月                     右願出之通諸野菜肴雑物等高代にて相納、疲労之百姓共 及迷惑、勿論左様隙取相成農業方差支申事御座候間、願 通被仰付被下度奉存候、以上。             酉                       一御支配入夫之儀、年々増減有之候付略す。,百姓共太粧隙取相成農業之支甚及迷惑申事御座候間、此涯〔渥〕極労之百姓御憐愍之御取分ヲ以少有附候迄之間、何卒右御手形入御免被仰付度、〈〔■■〕〉右通難被仰付儀共御座候ハゞ、御蔵上納之方ニ成共御採替被仰付候共、乍恐両様之間何分ニモ被仰付被下度夜白奉願候、此等之趣幾重ニモ宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。         酉十二月                     右願出之通諸野菜肴雑物等高代ニテ相納、疲労之百姓共 及迷惑、勿論左様隙取相成農業方差支申事御座候間、願 通被仰付被下度奉存候、以上。             酉                       一御支配入夫之儀、年々増減有之候付略ス。,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),372, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続86),文久1,咸豊11,1861,12,,,,   覚                      一の原ネ〔子〕之印に有之候玻名城村前座嘉比親雲上所持 、并とほし原マ之印に有之候安里村前座嘉比親雲上、惣 山当前太〔大〕田親雲上三人所持仕明地之儀、主々迷惑 無之様現地持御通御片付被仰付、左候て御手形も現地持 御通御取替被成下度奉存候。              附、大掟平良にや、安里村前新垣親雲上、前太〔大〕  田親雲上并安里仲座弐ケ村頭々四人〆七人へは、本文  見立相替御手形表現地渡方被仰付度申立有之候。  一同所原右同之内、具志頭村仲間にやより玻名城村前座嘉 比親雲上へ売渡置候明地之儀、他之地方相成、右座嘉比 及迷惑申候間、右仲間へ代分首尾方被仰付度奉存候。 一安里村前座嘉比親雲上所持仕明地より玻名城村村組に相 成候所は、当分替地通被仰付置度奉存候。,   覚                      一ノ原ネ〔子〕之印ニ有之候玻名城村前座嘉比親雲上所持 、并トホシ原マ之印ニ有之候安里村前座嘉比親雲上、惣 山当前太〔大〕田親雲上三人所持仕明地之儀、主々迷惑 無之様現地持御通御片付被仰付、左候テ御手形モ現地持 御通御取替被成下度奉存候。              附、大掟平良ニヤ、安里村前新垣親雲上、前太〔大〕  田親雲上并安里仲座弐ケ村頭々四人〆七人ヘハ、本文  見立相替御手形表現地渡方被仰付度申立有之候。  一同所原右同之内、具志頭村仲間ニヤヨリ玻名城村前座嘉 比親雲上ヘ売渡置候明地之儀、他之地方相成、右座嘉比 及迷惑申候間、右仲間ヘ代分首尾方被仰付度奉存候。 一安里村前座嘉比親雲上所持仕明地ヨリ玻名城村村組ニ相 成候所ハ、当分替地通被仰付置度奉存候。,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),372,373 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続87),文久1,咸豊11,1861,12,,,,  附、本文之趣地主前座嘉比親雲上へ申達候処、急には  難考付候間四五日程差控候様申延有之候。     一の原ネ〔子〕之印に有之候具志頭村伊森所持仕明地之儀 、致繰地居候付、御手形とは現地符〔府〕合不致候間、 御手形表之現地渡方被仰付度奉存候。        一同所原右同富盛村仲下茂門所持仕明地之儀も、右同模様 繰地に付符〔府〕合不致、御手形表之現地渡方被仰付度 奉存候。                     一具志頭村々持仕明地之儀、御手形表みとゝ原現地共川田 原ニ〔仁〕之印に有之候地方五百六拾弐坪之内三百六拾 四坪は、右同様へ御片付、百九拾四坪は玻名城村前座嘉 比親雲上へ御片付被仰付、左候て御手形冊分被仰付度奉 存候。,  附、本文之趣地主前座嘉比親雲上ヘ申達候処、急ニハ  難考付候間四五日程差控候様申延有之候。     一ノ原ネ〔子〕之印ニ有之候具志頭村伊森所持仕明地之儀 、致繰地居候付、御手形トハ現地符〔府〕合不致候間、 御手形表之現地渡方被仰付度奉存候。        一同所原右同富盛村仲下茂門所持仕明地之儀モ、右同模様 繰地ニ付符〔府〕合不致、御手形表之現地渡方被仰付度 奉存候。                     一具志頭村々持仕明地之儀、御手形表ミトゝ原現地共川田 原ニ〔仁〕之印ニ有之候地方五百六拾弐坪之内三百六拾 四坪ハ、右同様ヘ御片付、百九拾四坪ハ玻名城村前座嘉 比親雲上ヘ御片付被仰付、左候テ御手形冊分被仰付度奉 存候。,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),373, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続88),文久1,咸豊11,1861,12,,,,一大とく原ヰ〔ゐ〕之印に有之候八拾八坪の原ツ之印に四 拾弐坪仕明地之儀、仲座安里弐ケ村百姓地之内にて地わ り仕候処、御手形表具志頭村仲間にや仕明相成申候間、 同人へ現地渡方被仰付度奉存候。          一の原ツ之印百七拾六坪同所原百九拾五坪仕明地之義、具 志頭安里弐ケ村百姓地之由にて致所持候処、御手形表玻 名城村前座嘉比親雲上へ現地渡方被仰付度奉存候。  一同所原右同弐百六拾坪仕明地之儀、安里村百姓地之由に て致所持候処、御手形表安里村前座嘉比親雲上へ現地渡 方被仰付度奉存候。                一とほし原へ之印に有之候仕明地之儀、具志頭村上地之屋 富祖之親雲上より新城村前大田親雲上へ売渡、右大田親 雲上致所持候処、右仕明地之内より弐百三拾坪程は、其 〔具〕志頭村百姓地并おゑか地に罷成申候、然処仕明地 之水落に竿迦之開地六拾五坪程有之候処、 ,一大トク原ヰ〔ヰ〕之印ニ有之候八拾八坪ノ原ツ之印ニ四 拾弐坪仕明地之儀、仲座安里弐ケ村百姓地之内ニテ地ワ リ仕候処、御手形表具志頭村仲間ニヤ仕明相成申候間、 同人ヘ現地渡方被仰付度奉存候。          一ノ原ツ之印百七拾六坪同所原百九拾五坪仕明地之義、具 志頭安里弐ケ村百姓地之由ニテ致所持候処、御手形表玻 名城村前座嘉比親雲上ヘ現地渡方被仰付度奉存候。  一同所原右同弐百六拾坪仕明地之儀、安里村百姓地之由ニ テ致所持候処、御手形表安里村前座嘉比親雲上ヘ現地渡 方被仰付度奉存候。                一トホシ原ヘ之印ニ有之候仕明地之儀、具志頭村上地之屋 富祖之親雲上ヨリ新城村前大田親雲上ヘ売渡、右大田親 雲上致所持候処、右仕明地之内ヨリ弐百三拾坪程ハ、其 〔具〕志頭村百姓地并オヱカ地ニ罷成申候、然処仕明地 之水落ニ竿迦之開地六拾五坪程有之候処、 ,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),373, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続89),文久1,咸豊11,1861,12,,,, おゑか地之由にて具志頭村所持為致事候へ共、右通竿迦 相成候付ては、右仕明地おゑか地に相成候所に繰地為致 体相見得申候間、右水落竿迦開地之分は、右大田親雲上 へ渡方被仰付度奉存候。               右者今般田畠御竿御糺被仰付候処、右通段々致混乱候付 、夫々付届方吟味事を以何分可申上旨被仰渡趣奉承知候 、依之間切当役前役并掟頭々共相揃申談候処、右ケ条之 通付届仕候はゞ、以後無難渋行届可申哉相応仕事御座候 はゞ、前条通被仰付度奉存候、此段首尾申上候、以上。  酉十二月                     右之通被仰付度奉存候、以上。             酉十二月, オヱカ地之由ニテ具志頭村所持為致事候ヘ共、右通竿迦 相成候付テハ、右仕明地オヱカ地ニ相成候所ニ繰地為致 体相見得申候間、右水落竿迦開地之分ハ、右大田親雲上 ヘ渡方被仰付度奉存候。               右者今般田畠御竿御糺被仰付候処、右通段々致混乱候付 、夫々付届方吟味事ヲ以何分可申上旨被仰渡趣奉承知候 、依之間切当役前役并掟頭々共相揃申談候処、右ケ条之 通付届仕候ハゞ、以後無難渋行届可申哉相応仕事御座候 ハゞ、前条通被仰付度奉存候、此段首尾申上候、以上。  酉十二月                     右之通被仰付度奉存候、以上。             酉十二月,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),373,374 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続90),文久1,咸豊11,1861,12,,,, 其間切玻名城村之儀、去年諸上納物諸知行作得等及未進 当年は間切中一統大分相滞候付、早々致割付〔府〕令皆 納候様にとの儀は、於其間切厳重申渡置候処、其汲受無 之罷[在]候、以来は何そ之差引無之由甚以如何之事候 、然ば年貢上納物諸知行作得等之儀、いづれ御模通不相 納候ては不叶、勿論百姓共にも涯〔渥〕々相納候はゞ調 安有之事候処、右通過分及滞納候ては、たとひ来年より 何分御心付被成下持高相軽候ても、年々之上納物掛て未 進差出候儀何共不能力、又以同篇疲入候段は差見得候付 、右取入方別紙之人数へ係申付候間、此涯〔渥〕精々加 下知可成程当月中自然不相調候はゞ、来月中にて令皆納 候方、銘々日限立を以早々首尾可申出候、尤極窮之者身 売等いたし押々差出させ候ては如何之事候間、此所は深 致勘弁右様之者は村中にて差足相弁候共、何分吟味を以 是又首尾可申出候、乍不申役々始右係共自分之定納物不 差出候ては下知方之故障可罷成候間、此等之儀をも申聞 、いづれ之筋今来月中には一統令皆納候様可取計候、乍 此上下知方疎念之体相見得候はゞ各始右係屹と可及御沙 汰之条、聊も大形相心得間敷候、此旨訳けて申達候、以 上。                         酉十二月四日           富里親雲上     具志頭間切                      下知役  検者  地頭代          一右別紙左に記                                           , 其間切玻名城村之儀、去年諸上納物諸知行作得等及未進 当年ハ間切中一統大分相滞候付、早々致割付〔府〕令皆 納候様ニトノ儀ハ、於其間切厳重申渡置候処、其汲受無 之罷[在]候、以来ハ何ソ之差引無之由甚以如何之事候 、然バ年貢上納物諸知行作得等之儀、イヅレ御模通不相 納候テハ不叶、勿論百姓共ニモ涯〔渥〕々相納候ハゞ調 安有之事候処、右通過分及滞納候テハ、タトヒ来年ヨリ 何分御心付被成下持高相軽候テモ、年々之上納物掛テ未 進差出候儀何共不能力、又以同篇疲入候段ハ差見得候付 、右取入方別紙之人数ヘ係申付候間、此涯〔渥〕精々加 下知可成程当月中自然不相調候ハゞ、来月中ニテ令皆納 候方、銘々日限立ヲ以早々首尾可申出候、尤極窮之者身 売等イタシ押々差出サセ候テハ如何之事候間、此所ハ深 致勘弁右様之者ハ村中ニテ差足相弁候共、何分吟味ヲ以 是又首尾可申出候、乍不申役々始右係共自分之定納物不 差出候テハ下知方之故障可罷成候間、此等之儀ヲモ申聞 、イヅレ之筋今来月中ニハ一統令皆納候様可取計候、乍 此上下知方疎念之体相見得候ハゞ各始右係屹ト可及御沙 汰之条、聊モ大形相心得間敷候、此旨訳ケテ申達候、以 上。                         酉十二月四日           富里親雲上     具志頭間切                      下知役  検者  地頭代          一右別紙左ニ記                                           ,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),374, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続91),文久1,咸豊11,1861,12,,,,   覚                       惣山当   仮惣山当  夫地頭    夫地頭     大田親雲上 安里親雲上 新垣親雲上  大田親雲上右間切中下知方人                   真保栄ノ前   夫地頭   面付頭福島ノ       安里親雲上   大田親雲上  安次嶺之親雲上  右具志頭村右同                    新垣ノ前    新垣小ノ前   夫地頭        座嘉比親雲上  新垣親雲上   新垣親雲上    面付頭福原ノ                     新垣之親雲上                  右新城村右同                     城間ノ前    西 掟   面付頭徳門ノ       座嘉比親雲上  宮里にや  新垣筑〔之〕親雲上,   覚                       惣山当   仮惣山当  夫地頭    夫地頭     大田親雲上 安里親雲上 新垣親雲上  大田親雲上右間切中下知方人                   真保栄ノ前   夫地頭   面付頭福島ノ       安里親雲上   大田親雲上  安次嶺之親雲上  右具志頭村右同                    新垣ノ前    新垣小ノ前   夫地頭        座嘉比親雲上  新垣親雲上   新垣親雲上    面付頭福原ノ                     新垣之親雲上                  右新城村右同                     城間ノ前    西 掟   面付頭徳門ノ       座嘉比親雲上  宮里ニヤ  新垣筑〔之〕親雲上,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),374,375 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続92),文久1,咸豊11,1861,12,,,,右玻名城村右同                    平良之前   上里之前   面付頭上門ノ       座嘉比親雲上 新垣親雲上  仲座筑登之     右安里村下知方人                   面付東り喜屋武ノ  右同安里ノ   右同喜屋武ノ   大城之親雲上    大城之親雲上  大城之親雲上右仲座村右同                     夫地頭   面付頭あさふ小ノ  右〈〔同〕〉仲門ノ  安里親雲上  島袋之親雲上   島袋之親雲上  右与座村右同                     右年貢諸上納物間切并村々下知方人被仰付候、以上。   酉十二月四日                     具志頭間切                      下知役  検者  地頭代 ,右玻名城村右同                    平良之前   上里之前   面付頭上門ノ       座嘉比親雲上 新垣親雲上  仲座筑登之     右安里村下知方人                   面付東リ喜屋武ノ  右同安里ノ   右同喜屋武ノ   大城之親雲上    大城之親雲上  大城之親雲上右仲座村右同                     夫地頭   面付頭アサフ小ノ  右〈〔同〕〉仲門ノ  安里親雲上  島袋之親雲上   島袋之親雲上  右与座村右同                     右年貢諸上納物間切并村々下知方人被仰付候、以上。   酉十二月四日                     具志頭間切                      下知役  検者  地頭代 ,具志頭間切,1861年12月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),375, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続93),文久2,同治1,1862,3,,,,   覚                      一勘定主取可相勤人体、前地頭代前夫地頭之内より四五人 見合寄合を以可申出候。              一村々地与合且持地無親疎賦入可申出候。         附、致地割現地請取渡之儀は、月限立を以証文相調可  差出候。                    一玻名城村両惣地頭地并おゑか地之内、余之村々致配地候 通公義上納并作得差分申出候段、日限立を以首尾書可差 出候。                      一おゑか地作得之内、新城村より致取調候者急度糺付可申 出候。                      一勘定規模帳并間切村々仮本立帳、且都ての科定組立候段 、月限立を以証文相調可差出候。 ,   覚                      一勘定主取可相勤人体、前地頭代前夫地頭之内ヨリ四五人 見合寄合ヲ以可申出候。              一村々地与合且持地無親疎賦入可申出候。         附、致地割現地請取渡之儀ハ、月限立ヲ以証文相調可  差出候。                    一玻名城村両惣地頭地并オヱカ地之内、余之村々致配地候 通公義上納并作得差分申出候段、日限立ヲ以首尾書可差 出候。                      一オヱカ地作得之内、新城村ヨリ致取調候者急度糺付可申 出候。                      一勘定規模帳并間切村々仮本立帳、且都テノ科定組立候段 、月限立ヲ以証文相調可差出候。 ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),375,376 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続94),文久2,同治1,1862,3,,,,一極困究にて定納物調兼候者共、御扱分八万貫文配当方委 敷穿鑿之上取〆、面立書を以可申出候。       一冠船料并請出地叶米白水川叶米支配方、委敷取〆可申出 候。                       一白水川に有之候間切模合仕明叶立下直に相見得候間、相 当之叶立吟味を以可申出候。            一此節被仰渡置候ケ条之内、一ケ条迚も於令違背重御咎め 可被仰付通、間切役々又は村々掟頭々地与合頭共、委敷 証文相調可差出候。                 右条々昼夜掛〔懸〕て相調、今日より先来廿二日迄皆同 可差出事。                      戌三月 ,一極困究ニテ定納物調兼候者共、御扱分八万貫文配当方委 敷穿鑿之上取〆、面立書ヲ以可申出候。       一冠船料并請出地叶米白水川叶米支配方、委敷取〆可申出 候。                       一白水川ニ有之候間切模合仕明叶立下直ニ相見得候間、相 当之叶立吟味ヲ以可申出候。            一此節被仰渡置候ケ条之内、一ケ条迚モ於令違背重御咎メ 可被仰付通、間切役々又ハ村々掟頭々地与合頭共、委敷 証文相調可差出候。                 右条々昼夜掛〔懸〕テ相調、今日ヨリ先来廿二日迄皆同 可差出事。                      戌三月 ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),376, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続95),文久2,同治1,1862,3,16,,,   覚                      か篭に繰替被差出度                 一乗馬壱疋宛〔完〕形共     一荷持夫三人宛〔完〕田地奉行   同     帳主取足          田名親雲上  末吉親雲上 当間之親雲上      帳当座当銘之親雲上宅へ宰領文子相附 か篭に繰替被差出処〔度〕                      一御物持夫三人       一乗馬一疋宛〔完〕形共 一荷持夫弐人宛〔完〕                 帳当座    取納座                 当銘之親雲上 田名筑〔里之子〕親雲上       田地方                        親泊筑〔里之子〕親雲上              右具志頭間切へ御用に付宿次第無構、明後十八日兼城宿 替にて彼の間切へ差越候間、宿々人馬無滞差出候様、尤 壱番宿は同日早朝銘々宅へ寄候趣可申渡候、此段致問合 候、以上。       田地方            戌三月十六日      親泊筑〔里之子〕親雲上              取納座                        田名筑〔里之子〕親雲上              帳当座                        当銘之親雲上         真和志兼城具志頭三ケ間切               下知役  検者  地頭代                                ,   覚                      カ篭ニ繰替被差出度                 一乗馬壱疋宛〔完〕形共     一荷持夫三人宛〔完〕田地奉行   同     帳主取足          田名親雲上  末吉親雲上 当間之親雲上      帳当座当銘之親雲上宅ヘ宰領文子相附 カ篭ニ繰替被差出処〔度〕                      一御物持夫三人       一乗馬一疋宛〔完〕形共 一荷持夫弐人宛〔完〕                 帳当座    取納座                 当銘之親雲上 田名筑〔里之子〕親雲上       田地方                        親泊筑〔里之子〕親雲上              右具志頭間切ヘ御用ニ付宿次第無構、明後十八日兼城宿 替ニテ彼ノ間切ヘ差越候間、宿々人馬無滞差出候様、尤 壱番宿ハ同日早朝銘々宅ヘ寄候趣可申渡候、此段致問合 候、以上。       田地方            戌三月十六日      親泊筑〔里之子〕親雲上              取納座                        田名筑〔里之子〕親雲上              帳当座                        当銘之親雲上         真和志兼城具志頭三ケ間切               下知役  検者  地頭代                                ,具志頭間切,"1862,3.16",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),376,377 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続96),文久2,同治1,1862,3,17,,,   覚                       か篭に繰替被差出度                一乗馬壱疋形共          一荷持夫弐人      田地方                        田名筑〔里之子〕親雲上            右具志頭間切へ御用に付先達問合いたし置候人数一同、 明日兼城宿替にて差越候間、宿々人馬無滞可被差出、尤 壱番宿は同日早朝彼〔皮〕の宅へ寄候様可被申渡候、以 上。                         戌三月十七日      田地方                        親泊筑〔里之子〕親雲上   真和志兼城具志頭間切三ケ間切             下知役  検者  地頭代 ,   覚                       カ篭ニ繰替被差出度                一乗馬壱疋形共          一荷持夫弐人      田地方                        田名筑〔里之子〕親雲上            右具志頭間切ヘ御用ニ付先達問合イタシ置候人数一同、 明日兼城宿替ニテ差越候間、宿々人馬無滞可被差出、尤 壱番宿ハ同日早朝彼〔皮〕ノ宅ヘ寄候様可被申渡候、以 上。                         戌三月十七日      田地方                        親泊筑〔里之子〕親雲上   真和志兼城具志頭間切三ケ間切             下知役  検者  地頭代 ,具志頭間切,"1862,3.17",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),377, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続97),文久2,同治1,1862,2,,,,[(朱書入)]                   一諸上納之内極困究之者共、本分致不進いづれ此涯〔渥〕 不令皆納候ては、何分持高相軽候ても右未進掛〔懸〕て 年々之定納物相弁候儀不能力、又々致滞納此節御取扱之 程無之事にて、御蔵方極乍御難渋滞砂糖雑物代分之内、 八万貫文其内玻名城村五万貫文、新城村壱万貫文、具志 頭村安里村弐ケ村六千貫文宛〔完〕、与座村五千貫文、 仲座村三千貫文被成下候間、於村々に〔ハ〕極々困究に は〔テ〕無之者共見合相賦、面立を以可申出候、尤爾後 定納物未進致し候はゞ、又以御取扱可被仰付と彼心得違 候者も可罷在哉、自然重て及滞納候ては、重御取扱可被 仰付段厳重可申渡事。               一身売人弐百人余身代分拾八万貫文余相及候処、当御時節 柄皆同被成下候様には不罷成、若又滞砂糖雑物代分之内 七万貫文被成下候間、是非不請出候ては家内難立行体之 者共見合、面立を以可申出候。                                 ,[(朱書入)]                   一諸上納之内極困究之者共、本分致不進イヅレ此涯〔渥〕 不令皆納候テハ、何分持高相軽候テモ右未進掛〔懸〕テ 年々之定納物相弁候儀不能力、又々致滞納此節御取扱之 程無之事ニテ、御蔵方極乍御難渋滞砂糖雑物代分之内、 八万貫文其内玻名城村五万貫文、新城村壱万貫文、具志 頭村安里村弐ケ村六千貫文宛〔完〕、与座村五千貫文、 仲座村三千貫文被成下候間、於村々ニ〔ハ〕極々困究ニ ハ〔テ〕無之者共見合相賦、面立ヲ以可申出候、尤爾後 定納物未進致シ候ハゞ、又以御取扱可被仰付ト彼心得違 候者モ可罷在哉、自然重テ及滞納候テハ、重御取扱可被 仰付段厳重可申渡事。               一身売人弐百人余身代分拾八万貫文余相及候処、当御時節 柄皆同被成下候様ニハ不罷成、若又滞砂糖雑物代分之内 七万貫文被成下候間、是非不請出候テハ家内難立行体之 者共見合、面立ヲ以可申出候。                                 ,具志頭間切,1862年2月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),377, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続98),文久2,同治1,1862,2,,,, 右之通御取扱被仰付候間、此等之趣具志頭間切可被申渡 候由、御差図にて候、以上。              二月              津波古親雲上                    富里親雲上      田地奉行                    右之通被仰渡候間難有奉承知候、早々致穿鑿面立書を以 可被申出候、以上。                  戌二月          田地奉行 末吉親雲上    具志頭間切  下知役  検者  地頭代 , 右之通御取扱被仰付候間、此等之趣具志頭間切可被申渡 候由、御差図ニテ候、以上。              二月              津波古親雲上                    富里親雲上      田地奉行                    右之通被仰渡候間難有奉承知候、早々致穿鑿面立書ヲ以 可被申出候、以上。                  戌二月          田地奉行 末吉親雲上    具志頭間切  下知役  検者  地頭代 ,具志頭間切,1862年2月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),377, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続99),文久2,同治1,1862,3,1,,, 玻名城村之儀、極々疲入村柄に不応地方致持過百姓共難 立行候付、両惣地頭〈〔地〕〉三分壱は、先達て余之村 々へ致配地候通にて、猶又おゑか地四分壱は、去年十一 月吟味を以申出候通可為致配地候、左候て両様共年限は 先寄彼村振合見合精々致吟味、田地奉行差図之上右配地 可差帰候、就ては余村にも一涯〔渥〕可及太粧候間、当 年より致加勢筈之砂糖弐千斤は可被差免候、以上。    戌三月朔日           富里親雲上      具志頭間切                      下知役  検者  地頭代 , 玻名城村之儀、極々疲入村柄ニ不応地方致持過百姓共難 立行候付、両惣地頭〈〔地〕〉三分壱ハ、先達テ余之村 々ヘ致配地候通ニテ、猶又オヱカ地四分壱ハ、去年十一 月吟味ヲ以申出候通可為致配地候、左候テ両様共年限ハ 先寄彼村振合見合精々致吟味、田地奉行差図之上右配地 可差帰候、就テハ余村ニモ一涯〔渥〕可及太粧候間、当 年ヨリ致加勢筈之砂糖弐千斤ハ可被差免候、以上。    戌三月朔日           富里親雲上      具志頭間切                      下知役  検者  地頭代 ,具志頭間切,"1862,3.1",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),378, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続100),文久2,同治1,1862,3,,,,   口上覚                     砂糖弐万五千斤                   右は恐多御座候得共申上候、当間切之儀近来極々疲入去 年御手入被仰付、段々御救に被成下村向借分九拾七万余 返済用と〆定式売上砂糖之内三万宛〔完〕当年より先拾 ケ年相場代分被成下重畳御取:救:之程一統難有仕合奉 存候、此上願申上候儀近此〔比〕御都合之程も如何敷深 重恐入奉存候へ共、右負荷返済残并年々利銭払は所持弁 償仕候様被仰渡趣御座候付ては、夫々之出先精々吟味仕 候処、疲労之百姓共年貢諸上納掛〔懸〕て貫文又は諸作 毛之出実取図、彼〔皮〕是相調候儀何共不能力次第にて 至極心配仕事御座候間、件之趣御憐愍之御取分を以、何 卒当年より先拾ケ年本行之員数荻差付砂糖焼出候儀御免 被仰付、左候て御用意御所帯御方之間へ売上、代分之儀 は年々田地御方御差図之上、,   口上覚                     砂糖弐万五千斤                   右ハ恐多御座候得共申上候、当間切之儀近来極々疲入去 年御手入被仰付、段々御救ニ被成下村向借分九拾七万余 返済用ト〆定式売上砂糖之内三万宛〔完〕当年ヨリ先拾 ケ年相場代分被成下重畳御取:救:之程一統難有仕合奉 存候、此上願申上候儀近此〔比〕御都合之程モ如何敷深 重恐入奉存候ヘ共、右負荷返済残并年々利銭払ハ所持弁 償仕候様被仰渡趣御座候付テハ、夫々之出先精々吟味仕 候処、疲労之百姓共年貢諸上納掛〔懸〕テ貫文又ハ諸作 毛之出実取図、彼〔皮〕是相調候儀何共不能力次第ニテ 至極心配仕事御座候間、件之趣御憐愍之御取分ヲ以、何 卒当年ヨリ先拾ケ年本行之員数荻差付砂糖焼出候儀御免 被仰付、左候テ御用意御所帯御方之間ヘ売上、代分之儀 ハ年々田地御方御差図之上、,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),378, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続101),文久2,同治1,1862,3,,,, 右村々借分利払并本分残返済之方へ差向候様被仰付被下 度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉頼候、以上。    戌三月                      右願出之通段々難有御取扱被仰付候得共、疲労之百姓共 年貢諸上納物掛〔懸〕て年々利分払本分残返済方等貫文 又は諸作毛之出実にては難調得次第御座候間、願通被仰 付被下度奉存候、以上。                戌三月                      右申出之通委曲承届相違無御座候間、願之筋御達被下度 奉存候、以上。                    戌三月, 右村々借分利払并本分残返済之方ヘ差向候様被仰付被下 度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉頼候、以上。    戌三月                      右願出之通段々難有御取扱被仰付候得共、疲労之百姓共 年貢諸上納物掛〔懸〕テ年々利分払本分残返済方等貫文 又ハ諸作毛之出実ニテハ難調得次第御座候間、願通被仰 付被下度奉存候、以上。                戌三月                      右申出之通委曲承届相違無御座候間、願之筋御達被下度 奉存候、以上。                    戌三月,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),378, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続102),文久2,同治1,1862,2,10,,,   覚                      一村向利米利分にて借入分九拾七万貫文余相及候付、定式 売上砂糖之内三万斤宛〔完〕、去冬焼出より来午冬焼出 迄相場御買入被仰付候間、其代分にて別紙賦書之通右負 荷本分致返済、左候て右返済残并年々利分払は所向弁償 可致候〔事〕。                  一諸雑物入切之外不図御用入、又は諸知行所夫分引当諸雑 物手形入、当年先弐拾年半方御免被仰付候事。      附、諸雑物不図御用入は例し直等も有之候付、来月朔  日より本文通被仰付候。              右は具志頭間切之儀、近来疲入百姓共及難儀候、ケ条之 通御取扱被仰付候条、此旨難有奉汲請年限内疲労立直、 此節御取扱之詮相立候様精々可相働旨、具志頭間切へ分 けて可被申渡候、此旨御差図にて候、以上。       戌二月十日            津波古親雲上                    富里親雲上     田地奉行                    右[之]通被仰渡候間、可被得其意候、以上。      戌二月十二日         田地奉行                        末吉親雲上     具志頭間切  下知役  検者  地頭代                          ,   覚                      一村向利米利分ニテ借入分九拾七万貫文余相及候付、定式 売上砂糖之内三万斤宛〔完〕、去冬焼出ヨリ来午冬焼出 迄相場御買入被仰付候間、其代分ニテ別紙賦書之通右負 荷本分致返済、左候テ右返済残并年々利分払ハ所向弁償 可致候〔事〕。                  一諸雑物入切之外不図御用入、又ハ諸知行所夫分引当諸雑 物手形入、当年先弐拾年半方御免被仰付候事。      附、諸雑物不図御用入ハ例シ直等モ有之候付、来月朔  日ヨリ本文通被仰付候。              右ハ具志頭間切之儀、近来疲入百姓共及難儀候、ケ条之 通御取扱被仰付候条、此旨難有奉汲請年限内疲労立直、 此節御取扱之詮相立候様精々可相働旨、具志頭間切ヘ分 ケテ可被申渡候、此旨御差図ニテ候、以上。       戌二月十日            津波古親雲上                    富里親雲上     田地奉行                    右[之]通被仰渡候間、可被得其意候、以上。      戌二月十二日         田地奉行                        末吉親雲上     具志頭間切  下知役  検者  地頭代                          ,具志頭間切,"1862,2.10",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),379, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続103),文久2,同治1,1862,2,10,,,   覚                       砂糖三万斤                      内 百五拾貫文より                    弐万七千百八拾五斤                百拾貫文より                     弐千八百拾五斤               右具志頭間切極労成立候付、為御心附去冬焼出より来午 冬焼出迄、拾ケ年相場御請入被仰付候間、其首尾方可申 渡候、以上。                     戌二月十日            津波古親雲上                    久手堅親方     田地奉行                    砂糖三万斤                      内                        五千斤   具志頭村   六千斤   新城村 ,   覚                       砂糖三万斤                      内 百五拾貫文ヨリ                    弐万七千百八拾五斤                百拾貫文ヨリ                     弐千八百拾五斤               右具志頭間切極労成立候付、為御心附去冬焼出ヨリ来午 冬焼出迄、拾ケ年相場御請入被仰付候間、其首尾方可申 渡候、以上。                     戌二月十日            津波古親雲上                    久手堅親方     田地奉行                    砂糖三万斤                      内                        五千斤   具志頭村   六千斤   新城村 ,具志頭間切,"1862,2.10",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),379,380 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続104),文久2,同治1,1862,2,10,,, 九千斤   玻名城村   四千斤   安里村    三千斤   仲座村    三千斤   与座村    戌                         二月十日                     一具志頭間切之儀、御授之地方借分之方へ相渡、且村向并 銘々借入分も及過分、今成にては間切中難立行候付、左 条之通御取扱被仰付候。              一本地山野等之内より地拔を以売切、且十五ケ年より五ケ 年迄段々年限立を以、至て下直之代分にて致本切売彼  〔皮〕是至極自侭之仕形にて、屹と御取締無之候ては、 具志頭間切不限於余間切も故障可成立候付、右様之儀は 一統現地証文共御取揚被仰付候。          一借分利切用渡置候地方も、御法違には候へ共前条売切と は事情相替候付、一統叶米之内三ケ一上納三ケ一置付に て無利年賦〔府〕返済被仰付候、尤置付之叶米は年々相 場直成を以差引可仰付候へ共、御吟味之訳有之一俵に付 代分百貫文定代被仰付候。                                           , 九千斤   玻名城村   四千斤   安里村    三千斤   仲座村    三千斤   与座村    戌                         二月十日                     一具志頭間切之儀、御授之地方借分之方ヘ相渡、且村向并 銘々借入分モ及過分、今成ニテハ間切中難立行候付、左 条之通御取扱被仰付候。              一本地山野等之内ヨリ地拔ヲ以売切、且十五ケ年ヨリ五ケ 年迄段々年限立ヲ以、至テ下直之代分ニテ致本切売彼  〔皮〕是至極自侭之仕形ニテ、屹ト御取締無之候テハ、 具志頭間切不限於余間切モ故障可成立候付、右様之儀ハ 一統現地証文共御取揚被仰付候。          一借分利切用渡置候地方モ、御法違ニハ候ヘ共前条売切ト ハ事情相替候付、一統叶米之内三ケ一上納三ケ一置付ニ テ無利年賦〔府〕返済被仰付候、尤置付之叶米ハ年々相 場直成ヲ以差引可仰付候ヘ共、御吟味之訳有之一俵ニ付 代分百貫文定代被仰付候。                                           ,具志頭間切,"1862,2.10",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),380, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続105),文久2,同治1,1862,2,10,,,一村向利米利分にて借入分之儀、太分之高約定通之部払不 相調候付、去年九月より一統五分利相下げ、左候て本分 は他方より先に:〆:間切内は後返済に被仰付候。  [(朱書入)]                     一銘々より利〈〔番〕〉米利分にて借入并すかま分等   之儀、前条同断五分利相下げ、尤も本分は家内之厚   薄分高之多少に応じ、間切役々にて程能見合返済被   仰付候。                    右は具志頭間切之儀、近来極々疲入所俗も悪敷成来候付 、去年御物奉行吟味役其外附添被差遣、諸事現在差引被 仰付候上、ケ条之通御取扱被仰付候条、件之趣役々百姓 中并居住人他間切借渡主共へ可被申渡候、此旨御差図に て候、以上。,一村向利米利分ニテ借入分之儀、太分之高約定通之部払不 相調候付、去年九月ヨリ一統五分利相下ゲ、左候テ本分 ハ他方ヨリ先ニ:〆:間切内ハ後返済ニ被仰付候。  [(朱書入)]                     一銘々ヨリ利〈〔番〕〉米利分ニテ借入并スカマ分等   之儀、前条同断五分利相下ゲ、尤モ本分ハ家内之厚   薄分高之多少ニ応ジ、間切役々ニテ程能見合返済被   仰付候。                    右ハ具志頭間切之儀、近来極々疲入所俗モ悪敷成来候付 、去年御物奉行吟味役其外附添被差遣、諸事現在差引被 仰付候上、ケ条之通御取扱被仰付候条、件之趣役々百姓 中并居住人他間切借渡主共ヘ可被申渡候、此旨御差図ニ テ候、以上。,具志頭間切,"1862,2.10",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),380, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続106),文久2,同治1,1862,2,10,,,  戌二月十日            津波古親雲上                    久手堅親方     田地奉行                    右[之]通被仰渡候間、得其意百姓中居住人借渡置候者 共へ可申渡候、以上。                 具志頭間切  戌十一月十二日   田地奉行                       末吉親雲上   具志頭間切                      下知役  検者  地頭代 ,  戌二月十日            津波古親雲上                    久手堅親方     田地奉行                    右[之]通被仰渡候間、得其意百姓中居住人借渡置候者 共ヘ可申渡候、以上。                 具志頭間切  戌十一月十二日   田地奉行                       末吉親雲上   具志頭間切                      下知役  検者  地頭代 ,具志頭間切,"1862,2.10",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),380, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続107),文久2,同治1,1862,3,,,,   覚                      諸方野菜雑物代分并諸御知行所両惣御地頭右同諸夫分、且縄具代分頭御役衆水夫燈油代番毎蔵当日用分定例物、其外不図御用篭て当月より先一ヶ月に分九千貫文にて有之筈之御賦にて候間、毎月十日廿日廿五日都合三度宛〔完〕貫調させ致取払候様御手入衆より被仰渡候由にて、三月八日彼〔皮〕の御用聞前安里親雲上首里大屋子より問合表。  分九千貫文                       右之内                     具志頭村一ケ月分    十日一度分          二千八百八十貫文    内九百六十貫文      廿一日〔廿日壱〕度分  廿五日一度分         九百六十貫文      九百六十貫文       新城村一ケ月分   十日一度分   廿日一度分    二千五百八十貫文  内八百六十貫文  八百六十貫文,   覚                      諸方野菜雑物代分并諸御知行所両惣御地頭右同諸夫分、且縄具代分頭御役衆水夫燈油代番毎蔵当日用分定例物、其外不図御用篭テ当月ヨリ先一ヶ月ニ分九千貫文ニテ有之筈之御賦ニテ候間、毎月十日廿日廿五日都合三度宛〔完〕貫調サセ致取払候様御手入衆ヨリ被仰渡候由ニテ、三月八日彼〔皮〕ノ御用聞前安里親雲上首里大屋子ヨリ問合表。  分九千貫文                       右之内                     具志頭村一ケ月分    十日一度分          二千八百八十貫文    内九百六十貫文      廿一日〔廿日壱〕度分  廿五日一度分         九百六十貫文      九百六十貫文       新城村一ケ月分   十日一度分   廿日一度分    二千五百八十貫文  内八百六十貫文  八百六十貫文,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),381, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続108),文久2,同治1,1862,3,,,,廿五日一度分                     八百六十貫文                   玻名城村一ケ月分  十日一度分   廿日一度分    七百八十貫文    内二百六十貫文  二百六十貫文廿五日一度分                     二百六十貫文                   安里村一ケ月分   十日一度分   廿日一度分    千六百五十貫文   内二百五十貫文  二百五十貫文廿五日一度分                     五百五十貫文                   仲座村一ケ月分   十日一度分   廿日一度分    八百七十貫文    内二百九十貫文  二百九十貫文廿五日一度分                     二百九十貫文                   与座村一ケ月分   十日一度分   廿日一度分    二百四十貫文    内八十貫文   八十貫文                         ,廿五日一度分                     八百六十貫文                   玻名城村一ケ月分  十日一度分   廿日一度分    七百八十貫文    内二百六十貫文  二百六十貫文廿五日一度分                     二百六十貫文                   安里村一ケ月分   十日一度分   廿日一度分    千六百五十貫文   内二百五十貫文  二百五十貫文廿五日一度分                     五百五十貫文                   仲座村一ケ月分   十日一度分   廿日一度分    八百七十貫文    内二百九十貫文  二百九十貫文廿五日一度分                     二百九十貫文                   与座村一ケ月分   十日一度分   廿日一度分    二百四十貫文    内八十貫文   八十貫文                         ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),381, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続109),文久2,同治1,1862,3,,,,廿五日一度分                     八十貫文                      〆本行                      一馬番六十人                      内                        朔日より同十九日迄詰通                一人宛〔完〕          具志頭村     同廿日より同卅日迄右同                一人宛〔完〕          安里村      朔日より同十七日迄右同                一人宛〔完〕          新城村      同十八日より同廿七日迄右同              一人宛〔完〕          玻名城村     同廿二日より同廿四日迄右同              一人宛〔完〕          与座村      同廿五日より同卅日迄                 一人宛〔完〕          仲座村      但十月は末村より可差免候。                                  ,廿五日一度分                     八十貫文                      〆本行                      一馬番六十人                      内                        朔日ヨリ同十九日迄詰通                一人宛〔完〕          具志頭村     同廿日ヨリ同卅日迄右同                一人宛〔完〕          安里村      朔日ヨリ同十七日迄右同                一人宛〔完〕          新城村      同十八日ヨリ同廿七日迄右同              一人宛〔完〕          玻名城村     同廿二日ヨリ同廿四日迄右同              一人宛〔完〕          与座村      同廿五日ヨリ同卅日迄                 一人宛〔完〕          仲座村      但十月ハ末村ヨリ可差免候。                                  ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),381,382 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続110),文久2,同治1,1862,3,,,,一水夫之儀、当月よりは手形入を以可差遣事。     一海人四人に被召成、内二人具志頭村、一人玻名城村、一 人安里村〆四人、一人に付一ケ年に分二万百貫文宛〔完 〕相渡し、上納之儀は此中之通被仰付候事。      右ケ条之通可被仰付由、御手入衆御用聞人前安里親雲上 首里大屋子より内分奉承知、戌三月九日問合表。     戌三月                        覚                        田地奉行           同           田名親雲上          末吉親雲上     帳主取足         帳当座取納座田地方役人   当真之親雲上          御一人宛〔完〕 右御六人、来る十八日宿より当間切へ御下被成候間、其 手組を以可被待合、仰にて依て此段致問合候、以上。,一水夫之儀、当月ヨリハ手形入ヲ以可差遣事。     一海人四人ニ被召成、内二人具志頭村、一人玻名城村、一 人安里村〆四人、一人ニ付一ケ年ニ分二万百貫文宛〔完 〕相渡シ、上納之儀ハ此中之通被仰付候事。      右ケ条之通可被仰付由、御手入衆御用聞人前安里親雲上 首里大屋子ヨリ内分奉承知、戌三月九日問合表。     戌三月                        覚                        田地奉行           同           田名親雲上          末吉親雲上     帳主取足         帳当座取納座田地方役人   当真之親雲上          御一人宛〔完〕 右御六人、来ル十八日宿ヨリ当間切ヘ御下被成候間、其 手組ヲ以可被待合、仰ニテ依テ此段致問合候、以上。,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),382, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続111),文久2,同治1,1862,3,14,,,  戌三月十四日         首里大屋子                      宮城筑登之                    前                          安里親雲上    追て地与合之儀、家内之厚薄取交見合組立、各持地相附 小帳調を以御下之上、早速入御見合候様被仰渡候間、其 心得可被〔致〕成候、尤此節被成下候困究之者共上納補 被仰付候分、面立書之儀早々差登候様是又被仰渡趣御座 候間、其心得可被成候、且又御宿之儀御惣様番所へ御済 被成候由、被仰付候間〈〔其〕〉御心得可被成候。 ,  戌三月十四日         首里大屋子                      宮城筑登之                    前                          安里親雲上    追テ地与合之儀、家内之厚薄取交見合組立、各持地相附 小帳調ヲ以御下之上、早速入御見合候様被仰渡候間、其 心得可被〔致〕成候、尤此節被成下候困究之者共上納補 被仰付候分、面立書之儀早々差登候様是又被仰渡趣御座 候間、其心得可被成候、且又御宿之儀御惣様番所ヘ御済 被成候由、被仰付候間〈〔其〕〉御心得可被成候。 ,具志頭間切,"1862,3,14",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),382,383 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続112),文久2,同治1,1862,3,,,,   覚                       砂糖入樽二百六十一丁                右は当間切御心附砂糖之内三万斤入付用御座候間、代分 差替にて所届被仰付被下度奉願候、尤代分之儀は滞砂糖 雑物代分之内より御引合上納被仰付被下度、是又奉願候 、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。        戌三月              番毎さはくり                    惣耕作当                      地頭代     右申出通被仰付被下度奉存候、以上。          戌三月              検者 下知役 一番所より村々へ諸上納割付〔府〕定             本立帳表                  一百姓地田畠米雑右〔石〕上納并諸出米麦豆代請分。  一脇地頭地并仕明のるくもひ地、右同。 ,   覚                       砂糖入樽二百六十一丁                右ハ当間切御心附砂糖之内三万斤入付用御座候間、代分 差替ニテ所届被仰付被下度奉願候、尤代分之儀ハ滞砂糖 雑物代分之内ヨリ御引合上納被仰付被下度、是又奉願候 、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。        戌三月              番毎サハクリ                    惣耕作当                      地頭代     右申出通被仰付被下度奉存候、以上。          戌三月              検者 下知役 一番所ヨリ村々ヘ諸上納割付〔府〕定             本立帳表                  一百姓地田畠米雑右〔石〕上納并諸出米麦豆代請分。  一脇地頭地并仕明ノルクモヒ地、右同。 ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),383, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続113),文久2,同治1,1862,3,,,,    村々配地表                 一両惣地頭地おゑか地公義上納并作得、右同。         御所帯方上納高配地表            一諸役米并諸囲木                  一諸囲麦下太豆                      分頭                     一九十六人  具志頭村   一八十六人  新城村  一二十六人  玻名城村   一五十五人  安里村  一二十九人  仲座村    一八人    与座村   〆三百人                         一例三〃三〃三〃三             一 三二00000  具  二八六〃六〃六  新    〇八六〃六〃七  玻  一八三〃三〃三  安    〇九六〃六〃六  仲  〇二六〃六〃八  与 ,    村々配地表                 一両惣地頭地オヱカ地公義上納并作得、右同。         御所帯方上納高配地表            一諸役米并諸囲木                  一諸囲麦下太豆                      分頭                     一九十六人  具志頭村   一八十六人  新城村  一二十六人  玻名城村   一五十五人  安里村  一二十九人  仲座村    一八人    与座村   〆三百人                         一例三〃三〃三〃三             一 三二00000  具  二八六〃六〃六  新    〇八六〃六〃七  玻  一八三〃三〃三  安    〇九六〃六〃六  仲  〇二六〃六〃八  与 ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),383, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続114),文久2,同治1,1862,3,,,,   右例にて左之上納物割入            一浮得淙〔宗〕呂并座々、其外向々入切不図縄具諸雑物野 菜肴。                      一諸知行夫分。   一貯米  一両惣地頭惣夫悴者。 一質分。                      一歳暮ふた代并野菜文遣諸品。            一宿夫并間切より手形入之人夫諸道具質其外引合夫。  一馬番并手形持夫蔵当水夫。             一海老請人夫分。     一番所々遣米分諸品。   一首里那覇大宿賃米。   一諸免夫質分。      一紙楮。       一検者下知役筆者一人水夫燈油。一下知役并同筆者詰所屋敷叶。              於村々家内々々へ諸上納物割付〔府〕定 ,   右例ニテ左之上納物割入            一浮得淙〔宗〕呂并座々、其外向々入切不図縄具諸雑物野 菜肴。                      一諸知行夫分。   一貯米  一両惣地頭惣夫悴者。 一質分。                      一歳暮フタ代并野菜文遣諸品。            一宿夫并間切ヨリ手形入之人夫諸道具質其外引合夫。  一馬番并手形持夫蔵当水夫。             一海老請人夫分。     一番所々遣米分諸品。   一首里那覇大宿賃米。   一諸免夫質分。      一紙楮。       一検者下知役筆者一人水夫燈油。一下知役并同筆者詰所屋敷叶。              於村々家内々々ヘ諸上納物割付〔府〕定 ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),383,384 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続115),文久2,同治1,1862,3,,,,   地人割                    一百姓地請地頭地おゑか地、田畠米雑石上納并請出来麦豆 代請分                        外御所帯方麦豆代請分之儀、砂糖雑物代分にて御引合  上納被仰付候付、のるくもへ地并請地仕明地之分は、  取入村所上納補可致候。             一両惣地頭脇地頭、且地頭代夫地頭さはくり作得米雑石、 諸地頭惣夫分悴物質分。              一下知役検者下知役筆者水夫燈油           一浮得棕梠并座々其外向々入切不図縄具諸雑物諸野菜肴。一下知役并同筆者詰所屋敷叶。            一検者下知役筆者扶持方。 ,   地人割                    一百姓地請地頭地オヱカ地、田畠米雑石上納并請出来麦豆 代請分                        外御所帯方麦豆代請分之儀、砂糖雑物代分ニテ御引合  上納被仰付候付、ノルクモヘ地并請地仕明地之分ハ、  取入村所上納補可致候。             一両惣地頭脇地頭、且地頭代夫地頭サハクリ作得米雑石、 諸地頭惣夫分悴物質分。              一下知役検者下知役筆者水夫燈油           一浮得棕梠并座々其外向々入切不図縄具諸雑物諸野菜肴。一下知役并同筆者詰所屋敷叶。            一検者下知役筆者扶持方。 ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),384, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続116),文久2,同治1,1862,3,,,,一貯米。                      一砂糖。                      一砂糖車仕立并同細工手間加治細工扶持方。      一間切向村〔并〕并〔村〕向相付候諸免夫分。     一諸知行夫分。                   一紙楮                       一番所并村所遣米分諸品。              一間切并村々諸宿質米。               一宿夫并間切より形入之現夫諸道具質、其外引合夫且村向 諸夫。                      一馬番并手形扶持夫蔵当水夫。            一海老請人夫分。                  一師匠并掟加勢扶持方其外付物。           一のろくもい江初米麦。               一歳暮并文遺諸品。 ,一貯米。                      一砂糖。                      一砂糖車仕立并同細工手間加治細工扶持方。      一間切向村〔并〕并〔村〕向相付候諸免夫分。     一諸知行夫分。                   一紙楮                       一番所并村所遣米分諸品。              一間切并村々諸宿質米。               一宿夫并間切ヨリ形入之現夫諸道具質、其外引合夫且村向 諸夫。                      一馬番并手形扶持夫蔵当水夫。            一海老請人夫分。                  一師匠并掟加勢扶持方其外付物。           一ノロクモイ江初米麦。               一歳暮并文遺諸品。 ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),384, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続117),文久2,同治1,1862,3,,,,   男女惣頭割                  一御祭其外立願結願等に付、花木并諸雑費。      一遊日等に付諸雑費。                  戌三月                        口上覚                     本文者〔吉〕去春田地御廻勤之砌於間切差出置候〔、〕 処、役人故親泊筑〔里之子〕親雲上・・・・・一月十六 日又以差出置申候。                 分二千五百貫文                     内                        御冠船料本年分亥年利分残千八十三貫二百十五文之内   百四十三貫文                   去年請出地叶米代分残分                二千三百五十七貫文  ,   男女惣頭割                  一御祭其外立願結願等ニ付、花木并諸雑費。      一遊日等ニ付諸雑費。                  戌三月                        口上覚                     本文者〔吉〕去春田地御廻勤之砌於間切差出置候〔、〕 処、役人故親泊筑〔里之子〕親雲上・・・・・一月十六 日又以差出置申候。                 分二千五百貫文                     内                        御冠船料本年分亥年利分残千八十三貫二百十五文之内   百四十三貫文                   去年請出地叶米代分残分                二千三百五十七貫文  ,具志頭間切,1862年3月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),384,385 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続118),文久2,同治1,1862,4,,,,[(朱書入)]                     此通願書〔也〕差出候処、願通には不被仰付由にて、  同治元年戌十月拾七日御差帰被仰付候事。      右は恐多御座候得共申上候、間切御詰下知役御筆者御詰 所米作調不申、人家借米〔光〕を以差上置候処、右通に て雑費及太分百姓共迷惑相掛〔懸〕候上、御宿主何歟に 付差障候儀共出来候節は差支候付、右作調料段々尽吟味 候得共、百姓共極々難儀之砌諸上納物掛て僅迚も出分難 成、必至と差迫居申仕合御座候間、件之次第御憐愍之御 取分を以何卒本行内書之通被成下、右御詰所早々作調差 上候様被仰付被下度奉〔本〕願候、此等之趣幾重にも宜 様御取成可被下儀奉願候、以上。            戌四月                      右願出之通被仰付被下度奉存候、以上。         戌四月,[(朱書入)]                     此通願書〔也〕差出候処、願通ニハ不被仰付由ニテ、  同治元年戌十月拾七日御差帰被仰付候事。      右ハ恐多御座候得共申上候、間切御詰下知役御筆者御詰 所米作調不申、人家借米〔光〕ヲ以差上置候処、右通ニ テ雑費及太分百姓共迷惑相掛〔懸〕候上、御宿主何歟ニ 付差障候儀共出来候節ハ差支候付、右作調料段々尽吟味 候得共、百姓共極々難儀之砌諸上納物掛テ僅迚モ出分難 成、必至ト差迫居申仕合御座候間、件之次第御憐愍之御 取分ヲ以何卒本行内書之通被成下、右御詰所早々作調差 上候様被仰付被下度奉〔本〕願候、此等之趣幾重ニモ宜 様御取成可被下儀奉願候、以上。            戌四月                      右願出之通被仰付被下度奉存候、以上。         戌四月,具志頭間切,1862年4月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),385, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続119),文久2,同治1,1862,4,,,,  御印覚                     当歳四十七 安里村前夫頭〔地〕地〔頭〕  新垣親雲上当歳四十          新城村同   安里親雲上 右は勘定人惣耕作当大田親雲上安里親雲上掛〔懸〕勤申 付置候処、此節より一篇勤被仰付候付代三年交代にて被 仰付可被下候、以上。                 戌四月            検者 下知役                    両惣地頭      右之通代被仰付度奉存候、以上。            戌四月            田地奉行                       末吉親雲上                     田名親雲上 ,  御印覚                     当歳四十七 安里村前夫頭〔地〕地〔頭〕  新垣親雲上当歳四十          新城村同   安里親雲上 右ハ勘定人惣耕作当大田親雲上安里親雲上掛〔懸〕勤申 付置候処、此節ヨリ一篇勤被仰付候付代三年交代ニテ被 仰付可被下候、以上。                 戌四月            検者 下知役                    両惣地頭      右之通代被仰付度奉存候、以上。            戌四月            田地奉行                       末吉親雲上                     田名親雲上 ,具志頭間切,1862年4月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),385, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続120),文久2,同治1,1862,4,,,,   覚                      具志頭村      新城村     玻名城村     一砂糖五千斤    一同九千斤   一同四千斤  安里村       与座村     仲座村      一砂糖四千五百斤  一同七百斤   一同千八百斤 〆二万五千斤                     右者村向負荷本分返済残并利払用と〆、先達て別紙を以 願通難有当春より荻〔萩〕差付御免被仰付候付、本行肩 書之通村々賦入被仰付被下度奉存候、以上。       戌四月朔日           惣耕作当地頭代  右之通被仰付被下度奉存候、以上。           戌四月             頭  役     右[之]通被仰付度奉存候、以上。           戌四月            田地奉行                       末吉親雲上                     田名親雲上                         ,   覚                      具志頭村      新城村     玻名城村     一砂糖五千斤    一同九千斤   一同四千斤  安里村       与座村     仲座村      一砂糖四千五百斤  一同七百斤   一同千八百斤 〆二万五千斤                     右者村向負荷本分返済残并利払用ト〆、先達テ別紙ヲ以 願通難有当春ヨリ荻〔萩〕差付御免被仰付候付、本行肩 書之通村々賦入被仰付被下度奉存候、以上。       戌四月朔日           惣耕作当地頭代  右之通被仰付被下度奉存候、以上。           戌四月             頭  役     右[之]通被仰付度奉存候、以上。           戌四月            田地奉行                       末吉親雲上                     田名親雲上                         ,具志頭間切,1862年4月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),386, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続121),文久2,同治1,1862,3,23,,,   覚                      砂糖二万五千斤                    右は具志頭間切村向負荷本分并利払用と〆、当冬焼出よ り五ケ年差付御免にて、年々出来合相場主成を以、御所 帯の方自物成之方御買入被仰付候間、其首尾可被申渡候 、以上。                       戌三月廿三日          津波古親雲上                    久手堅親方     田地奉行  ,   覚                      砂糖二万五千斤                    右ハ具志頭間切村向負荷本分并利払用ト〆、当冬焼出ヨ リ五ケ年差付御免ニテ、年々出来合相場主成ヲ以、御所 帯ノ方自物成之方御買入被仰付候間、其首尾可被申渡候 、以上。                       戌三月廿三日          津波古親雲上                    久手堅親方     田地奉行  ,具志頭間切,"1862,3,23",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),386, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続122),文久2,同治1,1862,6,,,,   覚                       玻名城村両惣御地頭地并おゑか地之内、余之村々へ配地 之儀、当月中限現地請取渡可仕候、先達て御案内申上置 候処、存外去年竿御糺之印部札相失跡方無之所も有之候 付、猶又原々立合委竿試之上混雑地致差分候迚隙取相成 、漸く〔口〕惣御地頭地之分は昨日迄に現地請取渡候処 、おゑか地之儀于今仕残有之、是又早々配地可仕候へ共 、御米一件色々:寄売:仕させ候様取納御奉行より被仰 渡、彼〔皮〕是掛〔懸〕て手式及不申次第候間、何卒御 米上納相済迄之間御延被仰付被下度奉存候、此段首尾申 上候、以上。                     戌六月                      右之通相違無御座候間、申出通被仰付度奉存候、以上。  戌六月 ,   覚                       玻名城村両惣御地頭地并オヱカ地之内、余之村々ヘ配地 之儀、当月中限現地請取渡可仕候、先達テ御案内申上置 候処、存外去年竿御糺之印部札相失跡方無之所モ有之候 付、猶又原々立合委竿試之上混雑地致差分候迚隙取相成 、漸ク〔口〕惣御地頭地之分ハ昨日迄ニ現地請取渡候処 、オヱカ地之儀于今仕残有之、是又早々配地可仕候ヘ共 、御米一件色々:寄売:仕サセ候様取納御奉行ヨリ被仰 渡、彼〔皮〕是掛〔懸〕テ手式及不申次第候間、何卒御 米上納相済迄之間御延被仰付被下度奉存候、此段首尾申 上候、以上。                     戌六月                      右之通相違無御座候間、申出通被仰付度奉存候、以上。  戌六月 ,具志頭間切,1862年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),386,387 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続123),文久2,同治1,1862,7,,,,   口上覚                    分七万貫文                      右は当間切滞砂糖雑物代分之内、身売人とも請出用本行 之員数被成下候段、先達て被仰渡趣難有奉承知候、依之 御訟申上候儀■■恐入奉存候へ共、身売人之内老親養方 可致者不罷居方も段々有之、且身請被仰付候はゞ、人体 次第相応之持地持候者も罷在候付、如何様早目に身請被 仰付度、村々夜白念願仕居候段申出趣御座候間、右次第 御憐愍之御取分を以、何卒早めに身請被仰付被下度奉存 候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。       戌七月                 ,   口上覚                    分七万貫文                      右ハ当間切滞砂糖雑物代分之内、身売人トモ請出用本行 之員数被成下候段、先達テ被仰渡趣難有奉承知候、依之 御訟申上候儀■■恐入奉存候ヘ共、身売人之内老親養方 可致者不罷居方モ段々有之、且身請被仰付候ハゞ、人体 次第相応之持地持候者モ罷在候付、如何様早目ニ身請被 仰付度、村々夜白念願仕居候段申出趣御座候間、右次第 御憐愍之御取分ヲ以、何卒早メニ身請被仰付被下度奉存 候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。       戌七月                 ,具志頭間切,1862年7月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),387, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続124),文久2,同治1,1862,7,27,,,   覚                       両惣御地頭地并役々おゑか地之儀、惣割替仕、玻名城村 配分地等、昨日迄に現地請取渡仕申候、此段首尾申上候 、以上。                       右〔戌〕七月廿七日                右之通相違無御座候、以上。              戌七月廿七日                   去八月御砂糖雑物代分之内、分七万貫文身売人請出用と 〆被成下候分にて、身請として田地御役人武富筑〔里之 子〕親雲上取納座御役人佐久本筑〔里之子〕親雲上御両 人、同治元年壬戌十月十四日御下、翌十五日左之通身請 人請出方被仰付、同十七日御宅へ被成。,   覚                       両惣御地頭地并役々オヱカ地之儀、惣割替仕、玻名城村 配分地等、昨日迄ニ現地請取渡仕申候、此段首尾申上候 、以上。                       右〔戌〕七月廿七日                右之通相違無御座候、以上。              戌七月廿七日                   去八月御砂糖雑物代分之内、分七万貫文身売人請出用ト 〆被成下候分ニテ、身請トシテ田地御役人武富筑〔里之 子〕親雲上取納座御役人佐久本筑〔里之子〕親雲上御両 人、同治元年壬戌十月十四日御下、翌十五日左之通身請 人請出方被仰付、同十七日御宅ヘ被成。,具志頭間切,"1862,7.27",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),387, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続125),文久2,同治1,1862,10,17,,,   覚                       具                新        一人数二十七人          一同二十一人   安                仲        一同十一人            一同十一人    与                         一同六人                      〆七十六人                     右[之]通村々身売人請出方被仰付候事。        戌十月十七日                  一御取持之儀、御定通之御馳走仕候事。           口上覚                     去寅四月右之〔、〕間切二百貫文模合一前分     一分九千九百貫文                   内、翌卯七月御■■表安里村負荷返済         七千貫文                      右同与座村右同                                        ,   覚                       具                新        一人数二十七人          一同二十一人   安                仲        一同十一人            一同十一人    与                         一同六人                      〆七十六人                     右[之]通村々身売人請出方被仰付候事。        戌十月十七日                  一御取持之儀、御定通之御馳走仕候事。           口上覚                     去寅四月右之〔、〕間切二百貫文模合一前分     一分九千九百貫文                   内、翌卯七月御■■表安里村負荷返済         七千貫文                      右同与座村右同                                        ,具志頭間切,"1862,10.17",琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),387,388 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続126),文久2,同治1,1862,11,,,, 二千九百貫文                     但二行限成は、去丑年御手形諸雑物代分百姓共貫分難  成、是非差足上納仕申候処、去午年取納座御勘定被仰  付、五百九十七貫四百文は帳面御差通、残て●千三百  ●貫六百文は、百姓共貫分仕候体にて、帳内御消除け  にて村々へ払帰を被仰付、各当高表当七月払帰せ置申  候。                       去卯五月廿日右同一前分              一同一万貫文                      内                        同十一月御差図表、新城村前大田親雲上へ仕明帳質物に 入借渡                       六千五百貫文                     但現成は去寅卯二ケ年御船手縄具代分、百姓は貫分難  成、是又差足上納仕、左候て右様之村々へ当高表借分  成之証文■■申候、右同御勘定も帳面通被仰付置候。                      , 二千九百貫文                     但二行限成ハ、去丑年御手形諸雑物代分百姓共貫分難  成、是非差足上納仕申候処、去午年取納座御勘定被仰  付、五百九十七貫四百文ハ帳面御差通、残テ●千三百  ●貫六百文ハ、百姓共貫分仕候体ニテ、帳内御消除ケ  ニテ村々ヘ払帰ヲ被仰付、各当高表当七月払帰セ置申  候。                       去卯五月廿日右同一前分              一同一万貫文                      内                        同十一月御差図表、新城村前大田親雲上ヘ仕明帳質物ニ 入借渡                       六千五百貫文                     但現成ハ去寅卯二ケ年御船手縄具代分、百姓ハ貫分難  成、是又差足上納仕、左候テ右様之村々ヘ当高表借分  成之証文■■申候、右同御勘定モ帳面通被仰付置候。                      ,具志頭間切,1862年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),388, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続127),文久2,同治1,1862,11,,,, 右同玻名城村負荷返済                三千五百貫文                     但右同様之成にて御勘定も被仰付置候。       〆一万九千九百貫文                 右者恐多御座候得共申上候、間切模合分之儀、本行内書 之通支配方可申之処、百姓共疲入諸上納涯〔渥〕々調兼 候付、其時村々掟頭々并役々共相合取計を以但書之通取 払仕候故、今更御渡分順に首尾方難引結、到私共至極奉 恐入申事御座候条、何卒疲労之百姓御憐愍之御取分を以 、但書通都て現成御取持被仰付、左候て借渡分御払捨証 文質物等御差帰せ、右帳面も取納座御勘定過不足御引合 通にて、払切申様被仰付被下度奉願候、此旨幾重にも宜 様被仰上可被下儀奉頼候、以上。, 右同玻名城村負荷返済                三千五百貫文                     但右同様之成ニテ御勘定モ被仰付置候。       〆一万九千九百貫文                 右者恐多御座候得共申上候、間切模合分之儀、本行内書 之通支配方可申之処、百姓共疲入諸上納涯〔渥〕々調兼 候付、其時村々掟頭々并役々共相合取計ヲ以但書之通取 払仕候故、今更御渡分順ニ首尾方難引結、到私共至極奉 恐入申事御座候条、何卒疲労之百姓御憐愍之御取分ヲ以 、但書通都テ現成御取持被仰付、左候テ借渡分御払捨証 文質物等御差帰セ、右帳面モ取納座御勘定過不足御引合 通ニテ、払切申様被仰付被下度奉願候、此旨幾重ニモ宜 様被仰上可被下儀奉頼候、以上。,具志頭間切,1862年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),388,389 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続128),文久2,同治1,1862,11,,,, 酉十月   西掟 宮城にや  南風掟 徳元にや   大掟 平良にや  美里大屋子 宮城筑登之      惣山当 大田親雲上  惣耕作当 大田親雲上     地頭代 座嘉比親雲上               右願出之通御取持被仰付被下度奉願候、以上。      酉十月   検者  山里之親雲上                下知役 仲井間筑〔里之子〕親雲上   右之通委曲承届申候間、願通御達被下度奉存候、以上。  酉十一月  田地奉行  浦崎筑〔里之子〕親雲上                     田名親雲上                      , 酉十月   西掟 宮城ニヤ  南風掟 徳元ニヤ   大掟 平良ニヤ  美里大屋子 宮城筑登之      惣山当 大田親雲上  惣耕作当 大田親雲上     地頭代 座嘉比親雲上               右願出之通御取持被仰付被下度奉願候、以上。      酉十月   検者  山里之親雲上                下知役 仲井間筑〔里之子〕親雲上   右之通委曲承届申候間、願通御達被下度奉存候、以上。  酉十一月  田地奉行  浦崎筑〔里之子〕親雲上                     田名親雲上                      ,具志頭間切,1862年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),389, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続129),文久2,同治1,1862,11,,,, 其間切御手入之御趣法守背為検見、帳当座筆者一人、田 地役人一人、当座役人二人明後廿三日差越候間、其手組 可被申渡候、此段致問合候、以上。           戌十一月廿一日         取 納 座      具志頭間切  下知役  検者  地頭代     具志頭間切之儀、近来極々疲入年貢諸上納物調兼、一体 之俗合も悪敷相成、しち入地又は村向内証向之負荷身売 人等及太分、百姓共難儀仕、此侭召置候ては往々猶更疲 入、間切中難立行体可成立段、下知役検者両惣地頭田地 奉行申出趣有之、去年九月御所帯吟味役其外役々附添被 御遣、諸事現在差引被仰付候上、下知役検者所役々共勤 向之次第、又は一体之所俗農事諸仕付、借分身売人諸帳 勘定方番所村々所遣、其外都ての規模厳重被召定候上、 村々家内々々諸上納物割付〔府〕頭無親疎致割替、且間 切中地面竿糺を以、, 其間切御手入之御趣法守背為検見、帳当座筆者一人、田 地役人一人、当座役人二人明後廿三日差越候間、其手組 可被申渡候、此段致問合候、以上。           戌十一月廿一日         取 納 座      具志頭間切  下知役  検者  地頭代     具志頭間切之儀、近来極々疲入年貢諸上納物調兼、一体 之俗合モ悪敷相成、シチ入地又ハ村向内証向之負荷身売 人等及太分、百姓共難儀仕、此侭召置候テハ往々猶更疲 入、間切中難立行体可成立段、下知役検者両惣地頭田地 奉行申出趣有之、去年九月御所帯吟味役其外役々附添被 御遣、諸事現在差引被仰付候上、下知役検者所役々共勤 向之次第、又ハ一体之所俗農事諸仕付、借分身売人諸帳 勘定方番所村々所遣、其外都テノ規模厳重被召定候上、 村々家内々々諸上納物割付〔府〕頭無親疎致割替、且間 切中地面竿糺ヲ以、,具志頭間切,1862年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),389, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続130),文久2,同治1,1862,11,,,, 本地山野百姓地おゑか地地頭地仕明地等明白差分け、仕 明成にて永々売切年限立を以致本切売候儀は、地方御取 揚地割に入、しち入地は叶米の内三ケ一上納、本銭は三 ケ二置付にて年府致本切、且村向内証向之負荷身売人す かま分諸上納物未進等一々相糺、左候て村向借分は一統 五分利に相下、本銭返済用は定式売上砂糖之内より三万 斤宛〔完〕、去冬焼出より先十ケ年相場御買入被仰付、 利分払用は二万五千斤当冬焼出より先五ケ年差付御免被 仰付、銘々借分并すかま分等も五分利相下、本分は家内 之厚薄分高之多少程能返済被仰付、且御砂糖雑物代分之 内十五万貫文被成下、其内八万貫文は去々年去年定納物 之内、極窮にて及滞納候得共御取救被仰付、七万貫文は 身売人之見合請出方被仰付、且諸雑物入切之外不図御用 入又は諸知行所雑物入、当年より先二十ケ年半方御免、 諸知行米都て官〔反〕米繰替被仰付、彼是不一方御救筋 之上、 , 本地山野百姓地オヱカ地地頭地仕明地等明白差分ケ、仕 明成ニテ永々売切年限立ヲ以致本切売候儀ハ、地方御取 揚地割ニ入、シチ入地ハ叶米ノ内三ケ一上納、本銭ハ三 ケ二置付ニテ年府致本切、且村向内証向之負荷身売人ス カマ分諸上納物未進等一々相糺、左候テ村向借分ハ一統 五分利ニ相下、本銭返済用ハ定式売上砂糖之内ヨリ三万 斤宛〔完〕、去冬焼出ヨリ先十ケ年相場御買入被仰付、 利分払用ハ二万五千斤当冬焼出ヨリ先五ケ年差付御免被 仰付、銘々借分并スカマ分等モ五分利相下、本分ハ家内 之厚薄分高之多少程能返済被仰付、且御砂糖雑物代分之 内十五万貫文被成下、其内八万貫文ハ去々年去年定納物 之内、極窮ニテ及滞納候得共御取救被仰付、七万貫文ハ 身売人之見合請出方被仰付、且諸雑物入切之外不図御用 入又ハ諸知行所雑物入、当年ヨリ先二十ケ年半方御免、 諸知行米都テ官〔反〕米繰替被仰付、彼是不一方御救筋 之上、 ,具志頭間切,1862年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),389,390 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続131),文久2,同治1,1862,11,,,, 右通夫々之規模又は諸上納物割付〔府〕公道被定置、此 上は下知役検者所役々下知方行届候はば、年増百姓潤立 候儀案中之事候処、自然此以後夫丈之験不相見得候ては 、第一右面々職務大形之筋にて御沙汰之程不軽筈之条、 件之趣具に得其意、此涯〔渥〕被定置候ケ条之通厳重致 差引、近年中疲労立直難有御取扱之詮相立候様可致精勤 と右役々共へ堅申渡、各にも常々無油断致差引、就中春 秋廻勤之節は分けて気を付、御取扱之程百姓等へも委曲 申聞、左候て頭役始携之役々共、勤之励〔勵−カ〕怠し 、又は末々迄御趣法之守背、且間切中一体之様子委細首 尾可被申出候、此旨御差図にて候、以上。        戌十一月             津波古親雲上                    久手堅親雲上, 右通夫々之規模又ハ諸上納物割付〔府〕公道被定置、此 上ハ下知役検者所役々下知方行届候ハバ、年増百姓潤立 候儀案中之事候処、自然此以後夫丈之験不相見得候テハ 、第一右面々職務大形之筋ニテ御沙汰之程不軽筈之条、 件之趣具ニ得其意、此涯〔渥〕被定置候ケ条之通厳重致 差引、近年中疲労立直難有御取扱之詮相立候様可致精勤 ト右役々共ヘ堅申渡、各ニモ常々無油断致差引、就中春 秋廻勤之節ハ分ケテ気ヲ付、御取扱之程百姓等ヘモ委曲 申聞、左候テ頭役始携之役々共、勤之励〔勵−カ〕怠シ 、又ハ末々迄御趣法之守背、且間切中一体之様子委細首 尾可被申出候、此旨御差図ニテ候、以上。        戌十一月             津波古親雲上                    久手堅親雲上,具志頭間切,1862年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),390, 第五巻 農村興発并救済制度(具志頭間切御手入日記 続132),文久2,同治1,1862,11,,,,   田地奉行                    右之通被仰渡候間難有承〔奉〕承知、此涯〔渥〕被定置 候ケ条之通厳重致差引、近年中疲労立直り難有御取救之 詮相立候様、精々勤務可被致候、乍此上不行届儀共候て は、各にも越度之程不軽筈候条、聊〈〔無〕〉疎略被致 間敷候、以上。                     戌十一月           田地奉行                       末吉親雲上 ,   田地奉行                    右之通被仰渡候間難有承〔奉〕承知、此涯〔渥〕被定置 候ケ条之通厳重致差引、近年中疲労立直リ難有御取救之 詮相立候様、精々勤務可被致候、乍此上不行届儀共候テ ハ、各ニモ越度之程不軽筈候条、聊〈〔無〕〉疎略被致 間敷候、以上。                     戌十一月           田地奉行                       末吉親雲上 ,具志頭間切,1862年11月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),390, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,  羽地間切万定方之条々并勘定方之条々           万定之条々                 一さはくり中、番所出勤遅有之候ては其差支候間、毎日四 ツ時分出勤諸公事早々相仕廻、酉時分可罷帰候、且   〈〔虫入不明〕〉さはくりは昼夜詰込にて諸御用可相弁 候、尤御用差当候時は勿論何歟吟味毎等有之節、番毎よ り觸次第無遅滞出勤可致候、若無謂相欠候方は、科米二 升宛〔完〕可申付事。               一蔵当雑物さはくり之儀、大切成上納物相授不軽勤職候得 ば、毎日致出精上納物前後見計、昼夜共取詰加下知少も ■■無之様精勤可致候、若勤向致大形日々出勤相欠候方 は、科米右同断可申付事。             一番毎方之儀、諸公事被授置候付ては、昼夜共詰通何歟御 用向出来候はゞ、則々首尾申出、諸公事無手支弁達可致 候、若御用向大形に取扱、間切之故障相成候儀共出候は ゞ、軽重吟味之上勤星相消候儀は勿論、可及重科事。 一非〔兆〕番文子、何歟に付御用之砌、刻限無遅滞罷出御 用可相弁候、若謂等敷申出御用支相成候者有之候はゞ、 科米二升宛〔完〕可申付事。,  羽地間切万定方之条々并勘定方之条々           万定之条々                 一サハクリ中、番所出勤遅有之候テハ其差支候間、毎日四 ツ時分出勤諸公事早々相仕廻、酉時分可罷帰候、且   〈〔虫入不明〕〉サハクリハ昼夜詰込ニテ諸御用可相弁 候、尤御用差当候時ハ勿論何歟吟味毎等有之節、番毎ヨ リ觸次第無遅滞出勤可致候、若無謂相欠候方ハ、科米二 升宛〔完〕可申付事。               一蔵当雑物サハクリ之儀、大切成上納物相授不軽勤職候得 バ、毎日致出精上納物前後見計、昼夜共取詰加下知少モ ■■無之様精勤可致候、若勤向致大形日々出勤相欠候方 ハ、科米右同断可申付事。             一番毎方之儀、諸公事被授置候付テハ、昼夜共詰通何歟御 用向出来候ハゞ、則々首尾申出、諸公事無手支弁達可致 候、若御用向大形ニ取扱、間切之故障相成候儀共出候ハ ゞ、軽重吟味之上勤星相消候儀ハ勿論、可及重科事。 一非〔兆〕番文子、何歟ニ付御用之砌、刻限無遅滞罷出御 用可相弁候、若謂等敷申出御用支相成候者有之候ハゞ、 科米二升宛〔完〕可申付事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),390,391 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続1),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一番詰文子、日々未明に起立、面を洗髪を櫛、相中互に一 礼いたし、二才中は座中上下箒并たばこ盆掃除等奇麗に 相仕廻、番毎さはくり江其首尾相達〔違〕、左候て兄方 より書物読候て復致百篇候はゞ手習可取付候、若相背者 は科策十ヲ宛〔完〕可申付事。           一番所外掃除之儀、馬番請向にして五日越番毎下知方を以 結構に相仕舞させ跡見可致候、且諸客之時は毎日見廻少 も不奇麗之体不相見得様気を可付候、若不束之儀有之候 はゞ、馬番は不及申番毎方科米二升づつ可申付事。  一平日頭役出勤次第、出合之人数早々罷出、律儀に一礼可 致事。                      一二才文子之儀、筆算不相嗜候ては御用不相弁様不罷成事 候処、其心掛無之徒事等相好候者も有之、甚以不可然事 候間、随分諸稽古方致出精、毎月朔日十五日揚字相認、 同日四ツ時分番所江持参可入調部候者、若相欠候方は科 策二十宛〔完〕可申付事。                                      ,一番詰文子、日々未明ニ起立、面ヲ洗髪ヲ櫛、相中互ニ一 礼イタシ、二才中ハ座中上下箒并タバコ盆掃除等奇麗ニ 相仕廻、番毎サハクリ江其首尾相達〔違〕、左候テ兄方 ヨリ書物読候テ復致百篇候ハゞ手習可取付候、若相背者 ハ科策十ヲ宛〔完〕可申付事。           一番所外掃除之儀、馬番請向ニシテ五日越番毎下知方ヲ以 結構ニ相仕舞サセ跡見可致候、且諸客之時ハ毎日見廻少 モ不奇麗之体不相見得様気ヲ可付候、若不束之儀有之候 ハゞ、馬番ハ不及申番毎方科米二升ヅツ可申付事。  一平日頭役出勤次第、出合之人数早々罷出、律儀ニ一礼可 致事。                      一二才文子之儀、筆算不相嗜候テハ御用不相弁様不罷成事 候処、其心掛無之徒事等相好候者モ有之、甚以不可然事 候間、随分諸稽古方致出精、毎月朔日十五日揚字相認、 同日四ツ時分番所江持参可入調部候者、若相欠候方ハ科 策二十宛〔完〕可申付事。                                      ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),391, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続2),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一さはくり始、惣耕作[当]惣山当〈〔夫〕〉地頭掟文子 之儀、下々之見習相成候役目候へば、常々義理正道にし て礼譲言語等品能相見得、末々之規鑑に相成候様精々可 相嗜候、自然心得薄、間切之故障に相成候者は、吟味之 者可及重科事。                  一公義衆間切中御通之砌拝上候はゞ、早速一方に相片付巾 拔御一礼を以可罷通候、女共にも其慎を以一方に御くわ い随分其慎候様、毎度面々江可申付事。       一毎月朔日十五日揃毎、多分出遅、日半に可相済事も日中 に相掛甚不宜儀候間、向後四ツ時限り相揃諸公事之儀八 ツ時分相仕廻早々可罷帰候、尤欠又は出遅無謂名代差出 候方は、科米二升づゝ可申[付]候事。       一惣耕作当之儀大切成農業被授置不軽勤職候間、兼々申渡 置候通無遅滞村々罷通、下知方入念往々疲労立直候様に との取計可為専要候、若勤向大形之儀共有之候はゞ、吟 味之上可及重科事。                                      ,一サハクリ始、惣耕作[当]惣山当〈〔夫〕〉地頭掟文子 之儀、下々之見習相成候役目候ヘバ、常々義理正道ニシ テ礼譲言語等品能相見得、末々之規鑑ニ相成候様精々可 相嗜候、自然心得薄、間切之故障ニ相成候者ハ、吟味之 者可及重科事。                  一公義衆間切中御通之砌拝上候ハゞ、早速一方ニ相片付巾 拔御一礼ヲ以可罷通候、女共ニモ其慎ヲ以一方ニ御クワ イ随分其慎候様、毎度面々江可申付事。       一毎月朔日十五日揃毎、多分出遅、日半ニ可相済事モ日中 ニ相掛甚不宜儀候間、向後四ツ時限リ相揃諸公事之儀八 ツ時分相仕廻早々可罷帰候、尤欠又ハ出遅無謂名代差出 候方ハ、科米二升ヅゝ可申[付]候事。       一惣耕作当之儀大切成農業被授置不軽勤職候間、兼々申渡 置候通無遅滞村々罷通、下知方入念往々疲労立直候様ニ トノ取計可為専要候、若勤向大形之儀共有之候ハゞ、吟 味之上可及重科事。                                      ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),391,392 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続3),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一夫地頭掟役々之儀、一ケ村之■役にて、各勤向之善悪次 第所中之盛衰相掛、別て不軽勤職候へば、御模通昼夜共 詰居万事致下知方、年中之諸上納物現色又は代分払等相 成候分は、兼て取〆割付〔府〕仕置手入次第則々可相弁 候、若其手組無之弁々と打過候ては入分亦は高利にて借 入相弁候様相成、甚可及迷惑候間、常々件之心得を以何 篇百姓為筋相成候様可取計候、自然其汲受無之勤向致大 形候方は、吟味之上可及重科事。          一間切役々村通之砌、亦は何歟御用之節、夫地:者:控■ 村へ不詰合方は、科米五升宛〔完〕可申付事。    一頭役并〈〔惣〕〉耕作当之儀、毎月十四日廿九日両度づ ゝ村耕作当召列、原々又は家内家内江も見届、自然不行 届者有之候はゞ、則々科米召行、村役々江は朔日十五日 揃之砌其科可召行事。,一夫地頭掟役々之儀、一ケ村之■役ニテ、各勤向之善悪次 第所中之盛衰相掛、別テ不軽勤職候ヘバ、御模通昼夜共 詰居万事致下知方、年中之諸上納物現色又ハ代分払等相 成候分ハ、兼テ取〆割付〔府〕仕置手入次第則々可相弁 候、若其手組無之弁々ト打過候テハ入分亦ハ高利ニテ借 入相弁候様相成、甚可及迷惑候間、常々件之心得ヲ以何 篇百姓為筋相成候様可取計候、自然其汲受無之勤向致大 形候方ハ、吟味之上可及重科事。          一間切役々村通之砌、亦ハ何歟御用之節、夫地:者:控■ 村ヘ不詰合方ハ、科米五升宛〔完〕可申付事。    一頭役并〈〔惣〕〉耕作当之儀、毎月十四日廿九日両度ヅ ゝ村耕作当召列、原々又ハ家内家内江モ見届、自然不行 届者有之候ハゞ、則々科米召行、村役々江ハ朔日十五日 揃之砌其科可召行事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),392, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続4),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一村耕作当勤方之儀、毎日朝晩百姓中仕口之首尾承届、月 に五度宛〔完〕原々走廻作場見届、就中作毛時節不取後 様致差引、家内々々江も無間断走廻、諸仕付方又は壅取 扱等能々入念候様丁寧可致下知候、若大形相心得不念の 稜有之者は、惣耕作当にて則々科策取行其首尾可申付  〔出〕事。                    一農業方之儀、至て大切成物にて農務帳等被成下候上、毎 年田地奉行御廻勤被仰付事候得共、夫程励〔勵−カ 〕之 体不相見得甚不可然事候間、以来村耕作当にて百姓中引 励〔勵−カ 〕、毎日卯時限為致原出、帰宅之砌はかや薪 木又は牛馬之草其外壅相成候等可持帰候、若右様之働無 之徒に罷帰候者は、屹と糺付科策十ヲ宛〔完〕申付候事 。                        一毎年明替畠之儀、飯料次口第一之事候間、耕作当共常々 其心得を以来年之明替畠は兼て致見分、何原より何万坪 明候段、惣耕作当引合之上書面にて年々八月中限り可申 出候、尤打拵之砌にも日限等相立堅取締いたし、耕作当 にも不断走廻致下知、十一月内に相仕廻させ、是又其首 尾可申出候、自然不行届者有之候はゞ、惣耕作当へ申出 則々科策可召行事。,一村耕作当勤方之儀、毎日朝晩百姓中仕口之首尾承届、月 ニ五度宛〔完〕原々走廻作場見届、就中作毛時節不取後 様致差引、家内々々江モ無間断走廻、諸仕付方又ハ壅取 扱等能々入念候様丁寧可致下知候、若大形相心得不念ノ 稜有之者ハ、惣耕作当ニテ則々科策取行其首尾可申付  〔出〕事。                    一農業方之儀、至テ大切成物ニテ農務帳等被成下候上、毎 年田地奉行御廻勤被仰付事候得共、夫程励〔勵−カ 〕之 体不相見得甚不可然事候間、以来村耕作当ニテ百姓中引 励〔勵−カ 〕、毎日卯時限為致原出、帰宅之砌ハカヤ薪 木又ハ牛馬之草其外壅相成候等可持帰候、若右様之働無 之徒ニ罷帰候者ハ、屹ト糺付科策十ヲ宛〔完〕申付候事 。                        一毎年明替畠之儀、飯料次口第一之事候間、耕作当共常々 其心得ヲ以来年之明替畠ハ兼テ致見分、何原ヨリ何万坪 明候段、惣耕作当引合之上書面ニテ年々八月中限リ可申 出候、尤打拵之砌ニモ日限等相立堅取締イタシ、耕作当 ニモ不断走廻致下知、十一月内ニ相仕廻サセ、是又其首 尾可申出候、自然不行届者有之候ハゞ、惣耕作当ヘ申出 則々科策可召行事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),392,393 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続5),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一田方芋かつら植付候儀、飯科勿論田方之為にも相成候間 可成長植重候様、尤毎年村々御米役封済次第植付方申渡 置候間、耕作当共昼夜致下知方少も無節後植付させ候様 万反可取計候、左候て植仕廻之首尾早々可申出候、自然 不行届者は惣耕〈〔作〕〉当へ申出、則々科策可召行事 。                        一さんつ芋之儀、かつら種子位之善悪次第出実之増減有之 物にて候間、右調部方能々入念様精々可致下知事。  一壅〔雍〕取扱之儀、耕作方題目之勤にて候間、家内々々 場所見合庭に壅壷堀掃除から入朽し候て相用得、尤なる 之側にも壅〔雍〕壷堀り水壅相用得、又は牛馬飼立所へ 穴広く相構、馬ふん其外掃除から之類持入、牛馬踏候て 用得候様可相心得候、壅〔雍〕之儀朽過又は雨に濡候て は詮立不申候間、其心得を以性不洩様格護方能々可入念 事。                       一小便壅之儀、場所見合穴堀調、外へ不洩様格護方入念相 用得候様可有之事。,一田方芋カツラ植付候儀、飯科勿論田方之為ニモ相成候間 可成長植重候様、尤毎年村々御米役封済次第植付方申渡 置候間、耕作当共昼夜致下知方少モ無節後植付サセ候様 万反可取計候、左候テ植仕廻之首尾早々可申出候、自然 不行届者ハ惣耕〈〔作〕〉当ヘ申出、則々科策可召行事 。                        一サンツ芋之儀、カツラ種子位之善悪次第出実之増減有之 物ニテ候間、右調部方能々入念様精々可致下知事。  一壅〔雍〕取扱之儀、耕作方題目之勤ニテ候間、家内々々 場所見合庭ニ壅壷堀掃除カラ入朽シ候テ相用得、尤ナル 之側ニモ壅〔雍〕壷堀リ水壅相用得、又ハ牛馬飼立所ヘ 穴広ク相構、馬フン其外掃除カラ之類持入、牛馬踏候テ 用得候様可相心得候、壅〔雍〕之儀朽過又ハ雨ニ濡候テ ハ詮立不申候間、其心得ヲ以性不洩様格護方能々可入念 事。                       一小便壅之儀、場所見合穴堀調、外ヘ不洩様格護方入念相 用得候様可有之事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),393, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続6),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一海寄草之類、又は潮に相掛〔懸〕候黒細砂をも能壅相成 候間、隙明之節々取入壅に可相用事。        一羊之儀、家内々々飼立候様年々被仰渡事候得共、其詮不 相見得候間随分入念可飼立候、尤壅〔雍〕之儀何之作毛 に用得候ても宜候間、手広飼立方入念候様可相心得事。一蘇鉄之儀、凶年之補題目成物にて候間、兼々申渡置候通 年々植重置、凶年差当り候共不及飢様可取計旨、毎度無 油断丁寧可致下知事。               一棕梠之儀、大切成上納物にて、銘々より段々被仰渡趣有 之、当分植付方入念事には候得共、第一種子蒔入方題目 之事候間、兼々申渡置候通無節後蒔入、年々植重候様可 相心得事。                    一節々之野菜作立方不怠相心得候間、随分下知方を以無節 後作立させ、間切入用又は自分用をも無支相弁候様可致 下知事。,一海寄草之類、又ハ潮ニ相掛〔懸〕候黒細砂ヲモ能壅相成 候間、隙明之節々取入壅ニ可相用事。        一羊之儀、家内々々飼立候様年々被仰渡事候得共、其詮不 相見得候間随分入念可飼立候、尤壅〔雍〕之儀何之作毛 ニ用得候テモ宜候間、手広飼立方入念候様可相心得事。一蘇鉄之儀、凶年之補題目成物ニテ候間、兼々申渡置候通 年々植重置、凶年差当リ候共不及飢様可取計旨、毎度無 油断丁寧可致下知事。               一棕梠之儀、大切成上納物ニテ、銘々ヨリ段々被仰渡趣有 之、当分植付方入念事ニハ候得共、第一種子蒔入方題目 之事候間、兼々申渡置候通無節後蒔入、年々植重候様可 相心得事。                    一節々之野菜作立方不怠相心得候間、随分下知方ヲ以無節 後作立サセ、間切入用又ハ自分用ヲモ無支相弁候様可致 下知事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),393,394 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続7),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一近年川原水損ケ間敷有之修補旁々村〔付〕は、夫丸〔長 〕之費及太分に候、畢竟川原当共勤向不念相成候所より 、右通可有之候間以来御模通不断走廻、損所等有之候は ゞ則々申出修補を加させ、聊大破不及様可取計候、若大 形相心得勤方不念之稜有之者は、役儀代合可為致事。 一村々地割之儀、段々被仰渡趣有之候付、家内厚薄に応一 統無親疎配当仕置候付、毎年村々地割帳差出させ、持過 持不足之所能々吟味之上、永々共少も無親境〔疎〕様可 申付事。                     一地境并宿道田方あふし切取候者、科米一斗宛〔完〕可申 付事。                      一村々百姓共之内身請致居候者、亦者及困究地外之者に罷 成、自由ケ間敷各村を離原々へ出住候儀、甚不締之仕形 にて候間、以来可召留候、尤依場所番人不相付候て不叶 所は、村々吟味之上間切へ申出、役々承届之上原屋とり 取〆帳相記可差免事。                                     ,一近年川原水損ケ間敷有之修補旁々村〔付〕ハ、夫丸〔長 〕之費及太分ニ候、畢竟川原当共勤向不念相成候所ヨリ 、右通可有之候間以来御模通不断走廻、損所等有之候ハ ゞ則々申出修補ヲ加サセ、聊大破不及様可取計候、若大 形相心得勤方不念之稜有之者ハ、役儀代合可為致事。 一村々地割之儀、段々被仰渡趣有之候付、家内厚薄ニ応一 統無親疎配当仕置候付、毎年村々地割帳差出サセ、持過 持不足之所能々吟味之上、永々共少モ無親境〔疎〕様可 申付事。                     一地境并宿道田方アフシ切取候者、科米一斗宛〔完〕可申 付事。                      一村々百姓共之内身請致居候者、亦者及困究地外之者ニ罷 成、自由ケ間敷各村ヲ離原々ヘ出住候儀、甚不締之仕形 ニテ候間、以来可召留候、尤依場所番人不相付候テ不叶 所ハ、村々吟味之上間切ヘ申出、役々承届之上原屋トリ 取〆帳相記可差免事。                                     ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),394, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続8),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一他間切亦は首里那覇之者、人体之様子不相知者は住居相 達〔違〕間敷事。                 一杣山之儀、近年大風打続別て及憔悴山雑物之御用弁兼可 申候間、杣山取締向之儀、山方役々一稜引励〔勵−カ 〕 末々取締之次第村々にても堅申渡、山御仕立之時も焼払 等入念、随分諸木盛生させ候様毎度可致下知事。   一女共職業之儀、第一夏冬之衣裳一向買入不致、手製にて 相調候様可相働候、且ふた庭鳥之類も手広飼立置候はば 、自分之重宝又は諸上納物之補にも相成候間、右飼立方 能々入念候様精々可致下知事。           一不限男女に遊興ケ間敷呑酒等相好、徒光陰を送[り]終 に家内致忘却候者も有之、村中之妨御仕置之故障旁以不 可然事候間、右体之儀共一向無之様堅可相戒候、若違背 之者有之候はゞ、則々所払申付候様相定置候間、末々へ も毎度丁寧可加訓戒事。 ,一他間切亦ハ首里那覇之者、人体之様子不相知者ハ住居相 達〔違〕間敷事。                 一杣山之儀、近年大風打続別テ及憔悴山雑物之御用弁兼可 申候間、杣山取締向之儀、山方役々一稜引励〔勵−カ 〕 末々取締之次第村々ニテモ堅申渡、山御仕立之時モ焼払 等入念、随分諸木盛生サセ候様毎度可致下知事。   一女共職業之儀、第一夏冬之衣裳一向買入不致、手製ニテ 相調候様可相働候、且フタ庭鳥之類モ手広飼立置候ハバ 、自分之重宝又ハ諸上納物之補ニモ相成候間、右飼立方 能々入念候様精々可致下知事。           一不限男女ニ遊興ケ間敷呑酒等相好、徒光陰ヲ送[リ]終 ニ家内致忘却候者モ有之、村中之妨御仕置之故障旁以不 可然事候間、右体之儀共一向無之様堅可相戒候、若違背 之者有之候ハゞ、則々所払申付候様相定置候間、末々ヘ モ毎度丁寧可加訓戒事。 ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),394, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続9),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一時よた召遣候儀、銘々段々御締方被仰渡置候へ共其守達 無之、家人に病人出候得ば早速時よた相頼候故、色々虚 言を以被相誑、或は死霊生霊と申、終に牛ふた殺段々造 作ケ間敷有之、家内忘却いたし候方も有之由甚以愚昧之 仕形不宜儀候間、以来何歟病気相煩候はゞ第一養生方入 念、時よた一向相頼間敷旨、各村にて堅締方申渡置、乍 此上相背牛ふた殺候者有之候はゞ、科米三俵づつ申付、 時よたは則々所払可致事。             一御位頂戴并役祝儀之節、分限不相応に取立、近年回茶毘 洗骨抔之節も、牛ふたを殺し酒肴取はやし候儀、甚風俗 之妨疲労之基に候間、以来取締向之儀兼々被仰渡置候通 、少も過美無之様可相守候、若違背之者有之候はゞ、科 米二俵づゝ可申付事。,一時ヨタ召遣候儀、銘々段々御締方被仰渡置候ヘ共其守達 無之、家人ニ病人出候得バ早速時ヨタ相頼候故、色々虚 言ヲ以被相誑、或ハ死霊生霊ト申、終ニ牛フタ殺段々造 作ケ間敷有之、家内忘却イタシ候方モ有之由甚以愚昧之 仕形不宜儀候間、以来何歟病気相煩候ハゞ第一養生方入 念、時ヨタ一向相頼間敷旨、各村ニテ堅締方申渡置、乍 此上相背牛フタ殺候者有之候ハゞ、科米三俵ヅツ申付、 時ヨタハ則々所払可致事。             一御位頂戴并役祝儀之節、分限不相応ニ取立、近年回茶毘 洗骨抔之節モ、牛フタヲ殺シ酒肴取ハヤシ候儀、甚風俗 之妨疲労之基ニ候間、以来取締向之儀兼々被仰渡置候通 、少モ過美無之様可相守候、若違背之者有之候ハゞ、科 米二俵ヅゝ可申付事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),394,395 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続10),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一酒之儀、礼式迄可用之処及酔候得は其身之痛家法之支風 俗之妨喧嘩口論等も仕出、旁以不可然事候間、平常呑酒 ケ間敷無之様能々可相慎候、若相背者於有之者吟味之上 重科に可及事。                  一仕上せ御米之儀、大切成年貢にて一日も差延不罷成候故 、右下知方間切役々手配を以村々罷通、各於村々日賦証 文表現米一々見届之上致掛〔懸〕封、請取人到著次第不 残津端へ寄渡:売:相済、残高は早速蔵元へ相納、彼  〔皮〕之請取書を以各手配之構々へ首尾可申出候、万一 寄後之村も有之候はゞ、夫地頭掟村下知人耕作当屹と其 科可申付事。                   一御米上納本立帳之儀、毎年村々より差紙作出させ取立い たし候処、其通にては村々造作ケ間敷有之候付、本立帳 相認置候間、向後右通取立可致候、且何歟仕明上納払越 不致候て不叶訳は、書面を以申出有之候はゞ可差通候、 尤御米帳取締之儀、行印は構さはくり并夫地頭掟、,一酒之儀、礼式迄可用之処及酔候得ハ其身之痛家法之支風 俗之妨喧嘩口論等モ仕出、旁以不可然事候間、平常呑酒 ケ間敷無之様能々可相慎候、若相背者於有之者吟味之上 重科ニ可及事。                  一仕上セ御米之儀、大切成年貢ニテ一日モ差延不罷成候故 、右下知方間切役々手配ヲ以村々罷通、各於村々日賦証 文表現米一々見届之上致掛〔懸〕封、請取人到著次第不 残津端ヘ寄渡:売:相済、残高ハ早速蔵元ヘ相納、彼  〔皮〕之請取書ヲ以各手配之構々ヘ首尾可申出候、万一 寄後之村モ有之候ハゞ、夫地頭掟村下知人耕作当屹ト其 科可申付事。                   一御米上納本立帳之儀、毎年村々ヨリ差紙作出サセ取立イ タシ候処、其通ニテハ村々造作ケ間敷有之候付、本立帳 相認置候間、向後右通取立可致候、且何歟仕明上納払越 不致候テ不叶訳ハ、書面ヲ以申出有之候ハゞ可差通候、 尤御米帳取締之儀、行印ハ構サハクリ并夫地頭掟、,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),395, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続11),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁, 上印は検者地頭代之間、鎖印は構さはくり検者地頭代印 押候事。                     一仕上せ御米之儀、蔵当方へ相納候上大和人へ相納候ては 手支之基候間、津端役々見届直払可申渡事。     一入方越方之儀、有財之者は入分高利にて借相渡、村々帳 面相々請取候仕向故、困窮之者共は年増疲之方に相成候 付、間切吟味之上米分共利下げ申渡置候処、少も無取違 可相守候、若相背高利にて借相渡、入方越方有之候はゞ 、借高に応じ吟味之上重科可申付事。        一村々盛衰之儀、働之善悪次第相掛事には候へ共、札頭之 増減に依て猶又所之立倒にも相及候間、改之節々村々強 弱も人居之多少能々吟味之上、札頭可相究事。      附、何歟に付身売仕候者共諸公役差免間敷事。, 上印ハ検者地頭代之間、鎖印ハ構サハクリ検者地頭代印 押候事。                     一仕上セ御米之儀、蔵当方ヘ相納候上大和人ヘ相納候テハ 手支之基候間、津端役々見届直払可申渡事。     一入方越方之儀、有財之者ハ入分高利ニテ借相渡、村々帳 面相々請取候仕向故、困窮之者共ハ年増疲之方ニ相成候 付、間切吟味之上米分共利下ゲ申渡置候処、少モ無取違 可相守候、若相背高利ニテ借相渡、入方越方有之候ハゞ 、借高ニ応ジ吟味之上重科可申付事。        一村々盛衰之儀、働之善悪次第相掛事ニハ候ヘ共、札頭之 増減ニ依テ猶又所之立倒ニモ相及候間、改之節々村々強 弱モ人居之多少能々吟味之上、札頭可相究事。      附、何歟ニ付身売仕候者共諸公役差免間敷事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),395,396 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続12),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一銭米之類、間切向致借入候儀百姓中へ相達、何れも落着 之上控帳書載、検者地頭代相封にて致格護、返済次第証 文取帰、百姓中目前にて控帳何月何日に返済仕候段書記 、証文并控帳消置候、尤百姓中へ為何掛合無之、且控  〔帳〕等も不相見得候はゞ、証文に相立候面々内借物候 間、間切中より曾て致付届間敷事。           附、村向に銭米之類借入又は身売等為致候儀も、其村  百姓中落着之上、負荷控日記書載置、返済次第本文同  断、尤村中へ為何相談無之、亦は日記にも不相見候は  ゞ、其時夫地頭掟耕作[当]へ弁方申付、村中よりは  曾て致付届間敷事。               一諸方より代分差替諸雑物は、代付書取添差登、右代分は 構之帳本に可為請出事。,一銭米之類、間切向致借入候儀百姓中ヘ相達、何レモ落着 之上控帳書載、検者地頭代相封ニテ致格護、返済次第証 文取帰、百姓中目前ニテ控帳何月何日ニ返済仕候段書記 、証文并控帳消置候、尤百姓中ヘ為何掛合無之、且控  〔帳〕等モ不相見得候ハゞ、証文ニ相立候面々内借物候 間、間切中ヨリ曾テ致付届間敷事。           附、村向ニ銭米之類借入又ハ身売等為致候儀モ、其村  百姓中落着之上、負荷控日記書載置、返済次第本文同  断、尤村中ヘ為何相談無之、亦ハ日記ニモ不相見候ハ  ゞ、其時夫地頭掟耕作[当]ヘ弁方申付、村中ヨリハ  曾テ致付届間敷事。               一諸方ヨリ代分差替諸雑物ハ、代付書取添差登、右代分ハ 構之帳本ニ可為請出事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),396, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切万定之条々 続13),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,藩庁,一砂糖くりい:こ:之儀、年々之入切高にて候処、御手形 入次第割付〔府〕いたし候仕向にては、毎度御用支相成 段々及御催促、百姓共甚迷惑候付、稲植仕廻次第入切通 割付〔府〕致し、杣取方申付候間、向後弥其通下知方を 以杣取させ、少も無滞上納可致事。         一番所取払帳之儀、日々構さはくり入調部、則々頭役印形 可申請候、左候て次月五日内に認帳相調可差出候、若日 限相過候はゞ、日に勤星五ツつゝ可相消事。      (道光十五年乙未八月(天保六年)役々共協議の上内模 を定め、藩庁へ伺の上認可を得施行したるものなり、西 掟、南風掟、大掟、首里大屋子、地頭代連署にて検者下 知役の奥書。                                    羽 地 間 切) ,一砂糖クリイ:コ:之儀、年々之入切高ニテ候処、御手形 入次第割付〔府〕イタシ候仕向ニテハ、毎度御用支相成 段々及御催促、百姓共甚迷惑候付、稲植仕廻次第入切通 割付〔府〕致シ、杣取方申付候間、向後弥其通下知方ヲ 以杣取サセ、少モ無滞上納可致事。         一番所取払帳之儀、日々構サハクリ入調部、則々頭役印形 可申請候、左候テ次月五日内ニ認帳相調可差出候、若日 限相過候ハゞ、日ニ勤星五ツツゝ可相消事。      (道光十五年乙未八月(天保六年)役々共協議ノ上内模 ヲ定メ、藩庁ヘ伺ノ上認可ヲ得施行シタルモノナリ、西 掟、南風掟、大掟、首里大屋子、地頭代連署ニテ検者下 知役ノ奥書。                                    羽 地 間 切) ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),396, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,     勘定方之条々               一諸帳勘定之儀、地頭掟中請持に〆則々相掛、亦見之儀は 西掟首里大屋子両人にて相調、弥於無相違〈〔ニ〕〉は 村々過不足引合明白申聞、百姓中致得心候様不相計候て 不相叶事候間、蔵当雑物番毎其外諸入目帳之儀、日限通 差出させ、かん定相遂事。             一蔵当雑物番毎其外諸入目帳調方致延引候はゞ、地帳取寄 外に帳調人相立相調させ、右役々は其科申付候上免夫取 揚、右調人へ手間米之方に相渡候事。        一村々諸帳之儀、涯〔渥〕々かん定難相遂候間、検者地頭 代手透次第携之、役々召列封入を以致かん定、帳之届成 は百姓中相揃委細申聞、則々諸事之取締向も厳重申渡候 事。                       一公義并諸方惣引合之儀、帳出日限前広各構之者差登、引 合〈〔方〕〉仕させ候事。,     勘定方之条々               一諸帳勘定之儀、地頭掟中請持ニ〆則々相掛、亦見之儀ハ 西掟首里大屋子両人ニテ相調、弥於無相違〈〔ニ〕〉ハ 村々過不足引合明白申聞、百姓中致得心候様不相計候テ 不相叶事候間、蔵当雑物番毎其外諸入目帳之儀、日限通 差出サセ、カン定相遂事。             一蔵当雑物番毎其外諸入目帳調方致延引候ハゞ、地帳取寄 外ニ帳調人相立相調サセ、右役々ハ其科申付候上免夫取 揚、右調人ヘ手間米之方ニ相渡候事。        一村々諸帳之儀、涯〔渥〕々カン定難相遂候間、検者地頭 代手透次第携之、役々召列封入ヲ以致カン定、帳之届成 ハ百姓中相揃委細申聞、則々諸事之取締向モ厳重申渡候 事。                       一公義并諸方惣引合之儀、帳出日限前広各構之者差登、引 合〈〔方〕〉仕サセ候事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),396,397 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続1) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一諸帳之儀、検者地頭代印形見届引合可差通候、印迦并直 所消印又は鎖印迦は差帰、印押させ候事。      一地船荷物積入帳之儀、積荷相仕廻候はゞ早速構さはくり にて委取調部、検者地頭代印形仕置、納方相済致帰帆候 はゞ、右積入帳より払通一々致引当、不相替候はゞ通写 帳に載致代付、検者地頭代印形仕置、払通之儀は模之通 かん定座へ差出候事。               一船々帰帆前御急用之諸雑物兼て間賦仕置、帰帆早速積荷 相仕廻、早々出帆可申付候、尤何歟御急用に付雑物係替 追積等有之節は、頭役構さはくり印紙を以村々へ申付、 構文子立催促にて早々積入させ、其首屋可申出候、自然 致大形積後相成、船明間にて致出帆候はゞ、船間并加子 夫手間割合を以構へ弁入申付候事。,一諸帳之儀、検者地頭代印形見届引合可差通候、印迦并直 所消印又ハ鎖印迦ハ差帰、印押サセ候事。      一地船荷物積入帳之儀、積荷相仕廻候ハゞ早速構サハクリ ニテ委取調部、検者地頭代印形仕置、納方相済致帰帆候 ハゞ、右積入帳ヨリ払通一々致引当、不相替候ハゞ通写 帳ニ載致代付、検者地頭代印形仕置、払通之儀ハ模之通 カン定座ヘ差出候事。               一船々帰帆前御急用之諸雑物兼テ間賦仕置、帰帆早速積荷 相仕廻、早々出帆可申付候、尤何歟御急用ニ付雑物係替 追積等有之節ハ、頭役構サハクリ印紙ヲ以村々ヘ申付、 構文子立催促ニテ早々積入サセ、其首屋可申出候、自然 致大形積後相成、船明間ニテ致出帆候ハゞ、船間并加子 夫手間割合ヲ以構ヘ弁入申付候事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),397, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続2) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一船々より積登諸雑物之内、御用迦相成積返し等有之節は 、宰〔寄〕領人差紙を以現色構さはくり印形申請、早速 其付届可致候、若不行届儀も有之候はゞ、構々へ弁入申 付候事。                     一右同四反帆船壱艘にて、七拾七石壱斗四升弐合ル加子夫 四人宛〔完〕之事。                一右同三反帆船壱艘、五拾七石八斗五升六合五勺ル加子夫 三人宛〔完〕之事。                一右之船々積荷間例帳表、委く算面を以積入可為致出帆候 、若定間積不足又は返落候時は、壱石に四升先宛〔完〕 構役々へ弁方可申付事。                附、大木荷にて定間積入不申時は、早速検者地頭代へ  差図を以船見分之上、大木之定間に五わり相重引高仕  候事。,一船々ヨリ積登諸雑物之内、御用迦相成積返シ等有之節ハ 、宰〔寄〕領人差紙ヲ以現色構サハクリ印形申請、早速 其付届可致候、若不行届儀モ有之候ハゞ、構々ヘ弁入申 付候事。                     一右同四反帆船壱艘ニテ、七拾七石壱斗四升弐合ル加子夫 四人宛〔完〕之事。                一右同三反帆船壱艘、五拾七石八斗五升六合五勺ル加子夫 三人宛〔完〕之事。                一右之船々積荷間例帳表、委ク算面ヲ以積入可為致出帆候 、若定間積不足又ハ返落候時ハ、壱石ニ四升先宛〔完〕 構役々ヘ弁方可申付事。                附、大木荷ニテ定間積入不申時ハ、早速検者地頭代ヘ  差図ヲ以船見分之上、大木之定間ニ五ワリ相重引高仕  候事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),397, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続3) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一加子夫壱人前之船間、拾九石弐斗八升五合五勺起にて、 手間七斗五升先つゝ統並仕候事。            附、御物積入那覇へ出帆之砌、何歟逢災殃に候時は、  下我部より運天迄■■古宇利津口より備瀬崎迄三分、  本部津口迄四分、夫より泊那覇津口迄五分、右積荷之  内取揚上納仕候時は、其多少見合手間米可相重候、且  又打荷仕候時は其分之間高より半方は手間米差引を以  相行、本部津口迄は積荷之有無々構右定通手間米可相  行事。                     一諸帳通帳写と致糺合不相替候はゞ、双方共角印可押候、 若及相違候はゞ帳押札内外書にて過不足相糺、役々致掛 引不相替候はゞ、過不足抜書に相立、構之役々行印させ 、検者地頭代差図を以可差通事。,一加子夫壱人前之船間、拾九石弐斗八升五合五勺起ニテ、 手間七斗五升先ツゝ統並仕候事。            附、御物積入那覇ヘ出帆之砌、何歟逢災殃ニ候時ハ、  下我部ヨリ運天迄■■古宇利津口ヨリ備瀬崎迄三分、  本部津口迄四分、夫ヨリ泊那覇津口迄五分、右積荷之  内取揚上納仕候時ハ、其多少見合手間米可相重候、且  又打荷仕候時ハ其分之間高ヨリ半方ハ手間米差引ヲ以  相行、本部津口迄ハ積荷之有無々構右定通手間米可相  行事。                     一諸帳通帳写ト致糺合不相替候ハゞ、双方共角印可押候、 若及相違候ハゞ帳押札内外書ニテ過不足相糺、役々致掛 引不相替候ハゞ、過不足抜書ニ相立、構之役々行印サセ 、検者地頭代差図ヲ以可差通事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),397,398 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続4) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一所遣米分之儀、賦表かん定可致、尤賦外払出之節は差紙 に其訳委曲書記、検者地頭代印形にてかん定可差通事。一諸帳取払之儀、賦帳表かん定可致候、若少迚差紙亦は無 謂法違之払有之候はゞ、縦〔■〕令検者地頭代印形有之 候共、かん定差通間敷事。             一諸帳引合丸印之事。                一万仕立物又は買入之品物道具、番毎帳請取、双方共丸印 にて追切り可致事。                一万後払之儀、六ケ月迄認免印紙を以払出させ引合方事。一勘定印之儀、かん定人頭両人相封にて番所へ格護之事。一角印         一丸印             但角印丸印押所不違可相用候。          一過不足拔書、構役々行印させ、地頭代掛〔懸〕印仕置、 同人目前にて過不足引合方可差通事。          附、過不足納方之儀、毎年御米帳内へ組入候事。,一所遣米分之儀、賦表カン定可致、尤賦外払出之節ハ差紙 ニ其訳委曲書記、検者地頭代印形ニテカン定可差通事。一諸帳取払之儀、賦帳表カン定可致候、若少迚差紙亦ハ無 謂法違之払有之候ハゞ、縦〔■〕令検者地頭代印形有之 候共、カン定差通間敷事。             一諸帳引合丸印之事。                一万仕立物又ハ買入之品物道具、番毎帳請取、双方共丸印 ニテ追切リ可致事。                一万後払之儀、六ケ月迄認免印紙ヲ以払出サセ引合方事。一勘定印之儀、カン定人頭両人相封ニテ番所ヘ格護之事。一角印         一丸印             但角印丸印押所不違可相用候。          一過不足拔書、構役々行印サセ、地頭代掛〔懸〕印仕置、 同人目前ニテ過不足引合方可差通事。          附、過不足納方之儀、毎年御米帳内ヘ組入候事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),398, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続5) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一公義雑物之儀、割付〔府〕間切より手形到着次第、則々 検者地頭代引合之上、右写に検者地頭代印押村々へ割付 〔付〕、手形も地頭代端書にて検者見届可差通候、若検 者地頭代他間切抔へ差越不有合節は、さはくりにて其訳 手形に書記上納申渡置、帰次第其首尾可申出事。   一頭数取立之儀、肝要成儀候間、毎年上半年は正月五日限 、下半年は七月五日限、出入細密差引認帳相調、検者地 頭代印形にて可相用事。                附、頭越之儀、男壱人にて正頭五分、惣頭引物頭五分  宛〔完〕、女壱人にて正頭壱分弐り立毛、惣頭引物頭  弐分五り宛〔完〕、差紙を以越払可申渡候、右付届相  仕廻候以後申出候方、一向取揚間敷事。,一公義雑物之儀、割付〔府〕間切ヨリ手形到着次第、則々 検者地頭代引合之上、右写ニ検者地頭代印押村々ヘ割付 〔付〕、手形モ地頭代端書ニテ検者見届可差通候、若検 者地頭代他間切抔ヘ差越不有合節ハ、サハクリニテ其訳 手形ニ書記上納申渡置、帰次第其首尾可申出事。   一頭数取立之儀、肝要成儀候間、毎年上半年ハ正月五日限 、下半年ハ七月五日限、出入細密差引認帳相調、検者地 頭代印形ニテ可相用事。                附、頭越之儀、男壱人ニテ正頭五分、惣頭引物頭五分  宛〔完〕、女壱人ニテ正頭壱分弐リ立毛、惣頭引物頭  弐分五リ宛〔完〕、差紙ヲ以越払可申渡候、右付届相  仕廻候以後申出候方、一向取揚間敷事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),398,399 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続6) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一惣頭之事                       但御改表                    一正頭之事                       但位衆、おゑか人、のろくもい、内神よむい、仲尾禰  〔祢〕神勢頭神屋とむら、伊勢頭大文子六人、引残高  五わり重取添、其内より御殿、殿内御供、并相附文子  より二才文子、木細工、加治細工、升取、泊、猪請、  鮎番、山番、唐竹山当、古我知港渡せ番、差引残り正  頭之事。                    一引物頭之事                      但御改惣頭五わり重、其内よりおゑ加人、諸神人、大  文子六人引、残り引物又内御殿、殿内御供、并文子中  、山当中、諸細工中、泊渡せ番、猪請、鮎番人、升取  差引残り〈〔引〕〉物頭之事。          一浮得棕梠縄割付〔府〕惣頭之事。 ,一惣頭之事                       但御改表                    一正頭之事                       但位衆、オヱカ人、ノロクモイ、内神ヨムイ、仲尾禰  〔祢〕神勢頭神屋トムラ、伊勢頭大文子六人、引残高  五ワリ重取添、其内ヨリ御殿、殿内御供、并相附文子  ヨリ二才文子、木細工、加治細工、升取、泊、猪請、  鮎番、山番、唐竹山当、古我知港渡セ番、差引残リ正  頭之事。                    一引物頭之事                      但御改惣頭五ワリ重、其内ヨリオヱ加人、諸神人、大  文子六人引、残リ引物又内御殿、殿内御供、并文子中  、山当中、諸細工中、泊渡セ番、猪請、鮎番人、升取  差引残リ〈〔引〕〉物頭之事。          一浮得棕梠縄割付〔府〕惣頭之事。 ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),399, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続7) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,  但御用人〔入〕も右同断。            一給地方麦豆代請分之儀、雑石高割付〔府〕入之事。  一給地夫分候〔并〕諸知行所夫分諸雑物、割付〔府〕入正 頭之事。                       附、上納方之儀、御模月限之通無間違上納可致候、若  及滞納催促人罷下候時、賄方諸〔猪〕雑費雑物方へ相  弁させ候事。                  一地船作事之儀、別紙船模合帳之通、楮木に釘かね割付  〔府〕入引物頭之事。               一所遣米分并酒割付〔府〕入石高之事。        一石高三拾石ルは、百姓地田方千百弐石三斗四升弐合九勺 五才ルに割高を以作り置候事。           一地船加子夫手間米割付〔府〕三分壱惣頭、三分弐正頭之 事。                       一万夫賃米割付〔府〕引物頭之事。          一諸野菜代米割付〔府〕石高之事。                                ,  但御用人〔入〕モ右同断。            一給地方麦豆代請分之儀、雑石高割付〔府〕入之事。  一給地夫分候〔并〕諸知行所夫分諸雑物、割付〔府〕入正 頭之事。                       附、上納方之儀、御模月限之通無間違上納可致候、若  及滞納催促人罷下候時、賄方諸〔猪〕雑費雑物方ヘ相  弁サセ候事。                  一地船作事之儀、別紙船模合帳之通、楮木ニ釘カネ割付  〔府〕入引物頭之事。               一所遣米分并酒割付〔府〕入石高之事。        一石高三拾石ルハ、百姓地田方千百弐石三斗四升弐合九勺 五才ルニ割高ヲ以作リ置候事。           一地船加子夫手間米割付〔府〕三分壱惣頭、三分弐正頭之 事。                       一万夫賃米割付〔府〕引物頭之事。          一諸野菜代米割付〔府〕石高之事。                                ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),399, 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続8) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一番所遣豚代米割付〔府〕、五分壱引物頭五分弐惣頭、五 分弐石高之事。                  一惣夫米割付〔府〕夫米頭壱人に付六合五勺先つゝ之高引 、残は石高惣頭に両割之事。            一雑物代分割渡正頭之事。              一西之御殿并君袴館屋御材木割付〔府〕三分弐御改惣頭、 三分壱正頭之事。                   附、右代分割渡右頭之事             一御冠船御用之諸品割府、御改惣頭之事。       一唐船楷木其外所望楷木割入、正頭之事。       一公儀并両惣地頭御用陸地夫之儀、御用次第検者地頭代印 形にて賦入させ置、かん定方統並之儀、三分壱惣頭三分 壱正頭三分壱引物頭無親疎統並可取行事。      一間切役々免夫并所役にて免引免夫正頭之事。     一両惣地頭衆毎年入切諸雑物并御所望品割付〔府〕之儀、 惣頭之事。                                              ,一番所遣豚代米割付〔府〕、五分壱引物頭五分弐惣頭、五 分弐石高之事。                  一惣夫米割付〔府〕夫米頭壱人ニ付六合五勺先ツゝ之高引 、残ハ石高惣頭ニ両割之事。            一雑物代分割渡正頭之事。              一西之御殿并君袴館屋御材木割付〔府〕三分弐御改惣頭、 三分壱正頭之事。                   附、右代分割渡右頭之事             一御冠船御用之諸品割府、御改惣頭之事。       一唐船楷木其外所望楷木割入、正頭之事。       一公儀并両惣地頭御用陸地夫之儀、御用次第検者地頭代印 形ニテ賦入サセ置、カン定方統並之儀、三分壱惣頭三分 壱正頭三分壱引物頭無親疎統並可取行事。      一間切役々免夫并所役ニテ免引免夫正頭之事。     一両惣地頭衆毎年入切諸雑物并御所望品割付〔府〕之儀、 惣頭之事。                                              ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),399,400 第五巻 農村興発并救済制度(羽地間切勘定方之条々 続9) ,天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一毎年公義入切并不図御用、又は御所望諸雑物割付〔府〕 入、正頭之事。                  一御歳暮猪請人之儀、三人にて壱人に付干猪しゝ三拾三斤 三合三勺上納高相定置候間、毎年御歳暮所納之砌無間違 、可相納候、若及不納候はゞ免手間米壱石ル宛〔完〕可 申付候、尤御用分相弁僅之斤数不足にて候はゞ、斤に壱 升弐合先つゝ、翌年蔵当帳内より上納之事。        附、毎年雑物方役々構に〆相納候事。      一毎年切支丹帳傾城証文横目証文入目分之儀、改惣頭に割 付〔府〕之事。                  一馬番夫之儀、月々大小取立日四人宛〔完〕、上半年下半 年両度にて村々引物頭割付〔府〕入を以召遣、尤四人に ては分過之様に相見得候へ共、四方宿之上番所外払除遣 薪木請持にて先例通差免置候。,一毎年公義入切并不図御用、又ハ御所望諸雑物割付〔府〕 入、正頭之事。                  一御歳暮猪請人之儀、三人ニテ壱人ニ付干猪シゝ三拾三斤 三合三勺上納高相定置候間、毎年御歳暮所納之砌無間違 、可相納候、若及不納候ハゞ免手間米壱石ル宛〔完〕可 申付候、尤御用分相弁僅之斤数不足ニテ候ハゞ、斤ニ壱 升弐合先ツゝ、翌年蔵当帳内ヨリ上納之事。        附、毎年雑物方役々構ニ〆相納候事。      一毎年切支丹帳傾城証文横目証文入目分之儀、改惣頭ニ割 付〔府〕之事。                  一馬番夫之儀、月々大小取立日四人宛〔完〕、上半年下半 年両度ニテ村々引物頭割付〔府〕入ヲ以召遣、尤四人ニ テハ分過之様ニ相見得候ヘ共、四方宿之上番所外払除遣 薪木請持ニテ先例通差免置候。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),400, 第五巻 農村興発并救済制度(万例之条々),天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,     万例之条々                一諸奉行衆今帰仁、大宜味、久志へ被差越候時、がく夫荷 持夫壱人にて壱人つゝ。                但一宿之時は、壱人に付五分宛〔完〕重候事。   一右同名護へ被差越候時、右同壱人にて八分つゝ。     但乗馬壱疋形共にて弐人。            一右同本部へ被差越候時、壱人に付壱人つゝ之事。     但一宿之時は、壱人に付七分宛〔完〕重之事、且又恩  納、金武、国頭三ケ間切へは陸地夫之事。     一万夫壱人に付、賃米壱升先之事。          一陸地夫壱人に付、右同壱升五合先宛〔完〕之事。     附、乗馬壱疋形共にて陸地夫四人。        一間切中にて乗馬壱疋形共にて、夫弐人宛〔完〕之事。 一:売物:分之儀、翌年相成候はゞ弐わり五分利〈〔付〕 〉にて付届之事。,     万例之条々                一諸奉行衆今帰仁、大宜味、久志ヘ被差越候時、ガク夫荷 持夫壱人ニテ壱人ツゝ。                但一宿之時ハ、壱人ニ付五分宛〔完〕重候事。   一右同名護ヘ被差越候時、右同壱人ニテ八分ツゝ。     但乗馬壱疋形共ニテ弐人。            一右同本部ヘ被差越候時、壱人ニ付壱人ツゝ之事。     但一宿之時ハ、壱人ニ付七分宛〔完〕重之事、且又恩  納、金武、国頭三ケ間切ヘハ陸地夫之事。     一万夫壱人ニ付、賃米壱升先之事。          一陸地夫壱人ニ付、右同壱升五合先宛〔完〕之事。     附、乗馬壱疋形共ニテ陸地夫四人。        一間切中ニテ乗馬壱疋形共ニテ、夫弐人宛〔完〕之事。 一:売物:分之儀、翌年相成候ハゞ弐ワリ五分利〈〔付〕 〉ニテ付届之事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),400,401 第五巻 農村興発并救済制度(万例之条々 続1),天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一米雑石上納并諸雑物構之役々取納之節は、検者地頭代検 見之上、憲法に取納可申付事。             附、米升目之儀壱斗にて切升取納之事。      一豚肉塩入付届、弐わり五分へり。            但仕立用五月より八月迄生ふた壱斤に塩三合宛〔完〕  、九月より四月迄右同壱斤に弐合五勺宛〔完〕之事。一所遣米分并其外御物銭割府入候て、帳本請取無之候はゞ 、次月より三わり利相掛〔懸〕候事。          附、六ケ月上納無之候はゞ、其高に応じ諸物取揚奉公  可召迦候。                   一番毎方取払帳之儀、賦帳表相払則々検者地頭代見届無相 違段印形申請、鎖印直所添消印形等にて、かん定方へ差 出候事。                       附、諸客諸入目帳本文同断。                                 ,一米雑石上納并諸雑物構之役々取納之節ハ、検者地頭代検 見之上、憲法ニ取納可申付事。             附、米升目之儀壱斗ニテ切升取納之事。      一豚肉塩入付届、弐ワリ五分ヘリ。            但仕立用五月ヨリ八月迄生フタ壱斤ニ塩三合宛〔完〕  、九月ヨリ四月迄右同壱斤ニ弐合五勺宛〔完〕之事。一所遣米分并其外御物銭割府入候テ、帳本請取無之候ハゞ 、次月ヨリ三ワリ利相掛〔懸〕候事。          附、六ケ月上納無之候ハゞ、其高ニ応ジ諸物取揚奉公  可召迦候。                   一番毎方取払帳之儀、賦帳表相払則々検者地頭代見届無相 違段印形申請、鎖印直所添消印形等ニテ、カン定方ヘ差 出候事。                       附、諸客諸入目帳本文同断。                                 ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),401, 第五巻 農村興発并救済制度(万例之条々 続2),天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一蔵当方雑物方取払帳差出候はゞ、検者地頭代見届於無相 違は右同断にて、かん定方へ差出候事。         附、通請取書差紙表払出候者不及行印候。     一諸雑物取払諸帳、翌年八月中限り可差出事。       附、相過候はゞ壱日に付勤星拾ヲ宛〔完〕消落候事。一蔵当帳之儀、壱年総之模相定候間、月々かん定取付次第 早々可差出事。                    附、出遅相成かん定差支候はゞ、壱日に付科米三升宛  〔完〕可申付事。                一村々より諸色相納次第、内場成共則々通相請取、次月朔 日限夫地頭掟にて取集、かん定方へ可差出事。      附、日限及相違候はゞ、壱日に科米弐合宛〔完〕申付  候事。,一蔵当方雑物方取払帳差出候ハゞ、検者地頭代見届於無相 違ハ右同断ニテ、カン定方ヘ差出候事。         附、通請取書差紙表払出候者不及行印候。     一諸雑物取払諸帳、翌年八月中限リ可差出事。       附、相過候ハゞ壱日ニ付勤星拾ヲ宛〔完〕消落候事。一蔵当帳之儀、壱年総之模相定候間、月々カン定取付次第 早々可差出事。                    附、出遅相成カン定差支候ハゞ、壱日ニ付科米三升宛  〔完〕可申付事。                一村々ヨリ諸色相納次第、内場成共則々通相請取、次月朔 日限夫地頭掟ニテ取集、カン定方ヘ可差出事。      附、日限及相違候ハゞ、壱日ニ科米弐合宛〔完〕申付  候事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),401, 第五巻 農村興発并救済制度(万例之条々 続3),天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,一諸帳之儀、後年見合相成候間、かん定相掛帳数一紙目録 相調差出させ、検者地頭代封印を以さはくり方へ永々格 護之事。                       附、村々諸帳は所之頭々封印を以格護可致事。   一公義并諸地頭衆皆済請取は、被御定置候月限は、壱ケ月 前に日帳方へ可差出事。              一公義雑物通帳之儀、次月廿日限かん定座へ差出候御模に て候間、次月五日限代付取〆、便宜次第差登可差出候若 日限及相違候はゞ手前に差登、又は月越等科松分被仰付 候はゞ構へ申付候事。,一諸帳之儀、後年見合相成候間、カン定相掛帳数一紙目録 相調差出サセ、検者地頭代封印ヲ以サハクリ方ヘ永々格 護之事。                       附、村々諸帳ハ所之頭々封印ヲ以格護可致事。   一公義并諸地頭衆皆済請取ハ、被御定置候月限ハ、壱ケ月 前ニ日帳方ヘ可差出事。              一公義雑物通帳之儀、次月廿日限カン定座ヘ差出候御模ニ テ候間、次月五日限代付取〆、便宜次第差登可差出候若 日限及相違候ハゞ手前ニ差登、又ハ月越等科松分被仰付 候ハゞ構ヘ申付候事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),401,402 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳内算之条々),天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,     諸帳内算之条々              一先月帳残物請取帳糺合仕、員数不し候はゞ双方共丸印に て追切可致事。                    附、員数多少有之候はゞ、員数多所は内書にて跡月へ  移、不足又は先より移過迄押札仕、拔書相載、構之役  々糺方申渡、無相違候はゞ拔書行印仕させ候。   一何                         右手形は如此上に印押、又通請取引合印は其下に押可申 事。                         附、手形引合より通請取先立候はゞ、手形引合印之間  明下通〈〔請〕〉取引合印可押候。        二何    二何                   右点毎如此に打点可仕事。             ■合                         右〆無相違候はゞ、如此丸星差候事。,     諸帳内算之条々              一先月帳残物請取帳糺合仕、員数不シ候ハゞ双方共丸印ニ テ追切可致事。                    附、員数多少有之候ハゞ、員数多所ハ内書ニテ跡月ヘ  移、不足又ハ先ヨリ移過迄押札仕、拔書相載、構之役  々糺方申渡、無相違候ハゞ拔書行印仕サセ候。   一何                         右手形ハ如此上ニ印押、又通請取引合印ハ其下ニ押可申 事。                         附、手形引合ヨリ通請取先立候ハゞ、手形引合印之間  明下通〈〔請〕〉取引合印可押候。        二何    二何                   右点毎如此ニ打点可仕事。             ■合                         右〆無相違候ハゞ、如此丸星差候事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),402, 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳内算之条々 続1),天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,■合                         右請取合払并残引当順々無違候はゞ、替差可申事   ■何                         右請取合払〆引残無違候はゞ、如此掛〔懸〕点可仕事。  附、萬例無違候はゞ掛〔懸〕点同断。       ■何                         右売行物は〆不用請取残引候はゞ、如此相印、残りへは 掛〔懸〕点可仕事。                一請取払残引当相違仕候はゞ、請取本押札にて無払残不足 と可相記事。                   一請取本より払〆多有之不相当候はゞ、払〆無本払過と押 札可相記事。                   一請方〔取〕払引当残多有之候はゞ、其分は無本残過より 可相記事。                      附、右三行構之役々糺方申渡、押札之通無相違段申出  候はゞ、拔書に引載し行印させ候。                              ,■合                         右請取合払并残引当順々無違候ハゞ、替差可申事   ■何                         右請取合払〆引残無違候ハゞ、如此掛〔懸〕点可仕事。  附、萬例無違候ハゞ掛〔懸〕点同断。       ■何                         右売行物ハ〆不用請取残引候ハゞ、如此相印、残リヘハ 掛〔懸〕点可仕事。                一請取払残引当相違仕候ハゞ、請取本押札ニテ無払残不足 ト可相記事。                   一請取本ヨリ払〆多有之不相当候ハゞ、払〆無本払過ト押 札可相記事。                   一請方〔取〕払引当残多有之候ハゞ、其分ハ無本残過ヨリ 可相記事。                      附、右三行構之役々糺方申渡、押札之通無相違段申出  候ハゞ、拔書ニ引載シ行印サセ候。                              ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),402, 第五巻 農村興発并救済制度(諸帳かん定相掛亦見仕様之条々),天保6,道光15,1835,8,,不明,不明,     諸帳かん定相掛〔懸〕亦見仕様之条々    一打点丸星簪〔■〕こう掛〔懸〕点見届、若点迦有之候は ゞ再算仕、弥於相違は、内算人科米一斗五升先宛〔完〕 可申付事。                    一手形亦は通請取引合は角印、役引合は丸印押候間見届印 迦は又以引当相違仕候はゞ、内算人科米一斗五升先宛  〔完〕可申付事。,     諸帳カン定相掛〔懸〕亦見仕様之条々    一打点丸星簪〔■〕コウ掛〔懸〕点見届、若点迦有之候ハ ゞ再算仕、弥於相違ハ、内算人科米一斗五升先宛〔完〕 可申付事。                    一手形亦ハ通請取引合ハ角印、役引合ハ丸印押候間見届印 迦ハ又以引当相違仕候ハゞ、内算人科米一斗五升先宛  〔完〕可申付事。,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),402,403 第五巻 農村興発并救済制度(過不足引合并不足引付之条々),天保6,道光15,1835,8,,西掟、南風掟、大掟、他,不明,   過不足引合并不足引付之条々          一同類之板木大小                  一同類之角木大小                  一同類之丸木大小                  一同類之きち大小                  一上味噌下味噌醤油                 一魚蛸、いか、こふしめ、いりこ             但六行、同類を以過不足共代付にて引合可致事。   右之通当分取行候成を以摸相定置申候、跡々は諸帳取寄 相行候故、役々見込次第致反服候付、此節御米本立帳并 万賦帳陸地夫帳、其外取締向帳相調置候間、往々堅固相 守候様被仰付度奉存候、尤以後損益之儀共御座候はゞ、 則々両惣地頭御案内之上相直候様可被仰付候、以上。   道光十五年乙未[(天保六年乙未)]         八月          西掟 南風掟 大掟                 首里大屋子 地頭代    右[之]通役々相合摸相定置候間、往々取行候様被仰  付度奉存候、以上。                  未八月     検者  下知役 ,   過不足引合并不足引付之条々          一同類之板木大小                  一同類之角木大小                  一同類之丸木大小                  一同類之キチ大小                  一上味噌下味噌醤油                 一魚蛸、イカ、コフシメ、イリコ             但六行、同類ヲ以過不足共代付ニテ引合可致事。   右之通当分取行候成ヲ以摸相定置申候、跡々ハ諸帳取寄 相行候故、役々見込次第致反服候付、此節御米本立帳并 万賦帳陸地夫帳、其外取締向帳相調置候間、往々堅固相 守候様被仰付度奉存候、尤以後損益之儀共御座候ハゞ、 則々両惣地頭御案内之上相直候様可被仰付候、以上。   道光十五年乙未[(天保六年乙未)]         八月          西掟 南風掟 大掟                 首里大屋子 地頭代    右[之]通役々相合摸相定置候間、往々取行候様被仰  付度奉存候、以上。                  未八月     検者  下知役 ,羽地間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),403, 第五巻 農村興発并救済制度(砂糖代金を以て諸上納金へ引合の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,砂糖代銭之請取、砂糖当より相届候得ば、早速取納座へ持登、奉行端書申請、帳当座へ差出引合印相掛、銭御蔵より請取申候、右銭にて諸上納銭引合残銭相渡り申御法様に候故、取納座役人より上納銭引合書取添、銭御蔵へ持参上納引合書之通、取納座宛書の請取を取り取納座へ相届、取納座より右之上納相済候請取申請候事。          (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方具志川  間切公事帳),砂糖代銭之請取、砂糖当ヨリ相届候得バ、早速取納座ヘ持登、奉行端書申請、帳当座ヘ差出引合印相掛、銭御蔵ヨリ請取申候、右銭ニテ諸上納銭引合残銭相渡リ申御法様ニ候故、取納座役人ヨリ上納銭引合書取添、銭御蔵ヘ持参上納引合書之通、取納座宛書ノ請取ヲ取リ取納座ヘ相届、取納座ヨリ右之上納相済候請取申請候事。          (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方具志川  間切公事帳),具志川間切,1735年,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),403, 第五巻 農村興発并救済制度(買揚糖之事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,     買揚糖之事                諸上納現品難調差支候節は、砂糖前代被下度旨、訟書に何之上納不足に付差迫訳悉く書付、両惣地頭次書を以て取納座へ差出、奉行端書申請、帳当座へ差出候得ば、砂糖御割掛高三ケ一程之前代被下候事。             附、右訟書に銭請取々添、砂糖座へ相届、銭御蔵宛書之 請取を取納座へ差出、引合書取添則帳当座へ差出引合印 申請、於銭御蔵に取納座引合書の通受取申受、取納座へ 引合相遂通申受候事。               (雍正十三年[(享保二十年乙卯)]卯年原中頭方西原間 切公事帳)    ,     買揚糖之事                諸上納現品難調差支候節ハ、砂糖前代被下度旨、訟書ニ何之上納不足ニ付差迫訳悉ク書付、両惣地頭次書ヲ以テ取納座ヘ差出、奉行端書申請、帳当座ヘ差出候得バ、砂糖御割掛高三ケ一程之前代被下候事。             附、右訟書ニ銭請取々添、砂糖座ヘ相届、銭御蔵宛書之 請取ヲ取納座ヘ差出、引合書取添則帳当座ヘ差出引合印 申請、於銭御蔵ニ取納座引合書ノ通受取申受、取納座ヘ 引合相遂通申受候事。               (雍正十三年[(享保二十年乙卯)]卯年原中頭方西原間 切公事帳)    ,西原間切,1735年,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),403,404 第五巻 農村興発并救済制度(津堅島砂糖上納二ケ年間免除の事),明治8,光緒1,1875,2,,地頭以下役々,田地奉行,      口上覚                 砂糖六千四百四十六斤五合五勺八才           右は恐多御座候得共申上候、当間切津堅島之儀年来疲入 砂糖上納難相調、御免仰付去年迄年限筈合、当年よりは 上納仕筈御座候処、頃年弥増疲入候に付、尚又五ケ年之 間引続御免被仰付度旨奉願候処、御取揚無御座段被仰渡 至極驚入居申候、依之再三奉願候儀御都合の程も雑〔難 〕計千万恐入奉存候得共、津堅島之儀右通年来疲入候上 、荒揚の小離にて僅の嵐にも汐花吹揚多分諸作毛致不熟 、年貢諸上納物飯料等及不足、漁猟の働又は借銭を以て 漸く間を合せ候振合、殊に此間疱瘡次飢饉疫癘等の災変 に付ても、別て及困窮剰疫癘の時男女にて六十二人相果 、夫丈正頭相減諸上納物引負、去る未年十二月家内十七 ケ所致焼失、右旁の所より頃年極々疲入年貢諸上納物調 兼至て及難儀居申候、然は砂糖焼方に付ては、 ,      口上覚                 砂糖六千四百四十六斤五合五勺八才           右ハ恐多御座候得共申上候、当間切津堅島之儀年来疲入 砂糖上納難相調、御免仰付去年迄年限筈合、当年ヨリハ 上納仕筈御座候処、頃年弥増疲入候ニ付、尚又五ケ年之 間引続御免被仰付度旨奉願候処、御取揚無御座段被仰渡 至極驚入居申候、依之再三奉願候儀御都合ノ程モ雑〔難 〕計千万恐入奉存候得共、津堅島之儀右通年来疲入候上 、荒揚ノ小離ニテ僅ノ嵐ニモ汐花吹揚多分諸作毛致不熟 、年貢諸上納物飯料等及不足、漁猟ノ働又ハ借銭ヲ以テ 漸ク間ヲ合セ候振合、殊ニ此間疱瘡次飢饉疫癘等ノ災変 ニ付テモ、別テ及困窮剰疫癘ノ時男女ニテ六十二人相果 、夫丈正頭相減諸上納物引負、去ル未年十二月家内十七 ケ所致焼失、右旁ノ所ヨリ頃年極々疲入年貢諸上納物調 兼至テ及難儀居申候、然ハ砂糖焼方ニ付テハ、 ,勝連間切,1875年2月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),404, 第五巻 農村興発并救済制度(津堅島砂糖上納二ケ年間免除の事 続1),明治8,光緒1,1875,2,,地頭以下役々,田地奉行, 人足牛馬之費も不大形事御座候処、彼島之儀用水不自由 の処〔所〕にて、牛馬飼立不罷成専人足押車を以荻〔萩 〕汁絞り取方等仕可申事にて、尚以夫丈〔凡〕の費大粧 の事御座候処、素より不人足之上右通人頭格別入、殊に 一統極々及疲労居候に付ては、此際砂糖上納被仰付候て は何とも難立行、往々村倒の体にも成立可申候、右に付 ては余の村々へ配当相弁させ可申候得共、当間切之儀  :脱体:海辺石原薄地勝にて、何篇不自由有之、其上当 時一統疲入内負荷多分仕出、年貢諸上納物調兼至極及難 儀、各持前の砂糖上納高さへ兎や角と相弁候振合御座候 処、此上津堅島上納砂糖迄引負相弁させ候ては、尚々及 難儀年貢諸上納物調方差支可申と、旁以夜白心痛仕居申 候間、前件の趣被聞召上何卒最初奉願候通、当冬焼出よ り先五ケ年の間、是迄の通引続御免被仰付被下度奉願上 候、左様御達被下候はゞ屹度下知方を以、百姓等農業引 励塩垣等植付させ、此以後右様の願立不仕年限筈合次第 、全く上納仕候条、此旨幾重にも可然様御取成被仰上被 下儀奉願上候、以上。                  戌三月            地頭以下役々                        , 人足牛馬之費モ不大形事御座候処、彼島之儀用水不自由 ノ処〔所〕ニテ、牛馬飼立不罷成専人足押車ヲ以荻〔萩 〕汁絞リ取方等仕可申事ニテ、尚以夫丈〔凡〕ノ費大粧 ノ事御座候処、素ヨリ不人足之上右通人頭格別入、殊ニ 一統極々及疲労居候ニ付テハ、此際砂糖上納被仰付候テ ハ何トモ難立行、往々村倒ノ体ニモ成立可申候、右ニ付 テハ余ノ村々ヘ配当相弁サセ可申候得共、当間切之儀  :脱体:海辺石原薄地勝ニテ、何篇不自由有之、其上当 時一統疲入内負荷多分仕出、年貢諸上納物調兼至極及難 儀、各持前ノ砂糖上納高サヘ兎ヤ角ト相弁候振合御座候 処、此上津堅島上納砂糖迄引負相弁サセ候テハ、尚々及 難儀年貢諸上納物調方差支可申ト、旁以夜白心痛仕居申 候間、前件ノ趣被聞召上何卒最初奉願候通、当冬焼出ヨ リ先五ケ年ノ間、是迄ノ通引続御免被仰付被下度奉願上 候、左様御達被下候ハゞ屹度下知方ヲ以、百姓等農業引 励塩垣等植付サセ、此以後右様ノ願立不仕年限筈合次第 、全ク上納仕候条、此旨幾重ニモ可然様御取成被仰上被 下儀奉願上候、以上。                  戌三月            地頭以下役々                        ,勝連間切,1875年2月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),404,405 第五巻 農村興発并救済制度(津堅島砂糖上納二ケ年間免除の事 続2),明治8,光緒1,1875,2,,地頭以下役々,田地奉行,右之通津堅島之儀年来疲入極難儀仕、今程砂糖上納難持居体見及申候、尤願通御達被下候はゞ、農業引励牛馬相応飼立塩垣等植付させ、此後右様の願立不仕段も有之候間、願通被仰付被下度奉存候、以上。                              田地奉行 某  本文遂披露候処、当節御物砂糖多分及不足、御買入等を以兎や角御用弁相成儀にて、願筋御取揚難被仰付事候得共、申出趣無拠相見江〔ヘ〕候に付、此節迄は別段之御取訳を以年数相縮、当冬焼出より来子の冬焼出迄三ケ年御免被仰付候条、翌丑の焼出よりは全く上納方有之候様、堅く申渡置かるべく候也。                    戌三月             津波古親雲上     田地奉行                    同明四年[(慶応元年)]願意大同小異〔違〕に付略す 。 ,右之通津堅島之儀年来疲入極難儀仕、今程砂糖上納難持居体見及申候、尤願通御達被下候ハゞ、農業引励牛馬相応飼立塩垣等植付サセ、此後右様ノ願立不仕段モ有之候間、願通被仰付被下度奉存候、以上。                              田地奉行 某  本文遂披露候処、当節御物砂糖多分及不足、御買入等ヲ以兎ヤ角御用弁相成儀ニテ、願筋御取揚難被仰付事候得共、申出趣無拠相見江〔ヘ〕候ニ付、此節迄ハ別段之御取訳ヲ以年数相縮、当冬焼出ヨリ来子ノ冬焼出迄三ケ年御免被仰付候条、翌丑ノ焼出ヨリハ全ク上納方有之候様、堅ク申渡置カルベク候也。                    戌三月             津波古親雲上     田地奉行                    同明四年[(慶応元年)]願意大同小異〔違〕ニ付略ス 。 ,勝連間切,1875年2月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),405, 第五巻 農村興発并救済制度(津堅島砂糖上納二ケ年間免除の事 続3),明治8,光緒1,1875,2,,地頭以下役々,田地奉行, 丑二月              地頭代以下役々 本文遂披露以下前同文にて、二ケ年免除。       同治六年[(慶応三年丁卯)]元年[(文久二年壬戌)]同様の文意に付、全文を略す。             卯二月             [地頭代以下役々]指令前文同断にて、二ケ年免除す。          同治十年[(明治四年辛未)]元年同断の文意に付、全文を略す。                       未正月             [地頭代以下役々]指令前文同断にて二ケ年免除す。           光緒元年[(明治八年)]同治元年の文意同断にて免除を願出と雖ども、願意大同小異〔違〕に付是を略す。    亥二月             [地頭代以下役々], 丑二月              地頭代以下役々 本文遂披露以下前同文ニテ、二ケ年免除。       同治六年[(慶応三年丁卯)]元年[(文久二年壬戌)]同様ノ文意ニ付、全文ヲ略ス。             卯二月             [地頭代以下役々]指令前文同断ニテ、二ケ年免除ス。          同治十年[(明治四年辛未)]元年同断ノ文意ニ付、全文ヲ略ス。                       未正月             [地頭代以下役々]指令前文同断ニテ二ケ年免除ス。           光緒元年[(明治八年)]同治元年ノ文意同断ニテ免除ヲ願出ト雖ドモ、願意大同小異〔違〕ニ付是ヲ略ス。    亥二月             [地頭代以下役々],勝連間切,1875年2月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),405, 第五巻 農村興発并救済制度(津堅島砂糖上納二ケ年間免除の事 続4),明治8,光緒1,1875,2,,地頭以下役々,田地奉行,本文遂披露候処、当節御物砂糖大分及御不足御買入等を以乍漸御用弁殊に彼間切には是迄多年引通御心付被成下候に付ては、最早皆同上納被仰付筈候得共、此節迄は御憐愍を以五千五百斤は当冬焼出より来子之冬焼出迄二ケ年、是迄の通御免、九百四十六斤五合五勺八才は当冬焼出より被仰付候間、年限相済次第全く上納致し、重て年次の願等申立間敷旨、分て可被申渡候、以上。            亥二月               伊舎堂親雲上                    小禄親方     田 地 奉 行                 (同治元年原勝連間切番所備付),本文遂披露候処、当節御物砂糖大分及御不足御買入等ヲ以乍漸御用弁殊ニ彼間切ニハ是迄多年引通御心付被成下候ニ付テハ、最早皆同上納被仰付筈候得共、此節迄ハ御憐愍ヲ以五千五百斤ハ当冬焼出ヨリ来子之冬焼出迄二ケ年、是迄ノ通御免、九百四十六斤五合五勺八才ハ当冬焼出ヨリ被仰付候間、年限相済次第全ク上納致シ、重テ年次ノ願等申立間敷旨、分テ可被申渡候、以上。            亥二月               伊舎堂親雲上                    小禄親方     田 地 奉 行                 (同治元年原勝連間切番所備付),勝連間切,1875年2月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),405,406 第五巻 農村興発并救済制度(砂糖不作にて…年賦延納願出を聞届たる事),嘉永2,道光29,1849,6,,検者・永山筑登之親雲上、他,不明,     口上覚                  焼御例表三万七千九百七十四斤五合八勺九才の内、一万千九百八十五斤二合八勺九才代             銭三万九千八百七十五貫五十七文           右は恐多御座候得共申上候、与那城間切之儀、十五年戊 〔成〕未年砂糖荻〔萩〕不出来に付焼御例被仰付候処、御例通出来不申及不足候付、御所帯御方御取計を以焼過の間切より御買入相成、代銭の儀は亥年より卯年まで無利にして五ケ年賦〔府〕上納被仰付置候処、返上之術不相叶及滞納候に付来年までの間年延被仰付度、去年十二月奉願趣き御座候処、願通には不被仰付、去年まで年延被仰付、当年より先は返上仕筈御座候得共、当間切の義多年相疲り、就中西原、与那城、安勢理、上原、宮城五ケ村の儀は、極々疲入候上、人居不相応の持高故、諸上納物調兼、差掛次第前後の顧もなく田畠質入又は身売等を以て取償候振合にて、,     口上覚                  焼御例表三万七千九百七十四斤五合八勺九才ノ内、一万千九百八十五斤二合八勺九才代             銭三万九千八百七十五貫五十七文           右ハ恐多御座候得共申上候、与那城間切之儀、十五年戊 〔成〕未年砂糖荻〔萩〕不出来ニ付焼御例被仰付候処、御例通出来不申及不足候付、御所帯御方御取計ヲ以焼過ノ間切ヨリ御買入相成、代銭ノ儀ハ亥年ヨリ卯年マデ無利ニシテ五ケ年賦〔府〕上納被仰付置候処、返上之術不相叶及滞納候ニ付来年マデノ間年延被仰付度、去年十二月奉願趣キ御座候処、願通ニハ不被仰付、去年マデ年延被仰付、当年ヨリ先ハ返上仕筈御座候得共、当間切ノ義多年相疲リ、就中西原、与那城、安勢理、上原、宮城五ケ村ノ儀ハ、極々疲入候上、人居不相応ノ持高故、諸上納物調兼、差掛次第前後ノ顧モナク田畠質入又ハ身売等ヲ以テ取償候振合ニテ、,与那城間切,1849年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),406, 第五巻 農村興発并救済制度(砂糖不作にて…続1),嘉永2,道光29,1849,6,,検者・永山筑登之親雲上、他,不明, 最早内負荷凡百五万六千八百貫文余に相及連々疲入、今 通にては往々村立不相成体も可相及やと至極心痛仕居申 次第御座候、依之奉訟候儀御都合の程も難計恐至極奉存 候得共、前件申上候通全体疲入候村々にて、年貢諸上納 物調兼極々及難儀砌、右返上銭上納の術何共不能力次第 御座候条何卒疲労の百姓御救ひの御取分を以て、来丑年 迄の間年延被仰付度、尤返上方の義は翌寅年より先無利 にして、御用意売上砂糖代銭にて五ケ年賦上納被仰付被 下度、偏に奉願候、此旨宜様御取成可被下義奉頼候、以 上。                                        検 者        酉六月             永山筑登之親雲上                 下知役                        豊平里之子親雲上, 最早内負荷凡百五万六千八百貫文余ニ相及連々疲入、今 通ニテハ往々村立不相成体モ可相及ヤト至極心痛仕居申 次第御座候、依之奉訟候儀御都合ノ程モ難計恐至極奉存 候得共、前件申上候通全体疲入候村々ニテ、年貢諸上納 物調兼極々及難儀砌、右返上銭上納ノ術何共不能力次第 御座候条何卒疲労ノ百姓御救ヒノ御取分ヲ以テ、来丑年 迄ノ間年延被仰付度、尤返上方ノ義ハ翌寅年ヨリ先無利 ニシテ、御用意売上砂糖代銭ニテ五ケ年賦上納被仰付被 下度、偏ニ奉願候、此旨宜様御取成可被下義奉頼候、以 上。                                        検 者        酉六月             永山筑登之親雲上                 下知役                        豊平里之子親雲上,与那城間切,1849年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),406, 第五巻 農村興発并救済制度(砂糖不作にて… 続2),嘉永2,道光29,1849,6,,検者・永山筑登之親雲上、他,不明,右申出之通り、間切中一統疲入候上、西原、与那城、安勢理、上原、宮城五ケ村及極労、年貢諸上納物調兼、差掛次第地方質入又は身売等を以て取償置候故、当節極々難儀の砌にて、今程右返上銭上納の納何共行届不申次第御座候間、疲労の百姓御助成の御取分を以て、何卒願の通御取持被仰付[被]下度奉存候。                 酉六月              仲田親方                      与那城按司  右被申出候通、与那城間切之儀、多年疲入百姓共極々及難儀候体見及申候間、願の通被仰付度奉存候、以上。    酉六月              田地奉行                       石原親雲上,右申出之通リ、間切中一統疲入候上、西原、与那城、安勢理、上原、宮城五ケ村及極労、年貢諸上納物調兼、差掛次第地方質入又ハ身売等ヲ以テ取償置候故、当節極々難儀ノ砌ニテ、今程右返上銭上納ノ納何共行届不申次第御座候間、疲労ノ百姓御助成ノ御取分ヲ以テ、何卒願ノ通御取持被仰付[被]下度奉存候。                 酉六月              仲田親方                      与那城按司  右被申出候通、与那城間切之儀、多年疲入百姓共極々及難儀候体見及申候間、願ノ通被仰付度奉存候、以上。    酉六月              田地奉行                       石原親雲上,与那城間切,1849年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),406,407 第五巻 農村興発并救済制度(砂糖不作にて… 続3),嘉永2,道光29,1849,6,,検者・永山筑登之親雲上、他,不明,[(朱書)]                    本文遂披露候処、当節御蔵方極御難渋の砌容易御取揚難被仰付候得共、申出趣無拠相見得候付、願年数被召縮今三ケ年是までの通年延被仰付、左候て返上方の義は来子年より先御用意売上砂糖代にて返上可被仰付候、以上。        酉六月[(嘉永二年己酉)]   与那原親方                     垣花親方   (道光廿九年酉六月原催促日記) ,[(朱書)]                    本文遂披露候処、当節御蔵方極御難渋ノ砌容易御取揚難被仰付候得共、申出趣無拠相見得候付、願年数被召縮今三ケ年是マデノ通年延被仰付、左候テ返上方ノ義ハ来子年ヨリ先御用意売上砂糖代ニテ返上可被仰付候、以上。        酉六月[(嘉永二年己酉)]   与那原親方                     垣花親方   (道光廿九年酉六月原催促日記) ,与那城間切,1849年6月,琉球産業制度史料、第五巻農村興発并救済制度(近世地方経済史料・九巻),407, 第六巻 租税制度の一(引揚処分に係りたる仕明知行貢租を年賦上納にしたる事),天保6,道光15,1835,8,,浦崎親雲上,不明,   免租之事                        覚                    高一石三斗六升三合三勺三才〔方〕           右は西原間切我謝村帳内、寒水川村五男大城子面付の仕 明知行、上納及未進地方御取揚相成候段承知仕候、依之 奉訴候は、右地方当年より来る辰年迄十ケ年上納御免に 而、無代にして御手形共現地御授[被]仰付度奉願候   左様御達被下候はゞ、随分手入仕年限通御高表全上納  可仕候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。    未八月[(天保六年乙未)]     浦崎親雲上  (道光十五年未八月御所帯日記),   免租之事                        覚                    高一石三斗六升三合三勺三才〔方〕           右ハ西原間切我謝村帳内、寒水川村五男大城子面付ノ仕 明知行、上納及未進地方御取揚相成候段承知仕候、依之 奉訴候ハ、右地方当年ヨリ来ル辰年迄十ケ年上納御免ニ 而、無代ニシテ御手形共現地御授[被]仰付度奉願候   左様御達被下候ハゞ、随分手入仕年限通御高表全上納  可仕候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。    未八月[(天保六年乙未)]     浦崎親雲上  (道光十五年未八月御所帯日記),西原間切,1835年8月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),7, 第六巻 租税制度の一(引揚処分に係りたる請地引受人に於て植付方時候後れになり貢租不足するを以其年収穫高悉皆を上納せしめたる事),天保10,道光19,1839,,,泊村・屋嘉筑登之、他,田地奉行,   口上覚                    乍恐申上候、首里金城松川村帳内有之候御取揚田方之儀、私共へ御授被仰付置候付、当年より御高上納仕筈御座候処、右田方打拵不行届候上、苗植付方之儀も時節相後れ、三月十日比迄相掛り、殊苗植付も例年より足薄〈〔ヲ〕〉有之、旁以無覚束次第御座候、依之奉訴候儀恐入奉存候得共、右田方之儀上作之砌にも御高上納筈合不申由御座候処、右通苗植時節取後れ候故、上納上筈合不申至極驚入居申事御座候間、前件之次第別条の御取訳を以、何卒當年は御見分之上有丈け上納被仰付被下度奉願候、此旨可然様被仰上可被下儀奉願候、以上。                 亥五月              泊 村                        屋嘉筑登之                    同 村                        又吉筑登之 右[之]通申出有之候間、見分之上吟味を以首尾可被申出候、以上。                        亥六月[(天保十年己亥)]   糸洲親雲上                     棚原親上〔方〕    田地奉行                    (道光十九年亥年原催促日記)                                 ,   口上覚                    乍恐申上候、首里金城松川村帳内有之候御取揚田方之儀、私共ヘ御授被仰付置候付、当年ヨリ御高上納仕筈御座候処、右田方打拵不行届候上、苗植付方之儀モ時節相後レ、三月十日比迄相掛リ、殊苗植付モ例年ヨリ足薄〈〔ヲ〕〉有之、旁以無覚束次第御座候、依之奉訴候儀恐入奉存候得共、右田方之儀上作之砌ニモ御高上納筈合不申由御座候処、右通苗植時節取後レ候故、上納上筈合不申至極驚入居申事御座候間、前件之次第別条ノ御取訳ヲ以、何卒當年ハ御見分之上有丈ケ上納被仰付被下度奉願候、此旨可然様被仰上可被下儀奉願候、以上。                 亥五月              泊 村                        屋嘉筑登之                    同 村                        又吉筑登之 右[之]通申出有之候間、見分之上吟味ヲ以首尾可被申出候、以上。                        亥六月[(天保十年己亥)]   糸洲親雲上                     棚原親上〔方〕    田地奉行                    (道光十九年亥年原催促日記)                                 ,,"1839,5.〜6.",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),7,8 第六巻 租税制度の一(所帯方出米を免したる事),天保5,道光14,1834,3,12,催促方,各検者、地頭代,諸地頭諸知行衆請地上納米諸込証文之儀、当年より者御所帯之御米〔米御〕被仰付候間、其心得を以致引方、来る廿日限に可被差出候、尤出遅有之候ては於取納座仕上世御米賦方差支候段、請地方より申出有之候間、日限通早々可被差出候、乍此上及延引候はゞ、屹度其沙汰被仰付筈候条、聊油断被致間敷候、以上。                午三月十二日[(天保五年甲午)] 催 促 方     中頭国頭島尻方                    各検者                        地頭代                  (道光十四年午三月十二日原所帯日記),諸地頭諸知行衆請地上納米諸込証文之儀、当年ヨリ者御所帯之御米〔米御〕被仰付候間、其心得ヲ以致引方、来ル廿日限ニ可被差出候、尤出遅有之候テハ於取納座仕上世御米賦方差支候段、請地方ヨリ申出有之候間、日限通早々可被差出候、乍此上及延引候ハゞ、屹度其沙汰被仰付筈候条、聊油断被致間敷候、以上。                午三月十二日[(天保五年甲午)] 催 促 方     中頭国頭島尻方                    各検者                        地頭代                  (道光十四年午三月十二日原所帯日記),沖縄全域,"1834,3.12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),8, 第六巻 租税制度の一(出物米代砂糖を現米上納に引直したる事),嘉永5,咸豊2,1852,9,,三司官,御物奉行,琉球之儀連々困窮罷成、異国人逗留に付ては猶更過分之入費[に]及、殊に天保二卯年以来出物米砂糖上納被仰付置候処、分けて致難渋候段被聞召上、当節不容易儀には候得共、別段之思召を以出物米代砂糖上納被成御免、此以前之通来丑年より現米上納被仰付候旨、豊後殿より御書付を以被仰渡候段、此節琉球館より申来候条、一統難有奉承知、来丑年より現米致上納候様、面々へ可被申渡者也。    子九月廿日           三 司 官      御物奉行                    右之通被仰渡候間、一統難有奉承知候様、左右に相掛り候儀共は、惣而無間違首尾方可被申渡候、以上。       子十月[(嘉永五年壬子)]   与那原親雲上                    嘉手納親方      砂糖奉行                   (咸豊二年子九月原砂糖座日記) ,琉球之儀連々困窮罷成、異国人逗留ニ付テハ猶更過分之入費[ニ]及、殊ニ天保二卯年以来出物米砂糖上納被仰付置候処、分ケテ致難渋候段被聞召上、当節不容易儀ニハ候得共、別段之思召ヲ以出物米代砂糖上納被成御免、此以前之通来丑年ヨリ現米上納被仰付候旨、豊後殿ヨリ御書付ヲ以被仰渡候段、此節琉球館ヨリ申来候条、一統難有奉承知、来丑年ヨリ現米致上納候様、面々ヘ可被申渡者也。    子九月廿日           三 司 官      御物奉行                    右之通被仰渡候間、一統難有奉承知候様、左右ニ相掛リ候儀共ハ、惣而無間違首尾方可被申渡候、以上。       子十月[(嘉永五年壬子)]   与那原親雲上                    嘉手納親方      砂糖奉行                   (咸豊二年子九月原砂糖座日記) ,,1852年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),8,9 第六巻 租税制度の一(渡嘉敷座間味の両間切の地租日用銭特別取扱の事),享保20,雍正13,1735,11,21,不明,不明,百姓地高に相懸候浮得銭、牛馬出米、并地頭遣夫、さはくり御免夫は、諸間切同前相掛り候事。           附、百姓地上納并日用銭は、島中百姓唐船楷船飛船等  の節、水主又は唐船御作事細工相勤候付、上納御免の  事。                        卯十一月廿一日[(享保二十年乙卯)]        (雍正十三年乙卯十一月廿一日原慶良間島座間味間切   公事帳),百姓地高ニ相懸候浮得銭、牛馬出米、并地頭遣夫、サハクリ御免夫ハ、諸間切同前相掛リ候事。           附、百姓地上納并日用銭ハ、島中百姓唐船楷船飛船等  ノ節、水主又ハ唐船御作事細工相勤候付、上納御免ノ  事。                        卯十一月廿一日[(享保二十年乙卯)]        (雍正十三年乙卯十一月廿一日原慶良間島座間味間切   公事帳),慶良間島座間味間切,"1735,11.21",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),9, 第六巻 租税制度の一(罪人貢租免除の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,地下人御当地離島并八重山島水納島へ流罪被仰付候者共、年中之支配方取〆帳面付帳、十二月中限小与座より差出候はゞ、其通帳面取払可致事。               但遂御赦免致帰帆候はゞ、翌年より定納米可相掛候也  。                       (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世 座公事帳),地下人御当地離島并八重山島水納島ヘ流罪被仰付候者共、年中之支配方取〆帳面付帳、十二月中限小与座ヨリ差出候ハゞ、其通帳面取払可致事。               但遂御赦免致帰帆候ハゞ、翌年ヨリ定納米可相掛候也  。                       (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世 座公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),9,10 第六巻 租税制度の一(村吏貢租免除并右子孫免否の区分の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,頭以下目差役迄、夫婦并大阿母諸上納物令免許候、尤右役儀召揚候共可為同断事。                  附、頭以下蔵筆者迄は、子孫之内弐人諸上納令免許   候、子壱人持の方養子共取、両人の都合仕候儀堅令   停止候也。                     (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島    仕上世座例帳),頭以下目差役迄、夫婦并大阿母諸上納物令免許候、尤右役儀召揚候共可為同断事。                  附、頭以下蔵筆者迄ハ、子孫之内弐人諸上納令免許   候、子壱人持ノ方養子共取、両人ノ都合仕候儀堅令   停止候也。                     (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島    仕上世座例帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),9, 第六巻 租税制度の一(五人以上の実子を養育する者貢租免除并男女子の区分),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,男女五人以上又は男計四人出生相素立候者は、夫婦共上納可差免候也。                    (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類)                         ,男女五人以上又ハ男計四人出生相素立候者ハ、夫婦共上納可差免候也。                    (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類)                         ,八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),9,10 第六巻 租税制度の一(懐胎人は其妊娠の年より貢租を免じ又出産後と雖も二ケ年は免除する事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,懐〔月+■〕胎人の義胎受候はゞ、其年御用布調方差免、平産以後も弐ケ年の間御用布調方可差免候也。      (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),懐〔月+■〕胎人ノ義胎受候ハゞ、其年御用布調方差免、平産以後モ弐ケ年ノ間御用布調方可差免候也。      (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),10, 第六巻 租税制度の一(二度夫賃免除の事),安政4,咸豊7,1857,11,,不明,不明,二度夫賃米の儀、去酉年より百六拾七石三斗五升壱合三勺三才被相成〈〔下〕〉、右の分は年々所中模合の貯致置、凶年の補仕候様被仰渡置候処、右通にては御遣高御不足に有之、此節夫賃米は上納方取起致差引候処、穀高相減当年より模合貯百五拾七石七斗四升九勺八才永代被仰付候間、此段可申渡候、尤右の貯穀の儀在番頭取〆承り首尾申上候様、雍正十二甲寅年被仰付候事。            (咸豊七丁巳[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島公  事帳),二度夫賃米ノ儀、去酉年ヨリ百六拾七石三斗五升壱合三勺三才被相成〈〔下〕〉、右ノ分ハ年々所中模合ノ貯致置、凶年ノ補仕候様被仰渡置候処、右通ニテハ御遣高御不足ニ有之、此節夫賃米ハ上納方取起致差引候処、穀高相減当年ヨリ模合貯百五拾七石七斗四升九勺八才永代被仰付候間、此段可申渡候、尤右ノ貯穀ノ儀在番頭取〆承リ首尾申上候様、雍正十二甲寅年被仰付候事。            (咸豊七丁巳[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島公  事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),10, 第六巻 租税制度の一(田畑の免下げ手続の事),元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,諸間切田畑再検地并代下げの訟有之に於ては、其間切中さはくり中頭々僉議の上、両惣地頭穿鑿仕、高奉行方へ申出候はゞ、其所の百姓引合田畑相試、訟の筋於無相違は披露仕可請差図事。                   (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),諸間切田畑再検地并代下ゲノ訟有之ニ於テハ、其間切中サハクリ中頭々僉議ノ上、両惣地頭穿鑿仕、高奉行方ヘ申出候ハゞ、其所ノ百姓引合田畑相試、訟ノ筋於無相違ハ披露仕可請差図事。                   (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),中頭,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),10, 第六巻 租税制度の一(荒地等の貢納年限の事),文政4,道光1,1821,8,,大中村嫡子浦崎子名代,田地奉行,   御印口上覚印                 乍恐申上候、西原間切我謝村帳内に有之候寒水川村五男大城子面付の田方者、来年亡父浦崎親雲上江御授け被仰付、当年より先御高上納可仕の処、右田方の儀荒場の所にて損所不相絶候得共、何卒年限通り全く上納仕度、此程物入も不顧加修補候処、又候去々年当年の大風に大畦并泥土被引流、今程上納の術不相叶至極驚入居申候、依之奉訴候儀御都合の程如何敷恐入奉存候得共、右申出候通り荒場の所にて損所不相絶及迷惑候次第、別条の御取訳を以て何卒御見:合:の上、当年より先拾ケ年の間上納御免被仰付被下度奉願候、左様被仰付被下候はゞ、随分加修補年限り上納仕度、此段奉訟事御座候条、此等の趣き幾重にも宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                              大中村嫡子浦崎子名代  道光元年巳八月(文政四年辛巳) 渡嘉敷筑登之親雲上,   御印口上覚印                 乍恐申上候、西原間切我謝村帳内ニ有之候寒水川村五男大城子面付ノ田方者、来年亡父浦崎親雲上江御授ケ被仰付、当年ヨリ先御高上納可仕ノ処、右田方ノ儀荒場ノ所ニテ損所不相絶候得共、何卒年限通リ全ク上納仕度、此程物入モ不顧加修補候処、又候去々年当年ノ大風ニ大畦并泥土被引流、今程上納ノ術不相叶至極驚入居申候、依之奉訴候儀御都合ノ程如何敷恐入奉存候得共、右申出候通リ荒場ノ所ニテ損所不相絶及迷惑候次第、別条ノ御取訳ヲ以テ何卒御見:合:ノ上、当年ヨリ先拾ケ年ノ間上納御免被仰付被下度奉願候、左様被仰付被下候ハゞ、随分加修補年限リ上納仕度、此段奉訟事御座候条、此等ノ趣キ幾重ニモ宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                              大中村嫡子浦崎子名代  道光元年巳八月(文政四年辛巳) 渡嘉敷筑登之親雲上,,1821年8月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),10, 第六巻 租税制度の一(荒地等の貢納年限の事 続1),文政4,道光1,1821,8,,大中村嫡子浦崎子名代,田地奉行,右申出通り致見分候得者、荒場の所にて去々年以来の大風に大畦相破り泥土引流候に付、未物成不申候間、願の通来る寅年まで十ケ年の間上納御免被仰付度奉存候、以上。                  田地奉行                      安次富里之子親雲上                          田地奉行より直に御取次相済候事。          (道光元巳年原催促方日記),右申出通リ致見分候得者、荒場ノ所ニテ去々年以来ノ大風ニ大畦相破リ泥土引流候ニ付、未物成不申候間、願ノ通来ル寅年マデ十ケ年ノ間上納御免被仰付度奉存候、以上。                  田地奉行                      安次富里之子親雲上                          田地奉行ヨリ直ニ御取次相済候事。          (道光元巳年原催促方日記),,1821年8月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),10,11 第六巻 租税制度の一(出米を免したる事),明治7,同治13,1874,5,27,不明 ,不明,   覚                      一牛馬出米                     一浮得出米                     一諸渡諸島在番出米                 一代官諸入目出米                  一取納座公事拝出米                   但五行御免。                  (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]五月廿七日原今帰 仁間切仰渡日記),   覚                      一牛馬出米                     一浮得出米                     一諸渡諸島在番出米                 一代官諸入目出米                  一取納座公事拝出米                   但五行御免。                  (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]五月廿七日原今帰 仁間切仰渡日記),今帰仁間切,"1874,5.27",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),11, 第六巻 租税制度の一(三出米を重出米と改める事),明治7,同治13,1874,5,27,伊舎堂里之子親雲上,御物奉行,一御賦米                      一盛増出米                     一荒地欠出米                      但三行名目相改、重出米と唱ひ、高壱石に付三升七合  四勺弐才之例に召成候様。            右貢米代銭上納相成御余計米出来候に付、当年より但書之通御免并役名にて一例に被仰付被下度旨、被達上聞相済候間、其首尾方可被申渡候、以上。            同治十三年戌五月廿七日    伊舎堂里之子親雲上   御物奉行                    右之通被仰渡候間、難有承知候様、諸間切諸島へ不洩可被申渡候、以上。                     戌五月           伊舎堂里之子親雲上                 富盛親上 ,一御賦米                      一盛増出米                     一荒地欠出米                      但三行名目相改、重出米ト唱ヒ、高壱石ニ付三升七合  四勺弐才之例ニ召成候様。            右貢米代銭上納相成御余計米出来候ニ付、当年ヨリ但書之通御免并役名ニテ一例ニ被仰付被下度旨、被達上聞相済候間、其首尾方可被申渡候、以上。            同治十三年戌五月廿七日    伊舎堂里之子親雲上   御物奉行                    右之通被仰渡候間、難有承知候様、諸間切諸島ヘ不洩可被申渡候、以上。                     戌五月           伊舎堂里之子親雲上                 富盛親上 ,,"1874,5.27",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),11, 第六巻 租税制度の一(三出米を重出米と改める事 続1),明治7,同治13,1874,5,27,伊舎堂里之子親雲上,御物奉行,   取納奉行                   右[之]通被仰渡候間、各間切中、各島中難有奉承知候様、不洩可被申渡候、以上。                戌五月廿七日[(明治七年)]                        取納奉行  世名城親雲上 国頭上〔方〕両宿中伊江伊平屋江も可被申渡候。      下知役  検者  地頭代            (同治十三年戌五月廿七日原仰渡日記) ,   取納奉行                   右[之]通被仰渡候間、各間切中、各島中難有奉承知候様、不洩可被申渡候、以上。                戌五月廿七日[(明治七年)]                        取納奉行  世名城親雲上 国頭上〔方〕両宿中伊江伊平屋江モ可被申渡候。      下知役  検者  地頭代            (同治十三年戌五月廿七日原仰渡日記) ,,"1874,5.27",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),12, 第六巻 租税制度の一(荒地免租の事),明治5,同治11,1872,10,,捌庫理中,不明,     御印口上覚印                                    西原間切 寒水川村五男大城子面付、西原間切我謝村帳内、仕明知行本高壱石三斗六升三合三夕三才起所、御所帯御方七斗三升三合四勺七才米三斗六升六合七勺三才起          外                          三斗六升六合七勺四才起            右は当間切潟仕明地の儀、先年の大風に相破り惣坪高三千弐百九拾四坪九分の内、千六百四拾七坪程は相耕し、千六百四拾七坪九〔五〕分程はイフ寄兼作職不罷成候付奉訴、去卯年より去年まで本行の通上納仕、外書の分は御免被仰付置候処、于今イフ寄兼作職不罷成次第御座候間、何卒田地御奉行御見分の上、当年は本行の通上納仕、外書の分は上納御免被仰付度、左様御座候はゞ、当年より年々三百弐拾九坪五分宛イフ催入、来る丑年まで五ケ年には惣様物成可申と奉存候間、来年より先年々物成分の上納重被仰付被下度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉頼候、以上。    同治十一年申九月       捌[庫]理中,     御印口上覚印                                    西原間切 寒水川村五男大城子面付、西原間切我謝村帳内、仕明知行本高壱石三斗六升三合三夕三才起所、御所帯御方七斗三升三合四勺七才米三斗六升六合七勺三才起          外                          三斗六升六合七勺四才起            右ハ当間切潟仕明地ノ儀、先年ノ大風ニ相破リ惣坪高三千弐百九拾四坪九分ノ内、千六百四拾七坪程ハ相耕シ、千六百四拾七坪九〔五〕分程ハイフ寄兼作職不罷成候付奉訴、去卯年ヨリ去年マデ本行ノ通上納仕、外書ノ分ハ御免被仰付置候処、于今イフ寄兼作職不罷成次第御座候間、何卒田地御奉行御見分ノ上、当年ハ本行ノ通上納仕、外書ノ分ハ上納御免被仰付度、左様御座候ハゞ、当年ヨリ年々三百弐拾九坪五分宛イフ催入、来ル丑年マデ五ケ年ニハ惣様物成可申ト奉存候間、来年ヨリ先年々物成分ノ上納重被仰付被下度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉頼候、以上。    同治十一年申九月       捌[庫]理中,西原間切,1872年10月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),12, 第六巻 租税制度の一(荒地免租の事 続1),明治5,同治11,1872,10,,捌庫理中,不明,右申出之通相違無御座候間、願之通被仰付度奉存候、以上。                           同治十一年申九月       検者                        下知役      右申出之通承届相違無御座候間、願筋御取持被下度奉存候。                           同治十一年申九月      仮惣地頭                       野里筑登之親雲上                 大美御殿大親                     名嘉山里之子親雲上右申出之通御達し被下度奉存候、以上。          明〔同〕治十一年申十月                            田地奉行                       津波古里之子親雲上                 沢岻〔紙〕親上〔方〕(同治十一年十月〔申年〕[(明治五年壬申)]原催促方 日記),右申出之通相違無御座候間、願之通被仰付度奉存候、以上。                           同治十一年申九月       検者                        下知役      右申出之通承届相違無御座候間、願筋御取持被下度奉存候。                           同治十一年申九月      仮惣地頭                       野里筑登之親雲上                 大美御殿大親                     名嘉山里之子親雲上右申出之通御達シ被下度奉存候、以上。          明〔同〕治十一年申十月                            田地奉行                       津波古里之子親雲上                 沢岻〔紙〕親上〔方〕(同治十一年十月〔申年〕[(明治五年壬申)]原催促方 日記),西原間切,1872年10月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),12,13 第六巻 租税制度の一(臨時出米を二ケ年減額の達),元治1,同治3,1864,8,,三司官,御物奉行,    手形                    知行高仕明知行仕明請地、并請地お江か地百姓地、両先島上木高へ相掛候出米。                請地頭作得に相掛候出米。              人別出銭。                     両先島御加勢米。                    但四行、当年迄御先例之半方掛通被仰付置候処、来丑  年より寅年迄弐ケ年引続御先例通被仰付候様。   諸職人税銭上納之儀、当年迄年限筈合候処、猶又来年丑年より寅年迄弐ケ年是迄の通。             諸役人御扶持減少之儀、一往御免被仰付置候処、前条同断寅年迄御先例通減少被仰付候様。            右者来寅年封王使御招請之筈候、然処当時柄金銭請物及 高料、冠船年期者押迫御繰合も届兼、右御入料于今大分 御不足差見得甚御難渋之御事にて、一統難儀之砌には  〔者〕候得共、格別成御手当向之事に付、右通被仰付御 用銀差足候様被仰付度旨、              ,    手形                    知行高仕明知行仕明請地、并請地オ江カ地百姓地、両先島上木高ヘ相掛候出米。                請地頭作得ニ相掛候出米。              人別出銭。                     両先島御加勢米。                    但四行、当年迄御先例之半方掛通被仰付置候処、来丑  年ヨリ寅年迄弐ケ年引続御先例通被仰付候様。   諸職人税銭上納之儀、当年迄年限筈合候処、猶又来年丑年ヨリ寅年迄弐ケ年是迄ノ通。             諸役人御扶持減少之儀、一往御免被仰付置候処、前条同断寅年迄御先例通減少被仰付候様。            右者来寅年封王使御招請之筈候、然処当時柄金銭請物及 高料、冠船年期者押迫御繰合モ届兼、右御入料于今大分 御不足差見得甚御難渋之御事ニテ、一統難儀之砌ニハ  〔者〕候得共、格別成御手当向之事ニ付、右通被仰付御 用銀差足候様被仰付度旨、              ,今帰仁間切,1864年8月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),13, 第六巻 租税制度の一(臨時出米を二ケ年減額の達 続1),元治1,同治3,1864,8,,三司官,御物奉行, 達                         上聞相済候間、其支配方可被申渡者也。         八月十九日            三 司 官     御物奉行                    右[之]通被仰付候間、来年より御用意御蔵江相納候様 、諸間切諸島江可被申渡候、以上。           子八月十九日         御 物 奉 行     取納奉行                    右[之]通被仰付候間、得其意候様堅申渡候、以上。   八月廿八日[(元治元年甲子)] 取納奉行                      城間親雲上    国頭方九ケ間切并伊江伊平屋               下知役                        検者                         地頭代                   (同治三子年原今帰仁間切仰渡扣)                               , 達                         上聞相済候間、其支配方可被申渡者也。         八月十九日            三 司 官     御物奉行                    右[之]通被仰付候間、来年ヨリ御用意御蔵江相納候様 、諸間切諸島江可被申渡候、以上。           子八月十九日         御 物 奉 行     取納奉行                    右[之]通被仰付候間、得其意候様堅申渡候、以上。   八月廿八日[(元治元年甲子)] 取納奉行                      城間親雲上    国頭方九ケ間切并伊江伊平屋               下知役                        検者                         地頭代                   (同治三子年原今帰仁間切仰渡扣)                               ,今帰仁間切,1864年8月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),13,14 第六巻 租税制度の一(請地貢租を作得米より上納の事),明治4,同治10,1871,5,,安谷屋親雲上、津波古親方,下知役、検者、地頭代,   諸上納手続之事                     覚                    寒水川村嫡子佐久田里之子親雲上           一米石数等略す                    右は田場親雲上請〔諸〕地上納之義、作得米之内より上 納被仰付度願出、其通被仰付候間、当年より先本行之員 数宛囲置、年々八月中限請地方より引付請取米御蔵へ相 納させ、彼の請取書を以催促方可為致懸印候、尤役代之 砌跡役へも無伝失可被致次渡候、此段申渡候、以上。   未五月[(明治四年辛未)]     安谷屋親雲上                    津波古親方   具志川間切                      下知役                        検者                         地頭代                  (同治十年未五月原請地日記)                                  ,   諸上納手続之事                     覚                    寒水川村嫡子佐久田里之子親雲上           一米石数等略ス                    右ハ田場親雲上請〔諸〕地上納之義、作得米之内ヨリ上 納被仰付度願出、其通被仰付候間、当年ヨリ先本行之員 数宛囲置、年々八月中限請地方ヨリ引付請取米御蔵ヘ相 納サセ、彼ノ請取書ヲ以催促方可為致懸印候、尤役代之 砌跡役ヘモ無伝失可被致次渡候、此段申渡候、以上。   未五月[(明治四年辛未)]     安谷屋親雲上                    津波古親方   具志川間切                      下知役                        検者                         地頭代                  (同治十年未五月原請地日記)                                  ,,1871年5月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),14, 第六巻 租税制度の一(収納順序の事),天保4,道光13,1833,,,不明,不明,諸上納之米雑石相納候砌、さはくり送状在番次書を以蔵当さはくり宰領にて積上せ、取納座引合、同所引付を以無滞相払、取納座相届、同所より通申請候事。       (道光十三巳年[(天保四年癸巳)]原伊平屋島公事帳),諸上納之米雑石相納候砌、サハクリ送状在番次書ヲ以蔵当サハクリ宰領ニテ積上セ、取納座引合、同所引付ヲ以無滞相払、取納座相届、同所ヨリ通申請候事。       (道光十三巳年[(天保四年癸巳)]原伊平屋島公事帳),伊平屋島,1833年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),14, 第六巻 租税制度の一(収納順序の事 A),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,仕上世相済候得は、仕上世座へ通持参、取納座請地方給地方宛書之正請取申請、取納座請地方給地〈〔方〕〉へ持参、三座之請地替候事。(註、仕上世シノボセと読む貢納のこと)                         附、仕上世相仕舞候首尾、両惣地頭へ申達候事。  (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方美里間切 公事帳) ,仕上世相済候得ハ、仕上世座ヘ通持参、取納座請地方給地方宛書之正請取申請、取納座請地方給地〈〔方〕〉ヘ持参、三座之請地替候事。(註、仕上世シノボセト読ム貢納ノコト)                         附、仕上世相仕舞候首尾、両惣地頭ヘ申達候事。  (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方美里間切 公事帳) ,美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),14, 第六巻 租税制度の一(収納順序の事 B),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一仕上世米寄日限兼て被仰付候得ば、地頭代并蔵方大さは くり文子加勢文子迄、賦書を以前日両惣地頭引合仕、那 覇へ罷下、取納座仕上世座宛〔并〕津端検者へ引合を以 相詰候事。                    一同時取納座より様子次第、地頭代大さはくり升取召列、 仕上世座へ罷出俵〔様〕皮升例相究候事。        附、村々掟頭升取番所へ相揃、仕上世座例之通例合、  無相違様申渡候事。               一同時大さはくり一人文子四人宿へ相詰〔語〕、升目俵皮 斤量相糺、引付方相勤候大さはくり一人文子二人は、津 端へ相詰、寄米有之次第取納座請地方より引付申請、仕 上世座へ持参、仕上世座引付を取、無滞船頭へ相払、船 頭請取仕上世座へ持参、同役人より則々通申請、右通を 以取納座引合仕、通は宿詰之さはくりへ相渡、百姓中へ は宿詰のさはくりより則々請取相渡候事。       (雍正十三年卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方美里  間切公事帳)                                          ,一仕上世米寄日限兼テ被仰付候得バ、地頭代并蔵方大サハ クリ文子加勢文子迄、賦書ヲ以前日両惣地頭引合仕、那 覇ヘ罷下、取納座仕上世座宛〔并〕津端検者ヘ引合ヲ以 相詰候事。                    一同時取納座ヨリ様子次第、地頭代大サハクリ升取召列、 仕上世座ヘ罷出俵〔様〕皮升例相究候事。        附、村々掟頭升取番所ヘ相揃、仕上世座例之通例合、  無相違様申渡候事。               一同時大サハクリ一人文子四人宿ヘ相詰〔語〕、升目俵皮 斤量相糺、引付方相勤候大サハクリ一人文子二人ハ、津 端ヘ相詰、寄米有之次第取納座請地方ヨリ引付申請、仕 上世座ヘ持参、仕上世座引付ヲ取、無滞船頭ヘ相払、船 頭請取仕上世座ヘ持参、同役人ヨリ則々通申請、右通ヲ 以取納座引合仕、通ハ宿詰之サハクリヘ相渡、百姓中ヘ ハ宿詰ノサハクリヨリ則々請取相渡候事。       (雍正十三年卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方美里  間切公事帳)                                          ,美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),14,15 第六巻 租税制度の一(地頭作得より貢租へ直収手続の事),享保20,雍正13,1735,,,蔵当、夫地頭、地頭代,番所?,一地頭作得知行物成之内より、御物へ直収納被仰付候刻、 掟証文は番所へ取置、左之通蔵当さはくりより相調差出 候事。                           証 文                  一米何石起                     一麦何石起                      右当年何某御知行物成、何某御作得之内直上納被仰付奉 得其意候、御手形次第無遅々上納可仕候、若相違之儀共 御座候はゞ、其沙汰可被仰付候、以上。                       蔵 当         月 日            何 某                      同夫地頭                       何 某                      地頭代                        何 某      (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭美里間切公 事帳),一地頭作得知行物成之内ヨリ、御物ヘ直収納被仰付候刻、 掟証文ハ番所ヘ取置、左之通蔵当サハクリヨリ相調差出 候事。                           証 文                  一米何石起                     一麦何石起                      右当年何某御知行物成、何某御作得之内直上納被仰付奉 得其意候、御手形次第無遅々上納可仕候、若相違之儀共 御座候ハゞ、其沙汰可被仰付候、以上。                       蔵 当         月 日            何 某                      同夫地頭                       何 某                      地頭代                        何 某      (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭美里間切公 事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),15, 第六巻 租税制度の一(俵拵の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,   御物穀升目斤目例之事             仕上世米俵入之儀、康熈五十五丙申年[(享保元年)]於仕上世座に附衆東郷三右衛門、久保田善右衛門殿、并座検者我那覇親雲上、阿嘉親雲上、其外相携候役々亦諸船頭出合、頭例絃懸斗〔計〕にて飛入二盃に小升五升入実先掻二斗九升七合五勺、船中乗卸之欠迄相込、右之升目にて船頭落着之上相究め届運賃共相渡、其以後右例に相定置候間、向後其取払致旨被仰付置候事。             附、康熈五十二癸巳年[(正徳三年)]新米立船越年に 付積穀取納方之儀、積入候時渡付置候升目之通可致取納 候也。                      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島仕上世 座例帳),   御物穀升目斤目例之事             仕上世米俵入之儀、康熈五十五丙申年[(享保元年)]於仕上世座ニ附衆東郷三右衛門、久保田善右衛門殿、并座検者我那覇親雲上、阿嘉親雲上、其外相携候役々亦諸船頭出合、頭例絃懸斗〔計〕ニテ飛入二盃ニ小升五升入実先掻二斗九升七合五勺、船中乗卸之欠迄相込、右之升目ニテ船頭落着之上相究メ届運賃共相渡、其以後右例ニ相定置候間、向後其取払致旨被仰付置候事。             附、康熈五十二癸巳年[(正徳三年)]新米立船越年ニ 付積穀取納方之儀、積入候時渡付置候升目之通可致取納 候也。                      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島仕上世 座例帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),15,16 第六巻 租税制度の一(俵拵の事 A),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,毎年諸船三月より四月中に可致出帆候間、村々上納穀の儀、兼て二月初比穀俵甲相調置、寄穀手形参次第無窟調方可致事。                       (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),毎年諸船三月ヨリ四月中ニ可致出帆候間、村々上納穀ノ儀、兼テ二月初比穀俵甲相調置、寄穀手形参次第無窟調方可致事。                       (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),16, 第六巻 租税制度の一(俵拵の事 B),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,上納米之儀、俵作悪敷候歟、又は御法の升目無之候ては、船払の節船頭共段々口能仕、蔵格護の砌并穀米多旁不宜候間、穀相納候砌升目俵甲調斤目とも能々入念可取調事。 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重[山]島諸 村公事帳),上納米之儀、俵作悪敷候歟、又ハ御法ノ升目無之候テハ、船払ノ節船頭共段々口能仕、蔵格護ノ砌并穀米多旁不宜候間、穀相納候砌升目俵甲調斤目トモ能々入念可取調事。 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重[山]島諸 村公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),16, 第六巻 租税制度の一(俵拵の事 C),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,菜種子俵之義、芭蕉葉にて俵内立廻り、不洩様入付候様可申渡事。                      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),菜種子俵之義、芭蕉葉ニテ俵内立廻リ、不洩様入付候様可申渡事。                      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),16, 第六巻 租税制度の一(御用物納ケ所の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一御初粟白上布下布                 一下唐苧房莚之類                  一胡麻、白、:墨:                 一御内原并御殿々々御用之諸物            一諸士誂〔言+亀〕諸物                 但注文表品分にて銘々面立仕置候也          右宮古御蔵                   一諸反物                        右御用物座                   一聞得大君御殿佐敷御殿御用の諸反物、以前は御用物座へ 相納置候処、直に上納仕候様、乾隆二十九年被仰下候事,一御初粟白上布下布                 一下唐苧房莚之類                  一胡麻、白、:墨:                 一御内原并御殿々々御用之諸物            一諸士誂〔言+亀〕諸物                 但注文表品分ニテ銘々面立仕置候也          右宮古御蔵                   一諸反物                        右御用物座                   一聞得大君御殿佐敷御殿御用ノ諸反物、以前ハ御用物座ヘ 相納置候処、直ニ上納仕候様、乾隆二十九年被仰下候事,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),16, 第六巻 租税制度の一(御用物納ケ所の事 続1),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一牛皮                       一古網                         右御船手                    一白菜                       一角俣                       一海鼠                         右御台所                    一大和人御誂〔言+亀〕之諸物諸反物           右親見世                     右座之外節々御用の諸物、其座々へ送状相附、御物奉行 宛書にて差登候事。                (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 例帳),一牛皮                       一古網                         右御船手                    一白菜                       一角俣                       一海鼠                         右御台所                    一大和人御誂〔言+亀〕之諸物諸反物           右親見世                     右座之外節々御用ノ諸物、其座々ヘ送状相附、御物奉行 宛書ニテ差登候事。                (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 例帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),16,17 第六巻 租税制度の一(穀物俵入並斗立の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,仕上世米俵入の義、康熈五十五丙申年[(享保元年)]仕上世座附衆東郷三右衛門殿、久保田善右衛門、并座検者我那覇親雲上、阿嘉親雲上、其外相携候役々又は諸船頭出合相例、絃掛斗にて飛し入二盃に小升五升入実先掻二斗九升七合五勺、船中乗せ卸入欠迄相込、右の升目にて船頭落着之上相究届運賃共相渡、其以後右例相定置候間、向後其取払可仕事。                      附、康熈五十二癸巳年[(正徳三年)]新米立船:起: 年に付、積穀取納方之義積入候時渡付置候升目之通可致 取納候也。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 例帳),仕上世米俵入ノ義、康熈五十五丙申年[(享保元年)]仕上世座附衆東郷三右衛門殿、久保田善右衛門、并座検者我那覇親雲上、阿嘉親雲上、其外相携候役々又ハ諸船頭出合相例、絃掛斗ニテ飛シ入二盃ニ小升五升入実先掻二斗九升七合五勺、船中乗セ卸入欠迄相込、右ノ升目ニテ船頭落着之上相究届運賃共相渡、其以後右例相定置候間、向後其取払可仕事。                      附、康熈五十二癸巳年[(正徳三年)]新米立船:起: 年ニ付、積穀取納方之義積入候時渡付置候升目之通可致 取納候也。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 例帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),17, 第六巻 租税制度の一(納入順序の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,村々より上納物相納候砌、百姓共手隙不費様内場納候共致取納、則々請取書可相渡候〔事〕。           附                         一取納之砌、手代下代共何角と事寄賄賂請候儀も有之候  間、毎度気を付締方可申渡置候也。         一諸物相納候砌、座印計にて請取書差出候儀不宜候間、  役人筆者連判にて可差出候也。          (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),村々ヨリ上納物相納候砌、百姓共手隙不費様内場納候共致取納、則々請取書可相渡候〔事〕。           附                         一取納之砌、手代下代共何角ト事寄賄賂請候儀モ有之候  間、毎度気ヲ付締方可申渡置候也。         一諸物相納候砌、座印計ニテ請取書差出候儀不宜候間、  役人筆者連判ニテ可差出候也。          (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),17, 第六巻 租税制度の一(総て穀物に用ふる斗改定の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,当時国中相用得候斗之儀、口広く有之手功〔切〕次第升目相替候付、引落斗之法様相立置候得共、夫迚も段々手功 〔切〕有之、不憲法致取納百姓疲入由候、升目之儀は別て正道に無之候て不叶儀候処、手功〔切〕之働有之儀甚以不宜候、依之御国元御伺之上、入実の儀は振込入にして先掻一斗四升込之口細き斗に相改、国中取締仕候様、雍正七酉年被仰渡候[納]事。                 附、端物払之儀小升可相用候也。          (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),当時国中相用得候斗之儀、口広ク有之手功〔切〕次第升目相替候付、引落斗之法様相立置候得共、夫迚モ段々手功 〔切〕有之、不憲法致取納百姓疲入由候、升目之儀ハ別テ正道ニ無之候テ不叶儀候処、手功〔切〕之働有之儀甚以不宜候、依之御国元御伺之上、入実ノ儀ハ振込入ニシテ先掻一斗四升込之口細キ斗ニ相改、国中取締仕候様、雍正七酉年被仰渡候[納]事。                 附、端物払之儀小升可相用候也。          (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),17,18 第六巻 租税制度の一(貢物割付手続の事),安政4,咸豊7,1857,2,,不明,不明,上納米并所遣米割符帳、二月十日限勘定座へ差出、同廿日迄勘定相遂、在番頭奥書にて仕上世座所遣座へ相渡、二月廿五日限諸村へ手形可差遣候也。           (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),上納米并所遣米割符帳、二月十日限勘定座ヘ差出、同廿日迄勘定相遂、在番頭奥書ニテ仕上世座所遣座ヘ相渡、二月廿五日限諸村ヘ手形可差遣候也。           (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年2月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),18, 第六巻 租税制度の一(分頭割に係る頭数取調の事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,諸村正頭惣取占帳、男女病者の片輪致差引位付にて正月十日限勘定座へ差出、二月朔日迄勘定相遂、在番頭印押、諸村役人へ可相渡候也。                (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),諸村正頭惣取占帳、男女病者ノ片輪致差引位付ニテ正月十日限勘定座ヘ差出、二月朔日迄勘定相遂、在番頭印押、諸村役人ヘ可相渡候也。                (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),18, 第六巻 租税制度の一(其年貢租は予め貯置たる古米を以て上納する事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,年貢米の儀、大和船并春立仲立地船、其外船々右穀仕立を以て差登候御模にて、囲穀の義に付ては御法厳重被定置候処、頃年緩せ相成、年々囲高少多分新米仕出に相成候故、発達至て御差支相成候間、向後精々相囲致締向等入念、年々古米仕出を以早々差登候様、左候て毎歳囲高帳面相総其首尾御当座へ可申越事。                附、村々内貯之儀も、凶年之備諸上納物にも補大切成事 にて、粟雑穀其外不依何色精々貯置、是又年々帳面相総 本文同断。                    (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),年貢米ノ儀、大和船并春立仲立地船、其外船々右穀仕立ヲ以テ差登候御模ニテ、囲穀ノ義ニ付テハ御法厳重被定置候処、頃年緩セ相成、年々囲高少多分新米仕出ニ相成候故、発達至テ御差支相成候間、向後精々相囲致締向等入念、年々古米仕出ヲ以早々差登候様、左候テ毎歳囲高帳面相総其首尾御当座ヘ可申越事。                附、村々内貯之儀モ、凶年之備諸上納物ニモ補大切成事 ニテ、粟雑穀其外不依何色精々貯置、是又年々帳面相総 本文同断。                    (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),18, 第六巻 租税制度の一(貢租収納に係る期限ある桝目量目等誤らざる事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,穀物諸雑物取納方之砌、升目斤目憲法に取扱候様にとの儀は、跡々より被仰渡置候処、連々緩せ成行、穀物諸雑物不憲法に相請取、就中仕上世所遣両座納穀壱俵に付斤目八拾弐斤の御定候処、段々斤目過上致上〔取〕納、百姓等及迷惑候由甚不可然事候条、向後御法通向々都ての取納物、惣横目検見之上升目斤目憲法に相請取、左候て惣横目端書之請取書相渡、厳重可致取締事。            (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),穀物諸雑物取納方之砌、升目斤目憲法ニ取扱候様ニトノ儀ハ、跡々ヨリ被仰渡置候処、連々緩セ成行、穀物諸雑物不憲法ニ相請取、就中仕上世所遣両座納穀壱俵ニ付斤目八拾弐斤ノ御定候処、段々斤目過上致上〔取〕納、百姓等及迷惑候由甚不可然事候条、向後御法通向々都テノ取納物、惣横目検見之上升目斤目憲法ニ相請取、左候テ惣横目端書之請取書相渡、厳重可致取締事。            (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),18, 第六巻 租税制度の一(運搬船頭より蔵元へ差出証文雛形),安政4,咸豊7,1857,11,,反帆船頭,仕上世座,一粟壱俵                       斤目何拾斤より何拾斤迄                但俵皮何斤より何斤迄               右此節積登候御米、現斤目如斯請取相違無御座候、以上 。               何反帆船頭何ノ   月日                何 左 衛 門  八重山島                       仕上世座                   (咸豊七丁巳年[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島蔵 元公事帳),一粟壱俵                       斤目何拾斤ヨリ何拾斤迄                但俵皮何斤ヨリ何斤迄               右此節積登候御米、現斤目如斯請取相違無御座候、以上 。               何反帆船頭何ノ   月日                何 左 衛 門  八重山島                       仕上世座                   (咸豊七丁巳年[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島蔵 元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),18,19 第六巻 租税制度の一(貢租上納の際人民と吏員との間に於て取扱所の順序),元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,諸雑物の義、諸村より相払ひ候砌、払所の受取は捌理にて取置、品物相払ひ候当人へは不相渡年中積、其後何分と割懸申由候、右通にては百姓中無覚束可存候間、壱村に通帳一冊つゝ百姓中へ相渡置、品物相払ひ候はゞ、則々何某納と書記、さはくり方へ写帳仕置、年中相済候はゞ早速さはくりにて総帳相調差出、日用銭引合候共、現銭受取候共、百姓勝手能様に可仕事。               (康熈三十六丑〔年〕年〔丑〕[(元禄十年丁丑)]十一 月原中頭法式帳),諸雑物ノ義、諸村ヨリ相払ヒ候砌、払所ノ受取ハ捌理ニテ取置、品物相払ヒ候当人ヘハ不相渡年中積、其後何分ト割懸申由候、右通ニテハ百姓中無覚束可存候間、壱村ニ通帳一冊ツゝ百姓中ヘ相渡置、品物相払ヒ候ハゞ、則々何某納ト書記、サハクリ方ヘ写帳仕置、年中相済候ハゞ早速サハクリニテ総帳相調差出、日用銭引合候共、現銭受取候共、百姓勝手能様ニ可仕事。               (康熈三十六丑〔年〕年〔丑〕[(元禄十年丁丑)]十一 月原中頭法式帳),中頭,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),19, 第六巻 租税制度の一(収納順序の事 C),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,上納米の儀、当年之仕上世高船々積米取定、正月廿日限り在番頭へ〔ハ〕可差出候、万一上納高取入不足之村有之候はゞ、貯米寄替又は他村より借米仕、年貢目成筈合候手段、細密取〆書を以是又申出、其付届可致事。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),上納米ノ儀、当年之仕上世高船々積米取定、正月廿日限リ在番頭ヘ〔ハ〕可差出候、万一上納高取入不足之村有之候ハゞ、貯米寄替又ハ他村ヨリ借米仕、年貢目成筈合候手段、細密取〆書ヲ以是又申出、其付届可致事。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),19, 第六巻 租税制度の一(俵入桝目斤目の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,仕上世座穀取納方之儀、壱俵に付三斗之斤目八拾弐斤を以取納可致之処、是迄三斗壱升之斤目にて相請取、百姓等及迷惑由不可然候条、向後御法通都ての取納物悉く惣横目検見之上、升目斤目憲法に相請取、左候て惣横目端書の請取書相渡候事。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),仕上世座穀取納方之儀、壱俵ニ付三斗之斤目八拾弐斤ヲ以取納可致之処、是迄三斗壱升之斤目ニテ相請取、百姓等及迷惑由不可然候条、向後御法通都テノ取納物悉ク惣横目検見之上、升目斤目憲法ニ相請取、左候テ惣横目端書ノ請取書相渡候事。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),19, 第六巻 租税制度の一(貢米は古米を以て上納の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,御米仕上世之儀、成限古米仕出御為方にて候処、入穀入内より至寄替候方も有之、古米仕出之支相成候由甚だ以不宜義候間、向後蔵入の内より至寄替一向可召留事。    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),御米仕上世之儀、成限古米仕出御為方ニテ候処、入穀入内ヨリ至寄替候方モ有之、古米仕出之支相成候由甚ダ以不宜義候間、向後蔵入ノ内ヨリ至寄替一向可召留事。    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),19, 第六巻 租税制度の一(上納日限を誤りたる時は罰ある事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,諸上納之儀、村々一手形賦入置候通為相納、若し日限致相違候はゞ、則々申出、其科可申付事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),諸上納之儀、村々一手形賦入置候通為相納、若シ日限致相違候ハゞ、則々申出、其科可申付事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),20, 第六巻 租税制度の一(俵込の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,上納米之儀、俵作悪敷候ては、桝目一様無之、船払の節船頭共及口能、其上蔵格護之砌米多、旁以差支候間、穀取納之砌入念可相調事。                 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳) ,上納米之儀、俵作悪敷候テハ、桝目一様無之、船払ノ節船頭共及口能、其上蔵格護之砌米多、旁以差支候間、穀取納之砌入念可相調事。                 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳) ,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),20, 第六巻 租税制度の一(古米を以て上納する定に付翌年の貢租に当つべき稲積立を検査する事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,毎年々貢米之儀、古米仕出不致候ては自然間違に罷成候儀多々出来候間、来年上納せへら見届之上差通候事。   [(朱書)]                     ([註]、此せへらは、稲を積立たることを云ふ)  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),毎年々貢米之儀、古米仕出不致候テハ自然間違ニ罷成候儀多々出来候間、来年上納セヘラ見届之上差通候事。   [(朱書)]                     ([註]、此セヘラハ、稲ヲ積立タルコトヲ云フ)  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),20, 第六巻 租税制度の一(端米上納手続の事) ,文政4,道光1,1821,,,不明,不明,諸地上納仕上世払之儀、俵に満候分は曳付を以直に相払させ、端米は役人収納にて、俵作りて以則々相払、尤中頭島尻方諸地頭請地上納者知行作得より、各間切捌理へ曳付相渡、直に相払させ候御模に候処、段々不宜仕向有之由相聞江〔ヘ〕候甚如何之至候、右に付向後仕上世之時は、請地方那覇へ首里座検者詰込検見、旦国頭方諸地頭作得繰替米曳付の儀も、向後座検者致裏書請取書にも致端書、村納先不憲法の儀共有之段申出候はゞ、屹度相糺候様座検者へ被仰渡置、請地持之面々へも其段被仰渡置事候間、無取違御法様の通可致勤務旨可申渡事。              附、仕上世払相済次第、御法様之通一帳に委く相総、  座検者端書にて帳当座へ早速書出候様可申渡候。   (道光元巳年[(文政四年辛巳)]原催促方日記),諸地上納仕上世払之儀、俵ニ満候分ハ曳付ヲ以直ニ相払サセ、端米ハ役人収納ニテ、俵作リテ以則々相払、尤中頭島尻方諸地頭請地上納者知行作得ヨリ、各間切捌理ヘ曳付相渡、直ニ相払サセ候御模ニ候処、段々不宜仕向有之由相聞江〔ヘ〕候甚如何之至候、右ニ付向後仕上世之時ハ、請地方那覇ヘ首里座検者詰込検見、旦国頭方諸地頭作得繰替米曳付ノ儀モ、向後座検者致裏書請取書ニモ致端書、村納先不憲法ノ儀共有之段申出候ハゞ、屹度相糺候様座検者ヘ被仰渡置、請地持之面々ヘモ其段被仰渡置事候間、無取違御法様ノ通可致勤務旨可申渡事。              附、仕上世払相済次第、御法様之通一帳ニ委ク相総、  座検者端書ニテ帳当座ヘ早速書出候様可申渡候。   (道光元巳年[(文政四年辛巳)]原催促方日記),,1821年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),20, 第六巻 租税制度の一(地頭作得の納期の事) ,明治12,光緒5,1879,2,15,摩文仁親雲上、他,御物奉行,一御蔵方を始諸知行諸役地作得米雑石之儀、此中取納元払 主双方共代銭望之時は、御模之納月より翌月迄は御扶持 方立代、三ケ月より取納座立代を以相納来候処、其通に ては百姓共不勝手相成候付、以来納期限翌月迄は百姓望 に任せ、現色又は御扶持方立代にて取納、翌月よりは皆 同右立代に弐割り利付を以相納、左候て請取書は色本行 にても代銭とも腰書に相記差出、尤夫々納方之砌は構役 も引付に座検者端書を以可相納事。           附、御料理座大台所は、此中通現色御遣羽〔翌〕[之  ]分涯々手形入被仰付候。            一大美御殿中城御殿佐敷御殿聞得大君御殿御知行御作得之 儀、現色御遣羽之分は拾[■]、取納座手形申請致取納 、余は都て前条通之振合を以可取行事。       一諸知行作得之儀、一時納又は月賦を以て致取納候方は、 此内の通可相納事。,一御蔵方ヲ始諸知行諸役地作得米雑石之儀、此中取納元払 主双方共代銭望之時ハ、御模之納月ヨリ翌月迄ハ御扶持 方立代、三ケ月ヨリ取納座立代ヲ以相納来候処、其通ニ テハ百姓共不勝手相成候付、以来納期限翌月迄ハ百姓望 ニ任セ、現色又ハ御扶持方立代ニテ取納、翌月ヨリハ皆 同右立代ニ弐割リ利付ヲ以相納、左候テ請取書ハ色本行 ニテモ代銭トモ腰書ニ相記差出、尤夫々納方之砌ハ構役 モ引付ニ座検者端書ヲ以可相納事。           附、御料理座大台所ハ、此中通現色御遣羽〔翌〕[之  ]分涯々手形入被仰付候。            一大美御殿中城御殿佐敷御殿聞得大君御殿御知行御作得之 儀、現色御遣羽之分ハ拾[■]、取納座手形申請致取納 、余ハ都テ前条通之振合ヲ以可取行事。       一諸知行作得之儀、一時納又ハ月賦ヲ以テ致取納候方ハ、 此内ノ通可相納事。,今帰仁間切,"1879,2.15",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),20,21 第六巻 租税制度の一(地頭作得の納期の事 続1) ,明治12,光緒5,1879,2,15,摩文仁親雲上、他,御物奉行,一諸知行諸役地炭薪木之儀、現色代銭之間百姓共望次第致 取納、代銭は取納座立代にて相納、請取書は前条米雑石 の振合を以色本行にて、代銭腰書に相記可差出事。   右は諸間切諸島頃年凶作相続疲入、年貢諸上納物調兼及 難儀候付、此涯百姓共取扱向能行届候様無之て〔候〕は 〔事〕不叶〔計〕右通被仰付候間、御法様厳重可相守候 、自然諸向役人并諸地頭持之方、其汲請無之御法違之向 も有之候ては、屹と其取扱可被仰付候間、速に構之向へ 可申出、勿論右通御取扱被仰付候迚、百姓共心得違致し 上納物疎念致し、向々に対し麁末之挙動共於有之は、其 沙汰可被仰付候間、件之趣厚得其意聊無緩疎相守候様、 向々役人并諸地頭持之方諸間切諸島、其外構之向へ分け て可被申渡旨御差図にて候、以上。,一諸知行諸役地炭薪木之儀、現色代銭之間百姓共望次第致 取納、代銭ハ取納座立代ニテ相納、請取書ハ前条米雑石 ノ振合ヲ以色本行ニテ、代銭腰書ニ相記可差出事。   右ハ諸間切諸島頃年凶作相続疲入、年貢諸上納物調兼及 難儀候付、此涯百姓共取扱向能行届候様無之テ〔候〕ハ 〔事〕不叶〔計〕右通被仰付候間、御法様厳重可相守候 、自然諸向役人并諸地頭持之方、其汲請無之御法違之向 モ有之候テハ、屹ト其取扱可被仰付候間、速ニ構之向ヘ 可申出、勿論右通御取扱被仰付候迚、百姓共心得違致シ 上納物疎念致シ、向々ニ対シ麁末之挙動共於有之ハ、其 沙汰可被仰付候間、件之趣厚得其意聊無緩疎相守候様、 向々役人并諸地頭持之方諸間切諸島、其外構之向ヘ分ケ テ可被申渡旨御差図ニテ候、以上。,今帰仁間切,"1879,2.15",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),21, 第六巻 租税制度の一(地頭作得の納期の事 続2) ,明治12,光緒5,1879,2,15,摩文仁親雲上、他,御物奉行,  卯二月十五日           摩文仁親雲上                    阿波根親雲上                    親里親雲上      御 物 奉 行                右[之]通被仰渡候間、聊無緩疎相守候様、諸間切諸島 へ堅可被申渡候、以上。                卯二月十六日           大宜味親雲上                    小那覇親雲上                    内間親方       取 納 奉 行               (光緒五年卯二月十五日原申年より仰渡日記今帰仁間切),  卯二月十五日           摩文仁親雲上                    阿波根親雲上                    親里親雲上      御 物 奉 行                右[之]通被仰渡候間、聊無緩疎相守候様、諸間切諸島 ヘ堅可被申渡候、以上。                卯二月十六日           大宜味親雲上                    小那覇親雲上                    内間親方       取 納 奉 行               (光緒五年卯二月十五日原申年ヨリ仰渡日記今帰仁間切),今帰仁間切,"1879,2.15",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),21, 第六巻 租税制度の一(砂糖収納の際砂糖座下役の者共通し銭と唱へ之を糖質悪しき納人へ出さしめ私徳を為し或は間切宿に於て馳走等もしたる事を諭達したる事),文政8,道光5,1825,1,,安谷屋親雲上、座喜味親方,砂糖奉行,取納物之儀、正道取扱候様従跡々段々被仰渡置候処、頃日緩せ成行、砂〔沙〕糖取納之砌色々口能ケ間敷申募候故、丁毎に銭相添且位不宜砂糖も添銭相納候得ば、上砂糖之方に取入、且下役共にも密々通銭相受取候上、間切宿には相催馳走等いたし候方は、納方致安く有之候段薄々相聞え 〔ヘ〕候、砂糖之儀大切成御払物之段は、何れ存知の前にて、右様非法の儀は無之筈候得共、聞え〔ヘ〕の趣を以は私曲之方成行候哉に相見得、今成にては御不益筋は勿論、百姓共可及迷惑事にて、別て如何之事に候条、右之件具に被得其意下役共へも得と申聞、以来兼て被仰渡置候御趣意に基き、廉直に可相勤候、此上不正之聞え〔ヘ〕も候はゞ、糺方の上屹と可及沙汰之条、聊無緩疎勤務いたし、役代之砌は跡役へも無伝〔得〕失〔次〕次渡候様、堅可被申渡候、此旨御差図にて候、以上。              酉正月十五日           安谷屋親雲上                    座喜味親方     砂 糖 奉 行                (道光五年酉[(文政八年乙酉)]正月十五日原砂糖座日記)                           ,取納物之儀、正道取扱候様従跡々段々被仰渡置候処、頃日緩セ成行、砂〔沙〕糖取納之砌色々口能ケ間敷申募候故、丁毎ニ銭相添且位不宜砂糖モ添銭相納候得バ、上砂糖之方ニ取入、且下役共ニモ密々通銭相受取候上、間切宿ニハ相催馳走等イタシ候方ハ、納方致安ク有之候段薄々相聞エ 〔ヘ〕候、砂糖之儀大切成御払物之段ハ、何レ存知ノ前ニテ、右様非法ノ儀ハ無之筈候得共、聞エ〔ヘ〕ノ趣ヲ以ハ私曲之方成行候哉ニ相見得、今成ニテハ御不益筋ハ勿論、百姓共可及迷惑事ニテ、別テ如何之事ニ候条、右之件具ニ被得其意下役共ヘモ得ト申聞、以来兼テ被仰渡置候御趣意ニ基キ、廉直ニ可相勤候、此上不正之聞エ〔ヘ〕モ候ハゞ、糺方ノ上屹ト可及沙汰之条、聊無緩疎勤務イタシ、役代之砌ハ跡役ヘモ無伝〔得〕失〔次〕次渡候様、堅可被申渡候、此旨御差図ニテ候、以上。              酉正月十五日           安谷屋親雲上                    座喜味親方     砂 糖 奉 行                (道光五年酉[(文政八年乙酉)]正月十五日原砂糖座日記)                           ,不明,1825年1月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),21,22 第六巻 租税制度の一(各間切より砂糖座へ上納の際雨天の時は運送差留の事),文政6,道光3,1823,1,,御物奉行,田地奉行,砂糖之儀、雨天に逢候はゞ格別位悪敷相成事にて、其見合有之候様にとの儀は、跡々より分けて被仰渡置趣有之候処、勘弁無之、雨天無構寄来り候間切も段々有之由甚以如何之儀候条、雨天模様相見得候はゞ急度差留候様、猶又厳重可被申渡候、以上。                   未正月              御物奉行      田地奉行                   (道光三年未[(文政六年癸未)]正月原砂糖座日記),砂糖之儀、雨天ニ逢候ハゞ格別位悪敷相成事ニテ、其見合有之候様ニトノ儀ハ、跡々ヨリ分ケテ被仰渡置趣有之候処、勘弁無之、雨天無構寄来リ候間切モ段々有之由甚以如何之儀候条、雨天模様相見得候ハゞ急度差留候様、猶又厳重可被申渡候、以上。                   未正月              御物奉行      田地奉行                   (道光三年未[(文政六年癸未)]正月原砂糖座日記),,1823年1月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),22, 第六巻 租税制度の一(刎砂糖は砂糖座役人共検印の上差返し来るに以降は依願出其侭差返の事),文久1,咸豊11,1861,11,,富里親雲上、久手堅親方,砂糖奉行,其座取納砂糖之儀、刎は樽底に役人共印押候処、其形にては差支相成候間、向後印部無に差帰候様被仰付度、諸間切申出趣有之、弥其通被仰付候間、得其意候様役人中へ可被申渡候、以上。                    酉十一月             富里親雲上                     久手堅親方     砂糖奉行                    (咸豊十一年酉〈〔年〕〉[(文久元年辛酉)疎]原砂糖 日記),其座取納砂糖之儀、刎ハ樽底ニ役人共印押候処、其形ニテハ差支相成候間、向後印部無ニ差帰候様被仰付度、諸間切申出趣有之、弥其通被仰付候間、得其意候様役人中ヘ可被申渡候、以上。                    酉十一月             富里親雲上                     久手堅親方     砂糖奉行                    (咸豊十一年酉〈〔年〕〉[(文久元年辛酉)疎]原砂糖 日記),,1861年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),22, 第六巻 租税制度の一(重出米を掛る高の事),享保15,雍正8,1730,5,16,不明,不明,  重出米之事                   一畠方拾三石七斗四升弐合七勺弐才                            本部間切備瀬村                    備瀬大屋子所 一同七石七斗八〔六〕升八合九勺三才                            備瀬掟所   一同拾壱石五斗三合八勺壱才                                石嘉波百姓地 一同百拾壱石八斗七升九合三勺四才                             備瀬村百姓地 一同弐百四拾七石七斗七升五合九勺壱才                           瀬底村      内五拾石四斗九升壱合五勺九才起         一同百四拾九石六斗壱升壱勺九才                              今帰仁間切                      郡 村   一同三千六百弐拾八石九斗八升八勺八才                          伊江島      右高諸出米之儀、此内粟にて上納仕来候間、弥右通可致 取納事。                     (雍正八年庚戌[(享保十五年戌)]五月十六日原取納座 国頭方定手形)                                          ,  重出米之事                   一畠方拾三石七斗四升弐合七勺弐才                            本部間切備瀬村                    備瀬大屋子所 一同七石七斗八〔六〕升八合九勺三才                            備瀬掟所   一同拾壱石五斗三合八勺壱才                                石嘉波百姓地 一同百拾壱石八斗七升九合三勺四才                             備瀬村百姓地 一同弐百四拾七石七斗七升五合九勺壱才                           瀬底村      内五拾石四斗九升壱合五勺九才起         一同百四拾九石六斗壱升壱勺九才                              今帰仁間切                      郡 村   一同三千六百弐拾八石九斗八升八勺八才                          伊江島      右高諸出米之儀、此内粟ニテ上納仕来候間、弥右通可致 取納事。                     (雍正八年庚戌[(享保十五年戌)]五月十六日原取納座 国頭方定手形)                                          ,国頭方,"1730,5.16",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),22,23 第六巻 租税制度の一(三株出米を重出米と唱へ高掛になりたる事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,粟四百六拾六石弐斗八合壱才               但御賦米百八拾六石弐斗五升八合九勺四才、高壱石に  壱升四合九勺五才、荒欠地出米弐百弐拾壱石壱斗四升  三合五勺七才。同壱石に壱升七合七勺五才、数〔新〕  盛増出米五拾八石八斗五合五勺、同壱石に四合七勺二  才、右三株之名目相改重出米と唱、高壱石に三升七合  四勺弐才之例に召成候様。            (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),粟四百六拾六石弐斗八合壱才               但御賦米百八拾六石弐斗五升八合九勺四才、高壱石ニ  壱升四合九勺五才、荒欠地出米弐百弐拾壱石壱斗四升  三合五勺七才。同壱石ニ壱升七合七勺五才、数〔新〕  盛増出米五拾八石八斗五合五勺、同壱石ニ四合七勺二  才、右三株之名目相改重出米ト唱、高壱石ニ三升七合  四勺弐才之例ニ召成候様。            (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島 ,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),23, 第六巻 租税制度の一(重出米を算出する元高の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,  六月中                                      勝連間切津堅村                     勝連里主所  一畠方五石四斗弐合六勺壱才                                津堅里主所  一同弐拾石七斗七升五合〈〔壱勺〕〉三才                          神谷里主所  一同弐拾四石五斗八升六合五勺八才                             津堅のろくもい一同壱石弐斗三升壱合壱勺弐才                               津堅掟    一同弐石壱斗四合三勺六才                                 神谷掟    一同四石八斗六升七合弐勺壱才                               百姓持    一同百五拾五石七升八合弐才             〆弐百拾四石四升五合三才、オエカ地、百姓地      右高は前々より諸出米粟牛馬口米にて上納仕〈〔来〕〉 候間、以後右通可致取納事。                              与那城間切伊計村                   伊計里主所                          ,  六月中                                      勝連間切津堅村                     勝連里主所  一畠方五石四斗弐合六勺壱才                                津堅里主所  一同弐拾石七斗七升五合〈〔壱勺〕〉三才                          神谷里主所  一同弐拾四石五斗八升六合五勺八才                             津堅ノロクモイ一同壱石弐斗三升壱合壱勺弐才                               津堅掟    一同弐石壱斗四合三勺六才                                 神谷掟    一同四石八斗六升七合弐勺壱才                               百姓持    一同百五拾五石七升八合弐才             〆弐百拾四石四升五合三才、オエカ地、百姓地      右高ハ前々ヨリ諸出米粟牛馬口米ニテ上納仕〈〔来〕〉 候間、以後右通可致取納事。                              与那城間切伊計村                   伊計里主所                          ,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),23,24 第六巻 租税制度の一(重出米を算出する元高の事 続1),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一畠方拾九石五升五合八勺六才                               伊計掟    一同四石九斗九升弐合四勺八才                               按司掛    一同四石五斗四升四合七勺六才                               仲田里主所  一同弐石弐斗弐升弐合四勺六才                               伊計のろくもい一同弐石七斗三升九合弐勺四才                               掟あむ    一同壱石七斗九升五合五勺                                 百姓持    一同五拾八石八斗九升六合六勺四才          合高九拾四石弐斗四升六合九勺四才                            北谷間切砂辺村                    北谷按司掛  一畠方四石弐斗四升八合八勺                                北谷里主所  一同壱斗九升七合五勺五才                                 砂辺掟    一同六石六斗壱升三合六勺七才                               百姓持                           ,一畠方拾九石五升五合八勺六才                               伊計掟    一同四石九斗九升弐合四勺八才                               按司掛    一同四石五斗四升四合七勺六才                               仲田里主所  一同弐石弐斗弐升弐合四勺六才                               伊計ノロクモイ一同弐石七斗三升九合弐勺四才                               掟アム    一同壱石七斗九升五合五勺                                 百姓持    一同五拾八石八斗九升六合六勺四才          合高九拾四石弐斗四升六合九勺四才                            北谷間切砂辺村                    北谷按司掛  一畠方四石弐斗四升八合八勺                                北谷里主所  一同壱斗九升七合五勺五才                                 砂辺掟    一同六石六斗壱升三合六勺七才                               百姓持                           ,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),24,25 第六巻 租税制度の一(重出米を算出する元高の事 続2),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一同百三拾四石九斗五升四合九勺六才                            仕 明    一同三升弐合壱才                  合高百四拾六石四升六合九勺九才                            北谷間切野里村                     北谷里主所  一畠方拾壱[石]六斗六合八勺七才                             野里里主所  一同三拾九石弐斗壱升五合四勺弐才                             野里掟    一同〔合〕九石三斗六合四勺                                百姓持    一同弐百弐拾六石六斗七升壱合八勺四才                           仕 明 ,一同百三拾四石九斗五升四合九勺六才                            仕 明    一同三升弐合壱才                  合高百四拾六石四升六合九勺九才                            北谷間切野里村                     北谷里主所  一畠方拾壱[石]六斗六合八勺七才                             野里里主所  一同三拾九石弐斗壱升五合四勺弐才                             野里掟    一同〔合〕九石三斗六合四勺                                百姓持    一同弐百弐拾六石六斗七升壱合八勺四才                           仕 明 ,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),25, 第六巻 租税制度の一(重出米を算出する元高の事 続3),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一同六斗六升三合五勺弐才               合高弐百八拾七石四斗六升四合五才                           北谷間切野国村                    野国里主所  一畠方四拾壱石七斗六升六勺九才                              野国のろくもい一同拾四石九升九合壱勺七才                                野国掟    一同八石六斗六升九合三勺七才                               百姓持    一同四拾四石六斗壱升八合三才            合高百九石壱斗四升七合弐勺六才                             北谷間切嘉手納村                   北谷按司掛,一同六斗六升三合五勺弐才               合高弐百八拾七石四斗六升四合五才                           北谷間切野国村                    野国里主所  一畠方四拾壱石七斗六升六勺九才                              野国ノロクモイ一同拾四石九升九合壱勺七才                                野国掟    一同八石六斗六升九合三勺七才                               百姓持    一同四拾四石六斗壱升八合三才            合高百九石壱斗四升七合弐勺六才                             北谷間切嘉手納村                   北谷按司掛,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),25, 第六巻 租税制度の一(重出米を算出する元高の事 続4),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一畠方拾六石壱斗五升四合八勺六才                            嘉手納のろくもい一同六石壱升二合四勺四才                                 百姓持    一同百弐拾三石八斗九升弐合七勺九才         合高六百八拾八石七斗壱升八合三勺九才         右高は前々より諸出米并牛馬口米粟にて上納仕来候間、 以後右通可致取納事。                                 北谷間切                       屋良村    一粟六石七斗弐升八合七勺九才                              読谷山間切                      比嘉大湾                      弐ケ村 ,一畠方拾六石壱斗五升四合八勺六才                            嘉手納ノロクモイ一同六石壱升二合四勺四才                                 百姓持    一同百弐拾三石八斗九升弐合七勺九才         合高六百八拾八石七斗壱升八合三勺九才         右高ハ前々ヨリ諸出米并牛馬口米粟ニテ上納仕来候間、 以後右通可致取納事。                                 北谷間切                       屋良村    一粟六石七斗弐升八合七勺九才                              読谷山間切                      比嘉大湾                      弐ケ村 ,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),25,26 第六巻 租税制度の一(重出米を算出する元高の事 続5),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一同七石壱斗三升三合三勺四才                                同間切                        古堅村  一同六石弐斗七升四合七勺弐才                                同間切                        渡具知村 一同七石弐斗四升八合三才                                  同間切                        楚辺村  一同拾九石三斗七合三才                                   同間切                        上地村  一同壱石五斗壱升壱合四勺壱才                                同間切                        波平村 ,一同七石壱斗三升三合三勺四才                                同間切                        古堅村  一同六石弐斗七升四合七勺弐才                                同間切                        渡具知村 一同七石弐斗四升八合三才                                  同間切                        楚辺村  一同拾九石三斗七合三才                                   同間切                        上地村  一同壱石五斗壱升壱合四勺壱才                                同間切                        波平村 ,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),26, 第六巻 租税制度の一(重出米を算出する元高の事 続6),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一同三石弐斗四升弐合四勺六才                                同間切                        高志保村 一粟八石六升五合五勺四才                                  読谷山間切                      渡慶次村 一同拾石四斗九升四合六勺六才                                同間切                        儀間村  一同七石三合壱勺七才                                    同間切                        宇座村  一同四石六斗六升弐合三才                                  同間切                        瀬名波村,一同三石弐斗四升弐合四勺六才                                同間切                        高志保村 一粟八石六升五合五勺四才                                  読谷山間切                      渡慶次村 一同拾石四斗九升四合六勺六才                                同間切                        儀間村  一同七石三合壱勺七才                                    同間切                        宇座村  一同四石六斗六升弐合三才                                  同間切                        瀬名波村,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),26, 第六巻 租税制度の一(重出米を算出する元高の事 続7),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一同三石九斗八升壱合七勺六才                             同間切                        長浜村     一同五石四升壱合四勺壱才                               同間切                        座喜味村    一同弐拾石八斗八升四合                                同間切                        喜納村     一同拾壱石七升六合九勺六才                              同間切                        伊良皆村    一同拾壱石壱斗弐升五合七勺六才           合粟百弐拾六石五升弐合弐勺八才            右は畠出米之内、右分は前々より粟にて上納仕来候間、 以後右通可致相納事。               (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方取納座定 手形),一同三石九斗八升壱合七勺六才                             同間切                        長浜村     一同五石四升壱合四勺壱才                               同間切                        座喜味村    一同弐拾石八斗八升四合                                同間切                        喜納村     一同拾壱石七升六合九勺六才                              同間切                        伊良皆村    一同拾壱石壱斗弐升五合七勺六才           合粟百弐拾六石五升弐合弐勺八才            右ハ畠出米之内、右分ハ前々ヨリ粟ニテ上納仕来候間、 以後右通可致相納事。               (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方取納座定 手形),中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),27, 第六巻 租税制度の一(重出米を粟納に為したる事),享保19,雍正12,1734,6,13,不明,不明,粟国島之儀、:用:方無之所にて、高懸之諸出米雍正拾弐寅年六月十三日依訟、粟にて上納被仰付候事。     (雍正十二寅〔年〕年〔寅〕[(享保十九年甲寅)]六月 十三日原中頭方取納座定手形),粟国島之儀、:用:方無之所ニテ、高懸之諸出米雍正拾弐寅年六月十三日依訟、粟ニテ上納被仰付候事。     (雍正十二寅〔年〕年〔寅〕[(享保十九年甲寅)]六月 十三日原中頭方取納座定手形),中頭地域,"1734,6.13",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),27, 第六巻 租税制度の一(三株出米を重出米に為したる事),安政4,咸豊7,1857,11,,不明,不明,米弐百四拾八石三斗六升八合五勺四才御所帯方      但御賦米九拾九石弐斗弐升七合九勺四才、高壱石に付壱 升四合九勺五才、新盛増出米三拾壱石三斗弐升八合壱勺 五才、高壱石に付四合七勺弐才、荒欠地出米百拾七石八 斗壱升弐合四勺五才、高壱石に付壱升七合七勺五才。  右三株之名目相改、重出米と唱高壱石に付三升七合四勺 弐才之例に召成候様。               (咸豊七丁巳年[(安成四年丁巳)]十一月原八重山公事 帳),米弐百四拾八石三斗六升八合五勺四才御所帯方      但御賦米九拾九石弐斗弐升七合九勺四才、高壱石ニ付壱 升四合九勺五才、新盛増出米三拾壱石三斗弐升八合壱勺 五才、高壱石ニ付四合七勺弐才、荒欠地出米百拾七石八 斗壱升弐合四勺五才、高壱石ニ付壱升七合七勺五才。  右三株之名目相改、重出米ト唱高壱石ニ付三升七合四勺 弐才之例ニ召成候様。               (咸豊七丁巳年[(安成四年丁巳)]十一月原八重山公事 帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),27,28 第六巻 租税制度の一(地頭へ掛りたる百姓出米の事),元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,地頭所へ相懸候百姓出米之儀、百姓より上納之由申掠、地頭無構方も有之由候、地頭高懸り之出米は、何も地頭可為上納事。                      (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),地頭所ヘ相懸候百姓出米之儀、百姓ヨリ上納之由申掠、地頭無構方モ有之由候、地頭高懸リ之出米ハ、何モ地頭可為上納事。                      (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),27,28 第六巻 租税制度の一(農具修補料賦課の事),元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,諸間切農具為修補料、百姓壱人に付米壱升五合つゝ為出米、半分は公義半分は鍛冶細工へ雖相渡、百姓疲入故康熈六年末より右出米令免許、諸間切へ鍛冶細工壱人づゝ立、賃〔買〕夫引合被定置事。               (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),諸間切農具為修補料、百姓壱人ニ付米壱升五合ツゝ為出米、半分ハ公義半分ハ鍛冶細工ヘ雖相渡、百姓疲入故康熈六年末ヨリ右出米令免許、諸間切ヘ鍛冶細工壱人ヅゝ立、賃〔買〕夫引合被定置事。               (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),28, 第六巻 租税制度の一(重出米の元高),享保14,雍正7,1729,6,3,不明,不明,   六月中                                      摩文仁間切                      摩文仁按司掛 一畠方弐拾九石九升三合三才                               摩文仁里主所  一同三拾壱石五斗八勺八才                                摩文仁掟    一同四石九斗六合五勺八才                                摩文仁のろくもい一同三石四斗九升弐合九勺五勺〔才〕                           同間切米次村                     摩文仁按司掛 一同弐拾弐石弐升弐合三勺六才                              米次里主所,   六月中                                      摩文仁間切                      摩文仁按司掛 一畠方弐拾九石九升三合三才                               摩文仁里主所  一同三拾壱石五斗八勺八才                                摩文仁掟    一同四石九斗六合五勺八才                                摩文仁ノロクモイ一同三石四斗九升弐合九勺五勺〔才〕                           同間切米次村                     摩文仁按司掛 一同弐拾弐石弐升弐合三勺六才                              米次里主所,島尻地域,"1729,6.3",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),28, 第六巻 租税制度の一(重出米の元高 続1),享保14,雍正7,1729,6,3,不明,不明,一畠方三拾三石八斗三升八合五勺八才                           外間大屋子   一同四石壱斗六升八合六勺三才                              摩文仁間切波平村                   波平里主所  一同三拾五石弐斗六升壱合九勺                              波平のろくもい 一同三石四斗壱升八合五勺                                同間切石原喜納                   弐ケ村                        摩文仁按司掛 一同八石壱斗三升壱合八勺三才                              摩文仁里主所  一同拾壱石弐斗六合七勺七才                               石原里主所,一畠方三拾三石八斗三升八合五勺八才                           外間大屋子   一同四石壱斗六升八合六勺三才                              摩文仁間切波平村                   波平里主所  一同三拾五石弐斗六升壱合九勺                              波平ノロクモイ 一同三石四斗壱升八合五勺                                同間切石原喜納                   弐ケ村                        摩文仁按司掛 一同八石壱斗三升壱合八勺三才                              摩文仁里主所  一同拾壱石弐斗六合七勺七才                               石原里主所,島尻地域,"1729,6.3",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),28, 第六巻 租税制度の一(重出米の元高 続2),享保14,雍正7,1729,6,3,不明,不明,一同弐拾壱石三斗五升八合五勺壱才                             喜納大屋子  一同四石五斗九升三合七勺九才                               同間切小渡村                     摩文仁按司掛一同拾石九斗五升八合三勺九才                            摩〔麻〕文仁里主所 一同弐拾七石七斗壱升弐勺              合畠方弐百五拾壱石八斗四升弐合九勺                            喜屋武間切                     喜屋武村                       喜屋武按司掛一畠方弐拾四石六斗九升八合弐勺四才                            喜屋武里主所 一同三拾壱石四斗八升九合九才                               仲村渠大屋子 一同九石一斗六升七合壱勺八才                               首里大屋子,一同弐拾壱石三斗五升八合五勺壱才                             喜納大屋子  一同四石五斗九升三合七勺九才                               同間切小渡村                     摩文仁按司掛一同拾石九斗五升八合三勺九才                            摩〔麻〕文仁里主所 一同弐拾七石七斗壱升弐勺              合畠方弐百五拾壱石八斗四升弐合九勺                            喜屋武間切                     喜屋武村                       喜屋武按司掛一畠方弐拾四石六斗九升八合弐勺四才                            喜屋武里主所 一同三拾壱石四斗八升九合九才                               仲村渠大屋子 一同九石一斗六升七合壱勺八才                               首里大屋子,島尻地域,"1729,6.3",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),29, 第六巻 租税制度の一(重出米の元高 続3),享保14,雍正7,1729,6,3,不明,不明,一同七石九斗八升七勺九才                                 西おきて   一同四石六斗三升壱合七勺三才                               喜屋武掟   一同三石九斗壱合六勺四才                                喜屋武のろくもい一同八石四斗四升壱合七勺三才                               百姓地    一同九拾弐石四斗五升九合壱勺八才                            喜屋武間切福地村                    喜屋武按司掛一同八石八斗七升壱合九勺弐才                              福地里主所   一同三拾六石八升五合三勺九才                              大おきて    一同八石五斗弐升壱合九勺壱才                              南風掟     一同四石弐斗四升四合四勺九才                              福地おきて                         ,一同七石九斗八升七勺九才                                 西オキテ   一同四石六斗三升壱合七勺三才                               喜屋武掟   一同三石九斗壱合六勺四才                                喜屋武ノロクモイ一同八石四斗四升壱合七勺三才                               百姓地    一同九拾弐石四斗五升九合壱勺八才                            喜屋武間切福地村                    喜屋武按司掛一同八石八斗七升壱合九勺弐才                              福地里主所   一同三拾六石八升五合三勺九才                              大オキテ    一同八石五斗弐升壱合九勺壱才                              南風掟     一同四石弐斗四升四合四勺九才                              福地オキテ                         ,島尻地域,"1729,6.3",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),29, 第六巻 租税制度の一(重出米の元高 続4),享保14,雍正7,1729,6,3,不明,不明,一同四石弐斗六升壱合六勺七才                             福地のろくもい  一畠方三石五斗四升九勺壱才                              百姓地      一同三拾壱石八斗三升七合三勺                             喜屋武間切上里村                   喜屋武按司掛  一同三石三斗八合九勺九才                               喜屋武里主所   一同四石五斗八升八合七勺六才                             上里里主所    一同拾六石三斗六升七合四勺六才                            束辺名大屋子   一同八石七斗六升五合六勺三才                             東江大屋子    一同九石六斗七升七合八勺九才                             上里おきて,一同四石弐斗六升壱合六勺七才                             福地ノロクモイ  一畠方三石五斗四升九勺壱才                              百姓地      一同三拾壱石八斗三升七合三勺                             喜屋武間切上里村                   喜屋武按司掛  一同三石三斗八合九勺九才                               喜屋武里主所   一同四石五斗八升八合七勺六才                             上里里主所    一同拾六石三斗六升七合四勺六才                            束辺名大屋子   一同八石七斗六升五合六勺三才                             東江大屋子    一同九石六斗七升七合八勺九才                             上里オキテ,島尻地域,"1729,6.3",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),30, 第六巻 租税制度の一(重出米の元高 続5),享保14,雍正7,1729,6,3,不明,不明,一同四石弐斗六升八合壱勺壱才                             上里のろくもい  一同七石四斗三升壱合八勺壱才                             束辺名のろくもい 一同三石三斗六升七合三勺二才                             百姓地      一同三拾弐石五斗〈〔五升〕〉壱合六勺四才                       喜屋武間切山城村                   山城里主所   一同弐拾石弐斗壱升弐合壱勺七才                            山城掟      一畠方四石三斗八升壱合九勺弐才                            山城のろくもい  一同三石四斗七升六合四勺八才                             百姓地      一同五拾六石五斗四升五合弐勺四才                           知念間切久高村                    久高里主所,一同四石弐斗六升八合壱勺壱才                             上里ノロクモイ  一同七石四斗三升壱合八勺壱才                             束辺名ノロクモイ 一同三石三斗六升七合三勺二才                             百姓地      一同三拾弐石五斗〈〔五升〕〉壱合六勺四才                       喜屋武間切山城村                   山城里主所   一同弐拾石弐斗壱升弐合壱勺七才                            山城掟      一畠方四石三斗八升壱合九勺弐才                            山城ノロクモイ  一同三石四斗七升六合四勺八才                             百姓地      一同五拾六石五斗四升五合弐勺四才                           知念間切久高村                    久高里主所,島尻地域,"1729,6.3",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),30, 第六巻 租税制度の一(重出米の元高 続6),享保14,雍正7,1729,6,3,不明,不明,一同拾九石六斗弐合七勺                                外間里主所    一同弐拾石四斗弐升七合弐勺六才                            久高外間掟    一同八石五斗弐升三合三勺五才                             久高のろくもい  一同四石三斗七升四合六才                               百姓地      一同百七〈〔拾〕〉石八升八勺弐才                           外間のろくもい  一同六石壱升弐合四勺四才              合畠方百六拾六石弐升六勺三才               酉六月三日[(享保十四年己酉)]        右高者、前々より諸出米并牛馬口米粟にて上納仕来候間 、以後右通可致取納事。                (雍正七年己酉六月三日原島尻方取納座定手形)                          ,一同拾九石六斗弐合七勺                                外間里主所    一同弐拾石四斗弐升七合弐勺六才                            久高外間掟    一同八石五斗弐升三合三勺五才                             久高ノロクモイ  一同四石三斗七升四合六才                               百姓地      一同百七〈〔拾〕〉石八升八勺弐才                           外間ノロクモイ  一同六石壱升弐合四勺四才              合畠方百六拾六石弐升六勺三才               酉六月三日[(享保十四年己酉)]        右高者、前々ヨリ諸出米并牛馬口米粟ニテ上納仕来候間 、以後右通可致取納事。                (雍正七年己酉六月三日原島尻方取納座定手形)                          ,島尻地域,"1729,6.3",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),30,31 第六巻 租税制度の一(塩田租月割上納の事),文政7,道光4,1824,6,,我部村・松田村模合塩浜,不明,    浮得之事                  一銭三拾貫文                     納塩五斗                       但閏:月:有之年は壱ケ月分重。                        羽地間切我部松田弐ケ村                 模合塩浜      右此節新竿入上木御高取立定代銭にて、十二月限上納被 仰付候間、当年より年々致取納候様可申渡事。    (道光四年甲申[(文政七年甲申)]六月原取納座国頭方 定手形),    浮得之事                  一銭三拾貫文                     納塩五斗                       但閏:月:有之年ハ壱ケ月分重。                        羽地間切我部松田弐ケ村                 模合塩浜      右此節新竿入上木御高取立定代銭ニテ、十二月限上納被 仰付候間、当年ヨリ年々致取納候様可申渡事。    (道光四年甲申[(文政七年甲申)]六月原取納座国頭方 定手形),国頭地域,1824年6月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),31, 第六巻 租税制度の一(塩田租月割上納の事 A),文政8,道光5,1825,12,,大宜味間切百姓中模合塩浜,不明,一銭弐拾五貫四百八文                  納塩四斗弐升三合四勺七才               但閏:月:有之年は一ケ月分重。                         大宜味間切百姓中                    模合塩浜    右此節新竿入上木御高取立定代銭にて、十二月限上納被 仰付候間、来年より年々致取納候様可申渡事。    (道光五年乙酉[(文政八年乙酉)]十二月原取納座国頭 方手形),一銭弐拾五貫四百八文                  納塩四斗弐升三合四勺七才               但閏:月:有之年ハ一ケ月分重。                         大宜味間切百姓中                    模合塩浜    右此節新竿入上木御高取立定代銭ニテ、十二月限上納被 仰付候間、来年ヨリ年々致取納候様可申渡事。    (道光五年乙酉[(文政八年乙酉)]十二月原取納座国頭 方手形),国頭地域,1825年12月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),31, 第六巻 租税制度の一(塩田租月割上納の事 B),文政9,道光6,1826,6,,津波百姓模合塩浜,不明,一銭三貫五百三拾弐文                 納塩五升八合八勺六才                 但閏:月:有之年は一ケ月分重。                         大宜味間切津波村百姓                   模合塩浜    右此節新竿入上木御高取立定代銭にて、十二月限上納被 仰付候間、当年より年々致取納候様可申渡事。    (道光六年丙戌[(文政九年丙戌)]六月原取納座国頭方 定手形),一銭三貫五百三拾弐文                 納塩五升八合八勺六才                 但閏:月:有之年ハ一ケ月分重。                         大宜味間切津波村百姓                   模合塩浜    右此節新竿入上木御高取立定代銭ニテ、十二月限上納被 仰付候間、当年ヨリ年々致取納候様可申渡事。    (道光六年丙戌[(文政九年丙戌)]六月原取納座国頭方 定手形),国頭地域,1826年6月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),32, 第六巻 租税制度の一(真綿を日用銭に引合の事),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,上木物之儀、都而日用銭差引致し候処、綿子計年貢米差引仕、余之諸雑物に相並不申候間、伊平屋島出米綿子之儀、此節より定代銭相立置候間、日用銭之分迄引合相渡、右払請取勘定座へ差出勘定可相遂事。           (乾隆二十四年己卯[(宝暦九年己卯)]九月原取納座国 頭方定手形),上木物之儀、都而日用銭差引致シ候処、綿子計年貢米差引仕、余之諸雑物ニ相並不申候間、伊平屋島出米綿子之儀、此節ヨリ定代銭相立置候間、日用銭之分迄引合相渡、右払請取勘定座ヘ差出勘定可相遂事。           (乾隆二十四年己卯[(宝暦九年己卯)]九月原取納座国 頭方定手形),国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),32, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,一棕梠壱本に付、一年に納皮拾弐枚、閏:月:有年は壱枚 相重、枚に付両目六匁八分。            一九年母壱本に付、一年に納銭五百文。        一代々壱本に付、一年に納銭弐百五拾文。       一綱壱桁に付、一年に納銭五百五拾文。        一クリ船壱艘に付、一年に納銭壱貫文。        一ハキ船壱艘に付、一年に納銭五拾貫文。         納銭四百五拾貫文                                   名護間切   一棕梠四百壱本                     納皮四千八百拾弐枚               一塩屋弐敷                       納塩弐百四拾六俵壱升              一綱弐拾三桁                      納銭拾弐貫六百五拾文              一ハキ船五艘                      納銭弐百五拾貫文                一クリ船四拾弐艘                    納銭四拾弐貫文                 一九年母三本                      納銭壱貫五百文                                    金武間切                         ,一棕梠壱本ニ付、一年ニ納皮拾弐枚、閏:月:有年ハ壱枚 相重、枚ニ付両目六匁八分。            一九年母壱本ニ付、一年ニ納銭五百文。        一代々壱本ニ付、一年ニ納銭弐百五拾文。       一綱壱桁ニ付、一年ニ納銭五百五拾文。        一クリ船壱艘ニ付、一年ニ納銭壱貫文。        一ハキ船壱艘ニ付、一年ニ納銭五拾貫文。         納銭四百五拾貫文                                   名護間切   一棕梠四百壱本                     納皮四千八百拾弐枚               一塩屋弐敷                       納塩弐百四拾六俵壱升              一綱弐拾三桁                      納銭拾弐貫六百五拾文              一ハキ船五艘                      納銭弐百五拾貫文                一クリ船四拾弐艘                    納銭四拾弐貫文                 一九年母三本                      納銭壱貫五百文                                    金武間切                         ,国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),32,33 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 続1),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,一棕梠八拾七本                     納皮千四拾四枚                 一小塩屋弐敷                      納塩百俵                    一塩屋壱敷                       納塩百弐拾三俵五合               一ハキ船七艘                      納銭三百五拾貫文                一クリ船六艘                      納銭六貫文                   一九年母四拾七本                    納銭弐拾三貫五百文                                  久志間切,一棕梠八拾七本                     納皮千四拾四枚                 一小塩屋弐敷                      納塩百俵                    一塩屋壱敷                       納塩百弐拾三俵五合               一ハキ船七艘                      納銭三百五拾貫文                一クリ船六艘                      納銭六貫文                   一九年母四拾七本                    納銭弐拾三貫五百文                                  久志間切,国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),33, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 続2),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,一棕梠八本                       納皮九拾六枚                   乾隆十六年未十月訴之趣有之、翌申年より小塩屋に引替 被仰付候。                    一小塩屋三敷                      納塩百五拾俵                  一ハキ船九艘                      納銭四百五拾貫文                一クリ船四拾三艘                    納銭四拾三貫文                 一九年母弐本                      納銭壱貫文                   一代々弐拾弐本                     納銭五貫五百文                                     本部間切,一棕梠八本                       納皮九拾六枚                   乾隆十六年未十月訴之趣有之、翌申年ヨリ小塩屋ニ引替 被仰付候。                    一小塩屋三敷                      納塩百五拾俵                  一ハキ船九艘                      納銭四百五拾貫文                一クリ船四拾三艘                    納銭四拾三貫文                 一九年母弐本                      納銭壱貫文                   一代々弐拾弐本                     納銭五貫五百文                                     本部間切,国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),33, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 続3),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,一棕梠拾九本                      納皮弐百弐拾八枚                一クリ船三拾七艘                    納銭三拾七貫文                 一九年母拾六本                     納銭八貫文                   一綱弐桁                        納銭壱貫百文                                     今帰仁間切  一棕梠九拾九本                     細〔納〕皮千百八拾八枚             一クリ船三拾三艘                    納銭三拾三貫文 ,一棕梠拾九本                      納皮弐百弐拾八枚                一クリ船三拾七艘                    納銭三拾七貫文                 一九年母拾六本                     納銭八貫文                   一綱弐桁                        納銭壱貫百文                                     今帰仁間切  一棕梠九拾九本                     細〔納〕皮千百八拾八枚             一クリ船三拾三艘                    納銭三拾三貫文 ,国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),33, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 続4),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,一九年母拾壱本                     納銭五貫五百文                                    羽地間切   一棕梠八十九本                     細〔納〕皮千六拾八枚              一九年母拾六本                     納銭八貫文                   一代々弐拾六本                     納銭六貫五百文                 一クリ船弐拾七艘                    納銭弐拾七貫文                                    大宜味間切,一九年母拾壱本                     納銭五貫五百文                                    羽地間切   一棕梠八十九本                     細〔納〕皮千六拾八枚              一九年母拾六本                     納銭八貫文                   一代々弐拾六本                     納銭六貫五百文                 一クリ船弐拾七艘                    納銭弐拾七貫文                                    大宜味間切,国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),33,34 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 続5),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,一棕梠四百三拾本                    納皮五千百六拾枚                一塩屋弐敷                       納塩弐百四拾六俵壱升              一クリ船三拾三艘                    納銭三拾三貫文                 一ハキ船三艘                      納銭百五拾貫文                 一代々壱本                       納銭弐百五拾貫文                一九年母弐本                      納銭壱貫文                   一綱弐拾四桁                      納銭拾三貫弐百文                                    国頭間切,一棕梠四百三拾本                    納皮五千百六拾枚                一塩屋弐敷                       納塩弐百四拾六俵壱升              一クリ船三拾三艘                    納銭三拾三貫文                 一ハキ船三艘                      納銭百五拾貫文                 一代々壱本                       納銭弐百五拾貫文                一九年母弐本                      納銭壱貫文                   一綱弐拾四桁                      納銭拾三貫弐百文                                    国頭間切,国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),34, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 続6),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,一棕梠三百拾四本                    納皮三千七百六拾八枚              一塩屋壱敷                       納塩百弐拾三俵五合               一ハキ船六艘                      納銭三百貫文                  一クリ船四拾九艘                    納銭四拾九貫文                 一綱弐拾五桁                      納銭拾三貫七百五拾文                                   伊江島  一棕梠拾三本                      納皮百五拾六枚                 一クリ船四艘                      納銭四貫文   ,一棕梠三百拾四本                    納皮三千七百六拾八枚              一塩屋壱敷                       納塩百弐拾三俵五合               一ハキ船六艘                      納銭三百貫文                  一クリ船四拾九艘                    納銭四拾九貫文                 一綱弐拾五桁                      納銭拾三貫七百五拾文                                   伊江島  一棕梠拾三本                      納皮百五拾六枚                 一クリ船四艘                      納銭四貫文   ,国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),34,35 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 続7),宝暦9,乾隆24,1759,9,,不明,不明,一綱三桁                        納銭壱貫六百五拾文                                    伊平屋島 一クリ船六拾五艘                    納銭六拾五貫文                 一綱三拾弐桁                      納銭拾七貫六百文                  右浮得壱年分之上納として、毎年無滞取納可致事。 一浮得之儀、上納高相定置候付ては、年々無出入可相納処 、間々上納過仕後年之上納方に引合之訴申出候方も有之 不宜儀候間、向後上納過有之候はゝ、其座にて雑物通可 渡事。                      (乾隆二十四年乙卯[(宝暦九年乙卯)]九月原取納座国 頭方定手形),一綱三桁                        納銭壱貫六百五拾文                                    伊平屋島 一クリ船六拾五艘                    納銭六拾五貫文                 一綱三拾弐桁                      納銭拾七貫六百文                  右浮得壱年分之上納トシテ、毎年無滞取納可致事。 一浮得之儀、上納高相定置候付テハ、年々無出入可相納処 、間々上納過仕後年之上納方ニ引合之訴申出候方モ有之 不宜儀候間、向後上納過有之候ハゝ、其座ニテ雑物通可 渡事。                      (乾隆二十四年乙卯[(宝暦九年乙卯)]九月原取納座国 頭方定手形),国頭地域,1759年9月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),34,35 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一棕梠壱本に付、一年に納皮拾弐枚、閏:月:有之年壱枚 相重、枚に付両目六匁八分。            一九年母壱本に付、一年に納銭五百文。        一代々壱本に付、一年に納銭弐百五拾文。       一綱壱けたに付、一年に納銭五百五拾文。       一クリ船壱艘に付、一年に納銭壱貫文。        久米弐ケ間切                    一桑壱本に付、一年に納綿子三匁三分。        渡名喜島                      一同壱本に付、一年に納綿子三匁。          一酢之木壱本に付、一年に納銭弐百五拾文。      一青唐九年母壱本に付、一年に納銭五百文。       右浮得上納方之例                                     西原間切,一棕梠壱本ニ付、一年ニ納皮拾弐枚、閏:月:有之年壱枚 相重、枚ニ付両目六匁八分。            一九年母壱本ニ付、一年ニ納銭五百文。        一代々壱本ニ付、一年ニ納銭弐百五拾文。       一綱壱ケタニ付、一年ニ納銭五百五拾文。       一クリ船壱艘ニ付、一年ニ納銭壱貫文。        久米弐ケ間切                    一桑壱本ニ付、一年ニ納綿子三匁三分。        渡名喜島                      一同壱本ニ付、一年ニ納綿子三匁。          一酢之木壱本ニ付、一年ニ納銭弐百五拾文。      一青唐九年母壱本ニ付、一年ニ納銭五百文。       右浮得上納方之例                                     西原間切,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),35,36 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A1),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一九年母拾五本                     納銭九貫五百文                 一酢之木弐本                      納銭五百文                   一青唐九年母三本                    納銭壱貫五百文                 一代々四本                       納銭壱貫文                   一棕梠千百九拾六本                   細〔納〕皮壱万四千三百五拾弐枚                             中城間切  一九年母拾三本                     納銭六貫五百文                 一代々壱本                       納銭弐百五拾文                 一綱壱けた                       納銭五百五拾文                 一クリ船四艘                      納銭四貫文                   一棕梠弐千三百三拾弐本                 納皮弐万七千九百八拾四枚                                宜野湾間切                       ,一九年母拾五本                     納銭九貫五百文                 一酢之木弐本                      納銭五百文                   一青唐九年母三本                    納銭壱貫五百文                 一代々四本                       納銭壱貫文                   一棕梠千百九拾六本                   細〔納〕皮壱万四千三百五拾弐枚                             中城間切  一九年母拾三本                     納銭六貫五百文                 一代々壱本                       納銭弐百五拾文                 一綱壱ケタ                       納銭五百五拾文                 一クリ船四艘                      納銭四貫文                   一棕梠弐千三百三拾弐本                 納皮弐万七千九百八拾四枚                                宜野湾間切                       ,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),36, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A2),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一クリ船壱艘                      納銭壱貫文                   一九年母四本                      納銭弐貫文                   一代々九本                       納銭弐貫弐百五十文               一酢之木三本                      納銭七百五拾文                 一棕梠千弐拾壱本                    細〔納〕皮壱万弐千弐百五拾弐枚                              浦添間切,一クリ船壱艘                      納銭壱貫文                   一九年母四本                      納銭弐貫文                   一代々九本                       納銭弐貫弐百五十文               一酢之木三本                      納銭七百五拾文                 一棕梠千弐拾壱本                    細〔納〕皮壱万弐千弐百五拾弐枚                              浦添間切,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),36,37 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A3),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一九年母六拾九本                    納銭三拾四貫五百文               一クリ船弐艘                      納銭弐貫文                   一酢之木拾五本                     納銭三貫七百五拾文               一棕梠九百八拾壱本                   納皮壱万千七百七拾弐枚                                  北谷間切 一代々弐拾七本                     納銭六貫七百五拾文               一棕梠弐千弐拾八本                   納皮弐万五千五百三拾六枚                                 与那城間切,一九年母六拾九本                    納銭三拾四貫五百文               一クリ船弐艘                      納銭弐貫文                   一酢之木拾五本                     納銭三貫七百五拾文               一棕梠九百八拾壱本                   納皮壱万千七百七拾弐枚                                  北谷間切 一代々弐拾七本                     納銭六貫七百五拾文               一棕梠弐千弐拾八本                   納皮弐万五千五百三拾六枚                                 与那城間切,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),37, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A4),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一九年母壱本                      納銭五百文                   一代々三本                       納銭七百五拾文                 一綱百七拾五けた                    納銭九拾六貫弐百五拾文             一クリ船百弐艘                     納銭百弐貫文                  一棕梠六百八拾五本                   納皮八千弐百弐拾枚                                    具志川間切,一九年母壱本                      納銭五百文                   一代々三本                       納銭七百五拾文                 一綱百七拾五ケタ                    納銭九拾六貫弐百五拾文             一クリ船百弐艘                     納銭百弐貫文                  一棕梠六百八拾五本                   納皮八千弐百弐拾枚                                    具志川間切,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),37, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A5),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一九年母三拾本                     納銭拾五貫文                  一綱三けた                       納銭壱貫六百五拾文               一クリ船六艘                      納銭六貫文                   一棕梠千四百五拾五本                  納皮壱万七千四百六拾枚                                   勝連間切一九年母五本                      納銭弐百五拾文                 一綱八拾四けた                     納銭四拾六貫弐百文               一クリ船百弐艘                     納銭百弐貫文                  一棕梠八百四拾四本                   納皮壱万八枚                                       読谷山間切,一九年母三拾本                     納銭拾五貫文                  一綱三ケタ                       納銭壱貫六百五拾文               一クリ船六艘                      納銭六貫文                   一棕梠千四百五拾五本                  納皮壱万七千四百六拾枚                                   勝連間切一九年母五本                      納銭弐百五拾文                 一綱八拾四ケタ                     納銭四拾六貫弐百文               一クリ船百弐艘                     納銭百弐貫文                  一棕梠八百四拾四本                   納皮壱万八枚                                       読谷山間切,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),37,38 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A6),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一綱六けた                       納銭三貫三百文                 一クリ船拾壱艘                     納銭拾壱貫文                  一棕梠千弐百五拾三本                  納皮壱万五千三拾六枚                                 美里間切   一九年母拾弐本                     納銭六貫文                   一クリ船九艘                      納銭九貫文                   一棕梠千九百拾壱本                   納皮弐万弐千九百三拾弐枚                               越来間切 ,一綱六ケタ                       納銭三貫三百文                 一クリ船拾壱艘                     納銭拾壱貫文                  一棕梠千弐百五拾三本                  納皮壱万五千三拾六枚                                 美里間切   一九年母拾弐本                     納銭六貫文                   一クリ船九艘                      納銭九貫文                   一棕梠千九百拾壱本                   納皮弐万弐千九百三拾弐枚                               越来間切 ,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),38, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A7),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一九年母弐拾九本                    納銭拾四貫五百文                一棕梠千九百七拾八本                  納皮弐万三千七百三拾六枚                               渡嘉敷間切  一代々五本                       納銭壱貫弐百五拾文               一綱三拾九けた                     納銭弐拾壱貫四百五拾文             一クリ船拾五艘                     納銭拾五貫文                  一棕梠弐本                       納皮弐拾四枚                                     座間味間切 ,一九年母弐拾九本                    納銭拾四貫五百文                一棕梠千九百七拾八本                  納皮弐万三千七百三拾六枚                               渡嘉敷間切  一代々五本                       納銭壱貫弐百五拾文               一綱三拾九ケタ                     納銭弐拾壱貫四百五拾文             一クリ船拾五艘                     納銭拾五貫文                  一棕梠弐本                       納皮弐拾四枚                                     座間味間切 ,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),38, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A8),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一綱五拾九けた                     納銭三拾弐貫四百五文              一クリ船三拾艘                     納銭三拾貫文                  一代々弐本                       納銭五百文                                      渡名喜島   一桑三拾本                       納綿子九拾九匁                                    粟国島    一綱拾弐けた                      納銭六貫六百匁                 一クリ船拾艘                      納銭拾貫文                                      久米具志川間切,一綱五拾九ケタ                     納銭三拾弐貫四百五文              一クリ船三拾艘                     納銭三拾貫文                  一代々弐本                       納銭五百文                                      渡名喜島   一桑三拾本                       納綿子九拾九匁                                    粟国島    一綱拾弐ケタ                      納銭六貫六百匁                 一クリ船拾艘                      納銭拾貫文                                      久米具志川間切,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),39, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A9),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一桑四百九拾八本                    納綿子拾六斤四拾三匁四分            一九年母拾三本                     納銭三拾六貫五百文               一代々百五拾八本                    納銭三拾九貫五百文               一クリ船六艘                      納銭六貫文                   一棕梠三千九百七拾壱本                 納皮四万七千六百五拾弐枚                               久米仲里間切,一桑四百九拾八本                    納綿子拾六斤四拾三匁四分            一九年母拾三本                     納銭三拾六貫五百文               一代々百五拾八本                    納銭三拾九貫五百文               一クリ船六艘                      納銭六貫文                   一棕梠三千九百七拾壱本                 納皮四万七千六百五拾弐枚                               久米仲里間切,中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),39, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 A10),宝暦9,乾隆24,1759,,,不明,不明,一桑七百七本                      納綿子弐拾三斤三拾三匁壱分           一九年母三拾本                     納銭拾五貫文                  一クリ船拾弐艘                     納銭拾弐貫文                  一棕梠弐千七百三拾七本                 納皮三万弐千八百四拾四枚            一代々拾三本                      納銭三貫弐百五拾文                                 慶良間百姓中  一銭百貫文大イフ小イフ神山三ケ所上納         右浮得一年分之上納として、毎年無滞取納可致事。  (乾隆二十四卯〔己〕年[(宝暦九年己卯)]原中頭方取 納座定手形),一桑七百七本                      納綿子弐拾三斤三拾三匁壱分           一九年母三拾本                     納銭拾五貫文                  一クリ船拾弐艘                     納銭拾弐貫文                  一棕梠弐千七百三拾七本                 納皮三万弐千八百四拾四枚            一代々拾三本                      納銭三貫弐百五拾文                                 慶良間百姓中  一銭百貫文大イフ小イフ神山三ケ所上納         右浮得一年分之上納トシテ、毎年無滞取納可致事。  (乾隆二十四卯〔己〕年[(宝暦九年己卯)]原中頭方取 納座定手形),中頭地域,1759年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),39,40 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠壱本に付、一年に納皮拾弐枚、閏:月:有之年は壱 枚相重、枚に付両目六匁八分。           一九年母壱本に付、一年に納銭五百文。        一代々壱本に付、一年に納銭弐百五拾文。       一綱壱けたに付、一年に納銭五百五拾文。       一クリ船壱艘に付、一年に納銭壱貫文。        一酢之木壱本に付、一年に納銭弐百五拾文。      一青唐九年母壱本に付、一年に納銭五百文。      一かほつ九年母壱本に付、一年に納銭五百文。     一小塩屋壱軒に付、一年に納銭五百文。         右浮得上納之例                                      真和志間切 ,一棕梠壱本ニ付、一年ニ納皮拾弐枚、閏:月:有之年ハ壱 枚相重、枚ニ付両目六匁八分。           一九年母壱本ニ付、一年ニ納銭五百文。        一代々壱本ニ付、一年ニ納銭弐百五拾文。       一綱壱ケタニ付、一年ニ納銭五百五拾文。       一クリ船壱艘ニ付、一年ニ納銭壱貫文。        一酢之木壱本ニ付、一年ニ納銭弐百五拾文。      一青唐九年母壱本ニ付、一年ニ納銭五百文。      一カホツ九年母壱本ニ付、一年ニ納銭五百文。     一小塩屋壱軒ニ付、一年ニ納銭五百文。         右浮得上納之例                                      真和志間切 ,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),40, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B1),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠三百拾九本                    納皮三千八百弐拾八枚              一九年母八本                      納銭四貫文                   一代々四本                       納銭壱貫文                   一青唐九年母百七拾九本                 納銭八拾九貫五百文                                   豊見城間切 一棕梠五百四拾九本                   納皮六千五百八拾八枚              一代々弐拾五本                     納銭六貫弐百五拾文               一九年母拾三本                     納銭六貫五百文,一棕梠三百拾九本                    納皮三千八百弐拾八枚              一九年母八本                      納銭四貫文                   一代々四本                       納銭壱貫文                   一青唐九年母百七拾九本                 納銭八拾九貫五百文                                   豊見城間切 一棕梠五百四拾九本                   納皮六千五百八拾八枚              一代々弐拾五本                     納銭六貫弐百五拾文               一九年母拾三本                     納銭六貫五百文,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),40, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B2),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一クリ船七艘                      納銭七貫文                                       小禄間切  一棕梠五百六本                     納皮六千七拾弐枚                一代々拾壱本                      納銭弐貫七百五拾文               一青唐九年母九本                    納銭四貫五百文                 一九年母四本                      納銭弐貫文                   一クリ船六艘                      納銭六貫文                   一綱三けた                       納銭壱貫六百五拾文                                   兼城間切                        ,一クリ船七艘                      納銭七貫文                                       小禄間切  一棕梠五百六本                     納皮六千七拾弐枚                一代々拾壱本                      納銭弐貫七百五拾文               一青唐九年母九本                    納銭四貫五百文                 一九年母四本                      納銭弐貫文                   一クリ船六艘                      納銭六貫文                   一綱三ケタ                       納銭壱貫六百五拾文                                   兼城間切                        ,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),40,41 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B3),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠三百弐拾五本                   納皮三千九百枚                 一代々拾三本                      納銭三貫弐百拾文                一九年母四本                      納銭弐貫文                   一酢之木四本                      納銭壱貫文                   一クリ船七艘                      納銭七貫文                   一綱弐けた                       納銭壱貫百文                  一小塩屋三軒                      納銭壱貫五百文                                      高嶺間切,一棕梠三百弐拾五本                   納皮三千九百枚                 一代々拾三本                      納銭三貫弐百拾文                一九年母四本                      納銭弐貫文                   一酢之木四本                      納銭壱貫文                   一クリ船七艘                      納銭七貫文                   一綱弐ケタ                       納銭壱貫百文                  一小塩屋三軒                      納銭壱貫五百文                                      高嶺間切,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),41, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B4),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠五百四拾壱本                   納皮六千四百九拾弐枚              一代々拾六本                      納銭四貫文                   一九年母五本                      納銭弐貫五百文                 一酢之木拾弐本                     納銭三貫文                                        真壁間切,一棕梠五百四拾壱本                   納皮六千四百九拾弐枚              一代々拾六本                      納銭四貫文                   一九年母五本                      納銭弐貫五百文                 一酢之木拾弐本                     納銭三貫文                                        真壁間切,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),41, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B5),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠八百五拾三本                   納皮壱万弐百三拾六枚              一代々百七本                      納銭弐拾六貫七百五拾文             一九年母六本                      納銭三貫文                   一酢之木拾四本                     納銭三貫五百文                 一クリ船壱艘                      納銭壱貫文                   一綱壱けた                       納銭五百五拾文                                    喜屋武間切  一棕梠三百九拾弐本                   納皮四千七百四枚 ,一棕梠八百五拾三本                   納皮壱万弐百三拾六枚              一代々百七本                      納銭弐拾六貫七百五拾文             一九年母六本                      納銭三貫文                   一酢之木拾四本                     納銭三貫五百文                 一クリ船壱艘                      納銭壱貫文                   一綱壱ケタ                       納銭五百五拾文                                    喜屋武間切  一棕梠三百九拾弐本                   納皮四千七百四枚 ,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),42, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B6),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一酢之木百四拾弐本                   納銭三拾五貫五百文                                  摩文仁間切  一棕梠百六拾弐本                    納皮千九百四十四枚                                  具志頭間切  一棕梠八百拾八本                    納皮九千八百拾六枚               一代々弐拾八本                     納銭七貫文                   一九年母五本                      納銭弐貫五百文                 一酢之木拾六本                     納銭四貫文                                      東風平間切,一酢之木百四拾弐本                   納銭三拾五貫五百文                                  摩文仁間切  一棕梠百六拾弐本                    納皮千九百四十四枚                                  具志頭間切  一棕梠八百拾八本                    納皮九千八百拾六枚               一代々弐拾八本                     納銭七貫文                   一九年母五本                      納銭弐貫五百文                 一酢之木拾六本                     納銭四貫文                                      東風平間切,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),42, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B7),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠五百九本                     納皮六千百八枚                 一青唐九年母三拾壱本                  納銭拾五貫五百文                  外三本、庚申五月廿二日引入南風原間切に入。   一代々拾五本                      納銭三貫七百五拾文               一九年母拾八本                     納銭九貫文                     外五本、庚申五月廿二日引入南風原間切へ。    一かほつ九年母拾七本                  納銭八貫五百文                                       玉城間切,一棕梠五百九本                     納皮六千百八枚                 一青唐九年母三拾壱本                  納銭拾五貫五百文                  外三本、庚申五月廿二日引入南風原間切ニ入。   一代々拾五本                      納銭三貫七百五拾文               一九年母拾八本                     納銭九貫文                     外五本、庚申五月廿二日引入南風原間切ヘ。    一カホツ九年母拾七本                  納銭八貫五百文                                       玉城間切,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),42,43 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B8),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠千四百三拾七本                  納皮壱万七千弐百四拾四枚            一九年母八本                      納銭四貫文                   一クリ船弐拾六艘                    納銭弐拾六貫文                 一綱五拾六けた                     納銭三拾貫八百文                                      知念間切一棕梠四百四拾五本                   納皮五千三百四拾枚               一九年母五拾五本                    納銭弐拾七貫五百文               一クリ船六拾四艘                    納銭六拾四貫文                 一綱弐拾壱けた                     納銭拾壱貫五百五拾文                                    佐敷間切,一棕梠千四百三拾七本                  納皮壱万七千弐百四拾四枚            一九年母八本                      納銭四貫文                   一クリ船弐拾六艘                    納銭弐拾六貫文                 一綱五拾六ケタ                     納銭三拾貫八百文                                      知念間切一棕梠四百四拾五本                   納皮五千三百四拾枚               一九年母五拾五本                    納銭弐拾七貫五百文               一クリ船六拾四艘                    納銭六拾四貫文                 一綱弐拾壱ケタ                     納銭拾壱貫五百五拾文                                    佐敷間切,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),43, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B9),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠五百弐本                     納皮六千弐拾四枚                一代々五拾五本                     納銭拾三貫七百五拾文              一九年母百五拾七本                   納銭七拾八貫五百文               一酢之木七百六本                    納銭百七拾六貫五百文              一クリ船九艘                      納銭九貫文                   一綱拾七けた                      納銭九貫三百五拾文                                  大里間切,一棕梠五百弐本                     納皮六千弐拾四枚                一代々五拾五本                     納銭拾三貫七百五拾文              一九年母百五拾七本                   納銭七拾八貫五百文               一酢之木七百六本                    納銭百七拾六貫五百文              一クリ船九艘                      納銭九貫文                   一綱拾七ケタ                      納銭九貫三百五拾文                                  大里間切,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),43,44 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B10),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠千弐百六拾七本                  納皮壱万五千弐百四枚              一代々五本                       納銭壱貫弐百五拾文               一九年母三本                      納銭壱貫五百文                 一酢之木六拾本                     納銭拾五貫文                  一クリ船拾艘                      納銭拾貫文                   一綱壱けた                       納銭五百五拾文                                    南風原間切,一棕梠千弐百六拾七本                  納皮壱万五千弐百四枚              一代々五本                       納銭壱貫弐百五拾文               一九年母三本                      納銭壱貫五百文                 一酢之木六拾本                     納銭拾五貫文                  一クリ船拾艘                      納銭拾貫文                   一綱壱ケタ                       納銭五百五拾文                                    南風原間切,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),44, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B11),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明,一棕梠六百四拾四本                   約〔納〕皮七千七百弐拾八枚            庚申五月廿二日、東風平間切より入る。       一青唐九年母三本                    納銭壱貫五百文                 一九年母三拾九本                    納銭拾九貫五百文                  内弐本、辛酉七月十八日大里間切より入重、五本庚申  五月廿三日東風平間切より入重。         一酢之木拾本                      納銭弐貫五百文,一棕梠六百四拾四本                   約〔納〕皮七千七百弐拾八枚            庚申五月廿二日、東風平間切ヨリ入ル。       一青唐九年母三本                    納銭壱貫五百文                 一九年母三拾九本                    納銭拾九貫五百文                  内弐本、辛酉七月十八日大里間切ヨリ入重、五本庚申  五月廿三日東風平間切ヨリ入重。         一酢之木拾本                      納銭弐貫五百文,島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),44, 第六巻 租税制度の一(浮得の原因 B12),享保11,雍正4,1726,4,17,不明,不明, 右浮得一年分之上納として、毎年無滞納取納可致事。 雍正四年丙午四月十七日               一浮得之儀、上納高相定置候付ては、年々無出入可相納処 、間々上納過仕後年之上納方引合之訟申出候方も有之不 宜儀候間、向後上納過有之候はゞ、其座にて雑物通可相 渡事。                      (雍正四年午[(享保十一年丙午)]四月十七日原島尻方 取納座定手形), 右浮得一年分之上納トシテ、毎年無滞納取納可致事。 雍正四年丙午四月十七日               一浮得之儀、上納高相定置候付テハ、年々無出入可相納処 、間々上納過仕後年之上納方引合之訟申出候方モ有之不 宜儀候間、向後上納過有之候ハゞ、其座ニテ雑物通可相 渡事。                      (雍正四年午[(享保十一年丙午)]四月十七日原島尻方 取納座定手形),島尻地域,"1726,4.17",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),44,45 第六巻 租税制度の一(浮得の事),文化9,嘉慶17,1812,6,,松田筑登之親雲上 ,不明,    覚 写                                    羽地間切饒平名村                   松田筑登之親雲上納塩三斗三升三合三夕四才之定代           銭弐拾貫文                      但閏:月:有之年者壱ケ月分重。          右之通此節上木御高取立、当年より年々十二月限上納被仰付候、以上。                      甲六月[(文化九年壬申)]                            高所仮筆者                      比嘉筑登之親雲上                 同 筆 者                     具志堅里之子親雲上                 同 大 屋 子                    長嶺筑登之親雲上(嘉慶十七申年原羽地間切肝要日記)                               ,    覚 写                                    羽地間切饒平名村                   松田筑登之親雲上納塩三斗三升三合三夕四才之定代           銭弐拾貫文                      但閏:月:有之年者壱ケ月分重。          右之通此節上木御高取立、当年ヨリ年々十二月限上納被仰付候、以上。                      甲六月[(文化九年壬申)]                            高所仮筆者                      比嘉筑登之親雲上                 同 筆 者                     具志堅里之子親雲上                 同 大 屋 子                    長嶺筑登之親雲上(嘉慶十七申年原羽地間切肝要日記)                               ,羽地間切,1812年6月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),45, 第六巻 租税制度の一(浮得の事 A),文化9,嘉慶17,1812,6,,高所仮筆者・比嘉筑登之親雲上,不明,   覚書                     納塩壱斗六升六合六勺六才之定            銭拾貫文                       但閏:月:有之年は壱ケ月分重。          右之通羽地間切我部松田弐ケ村模合塩浜、此節上木御高取立、当年より年々十二月中限上納被仰付候、以上。     申六月[(文化九年壬申)]                            高所仮筆者                      比嘉筑登之親雲上                 同 筆 者                     具志堅里之子親雲上                 同 大 屋 子                    長嶺筑登之親雲上(嘉慶十七申年原羽地間切肝要日記),   覚書                     納塩壱斗六升六合六勺六才之定            銭拾貫文                       但閏:月:有之年ハ壱ケ月分重。          右之通羽地間切我部松田弐ケ村模合塩浜、此節上木御高取立、当年ヨリ年々十二月中限上納被仰付候、以上。     申六月[(文化九年壬申)]                            高所仮筆者                      比嘉筑登之親雲上                 同 筆 者                     具志堅里之子親雲上                 同 大 屋 子                    長嶺筑登之親雲上(嘉慶十七申年原羽地間切肝要日記),羽地間切,1812年6月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),45, 第六巻 租税制度の一(塩田租の事),文政7,道光4,1824,,,美里間切中百姓模合塩浜,不明,一銭弐百七拾八貫七百五拾文              納塩四石六斗四升五合九勺弐才             但閏:月:有之は壱ケ月分重。                           美里間切中百姓                    模合塩浜    右者遠方之事にて、現塩上納仕候ては百姓共及迷惑候間定代銭にて十二月限上納被仰付候。           右此節新竿入御高相究、来年より年々致取納候様可被申渡事。                        (道光四申年[(文政七年甲申)]原中頭方取納座定手形),一銭弐百七拾八貫七百五拾文              納塩四石六斗四升五合九勺弐才             但閏:月:有之ハ壱ケ月分重。                           美里間切中百姓                    模合塩浜    右者遠方之事ニテ、現塩上納仕候テハ百姓共及迷惑候間定代銭ニテ十二月限上納被仰付候。           右此節新竿入御高相究、来年ヨリ年々致取納候様可被申渡事。                        (道光四申年[(文政七年甲申)]原中頭方取納座定手形),中頭地域,1824年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),45,46 第六巻 租税制度の一(塩田租の事 A),宝暦8,乾隆23,1758,11,25,不明,不明,乾隆弐拾三年戌寅(宝暦八年)十一月廿五日、取次我如古親雲上                       一塩弐拾八石四斗三升四合四勺壱才            但弐斗五升俵                     内                         三石六斗弐升八合弐勺丁巳六月八日に重、壱石壱斗   〔升〕八才、壬戌正月に重、三石六斗弐升弐合弐勺   五才丁卯十月六日重。               但壱ケ月に弐石三斗六升九合五勺三才、閏:月:有之  年は壱ケ月分重。                 右那覇上納塩、毎年正月より十二月まで毎月塩浜筑登之 親雲上より取納可仕事。                但右同                     (乾隆二十三寅年原島尻取納座定手形),乾隆弐拾三年戌寅(宝暦八年)十一月廿五日、取次我如古親雲上                       一塩弐拾八石四斗三升四合四勺壱才            但弐斗五升俵                     内                         三石六斗弐升八合弐勺丁巳六月八日ニ重、壱石壱斗   〔升〕八才、壬戌正月ニ重、三石六斗弐升弐合弐勺   五才丁卯十月六日重。               但壱ケ月ニ弐石三斗六升九合五勺三才、閏:月:有之  年ハ壱ケ月分重。                 右那覇上納塩、毎年正月ヨリ十二月マデ毎月塩浜筑登之 親雲上ヨリ取納可仕事。                但右同                     (乾隆二十三寅年原島尻取納座定手形),島尻地域,"1758,11.25",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),46, 第六巻 租税制度の一(泊村塩田租の事),享保14,雍正7 ,1729,,,不明,不明,一銭百三貫五百五拾文                 塩壱石七斗弐升五合八勺三才               内                         五斗五升三合九勺七才甲子正月より重。       但壱ケ月に壱斗四升三合八勺二才、閏:月:有之年は  壱月分重。                    右は泊村へ請被仰付置候潟の内塩千敷相調得候分は、此 節新竿入、右通浮得上納銭取立候付、年々取納可被仕旨 、取納奉[行]方へ申遣候間、其引合可被成候、尤当年 之儀は来月より取納可被致旨、是申遣候、以上。   (雍正七酉年[(享保十四年乙酉)]島尻取納座定手形),一銭百三貫五百五拾文                 塩壱石七斗弐升五合八勺三才               内                         五斗五升三合九勺七才甲子正月ヨリ重。       但壱ケ月ニ壱斗四升三合八勺二才、閏:月:有之年ハ  壱月分重。                    右ハ泊村ヘ請被仰付置候潟ノ内塩千敷相調得候分ハ、此 節新竿入、右通浮得上納銭取立候付、年々取納可被仕旨 、取納奉[行]方ヘ申遣候間、其引合可被成候、尤当年 之儀ハ来月ヨリ取納可被致旨、是申遣候、以上。   (雍正七酉年[(享保十四年乙酉)]島尻取納座定手形),島尻地域 ,1729年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),46, 第六巻 租税制度の一(塩田租の事 B),享保14,雍正7 ,1729,12,,不明,不明,   十二月中                   雍正七年己酉五月十一日[(享保十四年己酉)]    一銭弐百四拾貫文            泊那覇諸士  右伊那野地謝嘉神の干瀬上納銭として、毎年当月限り取 納可仕候事。                   久志間切上納塩御断に付、乾隆十七申年より現塩上納被仰付候。                       一塩拾弐石弐斗壱升弐合       但弐斗五升俵    但壱ケ月に壱石壱升七合六勺七才、閏:月:有之年は  壱ケ月分重。                   泊潟塩并塩浜筑登之親雲上潟塩請上納之儀、跡々は代銭 上納被仰渡置候得共、去申年より現塩上納被仰付置候、 然処御遣高年々御余計有之候間、来卯年七月以後よりは 半分現塩上納、半分代請上納被仰付候、尤現塩御用致出 来候砌者、其節何分にも可申渡候。          右泊上納塩毎年正月より十二月まで。          但本立十二月中取納切之物に候間、年中無利。   (雍正七年酉五月原島尻取納座定手形),   十二月中                   雍正七年己酉五月十一日[(享保十四年己酉)]    一銭弐百四拾貫文            泊那覇諸士  右伊那野地謝嘉神ノ干瀬上納銭トシテ、毎年当月限リ取 納可仕候事。                   久志間切上納塩御断ニ付、乾隆十七申年ヨリ現塩上納被仰付候。                       一塩拾弐石弐斗壱升弐合       但弐斗五升俵    但壱ケ月ニ壱石壱升七合六勺七才、閏:月:有之年ハ  壱ケ月分重。                   泊潟塩并塩浜筑登之親雲上潟塩請上納之儀、跡々ハ代銭 上納被仰渡置候得共、去申年ヨリ現塩上納被仰付置候、 然処御遣高年々御余計有之候間、来卯年七月以後ヨリハ 半分現塩上納、半分代請上納被仰付候、尤現塩御用致出 来候砌者、其節何分ニモ可申渡候。          右泊上納塩毎年正月ヨリ十二月マデ。          但本立十二月中取納切之物ニ候間、年中無利。   (雍正七年酉五月原島尻取納座定手形),島尻地域 ,1729年12月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),46,47 第六巻 租税制度の一(真綿上納手続の事),享保20,雍正13 ,1735,,,不明,不明,浮得銭、六月十二月両度に、半分づゝ上納之事。     (雍正十三卯年(享保二十年乙卯)原中頭方美里間切公  事帳),浮得銭、六月十二月両度ニ、半分ヅゝ上納之事。     (雍正十三卯年(享保二十年乙卯)原中頭方美里間切公  事帳),美里間切,"1735,6〜12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),47, 第六巻 租税制度の一(浮得納期の事),天保4,道光13,1833,,,不明,不明,売上綿子、同当より取納仕送状を以さはくり壱人宰領にて積上せ、取納座引付を以御用物相払、請取々納座へ持参上納引合仕、請取申請候事。                附、浮得日用銭引合候時は、取納奉行端書申請訟仕其  引合仕候事。                  (道光十三巳年[(天保四年癸巳)]原伊平屋島公事帳),売上綿子、同当ヨリ取納仕送状ヲ以サハクリ壱人宰領ニテ積上セ、取納座引付ヲ以御用物相払、請取々納座ヘ持参上納引合仕、請取申請候事。                附、浮得日用銭引合候時ハ、取納奉行端書申請訟仕其  引合仕候事。                  (道光十三巳年[(天保四年癸巳)]原伊平屋島公事帳),伊平屋島,1833年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),47, 第六巻 租税制度の一(八重山島製塩を為さしめん為め論達たる事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,塩之義日用難差欠品にて、此以前野底、古見、西表三ケ村并右外所々にて焼出候処、位悪敷諸雑費も多有之由にて、当時専諸船々頭水主共持下候を高直にて買取用弁相達、年々代穀及過分島中之不益不少如何に候、焼様習受漸々取覚候はゞ、諸雑費少位も宜、島中の重宝可相成候条、以来右村々に不限海岸近可致相応場所には、焼様稽古申付、各 (口+愛)役人下知方を以手広焼出させ、島用相達候様可取計事。                        附、奉公人共、勝手次第焼出致売買候様可申付候也。(咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),塩之義日用難差欠品ニテ、此以前野底、古見、西表三ケ村并右外所々ニテ焼出候処、位悪敷諸雑費モ多有之由ニテ、当時専諸船々頭水主共持下候ヲ高直ニテ買取用弁相達、年々代穀及過分島中之不益不少如何ニ候、焼様習受漸々取覚候ハゞ、諸雑費少位モ宜、島中ノ重宝可相成候条、以来右村々ニ不限海岸近可致相応場所ニハ、焼様稽古申付、各 (口+愛)役人下知方ヲ以手広焼出サセ、島用相達候様可取計事。                        附、奉公人共、勝手次第焼出致売買候様可申付候也。(咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),47,48 第六巻 租税制度の一(浮得日用銭成換に筵割付の事),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,浮得日用銭之義、専備後并割藺〔井〕筵代銭を以差向候に付、予め諸村請調高不相究候得ば、備後藺仕立并糸楮調方之手当不罷成差支候に付、年平を以て筵員数取立、村々頭高に配分申渡置、年々手形次第細目荒目長横長短見合、無親疎賦入調方可申渡事。                (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久  米仲里間切公事帳),浮得日用銭之義、専備後并割藺〔井〕筵代銭ヲ以差向候ニ付、予メ諸村請調高不相究候得バ、備後藺仕立并糸楮調方之手当不罷成差支候ニ付、年平ヲ以テ筵員数取立、村々頭高ニ配分申渡置、年々手形次第細目荒目長横長短見合、無親疎賦入調方可申渡事。                (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久  米仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),48, 第六巻 租税制度の一(浮得棕梠縄の事),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,浮得棕梠の儀、定手形表村々相調させ、大縄小縄手本引当三月中致取納、御用布立便より可差上事。         附、手本縄封印相古み候はゝ、在番引合帳当座へ申出  、封印可相改候也。               (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久米 仲里間切公事帳),浮得棕梠ノ儀、定手形表村々相調サセ、大縄小縄手本引当三月中致取納、御用布立便ヨリ可差上事。         附、手本縄封印相古ミ候ハゝ、在番引合帳当座ヘ申出  、封印可相改候也。               (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久米 仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),48, 第六巻 租税制度の一(浮得真綿収入の事),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,浮得綿子弐拾三把三拾三匁壱分、畠高割にて御用綿子同前致取納、則々掟目差へ通可相渡事。           (道光十一年辛卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原  :久:仲里間切公事帳),浮得綿子弐拾三把三拾三匁壱分、畠高割ニテ御用綿子同前致取納、則々掟目差ヘ通可相渡事。           (道光十一年辛卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原  :久:仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),48, 第六巻 租税制度の一(夫賃粟の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,    夫役之事                  一粟八百三拾九石壱斗九升弐合七勺七才届運賃篭    康熈六拾丑[年]札御改本               御遣夫九万九千三百六拾人分              但壱人に付八合四勺四才五分九厘八毛弐糸        右之内                      四拾七石五斗弐升                   但御所帯方御用物調夫賃              七百九拾壱石六斗七升弐合七勺七才現上納        但夫賃米之義、雍正七酉年夫壱人に付八合弐勺九才  余は上納被仰付置候処、同十二酉年より右員数被仰付  、以後百姓致繁栄候共、無御構永々右高被仰定候、尤  惣様現穀之筋には依年納方差支候事も可有之候間、高  半分は大豆木綿花同布菜種子胡麻にても、百姓勝手次  第上納被仰付、且亦御用物調料之義は、御所帯方差引  被仰付、毎年御用并時々申越候品物、都て右穀高にて  相調自然御用物多候て調不足仕候節は、所遣夫買入御  所帯御物米之内より払出、尤御用物少候て残米有之節  は仕上世納仕候也。               (同治十三甲戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座例帳)                        ,    夫役之事                  一粟八百三拾九石壱斗九升弐合七勺七才届運賃篭    康熈六拾丑[年]札御改本               御遣夫九万九千三百六拾人分              但壱人ニ付八合四勺四才五分九厘八毛弐糸        右之内                      四拾七石五斗弐升                   但御所帯方御用物調夫賃              七百九拾壱石六斗七升弐合七勺七才現上納        但夫賃米之義、雍正七酉年夫壱人ニ付八合弐勺九才  余ハ上納被仰付置候処、同十二酉年ヨリ右員数被仰付  、以後百姓致繁栄候共、無御構永々右高被仰定候、尤  惣様現穀之筋ニハ依年納方差支候事モ可有之候間、高  半分ハ大豆木綿花同布菜種子胡麻ニテモ、百姓勝手次  第上納被仰付、且亦御用物調料之義ハ、御所帯方差引  被仰付、毎年御用并時々申越候品物、都テ右穀高ニテ  相調自然御用物多候テ調不足仕候節ハ、所遣夫買入御  所帯御物米之内ヨリ払出、尤御用物少候テ残米有之節  ハ仕上世納仕候也。               (同治十三甲戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座例帳)                        ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),48,49 第六巻 租税制度の一(夫役銭上納手続の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一雑物代銭被下候手形相済候段、取納座より觸有之次第請 取相調、取納座へ持参、奉行端書申請、同役人より諸上 納銭引合書取添、銭御蔵へ持参、上納銭引合書之通取納 座宛書之請取を取、取納座へ相届、取納座より右之上納 相済候請取申請候事。               一右上納銭引合残分現銭請取、取納奉行封之印にて間切へ 持下、村々配分之帳相調、於村々には百姓中家内配分帳 相調させ、其首尾取納座へ申出候得は、取納座役人差越 百姓中相集、配分之通相済候事。          (雍正十[三]卯年(享保二十年乙卯)原中頭方具志川間 切公事帳),一雑物代銭被下候手形相済候段、取納座ヨリ觸有之次第請 取相調、取納座ヘ持参、奉行端書申請、同役人ヨリ諸上 納銭引合書取添、銭御蔵ヘ持参、上納銭引合書之通取納 座宛書之請取ヲ取、取納座ヘ相届、取納座ヨリ右之上納 相済候請取申請候事。               一右上納銭引合残分現銭請取、取納奉行封之印ニテ間切ヘ 持下、村々配分之帳相調、於村々ニハ百姓中家内配分帳 相調サセ、其首尾取納座ヘ申出候得ハ、取納座役人差越 百姓中相集、配分之通相済候事。          (雍正十[三]卯年(享保二十年乙卯)原中頭方具志川間 切公事帳),具志川間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),49, 第六巻 租税制度の一(夫役銭上納手続の事 A),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,悴者諸知行夫銭之義、毎月無滞相納、次月五日限払通村々掟番所へ持参候得は、夫銭引合帳引当、則々見切之印形仕候事。                         附、現夫遣并雑物入用之時は、相納則々夫銭に引合仕  候事。                     (雍正十[三]卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方具志 川間切公事帳),悴者諸知行夫銭之義、毎月無滞相納、次月五日限払通村々掟番所ヘ持参候得ハ、夫銭引合帳引当、則々見切之印形仕候事。                         附、現夫遣并雑物入用之時ハ、相納則々夫銭ニ引合仕  候事。                     (雍正十[三]卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方具志 川間切公事帳),具志川間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),49, 第六巻 租税制度の一(日用銭夫役銭上納期月の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,日用銭半分宛、六月十二月両度、諸知行夫諸悴者賃銭毎月皆納イタシ、右之証文正月限取納座へ差出候事。    (雍正十[三]卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方具志 川間切公事帳) ,日用銭半分宛、六月十二月両度、諸知行夫諸悴者賃銭毎月皆納イタシ、右之証文正月限取納座ヘ差出候事。    (雍正十[三]卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方具志 川間切公事帳) ,具志川間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),49, 第六巻 租税制度の一(上納牛皮は壱枚五斤以上のものに限る),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,上納牛皮之儀、五斤以上上納可致事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),上納牛皮之儀、五斤以上上納可致事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),49, 第六巻 租税制度の一(夫役銭納期の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,諸地頭遣夫銭、六月十二月両度に半分つゝ相納候事。  (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方美里間切 公事帳),諸地頭遣夫銭、六月十二月両度ニ半分ツゝ相納候事。  (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方美里間切 公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),49, 第六巻 租税制度の一(取納座小使給を男女分頭にせし事),天保4,道光13,1833,,,不明,不明,取納座公事拝扶持方惣頭に割付、永々歳迄可召懸候、夫銭取納之節は男壱人賃銭壱貫文、女壱人賃銭五百文つゝ可相納事。                        (道光十三巳年[(天保四年癸巳)]原伊平屋島公事),取納座公事拝扶持方惣頭ニ割付、永々歳迄可召懸候、夫銭取納之節ハ男壱人賃銭壱貫文、女壱人賃銭五百文ツゝ可相納事。                        (道光十三巳年[(天保四年癸巳)]原伊平屋島公事),伊平屋島,1833年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),50, 第六巻 租税制度の一(日用銭分頭割を地方高割に為したる事),天保4,道光13,1833,,,不明,不明,日用銭高相究、諸間切諸島惣頭割を以分量相定、割付〔府〕申渡置候得共、所中にては地方に割置候儀〔義〕不公平無之積候間、島中之日用銭高之表致割付〔府〕、於村は地方へ割付候様に相定候事。                附、首里那覇泊久米村へ内々下人下女に罷成候者、又  は内縁を以中宿仕候者、且片輪者抔出来之儀〔義〕は  、所中之見合可為次第候也。           (道光十三巳年[(天保四年癸巳)]原伊平屋島公事帳),日用銭高相究、諸間切諸島惣頭割ヲ以分量相定、割付〔府〕申渡置候得共、所中ニテハ地方ニ割置候儀〔義〕不公平無之積候間、島中之日用銭高之表致割付〔府〕、於村ハ地方ヘ割付候様ニ相定候事。                附、首里那覇泊久米村ヘ内々下人下女ニ罷成候者、又  ハ内縁ヲ以中宿仕候者、且片輪者抔出来之儀〔義〕ハ  、所中之見合可為次第候也。           (道光十三巳年[(天保四年癸巳)]原伊平屋島公事帳),伊平屋島,1833年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),50, 第六巻 租税制度の一(夫役銭部割の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一美里、越来、具志川、勝連、与那城、読谷山六ケ間切は 九分夫之事。                   一粟国島、渡名喜島、久米弐ケ間切、慶良間弐ケ間切は六 〔五〕分夫之事。                 (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方取納座定 手形),一美里、越来、具志川、勝連、与那城、読谷山六ケ間切ハ 九分夫之事。                   一粟国島、渡名喜島、久米弐ケ間切、慶良間弐ケ間切ハ六 〔五〕分夫之事。                 (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方取納座定 手形),中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),50, 第六巻 租税制度の一(夫賃米定の事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,夫賃米之義、雍正拾弐寅年員数被召[定]以後、百姓致繁栄候共無御構永々其通被仰付、乾隆三拾三子年規模帳にも同断被仰渡置候処、如何致間違候哉、現上納と相違相成候付、以来規模帳通御引直し上納被仰付候間、随分産業相励涯々可致上納事。                  (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),夫賃米之義、雍正拾弐寅年員数被召[定]以後、百姓致繁栄候共無御構永々其通被仰付、乾隆三拾三子年規模帳ニモ同断被仰渡置候処、如何致間違候哉、現上納ト相違相成候付、以来規模帳通御引直シ上納被仰付候間、随分産業相励涯々可致上納事。                  (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),50, 第六巻 租税制度の一(吏員子孫夫米を免除する制限の事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,筆算稽古之者共、代数無構夫米差免候ては差支候訳を以、跡々より頭役之子孫は五代迄、首里大屋子以下仮若文子迄之子孫は三代迄、夫米差免候御模候処、此中右之差分無之一統夫米差免、其分は百姓等へ引負させ候由如何之儀〔義〕候条、以来御模通右代数之外、夫米相懸候様可致取締事。                         (咸豊七巳年(安政四年丁巳)原:八重島:旧規書類),筆算稽古之者共、代数無構夫米差免候テハ差支候訳ヲ以、跡々ヨリ頭役之子孫ハ五代迄、首里大屋子以下仮若文子迄之子孫ハ三代迄、夫米差免候御模候処、此中右之差分無之一統夫米差免、其分ハ百姓等ヘ引負サセ候由如何之儀〔義〕候条、以来御模通右代数之外、夫米相懸候様可致取締事。                         (咸豊七巳年(安政四年丁巳)原:八重島:旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),50, 第六巻 租税制度の一(在番并頭役及医者子孫夫米免除の制限),不明,,,,不明,不明,在番人子孫之義、頭役之子孫并夫米差免候様被召定置候処、向後在番子孫は頭子孫并五代迄、同筆者詰医者子孫は三代迄、夫米差免すへく事。                附、無系医者之子供〔共〕は夫米相懸候也。,在番人子孫之義、頭役之子孫并夫米差免候様被召定置候処、向後在番子孫ハ頭子孫并五代迄、同筆者詰医者子孫ハ三代迄、夫米差免スヘク事。                附、無系医者之子供〔共〕ハ夫米相懸候也。,不明,不明,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),50,51 第六巻 租税制度の一(八重山島へ沖縄人を移住せしめたる時其子共夫米免除制限),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,其島へ居付被仰付置候琉人子供〔共〕之儀〔義〕、夫米差免来候処、向後役務不相勤方は夫米可相懸事。     (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),其島ヘ居付被仰付置候琉人子供〔共〕之儀〔義〕、夫米差免来候処、向後役務不相勤方ハ夫米可相懸事。     (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島 ,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),51, 第六巻 租税制度の一(壱人の夫米を定めたる事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,頭以下役々供夫免夫之儀、御法之賃米致取納候歟、又は現夫可召遣旨跡々被仰置候処、其守無之壱人に付田地弐かや敷仕口請申付、不作之節は不足丈為致弁納候者も罷在、就ては屹と御法通可申付候得共、当時役々共家内不続成立候由候に付、一往壱人に付田方壱かや、苧畑にて候はゝ九百六拾三坪仕口請申付、不作之時は現出来高可致取納事。 (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),頭以下役々供夫免夫之儀、御法之賃米致取納候歟、又ハ現夫可召遣旨跡々被仰置候処、其守無之壱人ニ付田地弐カヤ敷仕口請申付、不作之節ハ不足丈為致弁納候者モ罷在、就テハ屹ト御法通可申付候得共、当時役々共家内不続成立候由候ニ付、一往壱人ニ付田方壱カヤ、苧畑ニテ候ハゝ九百六拾三坪仕口請申付、不作之時ハ現出来高可致取納事。 (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島 ,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),51, 第六巻 租税制度の一(夫賃米は壱人に付壱升つゝの事),安政4,咸豊7,1857,11,,不明,不明,夫賃米之儀〔義〕、夫壱人にて賃米壱升引合之事。     附、御用物調夫は、百姓疲之訳を以雍正十二寅年賃米  壱升五合引合被仰付候事。            (咸豊七丁巳年[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島公 事帳),夫賃米之儀〔義〕、夫壱人ニテ賃米壱升引合之事。     附、御用物調夫ハ、百姓疲之訳ヲ以雍正十二寅年賃米  壱升五合引合被仰付候事。            (咸豊七丁巳年[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島公 事帳),八重山島 ,1857年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),51, 第六巻 租税制度の一(御用物納夫賃御所帯方へ附たる分にて不足の時は上納米より繰替弁すべき事),安政4,咸豊7,1857,11,,不明,不明,御用物調夫として夫賃米御所帯方へ召附置候、右夫高にて調不足仕候節は、年貢上納米より運賃差引を以、御物調帳へ差寄、右運賃所中より請取、夫賃米同前に運賃共にて御用物可相調候、左候て御用物積間運賃之内届成分御物より可払出候、尤御用意方御用物積間運賃同御物之内より払出候間、届成分運賃御物より相払不申候事。       (咸豊七丁巳年[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島公 事帳),御用物調夫トシテ夫賃米御所帯方ヘ召附置候、右夫高ニテ調不足仕候節ハ、年貢上納米ヨリ運賃差引ヲ以、御物調帳ヘ差寄、右運賃所中ヨリ請取、夫賃米同前ニ運賃共ニテ御用物可相調候、左候テ御用物積間運賃之内届成分御物ヨリ可払出候、尤御用意方御用物積間運賃同御物之内ヨリ払出候間、届成分運賃御物ヨリ相払不申候事。       (咸豊七丁巳年[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島公 事帳),八重山島 ,1857年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),51, 第六巻 租税制度の一(夫賃米の納額),安政4,咸豊7,1857,11,,不明,不明,[一]粟五百四拾九石壱斗弐升三合九勺七才起届運賃篭 [一]康熈六拾丑年札御改本              御遣夫六万五千拾六人分                但壱人に付八合四勺四才五分九厘八毛弐糸        右之内                      七拾四石八斗九升五合                但御所帯方御用物調夫賃               四百七拾四石弐斗弐升八合九勺七才現上納       但夫賃米之儀〔義〕、雍正七酉年より夫壱人に付八合  弐勺九才余つゝ上納被仰付置候処、同十二寅年より右  員数被仰付、以後百姓致繁栄候共無御構永々右之高に  被仰定候、尤惣様現穀之筋にては依年納方差支候事も  可有之候間、納高半分は大豆木綿花同布菜種子胡麻に  ても、百姓勝〔手〕手〔勝〕次第上納被仰付、且又御  用物料之儀は御所帯差引被仰付、毎年御用并時々被仰  越候品物、都て右石高にて相調、自然御用物多候て調  不足仕候節は、所遣夫買入御所帯御物米之内より払出  、尤御用物少候て残米有之節は仕上世上納仕候事。   (咸豊七丁巳年[(安政四年丁巳)]十一月原八重山   島公事帳)                                           ,[一]粟五百四拾九石壱斗弐升三合九勺七才起届運賃篭 [一]康熈六拾丑年札御改本              御遣夫六万五千拾六人分                但壱人ニ付八合四勺四才五分九厘八毛弐糸        右之内                      七拾四石八斗九升五合                但御所帯方御用物調夫賃               四百七拾四石弐斗弐升八合九勺七才現上納       但夫賃米之儀〔義〕、雍正七酉年ヨリ夫壱人ニ付八合  弐勺九才余ツゝ上納被仰付置候処、同十二寅年ヨリ右  員数被仰付、以後百姓致繁栄候共無御構永々右之高ニ  被仰定候、尤惣様現穀之筋ニテハ依年納方差支候事モ  可有之候間、納高半分ハ大豆木綿花同布菜種子胡麻ニ  テモ、百姓勝〔手〕手〔勝〕次第上納被仰付、且又御  用物料之儀ハ御所帯差引被仰付、毎年御用并時々被仰  越候品物、都テ右石高ニテ相調、自然御用物多候テ調  不足仕候節ハ、所遣夫買入御所帯御物米之内ヨリ払出  、尤御用物少候テ残米有之節ハ仕上世上納仕候事。   (咸豊七丁巳年[(安政四年丁巳)]十一月原八重山   島公事帳)                                           ,八重山島 ,1857年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),51,52 第六巻 租税制度の一(注文反布丈尺其他の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,康熈三拾六年丑十一月七日御手形表大和御進物御用   一紺地縞細上布弐拾反                  但長七尋幅壱尺三寸宛              同三拾九年辰九月六日御手形表            一胡麻五石内弐石五斗白、弐石五斗黒〔墨〕      同四拾弐年米九月十八日御手形            一紺染中布三拾反                    但長八尋に幅壱尺六寸宛             同五拾三年午正月九日御手形表渡唐船旗幕御用壱艘分  進貢之節は、弐艘分調候様。             一白中布七疋、四尋弐尺                 但壱疋にて長拾壱尋幅壱尺七寸つゝ        同年右同進貢之時は、右同断。            一同下布五疋四尋                    但壱疋にて長拾弐尋幅壱尺七寸宛 ,康熈三拾六年丑十一月七日御手形表大和御進物御用   一紺地縞細上布弐拾反                  但長七尋幅壱尺三寸宛              同三拾九年辰九月六日御手形表            一胡麻五石内弐石五斗白、弐石五斗黒〔墨〕      同四拾弐年米九月十八日御手形            一紺染中布三拾反                    但長八尋ニ幅壱尺六寸宛             同五拾三年午正月九日御手形表渡唐船旗幕御用壱艘分  進貢之節ハ、弐艘分調候様。             一白中布七疋、四尋弐尺                 但壱疋ニテ長拾壱尋幅壱尺七寸ツゝ        同年右同進貢之時ハ、右同断。            一同下布五疋四尋                    但壱疋ニテ長拾弐尋幅壱尺七寸宛 ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),52, 第六巻 租税制度の一(注文反布丈尺其他の事 続1),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,乾隆四年未十一月六日御手形表御足袋御用       一拾三升白木綿布三反                  [(註、升マスと読む絣の用語なり)]        但長七尋半幅壱尺三寸宛               外弐反乾隆五拾五戌年減少被仰付候也。      一角俣五百弐拾五斤                 一フクヰ〔井〕三間莚百五枚              外四拾五枚当時上納相重候             一安谷葉三間莚百壱枚                乾隆拾九年申十月十八日御手形表           一牛皮八拾枚                      外弐拾枚当時上納相重候               附、御当地より馬道具御用之砌は、此内より相調残高  差登、尤牛皮の儀〔義〕上納の砌段々差支候訳有[之  ]候間、枚数端に在番封印いたし候也。,乾隆四年未十一月六日御手形表御足袋御用       一拾三升白木綿布三反                  [(註、升マスト読ム絣ノ用語ナリ)]        但長七尋半幅壱尺三寸宛               外弐反乾隆五拾五戌年減少被仰付候也。      一角俣五百弐拾五斤                 一フクヰ〔井〕三間莚百五枚              外四拾五枚当時上納相重候             一安谷葉三間莚百壱枚                乾隆拾九年申十月十八日御手形表           一牛皮八拾枚                      外弐拾枚当時上納相重候               附、御当地ヨリ馬道具御用之砌ハ、此内ヨリ相調残高  差登、尤牛皮ノ儀〔義〕上納ノ砌段々差支候訳有[之  ]候間、枚数端ニ在番封印イタシ候也。,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),52,53 第六巻 租税制度の一(注文反布丈尺其他の事 続2),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,康熈三拾四年亥二月廿五日御手形表          一紺房弐掛                     同四拾六年丁亥二月十二日右同            一古綱三拾斤                      但三行、当時上納無之候。            同四拾六年丁亥二月十二日右同            一下唐芋〔苧〕三拾斤                乾隆拾五年午十月廿日御手形表            一白胡麻壱石五斗起                  右同                       一黒胡麻壱石起                   同弐拾三寅年御手形表                一海鼠弐百五拾                   一安谷葉弐間莚拾七枚                  但耳組                     一同九尺莚八枚                                         ,康熈三拾四年亥二月廿五日御手形表          一紺房弐掛                     同四拾六年丁亥二月十二日右同            一古綱三拾斤                      但三行、当時上納無之候。            同四拾六年丁亥二月十二日右同            一下唐芋〔苧〕三拾斤                乾隆拾五年午十月廿日御手形表            一白胡麻壱石五斗起                  右同                       一黒胡麻壱石起                   同弐拾三寅年御手形表                一海鼠弐百五拾                   一安谷葉弐間莚拾七枚                  但耳組                     一同九尺莚八枚                                         ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),53, 第六巻 租税制度の一(注文反布丈尺其他の事 続3),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,  但右同                     一同弐間半莚弐枚                    但右同                     一同六尺莚七枚                     但右同                       但四行、御奉行御代合之時、御仮屋方入置御用として  毎年御用安谷葉三間莚百壱枚之内にて相調、乾隆弐拾  亥年より先壱年越積登、小細工奉行所へ可相納旨、同  治九年戌二月廿八日被仰下候也。         一白上布弐拾疋                   一白下布弐拾疋                   一粟壱石弐斗五升                    右御初として定納之内より、毎年春立船宰領役人へ相  渡差登候事。                    上様                        佐敷按司加那志様御召御用                                  ,  但右同                     一同弐間半莚弐枚                    但右同                     一同六尺莚七枚                     但右同                       但四行、御奉行御代合之時、御仮屋方入置御用トシテ  毎年御用安谷葉三間莚百壱枚之内ニテ相調、乾隆弐拾  亥年ヨリ先壱年越積登、小細工奉行所ヘ可相納旨、同  治九年戌二月廿八日被仰下候也。         一白上布弐拾疋                   一白下布弐拾疋                   一粟壱石弐斗五升                    右御初トシテ定納之内ヨリ、毎年春立船宰領役人ヘ相  渡差登候事。                    上様                        佐敷按司加那志様御召御用                                  ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),53,54 第六巻 租税制度の一(注文反布丈尺其他の事 続4),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一拾参升白木綿布五尺長八尋壱尺幅壱尺四寸       右同                       一九升同布拾反長八尋幅壱尺三寸            右同                       一同布六拾六反長七尋福壱尺三寸           佐敷按司加那志様御召御用、并御内原女姓衆へ被下御用。一同布拾弐反長七尋半幅壱尺三寸           真南風按司御用、并御内原女姓衆へ被下御用。     一同布拾六反                      但五行、年貢布に引合、毎年宮古御蔵へ相納候也。 九百九拾三反之内                  一木綿布百三十五反                   外八百五拾八反当地上納無之候。          右雍正弐辰年御用意御物之内より、毎年上納被仰付候事 。                        乾隆弐拾三寅年御手形表               一九升白木綿布弐百五拾反長七尋半幅壱尺三寸宛      但当時上納無之候。               一木綿花弐百五拾斤                  右御内原聞得大君御殿佐敷御殿御用として、弐度夫賃米 御物之内にて相調、毎年上納仕〔上〕候様被仰下候事。(同治十三[甲]戌[(明治七年)]原宮古島仕上世座例 帳)                                             ,一拾参升白木綿布五尺長八尋壱尺幅壱尺四寸       右同                       一九升同布拾反長八尋幅壱尺三寸            右同                       一同布六拾六反長七尋福壱尺三寸           佐敷按司加那志様御召御用、并御内原女姓衆ヘ被下御用。一同布拾弐反長七尋半幅壱尺三寸           真南風按司御用、并御内原女姓衆ヘ被下御用。     一同布拾六反                      但五行、年貢布ニ引合、毎年宮古御蔵ヘ相納候也。 九百九拾三反之内                  一木綿布百三十五反                   外八百五拾八反当地上納無之候。          右雍正弐辰年御用意御物之内ヨリ、毎年上納被仰付候事 。                        乾隆弐拾三寅年御手形表               一九升白木綿布弐百五拾反長七尋半幅壱尺三寸宛      但当時上納無之候。               一木綿花弐百五拾斤                  右御内原聞得大君御殿佐敷御殿御用トシテ、弐度夫賃米 御物之内ニテ相調、毎年上納仕〔上〕候様被仰下候事。(同治十三[甲]戌[(明治七年)]原宮古島仕上世座例 帳)                                             ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),54, 第六巻 租税制度の一(日用銭悴者夫銭納期の事),享保20,雍正13,1735,,,地頭代,不明,日用銭半分つゝ、六月十二月両度、諸知行夫諸悴者賃銭毎月致皆納、右之証文正月限り取納座へ差出候、証文左之通り。                            証 文                   去年中御蔵日用銭并諸知行諸悴者夫銭、上納御模月限之通皆済仕申候、若於後日相違之儀共御座候はゝ、其沙汰可被仰付候、以上。                     正月             地頭代大さはくり印右之通〈〔リ〕〉相違無御座候也。            月日[(享保二十年乙卯)]     両惣地頭印  (雍正十三卯年原中頭方西原間切公事帳),日用銭半分ツゝ、六月十二月両度、諸知行夫諸悴者賃銭毎月致皆納、右之証文正月限リ取納座ヘ差出候、証文左之通リ。                            証 文                   去年中御蔵日用銭并諸知行諸悴者夫銭、上納御模月限之通皆済仕申候、若於後日相違之儀共御座候ハゝ、其沙汰可被仰付候、以上。                     正月             地頭代大サハクリ印右之通〈〔リ〕〉相違無御座候也。            月日[(享保二十年乙卯)]     両惣地頭印  (雍正十三卯年原中頭方西原間切公事帳),西原間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),54, 第六巻 租税制度の一(地頭使夫鑑定の事),享保20,雍正13,1735,11,21,不明,不明,一諸地頭惣夫之儀、男女拾五歳より五拾歳まで可召遣候、 夫銭取納之節は男壱人賃銭壱貫[文]、女壱人賃銭五百 文宛可相納事。                  一悴者并諸免夫之儀、部下之所も壱人にて壱ケ月に五日宛 可召遣事。                      卯十一月廿一日[(享保二十年乙卯)]      (雍正十三年乙卯十一月廿一日原慶良間島座間味間切公事 帳),一諸地頭惣夫之儀、男女拾五歳ヨリ五拾歳マデ可召遣候、 夫銭取納之節ハ男壱人賃銭壱貫[文]、女壱人賃銭五百 文宛可相納事。                  一悴者并諸免夫之儀、部下之所モ壱人ニテ壱ケ月ニ五日宛 可召遣事。                      卯十一月廿一日[(享保二十年乙卯)]      (雍正十三年乙卯十一月廿一日原慶良間島座間味間切公事 帳),慶良間座間味間切,"1735,11.21",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),55, 第六巻 租税制度の一(日用銭浮得銭納期の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,日用銭浮得銭、六月十二月年々両度上納之御法様に候得共、大分之銭高調兼候付、上納高月割を以毎月致取納番毎方へ相納通申請、百姓中へ者掟にて銘々へ通相渡候事。  (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方西原間切 公事帳),日用銭浮得銭、六月十二月年々両度上納之御法様ニ候得共、大分之銭高調兼候付、上納高月割ヲ以毎月致取納番毎方ヘ相納通申請、百姓中ヘ者掟ニテ銘々ヘ通相渡候事。  (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方西原間切 公事帳),西原間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),55, 第六巻 租税制度の一(夫賃米壱升五合引合は御用物調夫に限る余は壱升宛の事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,両先島夫賃米之義、壱人にて起壱升に被召定置候得共、其島御用物調夫之儀は訳も有之、壱人にて壱升五合之引合被仰付置候処、所遣夫迄も其通引合、且又下々夫之儀半分引合仕来候義不宜候間、上中下々々夫段分け、其構壱人にて御法之通り賃米壱升引合に可申渡事。          (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山旧規書類),両先島夫賃米之義、壱人ニテ起壱升ニ被召定置候得共、其島御用物調夫之儀ハ訳モ有之、壱人ニテ壱升五合之引合被仰付置候処、所遣夫迄モ其通引合、且又下々夫之儀半分引合仕来候義不宜候間、上中下々々夫段分ケ、其構壱人ニテ御法之通リ賃米壱升引合ニ可申渡事。          (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),55, 第六巻 租税制度の一(夫賃に成換る白木綿布の事) ,明治7,同治13,1874,,,不明,不明,毎年御用夫賃米白木棉布之儀、村々調高取占小帳代粟相付、御用布座より仕上世座へ差出勘定相懸、御用物上木物同前年貢上納差引可致事。               (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),毎年御用夫賃米白木棉布之儀、村々調高取占小帳代粟相付、御用布座ヨリ仕上世座ヘ差出勘定相懸、御用物上木物同前年貢上納差引可致事。               (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),55, 第六巻 租税制度の一(惣地頭并脇地頭使夫制限の事) ,元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,諸地頭衆領分男女之百姓召遣申儀、跡々確と例無之に付、康熈五午年より両惣地頭は、間切之百姓年一度、自分(口+愛)村は二度、脇地頭は自分(口+愛)村年に両度つゝ、知行夫供夫は月に五度つゝ可召遣旨被相定置候、弥右模之様に可被相守候、尤此外公役御免候得共、村中にて能々吟味仕、御蔵夫并に公役等可仕事。          (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),諸地頭衆領分男女之百姓召遣申儀、跡々確ト例無之ニ付、康熈五午年ヨリ両惣地頭ハ、間切之百姓年一度、自分(口+愛)村ハ二度、脇地頭ハ自分(口+愛)村年ニ両度ツゝ、知行夫供夫ハ月ニ五度ツゝ可召遣旨被相定置候、弥右模之様ニ可被相守候、尤此外公役御免候得共、村中ニテ能々吟味仕、御蔵夫并ニ公役等可仕事。          (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),55, 第六巻 租税制度の一(供夫を夫銭にて取立方の事),元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,間切中の百姓男女共、拾五歳より五拾歳まで正頭夫銭受取申方は、男一日一貫文つゝ、片輪は見合せ次第、女正頭男者老童七百五拾文つゝ、女老童五百文つゝ、知行夫供夫所の依遠近模被相定置候、弥其例可相守事。       (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),間切中ノ百姓男女共、拾五歳ヨリ五拾歳マデ正頭夫銭受取申方ハ、男一日一貫文ツゝ、片輪ハ見合セ次第、女正頭男者老童七百五拾文ツゝ、女老童五百文ツゝ、知行夫供夫所ノ依遠近模被相定置候、弥其例可相守事。       (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),55,56 第六巻 租税制度の一(吏員使夫定の事),元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,地頭代役之義肝要成義に候間、人柄見合可成程は島持へ可申付事、附頭役御免夫四人、首里大屋子大掟南風掟西掟は三人つゝ、掟文子二人つゝ壱ケ月五度遣、時々公役は供夫同断之事。                     (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),地頭代役之義肝要成義ニ候間、人柄見合可成程ハ島持ヘ可申付事、附頭役御免夫四人、首里大屋子大掟南風掟西掟ハ三人ツゝ、掟文子二人ツゝ壱ケ月五度遣、時々公役ハ供夫同断之事。                     (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),56, 第六巻 租税制度の一(吏員免職の後夫役を免否の事),元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,掟目指役相勉め候者、仮令役儀召上候共、正頭御免、尤引の家来赤頭は、役召上候はゝ正頭可申付事。      (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),掟目指役相勉メ候者、仮令役儀召上候共、正頭御免、尤引ノ家来赤頭ハ、役召上候ハゝ正頭可申付事。      (康熈三十六年丑[(元禄十年丁丑)]十一月原中頭法式 帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),56, 第六巻 租税制度の一(地頭供夫は兼て定めある部下夫賃にて引合の事),元禄10,康熈36,1697,11,,不明,不明,越来、美里、読谷山、具志川、与那城、并国頭方久米方地頭衆供夫之義は、相定置部下之様夫銭引合可被仕事。  (康熈三十六〔三〕年[(元禄十年丁丑)]〈〔丑〕〉十 一月原中頭法式帳),越来、美里、読谷山、具志川、与那城、并国頭方久米方地頭衆供夫之義ハ、相定置部下之様夫銭引合可被仕事。  (康熈三十六〔三〕年[(元禄十年丁丑)]〈〔丑〕〉十 一月原中頭法式帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),56, 第六巻 租税制度の一(両惣地頭并地頭持地の面も知行所又は領内の人民へ野菜肴等手形を以て割付の弊害禁止の厳達),明治12,光緒5,1879,2,15,評定所,御物奉行,両惣地頭并地頭持之方知行所、又者領内へ諸雑物野菜肴手形入之儀、此中定規相立差免置候処、納方に付ては百姓共及大粧候由、然ば農民之儀国土之根本にて、取扱向に付ては跡々より段々申渡置趣有之上、疲之強弱見合上納未進被下切、其外御救助等被仰付、去申年より諸間切一統分けて御撫恤被仰付候得共、頃年凶作相続定納物調兼及難義候由、就ては此涯取扱向一稜行届候様不取計候て不叶、向後諸雑物野菜肴手形入一切差留候、右付構之向へ穿鑿申渡、其守達無之内々より手形入致し候方は、当人は勿論下知役検者所役々も、其御取扱被仰付、構之向々も不穿[鑿]にて脇より於令露顕者、屹と可及御沙汰候旨、達上聞申渡候条聊無緩疎相守候様、諸地頭并諸間切諸島其外可承向へ不洩可申渡者也。                      卯二月十五日           評定所       御物奉行 ,両惣地頭并地頭持之方知行所、又者領内ヘ諸雑物野菜肴手形入之儀、此中定規相立差免置候処、納方ニ付テハ百姓共及大粧候由、然バ農民之儀国土之根本ニテ、取扱向ニ付テハ跡々ヨリ段々申渡置趣有之上、疲之強弱見合上納未進被下切、其外御救助等被仰付、去申年ヨリ諸間切一統分ケテ御撫恤被仰付候得共、頃年凶作相続定納物調兼及難義候由、就テハ此涯取扱向一稜行届候様不取計候テ不叶、向後諸雑物野菜肴手形入一切差留候、右付構之向ヘ穿鑿申渡、其守達無之内々ヨリ手形入致シ候方ハ、当人ハ勿論下知役検者所役々モ、其御取扱被仰付、構之向々モ不穿[鑿]ニテ脇ヨリ於令露顕者、屹ト可及御沙汰候旨、達上聞申渡候条聊無緩疎相守候様、諸地頭并諸間切諸島其外可承向ヘ不洩可申渡者也。                      卯二月十五日           評定所       御物奉行 ,今帰仁間切,"1879,2.15",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),56, 第六巻 租税制度の一(両惣地頭并地頭持地の面も知行所…続1),明治12,光緒5,1879,2,15,評定所,御物奉行,右[之]通被仰渡候間、聊無緩疎相守候様、諸間功〔切〕諸島へ申渡、左候て毎々気を附致穿[鑿]不守之廉有之候はゞ、則々可被申出候、以上。             卯二月十七日[(明治十二年)] 大宜味里之子親雲上                    小那覇親雲上                    内間親方     取納奉行                   (光緒五年卯二月十五日原申年より仰渡日記今帰仁間切),右[之]通被仰渡候間、聊無緩疎相守候様、諸間功〔切〕諸島ヘ申渡、左候テ毎々気ヲ附致穿[鑿]不守之廉有之候ハゞ、則々可被申出候、以上。             卯二月十七日[(明治十二年)] 大宜味里之子親雲上                    小那覇親雲上                    内間親方     取納奉行                   (光緒五年卯二月十五日原申年ヨリ仰渡日記今帰仁間切),今帰仁間切,"1879,2.15",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),56,57 第六巻 租税制度の一(鳥島人飯米の事),享保15,雍正8,1730,5,16,不明,不明,   硫黄之事                   一粟籾拾石五斗起                  一麦三拾石五斗起                   右鳥島人飯米之内より右員数帰島之節、伊江島にて渡用 候間、年々上納高之内より致格護置、仕上世座役人請取 を以相渡候様、伊江島へ申渡置、其付届可仕事。   (雍正八年庚戌[(享保十五年庚戌)]五月十六日原取納 座国頭方定手形),   硫黄之事                   一粟籾拾石五斗起                  一麦三拾石五斗起                   右鳥島人飯米之内ヨリ右員数帰島之節、伊江島ニテ渡用 候間、年々上納高之内ヨリ致格護置、仕上世座役人請取 ヲ以相渡候様、伊江島ヘ申渡置、其付届可仕事。   (雍正八年庚戌[(享保十五年庚戌)]五月十六日原取納 座国頭方定手形),国頭地域,"1730,5.16",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),57, 第六巻 租税制度の一(硫黄運賃の事),明治10,光緒3,1877,2,,船頭・松崎筑登之、他,不明,     御印覚印                 一米拾六石五斗壱升弐合起                但八拾石積拾石に付、一日壱升三合七勺六才起つゝに  て、百五拾日分渡切。              一同四石先掻俵皮共                   但船頭壱人水主七人合八人、壱人に付日々五合先づゝ  飯米として百日分渡切。              右鳥島進貢硫黄積御雇馬艦船々頭水主飯米并運賃として 、例之通り米御蔵より被下度奉願候以上。        丑二月[(明治十年)]                              船頭泊村                        松崎筑登之                   船主同村                       国吉筑登之    右之通申出候間、例之通被仰付被下度奉存候、以上。                  泊頭取                        川平親雲上    (光緒三年丁丑二月原申口方日記)                               ,     御印覚印                 一米拾六石五斗壱升弐合起                但八拾石積拾石ニ付、一日壱升三合七勺六才起ツゝニ  テ、百五拾日分渡切。              一同四石先掻俵皮共                   但船頭壱人水主七人合八人、壱人ニ付日々五合先ヅゝ  飯米トシテ百日分渡切。              右鳥島進貢硫黄積御雇馬艦船々頭水主飯米并運賃トシテ 、例之通リ米御蔵ヨリ被下度奉願候以上。        丑二月[(明治十年)]                              船頭泊村                        松崎筑登之                   船主同村                       国吉筑登之    右之通申出候間、例之通被仰付被下度奉存候、以上。                  泊頭取                        川平親雲上    (光緒三年丁丑二月原申口方日記)                               ,,1877年2月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),57, 第六巻 租税制度の一(硫黄の事),宝暦13,乾隆28,1763,4,,不明,不明,一生硫黄壱万斤、鳥島より為定納覚書言上、御評定所より 被相調候事。                     附、規定納者、毎年壱万五千斤積渡候御模被仰付候取  納之砌斤目懸〆過有之節は、翌年定納無差引現斤目硫  黄帳に書載、御印押可申候。            右硫黄之義長々召置候ては、焼調候砌へり相増候間、新 古無混乱取分、両御蔵へ相納置、先繰を以焼調させ可申 事。                       (乾隆二十八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公 事帳),一生硫黄壱万斤、鳥島ヨリ為定納覚書言上、御評定所ヨリ 被相調候事。                     附、規定納者、毎年壱万五千斤積渡候御模被仰付候取  納之砌斤目懸〆過有之節ハ、翌年定納無差引現斤目硫  黄帳ニ書載、御印押可申候。            右硫黄之義長々召置候テハ、焼調候砌ヘリ相増候間、新 古無混乱取分、両御蔵ヘ相納置、先繰ヲ以焼調サセ可申 事。                       (乾隆二十八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公 事帳),鳥島,1763年4月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),57,58 第六巻 租税制度の一(鳥島人飯米の事 A),宝暦13,乾隆28,1763,4,,不明,不明,一飯米之儀、麦粟籾半分つゝ与人弐人のろくもい弐人、壱 人に付壱日に壱升つゝ、男女壱人に付壱日に五合つゝ被 下、仕上世座にて泊筆者請取を以請取申候事。      附、年中取〆候て請取帰島之節為積渡申候、尤其内粟  籾拾七石五斗麦三拾石五斗、都合四拾八石起仕上世座  請取申請、帰島之砌伊江島より請取させ申候、右飯米  之義生子死人無御構札御改本人数表被下候、然は右札  改之節人数増減有之候はゞ、現人数取〆差紙を以て御  物座御印押帳当座へ相届、仕上世座御手形相直させ候  事。                        附、増減之人数飯米差引之義、年切を以次正月より損  益仕候。                    (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),一飯米之儀、麦粟籾半分ツゝ与人弐人ノロクモイ弐人、壱 人ニ付壱日ニ壱升ツゝ、男女壱人ニ付壱日ニ五合ツゝ被 下、仕上世座ニテ泊筆者請取ヲ以請取申候事。      附、年中取〆候テ請取帰島之節為積渡申候、尤其内粟  籾拾七石五斗麦三拾石五斗、都合四拾八石起仕上世座  請取申請、帰島之砌伊江島ヨリ請取サセ申候、右飯米  之義生子死人無御構札御改本人数表被下候、然ハ右札  改之節人数増減有之候ハゞ、現人数取〆差紙ヲ以テ御  物座御印押帳当座ヘ相届、仕上世座御手形相直サセ候  事。                        附、増減之人数飯米差引之義、年切ヲ以次正月ヨリ損  益仕候。                    (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),鳥島,1763年4月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),58, 第六巻 租税制度の一(硫黄検査は運搬船々頭に命する事),宝暦13,乾隆28,1763,4,,不明,不明,鳥島行御雇船の船頭儀は、上納硫黄位しらへ検見被仰付候間、右船頭毎年渡海前に、頭取にて人体見合をかす[(内申の意)]仕、御印紙を以て被仰付候例に、乾隆二十三寅四月十六日被仰定候事。               (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),鳥島行御雇船ノ船頭儀ハ、上納硫黄位シラヘ検見被仰付候間、右船頭毎年渡海前ニ、頭取ニテ人体見合ヲカス[(内申ノ意)]仕、御印紙ヲ以テ被仰付候例ニ、乾隆二十三寅四月十六日被仰定候事。               (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),鳥島,1763年4月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),58, 第六巻 租税制度の一(硫黄運搬船運賃并飯米の事),宝暦13,乾隆28,1763,4,,不明,不明,硫黄積御雇船運賃、并飯米百五拾日分渡切之御法、乾隆十七年五月被仰定候間、渡海前に御船手より被下候様差紙左之通                        (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),硫黄積御雇船運賃、并飯米百五拾日分渡切之御法、乾隆十七年五月被仰定候間、渡海前ニ御船手ヨリ被下候様差紙左之通                        (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),鳥島,1763年4月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),58, 第六巻 租税制度の一(硫黄積運賃の事),宝暦13,乾隆28,1763,4,,不明,不明,米拾六石五斗壱升弐合起                 但八拾石積之運賃渡切              (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),米拾六石五斗壱升弐合起                 但八拾石積之運賃渡切              (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),鳥島,1763年4月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),58, 第六巻 租税制度の一(運搬船運賃并飯米の事),宝暦13,乾隆28,1763,4,,船頭,不明,米四石先    但俵皮共               但船頭壱人加子七人、合八人にて先五合つゝ、飯米とし 百五拾日分渡切。                 右此節鳥島行馬艦[船々]頭水主飯米運賃渡切として、例之通被下度奉願候、以上。               何月何日         船頭何村                        何   某                   船主何村                        何   某     右之通申出候間、例之通可被下候、以上。        何月何日         泊頭取                         何   某     (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),米四石先    但俵皮共               但船頭壱人加子七人、合八人ニテ先五合ツゝ、飯米トシ 百五拾日分渡切。                 右此節鳥島行馬艦[船々]頭水主飯米運賃渡切トシテ、例之通被下度奉願候、以上。               何月何日         船頭何村                        何   某                   船主何村                        何   某     右之通申出候間、例之通可被下候、以上。        何月何日         泊頭取                         何   某     (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳),鳥島,1763年4月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),58,59 第六巻 租税制度の一(硫黄堀道具は官費支弁の事),宝暦13,乾隆28,1763,4,,不明,不明,一ヘツ三ツ内 弐ツ両目拾壱斤半                  壱ツ両目五斤             一石割大へツ壱ツ両目五斤半             一大ヘツ壱ツ両目拾斤                一刃石鍬六刃内 弐刃両目六斤七合五才〔勺〕、壱刃両目        四斤五合、三刃両目拾六斤半     一石割大鎚壱ツ両目弐拾七斤             一港割カナ鎚弐ツ                  一雑丸木七本長三尋半、根木口三寸、空木口弐寸つゝ、乾 隆五拾二年未五月始増立。             一石刃鍬は刃両目三斤つゝ、右八行硫黄掘取所并船揚卸道 具として、泊筆者帳本に立置候、大破罷成候時は印紙を 以て仕替申候事。                 一硫黄積登上納之砌、御雇加子并渡合之鳥島百姓弐人相合 、御蔵元迄持越候事。               一鳥島船者揚陸〔程〕遠有之、硫黄積入候砌通船且何角に 付て、飛船用意として弐放〔枚〕帆船両艘被下置候、右 船大破罷成作替の願申上候節は、能々差引之上頭取致次 書、釘楷木被成下候はゝ、手細工にて相調候釘楷木左に 記。                       (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳)                                             ,一ヘツ三ツ内 弐ツ両目拾壱斤半                  壱ツ両目五斤             一石割大ヘツ壱ツ両目五斤半             一大ヘツ壱ツ両目拾斤                一刃石鍬六刃内 弐刃両目六斤七合五才〔勺〕、壱刃両目        四斤五合、三刃両目拾六斤半     一石割大鎚壱ツ両目弐拾七斤             一港割カナ鎚弐ツ                  一雑丸木七本長三尋半、根木口三寸、空木口弐寸ツゝ、乾 隆五拾二年未五月始増立。             一石刃鍬ハ刃両目三斤ツゝ、右八行硫黄掘取所并船揚卸道 具トシテ、泊筆者帳本ニ立置候、大破罷成候時ハ印紙ヲ 以テ仕替申候事。                 一硫黄積登上納之砌、御雇加子并渡合之鳥島百姓弐人相合 、御蔵元迄持越候事。               一鳥島船者揚陸〔程〕遠有之、硫黄積入候砌通船且何角ニ 付テ、飛船用意トシテ弐放〔枚〕帆船両艘被下置候、右 船大破罷成作替ノ願申上候節ハ、能々差引之上頭取致次 書、釘楷木被成下候ハゝ、手細工ニテ相調候釘楷木左ニ 記。                       (乾隆廿八年癸未[(宝暦十三年癸未)]四月原鳥島公事 帳)                                             ,鳥島,1763年4月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),59, 第六巻 租税制度の一(穀物納期の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,   諸納期之事                  諸村上納米并貯米定例物之儀、納月限りの模無之候得共、時節致間違不時納方申渡百姓疲相成候に付、此節員数取占定手形を以月限をも腰書の通申渡候間、百姓中へも委細申聞、弥月限の通皆納次第、則々構の下知役へ申出、右下知役より惣主取并在番頭へ首尾可申出事。          附                       一菜種子、三月中限                 一麦、四月中限                   一新米粟、六月中に上納取入候事           一胡麻木綿花、九月中限               一大豆、十二月中限                 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),   諸納期之事                  諸村上納米并貯米定例物之儀、納月限リノ模無之候得共、時節致間違不時納方申渡百姓疲相成候ニ付、此節員数取占定手形ヲ以月限ヲモ腰書ノ通申渡候間、百姓中ヘモ委細申聞、弥月限ノ通皆納次第、則々構ノ下知役ヘ申出、右下知役ヨリ惣主取并在番頭ヘ首尾可申出事。          附                       一菜種子、三月中限                 一麦、四月中限                   一新米粟、六月中ニ上納取入候事           一胡麻木綿花、九月中限               一大豆、十二月中限                 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),59,60 第六巻 租税制度の一(穀物納期の事 A),"明治7,同治13",1874,,,不明,不明,上木物の儀、毎年御用の員数は定手形表腰書月限の通、有所の村々より可致収納事。                附                       一新米、八月中限                  一胡麻木綿花、九月中限               一大豆、十二月中限                 一菜種子、三月中限                 一麦四月中限                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),上木物ノ儀、毎年御用ノ員数ハ定手形表腰書月限ノ通、有所ノ村々ヨリ可致収納事。                附                       一新米、八月中限                  一胡麻木綿花、九月中限               一大豆、十二月中限                 一菜種子、三月中限                 一麦四月中限                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),60, 第六巻 租税制度の一(菜種子の納期),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,菜種子三月中限相納、皆済証文四月限取納座へ差出候事 (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方美里間切 公事帳),菜種子三月中限相納、皆済証文四月限取納座ヘ差出候事 (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方美里間切 公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),60, 第六巻 租税制度の一(豆并同代受銭の納期),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,豆并同代受銭、十一月中限相納、皆済証文十二月限り取納座へ差出候事。                   (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方西原間切 公事帳),豆并同代受銭、十一月中限相納、皆済証文十二月限リ取納座ヘ差出候事。                   (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方西原間切 公事帳),西原間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),60, 第六巻 租税制度の一(麦并同代受銭の納期),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,麦并同代受銭、四月中限相納、皆済証文五月限取納座へ差出候事。                      (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方西原間切 公事帳),麦并同代受銭、四月中限相納、皆済証文五月限取納座ヘ差出候事。                      (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方西原間切 公事帳),西原間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),60, 第六巻 租税制度の一(米粟麦の納期),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,米粟麦八月中限相納、皆済証文九月限り取納座へ差出候事。                         (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方西原間切 公事帳),米粟麦八月中限相納、皆済証文九月限リ取納座ヘ差出候事。                         (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方西原間切 公事帳),西原間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),60, 第六巻 租税制度の一(諸穀物の納期) ,享保20,雍正13,1735,11,21,不明,不明,一地頭地、おゑか地は、諸間切并上納相掛候事。    一右上納米雑石取本立帳前以て相調置、穀物出来次第村々 掟へ申渡〈〔■〕〉調させ、御模月限の通積登致上納取 納座請取来候はゝ、掟へ通相渡、支配帳地頭代奥書を以 て勘定当へ相渡候事。                 附                         一麦、四月より六月限り皆済の事。          一米粟黍、六月より十月限り皆済の事。        一豆、十月より十二月限り皆済の事。         一夫銭、惣て年に四度皆済の事。           一日用銭浮得并同代銭、半分六月限り、半分は十二月   限り皆済の事。                  卯十一月廿一日[(享保二十年 乙卯)]      (雍正十三年乙卯十一月廿一日原慶良間座間味間切公事  帳),一地頭地、オヱカ地ハ、諸間切并上納相掛候事。    一右上納米雑石取本立帳前以テ相調置、穀物出来次第村々 掟ヘ申渡〈〔■〕〉調サセ、御模月限ノ通積登致上納取 納座請取来候ハゝ、掟ヘ通相渡、支配帳地頭代奥書ヲ以 テ勘定当ヘ相渡候事。                 附                         一麦、四月ヨリ六月限リ皆済ノ事。          一米粟黍、六月ヨリ十月限リ皆済ノ事。        一豆、十月ヨリ十二月限リ皆済ノ事。         一夫銭、惣テ年ニ四度皆済ノ事。           一日用銭浮得并同代銭、半分六月限リ、半分ハ十二月   限リ皆済ノ事。                  卯十一月廿一日[(享保二十年 乙卯)]      (雍正十三年乙卯十一月廿一日原慶良間座間味間切公事  帳),慶良間座間味間切,"1735,11,21",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),61, 第六巻 租税制度の一(諸穀物の納期 A),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,地頭所おへか地は、諸間切并上納相掛り候事。     右上納米雑石取納本立帳前以相調置、穀物出来次第村々掟へ申渡春調させ、御模月限之通積登せ致上納取納座請取々来候はゝ、掟へ通相渡、支配帳地頭代奥書を以て勘定当へ相渡候事。                       附                         一麦四月より六月限り皆済之事            一米粟黍六月より十月限り皆済の事          一豆十月より十二月限り皆済の事           一夫銭惣て年に四度皆済の事             一日用銭浮得并同代銭半分六月限り半分十二月限皆済   の事                     (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原渡嘉敷間切公事 帳),地頭所オヘカ地ハ、諸間切并上納相掛リ候事。     右上納米雑石取納本立帳前以相調置、穀物出来次第村々掟ヘ申渡春調サセ、御模月限之通積登セ致上納取納座請取々来候ハゝ、掟ヘ通相渡、支配帳地頭代奥書ヲ以テ勘定当ヘ相渡候事。                       附                         一麦四月ヨリ六月限リ皆済之事            一米粟黍六月ヨリ十月限リ皆済ノ事          一豆十月ヨリ十二月限リ皆済ノ事           一夫銭惣テ年ニ四度皆済ノ事             一日用銭浮得并同代銭半分六月限リ半分十二月限皆済   ノ事                     (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原渡嘉敷間切公事 帳),渡嘉敷間切,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),61, 第六巻 租税制度の一(上納穀等の納期),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,役々若文子共上納穀、五月十五日限り取占、不納の方は同廿五日限り各御扶持米供夫免夫付仕口請米より直納、在番頭印紙を以て手形差出、其分にて不足候はゝ、船々積荷不差支様可相納通之証文同日限差出させ、其上ながら不納の方は六月十日限取占、廿日の寺入申付、夫迚も不相納者は可及重科候間、公事差留穀高に応し、名子引方減少等にて形行可申越事。                     附                         一本■御扶持米供夫免夫付夫仕口請米、家内上納に差   引無之、上納及不納候はゝ、其分は仕上世座役人筆   者へ等分弁償させ、皆同不相納内は自分不足穀同様   取扱、且勘定座に於て其侭勘定差通候はゝ、同座役   人筆者も其答可申付事。              一無役奉行人共上納穀、本人に応し厳重可致取締事。  一頭以下役々免夫供夫請米納銭、蔵元へ書出各自分未   進引合、免付立替させ候儀可召留也。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模)                          ,役々若文子共上納穀、五月十五日限リ取占、不納ノ方ハ同廿五日限リ各御扶持米供夫免夫付仕口請米ヨリ直納、在番頭印紙ヲ以テ手形差出、其分ニテ不足候ハゝ、船々積荷不差支様可相納通之証文同日限差出サセ、其上ナガラ不納ノ方ハ六月十日限取占、廿日ノ寺入申付、夫迚モ不相納者ハ可及重科候間、公事差留穀高ニ応シ、名子引方減少等ニテ形行可申越事。                     附                         一本■御扶持米供夫免夫付夫仕口請米、家内上納ニ差   引無之、上納及不納候ハゝ、其分ハ仕上世座役人筆   者ヘ等分弁償サセ、皆同不相納内ハ自分不足穀同様   取扱、且勘定座ニ於テ其侭勘定差通候ハゝ、同座役   人筆者モ其答可申付事。              一無役奉行人共上納穀、本人ニ応シ厳重可致取締事。  一頭以下役々免夫供夫請米納銭、蔵元ヘ書出各自分未   進引合、免付立替サセ候儀可召留也。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模)                          ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),61,62 第六巻 租税制度の一(米雑石等の納期),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,一米雑石村々取納本立帳前以相調置、綿子紬代差引不足分取占、穀物出来次第御蔵上納并地頭作得無滞積渡、月限の通致皆納右証文在番次書を以御歳暮立船より差登、両惣地頭次書取納座へ可差出事。              一麦菜種子、四月より六月限皆済。          一米粟黍、六月より十[二]月限り皆済。       一豆、十月より十二月限皆済。            (道光十一年辛卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久 米島仲里間切公事帳),一米雑石村々取納本立帳前以相調置、綿子紬代差引不足分取占、穀物出来次第御蔵上納并地頭作得無滞積渡、月限ノ通致皆納右証文在番次書ヲ以御歳暮立船ヨリ差登、両惣地頭次書取納座ヘ可差出事。              一麦菜種子、四月ヨリ六月限皆済。          一米粟黍、六月ヨリ十[二]月限リ皆済。       一豆、十月ヨリ十二月限皆済。            (道光十一年辛卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久 米島仲里間切公事帳),久米島.仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),62, 第六巻 租税制度の一(貢布納期の事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,御用布之儀、御両国御用致て大切成儀にて、調方に付ては跡々より段々被仰渡置候処、連々織方地かな拵等大形相成候所より、洗濯旁に付長々日数を込、早船春立船出帆の間に合不相揃分、馬艦船より宰領役人等相付差登候も有之、致て登遅相成候儀は勿論、間には御用不相立被差帰候等も出来、旁以御用の支島方の痛不可然事候間、以来係役々共番所詰込、夫々下知方取調部向等入念丈夫に織調、二月十日限相納させ、跡々の通早船春立船より四月中積登候様、若し無謂〈〔レ〕〉五月相懸上着候はゞ、屹〔吃〕と可及御沙汰事。                       附、御用布調方差急自然早船春立船間に合不相調節、  是迄の通宰領付にて差登候ては、飯米合力等所の痛相  成事候間、御米漕船頭渡にて差登上国之役々致上納候  様申付候也。                  (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原宮古島旧規書類),御用布之儀、御両国御用致テ大切成儀ニテ、調方ニ付テハ跡々ヨリ段々被仰渡置候処、連々織方地カナ拵等大形相成候所ヨリ、洗濯旁ニ付長々日数ヲ込、早船春立船出帆ノ間ニ合不相揃分、馬艦船ヨリ宰領役人等相付差登候モ有之、致テ登遅相成候儀ハ勿論、間ニハ御用不相立被差帰候等モ出来、旁以御用ノ支島方ノ痛不可然事候間、以来係役々共番所詰込、夫々下知方取調部向等入念丈夫ニ織調、二月十日限相納サセ、跡々ノ通早船春立船ヨリ四月中積登候様、若シ無謂〈〔レ〕〉五月相懸上着候ハゞ、屹〔吃〕ト可及御沙汰事。                       附、御用布調方差急自然早船春立船間ニ合不相調節、  是迄ノ通宰領付ニテ差登候テハ、飯米合力等所ノ痛相  成事候間、御米漕船頭渡ニテ差登上国之役々致上納候  様申付候也。                  (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原宮古島旧規書類),宮古島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),62,63 第六巻 租税制度の一(貢布納期の事 A),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,春立船の儀〔義〕、御用布御物等積入登遅相成候はゝ、甚た御用支相成事候間、仕出方差急四月中積登候様、若無謂五月に掛り上着候はゝ可及御沙汰事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模),春立船ノ儀〔義〕、御用布御物等積入登遅相成候ハゝ、甚タ御用支相成事候間、仕出方差急四月中積登候様、若無謂五月ニ掛リ上着候ハゝ可及御沙汰事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),63, 第六巻 租税制度の一(貢布納期の事 B),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,役々若文子共、上納白上布同中布同下布の儀〔義〕、三月中限取占不納の方は前同断。               附、無役の者不納の節は上納穀不納同断。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模),役々若文子共、上納白上布同中布同下布ノ儀〔義〕、三月中限取占不納ノ方ハ前同断。               附、無役ノ者不納ノ節ハ上納穀不納同断。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),63, 第六巻 租税制度の一(貢物運送船出帆期に関する事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,早船春立船は四月中、仲立船は五月中上着致候様、諸仕廻方差急出帆可申渡事。                (同治十三甲〔年〕戌年[(明治七年)]原宮古島規模),早船春立船ハ四月中、仲立船ハ五月中上着致候様、諸仕廻方差急出帆可申渡事。                (同治十三甲〔年〕戌年[(明治七年)]原宮古島規模),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),63, 第六巻 租税制度の一(浮得日用銭限月を誤りたる時は利付の事),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,浮得日用銭、御模の通六月十二月年両度致皆納右証文在番次書を以て御歳暮の便より差上せ、両惣地頭次書取納座へ可差出事。                       一月限及相違候はゝ致利懸候御法様候間、月限無相違   可相納候也。                   一両惣地頭并脇地頭遣夫、又は知行夫悴者賃銭年に四   度相払、皆同之証文本文同断。         (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久米 仲里間切公事帳),浮得日用銭、御模ノ通六月十二月年両度致皆納右証文在番次書ヲ以テ御歳暮ノ便ヨリ差上セ、両惣地頭次書取納座ヘ可差出事。                       一月限及相違候ハゝ致利懸候御法様候間、月限無相違   可相納候也。                   一両惣地頭并脇地頭遣夫、又ハ知行夫悴者賃銭年ニ四   度相払、皆同之証文本文同断。         (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久米 仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),63, 第六巻 租税制度の一(浮得未納の節は翌年四月一日より利付の事),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,浮得上納年明候はゝ、利付を以て相納候御模にて候所、年内に百姓中より致取納船へ積入候ても、順風無之翌年二三月迄滞留申儀も有之候得は、御物に被思召上翌年三月中御差延、四月朔日より利付被仰付度、間切依御差図康熈廿九年庚午十二月其通被仰付候事。            (道光十一年辛卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久 米仲里間切公事帳),浮得上納年明候ハゝ、利付ヲ以テ相納候御模ニテ候所、年内ニ百姓中ヨリ致取納船ヘ積入候テモ、順風無之翌年二三月迄滞留申儀モ有之候得ハ、御物ニ被思召上翌年三月中御差延、四月朔日ヨリ利付被仰付度、間切依御差図康熈廿九年庚午十二月其通被仰付候事。            (道光十一年辛卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久 米仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),63, 第六巻 租税制度の一(請地貢租額に依り二種石代を免したる事),明治3,同治9,1870,,,首里大屋子、地頭代,不明,   石代納之事                      覚 印                   泊村六男又吉筑登之親雲上、三石九升三合壱勺起の内。 一米石敷等略す                   同人、壱石五斗四升六合五勺六才起の内。       一同                        大宜味親方、九斗六升三合七勺八才起の内。      一同                        大宜味按司、壱升七合八勺九才起の内。        一同                         右は当年請地上納米として、当間切請込にて御座候間、 山原米直成を以代銭上納被仰付可被下候、以上。     午九月           首里大屋子                     地頭代        右之通相違無御座候、以上。              午九月[(明治三年庚午)] 検者                        下知役        (同治九年午九年〔月〕原請地日誌〔記〕),   石代納之事                      覚 印                   泊村六男又吉筑登之親雲上、三石九升三合壱勺起ノ内。 一米石敷等略ス                   同人、壱石五斗四升六合五勺六才起ノ内。       一同                        大宜味親方、九斗六升三合七勺八才起ノ内。      一同                        大宜味按司、壱升七合八勺九才起ノ内。        一同                         右ハ当年請地上納米トシテ、当間切請込ニテ御座候間、 山原米直成ヲ以代銭上納被仰付可被下候、以上。     午九月           首里大屋子                     地頭代        右之通相違無御座候、以上。              午九月[(明治三年庚午)] 検者                        下知役        (同治九年午九年〔月〕原請地日誌〔記〕),,1870年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),64, 第六巻 租税制度の一(請地貢租を依願宝石に為したる事),明治3,同治9,1870,3,,目取眞筑登之親雲上,請地代官主取,    口上覚                   一米石数等略す                    右は恐多御座候得共申上候、〈〔■〕〉江村帳内シラン タ原へ有之候下儀保村嫡子運天子面付御払地請地御高上 納之儀〔義〕、年々御模通皆納仕筈御座候処、私事:脱 体:困窮の者亡父事は長病相煩、去丑七月養生不相叶致 死去引次四男目取真子病気相煩、去々辰九月には致死去 、去二月にも嫡孫為致夭亡、右旁の仕合二付ては養生料 より三人一度の時々又は跡焼香料、専人々より借入を以 て取償仕候故、家内猶以極迫に相成、去丑年以来諸作毛 不出来御高上納及未進地方并御手形等御取揚相成候上、 代料も高直相成、利懸等に付ても別て重高相成、困窮の 者乍畏納上候様成不申、無是非此侭御取扱に可相及哉と 、類中始隣所相揃重畳加相談候得共、皆共同前極迫の者 故、僅とても補助可相成者罷居不申候上、,    口上覚                   一米石数等略ス                    右ハ恐多御座候得共申上候、〈〔■〕〉江村帳内シラン タ原ヘ有之候下儀保村嫡子運天子面付御払地請地御高上 納之儀〔義〕、年々御模通皆納仕筈御座候処、私事:脱 体:困窮ノ者亡父事ハ長病相煩、去丑七月養生不相叶致 死去引次四男目取真子病気相煩、去々辰九月ニハ致死去 、去二月ニモ嫡孫為致夭亡、右旁ノ仕合二付テハ養生料 ヨリ三人一度ノ時々又ハ跡焼香料、専人々ヨリ借入ヲ以 テ取償仕候故、家内猶以極迫ニ相成、去丑年以来諸作毛 不出来御高上納及未進地方并御手形等御取揚相成候上、 代料モ高直相成、利懸等ニ付テモ別テ重高相成、困窮ノ 者乍畏納上候様成不申、無是非此侭御取扱ニ可相及哉ト 、類中始隣所相揃重畳加相談候得共、皆共同前極迫ノ者 故、僅トテモ補助可相成者罷居不申候上、,,1870年3月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),64,65 第六巻 租税制度の一(請地貢租を依願宝石に為したる事 続1),明治3,同治9,1870,3,,目取眞筑登之親雲上,請地代官主取, 右式私には不幸打続借銭高身分不相応に相及、今更僅迚 も借入の働不罷成時勢差当、此上は家財畜類諸道具等に 致り都て株立候等は致売払位牌并老母事は弟の家内へ引 移候筋にも相考候処、惣て売払仕候ても僅の銭高、其上 老母事は八拾余歳罷成、家内及離散候はゝ死命にも可相 及哉と、旁以て急には右様の片付も不罷成、外に上納の 術絶無之、此涯御取扱可及哉と至極驚入居申候、依之奉 訴候儀千万恐入候得共、前文申上候通素より困窮の者不 幸打続候付ては、極迫に相成候上未進上納大高相成、調 方の手筋何共不能力次〔以〕第御座候間、何卒右の[趣 ]旁不便に被思召上、利懸の分は御用捨にて本行但書の 通年賦上納被仰付被下度偏に奉願候、左様被仰付被下  〈〔度〕〉候得は、右老母始妻子共全助命仕、是より先 勇心を起し相働き候はゞ、一時上納の筈度数に相成、旁 以て調安相成候上は、諸作毛の出実并豚羊抔飼立、, 右式私ニハ不幸打続借銭高身分不相応ニ相及、今更僅迚 モ借入ノ働不罷成時勢差当、此上ハ家財畜類諸道具等ニ 致リ都テ株立候等ハ致売払位牌并老母事ハ弟ノ家内ヘ引 移候筋ニモ相考候処、惣テ売払仕候テモ僅ノ銭高、其上 老母事ハ八拾余歳罷成、家内及離散候ハゝ死命ニモ可相 及哉ト、旁以テ急ニハ右様ノ片付モ不罷成、外ニ上納ノ 術絶無之、此涯御取扱可及哉ト至極驚入居申候、依之奉 訴候儀千万恐入候得共、前文申上候通素ヨリ困窮ノ者不 幸打続候付テハ、極迫ニ相成候上未進上納大高相成、調 方ノ手筋何共不能力次〔以〕第御座候間、何卒右ノ[趣 ]旁不便ニ被思召上、利懸ノ分ハ御用捨ニテ本行但書ノ 通年賦上納被仰付被下度偏ニ奉願候、左様被仰付被下  〈〔度〕〉候得ハ、右老母始妻子共全助命仕、是ヨリ先 勇心ヲ起シ相働キ候ハゞ、一時上納ノ筈度数ニ相成、旁 以テ調安相成候上ハ、諸作毛ノ出実并豚羊抔飼立、,,1870年3月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),65, 第六巻 租税制度の一(請地貢租を依願宝石に為したる事 続2),明治3,同治9,1870,3,,目取眞筑登之親雲上,請地代官主取, 涯々売払を以随分取纏め月限通全納上可申と奉存事御座 候間、老母始妻子離散の涯御慈愛被思召上、願通年賦上 納被仰付被下度、自然其通難被仰付儀〔義〕も御座候は ゞ、俵に百貫文代銭一時上納被仰付候共、両様の間被仰 付被下度、不顧恐極窮の成行奉訴御座候条、此等の趣幾 重にも願意相叶候様、宜被仰上可被下儀奉頼候、以上。               江村帳内住居嫡子     午三月           目取真筑登之親雲上  本文遂披露候処、請地上納の儀延不被仰付、無利にして 俵に百貫文つゝにて一時に代銭上納被仰付候間、帳内其 首尾方いたし候様被申渡候、以上。           午四月[(明治三年庚午)]  御物奉行        請地代官主取                  (同治九年午三月原請地日記), 涯々売払ヲ以随分取纏メ月限通全納上可申ト奉存事御座 候間、老母始妻子離散ノ涯御慈愛被思召上、願通年賦上 納被仰付被下度、自然其通難被仰付儀〔義〕モ御座候ハ ゞ、俵ニ百貫文代銭一時上納被仰付候共、両様ノ間被仰 付被下度、不顧恐極窮ノ成行奉訴御座候条、此等ノ趣幾 重ニモ願意相叶候様、宜被仰上可被下儀奉頼候、以上。               江村帳内住居嫡子     午三月           目取真筑登之親雲上  本文遂披露候処、請地上納ノ儀延不被仰付、無利ニシテ 俵ニ百貫文ツゝニテ一時ニ代銭上納被仰付候間、帳内其 首尾方イタシ候様被申渡候、以上。           午四月[(明治三年庚午)]  御物奉行        請地代官主取                  (同治九年午三月原請地日記),,1870年3月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),65, 第六巻 租税制度の一(仕明知行貢租定石代になりたる事),明治2,同治8,1869,6,13,催促方,請地方,大中村次男長嶺筑登之面付の仕明知行、此中俵に百貫文宛にて代居上納被仰付候処、当年より先年々分取を以て代上被仰付候間、引付差出候砌此方釣合の上差出候様可被相心得候、此段問合候、以上。               巳六月十三日[(明治二年己巳)] 催促方       請地方                     (同治八年巳六月十三日原請地日記),大中村次男長嶺筑登之面付ノ仕明知行、此中俵ニ百貫文宛ニテ代居上納被仰付候処、当年ヨリ先年々分取ヲ以テ代上被仰付候間、引付差出候砌此方釣合ノ上差出候様可被相心得候、此段問合候、以上。               巳六月十三日[(明治二年己巳)] 催促方       請地方                     (同治八年巳六月十三日原請地日記),不明,"1869,6.13",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),65, 第六巻 租税制度の一(仕明知行貢租定石代になりたる事 A),慶応1,同治4 ,1865,3,,宜野湾里之子親雲上,不明,大中村次男長嶺筑登之面付、北谷間切北谷村仕明知行、田方本高三石壱斗七升六合、上納高壱石七斗七升九合九勺三才起の上納不納に付、地方御取揚入札払被仰付候得共、望の者不罷居候に付、一往北谷間切へ御授被仰付置、右式望の者不罷居候儀如何様地方致混雑地拔等有之哉と相見え 〔ヘ〕候間、相糺可申上旨被仰渡候付、前奉行天久親雲上〈〔■〕〉秋廻見の砌竿糺仕候処、長嶺筑登之面付御手形現地は竿入帳表三竿にて坪高千三百坪有之、其内より五百六拾壱坪の竿は、北谷村津嘉山親雲上、〈〔■〕〉江村与儀筑登之親雲上両人面付の御手形弐ツにて致所持、高四斗九升八合上納持来申候、且又右両人面付御手形の現地は、竿入帳表一竿にて同所へ百九拾六坪有之、此の現地は長嶺筑登之面付の御手形相付、此程致所持三手形共持口致混雑候、右御手形表の現地へ相付、上納高に坪高差引仕候得は、長嶺筑登之面付御手形現地は、三百六拾五坪延有之、,大中村次男長嶺筑登之面付、北谷間切北谷村仕明知行、田方本高三石壱斗七升六合、上納高壱石七斗七升九合九勺三才起ノ上納不納ニ付、地方御取揚入札払被仰付候得共、望ノ者不罷居候ニ付、一往北谷間切ヘ御授被仰付置、右式望ノ者不罷居候儀如何様地方致混雑地拔等有之哉ト相見エ 〔ヘ〕候間、相糺可申上旨被仰渡候付、前奉行天久親雲上〈〔■〕〉秋廻見ノ砌竿糺仕候処、長嶺筑登之面付御手形現地ハ竿入帳表三竿ニテ坪高千三百坪有之、其内ヨリ五百六拾壱坪ノ竿ハ、北谷村津嘉山親雲上、〈〔■〕〉江村与儀筑登之親雲上両人面付ノ御手形弐ツニテ致所持、高四斗九升八合上納持来申候、且又右両人面付御手形ノ現地ハ、竿入帳表一竿ニテ同所ヘ百九拾六坪有之、此ノ現地ハ長嶺筑登之面付ノ御手形相付、此程致所持三手形共持口致混雑候、右御手形表ノ現地ヘ相付、上納高ニ坪高差引仕候得ハ、長嶺筑登之面付御手形現地ハ、三百六拾五坪延有之、,,1865年3月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),66, 第六巻 租税制度の一(仕明知行貢租定石代になりたる事 A1),慶応1,同治4 ,1865,3,,宜野湾里之子親雲上,不明,右両人面付の御手形の現地は上納高に不応坪高少く有之、尤三手形共薄地の上地形下り所にて、毎雨近方の山野田畑より水乗越防方不罷成、不断土持流候故作稲致不出来、仕得は勿論上納も筈合兼候由、右に付ては何様取計候はゝ永々主付致所持上納無未進可相弁哉、間切役々へ吟味仕させ候処、別紙の通申出候、依之役人中へも吟味させ私にも相考候処、右仕明知行の儀〔義〕百姓より請地払に相成候地方にて候はゝ、押て〔々〕百姓へ相授候ても可相済候得共、素より仕明知行其上右に申上候通所柄地位不宜、仕得上納筈合兼候体候得は、いづれの筋永々主付持通させ候様取計不申は不叶候処、当分通主付持通候者不罷居候に付[て]は、上納未進ケ間敷尤却て御損成に可相及と存当申候間、間切役々申出通、右三人面付の田方上納の儀、豊凶無構一往俵に百貫文代据上納被仰付度、左様被仰付候はゝ、主付持通全上納可仕哉と奉存候間、,右両人面付ノ御手形ノ現地ハ上納高ニ不応坪高少ク有之、尤三手形共薄地ノ上地形下リ所ニテ、毎雨近方ノ山野田畑ヨリ水乗越防方不罷成、不断土持流候故作稲致不出来、仕得ハ勿論上納モ筈合兼候由、右ニ付テハ何様取計候ハゝ永々主付致所持上納無未進可相弁哉、間切役々ヘ吟味仕サセ候処、別紙ノ通申出候、依之役人中ヘモ吟味サセ私ニモ相考候処、右仕明知行ノ儀〔義〕百姓ヨリ請地払ニ相成候地方ニテ候ハゝ、押テ〔々〕百姓ヘ相授候テモ可相済候得共、素ヨリ仕明知行其上右ニ申上候通所柄地位不宜、仕得上納筈合兼候体候得ハ、イヅレノ筋永々主付持通サセ候様取計不申ハ不叶候処、当分通主付持通候者不罷居候ニ付[テ]ハ、上納未進ケ間敷尤却テ御損成ニ可相及ト存当申候間、間切役々申出通、右三人面付ノ田方上納ノ儀、豊凶無構一往俵ニ百貫文代据上納被仰付度、左様被仰付候ハゝ、主付持通全上納可仕哉ト奉存候間、,,1865年3月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),66, 第六巻 租税制度の一(仕明知行貢租定石代になりたる事 A2),慶応1,同治4,1865,3,,宜野湾里之子親雲上,不明,〈〔御〕〉賢慮の上何分被仰付度、此段奉得御差図候、以上。                          附、北谷間切役々、吟味を以申出候書面一通取添差上  申候。                                   田地奉行          丑三月(慶応元年乙丑)  宜野湾里之子親雲上                             (同治四年丑三月原請地日記),〈〔御〕〉賢慮ノ上何分被仰付度、此段奉得御差図候、以上。                          附、北谷間切役々、吟味ヲ以申出候書面一通取添差上  申候。                                   田地奉行          丑三月(慶応元年乙丑)  宜野湾里之子親雲上                             (同治四年丑三月原請地日記),,1865年3月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),66,67 第六巻 租税制度の一(麦石代納の事),文久3,同治2,1863,4,,富川親雲上、富里親方,取納奉行,     覚                    諸知行作得麦の儀、半方現色、半方百姓望出次第御定代先壱升に付、五貫五百文にて、代銭払可被相渡候。    御料理座大台所聞得大君御殿御仕立料并諸仕立料は、現色相納候様可被申渡候。                米御蔵仕上世座給地御蔵御用意御蔵へ上納の儀、百姓望出次第御定代先壱升に付、代銭五貫五百文にて相納候様可被申渡候。                      右は当時諸物高直相成り世上及難儀候付、先達而穀物定代被召立、其外の諸品は右に準直下を以売買可致旨被仰渡置候処、いまた其守薄向も有之哉に相聞得、為御締方当年定納麦納方、右ケ条の通被仰付候間、此旨諸間切諸島へ可被申渡旨御差図にて候、以上。               亥四月[(文久三年癸亥)]   富川親雲上                     富里親方       取納奉行                    (同治二年公儀より仰渡日記今帰仁間切),     覚                    諸知行作得麦ノ儀、半方現色、半方百姓望出次第御定代先壱升ニ付、五貫五百文ニテ、代銭払可被相渡候。    御料理座大台所聞得大君御殿御仕立料并諸仕立料ハ、現色相納候様可被申渡候。                米御蔵仕上世座給地御蔵御用意御蔵ヘ上納ノ儀、百姓望出次第御定代先壱升ニ付、代銭五貫五百文ニテ相納候様可被申渡候。                      右ハ当時諸物高直相成リ世上及難儀候付、先達而穀物定代被召立、其外ノ諸品ハ右ニ準直下ヲ以売買可致旨被仰渡置候処、イマタ其守薄向モ有之哉ニ相聞得、為御締方当年定納麦納方、右ケ条ノ通被仰付候間、此旨諸間切諸島ヘ可被申渡旨御差図ニテ候、以上。               亥四月[(文久三年癸亥)]   富川親雲上                     富里親方       取納奉行                    (同治二年公儀ヨリ仰渡日記今帰仁間切),今帰仁間切,1863年4月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),67, 第六巻 租税制度の一(請地貢租を払受地同様石代納になしたる事),文政9,道光6,1826,12,,嘉陽田親雲上、城間親方,田地奉行,     覚                                     下儀保村五男                      喜久本里之子 田方真和志間切識名村帳内              高壱石壱斗七升八合八勺七才              右請地の義、多年上納及未進地方御取揚先様上納最通候 様、吟味を以て可申出旨申渡置候処、往年高分けの砌親 疎致し上納持兼候付ては、高平統召成可申出の処、段々 差支の訳有之難致配当候間、以後時節見合平統に召成候 間は、北谷具志川弐ケ間切御払地通り代銭上納被仰付候 はゞ、間切役々へ召授上納最通候段申出趣遂披露候処、 申出通被仰付候間、其首尾方可被申渡候、左候て後年時 節見合致配当何分可被申出候、以上。          附、未進上納の義も申出通、喜久本里之子へ納方可申  渡候。                                                 十二月[(文政九年丙戌)]    嘉陽田親雲上                    城間親方      田地奉行                    (道光六年[丙]戌十二月原催促日記)                               ,     覚                                     下儀保村五男                      喜久本里之子 田方真和志間切識名村帳内              高壱石壱斗七升八合八勺七才              右請地ノ義、多年上納及未進地方御取揚先様上納最通候 様、吟味ヲ以テ可申出旨申渡置候処、往年高分ケノ砌親 疎致シ上納持兼候付テハ、高平統召成可申出ノ処、段々 差支ノ訳有之難致配当候間、以後時節見合平統ニ召成候 間ハ、北谷具志川弐ケ間切御払地通リ代銭上納被仰付候 ハゞ、間切役々ヘ召授上納最通候段申出趣遂披露候処、 申出通被仰付候間、其首尾方可被申渡候、左候テ後年時 節見合致配当何分可被申出候、以上。          附、未進上納ノ義モ申出通、喜久本里之子ヘ納方可申  渡候。                                                 十二月[(文政九年丙戌)]    嘉陽田親雲上                    城間親方      田地奉行                    (道光六年[丙]戌十二月原催促日記)                               ,,1826年12月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),67,68 第六巻 租税制度の一(請地貢租石代納になしたる事),明治8,光緒1,1875,6,,さはくり中,不明,     口上覚                  恐多御座候得共申上候、御米上納之儀、去年より代銭上納被仰付候付ては、年々其通からめき可申の処、当間切の儀代銭の出先無之偏に現米那覇へ積登売払を以上納仕候外無御座候付、去年現米積登候処、諸間切へも同断持寄売払の事にて、大分の穀高差屯、世上銭絶の砌容易売捌方不相成候上、殊の外直段も格別相下り、御立代より当間切御米高三百四拾四石余の売かふり銅銭三万四千四百貫文〈〔余〕〉相及、其上右上納一件に付ては、間切構役々夫地頭役々共多人数、首里那覇へ長々滞在仕、宿賃蔵諸雑費等是又及大分、右旁に付ては別に弁償方手筋無之、月限の上納前後の勘弁も不罷成無是非村向間切向にも方々より高利借銭等を以漸上納相済為申事御座候処、百姓共年貢上納諸雑物の御用掛て、右借銭を今元利返済不相届、今成にては疲労の百姓如何立行可申哉と至極心配仕居申仕合御座候、,     口上覚                  恐多御座候得共申上候、御米上納之儀、去年ヨリ代銭上納被仰付候付テハ、年々其通カラメキ可申ノ処、当間切ノ儀代銭ノ出先無之偏ニ現米那覇ヘ積登売払ヲ以上納仕候外無御座候付、去年現米積登候処、諸間切ヘモ同断持寄売払ノ事ニテ、大分ノ穀高差屯、世上銭絶ノ砌容易売捌方不相成候上、殊ノ外直段モ格別相下リ、御立代ヨリ当間切御米高三百四拾四石余ノ売カフリ銅銭三万四千四百貫文〈〔余〕〉相及、其上右上納一件ニ付テハ、間切構役々夫地頭役々共多人数、首里那覇ヘ長々滞在仕、宿賃蔵諸雑費等是又及大分、右旁ニ付テハ別ニ弁償方手筋無之、月限ノ上納前後ノ勘弁モ不罷成無是非村向間切向ニモ方々ヨリ高利借銭等ヲ以漸上納相済為申事御座候処、百姓共年貢上納諸雑物ノ御用掛テ、右借銭ヲ今元利返済不相届、今成ニテハ疲労ノ百姓如何立行可申哉ト至極心配仕居申仕合御座候、,,1875年6月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),68, 第六巻 租税制度の一(請地貢租石代納になしたる事 続1),明治8,光緒1,1875,6,,さはくり中,不明,依之御訴申上候儀御都合の程も如何敷深重恐入奉存候得共、当間切の儀:脱体:疲入年貢諸上納物涯々不相届、漸く追送を以相弁候振合御座候処、右式御米代銭上納候に付ては売かふり諸雑費等及大分、疲労の百姓何共難持負次第御座候間、前件の趣御憐愍の御取分を以、右御米上納の儀那覇迄の運賃は間切より差出申事御座候間、何卒以前の通於潮平底津口御買入穀の形を以、取納御奉行御検見の上現米御取納仰付被下度奉願候、自然其通難被仰付儀も御座候はゞ、於那覇右:格合:を以取納御奉行御検見の上現米上納被仰付被下度是又奉願候、適代銭上納被仰付置候に付ては可成程其通奉畏筈御座候得共、一往の儀にても無之、年々の上納百姓共難立行次第にて、不得止此段奉訴事御座候間、幾重にも宜様御取成被仰上可被下儀奉願候、以上。    光緒元亥年四月         さはくり中,依之御訴申上候儀御都合ノ程モ如何敷深重恐入奉存候得共、当間切ノ儀:脱体:疲入年貢諸上納物涯々不相届、漸ク追送ヲ以相弁候振合御座候処、右式御米代銭上納候ニ付テハ売カフリ諸雑費等及大分、疲労ノ百姓何共難持負次第御座候間、前件ノ趣御憐愍ノ御取分ヲ以、右御米上納ノ儀那覇迄ノ運賃ハ間切ヨリ差出申事御座候間、何卒以前ノ通於潮平底津口御買入穀ノ形ヲ以、取納御奉行御検見ノ上現米御取納仰付被下度奉願候、自然其通難被仰付儀モ御座候ハゞ、於那覇右:格合:ヲ以取納御奉行御検見ノ上現米上納被仰付被下度是又奉願候、適代銭上納被仰付置候ニ付テハ可成程其通奉畏筈御座候得共、一往ノ儀ニテモ無之、年々ノ上納百姓共難立行次第ニテ、不得止此段奉訴事御座候間、幾重ニモ宜様御取成被仰上可被下儀奉願候、以上。    光緒元亥年四月         サハクリ中,,1875年6月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),68, 第六巻 租税制度の一(請地貢租石代納になしたる事 続2),明治8,光緒1,1875,6,,さはくり中,不明,右申出の通御米代銭上納に付ては、売かふり諸雑費等及大分、百姓共難立行体見及申候間、願出通御取持被仰付度奉存候。                         亥四月            下知役                       検 者      右申出の通委曲差引承届申候間、願筋御達被下度奉存候以上。                          亥四月            両惣地頭     本文遂披露候処、申出通には難被仰付、米御蔵御救助御蔵におひて座検者并[通]帳当座給地方筆者検見の上、俵に三斗弐升先込にて取納仰付候、以上。                            親里親雲上     光緒元六月[(明治八年)]   小禄親方    (光緒元年[乙]亥 原恩納間切蔵当日誌〔記〕),右申出ノ通御米代銭上納ニ付テハ、売カフリ諸雑費等及大分、百姓共難立行体見及申候間、願出通御取持被仰付度奉存候。                         亥四月            下知役                       検 者      右申出ノ通委曲差引承届申候間、願筋御達被下度奉存候以上。                          亥四月            両惣地頭     本文遂披露候処、申出通ニハ難被仰付、米御蔵御救助御蔵ニオヒテ座検者并[通]帳当座給地方筆者検見ノ上、俵ニ三斗弐升先込ニテ取納仰付候、以上。                            親里親雲上     光緒元六月[(明治八年)]   小禄親方    (光緒元年[乙]亥 原恩納間切蔵当日誌〔記〕),恩納間切,1875年6月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),68,69 第六巻 租税制度の一(官より石代上納を命したるも人民損害あるを申立現米上納になしたる事),明治7,同治13,1874,3,23,伊舎堂里之子親雲上、他,請地代官主取,      口上覚                 恐多御座候得共申上候、当村帳内赤かり原に有之候川平親雲上両人面付請地の儀、上納不納に付現地御取揚被仰付当村へ御授被仰付置候処、御高上納多現叶米は仕上世代にて叶掛仕置候に付、現米上納被仰付候はゝ大分及不足、村所至極迷惑仕申次第御座候間、何卒当年より先年々仕上世代にて代銭上納被仰付被下度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                                真和志間切識名村      同治十三年戌三月廿三日       頭々耕作                同間切                        役々次書并頭役次書  本文遂披露候処、願筋拠訳合にて去年より上納米代にして代銭上納被仰付候間、帳面其首尾方可被致候也。      戌三月廿三日[(明治七年)] 伊舎堂里之子親雲上                 富 盛 親 方     請地代官主取                  (同治十三年[甲]戌原催促方日記)                                ,      口上覚                 恐多御座候得共申上候、当村帳内赤カリ原ニ有之候川平親雲上両人面付請地ノ儀、上納不納ニ付現地御取揚被仰付当村ヘ御授被仰付置候処、御高上納多現叶米ハ仕上世代ニテ叶掛仕置候ニ付、現米上納被仰付候ハゝ大分及不足、村所至極迷惑仕申次第御座候間、何卒当年ヨリ先年々仕上世代ニテ代銭上納被仰付被下度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                                真和志間切識名村      同治十三年戌三月廿三日       頭々耕作                同間切                        役々次書并頭役次書  本文遂披露候処、願筋拠訳合ニテ去年ヨリ上納米代ニシテ代銭上納被仰付候間、帳面其首尾方可被致候也。      戌三月廿三日[(明治七年)] 伊舎堂里之子親雲上                 富 盛 親 方     請地代官主取                  (同治十三年[甲]戌原催促方日記)                                ,,"1874,3.23",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),69, 第六巻 租税制度の一(穀物類引合量の定の事),寛保1,乾隆6,1741,12,,不明,不明,菜種子、壱石に付                         増三斗五升              白太豆、壱石に付                         同弐斗五升                       但白へん豆同断          本大豆、壱石に付                         同壱斗弐升五合            雍正十年壬子[(享保十七年)]二月十九日      真黍は、米粟同断                  右同                        (草+扁)豆、小豆、黒へん〔■〕豆は大豆同断    乾隆六酉[(寛保元年辛酉)]十二月四日       白こま、黒こまは米粟同断              右之通引合方相定置候間、弥右通引合可致事。      (原取納坐国頭方定手形),菜種子、壱石ニ付                         増三斗五升              白太豆、壱石ニ付                         同弐斗五升                       但白ヘン豆同断          本大豆、壱石ニ付                         同壱斗弐升五合            雍正十年壬子[(享保十七年)]二月十九日      真黍ハ、米粟同断                  右同                        (草+扁)豆、小豆、黒ヘン〔■〕豆ハ大豆同断    乾隆六酉[(寛保元年辛酉)]十二月四日       白コマ、黒コマハ米粟同断              右之通引合方相定置候間、弥右通引合可致事。      (原取納坐国頭方定手形),国頭地域,1741年12月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),69,70 第六巻 租税制度の一(穀物類引合量の定の事 A),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,胡〔朝〕麻〔■〕壱石に付、米壱石引合        白大豆壱石に付、雑石壱石二斗五升            但白へん豆同断                   米に〆六斗二升五合               本大豆壱石に付、雑石壱石壱斗弐升五合、米に〆五斗六升弐合五勺                      菜種子壱石に付、雑石三斗五升、米に〆六斗七升五合  右四行、御当地御模之表雑石弐石に付米壱石引合。     但下大豆、麦、黒へん豆、小豆、黍、粟、籾、雑石引  合。                       (同治十三年戌年[(明治七年)]原八重山島船手坐例  帳),胡〔朝〕麻〔■〕壱石ニ付、米壱石引合        白大豆壱石ニ付、雑石壱石二斗五升            但白ヘン豆同断                   米ニ〆六斗二升五合               本大豆壱石ニ付、雑石壱石壱斗弐升五合、米ニ〆五斗六升弐合五勺                      菜種子壱石ニ付、雑石三斗五升、米ニ〆六斗七升五合  右四行、御当地御模之表雑石弐石ニ付米壱石引合。     但下大豆、麦、黒ヘン豆、小豆、黍、粟、籾、雑石引  合。                       (同治十三年戌年[(明治七年)]原八重山島船手坐例  帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),70, 第六巻 租税制度の一(穀物引合量定の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,菜種子壱石に付、増三斗五升             白大豆壱石に付、同弐斗五升               但白(草+扁)豆同断              本大豆壱石に付、同壱斗弐升五合           真黍は、米粟同断                  (草+扁)豆、小豆、黒へん豆は下大豆同断      白こま、黒こまは、米粟同断             右之通引合方相定置候間、弥右通引合可致事。     (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方取納座定 手形),菜種子壱石ニ付、増三斗五升             白大豆壱石ニ付、同弐斗五升               但白(草+扁)豆同断              本大豆壱石ニ付、同壱斗弐升五合           真黍ハ、米粟同断                  (草+扁)豆、小豆、黒ヘン豆ハ下大豆同断      白コマ、黒コマハ、米粟同断             右之通引合方相定置候間、弥右通引合可致事。     (雍正十三卯年[(享保二十年乙卯)]原中頭方取納座定 手形),中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),70, 第六巻 租税制度の一(穀物類引合量定の事),安永6,乾隆42,1777,,,不明,不明,菜種子、百四石三斗弐升七合八才起             内                        麦に成る                       五拾八石六斗壱升五合〔勺〕八才起           麦にして、七拾九石壱斗弐升四合弐合〔勺〕八才    起                       下大豆に成る                     四拾五石七斗壱升六合五勺起              下大豆にして、六拾壱石七斗壱升七合弐勺八才起 右内書之通、菜種子より、麦下大豆に繰替被仰付候事。 (乾隆四十二酉年[(安永六年丁酉)]原中頭方取納坐  定手形),菜種子、百四石三斗弐升七合八才起             内                        麦ニ成ル                       五拾八石六斗壱升五合〔勺〕八才起           麦ニシテ、七拾九石壱斗弐升四合弐合〔勺〕八才    起                       下大豆ニ成ル                     四拾五石七斗壱升六合五勺起              下大豆ニシテ、六拾壱石七斗壱升七合弐勺八才起 右内書之通、菜種子ヨリ、麦下大豆ニ繰替被仰付候事。 (乾隆四十二酉年[(安永六年丁酉)]原中頭方取納坐  定手形),中頭地域,1777年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),71, 第六巻 租税制度の一(穀物類引合の事),享和2,嘉慶7,1802,,,不明,不明,白胡麻、黒胡麻納方之砌、無訴米粟に上納引合可致事。  (嘉慶七戌年[(享和二年癸戌)]原中頭方取納坐定手  形),白胡麻、黒胡麻納方之砌、無訴米粟ニ上納引合可致事。  (嘉慶七戌年[(享和二年癸戌)]原中頭方取納坐定手  形),中頭地域,1802年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),71, 第六巻 租税制度の一(穀物類引合量定の事 A),文政1,嘉慶23,1818,,,不明,不明,座間味間切綿子壱把、代米弐斗五升起。        右直成之通引合可致事。                (嘉慶弐拾三寅年[(文政元年戊寅)]八月原中頭方取  納座定手形),座間味間切綿子壱把、代米弐斗五升起。        右直成之通引合可致事。                (嘉慶弐拾三寅年[(文政元年戊寅)]八月原中頭方取  納座定手形),中頭地域,1818年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),71, 第六巻 租税制度の一(穀物類引合量定の事 B),天保13,道光22,1842,,,不明,不明,米籾                          但正米半分引合                 大麦籾                         但正麦右同                   青豆                          但下大豆に引合                 赤小豆                         但小豆に引合                  精真黍                         但米引合                    右但書之通引合上納可致事。              (道光弐拾弐寅年[(天保十三年壬寅)]原中頭方取納  座定手形),米籾                          但正米半分引合                 大麦籾                         但正麦右同                   青豆                          但下大豆ニ引合                 赤小豆                         但小豆ニ引合                  精真黍                         但米引合                    右但書之通引合上納可致事。              (道光弐拾弐寅年[(天保十三年壬寅)]原中頭方取納  座定手形),中頭地域,1842年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),71, 第六巻 租税制度の一(穀物類引合量定の事 C),明和7,乾隆35,1770,5,,不明,不明,白大豆弐石七升起                  右本大豆より白大豆に繰替被仰付候事。         (乾隆三十五寅年[(明和七年庚寅)]五月原中頭方取  納座定手形),白大豆弐石七升起                  右本大豆ヨリ白大豆ニ繰替被仰付候事。         (乾隆三十五寅年[(明和七年庚寅)]五月原中頭方取  納座定手形),中頭地域,1770年5月,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),71, 第六巻 租税制度の一(穀物類引合量定の事 D),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,     穀物之類                 野米壱石に付   粟壱石引合            下白米壱石に付  同壱石壱斗壱升壱合壱勺壱才右同  中白米壱石に付  同壱石弐斗五升右同        上白米壱石に付  同壱石四斗二升八合五勺七才右同  真黍壱石に付   同壱石右同            胡麻壱石に付   同壱石右同            白大豆壱石に付  雑石                 但白へん豆同断                   粟に〆六斗弐升五合               本大豆壱石に付  雑石壱石壱斗弐升五合         但粟に〆五斗六升弐合五勺            菜種子壱石に付  雑石壱石三斗五升           但粟に〆六斗七升五合              右三行、御当地御模之表雑石に付、粟壱石引合       但下大豆、麦、黒へん豆、小豆、黍、粟、籾雑石也。 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元諸  物代附帳),     穀物之類                 野米壱石ニ付   粟壱石引合            下白米壱石ニ付  同壱石壱斗壱升壱合壱勺壱才右同  中白米壱石ニ付  同壱石弐斗五升右同        上白米壱石ニ付  同壱石四斗二升八合五勺七才右同  真黍壱石ニ付   同壱石右同            胡麻壱石ニ付   同壱石右同            白大豆壱石ニ付  雑石                 但白ヘン豆同断                   粟ニ〆六斗弐升五合               本大豆壱石ニ付  雑石壱石壱斗弐升五合         但粟ニ〆五斗六升弐合五勺            菜種子壱石ニ付  雑石壱石三斗五升           但粟ニ〆六斗七升五合              右三行、御当地御模之表雑石ニ付、粟壱石引合       但下大豆、麦、黒ヘン豆、小豆、黍、粟、籾雑石也。 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元諸  物代附帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),71, 第六巻 租税制度の一(穀物類引合量定の事 E),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,胡麻壱石に付                      粟壱石引合                   白大豆壱石に付                     雑石壱石弐斗五升                  但白へん豆同断                   粟にして六斗弐升五合              本大豆壱石に付                     雑石壱石壱斗弐升五合                粟にして五斗六升弐合五勺            菜種子壱石に付                     雑石壱石三斗五升                  粟にして六斗七升五合              右三行、御当地御模之表雑石弐石に付           粟壱石引合                     但下大豆、麦、黒へん豆、小豆、黍、粟、籾雑石也 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳)                         ,胡麻壱石ニ付                      粟壱石引合                   白大豆壱石ニ付                     雑石壱石弐斗五升                  但白ヘン豆同断                   粟ニシテ六斗弐升五合              本大豆壱石ニ付                     雑石壱石壱斗弐升五合                粟ニシテ五斗六升弐合五勺            菜種子壱石ニ付                     雑石壱石三斗五升                  粟ニシテ六斗七升五合              右三行、御当地御模之表雑石弐石ニ付           粟壱石引合                     但下大豆、麦、黒ヘン豆、小豆、黍、粟、籾雑石也 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳)                         ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),72, 第六巻 租税制度の一(畑租粟を田租同様真線に成換の事),天保2,道光11,1831,11,12,不明,不明,畑方定畑之儀、粟納方被仰付置候処、百姓不勝手に有之、乾隆拾丑年より田方上納同前、綿子紬代差引被仰付候事。 (道光十一年辛卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原  久米仲里間切公事帳),畑方定畑之儀、粟納方被仰付置候処、百姓不勝手ニ有之、乾隆拾丑年ヨリ田方上納同前、綿子紬代差引被仰付候事。 (道光十一年辛卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原  久米仲里間切公事帳),久米島仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),72,73 第六巻 租税制度の一(貢布割付の時は村役人并女頭蔵元へ呼出し藁算書を以て定る事),安政4,咸豊7,1857,,,不明,不明,   八重山島貢布之事               村々御用布上納方、百姓共慥に相知候様無之候て不叶事候間、御用布賦帳勘定相遂候はゝ、村役目并女頭共筆者一同蔵元へ召寄、仕上世構在番筆者頭惣横目出張之上、賦帳表わら算取させ置、万引合罷通候節調高委敷可致差引事。 (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),   八重山島貢布之事               村々御用布上納方、百姓共慥ニ相知候様無之候テ不叶事候間、御用布賦帳勘定相遂候ハゝ、村役目并女頭共筆者一同蔵元ヘ召寄、仕上世構在番筆者頭惣横目出張之上、賦帳表ワラ算取サセ置、万引合罷通候節調高委敷可致差引事。 (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),73, 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,崇禎九子年迄高配分にて、代之上納上布下布は御買入之節物成究帳相見得候処、翌丑年より頭掛り被仰付置候。  右上納米布頭掛にて札御改切を以、惣頭十五歳より五拾歳迄病者片輪無構上中[下]下々四段取立、男は穀物女は白上布相掛、此外白中布白下布は男女共相掛候事。      附、一上村上男女十六分頭にして二分下して四分迄、   穀物布可割掛候事。                一下々位者十正〔五〕歳より二十歳迄、上位者二十一   歳より四十歳迄、中位は四十一歳より四十五歳迄、   下位者四十六歳より五十歳迄、四段に取立候様、康   熈五十卯年被仰定候也。            (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島仕上世 座例帳),崇禎九子年迄高配分ニテ、代之上納上布下布ハ御買入之節物成究帳相見得候処、翌丑年ヨリ頭掛リ被仰付置候。  右上納米布頭掛ニテ札御改切ヲ以、惣頭十五歳ヨリ五拾歳迄病者片輪無構上中[下]下々四段取立、男ハ穀物女ハ白上布相掛、此外白中布白下布ハ男女共相掛候事。      附、一上村上男女十六分頭ニシテ二分下シテ四分迄、   穀物布可割掛候事。                一下々位者十正〔五〕歳ヨリ二十歳迄、上位者二十一   歳ヨリ四十歳迄、中位ハ四十一歳ヨリ四十五歳迄、   下位者四十六歳ヨリ五十歳迄、四段ニ取立候様、康   熈五十卯年被仰定候也。            (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島仕上世 座例帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),73, 第六巻 租税制度の一(貢租粗製を為さざる旨の達),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,諸御用布之内、間々御用不相立等出来候はゝ、現布調本之村々へ差返し為調替候上、構役々并筆者織女共相当之罪科可申付候間、御用布調方能々入念下知方[可]致候、尤右様御用不相立等長々格護仕置候ては、所中可及迷惑則々在番頭へ申出、印紙免を以付届可致事。          (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),諸御用布之内、間々御用不相立等出来候ハゝ、現布調本之村々ヘ差返シ為調替候上、構役々并筆者織女共相当之罪科可申付候間、御用布調方能々入念下知方[可]致候、尤右様御用不相立等長々格護仕置候テハ、所中可及迷惑則々在番頭ヘ申出、印紙免ヲ以付届可致事。          (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),73, 第六巻 租税制度の一(貢布は三日に其負担者に割付け六月に弁立翌年二月に上納する事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,白上布白下布之儀、二三月に家内々々手当申渡、わりさん渡次第六月中に織調、親廻之砌差出御用布座印押連々晒置、翌春二月十日限上納可致事。              附、毎年御初御用白上布弐拾疋、白上〔下〕布弐拾反  之儀、上納高之内諸村先繰を以入念相調、上納方可致  候也。                      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),白上布白下布之儀、二三月ニ家内々々手当申渡、ワリサン渡次第六月中ニ織調、親廻之砌差出御用布座印押連々晒置、翌春二月十日限上納可致事。              附、毎年御初御用白上布弐拾疋、白上〔下〕布弐拾反  之儀、上納高之内諸村先繰ヲ以入念相調、上納方可致  候也。                      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),73,74 第六巻 租税制度の一(織口検査済の上は一日何尺何寸何十日間に織立るの見込書を差出す事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,御用布口織調部済候はゝ、日に何尺何寸日数何十日にて織取候段、(口+愛)人書付を以御用布座へ首尾可申出候、若日限過候はゝ其沙汰可申付候也。           (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),御用布口織調部済候ハゝ、日ニ何尺何寸日数何十日ニテ織取候段、(口+愛)人書付ヲ以御用布座ヘ首尾可申出候、若日限過候ハゝ其沙汰可申付候也。           (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),74, 第六巻 租税制度の一(貢布上納の際洗濯練方に用ゆる女何村より何人と定めたる事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,諸村御用布納方之砌、織女共多人数差越、八九日又は十四五日間には廿日余も相掛長々手隙を費候上、雑費不少尤困窮之者共難差越方は、内頼を以礼穀壱俵つゝ相当納方為致候向にて甚及難儀、離方村々は天気次第猶以日数を込弥大粧之由、剰女共多人数家内差離候故、おのつから節義之妨所俗之故障旁如何の至に候、諸村御用布上納加勢筆者之儀、正月より七月迄勤星貫取候処、以来左之通人数相重、在番印紙を以て勤星年中為貫取左候て女共は相減洗濯直し練拵として、反数少所壱両人多所五六人、波照間村十二三人まで毎年先繰を以て、年長候者より面立書取添可差登候、自然人数相重差登候向も候はゝ、(口+愛)役人五日之寺入可申付事。                     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),諸村御用布納方之砌、織女共多人数差越、八九日又ハ十四五日間ニハ廿日余モ相掛長々手隙ヲ費候上、雑費不少尤困窮之者共難差越方ハ、内頼ヲ以礼穀壱俵ツゝ相当納方為致候向ニテ甚及難儀、離方村々ハ天気次第猶以日数ヲ込弥大粧之由、剰女共多人数家内差離候故、オノツカラ節義之妨所俗之故障旁如何ノ至ニ候、諸村御用布上納加勢筆者之儀、正月ヨリ七月迄勤星貫取候処、以来左之通人数相重、在番印紙ヲ以テ勤星年中為貫取左候テ女共ハ相減洗濯直シ練拵トシテ、反数少所壱両人多所五六人、波照間村十二三人マデ毎年先繰ヲ以テ、年長候者ヨリ面立書取添可差登候、自然人数相重差登候向モ候ハゝ、(口+愛)役人五日之寺入可申付事。                     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),74, 第六巻 租税制度の一(御用布座に於て貢布収納役員を増したる事),安政4,咸豊7,1854,,,不明,不明,御用布座之儀、是迄筆者壱人勤にて、御用布取納帳勘定不致、村々へ請取書も不差出、甚不締之仕形別て如何の事候間、此節より与人目差の間役人壱人筆者今壱人都合三人勤に召成、取納次第則々請取書差出、帳面勘定方も諸座同様申付、左候て帳残布有之候はゝ、在番頭惣横目致封印厳重可取締事。                     (咸豊七巳年[(安政四年巳丁)]原八重山島旧規書類),御用布座之儀、是迄筆者壱人勤ニテ、御用布取納帳勘定不致、村々ヘ請取書モ不差出、甚不締之仕形別テ如何ノ事候間、此節ヨリ与人目差ノ間役人壱人筆者今壱人都合三人勤ニ召成、取納次第則々請取書差出、帳面勘定方モ諸座同様申付、左候テ帳残布有之候ハゝ、在番頭惣横目致封印厳重可取締事。                     (咸豊七巳年[(安政四年巳丁)]原八重山島旧規書類),八重山島,1854年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),74, 第六巻 租税制度の一(貢布徴収の上貯蔵中盗難又は損失有之節は御用布座筆者弁償の事),安政4,咸豊7,1854,,,不明,不明,御用布之儀、村々より相納候得は、早船春立宰領人構にて上国之頭調部之上御用布座役人致取納、則々帳本に相立請取書等相渡其付届可致候、尤格護の儀〔義〕も入念候様堅申渡、乍其上致大形盗又は損失等に逢候はゝ、屹と御用布座役人筆者弁償可申渡事。              (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧記書類),御用布之儀、村々ヨリ相納候得ハ、早船春立宰領人構ニテ上国之頭調部之上御用布座役人致取納、則々帳本ニ相立請取書等相渡其付届可致候、尤格護ノ儀〔義〕モ入念候様堅申渡、乍其上致大形盗又ハ損失等ニ逢候ハゝ、屹ト御用布座役人筆者弁償可申渡事。              (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧記書類),八重山島,1854年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),74,75 第六巻 租税制度の一(貢布晒方は苧の内に晒し織立後は晒さす旨達),安政4,咸豊7,1854,,,不明,不明,御用布の儀〔義〕、(糸+希)にて相調晒候ては艶不宜、其上隙を費事候間、兼てより苧晒にて相艶宜、諸事手早く相成候様可申渡事。                 (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧記書類),御用布ノ儀〔義〕、(糸+希)ニテ相調晒候テハ艶不宜、其上隙ヲ費事候間、兼テヨリ苧晒ニテ相艶宜、諸事手早ク相成候様可申渡事。                 (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧記書類),八重山島,1854年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),75, 第六巻 租税制度の一(貢布織女に苦労米と称し心付けを為したる事),安政4,咸豊7,1854,,,不明,不明,御用布織女共苦労米之儀、則々可相渡之処、無其儀渡方及延引候上親疎之沙汰も有之、面々及迷惑候由甚不可然事候間、向後在番頭惣横目々前にて無親疎則々相渡候様可取計事。                        (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類) ,御用布織女共苦労米之儀、則々可相渡之処、無其儀渡方及延引候上親疎之沙汰モ有之、面々及迷惑候由甚不可然事候間、向後在番頭惣横目々前ニテ無親疎則々相渡候様可取計事。                        (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類) ,八重山島,1854年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),75, 第六巻 租税制度の一(格別の手数を要する貢布を織立たる女には其織立日数を三等に区分し苦労米にて等差を別つ事),安政4,咸豊7,1854,,,不明,不明,御用布織女之内、六ケ敷模様織候者は、長々日数を込及難儀候処、代布引合不相替候故及迷惑、御用布織功相成候勤も不罷成如何之事候間、六ケ敷御用布は重日数に応し、苦労分軽重三段に差分け、所遣米より合力可相渡事。   (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類) ,御用布織女之内、六ケ敷模様織候者ハ、長々日数ヲ込及難儀候処、代布引合不相替候故及迷惑、御用布織功相成候勤モ不罷成如何之事候間、六ケ敷御用布ハ重日数ニ応シ、苦労分軽重三段ニ差分ケ、所遣米ヨリ合力可相渡事。   (咸豊七巳年[(安政四年丁巳)]原八重山島旧規書類) ,八重山島,1854年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),75, 第六巻 租税制度の一(貢布幅長尺寸定の事),安政4,咸豊7,1854,,,不明,不明,一綿布壱反と有之時は、拾九升長七尋壱尺幅壱尺六寸に限 る。                       一あやさひ壱反と有之時は、弐拾升布紺縞布拾壱尋幅壱尺 七寸に限る。                     附、拾七升紺縞疋例割掛之事、細布と有之時は紺縞拾  七升に限る。                  一何布にても壱反と有之時は、長七尋幅壱尺三寸に限る。一細上布と反の時は拾七升に限る、反の例を以て割掛疋の 時は疋例にて割掛候事。              一大和御用布鮫差と有之時は、かね〔子〕差壱尺に二寸五 分〔合〕相重候事。                 島布と有之時は赤島布に限る。           一拾七升細上〔工〕布壱疋織、苦労分米弐斗五升起    白上布にして、壱丈八尺三寸三分           白中布にして、五尋四尺六寸八分七厘         白下布壱反                    (咸豊七年丁巳[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島公 事帳),一綿布壱反ト有之時ハ、拾九升長七尋壱尺幅壱尺六寸ニ限 ル。                       一アヤサヒ壱反ト有之時ハ、弐拾升布紺縞布拾壱尋幅壱尺 七寸ニ限ル。                     附、拾七升紺縞疋例割掛之事、細布ト有之時ハ紺縞拾  七升ニ限ル。                  一何布ニテモ壱反ト有之時ハ、長七尋幅壱尺三寸ニ限ル。一細上布ト反ノ時ハ拾七升ニ限ル、反ノ例ヲ以テ割掛疋ノ 時ハ疋例ニテ割掛候事。              一大和御用布鮫差ト有之時ハ、カネ〔子〕差壱尺ニ二寸五 分〔合〕相重候事。                 島布ト有之時ハ赤島布ニ限ル。           一拾七升細上〔工〕布壱疋織、苦労分米弐斗五升起    白上布ニシテ、壱丈八尺三寸三分           白中布ニシテ、五尋四尺六寸八分七厘         白下布壱反                    (咸豊七年丁巳[(安政四年丁巳)]十一月原八重山島公 事帳),八重山島,1854年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),75,76 第六巻 租税制度の一(反布代付の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一拾九升縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸        代白上布にして、弐疋四尋弐尺            代米壱石八斗                     但(糸+希)代同断                代銭百七十七貫六百文、銀にして四拾四匁四分    康熈五十六丁酉正月より疋之時此例          一拾七升細上〔工〕布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸     代白上布にして三疋                  但(糸+希)代同断                代米弐石弐斗五升                  代銭弐百弐拾弐貫文、銀にして五拾五匁五分     玉子色并苧地に白綾同断               一弐拾升赤苧布壱反、長八尋幅壱尺五寸         代白上布にして弐疋五尋三寸             代米壱石八斗四升五合、代銭百八拾弐貫文、銀にして四 十五匁五分                                          ,一拾九升縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸        代白上布ニシテ、弐疋四尋弐尺            代米壱石八斗                     但(糸+希)代同断                代銭百七十七貫六百文、銀ニシテ四拾四匁四分    康熈五十六丁酉正月ヨリ疋之時此例          一拾七升細上〔工〕布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸     代白上布ニシテ三疋                  但(糸+希)代同断                代米弐石弐斗五升                  代銭弐百弐拾弐貫文、銀ニシテ五拾五匁五分     玉子色并苧地ニ白綾同断               一弐拾升赤苧布壱反、長八尋幅壱尺五寸         代白上布ニシテ弐疋五尋三寸             代米壱石八斗四升五合、代銭百八拾弐貫文、銀ニシテ四 十五匁五分                                          ,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),76, 第六巻 租税制度の一(反布代付の事 続1),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一弐拾升白布壱反、長八尋幅壱尺五寸          代白上布にして弐疋、壱尋三尺三寸四分        代米壱石六斗壱升三合七勺三才            代銭百五拾九貫弐百文                 但(糸+希)代同断                銀にして三拾九匁八分               一白上布壱疋、拾升長拾尋幅壱尺七寸          代米七斗五升                     但(糸+希)代同断                代銭七拾四貫文、銀にして拾八匁五分        一白中布壱反、七升五合〔手〕長七尋半幅壱尺四寸    代米三斗壱升五合                   但(糸+希)代同断                代銭三拾五貫弐百文、銀にして八匁八分       一白下布壱反、五升、長七尋幅壱尺三寸          代銭弐斗五升                   但(糸+希)代同断                                          ,一弐拾升白布壱反、長八尋幅壱尺五寸          代白上布ニシテ弐疋、壱尋三尺三寸四分        代米壱石六斗壱升三合七勺三才            代銭百五拾九貫弐百文                 但(糸+希)代同断                銀ニシテ三拾九匁八分               一白上布壱疋、拾升長拾尋幅壱尺七寸          代米七斗五升                     但(糸+希)代同断                代銭七拾四貫文、銀ニシテ拾八匁五分        一白中布壱反、七升五合〔手〕長七尋半幅壱尺四寸    代米三斗壱升五合                   但(糸+希)代同断                代銭三拾五貫弐百文、銀ニシテ八匁八分       一白下布壱反、五升、長七尋幅壱尺三寸          代銭弐斗五升                   但(糸+希)代同断                                          ,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),76, 第六巻 租税制度の一(反布代付の事 続2),明治7,同治13,1874,,,不明,不明, 代銭弐拾四貫文、銀にして六匁           九升より弐拾升迄此例                一九升木綿布壱反。長七尋幅壱尺三寸          代米弐升〔斗〕                   代銭弐拾四貫文                  一拾九升紺:島:縮布壱反、長七尋壱尺六寸       代白上布にして弐疋、拾尋弐寸八分六厘        代米弐石壱斗八升五合七勺弐才            代銭弐百拾五貫文六百文               銀にして五拾三匁九分               一拾九升赤:島:縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸    代白上布にして弐疋、八尋八寸五分七厘        代米弐石五升七合壱勺四才               但(糸+希)代同断                代銭弐百弐貫八百文、銀にして五拾匁七分, 代銭弐拾四貫文、銀ニシテ六匁           九升ヨリ弐拾升迄此例                一九升木綿布壱反。長七尋幅壱尺三寸          代米弐升〔斗〕                   代銭弐拾四貫文                  一拾九升紺:島:縮布壱反、長七尋壱尺六寸       代白上布ニシテ弐疋、拾尋弐寸八分六厘        代米弐石壱斗八升五合七勺弐才            代銭弐百拾五貫文六百文               銀ニシテ五拾三匁九分               一拾九升赤:島:縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸    代白上布ニシテ弐疋、八尋八寸五分七厘        代米弐石五升七合壱勺四才               但(糸+希)代同断                代銭弐百弐貫八百文、銀ニシテ五拾匁七分,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),76,77 第六巻 租税制度の一(反布代付の事 続3),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,疋之時此例                     一拾七升紺:島:細上布壱反、長拾壱尋幅壱尺七寸    代白上布にして三疋、七尋三寸五分           但(糸+希)代同断                代米弐石七斗三升弐合四才              代銭弐百六拾九貫弐百文、銀にして六拾七匁三分   疋之時此例                     一拾七升赤:島:細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸    代白上布にして三疋、四尋三尺五寸七分壱厘      代米弐石五斗七升壱合四勺弐才            代銭弐百五拾三貫六百文                但(糸+希)代同断                銀にして六拾三匁四分               反之時拾壱升まて此例、赤苧地之外紺地水色并諸色地に紺:島:赤交代之時〈〔代〕〉、代布同断。,疋之時此例                     一拾七升紺:島:細上布壱反、長拾壱尋幅壱尺七寸    代白上布ニシテ三疋、七尋三寸五分           但(糸+希)代同断                代米弐石七斗三升弐合四才              代銭弐百六拾九貫弐百文、銀ニシテ六拾七匁三分   疋之時此例                     一拾七升赤:島:細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸    代白上布ニシテ三疋、四尋三尺五寸七分壱厘      代米弐石五斗七升壱合四勺弐才            代銭弐百五拾三貫六百文                但(糸+希)代同断                銀ニシテ六拾三匁四分               反之時拾壱升マテ此例、赤苧地之外紺地水色并諸色地ニ紺:島:赤交代之時〈〔代〕〉、代布同断。,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),77, 第六巻 租税制度の一(反布代付の事 続4),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一弐拾升紺:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       代白上布にして弐疋、六尋三尺七寸          代米壱石九斗五升九合五勺三才            代銭百九拾三貫三百四拾文、銀にして四拾八匁三厘五毛拾壱升まて此例玉子色同断              一弐拾升赤苧地紺:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸    代白上布にして弐疋、拾尋四尺三寸          代米弐石弐斗四升四勺五才              代銭弐百弐拾壱貫弐百文、銀にして五拾五匁三分   一弐拾升赤:島:〈〔苧〕〉地に赤:島:布壱反、長八尋 幅壱尺五寸                     代白上布にして式〔弐〕疋、八尋四尺六寸三分     代米弐石壱斗八合五勺九才              代銭弐百八貫文、銀にして五拾弐匁         拾壱升まで此例,一弐拾升紺:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       代白上布ニシテ弐疋、六尋三尺七寸          代米壱石九斗五升九合五勺三才            代銭百九拾三貫三百四拾文、銀ニシテ四拾八匁三厘五毛拾壱升マテ此例玉子色同断              一弐拾升赤苧地紺:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸    代白上布ニシテ弐疋、拾尋四尺三寸          代米弐石弐斗四升四勺五才              代銭弐百弐拾壱貫弐百文、銀ニシテ五拾五匁三分   一弐拾升赤:島:〈〔苧〕〉地ニ赤:島:布壱反、長八尋 幅壱尺五寸                     代白上布ニシテ式〔弐〕疋、八尋四尺六寸三分     代米弐石壱斗八合五勺九才              代銭弐百八貫文、銀ニシテ五拾弐匁         拾壱升マデ此例,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),77,78 第六巻 租税制度の一(反布代付の事 続5),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一弐拾升赤:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       代白上布にして弐疋、五尋弐寸四分六厘        代米壱石八斗四升四合弐合〔勺〕六才         代銭百八拾弐貫文                  但(糸+希)代同断                 銀にして四拾五匁五分               一紺:島:上布壱疋、拾升、長拾尋幅壱尺七寸      代白上布にして壱疋、弐尋壱尺八寸九分五厘      代米九斗壱升弐合弐勺                代銭九拾貫文、銀にして弐拾弐匁五分        一赤:島:上布壱疋、拾升、長拾壱尋幅壱尺七寸     代白上布にして壱疋、壱尋弐尺八寸五分七厘      代米八斗五升七合壱勺四才              代銭八拾四貫四百文                  但(糸+希)代同断,一弐拾升赤:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       代白上布ニシテ弐疋、五尋弐寸四分六厘        代米壱石八斗四升四合弐合〔勺〕六才         代銭百八拾弐貫文                  但(糸+希)代同断                 銀ニシテ四拾五匁五分               一紺:島:上布壱疋、拾升、長拾尋幅壱尺七寸      代白上布ニシテ壱疋、弐尋壱尺八寸九分五厘      代米九斗壱升弐合弐勺                代銭九拾貫文、銀ニシテ弐拾弐匁五分        一赤:島:上布壱疋、拾升、長拾壱尋幅壱尺七寸     代白上布ニシテ壱疋、壱尋弐尺八寸五分七厘      代米八斗五升七合壱勺四才              代銭八拾四貫四百文                  但(糸+希)代同断,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),78, 第六巻 租税制度の一(反布代付の事 続6),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,  銀にして弐拾壱貫壱分              一紺:島:中布壱反、長七尋半幅壱尺四寸        代米三斗八升三合四勺七才              代銭四拾弐貫七百六拾文、銀にして拾匁六分九厘   一赤:島:中布壱反、長七尋半幅壱尺四寸        代白上布にして壱反、壱尋三寸五分七厘        代米三斗六升九勺壱才                 但(糸+希)代同断                代銭四拾貫文、銀にして拾匁            一赤:島:下布壱反五升、長七尋壱尺三寸        代白下布にして壱反壱尋                但(糸+希)代同断                代米弐斗八升七五合七勺壱才             代銭弐拾七貫六百文、銀にして六匁九分,  銀ニシテ弐拾壱貫壱分              一紺:島:中布壱反、長七尋半幅壱尺四寸        代米三斗八升三合四勺七才              代銭四拾弐貫七百六拾文、銀ニシテ拾匁六分九厘   一赤:島:中布壱反、長七尋半幅壱尺四寸        代白上布ニシテ壱反、壱尋三寸五分七厘        代米三斗六升九勺壱才                 但(糸+希)代同断                代銭四拾貫文、銀ニシテ拾匁            一赤:島:下布壱反五升、長七尋壱尺三寸        代白下布ニシテ壱反壱尋                但(糸+希)代同断                代米弐斗八升七五合七勺壱才             代銭弐拾七貫六百文、銀ニシテ六匁九分,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),78, 第六巻 租税制度の一(反布代付の事 続7),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一拾七升白苧物かす壱反分、長拾尋幅壱尺四寸      代白上布にして拾尋壱尺八寸壱分三厘         代米七斗六合五勺四才                代銭六拾九貫七百拾弐文              一拾七升白苧物貫壱反分、拾尋幅壱尺四寸        代白上布にして拾尋壱尺八寸壱分三厘         代米七斗六合五勺四才                代銭六拾九貫七百拾弐文              嘉慶四未年御問合表                 一拾三升白木綿縮布壱反、長四丈幅壱尺三寸、代米四斗九 升五合起                     (同治十三[甲]戌[(明治七年)]原八重山島船手座例 帳),一拾七升白苧物カス壱反分、長拾尋幅壱尺四寸      代白上布ニシテ拾尋壱尺八寸壱分三厘         代米七斗六合五勺四才                代銭六拾九貫七百拾弐文              一拾七升白苧物貫壱反分、拾尋幅壱尺四寸        代白上布ニシテ拾尋壱尺八寸壱分三厘         代米七斗六合五勺四才                代銭六拾九貫七百拾弐文              嘉慶四未年御問合表                 一拾三升白木綿縮布壱反、長四丈幅壱尺三寸、代米四斗九 升五合起                     (同治十三[甲]戌[(明治七年)]原八重山島船手座例 帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),79, 第六巻 租税制度の一(貢布は苧の内に晒すを以て女一人に付苧八拾目藍四拾匁を用差せしめる事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,御用布調候唐苧之義、此中(糸+希)にて布調晒候故艶不宜隙を費し候付て、兼て苧晒置相調させ候付、艶宜調事手早相成旁以勝手に罷成候間、正頭女壱人に付唐苧八拾目宛晒させ、親廻之砌可見届事。               附、藍之義も右之女壱人にて四拾目つゝ取入候也。 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山蔵元公事 帳),御用布調候唐苧之義、此中(糸+希)ニテ布調晒候故艶不宜隙ヲ費シ候付テ、兼テ苧晒置相調サセ候付、艶宜調事手早相成旁以勝手ニ罷成候間、正頭女壱人ニ付唐苧八拾目宛晒サセ、親廻之砌可見届事。               附、藍之義モ右之女壱人ニテ四拾目ツゝ取入候也。 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山蔵元公事 帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),79, 第六巻 租税制度の一(白上布は六七月見分の際に押詰晒す故前以て織立たる詮無之に付左様押詰り晒さぬ様の達),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,白上布之義、六七月親廻之砌見届候例にて、惣様相調置候、然処日押詰晒候付、兼て調置候詮無之候間、隙次第可晒置旨堅可申渡事。                  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),白上布之義、六七月親廻之砌見届候例ニテ、惣様相調置候、然処日押詰晒候付、兼テ調置候詮無之候間、隙次第可晒置旨堅可申渡事。                  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),79, 第六巻 租税制度の一(貢布に用る晒苧差出したる時は定納布同様検査すべき事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,御用布調用唐苧、御用布調女壱人に付八拾目つゝ、兼々晒拵差出候はゝ、定納布同前見届之事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山蔵元公事 帳),御用布調用唐苧、御用布調女壱人ニ付八拾目ツゝ、兼々晒拵差出候ハゝ、定納布同前見届之事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山蔵元公事 帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),79, 第六巻 租税制度の一(貢布に用ゆる藍検査の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,御用布染用藍、女壱人に付四拾目つゝ見届候事。    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山蔵元公事 帳),御用布染用藍、女壱人ニ付四拾目ツゝ見届候事。    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山蔵元公事 帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),79, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,   宮古島并久米島貢布之事                布并馬道具之類               一拾九升縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸        代白上布にして弐疋四尋弐尺             代粟壱石六斗八升                  代銭百五拾八貫四百文                 但(糸+希)代同断                銀にして三拾九匁六分               一拾七升細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸        代白上布にして三疋                 代粟弐石壱斗                    代銭百九拾八貫文                   但(糸+希)代同断                銀にして四拾九匁五分               一弐拾升赤苧物布壱反、長八尋幅壱尺五寸                            ,   宮古島并久米島貢布之事                布并馬道具之類               一拾九升縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸        代白上布ニシテ弐疋四尋弐尺             代粟壱石六斗八升                  代銭百五拾八貫四百文                 但(糸+希)代同断                銀ニシテ三拾九匁六分               一拾七升細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸        代白上布ニシテ三疋                 代粟弐石壱斗                    代銭百九拾八貫文                   但(糸+希)代同断                銀ニシテ四拾九匁五分               一弐拾升赤苧物布壱反、長八尋幅壱尺五寸                            ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),79,80 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 続1),明治7,同治13,1874,,,不明,不明, 代白上布にして弐疋五尋三寸             代粟壱石七斗弐升弐合、代銭百六拾弐貫四百文     銀にして四拾匁六分                一細上布壱疋拾升、長拾壱尋幅壱尺七寸         代粟七斗                      代銭六拾六貫文                    但(糸+希)代同断                銀にして拾六匁五分                一白中布壱反七升〔斗〕五手、長七尋半〈〔幅〕〉壱尺四 寸                         代粟弐斗九升四合七勺八才              代銭三拾弐貫八百文                  但(糸+希)代同断                銀にして八分弐分                 九升より弐升迄白木綿布比例、尤九升木綿布長七尋幅壱尺三寸にて、白下布壱反引合                                    , 代白上布ニシテ弐疋五尋三寸             代粟壱石七斗弐升弐合、代銭百六拾弐貫四百文     銀ニシテ四拾匁六分                一細上布壱疋拾升、長拾壱尋幅壱尺七寸         代粟七斗                      代銭六拾六貫文                    但(糸+希)代同断                銀ニシテ拾六匁五分                一白中布壱反七升〔斗〕五手、長七尋半〈〔幅〕〉壱尺四 寸                         代粟弐斗九升四合七勺八才              代銭三拾弐貫八百文                  但(糸+希)代同断                銀ニシテ八分弐分                 九升ヨリ弐升迄白木綿布比例、尤九升木綿布長七尋幅壱尺三寸ニテ、白下布壱反引合                                    ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),80, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 続2),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一同下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸          代粟弐斗                      代銭弐拾弐貫八百文                  但(糸+希)代同断                銀にして五匁七分                 一同本下布壱反四升五手、長六尋壱尺三寸        代粟壱斗五升四合弐勺五才              代銭拾七貫六百文                   但(糸+希)代同断                銀にして四匁四分                 一拾九升紺:島:細布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸    代白上布にして弐疋、拾尋弐寸分六厘         代粟弐石四升                    代銭百九拾弐貫四百文                銀にして四拾八匁壱分,一同下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸          代粟弐斗                      代銭弐拾弐貫八百文                  但(糸+希)代同断                銀ニシテ五匁七分                 一同本下布壱反四升五手、長六尋壱尺三寸        代粟壱斗五升四合弐勺五才              代銭拾七貫六百文                   但(糸+希)代同断                銀ニシテ四匁四分                 一拾九升紺:島:細布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸    代白上布ニシテ弐疋、拾尋弐寸分六厘         代粟弐石四升                    代銭百九拾弐貫四百文                銀ニシテ四拾八匁壱分,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),80,81 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 続3),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一同赤:島:縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸      代白上布にして弐疋、八尋八寸五分七厘        代粟壱石九斗弐升                  代銭百八拾壱貫弐百文                 但(糸+希)代同断                銀にして四拾五匁三分               一拾七升紺地:島:細上布壱疋、長拾壱尋壱尺七寸    代白上布にして三疋、七尋三寸五分七厘        代粟弐石五斗五升                  代銭弐百四拾貫四百文                銀にして六拾匁壱分                一拾七升赤:島:細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸    代白上布にして三疋、四尋三尺五寸七分壱分      代粟弐石四斗                   代銭弐百弐拾六貫四百文                 但(糸+希)代同断                銀にして五拾六匁六分                                     ,一同赤:島:縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸      代白上布ニシテ弐疋、八尋八寸五分七厘        代粟壱石九斗弐升                  代銭百八拾壱貫弐百文                 但(糸+希)代同断                銀ニシテ四拾五匁三分               一拾七升紺地:島:細上布壱疋、長拾壱尋壱尺七寸    代白上布ニシテ三疋、七尋三寸五分七厘        代粟弐石五斗五升                  代銭弐百四拾貫四百文                銀ニシテ六拾匁壱分                一拾七升赤:島:細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸    代白上布ニシテ三疋、四尋三尺五寸七分壱分      代粟弐石四斗                   代銭弐百弐拾六貫四百文                 但(糸+希)代同断                銀ニシテ五拾六匁六分                                     ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),81, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 続4),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一弐拾升紺地:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       但反の時拾壱升迄此例、赤苧地の外紺地水色地并諸色  地に紺地赤:島:交の時、代布同断。        代白上布にして弐疋、六尋三尺六寸九分九毛      代粟壱石八斗弐升八合九勺              代銭百七拾弐貫四百文、銀にして四拾三匁壱分    玉子色同断                     一弐拾升赤苧地紺:島:布壱反、長八尋〈〔幅〕〉壱尺五 寸                         代白上布にして弐疋、拾尋四尺三寸          代粟弐石九升壱合                  代銭百九拾七貫弐百文、銀にして四拾九匁三分    一弐拾升赤:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       代白上布にして弐疋、五尋弐寸四分六厘        代粟壱石七斗弐升壱合三勺壱才            代銭百六拾弐貫四百文                 但(糸+希)代同断                銀にして四拾匁六分,一弐拾升紺地:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       但反ノ時拾壱升迄此例、赤苧地ノ外紺地水色地并諸色  地ニ紺地赤:島:交ノ時、代布同断。        代白上布ニシテ弐疋、六尋三尺六寸九分九毛      代粟壱石八斗弐升八合九勺              代銭百七拾弐貫四百文、銀ニシテ四拾三匁壱分    玉子色同断                     一弐拾升赤苧地紺:島:布壱反、長八尋〈〔幅〕〉壱尺五 寸                         代白上布ニシテ弐疋、拾尋四尺三寸          代粟弐石九升壱合                  代銭百九拾七貫弐百文、銀ニシテ四拾九匁三分    一弐拾升赤:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       代白上布ニシテ弐疋、五尋弐寸四分六厘        代粟壱石七斗弐升壱合三勺壱才            代銭百六拾弐貫四百文                 但(糸+希)代同断                銀ニシテ四拾匁六分,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),81,82 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 続5),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一紺地:島:上布壱疋拾升、長拾壱尋幅壱尺七寸     代白上布にして壱疋、弐尋壱尺七寸八分六厘      代粟八斗五升                    代銭は拾貫文                    銀にして弐拾匁                  一赤:島:上布壱疋、長幅右同             代白上布にして壱疋、壱尋弐尺八寸          代粟八斗                      代銭七拾五貫六百文                  但(糸+希)代同断                銀にして拾八匁九分                一紺地:島:中布壱反七升五手、長七尋半幅壱尺四寸   代白中布にして壱反、壱尋三尺三分六厘        代粟三斗五升七合九勺五才              代銭三拾九貫六百文                 銀にして九匁九分                                       ,一紺地:島:上布壱疋拾升、長拾壱尋幅壱尺七寸     代白上布ニシテ壱疋、弐尋壱尺七寸八分六厘      代粟八斗五升                    代銭ハ拾貫文                    銀ニシテ弐拾匁                  一赤:島:上布壱疋、長幅右同             代白上布ニシテ壱疋、壱尋弐尺八寸          代粟八斗                      代銭七拾五貫六百文                  但(糸+希)代同断                銀ニシテ拾八匁九分                一紺地:島:中布壱反七升五手、長七尋半幅壱尺四寸   代白中布ニシテ壱反、壱尋三尺三分六厘        代粟三斗五升七合九勺五才              代銭三拾九貫六百文                 銀ニシテ九匁九分                                       ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),82, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 続6),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一紺染中布壱反、長八尋幅壱尺六寸           代白中布にして壱反、三尋三尺壱分壱厘        代粟四斗三升六合三勺六才              代銭六拾六貫八百文                 銀にして拾匁七分                 一赤:島:中布壱反七升五手、長七尋半幅壱勺四寸    代白中布にして壱反、壱尋三寸五分七厘        代粟三斗三升六合八勺九才              代銭三拾七貫六百文                  但(糸+希)代同断                銀にして九匁四分                 一紺地:島:下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸      代白下布にして壱反、壱尋半             代粟弐斗四升弐合八合〔勺〕六才           代銭弐拾七貫文百文                 銀にして六匁六分                                       ,一紺染中布壱反、長八尋幅壱尺六寸           代白中布ニシテ壱反、三尋三尺壱分壱厘        代粟四斗三升六合三勺六才              代銭六拾六貫八百文                 銀ニシテ拾匁七分                 一赤:島:中布壱反七升五手、長七尋半幅壱勺四寸    代白中布ニシテ壱反、壱尋三寸五分七厘        代粟三斗三升六合八勺九才              代銭三拾七貫六百文                  但(糸+希)代同断                銀ニシテ九匁四分                 一紺地:島:下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸      代白下布ニシテ壱反、壱尋半             代粟弐斗四升弐合八合〔勺〕六才           代銭弐拾七貫文百文                 銀ニシテ六匁六分                                       ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),82, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 続7),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一赤:島:下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸       代白下布にして壱反、壱尋              代粟弐斗弐升八合五勺七才              代銭弐拾六貫文                    但(糸+希)代同所〔断〕             銀にして六匁五分                 一弐拾升白下布壱反、長八尋幅壱尺五寸         代白上布にして弐疋、壱尋三尺三寸四分        代粟壱石五斗六合壱勺五才              代銭百四拾弐貫文                  銀にして三拾五〔六〕匁五分            一弐拾升平貫壱反、長八尋幅壱尺三寸五分        代白上布にして弐疋、三尋四尺三寸          代粟壱石六斗四升五合六勺四才            代銭百五拾五貫弐百文                銀にして三拾八匁八分                                     ,一赤:島:下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸       代白下布ニシテ壱反、壱尋              代粟弐斗弐升八合五勺七才              代銭弐拾六貫文                    但(糸+希)代同所〔断〕             銀ニシテ六匁五分                 一弐拾升白下布壱反、長八尋幅壱尺五寸         代白上布ニシテ弐疋、壱尋三尺三寸四分        代粟壱石五斗六合壱勺五才              代銭百四拾弐貫文                  銀ニシテ三拾五〔六〕匁五分            一弐拾升平貫壱反、長八尋幅壱尺三寸五分        代白上布ニシテ弐疋、三尋四尺三寸          代粟壱石六斗四升五合六勺四才            代銭百五拾五貫弐百文                銀ニシテ三拾八匁八分                                     ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),83, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 続8),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一紺染下布壱反、長七尋幅壱尺三寸           代白下布にして弐反、六寸壱分四厘          代粟四斗三合五勺壱才                代銭四拾六貫文                    銀にして拾壱匁五分                (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島蔵元諸  物代附帳),一紺染下布壱反、長七尋幅壱尺三寸           代白下布ニシテ弐反、六寸壱分四厘          代粟四斗三合五勺壱才                代銭四拾六貫文                    銀ニシテ拾壱匁五分                (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島蔵元諸  物代附帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),83, 第六巻 租税制度の一(貢布製方の儀に付厳達),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,諸御用布かせ并結切の義、格護致大形候歟又は染調方及延引、シミ入、朽入、鼠切又は被盗取て、御用布調方差支候儀有之候ては不宜候間、能々下知方可入念候、若大形相心得、右の不埒出来候はゝ、役人始染手の者弁償させ差上、其科可申付事。[(註、結切は飛白のこと)]     (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島諸村公事 帳),諸御用布カセ并結切ノ義、格護致大形候歟又ハ染調方及延引、シミ入、朽入、鼠切又ハ被盗取テ、御用布調方差支候儀有之候テハ不宜候間、能々下知方可入念候、若大形相心得、右ノ不埒出来候ハゝ、役人始染手ノ者弁償サセ差上、其科可申付事。[(註、結切ハ飛白ノコト)]     (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島諸村公事 帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),83, 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割の事 A),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,御検地帳表玉那覇被取立置候本高一万千三百四拾八石五斗四〔三〕升九合五勺六才、致差引候得は六拾石四斗九合六勺六才相違有之候処、其違も何様の訳にて候哉右案等にも不相見得候、崇禎九子年迄高配分にて代の上納上布下布は、御買入の筋物成究帳に相見得候処、翌丑年より頭懸被仰付置候。                      一高壱万千弐百八拾八石壱斗弐升九合九勺     前竿一同八百三拾壱石三斗七升七勺七才        盛増一同三百三拾九石弐斗九升壱合壱勺九才      上木 合高壱万弐千四百五拾八石七斗九升壱合八勺六才      内                        田方九百八拾石三斗弐合三勺七才上木篭、畑方壱万千  四百七拾八石四斗八升九合四勺九才           右之〔ノ〕納,御検地帳表玉那覇被取立置候本高一万千三百四拾八石五斗四〔三〕升九合五勺六才、致差引候得ハ六拾石四斗九合六勺六才相違有之候処、其違モ何様ノ訳ニテ候哉右案等ニモ不相見得候、崇禎九子年迄高配分ニテ代ノ上納上布下布ハ、御買入ノ筋物成究帳ニ相見得候処、翌丑年ヨリ頭懸被仰付置候。                      一高壱万千弐百八拾八石壱斗弐升九合九勺     前竿一同八百三拾壱石三斗七升七勺七才        盛増一同三百三拾九石弐斗九升壱合壱勺九才      上木 合高壱万弐千四百五拾八石七斗九升壱合八勺六才      内                        田方九百八拾石三斗弐合三勺七才上木篭、畑方壱万千  四百七拾八石四斗八升九合四勺九才           右之〔ノ〕納,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),83,84 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割の事 A1),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一粟千百弐拾七石八斗六升六合三勺壱才        一同弐拾弐石五斗五升七合三勺三才        口米 合千百五拾[石]四斗弐升三合六勺四才          内                        七百拾弐石六斗弐升三合三勺三才     御所帯方  拾四石弐斗五升弐合四勺五才   同口米四百拾五石  弐斗四升四合 給地方八石三斗四升八勺八才 同口米一白上布弐千四百拾壱疋、弐丈壱勺七寸壱分弐厘    一白中布百拾六反、弐丈六尺四寸           一白下布弐千四百七拾壱反、九尺八寸八分,一粟千百弐拾七石八斗六升六合三勺壱才        一同弐拾弐石五斗五升七合三勺三才        口米 合千百五拾[石]四斗弐升三合六勺四才          内                        七百拾弐石六斗弐升三合三勺三才     御所帯方  拾四石弐斗五升弐合四勺五才   同口米四百拾五石  弐斗四升四合 給地方八石三斗四升八勺八才 同口米一白上布弐千四百拾壱疋、弐丈壱勺七寸壱分弐厘    一白中布百拾六反、弐丈六尺四寸           一白下布弐千四百七拾壱反、九尺八寸八分,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),84, 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割の事 A2),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,   内                        弐百四拾反、弐丈五尺八寸八分、本下布三百拾四反、  壱丈九尺六寸六厘より成る、未年より本下布御召留、  白下布上納被仰付候付、増引合を以て取立直、三拾弐  反弐丈九尺弐寸八分、大神村上納分弐拾反七寸四分弐  厘、水納村右同。                 右上納粟布頭掛にて札御改切を以、惣頭拾五歳より五拾 歳迄、病者片輪無構上中下下々四段取立、男は穀物女は 白上布相掛、此外白中布白下布男女共相掛候事。     附、下々位は拾五歳より弐拾歳迄、上位は弐拾壱歳よ  り四拾歳迄、中位は四拾壱歳より四拾五歳迄、下位は  四拾六歳より五拾歳迄、四段に取立候也。     (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),   内                        弐百四拾反、弐丈五尺八寸八分、本下布三百拾四反、  壱丈九尺六寸六厘ヨリ成ル、未年ヨリ本下布御召留、  白下布上納被仰付候付、増引合ヲ以テ取立直、三拾弐  反弐丈九尺弐寸八分、大神村上納分弐拾反七寸四分弐  厘、水納村右同。                 右上納粟布頭掛ニテ札御改切ヲ以、惣頭拾五歳ヨリ五拾 歳迄、病者片輪無構上中下下々四段取立、男ハ穀物女ハ 白上布相掛、此外白中布白下布男女共相掛候事。     附、下々位ハ拾五歳ヨリ弐拾歳迄、上位ハ弐拾壱歳ヨ  リ四拾歳迄、中位ハ四拾壱歳ヨリ四拾五歳迄、下位ハ  四拾六歳ヨリ五拾歳迄、四段ニ取立候也。     (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),84, 第六巻 租税制度の一(貢布丈尺定の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,    御用布長幅定の事              一縮布壱反と有之時は、拾九升長七尋壱尺幅壱尺六寸の事 。                        一細上布と有之反の時は、拾七升に限り長七尋幅壱尺三寸 の事。                      一細上布と有之疋の時は、拾七升に限り長拾壱尋幅壱尺七 寸の事。                     一綾さひ壱反と有之時は、弐拾升紺:島:長七尋幅壱尺三 寸の事。                     一綾さひ壱疋と有之時は、弐拾升紺:島:長拾壱尋幅壱尺 七寸の事。                    一平貫細上布と有之時は、紺:島:拾七升例の事。   一島布と有之時は、紺:島:例の事。         一何布にても壱反と有之時は、長七尋幅壱尺三寸の事。 一大和御用布に鯨差と有之時は、かね差壱尺に弐寸五分相 重。                       (咸豊七年[(安政四年丁巳)]十一月原宮古島公事帳)                       ,    御用布長幅定ノ事              一縮布壱反ト有之時ハ、拾九升長七尋壱尺幅壱尺六寸ノ事 。                        一細上布ト有之反ノ時ハ、拾七升ニ限リ長七尋幅壱尺三寸 ノ事。                      一細上布ト有之疋ノ時ハ、拾七升ニ限リ長拾壱尋幅壱尺七 寸ノ事。                     一綾サヒ壱反ト有之時ハ、弐拾升紺:島:長七尋幅壱尺三 寸ノ事。                     一綾サヒ壱疋ト有之時ハ、弐拾升紺:島:長拾壱尋幅壱尺 七寸ノ事。                    一平貫細上布ト有之時ハ、紺:島:拾七升例ノ事。   一島布ト有之時ハ、紺:島:例ノ事。         一何布ニテモ壱反ト有之時ハ、長七尋幅壱尺三寸ノ事。 一大和御用布ニ鯨差ト有之時ハ、カネ差壱尺ニ弐寸五分相 重。                       (咸豊七年[(安政四年丁巳)]十一月原宮古島公事帳)                       ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),84,85 第六巻 租税制度の一(貢布其他賦課法の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,   帳調様并日限りの事              一上納米の儀、運賃相篭、正男上中下下々応位に致割符候 事。                       一諸出米の儀、運賃相篭、正男女上中下下々応位に致割符 事。                       一所遣不足穀の儀正男女上中下下々応位に致割符候事。 一病者片輪人の儀、年々の正頭致差引、夫賃米過不足有之 割符又は割戻候砌は、夫帳則々其付届可致事。    一疋反御用布の儀、長尺を以紺染入目取払可致候、此外御 用布応長短入目取払可有之事。           一布上穀、東仲宗根、下里、西里、西仲宗根、荷川取、久 貝、松原、川満、上地、洲鎌、与那覇、嘉手苅、宮国、 新里、砂川、友利、保良、新城、比嘉、長間、野原、福 里。                       一布上穀中、大浦、島尻、伊良部、仲地、国仲、佐和田、 長浜。                      一布上穀下、狩俣、塩川、仲筋。                                 ,   帳調様并日限リノ事              一上納米ノ儀、運賃相篭、正男上中下下々応位ニ致割符候 事。                       一諸出米ノ儀、運賃相篭、正男女上中下下々応位ニ致割符 事。                       一所遣不足穀ノ儀正男女上中下下々応位ニ致割符候事。 一病者片輪人ノ儀、年々ノ正頭致差引、夫賃米過不足有之 割符又ハ割戻候砌ハ、夫帳則々其付届可致事。    一疋反御用布ノ儀、長尺ヲ以紺染入目取払可致候、此外御 用布応長短入目取払可有之事。           一布上穀、東仲宗根、下里、西里、西仲宗根、荷川取、久 貝、松原、川満、上地、洲鎌、与那覇、嘉手苅、宮国、 新里、砂川、友利、保良、新城、比嘉、長間、野原、福 里。                       一布上穀中、大浦、島尻、伊良部、仲地、国仲、佐和田、 長浜。                      一布上穀下、狩俣、塩川、仲筋。                                 ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),85, 第六巻 租税制度の一(貢布其他賦課法の事 続1),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一布中穀、来間。                  一布中穀下、池間、前里、西原。           一上村上男拾四分頭にして、弐分下りにて四分迄、穀物可 割掛候、尤中布下布は拾弐分頭にして女位の事。     附                       一上村上男拾四分。                 一上村中男、中[村]上男拾弐分。          一上村下男、中村中男、下村上男拾分。        一中村下男、下村中男八分。             一下村下男六分。                  一上中下村下々男は、皆共四分。           一上村上女拾弐分頭にして、弐分下けにて四分迄、布可割 掛候、尤出米は拾四分頭にして男位の事。        附                       一上村上女拾弐分。                 一上村中女、中村上女拾分。             一上村下女、中村中女八分。                                   ,一布中穀、来間。                  一布中穀下、池間、前里、西原。           一上村上男拾四分頭ニシテ、弐分下リニテ四分迄、穀物可 割掛候、尤中布下布ハ拾弐分頭ニシテ女位ノ事。     附                       一上村上男拾四分。                 一上村中男、中[村]上男拾弐分。          一上村下男、中村中男、下村上男拾分。        一中村下男、下村中男八分。             一下村下男六分。                  一上中下村下々男ハ、皆共四分。           一上村上女拾弐分頭ニシテ、弐分下ケニテ四分迄、布可割 掛候、尤出米ハ拾四分頭ニシテ男位ノ事。        附                       一上村上女拾弐分。                 一上村中女、中村上女拾分。             一上村下女、中村中女八分。                                   ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),85,86 第六巻 租税制度の一(貢布其他賦課法の事 続2),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一中村下女、六分。                 一上中村下々女は、皆共四分。            一大神、水納弐ケ村は、上男女拾分頭にして四分迄弐分下 けにて四段に出来下布割掛候事。           本文当時取行無之候得共、為見合載置候也。     一御用布代の儀、三分一は織人分。          一弐は加子分白上布の儀、四分一織人分、三分は加子分致 割符候事。                      附、加勢女有之時は、織人分の内三分一にて候。  一追立夫取払帳、正月十日限り勘定座へ可差出事。   一村所遣取払帳、正月十日限り右同断。        一上木物割符帳、正月十日限り右同断。        一御用物割符帳、正月廿日限り右同断。        一正男女病者片輪相込、夫々差分位付帳弐通相調、三月朔 日限り勘定座へ可差出事。             一上納穀并所遣穀割符帳、四月十日限り右同断。    (同治十三[甲]〔年〕戌〔戌〕年[(明治七年)]原宮 古島公事帳)               ,一中村下女、六分。                 一上中村下々女ハ、皆共四分。            一大神、水納弐ケ村ハ、上男女拾分頭ニシテ四分迄弐分下 ケニテ四段ニ出来下布割掛候事。           本文当時取行無之候得共、為見合載置候也。     一御用布代ノ儀、三分一ハ織人分。          一弐ハ加子分白上布ノ儀、四分一織人分、三分ハ加子分致 割符候事。                      附、加勢女有之時ハ、織人分ノ内三分一ニテ候。  一追立夫取払帳、正月十日限リ勘定座ヘ可差出事。   一村所遣取払帳、正月十日限リ右同断。        一上木物割符帳、正月十日限リ右同断。        一御用物割符帳、正月廿日限リ右同断。        一正男女病者片輪相込、夫々差分位付帳弐通相調、三月朔 日限リ勘定座ヘ可差出事。             一上納穀并所遣穀割符帳、四月十日限リ右同断。    (同治十三[甲]〔年〕戌〔戌〕年[(明治七年)]原宮 古島公事帳)               ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),86, 第六巻 租税制度の一(貢布製し方),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,    御用布立長定                一疋の御用布荒細共、長拾弐尋四尺つゝ織込延分篭る。   但立幅壱尺八寸五分                  内                        拾壱尋壱尺納尺                   四尺八寸壱分六厘、右織込分             但尺にして八分六厘                 弐尺壱寸八分四厘余計                 内                        五寸結付分                    壱尺五寸巻板結付分                 壱尺壱寸八分四厘口取分,    御用布立長定                一疋ノ御用布荒細共、長拾弐尋四尺ツゝ織込延分篭ル。   但立幅壱尺八寸五分                  内                        拾壱尋壱尺納尺                   四尺八寸壱分六厘、右織込分             但尺ニシテ八分六厘                 弐尺壱寸八分四厘余計                 内                        五寸結付分                    壱尺五寸巻板結付分                 壱尺壱寸八分四厘口取分,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),86,87 第六巻 租税制度の一(貢布製し方 続1),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一反の御用布、荒細共長八尋弐尺宛、織込延分篭。     但立幅壱尺四寸壱分                  内                        七尋壱尺納尺                    三尺九分六厘右織込分、但尺に八分六厘弐尺九寸四厘  余計                         内                        五寸結付分                     壱尺五寸巻板結付分                 九寸四厘口取分                 一何布にても織込延分の儀は、幅壱尺に付八分六厘の事。 (同治十三[甲]戌〔年〕年〔戌〕[(明治七年)]原  宮古島諸村公事帳),一反ノ御用布、荒細共長八尋弐尺宛、織込延分篭。     但立幅壱尺四寸壱分                  内                        七尋壱尺納尺                    三尺九分六厘右織込分、但尺ニ八分六厘弐尺九寸四厘  余計                         内                        五寸結付分                     壱尺五寸巻板結付分                 九寸四厘口取分                 一何布ニテモ織込延分ノ儀ハ、幅壱尺ニ付八分六厘ノ事。 (同治十三[甲]戌〔年〕年〔戌〕[(明治七年)]原  宮古島諸村公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),87, 第六巻 租税制度の一(貢布織立方検査等注意方達),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,上納布并御用布口織調部済以後、織人共へ任置、模様違又は地合悪敷有之、或割取織直或上納の砌御用不相立調替候迚、船々出帆の間に合不申候はゝ、其村役人面立を以御当地御問合の上、其科可申付候事。           (同治十三[甲]戌〔年〕年〔戌〕[(明治七年)]原宮 古島諸村公事帳),上納布并御用布口織調部済以後、織人共ヘ任置、模様違又ハ地合悪敷有之、或割取織直或上納ノ砌御用不相立調替候迚、船々出帆ノ間ニ合不申候ハゝ、其村役人面立ヲ以御当地御問合ノ上、其科可申付候事。           (同治十三[甲]戌〔年〕年〔戌〕[(明治七年)]原宮 古島諸村公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),87, 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一縮布壱反と有之時は、拾九升に長七尋壱尺幅壱尺六寸限 る。                       一細上布と有之反の時は、拾七升に限る、反の例を以て割 掛、尤疋の時は疋例の事。             一あやさび壱反と有之時は、弐拾升紺:島:布例の事。 一あやさび壱疋と有之時は、弐拾升紺:島:長拾壱尋幅壱 尺七寸に限る。                    附、拾七升紺:島:疋例を以割掛の事。      一平貫細上布と有之時は、紺:島:拾七升に限る。   一島布と有之時は、紺:島:例。           一何布にても壱反と有之時は、長七尋に幅壱尺三寸に限る 。                        一大和御用布に鯨差と有之時は、金差壱尺に弐寸五分相重 候事。,一縮布壱反ト有之時ハ、拾九升ニ長七尋壱尺幅壱尺六寸限 ル。                       一細上布ト有之反ノ時ハ、拾七升ニ限ル、反ノ例ヲ以テ割 掛、尤疋ノ時ハ疋例ノ事。             一アヤサビ壱反ト有之時ハ、弐拾升紺:島:布例ノ事。 一アヤサビ壱疋ト有之時ハ、弐拾升紺:島:長拾壱尋幅壱 尺七寸ニ限ル。                    附、拾七升紺:島:疋例ヲ以割掛ノ事。      一平貫細上布ト有之時ハ、紺:島:拾七升ニ限ル。   一島布ト有之時ハ、紺:島:例。           一何布ニテモ壱反ト有之時ハ、長七尋ニ幅壱尺三寸ニ限ル 。                        一大和御用布ニ鯨差ト有之時ハ、金差壱尺ニ弐寸五分相重 候事。,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),87,88 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続1),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一拾九升縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸。       代白上布にして弐疋、四尋弐尺             但(糸+希)代同断                代粟壱石六斗八升                  代銭百五拾八貫四百文                銀にして三拾九匁六分               疋の時此例                     一拾七升細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸        代白上布にして三疋                  但(糸+希)代同断                代粟弐石壱斗                    代銭百九拾八貫文                  銀にして四拾九匁五分               玉子色同断,一拾九升縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸。       代白上布ニシテ弐疋、四尋弐尺             但(糸+希)代同断                代粟壱石六斗八升                  代銭百五拾八貫四百文                銀ニシテ三拾九匁六分               疋ノ時此例                     一拾七升細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸        代白上布ニシテ三疋                  但(糸+希)代同断                代粟弐石壱斗                    代銭百九拾八貫文                  銀ニシテ四拾九匁五分               玉子色同断,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),88, 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続2),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一弐拾升赤苧布壱反、長八尋幅壱尺五寸。        代白上布にして弐疋、五尋三寸            代粟壱石七斗弐升弐合                代銭百六拾弐貫四百文                銀にして四拾目六分                一白上布壱疋、拾升長拾壱尋幅壱尺七寸。        代粟七斗                       但(糸+希)代同断                代銭六拾六貫文                   銀にして拾六匁五分                一白中布壱反、七升五合〔手〕、長七尋半幅壱尺四寸。  代粟弐斗九升四合七尺八才               但(糸+希)代同断                代銭三拾二貫八百文                 銀にして八匁二分,一弐拾升赤苧布壱反、長八尋幅壱尺五寸。        代白上布ニシテ弐疋、五尋三寸            代粟壱石七斗弐升弐合                代銭百六拾弐貫四百文                銀ニシテ四拾目六分                一白上布壱疋、拾升長拾壱尋幅壱尺七寸。        代粟七斗                       但(糸+希)代同断                代銭六拾六貫文                   銀ニシテ拾六匁五分                一白中布壱反、七升五合〔手〕、長七尋半幅壱尺四寸。  代粟弐斗九升四合七尺八才               但(糸+希)代同断                代銭三拾二貫八百文                 銀ニシテ八匁二分,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),88, 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続3),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,九升より弐拾升迄木綿布此例、尤九升木綿布長七尋幅壱尺三寸にて、白下布壱疋引合の事。           一白下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸          代粟弐斗                       但(糸+希)代同断                代銭弐拾貫八百文                  銀にして五匁七分                 一拾九升紺:島:縮布壱反、長七尋壱尺幅壱勺六寸。   代白上布にして弐疋、拾尋弐寸八分六厘        代粟弐石四升                    代銭百九拾弐貫四百文                銀にして四拾八匁壱分               一同赤:島:縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸。     代白上布にして弐疋、八尋八寸五分七厘,九升ヨリ弐拾升迄木綿布此例、尤九升木綿布長七尋幅壱尺三寸ニテ、白下布壱疋引合ノ事。           一白下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸          代粟弐斗                       但(糸+希)代同断                代銭弐拾貫八百文                  銀ニシテ五匁七分                 一拾九升紺:島:縮布壱反、長七尋壱尺幅壱勺六寸。   代白上布ニシテ弐疋、拾尋弐寸八分六厘        代粟弐石四升                    代銭百九拾弐貫四百文                銀ニシテ四拾八匁壱分               一同赤:島:縮布壱反、長七尋壱尺幅壱尺六寸。     代白上布ニシテ弐疋、八尋八寸五分七厘,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),88,89 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続4),明治7,同治13,1874,,,不明,不明, 代粟壱石九斗弐升                   但(糸+希)代同断                代銭百八拾壱貫弐百文                銀にして四拾五匁三分               疋の時此例                     一拾七升紺地:島:細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸   代白上布にして三疋七尋三寸五分七厘         代粟弐石五斗五升                  代銭弐百四拾貫四百文                銀にして六拾匁壱分                疋の時此例                     一同赤:島:細上布壱疋、長拾壱尋壱尺七寸。      代白上布にして三疋、四尋三尺五寸七分壱厘, 代粟壱石九斗弐升                   但(糸+希)代同断                代銭百八拾壱貫弐百文                銀ニシテ四拾五匁三分               疋ノ時此例                     一拾七升紺地:島:細上布壱疋、長拾壱尋幅壱尺七寸   代白上布ニシテ三疋七尋三寸五分七厘         代粟弐石五斗五升                  代銭弐百四拾貫四百文                銀ニシテ六拾匁壱分                疋ノ時此例                     一同赤:島:細上布壱疋、長拾壱尋壱尺七寸。      代白上布ニシテ三疋、四尋三尺五寸七分壱厘,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),89, 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続5),明治7,同治13,1874,,,不明,不明, 代粟弐石四斗                     但(糸+希)代同断                代銭弐百弐拾六貫四百文               銀にして五拾六匁六分               反の時、拾壱升迄此例                一弐拾升紺地:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸。      但赤苧地の外、紺地水色地并諸色地紺:島:赤:島:  交の時代布同断                  代白上布にして弐疋、六尋三尺六寸九分九厘三毛    代粟壱石八斗弐升八合九勺              代銭百七拾弐貫四百文                銀にして四拾三匁壱分               玉子色同断, 代粟弐石四斗                     但(糸+希)代同断                代銭弐百弐拾六貫四百文               銀ニシテ五拾六匁六分               反ノ時、拾壱升迄此例                一弐拾升紺地:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸。      但赤苧地ノ外、紺地水色地并諸色地紺:島:赤:島:  交ノ時代布同断                  代白上布ニシテ弐疋、六尋三尺六寸九分九厘三毛    代粟壱石八斗弐升八合九勺              代銭百七拾弐貫四百文                銀ニシテ四拾三匁壱分               玉子色同断,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),89, 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続6),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一弐拾升赤苧地紺:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸。   代白上布にして弐疋、拾尋四尺三寸          代粟弐石九升壱合                  代銭百九拾七貫弐百文                銀にして四拾九匁三分               反の時、拾壱升迄此例                一弐拾升赤:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       代白上布にして弐疋、五尋弐寸四分六厘        代粟壱石七斗弐升壱合三勺壱才            代銭百六拾弐貫四百文                 但(糸+希)代同断                銀にして四拾匁六分                反の時、拾壱升迄此例                一弐拾升白布壱反、長八尋幅壱尺五寸          代白上布にして弐疋、壱尋三尺三寸四分,一弐拾升赤苧地紺:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸。   代白上布ニシテ弐疋、拾尋四尺三寸          代粟弐石九升壱合                  代銭百九拾七貫弐百文                銀ニシテ四拾九匁三分               反ノ時、拾壱升迄此例                一弐拾升赤:島:布壱反、長八尋幅壱尺五寸       代白上布ニシテ弐疋、五尋弐寸四分六厘        代粟壱石七斗弐升壱合三勺壱才            代銭百六拾弐貫四百文                 但(糸+希)代同断                銀ニシテ四拾匁六分                反ノ時、拾壱升迄此例                一弐拾升白布壱反、長八尋幅壱尺五寸          代白上布ニシテ弐疋、壱尋三尺三寸四分,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),89,90 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続7),明治7,同治13,1874,,,不明,不明, 代粟壱石五斗六合壱勺五才              代銭百四拾弐貫文                   但(糸+希)代同断                銀にして三拾五匁五分               一弐拾升平貫布壱反、長八尋花壱尺三寸五分       代白上布にして弐疋、三尋四尺三寸          代粟壱石六斗四升五合六勺四才            代銭百五拾五貫弐百文                銀にして三拾八匁八分               一紺地:島:上布壱疋拾升、長拾壱尋幅壱尺七寸。    代白上布にして壱疋、弐尋壱尺七寸八分六厘      代粟八斗五升                    代銭八拾貫文                    銀にして弐拾匁, 代粟壱石五斗六合壱勺五才              代銭百四拾弐貫文                   但(糸+希)代同断                銀ニシテ三拾五匁五分               一弐拾升平貫布壱反、長八尋花壱尺三寸五分       代白上布ニシテ弐疋、三尋四尺三寸          代粟壱石六斗四升五合六勺四才            代銭百五拾五貫弐百文                銀ニシテ三拾八匁八分               一紺地:島:上布壱疋拾升、長拾壱尋幅壱尺七寸。    代白上布ニシテ壱疋、弐尋壱尺七寸八分六厘      代粟八斗五升                    代銭八拾貫文                    銀ニシテ弐拾匁,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),90, 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続8),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一赤:島:上布壱疋、長幅右同。            代白上布にして壱疋、壱尋弐尺八寸五分七厘      代粟八斗                       但(糸+希)代同断                代銭七拾五貫六百文                 銀にして拾八匁九分                一紺地:島:中布壱反七升五合〔手〕、長七尋半幅壱尺四 寸                         代白中布にして壱反、壱尋三尺三分六厘        代粟三斗五升七合九勺五才              代銭三拾九貫六百文                 銀にして九匁九分                 一紺染下布壱反、長七尋壱尺三寸。           代白下布にして弐反、六寸壱分四厘          代粟四斗三合五勺壱才,一赤:島:上布壱疋、長幅右同。            代白上布ニシテ壱疋、壱尋弐尺八寸五分七厘      代粟八斗                       但(糸+希)代同断                代銭七拾五貫六百文                 銀ニシテ拾八匁九分                一紺地:島:中布壱反七升五合〔手〕、長七尋半幅壱尺四 寸                         代白中布ニシテ壱反、壱尋三尺三分六厘        代粟三斗五升七合九勺五才              代銭三拾九貫六百文                 銀ニシテ九匁九分                 一紺染下布壱反、長七尋壱尺三寸。           代白下布ニシテ弐反、六寸壱分四厘          代粟四斗三合五勺壱才,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),90,91 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続9),明治7,同治13,1874,,,不明,不明, 代銭四拾六貫文                   銀にして拾壱匁五分                一紺染中布壱反、長八尋幅壱尺六寸           代白上中布にして壱反、三尋三尺壱分壱厘       代粟四斗三升六合三勺六才              代銭六拾六貫八百文                 銀にして拾六匁七分                一赤:島:中布壱反七升五合〔手〕、長七尋半幅壱尺四寸 。                         代白中布にして壱反、壱尋三寸五分七厘        代粟三斗三升六合八勺九才              代銭三拾七貫六百文                  但(糸+希)代同断                銀にして九匁四分, 代銭四拾六貫文                   銀ニシテ拾壱匁五分                一紺染中布壱反、長八尋幅壱尺六寸           代白上中布ニシテ壱反、三尋三尺壱分壱厘       代粟四斗三升六合三勺六才              代銭六拾六貫八百文                 銀ニシテ拾六匁七分                一赤:島:中布壱反七升五合〔手〕、長七尋半幅壱尺四寸 。                         代白中布ニシテ壱反、壱尋三寸五分七厘        代粟三斗三升六合八勺九才              代銭三拾七貫六百文                  但(糸+希)代同断                銀ニシテ九匁四分,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),91, 第六巻 租税制度の一(貢布名称并丈尺の事 続10),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,一紺地:島:下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸。     代白下布にして壱反、壱尋半             代粟弐斗四升弐合八勺六才              代銭弐拾七貫六百文                 銀にして六匁九分                 一白中布七疋、四尋弐尺                 但壱疋に付、長拾壱尋幅壱尺七寸つゝ。      一白下布五疋、四尋                   但壱疋に付、長拾弐尋幅壱尺七寸つゝ。      右弐行、渡唐船持用の旗〔籏〕幕壱艘分        (同治十三甲〔年〕戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),一紺地:島:下布壱反五升、長七尋幅壱尺三寸。     代白下布ニシテ壱反、壱尋半             代粟弐斗四升弐合八勺六才              代銭弐拾七貫六百文                 銀ニシテ六匁九分                 一白中布七疋、四尋弐尺                 但壱疋ニ付、長拾壱尋幅壱尺七寸ツゝ。      一白下布五疋、四尋                   但壱疋ニ付、長拾弐尋幅壱尺七寸ツゝ。      右弐行、渡唐船持用ノ旗〔籏〕幕壱艘分        (同治十三甲〔年〕戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),91, 第六巻 租税制度の一(貢布割付方手続の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,平良五ケ村并系持罷在候村々、秋調白上布中布下布割符本付帳の儀、構の筆者迄にて取扱候処より、段々不締有之由候間、帳面勘定座へ差出勘定相遂、在番頭印押惣横目調部の上、家内々々持高本付与合等右帳表別紙写取、(口+愛)役人名印惣横目端書を以、面々へ相渡慥に存知させ候上、調方申付候様可致取締事。             (同治十三甲〔年〕戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),平良五ケ村并系持罷在候村々、秋調白上布中布下布割符本付帳ノ儀、構ノ筆者迄ニテ取扱候処ヨリ、段々不締有之由候間、帳面勘定座ヘ差出勘定相遂、在番頭印押惣横目調部ノ上、家内々々持高本付与合等右帳表別紙写取、(口+愛)役人名印惣横目端書ヲ以、面々ヘ相渡慥ニ存知サセ候上、調方申付候様可致取締事。             (同治十三甲〔年〕戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),91,92 第六巻 租税制度の一(上中下は拾反に壱反つゝ毎年織増を為しむる事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,多良間島秋調白上布中布下布の儀、拾反に壱反宛用意相付致割符、上納相済候はゞ翌年上納の方に相納筋被定置候処、涯々上納引合不致、且右上中下布御手形外割重申付、夫々詰役人筆者加勢共致私用候由不可然候間、堅く取締可申渡候。                       (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),多良間島秋調白上布中布下布ノ儀、拾反ニ壱反宛用意相付致割符、上納相済候ハゞ翌年上納ノ方ニ相納筋被定置候処、涯々上納引合不致、且右上中下布御手形外割重申付、夫々詰役人筆者加勢共致私用候由不可然候間、堅ク取締可申渡候。                       (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),92, 第六巻 租税制度の一(貢布に用ゆるカセも取扱の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,御用布紺地手本かせの儀、毎年かせ調部相済次第、右古かせは御用高に致差引新かせに繰替、構の在番筆者頭封印にて格護仕置、年々右の振合を以て別段不及割入様取締可致事。                        (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島規模帳)   ,御用布紺地手本カセノ儀、毎年カセ調部相済次第、右古カセハ御用高ニ致差引新カセニ繰替、構ノ在番筆者頭封印ニテ格護仕置、年々右ノ振合ヲ以テ別段不及割入様取締可致事。                        (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島規模帳)   ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),92, 第六巻 租税制度の一(貢布割布の事),明治7,同治13,1874,,,不明,不明,御用布の儀、上布は正女、中布下布は正男女中へ割入、左候て系持は右の現布諸御用布は百姓正女中にて相調、右に引合過不足差引いたし候御法〔候〕故、其通取扱無之段々親疎相成、百姓共為及迷惑甚如何之事候間、以来系持共年々御法表調方申付、都て御当地へ差登、上納外は御物奉行印紙免を以売払、苧藍諸品買下百姓等調過に応し配分相渡、無親疎厳重行届候様差引可致事。          (同治十三甲〔年〕戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),御用布ノ儀、上布ハ正女、中布下布ハ正男女中ヘ割入、左候テ系持ハ右ノ現布諸御用布ハ百姓正女中ニテ相調、右ニ引合過不足差引イタシ候御法〔候〕故、其通取扱無之段々親疎相成、百姓共為及迷惑甚如何之事候間、以来系持共年々御法表調方申付、都テ御当地ヘ差登、上納外ハ御物奉行印紙免ヲ以売払、苧藍諸品買下百姓等調過ニ応シ配分相渡、無親疎厳重行届候様差引可致事。          (同治十三甲〔年〕戌[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),92, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,    万代定                   一拾七升白紬壱反、長八尋幅壱尺六寸          代米五斗九升                   浅黄:島:、水色:島:、玉色:島:、青:島:紬此例同断。                        一同紺染:島:紬壱反、長幅右同。           代米八斗弐合五勺                    内                        五斗九升                       白地代                      壱斗弐升七合五勺                   紺代                       八升五合                       染賃                     一拾七升雲カスリ紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。      代米一石九升七合五勺                                     ,    万代定                   一拾七升白紬壱反、長八尋幅壱尺六寸          代米五斗九升                   浅黄:島:、水色:島:、玉色:島:、青:島:紬此例同断。                        一同紺染:島:紬壱反、長幅右同。           代米八斗弐合五勺                    内                        五斗九升                       白地代                      壱斗弐升七合五勺                   紺代                       八升五合                       染賃                     一拾七升雲カスリ紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。      代米一石九升七合五勺                                     ,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),92,93 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A1),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,   内                        五斗九升                       白地代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    八升五合                       染賃                     一同藍雲カスリ紬壱反、長幅右同。           代米壱石弐斗弐升五合                  内                        五斗九升                       白地代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    壱斗弐升七合五勺,   内                        五斗九升                       白地代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    八升五合                       染賃                     一同藍雲カスリ紬壱反、長幅右同。           代米壱石弐斗弐升五合                  内                        五斗九升                       白地代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    壱斗弐升七合五勺,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),93, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A2),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,   藍代                       八升五合                       染賃                     一拾七升:島:織紬壱反、長八尋幅壱尺六寸       代米六斗七升五合                    内                        五斗九升                       白地代                      八升五合                       染賃                     一拾六升白紬壱反、長幅右同。             代米六斗三升七合                 一拾五升白紬壱反、長幅右同。             代米六斗八升四合                 一拾六升:島:紬壱反、長幅右同。,   藍代                       八升五合                       染賃                     一拾七升:島:織紬壱反、長八尋幅壱尺六寸       代米六斗七升五合                    内                        五斗九升                       白地代                      八升五合                       染賃                     一拾六升白紬壱反、長幅右同。             代米六斗三升七合                 一拾五升白紬壱反、長幅右同。             代米六斗八升四合                 一拾六升:島:紬壱反、長幅右同。,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),93, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A3),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明, 代米七斗弐升弐合                    内                        六斗三升七合                     白地代                      八升五合                       染賃                     一拾五升:島:紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。       代米七斗六合九升                    内                        六斗八升四合                     白地代                      八升五合                       染賃                     一同かすり紬壱反、長幅右同。             代米壱石壱斗九升壱合五勺, 代米七斗弐升弐合                    内                        六斗三升七合                     白地代                      八升五合                       染賃                     一拾五升:島:紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。       代米七斗六合九升                    内                        六斗八升四合                     白地代                      八升五合                       染賃                     一同カスリ紬壱反、長幅右同。             代米壱石壱斗九升壱合五勺,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),93,94 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A4),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,   内                        六斗八升四合                     白地代                      四斗弐升弐合五勺                   かすり仕賃                    八升五合                       染賃                     一拾四升白紬壱反、長幅右同。             代米七斗三升壱合                 一同:島:紬壱反、長幅右同。             代米八斗壱升六合                    内                        七斗三升壱合                     白地代,   内                        六斗八升四合                     白地代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    八升五合                       染賃                     一拾四升白紬壱反、長幅右同。             代米七斗三升壱合                 一同:島:紬壱反、長幅右同。             代米八斗壱升六合                    内                        七斗三升壱合                     白地代,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),94, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A5),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,  八升五合                       染賃                     一拾三升白紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。         代米七斗七升八合起                一拾四升かすり紬壱反、長幅右同。           代米壱石弐斗三升八合五勺                内                        七斗三升壱合                     白地代                      四斗弐升弐合五勺                   かすり仕賃                    八升五合                       染賃                     一もて:島:紬壱反、長幅右同。            代米七斗三升三合八尺七才,  八升五合                       染賃                     一拾三升白紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。         代米七斗七升八合起                一拾四升カスリ紬壱反、長幅右同。           代米壱石弐斗三升八合五勺                内                        七斗三升壱合                     白地代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    八升五合                       染賃                     一モテ:島:紬壱反、長幅右同。            代米七斗三升三合八尺七才,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),94,95 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A6),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,   内                        五斗九升                       白地代                      五升八合八勺七才                   もて賃                      八升五合                       染賃                     一拾七升藍:島:かすり紬壱反、長八尋幅壱尺六寸    代米壱石弐斗弐升五合                  内                        五斗九升                       白地代                      壱斗弐升七合五勺                   藍代,   内                        五斗九升                       白地代                      五升八合八勺七才                   モテ賃                      八升五合                       染賃                     一拾七升藍:島:カスリ紬壱反、長八尋幅壱尺六寸    代米壱石弐斗弐升五合                  内                        五斗九升                       白地代                      壱斗弐升七合五勺                   藍代,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),95, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A7),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,  四斗弐升弐合五勺                   かすり仕賃                    八升五合                       染賃                     一拾五升青:島:かすり紬壱反、長幅右同。       代米壱石三斗壱升九合                  内                        六斗八升四合                     白地代                      壱斗弐升七合五勺                   青代                       四斗弐升弐合五勺                   かすり仕賃                    八升五合                       染賃,  四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    八升五合                       染賃                     一拾五升青:島:カスリ紬壱反、長幅右同。       代米壱石三斗壱升九合                  内                        六斗八升四合                     白地代                      壱斗弐升七合五勺                   青代                       四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    八升五合                       染賃,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),95, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A8),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一拾五升青:島:紬壱反、長八尋幅壱尺六寸       代米八斗九升六合五勺                  内                        六斗八升四合                     白地代                      壱斗弐升七合五勺                   青代                       八升五合                       染賃                     一拾八升白紬壱反、長幅右同。             代米五斗四升三合                 一拾七升細もて:島:紬壱反、長幅右同。        代米八斗六升壱合三勺七才,一拾五升青:島:紬壱反、長八尋幅壱尺六寸       代米八斗九升六合五勺                  内                        六斗八升四合                     白地代                      壱斗弐升七合五勺                   青代                       八升五合                       染賃                     一拾八升白紬壱反、長幅右同。             代米五斗四升三合                 一拾七升細モテ:島:紬壱反、長幅右同。        代米八斗六升壱合三勺七才,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),95,96 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A9),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,   内                        五斗九升                       白地代                      壱斗弐升七合五勺                   紺代                       五升八合八勺七才                   もて賃                      八升五合                       染賃                     一拾七升紺:島:青:島:カスリ紬壱反、長八尋幅壱尺六 寸。                        代米壱石弐斗弐升五合                  内                        五斗九升                       白地代,   内                        五斗九升                       白地代                      壱斗弐升七合五勺                   紺代                       五升八合八勺七才                   モテ賃                      八升五合                       染賃                     一拾七升紺:島:青:島:カスリ紬壱反、長八尋幅壱尺六 寸。                        代米壱石弐斗弐升五合                  内                        五斗九升                       白地代,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),96, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A10),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,  壱斗弐升七合五勺                   紺青代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    八升五合                       染賃                     浅黄地、水色月白地、玉色地、青地:島:紬、此例同断。一拾七升紺染地:島:紬壱反、長幅右同。        代米壱石七升弐合五勺                 五斗九升                       白地代                      三斗九升七合五勺                   紺代                       八升五合                       染賃,  壱斗弐升七合五勺                   紺青代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    八升五合                       染賃                     浅黄地、水色月白地、玉色地、青地:島:紬、此例同断。一拾七升紺染地:島:紬壱反、長幅右同。        代米壱石七升弐合五勺                 五斗九升                       白地代                      三斗九升七合五勺                   紺代                       八升五合                       染賃,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),96,97 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A11),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,スヽ竹色、アマンタ色、鼠色、カキ色、トニ色、茶色、カワラケ色、黄色、染紫色、玉子色、黒染此例同断。   一拾七升香色紬壱反、長八尋幅壱尺六寸         代米六斗三升弐合五勺                  内                        五斗九升                       白地代                      四升弐合五勺                     香色代                    一拾七升花織紬壱反、長幅右同。            代米壱石壱升弐合五勺                  内                        四斗弐升弐合五勺                   花織々重,スヽ竹色、アマンタ色、鼠色、カキ色、トニ色、茶色、カワラケ色、黄色、染紫色、玉子色、黒染此例同断。   一拾七升香色紬壱反、長八尋幅壱尺六寸         代米六斗三升弐合五勺                  内                        五斗九升                       白地代                      四升弐合五勺                     香色代                    一拾七升花織紬壱反、長幅右同。            代米壱石壱升弐合五勺                  内                        四斗弐升弐合五勺                   花織々重,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),97, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A12),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一同畦紬壱反、長幅右同。                代米八斗壱升                     内                        弐斗弐升                       畦織々重                   一大紬壱反、長八尋幅壱尺六寸              両目百九拾四匁                  代米八斗九升                   一同島紬壱反、長幅両目右同。             代米九斗三升五合                    内                        八斗五升                       白地代                      八升五合                       染賃,一同畦紬壱反、長幅右同。                代米八斗壱升                     内                        弐斗弐升                       畦織々重                   一大紬壱反、長八尋幅壱尺六寸              両目百九拾四匁                  代米八斗九升                   一同島紬壱反、長幅両目右同。             代米九斗三升五合                    内                        八斗五升                       白地代                      八升五合                       染賃,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),97, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A13),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一拾五升藍地:島:紬壱反、長幅右同。         代米壱石壱斗六升六合五勺                内                        六斗八升四合                     白地代                      三斗九升七合五勺                   藍代                       八升五合                       染賃                     一拾四升香色染紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。       代米七斗七升三合五勺                  内                        七斗三升壱合                     白地代                      四升弐合五勺,一拾五升藍地:島:紬壱反、長幅右同。         代米壱石壱斗六升六合五勺                内                        六斗八升四合                     白地代                      三斗九升七合五勺                   藍代                       八升五合                       染賃                     一拾四升香色染紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。       代米七斗七升三合五勺                  内                        七斗三升壱合                     白地代                      四升弐合五勺,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),97,98 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A14),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,  染賃                      一拾五升香色染紬壱反、長幅右同。           代米七斗弐升六合五勺                  内                        六斗八升四合                     白地代                      四升弐合五勺                     染賃                     一拾七升草黄色染紬壱反、長幅右同。           代米九斗八升七合五勺                 内                        五斗九升                       白地代                      三斗九升七合五勺                   草黄色染賃,  染賃                      一拾五升香色染紬壱反、長幅右同。           代米七斗弐升六合五勺                  内                        六斗八升四合                     白地代                      四升弐合五勺                     染賃                     一拾七升草黄色染紬壱反、長幅右同。           代米九斗八升七合五勺                 内                        五斗九升                       白地代                      三斗九升七合五勺                   草黄色染賃,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),98, 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A15),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,一拾七升紺地カスリ紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。     代米壱石四斗九升五合                  内                        五斗九升                       白地代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    三斗九升七合五勺                   紺代                       八升五合                       染賃                     一拾四升藍地:島:紬壱反、長幅右同。         代米壱石弐斗壱升三合五勺                内                        七斗三升壱合                     白地代                      三斗九升七合五勺                   藍代                                           ,一拾七升紺地カスリ紬壱反、長八尋幅壱尺六寸。     代米壱石四斗九升五合                  内                        五斗九升                       白地代                      四斗弐升弐合五勺                   カスリ仕賃                    三斗九升七合五勺                   紺代                       八升五合                       染賃                     一拾四升藍地:島:紬壱反、長幅右同。         代米壱石弐斗壱升三合五勺                内                        七斗三升壱合                     白地代                      三斗九升七合五勺                   藍代                                           ,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),98,99 第六巻 租税制度の一(貢布代付の事 A16),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,  八升五合                       染賃                     一綿子壱把  久米島此通                但伊平屋、粟国、渡名喜島綿子諸物代付帳にあり。  代米弐斗五升                   一拾七升赤地:島:紬壱反、長幅右同。         代米七斗五升壱合五勺                  内                        五斗九升                       白地代                      七升六合五夕                     赤地代                      八升五合                       染賃                     (雍正十三年卯[(享保十年乙卯)]原中頭方取納座定手 形)                                              ,  八升五合                       染賃                     一綿子壱把  久米島此通                但伊平屋、粟国、渡名喜島綿子諸物代付帳ニアリ。  代米弐斗五升                   一拾七升赤地:島:紬壱反、長幅右同。         代米七斗五升壱合五勺                  内                        五斗九升                       白地代                      七升六合五夕                     赤地代                      八升五合                       染賃                     (雍正十三年卯[(享保十年乙卯)]原中頭方取納座定手 形)                                              ,中頭地域,1735年,琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),99, 第六巻 租税制度の一(染具代取立の事),天保2,道光11,1831,11,,不明,不明,染具代支配積の役人にて取立差出、地頭代端書在番印紙を以て帳面可致取払事                 (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久米 仲里間切公事帳),染具代支配積ノ役人ニテ取立差出、地頭代端書在番印紙ヲ以テ帳面可致取払事                 (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久米 仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831年,11月",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),99, 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割并織立順序の事),天保2,道光11,1831,11,,不明,不明,   御用綿子紬調方の事              一御用紬調方の儀、奉公人百姓当前差分を以て為致調方候 模申渡候間、奉公人百姓女正頭取立各差分例帳相調、毎 年七月朔日限り差出、地頭代サハクリ奥書にて在番掛印 候事。                        附、地頭代以下役々文子迄の妻は差免、且両惣地頭奉  公人首里詰の時は、家内相離不便相見得候間、奉公人  の内より二十人引下、右例帳相調候也。      一御用紬の儀、跡々冬綿子出来次第相調候付、昼夜の働を 以横年四月中漸く相調候故、蚕子飼の養最中又は諸作毛 の働差支、百姓及不勝手、且又春に成候得は、染色位劣 罷成申旁不宜儀有之候間、用意綿子にて八月朔日より取 付冬中調仕廻候様申渡、毎年八月朔日諸村紡女五人つゝ 蔵元へ召寄、手本カナ紡調させ両:〆:相糺、在番地頭 代封印を以可相渡事。,   御用綿子紬調方ノ事              一御用紬調方ノ儀、奉公人百姓当前差分ヲ以テ為致調方候 模申渡候間、奉公人百姓女正頭取立各差分例帳相調、毎 年七月朔日限リ差出、地頭代サハクリ奥書ニテ在番掛印 候事。                        附、地頭代以下役々文子迄ノ妻ハ差免、且両惣地頭奉  公人首里詰ノ時ハ、家内相離不便相見得候間、奉公人  ノ内ヨリ二十人引下、右例帳相調候也。      一御用紬ノ儀、跡々冬綿子出来次第相調候付、昼夜ノ働ヲ 以横年四月中漸ク相調候故、蚕子飼ノ養最中又ハ諸作毛 ノ働差支、百姓及不勝手、且又春ニ成候得ハ、染色位劣 罷成申旁不宜儀有之候間、用意綿子ニテ八月朔日ヨリ取 付冬中調仕廻候様申渡、毎年八月朔日諸村紡女五人ツゝ 蔵元ヘ召寄、手本カナ紡調サセ両:〆:相糺、在番地頭 代封印ヲ以可相渡事。,久米仲里間切,"1831年,11月",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),99,100 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割并織立順序の事 続1),天保2,道光11,1831,11,,不明,不明,一大和御用紬御註文到来遅有之、諸村御用布調方差支候付 、年々仕来候通申来、諸村掟目差召寄綿子配分弐匁つゝ 手間作仕させ、両:〆:取:〆:帳付掟目差名印させ相 渡候事。                     一奉公人紡女、上中下無親疎相渡候段申出候はゝ、在番地 頭代御用布方〈〔夫〕〉地頭諸村罷通面々引合承届、渡 帳地頭代行印、総帳勘定之砌追切可致候也。     一百姓紡女、上中下無親疎相渡候段申出候はゝ、在番地頭 代御用布方夫地頭諸村罷通面々引合承届、右同断。  一右調カナ月賦を以日限相立、蔵元へ寄位の善悪升両メ相 糺、地頭代封印を以相渡候事。           一御用布手形到来候はゞ写取、両間切地頭代并御用布当相 合、在番出勤致割符候事。,一大和御用紬御註文到来遅有之、諸村御用布調方差支候付 、年々仕来候通申来、諸村掟目差召寄綿子配分弐匁ツゝ 手間作仕サセ、両:〆:取:〆:帳付掟目差名印サセ相 渡候事。                     一奉公人紡女、上中下無親疎相渡候段申出候ハゝ、在番地 頭代御用布方〈〔夫〕〉地頭諸村罷通面々引合承届、渡 帳地頭代行印、総帳勘定之砌追切可致候也。     一百姓紡女、上中下無親疎相渡候段申出候ハゝ、在番地頭 代御用布方夫地頭諸村罷通面々引合承届、右同断。  一右調カナ月賦ヲ以日限相立、蔵元ヘ寄位ノ善悪升両メ相 糺、地頭代封印ヲ以相渡候事。           一御用布手形到来候ハゞ写取、両間切地頭代并御用布当相 合、在番出勤致割符候事。,久米仲里間切,"1831年,11月",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),100, 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割并織立順序の事 続2),天保2,道光11,1831,11,,不明,不明,一割符〔府〕帳に具志川間切配分高、仲里間切地頭代行印 、仲里間切配分高、具志川間切地頭代右同断、:〆:に 在番印押候也。                  一大和御用并御内原御用御本付の分は、右御本御用布取添 可差登候、将又大和御用布の内、長幅寸尺付被差渡候時 も有之候間、是又右同断可差登候也。        一右御用布両間切割符〔府〕相済候はゞ、大和御用紬高取 添諸村例帳表無親疎賦入手形差通、其上在番サハクリ村 々罷通、御用布仕手中又は百姓頭立の者共、布屋へ召寄 右賦入高直面申渡候事。              一御用紬諸村掟目差御用布当相合絵形写取、地カナ染色差 分、両目付を以差紙取添差出候はゞ、御用布当再算割印 端書仕、地頭代印形にて染物方へ相渡、染物絵形引当相 しらへ、地頭代見しらへ相渡候事。         一右絵形写地頭代端書、在番印押相渡候事。,一割符〔府〕帳ニ具志川間切配分高、仲里間切地頭代行印 、仲里間切配分高、具志川間切地頭代右同断、:〆:ニ 在番印押候也。                  一大和御用并御内原御用御本付ノ分ハ、右御本御用布取添 可差登候、将又大和御用布ノ内、長幅寸尺付被差渡候時 モ有之候間、是又右同断可差登候也。        一右御用布両間切割符〔府〕相済候ハゞ、大和御用紬高取 添諸村例帳表無親疎賦入手形差通、其上在番サハクリ村 々罷通、御用布仕手中又ハ百姓頭立ノ者共、布屋ヘ召寄 右賦入高直面申渡候事。              一御用紬諸村掟目差御用布当相合絵形写取、地カナ染色差 分、両目付ヲ以差紙取添差出候ハゞ、御用布当再算割印 端書仕、地頭代印形ニテ染物方ヘ相渡、染物絵形引当相 シラヘ、地頭代見シラヘ相渡候事。         一右絵形写地頭代端書、在番印押相渡候事。,久米仲里間切,"1831年,11月",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),100, 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割并織立順序の事 続3),天保2,道光11,1831,11,,不明,不明,一御内原并大和御用紬の分は、調部かなにて相調させ四五 寸織始候段村役人申出候はゞ、在番地頭代御用布当諸村 罷通、手形絵形引当相しらへ織調させ、折々罷通り致下 知候也。                      右紬織〆候段引合有之候はゞ、絵形引当長幅模様等相調 部織切させ候也。                 一諸御用紬織仕立候段、村役人申出候はゞ、右同断相調部 致下知候也。                   一カスリ:島:白紬差分、織女上中下無親疎相仕廻させ候 段申出候はゞ、在番地頭代御用布当諸村罷通、仕立帳を 以面々引合承届、右帳地頭代行印在番掛印押、構役々へ 相渡置、紬仕賃米総帳勘定の砌追功可致候也。    一諸村御用紬調仕舞候段申出候はゞ、蔵元へ寄長幅模様等 相しらへ、在番地頭代へ首尾申出、且洗濯の儀兼て日柄 見合、在番差図の上各村所に洗濯申渡候事。,一御内原并大和御用紬ノ分ハ、調部カナニテ相調サセ四五 寸織始候段村役人申出候ハゞ、在番地頭代御用布当諸村 罷通、手形絵形引当相シラヘ織調サセ、折々罷通リ致下 知候也。                      右紬織〆候段引合有之候ハゞ、絵形引当長幅模様等相調 部織切サセ候也。                 一諸御用紬織仕立候段、村役人申出候ハゞ、右同断相調部 致下知候也。                   一カスリ:島:白紬差分、織女上中下無親疎相仕廻サセ候 段申出候ハゞ、在番地頭代御用布当諸村罷通、仕立帳ヲ 以面々引合承届、右帳地頭代行印在番掛印押、構役々ヘ 相渡置、紬仕賃米総帳勘定ノ砌追功可致候也。    一諸村御用紬調仕舞候段申出候ハゞ、蔵元ヘ寄長幅模様等 相シラヘ、在番地頭代ヘ首尾申出、且洗濯ノ儀兼テ日柄 見合、在番差図ノ上各村所ニ洗濯申渡候事。,久米仲里間切,"1831年,11月",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),101, 第六巻 租税制度の一(貢布分頭割并織立順序の事 続4),天保2,道光11,1831,11,,不明,不明,一御用紬洗濯相仕廻候段村々申出候はゞ、於蔵元掟目差手 賦再調部格護仕、日柄見合在番出勤、升両目相糺取調仕 上世仕候事。                    (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久  米仲里間切公事帳),一御用紬洗濯相仕廻候段村々申出候ハゞ、於蔵元掟目差手 賦再調部格護仕、日柄見合在番出勤、升両目相糺取調仕 上世仕候事。                    (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十二日原久  米仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831年,11月",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),101, 第六巻 租税制度の一(縞柄の模様に依り織立る能はさる分は在番の指図にて少々縞柄を直し織立たる時は其旨上納の際申出べき事),天保2,道光11,1831,11,,不明,不明,御用紬絵形の内難調得模様有之候はゞ、在番得差図模様絵形本にして難致所は、恰合見合少々取直し、其訳仕上世の砌御断書取添差登候事。               (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十三日原久米 仲里間切公事帳),御用紬絵形ノ内難調得模様有之候ハゞ、在番得差図模様絵形本ニシテ難致所ハ、恰合見合少々取直シ、其訳仕上世ノ砌御断書取添差登候事。               (道光十一年卯[(天保二年辛卯)]十一月十三日原久米 仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831年,11月",琉球産業制度史料、第六巻租税制度の一(近世地方経済史料・十巻),101, 第七巻 租税制度の二(製糖監督者届出の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,   製糖之事                   砂糖焼出候節、砂糖当夫地頭大さばくり之内二人、村々より検者一人つゝ、焼主取一人つゝ慥成者見合書付相調、銘々印形仕検者次書申請、九月中限両惣地頭奥書にて砂糖座へ差出候事。                      附、両惣地頭へも右首尾申出候事。        (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),   製糖之事                   砂糖焼出候節、砂糖当夫地頭大サバクリ之内二人、村々ヨリ検者一人ツゝ、焼主取一人ツゝ慥成者見合書付相調、銘々印形仕検者次書申請、九月中限両惣地頭奥書ニテ砂糖座ヘ差出候事。                      附、両惣地頭ヘモ右首尾申出候事。        (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),109, 第七巻 租税制度の二(砂糖収納前に砂糖座備付の権衡倹査),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,     砂糖当                  砂糖焼近寄候得は、於砂糖座斤量例合候事。        附、樽之義は、前以村々掟砂糖座へ参請取持下置候事  。                       (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),     砂糖当                  砂糖焼近寄候得ハ、於砂糖座斤量例合候事。        附、樽之義ハ、前以村々掟砂糖座ヘ参請取持下置候事  。                       (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),109, 第七巻 租税制度の二(製糖中は検査焼入主取等製糖場へ詰込の事),享保20,雍正13,1735,,,不明,不明,     砂糖当                  砂糖焼出候儀、何日より取付候段村々掟より申出候得は、検者焼入主取村々掟砂糖焼取候間は砂糖屋へ詰込入念焼調候事。                       (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),     砂糖当                  砂糖焼出候儀、何日ヨリ取付候段村々掟ヨリ申出候得ハ、検者焼入主取村々掟砂糖焼取候間ハ砂糖屋ヘ詰込入念焼調候事。                       (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),109,110 第七巻 租税制度の二(製糖終了せば番所の砂糖当に於て調査の上通帳を以て砂糖座へ相納る事),享保20,雍正13,1735,,,,,     砂糖当                  砂糖焼仕舞、番所へ首尾申出候得は、砂糖当両人差越一々相調斤量打究、樽封之印仕、通帳に番付を以て掟したけ砂糖座へ相納候事。                    附、検者焼入主取両人は、樽に何間切某と名書印判仕  り候事。                    (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),     砂糖当                  砂糖焼仕舞、番所ヘ首尾申出候得ハ、砂糖当両人差越一々相調斤量打究、樽封之印仕、通帳ニ番付ヲ以テ掟シタケ砂糖座ヘ相納候事。                    附、検者焼入主取両人ハ、樽ニ何間切某ト名書印判仕  リ候事。                    (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),110, 第七巻 租税制度の二(製糖終了せば番所の砂糖当に於て調査…A),享保20,雍正13,1735,,,,,     砂糖当                  砂糖焼仕舞、番所へ首尾申出候得は、砂糖当両人差越一々相調斤量打究、樽封之印仕、通帳に番付を以て掟したけ砂糖座へ相納候事。                    附、検者焼入主取両人は、樽に何間切某と名書印判仕  り候事。                     (雍正十三卯年原中頭方美里間切公事帳),     砂糖当                  砂糖焼仕舞、番所ヘ首尾申出候得ハ、砂糖当両人差越一々相調斤量打究、樽封之印仕、通帳ニ番付ヲ以テ掟シタケ砂糖座ヘ相納候事。                    附、検者焼入主取両人ハ、樽ニ何間切某ト名書印判仕  リ候事。                     (雍正十三卯年原中頭方美里間切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),110, 第七巻 租税制度の二(製糖は年中に終了せしむべく樽渡方を急ぐ事),文政8,道光5,1825,12,9,,,頃年砂糖焼出方遅成段々差支候儀有之、年内中焼仕廻候様、此節諸間切へ申渡置候、右に付ては樽渡方相滞候ては甚可差支候間、随分仕立方差急無滞相渡候様可被申渡候、尤樽納方差急候様にと之儀は、向々へ堅申渡置候得共、若相滞儀も候はゝ、則々可被申出候、以上。          酉十二月[(文政八年乙酉)]   宮里親雲上                     城間親方      砂糖奉行                    (道光五年酉十二月九日原砂糖座日記),頃年砂糖焼出方遅成段々差支候儀有之、年内中焼仕廻候様、此節諸間切ヘ申渡置候、右ニ付テハ樽渡方相滞候テハ甚可差支候間、随分仕立方差急無滞相渡候様可被申渡候、尤樽納方差急候様ニト之儀ハ、向々ヘ堅申渡置候得共、若相滞儀モ候ハゝ、則々可被申出候、以上。          酉十二月[(文政八年乙酉)]   宮里親雲上                     城間親方      砂糖奉行                    (道光五年酉十二月九日原砂糖座日記),,"1825,12.9",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),110, 第七巻 租税制度の二(砂糖樽詰の際注意の事),文政8,道光5,1825,12,,,,砂糖詰入方之儀、蓋〔盍〕に不相掛様可焼入の処、口涯迄焼入砂糖位劣相成候も有之由候間、以来蓋に不相掛様、入念可詰入旨可被申渡事。               (道光五〔二〕年[乙]酉[(文政八年)]十二月原砂糖 座日記),砂糖詰入方之儀、蓋〔盍〕ニ不相掛様可焼入ノ処、口涯迄焼入砂糖位劣相成候モ有之由候間、以来蓋ニ不相掛様、入念可詰入旨可被申渡事。               (道光五〔二〕年[乙]酉[(文政八年)]十二月原砂糖 座日記),,1825年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),110, 第七巻 租税制度の二(甘蔗の品位を定め抽籤を以て製糖を始る事),安政6,咸豊9,1859,12,,,,砂糖荻[(註、荻は甘蔗のこと)]熟の先後無構、鬮を以相しぶり[(搾り)]候所も有之由、夫故砂糖位相劣候上取実も薄有之由候間、荻熟見合上中下三段に差分、最初熟の分鬮入を以て漸々相しふり候はゝ、位取実も宜可相成と存候事。                       未二月[(安政六年己未)]             (咸豊九年未十二月原田地奉行より砂糖製造仰渡日記),砂糖荻[(註、荻ハ甘蔗ノコト)]熟ノ先後無構、鬮ヲ以相シブリ[(搾リ)]候所モ有之由、夫故砂糖位相劣候上取実モ薄有之由候間、荻熟見合上中下三段ニ差分、最初熟ノ分鬮入ヲ以テ漸々相シフリ候ハゝ、位取実モ宜可相成ト存候事。                       未二月[(安政六年己未)]             (咸豊九年未十二月原田地奉行ヨリ砂糖製造仰渡日記),,1859年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),110,111 第七巻 租税制度の二(製糖開始予定を七八日前届出の事),文久1,咸豊11,1861,11,,,,車相立又は砂糖焼初候はゝ、産物方御役々衆見分被成筈の段被仰聞候間、何日に相立何日より焼初候段、七八日前以て其届可申出事。                    酉十一月[(文久元年辛酉)]           (咸豊十一年[辛]酉十一月原田地奉行より砂糖製造仰  〔御〕渡〔仰〕日記),車相立又ハ砂糖焼初候ハゝ、産物方御役々衆見分被成筈ノ段被仰聞候間、何日ニ相立何日ヨリ焼初候段、七八日前以テ其届可申出事。                    酉十一月[(文久元年辛酉)]           (咸豊十一年[辛]酉十一月原田地奉行ヨリ砂糖製造仰  〔御〕渡〔仰〕日記),,1861年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),111, 第七巻 租税制度の二(砂糖製法に係る一切の法式),弘化1,道光24,1844,12,23,,,     覚                    砂糖竃                         但三枚入鍋三枚円に並へ塗組候、尤高鍋の底迄二尺五  寸、鍋のふちより上の高さ八寸、口渡り四尺五寸、惣  高さ三尺五寸程に収り調、脇に二枚入鍋一枚丈の竃ぬ  り調置候、是を小竃と名付申候、外に又三枚入鍋一枚  備置、是を取鍋と申候。              黍汁五斗起り凡白灰二合入。               但場所より黍汁の色を見灰差加減有之候、尤田地畑   地其外地面之善悪により申候。          右黍汁五斗竃へ一所入煎申候、尤鍋三ツ共凡八合計宛に 相成候節、鍋二ツに移し、又八合程に相成候時分、皆小 竃へ移し、加減宜敷節取鍋に移し、幾度もかき交せ少々 相冷候樽へ入申候。,     覚                    砂糖竃                         但三枚入鍋三枚円ニ並ヘ塗組候、尤高鍋ノ底迄二尺五  寸、鍋ノフチヨリ上ノ高サ八寸、口渡リ四尺五寸、惣  高サ三尺五寸程ニ収リ調、脇ニ二枚入鍋一枚丈ノ竃ヌ  リ調置候、是ヲ小竃ト名付申候、外ニ又三枚入鍋一枚  備置、是ヲ取鍋ト申候。              黍汁五斗起リ凡白灰二合入。               但場所ヨリ黍汁ノ色ヲ見灰差加減有之候、尤田地畑   地其外地面之善悪ニヨリ申候。          右黍汁五斗竃ヘ一所入煎申候、尤鍋三ツ共凡八合計宛ニ 相成候節、鍋二ツニ移シ、又八合程ニ相成候時分、皆小 竃ヘ移シ、加減宜敷節取鍋ニ移シ、幾度モカキ交セ少々 相冷候樽ヘ入申候。,,"1844,12.23",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),111, 第七巻 租税制度の二(砂糖製法に係る一切の法式 続1),弘化1,道光24,1844,12,23,,, 車場黍汁垂候居樽の上、棕梠皮張り候さうけを載せ置こ し申候、又砂糖木屋内へ樽一ツ掟〔居〕置、此口へも棕 梠皮張付候笊器置二度こし仕候、竃へ入煎申事御座候、 尤わき上り候時分、又々長柄の笊器を以て淡を幾度も取 捨煎申候、右は当島砂糖製法方の次第、右之通御座候、 此段申上候、以上。                                 間切横目寄       辰十二月二十三日[(弘化元年申辰)] 善庸志  (道光二十四年辰十二月廿三日原田地奉行より砂糖製造  仰渡日記), 車場黍汁垂候居樽ノ上、棕梠皮張リ候サウケヲ載セ置コ シ申候、又砂糖木屋内ヘ樽一ツ掟〔居〕置、此口ヘモ棕 梠皮張付候笊器置二度コシ仕候、竃ヘ入煎申事御座候、 尤ワキ上リ候時分、又々長柄ノ笊器ヲ以テ淡ヲ幾度モ取 捨煎申候、右ハ当島砂糖製法方ノ次第、右之通御座候、 此段申上候、以上。                                 間切横目寄       辰十二月二十三日[(弘化元年申辰)] 善庸志  (道光二十四年辰十二月廿三日原田地奉行ヨリ砂糖製造  仰渡日記),,"1844,12.23",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),111, 第七巻 租税制度の二(粗悪糖防止に関する間切の協議伺定の事),明治9,光緒2,1876,3,,,,此節大和人衆へ贋糖売渡候者有之候付、向後右様之仕形無之様、取締手筋吟味を以て可申上旨被仰渡之趣承知仕候、依て中頭島尻方頭役并惣耕作当共相揃吟味仕候処、砂糖焼取締向等入念候様にとの儀は、以前より段々被仰渡趣有之候付、間切中毎度申渡候上、掟耕作当焼入検見人共砂糖屋へ詰込取締仕させ、乍其上惣耕作当頭役共にも不断走廻致差引事候得共、以来猶以入念砂糖詰込之砌、樽満無之又は小砂糖等は掟耕作当封印之上格護申付、又以焼出之砌右砂糖封見届之上樽へ詰込させ、猶又村々境内之住居人迄、戸数四五ケ程隣所与為贋糖仕出候者へ借宅為致間敷、且此儀見出聞出候はゝ、聊不隠置急度番所へ可申〈〔し〕〉出通之証文取置、夫々厳重取締仕、自然右様邪心之族致出来候はゝ、右条之通罪科被召行候間、右体取企候者有之間敷と奉存候、此段申上候、以上。,此節大和人衆ヘ贋糖売渡候者有之候付、向後右様之仕形無之様、取締手筋吟味ヲ以テ可申上旨被仰渡之趣承知仕候、依テ中頭島尻方頭役并惣耕作当共相揃吟味仕候処、砂糖焼取締向等入念候様ニトノ儀ハ、以前ヨリ段々被仰渡趣有之候付、間切中毎度申渡候上、掟耕作当焼入検見人共砂糖屋ヘ詰込取締仕サセ、乍其上惣耕作当頭役共ニモ不断走廻致差引事候得共、以来猶以入念砂糖詰込之砌、樽満無之又ハ小砂糖等ハ掟耕作当封印之上格護申付、又以焼出之砌右砂糖封見届之上樽ヘ詰込サセ、猶又村々境内之住居人迄、戸数四五ケ程隣所与為贋糖仕出候者ヘ借宅為致間敷、且此儀見出聞出候ハゝ、聊不隠置急度番所ヘ可申〈〔シ〕〉出通之証文取置、夫々厳重取締仕、自然右様邪心之族致出来候ハゝ、右条之通罪科被召行候間、右体取企候者有之間敷ト奉存候、此段申上候、以上。,,1876年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),112, 第七巻 租税制度の二(粗悪糖防止に関する間切の協議伺定の事 続1),明治9,光緒2,1876,3,,,, 流刑               本人       所払               借宅為致候者   科銅銭百貫文つゝ         焼入検見両入    但於砂糖に取巧候時。               壱人に付                      科銅銭七拾貫文隣所家主                 但於家内右同断。                右同断                       同五拾貫文            耕作当      同三拾貫文            掟        壱人に付                      科銅銭弐拾貫文          惣耕作当     同拾貫文             下知役検者地頭代               諸間切月番勝連間切検者                 兼島里之子親雲上, 流刑               本人       所払               借宅為致候者   科銅銭百貫文ツゝ         焼入検見両入    但於砂糖ニ取巧候時。               壱人ニ付                      科銅銭七拾貫文隣所家主                 但於家内右同断。                右同断                       同五拾貫文            耕作当      同三拾貫文            掟        壱人ニ付                      科銅銭弐拾貫文          惣耕作当     同拾貫文             下知役検者地頭代               諸間切月番勝連間切検者                 兼島里之子親雲上,,1876年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),112, 第七巻 租税制度の二(粗悪糖防止に関する間切の協議伺定の事 続2),明治9,光緒2,1876,3,,,,                同読谷山間切下知役                   本村里之子親雲上                同摩文仁間切同                    真栄城里之子親雲上                同南風原間切同                       安座間親雲上右之通諸間切吟味を以申出、私共にも同意存申候間、其通取締被仰付度奉存候、以上。                           田地奉行          子三月[(明治九年)]   真玉橋親雲上                    玻名城親雲上                    平良親雲上                     安室親方       (光緒二年[丙]子三月原申年より仰渡日記),                同読谷山間切下知役                   本村里之子親雲上                同摩文仁間切同                    真栄城里之子親雲上                同南風原間切同                       安座間親雲上右之通諸間切吟味ヲ以申出、私共ニモ同意存申候間、其通取締被仰付度奉存候、以上。                           田地奉行          子三月[(明治九年)]   真玉橋親雲上                    玻名城親雲上                    平良親雲上                     安室親方       (光緒二年[丙]子三月原申年ヨリ仰渡日記),,1876年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),112,113 第七巻 租税制度の二(製糖は其年中に終了すべき事),明治9,同治3,1864,11,16,,,砂糖之儀年内中焼仕廻候様、前より被仰渡置候処、頃年二月末〔未〕又は三月迄相掛焼仕廻候〈〔所〕〉も段々有之、夫故焼出砂糖下位勝相成、上納方を始焼過御買入等差支、且諸間切にも甚不為罷成候由相聞得候、就てはいつれ焼入方不差急候て不叶段は勿論、来々年冠船申請に付ては、古来船積荷四月中相仕廻運天船〔津〕為致廻船候御趣法にて候処、当分通にては至て差支可相成殊更冬焼出よりは御国許上納砂糖も弐拾万斤余相重申事候得は、取分不差急は猶以後立可申儀と、別て御念遣之御事に候条、右之趣得其意此節焼出より屹と差急、早み焼取方相仕廻候様、尤稲刈〔苅〕取相早り候はゝ、苗稲生立成熟等も夫丈は早め可相成候間、猶又来る冬焼出よりは格別差急き、成丈ケ年内又は正月中焼仕廻上納方有之候様、精々下知可被致候、此旨御指図にて候、以上。                                            附、黍差替有之所も候はゝ、是又正月中相仕廻候様下  知可被致候。                    子十一月十六日[(元治元年甲子)] 富川親雲上                     富里親方      田地奉行                    (同治三子年原今帰仁間切仰渡扣書抜)                             ,砂糖之儀年内中焼仕廻候様、前ヨリ被仰渡置候処、頃年二月末〔未〕又ハ三月迄相掛焼仕廻候〈〔所〕〉モ段々有之、夫故焼出砂糖下位勝相成、上納方ヲ始焼過御買入等差支、且諸間切ニモ甚不為罷成候由相聞得候、就テハイツレ焼入方不差急候テ不叶段ハ勿論、来々年冠船申請ニ付テハ、古来船積荷四月中相仕廻運天船〔津〕為致廻船候御趣法ニテ候処、当分通ニテハ至テ差支可相成殊更冬焼出ヨリハ御国許上納砂糖モ弐拾万斤余相重申事候得ハ、取分不差急ハ猶以後立可申儀ト、別テ御念遣之御事ニ候条、右之趣得其意此節焼出ヨリ屹ト差急、早ミ焼取方相仕廻候様、尤稲刈〔苅〕取相早リ候ハゝ、苗稲生立成熟等モ夫丈ハ早メ可相成候間、猶又来ル冬焼出ヨリハ格別差急キ、成丈ケ年内又ハ正月中焼仕廻上納方有之候様、精々下知可被致候、此旨御指図ニテ候、以上。                                            附、黍差替有之所モ候ハゝ、是又正月中相仕廻候様下  知可被致候。                    子十一月十六日[(元治元年甲子)] 富川親雲上                     富里親方      田地奉行                    (同治三子年原今帰仁間切仰渡扣書抜)                             ,今帰仁間切,"1864,11.16",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),113, 第七巻 租税制度の二(砂糖樽密造取締の事),文政9,道光6,1826,11,,,,   砂糖樽之事                  脇方にて密々砂糖樽作調候者可有之哉、那覇四町并久米村中行廻、桶細工人宿々気付可見届事。         (道光六年[丙]戌[(文政九年)]十一月原砂糖日記),   砂糖樽之事                  脇方ニテ密々砂糖樽作調候者可有之哉、那覇四町并久米村中行廻、桶細工人宿々気付可見届事。         (道光六年[丙]戌[(文政九年)]十一月原砂糖日記),,1826年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),113, 第七巻 租税制度の二(砂糖樽主并製造人検見人貫目等書入の事),文久2,同治1,1862,12,,,,砂糖入樽へ砂糖主名面之儀、ふた并はらへ勝手次第書付の故、番付斤目等〈〔メ〕〉に差支、且焼入方も樽緒貫目迄詰入砂糖差障相成候間、此節より砂糖主名面は一統焼入検見人共一列に書付、焼入方并緒貫き目不差障様詰入方可有之旨、早々諸間切并伊江島へ可被申渡候、以上。      戌十二月                        田地奉行                  右之通申渡置候間、取納之砌其差引有之候様可被申渡候、以上。                         戌十二月(文久二年壬戌)     津波古親雲上                    久手堅親雲上    砂糖奉行                    (同治元年原砂糖座日記),砂糖入樽ヘ砂糖主名面之儀、フタ并ハラヘ勝手次第書付ノ故、番付斤目等〈〔メ〕〉ニ差支、且焼入方モ樽緒貫目迄詰入砂糖差障相成候間、此節ヨリ砂糖主名面ハ一統焼入検見人共一列ニ書付、焼入方并緒貫キ目不差障様詰入方可有之旨、早々諸間切并伊江島ヘ可被申渡候、以上。      戌十二月                        田地奉行                  右之通申渡置候間、取納之砌其差引有之候様可被申渡候、以上。                         戌十二月(文久二年壬戌)     津波古親雲上                    久手堅親雲上    砂糖奉行                    (同治元年原砂糖座日記),,1862年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),113,114 第七巻 租税制度の二(砂糖樽帯竹割付の事),嘉永4,咸豊1,1851,1,,,,     覚                    砂糖樽一番帯用                   四寸廻唐竹二千七十六本                 但三寸五分廻唐竹之時は、三千百六十四本     同二番帯用                     三寸五分廻同竹二千三百七十八本           同三十四番帯用                   上小唐竹六千六百四十六本                但二寸五分より二寸二三分廻にか竹、并中小竹中束鞭  山竹之時は、一万六千六百十五本         同五番帯用                     小唐竹一万三千五十九本               右は雍正十子年入切高被召定置候処、連々御所帯方御続方及御不足、館内へも御物入打続御借銀相増、右御本済として諸間切へ砂糖焼重被仰付、,     覚                    砂糖樽一番帯用                   四寸廻唐竹二千七十六本                 但三寸五分廻唐竹之時ハ、三千百六十四本     同二番帯用                     三寸五分廻同竹二千三百七十八本           同三十四番帯用                   上小唐竹六千六百四十六本                但二寸五分ヨリ二寸二三分廻ニカ竹、并中小竹中束鞭  山竹之時ハ、一万六千六百十五本         同五番帯用                     小唐竹一万三千五十九本               右ハ雍正十子年入切高被召定置候処、連々御所帯方御続方及御不足、館内ヘモ御物入打続御借銀相増、右御本済トシテ諸間切ヘ砂糖焼重被仰付、,,1851年1月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),114, 第七巻 租税制度の二(砂糖樽帯竹割付の事 続1),嘉永4,咸豊1,1851,1,,,,且御国元よりも出物御米直成替を以砂糖上納被仰付候故、至当分は本行之員数入切高より重差見へ、尤も右之内年々御国元へ御誂被仰付候付、下高差引の上不図手形入被仰付事候間、是まで之通諸間切へ割入御用相弁候様可被取計候、此旨御差図にて候、以上。               亥正月                        取納奉行                   右之通被仰渡候間可被得其意候、以上。          亥正月[(嘉永四年辛亥)]    仲村親雲上                     勝連親方      砂糖奉行                    (咸豊元年亥正月原砂糖座日記),且御国元ヨリモ出物御米直成替ヲ以砂糖上納被仰付候故、至当分ハ本行之員数入切高ヨリ重差見ヘ、尤モ右之内年々御国元ヘ御誂被仰付候付、下高差引ノ上不図手形入被仰付事候間、是マデ之通諸間切ヘ割入御用相弁候様可被取計候、此旨御差図ニテ候、以上。               亥正月                        取納奉行                   右之通被仰渡候間可被得其意候、以上。          亥正月[(嘉永四年辛亥)]    仲村親雲上                     勝連親方      砂糖奉行                    (咸豊元年亥正月原砂糖座日記),,1851年1月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),114,115 第七巻 租税制度の二(砂糖樽及び掛縄等量目の事),文久1,咸豊11,1861,11,,,,砂糖入樽風袋之義、拾四斤より拾四斤半迄、持緒懸縄壱斤より壱斤半迄被定置候通、少も過上不致様不取計候ては御国許御都合向は勿論、御当国一統の故障成事候条、砂糖座より受取候砌能々入念致懸〆候て、緒手本縄の通にては懸縄共、一斤より一斤半迄不過様厳重取締可有之事。     酉十一月[(文久元年辛酉)]          (咸豊十一年酉十一月原田地奉行より砂糖製造仰渡日記),砂糖入樽風袋之義、拾四斤ヨリ拾四斤半迄、持緒懸縄壱斤ヨリ壱斤半迄被定置候通、少モ過上不致様不取計候テハ御国許御都合向ハ勿論、御当国一統ノ故障成事候条、砂糖座ヨリ受取候砌能々入念致懸〆候テ、緒手本縄ノ通ニテハ懸縄共、一斤ヨリ一斤半迄不過様厳重取締可有之事。     酉十一月[(文久元年辛酉)]          (咸豊十一年酉十一月原田地奉行ヨリ砂糖製造仰渡日記),,1861年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),115, 第七巻 租税制度の二(砂糖樽葉細工仮屋外にして制作するを禁止の事),文政9,道光6,1826,11,,,,細工人之儀、跡々より被定置候通、自分宅にて御物樽不結立様申付、於細工仮屋朝晩出入札を以可相糺但病気又は私用有之節々、勢頭より門番人へ申出候はゞ廻加勢へ相達、病気の方は見届、私用の方は無拠訳委細承可差出事。  (道光六年[丙]戌[(文政九年)]十一月原砂糖日記),細工人之儀、跡々ヨリ被定置候通、自分宅ニテ御物樽不結立様申付、於細工仮屋朝晩出入札ヲ以可相糺但病気又ハ私用有之節々、勢頭ヨリ門番人ヘ申出候ハゞ廻加勢ヘ相達、病気ノ方ハ見届、私用ノ方ハ無拠訳委細承可差出事。  (道光六年[丙]戌[(文政九年)]十一月原砂糖日記),,1826年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),115, 第七巻 租税制度の二(砂糖樽并帯竹の類を砂糖座より持出を禁ずる事),文政9,道光6,1826,11,,,,砂糖樽并くり帯之類、外へ持出候儀一向禁止之事。   (道光六年[丙]戌[(文政六年)]十一月原砂糖日記),砂糖樽并クリ帯之類、外ヘ持出候儀一向禁止之事。   (道光六年[丙]戌[(文政六年)]十一月原砂糖日記),,1826年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),115, 第七巻 租税制度の二(砂糖荷造用叺小縄調達方の事),明治4,同治10,1871,8,,,,     口上覚                  恐多御座候へ共申上候、定式御物砂糖入樽御仕出用、砂糖座御用として叺藁小縄の儀、前々は御物御買入被仰付候処、丑年より御手形入被仰付候付、於諸間切は取〔乍〕馴無之現品弁達方不相調再三御免の願申上候得共、御取揚無御座候付、現品は豊見城間切より相納、代銭は諸間切へ弁償被仰付度奉願候処、願通被仰付、一応其通相納候処、納方六ケ敷有之候由にて断申出に付ては、手本買取村々工者見合作調させ候得共、素より取馴無之故全く手本通不行届、右豊見城間切より買取寄仕候得共、色々御口能を被構容易に納方不罷成、役々百姓共長々手隙を費し候故、終に高代にて相納至極及迷惑居申事御座候間、疲労之百姓御救被思召上何卒右両品之儀、御所帯方御用意新御蔵御買入直段にて、諸間切へ代銭弁償被仰付被下度奉願候、以上。    八月(明治四年辛未)     諸間切                        地頭代中     (同治十年原大里間切番所日記)                                 ,     口上覚                  恐多御座候ヘ共申上候、定式御物砂糖入樽御仕出用、砂糖座御用トシテ叺藁小縄ノ儀、前々ハ御物御買入被仰付候処、丑年ヨリ御手形入被仰付候付、於諸間切ハ取〔乍〕馴無之現品弁達方不相調再三御免ノ願申上候得共、御取揚無御座候付、現品ハ豊見城間切ヨリ相納、代銭ハ諸間切ヘ弁償被仰付度奉願候処、願通被仰付、一応其通相納候処、納方六ケ敷有之候由ニテ断申出ニ付テハ、手本買取村々工者見合作調サセ候得共、素ヨリ取馴無之故全ク手本通不行届、右豊見城間切ヨリ買取寄仕候得共、色々御口能ヲ被構容易ニ納方不罷成、役々百姓共長々手隙ヲ費シ候故、終ニ高代ニテ相納至極及迷惑居申事御座候間、疲労之百姓御救被思召上何卒右両品之儀、御所帯方御用意新御蔵御買入直段ニテ、諸間切ヘ代銭弁償被仰付被下度奉願候、以上。    八月(明治四年辛未)     諸間切                        地頭代中     (同治十年原大里間切番所日記)                                 ,大里間切,1871年8月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),115,116 第七巻 租税制度の二(貢糖の納額を増す事),元治1,同治3,1864,2,24,,,   貢糖の事                   御当地産物方御本手に被備置候出物御米三千四百八拾石之内千七百八拾石、以来代砂糖四十四万弐千六百六拾斤致上納候様、左候て何篇産物方御計にて弐千八百石代砂糖上納之振合通可致取扱旨、去年御国元より被仰渡趣有之候処、砂糖之儀余の作職に相替、手入拵等至て六ケ敷、当分の上納高さへ疲労の百姓共別て及難儀居、此上焼重申付候ては往々難立行事にて、右出物御米代砂糖重上納之儀御用捨之願申上候処、是迄段々御救助筋等之儀共被仰付置殊に出物御米代之儀は別段之事にて、別して不容易事候得共、申立之趣無余儀相見得候に付、御取訳を以、来丑年より半方二拾二万六千六百六拾斤砂糖上納被仰付候旨、大蔵殿御書を以被仰渡候段、聞役在番親方より申越有之候、然は砂糖上納之儀百姓共痛相成事候得共、右通段々御取訳を以て半分上納被仰付事にて、皆同御断申上候ては御都合不仕候に付、達上聞百姓共大粧なからも黍差重、来年より二十二万六千六百六拾斤上納可仕段御請申上趣候条、得其意候様諸間切并構之向へ可被申渡者也。               子二月廿四日[(元治元年甲子)]  三司官      御物奉行                     (同治三年子二月廿四日原砂糖座日記)                               ,   貢糖ノ事                   御当地産物方御本手ニ被備置候出物御米三千四百八拾石之内千七百八拾石、以来代砂糖四十四万弐千六百六拾斤致上納候様、左候テ何篇産物方御計ニテ弐千八百石代砂糖上納之振合通可致取扱旨、去年御国元ヨリ被仰渡趣有之候処、砂糖之儀余ノ作職ニ相替、手入拵等至テ六ケ敷、当分ノ上納高サヘ疲労ノ百姓共別テ及難儀居、此上焼重申付候テハ往々難立行事ニテ、右出物御米代砂糖重上納之儀御用捨之願申上候処、是迄段々御救助筋等之儀共被仰付置殊ニ出物御米代之儀ハ別段之事ニテ、別シテ不容易事候得共、申立之趣無余儀相見得候ニ付、御取訳ヲ以、来丑年ヨリ半方二拾二万六千六百六拾斤砂糖上納被仰付候旨、大蔵殿御書ヲ以被仰渡候段、聞役在番親方ヨリ申越有之候、然ハ砂糖上納之儀百姓共痛相成事候得共、右通段々御取訳ヲ以テ半分上納被仰付事ニテ、皆同御断申上候テハ御都合不仕候ニ付、達上聞百姓共大粧ナカラモ黍差重、来年ヨリ二十二万六千六百六拾斤上納可仕段御請申上趣候条、得其意候様諸間切并構之向ヘ可被申渡者也。               子二月廿四日[(元治元年甲子)]  三司官      御物奉行                     (同治三年子二月廿四日原砂糖座日記)                               ,,"1864,2.24",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),116, 第七巻 租税制度の二(砂糖の納額を増す事),嘉永4,咸豊1,1851,1,,,,     覚                    砂糖雑くり五百三十五丈六尺八寸           同ふたいた百五十八丈四尺              同底板百四十四丈                  右は乾隆廿三〔二〕年丑入切高被召定置候処、連々御所帯方御続方及御不足館内へも御物入打続御借銀相増、御本済として諸間切へ砂糖焼重被仰付置候故、入切高にては過半致不足年々手形入を以納方申渡候付、同五十七子年不足丈け一節仮入切被仰付置候処、道光十寅年御国元より出物御米直成替を以砂糖上納被仰付候故、其以来右入切高にては及不足、年々不図手形入を以納方申渡候処、其通にては不締之儀も可致出来候付、此節より本行之員数相重一節仮入切被仰付候条、無親疎賦入納月限之儀は入切同前申渡候様、取納奉行へ申渡置候間、取納方可被申渡候、以上。    亥正月[(嘉永四年亥)]    御物奉行       砂糖奉行                    (咸豊元亥正月原砂糖座日記)                                 ,     覚                    砂糖雑クリ五百三十五丈六尺八寸           同フタイタ百五十八丈四尺              同底板百四十四丈                  右ハ乾隆廿三〔二〕年丑入切高被召定置候処、連々御所帯方御続方及御不足館内ヘモ御物入打続御借銀相増、御本済トシテ諸間切ヘ砂糖焼重被仰付置候故、入切高ニテハ過半致不足年々手形入ヲ以納方申渡候付、同五十七子年不足丈ケ一節仮入切被仰付置候処、道光十寅年御国元ヨリ出物御米直成替ヲ以砂糖上納被仰付候故、其以来右入切高ニテハ及不足、年々不図手形入ヲ以納方申渡候処、其通ニテハ不締之儀モ可致出来候付、此節ヨリ本行之員数相重一節仮入切被仰付候条、無親疎賦入納月限之儀ハ入切同前申渡候様、取納奉行ヘ申渡置候間、取納方可被申渡候、以上。    亥正月[(嘉永四年亥)]    御物奉行       砂糖奉行                    (咸豊元亥正月原砂糖座日記)                                 ,,1851年1月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),116,117 第七巻 租税制度の二(貢米を砂糖に換算したる比例の事),明治7,同治13,1874,5,27,,,     覚                                      伊江島     米三百八石四斗四升八合七勺五才            砂糖八万弐千弐百五拾三斤               但砂糖百斤に米三斗七升五合起                            金城間切    同三拾壱石壱斗七升九合壱勺六才            砂糖七千四百八拾三斤                                 本部間切    同七拾七石弐斗弐升八勺弐才              砂糖壱万八千五百三拾三斤                               今帰仁間切   一同百五拾九石四斗五升四合壱勺四才          同三万八千弐百六拾九斤,     覚                                      伊江島     米三百八石四斗四升八合七勺五才            砂糖八万弐千弐百五拾三斤               但砂糖百斤ニ米三斗七升五合起                            金城間切    同三拾壱石壱斗七升九合壱勺六才            砂糖七千四百八拾三斤                                 本部間切    同七拾七石弐斗弐升八勺弐才              砂糖壱万八千五百三拾三斤                               今帰仁間切   一同百五拾九石四斗五升四合壱勺四才          同三万八千弐百六拾九斤,今帰仁間切,"1874,5.27",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),117, 第七巻 租税制度の二(貢米を砂糖に換算したる比例の事 続1),明治7,同治13,1874,5,27,,,  但三行、砂糖百斤に米四斗壱升六合六勺六才六二起   戌五月廿七日[(明治七年)]   三司官                    取 次                          喜屋武親雲上    御物奉行                   右[之]通被仰渡候間難有承知候様、諸間切諸島へ不洩可被申渡候、以上。                                  伊舎堂里之子親雲上                 富盛親方         御取奉行                   (同治十三[甲]戌五月廿七日原今帰仁間切仰渡日記),  但三行、砂糖百斤ニ米四斗壱升六合六勺六才六二起   戌五月廿七日[(明治七年)]   三司官                    取 次                          喜屋武親雲上    御物奉行                   右[之]通被仰渡候間難有承知候様、諸間切諸島ヘ不洩可被申渡候、以上。                                  伊舎堂里之子親雲上                 富盛親方         御取奉行                   (同治十三[甲]戌五月廿七日原今帰仁間切仰渡日記),今帰仁間切,"1874,5.27",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),117,118 第七巻 租税制度の二(砂糖代金村々へ配当手続の事),享保20,雍正13,1735,,,,,   買揚糖之事                  砂糖代銭諸上納引合残銭現銭請取、取納座持参封之印申請、間切へ持下り番所に致格護、村々百姓中家内配分之帳相調、取納座へ其首尾申出候得は、取納座役人差越、百姓中相集配分之通面々へ相渡候事。            (雍正十[三乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方具志川 間切公事帳),   買揚糖之事                  砂糖代銭諸上納引合残銭現銭請取、取納座持参封之印申請、間切ヘ持下リ番所ニ致格護、村々百姓中家内配分之帳相調、取納座ヘ其首尾申出候得ハ、取納座役人差越、百姓中相集配分之通面々ヘ相渡候事。            (雍正十[三乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方具志川 間切公事帳),具志川間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),118, 第七巻 租税制度の二(焼過糖を不足の間切へ売渡の際代金の授受は官にて取扱ふ事),享保20,雍正13,1735,5,,,,諸間切焼過砂糖之儀、不足間切々々へ売渡候様申渡置候処、其通にては御用支相成候間、早々砂糖座へ相納候様被申渡候、左候て右代銭之儀、焼不足の間切々々へ割合を以急度納方為致、其首尾可被申出候、以上。           巳五月                        田地奉行                   右之通申付候間、収納方可被申渡候、以上。        巳五月朔日          安室親雲上                     安谷屋親雲上     砂糖奉行                      砂糖座詰                      座検者                    (雍正十三〔卯〕年乙卯[(享保二十年)]原中頭方具志 川間切公事帳),諸間切焼過砂糖之儀、不足間切々々ヘ売渡候様申渡置候処、其通ニテハ御用支相成候間、早々砂糖座ヘ相納候様被申渡候、左候テ右代銭之儀、焼不足ノ間切々々ヘ割合ヲ以急度納方為致、其首尾可被申出候、以上。           巳五月                        田地奉行                   右之通申付候間、収納方可被申渡候、以上。        巳五月朔日          安室親雲上                     安谷屋親雲上     砂糖奉行                      砂糖座詰                      座検者                    (雍正十三〔卯〕年乙卯[(享保二十年)]原中頭方具志 川間切公事帳),具志川間切,1735年5月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),118, 第七巻 租税制度の二(買揚糖代金は翌年分を其年八月以前にても百姓願出次第三分一前渡する事),宝暦2,乾隆17,1752,12,,,,押札に当年之儀は最前の見立に相重候分は、取納座引合も無構、代銭先達て可相渡候間、無遠慮申出候様、是又可被申渡候。                      砂糖代渡方相滞候ては、百姓不自由可有之候故、代銭三分〔ケ〕一は日用銭差引の御法無構、且又八月見立不申出以前にても、百姓願次第の三分〔ケ〕一は先達て可相渡候条、此段は致安堵候様百姓中不洩可被申渡候、右自此節砂糖焼入検者被召附候付ては、被為附御気百姓不及迷惑様にと被思召上、右通被仰付候間、難有致承知随分逢検見候上にて焼調、少も不取散売上候様堅被申渡、其詮相立候様可被致下知旨、御差図にて候、以上。             申十二月廿二日        御物奉行        両惣地頭                      検  者                   右之通被仰渡御事候間、謹而可奉得其意者也。       申十二月[(宝暦二年壬申)]  糸満里之子親雲上                  佐渡山親方                                恩納間切                       さはくり中                 (乾隆十七年原恩納間切仰渡日記)                                ,押札ニ当年之儀ハ最前ノ見立ニ相重候分ハ、取納座引合モ無構、代銭先達テ可相渡候間、無遠慮申出候様、是又可被申渡候。                      砂糖代渡方相滞候テハ、百姓不自由可有之候故、代銭三分〔ケ〕一ハ日用銭差引ノ御法無構、且又八月見立不申出以前ニテモ、百姓願次第ノ三分〔ケ〕一ハ先達テ可相渡候条、此段ハ致安堵候様百姓中不洩可被申渡候、右自此節砂糖焼入検者被召附候付テハ、被為附御気百姓不及迷惑様ニト被思召上、右通被仰付候間、難有致承知随分逢検見候上ニテ焼調、少モ不取散売上候様堅被申渡、其詮相立候様可被致下知旨、御差図ニテ候、以上。             申十二月廿二日        御物奉行        両惣地頭                      検  者                   右之通被仰渡御事候間、謹而可奉得其意者也。       申十二月[(宝暦二年壬申)]  糸満里之子親雲上                  佐渡山親方                                恩納間切                       サハクリ中                 (乾隆十七年原恩納間切仰渡日記)                                ,恩納間切,1752年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),118,119 第七巻 租税制度の二(砂糖密売取締の事),文政11,道光8,1828,4,,,,   砂糖密売禁止之事               琉球砂糖之義、被究置候館内届之外、諸人自物砂糖御蔵へ相納筈候処、近年格別相減候、左に付ては専詰役々取締り不行届筋相見得不可然事候条、当年より積入方厳格諸下知相加へ、全拔積無之様稠[敷]可致取締候、乍此上不束の取計も有之候はゞ、無御用捨御取揚、荷主は勿論船頭水主迄屹と御咎目可被仰付候条、分けて可取締旨被仰渡候段、此節琉球館より申来候、依之登船々積荷取締の義に付ては、兼々稠敷被仰渡置候趣有之聊緩の義は無之筈候処、右次第畢竟締向不行届筋相見得甚不可然事候条、此節仰渡の趣得と得其意以来無手抜猶厳重取〔可〕締可被致候、此旨御差図にて候、以上。                   子四月[(文政十一年戊子)]   御物奉行      高奉行                     (道光八年原砂糖座日記),   砂糖密売禁止之事               琉球砂糖之義、被究置候館内届之外、諸人自物砂糖御蔵ヘ相納筈候処、近年格別相減候、左ニ付テハ専詰役々取締リ不行届筋相見得不可然事候条、当年ヨリ積入方厳格諸下知相加ヘ、全拔積無之様稠[敷]可致取締候、乍此上不束ノ取計モ有之候ハゞ、無御用捨御取揚、荷主ハ勿論船頭水主迄屹ト御咎目可被仰付候条、分ケテ可取締旨被仰渡候段、此節琉球館ヨリ申来候、依之登船々積荷取締ノ義ニ付テハ、兼々稠敷被仰渡置候趣有之聊緩ノ義ハ無之筈候処、右次第畢竟締向不行届筋相見得甚不可然事候条、此節仰渡ノ趣得ト得其意以来無手抜猶厳重取〔可〕締可被致候、此旨御差図ニテ候、以上。                   子四月[(文政十一年戊子)]   御物奉行      高奉行                     (道光八年原砂糖座日記),,1828年4月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),119, 第七巻 租税制度の二(砂糖密売取締の事 A),文政11,道光8,1828,12,20,,,今般夏楷船より手形迦の砂糖積登御取揚被仰付候段、琉球館より申来候、然は登船々積荷取締の義に付ては、以前より段々被仰渡、当四月にも分けて被仰渡置趣有之候、右次第畢竟締向不行届筋に相見得甚不[可]然事候条、以来船々積荷等の節無手抜様、猶厳密取締可被致候、此旨御差図にて候、以上。                     子十二月廿日[(文政十一年戊子)]  御物奉行    高奉行                     (道光八子年原砂糖日記),今般夏楷船ヨリ手形迦ノ砂糖積登御取揚被仰付候段、琉球館ヨリ申来候、然ハ登船々積荷取締ノ義ニ付テハ、以前ヨリ段々被仰渡、当四月ニモ分ケテ被仰渡置趣有之候、右次第畢竟締向不行届筋ニ相見得甚不[可]然事候条、以来船々積荷等ノ節無手抜様、猶厳密取締可被致候、此旨御差図ニテ候、以上。                     子十二月廿日[(文政十一年戊子)]  御物奉行    高奉行                     (道光八子年原砂糖日記),,"1828,12.20",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),119,120 第七巻 租税制度の二(砂糖密売其他に関する罰則),万延1,咸豊10,1860,12,,,,     覚                    科銭五百貫文                                         売主      内二百五十貫文は見付へ被下。           但砂糖拔売致し候者、一丁に付          同三百貫文                                          掟                         耕作当    但取締致大形候不届に付。            同弐百貫文つゝ                                        惣耕作当   但右同断                    同五拾貫文つゝ                                        頭役     但厳重取締可致候処、無其儀大形致し候不届に付。,     覚                    科銭五百貫文                                         売主      内二百五十貫文ハ見付ヘ被下。           但砂糖拔売致シ候者、一丁ニ付          同三百貫文                                          掟                         耕作当    但取締致大形候不届ニ付。            同弐百貫文ツゝ                                        惣耕作当   但右同断                    同五拾貫文ツゝ                                        頭役     但厳重取締可致候処、無其儀大形致シ候不届ニ付。,,1860年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),120, 第七巻 租税制度の二(砂糖密売其他に関する罰則 続1),万延1,咸豊10,1860,12,,,,同百貫文                        但上納砂糖は、座検者方へ差出候通々帳相調大番方可  差出候、且砂糖各間切より那覇へ持越、又は航路より  積廻候節、下知役検者地頭代之間、端書之引付を以大  番方へ可相届候、若無其儀不届有之候節、両惣地頭差  付も本文同断。                 同五拾貫文                       但砂糖何方へ成共納方の節は、大番方端書申請可相納  候、若無其儀直に相納候不届に有之候節。     同三拾貫文                       但砂糖向々へ引付表より刎有之候はゝ、其後大番方へ  可申出、左候はゝ見届の上各宿へ格護可為致候、若相  背候不届有之候節。               同百貫文                        但砂糖樽の儀、御法通ハラ書を以可差下候、若無其儀  持越候不届有之候節。                                    ,同百貫文                        但上納砂糖ハ、座検者方ヘ差出候通々帳相調大番方可  差出候、且砂糖各間切ヨリ那覇ヘ持越、又ハ航路ヨリ  積廻候節、下知役検者地頭代之間、端書之引付ヲ以大  番方ヘ可相届候、若無其儀不届有之候節、両惣地頭差  付モ本文同断。                 同五拾貫文                       但砂糖何方ヘ成共納方ノ節ハ、大番方端書申請可相納  候、若無其儀直ニ相納候不届ニ有之候節。     同三拾貫文                       但砂糖向々ヘ引付表ヨリ刎有之候ハゝ、其後大番方ヘ  可申出、左候ハゝ見届ノ上各宿ヘ格護可為致候、若相  背候不届有之候節。               同百貫文                        但砂糖樽ノ儀、御法通ハラ書ヲ以可差下候、若無其儀  持越候不届有之候節。                                    ,,1860年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),120, 第七巻 租税制度の二(砂糖密売其他に関する罰則 続2),万延1,咸豊10,1860,12,,,,同弐百貫文                                          売主      内百貫文は見付人へ被下。             但八毛の砂糖、員数の多少無構致商売候不届に付。 同百五拾貫文つゝ                                       掟                         耕作当                       焼入人                       検見人    但取締致大形候不届に付。            同百貫文                                           惣耕作当   但右同断                    同弐拾五貫文つゝ                                       頭役     但厳重取締可致の処、無其儀致大形〈〔候〕〉不届に  付。                                            ,同弐百貫文                                          売主      内百貫文ハ見付人ヘ被下。             但八毛ノ砂糖、員数ノ多少無構致商売候不届ニ付。 同百五拾貫文ツゝ                                       掟                         耕作当                       焼入人                       検見人    但取締致大形候不届ニ付。            同百貫文                                           惣耕作当   但右同断                    同弐拾五貫文ツゝ                                       頭役     但厳重取締可致ノ処、無其儀致大形〈〔候〕〉不届ニ  付。                                            ,,1860年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),120,121 第七巻 租税制度の二(砂糖密売其他に関する罰則 続3),万延1,咸豊10,1860,12,,,,同弐百五拾貫文                     但砂糖那覇へ持登候節、丁類通帳并引付高及相違候不  届に付。                    右者焼過砂糖御買入被仰付候砂糖荻凶作に付ては、ケ条之通取締を以間切々々焼過取〆売上候様可仕候、此段申上候、以上。                        申十二月[(万延元年庚申)]  中頭島尻                         役頭中   (咸豊十年申十二月原砂糖座日記),同弐百五拾貫文                     但砂糖那覇ヘ持登候節、丁類通帳并引付高及相違候不  届ニ付。                    右者焼過砂糖御買入被仰付候砂糖荻凶作ニ付テハ、ケ条之通取締ヲ以間切々々焼過取〆売上候様可仕候、此段申上候、以上。                        申十二月[(万延元年庚申)]  中頭島尻                         役頭中   (咸豊十年申十二月原砂糖座日記),,1860年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),121, 第七巻 租税制度の二(砂糖鬱金密売者并係員罰金処分方の事),嘉永1,道光28,1848,,,,,御物奉行方より拔書候事、雍正十二〔一〕年癸丑八月十五日。                        一諸地頭并百姓焼出砂糖、又は鬱金密売仕候はゝ、売出候 員数代銭定代之通可取揚事。            一砂糖鬱金密売仕候者買取候員数可取揚事。        附、密売仕候砂糖鬱金遣散候はゝ、右員数代銭定代之  通可取揚事。                  一砂糖鬱金に携始[終]詰居候さはくり并検者は、売出候 員数半分定代に引直科銭申付、若自分之砂糖鬱金密売仕 候はゞ、売出候員数代銭取揚候上、右科銭可申付事。 一右同惣検者は始終詰居不申故、科銭弐拾貫文申付、若自 分の砂糖鬱金売出候はゝ、取揚候上右科銭可申付事。 一砂糖鬱金の儀、拔売仕御取揚の節、平等方御物に召成候 事。                       (道光廿八年[(嘉永元年戊申)]原砂糖座日記),御物奉行方ヨリ拔書候事、雍正十二〔一〕年癸丑八月十五日。                        一諸地頭并百姓焼出砂糖、又ハ鬱金密売仕候ハゝ、売出候 員数代銭定代之通可取揚事。            一砂糖鬱金密売仕候者買取候員数可取揚事。        附、密売仕候砂糖鬱金遣散候ハゝ、右員数代銭定代之  通可取揚事。                  一砂糖鬱金ニ携始[終]詰居候サハクリ并検者ハ、売出候 員数半分定代ニ引直科銭申付、若自分之砂糖鬱金密売仕 候ハゞ、売出候員数代銭取揚候上、右科銭可申付事。 一右同惣検者ハ始終詰居不申故、科銭弐拾貫文申付、若自 分ノ砂糖鬱金売出候ハゝ、取揚候上右科銭可申付事。 一砂糖鬱金ノ儀、拔売仕御取揚ノ節、平等方御物ニ召成候 事。                       (道光廿八年[(嘉永元年戊申)]原砂糖座日記),,1848年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),121,122 第七巻 租税制度の二(貢布荷造の事),安政4,咸豊7,1857,,,,,   八重山島貢租運搬の事             白上布同中布同下布、同木綿布荷作夫之儀、兼て村賦を以在番頭印紙を以村役人へ相渡置、当日は御用布座へ召寄、上国役人検見を以荷作さすへく事。            附、上布は弐拾疋、中布以下は三拾反壱丸にて、荷作  可致候也。                   (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書類),   八重山島貢租運搬ノ事             白上布同中布同下布、同木綿布荷作夫之儀、兼テ村賦ヲ以在番頭印紙ヲ以村役人ヘ相渡置、当日ハ御用布座ヘ召寄、上国役人検見ヲ以荷作サスヘク事。            附、上布ハ弐拾疋、中布以下ハ三拾反壱丸ニテ、荷作  可致候也。                   (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),122, 第七巻 租税制度の二(村々より収納座迄搬入の際災害に罹りたるとき其村の損失に帰する事),明治7,同治13 ,1874,,,,,村々より諸上納物積越之節、中途にて逢災殃候は、其村所可為損亡事。                     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),村々ヨリ諸上納物積越之節、中途ニテ逢災殃候ハ、其村所可為損亡事。                     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村  公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),122, 第七巻 租税制度の二(貢米は二月より其手当を為し三月より四月迄積登せる事),安政4,咸豊7,1857,,,,,毎年上納米之儀、二月より村々手組申付置、大和船并馬艦船下着次第、積穀無滞相渡、三月より四月迄順風次第早々出船可申渡事。                   (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書類),毎年上納米之儀、二月ヨリ村々手組申付置、大和船并馬艦船下着次第、積穀無滞相渡、三月ヨリ四月迄順風次第早々出船可申渡事。                   (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),122, 第七巻 租税制度の二(貢廻積登期限の事),安政4,咸豊7,1857,,,,,地船之儀、春立仲立は四月中、後立は五月中致上着候様、諸事仕廻方差急出帆可申渡事。             (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書  類),地船之儀、春立仲立ハ四月中、後立ハ五月中致上着候様、諸事仕廻方差急出帆可申渡事。             (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書  類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),122, 第七巻 租税制度の二(一応船積せる貢物を天候の為め翌年廻にするときは升目量目等の再調を為さる事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,大和船楷船諸馬艦積荷相仕廻置、順風無之致越年候はゞ、積入の遠近無構最初相渡置候通、升目斤目取納可仕候。 (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]十一月原八重山島公 事帳),大和船楷船諸馬艦積荷相仕廻置、順風無之致越年候ハゞ、積入ノ遠近無構最初相渡置候通、升目斤目取納可仕候。 (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]十一月原八重山島公 事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),122, 第七巻 租税制度の二(貢物運搬中風害に逢たる場合の手続の事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,諸船荷物積入滞船中大風催有之候はゝ、仕上世構之在番筆者頭役々、津端役人筆者出張、諸船頭呼寄積荷之内三部一又は半方程取卸、本檣相倒させ船格護方申渡、勿論大風の節いづれも揃万事其格護可致候、自然濡物等出来候はゝ、早速其首尾申出、廃無之様能々可相計得、尤不人数にて働方差支候はゝ、諸座諸蔵役人石垣四ケ村役人へ申遣、いつれも立合可相働候、風止次第御物別条有無之段承届、若濡候段申出候はゝ、在番へ申出則[々]船乗込致検見、船頭不念の体相見得候はゝ、運賃米之内より目成させ、惣様濡候はゝ届米は引替可相渡候、且如在無之候はゝ其段船頭より証文取、在番へ首尾可申出、且大風催の節役々下知を不汲受災殃等出来候はゝ、御物相弁候上其御咎目可被仰付通之証文兼て可取置事。                 附、証文の仕様左記。,諸船荷物積入滞船中大風催有之候ハゝ、仕上世構之在番筆者頭役々、津端役人筆者出張、諸船頭呼寄積荷之内三部一又ハ半方程取卸、本檣相倒サセ船格護方申渡、勿論大風ノ節イヅレモ揃万事其格護可致候、自然濡物等出来候ハゝ、早速其首尾申出、廃無之様能々可相計得、尤不人数ニテ働方差支候ハゝ、諸座諸蔵役人石垣四ケ村役人ヘ申遣、イツレモ立合可相働候、風止次第御物別条有無之段承届、若濡候段申出候ハゝ、在番ヘ申出則[々]船乗込致検見、船頭不念ノ体相見得候ハゝ、運賃米之内ヨリ目成サセ、惣様濡候ハゝ届米ハ引替可相渡候、且如在無之候ハゝ其段船頭ヨリ証文取、在番ヘ首尾可申出、且大風催ノ節役々下知ヲ不汲受災殃等出来候ハゝ、御物相弁候上其御咎目可被仰付通之証文兼テ可取置事。                 附、証文ノ仕様左記。,八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),122,123 第七巻 租税制度の二(貢物運搬中風害に逢たる場合の手続の事 続1),安政4,咸豊7,1857,11,,,,今月何日大風為有之事候得共、自船積入置候御米并御用物之儀、少も如在無御座候間、御国元に於上納之砌濡欠等有之に於ては、御法様之通弁上納可仕候、為後証如斯御座候、以上。                                 何島の船頭           何月何日        何    某         仕上世座                       役人衆                    (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧 規蔵元公事帳),今月何日大風為有之事候得共、自船積入置候御米并御用物之儀、少モ如在無御座候間、御国元ニ於上納之砌濡欠等有之ニ於テハ、御法様之通弁上納可仕候、為後証如斯御座候、以上。                                 何島ノ船頭           何月何日        何    某         仕上世座                       役人衆                    (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧 規蔵元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),123, 第七巻 租税制度の二(貢物運送船難破に関する慣行の事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,運漕船破損之時届分不足候はゝ、仮令船頭水主荷物たりと雖とも、着替船具故実の外は可為御物候、然共中乗荷物并諸人頼物は、送状并札等慥に於有〔可〕之は之を可被下候、送状か付札か一方不慥成候はゝ御物筈合候迄は可取揚候、尤御物届目成候ても、送状手形無之に於ては拔物候間可取揚事。                        附、中乗荷物并諸人頼物付札有之、送状一方無之候は  ゝ取揚の筈候得共、若送状致失却其段申出事候はゝ、  在番所申越通手形写引当、相違なきに於ては荷主へ可  被下候也。                    (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),運漕船破損之時届分不足候ハゝ、仮令船頭水主荷物タリト雖トモ、着替船具故実ノ外ハ可為御物候、然共中乗荷物并諸人頼物ハ、送状并札等慥ニ於有〔可〕之ハ之ヲ可被下候、送状カ付札カ一方不慥成候ハゝ御物筈合候迄ハ可取揚候、尤御物届目成候テモ、送状手形無之ニ於テハ拔物候間可取揚事。                        附、中乗荷物并諸人頼物付札有之、送状一方無之候ハ  ゝ取揚ノ筈候得共、若送状致失却其段申出事候ハゝ、  在番所申越通手形写引当、相違ナキニ於テハ荷主ヘ可  被下候也。                    (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),123, 第七巻 租税制度の二(船頭より仕上世座へ出す証文の事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,     証文調様左記               此節積登候御米之儀、何月何日より何日迄積入送状慥に請取申候、且又今摺にて御模之通桝目斤目俵作り相糺請取、御物之儀は惣て下積に仕堅固格護仕置申候、御国元に於て上納之砌、濡欠等有之に於ては、則ち弁上納可仕候、為後証如斯御座候、以上。                  何月何日         何某                        何左衛門         仕上世座                     (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),     証文調様左記               此節積登候御米之儀、何月何日ヨリ何日迄積入送状慥ニ請取申候、且又今摺ニテ御模之通桝目斤目俵作リ相糺請取、御物之儀ハ惣テ下積ニ仕堅固格護仕置申候、御国元ニ於テ上納之砌、濡欠等有之ニ於テハ、則チ弁上納可仕候、為後証如斯御座候、以上。                  何月何日         何某                        何左衛門         仕上世座                     (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),123,124 第七巻 租税制度の二(貢物積込滞泊中又は出帆後烈風の為め破船等にて損失に罹るもの官民区別の事),明治7,同治13,1874,,,,,上納方積船出帆不仕内、壱之港にて致破損候はゝ、所の可為損候、壱之港を致出帆候て致破損候はゝ、御物御損に可罷成候、揚荷御物送状色立之員数筈合候はゝ、余分は荷主へ可被下之事。                     附、一往致出帆本之港へ走戻り、順風相待候内逢大風  破損仕候節は、他所へ致着船同前の筋にて、御物御損  被仰付候間、箇様の節早速勤番申付濡穀も其姿にて上  納可致旨、乾隆三拾亥年被仰下候也。       (同治十三戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公事帳) ,上納方積船出帆不仕内、壱之港ニテ致破損候ハゝ、所ノ可為損候、壱之港ヲ致出帆候テ致破損候ハゝ、御物御損ニ可罷成候、揚荷御物送状色立之員数筈合候ハゝ、余分ハ荷主ヘ可被下之事。                     附、一往致出帆本之港ヘ走戻リ、順風相待候内逢大風  破損仕候節ハ、他所ヘ致着船同前ノ筋ニテ、御物御損  被仰付候間、箇様ノ節早速勤番申付濡穀モ其姿ニテ上  納可致旨、乾隆三拾亥年被仰下候也。       (同治十三戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公事帳) ,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),124, 第七巻 租税制度の二(貢物運搬の際洋中破船の時貢租護役人も船頭水主同様見なし貢租不足の分に荷物は引揚の事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,地頭破損之時乗頭役人の儀、御物引請罷在候に付、中乗之筋にて無之候間、乗頭以下頭水主荷の内御物同色之品は、仮令通手形之内にて候共、御物目成候迄は可為取揚事。   附、櫃壷入并故実の類、入実無構通手形引当、荷主へ  被下候也。                   (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),地頭破損之時乗頭役人ノ儀、御物引請罷在候ニ付、中乗之筋ニテ無之候間、乗頭以下頭水主荷ノ内御物同色之品ハ、仮令通手形之内ニテ候共、御物目成候迄ハ可為取揚事。   附、櫃壷入并故実ノ類、入実無構通手形引当、荷主ヘ  被下候也。                   (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),124, 第七巻 租税制度の二(運搬の際烈風の為め打荷をなしたる場合の弁償方の事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,運漕船并地船、中途に於て打荷仕候共、御物方御損成間敷事。                          附、運漕船致打荷候節は相改、自然御物不足候はゝ目  成候迄は船頭水主荷物の内、着替櫃船具故実壷の外は  可取揚候、乍此上不足候はゝ、所の可為損候也。  (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),運漕船并地船、中途ニ於テ打荷仕候共、御物方御損成間敷事。                          附、運漕船致打荷候節ハ相改、自然御物不足候ハゝ目  成候迄ハ船頭水主荷物ノ内、着替櫃船具故実壷ノ外ハ  可取揚候、乍此上不足候ハゝ、所ノ可為損候也。  (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),124, 第七巻 租税制度の二(貢物不足を生じたるときは宰領役人并乗込人の荷物にて貢物に満るまでは引揚る事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,地船之儀も相改させ御物不足候はゝ、乗頭以下船頭水主自物同色の品は、仮令手形内にても御物筈合候迄は可取揚之候、此上之不足は是又所之可為損候也。         (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  公事帳),地船之儀モ相改サセ御物不足候ハゝ、乗頭以下船頭水主自物同色ノ品ハ、仮令手形内ニテモ御物筈合候迄ハ可取揚之候、此上之不足ハ是又所之可為損候也。         (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),124, 第七巻 租税制度の二(貢物運搬船便客の荷物取扱に関する事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,中乗荷物付札有之送状壱方無之候はゝ、取揚之筈候得共、若送状致失却其段申出事候はゝ、在番所問合申越通手形写引当、無相違於ては荷主へ可被下候也。        (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),中乗荷物付札有之送状壱方無之候ハゝ、取揚之筈候得共、若送状致失却其段申出事候ハゝ、在番所問合申越通手形写引当、無相違於テハ荷主ヘ可被下候也。        (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),124,125 第七巻 租税制度の二(烈風の為め打荷したるもの処分の時は諸人の依頼ものと雖も引揚に付送状慥かなるを要する事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,運漕船并地船致打荷候節、諸人頼物中乗荷物同前候間、送状付札慥に相付可被差登候也。              但内々相頼送状相付置候共、拔物の筋候間荷主可為損  候也。                     (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),運漕船并地船致打荷候節、諸人頼物中乗荷物同前候間、送状付札慥ニ相付可被差登候也。              但内々相頼送状相付置候共、拔物ノ筋候間荷主可為損  候也。                     (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),125, 第七巻 租税制度の二(行衛不知船の事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,行衛不相知船之儀は、破損船同前たるへく事。     (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),行衛不相知船之儀ハ、破損船同前タルヘク事。     (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規蔵 元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),125, 第七巻 租税制度の二(運搬船破損にして船頭貢物補ふ時は時価を以て代金納を免する事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,運漕船上納米其外諸物、船頭納不足の内、其時の相場高直を以代銀取納可有之事。                (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),運漕船上納米其外諸物、船頭納不足ノ内、其時ノ相場高直ヲ以代銀取納可有之事。                (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),125, 第七巻 租税制度の二(貢物上納の節濡は何品に限らず船頭負担の事),不明,,,,,,運漕船上納方之儀、不依何色濡欠は船頭承候事。      附、乗衆船たりと雖とも、可為同前候也。                       [(引用書欠)],運漕船上納方之儀、不依何色濡欠ハ船頭承候事。      附、乗衆船タリト雖トモ、可為同前候也。                       [(引用書欠)],不明,,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),125, 第七巻 租税制度の二(出帆後破船等に罹りたるときは検査の上其所の役人より届出へき事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,御米漕船々の儀、港中帆何方に於ても災殃に逢ひ候はゝ、厳重改方の上御物之儀は、其所の役々引請、御当地へ首尾方仕候様御規定被仰付度旨、道光弐拾四辰年御問合之上被仰下候事。                      (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),御米漕船々ノ儀、港中帆何方ニ於テモ災殃ニ逢ヒ候ハゝ、厳重改方ノ上御物之儀ハ、其所ノ役々引請、御当地ヘ首尾方仕候様御規定被仰付度旨、道光弐拾四辰年御問合之上被仰下候事。                      (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),125, 第七巻 租税制度の二(各離島より蔵元まで運送中破損したるときは所の損失たる事),安政4,咸豊7,1857,11,,,,其島離々より諸上納物積越之節、中途に於て災殃に逢ひ候時、蔵元へ上納無之内所之損可申付事。         (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),其島離々ヨリ諸上納物積越之節、中途ニ於テ災殃ニ逢ヒ候時、蔵元ヘ上納無之内所之損可申付事。         (咸豊七丁巳年[(安政四年)]十一月原八重山島旧規  蔵元公事帳),八重山島,1857年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),125, 第七巻 租税制度の二(運賃の事),明治7,同治13,1874,,,,,定納物運賃漕之船へ積登候船間運賃、先々は三部一御物、三部二所より相払来候処、右御所帯御物給地御物重出米流罪人上納年貢之故、運賃惣様上納人へ被仰付候事。     附、部下米之儀、前々は御所帯方へ相納、乾隆元辰年  より御用意方へ被召付、同治拾壱申年島方窮民御救助  として届運賃共被成下候処、右取納方御免被仰付候は  ゝ、銘々御救助可相成と同治拾三戌年御免被仰付候、  尤夫賃米届間相掛部下米之儀、夫賃米の内より相払候  に付ては、上納分相成筈候得共、島方疲労の砌にて一  往是迄の通窮民御救助として被下候也。       (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島規模  帳),定納物運賃漕之船ヘ積登候船間運賃、先々ハ三部一御物、三部二所ヨリ相払来候処、右御所帯御物給地御物重出米流罪人上納年貢之故、運賃惣様上納人ヘ被仰付候事。     附、部下米之儀、前々ハ御所帯方ヘ相納、乾隆元辰年  ヨリ御用意方ヘ被召付、同治拾壱申年島方窮民御救助  トシテ届運賃共被成下候処、右取納方御免被仰付候ハ  ゝ、銘々御救助可相成ト同治拾三戌年御免被仰付候、  尤夫賃米届間相掛部下米之儀、夫賃米ノ内ヨリ相払候  ニ付テハ、上納分相成筈候得共、島方疲労ノ砌ニテ一  往是迄ノ通窮民御救助トシテ被下候也。       (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島規模  帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),125,126 第七巻 租税制度の二(貢物上納の際送状へ不足を生じたるときは宰領人へ弁償申付る事),明治7,同治13,1874,,,,,諸上納之儀、御当地に於て上納之砌不足相立候はゝ、在番頭へ申出、宰領役人へ弁上納可申付候、自然及不納候儀共有之候はゝ、吟味之上其科可申付事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵公事 帳),諸上納之儀、御当地ニ於テ上納之砌不足相立候ハゝ、在番頭ヘ申出、宰領役人ヘ弁上納可申付候、自然及不納候儀共有之候ハゝ、吟味之上其科可申付事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵公事 帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),126, 第七巻 租税制度の二(運搬船下著の都合に依り貢租船積の順序),明治7,同治13,1874,,,,,   宮古并久米島貢租運搬之事           馬艦之儀、五月中下着候はゝ積穀申渡、六月朔日以後罷下候はゝ、から船差登、右船積前は余船へゆり積申付、船足焼印見分之上、上納米并御用物無滞可積登候、若商売之利慾に掛り時分相後候ては、上納米相滞御両国之御物御差支、別て御不勝手罷成甚以不可然事候故、右之模被仰定候条、右体之儀曾て無之様稠敷締方可申渡旨、乾隆弐拾壱子年被仰下候事。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),   宮古并久米島貢租運搬之事           馬艦之儀、五月中下着候ハゝ積穀申渡、六月朔日以後罷下候ハゝ、カラ船差登、右船積前ハ余船ヘユリ積申付、船足焼印見分之上、上納米并御用物無滞可積登候、若商売之利慾ニ掛リ時分相後候テハ、上納米相滞御両国之御物御差支、別テ御不勝手罷成甚以不可然事候故、右之模被仰定候条、右体之儀曾テ無之様稠敷締方可申渡旨、乾隆弐拾壱子年被仰下候事。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),126, 第七巻 租税制度の二(運賃并部下の事),明治7,同治13,1874,,,,,    運賃并部下の事               一米壱石二斗二升                    内                        壱石六升         届            弐斗五合弐勺六才     運賃           五升四合七勺四才     部下            内                        四升五合八勺六才     届            八合八勺八才       運賃           (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世  座例帳),    運賃并部下ノ事               一米壱石二斗二升                    内                        壱石六升         届            弐斗五合弐勺六才     運賃           五升四合七勺四才     部下            内                        四升五合八勺六才     届            八合八勺八才       運賃           (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世  座例帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),126, 第七巻 租税制度の二(運搬船の帆別に依り積穀を定る事),明治7,同治13,1874,,,,,    諸船積高定之事               一積高三百四拾石      拾弐反帆定納船     一同八拾石         拾反帆多良間船     一同拾七石         七反帆楷立船      一同七石五斗        五反帆水納舟      一同五石          四反帆舟        一同壱石          クリ舟          (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世  座例帳),    諸船積高定之事               一積高三百四拾石      拾弐反帆定納船     一同八拾石         拾反帆多良間船     一同拾七石         七反帆楷立船      一同七石五斗        五反帆水納舟      一同五石          四反帆舟        一同壱石          クリ舟          (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世  座例帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),126,127 第七巻 租税制度の二(船積の後私用に託し出帆延引等無之様達の事),明治7,同治13,1874,,,,,諸船御物積入候ても、自分仕廻不致内は、何歟と申出帆相滞、夫故時節取後難船越年等有之候間、仕上世構の在番筆者頭気を付、御物引渡相済候はゝ、船手座役人へ出帆の下知申渡、自然自分仕廻等に掛り及延引候はゝ、御模之通取行、成行委細御問合可致事。             (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公事 帳),諸船御物積入候テモ、自分仕廻不致内ハ、何歟ト申出帆相滞、夫故時節取後難船越年等有之候間、仕上世構ノ在番筆者頭気ヲ付、御物引渡相済候ハゝ、船手座役人ヘ出帆ノ下知申渡、自然自分仕廻等ニ掛リ及延引候ハゝ、御模之通取行、成行委細御問合可致事。             (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公事 帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),127, 第七巻 租税制度の二(貢租運搬船数を減少したる事),明治7,同治13,1874,,,,,毎年春立船仲立船後立船三艘、并本早船重早船都合五艘運送仕来候処、右船々宰領人共旅料旁及重大候に付、翁長親方御検使の時、一往後立船重早船は引取、左候て右両艘より積登候御用布御用物は、春立船仲立船宰領人兼務被仰付置候通可申付事。                    附、一上国の頭役々、前年二月朔日可申付事。       一春立船より頭壱人与人壱人蔵筆者壱人目差壱人     、仲立船より首里大屋子壱人目差壱人、本早船     より与人壱人若文子壱人差登、且早船より罷登     来候若文子壱人は、仲立船へ乗合被仰付候。     外後立船より罷登候与人壱人目差壱人は、引取被    仰付候。                   (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公  事帳),毎年春立船仲立船後立船三艘、并本早船重早船都合五艘運送仕来候処、右船々宰領人共旅料旁及重大候ニ付、翁長親方御検使ノ時、一往後立船重早船ハ引取、左候テ右両艘ヨリ積登候御用布御用物ハ、春立船仲立船宰領人兼務被仰付置候通可申付事。                    附、一上国ノ頭役々、前年二月朔日可申付事。       一春立船ヨリ頭壱人与人壱人蔵筆者壱人目差壱人     、仲立船ヨリ首里大屋子壱人目差壱人、本早船     ヨリ与人壱人若文子壱人差登、且早船ヨリ罷登     来候若文子壱人ハ、仲立船ヘ乗合被仰付候。     外後立船ヨリ罷登候与人壱人目差壱人ハ、引取被    仰付候。                   (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公  事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),127, 第七巻 租税制度の二(送状の雛形并順序の事),明治7,同治13,1874,,,,,諸船積荷送状調様、并越年之時御物付届之事。     一上納穀積登候船々積穀の儀、送状に現斤目相附可差登事 。                          附、送状調様左に記                  送状            何御蔵       粟何百石                       但壱俵に付弦〔絃〕掛斗飛入にして弐盃に、小桝五升  斤目何拾何斤内俵皮何斤。             右何御物として何反〔及〕帆馬艦船主何村何某、船頭何 村何某へ相渡差登申候、尤運賃米之儀於当所に相渡置申 候、以上。                      月日         宮古島仕上世役何目差                    何 某                       何与人      右通見届差登申候、以上。                             頭            月日             在番筆者     右通承届差登申候、以上。                月日           在番            何御物奉行所                  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世  座公事帳)                                          ,諸船積荷送状調様、并越年之時御物付届之事。     一上納穀積登候船々積穀ノ儀、送状ニ現斤目相附可差登事 。                          附、送状調様左ニ記                  送状            何御蔵       粟何百石                       但壱俵ニ付弦〔絃〕掛斗飛入ニシテ弐盃ニ、小桝五升  斤目何拾何斤内俵皮何斤。             右何御物トシテ何反〔及〕帆馬艦船主何村何某、船頭何 村何某ヘ相渡差登申候、尤運賃米之儀於当所ニ相渡置申 候、以上。                      月日         宮古島仕上世役何目差                    何 某                       何与人      右通見届差登申候、以上。                             頭            月日             在番筆者     右通承届差登申候、以上。                月日           在番            何御物奉行所                  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世  座公事帳)                                          ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),127,128 第七巻 租税制度の二(貢物船積の際出帆以前にして烈風等の際注意の事),明治7,同治13,1874,,,,,諸船御物積入滞船中大風之催有之候はゝ、仕上世構之在番筆者頭役々津端出張、諸船頭呼寄積荷之内三部壱又は半方程取卸、本檣相倒させ船格護方申渡、勿論大風之節いづれも相揃、万事其格護可致候、自然濡物等出来候はゝ、早速其首尾申出廃無之様能々可相計得共〔共〕、尤不人数にて働方差支候はゝ、諸座諸蔵役人平良五ケ村役人へ申遣、いづれも立合可相働候、風止次第御物別条有無之段承届、若濡候段申出候はゝ、在番へ申出則々船へ乗込致検見、船頭不念の体相見得候はゝ、運賃米の内より目成させ、惣様候はゝ届米は引替可相渡候、且如在無之候はゝ其段船頭より証文取在番へ首尾可申出候、且大風催之節役々下知を不汲受災殃出来候はゝ御物相弁候上、其咎目可被仰付通の証文兼て可取置事。,諸船御物積入滞船中大風之催有之候ハゝ、仕上世構之在番筆者頭役々津端出張、諸船頭呼寄積荷之内三部壱又ハ半方程取卸、本檣相倒サセ船格護方申渡、勿論大風之節イヅレモ相揃、万事其格護可致候、自然濡物等出来候ハゝ、早速其首尾申出廃無之様能々可相計得共〔共〕、尤不人数ニテ働方差支候ハゝ、諸座諸蔵役人平良五ケ村役人ヘ申遣、イヅレモ立合可相働候、風止次第御物別条有無之段承届、若濡候段申出候ハゝ、在番ヘ申出則々船ヘ乗込致検見、船頭不念ノ体相見得候ハゝ、運賃米ノ内ヨリ目成サセ、惣様候ハゝ届米ハ引替可相渡候、且如在無之候ハゝ其段船頭ヨリ証文取在番ヘ首尾可申出候、且大風催之節役々下知ヲ不汲受災殃出来候ハゝ御物相弁候上、其咎目可被仰付通ノ証文兼テ可取置事。,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),128, 第七巻 租税制度の二(貢物船積の際出帆以前にして烈風等…続1),明治7,同治13,1874,,,,,   証文之仕様左に記               今月何日大風有之たる事候得共、自船積入候御米并御用物之儀、少も如在無御座候間、於御国元上納之砌濡欠等有之に於ては、御法用之通弁上納可仕候、為後証如斯御座候、以上。                         何              何船之船頭      何月何日           何   某       仕上世座                       役人衆                   (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世公 事帳),   証文之仕様左ニ記               今月何日大風有之タル事候得共、自船積入候御米并御用物之儀、少モ如在無御座候間、於御国元上納之砌濡欠等有之ニ於テハ、御法用之通弁上納可仕候、為後証如斯御座候、以上。                         何              何船之船頭      何月何日           何   某       仕上世座                       役人衆                   (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世公 事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),128, 第七巻 租税制度の二(貢物運送船頭より差出す所の証文の事),明治7,同治13,1874,,,,,     覚                    新俵壱俵桝目弐斗九升七合五勺、斤目何拾斤より何拾斤迄俵皮八斤より九斤迄。                右此節積登候御米、桝目斤目如斯御座候、以上。           何反帆馬艦船主何村何某船頭〈〔何村〕〉  月日               何  某      仕上世座                       役人衆                   (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),     覚                    新俵壱俵桝目弐斗九升七合五勺、斤目何拾斤ヨリ何拾斤迄俵皮八斤ヨリ九斤迄。                右此節積登候御米、桝目斤目如斯御座候、以上。           何反帆馬艦船主何村何某船頭〈〔何村〕〉  月日               何  某      仕上世座                       役人衆                   (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),129, 第七巻 租税制度の二(運送船々頭より差出す証文の事),明治7,同治13,1874,,,,,積荷之儀、何月何日より何日迄積仕舞候段、諸船頭証文三通宛取候て、壱通は控弐通は本紙、念の為め在番頭添書相調、船頭両人へ壱通宛可差登候。              証文調様左に記                此節積登候御米之儀、何月何日より何日まで積入送状慥に受取申候、且又今摺にて御模之通桝目斤目俵作り相糺請取、御物之儀は、惣て下積仕堅固格護仕置申候、於御国元に上納之砌、濡欠等有之に於ては、則弁上納仕可候、為後証如斯御座候、以上。                           何反帆馬艦船主何村何某船頭    月日           何       某     仕上世座                       役人衆                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),積荷之儀、何月何日ヨリ何日迄積仕舞候段、諸船頭証文三通宛取候テ、壱通ハ控弐通ハ本紙、念ノ為メ在番頭添書相調、船頭両人ヘ壱通宛可差登候。              証文調様左ニ記                此節積登候御米之儀、何月何日ヨリ何日マデ積入送状慥ニ受取申候、且又今摺ニテ御模之通桝目斤目俵作リ相糺請取、御物之儀ハ、惣テ下積仕堅固格護仕置申候、於御国元ニ上納之砌、濡欠等有之ニ於テハ、則弁上納仕可候、為後証如斯御座候、以上。                           何反帆馬艦船主何村何某船頭    月日           何       某     仕上世座                       役人衆                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),129, 第七巻 租税制度の二(貢物運搬の際破船等に依り損害に罹るもの損失官民区分の事),明治7,同治13,1874,,,,,  船破損之時支配方之事              上納方積船出船不仕内、壱之港にて致破損候はゝ所之可為損候、壱之港を致出帆候て致破損候はゝ、御物御損に可罷成候、揚荷物御物送状色立の員数筈合候はゝ、余分は荷物主へ可被下之事。                    附、一往致出帆本之港へ走戻順風相待候内、大風に逢  ひ破損仕候節は、他所へ致着船同前之筋にて御物御損  被仰付候間、箇様之節早速勤番申付、濡穀も其姿にて  上納可仕旨、乾隆三十二亥年被仰下候也。     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),  船破損之時支配方之事              上納方積船出船不仕内、壱之港ニテ致破損候ハゝ所之可為損候、壱之港ヲ致出帆候テ致破損候ハゝ、御物御損ニ可罷成候、揚荷物御物送状色立ノ員数筈合候ハゝ、余分ハ荷物主ヘ可被下之事。                    附、一往致出帆本之港ヘ走戻順風相待候内、大風ニ逢  ヒ破損仕候節ハ、他所ヘ致着船同前之筋ニテ御物御損  被仰付候間、箇様之節早速勤番申付、濡穀モ其姿ニテ  上納可仕旨、乾隆三十二亥年被仰下候也。     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),129, 第七巻 租税制度の二(貢物運搬の際宰領人に引渡以前にて欠減を生したる場合の処置),明治7,同治13,1874,,,,,   諸御用物并御用布調方之事           御用物宰領役人へ引渡無之内、鼠切等相出来候節は、座元役人并御当地に於て位劣にて上納帳より被引下候節は、右引下分は宰領役人弁償可申付事。           (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),   諸御用物并御用布調方之事           御用物宰領役人ヘ引渡無之内、鼠切等相出来候節ハ、座元役人并御当地ニ於テ位劣ニテ上納帳ヨリ被引下候節ハ、右引下分ハ宰領役人弁償可申付事。           (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島仕上世座 公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),130, 第七巻 租税制度の二(運搬船乗組人飯米の事),明治7,同治13,1874,,,,,早船春立船四月朔日より十月中、仲立船五月朔日より十月中、右上国役人以下水主之者迄、飯米月の大小無構三十日賦を以壱人に付一日に先掻五合宛、所遣より相渡積間可払出事。                         附、通事佐事水主〆拾九人、海上上下日数四十日重飯  米壱日に壱人にて弐合五勺つゝ相渡候也。     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),早船春立船四月朔日ヨリ十月中、仲立船五月朔日ヨリ十月中、右上国役人以下水主之者迄、飯米月ノ大小無構三十日賦ヲ以壱人ニ付一日ニ先掻五合宛、所遣ヨリ相渡積間可払出事。                         附、通事佐事水主〆拾九人、海上上下日数四十日重飯  米壱日ニ壱人ニテ弐合五勺ツゝ相渡候也。     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),130, 第七巻 租税制度の二(貢物運送船を減少する事),明治7,同治13,1874,,,,,跡々春立船、仲立船、後立船并本早船、重草船都合五艘、差登来候処、右船々宰領人共旅料合力米等過分之穀高に相及、島中疲労之砌及難儀に候訳を以て、後立船重草船は引取、右両船より積登候御用布御用物は、春立船仲立船宰領人兼務可申付事。                    附、諸御用布之内調方遅く、春立仲立船出帆間に合不  申節は、御米漕船頭へ相渡差登、上国之役々にて可為  致上納候也。                  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),跡々春立船、仲立船、後立船并本早船、重草船都合五艘、差登来候処、右船々宰領人共旅料合力米等過分之穀高ニ相及、島中疲労之砌及難儀ニ候訳ヲ以テ、後立船重草船ハ引取、右両船ヨリ積登候御用布御用物ハ、春立船仲立船宰領人兼務可申付事。                    附、諸御用布之内調方遅ク、春立仲立船出帆間ニ合不  申節ハ、御米漕船頭ヘ相渡差登、上国之役々ニテ可為  致上納候也。                  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),130, 第七巻 租税制度の二(貢租運搬の際破船打荷共民損の事),天保2,道光11 ,1831,11,12,,,国頭方久米方離々より上納方積渡候船、跡々破損致打荷候節、時々の御見合を以御物御損又は所の損被仰付置、一定の規模無之故区々有之たる由候、両先島の儀離々より諸上納方積渡候節、災殃無構彼島蔵元へ取納限御当地へ積登候砌、破損致打荷候得は、御国元御規模之通壱之港出船以後破損は御損、打荷は所の損に被仰付事候、然は国頭方久米方之儀、先島離々同断候間、諸上納方并諸地頭納方も、中途之災殃無御構破損致打荷候共、所の損に被仰定置候事。 (道光十一年辛卯[(天保二年)]十一月十二日原久米  仲里間切公事帳),国頭方久米方離々ヨリ上納方積渡候船、跡々破損致打荷候節、時々ノ御見合ヲ以御物御損又ハ所ノ損被仰付置、一定ノ規模無之故区々有之タル由候、両先島ノ儀離々ヨリ諸上納方積渡候節、災殃無構彼島蔵元ヘ取納限御当地ヘ積登候砌、破損致打荷候得ハ、御国元御規模之通壱之港出船以後破損ハ御損、打荷ハ所ノ損ニ被仰付事候、然ハ国頭方久米方之儀、先島離々同断候間、諸上納方并諸地頭納方モ、中途之災殃無御構破損致打荷候共、所ノ損ニ被仰定置候事。 (道光十一年辛卯[(天保二年)]十一月十二日原久米  仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),130, 第七巻 租税制度の二(貢租の賦課期限の事),明治7,同治13,1874,,,,,   貢租賦課期限之事               諸帳在番鍍印仕候はゝ、附書日限の通勘定可相遂候、若日限相過ぎ候はゝ、科定の通科米可申付事。         附、一諸上納米并所遣米割符〔府〕帳二月十日限差出   候はゝ勘定相遂、在番頭奥書にて惣横目入調部、仕   上世所遣座へ相渡、二月廿五日限諸村へ手形可差遣   候也。                      一諸村正頭惣取〆正男女病者片輪致差引、位付にて正   月十日限差出候はゝ、勘定相遂、在番頭奥書惣横目   入調部、二月朔日限諸村役人へ可相渡候也。     一諸村上納米并所遣米割符〔府〕帳三月十五日限差出   候はゝ、四月十日限村々百姓役目の者并百姓共より   も五六人筆者一同蔵元へ召寄、在番算〔筆〕者頭惣   横目勘定座役人出張之上、銘々上納高わら算取させ   板札共に相渡置候也。              (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島船手  座例帳),   貢租賦課期限之事               諸帳在番鍍印仕候ハゝ、附書日限ノ通勘定可相遂候、若日限相過ギ候ハゝ、科定ノ通科米可申付事。         附、一諸上納米并所遣米割符〔府〕帳二月十日限差出   候ハゝ勘定相遂、在番頭奥書ニテ惣横目入調部、仕   上世所遣座ヘ相渡、二月廿五日限諸村ヘ手形可差遣   候也。                      一諸村正頭惣取〆正男女病者片輪致差引、位付ニテ正   月十日限差出候ハゝ、勘定相遂、在番頭奥書惣横目   入調部、二月朔日限諸村役人ヘ可相渡候也。     一諸村上納米并所遣米割符〔府〕帳三月十五日限差出   候ハゝ、四月十日限村々百姓役目ノ者并百姓共ヨリ   モ五六人筆者一同蔵元ヘ召寄、在番算〔筆〕者頭惣   横目勘定座役人出張之上、銘々上納高ワラ算取サセ   板札共ニ相渡置候也。              (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島船手  座例帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),131, 第七巻 租税制度の二(貢租割賦限月の事),安政4,咸豊7,1857,,,,,年貢諸上納米之儀、村々より兼て手組書差出、是にて致差引候はゝ、取調方左程及難儀間敷候間、以来毎年七月十日限翌年諸上納米調方の手組書出候様可申付事。      (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書  類),年貢諸上納米之儀、村々ヨリ兼テ手組書差出、是ニテ致差引候ハゝ、取調方左程及難儀間敷候間、以来毎年七月十日限翌年諸上納米調方ノ手組書出候様可申付事。      (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書  類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),131, 第七巻 租税制度の二(貢租額を申出る限月の事),享保20,雍正13,1735,,,,,    割付出米之事                五月中限                      一古米取払帳        壱冊          十月中除〔限〕                   一米粟取払帳        壱冊            但諸知行支配并両惣地頭作得篭る。        六月中限                      一麦并同代請銭菜種子取払帳 壱冊            但右同断                    十二月中限                     一下大豆并同代請銭黍粟籾取払帳 壱冊          但右同断                    次年正月中限                    一両惣地頭遣夫銭取払帳   壱冊          右同                                                                                                      一浮得取払帳        壱冊          右諸帳地頭代奥書を以、肩書月限之通取納座へ差出候事。(雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳)                                          ,    割付出米之事                五月中限                      一古米取払帳        壱冊          十月中除〔限〕                   一米粟取払帳        壱冊            但諸知行支配并両惣地頭作得篭ル。        六月中限                      一麦并同代請銭菜種子取払帳 壱冊            但右同断                    十二月中限                     一下大豆并同代請銭黍粟籾取払帳 壱冊          但右同断                    次年正月中限                    一両惣地頭遣夫銭取払帳   壱冊          右同                                                                                                      一浮得取払帳        壱冊          右諸帳地頭代奥書ヲ以、肩書月限之通取納座ヘ差出候事。(雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳)                                          ,美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),131,132 第七巻 租税制度の二(貢租納額達限月の事),天保4,道光13,1833,,,,,雑石取納帳二月中限、米取納帳四月中限仕立置、穀物出来次第手形表無滞様其手当仕候事。            (道光十三[癸]巳年[(天保四年)]原伊平屋島公事  帳),雑石取納帳二月中限、米取納帳四月中限仕立置、穀物出来次第手形表無滞様其手当仕候事。            (道光十三[癸]巳年[(天保四年)]原伊平屋島公事  帳),伊平屋島,1833年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),132, 第七巻 租税制度の二(貢租納額達限月の事 A),享保20,雍正13,1735,,,,,雑石取納帳二月中限、米取納帳四月中限仕立置、穀物出来次第御手形表無滞様手当仕候事。           (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),雑石取納帳二月中限、米取納帳四月中限仕立置、穀物出来次第御手形表無滞様手当仕候事。           (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里間 切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),132, 第七巻 租税制度の二(貢租賦課限月の事),明治7,同治13,1874,,,,,御用物之儀、御手形下り次第則刻割付帳相調、勘定座へ差出勘定相遂け、在番頭奥書を以、惣横目方見調部之上、仕上世座へ相渡候はゝ、諸村へ手形在番印押差遣、二月中限取調部仕置、早船春立船より可請登事。          附、四月中旬比積登不申は、大和へ御付届方差支候間  、其了簡可有之候也。              (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),御用物之儀、御手形下リ次第則刻割付帳相調、勘定座ヘ差出勘定相遂ケ、在番頭奥書ヲ以、惣横目方見調部之上、仕上世座ヘ相渡候ハゝ、諸村ヘ手形在番印押差遣、二月中限取調部仕置、早船春立船ヨリ可請登事。          附、四月中旬比積登不申ハ、大和ヘ御付届方差支候間  、其了簡可有之候也。              (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),132, 第七巻 租税制度の二(貢租賦課限月の事 A),明治7,同治13,1874,,,,,諸上納米割付帳二月十日限勘定座へ差出、同廿日迄勘定相掛、在番頭奥書に惣横目にも惣調部させ、仕上世座へ相渡候はゝ、二月廿五日限に諸村へ手形可差遣事。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元  公事帳),諸上納米割付帳二月十日限勘定座ヘ差出、同廿日迄勘定相掛、在番頭奥書ニ惣横目ニモ惣調部サセ、仕上世座ヘ相渡候ハゝ、二月廿五日限ニ諸村ヘ手形可差遣事。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元  公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),132, 第七巻 租税制度の二(天候の為め貢租貯蔵中欠減を生したる時は総て所遣より差足すべき事),明治7,同治13,1874,,,,,   貢租欠減処分之事               年貢運漕船積穀順風無之越年仕候節、右穀蔵致格護欠へりの分は、所遣穀より可払出事。            (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),   貢租欠減処分之事               年貢運漕船積穀順風無之越年仕候節、右穀蔵致格護欠ヘリノ分ハ、所遣穀ヨリ可払出事。            (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島蔵元公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),132, 第七巻 租税制度の二(貢物貯蔵中損失を生じたる場合の処置),明治7,同治13,1874,,,,,御物穀之儀、何歟虫入雨濡等有之節は、不格護之筋候間、構役人へ弁納可申付事。                 附、破船等にて潜穀有之節は、御扶持人等へ三部壱代  にて可相渡候也。                 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山蔵元公  事帳),御物穀之儀、何歟虫入雨濡等有之節ハ、不格護之筋候間、構役人ヘ弁納可申付事。                 附、破船等ニテ潜穀有之節ハ、御扶持人等ヘ三部壱代  ニテ可相渡候也。                 (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山蔵元公  事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),132,133 第七巻 租税制度の二(貢租決算手続の事),明治7,同治13,1874,,,,,   貢租決算之事                 仕上世穀所遣割符手形差通、村々に於て上中下々各応位年々頭高差引、毎家内上納高割符帳の儀勘定相遂候得は、村々百姓役目の者、又は百姓よりも人体見合、五六人程蔵元へ召寄、構在番筆者頭惣横目出張、農務役構にて村中銘々家内上納高ワラ算させ、板札共にも相渡村々へ相残候面々も、農務役差通引合為致印形置左候て在番頭面引合罷通候節、猶又委敷差引可致事。               附、板札に割当高裏に石数絵形可相記候也。     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公事 帳),   貢租決算之事                 仕上世穀所遣割符手形差通、村々ニ於テ上中下々各応位年々頭高差引、毎家内上納高割符帳ノ儀勘定相遂候得ハ、村々百姓役目ノ者、又ハ百姓ヨリモ人体見合、五六人程蔵元ヘ召寄、構在番筆者頭惣横目出張、農務役構ニテ村中銘々家内上納高ワラ算サセ、板札共ニモ相渡村々ヘ相残候面々モ、農務役差通引合為致印形置左候テ在番頭面引合罷通候節、猶又委敷差引可致事。               附、板札ニ割当高裏ニ石数絵形可相記候也。     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公事 帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),133, 第七巻 租税制度の二(御用物上納調査の事),明治7,同治13,1874,,,,,御用物縄具諸雑物は、手形表上木物は定手形通、諸村割符帳勘定相遂候得は、村々百姓役目之者又は百姓よりも人体見合五六人程、蔵元へ召寄、構在番筆者頭惣横目出張銘々当高わら算取させ、面引合罷通候節差引可致事。     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公  事帳),御用物縄具諸雑物ハ、手形表上木物ハ定手形通、諸村割符帳勘定相遂候得ハ、村々百姓役目之者又ハ百姓ヨリモ人体見合五六人程、蔵元ヘ召寄、構在番筆者頭惣横目出張銘々当高ワラ算取サセ、面引合罷通候節差引可致事。     (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公  事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),133, 第七巻 租税制度の二(御用物上納調査の事 A),天保4,道光13,1833,,,,,諸上納相払取納座より申請候通、惣様持参にて十二月限於取納座惣引合候事。                  (道光十三[癸]巳年[(天保四年)]原伊平屋島公事  帳),諸上納相払取納座ヨリ申請候通、惣様持参ニテ十二月限於取納座惣引合候事。                  (道光十三[癸]巳年[(天保四年)]原伊平屋島公事  帳),伊平屋島,1833年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),133, 第七巻 租税制度の二(上納品に関する帳簿提出期限の事),天保4,道光13,1833,,,,,正月より二月迄、出日限十二月中限。         一綿子并雑物代銭取払帳壱冊             七月より十二月迄、出日限次年五月中限        一同壱冊                      十二月中限                     一米取納帳壱冊                   十二月中限                     一雑石取納帳壱冊                  次年正月中限                    一浮得并日用銭請取払帳壱冊             右諸帳地頭代奥書を以、肩書月限之通勘定方さはくりへ相渡候事。                       (道光十三[癸]巳年[(天保四年)]原伊平屋島公事  帳),正月ヨリ二月迄、出日限十二月中限。         一綿子并雑物代銭取払帳壱冊             七月ヨリ十二月迄、出日限次年五月中限        一同壱冊                      十二月中限                     一米取納帳壱冊                   十二月中限                     一雑石取納帳壱冊                  次年正月中限                    一浮得并日用銭請取払帳壱冊             右諸帳地頭代奥書ヲ以、肩書月限之通勘定方サハクリヘ相渡候事。                       (道光十三[癸]巳年[(天保四年)]原伊平屋島公事  帳),伊平屋島,1833年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),133,134 第七巻 租税制度の二(浮得并日用銭上納期月の事),天保4,道光13,1833,,,,,浮得并日用銭、半分は六月半分は十二月限に皆済仕、翌年正月限証文相調、両惣地頭次書を以取納座へ差出、証文仕様左に記。                       附、棕梠皮上納の儀員数皆済仕候はゝ、雑物通申請候  也。                          証文                      去年中御蔵浮得并日用銭、上納御法様月限之通皆済仕  申候、若於後日相違之義共御座候はゝ、其沙汰可被仰  付候、以上。                    正月何日          さはくり中各印   右之通相違無御座候、以上。               正月何日[(天保四年癸巳)]     両惣地頭  (道光十三[癸]巳年原伊平屋島公事帳),浮得并日用銭、半分ハ六月半分ハ十二月限ニ皆済仕、翌年正月限証文相調、両惣地頭次書ヲ以取納座ヘ差出、証文仕様左ニ記。                       附、棕梠皮上納ノ儀員数皆済仕候ハゝ、雑物通申請候  也。                          証文                      去年中御蔵浮得并日用銭、上納御法様月限之通皆済仕  申候、若於後日相違之義共御座候ハゝ、其沙汰可被仰  付候、以上。                    正月何日          サハクリ中各印   右之通相違無御座候、以上。               正月何日[(天保四年癸巳)]     両惣地頭  (道光十三[癸]巳年原伊平屋島公事帳),伊平屋島,1833年1月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),134, 第七巻 租税制度の二(貢物納期の事),享保20,雍正13,1735,,,,,一菜種子、三月中限相納、皆済証文四月限取納座へ差出候 事。                       一麦并同代請銭、四月中限相納、皆済証文五月限右同断。一米粟黍八月中限相納、皆済証文九月限右同断。    一豆并同代請銭、十一月中限相納、皆済証文十二月限右同 断。                        (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方中城  間切公事帳),一菜種子、三月中限相納、皆済証文四月限取納座ヘ差出候 事。                       一麦并同代請銭、四月中限相納、皆済証文五月限右同断。一米粟黍八月中限相納、皆済証文九月限右同断。    一豆并同代請銭、十一月中限相納、皆済証文十二月限右同 断。                        (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方中城  間切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),134, 第七巻 租税制度の二(貢物納期の事 A),享保20,雍正13,1735,,,,,米粟黍八月中限相納、皆済之証文九月限取納座差出候事。 (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里  間切公事帳),米粟黍八月中限相納、皆済之証文九月限取納座差出候事。 (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里  間切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),134, 第七巻 租税制度の二(貢物納期の事 B),享保20,雍正13,1735,,,,,豆并同代請銭、十一月限相納、皆済証文十二月限取納座へ差出候事。                      (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里  間切公事帳),豆并同代請銭、十一月限相納、皆済証文十二月限取納座ヘ差出候事。                      (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方美里  間切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),134, 第七巻 租税制度の二(貢物納期の事 C),天保2,道光11,1831,11,12,,,一年貢米雑石諸方へ相納、取納座に請取相替、宰領人より 相[納]届候はゝ、右請取を以帳面払出皆済候はゝ、月 限之通取払帳相調、地頭代奥書にて差出候事。    一米雑石致取納候はゝ、面々通控帳地頭代行印〆鎖、在番 致行印、尤右帳大さはくり構之事。           附、村々面々納通、(口+愛)夫地頭行印在番掛印押  候也。                      (道光十一年辛卯[(天保三年)]十一月十二日原久米  仲里間切公事帳),一年貢米雑石諸方ヘ相納、取納座ニ請取相替、宰領人ヨリ 相[納]届候ハゝ、右請取ヲ以帳面払出皆済候ハゝ、月 限之通取払帳相調、地頭代奥書ニテ差出候事。    一米雑石致取納候ハゝ、面々通控帳地頭代行印〆鎖、在番 致行印、尤右帳大サハクリ構之事。           附、村々面々納通、(口+愛)夫地頭行印在番掛印押  候也。                      (道光十一年辛卯[(天保三年)]十一月十二日原久米  仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),134,135 第七巻 租税制度の二(貢物納期の事 D),天保2,道光11,1831,11,12,,,綿子油上納相済代米にて年貢米引合請取、御物宰領人より相届候はゝ、諸入費差分け取納帳引当、諸村年貢米に引合相渡、右支配之帳地頭代奥書にて支配入手形取添差出候事。                           附、上納相済納過有之村へは、在番印紙を以現米相渡  首尾可申出候也。                 (道光十一年辛卯[(天保二年)]十一月十二日原久米  仲里間切公事帳),綿子油上納相済代米ニテ年貢米引合請取、御物宰領人ヨリ相届候ハゝ、諸入費差分ケ取納帳引当、諸村年貢米ニ引合相渡、右支配之帳地頭代奥書ニテ支配入手形取添差出候事。                           附、上納相済納過有之村ヘハ、在番印紙ヲ以現米相渡  首尾可申出候也。                 (道光十一年辛卯[(天保二年)]十一月十二日原久米  仲里間切公事帳),久米仲里間切,"1831,11.12",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),135, 第七巻 租税制度の二(貢租決算に関する事),不明,,,,,,一年々収納座へ差出候勘定帳之儀は、年々三月十日限り相 纏め、日限通り勘定方へ差出すへく、若日限相過き候は ゝ、捌吏は帳簿壱冊に付一日に科銭壱貫文宛、文子は勤 星壱ツ宛消除け候事。               一収納座勘定之砌、各存前之諸皆済請取書兼て取集め置、 勘定主取方間合次第可差通候、若し壱枚迚も掛合致勘定 帳箱拝み下け相滞節は、捌吏は科銭百貫文、文子は勤星 百日宛消除け、尤皆済請取書謀判等にて掛合出来候節は 、不差置両惣地頭御差図之上気随意仕候事。      (年号不明原兼城間切勤職帳),一年々収納座ヘ差出候勘定帳之儀ハ、年々三月十日限リ相 纏メ、日限通リ勘定方ヘ差出スヘク、若日限相過キ候ハ ゝ、捌吏ハ帳簿壱冊ニ付一日ニ科銭壱貫文宛、文子ハ勤 星壱ツ宛消除ケ候事。               一収納座勘定之砌、各存前之諸皆済請取書兼テ取集メ置、 勘定主取方間合次第可差通候、若シ壱枚迚モ掛合致勘定 帳箱拝ミ下ケ相滞節ハ、捌吏ハ科銭百貫文、文子ハ勤星 百日宛消除ケ、尤皆済請取書謀判等ニテ掛合出来候節ハ 、不差置両惣地頭御差図之上気随意仕候事。      (年号不明原兼城間切勤職帳),兼城間切,不明,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),135, 第七巻 租税制度の二(払請地未納に付諭達の事),天保4,道光13,1833,3,,,,   諸地并仕明知行未納処分之事          其間切御払地上納之義、御心付を以て代払等被仰付置候処、其汲受も無之滞納ケ間敷相成甚だ不届の義に候、右に付為差引催促方筆者差遣置候間、各にも相合不納の面々下知方を以て屹と埒明候様可被取計候、乍此上及遅引候はゝ、一稜其御取扱被仰付筈候間、此旨分けて可被申渡候、以上。                           巳三月[(天保四年癸巳)]     御物奉行      北谷間切                      下知役                       検 者                        地頭代                    (道光十三年巳三月原御所帯日記),   諸地并仕明知行未納処分之事          其間切御払地上納之義、御心付ヲ以テ代払等被仰付置候処、其汲受モ無之滞納ケ間敷相成甚ダ不届ノ義ニ候、右ニ付為差引催促方筆者差遣置候間、各ニモ相合不納ノ面々下知方ヲ以テ屹ト埒明候様可被取計候、乍此上及遅引候ハゝ、一稜其御取扱被仰付筈候間、此旨分ケテ可被申渡候、以上。                           巳三月[(天保四年癸巳)]     御物奉行      北谷間切                      下知役                       検 者                        地頭代                    (道光十三年巳三月原御所帯日記),北谷間切,1833年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),135,136 第七巻 租税制度の二(払地貢租未納に関する令達),天保5,道光14,1834,5,,,,其間切御払地上納近年致未進御取揚被仰付候義共多々有之候、地主之面々耕方入念候はゝ、作毛之出実を以上納差向相応の余勢可致出来積候処、畢竟常々手入方令大形候所より、件の次第其上御取揚地御払之砌も、荒地の謂を以色々申立、一両年上納御免被仰付、御物御損相成候儀共有之、旁以不可然事候条、以来御払地当共不断作場見分之上、手入方行届候様精々可加下知候、自然耕方致疎念上納方無覚束者有之候はゝ、則々可申出候、左候はゞ御吟味之上御取揚被仰付儀も有之筈候間、此旨堅可被申渡候、以上。    午五月[(天保五年甲午)]  野村里之子親雲上                  安谷屋親方       北谷具志川両間切                   下知役                       検 者                       地頭代                    (道光十四年午五月原所帯日記)                                ,其間切御払地上納近年致未進御取揚被仰付候義共多々有之候、地主之面々耕方入念候ハゝ、作毛之出実ヲ以上納差向相応ノ余勢可致出来積候処、畢竟常々手入方令大形候所ヨリ、件ノ次第其上御取揚地御払之砌モ、荒地ノ謂ヲ以色々申立、一両年上納御免被仰付、御物御損相成候儀共有之、旁以不可然事候条、以来御払地当共不断作場見分之上、手入方行届候様精々可加下知候、自然耕方致疎念上納方無覚束者有之候ハゝ、則々可申出候、左候ハゞ御吟味之上御取揚被仰付儀モ有之筈候間、此旨堅可被申渡候、以上。    午五月[(天保五年甲午)]  野村里之子親雲上                  安谷屋親方       北谷具志川両間切                   下知役                       検 者                       地頭代                    (道光十四年午五月原所帯日記)                                ,北谷具志川間切,1834年5月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),136, 第七巻 租税制度の二(払請地貢租未納に関する処分の事),天保9,道光18,1838,3,,,,     覚                    其間切御払地上納之義、段々未進ケ間敷成立別て如何の義に候、是迄は両三年相耕上納致未進候ても、地方御取揚被仰付迄にて、何そ御咎目も無之故、右式未進ケ間敷成立候筋に相見得候付、向後上納未進の方は、則々地方御取揚の上其御取扱可被仰付候条、此段御払地持の面々召寄堅可被申渡候、以上。                     戌三月[(天保九年戊戌)]  翁長里之子親雲上                  棚原親方        下知役                       検者役                       地頭代                     (道光十八年戌三月原催促日記),     覚                    其間切御払地上納之義、段々未進ケ間敷成立別テ如何ノ義ニ候、是迄ハ両三年相耕上納致未進候テモ、地方御取揚被仰付迄ニテ、何ソ御咎目モ無之故、右式未進ケ間敷成立候筋ニ相見得候付、向後上納未進ノ方ハ、則々地方御取揚ノ上其御取扱可被仰付候条、此段御払地持ノ面々召寄堅可被申渡候、以上。                     戌三月[(天保九年戊戌)]  翁長里之子親雲上                  棚原親方        下知役                       検者役                       地頭代                     (道光十八年戌三月原催促日記),,1838年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),136, 第七巻 租税制度の二(貢租皆納する能はさる者の所処分方の事),天保6,道光15,1835,5,,,,     覚                                    寒水川村五男                    大 城 子     田方西原間切我謝村帳内仕明知行           高壱石三斗六升五合三勺三才              右仕明知行之義、去々年以来上納及未進候処、困窮の者 弁償の術不相叶由にて地方御取揚の願申出、御手形差出 置候間、現地見合之上先様上納方最通り候様、吟味を以 て早々首尾可被申出候、以上。             未五月[(天保六年乙未)]    安村親雲上                     安谷屋親方     田地奉行                    (道光十五年未五月原所帯催促日記),     覚                                    寒水川村五男                    大 城 子     田方西原間切我謝村帳内仕明知行           高壱石三斗六升五合三勺三才              右仕明知行之義、去々年以来上納及未進候処、困窮ノ者 弁償ノ術不相叶由ニテ地方御取揚ノ願申出、御手形差出 置候間、現地見合之上先様上納方最通リ候様、吟味ヲ以 テ早々首尾可被申出候、以上。             未五月[(天保六年乙未)]    安村親雲上                     安谷屋親方     田地奉行                    (道光十五年未五月原所帯催促日記),,1835年5月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),136,137 第七巻 租税制度の二(引揚処分済に付其地の景状を申出さする事),文政5,道光2,1822,2,21,,,     覚                                  西村崎山筑登之親雲上女子                 樽    金   佐敷間切同村仕明知行                高三升三合三勺三才                  右上納未進に付地方御取揚相成候間、現地坪高叶立相場 代相糺、首尾可被申出候、以上。            午二月廿七日[(文政五年壬午)]  久志親雲上                     沢岻親方      中頭方 島尻方                    田地奉行                   (道光二年二月廿二日原催促日記),     覚                                  西村崎山筑登之親雲上女子                 樽    金   佐敷間切同村仕明知行                高三升三合三勺三才                  右上納未進ニ付地方御取揚相成候間、現地坪高叶立相場 代相糺、首尾可被申出候、以上。            午二月廿七日[(文政五年壬午)]  久志親雲上                     沢岻親方      中頭方 島尻方                    田地奉行                   (道光二年二月廿二日原催促日記),,"1822,2.21",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),137, 第七巻 租税制度の二(未納に付現地引揚の後願に依りて元の通り差返したる事),明治2,同治8,1869,6,,,,     口上覚                  汀志良次村次男亀谷筑登之親雲上面付、北谷村仕明知行田方。                        一本高石数略す                   久場川村四男山内里之子親雲上面付、同村仕明知行田方。一同石数略す                      但弐行、桑江村住居次男亀谷筑登之親雲上現主。  崎山村次男真喜屋子面付、桑江村請地田方。      一同石数略す                    右同畑方                      一同石数略す                      但弐行、桑江村山原屋の座喜味筑登之右同。    赤平村五男松島子面付、桑江村仕明知行田方。     一同石数略す                      但伝道村照屋ノ照屋にや右同。,     口上覚                  汀志良次村次男亀谷筑登之親雲上面付、北谷村仕明知行田方。                        一本高石数略ス                   久場川村四男山内里之子親雲上面付、同村仕明知行田方。一同石数略ス                      但弐行、桑江村住居次男亀谷筑登之親雲上現主。  崎山村次男真喜屋子面付、桑江村請地田方。      一同石数略ス                    右同畑方                      一同石数略ス                      但弐行、桑江村山原屋ノ座喜味筑登之右同。    赤平村五男松島子面付、桑江村仕明知行田方。     一同石数略ス                      但伝道村照屋ノ照屋ニヤ右同。,北谷間切,1869年6月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),137,138 第七巻 租税制度の二(未納に付現地引揚の後願に依りて…続1),明治2,同治8,1869,6,,,,崎山村次男平良筑登之面付、北谷村請地田方。     一同石数略す。                   同畑方                       一同石数略す                      但弐行、北谷村住居次男稲嶺里之子親雲上右同。   右は恐多御座候得共申上候、私所持の請地仕明上納之義 未進仕候に付、手形御取揚被仰付趣奉承知至極驚入居候 、依之奉願候儀御都合の程も如何敷恐入奉存候得共、未 進上納之義元利共皆同上納請取懸印等仕置申候間、何卒 此節迄は手形御取揚被仰付候儀御赦免被仰付被下度奉願 候、尤当年より先年々御模月〈〔月〕〉通全上納仕可申 候間、此等の趣を以何分にも宜様御取成可被下儀奉頼候 、以上。                       巳六月                                   北谷間切伝道村照屋ノ                     照屋にや                         ,崎山村次男平良筑登之面付、北谷村請地田方。     一同石数略ス。                   同畑方                       一同石数略ス                      但弐行、北谷村住居次男稲嶺里之子親雲上右同。   右ハ恐多御座候得共申上候、私所持ノ請地仕明上納之義 未進仕候ニ付、手形御取揚被仰付趣奉承知至極驚入居候 、依之奉願候儀御都合ノ程モ如何敷恐入奉存候得共、未 進上納之義元利共皆同上納請取懸印等仕置申候間、何卒 此節迄ハ手形御取揚被仰付候儀御赦免被仰付被下度奉願 候、尤当年ヨリ先年々御模月〈〔月〕〉通全上納仕可申 候間、此等ノ趣ヲ以何分ニモ宜様御取成可被下儀奉頼候 、以上。                       巳六月                                   北谷間切伝道村照屋ノ                     照屋ニヤ                         ,北谷間切,1869年6月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),138, 第七巻 租税制度の二(未納に付現地引揚の後願に依りて…続2),明治2,同治8,1869,6,,,,              同間切同村住居次男                     亀谷筑登之親雲上              同間切桑江村山原屋ノ                     座喜味筑登之               同間切北谷村住居次男                    稲嶺里之子親雲上 右の通相違無御座候間、願の通り御取持被仰付被下度奉 存候、以上。                     巳六月              西 掟                       南風掟                       大 掟                       首里大屋子                     地頭代     右申出之通承届相違無御座候間、願通被仰付度奉存候、 以上。,              同間切同村住居次男                     亀谷筑登之親雲上              同間切桑江村山原屋ノ                     座喜味筑登之               同間切北谷村住居次男                    稲嶺里之子親雲上 右ノ通相違無御座候間、願ノ通リ御取持被仰付被下度奉 存候、以上。                     巳六月              西 掟                       南風掟                       大 掟                       首里大屋子                     地頭代     右申出之通承届相違無御座候間、願通被仰付度奉存候、 以上。,北谷間切,1869年6月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),138, 第七巻 租税制度の二(未納に付現地引揚の後願に依りて…続3),明治2,同治8,1869,6,,,,  巳六月              検 者                       下知役    [(朱書)]                      本文未進上納全相納置候付、此節迄は願通御免被仰付  候、以後致不納候はゞ、屹と其御取扱可被仰付候間、  年々御模月限通致皆納候様、稠敷可被申渡候、以上。    巳七月[(明治二年己巳)]  安谷屋親雲上                    池城親方        北谷間切                      下知役                       検 者                       地頭代                   (同治八年巳六月原請地日記),  巳六月              検 者                       下知役    [(朱書)]                      本文未進上納全相納置候付、此節迄ハ願通御免被仰付  候、以後致不納候ハゞ、屹ト其御取扱可被仰付候間、  年々御模月限通致皆納候様、稠敷可被申渡候、以上。    巳七月[(明治二年己巳)]  安谷屋親雲上                    池城親方        北谷間切                      下知役                       検 者                       地頭代                   (同治八年巳六月原請地日記),北谷間切,1869年6月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),138,139 第七巻 租税制度の二(請地貢租未納を延納免したる事),天保4,道光13,1833,7,,,,     覚                    去年世振悪敷世上一統及難儀候に付、年賦〔府〕返上大和御用布不納米、且請地仕明上納の内、卯年より先々滞納并年賦被仰付置候方、去年壱ケ年被召延置候、右に付利足の儀も去年壱ケ年分は御免被仰付候間、其通にて致取納候様、尤手形不差出以前利付にて致取納置候分は、帳面其首尾方いたし候様、米御蔵仕上世座銭御蔵宮古御蔵役人〈〔中〕〉へ申渡置候間、勘定方可被申渡候、以上。       巳七月[(天保四年癸巳)]    安室親雲上                     安谷屋親方     勘定奉行                    (道光十三年巳七月原御所帯日記),     覚                    去年世振悪敷世上一統及難儀候ニ付、年賦〔府〕返上大和御用布不納米、且請地仕明上納ノ内、卯年ヨリ先々滞納并年賦被仰付置候方、去年壱ケ年被召延置候、右ニ付利足ノ儀モ去年壱ケ年分ハ御免被仰付候間、其通ニテ致取納候様、尤手形不差出以前利付ニテ致取納置候分ハ、帳面其首尾方イタシ候様、米御蔵仕上世座銭御蔵宮古御蔵役人〈〔中〕〉ヘ申渡置候間、勘定方可被申渡候、以上。       巳七月[(天保四年癸巳)]    安室親雲上                     安谷屋親方     勘定奉行                    (道光十三年巳七月原御所帯日記),,1833年7月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),139, 第七巻 租税制度の二(貢租未納を飢饉の為め延納を免したる事),天保4,道光13,1833,7,,,,     覚                    請地仕明上納之儀、去年飢饉に付卯年より先々滞納并年賦〔府〕上納被仰付置候方、去年壱ケ年被召延置候、右に付利足の儀も去年壱ケ年分は御免被仰付候間、帳面其首尾方いたし候様、可被申渡候、以上。             但手形不差出以前、利付を以て相納させ置候分は、其  通にて首尾方可被申渡候。              巳七月[(天保四年癸巳)]   安室親雲上                     安谷屋親方      請地代官主取                    渡名喜筑登之親雲上               (道光十三年巳七月原御所帯日記),     覚                    請地仕明上納之儀、去年飢饉ニ付卯年ヨリ先々滞納并年賦〔府〕上納被仰付置候方、去年壱ケ年被召延置候、右ニ付利足ノ儀モ去年壱ケ年分ハ御免被仰付候間、帳面其首尾方イタシ候様、可被申渡候、以上。             但手形不差出以前、利付ヲ以テ相納サセ置候分ハ、其  通ニテ首尾方可被申渡候。              巳七月[(天保四年癸巳)]   安室親雲上                     安谷屋親方      請地代官主取                    渡名喜筑登之親雲上               (道光十三年巳七月原御所帯日記),,1833年7月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),139,140 第七巻 租税制度の二(貢租未納の延納を免したる事),天保4,道光13,1833,7,,,,     手 形                  去年世振悪敷世上一統及難儀候付、年賦〔府〕返上并請地仕明上納の内、卯年より先々滞納并年賦〔府〕上納被仰付置候方、去年一ケ年被召延置候、右に付利足の義も去年一ケ年分は御免被仰付候間、其通にて致取納帳面首尾方可被致候也。                        但手形不差出以前利息〔付〕にて致取納置分は、其通  にて帳面首尾方可被致候。              巳七月[(天保四年癸巳)]    安里親雲上                     安谷屋親方     役人中                     (道光十三年巳七月原御所帯日記),     手 形                  去年世振悪敷世上一統及難儀候付、年賦〔府〕返上并請地仕明上納ノ内、卯年ヨリ先々滞納并年賦〔府〕上納被仰付置候方、去年一ケ年被召延置候、右ニ付利足ノ義モ去年一ケ年分ハ御免被仰付候間、其通ニテ致取納帳面首尾方可被致候也。                        但手形不差出以前利息〔付〕ニテ致取納置分ハ、其通  ニテ帳面首尾方可被致候。              巳七月[(天保四年癸巳)]    安里親雲上                     安谷屋親方     役人中                     (道光十三年巳七月原御所帯日記),,1833年7月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),140, 第七巻 租税制度の二(現地引揚の後願に依り元の通り引直したる事),明治2,同治8,1869,10,,,,     口上覚                  寅年未進                      一米石数略す                    卯年未進                      一同                        辰年未進                      一同                        巳年未進                      一同                        寅年未進御用意出                  一同                        卯年右同                      一同                         右は恐多御座候得共申上候、真和志間切松川村帳内に有 之候、泊村無絲〔系〕金城筑登之親雲上妻面付の仕明請 地之儀、此程入念相耕来事御座候処、                                 ,     口上覚                  寅年未進                      一米石数略ス                    卯年未進                      一同                        辰年未進                      一同                        巳年未進                      一同                        寅年未進御用意出                  一同                        卯年右同                      一同                         右ハ恐多御座候得共申上候、真和志間切松川村帳内ニ有 之候、泊村無絲〔系〕金城筑登之親雲上妻面付ノ仕明請 地之儀、此程入念相耕来事御座候処、                                 ,,1869年10月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),140, 第七巻 租税制度の二(現地引揚の後願に依り元の通り…続1),明治2,同治8,1869,10,,,, 現地は僅之所にて御高上納大分相掛り、漸家内取続仕候 間は上納為仕事御座候得共、去子年以来不幸段々打続家 内極々及困窮、田方売払助命仕度候得共、近年作稲も致 不出来候上、年々上納高も筈合不申、田方にて買手の者 一切不罷居、無是非仕得も無之候を所持仕、上納方の手 筋届兼本行之通及滞納、此節現地御取揚相成候に付ては 、至極驚入居申次第御座候、依之奉訴候儀御都合の程も 如何敷恐入奉存候得共、此節御公儀御手入罷成地面混乱 の所、田地御方より御糺方被仰付候に付ては、惣坪高弐 百四拾坪有之、此中相耕来候分は八拾坪にて候処、百六 拾坪は拔地御取帰し為被成段承知仕申候、此分にては相 応の仕得も有之事御座候間、是迄未進上納皆同仕候はゝ 、持来通御授被仰付被下度奉願上候、尤困窮の上一分の 素立日々の営方難義に暮兼居候付、仕得無之田方多年上 納不足相かふり迷惑仕申事御座候間、, 現地ハ僅之所ニテ御高上納大分相掛リ、漸家内取続仕候 間ハ上納為仕事御座候得共、去子年以来不幸段々打続家 内極々及困窮、田方売払助命仕度候得共、近年作稲モ致 不出来候上、年々上納高モ筈合不申、田方ニテ買手ノ者 一切不罷居、無是非仕得モ無之候ヲ所持仕、上納方ノ手 筋届兼本行之通及滞納、此節現地御取揚相成候ニ付テハ 、至極驚入居申次第御座候、依之奉訴候儀御都合ノ程モ 如何敷恐入奉存候得共、此節御公儀御手入罷成地面混乱 ノ所、田地御方ヨリ御糺方被仰付候ニ付テハ、惣坪高弐 百四拾坪有之、此中相耕来候分ハ八拾坪ニテ候処、百六 拾坪ハ拔地御取帰シ為被成段承知仕申候、此分ニテハ相 応ノ仕得モ有之事御座候間、是迄未進上納皆同仕候ハゝ 、持来通御授被仰付被下度奉願上候、尤困窮ノ上一分ノ 素立日々ノ営方難義ニ暮兼居候付、仕得無之田方多年上 納不足相カフリ迷惑仕申事御座候間、,,1869年10月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),140,141 第七巻 租税制度の二(現地引揚の後願に依り元の通り…続2),明治2,同治8,1869,10,,,, 御憐愍之御取訳を以て何卒本行之員数無利にして、其年 々の御扶持方代を以て代銭上納被仰付被下度奉願上候、 左様被仰付被下候はゝ、来年より先御模月限之通り全上 納仕事御座候間、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上 。                          巳七月      現地主真和志間切安里村堀川小ノ                高良筑登之親雲上  [(朱書)]                       本文遂披露候処、現地は願通御授被仰付、上納之儀   は御法之利付にて元利共、其本年の御扶持方立代を   以て一時上納被仰付候間、帳面其首尾方いたし候様   可被申渡候、以上。                   巳十月[(明治二年己巳)]  御物奉行        請地代官主取               (同治八年巳十月原請地日記), 御憐愍之御取訳ヲ以テ何卒本行之員数無利ニシテ、其年 々ノ御扶持方代ヲ以テ代銭上納被仰付被下度奉願上候、 左様被仰付被下候ハゝ、来年ヨリ先御模月限之通リ全上 納仕事御座候間、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上 。                          巳七月      現地主真和志間切安里村堀川小ノ                高良筑登之親雲上  [(朱書)]                       本文遂披露候処、現地ハ願通御授被仰付、上納之儀   ハ御法之利付ニテ元利共、其本年ノ御扶持方立代ヲ   以テ一時上納被仰付候間、帳面其首尾方イタシ候様   可被申渡候、以上。                   巳十月[(明治二年己巳)]  御物奉行        請地代官主取               (同治八年巳十月原請地日記),,1869年10月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),141, 第七巻 租税制度の二(引揚地処分の手続の事),明治2,同治8,1869,7,19,,,泊村無系金城筑登之親雲上妻面付、首里金城村仕明請地之儀、上納不納に付御取揚被仰付置候処、主付不罷居内は、間切向にて耕作方時節後不相成様可被取計候、此段致問合候、以上。                       巳七月十九日[(明治二年己巳)]   催促方     真和志間切                      下知役                       検 者                       地頭代                    (同治八年巳七月十九日原請地日記),泊村無系金城筑登之親雲上妻面付、首里金城村仕明請地之儀、上納不納ニ付御取揚被仰付置候処、主付不罷居内ハ、間切向ニテ耕作方時節後不相成様可被取計候、此段致問合候、以上。                       巳七月十九日[(明治二年己巳)]   催促方     真和志間切                      下知役                       検 者                       地頭代                    (同治八年巳七月十九日原請地日記),真和志間切,1869,7.19,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),141, 第七巻 租税制度の二(請地貢租未納に関する処分の事) ,天保5,道光14,1834,6,,,,     口上覚                  去々年未進                     一米                          但来月中限、皆同上納可仕候。          去年未進并当年上納                 一同                          但来八月中限右同。                右者恐多御座候得共申上候、桑江村帳内私面付請地之儀 、御模通堅固に上納可仕之処、近年世振悪敷之上不便之 者にて思様不行届、此程及未進地方御取揚并作毛共、御 囲被仰付置至極驚入居申事御座候、依之御訟申上候儀、 御成合之程如何敷奉存候得共、件之次第別条被思召上何 卒未進上納之儀は、無利にして本行但書之通御延被仰付 、当時作り立作毛被成下、地方所持仕候様被仰付被下度 偏に奉願候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。,     口上覚                  去々年未進                     一米                          但来月中限、皆同上納可仕候。          去年未進并当年上納                 一同                          但来八月中限右同。                右者恐多御座候得共申上候、桑江村帳内私面付請地之儀 、御模通堅固ニ上納可仕之処、近年世振悪敷之上不便之 者ニテ思様不行届、此程及未進地方御取揚并作毛共、御 囲被仰付置至極驚入居申事御座候、依之御訟申上候儀、 御成合之程如何敷奉存候得共、件之次第別条被思召上何 卒未進上納之儀ハ、無利ニシテ本行但書之通御延被仰付 、当時作リ立作毛被成下、地方所持仕候様被仰付被下度 偏ニ奉願候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。,北谷間切,1834年6月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),141,142 第七巻 租税制度の二(請地貢租未納に関する処分の事 続1) ,天保5,道光14,1834,6,,,,  午六月        桑江村住居                       目取真筑登之親雲上   右之通願出有之候処、目取真筑登之親雲上事慥成人体、 殊に月限及相違候はゝ桑江村上原住居亀谷親雲上より差 足し全上納可仕段証文取置候付、旁以如在有之間敷と奉 存候間、願通御取持被仰付被下度奉存候、以上。     午六月        御払地頭                        伊礼親雲上                     伝道親雲上       右之通り差引承届、相違無御座候也。          午六月        検者                          儀武筑登之親雲上                下知役                         宜野座里之子親雲上,  午六月        桑江村住居                       目取真筑登之親雲上   右之通願出有之候処、目取真筑登之親雲上事慥成人体、 殊ニ月限及相違候ハゝ桑江村上原住居亀谷親雲上ヨリ差 足シ全上納可仕段証文取置候付、旁以如在有之間敷ト奉 存候間、願通御取持被仰付被下度奉存候、以上。     午六月        御払地頭                        伊礼親雲上                     伝道親雲上       右之通リ差引承届、相違無御座候也。          午六月        検者                          儀武筑登之親雲上                下知役                         宜野座里之子親雲上,北谷間切,1834年6月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),142, 第七巻 租税制度の二(請地貢租未納に関する処分の事 続2) ,天保5,道光14,1834,6,,,,    証文                    去々年未進                     一米                          但来月中限上納可仕候。             去年未進当年上納                  一米  但来八月中限右同。              右は桑江村帳内住居目取真筑登之親雲上請地納之義、但 書本行之通私引請限通皆同上納為仕可申候、若相違之義 共御座候はゝ、私差足上納可仕候、乍此上及遅引候はゝ 、御吟味次第其御取扱可被仰付候、為後証如斯御座候、 以上。                        午六月[(天保五年甲午)]  亀谷筑登之親雲上    北谷間切                       御役々衆                   (道光十四年午六月原御所帯日記),    証文                    去々年未進                     一米                          但来月中限上納可仕候。             去年未進当年上納                  一米  但来八月中限右同。              右ハ桑江村帳内住居目取真筑登之親雲上請地納之義、但 書本行之通私引請限通皆同上納為仕可申候、若相違之義 共御座候ハゝ、私差足上納可仕候、乍此上及遅引候ハゝ 、御吟味次第其御取扱可被仰付候、為後証如斯御座候、 以上。                        午六月[(天保五年甲午)]  亀谷筑登之親雲上    北谷間切                       御役々衆                   (道光十四年午六月原御所帯日記),北谷間切,1834年6月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),142,143 第七巻 租税制度の二(現地引揚処分に係りたる請地間切へ授けたる場合の未納貢租調達の事),文政12,道光9,1829,12,5,,,     覚                                   知念間切知名村                     掟頭弐人     右町端村無系外間にや面付之請地上納未進に付、地方取揚知念間切へ被召授候付、去る亥年作り置候稲田地方より囲置候段申出候付、納方申渡候得共、于〔ニ〕今相納不申候間、当九月朔日より皆納の間准〔準〕寺入科松被仰付候間、収納方可被申渡候、以上。               丑十二月五日[(文政十二年己丑)]  御物奉行    平等之側                    (道光九年丑十二月五日原催促方日記),     覚                                   知念間切知名村                     掟頭弐人     右町端村無系外間ニヤ面付之請地上納未進ニ付、地方取揚知念間切ヘ被召授候付、去ル亥年作リ置候稲田地方ヨリ囲置候段申出候付、納方申渡候得共、于〔ニ〕今相納不申候間、当九月朔日ヨリ皆納ノ間准〔準〕寺入科松被仰付候間、収納方可被申渡候、以上。               丑十二月五日[(文政十二年己丑)]  御物奉行    平等之側                    (道光九年丑十二月五日原催促方日記),知念間切,"1829,12.5",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),143, 第七巻 租税制度の二(未納に関する日科松銭の事),天保14,道光23,1843,2,,,,     覚                    科松料銭拾貫文                                   泊村無系                       国吉筑登之親雲上 右請地上納不納に付、丑九月朔日より卯二月二日迄科松申付置候処、申出趣有之相糺させ候得は、御模月限之通り相納催促方懸印、此程及延引御法違相成候不届に付、右通申付候間、致取納日科松は差免候様可被申渡候、以上。    卯二月[(天保十四年癸卯)]  御物奉行       平等之側                    (道光二十三年癸卯二月原御所帯方催促日記書抜),     覚                    科松料銭拾貫文                                   泊村無系                       国吉筑登之親雲上 右請地上納不納ニ付、丑九月朔日ヨリ卯二月二日迄科松申付置候処、申出趣有之相糺サセ候得ハ、御模月限之通リ相納催促方懸印、此程及延引御法違相成候不届ニ付、右通申付候間、致取納日科松ハ差免候様可被申渡候、以上。    卯二月[(天保十四年癸卯)]  御物奉行       平等之側                    (道光二十三年癸卯二月原御所帯方催促日記書抜),,1843年2月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),143, 第七巻 租税制度の二(未納者処罰の事),寛政10,嘉慶3,1798,9,,,,     覚                                   鳥小堀村嫡子                     仲本:里之:親雲上                 外 数 名                  右神応寺へ        右は請地上納未進に付、皆納無之内寺入被仰付候間、被拘〔オ+匂〕置例之通り可被相勤候、以上。         午九月[(寛政十年戊戌)]   御物奉行       住持                      (嘉慶三年午九月原請地日記),     覚                                   鳥小堀村嫡子                     仲本:里之:親雲上                 外 数 名                  右神応寺ヘ        右ハ請地上納未進ニ付、皆納無之内寺入被仰付候間、被拘〔オ+匂〕置例之通リ可被相勤候、以上。         午九月[(寛政十年戊戌)]   御物奉行       住持                      (嘉慶三年午九月原請地日記),,1798年9月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),143,144 第七巻 租税制度の二(貢租未納地を買受たる者の処置),文政11,道光8,1828,11,,,,     口上覚                  乍恐申上候、赤田村三男安護筑登之親雲上面付之仕明知行、去る戌十一月真和志間切牧志村宇根の嘉数筑登之親雲上より私買取候砌、未進者無之候儀と奉存候処、以の外酉上納米九合九勺壱才未進相立候に付、地方御取揚相成候段承知仕、礑と恐驚仕居申事御座候、依之奉訟候儀恐入奉存候得共、右未進之儀別紙之通上納仕置申候間、何卒右之次第御取分を以、乍恐本之通私へ御授被仰付地方御取揚之儀は、御免被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。                       子二月[(文政十一年戊子)] 安次嶺筑登之親雲上  (道光八年子二月原催促日記),     口上覚                  乍恐申上候、赤田村三男安護筑登之親雲上面付之仕明知行、去ル戌十一月真和志間切牧志村宇根ノ嘉数筑登之親雲上ヨリ私買取候砌、未進者無之候儀ト奉存候処、以ノ外酉上納米九合九勺壱才未進相立候ニ付、地方御取揚相成候段承知仕、礑ト恐驚仕居申事御座候、依之奉訟候儀恐入奉存候得共、右未進之儀別紙之通上納仕置申候間、何卒右之次第御取分ヲ以、乍恐本之通私ヘ御授被仰付地方御取揚之儀ハ、御免被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成可被下儀奉頼候、以上。                       子二月[(文政十一年戊子)] 安次嶺筑登之親雲上  (道光八年子二月原催促日記),,1828年11月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),144, 第七巻 租税制度の二(貢租未納者処分の事),文政11,道光8,1828,2,29,,,     覚                    科松料銭五拾貫文                                  安次嶺筑登之親雲上  右請地上納未進に付、地方御取揚被仰付置候処、訴之趣 不便の御取分を以滞上納為致、皆納地方は本之通被成下 、此程及滞納候不届に付、右通被仰付候間取納方可被申                    勘定方    渡候、以上。                     子二月廿九日[(文政十一年戊子)]  御物奉行    勘定奉行                      平等之側                    (道光八年子二月廿九日〈〔原〕〉催促日記),     覚                    科松料銭五拾貫文                                  安次嶺筑登之親雲上  右請地上納未進ニ付、地方御取揚被仰付置候処、訴之趣 不便ノ御取分ヲ以滞上納為致、皆納地方ハ本之通被成下 、此程及滞納候不届ニ付、右通被仰付候間取納方可被申                    勘定方    渡候、以上。                     子二月廿九日[(文政十一年戊子)]  御物奉行    勘定奉行                      平等之側                    (道光八年子二月廿九日〈〔原〕〉催促日記),,"1828,2.29",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),144, 第七巻 租税制度の二(貢租未納者処分の事 A),文政11,道光8,1828,2,29,,,     覚                    赤田村三男安護筑登之親雲上面付、請地現主真和志間切牧志村宇根ノ                                   嘉数筑登之親雲上      但酉九月朔日より戌十月廿九日迄、日科松被仰付候事  。                       右同現主若狭町村                                安次嶺筑登之親雲上     但戌十一月より子正月廿五日迄右同。       右請地上納不納に付、酉九月朔日より日科松被仰付置候処、但書の通両人割合被仰付候間、取納方可被申渡候、以上。                           子二月廿九日[(文政十一年戊子)]                         御物奉行       平等之側                    (道光八年子二月廿九日原催促日記)                               ,     覚                    赤田村三男安護筑登之親雲上面付、請地現主真和志間切牧志村宇根ノ                                   嘉数筑登之親雲上      但酉九月朔日ヨリ戌十月廿九日迄、日科松被仰付候事  。                       右同現主若狭町村                                安次嶺筑登之親雲上     但戌十一月ヨリ子正月廿五日迄右同。       右請地上納不納ニ付、酉九月朔日ヨリ日科松被仰付置候処、但書ノ通両人割合被仰付候間、取納方可被申渡候、以上。                           子二月廿九日[(文政十一年戊子)]                         御物奉行       平等之側                    (道光八年子二月廿九日原催促日記)                               ,,"1828,2.29",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),144,145 第七巻 租税制度の二(貢租未納者処分の事 B),不明,,,,,,科松料銭五貫文                                    宜野湾間切                       地頭代    右請地日用銭不納に付、度々致御用候得共不罷出御用支相成候段、催促主取申有之、畢竟公儀之恐無之所より件の次第不届に付、右通申付候間取納方可被申渡候、以上。              勘定方             申二月            富里親雲上                     浜比嘉親雲上      平等之側                      勘定奉行         [(引用書欠)],科松料銭五貫文                                    宜野湾間切                       地頭代    右請地日用銭不納ニ付、度々致御用候得共不罷出御用支相成候段、催促主取申有之、畢竟公儀之恐無之所ヨリ件ノ次第不届ニ付、右通申付候間取納方可被申渡候、以上。              勘定方             申二月            富里親雲上                     浜比嘉親雲上      平等之側                      勘定奉行         [(引用書欠)],宜野湾間切,,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),145, 第七巻 租税制度の二(貢租未納者処分の事 C),文久1,咸豊11,1861,2,29,,,     覚                                   人名略                        拾三人         但拾三人、去年十二月朔日より当正月廿九日迄。   右請地上納不納に付、但書之通壱人に付日に壱貫文つゝ 科松料銭申付置候間、取納方可申渡候、以上。               勘定方              酉二月廿九日[(文久元年辛酉)]  御物奉行     平等之側                      勘定奉行                    (咸豊十一年酉二月廿九日原請地日記),     覚                                   人名略                        拾三人         但拾三人、去年十二月朔日ヨリ当正月廿九日迄。   右請地上納不納ニ付、但書之通壱人ニ付日ニ壱貫文ツゝ 科松料銭申付置候間、取納方可申渡候、以上。               勘定方              酉二月廿九日[(文久元年辛酉)]  御物奉行     平等之側                      勘定奉行                    (咸豊十一年酉二月廿九日原請地日記),,"1861,2.29",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),145,146 第七巻 租税制度の二(未納処分に関する令達),文久1,咸豊11,1861,8,,,,請地上納米之義、八月中限相納候御趣法にて、跡々より段々被仰渡置趣も有之候処、近年緩せ相成多分月限通相納不申、十一月十二月中にも相懸り納方有之、諸役人御扶持方渡等差支候段向々申出、甚以て不可然事候間、急度当月中限皆納可致候、自然其汲受無之延引の方は、御法通九月朔日より日科松被仰付筈候条、少も無遅滞致上納候様、【那覇、泊、首里、久米村】中諸間切諸島へ不洩可被申渡候此旨御差図にて候、以上。                 酉八月[(文久元年辛酉)]                             富里親雲上                     久手堅親方       申口[(申口官名)]                平等之側                      取納奉行                   (咸豊十一年酉八月原請地日記),請地上納米之義、八月中限相納候御趣法ニテ、跡々ヨリ段々被仰渡置趣モ有之候処、近年緩セ相成多分月限通相納不申、十一月十二月中ニモ相懸リ納方有之、諸役人御扶持方渡等差支候段向々申出、甚以テ不可然事候間、急度当月中限皆納可致候、自然其汲受無之延引ノ方ハ、御法通九月朔日ヨリ日科松被仰付筈候条、少モ無遅滞致上納候様、【那覇、泊、首里、久米村】中諸間切諸島ヘ不洩可被申渡候此旨御差図ニテ候、以上。                 酉八月[(文久元年辛酉)]                             富里親雲上                     久手堅親方       申口[(申口官名)]                平等之側                      取納奉行                   (咸豊十一年酉八月原請地日記),,1861年8月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),146, 第七巻 租税制度の二(未納処分に関する令達 A),文久2,同治1,1862,5,,,,請地上納麦の儀〔義〕四月中限相納候御趣法にて、跡々より段々被仰渡置趣も有之候処、近年緩せ相成五月六月に掛り相納候方も有〔置〕之〔存〕諸方渡方差支候段、向々申出有之甚以不可然事候間、当年上納いまた相納不申方は、屹と当月中限可相納候、左候て以来の義年々御模月限致皆納候様、自然及延引候方は御法通五月朔日より、皆納の間日科松料銭被仰付筈候条少も無遅滞致上納候様【那覇、泊、首里、久米村】諸間切諸島へ不洩可被申渡候、此旨御差図にて候以上。                     戌五月[(文久二年壬戌)]  津波古親雲上                    久手堅親方       申口                        首里中                        平等之側                      取納奉行                   (同治元年戌五月原請地日記)                                 ,請地上納麦ノ儀〔義〕四月中限相納候御趣法ニテ、跡々ヨリ段々被仰渡置趣モ有之候処、近年緩セ相成五月六月ニ掛リ相納候方モ有〔置〕之〔存〕諸方渡方差支候段、向々申出有之甚以不可然事候間、当年上納イマタ相納不申方ハ、屹ト当月中限可相納候、左候テ以来ノ義年々御模月限致皆納候様、自然及延引候方ハ御法通五月朔日ヨリ、皆納ノ間日科松料銭被仰付筈候条少モ無遅滞致上納候様【那覇、泊、首里、久米村】諸間切諸島ヘ不洩可被申渡候、此旨御差図ニテ候以上。                     戌五月[(文久二年壬戌)]  津波古親雲上                    久手堅親方       申口                        首里中                        平等之側                      取納奉行                   (同治元年戌五月原請地日記)                                 ,,1862年5月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),146, 第七巻 租税制度の二(貢租未納者処罰の事),元治1,同治3,1864,4,21,,,     覚                                    人名略                       四人        右面々所持請地上納不納に付、地方御取揚被仰付候付手形差出候様、度々申渡候得共差出不申、御用支相成候間、急度座{穴+牛}申渡早々手形差出候様可被申渡旨、御差図にて候、以上。                     子四月廿一日[(元治元年甲子)]  富川親雲上                     富里親方     平等之側                    (同治三年子四月二十一日原請地日記),     覚                                    人名略                       四人        右面々所持請地上納不納ニ付、地方御取揚被仰付候付手形差出候様、度々申渡候得共差出不申、御用支相成候間、急度座{穴+牛}申渡早々手形差出候様可被申渡旨、御差図ニテ候、以上。                     子四月廿一日[(元治元年甲子)]  富川親雲上                     富里親方     平等之側                    (同治三年子四月二十一日原請地日記),,"1864,4.21",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),146,147 第七巻 租税制度の二(未納処分の為め引揚に係りたる請地処分の事),文化6,嘉慶14,1809,12,,,,    御印覚印                                    北谷間切    野里村請地           汀志良次村嫡子   一高六石五斗六升六合        野国子     平安山村右同          上儀保村次男    一同壱斗九升弐合          富浜里之子   同村右同                      一同壱石五斗壱升          同人      野里村右同           泉崎村四男     一同七石五斗壱升五合三勺三才    渡久地里之子  浜川村右同           久米村嫡子     一同五斗四升八合         小渡里之子親雲上 同村右同                      一同壱石三斗五升          同人      平安山村右同          泉崎村無系     一同八斗三升弐合          知念にや                          ,    御印覚印                                    北谷間切    野里村請地           汀志良次村嫡子   一高六石五斗六升六合        野国子     平安山村右同          上儀保村次男    一同壱斗九升弐合          富浜里之子   同村右同                      一同壱石五斗壱升          同人      野里村右同           泉崎村四男     一同七石五斗壱升五合三勺三才    渡久地里之子  浜川村右同           久米村嫡子     一同五斗四升八合         小渡里之子親雲上 同村右同                      一同壱石三斗五升          同人      平安山村右同          泉崎村無系     一同八斗三升弐合          知念ニヤ                          ,北谷間切,1809年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),147, 第七巻 租税制度の二(未納処分の為め引揚に係りたる請地…続1),文化6,嘉慶14,1809,12,,,,同村右同                      一同四石三斗四升九合三勺三才    同人      同村右同            泊村嫡子      一同四斗五升弐合八勺弐才     謝花筑登之親雲上 同村右同                      一同弐石三斗六升五合九勺八才    同人      右は請地上納未進に付、地方御取揚入札払被仰付候間、望之者は入札差出候様御廻文有之候処、請地上納未進之方御取揚番所御授被仰付置事候間、右請地之儀も何とそ番所御授被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成奉頼候以上。    巳十二月            さはくり中    右申出之通上納未進之方は、御取揚此程番所御授被仰付 事候間、何卒其通被仰付被下度奉存候、以上。      巳十二月[(文化六年己巳)]  奥間里之子親雲上                下知役                        宜野座里之子親雲上  (嘉慶十四年巳十二月原催促日記)                               ,同村右同                      一同四石三斗四升九合三勺三才    同人      同村右同            泊村嫡子      一同四斗五升弐合八勺弐才     謝花筑登之親雲上 同村右同                      一同弐石三斗六升五合九勺八才    同人      右ハ請地上納未進ニ付、地方御取揚入札払被仰付候間、望之者ハ入札差出候様御廻文有之候処、請地上納未進之方御取揚番所御授被仰付置事候間、右請地之儀モ何トソ番所御授被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成奉頼候以上。    巳十二月            サハクリ中    右申出之通上納未進之方ハ、御取揚此程番所御授被仰付 事候間、何卒其通被仰付被下度奉存候、以上。      巳十二月[(文化六年己巳)]  奥間里之子親雲上                下知役                        宜野座里之子親雲上  (嘉慶十四年巳十二月原催促日記)                               ,北谷間切,1809年12月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),147,148 第七巻 租税制度の二(墓地を設定したる請地貢租の事),天保6,道光15,1835,5,,,,     御印覚印                 一麦壱升壱合三勺九才起               一銭七拾文                     一麦壱升壱合三勺九才起               一米五合四勺四才起                 一銭七拾文                     一麦壱升壱合三勺九才起               一米四合七勺四才起                  右は乍恐申上候、当間里主面付之墓地上納未進に付、日 科松被仰付置候段承知仕候、然は右墓所之義康熈三十年 辛未一門山城方二代奥間親方墓相仕立、其以来相用来候 処、山城家内之義素より困窮の上当分女立にて日々の営 も続兼候故、右通未進相立候次第御座候、依之奉訴候は 、元祖以来代々相用候墓地御取揚相成候ては、一門之情 意難黙止、私引負上納仕度奉存候間、,     御印覚印                 一麦壱升壱合三勺九才起               一銭七拾文                     一麦壱升壱合三勺九才起               一米五合四勺四才起                 一銭七拾文                     一麦壱升壱合三勺九才起               一米四合七勺四才起                  右ハ乍恐申上候、当間里主面付之墓地上納未進ニ付、日 科松被仰付置候段承知仕候、然ハ右墓所之義康熈三十年 辛未一門山城方二代奥間親方墓相仕立、其以来相用来候 処、山城家内之義素ヨリ困窮ノ上当分女立ニテ日々ノ営 モ続兼候故、右通未進相立候次第御座候、依之奉訴候ハ 、元祖以来代々相用候墓地御取揚相成候テハ、一門之情 意難黙止、私引負上納仕度奉存候間、,,1835年5月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),148, 第七巻 租税制度の二(墓地を設定したる請地貢租の事 続1),天保6,道光15,1835,5,,,, 右旁之次第別段之御取分を以て、何卒右未進無利にして 御立直成を以代銭上納被仰付、日科松之儀も御用捨被仰 付被下度奉願候、左様御達被下候はゝ、先様無滞上納可 仕候此旨宜様御取成可被下儀奉頼存候、以上。      未五月[(天保六年乙未)]    具志川按司  (道光十五年未五月原所帯日記), 右旁之次第別段之御取分ヲ以テ、何卒右未進無利ニシテ 御立直成ヲ以代銭上納被仰付、日科松之儀モ御用捨被仰 付被下度奉願候、左様御達被下候ハゝ、先様無滞上納可 仕候此旨宜様御取成可被下儀奉頼存候、以上。      未五月[(天保六年乙未)]    具志川按司  (道光十五年未五月原所帯日記),,1835年5月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),148, 第七巻 租税制度の二(未納者処分に誤謬を生じたる官吏懲戒処分の事),天保6,道光15,1835,4,,,,     覚                                      当銘筑登之親雲上右請地上納米不納に付、去年九月朔日より日科松被仰付置候処、御模月限の通相納置候段請取書添申出有之、相糺させ候得は、催促方筆者掛印間違いたし候処より不納相立候に付、筆者へは御咎目被仰下候、日科松の義は差免候様可被申渡候、以上。                    未四月[(天保六年乙未)]   御物奉行       平等之側                    (道光十五年未四月原所帯日記),     覚                                      当銘筑登之親雲上右請地上納米不納ニ付、去年九月朔日ヨリ日科松被仰付置候処、御模月限ノ通相納置候段請取書添申出有之、相糺サセ候得ハ、催促方筆者掛印間違イタシ候処ヨリ不納相立候ニ付、筆者ヘハ御咎目被仰下候、日科松ノ義ハ差免候様可被申渡候、以上。                    未四月[(天保六年乙未)]   御物奉行       平等之側                    (道光十五年未四月原所帯日記),,1835年4月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),148,149 第七巻 租税制度の二(未納の為め引揚たる請地間切へ授け某未納の額は官損に帰したる事),天保12,道光21,1841,3,,,,     覚                                     寒水川村弟                      平良筑登之親雲上甲午未進御用意出来                 一米六升九合七勺九才起               乙未右同                      一同六升九合七勺九才起               丙申右同                      一同六升〔斗〕九合七勺九才起            庚子右同                      一同三升四合九勺起                 丙申未進                      一同九斗壱升五合壱才起               甲午右同                      一銭壱貫五百三十五文                乙未右同                                            ,     覚                                     寒水川村弟                      平良筑登之親雲上甲午未進御用意出来                 一米六升九合七勺九才起               乙未右同                      一同六升九合七勺九才起               丙申右同                      一同六升〔斗〕九合七勺九才起            庚子右同                      一同三升四合九勺起                 丙申未進                      一同九斗壱升五合壱才起               甲午右同                      一銭壱貫五百三十五文                乙未右同                                            ,,1841年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),149, 第七巻 租税制度の二(未納の為め引揚たる請地間切へ…続1),天保12,道光21,1841,3,,,,一同壱貫五百三十五文                丙申右同                      一同壱貫五百三十五文                庚子未進                      一同壱貫五百三拾五文                右同                        一米九斗壱升五合三勺三才起              右面付請地之義、上納未進付地方御取揚、入札払を以て 真和志間切識名村国吉筑登之親雲上へ被成下、地方代銭 之義は銭御蔵へ相納させ置候に付、未進上納之先〔分〕 は払捨被仰付候間、帳面其首尾方致し候様可被申渡候、 以上。                         丑三月[(天保十二年辛丑)]   豊見山親雲上                    富島親方       請地代官主取                 (道光廿一年丑三月原所帯日記)                               ,一同壱貫五百三十五文                丙申右同                      一同壱貫五百三十五文                庚子未進                      一同壱貫五百三拾五文                右同                        一米九斗壱升五合三勺三才起              右面付請地之義、上納未進付地方御取揚、入札払ヲ以テ 真和志間切識名村国吉筑登之親雲上ヘ被成下、地方代銭 之義ハ銭御蔵ヘ相納サセ置候ニ付、未進上納之先〔分〕 ハ払捨被仰付候間、帳面其首尾方致シ候様可被申渡候、 以上。                         丑三月[(天保十二年辛丑)]   豊見山親雲上                    富島親方       請地代官主取                 (道光廿一年丑三月原所帯日記)                               ,,1841年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),149,150 第七巻 租税制度の二(貢物未納に関する令達),天保12,道光21,1841,4,,,,請地上納之義、御模月限通相納候様にとの義は、跡々より段々申渡置候処、近年緩せ相成不納之方多成立、諸役人御扶持方諸方乞銭渡等に差支候段向々申出有之、畢竟則々日科松不申付所より右通及滞納候筋相見得、依之向後月限相過候はゝ、則々日科松申付候条、件之趣得と汲受急度御模通無滞上納致し候様【首里中、泊中、那覇中、諸間切諸島へ】不洩可被申渡候、以上。               丑四月[(天保十二年辛丑)]   豊見山親雲上                    富島親方      平等之側                      惣役長史                      泊地頭                       里主御物城                     取納奉行                    (道光廿一年丑四月原所帯日記),請地上納之義、御模月限通相納候様ニトノ義ハ、跡々ヨリ段々申渡置候処、近年緩セ相成不納之方多成立、諸役人御扶持方諸方乞銭渡等ニ差支候段向々申出有之、畢竟則々日科松不申付所ヨリ右通及滞納候筋相見得、依之向後月限相過候ハゝ、則々日科松申付候条、件之趣得ト汲受急度御模通無滞上納致シ候様【首里中、泊中、那覇中、諸間切諸島ヘ】不洩可被申渡候、以上。               丑四月[(天保十二年辛丑)]   豊見山親雲上                    富島親方      平等之側                      惣役長史                      泊地頭                       里主御物城                     取納奉行                    (道光廿一年丑四月原所帯日記),,1841年4月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),150, 第七巻 租税制度の二(未納の為め引揚たる請地を人に授け未納届は官損に帰したる事),天保12,道光21,1841,7,,,,     覚                    戊戌未進泊村嶺井筑登之親雲上妹真牛         一米四斗九升一合七勺壱才起             戊戌御用意出来〔米〕                一同三升七合五勺起                 己亥未進                      一同四斗九升壱合七勺壱才起             右同御用意出来〔米〕                一同壱升八合七勺五才                庚子未進                      一同四斗九升壱合七勺壱才起             右同御用意出来〔米〕                一同壱斗八合七勺五才                当年上納                      一同四斗九升壱合七勺壱才起,     覚                    戊戌未進泊村嶺井筑登之親雲上妹真牛         一米四斗九升一合七勺壱才起             戊戌御用意出来〔米〕                一同三升七合五勺起                 己亥未進                      一同四斗九升壱合七勺壱才起             右同御用意出来〔米〕                一同壱升八合七勺五才                庚子未進                      一同四斗九升壱合七勺壱才起             右同御用意出来〔米〕                一同壱斗八合七勺五才                当年上納                      一同四斗九升壱合七勺壱才起,,1841年7月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),150, 第七巻 租税制度の二(未納の為め引揚たる請地を人に…続1),天保12,道光21,1841,7,,,,右同御用意出来〔米〕                一同壱升八合七勺五才起                右請地之義上納未進に付、地方御取揚田地奉行へ吟味申 渡候処、本之通現地御手形共押込、国吉里之子親雲上へ 御授被仰付候はゝ、先様上納最通可申と、田地奉行申出 有之其通被仰付候に付、本行之員数御払捨被仰付候間、 帳面其首尾可被申渡候、以上。             丑七月[(天保十二年辛丑)]  豊見山親雲上                    桃原親方        請地官主取                      比嘉筑登之                  (道光廿一年丑七月原所帯日記),右同御用意出来〔米〕                一同壱升八合七勺五才起                右請地之義上納未進ニ付、地方御取揚田地奉行ヘ吟味申 渡候処、本之通現地御手形共押込、国吉里之子親雲上ヘ 御授被仰付候ハゝ、先様上納最通可申ト、田地奉行申出 有之其通被仰付候ニ付、本行之員数御払捨被仰付候間、 帳面其首尾可被申渡候、以上。             丑七月[(天保十二年辛丑)]  豊見山親雲上                    桃原親方        請地官主取                      比嘉筑登之                  (道光廿一年丑七月原所帯日記),,1841年7月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),150,151 第七巻 租税制度の二(未納を上納したるに付日科松を免し更に科松銭を課したる事),天保12,道光21,1841,4,,,,     覚                                   大中村無系                       玉城筑登之親雲上                鳥小堀村五男                      具志堅里之子親雲上               赤平村嫡子                       照屋筑登之    科松料銭五拾貫文つゝ                 右赤田村城間子面付請地上納不納に付、亥九月朔日より 日科松申付置候処、右請地之義最初具志堅より照屋へ借 銭質物之方に入置候処、又以て照屋より大中村無系玉城 筑登之親雲上へ借銭質物に入置、質物表玉城へ現地相渡 候に付、未進上納之義相納置候間、日科松は御免被仰付 度旨、玉城訟出有之其通被仰付候、然は此程上納相滞御 厄害相成候不届に付、右通申付候間致取納、両度の日科 松は差免候様可申渡候、以上。             丑五月[(天保十二年辛丑)]   御物奉行      平等之側                    (道光廿一年丑四月原所帯日記)                                ,     覚                                   大中村無系                       玉城筑登之親雲上                鳥小堀村五男                      具志堅里之子親雲上               赤平村嫡子                       照屋筑登之    科松料銭五拾貫文ツゝ                 右赤田村城間子面付請地上納不納ニ付、亥九月朔日ヨリ 日科松申付置候処、右請地之義最初具志堅ヨリ照屋ヘ借 銭質物之方ニ入置候処、又以テ照屋ヨリ大中村無系玉城 筑登之親雲上ヘ借銭質物ニ入置、質物表玉城ヘ現地相渡 候ニ付、未進上納之義相納置候間、日科松ハ御免被仰付 度旨、玉城訟出有之其通被仰付候、然ハ此程上納相滞御 厄害相成候不届ニ付、右通申付候間致取納、両度ノ日科 松ハ差免候様可申渡候、以上。             丑五月[(天保十二年辛丑)]   御物奉行      平等之側                    (道光廿一年丑四月原所帯日記)                                ,,1841年4月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),151, 第七巻 租税制度の二(未納処分の為め現地を引揚たるに付作毛差押の上其旨催促方へ申出べき旨の令達),天保12,道光21,1841,3,28,,,     覚                    北谷間切野里村帳内西村三男宮平子面付畑方      高五石八斗七升六合                  右請地上納不納に付、地方御取揚被仰付候間、手入方差 留諸作毛致見格護候様、帳内之村へ申渡、左候て何分の 首尾両三日中限に、催促方へ可被申出候、以上。     丑三月廿八日[(天保十二年辛丑)] 御物奉行     北谷間切                       下知役                       検 者                        地頭代                   (道光廿一年丑三月原所帯日記),     覚                    北谷間切野里村帳内西村三男宮平子面付畑方      高五石八斗七升六合                  右請地上納不納ニ付、地方御取揚被仰付候間、手入方差 留諸作毛致見格護候様、帳内之村ヘ申渡、左候テ何分ノ 首尾両三日中限ニ、催促方ヘ可被申出候、以上。     丑三月廿八日[(天保十二年辛丑)] 御物奉行     北谷間切                       下知役                       検 者                        地頭代                   (道光廿一年丑三月原所帯日記),北谷間切,1841,3.28,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),151,152 第七巻 租税制度の二(引揚地入札払手続の事),天保12,道光21,1841,2,1,,,     覚                                  泊村嶺井筑登之親雲上妹                   真牛      真和志間切識名村請地田方              高七斗六升八合                    右面付請地之義、上納未進に付地方御取揚相成、入札払 被仰付候間、望之方は催促方へ早々入札差出候様、間切 中并近方之住居人共へ、不洩可被申渡候、以上。     丑二月朔日[(天保十二年辛丑)]  御物奉行     真和志間切                      下知役                       検 者                        地頭代                   (道光廿一年丑二月朔日原所帯日記),     覚                                  泊村嶺井筑登之親雲上妹                   真牛      真和志間切識名村請地田方              高七斗六升八合                    右面付請地之義、上納未進ニ付地方御取揚相成、入札払 被仰付候間、望之方ハ催促方ヘ早々入札差出候様、間切 中并近方之住居人共ヘ、不洩可被申渡候、以上。     丑二月朔日[(天保十二年辛丑)]  御物奉行     真和志間切                      下知役                       検 者                        地頭代                   (道光廿一年丑二月朔日原所帯日記),真和志間切,1841,2.1,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),152, 第七巻 租税制度の二(入札払を為したる引揚地貢租の事),天保7,道光16,1836,12,9,,,北谷間切桑江村帳内田港親雲上面付田畑        高壱石三斗八升壱合四勺四才             代銭弐百五拾貫文                   右請地上納未進に付、御取揚入札被仰付候処、北谷村住 居久高筑登之落札にて被成下、上納は当年半方より被仰 付候。                        申十二月九日[(天保七年丙申)]         (道光十六年申十二月九日原所帯日記),北谷間切桑江村帳内田港親雲上面付田畑        高壱石三斗八升壱合四勺四才             代銭弐百五拾貫文                   右請地上納未進ニ付、御取揚入札被仰付候処、北谷村住 居久高筑登之落札ニテ被成下、上納ハ当年半方ヨリ被仰 付候。                        申十二月九日[(天保七年丙申)]         (道光十六年申十二月九日原所帯日記),北谷間切,"1836,12.9",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),152, 第七巻 租税制度の二(引揚たる土地は人民に無代価に授け某未納は現地引揚後と雖も元の未納者に納税せしむる事),享和1,嘉慶6,1801,1,,,,     手形                   北谷間切浜川村帳内、崎山村嫡子宇栄原里之子親雲上面付高拾六石七斗七升壱合三勺五才               内                        五石五斗九升四勺五才                             赤田村嫡子                       勢理客筑登之     五石五斗九升四勺五才                             桃原村嫡子                       奥武筑登之      五石五斗九升四勺五才                             赤田村三男                       勢理客子      右請地上納未進に付、御法之通地方御取揚、右面々へ無 代にして被下候間、未進上納之儀は来月中限り、無利に して前主へ上納申渡候間、其首尾方可被致候也。     酉正月[(享和元年辛酉)]  大山親雲上                     手登根親方     (嘉慶六年酉正月原請地日記)                                 ,     手形                   北谷間切浜川村帳内、崎山村嫡子宇栄原里之子親雲上面付高拾六石七斗七升壱合三勺五才               内                        五石五斗九升四勺五才                             赤田村嫡子                       勢理客筑登之     五石五斗九升四勺五才                             桃原村嫡子                       奥武筑登之      五石五斗九升四勺五才                             赤田村三男                       勢理客子      右請地上納未進ニ付、御法之通地方御取揚、右面々ヘ無 代ニシテ被下候間、未進上納之儀ハ来月中限リ、無利ニ シテ前主ヘ上納申渡候間、其首尾方可被致候也。     酉正月[(享和元年辛酉)]  大山親雲上                     手登根親方     (嘉慶六年酉正月原請地日記)                                 ,北谷間切,1801年1月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),152,153 第七巻 租税制度の二(未納の為め引揚の地所公売済の上元持主の願に依り元通り前主へ返し上納順序を誤りたるを以て科松銭を課したる事),寛政10,嘉慶3,1798,10,,,,     覚                    一科松料銭五拾貫文つゝ                             真和志村嫡子                      与儀筑登之親雲上                鳥小堀村嫡子                      幸地里之子                   同村無系                        儀間筑登之親雲上                垣の花の嫡子                      又吉筑登之                   泉寄〔嵜〕村仲村渠筑登之              親雲上女 お と      但請地上納未進に付、御法之通地方取揚入札払被仰付  落札の方へ被成下、地方代銭相納置候処、此間家内差  支候義共、打続及不納至極恐入奉存候、,     覚                    一科松料銭五拾貫文ツゝ                             真和志村嫡子                      与儀筑登之親雲上                鳥小堀村嫡子                      幸地里之子                   同村無系                        儀間筑登之親雲上                垣ノ花ノ嫡子                      又吉筑登之                   泉寄〔嵜〕村仲村渠筑登之              親雲上女 オ ト      但請地上納未進ニ付、御法之通地方取揚入札払被仰付  落札ノ方ヘ被成下、地方代銭相納置候処、此間家内差  支候義共、打続及不納至極恐入奉存候、,,1798年10月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),153, 第七巻 租税制度の二(未納の為め引揚の地所公売済の上…続1),寛政10,嘉慶3,1798,10,,,,  右未進御物本利上納仕置申候間、地方之義は如本被成  下度旨願出候、然は請地上納之義に付ては、段々御法  有之其上去る辰年御用意出米上納被仰渡候砌にも、稠  敷被仰渡置候得共、申出之趣訳合相立候付、其御取分  を以て是迄は願通被帰下候、乍然上納未進仕及御取扱  候不届に付、本文之通被仰付候。         一同弐拾貫文つゝ                                鳥小堀村嫡子                      仲本里之子親雲上                同村                          幸地里之子親雲上                崎山村嫡子                       仲程里之子親雲上                金城村                         カマト照屋,  右未進御物本利上納仕置申候間、地方之義ハ如本被成  下度旨願出候、然ハ請地上納之義ニ付テハ、段々御法  有之其上去ル辰年御用意出米上納被仰渡候砌ニモ、稠  敷被仰渡置候得共、申出之趣訳合相立候付、其御取分  ヲ以テ是迄ハ願通被帰下候、乍然上納未進仕及御取扱  候不届ニ付、本文之通被仰付候。         一同弐拾貫文ツゝ                                鳥小堀村嫡子                      仲本里之子親雲上                同村                          幸地里之子親雲上                崎山村嫡子                       仲程里之子親雲上                金城村                         カマト照屋,,1798年10月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),153,154 第七巻 租税制度の二(未納の為め引揚の地所公売済の上…続2),寛政10,嘉慶3,1798,10,,,,  但右同断にて落札の方へ被成下候処、上納方皆納請取  替及延引恐入候趣申出候に付、如本被帰下候、乍然上  納米致皆済候はゝ早速請取替可仕之処無其儀所より、  件の次第不届に付、本文之通被仰付候。       右腰書之通被仰付候間、取納方可申渡候、以上。               勘定方             午十月[(寛政十年戊午)]    御物奉行      平等之側                      勘定奉行                    (嘉慶三年午十月原請地日記),  但右同断ニテ落札ノ方ヘ被成下候処、上納方皆納請取  替及延引恐入候趣申出候ニ付、如本被帰下候、乍然上  納米致皆済候ハゝ早速請取替可仕之処無其儀所ヨリ、  件ノ次第不届ニ付、本文之通被仰付候。       右腰書之通被仰付候間、取納方可申渡候、以上。               勘定方             午十月[(寛政十年戊午)]    御物奉行      平等之側                      勘定奉行                    (嘉慶三年午十月原請地日記),,1798年10月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),154, 第七巻 租税制度の二(未納処分の為め現地引揚入札払の広告後と雖も其年分の貢租迄一時に皆納したる時は元主へ差返すことあるべし),寛政12,嘉慶5,1800,2,26,,,請地上納未進いたし、地方御取揚入札払廻文差通候以後、未進致皆納候はゝ、御授被下度旨願申出候義、御取揚無之筈候得共、当年貢迄相納候得は、格別の義候故未た落札之方へ不被下内は、吟味之上被帰下筋も可有之候間、右様之方は断書取添可被申出候、たとへ未進皆納いたし候ても、当年貢引残り候はゝ、願筋取上間敷候条、此旨得其意役代りの砌無伝失可被次渡置候、以上。           申二月廿六日[(寛政十二年庚申)]  大山親雲上                     手登根親方   請地代官 主取                 (嘉慶五年申二月廿六日原請地日記),請地上納未進イタシ、地方御取揚入札払廻文差通候以後、未進致皆納候ハゝ、御授被下度旨願申出候義、御取揚無之筈候得共、当年貢迄相納候得ハ、格別ノ義候故未タ落札之方ヘ不被下内ハ、吟味之上被帰下筋モ可有之候間、右様之方ハ断書取添可被申出候、タトヘ未進皆納イタシ候テモ、当年貢引残リ候ハゝ、願筋取上間敷候条、此旨得其意役代リノ砌無伝失可被次渡置候、以上。           申二月廿六日[(寛政十二年庚申)]  大山親雲上                     手登根親方   請地代官 主取                 (嘉慶五年申二月廿六日原請地日記),,"1800,2.26",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),154, 第七巻 租税制度の二(引揚公売の上落札人より其地所混乱等の患あるを申出たるときは竿糺にて相渡す事),文政4,道光1,1821,1,,,,     覚                                   山川村三男                       伊豆見筑登之   田方知念間切知名村請地、下儀保村嫡子富浜里之子親雲上妹真鍋面付。                    一高弐石四斗八升八合                一同六斗四升四合                                 桃原村嫡子                       我如古筑登之   田方具志川間切宮里村請地、上儀保村四男富島筑登之  一高三石六升壱合三勺四才起                           他の人名石数等略す    右肩書之面付請地上納未進に付、御法の通地方御取揚代 銭にて、右の面々へ被下置候間、現地致混乱候段申出之 方は、急度竿入を以支配并耕方可被申渡候、以上。    巳正月[(文政四年辛巳)]  盛島親雲上                     伊舎堂親方       高奉行                       田地奉行                    (道光元年巳正月原催促日記)                                 ,     覚                                   山川村三男                       伊豆見筑登之   田方知念間切知名村請地、下儀保村嫡子富浜里之子親雲上妹真鍋面付。                    一高弐石四斗八升八合                一同六斗四升四合                                 桃原村嫡子                       我如古筑登之   田方具志川間切宮里村請地、上儀保村四男富島筑登之  一高三石六升壱合三勺四才起                           他ノ人名石数等略ス    右肩書之面付請地上納未進ニ付、御法ノ通地方御取揚代 銭ニテ、右ノ面々ヘ被下置候間、現地致混乱候段申出之 方ハ、急度竿入ヲ以支配并耕方可被申渡候、以上。    巳正月[(文政四年辛巳)]  盛島親雲上                     伊舎堂親方       高奉行                       田地奉行                    (道光元年巳正月原催促日記)                                 ,,1821年1月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),154,155 第七巻 租税制度の二(未納に付寺入に准し科松銭を申付る事),文政4,道光1,1821,3,,,,                 ォォォ                        人  名                     ォォォ                        ォォォォ    右之面々請地上納未進に付、当月朔日より皆納之間准〔準〕寺入日科松被仰付候間、取納方可被申渡候、尤皆納次第月々取〆させ重て致問合候、以上。            巳三月[(文政四年辛巳)]    御物奉行      平等之側                    (道光元年巳三月原催促日記),                 ォォォ                        人  名                     ォォォ                        ォォォォ    右之面々請地上納未進ニ付、当月朔日ヨリ皆納之間准〔準〕寺入日科松被仰付候間、取納方可被申渡候、尤皆納次第月々取〆サセ重テ致問合候、以上。            巳三月[(文政四年辛巳)]    御物奉行      平等之側                    (道光元年巳三月原催促日記),,1821年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),155, 第七巻 租税制度の二(引揚地を公売し落札人作徳なきを以て請地状相添上地吟し土地に関する令達),文政8,道光5,1825,2,11,,,     覚                                      町端村無系                       外間にや  田方真和志間切古波蔵村帳内請地           一高弐斗四升                    一同五升六合                    一壱斗三升六合                   右請地之儀、多年上納未進に付去る巳二月御取揚入札払にて、右外間へ被下竿入等を以現地為相渡事候得共、其以来上納未進に及候に付召寄段々為致掛引候処、仕得少持得不申由にて御手形帰止置候、今通にては御物御損に相成事候間、先様全上納最通候様吟味を以可被申出候、以上。   酉二月十一日         安谷屋親雲上                    城間親方       田地奉行 ,     覚                                      町端村無系                       外間ニヤ  田方真和志間切古波蔵村帳内請地           一高弐斗四升                    一同五升六合                    一壱斗三升六合                   右請地之儀、多年上納未進ニ付去ル巳二月御取揚入札払ニテ、右外間ヘ被下竿入等ヲ以現地為相渡事候得共、其以来上納未進ニ及候ニ付召寄段々為致掛引候処、仕得少持得不申由ニテ御手形帰止置候、今通ニテハ御物御損ニ相成事候間、先様全上納最通候様吟味ヲ以可被申出候、以上。   酉二月十一日         安谷屋親雲上                    城間親方       田地奉行 ,真和志間切,"1825,2.11",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),155,156 第七巻 租税制度の二(引揚地を公売し落札人作徳なきを…続1),文政8,道光5,1825,2,11,,, 町端村外間にや面付の請地御取揚相成候間、先様上納未 進無之最通候様、吟味を以て可申上旨被仰付候付、存寄 の趣左申上候。                  一知念間切知名村帳内に有之候請地之義、当春廻勤之砌現 地見分の上、叶掛之面々召寄差引承届候処、叶立壱石弐 斗三合三勺三才起、去巳年以来無滞外間へ相納置候段申 出有之、然は公義上納致差引四斗五升九合弐勺弐才起仕 得有之候処上納未進相立候義甚だ不都合の仕形御座候間 、其取扱被仰付度奉存候、尤右請地之義基知名村百姓地 より請地払被仰付置候間、本知名村へ被召授候はゝ、往 々無未進最通可申と奉存候。              附、当年叶米は各格護致し置候様、知名村掟并さはく  りへ申渡置候。                 一真和志間切古波蔵村帳内に有之候請地之義、弐斗四升の 高現地致見合候処、, 町端村外間ニヤ面付ノ請地御取揚相成候間、先様上納未 進無之最通候様、吟味ヲ以テ可申上旨被仰付候付、存寄 ノ趣左申上候。                  一知念間切知名村帳内ニ有之候請地之義、当春廻勤之砌現 地見分ノ上、叶掛之面々召寄差引承届候処、叶立壱石弐 斗三合三勺三才起、去巳年以来無滞外間ヘ相納置候段申 出有之、然ハ公義上納致差引四斗五升九合弐勺弐才起仕 得有之候処上納未進相立候義甚ダ不都合ノ仕形御座候間 、其取扱被仰付度奉存候、尤右請地之義基知名村百姓地 ヨリ請地払被仰付置候間、本知名村ヘ被召授候ハゝ、往 々無未進最通可申ト奉存候。              附、当年叶米ハ各格護致シ置候様、知名村掟并サハク  リヘ申渡置候。                 一真和志間切古波蔵村帳内ニ有之候請地之義、弐斗四升ノ 高現地致見合候処、,真和志間切,"1825,2.11",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),156, 第七巻 租税制度の二(引揚地を公売し落札人作徳なきを…続2),文政8,道光5,1825,2,11,,, 御支配竿入帳表之坪高弐拾四坪有之、上納高過分及不申 候、且又五升六合の高三拾六坪有之候処、泉崎村高江州 筑登之親雲上致家作、叶米一エン相納不申に付、請地主 并間切役々より段々致催促候得共、納方無之相対にては 何共不及手式候由申出有之候間、平等方へ家引除方被仰 付度奉存候、左候て右弐斗四升之高一手形に被仰付候得 は、壱坪に上納方三合弐才起相当、高持之地方には候得 共、素より高地面不相応に有之別に可取計様無之、百姓 乍迷惑帳内之村へ被召授候外有之間敷存当申候間、其通 被仰付度奉存候。                  右之通吟味仕候間、御賢慮之上何分にも被仰付度奉存候 、以上。                       附、外間にや面付の請地帳三冊取添差上申候。      酉八月[(文政八年乙酉)]田地奉行 武村親雲上 (道光五年酉二月十一日原催促日記), 御支配竿入帳表之坪高弐拾四坪有之、上納高過分及不申 候、且又五升六合ノ高三拾六坪有之候処、泉崎村高江州 筑登之親雲上致家作、叶米一エン相納不申ニ付、請地主 并間切役々ヨリ段々致催促候得共、納方無之相対ニテハ 何共不及手式候由申出有之候間、平等方ヘ家引除方被仰 付度奉存候、左候テ右弐斗四升之高一手形ニ被仰付候得 ハ、壱坪ニ上納方三合弐才起相当、高持之地方ニハ候得 共、素ヨリ高地面不相応ニ有之別ニ可取計様無之、百姓 乍迷惑帳内之村ヘ被召授候外有之間敷存当申候間、其通 被仰付度奉存候。                  右之通吟味仕候間、御賢慮之上何分ニモ被仰付度奉存候 、以上。                       附、外間ニヤ面付ノ請地帳三冊取添差上申候。      酉八月[(文政八年乙酉)]田地奉行 武村親雲上 (道光五年酉二月十一日原催促日記),真和志間切,"1825,2.11",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),156,157 第七巻 租税制度の二(貢租未納に関する令達),慶応2,同治5,1866,6,4,,,請地上納之義、麦は四月中米出米は八月中限相納候御趣法被召置、殊更去丑年にも夫々御模月限通致上納候様分けて被仰渡置趣も有之候処、其汲受無之今に上納相滞候者も罷在甚以不届之至り候、右に付ては上納方未だ不相納方は、屹と当月十五日限可相納候、乍此上限相違之方は日科松料銭は勿論、現地取揚座{穴+牛}申付、上納方相済候上出{穴+牛}被仰付候筋可致御案内候間、聊遅延無之様右日限通上納可致旨、各間切中并境内請地持之面々へ稠敷可被申渡候、此段致問合候、以上。              寅六月四日[(慶応二年丙寅)]    催促方      中頭島尻中間切々々                  下知役                       検 者                        地頭代                   (同治五年寅六月四日原請地日記),請地上納之義、麦ハ四月中米出米ハ八月中限相納候御趣法被召置、殊更去丑年ニモ夫々御模月限通致上納候様分ケテ被仰渡置趣モ有之候処、其汲受無之今ニ上納相滞候者モ罷在甚以不届之至リ候、右ニ付テハ上納方未ダ不相納方ハ、屹ト当月十五日限可相納候、乍此上限相違之方ハ日科松料銭ハ勿論、現地取揚座{穴+牛}申付、上納方相済候上出{穴+牛}被仰付候筋可致御案内候間、聊遅延無之様右日限通上納可致旨、各間切中并境内請地持之面々ヘ稠敷可被申渡候、此段致問合候、以上。              寅六月四日[(慶応二年丙寅)]    催促方      中頭島尻中間切々々                  下知役                       検 者                        地頭代                   (同治五年寅六月四日原請地日記),中頭島尻地域,"1866,6.4",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),157, 第七巻 租税制度の二(貢租未納の土地を間切に授けたる事),享和2,嘉慶7,1802,4,,,,北谷具志川両間切請地上納未進相畳、如何様締方之手筋吟味を以可申上旨被仰渡趣承知仕候、右請地之儀、多分渡世不取続窮迫之者共差越致手作候故、年々致未進終に御取揚候ても、又以他人の面付を頼致入札作職仕通し候者有之由、此程段々御締方被仰付置候得共、窮迫之者共は今以引改不申毎度未進相立申候、依之私共申談候は、右両間切之儀不応人居地方致持過候所より、請地払被仰付置候処、最早住居人余多相集候ても、叶懸等を以上納方致安積候得は、未進相立候者は則々御取揚間切へ御授被仰付可然やと奉存候、併御賢慮之上何分にも被仰付度奉存候、以上。     戌四月                                     高奉行                        桃原里之子親雲上                 田地奉行                       大湾親雲上 ,北谷具志川両間切請地上納未進相畳、如何様締方之手筋吟味ヲ以可申上旨被仰渡趣承知仕候、右請地之儀、多分渡世不取続窮迫之者共差越致手作候故、年々致未進終ニ御取揚候テモ、又以他人ノ面付ヲ頼致入札作職仕通シ候者有之由、此程段々御締方被仰付置候得共、窮迫之者共ハ今以引改不申毎度未進相立申候、依之私共申談候ハ、右両間切之儀不応人居地方致持過候所ヨリ、請地払被仰付置候処、最早住居人余多相集候テモ、叶懸等ヲ以上納方致安積候得ハ、未進相立候者ハ則々御取揚間切ヘ御授被仰付可然ヤト奉存候、併御賢慮之上何分ニモ被仰付度奉存候、以上。     戌四月                                     高奉行                        桃原里之子親雲上                 田地奉行                       大湾親雲上 ,北谷具志川両間切,1802年4月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),157, 第七巻 租税制度の二(貢租未納の土地を間切に授けたる事 続1),享和2,嘉慶7,1802,4,,,,                 高奉行                        宜野座親雲上                   田地奉行                       奥川親雲上                    同                          田崎親雲上                    高奉行                        田島親雲上     右通遂披露相済候間、其首尾方可被申渡候、以上。    戌五月十二日          久志親雲上                     高江州親方      高奉行                       田地奉行                    (嘉慶七年戌四月原催促方日記),                 高奉行                        宜野座親雲上                   田地奉行                       奥川親雲上                    同                          田崎親雲上                    高奉行                        田島親雲上     右通遂披露相済候間、其首尾方可被申渡候、以上。    戌五月十二日          久志親雲上                     高江州親方      高奉行                       田地奉行                    (嘉慶七年戌四月原催促方日記),北谷具志川両間切,1802年4月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),157,158 第七巻 租税制度の二(貢租未納処分の事),文政5,道光2,1822,4,,,,     覚                               泊村儀間筑登之女子うし面付現主           泉崎村嫡子                             備瀬筑登之    但去々年去年九月朔日より去年十二月廿九日迄    右所持の請地上納不納に付、日科松申付候上手形御用等 仕置候処、右請地手形を以て野村親雲上より借銭致し返 済方不行届、去年十二月質物表現地野村方へ相渡し置候 間、何分にも野村方へ被仰付度訴出有之候、然は請地上 納の義段々御締方被仰渡置趣きも有之候処、其守り無之 此程及延引候不届に付、但書の通取納方可被申渡候、以 上。                         午四月[(文政五年壬午)]     御物奉行     平等之側                    (道光二年午四月原催促日記),     覚                               泊村儀間筑登之女子ウシ面付現主           泉崎村嫡子                             備瀬筑登之    但去々年去年九月朔日ヨリ去年十二月廿九日迄    右所持ノ請地上納不納ニ付、日科松申付候上手形御用等 仕置候処、右請地手形ヲ以テ野村親雲上ヨリ借銭致シ返 済方不行届、去年十二月質物表現地野村方ヘ相渡シ置候 間、何分ニモ野村方ヘ被仰付度訴出有之候、然ハ請地上 納ノ義段々御締方被仰渡置趣キモ有之候処、其守リ無之 此程及延引候不届ニ付、但書ノ通取納方可被申渡候、以 上。                         午四月[(文政五年壬午)]     御物奉行     平等之側                    (道光二年午四月原催促日記),,1822年4月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),158, 第七巻 租税制度の二(処分の為め引揚たる地所を公売して未納額に充さるときは元の地主より上納せしむる事),文政4,道光1,1821,,,,,地方御取揚入札払被仰付置候前主未進上納之義、入札代銭にて目成不申分は、前主へ屹と上納仕させ御法様に候処急に上納方不相調候はゝ、請地方未進帳に立通置候故、当主未進致混雑不締之基に候間、何れ御片付被仰付候内は、前主手形表何某現主何某未進と相記、未進帳外書に相立致付届候様可申渡事。                   (道光元[辛]巳年[(文政四年)]原催促方日記),地方御取揚入札払被仰付置候前主未進上納之義、入札代銭ニテ目成不申分ハ、前主ヘ屹ト上納仕サセ御法様ニ候処急ニ上納方不相調候ハゝ、請地方未進帳ニ立通置候故、当主未進致混雑不締之基ニ候間、何レ御片付被仰付候内ハ、前主手形表何某現主何某未進ト相記、未進帳外書ニ相立致付届候様可申渡事。                   (道光元[辛]巳年[(文政四年)]原催促方日記),,1821年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),158,159 第七巻 租税制度の二(地租納期を過たる者の処分方の事),文政4,道光1,1821,,,,,    覚                     請地上納之儀限月相過候はゝ、寺入被仰付候御模に候処、多人数不納之節者左様にも難被仰付候間、向後右に準し日科松被仰付乍此上翌年七月中迄及未進候はゝ、八月朔日より御法之通り則々地方御取揚可被仰付候、勿論地方御取揚相成候以後、何々謂を立歎訴申出候共、類例にても御法を崩し候基にて、嘉慶十一卯年被仰渡置候通り曾て御取揚不被仰付候間、向後限月の通り上納可致事。        (道光元[辛]巳年[(文政四年)]原催促日記),    覚                     請地上納之儀限月相過候ハゝ、寺入被仰付候御模ニ候処、多人数不納之節者左様ニモ難被仰付候間、向後右ニ準シ日科松被仰付乍此上翌年七月中迄及未進候ハゝ、八月朔日ヨリ御法之通リ則々地方御取揚可被仰付候、勿論地方御取揚相成候以後、何々謂ヲ立歎訴申出候共、類例ニテモ御法ヲ崩シ候基ニテ、嘉慶十一卯年被仰渡置候通リ曾テ御取揚不被仰付候間、向後限月ノ通リ上納可致事。        (道光元[辛]巳年[(文政四年)]原催促日記),,1821年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),159, 第七巻 租税制度の二(引揚の処分を為し其代金未納額に超したる時は元の地主に渡すべき事),文政6,道光3,1823,4,10,,,    手 形                               鳥小堀村知念にや面付請地現主                 長     浜  銭七百四拾六貫八百三拾弐文             亥年より辛巳年迄、麦米代銭未進上納元利に引合       外千百三貫百六拾八文             右上納未進に付地方御取揚入札払被仰付代銭にて、未進上納差引、本行之員数過に相成申候間、相渡帳面其首尾方可被致候也。                      未四月十日[(文政六年癸未)]   安谷屋親雲上                    沢岻親方     銭御蔵役人中                   (道光三年未四月十日原催促日記),    手 形                               鳥小堀村知念ニヤ面付請地現主                 長     浜  銭七百四拾六貫八百三拾弐文             亥年ヨリ辛巳年迄、麦米代銭未進上納元利ニ引合       外千百三貫百六拾八文             右上納未進ニ付地方御取揚入札払被仰付代銭ニテ、未進上納差引、本行之員数過ニ相成申候間、相渡帳面其首尾方可被致候也。                      未四月十日[(文政六年癸未)]   安谷屋親雲上                    沢岻親方     銭御蔵役人中                   (道光三年未四月十日原催促日記),,"1823,4.10",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),159, 第七巻 租税制度の二(貢租未納■■する令達),明治5,同治11,1872,4,16,,,請地上納之義、麦は四月中米出米は八月中限り相納候御趣法被召立置候処、連々緩せ成来未進相立候方も余多罷在甚以不届之至候、右に付ては当年よりは屹と御法通御取扱被仰付候段、分けて被仰渡有之候間、深汲受夫々月限通相納候様、各間切中境内請地持之面々へ稠敷可被申渡候、自然致延引候方は、麦上納は五月朔日より日々銅銭壱貫文つゝ、科松料銭米上納は九月朔日より右同断申付候上、不相納候方へ座{穴+牛}被仰付候間、此段は分けて可被申渡 〔達〕候、以上。                    附、宿々無滞夜中懸て名印時付を以て差通、本紙は末  より可被差帰候。                  申四月十六日[(明治五年壬申)]                            催促方      中頭島尻方位                     下知役                       検 者                       地頭代                    (同治十一年申四月十六日原催促日記),請地上納之義、麦ハ四月中米出米ハ八月中限リ相納候御趣法被召立置候処、連々緩セ成来未進相立候方モ余多罷在甚以不届之至候、右ニ付テハ当年ヨリハ屹ト御法通御取扱被仰付候段、分ケテ被仰渡有之候間、深汲受夫々月限通相納候様、各間切中境内請地持之面々ヘ稠敷可被申渡候、自然致延引候方ハ、麦上納ハ五月朔日ヨリ日々銅銭壱貫文ツゝ、科松料銭米上納ハ九月朔日ヨリ右同断申付候上、不相納候方ヘ座{穴+牛}被仰付候間、此段ハ分ケテ可被申渡 〔達〕候、以上。                    附、宿々無滞夜中懸テ名印時付ヲ以テ差通、本紙ハ末  ヨリ可被差帰候。                  申四月十六日[(明治五年壬申)]                            催促方      中頭島尻方位                     下知役                       検 者                       地頭代                    (同治十一年申四月十六日原催促日記),中頭島尻地域,"1872,4.16",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),159,160 第七巻 租税制度の二(現地引揚間切へ授けたる事),不明,,,,,,     覚                    北谷間切桑江村帳内                 一高壱石五升四合六勺七才                               金城村無系                       仲村渠にや                      外三十二名  右者上納未進に付、地方御取揚間切支配被仰付候間、御 手形持合之方は、来る二月十七日限差出候様、【中頭島 尻等泊那覇首里三平久米村】御廻文被仰付可被下候、以 上。                                      請地代官主取                      山元里之子親雲上  右申出之通地方御取揚間切へ支配被仰付候間、御手形持 合之方は、来る廿七日限差出候様可申渡候、以上。,     覚                    北谷間切桑江村帳内                 一高壱石五升四合六勺七才                               金城村無系                       仲村渠ニヤ                      外三十二名  右者上納未進ニ付、地方御取揚間切支配被仰付候間、御 手形持合之方ハ、来ル二月十七日限差出候様、【中頭島 尻等泊那覇首里三平久米村】御廻文被仰付可被下候、以 上。                                      請地代官主取                      山元里之子親雲上  右申出之通地方御取揚間切ヘ支配被仰付候間、御手形持 合之方ハ、来ル廿七日限差出候様可申渡候、以上。,北谷間切,,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),160, 第七巻 租税制度の二(現地引揚間切へ授けたる事 続1),不明,,,,,,  戌十一月廿日           御物奉行      平等之側                      申  口                      取納奉行                   [(朱書)]                      右上納未進に付地方御取揚間切へ御授被仰付候間、其  支配申渡、尤御手形之儀は急度差出候様、此間より稠  敷申渡、猶又廻文等差通置候間、差出次第其首尾方可  申渡候、以上。                    戌十一月三十日                                   久志親雲上                     高江州親方      高奉行                       田地奉行,  戌十一月廿日           御物奉行      平等之側                      申  口                      取納奉行                   [(朱書)]                      右上納未進ニ付地方御取揚間切ヘ御授被仰付候間、其  支配申渡、尤御手形之儀ハ急度差出候様、此間ヨリ稠  敷申渡、猶又廻文等差通置候間、差出次第其首尾方可  申渡候、以上。                    戌十一月三十日                                   久志親雲上                     高江州親方      高奉行                       田地奉行,北谷間切,,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),160, 第七巻 租税制度の二(貢租未納督促方法の事),不明,,,,,,小禄間切之義、去年十二月浮得并穀物不納に付、構捌吏へ日限立等致し置候得共不行届、終に地頭代御用致候処、西掟罷登り地頭代は病気之段申出候付、西掟詰居申付置候処、宿之間暇申出欠落間切へ罷下り候に付、成行書面差出候様申付置候得共不差出候、然者右一件に付詰居申付置候に付は、厳重相働上納物早々可致首尾方之処、欠落にて間切へ罷帰、此儀畢竟頭役共常々申付様不行届所より右次第、甚だ以不行届之仕形にて、頭役始め西掟各へ引渡致候間、屹と内法之科召行、来夏御船仕上世之砌、其首尾可被申出候、以上。                       二月九日           収納奉行某       下知役                       検 者                        地頭代                    (咸豊年間原勝連間切言上写),小禄間切之義、去年十二月浮得并穀物不納ニ付、構捌吏ヘ日限立等致シ置候得共不行届、終ニ地頭代御用致候処、西掟罷登リ地頭代ハ病気之段申出候付、西掟詰居申付置候処、宿之間暇申出欠落間切ヘ罷下リ候ニ付、成行書面差出候様申付置候得共不差出候、然者右一件ニ付詰居申付置候ニ付ハ、厳重相働上納物早々可致首尾方之処、欠落ニテ間切ヘ罷帰、此儀畢竟頭役共常々申付様不行届所ヨリ右次第、甚ダ以不行届之仕形ニテ、頭役始メ西掟各ヘ引渡致候間、屹ト内法之科召行、来夏御船仕上世之砌、其首尾可被申出候、以上。                       二月九日           収納奉行某       下知役                       検 者                        地頭代                    (咸豊年間原勝連間切言上写),勝連間切,,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),160,161 第七巻 租税制度の二(百姓地未納貢租徴収の事),享保20,雍正13,1735,,,,,   百姓地未納処分之事              不作之時上納不足仕者於有之は、親類并地之与合人数にて差足置、返弁方漸々請取、身不売様に可肝煎旨、掟村蔵当熟談仕候様に申付候事。               (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方西原間 切公事帳),   百姓地未納処分之事              不作之時上納不足仕者於有之ハ、親類并地之与合人数ニテ差足置、返弁方漸々請取、身不売様ニ可肝煎旨、掟村蔵当熟談仕候様ニ申付候事。               (雍正十三[乙]卯年[(享保二十年)]原中頭方西原間 切公事帳),西原間切,1735年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),161, 第七巻 租税制度の二(百姓地与合にて貢租未納の患なき様論達の事),享保20,雍正13,1735,4,,,,     耕作致様                 百姓与合を以田畑相授置候付ては、其与合の者共常々睦敷取合、相互に農事致談合、各助力を以可相働候、年貢及不納者於有之は、其与中弁に申付候故、若致大形候はゝ厄害に相成、与合の詮も無之候間、万事致熟談互引進可相勤事。                         (雍正十三乙卯[(享保二十年)]閏四月原評定所より羽 地間切へ仰渡帳),     耕作致様                 百姓与合ヲ以田畑相授置候付テハ、其与合ノ者共常々睦敷取合、相互ニ農事致談合、各助力ヲ以可相働候、年貢及不納者於有之ハ、其与中弁ニ申付候故、若致大形候ハゝ厄害ニ相成、与合ノ詮モ無之候間、万事致熟談互引進可相勤事。                         (雍正十三乙卯[(享保二十年)]閏四月原評定所ヨリ羽 地間切ヘ仰渡帳),羽地間切,1735年4月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),161, 第七巻 租税制度の二(百姓地叶掛未納督促に関する令達),安政2,咸豊5,1855,3,,,,南風原間切兼城、宮平、与那覇、宮城四ケ村百姓地、叶掛の面々叶米不納に付、早々納方有之候[様]間切役々并両惣地頭田地奉行次書を以申出有之候、然れば百姓地叶米の儀、年貢上納の引向にて候処、今形及滞納甚不可然儀に候条、請地上納同様屹度致下知方、早々致皆納候様、叶掛の面々へ堅く可被申渡候、以上。              卯三月           御物奉行         催促主取                   右之通被仰渡候間、当月中限り可被致皆納候、自然及延引候方は、屹と其御咎目被仰付候、以上。          卯三月           催促方       南風原間切兼城宮平与那覇宮城四ケ村百姓地叶掛の面々 其間切兼城宮平与那覇宮城四ケ村百姓地、叶掛ノ面々御用の儀有之候間、来る十六日四ツ時分、当座へ罷出候様可被申渡候、至て御急用候間少しも油断致間敷旨、堅可被申渡候、以上。                       卯三月[(安政二年乙卯)]   催促方        南風平間切                      検 者                       地頭代                    (咸豊五卯年原催促方請地日記)                                ,南風原間切兼城、宮平、与那覇、宮城四ケ村百姓地、叶掛ノ面々叶米不納ニ付、早々納方有之候[様]間切役々并両惣地頭田地奉行次書ヲ以申出有之候、然レバ百姓地叶米ノ儀、年貢上納ノ引向ニテ候処、今形及滞納甚不可然儀ニ候条、請地上納同様屹度致下知方、早々致皆納候様、叶掛ノ面々ヘ堅ク可被申渡候、以上。              卯三月           御物奉行         催促主取                   右之通被仰渡候間、当月中限リ可被致皆納候、自然及延引候方ハ、屹ト其御咎目被仰付候、以上。          卯三月           催促方       南風原間切兼城宮平与那覇宮城四ケ村百姓地叶掛ノ面々 其間切兼城宮平与那覇宮城四ケ村百姓地、叶掛ノ面々御用ノ儀有之候間、来ル十六日四ツ時分、当座ヘ罷出候様可被申渡候、至テ御急用候間少シモ油断致間敷旨、堅可被申渡候、以上。                       卯三月[(安政二年乙卯)]   催促方        南風平間切                      検 者                       地頭代                    (咸豊五卯年原催促方請地日記)                                ,南風原間切,1855年3月,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),161,162 第七巻 租税制度の二(貢租未納の節家屋敷并牛馬等を吏員が勝手に引揚るを禁ずる事),明治7,同治13,1874,,,,,年貢未納者あるときは、役人筆者共自分差障候迚、不納の面々荒々敷取扱、家屋敷牛馬等自侭為致売払候ては、其身の禿迄にて無之、所中疲労之基甚如何之事候間、右様非法之仕形於有之は可及罪科候、尤家財牛馬等屹と売払不申候て不叶時宜も候はゞ、在番頭差図之上程克可取計候也。 (同治十三年[甲戌(明治七年)]原宮古島諸村公事帳),年貢未納者アルトキハ、役人筆者共自分差障候迚、不納ノ面々荒々敷取扱、家屋敷牛馬等自侭為致売払候テハ、其身ノ禿迄ニテ無之、所中疲労之基甚如何之事候間、右様非法之仕形於有之ハ可及罪科候、尤家財牛馬等屹ト売払不申候テ不叶時宜モ候ハゞ、在番頭差図之上程克可取計候也。 (同治十三年[甲戌(明治七年)]原宮古島諸村公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),162, 第七巻 租税制度の二(貢物盗難の節役人弁償の事),万延1,咸豊10,1860,3,27,,,御物逢盗候節、盗人相知証拠明白ならば、役人弁償宥免、若盗人不相知或は御蔵弱所有之、又は不締に依て逢盗候はゞ、仮令盗人出候共御物不目成分は役人弁償。      (咸豊十年庚申[(万延元年)]三月廿七日原法条)                   ,御物逢盗候節、盗人相知証拠明白ナラバ、役人弁償宥免、若盗人不相知或ハ御蔵弱所有之、又ハ不締ニ依テ逢盗候ハゞ、仮令盗人出候共御物不目成分ハ役人弁償。      (咸豊十年庚申[(万延元年)]三月廿七日原法条)                   ,,"1860,3.27",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),162, 第七巻 租税制度の二(貢租未納利付の事),享保20,雍正13 ,1735,11,21,,,不足物麦は二月穂祭内、月小三わり相懸、祭過候はゞ月小三わり相除、年の大三わり、米粟は五月穂祭切、豆十月切り菜種子三月切りにして、麦同断に利相掛り弁申付、尤銭不足の時は月三わりの事。              (雍正十三年乙卯[(享保二十年)]十一月廿一日原慶良 間島座間味間切公事帳),不足物麦ハ二月穂祭内、月小三ワリ相懸、祭過候ハゞ月小三ワリ相除、年ノ大三ワリ、米粟ハ五月穂祭切、豆十月切リ菜種子三月切リニシテ、麦同断ニ利相掛リ弁申付、尤銭不足ノ時ハ月三ワリノ事。              (雍正十三年乙卯[(享保二十年)]十一月廿一日原慶良 間島座間味間切公事帳),慶良間島座間味間切,"1735,11.21",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),162, 第七巻 租税制度の二(貢租不足を拝借になし無利足返上の事),不明,,,,,,     御印口上覚印                                恩納間切     銭四万五千貫文                    右は恐多御座候得共申上候、当間切今般作稲逢鼠切、仕 上世御米現米不足奉訴趣〔越〕御座候付、難有御取訳を 以、去月本行拝借被成下置候処、右通鼠切の逢災変、仕 上世御米及不作候付ては、脇借銭及重高候上、重出米惣 地頭御作得米役々作得免夫米等不相調、極々難儀の境節 御座候間、百姓御救の御取訳を以て無利にして返上被仰 付被下度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上 。                                          両〔西〕掟     戌八月                当山にや                   南風掟                          漢那にや,     御印口上覚印                                恩納間切     銭四万五千貫文                    右ハ恐多御座候得共申上候、当間切今般作稲逢鼠切、仕 上世御米現米不足奉訴趣〔越〕御座候付、難有御取訳ヲ 以、去月本行拝借被成下置候処、右通鼠切ノ逢災変、仕 上世御米及不作候付テハ、脇借銭及重高候上、重出米惣 地頭御作得米役々作得免夫米等不相調、極々難儀ノ境節 御座候間、百姓御救ノ御取訳ヲ以テ無利ニシテ返上被仰 付被下度奉願候、此旨宜様被仰上可被下儀奉願候、以上 。                                          両〔西〕掟     戌八月                当山ニヤ                   南風掟                          漢那ニヤ,恩納間切,,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),163, 第七巻 租税制度の二(貢租不足を拝借になし無利足返上の事 続1),不明,,,,,,                 大掟                         当山にや                     首里大屋子                      当山筑登之                    地頭代                        前兼久親雲上   右申出之通百姓極々難儀之境節御座候間、願出之通無利 にして返上被仰付度奉存候、以上。           戌八月            仲本里之子親雲上                  長嶺里之子親雲上  右申出之通御達被下度奉存候、以上。                        取納奉行                       安里里之子親雲上,                 大掟                         当山ニヤ                     首里大屋子                      当山筑登之                    地頭代                        前兼久親雲上   右申出之通百姓極々難儀之境節御座候間、願出之通無利 ニシテ返上被仰付度奉存候、以上。           戌八月            仲本里之子親雲上                  長嶺里之子親雲上  右申出之通御達被下度奉存候、以上。                        取納奉行                       安里里之子親雲上,恩納間切,,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),163, 第七巻 租税制度の二(与那城間切内法),明治17,光緒10,1884,11,4,,,     未納税徴収内法取調書                            与那城間切    一住居人                        但未納者有之節は、村掟頭々共より督促致し、尚ほ延  引いたし候ものは、何日迄に不相納候はゞ、畜類并所  有品共引揚べく旨掛合致置き、弥其日限を誤る時は掛  合の通り処分致し、既納の上引上品返戻致し候、自然  十四五日まで延滞候ものは、引揚けたる物品公売を以  決算致し候、而して人体に依り二三年打続き未納致し  候ものは、現地作物共引揚、他人へ掛替致したり。 一地人                         但未納之節は、間切よりは其村へ、村よりは其与へ、  与よりは本人へ督促す、自然行届かさるものは、与中  より本人親類中召喚、何日迄に相納させ候様、自然相  違に及候はゞ、本人は勿論親類之家屋畜類所有品なる  も引揚へく旨達置き、相違に及び候はゞ、                           ,     未納税徴収内法取調書                            与那城間切    一住居人                        但未納者有之節ハ、村掟頭々共ヨリ督促致シ、尚ホ延  引イタシ候モノハ、何日迄ニ不相納候ハゞ、畜類并所  有品共引揚ベク旨掛合致置キ、弥其日限ヲ誤ル時ハ掛  合ノ通リ処分致シ、既納ノ上引上品返戻致シ候、自然  十四五日マデ延滞候モノハ、引揚ケタル物品公売ヲ以  決算致シ候、而シテ人体ニ依リ二三年打続キ未納致シ  候モノハ、現地作物共引揚、他人ヘ掛替致シタリ。 一地人                         但未納之節ハ、間切ヨリハ其村ヘ、村ヨリハ其与ヘ、  与ヨリハ本人ヘ督促ス、自然行届カサルモノハ、与中  ヨリ本人親類中召喚、何日迄ニ相納サセ候様、自然相  違ニ及候ハゞ、本人ハ勿論親類之家屋畜類所有品ナル  モ引揚ヘク旨達置キ、相違ニ及ビ候ハゞ、                           ,与那城間切,"1884,11.4",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),163, 第七巻 租税制度の二(与那城間切内法 続1),明治17,光緒10,1884,11,4,,,  本人家屋畜類所有品引揚け、尚不足を生ずる見込有之  候はゞ、親類中之家屋畜類所有品引揚け決算致し、若  し亦不足を生する歟或は親類なきもの歟に於ては、与  中或は村中負担を以て弁償致させたり       右記載之通、慣行相違無御座候也。                         地頭代           明治十七年十一月四日   玉城太郎          中頭役所御中,  本人家屋畜類所有品引揚ケ、尚不足ヲ生ズル見込有之  候ハゞ、親類中之家屋畜類所有品引揚ケ決算致シ、若  シ亦不足ヲ生スル歟或ハ親類ナキモノ歟ニ於テハ、与  中或ハ村中負担ヲ以テ弁償致サセタリ       右記載之通、慣行相違無御座候也。                         地頭代           明治十七年十一月四日   玉城太郎          中頭役所御中,与那城間切,"1884,11.4",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),164, 第七巻 租税制度の二(北谷間切内法),明治17,光緒10,1884,10,25,,,     未納税徴収内法調書                             北谷間切     一住居人                        但未納者有之節は、村掟頭々共より督促致し、尚ほ延  引いたし候ものは、何日迄に不相納候はゞ、畜類其他  所有品共引揚へく段申達置き、弥其日限を誤る時は、  申達通り処分〔処〕致し、【畜類引揚け之時、飼草等  は本人を以て弁償せしめ自然弁償せさるものは、一日  に拾銭つゝの飼草料金を併せ差出させたり、】皆納致  し候上返戻致候、自然十四五日間まで延滞候ものは、  引揚げたる物品公売を以て決算致したり、而て人体に  依り二三度に及び未納致し候ものは、現地作物共引揚  他人へ掛替致したり。              一百姓                         但未納有之節は、其村掟頭々より与中に対し、日限を  以て督促致し、                                       ,     未納税徴収内法調書                             北谷間切     一住居人                        但未納者有之節ハ、村掟頭々共ヨリ督促致シ、尚ホ延  引イタシ候モノハ、何日迄ニ不相納候ハゞ、畜類其他  所有品共引揚ヘク段申達置キ、弥其日限ヲ誤ル時ハ、  申達通リ処分〔処〕致シ、【畜類引揚ケ之時、飼草等  ハ本人ヲ以テ弁償セシメ自然弁償セサルモノハ、一日  ニ拾銭ツゝノ飼草料金ヲ併セ差出サセタリ、】皆納致  シ候上返戻致候、自然十四五日間マデ延滞候モノハ、  引揚ゲタル物品公売ヲ以テ決算致シタリ、而テ人体ニ  依リ二三度ニ及ビ未納致シ候モノハ、現地作物共引揚  他人ヘ掛替致シタリ。              一百姓                         但未納有之節ハ、其村掟頭々ヨリ与中ニ対シ、日限ヲ  以テ督促致シ、                                       ,北谷間切,"1884,10.25",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),164, 第七巻 租税制度の二(北谷間切内法 続1),明治17,光緒10,1884,10,25,,,  自然右日限迄不相納候はゞ、其中之畜類并所有品共引  揚へく段相達候得は、与中よりは其趣を以て其親類者  へ督促致し置き、自然日限を誤る時は、与中より本人  之畜類所有品引揚、若し不足を生する見込有之節は、  親類中の畜類所有品を引揚げ、尚ほ不足之見込有之時  は、村掟頭々共より与中之畜類所有品を引揚置き、   【畜類飼草等云々前項に同し】皆納之上夫々返戻致し  候、尚十四五日間延滞候ものは、夫々公売を以て決算  致し候、尤も人体に依り二三度に及び未納致し候もの  は、現地作物共引揚げたり。            右記載之通り、慣行相違無之候也。                       地頭代           明治十七年十月廿五日    津嘉山力蔵        中頭役所御中,  自然右日限迄不相納候ハゞ、其中之畜類并所有品共引  揚ヘク段相達候得ハ、与中ヨリハ其趣ヲ以テ其親類者  ヘ督促致シ置キ、自然日限ヲ誤ル時ハ、与中ヨリ本人  之畜類所有品引揚、若シ不足ヲ生スル見込有之節ハ、  親類中ノ畜類所有品ヲ引揚ゲ、尚ホ不足之見込有之時  ハ、村掟頭々共ヨリ与中之畜類所有品ヲ引揚置キ、   【畜類飼草等云々前項ニ同シ】皆納之上夫々返戻致シ  候、尚十四五日間延滞候モノハ、夫々公売ヲ以テ決算  致シ候、尤モ人体ニ依リ二三度ニ及ビ未納致シ候モノ  ハ、現地作物共引揚ゲタリ。            右記載之通リ、慣行相違無之候也。                       地頭代           明治十七年十月廿五日    津嘉山力蔵        中頭役所御中,北谷間切,"1884,10.25",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),164,165 第七巻 租税制度の二(浦添間切内法),明治17,光緒10,1884,9,24,,,                 浦添間切     一居住人                        右未納之節は、口上にて期限約定し、相違に及び候は  ゞ禁止竹と唱ふるものを該地所に相立、作毛手入方禁  止致し、両三度も督促すと雖も尚遅滞に及び候方は、  現地作毛とも引揚他人へ掛替仕、其作毛は村方見立代  金を付し、叶米代金と差引、不足丈は家屋畜類其他所  有品引揚公売を以て、叶米代金決算致したり。   一地人                         右未納之節は、間切よりは其村へ村よりは其与へ、与  よりは本人へ督促す、自然行届かさるものは、与中よ  り親族中召喚何日迄に相納させ候様、自然相違に及候  はゞ、本人は勿論親族中之家屋畜類所有品なるとも引  揚くべく段相達置き、相違及候はゞ本人家屋畜類所有  品引揚け、尚不足を生する見込有之候はゞ、親族家屋  畜類所有品引揚け決算致し、                                 ,                 浦添間切     一居住人                        右未納之節ハ、口上ニテ期限約定シ、相違ニ及ビ候ハ  ゞ禁止竹ト唱フルモノヲ該地所ニ相立、作毛手入方禁  止致シ、両三度モ督促スト雖モ尚遅滞ニ及ビ候方ハ、  現地作毛トモ引揚他人ヘ掛替仕、其作毛ハ村方見立代  金ヲ付シ、叶米代金ト差引、不足丈ハ家屋畜類其他所  有品引揚公売ヲ以テ、叶米代金決算致シタリ。   一地人                         右未納之節ハ、間切ヨリハ其村ヘ村ヨリハ其与ヘ、与  ヨリハ本人ヘ督促ス、自然行届カサルモノハ、与中ヨ  リ親族中召喚何日迄ニ相納サセ候様、自然相違ニ及候  ハゞ、本人ハ勿論親族中之家屋畜類所有品ナルトモ引  揚クベク段相達置キ、相違及候ハゞ本人家屋畜類所有  品引揚ケ、尚不足ヲ生スル見込有之候ハゞ、親族家屋  畜類所有品引揚ケ決算致シ、                                 ,浦添間切,"1884,9.24",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),165, 第七巻 租税制度の二(浦添間切内法 続1),明治17,光緒10,1884,9,24,,,  若亦た不足を生する歟又は親族無之場合に於ては、与  中負担を以て弁償致したり。            右記載之通り、慣行相違無御座候也。                          南風掟       明治十七年九月廿四日       宮城茂多                     惣耕作当                       石川太郎                     地頭代                        仲吉吉敬,  若亦タ不足ヲ生スル歟又ハ親族無之場合ニ於テハ、与  中負担ヲ以テ弁償致シタリ。            右記載之通リ、慣行相違無御座候也。                          南風掟       明治十七年九月廿四日       宮城茂多                     惣耕作当                       石川太郎                     地頭代                        仲吉吉敬,浦添間切,"1884,9.24",琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),165, 第七巻 租税制度の二(滞納税に関する利息の事),明治7,同治13,1874,,,,,    八重山島并宮古島未納処分之事        一米粟雑穀三割利                    但米麦初祭限、菜種子三月、大豆四月、小豆八月、下  大豆十月限                   一銀銭諸色三割利                   右穀物の儀、限内は月に三割、壱石に付三升相懸、限成 候はゞ月に三割は差免年三割、壱石に付三斗相掛、限次 月より上納月迄月に三割相掛、年三割共可相掛事。  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島船手座 例帳),    八重山島并宮古島未納処分之事        一米粟雑穀三割利                    但米麦初祭限、菜種子三月、大豆四月、小豆八月、下  大豆十月限                   一銀銭諸色三割利                   右穀物ノ儀、限内ハ月ニ三割、壱石ニ付三升相懸、限成 候ハゞ月ニ三割ハ差免年三割、壱石ニ付三斗相掛、限次 月ヨリ上納月迄月ニ三割相掛、年三割共可相掛事。  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島船手座 例帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),166, 第七巻 租税制度の二(官物拝借等不納する時処分法の事),明治7,同治13,1874,,,,,不足御物引付出候月より六ケ月過候はゞ、員数の不依多少寺入申付、上納相済次第差免、自然三十日迄不納の方は、在番頭へ及披露、小与座法様之通可申付事。      (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島船手 座例帳),不足御物引付出候月ヨリ六ケ月過候ハゞ、員数ノ不依多少寺入申付、上納相済次第差免、自然三十日迄不納ノ方ハ、在番頭ヘ及披露、小与座法様之通可申付事。      (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島船手 座例帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),166, 第七巻 租税制度の二(貢租未納督促の事),明治7,同治13,1874,,,,,百姓共上納米未進の方は、此中馴々を以村頭共迄にて取〆候故、分明無之、間には私欲の働も有之不宜候間、以来上納穀納方相滞候者は、屹と{口+愛}役人筆者村頭捌理中にて精々其差引を以取詰致催促、いつとなく及延引候はゞ、番所向足車に入又は在番頭へ申出、{穴+牛}込等にて取締申付、尤不便〔候〕にて手沙汰を以難相調者は、{口+愛}役人筆者承届、与人又は親類中へ弁償申付、夫迚も不相調候はゞ、村中へ割符〔府〕帳相調、構蔵筆者へ申出、在番頭印形申受、惣横目にも調部に入無親疎可割入事。(同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),百姓共上納米未進ノ方ハ、此中馴々ヲ以村頭共迄ニテ取〆候故、分明無之、間ニハ私欲ノ働モ有之不宜候間、以来上納穀納方相滞候者ハ、屹ト{口+愛}役人筆者村頭捌理中ニテ精々其差引ヲ以取詰致催促、イツトナク及延引候ハゞ、番所向足車ニ入又ハ在番頭ヘ申出、{穴+牛}込等ニテ取締申付、尤不便〔候〕ニテ手沙汰ヲ以難相調者ハ、{口+愛}役人筆者承届、与人又ハ親類中ヘ弁償申付、夫迚モ不相調候ハゞ、村中ヘ割符〔府〕帳相調、構蔵筆者ヘ申出、在番頭印形申受、惣横目ニモ調部ニ入無親疎可割入事。(同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),166, 第七巻 租税制度の二(貢租未納督促の事 A),明治7,同治13,1874,,,,,百姓共上納穀未進方は、此中馴々を以村頭共迄にて取〆候故分明無之、間には私欲之働も有之不宜候間、以来上納穀納方相滞候者は、屹と{口+愛}役人筆者村頭サバクリ中にて精々其差引を以取詰致催促、いつとなく及延引候はゞ、番所向足車に入又は在番頭へ申出、{穴+牛}込にて取締申付、尤不便にて手沙汰を以難相調者は、{口+愛}役人筆者にて割符〔府〕帳相調、構筆者へ申出、在番頭印形申請、惣横目にも調部に入無親疎可割入事。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島諸村公事 帳),百姓共上納穀未進方ハ、此中馴々ヲ以村頭共迄ニテ取〆候故分明無之、間ニハ私欲之働モ有之不宜候間、以来上納穀納方相滞候者ハ、屹ト{口+愛}役人筆者村頭サバクリ中ニテ精々其差引ヲ以取詰致催促、イツトナク及延引候ハゞ、番所向足車ニ入又ハ在番頭ヘ申出、{穴+牛}込ニテ取締申付、尤不便ニテ手沙汰ヲ以難相調者ハ、{口+愛}役人筆者ニテ割符〔府〕帳相調、構筆者ヘ申出、在番頭印形申請、惣横目ニモ調部ニ入無親疎可割入事。      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島諸村公事 帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),166,167 第七巻 租税制度の二(貢租未納取調の事),安政4,咸豊7,1857,,,,,年貢未進取〆方不行届候に付、此節別段未進取〆役被召立候間、夫々委敷取〆帳面相総、年々其首里御当地へ可申越事。                         (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書  類),年貢未進取〆方不行届候ニ付、此節別段未進取〆役被召立候間、夫々委敷取〆帳面相総、年々其首里御当地ヘ可申越事。                         (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書  類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),167, 第七巻 租税制度の二(年来の未納を雑穀雑物等にて直段立引合上納を申付たる事),安政4,咸豊7,1857,,,,,年貢未進之蔵、三御蔵取合五千七百三拾石余差屯候処、近年飢饉災変等打続人居大分相減、百姓等及疲労定式〔弐〕年貢掛けて大分未進、上納現穀一色にては相調間敷候間、去年迄の未進穀は、来年より先三ケ年三手御物共雑穀は直引合反布木綿花黒次縄多葉粉胡麻等引合上納可申付事。  (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書  類),年貢未進之蔵、三御蔵取合五千七百三拾石余差屯候処、近年飢饉災変等打続人居大分相減、百姓等及疲労定式〔弐〕年貢掛ケテ大分未進、上納現穀一色ニテハ相調間敷候間、去年迄ノ未進穀ハ、来年ヨリ先三ケ年三手御物共雑穀ハ直引合反布木綿花黒次縄多葉粉胡麻等引合上納可申付事。  (咸豊七[丁]巳年[(安政四年)]原八重山島旧規書  類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),167, 第七巻 租税制度の二(貢租貯蔵中不足を生じたる時の処分の事),明治7,同治13,1874,,,,,蔵穀及不足返納不相調得段勘定坐より在番頭へ及披露、法様之通致取扱候様通達有之候はゞ、惣横目并小与座へ役人弐人筆者弐人佐事弐人、犯人の親類与中相合、家財一々相改一帳に相惣、役人筆者連印在番頭披見に入印押、外に返入の術無之相究候はゞ、惣横目并小与座役々出席、犯人の親類召寄落着の上代付させ、是又在番頭披見に入其首尾方可有之事。                       附                         一、家財は親類与中に預け、預り証可取置候。     一、墓地并何んぞ之旧跡にかゝり差立たる地方、且霊   前道具并神仏之祭器、且妻子は欠所可為宥免候。   一欠所物未売支配不致内不足物相調得、返納之願申出   候はゞ、相達欠所物可差返候。           一、家財諸道具之内、一門親類より買入之願申出、代   料致相当候はゞ可差許候。            (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山科人公  事帳)                      (原宮古島科人公事帳)                                     ,蔵穀及不足返納不相調得段勘定坐ヨリ在番頭ヘ及披露、法様之通致取扱候様通達有之候ハゞ、惣横目并小与座ヘ役人弐人筆者弐人佐事弐人、犯人ノ親類与中相合、家財一々相改一帳ニ相惣、役人筆者連印在番頭披見ニ入印押、外ニ返入ノ術無之相究候ハゞ、惣横目并小与座役々出席、犯人ノ親類召寄落着ノ上代付サセ、是又在番頭披見ニ入其首尾方可有之事。                       附                         一、家財ハ親類与中ニ預ケ、預リ証可取置候。     一、墓地并何ンゾ之旧跡ニカゝリ差立タル地方、且霊   前道具并神仏之祭器、且妻子ハ欠所可為宥免候。   一欠所物未売支配不致内不足物相調得、返納之願申出   候ハゞ、相達欠所物可差返候。           一、家財諸道具之内、一門親類ヨリ買入之願申出、代   料致相当候ハゞ可差許候。            (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山科人公  事帳)                      (原宮古島科人公事帳)                                     ,八重山島.宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),167, 第七巻 租税制度の二(利子制限の事),明治7,同治13,1874,,,,,    帳内過不足御物有之候時利平之事       一帳内勘定相遂不足御物取立問合相届、次年積登上納仕候 はゞ、無利之事。                 一右不足御物次年積筈候処、無其儀三年目相成候はゞ、不 足次年より利平相掛事。              一過取立問合相届、次年付届有之筈候処、無其儀又問合申 越払出候砌無利之事                (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島仕上世 座例帳),    帳内過不足御物有之候時利平之事       一帳内勘定相遂不足御物取立問合相届、次年積登上納仕候 ハゞ、無利之事。                 一右不足御物次年積筈候処、無其儀三年目相成候ハゞ、不 足次年ヨリ利平相掛事。              一過取立問合相届、次年付届有之筈候処、無其儀又問合申 越払出候砌無利之事                (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島仕上世 座例帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),167,168 第七巻 租税制度の二(利息定の事),明治7,同治13,1874,,,,,    利息定之事                 一穀物弐割半より以下之事              一銀銭弐割より以下之事                右弐行、利平相滞本に相過候共、本壱倍に付過様付届可 致事、                       (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山仕上世  例帳),    利息定之事                 一穀物弐割半ヨリ以下之事              一銀銭弐割ヨリ以下之事                右弐行、利平相滞本ニ相過候共、本壱倍ニ付過様付届可 致事、                       (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山仕上世  例帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),168, 第七巻 租税制度の二(貢租貯蔵中不足額弁償方の事),明治7,同治13,1874,,,,,蔵穀不足相立急に返納不相調得両三年差延候はゝ、御物金返償可相弁〔訳〕一門親類引請延之訟申出候者は、堅僉議之上返償之出先無相違所相見得候はゝ、一往差延其訳問付書に相記、右請取取添書可差登事。          (同治十三[甲]〈〔年〕〉戌年[(明治七年)]原八重 山科人公事帳),蔵穀不足相立急ニ返納不相調得両三年差延候ハゝ、御物金返償可相弁〔訳〕一門親類引請延之訟申出候者ハ、堅僉議之上返償之出先無相違所相見得候ハゝ、一往差延其訳問付書ニ相記、右請取取添書可差登事。          (同治十三[甲]〈〔年〕〉戌年[(明治七年)]原八重 山科人公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),168, 第七巻 租税制度の二(欠所に関する本穀上納の事),明治7,同治13,1874,,,,,家財欠所にて本穀計返納之方は、不納之利穀問付書に相記、若し本穀僅にても不目成節は、利穀相記に不及候事。   附、利穀之儀、帳本より勘定座問合之前月迄、三割利  可取立候。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山科人公  事帳、[同年原宮古島科人公事帳所載亦同]),家財欠所ニテ本穀計返納之方ハ、不納之利穀問付書ニ相記、若シ本穀僅ニテモ不目成節ハ、利穀相記ニ不及候事。   附、利穀之儀、帳本ヨリ勘定座問合之前月迄、三割利  可取立候。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山科人公  事帳、[同年原宮古島科人公事帳所載亦同]),八重山島.宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),168, 第七巻 租税制度の二(欠所に関する上納の事),明治7,同治13,1874,,,,,糺方取付候上致欠所候ては、却て財物取隠候者も可有之、蔵穀不足の者は、納残の賍罪申付候故、先達て家財可相改事。                         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山科人公  事帳),糺方取付候上致欠所候テハ、却テ財物取隠候者モ可有之、蔵穀不足ノ者ハ、納残ノ賍罪申付候故、先達テ家財可相改事。                         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山科人公  事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),168, 第七巻 租税制度の二(過取は総て無利子にて下渡の事),明治7,同治13,1874,,,,,過取立問合相届、次年付届有之筈の処、無其儀又問合申越払出候砌、無利之事。                (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山規模帳),過取立問合相届、次年付届有之筈ノ処、無其儀又問合申越払出候砌、無利之事。                (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山規模帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),168, 第七巻 租税制度の二(過取は総て無利子にて下渡の事 A),明治7,同治13,1874,,,,,過取問合仕候はゝ、次年に付け届有之筈之処、無其儀又問合仕払出候砌、無利之事。              (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),過取問合仕候ハゝ、次年ニ付ケ届有之筈之処、無其儀又問合仕払出候砌、無利之事。              (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),168,169 第七巻 租税制度の二(貢租未納の時科米并弁償方の事),明治7,同治13,1874,,,,,石垣四ケ村系持共年貢上納致未進、模合貯米の内より寄替年々及重高、返済向不行届年増模合貯米囲高少相成、其上未進穀及重高候得共、何角謂を構へ反布多葉粉抔繰替相納候向にて、夫故一統大形相成油断ケ間敷打過、又は適穀物有合之方も一己の私欲に貪り、態々未進相立候方も罷在、別て如何の事にて、此節農務帳之通田畑持高相立させ候間、植蒔手入旁厳重為致差引、毎年五月朔日限各上納米無不足取続候段証文差出させ、六月廿日限斤量を以相囲ひ、自然不納方は相納候迄の間、日に六合先つゝ之科米申付候上、猶又納日限証文差出させ、夫迄も不行届者は勤懸之方は出勤留の者は五日の寺入申付候上、一門親類へ弁償させ、尤一門親類迚不罷居者は村中へ弁上納可申付事。    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),石垣四ケ村系持共年貢上納致未進、模合貯米ノ内ヨリ寄替年々及重高、返済向不行届年増模合貯米囲高少相成、其上未進穀及重高候得共、何角謂ヲ構ヘ反布多葉粉抔繰替相納候向ニテ、夫故一統大形相成油断ケ間敷打過、又ハ適穀物有合之方モ一己ノ私欲ニ貪リ、態々未進相立候方モ罷在、別テ如何ノ事ニテ、此節農務帳之通田畑持高相立サセ候間、植蒔手入旁厳重為致差引、毎年五月朔日限各上納米無不足取続候段証文差出サセ、六月廿日限斤量ヲ以相囲ヒ、自然不納方ハ相納候迄ノ間、日ニ六合先ツゝ之科米申付候上、猶又納日限証文差出サセ、夫迄モ不行届者ハ勤懸之方ハ出勤留ノ者ハ五日ノ寺入申付候上、一門親類ヘ弁償サセ、尤一門親類迚不罷居者ハ村中ヘ弁上納可申付事。    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島諸村公 事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),169, 第七巻 租税制度の二(貢租貯蔵中不足を生したる時の処分法),明治7,同治13,1874,,,,,   蔵穀不足相立候者取扱之事           蔵穀及不足返納不相調段、勘定坐より在番頭へ及披露、法様之通致取扱候様通達有之候はゝ、惣横目并小与座役人弐人筆者弐人佐事弐人、犯人の親類与中相合、家財一々相改め一帳に相総り、役人筆者連印在番頭入披見印押、外に返納の術無之段相究候はゝ、惣横目并小与座役々出席、犯人の親類召寄落着の上代付させ、是又在番頭入披見其首尾方可有之事。                      一家財は親類与中へ相預け、預り書可取置候。     一墓地并何その旧跡にかゝり差立たる地方、且霊前道具  并神仏之祭器、且妻子は欠所可為宥免候。      一欠所物未売仕配不致内、不足物相調へ返納の願申出候  はゝ相達、欠所物は可差帰候。           一家財諸道具の内、一門親類より買入の願申出、代料致  相当候はゝ可差許候。              (同治十三〈〔年〕〉[甲]戌年[(明治七年)]原宮古 島科人公事帳)                                        ,   蔵穀不足相立候者取扱之事           蔵穀及不足返納不相調段、勘定坐ヨリ在番頭ヘ及披露、法様之通致取扱候様通達有之候ハゝ、惣横目并小与座役人弐人筆者弐人佐事弐人、犯人ノ親類与中相合、家財一々相改メ一帳ニ相総リ、役人筆者連印在番頭入披見印押、外ニ返納ノ術無之段相究候ハゝ、惣横目并小与座役々出席、犯人ノ親類召寄落着ノ上代付サセ、是又在番頭入披見其首尾方可有之事。                      一家財ハ親類与中ヘ相預ケ、預リ書可取置候。     一墓地并何ソノ旧跡ニカゝリ差立タル地方、且霊前道具  并神仏之祭器、且妻子ハ欠所可為宥免候。      一欠所物未売仕配不致内、不足物相調ヘ返納ノ願申出候  ハゝ相達、欠所物ハ可差帰候。           一家財諸道具ノ内、一門親類ヨリ買入ノ願申出、代料致  相当候ハゝ可差許候。              (同治十三〈〔年〕〉[甲]戌年[(明治七年)]原宮古 島科人公事帳)                                        ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),169, 第七巻 租税制度の二(貢租貯蔵中不足を生したる場合の調方の事),明治7,同治13,1874,,,,,糺方取付候上欠所いたし候ては、却て財物取隠し候者も可有之、蔵穀不足の者は納残の賍罪申付候故、先達而家財可相改事。                      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島科人公事 帳),糺方取付候上欠所イタシ候テハ、却テ財物取隠シ候者モ可有之、蔵穀不足ノ者ハ納残ノ賍罪申付候故、先達而家財可相改事。                      (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島科人公事 帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),169,170 第七巻 租税制度の二(御物を私に貸付したる者の処分の事),明治7,同治13,1874,,,,,職役人存の御物足役并筆者加勢等へ内借相渡、返納不相調得、終に令不足者は、右内借人家財致欠所、乍其上の不足は、役人家財をも欠所にて弁償可申付事。        (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島科人公  事帳),職役人存ノ御物足役并筆者加勢等ヘ内借相渡、返納不相調得、終ニ令不足者ハ、右内借人家財致欠所、乍其上ノ不足ハ、役人家財ヲモ欠所ニテ弁償可申付事。        (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島科人公  事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),170, 第七巻 租税制度の二(吏員共御者不足を生し返納を為さざる内は出勤差留の事),明治7,同治13,1874,,,,,諸役人并諸座役人、不足物相中等分、割符之高上納不仕内は、公事差留候事。                 (同治十三[(明治七年)甲]戌年原宮古島蔵元公事帳),諸役人并諸座役人、不足物相中等分、割符之高上納不仕内ハ、公事差留候事。                 (同治十三[(明治七年)甲]戌年原宮古島蔵元公事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),170, 第七巻 租税制度の二(貢租貢布未納したる吏員懲戒の事),明治7,同治13,1874,,,,,役々上納穀并上納布不納之面々、取〆披露申出候はゝ、廿日の寺入申付、夫にても不相納方は可及重科候間、寺領は差免公事差留め、穀高に応し名子引高減少等にて成行可申越事。                         附、無役奉公人上納布穀不納之方は、村公儀の通厳重  取締可致候也。                  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公  事帳),役々上納穀并上納布不納之面々、取〆披露申出候ハゝ、廿日ノ寺入申付、夫ニテモ不相納方ハ可及重科候間、寺領ハ差免公事差留メ、穀高ニ応シ名子引高減少等ニテ成行可申越事。                         附、無役奉公人上納布穀不納之方ハ、村公儀ノ通厳重  取締可致候也。                  (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公  事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),170, 第七巻 租税制度の二(官物に不足を生し弁償する能さる時の処分法の事),明治7,同治13,1874,,,,,不足物引付出候月より六ケ月過候はゝ、員数の不依多少寺入申付置、上納相済次第差免、自然三十日迄不納の旨及披露候はゝ、小与座法様の通可申付事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公事 帳),不足物引付出候月ヨリ六ケ月過候ハゝ、員数ノ不依多少寺入申付置、上納相済次第差免、自然三十日迄不納ノ旨及披露候ハゝ、小与座法様ノ通可申付事。         (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公事 帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),170, 第七巻 租税制度の二(他村の不足租税を代納したる場合の処置の事),明治7,同治13,1874,,,,,上納不足にて諸船積荷差支、是非なく他村へ差足させ候節は、右足米次年上納米同前に、御法之利付を以慥に返弁可仕通百姓中并{口+愛}役人証文に、間切の頭端書を以て相渡堅固付届可致候、自然返弁相滞差足候村為及迷惑候はゝ、役人間切頭にも屹と其御取扱可被仰付候間、形行可申越事。                       (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),上納不足ニテ諸船積荷差支、是非ナク他村ヘ差足サセ候節ハ、右足米次年上納米同前ニ、御法之利付ヲ以慥ニ返弁可仕通百姓中并{口+愛}役人証文ニ、間切ノ頭端書ヲ以テ相渡堅固付届可致候、自然返弁相滞差足候村為及迷惑候ハゝ、役人間切頭ニモ屹ト其御取扱可被仰付候間、形行可申越事。                       (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),170, 第七巻 租税制度の二(他人の租税を代納したる場合の処置の事),明治7,同治13,1874,,,,,上納米調兼有合之方へ差足させ候節、帳面に相立置、いつとなく其差引無之候ては、油断の者は弥相怠、相働者は他人の上納引負及迷惑に候故、自然と働の心入薄可相成候間、御法の利付を以涯々付届為致候様、自然返弁難相調、家財等売払を以弁償不申付候て不叶節は、{口+愛}役人共親類与中相合、家財牛馬等委敷相糺、一帳に相総在番頭差図之上可取行事。                    附、不足高員数少内、与中{口+愛}役人にて程克可  取計、若弁々と打過及重高候はゝ、家財売払不目成分  は、与中并{口+愛}行人弁て可申渡候也。    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島科人公事〔規模〕帳) ,上納米調兼有合之方ヘ差足サセ候節、帳面ニ相立置、イツトナク其差引無之候テハ、油断ノ者ハ弥相怠、相働者ハ他人ノ上納引負及迷惑ニ候故、自然ト働ノ心入薄可相成候間、御法ノ利付ヲ以涯々付届為致候様、自然返弁難相調、家財等売払ヲ以弁償不申付候テ不叶節ハ、{口+愛}役人共親類与中相合、家財牛馬等委敷相糺、一帳ニ相総在番頭差図之上可取行事。                    附、不足高員数少内、与中{口+愛}役人ニテ程克可  取計、若弁々ト打過及重高候ハゝ、家財売払不目成分  ハ、与中并{口+愛}行人弁テ可申渡候也。    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島科人公事〔規模〕帳) ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),170,171 第七巻 租税制度の二(昨年度の不足税整理の事),明治7,同治13,1874,,,,,帳内勘定仕不足物取立問合仕、次年積登上納候はゝ無利之事。                        (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),帳内勘定仕不足物取立問合仕、次年積登上納候ハゝ無利之事。                        (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第七巻租税制度の二(近世地方経済史料・十巻),171, 第八巻 租税制度の三(間切共有船新造配貸の事),嘉永6,咸豊3,1853,3,,,,    船舶之事                  諸間切地船之義、年貢諸雑物為運送船数相定作事被仰付、航賃上納等御免被仰付置候処、頃日相船又は預り船等に、他所の者為致作事候向も有之由相聞甚以不可然候、依之為取締此節より右様の船舶は、町船同様帆賃上納被仰付候に付、保ち年数筈合次第各手形船本へ差帰、為致作事所の年貢諸上納物致運送候様、精々下〔可〕知可被致候、此旨御差図にて候、以上。                   丑三月[(嘉永六年癸丑)]    仲村親雲上                     浦崎親方      山奉行                     (咸豊三[癸]丑年恩納間切山方日記),    船舶之事                  諸間切地船之義、年貢諸雑物為運送船数相定作事被仰付、航賃上納等御免被仰付置候処、頃日相船又ハ預リ船等ニ、他所ノ者為致作事候向モ有之由相聞甚以不可然候、依之為取締此節ヨリ右様ノ船舶ハ、町船同様帆賃上納被仰付候ニ付、保チ年数筈合次第各手形船本ヘ差帰、為致作事所ノ年貢諸上納物致運送候様、精々下〔可〕知可被致候、此旨御差図ニテ候、以上。                   丑三月[(嘉永六年癸丑)]    仲村親雲上                     浦崎親方      山奉行                     (咸豊三[癸]丑年恩納間切山方日記),恩納間切,1853年3月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),177, 第八巻 租税制度の三(破船解船行衛不明船届出期限経過に対する罰金の事),弘化1,道光24,1844,9,,,,    科  定                   科松料銭弐拾五貫文宛                                下知役検者在番  同五拾貫文宛                                     サハクリ五人   右は今般船居分取〆被仰付置候に付、以来破船解船行衛不明〔相〕船有無之首尾、年々十二月中限山奉行所へ可差出候自然限月及相違候はゞ、右之通科松料銭被仰付候事。   辰九月                     那覇泊久米村所間切諸島船々の義、定数被召立置候に付ては、破船解船行衛不相知船有之節は、向々より山奉行所へ首尾可申出の処、右之首尾無之故年数相経り候船も、帳面に相立、現船致取〆方不罷成時々御用支相成候段、山奉行申出之趣有之候、然は船々作事又は破船解船行衛不相知船有之候節は、跡々より山奉行所へ申出、彼帳面に立消、御物奉行座印押致取締候処、,    科  定                   科松料銭弐拾五貫文宛                                下知役検者在番  同五拾貫文宛                                     サハクリ五人   右ハ今般船居分取〆被仰付置候ニ付、以来破船解船行衛不明〔相〕船有無之首尾、年々十二月中限山奉行所ヘ可差出候自然限月及相違候ハゞ、右之通科松料銭被仰付候事。   辰九月                     那覇泊久米村所間切諸島船々ノ義、定数被召立置候ニ付テハ、破船解船行衛不相知船有之節ハ、向々ヨリ山奉行所ヘ首尾可申出ノ処、右之首尾無之故年数相経リ候船モ、帳面ニ相立、現船致取〆方不罷成時々御用支相成候段、山奉行申出之趣有之候、然ハ船々作事又ハ破船解船行衛不相知船有之候節ハ、跡々ヨリ山奉行所ヘ申出、彼帳面ニ立消、御物奉行座印押致取締候処、,羽地間切 ,1844年9月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),177,178 第八巻 租税制度の三(破船解船行衛不明船届出期限経過に…続1),弘化1,道光24,1844,9,,,,今形にては御用支は勿論取締之故障にも相成如何の事候条、以来船々於其浦破船解船行衛不相知船有無の次第、年々十二月中限山奉行所へ首尾可被申出候、自然及延引候はゞ別紙科定之通屹と御取扱被仰付候条、無間違様可被相勤候、尤〔左〕役代りの砌無伝失可被次渡候、此旨御差図にて候、以上。                       辰九月[(弘化元年甲辰)]    湧川親雲上                     金城親雲上     羽地間切検者〔査〕               (道光廿四年羽地間切肝要成日記),今形ニテハ御用支ハ勿論取締之故障ニモ相成如何ノ事候条、以来船々於其浦破船解船行衛不相知船有無ノ次第、年々十二月中限山奉行所ヘ首尾可被申出候、自然及延引候ハゞ別紙科定之通屹ト御取扱被仰付候条、無間違様可被相勤候、尤〔左〕役代リノ砌無伝失可被次渡候、此旨御差図ニテ候、以上。                       辰九月[(弘化元年甲辰)]    湧川親雲上                     金城親雲上     羽地間切検者〔査〕               (道光廿四年羽地間切肝要成日記),羽地間切 ,1844年9月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),178, 第八巻 租税制度の三(造船制限に関する願書の事),安政3,咸豊6,1856,12,,,,     口上覚                                   真喜屋                       稲 嶺  四ケ村                  親 川                       済井出      乍恐申上候、当四ケ村模合方地船之儀、至今般には山御奉行より厳重御取締被仰付に付ては、現帆八反帆之つもりにて作事仕申事御座候条、右に付ては此間七人間の賦課表にては積荷運送難成次第御座候間、何卒六人間の御賦方被仰付被下度奉願候、此旨宜敷御取成可被下儀奉頼候、以上。  辰十二月[(安政三年丙辰)]  稲嶺村耕作当                       ナヘ仲村                   真喜屋村同                        マツ宮平                   済井出村同                        ナヘ宮城                       ,     口上覚                                   真喜屋                       稲 嶺  四ケ村                  親 川                       済井出      乍恐申上候、当四ケ村模合方地船之儀、至今般ニハ山御奉行ヨリ厳重御取締被仰付ニ付テハ、現帆八反帆之ツモリニテ作事仕申事御座候条、右ニ付テハ此間七人間ノ賦課表ニテハ積荷運送難成次第御座候間、何卒六人間ノ御賦方被仰付被下度奉願候、此旨宜敷御取成可被下儀奉頼候、以上。  辰十二月[(安政三年丙辰)]  稲嶺村耕作当                       ナヘ仲村                   真喜屋村同                        マツ宮平                   済井出村同                        ナヘ宮城                       ,羽地間切 ,1856年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),178,179 第八巻 租税制度の三(造船制限に関する願書の事 続1),安政3,咸豊6,1856,12,,,,                 親川村同                         ウシ与那原                  真喜屋掟                         大城にや                   屋我掟足                         大城にや                   当                            親川親雲上    地頭代                    [(朱書)]                      本文御案内の上、〈〔夫〕〉地頭掟耕作中吟味相済申  候。                       (咸豊六年[丙]辰十二月原羽地間切肝要日記),                 親川村同                         ウシ与那原                  真喜屋掟                         大城ニヤ                   屋我掟足                         大城ニヤ                   当                            親川親雲上    地頭代                    [(朱書)]                      本文御案内ノ上、〈〔夫〕〉地頭掟耕作中吟味相済申  候。                       (咸豊六年[丙]辰十二月原羽地間切肝要日記),羽地間切 ,1856年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),179, 第八巻 租税制度の三(無検印船舶没収の事),明治11,光緒4,1878,7,,,,    覚                     東村無系新垣筑登之より御取揚、恩納間切名嘉真村へ格護仕置候等                      剥小舟一艘                      右去月恩納間切同村津口乗参候を、間切役々見付焼迦に 付取揚置申候間、望之方は致代付包封を以来月朔日限り 当座へ差出候様、那覇泊久米村へ御廻文被仰付度奉存候 、此段奉得御差図候、以上。              寅七月[(明治十一年)]  仮山奉行                          見里親雲上                     潮平親雲上                  国頭里之子親雲上  (光緒四年[戊]寅七月原申口方日記),    覚                     東村無系新垣筑登之ヨリ御取揚、恩納間切名嘉真村ヘ格護仕置候等                      剥小舟一艘                      右去月恩納間切同村津口乗参候ヲ、間切役々見付焼迦ニ 付取揚置申候間、望之方ハ致代付包封ヲ以来月朔日限リ 当座ヘ差出候様、那覇泊久米村ヘ御廻文被仰付度奉存候 、此段奉得御差図候、以上。              寅七月[(明治十一年)]  仮山奉行                          見里親雲上                     潮平親雲上                  国頭里之子親雲上  (光緒四年[戊]寅七月原申口方日記),,1878年7月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),179, 第八巻 租税制度の三(船舶積穀制限の事),明治7,同治13,1874,,,,,    御当地運送船々積高并船中人数定之事     積高百石に付帆六反例                 但百石より以下〔上〕四拾石迄は、弐拾石に付一反さが り、百石より以上三百石迄は、四拾石に付一反あがり、 現帆相改割符〔付〕を以諸船主落着之上相究め、人数は 帆一反に付一人七分宛之事。            一積高三百四拾石        拾弐反帆馬艦船   一同三百石           拾壱反帆馬艦船   一同二百六拾石          拾反帆馬艦船   一同二百二拾石          九反帆馬艦船   一同百八拾石           八反帆馬艦船   一同百四拾石           七反帆馬艦船   一同八拾石            五反帆馬艦船   一同百石             六反帆馬艦船   (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山仕上世座 例帳),    御当地運送船々積高并船中人数定之事     積高百石ニ付帆六反例                 但百石ヨリ以下〔上〕四拾石迄ハ、弐拾石ニ付一反サガ リ、百石ヨリ以上三百石迄ハ、四拾石ニ付一反アガリ、 現帆相改割符〔付〕ヲ以諸船主落着之上相究メ、人数ハ 帆一反ニ付一人七分宛之事。            一積高三百四拾石        拾弐反帆馬艦船   一同三百石           拾壱反帆馬艦船   一同二百六拾石          拾反帆馬艦船   一同二百二拾石          九反帆馬艦船   一同百八拾石           八反帆馬艦船   一同百四拾石           七反帆馬艦船   一同八拾石            五反帆馬艦船   一同百石             六反帆馬艦船   (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原八重山仕上世座 例帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),179,180 第八巻 租税制度の三(船舶烙印ケ所の事),明治7,同治13,1874,,,,,船々焼印の仕様かんたん艫表の涯、かんわん上涯より下六寸目仕付候由、乾隆二十年亥被仰渡候事。        (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公  事帳),船々焼印ノ仕様カンタン艫表ノ涯、カンワン上涯ヨリ下六寸目仕付候由、乾隆二十年亥被仰渡候事。        (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公  事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),180, 第八巻 租税制度の三(船積制限を超過して積荷を為したる者の処罰の事),明治7,同治13,1874,,,,,船々足焼印相背自分荷物積過於有之〈〔ニ〕〉は、積増分取揚御物可召成旨、康熈五拾五年被仰下候事。     (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公 事帳),船々足焼印相背自分荷物積過於有之〈〔ニ〕〉ハ、積増分取揚御物可召成旨、康熈五拾五年被仰下候事。     (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島蔵元公 事帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),180, 第八巻 租税制度の三(船舶烙印の事),不明,,,,,,各間切船々、当年焼印押替年季にて候間、現居分取締堅帳二通宛相調、来月十五日限可被差出候、此段致問合候也。  月 日            仮山奉行某       下知役                       検 者                        地頭代                    (咸豊年間原勝連間切言上写),各間切船々、当年焼印押替年季ニテ候間、現居分取締堅帳二通宛相調、来月十五日限可被差出候、此段致問合候也。  月 日            仮山奉行某       下知役                       検 者                        地頭代                    (咸豊年間原勝連間切言上写),勝連間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),180, 第八巻 租税制度の三(米酒造制限の事),文久3,同治2,1863,8,,,,   酒造営業之事                 焼酎垂方之義、米は当分通被召留、焼酎蔵一軒に一日に付粟壱俵不過様、作係役々は此中之通、相立取締被仰付且拔垂人并鍋甑密々修補仕替、又は作調売渡、其外隠置候者共科定之儀、先達て被仰渡置候通被仰付候間、一統心得違 〔遠〕無之厳重相守候様、諸間切諸島へ不洩可被申渡旨、御差図にて候、以上。                  亥八月朔日[(文久三年癸亥)]  安室親雲上     御物奉行                    (同治二年原公義より仰渡日記書抜今帰仁間切),   酒造営業之事                 焼酎垂方之義、米ハ当分通被召留、焼酎蔵一軒ニ一日ニ付粟壱俵不過様、作係役々ハ此中之通、相立取締被仰付且拔垂人并鍋甑密々修補仕替、又ハ作調売渡、其外隠置候者共科定之儀、先達テ被仰渡置候通被仰付候間、一統心得違 〔遠〕無之厳重相守候様、諸間切諸島ヘ不洩可被申渡旨、御差図ニテ候、以上。                  亥八月朔日[(文久三年癸亥)]  安室親雲上     御物奉行                    (同治二年原公義ヨリ仰渡日記書抜今帰仁間切),今帰仁間切,1863年8月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),180,181 第八巻 租税制度の三(酒造停止の事),文久2,咸豊12,1862,5,3,,,    覚                     焼酎作出致商売候儀、穀物之禿に相成候間、一往令停止候事。                        糀諸味并浸置候米粟之分は、急度相改検者見分之上焼酎可為調事。                      此間作調置候焼酎は、各酒屋へ囲置、頭々直究を以無拠入用之節は、御物奉行承届候上、検者見物を以売出させ、平日呑酒候儀一切令停止候事。             右は大和船々頭共穀物積下少、御当地の儀も当時米穀唐芋等及高直、世上飯料続方至て難儀の砌、焼酎作出穀物差禿候ては、猶更一統可及難儀事故、右ケ条之通取締申渡候間、堅固に可相守候、若相背致拔垂候者は、家財欠所〔取〕にて流刑被仰付、与中の者も右に準屹度可及沙汰候間、此旨支配中不洩様可被申渡者也。              戌五月三日[(文久二年壬戌)]   三司官       御物奉行                   (咸豊十二年原公義より仰渡日記書抜今帰仁間切)                        ,    覚                     焼酎作出致商売候儀、穀物之禿ニ相成候間、一往令停止候事。                        糀諸味并浸置候米粟之分ハ、急度相改検者見分之上焼酎可為調事。                      此間作調置候焼酎ハ、各酒屋ヘ囲置、頭々直究ヲ以無拠入用之節ハ、御物奉行承届候上、検者見物ヲ以売出サセ、平日呑酒候儀一切令停止候事。             右ハ大和船々頭共穀物積下少、御当地ノ儀モ当時米穀唐芋等及高直、世上飯料続方至テ難儀ノ砌、焼酎作出穀物差禿候テハ、猶更一統可及難儀事故、右ケ条之通取締申渡候間、堅固ニ可相守候、若相背致拔垂候者ハ、家財欠所〔取〕ニテ流刑被仰付、与中ノ者モ右ニ準屹度可及沙汰候間、此旨支配中不洩様可被申渡者也。              戌五月三日[(文久二年壬戌)]   三司官       御物奉行                   (咸豊十二年原公義ヨリ仰渡日記書抜今帰仁間切)                        ,今帰仁間切,"1862,5.3",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),181, 第八巻 租税制度の三(酒造停止の令達違犯者処分の事),文久2,同治1,1862,6,6,,,諸間切所持之焼酎垂鍋甑之儀、各番所々々へ取寄頭役封印を以格護被仰付置候処、此節焼酎御禁止に付ては、銭御蔵へ格護被仰付候、間切中委く相改所持之分は番所へ取寄、間切中頭役致封印有長け来十五日限り差登御賦方引合有之候様、尤隠置脇より及露顕候はゞ、本人は拔垂同断御取扱被仰付、所之掟役は役儀被召迦、下知役検者さはくり中へは其御咎目被仰付候間、与々証文請取御賦方へ差出候様可被申渡旨、御差図にて候、以上。             戌六月六日[(文久二年壬戌)]  津波古親雲上                    久手堅親方     国頭方                       田地奉行                    (同治元年原公事より仰渡日記書抜今帰仁間切),諸間切所持之焼酎垂鍋甑之儀、各番所々々ヘ取寄頭役封印ヲ以格護被仰付置候処、此節焼酎御禁止ニ付テハ、銭御蔵ヘ格護被仰付候、間切中委ク相改所持之分ハ番所ヘ取寄、間切中頭役致封印有長ケ来十五日限リ差登御賦方引合有之候様、尤隠置脇ヨリ及露顕候ハゞ、本人ハ拔垂同断御取扱被仰付、所之掟役ハ役儀被召迦、下知役検者サハクリ中ヘハ其御咎目被仰付候間、与々証文請取御賦方ヘ差出候様可被申渡旨、御差図ニテ候、以上。             戌六月六日[(文久二年壬戌)]  津波古親雲上                    久手堅親方     国頭方                       田地奉行                    (同治元年原公事ヨリ仰渡日記書抜今帰仁間切),今帰仁間切,"1862,6.6",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),181,182 第八巻 租税制度の三(一村に於ける酒造業者の定員并代償定の事),明治7,同治13,1874,,,,,慶〔多〕良間島焼酎手広垂、出穀之禿は勿論、呑酒ケ間敷所俗之妨杣山之障不軽事候付、一ケ村に酒屋一軒宛被召定置候処、其分にては中々用支相成由候に付、今一軒宛相重二軒づゝ召定候間、何歟諸祝儀祭礼等に付入用之節は、役人筆者差引承届、一沸に粟三升代を以売渡、聊緩之儀無之様厳重可致取締事。                  附、酒屋之儀一家内に引通申付候ては、可差障候間、諸 役人承届酒屋替可致候也。             (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),慶〔多〕良間島焼酎手広垂、出穀之禿ハ勿論、呑酒ケ間敷所俗之妨杣山之障不軽事候付、一ケ村ニ酒屋一軒宛被召定置候処、其分ニテハ中々用支相成由候ニ付、今一軒宛相重二軒ヅゝ召定候間、何歟諸祝儀祭礼等ニ付入用之節ハ、役人筆者差引承届、一沸ニ粟三升代ヲ以売渡、聊緩之儀無之様厳重可致取締事。                  附、酒屋之儀一家内ニ引通申付候テハ、可差障候間、諸 役人承届酒屋替可致候也。             (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),182, 第八巻 租税制度の三(酒造営業人員の定め該営業人は一ケ年交代と定る事),明治7,同治13,1874,,,,,焼酎手広垂出致商売候儀、穀物之禿は不及申呑酒ケ間敷所俗之妨杣山之故障、其弊不大形事付、翁長親方御検使之時、平良五ケ村系持百姓等打込、五軒一ケ所に一竃宛被召定候間、右外致拔垂候儀厳重取締可致事。         附、定酒屋申付候ては可差障候間、人体見合毎年酒屋替 可致候也。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),焼酎手広垂出致商売候儀、穀物之禿ハ不及申呑酒ケ間敷所俗之妨杣山之故障、其弊不大形事付、翁長親方御検使之時、平良五ケ村系持百姓等打込、五軒一ケ所ニ一竃宛被召定候間、右外致拔垂候儀厳重取締可致事。         附、定酒屋申付候テハ可差障候間、人体見合毎年酒屋替 可致候也。                    (同治十三[甲]戌年[(明治七年)]原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),182, 第八巻 租税制度の三(村吏が貢物を私借し死後に至り露顕したる場合の処分方の事),弘化4,道光27,1847,4,15,,,   諸罰則之事                      口上覚          羽地間切     乍恐申上候、去年蔵当大文子故宮里にや未進相役共別紙之通訴出候付、夫地頭掟中へも為致吟味候処、大切成御物米自侭に召遣置候儀甚不都合の至候間、相役共申出候通上納被仰付候方可然と申出有之、私共にても同意奉存候、然は当間切之儀右様之節は自分にて首尾方不行届方は、組親類村中弁にて上納仕候先例段々有之候間、右に準宮里未進御物米之儀、相役人共申出通被仰付度奉存候、此等之趣御賢慮之上何分ても御片付被仰付可被下儀奉頼候、以上。     未四月十五日      西掟                         川上にや                     南風掟                        松田にや                     大掟                         島袋にや                     首里小屋子                      上地筑登之                    地頭代                        川上親雲上                            ,   諸罰則之事                      口上覚          羽地間切     乍恐申上候、去年蔵当大文子故宮里ニヤ未進相役共別紙之通訴出候付、夫地頭掟中ヘモ為致吟味候処、大切成御物米自侭ニ召遣置候儀甚不都合ノ至候間、相役共申出候通上納被仰付候方可然ト申出有之、私共ニテモ同意奉存候、然ハ当間切之儀右様之節ハ自分ニテ首尾方不行届方ハ、組親類村中弁ニテ上納仕候先例段々有之候間、右ニ準宮里未進御物米之儀、相役人共申出通被仰付度奉存候、此等之趣御賢慮之上何分テモ御片付被仰付可被下儀奉頼候、以上。     未四月十五日      西掟                         川上ニヤ                     南風掟                        松田ニヤ                     大掟                         島袋ニヤ                     首里小屋子                      上地筑登之                    地頭代                        川上親雲上                            ,羽地間切,"1847,4.15",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),182,183 第八巻 租税制度の三(村吏が貢物を私借し死後に至り…続1),弘化4,道光27,1847,4,15,,,右申出之通御取持被仰付度奉存候、以上。                    検 者            未四月         諸見里里之子親雲上   本文請書に而御検者より御持登被成候事、       大文子故宮里にや未進御物米之義に付、被問越趣委く令披見候、然は御両所の御見付は間切役々中吟味相替候に付、右訟書乞下げ候て可宜哉と被申越吟味仕候処、往古より右様之御物未進組親類にて相弁上納〈〔上納〕〉仕来候に付、此節先例相替り候而は只今より訴訟事多出来申筈、其上以後之故障に相成申次第にて候間、右の成行委く被申上先達て別紙願之通被仰付度旨、御相談可被申上候、右一件間切にて其付届方難相片付次第にて候間、何様成共早々御片付被仰付被下度旨願申上、早めに相済み候様可被取計候、此段致問合候、以上。                  未五月[(弘化四年丁未)]    地頭掟中                      さはくり中   (道光廿七年原羽地間切肝要日記)                               ,右申出之通御取持被仰付度奉存候、以上。                    検 者            未四月         諸見里里之子親雲上   本文請書ニ而御検者ヨリ御持登被成候事、       大文子故宮里ニヤ未進御物米之義ニ付、被問越趣委ク令披見候、然ハ御両所ノ御見付ハ間切役々中吟味相替候ニ付、右訟書乞下ゲ候テ可宜哉ト被申越吟味仕候処、往古ヨリ右様之御物未進組親類ニテ相弁上納〈〔上納〕〉仕来候ニ付、此節先例相替リ候而ハ只今ヨリ訴訟事多出来申筈、其上以後之故障ニ相成申次第ニテ候間、右ノ成行委ク被申上先達テ別紙願之通被仰付度旨、御相談可被申上候、右一件間切ニテ其付届方難相片付次第ニテ候間、何様成共早々御片付被仰付被下度旨願申上、早メニ相済ミ候様可被取計候、此段致問合候、以上。                  未五月[(弘化四年丁未)]    地頭掟中                      サハクリ中   (道光廿七年原羽地間切肝要日記)                               ,羽地間切,"1847,4.15",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),182,183 第八巻 租税制度の三(銅銭価格変更に付科銭計算変更の事),明治4,同治10,1871,7,23,,,銅銭引合上相成候に付、向々科銭科松料并寺中賄一往五増倍被仰付度旨、平等方申出有之其通被仰付置候処、賍法続法共科律表銅銭板を以て召行可然段、此節唐より習請来候に付、向々科松料銭并寺中賄料等も銅銭扱被仰付度旨猶又申出有之、其通被仰付候間、此段可承向々へ可被申渡旨、御差図にて候、以上。                [(朱書)]去巳正月五[日]増倍仰渡有之候也。     未七月二十三日[(明治四年辛未)]  人  名  (同治十年[辛]未七月廿三日原請地日記),銅銭引合上相成候ニ付、向々科銭科松料并寺中賄一往五増倍被仰付度旨、平等方申出有之其通被仰付置候処、賍法続法共科律表銅銭板ヲ以テ召行可然段、此節唐ヨリ習請来候ニ付、向々科松料銭并寺中賄料等モ銅銭扱被仰付度旨猶又申出有之、其通被仰付候間、此段可承向々ヘ可被申渡旨、御差図ニテ候、以上。                [(朱書)]去巳正月五[日]増倍仰渡有之候也。     未七月二十三日[(明治四年辛未)]  人  名  (同治十年[辛]未七月廿三日原請地日記),不明,"1871,7.23",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),183, 第八巻 租税制度の三(諸地頭貢租請込証文延引に付検者地頭代へ科松銭を課したる事),文政11,道光8,1828,5,,,,    覚                     科松料銭五拾貫文宛                  羽地間切            同間切        検 者             地頭代      国頭間切            同間切        検 者             地頭代      恩納間切            同間切        検 者             地頭代      名護間切            同間切        検 者             地頭代      本部間切            同間切        下知役             地頭代      今帰仁間切           同間切        検 者             地頭代      久志間切            同間切        検 者             地頭代     右諸地頭請地上納米請込証文、御模月限不差出仕上世御米取締〔〆〕方差閊候、畢竟御用向を軽件之次第不届に付、右通被仰付候間、取納方勘定方可申渡候、以上。      子五月[(文政十一年戊子)]  御物奉行       勘定奉行                      平等之側                    (道光八年子五月原催促日記)                                 ,    覚                     科松料銭五拾貫文宛                  羽地間切            同間切        検 者             地頭代      国頭間切            同間切        検 者             地頭代      恩納間切            同間切        検 者             地頭代      名護間切            同間切        検 者             地頭代      本部間切            同間切        下知役             地頭代      今帰仁間切           同間切        検 者             地頭代      久志間切            同間切        検 者             地頭代     右諸地頭請地上納米請込証文、御模月限不差出仕上世御米取締〔〆〕方差閊候、畢竟御用向ヲ軽件之次第不届ニ付、右通被仰付候間、取納方勘定方可申渡候、以上。      子五月[(文政十一年戊子)]  御物奉行       勘定奉行                      平等之側                    (道光八年子五月原催促日記)                                 ,国頭地域,1828年5月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),183,184 第八巻 租税制度の三(開墾成功の期願手続を怠りたる者に科松銭を課したる事),慶応3,同治6,1867,8,20,,,    覚                     科松料銭拾貫文                                    人名略す                      惣耕作当三人                    地頭代      右は西原間切御授潟仕明地年延訴之義、此程相後候間右人数へ相応之御咎目被仰付、年延之義は願出通被仰出〔付〕候様、田地奉行申出候に付、右通被仰付候間、取納方勘定方、可申渡候、以上。                  卯八月廿日[(慶応三年丁卯)]  御物奉行      平等之側                      勘定奉行                    (同治六年〈〔八月〕〉二十日原請地日記),    覚                     科松料銭拾貫文                                    人名略ス                      惣耕作当三人                    地頭代      右ハ西原間切御授潟仕明地年延訴之義、此程相後候間右人数ヘ相応之御咎目被仰付、年延之義ハ願出通被仰出〔付〕候様、田地奉行申出候ニ付、右通被仰付候間、取納方勘定方、可申渡候、以上。                  卯八月廿日[(慶応三年丁卯)]  御物奉行      平等之側                      勘定奉行                    (同治六年〈〔八月〕〉二十日原請地日記),西原間切,"1867,8.20",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),184, 第八巻 租税制度の三(日科松を免じたる事),慶応2,同治5,1866,4,,,,    覚                                      勝連按司                       名   代     但東風平間切請込之出米、去年より自分払相成候に付  、検者地頭〈〔代〕〉之代                宜野湾間切我如古之前大嶺小之                        比嘉筑登之親雲上    但中城間切上原住居普天間里之子親雲上地方      売払に付代                   右之通申出有之候間、先達て差出置候日科松手形之内、本行之通立替、但書之面付科松料銭差許候様申渡置候間、勘定方、可申渡候、以上。                 寅四月[(慶応二年丙寅)]    御物奉行      平等之側                      勘定奉行                    (同治五年[丙]寅四月原耕地日記)                                ,    覚                                      勝連按司                       名   代     但東風平間切請込之出米、去年ヨリ自分払相成候ニ付  、検者地頭〈〔代〕〉之代                宜野湾間切我如古之前大嶺小之                        比嘉筑登之親雲上    但中城間切上原住居普天間里之子親雲上地方      売払ニ付代                   右之通申出有之候間、先達テ差出置候日科松手形之内、本行之通立替、但書之面付科松料銭差許候様申渡置候間、勘定方、可申渡候、以上。                 寅四月[(慶応二年丙寅)]    御物奉行      平等之側                      勘定奉行                    (同治五年[丙]寅四月原耕地日記)                                ,,1866年4月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),185, 第八巻 租税制度の三(日科松を免じたる事 A),慶応2,同治5,1866,3,24,,,    覚                                大里間切与那原村コランタウ                  知念筑登之親雲上             但佐敷間切手登根村住居久田子代           中城間切大城村安里ノ前                    安里親雲上                但大中村与古田子代      右先達て差出置候日科松手形の内、地方売払仕置候段申出有之候間、本行之両人へ立替、但書之両人は科松料銭差免様【申渡置候間可被申渡候】勘定方可被申渡候、以上。   寅三月二十四日[(慶応二年丙寅)] 御物奉行     平等之側                      勘定奉行                    (同治五年寅三月廿四日原請地日記),    覚                                大里間切与那原村コランタウ                  知念筑登之親雲上             但佐敷間切手登根村住居久田子代           中城間切大城村安里ノ前                    安里親雲上                但大中村与古田子代      右先達テ差出置候日科松手形ノ内、地方売払仕置候段申出有之候間、本行之両人ヘ立替、但書之両人ハ科松料銭差免様【申渡置候間可被申渡候】勘定方可被申渡候、以上。   寅三月二十四日[(慶応二年丙寅)] 御物奉行     平等之側                      勘定奉行                    (同治五年寅三月廿四日原請地日記),,"1866,3.24",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),185, 第八巻 租税制度の三(納税手続を誤りたる者に対する科銭の事),文政11,道光8,1828,11,,,,    覚                     請地仕明上納各御蔵々へ相納、催促方掛印及延引候方は、日科松被仰付置候処、以来上納相済掛印後之方年内中五貫文、年越相成候はゞ、拾貫文科松料銭被仰付度奉存候、此段奉得御差図候、以上。                 子十一月[(文政十一年戊子)] 谷村筑登之親雲上                  名城筑登之親雲上 (道光八年〈〔子〕〉十一月原催促日記),    覚                     請地仕明上納各御蔵々ヘ相納、催促方掛印及延引候方ハ、日科松被仰付置候処、以来上納相済掛印後之方年内中五貫文、年越相成候ハゞ、拾貫文科松料銭被仰付度奉存候、此段奉得御差図候、以上。                 子十一月[(文政十一年戊子)] 谷村筑登之親雲上                  名城筑登之親雲上 (道光八年〈〔子〕〉十一月原催促日記),,1828年11月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),185,186 第八巻 租税制度の三(地租未納者死亡に依り其親類に責任を負担せしむる事),文政4,道光1,1821,4,9,,,    覚                                    渡嘉敷間切                        某人      右者多和田子面付之請地上納未進に付、去々年彼之島在番さはくり中へ現主糺方申渡候処、現主金城筑登之事先年相果跡方も不罷居候に付、親類中より年賦を以相耕候面立書を以申出之趣有之、右小嶺事も其内之人数にて納方申渡置候得共不相納、余之面々より此節訴之趣有之、右小嶺へは承引不致由申出有之、当分那覇へ渡合之由候に付、当座は〔ヘ〕度々致御用候得共、段々不都合之返答にて不罷出、公事不恐至極不届之者候間坐篭申付、今明日中其首尾申出候様可被申渡候、此旨御差図にて候、以上。        巳四月九日[(文政四年辛巳)]  御物奉行      平等之側                    (道光元年巳四月九日原催促日記),    覚                                    渡嘉敷間切                        某人      右者多和田子面付之請地上納未進ニ付、去々年彼之島在番サハクリ中ヘ現主糺方申渡候処、現主金城筑登之事先年相果跡方モ不罷居候ニ付、親類中ヨリ年賦ヲ以相耕候面立書ヲ以申出之趣有之、右小嶺事モ其内之人数ニテ納方申渡置候得共不相納、余之面々ヨリ此節訴之趣有之、右小嶺ヘハ承引不致由申出有之、当分那覇ヘ渡合之由候ニ付、当座ハ〔ヘ〕度々致御用候得共、段々不都合之返答ニテ不罷出、公事不恐至極不届之者候間坐篭申付、今明日中其首尾申出候様可被申渡候、此旨御差図ニテ候、以上。        巳四月九日[(文政四年辛巳)]  御物奉行      平等之側                    (道光元年巳四月九日原催促日記),渡嘉敷間切,"1821,4.9",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),186, 第八巻 租税制度の三(地租未納者に対する寺入処分を科松料処分に換算したる事),寛政12,嘉慶5,1800,3,1,,,請地上納之儀、御模月限等被仰定置候に付、聊遅滞不致筈之処、段々相滞御法通寺入被仰付候ても、入寺不致方有之甚不埒之仕形に候、右に付ては一稜締方無之候て不叶、去年米上納不納に付寺入被仰付置候内、入寺不致面々は、手形出候〈〔日〕〉より皆納迄寺入いたし居候方は残日数料銭に引直し、向後寺入[に]準[じ]都て科松料銭被仰付候間、此段首里那覇久米村中不洩可被申渡旨、御差図にて候、以上。                       申三月朔日[(寛政十二年庚申)]  御物奉行     請地代官主取                  (嘉慶五年申三月朔日原請地日記),請地上納之儀、御模月限等被仰定置候ニ付、聊遅滞不致筈之処、段々相滞御法通寺入被仰付候テモ、入寺不致方有之甚不埒之仕形ニ候、右ニ付テハ一稜締方無之候テ不叶、去年米上納不納ニ付寺入被仰付置候内、入寺不致面々ハ、手形出候〈〔日〕〉ヨリ皆納迄寺入イタシ居候方ハ残日数料銭ニ引直シ、向後寺入[ニ]準[ジ]都テ科松料銭被仰付候間、此段首里那覇久米村中不洩可被申渡旨、御差図ニテ候、以上。                       申三月朔日[(寛政十二年庚申)]  御物奉行     請地代官主取                  (嘉慶五年申三月朔日原請地日記),,"1800,3.1",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),186, 第八巻 租税制度の三(科米を申付る時は在番頭へ申出の上執行すべき事),安政4,咸豊7,1857,,,,,科米之義、何か不届に付公所計申付候処、於村所右之執行有之、就中西表村は余村に替不相応之科米申付候由不可然事、向後是非取締不申付候て不叶節は、在番頭差図之上可申付事。                       (咸豊七年[(安政四年丁巳)]原八重山旧規書類),科米之義、何カ不届ニ付公所計申付候処、於村所右之執行有之、就中西表村ハ余村ニ替不相応之科米申付候由不可然事、向後是非取締不申付候テ不叶節ハ、在番頭差図之上可申付事。                       (咸豊七年[(安政四年丁巳)]原八重山旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),186,187 第八巻 租税制度の三(貢物私借者処罰の事),明治7,同治13,1874,,,,,職役人存之御物足役并筆者加勢抔へ、内借相渡返納不調得終に令不足者は、右同借人家財致欠所乍其上之不足は、役人家財をも欠所にて弁償可申付事。          (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島科人 公事帳),職役人存之御物足役并筆者加勢抔ヘ、内借相渡返納不調得終ニ令不足者ハ、右同借人家財致欠所乍其上之不足ハ、役人家財ヲモ欠所ニテ弁償可申付事。          (同治十三年[甲]戌年[(明治七年)]原八重山島科人 公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),187, 第八巻 租税制度の三(請地状を毀損したる者処罰の事),寛政11,嘉慶4,1799,11,9,,,請地仕明御手形虫入、又は大風抔に濡、或は白蟻付失却焼失等にて、新手形申請之訴申出候方、則々御手形咎目被仰付筈候得共、高所へ科定等有之候に付、御印迄に相済候間、御咎目之[主]義は高所定之通可被申付候、以上。    未十一月九日[(寛政十一年己巳)] 大山親雲上                     佐渡山親方    高 奉 行                   (嘉慶四年未十一月九日原請地日記),請地仕明御手形虫入、又ハ大風抔ニ濡、或ハ白蟻付失却焼失等ニテ、新手形申請之訴申出候方、則々御手形咎目被仰付筈候得共、高所ヘ科定等有之候ニ付、御印迄ニ相済候間、御咎目之[主]義ハ高所定之通可被申付候、以上。    未十一月九日[(寛政十一年己巳)] 大山親雲上                     佐渡山親方    高 奉 行                   (嘉慶四年未十一月九日原請地日記),,"1799,11.9",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),187, 第八巻 租税制度の三(地租滞納と誤認して課したる科銭免除の事),天保14,道光23,1843,2,,,,真和志間切識名村帳内、泊村嶺井筑登之親雲上妹真手面付田方七斗六升八合                   右請地之義上納未進に付、御取揚相成、去巳七月真和志 間切識名村国吉〔志〕筑登之親雲上へ被下候間、早速請 地方代官へ付届可仕之処、其節仕明御高直首尾合彼是に 取紛致失念至極恐入事奉存候、依之奉訴候は、右申上候 通此方付届延引之処より空立相成、右国吉へ日科料銭被 仰付候義何共難黙止次第御座候間、何卒日科松之義御免 被仰付被下度奉願候、此旨宜敷様御取成被下義奉願候、 以上。                                     高所仮筆者        卯二月[(天保十四年癸卯)] 真玉橋里之子親雲上 (道光二十三癸卯年原御所帯方催促日記書抜),真和志間切識名村帳内、泊村嶺井筑登之親雲上妹真手面付田方七斗六升八合                   右請地之義上納未進ニ付、御取揚相成、去巳七月真和志 間切識名村国吉〔志〕筑登之親雲上ヘ被下候間、早速請 地方代官ヘ付届可仕之処、其節仕明御高直首尾合彼是ニ 取紛致失念至極恐入事奉存候、依之奉訴候ハ、右申上候 通此方付届延引之処ヨリ空立相成、右国吉ヘ日科料銭被 仰付候義何共難黙止次第御座候間、何卒日科松之義御免 被仰付被下度奉願候、此旨宜敷様御取成被下義奉願候、 以上。                                     高所仮筆者        卯二月[(天保十四年癸卯)] 真玉橋里之子親雲上 (道光二十三癸卯年原御所帯方催促日記書抜),真和志間切,1843年2月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),187, 第八巻 租税制度の三(同上取扱官吏懲罰の事),天保14,道光23,1843,2,,,,     覚                     科松料銭拾貫文                                高所仮筆者                       真玉橋里之子親雲上 右者高所大屋子役之時、泊村嶺井筑登之親雲上妹真手面付請地、真和志間切識名村国吉筑登之親雲上被成下候に付、早速諸地方帳面消除候様問合可致之処、右真玉橋里之子親雲上首尾後之所より空立に相成、右国吉へ日科松申付候不届に付、右通申付候間致取納、国吉筑登之親雲上日科松之義は差免候様可被申渡候、以上。             卯二月[(天保十四年癸卯)]   御物奉行      平等之側                    (道光二十三年癸卯二月原御所帯方催促日記書抜),     覚                     科松料銭拾貫文                                高所仮筆者                       真玉橋里之子親雲上 右者高所大屋子役之時、泊村嶺井筑登之親雲上妹真手面付請地、真和志間切識名村国吉筑登之親雲上被成下候ニ付、早速諸地方帳面消除候様問合可致之処、右真玉橋里之子親雲上首尾後之所ヨリ空立ニ相成、右国吉ヘ日科松申付候不届ニ付、右通申付候間致取納、国吉筑登之親雲上日科松之義ハ差免候様可被申渡候、以上。             卯二月[(天保十四年癸卯)]   御物奉行      平等之側                    (道光二十三年癸卯二月原御所帯方催促日記書抜),,1843年2月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),187,188 第八巻 租税制度の三(貢租私借の為め座牢に処せられたる吏員に対し弁償せしに依り特免せし事),不明,,,,,,    覚                                     大宜味間切               去戌年蔵当塩屋村当首里大屋子                      宮崎筑登之           去亥年蔵当喜如嘉村当夫地頭                       親田筑登之 右蔵当役之時、百姓共より請地上納米致収納上納不仕に付、皆納仕候迄之間坐篭被仰付度旨御訴申上置候処、最早上納方相済申候間、坐篭之儀は御免被仰付被下度奉願候、此旨宜敷様被仰上可被下義奉願〔頼〕候、以上。                     西掟          丑二月             宮城にや                    南風掟                         山城にや,    覚                                     大宜味間切               去戌年蔵当塩屋村当首里大屋子                      宮崎筑登之           去亥年蔵当喜如嘉村当夫地頭                       親田筑登之 右蔵当役之時、百姓共ヨリ請地上納米致収納上納不仕ニ付、皆納仕候迄之間坐篭被仰付度旨御訴申上置候処、最早上納方相済申候間、坐篭之儀ハ御免被仰付被下度奉願候、此旨宜敷様被仰上可被下義奉願〔頼〕候、以上。                     西掟          丑二月             宮城ニヤ                    南風掟                         山城ニヤ,大宜味間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),188, 第八巻 租税制度の三(貢租私借の為座牢に処せられたる…続1),不明,,,,,,                地頭代                         山川親雲上   右之通相違無御坐候間、願之通御免被仰付被下度奉存候、以上。                       [(朱書)]右申出之通被仰付候間、其首尾方可被申渡候以上。                       〈〔二月十五日〕〉       阿波根里之子親雲上         [(朱書)]  盛島親方                     検者           丑二月           大工廻里之子親雲上                下知役                         比嘉筑登之親雲上 [(朱書)]平等之側,                地頭代                         山川親雲上   右之通相違無御坐候間、願之通御免被仰付被下度奉存候、以上。                       [(朱書)]右申出之通被仰付候間、其首尾方可被申渡候以上。                       〈〔二月十五日〕〉       阿波根里之子親雲上         [(朱書)]  盛島親方                     検者           丑二月           大工廻里之子親雲上                下知役                         比嘉筑登之親雲上 [(朱書)]平等之側,大宜味間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),188,189 第八巻 租税制度の三(貢租私借の為め座牢に処せられたる…A),天保7,道光16,1836,4,,,,    覚                                 桃原村五男                      泉川〔水〕里之子親雲上  右請地上納に付、去年九月朔日より日科松は御免被仰付候間、差免候義可被申渡候、以上。             申四月[(天保七年丙申)]   御物奉行       平等之側                    (道光十六年申四月原御所帯日記),    覚                                 桃原村五男                      泉川〔水〕里之子親雲上  右請地上納ニ付、去年九月朔日ヨリ日科松ハ御免被仰付候間、差免候義可被申渡候、以上。             申四月[(天保七年丙申)]   御物奉行       平等之側                    (道光十六年申四月原御所帯日記),,1836年4月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),189, 第八巻 租税制度の三(科銭を課する条目間切内法伺定の事),寛政6,乾隆59,1794,7,10,,,    定                     科銭三百貫文                      但俵作り、御法之通弐斗九升七合五勺相込申筈之処、  跡々之例を以三斗込にて俵作、自然其守達無之方。 同三百貫文                       但例相済次第欠米来候はゞ俵作は右同断之筈に候処、  其守達無之方。                 同五拾貫文                       但弱斤俵之義、今帰仁四拾俵、国頭弐拾俵、大宜味弐  拾俵、斤目八拾斤以下より相調部置、少も無手支差出  可申之処、無其義寄方相滞候方、壱俵にて本文之通。,    定                     科銭三百貫文                      但俵作リ、御法之通弐斗九升七合五勺相込申筈之処、  跡々之例ヲ以三斗込ニテ俵作、自然其守達無之方。 同三百貫文                       但例相済次第欠米来候ハゞ俵作ハ右同断之筈ニ候処、  其守達無之方。                 同五拾貫文                       但弱斤俵之義、今帰仁四拾俵、国頭弐拾俵、大宜味弐  拾俵、斤目八拾斤以下ヨリ相調部置、少モ無手支差出  可申之処、無其義寄方相滞候方、壱俵ニテ本文之通。,国頭大宜味今帰仁間切,"1794,7.10",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),189, 第八巻 租税制度の三(科銭を課する条目間切内法伺定の事 続1),寛政6,乾隆59,1794,7,10,,,同百貫文                        但渡穀之砌は、斤目本に相成候に付、斤過無之様可相  渡之処、其守達無之方、壱斤内之過上は其時之吟味次  第可申付候。                  同五拾貫文                       但渡穀之時、三ケ間切共斤量検見之上可相渡之処、其  守達無之方。                  同百貫文                        但船頭方取持方、又は何かに付品物差遣不申候て不叶  訳差当候はゞ、三ケ間切吟味の上検者引合を以て可差  遣之処、其守達無之方。             右者御米仕上世之義、従跡々段々御法様被召定置、取納奉行并役人被相詰〔誥〕居候て渡方被仰付事候得共、其守達無之時々難渋之義共有之由甚以如何之義に候、必竟頭々申合方不宜所より件之次第可有之積に候、,同百貫文                        但渡穀之砌ハ、斤目本ニ相成候ニ付、斤過無之様可相  渡之処、其守達無之方、壱斤内之過上ハ其時之吟味次  第可申付候。                  同五拾貫文                       但渡穀之時、三ケ間切共斤量検見之上可相渡之処、其  守達無之方。                  同百貫文                        但船頭方取持方、又ハ何カニ付品物差遣不申候テ不叶  訳差当候ハゞ、三ケ間切吟味ノ上検者引合ヲ以テ可差  遣之処、其守達無之方。             右者御米仕上世之義、従跡々段々御法様被召定置、取納奉行并役人被相詰〔誥〕居候テ渡方被仰付事候得共、其守達無之時々難渋之義共有之由甚以如何之義ニ候、必竟頭々申合方不宜所ヨリ件之次第可有之積ニ候、,国頭大宜味今帰仁間切,"1794,7.10",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),189,190 第八巻 租税制度の三(科銭を課する条目間切内法伺定の事 続2),寛政6,乾隆59,1794,7,10,,,依之今般腰書之通締方申渡候間、渡穀之砌三ケ間切共一心に罷成、一涯随分出精可相働義可為専一候、若致大形何か差支候義有之、渡方延引候ては百姓共手隙之費は勿論、如何様成る御難題にも可相及義案中之事候間〈〔敷〕〉、右ケ条之外にも不都合之聞得於有之は、屹と糺方之上科銭可申付候条、聊緩疎有間敷者也。                            国頭間切検者      寅七月十日[(寛政六年甲寅)] 知念筑登之親雲上                外                         大宜味今帰仁二ケ間切                     検  者 (乾隆五十九年甲寅七月十日原御米仕上世之時、三ケ間切 締方之条々国頭大宜味今帰仁間切),依之今般腰書之通締方申渡候間、渡穀之砌三ケ間切共一心ニ罷成、一涯随分出精可相働義可為専一候、若致大形何カ差支候義有之、渡方延引候テハ百姓共手隙之費ハ勿論、如何様成ル御難題ニモ可相及義案中之事候間〈〔敷〕〉、右ケ条之外ニモ不都合之聞得於有之ハ、屹ト糺方之上科銭可申付候条、聊緩疎有間敷者也。                            国頭間切検者      寅七月十日[(寛政六年甲寅)] 知念筑登之親雲上                外                         大宜味今帰仁二ケ間切                     検  者 (乾隆五十九年甲寅七月十日原御米仕上世之時、三ケ間切 締方之条々国頭大宜味今帰仁間切),国頭大宜味今帰仁間切,"1794,7.10",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),190, 第八巻 租税制度の三(売買せし土地の名義を怠りしに依り科松銭を課したる事),弘化2,道光25,1845,9,,,,    覚                     科松料銭拾貫文                                      系嶺親雲上  右所持之請地上納不納に付、去年九月当五月朔日より日科松申付置候処、右請地之義真和志村嫡子金城里之子へ去年四月売渡、金武里之子よりも弥買取候はゞ早速現主立直し候様可申出之処、無其儀首尾後り相成候不届に付、右通申付候間致取納候様申渡置候間、勘定方可被申渡候、以上。  巳九月[(弘化二年乙巳)]  御物奉行        勘定奉行                   [(朱書)]日科松之義は、金武里之子より致取納候様可被申渡候、以上。                  [(朱書)]平等之側                  (道光廿五年原催促日記),    覚                     科松料銭拾貫文                                      系嶺親雲上  右所持之請地上納不納ニ付、去年九月当五月朔日ヨリ日科松申付置候処、右請地之義真和志村嫡子金城里之子ヘ去年四月売渡、金武里之子ヨリモ弥買取候ハゞ早速現主立直シ候様可申出之処、無其儀首尾後リ相成候不届ニ付、右通申付候間致取納候様申渡置候間、勘定方可被申渡候、以上。  巳九月[(弘化二年乙巳)]  御物奉行        勘定奉行                   [(朱書)]日科松之義ハ、金武里之子ヨリ致取納候様可被申渡候、以上。                  [(朱書)]平等之側                  (道光廿五年原催促日記),,1845年9月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),190, 第八巻 租税制度の三(諸役人貢物を窃盗又は私借に係る罰則の事),万延1,咸豊10,1860,3,27,,,諸役人相役中騙し存之御物掠取者は、役人盗同断の罪科、諸役人御物不足相立、家財欠所にて返納不相調者は、役人盗に準し流刑。                   足役并仮役手代下代係之役々時加勢共、御物内借家財欠所にて返納不相調者は、御物盗に準し流刑、御物内借相渡候役人家財をも欠所にて弁償。             御物不足相立及糺候はゞ致返納候共、相役人奉行人迄も各罪科。                        (咸豊十年庚申[(万延元年)]三月二十七日原法条),諸役人相役中騙シ存之御物掠取者ハ、役人盗同断ノ罪科、諸役人御物不足相立、家財欠所ニテ返納不相調者ハ、役人盗ニ準シ流刑。                   足役并仮役手代下代係之役々時加勢共、御物内借家財欠所ニテ返納不相調者ハ、御物盗ニ準シ流刑、御物内借相渡候役人家財ヲモ欠所ニテ弁償。             御物不足相立及糺候ハゞ致返納候共、相役人奉行人迄モ各罪科。                        (咸豊十年庚申[(万延元年)]三月二十七日原法条),,"1860,3.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),190, 第八巻 租税制度の三(貢物運搬の際強盗其他不意の災害に罹るもの証跡あらば宥恕するも有心故造に出るものは罪科に処する事),万延1,咸豊10,1860,3,27,,,上納物運送之船々、難船打荷強盗等に逢候節は、早速所之役々へ申出、荷物船具等壱々相改させ、無相違通之証文を取申出候はゞ、不意之災殃故罪科宥免、若危難に乗し御物抑留之所巧を以て、態々漂流又は損失少く有之候を多く損失之段偽之首尾申出候類之情罪は、役人盗同類之罪科。  (咸豊十年庚申[(万延元年)]三月廿七日原法条),上納物運送之船々、難船打荷強盗等ニ逢候節ハ、早速所之役々ヘ申出、荷物船具等壱々相改サセ、無相違通之証文ヲ取申出候ハゞ、不意之災殃故罪科宥免、若危難ニ乗シ御物抑留之所巧ヲ以テ、態々漂流又ハ損失少ク有之候ヲ多ク損失之段偽之首尾申出候類之情罪ハ、役人盗同類之罪科。  (咸豊十年庚申[(万延元年)]三月廿七日原法条),,"1860,3.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),191, 第八巻 租税制度の三(製糖の際有心故造を以て土砂を混交するものは流刑に処する事),万延1,咸豊10,1860,3,27,,,穀物砂糖抔に、土砂人交候者は重流刑。         (咸豊十年庚申[(万延元年)]三月二十七日原法条),穀物砂糖抔ニ、土砂人交候者ハ重流刑。         (咸豊十年庚申[(万延元年)]三月二十七日原法条),,"1860,3.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),191, 第八巻 租税制度の三(間切に依り科銭申付たる時は其罰金は所遣に取計べき事),享保20,雍正13,1735,,,,,間切中之者致不届、両惣地頭迄にて科銭申付候義科銭帳に載せ置、所遣に可召成候、左候て取納奉行跡目之砌其引合仕候事。                      (雍正十三乙〔年〕卯年[(享保二十年)]原中頭方美里 間切公事帳),間切中之者致不届、両惣地頭迄ニテ科銭申付候義科銭帳ニ載セ置、所遣ニ可召成候、左候テ取納奉行跡目之砌其引合仕候事。                      (雍正十三乙〔年〕卯年[(享保二十年)]原中頭方美里 間切公事帳),美里間切,1735年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),191, 第八巻 租税制度の三(科料罰金并体刑換算の事),明治7,同治13,1874,,,,,    科人行様之事                寺入十日準科料粟六升先、科松百本、科鞭五ツ、科篭三日、日晒一日之事、                  日晒科鞭之者、或は老衰且懐胎に而難扱者は、贖粟に可召替候、尤情罪重く其通に而難差通候はゞ、懐胎人は産後百日過現科可申付事。                 日晒之科人、冬は四ツより六ツ迄、春秋は九ツより六ツ迄〈〔ハ〕〉、夏は八ツより六ツ迄召行候事。      科人枷掛日晒之時、佐事壱人晒場へ列坐、刻限御定之通可召行候、尤〔左様〕科鞭之義も情罪重き者は晒場、軽き者小与坐庭にて、構之在番筆者頭出合見届可申付事。    附、日晒之砌、飯米之義篭舎人同断に候。         科鞭枷号科牢〔穴+牛〕申付候刻は、於小与坐庭に   筆者を以て科之趣可申渡候。             科鞭召行候時、科人簪拔せ袖結させ、佐事可打之候   。                      (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島科人公事 帳),    科人行様之事                寺入十日準科料粟六升先、科松百本、科鞭五ツ、科篭三日、日晒一日之事、                  日晒科鞭之者、或ハ老衰且懐胎ニ而難扱者ハ、贖粟ニ可召替候、尤情罪重ク其通ニ而難差通候ハゞ、懐胎人ハ産後百日過現科可申付事。                 日晒之科人、冬ハ四ツヨリ六ツ迄、春秋ハ九ツヨリ六ツ迄〈〔ハ〕〉、夏ハ八ツヨリ六ツ迄召行候事。      科人枷掛日晒之時、佐事壱人晒場ヘ列坐、刻限御定之通可召行候、尤〔左様〕科鞭之義モ情罪重キ者ハ晒場、軽キ者小与坐庭ニテ、構之在番筆者頭出合見届可申付事。    附、日晒之砌、飯米之義篭舎人同断ニ候。         科鞭枷号科牢〔穴+牛〕申付候刻ハ、於小与坐庭ニ   筆者ヲ以テ科之趣可申渡候。             科鞭召行候時、科人簪拔セ袖結サセ、佐事可打之候   。                      (同治十三年[甲]戌[(明治七年)]原宮古島科人公事 帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),191,192 第八巻 租税制度の三(貢物私借者処分の事),元禄10,康熈36,1697,11,,,,諸上納物百姓中よりは致取納附届候者抑留候はゞ、早速相中より披露申出、致其仕付家財に而可相納候、若披露延々大粧成立家財に而不足候はゞ、相中弁に相定め置事。  (康熈三十六年[丁]丑[(元禄十年)]十一月原中頭法 式帳),諸上納物百姓中ヨリハ致取納附届候者抑留候ハゞ、早速相中ヨリ披露申出、致其仕付家財ニ而可相納候、若披露延々大粧成立家財ニ而不足候ハゞ、相中弁ニ相定メ置事。  (康熈三十六年[丁]丑[(元禄十年)]十一月原中頭法 式帳),中頭地域,1697年11月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),192, 第八巻 租税制度の三(砂糖樽製造人共暗に役場并長官の検印を彫調使用せしに付罰金を付したる事),嘉永4,咸豊1,1851,4,,,,当座細工人共商樽之義、御物樽同様奉行印樽印申請、細工人名印を以て売出候様、去年十二月被仰渡趣有之、右に付早速細工人共へ右之段申渡、樽詰出次第見分仕、斤目掛〆奉行印樽印押面付丁数等帳付を以て相渡申候、然処細工人共之内、去年十二月中は毎日結立差出候を、当正月より二月迄樽は出精結立方有之、樽印奉行印申請無之者共段々罷在、細工人中糺方仕候処、樽印拾八ツ奉行印拾七ツ内々取仕立相用候共有之候に付取揚、彫川上筑登之にも召寄糺方仕候得は、右之印数彫調候段申出候〈〔段〕〉、右通役場之印并奉行印内々相仕立相用候儀至極不届之仕形に御座候間、御法様之通御取扱被仰付度奉存候、此旨被仰上可被下義奉頼候、以上。                   附、樽印拾八ツ奉行印、并別紙右印仕立又者借入相用候   者共、面立帳壱冊取添差上申候。,当座細工人共商樽之義、御物樽同様奉行印樽印申請、細工人名印ヲ以テ売出候様、去年十二月被仰渡趣有之、右ニ付早速細工人共ヘ右之段申渡、樽詰出次第見分仕、斤目掛〆奉行印樽印押面付丁数等帳付ヲ以テ相渡申候、然処細工人共之内、去年十二月中ハ毎日結立差出候ヲ、当正月ヨリ二月迄樽ハ出精結立方有之、樽印奉行印申請無之者共段々罷在、細工人中糺方仕候処、樽印拾八ツ奉行印拾七ツ内々取仕立相用候共有之候ニ付取揚、彫川上筑登之ニモ召寄糺方仕候得ハ、右之印数彫調候段申出候〈〔段〕〉、右通役場之印并奉行印内々相仕立相用候儀至極不届之仕形ニ御座候間、御法様之通御取扱被仰付度奉存候、此旨被仰上可被下義奉頼候、以上。                   附、樽印拾八ツ奉行印、并別紙右印仕立又者借入相用候   者共、面立帳壱冊取添差上申候。,,1851年4月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),192, 第八巻 租税制度の三(砂糖樽製造人共暗に役場并長官の…続1),嘉永4,咸豊1,1851,4,,,,  亥四月            役人中      右申出之通委細承届申候間、御法様之通被仰付度奉存候、以上。                         亥四月[(嘉永四年辛亥)]    奉  行   [(朱書)]本文通帳当坐へ差出候処、表向平等方へ穿鑿被仰付候[に]付、御法を背き候〈〔ニ〕〉付而[て]は屹と厳罪被仰付筈候得共、此節者御吟味〈〔之〕〉訳有之科松銭繰被仰付候間、以後右様之仕形無之様可申渡旨被仰渡候、尤科松銭は仕立人壱人に付百貫文づゝ、借入人壱人に付九拾貫文づゝ、後目〔月〕中は一人に付七拾貫文づゝ科銭被仰付候事。                   (咸豊元年亥原砂糖座日記),  亥四月            役人中      右申出之通委細承届申候間、御法様之通被仰付度奉存候、以上。                         亥四月[(嘉永四年辛亥)]    奉  行   [(朱書)]本文通帳当坐ヘ差出候処、表向平等方ヘ穿鑿被仰付候[ニ]付、御法ヲ背キ候〈〔ニ〕〉付而[テ]ハ屹ト厳罪被仰付筈候得共、此節者御吟味〈〔之〕〉訳有之科松銭繰被仰付候間、以後右様之仕形無之様可申渡旨被仰渡候、尤科松銭ハ仕立人壱人ニ付百貫文ヅゝ、借入人壱人ニ付九拾貫文ヅゝ、後目〔月〕中ハ一人ニ付七拾貫文ヅゝ科銭被仰付候事。                   (咸豊元年亥原砂糖座日記),,1851年4月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),192, 第八巻 租税制度の三(運天港に於て貢租収納の際未納あるを以て吏員へ寺入申付の事),弘化3,道光26,1846,2,,,,    覚                     役儀召迦、照泰寺へ弐百日寺入                             国頭間切下知役                      神谷親雲上                  国頭間切地頭代                      辺野喜親雲上右は去年運天津口仕上世御米請取人罷下り候処、国頭間切之義寄石相滞、運天詰〔誥〕取納坐役人彼間切へ差越段々下知方候得共、調得兼百石余及不足候に付、右請取人へ神谷より致内談那覇へ積{冂+巳}〔回〕相渡候筋証文差出候に付、請取人は那覇へ為罷帰段彼元詰〔誥〕取納坐役人罷登、成行申出有之、此儀後来之故障相成事にて、早速取納奉行同役人那覇へ差越、御米不足高は借銭を以て首尾引結居候、御米仕上世之儀大切成事候得は、兼て手当向入念寄石無支様可取計之処、無其儀殊更後来之故障相成候も不顧、那覇へ積{冂+巳}〔回〕相渡候筋証文等差出、甚不届之至候間、右通御咎目被仰付度旨、御物奉行申出趣有之同意存申候間、其〔甚〕通被仰付度奉存候事。,    覚                     役儀召迦、照泰寺ヘ弐百日寺入                             国頭間切下知役                      神谷親雲上                  国頭間切地頭代                      辺野喜親雲上右ハ去年運天津口仕上世御米請取人罷下リ候処、国頭間切之義寄石相滞、運天詰〔誥〕取納坐役人彼間切ヘ差越段々下知方候得共、調得兼百石余及不足候ニ付、右請取人ヘ神谷ヨリ致内談那覇ヘ積{冂+巳}〔回〕相渡候筋証文差出候ニ付、請取人ハ那覇ヘ為罷帰段彼元詰〔誥〕取納坐役人罷登、成行申出有之、此儀後来之故障相成事ニテ、早速取納奉行同役人那覇ヘ差越、御米不足高ハ借銭ヲ以テ首尾引結居候、御米仕上世之儀大切成事候得ハ、兼テ手当向入念寄石無支様可取計之処、無其儀殊更後来之故障相成候モ不顧、那覇ヘ積{冂+巳}〔回〕相渡候筋証文等差出、甚不届之至候間、右通御咎目被仰付度旨、御物奉行申出趣有之同意存申候間、其〔甚〕通被仰付度奉存候事。,国頭間切,1846年2月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),192,193 第八巻 租税制度の三(運天港に於て貢租収納の際未納…続1),弘化3,道光26,1846,2,,,, 附、検者平良筑登之親雲上へは退役仕居候に付、照泰寺   へ弐百日寺入可申付候、以上。           午二月二十六日                 右[之]通相済候間、此段可被申渡候、以上。       午二月             野村里之子親雲上                  安谷屋親方      取納奉行                   右[之]通被仰渡候間、可被得其意候、以上。       午二月廿八日[(弘化三年丙午)]  取納奉行                      大田親雲上    国頭間切                       検者                        さはくり中                  (道光廿六年午原羽地間切肝要日記), 附、検者平良筑登之親雲上ヘハ退役仕居候ニ付、照泰寺   ヘ弐百日寺入可申付候、以上。           午二月二十六日                 右[之]通相済候間、此段可被申渡候、以上。       午二月             野村里之子親雲上                  安谷屋親方      取納奉行                   右[之]通被仰渡候間、可被得其意候、以上。       午二月廿八日[(弘化三年丙午)]  取納奉行                      大田親雲上    国頭間切                       検者                        サハクリ中                  (道光廿六年午原羽地間切肝要日記),国頭間切,1846年2月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),193, 第八巻 租税制度の三(財産没収の処罰を受けたる者債権債務…),天明6,乾隆51,1786,,,,,罪科に依て欠所申付候節、他に貸渡有之候はゞ、無利に取揚□且御物不足相立候節は、家財取揚其差引有之法儀煮て候故、貸渡物も本利可取揚、              附、罪科に依り欠所之節は、借入物有之候はゞ、欠所物   之内より元利返弁、□且御物不足相立候節は、其差   引無之、皆共可取揚。              (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),罪科ニ依テ欠所申付候節、他ニ貸渡有之候ハゞ、無利ニ取揚□且御物不足相立候節ハ、家財取揚其差引有之法儀煮テ候故、貸渡物モ本利可取揚、              附、罪科ニ依リ欠所之節ハ、借入物有之候ハゞ、欠所物   之内ヨリ元利返弁、□且御物不足相立候節ハ、其差   引無之、皆共可取揚。              (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),193,194 第八巻 租税制度の三(墓地旧跡■霊前道具及祭器は欠所赦免の事),天明6,乾隆51,1786,,,,,墓地并何ぞの旧跡にかゝり為差立地方抔は、欠所赦免且霊前道具并神仏之祭同断。                (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),墓地并何ゾノ旧跡ニカゝリ為差立地方抔ハ、欠所赦免且霊前道具并神仏之祭同断。                (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),194, 第八巻 租税制度の三(租税の納期を怠りたる官吏処罰定の事),天明6,乾隆51,1786,,,,,〔倉庫〕〔律内〕御米納限〔限過不納の者罪科并〕〔利還等之法義こもる〕                  産物上納方各定限之通皆納之れあるべく、若定限三ケ月過不納之れあり候はゞ、検者地頭代存の捌理掟不納の地人、各受込之納高十分にして一分之れあり候はゞ、寺入十日、一分毎に一等を加へ、寺入五十日召止め可く。〔定限帳当〕〔座取納座〕〔公事帳に〕〔見え候〕         附、日限相立時々手形入の節不納に及び候者、上納物運   漕律見合論ず可し。               (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),〔倉庫〕〔律内〕御米納限〔限過不納ノ者罪科并〕〔利還等之法義コモル〕                  産物上納方各定限之通皆納之レアルベク、若定限三ケ月過不納之レアリ候ハゞ、検者地頭代存ノ捌理掟不納ノ地人、各受込之納高十分ニシテ一分之レアリ候ハゞ、寺入十日、一分毎ニ一等ヲ加ヘ、寺入五十日召止メ可ク。〔定限帳当〕〔座取納座〕〔公事帳ニ〕〔見エ候〕         附、日限相立時々手形入ノ節不納ニ及ビ候者、上納物運   漕律見合論ズ可シ。               (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),194, 第八巻 租税制度の三(租税の納期を怠りたる官吏処罰定の事 A),天明6,乾隆51,1786,,,,,検者地頭代存の捌理は、間切中之納高十分に取り、掟は構村之納高、不納之地人は受込之納高を十分にして、差引之れあるべし。                    本文検者地頭代存の捌理不納高、各分数に及ばざる節は罪科宥免の法義なれ共、下知方大形役務の程相立てざる故、罪科に処し候共、其之時之僉議次第。〔掟地人同断〕〔後條同断〕                      役々賄を受け上納方不足させ候はゞ〔本文不納の罪科并賄〕〔を受公曲行律引比らべ〕重を以て論ず可し。     附、賄を遣候はゞ、〔是又不納の罪科并賄〕〔を遣ひ内   意引比らべ〕重を以て論ず可し。        次年祭過不納之れあり候はゞ〔定法〕〔の通〕利付を以て上納申付可く〔利平勘定座規〕〔模帳に見ゆる〕祭三ケ月過不納之あり候はゞ、右役々各不納高を以て論じ、本文罪科一等宛相加へ寺入六十日迄召止むべし、知行并地頭代作得等も、右ケ條に準じ論ずべし。            附、但し請地仕明叶米不納之れある者は同断〔検者地頭   代〕〔捌理掟へは〕〔沙汰に〕〔及ばず〕     (乾隆五十一年丙午(天明六年)第五十七號科律)                        ,検者地頭代存ノ捌理ハ、間切中之納高十分ニ取リ、掟ハ構村之納高、不納之地人ハ受込之納高ヲ十分ニシテ、差引之レアルベシ。                    本文検者地頭代存ノ捌理不納高、各分数ニ及バザル節ハ罪科宥免ノ法義ナレ共、下知方大形役務ノ程相立テザル故、罪科ニ処シ候共、其之時之僉議次第。〔掟地人同断〕〔後條同断〕                      役々賄ヲ受ケ上納方不足サセ候ハゞ〔本文不納ノ罪科并賄〕〔ヲ受公曲行律引比ラベ〕重ヲ以テ論ズ可シ。     附、賄ヲ遣候ハゞ、〔是又不納ノ罪科并賄〕〔ヲ遣ヒ内   意引比ラベ〕重ヲ以テ論ズ可シ。        次年祭過不納之レアリ候ハゞ〔定法〕〔ノ通〕利付ヲ以テ上納申付可ク〔利平勘定座規〕〔模帳ニ見ユル〕祭三ケ月過不納之アリ候ハゞ、右役々各不納高ヲ以テ論ジ、本文罪科一等宛相加ヘ寺入六十日迄召止ムベシ、知行并地頭代作得等モ、右ケ條ニ準ジ論ズベシ。            附、但シ請地仕明叶米不納之レアル者ハ同断〔検者地頭   代〕〔捌理掟ヘハ〕〔沙汰ニ〕〔及バズ〕     (乾隆五十一年丙午(天明六年)第五十七號科律)                        ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),194, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…),天明6,乾隆51,1786,,,,,    條  々                  御米積船災殃に逢ひ候節、諸首尾且つ上納物掠取、且つ相場代高直に之れあり、代銭上納之訟申出で、現色売払定代を以て代銭上納利得之行之れある者は〔上納物運漕〕〔律見合せ〕論ずべし。                 諸役所取納方滞り、且無利之執行之れある首尾方は〔御物法〕〔外に取〕〔納律并取払〕〔遅滞見合せ〕論ずべし。倉庫律内御物法外に取納、〔御物取納方非道の働を以て取納仕候〕〔役々、并に取納過の員数主々へ差〕〔返させ〕〔候科律〕御物取納方の〔定法〕〔の通〕正道に執行之れあるべし、若し法義を犯し或は斗を□或はとはし入れ 或は森升等にて多く取納之れある役々は寺入五十日、取過の賍罪〔本罪〕〔より〕重に之れあり候はゞ〔賍座律を〕〔以て論す〕寺入九十日迄召止め可く。〔余の取納物〕〔之に準し〕〔論ず〕〔べし〕,    條  々                  御米積船災殃ニ逢ヒ候節、諸首尾且ツ上納物掠取、且ツ相場代高直ニ之レアリ、代銭上納之訟申出デ、現色売払定代ヲ以テ代銭上納利得之行之レアル者ハ〔上納物運漕〕〔律見合セ〕論ズベシ。                 諸役所取納方滞リ、且無利之執行之レアル首尾方ハ〔御物法〕〔外ニ取〕〔納律并取払〕〔遅滞見合セ〕論ズベシ。倉庫律内御物法外ニ取納、〔御物取納方非道ノ働ヲ以テ取納仕候〕〔役々、并ニ取納過ノ員数主々ヘ差〕〔返サセ〕〔候科律〕御物取納方ノ〔定法〕〔ノ通〕正道ニ執行之レアルベシ、若シ法義ヲ犯シ或ハ斗ヲ□或ハトハシ入レ 或ハ森升等ニテ多ク取納之レアル役々ハ寺入五十日、取過ノ賍罪〔本罪〕〔ヨリ〕重ニ之レアリ候ハゞ〔賍座律ヲ〕〔以テ論ス〕寺入九十日迄召止メ可ク。〔余ノ取納物〕〔之ニ準シ〕〔論ズ〕〔ベシ〕,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),194,195 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…続1),天明6,乾隆51,1786,,,,, 但本文之執行有之候共、未だ取納之れなく内は、寺入三 十日以下申付候共僉議次第。            役人申付に依りて手代下代〔是非なく下知〕〔にしたがえ〕相犯候節は、役人へ罪科申付、且つ役人〔手代〕〔下代〕同意にて相犯候節は、首従差分従者は一等減ずべし。 取過の員数は主に相返させ可く、若し混雑致し其取分罷成らず節は、御物に召成す可し。            本文之執行之れある段存じながら、申出でず奉公人并役々は〔不応律〕〔を以て〕論じ、存ぜざる者は沙汰に及ばず。                          (乾隆五十一年丙午(天明六年)原代五十七號科律), 但本文之執行有之候共、未ダ取納之レナク内ハ、寺入三 十日以下申付候共僉議次第。            役人申付ニ依リテ手代下代〔是非ナク下知〕〔ニシタガエ〕相犯候節ハ、役人ヘ罪科申付、且ツ役人〔手代〕〔下代〕同意ニテ相犯候節ハ、首従差分従者ハ一等減ズベシ。 取過ノ員数ハ主ニ相返サセ可ク、若シ混雑致シ其取分罷成ラズ節ハ、御物ニ召成ス可シ。            本文之執行之レアル段存ジナガラ、申出デズ奉公人并役々ハ〔不応律〕〔ヲ以テ〕論ジ、存ゼザル者ハ沙汰ニ及バズ。                          (乾隆五十一年丙午(天明六年)原代五十七號科律),不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),195, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…A),不明,,,,,,〔倉庫〕〔律内〕御物不足〔諸役人御物不足并諸職人上納不納の料律、且家財〕〔を以て弁償并他借渡を以て弁償の法義込る〕此條は諸役人各功労に応じ職役召授けられ候間、随分念入相勤御物過ぎ不足之れなき様、諸首尾全く引結ぶべく本意に候処、前後の勤弁忘却御物寄替、或は振□等の所犯に依り、終に御物人の不足者は其咎遁れがたき故、夫々の科定厳重して罪科なからしめん為め、左條の通法律相立候。                       附、勘定坐法様の通首尾方相調得ざる段申出、披露に係   り平等方へ問合せ之れあり候はゞ、賍物支配律を以   て論じ、家財迄を取揚げ、妻子は宥免たるべし。 不足高〔法律の利〕〔付を以て〕相役割賦申弁償方相調得ざる者は〔役人盗賍〕〔数を以て〕〔論じ一等〕〔を減ず〕流三年以上一世流迄召止むべし〔役人盗同前の情犯と〕,〔倉庫〕〔律内〕御物不足〔諸役人御物不足并諸職人上納不納ノ料律、且家財〕〔ヲ以テ弁償并他借渡ヲ以テ弁償ノ法義込ル〕此條ハ諸役人各功労ニ応ジ職役召授ケラレ候間、随分念入相勤御物過ギ不足之レナキ様、諸首尾全ク引結ブベク本意ニ候処、前後ノ勤弁忘却御物寄替、或ハ振□等ノ所犯ニ依リ、終ニ御物人ノ不足者ハ其咎遁レガタキ故、夫々ノ科定厳重シテ罪科ナカラシメン為メ、左條ノ通法律相立候。                       附、勘定坐法様ノ通首尾方相調得ザル段申出、披露ニ係   リ平等方ヘ問合セ之レアリ候ハゞ、賍物支配律ヲ以   テ論ジ、家財迄ヲ取揚ゲ、妻子ハ宥免タルベシ。 不足高〔法律ノ利〕〔付ヲ以テ〕相役割賦申弁償方相調得ザル者ハ〔役人盗賍〕〔数ヲ以テ〕〔論ジ一等〕〔ヲ減ズ〕流三年以上一世流迄召止ムベシ〔役人盗同前ノ情犯ト〕,不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),195, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…A1),不明,,,,,,〔申ながら、現盗の者〕〔とは情合相替り候に付、一等を減じ候、若し情罪により一等〕〔を減じ候ても重く相見へ候者はなほ又減罪する共僉議次第〕           附、相役中不足高多少之れあり、其差引を以て返償方の   願申出る者は、弥其通返納申付べし。      本文〔役人〕〔盗〕賍高を以て一等減罪科相定置候、然る処不足高元利取立其罪に入候はゞ、虚賍の為に重科に及ぶ者も之れあり候、仮令ば御物銭四百貫文不足に及び、自づから流八年十月の重流に入、且年季流の者一世流にも入り、虚賍の為めに軽流を重流に入れ義不当然の義に候間、利子及重高候共流罪に処し候節は、本銭迄を以て賍罪差引之れあるべし。足役并仮令手入下代等〔掛の役々時〕〔加勢こもる〕御物内借返納相調ひ得ず、終に不足せしむる者は〔御物盗賍数を〕〔以て一等の減〕流二年以上十年迄召止むべし。〔若し御物盗賍数を以て論し、一等〕,〔申ナガラ、現盗ノ者〕〔トハ情合相替リ候ニ付、一等ヲ減ジ候、若シ情罪ニヨリ一等〕〔ヲ減ジ候テモ重ク相見ヘ候者ハナホ又減罪スル共僉議次第〕           附、相役中不足高多少之レアリ、其差引ヲ以テ返償方ノ   願申出ル者ハ、弥其通返納申付ベシ。      本文〔役人〕〔盗〕賍高ヲ以テ一等減罪科相定置候、然ル処不足高元利取立其罪ニ入候ハゞ、虚賍ノ為ニ重科ニ及ブ者モ之レアリ候、仮令バ御物銭四百貫文不足ニ及ビ、自ヅカラ流八年十月ノ重流ニ入、且年季流ノ者一世流ニモ入リ、虚賍ノ為メニ軽流ヲ重流ニ入レ義不当然ノ義ニ候間、利子及重高候共流罪ニ処シ候節ハ、本銭迄ヲ以テ賍罪差引之レアルベシ。足役并仮令手入下代等〔掛ノ役々時〕〔加勢コモル〕御物内借返納相調ヒ得ズ、終ニ不足セシムル者ハ〔御物盗賍数ヲ〕〔以テ一等ノ減〕流二年以上十年迄召止ムベシ。〔若シ御物盗賍数ヲ以テ論シ、一等〕,不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),195,196 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…A2),不明,,,,,,〔減し候ても重く相見へ候者は猶減〕〔ずる共僉〕〔議次第〕                        御物不足相立平等方糺しに及び、漸く御物返償相調べ候職役人は〔御厄害相成〕〔候不届に付〕不足高多少差引なく寺入九十日、且つ足役并に仮役手代下代〔掛の役々時〕〔加勢こもる〕御物内借右同断、御厄害に相係り候者は一等減じ寺入八十日〔若し情罪より寺入八十〕〔日九十日にて、重く相〕〔見へ候者はなほ又減〕〔罪するも僉議次第〕職役人自分は不足に及ばず候共、相役之内不納相立流刑に及び候節は〔御物しまりなさゝる為〕〔め不足に及候不届に付〕寺入三十日、奉行人は〔下知方大形にい〕〔たし候不届に付〕寺入廿日、且つ役人糺に及び皆同じく相納候節は、相役人は寺入廿日、奉行人は寺入十日申付べし。,〔減シ候テモ重ク相見ヘ候者ハ猶減〕〔ズル共僉〕〔議次第〕                        御物不足相立平等方糺シニ及ビ、漸ク御物返償相調ベ候職役人ハ〔御厄害相成〕〔候不届ニ付〕不足高多少差引ナク寺入九十日、且ツ足役并ニ仮役手代下代〔掛ノ役々時〕〔加勢コモル〕御物内借右同断、御厄害ニ相係リ候者ハ一等減ジ寺入八十日〔若シ情罪ヨリ寺入八十〕〔日九十日ニテ、重ク相〕〔見ヘ候者ハナホ又減〕〔罪スルモ僉議次第〕職役人自分ハ不足ニ及バズ候共、相役之内不納相立流刑ニ及ビ候節ハ〔御物シマリナサゝル為〕〔メ不足ニ及候不届ニ付〕寺入三十日、奉行人ハ〔下知方大形ニイ〕〔タシ候不届ニ付〕寺入廿日、且ツ役人糺ニ及ビ皆同ジク相納候節ハ、相役人ハ寺入廿日、奉行人ハ寺入十日申付ベシ。,不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),196, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…A3),不明,,,,,,      條   々               右ケ條之面々御物弁償方相調ひ得ざる者は、其咎目遁れ難く情犯に候、然りと雖本犯人篤と心落とさせ候上罪科召行ひべく儀に候故縦令他に貸渡の死物を以て返償の願申出候はゞ、取揚其糺之れあるべく、若し〔諸物不足の〕〔不届者とて〕取揚げず直に其咎申付候はゞ、心落之れなく否やながら其罪に沈候情合、尤取揚げ其糺申付候はゞ、御物全く目成罪科軽く召行はるべく儀は勿論、縦令皆納之れなく其罪に入候共〔難有心〕〔服致し〕残意なく畏り奉るべく候間、左の通り議論すべし。             本文他へ貸渡物の外償ふべく術之れなく〔尤自分にて催促致〕〔させ候事候得共、〕〔埒明き不〕〔申訳を以て〕直に返償仰付られ度と願出る者は、取揚げ其糺申付、〔借物律を〕〔以て論ず〕順々首尾方申渡す可し、〔仮令借物元利重高に〕〔及候共、御者不足高〕,      條   々               右ケ條之面々御物弁償方相調ヒ得ザル者ハ、其咎目遁レ難ク情犯ニ候、然リト雖本犯人篤ト心落トサセ候上罪科召行ヒベク儀ニ候故縦令他ニ貸渡ノ死物ヲ以テ返償ノ願申出候ハゞ、取揚其糺之レアルベク、若シ〔諸物不足ノ〕〔不届者トテ〕取揚ゲズ直ニ其咎申付候ハゞ、心落之レナク否ヤナガラ其罪ニ沈候情合、尤取揚ゲ其糺申付候ハゞ、御物全ク目成罪科軽ク召行ハルベク儀ハ勿論、縦令皆納之レナク其罪ニ入候共〔難有心〕〔服致シ〕残意ナク畏リ奉ルベク候間、左ノ通リ議論スベシ。             本文他ヘ貸渡物ノ外償フベク術之レナク〔尤自分ニテ催促致〕〔サセ候事候得共、〕〔埒明キ不〕〔申訳ヲ以テ〕直ニ返償仰付ラレ度ト願出ル者ハ、取揚ゲ其糺申付、〔借物律ヲ〕〔以テ論ズ〕順々首尾方申渡ス可シ、〔仮令借物元利重高ニ〕〔及候共、御者不足高〕,不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),196, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…A4),不明,,,,,,〔返弁申渡し、余は相対〕〔の首尾方に召成る可く〕他借物を以て返償相調ひ得候職役人は、前文全く返償のケ條を以て論じ、其咎申付、且つ借主は〔借物律を〕〔以て論じ〕罪科之有無之差引之れあるべし。          御物不足の役々〔手代下代時〕〔加勢こもる〕若し所持之財物取隠し、態々公所之手を借り他貸渡の財物を以て返納可致所巧ならば、則ち所持の財物取揚げ、返上高差引致し候故、〔公所を欺き〕〔不届に付〕前文全く返償之罪科に二等相加へ治罪すべし。               他へ貸渡物之れなく、又は自分才覚も相調ひ得ず、両三年差延候て御物全く返償方相調ひ得訳、一門親類引請延之訟申出る者は、〔御物首尾方之心〕〔体相見え候故〕堅く僉議の上返償の手段相見候はゞ、其段披露に掛け一往差延、其上ながら延引に及び候はゞ、犯人は〔前文〕〔の〕賍罪申付、一門親類は申出の程相立ざる故〔不応律を〕,〔返弁申渡シ、余ハ相対〕〔ノ首尾方ニ召成ル可ク〕他借物ヲ以テ返償相調ヒ得候職役人ハ、前文全ク返償ノケ條ヲ以テ論ジ、其咎申付、且ツ借主ハ〔借物律ヲ〕〔以テ論ジ〕罪科之有無之差引之レアルベシ。          御物不足ノ役々〔手代下代時〕〔加勢コモル〕若シ所持之財物取隠シ、態々公所之手ヲ借リ他貸渡ノ財物ヲ以テ返納可致所巧ナラバ、則チ所持ノ財物取揚ゲ、返上高差引致シ候故、〔公所ヲ欺キ〕〔不届ニ付〕前文全ク返償之罪科ニ二等相加ヘ治罪スベシ。               他ヘ貸渡物之レナク、又ハ自分才覚モ相調ヒ得ズ、両三年差延候テ御物全ク返償方相調ヒ得訳、一門親類引請延之訟申出ル者ハ、〔御物首尾方之心〕〔体相見エ候故〕堅ク僉議ノ上返償ノ手段相見候ハゞ、其段披露ニ掛ケ一往差延、其上ナガラ延引ニ及ビ候ハゞ、犯人ハ〔前文〕〔ノ〕賍罪申付、一門親類ハ申出ノ程相立ザル故〔不応律ヲ〕,不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),196,197 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…A5),不明,,,,,,〔以て論じ〕役人罪科軽重に応じ治罪すべし。      附、延の通皆納仕候はゞ、犯人は前文全く返償の罪科同   断に論じ、一門親類に沙汰に及ばず。      所職人上納物不納之れある者は、前條職役人御物不足相立候ケ條見合せ論ずべし。                附、家財欠所并皆納の時罪科減免、并に本銭相納利足不   納等之所首尾方に致り、総じて前條見合せ論ずべし   。                      家財を以て上納方目成申さず〔職与〕〔人〕配分弁償申付全く弁償仕候者は、相与人沙汰に及ばず、若し相与人不納に及び候はゞ、是又家財取揚げ首尾方之れあるべし。   附、自分之上納前を相与人へ弁償させ犯人は、寺入九    十日申付候上、相与人よりの弁償方は返弁仕候様    申渡すべし。 ,〔以テ論ジ〕役人罪科軽重ニ応ジ治罪スベシ。      附、延ノ通皆納仕候ハゞ、犯人ハ前文全ク返償ノ罪科同   断ニ論ジ、一門親類ニ沙汰ニ及バズ。      所職人上納物不納之レアル者ハ、前條職役人御物不足相立候ケ條見合セ論ズベシ。                附、家財欠所并皆納ノ時罪科減免、并ニ本銭相納利足不   納等之所首尾方ニ致リ、総ジテ前條見合セ論ズベシ   。                      家財ヲ以テ上納方目成申サズ〔職与〕〔人〕配分弁償申付全ク弁償仕候者ハ、相与人沙汰ニ及バズ、若シ相与人不納ニ及ビ候ハゞ、是又家財取揚ゲ首尾方之レアルベシ。   附、自分之上納前ヲ相与人ヘ弁償サセ犯人ハ、寺入九    十日申付候上、相与人ヨリノ弁償方ハ返弁仕候様    申渡スベシ。 ,不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),197, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱官吏々員等に不正行為ある者…A6),不明,,,,,,本文の通り律法相立候得共、情変は際限なく定法義の通にて差通り難き情意も之れある可く候間、時宜により能々吟味の上其執行之れあるべく。              謀反叛逆等之重罪に依りて、妻子家財欠所に及び候儀は勿論、御者不足等に付て家財取揚げ候義、専ら足らざるを補の筋に候処、妻子迄欠所に及び一家離散させ候義律意相叶はず候間、向後家財迄を取揚げ妻子は宥免たるべし。   (引用無し)                                         ,本文ノ通リ律法相立候得共、情変ハ際限ナク定法義ノ通ニテ差通リ難キ情意モ之レアル可ク候間、時宜ニヨリ能々吟味ノ上其執行之レアルベク。              謀反叛逆等之重罪ニ依リテ、妻子家財欠所ニ及ビ候儀ハ勿論、御者不足等ニ付テ家財取揚ゲ候義、専ラ足ラザルヲ補ノ筋ニ候処、妻子迄欠所ニ及ビ一家離散サセ候義律意相叶ハズ候間、向後家財迄ヲ取揚ゲ妻子ハ宥免タルベシ。   (引用無シ)                                         ,不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),197, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱の官吏々員等に不正行為ある…),天明6,乾隆51,1786,,,,,〔倉庫〕〔律内〕御者相役人へ逢盗〔御物掠取或は内借或は私物を以〕〔て御物に替られ候を見付られ捕へ留め〕〔ず、或は気届かね見失ひ候役〕〔々、科律足役加勢筆者込る。〕                       諸役所役々〔奉行人を始め手〕〔代下代に致り〕相族見を以て御物守役之れあるべく、若し掠取或は盗み用ひ或は内借〔或は私物を以て〕〔御物に替られ〕御蔵外へ出し候を見付ながら、取隠し申出ざるか或は態々見免捕とめらる者は、縦令ひ賍物別け取らせる儀之れなく共、奸盗情犯なる故、〔御物不足律并に庫理雇〕〔役侵欺律を以て論じ〕本犯人同罪、一世流に至りては一等減ずべし。      本文奸盗情犯同意なる故、本犯人同罪、若し情犯のわけにより本律を以て重く相見え候者は、其訳委しく穿鑿情合に応じ二三等以下減候とも僉議次第。,〔倉庫〕〔律内〕御者相役人ヘ逢盗〔御物掠取或ハ内借或ハ私物ヲ以〕〔テ御物ニ替ラレ候ヲ見付ラレ捕ヘ留メ〕〔ズ、或ハ気届カネ見失ヒ候役〕〔々、科律足役加勢筆者込ル。〕                       諸役所役々〔奉行人ヲ始メ手〕〔代下代ニ致リ〕相族見ヲ以テ御物守役之レアルベク、若シ掠取或ハ盗ミ用ヒ或ハ内借〔或ハ私物ヲ以テ〕〔御物ニ替ラレ〕御蔵外ヘ出シ候ヲ見付ナガラ、取隠シ申出ザルカ或ハ態々見免捕トメラル者ハ、縦令ヒ賍物別ケ取ラセル儀之レナク共、奸盗情犯ナル故、〔御物不足律并ニ庫理雇〕〔役侵欺律ヲ以テ論ジ〕本犯人同罪、一世流ニ至リテハ一等減ズベシ。      本文奸盗情犯同意ナル故、本犯人同罪、若シ情犯ノワケニヨリ本律ヲ以テ重ク相見エ候者ハ、其訳委シク穿鑿情合ニ応ジ二三等以下減候トモ僉議次第。,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),197,198 第八巻 租税制度の三(貢租取扱の官吏々員等に不正行為ある…続1),天明6,乾隆51,1786,,,,,右の通り本犯人通り同じの情弊之れなく、気届きかね見失ひ情犯ならば〔本犯人罪科〕〔軽重次第〕寺入一日以上五十日迄に召止むべし。                本文は米銭品等御蔵内より出し見合に係可きを見失ひてる情犯なる故、〔手代下代〕〔等に至る〕罪科之れあり、若し役々御者振替等の所巧を以て、帳内偽之書留め又は皆納之れなく物を皆済請取出し、書面の上の情弊は〔手代下〕〔代等〕察し知る可き様之れなき故、右の情犯知らざる者は沙汰に及ばず。                      條   々                 足役并に普請毎等にて一時之役務も、定式の役々同断に論ずべし。                      不覚逢盗或は不納之廉之れあり、逢盗する罪科又は〔盗み取〕〔たる御〕〔物訳に仍〕〔り役々へ〕弁償方等の首尾方は〔御物九人之逢〕〔盗律見合せ〕論ずべし。,右ノ通リ本犯人通リ同ジノ情弊之レナク、気届キカネ見失ヒ情犯ナラバ〔本犯人罪科〕〔軽重次第〕寺入一日以上五十日迄ニ召止ムベシ。                本文ハ米銭品等御蔵内ヨリ出シ見合ニ係可キヲ見失ヒテル情犯ナル故、〔手代下代〕〔等ニ至ル〕罪科之レアリ、若シ役々御者振替等ノ所巧ヲ以テ、帳内偽之書留メ又ハ皆納之レナク物ヲ皆済請取出シ、書面ノ上ノ情弊ハ〔手代下〕〔代等〕察シ知ル可キ様之レナキ故、右ノ情犯知ラザル者ハ沙汰ニ及バズ。                      條   々                 足役并ニ普請毎等ニテ一時之役務モ、定式ノ役々同断ニ論ズベシ。                      不覚逢盗或ハ不納之廉之レアリ、逢盗スル罪科又ハ〔盗ミ取〕〔タル御〕〔物訳ニ仍〕〔リ役々ヘ〕弁償方等ノ首尾方ハ〔御物九人之逢〕〔盗律見合セ〕論ズベシ。,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),198, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱の官吏々員等に不正行為ある…続2),天明6,乾隆51,1786,,,,,上納物運漕之船々、風難強盗等に逢候節は、則其所之役々へ申出荷物并船具等に至り一々相改させ、実其通相違なき段役々証文を取申出候はゞ〔不意の〕〔災殃故〕罪科宥免、若し危難に乗じ何ぞの所犯之れあり候はゞ、左條を以て治すべし。                     御物抑留之所を以て、態々本船漂流させ、又は実難船に及び候も損失少く之れあり候を、〔災殃に乗〕〔じ取掠め〕多く損失さす由宰領人偽之首尾申出候類之情罪者、役人盗律を以て論ずべし。〔若し役人盗律を以て論じ重く相見へ候者は、〕〔二三等以下減じ候共、せん義次第後條同断〕 (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),上納物運漕之船々、風難強盗等ニ逢候節ハ、則其所之役々ヘ申出荷物并船具等ニ至リ一々相改サセ、実其通相違ナキ段役々証文ヲ取申出候ハゞ〔不意ノ〕〔災殃故〕罪科宥免、若シ危難ニ乗ジ何ゾノ所犯之レアリ候ハゞ、左條ヲ以テ治スベシ。                     御物抑留之所ヲ以テ、態々本船漂流サセ、又ハ実難船ニ及ビ候モ損失少ク之レアリ候ヲ、〔災殃ニ乗〕〔ジ取掠メ〕多ク損失サス由宰領人偽之首尾申出候類之情罪者、役人盗律ヲ以テ論ズベシ。〔若シ役人盗律ヲ以テ論ジ重ク相見ヘ候者ハ、〕〔二三等以下減ジ候共、セン義次第後條同断〕 (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),198, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱の官吏々員等に不正行為ある…A),天明6,乾隆51,1786,,,,,上納物相場代高直に之れ有、利得之巧を以て現色有合せ候を有合せず由、色々謂を立偽て代銭上納之訴申出、現色売払代銭相納売増之余計〔存の〕〔捌理〕利得致し候者も右同断。                        附、売増し之れなく候共、公所を欺き法外に付、〔不応   律〕〔を以て〕僉議之れあるべし。        (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律) ,上納物相場代高直ニ之レ有、利得之巧ヲ以テ現色有合セ候ヲ有合セズ由、色々謂ヲ立偽テ代銭上納之訴申出、現色売払代銭相納売増之余計〔存ノ〕〔捌理〕利得致シ候者モ右同断。                        附、売増シ之レナク候共、公所ヲ欺キ法外ニ付、〔不応   律〕〔ヲ以テ〕僉議之レアルベシ。        (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律) ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),198, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱の官吏々員等に不正行為ある…B),不明,,,,,,石物砂糖などに土砂〔其外何ぞ〕〔のもの〕交入相納候はゞ、相犯し候者は情罪次第、前條夫々法義見合せ、罪科増減之れある可し。                  検者存之捌理共下知せざるの積相見へ候はゞ、〔本犯人罪科〕〔軽重に応じ〕是又罪科吟味之れあるべし。    上納物取納方、難渋又は無理の執行之れあり候者は〔御者法〕〔外取納〕〔律條見〕〔合せ〕論ずべし。      (引用無し)                   ,石物砂糖ナドニ土砂〔其外何ゾ〕〔ノモノ〕交入相納候ハゞ、相犯シ候者ハ情罪次第、前條夫々法義見合セ、罪科増減之レアル可シ。                  検者存之捌理共下知セザルノ積相見ヘ候ハゞ、〔本犯人罪科〕〔軽重ニ応ジ〕是又罪科吟味之レアルベシ。    上納物取納方、難渋又ハ無理ノ執行之レアリ候者ハ〔御者法〕〔外取納〕〔律條見〕〔合セ〕論ズベシ。      (引用無シ)                   ,不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),199, 第八巻 租税制度の三(貢租取扱の官吏々員等に不正行為ある…C),天明6,乾隆51,1786,,,,,年貢上納物不納之者は、〔御米納限り〕〔律條見合せ〕論ずべし〔知行地頭作得并〕〔受地仕明地叶米〕〔不納の首〕〔尾方込る〕                    (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律)                       ,年貢上納物不納之者ハ、〔御米納限リ〕〔律條見合セ〕論ズベシ〔知行地頭作得并〕〔受地仕明地叶米〕〔不納ノ首〕〔尾方込ル〕                    (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律)                       ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),199, 第八巻 租税制度の三(他人の土地を借りて抵当へ供する場合…),天明6,乾隆51,1786,,,,,他之請地并明屋敷状抔借入質物と為し候節は、持主引合之上借用証に連印させ貸渡すべし。            附、若持主無熟談質入候を無案内に質取終に及難渋候者   は、〔盗物質取候情〕〔罪に属し候故〕質物之差引   不申付取揚げ持主へ引渡候上、借主は前條本律を以   て論、銭主は〔不応軽律〕〔を以て〕議罪すべし。 (乾隆五十一年丙午(天明六年)原五十七號科律)  ,他之請地并明屋敷状抔借入質物ト為シ候節ハ、持主引合之上借用証ニ連印サセ貸渡スベシ。            附、若持主無熟談質入候ヲ無案内ニ質取終ニ及難渋候者   ハ、〔盗物質取候情〕〔罪ニ属シ候故〕質物之差引   不申付取揚ゲ持主ヘ引渡候上、借主ハ前條本律ヲ以   テ論、銭主ハ〔不応軽律〕〔ヲ以テ〕議罪スベシ。 (乾隆五十一年丙午(天明六年)原五十七號科律)  ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),199, 第八巻 租税制度の三(土地の石高又は境界等を偽りて抵当に…),天明6,乾隆51,1786,,,,,請地仕明等作得高申重め銭主をだまし質入、或他の地方迄自分の地方と申偽見届させ、或は他へ質入置候に付屋敷等、銭主無引合売払ひ、其外右体偽り方便有之類の犯罪、〔謀書謀叛に属し候〕〔故右に準じて論じ〕減罪するとも其時の僉議次第。                    附、何歟間違有之無是非及相違本意だますべき心入にて   無之者は、〔僉議〕〔次第〕借物不納之罪科迄にて   差通候共、是又僉議次第。            (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律) ,請地仕明等作得高申重メ銭主ヲダマシ質入、或他ノ地方迄自分ノ地方ト申偽見届サセ、或ハ他ヘ質入置候ニ付屋敷等、銭主無引合売払ヒ、其外右体偽リ方便有之類ノ犯罪、〔謀書謀叛ニ属シ候〕〔故右ニ準ジテ論ジ〕減罪スルトモ其時ノ僉議次第。                    附、何歟間違有之無是非及相違本意ダマスベキ心入ニテ   無之者ハ、〔僉議〕〔次第〕借物不納之罪科迄ニテ   差通候共、是又僉議次第。            (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律) ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),199, 第八巻 租税制度の三(流刑寺入所払の者逃亡処罰の事),天明6,乾隆51,1786,,,,, 流刑寺入所払之者、走并不締有〔捕亡〕〔律内〕流入欠 落之者科律、又は住持并配所之拘主役々科律込る。  九十日以下之寺入人、配寺より逃走候はゞ一日に加罪五日申付、五日毎に一等加へ、五十日迄に可召止、〔贖分引替申〕〔付候とも見〕〔合せ〕〔次第〕○〔本文の通りにて情罪相応不致者は増〕〔減する共僉議可有之、後條同断、〕                         最初仕掛之入寺日数惣日数に相込致差引、残日数〔本文〕〔加罪〕取添へ入寺申付候、〔後條百日以上五百〕〔日以下之寺入同断〕                    附、先非を懲訟出候はゞ、〔犯罪自訟〕〔法條見      合〕加罪宥免〔後條百日以〕〔上之寺入も〕      〔同断論〕〔すべし〕             百日以上の寺入所払人〔前條〕〔同断〕逃走候はゞ、一日に加罪〔寺〕〔入〕五日、五日毎に一等加へ、五十日迄可召止〔贖銭并科牢科〕〔鞭に引替申付〕〔候共見〕〔合次第〕                         (乾隆五十一年(天明六年)原第五十七號科律)                         , 流刑寺入所払之者、走并不締有〔捕亡〕〔律内〕流入欠 落之者科律、又ハ住持并配所之拘主役々科律込ル。  九十日以下之寺入人、配寺ヨリ逃走候ハゞ一日ニ加罪五日申付、五日毎ニ一等加ヘ、五十日迄ニ可召止、〔贖分引替申〕〔付候トモ見〕〔合セ〕〔次第〕○〔本文ノ通リニテ情罪相応不致者ハ増〕〔減スル共僉議可有之、後條同断、〕                         最初仕掛之入寺日数惣日数ニ相込致差引、残日数〔本文〕〔加罪〕取添ヘ入寺申付候、〔後條百日以上五百〕〔日以下之寺入同断〕                    附、先非ヲ懲訟出候ハゞ、〔犯罪自訟〕〔法條見      合〕加罪宥免〔後條百日以〕〔上之寺入モ〕      〔同断論〕〔スベシ〕             百日以上ノ寺入所払人〔前條〕〔同断〕逃走候ハゞ、一日ニ加罪〔寺〕〔入〕五日、五日毎ニ一等加ヘ、五十日迄可召止〔贖銭并科牢科〕〔鞭ニ引替申付〕〔候共見〕〔合次第〕                         (乾隆五十一年(天明六年)原第五十七號科律)                         ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),199,200 第八巻 租税制度の三(寺入日限等の事),天明6,乾隆51,1786,,,,,  〔捕亡断〕〔獄律内〕罪科支配日限〔定限過罪不召行  役々〕〔科律并罪科禁日法義込る〕        寺入九十日以下之罪科裁断相済、五日限り〔寺入條〕〔條見合〕入寺可申付。〔科鞭科牢枷號〕〔とうも同断〕  寺入手形請取定限過入寺無之者は〔寺入締方〕〔律見合せ〕論ずべし。                    何ぞの謂無之右ケ條の日限過首尾方相滞候はゞ、存の役人寺入五日、毎五日一等加、三十日迄召止むべし。     (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律) ,  〔捕亡断〕〔獄律内〕罪科支配日限〔定限過罪不召行  役々〕〔科律并罪科禁日法義込ル〕        寺入九十日以下之罪科裁断相済、五日限リ〔寺入條〕〔條見合〕入寺可申付。〔科鞭科牢枷號〕〔トウモ同断〕  寺入手形請取定限過入寺無之者ハ〔寺入締方〕〔律見合セ〕論ズベシ。                    何ゾノ謂無之右ケ條ノ日限過首尾方相滞候ハゞ、存ノ役人寺入五日、毎五日一等加、三十日迄召止ムベシ。     (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律) ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),200, 第八巻 租税制度の三(出寺を滞らせし住持の処罰の事),天明6,乾隆51,1786,,,,,寺入人当病又は風雨当之支も無之、出寺相済させ住持に本文に準じ可論。                    (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),寺入人当病又ハ風雨当之支モ無之、出寺相済サセ住持ニ本文ニ準ジ可論。                    (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),200, 第八巻 租税制度の三(寺入流刑人未支配中親族の病気又は…),天明6,乾隆51,1786,,,,,寺入流刑可申付犯罪人未支配不致内、且入寺内祖親兄弟妻子等重病又は有服之親属致死去、一門親類より預之願申出候はゞ、所犯之軽重服之原簿等見合、僉議次第預可申付。 (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律) ,寺入流刑可申付犯罪人未支配不致内、且入寺内祖親兄弟妻子等重病又ハ有服之親属致死去、一門親類ヨリ預之願申出候ハゞ、所犯之軽重服之原簿等見合、僉議次第預可申付。 (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律) ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),200, 第八巻 租税制度の三(寺入締方の事),天明6,乾隆51,1786,,,,,  〔断獄〕〔巻下〕寺入締方〔無故入寺相滞、或は遠所   徘徊或〕〔は名代を以て入寺させ候者、并住持科律   込る〕                    寺入人手形受取、無故相滞入寺不致者は、左條之通加罪 可申付。                        九十日以下之寺入は〔手形請取〕〔其日より〕五日限  り入寺、○百日以上の寺入は十日限り入寺、○若し定  限可入寺、不致者は加罪五日、五日毎に一等を加へ、  五十日迄可召止。                  手形渡方致延引候役々は、〔罪科支配日〕〔限律條見  合〕論ずべし。                  (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),  〔断獄〕〔巻下〕寺入締方〔無故入寺相滞、或ハ遠所   徘徊或〕〔ハ名代ヲ以テ入寺サセ候者、并住持科律   込ル〕                    寺入人手形受取、無故相滞入寺不致者ハ、左條之通加罪 可申付。                        九十日以下之寺入ハ〔手形請取〕〔其日ヨリ〕五日限  リ入寺、○百日以上ノ寺入ハ十日限リ入寺、○若シ定  限可入寺、不致者ハ加罪五日、五日毎ニ一等ヲ加ヘ、  五十日迄可召止。                  手形渡方致延引候役々ハ、〔罪科支配日〕〔限律條見  合〕論ズベシ。                  (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),200, 第八巻 租税制度の三(寺入締方の事 A),天明6,乾隆51,1786,,,,,寺入人態々差免〔内談承差免〕〔候も同所〕或は帰家或は名代を以て寺入させ候住持は〔本犯人為〕〔差免日数〕寺入可申付、○若し賄を受け右執行有之候はゞ、〔賄を受交法〕〔曲行律引較〕重を以て論ずべし、○本犯人其慎無之右之所犯有之候はゞ、右本犯人は、〔入寺相迦候日〕〔より、前條腰〕〔書の通り加罪〕〔取添残日数〕入寺申付べし。                          名代寺人の日数は無差引本日数の通〔本犯〕〔人へ〕  寺入申付、且本犯人仕掛の日数入寺申付べし。   当病に付預け申付置候者致全快候はゞ、早速其首尾申上、入寺可致の処無故遅引有之候はゞ、〔上文ケ〕〔條の通〕加罪申付。                     〔何ぞの差合又は入寺内病気に〕〔付預置候も準じて論ずべし〕 ,寺入人態々差免〔内談承差免〕〔候モ同所〕或ハ帰家或ハ名代ヲ以テ寺入サセ候住持ハ〔本犯人為〕〔差免日数〕寺入可申付、○若シ賄ヲ受ケ右執行有之候ハゞ、〔賄ヲ受交法〕〔曲行律引較〕重ヲ以テ論ズベシ、○本犯人其慎無之右之所犯有之候ハゞ、右本犯人ハ、〔入寺相迦候日〕〔ヨリ、前條腰〕〔書ノ通リ加罪〕〔取添残日数〕入寺申付ベシ。                          名代寺人ノ日数ハ無差引本日数ノ通〔本犯〕〔人ヘ〕  寺入申付、且本犯人仕掛ノ日数入寺申付ベシ。   当病ニ付預ケ申付置候者致全快候ハゞ、早速其首尾申上、入寺可致ノ処無故遅引有之候ハゞ、〔上文ケ〕〔條ノ通〕加罪申付。                     〔何ゾノ差合又ハ入寺内病気ニ〕〔付預置候モ準ジテ論ズベシ〕 ,不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),200,201 第八巻 租税制度の三(寺入締方の事 A1),天明6,乾隆51,1786,,,,,  病気全快の段申出候を、首尾方遅引有之役々は〔罪科〕〔支配〕〔日限律内寺入手形渡〕〔方相滞候役々同断〕    條   々                 上文條々本犯人加罪并住持罪科は、贖銭引替申付候共僉議次第。                       入手形請取候又は配寺より逃走候者〔流人欠流〕〔律條見合〕論ずべし。                   入寺日数不満内〔上文ケ條〕〔の外その〕所犯有之者は、〔罪科内又罪を〕〔犯律條見合〕寺可論。        (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),  病気全快ノ段申出候ヲ、首尾方遅引有之役々ハ〔罪科〕〔支配〕〔日限律内寺入手形渡〕〔方相滞候役々同断〕    條   々                 上文條々本犯人加罪并住持罪科ハ、贖銭引替申付候共僉議次第。                       入手形請取候又ハ配寺ヨリ逃走候者〔流人欠流〕〔律條見合〕論ズベシ。                   入寺日数不満内〔上文ケ條〕〔ノ外ソノ〕所犯有之者ハ、〔罪科内又罪ヲ〕〔犯律條見合〕寺可論。        (乾隆五十一年丙午(天明六年)原第五十七號科律),不明,1786年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),201, 第八巻 租税制度の三(夫賃米の内一ケ年貯高の事),明治7,同治13,1874,,,,,粟四百五拾八石三斗貳升七合貳勺三才           右夫賃米千貳百五拾石の内、年々所中貯置凶年の補仕  候様にと、雍正拾二寅年御手形表村々割符を以て貯方  申渡候事。                    (同治十三年甲戌(明治七年)原宮古島仕上世座例帳),粟四百五拾八石三斗貳升七合貳勺三才           右夫賃米千貳百五拾石ノ内、年々所中貯置凶年ノ補仕  候様ニト、雍正拾二寅年御手形表村々割符ヲ以テ貯方  申渡候事。                    (同治十三年甲戌(明治七年)原宮古島仕上世座例帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),201, 第八巻 租税制度の三(貯穀を以て貢租に流用の手続の事),天保12,道光21,1841,7,,,,丑八月朔日豊見山親雲上より御坐御案内、御書院当湧川親雲上御取次被奉備上覧相済候事。               口上覚                   去る年貯                       米三拾六石起                    右は恐多御坐候得共申上候、当間切之儀今般稲不出来に付ては、御用意出米并諸作得当取償候出先無之至極驚入居申候間、件之次第格別之御取分を以て、何卒本行之貯米諸上納為補被成下度奉願候、此旨宜敷被仰付可被下儀奉頼候、以上。                        丑七月(天保十二年辛丑)    さはくり中    (道光廿一年羽地間切肝要成日記),丑八月朔日豊見山親雲上ヨリ御坐御案内、御書院当湧川親雲上御取次被奉備上覧相済候事。               口上覚                   去ル年貯                       米三拾六石起                    右ハ恐多御坐候得共申上候、当間切之儀今般稲不出来ニ付テハ、御用意出米并諸作得当取償候出先無之至極驚入居申候間、件之次第格別之御取分ヲ以テ、何卒本行之貯米諸上納為補被成下度奉願候、此旨宜敷被仰付可被下儀奉頼候、以上。                        丑七月(天保十二年辛丑)    サハクリ中    (道光廿一年羽地間切肝要成日記),羽地間切,1841年7月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),201,202 第八巻 租税制度の三(貯穀は規定の用途以外に支出せざる事),明治7,同治13,1874,,,,,貯穀之儀、凶年之用意格別成備、殊に早船春立御物馬艦船は勿論、其外船々をも古粟仕出を以早々積登候御模にて、古穀貯方に付ては御法厳重被召定置候間、堅く相守り飢饉又は唐人外国人来着等付入用の外、一切遣入無之年貢古穀仕出を以早々積登候様可致取締事。           (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島模帳),貯穀之儀、凶年之用意格別成備、殊ニ早船春立御物馬艦船ハ勿論、其外船々ヲモ古粟仕出ヲ以早々積登候御模ニテ、古穀貯方ニ付テハ御法厳重被召定置候間、堅ク相守リ飢饉又ハ唐人外国人来着等付入用ノ外、一切遣入無之年貢古穀仕出ヲ以早々積登候様可致取締事。           (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),202, 第八巻 租税制度の三(共同耕作を以て貯穀に為すべき旨示達の事),宝暦1,乾隆16,1751,,,,,諸間切諸島貯之儀、跡々は百姓中出物申付相貯来候得共、差支候訳有之乾隆六酉年貯方之分量相究、田地差分け村中模合にて相弁、年々右之出実有長け貯候様被仰渡置候処、至頃年には其守達無之、差分け置候田地百姓中へ引渡、如本出物申付致蔵入候処も有之由相聞へ候、然者貯の儀凶年差当候砌、一ケ年之年貢諸上納百姓中三ケ月分飯料之用意として、兼て其手当被仰渡置候処、身帯向之厚薄を以乍漸相償必至と及難儀候者も有之由候、右通には相貯候詮も無之、却て百姓疲之基に候間、弥最初被仰渡置候通、地方差分け随分入念格別に相弁し、豊凶共出実の有長蔵入させ首尾方承届、高奉行へ申出候様被仰付候、尤右田地之儀夫地頭惣耕作当并村々耕作当構に申渡、高奉行跡見に罷通候砌致見分、疎意之仕形於有之候者、無遠慮則々可被申出旨申渡置候、此外諸事首尾方之儀、此中之通可被相勤旨御差図にて候、以上。,諸間切諸島貯之儀、跡々ハ百姓中出物申付相貯来候得共、差支候訳有之乾隆六酉年貯方之分量相究、田地差分ケ村中模合ニテ相弁、年々右之出実有長ケ貯候様被仰渡置候処、至頃年ニハ其守達無之、差分ケ置候田地百姓中ヘ引渡、如本出物申付致蔵入候処モ有之由相聞ヘ候、然者貯ノ儀凶年差当候砌、一ケ年之年貢諸上納百姓中三ケ月分飯料之用意トシテ、兼テ其手当被仰渡置候処、身帯向之厚薄ヲ以乍漸相償必至ト及難儀候者モ有之由候、右通ニハ相貯候詮モ無之、却テ百姓疲之基ニ候間、弥最初被仰渡置候通、地方差分ケ随分入念格別ニ相弁シ、豊凶共出実ノ有長蔵入サセ首尾方承届、高奉行ヘ申出候様被仰付候、尤右田地之儀夫地頭惣耕作当并村々耕作当構ニ申渡、高奉行跡見ニ罷通候砌致見分、疎意之仕形於有之候者、無遠慮則々可被申出旨申渡置候、此外諸事首尾方之儀、此中之通可被相勤旨御差図ニテ候、以上。,恩納間切,1751年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),202, 第八巻 租税制度の三(共同耕作を以て貯穀に為すべき旨示達の事 続1),宝暦1,乾隆16,1751,,,,,  未八月二十四日        御物奉行        恩納間切                       惣地頭                   右之通被仰渡候間、可被奉得其意候也。          未九月(宝暦元年辛未)    仮惣地頭        恩納間切           佐渡山里之子      さはくり中                  (乾隆十六年恩納間切仰渡日記),  未八月二十四日        御物奉行        恩納間切                       惣地頭                   右之通被仰渡候間、可被奉得其意候也。          未九月(宝暦元年辛未)    仮惣地頭        恩納間切           佐渡山里之子      サハクリ中                  (乾隆十六年恩納間切仰渡日記),恩納間切,1751年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),202, 第八巻 租税制度の三(共同耕作を以て貯穀に為すべき旨示達の事 A),宝暦3,乾隆18,1753,,,,,諸間切之儀、凶年之用意無之付先年貯方申渡、其以来相貯来候処、去々年去年世間向悪敷之上疱瘡はやり候に付、飯料旁差迫り右貯物を以差足、最早貯致払底候所も有之由、右に付て者猶以精を出、近年中相貯申さず候て不叶事候然者貯方之儀年々之豊凶又は人々身帯向の厚薄等見合、出米申付筋に仕候得共、不如意之者には借入を以乍漸相調必至と及難儀も有之由候、右通にては相貯候詮も不相立事候、其所貯高の分量相究田地差分、村中模合にて相耕年々右之出実有長け相貯候者、百姓自物より年々出米を以貯入候には相替、別て致安く痛にも罷成間敷候間、当年より右田地差分候様可致候、田地無之畠敷計持候処は、畠地にて右同断可仕候、尤貯物付届之儀先頃申渡置通に候事。     附、貯畠上納之儀は、百姓高に致割符貯、田畠之出実は   上納無構様に可仕候。              (乾隆十八年癸酉(宝暦三年)原恩納間切仰渡日記),諸間切之儀、凶年之用意無之付先年貯方申渡、其以来相貯来候処、去々年去年世間向悪敷之上疱瘡ハヤリ候ニ付、飯料旁差迫リ右貯物ヲ以差足、最早貯致払底候所モ有之由、右ニ付テ者猶以精ヲ出、近年中相貯申サズ候テ不叶事候然者貯方之儀年々之豊凶又ハ人々身帯向ノ厚薄等見合、出米申付筋ニ仕候得共、不如意之者ニハ借入ヲ以乍漸相調必至ト及難儀モ有之由候、右通ニテハ相貯候詮モ不相立事候、其所貯高ノ分量相究田地差分、村中模合ニテ相耕年々右之出実有長ケ相貯候者、百姓自物ヨリ年々出米ヲ以貯入候ニハ相替、別テ致安ク痛ニモ罷成間敷候間、当年ヨリ右田地差分候様可致候、田地無之畠敷計持候処ハ、畠地ニテ右同断可仕候、尤貯物付届之儀先頃申渡置通ニ候事。     附、貯畠上納之儀ハ、百姓高ニ致割符貯、田畠之出実ハ   上納無構様ニ可仕候。              (乾隆十八年癸酉(宝暦三年)原恩納間切仰渡日記),恩納間切,1753年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),202,203 第八巻 租税制度の三(人民疲弊救済の為め未納税并拝借…),明治5,同治11,1872,3,15,,,本文来十七日より同廿五日迄、両惣地頭御書院参上、当御取次美拝可被申上事。                上納未進并拝借返上相滞来株々被下被仰付候間、間切は両惣地頭より御物奉行御取次候様可被申上事。        同治十一年申三月十五日             御当地之儀先年来臨時御物入打続、其涯々諸間切諸島へ出物等被仰付、夫々弁達方に付ては百姓共致大粧、当時請持之上納物調兼及難儀候処も有之由、依之此節及     上聞百姓共為御救助、前々より之上納未進并拝借返上相滞来候様、株々見合を以被下切被仰付候、当節御蔵方にも難渋之砌不容易候得共、出格の             御仁恵を以右様御取扱被仰付事候條、国中島々に至り難有奉拝承候様可申渡候、左候て携役々両惣地頭御趣意之程深く汲受奉り、御救之程相立先様年貢諸上納物無滞相弁候様、精々可加下知候、此旨支配中不洩可被申渡者也。,本文来十七日ヨリ同廿五日迄、両惣地頭御書院参上、当御取次美拝可被申上事。                上納未進并拝借返上相滞来株々被下被仰付候間、間切ハ両惣地頭ヨリ御物奉行御取次候様可被申上事。        同治十一年申三月十五日             御当地之儀先年来臨時御物入打続、其涯々諸間切諸島ヘ出物等被仰付、夫々弁達方ニ付テハ百姓共致大粧、当時請持之上納物調兼及難儀候処モ有之由、依之此節及     上聞百姓共為御救助、前々ヨリ之上納未進并拝借返上相滞来候様、株々見合ヲ以被下切被仰付候、当節御蔵方ニモ難渋之砌不容易候得共、出格ノ             御仁恵ヲ以右様御取扱被仰付事候條、国中島々ニ至リ難有奉拝承候様可申渡候、左候テ携役々両惣地頭御趣意之程深ク汲受奉リ、御救之程相立先様年貢諸上納物無滞相弁候様、精々可加下知候、此旨支配中不洩可被申渡者也。,今帰仁間切,"1872,3.15",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),203, 第八巻 租税制度の三(人民疲弊救済の為め未納税并拝借…続1),明治5,同治11,1872,3,15,,,  申三月五日          三司官         御物奉行                   右之通被仰渡候間、諸間切諸島役々は勿論、百姓末々迄難有奉承知、随分産業相励先様年貢諸上納無滞相納候様可申渡候、尤於向々も百姓取扱正道に無之候ては、適難有御救被仰付置候詮無之事にて、此段は向々へ分けて仰渡事候得共、万一不正之取扱も候はゞ、則々申出候様是又可被申渡候、此旨御差図にて候、以上。              同治十一年申三月十三日    玉城親雲上                     宜寿次親雲上                    具志川親方       取納奉行 ,  申三月五日          三司官         御物奉行                   右之通被仰渡候間、諸間切諸島役々ハ勿論、百姓末々迄難有奉承知、随分産業相励先様年貢諸上納無滞相納候様可申渡候、尤於向々モ百姓取扱正道ニ無之候テハ、適難有御救被仰付置候詮無之事ニテ、此段ハ向々ヘ分ケテ仰渡事候得共、万一不正之取扱モ候ハゞ、則々申出候様是又可被申渡候、此旨御差図ニテ候、以上。              同治十一年申三月十三日    玉城親雲上                     宜寿次親雲上                    具志川親方       取納奉行 ,今帰仁間切,"1872,3.15",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),203,204 第八巻 租税制度の三(人民疲弊救済の為め未納税并拝借…続2),明治5,同治11,1872,3,15,,,右之通被仰渡候間、其意各間切中不洩可申渡候、以上。                取納奉行         申三月十五日        安室里之子親雲上     国頭方九ケ并伊江伊平屋                下知役 検者 地頭代            右被仰渡書之儀、今日御殿より被下候に付、差下申候、以上。                                          大掟        申三月十六日(明治五年壬申)   仲村にや      捌理中                     (同治十一年申三月十五日原今帰仁間切仰渡日記),右之通被仰渡候間、其意各間切中不洩可申渡候、以上。                取納奉行         申三月十五日        安室里之子親雲上     国頭方九ケ并伊江伊平屋                下知役 検者 地頭代            右被仰渡書之儀、今日御殿ヨリ被下候ニ付、差下申候、以上。                                          大掟        申三月十六日(明治五年壬申)   仲村ニヤ      捌理中                     (同治十一年申三月十五日原今帰仁間切仰渡日記),今帰仁間切,"1872,3.15",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),203,204 第八巻 租税制度の三(役員知行并作得夫銭を減額にし…),明治6,同治12,1873,4,11,,,    手   形                 米貳拾六石七斗三升六合                外拾壱石四合反米除                麦四石八升                     下大豆貳石四升                    右摂政知行高の内百石物成分減少、今日より同算    恩納間切按司掛作得夫銭摂政へ被下置候処引方。   米拾参石三斗六升八合起                外五石五斗貳合反米除               麦貳石四升づゝ                   下大豆壱石貳升づゝ                  右三司官知行高の内、五拾石宛之物成分減少、右之通当 年より減少引方にて、士民御救助筋差向候様被仰付候間 、其首尾方可被申渡者也。               申三月十五日          三司官        御物奉行                                          ,    手   形                 米貳拾六石七斗三升六合                外拾壱石四合反米除                麦四石八升                     下大豆貳石四升                    右摂政知行高ノ内百石物成分減少、今日ヨリ同算    恩納間切按司掛作得夫銭摂政ヘ被下置候処引方。   米拾参石三斗六升八合起                外五石五斗貳合反米除               麦貳石四升ヅゝ                   下大豆壱石貳升ヅゝ                  右三司官知行高ノ内、五拾石宛之物成分減少、右之通当 年ヨリ減少引方ニテ、士民御救助筋差向候様被仰付候間 、其首尾方可被申渡者也。               申三月十五日          三司官        御物奉行                                          ,今帰仁間切,"1873,4.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),204, 第八巻 租税制度の三(役員知行并作得夫銭を減額にし…続1),明治6,同治12,1873,4,11,,,右之通被仰渡候に付、現色上納被仰付筈候得共、士民御救助向は銭にて渡方被仰付、現色相納させ候ては差支候付、米雑石共各御扶持方立代を以代銭上納被仰付候間、御模月限之通上納方有之候様、諸間切へ可被申付候、以上。   附、国頭米は御扶持方立代より、俵に六拾四貫文直下に   て上納被仰付候、                申四月(明治五年壬申)      国頭親雲上                     高安親方      取納奉行                    右之通被仰渡候間、得其意候様可申渡候、以上。                     取納奉行       酉四月十一日(明治六年癸酉)  川平里之子親雲上   国頭九ケ                       下知役                        検 者                        地頭代                  (同治十一年三月五日原申年より仰渡日記今帰仁間切)                      ,右之通被仰渡候ニ付、現色上納被仰付筈候得共、士民御救助向ハ銭ニテ渡方被仰付、現色相納サセ候テハ差支候付、米雑石共各御扶持方立代ヲ以代銭上納被仰付候間、御模月限之通上納方有之候様、諸間切ヘ可被申付候、以上。   附、国頭米ハ御扶持方立代ヨリ、俵ニ六拾四貫文直下ニ   テ上納被仰付候、                申四月(明治五年壬申)      国頭親雲上                     高安親方      取納奉行                    右之通被仰渡候間、得其意候様可申渡候、以上。                     取納奉行       酉四月十一日(明治六年癸酉)  川平里之子親雲上   国頭九ケ                       下知役                        検 者                        地頭代                  (同治十一年三月五日原申年ヨリ仰渡日記今帰仁間切)                      ,今帰仁間切,"1873,4.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),205, 第八巻 租税制度の三(諸士知行高に出物を掛け一般人民の…),明治5,同治11,1872,3,5,,,     手   形                高壱石に付壱升壱合五勺                但大美御殿佐敷御殿中城御殿知行高、并給地方旅料高、 摂政三司官知行高除く。              右之通諸知行諸役知へ当年より出米掛にて、士族御救助へ差向候様被仰付候間、其首尾方可被申渡者也。       同治十一年申三月五日     三司官         御物奉行                   右之通被仰渡候に付、現色上納被仰付筈候得共、士民御救助向は銭にて渡方被仰付、現色相納候ては差支候に付御扶持方立代を以て代銭上納被仰付候間、御模月限之通上納方有之候様、諸間切へ可被申渡候、以上。         附、国頭方御扶持立代より、俵に六拾四貫文直下にて上   納被仰付候。 ,     手   形                高壱石ニ付壱升壱合五勺                但大美御殿佐敷御殿中城御殿知行高、并給地方旅料高、 摂政三司官知行高除ク。              右之通諸知行諸役知ヘ当年ヨリ出米掛ニテ、士族御救助ヘ差向候様被仰付候間、其首尾方可被申渡者也。       同治十一年申三月五日     三司官         御物奉行                   右之通被仰渡候ニ付、現色上納被仰付筈候得共、士民御救助向ハ銭ニテ渡方被仰付、現色相納候テハ差支候ニ付御扶持方立代ヲ以テ代銭上納被仰付候間、御模月限之通上納方有之候様、諸間切ヘ可被申渡候、以上。         附、国頭方御扶持立代ヨリ、俵ニ六拾四貫文直下ニテ上   納被仰付候。 ,今帰仁間切,"1872,3.5",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),205, 第八巻 租税制度の三(諸士知行高に出物を掛け一般人民の…続1),明治5,同治11,1872,3,5,,,  申四月            国頭親雲上                     高安奉行        取納奉行                   右通被仰渡候間、得其意候様可被申渡候、以上。      申四月十一日(明治五年壬申) 取納奉行        国頭九ケ                       下知役                        検 者                        地頭代                  (同治十一年三月五日原申年より仰渡日記今帰仁間切),  申四月            国頭親雲上                     高安奉行        取納奉行                   右通被仰渡候間、得其意候様可被申渡候、以上。      申四月十一日(明治五年壬申) 取納奉行        国頭九ケ                       下知役                        検 者                        地頭代                  (同治十一年三月五日原申年ヨリ仰渡日記今帰仁間切),今帰仁間切,"1872,3.5",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),205,206 第八巻 租税制度の三(きなは畠配当の事),延享4,乾隆12,1747,11,1,,,    覚                     きなは畠之儀、百姓喰実被成下候付て、村々無親疎致配分筈候処、無其儀由不宜候間、村境構最寄次第百姓中熟談の上、頭数相考無親疎致配分、其段首尾可被申出候、此段御差図にて候、以上。                  但竿入畠致差引本地多数所持候村は、其見合可有之候。  卯十一月朔日(延享四年丁卯) 源河親雲上                     安里親方        恩納間切                       検 者                    (乾隆十二年原恩納間切仰渡日記),    覚                     キナハ畠之儀、百姓喰実被成下候付テ、村々無親疎致配分筈候処、無其儀由不宜候間、村境構最寄次第百姓中熟談ノ上、頭数相考無親疎致配分、其段首尾可被申出候、此段御差図ニテ候、以上。                  但竿入畠致差引本地多数所持候村ハ、其見合可有之候。  卯十一月朔日(延享四年丁卯) 源河親雲上                     安里親方        恩納間切                       検 者                    (乾隆十二年原恩納間切仰渡日記),恩納間切,"1747,11.1",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),206, 第八巻 租税制度の三(宮古島貢租額の事),明治7,同治13,1874,,,,,    高并年貢上納之事              御検地帳表玉那覇被取立置候、本高壱満千三百四拾八石五斗三升九合五勺六才、致差引候得ば六拾石四斗九合六勺六才相違有之候得処、其違も何様の訳にて哉、古案等に不相見得候、崇禎九子年まで高配分にて、代の上納上布下布は御買入の筋物成究帳相見得候処、翌丑年より頭掛被仰付置候事。                       高壱万百八拾八石壱斗貳升九合九勺前竿        同八百三拾壱石三斗七升七勺七才盛増         同三百三拾九石貳斗九升壱合壱勺九才上木       合高壱万貳千四百五拾八石七斗九升壱合八勺六才        内                      田方九百八拾石三斗貳合三勺七才上木篭る       畑方壱万千四百七拾八石八升九合四勺九才  ,    高并年貢上納之事              御検地帳表玉那覇被取立置候、本高壱満千三百四拾八石五斗三升九合五勺六才、致差引候得バ六拾石四斗九合六勺六才相違有之候得処、其違モ何様ノ訳ニテ哉、古案等ニ不相見得候、崇禎九子年マデ高配分ニテ、代ノ上納上布下布ハ御買入ノ筋物成究帳相見得候処、翌丑年ヨリ頭掛被仰付置候事。                       高壱万百八拾八石壱斗貳升九合九勺前竿        同八百三拾壱石三斗七升七勺七才盛増         同三百三拾九石貳斗九升壱合壱勺九才上木       合高壱万貳千四百五拾八石七斗九升壱合八勺六才        内                      田方九百八拾石三斗貳合三勺七才上木篭ル       畑方壱万千四百七拾八石八升九合四勺九才  ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),206, 第八巻 租税制度の三(宮古島貢租額の事 続1),明治7,同治13,1874,,,,,    右之納                   粟千百貳拾七石八斗六升六合三勺壱才         同貳拾貳石五斗七升三勺三才口米           同千百五十石四斗二升三合六勺四才              内                      七百拾貳石六斗貳升貳合三勺三才  御所帯方     拾四石貳斗五升貳合四勺五才    同口米      四百拾五石貳斗四升四合      給地方      八石三斗四升八勺八才       同口米     白上布貳千四百拾壱疋貳丈壱尺七寸壱分貳厘      同中布百拾六反貳丈六尺四寸             同下布貳千四百拾疋壱反九尺八寸八分         去年より本下布御召留向下布上納被仰付候に付、増引合を以て取立直る。,    右之納                   粟千百貳拾七石八斗六升六合三勺壱才         同貳拾貳石五斗七升三勺三才口米           同千百五十石四斗二升三合六勺四才              内                      七百拾貳石六斗貳升貳合三勺三才  御所帯方     拾四石貳斗五升貳合四勺五才    同口米      四百拾五石貳斗四升四合      給地方      八石三斗四升八勺八才       同口米     白上布貳千四百拾壱疋貳丈壱尺七寸壱分貳厘      同中布百拾六反貳丈六尺四寸             同下布貳千四百拾疋壱反九尺八寸八分         去年ヨリ本下布御召留向下布上納被仰付候ニ付、増引合ヲ以テ取立直ル。,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),206,207 第八巻 租税制度の三(宮古島貢租額の事 続2),明治7,同治13,1874,,,,, 内貳百四拾貳反貳丈五尺八寸八分、本下布三百拾四反壱  丈九尺六分六寸六厘より成る。              内                      参拾貳反五尋四尺貳寸八分大神村、貳拾反七寸四分貳厘 水納村。                     右上納粟布頭掛にて札改切を以て、惣頭拾五歳より五十歳迄病者片輪無構上中下下々四段に取立、男は穀物女は白上布相掛、此外白中布白下布男女共に相掛候事。      附、下々位は拾五歳より二拾歳迄、上位は貳拾壱歳より   四拾五歳迄、下位は四拾六歳より五拾歳迄、四段に   取立候様、康熈五拾卯年被仰定置候也。      (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島仕上世座例帳), 内貳百四拾貳反貳丈五尺八寸八分、本下布三百拾四反壱  丈九尺六分六寸六厘ヨリ成ル。              内                      参拾貳反五尋四尺貳寸八分大神村、貳拾反七寸四分貳厘 水納村。                     右上納粟布頭掛ニテ札改切ヲ以テ、惣頭拾五歳ヨリ五十歳迄病者片輪無構上中下下々四段ニ取立、男ハ穀物女ハ白上布相掛、此外白中布白下布男女共ニ相掛候事。      附、下々位ハ拾五歳ヨリ二拾歳迄、上位ハ貳拾壱歳ヨリ   四拾五歳迄、下位ハ四拾六歳ヨリ五拾歳迄、四段ニ   取立候様、康熈五拾卯年被仰定置候也。      (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島仕上世座例帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),207, 第八巻 租税制度の三(罪人貢租負担の事),明治7,同治13,1874,,,,,流罪人定納物の義、委曲取〆在番頭印押、二月中限仕上世座へ差出べく事。                  流罪人上納の義、罷渡三年目より地下人一倍下相懸候、冬便より御免許の節は次年、春便より御免の義は其年より上納御免、尤年々人数出入又は依上中下上納多少、且又上中下見立の義は、流罪人帳内に銘々相記、在番印行の事。  (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島科人公事帳) ,流罪人定納物ノ義、委曲取〆在番頭印押、二月中限仕上世座ヘ差出ベク事。                  流罪人上納ノ義、罷渡三年目ヨリ地下人一倍下相懸候、冬便ヨリ御免許ノ節ハ次年、春便ヨリ御免ノ義ハ其年ヨリ上納御免、尤年々人数出入又ハ依上中下上納多少、且又上中下見立ノ義ハ、流罪人帳内ニ銘々相記、在番印行ノ事。  (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島科人公事帳) ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),207,208 第八巻 租税制度の三(貢租納期に関する注意方の事),明治7,同治13,1874,,,,,諸村上納穀之儀、年々無滞可致皆納、若不意之災殃出米上納高致不足他村より差足候節、百姓中并□役人証文に間切之顕端葉を以て、差足候村々へ相届置、翌年に限り其付届可致事。                       附、定納布之儀不納相立候はゞ、他村より足入させ、定   代にて七月中限代粟付届申渡、若難成訳有之候はゞ   本文同断。                   (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島仕上世座例帳),諸村上納穀之儀、年々無滞可致皆納、若不意之災殃出米上納高致不足他村ヨリ差足候節、百姓中并□役人証文ニ間切之顕端葉ヲ以テ、差足候村々ヘ相届置、翌年ニ限リ其付届可致事。                       附、定納布之儀不納相立候ハゞ、他村ヨリ足入サセ、定   代ニテ七月中限代粟付届申渡、若難成訳有之候ハゞ   本文同断。                   (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島仕上世座例帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),207,208 第八巻 租税制度の三(各自の上納すべき額を各戸へ周知…),明治7,同治13,1874,,,,,諸上納物之儀、百姓等慥に不相知候て不叶事候間、手形相届次第於村々上中下々各位に応じ、頭差引割符帳相調勘定座へ差出勘定相遂、在番頭奥書にて村々百姓役目の者、又は百姓よりも人体見合五六人程蔵元へ召寄、構在番筆者頭惣横目出張り、農務役構にて村々銘々家内上納高つら算取させ、板札共相渡し村々へも農務役差通、引合の上為致印形置、乍其上在番頭惣横目面引合罷通候節、委敷差引可致事。                         附、御用物雑物は、年々手形表、上木物は手形通割符帳   差出勘定相遂げ候上、都ての差引面本文同断。     夫賃米の儀、遣夫并諸雑物差引残り夫を以賃米取立   納方申付事にて、引合明白に無之候ては親疎相成事   候間、銘々板札相渡遣夫并諸雑物相納次第、右板札   に相記し、年中納高差引致し、残夫高取締百姓中へ   も引合、□役へ致印形置、在番頭惣横目面引合の時   、又は農務役人差越し候砌、さしひきかた可入念候   也。                      (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島規模帳)                         ,諸上納物之儀、百姓等慥ニ不相知候テ不叶事候間、手形相届次第於村々上中下々各位ニ応ジ、頭差引割符帳相調勘定座ヘ差出勘定相遂、在番頭奥書ニテ村々百姓役目ノ者、又ハ百姓ヨリモ人体見合五六人程蔵元ヘ召寄、構在番筆者頭惣横目出張リ、農務役構ニテ村々銘々家内上納高ツラ算取サセ、板札共相渡シ村々ヘモ農務役差通、引合ノ上為致印形置、乍其上在番頭惣横目面引合罷通候節、委敷差引可致事。                         附、御用物雑物ハ、年々手形表、上木物ハ手形通割符帳   差出勘定相遂ゲ候上、都テノ差引面本文同断。     夫賃米ノ儀、遣夫并諸雑物差引残リ夫ヲ以賃米取立   納方申付事ニテ、引合明白ニ無之候テハ親疎相成事   候間、銘々板札相渡遣夫并諸雑物相納次第、右板札   ニ相記シ、年中納高差引致シ、残夫高取締百姓中ヘ   モ引合、□役ヘ致印形置、在番頭惣横目面引合ノ時   、又ハ農務役人差越シ候砌、サシヒキカタ可入念候   也。                      (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島規模帳)                         ,宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),208, 第八巻 租税制度の三(納税男女調査の事),明治7,同治13,1874,,,,,諸村正頭惣取〆帳、正男女病者片輪致差引位付にて、三月五日限り勘定座へ差出、同十五日迄勘定相遂、在番頭印押役人へ可相渡候也。                  (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島規模帳),諸村正頭惣取〆帳、正男女病者片輪致差引位付ニテ、三月五日限リ勘定座ヘ差出、同十五日迄勘定相遂、在番頭印押役人ヘ可相渡候也。                  (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),208, 第八巻 租税制度の三(徴税令書発布の事),明治7,同治13,1874,,,,,上納穀并所遣穀割符帳、三月廿日限り勘定座へ差出、同月中勘定相遂、在番頭奥書にて仕上世座所遣座へ相渡、四月五日限り諸村へ手形可差遣候也。            (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島規模帳),上納穀并所遣穀割符帳、三月廿日限リ勘定座ヘ差出、同月中勘定相遂、在番頭奥書ニテ仕上世座所遣座ヘ相渡、四月五日限リ諸村ヘ手形可差遣候也。            (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),208, 第八巻 租税制度の三(徴税令発布の事),明治7,同治13,1874,,,,,諸村上納穀并所遣穀割符帳、四月十日限り勘定座へ差出、同廿五日迄勘定相遂候はゞ、五月朔日限り家々割当高木札に相記、惣横目端葉にて可相渡候也。          (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島規模帳),諸村上納穀并所遣穀割符帳、四月十日限リ勘定座ヘ差出、同廿五日迄勘定相遂候ハゞ、五月朔日限リ家々割当高木札ニ相記、惣横目端葉ニテ可相渡候也。          (同治十三甲戌年(明治七年)原宮古島規模帳),宮古島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),209, 第八巻 租税制度の三(流罪人納税の事),明治7,同治13,1874,,,,,流人上納相掛候儀、歳比并上中下位見立、能々吟味の上可相掛候。                       (同治十三甲戌年(明治七年)原八重山科人公事帳) ,流人上納相掛候儀、歳比并上中下位見立、能々吟味ノ上可相掛候。                       (同治十三甲戌年(明治七年)原八重山科人公事帳) ,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),209, 第八巻 租税制度の三(流罪人納税の事 A),明治7,同治13,1874,,,,,流罪人御免御手形、春便より相届候はゞ其年、冬便より相届候はゞ次年より定納御免候間、其付届可致候事。    附、御免御手形相届候はゞ、縦令船間無之且病気差発滞   在候共、上納相掛間敷候、老病片輪差分上納相掛候   砌、構之在番筆者頭惣横目検見可有之候。     (同治十三甲戌年(明治七年)原八重山島科人公事帳),流罪人御免御手形、春便ヨリ相届候ハゞ其年、冬便ヨリ相届候ハゞ次年ヨリ定納御免候間、其付届可致候事。    附、御免御手形相届候ハゞ、縦令船間無之且病気差発滞   在候共、上納相掛間敷候、老病片輪差分上納相掛候   砌、構之在番筆者頭惣横目検見可有之候。     (同治十三甲戌年(明治七年)原八重山島科人公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),209, 第八巻 租税制度の三(流罪人納税の事 B),明治7,同治13,1874,,,,,流罪人罷渡三年目より上納、地下人一倍可相掛候、尤年年人数出入又は上中下に依て上納多少、且上中下見立の儀者、流罪人帳内に銘々相記し、在番頭印行可致事。     (同治十三甲戌年(明治七年)原八重山島科人公事帳)                      ,流罪人罷渡三年目ヨリ上納、地下人一倍可相掛候、尤年年人数出入又ハ上中下ニ依テ上納多少、且上中下見立ノ儀者、流罪人帳内ニ銘々相記シ、在番頭印行可致事。     (同治十三甲戌年(明治七年)原八重山島科人公事帳)                      ,八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),209, 第八巻 租税制度の三(流罪人納税の事 C),明治7,同治13,1874,,,,,流罪人定納之儀、委細取〆二月十日限りに其定座へ差出勘定相遂げ、在番頭奥書を以惣横目入調べ相済候はゞ、仕上世座へ相渡、其首尾方可被致事。            (同治十三甲戌年(明治七年)原八重山島科人公事帳),流罪人定納之儀、委細取〆二月十日限リニ其定座ヘ差出勘定相遂ゲ、在番頭奥書ヲ以惣横目入調ベ相済候ハゞ、仕上世座ヘ相渡、其首尾方可被致事。            (同治十三甲戌年(明治七年)原八重山島科人公事帳),八重山島,1874年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),209,210 第八巻 租税制度の三(各種の物産税は各産地を見合せ賦課する事),安政4,咸豊7,1857,,,,,諸雑物并上木物之儀、諸村一統割付候ては依品難調得村も可有之候付、村々有所見合、各正頭高に応親疎賦付定手形を以申渡候様、跡々被仰付置候間、其通可相心得事。   附、定手形外余計有之相納度申出候はゞ、夫賃之内諸色   納御免高迄は取納可差登候也。          (咸豊七丁巳年(安政四年)原八重山島旧規書類),諸雑物并上木物之儀、諸村一統割付候テハ依品難調得村モ可有之候付、村々有所見合、各正頭高ニ応親疎賦付定手形ヲ以申渡候様、跡々被仰付置候間、其通可相心得事。   附、定手形外余計有之相納度申出候ハゞ、夫賃之内諸色   納御免高迄ハ取納可差登候也。          (咸豊七丁巳年(安政四年)原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),209, 第八巻 租税制度の三(徴税令書発布の事 A),安政4,咸豊7,1857,,,,,諸村上納米并所遣米割符帳、三月十五日限勘定座へ差出、四月五日迄勘定相遂、四月十日限り家内々々割当高板札に相記、惣横目端葉にて可相渡候也。           (咸豊七年丁巳(安政四年)原八重山島旧規書類),諸村上納米并所遣米割符帳、三月十五日限勘定座ヘ差出、四月五日迄勘定相遂、四月十日限リ家内々々割当高板札ニ相記、惣横目端葉ニテ可相渡候也。           (咸豊七年丁巳(安政四年)原八重山島旧規書類),八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),209,210 第八巻 租税制度の三(埋地竿入の事),明治11,光緒4,1878,8,6,,,    覚                                      恩納間切     恩納村帳内野原に有之候佐渡山親雲上上面付、三萬三千四百貳拾参坪七分之内、                潟二萬八千貳百参拾六坪七分             安富祖村帳内阿ふそ原に有之候百姓模合、貳千参百八拾貳坪分の内                      同千七百拾九坪分                   右貳行、当年竿入年限               右廻勤之砌致竿入候間、頭役惣耕作当共にて下図取寄竿試にて物成候分は、杭木相立当月拾五日限り其首尾可被申出候、自然現場見分之砌杭木相立置跡形無之候はゞ、各にも越度相成筈候間、左様可被相心得候、此段致問合候、以上。                 田地奉行      寅八月六日(明治十一年)    安里里之子親雲上   恩納名護、本部、今帰仁四ケ間切            下知役 検者 地頭代 惣耕作当        (光緒四年戊寅八月六日原惣耕作当日記)                             ,    覚                                      恩納間切     恩納村帳内野原ニ有之候佐渡山親雲上上面付、三萬三千四百貳拾参坪七分之内、                潟二萬八千貳百参拾六坪七分             安富祖村帳内阿フソ原ニ有之候百姓模合、貳千参百八拾貳坪分ノ内                      同千七百拾九坪分                   右貳行、当年竿入年限               右廻勤之砌致竿入候間、頭役惣耕作当共ニテ下図取寄竿試ニテ物成候分ハ、杭木相立当月拾五日限リ其首尾可被申出候、自然現場見分之砌杭木相立置跡形無之候ハゞ、各ニモ越度相成筈候間、左様可被相心得候、此段致問合候、以上。                 田地奉行      寅八月六日(明治十一年)    安里里之子親雲上   恩納名護、本部、今帰仁四ケ間切            下知役 検者 地頭代 惣耕作当        (光緒四年戊寅八月六日原惣耕作当日記)                             ,恩納間切,"1878,8.6",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),210, 第八巻 租税制度の三(牛馬出米及諸上納物取締方の事),安政4,咸豊7,1857,,,,,牛馬出米の義奉公人百姓等一統可致割入の処、是迄百姓計へ引負させ、且又年貢并本米之義も、奉公人百姓各定納高現穀可相納之処、是又四百拾石余奉公人定納分百姓へ引負させ、左候て奉公人共へは右の当高未進上納の方へ反布相納候由、彼是不宜義候間、向後右両株奉公人百姓等一統割仕候様可申渡事。                  諸上納物之儀、百姓等慥に不相知候て不叶事にて、仕上座所遣座より割符相究め手形相届次第、於村々上中下下々各応位年々頭高差引、家内々々上納高割符帳相調勘定座へ差出、又は百姓よりも人体見合五六人程蔵元へ召寄、構在番筆者頭惣横目出張、勘定役構にて村中銘々家内上納高つら算させ、板札共に相渡村々へ相残候面々にも、農務役差通引合の上為致印形置、乍其上、在番頭惣横目面引罷通候節、委敷致差引緩せの儀無之様取締可有之事。 ,牛馬出米ノ義奉公人百姓等一統可致割入ノ処、是迄百姓計ヘ引負サセ、且又年貢并本米之義モ、奉公人百姓各定納高現穀可相納之処、是又四百拾石余奉公人定納分百姓ヘ引負サセ、左候テ奉公人共ヘハ右ノ当高未進上納ノ方ヘ反布相納候由、彼是不宜義候間、向後右両株奉公人百姓等一統割仕候様可申渡事。                  諸上納物之儀、百姓等慥ニ不相知候テ不叶事ニテ、仕上座所遣座ヨリ割符相究メ手形相届次第、於村々上中下下々各応位年々頭高差引、家内々々上納高割符帳相調勘定座ヘ差出、又ハ百姓ヨリモ人体見合五六人程蔵元ヘ召寄、構在番筆者頭惣横目出張、勘定役構ニテ村中銘々家内上納高ツラ算サセ、板札共ニ相渡村々ヘ相残候面々ニモ、農務役差通引合ノ上為致印形置、乍其上、在番頭惣横目面引罷通候節、委敷致差引緩セノ儀無之様取締可有之事。 ,八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),210,211 第八巻 租税制度の三(牛馬出米及諸上納物取締方の事 続1),安政4,咸豊7,1857,,,,, 附、夫賃米之義、遣夫并雑物差引残夫を以賃米取立相納   させ候事にて、於村々其引合明白無之候ては、家内   々々へ過不足出来可差支候間、是又本文同断銘々板   札相渡、遣夫并雑物相納次第、右板札に則々相記年   中納高相究候はゞ、夫引合致差引残夫高取〆百姓中   へも引合、□役人致印形置、左候て在番頭惣横目面   引合の時、又は農務役人差越候砌、差引方可入念候   也。                      (咸豊七丁巳年(安政四年)原八重山島旧規書類)                        , 附、夫賃米之義、遣夫并雑物差引残夫ヲ以賃米取立相納   サセ候事ニテ、於村々其引合明白無之候テハ、家内   々々ヘ過不足出来可差支候間、是又本文同断銘々板   札相渡、遣夫并雑物相納次第、右板札ニ則々相記年   中納高相究候ハゞ、夫引合致差引残夫高取〆百姓中   ヘモ引合、□役人致印形置、左候テ在番頭惣横目面   引合ノ時、又ハ農務役人差越候砌、差引方可入念候   也。                      (咸豊七丁巳年(安政四年)原八重山島旧規書類)                        ,八重山島,1857年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),211, 第八巻 租税制度の三(請地手形失却新手形請求の事),寛政11,嘉慶4,1799,8,,,,北谷間切野国村帳内桃原村浜里筑登之嫡子思加那面付の請地私へ被下置候処、御手形の義は本主為致失却由申出候に付、御廻文被仰付候得共于今見当の者無之候間乍恐新手形被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成奉願候、以上。   (嘉慶四己未年(寛政十一年)八月原請地日記),北谷間切野国村帳内桃原村浜里筑登之嫡子思加那面付ノ請地私ヘ被下置候処、御手形ノ義ハ本主為致失却由申出候ニ付、御廻文被仰付候得共于今見当ノ者無之候間乍恐新手形被仰付被下度奉願候、此旨宜様御取成奉願候、以上。   (嘉慶四己未年(寛政十一年)八月原請地日記),北谷間切,1799年8月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),211,212 第八巻 租税制度の三(御前米上納手続の事),天保4,道光13,1833,,,,,米参拾六石六才起 内拾貳石餅米           右御前米とては、毎年二四六八十十二月合六度に六石壱才宛、内貳石餅米蔵当さはくり送状在番次書を以て、掟目差之間宰領にて、右納月之先月十五日現積上せ取納座引付を以て大台所へ上納仕、請取を以て取納座致引合、取納座より請取申請、蔵当さはくり可相届候、毎年九月より新米八月迄古米之年は一ケ月分三石五升づゝ、内壱石餅米御用意米の内より可積渡事。                 (道光十三癸巳年(天保四年)原伊平屋島公事帳),米参拾六石六才起 内拾貳石餅米           右御前米トテハ、毎年二四六八十十二月合六度ニ六石壱才宛、内貳石餅米蔵当サハクリ送状在番次書ヲ以テ、掟目差之間宰領ニテ、右納月之先月十五日現積上セ取納座引付ヲ以テ大台所ヘ上納仕、請取ヲ以テ取納座致引合、取納座ヨリ請取申請、蔵当サハクリ可相届候、毎年九月ヨリ新米八月迄古米之年ハ一ケ月分三石五升ヅゝ、内壱石餅米御用意米ノ内ヨリ可積渡事。                 (道光十三癸巳年(天保四年)原伊平屋島公事帳),伊平屋島,1833年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),211, 第八巻 租税制度の三(境界を正しくすべき事),享保19,雍正12,1734,,,,,地境致混乱候はゞ入組に成候儀も可出来候間、樹木立石溝構抔にて、境目正敷可致置事。             (雍正十二年(享保十九年)原伊平屋島公事帳),地境致混乱候ハゞ入組ニ成候儀モ可出来候間、樹木立石溝構抔ニテ、境目正敷可致置事。             (雍正十二年(享保十九年)原伊平屋島公事帳),伊平屋島,1734年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),211, 第八巻 租税制度の三(野山の境は分明に見ゆる様為すべき事),享保19,雍正12,1734,,,,,野山の境目正敷無之候はゞ、致明地亦は仕明場抔へ切添へ、後々は余地も無之様に可成行候、然ば牛馬飼秣薪之不自由に相成、百姓可及差迫候間、溝又は樹木を以相境、分明に相見得候様可仕事。                 (雍正十二甲寅年(享保十九年)八月原中頭田地方農務  帳),野山ノ境目正敷無之候ハゞ、致明地亦ハ仕明場抔ヘ切添ヘ、後々ハ余地モ無之様ニ可成行候、然バ牛馬飼秣薪之不自由ニ相成、百姓可及差迫候間、溝又ハ樹木ヲ以相境、分明ニ相見得候様可仕事。                 (雍正十二甲寅年(享保十九年)八月原中頭田地方農務  帳),中頭地域,1734年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),211,212 第八巻 租税制度の三(琉球形船舶積石数制度の事),明治14,光緒7,1881,10,11,,,琉球形船舶積石数、旧の制度御尋問之趣き了承、右船舶内先島渡航の節五反帆は六拾石積に定め、夫より以上の船は帆壱反に付四拾石積増の限に御座候、此段及御回答候也。  十四年十月十一日      顧問         (明治十四年原顧問応答書)                                   ,琉球形船舶積石数、旧ノ制度御尋問之趣キ了承、右船舶内先島渡航ノ節五反帆ハ六拾石積ニ定メ、夫ヨリ以上ノ船ハ帆壱反ニ付四拾石積増ノ限ニ御座候、此段及御回答候也。  十四年十月十一日      顧問         (明治十四年原顧問応答書)                                   ,不明,"1881,10.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),212, 第八巻 租税制度の三(吏員の貢租等私用処分方の事),明治16,光緒9,1883,3,30,,,各間切の貢租金物品番所へ預り中、吏員に於て私用したる事発覚したる時は、其吏員如何の処分を為すや。     本文処分方琉球科律に明文之れなく慣例も覚へ不申、猶 準ずべき律條相調部候処、上納運漕律に別紙の通宰領人 御物抑留の所巧を以て偽の首尾申出候類の情罪は、役人 盗律を以て論ずべしと之れあり、各間切の貢租金物番所 へ預中、吏員に於て私用する、宰領人御物抑留の所巧之 れあるものと、大低情意相同ふして、役人盗律を以処分 すべきに似たり、然れども本文吏員に於て私用するもの は偽りなくして、宰領人御物抑留の所巧を以て偽り首尾 申出候者よりは、情罪軽く之れあるに付、二三等減軽す べし。                      其私用したる金穀は、本人に於て弁償するの例なりや。  本文本人へ弁償せしむべし。,各間切ノ貢租金物品番所ヘ預リ中、吏員ニ於テ私用シタル事発覚シタル時ハ、其吏員如何ノ処分ヲ為スヤ。     本文処分方琉球科律ニ明文之レナク慣例モ覚ヘ不申、猶 準ズベキ律條相調部候処、上納運漕律ニ別紙ノ通宰領人 御物抑留ノ所巧ヲ以テ偽ノ首尾申出候類ノ情罪ハ、役人 盗律ヲ以テ論ズベシト之レアリ、各間切ノ貢租金物番所 ヘ預中、吏員ニ於テ私用スル、宰領人御物抑留ノ所巧之 レアルモノト、大低情意相同フシテ、役人盗律ヲ以処分 スベキニ似タリ、然レドモ本文吏員ニ於テ私用スルモノ ハ偽リナクシテ、宰領人御物抑留ノ所巧ヲ以テ偽リ首尾 申出候者ヨリハ、情罪軽ク之レアルニ付、二三等減軽ス ベシ。                      其私用シタル金穀ハ、本人ニ於テ弁償スルノ例ナリヤ。  本文本人ヘ弁償セシムベシ。,,"1883,3.30",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),212, 第八巻 租税制度の三(吏員の貢租等私用処分方の事 続1),明治16,光緒9,1883,3,30,,,其金穀本人に於て弁償し能はざる時は、官の損失に帰せしむるや。                       本文官の損失となすべし。             前條々の金穀所遣等の民費にして、全く人民の物に係る時は如何に処分なすや。                 本文脇方盗律を以て論じ、一二等減軽し処分すべし。 右旧藩中間切吏員共、貢租金物私用したる義無之に付、藩庁の処分方申出たる例無之に付、確答難申上此段及御回答候也。                         明治十六年三月卅日      顧問          庶務課御中                   (明治十六年三月三十日原顧問応答書),其金穀本人ニ於テ弁償シ能ハザル時ハ、官ノ損失ニ帰セシムルヤ。                       本文官ノ損失トナスベシ。             前條々ノ金穀所遣等ノ民費ニシテ、全ク人民ノ物ニ係ル時ハ如何ニ処分ナスヤ。                 本文脇方盗律ヲ以テ論ジ、一二等減軽シ処分スベシ。 右旧藩中間切吏員共、貢租金物私用シタル義無之ニ付、藩庁ノ処分方申出タル例無之ニ付、確答難申上此段及御回答候也。                         明治十六年三月卅日      顧問          庶務課御中                   (明治十六年三月三十日原顧問応答書),,"1883,3.30",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),212,213 第八巻 租税制度の三(上納運漕船遭難の際に於ける処分の事),不明,,,,,,    上納物運漕律                上納運漕の船々、風難火難強盗等に逢候節は、其所之役々へ申出、荷物并船具等に至り一々相改させ、実其通無相違段役々証文を取り申出候はゞ、〔不意の〕〔災難故〕罪科宥免、若し危難に乗じ何ぞの所犯有之候はゞ、左條を以て可治罪。御物抑留の所巧を以態々本船漂流させ、又は実及難船候共損失少有之候を〔災殃に乗〕〔じ取掠〕多損失為致由、宰領人偽り首尾申出候歟の情罪は、役人盗律を以可論〔若役人盗律を以て論〕〔じ、重く相見得候者〕〔は、二三等以下減候共、〕〔僉議次第後條同断。〕     上納物相場代高直有之、利得の所巧を以て現色有合候を不有合由色々謂立、偽て代銭上納の訟申出、現色売払代銭相納売増の余計〔存の〕〔捌理〕致利得候も右同断。    (原顧問応答書),    上納物運漕律                上納運漕ノ船々、風難火難強盗等ニ逢候節ハ、其所之役々ヘ申出、荷物并船具等ニ至リ一々相改サセ、実其通無相違段役々証文ヲ取リ申出候ハゞ、〔不意ノ〕〔災難故〕罪科宥免、若シ危難ニ乗ジ何ゾノ所犯有之候ハゞ、左條ヲ以テ可治罪。御物抑留ノ所巧ヲ以態々本船漂流サセ、又ハ実及難船候共損失少有之候ヲ〔災殃ニ乗〕〔ジ取掠〕多損失為致由、宰領人偽リ首尾申出候歟ノ情罪ハ、役人盗律ヲ以可論〔若役人盗律ヲ以テ論〕〔ジ、重ク相見得候者〕〔ハ、二三等以下減候共、〕〔僉議次第後條同断。〕     上納物相場代高直有之、利得ノ所巧ヲ以テ現色有合候ヲ不有合由色々謂立、偽テ代銭上納ノ訟申出、現色売払代銭相納売増ノ余計〔存ノ〕〔捌理〕致利得候モ右同断。    (原顧問応答書),不明,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),213,214 第八巻 租税制度の三(津口手形の事),明治16,光緒9,1883,5,4,,,津口手形と称する者は、船舶出航先々何地を問はず総て付与する旧規に有之候哉、先島航海の如きは、役所を経て本庁へ届出候に付、津口手形は付与に及ばざる義に有之候哉、果して前項末段之通に候はゞ、旧規に於て津口手形を付与致し候はゞ、何ん等の場合に有之候哉、出航地に於て津口手形を受けず、又は受くる事を失念し出航之末着船之地にて発見したる時は、差押へ出航止め候哉、又此等之場合には如何に取計来候哉、又船主船頭は応分の科にも処せられ候哉、此他日記詳に承知致し度、此段及御照会候也。   明治十六年五月        庶務課         顧問御中                    (明治十六年五月四日原顧問応答書),津口手形ト称スル者ハ、船舶出航先々何地ヲ問ハズ総テ付与スル旧規ニ有之候哉、先島航海ノ如キハ、役所ヲ経テ本庁ヘ届出候ニ付、津口手形ハ付与ニ及バザル義ニ有之候哉、果シテ前項末段之通ニ候ハゞ、旧規ニ於テ津口手形ヲ付与致シ候ハゞ、何ン等ノ場合ニ有之候哉、出航地ニ於テ津口手形ヲ受ケズ、又ハ受クル事ヲ失念シ出航之末着船之地ニテ発見シタル時ハ、差押ヘ出航止メ候哉、又此等之場合ニハ如何ニ取計来候哉、又船主船頭ハ応分ノ科ニモ処セラレ候哉、此他日記詳ニ承知致シ度、此段及御照会候也。   明治十六年五月        庶務課         顧問御中                    (明治十六年五月四日原顧問応答書),不明,"1883,5.4",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),213, 第八巻 租税制度の三(津口手形の事 続1),明治16,光緒9,1883,5,14,,,津口手形と称する者は、船舶出帆先の何地を問はず総て付与する旧規に有之候、先島航海の如きは、役所を経て本庁へ届出候に付ては、右手形は付与に及ざる義と存候、尤旧藩中右手形付与候は、物品取調の為め設けたるものなり。手形不申請して航海するもの、着船之地に於て発見したる時は、其成行藩庁へ申越し、船は其侭出航させ帰航のうえ七十日寺入申付候旧慣に候、右船舶通手形申請之儀に付、庶往第二百九拾號を以て御照会に仍て、此段御回答候也。  十六年五月十四日                 (明治十六年五月十四日原顧問日記応答書),津口手形ト称スル者ハ、船舶出帆先ノ何地ヲ問ハズ総テ付与スル旧規ニ有之候、先島航海ノ如キハ、役所ヲ経テ本庁ヘ届出候ニ付テハ、右手形ハ付与ニ及ザル義ト存候、尤旧藩中右手形付与候ハ、物品取調ノ為メ設ケタルモノナリ。手形不申請シテ航海スルモノ、着船之地ニ於テ発見シタル時ハ、其成行藩庁ヘ申越シ、船ハ其侭出航サセ帰航ノウエ七十日寺入申付候旧慣ニ候、右船舶通手形申請之儀ニ付、庶往第二百九拾號ヲ以テ御照会ニ仍テ、此段御回答候也。  十六年五月十四日                 (明治十六年五月十四日原顧問日記応答書),不明,"1883,5.14",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),213,214 第八巻 租税制度の三(各間切毎村船舶制限有無問合の事),明治16,光緒9,1883,6,9,,,旧藩之節各間切毎村船舶制限の成規ある趣、右は確実なる例証有之候哉、又は例証無之とも確実なる旧慣を見届得るもの有之候哉、此段及御問合候也。            明治十六年九月         租税課        顧問御中                     追て本文例証御取調のもの有之候はゞ、御記載の上御  送付相成度、此段申進候也。           旧藩之節毎村船舶制限云々、租第三一號を以て御問合之趣了承致し候、船舶制限等は旧山奉行帳簿(船々焼印帳)に有之候処、右は置県の際貴課へ引継相成たる由候間右にて御取調相成度、此段及御回答候也。            明治十六年六月九日       顧問         租税課御中                   (明治十六年原顧問応答書),旧藩之節各間切毎村船舶制限ノ成規アル趣、右ハ確実ナル例証有之候哉、又ハ例証無之トモ確実ナル旧慣ヲ見届得ルモノ有之候哉、此段及御問合候也。            明治十六年九月         租税課        顧問御中                     追テ本文例証御取調ノモノ有之候ハゞ、御記載ノ上御  送付相成度、此段申進候也。           旧藩之節毎村船舶制限云々、租第三一號ヲ以テ御問合之趣了承致シ候、船舶制限等ハ旧山奉行帳簿(船々焼印帳)ニ有之候処、右ハ置県ノ際貴課ヘ引継相成タル由候間右ニテ御取調相成度、此段及御回答候也。            明治十六年六月九日       顧問         租税課御中                   (明治十六年原顧問応答書),,"1883,6.9",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),214, 第八巻 租税制度の三(山林名称の事),明治16,光緒9,1883,,,,,旧来山奉行所に於て用いられたる山林の名称、乍御手数至急左の通御取調御送付相成度、此段及御照会候也。      山林之名称(朱書)山名の種類あるだけ御記載を乞   ふ                      杣山                        (朱書)但何々                   御仕立山                      (朱書)但何々                   風水山                       (朱書)但何々                     十五年九月八日        勧業課         顧問御中                   山林名称取調御送付可致段御照会の趣了承、則ち左記の通に候條、此段及御回答候也。,旧来山奉行所ニ於テ用イラレタル山林ノ名称、乍御手数至急左ノ通御取調御送付相成度、此段及御照会候也。      山林之名称(朱書)山名ノ種類アルダケ御記載ヲ乞   フ                      杣山                        (朱書)但何々                   御仕立山                      (朱書)但何々                   風水山                       (朱書)但何々                     十五年九月八日        勧業課         顧問御中                   山林名称取調御送付可致段御照会ノ趣了承、則チ左記ノ通ニ候條、此段及御回答候也。,,1883年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),214, 第八巻 租税制度の三(山林名称の事 続1),明治16,光緒9,1883,,,,,  十五年九月十一日                    山林名称                  杣山                         但官山の内大木生茂する所なり。          御仕立山                       但杣山の内所柄見合、用木仕立候所なり。      風水山                        但風水の憂を防ぐべき場所なり。          御物山                        但松木外の雑木植付候所なり。           薮山                         但樹木盛茂せざる所なり。              (明治十六年原顧問応答書),  十五年九月十一日                    山林名称                  杣山                         但官山ノ内大木生茂スル所ナリ。          御仕立山                       但杣山ノ内所柄見合、用木仕立候所ナリ。      風水山                        但風水ノ憂ヲ防グベキ場所ナリ。          御物山                        但松木外ノ雑木植付候所ナリ。           薮山                         但樹木盛茂セザル所ナリ。              (明治十六年原顧問応答書),,1883年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),214,215 第八巻 租税制度の三(百姓地地頭地使用に関する事),明治15,光緒8,1882,9,,,,当掛民事審判事件に付、左の二点及御質問候條、至急御確答相成度候也。                    第一点                        本県各村に在る百姓地を使用するの権力あるものは、  各其村々に限りたるものか、又は然らずして甲村の人  民にして随意に乙村の百姓地を使用するの権力あるも  のか、如何。                   第二点                        本県旧藩政の際、地頭主に於て其地頭地〔全部又〕〔  幾分〕支配の村方より取揚げて、随意に自作するを得  る権力あるや、又其揚げたる地頭地を以て、己れに自  作せずして部外の人民に小作せしむる事を得る権ある  ものか、如何。                   明治九年九月二十一日     裁判掛         顧問御中                    (明治十五年原顧問応答書)                                  ,当掛民事審判事件ニ付、左ノ二点及御質問候條、至急御確答相成度候也。                    第一点                        本県各村ニ在ル百姓地ヲ使用スルノ権力アルモノハ、  各其村々ニ限リタルモノカ、又ハ然ラズシテ甲村ノ人  民ニシテ随意ニ乙村ノ百姓地ヲ使用スルノ権力アルモ  ノカ、如何。                   第二点                        本県旧藩政ノ際、地頭主ニ於テ其地頭地〔全部又〕〔  幾分〕支配ノ村方ヨリ取揚ゲテ、随意ニ自作スルヲ得  ル権力アルヤ、又其揚ゲタル地頭地ヲ以テ、己レニ自  作セズシテ部外ノ人民ニ小作セシムル事ヲ得ル権アル  モノカ、如何。                   明治九年九月二十一日     裁判掛         顧問御中                    (明治十五年原顧問応答書)                                  ,,1882年9月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),215, 第八巻 租税制度の三(百姓地地頭地使用に関する事 続1),明治15,光緒8,1882,9,,,,貴掛民事審判事に付、御質問の趣了承、則ち左記の通り候條、此段及御回答候也。                第一点                        各村百姓地を使用する権力は、其村々に限る、甲村の  人民にして乙村の百姓地を使用するの権力はのれなし  。                        第二点                        御質問之通点地頭主に於て其地頭地を自作し点又は部  外の人民に小作せしむるも勝手たるべし。       明治十五年九月二十二日    顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書),貴掛民事審判事ニ付、御質問ノ趣了承、則チ左記ノ通リ候條、此段及御回答候也。                第一点                        各村百姓地ヲ使用スル権力ハ、其村々ニ限ル、甲村ノ  人民ニシテ乙村ノ百姓地ヲ使用スルノ権力ハノレナシ  。                        第二点                        御質問之通点地頭主ニ於テ其地頭地ヲ自作シ点又ハ部  外ノ人民ニ小作セシムルモ勝手タルベシ。       明治十五年九月二十二日    顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書),,1882年9月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),215,216 第八巻 租税制度の三(地頭地質入又は売却に関する事),明治15,光緒8,1882,9,,,,    写                     明治十五年八月二十三日                   顧問に照会按                本県旧藩政の際点各間切各村に之れある地頭地の義は、其地頭主に於て其地頭地を部下の人民に質物として金を借り、又は部外の人民へ質物或は売却するも随意なる義に候哉、将た否らざる義に候や、右は民事審理の事件に付及御問合候條、至急御答弁相成度候也。           地頭地質物或は売却の義に付、御問合せの趣き了承、右は其地頭主に於て部下或は部外の人民は質物に入候義、従来の慣行、売却は一切不相成候、此段及御回答候也。     明治十五年九月        顧問          裁判掛                         御中                    (明治十五年原顧問応答書),    写                     明治十五年八月二十三日                   顧問ニ照会按                本県旧藩政ノ際点各間切各村ニ之レアル地頭地ノ義ハ、其地頭主ニ於テ其地頭地ヲ部下ノ人民ニ質物トシテ金ヲ借リ、又ハ部外ノ人民ヘ質物或ハ売却スルモ随意ナル義ニ候哉、将タ否ラザル義ニ候ヤ、右ハ民事審理ノ事件ニ付及御問合候條、至急御答弁相成度候也。           地頭地質物或ハ売却ノ義ニ付、御問合セノ趣キ了承、右ハ其地頭主ニ於テ部下或ハ部外ノ人民ハ質物ニ入候義、従来ノ慣行、売却ハ一切不相成候、此段及御回答候也。     明治十五年九月        顧問          裁判掛                         御中                    (明治十五年原顧問応答書),不明,1882年9月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),216, 第八巻 租税制度の三(小作地取戻に関する習慣の事),明治15,光緒8,1882,10,26,,, 民事裁判上左に登記する條件及質問候條、至急□細御確答有之候也。                     本県各村々に有之百姓仮例ば甲村の百姓地を、甲村の人 民が乙村の人民へ使用小作せしめ、而して百有余年以上 に及びたるも、俄然甲村の人民が乙村の人民より其人民 の不承諾にも不拘、取戻さしむる事を得たるや、旧藩政 の取扱振は如何。                  果して俄然取戻さするも差支無き習慣にして、旧藩政の 取扱振に有之は、幾百年を経過するも之れを取戻さしめ たるか、将た之を取戻さしむるに年時の制限ありしや、 例へば何ケ年迄は取戻し得るも、何ケ年以上に至れば取 戻し得る事能はずと云ふ類なり。           又果して右の如き習慣ありしとせば、旧藩政中如何なる 官衙に於て取扱ひ之を判別したるや、又右は独り慣例習 俗に存したるのみに非ずして、別段公然たる法令制度の, 民事裁判上左ニ登記スル條件及質問候條、至急□細御確答有之候也。                     本県各村々ニ有之百姓仮例バ甲村ノ百姓地ヲ、甲村ノ人 民ガ乙村ノ人民ヘ使用小作セシメ、而シテ百有余年以上 ニ及ビタルモ、俄然甲村ノ人民ガ乙村ノ人民ヨリ其人民 ノ不承諾ニモ不拘、取戻サシムル事ヲ得タルヤ、旧藩政 ノ取扱振ハ如何。                  果シテ俄然取戻サスルモ差支無キ習慣ニシテ、旧藩政ノ 取扱振ニ有之ハ、幾百年ヲ経過スルモ之レヲ取戻サシメ タルカ、将タ之ヲ取戻サシムルニ年時ノ制限アリシヤ、 例ヘバ何ケ年迄ハ取戻シ得ルモ、何ケ年以上ニ至レバ取 戻シ得ル事能ハズト云フ類ナリ。           又果シテ右ノ如キ習慣アリシトセバ、旧藩政中如何ナル 官衙ニ於テ取扱ヒ之ヲ判別シタルヤ、又右ハ独リ慣例習 俗ニ存シタルノミニ非ズシテ、別段公然タル法令制度ノ,不明,"1882,10.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),216, 第八巻 租税制度の三(小作地取戻に関する習慣の事 続1),明治15,光緒8,1882,10,26,,, 備具せしものありや。                 明治十五年十月二十六日    裁判掛         顧問御中                   本県各村々に有之百姓地小作背下の取戻し云々、御質問の趣了承、右百姓地人民へ小作させたる上は、年数之多少に不拘俄然取戻す事を得ず、縦令ひ百姓繁栄して耕作乏く相成候ても、換地相求め引移料等相備、小作人承諾の上取戻たる習慣にて、年時の制限は無之、尤百姓地小作の人民は数万人有之候に付、不承諾ながら取戻候ては数万人転居之場所無之、可餓死は必然なり、又前條の事に付紛議を生ずる時は、田地方にて判別し、尤右は慣例習慣にて別段法令制度は無之候、此段及御回答候也。            十五年十月二十六日      顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書), 備具セシモノアリヤ。                 明治十五年十月二十六日    裁判掛         顧問御中                   本県各村々ニ有之百姓地小作背下ノ取戻シ云々、御質問ノ趣了承、右百姓地人民ヘ小作サセタル上ハ、年数之多少ニ不拘俄然取戻ス事ヲ得ズ、縦令ヒ百姓繁栄シテ耕作乏ク相成候テモ、換地相求メ引移料等相備、小作人承諾ノ上取戻タル習慣ニテ、年時ノ制限ハ無之、尤百姓地小作ノ人民ハ数万人有之候ニ付、不承諾ナガラ取戻候テハ数万人転居之場所無之、可餓死ハ必然ナリ、又前條ノ事ニ付紛議ヲ生ズル時ハ、田地方ニテ判別シ、尤右ハ慣例習慣ニテ別段法令制度ハ無之候、此段及御回答候也。            十五年十月二十六日      顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書),不明,"1882,10.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),216,217 第八巻 租税制度の三(官有山野地開墾願出の節地代金収入有無の事),明治15,光緒8,1882,11,,,,旧藩制中官有山野地等開墾致し度旨、人民より出願有之候節は、其素地相当の地代金収入相成候哉、其他藩庁規則有之候はゞ承知致し度、此段及御問合候也。         十五年十一月七日       租税課         顧問御中                   旧藩制中官有山野地等開墾云々、御問合の趣き了承、右山野地開墾致し度、人民より願出候節は、其素地代金収入無之候、此段及御回答候也。                十五年十一月十一日      顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書),旧藩制中官有山野地等開墾致シ度旨、人民ヨリ出願有之候節ハ、其素地相当ノ地代金収入相成候哉、其他藩庁規則有之候ハゞ承知致シ度、此段及御問合候也。         十五年十一月七日       租税課         顧問御中                   旧藩制中官有山野地等開墾云々、御問合ノ趣キ了承、右山野地開墾致シ度、人民ヨリ願出候節ハ、其素地代金収入無之候、此段及御回答候也。                十五年十一月十一日      顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書),不明,1882年11月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),217, 第八巻 租税制度の三(作徳米滞納の際利子加算に関する事),明治15,光緒8,1882,6,,,,旧藩政中旧地頭へ収納すべき作徳米を、其領内の人民に於て滞納するときは、夫が為幾分かの利子を加へ算して収納せしむる旧規、或は慣例有之たる義に候哉、右果〆有之たる義に候はゞ、其利息は何れの日より起算して、其割合は何割〔年にても〕〔月にても〕候哉、審判上入用の義有之候に付、此段及質議候也。                明治十五年五月二十六日    裁判掛         顧問御中                   裁第百三拾四號を以て、旧藩政中旧地頭収納すべき作得米滞納するときは、幾分かの利子を加算して収納せしむる云云、御質議の趣了承、右は納期限翌月迄は領内の人民望に任せ、現品或は扶持方立代にて収納し、翌々月より悉皆該立代に月二割の利子を加算し収納せしむる旧規に有之たる義に候、此段及御回答候也。               明治十五年六月三十日     顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,旧藩政中旧地頭ヘ収納スベキ作徳米ヲ、其領内ノ人民ニ於テ滞納スルトキハ、夫ガ為幾分カノ利子ヲ加ヘ算シテ収納セシムル旧規、或ハ慣例有之タル義ニ候哉、右果〆有之タル義ニ候ハゞ、其利息ハ何レノ日ヨリ起算シテ、其割合ハ何割〔年ニテモ〕〔月ニテモ〕候哉、審判上入用ノ義有之候ニ付、此段及質議候也。                明治十五年五月二十六日    裁判掛         顧問御中                   裁第百三拾四號ヲ以テ、旧藩政中旧地頭収納スベキ作得米滞納スルトキハ、幾分カノ利子ヲ加算シテ収納セシムル云云、御質議ノ趣了承、右ハ納期限翌月迄ハ領内ノ人民望ニ任セ、現品或ハ扶持方立代ニテ収納シ、翌々月ヨリ悉皆該立代ニ月二割ノ利子ヲ加算シ収納セシムル旧規ニ有之タル義ニ候、此段及御回答候也。               明治十五年六月三十日     顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,不明,1882年6月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),217,218 第八巻 租税制度の三(仕明地并山野の接続地に関する習慣の事),明治15,光緒8,1882,7,,,,当掛民事裁判事件に付、左に掲ぐる廉々及御質問候條、否至急御回答有之度候也。                 第一                         本県人民が所有する所の仕明地に、境を接するの山   野ある時、其山野の仕明地に帯する水落ちは、勿論   仕明地に属すべき習慣に相違無之哉否。       第二                         例令ば爰に前項に揚ぐる如き山野あらんに、其山野   両已は甲村の百姓地にして、之に対接するの仕明地   のみ、乙村人民が所有する等の習慣ある哉如何    第三                         前項に載する山野を所有する甲村ある時は、如斯き   山野に付き甲村は其地坪に応じて、租税〔叶ひ〕を   上納すべき定規あるや如何。            明治十五年七月二十日     裁判掛         顧問御中                                         ,当掛民事裁判事件ニ付、左ニ掲グル廉々及御質問候條、否至急御回答有之度候也。                 第一                         本県人民ガ所有スル所ノ仕明地ニ、境ヲ接スルノ山   野アル時、其山野ノ仕明地ニ帯スル水落チハ、勿論   仕明地ニ属スベキ習慣ニ相違無之哉否。       第二                         例令バ爰ニ前項ニ揚グル如キ山野アランニ、其山野   両已ハ甲村ノ百姓地ニシテ、之ニ対接スルノ仕明地   ノミ、乙村人民ガ所有スル等ノ習慣アル哉如何    第三                         前項ニ載スル山野ヲ所有スル甲村アル時ハ、如斯キ   山野ニ付キ甲村ハ其地坪ニ応ジテ、租税〔叶ヒ〕ヲ   上納スベキ定規アルヤ如何。            明治十五年七月二十日     裁判掛         顧問御中                                         ,不明,1882年7月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),218,219 第八巻 租税制度の三(仕明地并山野の接続地に関する習慣の事続1),明治15,光緒8,1882,7,,,,民事裁判事件に付、御質問の廉了承、困て左記の通り及御回答候也。                       第一                         仕明地に境を接するの山野は、水落又は根張と云ふ   て或は甲の地所に属し、或は乙の地所に属するにあ   りて一定の成規無之、何歟紛議を生じ請訴する時は   、旧来所持の通り之を裁判す。           第二                         山野并明地は、人民相対次第区分を以て売買するも   有之候付、山野は甲村の百姓地にして、之に対接す   るの仕明地のみ乙村人民が所有するものあり。    第三                         山野に租税上納すべき定規なし。          明治十五年七月二十五日    顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,民事裁判事件ニ付、御質問ノ廉了承、困テ左記ノ通リ及御回答候也。                       第一                         仕明地ニ境ヲ接スルノ山野ハ、水落又ハ根張ト云フ   テ或ハ甲ノ地所ニ属シ、或ハ乙ノ地所ニ属スルニア   リテ一定ノ成規無之、何歟紛議ヲ生ジ請訴スル時ハ   、旧来所持ノ通リ之ヲ裁判ス。           第二                         山野并明地ハ、人民相対次第区分ヲ以テ売買スルモ   有之候付、山野ハ甲村ノ百姓地ニシテ、之ニ対接ス   ルノ仕明地ノミ乙村人民ガ所有スルモノアリ。    第三                         山野ニ租税上納スベキ定規ナシ。          明治十五年七月二十五日    顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,不明,1882年7月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),218,219 第八巻 租税制度の三(貢物搭載地船破損又は行衛不知の際…),明治15,光緒8,1882,7,29,,,八重山島明治十二年分貢物搭載候地船、同年七月中該地出航の侭行衛不相知、右三ケ年内に帰船致し候はゞ積込の物品悉皆弁納し、破船等確報を得、或は三ケ年間行衛不相知候はゞ、貢租払捨相成候規定の趣、該島吏員より申出候処、従前旧藩庁の処分方法不相分、差支候間右処分方法詳細至急承知致し度、此段及御照会候也。           十五年七月二十九日      租税課         顧問御中                   貢物搭載地船又は行衛不相知候節貢租、旧藩庁の処分方法御尋問の趣き了承、右船出航不致内一の港にて致破損候はゞ所の可為損失候、一の港出航以後致破損候はゞ、御物の損に可罷成候、且一往致出帆本の港へ走戻り順風相待候内致破損候節は、他所着船同前の筋にて、御物の損に相成候、破船等の確報を得、或は三ケ年間行衛不相知候はゞ、貢租払捨為相成旧規御座候、此段及御答也。         明治十五年七月二十九日    顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,八重山島明治十二年分貢物搭載候地船、同年七月中該地出航ノ侭行衛不相知、右三ケ年内ニ帰船致シ候ハゞ積込ノ物品悉皆弁納シ、破船等確報ヲ得、或ハ三ケ年間行衛不相知候ハゞ、貢租払捨相成候規定ノ趣、該島吏員ヨリ申出候処、従前旧藩庁ノ処分方法不相分、差支候間右処分方法詳細至急承知致シ度、此段及御照会候也。           十五年七月二十九日      租税課         顧問御中                   貢物搭載地船又ハ行衛不相知候節貢租、旧藩庁ノ処分方法御尋問ノ趣キ了承、右船出航不致内一ノ港ニテ致破損候ハゞ所ノ可為損失候、一ノ港出航以後致破損候ハゞ、御物ノ損ニ可罷成候、且一往致出帆本ノ港ヘ走戻リ順風相待候内致破損候節ハ、他所着船同前ノ筋ニテ、御物ノ損ニ相成候、破船等ノ確報ヲ得、或ハ三ケ年間行衛不相知候ハゞ、貢租払捨為相成旧規御座候、此段及御答也。         明治十五年七月二十九日    顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,八重山島,"1882,7.29",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),219, 第八巻 租税制度の三(伊江島并喜屋武間切砂糖上納代米等の事),明治15,光緒8,1882,,,,,伊江島并喜屋武間切、従前砂糖上納代米下度候原由、及砂糖栽培地税納の有無、詳細承知致し度、此段及御照会候也。                           明治十五年八月二日      租税課         顧問御中                   伊江島喜屋武間切上納糖起原御尋問の趣き了承、右は豊見城外七ケ間切より上納すべき分に候処、何年人民協議の上出願に拠り交換差許候ものにして、右砂糖引合米額は豊見城外七ケ間切より該糖代米として、伊江島及び喜屋武間切へ直渡の慣行に有之候。                但総て有税地に植付有之候。              十五年七月四日        顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書),伊江島并喜屋武間切、従前砂糖上納代米下度候原由、及砂糖栽培地税納ノ有無、詳細承知致シ度、此段及御照会候也。                           明治十五年八月二日      租税課         顧問御中                   伊江島喜屋武間切上納糖起原御尋問ノ趣キ了承、右ハ豊見城外七ケ間切ヨリ上納スベキ分ニ候処、何年人民協議ノ上出願ニ拠リ交換差許候モノニシテ、右砂糖引合米額ハ豊見城外七ケ間切ヨリ該糖代米トシテ、伊江島及ビ喜屋武間切ヘ直渡ノ慣行ニ有之候。                但総テ有税地ニ植付有之候。              十五年七月四日        顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書),伊江島,1882年7〜8月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),219,220 第八巻 租税制度の三(仕明請地の畠方田方売買の際に…),明治15,光緒8,1882,8,,,,従来当県下に於て仕明請地の畠方、又は田地を売渡すと云ふ時は、単に畠方田方と証書に記載するも、其実自づから該畠又は田方に付属する所の山野地をも併せて売渡したりと見作する慣例なりしや、又該畠又は田方と該地に属する山野地とを各別に、各人に売渡すときは、必ず旧藩庁中中田地方とか称する官署の奥書奥印を要するの成例に之れありしか。                      又田畠と山野とを共に併せて売却するときは、首項の如き手数を須ゐず、人民互に直に売却を為し得たるの慣例なりしや。                       右及質議候條、至急御回答相成度候也。          明治十五年八月二日      裁判掛         顧問御中                   仕明請地の畠方又は田方を売渡すと云ふ時は、夫に付属する山野地は勿論併せて売渡したりと見作すの慣例なり、,従来当県下ニ於テ仕明請地ノ畠方、又ハ田地ヲ売渡スト云フ時ハ、単ニ畠方田方ト証書ニ記載スルモ、其実自ヅカラ該畠又ハ田方ニ付属スル所ノ山野地ヲモ併セテ売渡シタリト見作スル慣例ナリシヤ、又該畠又ハ田方ト該地ニ属スル山野地トヲ各別ニ、各人ニ売渡ストキハ、必ズ旧藩庁中中田地方トカ称スル官署ノ奥書奥印ヲ要スルノ成例ニ之レアリシカ。                      又田畠ト山野トヲ共ニ併セテ売却スルトキハ、首項ノ如キ手数ヲ須ヰズ、人民互ニ直ニ売却ヲ為シ得タルノ慣例ナリシヤ。                       右及質議候條、至急御回答相成度候也。          明治十五年八月二日      裁判掛         顧問御中                   仕明請地ノ畠方又ハ田方ヲ売渡スト云フ時ハ、夫ニ付属スル山野地ハ勿論併セテ売渡シタリト見作スノ慣例ナリ、,,1882年8月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),220, 第八巻 租税制度の三(仕明請地の畠方田方売買の際に…続1),明治15,光緒8,1882,8,,,,然れども相互の協議に仍り、間には各区別して田畠売渡し、山野は売却せざるものあり。             又該畠又は田方と該地に属する山野とを各別に各人に売渡すとも、地主勝手次第の事にて、官署の奥書奥印を要せず。                         又田畠と山野とを併せて売却するときも、人民互に直に売買をなして、官署に於ては関係なし、右質議に依り及御回答候也。                        明治十五年八月八日      顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書) ,然レドモ相互ノ協議ニ仍リ、間ニハ各区別シテ田畠売渡シ、山野ハ売却セザルモノアリ。             又該畠又ハ田方ト該地ニ属スル山野トヲ各別ニ各人ニ売渡ストモ、地主勝手次第ノ事ニテ、官署ノ奥書奥印ヲ要セズ。                         又田畠ト山野トヲ併セテ売却スルトキモ、人民互ニ直ニ売買ヲナシテ、官署ニ於テハ関係ナシ、右質議ニ依リ及御回答候也。                        明治十五年八月八日      顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書) ,,1882年8月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),220, 第八巻 租税制度の三(旧藩政中荒地起返賦税方法の事),明治15,光緒8,1882,8,,,,旧藩政中各間切荒地起返附税方法、詳細承知致し度此段及御問合候也。                      十五年八月五日        租税課         顧問御中                   旧藩政中各間切荒地起返附税方法、御尋問の趣了承、該地起返候時は元の税額賦課仕候、此段及御回答候也。     十五年八月八日        顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,旧藩政中各間切荒地起返附税方法、詳細承知致シ度此段及御問合候也。                      十五年八月五日        租税課         顧問御中                   旧藩政中各間切荒地起返附税方法、御尋問ノ趣了承、該地起返候時ハ元ノ税額賦課仕候、此段及御回答候也。     十五年八月八日        顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,,1882年8月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),220,221 第八巻 租税制度の三(百姓地売買禁止等に関する事),明治15,光緒8,1882,8,,,,本県下に百姓地と称するものは、古来民間に於て私に売買するは禁止の事に有之哉如何、果して禁止の事に候はゞ、之に付て旧藩庁より公達共有之義に候哉、右は裁判上其詳細を要し候條、否至急御名答相成度、此段及御照会候也。 但旧藩庁於清暦光緒三年丁丑九月を以て、具志川間切各 村々へ達したる〔仰渡の〕〔條々〕と称する庁達は、其 効力已往と未来とに及ぶものに可有之候哉、右添て及質 問候也。                       十五年八月十日        裁判掛         顧問御中                   百姓地と称するもの、村民共私に売買云々御照会の趣き了承仍て取調候処、古来の大禁、就ては公達も有之筈候得共、往古の事にて見当不申候、且又具志川間切各村々へ達たる仰渡の條々は、其効力已往と未来とに及ぶものに候、此段及御回答候也。                    十五年八月十七日       顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,本県下ニ百姓地ト称スルモノハ、古来民間ニ於テ私ニ売買スルハ禁止ノ事ニ有之哉如何、果シテ禁止ノ事ニ候ハゞ、之ニ付テ旧藩庁ヨリ公達共有之義ニ候哉、右ハ裁判上其詳細ヲ要シ候條、否至急御名答相成度、此段及御照会候也。 但旧藩庁於清暦光緒三年丁丑九月ヲ以テ、具志川間切各 村々ヘ達シタル〔仰渡ノ〕〔條々〕ト称スル庁達ハ、其 効力已往ト未来トニ及ブモノニ可有之候哉、右添テ及質 問候也。                       十五年八月十日        裁判掛         顧問御中                   百姓地ト称スルモノ、村民共私ニ売買云々御照会ノ趣キ了承仍テ取調候処、古来ノ大禁、就テハ公達モ有之筈候得共、往古ノ事ニテ見当不申候、且又具志川間切各村々ヘ達タル仰渡ノ條々ハ、其効力已往ト未来トニ及ブモノニ候、此段及御回答候也。                    十五年八月十七日       顧問          裁判掛御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,,1882年8月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),221, 第八巻 租税制度の三(久高島夫役銭税免除理由の事),明治15,光緒8,1882,1,,,,知念間切久高島は、従来夫役銭税免除の趣、今般該間切より出願に付、旧藩引継帳等取調候処、日用銭帳へは、銭三千六百七拾貫八百三文、嘉慶十九辛戌年より久高外間両村御免高と朱書あり、日用銭定手形帳へは其事由記載無之、然ば右両帳の内日用銭定手形帳は今日基本となすべきものなるに付、置県後右以て収入相成来り候得共、出願上に於ても相違する間敷被存候條、該夫役銭は何々の事故あり、年号何年より免除の次第、詳細御取調御通報相成度、此段及御照会候也。                     十五年一月二十日       租税課         顧問御中                   知念間切久高島夫役銭免除云々、右島の儀地面狭悪の所にて、耕作の働き不罷成百姓及困難候上、楷船馬艦船佐事加子相勤候に付、嘉慶十九戌年より免除相成候、此段及御回答候也、                        十五年一月二十一日      顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,知念間切久高島ハ、従来夫役銭税免除ノ趣、今般該間切ヨリ出願ニ付、旧藩引継帳等取調候処、日用銭帳ヘハ、銭三千六百七拾貫八百三文、嘉慶十九辛戌年ヨリ久高外間両村御免高ト朱書アリ、日用銭定手形帳ヘハ其事由記載無之、然バ右両帳ノ内日用銭定手形帳ハ今日基本トナスベキモノナルニ付、置県後右以テ収入相成来リ候得共、出願上ニ於テモ相違スル間敷被存候條、該夫役銭ハ何々ノ事故アリ、年号何年ヨリ免除ノ次第、詳細御取調御通報相成度、此段及御照会候也。                     十五年一月二十日       租税課         顧問御中                   知念間切久高島夫役銭免除云々、右島ノ儀地面狭悪ノ所ニテ、耕作ノ働キ不罷成百姓及困難候上、楷船馬艦船佐事加子相勤候ニ付、嘉慶十九戌年ヨリ免除相成候、此段及御回答候也、                        十五年一月二十一日      顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,久高島,1882年1月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),221,222 第八巻 租税制度の三(旧藩政中に於ける欠補糖の事),明治15,光緒8,1882,,,,,旧藩中各間切より取立相成候欠補糖の義に付、取調の都合有之候條、左の数項に照準詳細御取調の上、至急御回答相成候様致し度、此段及御照会候也。            明治十五年一月二十七日     租税課        顧問御中                   一毎年取立相成候、欠補糖の斤数及び樽数の事。    一右樽代金額及び右の金員自弁の事由、及び仕払方法の事 。                        一糖額配付手続の事。                右御取調の上は、旧砂糖座へ役人一同連印し、無相違旨申出有之候様致し度事。                    記                     砂糖四萬貳千四百六拾五斤                是れは明治十一年分、貢糖樽八千四百九拾三丁に懸る  欠補樽額。 ,旧藩中各間切ヨリ取立相成候欠補糖ノ義ニ付、取調ノ都合有之候條、左ノ数項ニ照準詳細御取調ノ上、至急御回答相成候様致シ度、此段及御照会候也。            明治十五年一月二十七日     租税課        顧問御中                   一毎年取立相成候、欠補糖ノ斤数及ビ樽数ノ事。    一右樽代金額及ビ右ノ金員自弁ノ事由、及ビ仕払方法ノ事 。                        一糖額配付手続ノ事。                右御取調ノ上ハ、旧砂糖座ヘ役人一同連印シ、無相違旨申出有之候様致シ度事。                    記                     砂糖四萬貳千四百六拾五斤                是レハ明治十一年分、貢糖樽八千四百九拾三丁ニ懸ル  欠補樽額。 ,,1882年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),222, 第八巻 租税制度の三(旧藩政中に於ける欠補糖の事 続1),明治15,光緒8,1882,,,,,金六拾貳圓七拾参銭                   是れは前同年分、貢糖欠補入樽三百六拾九丁に懸る金  額。                         但壱丁に付、金拾七銭づゝ、          砂糖九萬四千三百拾壱斤六合               是は前同年分、定式買揚糖百八拾八萬六千貳百三拾壱  斤七合に掛る欠補糖。                但百斤に付五斤づゝ。              金百三拾九圓四拾銭                  是は前同年分、定式買揚欠補糖入樽八百貳拾丁に掛る金 額。                         但壱丁に付金拾七銭づゝ             右は十年以前の分は帳面無之取調方罷成不申候付、十一年分により取調候欠補糖之儀、前項記載の通貢糖は壱丁に五斤づゝ買揚百斤に付五斤づゝに候処、入樽入不致候ては差,金六拾貳圓七拾参銭                   是レハ前同年分、貢糖欠補入樽三百六拾九丁ニ懸ル金  額。                         但壱丁ニ付、金拾七銭ヅゝ、          砂糖九萬四千三百拾壱斤六合               是ハ前同年分、定式買揚糖百八拾八萬六千貳百三拾壱  斤七合ニ掛ル欠補糖。                但百斤ニ付五斤ヅゝ。              金百三拾九圓四拾銭                  是ハ前同年分、定式買揚欠補糖入樽八百貳拾丁ニ掛ル金 額。                         但壱丁ニ付金拾七銭ヅゝ             右ハ十年以前ノ分ハ帳面無之取調方罷成不申候付、十一年分ニヨリ取調候欠補糖之儀、前項記載ノ通貢糖ハ壱丁ニ五斤ヅゝ買揚百斤ニ付五斤ヅゝニ候処、入樽入不致候テハ差,,1882年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),222, 第八巻 租税制度の三(旧藩政中に於ける欠補糖の事 続2),明治15,光緒8,1882,,,,,支候付、毎間切納糖の員数に割附割樽入を以て受取、樽代は前項記載の通り壱丁に付金十七銭づゝ割を以て、右欠補糖売却代金の内より仕払候慣行に御座候。       右糖額配付の節も一同協議の上、各自の見込により現糖相受け取候義も有之候得共、多分は売立の上代金を以て一同公平割賦受取候事。                 右之通り相違無御座候也。                               旧砂糖座大屋子                    安仁屋                       川平                        仲村渠                      同筆者                        東恩納                       鉢峯       (明治十五年原顧問応答書)                                  ,支候付、毎間切納糖ノ員数ニ割附割樽入ヲ以テ受取、樽代ハ前項記載ノ通リ壱丁ニ付金十七銭ヅゝ割ヲ以テ、右欠補糖売却代金ノ内ヨリ仕払候慣行ニ御座候。       右糖額配付ノ節モ一同協議ノ上、各自ノ見込ニヨリ現糖相受ケ取候義モ有之候得共、多分ハ売立ノ上代金ヲ以テ一同公平割賦受取候事。                 右之通リ相違無御座候也。                               旧砂糖座大屋子                    安仁屋                       川平                        仲村渠                      同筆者                        東恩納                       鉢峯       (明治十五年原顧問応答書)                                  ,,1882年,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),222,223 第八巻 租税制度の三(旧藩政中に於ける荒地減免租取扱の事),明治15,光緒8,1882,2,21,,,旧藩政中荒地之儀、各間切より届出候節は何様の手続を以て減租取調相成候哉、且又右荒地は反別の多寡に寄り免租取扱相成候哉、其辺詳細承知致し度、此段及御問合候也。  十五年二月二十一日      租税課         顧問御中                   旧藩政中各間切荒地域免租取扱方御尋問の趣了承、各間切の内荒地出来候節は、藩庁届出候得ば、田地奉行高奉行へ見分させ、年期を定め減免致したる慣行に御座候、此段及御回答候也。                     十五年二月二十一日      顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書),旧藩政中荒地之儀、各間切ヨリ届出候節ハ何様ノ手続ヲ以テ減租取調相成候哉、且又右荒地ハ反別ノ多寡ニ寄リ免租取扱相成候哉、其辺詳細承知致シ度、此段及御問合候也。  十五年二月二十一日      租税課         顧問御中                   旧藩政中各間切荒地域免租取扱方御尋問ノ趣了承、各間切ノ内荒地出来候節ハ、藩庁届出候得バ、田地奉行高奉行ヘ見分サセ、年期ヲ定メ減免致シタル慣行ニ御座候、此段及御回答候也。                     十五年二月二十一日      顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書),,"1882,2.21",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),223, 第八巻 租税制度の三(耕地割替未納金穀処分の事),明治15,光緒8,1882,3,,,,   旧藩政中左の件々               荒地割替の事                    未納金穀処分の事                  右村吏へ任せ置、藩庁に於ては関係不致候哉、又は村吏より申立を藩庁にて可否候哉、廉限は従前取扱方法詳細承知致し度、此段及御照会候也。               十五年三月三日       租税課          顧問御中                   旧藩政中耕地割替并米納金額処分の事、御尋問の趣了承、各間切耕地一村中年々の割替は、村吏へ任せ置藩庁に於ては関係不致候、且金穀未納ありて一ケ年を過ぐれば、二割半の利子を掛け取立る旧例に御座候、此段及御回答候也。  十五年三月十日       顧問           租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書),   旧藩政中左ノ件々               荒地割替ノ事                    未納金穀処分ノ事                  右村吏ヘ任セ置、藩庁ニ於テハ関係不致候哉、又ハ村吏ヨリ申立ヲ藩庁ニテ可否候哉、廉限ハ従前取扱方法詳細承知致シ度、此段及御照会候也。               十五年三月三日       租税課          顧問御中                   旧藩政中耕地割替并米納金額処分ノ事、御尋問ノ趣了承、各間切耕地一村中年々ノ割替ハ、村吏ヘ任セ置藩庁ニ於テハ関係不致候、且金穀未納アリテ一ケ年ヲ過グレバ、二割半ノ利子ヲ掛ケ取立ル旧例ニ御座候、此段及御回答候也。  十五年三月十日       顧問           租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書),,1882年3月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),223,224 第八巻 租税制度の三(有禄士族旧領地相対叶掛の事),明治15,光緒8,1882,3,6,,,本県有禄士族旧地頭の節、其領地人民と相対の上家禄高外に徴収到来候相対掛と唱ふるものは、元来旧地頭と其領地人民との間に於て相対談より成立候ものにて、亦之を取捨候も各自の随意たる勿論の義と被存候得共、旧藩庁に於ての処分は如何の都合に候哉、頭初旧地頭及その領地人民より藩庁へ届出候はゞ、別段指令等も無く其侭聞置、果して然らば其際も亦黙許に附せし慣行なるや、且又右相対叶掛の義は、全く藩庁に於て関係せず専ら各自随意に任せ候哉、至急何分の義御取調御回報有之度、此段及御照会候也。  十五年三月六日        出納課         顧問御中                   本県有禄士族旧領地相対叶掛、旧藩庁に於ての処分御尋問の趣了承、右叶掛の分は地頭と人民と相談の上収納致すものにて、増減共藩庁へは不届出候得共、黙許に附し候慣行なり、尤士族の内勤功有之者領地替の願申出候節は、藩庁に於て右叶掛迄取調繰替為申慣行に御座候、此段及御回答候也。                         十五年三月六日        顧問          出納課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,本県有禄士族旧地頭ノ節、其領地人民ト相対ノ上家禄高外ニ徴収到来候相対掛ト唱フルモノハ、元来旧地頭ト其領地人民トノ間ニ於テ相対談ヨリ成立候モノニテ、亦之ヲ取捨候モ各自ノ随意タル勿論ノ義ト被存候得共、旧藩庁ニ於テノ処分ハ如何ノ都合ニ候哉、頭初旧地頭及ソノ領地人民ヨリ藩庁ヘ届出候ハゞ、別段指令等モ無ク其侭聞置、果シテ然ラバ其際モ亦黙許ニ附セシ慣行ナルヤ、且又右相対叶掛ノ義ハ、全ク藩庁ニ於テ関係セズ専ラ各自随意ニ任セ候哉、至急何分ノ義御取調御回報有之度、此段及御照会候也。  十五年三月六日        出納課         顧問御中                   本県有禄士族旧領地相対叶掛、旧藩庁ニ於テノ処分御尋問ノ趣了承、右叶掛ノ分ハ地頭ト人民ト相談ノ上収納致スモノニテ、増減共藩庁ヘハ不届出候得共、黙許ニ附シ候慣行ナリ、尤士族ノ内勤功有之者領地替ノ願申出候節ハ、藩庁ニ於テ右叶掛迄取調繰替為申慣行ニ御座候、此段及御回答候也。                         十五年三月六日        顧問          出納課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,,"1882,3.6",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),224, 第八巻 租税制度の三(各島文子給料に関する事),明治15,光緒8,1882,3,28,,,当県下各間切各島文子給料の義は、渾て民費課出にして現地割渡等之れ無きは、旧藩引継田畑本立帳并村吏役俸高帳にて明亮なれ共、今般伊平屋島文子に於て役俸として、おゑか地及百姓地の内を以て分割授与致居候趣申出候、右は該島に限り旧藩庁の許可せしものか、将た島中協議上より成立せし儀にて公認せし次第之れ有るか、此段及御問合候、至急御回答有之度候也。                十五年三月二十八日      租税課         顧問御中                   当県下伊平屋島文子支給方の義に付、御問合之趣き委細了承、文子の儀は全管渾て従来民費課出にして、各間切所遣の内より給与し、現地等割渡の成規無之候、考ふるに是迄うへけ地同様所持したるは、該島の都合を以て協議の上より成立せしものに可有之哉、因りて官に於て許可及公認の証無之候、此段及御回答候也。              明治十五年三月二十八日    顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                   ,当県下各間切各島文子給料ノ義ハ、渾テ民費課出ニシテ現地割渡等之レ無キハ、旧藩引継田畑本立帳并村吏役俸高帳ニテ明亮ナレ共、今般伊平屋島文子ニ於テ役俸トシテ、オヱカ地及百姓地ノ内ヲ以テ分割授与致居候趣申出候、右ハ該島ニ限リ旧藩庁ノ許可セシモノカ、将タ島中協議上ヨリ成立セシ儀ニテ公認セシ次第之レ有ルカ、此段及御問合候、至急御回答有之度候也。                十五年三月二十八日      租税課         顧問御中                   当県下伊平屋島文子支給方ノ義ニ付、御問合之趣キ委細了承、文子ノ儀ハ全管渾テ従来民費課出ニシテ、各間切所遣ノ内ヨリ給与シ、現地等割渡ノ成規無之候、考フルニ是迄ウヘケ地同様所持シタルハ、該島ノ都合ヲ以テ協議ノ上ヨリ成立セシモノニ可有之哉、因リテ官ニ於テ許可及公認ノ証無之候、此段及御回答候也。              明治十五年三月二十八日    顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                   ,,"1882,3.28",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),224,225 第八巻 租税制度の三(地目変換に関する事),明治15,光緒8,1882,3,,,,旧藩政中田を畑とし畑を田となし、及び田畑を屋敷とし屋敷を田畑に変換の儀、人民より出願致し候ときは、於藩吏実地見分租額を増減致し来候哉、或は右変換地は人民勝手に任せ置き租額の増減等不致候哉、右処分方法詳細承知致し度、此段及御問合候也。                十五年三月廿九日       租税課         顧問御中                   旧藩政中田を畑として畑を田となし、及田畑を屋敷とし屋敷を田畑に変換の義、人民より出願致し候時は、於藩吏実地見分租額を増減致し来候哉、人民勝手に任せ候哉、右処分方法御問合之趣き了承、田を畑とし畑を田となし、及田畑を屋敷とし屋敷を田畑に変換するを願出候時は、於藩吏実地見分租額増減到来候、右変換地人民勝手に任せ候儀無之、尤無願にて田より畑に成し候時は、年季を定め本形に引直させ候、此段及御回答候也。             十五年三月廿五日       顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,旧藩政中田ヲ畑トシ畑ヲ田トナシ、及ビ田畑ヲ屋敷トシ屋敷ヲ田畑ニ変換ノ儀、人民ヨリ出願致シ候トキハ、於藩吏実地見分租額ヲ増減致シ来候哉、或ハ右変換地ハ人民勝手ニ任セ置キ租額ノ増減等不致候哉、右処分方法詳細承知致シ度、此段及御問合候也。                十五年三月廿九日       租税課         顧問御中                   旧藩政中田ヲ畑トシテ畑ヲ田トナシ、及田畑ヲ屋敷トシ屋敷ヲ田畑ニ変換ノ義、人民ヨリ出願致シ候時ハ、於藩吏実地見分租額ヲ増減致シ来候哉、人民勝手ニ任セ候哉、右処分方法御問合之趣キ了承、田ヲ畑トシ畑ヲ田トナシ、及田畑ヲ屋敷トシ屋敷ヲ田畑ニ変換スルヲ願出候時ハ、於藩吏実地見分租額増減到来候、右変換地人民勝手ニ任セ候儀無之、尤無願ニテ田ヨリ畑ニ成シ候時ハ、年季ヲ定メ本形ニ引直サセ候、此段及御回答候也。             十五年三月廿五日       顧問          租税課御中                   (明治十五年原顧問応答書)                                  ,,1882年3月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),225, 第八巻 租税制度の三(甘蔗敷地制限の事),明治16,光緒9,1883,2,7,,,勧第六拾六號を以て甘蔗敷地制限の義に付、御照会の趣に拠り尚又取調候処、別紙各間切差出候外達類等不相見、因て右にて御審按相成度、此段及御回答候也。        明治十六年二月七日      島尻役所        勧業課御中,勧第六拾六號ヲ以テ甘蔗敷地制限ノ義ニ付、御照会ノ趣ニ拠リ尚又取調候処、別紙各間切差出候外達類等不相見、因テ右ニテ御審按相成度、此段及御回答候也。        明治十六年二月七日      島尻役所        勧業課御中,島尻地域,"1883,2.7",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),225,226 第八巻 租税制度の三(真和志制限),明治15,光緒8,1882,12,,,,    御   届        真和志間切    旧藩中甘蔗坪数に制限有之、其手続は地方厚薄見合坪に何合実と被定置、取締方は挿付次第総耕作当にて一々竿入、坪過の分は抜捨てさせ候て帳面製置、田地方春廻勤の砌、毎敷原字坪付番付等にて小札立置、帳面引当勘定被致、尤も兼て被定置候坪例表相出来不申所は、其訳願書取仕立、田地奉行奥印申請、御物奉行方へ差出許可を得て例直仕たる事御座候、且又右に拠すべき書類は及紛失申候、此段御届仕候也。                                      総耕作当       明治十五年十二月         新垣萬仁                    同                           大嶺全吉      島尻役所御中 ,    御   届        真和志間切    旧藩中甘蔗坪数ニ制限有之、其手続ハ地方厚薄見合坪ニ何合実ト被定置、取締方ハ挿付次第総耕作当ニテ一々竿入、坪過ノ分ハ抜捨テサセ候テ帳面製置、田地方春廻勤ノ砌、毎敷原字坪付番付等ニテ小札立置、帳面引当勘定被致、尤モ兼テ被定置候坪例表相出来不申所ハ、其訳願書取仕立、田地奉行奥印申請、御物奉行方ヘ差出許可ヲ得テ例直仕タル事御座候、且又右ニ拠スベキ書類ハ及紛失申候、此段御届仕候也。                                      総耕作当       明治十五年十二月         新垣萬仁                    同                           大嶺全吉      島尻役所御中 ,,1882年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),226, 第八巻 租税制度の三(知念間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,20,,,    御   届        知 念 間 切  旧藩中甘蔗坪数に制限有之、其手続は地方厚薄見合坪に何合実と被定置候、取締方は挿付次第総耕作当にて一々竿入、坪過の分は抜捨てさせ候て帳面製置、田地方春廻勤之砌、毎敷原坪付番付等にて小札立置、帳面引当勘定被致、尤も兼て被定置候坪例表相出来不申所は、其訳願書取仕立、田地奉行奥印申請、御物奉行方へ差出許可を得て例直仕たる事御坐候、且又右に拠すべき書類は及紛失申候、此段御届仕候也。                                       総耕作当       明治十五年十二月廿日       屋比久房松                   同                           具志堅作十,    御   届        知 念 間 切  旧藩中甘蔗坪数ニ制限有之、其手続ハ地方厚薄見合坪ニ何合実ト被定置候、取締方ハ挿付次第総耕作当ニテ一々竿入、坪過ノ分ハ抜捨テサセ候テ帳面製置、田地方春廻勤之砌、毎敷原坪付番付等ニテ小札立置、帳面引当勘定被致、尤モ兼テ被定置候坪例表相出来不申所ハ、其訳願書取仕立、田地奉行奥印申請、御物奉行方ヘ差出許可ヲ得テ例直仕タル事御坐候、且又右ニ拠スベキ書類ハ及紛失申候、此段御届仕候也。                                       総耕作当       明治十五年十二月廿日       屋比久房松                   同                           具志堅作十,,"1882,12.20",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),226, 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,,,,    記            南風原間切    一荻敷四萬八千六百三拾八坪貳分             砂糖にして五萬千貳百拾三斤八合九勺八才       右之内                                      宮平村      一荻敷八千三百八拾九坪六分               壱坪に付壱斤三合宛                 砂糖にして壱萬九百六斤四合五勺八才                        与那覇村     一同四千貳百五拾六坪壱分                壱坪に付壱斤壱合宛                 砂糖にして四千六百八拾壱斤七合五勺七才                      宮城村      一同五千貳拾五坪九分                  壱坪に付壱斤三合宛                 砂糖にして六千五百三拾三斤七合貳勺三才                      兼城村                            ,    記            南風原間切    一荻敷四萬八千六百三拾八坪貳分             砂糖ニシテ五萬千貳百拾三斤八合九勺八才       右之内                                      宮平村      一荻敷八千三百八拾九坪六分               壱坪ニ付壱斤三合宛                 砂糖ニシテ壱萬九百六斤四合五勺八才                        与那覇村     一同四千貳百五拾六坪壱分                壱坪ニ付壱斤壱合宛                 砂糖ニシテ四千六百八拾壱斤七合五勺七才                      宮城村      一同五千貳拾五坪九分                  壱坪ニ付壱斤三合宛                 砂糖ニシテ六千五百三拾三斤七合貳勺三才                      兼城村                            ,南風原間切,1882年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),226,227 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 続1),明治15,光緒8,1882,12,,,,一同五千百拾七坪                    壱坪に付壱斤貳合宛                 砂糖にして六千百四拾斤四合三勺七才                        本部村      一同三千貳百貳拾七坪五分                壱坪に付壱斤五勺宛                 砂糖にして三千三百九拾壱斤貳勺貳才                        照屋村      一同荻敷千七百三拾六坪                 壱坪に付壱斤貳合宛                 砂糖にして貳千八拾参斤五合五勺八才                        津嘉山村     一同九千貳百六拾五坪貳分                壱坪に付壱斤五勺宛                 砂糖にして九千七百貳拾八斤四合六勺九才                      山川村                            ,一同五千百拾七坪                    壱坪ニ付壱斤貳合宛                 砂糖ニシテ六千百四拾斤四合三勺七才                        本部村      一同三千貳百貳拾七坪五分                壱坪ニ付壱斤五勺宛                 砂糖ニシテ三千三百九拾壱斤貳勺貳才                        照屋村      一同荻敷千七百三拾六坪                 壱坪ニ付壱斤貳合宛                 砂糖ニシテ貳千八拾参斤五合五勺八才                        津嘉山村     一同九千貳百六拾五坪貳分                壱坪ニ付壱斤五勺宛                 砂糖ニシテ九千七百貳拾八斤四合六勺九才                      山川村                            ,南風原間切,1882年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),227, 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 続2),明治15,光緒8,1882,12,,,,一同貳千四百貳拾九坪九分                壱坪に付壱斤貳合宛                 砂糖にして貳千九百拾五斤九合六勺四才                       仲里村      一同四千七百拾六坪貳分                 壱坪に付九合五勺宛                 砂糖にして四千四百九拾九斤四合七勺五才                      喜屋武村     一荻敷四千四百五拾貳坪五分               一坪に付壱斤貳合宛                 砂糖にして五千三百四拾三斤三勺七才       右旧藩中甘蔗坪数制限手続如斯御座候、此段御届申上候也                 総耕作当       明治十五年十二月         仲里盛平                    同                           野原 曠                    地頭代                         野原 誠      島尻役所御中                                       ,一同貳千四百貳拾九坪九分                壱坪ニ付壱斤貳合宛                 砂糖ニシテ貳千九百拾五斤九合六勺四才                       仲里村      一同四千七百拾六坪貳分                 壱坪ニ付九合五勺宛                 砂糖ニシテ四千四百九拾九斤四合七勺五才                      喜屋武村     一荻敷四千四百五拾貳坪五分               一坪ニ付壱斤貳合宛                 砂糖ニシテ五千三百四拾三斤三勺七才       右旧藩中甘蔗坪数制限手続如斯御座候、此段御届申上候也                 総耕作当       明治十五年十二月         仲里盛平                    同                           野原 曠                    地頭代                         野原 誠      島尻役所御中                                       ,南風原間切,1882年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),227,228 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 A),不明,,,,,,本文掛披露候処、荻敷相広候而は飯料地敷差支候上焼過多出来、御者御払口之故障相成、且去々年も例下被仰付置候村々も有之候付而は、願筋容易に御取持難被仰付候得共、余村に替り百姓共及難儀候訳合別段之御取合を以、一往申出通被仰付候間、其首尾方可被申渡候、以上。       子二月            保栄茂里親雲上                   佐久真親方       田地奉行                       口上覚           南風原間切   当分壱斤四合八勺七才                一畠方壱坪砂糖壱斤貳合       兼城村     右同壱斤貳合                    一同壱坪同壱斤五勺         津嘉山村    右同壱斤五合貳勺                  一同壱坪同壱斤貳合         山川村 ,本文掛披露候処、荻敷相広候而ハ飯料地敷差支候上焼過多出来、御者御払口之故障相成、且去々年モ例下被仰付置候村々モ有之候付而ハ、願筋容易ニ御取持難被仰付候得共、余村ニ替リ百姓共及難儀候訳合別段之御取合ヲ以、一往申出通被仰付候間、其首尾方可被申渡候、以上。       子二月            保栄茂里親雲上                   佐久真親方       田地奉行                       口上覚           南風原間切   当分壱斤四合八勺七才                一畠方壱坪砂糖壱斤貳合       兼城村     右同壱斤貳合                    一同壱坪同壱斤五勺         津嘉山村    右同壱斤五合貳勺                  一同壱坪同壱斤貳合         山川村 ,南風原間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),228, 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 A1),不明,,,,,,右同壱斤壱合                    一同壱坪同九合五勺         仲里村     右同壱斤四合八勺七才                一同壱坪同壱斤三合         宮平村     右同壱斤六合貳勺                  一同壱坪同壱斤三合         宮城村     右同壱斤貳合                    一同坪同壱斤五勺          本部村     右者恐多御座候得共申上候、当間切砂糖荻敷坪御例之儀、本部津嘉山神里三ケ村者肩書之通、去戌年三月御例下げ被仰付、兼城宮平山川宮城四ケ村は以前より肩書之通被仰定置候付、荻手入壅し用方等精々為入念申事御座候得共、七ケ村共:脱体:薄地之所に而萌立薄、毎度上納高筈合兼、買入れを以相弁候方も有之、今形に而者何歟風旱之異変差当候節者、必至と及難儀可申哉と至極心配仕居申事御座候間、,右同壱斤壱合                    一同壱坪同九合五勺         仲里村     右同壱斤四合八勺七才                一同壱坪同壱斤三合         宮平村     右同壱斤六合貳勺                  一同壱坪同壱斤三合         宮城村     右同壱斤貳合                    一同坪同壱斤五勺          本部村     右者恐多御座候得共申上候、当間切砂糖荻敷坪御例之儀、本部津嘉山神里三ケ村者肩書之通、去戌年三月御例下ゲ被仰付、兼城宮平山川宮城四ケ村ハ以前ヨリ肩書之通被仰定置候付、荻手入壅シ用方等精々為入念申事御座候得共、七ケ村共:脱体:薄地之所ニ而萌立薄、毎度上納高筈合兼、買入レヲ以相弁候方モ有之、今形ニ而者何歟風旱之異変差当候節者、必至ト及難儀可申哉ト至極心配仕居申事御座候間、,南風原間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),228,229 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 A2),不明,,,,,,何卒本行之通御例下げ被仰付被下度奉願候、左様被仰付被下候はゞ、上納高筈合可申と奉存候、此旨幾重にも宜敷様被仰上可被下儀奉願候、以上。              子正月            西掟                         大城にや                     南風掟                        城間にや                     大掟                         宮城にや                     首里大屋子                      与那嶺筑登之                   総耕作当                       野原親雲上                    同                          仲里親雲上                    地頭代                        照屋親雲上   右申出之通上納高調兼難儀之躰見及申候間、願通御取持被仰付被下度奉願候、以上。                                    ,何卒本行之通御例下ゲ被仰付被下度奉願候、左様被仰付被下候ハゞ、上納高筈合可申ト奉存候、此旨幾重ニモ宜敷様被仰上可被下儀奉願候、以上。              子正月            西掟                         大城ニヤ                     南風掟                        城間ニヤ                     大掟                         宮城ニヤ                     首里大屋子                      与那嶺筑登之                   総耕作当                       野原親雲上                    同                          仲里親雲上                    地頭代                        照屋親雲上   右申出之通上納高調兼難儀之躰見及申候間、願通御取持被仰付被下度奉願候、以上。                                    ,南風原間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),229, 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 A3),不明,,,,,,  子正月           検者                         高良筑登之親雲上                 下知役                        安座間親雲上   右申出之通委曲差引承届相違無御座候間、願筋御達被下度奉存候、以上。                     子正月                                      宮平里主                   大美御殿大親                      名嘉山里之子親雲上 右之通当分之例坪に而は上納高筈合兼候段、差引承届申候間、願通被仰付度奉存候、以上。                           田地奉行        子正月             真玉橋親雲上                    平良親方,  子正月           検者                         高良筑登之親雲上                 下知役                        安座間親雲上   右申出之通委曲差引承届相違無御座候間、願筋御達被下度奉存候、以上。                     子正月                                      宮平里主                   大美御殿大親                      名嘉山里之子親雲上 右之通当分之例坪ニ而ハ上納高筈合兼候段、差引承届申候間、願通被仰付度奉存候、以上。                           田地奉行        子正月             真玉橋親雲上                    平良親方,南風原間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),229,230 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 B),不明,,,,,,本文遂披露候処、荻数相広候而は飯料敷地差支候上焼過砂糖多出来、御物砂糖口之故障相成候付、願筋容易御取揚難被仰付候得共、訴出趣無拠訳合相見得候付、申出通例被仰付候間、首尾方可被申渡候、以上。            戌三月            伊舎堂里之子親雲上                 富盛親方        田地奉行                       口上覚           南風原間切   当分壱斤五合五勺三才                一畠方壱坪砂糖壱斤貳合       本部村     右同壱斤五合八勺七才                一同壱坪同壱斤貳合         津嘉山村    右同壱斤六合貳勺                  一同壱坪同壱斤貳合         照屋村     右同壱斤五合五勺三才                一同壱坪壱斤貳合          喜屋武村    右同壱斤五合五勺三才                一同壱坪同壱斤壱合         与那覇村                          ,本文遂披露候処、荻数相広候而ハ飯料敷地差支候上焼過砂糖多出来、御物砂糖口之故障相成候付、願筋容易御取揚難被仰付候得共、訴出趣無拠訳合相見得候付、申出通例被仰付候間、首尾方可被申渡候、以上。            戌三月            伊舎堂里之子親雲上                 富盛親方        田地奉行                       口上覚           南風原間切   当分壱斤五合五勺三才                一畠方壱坪砂糖壱斤貳合       本部村     右同壱斤五合八勺七才                一同壱坪同壱斤貳合         津嘉山村    右同壱斤六合貳勺                  一同壱坪同壱斤貳合         照屋村     右同壱斤五合五勺三才                一同壱坪壱斤貳合          喜屋武村    右同壱斤五合五勺三才                一同壱坪同壱斤壱合         与那覇村                          ,南風原間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),230, 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 B1),不明,,,,,,右壱坪同壱斤貳合                  一同壱坪同壱斤壱合         神里村     右者恐多御座候得共申上候、当間切砂糖荻敷坪御例之儀、当分肩書之通被仰定置候、荻手入壅し用方等精々為入念候得共、:脱体:薄地之所に而萌立薄、毎度上納高筈合兼買入を以相弁候方も有之、今形に而は何歟風旱之異変差当候節は、必至と及難儀可申哉と至極心配仕居申事御座候間、何卒本行之御例下げ被仰付被下度奉願候、左様御達被下候はゞ、手入彼是猶以為入念百姓共上納高全相弁可申奉存候、此旨幾重にも宜敷被仰上可被下儀奉願候、以上。     戌二月            惣耕作当                       野原親雲上                    同                          仲里親雲上                    地頭代                        照屋親雲上                         ,右壱坪同壱斤貳合                  一同壱坪同壱斤壱合         神里村     右者恐多御座候得共申上候、当間切砂糖荻敷坪御例之儀、当分肩書之通被仰定置候、荻手入壅シ用方等精々為入念候得共、:脱体:薄地之所ニ而萌立薄、毎度上納高筈合兼買入ヲ以相弁候方モ有之、今形ニ而ハ何歟風旱之異変差当候節ハ、必至ト及難儀可申哉ト至極心配仕居申事御座候間、何卒本行之御例下ゲ被仰付被下度奉願候、左様御達被下候ハゞ、手入彼是猶以為入念百姓共上納高全相弁可申奉存候、此旨幾重ニモ宜敷被仰上可被下儀奉願候、以上。     戌二月            惣耕作当                       野原親雲上                    同                          仲里親雲上                    地頭代                        照屋親雲上                         ,南風原間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),230,231 第八巻 租税制度の三(南風原間切の制限 B2),不明,,,,,,右申出之通上納高筈合兼難儀之躰見及申候間、願通御扶持被仰付被下度奉存候、以上。               戌二月           検者                         喜舎場筑登之親雲上                下知役                        小橋川里之子親雲上右申出之通、委曲差引承届相違無御座候間、願筋御達被下度奉存候、以上。                    戌二月             宮平里主                    大美御殿大親                     名嘉山里之子親雲上右之通差引承届申候間、願筋御達被下度奉存候、以上。   戌二月           田地奉行                        伊江里之子親雲上                  豊見城親方,右申出之通上納高筈合兼難儀之躰見及申候間、願通御扶持被仰付被下度奉存候、以上。               戌二月           検者                         喜舎場筑登之親雲上                下知役                        小橋川里之子親雲上右申出之通、委曲差引承届相違無御座候間、願筋御達被下度奉存候、以上。                    戌二月             宮平里主                    大美御殿大親                     名嘉山里之子親雲上右之通差引承届申候間、願筋御達被下度奉存候、以上。   戌二月           田地奉行                        伊江里之子親雲上                  豊見城親方,南風原間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),231, 第八巻 租税制度の三(大里間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,17,,,    記                     旧藩中甘蔗坪数に制限有之趣に付、其手続書面可差出旨御達之趣承知仕候、右は本県の儀全体不自由の所にて、人民当日食専ら蕃薯を以て取続罷在候に付、甘蔗坪数制限無之に於ては、飯料敷差支候上御物砂糖売価も不便利相成候所より、制限申付置次第御座候、依て旧藩中右に拠べき書類写相副、此段御届仕候也。                明治十五年十二月十七日    惣耕作当                        平良道則                    同                           新嘉喜善助                   地頭代                         嶺井定之      島尻役所御中                     記写           大里間切     本文掛披露候処、荻敷相広候而は飯料敷地差支候上焼過砂糖多出来、御物砂糖御払への故障相成候に付、願筋容易御取揚難仰付候得共、訴出趣無拠訳合相見得候付、申出通例下被仰付候間、其首尾方可被申渡候、以上。        戌十二月          伊舎堂里之子親雲上                 富盛親方         田地奉行                   (次項に続く)                                          ,    記                     旧藩中甘蔗坪数ニ制限有之趣ニ付、其手続書面可差出旨御達之趣承知仕候、右ハ本県ノ儀全体不自由ノ所ニテ、人民当日食専ラ蕃薯ヲ以テ取続罷在候ニ付、甘蔗坪数制限無之ニ於テハ、飯料敷差支候上御物砂糖売価モ不便利相成候所ヨリ、制限申付置次第御座候、依テ旧藩中右ニ拠ベキ書類写相副、此段御届仕候也。                明治十五年十二月十七日    惣耕作当                        平良道則                    同                           新嘉喜善助                   地頭代                         嶺井定之      島尻役所御中                     記写           大里間切     本文掛披露候処、荻敷相広候而ハ飯料敷地差支候上焼過砂糖多出来、御物砂糖御払ヘノ故障相成候ニ付、願筋容易御取揚難仰付候得共、訴出趣無拠訳合相見得候付、申出通例下被仰付候間、其首尾方可被申渡候、以上。        戌十二月          伊舎堂里之子親雲上                 富盛親方         田地奉行                   (次項ニ続ク)                                          ,大里間切,"1882,12.17",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),231, 第八巻 租税制度の三(大里間切の制限 続1),明治15,光緒8,1882,11,,,,    口上覚                   当分御例壱斤三合八勺九才              一畠方壱坪に付砂糖壱斤      与那原村     右同                        一同壱坪に付同壱斤        古堅村      右同                        一同壱坪に付同壱斤        大城村      右同                        一同壱坪に付同壱斤        南風原村     右同                        一同壱坪に付同壱斤        当間村      右同                        一同壱坪に付同壱斤壱合      稲嶺村      右同                        一同壱坪に付同壱斤        仲程村  ,    口上覚                   当分御例壱斤三合八勺九才              一畠方壱坪ニ付砂糖壱斤      与那原村     右同                        一同壱坪ニ付同壱斤        古堅村      右同                        一同壱坪ニ付同壱斤        大城村      右同                        一同壱坪ニ付同壱斤        南風原村     右同                        一同壱坪ニ付同壱斤        当間村      右同                        一同壱坪ニ付同壱斤壱合      稲嶺村      右同                        一同壱坪ニ付同壱斤        仲程村  ,大里間切,1882年11月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),232, 第八巻 租税制度の三(大里間切の制限 続2),明治15,光緒8,1882,11,,,,右同                        一同壱坪に付同壱斤壱合      高宮城村     右同                        一同壱坪に付同壱斤        平川村      右同                        一同壱坪に付同壱斤三合      嶺井村      右同                        一同壱坪に付同壱斤貳合      上与那原村    右同                        当分壱斤貳合八勺九才                一同壱坪に付同壱斤貳合      平良村      当分壱坪貳合八勺九才                一同壱坪に付同壱斤        西原村      右同                        一同畠方壱坪に付砂糖壱斤     板良敷村     右同                        一同壱坪に付同壱斤        目取眞村                           ,右同                        一同壱坪ニ付同壱斤壱合      高宮城村     右同                        一同壱坪ニ付同壱斤        平川村      右同                        一同壱坪ニ付同壱斤三合      嶺井村      右同                        一同壱坪ニ付同壱斤貳合      上与那原村    右同                        当分壱斤貳合八勺九才                一同壱坪ニ付同壱斤貳合      平良村      当分壱坪貳合八勺九才                一同壱坪ニ付同壱斤        西原村      右同                        一同畠方壱坪ニ付砂糖壱斤     板良敷村     右同                        一同壱坪ニ付同壱斤        目取眞村                           ,大里間切,1882年11月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),232,233 第八巻 租税制度の三(大里間切の制限 続3),明治15,光緒8,1882,11,,,,右同                        一同壱坪に付同壱斤貳合      島袋村      当分御例壱斤壱合八勺九才              一同壱坪に付同壱斤壱合      大見武村     右同                        一同壱坪に付同壱斤壱合      稲福村      右同                        一同壱坪に付同九合        湧稲国村     右同                        一同壱坪に付同九合        真境名村     右者恐多御座候得共申上候、当間切砂糖荻敷坪御例之儀、当分肩書之通被定置候に付、荻手入壅用方等精々為入念候得共、:脱体:薄地之所に而萌立薄、毎度上納高筈合兼買入を以て相弁候方も有之、今形にては何歟風旱之異変差当候節は、必至と及難儀可申と至極心配仕居申事御座候間、,右同                        一同壱坪ニ付同壱斤貳合      島袋村      当分御例壱斤壱合八勺九才              一同壱坪ニ付同壱斤壱合      大見武村     右同                        一同壱坪ニ付同壱斤壱合      稲福村      右同                        一同壱坪ニ付同九合        湧稲国村     右同                        一同壱坪ニ付同九合        真境名村     右者恐多御座候得共申上候、当間切砂糖荻敷坪御例之儀、当分肩書之通被定置候ニ付、荻手入壅用方等精々為入念候得共、:脱体:薄地之所ニ而萌立薄、毎度上納高筈合兼買入ヲ以テ相弁候方モ有之、今形ニテハ何歟風旱之異変差当候節ハ、必至ト及難儀可申ト至極心配仕居申事御座候間、,大里間切,1882年11月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),233, 第八巻 租税制度の三(大里間切の制限 続4),明治15,光緒8,1882,11,,,,何卒本行之通御例下げ被仰付被下度奉願候、左様御達被下候はゞ手入彼是猶以て為入念百姓共上納高全相弁可申そ奉存候、此旨幾重にも宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                    惣耕作当       戌十一月             平良親雲上                   同                           嶺井親雲上                   地頭代                         新垣親雲上右申出之通、上納高調兼難儀之躰見及び申候間、願通御取持被仰付被下度奉存候、以上。                             検者         戌十一月            西平筑登之親雲上                 下知役                        仲真里之子親雲上,何卒本行之通御例下ゲ被仰付被下度奉願候、左様御達被下候ハゞ手入彼是猶以テ為入念百姓共上納高全相弁可申ソ奉存候、此旨幾重ニモ宜様被仰上可被下儀奉願候、以上。                    惣耕作当       戌十一月             平良親雲上                   同                           嶺井親雲上                   地頭代                         新垣親雲上右申出之通、上納高調兼難儀之躰見及ビ申候間、願通御取持被仰付被下度奉存候、以上。                             検者         戌十一月            西平筑登之親雲上                 下知役                        仲真里之子親雲上,大里間切,1882年11月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),233, 第八巻 租税制度の三(大里間切の制限 A),明治15,光緒8,1882,12,18,,,    記            大里間切     一甘蔗敷貳千八坪         西原村        此出糖貳千七斤六合六勺六才           一同七千四百三拾六坪       南風原村       此出糖七千四百三拾五斤九合九勺五才       一同貳千七百八坪         平良村        此出糖貳千九百七拾八斤五合九勺壱才       一同貳千七百八拾六坪       嶺井村        此出糖三千六百拾壱斤三合八勺五才        一同千八百八拾九坪        上与那原村      此出糖貳千貳百六拾五斤六合壱勺壱才       一同四千百八坪          板良敷村       此出糖四千百八斤三合壱勺七才          一同壱萬五千貳拾九坪       与那原村       此出糖壱萬五千貳拾八斤八合八才         一同千貳百五坪          大見武村       此出糖千三百貳拾四斤九合九勺八才                              ,    記            大里間切     一甘蔗敷貳千八坪         西原村        此出糖貳千七斤六合六勺六才           一同七千四百三拾六坪       南風原村       此出糖七千四百三拾五斤九合九勺五才       一同貳千七百八坪         平良村        此出糖貳千九百七拾八斤五合九勺壱才       一同貳千七百八拾六坪       嶺井村        此出糖三千六百拾壱斤三合八勺五才        一同千八百八拾九坪        上与那原村      此出糖貳千貳百六拾五斤六合壱勺壱才       一同四千百八坪          板良敷村       此出糖四千百八斤三合壱勺七才          一同壱萬五千貳拾九坪       与那原村       此出糖壱萬五千貳拾八斤八合八才         一同千貳百五坪          大見武村       此出糖千三百貳拾四斤九合九勺八才                              ,大里間切,"1882,12.18",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),234, 第八巻 租税制度の三(大里間切の制限 A1),明治15,光緒8,1882,12,18,,,一同貳千五百四拾壱坪       島袋村        此出糖三千四拾九斤壱合五勺七才         一同三千八百六坪         古堅村        此出糖三千八百六斤三合八勺九才         一同三千六百七拾貳坪       当真村        此出糖三千六百七拾壱斤五合三勺壱才       一同三千三百五拾八坪       仲程村        此出糖三千三百五拾八斤五勺八才         一同千七百拾五坪         高宮城村       此出糖千八百八拾六斤五合九才          一同千九百六拾四坪        平川村        此出糖千九百六拾三斤八合三勺四才        一同壱萬千六百七拾八坪      稲嶺村        此出糖壱萬貳千八百四拾五斤六合五勺六才     一同千八百九坪          湧稲国村       此出糖貳千五百貳拾八斤壱合壱勺貳才       一同九千貳百三拾六坪       目取眞村       此出糖九千貳百三拾五斤六合三合                               ,一同貳千五百四拾壱坪       島袋村        此出糖三千四拾九斤壱合五勺七才         一同三千八百六坪         古堅村        此出糖三千八百六斤三合八勺九才         一同三千六百七拾貳坪       当真村        此出糖三千六百七拾壱斤五合三勺壱才       一同三千三百五拾八坪       仲程村        此出糖三千三百五拾八斤五勺八才         一同千七百拾五坪         高宮城村       此出糖千八百八拾六斤五合九才          一同千九百六拾四坪        平川村        此出糖千九百六拾三斤八合三勺四才        一同壱萬千六百七拾八坪      稲嶺村        此出糖壱萬貳千八百四拾五斤六合五勺六才     一同千八百九坪          湧稲国村       此出糖貳千五百貳拾八斤壱合壱勺貳才       一同九千貳百三拾六坪       目取眞村       此出糖九千貳百三拾五斤六合三合                               ,大里間切,"1882,12.18",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),234, 第八巻 租税制度の三(大里間切の制限 A2),明治15,光緒8,1882,12,18,,,一同壱萬三百六坪         「「「「       此出糖壱萬三百六斤四合五勺九才         一同四千三百四拾六坪       「「「「       此出糖四千七百八拾斤貳合七勺六才        一同貳千六拾坪          「「「「       此出糖千八百五拾四斤四勺四才          〆九萬四千六百六拾坪                  〆出糖九萬八千五拾七斤             右旧藩之時、甘蔗坪数并出糖高取〆如斯御座候也。                                             惣耕作当        明治十五年十二月十八日    平良通則                     同                          新嘉喜善助                    地頭代                        嶺井定之        島尻役所御中                                       ,一同壱萬三百六坪         「「「「       此出糖壱萬三百六斤四合五勺九才         一同四千三百四拾六坪       「「「「       此出糖四千七百八拾斤貳合七勺六才        一同貳千六拾坪          「「「「       此出糖千八百五拾四斤四勺四才          〆九萬四千六百六拾坪                  〆出糖九萬八千五拾七斤             右旧藩之時、甘蔗坪数并出糖高取〆如斯御座候也。                                             惣耕作当        明治十五年十二月十八日    平良通則                     同                          新嘉喜善助                    地頭代                        嶺井定之        島尻役所御中                                       ,大里間切,"1882,12.18",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),234,235 第八巻 租税制度の三(佐敷間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,26,,,    記            佐敷間切     甘蔗敷坪制限手続之義、地方の厚薄に応じ壱坪に付、砂糖壱斤或は壱斤貳合五勺の賦りを以て例相定め、小帳相調番所へ差出し候はゞ、耕作当立合竿入を以て増減有之候はゞ即々抜差したし、田地奉行春廻勤の砌御検査申候、尤時宜に依り過不足出来候節は、田地方差図を得坪高制限相直し候旧慣御座候、依て別紙伺書相添へ、此段御届仕候也。                  地頭代        明治十五年十二月廿六日     平田寛五郎       口上覚           佐敷間切                     佐敷村      畠方壱坪に付当分壱勤貳合九勺七才          一砂糖壱斤貳合                                    手登根村     右同壱斤壱合九勺七才                一同壱斤壱合                                          ,    記            佐敷間切     甘蔗敷坪制限手続之義、地方ノ厚薄ニ応ジ壱坪ニ付、砂糖壱斤或ハ壱斤貳合五勺ノ賦リヲ以テ例相定メ、小帳相調番所ヘ差出シ候ハゞ、耕作当立合竿入ヲ以テ増減有之候ハゞ即々抜差シタシ、田地奉行春廻勤ノ砌御検査申候、尤時宜ニ依リ過不足出来候節ハ、田地方差図ヲ得坪高制限相直シ候旧慣御座候、依テ別紙伺書相添ヘ、此段御届仕候也。                  地頭代        明治十五年十二月廿六日     平田寛五郎       口上覚           佐敷間切                     佐敷村      畠方壱坪ニ付当分壱勤貳合九勺七才          一砂糖壱斤貳合                                    手登根村     右同壱斤壱合九勺七才                一同壱斤壱合                                          ,佐敷間切,"1882,12.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),235, 第八巻 租税制度の三(佐敷間切の制限 続1),明治15,光緒8,1882,12,26,,,                 屋比久村     右同壱斤壱合九勺七才                一同壱斤壱合                                     外間村      右同壱斤壱合九勺七才                一同九合五勺                                     新里村      右同壱斤九勺七才                  一同九合                                       小谷村      右同壱斤九勺七才                  一同壱斤                                       津波古村     右同壱斤九勺七才                  一同壱斤貳合 ,                 屋比久村     右同壱斤壱合九勺七才                一同壱斤壱合                                     外間村      右同壱斤壱合九勺七才                一同九合五勺                                     新里村      右同壱斤九勺七才                  一同九合                                       小谷村      右同壱斤九勺七才                  一同壱斤                                       津波古村     右同壱斤九勺七才                  一同壱斤貳合 ,佐敷間切,"1882,12.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),235,236 第八巻 租税制度の三(佐敷間切の制限 続2),明治15,光緒8,1882,12,26,,,右者恐多御座候得共申上候、当間切荻敷之儀去酉年肩書之通御例下被仰付置事御座候処、全体薄地之所にて壅手入等入念候得共差ての焼過無之、其上風旱之異変差当候節者、上納高筈合不申百姓共難儀仕事御座候間、何卒本行之通御例下被仰下被下度偏奉願候、此等之趣宜様被仰上可被下儀奉頼申候、以上。                                   西掟         子三月              西平にや                    南風掟                         与那嶺にや                   大掟                          宮城にや                    惣耕作当                        小谷親雲上                   同                           平田親雲上                        ,右者恐多御座候得共申上候、当間切荻敷之儀去酉年肩書之通御例下被仰付置事御座候処、全体薄地之所ニテ壅手入等入念候得共差テノ焼過無之、其上風旱之異変差当候節者、上納高筈合不申百姓共難儀仕事御座候間、何卒本行之通御例下被仰下被下度偏奉願候、此等之趣宜様被仰上可被下儀奉頼申候、以上。                                   西掟         子三月              西平ニヤ                    南風掟                         与那嶺ニヤ                   大掟                          宮城ニヤ                    惣耕作当                        小谷親雲上                   同                           平田親雲上                        ,佐敷間切,"1882,12.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),236, 第八巻 租税制度の三(佐敷間切の制限 続3),明治15,光緒8,1882,12,26,,,                 地頭代                         与那嶺親雲上 右之通相違無御座候間、願通御達被下度奉存候、以上。                検者                          金城筑登之親雲上                下知役                         具志堅里之子親雲上右之通当分之例坪にては、上納高筈合兼候段差引承届申候間、願通御達被下度奉存候、以上。                         田地奉行                        真玉橋親雲上                    安室親方 ,                 地頭代                         与那嶺親雲上 右之通相違無御座候間、願通御達被下度奉存候、以上。                検者                          金城筑登之親雲上                下知役                         具志堅里之子親雲上右之通当分之例坪ニテハ、上納高筈合兼候段差引承届申候間、願通御達被下度奉存候、以上。                         田地奉行                        真玉橋親雲上                    安室親方 ,佐敷間切,"1882,12.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),236,237 第八巻 租税制度の三(具志頭間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,25,,,     御   届       具志頭間切    旧藩中甘蔗坪数に制限有之、其手続は地方の厚薄に応じ坪に砂糖壱斤或は九合と被召定、右取締は挿付方相仕廻総耕作当にて各村掟耕作当及び頭々召列、畠方見調べ差候て帳面を製し、田地方春廻勤之砌毎敷原字坪付番付等にて小札立合、帳面引当いたし、予定の坪例にて不相出来節は、其訳筋願書を製し、田地奉行の奥印申請、御物奉行方へ差出し許可を得て例直りいたし申候、尤右に拠るべき書類は保存無之候、此段御届仕候也。                              惣耕作当       明治十五年十二月二十五日     新垣定九郎                   同                           新垣弥五郎                   地頭代                         大田源吾      島尻役所御中                                       ,     御   届       具志頭間切    旧藩中甘蔗坪数ニ制限有之、其手続ハ地方ノ厚薄ニ応ジ坪ニ砂糖壱斤或ハ九合ト被召定、右取締ハ挿付方相仕廻総耕作当ニテ各村掟耕作当及ビ頭々召列、畠方見調ベ差候テ帳面ヲ製シ、田地方春廻勤之砌毎敷原字坪付番付等ニテ小札立合、帳面引当イタシ、予定ノ坪例ニテ不相出来節ハ、其訳筋願書ヲ製シ、田地奉行ノ奥印申請、御物奉行方ヘ差出シ許可ヲ得テ例直リイタシ申候、尤右ニ拠ルベキ書類ハ保存無之候、此段御届仕候也。                              惣耕作当       明治十五年十二月二十五日     新垣定九郎                   同                           新垣弥五郎                   地頭代                         大田源吾      島尻役所御中                                       ,具志頭間切,"1882,12.25",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),237, 第八巻 租税制度の三(玉城間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,29,,,     御   届       玉城間切     旧藩中甘蔗坪数に制限有之、其手続は地方厚薄見合坪に合実と被定置候、取締方は挿付次第総耕作当にて一々竿入、差過の分は抜捨てさせ、左候て帳面製置、田地方春廻勤之砌毎敷原字坪付番付等にて小札立置、帳面引当勘定有之、尤兼て被定置候坪例にて不相出来所は、其訳願書取仕立、田地奉行奥印申請、御物奉行方へ差出許可を得て例直仕たる事御座候、右に拠すべき書類は及紛失申候、此段御届仕候也。                                        総耕作当       明治十五年十二月十九日      嶺井松一      嶋尻役所御中 ,     御   届       玉城間切     旧藩中甘蔗坪数ニ制限有之、其手続ハ地方厚薄見合坪ニ合実ト被定置候、取締方ハ挿付次第総耕作当ニテ一々竿入、差過ノ分ハ抜捨テサセ、左候テ帳面製置、田地方春廻勤之砌毎敷原字坪付番付等ニテ小札立置、帳面引当勘定有之、尤兼テ被定置候坪例ニテ不相出来所ハ、其訳願書取仕立、田地奉行奥印申請、御物奉行方ヘ差出許可ヲ得テ例直仕タル事御座候、右ニ拠スベキ書類ハ及紛失申候、此段御届仕候也。                                        総耕作当       明治十五年十二月十九日      嶺井松一      嶋尻役所御中 ,玉城間切,"1882,12.29",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),237, 第八巻 租税制度の三(東風平間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,21,,,     御   届       東風平間切    旧藩中甘蔗坪数に制限有之、其手続は地方厚薄見合坪に何合実と被定置候、取締方は挿付次第総耕作当にて竿入、差過の分は抜捨てさせ、左候て帳面製置、田地方春廻勤之砌毎敷原字坪付番付等にて不相出来所は、其訳願書相調田地奉行奥印申請、御物奉行方へ差出許可を得て仕たる事御座候、右に拠すべき書類は及紛失申候、此段御届仕候也。                  総耕作当       明治十五年十二月廿一日      長田清次                    地頭代                         神谷忠蔵      嶋尻役所御中,     御   届       東風平間切    旧藩中甘蔗坪数ニ制限有之、其手続ハ地方厚薄見合坪ニ何合実ト被定置候、取締方ハ挿付次第総耕作当ニテ竿入、差過ノ分ハ抜捨テサセ、左候テ帳面製置、田地方春廻勤之砌毎敷原字坪付番付等ニテ不相出来所ハ、其訳願書相調田地奉行奥印申請、御物奉行方ヘ差出許可ヲ得テ仕タル事御座候、右ニ拠スベキ書類ハ及紛失申候、此段御届仕候也。                  総耕作当       明治十五年十二月廿一日      長田清次                    地頭代                         神谷忠蔵      嶋尻役所御中,東風平間切,"1882,12.21",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),237,238 第八巻 租税制度の三(兼城間切の制限),不明,,,,,,    御   届          兼城間切   旧藩中甘蔗坪数に制限有之、其手続は地方厚薄見合坪に何合実と定置候、取締方は挿付次第総耕作当にて一々竿入、差過の分は抜捨てさせ、左候て帳面製置、田地奉行春廻勤の砌毎敷原字坪付番付等にて小札立置、帳面引当勘定有之、尤兼て被定置候例にて不相出来所は、其訳願書取仕立田地奉行奥印申請、御物奉行方へ差出許可を得て例直仕たる事御座候、右に拠す可き書類は及紛失申候、此段御届仕候也。                          明治(欠)        総耕作当 大田亀助                 同    長嶺樽助     嶋尻役所御中 ,    御   届          兼城間切   旧藩中甘蔗坪数ニ制限有之、其手続ハ地方厚薄見合坪ニ何合実ト定置候、取締方ハ挿付次第総耕作当ニテ一々竿入、差過ノ分ハ抜捨テサセ、左候テ帳面製置、田地奉行春廻勤ノ砌毎敷原字坪付番付等ニテ小札立置、帳面引当勘定有之、尤兼テ被定置候例ニテ不相出来所ハ、其訳願書取仕立田地奉行奥印申請、御物奉行方ヘ差出許可ヲ得テ例直仕タル事御座候、右ニ拠ス可キ書類ハ及紛失申候、此段御届仕候也。                          明治(欠)        総耕作当 大田亀助                 同    長嶺樽助     嶋尻役所御中 ,兼城間切,,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),238, 第八巻 租税制度の三(喜屋武間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,,,,    御   届        喜屋武間切    旧藩中甘蔗坪数の制限有之、其達付は地方厚薄見合坪に何合実と被定置候、取締方は挿付次第総耕作当にて竿入帳面製置、田地方春廻勤之砌敷原字坪付番付等にて小札立置、帳面引当勘定有之、尤兼て被定置候坪例にて不相出来所は、其訳願書取仕立田地奉行奥印申請、御物奉行方へ差出許可を得て例直仕たる事御座候、右に拠すべき書類は及紛失申候、此段御届仕候也。                                総耕作当       明治十五年十二月         兼本寅八                    同                           松元凉蔵      嶋尻役所御中 ,    御   届        喜屋武間切    旧藩中甘蔗坪数ノ制限有之、其達付ハ地方厚薄見合坪ニ何合実ト被定置候、取締方ハ挿付次第総耕作当ニテ竿入帳面製置、田地方春廻勤之砌敷原字坪付番付等ニテ小札立置、帳面引当勘定有之、尤兼テ被定置候坪例ニテ不相出来所ハ、其訳願書取仕立田地奉行奥印申請、御物奉行方ヘ差出許可ヲ得テ例直仕タル事御座候、右ニ拠スベキ書類ハ及紛失申候、此段御届仕候也。                                総耕作当       明治十五年十二月         兼本寅八                    同                           松元凉蔵      嶋尻役所御中 ,喜屋武間切,1882年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),238,239 第八巻 租税制度の三(高嶺間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,26,,,    御   届        高嶺間切     旧藩中甘蔗坪数制限有之、其手続は地方厚薄見合坪に何合実と被定置候、取締方は挿付次第総耕作当にて壱々竿入差過之分は抜捨てさせ、左候て帳面製置、田地奉行春廻勤の砌毎敷原字坪付番付等にて小札立置、尤兼て被定置候坪例にて不相出来所は、其訳願書取仕立田地奉行奥印申請、御物奉行方へ差出許可を得て例直仕たる事御座候、右に拠すべき書類は及紛失申候、此段御届仕候也。                        総耕作当       明治十五年十二月廿六日      嘉数米吉                    同                           伊敷藤吾                    地頭代                         神谷 民      嶋尻役所御中,    御   届        高嶺間切     旧藩中甘蔗坪数制限有之、其手続ハ地方厚薄見合坪ニ何合実ト被定置候、取締方ハ挿付次第総耕作当ニテ壱々竿入差過之分ハ抜捨テサセ、左候テ帳面製置、田地奉行春廻勤ノ砌毎敷原字坪付番付等ニテ小札立置、尤兼テ被定置候坪例ニテ不相出来所ハ、其訳願書取仕立田地奉行奥印申請、御物奉行方ヘ差出許可ヲ得テ例直仕タル事御座候、右ニ拠スベキ書類ハ及紛失申候、此段御届仕候也。                        総耕作当       明治十五年十二月廿六日      嘉数米吉                    同                           伊敷藤吾                    地頭代                         神谷 民      嶋尻役所御中,高嶺間切,"1882,12,26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),239, 第八巻 租税制度の三(豊見城間切の制限),明治15,光緒8,1882,12,,,,    旧藩中甘蔗植付坪数御届                            豊見城間切    一甘蔗畑壱萬参千百六拾貳坪     豊見城村    一同八千四百六拾七坪        我那覇村    一同六千六百参拾参坪        名嘉地村    一同千五百四坪           田頭村     一同四千参百拾八坪         宜保村     一同四千六百四拾参坪        伊良波村    一同参千七百貳拾四坪        座安村     一同参千貳百五拾七坪        渡橋名村    一同参千四百五拾貳坪        宇栄田村    一同四千六百六拾貳坪        渡嘉敷村    一同九千七百六拾七坪        翁長村     一同壱萬四千百八拾坪        保栄茂村    一同五千七百八拾四坪        高嶺村     一同七千百貳拾参坪         平良村                           ,    旧藩中甘蔗植付坪数御届                            豊見城間切    一甘蔗畑壱萬参千百六拾貳坪     豊見城村    一同八千四百六拾七坪        我那覇村    一同六千六百参拾参坪        名嘉地村    一同千五百四坪           田頭村     一同四千参百拾八坪         宜保村     一同四千六百四拾参坪        伊良波村    一同参千七百貳拾四坪        座安村     一同参千貳百五拾七坪        渡橋名村    一同参千四百五拾貳坪        宇栄田村    一同四千六百六拾貳坪        渡嘉敷村    一同九千七百六拾七坪        翁長村     一同壱萬四千百八拾坪        保栄茂村    一同五千七百八拾四坪        高嶺村     一同七千百貳拾参坪         平良村                           ,豊見城間切,1882年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),239, 第八巻 租税制度の三(豊見城間切の制限 続1),明治15,光緒8,1882,12,,,,一同八千七百六拾九坪        高安村     一同六千八百参拾五坪        饒波村     一同六千貳百七拾八坪        金良村     一同参千八百八拾五坪        長堂村     一同参千百貳坪           嘉数村     一同貳千八百九拾壱坪        真玉橋村    一同参千百貳拾坪          根差部村    〆拾貳萬五千五百五拾六坪               右旧藩之時、甘蔗植付坪高取調御届仕候也。                      総耕作当       明治十五年十二月         宜保蒲兼                    同                           大城亀助                    地頭代                         赤嶺嘉親      嶋尻役所御中                                       ,一同八千七百六拾九坪        高安村     一同六千八百参拾五坪        饒波村     一同六千貳百七拾八坪        金良村     一同参千八百八拾五坪        長堂村     一同参千百貳坪           嘉数村     一同貳千八百九拾壱坪        真玉橋村    一同参千百貳拾坪          根差部村    〆拾貳萬五千五百五拾六坪               右旧藩之時、甘蔗植付坪高取調御届仕候也。                      総耕作当       明治十五年十二月         宜保蒲兼                    同                           大城亀助                    地頭代                         赤嶺嘉親      嶋尻役所御中                                       ,豊見城間切,1882年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),239,240 第八巻 租税制度の三(豊見城間切の制限 A),明治15,光緒8,1882,12,,,,    旧藩中甘蔗坪数制限手続書写し                         豊見城間切    一甘蔗畑一坪に付、砂糖一勤五合貳勺九才         但し豊見城、田頭、伊良波、座安、渡橋名、高安、   長堂、真玉橋八ケ村。              一同壱坪に付、同壱斤四合貳勺九才づゝ          但し我那覇、名嘉地、宜保、渡嘉敷、翁長、保栄茂、  饒波、金良、嘉数九ケ村。            一同甘蔗畑壱坪に付、砂糖壱斤参合貳勺九才づゝ      但し宇栄田、高嶺、平良、根差部四ケ村。     右旧藩中、甘蔗畑坪制限御確定之手続書写、書面之通御座候也。                                        総耕作当       明治十五年十二月         宜保蒲兼                    同                           大城亀助                    地頭代                         赤嶺嘉親      嶋尻役所御中                                       ,    旧藩中甘蔗坪数制限手続書写シ                         豊見城間切    一甘蔗畑一坪ニ付、砂糖一勤五合貳勺九才         但シ豊見城、田頭、伊良波、座安、渡橋名、高安、   長堂、真玉橋八ケ村。              一同壱坪ニ付、同壱斤四合貳勺九才ヅゝ          但シ我那覇、名嘉地、宜保、渡嘉敷、翁長、保栄茂、  饒波、金良、嘉数九ケ村。            一同甘蔗畑壱坪ニ付、砂糖壱斤参合貳勺九才ヅゝ      但シ宇栄田、高嶺、平良、根差部四ケ村。     右旧藩中、甘蔗畑坪制限御確定之手続書写、書面之通御座候也。                                        総耕作当       明治十五年十二月         宜保蒲兼                    同                           大城亀助                    地頭代                         赤嶺嘉親      嶋尻役所御中                                       ,豊見城間切,1882年12月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),240, 第八巻 租税制度の三(久米島地租其他の事),明治25,光緒18,1892,5,27,,,先般御出張之際、随行員竹津属より諸事取調之件嘱托相成候に付、夫々取調別紙及御送付候條、右にて御了知相成度候也。                         明治二十五年五月廿七日                           久米島役所長牧田新太郎   内務部第二課長長井原□殿  ,先般御出張之際、随行員竹津属ヨリ諸事取調之件嘱托相成候ニ付、夫々取調別紙及御送付候條、右ニテ御了知相成度候也。                         明治二十五年五月廿七日                           久米島役所長牧田新太郎   内務部第二課長長井原□殿  ,久米島,"1892,5.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),241, 第八巻 租税制度の三(農業に関する統計),明治25,光緒18,1892,5,27,,,    記                     一田総反別参百拾貳町壱畝八歩                内                      稲田貳百拾七町壱反六畝廿六歩             但粳米、糯米作付田共               藺田貳町参反拾歩                   但備後藺、室藺作付田共              不作付田九拾壱町壱反八畝参歩             但廿四年中の調                 一畑総反別四百四拾参町七反五畝参歩             内                      甘蔗畑貳百九拾貳町参畝七歩              但甘蔗は年二度作                 甘蔗畑百拾六町七反参畝廿三歩            大麦畑参町壱反五畝                 小麦畑九町六反貳拾四歩                                    ,    記                     一田総反別参百拾貳町壱畝八歩                内                      稲田貳百拾七町壱反六畝廿六歩             但粳米、糯米作付田共               藺田貳町参反拾歩                   但備後藺、室藺作付田共              不作付田九拾壱町壱反八畝参歩             但廿四年中ノ調                 一畑総反別四百四拾参町七反五畝参歩             内                      甘蔗畑貳百九拾貳町参畝七歩              但甘蔗ハ年二度作                 甘蔗畑百拾六町七反参畝廿三歩            大麦畑参町壱反五畝                 小麦畑九町六反貳拾四歩                                    ,久米島,"1892,5.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),241, 第八巻 租税制度の三(農業に関する統計 続1),明治25,光緒18,1892,5,27,,, 裸麦畑九町七反七畝                 粟畑拾町四反壱畝拾歩                黍畑六反七畝                    蜀黍畑四反貳畝貳拾歩                蠶豆畑壱町六反三畝                 豌豆畑貳町参反五畝                 大豆畑八町八反拾八歩                小豆畑四町九畝                   □豆畑六反壱畝                   薯蕷畑貳反七畝                   葉煙草畑貳町壱反五畝拾歩              芭蕉苧畑壱町貳反参畝                 但此他諸野菜の如きは、右等の畑に間作致来候に付、  別に反別記載せず。               一明治廿四年中米産出総高千六百参拾六石貳斗貳升, 裸麦畑九町七反七畝                 粟畑拾町四反壱畝拾歩                黍畑六反七畝                    蜀黍畑四反貳畝貳拾歩                蠶豆畑壱町六反三畝                 豌豆畑貳町参反五畝                 大豆畑八町八反拾八歩                小豆畑四町九畝                   □豆畑六反壱畝                   薯蕷畑貳反七畝                   葉煙草畑貳町壱反五畝拾歩              芭蕉苧畑壱町貳反参畝                 但此他諸野菜ノ如キハ、右等ノ畑ニ間作致来候ニ付、  別ニ反別記載セズ。               一明治廿四年中米産出総高千六百参拾六石貳斗貳升,久米島,"1892,5.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),241,242 第八巻 租税制度の三(農業に関する統計 続2),明治25,光緒18,1892,5,27,,,    内                      島内消費高千参拾四石七斗八升八合          島外輸出高六百壱石四斗三升八合            但参百五拾四石五斗九升貳合貢納米并に所遣米の雑税  米船運賃共、貳百四拾六石八斗四升(欠)合は間切人  民の輸出せし分なり。               米壱反歩平均産出高七斗五升参合           米壱反歩栽培収穫一切の費用金貳圓九拾銭五厘      但田方荒打夫三人、二度拵三人、三度拵三人      、壅刈取并運搬夫七人、壅入付并植拵夫六人      、植付夫五人、草取二人、刈取夫三人五人、      摺調夫九人、合計四拾壱人五分、人民壱人賃      銭金七銭づゝ積り。               一明治廿四年度砂糖産出高参拾参萬参千五拾斤      砂糖壱反歩平均産出高参百四拾貳斤九合        砂糖壱反歩栽培収穫一切の費用金参圓四拾六銭五厘                        ,    内                      島内消費高千参拾四石七斗八升八合          島外輸出高六百壱石四斗三升八合            但参百五拾四石五斗九升貳合貢納米并ニ所遣米ノ雑税  米船運賃共、貳百四拾六石八斗四升(欠)合ハ間切人  民ノ輸出セシ分ナリ。               米壱反歩平均産出高七斗五升参合           米壱反歩栽培収穫一切ノ費用金貳圓九拾銭五厘      但田方荒打夫三人、二度拵三人、三度拵三人      、壅刈取并運搬夫七人、壅入付并植拵夫六人      、植付夫五人、草取二人、刈取夫三人五人、      摺調夫九人、合計四拾壱人五分、人民壱人賃      銭金七銭ヅゝ積リ。               一明治廿四年度砂糖産出高参拾参萬参千五拾斤      砂糖壱反歩平均産出高参百四拾貳斤九合        砂糖壱反歩栽培収穫一切ノ費用金参圓四拾六銭五厘                        ,久米島,"1892,5.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),242, 第八巻 租税制度の三(農業に関する統計 続3),明治25,光緒18,1892,5,27,,,  但畑拵夫七人五分、甘蔗苗取夫四人五分、挿付夫二人  、鍬草取夫壱人、甘蔗刈取夫九人、持運夫四人五分、  砂糖製造夫九人、鉄車挽牛四頭半にて夫四人五分、製  糖薪取夫参人五分、合計四拾九人五分、人夫壱人賃銭  は同上。                    牧場反別并に放牧牛馬数                仲里間切比嘉村字謝毛兼久原貳拾貳町壱反九畝五分   放牧牛馬数は〔牛貳百九拾八頭、内牡四拾八頭、牝貳百 五拾頭〕〔馬百七拾五頭、内牡七拾五頭、牝百六拾五頭 〕                         具志川間切牛馬飼立所、其反別は旧記等に詳らかなら  ずと雖も、凡そ貳拾町五反歩程なり          放牧牛馬数は〔牛四百五頭、内牡七拾五頭、牝三百三拾 頭〕〔馬百五頭、内牡三拾六頭、牝六拾九頭〕     農家飼養の牛馬数〔牛三百八拾三頭、内牡貳百四拾九頭 、牝三〕〔拾四頭、馬四百九拾七頭、内牡四百四拾六〔 頭、牝五〕〔拾壱頭〕                一ケ年中島外輸出牛馬数〔牛拾四頭、内牡五頭、牝九頭 〕〔馬四頭の内、牡三頭、牝壱頭〕             荒蕪之原野乃反別  (表略)                              ,  但畑拵夫七人五分、甘蔗苗取夫四人五分、挿付夫二人  、鍬草取夫壱人、甘蔗刈取夫九人、持運夫四人五分、  砂糖製造夫九人、鉄車挽牛四頭半ニテ夫四人五分、製  糖薪取夫参人五分、合計四拾九人五分、人夫壱人賃銭  ハ同上。                    牧場反別并ニ放牧牛馬数                仲里間切比嘉村字謝毛兼久原貳拾貳町壱反九畝五分   放牧牛馬数ハ〔牛貳百九拾八頭、内牡四拾八頭、牝貳百 五拾頭〕〔馬百七拾五頭、内牡七拾五頭、牝百六拾五頭 〕                         具志川間切牛馬飼立所、其反別ハ旧記等ニ詳ラカナラ  ズト雖モ、凡ソ貳拾町五反歩程ナリ          放牧牛馬数ハ〔牛四百五頭、内牡七拾五頭、牝三百三拾 頭〕〔馬百五頭、内牡三拾六頭、牝六拾九頭〕     農家飼養ノ牛馬数〔牛三百八拾三頭、内牡貳百四拾九頭 、牝三〕〔拾四頭、馬四百九拾七頭、内牡四百四拾六〔 頭、牝五〕〔拾壱頭〕                一ケ年中島外輸出牛馬数〔牛拾四頭、内牡五頭、牝九頭 〕〔馬四頭ノ内、牡三頭、牝壱頭〕             荒蕪之原野乃反別  (表略)                              ,久米島,"1892,5.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),242, 第八巻 租税制度の三(人頭賦課法),明治25,光緒18,1892,5,27,,,    久米島人頭税賦課法〔明治廿五年五月廿七日久米    島〕〔役所長牧田新太郎氏報告〕       人頭税は、貢布調製用真綿、夫役銭の二種にして、其賦課法は男女拾五歳より七拾歳迄の人頭に賦課す、夫役銭は男女拾五歳より五拾歳迄の総正頭に賦課す、        但間切村吏并に目差文子及諸職人は除く。      人頭税壱人に付負担高                真綿壱ケ年一人に付、三拾七匁三分七厘五毛      夫役銭壱ケ年一人に付、金拾九銭五厘五毛        大原開墾場現今の景況               事業日増進歩せしものゝ如く、現今戸数貳拾戸耕地反別拾七町四反程 荒蕪地反別八町四反程に有之、目下飯料払底の趣なれども自後甘藷栽培に一層注意を加ふ時は、敢て憂ふるに足らず。                     各間切各村の戸数人口(表略),    久米島人頭税賦課法〔明治廿五年五月廿七日久米    島〕〔役所長牧田新太郎氏報告〕       人頭税ハ、貢布調製用真綿、夫役銭ノ二種ニシテ、其賦課法ハ男女拾五歳ヨリ七拾歳迄ノ人頭ニ賦課ス、夫役銭ハ男女拾五歳ヨリ五拾歳迄ノ総正頭ニ賦課ス、        但間切村吏并ニ目差文子及諸職人ハ除ク。      人頭税壱人ニ付負担高                真綿壱ケ年一人ニ付、三拾七匁三分七厘五毛      夫役銭壱ケ年一人ニ付、金拾九銭五厘五毛        大原開墾場現今ノ景況               事業日増進歩セシモノゝ如ク、現今戸数貳拾戸耕地反別拾七町四反程 荒蕪地反別八町四反程ニ有之、目下飯料払底ノ趣ナレドモ自後甘藷栽培ニ一層注意ヲ加フ時ハ、敢テ憂フルニ足ラズ。                     各間切各村ノ戸数人口(表略),久米島,"1892,5.27",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),243,244 第八巻 租税制度の三(宮古島地租其他の事),明治25,光緒18,1892,4,26,,,別冊取調書及提出候也。                 明治廿五年四月廿六日                           宮古島役所長 吉村貞寛      第二課長 江原 □殿               農産及人口の統計(表略)            備考 粟及砂糖壱反歩栽培入費は、人夫一人賃銭粟壱升    二合にして、金六銭を以て算出す。      ,別冊取調書及提出候也。                 明治廿五年四月廿六日                           宮古島役所長 吉村貞寛      第二課長 江原 □殿               農産及人口ノ統計(表略)            備考 粟及砂糖壱反歩栽培入費ハ、人夫一人賃銭粟壱升    二合ニシテ、金六銭ヲ以テ算出ス。      ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),244,246 第八巻 租税制度の三(旧慣租税制度),明治25,光緒18,1892,4,26,,,  宮古島旧慣租税制度〔明治二十五年四月廿六日宮古島           〔役所長吉村貞寛氏報告〕       貢租民費割付方法              第一 全島各村を別て上村・中村・下村の三級とす。  第二 上村以下各村の男女を別て、上〔男又女〕〔以下傚  之〕中、下、下々の四級とす。          第三 上〔男又女〕〔以下傚之〕年齢〔自廿一年〕〔至四  十年〕中〔自四十一年〕〔至四十五年〕下〔自四十六  年〕〔至五十年〕下々〔自十五年〕〔至廿年〕通して  自十五年至五十年までとす。           第四 〔上村上〕〔男女〕十四分、〔上村中〕〔中村上〕  十二分、〔上村下下村〕〔上、中村中〕十分、〔中村  下〕〔中村中〕八分、〔下村下〕六分、〔上村下々、  中村〕〔下々、下村下々〕四分之定数を以て按分比例  割付をなす。                  第五 反布は、上村、中村の二級に定む。         男女等級は第三項に同じ。              定数は、十二分を最高とし、以下毎一級に二分逓減す。第六 毎年男女年齢を調査し人員を定め賦課す、象徴する  場合は壱俵八拾六斤の定量を以てす。                             ,  宮古島旧慣租税制度〔明治二十五年四月廿六日宮古島           〔役所長吉村貞寛氏報告〕       貢租民費割付方法              第一 全島各村ヲ別テ上村・中村・下村ノ三級トス。  第二 上村以下各村ノ男女ヲ別テ、上〔男又女〕〔以下傚  之〕中、下、下々ノ四級トス。          第三 上〔男又女〕〔以下傚之〕年齢〔自廿一年〕〔至四  十年〕中〔自四十一年〕〔至四十五年〕下〔自四十六  年〕〔至五十年〕下々〔自十五年〕〔至廿年〕通シテ  自十五年至五十年マデトス。           第四 〔上村上〕〔男女〕十四分、〔上村中〕〔中村上〕  十二分、〔上村下下村〕〔上、中村中〕十分、〔中村  下〕〔中村中〕八分、〔下村下〕六分、〔上村下々、  中村〕〔下々、下村下々〕四分之定数ヲ以テ按分比例  割付ヲナス。                  第五 反布ハ、上村、中村ノ二級ニ定ム。         男女等級ハ第三項ニ同ジ。              定数ハ、十二分ヲ最高トシ、以下毎一級ニ二分逓減ス。第六 毎年男女年齢ヲ調査シ人員ヲ定メ賦課ス、象徴スル  場合ハ壱俵八拾六斤ノ定量ヲ以テス。                             ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),246, 第八巻 租税制度の三(貢租),明治25,光緒18,1892,4,26,,,    貢   租                 一粟千六百四拾八石二斗二升二合二才   正租      自第一至第四方法に依り正男割付。        一粟六百六拾八石壱斗六升九合五勺    重出米     同上、正男女割付。               一粟九百六拾九石五斗三升九合貳勺六才  夫賃米     正男平均割付。                 一白胡麻六石八斗九合          同       同上                      一黒胡麻四石八斗四升八分        同       同上                      一木綿花三百四拾五斤          同       同上 ,    貢   租                 一粟千六百四拾八石二斗二升二合二才   正租      自第一至第四方法ニ依リ正男割付。        一粟六百六拾八石壱斗六升九合五勺    重出米     同上、正男女割付。               一粟九百六拾九石五斗三升九合貳勺六才  夫賃米     正男平均割付。                 一白胡麻六石八斗九合          同       同上                      一黒胡麻四石八斗四升八分        同       同上                      一木綿花三百四拾五斤          同       同上 ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),246, 第八巻 租税制度の三(民費),明治25,光緒18,1892,4,26,,,   民   費                  一粟三千三百九拾九石六斗二升六合四勺八才 蔵元費    自第一至第四方法に依り割付。          一粟三百拾九石三升四合五勺二才      学費     同上                      一粟八百五拾六石八斗           吏員給料   間切又村正男平均割付。             一粟三拾九石六升二合二才         部下金返納  同上                      一粟三拾二石四斗             癩病人飯料  同上                      一粟百拾四石五斗八升四合         村番所費   正男女其村平均割付。,   民   費                  一粟三千三百九拾九石六斗二升六合四勺八才 蔵元費    自第一至第四方法ニ依リ割付。          一粟三百拾九石三升四合五勺二才      学費     同上                      一粟八百五拾六石八斗           吏員給料   間切又村正男平均割付。             一粟三拾九石六升二合二才         部下金返納  同上                      一粟三拾二石四斗             癩病人飯料  同上                      一粟百拾四石五斗八升四合         村番所費   正男女其村平均割付。,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),246,247 第八巻 租税制度の三(貢布),明治25,光緒18,1892,4,26,,,   貢   布                  一貳拾升紺布百五反         石代納以下皆同じ  平民正女平均割付。               一拾八升紺布三拾反                   同上                      一拾七升紺布千一反                   同上                      一白縮布拾二反                     同上                      一白細布百九拾七反                   同上                      一同上布七百九拾反                   士族正女へ第五の方法に依り割付。        一同中布五拾五反                    士族正男へ第五の方法に依り割付。        一同下布二百九拾四反                  同上                      右      (次項に続く)                                  ,   貢   布                  一貳拾升紺布百五反         石代納以下皆同ジ  平民正女平均割付。               一拾八升紺布三拾反                   同上                      一拾七升紺布千一反                   同上                      一白縮布拾二反                     同上                      一白細布百九拾七反                   同上                      一同上布七百九拾反                   士族正女ヘ第五ノ方法ニ依リ割付。        一同中布五拾五反                    士族正男ヘ第五ノ方法ニ依リ割付。        一同下布二百九拾四反                  同上                      右      (次項ニ続ク)                                  ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),247, 第八巻 租税制度の三(人頭税),明治25,光緒18,1892,4,26,,,    士族男一人平均。              一粟六斗九升                        同女                    一粟六升八合                    一白上布一丈四尺九寸八分                  平民男一人平均。              一粟一石二斗四升二合                    同女                    一粟一斗八升四合                  一白木綿綛一尺一寸                 一〔次十七升〕〔至二十升〕細布綛八尺六寸五分        上   村                    上納二斗三合九勺九才     但士族平民負担    出米四升四合五勺一才     但前項に同じ     所遣一斗七升七合三勺六才   但平民負担 ,    士族男一人平均。              一粟六斗九升                        同女                    一粟六升八合                    一白上布一丈四尺九寸八分                  平民男一人平均。              一粟一石二斗四升二合                    同女                    一粟一斗八升四合                  一白木綿綛一尺一寸                 一〔次十七升〕〔至二十升〕細布綛八尺六寸五分        上   村                    上納二斗三合九勺九才     但士族平民負担    出米四升四合五勺一才     但前項ニ同ジ     所遣一斗七升七合三勺六才   但平民負担 ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),247,248 第八巻 租税制度の三(人頭税 続1),明治25,光緒18,1892,4,26,,,上 男 学校費一升六合三勺九才   但士族右同じ  一人前                          同二升二合九勺五才      但平民右同じ     白中布三寸一分四厘      但平民は細御用布                   に引合上納せず   白下布一尋一尺八分      但前項に同じ                               上納一斗七升四合八勺五才   但士族平民負担    出米三升八合一勺五才     但前項に同じ     所遣一斗五升二合三才     但平民負担   中 男 学校費一升四合五才     但士族負担   一人前                          同一升九合六勺七才      但平民右同      白中布二寸六分二厘      但平民は細御用布                   に引合上納せず   白下布一尋六分七厘      但前項に同                         ,上 男 学校費一升六合三勺九才   但士族右同ジ  一人前                          同二升二合九勺五才      但平民右同ジ     白中布三寸一分四厘      但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白下布一尋一尺八分      但前項ニ同ジ                               上納一斗七升四合八勺五才   但士族平民負担    出米三升八合一勺五才     但前項ニ同ジ     所遣一斗五升二合三才     但平民負担   中 男 学校費一升四合五才     但士族負担   一人前                          同一升九合六勺七才      但平民右同      白中布二寸六分二厘      但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白下布一尋六分七厘      但前項ニ同                         ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),248, 第八巻 租税制度の三(人頭税 続2),明治25,光緒18,1892,4,26,,,   上納一斗四升五合七勺一才   但士族平民負担    出米三升一合七勺九才     但前項に同      所遣一斗二升六合六勺九才   但平民負担   下男 学校費一升一合七勺      但士族右同   一人前                          同一升六合三勺九才      但平民右同      白中布二寸一分        但平民は細御用布                   に引合上納せず   白下布四尺五寸四厘      但前項に同      上納五升八合二勺八才     但士族平民負担    出米一升二合七勺二才     但前項に同      所遣五升六勺八才       但平民負担   下々男学校費は四合六勺八才     但士族右同   一人前                          同六合五勺六才        但平民右同      白中布一寸五厘        但平民は細御用布                   に引合上納せず   白下布二尺二分七厘      但前項に同    (次項に続く)                                        ,   上納一斗四升五合七勺一才   但士族平民負担    出米三升一合七勺九才     但前項ニ同      所遣一斗二升六合六勺九才   但平民負担   下男 学校費一升一合七勺      但士族右同   一人前                          同一升六合三勺九才      但平民右同      白中布二寸一分        但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白下布四尺五寸四厘      但前項ニ同      上納五升八合二勺八才     但士族平民負担    出米一升二合七勺二才     但前項ニ同      所遣五升六勺八才       但平民負担   下々男学校費ハ四合六勺八才     但士族右同   一人前                          同六合五勺六才        但平民右同      白中布一寸五厘        但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白下布二尺二分七厘      但前項ニ同    (次項ニ続ク)                                        ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),248, 第八巻 租税制度の三(人頭税 続3),明治25,光緒18,1892,4,26,,,    中   村                    上納一斗七升四合八勺五才   但士族平民負担    出米三升八合一勺五才     但前項に同      所遣一斗五升二合三才     但平民負担   上男 学校費一升四合五才      但士族右同   一人前                          同一升九合六勺七才      但平民右同      白中布二寸六分二厘      但平民は細御用布                   に引合上納せず   白下布一尋六分七厘      但前項に同                                上納一斗四升五合七勺一才   但士族平民負担    出米三升一合七勺九才     但前項に同      所遣一斗二升六合六勺九才   但平民負担   中男 学校費一升一合七勺      但士族右同   一人前                          同一升六合三勺九才      但平民右同      白中布二寸一分        但平民は細御用布                   に引合上納せず   白下布四尺五分四厘      但前項に同                            ,    中   村                    上納一斗七升四合八勺五才   但士族平民負担    出米三升八合一勺五才     但前項ニ同      所遣一斗五升二合三才     但平民負担   上男 学校費一升四合五才      但士族右同   一人前                          同一升九合六勺七才      但平民右同      白中布二寸六分二厘      但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白下布一尋六分七厘      但前項ニ同                                上納一斗四升五合七勺一才   但士族平民負担    出米三升一合七勺九才     但前項ニ同      所遣一斗二升六合六勺九才   但平民負担   中男 学校費一升一合七勺      但士族右同   一人前                          同一升六合三勺九才      但平民右同      白中布二寸一分        但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白下布四尺五分四厘      但前項ニ同                            ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),248,249 第八巻 租税制度の三(人頭税 続4),明治25,光緒18,1892,4,26,,,   上納一斗一升六合五勺七才   但士族平民負担    出米二升五合四勺四才     但前項に同      所遣一斗一合三勺五才     但平民負担   下男 学校費九合三勺六才      但士族右同   一人前                          同一升三合一勺二才      但平民右同      白中布一寸五分七厘      但平民は細御用布                   に引合上納せず   白下布三尺四寸        但前項に同                                上納五升八合二勺八才     但士族平民負担    出米一升二合七勺二才     但前項に同      所遣五升六勺八才       但平民負担   下々男学校費四合六勺八才      但士族右同   一人前                          同六合五勺六才        但平民負担      白中布一寸五厘        但平民は細御用布                   に引合上納せず   白下布二尺二分        但前項に同    (次項に続く)                                        ,   上納一斗一升六合五勺七才   但士族平民負担    出米二升五合四勺四才     但前項ニ同      所遣一斗一合三勺五才     但平民負担   下男 学校費九合三勺六才      但士族右同   一人前                          同一升三合一勺二才      但平民右同      白中布一寸五分七厘      但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白下布三尺四寸        但前項ニ同                                上納五升八合二勺八才     但士族平民負担    出米一升二合七勺二才     但前項ニ同      所遣五升六勺八才       但平民負担   下々男学校費四合六勺八才      但士族右同   一人前                          同六合五勺六才        但平民負担      白中布一寸五厘        但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白下布二尺二分        但前項ニ同    (次項ニ続ク)                                        ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),249, 第八巻 租税制度の三(人頭税 続5),明治25,光緒18,1892,4,26,,,    下   村                    上納一斗四升五合七勺一才    但士族平民負担   出米三升一合七勺九才      但前項に同  上男 所遣三升一合七勺九才      但平民負担  一人前                          学校費一斗二升七勺       但士族右同     同一升六合三勺九才       但平民右同                               上納一斗一升六合五勺七才    但士族平民負担   出米二升五合四勺四才      但前項に同  中男 所遣一斗一合三勺五才      但平民負担  一人前                          学校費九合三勺六才       但士族右同     同一升三合一勺二才       但平民右同 ,    下   村                    上納一斗四升五合七勺一才    但士族平民負担   出米三升一合七勺九才      但前項ニ同  上男 所遣三升一合七勺九才      但平民負担  一人前                          学校費一斗二升七勺       但士族右同     同一升六合三勺九才       但平民右同                               上納一斗一升六合五勺七才    但士族平民負担   出米二升五合四勺四才      但前項ニ同  中男 所遣一斗一合三勺五才      但平民負担  一人前                          学校費九合三勺六才       但士族右同     同一升三合一勺二才       但平民右同 ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),249,250 第八巻 租税制度の三(人頭税 続6),明治25,光緒18,1892,4,26,,,   上納八升七合四勺三才      但士族平民負担   出米一升九合八才        但前項に同  下男 所遣七升六合一才        但平民負担  一人前                          学校費七合二才         但士族右同     同九合八勺四才         但平民右同                               上納五升八合二勺八才      但士族平民負担   出米一升二合七勺二才      但前項同   下々男所遣五升六勺八才        但平民負担  一人前                          学校費四合六勺八才       但士族右同     同六合五勺六才         但平民右同     ,   上納八升七合四勺三才      但士族平民負担   出米一升九合八才        但前項ニ同  下男 所遣七升六合一才        但平民負担  一人前                          学校費七合二才         但士族右同     同九合八勺四才         但平民右同                               上納五升八合二勺八才      但士族平民負担   出米一升二合七勺二才      但前項同   下々男所遣五升六勺八才        但平民負担  一人前                          学校費四合六勺八才       但士族右同     同六合五勺六才         但平民右同     ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),250, 第八巻 租税制度の三(人頭税 続7),明治25,光緒18,1892,4,26,,,    上   村                    出米四升四合五勺一才     但士族平民負担    所遣一斗七升七合三勺六才   但平民右同      学校費一升六合三勺九才    但士族右同   上女 同二升二合九勺五才      但平民右同   一人前                          白上布三尋四尺三寸六分八厘  但平民は細御用布                   に引合上納せず   白中布三寸一分四厘      但前項に同      白下布一尋一尺八分      但前項に同                                出米三升八合一升五才     但士族平民負担    所遣一斗五升二合三才     但平民右同      学校費一升四合五才      但士族右同   中女 同一升九合六勺七才      但平民右同   一人前白上布三尋一尺一寸四分    但平民は細御用布                   に引合上納せず   白中布二寸六分二厘      但前項に同      白下布一尋六分七厘      但同上                           ,    上   村                    出米四升四合五勺一才     但士族平民負担    所遣一斗七升七合三勺六才   但平民右同      学校費一升六合三勺九才    但士族右同   上女 同二升二合九勺五才      但平民右同   一人前                          白上布三尋四尺三寸六分八厘  但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白中布三寸一分四厘      但前項ニ同      白下布一尋一尺八分      但前項ニ同                                出米三升八合一升五才     但士族平民負担    所遣一斗五升二合三才     但平民右同      学校費一升四合五才      但士族右同   中女 同一升九合六勺七才      但平民右同   一人前白上布三尋一尺一寸四分    但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白中布二寸六分二厘      但前項ニ同      白下布一尋六分七厘      但同上                           ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),250, 第八巻 租税制度の三(人頭税 続8),明治25,光緒18,1892,4,26,,,   出米三升一合七尺九才     但士族平民負担    所遣一斗二升六合       但平民右同      学校費一升一合七尺      但士族右同   下女 同一升六合三勺九才      但平民右同   一人前                          白上布二尋二尺九寸一分二厘  但平民は細御用布                   に引合上納せず   白中布二寸一分        但前項に同      白下布四尺五寸四厘      但同上                                  出米一升二合七尺二才     但士族平民負担    所遣五升六勺八才       但平民右同      学校費四合六勺八才      但士族右同   下々女同六勺五合六才        但平民右同   一人前                          白上布一尋一尺四寸五分六厘  但平民は細御用布                   に引合上納せず   白中布一寸五厘        但前項に同      白下布二尺二分七厘      但同上       (次項に続く)                                       ,   出米三升一合七尺九才     但士族平民負担    所遣一斗二升六合       但平民右同      学校費一升一合七尺      但士族右同   下女 同一升六合三勺九才      但平民右同   一人前                          白上布二尋二尺九寸一分二厘  但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白中布二寸一分        但前項ニ同      白下布四尺五寸四厘      但同上                                  出米一升二合七尺二才     但士族平民負担    所遣五升六勺八才       但平民右同      学校費四合六勺八才      但士族右同   下々女同六勺五合六才        但平民右同   一人前                          白上布一尋一尺四寸五分六厘  但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白中布一寸五厘        但前項ニ同      白下布二尺二分七厘      但同上       (次項ニ続ク)                                       ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),250,251 第八巻 租税制度の三(人頭税 続9),明治25,光緒18,1892,4,26,,,    中   村                    出米三升八合一尺五才     但士族平民負担    所遣一斗五升二合三才     但平民右同   上女 学校費一升四合五才      但士族右同   一人前                          同一升九合六勺七才      但平民右同      白上布三尋一尺一寸四分    但平民は細御用布                   に引合上納せず   白中布二寸六分二厘      但前項に同      白下布一尋六分七厘      但同上                                  出米三升一合七勺九才     但士族平民負担    所遣一斗二升六合六勺九才   但平民右同      学校費一升一合七勺      但士族右同   中女 同一升六合三勺九才      但平民右同   一人前                          白上布二尋二尺九寸一分二厘  但平民は細御用布                   に引合上納せず   白中布二寸一分        但前項に同      白下布四尺五分四厘      但同上                           ,    中   村                    出米三升八合一尺五才     但士族平民負担    所遣一斗五升二合三才     但平民右同   上女 学校費一升四合五才      但士族右同   一人前                          同一升九合六勺七才      但平民右同      白上布三尋一尺一寸四分    但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白中布二寸六分二厘      但前項ニ同      白下布一尋六分七厘      但同上                                  出米三升一合七勺九才     但士族平民負担    所遣一斗二升六合六勺九才   但平民右同      学校費一升一合七勺      但士族右同   中女 同一升六合三勺九才      但平民右同   一人前                          白上布二尋二尺九寸一分二厘  但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白中布二寸一分        但前項ニ同      白下布四尺五分四厘      但同上                           ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),251, 第八巻 租税制度の三(人頭税 続10),明治25,光緒18,1892,4,26,,,   出米二升五合四尺四才     但士族平民負担    所遣壱斗一合三勺五才     但平民右同   下女 学校費九合三勺六合      但士族右同   一人前                          同一升三合一尺二才      但平民右同      白上布一尋四尺六寸八分四厘  但平民は細御用布                   に引合上納せず   白中布一寸五分七厘      但前項に同      白下布三尺四分        但同上                                  出米一升二合七勺二才     但士族平民負担    所遣五升六勺八才       但平民右同      学校費四合六勺八才      但士族右同   下々女同六合五勺六才        但平民右同   一人前                          白上布一尋四寸五分六厘    但平民は細御用布                   に引合上納せず   白中布一寸五厘        但前項に同      白下布二尺二寸七厘      但同上         (次項に続く)                                     ,   出米二升五合四尺四才     但士族平民負担    所遣壱斗一合三勺五才     但平民右同   下女 学校費九合三勺六合      但士族右同   一人前                          同一升三合一尺二才      但平民右同      白上布一尋四尺六寸八分四厘  但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白中布一寸五分七厘      但前項ニ同      白下布三尺四分        但同上                                  出米一升二合七勺二才     但士族平民負担    所遣五升六勺八才       但平民右同      学校費四合六勺八才      但士族右同   下々女同六合五勺六才        但平民右同   一人前                          白上布一尋四寸五分六厘    但平民ハ細御用布                   ニ引合上納セズ   白中布一寸五厘        但前項ニ同      白下布二尺二寸七厘      但同上         (次項ニ続ク)                                     ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),251,252 第八巻 租税制度の三(人頭税 続11),明治25,光緒18,1892,4,26,,,    下   村                    出米三升一合七勺九才     但士族平民負担    所遣一斗二升六合六勺九才   但平民負担   上女 学校費一升一合七勺      但士族右同   一人前                          同一升六合三尺九才      但平民右同                                出米二升五合四勺四才     但士族平民負担 中女 所遣一斗一合三勺五才     但平民右同   一人前                          学校費九合三勺五才      但士族右同      同一升三合一勺二才      但平民右同                                出米一升九合八才       但士族平民負担 下女 所遣七升六合一才       但平民右同   一人前                          学校費七升六合二才      但士族右同      同九合八勺四才        但平民右同                                出米一升二合七勺二才     但士族平民負担 下々女所遣(欠)升六勺八才     但平民右同   一人前                          学校費四合六勺八才      但士族右同      同六合五勺六才        但平民右同                         ,    下   村                    出米三升一合七勺九才     但士族平民負担    所遣一斗二升六合六勺九才   但平民負担   上女 学校費一升一合七勺      但士族右同   一人前                          同一升六合三尺九才      但平民右同                                出米二升五合四勺四才     但士族平民負担 中女 所遣一斗一合三勺五才     但平民右同   一人前                          学校費九合三勺五才      但士族右同      同一升三合一勺二才      但平民右同                                出米一升九合八才       但士族平民負担 下女 所遣七升六合一才       但平民右同   一人前                          学校費七升六合二才      但士族右同      同九合八勺四才        但平民右同                                出米一升二合七勺二才     但士族平民負担 下々女所遣(欠)升六勺八才     但平民右同   一人前                          学校費四合六勺八才      但士族右同      同六合五勺六才        但平民右同                         ,宮古島,"1892,4.26",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),252, 第八巻 租税制度の三(八重山島牧場及貢布割付法の事),明治25,光緒18,1892,5,11,,,先般御出張之際、御取調件数之内牧場調及貢布割付法別紙取調及御送付候間、可然御取計相成度候也。        明治二十五年五月十一日      八重山役所  属 竹 津 友 殿                     牧   場 (廿四年十二月調)            (牧場統計表略),先般御出張之際、御取調件数之内牧場調及貢布割付法別紙取調及御送付候間、可然御取計相成度候也。        明治二十五年五月十一日      八重山役所  属 竹 津 友 殿                     牧   場 (廿四年十二月調)            (牧場統計表略),八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),252,255 第八巻 租税制度の三(貢布割付法),明治25,光緒18,1892,5,11,,,    八重山島貢布割付法(明治廿五年五月十一日                八重山島役所報告)         (貢布割付法 表略)          白赤紺細上布は、平民の正女のみへ割付、一人持は二丈二尺八寸四分、白木綿布同断、一人持は九尺一寸三分。  白縮布は、白細上布と同断に付記せず。            説   明                 反布割付は、貢租の割付と違ひ、上中下下々村の区別なく、人頭(十五歳以上五十歳迄)に付て上中下下々を区別するのみ。                        上 女 廿一歳より四十五歳迄            中 女 四十一歳より四十五歳迄           下 女 四十六歳より五十歳迄            下々女 十五歳より二十歳迄 ,    八重山島貢布割付法(明治廿五年五月十一日                八重山島役所報告)         (貢布割付法 表略)          白赤紺細上布ハ、平民ノ正女ノミヘ割付、一人持ハ二丈二尺八寸四分、白木綿布同断、一人持ハ九尺一寸三分。  白縮布ハ、白細上布ト同断ニ付記セズ。            説   明                 反布割付ハ、貢租ノ割付ト違ヒ、上中下下々村ノ区別ナク、人頭(十五歳以上五十歳迄)ニ付テ上中下下々ヲ区別スルノミ。                        上 女 廿一歳ヨリ四十五歳迄            中 女 四十一歳ヨリ四十五歳迄           下 女 四十六歳ヨリ五十歳迄            下々女 十五歳ヨリ二十歳迄 ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),254,255 第八巻 租税制度の三(人頭税賦課方法),明治25,光緒18,1892,5,11,,,   八重山島人頭税賦課方法廿四年度調                    (明治廿五年五月十一日                八重山島役所報告)   船舶費目内正税運賃                 一米二百三十五石六斗三升三合二勺 此割付法、士族平民 正男割                      同上重出米運賃                   一米七十一石三升二合八勺 此割付法、士族平民正男女割同上二度夫賃米運賃                 一米百四石四斗四升五合五勺 此割付法、平民正男割  同上                        一米十六石一斗八升五合九勺 此割付法、士族夫賃人割 蔵元費目内吏員給料の女免夫仕口米          一米六十四石八斗此割付法、士族平民正女割      勧業衛生両費の内 ,   八重山島人頭税賦課方法廿四年度調                    (明治廿五年五月十一日                八重山島役所報告)   船舶費目内正税運賃                 一米二百三十五石六斗三升三合二勺 此割付法、士族平民 正男割                      同上重出米運賃                   一米七十一石三升二合八勺 此割付法、士族平民正男女割同上二度夫賃米運賃                 一米百四石四斗四升五合五勺 此割付法、平民正男割  同上                        一米十六石一斗八升五合九勺 此割付法、士族夫賃人割 蔵元費目内吏員給料ノ女免夫仕口米          一米六十四石八斗此割付法、士族平民正女割      勧業衛生両費ノ内 ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),255, 第八巻 租税制度の三(人頭税賦課方法 続1),明治25,光緒18,1892,5,11,,,一米十七石六斗 此割付法、士族平民正男割      高等学校費                     一米九十九石 此割付法、全島士族平民正男割     同                         一米九十九石 此割付法、正男除き三歳以上、六十九歳迄 の人員割                     尋常簡易学校費                   一米五十四石九升 此割付法、学区内の士族平民正男割 同上                        一米五十四石九升 此割付法、正男除き三歳以上六十九歳 迄の人員割                    蔵元□・船舶費・社寺費・公舎費・勧業費・衛生費・村公費、                        一米二千百六十六石九斗一升八合六勺五才        此割付法、平民正男割 ,一米十七石六斗 此割付法、士族平民正男割      高等学校費                     一米九十九石 此割付法、全島士族平民正男割     同                         一米九十九石 此割付法、正男除キ三歳以上、六十九歳迄 ノ人員割                     尋常簡易学校費                   一米五十四石九升 此割付法、学区内ノ士族平民正男割 同上                        一米五十四石九升 此割付法、正男除キ三歳以上六十九歳 迄ノ人員割                    蔵元□・船舶費・社寺費・公舎費・勧業費・衛生費・村公費、                        一米二千百六十六石九斗一升八合六勺五才        此割付法、平民正男割 ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),255,256 第八巻 租税制度の三(貢租賦課方法),明治25,光緒18,1892,5,11,,,    八重山島貢租賦課方法(同上)             上   村                   上男一人分                  貢 租                       一米三斗九升九合七勺                重出米女同断                    一同五升六合一勺八才                〆四斗五升六合一勺八才                  中男一人分                  貢 租                       一米三斗四升九合七勺三才              重出米                       一同四升九合四勺二才                〆三斗九升九合一勺五才                  下男一人分                  貢 租                       一米二斗九升九合七勺七才              重出米                                             ,    八重山島貢租賦課方法(同上)             上   村                   上男一人分                  貢 租                       一米三斗九升九合七勺                重出米女同断                    一同五升六合一勺八才                〆四斗五升六合一勺八才                  中男一人分                  貢 租                       一米三斗四升九合七勺三才              重出米                       一同四升九合四勺二才                〆三斗九升九合一勺五才                  下男一人分                  貢 租                       一米二斗九升九合七勺七才              重出米                                             ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),256, 第八巻 租税制度の三(貢租賦課方法 続1),明治25,光緒18,1892,5,11,,,一同四升二合三勺六才                〆三斗四升二合一勺三才                  下々男一人分                 貢 租                       一米二斗四升九合八勺一才              重出米                       一同三升五合三才                  〆二斗八升五合一勺一才                    中   村                   上男一人分                  貢 租                       一米三斗四升九合四勺二才              重出米                       一同四升九合四勺二才                〆三斗九升九合一勺五才                  中男一人分                                        ,一同四升二合三勺六才                〆三斗四升二合一勺三才                  下々男一人分                 貢 租                       一米二斗四升九合八勺一才              重出米                       一同三升五合三才                  〆二斗八升五合一勺一才                    中   村                   上男一人分                  貢 租                       一米三斗四升九合四勺二才              重出米                       一同四升九合四勺二才                〆三斗九升九合一勺五才                  中男一人分                                        ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),256, 第八巻 租税制度の三(貢租賦課方法 続2),明治25,光緒18,1892,5,11,,,貢 租                       一米二斗九升九合七勺七才              重出米                       一同四升二合三勺六才                〆三斗四升一勺三才                    下男一人分                  貢 租                       一米二斗四升九合八勺一才              重出米                       一同三升五合三才                  〆二斗八升五合一勺一才                  下々男一人分                 貢 租                       一米一斗九升九合八勺五才              重出米                       一同二升八合二尺四才                〆二斗二升八合九才                  (次項に続く)                                        ,貢 租                       一米二斗九升九合七勺七才              重出米                       一同四升二合三勺六才                〆三斗四升一勺三才                    下男一人分                  貢 租                       一米二斗四升九合八勺一才              重出米                       一同三升五合三才                  〆二斗八升五合一勺一才                  下々男一人分                 貢 租                       一米一斗九升九合八勺五才              重出米                       一同二升八合二尺四才                〆二斗二升八合九才                  (次項ニ続ク)                                        ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),257, 第八巻 租税制度の三(貢租賦課方法 続3),明治25,光緒18,1892,5,11,,,     下   村                   上男一人分                  貢 租                       一米二斗九升九合七勺七才              重出米                       一同四升二合三勺六才                〆三斗四升二合一勺三才                  中男一人分                  貢 租                       一米二斗四升九合八勺一才              重出米                       一同三升五合三勺                  〆二斗八升五合一勺一才   ,     下   村                   上男一人分                  貢 租                       一米二斗九升九合七勺七才              重出米                       一同四升二合三勺六才                〆三斗四升二合一勺三才                  中男一人分                  貢 租                       一米二斗四升九合八勺一才              重出米                       一同三升五合三勺                  〆二斗八升五合一勺一才   ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),257, 第八巻 租税制度の三(貢租賦課方法 続4),明治25,光緒18,1892,5,11,,,   下男一人分                  貢 租                       一米一斗九升九合八勺五才              重出米                       一同二升八合二尺四才                〆二斗八合九才                      下々男一人分                 貢 租                       一米一斗四升九合八勺九才              重出米                       一米二升一合一勺八才                〆一斗七升一合七才  ,   下男一人分                  貢 租                       一米一斗九升九合八勺五才              重出米                       一同二升八合二尺四才                〆二斗八合九才                      下々男一人分                 貢 租                       一米一斗四升九合八勺九才              重出米                       一米二升一合一勺八才                〆一斗七升一合七才  ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),257,258 第八巻 租税制度の三(貢租賦課方法 続5),明治25,光緒18,1892,5,11,,,   上男一人分                  貢 租                       一米二斗四升九合八勺一才              重出米                       一同三升五合三才                  〆二斗八升五合一勺一才                  中男一人分                  貢 租                       一米一斗九升九合八勺五才              重出米                       一同二升八合二尺四才                〆二斗二升八合九才                    二度夫賃平民一人分              一粟一斗八升三合六勺五才                 右同士族一人分                一同一斗八升四合三勺四才                                    ,   上男一人分                  貢 租                       一米二斗四升九合八勺一才              重出米                       一同三升五合三才                  〆二斗八升五合一勺一才                  中男一人分                  貢 租                       一米一斗九升九合八勺五才              重出米                       一同二升八合二尺四才                〆二斗二升八合九才                    二度夫賃平民一人分              一粟一斗八升三合六勺五才                 右同士族一人分                一同一斗八升四合三勺四才                                    ,八重山島,"1892,5.11",琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),258, 第八巻 租税制度の三(八重山巡回取調書・貢租額),明治25,光緒18,1892,5,,,,八重山島巡回取調書(明治廿五年五月                   沖縄県書記官井原□氏)         八重山島巡回取調書                  貢  租  額              一米  千二百八十六石七斗五升           一粟  五百六石一斗五升一合            一反布 千八百一反                     内                      白上布 五百疋 米四百五十石                 一反に付九斗づゝ             白中布 百 反 米三十七石八斗九升六合            一反に付三斗九升八合九尺六才       白下布 百 反 米三十石                   一反に付三斗づゝ             二十升紺細縞上布六十反 米二十二石二斗七升四合六勺 同白細上布   十 反 米十六石七斗八升二合七勺       一反に付一石六斗七升八合二勺七才                          ,八重山島巡回取調書(明治廿五年五月                   沖縄県書記官井原□氏)         八重山島巡回取調書                  貢  租  額              一米  千二百八十六石七斗五升           一粟  五百六石一斗五升一合            一反布 千八百一反                     内                      白上布 五百疋 米四百五十石                 一反ニ付九斗ヅゝ             白中布 百 反 米三十七石八斗九升六合            一反ニ付三斗九升八合九尺六才       白下布 百 反 米三十石                   一反ニ付三斗ヅゝ             二十升紺細縞上布六十反 米二十二石二斗七升四合六勺 同白細上布   十 反 米十六石七斗八升二合七勺       一反ニ付一石六斗七升八合二勺七才                          ,八重山島,1892年5月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),258,260 第八巻 租税制度の三(八重山巡回取調書・貢租額 続1),明治25,光緒18,1892,5,,,, 十八升紺縞細上布 百反 米百七十一石九斗四升八合       一反に付一石七斗一升九合四勺八才     同白細上布    五十反 米七十石八斗二合五勺        一反に付一石四斗一合六勺五才       十七升紺縞細上布    米六百六石二斗八升          一反に付一石五斗一升五合七勺       同白細上布 百六十反 米百九十九石七斗一升五合二勺      一反に付一石二斗四升八合二勺二才     十九升白縮布十反    米二十二石五斗            一反に付二石二斗五升           九升白木綿布三百十一反 米七十四石六斗四升          一反に付二斗四升づゝ                合計米千八百二石八斗三升八合          蔵元の諸費(廿四年度実費)         一米  千五百四十四石五升             一人夫 六千四百五十人                   各番所の諸費(廿四年度実費)        一光  三百九十六石一斗六升六勺                                 , 十八升紺縞細上布 百反 米百七十一石九斗四升八合       一反ニ付一石七斗一升九合四勺八才     同白細上布    五十反 米七十石八斗二合五勺        一反ニ付一石四斗一合六勺五才       十七升紺縞細上布    米六百六石二斗八升          一反ニ付一石五斗一升五合七勺       同白細上布 百六十反 米百九十九石七斗一升五合二勺      一反ニ付一石二斗四升八合二勺二才     十九升白縮布十反    米二十二石五斗            一反ニ付二石二斗五升           九升白木綿布三百十一反 米七十四石六斗四升          一反ニ付二斗四升ヅゝ                合計米千八百二石八斗三升八合          蔵元ノ諸費(廿四年度実費)         一米  千五百四十四石五升             一人夫 六千四百五十人                   各番所ノ諸費(廿四年度実費)        一光  三百九十六石一斗六升六勺                                 ,八重山島,1892年5月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),259, 第八巻 租税制度の三(役員及俸給額・旅費),明治25,光緒18,1892,5,,,,    役員俸給額(表略)                                           旅費支給方法                一頭一人各府県へ出張の時は、汽車賃として一海里に付六 銭、車馬賃一里に付六銭、汽車賃一里に付六銭、日当五 十銭。                      一(首里大屋子以下筆者雇まで)汽船賃一海里に付五千、 車馬賃一里に付五千日当三十銭、汽車賃一里に付六銭。    管内各村へ出張の時             頭以下部内各村出張巡回の節、頭は主従三人馬一疋形共荷持夫四人、首里大屋子以下目差迄主従に馬一疋形共荷持人二人。                       筆者一身馬一疋形共夫一人、飯米故実七合五勺宛支給。,    役員俸給額(表略)                                           旅費支給方法                一頭一人各府県ヘ出張ノ時ハ、汽車賃トシテ一海里ニ付六 銭、車馬賃一里ニ付六銭、汽車賃一里ニ付六銭、日当五 十銭。                      一(首里大屋子以下筆者雇マデ)汽船賃一海里ニ付五千、 車馬賃一里ニ付五千日当三十銭、汽車賃一里ニ付六銭。    管内各村ヘ出張ノ時             頭以下部内各村出張巡回ノ節、頭ハ主従三人馬一疋形共荷持夫四人、首里大屋子以下目差迄主従ニ馬一疋形共荷持人二人。                       筆者一身馬一疋形共夫一人、飯米故実七合五勺宛支給。,八重山島,1892年5月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),259,260 第八巻 租税制度の三(役員自家用所望),明治25,光緒18,1892,5,,,,    頭以下役々自家用所望の件          頭以下役々の自己の住家を修繕若は新築する場合に於て、其担当間切若くは村内へ割賦して、材木茅其他の物品を納しむる旧慣にして、頭は入具代夫七十人宛、首里大屋子与人目差等は五十人を使用す、而して此代夫一人に付材木其他の割付法は、旧規代付帳によるものにして、例之付一人に付雑丸木四木、長六尺五寸、廻一尺五寸、若し茅なれば五合〆縄四尺七寸五分廻り等の如し。,    頭以下役々自家用所望ノ件          頭以下役々ノ自己ノ住家ヲ修繕若ハ新築スル場合ニ於テ、其担当間切若クハ村内ヘ割賦シテ、材木茅其他ノ物品ヲ納シムル旧慣ニシテ、頭ハ入具代夫七十人宛、首里大屋子与人目差等ハ五十人ヲ使用ス、而シテ此代夫一人ニ付材木其他ノ割付法ハ、旧規代付帳ニヨルモノニシテ、例之付一人ニ付雑丸木四木、長六尺五寸、廻一尺五寸、若シ茅ナレバ五合〆縄四尺七寸五分廻リ等ノ如シ。,八重山島,1892年5月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),260, 第八巻 租税制度の三(賄女),明治25,光緒18,1892,5,,,,    賄女の件                  賄女とは、各村詰の吏員即与人目差筆者等の在勤中、飲食の調度及衣服類の洗濯等に使用する為めのものなれども、其実は妾同様にして其村中にて顔色好き妙齢の女子を撰みて使用す。,    賄女ノ件                  賄女トハ、各村詰ノ吏員即与人目差筆者等ノ在勤中、飲食ノ調度及衣服類ノ洗濯等ニ使用スル為メノモノナレドモ、其実ハ妾同様ニシテ其村中ニテ顔色好キ妙齢ノ女子ヲ撰ミテ使用ス。,八重山島,1892年5月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),260, 第八巻 租税制度の三(人夫),明治25,光緒18,1892,5,,,,    人夫の件                  八重山にして二度夫三度夫及免夫供等の区別あり、二度夫とは御使夫と称し、正男一人に付一ケ月二度づゝ、藩庁より使用すべきの処遠島故賃米を徴収す。,    人夫ノ件                  八重山ニシテ二度夫三度夫及免夫供等ノ区別アリ、二度夫トハ御使夫ト称シ、正男一人ニ付一ケ月二度ヅゝ、藩庁ヨリ使用スベキノ処遠島故賃米ヲ徴収ス。,八重山島,1892年5月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),260, 第八巻 租税制度の三(租税賦課法),明治25,光緒18,1892,5,,,,    租税賦課法                 八重山島にて租税の賦課法は、人頭によるものにして健全なるものと不具者とを問はず、十五歳より五十歳迄を正男或は正女とし、之を上中下下々の四等に分ちて賦課す。即ち十五歳より廿歳迄を下々男と云ひ、廿一歳より四十歳迄を上男、四十一歳より四十五歳迄を中男、四十六歳より五十歳迄を下男と云ふ、今正男女一人の負担を挙ぐる事左の如し                        (表略)                          備   考                 士族は役人になれば免税せらるゝのみならず、死後も何代と云ふて免税の特典あり、然れども三代無役の士族は、平民と同じく二度三度夫□出づ、白木綿布及細上布は平民のみに割賦す、但白木綿布一人に付九尺一寸三分、白赤紺縞細上布は一人に付二丈二尺八寸四分。,    租税賦課法                 八重山島ニテ租税ノ賦課法ハ、人頭ニヨルモノニシテ健全ナルモノト不具者トヲ問ハズ、十五歳ヨリ五十歳迄ヲ正男或ハ正女トシ、之ヲ上中下下々ノ四等ニ分チテ賦課ス。即チ十五歳ヨリ廿歳迄ヲ下々男ト云ヒ、廿一歳ヨリ四十歳迄ヲ上男、四十一歳ヨリ四十五歳迄ヲ中男、四十六歳ヨリ五十歳迄ヲ下男ト云フ、今正男女一人ノ負担ヲ挙グル事左ノ如シ                        (表略)                          備   考                 士族ハ役人ニナレバ免税セラルゝノミナラズ、死後モ何代ト云フテ免税ノ特典アリ、然レドモ三代無役ノ士族ハ、平民ト同ジク二度三度夫□出ヅ、白木綿布及細上布ハ平民ノミニ割賦ス、但白木綿布一人ニ付九尺一寸三分、白赤紺縞細上布ハ一人ニ付二丈二尺八寸四分。,八重山島,1892年5月,琉球産業制度史料、第八巻租税制度の三(近世地方経済史料・十巻),260,261 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程),不明,,,,,,     覚                    館内届砂糖百五拾萬斤                    内                      上国之使者役々乗間并見次間届砂糖           四萬千三百三十八斤壱合貳勺五才          御在番奉行并横目衆御両人、附役衆御両人、書役御一人 御用達衆御一人、足軽両人乗間届砂糖隔年平し。     五萬七千五百斤                   〆九萬八千八百三拾八斤壱合貳勺五才          但運賃は米にて渡る。               春楷船積荷                      拾八萬斤                     館内秋用船両艘積入分、一艘に拾七萬斤づゝ、御証文  表。                         三拾四萬斤                    右同忠石七拾五石之届、砂糖乗間見次間砂糖の内。    壱萬三千八百貳斤八勺五才             御銀船両艘積入分、一艘に拾七萬斤づゝ。                           ,     覚                    館内届砂糖百五拾萬斤                    内                      上国之使者役々乗間并見次間届砂糖           四萬千三百三十八斤壱合貳勺五才          御在番奉行并横目衆御両人、附役衆御両人、書役御一人 御用達衆御一人、足軽両人乗間届砂糖隔年平シ。     五萬七千五百斤                   〆九萬八千八百三拾八斤壱合貳勺五才          但運賃ハ米ニテ渡ル。               春楷船積荷                      拾八萬斤                     館内秋用船両艘積入分、一艘ニ拾七萬斤ヅゝ、御証文  表。                         三拾四萬斤                    右同忠石七拾五石之届、砂糖乗間見次間砂糖ノ内。    壱萬三千八百貳斤八勺五才             御銀船両艘積入分、一艘ニ拾七萬斤ヅゝ。                           ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),263, 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程 続1),不明,,,,,,   三拾四萬斤                    右御銀船両艘、忠石乗間見次間砂糖之内。        九千貳百壱斤三合九勺               重秋下り浜崎太平次船積入分。             拾五萬五千斤                   右重船大島仕繰艘ハセヲ苧積下候忠石。         九千貳百斤三合九勺                平秋下り両艘積入分、一艘に拾五萬斤づゝ。       貳拾五萬貳千五百六拾七斤六合八勺         右同乗間見次間届砂糖之内。              五萬七千四百三拾貳斤三合貳勺           夏楷船之後春楷船同様拾八萬斤積入申筈候処、証文付  之船々多数被差登候上、忠石積重等漸く相重候付、当  分積入分。                      拾三萬三千五百九拾三斤七合四勺五才        〆百五拾萬斤                     二  月                                          ,   三拾四萬斤                    右御銀船両艘、忠石乗間見次間砂糖之内。        九千貳百壱斤三合九勺               重秋下リ浜崎太平次船積入分。             拾五萬五千斤                   右重船大島仕繰艘ハセヲ苧積下候忠石。         九千貳百斤三合九勺                平秋下リ両艘積入分、一艘ニ拾五萬斤ヅゝ。       貳拾五萬貳千五百六拾七斤六合八勺         右同乗間見次間届砂糖之内。              五萬七千四百三拾貳斤三合貳勺           夏楷船之後春楷船同様拾八萬斤積入申筈候処、証文付  之船々多数被差登候上、忠石積重等漸ク相重候付、当  分積入分。                      拾三萬三千五百九拾三斤七合四勺五才        〆百五拾萬斤                     二  月                                          ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),263,264 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程 続2),不明,,,,,,    覚                     一乗間見次間砂糖も、館内届砂糖百五拾萬斤之内にて御座 候事。                      一右両間へ積入候砂糖之運賃は、米にて相渡候事。   一右外館内委届砂糖積入候方へは、運賃も砂糖にて相渡申 候事。                      一御在番奉行并御役々衆隔年御交代付、平しを以乗間見次 間賦立置申候事。                 一唐之首尾使者隔年上国、且返上物宰領人も隔年人数増減 有之候付、是又右同断隔年平しを以賦立置申候事。  一右両艘之内一艘は毎年鍋積入差下候付、定式忠石五拾石 之外、猶又忠石廿五石積重申付候事。         附帆檣積下候節は、本文忠石之外猶又七拾石積重申付候 得共、此役は毎年にては無之、両三年間には四五ケ年に 一度相当候付、賦立除け置候也。,    覚                     一乗間見次間砂糖モ、館内届砂糖百五拾萬斤之内ニテ御座 候事。                      一右両間ヘ積入候砂糖之運賃ハ、米ニテ相渡候事。   一右外館内委届砂糖積入候方ヘハ、運賃モ砂糖ニテ相渡申 候事。                      一御在番奉行并御役々衆隔年御交代付、平シヲ以乗間見次 間賦立置申候事。                 一唐之首尾使者隔年上国、且返上物宰領人モ隔年人数増減 有之候付、是又右同断隔年平シヲ以賦立置申候事。  一右両艘之内一艘ハ毎年鍋積入差下候付、定式忠石五拾石 之外、猶又忠石廿五石積重申付候事。         附帆檣積下候節ハ、本文忠石之外猶又七拾石積重申付候 得共、此役ハ毎年ニテハ無之、両三年間ニハ四五ケ年ニ 一度相当候付、賦立除ケ置候也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),264,265 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程 続3),不明,,,,,,一御銀船一艘に付、定式忠石貳拾五石、両艘にて都合五拾石積重申付候事。                  一大島仕繰ハセヲ苧積船、忠石五拾石積重申付候事。  一夏楷船之儀、春楷船同様拾八萬斤積入申筈候処、御証文 付之船々多艘差下候上、忠石積重等漸く相重候付、当分 別紙之通積高引入候、尤秋用船より檣積下候節は、猶又 右忠石之分は相減申候事。              右為御見合別紙取添差上申候事。            午二月廿六日,一御銀船一艘ニ付、定式忠石貳拾五石、両艘ニテ都合五拾石積重申付候事。                  一大島仕繰ハセヲ苧積船、忠石五拾石積重申付候事。  一夏楷船之儀、春楷船同様拾八萬斤積入申筈候処、御証文 付之船々多艘差下候上、忠石積重等漸ク相重候付、当分 別紙之通積高引入候、尤秋用船ヨリ檣積下候節ハ、猶又 右忠石之分ハ相減申候事。              右為御見合別紙取添差上申候事。            午二月廿六日,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),264,265 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程 続4),不明,,,,,,    覚                     乗間積入蔵入江船頭より相届候。           一砂糖貳萬五千斤                    入樽貳百拾丁                   右本行砂糖積間に相掛る。             一三部八運賃は、船頭江米にて渡る。          右本行砂糖に相掛る。               一運賃砂糖五千百九拾五斤五合              入樽四拾五丁                   見五本行之砂糖乗間に積入、右砂糖運賃之儀は在番方江 相渡候付、自分運賃にて楷船江積入差登候て自分仕用相 成る、尤砂糖不出来之節は、右運賃砂糖之内相減半分相 渡る。                                       右 在 番,    覚                     乗間積入蔵入江船頭ヨリ相届候。           一砂糖貳萬五千斤                    入樽貳百拾丁                   右本行砂糖積間ニ相掛ル。             一三部八運賃ハ、船頭江米ニテ渡ル。          右本行砂糖ニ相掛ル。               一運賃砂糖五千百九拾五斤五合              入樽四拾五丁                   見五本行之砂糖乗間ニ積入、右砂糖運賃之儀ハ在番方江 相渡候付、自分運賃ニテ楷船江積入差登候テ自分仕用相 成ル、尤砂糖不出来之節ハ、右運賃砂糖之内相減半分相 渡ル。                                       右 在 番,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),264,265 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程 続5),不明,,,,,, 右同断                      一砂糖三千五百斤                    入樽三拾丁                     右同                      一三部八運賃は、船頭江米にて渡る。           右同                      一運賃砂糖八百貳拾四斤九合五勺             入樽七丁                      右書同断。          右 与 力    一砂糖四千六百六拾五斤                 但蔵役は、楷船より罷登候付本行届。          砂糖は、楷船惣積高に込る。            入樽四拾丁                   一三部八運賃は船頭江米にて渡る。          一運賃砂糖九百五拾六斤五合四勺づゝ           入樽八丁                     右書同断。                                     右蔵役并筆者                         , 右同断                      一砂糖三千五百斤                    入樽三拾丁                     右同                      一三部八運賃ハ、船頭江米ニテ渡ル。           右同                      一運賃砂糖八百貳拾四斤九合五勺             入樽七丁                      右書同断。          右 与 力    一砂糖四千六百六拾五斤                 但蔵役ハ、楷船ヨリ罷登候付本行届。          砂糖ハ、楷船惣積高ニ込ル。            入樽四拾丁                   一三部八運賃ハ船頭江米ニテ渡ル。          一運賃砂糖九百五拾六斤五合四勺ヅゝ           入樽八丁                     右書同断。                                     右蔵役并筆者                         ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),265, 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程 続6),不明,,,,,,乗間運賃                      一砂糖百九拾五斤六合三勺                但書同断                      入樽貳丁                      右書同断。                                    右手伝一人     右同                       一砂糖貳千七百九斤九合六尺壱才づゝ           但書同断                      入樽貳拾六丁                   右書同断            一艘分                        右楷船々頭水主中 右之通跡々より上国人が心附定置候乗間之内、琉球蔵方 より砂糖相渡候付、右之通届運賃共各自より名前にて持 登届者、仮屋蔵方へ取納、運賃砂糖は自分にて船員へ相 頼運賃付を以差登、公界用積料をも相弁申事御座候、尤 役柄依高下砂糖多少右之通御座候間、御見合にも可相成 、御内々差上申候、以上。               二月                                             ,乗間運賃                      一砂糖百九拾五斤六合三勺                但書同断                      入樽貳丁                      右書同断。                                    右手伝一人     右同                       一砂糖貳千七百九斤九合六尺壱才ヅゝ           但書同断                      入樽貳拾六丁                   右書同断            一艘分                        右楷船々頭水主中 右之通跡々ヨリ上国人ガ心附定置候乗間之内、琉球蔵方 ヨリ砂糖相渡候付、右之通届運賃共各自ヨリ名前ニテ持 登届者、仮屋蔵方ヘ取納、運賃砂糖ハ自分ニテ船員ヘ相 頼運賃付ヲ以差登、公界用積料ヲモ相弁申事御座候、尤 役柄依高下砂糖多少右之通御座候間、御見合ニモ可相成 、御内々差上申候、以上。               二月                                             ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),265,266 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程 続7),不明,,,,,,    蔵方飯料諸品支配方左之通          一砂糖百五拾萬斤入樽壱萬千七百六拾丁程           右之内                   渡唐銀向                       三拾八萬四千八百拾六斤程入樽三千丁        時借返済                       八拾六萬五千百貳拾斤入樽六千七百六拾丁        但 貳行用聞江之算面は、入札代より百斤に付拾五匁   引を以致決算候也。              上方用物料                      拾五萬三千九百貳拾六斤程入樽千貳百丁         但 進貢船、本行之通相渡、接貢年には半方相渡候付   、右年には時借返済相重候、尤用聞への算面は、入   札代にて致決算候付、上方用聞迷惑相成候故、進貢   年には文銀貳拾貫□接貢年には同拾貫□為御心付被   下候也。                                         ,    蔵方飯料諸品支配方左之通          一砂糖百五拾萬斤入樽壱萬千七百六拾丁程           右之内                   渡唐銀向                       三拾八萬四千八百拾六斤程入樽三千丁        時借返済                       八拾六萬五千百貳拾斤入樽六千七百六拾丁        但 貳行用聞江之算面ハ、入札代ヨリ百斤ニ付拾五匁   引ヲ以致決算候也。              上方用物料                      拾五萬三千九百貳拾六斤程入樽千貳百丁         但 進貢船、本行之通相渡、接貢年ニハ半方相渡候付   、右年ニハ時借返済相重候、尤用聞ヘノ算面ハ、入   札代ニテ致決算候付、上方用聞迷惑相成候故、進貢   年ニハ文銀貳拾貫□接貢年ニハ同拾貫□為御心付被   下候也。                                         ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),266, 第九巻 古老集記類の一(館内届砂糖の規程 続8),不明,,,,,,御扶持方向                      貳萬五拾千六百五拾四斤程入樽貳百斤          但 入札代にて御扶持方支配人へ相渡、米代は年中相   場を以致決算候也。              入札向                        六萬四千三拾六斤程入樽五百丁             但 代銭は蔵方遣羽(費用のことなり)相渡候也。 蔵方遣                        六千三百四拾六斤程入樽五拾丁              内                       聞役 九丁 蔵役 六丁 書役 五丁 手伝 三丁   琉手伝同大工 貳丁 走番両人 四丁 三月節句遣 三 丁 高所 三丁                    但 入札代にて所望相渡、右外遣残も右代にて売払仕   候也。,御扶持方向                      貳萬五拾千六百五拾四斤程入樽貳百斤          但 入札代ニテ御扶持方支配人ヘ相渡、米代ハ年中相   場ヲ以致決算候也。              入札向                        六萬四千三拾六斤程入樽五百丁             但 代銭ハ蔵方遣羽(費用ノコトナリ)相渡候也。 蔵方遣                        六千三百四拾六斤程入樽五拾丁              内                       聞役 九丁 蔵役 六丁 書役 五丁 手伝 三丁   琉手伝同大工 貳丁 走番両人 四丁 三月節句遣 三 丁 高所 三丁                    但 入札代ニテ所望相渡、右外遣残モ右代ニテ売払仕   候也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),266,267 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高),天保5,道光14,1834,,,,,定式登高                      一焼酎壱萬盃                      入壷貳百本                       内                       聞役 九本 蔵役 六本 書役 五本 手伝 三本   走番両人 四本 琉手伝役大工 四本 高所 三本   用聞中(此は年々員数多少有之候)百本程        但 代銭は百盃に付七拾三匁五分にて所望相渡、余    は進上物進覧物員又は蔵方細遣相成候也。   定数は此員数にて候得共、近年登高格別引入候。    一欝金三萬斤                      百斤に付百五拾メづゝ                  代  銭                       但 文政十亥同十一子両年は、百斤に付貳百貳      十(欠)にて候処、其以来直下相成、右直成      にて支配人へ相渡候也。                                ,定式登高                      一焼酎壱萬盃                      入壷貳百本                       内                       聞役 九本 蔵役 六本 書役 五本 手伝 三本   走番両人 四本 琉手伝役大工 四本 高所 三本   用聞中(此ハ年々員数多少有之候)百本程        但 代銭ハ百盃ニ付七拾三匁五分ニテ所望相渡、余    ハ進上物進覧物員又ハ蔵方細遣相成候也。   定数ハ此員数ニテ候得共、近年登高格別引入候。    一欝金三萬斤                      百斤ニ付百五拾メヅゝ                  代  銭                       但 文政十亥同十一子両年ハ、百斤ニ付貳百貳      十(欠)ニテ候処、其以来直下相成、右直成      ニテ支配人ヘ相渡候也。                                ,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),267, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続1),天保5,道光14,1834,,,,,三ケ年平し                     一海人草三千三百斤程                  百斤に付三百□づゝ                   代  銭                       但 登高は年々増減有之候得共、三ケ年平しに      して大概本行之通有之候也。             百盃に付百五匁五分           一焼  酎   代  銭                   但 御私用として御差登候時は、右之代にて払      仕申候、尤御差登無之年も有之候故、員数相      知不申候。               一古黒大縄五千斤程                   百斤に付三貫五百文づゝ                 代  銭                       但 登高は年々増減有之候也。,三ケ年平シ                     一海人草三千三百斤程                  百斤ニ付三百□ヅゝ                   代  銭                       但 登高ハ年々増減有之候得共、三ケ年平シニ      シテ大概本行之通有之候也。             百盃ニ付百五匁五分           一焼  酎   代  銭                   但 御私用トシテ御差登候時ハ、右之代ニテ払      仕申候、尤御差登無之年モ有之候故、員数相      知不申候。               一古黒大縄五千斤程                   百斤ニ付三貫五百文ヅゝ                 代  銭                       但 登高ハ年々増減有之候也。,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),267, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続2),天保5,道光14,1834,,,,,  右は蔵方縄料支配方                  御扶持方并飯米其外御心付左之通。       一米五拾石先                      但 前方は御扶持三拾石飯米相渡候処、中此より飯米   差留、御扶持方本行之員数に成る。       御扶持方                      一米六石六斗先      蔵 役            飯米壱日に壱升づゝ               一同三石六斗四升先    右 同          一同七石先        書 役          一同五石先        手 伝          一同三石六斗先づゝ    門番三人         一同九石先        光明寺            但 貞享年間迄は五石先づゝにて候処、元禄七年琉球   より御問合之趣有之、本行之員数に成る。,  右ハ蔵方縄料支配方                  御扶持方并飯米其外御心付左之通。       一米五拾石先                      但 前方ハ御扶持三拾石飯米相渡候処、中此ヨリ飯米   差留、御扶持方本行之員数ニ成ル。       御扶持方                      一米六石六斗先      蔵 役            飯米壱日ニ壱升ヅゝ               一同三石六斗四升先    右 同          一同七石先        書 役          一同五石先        手 伝          一同三石六斗先ヅゝ    門番三人         一同九石先        光明寺            但 貞享年間迄ハ五石先ヅゝニテ候処、元禄七年琉球   ヨリ御問合之趣有之、本行之員数ニ成ル。,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),267,268 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続3),天保5,道光14,1834,,,,,一同三石先                       但 滑川関坂構御扶持方と〆走番両人江相渡候也。 飯米                        一同五石四斗六升先    走番両人           但 夫婦にて壱日に七合五勺づゝ         一文銀貳拾八匁                     但 御屋敷中外馬場毎月掃除并半年之夜廻賃と〆、一   ケ月に本行之員数走番両人へ相渡候也。     一文銀拾五匁づゝ     夏衣裳代         一同三拾メづゝ      冬衣裳代           同 夏冬衣裳料と〆、毎年走番両人へ被下候也。  宝暦三酉年より一人にて               一米三斗先                     右同 ,一同三石先                       但 滑川関坂構御扶持方ト〆走番両人江相渡候也。 飯米                        一同五石四斗六升先    走番両人           但 夫婦ニテ壱日ニ七合五勺ヅゝ         一文銀貳拾八匁                     但 御屋敷中外馬場毎月掃除并半年之夜廻賃ト〆、一   ケ月ニ本行之員数走番両人ヘ相渡候也。     一文銀拾五匁ヅゝ     夏衣裳代         一同三拾メヅゝ      冬衣裳代           同 夏冬衣裳料ト〆、毎年走番両人ヘ被下候也。  宝暦三酉年ヨリ一人ニテ               一米三斗先                     右同 ,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),268, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続4),天保5,道光14,1834,,,,,一銭五百文                       但 貳行、庵番□両人飯米故実と〆、毎月右員数づゝ   被下候也。                   右は御扶持方并飯米故実、其外御心付と〆被下候事。 一米一石五斗六升先                   但 御仁飯米壱日に上白米三合づゝ。       一銭拾貳貫文                      但 御茶炭代、壱ケ月に壱貫文づゝ。       一菜種子油六拾盃                    但 御燈明用壱ケ月に五盃づゝ。          右三行、弁天御観音御前一ケ年分。,一銭五百文                       但 貳行、庵番□両人飯米故実ト〆、毎月右員数ヅゝ   被下候也。                   右ハ御扶持方并飯米故実、其外御心付ト〆被下候事。 一米一石五斗六升先                   但 御仁飯米壱日ニ上白米三合ヅゝ。       一銭拾貳貫文                      但 御茶炭代、壱ケ月ニ壱貫文ヅゝ。       一菜種子油六拾盃                    但 御燈明用壱ケ月ニ五盃ヅゝ。          右三行、弁天御観音御前一ケ年分。,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),268, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続5),天保5,道光14,1834,,,,,壱ケ年分                      一菜種子油三拾九盃(十月より三月迄壱ケ月三盃づゝ、四          月より九月迄壱ケ月三盃づゝ、) 右同                        一銭百文                        但 燈心附木代                  右は門番所灯用と〆、門番江相渡候也。       一文銀三貫五百七拾目壱分四厘            一焼酎三拾盃                    一耳物五拾六斤六合貳勺五才               桔 餅 氷砂糖 白砂糖              右は御勝手方高所御船手三ケ所、毎年壱度づゝ控請に付 三度之諸入メ。                  一文銀壱貫六百壱匁九分七厘六毛             但 御料理調方并御包丁頭御包丁人御茶道へ御礼銀、,壱ケ年分                      一菜種子油三拾九盃(十月ヨリ三月迄壱ケ月三盃ヅゝ、四          月ヨリ九月迄壱ケ月三盃ヅゝ、) 右同                        一銭百文                        但 燈心附木代                  右ハ門番所灯用ト〆、門番江相渡候也。       一文銀三貫五百七拾目壱分四厘            一焼酎三拾盃                    一耳物五拾六斤六合貳勺五才               桔 餅 氷砂糖 白砂糖              右ハ御勝手方高所御船手三ケ所、毎年壱度ヅゝ控請ニ付 三度之諸入メ。                  一文銀壱貫六百壱匁九分七厘六毛             但 御料理調方并御包丁頭御包丁人御茶道ヘ御礼銀、,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),269, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続6),天保5,道光14,1834,,,,,   又は町包丁人手間銭其外諸品代。        一塩豚貳拾三斤貳合貳勺                 但 御包丁頭御茶道へ御礼物、又は前日当日御包丁頭   御包丁人へ御馳走に入。            一砂糖四斤                       但 御茶道へ右同に入。               但 御包丁頭御包丁人へ前日当日御馳走に入。   一焼酎百壱盃半                     但 上使御使并御包丁頭御包丁人茶道へ御礼物、又は   □□□□持来候人足馳走に入。         一白縮緬四反                      但 上使へ御礼物                一白花紗綾四反                     但 御使へ右同                 一練蕉布貳拾六反 ,   又ハ町包丁人手間銭其外諸品代。        一塩豚貳拾三斤貳合貳勺                 但 御包丁頭御茶道ヘ御礼物、又ハ前日当日御包丁頭   御包丁人ヘ御馳走ニ入。            一砂糖四斤                       但 御茶道ヘ右同ニ入。               但 御包丁頭御包丁人ヘ前日当日御馳走ニ入。   一焼酎百壱盃半                     但 上使御使并御包丁頭御包丁人茶道ヘ御礼物、又ハ   □□□□持来候人足馳走ニ入。         一白縮緬四反                      但 上使ヘ御礼物                一白花紗綾四反                     但 御使ヘ右同                 一練蕉布貳拾六反 ,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),269, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続7),天保5,道光14,1834,,,,, 但 御包丁頭御包丁へ御勝手方書役上役中小姓へ。 右   同                      一上白羽扇子貳本                    但 御包丁頭へ右同               一中同拾六本                      但 上使中小姓并御包丁人へ右同。        一赤ほく糸貳匁貳分六厘六毛               但 御礼物之反布仕出に入。            右は上使の時但書の通諸入メ            一文銀百四拾壱匁七分五厘                但 船に積登砂糖并諸品取納之砌、雨覆用と〆買入。一同六匁貳分六厘貳毛                  但 滑川関板仕替に入              一同六拾壱匁五分三厘                  但 砂糖焼印七本仕替に入  , 但 御包丁頭御包丁ヘ御勝手方書役上役中小姓ヘ。 右   同                      一上白羽扇子貳本                    但 御包丁頭ヘ右同               一中同拾六本                      但 上使中小姓并御包丁人ヘ右同。        一赤ホク糸貳匁貳分六厘六毛               但 御礼物之反布仕出ニ入。            右ハ上使ノ時但書ノ通諸入メ            一文銀百四拾壱匁七分五厘                但 船ニ積登砂糖并諸品取納之砌、雨覆用ト〆買入。一同六匁貳分六厘貳毛                  但 滑川関板仕替ニ入              一同六拾壱匁五分三厘                  但 砂糖焼印七本仕替ニ入  ,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),269,270 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続8),天保5,道光14,1834,,,,,一砂糖貳拾八斤                   一焼酎拾四盃                    進物持届日用賃                   一文銀五匁六分                     但 三行、七月琉球方用紙之類御物申受に付、紙座奉   行書役七人へ御内意物。            一塩豚貳拾四斤                   一焼酎拾六盃                    一文銀壱匁三分                     但 三行、七月右申請之紙請取之砌、紙座へ差遣。 一同百八拾メ                    一焼酎三拾盃                      但 貳行、船々より積登候砂糖、焼印と〆船々改横目   御出に付御馳走に入め。 ,一砂糖貳拾八斤                   一焼酎拾四盃                    進物持届日用賃                   一文銀五匁六分                     但 三行、七月琉球方用紙之類御物申受ニ付、紙座奉   行書役七人ヘ御内意物。            一塩豚貳拾四斤                   一焼酎拾六盃                    一文銀壱匁三分                     但 三行、七月右申請之紙請取之砌、紙座ヘ差遣。 一同百八拾メ                    一焼酎三拾盃                      但 貳行、船々ヨリ積登候砂糖、焼印ト〆船々改横目   御出ニ付御馳走ニ入メ。 ,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),270, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続9),天保5,道光14,1834,,,,,一文銀五拾七匁壱分九厘五毛               但 九月於光明寺御祈念之時、御供物并振廻造用。 一米壱斗先                     一練芭蕉布壱反                   一焼酎四盃                     一文銀拾七匁四分六厘                  但 四行、九月七日弁天「之時御供物。      一焼酎四拾五盃                   一文銀百五拾八匁八分三毛                但 貳行、同時於聞役宿大夫一人相附一人在番      三役琉役に御出会に付、御馳走入め并定日用      中へ焼酎肴被下入目。             一塩豚貳拾四斤                   一焼酎拾六盃 ,一文銀五拾七匁壱分九厘五毛               但 九月於光明寺御祈念之時、御供物并振廻造用。 一米壱斗先                     一練芭蕉布壱反                   一焼酎四盃                     一文銀拾七匁四分六厘                  但 四行、九月七日弁天「之時御供物。      一焼酎四拾五盃                   一文銀百五拾八匁八分三毛                但 貳行、同時於聞役宿大夫一人相附一人在番      三役琉役ニ御出会ニ付、御馳走入メ并定日用      中ヘ焼酎肴被下入目。             一塩豚貳拾四斤                   一焼酎拾六盃 ,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),270, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続10),天保5,道光14,1834,,,,,進物持届日用                    一文銀壱匁三分                     但 三行、十月琉球方用紙之類申請に付、紙座へ進物    。                     一文銀百九拾四匁八分八厘(此四点当時無之嘉永元年より一耳物四斤七合      被差留□□□□□以書付御軍一焼酎三盃    (朱書)賦役へ差出候事。但御軍役方一塩ぶた八斤       □□候国方へも入引候。)   但 四行之風説御聞合に付点唐学方御出之時御馳走入   め、                     一焼酎拾五盃                    日用賃                       一文銀壱匁貳分五厘                   但 貳行、砂糖入札廻文差通呉候様、三町年蔵江司江   進物。,進物持届日用                    一文銀壱匁三分                     但 三行、十月琉球方用紙之類申請ニ付、紙座ヘ進物    。                     一文銀百九拾四匁八分八厘(此四点当時無之嘉永元年ヨリ一耳物四斤七合      被差留□□□□□以書付御軍一焼酎三盃    (朱書)賦役ヘ差出候事。但御軍役方一塩ブタ八斤       □□候国方ヘモ入引候。)   但 四行之風説御聞合ニ付点唐学方御出之時御馳走入   メ、                     一焼酎拾五盃                    日用賃                       一文銀壱匁貳分五厘                   但 貳行、砂糖入札廻文差通呉候様、三町年蔵江司江   進物。,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),271, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続11),天保5,道光14,1834,,,,,一同百四匁一分六厘七毛                 但 入札砂糖五百丁取出三町之人江見分させ、取収迄   日用賃                    一百五匁四分八厘八毛                  但 右同之締方と〆横目足軽御出に付、御馳走入め。一焼酎八盃                     一米二斗先                     一文銀七拾匁八毛                    但 三行、正月御蔵并御門々江御飾諸品代、并御蔵開   餅煮之時入め。                一文銀八匁貳厘御毛                 一米壱斗貳升先                     但 貳行、慶賀江被下、             一文銀九拾貳匁壱分四厘九毛               但 正月於本殿御祈念之時、御供物并御振廻入め。,一同百四匁一分六厘七毛                 但 入札砂糖五百丁取出三町之人江見分サセ、取収迄   日用賃                    一百五匁四分八厘八毛                  但 右同之締方ト〆横目足軽御出ニ付、御馳走入メ。一焼酎八盃                     一米二斗先                     一文銀七拾匁八毛                    但 三行、正月御蔵并御門々江御飾諸品代、并御蔵開   餅煮之時入メ。                一文銀八匁貳厘御毛                 一米壱斗貳升先                     但 貳行、慶賀江被下、             一文銀九拾貳匁壱分四厘九毛               但 正月於本殿御祈念之時、御供物并御振廻入メ。,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),271, 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続12),天保5,道光14,1834,,,,,一文銀八拾六匁四分                   但 滑川格板御見分に付、高奉行御出之時入め。     但 壱度分壱ケ年に三四度も有之候。      一砂糖三百斤                    一焼酎百五拾五盃                  進物持届日用品                   一文銀三拾壱匁                     但 三行、三月三日御勝手方高所御船手御家□□江節   句遣三拾五ヶ所、一人に付焼酎五盃砂糖拾斤づゝ。一同四拾五匁九分八厘                  但 五月於光明寺御祈念之時、御供物并振廻料。  一同百五拾八匁九分六毛                 但 六月より五月迄、蔵方筆紙墨代。       一同貳拾六匁三分三厘壱毛                但 重書役右同。 ,一文銀八拾六匁四分                   但 滑川格板御見分ニ付、高奉行御出之時入メ。     但 壱度分壱ケ年ニ三四度モ有之候。      一砂糖三百斤                    一焼酎百五拾五盃                  進物持届日用品                   一文銀三拾壱匁                     但 三行、三月三日御勝手方高所御船手御家□□江節   句遣三拾五ヶ所、一人ニ付焼酎五盃砂糖拾斤ヅゝ。一同四拾五匁九分八厘                  但 五月於光明寺御祈念之時、御供物并振廻料。  一同百五拾八匁九分六毛                 但 六月ヨリ五月迄、蔵方筆紙墨代。       一同貳拾六匁三分三厘壱毛                但 重書役右同。 ,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),271,272 第九巻 古老集記類の一(焼酎其外定式登高 続13),天保5,道光14,1834,,,,,現入め                       一同五百六拾三匁七厘八毛                但 役所右同。                 一吹替銀之儀倍増之事                一文銀七百貳匁壱分五厘五毛               但 渡唐銀下り雑用。              右之天通保(天保五年甲午)午年蔵役より習請候事、当時之賦此通にて候也。,現入メ                       一同五百六拾三匁七厘八毛                但 役所右同。                 一吹替銀之儀倍増之事                一文銀七百貳匁壱分五厘五毛               但 渡唐銀下リ雑用。              右之天通保(天保五年甲午)午年蔵役ヨリ習請候事、当時之賦此通ニテ候也。,不明,1834年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),272, 第九巻 古老集記類の一(館内賦),不明,,,,,,  丑六月より寅五月迄館内賦            一文銀千六百貳拾六貫三百四拾六匁            砂糖百七拾五萬貳千九百四拾三斤           入樽壱萬三千百七拾八丁                 内                      渡唐銀向三千樽                    三拾六萬斤                     百斤に九拾目考                    代文銀三百貳拾四貫メ              上方用物向千貳百樽                  拾四萬四千斤                     代文銀百四拾四貫メ               入札向五百樽                     六萬斤                       百斤に百目考 ,  丑六月ヨリ寅五月迄館内賦            一文銀千六百貳拾六貫三百四拾六匁            砂糖百七拾五萬貳千九百四拾三斤           入樽壱萬三千百七拾八丁                 内                      渡唐銀向三千樽                    三拾六萬斤                     百斤ニ九拾目考                    代文銀三百貳拾四貫メ              上方用物向千貳百樽                  拾四萬四千斤                     代文銀百四拾四貫メ               入札向五百樽                     六萬斤                       百斤ニ百目考 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),272, 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続1),不明,,,,,,   同六拾貫メ                   館内遣五拾丁                     六千斤                       百斤に百目考                     代文銀六貫メ                  御扶持方向貳百□□                  貳萬四千斤                     百斤に百目考                     同貳拾四貫目                  森山覚之丞へ返済の内                 貳拾五萬貳千九百四拾三斤              百斤に百目考                     同貳百五拾貳貫九百四拾三匁           時借返済向                      九拾萬六千斤 ,   同六拾貫メ                   館内遣五拾丁                     六千斤                       百斤ニ百目考                     代文銀六貫メ                  御扶持方向貳百□□                  貳萬四千斤                     百斤ニ百目考                     同貳拾四貫目                  森山覚之丞ヘ返済ノ内                 貳拾五萬貳千九百四拾三斤              百斤ニ百目考                     同貳百五拾貳貫九百四拾三匁           時借返済向                      九拾萬六千斤 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),272,273 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続2),不明,,,,,, 百斤に九拾目考                    同八百拾五貫四百目               一文銀五貫三百六拾目八分四厘四毛           先壱石に付七拾五匁                  粟六拾七石四斗三升貳合                但 御乗船両艘より粟百貳拾七石四斗三升貳合先積     登候処、去年之通琉米御立直を以代銀上納仕度     船員願出、其通証文差登候。           外六拾石并御乗船両艘米百石、春楷船より同拾石    〆百七拾石、御扶持方向として相除置候。    一文銀拾四貫三百貳拾目三分              百斤に九拾五匁                    鬱金壱萬五千七拾四斤              一同拾六貫七百四匁                  百斤に付貳百目 , 百斤ニ九拾目考                    同八百拾五貫四百目               一文銀五貫三百六拾目八分四厘四毛           先壱石ニ付七拾五匁                  粟六拾七石四斗三升貳合                但 御乗船両艘ヨリ粟百貳拾七石四斗三升貳合先積     登候処、去年之通琉米御立直ヲ以代銀上納仕度     船員願出、其通証文差登候。           外六拾石并御乗船両艘米百石、春楷船ヨリ同拾石    〆百七拾石、御扶持方向トシテ相除置候。    一文銀拾四貫三百貳拾目三分              百斤ニ九拾五匁                    鬱金壱萬五千七拾四斤              一同拾六貫七百四匁                  百斤ニ付貳百目 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),273, 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続3),不明,,,,,,  海人草八千三百五拾貳斤                但 両先島用物代之成にて差登候。       一文銀八貫目                     百盃に八拾匁                     焼酎壱萬盃                   一同拾壱貫九百三拾目五分               百盃に付百七匁                    同壱萬千百五拾盃                   但 諸士手形にて差登候。           一同拾四貫七百六拾五匁八分               子秋走進貢船貳番方売上代考           一同貳拾目                       弁才天初穂銀定日用中勧進            一同六拾六匁五分                    御使は役々勧進 ,  海人草八千三百五拾貳斤                但 両先島用物代之成ニテ差登候。       一文銀八貫目                     百盃ニ八拾匁                     焼酎壱萬盃                   一同拾壱貫九百三拾目五分               百盃ニ付百七匁                    同壱萬千百五拾盃                   但 諸士手形ニテ差登候。           一同拾四貫七百六拾五匁八分               子秋走進貢船貳番方売上代考           一同貳拾目                       弁才天初穂銀定日用中勧進            一同六拾六匁五分                    御使ハ役々勧進 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),273,274 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続4),不明,,,,,,一同拾貫四百七匁六分                 百斤に百四拾目                     櫨油七千四百三拾四斤             一同六百六拾目                    拾枚に三拾三匁                    備後細目表貳百枚                一同五百貳拾九匁貳分                 一房壱分六厘八毛                   わら小縄三千百五拾房              一同貳貫百拾貳匁                    細物売払代考                  一同四貫貳百九拾四匁                  御用品代料申受考                                       ,一同拾貫四百七匁六分                 百斤ニ百四拾目                     櫨油七千四百三拾四斤             一同六百六拾目                    拾枚ニ三拾三匁                    備後細目表貳百枚                一同五百貳拾九匁貳分                 一房壱分六厘八毛                   ワラ小縄三千百五拾房              一同貳貫百拾貳匁                    細物売払代考                  一同四貫貳百九拾四匁                  御用品代料申受考                                       ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),274, 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続5),不明,,,,,,一同壱貫五百七匁八分九厘六糸二忽            琉目銭七千貳百三拾七貫八百七拾五貫文         但在番重書役引替               一文銀五百拾匁                    壱把に三拾目                     綿子拾七把                   一同壱貫貳百三拾目                  反に拾匁                       練蕉布百貳拾三反                   但 貳行館内格護之等             一同三貫三百五拾九匁壱分貳厘壱糸貳忽         百斤に四拾九匁                    黒 貳拾三房斤メ六千九百九拾八斤        〆千七百貳拾貳貫百貳拾三匁七分五厘四毛七糸八忽       右之払 ,一同壱貫五百七匁八分九厘六糸二忽            琉目銭七千貳百三拾七貫八百七拾五貫文         但在番重書役引替               一文銀五百拾匁                    壱把ニ三拾目                     綿子拾七把                   一同壱貫貳百三拾目                  反ニ拾匁                       練蕉布百貳拾三反                   但 貳行館内格護之等             一同三貫三百五拾九匁壱分貳厘壱糸貳忽         百斤ニ四拾九匁                    黒 貳拾三房斤メ六千九百九拾八斤        〆千七百貳拾貳貫百貳拾三匁七分五厘四毛七糸八忽       右之払 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),274, 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続6),不明,,,,,,一文銀八貫七百七拾壱匁五分八厘九糸貳忽         大島芭蕉苧代銀上納考              一同四貫五百九拾七匁四分                牛馬口銀上納                  一同百八拾九匁                     楷せん壱艘、小楷せん壱艘、□貨上納       一同百九拾五匁貳分八厘八毛               正九月御祈念料                 一百九拾八匁七分三厘四毛                九月弁才天御祭料                一文銀百三拾目                     弁天御前御燈明并御茶たん代           一同六拾五匁                      庵番□故実  ,一文銀八貫七百七拾壱匁五分八厘九糸貳忽         大島芭蕉苧代銀上納考              一同四貫五百九拾七匁四分                牛馬口銀上納                  一同百八拾九匁                     楷セン壱艘、小楷セン壱艘、□貨上納       一同百九拾五匁貳分八厘八毛               正九月御祈念料                 一百九拾八匁七分三厘四毛                九月弁才天御祭料                一文銀百三拾目                     弁天御前御燈明并御茶タン代           一同六拾五匁                      庵番□故実  ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),274,275 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続7),不明,,,,,,一同四百六拾貳匁五分貳厘五毛              役所筆紙墨代                  一同四百三拾貳匁                    走番両人、夏冬衣裳并夜廻ちん          一同壱貫七百六拾九匁四分三厘貳毛            上使之時諸入目                 一文銀三貫三百七拾三匁七厘三毛             高所并御勝手方係り役々御用座書役御地頭御両所御   用遣定式参会料。                一同貳百三拾六匁六分三厘                唐之風説為御聞合□□役々之罷出候時、御馳走料。 一同貳百五匁八分五厘                  砂糖焼印之時、横目足軽馳走料。         一同八拾貫目                      御用物調料  ,一同四百六拾貳匁五分貳厘五毛              役所筆紙墨代                  一同四百三拾貳匁                    走番両人、夏冬衣裳并夜廻チン          一同壱貫七百六拾九匁四分三厘貳毛            上使之時諸入目                 一文銀三貫三百七拾三匁七厘三毛             高所并御勝手方係リ役々御用座書役御地頭御両所御   用遣定式参会料。                一同貳百三拾六匁六分三厘                唐之風説為御聞合□□役々之罷出候時、御馳走料。 一同貳百五匁八分五厘                  砂糖焼印之時、横目足軽馳走料。         一同八拾貫目                      御用物調料  ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),275, 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続8),不明,,,,,,一同貳百貫目                      渡唐銀古銀に〆百貫目              一文銀拾貫目                      右之雑用銀                   一同八貫四百目                     右貳百貫目七ケ月部銀              一同壱貫五百三拾八匁九分壱厘六毛            御進上物仕出料                 一同拾貫目                       上方用聞心付銀                 一同五貫三百七拾七匁八分三厘九毛            御蔵方別細遣                  一同四百五拾目                     楷船壱艘小楷船壱艘修補料。 ,一同貳百貫目                      渡唐銀古銀ニ〆百貫目              一文銀拾貫目                      右之雑用銀                   一同八貫四百目                     右貳百貫目七ケ月部銀              一同壱貫五百三拾八匁九分壱厘六毛            御進上物仕出料                 一同拾貫目                       上方用聞心付銀                 一同五貫三百七拾七匁八分三厘九毛            御蔵方別細遣                  一同四百五拾目                     楷船壱艘小楷船壱艘修補料。 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),275,276 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続9),不明,,,,,,一同七拾五貫貳百六拾貳匁                人別船出銀上納                 一同三貫八百貳拾貳匁                  御納戸銀四拾九貫目拝借被仰付置候六部利。    一同拾貫目                       児玉方古借返済                 一同拾七貫貳百拾目                   滞納銀之内当丑年上納              一文銀貳貫四百七拾壱匁七分九厘九毛           古借銀三拾壱貫六百八拾九匁七分三厘六部利    一同九拾四貫貳百五拾貳匁五分五厘            古借銀三千九百貳拾七貫百八拾九匁五分九厘貳毛之貳  部に入。,一同七拾五貫貳百六拾貳匁                人別船出銀上納                 一同三貫八百貳拾貳匁                  御納戸銀四拾九貫目拝借被仰付置候六部利。    一同拾貫目                       児玉方古借返済                 一同拾七貫貳百拾目                   滞納銀之内当丑年上納              一文銀貳貫四百七拾壱匁七分九厘九毛           古借銀三拾壱貫六百八拾九匁七分三厘六部利    一同九拾四貫貳百五拾貳匁五分五厘            古借銀三千九百貳拾七貫百八拾九匁五分九厘貳毛之貳  部ニ入。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),276, 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続10),不明,,,,,,一同拾貫六百三拾六匁九厘六毛              原田善次郎より館内借状御物へ引当差上候付、拾三ケ  年府上納被仰渡当丑年上納分。          一同貳貫目                       松山五右衛門より御借銀御物御〆揚相成候付、当丑年  上納分。                    一同貳百五拾貳貫九百四拾三匁              但 森山克之丞へ返済向砂糖貳千樽代銀。     一同三百七拾五貫目                  壱匁に付七拾五匁                   小ばん金五千両上納考              一同七拾三貫五百四拾壱匁六分六厘六毛六絲七忽      但 大美御殿御書請御材木代分、琉目(鳩目勘定のこ   となり)三拾五萬三千貫文、琉落□外間筑親雲上申   上次第可相渡候。,一同拾貫六百三拾六匁九厘六毛              原田善次郎ヨリ館内借状御物ヘ引当差上候付、拾三ケ  年府上納被仰渡当丑年上納分。          一同貳貫目                       松山五右衛門ヨリ御借銀御物御〆揚相成候付、当丑年  上納分。                    一同貳百五拾貳貫九百四拾三匁              但 森山克之丞ヘ返済向砂糖貳千樽代銀。     一同三百七拾五貫目                  壱匁ニ付七拾五匁                   小バン金五千両上納考              一同七拾三貫五百四拾壱匁六分六厘六毛六絲七忽      但 大美御殿御書請御材木代分、琉目(鳩目勘定ノコ   トナリ)三拾五萬三千貫文、琉落□外間筑親雲上申   上次第可相渡候。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),276, 第九巻 古老集記類の一(館内賦 続11),不明,,,,,,一文銀七百貫目                      嵩原里親雲上帳内時借返済考          一同五拾貫四百目                    右六分利                    〆千九百貳拾四貫貳匁五分七厘九毛五絲九忽        差引不足                     貳百壱貫八百七拾八匁八分貳厘四毛八絲壱忽                           ,一文銀七百貫目                      嵩原里親雲上帳内時借返済考          一同五拾貫四百目                    右六分利                    〆千九百貳拾四貫貳匁五分七厘九毛五絲九忽        差引不足                     貳百壱貫八百七拾八匁八分貳厘四毛八絲壱忽                           ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),276,277 第九巻 古老集記類の一(慶長以来高付届),慶長16,万暦39,1611,9,19,,,慶長御高并寛永御高、道之島高付届之事         御当国之儀、慶長十四年御国元御下知に相成候に付て、 同十五年初御検地被仰付、御竿入奉行十四人携之役々百 六拾八人被差渡、地下諸離島両先島道之島迄、御手分を 以地面之御支配有之、同十六年御目録被差下候、寛永六 年右御目録高減少被仰付置候処、同十二年盛増高并上木 高共御取立御目録被召改、其以来御高之増減無之候、享 保七年御国元就大支配御当地にも御検使被差渡由之仰下 候、右に付翌年御請并年延之御訴訟被仰上候処、年数被 召延候ては御支配之御支に相成由にて、御検使は御免被 成、寛永盛増の半分増高被仰付、寛永十二年御目録被下 候、地面引並之儀は時節柄御見合、憲法に致支配其御首 尾可被仰被仰下候、依之元文二年より地方御支配御取付 、宝暦元年迄御成就被成候、然処冠船前差掛り候に付、 新帳御行之儀は、時節柄御見合を以被仰付由にて、,慶長御高并寛永御高、道之島高付届之事         御当国之儀、慶長十四年御国元御下知ニ相成候ニ付テ、 同十五年初御検地被仰付、御竿入奉行十四人携之役々百 六拾八人被差渡、地下諸離島両先島道之島迄、御手分ヲ 以地面之御支配有之、同十六年御目録被差下候、寛永六 年右御目録高減少被仰付置候処、同十二年盛増高并上木 高共御取立御目録被召改、其以来御高之増減無之候、享 保七年御国元就大支配御当地ニモ御検使被差渡由之仰下 候、右ニ付翌年御請并年延之御訴訟被仰上候処、年数被 召延候テハ御支配之御支ニ相成由ニテ、御検使ハ御免被 成、寛永盛増ノ半分増高被仰付、寛永十二年御目録被下 候、地面引並之儀ハ時節柄御見合、憲法ニ致支配其御首 尾可被仰被仰下候、依之元文二年ヨリ地方御支配御取付 、宝暦元年迄御成就被成候、然処冠船前差掛リ候ニ付、 新帳御行之儀ハ、時節柄御見合ヲ以被仰付由ニテ、,不明,"1611,9.19",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),277, 第九巻 古老集記類の一(慶長以来高付届 続1),慶長16,万暦39,1611,9,19,,, 御延引被仰付置候、御当国御検地之次第如此。    一慶長拾六年御目録被召下候事             右通御高御取立是を御知行高と〆御目録被召下候。      覚                      悪鬼納并諸島高八萬九千八拾六石之内、五萬石は王位の 御蔵入可被相定候、残分は諸士へ可被配分候、支配の余 分は王位之御蔵入に可被召置候、仍て状如件。      慶長拾六年九月十九日                                伊勢兵部之輔                    比志島紀伊守                    町田勝兵衛尉                    樺山権左衛門     三 司 官                     西 来 院 , 御延引被仰付置候、御当国御検地之次第如此。    一慶長拾六年御目録被召下候事             右通御高御取立是ヲ御知行高ト〆御目録被召下候。      覚                      悪鬼納并諸島高八萬九千八拾六石之内、五萬石ハ王位ノ 御蔵入可被相定候、残分ハ諸士ヘ可被配分候、支配ノ余 分ハ王位之御蔵入ニ可被召置候、仍テ状如件。      慶長拾六年九月十九日                                伊勢兵部之輔                    比志島紀伊守                    町田勝兵衛尉                    樺山権左衛門     三 司 官                     西 来 院 ,不明,"1611,9.19",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),277, 第九巻 古老集記類の一(慶長以来高付届 続2),慶長16,万暦39,1611,9,19,,,道之島は、右御目録に被召除置候、何様之訳にて被召除候段も不相知候処、寛永十二御目録には新竿之内検に付出入有之候旨、被召除候段相見得申候、高左之通。     高壱萬四百五拾五石五斗      大島       同壱萬九石七斗          徳之島      同六千九百三拾貳石四斗      鬼界島      同四千百五拾八石五斗       永良部島     同船貳百七拾貳石五斗       与論島       右合而三萬千八百貳拾八石六斗           寛永六年御目録高減少被仰付候事。          慶長御目録高之内相違之儀有之、右目録可差登由、寛永五年御下知、以金武王子之差上之□に付、六千石六斗九升被相減、家久公御判之御目録御改被下候。 ,道之島ハ、右御目録ニ被召除置候、何様之訳ニテ被召除候段モ不相知候処、寛永十二御目録ニハ新竿之内検ニ付出入有之候旨、被召除候段相見得申候、高左之通。     高壱萬四百五拾五石五斗      大島       同壱萬九石七斗          徳之島      同六千九百三拾貳石四斗      鬼界島      同四千百五拾八石五斗       永良部島     同船貳百七拾貳石五斗       与論島       右合而三萬千八百貳拾八石六斗           寛永六年御目録高減少被仰付候事。          慶長御目録高之内相違之儀有之、右目録可差登由、寛永五年御下知、以金武王子之差上之□ニ付、六千石六斗九升被相減、家久公御判之御目録御改被下候。 ,不明,"1611,9.19",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),277,278 第九巻 古老集記類の一(道之島高),不明,,,,,,一道之島之儀、慶長十五庚戌年御当地一堂に御支配有之、 五島にて高三萬貳千八百貳拾八石六才有之候処、其以後 漸々相増、享保御支配には、高五萬千七百五拾六石六斗 四小九才相成申候、然ば、慶長御高を以割付候得ば、壱 石に付五斗七小六合五勺七才増に相当申候。,一道之島之儀、慶長十五庚戌年御当地一堂ニ御支配有之、 五島ニテ高三萬貳千八百貳拾八石六才有之候処、其以後 漸々相増、享保御支配ニハ、高五萬千七百五拾六石六斗 四小九才相成申候、然バ、慶長御高ヲ以割付候得バ、壱 石ニ付五斗七小六合五勺七才増ニ相当申候。,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),278, 第九巻 古老集記類の一(琉球国高),不明,,,,,,一御当地御高之儀、二盛増上米高相込九萬四千貳百三拾石 七斗九勺四才、寛永六之御目録高八萬三千八拾五石三斗 壱升にて割付候へば、壱石に付壱斗三升四合壱勺四才増 に相当申候。                    高頭九萬八百八拾三石九斗壱合貳勺七才           内                      寛永六巳年御目録高                  八萬三千八拾四石九斗四升五合八勺六才       寛永十二亥年盛増被仰付候付 右の高に掛添。      六千百拾九石二斗壱升五合八勺八才         同年上米高                      千六百七拾九石七斗三升九合五勺三才           外                      享保十二未年盛増被仰付候処、寛永盛増同様本高に掛添 ては百姓及難儀候付、出物御米届運賃之分出米掛。,一御当地御高之儀、二盛増上米高相込九萬四千貳百三拾石 七斗九勺四才、寛永六之御目録高八萬三千八拾五石三斗 壱升ニテ割付候ヘバ、壱石ニ付壱斗三升四合壱勺四才増 ニ相当申候。                    高頭九萬八百八拾三石九斗壱合貳勺七才           内                      寛永六巳年御目録高                  八萬三千八拾四石九斗四升五合八勺六才       寛永十二亥年盛増被仰付候付 右ノ高ニ掛添。      六千百拾九石二斗壱升五合八勺八才         同年上米高                      千六百七拾九石七斗三升九合五勺三才           外                      享保十二未年盛増被仰付候処、寛永盛増同様本高ニ掛添 テハ百姓及難儀候付、出物御米届運賃之分出米掛。,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),278, 第九巻 古老集記類の一(琉球国高 続1),不明,,,,,,  三千三百四拾六石七斗九升九合六勺七才          右之内                   高貳百三拾六石三斗五升九合六勺貳才          慶良間両間切久高島百姓共、船方相勤候付差免。    高三拾三石九斗壱升六勺八才真和志間切真嘉比村与儀村 古波蔵村、瓦屋敷并壷屋土取所、高嶺間切与座川水道、 勝連間切南風原村敷替、大里間切与那原村へ金武久志間 切材木置所分差免。                 高千四百四拾八石四斗貳升六合七才減高。       現高八萬九千百六拾貳石貳升二斗四合九勺          内                     給地高                        三萬九千六拾四石三斗壱升五勺九才          反米并知行諸役知旅料等へ差向。            納米九千石三斗三升七合八勺五才 ,  三千三百四拾六石七斗九升九合六勺七才          右之内                   高貳百三拾六石三斗五升九合六勺貳才          慶良間両間切久高島百姓共、船方相勤候付差免。    高三拾三石九斗壱升六勺八才真和志間切真嘉比村与儀村 古波蔵村、瓦屋敷并壷屋土取所、高嶺間切与座川水道、 勝連間切南風原村敷替、大里間切与那原村ヘ金武久志間 切材木置所分差免。                 高千四百四拾八石四斗貳升六合七才減高。       現高八萬九千百六拾貳石貳升二斗四合九勺          内                     給地高                        三萬九千六拾四石三斗壱升五勺九才          反米并知行諸役知旅料等ヘ差向。            納米九千石三斗三升七合八勺五才 ,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),278,279 第九巻 古老集記類の一(琉球国高 続2),不明,,,,,, 諸知行                        納雑石貳千貳百拾七石貳斗七升壱合八勺四才    所帯高                        五萬九拾七石八斗九升四合三勺壱才          反米并古米船運賃、諸役人扶持方、其外蔵方諸遣料等へ 差向。                        納米九千七百三拾四石八斗壱升九合四勺九才     両先島上中下布代にて、年々出物御用布并進上進覧用蔵 方遣用等諸反布に引合。                同三千七百拾九石壱斗八合六勺三才         諸役人扶持方并諸間切砂糖雑物代、其外諸遣料等へ差向 。                          納雑石三千百五拾八石七斗六升三合五勺七才     御国元より賦米上納被仰付、且享保十二年盛増高被仰付 、且田畠挽地出米高引入、其外蔵方遣米不足に付重出米, 諸知行                        納雑石貳千貳百拾七石貳斗七升壱合八勺四才    所帯高                        五萬九拾七石八斗九升四合三勺壱才          反米并古米船運賃、諸役人扶持方、其外蔵方諸遣料等ヘ 差向。                        納米九千七百三拾四石八斗壱升九合四勺九才     両先島上中下布代ニテ、年々出物御用布并進上進覧用蔵 方遣用等諸反布ニ引合。                同三千七百拾九石壱斗八合六勺三才         諸役人扶持方并諸間切砂糖雑物代、其外諸遣料等ヘ差向 。                          納雑石三千百五拾八石七斗六升三合五勺七才     御国元ヨリ賦米上納被仰付、且享保十二年盛増高被仰付 、且田畠挽地出米高引入、其外蔵方遣米不足ニ付重出米,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),279, 第九巻 古老集記類の一(琉球国高 続3),不明,,,,,, 米三千九百貳拾五石七斗七升六合壱勺        〆米貳萬六千三百七拾九石九斗五升貳合七才      〆雑石五千三百七拾六石三升五合四勺壱才        米に〆貳千六百八拾八石壱升七合七勺壱才       荒欠地水挽川原ヨヒ山敷石原御牧馬場屋敷、      首里泊那覇方坊港地位下り竿廻竿紛田より畠      成分、且増へり差引へり高之内不足、且上米      高千六百七拾九石七斗三升九合五勺三才の内      不足等にて減高。                  高千四百四拾八石四斗貳升六合七才         浮得出米之事                     上木高之内ハセヲ唐苧藺敷之儀、敷地高に御引直代掛之 支配に被仰付、納米納雑石取立前々より納来候、現色に 代米取立差引仕候得ば、米に〆貳拾六石三斗八升六合四 勺三才御不勝手相成候付、元禄十二己卯年両先島は相除 、地下諸離(離島のこと)現高六萬八千八百三拾五石三 斗五升三合壱勺六才に割付、高壱石付三勺八才づゝ出米 掛被仰付置候段、御法集に相見得候。                              , 米三千九百貳拾五石七斗七升六合壱勺        〆米貳萬六千三百七拾九石九斗五升貳合七才      〆雑石五千三百七拾六石三升五合四勺壱才        米ニ〆貳千六百八拾八石壱升七合七勺壱才       荒欠地水挽川原ヨヒ山敷石原御牧馬場屋敷、      首里泊那覇方坊港地位下リ竿廻竿紛田ヨリ畠      成分、且増ヘリ差引ヘリ高之内不足、且上米      高千六百七拾九石七斗三升九合五勺三才ノ内      不足等ニテ減高。                  高千四百四拾八石四斗貳升六合七才         浮得出米之事                     上木高之内ハセヲ唐苧藺敷之儀、敷地高ニ御引直代掛之 支配ニ被仰付、納米納雑石取立前々ヨリ納来候、現色ニ 代米取立差引仕候得バ、米ニ〆貳拾六石三斗八升六合四 勺三才御不勝手相成候付、元禄十二己卯年両先島ハ相除 、地下諸離(離島ノコト)現高六萬八千八百三拾五石三 斗五升三合壱勺六才ニ割付、高壱石付三勺八才ヅゝ出米 掛被仰付置候段、御法集ニ相見得候。                              ,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),279,280 第九巻 古老集記類の一(国内知行高),寛永13,崇禎9,1636,8,10,,,   琉球国之内知行高目録写                沖     縄               高五萬七千九拾国九斗六升     琉 球          宮  古  島               同壱萬千貳百八拾八石壱斗貳升六合              八 重 山 島               同五千九百八拾石九斗三升四合                伊  恵  島               同三千三百七拾石九斗三升                  久     米               同三千貳百五拾壱石四斗七升                 伊 是 名 島               同六百九拾六石六斗貳升                   粟  国  島               同六百七拾五石八斗五升 ,   琉球国之内知行高目録写                沖     縄               高五萬七千九拾国九斗六升     琉 球          宮  古  島               同壱萬千貳百八拾八石壱斗貳升六合              八 重 山 島               同五千九百八拾石九斗三升四合                伊  恵  島               同三千三百七拾石九斗三升                  久     米               同三千貳百五拾壱石四斗七升                 伊 是 名 島               同六百九拾六石六斗貳升                   粟  国  島               同六百七拾五石八斗五升 ,沖縄全域,"1636,8.10",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),280, 第九巻 古老集記類の一(国内知行高 続1),寛永13,崇禎9,1636,8,10,,,    与 部 屋 島               同五百石壱斗九升                      計  羅  摩               同百八拾八石八斗貳升                    登 那 喜 島               同四拾壱石四斗四升                  総合高八萬三千八拾五石三斗壱升          右知行之事永々進置候間、全可有御領者也。        寛永六年己巳八月廿一日     家久御玉印      中 山 王                  寛永十二乙亥年盛増高、上木御取立御目録御改被下候事。天下御継目之御朱印高御不足之由にて、盛増上木高御取立御考中、御連名之御目録被召下候。              琉球諸島    ,    与 部 屋 島               同五百石壱斗九升                      計  羅  摩               同百八拾八石八斗貳升                    登 那 喜 島               同四拾壱石四斗四升                  総合高八萬三千八拾五石三斗壱升          右知行之事永々進置候間、全可有御領者也。        寛永六年己巳八月廿一日     家久御玉印      中 山 王                  寛永十二乙亥年盛増高、上木御取立御目録御改被下候事。天下御継目之御朱印高御不足之由ニテ、盛増上木高御取立御考中、御連名之御目録被召下候。              琉球諸島    ,沖縄全域,"1636,8.10",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),280,281 第九巻 古老集記類の一(国内知行高 続2),寛永13,崇禎9,1636,8,10,,,                 沖     縄  高五萬七千九拾石五斗三升四合      前 竿   同四千貳百四石七斗貳升四合四勺六才   盛 増   同九百四石六斗五升八合貳勺八才     上木高    合高六萬貳千百九拾九石六斗壱升六合七勺四才                     宮  古  島  高壱萬千貳百八拾八石壱斗貳升五合九勺  前 竿   同八百三拾壱石三斗七升壱合七勺八才   盛 増   同三百三拾九石貳斗九升壱合壱勺九才   上木高    合高壱萬貳千四百五拾八石七斗八升八合七才                      八 重 山 島  高五千九百八拾石九斗三升三合六勺    前 竿   同四百四拾石四斗九升六合四勺六才    盛 増   同貳百拾五石八斗九升九勺四才      上木高    合高六千六百三拾七石三斗貳升壱合六才 ,                 沖     縄  高五萬七千九拾石五斗三升四合      前 竿   同四千貳百四石七斗貳升四合四勺六才   盛 増   同九百四石六斗五升八合貳勺八才     上木高    合高六萬貳千百九拾九石六斗壱升六合七勺四才                     宮  古  島  高壱萬千貳百八拾八石壱斗貳升五合九勺  前 竿   同八百三拾壱石三斗七升壱合七勺八才   盛 増   同三百三拾九石貳斗九升壱合壱勺九才   上木高    合高壱萬貳千四百五拾八石七斗八升八合七才                      八 重 山 島  高五千九百八拾石九斗三升三合六勺    前 竿   同四百四拾石四斗九升六合四勺六才    盛 増   同貳百拾五石八斗九升九勺四才      上木高    合高六千六百三拾七石三斗貳升壱合六才 ,沖縄全域,"1636,8.10",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),281, 第九巻 古老集記類の一(国内知行高 続3),寛永13,崇禎9,1636,8,10,,,                 伊  恵  島  高三千三百七拾石九斗三升八合      前 竿   同貳百四拾八石貳斗六升五合九勺七才   盛 増   同貳拾三石八斗三升五合         上木高    合高三千六百四拾三石四升貳合九勺七才                        久  米  島  高三千貳百五拾壱石四斗七升九合     前 竿   同貳百三拾九石四斗七升三合八勺     盛 増   同百拾六石七斗五升九合壱勺六才     上木方    合高三千六百七拾七石七升九合九勺六才                        伊 是 名 島  高六百九拾六石六斗貳升壱合       前 竿   同五拾壱石三斗六合貳勺壱才       盛 増   同貳石貳斗七升三合四勺三才       上木高    合高七百五拾石貳斗六勺四才 ,                 伊  恵  島  高三千三百七拾石九斗三升八合      前 竿   同貳百四拾八石貳斗六升五合九勺七才   盛 増   同貳拾三石八斗三升五合         上木高    合高三千六百四拾三石四升貳合九勺七才                        久  米  島  高三千貳百五拾壱石四斗七升九合     前 竿   同貳百三拾九石四斗七升三合八勺     盛 増   同百拾六石七斗五升九合壱勺六才     上木方    合高三千六百七拾七石七升九合九勺六才                        伊 是 名 島  高六百九拾六石六斗貳升壱合       前 竿   同五拾壱石三斗六合貳勺壱才       盛 増   同貳石貳斗七升三合四勺三才       上木高    合高七百五拾石貳斗六勺四才 ,沖縄全域,"1636,8.10",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),281, 第九巻 古老集記類の一(国内知行高 続4),寛永13,崇禎9,1636,8,10,,,                 粟  国  島  高六百七拾五石八斗五升六合       前 竿   同四拾九石七斗七升六合八勺七才     盛 増   同壱石八斗三合五勺九才         上木高    合高七百貳拾七石四斗三升六合四勺六才                        恵 平 屋 島  高五百石壱斗九升三合五勺        前 竿   同三拾六石八斗三升九合三勺       盛 増   同四石五斗九升貳合七勺四才       上木高    合高五百四拾壱石六斗貳升五合五勺四才                        計 羅 摩 島  高百八拾八石八斗貳升三勺        前 竿   同拾三石九斗六合六勺四才        盛 増   同貳斗七升七合壱勺九才         上木方    合高貳百三拾三石四合壱勺三才 ,                 粟  国  島  高六百七拾五石八斗五升六合       前 竿   同四拾九石七斗七升六合八勺七才     盛 増   同壱石八斗三合五勺九才         上木高    合高七百貳拾七石四斗三升六合四勺六才                        恵 平 屋 島  高五百石壱斗九升三合五勺        前 竿   同三拾六石八斗三升九合三勺       盛 増   同四石五斗九升貳合七勺四才       上木高    合高五百四拾壱石六斗貳升五合五勺四才                        計 羅 摩 島  高百八拾八石八斗貳升三勺        前 竿   同拾三石九斗六合六勺四才        盛 増   同貳斗七升七合壱勺九才         上木方    合高貳百三拾三石四合壱勺三才 ,沖縄全域,"1636,8.10",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),281,282 第九巻 古老集記類の一(国内知行高 続5),寛永13,崇禎9,1636,8,10,,,                 戸  無  島  高百八拾八石八斗貳升三勺        前 竿   同三石五升貳合三勺九才         盛 増   同六斗五升八合三才           上木方    合高四拾五石壱斗五升四合九勺御朱印之高不足に付、増 高全次本高百石に付七石三斗六升五合三才。     一芭蕉之地壱畝に付    納米貳升五合づゝ     一唐苧地之壱畝に付    納米四升づゝ       一室藺之地壱畝に付    納米六合五才づゝ     一桑壱本に付       納米六合五才づゝ     一棕呂壱木に付      納米七合五才づゝ     一塩屋壱軒に付      納米貳斗づゝ       一漆壱本に付三合づゝ                  右定所如斯                                    鎌田出雲守                     三原左衛門佐     寛永十三年乙亥八月十日    山田民部少輔                    川上左近将監                    島津弾正大弼      三  司  官                   金 武 王 子                                      ,                 戸  無  島  高百八拾八石八斗貳升三勺        前 竿   同三石五升貳合三勺九才         盛 増   同六斗五升八合三才           上木方    合高四拾五石壱斗五升四合九勺御朱印之高不足ニ付、増 高全次本高百石ニ付七石三斗六升五合三才。     一芭蕉之地壱畝ニ付    納米貳升五合ヅゝ     一唐苧地之壱畝ニ付    納米四升ヅゝ       一室藺之地壱畝ニ付    納米六合五才ヅゝ     一桑壱本ニ付       納米六合五才ヅゝ     一棕呂壱木ニ付      納米七合五才ヅゝ     一塩屋壱軒ニ付      納米貳斗ヅゝ       一漆壱本ニ付三合ヅゝ                  右定所如斯                                    鎌田出雲守                     三原左衛門佐     寛永十三年乙亥八月十日    山田民部少輔                    川上左近将監                    島津弾正大弼      三  司  官                   金 武 王 子                                      ,沖縄全域,"1636,8.10",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),282, 第九巻 古老集記類の一(砂糖焼取の筋取締其外雑記),不明,,,,,,   事   拔                  一砂糖焼取の砌は諸在郷へ検者差出候礼取究候上、焼取初 より首里路那覇道筋所々へ木屋相調、番人数十人相付、 且昼夜廻横目数十人掛置取締申渡候上、脇商売唐堅禁止 申付置候事。                   一滑川筋大雨之接関板迦方之儀、明和七申年より走番両人 へ聞前申付、扶持方被下候事。           一御当地迄の王子使者は、御立府の節は奉願御膳進上、御 内証進上物をも差上、御参府の節は御内証進上物迄を被 仰付置候。                    一按司使者は、御膳進上無之、御内証進上物迄を被仰付置 候。                        右之通天明六帳留相見得申候。            波之上権現堂へ被掛置候鐘御用に付、御返答之趣。,   事   拔                  一砂糖焼取ノ砌ハ諸在郷ヘ検者差出候礼取究候上、焼取初 ヨリ首里路那覇道筋所々ヘ木屋相調、番人数十人相付、 且昼夜廻横目数十人掛置取締申渡候上、脇商売唐堅禁止 申付置候事。                   一滑川筋大雨之接関板迦方之儀、明和七申年ヨリ走番両人 ヘ聞前申付、扶持方被下候事。           一御当地迄ノ王子使者ハ、御立府ノ節ハ奉願御膳進上、御 内証進上物ヲモ差上、御参府ノ節ハ御内証進上物迄ヲ被 仰付置候。                    一按司使者ハ、御膳進上無之、御内証進上物迄ヲ被仰付置 候。                        右之通天明六帳留相見得申候。            波之上権現堂ヘ被掛置候鐘御用ニ付、御返答之趣。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),282,283 第九巻 古老集記類の一(砂糖焼取の筋取締其外雑記 続1),不明,,,,,, 右鐘之儀、往古海中より浮来或人鐘を取揚撞候処、波上 山と響候付、宮之内へ被安置、山號も波上山と名付 権 現同様崇敬仕、国王始諸人段々祈願仕事にて、国土之  守護神罷成候段、宮住持并大夫祝部中申出候、右通格別 成由有之候間、何卒差登候儀御用捨被仰付可被下候(朱 書)(此願御取揚無之候。)            一琉球下漆之儀、大切成進上物を始無拠公界向に仕掛候諸 道具、其外上国諸使者役々進上進覧用等之品々調方、彼 是格別成入用にて、是迄上方漆誂下、又は船頭水主共持 下候を買取用弁仕事御座候処、御国製吉野漆之儀は、上 方下漆より位相劣、溜塗春京塗黄塗抔は、此以前買下置 候路地判と申吉野漆三分貳相交候へば、商売用之塗物は 兎角相調候へ共、貝摺道具并真塗朱塗等には用立不申段 、塗物細工申出趣有之、左候ては大切成進上進覧用等之 塗物道具調方、別て差支相成其上一手売相成候へば、, 右鐘之儀、往古海中ヨリ浮来或人鐘ヲ取揚撞候処、波上 山ト響候付、宮之内ヘ被安置、山號モ波上山ト名付 権 現同様崇敬仕、国王始諸人段々祈願仕事ニテ、国土之  守護神罷成候段、宮住持并大夫祝部中申出候、右通格別 成由有之候間、何卒差登候儀御用捨被仰付可被下候(朱 書)(此願御取揚無之候。)            一琉球下漆之儀、大切成進上物ヲ始無拠公界向ニ仕掛候諸 道具、其外上国諸使者役々進上進覧用等之品々調方、彼 是格別成入用ニテ、是迄上方漆誂下、又ハ船頭水主共持 下候ヲ買取用弁仕事御座候処、御国製吉野漆之儀ハ、上 方下漆ヨリ位相劣、溜塗春京塗黄塗抔ハ、此以前買下置 候路地判ト申吉野漆三分貳相交候ヘバ、商売用之塗物ハ 兎角相調候ヘ共、貝摺道具并真塗朱塗等ニハ用立不申段 、塗物細工申出趣有之、左候テハ大切成進上進覧用等之 塗物道具調方、別テ差支相成其上一手売相成候ヘバ、,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),283, 第九巻 古老集記類の一(砂糖焼取の筋取締其外雑記 続2),不明,,,,,, おのづから直段の高直成立、一統の迷惑筋にも相掛申儀 御座候。                     一琉球人別出銀之儀、札本人数年々出入致差引候ては遠海 差支候付、札御改毎に〆上納仕来候先例にて候由、明和 八卯年に相見得候也。                琉球□為勤学上国之節、三司官附状を以被差上候はゞ、 在番仮屋守以書付御勝手方へ御届申上、御証文を以寺社 奉行所へ被仰渡候はゞ、自分へ相渡、各宗旨之本寺へ差 越引合可有之候、帰帆の節は本寺より右証文并帰帆之問 合書相添、此方へ被差遣候得ば、如最前御勝手方及御届 附状を以可差下候、尤御滞在首尾方等之儀、委細遍参□ 手形留帳相見得候事。, オノヅカラ直段ノ高直成立、一統ノ迷惑筋ニモ相掛申儀 御座候。                     一琉球人別出銀之儀、札本人数年々出入致差引候テハ遠海 差支候付、札御改毎ニ〆上納仕来候先例ニテ候由、明和 八卯年ニ相見得候也。                琉球□為勤学上国之節、三司官附状ヲ以被差上候ハゞ、 在番仮屋守以書付御勝手方ヘ御届申上、御証文ヲ以寺社 奉行所ヘ被仰渡候ハゞ、自分ヘ相渡、各宗旨之本寺ヘ差 越引合可有之候、帰帆ノ節ハ本寺ヨリ右証文并帰帆之問 合書相添、此方ヘ被差遣候得バ、如最前御勝手方及御届 附状ヲ以可差下候、尤御滞在首尾方等之儀、委細遍参□ 手形留帳相見得候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),283,284 第九巻 古老集記類の一(両先島徴税法),不明,,,,,,両先島之事                      宮古島上納之儀、天啓五年(寛永二年乙丑)玉那覇親雲 上渡海にて物成究之時、代掛を以納取立有之右之内より 反物御用分は御買入之筋に被仰付置候処、崇禎九年(寛 永十三年丙子)御当国初て人数改有之、其翌年より反掛 之配当に被仰付置候、其以来四ケ度之改迄は人数に応じ 穀物反物多少有之候処、順治十六年喜屋武親方渡海にて 物成究之時、穀物反物雑物共人数之増減無構量数御定め 、反掛之致様は、村々地方上中下に応じ、右の上中下を 付、布は唐苧敷之上中を究、布に上下を付、又男女之上 中下下々四段に差分け、右上之村上男女拾四部、中之村 拾貳部、下之村拾部反にて、下男女迄貳部引にて下々男 女は四部に、定布上々村上男女拾貳部反にして右之各に 準じ候、右之通取立上納銭有之候、雑物之儀は康熈四十 九年(宝永七年)奥武親雲上渡海にてしらへ之時、,両先島之事                      宮古島上納之儀、天啓五年(寛永二年乙丑)玉那覇親雲 上渡海ニテ物成究之時、代掛ヲ以納取立有之右之内ヨリ 反物御用分ハ御買入之筋ニ被仰付置候処、崇禎九年(寛 永十三年丙子)御当国初テ人数改有之、其翌年ヨリ反掛 之配当ニ被仰付置候、其以来四ケ度之改迄ハ人数ニ応ジ 穀物反物多少有之候処、順治十六年喜屋武親方渡海ニテ 物成究之時、穀物反物雑物共人数之増減無構量数御定メ 、反掛之致様ハ、村々地方上中下ニ応ジ、右ノ上中下ヲ 付、布ハ唐苧敷之上中ヲ究、布ニ上下ヲ付、又男女之上 中下下々四段ニ差分ケ、右上之村上男女拾四部、中之村 拾貳部、下之村拾部反ニテ、下男女迄貳部引ニテ下々男 女ハ四部ニ、定布上々村上男女拾貳部反ニシテ右之各ニ 準ジ候、右之通取立上納銭有之候、雑物之儀ハ康熈四十 九年(宝永七年)奥武親雲上渡海ニテシラヘ之時、,宮古島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),284,286 第九巻 古老集記類の一(両先島徴税法 続1),不明,,,,,, 貳度夫にて相調候筋に取定置、今其通にて候。        但                      頭数取立様は、札改切を以男女共拾五歳より五拾歳迄、 病者片輪無構取立、上中下下々四段に差分け、男は穀物 女は白上布相掛、此外白中布白下布は、男女共に相掛上 納有之候、然ば位付之儀以前は見立を以為相究由候処、 上位は貳拾壱歳より四十歳迄、中位は四十壱歳より四十 五歳迄、下位は四十六歳より六拾歳迄、四段に歳分を以 可定置由候。                    八重山島上納之儀、以前納米取立様然と不相見得由候、 然処宮古島之格にして、納米之内より反物御用の分御引 合にて取立、反掛之配当に被仰付置候、頭掛之致様は布 穀物に上中下を付、布穀上之村上男女拾六部反に〆、中 下之村下々男女迄三分下げにて取立上、上納配分有之候 、雑物之儀宮古島同断。                但 改数取立位付等之儀、宮古島同断。       右両島共、此節納取立様は、乾隆十四年規模帳表取立申 候。                                               , 貳度夫ニテ相調候筋ニ取定置、今其通ニテ候。        但                      頭数取立様ハ、札改切ヲ以男女共拾五歳ヨリ五拾歳迄、 病者片輪無構取立、上中下下々四段ニ差分ケ、男ハ穀物 女ハ白上布相掛、此外白中布白下布ハ、男女共ニ相掛上 納有之候、然バ位付之儀以前ハ見立ヲ以為相究由候処、 上位ハ貳拾壱歳ヨリ四十歳迄、中位ハ四十壱歳ヨリ四十 五歳迄、下位ハ四十六歳ヨリ六拾歳迄、四段ニ歳分ヲ以 可定置由候。                    八重山島上納之儀、以前納米取立様然ト不相見得由候、 然処宮古島之格ニシテ、納米之内ヨリ反物御用ノ分御引 合ニテ取立、反掛之配当ニ被仰付置候、頭掛之致様ハ布 穀物ニ上中下ヲ付、布穀上之村上男女拾六部反ニ〆、中 下之村下々男女迄三分下ゲニテ取立上、上納配分有之候 、雑物之儀宮古島同断。                但 改数取立位付等之儀、宮古島同断。       右両島共、此節納取立様ハ、乾隆十四年規模帳表取立申 候。                                               ,宮古島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),284, 第九巻 古老集記類の一(享保増租額),享保12,雍正5,1727,6,15,,, 享保十二丁未年、盛増御高御取立御目録被下候事。      琉球諸島                   高六萬四千四百九拾石       沖  縄  島  高六萬四千四百九拾石壱斗壱升七合六勺二才         内                       五萬七千九拾石六斗三升四合      慶長竿    四千貳百四石七斗貳升四合四勺六才   寛永盛増   九百四石三斗五升八合貳勺八才     上木方    貳千貳百九拾石五斗八勺八才      此節盛増  右之現納米雑石、合て貳萬貳千四百六拾五石六升六合五 才。                         但 御出米口米篭る。, 享保十二丁未年、盛増御高御取立御目録被下候事。      琉球諸島                   高六萬四千四百九拾石       沖  縄  島  高六萬四千四百九拾石壱斗壱升七合六勺二才         内                       五萬七千九拾石六斗三升四合      慶長竿    四千貳百四石七斗貳升四合四勺六才   寛永盛増   九百四石三斗五升八合貳勺八才     上木方    貳千貳百九拾石五斗八勺八才      此節盛増  右之現納米雑石、合テ貳萬貳千四百六拾五石六升六合五 才。                         但 御出米口米篭ル。,沖縄諸島全域,"1727,6.15",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),284,285 第九巻 古老集記類の一(享保増租額 続1),享保12,雍正5,1727,6,15,,,                  宮  古  島  高壱萬貳千九百拾七石五斗八勺三合七勺七才         内                       壱萬千貳百八拾八石壱斗貳升五合九勺  慶長竿    八百三拾壱石三斗七升三合七勺八才   寛永盛増   三百三拾九石貳斗九升壱合壱勺九才   上木高    四百五拾八石七斗九升四合九勺     此節盛増  右之現納粟三千八百八拾壱石壱斗五升六合九勺二才。   但 五出米(口米)篭る、浮得出米は除。                       八 重 山 島  高六千八百八拾壱石七斗四升四勺壱才            内                       五千九百八拾石九斗三升三合三勺六才  慶長竿    四百四拾石四斗九升六合四勺六才    寛永盛増   貳百拾五石八斗九升九勺四才      上木高 ,                  宮  古  島  高壱萬貳千九百拾七石五斗八勺三合七勺七才         内                       壱萬千貳百八拾八石壱斗貳升五合九勺  慶長竿    八百三拾壱石三斗七升三合七勺八才   寛永盛増   三百三拾九石貳斗九升壱合壱勺九才   上木高    四百五拾八石七斗九升四合九勺     此節盛増  右之現納粟三千八百八拾壱石壱斗五升六合九勺二才。   但 五出米(口米)篭ル、浮得出米ハ除。                       八 重 山 島  高六千八百八拾壱石七斗四升四勺壱才            内                       五千九百八拾石九斗三升三合三勺六才  慶長竿    四百四拾石四斗九升六合四勺六才    寛永盛増   貳百拾五石八斗九升九勺四才      上木高 ,沖縄諸島全域,"1727,6.15",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),285, 第九巻 古老集記類の一(享保増租額 続2),享保12,雍正5,1727,6,15,,,  貳百四拾四石四斗壱升九合三勺三才   此節盛増  右之現納米、貳千六百六拾六石四斗四升八合八勺三才。                  伊  恵  島  高三千七百七拾七石壱斗九升八合三才            内                       三千三百七拾石九斗三升八合      慶長竿    貳百四拾八石貳斗六升九合九勺七才   寛永盛増   貳十三石八斗三升五合         上木高    百三拾四石壱斗五升五合六勺      此節盛増  右之現納米雑石五百貳拾七石六斗七升九合九勺壱才。   但 六出米四米込る                                     ,  貳百四拾四石四斗壱升九合三勺三才   此節盛増  右之現納米、貳千六百六拾六石四斗四升八合八勺三才。                  伊  恵  島  高三千七百七拾七石壱斗九升八合三才            内                       三千三百七拾石九斗三升八合      慶長竿    貳百四拾八石貳斗六升九合九勺七才   寛永盛増   貳十三石八斗三升五合         上木高    百三拾四石壱斗五升五合六勺      此節盛増  右之現納米雑石五百貳拾七石六斗七升九合九勺壱才。   但 六出米四米込ル                                     ,沖縄諸島全域,"1727,6.15",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),285,286 第九巻 古老集記類の一(享保増租額 続3),享保12,雍正5,1727,6,15,,,                  久  米  島  高三千八百拾三石壱斗四升壱合六勺三才           内                       三千百五拾壱石四斗七升九合      慶長竿    貳百三拾九石四斗七升壱合八才     寛永盛増   百八拾六石七斗五升九合壱勺六才    上木高    百三拾五石四斗三升壱合六勺七才    此節盛増  右之現納米雑石、合て千五拾七石四斗八升九合五勺壱才  但 六出米四米篭る                                 伊 是 名 島  高七百七拾七石八斗貳升六合七勺八才            内                       六百九拾六石六斗貳升壱合       慶長竿    五拾壱石三斗六合貳勺壱才       寛永盛増   貳石貳斗七升三合四勺三才       上木高 ,                  久  米  島  高三千八百拾三石壱斗四升壱合六勺三才           内                       三千百五拾壱石四斗七升九合      慶長竿    貳百三拾九石四斗七升壱合八才     寛永盛増   百八拾六石七斗五升九合壱勺六才    上木高    百三拾五石四斗三升壱合六勺七才    此節盛増  右之現納米雑石、合テ千五拾七石四斗八升九合五勺壱才  但 六出米四米篭ル                                 伊 是 名 島  高七百七拾七石八斗貳升六合七勺八才            内                       六百九拾六石六斗貳升壱合       慶長竿    五拾壱石三斗六合貳勺壱才       寛永盛増   貳石貳斗七升三合四勺三才       上木高 ,沖縄諸島全域,"1727,6.15",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),286, 第九巻 古老集記類の一(享保増租額 続4),享保12,雍正5,1727,6,15,,,  貳拾七石六斗貳升六合壱勺四才     此節盛増                   恵 平 屋 島  高五百六拾壱石五斗七升九勺                内                       五百石壱斗九升三合五勺        慶長竿    三拾六石八斗三升九合三勺       寛永盛増   四石五斗九升貳合七勺四才       上木高    拾九石九斗四升五合三勺六才      此節盛増  右恵平屋島并伊是名島之現納米雑石、合て貳百九拾八石 壱升七合壱勺六才。                  但 六出米四米篭る                                 計 羅 摩 島  高貳百拾石四斗七升九合七勺六才              内                       百八拾八石八斗貳升三勺        慶長竿,  貳拾七石六斗貳升六合壱勺四才     此節盛増                   恵 平 屋 島  高五百六拾壱石五斗七升九勺                内                       五百石壱斗九升三合五勺        慶長竿    三拾六石八斗三升九合三勺       寛永盛増   四石五斗九升貳合七勺四才       上木高    拾九石九斗四升五合三勺六才      此節盛増  右恵平屋島并伊是名島之現納米雑石、合テ貳百九拾八石 壱升七合壱勺六才。                  但 六出米四米篭ル                                 計 羅 摩 島  高貳百拾石四斗七升九合七勺六才              内                       百八拾八石八斗貳升三勺        慶長竿,沖縄諸島全域,"1727,6.15",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),286,287 第九巻 古老集記類の一(享保増租額 続5),享保12,雍正5,1727,6,15,,,  拾三石九斗六合六勺四才        寛永盛増   貳斗七升七合壱勺九才         上木方    七石四斗七升五合六勺三才       此節盛増  右之現納米雑石、合て八拾壱石七斗四合四勺三才。    但 六出米四米込る。               慶良間島百姓之儀、魚船楷船佐事加子、又は船作事細工 其外諸方へ飛船など相勤候付、納出米御免にて候、然共 此節御支配に付ては、代成相定不申ば不叶に付納取申候。                 戸  無  島   高四拾六石八斗壱升七合七勺三才             内                        四拾壱石四斗四升四合五勺       慶長竿    三石五升貳合三勺九才         寛永盛増   六斗五升八合壱才           (欠)    壱石六斗六升貳合八勺三才       此節盛増 ,  拾三石九斗六合六勺四才        寛永盛増   貳斗七升七合壱勺九才         上木方    七石四斗七升五合六勺三才       此節盛増  右之現納米雑石、合テ八拾壱石七斗四合四勺三才。    但 六出米四米込ル。               慶良間島百姓之儀、魚船楷船佐事加子、又ハ船作事細工 其外諸方ヘ飛船ナド相勤候付、納出米御免ニテ候、然共 此節御支配ニ付テハ、代成相定不申バ不叶ニ付納取申候。                 戸  無  島   高四拾六石八斗壱升七合七勺三才             内                        四拾壱石四斗四升四合五勺       慶長竿    三石五升貳合三勺九才         寛永盛増   六斗五升八合壱才           (欠)    壱石六斗六升貳合八勺三才       此節盛増 ,沖縄諸島全域,"1727,6.15",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),286,287 第九巻 古老集記類の一(享保増租額 続6),享保12,雍正5,1727,6,15,,, 右之現納米雑石、合て拾石七斗七升三合五勺四才。    但 六出米四米篭る。                                粟  国  島  高七百五拾四石貳斗貳升四合三勺七才。          内                        六百七拾五石八斗五升六合       慶長竿    四拾九石七斗七升六合八勺七才     寛永盛増   壱石八斗三合五勺九才         上木高    貳拾六石七斗八升七合八勺五歳     此節盛増  右之現納米雑石、百拾壱石三斗九升五才。        但 六出米四米篭る。               右合て惣高九萬四千貳百三拾石七斗九勺七才。        内                       九萬八百八拾三石九斗壱合「「七才慶長竿并寛永盛                 増上木方 , 右之現納米雑石、合テ拾石七斗七升三合五勺四才。    但 六出米四米篭ル。                                粟  国  島  高七百五拾四石貳斗貳升四合三勺七才。          内                        六百七拾五石八斗五升六合       慶長竿    四拾九石七斗七升六合八勺七才     寛永盛増   壱石八斗三合五勺九才         上木高    貳拾六石七斗八升七合八勺五歳     此節盛増  右之現納米雑石、百拾壱石三斗九升五才。        但 六出米四米篭ル。               右合テ惣高九萬四千貳百三拾石七斗九勺七才。        内                       九萬八百八拾三石九斗壱合「「七才慶長竿并寛永盛                 増上木方 ,沖縄諸島全域,"1727,6.15",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),287, 第九巻 古老集記類の一(享保増租額 続7),享保12,雍正5,1727,6,15,,,  三千三百四拾六石七斗九升九合六勺六才此節盛増     但                        本高百石に付盛増高三石六斗八升貳合五勺づゝ    右合て米雑石、現納三萬千九拾九石七斗貳升五勺貳才。   但 六出米四米篭る。              右知行高今度就大御支配琉球国にも御検地被仰付筈候処 、冠船以来物入有之、其上近年災殃打続百姓致困究候間 、四五ケ年被召延度旨願出候得共、其通にては御支配之 支に相成候、且又御検地に付ては多人数差渡事候得共、 困究之百姓別て痛罷成筈候故、此段も難申付候、雖然慶 長御検地以来及百年御検地無之新開地など有之積に候、 依之寛永御支配増高半分右之増高相定候者也。      享保十二年丁未六月十五日  種子島弾正御在印     摂政 三司官,  三千三百四拾六石七斗九升九合六勺六才此節盛増     但                        本高百石ニ付盛増高三石六斗八升貳合五勺ヅゝ    右合テ米雑石、現納三萬千九拾九石七斗貳升五勺貳才。   但 六出米四米篭ル。              右知行高今度就大御支配琉球国ニモ御検地被仰付筈候処 、冠船以来物入有之、其上近年災殃打続百姓致困究候間 、四五ケ年被召延度旨願出候得共、其通ニテハ御支配之 支ニ相成候、且又御検地ニ付テハ多人数差渡事候得共、 困究之百姓別テ痛罷成筈候故、此段モ難申付候、雖然慶 長御検地以来及百年御検地無之新開地ナド有之積ニ候、 依之寛永御支配増高半分右之増高相定候者也。      享保十二年丁未六月十五日  種子島弾正御在印     摂政 三司官,沖縄諸島全域,"1727,6.15",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),287,288 第九巻 古老集記類の一(大和上納付届),不明,,,,,,    大和上納付届之事                   出   物                本出米之事                      出物之儀、慶長十六年上木上草之為納、はせを布、上布 下布唐苧綿子莚赤黒之縄牛皮上納被仰付候処、現色難調 段依御断、慶長十八年代銀三拾貳貫目づゝ被仰渡置候、 元和三年右代銀は被召留、高壱石に付銀八分づゝ出物被 仰渡、銀子煮ては可難調候間、米を以可相調候右米之儀 御国元より船可相渡候間可積登由被仰付、元和六年出物 分量之儀は、年々御究可被仰渡由有之其以来多少御座候 処、宝永六年より高壱石に付八升壱合づゝ運賃相添、壱 斗壱升四才に相究、惣高に相掛御蔵并知行衆より仕上せ 有之候、然者諸知行運賃之儀、跡々は御蔵より出候得共 、天和二年より運賃迄知行衆へ被仰付由候、是を本出米 とも六反米申候、此出米之儀御国元給人并に被仰付御入,    大和上納付届之事                   出   物                本出米之事                      出物之儀、慶長十六年上木上草之為納、ハセヲ布、上布 下布唐苧綿子莚赤黒之縄牛皮上納被仰付候処、現色難調 段依御断、慶長十八年代銀三拾貳貫目ヅゝ被仰渡置候、 元和三年右代銀ハ被召留、高壱石ニ付銀八分ヅゝ出物被 仰渡、銀子煮テハ可難調候間、米ヲ以可相調候右米之儀 御国元ヨリ船可相渡候間可積登由被仰付、元和六年出物 分量之儀ハ、年々御究可被仰渡由有之其以来多少御座候 処、宝永六年ヨリ高壱石ニ付八升壱合ヅゝ運賃相添、壱 斗壱升四才ニ相究、惣高ニ相掛御蔵并知行衆ヨリ仕上セ 有之候、然者諸知行運賃之儀、跡々ハ御蔵ヨリ出候得共 、天和二年ヨリ運賃迄知行衆ヘ被仰付由候、是ヲ本出米 トモ六反米申候、此出米之儀御国元給人并ニ被仰付御入,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),288, 第九巻 古老集記類の一(大和上納付届 続1),不明,,,,,, 用は、江戸御上下供奉之衆旅行賦たん米払に被仰付由候 。                        享保御目録九萬四千貳百三拾石七斗九勺四才      本出米壱萬三百六拾九石壱斗四升六合三勺三才         内                     届                         七千六百三拾貳石六斗八升六合七勺八才        三分八運賃此内より部下届とて御国元御蔵方へ納る。  貳千七百三拾六石四斗九升九合五勺五才        御賦米之事 此の上納は、御当地日用銭両先島夫ちん米格 之上納にて可有之候、御賦米之儀、御国元同然に被仰付 置由候、右御入用に殿役米と申て、農人より御蔵へ相納 置、百姓殿役に被召遣候時、夫賃飯米払に被仰付、以後 は百姓へ渡り候物にて、夫遣之多少に付年により増減有 之、跡々は員数等相定、年々御手形次第上納有之候処、, 用ハ、江戸御上下供奉之衆旅行賦タン米払ニ被仰付由候 。                        享保御目録九萬四千貳百三拾石七斗九勺四才      本出米壱萬三百六拾九石壱斗四升六合三勺三才         内                     届                         七千六百三拾貳石六斗八升六合七勺八才        三分八運賃此内ヨリ部下届トテ御国元御蔵方ヘ納ル。  貳千七百三拾六石四斗九升九合五勺五才        御賦米之事 此ノ上納ハ、御当地日用銭両先島夫チン米格 之上納ニテ可有之候、御賦米之儀、御国元同然ニ被仰付 置由候、右御入用ニ殿役米ト申テ、農人ヨリ御蔵ヘ相納 置、百姓殿役ニ被召遣候時、夫賃飯米払ニ被仰付、以後 ハ百姓ヘ渡リ候物ニテ、夫遣之多少ニ付年ニヨリ増減有 之、跡々ハ員数等相定、年々御手形次第上納有之候処、,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),288,289 第九巻 古老集記類の一(大和上納付届 続2),不明,,,,,, 寛永六年より高壱石に付壱升壱合づゝ運賃相添、壱升四 合九勺五才づゝ被召定、惣高に相掛仕上せ有之候。  □萬四千貳百三拾石七斗九勺四才            御賦米千四百八石七斗四升八合九勺八才           内                      届千三拾六石五斗三升七合七勺壱才          三分八運賃此内より部下まで御国元御蔵方へ上納。   三百七拾貳石貳斗壱升壱合貳勺□才         牛馬御銀之事                     牛馬口銀之儀、寛永拾二年従御国元壱疋に付にぶ五厘づ ゝ初て上納之仰付候処、其以後貳分に被召成牛馬二萬貳 千九百八拾七疋に相掛け、四貫五百給従七匁四分づゝ毎 年御厩方に相納候。                  但 琉御蔵より代米差登候得共、仮屋調にて本文之通   上納有之由候也。, 寛永六年ヨリ高壱石ニ付壱升壱合ヅゝ運賃相添、壱升四 合九勺五才ヅゝ被召定、惣高ニ相掛仕上セ有之候。  □萬四千貳百三拾石七斗九勺四才            御賦米千四百八石七斗四升八合九勺八才           内                      届千三拾六石五斗三升七合七勺壱才          三分八運賃此内ヨリ部下マデ御国元御蔵方ヘ上納。   三百七拾貳石貳斗壱升壱合貳勺□才         牛馬御銀之事                     牛馬口銀之儀、寛永拾二年従御国元壱疋ニ付ニブ五厘ヅ ゝ初テ上納之仰付候処、其以後貳分ニ被召成牛馬二萬貳 千九百八拾七疋ニ相掛ケ、四貫五百給従七匁四分ヅゝ毎 年御厩方ニ相納候。                  但 琉御蔵ヨリ代米差登候得共、仮屋調ニテ本文之通   上納有之由候也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),289, 第九巻 古老集記類の一(大和上納付届 続3),不明,,,,,,牛馬御銀代米                     米百五拾六石八斗五升御合七才               内                     仮屋届                        百拾五石四斗六升貳合七勺六才             銀子四貫五百九拾七匁四分代米          三分八運ちん此内より部下届とて御国元御蔵方へ納る。  四拾壱石三斗九升貳合三勺壱才           御国元へ上納米之儀右通毎年仕上せ有之候、尤赤黒之縄、はせを布、上布下布、綿子、紬、焼酎、牛皮、其外諸雑物御用銭は代米取立、本出米之内引合より落し申候。    御国元へ上納米俵入之事               上納米俵入之儀、以前は入実段々多少御座候処、寛文六 年仮屋より例表被差下候付、附衆御物奉行検見にて御国 元船頭召寄例有之、貳斗八升入に為相究由候、此時より,牛馬御銀代米                     米百五拾六石八斗五升御合七才               内                     仮屋届                        百拾五石四斗六升貳合七勺六才             銀子四貫五百九拾七匁四分代米          三分八運チン此内ヨリ部下届トテ御国元御蔵方ヘ納ル。  四拾壱石三斗九升貳合三勺壱才           御国元ヘ上納米之儀右通毎年仕上セ有之候、尤赤黒之縄、ハセヲ布、上布下布、綿子、紬、焼酎、牛皮、其外諸雑物御用銭ハ代米取立、本出米之内引合ヨリ落シ申候。    御国元ヘ上納米俵入之事               上納米俵入之儀、以前ハ入実段々多少御座候処、寛文六 年仮屋ヨリ例表被差下候付、附衆御物奉行検見ニテ御国 元船頭召寄例有之、貳斗八升入ニ為相究由候、此時ヨリ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),289, 第九巻 古老集記類の一(大和上納付届 続4),不明,,,,,, 御当国中米雑石共、右入実にて貳拾先取払被仰付置候、 天和三年大里王子御在旅中御国元上納米三斗貳升入に被 仰付、俵作迄被相改候に付、琉球出物米も同然に被仰付 度旨御訟有之、壱俵三斗貳升入にて二重新俵に被召成候 処、貞享三年以前通貳斗八升入之御訴訟被仰上候て、於 出物御蔵例俵被仰付、小升にて貳斗八小はかり、斗桝に 入候得ば絃斗貳盃小升五升有之候に付、右例之通貳斗八 升入実に被仰付候由、貞享四年被仰付候、二重俵之儀御 前々之通右俵調に被仰付度由、御断被申上候得共、是は 不御達候、其以来入実之儀漸に緩に相成百姓及迷惑候付 、享保元年御法様之通貳斗八升相例、其例俵被差登及御 訴儀有之候処、右例俵は出入無之候得共惣様に穀之内貳 斗八升に不及俵も有之、御蔵入不足相立、及口能儀不宜 候間以後之儀船頭桝め致落着候様に可相渡由被仰渡趣有 之、於仕上世座相例(飛を斗なり)壱俵先掻貳斗九升七, 御当国中米雑石共、右入実ニテ貳拾先取払被仰付置候、 天和三年大里王子御在旅中御国元上納米三斗貳升入ニ被 仰付、俵作迄被相改候ニ付、琉球出物米モ同然ニ被仰付 度旨御訟有之、壱俵三斗貳升入ニテ二重新俵ニ被召成候 処、貞享三年以前通貳斗八升入之御訴訟被仰上候テ、於 出物御蔵例俵被仰付、小升ニテ貳斗八小ハカリ、斗桝ニ 入候得バ絃斗貳盃小升五升有之候ニ付、右例之通貳斗八 升入実ニ被仰付候由、貞享四年被仰付候、二重俵之儀御 前々之通右俵調ニ被仰付度由、御断被申上候得共、是ハ 不御達候、其以来入実之儀漸ニ緩ニ相成百姓及迷惑候付 、享保元年御法様之通貳斗八升相例、其例俵被差登及御 訴儀有之候処、右例俵ハ出入無之候得共惣様ニ穀之内貳 斗八升ニ不及俵モ有之、御蔵入不足相立、及口能儀不宜 候間以後之儀船頭桝メ致落着候様ニ可相渡由被仰渡趣有 之、於仕上世座相例(飛ヲ斗ナリ)壱俵先掻貳斗九升七,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),289,290 第九巻 古老集記類の一(大和上納付届 続5),不明,,,,,, 合五勺に相究り、今に出物米運ちん共右之桝目にて相渡 被差登、候、然者壱升七合五勺は船へ卸し上し之欠米之 筋にて船頭へ渡り、於御国元には貳斗八升上納にて候、 左候得ば拾二先取払之筈候処、元禄元年道之嶋同然に、 六先引合に被仰付候間、於琉仮屋取払之儀も、六先払に 被仰付置由候。                   但、先島より大和船那覇へ積登候上納米并運賃も、入実 先掻払右同断、然者此六先は一倍貳斗六升御合入実之積 り也、左候得ば一俵に付一升御合は増米の筋に相当り、 又船頭へ壱升七升五勺相渡り候に付て、都合三升貳合五 勺は上木也。, 合五勺ニ相究リ、今ニ出物米運チン共右之桝目ニテ相渡 被差登、候、然者壱升七合五勺ハ船ヘ卸シ上シ之欠米之 筋ニテ船頭ヘ渡リ、於御国元ニハ貳斗八升上納ニテ候、 左候得バ拾二先取払之筈候処、元禄元年道之嶋同然ニ、 六先引合ニ被仰付候間、於琉仮屋取払之儀モ、六先払ニ 被仰付置由候。                   但、先島ヨリ大和船那覇ヘ積登候上納米并運賃モ、入実 先掻払右同断、然者此六先ハ一倍貳斗六升御合入実之積 リ也、左候得バ一俵ニ付一升御合ハ増米ノ筋ニ相当リ、 又船頭ヘ壱升七升五勺相渡リ候ニ付テ、都合三升貳合五 勺ハ上木也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),290, 第九巻 古老集記類の一(仕明地物成并に浮得銭),不明,,,,,,仕明地物成之事(竿迦より仕明取立候儀、□□□差支候に 付貞享四年より一向被召留置候、其扱は□□明開有之、 候)仕明地之儀、慶長以来種々之引高過分に有之、為青 野補康熈七年御国元へ御訴訟被仰上、依御免次年より諸 士百姓願出次第漸く山野川辺沢海潟兼久江竿迦より仕明 相開申候、然ば諸士仕明は段々物入を以取立置候付、御 心付之一筋を以仕明知行と申て、代成之上納は被差免、 御国元へ上納之本出米計相掛。(畠方は高半分に成し例 相掛け申候)                    百姓仕明は、仕明請地と申て、百姓地並に代之上納相掛 諸出米は諸士百姓同然に相掛上納被仰付置候。     (註、兼久は海浜のこと) ,仕明地物成之事(竿迦ヨリ仕明取立候儀、□□□差支候ニ 付貞享四年ヨリ一向被召留置候、其扱ハ□□明開有之、 候)仕明地之儀、慶長以来種々之引高過分ニ有之、為青 野補康熈七年御国元ヘ御訴訟被仰上、依御免次年ヨリ諸 士百姓願出次第漸ク山野川辺沢海潟兼久江竿迦ヨリ仕明 相開申候、然バ諸士仕明ハ段々物入ヲ以取立置候付、御 心付之一筋ヲ以仕明知行ト申テ、代成之上納ハ被差免、 御国元ヘ上納之本出米計相掛。(畠方ハ高半分ニ成シ例 相掛ケ申候)                    百姓仕明ハ、仕明請地ト申テ、百姓地並ニ代之上納相掛 諸出米ハ諸士百姓同然ニ相掛上納被仰付置候。     (註、兼久ハ海浜ノコト) ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),290,292 第九巻 古老集記類の一(仕明地物成并に浮得銭 続1),不明,,,,,,    聞   書                  仕明知行は、代納は御免にて大和へ本出米又は諸出米は 、百姓地並に被相掛候、尤日用銭も御免にて候、仕明請 地本請地は、百姓地並代之上納諸出米日用も被相掛候、 百姓仕明も物入は諸士同断候得共、百姓に知行被下筋無 之候間、仕明請地戸申て百姓地並代之上納被仰付置候て 可然哉と存申候、尤帳内百姓代相掛御法にて候。   浮得銭之事 附唐竹御支配方              浮得銭之儀、慶長御検地帳付品々之内、はせを唐苧室藺 塩屋棕呂桑漆七品は、御国元より上木高御取立其支配方 被仰付置候、其余之品は御沙汰無にて候、然処御当地に て御支配方は左之通納分被仰付御取納有之候。      ハキ船三拾九艘      一艘に付五拾貫文づゝ              納銭千九百五拾貫文      クリ舟八百貳艘       一艘に付壱貫文づゝ ,    聞   書                  仕明知行ハ、代納ハ御免ニテ大和ヘ本出米又ハ諸出米ハ 、百姓地並ニ被相掛候、尤日用銭モ御免ニテ候、仕明請 地本請地ハ、百姓地並代之上納諸出米日用モ被相掛候、 百姓仕明モ物入ハ諸士同断候得共、百姓ニ知行被下筋無 之候間、仕明請地戸申テ百姓地並代之上納被仰付置候テ 可然哉ト存申候、尤帳内百姓代相掛御法ニテ候。   浮得銭之事 附唐竹御支配方              浮得銭之儀、慶長御検地帳付品々之内、ハセヲ唐苧室藺 塩屋棕呂桑漆七品ハ、御国元ヨリ上木高御取立其支配方 被仰付置候、其余之品ハ御沙汰無ニテ候、然処御当地ニ テ御支配方ハ左之通納分被仰付御取納有之候。      ハキ船三拾九艘      一艘ニ付五拾貫文ヅゝ              納銭千九百五拾貫文      クリ舟八百貳艘       一艘ニ付壱貫文ヅゝ ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),290,291 第九巻 古老集記類の一(仕明地物成并に浮得銭 続2),不明,,,,,,             納銭八勺貳貫文        綱五百九拾貳けた     一けたに付五百五拾文              納銭三百貳拾五貫五拾文    九年母六百四拾七本     一本に付五百文づゝ              納銭三百貳拾三貫五百文    代々五百五拾本      一本に付貳百五拾文づゝ             納銭百三拾七貫五拾文     酢之木九百八拾四本    一本に付貳百五拾文づゝ             納銭貳百四拾六貫文      青唐九年母貳百貳拾五本    一本に付五百文づゝ             納銭百貳拾貫文        皮ふち九年母拾七本      一本に付五百文づゝ             納銭八貫五百文        島尻方小塩屋三軒       一軒より五百文づゝ             納銭壱貫五百文 ,             納銭八勺貳貫文        綱五百九拾貳ケタ     一ケタニ付五百五拾文              納銭三百貳拾五貫五拾文    九年母六百四拾七本     一本ニ付五百文ヅゝ              納銭三百貳拾三貫五百文    代々五百五拾本      一本ニ付貳百五拾文ヅゝ             納銭百三拾七貫五拾文     酢之木九百八拾四本    一本ニ付貳百五拾文ヅゝ             納銭貳百四拾六貫文      青唐九年母貳百貳拾五本    一本ニ付五百文ヅゝ             納銭百貳拾貫文        皮フチ九年母拾七本      一本ニ付五百文ヅゝ             納銭八貫五百文        島尻方小塩屋三軒       一軒ヨリ五百文ヅゝ             納銭壱貫五百文 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),291, 第九巻 古老集記類の一(仕明地物成并に浮得銭 続3),不明,,,,,, 右通納銭取立、間切各名寄帳に有之品々に相掛上納被仰 付置候、代銭之立様は其本立相しらず由候、当分御取納 之高左之通。                   浮得銭三千九百六貫五百五拾文             唐竹之儀、慶長御検地御改付之竹、又は其の以来仕立之 竹敷廿坪御取〆竹之有長御改、毎年入切何分又は時々之 御用は、右之有高に割賦を以入付上納有之そ、左そて代 被召立入切并御用入共、其所へ代銭被下御法に候。                        , 右通納銭取立、間切各名寄帳ニ有之品々ニ相掛上納被仰 付置候、代銭之立様ハ其本立相シラズ由候、当分御取納 之高左之通。                   浮得銭三千九百六貫五百五拾文             唐竹之儀、慶長御検地御改付之竹、又ハ其ノ以来仕立之 竹敷廿坪御取〆竹之有長御改、毎年入切何分又ハ時々之 御用ハ、右之有高ニ割賦ヲ以入付上納有之ソ、左ソテ代 被召立入切并御用入共、其所ヘ代銭被下御法ニ候。                        ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),291, 第九巻 古老集記類の一(新盛増),享保12,雍正5,1727,,,,,    出米行成之事                新盛増之事                       但 本高百石に付、盛増高三石六斗八升貳合五勺づゝ 右知行高今度就大御支配琉球国にも御検地被仰付筈候処 、冠船以来物入有之、其上近年災殃打続百姓致困窮候間 、四五ケ年被召延度旨願出候得共、其通にては御支配之 支に相成候、且又御検地に付ては多人数差渡事候得共、 困窮之百姓別て痛罷成筈候故、此段難申付候、雖然慶長 御検地以来及百年、御検地無之新開地等も有之積に候、 依之寛永御支配増高半分、右之通盛増高相定者也。    享保十二年          種子島弾正       摂政 三司官,    出米行成之事                新盛増之事                       但 本高百石ニ付、盛増高三石六斗八升貳合五勺ヅゝ 右知行高今度就大御支配琉球国ニモ御検地被仰付筈候処 、冠船以来物入有之、其上近年災殃打続百姓致困窮候間 、四五ケ年被召延度旨願出候得共、其通ニテハ御支配之 支ニ相成候、且又御検地ニ付テハ多人数差渡事候得共、 困窮之百姓別テ痛罷成筈候故、此段難申付候、雖然慶長 御検地以来及百年、御検地無之新開地等モ有之積ニ候、 依之寛永御支配増高半分、右之通盛増高相定者也。    享保十二年          種子島弾正       摂政 三司官,種子島,1727年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),292, 第九巻 古老集記類の一(賦米出米其他),不明,,,,,,御賦米之事 此の上納は、御当地日用銭両先島の夫賃米格 の上納銭可有之候、御賦米之儀、御国元御同然に被仰付 置由候、右御入用は殿役米と申て、農人より御蔵へ相納 置、百姓殿役に被召遣候時、夫チン飯米払に被仰付、以 後は百姓へ渡候物にて、夫遣之多少に付て年により増減 有之、跡々は員数不相定年々御手形次第上納有之候処、 宝永六年より高壱石に付壱升壱合づゝ運賃相添、壱升四 合九勺五才づゝ被召定、惣高に相掛り仕上せ有之候。 荒欠地出米之事                    慶長以来種々之引高過分に有之、御蔵方御損に相成候処 、天和二年冠船前にて御欠落有之納米千五百石余取立、 現高割付高壱石に付壱升七合づゝ出米掛被仰付置候、然 者右へり高為補仕明開来候付、正徳元年開高差引有之、 現不足分千五百壱石壱斗七合三才、同賦米五拾石壱斗四 正七勺六才、〆千五百五拾壱石貳斗四升七合七勺九才、,御賦米之事 此ノ上納ハ、御当地日用銭両先島ノ夫賃米格 ノ上納銭可有之候、御賦米之儀、御国元御同然ニ被仰付 置由候、右御入用ハ殿役米ト申テ、農人ヨリ御蔵ヘ相納 置、百姓殿役ニ被召遣候時、夫チン飯米払ニ被仰付、以 後ハ百姓ヘ渡候物ニテ、夫遣之多少ニ付テ年ニヨリ増減 有之、跡々ハ員数不相定年々御手形次第上納有之候処、 宝永六年ヨリ高壱石ニ付壱升壱合ヅゝ運賃相添、壱升四 合九勺五才ヅゝ被召定、惣高ニ相掛リ仕上セ有之候。 荒欠地出米之事                    慶長以来種々之引高過分ニ有之、御蔵方御損ニ相成候処 、天和二年冠船前ニテ御欠落有之納米千五百石余取立、 現高割付高壱石ニ付壱升七合ヅゝ出米掛被仰付置候、然 者右ヘリ高為補仕明開来候付、正徳元年開高差引有之、 現不足分千五百壱石壱斗七合三才、同賦米五拾石壱斗四 正七勺六才、〆千五百五拾壱石貳斗四升七合七勺九才、,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),292,293 第九巻 古老集記類の一(賦米出米其他 続1),不明,,,,,, 現高八萬七千三百九拾九石六升壱勺五才づゝ高掛り出米 に被仰付置候、其以後にも割り直し候得共、出米例壱合 程相減候付可相用由被仰付、于今此通にて候     牛馬出米之事                     牛馬出米之儀、慶長御検地之時現改有之、寛永十二年御 国元より一疋に付貳分五厘づゝ、初て上納被仰付候処、 其以後貳分に被召成、牛馬貳萬千九百八拾七疋に相掛け 、御銀四貫五百五拾匁四分づゝ上納有之、于今其通にて 候、然者御当地にて御支配方之儀、牛馬に掛け惣頭に掛 け高に掛け区々有之候処、元禄七年初て被仰付候貳分五 厘にて代米取立、内三分三合運賃及差引、御当国間切々 々島々相立候、牛馬貳萬貳千七百七拾三疋に割り付、一 疋に付壱升九合四勺七才づゝ当る、此例を以間切島々に 相立候牛馬に相掛、一間切一島宛諸地頭地おゑか地百姓 地請地仕明地押入、各現高を以割り付高掛り出内に被仰, 現高八萬七千三百九拾九石六升壱勺五才ヅゝ高掛リ出米 ニ被仰付置候、其以後ニモ割リ直シ候得共、出米例壱合 程相減候付可相用由被仰付、于今此通ニテ候     牛馬出米之事                     牛馬出米之儀、慶長御検地之時現改有之、寛永十二年御 国元ヨリ一疋ニ付貳分五厘ヅゝ、初テ上納被仰付候処、 其以後貳分ニ被召成、牛馬貳萬千九百八拾七疋ニ相掛ケ 、御銀四貫五百五拾匁四分ヅゝ上納有之、于今其通ニテ 候、然者御当地ニテ御支配方之儀、牛馬ニ掛ケ惣頭ニ掛 ケ高ニ掛ケ区々有之候処、元禄七年初テ被仰付候貳分五 厘ニテ代米取立、内三分三合運賃及差引、御当国間切々 々島々相立候、牛馬貳萬貳千七百七拾三疋ニ割リ付、一 疋ニ付壱升九合四勺七才ヅゝ当ル、此例ヲ以間切島々ニ 相立候牛馬ニ相掛、一間切一島宛諸地頭地オヱカ地百姓 地請地仕明地押入、各現高ヲ以割リ付高掛リ出内ニ被仰,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),292,293 第九巻 古老集記類の一(賦米出米其他 続2),不明,,,,,, 付置候、依之間切/\出米例相替り申候。      在番出米之事                     諸浦在番十四人の御扶持方、米四拾貳石麦貳拾壱石、下 大豆七石右麦下大豆は平代を以差引仕、米に〆拾九石貳 斗五升、合米六拾壱石貳斗五升、跡々は其所之両惣地頭 より相渡来候処、右勤職之儀専異国先御用に付て被仰渡 置国役之事候故出物に被仰付、元文六年上木高并慶良間 島百姓高相除、地下諸離両先島現高八萬七千八百六拾六 石七升八合七勺に割付、高壱石にて七勺づゝ高掛り出米 被仰付置候。, 付置候、依之間切/\出米例相替リ申候。      在番出米之事                     諸浦在番十四人ノ御扶持方、米四拾貳石麦貳拾壱石、下 大豆七石右麦下大豆ハ平代ヲ以差引仕、米ニ〆拾九石貳 斗五升、合米六拾壱石貳斗五升、跡々ハ其所之両惣地頭 ヨリ相渡来候処、右勤職之儀専異国先御用ニ付テ被仰渡 置国役之事候故出物ニ被仰付、元文六年上木高并慶良間 島百姓高相除、地下諸離両先島現高八萬七千八百六拾六 石七升八合七勺ニ割付、高壱石ニテ七勺ヅゝ高掛リ出米 被仰付置候。,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),292,293 第九巻 古老集記類の一(賦米出米其他 続3),不明,,,,,,浮得出米之事                     はせを唐苧敷は現色上納、室藺敷は仰納御免被仰付置候 、然者はせを唐苧之儀、当時作り不申所も有之候処、御 検地帳之表□分に相掛り、百姓迷惑仕由にて、元禄十二 年はせを敷三拾六町六反七畝拾壱歩、中畠位唐苧敷六町 九反四畝廿七歩、上畠位藺敷壱町貳反七畝廿八歩、下田 位に〆敷地高に御引直し、代成之上上納被仰付、田成分 納米五石五斗四升六勺九才、畠成分納雑石百貳拾九石四 斗六升七合七勺四才取「、前々より納来候はせを唐苧に 代付を以、右代納に差引仕候得ば、米に〆貳拾六石三斗 八升六合四勺壱才、御勝手に相成候付、同年両先島たか 派相除け、地下諸離現高六萬八千八百三拾五石三斗五升 三合壱勺六才に割付、高壱石に付三勺八才に出米掛被仰 付置候、是を浮得出米と申候。,浮得出米之事                     ハセヲ唐苧敷ハ現色上納、室藺敷ハ仰納御免被仰付置候 、然者ハセヲ唐苧之儀、当時作リ不申所モ有之候処、御 検地帳之表□分ニ相掛リ、百姓迷惑仕由ニテ、元禄十二 年ハセヲ敷三拾六町六反七畝拾壱歩、中畠位唐苧敷六町 九反四畝廿七歩、上畠位藺敷壱町貳反七畝廿八歩、下田 位ニ〆敷地高ニ御引直シ、代成之上上納被仰付、田成分 納米五石五斗四升六勺九才、畠成分納雑石百貳拾九石四 斗六升七合七勺四才取「、前々ヨリ納来候ハセヲ唐苧ニ 代付ヲ以、右代納ニ差引仕候得バ、米ニ〆貳拾六石三斗 八升六合四勺壱才、御勝手ニ相成候付、同年両先島タカ 派相除ケ、地下諸離現高六萬八千八百三拾五石三斗五升 三合壱勺六才ニ割付、高壱石ニ付三勺八才ニ出米掛被仰 付置候、是ヲ浮得出米ト申候。,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),293,294 第九巻 古老集記類の一(賦米出米其他 続4),不明,,,,,,棕櫚三萬三千六百六拾壱本               但棕櫚之儀、康熈十八年三萬三千貳百六拾四本、現棕櫚 取立之儀、壱本に付一ケ月に壱枚匁〆六匁八分づゝに被 召定、頭高配分にて現皮上納被仰付置候、然ば御検地帳 付之棕櫚被相遣候儀、中比現改等有之、右通候半、委く 不相知候、当分浮得帳表御取納之高、左之通      寛永二乙丑年取立                   納皮壱萬六千九百六拾四斤六合四勺           外閏:月:有之年は壱ケ月分重。            聞書棕櫚皮上納、上納は両先島は相除き、地下中    諸離へ反高割付上納被仰付候、夫故改毎割直し候    也。                     桑千六百六拾壱本 桑千貳百五本 久米両間切渡名喜島  但 桑之儀御検地帳並木は壱本に綿三匁、小木は壱貳   匁、大木は四五匁掛分記し取置候、右に付大小相な ,棕櫚三萬三千六百六拾壱本               但棕櫚之儀、康熈十八年三萬三千貳百六拾四本、現棕櫚 取立之儀、壱本ニ付一ケ月ニ壱枚匁〆六匁八分ヅゝニ被 召定、頭高配分ニテ現皮上納被仰付置候、然バ御検地帳 付之棕櫚被相遣候儀、中比現改等有之、右通候半、委ク 不相知候、当分浮得帳表御取納之高、左之通      寛永二乙丑年取立                   納皮壱萬六千九百六拾四斤六合四勺           外閏:月:有之年ハ壱ケ月分重。            聞書棕櫚皮上納、上納ハ両先島ハ相除キ、地下中    諸離ヘ反高割付上納被仰付候、夫故改毎割直シ候    也。                     桑千六百六拾壱本 桑千貳百五本 久米両間切渡名喜島  但 桑之儀御検地帳並木ハ壱本ニ綿三匁、小木ハ壱貳   匁、大木ハ四五匁掛分記シ取置候、右ニ付大小相ナ ,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),294, 第九巻 古老集記類の一(賦米出米其他 続5),不明,,,,,,   らし、久米具志川間切壱本に付三匁、仲里間切三匁   四分四厘七毛八絲九才相当り、其通上納仕来候処、   康熈廿九年より両間切相平し、壱本に付三匁三分に   被召定、渡名喜島右同に〆三匁御定被仰付、其外は   当時蠶之業無之に付納御免被仰付置候、右両島より   当分御取納之現綿左之通             納綿子四貫七拾五匁五分 綿子百めに付代米貳斗五升先  外閏:月:有之年は壱ケ月分重。           但 番分浮得帳表現在貳拾壱軒之内、拾九軒は壱軒に   付納塩貳拾三俵五合づゝ、貳軒は中頭より俵払に小   塩屋に相成候、平壱軒に付五拾俵づゝ上納有之候。,   ラシ、久米具志川間切壱本ニ付三匁、仲里間切三匁   四分四厘七毛八絲九才相当リ、其通上納仕来候処、   康熈廿九年ヨリ両間切相平シ、壱本ニ付三匁三分ニ   被召定、渡名喜島右同ニ〆三匁御定被仰付、其外ハ   当時蠶之業無之ニ付納御免被仰付置候、右両島ヨリ   当分御取納之現綿左之通             納綿子四貫七拾五匁五分 綿子百メニ付代米貳斗五升先  外閏:月:有之年ハ壱ケ月分重。           但 番分浮得帳表現在貳拾壱軒之内、拾九軒ハ壱軒ニ   付納塩貳拾三俵五合ヅゝ、貳軒ハ中頭ヨリ俵払ニ小   塩屋ニ相成候、平壱軒ニ付五拾俵ヅゝ上納有之候。,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),294, 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届),不明,,,,,,諸地頭地付届之事                   諸地頭地之儀、御検地帳之内畝高被差分ケ功有る人々へ 被下置地にて候、上納は百姓地並代納諸出米相掛け、地 頭之作得は右之地に田畠共かや正米正雑石を付、三ツ割 に〆一分は百姓仕得、二分之内公儀上納引残り分を作得 にして帳面へ相記し、現地面は百姓へ被召授置百姓より 右之作得地頭へ相納候御法様にて候、尤其□之村々男女 正夫貳度は地頭へ被下候、地頭の位階次第忰者貳拾五人 頭にして、貳人「五度遣に〆被下置候、尤夫銭貫納之時 五里内之所は拾分に〆壱貫文づゝ、五里以上之所又は離 り島は部引を以取納有之候。              但 男夫は十分に〆壱貫文、女夫は五分にして五百文   づゝ、尤部引の所も、女は半分にて候、部引の御法   に候。 ,諸地頭地付届之事                   諸地頭地之儀、御検地帳之内畝高被差分ケ功有ル人々ヘ 被下置地ニテ候、上納ハ百姓地並代納諸出米相掛ケ、地 頭之作得ハ右之地ニ田畠共カヤ正米正雑石ヲ付、三ツ割 ニ〆一分ハ百姓仕得、二分之内公儀上納引残リ分ヲ作得 ニシテ帳面ヘ相記シ、現地面ハ百姓ヘ被召授置百姓ヨリ 右之作得地頭ヘ相納候御法様ニテ候、尤其□之村々男女 正夫貳度ハ地頭ヘ被下候、地頭ノ位階次第忰者貳拾五人 頭ニシテ、貳人「五度遣ニ〆被下置候、尤夫銭貫納之時 五里内之所ハ拾分ニ〆壱貫文ヅゝ、五里以上之所又ハ離 リ島ハ部引ヲ以取納有之候。              但 男夫ハ十分ニ〆壱貫文、女夫ハ五分ニシテ五百文   ヅゝ、尤部引ノ所モ、女ハ半分ニテ候、部引ノ御法   ニ候。 ,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),294,295 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続1),不明,,,,,,一諸地頭之儀、按司掛三拾八ケ所、惣地頭四拾壱人、脇地 頭貳百九拾壱人                  一作得組立之私用左に記す。               但 康熈三拾四年(元禄四年癸未)諸地頭作得帳御改   被置候。                       仮  令                   田方貳拾三石貳斗八升九合六勺貳才(何按司掛                      何里主掛)       内(貳給壱石六斗九升貳合本高              壱石毎九升七合六勺貳才増高)        かや六百五拾九丸き 但九升廻            正米三拾貳石九斗五升                  内                        拾貳石六斗七升四合九勺貳才  公儀上納       拾壱石貳斗四升九合六勺壱才  代納御米篭 ,一諸地頭之儀、按司掛三拾八ケ所、惣地頭四拾壱人、脇地 頭貳百九拾壱人                  一作得組立之私用左ニ記ス。               但 康熈三拾四年(元禄四年癸未)諸地頭作得帳御改   被置候。                       仮  令                   田方貳拾三石貳斗八升九合六勺貳才(何按司掛                      何里主掛)       内(貳給壱石六斗九升貳合本高              壱石毎九升七合六勺貳才増高)        カヤ六百五拾九丸キ 但九升廻            正米三拾貳石九斗五升                  内                        拾貳石六斗七升四合九勺貳才  公儀上納       拾壱石貳斗四升九合六勺壱才  代納御米篭 ,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),295, 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続2),不明,,,,,,   六斗貳升四合三勺九才     賦  米       六斗九升壱合六勺貳才     荒欠地出米      壱升五合三勺         浮得出米       九升四合(牛馬出米は間    牛馬御米            切々々相替候)              拾石九斗八升三合□勺三才   百姓仕得       九石貳斗九升壱合七勺四才   按司作得                      地頭作得     畠方拾六石九斗六升七合六勺                内                       かや三百九拾三丸き 但壱升五合廻          正雑石五石八斗九升五合               八升三合四勺九才貳分五厘押入代            壱石四斗四升五合       公儀上納       壱石九斗六升五合       百姓仕得       貳石四斗八升五合       按司作得                      地頭作得        但 四出米之外に相掛り候出米は、作得之内より     出候也。                                       ,   六斗貳升四合三勺九才     賦  米       六斗九升壱合六勺貳才     荒欠地出米      壱升五合三勺         浮得出米       九升四合(牛馬出米ハ間    牛馬御米            切々々相替候)              拾石九斗八升三合□勺三才   百姓仕得       九石貳斗九升壱合七勺四才   按司作得                      地頭作得     畠方拾六石九斗六升七合六勺                内                       カヤ三百九拾三丸キ 但壱升五合廻          正雑石五石八斗九升五合               八升三合四勺九才貳分五厘押入代            壱石四斗四升五合       公儀上納       壱石九斗六升五合       百姓仕得       貳石四斗八升五合       按司作得                      地頭作得        但 四出米之外ニ相掛リ候出米ハ、作得之内ヨリ     出候也。                                       ,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),295, 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続3),不明,,,,,,おゑか地付届之事                   おゑか地之儀、御検地帳之内畝高被差分け、田舎夫地頭 さはくりの内へ被下置地にて、上納は百姓地並代納諸出 米相掛り候、然ば現地面は其人躰へ被召授、地主にて相 耕、公儀上納初出米相納、余は自分之作得に被仰付置候 、里持之地頭は其□村之男女正夫貳度は被下之候、夫銭 取納之時諸地頭同断。                   但                     一夫地頭百六拾六人、内四人里持五拾五人里無七人両惣地 頭「「より差分け被下置由候。           一夫地頭仕得取立様左に記す。                仮  令                    田方貳石七斗貳合七勺三才    何大屋子        内(貳石五斗貳升七合三勺三才方高            壱斗八升五合四勺増高) ,オヱカ地付届之事                   オヱカ地之儀、御検地帳之内畝高被差分ケ、田舎夫地頭 サハクリノ内ヘ被下置地ニテ、上納ハ百姓地並代納諸出 米相掛リ候、然バ現地面ハ其人躰ヘ被召授、地主ニテ相 耕、公儀上納初出米相納、余ハ自分之作得ニ被仰付置候 、里持之地頭ハ其□村之男女正夫貳度ハ被下之候、夫銭 取納之時諸地頭同断。                   但                     一夫地頭百六拾六人、内四人里持五拾五人里無七人両惣地 頭「「ヨリ差分ケ被下置由候。           一夫地頭仕得取立様左ニ記ス。                仮  令                    田方貳石七斗貳合七勺三才    何大屋子        内(貳石五斗貳升七合三勺三才方高            壱斗八升五合四勺増高) ,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),295,296 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続4),不明,,,,,,   かや六拾貳丸き        但五升廻        内                        壱石五斗八升三勺四才     公儀上納        内                        四斗五升代押入                    壱石貳斗四升五勺五才    代銭出米込る      壱斗四升八合八勺五才    賦  米        壱斗六升四合八勺八才    荒欠地出米       三合三勺五才        浮得米         貳升貳合四勺壱才   牛馬出米は間切へ相渡候                  牛馬出米      壱石五斗壱升九合六勺六才    大屋子仕得     畠方六石八斗九升四合三勺貳才  右同人         内(六石四斗五升壱合六勺六才 本高           四斗七升貳合九勺六才   増高),   カヤ六拾貳丸キ        但五升廻        内                        壱石五斗八升三勺四才     公儀上納        内                        四斗五升代押入                    壱石貳斗四升五勺五才    代銭出米込ル      壱斗四升八合八勺五才    賦  米        壱斗六升四合八勺八才    荒欠地出米       三合三勺五才        浮得米         貳升貳合四勺壱才   牛馬出米ハ間切ヘ相渡候                  牛馬出米      壱石五斗壱升九合六勺六才    大屋子仕得     畠方六石八斗九升四合三勺貳才  右同人         内(六石四斗五升壱合六勺六才 本高           四斗七升貳合九勺六才   増高),不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),296, 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続5),不明,,,,,,  かや百五拾壱丸き三束      但三升五合廻     正雑石貳石貳斗六升九合五勺              内                        五斗貳升四勺壱才       公儀上納       壱石七斗四升九合九才     大屋子仕得   請地并日用銭両先島夫賃米付届之事          一請地之儀、百姓地之内持過に相成、其所より願出候得ば 、諸士へ被召授置候地にて候、上納方之儀は百姓地同前 に候、上納諸出米相納、余は自分の仕得相成候。     但 名寄帳にも、請地と相記被置候。        請地之儀、跡々は百姓同前公役為仕由候処、康熈廿一年 より公役御免にて、高壱石に付出銭貳貫づゝ被仰付、右 之内壱貫文は御蔵へ上納、壱貫文は所へ相納候様に被召 定置候処、其以後所へ相渡候壱貫文は被召留、于今壱貫 づゝ御蔵へ相納り候。,  カヤ百五拾壱丸キ三束      但三升五合廻     正雑石貳石貳斗六升九合五勺              内                        五斗貳升四勺壱才       公儀上納       壱石七斗四升九合九才     大屋子仕得   請地并日用銭両先島夫賃米付届之事          一請地之儀、百姓地之内持過ニ相成、其所ヨリ願出候得バ 、諸士ヘ被召授置候地ニテ候、上納方之儀ハ百姓地同前 ニ候、上納諸出米相納、余ハ自分ノ仕得相成候。     但 名寄帳ニモ、請地ト相記被置候。        請地之儀、跡々ハ百姓同前公役為仕由候処、康熈廿一年 ヨリ公役御免ニテ、高壱石ニ付出銭貳貫ヅゝ被仰付、右 之内壱貫文ハ御蔵ヘ上納、壱貫文ハ所ヘ相納候様ニ被召 定置候処、其以後所ヘ相渡候壱貫文ハ被召留、于今壱貫 ヅゝ御蔵ヘ相納リ候。,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),296,297 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続6),不明,,,,,,日用銭之事                       拾五歳より五拾歳迄、正頭夫にては跡々は病気片輪等  の差引有之候得共、中比より押入一統に夫銭被仰付付  、康熈十八年(延宝七年己未)一人に付壱貫文づゝ被  召定申候。                    前代は百姓現夫遣有之疲に罷成由にて、康熈六年(寛文 七年丁未)より日用遣に被召定、両先島高相除け、御当 地中高壱石に付役米とて米一升五合づゝ相掛、都合米千 四拾六石七斗一升五合づゝ御取納有之候処、康熈拾九年 (延宝八年庚申)より正頭夫取立遠近之定有之、島尻方 中頭方拾分夫一ケ月五日遣、中頭之内越来、美里、勝連 、与那城、具志川、読谷山六ケ間切は、五里以上の所に て九分夫四日遣被定置、夫銭上納被仰付置候、康熈二十 二年(天和三年癸亥)正頭掛にては親疎に有之由にて天 年々日用銭雑物代分量御究天一統男女に相掛り、又康熈,日用銭之事                       拾五歳ヨリ五拾歳迄、正頭夫ニテハ跡々ハ病気片輪等  ノ差引有之候得共、中比ヨリ押入一統ニ夫銭被仰付付  、康熈十八年(延宝七年己未)一人ニ付壱貫文ヅゝ被  召定申候。                    前代ハ百姓現夫遣有之疲ニ罷成由ニテ、康熈六年(寛文 七年丁未)ヨリ日用遣ニ被召定、両先島高相除ケ、御当 地中高壱石ニ付役米トテ米一升五合ヅゝ相掛、都合米千 四拾六石七斗一升五合ヅゝ御取納有之候処、康熈拾九年 (延宝八年庚申)ヨリ正頭夫取立遠近之定有之、島尻方 中頭方拾分夫一ケ月五日遣、中頭之内越来、美里、勝連 、与那城、具志川、読谷山六ケ間切ハ、五里以上ノ所ニ テ九分夫四日遣被定置、夫銭上納被仰付置候、康熈二十 二年(天和三年癸亥)正頭掛ニテハ親疎ニ有之由ニテ天 年々日用銭雑物代分量御究天一統男女ニ相掛リ、又康熈,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),297, 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続7),不明,,,,,, 廿六(貞享四年丁卯)同廿七(元禄元年戊辰)両年は男 頭計に相掛被置候処、夫銭上納は百姓不勝手之由にて、 現夫遣に被召成、夫銭は望次第被仰下置候、康熈三十一 年(元禄五年壬申)より正頭掛に被召定夫銭御取納有之 、于今其通にて候、同年久米方五分夫二日半遣、伊江、 伊平屋七分夫三日半遣に被定置候処、康熈三十九年(元 禄十三年庚辰)依訴訟伊平屋島も久米方同前に被仰付置 由候。                        但 慶良間島百姓は、日用銭御免。        日用銭高                       銭九拾五万八千九拾壱貫九百九拾六文          但 雍正十年(享保十七年壬子)御物奉行所御高総帳   表御所帯給地御蔵入支配人。            諸忰者、諸地頭遣夫、夫地頭夫、諸御免夫篭る。, 廿六(貞享四年丁卯)同廿七(元禄元年戊辰)両年ハ男 頭計ニ相掛被置候処、夫銭上納ハ百姓不勝手之由ニテ、 現夫遣ニ被召成、夫銭ハ望次第被仰下置候、康熈三十一 年(元禄五年壬申)ヨリ正頭掛ニ被召定夫銭御取納有之 、于今其通ニテ候、同年久米方五分夫二日半遣、伊江、 伊平屋七分夫三日半遣ニ被定置候処、康熈三十九年(元 禄十三年庚辰)依訴訟伊平屋島モ久米方同前ニ被仰付置 由候。                        但 慶良間島百姓ハ、日用銭御免。        日用銭高                       銭九拾五万八千九拾壱貫九百九拾六文          但 雍正十年(享保十七年壬子)御物奉行所御高総帳   表御所帯給地御蔵入支配人。            諸忰者、諸地頭遣夫、夫地頭夫、諸御免夫篭ル。,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),297, 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続8),不明,,,,,, 両先島夫賃米之事                   両先島共、以前は現夫御遣為有之由候処、雍正七年(  享保十四年己酉)宮古島御遣夫九萬九千三百六拾人取 立、一人に付八合貳勺九才づゝ被召定、賃米八百拾石五 斗五升七勺五才御取納有之、八重山島御遣夫六萬五千拾 六人取立例右同断、賃米五百三十九石五斗壱升三合五勺 七才、御取納有之候処、雍正十二年(享保十九年甲寅) 一人に付八合四勺四才九分九厘八毛貳糸に被召成、以後 百姓致繁栄候ても無御構此通に被仰定置由候、尤一人例 は相替り候得共、夫高は不相替候、此夫賃米之内御用物 調夫は所中へ被相渡雑物御取納有之由候。       (例相直り候付両島此員数に成候、宮古島八百三拾九石  壱斗九升貳合七勺七才、八重山島五百四拾九石壱斗貳  升三合九勺七才), 両先島夫賃米之事                   両先島共、以前ハ現夫御遣為有之由候処、雍正七年(  享保十四年己酉)宮古島御遣夫九萬九千三百六拾人取 立、一人ニ付八合貳勺九才ヅゝ被召定、賃米八百拾石五 斗五升七勺五才御取納有之、八重山島御遣夫六萬五千拾 六人取立例右同断、賃米五百三十九石五斗壱升三合五勺 七才、御取納有之候処、雍正十二年(享保十九年甲寅) 一人ニ付八合四勺四才九分九厘八毛貳糸ニ被召成、以後 百姓致繁栄候テモ無御構此通ニ被仰定置由候、尤一人例 ハ相替リ候得共、夫高ハ不相替候、此夫賃米之内御用物 調夫ハ所中ヘ被相渡雑物御取納有之由候。       (例相直リ候付両島此員数ニ成候、宮古島八百三拾九石  壱斗九升貳合七勺七才、八重山島五百四拾九石壱斗貳  升三合九勺七才),不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),297,298 第九巻 古老集記類の一(地頭地其他付届 続9),不明,,,,,,いなん地ちやか神の干瀬、大いふ小いふ社山上納銭并鳥島上納付届之事                     いなん地ちやか神の干瀬之儀、魚類海草取重宝に付、康 熈十二年(延宝元年癸丑)糸満村より訟之趣有之、納銭 百貫文に請仰せ被下置候処、康熈十七年(延宝六年戊午 )泊村より訟之趣有之、泊若狭町へ請に被仰付納銭貳百 四拾貫文宛に被召成被下置候、康熈十一年(元禄五年壬 申)糸満村より及再訴如本の糸満村へ被下置候処、雍正 七年(享保十四年己酉)那覇泊諸士へ依訴被下置候。  慶島之内大いふ小いふ神の三ケ所之儀、魚貝苔之類取重 宝に付、康熈十五年(延宝四年丙辰)神山親雲上と申人 訴之趣有之、納銭百貫文づづ請に被仰付置候処、其以後 渡嘉敷間切之内前慶良間へ被召付、納銭百貫文づゝ請に 被仰付置由候。,イナン地チヤカ神ノ干瀬、大イフ小イフ社山上納銭并鳥島上納付届之事                     イナン地チヤカ神ノ干瀬之儀、魚類海草取重宝ニ付、康 熈十二年(延宝元年癸丑)糸満村ヨリ訟之趣有之、納銭 百貫文ニ請仰セ被下置候処、康熈十七年(延宝六年戊午 )泊村ヨリ訟之趣有之、泊若狭町ヘ請ニ被仰付納銭貳百 四拾貫文宛ニ被召成被下置候、康熈十一年(元禄五年壬 申)糸満村ヨリ及再訴如本ノ糸満村ヘ被下置候処、雍正 七年(享保十四年己酉)那覇泊諸士ヘ依訴被下置候。  慶島之内大イフ小イフ神ノ三ケ所之儀、魚貝苔之類取重 宝ニ付、康熈十五年(延宝四年丙辰)神山親雲上ト申人 訴之趣有之、納銭百貫文ヅヅ請ニ被仰付置候処、其以後 渡嘉敷間切之内前慶良間ヘ被召付、納銭百貫文ヅゝ請ニ 被仰付置由候。,不明 ,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),298, 第九巻 古老集記類の一(鳥島上納物),不明,,,,,,鳥島上納之事                     鳥島之儀無高にて候、依之男女共飯米は御蔵より現米雑 石取交り被下候処、左之通品々は所の有物にて上納被仰 付置青、当地浮得同前之上納にて可有候。      一硫黄貳萬斤 硫黄積渡候儀、那覇泊舟御差遣積渡候御法 に候。                      一摺貝八百枚  ,鳥島上納之事                     鳥島之儀無高ニテ候、依之男女共飯米ハ御蔵ヨリ現米雑 石取交リ被下候処、左之通品々ハ所ノ有物ニテ上納被仰 付置青、当地浮得同前之上納ニテ可有候。      一硫黄貳萬斤 硫黄積渡候儀、那覇泊舟御差遣積渡候御法 ニ候。                      一摺貝八百枚  ,鳥島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),298, 第九巻 古老集記類の一(御高賦り并砂糖賦り),不明,,,,,,御高賦并砂糖賦り                      覚                       本  高                    一高八萬三千八拾四石九斗四升五合八勺六才        寛永盛増                    一同六千百九拾石貳斗壱升五合八勺八才          上木御高                    一同千六百七拾九石七斗三升九合五勺三才         新盛増                     一同三千三百四拾六石七斗三升九合六勺七才       合九萬四千貳百三十石七斗九勺四才            内                       御所帯方                       五萬五千九拾貳石八斗六升六合貳勺六才,御高賦并砂糖賦リ                      覚                       本  高                    一高八萬三千八拾四石九斗四升五合八勺六才        寛永盛増                    一同六千百九拾石貳斗壱升五合八勺八才          上木御高                    一同千六百七拾九石七斗三升九合五勺三才         新盛増                     一同三千三百四拾六石七斗三升九合六勺七才       合九萬四千貳百三十石七斗九勺四才            内                       御所帯方                       五萬五千九拾貳石八斗六升六合貳勺六才,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),298,299 第九巻 古老集記類の一(御高賦り并砂糖賦り 続1),不明,,,,,, 給地高                        三萬九千百三十七石八斗四升貳合七勺八才        右之内                     御所帯方                     一米粟壱萬三千二百八拾四石貳斗四升九合壱勺八才     右  同                    一雑石三千百五石六斗九升八合七才           給地方                      一米粟九千四百七拾六石貳斗(欠)升六合八勺五才    給地方                      一雑石千百八拾三石四斗壱合壱勺貳才            右之内                     御物并賦米三部八運ちん篭る。           一米壱萬貳百拾貳石八斗貳升五合三勺貳才 , 給地高                        三萬九千百三十七石八斗四升貳合七勺八才        右之内                     御所帯方                     一米粟壱萬三千二百八拾四石貳斗四升九合壱勺八才     右  同                    一雑石三千百五石六斗九升八合七才           給地方                      一米粟九千四百七拾六石貳斗(欠)升六合八勺五才    給地方                      一雑石千百八拾三石四斗壱合壱勺貳才            右之内                     御物并賦米三部八運チン篭ル。           一米壱萬貳百拾貳石八斗貳升五合三勺貳才 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),299, 第九巻 古老集記類の一(御高賦り并砂糖賦り 続2),不明,,,,,,    内                       御所帯方                       五千七百六拾三石四升五合壱勺           反  米                       四千四百四拾九石七斗八升貳勺貳才           内                       給地反米                       四千三百六石七斗貳升八合貳勺貳才         中城御殿佐敷御殿御知行反米へ、是は御所帯蔵入より  出る。                        百四拾三石五升貳合                外千九拾壱石四斗五升八勺御用物代御物奉行御役々御   賦間引合                   御当地諸役人并久米村人両先島役々御扶持方      一米貳千貳百九拾六石貳斗五升 ,    内                       御所帯方                       五千七百六拾三石四升五合壱勺           反  米                       四千四百四拾九石七斗八升貳勺貳才           内                       給地反米                       四千三百六石七斗貳升八合貳勺貳才         中城御殿佐敷御殿御知行反米ヘ、是ハ御所帯蔵入ヨリ  出ル。                        百四拾三石五升貳合                外千九拾壱石四斗五升八勺御用物代御物奉行御役々御   賦間引合                   御当地諸役人并久米村人両先島役々御扶持方      一米貳千貳百九拾六石貳斗五升 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),299,300 第九巻 古老集記類の一(御高賦り并砂糖賦り 続3),不明,,,,,,  御所帯蔵入并三御殿御知行物成篭る。       一同五千八拾壱石九斗貳合八才              此内より三御殿御知行物成引現御所帯蔵入四千貳百四  拾四石九斗壱升貳合八勺、              給地方諸知行并諸役知              一雑石九百八石壱合壱勺貳才               右同蔵入                    一同貳百七拾五石四斗                  御所帯方役人御扶持方              一同千三百六石七斗三升                 右同蔵入迄御殿御知行物成篭る。         一同千七百九拾八石九斗五升八合七才           此内より三御殿御知行引足千六百三拾石九斗六升    八合七勺御所帯蔵入、                右子年御賦如斯御座候、以上。,  御所帯蔵入并三御殿御知行物成篭ル。       一同五千八拾壱石九斗貳合八才              此内ヨリ三御殿御知行物成引現御所帯蔵入四千貳百四  拾四石九斗壱升貳合八勺、              給地方諸知行并諸役知              一雑石九百八石壱合壱勺貳才               右同蔵入                    一同貳百七拾五石四斗                  御所帯方役人御扶持方              一同千三百六石七斗三升                 右同蔵入迄御殿御知行物成篭ル。         一同千七百九拾八石九斗五升八合七才           此内ヨリ三御殿御知行引足千六百三拾石九斗六升    八合七勺御所帯蔵入、                右子年御賦如斯御座候、以上。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),300, 第九巻 古老集記類の一(御高賦り并砂糖賦り 続4),不明,,,,,,大美御殿御知行                     御高千石                      反米引物成四百三拾石                  内米三百七拾石御米雑石六拾石右同       大子御知行                     同千五百石                      物成四百七拾九石九斗四升                内米三百八十九石九斗四升御米無雑石九拾石右同 御妃御知行                     同三百石                       物成九拾五石九斗八升八合                 内米七拾石九斗八升八合御米無雑石拾八石同      外反米引 ,大美御殿御知行                     御高千石                      反米引物成四百三拾石                  内米三百七拾石御米雑石六拾石右同       大子御知行                     同千五百石                      物成四百七拾九石九斗四升                内米三百八十九石九斗四升御米無雑石九拾石右同 御妃御知行                     同三百石                       物成九拾五石九斗八升八合                 内米七拾石九斗八升八合御米無雑石拾八石同      外反米引 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),300,301 第九巻 古老集記類の一(御高賦り并砂糖賦り 続5),不明,,,,,,    覚                     一砂糖百貳拾六萬八千五百六拾三斤六合          但 御所帯方御免高               一同三拾三萬三千九百五拾斤               但 諸士諸間切売上               一同七拾八萬貳千八拾壱斤                但 御用意方御免高                〆貳百三拾八面四千五百九拾四斤六合        諸士諸間切差付                   一砂糖三拾九萬三百斤                  右子年砂糖賦り如此御座候、以上。,    覚                     一砂糖百貳拾六萬八千五百六拾三斤六合          但 御所帯方御免高               一同三拾三萬三千九百五拾斤               但 諸士諸間切売上               一同七拾八萬貳千八拾壱斤                但 御用意方御免高                〆貳百三拾八面四千五百九拾四斤六合        諸士諸間切差付                   一砂糖三拾九萬三百斤                  右子年砂糖賦リ如此御座候、以上。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),301, 第九巻 古老集記類の一(御扶持方),不明,,,,,,御扶持方                      一御扶持方之儀、米雑石各上納月限之通払い方可申渡事。  但 雑石之儀、四部一は下大豆、四部三は麦可相渡也   。                      一新役所相立御扶持方被成下候節、十一月迄は日割を以相 渡(度)、十二月相立候はゞ日割不及、翌年より可相渡 事。                         但 六月代之役所も、右に準可相渡也。      一島知行持之方へも、役目之御扶持方被成下事候得共、其 役目に付て知行高被下置候方は、格別に取(扱脱か)御 扶持方不被成下候事。               一久米村人之儀、島知行持并知行高四拾石以上の脇地頭持 嫡子、又は三拾石以下にても惣地頭持之嫡子は、地位之 御扶持方不被成下候事。 ,御扶持方                      一御扶持方之儀、米雑石各上納月限之通払イ方可申渡事。  但 雑石之儀、四部一ハ下大豆、四部三ハ麦可相渡也   。                      一新役所相立御扶持方被成下候節、十一月迄ハ日割ヲ以相 渡(度)、十二月相立候ハゞ日割不及、翌年ヨリ可相渡 事。                         但 六月代之役所モ、右ニ準可相渡也。      一島知行持之方ヘモ、役目之御扶持方被成下事候得共、其 役目ニ付テ知行高被下置候方ハ、格別ニ取(扱脱カ)御 扶持方不被成下候事。               一久米村人之儀、島知行持并知行高四拾石以上ノ脇地頭持 嫡子、又ハ三拾石以下ニテモ惣地頭持之嫡子ハ、地位之 御扶持方不被成下候事。 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),301,303 第九巻 古老集記類の一(御扶持方 続1),不明,,,,,,一諸役人之内別役被仰付半途致代合候歟、又は病気に付致 退役候歟、役務之内相果候者、跡役言上相済候間之御扶 持方之儀、御蔵入難被仰付訳故、此以前は当役へ被下事 候得共、役儀不仰付以前之折、禄被下候儀成合不申、先 役余禄之筋候間、先役江可相渡事。         一右同跡役間有之年越に罷成候切、先役御扶持方儀手形差 出置き候はゞ、其分は払切申渡、手形出残之分は其当日 限日算申付、当役は言上相済候日より可相渡事。   一右同代り不被仰付方地下中にて相果候人は葬送之翌日、 旅にて相果候人は右訃音到来候次日、退役仕人は其次日 より可為御蔵入事。                一依罪科役被召迦候者、跡役言上相済候間之御扶持方は、 当役へ可相渡候、若又加罪欠所申付候者、惣様致所納置 き候はゞ、当役へは御物より可相渡事。 ,一諸役人之内別役被仰付半途致代合候歟、又ハ病気ニ付致 退役候歟、役務之内相果候者、跡役言上相済候間之御扶 持方之儀、御蔵入難被仰付訳故、此以前ハ当役ヘ被下事 候得共、役儀不仰付以前之折、禄被下候儀成合不申、先 役余禄之筋候間、先役江可相渡事。         一右同跡役間有之年越ニ罷成候切、先役御扶持方儀手形差 出置キ候ハゞ、其分ハ払切申渡、手形出残之分ハ其当日 限日算申付、当役ハ言上相済候日ヨリ可相渡事。   一右同代リ不被仰付方地下中ニテ相果候人ハ葬送之翌日、 旅ニテ相果候人ハ右訃音到来候次日、退役仕人ハ其次日 ヨリ可為御蔵入事。                一依罪科役被召迦候者、跡役言上相済候間之御扶持方ハ、 当役ヘ可相渡候、若又加罪欠所申付候者、惣様致所納置 キ候ハゞ、当役ヘハ御物ヨリ可相渡事。 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),301,302 第九巻 古老集記類の一(御扶持方 続2),不明,,,,,,一御扶持方日算之儀、役中惣日数を以致差引、三ケ月限り 可致付届候、若日限相過及訴候はゞ、当役へは御物より 本計相渡、先役は龍福寺に寺入申付戻分直取納申渡、皆 済次第出寺可申渡事。                 但 十三ケ月相延候はゞ、帳面払切申渡、其人は御奉   公召留可申候、尤先役相果右之付届不埒に有之候は   ゞ、其跡計人右同断可申付事。         一諸家来赤頭諸座、諸蔵下出候代合間有之申付候切、間之 御扶持方は、可為御蔵入事。            一右同御扶持方日算戻之儀、三ケ月相過候迄致不埒及訴候 はゞ、当役へは御物より相渡、右返済方之儀は拘人江掛 引申渡、乍此上埒明不申十二月相過候はゞ、拘人は龍福 寺へ三拾日之寺入申付、本人は加罪欠所にて返上申付、 此上不足有之候はゞ、帳面払切可申渡事。        附 拘人百姓にて候はゞ、科分三拾貫文可申付也。,一御扶持方日算之儀、役中惣日数ヲ以致差引、三ケ月限リ 可致付届候、若日限相過及訴候ハゞ、当役ヘハ御物ヨリ 本計相渡、先役ハ龍福寺ニ寺入申付戻分直取納申渡、皆 済次第出寺可申渡事。                 但 十三ケ月相延候ハゞ、帳面払切申渡、其人ハ御奉   公召留可申候、尤先役相果右之付届不埒ニ有之候ハ   ゞ、其跡計人右同断可申付事。         一諸家来赤頭諸座、諸蔵下出候代合間有之申付候切、間之 御扶持方ハ、可為御蔵入事。            一右同御扶持方日算戻之儀、三ケ月相過候迄致不埒及訴候 ハゞ、当役ヘハ御物ヨリ相渡、右返済方之儀ハ拘人江掛 引申渡、乍此上埒明不申十二月相過候ハゞ、拘人ハ龍福 寺ヘ三拾日之寺入申付、本人ハ加罪欠所ニテ返上申付、 此上不足有之候ハゞ、帳面払切可申渡事。        附 拘人百姓ニテ候ハゞ、科分三拾貫文可申付也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),302, 第九巻 古老集記類の一(御扶持方 続3),不明,,,,,,一米五石宛                     一雑石三石宛                                     御書院当三人                    山奉行貳人    一米五石宛                     一雑石二石宛                                     御右筆主取五人    草坊主一人       知事坊主一人       三平等                        大あむしたれ三人    波之上太夫一人       玉御殿御番二人                 一米三石づゝ      一雑石貳石づゝ         泊頭取一人       津口勤番七人        諸浦在番四人      勢頭役六人         平等所大屋子三人    大台所大屋子二人 ,一米五石宛                     一雑石三石宛                                     御書院当三人                    山奉行貳人    一米五石宛                     一雑石二石宛                                     御右筆主取五人    草坊主一人       知事坊主一人       三平等                        大アムシタレ三人    波之上太夫一人       玉御殿御番二人                 一米三石ヅゝ      一雑石貳石ヅゝ         泊頭取一人       津口勤番七人        諸浦在番四人      勢頭役六人         平等所大屋子三人    大台所大屋子二人 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),302, 第九巻 古老集記類の一(御扶持方 続4),不明,,,,,, 米御蔵大屋子二人    御料理座大屋子二人     御道具当大屋子一人   銭御蔵大屋子二人      御用御蔵大屋子一人   仕上世座大屋子二人     御船手大屋子二人    砂糖座大屋子二人      宮古御蔵大屋子二人   御用意御蔵大屋子二人    勘定座大屋子六人    高所大屋子三人       取納座大屋子六人    親見世大屋子二人      □吶吹一人       御書院御物当五人     太子様         太子様            御守役         御近習三人         木之惣大工一人 , 米御蔵大屋子二人    御料理座大屋子二人     御道具当大屋子一人   銭御蔵大屋子二人      御用御蔵大屋子一人   仕上世座大屋子二人     御船手大屋子二人    砂糖座大屋子二人      宮古御蔵大屋子二人   御用意御蔵大屋子二人    勘定座大屋子六人    高所大屋子三人       取納座大屋子六人    親見世大屋子二人      □吶吹一人       御書院御物当五人     太子様         太子様            御守役         御近習三人         木之惣大工一人 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),302,303 第九巻 古老集記類の一(御扶持方 続5),不明,,,,,,一米三石宛       一雑石貳石づゝ         御客屋守二人      御右筆相付三人       漢字御右筆相付三人   評定所筆者相付三人     御物奉行筆者相付六人  御茶道筆者二人       平等所筆者三人     申口筆者二人        大台所筆者二人     御道具当筆者二人      御料理座筆者二人    銭御蔵筆者一人                   漢字御右筆主取一人                 評定所筆主主取一人                 御物奉行帳主所一人   一米四石宛       一雑石三石づゝ         御右筆三人       講談師匠一人        漢字御右筆一人     評定所筆者六人     一米四石づゝ      一雑石貳石づゝ         御近習頭一人      高奉行三人 ,一米三石宛       一雑石貳石ヅゝ         御客屋守二人      御右筆相付三人       漢字御右筆相付三人   評定所筆者相付三人     御物奉行筆者相付六人  御茶道筆者二人       平等所筆者三人     申口筆者二人        大台所筆者二人     御道具当筆者二人      御料理座筆者二人    銭御蔵筆者一人                   漢字御右筆主取一人                 評定所筆主主取一人                 御物奉行帳主所一人   一米四石宛       一雑石三石ヅゝ         御右筆三人       講談師匠一人        漢字御右筆一人     評定所筆者六人     一米四石ヅゝ      一雑石貳石ヅゝ         御近習頭一人      高奉行三人 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),303, 第九巻 古老集記類の一(御扶持方 続6),不明,,,,,,  勘定奉行三人      取納奉行三人        御船手奉行一人     砂糖奉行一人        下庫理当六人      御近習六人         講談師匠一人      御物座帳当一人       大和横目四人      御仮屋守一人        山奉行筆者六人                 一米四石づゝ      一雑石壱石づゝ         御医者六人       御茶道三人         普請奉行三人      鍛冶奉行一人        瓦奉行一人       小細工奉行一人       貝摺奉行一人      御用物奉行一人       御系図中取二人     大与中取二人        寺社中取三人      御別当一人         大美御殿大親一人    請地方代官主取一人     御物奉行筆者四人    御照堂坊主二人 ,  勘定奉行三人      取納奉行三人        御船手奉行一人     砂糖奉行一人        下庫理当六人      御近習六人         講談師匠一人      御物座帳当一人       大和横目四人      御仮屋守一人        山奉行筆者六人                 一米四石ヅゝ      一雑石壱石ヅゝ         御医者六人       御茶道三人         普請奉行三人      鍛冶奉行一人        瓦奉行一人       小細工奉行一人       貝摺奉行一人      御用物奉行一人       御系図中取二人     大与中取二人        寺社中取三人      御別当一人         大美御殿大親一人    請地方代官主取一人     御物奉行筆者四人    御照堂坊主二人 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),303,304 第九巻 古老集記類の一(御扶持方 続7),不明,,,,,,  御用酒御蔵筆者一人   御船手筆者四人       仕上世座筆者二人    米御蔵筆者一人       宮古御蔵筆者二人    勘定座筆者九人       砂糖座筆者二人     取納座筆者二人       高所筆者六人      御用物座筆者二人      請地方代官筆者二人   納殿筆者四人        御用意御蔵筆者一人   普請奉行所筆者六人     那覇筆者二人      鍛冶奉行所筆者二人     瓦奉行所筆者二人    貝摺奉行所筆者二人     小細工奉行所筆者二人  寺社座筆者二人       御系図座筆者二人    御茶道相付三人       大与座筆者二人     御書院里之子た六人     下庫理里之子た六人   泊筆者一人         久米村筆者一人     親見世筆者二人       引之筑登之た六人    問役一人  ,  御用酒御蔵筆者一人   御船手筆者四人       仕上世座筆者二人    米御蔵筆者一人       宮古御蔵筆者二人    勘定座筆者九人       砂糖座筆者二人     取納座筆者二人       高所筆者六人      御用物座筆者二人      請地方代官筆者二人   納殿筆者四人        御用意御蔵筆者一人   普請奉行所筆者六人     那覇筆者二人      鍛冶奉行所筆者二人     瓦奉行所筆者二人    貝摺奉行所筆者二人     小細工奉行所筆者二人  寺社座筆者二人       御系図座筆者二人    御茶道相付三人       大与座筆者二人     御書院里之子タ六人     下庫理里之子タ六人   泊筆者一人         久米村筆者一人     親見世筆者二人       引之筑登之タ六人    問役一人  ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),304, 第九巻 古老集記類の一(御扶持方 続8),不明,,,,,,  御仮屋別当一人     絵師主取一人        親見世馬請六人     漏刻御番役六人       神哥主取一人                  一米三石五才づゝ    一雑石壱石づゝ         王子衆与力三人づゝ   三司官与力九人     一米二石つゝ      一雑石壱石五斗づゝ                   行者二人        一米二石つゝ      一雑石壱石づゝ         御番頭六人       評定所里之子た二人     御書院童子里之子た六人 下庫理花当一人       御書院花当九人     御系図花当一人       兵具当筆者一人     通書役相付二人       御包丁小盤三人     御内原御包丁一人      絵師四人        表具師主取一人       金具師主取一人     鋳物師主取一人 ,  御仮屋別当一人     絵師主取一人        親見世馬請六人     漏刻御番役六人       神哥主取一人                  一米三石五才ヅゝ    一雑石壱石ヅゝ         王子衆与力三人ヅゝ   三司官与力九人     一米二石ツゝ      一雑石壱石五斗ヅゝ                   行者二人        一米二石ツゝ      一雑石壱石ヅゝ         御番頭六人       評定所里之子タ二人     御書院童子里之子タ六人 下庫理花当一人       御書院花当九人     御系図花当一人       兵具当筆者一人     通書役相付二人       御包丁小盤三人     御内原御包丁一人      絵師四人        表具師主取一人       金具師主取一人     鋳物師主取一人 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),304, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地),不明,,,,,,御当国御検地                     御当国之儀、慶長拾四己酉年御国元御下知相成候候付て 、同拾五庚戌年初て御検地被仰付、御竿入奉行拾四人携 之役々百六拾八人被差渡地下諸離両先島道之島迄、御手 分を以地面之御支配有之、同拾六年辛亥年御目録被召下 候、寛永六己巳年右御目録高減少被仰付置候処、同拾二 乙亥年御朱印高御不足之由にて盛増高并上木高御取立、 御目録被召改候、其以来御高之増減無之候、享保七壬寅 御国元就大御支配御当地へも御検使被差渡由被仰下候付 、翌年々延之御訴訟被仰上候処、年数被召延候ては、御 支配之御支相成由にて、御検使は御免被成、寛永盛増之 半分増高被仰付、同十二丁未年御目録被召下候、右に付 御請并地面引並之儀は時節柄御見合、憲法に致支配兎角 之御首尾方被仰上由被申上置候、依之元文二丁巳年より 地方御支配御取付、寛延三庚午年迄御成就被成候、,御当国御検地                     御当国之儀、慶長拾四己酉年御国元御下知相成候候付テ 、同拾五庚戌年初テ御検地被仰付、御竿入奉行拾四人携 之役々百六拾八人被差渡地下諸離両先島道之島迄、御手 分ヲ以地面之御支配有之、同拾六年辛亥年御目録被召下 候、寛永六己巳年右御目録高減少被仰付置候処、同拾二 乙亥年御朱印高御不足之由ニテ盛増高并上木高御取立、 御目録被召改候、其以来御高之増減無之候、享保七壬寅 御国元就大御支配御当地ヘモ御検使被差渡由被仰下候付 、翌年々延之御訴訟被仰上候処、年数被召延候テハ、御 支配之御支相成由ニテ、御検使ハ御免被成、寛永盛増之 半分増高被仰付、同十二丁未年御目録被召下候、右ニ付 御請并地面引並之儀ハ時節柄御見合、憲法ニ致支配兎角 之御首尾方被仰上由被申上置候、依之元文二丁巳年ヨリ 地方御支配御取付、寛延三庚午年迄御成就被成候、,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),304,305 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続1),不明,,,,,, 然処冠船差掛候付新帳御行之儀は、時節御見合を以被仰 付由にて御延引被仰付置候、御当地御検地之次第如此、 然ば此節御検地之儀段々御制法全有之候専慶長御検地之 御法を腰掛に〆被召行候、就夫古来之田法一々御糺付、 夫より新御法へ引移し、御竿并高盛代成等之御差引有之 候、下拙事御支配方筆者役被仰付難有相勤候故、右之御 法儀新古共為見覚左之通荒増書集申候、尤此一巻之御法 様余多之事にて一所に書綴り候ては難見分ケ故、一事々 々座分を以書寄し申候。              (聞書に)                      一此慶長御検地の御法は、文禄年間太閤秀吉公日本国中  一統御検地被成、其時之御法様にて俗に京観と云京竿  共に申由候也。                 (聞書に)  (六尺五寸かくにて一坪)        一田地之法に一間四方を一歩と云、一坪共云也、, 然処冠船差掛候付新帳御行之儀ハ、時節御見合ヲ以被仰 付由ニテ御延引被仰付置候、御当地御検地之次第如此、 然バ此節御検地之儀段々御制法全有之候専慶長御検地之 御法ヲ腰掛ニ〆被召行候、就夫古来之田法一々御糺付、 夫ヨリ新御法ヘ引移シ、御竿并高盛代成等之御差引有之 候、下拙事御支配方筆者役被仰付難有相勤候故、右之御 法儀新古共為見覚左之通荒増書集申候、尤此一巻之御法 様余多之事ニテ一所ニ書綴リ候テハ難見分ケ故、一事々 々座分ヲ以書寄シ申候。              (聞書ニ)                      一此慶長御検地ノ御法ハ、文禄年間太閤秀吉公日本国中  一統御検地被成、其時之御法様ニテ俗ニ京観ト云京竿  共ニ申由候也。                 (聞書ニ)  (六尺五寸カクニテ一坪)        一田地之法ニ一間四方ヲ一歩ト云、一坪共云也、,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),305, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続2),不明,,,,,,  然ば三十歩にて一畝といへ、是を十ヲ合て三百歩を一  反といへ、是十ヲ合て三千歩を一町と云、故に慶長御  検地には畠方にも下々村相立候処、当分御行名寄帳に  は下々村無之候、然ば名寄帳組立之砌、皆共下村に御  取立被置候て可有御座哉、其訳不相知候、然者本文之  例は名寄帳之表也。                一上木とて、はせを敷、唐苧敷、室藺敷、桑、漆敷、塩  屋 椶櫚、綱、くり舟、はき船、九年母、酢之木、橙  、青唐九年母、皮ふつ九年母、唐竹、島尻方小塩屋御  改有之、其村々御検地帳に御記被置候。      (聞書に)                      一御検地に付ては人数も有之、今之切支丹宗門改とは格  別にて、切支丹改者寛永十三丙子年(崇禎)より始ま  るなり。 ,  然バ三十歩ニテ一畝トイヘ、是ヲ十ヲ合テ三百歩ヲ一  反トイヘ、是十ヲ合テ三千歩ヲ一町ト云、故ニ慶長御  検地ニハ畠方ニモ下々村相立候処、当分御行名寄帳ニ  ハ下々村無之候、然バ名寄帳組立之砌、皆共下村ニ御  取立被置候テ可有御座哉、其訳不相知候、然者本文之  例ハ名寄帳之表也。                一上木トテ、ハセヲ敷、唐苧敷、室藺敷、桑、漆敷、塩  屋 椶櫚、綱、クリ舟、ハキ船、九年母、酢之木、橙  、青唐九年母、皮フツ九年母、唐竹、島尻方小塩屋御  改有之、其村々御検地帳ニ御記被置候。      (聞書ニ)                      一御検地ニ付テハ人数モ有之、今之切支丹宗門改トハ格  別ニテ、切支丹改者寛永十三丙子年(崇禎)ヨリ始マ  ルナリ。 ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),305,306 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続3),不明,,,,,,  琉球諸島                       恵平屋島                   一高五百五拾一石五斗七升九合               内                      慶長竿                        五百石壱斗九升三合五勺              寛永盛増                       三拾六石八斗三升九合三才             上木方                        四石五斗九升貳合七勺四才             此節盛増                       拾九石九斗四升五合三勺六才  ,  琉球諸島                       恵平屋島                   一高五百五拾一石五斗七升九合               内                      慶長竿                        五百石壱斗九升三合五勺              寛永盛増                       三拾六石八斗三升九合三才             上木方                        四石五斗九升貳合七勺四才             此節盛増                       拾九石九斗四升五合三勺六才  ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),306, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続4),不明,,,,,,   伊是名島                   一高七百七十七石八斗貳升六合七勺八才           内                      慶長竿                        六百九拾六石六斗貳升壱合             寛永盛増                       五拾壱石三斗六合貳勺壱才             上木方                        貳石貳斗七升三合四勺三才             此節宛増                       貳拾七石六斗貳升六合壱勺四才 ,   伊是名島                   一高七百七十七石八斗貳升六合七勺八才           内                      慶長竿                        六百九拾六石六斗貳升壱合             寛永盛増                       五拾壱石三斗六合貳勺壱才             上木方                        貳石貳斗七升三合四勺三才             此節宛増                       貳拾七石六斗貳升六合壱勺四才 ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),306, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続5),不明,,,,,,    伊恵島                    一高三千七百七拾七石壱斗九升八合三才          内                       慶長竿                        三千三百七拾石九斗三升八合            寛永盛増                       貳百四拾八石貳斗六升九合九勺七才         上木方                        貳拾三石八斗三升五合               此節盛増                       百三拾四石壱斗五升五合六才  ,    伊恵島                    一高三千七百七拾七石壱斗九升八合三才          内                       慶長竿                        三千三百七拾石九斗三升八合            寛永盛増                       貳百四拾八石貳斗六升九合九勺七才         上木方                        貳拾三石八斗三升五合               此節盛増                       百三拾四石壱斗五升五合六才  ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),306,307 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続6),不明,,,,,,   本琉球沖縄島                 一高六萬四千四百九拾石壱斗壱升七合六勺貳才       内                       慶長竿                        五萬七千九拾石五斗三升四合            寛永盛増                       拾三石九斗六合六勺四才              上木方                        貳斗七升七合壱夕九才               此節盛増                       貳千貳百九拾石五斗八勺八才 ,   本琉球沖縄島                 一高六萬四千四百九拾石壱斗壱升七合六勺貳才       内                       慶長竿                        五萬七千九拾石五斗三升四合            寛永盛増                       拾三石九斗六合六勺四才              上木方                        貳斗七升七合壱夕九才               此節盛増                       貳千貳百九拾石五斗八勺八才 ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),306,307 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続7),不明,,,,,,   計羅摩島                   一高貳百拾石四斗七升九合七勺六才            内                       慶長竿                        百八拾八石八斗貳升三勺              寛永盛増                       拾三石九斗六合六勺四才              上木方                        貳斗七升七合壱勺九才               此節盛増                       七石四斗七升五合六勺三才  ,   計羅摩島                   一高貳百拾石四斗七升九合七勺六才            内                       慶長竿                        百八拾八石八斗貳升三勺              寛永盛増                       拾三石九斗六合六勺四才              上木方                        貳斗七升七合壱勺九才               此節盛増                       七石四斗七升五合六勺三才  ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),307, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続8),不明,,,,,,   戸無島                    一高四拾六石八斗壱升七合七勺三才            内                       慶長竿                        四拾壱石四斗四升四合五勺             寛永盛増                       三石五斗貳合三勺九才               上木方                        六斗五升八合壱才                 此節盛増                       壱石六斗六升貳合八勺三才 ,   戸無島                    一高四拾六石八斗壱升七合七勺三才            内                       慶長竿                        四拾壱石四斗四升四合五勺             寛永盛増                       三石五斗貳合三勺九才               上木方                        六斗五升八合壱才                 此節盛増                       壱石六斗六升貳合八勺三才 ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),307, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続9),不明,,,,,,   粟 国                    一高七百五拾四石貳斗貳升四合三勺壱才          内                       慶長竿                        六百七拾五石八斗五升六合             寛永盛増                       四拾九石七斗七升六合八勺七才           上木方                        壱石八斗三合五勺九才               此節盛増                       貳拾六石七斗八升七合八勺五才 ,   粟 国                    一高七百五拾四石貳斗貳升四合三勺壱才          内                       慶長竿                        六百七拾五石八斗五升六合             寛永盛増                       四拾九石七斗七升六合八勺七才           上木方                        壱石八斗三合五勺九才               此節盛増                       貳拾六石七斗八升七合八勺五才 ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),307, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続10),不明,,,,,,   久米島                    一高三千八百拾三石壱斗四升壱合六勺三才         内                       慶長竿                        三千貳百五拾壱石四斗七升九合           寛永盛増                       貳百三拾九石四斗七升九合             上木方                        百八拾六石七斗五升九合壱勺六才          此節盛増                       百三拾五石四斗三升壱合六勺七才 ,   久米島                    一高三千八百拾三石壱斗四升壱合六勺三才         内                       慶長竿                        三千貳百五拾壱石四斗七升九合           寛永盛増                       貳百三拾九石四斗七升九合             上木方                        百八拾六石七斗五升九合壱勺六才          此節盛増                       百三拾五石四斗三升壱合六勺七才 ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),307, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続11),不明,,,,,,   宮古島                    一高壱萬貳千九百拾七石五斗八升三合七勺七才       内                       慶長竿                        壱萬千貳百八十八石壱斗貳升五合九才        寛永盛増                       八百三拾壱石三斗七升壱合七勺八才                              ,   宮古島                    一高壱萬貳千九百拾七石五斗八升三合七勺七才       内                       慶長竿                        壱萬千貳百八十八石壱斗貳升五合九才        寛永盛増                       八百三拾壱石三斗七升壱合七勺八才                              ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),307, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続12),不明,,,,,, 上木方                        三百三拾九石貳斗九升壱合壱勺九才         此節盛増                       四百五拾八石七斗九升四合九勺              八重山島                   一高六千八百八拾壱石七斗四升四勺壱才          内                       慶長竿                         五千九百八拾石九斗三升三合六勺六才       寛永盛増                        四百四拾石四斗九升六合四勺六才         上木方                         貳百拾五石八斗九升九勺四才           此節盛増                        貳百四拾四石四斗壱升九合三勺五才  , 上木方                        三百三拾九石貳斗九升壱合壱勺九才         此節盛増                       四百五拾八石七斗九升四合九勺              八重山島                   一高六千八百八拾壱石七斗四升四勺壱才          内                       慶長竿                         五千九百八拾石九斗三升三合六勺六才       寛永盛増                        四百四拾石四斗九升六合四勺六才         上木方                         貳百拾五石八斗九升九勺四才           此節盛増                        貳百四拾四石四斗壱升九合三勺五才  ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),307,308 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続13),不明,,,,,,  合高九萬四千貳百三拾石七斗九勺四才          内                       慶長竿 寛永盛増 上木方               九萬八百八拾三石九斗壱合貳勺七才         此節盛増                       三千三百四十六石七斗九升九合六勺七才        但 本高百石に付、盛増高三石六斗八升貳合五勺宛    右知行高今度就大御支配琉球国にも御検地被仰付筈   候処、冠船以来物入有之、其上近年災殃打続百姓致   困窮候付、四五ケ年被召延度旨願出候得共、其通に   而者御支配之支に相成且又御検地に付而者多人数差   渡事候得ば、困窮之百姓別而痛罷成筈候故、此段も   難申付候、雖然慶長御検地以来及百年御検地無之新   開地等も有之積候、依之寛永御支配増高半分、右之   通盛増高相定候者也。 ,  合高九萬四千貳百三拾石七斗九勺四才          内                       慶長竿 寛永盛増 上木方               九萬八百八拾三石九斗壱合貳勺七才         此節盛増                       三千三百四十六石七斗九升九合六勺七才        但 本高百石ニ付、盛増高三石六斗八升貳合五勺宛    右知行高今度就大御支配琉球国ニモ御検地被仰付筈   候処、冠船以来物入有之、其上近年災殃打続百姓致   困窮候付、四五ケ年被召延度旨願出候得共、其通ニ   而者御支配之支ニ相成且又御検地ニ付而者多人数差   渡事候得バ、困窮之百姓別而痛罷成筈候故、此段モ   難申付候、雖然慶長御検地以来及百年御検地無之新   開地等モ有之積候、依之寛永御支配増高半分、右之   通盛増高相定候者也。 ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),308, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続14),不明,,,,,,    享保十二年丁未六月十五日   種子島弾正       摂政 三司官               享保御目録高を以出物取立之事              但 本出米、牛馬口銀代米、運賃、定上納米俵入。 享保十四己酉年(雍正七)より此員数上納有之候。       本出米                     出物之儀、慶長十六辛亥年(萬暦三十九)上木上草之  為納、ハセヲ布上布下布唐苧綿子筵赤黒之縄牛皮上納  被仰付候処、現色難調段依御断同十八癸丑年(萬暦四  十一)代銀三拾貳貫メ宛被仰渡置候、元和三丁巳年(  萬暦四十五)右代銀被召留、高壱石に付銀八分づゝ出  物被仰渡、銀子にては可難調候間、米を以可相納候、  右米之儀御国元より船可被差渡候間、可積登由、尤出  物分量之儀は年々御究可被仰下せ同六庚申年(泰昌元  )被仰渡、其以来多少御座候処、宝永六己丑年(康熈,    享保十二年丁未六月十五日   種子島弾正       摂政 三司官               享保御目録高ヲ以出物取立之事              但 本出米、牛馬口銀代米、運賃、定上納米俵入。 享保十四己酉年(雍正七)ヨリ此員数上納有之候。       本出米                     出物之儀、慶長十六辛亥年(萬暦三十九)上木上草之  為納、ハセヲ布上布下布唐苧綿子筵赤黒之縄牛皮上納  被仰付候処、現色難調段依御断同十八癸丑年(萬暦四  十一)代銀三拾貳貫メ宛被仰渡置候、元和三丁巳年(  萬暦四十五)右代銀被召留、高壱石ニ付銀八分ヅゝ出  物被仰渡、銀子ニテハ可難調候間、米ヲ以可相納候、  右米之儀御国元ヨリ船可被差渡候間、可積登由、尤出  物分量之儀ハ年々御究可被仰下セ同六庚申年(泰昌元  )被仰渡、其以来多少御座候処、宝永六己丑年(康熈,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),308, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続15),不明,,,,,,  四十八)よりたか壱石に付八升壱合づゝ運賃相添、壱  斗壱升四才相究、惣高相掛り御蔵并知行衆より仕上せ  有之候、然ば諸知行運賃之儀、跡々は御蔵より出候得  共、天和二壬戌年(康熈二十一)より運賃迄知行衆へ  被仰付由候、是を本出米と云、反米共申候。      、(間書)(此運賃出様は、先八壱にて三八を掛候て 朱、、一○六にて割候得ば、二九○四出、此則運賃也、 書、右之八壱取添候へば、本出米壱斗壱升四才也、又部  、下届部下運賃出様は、左に相見へ候也) ,  四十八)ヨリタカ壱石ニ付八升壱合ヅゝ運賃相添、壱  斗壱升四才相究、惣高相掛リ御蔵并知行衆ヨリ仕上セ  有之候、然バ諸知行運賃之儀、跡々ハ御蔵ヨリ出候得  共、天和二壬戌年(康熈二十一)ヨリ運賃迄知行衆ヘ  被仰付由候、是ヲ本出米ト云、反米共申候。      、(間書)(此運賃出様ハ、先八壱ニテ三八ヲ掛候テ 朱、、一○六ニテ割候得バ、二九○四出、此則運賃也、 書、右之八壱取添候ヘバ、本出米壱斗壱升四才也、又部  、下届部下運賃出様ハ、左ニ相見ヘ候也) ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),308,309 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続16),不明,,,,,,享保御目録九萬四千貳百三拾石七斗九勺四才       本出米壱萬三百六拾九石壱斗四升六合三勺三才       内                        届七千六百三拾貳石六斗八升六合七勺八才       三分運賃此内より部下届とて御国元御蔵へ納る。     貳千七百三拾六石四斗五升九合五勺五才         御賦米                     御賦米之儀、御国元同前に被仰付置由候、右御入用は  殿役米と申て、農人より御蔵へ相納置、百姓殿役へ被  召遣候時、夫賃飯米払に被仰付、以後の百姓へ渡り候  物にて、夫遣之多少に付、年々増減有之、跡々員数不  相定、年々御手形次第上納有之候処、宝永六己丑年よ  り高壱石に付、壱升壱合づゝ、運賃相添壱升四合九勺  五才被召定惣高に相掛仕上と有之候。,享保御目録九萬四千貳百三拾石七斗九勺四才       本出米壱萬三百六拾九石壱斗四升六合三勺三才       内                        届七千六百三拾貳石六斗八升六合七勺八才       三分運賃此内ヨリ部下届トテ御国元御蔵ヘ納ル。     貳千七百三拾六石四斗五升九合五勺五才         御賦米                     御賦米之儀、御国元同前ニ被仰付置由候、右御入用ハ  殿役米ト申テ、農人ヨリ御蔵ヘ相納置、百姓殿役ヘ被  召遣候時、夫賃飯米払ニ被仰付、以後ノ百姓ヘ渡リ候  物ニテ、夫遣之多少ニ付、年々増減有之、跡々員数不  相定、年々御手形次第上納有之候処、宝永六己丑年ヨ  リ高壱石ニ付、壱升壱合ヅゝ、運賃相添壱升四合九勺  五才被召定惣高ニ相掛仕上ト有之候。,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),309, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続17),不明,,,,,,   但 此運賃出様は右之本出米同断。        御賦米千四百八石七斗四升八合九勺八才          内                        届千三拾六石五斗三升七合七勺壱才          三分は運賃右同                    三百七拾貳石貳斗壱升壱合貳勺七才           牛馬口銀代米                  牛馬口銀代米之儀、寛永十二乙亥年従御国元壱疋に付  貳分五厘づゝ、初て上納被仰付候処、其以後貳分に被  召成、牛馬壱萬貳千九百八拾七疋相掛、四貫五百九拾  七匁四分づゝ、毎年御厩方へ相納候。         但 琉御蔵へ代銀差登候へ共、於仮屋現銀相調、本文   之通上納有之候也。              牛馬口銀代米百五拾六石八斗五升五合七才 ,   但 此運賃出様ハ右之本出米同断。        御賦米千四百八石七斗四升八合九勺八才          内                        届千三拾六石五斗三升七合七勺壱才          三分ハ運賃右同                    三百七拾貳石貳斗壱升壱合貳勺七才           牛馬口銀代米                  牛馬口銀代米之儀、寛永十二乙亥年従御国元壱疋ニ付  貳分五厘ヅゝ、初テ上納被仰付候処、其以後貳分ニ被  召成、牛馬壱萬貳千九百八拾七疋相掛、四貫五百九拾  七匁四分ヅゝ、毎年御厩方ヘ相納候。         但 琉御蔵ヘ代銀差登候ヘ共、於仮屋現銀相調、本文   之通上納有之候也。              牛馬口銀代米百五拾六石八斗五升五合七才 ,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),309, 第九巻 古老集記類の一(琉球検地 続18),不明,,,,,,  、畜産牛馬出米之聞書也、此牛馬御銀と云は、御検地 朱、の砌其所々の牛馬居と御役右牛馬御銀飼申山野を竿  、不入に見掛を以納御銀御取立、此納を牛馬数に割付 書、、是を牛馬御銀と申由也、無納の山野にては無之候  、。                         内                        仮屋届百拾五石四斗六升貳合七勺六才          銀子四貫五百九拾七匁四分代米           三分八運賃右同                    四拾一石三斗九升貳合三勺壱才          (朱書)此運賃は大和船より積登候時の儀也、御船手    より取積登候時は其御差引可有之と存候。      御国元へ上納米之儀、右通毎年仕上世有之候、尤赤黒  之縄ハセヲ布上布下布綿子紬焼酎牛皮、其外諸雑物御  用銭は代米相立、本出米之内より引合落し申候。,  、畜産牛馬出米之聞書也、此牛馬御銀ト云ハ、御検地 朱、ノ砌其所々ノ牛馬居ト御役右牛馬御銀飼申山野ヲ竿  、不入ニ見掛ヲ以納御銀御取立、此納ヲ牛馬数ニ割付 書、、是ヲ牛馬御銀ト申由也、無納ノ山野ニテハ無之候  、。                         内                        仮屋届百拾五石四斗六升貳合七勺六才          銀子四貫五百九拾七匁四分代米           三分八運賃右同                    四拾一石三斗九升貳合三勺壱才          (朱書)此運賃ハ大和船ヨリ積登候時ノ儀也、御船手    ヨリ取積登候時ハ其御差引可有之ト存候。      御国元ヘ上納米之儀、右通毎年仕上世有之候、尤赤黒  之縄ハセヲ布上布下布綿子紬焼酎牛皮、其外諸雑物御  用銭ハ代米相立、本出米之内ヨリ引合落シ申候。,沖縄諸島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),309,310 第九巻 古老集記類の一(大和船運賃定),不明,,,,,,    大和船運賃定                  大和船帆かゝい之儀、一反に付貳拾六石六斗起づゝ御  法に被仰定置候、何拾反之船にても右之例を以帆反に  相掛候得ば、積高出る、右積高之内運賃仕分け之私用  一石例を左に記す。                 積高壱石                        内                       七斗三升六合壱才ル    本届           但 高置例一○六をかくれば先カキなる、是を一四四   にて割候へば、本届起に〆る、此一四四之例は御国   元起し先掻之一俵に付、貳斗六升五合、但に〆四俵    (此三斗八升は、先升に〆壱石の運賃にて候也)   にて壱石六升先也、故に壱○六三斗八升相加、壱四   四と成るなり。                  貳斗八合三勺三才ル    本届運賃         但 本届置三ツに置壱○六にて割候へば、本届之運賃   起に〆出る、此壱三ツをかけ候儀は、三斗八升之内   三斗は船頭取前にて候故、此通にて候。                           ,    大和船運賃定                  大和船帆カゝイ之儀、一反ニ付貳拾六石六斗起ヅゝ御  法ニ被仰定置候、何拾反之船ニテモ右之例ヲ以帆反ニ  相掛候得バ、積高出ル、右積高之内運賃仕分ケ之私用  一石例ヲ左ニ記ス。                 積高壱石                        内                       七斗三升六合壱才ル    本届           但 高置例一○六ヲカクレバ先カキナル、是ヲ一四四   ニテ割候ヘバ、本届起ニ〆ル、此一四四之例ハ御国   元起シ先掻之一俵ニ付、貳斗六升五合、但ニ〆四俵    (此三斗八升ハ、先升ニ〆壱石ノ運賃ニテ候也)   ニテ壱石六升先也、故ニ壱○六三斗八升相加、壱四   四ト成ルナリ。                  貳斗八合三勺三才ル    本届運賃         但 本届置三ツニ置壱○六ニテ割候ヘバ、本届之運賃   起ニ〆出ル、此壱三ツヲカケ候儀ハ、三斗八升之内   三斗ハ船頭取前ニテ候故、此通ニテ候。                           ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),310, 第九巻 古老集記類の一(大和船運賃定 続1),不明,,,,,,  四升三合三勺ル      部下届          但 本届置八ツに掛壱三六にて割候得ば、部下届に〆   出る、此壱三六之例は壱○六に三斗相加、壱三六と   成る也。                     貳斗八合三勺三才ル    本届運賃         但 本届置三ツに掛壱○六にて割候へば、本届之運賃   起に〆出る、此三ツをかけ候儀は、三斗八升之内三   斗は船頭取前にて候故、此通に候。         四升三合三勺ル      部下届          但 本届置八ツ掛一三六にて割候得ば、部下届に〆出   る、此壱三六之例は壱○六に〆相加、壱三六と成る   也。                       壱升貳合貳勺六才     部下運賃         但 部下届置三ツに掛壱○六にて割候得ば、部下運賃   起に〆出る,  四升三合三勺ル      部下届          但 本届置八ツニ掛壱三六ニテ割候得バ、部下届ニ〆   出ル、此壱三六之例ハ壱○六ニ三斗相加、壱三六ト   成ル也。                     貳斗八合三勺三才ル    本届運賃         但 本届置三ツニ掛壱○六ニテ割候ヘバ、本届之運賃   起ニ〆出ル、此三ツヲカケ候儀ハ、三斗八升之内三   斗ハ船頭取前ニテ候故、此通ニ候。         四升三合三勺ル      部下届          但 本届置八ツ掛一三六ニテ割候得バ、部下届ニ〆出   ル、此壱三六之例ハ壱○六ニ〆相加、壱三六ト成ル   也。                       壱升貳合貳勺六才     部下運賃         但 部下届置三ツニ掛壱○六ニテ割候得バ、部下運賃   起ニ〆出ル,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),310,311 第九巻 古老集記類の一(名寄帳其他雑記),不明,,,,,, (聞書に)(本文に有る名寄帳の事也)       一御国元も名寄帳有之由、其格に準じて此通にて候半と、 尤御検地帳表人々之名を一所々々に寄候付て名寄と写、 写にて可有御座哉と存申候、然ば此帳之儀寛永六(崇禎 十)之御目録高を以作置候と存申候。        一宮古島之儀、以前は代掛の支配に為被仰付置由候処、寛 永十四丁丑年頭掛之支配に被召成候。        一八重山島之儀、以前は納立様然と不相知由候、然ども宮 古島格に〆頭掛之支配被仰付置由候。        一慶良間島百姓之儀、毎年渡唐佐事加子相勤、又は御船佐 事細工并諸方へ飛船等相勤、余之百姓には相替致難儀候 付て、跡々より百姓高は代之上納并諸出米御免被仰付候 、然共此節御支配に付ては代成相定不申は不叶に付、納 方被立申候、尤御支配相済新帳被下候はゞ、弥此中之通 物成払被仰付候。 , (聞書ニ)(本文ニ有ル名寄帳ノ事也)       一御国元モ名寄帳有之由、其格ニ準ジテ此通ニテ候半ト、 尤御検地帳表人々之名ヲ一所々々ニ寄候付テ名寄ト写、 写ニテ可有御座哉ト存申候、然バ此帳之儀寛永六(崇禎 十)之御目録高ヲ以作置候ト存申候。        一宮古島之儀、以前ハ代掛ノ支配ニ為被仰付置由候処、寛 永十四丁丑年頭掛之支配ニ被召成候。        一八重山島之儀、以前ハ納立様然ト不相知由候、然ドモ宮 古島格ニ〆頭掛之支配被仰付置由候。        一慶良間島百姓之儀、毎年渡唐佐事加子相勤、又ハ御船佐 事細工并諸方ヘ飛船等相勤、余之百姓ニハ相替致難儀候 付テ、跡々ヨリ百姓高ハ代之上納并諸出米御免被仰付候 、然共此節御支配ニ付テハ代成相定不申ハ不叶ニ付、納 方被立申候、尤御支配相済新帳被下候ハゞ、弥此中之通 物成払被仰付候。 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),311, 第九巻 古老集記類の一(名寄帳其他雑記 続1),不明,,,,,,仕明地物成之事                    仕明之儀、慶長以来種々之引高過分有之、為其補寛文八 戊申年御国元へ御訴訟被仰上、依御免次酉年より諸士百 姓願出次第、漸々山野川辺海潟兼久入江竿迦りより相開 申候、然者諸士仕明は段々物入を以仕明知行取立置候付 、御心付之一筋を以仕明知行と申て、代成之上納は被御 免、御国元へ上納之本出米計相掛、(畠方は高半分に成 し例相掛申候、尤此納には御米無之候)百姓仕明は仕明 請地と申て、其帳内之村百姓地並之代相掛御取納有之候 、口米も本地同断相掛申候。(物成取立様等有之候処略 す)                       (聞書)                      一口米之儀御国元へも上納持参り候、百姓賄料と〆納一               (本文に有る口米の事也) 石に付貳升宛相掛取納有之由候、是に準じて此通被定置 候て可然御座候。                                       ,仕明地物成之事                    仕明之儀、慶長以来種々之引高過分有之、為其補寛文八 戊申年御国元ヘ御訴訟被仰上、依御免次酉年ヨリ諸士百 姓願出次第、漸々山野川辺海潟兼久入江竿迦リヨリ相開 申候、然者諸士仕明ハ段々物入ヲ以仕明知行取立置候付 、御心付之一筋ヲ以仕明知行ト申テ、代成之上納ハ被御 免、御国元ヘ上納之本出米計相掛、(畠方ハ高半分ニ成 シ例相掛申候、尤此納ニハ御米無之候)百姓仕明ハ仕明 請地ト申テ、其帳内之村百姓地並之代相掛御取納有之候 、口米モ本地同断相掛申候。(物成取立様等有之候処略 ス)                       (聞書)                      一口米之儀御国元ヘモ上納持参リ候、百姓賄料ト〆納一               (本文ニ有ル口米ノ事也) 石ニ付貳升宛相掛取納有之由候、是ニ準ジテ此通被定置 候テ可然御座候。                                       ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),311, 第九巻 古老集記類の一(名寄帳其他雑記 続2),不明,,,,,, 在番出米之事(国頭、本部、今帰仁、久志、読谷山、勝 連、喜屋武、伊江、伊平屋、粟国、渡名喜、慶良間、久 米仲里、久米具志川十四ケ所)諸浦在番拾四人之御扶持 方、米四拾貳石、麦貳拾壱石、下大豆七石、右麦下大豆 は平代を以差引仕、米に〆拾九石貳斗五升、跡々は其所 の両惣地より相渡来候処、右勤職之儀異国方御用に付て 被仰付置国役之事故、出物に被仰付元文元丙辰年地下諸 離両先島現高八萬七千八百六拾壱石六斗七升八合七勺割 付、高壱石に付七勺宛高掛り出米被仰付置候。(出米取 立様等有之候所略す)               一御出米(諸間切諸島本地仕明地六出米掛る、伊平屋島は 本地計にて仕明地無之候。)              但 荒欠地、御賦、新盛増、在ハン、浮得、牛馬六出    米。  , 在番出米之事(国頭、本部、今帰仁、久志、読谷山、勝 連、喜屋武、伊江、伊平屋、粟国、渡名喜、慶良間、久 米仲里、久米具志川十四ケ所)諸浦在番拾四人之御扶持 方、米四拾貳石、麦貳拾壱石、下大豆七石、右麦下大豆 ハ平代ヲ以差引仕、米ニ〆拾九石貳斗五升、跡々ハ其所 ノ両惣地ヨリ相渡来候処、右勤職之儀異国方御用ニ付テ 被仰付置国役之事故、出物ニ被仰付元文元丙辰年地下諸 離両先島現高八萬七千八百六拾壱石六斗七升八合七勺割 付、高壱石ニ付七勺宛高掛リ出米被仰付置候。(出米取 立様等有之候所略ス)               一御出米(諸間切諸島本地仕明地六出米掛ル、伊平屋島ハ 本地計ニテ仕明地無之候。)              但 荒欠地、御賦、新盛増、在ハン、浮得、牛馬六出    米。  ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),311,312 第九巻 古老集記類の一(名寄帳其他雑記 続3),不明,,,,,,大美御殿御知行千石の物成              一米三百七拾七石四斗      口米          但反米引不申(反米は壱石に付、壱斗壱升四才づゝ掛         る、)              一雑石六拾壱石貳斗       右同          外反米百六拾五石六升除く            一雑石九拾壱石八斗       右同        御妃御知行三百石之物成               一米八拾石貳斗八合       口米共         外反米三拾三石壱升貳合除く           一雑石拾八石三斗六升      右同 ,大美御殿御知行千石ノ物成              一米三百七拾七石四斗      口米          但反米引不申(反米ハ壱石ニ付、壱斗壱升四才ヅゝ掛         ル、)              一雑石六拾壱石貳斗       右同          外反米百六拾五石六升除ク            一雑石九拾壱石八斗       右同        御妃御知行三百石之物成               一米八拾石貳斗八合       口米共         外反米三拾三石壱升貳合除ク           一雑石拾八石三斗六升      右同 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),312, 第九巻 古老集記類の一(諸地頭地其検地法),不明,,,,,,御検地之御法集より拔                 一諸地頭渡之事                    諸地頭地之儀、御検地帳之内畝高被差分、功ある人々  へ被下置地にて候、上納は百姓地並代納諸出米相掛り  申候、地頭の作得は右の地に田畠共かや正米雑石を付  、三ツ割〆壱分は百姓仕得、貳分の内諸上納引、残り  分を作得に〆帳に相記、現地面は百姓へ被召授置百姓  より右之作得地頭へ相納候御法にて候、尤其の□村之  男女正夫は、年々貳度づゝ地頭へ被下之候、且又地頭  之位階次第、忰者貳拾五人より之人迄五度遣に〆被下  置候、尤夫銭取納之時五里内之所は、拾分夫に〆壱貫  文づゝ、五里以上之所又は離島は部引を以取納有之候  。 ,御検地之御法集ヨリ拔                 一諸地頭渡之事                    諸地頭地之儀、御検地帳之内畝高被差分、功アル人々  ヘ被下置地ニテ候、上納ハ百姓地並代納諸出米相掛リ  申候、地頭ノ作得ハ右ノ地ニ田畠共カヤ正米雑石ヲ付  、三ツ割〆壱分ハ百姓仕得、貳分ノ内諸上納引、残リ  分ヲ作得ニ〆帳ニ相記、現地面ハ百姓ヘ被召授置百姓  ヨリ右之作得地頭ヘ相納候御法ニテ候、尤其ノ□村之  男女正夫ハ、年々貳度ヅゝ地頭ヘ被下之候、且又地頭  之位階次第、忰者貳拾五人ヨリ之人迄五度遣ニ〆被下  置候、尤夫銭取納之時五里内之所ハ、拾分夫ニ〆壱貫  文ヅゝ、五里以上之所又ハ離島ハ部引ヲ以取納有之候  。 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),312, 第九巻 古老集記類の一(おゑか地の検地),不明,,,,,,右同より拔                      一おゑか地之事                    おゑか地之儀、御検地帳之内畝高被差分、夫地頭大さ  ばくり掟の方へ被下置地にて候、上納は百姓地並代納  諸出米相掛候、然ば現地面は其人体へ被召授地主にて  相耕、公儀上納諸出米相納、余は自分之仕得に被仰付  置候、里持之夫地頭は其□村之男女正夫は年々二度づ  ゝ夫地頭へ被下候、夫銭取納の時諸地頭同断。 ,右同ヨリ拔                      一オヱカ地之事                    オヱカ地之儀、御検地帳之内畝高被差分、夫地頭大サ  バクリ掟ノ方ヘ被下置地ニテ候、上納ハ百姓地並代納  諸出米相掛候、然バ現地面ハ其人体ヘ被召授地主ニテ  相耕、公儀上納諸出米相納、余ハ自分之仕得ニ被仰付  置候、里持之夫地頭ハ其□村之男女正夫ハ年々二度ヅ  ゝ夫地頭ヘ被下候、夫銭取納ノ時諸地頭同断。 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),313, 第九巻 古老集記類の一(代上納の事),不明,,,,,,代之上納之事                     一代定之儀、御当地之御制法にて御座候、右代作り様は  慶長御検地以前之上納を、田畠共村々慶長之御高を以  割付御定被置由候、田方七斗五升六合より貳斗壱升迄  畠方貳斗五升より九合迄段々高下有之候、中比再検地  又は惣御検見等有之、代之上下ケ為有之由候。    一田方壱分豊年之出来籾相例、貳分程相引中途は上田五  々上納にて四五作得、掛方は上田半納に相究、附籾何  程と田方之坪々に相記候、中田下田下々田之儀は右之  格に準じ候。                   一畠方之儀、豊年之出来粟相例、貳部相引近所上畠三五  上納中途上畠三四上納、掛方上畠三々上納に相究附大  豆何程と相記し候、中畠下畠下々畠山畠右之格に準じ  候。 ,代之上納之事                     一代定之儀、御当地之御制法ニテ御座候、右代作リ様ハ  慶長御検地以前之上納ヲ、田畠共村々慶長之御高ヲ以  割付御定被置由候、田方七斗五升六合ヨリ貳斗壱升迄  畠方貳斗五升ヨリ九合迄段々高下有之候、中比再検地  又ハ惣御検見等有之、代之上下ケ為有之由候。    一田方壱分豊年之出来籾相例、貳分程相引中途ハ上田五  々上納ニテ四五作得、掛方ハ上田半納ニ相究、附籾何  程ト田方之坪々ニ相記候、中田下田下々田之儀ハ右之  格ニ準ジ候。                   一畠方之儀、豊年之出来粟相例、貳部相引近所上畠三五  上納中途上畠三四上納、掛方上畠三々上納ニ相究附大  豆何程ト相記シ候、中畠下畠下々畠山畠右之格ニ準ジ  候。 ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),313, 第九巻 古老集記類の一(御高居の事),不明,,,,,,御高居之事                      一村位定之儀、一ケ村に田上中下下々、又畠上中下下々  四段づゝ差分け有之候、是則村位也、左候得ば題目地  之厚薄、所之遠近、村之栄労等御差引被成、御定被置  候て可有御座候。                 一村位定は、前條之趣意有之候。           一御高居之儀、一外城之内一村づゝ、十年一度之豊年出  来、籾一歩に付何程之蒔、見功者僉議之上相究、中年  之出来籾相弁候て、津下し遠中近、村栄労、畠方山野  之多少、作人勝手不勝手、且又本検地之表盛強弱諸事  見合之上、御高何程相究可然と、郡奉行考之上相究候  趣所役人功者共へ落着之上、御高相究事段、前々之先  例にて御座候、此節之儀も郡奉行委細可申聞候。,御高居之事                      一村位定之儀、一ケ村ニ田上中下下々、又畠上中下下々  四段ヅゝ差分ケ有之候、是則村位也、左候得バ題目地  之厚薄、所之遠近、村之栄労等御差引被成、御定被置  候テ可有御座候。                 一村位定ハ、前條之趣意有之候。           一御高居之儀、一外城之内一村ヅゝ、十年一度之豊年出  来、籾一歩ニ付何程之蒔、見功者僉議之上相究、中年  之出来籾相弁候テ、津下シ遠中近、村栄労、畠方山野  之多少、作人勝手不勝手、且又本検地之表盛強弱諸事  見合之上、御高何程相究可然ト、郡奉行考之上相究候  趣所役人功者共ヘ落着之上、御高相究事段、前々之先  例ニテ御座候、此節之儀モ郡奉行委細可申聞候。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),313, 第九巻 古老集記類の一(寛永目録高行成の事),不明,,,,,,寛永御目録高行成之事                  寛永十二盛増高上木高御取立、又は御目録御改被下候  付、此増高も寛永六之御高に相加、代掛之支配に被仰  付惣物成御定有之候、然処年来久敷相成候付て、過分  之引高有之為其補寛文八戊申年御国元及御訟、仕明等  相開き、且又中比惣御検見再検地等有之、御高并代之  上ケ下ケ為有之由候其時は七尺五寸竿御用被置候然処  元禄十丁丑年如本六尺五寸竿に為被引置候、然ば名寄  帳に過高重高と二様に御記し被置候、過高とは以前に  無之新規に出候畝高と申、又重高とは名寄帳に有之候  畝高に増有之候て重高と申由候、又此寛永御高を以御  所帯給地之御差分け有之候。              是の七尺五寸御用被置候根本は不相知候       元禄七甲戌年恩納間切塩屋、真栄田、瀬良垣、同八乙  亥年北谷間切北谷、野国、玉代勢六ケ村再検地為有之  由候、延宝年間諸間切惣検見為有之由候。                           ,寛永御目録高行成之事                  寛永十二盛増高上木高御取立、又ハ御目録御改被下候  付、此増高モ寛永六之御高ニ相加、代掛之支配ニ被仰  付惣物成御定有之候、然処年来久敷相成候付テ、過分  之引高有之為其補寛文八戊申年御国元及御訟、仕明等  相開キ、且又中比惣御検見再検地等有之、御高并代之  上ケ下ケ為有之由候其時ハ七尺五寸竿御用被置候然処  元禄十丁丑年如本六尺五寸竿ニ為被引置候、然バ名寄  帳ニ過高重高ト二様ニ御記シ被置候、過高トハ以前ニ  無之新規ニ出候畝高ト申、又重高トハ名寄帳ニ有之候  畝高ニ増有之候テ重高ト申由候、又此寛永御高ヲ以御  所帯給地之御差分ケ有之候。              是ノ七尺五寸御用被置候根本ハ不相知候       元禄七甲戌年恩納間切塩屋、真栄田、瀬良垣、同八乙  亥年北谷間切北谷、野国、玉代勢六ケ村再検地為有之  由候、延宝年間諸間切惣検見為有之由候。                           ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の一(近世地方経済史料・十巻),314, 第十巻 古老集記類の二(事  寄),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,    事寄 同治八年己巳霜月 盛信        金御殿 国王様、御平日御住居所にて候。       下庫理 南之廊下当誥座、西之廊下勢頭誥座。     御本殿番 日番は朔日十五日御出仕、并冬至元日十五日朝御拝、且元旦十五日社参、亦は年々両度御祭御規式、元服、御位、島知行役御拝、御祝儀表立御祝儀旁申上候類此座也。御即位之時、諸官人へ御盃被下には、下こおり上二階大こおり也。                    又は万貴礼、下こおり也、夜詰之星合并御探り夜廻等に至り此御座構。                    一御番頭六人 仮御奉行諸奉行諸中取へ進候也。    (朱書) 御城内夜中諸事取締相携候事、尤百七拾七日以   上之勤星相募候はゞ、諸奉行諸中取へ御見合被仰付   、且御扶持年数望之方は、五拾九日之勤星にて、蘇   鉄奉行一年分之勤功御取持被仰付、,    事寄 同治八年己巳霜月 盛信        金御殿 国王様、御平日御住居所ニテ候。       下庫理 南之廊下当誥座、西之廊下勢頭誥座。     御本殿番 日番ハ朔日十五日御出仕、并冬至元日十五日朝御拝、且元旦十五日社参、亦ハ年々両度御祭御規式、元服、御位、島知行役御拝、御祝儀表立御祝儀旁申上候類此座也。御即位之時、諸官人ヘ御盃被下ニハ、下コオリ上二階大コオリ也。                    又ハ万貴礼、下コオリ也、夜詰之星合并御探リ夜廻等ニ至リ此御座構。                    一御番頭六人 仮御奉行諸奉行諸中取ヘ進候也。    (朱書) 御城内夜中諸事取締相携候事、尤百七拾七日以   上之勤星相募候ハゞ、諸奉行諸中取ヘ御見合被仰付   、且御扶持年数望之方ハ、五拾九日之勤星ニテ、蘇   鉄奉行一年分之勤功御取持被仰付、,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),315, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続1),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,   右日数内相勤候者も其割を以取立被仰付候事。  一当六人、御扶持六石づゝ  弐年詰込        一勢頭六人、同五石づゝ   右同          一里之子夕六人、同四石づゝ 右同三人花当より進三人外              入           一筑登之夕六人、同四石づゝ 弐年詰込三人花当より三人              外入          一花当六人、同三石づゝ   右同三人里之子筋メ三人筑              登筋メ         一仮花当六人  右同御印紙             一小赤頭拾五人                   一酒庫理六人、同弐石五斗づゝ            一諷中門(註、ウタヒナカジヤウと読む、藩王行列の時道 筋を知らする役)六人、同弐石五斗づつ       一ふら赤頭四拾人、同壱石五斗づゝ,   右日数内相勤候者モ其割ヲ以取立被仰付候事。  一当六人、御扶持六石ヅゝ  弐年詰込        一勢頭六人、同五石ヅゝ   右同          一里之子夕六人、同四石ヅゝ 右同三人花当ヨリ進三人外              入           一筑登之夕六人、同四石ヅゝ 弐年詰込三人花当ヨリ三人              外入          一花当六人、同三石ヅゝ   右同三人里之子筋メ三人筑              登筋メ         一仮花当六人  右同御印紙             一小赤頭拾五人                   一酒庫理六人、同弐石五斗ヅゝ            一諷中門(註、ウタヒナカジヤウト読ム、藩王行列ノ時道 筋ヲ知ラスル役)六人、同弐石五斗ヅツ       一フラ赤頭四拾人、同壱石五斗ヅゝ,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),315, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続2),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一当住者三人、同弐石づゝ                毎御規式御筵敷合方、并他所へ御参詣御先駕の時御座  構の事。                    一神哥勢頭一人、同四石               一笙家来赤頭拾弐人、同壱石五斗づゝ         一東の安座那御番人拾弐人、同弐石づゝ 頭楊時打候事 一西の安座那御番人ふら赤頭構            一御番医者三人、同弐石五斗づゝ             御城内御用又は世上急病等之砌御雇被仰付候勤職之事  。                       一同寄役三人                    一中門勢頭三人、同弐石づゝ             一同佐事一人、同弐石                一掃除下代,一当住者三人、同弐石ヅゝ                毎御規式御筵敷合方、并他所ヘ御参詣御先駕ノ時御座  構ノ事。                    一神哥勢頭一人、同四石               一笙家来赤頭拾弐人、同壱石五斗ヅゝ         一東ノ安座那御番人拾弐人、同弐石ヅゝ 頭楊時打候事 一西ノ安座那御番人フラ赤頭構            一御番医者三人、同弐石五斗ヅゝ             御城内御用又ハ世上急病等之砌御雇被仰付候勤職之事  。                       一同寄役三人                    一中門勢頭三人、同弐石ヅゝ             一同佐事一人、同弐石                一掃除下代,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),315,316 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続3),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,南風之御殿 五節供之時御出仕并御奉行御登城之時、此御座へ御請待、総て大和御規式此座也。         御番所 御番親雲上三人(壱年十二月交り)同筑登之三人(内一人六月)此上座足軽座也、御奉行御登城奉神門より御通り、御番所縁にてしふりはかま御とき被成、左候て此座真中之間 国王様御祝儀此座也。           御 書 院                     御奉行御請待之時、御料理後御菓子此御座にて上る、間の御吸物よりは御奥鎖之間にて上る、横目衆へも御一座にて上る、御後段は此座にて上る、又は重立候御祝儀之時御客御馳走旁此座にて候事。               御奥鎖之間                      御奉行御請待之時、間之御吸物よりは此御座にて上る、 御後段は御書院にて上る、御休息之間も相当可申御座也 此御座御■■■硯ふた之儀、乾隆年間此御座取はやし始り、,南風之御殿 五節供之時御出仕并御奉行御登城之時、此御座ヘ御請待、総テ大和御規式此座也。         御番所 御番親雲上三人(壱年十二月交リ)同筑登之三人(内一人六月)此上座足軽座也、御奉行御登城奉神門ヨリ御通リ、御番所縁ニテシフリハカマ御トキ被成、左候テ此座真中之間 国王様御祝儀此座也。           御 書 院                     御奉行御請待之時、御料理後御菓子此御座ニテ上ル、間ノ御吸物ヨリハ御奥鎖之間ニテ上ル、横目衆ヘモ御一座ニテ上ル、御後段ハ此座ニテ上ル、又ハ重立候御祝儀之時御客御馳走旁此座ニテ候事。               御奥鎖之間                      御奉行御請待之時、間之御吸物ヨリハ此御座ニテ上ル、 御後段ハ御書院ニテ上ル、御休息之間モ相当可申御座也 此御座御■■■硯フタ之儀、乾隆年間此御座取ハヤシ始リ、,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),316, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続4),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明, 世上流布為仕由相伝候也。             奥御書院                      被奉伺御機嫌候方、此御座にて拝儀御座也。      一奉行親方三人、役知三拾石             一当三人、御扶持八石づゝ              一丑日                       一巳日御進物構                   一酉日御会式                    一御物当六人、同五石づゝ                四年詰込、六月十二月両度代り、勤向は御進上御進覧  物仕出方、并御料理方御物差計御料理納繕方等相携候  事。                      一二歳御小姓六人、同四石づゝ            一童子御小姓六人、同三石づゝ            一*吶役壱人、同五石, 世上流布為仕由相伝候也。             奥御書院                      被奉伺御機嫌候方、此御座ニテ拝儀御座也。      一奉行親方三人、役知三拾石             一当三人、御扶持八石ヅゝ              一丑日                       一巳日御進物構                   一酉日御会式                    一御物当六人、同五石ヅゝ                四年詰込、六月十二月両度代リ、勤向ハ御進上御進覧  物仕出方、并御料理方御物差計御料理納繕方等相携候  事。                      一二歳御小姓六人、同四石ヅゝ            一童子御小姓六人、同三石ヅゝ            一*吶役壱人、同五石,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),316,317 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続5),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,  御節毎并江戸立之節は、御用、御用有之候事。   一花当九人、同三石づゝ                 四年半詰込                   一下代三人、同三石づゝ               一御右筆主取壱人、同七石                勤向は、江府薩州への御書翰認方相携候事。    一御右筆三人、同七石づゝ                右 同                     一同相附三人、同四石づゝ                右 同                     一御医者六人、同五石づゝ              一同相附三人、同三石づゝ              一御庖丁三人、同四石づゝ              一同小艦三人、同三石づゝ              一御菓子作り壱人、同三石,  御節毎并江戸立之節ハ、御用、御用有之候事。   一花当九人、同三石ヅゝ                 四年半詰込                   一下代三人、同三石ヅゝ               一御右筆主取壱人、同七石                勤向ハ、江府薩州ヘノ御書翰認方相携候事。    一御右筆三人、同七石ヅゝ                右 同                     一同相附三人、同四石ヅゝ                右 同                     一御医者六人、同五石ヅゝ              一同相附三人、同三石ヅゝ              一御庖丁三人、同四石ヅゝ              一同小艦三人、同三石ヅゝ              一御菓子作リ壱人、同三石,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),317, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続6),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一御茶道三人、同五石づゝ                活花上り御茶揚相携候事。            一同相附三人、同四石づゝ              一作事三人、同三石づゝ               御 近 習                     一頭壱人、役知三拾石                一御近習六人、御扶持六石づゝ            一同相附三人、同四石づゝ              一寄筆者四人                    一御側御使人数不限                 一御用納九人                    一御中門勢頭                      寄満 御台所也、御平日御盆かなし納調所。      一庖丁                       一下代,一御茶道三人、同五石ヅゝ                活花上リ御茶揚相携候事。            一同相附三人、同四石ヅゝ              一作事三人、同三石ヅゝ               御 近 習                     一頭壱人、役知三拾石                一御近習六人、御扶持六石ヅゝ            一同相附三人、同四石ヅゝ              一寄筆者四人                    一御側御使人数不限                 一御用納九人                    一御中門勢頭                      寄満 御台所也、御平日御盆カナシ納調所。      一庖丁                       一下代,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),317,318 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続7),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,御評定所 御政道御評論之御座也。          一摂政御壱人 御知行御役知             一三司官御三人 内御壱人は御物座、御両人は廻合にて月        番。                同下御座 御政道御伝達之御座也。          一御物奉行三人 (朱書)役知四拾石宛           内壱人御所帯方御物差引方并諸間構。          壱人給地方御物并御船手構。             壱人御用意方御物并山奉行方。        一同吟味役三人 (朱書)役知弐拾石宛        一御鎖の側壱人 (朱書)役知五拾石           御仮屋方并唐大和への御用向相携候事       一日帳主取弐人 (朱書)同弐拾石宛           右 同                     一御双紙こおり壱人 (朱書)同四拾石,御評定所 御政道御評論之御座也。          一摂政御壱人 御知行御役知             一三司官御三人 内御壱人ハ御物座、御両人ハ廻合ニテ月        番。                同下御座 御政道御伝達之御座也。          一御物奉行三人 (朱書)役知四拾石宛           内壱人御所帯方御物差引方并諸間構。          壱人給地方御物并御船手構。             壱人御用意方御物并山奉行方。        一同吟味役三人 (朱書)役知弐拾石宛        一御鎖ノ側壱人 (朱書)役知五拾石           御仮屋方并唐大和ヘノ御用向相携候事       一日帳主取弐人 (朱書)同弐拾石宛           右 同                     一御双紙コオリ壱人 (朱書)同四拾石,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),318, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続8),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,  御褒美事は受持之事。              一同吟味壱人 (朱書)同弐拾石             右 同                     一平等の側壱人 (朱書)同四拾石            平等方総て引受候事。              一同吟味壱人 (朱書)同弐拾石             右 同                     一泊地頭壱人 (朱書)同四拾石             泊鳥島申口方総差引方等相携候事。        一同吟味壱人 (朱書)同弐拾石             右 同                      職賦り左に記。                  一御所帯方        一取納奉行方       一請地方         一宮古御蔵        一銭御蔵         一米御蔵,  御褒美事ハ受持之事。              一同吟味壱人 (朱書)同弐拾石             右 同                     一平等ノ側壱人 (朱書)同四拾石            平等方総テ引受候事。              一同吟味壱人 (朱書)同弐拾石             右 同                     一泊地頭壱人 (朱書)同四拾石             泊鳥島申口方総差引方等相携候事。        一同吟味壱人 (朱書)同弐拾石             右 同                      職賦リ左ニ記。                  一御所帯方        一取納奉行方       一請地方         一宮古御蔵        一銭御蔵         一米御蔵,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),318, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続9),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一仕上世座        一諸間切検者方      一はせを当方       一田地奉行方       一両先島方                      右御所帯御物奉行、同吟味役構。          一給地方         一月番方         一勘定奉行方       一御船手奉行方      一御用物奉行方      一船改奉行方       一給地御蔵        一御道具当        一唐船楷船御作事并修補方               右給地御物奉行、同吟味役構。           一御用意方        一月番方         一高奉行方        一砂糖奉行方       一山奉行方        一山方津口勤番方     一川原調部方       一御料理座        一大台所         一御用意御蔵,一仕上世座        一諸間切検者方      一ハセヲ当方       一田地奉行方       一両先島方                      右御所帯御物奉行、同吟味役構。          一給地方         一月番方         一勘定奉行方       一御船手奉行方      一御用物奉行方      一船改奉行方       一給地御蔵        一御道具当        一唐船楷船御作事并修補方               右給地御物奉行、同吟味役構。           一御用意方        一月番方         一高奉行方        一砂糖奉行方       一山奉行方        一山方津口勤番方     一川原調部方       一御料理座        一大台所         一御用意御蔵,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),318,319 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続10),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明, 右御用意御物奉行、同吟味役構。          一御系図座        一高奉行(但唐船改方并楷船                  仕出)     一那覇久米村       一異国方         一御状方         一日帳方         一在番方         一諸浦寄物        一通手方         一御客屋守        一御物座帳当       一御茶園并花奉行      右御鎖之側日帳主取構。              一御書院御状方并日記方  一御用惣方         右日帳主取構。                  一下こおり        一御書院         一御茶屋方        一納 殿         一小細工奉行       一貝摺奉行        一地頭所并知行方、又は御褒美方, 右御用意御物奉行、同吟味役構。          一御系図座        一高奉行(但唐船改方并楷船                  仕出)     一那覇久米村       一異国方         一御状方         一日帳方         一在番方         一諸浦寄物        一通手方         一御客屋守        一御物座帳当       一御茶園并花奉行      右御鎖之側日帳主取構。              一御書院御状方并日記方  一御用惣方         右日帳主取構。                  一下コオリ        一御書院         一御茶屋方        一納 殿         一小細工奉行       一貝摺奉行        一地頭所并知行方、又ハ御褒美方,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),319, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続11),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一大与奉行        一泊并鳥島        一改奉行         一寺社奉行        一譜請奉行        一鍛冶奉行        一惣横目方        一瓦奉行         一惣与奉行        一御用物封印方       右泊地頭同吟味役構。               一首里     一平等所    一御獄方       右平等之側同吟味役構。              一月次公事方       一諸御殿おかす       右月番方構。                   一御評定所筆者主取一人、御扶持七石         一筆者七人、同七石づゝ 一人加増          一同相附四人、同四石づゝ 一人加増         一寄筆者三人       一足筆者弐人       一加勢筆者弐人 加増,一大与奉行        一泊并鳥島        一改奉行         一寺社奉行        一譜請奉行        一鍛冶奉行        一惣横目方        一瓦奉行         一惣与奉行        一御用物封印方       右泊地頭同吟味役構。               一首里     一平等所    一御獄方       右平等之側同吟味役構。              一月次公事方       一諸御殿オカス       右月番方構。                   一御評定所筆者主取一人、御扶持七石         一筆者七人、同七石ヅゝ 一人加増          一同相附四人、同四石ヅゝ 一人加増         一寄筆者三人       一足筆者弐人       一加勢筆者弐人 加増,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),319,320 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続12),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一御物座帳当壱人、同六石 一年勤琉球館蔵役へ進   一里之子タ弐人、同三石づゝ 一年詰花当より進    一花当弐人、同弐石づゝ 御客屋筆者より進      一公事納弐拾四人 内頭三人、同弐石づゝ 公事納六人、 同弐石づゝ おす十五人                勤向は月番方并御状方日帳方異国方御用物方仕上世方  等、各手配を以相弁候事。             職 賦 り                     一御状方五人                        内                       本役二人 御書付下案受込              相附一人 御書翰下案                寄一人  御書付請書                足加勢之間一人 御状請出,一御物座帳当壱人、同六石 一年勤琉球館蔵役ヘ進   一里之子タ弐人、同三石ヅゝ 一年詰花当ヨリ進    一花当弐人、同弐石ヅゝ 御客屋筆者ヨリ進      一公事納弐拾四人 内頭三人、同弐石ヅゝ 公事納六人、 同弐石ヅゝ オス十五人                勤向ハ月番方并御状方日帳方異国方御用物方仕上世方  等、各手配ヲ以相弁候事。             職 賦 リ                     一御状方五人                        内                       本役二人 御書付下案受込              相附一人 御書翰下案                寄一人  御書付請書                足加勢之間一人 御状請出,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),320, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続13),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一御用物方三人                       内                       本役二人 上様并摂政三司官より           寄 一人 御用元へ御進上御進覧物        一産物方二人                        内                       本役一人 産物方諸御用向              寄 一人 受 出                一唐船方二人                        内                       本役一人 唐へ相納候諸御用             相付一人 引 受                一本役六人相附両人廻合を以、月番方仕上世方御位寄方旅 寄方役寄方、并時々御吟味御差図廻文等引受相勤候事。,一御用物方三人                       内                       本役二人 上様并摂政三司官ヨリ           寄 一人 御用元ヘ御進上御進覧物        一産物方二人                        内                       本役一人 産物方諸御用向              寄 一人 受 出                一唐船方二人                        内                       本役一人 唐ヘ相納候諸御用             相付一人 引 受                一本役六人相附両人廻合ヲ以、月番方仕上世方御位寄方旅 寄方役寄方、并時々御吟味御差図廻文等引受相勤候事。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),320, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続14),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,帳当座                        御物奉行衆取次御物の出入、并仕上世之穀物諸品支配方 此座構也。                    一帳主取一人 御扶持七石              一筆者四人  同五石づゝ              一相附筆者六人 扶持四石づゝ            一仮筆者弐人                    一足筆者弐人                    一筑佐事三拾六人                    内頭六人、五石づゝ 公事納弐拾壱人、同弐石づゝ拾  五人                      申口方                        申口衆取次座申口構之座々、御物取締之構也。    一中取壱人、御扶持六石  一筆者、五石づゝ     一相附筆者、同四石づゝ  一足筆者,帳当座                        御物奉行衆取次御物ノ出入、并仕上世之穀物諸品支配方 此座構也。                    一帳主取一人 御扶持七石              一筆者四人  同五石ヅゝ              一相附筆者六人 扶持四石ヅゝ            一仮筆者弐人                    一足筆者弐人                    一筑佐事三拾六人                    内頭六人、五石ヅゝ 公事納弐拾壱人、同弐石ヅゝ拾  五人                      申口方                        申口衆取次座申口構之座々、御物取締之構也。    一中取壱人、御扶持六石  一筆者、五石ヅゝ     一相附筆者、同四石ヅゝ  一足筆者,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),320,321 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続15),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一作事拾八人内拾三人、同弐石つゝ佐事三人、同弐石づつ 拾弐人                      給地方                        給地御物并高又は諸知行夫等の支配相構。      一中取壱人        一筆者弐人        御用意                       寺社奉行                      出家方寺院中御法事御月忌、且首里泊久米村諸間切横目等携候事。                      一按司奉行壱人 壱年詰十二月代り、役知弐拾石    一親方奉行壱人 右同、同弐拾石           一中取三人   内壱人仮中取五石づゝ        一筆者二人   内壱人六月代り十二月代り、四石づゝ 一仮筆者弐人       一花当弐人        一公事拝三人 弐石づゝ  一首里横目,一作事拾八人内拾三人、同弐石ツゝ佐事三人、同弐石ヅツ 拾弐人                      給地方                        給地御物并高又ハ諸知行夫等ノ支配相構。      一中取壱人        一筆者弐人        御用意                       寺社奉行                      出家方寺院中御法事御月忌、且首里泊久米村諸間切横目等携候事。                      一按司奉行壱人 壱年詰十二月代リ、役知弐拾石    一親方奉行壱人 右同、同弐拾石           一中取三人   内壱人仮中取五石ヅゝ        一筆者二人   内壱人六月代リ十二月代リ、四石ヅゝ 一仮筆者弐人       一花当弐人        一公事拝三人 弐石ヅゝ  一首里横目,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),321, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続16),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一那覇横目                     御用物座                       両先島久米島より諸反物取納之砌、役人を始沖に毎日程 詰居候也。                    唐大和糸反物并両先島布之類、久米綿子紬之類、諸座遣唐和琉筆紙墨格護方、并唐大和へ御進物品、且出物御用之品々仕出方等相携候事。                一奉行壱人  六石 三年詰十二月代り        一仮奉行壱人 奉行へ進 乾隆四十年立        一大屋子弐人、五石づゝ  一筆者弐人、四石づゝ   一仮筆者弐人       一加勢筆者        一金見壱人、弐石     一手代弐人、三石づゝ   一下代弐人、三石づゝ,一那覇横目                     御用物座                       両先島久米島ヨリ諸反物取納之砌、役人ヲ始沖ニ毎日程 詰居候也。                    唐大和糸反物并両先島布之類、久米綿子紬之類、諸座遣唐和琉筆紙墨格護方、并唐大和ヘ御進物品、且出物御用之品々仕出方等相携候事。                一奉行壱人  六石 三年詰十二月代リ        一仮奉行壱人 奉行ヘ進 乾隆四十年立        一大屋子弐人、五石ヅゝ  一筆者弐人、四石ヅゝ   一仮筆者弐人       一加勢筆者        一金見壱人、弐石     一手代弐人、三石ヅゝ   一下代弐人、三石ヅゝ,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),321,322 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続17),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,御系図座                       御世譜御仕次、其外諸士系録仕次取調部、又は訟事取捌 候事。                      御系図之類納調、并諸士中之系図家譜糺職、又は各地系図御世譜記事類格護、且那覇泊久米村系正此座之構也。  一王子奉行御壱人 一年御勤十二月代り、役知三拾石づゝ一按司奉行壱人  右同、同弐拾石          一親方奉行壱人  右同、同弐拾石          一中取弐人、五石づゝ 右同壱人六月代り       一仮中取壱人   本役へ進             一筆者弐人四石づゝ 右同              一仮筆者弐人                    一仮花当壱人                    一公事納三人、弐石づゝ,御系図座                       御世譜御仕次、其外諸士系録仕次取調部、又ハ訟事取捌 候事。                      御系図之類納調、并諸士中之系図家譜糺職、又ハ各地系図御世譜記事類格護、且那覇泊久米村系正此座之構也。  一王子奉行御壱人 一年御勤十二月代リ、役知三拾石ヅゝ一按司奉行壱人  右同、同弐拾石          一親方奉行壱人  右同、同弐拾石          一中取弐人、五石ヅゝ 右同壱人六月代リ       一仮中取壱人   本役ヘ進             一筆者弐人四石ヅゝ 右同              一仮筆者弐人                    一仮花当壱人                    一公事納三人、弐石ヅゝ,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),322, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続18),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,大与座                        諸士生子訟并片髪訟、切支丹宗門改方、且世上財利之取 引難渋訴糺方等相携候事。             一王子奉行御壱人 一年 十二月代、役知三拾石    一按司奉行壱人  同弐拾石             一親方奉行壱人  同弐拾石             一中取弐人、五石づゝ 右同壱人六月代り       一筆者弐人、四石づゝ   一仮筆者弐人       一仮花当壱人       一公事拝三人、弐石づゝ  銭御蔵                       職屋納之焼酎并マメ皮蝋油櫨蝋油柴蝋油菜種子万油の類、山原垣黒縄棕梠皮、大和へ仕出之焼酎、且御所帯方諸座諸御蔵穀物代銭、諸間切日用銭、浮得銭、麦豆代請取、諸座へ渡銭、砂糖代之類、支配相携候事。,大与座                        諸士生子訟并片髪訟、切支丹宗門改方、且世上財利之取 引難渋訴糺方等相携候事。             一王子奉行御壱人 一年 十二月代、役知三拾石    一按司奉行壱人  同弐拾石             一親方奉行壱人  同弐拾石             一中取弐人、五石ヅゝ 右同壱人六月代リ       一筆者弐人、四石ヅゝ   一仮筆者弐人       一仮花当壱人       一公事拝三人、弐石ヅゝ  銭御蔵                       職屋納之焼酎并マメ皮蝋油櫨蝋油柴蝋油菜種子万油ノ類、山原垣黒縄棕梠皮、大和ヘ仕出之焼酎、且御所帯方諸座諸御蔵穀物代銭、諸間切日用銭、浮得銭、麦豆代請取、諸座ヘ渡銭、砂糖代之類、支配相携候事。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),322, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続19),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一大屋子弐人、五石づゝ  一筆者弐人、四石づゝ   一加勢筆者        一下代三人、三石づゝ   一手代壱人、弐石                    御  厩                       御馬御馬輪                      一御別当壱人    一筆者壱人           一御馬佐事   一御牧当壱人 五年勤十二月代御料理座                      御前向并御奉行請招、其外屹立御祝儀毎等御料理拝調方、又は御仮屋月越御遺品、御法事御月忌毎御霊具拝調、御寺に御初御献上之米麦、又は御前向折目之御物の拝調方相携候事。                       一大屋子弐人、五石づゝ 六月代り          一筆者弐人、四石づゝ   一下代弐人、三石づゝ,一大屋子弐人、五石ヅゝ  一筆者弐人、四石ヅゝ   一加勢筆者        一下代三人、三石ヅゝ   一手代壱人、弐石                    御  厩                       御馬御馬輪                      一御別当壱人    一筆者壱人           一御馬佐事   一御牧当壱人 五年勤十二月代御料理座                      御前向并御奉行請招、其外屹立御祝儀毎等御料理拝調方、又ハ御仮屋月越御遺品、御法事御月忌毎御霊具拝調、御寺ニ御初御献上之米麦、又ハ御前向折目之御物ノ拝調方相携候事。                       一大屋子弐人、五石ヅゝ 六月代リ          一筆者弐人、四石ヅゝ   一下代弐人、三石ヅゝ,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),322,323 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続20),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,大台所                       御奉行毎中間御振舞并御法事毎出家衆并携人御賄、且諸間切より炭薪木取納諸方へ渡方、御城女性衆飯米渡、粟螺赤頭毎日賄等相携候事。                一大屋子弐人五石づゝ 六月代り           一筆者弐人四石づゝ  右 同            一加勢筆者三人      一手代弐人、弐石づゝ   一下代弐人、三石づゝ                宮古御蔵                      両先島納之穀物品物支配、并両先島誂之鉄筆紙墨鍋抔之類支配、且同島より納候穀物木綿花等、大島より御買入之せを苧取納、諸士へ渡方等相携候事。          一大屋子弐人内(壱人首里)五石づゝ 十二月代り          (壱人那覇)             一筆者弐人 右 同、   四石づゝ 右 同,大台所                       御奉行毎中間御振舞并御法事毎出家衆并携人御賄、且諸間切ヨリ炭薪木取納諸方ヘ渡方、御城女性衆飯米渡、粟螺赤頭毎日賄等相携候事。                一大屋子弐人五石ヅゝ 六月代リ           一筆者弐人四石ヅゝ  右 同            一加勢筆者三人      一手代弐人、弐石ヅゝ   一下代弐人、三石ヅゝ                宮古御蔵                      両先島納之穀物品物支配、并両先島誂之鉄筆紙墨鍋抔之類支配、且同島ヨリ納候穀物木綿花等、大島ヨリ御買入之セヲ苧取納、諸士ヘ渡方等相携候事。          一大屋子弐人内(壱人首里)五石ヅゝ 十二月代リ          (壱人那覇)             一筆者弐人 右 同、   四石ヅゝ 右 同,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),323, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続21),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一加勢筆者        一手代壱人、弐石     一下代壱人、三石                  御道具当                       御料理御道具御格護構。              一大屋子弐人、五石づゝ  一筆者弐人、四石づゝ   一下代壱人三石                   納  殿                      唐和御誂之薬■格護、御用上并諸士所望渡、且御召御用染物之類、且上り御用御茶御多葉粉諸庭用之茶渡、且両先島御召御用之反物御注文調方此座構也。         一検査弐人 無扶持弐年詰込             一筆者四人内(弐人 外入) 十二月代り御扶持四石づゝ      (弐人 定加勢より)          一定加勢六人                    一座加勢壱人 勤星,一加勢筆者        一手代壱人、弐石     一下代壱人、三石                  御道具当                       御料理御道具御格護構。              一大屋子弐人、五石ヅゝ  一筆者弐人、四石ヅゝ   一下代壱人三石                   納  殿                      唐和御誂之薬■格護、御用上并諸士所望渡、且御召御用染物之類、且上リ御用御茶御多葉粉諸庭用之茶渡、且両先島御召御用之反物御注文調方此座構也。         一検査弐人 無扶持弐年詰込             一筆者四人内(弐人 外入) 十二月代リ御扶持四石ヅゝ      (弐人 定加勢ヨリ)          一定加勢六人                    一座加勢壱人 勤星,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),323, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続22),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一紺屋主取壱人、三石 ○上三年詰込         一同勢頭壱人     右 同            一佐事弐人   御印紙               一同仮佐事五人 右 同               一下代弐人、三石づゝ                給地御蔵                       給地御物の支配、并旅衆へ賦料銭飯米渡等構候事。  一大屋子弐人内(壱人首里) 一筆者弐人 右同           (壱人那覇)             一手  代         一下  代       高奉行所                      御高取〆并請地仕明商売之砌、面付替訟之類、且渡唐船上下之改方、唐御用物差引、且楷セン登仕出、御糸そかし御奉行并御附衆唐物御所望渡等相携候也。,一紺屋主取壱人、三石 ○上三年詰込         一同勢頭壱人     右 同            一佐事弐人   御印紙               一同仮佐事五人 右 同               一下代弐人、三石ヅゝ                給地御蔵                       給地御物ノ支配、并旅衆ヘ賦料銭飯米渡等構候事。  一大屋子弐人内(壱人首里) 一筆者弐人 右同           (壱人那覇)             一手  代         一下  代       高奉行所                      御高取〆并請地仕明商売之砌、面付替訟之類、且渡唐船上下之改方、唐御用物差引、且楷セン登仕出、御糸ソカシ御奉行并御附衆唐物御所望渡等相携候也。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),324, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続23),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一親方奉行壱人(朱書)役知弐拾石、壱年詰込十二月代り一座敷奉行三人内(壱人田地)弐人、御扶持六石づゝ          (奉行掛勤)            一大屋子三人、五石づゝ               一筆者三人、四石づゝ                一仮筆者三人                    一座加勢筆者三人                  一公事納六人、弐石づゝ               田地方                        地面竿入、農業下知方相携候事。          田地混乱糺方并高分ケ新竿入御高居、且春秋弐度諸間切廻勤農事諸仕付、諸上木仕立方差引等相携候也。     一座敷奉行三人、八石づゝ弐年詰込、壱人島尻方高奉行よ り兼務。,一親方奉行壱人(朱書)役知弐拾石、壱年詰込十二月代リ一座敷奉行三人内(壱人田地)弐人、御扶持六石ヅゝ          (奉行掛勤)            一大屋子三人、五石ヅゝ               一筆者三人、四石ヅゝ                一仮筆者三人                    一座加勢筆者三人                  一公事納六人、弐石ヅゝ               田地方                        地面竿入、農業下知方相携候事。          田地混乱糺方并高分ケ新竿入御高居、且春秋弐度諸間切廻勤農事諸仕付、諸上木仕立方差引等相携候也。     一座敷奉行三人、八石ヅゝ弐年詰込、壱人島尻方高奉行ヨ リ兼務。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),324, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続24),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一大屋子三人(五年勤大屋子三人五石づゝ、外弐石)        (は両度の廻勤飯米故実として被下 )  一筆者三人四石づゝ、外弐石は右同。         一仮筆者三人廻勤罷通候砌、飯米故実被下候事、三年詰込 。                        一加勢筆者三人                   勘定座                       諸座諸御蔵并於唐大和御物取払帳等勘定仕候、尤過不足有之に付、年々両度過帳不足帳二冊に相総、首尾方申上候、仕過不足帳と云は此也。               一親方奉行壱人(朱書)役知弐拾石、一年勤十二月代り 一座敷奉行弐人、六石づゝ弐年詰込、壱人六月代り   一日帳当大屋子三人、五石づゝ 定役         一大屋子六人、五石づゝ               一筆者九人、四石づゝ,一大屋子三人(五年勤大屋子三人五石ヅゝ、外弐石)        (ハ両度ノ廻勤飯米故実トシテ被下 )  一筆者三人四石ヅゝ、外弐石ハ右同。         一仮筆者三人廻勤罷通候砌、飯米故実被下候事、三年詰込 。                        一加勢筆者三人                   勘定座                       諸座諸御蔵并於唐大和御物取払帳等勘定仕候、尤過不足有之ニ付、年々両度過帳不足帳二冊ニ相総、首尾方申上候、仕過不足帳ト云ハ此也。               一親方奉行壱人(朱書)役知弐拾石、一年勤十二月代リ 一座敷奉行弐人、六石ヅゝ弐年詰込、壱人六月代リ   一日帳当大屋子三人、五石ヅゝ 定役         一大屋子六人、五石ヅゝ               一筆者九人、四石ヅゝ,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),324,325 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続25),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一仮筆者拾五人                   一加勢筆者拾七人                  一公事納四人                    一オハラ四人                    鍛冶奉行所                     金銀御仕立物并鍮*鉛銅錫鉄之類、仕立物都て此座構也。一座敷奉行壱人五石 壱年詰込十二月代り       一筆者弐人四石づゝ 右 同             一加勢筆者四人   ■■■加勢壱人         一鍛冶勢頭壱人   言上三年詰込          一仮勢頭壱人    御手紙             一金具師主取壱人、三石               一同勢頭壱人                    一磨物師主取壱人、弐石 五年詰           一同脇主取壱人     右 同,一仮筆者拾五人                   一加勢筆者拾七人                  一公事納四人                    一オハラ四人                    鍛冶奉行所                     金銀御仕立物并鍮*鉛銅錫鉄之類、仕立物都テ此座構也。一座敷奉行壱人五石 壱年詰込十二月代リ       一筆者弐人四石ヅゝ 右 同             一加勢筆者四人   ■■■加勢壱人         一鍛冶勢頭壱人   言上三年詰込          一仮勢頭壱人    御手紙             一金具師主取壱人、三石               一同勢頭壱人                    一磨物師主取壱人、弐石 五年詰           一同脇主取壱人     右 同,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),325, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続26),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一錫勢頭主取壱人     右 同          一鋳物師主取壱人     三年詰込         一同勢頭                      普請奉行所                     御普請毎御修補毎木分ケ仕事万仕立物差物之類、又は石普請修補仮屋作事石粉置、又は大風之砌御城セン籏之類、両綾門ツカシ御門御門之額格護、此座之構也。      一座敷弐人、五石づゝ 壱年勤十二月代り奉行     一仮奉行壱人 本奉行へ進御印紙           一筆者四人、内三人首里、壱人那覇、十二月代り    一木惣大工壱人、五石 言上五年詰込         一木脇大工三人、三石づゝ 右 同          一木勢頭三人 御印紙                一石勢頭三人 右 同                一石惣大工壱人、三石 言上同上,一錫勢頭主取壱人     右 同          一鋳物師主取壱人     三年詰込         一同勢頭                      普請奉行所                     御普請毎御修補毎木分ケ仕事万仕立物差物之類、又ハ石普請修補仮屋作事石粉置、又ハ大風之砌御城セン籏之類、両綾門ツカシ御門御門之額格護、此座之構也。      一座敷弐人、五石ヅゝ 壱年勤十二月代リ奉行     一仮奉行壱人 本奉行ヘ進御印紙           一筆者四人、内三人首里、壱人那覇、十二月代リ    一木惣大工壱人、五石 言上五年詰込         一木脇大工三人、三石ヅゝ 右 同          一木勢頭三人 御印紙                一石勢頭三人 右 同                一石惣大工壱人、三石 言上同上,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),325, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続27),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一石脇大工壱人      右 同          一加勢筆者                     瓦奉行所 瓦屋壷屋入用の大薪木も支配之事。     瓦之類壷之類、万焼物之類、白へい土壁之類、公儀御■請瓦エツリカキ、又は瓦葺餅置抔此座之構也。      一座敷奉行壱人、五石  壱年勤六月代り       一筆者弐人、四石づゝ  右 同           一壷大工壱人、三石   四年詰込          一同勢頭弐人、弐石づゝ 定 役           一砂官焼主取壱人、弐石 右 同           一瓦大工壱人三石    四年詰込          一同勢頭壱人      右 同           一同砂官主取壱人    右 同           一上焼物主取      定 役           一瓦仮勢頭三人     御印紙,一石脇大工壱人      右 同          一加勢筆者                     瓦奉行所 瓦屋壷屋入用ノ大薪木モ支配之事。     瓦之類壷之類、万焼物之類、白ヘイ土壁之類、公儀御■請瓦エツリカキ、又ハ瓦葺餅置抔此座之構也。      一座敷奉行壱人、五石  壱年勤六月代リ       一筆者弐人、四石ヅゝ  右 同           一壷大工壱人、三石   四年詰込          一同勢頭弐人、弐石ヅゝ 定 役           一砂官焼主取壱人、弐石 右 同           一瓦大工壱人三石    四年詰込          一同勢頭壱人      右 同           一同砂官主取壱人    右 同           一上焼物主取      定 役           一瓦仮勢頭三人     御印紙,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),325,326 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続28),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一壷仮勢頭三人      右 同          一砂官脇主取壱人     右 同          一加勢筆者                     一下代壱人、三石                  貝摺奉行所                      かい沈金堆金等、都て塗物之類木地引物之類、此座構也 。                        一座敷奉行壱人、五石六月代り一筆者弐人 四石づゝ  一加勢筆者         一貝摺主取弐人 五年詰込一かい摺脇主取弐人、右同  一絵師主取壱人 右同四石一■絵師四人三石づゝ(弐年)一木地引主取弐人(5年詰)          (詰込)        (込三石)一同脇主取壱人 御印紙               ,一壷仮勢頭三人      右 同          一砂官脇主取壱人     右 同          一加勢筆者                     一下代壱人、三石                  貝摺奉行所                      カイ沈金堆金等、都テ塗物之類木地引物之類、此座構也 。                        一座敷奉行壱人、五石六月代リ一筆者弐人 四石ヅゝ  一加勢筆者         一貝摺主取弐人 五年詰込一カイ摺脇主取弐人、右同  一絵師主取壱人 右同四石一■絵師四人三石ヅゝ(弐年)一木地引主取弐人(5年詰)          (詰込)        (込三石)一同脇主取壱人 御印紙               ,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),326, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続29),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,■勤向は両先島への御本書認方、并唐船楷せん馬かん船た め方、并御国元よりも御用有之候事、毎年十月弐人づゝ 科業被仰付候事。                 小細工奉行所                    唐御衣裳御冠并万縫物組物、畳、笠、挑燈、鞍打、万表具物安−加篭硯之類、仕立方此座構也。         (朱書) 糸組主取之儀、下庫裏御物唐御冠唐御衣裳并楽器  、御轎御備具美緒美房、又は御別当方御馬具緒房組調  方、其外御書院御近習御内原御用之組物類手元に相勤  、就中唐御衣裳御釘鐺之美補子畦組五色綱組之美房組  調方は、至て六ケ敷有之候由。          一座敷奉行壱人、五石(壱年勤)一筆者弐人、四石づゝ右同          (六月代)            一加勢筆者         一下代弐人、三石づゝ  一小細工主取壱人三石     言上三年詰込,■勤向ハ両先島ヘノ御本書認方、并唐船楷セン馬カン船タ メ方、并御国元ヨリモ御用有之候事、毎年十月弐人ヅゝ 科業被仰付候事。                 小細工奉行所                    唐御衣裳御冠并万縫物組物、畳、笠、挑燈、鞍打、万表具物安−加篭硯之類、仕立方此座構也。         (朱書) 糸組主取之儀、下庫裏御物唐御冠唐御衣裳并楽器  、御轎御備具美緒美房、又ハ御別当方御馬具緒房組調  方、其外御書院御近習御内原御用之組物類手元ニ相勤  、就中唐御衣裳御釘鐺之美補子畦組五色綱組之美房組  調方ハ、至テ六ケ敷有之候由。          一座敷奉行壱人、五石(壱年勤)一筆者弐人、四石ヅゝ右同          (六月代)            一加勢筆者         一下代弐人、三石ヅゝ  一小細工主取壱人三石     言上三年詰込,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),326,327 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続30),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一桧物師壱人       右 上          一表具師主取壱人     右同五年         一笠張勢頭壱人      右同三年         一寿帯手作主取壱人弐石  右 同          一鞍打主取壱人      右同(朱書)御位被成下候、三             年詰。          一糸組主取壱人      右 同          (朱書) 三年詰にて御位被成下候、御仕口の節々作料被成   下候。                    一畳勢頭壱人三石     右 同          一皮仮勢頭壱人      御印紙          一畳仮勢頭壱人      右 同          一矢はげ主取壱人     右同(朱書)御位被成下候、三             年詰。矢剥(やはげ)。   一笠張仮勢頭壱人  右同  一鞍打脇主取壱人  右同,一桧物師壱人       右 上          一表具師主取壱人     右同五年         一笠張勢頭壱人      右同三年         一寿帯手作主取壱人弐石  右 同          一鞍打主取壱人      右同(朱書)御位被成下候、三             年詰。          一糸組主取壱人      右 同          (朱書) 三年詰ニテ御位被成下候、御仕口ノ節々作料被成   下候。                    一畳勢頭壱人三石     右 同          一皮仮勢頭壱人      御印紙          一畳仮勢頭壱人      右 同          一矢ハゲ主取壱人     右同(朱書)御位被成下候、三             年詰。矢剥(ヤハゲ)。   一笠張仮勢頭壱人  右同  一鞍打脇主取壱人  右同,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),327, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続31),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一寿帯香脇主取壱人 右同  一組物仮勢頭壱人  右同一糸組脇主取壱人  右同 一硯主取壱 右同(朱書)定役一唐紙師壱人    右同  一小細工脇主取壱人 右同一桧物師主取壱人  右同  一表具師勢頭壱人右同朱書                        二石一同仮勢頭壱人   右同  一御櫛引主取壱人  右同            (朱書)御位被成下候、三年詰。平等所                       国中犯罪人糺明儀罪并物方入組帳合押取之方糺方、且首里中御風水所御用地御嶽々、玉御殿外御囲見分、首里那覇泊掃除カタ廻り、且諸人寄合用得候井川之類、首里内道々川原屋敷面付替等、此座構也。             一大屋子主取壱人 嘉慶三年より被召置候事。     一大屋子三人、五石づゝ 乾隆八亥年より定役被仰付候事 。,一寿帯香脇主取壱人 右同  一組物仮勢頭壱人  右同一糸組脇主取壱人  右同 一硯主取壱 右同(朱書)定役一唐紙師壱人    右同  一小細工脇主取壱人 右同一桧物師主取壱人  右同  一表具師勢頭壱人右同朱書                        二石一同仮勢頭壱人   右同  一御櫛引主取壱人  右同            (朱書)御位被成下候、三年詰。平等所                       国中犯罪人糺明儀罪并物方入組帳合押取之方糺方、且首里中御風水所御用地御嶽々、玉御殿外御囲見分、首里那覇泊掃除カタ廻リ、且諸人寄合用得候井川之類、首里内道々川原屋敷面付替等、此座構也。             一大屋子主取壱人 嘉慶三年ヨリ被召置候事。     一大屋子三人、五石ヅゝ 乾隆八亥年ヨリ定役被仰付候事 。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),327, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続32),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一見習大屋子三人   一筆者三人、四石づゝ 三年詰込一仮 筆 者     一大筑三人          一脇筑三人      一大佐事三人         一脇佐事三人     一三方目三人         一夫筑拾四人                    米御蔵                       御貯御蔵御所帯方米地下粟麦豆菜種子籾支配、亦は首里泊之諸役人御扶持方渡、并首里近き出家方下司飯米渡り、且首里泊之諸役人故実飯米、首里内之諸座諸細工作料渡等、此座構也。                     一大屋子弐人、五石づゝ六月代り 一筆者壱人、四石右同一加勢筆者        一手  代        一下  代                     山奉行所 山方仕立方                一奉  行        一仮 奉 行,一見習大屋子三人   一筆者三人、四石ヅゝ 三年詰込一仮 筆 者     一大筑三人          一脇筑三人      一大佐事三人         一脇佐事三人     一三方目三人         一夫筑拾四人                    米御蔵                       御貯御蔵御所帯方米地下粟麦豆菜種子籾支配、亦ハ首里泊之諸役人御扶持方渡、并首里近キ出家方下司飯米渡リ、且首里泊之諸役人故実飯米、首里内之諸座諸細工作料渡等、此座構也。                     一大屋子弐人、五石ヅゝ六月代リ 一筆者壱人、四石右同一加勢筆者        一手  代        一下  代                     山奉行所 山方仕立方                一奉  行        一仮 奉 行,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),327,328 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続33),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一筆  者        一仮 筆 者        取納座                       (朱書) 年貢諸上納物差引方被召授置、役人取扱次第百姓  盛衰に相掛候事。                国頭方中頭方島尻方三手賦諸上納物差引、并諸座諸蔵入用之諸雑物、御奉行所御申入諸御祝儀毎野菜肴類、又は仮屋方脇方野菜肴手形入等、此座之構也。         一奉行三人、六石づゝ   一大屋子六人、五石づゝ  一筆 者 四石づゝ    一仮 筆 者        一加勢筆者        一公事納拾五人、弐石づゝ 請地代官                      請地仕明之納米出米掛 支配、此座之構也。      一主取壱人、五石     仮主取壱人        一筆者弐人        一仮 筆 者        一加勢筆者,一筆  者        一仮 筆 者        取納座                       (朱書) 年貢諸上納物差引方被召授置、役人取扱次第百姓  盛衰ニ相掛候事。                国頭方中頭方島尻方三手賦諸上納物差引、并諸座諸蔵入用之諸雑物、御奉行所御申入諸御祝儀毎野菜肴類、又ハ仮屋方脇方野菜肴手形入等、此座之構也。         一奉行三人、六石ヅゝ   一大屋子六人、五石ヅゝ  一筆 者 四石ヅゝ    一仮 筆 者        一加勢筆者        一公事納拾五人、弐石ヅゝ 請地代官                      請地仕明之納米出米掛 支配、此座之構也。      一主取壱人、五石     仮主取壱人        一筆者弐人        一仮 筆 者        一加勢筆者,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),328, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続34),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,仕上世座                      鹿児島へ上納米并御在番奉行役々飯米渡、太夫祝部内侍宮童扶持方、久米村地扶持等相携候事。         一大屋子弐人内(壱人首里)五石づゝ 一筆者弐人内右同、       (壱人那覇)      四石づゝ    一加勢筆者四人      一手代壱人、弐石     一下代壱人、三石                  御用意御蔵、御用意御物支配之御蔵也。        一大屋子弐人       一筆者弐人        一加勢筆者        一手  代        一下  代                     御船手奉行所 鍛冶細工等罷在、釘相調申出。     両唐船并楷船仕出船方之者、惣功調部、右船具仕立格護、等、相携候事。,仕上世座                      鹿児島ヘ上納米并御在番奉行役々飯米渡、太夫祝部内侍宮童扶持方、久米村地扶持等相携候事。         一大屋子弐人内(壱人首里)五石ヅゝ 一筆者弐人内右同、       (壱人那覇)      四石ヅゝ    一加勢筆者四人      一手代壱人、弐石     一下代壱人、三石                  御用意御蔵、御用意御物支配之御蔵也。        一大屋子弐人       一筆者弐人        一加勢筆者        一手  代        一下  代                     御船手奉行所 鍛冶細工等罷在、釘相調申出。     両唐船并楷船仕出船方之者、惣功調部、右船具仕立格護、等、相携候事。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),328,329 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続35),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一奉行壱人六石 月代 一大屋子弐人 首里五石づゝ右同一筆者弐人那覇四石づゝ 右同            一加勢筆者五人づゝ内(三人那覇)                    (弐人首里)          一下代壱人三石      一手代壱人、弐石     一船筑壱人、弐石                  砂糖座 諸間切売上之砂糖取納仕出迄、此座之構也。  一奉行壱人、六石 六月代              一大屋子弐人内(壱人首里)五石づゝ                (壱人那覇)             一筆者弐人内 右同    一加勢筆者        一手代壱人、弐石     一下代弐人、 石づゝ   一桶細工                      座検者六人 詰所は取納座にて候、年に六月、十二月弐人づゝ中取へ被召遣候事。,一奉行壱人六石 月代 一大屋子弐人 首里五石ヅゝ右同一筆者弐人那覇四石ヅゝ 右同            一加勢筆者五人ヅゝ内(三人那覇)                    (弐人首里)          一下代壱人三石      一手代壱人、弐石     一船筑壱人、弐石                  砂糖座 諸間切売上之砂糖取納仕出迄、此座之構也。  一奉行壱人、六石 六月代              一大屋子弐人内(壱人首里)五石ヅゝ                (壱人那覇)             一筆者弐人内 右同    一加勢筆者        一手代壱人、弐石     一下代弐人、 石ヅゝ   一桶細工                      座検者六人 詰所ハ取納座ニテ候、年ニ六月、十二月弐人ヅゝ中取ヘ被召遣候事。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),329, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続36),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,諸座諸御蔵請品請取渡検見にて候、且奉行所薪木之類も引付出次第、壷屋捌之崎雪の崎美栄地瓦屋抔方々手配を以、毎日程も差越検見事。                一筆 者                      御 客 屋                      御奉行御登城之時、御控所にて御著替、御住進御待被成候、脇方へ御出之時も、此方御入被成候、手札改之砌は改方詰所也。                      一守弐人 御印紙諸離在番へ進            一筆者弐人 右同御評定所花当へ進            御茶屋                        一守壱人      一筆者壱人           一 −−      一 −−−           一 −−      一下代三人,諸座諸御蔵請品請取渡検見ニテ候、且奉行所薪木之類モ引付出次第、壷屋捌之崎雪ノ崎美栄地瓦屋抔方々手配ヲ以、毎日程モ差越検見事。                一筆 者                      御 客 屋                      御奉行御登城之時、御控所ニテ御著替、御住進御待被成候、脇方ヘ御出之時モ、此方御入被成候、手札改之砌ハ改方詰所也。                      一守弐人 御印紙諸離在番ヘ進            一筆者弐人 右同御評定所花当ヘ進            御茶屋                        一守壱人      一筆者壱人           一 −−      一 −−−           一 −−      一下代三人,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),329, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続37),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,外御番所                      御用納并御囲守護仕職事也、御番人は御評定所帳当座公事納より相勤候事。                    蘇鉄方                        一 −−−     一 −−−        催促方                       請地仕明上納催促方、并受取掛印旅衆へ拝借銀催促方等相携候事。                      一主取三人 取入之多少により勲功御見合も有之由。  一筆者七人                     惣横目方 勤向は、風俗糺方相携候事。        一王子奉行御壱人     一按司奉行御壱人     一親方奉行        一中取三人        一筆者六人 勤星,外御番所                      御用納并御囲守護仕職事也、御番人ハ御評定所帳当座公事納ヨリ相勤候事。                    蘇鉄方                        一 −−−     一 −−−        催促方                       請地仕明上納催促方、并受取掛印旅衆ヘ拝借銀催促方等相携候事。                      一主取三人 取入之多少ニヨリ勲功御見合モ有之由。  一筆者七人                     惣横目方 勤向ハ、風俗糺方相携候事。        一王子奉行御壱人     一按司奉行御壱人     一親方奉行        一中取三人        一筆者六人 勤星,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),329,330 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続38),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,御賦方                       一中取六人 仮役之事   一筆者六人 右 同    櫨垂方                        蝋油類垂方相携候事。御賦方主取筆者弐人掛勤也。  惣与頭                       御在番所は那覇、聖廟は久米村、崇元寺は泊、龍福内間御殿は各間切検者地頭代頭取、龍福寺は阿波茶仲間真栄田三ケ村受込、内間御殿へは内間川手苅小那覇掛保久四ケ村受込の事。                      出火有之時下知方仕役職に候、三番先繰を以御七ケ所之警衛有之、脇方出火之時差寄下知方仕、系図手札位牌等焼失有無、怪我人有無等承届、御首尾申上候也。      一按司奉行弐人      一親方奉行弐人      一中取四人        一筆者六人,御賦方                       一中取六人 仮役之事   一筆者六人 右 同    櫨垂方                        蝋油類垂方相携候事。御賦方主取筆者弐人掛勤也。  惣与頭                       御在番所ハ那覇、聖廟ハ久米村、崇元寺ハ泊、龍福内間御殿ハ各間切検者地頭代頭取、龍福寺ハ阿波茶仲間真栄田三ケ村受込、内間御殿ヘハ内間川手苅小那覇掛保久四ケ村受込ノ事。                      出火有之時下知方仕役職ニ候、三番先繰ヲ以御七ケ所之警衛有之、脇方出火之時差寄下知方仕、系図手札位牌等焼失有無、怪我人有無等承届、御首尾申上候也。      一按司奉行弐人      一親方奉行弐人      一中取四人        一筆者六人,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),330, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続39),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,歓会門                       第一表外御門御番之勤は、異様之者禁示いたし、又は出入之者首尾承り、夜詰人守護仕候職事也。        一御番親雲上三人     一同筑登之三人      久慶門                       第二表外御門御参詣毎、御留主内は御門閉置候也。   御番人右同断                    継世門                       第三表外御門 御番人右同断、内親雲上壱人六月代り。 漏  門 昼夜時刻しらべ仕所也。          御番人三人、四石づゝ、久米村親雲上         高安座那 御囲の守護并鐘の番也。          御番人                       島添安座那 職事右同断               御番人  ふら赤頭,歓会門                       第一表外御門御番之勤ハ、異様之者禁示イタシ、又ハ出入之者首尾承リ、夜詰人守護仕候職事也。        一御番親雲上三人     一同筑登之三人      久慶門                       第二表外御門御参詣毎、御留主内ハ御門閉置候也。   御番人右同断                    継世門                       第三表外御門 御番人右同断、内親雲上壱人六月代リ。 漏  門 昼夜時刻シラベ仕所也。          御番人三人、四石ヅゝ、久米村親雲上         高安座那 御囲ノ守護并鐘ノ番也。          御番人                       島添安座那 職事右同断               御番人  フラ赤頭,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),330, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続40),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,出銀方                       一主取弐人 仮役の事   一筆者弐人 右 同      札 改 所                       一−−−       一−−−        国  学                      一按司奉行壱人 弐年詰込十二月代 (朱書) 役知弐拾石一親方奉行壱人 右同  六 月 代 (朱書) 同 弐拾石一中取弐人、五石づゝ 右同壱人十二月、一人六月   一筆者弐人 右 同    一仮筆者弐人       一聖廟御番人       一同  仮        一再学三人 時々重吟味毎并例外之事繰物等被仰付候役目 にて候事。                    一師匠壱人        一官話師匠壱人 五年詰込 一学  生        一下  代        三平等学校所 嘉慶三年より始建,出銀方                       一主取弐人 仮役ノ事   一筆者弐人 右 同      札 改 所                       一−−−       一−−−        国  学                      一按司奉行壱人 弐年詰込十二月代 (朱書) 役知弐拾石一親方奉行壱人 右同  六 月 代 (朱書) 同 弐拾石一中取弐人、五石ヅゝ 右同壱人十二月、一人六月   一筆者弐人 右 同    一仮筆者弐人       一聖廟御番人       一同  仮        一再学三人 時々重吟味毎并例外之事繰物等被仰付候役目 ニテ候事。                    一師匠壱人        一官話師匠壱人 五年詰込 一学  生        一下  代        三平等学校所 嘉慶三年ヨリ始建,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),331, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続41),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一按司奉行壱人づゝ     一親方奉行壱人     一中取弐人 読書師匠兼仮役 一筆者弐人 勤星    一師匠壱人         一文筆師匠壱人     一下  代                     仮 船 手 唐船楷船御作事御修補方相携候事。     御作事奉行と申、給地吟味より受込相勤、中取も給地中取より勤務にて候、相調候はゞ御船手奉行へ相渡、左候て船頭方へは御船手奉行より相渡候事。          中城御殿 御知行高千石 中城間切          太子様御殿也、御歳比被遊御成御公界被成候御時分より、此御殿へ被遊御徒候也。               一三司官大親御壱人                 一親方部大親壱人 (朱書)(御書院奉行より兼務)   一御物大親壱人      一御与力三人       一御右筆主取壱人     一御右筆弐人,一按司奉行壱人ヅゝ     一親方奉行壱人     一中取弐人 読書師匠兼仮役 一筆者弐人 勤星    一師匠壱人         一文筆師匠壱人     一下  代                     仮 船 手 唐船楷船御作事御修補方相携候事。     御作事奉行ト申、給地吟味ヨリ受込相勤、中取モ給地中取ヨリ勤務ニテ候、相調候ハゞ御船手奉行ヘ相渡、左候テ船頭方ヘハ御船手奉行ヨリ相渡候事。          中城御殿 御知行高千石 中城間切          太子様御殿也、御歳比被遊御成御公界被成候御時分ヨリ、此御殿ヘ被遊御徒候也。               一三司官大親御壱人                 一親方部大親壱人 (朱書)(御書院奉行ヨリ兼務)   一御物大親壱人      一御与力三人       一御右筆主取壱人     一御右筆弐人,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),331, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続42),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一同相附三人       一御近習頭        一御 近 習        一御近習筆者三人     一御 茶 道        一同 相 附        一御物当三人       一御 別 当        一御物当筆者三人     一大親筆者弐人      一同相附弐人       一御小姓三人       一同 相 附        一勘定主取壱人      一御 側 仕        一御供親雲上三人     一同筑登之三人      一花  当        一御茶道庫裏       一庫裏大屋子壱人     一筆者弐人        一代官役四人内(弐人大屋子)                    (弐人筆 者)一御 庖 丁        一同 小 艦        一御内原御庖丁弐人    一御儀者親雲上六人    一同筑登之六人      一御 轎 夫,一同相附三人       一御近習頭        一御 近 習        一御近習筆者三人     一御 茶 道        一同 相 附        一御物当三人       一御 別 当        一御物当筆者三人     一大親筆者弐人      一同相附弐人       一御小姓三人       一同 相 附        一勘定主取壱人      一御 側 仕        一御供親雲上三人     一同筑登之三人      一花  当        一御茶道庫裏       一庫裏大屋子壱人     一筆者弐人        一代官役四人内(弐人大屋子)                    (弐人筆 者)一御 庖 丁        一同 小 艦        一御内原御庖丁弐人    一御儀者親雲上六人    一同筑登之六人      一御 轎 夫,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),331,332 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続43),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一夜詰医者       一外  城         一御番頭六人      一御道具当主取壱人(弐年勤)                     (六月代)一家来赤頭弐人     一同三拾八人        一御道具当壱人(壱年勤 六月代)          大美御殿 御知行千石 真和志間切、西原間切、南風原間 切、伊平屋島                   一三司官大親御壱人   一親方大親弐人       一座敷大親壱人                   一大親筆者三人、内壱人仮(壱人六月 壱人十二月)  一同仮筆者 三年詰込  一勘定主取壱人       一代官大屋子弐人    一同筆者弐人        一庫裏大屋子弐人    一同筆者弐人        一御茶湯こをり弐人内(壱人大屋子)                   (壱人筆 者),一夜詰医者       一外  城         一御番頭六人      一御道具当主取壱人(弐年勤)                     (六月代)一家来赤頭弐人     一同三拾八人        一御道具当壱人(壱年勤 六月代)          大美御殿 御知行千石 真和志間切、西原間切、南風原間 切、伊平屋島                   一三司官大親御壱人   一親方大親弐人       一座敷大親壱人                   一大親筆者三人、内壱人仮(壱人六月 壱人十二月)  一同仮筆者 三年詰込  一勘定主取壱人       一代官大屋子弐人    一同筆者弐人        一庫裏大屋子弐人    一同筆者弐人        一御茶湯コヲリ弐人内(壱人大屋子)                   (壱人筆 者),不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),332, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続44),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一御庖丁壱人       一士 御 掛        一外  城        一家系赤頭        一内間御番人                    聞得大君御殿 御知行弐百石 知念間切、宜野湾間切  一三司官大親御壱人    一親方部大親壱人     一座敷大親壱人      一大親筆者壱人      一同仮筆者壱人      一庫裏大屋子壱人     一同筆者壱人       一御茶湯庫裏弐人     一御番親雲上       一鐘之御番人       一夜詰医者        一士御掛九人       一表下代弐人       一外城六人        一御番頭六人                    一御内原下代弐人 (朱書)本四人           一御馬駄壱人       一御儀者親雲上両人    一同筑登之弐人      一奏者御番壱人,一御庖丁壱人       一士 御 掛        一外  城        一家系赤頭        一内間御番人                    聞得大君御殿 御知行弐百石 知念間切、宜野湾間切  一三司官大親御壱人    一親方部大親壱人     一座敷大親壱人      一大親筆者壱人      一同仮筆者壱人      一庫裏大屋子壱人     一同筆者壱人       一御茶湯庫裏弐人     一御番親雲上       一鐘之御番人       一夜詰医者        一士御掛九人       一表下代弐人       一外城六人        一御番頭六人                    一御内原下代弐人 (朱書)本四人           一御馬駄壱人       一御儀者親雲上両人    一同筑登之弐人      一奏者御番壱人,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),332, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続45),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一あかま五人       一小あかま五人      一田舎御掛八人      一家来赤頭八人      一脇付壱人        一御忰者拾人       一あんしられ六人     一小火鉢あんしられ壱人  汀間御殿 御妃御殿役人詰所也。三百石        佐敷御殿 御知行御作得支配、并時々御用納候也、五百石 佐敷間切                     一三司官大親御壱人    一親方大親弐人      一座敷大親三人、内壱人御物大親           一大親筆者弐人      一御茶湯こおり      一こ お り        一外  城        一家来赤頭                     泊 村所より被仰付候事、弐年詰込 名島御扶持五石被成 下候事。,一アカマ五人       一小アカマ五人      一田舎御掛八人      一家来赤頭八人      一脇付壱人        一御忰者拾人       一アンシラレ六人     一小火鉢アンシラレ壱人  汀間御殿 御妃御殿役人詰所也。三百石        佐敷御殿 御知行御作得支配、并時々御用納候也、五百石 佐敷間切                     一三司官大親御壱人    一親方大親弐人      一座敷大親三人、内壱人御物大親           一大親筆者弐人      一御茶湯コオリ      一コ オ リ        一外  城        一家来赤頭                     泊 村所ヨリ被仰付候事、弐年詰込 名島御扶持五石被成 下候事。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),333, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続46),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一頭取壱人 島尻方御用掛て村中下知方、同所津口取締等 相携候事。                    一泊筆者壱人       一同仮筆者壱人      一惣与頭弐人       一同中取弐人       一同筆者弐人       一惣横目弐人       一同筆者弐人       一泊佐事弐人 壱石づゝ  一硫砿主取 進貢用の硫砿焼調方相携候也。      一同 筆 者                     那  覇      (朱書)             一里主壱人 三年代 那覇佐事之儀、朝出晩詰仕候上、御          奉行様御登城又は諸へ御出之時、御          先走御馬口取にて御行列相携、……          上使の砌も、御先走其外諸への勤も          有之候事。,一頭取壱人 島尻方御用掛テ村中下知方、同所津口取締等 相携候事。                    一泊筆者壱人       一同仮筆者壱人      一惣与頭弐人       一同中取弐人       一同筆者弐人       一惣横目弐人       一同筆者弐人       一泊佐事弐人 壱石ヅゝ  一硫砿主取 進貢用ノ硫砿焼調方相携候也。      一同 筆 者                     那  覇      (朱書)             一里主壱人 三年代 那覇佐事之儀、朝出晩詰仕候上、御          奉行様御登城又ハ諸ヘ御出之時、御          先走御馬口取ニテ御行列相携、……          上使ノ砌モ、御先走其外諸ヘノ勤モ          有之候事。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),333, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続47),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,  役知八拾石、其外米五拾石銭三万貫文程御合力被下候  由、給地御物より出る。               那覇中仕置之為被仰置候、尤御仮屋方御用筋も御物城  取次を以被相勤事。               一御物城壱人 三年勤 所中より被仰付候。        那覇内押役役知八拾石、地頭所二代相続。     一那覇筆者弐人、四石つゝ(里主御物城の)一同仮筆者弐人            (筆者にて候 )         那覇中入組難渋糺方、又は御仮屋方并表御方へ相掛候  書面、且親見世諸手形差引、其外書面向之勤相携候事  。文筆科試を以被仰付候、尤右科題并調部方之儀、先  喜屋武親方里主役之時、御評定所筆者主取内御を以相  始、今迄引通候表向にては無之候。        一大和横目六人 四人は六石つゝ 一手代弐人 一石五斗 つゝ。,  役知八拾石、其外米五拾石銭三万貫文程御合力被下候  由、給地御物ヨリ出ル。               那覇中仕置之為被仰置候、尤御仮屋方御用筋モ御物城  取次ヲ以被相勤事。               一御物城壱人 三年勤 所中ヨリ被仰付候。        那覇内押役役知八拾石、地頭所二代相続。     一那覇筆者弐人、四石ツゝ(里主御物城ノ)一同仮筆者弐人            (筆者ニテ候 )         那覇中入組難渋糺方、又ハ御仮屋方并表御方ヘ相掛候  書面、且親見世諸手形差引、其外書面向之勤相携候事  。文筆科試ヲ以被仰付候、尤右科題并調部方之儀、先  喜屋武親方里主役之時、御評定所筆者主取内御ヲ以相  始、今迄引通候表向ニテハ無之候。        一大和横目六人 四人ハ六石ツゝ 一手代弐人 一石五斗 ツゝ。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),333,334 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続48),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,  琉球万事之仕向御仮屋方勤向等、見聞を以御国元へ御  届之役目にて候、毎代合大和へ御差図之上被仰付候御  扶持役知無之候。                一御兵具当一人四石    一同筆者一人       一同仮筆者一人      一同手代弐人 一石五斗つゝ  御在番所武具之類格護、大和横目之助役にて候、是よ  り大和横目へ進候也。              一問役四人、四石つゝ                  御奉行田舎へ御下之砌は、御先はい并唐和両先島船口  吉左右承届、下コオリ取次御問合差上候也。    一寄 問 役                       本役同断専御仮屋方へ相付、御奉行御役々衆首里又は  田舎へ御差越被成候節、御先通并御案内等相勤、且加  篭与夫御雇有之節、則々問役より書面を以御船手へ相  届、夫寄来次第賦付御仮屋へ差出候、,  琉球万事之仕向御仮屋方勤向等、見聞ヲ以御国元ヘ御  届之役目ニテ候、毎代合大和ヘ御差図之上被仰付候御  扶持役知無之候。                一御兵具当一人四石    一同筆者一人       一同仮筆者一人      一同手代弐人 一石五斗ツゝ  御在番所武具之類格護、大和横目之助役ニテ候、是ヨ  リ大和横目ヘ進候也。              一問役四人、四石ツゝ                  御奉行田舎ヘ御下之砌ハ、御先ハイ并唐和両先島船口  吉左右承届、下コオリ取次御問合差上候也。    一寄 問 役                       本役同断専御仮屋方ヘ相付、御奉行御役々衆首里又ハ  田舎ヘ御差越被成候節、御先通并御案内等相勤、且加  篭与夫御雇有之節、則々問役ヨリ書面ヲ以御船手ヘ相  届、夫寄来次第賦付御仮屋ヘ差出候、,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),334, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続49),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,  且唐船楷船馬艦船大和船出入船口言上、并御役目御方  へ知上、且唐船慶良間島へ立火潮掛等之節、右同断、  船口言上等別て急急の勤に候、且大和下之船夜入前沖  へ相見へ候は、油職人共召列三重城へ炬灯させ候也。一御別当一人、五名   一親見世大屋子二人、五石つゝ一同筆者二人、四石つゝ 一同仮筆者二人       一同若文子筆者九人(惣て於那覇は御奉行様并役々 )          (衆御請招毎、宮仕之勤にて候事) 一同庖丁一人、三石   一同小艦二人        一惣与頭二人      一同中取人         一同筆者二人      一惣横目六人        一御仮屋守一人、六石  一那覇四町夫取〆主取四人  一同筆者八人      一港当四人         一同筆者二人      一同 手 代         一船改奉行 里主御物城より出る一同筆者,  且唐船楷船馬艦船大和船出入船口言上、并御役目御方  ヘ知上、且唐船慶良間島ヘ立火潮掛等之節、右同断、  船口言上等別テ急急ノ勤ニ候、且大和下之船夜入前沖  ヘ相見ヘ候ハ、油職人共召列三重城ヘ炬灯サセ候也。一御別当一人、五名   一親見世大屋子二人、五石ツゝ一同筆者二人、四石ツゝ 一同仮筆者二人       一同若文子筆者九人(惣テ於那覇ハ御奉行様并役々 )          (衆御請招毎、宮仕之勤ニテ候事) 一同庖丁一人、三石   一同小艦二人        一惣与頭二人      一同中取人         一同筆者二人      一惣横目六人        一御仮屋守一人、六石  一那覇四町夫取〆主取四人  一同筆者八人      一港当四人         一同筆者二人      一同 手 代         一船改奉行 里主御物城ヨリ出ル一同筆者,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),334, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続50),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,  浦漕船入津次第荷物相改、里主御物城へ首尾申出候役  目にて候也。                  久 米 村                      一惣役一人(知行高家禄) 一長史二人 同二十石つゝ      (相込八拾石)                唐往来の文且久米村中の公事を掌る。       一文組主取一人七石    一同寄役一人         唐への表奏咨呈并御世譜記事御仕次、惣て漢文之類相  携候也、且文類作為之惣師匠兼務。        一同足二人 加勢は歳柄次第多少有之候。       一漢字御右筆主取一人、七石 一同相附二人、四石つゝ  三年勤                        文類書調方相携候事。              一同御右筆 右同七石    一同定加勢一人     一通書主取一人 二年勤六石 一同寄役一人 右同 ,  浦漕船入津次第荷物相改、里主御物城ヘ首尾申出候役  目ニテ候也。                  久 米 村                      一惣役一人(知行高家禄) 一長史二人 同二十石ツゝ      (相込八拾石)                唐往来ノ文且久米村中ノ公事ヲ掌ル。       一文組主取一人七石    一同寄役一人         唐ヘノ表奏咨呈并御世譜記事御仕次、惣テ漢文之類相  携候也、且文類作為之惣師匠兼務。        一同足二人 加勢ハ歳柄次第多少有之候。       一漢字御右筆主取一人、七石 一同相附二人、四石ツゝ  三年勤                        文類書調方相携候事。              一同御右筆 右同七石    一同定加勢一人     一通書主取一人 二年勤六石 一同寄役一人 右同 ,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),334,335 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続51),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,一同定加勢一人     一同相附一人 二年勤    一講談師匠一人、七石 四年詰込           (朱書) 当座御位以下弟子被召付、初て出勤之時は師弟は  色衣冠にて、聖廟納礼仕、夫より於明倫堂弟子より師  匠へ被納礼、右規式相済講談相始、且聖廟御祭之時、  祝文之儀講談師匠読上候勤前の事。        一読書師匠一人、六石                (朱書) 料業は、官話を以御試被仰付候。       一惣横目三人                    一同 中 取 那覇より勤               一同 筆 者 那覇より相勤候。            一惣与頭二人       一同中取二人       一夫取〆主取一人     一同筆者二人       一久米村筆者一人四石   一同仮筆者一人,一同定加勢一人     一同相附一人 二年勤    一講談師匠一人、七石 四年詰込           (朱書) 当座御位以下弟子被召付、初テ出勤之時ハ師弟ハ  色衣冠ニテ、聖廟納礼仕、夫ヨリ於明倫堂弟子ヨリ師  匠ヘ被納礼、右規式相済講談相始、且聖廟御祭之時、  祝文之儀講談師匠読上候勤前ノ事。        一読書師匠一人、六石                (朱書) 料業ハ、官話ヲ以御試被仰付候。       一惣横目三人                    一同 中 取 那覇ヨリ勤               一同 筆 者 那覇ヨリ相勤候。            一惣与頭二人       一同中取二人       一夫取〆主取一人     一同筆者二人       一久米村筆者一人四石   一同仮筆者一人,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),335, 第十巻 古老集記類の二(事  寄   続52),明治2,同治8,1869,11,,不明,不明,  那覇より勤一年詰込六月代、惣役長史筆者にて候事。  御扶持割入并請取書、久米村入組訴訟跡目訴、惣て書  面向の御用請込にて、長史へ相付候事。      一同佐事二人、一石五斗つゝ               存留脇通事之儀、官所への御用向并遣銀付届、又は御  尋事御返答向、其外御当地への御問合書等引受被仰付  置、大粧成事にて勤向之次第公儀帳等被渡置候事。 一久米村人之儀、進貢之時八人、接貢之時三人、旅御奉公 被仰付地頭所頂戴之儀も、旅行三四度相勤候得は、其御 見合有之候段、御僉議書に相見へ候事。,  那覇ヨリ勤一年詰込六月代、惣役長史筆者ニテ候事。  御扶持割入并請取書、久米村入組訴訟跡目訴、惣テ書  面向ノ御用請込ニテ、長史ヘ相付候事。      一同佐事二人、一石五斗ツゝ               存留脇通事之儀、官所ヘノ御用向并遣銀付届、又ハ御  尋事御返答向、其外御当地ヘノ御問合書等引受被仰付  置、大粧成事ニテ勤向之次第公儀帳等被渡置候事。 一久米村人之儀、進貢之時八人、接貢之時三人、旅御奉公 被仰付地頭所頂戴之儀モ、旅行三四度相勤候得ハ、其御 見合有之候段、御僉議書ニ相見ヘ候事。,不明,1869年11月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),335, 第十巻 古老集記類の二(渡唐役役),不明,,,,不明,不明,渡唐役々                      一進貢之時(此時は御使者役々末々迄、粮銀飯米と〆本政      より被成下候事 )            一勢頭正使主従拾人 御鎖之側より          一大夫副使同拾一人                 一才附同五人 一番方御用物構            一大通事同五人                   一官舎同五人                    一北京大通事同六人                 一脇通事同五人                   一大筆者同三人 一番方御用物構           一脇筆者同三人                   一総 官 同 菩薩構にて候。             一勤  学 御心付は無之、大宿役者船間より配合有之   候事。                     一五  主                                          ,渡唐役々                      一進貢之時(此時ハ御使者役々末々迄、粮銀飯米ト〆本政      ヨリ被成下候事 )            一勢頭正使主従拾人 御鎖之側ヨリ          一大夫副使同拾一人                 一才附同五人 一番方御用物構            一大通事同五人                   一官舎同五人                    一北京大通事同六人                 一脇通事同五人                   一大筆者同三人 一番方御用物構           一脇筆者同三人                   一総 官 同 菩薩構ニテ候。             一勤  学 御心付ハ無之、大宿役者船間ヨリ配合有之   候事。                     一五  主                                          ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),335,336 第十巻 古老集記類の二(渡唐役役 続1),不明,,,,不明,不明,一接貢之時 才附頭にして下役進貢之時同断。      一勢頭与力主従                   一北京宰領同                    一船 頭 同                     一大五主二人 壱艘之人数              一脇五主三人                    一時 一 人                     一南文子一人                    一三方目一人                    一四方目二人                    一大佐事四人                    一脇佐事四人                    一ワクタイ一人                   一アフワン一人                   一水  主                     一定加子六人                    一唐佐事一人                    一寄加子二拾六人                                        ,一接貢之時 才附頭ニシテ下役進貢之時同断。      一勢頭与力主従                   一北京宰領同                    一船 頭 同                     一大五主二人 壱艘之人数              一脇五主三人                    一時 一 人                     一南文子一人                    一三方目一人                    一四方目二人                    一大佐事四人                    一脇佐事四人                    一ワクタイ一人                   一アフワン一人                   一水  主                     一定加子六人                    一唐佐事一人                    一寄加子二拾六人                                        ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),336, 第十巻 古老集記類の二(江戸立使者),不明,,,,不明,不明,江戸立之時御使者役々。                一正  使                     一副  使                     一賛 儀 官 吟味役より出る、諸事手本にて致差引候事  。                        一楽  正 御書院当より出る。             楽師楽童子頭役にて 御座楽唐哥相携候。     一儀 衛 正                       路次楽人相携候、尤久米村より被仰付唐字方相勤候   。                       一掌 翰 使                       御書翰相携、於江戸は御献上物御目録、且御尋事等   有之節、書面御返答等にて、都て書面向之御用引受   相勤候事。,江戸立之時御使者役々。                一正  使                     一副  使                     一賛 儀 官 吟味役ヨリ出ル、諸事手本ニテ致差引候事  。                        一楽  正 御書院当ヨリ出ル。             楽師楽童子頭役ニテ 御座楽唐哥相携候。     一儀 衛 正                       路次楽人相携候、尤久米村ヨリ被仰付唐字方相勤候   。                       一掌 翰 使                       御書翰相携、於江戸ハ御献上物御目録、且御尋事等   有之節、書面御返答等ニテ、都テ書面向之御用引受   相勤候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),336,337 第十巻 古老集記類の二(江戸立使者 続1),不明,,,,不明,不明, 一■  ■                       江戸時代替之時而巳有之候、御別当方より相勤、御   献上馬相携候、尤此より以上唐装束之事。     一楽  師                       此より琉装束一人、久米村より被仰付唐字方相勤、   一人は*吶役より被仰付候事。          一正使仕賛三人                   一副使仕賛一人                   一楽童子六人                      在府中時々御前へ被召出、諸大名衆へも御取合、別   て晴場之勤向にて、祝儀作法其外応答等品能相嗜、   字も相嗜候事                  一蔵役二人                     一書役一人                       賛仕官へ相付諸事引受相弁、日帳一人は評定所より   被仰付御進物方一人■■■赤八巻。        一従者七人                     一附医者一人                                         , 一■  ■                       江戸時代替之時而巳有之候、御別当方ヨリ相勤、御   献上馬相携候、尤此ヨリ以上唐装束之事。     一楽  師                       此ヨリ琉装束一人、久米村ヨリ被仰付唐字方相勤、   一人ハ*吶役ヨリ被仰付候事。          一正使仕賛三人                   一副使仕賛一人                   一楽童子六人                      在府中時々御前ヘ被召出、諸大名衆ヘモ御取合、別   テ晴場之勤向ニテ、祝儀作法其外応答等品能相嗜、   字モ相嗜候事                  一蔵役二人                     一書役一人                       賛仕官ヘ相付諸事引受相弁、日帳一人ハ評定所ヨリ   被仰付御進物方一人■■■赤八巻。        一従者七人                     一附医者一人                                         ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),337, 第十巻 古老集記類の二(館内定式役々),不明,,,,不明,不明,館内定式役々                    一在番一人  親方より十八ケ月詰          一同与力一人 但諸士より御進上御進覧物御付届構。  一蔵役一人  一番方之事                但 出物総并諸上納銀渡粉銀惣て御物取扱仕候事、尤   国王より進上進覧物御付届此役構候事、諸座諸御蔵   御用物も買下候。               一書役一人 御評定所筆者より出る。           但 御物への御訟毎并向々より御尋事等之節、御返答   、又は琉球への問合、其外館中都ての御用引受相弁   候事。                    一重書役一人 御物奉行方筆者より出る。         御蔵方御物取締向迄にて無之、御払物并御用物品直組  差引、又は御普請御修補等之節検見、其外不納御物催  促方等に付諸方掛ての勤候事。,館内定式役々                    一在番一人  親方ヨリ十八ケ月詰          一同与力一人 但諸士ヨリ御進上御進覧物御付届構。  一蔵役一人  一番方之事                但 出物総并諸上納銀渡粉銀惣テ御物取扱仕候事、尤   国王ヨリ進上進覧物御付届此役構候事、諸座諸御蔵   御用物モ買下候。               一書役一人 御評定所筆者ヨリ出ル。           但 御物ヘノ御訟毎并向々ヨリ御尋事等之節、御返答   、又ハ琉球ヘノ問合、其外館中都テノ御用引受相弁   候事。                    一重書役一人 御物奉行方筆者ヨリ出ル。         御蔵方御物取締向迄ニテ無之、御払物并御用物品直組  差引、又ハ御普請御修補等之節検見、其外不納御物催  促方等ニ付諸方掛テノ勤候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),337,338 第十巻 古老集記類の二(御当地品定),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,御当地品定 雍正七酉年(享保十四年己酉)      王子按司衆之儀は、素生之御位候処、品定有之候儀如何敷御座候間、紫地五色浮織八巻頂戴之方より、左之通被仰定置可然奉存候。                   一正一品 紫地并青地五色浮織            一従一品 紫地浮織并三司官             一正二品 三司官座 出家には紫衣に比        一従二品 紫  冠 同紫掛落に比          一正三品 申  口 同寺持之黄衣に比        一従三品 申 口 座 同黄衣に比           一正四品 吟 味 役 同寺持之黄掛落に比       一従四品 座  敷 同黄掛落に比          一正五品 当    同寺持之青掛落に比       一従五品 当  座 出家には青掛落に比       一正六品 勢  頭,御当地品定 雍正七酉年(享保十四年己酉)      王子按司衆之儀ハ、素生之御位候処、品定有之候儀如何敷御座候間、紫地五色浮織八巻頂戴之方ヨリ、左之通被仰定置可然奉存候。                   一正一品 紫地并青地五色浮織            一従一品 紫地浮織并三司官             一正二品 三司官座 出家ニハ紫衣ニ比        一従二品 紫  冠 同紫掛落ニ比          一正三品 申  口 同寺持之黄衣ニ比        一従三品 申 口 座 同黄衣ニ比           一正四品 吟 味 役 同寺持之黄掛落ニ比       一従四品 座  敷 同黄掛落ニ比          一正五品 当    同寺持之青掛落ニ比       一従五品 当  座 出家ニハ青掛落ニ比       一正六品 勢  頭,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),338, 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続1),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,一従六品 勢 頭 座                 一正七品 里之子親雲上               一従七品 筑登親雲上                一正八品 里 之 子                 一従八品 若里之子                 一正九品 筑 登 之                 一従九品 筑登之座敷                御位に階歳割并褒美物規模              一御弟部次男以下片髪に里之子、廿一歳より黄八巻、廿六 歳より当座、三拾一歳より座敷可被下候、申口座以上之 位は時宜次第見合可被下事。              但 役務之儀に付ては、歳割無構位之遅速又は階越も   可有之候。                  一御弟部座敷、次男右同断。               但 右同断。,一従六品 勢 頭 座                 一正七品 里之子親雲上               一従七品 筑登親雲上                一正八品 里 之 子                 一従八品 若里之子                 一正九品 筑 登 之                 一従九品 筑登之座敷                御位ニ階歳割并褒美物規模              一御弟部次男以下片髪ニ里之子、廿一歳ヨリ黄八巻、廿六 歳ヨリ当座、三拾一歳ヨリ座敷可被下候、申口座以上之 位ハ時宜次第見合可被下事。              但 役務之儀ニ付テハ、歳割無構位之遅速又ハ階越モ   可有之候。                  一御弟部座敷、次男右同断。               但 右同断。,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),338,339 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続2),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,一御弟部座数三男以下、十八歳より里之子、廿三歳より黄 八巻、廿八歳より当座、三十三歳より座敷、申口座以上 之位は当人働次第之事。                但 右同断。                  一按司部次男片髪に里之子、廿二歳より黄八巻、廿七歳よ り当座、三十二歳より座敷可被下候、申口座以上之位は 右同断。                       但 右同断。                  一同三男以下十九歳より里之子、廿四歳より黄八巻、廿九 歳より当座、卅四歳より座敷可被下候、申口座以上之位 は右同断。                      但 右同断。                  一三司官以上之嫡子嫡孫片髪に里之子、廿一歳より黄八巻 廿六より当座、三十一歳より座敷可被下候、申口座以上 之位は時宜次第見合可被下事。,一御弟部座数三男以下、十八歳ヨリ里之子、廿三歳ヨリ黄 八巻、廿八歳ヨリ当座、三十三歳ヨリ座敷、申口座以上 之位ハ当人働次第之事。                但 右同断。                  一按司部次男片髪ニ里之子、廿二歳ヨリ黄八巻、廿七歳ヨ リ当座、三十二歳ヨリ座敷可被下候、申口座以上之位ハ 右同断。                       但 右同断。                  一同三男以下十九歳ヨリ里之子、廿四歳ヨリ黄八巻、廿九 歳ヨリ当座、卅四歳ヨリ座敷可被下候、申口座以上之位 ハ右同断。                      但 右同断。                  一三司官以上之嫡子嫡孫片髪ニ里之子、廿一歳ヨリ黄八巻 廿六ヨリ当座、三十一歳ヨリ座敷可被下候、申口座以上 之位ハ時宜次第見合可被下事。,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),339, 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続3),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,  但 右同断。                  一同次男以下十九歳より里之子、廿四歳より黄八巻、廿九 歳より当座、三十四歳より座敷可被下候、申口座以上之 位は当人働次第之事。                 但 右同断。                  一三司官座嫡子片髪里之子、廿二歳より黄八巻、廿七年よ り当座、三十二歳より座敷可被下候、申口座以上之位は 右同断。                       但 右同断。                  一次男以下廿二歳より里之子、廿七歳より黄八巻、三十歳 より当座可被下候、座敷以上之位は右同断。       但 右同断。                  一同三次男以下廿三歳より里之子、廿八歳より黄八巻、三 十三歳より当座可被下候、座敷以上之位は右同断。    但 右同断。,  但 右同断。                  一同次男以下十九歳ヨリ里之子、廿四歳ヨリ黄八巻、廿九 歳ヨリ当座、三十四歳ヨリ座敷可被下候、申口座以上之 位ハ当人働次第之事。                 但 右同断。                  一三司官座嫡子片髪里之子、廿二歳ヨリ黄八巻、廿七年ヨ リ当座、三十二歳ヨリ座敷可被下候、申口座以上之位ハ 右同断。                       但 右同断。                  一次男以下廿二歳ヨリ里之子、廿七歳ヨリ黄八巻、三十歳 ヨリ当座可被下候、座敷以上之位ハ右同断。       但 右同断。                  一同三次男以下廿三歳ヨリ里之子、廿八歳ヨリ黄八巻、三 十三歳ヨリ当座可被下候、座敷以上之位ハ右同断。    但 右同断。,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),339, 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続4),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,一御物奉行申口衆嫡子十九歳より里之子、廿四歳より黄八 巻、廿九歳より当座、廿四歳より座敷可被下候、申口座 以上之位は右同断。                一同次男以下、廿四歳より里之子、廿九歳より黄八巻。   但 右同断。                   三拾四歳より当座可被下候、座敷以上之位は右同断。   但 右同断。                  一吟味役之嫡子廿歳より里之子、廿五歳より黄八巻、三十 歳より当座、三十五歳より座敷可被下候、申口座以上之 位は右同断。                     但 右同断。                  一同次男以下廿五歳より里之子、三十歳より黄八巻、三十 五歳より当座可被下候、座敷以上之位は右同断。     但 右同断。,一御物奉行申口衆嫡子十九歳ヨリ里之子、廿四歳ヨリ黄八 巻、廿九歳ヨリ当座、廿四歳ヨリ座敷可被下候、申口座 以上之位ハ右同断。                一同次男以下、廿四歳ヨリ里之子、廿九歳ヨリ黄八巻。   但 右同断。                   三拾四歳ヨリ当座可被下候、座敷以上之位ハ右同断。   但 右同断。                  一吟味役之嫡子廿歳ヨリ里之子、廿五歳ヨリ黄八巻、三十 歳ヨリ当座、三十五歳ヨリ座敷可被下候、申口座以上之 位ハ右同断。                     但 右同断。                  一同次男以下廿五歳ヨリ里之子、三十歳ヨリ黄八巻、三十 五歳ヨリ当座可被下候、座敷以上之位ハ右同断。     但 右同断。,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),339,340 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続5),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,一里之子家申口座之嫡子二十二歳より里之子、廿七歳より 黄八巻、卅二歳より当座可被下候、座敷以上之位は右同 断。                         但 右同断。                  一同次男以下廿五歳より里之子、三十歳より黄八巻可被下 候、当座以上之位は右同断。              但 右同断。                  一筑登之家申口座之嫡子、廿三歳より筑登之座敷、廿八歳 より黄八巻、卅三歳より勢頭座敷可被下候、座敷以上之 位は右同断。                     但 右同断。                  一同次男以下廿六歳より筑登之、卅一歳より黄八巻可被下 候、勢頭座敷以上之位は右同断。            但 右同断。,一里之子家申口座之嫡子二十二歳ヨリ里之子、廿七歳ヨリ 黄八巻、卅二歳ヨリ当座可被下候、座敷以上之位ハ右同 断。                         但 右同断。                  一同次男以下廿五歳ヨリ里之子、三十歳ヨリ黄八巻可被下 候、当座以上之位ハ右同断。              但 右同断。                  一筑登之家申口座之嫡子、廿三歳ヨリ筑登之座敷、廿八歳 ヨリ黄八巻、卅三歳ヨリ勢頭座敷可被下候、座敷以上之 位ハ右同断。                     但 右同断。                  一同次男以下廿六歳ヨリ筑登之、卅一歳ヨリ黄八巻可被下 候、勢頭座敷以上之位ハ右同断。            但 右同断。,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),340, 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続6),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,一平常里之子家之嫡子、廿四歳より里之子、廿九歳より黄 八巻可被下候、当座以上之位は右同断。         但 右同断。                  一平常筑登之家之嫡子、廿五歳より筑登之、卅歳より黄八 巻可被下候、勢頭座以上之位は右同断。         但 右同断。                  一同次男以下廿八歳より筑登之、卅三歳より黄八巻可被下 候、勢頭座以上之位は右同断。             但 右同断。                  一新参家之子、共三十歳より筑登之、卅六歳より黄八巻可 被下候、勢頭座以上之位は右同断。           但 右同断。                  一三司官以上之嫡家、早死打続四五代之内に平常之里之子 家位階並に相成候方は、吟味役嫡子之歳割を以位可被下 事。                         但 右同断。                                        ,一平常里之子家之嫡子、廿四歳ヨリ里之子、廿九歳ヨリ黄 八巻可被下候、当座以上之位ハ右同断。         但 右同断。                  一平常筑登之家之嫡子、廿五歳ヨリ筑登之、卅歳ヨリ黄八 巻可被下候、勢頭座以上之位ハ右同断。         但 右同断。                  一同次男以下廿八歳ヨリ筑登之、卅三歳ヨリ黄八巻可被下 候、勢頭座以上之位ハ右同断。             但 右同断。                  一新参家之子、共三十歳ヨリ筑登之、卅六歳ヨリ黄八巻可 被下候、勢頭座以上之位ハ右同断。           但 右同断。                  一三司官以上之嫡家、早死打続四五代之内ニ平常之里之子 家位階並ニ相成候方ハ、吟味役嫡子之歳割ヲ以位可被下 事。                         但 右同断。                                        ,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),340,341 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続7),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,一三司官座并親方部之嫡家、三四代之内右通相成候方は、 里之子家申口家嫡子之歳割を以可被下事。        但 右同断。                  一諸士之儀、右通位階之歳割仕置候得共、抑御奉行之企於 無之は位被下候儀可致延引也。           一町方田舎諸島位惣御模之儀は、三十歳赤八巻、四十歳よ り筑登之座敷、五十歳より黄八巻階越不仕様可被下事。  附 御轎夫酒庫裏螺赤頭笙家来赤頭并行者御馬佐事御   中門勢頭中門常住者アサフ御中門佐事相勤候者、又   は泊町佐事二人之内、一人那覇佐事歳割無構赤八巻   被下候。                   一諸士之内何角に付抑より奉公不仕者、不便之思召を以里 之子之士は四十歳より里之子、五十歳より黄八巻、筑登 之家之士は四十五歳より筑登之座敷、五十五歳より黄八 巻、新参家之士は五十歳より筑登之座敷、,一三司官座并親方部之嫡家、三四代之内右通相成候方ハ、 里之子家申口家嫡子之歳割ヲ以可被下事。        但 右同断。                  一諸士之儀、右通位階之歳割仕置候得共、抑御奉行之企於 無之ハ位被下候儀可致延引也。           一町方田舎諸島位惣御模之儀ハ、三十歳赤八巻、四十歳ヨ リ筑登之座敷、五十歳ヨリ黄八巻階越不仕様可被下事。  附 御轎夫酒庫裏螺赤頭笙家来赤頭并行者御馬佐事御   中門勢頭中門常住者アサフ御中門佐事相勤候者、又   ハ泊町佐事二人之内、一人那覇佐事歳割無構赤八巻   被下候。                   一諸士之内何角ニ付抑ヨリ奉公不仕者、不便之思召ヲ以里 之子之士ハ四十歳ヨリ里之子、五十歳ヨリ黄八巻、筑登 之家之士ハ四十五歳ヨリ筑登之座敷、五十五歳ヨリ黄八 巻、新参家之士ハ五十歳ヨリ筑登之座敷、,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),341, 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続8),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明, 六十歳より黄八巻階越不仕様可被下事。         附 八十歳以上は不便之御取分を以、勢頭座以上之位   御見合を以可被下事。乾隆三十七辰年(安永元年壬   辰)十一月                  一諸士之儀、御庖丁役渡唐船頭佐事五主楷船々頭諸細工頭 取役相勤候共、諸士歳割之通に位階可被下事。    一諸士百姓共、階越にて御位被下儀不宜候間、縦令五六十 歳相成候共、諸士は里之子筑登之座敷より、百姓は赤八 巻より位階順々可被下候、尤諸人共へ抽勲功有之者へは 、能々吟味之上階越にて被下儀も可有之事。        雍正十壬子年十月(享保十七年壬子)      一渡唐船頭仕候者は、無系之者にても直に黄八巻可被下候 、勢頭座以上座敷迄之位は、勲功相重次第吟味之上順順 可被下事。, 六十歳ヨリ黄八巻階越不仕様可被下事。         附 八十歳以上ハ不便之御取分ヲ以、勢頭座以上之位   御見合ヲ以可被下事。乾隆三十七辰年(安永元年壬   辰)十一月                  一諸士之儀、御庖丁役渡唐船頭佐事五主楷船々頭諸細工頭 取役相勤候共、諸士歳割之通ニ位階可被下事。    一諸士百姓共、階越ニテ御位被下儀不宜候間、縦令五六十 歳相成候共、諸士ハ里之子筑登之座敷ヨリ、百姓ハ赤八 巻ヨリ位階順々可被下候、尤諸人共ヘ抽勲功有之者ヘハ 、能々吟味之上階越ニテ被下儀モ可有之事。        雍正十壬子年十月(享保十七年壬子)      一渡唐船頭仕候者ハ、無系之者ニテモ直ニ黄八巻可被下候 、勢頭座以上座敷迄之位ハ、勲功相重次第吟味之上順順 可被下事。,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),341, 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続9),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,一北京宰領渡唐佐事五主、并楷船々頭同揖取相勤候方は、 無系之者にても歳割無構二十五より(本文朱書之二十五 は渡佐事五主并楷船々頭之事、但御船手公事帳より抜) 赤八巻、三十五より筑登之座敷、四十五より黄八巻、階 毎に数旅之苦労相重候者より見合、階越不仕様可被下候 、勢頭座以上座敷迄之位は抽相働旅数之勲功相重候時、 吟味之上順々可被下事。                但 赤八巻頂戴仕候はゞ、黒朝着可仕候。     一御書院御庖丁大盤役相勤候者は、無系之者にても直に黄 八巻可被下候、勢頭座以上座敷迄の位は、抽相働其苦労 相重候時、吟味之上順々可被下事。         一同小盤役并御内原御庖丁役医道稽古琉役屋手代相勤候者 は、無系之者にても歳割無構赤八巻、三十五より筑登之 座敷、四十五より黄八巻、階越不仕様可被下候、尤抽相 働候者は、吟味之上勢頭座迄被下候儀も可有之事。,一北京宰領渡唐佐事五主、并楷船々頭同揖取相勤候方ハ、 無系之者ニテモ歳割無構二十五ヨリ(本文朱書之二十五 ハ渡佐事五主并楷船々頭之事、但御船手公事帳ヨリ抜) 赤八巻、三十五ヨリ筑登之座敷、四十五ヨリ黄八巻、階 毎ニ数旅之苦労相重候者ヨリ見合、階越不仕様可被下候 、勢頭座以上座敷迄之位ハ抽相働旅数之勲功相重候時、 吟味之上順々可被下事。                但 赤八巻頂戴仕候ハゞ、黒朝着可仕候。     一御書院御庖丁大盤役相勤候者ハ、無系之者ニテモ直ニ黄 八巻可被下候、勢頭座以上座敷迄ノ位ハ、抽相働其苦労 相重候時、吟味之上順々可被下事。         一同小盤役并御内原御庖丁役医道稽古琉役屋手代相勤候者 ハ、無系之者ニテモ歳割無構赤八巻、三十五ヨリ筑登之 座敷、四十五ヨリ黄八巻、階越不仕様可被下候、尤抽相 働候者ハ、吟味之上勢頭座迄被下候儀モ可有之事。,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),341,342 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続10),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,  附 庖丁并菓子作稽古之者、御国元又は御当地にても   致稽古庖丁は、料理方一人にて引請相調、菓子作は   上菓子不残致伝授、其用に相立候者は吟味之上惣御   模之歳割を以御位被下候也。             但 赤八巻頂戴仕候はゞ、黒朝着候也。     一諸細工之惣頭取仕候者は、無系之者にても直に筑登之座 敷、黄八巻之間見合を以可被下候、勢頭座々敷迄之位は 抽相働其苦労相重候時、吟味之上順々可被下事。   一諸細工人并油勢頭は、無系之者にても廿五より赤八巻、 三十五より筑登之座敷、四十五より黄八巻、階毎に苦労 相重候者より見合、階越不仕様可被下候、差ての苦労無 之者へは、無系惣御模之歳割を以可被下事。     一跡々は諸細工人御仕事首尾不仕内、為進位被下儀不宜候 、縦令致首尾候ても、御仕事毎に位を以御褒美被下儀、 歳割に差支位階軽々敷相成、,  附 庖丁并菓子作稽古之者、御国元又ハ御当地ニテモ   致稽古庖丁ハ、料理方一人ニテ引請相調、菓子作ハ   上菓子不残致伝授、其用ニ相立候者ハ吟味之上惣御   模之歳割ヲ以御位被下候也。             但 赤八巻頂戴仕候ハゞ、黒朝着候也。     一諸細工之惣頭取仕候者ハ、無系之者ニテモ直ニ筑登之座 敷、黄八巻之間見合ヲ以可被下候、勢頭座々敷迄之位ハ 抽相働其苦労相重候時、吟味之上順々可被下事。   一諸細工人并油勢頭ハ、無系之者ニテモ廿五ヨリ赤八巻、 三十五ヨリ筑登之座敷、四十五ヨリ黄八巻、階毎ニ苦労 相重候者ヨリ見合、階越不仕様可被下候、差テノ苦労無 之者ヘハ、無系惣御模之歳割ヲ以可被下事。     一跡々ハ諸細工人御仕事首尾不仕内、為進位被下儀不宜候 、縦令致首尾候テモ、御仕事毎ニ位ヲ以御褒美被下儀、 歳割ニ差支位階軽々敷相成、,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),342, 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続11),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明, 又は位相応に頂戴仕居候者へは、何分相働候共其上之位 難被下訳有之候、右付ては苦労之差分け紛敷有之、旁以 差支不宜候間、向後何れも之働相調部、其内抽候者吟味 之上品物を以御褒美可被下事。雍正十年壬子十月(享保 十七年壬子)                   一諸士并町方田舎諸島迄、御褒美被下儀右同断。    一平等所夫筑は青八巻、三方目赤八巻、脇筑は筑登之座敷 大筑は黄八巻、役位勢頭座以上座敷迄の位は、抽相働其 苦労相重候時、吟味之上順々可被下事。           覚                     一旅数三度以上、筑登之座敷             一同五度以上、黄八巻                  但 唐船佐事并五主               一同三度以上、赤八巻 , 又ハ位相応ニ頂戴仕居候者ヘハ、何分相働候共其上之位 難被下訳有之候、右付テハ苦労之差分ケ紛敷有之、旁以 差支不宜候間、向後何レモ之働相調部、其内抽候者吟味 之上品物ヲ以御褒美可被下事。雍正十年壬子十月(享保 十七年壬子)                   一諸士并町方田舎諸島迄、御褒美被下儀右同断。    一平等所夫筑ハ青八巻、三方目赤八巻、脇筑ハ筑登之座敷 大筑ハ黄八巻、役位勢頭座以上座敷迄ノ位ハ、抽相働其 苦労相重候時、吟味之上順々可被下事。           覚                     一旅数三度以上、筑登之座敷             一同五度以上、黄八巻                  但 唐船佐事并五主               一同三度以上、赤八巻 ,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),342,343 第十巻 古老集記類の二(御当地品定 続12),享保14,雍正7?,1729,2,25,我如古親雲上,不明,一同五度以上、筑登之座敷                右同定加子 但 歳割諸細工並          一唐船水主旅数は、此中之通。              但 歳割右同断。                一旅数四度以上、赤八巻               一同七度以上、筑登之座敷              一同拾度以上黄八巻                   右楷船佐事 但 歳割右同断           一同七度以上、赤八巻                一同拾度以上、筑登之座敷                但同定加子并水主 但 歳割右同断         右通達貴聞相済候間、此段致問合候、以上。       二月廿五日         我如古親雲上,一同五度以上、筑登之座敷                右同定加子 但 歳割諸細工並          一唐船水主旅数ハ、此中之通。              但 歳割右同断。                一旅数四度以上、赤八巻               一同七度以上、筑登之座敷              一同拾度以上黄八巻                   右楷船佐事 但 歳割右同断           一同七度以上、赤八巻                一同拾度以上、筑登之座敷                但同定加子并水主 但 歳割右同断         右通達貴聞相済候間、此段致問合候、以上。       二月廿五日         我如古親雲上,不明,"1729,2.25",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),343, 第十巻 古老集記類の二(琉球租税),不明,,,,不明 ,不明,一琉球之儀、慶長十四己酉年御国元御下知に相成候ては、 同十五年庚戌始て御検地被仰付御竿入奉行十四人携之役 々百六拾八人被差渡、地下諸離より両先島道之島迄手分 を以地面之御支配有之、同十六年辛亥御目録被成下候、 寛永六己巳年右御目録高減少被仰付置候処、同十二乙亥 年薩摩御領御朱印高御不足之由にて盛増、其以後御高之 増減無之、享保七壬寅年御国元就大御支配琉球へも御検 使被差渡由候、右に付翌年御請并年延之御訴訟被仰上候 処、年数被召延候ては御支配之御支に相成由にて御検使 は御免被成、寛永盛増の半分増高被仰付、同十二丁未年 御目録被召下に今上納仕候事。           一御 賦 米                       右は本殿米と申候処、当分は御賦米と唱い申候、殿へ  夫役差上候也。,一琉球之儀、慶長十四己酉年御国元御下知ニ相成候テハ、 同十五年庚戌始テ御検地被仰付御竿入奉行十四人携之役 々百六拾八人被差渡、地下諸離ヨリ両先島道之島迄手分 ヲ以地面之御支配有之、同十六年辛亥御目録被成下候、 寛永六己巳年右御目録高減少被仰付置候処、同十二乙亥 年薩摩御領御朱印高御不足之由ニテ盛増、其以後御高之 増減無之、享保七壬寅年御国元就大御支配琉球ヘモ御検 使被差渡由候、右ニ付翌年御請并年延之御訴訟被仰上候 処、年数被召延候テハ御支配之御支ニ相成由ニテ御検使 ハ御免被成、寛永盛増ノ半分増高被仰付、同十二丁未年 御目録被召下ニ今上納仕候事。           一御 賦 米                       右ハ本殿米ト申候処、当分ハ御賦米ト唱イ申候、殿ヘ  夫役差上候也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),343, 第十巻 古老集記類の二(琉球租税 続1),不明,,,,不明 ,不明,一荒欠地出米                      右は瓦屋其外本地より川なし候所も有之候故、御高大  分に引入候、右に付出米被仰付置候。       一新 盛 増                       右者先年大支配之儀、猶又御支配可被仰付旨被仰渡趣  有之致吟味候処、其通にては琉球方及困窮候儀、案中  之事にて、年延之願申上候処、左様候はゝ不及其儀右  盛増之半方上納可仕旨被仰渡、当分其通上納仕、是を  新盛増と申候。                 一浮得出米                       右は芭蕉并九年母、棕梠其外か様の者に上納被仰付候  処、其通にては定方不罷成候故、田舎中へ出米相掛被  上納させ候、是を浮得と唱ひ候也。,一荒欠地出米                      右ハ瓦屋其外本地ヨリ川ナシ候所モ有之候故、御高大  分ニ引入候、右ニ付出米被仰付置候。       一新 盛 増                       右者先年大支配之儀、猶又御支配可被仰付旨被仰渡趣  有之致吟味候処、其通ニテハ琉球方及困窮候儀、案中  之事ニテ、年延之願申上候処、左様候ハゝ不及其儀右  盛増之半方上納可仕旨被仰渡、当分其通上納仕、是ヲ  新盛増ト申候。                 一浮得出米                       右ハ芭蕉并九年母、棕梠其外カ様ノ者ニ上納被仰付候  処、其通ニテハ定方不罷成候故、田舎中ヘ出米相掛被  上納サセ候、是ヲ浮得ト唱ヒ候也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),343,344 第十巻 古老集記類の二(琉球租税 続2),不明,,,,不明 ,不明,一牛馬出米(弐万弐千九百八十七疋、口銀と〆四貫五百九      拾七匁四分、一疋に付弐分つゝ、右代米百五      十六石八斗五升五合七才)          右は琉球之儀牛馬多罷在候付ては、山野も多有之候間  、夫にも上納可仕旨被仰渡候付、当分是も上納可仕候  、然処上納之儀田舎は御当地御蔵へ相納、大和上納之  儀は琉球館蔵方より、牛馬口銀と申現銭を以上納仕候  由。                      一在番出米                       右は先々在番之儀、惣地頭罷渡相勤来候処、其後両惣  地頭は被引、外より人品御見合を以被仰付候故、御扶  持方として間切間切へ被掛置候、是を在番出米と唱ひ  候也。                       右六ケ条は、六出米と唱ひ候也。,一牛馬出米(弐万弐千九百八十七疋、口銀ト〆四貫五百九      拾七匁四分、一疋ニ付弐分ツゝ、右代米百五      十六石八斗五升五合七才)          右ハ琉球之儀牛馬多罷在候付テハ、山野モ多有之候間  、夫ニモ上納可仕旨被仰渡候付、当分是モ上納可仕候  、然処上納之儀田舎ハ御当地御蔵ヘ相納、大和上納之  儀ハ琉球館蔵方ヨリ、牛馬口銀ト申現銭ヲ以上納仕候  由。                      一在番出米                       右ハ先々在番之儀、惣地頭罷渡相勤来候処、其後両惣  地頭ハ被引、外ヨリ人品御見合ヲ以被仰付候故、御扶  持方トシテ間切間切ヘ被掛置候、是ヲ在番出米ト唱ヒ  候也。                       右六ケ条ハ、六出米ト唱ヒ候也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),344, 第十巻 古老集記類の二(琉球租税 続3),不明,,,,不明 ,不明,一公事納出米                      右者取納座公事納之儀、跡々は田舎より罷登相勤候処  、其通にては段々差支候付、其後町百姓へ被仰付、御  扶持方之儀は田舎惣頭高に相掛、是を公事納出米と唱  ひ候也。                      右六出米に相添候得は、七出米と唱ひ候也。,一公事納出米                      右者取納座公事納之儀、跡々ハ田舎ヨリ罷登相勤候処  、其通ニテハ段々差支候付、其後町百姓ヘ被仰付、御  扶持方之儀ハ田舎惣頭高ニ相掛、是ヲ公事納出米ト唱  ヒ候也。                      右六出米ニ相添候得ハ、七出米ト唱ヒ候也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),344, 第十巻 古老集記類の二(宮古島八重山島役員),,,,,不明,不明,宮 古 島                      一頭 三 人 下地砂川平良              一首里大屋子五人、惣横目 狩俣−利松原伊良部多良間 一与人二十九人                   一目差蔵筆者四人、目差三拾四人           一若文子十九人、内惣横目筆者二人          一杣山筆者三拾四人                 一耕作筆者三拾四人                 一御位、年々大概右之通頂戴仕候事。           五拾三人 内十四人役々并同子孫、■■三拾七人百姓   役目并村百姓。                八重山島                      一頭 三 人 石垣 大浜 宮良            一首里大屋子五人 波照間 古見 平得 西表黒島   一与人二十八人,宮 古 島                      一頭 三 人 下地砂川平良              一首里大屋子五人、惣横目 狩俣−利松原伊良部多良間 一与人二十九人                   一目差蔵筆者四人、目差三拾四人           一若文子十九人、内惣横目筆者二人          一杣山筆者三拾四人                 一耕作筆者三拾四人                 一御位、年々大概右之通頂戴仕候事。           五拾三人 内十四人役々并同子孫、■■三拾七人百姓   役目并村百姓。                八重山島                      一頭 三 人 石垣 大浜 宮良            一首里大屋子五人 波照間 古見 平得 西表黒島   一与人二十八人,宮古島・八重山島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),344,345 第十巻 古老集記類の二(宮古島八重山島役員 続1),,,,,不明,不明,一目差蔵筆者四人 目差三十三人           一若文子十九人 内二人惣横目筆者          一杣山筆者六十二人                 一耕作筆者十九人                  一年々御位、左之通頂戴仕候事。             人数三拾六人 内十一人役々并同子孫、廿五人百姓役   目并村百姓。                 一両先島横目之儀、勤方之本職諸事之締方気を付風俗の妨 に相成儀は、則々差留、若承引無之候はゝ、其段も取添 在番方へ難申出儀は、御当地へ可申越由。        附 座元は蔵元之内へ有之、御扶持方は五石之由二年   越の上国にて候由。              一両先島より積登候米粟、御用意御蔵・宮古御殿・給地御 蔵へ相納候事。,一目差蔵筆者四人 目差三十三人           一若文子十九人 内二人惣横目筆者          一杣山筆者六十二人                 一耕作筆者十九人                  一年々御位、左之通頂戴仕候事。             人数三拾六人 内十一人役々并同子孫、廿五人百姓役   目并村百姓。                 一両先島横目之儀、勤方之本職諸事之締方気ヲ付風俗ノ妨 ニ相成儀ハ、則々差留、若承引無之候ハゝ、其段モ取添 在番方ヘ難申出儀ハ、御当地ヘ可申越由。        附 座元ハ蔵元之内ヘ有之、御扶持方ハ五石之由二年   越ノ上国ニテ候由。              一両先島ヨリ積登候米粟、御用意御蔵・宮古御殿・給地御 蔵ヘ相納候事。,宮古島・八重山島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),345, 第十巻 古老集記類の二(宮古島八重山島役員 続2),,,,,不明,不明,一同島へ異国船漂着いたし、難船破船等有之節、又は何歟 珍き事共有之節は、絵図を以御問合申上候事。    一宮古島祥雲寺、八重山島桃林寺の儀慶長十六年御国元よ り之御検使、右島へ御渡海之節思召有之琉球御方御申出 、初て右両寺致建立、祥雲寺は山月和尚、桃林寺は鑑翁 西堂へ開山住持申付致差渡、夫より当分迄済家宗より住 持相勤候。                    一宮古島問合筆者の儀、御当地に相掛候御用物相弁候也。  但 若文子之内にて候。             一同島在番方祥雲寺詰医者各飯米、頭以下目差役迄は各御 扶持方に差引可致候。               一同島頭以下役々都て定之事。            一同島頭以下之妻、銀之簪御禁止之事。        一在番住寺医者、其外公議衆於其島致死去候方、位牌相仕 立祥雲寺へ致安置候事。,一同島ヘ異国船漂着イタシ、難船破船等有之節、又ハ何歟 珍キ事共有之節ハ、絵図ヲ以御問合申上候事。    一宮古島祥雲寺、八重山島桃林寺ノ儀慶長十六年御国元ヨ リ之御検使、右島ヘ御渡海之節思召有之琉球御方御申出 、初テ右両寺致建立、祥雲寺ハ山月和尚、桃林寺ハ鑑翁 西堂ヘ開山住持申付致差渡、夫ヨリ当分迄済家宗ヨリ住 持相勤候。                    一宮古島問合筆者ノ儀、御当地ニ相掛候御用物相弁候也。  但 若文子之内ニテ候。             一同島在番方祥雲寺詰医者各飯米、頭以下目差役迄ハ各御 扶持方ニ差引可致候。               一同島頭以下役々都テ定之事。            一同島頭以下之妻、銀之簪御禁止之事。        一在番住寺医者、其外公議衆於其島致死去候方、位牌相仕 立祥雲寺ヘ致安置候事。,宮古島・八重山島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),345, 第十巻 古老集記類の二(宮古島八重山島役員 続3),,,,,不明,不明,一多良間島上納穀之儀、彼島地船并馬艦へ積渡、左候て御 国船并諸馬艦へ積入候事。             一毎年牛皮御用之事。                一地船三艘之事、通事以下船加子之事。          右八行、宮古島規模帳に有る。          一両先嶋船帰帆之砌、那覇出船之首尾方書付を以て申出候 はゞ、右之書付無滞宮古御蔵役人へ可相届候、及言上候 儀にて、遅候ては不可然候間、無間違様可被相勉事。   但 御船手公事帳                一両先島諸相人之儀、歳割無構頭役座敷首里大屋子黄八巻 与人筑登座敷、大目差より脇目差迄赤八巻、目差青八巻 役務之位順々可被下候、頭役之外に勢頭座以上座敷之位 被下儀は、島中抽相働候者は、吟味之上順々可被下事。  但 赤八巻黒朝著、青八巻はしら朝着候也。,一多良間島上納穀之儀、彼島地船并馬艦ヘ積渡、左候テ御 国船并諸馬艦ヘ積入候事。             一毎年牛皮御用之事。                一地船三艘之事、通事以下船加子之事。          右八行、宮古島規模帳ニ有ル。          一両先嶋船帰帆之砌、那覇出船之首尾方書付ヲ以テ申出候 ハゞ、右之書付無滞宮古御蔵役人ヘ可相届候、及言上候 儀ニテ、遅候テハ不可然候間、無間違様可被相勉事。   但 御船手公事帳                一両先島諸相人之儀、歳割無構頭役座敷首里大屋子黄八巻 与人筑登座敷、大目差ヨリ脇目差迄赤八巻、目差青八巻 役務之位順々可被下候、頭役之外ニ勢頭座以上座敷之位 被下儀ハ、島中抽相働候者ハ、吟味之上順々可被下事。  但 赤八巻黒朝著、青八巻ハシラ朝着候也。,宮古島・八重山島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),346, 第十巻 古老集記類の二(宮古島八重山島役員 続4),,,,,不明,不明,一同島諸役人之外、村所之為に致苦労候者は、能々相しら へ、三十歳より青八巻赤八巻之間、四十歳より筑登座敷 、五十歳より黄八巻、皆共其働之苦労見合、階越不仕様 可被下候、然共位衆余多罷成候ては差支候間、男頭五百 人にして壱人づゝの例を以相糺可被下事。      一同島役々之人并其外之者にても、村所之為入精相働、百 姓引起有付させ候者は、二十五歳より赤八巻、三十五歳 より筑登座敷、四十五歳黄八巻、階毎に其苦労相重候者 より見合、階越不仕様可被下候、尤勲功之所より吟味之 上勢頭座迄被下儀も可有之事。             右三行、雍正十壬子年十月            一両先島頭役之儀、毎年一人づゝ致上国、御目見相勤貢物 等献上仕候事。                  一両先島登船之儀、春立中立跡立と申三艘之模候へ共、当 分早船と申四艘之高罷来候。,一同島諸役人之外、村所之為ニ致苦労候者ハ、能々相シラ ヘ、三十歳ヨリ青八巻赤八巻之間、四十歳ヨリ筑登座敷 、五十歳ヨリ黄八巻、皆共其働之苦労見合、階越不仕様 可被下候、然共位衆余多罷成候テハ差支候間、男頭五百 人ニシテ壱人ヅゝノ例ヲ以相糺可被下事。      一同島役々之人并其外之者ニテモ、村所之為入精相働、百 姓引起有付サセ候者ハ、二十五歳ヨリ赤八巻、三十五歳 ヨリ筑登座敷、四十五歳黄八巻、階毎ニ其苦労相重候者 ヨリ見合、階越不仕様可被下候、尤勲功之所ヨリ吟味之 上勢頭座迄被下儀モ可有之事。             右三行、雍正十壬子年十月            一両先島頭役之儀、毎年一人ヅゝ致上国、御目見相勤貢物 等献上仕候事。                  一両先島登船之儀、春立中立跡立ト申三艘之模候ヘ共、当 分早船ト申四艘之高罷来候。,宮古島・八重山島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),346, 第十巻 古老集記類の二(宮古島八重山島役員 続5),,,,,不明,不明,一八重山島より黒縄取納有之候事。            但 納所御船手也。               一両先島小与役之儀、糺明方を掌る。           但 口問帳平等所へ差出候へば、其趣を以科之軽重御   吟味有之由候。                一右島咎目向之儀、三十日以下之寺入は彼の地にて致決定 、其余之重き科は、御当地へ御問合之上科付御定候由。一両先島之儀、跡々より頭以下蔵筆者迄の子共之内両人は 上納物御免被仰付、其余の筆算人へは追立夫迄を御免に て、上納方之儀は百姓並に被仰付置候事。      一宮古島下、大和船弐艘内一艘重み。         一八重山島下、右同一艘都合三艘、年々申受候。    一両先島若文子以下は、在番頭より申付候。      一同島諸上納物は、男女頭高に応じ被割入置候事。   一八重山島へ、毎隔年詰医者一人づゝ被差渡候事。 ,一八重山島ヨリ黒縄取納有之候事。            但 納所御船手也。               一両先島小与役之儀、糺明方ヲ掌ル。           但 口問帳平等所ヘ差出候ヘバ、其趣ヲ以科之軽重御   吟味有之由候。                一右島咎目向之儀、三十日以下之寺入ハ彼ノ地ニテ致決定 、其余之重キ科ハ、御当地ヘ御問合之上科付御定候由。一両先島之儀、跡々ヨリ頭以下蔵筆者迄ノ子共之内両人ハ 上納物御免被仰付、其余ノ筆算人ヘハ追立夫迄ヲ御免ニ テ、上納方之儀ハ百姓並ニ被仰付置候事。      一宮古島下、大和船弐艘内一艘重ミ。         一八重山島下、右同一艘都合三艘、年々申受候。    一両先島若文子以下ハ、在番頭ヨリ申付候。      一同島諸上納物ハ、男女頭高ニ応ジ被割入置候事。   一八重山島ヘ、毎隔年詰医者一人ヅゝ被差渡候事。 ,宮古島・八重山島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),346,347 第十巻 古老集記類の二(宮古島八重山島役員 続6),,,,,不明,不明,一宮古島も右同断、一人は内分に頼み入重み置渡候事。 一八重山島之儀、焼物存知之者不罷居候付、先年仲地里之 子親雲上と申者、渡海被仰付為致伝授、永々所中之為相 成候由、僉議書に御見得候事。           一八重山島、異国通詞役三人之事。          一宮古島、馬目利役二人、筆者四人、加勢四人之事。    但 馬当也。                  一八重山島も、右役罷在候処、人数は不相知候。    一同島詰医者一人にては療治方廻兼候付、一人加増被仰付 度旨、在番頭より御物奉行表へ御問合申上候処、往々御 雇には難被仰付候間、地下之者両三人医者稽古為致候様 被仰付候付、右稽古と〆罷登候事。         一毎年両先島より馬目利并乗方稽古として、上国有之候事 。,一宮古島モ右同断、一人ハ内分ニ頼ミ入重ミ置渡候事。 一八重山島之儀、焼物存知之者不罷居候付、先年仲地里之 子親雲上ト申者、渡海被仰付為致伝授、永々所中之為相 成候由、僉議書ニ御見得候事。           一八重山島、異国通詞役三人之事。          一宮古島、馬目利役二人、筆者四人、加勢四人之事。    但 馬当也。                  一八重山島モ、右役罷在候処、人数ハ不相知候。    一同島詰医者一人ニテハ療治方廻兼候付、一人加増被仰付 度旨、在番頭ヨリ御物奉行表ヘ御問合申上候処、往々御 雇ニハ難被仰付候間、地下之者両三人医者稽古為致候様 被仰付候付、右稽古ト〆罷登候事。         一毎年両先島ヨリ馬目利并乗方稽古トシテ、上国有之候事 。,宮古島・八重山島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),347, 第十巻 古老集記類の二(宮古島八重山島役員 続7),,,,,不明,不明,一八重山島奉公人共、何歟為稽古罷登候者共、稽古相掛勲 功御取持之儀、在番頭次書無之候はゝ、一切御取揚被仰 付間敷と、道光四申年在番頭宛書にて仰渡有之候事。 一宮古島大阿母儀、毎年                 上 様                       聞得大君、加那志様奉伺  御機嫌、拝領物段々被成  下申段、御内証向献上物差上、且毎年在番頭同前上々  様御為之御立願御結願、并御厄年御生年にも相勤、且  又島中之為節々格立候勤職、同前御勤候事。      大阿母事、女官之勤にて  上々様へ奉伺御機嫌候砌  は、其家督より名代を以御状差上候旧例之事。   一大阿母儀女性之頭役相勤候付、其嫡子之儀は頭役嫡子同 前、前々より御取持被仰付候事。          一宮古島蔵筆者四人 内(一人大目差 一人脇目差)             (一人大筆者 一人脇筆者)  一八重山島も、同前之由。              一両先島役々定役之由。                                     ,一八重山島奉公人共、何歟為稽古罷登候者共、稽古相掛勲 功御取持之儀、在番頭次書無之候ハゝ、一切御取揚被仰 付間敷ト、道光四申年在番頭宛書ニテ仰渡有之候事。 一宮古島大阿母儀、毎年                 上 様                       聞得大君、加那志様奉伺  御機嫌、拝領物段々被成  下申段、御内証向献上物差上、且毎年在番頭同前上々  様御為之御立願御結願、并御厄年御生年ニモ相勤、且  又島中之為節々格立候勤職、同前御勤候事。      大阿母事、女官之勤ニテ  上々様ヘ奉伺御機嫌候砌  ハ、其家督ヨリ名代ヲ以御状差上候旧例之事。   一大阿母儀女性之頭役相勤候付、其嫡子之儀ハ頭役嫡子同 前、前々ヨリ御取持被仰付候事。          一宮古島蔵筆者四人 内(一人大目差 一人脇目差)             (一人大筆者 一人脇筆者)  一八重山島モ、同前之由。              一両先島役々定役之由。                                     ,宮古島・八重山島,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),347, 第十巻 古老集記類の二(諸間切役員),,,,,,,諸間切役々                     一下知役一人 三年交代(朱書)疲労之所而已彼召立候 一検者一人                     一地頭代一人                    一首里大屋子一人                  一南風掟一人                    一西掟一人                     一大掟一人                     一村々掟一人づゝ                  一惣耕作当                     一村  頭                     一地頭代夫地頭役は、役中地頭所被下置候方も有之候也。一地頭代以下掟役迄、両惣地頭おかすを以及言上被仰付候 事。 ,諸間切役々                     一下知役一人 三年交代(朱書)疲労之所而已彼召立候 一検者一人                     一地頭代一人                    一首里大屋子一人                  一南風掟一人                    一西掟一人                     一大掟一人                     一村々掟一人ヅゝ                  一惣耕作当                     一村  頭                     一地頭代夫地頭役ハ、役中地頭所被下置候方モ有之候也。一地頭代以下掟役迄、両惣地頭オカスヲ以及言上被仰付候 事。 ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),348, 第十巻 古老集記類の二(諸間切役員 続1),,,,,,,  但 地頭代は五年代合、又は四年代合、三年代合候間   切柄次第段々相替、是は両惣地頭迄の内模也。  一諸間切大さはくり并夫地頭掟役のルクモヒ等、役目に応 じ地方被下置候、是をおゑか地と云。          但 大サハクリは、地頭代頭として、首里大屋子大掟   、南風掟西掟此五人は大サハクリと云、掟役より勲   功次第西掟へ進、夫より順々首里大屋子迄相進候、   首里大屋子勤年季筈合候はゝ、直に夫地頭に転役被   仰付候、尤人品不宜方は、両惣地頭オカス次第西掟   南風掟大掟之内より夫地頭へ被召成候儀も有之候、   且掟より人体不宜方は、大サハクリへは不進、直に   夫地頭へ致転役候儀も有之候、是を掟夫地頭と云。一諸間切下知役扶持方は、両惣地頭より被下候由、検者は 間切扶持にて候、勤年季三年替にて、扶持高は国頭方は 下知役検者八石、中頭島尻は六石也。,  但 地頭代ハ五年代合、又ハ四年代合、三年代合候間   切柄次第段々相替、是ハ両惣地頭迄ノ内模也。  一諸間切大サハクリ并夫地頭掟役ノルクモヒ等、役目ニ応 ジ地方被下置候、是ヲオヱカ地ト云。          但 大サハクリハ、地頭代頭トシテ、首里大屋子大掟   、南風掟西掟此五人ハ大サハクリト云、掟役ヨリ勲   功次第西掟ヘ進、夫ヨリ順々首里大屋子迄相進候、   首里大屋子勤年季筈合候ハゝ、直ニ夫地頭ニ転役被   仰付候、尤人品不宜方ハ、両惣地頭オカス次第西掟   南風掟大掟之内ヨリ夫地頭ヘ被召成候儀モ有之候、   且掟ヨリ人体不宜方ハ、大サハクリヘハ不進、直ニ   夫地頭ヘ致転役候儀モ有之候、是ヲ掟夫地頭ト云。一諸間切下知役扶持方ハ、両惣地頭ヨリ被下候由、検者ハ 間切扶持ニテ候、勤年季三年替ニテ、扶持高ハ国頭方ハ 下知役検者八石、中頭島尻ハ六石也。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),348,349 第十巻 古老集記類の二(諸間切役員 続2),,,,,,,一村々家内次第位牌安置不致方段々有之、香儀方疎略相見 得候、位牌之儀亡者之神を寄、祖親追孝之道を尽し度と の儀に候得ば、何れ致安置随分如在之誠を尽し、節節之 祭奠程能不取行候て不叶事候処、其勘弁無之右次第今形 にては亡者之神慮不安段は勿論、追孝之道不明叶人道忘 却之体、其以如何之儀条、右体位牌無之方は早々相仕立 、香儀向厚致執行候様可申付事。          一村々屋敷屋敷坪高并同叶麦区々有之、且明屋敷も直下之 叶立故、有付居候者共数ケ所致所持彼是如何之儀候間、 以来一統一屋敷に百坪相定、叶麦も一坪に一合五勺つゝ にて、過不足は致統並、且明屋敷并居分百坪以上之分は 相当之叶立にて致浮掛村所上納補可致事。        但 右二行、北谷間切締向之条々に相見候事。,一村々家内次第位牌安置不致方段々有之、香儀方疎略相見 得候、位牌之儀亡者之神ヲ寄、祖親追孝之道ヲ尽シ度ト ノ儀ニ候得バ、何レ致安置随分如在之誠ヲ尽シ、節節之 祭奠程能不取行候テ不叶事候処、其勘弁無之右次第今形 ニテハ亡者之神慮不安段ハ勿論、追孝之道不明叶人道忘 却之体、其以如何之儀条、右体位牌無之方ハ早々相仕立 、香儀向厚致執行候様可申付事。          一村々屋敷屋敷坪高并同叶麦区々有之、且明屋敷モ直下之 叶立故、有付居候者共数ケ所致所持彼是如何之儀候間、 以来一統一屋敷ニ百坪相定、叶麦モ一坪ニ一合五勺ツゝ ニテ、過不足ハ致統並、且明屋敷并居分百坪以上之分ハ 相当之叶立ニテ致浮掛村所上納補可致事。        但 右二行、北谷間切締向之条々ニ相見候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),349, 第十巻 古老集記類の二(諸間切役員 続3),,,,,,,一農民之儀、国土之産業被召授置、専取扱之緩厳により盛 衰之沙汰相掛事候処、サハクリ迄にては農事下知方年貢 諸上納物之首尾向、所俗差引方届兼、往々及疲労受持之 御用難弁体にも成立可申候間、此節より検者被召立度事。    諸雑物之事                 一諸雑物は、御料理座大台所御用之炭薪木諸野菜肴類、又 は普請奉行所材木唐竹真竹節わら縄、又は御船手御用之 船楷木大縄棕梠大縄けた類、其外諸役座不図御用之雑物 有所之間切間切へ手形入を以上納被仰付候、尤入切雑物 と申は、竹木縄類又は炭薪木年々之納高被定置候、是を 入切雑物と云、自然入切高にて御用不筈合候はゞ、手形 入を以納方被仰付候、諸座御用之炭薪木は印紙を以大台 所より請取候事。                 一中頭方山持五ケ間切にて、北谷、読谷山、越来、美里、 具志川此五ケ所は、炭薪木請込致上納候事。,一農民之儀、国土之産業被召授置、専取扱之緩厳ニヨリ盛 衰之沙汰相掛事候処、サハクリ迄ニテハ農事下知方年貢 諸上納物之首尾向、所俗差引方届兼、往々及疲労受持之 御用難弁体ニモ成立可申候間、此節ヨリ検者被召立度事。    諸雑物之事                 一諸雑物ハ、御料理座大台所御用之炭薪木諸野菜肴類、又 ハ普請奉行所材木唐竹真竹節ワラ縄、又ハ御船手御用之 船楷木大縄棕梠大縄ケタ類、其外諸役座不図御用之雑物 有所之間切間切ヘ手形入ヲ以上納被仰付候、尤入切雑物 ト申ハ、竹木縄類又ハ炭薪木年々之納高被定置候、是ヲ 入切雑物ト云、自然入切高ニテ御用不筈合候ハゞ、手形 入ヲ以納方被仰付候、諸座御用之炭薪木ハ印紙ヲ以大台 所ヨリ請取候事。                 一中頭方山持五ケ間切ニテ、北谷、読谷山、越来、美里、 具志川此五ケ所ハ、炭薪木請込致上納候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),349, 第十巻 古老集記類の二(諸間切役員 続4),,,,,,,一炭薪木は、御料理座大台所へ上納之事。       一鍛冶スミは、御船手鍛冶奉行所へ上納之事。     一王子衆佐敷御殿汀間御殿、按司衆三司官親方部申口吟味 役御寺々、其外役知并知行高被下置候方へ、炭薪木右五 ケ間切御割合上納方之事。             一諸知行は、給地御物より被成下候由、旅人御賦銀も同断 之事。,一炭薪木ハ、御料理座大台所ヘ上納之事。       一鍛冶スミハ、御船手鍛冶奉行所ヘ上納之事。     一王子衆佐敷御殿汀間御殿、按司衆三司官親方部申口吟味 役御寺々、其外役知并知行高被下置候方ヘ、炭薪木右五 ケ間切御割合上納方之事。             一諸知行ハ、給地御物ヨリ被成下候由、旅人御賦銀モ同断 之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),349,350 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,一館内届砂糖百五拾万斤                 入樽一万二千樽 立入十三人へ出銀に応じ配当之事。    内                        三 千 樽 渡唐銀方進貢入札代より拾匁引。       但 接貢之時千五百樽               千二百樽 上方用物料用聞へ渡る。            但 接貢之時六百樽               五 百 樽 館内役々御扶持。              御扶持請人へ渡る。                五 百 樽 三町入札                  館内へ取入候事。                 五 拾 樽 館内遣用                  右同断。                    〆                         右之外都て用聞中へ、津畑にて時借返済と〆相渡候事。,一館内届砂糖百五拾万斤                 入樽一万二千樽 立入十三人ヘ出銀ニ応ジ配当之事。    内                        三 千 樽 渡唐銀方進貢入札代ヨリ拾匁引。       但 接貢之時千五百樽               千二百樽 上方用物料用聞ヘ渡ル。            但 接貢之時六百樽               五 百 樽 館内役々御扶持。              御扶持請人ヘ渡ル。                五 百 樽 三町入札                  館内ヘ取入候事。                 五 拾 樽 館内遣用                  右同断。                    〆                         右之外都テ用聞中ヘ、津畑ニテ時借返済ト〆相渡候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),350, 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続1),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,一渡唐銀は、年々御物へ申上用聞共請込にて、吹替相調候 事。                       一上方用聞心附銀は、進貢之時二十貫目、接貢之時十貫目 にて、当分三人にて二年越廻合相勤候。       一立入中へ相渡候砂糖は、都て津畑にて大和役々琉役々見 分之上相渡候事。                 一館内時借銀は、六分利。                但 返済之砂糖は入札直成より百斤に付拾匁直引にて   決算仕候、其訳は館内より御銀申付候得ば、立人も   銀主より借入は一わり以上にて、館内へ六分利にて   は及迷惑候故、其補として拾匁直引にて相渡候心当   。                      一館内届砂糖は、都て焼印仕候、自物も同断候、焼印賃は 自分之事。,一渡唐銀ハ、年々御物ヘ申上用聞共請込ニテ、吹替相調候 事。                       一上方用聞心附銀ハ、進貢之時二十貫目、接貢之時十貫目 ニテ、当分三人ニテ二年越廻合相勤候。       一立入中ヘ相渡候砂糖ハ、都テ津畑ニテ大和役々琉役々見 分之上相渡候事。                 一館内時借銀ハ、六分利。                但 返済之砂糖ハ入札直成ヨリ百斤ニ付拾匁直引ニテ   決算仕候、其訳ハ館内ヨリ御銀申付候得バ、立人モ   銀主ヨリ借入ハ一ワリ以上ニテ、館内ヘ六分利ニテ   ハ及迷惑候故、其補トシテ拾匁直引ニテ相渡候心当   。                      一館内届砂糖ハ、都テ焼印仕候、自物モ同断候、焼印賃ハ 自分之事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),350, 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続2),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,一出物総は、八月中限り御規にて候得共、当分は諸船々頭 共諸所へ上納物相済、請取書不相揃分は、翌年春登船弐 艘上着の上、跡総御延被仰付候事。         一御銀二艘 一艘向に、砂糖拾九万斤程積入候。    一館内秋用船二艘 一艘向に、砂糖拾八九万斤程積入候。一平秋下船三艘 一艘向に、十六七万斤程積入多少有之候 。                          右七艘、古米船と唱ひ候事。             但 運賃は、砂糖百斤に付二拾三斤五合七勺也。  一館内春用船一艘                  一宮古島穀物運送船二艘               一八重山島右同一艘                   右四艘新米船と唱候事。             一館内春秋用船三艘并御銀船二艘は、館内より海上飯米廿 日分相渡、於琉球荷物積重も被仰付候事。,一出物総ハ、八月中限リ御規ニテ候得共、当分ハ諸船々頭 共諸所ヘ上納物相済、請取書不相揃分ハ、翌年春登船弐 艘上着ノ上、跡総御延被仰付候事。         一御銀二艘 一艘向ニ、砂糖拾九万斤程積入候。    一館内秋用船二艘 一艘向ニ、砂糖拾八九万斤程積入候。一平秋下船三艘 一艘向ニ、十六七万斤程積入多少有之候 。                          右七艘、古米船ト唱ヒ候事。             但 運賃ハ、砂糖百斤ニ付二拾三斤五合七勺也。  一館内春用船一艘                  一宮古島穀物運送船二艘               一八重山島右同一艘                   右四艘新米船ト唱候事。             一館内春秋用船三艘并御銀船二艘ハ、館内ヨリ海上飯米廿 日分相渡、於琉球荷物積重モ被仰付候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),350,351 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続3),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,一新米船并古米船積荷之儀、御物奉行より御在番所へ年々 惣荷高取立御届申上候はゞ、御在番所より船々積荷賦被 仰付候事。                    一平秋下船積荷賦は、琉球御方より相賦候て、御在番所へ 御相談にて相積候事。                 但 運賃は、米砂糖取交相渡候事。        一返上物積船は、秋下之内にて砂糖運賃も相渡候得共、糸 船にて砂糖積入は御法度にて、本船へ積入候儀は不罷成 候事。                      一新米船運賃は、米計にて候。            一古米船は、秋下春登之御模にて候故、運賃は古米囲置相 渡候事。                     一古米船積荷高は、大和より兼て御証文を以被仰渡置候共 、年々荷高之多少有之候付、御証文高に応積荷致配当候 事。,一新米船并古米船積荷之儀、御物奉行ヨリ御在番所ヘ年々 惣荷高取立御届申上候ハゞ、御在番所ヨリ船々積荷賦被 仰付候事。                    一平秋下船積荷賦ハ、琉球御方ヨリ相賦候テ、御在番所ヘ 御相談ニテ相積候事。                 但 運賃ハ、米砂糖取交相渡候事。        一返上物積船ハ、秋下之内ニテ砂糖運賃モ相渡候得共、糸 船ニテ砂糖積入ハ御法度ニテ、本船ヘ積入候儀ハ不罷成 候事。                      一新米船運賃ハ、米計ニテ候。            一古米船ハ、秋下春登之御模ニテ候故、運賃ハ古米囲置相 渡候事。                     一古米船積荷高ハ、大和ヨリ兼テ御証文ヲ以被仰渡置候共 、年々荷高之多少有之候付、御証文高ニ応積荷致配当候 事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),351, 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続4),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,一館内へ年々楷船二艘馬かん船二艘運送船一艘、在番親方 乗船にて都合五艘差登候事。            一楷船之儀、館内続料差登方之為先年御国元へ御訴申上、 年々差登候儀御免被仰付候事。             但 一艘向に砂糖拾八万斤程積登候儀是又御免之事、   春楷船は二月中出帆之御模にて候故、古米船より先   達て砂糖積入候仕向にて候。             夏楷船は、夏出帆之事故、古米船積荷相済、引次砂   糖積入候仕向にて候。             一春運送船夏運送船之儀、琉球館内共難渋に付成丈産物繰 登不申候て不叶、且先年以来上国之使者役々於大和借銀 いたし、右返済之為払物積登、琉球諸士用物積登方之為 、乾隆五十八丑年前喜屋武親方在番之時奉訴、五ケ年御 免被仰付、其以来年限筈合之節は、年次之願申上相済来 候処、嘉慶七酉年伊江親方在番之時年次之願申上候処、,一館内ヘ年々楷船二艘馬カン船二艘運送船一艘、在番親方 乗船ニテ都合五艘差登候事。            一楷船之儀、館内続料差登方之為先年御国元ヘ御訴申上、 年々差登候儀御免被仰付候事。             但 一艘向ニ砂糖拾八万斤程積登候儀是又御免之事、   春楷船ハ二月中出帆之御模ニテ候故、古米船ヨリ先   達テ砂糖積入候仕向ニテ候。             夏楷船ハ、夏出帆之事故、古米船積荷相済、引次砂   糖積入候仕向ニテ候。             一春運送船夏運送船之儀、琉球館内共難渋ニ付成丈産物繰 登不申候テ不叶、且先年以来上国之使者役々於大和借銀 イタシ、右返済之為払物積登、琉球諸士用物積登方之為 、乾隆五十八丑年前喜屋武親方在番之時奉訴、五ケ年御 免被仰付、其以来年限筈合之節ハ、年次之願申上相済来 候処、嘉慶七酉年伊江親方在番之時年次之願申上候処、,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),351,352 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続5),不明,,,,摂政三司官,聞役在番, 厚思召を以往々運送船二艘づゝ差登候様被仰渡候事。 一在番乗船仕候運送船之儀、御物船居合之節は取仕出被差 登、又は脇々所持之馬かん差登候節も有之候事。   一御物船之節は、御物積入候ても運賃無之候、尤御物積入 無之節は、御物間に諸士荷物積入、一石間に拾八匁運賃 上納被仰付候節も有之、時々御取扱相替候事。    一脇船被差登候節は、御物被積入候はゞ、一石間に三部之 運賃渡方有之候事。                  但 三部運賃は、米三斗先にて候、砂糖は一石間に二   百五十斤引合之事。              一琉球春秋下船間申請之儀、琉球にて積高相考問合申来候 得ば、右書付に在番仮屋守次書を以御勝手方へ申出、御 船手へ被仰渡候、左候て秋下賦り御船手より到来次第早 船より琉球へ申越、春下船賦は年内又は春初に御勝手よ り到来次第右同断之事。, 厚思召ヲ以往々運送船二艘ヅゝ差登候様被仰渡候事。 一在番乗船仕候運送船之儀、御物船居合之節ハ取仕出被差 登、又ハ脇々所持之馬カン差登候節モ有之候事。   一御物船之節ハ、御物積入候テモ運賃無之候、尤御物積入 無之節ハ、御物間ニ諸士荷物積入、一石間ニ拾八匁運賃 上納被仰付候節モ有之、時々御取扱相替候事。    一脇船被差登候節ハ、御物被積入候ハゞ、一石間ニ三部之 運賃渡方有之候事。                  但 三部運賃ハ、米三斗先ニテ候、砂糖ハ一石間ニ二   百五十斤引合之事。              一琉球春秋下船間申請之儀、琉球ニテ積高相考問合申来候 得バ、右書付ニ在番仮屋守次書ヲ以御勝手方ヘ申出、御 船手ヘ被仰渡候、左候テ秋下賦リ御船手ヨリ到来次第早 船ヨリ琉球ヘ申越、春下船賦ハ年内又ハ春初ニ御勝手ヨ リ到来次第右同断之事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),352, 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続6),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,  但 間之御使者有之乗間相重候節、又は何角に付積高   相重候節は、重高船間可申請候。        一返上物之儀跡々楷船より差登候処、宝永三申年楷船琉球 より出帆、平島において破船仕、其以後返上納楷船より 積登候儀被召留候事。               一一番方渡唐返上物届間に相掛る運賃は、御物より被成下 候付、毎年琉球より積登候節は、部下米之内より船頭共 へ相渡、総引結高所へ差出申候、且二番方売上并琉球蔵 方渡唐自物積間之運賃は、琉球より相渡候様被仰渡候付 、其通首尾方仕候事。               一二番方売上御用物差引之儀、古銀一匁に付文銀に〆一匁 九分九厘。                    一返上物早速御国元へ差登候付、進貢之時は御国船四艘、 接貢之時は二艘、兼て御在番より御賦方被仰付置候事。,  但 間之御使者有之乗間相重候節、又ハ何角ニ付積高   相重候節ハ、重高船間可申請候。        一返上物之儀跡々楷船ヨリ差登候処、宝永三申年楷船琉球 ヨリ出帆、平島ニオイテ破船仕、其以後返上納楷船ヨリ 積登候儀被召留候事。               一一番方渡唐返上物届間ニ相掛ル運賃ハ、御物ヨリ被成下 候付、毎年琉球ヨリ積登候節ハ、部下米之内ヨリ船頭共 ヘ相渡、総引結高所ヘ差出申候、且二番方売上并琉球蔵 方渡唐自物積間之運賃ハ、琉球ヨリ相渡候様被仰渡候付 、其通首尾方仕候事。               一二番方売上御用物差引之儀、古銀一匁ニ付文銀ニ〆一匁 九分九厘。                    一返上物早速御国元ヘ差登候付、進貢之時ハ御国船四艘、 接貢之時ハ二艘、兼テ御在番ヨリ御賦方被仰付置候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),352, 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続7),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,一返上物之儀、大切成御物にて御国元より段々被仰渡置候 上、御在番所へも被附御気事候得ば、御荷物積入候はゞ 昼夜船元へ詰居、見格護不致候て不叶候事。     一出物御用布御本御注文之儀、三四月掛琉球へ相届候得ば 、夫より島々へ差越申事にて、右御注文相届候てより織 調させ候ては、登船間に合不申候故、例年之成を以兼て 織調置候付、御注文違の品柄有之候事。       一琉球白砂糖之儀、黒砂糖に替り製作方至て手六ケ間敷、 人足諸雑費大分相掛百姓及迷惑事にて、国王蔵方用并於 琉球無拠公界仕候方、又は上国之使者役々遣用迄を調方 申渡、余勢迚は一切無之候事。           一牛馬皮之儀、渡唐船持用并御糸囲用、其外器物調用等相 達、残分は館内為続料差登候事。          一琉球出物御用布之儀、大切成上納物にて、掛役々品位取 調部反数等一々相糺、琉球御詰之横目附役衆及御見分、,一返上物之儀、大切成御物ニテ御国元ヨリ段々被仰渡置候 上、御在番所ヘモ被附御気事候得バ、御荷物積入候ハゞ 昼夜船元ヘ詰居、見格護不致候テ不叶候事。     一出物御用布御本御注文之儀、三四月掛琉球ヘ相届候得バ 、夫ヨリ島々ヘ差越申事ニテ、右御注文相届候テヨリ織 調サセ候テハ、登船間ニ合不申候故、例年之成ヲ以兼テ 織調置候付、御注文違ノ品柄有之候事。       一琉球白砂糖之儀、黒砂糖ニ替リ製作方至テ手六ケ間敷、 人足諸雑費大分相掛百姓及迷惑事ニテ、国王蔵方用并於 琉球無拠公界仕候方、又ハ上国之使者役々遣用迄ヲ調方 申渡、余勢迚ハ一切無之候事。           一牛馬皮之儀、渡唐船持用并御糸囲用、其外器物調用等相 達、残分ハ館内為続料差登候事。          一琉球出物御用布之儀、大切成上納物ニテ、掛役々品位取 調部反数等一々相糺、琉球御詰之横目附役衆及御見分、,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),352,353 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続8),不明,,,,摂政三司官,聞役在番, 船頭共も見調部仕、若船中にて損失之儀共有之候はゞ、 弁上納仕候筋受証文等為差出候上積登申事にて、此迄不 足之節は船頭弁申付来事候処、館内弁被仰付候はゞ一往 之迷惑迄にて無之、年来最通来候旧規崩相成、船頭共御 用布格護方致不念候儀も可有之、於其儀は遠海掛ての仕 登、多々損失等之儀も可致出来積にて琉球方禿入候事。一琉球上方用物之儀、唐官人方へ進物用并国王蔵方無拠入 用之品々にて、例年八月初比館内用聞之内一人上方表へ 差立、品々為致調達、春下船より琉球へ差下事候処、往 反之人馬は於宿々相対相頼候故、人馬出遅中途相滞儀而 已有之由、右付ては格別成用物買下方遅成、年柄次第琉 球下船に出帆之間に合不申儀も候ては、於琉球甚難渋成 立可申積にて、至極心配仕事御座候間、何卒上方用聞往 反之人馬は、御物御計を以宿々無滞差出候様被仰付被下 度奉願候、左様御座候はゞ、賃銭之儀は後日無滞上納可 仕事。                                            , 船頭共モ見調部仕、若船中ニテ損失之儀共有之候ハゞ、 弁上納仕候筋受証文等為差出候上積登申事ニテ、此迄不 足之節ハ船頭弁申付来事候処、館内弁被仰付候ハゞ一往 之迷惑迄ニテ無之、年来最通来候旧規崩相成、船頭共御 用布格護方致不念候儀モ可有之、於其儀ハ遠海掛テノ仕 登、多々損失等之儀モ可致出来積ニテ琉球方禿入候事。一琉球上方用物之儀、唐官人方ヘ進物用并国王蔵方無拠入 用之品々ニテ、例年八月初比館内用聞之内一人上方表ヘ 差立、品々為致調達、春下船ヨリ琉球ヘ差下事候処、往 反之人馬ハ於宿々相対相頼候故、人馬出遅中途相滞儀而 已有之由、右付テハ格別成用物買下方遅成、年柄次第琉 球下船ニ出帆之間ニ合不申儀モ候テハ、於琉球甚難渋成 立可申積ニテ、至極心配仕事御座候間、何卒上方用聞往 反之人馬ハ、御物御計ヲ以宿々無滞差出候様被仰付被下 度奉願候、左様御座候ハゞ、賃銭之儀ハ後日無滞上納可 仕事。                                            ,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),353, 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続9),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,一館内用船之儀、秋下両船づゝ申請、国用之品々差下申事 候処、琉球之儀産物少蔵方を始、諸士末々当用之品々専 御当地より誂下事にて、大分之注文品楷船両艘馬かん船 何艘にては積取不申、殊上方調之品は■■春便より差下 申事御座候故、外船よりも相頼差下候得共、船主船頭共 へ相対頼之事故候得ば、容易受合不申無拠用物下方不相 調節は、至極差支相成事にて甚心配仕事御座候間、何卒 琉球下新米船之内一艘相重、都合三艘つゝ申請被仰付被 下度奉願候、尤忠石重積等之儀は、余船同前之仕向通取 計可仕事。                    一御船手之儀、唐船楷船取仕立、其上大粧成御物取払所に て候処、船格護方大形候哉痛安く罷成、且又不依何色廃 物も多く有之御為不宜儀候、依之此節奉行相立候間諸事 御為宜節に可相計候、無其儀候ては詮無之事候間、能々 気を付入念可相勤事。康熈五十二癸巳年十月廿五日,一館内用船之儀、秋下両船ヅゝ申請、国用之品々差下申事 候処、琉球之儀産物少蔵方ヲ始、諸士末々当用之品々専 御当地ヨリ誂下事ニテ、大分之注文品楷船両艘馬カン船 何艘ニテハ積取不申、殊上方調之品ハ■■春便ヨリ差下 申事御座候故、外船ヨリモ相頼差下候得共、船主船頭共 ヘ相対頼之事故候得バ、容易受合不申無拠用物下方不相 調節ハ、至極差支相成事ニテ甚心配仕事御座候間、何卒 琉球下新米船之内一艘相重、都合三艘ツゝ申請被仰付被 下度奉願候、尤忠石重積等之儀ハ、余船同前之仕向通取 計可仕事。                    一御船手之儀、唐船楷船取仕立、其上大粧成御物取払所ニ テ候処、船格護方大形候哉痛安ク罷成、且又不依何色廃 物モ多ク有之御為不宜儀候、依之此節奉行相立候間諸事 御為宜節ニ可相計候、無其儀候テハ詮無之事候間、能々 気ヲ付入念可相勤事。康熈五十二癸巳年十月廿五日,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),353,354 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続10),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,一諸物買入又は売払候節、町人并仕上世座へ相付候用聞人 へ申渡、代付させ、値段之高下能々差引之上可申出事。一カシウ破御用不相立候節は、貝摺奉行所にて鑓柄には可 相立候間、向後同所致問合御用無之候はゝ印紙を以可売 払事。                      一真苧麻苧布にて仕立置候諸品之儀、御用不相立候節着を 布に入用候、間切々迄も取集、且又遣切名護砥両〆付に て以印紙貝摺奉行所へ可相払事。            但右四行、御船手公事帳。            一田地壱坪 出米三合三四勺程            一畠一坪  出来砂糖五合二三勺程。           右者琉球国田畠一坪に付米砂糖何程出来可有之哉相糺  可申上旨承知仕、農功之者共へ吟味申渡候処耕作方之  儀、地面畝反同様之所にても土地柄之善悪次第、又は  豊凶之依年柄取実之増減も段々可有之候得共、,一諸物買入又ハ売払候節、町人并仕上世座ヘ相付候用聞人 ヘ申渡、代付サセ、値段之高下能々差引之上可申出事。一カシウ破御用不相立候節ハ、貝摺奉行所ニテ鑓柄ニハ可 相立候間、向後同所致問合御用無之候ハゝ印紙ヲ以可売 払事。                      一真苧麻苧布ニテ仕立置候諸品之儀、御用不相立候節着ヲ 布ニ入用候、間切々迄モ取集、且又遣切名護砥両〆付ニ テ以印紙貝摺奉行所ヘ可相払事。            但右四行、御船手公事帳。            一田地壱坪 出米三合三四勺程            一畠一坪  出来砂糖五合二三勺程。           右者琉球国田畠一坪ニ付米砂糖何程出来可有之哉相糺  可申上旨承知仕、農功之者共ヘ吟味申渡候処耕作方之  儀、地面畝反同様之所ニテモ土地柄之善悪次第、又ハ  豊凶之依年柄取実之増減モ段々可有之候得共、,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),354, 第十巻 古老集記類の二(館内届砂糖 続11),不明,,,,摂政三司官,聞役在番,  第一手入方之厚薄により、作毛出来不出来之沙汰に相  掛候付ては、地方一坪に米砂糖出来前一定之所は、難  取究、併中分之出来高凡本行之通にも可有御座目論仕  候、尤琉球之儀風旱之災殃等無之年柄は有少候付右災  殃之損失差合候節は、本行之員数よりも引入可申と吟  味之趣申出候、百姓農業相勤候儀は国政第一之事候故  、時々無油断及作法候儀には候得共、元来悪味之者共  故一統同様には難行届、右吟味之趣尤之筋合に相見得  申候間、前伸之趣を以御答可被申上候、此段致問合候  、以上。                       五月廿一日         摂政三司官        聞役在番,  第一手入方之厚薄ニヨリ、作毛出来不出来之沙汰ニ相  掛候付テハ、地方一坪ニ米砂糖出来前一定之所ハ、難  取究、併中分之出来高凡本行之通ニモ可有御座目論仕  候、尤琉球之儀風旱之災殃等無之年柄ハ有少候付右災  殃之損失差合候節ハ、本行之員数ヨリモ引入可申ト吟  味之趣申出候、百姓農業相勤候儀ハ国政第一之事候故  、時々無油断及作法候儀ニハ候得共、元来悪味之者共  故一統同様ニハ難行届、右吟味之趣尤之筋合ニ相見得  申候間、前伸之趣ヲ以御答可被申上候、此段致問合候  、以上。                       五月廿一日         摂政三司官        聞役在番,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),354,355 第十巻 古老集記類の二(上之天妃番人勤方),不明,,,,不明,不明,一唐船帰帆遅時分後相成候節は、上之天妃へ格護いたし番 人相附、勤方之次第別冊里主御物城高奉行所へ申渡置候 条書に相見得候事。                一右に付万一上之天妃近方出火有之、那覇役人より申出候 はゝ、時宜次第同番之三司官御鎖之側罷下候事。     但 那覇惣与公儀帳に相見得候。,一唐船帰帆遅時分後相成候節ハ、上之天妃ヘ格護イタシ番 人相附、勤方之次第別冊里主御物城高奉行所ヘ申渡置候 条書ニ相見得候事。                一右ニ付万一上之天妃近方出火有之、那覇役人ヨリ申出候 ハゝ、時宜次第同番之三司官御鎖之側罷下候事。     但 那覇惣与公儀帳ニ相見得候。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),355, 第十巻 古老集記類の二(船積の規定),不明,,,,不明,不明,一大和船御米積入不仕内大風有之相止候はゝ、御物奉行一 人帳主取筆者召列罷下、御米首尾方承届、御物座へ其首 尾申出候事。                   一出物御米積入之時は、三司官御一人御物奉行御一人帳主 取同筆者、那覇へ詰居御在番所御相談之上、下知方を以 積入させ、国頭表へは取納奉行并役々兼て差越、下知方 にて積入させ候事。                一右出物御米之儀、積船於洋中及破船候節は御物御損相成 、打捨米有之候得は、館内引受上納仕候儀にて、跡跡も 右通申請米之内入付上納為仕事御座候へ共、其節節運賃 上納仕候先例無之候。               一琉球秋下船之儀、何色積入候ても運賃は砂糖帆反に割付 無親疎配当可致旨、元禄辰年被仰渡候事。      一船々運賃は、片道之御法様にて馬艦船も其通仕候事。,一大和船御米積入不仕内大風有之相止候ハゝ、御物奉行一 人帳主取筆者召列罷下、御米首尾方承届、御物座ヘ其首 尾申出候事。                   一出物御米積入之時ハ、三司官御一人御物奉行御一人帳主 取同筆者、那覇ヘ詰居御在番所御相談之上、下知方ヲ以 積入サセ、国頭表ヘハ取納奉行并役々兼テ差越、下知方 ニテ積入サセ候事。                一右出物御米之儀、積船於洋中及破船候節ハ御物御損相成 、打捨米有之候得ハ、館内引受上納仕候儀ニテ、跡跡モ 右通申請米之内入付上納為仕事御座候ヘ共、其節節運賃 上納仕候先例無之候。               一琉球秋下船之儀、何色積入候テモ運賃ハ砂糖帆反ニ割付 無親疎配当可致旨、元禄辰年被仰渡候事。      一船々運賃ハ、片道之御法様ニテ馬艦船モ其通仕候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),355, 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続1),不明,,,,不明,不明,一乗間見次間は、何色積入候ても米運賃相渡候段定例之通 元禄七戌年書留に相見得候事。           一渡唐船一艘向に二万斤程積入候歟、役者中御定有之候株 立候払品、昆布ふかのへり、いりこ其外にも段々有之候 、国頭表出物御米或は囲米之内痛米相成候付、船頭より 代払被下度旨御在番所へ相附申出候付、御役々衆より御 物奉行方へ御沙汰有之、其通にては難申付、其上致代払 候先例も無之、殊に国頭表は現銭通融無之、右之繰替は 何共相調不申候間、御米調部方入念候様、係役々へ可申 渡候間、現米請取候様御申渡可被成旨、御物奉行より御 返答被仰上候事。                 一御米漕として琉球へ罷下候諸船出帆前、船頭より附状申 請之書付差出候得は、在番仮屋守書付にて御勝手方へ差 出御附状申請銘々船頭へ相渡可差下旨、館内役所帳に相 見得候也。,一乗間見次間ハ、何色積入候テモ米運賃相渡候段定例之通 元禄七戌年書留ニ相見得候事。           一渡唐船一艘向ニ二万斤程積入候歟、役者中御定有之候株 立候払品、昆布フカノヘリ、イリコ其外ニモ段々有之候 、国頭表出物御米或ハ囲米之内痛米相成候付、船頭ヨリ 代払被下度旨御在番所ヘ相附申出候付、御役々衆ヨリ御 物奉行方ヘ御沙汰有之、其通ニテハ難申付、其上致代払 候先例モ無之、殊ニ国頭表ハ現銭通融無之、右之繰替ハ 何共相調不申候間、御米調部方入念候様、係役々ヘ可申 渡候間、現米請取候様御申渡可被成旨、御物奉行ヨリ御 返答被仰上候事。                 一御米漕トシテ琉球ヘ罷下候諸船出帆前、船頭ヨリ附状申 請之書付差出候得ハ、在番仮屋守書付ニテ御勝手方ヘ差 出御附状申請銘々船頭ヘ相渡可差下旨、館内役所帳ニ相 見得候也。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),355,356 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続2),不明,,,,不明,不明,一渡唐銀之儀、右銀用意相済候分は引除、不足分は可被吹 直候間、毎春初吹替之願可申上旨、寛永六年子十一月何 がし殿より被仰渡置候付、年内中御蔵方残物琉球有銀取 〆吹替銀之員数相究、在番仮屋守へ首尾可申出旨蔵方へ 申渡置候付、例之通書物相調、春初吹替之願可申出段、 館内役所帳に相見得候事。             一館内用聞之内一人、鍋買受相勤候事。        一春楷船之儀、蔵役乗船にて八九月此帰帆いたし候事。 一出物御注文前以御勝手方へ申出、早々御注文相下け、春 楷船便より差下候事。               一渡唐御銀并唐御注文等、八月中御渡被下御銀立船も八月 中前之浜廻船被仰渡置候付、毎年其通取計候事。   一春楷船之儀、琉球之御左右早々為被聞召上、楷船早上着 有之候様にと、享保二拾卯年鎌田太郎左衛門殿より仮屋 守内田作左衛門に付て被仰渡趣有之、,一渡唐銀之儀、右銀用意相済候分ハ引除、不足分ハ可被吹 直候間、毎春初吹替之願可申上旨、寛永六年子十一月何 ガシ殿ヨリ被仰渡置候付、年内中御蔵方残物琉球有銀取 〆吹替銀之員数相究、在番仮屋守ヘ首尾可申出旨蔵方ヘ 申渡置候付、例之通書物相調、春初吹替之願可申出段、 館内役所帳ニ相見得候事。             一館内用聞之内一人、鍋買受相勤候事。        一春楷船之儀、蔵役乗船ニテ八九月此帰帆イタシ候事。 一出物御注文前以御勝手方ヘ申出、早々御注文相下ケ、春 楷船便ヨリ差下候事。               一渡唐御銀并唐御注文等、八月中御渡被下御銀立船モ八月 中前之浜廻船被仰渡置候付、毎年其通取計候事。   一春楷船之儀、琉球之御左右早々為被聞召上、楷船早上着 有之候様ニト、享保二拾卯年鎌田太郎左衛門殿ヨリ仮屋 守内田作左衛門ニ付テ被仰渡趣有之、,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),356, 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続3),不明,,,,不明,不明, 又は帰帆も早船にて八九月中差下、御当地之御左右被奉 承知候訳を以、春仕出にて被差登候処、近年は琉球出帆 遅立、霖雨に相掛島々へ相滞上差遅、春仕出之詮無之候 付、此節より三月先琉球出帆之模に相成候由、且又右楷 船は跡々より琉球御用物積入、蔵役乗船にて八月末九月 迄に差下来候処、至頃年は御国船差支、春楷船出帆差控 させ、御使者乗船にて遅く差下候節も有之、適思召之旨 相違に相成、其上琉球御用物届遅相成段々差支候間、向 後以前之通蔵役乗船にて八九月中琉球相届候様可仕旨、 明和二年酉二月琉球より段々被申越趣有之、弥其通取計 候事                       一春楷船前之浜へ廻船次第書付を以、御勝手方へ首尾申上 左候て船改被仰付度旨、口上にて申上候事。      但 夏楷船上着之時文明同断、且又両楷船前之浜廻船候  はゝ、早速筆者両人乗込、人数改并締方可申付事。, 又ハ帰帆モ早船ニテ八九月中差下、御当地之御左右被奉 承知候訳ヲ以、春仕出ニテ被差登候処、近年ハ琉球出帆 遅立、霖雨ニ相掛島々ヘ相滞上差遅、春仕出之詮無之候 付、此節ヨリ三月先琉球出帆之模ニ相成候由、且又右楷 船ハ跡々ヨリ琉球御用物積入、蔵役乗船ニテ八月末九月 迄ニ差下来候処、至頃年ハ御国船差支、春楷船出帆差控 サセ、御使者乗船ニテ遅ク差下候節モ有之、適思召之旨 相違ニ相成、其上琉球御用物届遅相成段々差支候間、向 後以前之通蔵役乗船ニテ八九月中琉球相届候様可仕旨、 明和二年酉二月琉球ヨリ段々被申越趣有之、弥其通取計 候事                       一春楷船前之浜ヘ廻船次第書付ヲ以、御勝手方ヘ首尾申上 左候テ船改被仰付度旨、口上ニテ申上候事。      但 夏楷船上着之時文明同断、且又両楷船前之浜廻船候  ハゝ、早速筆者両人乗込、人数改并締方可申付事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),356, 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続4),不明,,,,不明,不明,一琉球より仕上世船上着之時、出物送状船頭共より役座へ 持参いたし候得ば、御蔵前より書留、本送状は高所へ諸 船頭より差出、其所引付を以出物御蔵へ御物相納、右請 取書御蔵方へ船頭持参候はゝ、帳本相立出物引合有之候 事。                       一出物総之儀、年々致首尾琉球へ可被差下候、若上納請取 書船頭共より届方及遅滞、両三年相滞候ては別て首尾方 之故障に相成、其上御物差引方之支にも相成候間船頭共 則々致催促毎年無滞首尾可被相掛候、御蔵方より催促に て不差出候はゝ、仮屋守へ可申出候、左候はゝ時宜次第 御勝手へも問合可有之候、受取不差出船頭有之候はゝ、 時々其沙汰可致事。                一仕上世船琉球一之港出帆以後破船仕候時、出物方々送状 有之荷物は御物御損相立、前々より出物引合に御定有之 候事。,一琉球ヨリ仕上世船上着之時、出物送状船頭共ヨリ役座ヘ 持参イタシ候得バ、御蔵前ヨリ書留、本送状ハ高所ヘ諸 船頭ヨリ差出、其所引付ヲ以出物御蔵ヘ御物相納、右請 取書御蔵方ヘ船頭持参候ハゝ、帳本相立出物引合有之候 事。                       一出物総之儀、年々致首尾琉球ヘ可被差下候、若上納請取 書船頭共ヨリ届方及遅滞、両三年相滞候テハ別テ首尾方 之故障ニ相成、其上御物差引方之支ニモ相成候間船頭共 則々致催促毎年無滞首尾可被相掛候、御蔵方ヨリ催促ニ テ不差出候ハゝ、仮屋守ヘ可申出候、左候ハゝ時宜次第 御勝手ヘモ問合可有之候、受取不差出船頭有之候ハゝ、 時々其沙汰可致事。                一仕上世船琉球一之港出帆以後破船仕候時、出物方々送状 有之荷物ハ御物御損相立、前々ヨリ出物引合ニ御定有之 候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),356,357 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続5),不明,,,,不明,不明,一打荷仕候船之荷物は、琉球御方并御模に被相定候、残荷 物は何色に不依改所証文次第御仮屋御蔵方へ相納筈に、 前々より被相立候、尤船頭水主■■故実道具等見合を以 被下候事。                    一仕上世米其外諸物、船頭納不足之■■其時之立直高相成 を以代銀受取候模、前々より被定置候事。      一右同荷物不依何色、濡欠は船頭承り候筋、先規之事にて 当分も其通候、■為乗衆船可為同前候。       一琉球蔵方荷物并上国衆荷物、琉球下船より積下候節は、 前々より無運賃之事。               一上国之使者役々事、 在旅中諸遣料、 自分■■■にて は不相調候付、為心付乗間見次間之内、王子は三ケ一、 親方以下は三ケ二蔵方へ売渡、代料之儀米砂糖取交請取 候事。,一打荷仕候船之荷物ハ、琉球御方并御模ニ被相定候、残荷 物ハ何色ニ不依改所証文次第御仮屋御蔵方ヘ相納筈ニ、 前々ヨリ被相立候、尤船頭水主■■故実道具等見合ヲ以 被下候事。                    一仕上世米其外諸物、船頭納不足之■■其時之立直高相成 ヲ以代銀受取候模、前々ヨリ被定置候事。      一右同荷物不依何色、濡欠ハ船頭承リ候筋、先規之事ニテ 当分モ其通候、■為乗衆船可為同前候。       一琉球蔵方荷物并上国衆荷物、琉球下船ヨリ積下候節ハ、 前々ヨリ無運賃之事。               一上国之使者役々事、 在旅中諸遣料、 自分■■■ニテ ハ不相調候付、為心付乗間見次間之内、王子ハ三ケ一、 親方以下ハ三ケ二蔵方ヘ売渡、代料之儀米砂糖取交請取 候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),357, 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続6),不明,,,,不明,不明,一右買取候二間へ、蔵方之諸品穀物砂糖等積入候付、自物 積入候も同前、使者役々名前之通手形にて仮屋へ相届申 候、是を乗間見次間砂糖と申候、右砂糖濡欠等有之節は 、砂糖入札直成を以船頭へ弁上納させ候例にて候。    但 蔵方届之諸品反物類も、 濡欠等有之節は諸品反   物等之相場直成を以、本文同前弁させ候事。   一使者段々船間之儀、蔵方へ売渡残間少有之候間、相対頼 を以積過之自物砂糖品物等之運賃は、一石間に文銀十八 匁直成直以、使者役々方より船頭へ銭相渡申候、尤自物 濡欠等も、砂糖品物之相場直成を以、右同断船頭へ弁方 申付候事。                    一出物米上納之儀、百姓共より直に頭船共へ相渡候付、欠 米大分相掛現米不足之節、高直を以代銭相渡、殊に遠方 津端へ持越、数十日詰居諸失脚及大分候事。,一右買取候二間ヘ、蔵方之諸品穀物砂糖等積入候付、自物 積入候モ同前、使者役々名前之通手形ニテ仮屋ヘ相届申 候、是ヲ乗間見次間砂糖ト申候、右砂糖濡欠等有之節ハ 、砂糖入札直成ヲ以船頭ヘ弁上納サセ候例ニテ候。    但 蔵方届之諸品反物類モ、 濡欠等有之節ハ諸品反   物等之相場直成ヲ以、本文同前弁サセ候事。   一使者段々船間之儀、蔵方ヘ売渡残間少有之候間、相対頼 ヲ以積過之自物砂糖品物等之運賃ハ、一石間ニ文銀十八 匁直成直以、使者役々方ヨリ船頭ヘ銭相渡申候、尤自物 濡欠等モ、砂糖品物之相場直成ヲ以、右同断船頭ヘ弁方 申付候事。                    一出物米上納之儀、百姓共ヨリ直ニ頭船共ヘ相渡候付、欠 米大分相掛現米不足之節、高直ヲ以代銭相渡、殊ニ遠方 津端ヘ持越、数十日詰居諸失脚及大分候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),357,358 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続7),不明,,,,不明,不明,一琉球へ金銀不差下様にと申段は、毎度被仰渡候付、面々 荷物差下候節は、御法度之品一切持下不申、何々之品差 下度旨、各荷主より時々申出次第、聞役書役之間より見 届、無間違節は荷数差出、銘々致免印門通差免候得は、 又以於門番所相改差通、船にては乗組之蔵方日附見届為 積入、惣積荷相仕廻候節は、惣荷数差出を以申出候はゝ 、御船手方へ申出、津口通御免之上出帆させ候事。  一部下米之儀、御物届并琉仮屋届之諸品に相掛、惣運賃米 之内船頭より八部は御物へ差上、右之内届運賃米取分仕 上世仕事候得は、最早琉球にて御物為相成筋相見得候へ 共、出物米賦米とは訳も相替可申哉、然者打荷之節は出 物米賦米之儀は、御規模之通琉仮屋並に被仰付、部下米 は御物御損被仰付度奉存候事。           一重出米料二千樽積船一艘運賃は米之由。         但 斤に〆二十三万斤程,一琉球ヘ金銀不差下様ニト申段ハ、毎度被仰渡候付、面々 荷物差下候節ハ、御法度之品一切持下不申、何々之品差 下度旨、各荷主ヨリ時々申出次第、聞役書役之間ヨリ見 届、無間違節ハ荷数差出、銘々致免印門通差免候得ハ、 又以於門番所相改差通、船ニテハ乗組之蔵方日附見届為 積入、惣積荷相仕廻候節ハ、惣荷数差出ヲ以申出候ハゝ 、御船手方ヘ申出、津口通御免之上出帆サセ候事。  一部下米之儀、御物届并琉仮屋届之諸品ニ相掛、惣運賃米 之内船頭ヨリ八部ハ御物ヘ差上、右之内届運賃米取分仕 上世仕事候得ハ、最早琉球ニテ御物為相成筋相見得候ヘ 共、出物米賦米トハ訳モ相替可申哉、然者打荷之節ハ出 物米賦米之儀ハ、御規模之通琉仮屋並ニ被仰付、部下米 ハ御物御損被仰付度奉存候事。           一重出米料二千樽積船一艘運賃ハ米之由。         但 斤ニ〆二十三万斤程,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),358, 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続8),不明,,,,不明,不明, 右御国元へ重出米代銀上納、森山覚之丞請込にて於大阪 代銀致上納、右返済砂糖二千樽づゝ年々積船御証文付を 以被差下、於館内覚之丞へ右二千樽直渡いたし、館内入 札直成を以出米代差引いたし候、尤二千樽にては出米代 銀足合不申候付、不足分は覚之丞方へ借状相渡、六部利 付を以致首尾候筋にて、先年以来相畳り候借銀当分三百 貫メ程も有之由承り候。              一諸士自物砂糖、九十四万斤登方御免之事。        但 右斤高より過いたし候はゝ、砂糖御蔵入相成、御   蔵敷銀一挺に一貫四百文づゝ上納被仰付候。   一右自物砂糖之儀、琉球焼過より王子以下公界場相勤候面 面、又は上国之使者役々へ被成下候事。       一王子以下公界場相勤候面々、御国元へ差登入用之品々誂 下候事。                     一上国之使者役々は、滞在中続料として差登候事。, 右御国元ヘ重出米代銀上納、森山覚之丞請込ニテ於大阪 代銀致上納、右返済砂糖二千樽ヅゝ年々積船御証文付ヲ 以被差下、於館内覚之丞ヘ右二千樽直渡イタシ、館内入 札直成ヲ以出米代差引イタシ候、尤二千樽ニテハ出米代 銀足合不申候付、不足分ハ覚之丞方ヘ借状相渡、六部利 付ヲ以致首尾候筋ニテ、先年以来相畳リ候借銀当分三百 貫メ程モ有之由承リ候。              一諸士自物砂糖、九十四万斤登方御免之事。        但 右斤高ヨリ過イタシ候ハゝ、砂糖御蔵入相成、御   蔵敷銀一挺ニ一貫四百文ヅゝ上納被仰付候。   一右自物砂糖之儀、琉球焼過ヨリ王子以下公界場相勤候面 面、又ハ上国之使者役々ヘ被成下候事。       一王子以下公界場相勤候面々、御国元ヘ差登入用之品々誂 下候事。                     一上国之使者役々ハ、滞在中続料トシテ差登候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),358, 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続9),不明,,,,不明,不明,一右砂糖にて続料不足之節は、立入共より借入、帰帆之上 首尾引詰候事。                  一自物砂糖は、入札代より百斤に付五匁直下にて致決算候 仕向之由、尤相対次第時之相場にて決算いたし候方も有 之由候。                     一館内届并諸士自物砂糖之儀、去亥之年より百斤に付四百 文づゝ之手形銀上納被仰付候事。          一館内届百五十万斤之内、五百樽は入札用と〆館内へ致格 護、時節見合入札申渡候事。            一右入札相済次第立入中へ相渡置候砂糖惣決算仕候事。   但 渡唐銀并上方用物料、又は時借銀返済等は、百斤   に付右五匁づゝ入札より致直引候事。      一砂糖他国積出之砌は、津畑にて同心手形表引合、見分之 上積入候事にて、厳重御取締被仰付候付ては何々砂糖会 所焼印無之ても、紛敷は有之間敷と奉存候事。,一右砂糖ニテ続料不足之節ハ、立入共ヨリ借入、帰帆之上 首尾引詰候事。                  一自物砂糖ハ、入札代ヨリ百斤ニ付五匁直下ニテ致決算候 仕向之由、尤相対次第時之相場ニテ決算イタシ候方モ有 之由候。                     一館内届并諸士自物砂糖之儀、去亥之年ヨリ百斤ニ付四百 文ヅゝ之手形銀上納被仰付候事。          一館内届百五十万斤之内、五百樽ハ入札用ト〆館内ヘ致格 護、時節見合入札申渡候事。            一右入札相済次第立入中ヘ相渡置候砂糖惣決算仕候事。   但 渡唐銀并上方用物料、又ハ時借銀返済等ハ、百斤   ニ付右五匁ヅゝ入札ヨリ致直引候事。      一砂糖他国積出之砌ハ、津畑ニテ同心手形表引合、見分之 上積入候事ニテ、厳重御取締被仰付候付テハ何々砂糖会 所焼印無之テモ、紛敷ハ有之間敷ト奉存候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),358,359 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続10),不明,,,,不明,不明,一新米船古米船之外、穴船にて御国元より御証文附を以被 差下候事。                    一御銀船一艘に付、忠石二十五石づゝ、秋用船一艘に付七 十五石づゝ帆柱積下候節は、柱一本に付七十石程之由候 。                        一浦々津口へ大和船汐掛いたし候はゝ、早速在番検者より 宿次を以御鎖之側へ首尾申出候模候、此儀及延引候はば 、御在番への首尾合御不都合相成候事。       一大島ハセヲ苧之儀、新米船之内より積下候、御当地より 罷登候節は、積重被仰付候事。           一当秋下何之何左衛門より、積穀帆一反に届三十石外運賃 之儀、都て砂糖相渡候様申出、其通被仰渡候付、館内届 砂糖運賃之三部は砂糖、八部は米相渡来候処、三部運賃 迄砂糖相渡候ては、琉球及迷惑候間有来通被仰付度旨、 聞役在番親方より奉願候付、其通被仰付候事。,一新米船古米船之外、穴船ニテ御国元ヨリ御証文附ヲ以被 差下候事。                    一御銀船一艘ニ付、忠石二十五石ヅゝ、秋用船一艘ニ付七 十五石ヅゝ帆柱積下候節ハ、柱一本ニ付七十石程之由候 。                        一浦々津口ヘ大和船汐掛イタシ候ハゝ、早速在番検者ヨリ 宿次ヲ以御鎖之側ヘ首尾申出候模候、此儀及延引候ハバ 、御在番ヘノ首尾合御不都合相成候事。       一大島ハセヲ苧之儀、新米船之内ヨリ積下候、御当地ヨリ 罷登候節ハ、積重被仰付候事。           一当秋下何之何左衛門ヨリ、積穀帆一反ニ届三十石外運賃 之儀、都テ砂糖相渡候様申出、其通被仰渡候付、館内届 砂糖運賃之三部ハ砂糖、八部ハ米相渡来候処、三部運賃 迄砂糖相渡候テハ、琉球及迷惑候間有来通被仰付度旨、 聞役在番親方ヨリ奉願候付、其通被仰付候事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),359, 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続11),不明,,,,不明,不明,一川米之儀、仕上世御米引払、残分は古米船積荷運賃御奉 行附々衆御扶持米、其外所帯米等之見賦を以新米出来候 迄之間、籾囲置申渡候事。             一上国之琉球人持下候品々、各荷主より何々の品々積下候 段、聞役在番へ申出候はゝ、見届無間違荷数は、銘々致 免印門通差免申候、猶又乗船には御蔵方見附乗込にて見 届為積入、左候て惣荷数書出申出候上、御勝手方へ申出 、津口通御免被仰付次第出帆させ候仕向候事。    一渡唐吹替銀之儀、八月中限大阪御蔵へ立入にて上納仕、 尤過分之銀高故、前以立入中へ−−−出銀をも申付候事 。                        一古米船之儀、二月より三月迄可差下旨、正徳三年巳十月 被仰渡置候処、近年下遅相成至極差支候事。     一上方用聞当分三人相立、二年越繰廻を以上方へ罷登候事 。,一川米之儀、仕上世御米引払、残分ハ古米船積荷運賃御奉 行附々衆御扶持米、其外所帯米等之見賦ヲ以新米出来候 迄之間、籾囲置申渡候事。             一上国之琉球人持下候品々、各荷主ヨリ何々ノ品々積下候 段、聞役在番ヘ申出候ハゝ、見届無間違荷数ハ、銘々致 免印門通差免申候、猶又乗船ニハ御蔵方見附乗込ニテ見 届為積入、左候テ惣荷数書出申出候上、御勝手方ヘ申出 、津口通御免被仰付次第出帆サセ候仕向候事。    一渡唐吹替銀之儀、八月中限大阪御蔵ヘ立入ニテ上納仕、 尤過分之銀高故、前以立入中ヘ−−−出銀ヲモ申付候事 。                        一古米船之儀、二月ヨリ三月迄可差下旨、正徳三年巳十月 被仰渡置候処、近年下遅相成至極差支候事。     一上方用聞当分三人相立、二年越繰廻ヲ以上方ヘ罷登候事 。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),359,360 第十巻 古老集記類の二(船積の規定 続12),不明,,,,不明,不明,一渡唐銀吹替に付ては、部銀雑用太分相掛候上、六ケ月部 銀等相掛、過分之及迷惑候。            一琉球高に相掛候出米、毎年八月限相総、高所へ差出候御 定にて、九月より三割利相付候間、兼て致其心得無滞首 尾可致候、若海上之滞にて不致都合候はゝ、其節前以右 之御断書相調、在番仮屋守次書申請、高所へ可差出事。,一渡唐銀吹替ニ付テハ、部銀雑用太分相掛候上、六ケ月部 銀等相掛、過分之及迷惑候。            一琉球高ニ相掛候出米、毎年八月限相総、高所ヘ差出候御 定ニテ、九月ヨリ三割利相付候間、兼テ致其心得無滞首 尾可致候、若海上之滞ニテ不致都合候ハゝ、其節前以右 之御断書相調、在番仮屋守次書申請、高所ヘ可差出事。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),360, 第十巻 古老集記類の二(進貢物),享保6,康熈60,1721,5,,不明,不明,一進貢物之儀、硫黄一万二千六十斤、銅三千斤、錫三千斤 づゝ隔年毎献上候事。               一硫黄之儀、琉球領分之内鳥島より出申事。      一竿銅之儀、大阪御留主居衆へ毎年−−−方相頼、右斤は 御留主居衆へ仮屋守名付にて、練蕉布二反被差遣候事。一錫之儀、鹿児島にて御物へ調達方之願申上、御蔵方より 吹替被相渡候事。                 一京大阪長崎へ琉球御用物誂越■注文蔵方より相調、在番 仮屋守裏書にて可差遣事。               但 毎年仮屋守用聞、琉球御用物頼方に上方へ罷登候   付、例之通練蕉布二反御蔵方より可差遣候。   一京大阪江戸長崎へ御用物可頼遣割、在番仮屋守相談を以 相応之礼物可遣事。                一硫黄焼検者一人 仮役の事 一同筆者,一進貢物之儀、硫黄一万二千六十斤、銅三千斤、錫三千斤 ヅゝ隔年毎献上候事。               一硫黄之儀、琉球領分之内鳥島ヨリ出申事。      一竿銅之儀、大阪御留主居衆ヘ毎年−−−方相頼、右斤ハ 御留主居衆ヘ仮屋守名付ニテ、練蕉布二反被差遣候事。一錫之儀、鹿児島ニテ御物ヘ調達方之願申上、御蔵方ヨリ 吹替被相渡候事。                 一京大阪長崎ヘ琉球御用物誂越■注文蔵方ヨリ相調、在番 仮屋守裏書ニテ可差遣事。               但 毎年仮屋守用聞、琉球御用物頼方ニ上方ヘ罷登候   付、例之通練蕉布二反御蔵方ヨリ可差遣候。   一京大阪江戸長崎ヘ御用物可頼遣割、在番仮屋守相談ヲ以 相応之礼物可遣事。                一硫黄焼検者一人 仮役ノ事 一同筆者,不明,1721年5月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),360, 第十巻 古老集記類の二(進貢物 続1),享保6,康熈60,1721,5,,不明,不明,一同手代五人被召附手代へ米五斗づゝ、下布一反つゝ被下 、勲功次第黄八巻迄被下置候、定日用へは手間銭二貫文 づゝ相渡、手代明合之節進来候処、其通にては進兼候間 、硫黄定日用は手代と名替被仰付、硫黄焼は諸細工主取 並、手代は諸細工並として御位被成下、御仕口中飯米故 実は、諸細工作料并に御引直被下度旨、硫黄焼主取同検 者泊頭取申出、及言上其通相済候事。        一鳥島船之儀、毎年二三月比硫黄積登、五六月比には飯米 積入帰島いたし候、琉球へ積渡候はゝ於泊焼直申候。  但 飯米は人数高に応じ、船手より相渡候事。    一鳥島人飯米、惣高粟籾百五十石先。           一人に付日に五合づゝの飯米被成下候事、麦黍之間御  繰替被成下候、但現人数百一人也。,一同手代五人被召附手代ヘ米五斗ヅゝ、下布一反ツゝ被下 、勲功次第黄八巻迄被下置候、定日用ヘハ手間銭二貫文 ヅゝ相渡、手代明合之節進来候処、其通ニテハ進兼候間 、硫黄定日用ハ手代ト名替被仰付、硫黄焼ハ諸細工主取 並、手代ハ諸細工並トシテ御位被成下、御仕口中飯米故 実ハ、諸細工作料并ニ御引直被下度旨、硫黄焼主取同検 者泊頭取申出、及言上其通相済候事。        一鳥島船之儀、毎年二三月比硫黄積登、五六月比ニハ飯米 積入帰島イタシ候、琉球ヘ積渡候ハゝ於泊焼直申候。  但 飯米ハ人数高ニ応ジ、船手ヨリ相渡候事。    一鳥島人飯米、惣高粟籾百五十石先。           一人ニ付日ニ五合ヅゝノ飯米被成下候事、麦黍之間御  繰替被成下候、但現人数百一人也。,不明,1721年5月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),360,361 第十巻 古老集記類の二(進貢物 続2),享保6,康熈60,1721,5,,不明,不明,(朱書) 鳥島人之儀、進貢硫黄は取調部被召授置上、嶮   岨之所にて作職之働、不相達所より御仁政之御取扱   を以、男女共飯米被成下候事。         一出物皆済証文、毎年総所より申請、本書は御蔵方へ致格 護、右之写在番仮屋守見届、次書を以琉球へ可差下事。一諸島浦々運送之船々、所々漂着拝借物段々有之、返上方 申渡候得共、無期日延引之者も有之、甚不締之基候間、 屹と返上申渡、限等相過候はゝ御船手構にして、船取揚 入札払被仰付候事。                 附、破船にて船無之者は屹と返上申渡候上、延引候はゝ  一往寺入被仰付、夫にて不埒明者は、其節吟味之上重  御沙汰被仰付度奉存候、右之通先年御者奉行申口吟味  を以申上候段、古案に相見得申候。,(朱書) 鳥島人之儀、進貢硫黄ハ取調部被召授置上、嶮   岨之所ニテ作職之働、不相達所ヨリ御仁政之御取扱   ヲ以、男女共飯米被成下候事。         一出物皆済証文、毎年総所ヨリ申請、本書ハ御蔵方ヘ致格 護、右之写在番仮屋守見届、次書ヲ以琉球ヘ可差下事。一諸島浦々運送之船々、所々漂着拝借物段々有之、返上方 申渡候得共、無期日延引之者モ有之、甚不締之基候間、 屹ト返上申渡、限等相過候ハゝ御船手構ニシテ、船取揚 入札払被仰付候事。                 附、破船ニテ船無之者ハ屹ト返上申渡候上、延引候ハゝ  一往寺入被仰付、夫ニテ不埒明者ハ、其節吟味之上重  御沙汰被仰付度奉存候、右之通先年御者奉行申口吟味  ヲ以申上候段、古案ニ相見得申候。,不明,1721年5月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),361, 第十巻 古老集記類の二(進貢物 続3),享保6,康熈60,1721,5,,不明,不明,一琉球僧為勤学上国之節、三司官衆より附状を以被差登候 はゝ、在番仮屋守書付を以御勝手方へ御届申上、御証文 を以寺社奉行所へ被仰渡、同所より大慈寺又は大乗院仮 屋守宛書之相渡候はゝ、自身へ相渡各宗旨之本寺へ差越 引合可有之候、帰帆之節は本寺より右証文并帰帆之問合 書相渡、此方へ被差遣候得は、最寄之近く御勝手方及御 届附状を以可差下候、尤滞在首尾方之儀委細遍参僧手形 留帳に■見得由、尤勤学僧道学相進次第帰帆可仕之処、 無其儀数十年致滞在不可然候間、向後上国仕候年より十 五年限帰帆之模に被仰定候間、年数筈合次第差下、勿論 年限内致帰帆候儀は心次第可仕旨、享保六亥年五月摂政 三司官衆被仰越候趣、猶以可相守旨、館内役所帳留に相 見得候事。,一琉球僧為勤学上国之節、三司官衆ヨリ附状ヲ以被差登候 ハゝ、在番仮屋守書付ヲ以御勝手方ヘ御届申上、御証文 ヲ以寺社奉行所ヘ被仰渡、同所ヨリ大慈寺又ハ大乗院仮 屋守宛書之相渡候ハゝ、自身ヘ相渡各宗旨之本寺ヘ差越 引合可有之候、帰帆之節ハ本寺ヨリ右証文并帰帆之問合 書相渡、此方ヘ被差遣候得ハ、最寄之近ク御勝手方及御 届附状ヲ以可差下候、尤滞在首尾方之儀委細遍参僧手形 留帳ニ■見得由、尤勤学僧道学相進次第帰帆可仕之処、 無其儀数十年致滞在不可然候間、向後上国仕候年ヨリ十 五年限帰帆之模ニ被仰定候間、年数筈合次第差下、勿論 年限内致帰帆候儀ハ心次第可仕旨、享保六亥年五月摂政 三司官衆被仰越候趣、猶以可相守旨、館内役所帳留ニ相 見得候事。,不明,1721年5月,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),361, 第十巻 古老集記類の二(在番奉行上使渡海),宝暦10,乾隆25,1760,3,14,不明,不明,一御在番奉行并御役々衆之儀、為 上使御渡海被成候付那 覇御入津之砌摂政三司官御迎に御下、於詰所段々御馳走 有之、且又 上様御始王子按司三司官并親方中、其外役 場に付て御取合之面々日賦を以御下着之御祝儀申上、御 有付御用として品物をも差上、其上 上様并王子三司官 よりは年に三度づゝ、御招請有之候先例之事。    一御在番奉行御一人                 一壱番仮屋一人                   一二番仮屋一人                   一砂糖方一人                    一足軽二人                     一横目仮屋二人                   一書役一人                     一与力仮屋一人                    右定式御役々衆,一御在番奉行并御役々衆之儀、為 上使御渡海被成候付那 覇御入津之砌摂政三司官御迎ニ御下、於詰所段々御馳走 有之、且又 上様御始王子按司三司官并親方中、其外役 場ニ付テ御取合之面々日賦ヲ以御下着之御祝儀申上、御 有付御用トシテ品物ヲモ差上、其上 上様并王子三司官 ヨリハ年ニ三度ヅゝ、御招請有之候先例之事。    一御在番奉行御一人                 一壱番仮屋一人                   一二番仮屋一人                   一砂糖方一人                    一足軽二人                     一横目仮屋二人                   一書役一人                     一与力仮屋一人                    右定式御役々衆,那覇?,"1760,3.14",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),361,362 第十巻 古老集記類の二(在番奉行上使渡海 続1),宝暦10,乾隆25,1760,3,14,不明,不明,一横目一人                     一大目附御一人                   一御徒目附一人                   一書役一人                     一足軽三人                       右唐物方御役々衆                乾隆二十五年庚辰三月十四日(宝暦十年庚辰)     一玉子七十甲       一屋久貝七甲       一塩魚七斤                      但 三行之内、一色見合可差上候、尤此品不有合節は、  当季之野菜肴右員数に準し一色差上候。        右御奉行へ                   一玉子六十甲       一屋久貝三甲づゝ,一横目一人                     一大目附御一人                   一御徒目附一人                   一書役一人                     一足軽三人                       右唐物方御役々衆                乾隆二十五年庚辰三月十四日(宝暦十年庚辰)     一玉子七十甲       一屋久貝七甲       一塩魚七斤                      但 三行之内、一色見合可差上候、尤此品不有合節ハ、  当季之野菜肴右員数ニ準シ一色差上候。        右御奉行ヘ                   一玉子六十甲       一屋久貝三甲ヅゝ,那覇?,"1760,3.14",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),362, 第十巻 古老集記類の二(在番奉行上使渡海 続2),宝暦10,乾隆25,1760,3,14,不明,不明,一塩魚三斤づゝ                    但 右同断。                      右御横目附衆筆者与力へ            一玉子三十甲       一屋久貝三甲       一塩魚三斤                      但 右同断。                      右足軽両人へ                  右御奉行并御附之衆乗船潮掛被成候はゝ、右之通所遣に て相調、在番并検者へ相付可差上事。,一塩魚三斤ヅゝ                    但 右同断。                      右御横目附衆筆者与力ヘ            一玉子三十甲       一屋久貝三甲       一塩魚三斤                      但 右同断。                      右足軽両人ヘ                  右御奉行并御附之衆乗船潮掛被成候ハゝ、右之通所遣ニ テ相調、在番并検者ヘ相付可差上事。,那覇?,"1760,3.14",琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),362, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記),,,,,,,一笙家来赤頭楽之儀、手数覚候迄にて無之専曲数連合音律 拍子等、其功無之候て不叶、就中笙琴二線(楽器の名) は別て手六ケ敷有之候事。             一地方之儀、広狭之沙汰に不依専作職方之善悪次第、取実 之増減有之候事。                 一知行持之儀、格別成家筋にて俸禄被宛行、其嫡子へも諸 奉行諸中取又は重職をも被仰付、筆者御奉公人とは分位 格段相替候事。                  一水道掛橋普請修補不相絶候ては、百姓共過分之人夫を費 及難儀候儀は勿論、人馬往通達兼、公務私用等も差支候 事。                       一杣山之儀格護切絶、山気相洩候上、養生仕立方不行届、 且時節之見合も無之杣取いたし候故、憔悴相成候事。,一笙家来赤頭楽之儀、手数覚候迄ニテ無之専曲数連合音律 拍子等、其功無之候テ不叶、就中笙琴二線(楽器ノ名) ハ別テ手六ケ敷有之候事。             一地方之儀、広狭之沙汰ニ不依専作職方之善悪次第、取実 之増減有之候事。                 一知行持之儀、格別成家筋ニテ俸禄被宛行、其嫡子ヘモ諸 奉行諸中取又ハ重職ヲモ被仰付、筆者御奉公人トハ分位 格段相替候事。                  一水道掛橋普請修補不相絶候テハ、百姓共過分之人夫ヲ費 及難儀候儀ハ勿論、人馬往通達兼、公務私用等モ差支候 事。                       一杣山之儀格護切絶、山気相洩候上、養生仕立方不行届、 且時節之見合モ無之杣取イタシ候故、憔悴相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),362,363 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続1),,,,,,,一諸間切へ瓦屋御免被仰付候はゝ、愚昧之者共我増華美を 好、身分不相応に作立疲労之基相成、且瓦砂灰薪木等之 費致過分、直組■料不成立諸士町方及難儀杣山之故障に も相成候事。                   一年頭其外諸使者御暇遅相成候ては、帰帆時節取後、御用 支は勿論、中途災殃出来、蔵方を始一統及迷惑、且渡唐 船仕出方にも差支候事。              一国頭米、那覇川へ積廻船頭共へ相渡候ては、嶮岨之通路 人馬を以運送難成、船便を以積廻候処、浦船は小振有之 候上、作事荒々敷船具等も不相揃候付、荒場之海上濡欠 等之損失致出来、殊其比は南風之時分、那覇への順風有 少、依体は長々相滞、船々出帆之支可相成儀も有之候事 。                        一堀々へさゝ入候はゝ、御用を始世上入用之魚鍬差候事。,一諸間切ヘ瓦屋御免被仰付候ハゝ、愚昧之者共我増華美ヲ 好、身分不相応ニ作立疲労之基相成、且瓦砂灰薪木等之 費致過分、直組■料不成立諸士町方及難儀杣山之故障ニ モ相成候事。                   一年頭其外諸使者御暇遅相成候テハ、帰帆時節取後、御用 支ハ勿論、中途災殃出来、蔵方ヲ始一統及迷惑、且渡唐 船仕出方ニモ差支候事。              一国頭米、那覇川ヘ積廻船頭共ヘ相渡候テハ、嶮岨之通路 人馬ヲ以運送難成、船便ヲ以積廻候処、浦船ハ小振有之 候上、作事荒々敷船具等モ不相揃候付、荒場之海上濡欠 等之損失致出来、殊其比ハ南風之時分、那覇ヘノ順風有 少、依体ハ長々相滞、船々出帆之支可相成儀モ有之候事 。                        一堀々ヘサゝ入候ハゝ、御用ヲ始世上入用之魚鍬差候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),363, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続2),,,,,,,一漂着人取扱向之儀、先年法条を以被仰渡置、殊更右体之 者相恵み候儀、国法当然之事候処、自然疎略に相扱候て は其国土に対し失体相成候事。           一歴々方之儀所務高被下置段々厚御取扱被仰付候付ては、 御奉行可相励之処、手作貧苦御奉行方隋怠打過候ては、 国恩忘却迄にて無之、無高諸士百姓至極及迷惑候事。 一医術之儀、書範迄にては修練難成、看脉等之工夫専要之 事にて、師匠同伴病家見廻現当相試候処、館内御出入刻 限有之候ては、師匠一同療■■取付候半ば、門弟中集会 評論等之節も、刻限相成候はゝ罷帰候次第にて、稽古方 差支候事。                    一出家之儀、御菩提所御祈願被召授候処より、各寺格に応 し所務高并重御促等被成下、厚御取扱被仰付事候得ば、 仏道深く相学■■を明候様、不心掛候て不叶候事。,一漂着人取扱向之儀、先年法条ヲ以被仰渡置、殊更右体之 者相恵ミ候儀、国法当然之事候処、自然疎略ニ相扱候テ ハ其国土ニ対シ失体相成候事。           一歴々方之儀所務高被下置段々厚御取扱被仰付候付テハ、 御奉行可相励之処、手作貧苦御奉行方隋怠打過候テハ、 国恩忘却迄ニテ無之、無高諸士百姓至極及迷惑候事。 一医術之儀、書範迄ニテハ修練難成、看脉等之工夫専要之 事ニテ、師匠同伴病家見廻現当相試候処、館内御出入刻 限有之候テハ、師匠一同療■■取付候半バ、門弟中集会 評論等之節モ、刻限相成候ハゝ罷帰候次第ニテ、稽古方 差支候事。                    一出家之儀、御菩提所御祈願被召授候処ヨリ、各寺格ニ応 シ所務高并重御促等被成下、厚御取扱被仰付事候得バ、 仏道深ク相学■■ヲ明候様、不心掛候テ不叶候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),363,364 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続3),,,,,,,一渡唐役者言上相済候得共、何かし何かしと■■御国元へ 御届被仰上候事。                   但 初て渡唐、又は何年より是迄何度渡唐之段も被仰   上候。                    一元来之筑登之筋めより里之子へ筋目直り之儀は、紫冠頂 戴之上、御引直被仰付候御規模之事。        一無系之者へ新家譜被成下候儀、永代国用相立候事共仕出 候歟、又は何歟抽相働抜群功労相募候者へ被成下候御規 模之事。                     一祝部之儀は、一社之頭役にて士より被仰付置候、同役官 童相司、其上 上々様御祈願、又は国土之為相掛候勤方 有之候事。                    一年貢諸上納物之儀、限之通則々上納可仕之処、月限相違 いたし、年内皆済難成年越訴之節は、僅の物とても御印 紙之事。,一渡唐役者言上相済候得共、何カシ何カシト■■御国元ヘ 御届被仰上候事。                   但 初テ渡唐、又ハ何年ヨリ是迄何度渡唐之段モ被仰   上候。                    一元来之筑登之筋メヨリ里之子ヘ筋目直リ之儀ハ、紫冠頂 戴之上、御引直被仰付候御規模之事。        一無系之者ヘ新家譜被成下候儀、永代国用相立候事共仕出 候歟、又ハ何歟抽相働抜群功労相募候者ヘ被成下候御規 模之事。                     一祝部之儀ハ、一社之頭役ニテ士ヨリ被仰付置候、同役官 童相司、其上 上々様御祈願、又ハ国土之為相掛候勤方 有之候事。                    一年貢諸上納物之儀、限之通則々上納可仕之処、月限相違 イタシ、年内皆済難成年越訴之節ハ、僅ノ物トテモ御印 紙之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),364, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続4),,,,,,,一諸上納并返上方之儀、依訴利平御免願訴之事。    一年賦上納願訴之事。                一諸上納方延訴之儀、年越又は役次渡之節は、僅之物とて も御印紙之事。                   右御物座御印紙                  一諸上納方、月延訴又は軽き訴之事。取次印紙     一諸士拝借返上直り、取納之米雑石代銭上納願訴之事。 一琉蔵役にて諸士の進上物進覧物之内、貢数不足且調替且 仕出之時、諸失脚料琉御蔵方より代銀御当地にて取納高 之問合有之候付、現銀難調得代銀■訴之事。       但 唐大和行衆賦銀飯米代渡過之節、差引方同断。  右取次印紙                     右之通御物座御印紙、取次印紙之差分け被仰付候間、勘 定方可申渡旨、勘定奉行へ仰渡有之候事。,一諸上納并返上方之儀、依訴利平御免願訴之事。    一年賦上納願訴之事。                一諸上納方延訴之儀、年越又ハ役次渡之節ハ、僅之物トテ モ御印紙之事。                   右御物座御印紙                  一諸上納方、月延訴又ハ軽キ訴之事。取次印紙     一諸士拝借返上直リ、取納之米雑石代銭上納願訴之事。 一琉蔵役ニテ諸士ノ進上物進覧物之内、貢数不足且調替且 仕出之時、諸失脚料琉御蔵方ヨリ代銀御当地ニテ取納高 之問合有之候付、現銀難調得代銀■訴之事。       但 唐大和行衆賦銀飯米代渡過之節、差引方同断。  右取次印紙                     右之通御物座御印紙、取次印紙之差分ケ被仰付候間、勘 定方可申渡旨、勘定奉行ヘ仰渡有之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),364, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続5),,,,,,,一雍正十三年に在番人之儀専異国方構之事にて、国政之事 候間、御扶持方之儀は御国中并両先島迄高掛出納にて、 納方被仰付御蔵より被成下候筋に被仰定候也。    一先年御検地之時、田高十石七斗余、馬喰口水洗として引 方被仰付之由、読谷山間切大湾古堅二ケ村名寄■内相見 得候事。                     一細上布之儀、両先嶋にて相調、紬は久米嶋出産之事。 一按司御使者、上国帰帆以後よりは勤随一人被召付候事。  但 五年計相勤候へば、大台所抔へ御付届被仰付候。一御医者御免銀 一艘之時は、五十目、両艘之時は百目に て候。                      一出米、御米何百石と取究、年々帳当座より御国元へ走帆 之願申上候事。                  一国頭方諸地頭衆之内、請地仕明持之方は、其上納高作得 米より同所於津口仕上世払仕候御模之事。,一雍正十三年ニ在番人之儀専異国方構之事ニテ、国政之事 候間、御扶持方之儀ハ御国中并両先島迄高掛出納ニテ、 納方被仰付御蔵ヨリ被成下候筋ニ被仰定候也。    一先年御検地之時、田高十石七斗余、馬喰口水洗トシテ引 方被仰付之由、読谷山間切大湾古堅二ケ村名寄■内相見 得候事。                     一細上布之儀、両先嶋ニテ相調、紬ハ久米嶋出産之事。 一按司御使者、上国帰帆以後ヨリハ勤随一人被召付候事。  但 五年計相勤候ヘバ、大台所抔ヘ御付届被仰付候。一御医者御免銀 一艘之時ハ、五十目、両艘之時ハ百目ニ テ候。                      一出米、御米何百石ト取究、年々帳当座ヨリ御国元ヘ走帆 之願申上候事。                  一国頭方諸地頭衆之内、請地仕明持之方ハ、其上納高作得 米ヨリ同所於津口仕上世払仕候御模之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),364,365 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続6),,,,,,,一御在番奉行并役々衆御扶持米之儀、無運賃にて部下り米 に御引合被仰付候事。                 但 中頭嶋尻へ籾囲置、月々今摺を以仕上世方へ相納   り夫より御仮屋方へ差上候、仮屋米と唱候事は是也。一出物焼付之儀、年々横目附衆足軽琉球物奉行其外役々相 合、風味壷シラヒ等承届、盃例斤目相改、船頭共へ相渡 候事。                      一琉館屋天向宮之儀、皇帝様万歳御位牌并天妃又は海路守 護神、其外琉球人位牌を以安置有之由候(天妃とは、                     土地君也、)一国頭方并久米嶋其外離々より諸上納積渡候砌、中途之災 殃有之節、所損亡被仰付候事。           一右嶋々より諸上納物積渡候得ば、取納座差引を以向々へ 相納させ候御模にて候。,一御在番奉行并役々衆御扶持米之儀、無運賃ニテ部下リ米 ニ御引合被仰付候事。                 但 中頭嶋尻ヘ籾囲置、月々今摺ヲ以仕上世方ヘ相納   リ夫ヨリ御仮屋方ヘ差上候、仮屋米ト唱候事ハ是也。一出物焼付之儀、年々横目附衆足軽琉球物奉行其外役々相 合、風味壷シラヒ等承届、盃例斤目相改、船頭共ヘ相渡 候事。                      一琉館屋天向宮之儀、皇帝様万歳御位牌并天妃又ハ海路守 護神、其外琉球人位牌ヲ以安置有之由候(天妃トハ、                     土地君也、)一国頭方并久米嶋其外離々ヨリ諸上納積渡候砌、中途之災 殃有之節、所損亡被仰付候事。           一右嶋々ヨリ諸上納物積渡候得バ、取納座差引ヲ以向々ヘ 相納サセ候御模ニテ候。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),365, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続7),,,,,,,一仕上世御米之儀、大和船御申受運賃付にて、諸船頭へ相 渡、出船以後は、船頭取締迄之事故、於大和上納之砌も 船頭受持被仰付置段々、船法等有之候付、一の港出船後 災殃之節は、大和御損之御規被定置候。       一川米之儀、右米運賃又は年々御系図米、并御在番奉行を 始御附々衆御飯米、其外蔵方諸遣米等へ相賦り候付、籾 にて近郷へ囲置候事。               一古米之儀、直に仕上世座へ相納候御法様之事。    一久米村勤学人、進貢之時は四人、接貢之時は八人渡唐い たし候事。                      但 医道稽古之者致渡唐候節は、二人引て六人渡唐之   事。                     一勤学人は、福建迄之滞在、尤唐へは水主之筋に申上、面 立にて其通書出候事。,一仕上世御米之儀、大和船御申受運賃付ニテ、諸船頭ヘ相 渡、出船以後ハ、船頭取締迄之事故、於大和上納之砌モ 船頭受持被仰付置段々、船法等有之候付、一ノ港出船後 災殃之節ハ、大和御損之御規被定置候。       一川米之儀、右米運賃又ハ年々御系図米、并御在番奉行ヲ 始御附々衆御飯米、其外蔵方諸遣米等ヘ相賦リ候付、籾 ニテ近郷ヘ囲置候事。               一古米之儀、直ニ仕上世座ヘ相納候御法様之事。    一久米村勤学人、進貢之時ハ四人、接貢之時ハ八人渡唐イ タシ候事。                      但 医道稽古之者致渡唐候節ハ、二人引テ六人渡唐之   事。                     一勤学人ハ、福建迄之滞在、尤唐ヘハ水主之筋ニ申上、面 立ニテ其通書出候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),365,366 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続8),,,,,,, 唐監生之儀、王公又は官家之子弟より被召入御法様、就 中皇帝様国子監行幸之節は、孔子御引次御講談被遊、監 生共聴聞被仰付候付、監生共は則御弟子分之由候。  一慶嶋之内大いふ小いふ神山三ケ所之干瀬、慶良間嶋渡嘉 敷間切之内前慶良間村へ被召付、于今銭百貫文づゝ毎年 相納候也。                    一仕明地行には、代上納無之諸出米相掛候、出物之儀畠方 は半分に成相掛候、田舎人仕明へは百姓地同前代之上納 相掛候。                     一請地之儀、跡々は百姓同前に公役仕候、処康熈二十一壬 戌年より公役御免にて、高一石に銭二貫文づゝ被申付右 之内一貫文は御蔵へ上納、 一貫文は所へ相渡候様に被 定置候処、其以後所へ相渡候一貫文は被差留、御蔵へ一 貫文つゝ相納候也。, 唐監生之儀、王公又ハ官家之子弟ヨリ被召入御法様、就 中皇帝様国子監行幸之節ハ、孔子御引次御講談被遊、監 生共聴聞被仰付候付、監生共ハ則御弟子分之由候。  一慶嶋之内大イフ小イフ神山三ケ所之干瀬、慶良間嶋渡嘉 敷間切之内前慶良間村ヘ被召付、于今銭百貫文ヅゝ毎年 相納候也。                    一仕明地行ニハ、代上納無之諸出米相掛候、出物之儀畠方 ハ半分ニ成相掛候、田舎人仕明ヘハ百姓地同前代之上納 相掛候。                     一請地之儀、跡々ハ百姓同前ニ公役仕候、処康熈二十一壬 戌年ヨリ公役御免ニテ、高一石ニ銭二貫文ヅゝ被申付右 之内一貫文ハ御蔵ヘ上納、 一貫文ハ所ヘ相渡候様ニ被 定置候処、其以後所ヘ相渡候一貫文ハ被差留、御蔵ヘ一 貫文ツゝ相納候也。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),366, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続9),,,,,,,一円覚寺は王統御廟 天王寺は王妃御廟、天界寺は国祭被 為受御神守廟被召定、今更御規模相成候事。     一嗣子無之養子取候儀、一門之内より可見合候、同等之親 類よりも可継由緒有之候はゝ可相達候、万一可継者不罷 居候はゞ、新参家よりも吟味之上相達候段、御規模被召 立置候事。                    一諸士嗣子無之及系絶候節は、先祖之内申口座吟味役相勤 置候嫡統、当人知行持之方は、御吟味之上無系之者より も養子被仰付、其外譜代新参之家無系之者より養子成之 願、一向御取揚無之御規模にて候。         一新家譜被成下候当人嗣子無之方、其一類とては皆無系之 者共にて訳も相替候故、無系之者よりも養子取被仰付、 二三代相経り候方は御取揚無之事。         一進貢御使者、於唐礼式之勤迄にて無之、御国元御用弁御 当地御用筋も役々共難相究儀共は、,一円覚寺ハ王統御廟 天王寺ハ王妃御廟、天界寺ハ国祭被 為受御神守廟被召定、今更御規模相成候事。     一嗣子無之養子取候儀、一門之内ヨリ可見合候、同等之親 類ヨリモ可継由緒有之候ハゝ可相達候、万一可継者不罷 居候ハゞ、新参家ヨリモ吟味之上相達候段、御規模被召 立置候事。                    一諸士嗣子無之及系絶候節ハ、先祖之内申口座吟味役相勤 置候嫡統、当人知行持之方ハ、御吟味之上無系之者ヨリ モ養子被仰付、其外譜代新参之家無系之者ヨリ養子成之 願、一向御取揚無之御規模ニテ候。         一新家譜被成下候当人嗣子無之方、其一類トテハ皆無系之 者共ニテ訳モ相替候故、無系之者ヨリモ養子取被仰付、 二三代相経リ候方ハ御取揚無之事。         一進貢御使者、於唐礼式之勤迄ニテ無之、御国元御用弁御 当地御用筋モ役々共難相究儀共ハ、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),366, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続10),,,,,,, 何篇差図承事にて前々吟味役より順々本役へ相叙、御鎖 之側より被差遣候事。               一年頭御使者之儀、於御国元万反之御用向引受候付ては其 馴無之候ては不叶事にて、親方之内にも御物奉行被相勤 候方より被仰付候。                一皇帝様御即位之時は、天地宗廟社稷御祭礼有之、御即位 以後にても定式之外、山川之御祭等段々御座候筋、会典 に相見得候。                   一辺土今帰仁知念玉城へ、例年下庫裏当勢頭御使を以、御 立願有之候事。                  一諸間切へ加治細工二人つゝ被召付、勲功次第被成下候事 。                        一乾隆二十二年(宝暦七年丁丑)丑十二月、山中御しらへ 之時、恩納間切へは杣山狭く有之、板木角木類入切御免 被仰付置候事。, 何篇差図承事ニテ前々吟味役ヨリ順々本役ヘ相叙、御鎖 之側ヨリ被差遣候事。               一年頭御使者之儀、於御国元万反之御用向引受候付テハ其 馴無之候テハ不叶事ニテ、親方之内ニモ御物奉行被相勤 候方ヨリ被仰付候。                一皇帝様御即位之時ハ、天地宗廟社稷御祭礼有之、御即位 以後ニテモ定式之外、山川之御祭等段々御座候筋、会典 ニ相見得候。                   一辺土今帰仁知念玉城ヘ、例年下庫裏当勢頭御使ヲ以、御 立願有之候事。                  一諸間切ヘ加治細工二人ツゝ被召付、勲功次第被成下候事 。                        一乾隆二十二年(宝暦七年丁丑)丑十二月、山中御シラヘ 之時、恩納間切ヘハ杣山狭ク有之、板木角木類入切御免 被仰付置候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),366,367 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続11),,,,,,,一山雑物御手形入之時は、普請奉行所より取納座へ致問合 候得は、取納座より国頭表各有所へ御手形有之由候    但 山雑物有所付は、取納座へ有之由。      一久高島之儀、石原薄地之所にて作職方難相達由候。    但 地面も狭く有之候段、多分狩猟之働を以致渡世由   候。                     一右島へは、御手形御用之はせを大縄、并棕梠皮入切御免 被仰付置候、尤渡唐并楷船馬艦船頭佐事加子又は護送船 有之時、其外年頭乗船々頭をも被仰付候飛船之御用をも 、専受込被仰付置候。               一久高島は、知念間切之帳内也。           一請地百姓地之儀、先年御検地之時被差分置候事。   一渡唐船より細工二人つゝ被相渡候由。          但 楷船馬艦へも、一人つゝ被召付由候。,一山雑物御手形入之時ハ、普請奉行所ヨリ取納座ヘ致問合 候得ハ、取納座ヨリ国頭表各有所ヘ御手形有之由候    但 山雑物有所付ハ、取納座ヘ有之由。      一久高島之儀、石原薄地之所ニテ作職方難相達由候。    但 地面モ狭ク有之候段、多分狩猟之働ヲ以致渡世由   候。                     一右島ヘハ、御手形御用之ハセヲ大縄、并棕梠皮入切御免 被仰付置候、尤渡唐并楷船馬艦船頭佐事加子又ハ護送船 有之時、其外年頭乗船々頭ヲモ被仰付候飛船之御用ヲモ 、専受込被仰付置候。               一久高島ハ、知念間切之帳内也。           一請地百姓地之儀、先年御検地之時被差分置候事。   一渡唐船ヨリ細工二人ツゝ被相渡候由。          但 楷船馬艦ヘモ、一人ツゝ被召付由候。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),367, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続12),,,,,,,一粟之儀、地下産は縄計にて、両先島出米之等にて、年々 御進上御進覧用之焼酎并出物御用、又は御蔵方御入用之 焼酎作方、其外諸役人扶持方等、取交り被相渡候事。 一諸間切菜種子、上納三月限之事。          一麦上納は、三月より四月中限之事。           但 国頭方久米方は、海路故四月より六月中限之事。一米上納は、六月より八月中限之事、粟黍同断。      但 国頭方久米方は、海路故六月より十月中限之事。一下大豆上納は、十月より十一月中限之事。        但 国頭方久米方は、海路故十二月中限之事。   一通事家之儀、里之子家とは訳合相替候付、段々御奉公相 勤紫冠頂戴仕候里之子筋目へ御引直被仰付事候処、何ぞ 謂も無之筋目被召直候ては、御規模厳重無之筋相成、別 て如何敷奉存候、尤御奉公方之儀も家筋無御構抽次第被 仰付候付ては、何ぞ迷惑には相掛不申候。,一粟之儀、地下産ハ縄計ニテ、両先島出米之等ニテ、年々 御進上御進覧用之焼酎并出物御用、又ハ御蔵方御入用之 焼酎作方、其外諸役人扶持方等、取交リ被相渡候事。 一諸間切菜種子、上納三月限之事。          一麦上納ハ、三月ヨリ四月中限之事。           但 国頭方久米方ハ、海路故四月ヨリ六月中限之事。一米上納ハ、六月ヨリ八月中限之事、粟黍同断。      但 国頭方久米方ハ、海路故六月ヨリ十月中限之事。一下大豆上納ハ、十月ヨリ十一月中限之事。        但 国頭方久米方ハ、海路故十二月中限之事。   一通事家之儀、里之子家トハ訳合相替候付、段々御奉公相 勤紫冠頂戴仕候里之子筋目ヘ御引直被仰付事候処、何ゾ 謂モ無之筋目被召直候テハ、御規模厳重無之筋相成、別 テ如何敷奉存候、尤御奉公方之儀モ家筋無御構抽次第被 仰付候付テハ、何ゾ迷惑ニハ相掛不申候。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),367,368 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続13),,,,,,,一人夫祝部之儀、御国家安堵之為被召立専御祈念事被召授 、就中御参詣毎には於御前段々勤方有之候付、士より被 仰付候はゝ、対神方猶以御尊敵厚方相成候事。    一香儀方之儀、第一志之厚薄次第相掛事にて、出家念経無 之迚、孝行薄方には相成間敷哉、諸離之儀は皆共小島之 事にて、僧侶差渡候ては、愚昧之者共物入も不顧雑作ケ 間敷、所中及衰微所より諸離一統不被渡筋相見得候事。一久米村唐役者之儀、唐向大粧成御用被召授置、就中太夫 は時宜次第何様六ケ敷儀可致出来も難計事候得は人品人 柄之撰不入念候て不叶候事。            一講談師匠読書師匠之儀、諸生共■■はゝ携候迄にて学業 之嗜有之候得は相済事候処、当分通定役被仰付置候、付 ては、学士之面々出世向差支、地扶持迄にては家内続方 不罷成、飢寒絶兼候方は無是非田舎方々致離散卑賎之職 業を以相営候方も罷在、,一人夫祝部之儀、御国家安堵之為被召立専御祈念事被召授 、就中御参詣毎ニハ於御前段々勤方有之候付、士ヨリ被 仰付候ハゝ、対神方猶以御尊敵厚方相成候事。    一香儀方之儀、第一志之厚薄次第相掛事ニテ、出家念経無 之迚、孝行薄方ニハ相成間敷哉、諸離之儀ハ皆共小島之 事ニテ、僧侶差渡候テハ、愚昧之者共物入モ不顧雑作ケ 間敷、所中及衰微所ヨリ諸離一統不被渡筋相見得候事。一久米村唐役者之儀、唐向大粧成御用被召授置、就中太夫 ハ時宜次第何様六ケ敷儀可致出来モ難計事候得ハ人品人 柄之撰不入念候テ不叶候事。            一講談師匠読書師匠之儀、諸生共■■ハゝ携候迄ニテ学業 之嗜有之候得ハ相済事候処、当分通定役被仰付置候、付 テハ、学士之面々出世向差支、地扶持迄ニテハ家内続方 不罷成、飢寒絶兼候方ハ無是非田舎方々致離散卑賎之職 業ヲ以相営候方モ罷在、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),368, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続14),,,,,,, 甚不便之至候間、年季代被仰付度事。        一田地方諸間切廻勤之儀、百姓共耕作方之善否相糺、則々 賞罪相行候付、廻勤前には男女立合昼夜相働候付、大粧 為筋に相成候事。                 一諸浦在番勤向之儀、諸船出入之砌改方并大和上下之役々 又は渡唐船異国船汐掛之節、御首尾向且難船破船等之折 助船差出候事。                  一藍玉之儀、御用布并島中之反布調達方に付ては難差欠物 候処、元来彼島出産無之、年々御当地より買下、又は諸 船頭共持下候を買取用弁仕候付、間には分高少節代料及 高直候上用弁支候事。               一諸間切住居人之儀、基及困窮各於故郷は渡世之営不行届 、就中士之儀は御奉公之術不相叶飢寒絶兼候所より、父 母妻子為養育無是非田舎致住居、兎哉角相営申体相見得 候処、諸間切住居一切被召留候はゝ、, 甚不便之至候間、年季代被仰付度事。        一田地方諸間切廻勤之儀、百姓共耕作方之善否相糺、則々 賞罪相行候付、廻勤前ニハ男女立合昼夜相働候付、大粧 為筋ニ相成候事。                 一諸浦在番勤向之儀、諸船出入之砌改方并大和上下之役々 又ハ渡唐船異国船汐掛之節、御首尾向且難船破船等之折 助船差出候事。                  一藍玉之儀、御用布并島中之反布調達方ニ付テハ難差欠物 候処、元来彼島出産無之、年々御当地ヨリ買下、又ハ諸 船頭共持下候ヲ買取用弁仕候付、間ニハ分高少節代料及 高直候上用弁支候事。               一諸間切住居人之儀、基及困窮各於故郷ハ渡世之営不行届 、就中士之儀ハ御奉公之術不相叶飢寒絶兼候所ヨリ、父 母妻子為養育無是非田舎致住居、兎哉角相営申体相見得 候処、諸間切住居一切被召留候ハゝ、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),368,369 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続15),,,,,,, 外に渡世之営不罷成段は勿論、困窮之者共家作并飯料次 口等之術も無之、至極及迷惑儀案中にて、旁以不便之至 畢竟御仁政にも相叶間敷奉存候事。         一薬種之儀、病用大切成物御座候処、御当地之儀素より薬 種出産無之、年々御用高又は世上之入用等賦付、唐和へ 御誂被仰付、大粧大物入之上間々積船にても中途災殃等 有之節は、御用向を始世上病用之薬種差支、別て不自由 有之事御座候、右付ては薬種地取仕立、薬草木手広植付 製法等存候はゝ、何れ薬用相達国土之重宝相成可申奉存 候事。                      一護送役者之儀、才府官舎之間一人脇筆者一人被仰付候右 に付当時大筆者願之方多人数相畳、最初定役より旅役被 仰付候以後、十四五年程に及右筆へ進候次第にて、殊之 外間遠相成申候、右式大筆者願之場多年歴行官舎才府へ 願立候砌は、, 外ニ渡世之営不罷成段ハ勿論、困窮之者共家作并飯料次 口等之術モ無之、至極及迷惑儀案中ニテ、旁以不便之至 畢竟御仁政ニモ相叶間敷奉存候事。         一薬種之儀、病用大切成物御座候処、御当地之儀素ヨリ薬 種出産無之、年々御用高又ハ世上之入用等賦付、唐和ヘ 御誂被仰付、大粧大物入之上間々積船ニテモ中途災殃等 有之節ハ、御用向ヲ始世上病用之薬種差支、別テ不自由 有之事御座候、右付テハ薬種地取仕立、薬草木手広植付 製法等存候ハゝ、何レ薬用相達国土之重宝相成可申奉存 候事。                      一護送役者之儀、才府官舎之間一人脇筆者一人被仰付候右 ニ付当時大筆者願之方多人数相畳、最初定役ヨリ旅役被 仰付候以後、十四五年程ニ及右筆ヘ進候次第ニテ、殊之 外間遠相成申候、右式大筆者願之場多年歴行官舎才府ヘ 願立候砌ハ、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),369, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続16),,,,,,, 歳限相過無是非願意相止候儀至極不便之次第残念之至奉 存候、依之奉訟候は、以来之儀護送被召遣候節は、才府 官舎大筆者脇筆者は被仰付被下度奉願候、古来より両人 被仰付候御例格御座候得共、御用繁多相成、其上近年護 送船は御両国之御物差荷被仰付、産物方御用物も進貢接 貢之時同様被仰付、至て大粧之首尾合故、右通被仰付候 はゝ、御用物弁達方猶以宜敷相成、且は御奉公人素願相 成可申と不顧恐御訴申上候事。           一御当国之儀、前代は御政事向御質素体有之氏名乗又は系 録等も無之時節柄にて、今更子孫血筋之儀真偽相決候様 には、何共不了簡儀御座候、其上右様家伝有之候はゝ、 先年家譜組立之砌何分にも可申出之処、無其儀数百年来 経過候て申出候儀、旁以紛敷相見得、第一御規模之故障 相成候事。, 歳限相過無是非願意相止候儀至極不便之次第残念之至奉 存候、依之奉訟候ハ、以来之儀護送被召遣候節ハ、才府 官舎大筆者脇筆者ハ被仰付被下度奉願候、古来ヨリ両人 被仰付候御例格御座候得共、御用繁多相成、其上近年護 送船ハ御両国之御物差荷被仰付、産物方御用物モ進貢接 貢之時同様被仰付、至テ大粧之首尾合故、右通被仰付候 ハゝ、御用物弁達方猶以宜敷相成、且ハ御奉公人素願相 成可申ト不顧恐御訴申上候事。           一御当国之儀、前代ハ御政事向御質素体有之氏名乗又ハ系 録等モ無之時節柄ニテ、今更子孫血筋之儀真偽相決候様 ニハ、何共不了簡儀御座候、其上右様家伝有之候ハゝ、 先年家譜組立之砌何分ニモ可申出之処、無其儀数百年来 経過候テ申出候儀、旁以紛敷相見得、第一御規模之故障 相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),369, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続17),,,,,,,一琉球之儀、年々銀子過分持渡於福州品物買取候段、官人 共克存知之事候得は、銀子無之訳を以漂着唐入荷物不買 取候ては、決て不致落着欝憤差狭、帰帆之上官人方へ何 歟と可讒訴儀も難計自然渡唐船荷物委く被相改、大分之 銀高相顕候はゝ、唐御取合不都合相成、往々進貢之御故 障にも成立可申と奉存候事。            一漢字御右筆主取之儀、大切成表奏咨呈之類認方被召授置 候付ては、能々其馴無之候て不叶事御座候処、科次第被 仰付候ては、以前御右筆不相成方よりも可被仰付候、右 付ては夫々之本式俄に難取覚儀にて、自然調部等不行届 儀も候ては、御難渋可相及哉も難計御座候条、向後御右 筆先役より被仰付度事。               表文貢物進貢使上京之日、礼部衛門へ差上候事。,一琉球之儀、年々銀子過分持渡於福州品物買取候段、官人 共克存知之事候得ハ、銀子無之訳ヲ以漂着唐入荷物不買 取候テハ、決テ不致落着欝憤差狭、帰帆之上官人方ヘ何 歟ト可讒訴儀モ難計自然渡唐船荷物委ク被相改、大分之 銀高相顕候ハゝ、唐御取合不都合相成、往々進貢之御故 障ニモ成立可申ト奉存候事。            一漢字御右筆主取之儀、大切成表奏咨呈之類認方被召授置 候付テハ、能々其馴無之候テ不叶事御座候処、科次第被 仰付候テハ、以前御右筆不相成方ヨリモ可被仰付候、右 付テハ夫々之本式俄ニ難取覚儀ニテ、自然調部等不行届 儀モ候テハ、御難渋可相及哉モ難計御座候条、向後御右 筆先役ヨリ被仰付度事。               表文貢物進貢使上京之日、礼部衛門ヘ差上候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),369,370 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続18),,,,,,,一渡地船之儀、跡々より二艘仕立置、七月文(註、文は盆 のことなり)前十二月末多人数往来之節は二艘、平日は 一艘にて往来相済来候処、右通にては節々怪我有之候付 て、三艘仕立平日は二艘七月文前十二月末多人数往来之 節は三艘差出、一艘一漕に三十人つゝ乗組申渡候間、此 上多人数乗せ不申様に漕人共へ堅可申渡事。       附、漕人之儀、跡々より一艘に二人つゝにて漕申模に   候処、間々一人にて漕候節も有之甚以不宜儀候間、   是又能々可致下知候。             一右漕人跡々より四人頭引申付置、且又右四人へ小禄、豊 見城、喜屋武、摩文仁、兼城、高嶺、真壁七ケ間切より 、為扶持方米六石相渡来候へ共、右扶持方之儀召留、漕 人今二十人相重都合二十四人頭引申付候、七月十二月三 艘漕候節は一艘分之漕人は御船手より加勢夫二人つゝ、 定手形之通可差出事。,一渡地船之儀、跡々ヨリ二艘仕立置、七月文(註、文ハ盆 ノコトナリ)前十二月末多人数往来之節ハ二艘、平日ハ 一艘ニテ往来相済来候処、右通ニテハ節々怪我有之候付 テ、三艘仕立平日ハ二艘七月文前十二月末多人数往来之 節ハ三艘差出、一艘一漕ニ三十人ツゝ乗組申渡候間、此 上多人数乗セ不申様ニ漕人共ヘ堅可申渡事。       附、漕人之儀、跡々ヨリ一艘ニ二人ツゝニテ漕申模ニ   候処、間々一人ニテ漕候節モ有之甚以不宜儀候間、   是又能々可致下知候。             一右漕人跡々ヨリ四人頭引申付置、且又右四人ヘ小禄、豊 見城、喜屋武、摩文仁、兼城、高嶺、真壁七ケ間切ヨリ 、為扶持方米六石相渡来候ヘ共、右扶持方之儀召留、漕 人今二十人相重都合二十四人頭引申付候、七月十二月三 艘漕候節ハ一艘分之漕人ハ御船手ヨリ加勢夫二人ツゝ、 定手形之通可差出事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),370, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続19),,,,,,,一船作事料之儀、三ケ一右之七ケ間切、三ケ二并修補料は 此中御物より為被下事候へ共、船漕人扶持米召留候付て は、作事并修補入目右七ケ間切く申付候間、向後作事修 補之砌は、入め料取〆右七ケ間切頭高に致割付可申出事 。                          附、右船古候時は売払、右代銭作事料に差引割付可仕   事。                     一渡地船々具之儀相敗候砌は、御物より差足置、十二月限 七ケ間切へ割付取納可仕候、僅之員数にて間切へ割付難 致節は、奉行見届以印紙跡役へ可次渡置候。       但 右四行、御船手公事帳より抜。        一年頭御使者之儀、御式向之勤迄にて無之、直に在番勤務 被仰付諸御用筋相弁、且館内御蔵方御物之首尾合等も承 、至て大粧成勤職にて候事。,一船作事料之儀、三ケ一右之七ケ間切、三ケ二并修補料ハ 此中御物ヨリ為被下事候ヘ共、船漕人扶持米召留候付テ ハ、作事并修補入目右七ケ間切ク申付候間、向後作事修 補之砌ハ、入メ料取〆右七ケ間切頭高ニ致割付可申出事 。                          附、右船古候時ハ売払、右代銭作事料ニ差引割付可仕   事。                     一渡地船々具之儀相敗候砌ハ、御物ヨリ差足置、十二月限 七ケ間切ヘ割付取納可仕候、僅之員数ニテ間切ヘ割付難 致節ハ、奉行見届以印紙跡役ヘ可次渡置候。       但 右四行、御船手公事帳ヨリ抜。        一年頭御使者之儀、御式向之勤迄ニテ無之、直ニ在番勤務 被仰付諸御用筋相弁、且館内御蔵方御物之首尾合等モ承 、至テ大粧成勤職ニテ候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),370,371 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続20),,,,,,,一渡地之ひや代合之節は、儀間、湖城二ケ村より能々人柄 見合可申付事。渡地之ひやと申は、渡船漕人之事。  一小禄、豊見城、喜屋武、摩文仁、兼城、高嶺、真壁七ケ 間切より、那覇町へ売買に参り候者共より、みさうおや く代銭として銭受取由候、然は船具之儀御手形より渡置 、右之間切へ代銭割付仕候模に申付候間、向後銭取不申 様に堅可申渡事。                   但 右二行、御船手船公事帳より抜。       一諸士旅御奉行廻遠有之如何被思召上候付、両先島在番被 仰付相勤候方、官舎は不被仰付、且官舎相勤候方も在番 は不仰付、勲功次第才府へ被仰付候、尤官舎相勤才府難 仰付歳柄に相成候はゝ、勲功次第在番被仰付候旨、乾隆 亥正月廿日譜久山親方伊江親方へ御意被成下候事。,一渡地之ヒヤ代合之節ハ、儀間、湖城二ケ村ヨリ能々人柄 見合可申付事。渡地之ヒヤト申ハ、渡船漕人之事。  一小禄、豊見城、喜屋武、摩文仁、兼城、高嶺、真壁七ケ 間切ヨリ、那覇町ヘ売買ニ参リ候者共ヨリ、ミサウオヤ ク代銭トシテ銭受取由候、然ハ船具之儀御手形ヨリ渡置 、右之間切ヘ代銭割付仕候模ニ申付候間、向後銭取不申 様ニ堅可申渡事。                   但 右二行、御船手船公事帳ヨリ抜。       一諸士旅御奉行廻遠有之如何被思召上候付、両先島在番被 仰付相勤候方、官舎ハ不被仰付、且官舎相勤候方モ在番 ハ不仰付、勲功次第才府ヘ被仰付候、尤官舎相勤才府難 仰付歳柄ニ相成候ハゝ、勲功次第在番被仰付候旨、乾隆 亥正月廿日譜久山親方伊江親方ヘ御意被成下候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),371, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続21),,,,,,,一謝恩慶賀御使者知行高之儀、故惣地頭脇地頭共六十石に 限り、進貢御使者へは五十石に限り被成下候筋、御僉議 書に相見得候事。                 一聞得大君加那志御位之儀、女官御双紙には 王妃之御差 次と有之、誠極位之御住職候得共、世子様御妃より御座 上之方には難被仰付、御姉妹部よりは惣て重目之方に被 仰付御相応可仕段、乾隆四十四子年五月御僉議書に相見 得候事。                     一朝衣着用之儀、士中其外位衆は別条、田舎之儀は無位夫 地頭同大さはくり迄は朝衣着用、且諸間切掟目差、文子 、酒庫裏家来赤頭、御物奉行方筑佐事、無位諸細工人、 御殿主部同家来赤頭、諸座下代、平等之筑佐事迄は、玉 色はせを衣着用被仰付候段、御僉議書に相見得候事。,一謝恩慶賀御使者知行高之儀、故惣地頭脇地頭共六十石ニ 限リ、進貢御使者ヘハ五十石ニ限リ被成下候筋、御僉議 書ニ相見得候事。                 一聞得大君加那志御位之儀、女官御双紙ニハ 王妃之御差 次ト有之、誠極位之御住職候得共、世子様御妃ヨリ御座 上之方ニハ難被仰付、御姉妹部ヨリハ惣テ重目之方ニ被 仰付御相応可仕段、乾隆四十四子年五月御僉議書ニ相見 得候事。                     一朝衣着用之儀、士中其外位衆ハ別条、田舎之儀ハ無位夫 地頭同大サハクリ迄ハ朝衣着用、且諸間切掟目差、文子 、酒庫裏家来赤頭、御物奉行方筑佐事、無位諸細工人、 御殿主部同家来赤頭、諸座下代、平等之筑佐事迄ハ、玉 色ハセヲ衣着用被仰付候段、御僉議書ニ相見得候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),371, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続22),,,,,,,一右玉色はせを衣着用之者共、八巻之儀木綿芭蕉布之間、 大帯之儀木綿島之類被仰定、且申口より御座敷迄大帯を 以立分被仰定置候処、冠其差別無之不可然候間、申口よ り当座迄は、八巻之地絹綸子介調之類、勢頭以下は紗綾 縮緬之類被仰定可宜段、右同書に相見得候事。    一諸士系録勤役付之儀、日数無構何年と相記候ては不分明 之儀候間、日数慥に可相記旨、御系図座廻文に相見へ候 事。                       一孔子御物之儀、基寄進物より相成候付、国祭之供物へ被 召加候ては、聖廟御尊敬之御趣意不被為叶候事。   一国頭方より、大薪木上納有之候事。           但 壷屋瓦屋入用之由候、瓦奉行所より支配候事。 一御当地之儀遠海相離り候付、早々致上着年々之左右をも 申上候様、先年御国元より御沙汰之趣有之候故、春カイ センは春仕出申付被差登候事。,一右玉色ハセヲ衣着用之者共、八巻之儀木綿芭蕉布之間、 大帯之儀木綿島之類被仰定、且申口ヨリ御座敷迄大帯ヲ 以立分被仰定置候処、冠其差別無之不可然候間、申口ヨ リ当座迄ハ、八巻之地絹綸子介調之類、勢頭以下ハ紗綾 縮緬之類被仰定可宜段、右同書ニ相見得候事。    一諸士系録勤役付之儀、日数無構何年ト相記候テハ不分明 之儀候間、日数慥ニ可相記旨、御系図座廻文ニ相見ヘ候 事。                       一孔子御物之儀、基寄進物ヨリ相成候付、国祭之供物ヘ被 召加候テハ、聖廟御尊敬之御趣意不被為叶候事。   一国頭方ヨリ、大薪木上納有之候事。           但 壷屋瓦屋入用之由候、瓦奉行所ヨリ支配候事。 一御当地之儀遠海相離リ候付、早々致上着年々之左右ヲモ 申上候様、先年御国元ヨリ御沙汰之趣有之候故、春カイ センハ春仕出申付被差登候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),371,372 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続23),,,,,,,  但 二月より先出帆之御模にて候。当分は多分五六                   月に出帆仕候、 一異国方勤之儀、専在番人受込にて、遠目はん之儀は船之 往還見分仕迄之役目にて候。            一遠目番人之儀、唐船異国船往来之節、立火之首尾相携候 事                        一人参は陽気を嫌生分之由にて、日に当干はかし候はゝ、 潤気相かはき薬味薄く相成候事。          一下大豆之儀、五月に種子まき(蒔)、九月に成熟いたし 候事                       一稲種子、九月にまき、十二月に植付、五月に苅納候。 一秋稲は、六月にまき、九月に苅納候。        一久米島諸上納物之儀、地人に被割入置候事。     一御用物奉行之儀、両人にて一人、両先島久米島より諸反 物取納之砌、役人を始沖に毎日程詰居候事。,  但 二月ヨリ先出帆之御模ニテ候。当分ハ多分五六                   月ニ出帆仕候、 一異国方勤之儀、専在番人受込ニテ、遠目ハン之儀ハ船之 往還見分仕迄之役目ニテ候。            一遠目番人之儀、唐船異国船往来之節、立火之首尾相携候 事                        一人参ハ陽気ヲ嫌生分之由ニテ、日ニ当干ハカシ候ハゝ、 潤気相カハキ薬味薄ク相成候事。          一下大豆之儀、五月ニ種子マキ(蒔)、九月ニ成熟イタシ 候事                       一稲種子、九月ニマキ、十二月ニ植付、五月ニ苅納候。 一秋稲ハ、六月ニマキ、九月ニ苅納候。        一久米島諸上納物之儀、地人ニ被割入置候事。     一御用物奉行之儀、両人ニテ一人、両先島久米島ヨリ諸反 物取納之砌、役人ヲ始沖ニ毎日程詰居候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),372, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続24),,,,,,,一楷船馬かん船より積登候砂糖、於大和減欠相立候砌、入 札直成を以船頭へ為致返納候御模にて候。        但 海上不順之節は、其取分も有之由。      一粟国島之儀、田方無之、畠方所にて米上納無之、麦粟籾 黍三色上納之事。                 一伊江島之儀も同前、田方無之由候。         一久米方六ケとは、久米、慶良間、粟国、渡名喜、伊平屋 也。                       一慶良島之儀、地面狭有之候上、石原薄地之所にて作職方 一篇にては渡世難成、魚猟又は山工等之働を以相営、且 不人足之小島唐船楷船馬艦船々方等も被仰付、平日島方 には老若之者共相揃候処、大薪木仕候ては手隙を費作職 方差支、所中及難儀候事。             一入組争論等之儀、一門親類吟味を以相片付候儀、古来之 通法候由、乾隆五十三年四月御僉議に相見得候事。,一楷船馬カン船ヨリ積登候砂糖、於大和減欠相立候砌、入 札直成ヲ以船頭ヘ為致返納候御模ニテ候。        但 海上不順之節ハ、其取分モ有之由。      一粟国島之儀、田方無之、畠方所ニテ米上納無之、麦粟籾 黍三色上納之事。                 一伊江島之儀モ同前、田方無之由候。         一久米方六ケトハ、久米、慶良間、粟国、渡名喜、伊平屋 也。                       一慶良島之儀、地面狭有之候上、石原薄地之所ニテ作職方 一篇ニテハ渡世難成、魚猟又ハ山工等之働ヲ以相営、且 不人足之小島唐船楷船馬艦船々方等モ被仰付、平日島方 ニハ老若之者共相揃候処、大薪木仕候テハ手隙ヲ費作職 方差支、所中及難儀候事。             一入組争論等之儀、一門親類吟味ヲ以相片付候儀、古来之 通法候由、乾隆五十三年四月御僉議ニ相見得候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),372, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続25),,,,,,,一名護砥、年々出物御用有之、唐へも官府用に渡候也。 一小禄間切へ有之候硯石之儀、諸方遣用硯作調、又は渡唐 官府遣合砥用にも相成候事。            一渡唐持用之武具者、大和船より積下御在番所へ相届候へ ば、直に受取持渡候事。              一帳当座頭共、公事納召列、町廻を以米麦ふと直成聞定、 相場付いたし候事。                  但 其訳は御立代之為也。            一館内御払用之海人草、両先島より上納穀引合を以相納候 事。                       一春先楷船之儀、正月中積荷相仕廻、二月朔日より先出帆 いたし候模に、乾隆九子年被仰渡置候事。        但 御当地之儀は遠海相離り候付て、早々上着いたし   年々之左右をも申上候様、先年御沙汰之趣有之、春   仕出申付差登申候事。,一名護砥、年々出物御用有之、唐ヘモ官府用ニ渡候也。 一小禄間切ヘ有之候硯石之儀、諸方遣用硯作調、又ハ渡唐 官府遣合砥用ニモ相成候事。            一渡唐持用之武具者、大和船ヨリ積下御在番所ヘ相届候ヘ バ、直ニ受取持渡候事。              一帳当座頭共、公事納召列、町廻ヲ以米麦フト直成聞定、 相場付イタシ候事。                  但 其訳ハ御立代之為也。            一館内御払用之海人草、両先島ヨリ上納穀引合ヲ以相納候 事。                       一春先楷船之儀、正月中積荷相仕廻、二月朔日ヨリ先出帆 イタシ候模ニ、乾隆九子年被仰渡置候事。        但 御当地之儀ハ遠海相離リ候付テ、早々上着イタシ   年々之左右ヲモ申上候様、先年御沙汰之趣有之、春   仕出申付差登申候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),372,373 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続26),,,,,,,一異国方御条書、諸間切へ被相渡置候事。       一通書之儀、久米村奥間里之子親雲上伊差川通事親雲上両 人、先年於唐致伝受候段、僉議書に相見得候事。    唐憲書之儀、欽天監天文を以作調候由也。(欽天監とは こよみ主取之由)                 一唐へ御献上金鶴之儀、康熈二十二亥年初て御献上被遊候 由、僉議書に相見得候事。             一京銭之儀、寛文元丑年先羽地按司於鹿児島御訴之上申受 来候事。                     一泊波龍船作事に付、五年に一度四年目に御賦銀と申銭七 百貫文つゝ、銭御蔵より被成下候事。          但 那覇久米村へも被成下由候処、員数は不相知候、   少々は泊より引入被成下候由。         一爬龍船漕候儀、前々より格別成祭礼にて、国土之旧式殊 御在番奉行御見物之例式等も有之、旁以公務相掛候事。,一異国方御条書、諸間切ヘ被相渡置候事。       一通書之儀、久米村奥間里之子親雲上伊差川通事親雲上両 人、先年於唐致伝受候段、僉議書ニ相見得候事。    唐憲書之儀、欽天監天文ヲ以作調候由也。(欽天監トハ コヨミ主取之由)                 一唐ヘ御献上金鶴之儀、康熈二十二亥年初テ御献上被遊候 由、僉議書ニ相見得候事。             一京銭之儀、寛文元丑年先羽地按司於鹿児島御訴之上申受 来候事。                     一泊波龍船作事ニ付、五年ニ一度四年目ニ御賦銀ト申銭七 百貫文ツゝ、銭御蔵ヨリ被成下候事。          但 那覇久米村ヘモ被成下由候処、員数ハ不相知候、   少々ハ泊ヨリ引入被成下候由。         一爬龍船漕候儀、前々ヨリ格別成祭礼ニテ、国土之旧式殊 御在番奉行御見物之例式等モ有之、旁以公務相掛候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),373, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続27),,,,,,,一御銀船之儀、大切成御銀積下候付、忠石と相唱へ一艘に 五十石つゝ賦を以、両艘へ砂糖一万八千四百斤余重申付 右之運賃米二十六石余相渡候、且又大和より出帆前御余 其外館内用物積入方に付、前之浜へ数日滞船仕候申立に て、船頭より願立候付、船中廿日飯米四石余相渡、彼是 取合三十石余に相及候事。               但 定式積石は、砂糖十七万斤。         一棉子六十八把つゝ、御書院より一年越御進覧物有之候事 。                          但 一年は紬、一年は綿子。           一綿子二百把、粟国島                一同五十把、慶良間島                一同五十把、渡名喜島                 右久米へ拝借として、右島々より年々直り納め被仰付候 事。,一御銀船之儀、大切成御銀積下候付、忠石ト相唱ヘ一艘ニ 五十石ツゝ賦ヲ以、両艘ヘ砂糖一万八千四百斤余重申付 右之運賃米二十六石余相渡候、且又大和ヨリ出帆前御余 其外館内用物積入方ニ付、前之浜ヘ数日滞船仕候申立ニ テ、船頭ヨリ願立候付、船中廿日飯米四石余相渡、彼是 取合三十石余ニ相及候事。               但 定式積石ハ、砂糖十七万斤。         一棉子六十八把ツゝ、御書院ヨリ一年越御進覧物有之候事 。                          但 一年ハ紬、一年ハ綿子。           一綿子二百把、粟国島                一同五十把、慶良間島                一同五十把、渡名喜島                 右久米ヘ拝借トシテ、右島々ヨリ年々直リ納メ被仰付候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),373,374 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続28),,,,,,,  但 御用紬積登代米引合之砌、其差引を以返上させ候   様仰渡にて、拝借年限は嘉慶二十五年辰年より道光   九丑年迄十ケ年之間也。            一蘇木百五十斤                    右久米島御用布染具用として、年々唐へ御誂所望被成下 候事。                      一三枚引鍋                     一右年々同島へ御用紬染絵具煎用として、所望被成下候事 。                        一久米赤土一斗九升                  右御船手御用として、年々久米島へ入切上納被仰付候事 。                        一同一斗五升六合                    但 貝摺奉行所入切御用也。           一御条書并異国方絵図、次■取仕諸事先格之通相勤候段。,  但 御用紬積登代米引合之砌、其差引ヲ以返上サセ候   様仰渡ニテ、拝借年限ハ嘉慶二十五年辰年ヨリ道光   九丑年迄十ケ年之間也。            一蘇木百五十斤                    右久米島御用布染具用トシテ、年々唐ヘ御誂所望被成下 候事。                      一三枚引鍋                     一右年々同島ヘ御用紬染絵具煎用トシテ、所望被成下候事 。                        一久米赤土一斗九升                  右御船手御用トシテ、年々久米島ヘ入切上納被仰付候事 。                        一同一斗五升六合                    但 貝摺奉行所入切御用也。           一御条書并異国方絵図、次■取仕諸事先格之通相勤候段。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),374, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続29),,,,,,,一御支配方より被築立置候印部土手格護方、為入念破壊之 所は則々修補申付置候段。             一諸村桑現本数相改置候段。               但 三行久米島在番下著いたし、右之通帳当座へ首尾   書有之候事。                 一返上物宰領人之儀、進貢之時才府大筆者にて四人、接貢 之時二人罷登候事。                一運送馬かん船差登候儀、文化九申年奉願趣有之、年限不 及沙汰、往々両艘つゝ運送被仰付、琉人自物砂糖積入之 儀は、琉球船大和船勝手次第被仰付候旨、被仰付置候事 。                        一砂糖之儀、楷船一艘に十八万斤程、馬艦一艘に同十万斤 程も積入候様、文化八未年閏二月被召定置候処、道光二 年奉願趣有之、楷船一艘に二十九万斤つゝ、馬艦一艘に 二十万斤つゝ、,一御支配方ヨリ被築立置候印部土手格護方、為入念破壊之 所ハ則々修補申付置候段。             一諸村桑現本数相改置候段。               但 三行久米島在番下著イタシ、右之通帳当座ヘ首尾   書有之候事。                 一返上物宰領人之儀、進貢之時才府大筆者ニテ四人、接貢 之時二人罷登候事。                一運送馬カン船差登候儀、文化九申年奉願趣有之、年限不 及沙汰、往々両艘ツゝ運送被仰付、琉人自物砂糖積入之 儀ハ、琉球船大和船勝手次第被仰付候旨、被仰付置候事 。                        一砂糖之儀、楷船一艘ニ十八万斤程、馬艦一艘ニ同十万斤 程モ積入候様、文化八未年閏二月被召定置候処、道光二 年奉願趣有之、楷船一艘ニ二十九万斤ツゝ、馬艦一艘ニ 二十万斤ツゝ、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),374, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続30),,,,,,, 蔵方届之内并琉人自物之内取合都合百十八万斤丈ケ積付 被仰付候旨、御証文御船奉行へ被仰渡候段、田畑武右衛 門殿御取次御証文拝見被仰付候由、道光二年午三月聞役 在番親方より、御物奉行へ御問合有之候事。     一唐船一艘大荷二十四万斤之高、人数之多少無構、惣人数 へ割付を以積入方被仰付候段、御僉議書に相見得候事。渡名喜公事帳より抜。                一綿子浮得売上送状之表積登送状、帳当座へ差出、引付を 以御用物座へ相納、右受取々納座へ相届売上候事。    附、浮得綿子御用物座より、現綿子之受取を以取納座   請取に相替。                 一諸雑物送状之表積登送状、取納座へ差出、取納座引付を 以相払通代付仕、取納座次書にて勘定座へ差出候事。 一唐反物織留無にては進上物之御用不相立候付、其心得を 以渡唐役者より致取納候様、, 蔵方届之内并琉人自物之内取合都合百十八万斤丈ケ積付 被仰付候旨、御証文御船奉行ヘ被仰渡候段、田畑武右衛 門殿御取次御証文拝見被仰付候由、道光二年午三月聞役 在番親方ヨリ、御物奉行ヘ御問合有之候事。     一唐船一艘大荷二十四万斤之高、人数之多少無構、惣人数 ヘ割付ヲ以積入方被仰付候段、御僉議書ニ相見得候事。渡名喜公事帳ヨリ抜。                一綿子浮得売上送状之表積登送状、帳当座ヘ差出、引付ヲ 以御用物座ヘ相納、右受取々納座ヘ相届売上候事。    附、浮得綿子御用物座ヨリ、現綿子之受取ヲ以取納座   請取ニ相替。                 一諸雑物送状之表積登送状、取納座ヘ差出、取納座引付ヲ 以相払通代付仕、取納座次書ニテ勘定座ヘ差出候事。 一唐反物織留無ニテハ進上物之御用不相立候付、其心得ヲ 以渡唐役者ヨリ致取納候様、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),374,375 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続31),,,,,,, 尤織留無にて不致取納候て不叶節は、帳当座手形方引合 を以可致取納旨嘉慶二十三年戊寅、御用物座宛書にて仰 渡有之候事。                   一硫黄之儀、進貢物殊に脇方へ売方候儀、天朝より堅御禁 止被仰渡置候付、琉球にては勿論於唐も脇方にて取扱候 儀召留置候事。                   進貢硫黄は、布政司へ相納、北之御蔵へ御格護有之由候 。                        一古米部下は、仕上世座役人共取納之上、大和船頭共へ相 渡候事。                     一司雲上按司御事、聞得大君加那志御代合之砌、御召付に て登城於御内原に 上様美御酌之御酒等御給被成、且又 知念与那原にても、段々之御規式御座候様子ミオヤイリ 御双紙に相見得候段、僉議書に有之候事。      一田地奉行、毎春秋諸間切田畑仕付之為廻勤有之候事。, 尤織留無ニテ不致取納候テ不叶節ハ、帳当座手形方引合 ヲ以可致取納旨嘉慶二十三年戊寅、御用物座宛書ニテ仰 渡有之候事。                   一硫黄之儀、進貢物殊ニ脇方ヘ売方候儀、天朝ヨリ堅御禁 止被仰渡置候付、琉球ニテハ勿論於唐モ脇方ニテ取扱候 儀召留置候事。                   進貢硫黄ハ、布政司ヘ相納、北之御蔵ヘ御格護有之由候 。                        一古米部下ハ、仕上世座役人共取納之上、大和船頭共ヘ相 渡候事。                     一司雲上按司御事、聞得大君加那志御代合之砌、御召付ニ テ登城於御内原ニ 上様美御酌之御酒等御給被成、且又 知念与那原ニテモ、段々之御規式御座候様子ミオヤイリ 御双紙ニ相見得候段、僉議書ニ有之候事。      一田地奉行、毎春秋諸間切田畑仕付之為廻勤有之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),375, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続32),,,,,,,一山奉行、右同。                  一毎進貢唐より在唐人数末々迄、粮銀米と申被成下候、才 府官舎大通事は、右員同前、大筆者より以下は、水主之 筋にて員数引入候由、接貢之時は無之候。      一粮銀米者、諸国之進貢人数へも被成下由候。     一帰帆之節は、行粮銀と申海上廿日分被成下由。    一河口通事三人、何篇琉球之諸公事相勤候、右に付苦労銭 として銀子被成下由。                 但 河口通事筆者一人罷在候、是も銀子被成下由候。 長@一人河口通事加勢の由、年礼銀被成下候由。    館屋守一人(館屋三尺内小修補構にて候、琉球二番銀よ       り年礼銀として被成下候由、)      門使一人(琉人死去之時、墓地才覚葬式其外下使之由、      年礼銀も被成下候由、),一山奉行、右同。                  一毎進貢唐ヨリ在唐人数末々迄、粮銀米ト申被成下候、才 府官舎大通事ハ、右員同前、大筆者ヨリ以下ハ、水主之 筋ニテ員数引入候由、接貢之時ハ無之候。      一粮銀米者、諸国之進貢人数ヘモ被成下由候。     一帰帆之節ハ、行粮銀ト申海上廿日分被成下由。    一河口通事三人、何篇琉球之諸公事相勤候、右ニ付苦労銭 トシテ銀子被成下由。                 但 河口通事筆者一人罷在候、是モ銀子被成下由候。 長@一人河口通事加勢ノ由、年礼銀被成下候由。    館屋守一人(館屋三尺内小修補構ニテ候、琉球二番銀ヨ       リ年礼銀トシテ被成下候由、)      門使一人(琉人死去之時、墓地才覚葬式其外下使之由、      年礼銀モ被成下候由、),,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),375,376 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続33),,,,,,,一渡唐船唐着候得は、早速官人方より荷物一々相改済て館 屋へ取入、夫より開館と申交易之訟申出済て、商売有之 由、不相済内は一物とても出入不相成由候。      商人共買元より諸品物持下候得ば、報竣と申買物仕候段 申出候得は、又々艦々と申して官人方罷出見届、夫より 積荷相始候由、積荷は四日限を以官所へ首尾申出候由。 商人十月に買元へ出立、十一十二正二三月迄罷帰由候、 三月に罷帰候得は、四月芒種南風には出帆之見賦之由。 渡唐船々法は、大通事構也、船法とは喜文■に〆何歟賊 船に逢候節は、■■■方亦は船中惣ての締相携候由、喜 文とは、島成山成等委細絵図仕置候由、是は通船之為之 由候。                      一唐船佐事加子代合之節、大通事次書無之候得は、不仰付 由候。                      一寛永銭一向不持渡様、乾隆二十二年六月十三日唐より咨 文到来有之候事。                                       ,一渡唐船唐着候得ハ、早速官人方ヨリ荷物一々相改済テ館 屋ヘ取入、夫ヨリ開館ト申交易之訟申出済テ、商売有之 由、不相済内ハ一物トテモ出入不相成由候。      商人共買元ヨリ諸品物持下候得バ、報竣ト申買物仕候段 申出候得ハ、又々艦々ト申シテ官人方罷出見届、夫ヨリ 積荷相始候由、積荷ハ四日限ヲ以官所ヘ首尾申出候由。 商人十月ニ買元ヘ出立、十一十二正二三月迄罷帰由候、 三月ニ罷帰候得ハ、四月芒種南風ニハ出帆之見賦之由。 渡唐船々法ハ、大通事構也、船法トハ喜文■ニ〆何歟賊 船ニ逢候節ハ、■■■方亦ハ船中惣テノ締相携候由、喜 文トハ、島成山成等委細絵図仕置候由、是ハ通船之為之 由候。                      一唐船佐事加子代合之節、大通事次書無之候得ハ、不仰付 由候。                      一寛永銭一向不持渡様、乾隆二十二年六月十三日唐ヨリ咨 文到来有之候事。                                       ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),376, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続34),,,,,,,一久米島在番は両人也、仲里、具志川両間切へ相付候事。一右島へ桑敷被下置候事。              一諸士之内於田舎該島妾相求、其為出生之子士御取持無之 段、御規模被召立置候事。             一那覇泊久米村系正役一人づゝ被召立置候事。       但、遠境御見聞之不及所より被召立、生子証文其外系   図一件相携候由。               一官生筑登之筋目より相成候得ば、里之子筋目に被召置候 御先例之事。                    唐諸衛門掌案、五人づゝ之由。           一異国人漂着之節は、会釈向等余り結構無之様、御国元よ り被仰渡趣有之由、御条書に相見得候由。      一御館内諸所浦々へ異国人漂着有之、平日会釈向之次等書 面を以申出候へば、備 上覧御在番所并御国元へも委細 御届被仰上由候。,一久米島在番ハ両人也、仲里、具志川両間切ヘ相付候事。一右島ヘ桑敷被下置候事。              一諸士之内於田舎該島妾相求、其為出生之子士御取持無之 段、御規模被召立置候事。             一那覇泊久米村系正役一人ヅゝ被召立置候事。       但、遠境御見聞之不及所ヨリ被召立、生子証文其外系   図一件相携候由。               一官生筑登之筋目ヨリ相成候得バ、里之子筋目ニ被召置候 御先例之事。                    唐諸衛門掌案、五人ヅゝ之由。           一異国人漂着之節ハ、会釈向等余リ結構無之様、御国元ヨ リ被仰渡趣有之由、御条書ニ相見得候由。      一御館内諸所浦々ヘ異国人漂着有之、平日会釈向之次等書 面ヲ以申出候ヘバ、備 上覧御在番所并御国元ヘモ委細 御届被仰上由候。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),376,377 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続35),,,,,,,  附、御在番所御国元へは諸所浦々より申出表品々、其   外之会釈等段々取添又は引候も有之、委細は不及御   届由、其訳は会釈向結構に無之様仰渡も有之候段、   御都合向之為之由候。              唐人漂着送越候得ば、唐より御当地へ御礼之儀咨文到来 有之由。                       但 送越候役々へ、拝領物被成下節も有之由。    唐人漂着帰帆之上は、会釈類等委細官所へ申出候由。 一久米村筆者之儀、島中人より相勤候由。       一右御右筆役は、十六七年計相勤候へば、脇筆者へ御附届 被仰付候、願出次第地頭所をも被成下候一代島也。  一諸間切百姓之儀、十五歳より上納相掛由。      一五十一歳よりは、公事ミヤタイリは御免之由候。   一位衆は追立夫は御免にて、諸上納物は相掛由候。   一耕作当よりは年々二人づゝ御位被成下候。,  附、御在番所御国元ヘハ諸所浦々ヨリ申出表品々、其   外之会釈等段々取添又ハ引候モ有之、委細ハ不及御   届由、其訳ハ会釈向結構ニ無之様仰渡モ有之候段、   御都合向之為之由候。              唐人漂着送越候得バ、唐ヨリ御当地ヘ御礼之儀咨文到来 有之由。                       但 送越候役々ヘ、拝領物被成下節モ有之由。    唐人漂着帰帆之上ハ、会釈類等委細官所ヘ申出候由。 一久米村筆者之儀、島中人ヨリ相勤候由。       一右御右筆役ハ、十六七年計相勤候ヘバ、脇筆者ヘ御附届 被仰付候、願出次第地頭所ヲモ被成下候一代島也。  一諸間切百姓之儀、十五歳ヨリ上納相掛由。      一五十一歳ヨリハ、公事ミヤタイリハ御免之由候。   一位衆ハ追立夫ハ御免ニテ、諸上納物ハ相掛由候。   一耕作当ヨリハ年々二人ヅゝ御位被成下候。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),377, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続36),,,,,,, 福建は、薬種薬店より直り買入相成由、夫故薬種格護方 見調部等之稽古不及訟に習受直ぐ相成由候。      北京は、御薬種構相立候由承候事。         一普請奉行所加勢筆者之内二人は、御材木当と御印紙済し 那覇仕上世座御囲内御格護之御材木見格護有之由、右筆 者申口方より切紙取候砌は、加勢筆者と書候由。   一サイハ御嶽当三人、内二人は、久平堅村一人は安座間よ           り相勤候由、年数御見合を以御位           被成下由、          一湖平底之儀、未申之風には吹込之故、船乗出候儀難叶由 、古案に相見得候事。               一渡唐船定加子四人、慶良間二人那覇より被仰付由候。 一渡唐船々頭以下は、御船手構にて何歟船頭其外加子之者 共、依勲功御褒美之御書付は、御船手へ相廻り候得ば勲 功帳に委細記置、先様船頭抔願之砌は、, 福建ハ、薬種薬店ヨリ直リ買入相成由、夫故薬種格護方 見調部等之稽古不及訟ニ習受直グ相成由候。      北京ハ、御薬種構相立候由承候事。         一普請奉行所加勢筆者之内二人ハ、御材木当ト御印紙済シ 那覇仕上世座御囲内御格護之御材木見格護有之由、右筆 者申口方ヨリ切紙取候砌ハ、加勢筆者ト書候由。   一サイハ御嶽当三人、内二人ハ、久平堅村一人ハ安座間ヨ           リ相勤候由、年数御見合ヲ以御位           被成下由、          一湖平底之儀、未申之風ニハ吹込之故、船乗出候儀難叶由 、古案ニ相見得候事。               一渡唐船定加子四人、慶良間二人那覇ヨリ被仰付由候。 一渡唐船々頭以下ハ、御船手構ニテ何歟船頭其外加子之者 共、依勲功御褒美之御書付ハ、御船手ヘ相廻リ候得バ勲 功帳ニ委細記置、先様船頭抔願之砌ハ、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),377, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続37),,,,,,, 御船手より勲功差引を以おかせ仕由候。       一五主役は、高所構之由候。             一渡唐船へ久米島之者共乗せ付候人数は、進貢之時二人、 接貢之時二人之由。                一御用意御物                    一請地代官勤前之儀、仕上世之砌請地上納米寄方有之候得 は、俵立は斤め相糺則々引付差出、羽米迄で取納仕置俵 に足合候はゞ、是又引付を以仕上せ御模にて、株立候穀 高取納としては無之役務に候。           一諸役人之内請地仕明持之方、自身并其嫡子上納高御扶持 方の内より差引被仰付、次男以下之御扶持方にて直上納 之申出候はゞ、印紙を以可相達旨、給地方公事帳に相見 得、且又御扶持人之内無拠由緒之方請地上納に差引之願 申出候方は、是又印紙を以御達被下候事。, 御船手ヨリ勲功差引ヲ以オカセ仕由候。       一五主役ハ、高所構之由候。             一渡唐船ヘ久米島之者共乗セ付候人数ハ、進貢之時二人、 接貢之時二人之由。                一御用意御物                    一請地代官勤前之儀、仕上世之砌請地上納米寄方有之候得 ハ、俵立ハ斤メ相糺則々引付差出、羽米迄デ取納仕置俵 ニ足合候ハゞ、是又引付ヲ以仕上セ御模ニテ、株立候穀 高取納トシテハ無之役務ニ候。           一諸役人之内請地仕明持之方、自身并其嫡子上納高御扶持 方ノ内ヨリ差引被仰付、次男以下之御扶持方ニテ直上納 之申出候ハゞ、印紙ヲ以可相達旨、給地方公事帳ニ相見 得、且又御扶持人之内無拠由緒之方請地上納ニ差引之願 申出候方ハ、是又印紙ヲ以御達被下候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),377,378 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続38),,,,,,,一謝恩使持銀高之儀、福州にては召遣不申、出立以後中途 海陸又は北京滞在中、夫々之付届且向々へ大分之礼銀先 例遣来候。                    一律法之儀、唐より表向訴之上稽古は相成不申、大御禁止 にて、内々極忍ひを以相習候由、刑書之儀も他国へ渡り 候儀御禁止之由、平等主取相勤候人、又久米村人より委 く承り候事。                   一諸所川々端々六尺通は、先年御検地之時牛馬飼として竿 迦に相成候由承候。                一木地引主取の儀、進上物進覧物、又は大和より引物道具 御用之砌相調候由。                一御検地之時、百姓地・請地・仕明地・余地御差分有之由。一御糸船両艘へ相渡候運賃砂糖は、古米船八艘へ船頭相対 を以割合積入候由、左候て船々へ移入候段は、仕上世座 へ首尾申出候。,一謝恩使持銀高之儀、福州ニテハ召遣不申、出立以後中途 海陸又ハ北京滞在中、夫々之付届且向々ヘ大分之礼銀先 例遣来候。                    一律法之儀、唐ヨリ表向訴之上稽古ハ相成不申、大御禁止 ニテ、内々極忍ヒヲ以相習候由、刑書之儀モ他国ヘ渡リ 候儀御禁止之由、平等主取相勤候人、又久米村人ヨリ委 ク承リ候事。                   一諸所川々端々六尺通ハ、先年御検地之時牛馬飼トシテ竿 迦ニ相成候由承候。                一木地引主取ノ儀、進上物進覧物、又ハ大和ヨリ引物道具 御用之砌相調候由。                一御検地之時、百姓地・請地・仕明地・余地御差分有之由。一御糸船両艘ヘ相渡候運賃砂糖ハ、古米船八艘ヘ船頭相対 ヲ以割合積入候由、左候テ船々ヘ移入候段ハ、仕上世座 ヘ首尾申出候。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),378, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続39),,,,,,,一御糸船之儀、砂糖は一向積入不罷成所より、右通自船運 賃砂糖も余船相頼差登候付ては、米運賃計相渡筈之御法 様と相見得候処、其通にては船頭共及迷惑候訳を以古米 船へ相渡候砂糖割下を以、御糸船へ相渡、猶又御糸船へ 相渡候米運賃も、古米船へ相渡候由。        一琉球下大和船之儀、古米船八艘返上物積船両艘、新米船 四艘つゝ罷下候、尤秋下船之儀秋下之筈候得共、実は春 下仕事共。                    一新米船へは専新米積登筈候得共、当分出物御米直成替を 以砂糖上納被仰付候付、此砂糖は新米船より被差登候由 。                        一右米船より琉球にて御仮屋御計を以、新米船に繰替又は 新米船より古米船に繰替候儀も有之候。       一那覇筆者勤職之儀、御仮屋方諸御用承、且那覇中入組訴 訟事親見世方諸手形差引、其外向々之御用も有之候事。,一御糸船之儀、砂糖ハ一向積入不罷成所ヨリ、右通自船運 賃砂糖モ余船相頼差登候付テハ、米運賃計相渡筈之御法 様ト相見得候処、其通ニテハ船頭共及迷惑候訳ヲ以古米 船ヘ相渡候砂糖割下ヲ以、御糸船ヘ相渡、猶又御糸船ヘ 相渡候米運賃モ、古米船ヘ相渡候由。        一琉球下大和船之儀、古米船八艘返上物積船両艘、新米船 四艘ツゝ罷下候、尤秋下船之儀秋下之筈候得共、実ハ春 下仕事共。                    一新米船ヘハ専新米積登筈候得共、当分出物御米直成替ヲ 以砂糖上納被仰付候付、此砂糖ハ新米船ヨリ被差登候由 。                        一右米船ヨリ琉球ニテ御仮屋御計ヲ以、新米船ニ繰替又ハ 新米船ヨリ古米船ニ繰替候儀モ有之候。       一那覇筆者勤職之儀、御仮屋方諸御用承、且那覇中入組訴 訟事親見世方諸手形差引、其外向々之御用モ有之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),378,379 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続40),,,,,,,一諸方御入用之品々御手形入之儀、兼て為差知御用之品品 御模日限被召定置候事。              一諸間切諸島貯之儀、跡々は百姓中へ出物申付被置候処、 御差支之訳有之、乾隆六酉年貯方之分量御取究田地差分 村中模合にて相耕、年々右之出費有長ケ相貯候様被仰渡 置候、貯之儀凶年差当候砌一ケ年之年貢并諸上納、百姓 中三ケ月分飯料之為用意、兼て其手当被仰渡置候事。 一山野之儀、本地同前無之候ては不叶候付、慶長御竿入之 節も、牛馬飼採薪木等被差分置候故、御支配之時段段御 吟味之上山野被差分置候事。            一山野致開地候得ば、泥土流落田畠の故障相成候付、山野 法式厳重被仰付置候事。              一高所之儀、康熈八年被召立高地面之御支配諸間切農事下 知方は、田地方構被仰付置候付、至当分は高地面之御支 配并渡唐船・楷船・馬艦船・唐漂着馬艦船改方迄を,一諸方御入用之品々御手形入之儀、兼テ為差知御用之品品 御模日限被召定置候事。              一諸間切諸島貯之儀、跡々ハ百姓中ヘ出物申付被置候処、 御差支之訳有之、乾隆六酉年貯方之分量御取究田地差分 村中模合ニテ相耕、年々右之出費有長ケ相貯候様被仰渡 置候、貯之儀凶年差当候砌一ケ年之年貢并諸上納、百姓 中三ケ月分飯料之為用意、兼テ其手当被仰渡置候事。 一山野之儀、本地同前無之候テハ不叶候付、慶長御竿入之 節モ、牛馬飼採薪木等被差分置候故、御支配之時段段御 吟味之上山野被差分置候事。            一山野致開地候得バ、泥土流落田畠ノ故障相成候付、山野 法式厳重被仰付置候事。              一高所之儀、康熈八年被召立高地面之御支配諸間切農事下 知方ハ、田地方構被仰付置候付、至当分ハ高地面之御支 配并渡唐船・楷船・馬艦船・唐漂着馬艦船改方迄ヲ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),379, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続41),,,,,,, 被仰付置候事。                    但 田地方之儀、地面竿入農業下知方迄被召授置候 一申口筆者之儀、専諸座諸入メ差引、取次仕候勤職にて御 座候。                      一文組役之儀、唐御取合之御状并御世譜記事、又は時々御 用之漢文等相調候事。               一泊頭取役之儀、一ケ村之頭役にて村中之取締、并鳥島方 之御用も承候事。                 一御書院御小姓之儀、御宮仕方又は御座楽哥楽等相携候勤 職にて、気持之敬入念、一体之挙動品能相見得候様無之 ては不叶事御座候。                一泊御蔵敷之儀、往古は大島鬼界徳之島由論永良部五島、 并国頭方年貢積来上納方有之、役人詰所等為被召立置事 候処、至今は漂着唐人御囲所に被仰付置候事。, 被仰付置候事。                    但 田地方之儀、地面竿入農業下知方迄被召授置候 一申口筆者之儀、専諸座諸入メ差引、取次仕候勤職ニテ御 座候。                      一文組役之儀、唐御取合之御状并御世譜記事、又ハ時々御 用之漢文等相調候事。               一泊頭取役之儀、一ケ村之頭役ニテ村中之取締、并鳥島方 之御用モ承候事。                 一御書院御小姓之儀、御宮仕方又ハ御座楽哥楽等相携候勤 職ニテ、気持之敬入念、一体之挙動品能相見得候様無之 テハ不叶事御座候。                一泊御蔵敷之儀、往古ハ大島鬼界徳之島由論永良部五島、 并国頭方年貢積来上納方有之、役人詰所等為被召立置事 候処、至今ハ漂着唐人御囲所ニ被仰付置候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),379, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続42),,,,,,,一那覇惣与之儀、出火出来候節則火本へ走寄下知方仕、自 火放火之分ケ怪我人有無、位牌系図焼失有無之段委細承 届、書付を以首尾申上候勤職御座候。        一琉球一升五合重出米支配方之儀、支配人より大阪御蔵へ 代銀致先納候得は、右返弁方之儀は、砂糖八十四万斤相 渡、大阪琉球米御払廻直成を以致先納候月より六部利付 を以館内砂糖へ入札、直成より百斤に付十匁直引を以致 決算候事。                    一館内届砂糖并諸士自物に相掛候手形銀之儀、引付被相渡 候当日より、日数三十五日上納相過候はゞ、利掛上納被 仰付事御座候。                  一時借銀返済之儀、入札砂糖直成より十五匁直引にて、借 入候月より六部利付を以致決算候事。        一二番方売上御用物代之儀、十割増を以御返銀被成下候事 。,一那覇惣与之儀、出火出来候節則火本ヘ走寄下知方仕、自 火放火之分ケ怪我人有無、位牌系図焼失有無之段委細承 届、書付ヲ以首尾申上候勤職御座候。        一琉球一升五合重出米支配方之儀、支配人ヨリ大阪御蔵ヘ 代銀致先納候得ハ、右返弁方之儀ハ、砂糖八十四万斤相 渡、大阪琉球米御払廻直成ヲ以致先納候月ヨリ六部利付 ヲ以館内砂糖ヘ入札、直成ヨリ百斤ニ付十匁直引ヲ以致 決算候事。                    一館内届砂糖并諸士自物ニ相掛候手形銀之儀、引付被相渡 候当日ヨリ、日数三十五日上納相過候ハゞ、利掛上納被 仰付事御座候。                  一時借銀返済之儀、入札砂糖直成ヨリ十五匁直引ニテ、借 入候月ヨリ六部利付ヲ以致決算候事。        一二番方売上御用物代之儀、十割増ヲ以御返銀被成下候事 。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),379,380 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続43),,,,,,,一琉球上り之諸船山川津口御番所にて御改を受、直に横目 乗付前之浜へ到著候へば、又々横目乗替荷役改有之候事 。                        一琉球へ下船之儀、何日より荷物積入仕候段御物へ申上、 其日より横目被乗付一々津口通手形引当、積入有之縄張 致封印、山川迄乗付相改致封印候事。        一琉球新米船之儀、以前より六月廿二日限山川へ不致上着 候得は、科料米三拾石上納仰付、両先島下船之儀は、先 島より琉球へ帰帆之上新米積上事候故、七月十日限山川 着船、日限打過候はゞ科料米被仰付置候処、其通にては 不相調猶又御吟味被成、新米船は六月中、先島行船々は 七月廿日限り被召延、右之日限打過候はゞ科料米三十石 上納被仰付、船頭不埒明節も御座候はゞ、琉球下被召留 にても可有御座哉之旨申上候処、都て調部之通被仰付置 候事。,一琉球上リ之諸船山川津口御番所ニテ御改ヲ受、直ニ横目 乗付前之浜ヘ到著候ヘバ、又々横目乗替荷役改有之候事 。                        一琉球ヘ下船之儀、何日ヨリ荷物積入仕候段御物ヘ申上、 其日ヨリ横目被乗付一々津口通手形引当、積入有之縄張 致封印、山川迄乗付相改致封印候事。        一琉球新米船之儀、以前ヨリ六月廿二日限山川ヘ不致上着 候得ハ、科料米三拾石上納仰付、両先島下船之儀ハ、先 島ヨリ琉球ヘ帰帆之上新米積上事候故、七月十日限山川 着船、日限打過候ハゞ科料米被仰付置候処、其通ニテハ 不相調猶又御吟味被成、新米船ハ六月中、先島行船々ハ 七月廿日限リ被召延、右之日限打過候ハゞ科料米三十石 上納被仰付、船頭不埒明節モ御座候ハゞ、琉球下被召留 ニテモ可有御座哉之旨申上候処、都テ調部之通被仰付置 候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),380, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続44),,,,,,,一上方御買物料砂糖之儀、進貢之時千弐百樽、接貢之時六 百樽、上方用聞へ相渡候事。            一上方用聞へ心付銀之儀、進貢之時弐拾貫メ、接貢之時拾 貫メ相渡候事。                  一出物御米之儀、年々夏立船四艘より積登候事。    一御糸船より積登候出物米之儀、一艘分にて二拾五石、両 艘にては五十石積登候事。             一御糸囲米之儀、一艘分にて五拾石、両艘にては百石、是 は年々館内役々扶持米等に差向候事。        一御糸囲牛皮之儀、年々春便より琉球へ差帰候事。   一渡唐船用之塩:{火+肖}:は、年々出物御蔵より被差 下候事。                       但 入壷は館内御蔵より差出候事。        一諸御座に滞納銀上納方之儀、二番方返上物売上諸品代銀 并御用上諸品代銀、館内申受銭之内より差引上納奉願年 々差引仕候事。,一上方御買物料砂糖之儀、進貢之時千弐百樽、接貢之時六 百樽、上方用聞ヘ相渡候事。            一上方用聞ヘ心付銀之儀、進貢之時弐拾貫メ、接貢之時拾 貫メ相渡候事。                  一出物御米之儀、年々夏立船四艘ヨリ積登候事。    一御糸船ヨリ積登候出物米之儀、一艘分ニテ二拾五石、両 艘ニテハ五十石積登候事。             一御糸囲米之儀、一艘分ニテ五拾石、両艘ニテハ百石、是 ハ年々館内役々扶持米等ニ差向候事。        一御糸囲牛皮之儀、年々春便ヨリ琉球ヘ差帰候事。   一渡唐船用之塩:{火+肖}:ハ、年々出物御蔵ヨリ被差 下候事。                       但 入壷ハ館内御蔵ヨリ差出候事。        一諸御座ニ滞納銀上納方之儀、二番方返上物売上諸品代銀 并御用上諸品代銀、館内申受銭之内ヨリ差引上納奉願年 々差引仕候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),380,381 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続45),,,,,,,一檜木完料之儀、国王様より大和へ之御進上物調用、并文 箱仕立方、又は器物等相調候付、年々代銀上納にて申請 候事。                      一琉球へ唐人異国人漂着之節御届之儀、御家老御連名宛文 御書付一通、琉球方御取次御用人宛一通にて、御届申上 候事。                      一道之島唐人漂着御届之儀、琉球方御取次御用人宛同一通 にて御届申上候事。                一琉球船唐漂着御届書之儀、聞役在番宛を以、被仰越候は ゞ、聞役在番親方より添書を以、御書付取添差出候事。一御用布御用物代米之儀、出物御米之内より被成下出物引 合被仰付候故、右代米之儀年々十月より十二月迄、大阪 琉米御立直成にて、差引被仰付候事。          附、御立直成之儀、高所より被相渡候得ば、春便より  琉球へ差下候事。,一檜木完料之儀、国王様ヨリ大和ヘ之御進上物調用、并文 箱仕立方、又ハ器物等相調候付、年々代銀上納ニテ申請 候事。                      一琉球ヘ唐人異国人漂着之節御届之儀、御家老御連名宛文 御書付一通、琉球方御取次御用人宛一通ニテ、御届申上 候事。                      一道之島唐人漂着御届之儀、琉球方御取次御用人宛同一通 ニテ御届申上候事。                一琉球船唐漂着御届書之儀、聞役在番宛ヲ以、被仰越候ハ ゞ、聞役在番親方ヨリ添書ヲ以、御書付取添差出候事。一御用布御用物代米之儀、出物御米之内ヨリ被成下出物引 合被仰付候故、右代米之儀年々十月ヨリ十二月迄、大阪 琉米御立直成ニテ、差引被仰付候事。          附、御立直成之儀、高所ヨリ被相渡候得バ、春便ヨリ  琉球ヘ差下候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),381, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続46),,,,,,,一琉球在番奉行役々衆、御扶持米并御賦銀之儀、琉球方よ り差上置、三年に一度御代合之時、御扶持米は古米部米に 差引総相掛、御賦銀は、川新御米之内へ差引総相掛候事。一琉球竃出銀之儀、貫調方不相調候付、年々館内にて調達 方を以上納仕候事。                一返上物積船積荷之儀、大切成御用物積登候付、跡々より 八寸足に被仰定置候事。              一御銀船両艘忠石并海上飯米之儀、文政五午年より一艘分 にて両艘へ割合相渡候事。             一古倍銀之儀、六部利付にて候処、琉球館内共極々困窮罷 成候付、寛政七卯年銀主共へ詫申込弐部利払仕候処、猶 又琉球館内極々:差廻:り、今通にては往々古借銀元済 之儀、何分にも相調不申、当分之弐部利払を引直、右を 以元入之方に道ぞ聞済取給度旨強て詫申込候付、文化十 酉年より弐部元入之仕送相成候事。,一琉球在番奉行役々衆、御扶持米并御賦銀之儀、琉球方ヨ リ差上置、三年ニ一度御代合之時、御扶持米ハ古米部米ニ 差引総相掛、御賦銀ハ、川新御米之内ヘ差引総相掛候事。一琉球竃出銀之儀、貫調方不相調候付、年々館内ニテ調達 方ヲ以上納仕候事。                一返上物積船積荷之儀、大切成御用物積登候付、跡々ヨリ 八寸足ニ被仰定置候事。              一御銀船両艘忠石并海上飯米之儀、文政五午年ヨリ一艘分 ニテ両艘ヘ割合相渡候事。             一古倍銀之儀、六部利付ニテ候処、琉球館内共極々困窮罷 成候付、寛政七卯年銀主共ヘ詫申込弐部利払仕候処、猶 又琉球館内極々:差廻:リ、今通ニテハ往々古借銀元済 之儀、何分ニモ相調不申、当分之弐部利払ヲ引直、右ヲ 以元入之方ニ道ゾ聞済取給度旨強テ詫申込候付、文化十 酉年ヨリ弐部元入之仕送相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),381, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続47),,,,,,,一琉球出物米之儀、年々上納高及不足候付、追送三ケ年に 相掛り全総相掛候事。               一古米部下有之      一新米部下右同。     一重出米部下右同。    一出穀部下右同。     一唐之首尾使者乗間部下右同。            一秋下船春下船間申受之儀、夫々之賦を以御物奉行御書付 に、三司官衆御次書を以館内へ被仰越候はゞ、猶又聞役 在番親方より、次書を以御物へ差出船間申請候事。  一大島芭蕉苧申受代銀之儀、琉球にて手当相調不申候付、 跡々より館内調達方を以上納仕候事。          但 芭蕉琉球にて取納方之儀、大和横目附役御立合、   御物掛検見にて宮古御蔵役人へ相渡候事。    一館内砂糖他国積出之儀、七月朔日より十一月迄御免被仰 付置、十二月よりは積出方不罷成御規模御座候処、何歟 に付限月積出方差支候節は、,一琉球出物米之儀、年々上納高及不足候付、追送三ケ年ニ 相掛リ全総相掛候事。               一古米部下有之      一新米部下右同。     一重出米部下右同。    一出穀部下右同。     一唐之首尾使者乗間部下右同。            一秋下船春下船間申受之儀、夫々之賦ヲ以御物奉行御書付 ニ、三司官衆御次書ヲ以館内ヘ被仰越候ハゞ、猶又聞役 在番親方ヨリ、次書ヲ以御物ヘ差出船間申請候事。  一大島芭蕉苧申受代銀之儀、琉球ニテ手当相調不申候付、 跡々ヨリ館内調達方ヲ以上納仕候事。          但 芭蕉琉球ニテ取納方之儀、大和横目附役御立合、   御物掛検見ニテ宮古御蔵役人ヘ相渡候事。    一館内砂糖他国積出之儀、七月朔日ヨリ十一月迄御免被仰 付置、十二月ヨリハ積出方不罷成御規模御座候処、何歟 ニ付限月積出方差支候節ハ、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),382, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続48),,,,,,, 日賦を以積出之願申上御願済之上積出候事。     一国頭方之儀、遠所不自由之所柄、殊に諸御用向多農業掛 て山方御用相弁候付、常々百姓至極難儀仕候間、平等方 大薪木上納御免被仰付度事。            一刑法之儀、御政事之要道にて別段役々被召立置事候得ば 、盗人捕出候はゞ★役場へ可申出之処、自分にて致糺明 候儀御政事之妨相成候事。             一杣山之儀、間切間切方切を以被召授置候付ては、一間切 づゝ御用木可取調之処、三ケ間切組合にては各山位立方 不念相成候上、杣取引出等之節、諸木伐絶及憔悴、且役 々手組に付ては多々寄合余多之御用差支、百姓共之遠方 之山へ差越、農業飯料手隙等之支相成、百姓疲労之基相 成候事。                     一那覇居宅之儀、御仮屋御方移宿并産物方御役衆御米仕上 世唐船改中、御役人方係り御役々衆御宿、, 日賦ヲ以積出之願申上御願済之上積出候事。     一国頭方之儀、遠所不自由之所柄、殊ニ諸御用向多農業掛 テ山方御用相弁候付、常々百姓至極難儀仕候間、平等方 大薪木上納御免被仰付度事。            一刑法之儀、御政事之要道ニテ別段役々被召立置事候得バ 、盗人捕出候ハゞ★役場ヘ可申出之処、自分ニテ致糺明 候儀御政事之妨相成候事。             一杣山之儀、間切間切方切ヲ以被召授置候付テハ、一間切 ヅゝ御用木可取調之処、三ケ間切組合ニテハ各山位立方 不念相成候上、杣取引出等之節、諸木伐絶及憔悴、且役 々手組ニ付テハ多々寄合余多之御用差支、百姓共之遠方 之山ヘ差越、農業飯料手隙等之支相成、百姓疲労之基相 成候事。                     一那覇居宅之儀、御仮屋御方移宿并産物方御役衆御米仕上 世唐船改中、御役人方係リ御役々衆御宿、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),382, 第十巻 古老集記類の二(地方に関する雑記 続49),,,,,,, 且何ぞに付大和人衆御下之時御宿相勤候事。     一渡唐船頭役之儀、船方之者共付口之役職にて、何れも右 役相勤冥加を仰度との願意を以、年若し比より船方へ志 し海路之難儀を不厭致旅行候処、船頭交代間遠有之候故 適船柄宜旅功相募候方も、年齢過行願意不相遂所より連 々不進相成申候、渡唐船之儀大切成御用船、殊遠海乗渡 事候得ば、第一船柄之見合無之候て不叶事候処、右次第 に付ては漸々船柄相劣、船頭見合方至て差支候間、向後 渡唐五旅にて交代被仰付度事。, 且何ゾニ付大和人衆御下之時御宿相勤候事。     一渡唐船頭役之儀、船方之者共付口之役職ニテ、何レモ右 役相勤冥加ヲ仰度トノ願意ヲ以、年若シ比ヨリ船方ヘ志 シ海路之難儀ヲ不厭致旅行候処、船頭交代間遠有之候故 適船柄宜旅功相募候方モ、年齢過行願意不相遂所ヨリ連 々不進相成申候、渡唐船之儀大切成御用船、殊遠海乗渡 事候得バ、第一船柄之見合無之候テ不叶事候処、右次第 ニ付テハ漸々船柄相劣、船頭見合方至テ差支候間、向後 渡唐五旅ニテ交代被仰付度事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),382,383 第十巻 古老集記類の二(旅衆月数定),,,,,,,    旅衆月数定                 一年頭御使者は、五月出帆翌十月帰帆、都合十八ケ月。 一間之御使者、秋下之方五月出船十月帰帆、都合六ケ月。一同春下五月出船、翌年六月帰帆、都合十ケ月。    一琉球館蔵役并手代、二月出船翌々年九月帰帆、都合三十 二ケ月。                     一琉球館筆者、五月出船、翌々年九月帰帆、都合二十九ケ 月。                       一両先島在番、三月出船、翌々年四月帰帆、都合二十六ケ 月。                       一新米立船より上国之御使者言上月より十月迄。    一唐之首尾御使者返上物宰領、六月出船十月帰帆、都合五 ケ月。,    旅衆月数定                 一年頭御使者ハ、五月出帆翌十月帰帆、都合十八ケ月。 一間之御使者、秋下之方五月出船十月帰帆、都合六ケ月。一同春下五月出船、翌年六月帰帆、都合十ケ月。    一琉球館蔵役并手代、二月出船翌々年九月帰帆、都合三十 二ケ月。                     一琉球館筆者、五月出船、翌々年九月帰帆、都合二十九ケ 月。                       一両先島在番、三月出船、翌々年四月帰帆、都合二十六ケ 月。                       一新米立船ヨリ上国之御使者言上月ヨリ十月迄。    一唐之首尾御使者返上物宰領、六月出船十月帰帆、都合五 ケ月。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),383, 第十巻 古老集記類の二(旅衆月数定 続1),,,,,,,  附、越年にて翌年上国之時は、六ケ月時分後に帰帆追  附、上国之節は定月無構、言上月より賦飯米可相渡事  。                       一北京行十一月出船翌々年六月帰帆、都合二十ケ月。  一福州行は、十一月出船翌年六月帰帆、都合八ケ月。    附、存留脇通事者、都合廿ケ月。,  附、越年ニテ翌年上国之時ハ、六ケ月時分後ニ帰帆追  附、上国之節ハ定月無構、言上月ヨリ賦飯米可相渡事  。                       一北京行十一月出船翌々年六月帰帆、都合二十ケ月。  一福州行ハ、十一月出船翌年六月帰帆、都合八ケ月。    附、存留脇通事者、都合廿ケ月。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),383, 第十巻 古老集記類の二(渡唐中の座次),,,,,,,渡唐人数旅向に付て、勤之節座配左之通。       一才 府    一北京大通事    一大通事     府文執照并於唐官人方へ差出候書付、又は官人方取合之 時は、有来通北京大通事、大通事座上いたし候事。  一官 舎         一脇通事           但 官位家筋無構、右次第之通着座、下庫理御座にて   は官位家筋歳兄次第座上。           一北京大筆者、大筆者官位家筋歳兄次第座上。     一脇筆者                      一与力総官、官位家筋歳兄次第座上。         一船 頭                        但 下庫理出仕并大通被下候砌は、御双紙之通。  一勤学僧滞在、十五年限之御定。           一医道稽古、七年限右同断。             一勤学、久米村人七年限右同断。,渡唐人数旅向ニ付テ、勤之節座配左之通。       一才 府    一北京大通事    一大通事     府文執照并於唐官人方ヘ差出候書付、又ハ官人方取合之 時ハ、有来通北京大通事、大通事座上イタシ候事。  一官 舎         一脇通事           但 官位家筋無構、右次第之通着座、下庫理御座ニテ   ハ官位家筋歳兄次第座上。           一北京大筆者、大筆者官位家筋歳兄次第座上。     一脇筆者                      一与力総官、官位家筋歳兄次第座上。         一船 頭                        但 下庫理出仕并大通被下候砌ハ、御双紙之通。  一勤学僧滞在、十五年限之御定。           一医道稽古、七年限右同断。             一勤学、久米村人七年限右同断。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),383,384 第十巻 古老集記類の二(知行高物成),不明,,,,不明,不明,    知行高物成                 一米五百六十六石一斗ル                  内                       一百六十五石六升ル 一石に付一斗一升四才ル反米出米 一二十二石七斗四升 同一升一合一勺六才御用意出米  一百一石八斗八升  同六升七合九勺二才申重出米  一下大豆三十石六斗                 一麦六十一石二斗                    但 雑石は一石に付六升一合二勺つゝ、惣高より成る   、左候て麦豆之仕分けは三つにわり候て、三分二は   麦、三分一は豆。               一夫銭一万八千貫文                   但 高一石に付二分つゝ賃銭、一人に付一ケ月に5貫   文つゝ、閏:月:有之時は一ケ月重。       右知行高千五百石之物成。,    知行高物成                 一米五百六十六石一斗ル                  内                       一百六十五石六升ル 一石ニ付一斗一升四才ル反米出米 一二十二石七斗四升 同一升一合一勺六才御用意出米  一百一石八斗八升  同六升七合九勺二才申重出米  一下大豆三十石六斗                 一麦六十一石二斗                    但 雑石ハ一石ニ付六升一合二勺ツゝ、惣高ヨリ成ル   、左候テ麦豆之仕分ケハ三ツニワリ候テ、三分二ハ   麦、三分一ハ豆。               一夫銭一万八千貫文                   但 高一石ニ付二分ツゝ賃銭、一人ニ付一ケ月ニ5貫   文ツゝ、閏:月:有之時ハ一ケ月重。       右知行高千五百石之物成。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),384, 第十巻 古老集記類の二(進貢及接貢料),宝暦6,乾隆21,1756,,,,,一銀子三百二貫目    進貢料              内                        三十貫目程(北京遣銀)  五十貫目程(福州遣銀)  十五貫目程(お唐船)                     (修補料)                右三行現銀払                    十三貫五百目程(二番方売上)七十貫目程(渡唐人数并)         (御用物料 )    (琉球諸士免銀)  四十貫目程(琉球蔵方御用物料)           残て七十貫七百目                   但 常々年之賦にては残銀右通有之白糸紗綾可買調    候得共、江戸使者立、又は御国元への使者多人数    差登於蔵方も用事多有之砌は、銀子払底之節も御    座候事。,一銀子三百二貫目    進貢料              内                        三十貫目程(北京遣銀)  五十貫目程(福州遣銀)  十五貫目程(オ唐船)                     (修補料)                右三行現銀払                    十三貫五百目程(二番方売上)七十貫目程(渡唐人数并)         (御用物料 )    (琉球諸士免銀)  四十貫目程(琉球蔵方御用物料)           残テ七十貫七百目                   但 常々年之賦ニテハ残銀右通有之白糸紗綾可買調    候得共、江戸使者立、又ハ御国元ヘノ使者多人数    差登於蔵方モ用事多有之砌ハ、銀子払底之節モ御    座候事。,,1756年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),384, 第十巻 古老集記類の二(進貢及接貢料 続1),宝暦6,乾隆21,1756,,,,,一銀子百五拾壱貫目   接貢料              内                        五十貫目程(福州遣銀) 七十貫五百目程(お唐船修補)                    (料并万遣 )  右二行現銀遣                    六貫八百目程(二番方売上御用物料)         三十貫目(渡唐人数并) 五十六貫七百目程(琉球蔵方)      (諸士免銀 )         (用物料 )  残て二十二貫七百目程                 但 残銀支配進貢之時同断           一正銀四百二貫目                     内                        三十貫目(北京往還に付) 五十貫目(福州官人)         (官人方へ礼銀)     (方へ礼銀)     二十貫目(渡唐人数賦銀米相渡る),一銀子百五拾壱貫目   接貢料              内                        五十貫目程(福州遣銀) 七十貫五百目程(オ唐船修補)                    (料并万遣 )  右二行現銀遣                    六貫八百目程(二番方売上御用物料)         三十貫目(渡唐人数并) 五十六貫七百目程(琉球蔵方)      (諸士免銀 )         (用物料 )  残テ二十二貫七百目程                 但 残銀支配進貢之時同断           一正銀四百二貫目                     内                        三十貫目(北京往還ニ付) 五十貫目(福州官人)         (官人方ヘ礼銀)     (方ヘ礼銀)     二十貫目(渡唐人数賦銀米相渡ル),,1756年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),384,385 第十巻 古老集記類の二(進貢及接貢料 続2),宝暦6,乾隆21,1756,,,,,   外                        六貫目程(福州館内并船修補に入る)          残て銀二百九十貫目余                 但 琉球二番三番買物代并渡唐人数免銀篭る。     右者渡唐船両艘之時差渡候二番方銀高にて候、尤一   艘之時は銀高右之半分相成候、福州礼銀は不相替候   。,   外                        六貫目程(福州館内并船修補ニ入ル)          残テ銀二百九十貫目余                 但 琉球二番三番買物代并渡唐人数免銀篭ル。     右者渡唐船両艘之時差渡候二番方銀高ニテ候、尤一   艘之時ハ銀高右之半分相成候、福州礼銀ハ不相替候   。,,1756年,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),385, 第十巻 古老集記類の二(琉球之諸高),,,,,,,    琉球御高記                 一高九万四千二百三十石七斗九勺四才ル 仕上世 戌年出                   物御米支配書 一米七千六百三十二石六斗八升七合(定式高) 本出米八升                (にて候) 一合   一同四石四斗三升五合八勺五才余 当地の者共於道之島                 拝借返上        但 年柄次第有無石高増減有之候。        一同千三十六石五斗三升八合(定式高)賦米一升一                 (にて候)         〆 八千六百七十三石六斗六升八勺五才ル        右之内                        百七十九石六斗二升      焼酎代米       七百三十七石七升七合九勺一才 御用布御用物代    三十五石七斗四升一合八勺七才 唐物方御役々衆御賦銀,    琉球御高記                 一高九万四千二百三十石七斗九勺四才ル 仕上世 戌年出                   物御米支配書 一米七千六百三十二石六斗八升七合(定式高) 本出米八升                (ニテ候) 一合   一同四石四斗三升五合八勺五才余 当地ノ者共於道之島                 拝借返上        但 年柄次第有無石高増減有之候。        一同千三十六石五斗三升八合(定式高)賦米一升一                 (ニテ候)         〆 八千六百七十三石六斗六升八勺五才ル        右之内                        百七十九石六斗二升      焼酎代米       七百三十七石七升七合九勺一才 御用布御用物代    三十五石七斗四升一合八勺七才 唐物方御役々衆御賦銀,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),385, 第十巻 古老集記類の二(琉球之諸高 続1),,,,,,, 右三行、年々増減有之候                五十石 御糸船より登                 但 御糸囲用、年々定式にて候、定一艘に二十五石  二石六斗           道之島者へ借渡     但 年柄次第有無石高増減有之候          〆千五石三升九合七勺八才             差引残                        七千六百六十八石六斗二升一合七才           内                        四千四百二十四石二斗八升三勺二才 川        三千二百四十四石三斗四升七勺五才 国頭        但 定式高にて候。              一米四千四百二十四石二斗八升三勺二才         右之内                        二千八百石余 砂糖代米, 右三行、年々増減有之候                五十石 御糸船ヨリ登                 但 御糸囲用、年々定式ニテ候、定一艘ニ二十五石  二石六斗           道之島者ヘ借渡     但 年柄次第有無石高増減有之候          〆千五石三升九合七勺八才             差引残                        七千六百六十八石六斗二升一合七才           内                        四千四百二十四石二斗八升三勺二才 川        三千二百四十四石三斗四升七勺五才 国頭        但 定式高ニテ候。              一米四千四百二十四石二斗八升三勺二才         右之内                        二千八百石余 砂糖代米,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),385,386 第十巻 古老集記類の二(琉球之諸高 続2),,,,,,,   但 上納砂糖七十四万六千六百三十七斤、百斤に代     米三斗七升五合ル引合。            三百三十三石三斗三升三合三勺三才 唐物方御入付千                   五百石之外                    御仮屋方御手形表  百二十九石六斗八升九合五勺一才 唐物方千五百石の                  内出合より御入付  四百二十二石九斗五升八合一勺九才 右同千五百石之                   内        五百八十石            申請       百五十八石二斗五升二合二勺五才 御仮屋方御手形表                  余申請人へ渡る  右五行現払に成〆千六百二十四石二斗三升三合二勺八才 〆四千四百二十四石二斗三升三合二勺八才,   但 上納砂糖七十四万六千六百三十七斤、百斤ニ代     米三斗七升五合ル引合。            三百三十三石三斗三升三合三勺三才 唐物方御入付千                   五百石之外                    御仮屋方御手形表  百二十九石六斗八升九合五勺一才 唐物方千五百石ノ                  内出合ヨリ御入付  四百二十二石九斗五升八合一勺九才 右同千五百石之                   内        五百八十石            申請       百五十八石二斗五升二合二勺五才 御仮屋方御手形表                  余申請人ヘ渡ル  右五行現払ニ成〆千六百二十四石二斗三升三合二勺八才 〆四千四百二十四石二斗三升三合二勺八才,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),386, 第十巻 古老集記類の二(琉球之諸高 続3),,,,,,, 差引残                        四升七合四才                     但 出物御用布御仮屋方御調部相済候はゞ、十五石    程重出石として御問合考。            戌五月                     一米千五百石                       内                        二百五十二石六斗二升二勺二才 川新米部下届      但 年々増減有之候                七十石三斗五合六勺三才    川重出米右同     二百三十石六斗四升二合六勺八才国頭津口部下届并                  重出米部下届    右二行定式高にて候                  百二十九石六斗八升九合五勺一才 御用布代米二石  右御用布御用物調不足に付、御仮屋方へ申上候石高之儀, 差引残                        四升七合四才                     但 出物御用布御仮屋方御調部相済候ハゞ、十五石    程重出石トシテ御問合考。            戌五月                     一米千五百石                       内                        二百五十二石六斗二升二勺二才 川新米部下届      但 年々増減有之候                七十石三斗五合六勺三才    川重出米右同     二百三十石六斗四升二合六勺八才国頭津口部下届并                  重出米部下届    右二行定式高ニテ候                  百二十九石六斗八升九合五勺一才 御用布代米二石  右御用布御用物調不足ニ付、御仮屋方ヘ申上候石高之儀,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),386, 第十巻 古老集記類の二(琉球之諸高 続4),,,,,,, は、年々増減有之候                  七石六斗二升八合七勺九才    右之部下届     六十八石七斗七升四合二勺●才             但 年々増減有之候。               三百四十四石三斗四升七勺五才             但 定式高にて候。                四百二十二石九斗五升八合一勺九才         右七行之石高にて、千五百石之不足分、川出物之内より 差定候故、年々増減有之候              〆千五百石                    一御銀船館内用船運賃之事                 但 砂糖拾万斤積登候例、左之通石と〆四百石也、    砂糖百斤に米四斗之積高に引合候也。, ハ、年々増減有之候                  七石六斗二升八合七勺九才    右之部下届     六十八石七斗七升四合二勺●才             但 年々増減有之候。               三百四十四石三斗四升七勺五才             但 定式高ニテ候。                四百二十二石九斗五升八合一勺九才         右七行之石高ニテ、千五百石之不足分、川出物之内ヨリ 差定候故、年々増減有之候              〆千五百石                    一御銀船館内用船運賃之事                 但 砂糖拾万斤積登候例、左之通石ト〆四百石也、    砂糖百斤ニ米四斗之積高ニ引合候也。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),387, 第十巻 古老集記類の二(琉球之諸高 続5),,,,,,,一運賃砂糖二万三千五百七十斤砂糖運賃は百斤に付弐拾三              斤五合七勺也、拾万斤之高              にては此通船頭取前也、  右之四百石に相掛る八部々下り米三十二石先起にして、 三十石一斗八升八合六勺七才。              内                        二十三石五斗二升九合四勺 部下届御物上納也     六石六斗五升九合二勺七才 部下運賃船頭取前也   右古米渡之事                   一乗間百石 親方御使者                  内                        三ケ二御買入にて運賃左之通、米砂糖被下候事。   乗間五十石                       但 米運賃一石に三斗つゝ、御物より御使者へ渡る    。,一運賃砂糖二万三千五百七十斤砂糖運賃ハ百斤ニ付弐拾三              斤五合七勺也、拾万斤之高              ニテハ此通船頭取前也、  右之四百石ニ相掛ル八部々下リ米三十二石先起ニシテ、 三十石一斗八升八合六勺七才。              内                        二十三石五斗二升九合四勺 部下届御物上納也     六石六斗五升九合二勺七才 部下運賃船頭取前也   右古米渡之事                   一乗間百石 親方御使者                  内                        三ケ二御買入ニテ運賃左之通、米砂糖被下候事。   乗間五十石                       但 米運賃一石ニ三斗ツゝ、御物ヨリ御使者ヘ渡ル    。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),387, 第十巻 古老集記類の二(琉球之諸高 続6),,,,,,, 米十四石一斗余御使者へ渡る。運賃は一石間に三斗五   十石     乗間                  但 砂糖運賃御物より御使者へ渡る、届砂糖百斤に   て運賃二十三斤五合七勺つゝ之算面にて候。    砂糖千五百四十斤余、御使者へ渡る。(運賃百斤に付、弐)                 (拾三斤五合七勺 )合百石 二行                     右之通御買入にて、但書之通運賃被下差引残       五十石                        但 御使者乗間に荷物積入不足分は、船頭相対を以    積入、運賃船頭方へ御使者より相渡候事。    見次間右同断。                  一硫黄一万二千六百斤                一銅三千斤                     一錫三千斤, 米十四石一斗余御使者ヘ渡ル。運賃ハ一石間ニ三斗五   十石     乗間                  但 砂糖運賃御物ヨリ御使者ヘ渡ル、届砂糖百斤ニ   テ運賃二十三斤五合七勺ツゝ之算面ニテ候。    砂糖千五百四十斤余、御使者ヘ渡ル。(運賃百斤ニ付、弐)                 (拾三斤五合七勺 )合百石 二行                     右之通御買入ニテ、但書之通運賃被下差引残       五十石                        但 御使者乗間ニ荷物積入不足分ハ、船頭相対ヲ以    積入、運賃船頭方ヘ御使者ヨリ相渡候事。    見次間右同断。                  一硫黄一万二千六百斤                一銅三千斤                     一錫三千斤,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),387,388 第十巻 古老集記類の二(琉球之諸高 続7),,,,,,,  但 外錫五十斤、細竿銅百斤用意にて候。      右隔年献物                    一金之屏風五枚    一唐紙二千百枚        一湧水風呂拾一通 但茶弁当之事           一水風呂二十四  但右同              一幾世留二十対    一昆布二百斤程        一屋貫七十一   但二三升入            一醤油一石三斗    樽入四十丁程         一難酉物之類     一金砥五町程         一練芭蕉布百反程   一刻たばく百五十斤程     一砥七十丁程     一無名小刀八十本       一かつう節五十程                   右之品唐官人方へ土産物として差遣候事。,  但 外錫五十斤、細竿銅百斤用意ニテ候。      右隔年献物                    一金之屏風五枚    一唐紙二千百枚        一湧水風呂拾一通 但茶弁当之事           一水風呂二十四  但右同              一幾世留二十対    一昆布二百斤程        一屋貫七十一   但二三升入            一醤油一石三斗    樽入四十丁程         一難酉物之類     一金砥五町程         一練芭蕉布百反程   一刻タバク百五十斤程     一砥七十丁程     一無名小刀八十本       一カツウ節五十程                   右之品唐官人方ヘ土産物トシテ差遣候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),388, 第十巻 古老集記類の二(諸外国進貢),,,,,,,    諸外国進貢                 一朝 鮮  毎年進貢用漢字             一琉 球  二年一貢右同              一安 南  初定三年一貢後改六年一貢右同      一南 掌  五年一貢此以下但各同上字        一暹 羅  三年一貢                一西 津  貢無定期                一蘇 禄  五年一貢                一土 魯  五年一貢                一緬 甸  貢定期なし               一荷 蘭  初定八年一貢後改五年一貢,    諸外国進貢                 一朝 鮮  毎年進貢用漢字             一琉 球  二年一貢右同              一安 南  初定三年一貢後改六年一貢右同      一南 掌  五年一貢此以下但各同上字        一暹 羅  三年一貢                一西 津  貢無定期                一蘇 禄  五年一貢                一土 魯  五年一貢                一緬 甸  貢定期ナシ               一荷 蘭  初定八年一貢後改五年一貢,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),388, 第十巻 古老集記類の二(金銀引合方),,,,,,,    金銀引合方                 一馬代銀一枚、四十三匁也。             一馬代白銀壱両四匁三分、十両にて壱枚也。      一金子百疋、壱部一切之事也。            一大ハン金一枚、両目三十六匁也。          一金位者、一番一部二ハン小ハン三番ハン       一黄金拾両、大ハン金一枚之事。           一金拾両、小ハン十両也。              一小判金壱両は、一部四切当也。           一小ハン金壱両三匁。(二分リ三分リ)         一白銀壱両に四匁に三分。                拾匁に四拾三匁也。                 一つゝ四十三匁之事。              一番銭一枚にて拾匁也。               一唐は、銀子一匁にて拾匁也。,    金銀引合方                 一馬代銀一枚、四十三匁也。             一馬代白銀壱両四匁三分、十両ニテ壱枚也。      一金子百疋、壱部一切之事也。            一大ハン金一枚、両目三十六匁也。          一金位者、一番一部二ハン小ハン三番ハン       一黄金拾両、大ハン金一枚之事。           一金拾両、小ハン十両也。              一小判金壱両ハ、一部四切当也。           一小ハン金壱両三匁。(二分リ三分リ)         一白銀壱両ニ四匁ニ三分。                拾匁ニ四拾三匁也。                 一ツゝ四十三匁之事。              一番銭一枚ニテ拾匁也。               一唐ハ、銀子一匁ニテ拾匁也。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),388,389 第十巻 古老集記類の二(御扶持方),,,,,,,一御扶持方八石宛                   御書院当     国学講談師匠           田地奉行三人   山奉行三人           一同七石宛                      御右筆主取    御評定所筆者主取         帳主取      漢字御右筆主取          漢文組立役    講談師匠             御右筆三人    漢字御右筆            国学官話師匠   御評定所筆者■人         田地方大屋子三人                 一同六石宛                      申口方中取    御近習六人            高奉行二人    勘定奉行二人           取納奉行三人   御用物奉行            御船手奉行    砂糖奉行,一御扶持方八石宛                   御書院当     国学講談師匠           田地奉行三人   山奉行三人           一同七石宛                      御右筆主取    御評定所筆者主取         帳主取      漢字御右筆主取          漢文組立役    講談師匠             御右筆三人    漢字御右筆            国学官話師匠   御評定所筆者■人         田地方大屋子三人                 一同六石宛                      申口方中取    御近習六人            高奉行二人    勘定奉行二人           取納奉行三人   御用物奉行            御船手奉行    砂糖奉行,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),389, 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続1),,,,,,, 下庫理当六人   御物座帳当            読書師匠     大和横目四人           通書役      御仮屋守             田地方筆者三人  山奉行方筆者九人内(六人東)  一同五石つゝ             (三人西)   御医者六人    御茶道三人            御別当      御物奉行方筆者四人        御照堂坊主(円覚寺天王寺) 亭坊主(円覚寺)    知事坊主(護国寺)波之上太夫            国学中取二人   講談読上役            平等所大屋子三人 勘定座日帳当大屋子一人      申口方筆者二人  中城御物大親           泊頭取      下庫理勢頭六人          高所大屋子二人  勘定座大屋子六人         取納座大屋子六人 @吶役, 下庫理当六人   御物座帳当            読書師匠     大和横目四人           通書役      御仮屋守             田地方筆者三人  山奉行方筆者九人内(六人東)  一同五石ツゝ             (三人西)   御医者六人    御茶道三人            御別当      御物奉行方筆者四人        御照堂坊主(円覚寺天王寺) 亭坊主(円覚寺)    知事坊主(護国寺)波之上太夫            国学中取二人   講談読上役            平等所大屋子三人 勘定座日帳当大屋子一人      申口方筆者二人  中城御物大親           泊頭取      下庫理勢頭六人          高所大屋子二人  勘定座大屋子六人         取納座大屋子六人 @吶役,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),389,390 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続2),,,,,,, 御書院御物当六人 久米両間切在番          木惣太工     御茶屋守             玉御殿御番二人  普請奉行二人           加治奉行     御系図中取二人          大与中取二人   寺社中取二人           請地代官主取   小細工奉行            瓦奉行      貝摺奉行             諸浦在番十二人(慶良間、久志、伊江島、国頭、喜屋武、勝連        、読谷山、渡名喜島、粟国島、今帰仁、本部、         伊平屋島)              御用物座大屋子二人 御船手大屋子二人        宮古御蔵大屋子二人 親見世大屋子二人        大台所大屋子二人  御料理座大屋子二人       御道具当大屋子   米御蔵大屋子二人        銭御蔵大屋子二人  仕上世座大屋子二人, 御書院御物当六人 久米両間切在番          木惣太工     御茶屋守             玉御殿御番二人  普請奉行二人           加治奉行     御系図中取二人          大与中取二人   寺社中取二人           請地代官主取   小細工奉行            瓦奉行      貝摺奉行             諸浦在番十二人(慶良間、久志、伊江島、国頭、喜屋武、勝連        、読谷山、渡名喜島、粟国島、今帰仁、本部、         伊平屋島)              御用物座大屋子二人 御船手大屋子二人        宮古御蔵大屋子二人 親見世大屋子二人        大台所大屋子二人  御料理座大屋子二人       御道具当大屋子   米御蔵大屋子二人        銭御蔵大屋子二人  仕上世座大屋子二人,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),390, 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続3),,,,,,, 砂糖座大屋子二人                 一同四石五斗つゝ                   摂政与力二人    王子衆与力二人         三司官与力二人つゝ 御弟部御座敷与力一人つゝ    御兵具当                     一同四石つゝ                     御庖丁三人     御内原御庖丁          御近習相附三人   御右筆相附三人         御評定筆者相附三人 御物奉行方筆者筆者相附■人   申口方筆者相附二人 御茶道相附三人         漢字御右筆相附二人 絵師主取            平等所筆者三人   勘定座筆者九人         高所筆者三人    取納座筆者六人         下庫理里之子六人  御書院御小姓六人        下庫理筑登之六人  親見世馬請六人, 砂糖座大屋子二人                 一同四石五斗ツゝ                   摂政与力二人    王子衆与力二人         三司官与力二人ツゝ 御弟部御座敷与力一人ツゝ    御兵具当                     一同四石ツゝ                     御庖丁三人     御内原御庖丁          御近習相附三人   御右筆相附三人         御評定筆者相附三人 御物奉行方筆者筆者相附■人   申口方筆者相附二人 御茶道相附三人         漢字御右筆相附二人 絵師主取            平等所筆者三人   勘定座筆者九人         高所筆者三人    取納座筆者六人         下庫理里之子六人  御書院御小姓六人        下庫理筑登之六人  親見世馬請六人,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),390, 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続4),,,,,,, 那覇筆者二人    御仮屋別当           加勢山奉行筆者二人 国学筆者二人          御船手筆者二人   宮古御蔵筆者二人        御用物座筆者二人  納殿筆者四人          普請奉行所筆者四人 加冶奉行所筆者二人       寺社座筆者二人   御系図座筆者二人        大与座筆者二人   泊筆者一人           親見世筆者二人   問役四人            漏刻御番三人    大台所筆者二人         御道具当筆者二人  御料理庫筆者二人        銭御蔵筆者二人   仕上世座筆者二人        米御蔵筆者一人   砂糖座筆者二人         貝摺奉行所筆者二人 久米村筆者           神哥主取      平等所加増筑佐事        瓦奉行所筆者二人  小細工奉行所筆者二人, 那覇筆者二人    御仮屋別当           加勢山奉行筆者二人 国学筆者二人          御船手筆者二人   宮古御蔵筆者二人        御用物座筆者二人  納殿筆者四人          普請奉行所筆者四人 加冶奉行所筆者二人       寺社座筆者二人   御系図座筆者二人        大与座筆者二人   泊筆者一人           親見世筆者二人   問役四人            漏刻御番三人    大台所筆者二人         御道具当筆者二人  御料理庫筆者二人        銭御蔵筆者二人   仕上世座筆者二人        米御蔵筆者一人   砂糖座筆者二人         貝摺奉行所筆者二人 久米村筆者           神哥主取      平等所加増筑佐事        瓦奉行所筆者二人  小細工奉行所筆者二人,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),390,391 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続5),,,,,,,一同三石五斗つゝ                   円覚寺行者二人                  一同三石つゝ                     御庖丁小艦三人   御菓子作一人          通書役相附     御書院童子御小姓六人      表具師主取     カイスリ主取二人        小細工主取     小庫理花当六人         御書院花当九人   金具師主取           絵師四人      御評定所里之子二人       御茶道筆者一人   御医者相附三人         御用物座手代二人  木地引主取           御内原御庖丁小艦  御用物座下代二人        大台所下代二人   御料理座下代二人        砂糖座下代二人   納殿下代二人          御別当下代二人   御仮屋別当下代二人,一同三石五斗ツゝ                   円覚寺行者二人                  一同三石ツゝ                     御庖丁小艦三人   御菓子作一人          通書役相附     御書院童子御小姓六人      表具師主取     カイスリ主取二人        小細工主取     小庫理花当六人         御書院花当九人   金具師主取           絵師四人      御評定所里之子二人       御茶道筆者一人   御医者相附三人         御用物座手代二人  木地引主取           御内原御庖丁小艦  御用物座下代二人        大台所下代二人   御料理座下代二人        砂糖座下代二人   納殿下代二人          御別当下代二人   御仮屋別当下代二人,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),391, 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続6),,,,,,, 親見世下代二人   雨天后宮下代二人        加冶奉行所下代二人 加冶勢頭            貝摺奉行所下代二人 小細工奉行所下代二人      御書院佐事三人   御書院下代三人         御茶屋下代三人   銭御蔵下代三人         御道具当下代一人  米御蔵下代一人         仕上世座下代一人  御船手下代一人         宮古御蔵下代一人  御仮屋払除下代一人       瓦奉行所下代一人  御客屋下代一人         普請奉行下代四人  御中門下代六人         掃除下代六人    親見世庖丁           唐船作大工     石惣大工            壷大工       紺屋主取            笠張主取      組物勢頭            瓦大工       畳勢頭             木脇大工三人                                         , 親見世下代二人   雨天后宮下代二人        加冶奉行所下代二人 加冶勢頭            貝摺奉行所下代二人 小細工奉行所下代二人      御書院佐事三人   御書院下代三人         御茶屋下代三人   銭御蔵下代三人         御道具当下代一人  米御蔵下代一人         仕上世座下代一人  御船手下代一人         宮古御蔵下代一人  御仮屋払除下代一人       瓦奉行所下代一人  御客屋下代一人         普請奉行下代四人  御中門下代六人         掃除下代六人    親見世庖丁           唐船作大工     石惣大工            壷大工       紺屋主取            笠張主取      組物勢頭            瓦大工       畳勢頭             木脇大工三人                                         ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),391,392 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続7),,,,,,, 木脇大工三人                   一同二石五斗つゝ                   酒庫理六人     下庫理御番医者三人       諷中門六人     請地代官公事拝三人      一同二石つゝ                     寿帯香作主取    桶主取             錫勢頭       檜物師主取           砂官主取      会 見             石脇大工      壷勢頭二人           瓦勢頭二人     蝋作一人            ■物師一人     御番所御番六人         御門御番十八人   御評定所花当二人        大台所庖丁一人   御船手手代一人         砂糖座手代一人   米御蔵手代一人         銭御蔵手代一人   仕上世座手代一人, 木脇大工三人                   一同二石五斗ツゝ                   酒庫理六人     下庫理御番医者三人       諷中門六人     請地代官公事拝三人      一同二石ツゝ                     寿帯香作主取    桶主取             錫勢頭       檜物師主取           砂官主取      会 見             石脇大工      壷勢頭二人           瓦勢頭二人     蝋作一人            ■物師一人     御番所御番六人         御門御番十八人   御評定所花当二人        大台所庖丁一人   御船手手代一人         砂糖座手代一人   米御蔵手代一人         銭御蔵手代一人   仕上世座手代一人,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),392, 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続8),,,,,,, 宮古御蔵手代一人  大台所手代二人         山奉行所公事拝三人 御物奉行所筑六人        同所公事拝十六人  高所公事拝六人         勘定座公事拝四人  取納座公事拝十五人       御評定所公事拝九人 那覇町佐事四人         若狭町佐事一人   泉崎町佐事一人         箒大主二人     アサフ十二人          中門勢頭三人    同佐事一人           常住者三人     瓦奉行所佐事二人        申口方佐事六人   御轎夫二十七人         普請奉行所佐事三人 大与座公事拝三人        寺社座公事拝三人  御系図座公事拝三人       国学公事拝三人   御船手船筑一人         牧 当, 宮古御蔵手代一人  大台所手代二人         山奉行所公事拝三人 御物奉行所筑六人        同所公事拝十六人  高所公事拝六人         勘定座公事拝四人  取納座公事拝十五人       御評定所公事拝九人 那覇町佐事四人         若狭町佐事一人   泉崎町佐事一人         箒大主二人     アサフ十二人          中門勢頭三人    同佐事一人           常住者三人     瓦奉行所佐事二人        申口方佐事六人   御轎夫二十七人         普請奉行所佐事三人 大与座公事拝三人        寺社座公事拝三人  御系図座公事拝三人       国学公事拝三人   御船手船筑一人         牧 当,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),392, 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続9),,,,,,,一同一石五斗つゝ                   御馬佐事六人    久米村佐事二人         御兵具当手代二人  大和横目手代二人        フラ赤頭      佐事フラ            赤頭三十三人    笙家来赤頭十二人       一同一石宛                      御八巻組      泊佐事二人          一同五石       司雲上按司          一同三石       仲税部一人          一同二石         理按司                     伊平屋あんりなし       一同■石五斗     三平等大あんしひれ      一同一石五斗     君南風あんしひれ       一同二石       波之上内侍一人,一同一石五斗ツゝ                   御馬佐事六人    久米村佐事二人         御兵具当手代二人  大和横目手代二人        フラ赤頭      佐事フラ            赤頭三十三人    笙家来赤頭十二人       一同一石宛                      御八巻組      泊佐事二人          一同五石       司雲上按司          一同三石       仲税部一人          一同二石         理按司                     伊平屋アンリナシ       一同■石五斗     三平等大アンシヒレ      一同一石五斗     君南風アンシヒレ       一同二石       波之上内侍一人,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),392,393 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続10),,,,,,,一同一石五斗つゝ   内侍六人 天久、識名、普天間                 八幡、末吉同    一同一石つゝ     権祝部二人 護国寺                 久米村東江大あむ                  同西江大あむ                    那覇大あむ                     楚辺大あむ                     泉崎大あむ                     泊大あむ                      三平等掟あむ三人                  同佐事あむ三人        一同一石七斗五升 一人にて一俵つゝ七社之宮童七人にて一同七米       銘苅里主,一同一石五斗ツゝ   内侍六人 天久、識名、普天間                 八幡、末吉同    一同一石ツゝ     権祝部二人 護国寺                 久米村東江大アム                  同西江大アム                    那覇大アム                     楚辺大アム                     泉崎大アム                     泊大アム                      三平等掟アム三人                  同佐事アム三人        一同一石七斗五升 一人ニテ一俵ツゝ七社之宮童七人ニテ一同七米       銘苅里主,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),393, 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続11),,,,,,,    覚                     一米三石                                 正議大夫           一雑石三石                     一米二石五斗つゝ   渡唐大夫不相勤正議大夫并長  一雑石二石五斗つゝ  史相勤候中議大夫                                 一米二石       長史不相勤中議大夫并渡唐   一雑石二石      大通事相勤候都通事                                一米一石二斗五升                  一雑石一石二斗五升  渡唐大通事不相勤都通事 ,    覚                     一米三石                                 正議大夫           一雑石三石                     一米二石五斗ツゝ   渡唐大夫不相勤正議大夫并長  一雑石二石五斗ツゝ  史相勤候中議大夫                                 一米二石       長史不相勤中議大夫并渡唐   一雑石二石      大通事相勤候都通事                                一米一石二斗五升                  一雑石一石二斗五升  渡唐大通事不相勤都通事 ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),393,394 第十巻 古老集記類の二(御扶持方 続12),,,,,,,一米一石                               渡唐脇通事王舅通事紫金大夫通事講談一雑石一石    師匠読書師匠通書役漢字御右筆不相勤         通事親雲上并通事         一米一石     総官不相勤通事并秀才        久米村之議、島知行持并知行高四十石以上之脇地頭持嫡 子、又は三十石以下にても惣地頭持之嫡子、地位之御扶 持方不成下候事。                  右御扶持方合二千五百四十七石二斗五升ル。        内                        千二百四十四石ル御城中御扶持方佐敷御殿宮古御蔵除 平等所筑佐事、素者御扶持方為被下置由候処、当分は地 方被成下候付、請地方構之由承候。,一米一石                               渡唐脇通事王舅通事紫金大夫通事講談一雑石一石    師匠読書師匠通書役漢字御右筆不相勤         通事親雲上并通事         一米一石     総官不相勤通事并秀才        久米村之議、島知行持并知行高四十石以上之脇地頭持嫡 子、又ハ三十石以下ニテモ惣地頭持之嫡子、地位之御扶 持方不成下候事。                  右御扶持方合二千五百四十七石二斗五升ル。        内                        千二百四十四石ル御城中御扶持方佐敷御殿宮古御蔵除 平等所筑佐事、素者御扶持方為被下置由候処、当分ハ地 方被成下候付、請地方構之由承候。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),394, 第十巻 古老集記類の二(乗間定),不明,,,,不明,不明,    乗 間 定                 一百五十石  奉行    一五十石つゝ 横目附役四人                    壱人に付  一四十石つゝ 書役用達一人に付           一十五石つゝ 足軽一人に付,    乗 間 定                 一百五十石  奉行    一五十石ツゝ 横目附役四人                    壱人ニ付  一四十石ツゝ 書役用達一人ニ付           一十五石ツゝ 足軽一人ニ付,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),394, 第十巻 古老集記類の二(国内寺院),,,,,,,    覚                     一護国寺 察度王御代建  波上山   三光院      知事 俸禄五石   大夫一人 俸禄五石 内侍一人            同二石             住持 役知五拾石物成                   拾六石余   権祝部二人同一石宛 官童一人            同一俵           一臨海寺 護国寺末寺   沖 山  朝楽院       住持役知三拾石物  祝部一人同三石         成九石余      内侍一人同壱石五斗 宮童一人            同一俵           一遍照寺 右  同    末吉山            同十二石物成三石余 祝部一人同二石宮童一人同一俵            内侍一人同一石五斗,    覚                     一護国寺 察度王御代建  波上山   三光院      知事 俸禄五石   大夫一人 俸禄五石 内侍一人            同二石             住持 役知五拾石物成                   拾六石余   権祝部二人同一石宛 官童一人            同一俵           一臨海寺 護国寺末寺   沖 山  朝楽院       住持役知三拾石物  祝部一人同三石         成九石余      内侍一人同壱石五斗 宮童一人            同一俵           一遍照寺 右  同    末吉山            同十二石物成三石余 祝部一人同二石宮童一人同一俵            内侍一人同一石五斗,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),394, 第十巻 古老集記類の二(国内寺院 続1),,,,,,,一神応寺 右  同    姑射山            同十二石物成三石余 祝部一人同二石宮童一人同一俵            内侍一人同一石五斗     一神宮寺 右  同    普天満山           右     同   祝部内侍宮童右同      一聖現寺 護国寺末寺   天久山            同十二石物成三石余  祝部内侍宮童右同     一神徳寺 右  同    高明山            右    同    祝部内侍宮童右同      一観音寺(金武)遍照寺末寺 金峯山  浦陀落院      右    同                  一善興寺 護国寺末寺   真久山               久米村(朱書)              一東寿寺 右  同    亦一霊山,一神応寺 右  同    姑射山            同十二石物成三石余 祝部一人同二石宮童一人同一俵            内侍一人同一石五斗     一神宮寺 右  同    普天満山           右     同   祝部内侍宮童右同      一聖現寺 護国寺末寺   天久山            同十二石物成三石余  祝部内侍宮童右同     一神徳寺 右  同    高明山            右    同    祝部内侍宮童右同      一観音寺(金武)遍照寺末寺 金峯山  浦陀落院      右    同                  一善興寺 護国寺末寺   真久山               久米村(朱書)              一東寿寺 右  同    亦一霊山,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),394,395 第十巻 古老集記類の二(国内寺院 続2),,,,,,,一東龍寺 右同      永霊山               久米村(朱書)               一龍渡寺 右   同   奥 山          一西福寺 右 同                       久米村                  一護道院 右 同                       若狭町村(朱書)               (朱書)    長老一人飯米一ケ月壱斗三升五合宛    禅家隠居寺 同宿一人同一ケ月九升宛               下人一人同一ケ月麦九升宛      一大日寺         東松山          一金剛寺 護国寺末寺   経峯山   不二院         久米村(朱書)               一海蔵院 若狭町村(朱書)              一潮音軒 臨海寺末寺(朱書)聖家隠居寺 飯米禅家宗同断,一東龍寺 右同      永霊山               久米村(朱書)               一龍渡寺 右   同   奥 山          一西福寺 右 同                       久米村                  一護道院 右 同                       若狭町村(朱書)               (朱書)    長老一人飯米一ケ月壱斗三升五合宛    禅家隠居寺 同宿一人同一ケ月九升宛               下人一人同一ケ月麦九升宛      一大日寺         東松山          一金剛寺 護国寺末寺   経峯山   不二院         久米村(朱書)               一海蔵院 若狭町村(朱書)              一潮音軒 臨海寺末寺(朱書)聖家隠居寺 飯米禅家宗同断,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),395, 第十巻 古老集記類の二(国内寺院 続3),,,,,,,一仙寿寺 久米村(朱書)                右者御寺を始脇寺迄、寺院山号又は本寺末寺之分け、御 用に付相糺如斯御座候、以上。               辰五月        知事  石陽西堂                                 覚                     天徳山                       一円覚寺 尚真王御代建                      住持役知百石物成三十二石余       御照堂 俸禄五石 亭 右 同           福栄山                       一天王寺 尚円王御代建                      同五十石物成十六石余          御照堂 俸禄五石,一仙寿寺 久米村(朱書)                右者御寺ヲ始脇寺迄、寺院山号又ハ本寺末寺之分ケ、御 用ニ付相糺如斯御座候、以上。               辰五月        知事  石陽西堂                                 覚                     天徳山                       一円覚寺 尚真王御代建                      住持役知百石物成三十二石余       御照堂 俸禄五石 亭 右 同           福栄山                       一天王寺 尚円王御代建                      同五十石物成十六石余          御照堂 俸禄五石,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),395, 第十巻 古老集記類の二(国内寺院 続4),,,,,,,妙高山                       一天界寺 尚泰久王御代建                     同三十石物成九石余          円覚寺末寺霊徳山                  一嵩元寺 尚円王御代建                      住持三十石物成九石余         天王寺末寺浦陀落山                 一龍福寺 尚円王御代建                      同拾弐石物成三石余          天界寺末寺太平山                  一安国寺                             右 同                天界寺末寺千手山                  一慈眼院                             右 同,妙高山                       一天界寺 尚泰久王御代建                     同三十石物成九石余          円覚寺末寺霊徳山                  一嵩元寺 尚円王御代建                      住持三十石物成九石余         天王寺末寺浦陀落山                 一龍福寺 尚円王御代建                      同拾弐石物成三石余          天界寺末寺太平山                  一安国寺                             右 同                天界寺末寺千手山                  一慈眼院                             右 同,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),395,396 第十巻 古老集記類の二(国内寺院 続5),,,,,,,円覚寺末寺達磨山                  一西東院 内金城村(朱書)                    右 同                右同亜宝山                     一長寿寺 久米村                         右 同                右同永明山の        右同万年山の      一東禅寺 同 村(朱書)  一広斎寺        右同恵日山の        右同慈雲山の      一大林寺          一元中寺 常蔵村(朱書)右同兜卒山の        右同宝林山の      一知足院          一盛光寺 久米村(朱書)右同打林山の        右同永山の       一興禅寺 当蔵村(朱書)  一龍翔院,円覚寺末寺達磨山                  一西東院 内金城村(朱書)                    右 同                右同亜宝山                     一長寿寺 久米村                         右 同                右同永明山ノ        右同万年山ノ      一東禅寺 同 村(朱書)  一広斎寺        右同恵日山ノ        右同慈雲山ノ      一大林寺          一元中寺 常蔵村(朱書)右同兜卒山ノ        右同宝林山ノ      一知足院          一盛光寺 久米村(朱書)右同打林山ノ        右同永山ノ       一興禅寺 当蔵村(朱書)  一龍翔院,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),395,396 第十巻 古老集記類の二(国内寺院 続6),,,,,,,天王寺末寺霊芝山の    右同妙法山の       一建善寺 当蔵村(朱書) 一蓮華院 同 村(朱書) 右同龍山の        右同鳳凰山の       一広徳寺 同 村(朱書) 一伍徳寺 同 村(朱書) 右同弁木山の       右同瑞雲山の       一智福院 西原間切(朱書) 一吉祥寺         右同指月山の       右同慈照山の       一瑞聖寺         一本立寺         天界寺末寺天授山の    尚円王御代建       一万松院 崎山村(朱書) 一法 堂 住持役知十二石                   物成三百余   一慈光寺 当蔵村(朱書) 一桃昌院 汀志良志村(朱書),天王寺末寺霊芝山ノ    右同妙法山ノ       一建善寺 当蔵村(朱書) 一蓮華院 同 村(朱書) 右同龍山ノ        右同鳳凰山ノ       一広徳寺 同 村(朱書) 一伍徳寺 同 村(朱書) 右同弁木山ノ       右同瑞雲山ノ       一智福院 西原間切(朱書) 一吉祥寺         右同指月山ノ       右同慈照山ノ       一瑞聖寺         一本立寺         天界寺末寺天授山ノ    尚円王御代建       一万松院 崎山村(朱書) 一法 堂 住持役知十二石                   物成三百余   一慈光寺 当蔵村(朱書) 一桃昌院 汀志良志村(朱書),,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),396, 第十巻 古老集記類の二(国内寺院 続7),,,,,,,伊江島      八重山島     宮古島     一照泰寺     一桃林寺     一祥雲寺     住持役知拾弐石  住持合力米十石  同粟十石    物成三石余                    一紫雲軒 内金城村(朱書) 一洪済寺 若狭町村(朱書)  右御寺并脇寺迄、山号如斯御座候、以上。         辰五月        亭    潭山西堂,伊江島      八重山島     宮古島     一照泰寺     一桃林寺     一祥雲寺     住持役知拾弐石  住持合力米十石  同粟十石    物成三石余                    一紫雲軒 内金城村(朱書) 一洪済寺 若狭町村(朱書)  右御寺并脇寺迄、山号如斯御座候、以上。         辰五月        亭    潭山西堂,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),396, 第十巻 古老集記類の二(船積砂糖),道光午五月,,,,不明,不明,右砂糖百七十四万六千八百斤  館内総届        右之内                        六十八万斤 御銀船弐艘、館内秋用船弐艘積荷      但 一艘に付十七万斤つゝ             四十六万五千斤 重秋下船并平秋下船三艘積上荷     但 一艘に付十五万五千斤つゝ           四万六千斤程御銀積船二艘館内秋用船二艘忠石荷考   二十四万三千斤程 出米料考             十八万三千百八斤 春楷船積荷二十九万三千百八斤之           内                 外十一万斤程自物                 十二万九千斤程 夏楷船積荷二十九万九千斤之内     外十七万斤程自物               一砂糖九十四万斤 自物                 右之内,右砂糖百七十四万六千八百斤  館内総届        右之内                        六十八万斤 御銀船弐艘、館内秋用船弐艘積荷      但 一艘ニ付十七万斤ツゝ             四十六万五千斤 重秋下船并平秋下船三艘積上荷     但 一艘ニ付十五万五千斤ツゝ           四万六千斤程御銀積船二艘館内秋用船二艘忠石荷考   二十四万三千斤程 出米料考             十八万三千百八斤 春楷船積荷二十九万三千百八斤之           内                 外十一万斤程自物                 十二万九千斤程 夏楷船積荷二十九万九千斤之内     外十七万斤程自物               一砂糖九十四万斤 自物                 右之内,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),396,397 第十巻 古老集記類の二(船積砂糖 続1),道光午五月,,,,不明,不明,  十一万斤程 春楷船                 十七万斤程 夏楷船                 二十四万七千斤程 在番親方乗船           二十三万斤程 春運送船 十八万三千斤程 夏運送船 右之通積入申候、尤馬かん船は大小次第積荷之多少有之 候事。                         道光午三月                  一五十石 御銀船忠石重荷                但 鍋積下候節は、二十五石重。         一五十石 館内秋用船右同                但 鍋積下候事二十五石、檣積下候事七十石重、算面   左之通                    一五十石  ■船重荷積高                届砂糖九千二百一斤三合八勺九才           米十三石一斗九升四合四勺五才 右之三部八運賃,  十一万斤程 春楷船                 十七万斤程 夏楷船                 二十四万七千斤程 在番親方乗船           二十三万斤程 春運送船 十八万三千斤程 夏運送船 右之通積入申候、尤馬カン船ハ大小次第積荷之多少有之 候事。                         道光午三月                  一五十石 御銀船忠石重荷                但 鍋積下候節ハ、二十五石重。         一五十石 館内秋用船右同                但 鍋積下候事二十五石、檣積下候事七十石重、算面   左之通                    一五十石  ■船重荷積高                届砂糖九千二百一斤三合八勺九才           米十三石一斗九升四合四勺五才 右之三部八運賃,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),397, 第十巻 古老集記類の二(船積砂糖 続2),道光午五月,,,,不明,不明, 右通之次第にて御銀船に忠石不相渡候はゞ、右砂糖は夏 楷船に積入候故、おのづから運賃旁御勝手相渡候事。 一船間三千百五十九石三斗六升五合二勺五才      一同六百六十六石六斗  宮古島行          一同四百石       八重山島行           右当秋下                    一同九千百三十三石四斗三升七合七勺四才(先嶋行船積荷 相込置候間反帆は差引を以)               内                        六千七百二十三石二斗二升五合 本出米八升一合賦米                 一升一合之内     二千四百十石二斗一升二合七勺四才          右之三部八運賃, 右通之次第ニテ御銀船ニ忠石不相渡候ハゞ、右砂糖ハ夏 楷船ニ積入候故、オノヅカラ運賃旁御勝手相渡候事。 一船間三千百五十九石三斗六升五合二勺五才      一同六百六十六石六斗  宮古島行          一同四百石       八重山島行           右当秋下                    一同九千百三十三石四斗三升七合七勺四才(先嶋行船積荷 相込置候間反帆ハ差引ヲ以)               内                        六千七百二十三石二斗二升五合 本出米八升一合賦米                 一升一合之内     二千四百十石二斗一升二合七勺四才          右之三部八運賃,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),397, 第十巻 古老集記類の二(船積砂糖 続3),道光午五月,,,,不明,不明,   外                        五十石      春立積登             千八百九十六石  御用物代             右来春末春下                   右当秋来春下船間如斯御座候、若出米出入又は申受米積 受船等有之候はゞ、其差引を以被申請候様被仰越可被下 候、以上。                       道光午五月,   外                        五十石      春立積登             千八百九十六石  御用物代             右来春末春下                   右当秋来春下船間如斯御座候、若出米出入又ハ申受米積 受船等有之候ハゞ、其差引ヲ以被申請候様被仰越可被下 候、以上。                       道光午五月,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),397,398 第十巻 古老集記類の二(船舶),,,,,,,四 年 船      船主下町之岩下新太郎支配人  一大安丸二十三反帆       水間預兵衞     五 年 船         船主阿久根之      一泰徳丸二十三反帆       源 兵 衞        右二艘御銀積船                六 年 船         船主阿久根之      一幸福丸二十三反帆       源 兵 衞     右返行造          船主下町之       一寛政丸二十三反帆       松村伝次郎        右二艘返上物積船               九 年 船         船主阿久根之      一成徳丸二十三反帆       源 兵 衞     九 年 船         船主山川之       一柳栄丸二十三反帆       庄左衞門         右二艘館内                  九 年 船         船主指宿湊之      一大宝丸二十三反帆       浜崎太平次                           ,四 年 船      船主下町之岩下新太郎支配人  一大安丸二十三反帆       水間預兵衞     五 年 船         船主阿久根之      一泰徳丸二十三反帆       源 兵 衞        右二艘御銀積船                六 年 船         船主阿久根之      一幸福丸二十三反帆       源 兵 衞     右返行造          船主下町之       一寛政丸二十三反帆       松村伝次郎        右二艘返上物積船               九 年 船         船主阿久根之      一成徳丸二十三反帆       源 兵 衞     九 年 船         船主山川之       一柳栄丸二十三反帆       庄左衞門         右二艘館内                  九 年 船         船主指宿湊之      一大宝丸二十三反帆       浜崎太平次                           ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),398, 第十巻 古老集記類の二(船舶 続1),,,,,,,二 年 船         船主下町之       一宝昌丸二十三反帆       中村戸右衞門    六 年 船         船主山川之       一権限丸二十三反帆       十 太 郎        右三艘平秋下并重秋下             二 年 前         船主下町之       一龜喜丸二十三反帆       神之川きく        右宮古島下                  六 年 船      船主下町之神之川きく支配人  一観音丸二十三反帆       神川伊兵衞        右八重山島下                 六 年 船         船主下町之       一龜幾丸二十三反帆       小村いの         右館内二千樽積船,二 年 船         船主下町之       一宝昌丸二十三反帆       中村戸右衞門    六 年 船         船主山川之       一権限丸二十三反帆       十 太 郎        右三艘平秋下并重秋下             二 年 前         船主下町之       一龜喜丸二十三反帆       神之川キク        右宮古島下                  六 年 船      船主下町之神之川キク支配人  一観音丸二十三反帆       神川伊兵衞        右八重山島下                 六 年 船         船主下町之       一龜幾丸二十三反帆       小村イノ         右館内二千樽積船,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),398,399 第十巻 古老集記類の二(船舶 続2),,,,,,,    外                     二 年 船                     一観音丸二十三反帆       袈 装 松     四 年 船         船主下町之       一常盤丸二十三反帆       田原伊介         右二艘宮古島重船               新   造   船主下町之岩下勘右衞門支配人下町之 一観幸丸二十三反帆       幸 太郎         右八重山嶋重船にて於琉球砂糖二千樽相対買入。 九 年 船                     一三鶴丸二十三反帆   新五分              右古米部下米積船               五 年 船    船主指宿甲良浦之金左衞門支配人  一幸順丸二十三反帆       村田幸次郎,    外                     二 年 船                     一観音丸二十三反帆       袈 装 松     四 年 船         船主下町之       一常盤丸二十三反帆       田原伊介         右二艘宮古島重船               新   造   船主下町之岩下勘右衞門支配人下町之 一観幸丸二十三反帆       幸 太郎         右八重山嶋重船ニテ於琉球砂糖二千樽相対買入。 九 年 船                     一三鶴丸二十三反帆   新五分              右古米部下米積船               五 年 船    船主指宿甲良浦之金左衞門支配人  一幸順丸二十三反帆       村田幸次郎,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),399, 第十巻 古老集記類の二(船舶 続3),,,,,,,  右自物二千樽買入、船主松村良左衞門家内手明船より  相勤候様被仰付置候、働方幸順丸へ繰替之儀御証文を  以被仰渡候。                  新  造          船主下町之       一天満丸二十三反帆       岸尾沢左衞門       右自分申受米積船                右は琉球当秋下船々、右之通御証文を以被仰渡置候間都 て御証文通。                      道光巳九月十八日    御船奉行勤                        山本宇源多                  御船奉行                         中山次兵衞                     長束市良右衞門                寄  右持権之丞,  右自物二千樽買入、船主松村良左衞門家内手明船ヨリ  相勤候様被仰付置候、働方幸順丸ヘ繰替之儀御証文ヲ  以被仰渡候。                  新  造          船主下町之       一天満丸二十三反帆       岸尾沢左衞門       右自分申受米積船                右ハ琉球当秋下船々、右之通御証文ヲ以被仰渡置候間都 テ御証文通。                      道光巳九月十八日    御船奉行勤                        山本宇源多                  御船奉行                         中山次兵衞                     長束市良右衞門                寄  右持権之丞,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),399, 第十巻 古老集記類の二(砂糖船積定量),道光午二月,,,,田辺七左衞門、識名親方,,    覚                     一楷船両艘一艘向                   砂糖二十九万五千斤程                  内                        十八万斤程    蔵方届              一万千五百斤程  中乗琉球役主従自物        四万六千斤    船頭積間              内                        二万八千七百五十斤                  但 王子三司官物奉行用物料、船頭相対にて年々積   登申候。                     八千五十斤                      但 在番親方并滞在之役々続料前条同断積登申候   九千二百斤                      但 船頭自物并相対次第諸士自物も積入申候。,    覚                     一楷船両艘一艘向                   砂糖二十九万五千斤程                  内                        十八万斤程    蔵方届              一万千五百斤程  中乗琉球役主従自物        四万六千斤    船頭積間              内                        二万八千七百五十斤                  但 王子三司官物奉行用物料、船頭相対ニテ年々積   登申候。                     八千五十斤                      但 在番親方并滞在之役々続料前条同断積登申候   九千二百斤                      但 船頭自物并相対次第諸士自物モ積入申候。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),399,400 第十巻 古老集記類の二(砂糖船積定量 続1),道光午二月,,,,田辺七左衞門、識名親方,,  五万七千五百斤 水主四十人積間            但 水主共自物并相対次第諸人自物も積入、此の運    賃を以渡世仕事御座候、外に壷箱類も積入申候   運送船一艘                      但 当分カイセン同様大き船一艘罷居積荷之儀もカ   イセン同前積入、尤近年在番親方乗船にて差登申候 砂糖二十九万斤程                    内                        十一万五千斤                     但 船頭水主四十一人之積間にて、各自分物并王子    三司官以下在旅役々続料、又は諸士自物等積入候    儀カイセン同断。                十七万五千斤                     但 在番親方其外乗合之役々主従自物、外壷箱類も   積入申候,  五万七千五百斤 水主四十人積間            但 水主共自物并相対次第諸人自物モ積入、此ノ運    賃ヲ以渡世仕事御座候、外ニ壷箱類モ積入申候   運送船一艘                      但 当分カイセン同様大キ船一艘罷居積荷之儀モカ   イセン同前積入、尤近年在番親方乗船ニテ差登申候 砂糖二十九万斤程                    内                        十一万五千斤                     但 船頭水主四十一人之積間ニテ、各自分物并王子    三司官以下在旅役々続料、又ハ諸士自物等積入候    儀カイセン同断。                十七万五千斤                     但 在番親方其外乗合之役々主従自物、外壷箱類モ   積入申候,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),400, 第十巻 古老集記類の二(砂糖船積定量 続2),道光午二月,,,,田辺七左衞門、識名親方,,一砂糖二十万斤程                     但 船頭船主水主自物并按司親方、其外琉球役々用    物料、又は此跡上国之使者役々末々之者共。   右楷船并運送馬カン船積料、何程位積入可致相応哉相糺 可申上旨、被仰渡趣承知仕相糺候処、大概右之通積入可 申、尤現在積届之儀は年柄次第之事にて、右外数より引 入申儀も可有之、船々大小も段々有之、旁以究ての儀難 申上候、惣て馬カン船と申候得は、作事之仕様相替小振 之方には相見得候得共、一定其通にては無御座楷船同様 大き船も御座候、然ば船々積荷之儀、余軽足にては遠海 難乗得、何れにも乗能程之荷物は積入不申候て不叶儀に て、専船之依大少積荷之多少も有之候処、先達て積入斤 数御取締に付ては、カイセン十八万斤、馬カン船十万斤 、蔵方砂糖自物砂糖無差別積届限に、御取締被仰渡必至 と驚入申仕合御座候、,一砂糖二十万斤程                     但 船頭船主水主自物并按司親方、其外琉球役々用    物料、又ハ此跡上国之使者役々末々之者共。   右楷船并運送馬カン船積料、何程位積入可致相応哉相糺 可申上旨、被仰渡趣承知仕相糺候処、大概右之通積入可 申、尤現在積届之儀ハ年柄次第之事ニテ、右外数ヨリ引 入申儀モ可有之、船々大小モ段々有之、旁以究テノ儀難 申上候、惣テ馬カン船ト申候得ハ、作事之仕様相替小振 之方ニハ相見得候得共、一定其通ニテハ無御座楷船同様 大キ船モ御座候、然バ船々積荷之儀、余軽足ニテハ遠海 難乗得、何レニモ乗能程之荷物ハ積入不申候テ不叶儀ニ テ、専船之依大少積荷之多少モ有之候処、先達テ積入斤 数御取締ニ付テハ、カイセン十八万斤、馬カン船十万斤 、蔵方砂糖自物砂糖無差別積届限ニ、御取締被仰渡必至 ト驚入申仕合御座候、,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),400,401 第十巻 古老集記類の二(砂糖船積定量 続3),道光午二月,,,,田辺七左衞門、識名親方,, 蔵方砂糖百五十万斤之儀大和船積届御定有之、被差下事 にてカイセンへ積高候付ては、大和船積不足に相成及迷 惑候付、手船積石差欠定式積石重積等及不足様、於琉球 取計申事御座候間、自物砂糖之儀は九十四万内にて候へ ば、カイセン馬カン積船石足丈も、大概右通之積足丈に 相及申候付、積登候筋被遊御吟味被下度奉願候、此旨申 上候、以上。                      道光午二月      琉球館聞役                         田辺七左衞門                    識 名 親 方  一御銀船二艘                    一返上物船二艘                   一秋用船二艘                    一平秋下船一艘                    右古米船, 蔵方砂糖百五十万斤之儀大和船積届御定有之、被差下事 ニテカイセンヘ積高候付テハ、大和船積不足ニ相成及迷 惑候付、手船積石差欠定式積石重積等及不足様、於琉球 取計申事御座候間、自物砂糖之儀ハ九十四万内ニテ候ヘ バ、カイセン馬カン積船石足丈モ、大概右通之積足丈ニ 相及申候付、積登候筋被遊御吟味被下度奉願候、此旨申 上候、以上。                      道光午二月      琉球館聞役                         田辺七左衞門                    識 名 親 方  一御銀船二艘                    一返上物船二艘                   一秋用船二艘                    一平秋下船一艘                    右古米船,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),401, 第十巻 古老集記類の二(砂糖船積定量 続4),道光午二月,,,,田辺七左衞門、識名親方,,一夏立船四艘                       内一艘館内春用船                右新米船                     一重出米料積船一艘                  砂糖百五十万斤  蔵方届                右之内                      一十八万三千百斤  春楷船             一十二万五千八百九十二斤  夏楷船         一六十万斤  御銀船二艘秋用二艘           但 一艘に付十七万斤               一四十六万五千斤  平秋下船一艘并重秋下二艘     但 一艘に付、十五万五千斤            一四万六千斤  御銀船并用船重積石         砂糖九十四万斤  諸士自物              右之内,一夏立船四艘                       内一艘館内春用船                右新米船                     一重出米料積船一艘                  砂糖百五十万斤  蔵方届                右之内                      一十八万三千百斤  春楷船             一十二万五千八百九十二斤  夏楷船         一六十万斤  御銀船二艘秋用二艘           但 一艘ニ付十七万斤               一四十六万五千斤  平秋下船一艘并重秋下二艘     但 一艘ニ付、十五万五千斤            一四万六千斤  御銀船并用船重積石         砂糖九十四万斤  諸士自物              右之内,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),401, 第十巻 古老集記類の二(砂糖船積定量 続5),道光午二月,,,,田辺七左衞門、識名親方,,  一十万六千八百九十二斤  春楷船          一十六万四千百八斤  夏楷船            一二十六万九千斤  運送船             一四十万斤  馬艦船二艘               但 三艘に付、二十万斤            一二十四万斤  重出米料              一八十二万斤  琉球詰之面々并船々交易砂糖     惣合三百五十万斤                   右蔵方届、并諸士自物琉球詰之面々船々交易砂糖船々御 定斤数御座候。                     登砂糖百五十万斤之内              一砂糖十五万斤 上方用物料向直引なし 入樽千二百丁   但 接貢之時半分                一同二万五千斤 御扶持方向直引なし  入樽二百丁,  一十万六千八百九十二斤  春楷船          一十六万四千百八斤  夏楷船            一二十六万九千斤  運送船             一四十万斤  馬艦船二艘               但 三艘ニ付、二十万斤            一二十四万斤  重出米料              一八十二万斤  琉球詰之面々并船々交易砂糖     惣合三百五十万斤                   右蔵方届、并諸士自物琉球詰之面々船々交易砂糖船々御 定斤数御座候。                     登砂糖百五十万斤之内              一砂糖十五万斤 上方用物料向直引ナシ 入樽千二百丁   但 接貢之時半分                一同二万五千斤 御扶持方向直引ナシ  入樽二百丁,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),402, 第十巻 古老集記類の二(砂糖船積定量 続6),道光午二月,,,,田辺七左衞門、識名親方,, 一同六万二千五百斤 定式入札砂糖   入樽五百丁            直引なし            一同五千八百七十五斤館内遣直引なし  入樽四十七丁 一同三十七万五千斤 渡唐銀向十五匁引 入樽三千丁  一同八十八万千二百五十斤時借返済用 入樽七千五十丁             拾五匁引          〆百四十九万九千六百二十五斤              但 入樽一万千九百九十七丁            外三百七十五斤 館内蔵方進物遣に成る 入樽三丁  合〆百五十万斤           入樽一万二千丁   外                       一砂糖二十四万斤 重出米向十匁引  入樽二千丁    右勘定座より抜。, 一同六万二千五百斤 定式入札砂糖   入樽五百丁            直引ナシ            一同五千八百七十五斤館内遣直引ナシ  入樽四十七丁 一同三十七万五千斤 渡唐銀向十五匁引 入樽三千丁  一同八十八万千二百五十斤時借返済用 入樽七千五十丁             拾五匁引          〆百四十九万九千六百二十五斤              但 入樽一万千九百九十七丁            外三百七十五斤 館内蔵方進物遣ニ成ル 入樽三丁  合〆百五十万斤           入樽一万二千丁   外                       一砂糖二十四万斤 重出米向十匁引  入樽二千丁    右勘定座ヨリ抜。,不明,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),402, 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,一文銀千二百七十五貫六百目              砂糖百七十四万斤                   入樽一万三千八百二十二丁             同十五万斤                      入樽千百四十丁                    内                        三十六万斤  渡唐銀向三千樽             代文銀二百三十四貫目 百斤に付、六十五匁考    十四万四千斤  上方用物向千二百樽          同百十五貫二百目  百斤に付、八十目考      六万斤  入札向五百樽                同四十八貫目  百斤に付、八十目考        六千斤  館内遣五十樽                同四貫八百目  百斤に付、右同,一文銀千二百七十五貫六百目              砂糖百七十四万斤                   入樽一万三千八百二十二丁             同十五万斤                      入樽千百四十丁                    内                        三十六万斤  渡唐銀向三千樽             代文銀二百三十四貫目 百斤ニ付、六十五匁考    十四万四千斤  上方用物向千二百樽          同百十五貫二百目  百斤ニ付、八十目考      六万斤  入札向五百樽                同四十八貫目  百斤ニ付、八十目考        六千斤  館内遣五十樽                同四貫八百目  百斤ニ付、右同,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),402,403 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続1),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,  二万四千斤  御扶持方向二百樽            同十九貫二百目  百斤に付、右同         二十四万斤  浜田助太郎へ出米向二千樽        同百六十八貫目  百斤に付、七十目考       百五万六千斤  時借返済向              同六百八十六貫四百目  百斤に付、六十五匁考 一文銀六十五貫八百六十五匁八分            鬱金二万九千九百三十九斤 百斤に付、二百二十目考 一同七貫三百五十目                  焼酎一万盃 百盃に付、七十三匁五分考       一同十四貫七百六十五匁八分              寅秋走進貢船二番方売上諸品代考          一同二十目                      弁財天初穂銀定日用中勧進,  二万四千斤  御扶持方向二百樽            同十九貫二百目  百斤ニ付、右同         二十四万斤  浜田助太郎ヘ出米向二千樽        同百六十八貫目  百斤ニ付、七十目考       百五万六千斤  時借返済向              同六百八十六貫四百目  百斤ニ付、六十五匁考 一文銀六十五貫八百六十五匁八分            鬱金二万九千九百三十九斤 百斤ニ付、二百二十目考 一同七貫三百五十目                  焼酎一万盃 百盃ニ付、七十三匁五分考       一同十四貫七百六十五匁八分              寅秋走進貢船二番方売上諸品代考          一同二十目                      弁財天初穂銀定日用中勧進,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),403, 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続2),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,一同六十目                      御使者役々勧進                  一同二貫百十二匁                   細物売払代考                   一同五貫百七十八匁二分二厘二毛            御用物代料申請考                 一同一貫五百十四匁八分                黒大縄十房四千三百二十八斤 百斤に付、三十五匁考 一文銀一貫二百十一匁二分三厘八毛四糸八忽       琉目五千八百十三貫九百四十五文             但 夏楷船明間運賃              一同三貫九百三十三匁六分八厘六毛           同一万八千八百八十一貫六百八十三文           但 運送船明間運賃,一同六十目                      御使者役々勧進                  一同二貫百十二匁                   細物売払代考                   一同五貫百七十八匁二分二厘二毛            御用物代料申請考                 一同一貫五百十四匁八分                黒大縄十房四千三百二十八斤 百斤ニ付、三十五匁考 一文銀一貫二百十一匁二分三厘八毛四糸八忽       琉目五千八百十三貫九百四十五文             但 夏楷船明間運賃              一同三貫九百三十三匁六分八厘六毛           同一万八千八百八十一貫六百八十三文           但 運送船明間運賃,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),403, 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続3),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,一同四貫九百十六匁七分一毛四忽            同二万三千六百貫百六十五文               但 野村親方引替銭返上            一同七百二十九匁一分六厘六毛             同三千五百貫文                     但 運送船々頭仲村渠筑登之引替銭返上     一同拾九貫三百五拾目                 海人草六千四百五拾斤  百斤に付、三百目考    合千三百九拾八貫六百七拾四分壱厘三毛五糸二忽       右之払                    一文銀四貫六百四匁三分壱厘三毛三糸四忽        大島はせを苧代銀上納考                外琉目銭弐万貫文文銀に〆四貫百六拾六匁六分六厘六  毛六糸六忽、御仮屋方より御問合之趣有之、爰元にて  唐物方御用聞中村万右衞門へ渡る。,一同四貫九百十六匁七分一毛四忽            同二万三千六百貫百六十五文               但 野村親方引替銭返上            一同七百二十九匁一分六厘六毛             同三千五百貫文                     但 運送船々頭仲村渠筑登之引替銭返上     一同拾九貫三百五拾目                 海人草六千四百五拾斤  百斤ニ付、三百目考    合千三百九拾八貫六百七拾四分壱厘三毛五糸二忽       右之払                    一文銀四貫六百四匁三分壱厘三毛三糸四忽        大島ハセヲ苧代銀上納考                外琉目銭弐万貫文文銀ニ〆四貫百六拾六匁六分六厘六  毛六糸六忽、御仮屋方ヨリ御問合之趣有之、爰元ニテ  唐物方御用聞中村万右衞門ヘ渡ル。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),403,404 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続4),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,一同四貫五百九拾七匁四分                牛馬口銀上納考                 一同百拾六匁                      楷船壱艘運送船壱艘帆賃上納           一同百九十五匁二分八厘八毛               正、五、九月御祈念料              一同百七十八匁七分三厘四毛               九月弁財天御祭料                一同二百十一匁一分五厘                 弁財天御前御灯明并御茶炭代           一同六十五匁                      庵番僧故実                   一同四百六十二匁五分二厘五毛              役所筆紙墨代,一同四貫五百九拾七匁四分                牛馬口銀上納考                 一同百拾六匁                      楷船壱艘運送船壱艘帆賃上納           一同百九十五匁二分八厘八毛               正、五、九月御祈念料              一同百七十八匁七分三厘四毛               九月弁財天御祭料                一同二百十一匁一分五厘                 弁財天御前御灯明并御茶炭代           一同六十五匁                      庵番僧故実                   一同四百六十二匁五分二厘五毛              役所筆紙墨代,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),404, 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続5),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,一同四百三十二匁                   走番両人夏冬衣裳料并夜廻賃            一同一貫七百六十九匁四分三厘二毛            上使之時諸入目料                一同三貫二百目                     高所并御勝手方御船手三ケ所、定式に〆参会料   一同二百三十六匁六分三厘                唐之風俗為御聞合異国方役々被罷出候時御馳走料  一同八十貫目                      御用物調料考                  一同二百五匁八分五厘                  砂糖焼印之時、横目足軽馳走料          一同二百貫目                      渡唐銀古銀に〆百貫目,一同四百三十二匁                   走番両人夏冬衣裳料并夜廻賃            一同一貫七百六十九匁四分三厘二毛            上使之時諸入目料                一同三貫二百目                     高所并御勝手方御船手三ケ所、定式ニ〆参会料   一同二百三十六匁六分三厘                唐之風俗為御聞合異国方役々被罷出候時御馳走料  一同八十貫目                      御用物調料考                  一同二百五匁八分五厘                  砂糖焼印之時、横目足軽馳走料          一同二百貫目                      渡唐銀古銀ニ〆百貫目,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),404,405 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続6),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,一同十貫目                       右之雑用                    一同八貫四百目                     右二百貫目に相掛候、七ケ月之部銀        一同一貫五百三十八匁九分一厘六毛            御進上物仕出料                 一同二十貫目                      上方用聞心付銀                 一同五貫三百七十七匁八分三厘九毛            御蔵方万細遣                  一同四百五十目                     楷船一艘運送船一艘修補料            一同二貫二百七十六匁四分六毛一糸五忽          古借銀二十九貫百八十四匁六分八厘一毛三糸七忽十三  ケ月六部利,一同十貫目                       右之雑用                    一同八貫四百目                     右二百貫目ニ相掛候、七ケ月之部銀        一同一貫五百三十八匁九分一厘六毛            御進上物仕出料                 一同二十貫目                      上方用聞心付銀                 一同五貫三百七十七匁八分三厘九毛            御蔵方万細遣                  一同四百五十目                     楷船一艘運送船一艘修補料            一同二貫二百七十六匁四分六毛一糸五忽          古借銀二十九貫百八十四匁六分八厘一毛三糸七忽十三  ケ月六部利,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),405, 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続7),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,一同三十八貫百五十五匁一分七厘九毛六糸         古借銀千五百八十九貫七百九十匁一分五厘之二部元入一同八貫二百十一匁二分八毛三糸三忽           滞納銀之内当卯年上納              一同九十五貫九百九十六匁九分五厘            砂糖鬱金相掛候手形銀百斤に付五匁        一同二十貫四百七十四匁九分三厘七毛           砂糖一斤一文宛之手形銀             一同五百十八匁四分                   岩山喜藤太殿より館内借状御兵具所へ御取揚相成候   本銀七貫二百目相掛候二ケ月之六部利       一同二千四百六十貫六百五十二匁二分五厘六毛       翁長親雲上帳内時借返済考            一同百七十七貫百六十六匁九分六厘二毛四糸三忽      右十二ケ月之六部利,一同三十八貫百五十五匁一分七厘九毛六糸         古借銀千五百八十九貫七百九十匁一分五厘之二部元入一同八貫二百十一匁二分八毛三糸三忽           滞納銀之内当卯年上納              一同九十五貫九百九十六匁九分五厘            砂糖鬱金相掛候手形銀百斤ニ付五匁        一同二十貫四百七十四匁九分三厘七毛           砂糖一斤一文宛之手形銀             一同五百十八匁四分                   岩山喜藤太殿ヨリ館内借状御兵具所ヘ御取揚相成候   本銀七貫二百目相掛候二ケ月之六部利       一同二千四百六十貫六百五十二匁二分五厘六毛       翁長親雲上帳内時借返済考            一同百七十七貫百六十六匁九分六厘二毛四糸三忽      右十二ケ月之六部利,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),405, 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続8),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役,一同百七十四貫二百六匁六分六厘三毛八糸         浜田助太郎へ出米料渡考             一同七十三貫目                     小判金千両 一両に付七十三匁          一同三十一貫二百五十目                 古米五百石 一石に付六十二匁五分        一同十貫五百目                     但 唐船帆檣木一本買入考            〆三千四百三十四貫五百三十匁一分四厘六糸五忽      差引不足                     二千三十五貫九百二十二匁七分二厘七毛一糸三忽      卯六月         帳主取                          比嘉筑親雲上,一同百七十四貫二百六匁六分六厘三毛八糸         浜田助太郎ヘ出米料渡考             一同七十三貫目                     小判金千両 一両ニ付七十三匁          一同三十一貫二百五十目                 古米五百石 一石ニ付六十二匁五分        一同十貫五百目                     但 唐船帆檣木一本買入考            〆三千四百三十四貫五百三十匁一分四厘六糸五忽      差引不足                     二千三十五貫九百二十二匁七分二厘七毛一糸三忽      卯六月         帳主取                          比嘉筑親雲上,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),405,406 第十巻 古老集記類の二(文銀使用高 続9),,,,,比嘉筑親雲上,琉蔵役、重書役, 琉 蔵 役                       翁長親雲上                     新川筑親雲上                    崎山筑親雲上                   重 書 役                       喜瀬里之子親雲上                  大田里之子親雲上, 琉 蔵 役                       翁長親雲上                     新川筑親雲上                    崎山筑親雲上                   重 書 役                       喜瀬里之子親雲上                  大田里之子親雲上,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),406, 第十巻 古老集記類の二(琉米以下支出高),,,,,,,一琉米五十石余       仮屋守              前方は扶持方三拾石に飯米相渡候処、中比       より飯米差留、御扶持方此員数に成る、      但 毎年六月より翌年五月迄、皆済可被相渡候。 一同六石六斗先       藤役一人分          但 右同断                  一飯米二人分先掻一人にて、一日に五合つゝ。        但 毎月飯米可被相渡候。           一琉米七石先        筆者一人分          但 毎年六月より翌年五月迄、皆済可被相渡候  一同五石先         手伝一人分          但 右同断                  一同三石六斗先       門番三人           但 右同断,一琉米五十石余       仮屋守              前方ハ扶持方三拾石ニ飯米相渡候処、中比       ヨリ飯米差留、御扶持方此員数ニ成ル、      但 毎年六月ヨリ翌年五月迄、皆済可被相渡候。 一同六石六斗先       藤役一人分          但 右同断                  一飯米二人分先掻一人ニテ、一日ニ五合ツゝ。        但 毎月飯米可被相渡候。           一琉米七石先        筆者一人分          但 毎年六月ヨリ翌年五月迄、皆済可被相渡候  一同五石先         手伝一人分          但 右同断                  一同三石六斗先       門番三人           但 右同断,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),406, 第十巻 古老集記類の二(琉米以下支出高 続1),,,,,,,一琉米九石先 (毎年六月より翌年五月迄) 光明寺         (皆済可被相渡候    )         但 貞享三丙寅年琉球守に被召成候付、扶持米とし    て毎年米五石先つゝ相渡候処、元禄七壬戌年五月    四日九石つゝ被相渡候筋に、摂政三司官衆御問合    当今迄其通相渡候也。            一文銀十五匁つゝ     夏衣裳代         一同三十匁つゝ      冬衣裳代          右之通走番二人夏冬衣裳料として、毎年被下候事。  一砂糖  時借返済                    但 用聞中へ入用次第出銀申付来、夏登砂糖を以返    済之時、六部利に十五匁引を以致決算候事。  一同三千樽 進貢接貢無構年々用聞中へ渡る。        但 渡唐銀向十五匁引を以致決算候事。,一琉米九石先 (毎年六月ヨリ翌年五月迄) 光明寺         (皆済可被相渡候    )         但 貞享三丙寅年琉球守ニ被召成候付、扶持米トシ    テ毎年米五石先ツゝ相渡候処、元禄七壬戌年五月    四日九石ツゝ被相渡候筋ニ、摂政三司官衆御問合    当今迄其通相渡候也。            一文銀十五匁ツゝ     夏衣裳代         一同三十匁ツゝ      冬衣裳代          右之通走番二人夏冬衣裳料トシテ、毎年被下候事。  一砂糖  時借返済                    但 用聞中ヘ入用次第出銀申付来、夏登砂糖ヲ以返    済之時、六部利ニ十五匁引ヲ以致決算候事。  一同三千樽 進貢接貢無構年々用聞中ヘ渡ル。        但 渡唐銀向十五匁引ヲ以致決算候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),406,407 第十巻 古老集記類の二(琉米以下支出高 続2),,,,,,,一同二千樽                        但 重出米向十匁引を以致決算候事。      一古銀百貫目                      文銀に〆二百貫目                   但 渡唐銀方覚用聞中へ申付、八月より翌二月迄七    ケ月六部利。                   外                        五貫目雑用銀                  一古銀五貫目                       但 右同御物へ願申出、吹替銀十割増。     一文 銀                         但 六部利                   右重出米代、先納利付を以致決算候事。,一同二千樽                        但 重出米向十匁引ヲ以致決算候事。      一古銀百貫目                      文銀ニ〆二百貫目                   但 渡唐銀方覚用聞中ヘ申付、八月ヨリ翌二月迄七    ケ月六部利。                   外                        五貫目雑用銀                  一古銀五貫目                       但 右同御物ヘ願申出、吹替銀十割増。     一文 銀                         但 六部利                   右重出米代、先納利付ヲ以致決算候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),407, 第十巻 古老集記類の二(御銀船),,,,,,,一御銀船之儀、此中海上廿日飯米被相渡候処、御銀御取止 相成候付、向後一艘向を以二艘へ割合、十日つゝ之飯米 被相渡候事。,一御銀船之儀、此中海上廿日飯米被相渡候処、御銀御取止 相成候付、向後一艘向ヲ以二艘ヘ割合、十日ツゝ之飯米 被相渡候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),407, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件),,,,,,,当年館内届砂糖御物御買入被仰付、代銀も追て可被成下候、少々の支迄は御取揚被仰付間敷旨被仰渡候付、相応之訳申立、聞役在番親方より御免願之趣。         一琉球之儀唐致通融候付、年々渡唐料銀并唐官人方へ進物 用之品々代料、且又諸上納銀借銀利払、彼是取合候得ば 例年過分之銀高相及候事。             一琉球全体小国にて砂糖外株立候産物無之、専砂糖差登右 代銀を以、前条旁之用銀調達候事。         一右に付砂糖払方之儀、時節見合館内立入共へ入札払申渡 候事。                      一立入共砂糖差繰之余勢有之候付、渡唐料御物吹替銀上納 方、并於御当地才覚銀、又は唐官人方へ進物用之品々買 調方、其外都ての用銀相弁候事。          一当時難渋之訳合,当年館内届砂糖御物御買入被仰付、代銀モ追テ可被成下候、少々ノ支迄ハ御取揚被仰付間敷旨被仰渡候付、相応之訳申立、聞役在番親方ヨリ御免願之趣。         一琉球之儀唐致通融候付、年々渡唐料銀并唐官人方ヘ進物 用之品々代料、且又諸上納銀借銀利払、彼是取合候得バ 例年過分之銀高相及候事。             一琉球全体小国ニテ砂糖外株立候産物無之、専砂糖差登右 代銀ヲ以、前条旁之用銀調達候事。         一右ニ付砂糖払方之儀、時節見合館内立入共ヘ入札払申渡 候事。                      一立入共砂糖差繰之余勢有之候付、渡唐料御物吹替銀上納 方、并於御当地才覚銀、又ハ唐官人方ヘ進物用之品々買 調方、其外都テノ用銀相弁候事。          一当時難渋之訳合,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),407,408 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続1),,,,,,,一砂糖御買入に付ては立入共礑と及迷惑、肝煎方相■館内 難取■事。                    琉球より大清へ進貢接貢船何艘宛差渡事にて、何之年何様之訳にて相定候哉相糺可申上旨被仰渡候付、聞役在番親方より被申上候趣。(安永五丙申年)          一進貢之儀は跡々より両艘つゝ、毎隔年差渡事候処、何之 比より相定候処哉相見得不申候事。         一接貢船之儀は、進貢之年に差渡候はゞ、毎年御用物相調 御為相成候付、寛文六午年奉行御差図、左候て於唐願立 之趣は、琉球之儀材木不自由之所にて渡唐船も松楷木を 以致作事候付、唐の水港に三年居船いたし候ては相痛不 致作替候ては重て渡唐難成、其上長々粮銀米費之方候間 、進貢船両艘は致帰帆、接貢船差渡使者乗帰申度旨、毎 進貢致訴訟候得共不相達候処、延宝六午年願之通免許有 之、寛文七未年より初て差渡、今に定式相成候事。,一砂糖御買入ニ付テハ立入共礑ト及迷惑、肝煎方相■館内 難取■事。                    琉球ヨリ大清ヘ進貢接貢船何艘宛差渡事ニテ、何之年何様之訳ニテ相定候哉相糺可申上旨被仰渡候付、聞役在番親方ヨリ被申上候趣。(安永五丙申年)          一進貢之儀ハ跡々ヨリ両艘ツゝ、毎隔年差渡事候処、何之 比ヨリ相定候処哉相見得不申候事。         一接貢船之儀ハ、進貢之年ニ差渡候ハゞ、毎年御用物相調 御為相成候付、寛文六午年奉行御差図、左候テ於唐願立 之趣ハ、琉球之儀材木不自由之所ニテ渡唐船モ松楷木ヲ 以致作事候付、唐ノ水港ニ三年居船イタシ候テハ相痛不 致作替候テハ重テ渡唐難成、其上長々粮銀米費之方候間 、進貢船両艘ハ致帰帆、接貢船差渡使者乗帰申度旨、毎 進貢致訴訟候得共不相達候処、延宝六午年願之通免許有 之、寛文七未年ヨリ初テ差渡、今ニ定式相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),408, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続2),,,,,,,両先島行大和船積荷之儀、飢饉凶作等にて古粟囲方不相調節は、新粟積届候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。(安永五丙申年)                 一大和船積荷囲方に付ては、分て被仰渡趣有之、於琉球も 囲不足等にて積渡方相滞候得ば、不益之事にて毎度稠敷 申渡置候付、各在番役々共不念無之候事。      一両島共遠路之所にて時節を以致往反候故、飢饉凶作等之 節琉球より救方も容易不相調候上、隣島も無之候趣、是 非囲粟を以島中相救候外無之事候処船頭共には新粟積入 方請合不申、運賃申立島中及迷惑候事。       一両島共粟出来方之儀、例年四月末より苅取候故、五月中 旬比には積出可相成事にて、於琉球御米積登候時相後候 儀にても無之候事。,両先島行大和船積荷之儀、飢饉凶作等ニテ古粟囲方不相調節ハ、新粟積届候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。(安永五丙申年)                 一大和船積荷囲方ニ付テハ、分テ被仰渡趣有之、於琉球モ 囲不足等ニテ積渡方相滞候得バ、不益之事ニテ毎度稠敷 申渡置候付、各在番役々共不念無之候事。      一両島共遠路之所ニテ時節ヲ以致往反候故、飢饉凶作等之 節琉球ヨリ救方モ容易不相調候上、隣島モ無之候趣、是 非囲粟ヲ以島中相救候外無之事候処船頭共ニハ新粟積入 方請合不申、運賃申立島中及迷惑候事。       一両島共粟出来方之儀、例年四月末ヨリ苅取候故、五月中 旬比ニハ積出可相成事ニテ、於琉球御米積登候時相後候 儀ニテモ無之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),408, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続3),,,,,,,一両島共出物御用并進上進覧用之反布調方申付候処、右様 二重運賃相渡候ては、疲居候百姓猶以疲行、右調方も差 支可申哉心配仕候事。               琉球登船々於洋中打荷濡欠有之節并調方之儀、色々口能いたし大分之不納有之候間、向後打荷濡欠等有之節、砂糖蔵へ相納置候船頭運賃自物にて首尾方仕候様被仰付度旨聞役在番親方より訴之趣。(安政五丙申年)        一登船々打荷濡欠は、船頭運賃自物にて相弁候規向にて、 此段は船頭共於琉球請証文等差出置候事。      一右に付屹と相納候様申渡事候へ共、埒明かね殊在所も遠 所故、催促も存之侭不行届、跡々よりの■過分に相及甚 及迷惑候事。                   一右様打荷濡欠米は不相絶事候処、船頭共今成首尾方及延 引候向にては、往々琉球難相立体にも成行候事。,一両島共出物御用并進上進覧用之反布調方申付候処、右様 二重運賃相渡候テハ、疲居候百姓猶以疲行、右調方モ差 支可申哉心配仕候事。               琉球登船々於洋中打荷濡欠有之節并調方之儀、色々口能イタシ大分之不納有之候間、向後打荷濡欠等有之節、砂糖蔵ヘ相納置候船頭運賃自物ニテ首尾方仕候様被仰付度旨聞役在番親方ヨリ訴之趣。(安政五丙申年)        一登船々打荷濡欠ハ、船頭運賃自物ニテ相弁候規向ニテ、 此段ハ船頭共於琉球請証文等差出置候事。      一右ニ付屹ト相納候様申渡事候ヘ共、埒明カネ殊在所モ遠 所故、催促モ存之侭不行届、跡々ヨリノ■過分ニ相及甚 及迷惑候事。                   一右様打荷濡欠米ハ不相絶事候処、船頭共今成首尾方及延 引候向ニテハ、往々琉球難相立体ニモ成行候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),408,409 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続4),,,,,,,船頭何之何左衞門船へ使者乗合にて、那覇川出帆仕候処、逢難船に相損乗戻余船へ乗替、進上進覧物等積替候付、其分も運賃部下米も返済方申渡候処、一旦致出帆候得ば運賃は渡切の由にて返済無之候間、屹と相渡候様何左衞門へ被仰渡度旨、聞役在番親方より訴之趣。(安政申年)   一積荷物御当地迄相届候所より運賃相渡候処、現荷物不積 届船へ運賃相渡候筋には、相見得不申候事。     一右通余船へ積替候付ては、何左衞門より運賃返納無之候 ては 二重運賃相渡及迷惑候事。          琉球定式出来之内何千石者、何年より何ケ年囲米被仰付置候処、差支候儀有之囲方御免之願申上趣御座候処、来一ケ年色成御免不足分は、蔵米之内より取替積渡候様被仰渡、往々囲米之儀に付ては追て可願出旨被仰渡候付、取替之儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。(同年),船頭何之何左衞門船ヘ使者乗合ニテ、那覇川出帆仕候処、逢難船ニ相損乗戻余船ヘ乗替、進上進覧物等積替候付、其分モ運賃部下米モ返済方申渡候処、一旦致出帆候得バ運賃ハ渡切ノ由ニテ返済無之候間、屹ト相渡候様何左衞門ヘ被仰渡度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。(安政申年)   一積荷物御当地迄相届候所ヨリ運賃相渡候処、現荷物不積 届船ヘ運賃相渡候筋ニハ、相見得不申候事。     一右通余船ヘ積替候付テハ、何左衞門ヨリ運賃返納無之候 テハ 二重運賃相渡及迷惑候事。          琉球定式出来之内何千石者、何年ヨリ何ケ年囲米被仰付置候処、差支候儀有之囲方御免之願申上趣御座候処、来一ケ年色成御免不足分ハ、蔵米之内ヨリ取替積渡候様被仰渡、往々囲米之儀ニ付テハ追テ可願出旨被仰渡候付、取替之儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。(同年),,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),409, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続5),,,,,,,一琉球之儀:脱体:米不自由之所にて、例年蔵米多々差支 、役々扶持米等穀差交り相渡申候事。        一右に付年々早出米を以取積、右品出米を以川米不足之方 へ取替積登候はゞ、蔵方用米并諸士末々扶持米等国頭米 に繰替仕候外無之候事。              一国頭米之儀は、川米より廿日計出来遅有之候事。   一遠方艱難之通路にて、陸地之運送不相調、且海路も別て 荒場之灘にて難船破船等之災殃不相絶、百姓等及難儀候 事。                       一右に付大分之石数那覇之様積越候ては、猶以及疲労候儀 は案中にて、蔵方始諸士末々迄も積方差支至極及迷惑候 故、川米を以国頭米に積替仕候儀不相調候事。    一右之成行にて被仰渡候通、不足分蔵米を以差定候はゞ囲 米之方より却て及迷惑候間、蔵米取替之儀御免被仰付度 事。,一琉球之儀:脱体:米不自由之所ニテ、例年蔵米多々差支 、役々扶持米等穀差交リ相渡申候事。        一右ニ付年々早出米ヲ以取積、右品出米ヲ以川米不足之方 ヘ取替積登候ハゞ、蔵方用米并諸士末々扶持米等国頭米 ニ繰替仕候外無之候事。              一国頭米之儀ハ、川米ヨリ廿日計出来遅有之候事。   一遠方艱難之通路ニテ、陸地之運送不相調、且海路モ別テ 荒場之灘ニテ難船破船等之災殃不相絶、百姓等及難儀候 事。                       一右ニ付大分之石数那覇之様積越候テハ、猶以及疲労候儀 ハ案中ニテ、蔵方始諸士末々迄モ積方差支至極及迷惑候 故、川米ヲ以国頭米ニ積替仕候儀不相調候事。    一右之成行ニテ被仰渡候通、不足分蔵米ヲ以差定候ハゞ囲 米之方ヨリ却テ及迷惑候間、蔵米取替之儀御免被仰付度 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),409,410 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続6),,,,,,,琉球渡唐銀吹替料上納方之儀、例年之通先達て申上置候処上納月限及延引候ては、吹替銀御当地へ相届候儀相滞候間、月限無相違上納為仕候様被仰渡候付、進貢年砂糖三千五百樽、接貢年二千樽宛限月無構九州筋下之関迄は積出候儀御免被仰付度旨、相応之訳申立、聞役在番親方より訴之趣。                         一右之振合にて何ぞ引当無之候付、問屋共段々頼入漸取替 相調候事。                    一砂糖外、積登方相成候産物無之候事。        一右通被仰付万一砂糖於大阪表売払候儀も有之候はゞ、御 取揚被仰付候事。                 船頭何之何左衞門事、於本部津口御米積入登順風無之、且運天之積廻船も難成荒場之所へ致滞船候儀無心元候間、積入候御米之儀、自分失脚を以小廻より運天へ積廻度申出候付、小廻よりは積廻方不罷成、,琉球渡唐銀吹替料上納方之儀、例年之通先達テ申上置候処上納月限及延引候テハ、吹替銀御当地ヘ相届候儀相滞候間、月限無相違上納為仕候様被仰渡候付、進貢年砂糖三千五百樽、接貢年二千樽宛限月無構九州筋下之関迄ハ積出候儀御免被仰付度旨、相応之訳申立、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                         一右之振合ニテ何ゾ引当無之候付、問屋共段々頼入漸取替 相調候事。                    一砂糖外、積登方相成候産物無之候事。        一右通被仰付万一砂糖於大阪表売払候儀モ有之候ハゞ、御 取揚被仰付候事。                 船頭何之何左衞門事、於本部津口御米積入登順風無之、且運天之積廻船モ難成荒場之所ヘ致滞船候儀無心元候間、積入候御米之儀、自分失脚ヲ以小廻ヨリ運天ヘ積廻度申出候付、小廻ヨリハ積廻方不罷成、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),410, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続7),,,,,,,且当分之風並を以運天之積廻船可相成段申達候へ共承引無之、屹と小廻相雇積廻候段申出、右一件に付滞船仕、終に逢大風に及難船、積入御米濡欠有之、蔵方より取替を以余船へ積替差登候、右に付何左衞門へ相渡置候運賃并欠米之儀、御当地館内へ相納候筋御在番所へ相付申出、其通聞済候間返納方申付候様、琉球より申来候処、何左衞門より奉訴、右に付小廻一件琉球方不取計之筋にて、欠米は琉球損失運賃米も半方琉球損亡、半方丈何左衞門へ致返納候様被仰渡候付、相応之訳申立欠米并運賃共返納有之候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。           一運天津は丈夫之所にて、小廻より御米積廻方願為申出筈 候へ共、小廻之儀作事荒々敷船具も揃かね、其上船方共 船乗夫丈功入不申候付、大切成御米小廻より積廻候儀念 遣之事。,且当分之風並ヲ以運天之積廻船可相成段申達候ヘ共承引無之、屹ト小廻相雇積廻候段申出、右一件ニ付滞船仕、終ニ逢大風ニ及難船、積入御米濡欠有之、蔵方ヨリ取替ヲ以余船ヘ積替差登候、右ニ付何左衞門ヘ相渡置候運賃并欠米之儀、御当地館内ヘ相納候筋御在番所ヘ相付申出、其通聞済候間返納方申付候様、琉球ヨリ申来候処、何左衞門ヨリ奉訴、右ニ付小廻一件琉球方不取計之筋ニテ、欠米ハ琉球損失運賃米モ半方琉球損亡、半方丈何左衞門ヘ致返納候様被仰渡候付、相応之訳申立欠米并運賃共返納有之候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。           一運天津ハ丈夫之所ニテ、小廻ヨリ御米積廻方願為申出筈 候ヘ共、小廻之儀作事荒々敷船具モ揃カネ、其上船方共 船乗夫丈功入不申候付、大切成御米小廻ヨリ積廻候儀念 遣之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),410, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続8),,,,,,,一右通乍念遣船頭請込迚、荒場之往反小廻差免自然及災殃 候はゞ、船頭過分之石高おのづから願可申出事。   一右に付ては最初受込無構出帆させ候儀も不罷成、是非蔵 方遣米之内より差足候外無之候、右に付ては蔵方遣差支 候儀は勿論、依体は御用之支にも可相及儀にて、琉球役 々共丈夫之方取計、小廻一件相改候段申来候事。   一御米積入方之儀、跡々より本部津口へ相廻積入候仕向之 事。                       一琉球之儀、遠路之所にて繁々奉行御差図候儀も不相成、 専先例を以諸事取計候処、船頭受込迄を以是迄之仕向相 崩小廻、差免候筋合にも難仕事。          一本部津口之儀、場所柄別て悪敷所にて、前々より御米積 入長々滞船いたし候者一切無之候処、過分之御米積入相 済候上、小廻一件日数を込難船にて可及候、御米積仕廻 候はゞ難船に及間敷事。,一右通乍念遣船頭請込迚、荒場之往反小廻差免自然及災殃 候ハゞ、船頭過分之石高オノヅカラ願可申出事。   一右ニ付テハ最初受込無構出帆サセ候儀モ不罷成、是非蔵 方遣米之内ヨリ差足候外無之候、右ニ付テハ蔵方遣差支 候儀ハ勿論、依体ハ御用之支ニモ可相及儀ニテ、琉球役 々共丈夫之方取計、小廻一件相改候段申来候事。   一御米積入方之儀、跡々ヨリ本部津口ヘ相廻積入候仕向之 事。                       一琉球之儀、遠路之所ニテ繁々奉行御差図候儀モ不相成、 専先例ヲ以諸事取計候処、船頭受込迄ヲ以是迄之仕向相 崩小廻、差免候筋合ニモ難仕事。          一本部津口之儀、場所柄別テ悪敷所ニテ、前々ヨリ御米積 入長々滞船イタシ候者一切無之候処、過分之御米積入相 済候上、小廻一件日数ヲ込難船ニテ可及候、御米積仕廻 候ハゞ難船ニ及間敷事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),410,411 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続9),,,,,,,一此以前一之港出帆不致逢災殃御米濡候節は、運賃にて引 替不足分、琉球より取替右之濡米相例、欠米返済方申付 無難渋に相納来候事。               一御米積船難船破船之節は、是迄御規模又は先例を以首尾 方仕事候処、此節被仰渡候趣を以、以後災殃之節右例を 以琉球方損失相成、往々禿入候外無之候事。     館内届砂糖之儀、則々館内へ取入焼印申請致取納候ては差支候付、取卸次第於津畑も焼印申請直に致取納、町家之者へ相渡候儀御免被仰付度願之上被仰付、卸方之儀日々焼印相仕廻候樽数迄を致卸方候様被仰渡、其通取計仕候処、差支之訳有之候付、向後手廻次第卸取於津畑も則々致取納、左候て依時宜津畑近辺之土蔵手寄次第致借蔵取入置、町家之者へ相渡候節焼印申請候様被仰付度聞役在番親方より訴之趣。                       一積船前後に致着候得ば、右通にて何ぞ差支候儀無之事,一此以前一之港出帆不致逢災殃御米濡候節ハ、運賃ニテ引 替不足分、琉球ヨリ取替右之濡米相例、欠米返済方申付 無難渋ニ相納来候事。               一御米積船難船破船之節ハ、是迄御規模又ハ先例ヲ以首尾 方仕事候処、此節被仰渡候趣ヲ以、以後災殃之節右例ヲ 以琉球方損失相成、往々禿入候外無之候事。     館内届砂糖之儀、則々館内ヘ取入焼印申請致取納候テハ差支候付、取卸次第於津畑モ焼印申請直ニ致取納、町家之者ヘ相渡候儀御免被仰付度願之上被仰付、卸方之儀日々焼印相仕廻候樽数迄ヲ致卸方候様被仰渡、其通取計仕候処、差支之訳有之候付、向後手廻次第卸取於津畑モ則々致取納、左候テ依時宜津畑近辺之土蔵手寄次第致借蔵取入置、町家之者ヘ相渡候節焼印申請候様被仰付度聞役在番親方ヨリ訴之趣。                       一積船前後ニ致着候得バ、右通ニテ何ゾ差支候儀無之事,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),411, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続10),,,,,,,一一同到著之節は、右之仕向にては日数を込、都て差支候 事。                       一前之浜之儀、時節柄若大風有之候はゞ、荷物積船容易近 辺留加勢船差支候儀も不罷成候故、及難船申外無之別て 念遣之事。                    一右通被仰付候ても締方之儀は、琉球より送状相付差登船 より取卸候砌は、座横目衆被相改送状を以卸方有之儀に て、右之送状引当相糺候へば、何ぞ不締之儀は有之間敷 哉と奉存候。                   何之何左衞門船当春館内用船にて、渡唐船帆檣積下候処、遅着に付空船にて及越年迷惑仕候間、楷船積前之砂糖より十万斤積入差登候様願出申付、書付に御船奉行衆次書を以被申出趣有之、右に付吟味被仰渡候付、相応之訳申立、何左衞門願出御取揚無御座様被仰付度旨、聞役在番親方より申上候趣。,一一同到著之節ハ、右之仕向ニテハ日数ヲ込、都テ差支候 事。                       一前之浜之儀、時節柄若大風有之候ハゞ、荷物積船容易近 辺留加勢船差支候儀モ不罷成候故、及難船申外無之別テ 念遣之事。                    一右通被仰付候テモ締方之儀ハ、琉球ヨリ送状相付差登船 ヨリ取卸候砌ハ、座横目衆被相改送状ヲ以卸方有之儀ニ テ、右之送状引当相糺候ヘバ、何ゾ不締之儀ハ有之間敷 哉ト奉存候。                   何之何左衞門船当春館内用船ニテ、渡唐船帆檣積下候処、遅着ニ付空船ニテ及越年迷惑仕候間、楷船積前之砂糖ヨリ十万斤積入差登候様願出申付、書付ニ御船奉行衆次書ヲ以被申出趣有之、右ニ付吟味被仰渡候付、相応之訳申立、何左衞門願出御取揚無御座様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ申上候趣。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),411,412 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続11),,,,,,,一楷船之儀、館内続料為運送先年豪御免候事。     一右に付年々続料之砂糖、其外上国之琉入続料等積登候事 。                        一右に付御国船間申請之儀、両楷船積高差除申請来候事。一右に付ては楷船積荷引下、何左衞門船へ積入候ては、是 迄之仕向相替候事。                一楷船積前之砂糖引下、何左衞門船へ積入候はゞ運賃付に て相渡候故、其分は館内続料相減及迷惑候事。    一何左衞門よりは帆檣積入方相滞及遅着候筋申出候得共於 館内は何ぞ為相後儀も無之事。           一何左衞門願通、楷船積荷引下積入方被仰付候はゞ、跡跡 仕向相替り、其上館内至極及迷惑候間、願出御取持無之 様被仰付度事。                  雑唐物并薬種類、於唐買求方次第可申上旨被仰渡候付、返上物宰領人より被申上候趣。,一楷船之儀、館内続料為運送先年豪御免候事。     一右ニ付年々続料之砂糖、其外上国之琉入続料等積登候事 。                        一右ニ付御国船間申請之儀、両楷船積高差除申請来候事。一右ニ付テハ楷船積荷引下、何左衞門船ヘ積入候テハ、是 迄之仕向相替候事。                一楷船積前之砂糖引下、何左衞門船ヘ積入候ハゞ運賃付ニ テ相渡候故、其分ハ館内続料相減及迷惑候事。    一何左衞門ヨリハ帆檣積入方相滞及遅着候筋申出候得共於 館内ハ何ゾ為相後儀モ無之事。           一何左衞門願通、楷船積荷引下積入方被仰付候ハゞ、跡跡 仕向相替リ、其上館内至極及迷惑候間、願出御取持無之 様被仰付度事。                  雑唐物并薬種類、於唐買求方次第可申上旨被仰渡候付、返上物宰領人ヨリ被申上候趣。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),412, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続12),,,,,,,一昆布あわび類之儀、現銀引替之商売は不相調、商人共へ 直段相究、雑唐物薬種類引替之約束にて、兼て相調候へ は広東廈門と申福州より百里余之所へ持渡交易之品来候 事。                       一身帯宜商人は、右体之商売不仕、所帯薄者共へ相渡候付 品柄之調部無之候上損失相成候品は、別品繰替態と出帆 前差掛り買来候付、約諾之品々相替候ても取替等不相調 、尤昆布あわび類は兼て相渡置候付、何品にても不請取 候付、無是非相届候品々受取持渡次第も多々有之候事。猩々緋一反                     右は進上物之内、織留之方に長三尺幅五寸程たち取有之候儀は、何様の儀にて右通哉御尋之趣有之候付、於唐買入方之次第申上候趣。                  一於唐買取候節売主相尋候得ば、猩々緋之儀西洋国より広 東へ持来商売仕候事。,一昆布アワビ類之儀、現銀引替之商売ハ不相調、商人共ヘ 直段相究、雑唐物薬種類引替之約束ニテ、兼テ相調候ヘ ハ広東廈門ト申福州ヨリ百里余之所ヘ持渡交易之品来候 事。                       一身帯宜商人ハ、右体之商売不仕、所帯薄者共ヘ相渡候付 品柄之調部無之候上損失相成候品ハ、別品繰替態ト出帆 前差掛リ買来候付、約諾之品々相替候テモ取替等不相調 、尤昆布アワビ類ハ兼テ相渡置候付、何品ニテモ不請取 候付、無是非相届候品々受取持渡次第モ多々有之候事。猩々緋一反                     右ハ進上物之内、織留之方ニ長三尺幅五寸程タチ取有之候儀ハ、何様ノ儀ニテ右通哉御尋之趣有之候付、於唐買入方之次第申上候趣。                  一於唐買取候節売主相尋候得バ、猩々緋之儀西洋国ヨリ広 東ヘ持来商売仕候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),412,413 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続13),,,,,,,一反に直段書付置、其直成を以売払候得ば為証拠右之書付 有之候所はたち取候て、本国へ持帰本主へ首尾方有之候 格式之由承届候事。                一外に猩々緋有合無之候付直成にて買来候由、役々共申出 為有之由蔵役共申出候事。             唐御買物之儀、諸反物位悪敷御用不相立候、直上げ仕候はゞ位可相調哉相糺可申上旨被仰渡候付、当分之直成にて調達方被仰付度旨、返上物宰領人共より被申上趣。    一仰渡通直上げ仕候はゞ位能可相調候得共、御買物之儀琉 人共直に買調不相成、館内立入之者共打相頼上方へ誂越 候事。                      一主人共は専自分得用を心掛罷在事候付、一両年は位能相 調候ても、又々何角申立位相下可申事。       一一往直上仕候はゞ、直段相下候様には不相成候事。  一品位は不宜代料高直に相成、以後之故障にも相成候事。,一反ニ直段書付置、其直成ヲ以売払候得バ為証拠右之書付 有之候所ハタチ取候テ、本国ヘ持帰本主ヘ首尾方有之候 格式之由承届候事。                一外ニ猩々緋有合無之候付直成ニテ買来候由、役々共申出 為有之由蔵役共申出候事。             唐御買物之儀、諸反物位悪敷御用不相立候、直上ゲ仕候ハゞ位可相調哉相糺可申上旨被仰渡候付、当分之直成ニテ調達方被仰付度旨、返上物宰領人共ヨリ被申上趣。    一仰渡通直上ゲ仕候ハゞ位能可相調候得共、御買物之儀琉 人共直ニ買調不相成、館内立入之者共打相頼上方ヘ誂越 候事。                      一主人共ハ専自分得用ヲ心掛罷在事候付、一両年ハ位能相 調候テモ、又々何角申立位相下可申事。       一一往直上仕候ハゞ、直段相下候様ニハ不相成候事。  一品位ハ不宜代料高直ニ相成、以後之故障ニモ相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),413, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続14),,,,,,,於唐白唐紙漉様稽古可相成哉之旨被仰渡候付、相成不申段、聞役在番親方より被申上趣。            一白唐紙之儀、福州にては漉調不申、二三十里程も有之所 より漉出申由候事。                一右之所へ琉人差越稽古は不罷成候事。        一右に付福州にも右漉様存候者罷在、口伝迄にて稽古可相 調哉、決ての儀追申上由申出候事。         分金爐                       右於唐かね吹道具にて重宝之由候間、下地より之調方并吹様迄委伝受可相成哉之旨被仰渡候付、伝受不相成段返上物宰領人共より申上候趣。               一於福州金銀吹立候段は承候得共、何様之器物を以吹方仕 候哉存不申候事。                 一荷付之者へ吟味仕候得共、廈門と申所之人福州へ出店に て、金銀吹方職業仕候者有之候得共、吹方見不申候事,於唐白唐紙漉様稽古可相成哉之旨被仰渡候付、相成不申段、聞役在番親方ヨリ被申上趣。            一白唐紙之儀、福州ニテハ漉調不申、二三十里程モ有之所 ヨリ漉出申由候事。                一右之所ヘ琉人差越稽古ハ不罷成候事。        一右ニ付福州ニモ右漉様存候者罷在、口伝迄ニテ稽古可相 調哉、決テノ儀追申上由申出候事。         分金爐                       右於唐カネ吹道具ニテ重宝之由候間、下地ヨリ之調方并吹様迄委伝受可相成哉之旨被仰渡候付、伝受不相成段返上物宰領人共ヨリ申上候趣。               一於福州金銀吹立候段ハ承候得共、何様之器物ヲ以吹方仕 候哉存不申候事。                 一荷付之者ヘ吟味仕候得共、廈門ト申所之人福州ヘ出店ニ テ、金銀吹方職業仕候者有之候得共、吹方見不申候事,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),413, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続15),,,,,,,一福州人へ右之細工仕候者承付不申候、右に付ては琉球人 共へ伝受可相調哉之事。              琉人自物并運賃砂糖之儀、蔵方届砂糖に相替銘々手寄を以相払諸人自由に相替儀も無之、別て紛敷不締之方に候、且乍纔も口銭銀御益筋も相成候間、諸人自物砂糖同前会所蔵入札払被仰付候段被仰渡候付、有来通館内にて自物払被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。          一右砂糖館内用聞共へ相渡、朝夕入用之諸品取入用事相達 候事。                      一右外医道其外諸芸稽古と〆罷登候者も砂糖少々づゝ持登 師匠方取合、滞在中続方をも右同断之仕繰にて相調候事一於琉球も王子按司三司官、其外公介之役場相勤候者は立 入共へ砂糖を以注文頼越、諸用相弁候事。      一砂糖会所御払相成候はゞ、立入共不勝手相成候付、右之 諸用相断候事。,一福州人ヘ右之細工仕候者承付不申候、右ニ付テハ琉球人 共ヘ伝受可相調哉之事。              琉人自物并運賃砂糖之儀、蔵方届砂糖ニ相替銘々手寄ヲ以相払諸人自由ニ相替儀モ無之、別テ紛敷不締之方ニ候、且乍纔モ口銭銀御益筋モ相成候間、諸人自物砂糖同前会所蔵入札払被仰付候段被仰渡候付、有来通館内ニテ自物払被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。          一右砂糖館内用聞共ヘ相渡、朝夕入用之諸品取入用事相達 候事。                      一右外医道其外諸芸稽古ト〆罷登候者モ砂糖少々ヅゝ持登 師匠方取合、滞在中続方ヲモ右同断之仕繰ニテ相調候事一於琉球モ王子按司三司官、其外公介之役場相勤候者ハ立 入共ヘ砂糖ヲ以注文頼越、諸用相弁候事。      一砂糖会所御払相成候ハゞ、立入共不勝手相成候付、右之 諸用相断候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),413,414 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続16),,,,,,,一右に付ては上国之使者役々は勿論、於琉球も一統諸用弁 達差支候事。                   宮古島祥雲寺、八重山島桃林寺住持之儀、以来真言宗へ申付候様琉球へ可申越旨被仰渡候付、当分通済家宗へ被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。           一両島之儀往古寺一宇も無之候事。          一慶長十六年御当地より御検使御渡海之上、両寺致建立候 事。                       一其時右両島共済家宗より住持申付、開山以来今以右宗よ り相勤候事。                   一右に付済家宗を帰服仕、葬礼祭祀等も右法を以致執行目 出度最通来候事。                 一真言宗へ住持申付候ては、極夷之人民得心不仕甚故障之 儀可致出来哉之事。,一右ニ付テハ上国之使者役々ハ勿論、於琉球モ一統諸用弁 達差支候事。                   宮古島祥雲寺、八重山島桃林寺住持之儀、以来真言宗ヘ申付候様琉球ヘ可申越旨被仰渡候付、当分通済家宗ヘ被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。           一両島之儀往古寺一宇モ無之候事。          一慶長十六年御当地ヨリ御検使御渡海之上、両寺致建立候 事。                       一其時右両島共済家宗ヨリ住持申付、開山以来今以右宗ヨ リ相勤候事。                   一右ニ付済家宗ヲ帰服仕、葬礼祭祀等モ右法ヲ以致執行目 出度最通来候事。                 一真言宗ヘ住持申付候テハ、極夷之人民得心不仕甚故障之 儀可致出来哉之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),414, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続17),,,,,,,琉球産薬種和薬種一所に支配人方にて入札払被仰付、差支候儀は有之間敷哉之旨被仰渡候付、段々支之趣申立是迄之通被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。      一薬種と申は、館内届砂糖鬱金之事にて、和薬種一所支配 方被仰付候ては、蔵方を始使者役々又は於琉球も至極差 支候事。                     上国之使者役々御国船より致帰帆候節は、下運賃新法相立及迷惑候間、是迄之通下運賃不請取様被仰付度、諸使者与力中より訴之趣。                  一身廻之外都ての荷物運賃相掛候事。         一右に付荷物役之節、運賃為引当積荷之内押置、運賃致引 替候事。                     一急に運賃渡方不相調節は、差当用欠相成候上依品は痛相 成候付、向々より相談仕候得共、船頭荷着無之候事。,琉球産薬種和薬種一所ニ支配人方ニテ入札払被仰付、差支候儀ハ有之間敷哉之旨被仰渡候付、段々支之趣申立是迄之通被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。      一薬種ト申ハ、館内届砂糖鬱金之事ニテ、和薬種一所支配 方被仰付候テハ、蔵方ヲ始使者役々又ハ於琉球モ至極差 支候事。                     上国之使者役々御国船ヨリ致帰帆候節ハ、下運賃新法相立及迷惑候間、是迄之通下運賃不請取様被仰付度、諸使者与力中ヨリ訴之趣。                  一身廻之外都テノ荷物運賃相掛候事。         一右ニ付荷物役之節、運賃為引当積荷之内押置、運賃致引 替候事。                     一急ニ運賃渡方不相調節ハ、差当用欠相成候上依品ハ痛相 成候付、向々ヨリ相談仕候得共、船頭荷着無之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),414,415 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続18),,,,,,,一使者役々は御用に付上国仕候付、夫々格式を以て主役段 段列登候事。                   一右に付上下共土産用等も有之、何れにも相当之荷物持下 不申候て不叶事。                 一琉人自物に限り船頭共運賃相掛、其荷物押置候儀甚不都 合之働と奉存候事。                一上下共運賃相渡候ては、交易之諸品は相当之運賃相渡可 申哉之事。                    一使者役々乗船蔵方用物等積下候付、前之浜へ相廻し候訳 を以、船中人数廿日分飯米等蔵方より相渡、於琉球も積 重等は心付も有之候事。              一琉球へ罷下候船々の内を右通乗船被仰付置候処、当分之 向にては使者役々格式も不相立候事。        一此節両替屋何左衞門へ、大阪御蔵為御替被仰付候処館内 砂糖千樽払残有之由承候間、,一使者役々ハ御用ニ付上国仕候付、夫々格式ヲ以テ主役段 段列登候事。                   一右ニ付上下共土産用等モ有之、何レニモ相当之荷物持下 不申候テ不叶事。                 一琉人自物ニ限リ船頭共運賃相掛、其荷物押置候儀甚不都 合之働ト奉存候事。                一上下共運賃相渡候テハ、交易之諸品ハ相当之運賃相渡可 申哉之事。                    一使者役々乗船蔵方用物等積下候付、前之浜ヘ相廻シ候訳 ヲ以、船中人数廿日分飯米等蔵方ヨリ相渡、於琉球モ積 重等ハ心付モ有之候事。              一琉球ヘ罷下候船々ノ内ヲ右通乗船被仰付置候処、当分之 向ニテハ使者役々格式モ不相立候事。        一此節両替屋何左衞門ヘ、大阪御蔵為御替被仰付候処館内 砂糖千樽払残有之由承候間、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),415, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続19),,,,,,, 八貫五百文直成にて買入方被仰付候はゞ、為御替御受可 仕旨申出有之候間、館内差支有之間敷哉之旨被仰渡候付 、是迄之通払方被仰付度旨、聞役右番号親方より被申上 趣。                       一館内之儀渡唐料銀并諸上納銀、其外都ての用銀時々立入 共へ相弁させ、砂糖相届次第致返済候事。      一右砂糖直究之儀は、届砂糖之内囲置時節見合を以入札申 渡、共直成を以惣囲代銀致決算候事。        一右之干樽も外之者へ相払候儀にては無之事。     一此節より仕向相替り外之者へ相渡候ては、立入共及迷惑 候付、館内諸用銀弁兼至極差支候事。        中壷類大振に相成、丈夫入実相増候由にて、使者役々中壷積入半重運賃之儀船頭共申立、其通相渡及迷惑候間、以来定法之運賃にて積入候様被仰付度旨、諸使者与力中より訴之趣。, 八貫五百文直成ニテ買入方被仰付候ハゞ、為御替御受可 仕旨申出有之候間、館内差支有之間敷哉之旨被仰渡候付 、是迄之通払方被仰付度旨、聞役右番号親方ヨリ被申上 趣。                       一館内之儀渡唐料銀并諸上納銀、其外都テノ用銀時々立入 共ヘ相弁サセ、砂糖相届次第致返済候事。      一右砂糖直究之儀ハ、届砂糖之内囲置時節見合ヲ以入札申 渡、共直成ヲ以惣囲代銀致決算候事。        一右之干樽モ外之者ヘ相払候儀ニテハ無之事。     一此節ヨリ仕向相替リ外之者ヘ相渡候テハ、立入共及迷惑 候付、館内諸用銀弁兼至極差支候事。        中壷類大振ニ相成、丈夫入実相増候由ニテ、使者役々中壷積入半重運賃之儀船頭共申立、其通相渡及迷惑候間、以来定法之運賃ニテ積入候様被仰付度旨、諸使者与力中ヨリ訴之趣。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),415, 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続20),,,,,,,一国王より献上并進上之焼酎入用之中壷、出物焼酎入中壷 も、奉行検者付にて焼酎一々盃例之壷申受候事。   一右に付少々相重儀も有之候得共、不都合大振に相調候儀 にては無之事。                  一品柄次第角■を以見立間抔にて、船頭共勝手向相成候事。一船頭共於琉球前以申出候得ば御在番所へ申出、何分にも 可相片付候得共、積入候砌申立候付、右一件に付間延相 成登遅有之候ては勤向差支候事。          一進上用其外諸遣用等差支候様にて不相成、無是非船頭共 申出通之運賃にて積登、至極及迷惑候事。      琉球下荷物品立を以、手形銀上納被仰付候段被仰渡候付、是迄之通御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。  一琉球へ持下候品々之儀交易仕儀にて無之候事。    一毎物不自由之場所にて、使者役々末々之者共自分用意を 応身分持下候事。,一国王ヨリ献上并進上之焼酎入用之中壷、出物焼酎入中壷 モ、奉行検者付ニテ焼酎一々盃例之壷申受候事。   一右ニ付少々相重儀モ有之候得共、不都合大振ニ相調候儀 ニテハ無之事。                  一品柄次第角■ヲ以見立間抔ニテ、船頭共勝手向相成候事。一船頭共於琉球前以申出候得バ御在番所ヘ申出、何分ニモ 可相片付候得共、積入候砌申立候付、右一件ニ付間延相 成登遅有之候テハ勤向差支候事。          一進上用其外諸遣用等差支候様ニテ不相成、無是非船頭共 申出通之運賃ニテ積登、至極及迷惑候事。      琉球下荷物品立ヲ以、手形銀上納被仰付候段被仰渡候付、是迄之通御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。  一琉球ヘ持下候品々之儀交易仕儀ニテ無之候事。    一毎物不自由之場所ニテ、使者役々末々之者共自分用意ヲ 応身分持下候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),415,416 第十巻 古老集記類の二(砂糖米粟其他の雑件 続21),,,,,,,一近年琉球物入相続一統及困窮候付、是非難差欠品を買下 候事。                      一手形銀上納被仰付候ては、無拠入用之品迚是迄之通、持 下候儀不相調当惑仕候事。             一若末々之者共、交易用株立持下候品は、御吟味次第何分 にも被仰渡度事。,一近年琉球物入相続一統及困窮候付、是非難差欠品ヲ買下 候事。                      一手形銀上納被仰付候テハ、無拠入用之品迚是迄之通、持 下候儀不相調当惑仕候事。             一若末々之者共、交易用株立持下候品ハ、御吟味次第何分 ニモ被仰渡度事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),416, 第十巻 古老集記類の二(馬艦船借入に関する件),,,,,,,砂石鳥獣草木類為見分琉球其外島々へ役々被差越候付於琉球馬艦船一艘御借入可被仰付候間、中乗々間外之船間は、琉球よりの上納米積入、琉球より運賃相渡候筋仕候て差支は有之間敷哉之旨被仰渡候付、御免被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。                 一琉球新米出来方之儀、依年柄少々遅速は有之候、多分六 月末にも相掛候事。                一右に付ては、夫より御米積入島々へ渡海、夫々之見分相 済迄滞在仕候ては、時分後相成越年仕事も可有之哉之事一適積出候て越年仕、弁上納仕候儀、至極及迷惑候事。 一御米積登候船間も応石高御国船間申請差下候付ては、馬 艦船へ積入被仰付候ては、御国船間積荷少相成、難渋之 儀出来候事。,砂石鳥獣草木類為見分琉球其外島々ヘ役々被差越候付於琉球馬艦船一艘御借入可被仰付候間、中乗々間外之船間ハ、琉球ヨリノ上納米積入、琉球ヨリ運賃相渡候筋仕候テ差支ハ有之間敷哉之旨被仰渡候付、御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。                 一琉球新米出来方之儀、依年柄少々遅速ハ有之候、多分六 月末ニモ相掛候事。                一右ニ付テハ、夫ヨリ御米積入島々ヘ渡海、夫々之見分相 済迄滞在仕候テハ、時分後相成越年仕事モ可有之哉之事一適積出候テ越年仕、弁上納仕候儀、至極及迷惑候事。 一御米積登候船間モ応石高御国船間申請差下候付テハ、馬 艦船ヘ積入被仰付候テハ、御国船間積荷少相成、難渋之 儀出来候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),416, 第十巻 古老集記類の二(使者乗船調),,,,,,,琉球人之儀、琉球船より罷登候様可相成哉、又は使者乗船可相成程之船、何艘程可有之哉旨被仰渡候付、使者乗船可相成程之船何程可有之哉不相知候得共、大使者上国之節、又は返上物宰領人は、是迄之通御国船よりも乗船被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。           一楷船之儀、毎年両艘宛館内用物積入差登候事。    一右両艘之内一艘は春楷船にて、正月より品物積入、二月 より日和次第出帆候付、使者乗船不相調候事。    一今一艘は夏楷船にて、諸船一同夏罷登申事候へ共、王子 按司上国之節、一頭親方以下之使者三頭程も、夏楷船も 罷登候儀は不相調候事。              一右外馬艦船抔は、小船にて琉球浦々へ穀物運送迄を相達 使者乗船可相成程之船、何程可有之哉相知不申候事。 一返上物之儀、跡々は楷船より荷積登候処、逢災殃候付楷 船よりは被召留、御国船へ積入琉人宰領にて罷登候事。,琉球人之儀、琉球船ヨリ罷登候様可相成哉、又ハ使者乗船可相成程之船、何艘程可有之哉旨被仰渡候付、使者乗船可相成程之船何程可有之哉不相知候得共、大使者上国之節、又ハ返上物宰領人ハ、是迄之通御国船ヨリモ乗船被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。           一楷船之儀、毎年両艘宛館内用物積入差登候事。    一右両艘之内一艘ハ春楷船ニテ、正月ヨリ品物積入、二月 ヨリ日和次第出帆候付、使者乗船不相調候事。    一今一艘ハ夏楷船ニテ、諸船一同夏罷登申事候ヘ共、王子 按司上国之節、一頭親方以下之使者三頭程モ、夏楷船モ 罷登候儀ハ不相調候事。              一右外馬艦船抔ハ、小船ニテ琉球浦々ヘ穀物運送迄ヲ相達 使者乗船可相成程之船、何程可有之哉相知不申候事。 一返上物之儀、跡々ハ楷船ヨリ荷積登候処、逢災殃候付楷 船ヨリハ被召留、御国船ヘ積入琉人宰領ニテ罷登候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),416,417 第十巻 古老集記類の二(琉球出物総),,,,,,,琉球出物総之儀、請取書不相揃分は、翌年春登船上之着間月延にて跡総被仰付度、聞役在番親方より訴之趣。   一琉球出物総之儀、八月中限相掛候御法之事。     一右に付積穀折角差急、例年那覇川積船は六月中相仕廻、 国頭表出来米は川米より大概廿日後立候付、国頭方四津 口積船之儀、川積出船之日和に致■■、七月廿日比には 積仕廻候事。                   一国頭表は荒場之所にて、右通積仕廻出帆之日和有少節は 又々那覇川乗帰日和見合致出帆候事。        一右通積穀差急候ても、年柄次第順風有少節も有之、殊に 遠海方々に卸米等も被仰付候、段々相滞船頭共上納請取 書揃兼、并上納にて月限通総相掛候事。,琉球出物総之儀、請取書不相揃分ハ、翌年春登船上之着間月延ニテ跡総被仰付度、聞役在番親方ヨリ訴之趣。   一琉球出物総之儀、八月中限相掛候御法之事。     一右ニ付積穀折角差急、例年那覇川積船ハ六月中相仕廻、 国頭表出来米ハ川米ヨリ大概廿日後立候付、国頭方四津 口積船之儀、川積出船之日和ニ致■■、七月廿日比ニハ 積仕廻候事。                   一国頭表ハ荒場之所ニテ、右通積仕廻出帆之日和有少節ハ 又々那覇川乗帰日和見合致出帆候事。        一右通積穀差急候テモ、年柄次第順風有少節モ有之、殊ニ 遠海方々ニ卸米等モ被仰付候、段々相滞船頭共上納請取 書揃兼、并上納ニテ月限通総相掛候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),417, 第十巻 古老集記類の二(琉球出物総 続1),,,,,,,一右米上納之儀為涯立御奉公筋にても無之、剰於琉球積穀 無相違品々積仕廻候て、前件通上着遅成於島々上納相済 候ても、出帆之津中風不順等にて、又々琉球へ乗戻越年 仕事も有之候付、過米不取返下内は二重上納相成候儀は 勿論、毎度過分之石高利借を以上納仕事候付此体にては 往々難相立次第にも可成行事。,一右米上納之儀為涯立御奉公筋ニテモ無之、剰於琉球積穀 無相違品々積仕廻候テ、前件通上着遅成於島々上納相済 候テモ、出帆之津中風不順等ニテ、又々琉球ヘ乗戻越年 仕事モ有之候付、過米不取返下内ハ二重上納相成候儀ハ 勿論、毎度過分之石高利借ヲ以上納仕事候付此体ニテハ 往々難相立次第ニモ可成行事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),417, 第十巻 古老集記類の二(文通徘徊禁止に就ての陳情),,,,,,,琉球より御付届等之儀共、御役場并掛御役々之外書通迄も被召留、上国之琉人共徘徊等之儀も被召留候段被仰渡候付、段々訳筋申立是迄之通被仰付度旨、摂政三司官より御訴之趣。                       一琉球館聞役在番親方申越、国王始私共も承知仕、至極驚 入申仕合之事。                  一右に付ては仰渡通可奉畏儀御座候へ共、琉球之儀往古は 辞儀作法等存不申、何篇不調法に為有之事由候処、御国 元へ朝見仕候以来、蒙御高恩使者附々迄難有被仰付、御 歴々様方よりも御丁寧被仰聞御作法彼是拝見仕致帰国、 件之次第致吹聴候得ば、琉球へ罷在候者共いづれも感心 仕、漸々御風儀取馴、琉球仕向等も御国之御取扱を乍不 似合折角相学候事。,琉球ヨリ御付届等之儀共、御役場并掛御役々之外書通迄モ被召留、上国之琉人共徘徊等之儀モ被召留候段被仰渡候付、段々訳筋申立是迄之通被仰付度旨、摂政三司官ヨリ御訴之趣。                       一琉球館聞役在番親方申越、国王始私共モ承知仕、至極驚 入申仕合之事。                  一右ニ付テハ仰渡通可奉畏儀御座候ヘ共、琉球之儀往古ハ 辞儀作法等存不申、何篇不調法ニ為有之事由候処、御国 元ヘ朝見仕候以来、蒙御高恩使者附々迄難有被仰付、御 歴々様方ヨリモ御丁寧被仰聞御作法彼是拝見仕致帰国、 件之次第致吹聴候得バ、琉球ヘ罷在候者共イヅレモ感心 仕、漸々御風儀取馴、琉球仕向等モ御国之御取扱ヲ乍不 似合折角相学候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),417,418 第十巻 古老集記類の二(文通徘徊禁止に就ての陳情 続1),,,,,,,一右に付御風儀、取馴候者は、おのづから立身仕、其馴無 之者は為差立子共にても立身之儀不被申付候故、我増御 風儀御取馴度心掛、若年之内使者役々家来分にて上国仕 、何ぞ稽古事等に付多年滞在仕者も罷在候事。    一此節被仰渡趣を以て、以来御風儀可相学様不罷成何共歎 ケ敷次第之事。,一右ニ付御風儀、取馴候者ハ、オノヅカラ立身仕、其馴無 之者ハ為差立子共ニテモ立身之儀不被申付候故、我増御 風儀御取馴度心掛、若年之内使者役々家来分ニテ上国仕 、何ゾ稽古事等ニ付多年滞在仕者モ罷在候事。    一此節被仰渡趣ヲ以テ、以来御風儀可相学様不罷成何共歎 ケ敷次第之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),418, 第十巻 古老集記類の二(唐御用物反物),,,,,,,唐御用物之内反物位悪敷御用不相立候、直上仕候はゝ位宜可相調哉致吟味可申立旨被仰渡候付、相応之訳申立是迄之通被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣       一仰渡通直上げ仕候はゞ、一往は位能可相調候得共、反物 買求候儀夫々之店へ参、位直段等吟味を以買求候様には 不相成事。                    一館内立入之商人共相頼、都て上方様へ誂越買取候事。 一右商人共都て身帯薄利慾深有之候付、直上げ仕候はゞ一 往は位能可相調候得共、又々位相下可申儀案中之事。 一唐御買物之儀、年末引次之直段を以買来儀御座候得ば、 一往直上仕候て又々直段相下候様には決て不相成候。 一右に付ては、品位は麁相有之代銀高直に相成、後年之故 障相成候事。,唐御用物之内反物位悪敷御用不相立候、直上仕候ハゝ位宜可相調哉致吟味可申立旨被仰渡候付、相応之訳申立是迄之通被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣       一仰渡通直上ゲ仕候ハゞ、一往ハ位能可相調候得共、反物 買求候儀夫々之店ヘ参、位直段等吟味ヲ以買求候様ニハ 不相成事。                    一館内立入之商人共相頼、都テ上方様ヘ誂越買取候事。 一右商人共都テ身帯薄利慾深有之候付、直上ゲ仕候ハゞ一 往ハ位能可相調候得共、又々位相下可申儀案中之事。 一唐御買物之儀、年末引次之直段ヲ以買来儀御座候得バ、 一往直上仕候テ又々直段相下候様ニハ決テ不相成候。 一右ニ付テハ、品位ハ麁相有之代銀高直ニ相成、後年之故 障相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),418, 第十巻 古老集記類の二(唐御買),,,,,,,近年唐御買物位悪敷及御不勝手候間、代下之致様も有之間敷哉、且又御銀減少被仰付差支候儀無之候哉、致吟味可申上旨被仰渡候付、直下之儀不相調、且御銀之儀も当年は例年之員数被相渡度旨、聞役在番親方より被申上候趣。  一御買物之儀、依品年々之豊凶次第にて直段之高下可有之 事。                       一唐買物之儀、商人共中入を以遠方へ相越相調申候事。 一右に付跡々より買元代相究、少も直段相下げ不申、却て 近年は諸品直上げ相成、究代にては商人共及損亡候由に て、直上之儀申掛御買物方別て及難渋候事。     一福州調之品も直買不罷成、都て中入を以買調候故、遠方 へ頼越候も同前にて、代下難相成事。,近年唐御買物位悪敷及御不勝手候間、代下之致様モ有之間敷哉、且又御銀減少被仰付差支候儀無之候哉、致吟味可申上旨被仰渡候付、直下之儀不相調、且御銀之儀モ当年ハ例年之員数被相渡度旨、聞役在番親方ヨリ被申上候趣。  一御買物之儀、依品年々之豊凶次第ニテ直段之高下可有之 事。                       一唐買物之儀、商人共中入ヲ以遠方ヘ相越相調申候事。 一右ニ付跡々ヨリ買元代相究、少モ直段相下ゲ不申、却テ 近年ハ諸品直上ゲ相成、究代ニテハ商人共及損亡候由ニ テ、直上之儀申掛御買物方別テ及難渋候事。     一福州調之品モ直買不罷成、都テ中入ヲ以買調候故、遠方 ヘ頼越候モ同前ニテ、代下難相成事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),418,419 第十巻 古老集記類の二(唐御買 続1),,,,,,,一御銀減少被仰付候ても、御買物に付ては少も差支申間敷 候得共、進貢接貢之支は何分吟味難仕事。      一右通及御不勝手候段承知仕候付、当秋渡唐之役々於唐御 買物直下け随分可相働旨稠敷申渡候様、琉球へ申越帰帆 之節何分申上候様仕度奉存候事。,一御銀減少被仰付候テモ、御買物ニ付テハ少モ差支申間敷 候得共、進貢接貢之支ハ何分吟味難仕事。      一右通及御不勝手候段承知仕候付、当秋渡唐之役々於唐御 買物直下ケ随分可相働旨稠敷申渡候様、琉球ヘ申越帰帆 之節何分申上候様仕度奉存候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),419, 第十巻 古老集記類の二(楷船前之浜滞在中心得),,,,,,,楷船前之浜滞船中、檣倒不申様浮通仕候場所も有之候はゞ、其通可仕旨被仰渡候付、差支候訳申立、此中之通波戸之内居船にて格護仕候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。                     一前之浜之儀、大風之碇何程入重候ても難掛、留場所にて 跡々及破船候事も多々有之、別て心遣之所にて候事。 一右に付荷役相仕廻候得ば、早速檣相倒潮時を以波戸之内 新川筋へ引入、居船にて格護仕置帰帆前浮立候事。  一波戸之内にて、帆柱立通仕候ては、干潮之節以之外船相 痛申候故、其通も■仕事。             一沖へ浮通仕候ても大風之催有之候節、何時にても波戸之 内へ引入候儀相成候得ば、浮通にても相済候得共、朔日 十五日大潮之時漸出入仕申船御座候へば、小潮之時大風 模様有之節は、何分にも可仕様無御座候事。,楷船前之浜滞船中、檣倒不申様浮通仕候場所モ有之候ハゞ、其通可仕旨被仰渡候付、差支候訳申立、此中之通波戸之内居船ニテ格護仕候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。                     一前之浜之儀、大風之碇何程入重候テモ難掛、留場所ニテ 跡々及破船候事モ多々有之、別テ心遣之所ニテ候事。 一右ニ付荷役相仕廻候得バ、早速檣相倒潮時ヲ以波戸之内 新川筋ヘ引入、居船ニテ格護仕置帰帆前浮立候事。  一波戸之内ニテ、帆柱立通仕候テハ、干潮之節以之外船相 痛申候故、其通モ■仕事。             一沖ヘ浮通仕候テモ大風之催有之候節、何時ニテモ波戸之 内ヘ引入候儀相成候得バ、浮通ニテモ相済候得共、朔日 十五日大潮之時漸出入仕申船御座候ヘバ、小潮之時大風 模様有之節ハ、何分ニモ可仕様無御座候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),419, 第十巻 古老集記類の二(使者兼帯),,,,,,,御隠居様御家督并諸御祝儀其外御法事等に付、当夏国王より王子按司親方親雲上使者段々被差登筈候処、又候明姫様何某殿へ御縁組被仰出候御祝儀之使者も、差登不申候て不叶事候処、使者多人数相成段々差支候間、御縁組御祝儀之使者并其外之使者と御見合を以兼務被仰付度旨聞役在番親方より御内訴之趣。                 一近年物入打続極々難渋之砌にて、使者取仕出大分之物入 にて、夫々之使者差上候儀調兼候事。        一進上物も過分に相及候処、近年両先島苧致不出来、久米 島も蚕子出来少御用布調兼、毎渡御断申上候振合にて、 右進上布全相調不申、且唐品之儀も蔵方用意迄にては過 半及不足、脇方へ在合之品取入候ても筈合申間敷事。,御隠居様御家督并諸御祝儀其外御法事等ニ付、当夏国王ヨリ王子按司親方親雲上使者段々被差登筈候処、又候明姫様何某殿ヘ御縁組被仰出候御祝儀之使者モ、差登不申候テ不叶事候処、使者多人数相成段々差支候間、御縁組御祝儀之使者并其外之使者ト御見合ヲ以兼務被仰付度旨聞役在番親方ヨリ御内訴之趣。                 一近年物入打続極々難渋之砌ニテ、使者取仕出大分之物入 ニテ、夫々之使者差上候儀調兼候事。        一進上物モ過分ニ相及候処、近年両先島苧致不出来、久米 島モ蚕子出来少御用布調兼、毎渡御断申上候振合ニテ、 右進上布全相調不申、且唐品之儀モ蔵方用意迄ニテハ過 半及不足、脇方ヘ在合之品取入候テモ筈合申間敷事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),419,420 第十巻 古老集記類の二(使者兼帯 続1),,,,,,,一多人数上国に付ては乗船も差支、且於館内も新古在番以 下役々主従多人数にて候処、右之使者主従過分之事にて 宿致不足候付、末々之者共は小屋等作立召置候外無之候 処、御城近辺火用心にも念遣之事。         一右体之使者差上候儀、琉球之規模不軽儀にて聊麁略相心 得申上儀にては毛頭無御座、前文通段々差支候付此段申 上候事。,一多人数上国ニ付テハ乗船モ差支、且於館内モ新古在番以 下役々主従多人数ニテ候処、右之使者主従過分之事ニテ 宿致不足候付、末々之者共ハ小屋等作立召置候外無之候 処、御城近辺火用心ニモ念遣之事。         一右体之使者差上候儀、琉球之規模不軽儀ニテ聊麁略相心 得申上儀ニテハ毛頭無御座、前文通段々差支候付此段申 上候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),420, 第十巻 古老集記類の二(返翰を載すべき船舶),,,,,,,何某船館内春用船被仰付置候付、御返翰下次第乗船差下筈にて、前之浜へ廻船被仰付度旨、先達て御船手へ申出候処、用船何某船致廻船居候付、右より差下候様被仰付度、自然其通不相調候はゞ、山川迄小廻を以御返翰積廻候歟、又は陸持いたし候筋成共被仰付、本船廻船之儀御免被仰付度旨申出候間、其通可取計旨被仰渡候付、段々差支候次第申上、本船致廻船候様被仰付度旨、聞役在番親方より被申上候趣。                       一御返翰之儀大切成事にて、新造之船へ召乗候様無之候て 不叶、何某船見合申付請合申出候処、致廻船候何がし船 は古船にて御返翰召乗候様には何共難仕、其上御返翰下 候程合も相知不申候得ば、時節後も可相成哉、弥新敷堅 固船を見合不申候て不叶事。,何某船館内春用船被仰付置候付、御返翰下次第乗船差下筈ニテ、前之浜ヘ廻船被仰付度旨、先達テ御船手ヘ申出候処、用船何某船致廻船居候付、右ヨリ差下候様被仰付度、自然其通不相調候ハゞ、山川迄小廻ヲ以御返翰積廻候歟、又ハ陸持イタシ候筋成共被仰付、本船廻船之儀御免被仰付度旨申出候間、其通可取計旨被仰渡候付、段々差支候次第申上、本船致廻船候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上候趣。                       一御返翰之儀大切成事ニテ、新造之船ヘ召乗候様無之候テ 不叶、何某船見合申付請合申出候処、致廻船候何ガシ船 ハ古船ニテ御返翰召乗候様ニハ何共難仕、其上御返翰下 候程合モ相知不申候得バ、時節後モ可相成哉、弥新敷堅 固船ヲ見合不申候テ不叶事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),420, 第十巻 古老集記類の二(返翰を載すべき船舶 続1),,,,,,,一大切成御返翰、小廻より積廻候儀難仕、且陸地差越候先 例も無之事。                   一用船之儀前之浜へ廻船用物積入候訳を以、船頭水主飯米 相渡、於琉球重積石をも申付事候処、自分之勝手而巳を 好右体申出候儀、甚不都合之申分と奉存候事。,一大切成御返翰、小廻ヨリ積廻候儀難仕、且陸地差越候先 例モ無之事。                   一用船之儀前之浜ヘ廻船用物積入候訳ヲ以、船頭水主飯米 相渡、於琉球重積石ヲモ申付事候処、自分之勝手而巳ヲ 好右体申出候儀、甚不都合之申分ト奉存候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),420, 第十巻 古老集記類の二(琉球重出米代銀),,,,,,,琉球重出米之儀、年々大阪御蔵御払米直成を以代銀上納被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。         一琉球之儀、田方少殊に天水田にて僅の旱にも稲不熟いた し定納米も調兼候事。               一出物米上納方之儀、御当地とは相替百姓共より直に船頭 共へ相渡候付、欠米大分相掛り現米不足之節は、高直を 以代銭相渡、殊に遠方より津畑へ持越数十日詰居、諸失 脚も及大分事にて、百姓共別て難儀仕候事。     一年々出物御米并蔵方年貢米及大分、上両先島其外島々に ては海上之損失も多々有之、一涯取揃差登候儀難成、諸 役人扶持米又は蔵方遣米之内取替差登候事。     一出米御当地へ積登候節は、別ての遠海故時々打荷濡欠等 有之殊に上着遅出物総限月打過弁上納、又は利付上納を も仕、至極迷惑相掛候事。,琉球重出米之儀、年々大阪御蔵御払米直成ヲ以代銀上納被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。         一琉球之儀、田方少殊ニ天水田ニテ僅ノ旱ニモ稲不熟イタ シ定納米モ調兼候事。               一出物米上納方之儀、御当地トハ相替百姓共ヨリ直ニ船頭 共ヘ相渡候付、欠米大分相掛リ現米不足之節ハ、高直ヲ 以代銭相渡、殊ニ遠方ヨリ津畑ヘ持越数十日詰居、諸失 脚モ及大分事ニテ、百姓共別テ難儀仕候事。     一年々出物御米并蔵方年貢米及大分、上両先島其外島々ニ テハ海上之損失モ多々有之、一涯取揃差登候儀難成、諸 役人扶持米又ハ蔵方遣米之内取替差登候事。     一出米御当地ヘ積登候節ハ、別テノ遠海故時々打荷濡欠等 有之殊ニ上着遅出物総限月打過弁上納、又ハ利付上納ヲ モ仕、至極迷惑相掛候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),420,421 第十巻 古老集記類の二(琉球重出米代銀 続1),,,,,,,一琉球は隣国も無之不自由之所、風旱之殃不相絶、穀物は 勿論飯料用唐苧も毎度致不熱、飯料続かね例年諸船頭共 持下候売物を以、兎哉角取続候事。         一日用之諸品とても、産物にては不相達船頭水主共持下候 を買取当用相弁候付、現分之通用別て不自由之事。,一琉球ハ隣国モ無之不自由之所、風旱之殃不相絶、穀物ハ 勿論飯料用唐苧モ毎度致不熱、飯料続カネ例年諸船頭共 持下候売物ヲ以、兎哉角取続候事。         一日用之諸品トテモ、産物ニテハ不相達船頭水主共持下候 ヲ買取当用相弁候付、現分之通用別テ不自由之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),421, 第十巻 古老集記類の二(木地物細工人),,,,,,,御領国中椀具其外木地物細工無之候間、琉球より右細工何人差登候様、左候はゞ家居等御物調にて差置、細工物交易被仰付、尤商売方余勢有之迄は御賄又は飯米故実代にても勝手次第可被成下旨被仰渡候付、此節右細工何人差登候間、日中は外宿にて細工物相仕廻、晩は館内へ罷帰致止宿候様、且飯米故実代被成下度旨、聞役在番親方より被申上趣。一右細工人被仰渡候通、外宿可被仰付哉、又は館内へ被召 置筋にて御座候哉之事。              一当分は館内へ被召置候ても、何ぞ差支不申候へ共、細工 漸々手広相成候得ば、多人数入込末々之琉人共は何分締 方申渡候ても致心得違、何様之故障可致出来も難計、別 て念遣仕事候間、細工所は外宿被仰付、左候て軽き者共 昼夜共為致外宿候ては無心元事。          一御賄又は飯米故実代にても、勝手次第被成下候段被仰渡 候付、細工人へ其段相達候処、飯米故実代被成下度旨申 出候事。                                           ,御領国中椀具其外木地物細工無之候間、琉球ヨリ右細工何人差登候様、左候ハゞ家居等御物調ニテ差置、細工物交易被仰付、尤商売方余勢有之迄ハ御賄又ハ飯米故実代ニテモ勝手次第可被成下旨被仰渡候付、此節右細工何人差登候間、日中ハ外宿ニテ細工物相仕廻、晩ハ館内ヘ罷帰致止宿候様、且飯米故実代被成下度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。一右細工人被仰渡候通、外宿可被仰付哉、又ハ館内ヘ被召 置筋ニテ御座候哉之事。              一当分ハ館内ヘ被召置候テモ、何ゾ差支不申候ヘ共、細工 漸々手広相成候得バ、多人数入込末々之琉人共ハ何分締 方申渡候テモ致心得違、何様之故障可致出来モ難計、別 テ念遣仕事候間、細工所ハ外宿被仰付、左候テ軽キ者共 昼夜共為致外宿候テハ無心元事。          一御賄又ハ飯米故実代ニテモ、勝手次第被成下候段被仰渡 候付、細工人ヘ其段相達候処、飯米故実代被成下度旨申 出候事。                                           ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),421, 第十巻 古老集記類の二(昆布一手売),,,,,,,於琉球何左衞門へ昆布一手売被仰付、脇々より持下候儀一切被召留候付、一手売御免にて此中之通勝手次第積下候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。        一昆布之儀、於琉球は年頭節句其外祝儀事猶肴遣候場所に も相用、且又唐へ官府届用、役者以下船頭水主共進物用 又は品替用等、何れ用渡有之候はで不叶事。     一一手売相成候以来、脇々より買下候儀不相成候付、自然 と直上相成申候、右通無拠品にて高料を以も是非買取申 候、其上一手支配に付ては一艘向より積下候付、積下遅 有之候歟、又は災殃等之節は国用は勿論、渡唐船仕廻方 も差支旁及迷惑候事。,於琉球何左衞門ヘ昆布一手売被仰付、脇々ヨリ持下候儀一切被召留候付、一手売御免ニテ此中之通勝手次第積下候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。        一昆布之儀、於琉球ハ年頭節句其外祝儀事猶肴遣候場所ニ モ相用、且又唐ヘ官府届用、役者以下船頭水主共進物用 又ハ品替用等、何レ用渡有之候ハデ不叶事。     一一手売相成候以来、脇々ヨリ買下候儀不相成候付、自然 ト直上相成申候、右通無拠品ニテ高料ヲ以モ是非買取申 候、其上一手支配ニ付テハ一艘向ヨリ積下候付、積下遅 有之候歟、又ハ災殃等之節ハ国用ハ勿論、渡唐船仕廻方 モ差支旁及迷惑候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),422, 第十巻 古老集記類の二(砂糖濡欠弁納方),,,,,,,去夏何左衞門船より積登候砂糖濡欠弁方之儀に付、先達て願申上候処、琉球道之島船々之儀は、所之役人検者にて御物下積、諸人自物は致上積、洋中逢難船致打荷候節は上荷より可打捨旨御規模にも被載置候処、此節何左衞門には届砂糖に手を不掛御規模取計、殊に在番奉行附役致中乗難船之次第は相違無之候間、濡欠共其成にて相納候様被仰渡候付、船法之通弁方被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。一館内届品積登候船々、洋中逢難船打濡欠等有之節は、何 色にても届品を以相弁候規向にて、琉球砂糖相請取候節 は、砂糖蔵庭にて位見調部之上、掛目等を以船頭落着之 上請書御差出候付、引渡以後は船頭請込之事にて、検者 を以積入候儀にては無之候事。           一琉球之儀、遠海相隔万段船便を以諸物運送御奉公相勤候 付、船法之儀は御物より厳重被仰渡候事。,去夏何左衞門船ヨリ積登候砂糖濡欠弁方之儀ニ付、先達テ願申上候処、琉球道之島船々之儀ハ、所之役人検者ニテ御物下積、諸人自物ハ致上積、洋中逢難船致打荷候節ハ上荷ヨリ可打捨旨御規模ニモ被載置候処、此節何左衞門ニハ届砂糖ニ手ヲ不掛御規模取計、殊ニ在番奉行附役致中乗難船之次第ハ相違無之候間、濡欠共其成ニテ相納候様被仰渡候付、船法之通弁方被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。一館内届品積登候船々、洋中逢難船打濡欠等有之節ハ、何 色ニテモ届品ヲ以相弁候規向ニテ、琉球砂糖相請取候節 ハ、砂糖蔵庭ニテ位見調部之上、掛目等ヲ以船頭落着之 上請書御差出候付、引渡以後ハ船頭請込之事ニテ、検者 ヲ以積入候儀ニテハ無之候事。           一琉球之儀、遠海相隔万段船便ヲ以諸物運送御奉公相勤候 付、船法之儀ハ御物ヨリ厳重被仰渡候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),422, 第十巻 古老集記類の二(砂糖濡欠弁納方 続1),,,,,,,一右に付請証文等差出させ現に取扱候付、船頭共届品格護 方も行届候事。                  一此節より濡欠共其成にて相納候ては、船法相崩候故船頭 共緩相成、何分締方届兼候事。           一右様之災殃多々可有之候へ共、届砂糖に不限進上物其外 無拠品々濡欠之節も、其成にて相納往々琉球禿入、御奉 公向も差支候事。,一右ニ付請証文等差出サセ現ニ取扱候付、船頭共届品格護 方モ行届候事。                  一此節ヨリ濡欠共其成ニテ相納候テハ、船法相崩候故船頭 共緩相成、何分締方届兼候事。           一右様之災殃多々可有之候ヘ共、届砂糖ニ不限進上物其外 無拠品々濡欠之節モ、其成ニテ相納往々琉球禿入、御奉 公向モ差支候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),422, 第十巻 古老集記類の二(砂糖煎下の鍋買),,,,,,,琉球砂糖煎用之鍋下地調買下候ても、差支候儀は有之間敷哉之旨被仰渡候付、是迄之通大阪鍋買下候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。              一砂糖煎用之鍋は、大阪より買下候得共、間々中途怪我等 有之節は、俄買下候儀も不相調下地買下候事。    一下地鍋之儀は、位不宜砂糖煎用仕候ては格別痛安有之其 上厚目有之、薪木も入重旁及不勝手候事。      一右に付下地鍋買下候節、於琉球渡方之砌及難渋候由にて 、成丈大阪鍋買下候様申越趣も有之、年々用分大阪より 全買下候様取計仕候事。,琉球砂糖煎用之鍋下地調買下候テモ、差支候儀ハ有之間敷哉之旨被仰渡候付、是迄之通大阪鍋買下候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。              一砂糖煎用之鍋ハ、大阪ヨリ買下候得共、間々中途怪我等 有之節ハ、俄買下候儀モ不相調下地買下候事。    一下地鍋之儀ハ、位不宜砂糖煎用仕候テハ格別痛安有之其 上厚目有之、薪木モ入重旁及不勝手候事。      一右ニ付下地鍋買下候節、於琉球渡方之砌及難渋候由ニテ 、成丈大阪鍋買下候様申越趣モ有之、年々用分大阪ヨリ 全買下候様取計仕候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),422,423 第十巻 古老集記類の二(琉球新米積出方),,,,,,,近年琉球新米積出方遅成難船越年等有之候、何様之訳にて右通上着遅有之候哉、差支之儀も候はゞ其段可申上旨何某殿より被仰渡候付、例年申請候船間過上無之様被仰付、左候て間々余米有之節は、諸船一統汰積仕候歟、又は手船を以積登候筋に成共被仰付、且積穀之儀船々津口賦之通、船頭共難渋無之様被仰渡度旨、聞役在番親方より被申上趣。一琉球新米出来方之儀、依年少々遅速は有之候得共、多分 五月末より六月中旬迄には致出来候、国頭表は大概廿日 位後立候事。                   一稲成熟之時分は、諸在郷へ検査差遣寄石日限等相立、折 角下知方為致候付、何方にても出来次第早々寄方有之之 事。                       一三司官を始物奉行以下役々、那覇へ相詰諸事御在番所御 相談之上、積入させ候事。             一国頭表之儀は、取納奉行并役々差越、折角致下知候事。,近年琉球新米積出方遅成難船越年等有之候、何様之訳ニテ右通上着遅有之候哉、差支之儀モ候ハゞ其段可申上旨何某殿ヨリ被仰渡候付、例年申請候船間過上無之様被仰付、左候テ間々余米有之節ハ、諸船一統汰積仕候歟、又ハ手船ヲ以積登候筋ニ成共被仰付、且積穀之儀船々津口賦之通、船頭共難渋無之様被仰渡度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。一琉球新米出来方之儀、依年少々遅速ハ有之候得共、多分 五月末ヨリ六月中旬迄ニハ致出来候、国頭表ハ大概廿日 位後立候事。                   一稲成熟之時分ハ、諸在郷ヘ検査差遣寄石日限等相立、折 角下知方為致候付、何方ニテモ出来次第早々寄方有之之 事。                       一三司官ヲ始物奉行以下役々、那覇ヘ相詰諸事御在番所御 相談之上、積入サセ候事。             一国頭表之儀ハ、取納奉行并役々差越、折角致下知候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),423, 第十巻 古老集記類の二(琉球新米積出方 続1),,,,,,,一右之振合を以寄石積入方等仕候付、何ぞ相滞にて無之候 事。                       一新米船は、商物迚も古米船之様には無之、自分仕廻方隙 取候儀にても無之候事。              一船々積請等被仰付置、船間過上にて被差下候付積荷少節 は、船頭共及不勝手候付、御在番所へ相付色々訴訟申出 候事。                      一国頭積之儀、船頭共相厭候付、津口賦付にても致難渋事 共有之、夫々相片付不申内は積荷渡方も不相成、兼て津 畑へ寄置候穀物も、昼夜致番百姓共甚及迷惑候事。  一御米積出方に付ては、以前より被仰渡置趣有之、於琉球 も折角差急申事候得共、畢竟船間過上又は津口賦等に付 、船頭共致難渋上着遅成難船越年等いたし候事。,一右之振合ヲ以寄石積入方等仕候付、何ゾ相滞ニテ無之候 事。                       一新米船ハ、商物迚モ古米船之様ニハ無之、自分仕廻方隙 取候儀ニテモ無之候事。              一船々積請等被仰付置、船間過上ニテ被差下候付積荷少節 ハ、船頭共及不勝手候付、御在番所ヘ相付色々訴訟申出 候事。                      一国頭積之儀、船頭共相厭候付、津口賦付ニテモ致難渋事 共有之、夫々相片付不申内ハ積荷渡方モ不相成、兼テ津 畑ヘ寄置候穀物モ、昼夜致番百姓共甚及迷惑候事。  一御米積出方ニ付テハ、以前ヨリ被仰渡置趣有之、於琉球 モ折角差急申事候得共、畢竟船間過上又ハ津口賦等ニ付 、船頭共致難渋上着遅成難船越年等イタシ候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),423,424 第十巻 古老集記類の二(疱瘡予防方),,,,,,,今般阿久根島疱瘡相時行候付、琉球へ風気移越候ては段々差支申候間、琉球下船中之者打煩候者は勿論、先達て相仕廻候者も罷在候はゞ、琉球方引合之上致下知候様、船頭共へ堅被仰渡、御在番所よりも被仰越置度旨、聞役在番親方より願被申出趣。                  一琉球之儀は一風気国中相時行候付、兼て時節見合薬種等 唐大和へ誂越、段々手当不致候ては差支候事。    一下船々より間々風気移越候ては、薬種不手当之上、段々 極暑之時分最中相時行申筈にて、瘡人共甚及難儀候事 一琉球女共之儀、春より夏迄は御用布調方折角取込候砌に て、右にも差支候事。               一当年世振も何様可有之哉、未左右無之候事。     一万一船中之者疱瘡相煩候者罷下候はゞ、御在番所御相談 を以、外方徘徊屹と差留候様無之候ては不叶候事。,今般阿久根島疱瘡相時行候付、琉球ヘ風気移越候テハ段々差支申候間、琉球下船中之者打煩候者ハ勿論、先達テ相仕廻候者モ罷在候ハゞ、琉球方引合之上致下知候様、船頭共ヘ堅被仰渡、御在番所ヨリモ被仰越置度旨、聞役在番親方ヨリ願被申出趣。                  一琉球之儀ハ一風気国中相時行候付、兼テ時節見合薬種等 唐大和ヘ誂越、段々手当不致候テハ差支候事。    一下船々ヨリ間々風気移越候テハ、薬種不手当之上、段々 極暑之時分最中相時行申筈ニテ、瘡人共甚及難儀候事 一琉球女共之儀、春ヨリ夏迄ハ御用布調方折角取込候砌ニ テ、右ニモ差支候事。               一当年世振モ何様可有之哉、未左右無之候事。     一万一船中之者疱瘡相煩候者罷下候ハゞ、御在番所御相談 ヲ以、外方徘徊屹ト差留候様無之候テハ不叶候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),424, 第十巻 古老集記類の二(館用之米積下方),,,,,,,何之何左衞門船当春館内用船被仰付候付、琉球館料用之米何百石積下方申付候処、大分之石高積入、卸方等船頭水主苦労仕、其上何程欠米可有之、定式外之積荷候得ば無運賃にて積下候儀不罷成段相断候付、欠米は船頭不反迷惑取計候筋を以、段々致相談候へ共落着無之候間、屹と積下候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。        一用船之儀、何品にても積下候付、船頭水主海上米且於琉 球定式積石之外積重等之心付も有之候処、荷物之多少品 柄次第積下方相断候向にて、用之詮無之候事。    一船々運賃は片道被仰付筈之御法と承候処、上下共運賃相 渡候ては御法違相成迄にて無之、後例相成往々下荷物多 事は、例外と申無運賃にて積下候儀相断、館内及迷惑候 事。,何之何左衞門船当春館内用船被仰付候付、琉球館料用之米何百石積下方申付候処、大分之石高積入、卸方等船頭水主苦労仕、其上何程欠米可有之、定式外之積荷候得バ無運賃ニテ積下候儀不罷成段相断候付、欠米ハ船頭不反迷惑取計候筋ヲ以、段々致相談候ヘ共落着無之候間、屹ト積下候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。        一用船之儀、何品ニテモ積下候付、船頭水主海上米且於琉 球定式積石之外積重等之心付モ有之候処、荷物之多少品 柄次第積下方相断候向ニテ、用之詮無之候事。    一船々運賃ハ片道被仰付筈之御法ト承候処、上下共運賃相 渡候テハ御法違相成迄ニテ無之、後例相成往々下荷物多 事ハ、例外ト申無運賃ニテ積下候儀相断、館内及迷惑候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),424, 第十巻 古老集記類の二(館用之米積下方 続1),,,,,,,一石物之儀は、積卸之節散も有之事にて、夫丈之欠は船頭 相対計を以相渡可申と申渡候得共、何れの筋相当之運賃 相渡不申内は、積入方断之由申出及当惑候事。    一是迄館内用物多有之節は、船頭自分をも取卸無運賃にて 積下候次第も申聞候へ共、受合無之候事。      一道之島下船々も御仕入之品物は、不依何色無運賃にて積 下、欠有之節は弁上納仕候御規之由内々承り候付、此段 も申達候得共、道之島下は船々割合にて僅計之事候付、 此節何百石之米積入候儀は甚迷惑之由申出候事。   一琉球飢饉に付、一日も早々差下不申ば詮事にて、折角差 急申候得共、右通之次第にて最早相対にて積下方差支候 事。,一石物之儀ハ、積卸之節散モ有之事ニテ、夫丈之欠ハ船頭 相対計ヲ以相渡可申ト申渡候得共、何レノ筋相当之運賃 相渡不申内ハ、積入方断之由申出及当惑候事。    一是迄館内用物多有之節ハ、船頭自分ヲモ取卸無運賃ニテ 積下候次第モ申聞候ヘ共、受合無之候事。      一道之島下船々モ御仕入之品物ハ、不依何色無運賃ニテ積 下、欠有之節ハ弁上納仕候御規之由内々承リ候付、此段 モ申達候得共、道之島下ハ船々割合ニテ僅計之事候付、 此節何百石之米積入候儀ハ甚迷惑之由申出候事。   一琉球飢饉ニ付、一日モ早々差下不申バ詮事ニテ、折角差 急申候得共、右通之次第ニテ最早相対ニテ積下方差支候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),424,425 第十巻 古老集記類の二(江戸立に付砂糖処分方),,,,,,,来年江戸立に付砂糖積登方之儀、先例を以去何年奉願趣有之候預員数被相減御物御仕登砂糖八艘御積出、跡積出御免被仰付候付、其通にては諸手当向差支候間、江戸立相済候年迄は当分届相届次第、瀬戸内又は上方表にて相払候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より再訴之趣。      一使者出府之儀、琉球大切成勤にて、何角を差置、夫々之 入料折角手当仕事候得共、当時難渋に付ては一同出先無 之次第之事。                   一右通被仰付候はゞ、直成宜相払御蔭を以都ての入料相調 候事。,来年江戸立ニ付砂糖積登方之儀、先例ヲ以去何年奉願趣有之候預員数被相減御物御仕登砂糖八艘御積出、跡積出御免被仰付候付、其通ニテハ諸手当向差支候間、江戸立相済候年迄ハ当分届相届次第、瀬戸内又ハ上方表ニテ相払候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ再訴之趣。      一使者出府之儀、琉球大切成勤ニテ、何角ヲ差置、夫々之 入料折角手当仕事候得共、当時難渋ニ付テハ一同出先無 之次第之事。                   一右通被仰付候ハゞ、直成宜相払御蔭ヲ以都テノ入料相調 候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),425, 第十巻 古老集記類の二(琉球へ金銀不差下取締方),,,,,,,琉球へ金銀不差下儀、去何年被仰渡置候処、館にて取締向何様に仕来候哉、成行可申上旨被仰渡候付、取締之次第聞役より被申上趣。                  一御法度之品々不持下様被仰渡置趣を以、稠敷申渡置候事 。                        一荷物差下候節は、御法度之品々一切不申何々之品差下度 旨、各荷主より時々申出候事。           一右通申出次第聞役書役之間より品見届、於無間違は荷数 差出致免印、門通差免候得ば、又々於門番所に相改差通 候事。                      一船にては、乗組之蔵方目付見届致積入候事。     一惣積荷相仕廻候節、惣荷数差出を以申出候へば、御勝手 方へ申出、津口通御免之上出帆させ候仕向之事。,琉球ヘ金銀不差下儀、去何年被仰渡置候処、館ニテ取締向何様ニ仕来候哉、成行可申上旨被仰渡候付、取締之次第聞役ヨリ被申上趣。                  一御法度之品々不持下様被仰渡置趣ヲ以、稠敷申渡置候事 。                        一荷物差下候節ハ、御法度之品々一切不申何々之品差下度 旨、各荷主ヨリ時々申出候事。           一右通申出次第聞役書役之間ヨリ品見届、於無間違ハ荷数 差出致免印、門通差免候得バ、又々於門番所ニ相改差通 候事。                      一船ニテハ、乗組之蔵方目付見届致積入候事。     一惣積荷相仕廻候節、惣荷数差出ヲ以申出候ヘバ、御勝手 方ヘ申出、津口通御免之上出帆サセ候仕向之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),425, 第十巻 古老集記類の二(出府蔵役人員),,,,,,,当秋琉球人出府之節は、蔵役四人書役二人往来被召付、館内には書役一人相詰候先例に候得共、当年出府に付ては以前とは相替、諸事御用多其上御参府御跡も相掛り御用向も有之事にて、病気等之節御用支相成筈候間、蔵役書役一人づゝ被召減候筋被仰渡候付、館内に定式蔵役書役にて当分之通相勤、旅蔵役之儀は先例通別達四人被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣                 一定式蔵役より旅蔵役へ被仰付、定式蔵役へは旅跡勤被仰 付儀も可有御座哉之事。              一左様候はゞ、先例之通書役より旅跡助相勤候節とは向も 相替候事。                    一僅之間迚も、館内蔵方諸次渡仕、旅蔵方へ相勤諸首尾相 済候はゞ、又々諸物次渡請取、本之通相勤申筈之事。,当秋琉球人出府之節ハ、蔵役四人書役二人往来被召付、館内ニハ書役一人相詰候先例ニ候得共、当年出府ニ付テハ以前トハ相替、諸事御用多其上御参府御跡モ相掛リ御用向モ有之事ニテ、病気等之節御用支相成筈候間、蔵役書役一人ヅゝ被召減候筋被仰渡候付、館内ニ定式蔵役書役ニテ当分之通相勤、旅蔵役之儀ハ先例通別達四人被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣                 一定式蔵役ヨリ旅蔵役ヘ被仰付、定式蔵役ヘハ旅跡勤被仰 付儀モ可有御座哉之事。              一左様候ハゞ、先例之通書役ヨリ旅跡助相勤候節トハ向モ 相替候事。                    一僅之間迚モ、館内蔵方諸次渡仕、旅蔵方ヘ相勤諸首尾相 済候ハゞ、又々諸物次渡請取、本之通相勤申筈之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),425,426 第十巻 古老集記類の二(出府蔵役人員 続1),,,,,,,一右に付ては諸首尾合段々致混雑、帳面引結方も難致於琉 球帳面勘定相掛候砌、不足引合方至極差支候事。   一定式蔵役書役は、当分通館内へ相勤候へば、一向之勤諸 帳面混雑無之候事。,一右ニ付テハ諸首尾合段々致混雑、帳面引結方モ難致於琉 球帳面勘定相掛候砌、不足引合方至極差支候事。   一定式蔵役書役ハ、当分通館内ヘ相勤候ヘバ、一向之勤諸 帳面混雑無之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),426, 第十巻 古老集記類の二(大島人借米),,,,,,,去々何月大島人島次飛船として琉球へ罷渡、飯料差支御在番所へ相付借米之願申出、出物御米積入候以後にて蔵方用米之内より借相渡、左候て返上方は大島御蔵へ相納、去年琉球出物御米之内差引上納可仕通之証文を以借相渡置候付、出物御引合仕置候処、借米之外に運賃米上納仕候様被仰渡候付、是迄之通運賃御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                      一右借米之儀、運賃無出物御引合相立候ては、運賃米之分 は琉球益筋之様相見得候得共、是迄出物御米積出候以後 、右体借米申出候節は、蔵方遣之内より相渡、翌年出物 御引合相立候仕向之事。              一此節より御趣法被召替、運賃付にて出物御引合被相立候 ては、依年柄蔵方用米差欠、借入等之繰合を以前年之上 納仕、外に運賃も上納仕筋にて甚迷惑仕候事。    一出物御米之儀、運賃付を以上納仕、過米被返下候節は、 届米迄を被成下候事。                                     ,去々何月大島人島次飛船トシテ琉球ヘ罷渡、飯料差支御在番所ヘ相付借米之願申出、出物御米積入候以後ニテ蔵方用米之内ヨリ借相渡、左候テ返上方ハ大島御蔵ヘ相納、去年琉球出物御米之内差引上納可仕通之証文ヲ以借相渡置候付、出物御引合仕置候処、借米之外ニ運賃米上納仕候様被仰渡候付、是迄之通運賃御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                      一右借米之儀、運賃無出物御引合相立候テハ、運賃米之分 ハ琉球益筋之様相見得候得共、是迄出物御米積出候以後 、右体借米申出候節ハ、蔵方遣之内ヨリ相渡、翌年出物 御引合相立候仕向之事。              一此節ヨリ御趣法被召替、運賃付ニテ出物御引合被相立候 テハ、依年柄蔵方用米差欠、借入等之繰合ヲ以前年之上 納仕、外ニ運賃モ上納仕筋ニテ甚迷惑仕候事。    一出物御米之儀、運賃付ヲ以上納仕、過米被返下候節ハ、 届米迄ヲ被成下候事。                                     ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),426, 第十巻 古老集記類の二(渡唐船難破諸反物代銀の件),,,,,,,去々秋走接貢船渡唐之洋中致破船、御銀御註文流失仕候得共、返上物大切成御用品にて、借銀を以御調才覚之侭買来候処、於琉球越年いたし、当夏罷登都ての品々位之成行申上、兎哉角御用可相立段被仰渡候処、諸反物色合薄且綸子并紗綾量目不足、其外位不宜品は直劣銀上納被仰付候段被仰渡候付、相応之訳申立直劣銀上納御免被仰付度旨、返上物宰領人共より申訳之趣。              一破船に付ては身ずから生揚候処、返上納は大切成御用品 にて、渡唐前段々被仰渡置趣御座候付、折角相働借銀を 以時分後ながら御用物調達方々へ差立候事。     一綸子并紗綾量目不足之儀は、年越相成候故量目引入事。一紗綾之儀は薄粘有之候付、長々格護仕粘気相抜候事。 一以前は紗綾粘入にて上納仕候処、当分は薄粘又は粘無に て上納仕候付、地合等之吟味にて買来右通欠相立候事。,去々秋走接貢船渡唐之洋中致破船、御銀御註文流失仕候得共、返上物大切成御用品ニテ、借銀ヲ以御調才覚之侭買来候処、於琉球越年イタシ、当夏罷登都テノ品々位之成行申上、兎哉角御用可相立段被仰渡候処、諸反物色合薄且綸子并紗綾量目不足、其外位不宜品ハ直劣銀上納被仰付候段被仰渡候付、相応之訳申立直劣銀上納御免被仰付度旨、返上物宰領人共ヨリ申訳之趣。              一破船ニ付テハ身ズカラ生揚候処、返上納ハ大切成御用品 ニテ、渡唐前段々被仰渡置趣御座候付、折角相働借銀ヲ 以時分後ナガラ御用物調達方々ヘ差立候事。     一綸子并紗綾量目不足之儀ハ、年越相成候故量目引入事。一紗綾之儀ハ薄粘有之候付、長々格護仕粘気相抜候事。 一以前ハ紗綾粘入ニテ上納仕候処、当分ハ薄粘又ハ粘無ニ テ上納仕候付、地合等之吟味ニテ買来右通欠相立候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),426,427 第十巻 古老集記類の二(渡唐船難破諸反物代銀の件 続1),,,,,,,一右通時分後にて、御用物調達方商人共差立候付、都ての 品々夫丈調部方不行届、其上出帆涯差掛り買来候故、取 替等も容易不相調、少々之位劣は漸御用相立可申と買渡 候事。                      一右通直劣銀上納被仰付候はゞ、私共禿入候外無之候事 一此節は天災之事にて、例年之返上物とは訳合相替候事。,一右通時分後ニテ、御用物調達方商人共差立候付、都テノ 品々夫丈調部方不行届、其上出帆涯差掛リ買来候故、取 替等モ容易不相調、少々之位劣ハ漸御用相立可申ト買渡 候事。                      一右通直劣銀上納被仰付候ハゞ、私共禿入候外無之候事 一此節ハ天災之事ニテ、例年之返上物トハ訳合相替候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),427, 第十巻 古老集記類の二(江戸立料不足借銀),,,,,,,今般江戸立料之儀及不足、日州延恩之石見屋徳兵衞より被借銀、本済之儀は年々砂糖四千樽づゝ相渡、直成之儀は御物三島之上砂糖於大阪十一月迄之御払直成より、上砂糖二十目引中三十目引下、三十五匁引にて致決算候筋御相談相究奉得御内意候上、物奉行連印之証文等相渡置候右に付御証文を以被成下度先達て奉願候処、表向御証文被成下候儀難被成候間、御勝手方へも申上置候趣を以、大阪御留主居へ内意頼越、首尾方可致旨被仰渡候付、右直廻之仰渡被成下度旨、聞役在番親方より再訴之趣。         一右通内分之頼越にても聊以相違之儀は無御座積候へ共琉 球へ掛ての儀御座候へば、御支配之御座仰渡を以決算相 掛不申候得ば、得心薄可有御座事。         一先年以来御直廻問合一件に付、館内不行届儀も有之、琉 球役々否哉為存知事にて、其節は勿論内分之取計故にて も御座候へば、此節は何とぞ再三奉訴御直廻之仰渡差下 申度念願奉存候事。                一他国人への首尾方、彼是御取分有御座度事。                           ,今般江戸立料之儀及不足、日州延恩之石見屋徳兵衞ヨリ被借銀、本済之儀ハ年々砂糖四千樽ヅゝ相渡、直成之儀ハ御物三島之上砂糖於大阪十一月迄之御払直成ヨリ、上砂糖二十目引中三十目引下、三十五匁引ニテ致決算候筋御相談相究奉得御内意候上、物奉行連印之証文等相渡置候右ニ付御証文ヲ以被成下度先達テ奉願候処、表向御証文被成下候儀難被成候間、御勝手方ヘモ申上置候趣ヲ以、大阪御留主居ヘ内意頼越、首尾方可致旨被仰渡候付、右直廻之仰渡被成下度旨、聞役在番親方ヨリ再訴之趣。         一右通内分之頼越ニテモ聊以相違之儀ハ無御座積候ヘ共琉 球ヘ掛テノ儀御座候ヘバ、御支配之御座仰渡ヲ以決算相 掛不申候得バ、得心薄可有御座事。         一先年以来御直廻問合一件ニ付、館内不行届儀モ有之、琉 球役々否哉為存知事ニテ、其節ハ勿論内分之取計故ニテ モ御座候ヘバ、此節ハ何トゾ再三奉訴御直廻之仰渡差下 申度念願奉存候事。                一他国人ヘノ首尾方、彼是御取分有御座度事。                           ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),427, 第十巻 古老集記類の二(御国船頭等借米),,,,,,,御国船頭并道之島之者共御用之外、自分用事に付罷渡飯料差支借米申出候節、出物御米之内より相達間敷旨、去何年被仰渡置候処、向後跡々之通御用に付罷渡候者同様、借米之儀出物御引合被仰付度旨、聞役在番方親より訴之趣。 一御国船頭水主并道之島之者共漂着飯料及払底候節、御在 番所へ相付借米申出、返済之儀は館内へ相納候筋、証文 等請取相渡事候得共、首尾方不相届候事。      一遠海掛ての事にて、時々催促も達兼候事。      一右に付、去何年より致不納候米粟及何百石余、甚及迷惑 候事。                      一借米之儀、右通被仰渡置趣も有之候付、時々御断等申上 事候得共、無拠御相談之趣有之、無是非借米相達連々相 滞候事。                     一当時難渋之事。,御国船頭并道之島之者共御用之外、自分用事ニ付罷渡飯料差支借米申出候節、出物御米之内ヨリ相達間敷旨、去何年被仰渡置候処、向後跡々之通御用ニ付罷渡候者同様、借米之儀出物御引合被仰付度旨、聞役在番方親ヨリ訴之趣。 一御国船頭水主并道之島之者共漂着飯料及払底候節、御在 番所ヘ相付借米申出、返済之儀ハ館内ヘ相納候筋、証文 等請取相渡事候得共、首尾方不相届候事。      一遠海掛テノ事ニテ、時々催促モ達兼候事。      一右ニ付、去何年ヨリ致不納候米粟及何百石余、甚及迷惑 候事。                      一借米之儀、右通被仰渡置趣モ有之候付、時々御断等申上 事候得共、無拠御相談之趣有之、無是非借米相達連々相 滞候事。                     一当時難渋之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),428, 第十巻 古老集記類の二(御国船頭等借米 続1),,,,,,,一右様漂着之儀は無際限事候得ば、往々猶以借米過分に相 及至極迷惑相掛候事。               一琉球領分之船々、御国元漂着拝借米等被仰付候節、館内 へ上納被仰渡候仕向も有之候事。,一右様漂着之儀ハ無際限事候得バ、往々猶以借米過分ニ相 及至極迷惑相掛候事。               一琉球領分之船々、御国元漂着拝借米等被仰付候節、館内 ヘ上納被仰渡候仕向モ有之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),428, 第十巻 古老集記類の二(返上物積登運賃),,,,,,,何之何左衞門船大島御用船にて罷下候処、帰唐船致漂着積入候砂糖卸方にて、返上物積登候付、運賃之儀大島登砂糖諸人自物入札并直成を以代銭被成下琉球方へ返納被仰付度願申出、其通被仰付候間、館内より返上可仕旨被仰渡候付、是迄之通御物より被成下出物御引合被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                 一一番方届間に相掛候運賃は、御物より被成下御規にて、 毎年琉球より積登候節は、部下米之内より船頭へ相渡、 総引結高所へ差出候次第之事。           一二番方売上并宰領人共自荷物運賃は、船頭相対を以琉球 方より相渡候事。                 一右通跡々被仰渡置趣も有之、是迄其通首尾方仕候事。 一渡唐船夏中帰帆之向に相成候付、依風並は御当地又は、 道之島近漂流之節は、大切成返上物一儀も早地方取着、 役々心掛罷在候事。                一是迄之御仕向被召替、右通大分運賃琉球より差出候ては 御取扱御座候て唐船帰帆之支相成、往々琉球相立難次第 之事。                                            ,何之何左衞門船大島御用船ニテ罷下候処、帰唐船致漂着積入候砂糖卸方ニテ、返上物積登候付、運賃之儀大島登砂糖諸人自物入札并直成ヲ以代銭被成下琉球方ヘ返納被仰付度願申出、其通被仰付候間、館内ヨリ返上可仕旨被仰渡候付、是迄之通御物ヨリ被成下出物御引合被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                 一一番方届間ニ相掛候運賃ハ、御物ヨリ被成下御規ニテ、 毎年琉球ヨリ積登候節ハ、部下米之内ヨリ船頭ヘ相渡、 総引結高所ヘ差出候次第之事。           一二番方売上并宰領人共自荷物運賃ハ、船頭相対ヲ以琉球 方ヨリ相渡候事。                 一右通跡々被仰渡置趣モ有之、是迄其通首尾方仕候事。 一渡唐船夏中帰帆之向ニ相成候付、依風並ハ御当地又ハ、 道之島近漂流之節ハ、大切成返上物一儀モ早地方取着、 役々心掛罷在候事。                一是迄之御仕向被召替、右通大分運賃琉球ヨリ差出候テハ 御取扱御座候テ唐船帰帆之支相成、往々琉球相立難次第 之事。                                            ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),428,429 第十巻 古老集記類の二(杉宛料并間之板類差下方),,,,,,,杉宛料并間之板類、琉球へ差下候儀御免被仰付度、先達て奉願趣御座候処、積下方に付船間差支候間、秋下船二艘相重候筋、御船奉行被申出候間、其通被仰付候ても差支申間敷哉、吟味被仰渡候付、重船被仰下候はゞ段段差支申候間、杉宛料并間之板類下方、館内用船其外御銀船抔より積下候様仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。一秋下船之儀何色積入候ても、運賃は砂糖米帆反に割付無親疎可致支配旨、元禄元辰年被仰渡置候事。            一右に付蔵方届砂糖之儀、跡々より船々割合を以無親疎積 入砂糖運賃相渡候事。               一当分秋下船何艘被差下候付、多分積荷不足仕、船頭共時 々難渋仕候事。                  一杉宛料間之板類は、琉球無拠国用にて候間、願之通下方 御免被仰付候事。,杉宛料并間之板類、琉球ヘ差下候儀御免被仰付度、先達テ奉願趣御座候処、積下方ニ付船間差支候間、秋下船二艘相重候筋、御船奉行被申出候間、其通被仰付候テモ差支申間敷哉、吟味被仰渡候付、重船被仰下候ハゞ段段差支申候間、杉宛料并間之板類下方、館内用船其外御銀船抔ヨリ積下候様仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。一秋下船之儀何色積入候テモ、運賃ハ砂糖米帆反ニ割付無親疎可致支配旨、元禄元辰年被仰渡置候事。            一右ニ付蔵方届砂糖之儀、跡々ヨリ船々割合ヲ以無親疎積 入砂糖運賃相渡候事。               一当分秋下船何艘被差下候付、多分積荷不足仕、船頭共時 々難渋仕候事。                  一杉宛料間之板類ハ、琉球無拠国用ニテ候間、願之通下方 御免被仰付候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),429, 第十巻 古老集記類の二(繰綿持渡商売),,,,,,,繰わた之儀、去何年より何某へ請取被仰付候に付其以来琉球及迷惑候訳合申立、跡々之通船頭水主共勝手次第持渡商売仕候儀、御免被仰付度願可申上旨、摂政三司官より聞役在番親方へ被申越趣。                一当地之儀木綿花出来少、専御国船頭共持渡候を買取、国 中衣類相調来候事。                一何某へ請人被仰付候以後、別て高直に相成至極及迷惑候 事。                       一琉球近年物入打続末々難渋之時節柄、右通高直相成候付 衣類調兼、就中老耄之者共寒苦堪兼、至て及難儀候事。,繰ワタ之儀、去何年ヨリ何某ヘ請取被仰付候ニ付其以来琉球及迷惑候訳合申立、跡々之通船頭水主共勝手次第持渡商売仕候儀、御免被仰付度願可申上旨、摂政三司官ヨリ聞役在番親方ヘ被申越趣。                一当地之儀木綿花出来少、専御国船頭共持渡候ヲ買取、国 中衣類相調来候事。                一何某ヘ請人被仰付候以後、別テ高直ニ相成至極及迷惑候 事。                       一琉球近年物入打続末々難渋之時節柄、右通高直相成候付 衣類調兼、就中老耄之者共寒苦堪兼、至テ及難儀候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),429, 第十巻 古老集記類の二(宮古島凶作に付貯穀),,,,,,,去年宮古島無類之凶作にて、当年大和船積石囲方不相調候付、彼島下船御免被仰付度奉願候へ共、御取揚無御座右に付積石新古無構積入、且荷高少有之候ても宜、運賃等之難渋無之様、聞役在番親方より訴之趣。         一右粟囲方無之候付ては、おのづから当夏新粟相待積登候 外無之事。                    一粟之儀、年柄次第出来方之遅速有之候事。      一於宮古島積石取納積入方、并於琉球も致荷役(きやくと 読む、積込搬入のこと)夫より登仕廻等に付ては日数を 込候付、万一粟出来遅有之候はゞ、於琉球時節取後り御 国元への運送不相調儀も可有之哉之事。       一新粟不出来も、相分り有之候事。          一当年新粟積届候はゞ、来年囲方は又以以来追送之向相成 候はゞ、別て御用支に可相及事。          一積高少穴運賃等申立候ては、琉球至て及迷惑候事。  一少高成共有限積受穴運賃之等難渋無之様被仰渡候はゞ右 之趣旨琉球へ申越置聊難渋筋無之様仕度奉存候事                          ,去年宮古島無類之凶作ニテ、当年大和船積石囲方不相調候付、彼島下船御免被仰付度奉願候ヘ共、御取揚無御座右ニ付積石新古無構積入、且荷高少有之候テモ宜、運賃等之難渋無之様、聞役在番親方ヨリ訴之趣。         一右粟囲方無之候付テハ、オノヅカラ当夏新粟相待積登候 外無之事。                    一粟之儀、年柄次第出来方之遅速有之候事。      一於宮古島積石取納積入方、并於琉球モ致荷役(キヤクト 読ム、積込搬入ノコト)夫ヨリ登仕廻等ニ付テハ日数ヲ 込候付、万一粟出来遅有之候ハゞ、於琉球時節取後リ御 国元ヘノ運送不相調儀モ可有之哉之事。       一新粟不出来モ、相分リ有之候事。          一当年新粟積届候ハゞ、来年囲方ハ又以以来追送之向相成 候ハゞ、別テ御用支ニ可相及事。          一積高少穴運賃等申立候テハ、琉球至テ及迷惑候事。  一少高成共有限積受穴運賃之等難渋無之様被仰渡候ハゞ右 之趣旨琉球ヘ申越置聊難渋筋無之様仕度奉存候事                          ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),429,430 第十巻 古老集記類の二(江戸立蔵役),,,,,,,江戸立之節は、旅方聞役一人・蔵役四人・書役二人・手伝七人宛被召附置候処、来年江戸立之節より蔵役二人・書役一人・手伝二人は被為引、江戸立琉人定数之内より兼務被仰付、館内蔵方同様之仕向を以諸帳面引結等、専琉蔵役相構、大和蔵役書役手伝儀は、他国人対談向被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。               一江戸立之儀、大分之入価先年以来段々増減有之候事。 一帳面引結之儀、御勘定役相頼勘定相掛申候へ共、於琉球 取締向届かね、畢竟諸帳面初発より取結不仕所より、連 続不仕儀共段々有之候事。             一当節臨時之物入打続、琉球館内共及難渋候事。    一江戸立入料之儀、一切出先不相見得候付、此涯少事迚も せり詰不仕候て不叶事。              一旅先之儀先格不相替全相勤不申候て不叶事。     一琉球より申越趣も有之候事。,江戸立之節ハ、旅方聞役一人・蔵役四人・書役二人・手伝七人宛被召附置候処、来年江戸立之節ヨリ蔵役二人・書役一人・手伝二人ハ被為引、江戸立琉人定数之内ヨリ兼務被仰付、館内蔵方同様之仕向ヲ以諸帳面引結等、専琉蔵役相構、大和蔵役書役手伝儀ハ、他国人対談向被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。               一江戸立之儀、大分之入価先年以来段々増減有之候事。 一帳面引結之儀、御勘定役相頼勘定相掛申候ヘ共、於琉球 取締向届カネ、畢竟諸帳面初発ヨリ取結不仕所ヨリ、連 続不仕儀共段々有之候事。             一当節臨時之物入打続、琉球館内共及難渋候事。    一江戸立入料之儀、一切出先不相見得候付、此涯少事迚モ セリ詰不仕候テ不叶事。              一旅先之儀先格不相替全相勤不申候テ不叶事。     一琉球ヨリ申越趣モ有之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),430, 第十巻 古老集記類の二(濡米弁納方),,,,,,,何之何左衞門事、館内届砂糖積登候洋中逢難船濡欠有之候付弁方申付候処、何左衞門より奉訴候付、運賃は砂糖可相渡之処、押々米取交相渡置候由間、濡米弁方も米砂糖差交相納候様被仰渡候付、砂糖を以弁納有之候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。              一米運賃差交相渡置候儀は、上国之使者役々乗間見次間買 入届砂糖、又は御在番奉行を始、附々衆御帰国之節御乗 間買入届砂糖、積入候長米運賃相渡候往古より之法様に て、年々荷高取交御在番所御相談之上夫々賦付差登候儀 にて、何ぞ琉球方より押々相渡候儀にては会て無之候事 。近年左様之取計仕儀にても無之、以前より米差交相渡 候儀は為有之事。                 一何左衞門願之通、御取持被仰付候はゞ、是迄通来候船法 相崩り、永々掛て及迷惑候事。,何之何左衞門事、館内届砂糖積登候洋中逢難船濡欠有之候付弁方申付候処、何左衞門ヨリ奉訴候付、運賃ハ砂糖可相渡之処、押々米取交相渡置候由間、濡米弁方モ米砂糖差交相納候様被仰渡候付、砂糖ヲ以弁納有之候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。              一米運賃差交相渡置候儀ハ、上国之使者役々乗間見次間買 入届砂糖、又ハ御在番奉行ヲ始、附々衆御帰国之節御乗 間買入届砂糖、積入候長米運賃相渡候往古ヨリ之法様ニ テ、年々荷高取交御在番所御相談之上夫々賦付差登候儀 ニテ、何ゾ琉球方ヨリ押々相渡候儀ニテハ会テ無之候事 。近年左様之取計仕儀ニテモ無之、以前ヨリ米差交相渡 候儀ハ為有之事。                 一何左衞門願之通、御取持被仰付候ハゞ、是迄通来候船法 相崩リ、永々掛テ及迷惑候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),430,431 第十巻 古老集記類の二(琉球産物に掛る運上銀),,,,,,,琉球産物に相掛候運上銀御免被仰付度旨、先達て奉願候処、館内届は都て御免被仰付琉人自物に相掛候運上銀は上納仕候様被仰渡候付、館内届同様御免被仰付度旨、聞役在番親方より再訴之趣。                 一琉人自物之儀も最初申上候通、於琉球夫々之役場見合、 蔵方より心得と〆相渡候得ば、銘々より手形差分積登又 は館内相届候て相渡候節も有之候事。        一年々入用之品物二番方蔵役支配にて、蔵方より買下使者 役々迄も、右同様之心付相渡候事。         一右通勤に付相渡候品之儀にて、蔵方届同様之事。   一運上銀之儀銘々より上納仕儀にては無御座、蔵方より上 納仕筈事。                    一館内難渋に付蔵方届相掛候運上銀御免被仰付候処、琉人 自物に相掛候運上銀御免無御座候ては、右通蔵方より上 納仕筈にて、極難之砌別て及迷惑候事。,琉球産物ニ相掛候運上銀御免被仰付度旨、先達テ奉願候処、館内届ハ都テ御免被仰付琉人自物ニ相掛候運上銀ハ上納仕候様被仰渡候付、館内届同様御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ再訴之趣。                 一琉人自物之儀モ最初申上候通、於琉球夫々之役場見合、 蔵方ヨリ心得ト〆相渡候得バ、銘々ヨリ手形差分積登又 ハ館内相届候テ相渡候節モ有之候事。        一年々入用之品物二番方蔵役支配ニテ、蔵方ヨリ買下使者 役々迄モ、右同様之心付相渡候事。         一右通勤ニ付相渡候品之儀ニテ、蔵方届同様之事。   一運上銀之儀銘々ヨリ上納仕儀ニテハ無御座、蔵方ヨリ上 納仕筈事。                    一館内難渋ニ付蔵方届相掛候運上銀御免被仰付候処、琉人 自物ニ相掛候運上銀御免無御座候テハ、右通蔵方ヨリ上 納仕筈ニテ、極難之砌別テ及迷惑候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),431, 第十巻 古老集記類の二(琉球秋下楷船),,,,,,,琉球秋下船二艘被相重万一積荷及不足候年柄は、船々汰積仕候様被仰付候付、楷船之儀は汰積御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                一古米船之儀当分被差下候船艘さへ多分積荷致不足、船頭 共色々難渋仕時節取後、難船破船等にて及迷惑候事。 一二艘重被差下候はゞ、積荷及不足汰積仕候段差見へ候事。一楷船之儀、蔵方続料為運送蒙御免候付、楷船積荷へ相除 御国船間申請候事。                一楷船之儀、運賃之沙汰不及候処、大和船積荷及不足候節 、楷船より汰下仕砂糖を以積入候ては、蔵方届砂糖相減 及迷惑候事。                   一春楷船之儀、正月中諸仕廻方相済、二月より先出帆仕候 処汰積之筋相成候はゞ、砂糖出来高不相究内は春楷船仕 出方不相調、余船一同に罷登筈にて、於館内も繰合向至 及難渋候事。,琉球秋下船二艘被相重万一積荷及不足候年柄ハ、船々汰積仕候様被仰付候付、楷船之儀ハ汰積御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                一古米船之儀当分被差下候船艘サヘ多分積荷致不足、船頭 共色々難渋仕時節取後、難船破船等ニテ及迷惑候事。 一二艘重被差下候ハゞ、積荷及不足汰積仕候段差見ヘ候事。一楷船之儀、蔵方続料為運送蒙御免候付、楷船積荷ヘ相除 御国船間申請候事。                一楷船之儀、運賃之沙汰不及候処、大和船積荷及不足候節 、楷船ヨリ汰下仕砂糖ヲ以積入候テハ、蔵方届砂糖相減 及迷惑候事。                   一春楷船之儀、正月中諸仕廻方相済、二月ヨリ先出帆仕候 処汰積之筋相成候ハゞ、砂糖出来高不相究内ハ春楷船仕 出方不相調、余船一同ニ罷登筈ニテ、於館内モ繰合向至 及難渋候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),431,432 第十巻 古老集記類の二(国王染筆辞退),,,,,,,平松三位様より琴■銘字国王染筆之儀御頼候間、出来被差出候様、且又国王幼少之事候間、染筆斟酌被致候はゞ、代筆にても可相済候、右之趣琉球へ可申越旨被仰渡候付、両様共御免被仰付度旨、聞役在番親方より御内意口上扣。 一国王幼少之事候得ば、染筆之儀別て斟酌被致候事。  一代筆被申付筈御座候へば、国王諱等有之事にて、代筆に ては本意に不相叶、尤直筆は難被致旁以被及心労筈と推 察候事。                     一右に付ては外に被仰付被下度念願奉存候へ共、右様申上 候はゞ別て恐入奉存、甚悶居申候間、件之趣御賢慮を以 宜御取計被下度、千万奉願候事。          一於唐官位有之能筆之方へ相頼候へば、随分出来申候間、 其筋も被仰付候哉之事。              一国王書跡之儀、御国御用額字等書認被差上置事も有之候 へ共、他国御大名家為御頼器物等染筆被致先例も無之候 事。                                              ,平松三位様ヨリ琴■銘字国王染筆之儀御頼候間、出来被差出候様、且又国王幼少之事候間、染筆斟酌被致候ハゞ、代筆ニテモ可相済候、右之趣琉球ヘ可申越旨被仰渡候付、両様共御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ御内意口上扣。 一国王幼少之事候得バ、染筆之儀別テ斟酌被致候事。  一代筆被申付筈御座候ヘバ、国王諱等有之事ニテ、代筆ニ テハ本意ニ不相叶、尤直筆ハ難被致旁以被及心労筈ト推 察候事。                     一右ニ付テハ外ニ被仰付被下度念願奉存候ヘ共、右様申上 候ハゞ別テ恐入奉存、甚悶居申候間、件之趣御賢慮ヲ以 宜御取計被下度、千万奉願候事。          一於唐官位有之能筆之方ヘ相頼候ヘバ、随分出来申候間、 其筋モ被仰付候哉之事。              一国王書跡之儀、御国御用額字等書認被差上置事モ有之候 ヘ共、他国御大名家為御頼器物等染筆被致先例モ無之候 事。                                              ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),432, 第十巻 古老集記類の二(琉医なでつけ髪),,,,,,,琉医師之儀致剃髪、御当地支度仕候儀御免被仰付度旨、先達て奉願候処、なでつけいたし、支度は琉人支度にて候はゞ差支申間敷哉之旨被仰渡候付、御当地向前之支度被仰付度旨、聞役在番親方より再訴之趣。          一琉球之儀、医師少世上之療治方達兼候上、琉人支度は手 六ケ敷有之急病之節別て差支候事。         一御当地医師同前致剃髪羽織着仕候へば、下着并広帯等之 改も不仕、急病之節も早速見廻療治方能相届候事。  一医道仕候者、勝手にも罷成候事。          一なでつけ髪にて琉人之支度にて候はゞ、髪之仕廻者入櫛 等仕、琉人髪より少々手早可有御座候へ共、支度相替不 申候へば、此中差て相替候儀有之間敷事。(明和三丙戌 年),琉医師之儀致剃髪、御当地支度仕候儀御免被仰付度旨、先達テ奉願候処、ナデツケイタシ、支度ハ琉人支度ニテ候ハゞ差支申間敷哉之旨被仰渡候付、御当地向前之支度被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ再訴之趣。          一琉球之儀、医師少世上之療治方達兼候上、琉人支度ハ手 六ケ敷有之急病之節別テ差支候事。         一御当地医師同前致剃髪羽織着仕候ヘバ、下着并広帯等之 改モ不仕、急病之節モ早速見廻療治方能相届候事。  一医道仕候者、勝手ニモ罷成候事。          一ナデツケ髪ニテ琉人之支度ニテ候ハゞ、髪之仕廻者入櫛 等仕、琉人髪ヨリ少々手早可有御座候ヘ共、支度相替不 申候ヘバ、此中差テ相替候儀有之間敷事。(明和三丙戌 年),,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),432, 第十巻 古老集記類の二(砂糖月限無構積登払),,,,,,,館内届砂糖何万斤、御物砂糖二三艘向御積出以後、御法之月限無構瀬之内又は上方表へ積登相払候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。             一当時館内難渋之訳合                一渡唐銀又は上方用物調達方時節後罷成、其外都ての用銀 も差支候事。(明和三丙戌年),館内届砂糖何万斤、御物砂糖二三艘向御積出以後、御法之月限無構瀬之内又ハ上方表ヘ積登相払候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。             一当時館内難渋之訳合                一渡唐銀又ハ上方用物調達方時節後罷成、其外都テノ用銀 モ差支候事。(明和三丙戌年),,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),432,433 第十巻 古老集記類の二(乗戻船半運賃),,,,,,,御米積登候船々、洋中何ぞ働も無之琉球へ乗戻候はゞ、半運賃被成下度旨、聞役在番親方より訴之趣。      一琉球へ乗戻致越年候はゞ、御米蔵方へ致格護、翌夏より 拵にて欠米差足候付、跡々より右様の節欠米并諸雑費及 大分候事。                    一右之振合にては、往々至極及迷惑難取続次第之事,御米積登候船々、洋中何ゾ働モ無之琉球ヘ乗戻候ハゞ、半運賃被成下度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。      一琉球ヘ乗戻致越年候ハゞ、御米蔵方ヘ致格護、翌夏ヨリ 拵ニテ欠米差足候付、跡々ヨリ右様ノ節欠米并諸雑費及 大分候事。                    一右之振合ニテハ、往々至極及迷惑難取続次第之事,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),433, 第十巻 古老集記類の二(国頭表産米積登期月),,,,,,,琉球国頭表出来米例年遅成候付、積船登時節取後多分及越年候付、国頭表出来米何百石囲置、翌春大島卸米差積候様被仰付候に付、段々差支候訳合申立、是迄之通夏中積登候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。       一琉球御当地とは相替、稲出来方早く夏中上納仕候事。,琉球国頭表出来米例年遅成候付、積船登時節取後多分及越年候付、国頭表出来米何百石囲置、翌春大島卸米差積候様被仰付候ニ付、段々差支候訳合申立、是迄之通夏中積登候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。       一琉球御当地トハ相替、稲出来方早ク夏中上納仕候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),433, 第十巻 古老集記類の二(浮ケ総使用方),,,,,,,御銀船難船破船等之御用心と〆、浮ケ総相付候様被仰付、琉球着之上渡唐船へ積入候由、於唐如何様之場所に相用候哉、賊船に行逢候砌如何様相用候哉之旨被仰渡候付、聞役在番親方より被申上候趣。              一渡唐船へ御銀積入候砌、御銀箱より取出棕梠袋に入、銀 庫理へ積入、板を以口を閉、釘相堅置候付ては、賊船抔 俄に行逢候時、右コオより取出浮ケ総相付様には不相成 筈と奉存候事。                  一唐之儀外山多有之候付、賊人其辺相住居候付ては、其所 は海上深き所にて自然之場所差当候時、浮道具抔其時之 用には相立不申筈と奉存候事。           一渡唐之砌、港掛浅所にて難船又は大風抔に逢候時、右浮 ケ総相付候はゞ宜可有之と奉存候事。        一渡唐船銀、御国元より琉球へ積下候砌、掛港辺にて難船 等の入用に相成申筈と奉存候事。          一右之通浮ケ総又は浮道具相用候事。                               ,御銀船難船破船等之御用心ト〆、浮ケ総相付候様被仰付、琉球着之上渡唐船ヘ積入候由、於唐如何様之場所ニ相用候哉、賊船ニ行逢候砌如何様相用候哉之旨被仰渡候付、聞役在番親方ヨリ被申上候趣。              一渡唐船ヘ御銀積入候砌、御銀箱ヨリ取出棕梠袋ニ入、銀 庫理ヘ積入、板ヲ以口ヲ閉、釘相堅置候付テハ、賊船抔 俄ニ行逢候時、右コオヨリ取出浮ケ総相付様ニハ不相成 筈ト奉存候事。                  一唐之儀外山多有之候付、賊人其辺相住居候付テハ、其所 ハ海上深キ所ニテ自然之場所差当候時、浮道具抔其時之 用ニハ相立不申筈ト奉存候事。           一渡唐之砌、港掛浅所ニテ難船又ハ大風抔ニ逢候時、右浮 ケ総相付候ハゞ宜可有之ト奉存候事。        一渡唐船銀、御国元ヨリ琉球ヘ積下候砌、掛港辺ニテ難船 等ノ入用ニ相成申筈ト奉存候事。          一右之通浮ケ総又ハ浮道具相用候事。                               ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),433, 第十巻 古老集記類の二(琉人外宿糺方),,,,,,,琉球人、外方へ立宿又は致止宿候者も罷在候由被聞召通、屹と相糺可申上旨被仰渡候付、成行之次第聞役在番親方より被申上候趣。                   一琉人之儀外宿仕候儀は堅差留置候付、館内へ罷在候者右 様之儀一切無之候事。               一船方之者共は昼夜住居候付、入津又は帰帆前荷物積卸候 節、天気俄に悪敷風波差起候砌は、本船への往来難叶節 、并立入之者共品物致交易代料為決算、無是非致止宿候 節も有之由申出候事。               一館内取締之儀は、前々より稠敷被仰渡置趣御座候付、他 国人出入等会て無之候事。             一琉人は■■を以門番へ申談罷出、夜は四ツ時限り可罷帰 旨申渡置候事。,琉球人、外方ヘ立宿又ハ致止宿候者モ罷在候由被聞召通、屹ト相糺可申上旨被仰渡候付、成行之次第聞役在番親方ヨリ被申上候趣。                   一琉人之儀外宿仕候儀ハ堅差留置候付、館内ヘ罷在候者右 様之儀一切無之候事。               一船方之者共ハ昼夜住居候付、入津又ハ帰帆前荷物積卸候 節、天気俄ニ悪敷風波差起候砌ハ、本船ヘノ往来難叶節 、并立入之者共品物致交易代料為決算、無是非致止宿候 節モ有之由申出候事。               一館内取締之儀ハ、前々ヨリ稠敷被仰渡置趣御座候付、他 国人出入等会テ無之候事。             一琉人ハ■■ヲ以門番ヘ申談罷出、夜ハ四ツ時限リ可罷帰 旨申渡置候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),433,434 第十巻 古老集記類の二(支那文訓点),,,,,,,唐通融之文写訓点相記差登候様被仰渡候付、是迄之通訓点なく差登候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。  一帰唐船之儀、登船々出帆之時分致帰着候事。     一返上物積船も、基移にて折角差急候事。       一数通之文面写方さへ調兼候体にて、訓点相記差登候儀は 難相調事。,唐通融之文写訓点相記差登候様被仰渡候付、是迄之通訓点ナク差登候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。  一帰唐船之儀、登船々出帆之時分致帰着候事。     一返上物積船モ、基移ニテ折角差急候事。       一数通之文面写方サヘ調兼候体ニテ、訓点相記差登候儀ハ 難相調事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),434, 第十巻 古老集記類の二(琉球へ銀貨差下),,,,,,,琉球へ銭何万貫文下方御免被仰付度旨奉願候処、員数御減少被仰付候付、先達て奉願員数下方御免被仰付度旨、聞役在番親方より再訴之趣。               一琉球之儀毎物不自由之所にて、船頭共持下候御国産買取 国用相達候事。                  一諸船頭共へ相渡候運賃之儀も、現米不相調多分代銭相渡 候事。                      一琉球よりも船頭共唐物其外国産之品買取申事候得共、纔 計之員数にて過半現銭持登候事。          一右次第にて琉球へ現銭差下候ても、居留り候儀にては無 之■■御国へ罷登候事。              一一銭迚も他国へ相洩候儀にても無之候事。,琉球ヘ銭何万貫文下方御免被仰付度旨奉願候処、員数御減少被仰付候付、先達テ奉願員数下方御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ再訴之趣。               一琉球之儀毎物不自由之所ニテ、船頭共持下候御国産買取 国用相達候事。                  一諸船頭共ヘ相渡候運賃之儀モ、現米不相調多分代銭相渡 候事。                      一琉球ヨリモ船頭共唐物其外国産之品買取申事候得共、纔 計之員数ニテ過半現銭持登候事。          一右次第ニテ琉球ヘ現銭差下候テモ、居留リ候儀ニテハ無 之■■御国ヘ罷登候事。              一一銭迚モ他国ヘ相洩候儀ニテモ無之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),434, 第十巻 古老集記類の二(八重山イリク),,,,,,,去年八重山イリク何百粒出物為御用積登候処、鼠切又は濡物等多有之、御用不相立御差帰被仰付候段被仰付候付、船頭方は直劣銀上納被仰付、送状表御引合方被仰付度旨、聞役親方より訴之趣。                 一出物御用之諸品底しみ又はぬり物等有之節、船へ直劣銀 上納被仰付置候事。                一右イリク之儀も、船中之者共格護方不念之所より、右通 鼠切ぬり等相成候事。,去年八重山イリク何百粒出物為御用積登候処、鼠切又ハ濡物等多有之、御用不相立御差帰被仰付候段被仰付候付、船頭方ハ直劣銀上納被仰付、送状表御引合方被仰付度旨、聞役親方ヨリ訴之趣。                 一出物御用之諸品底シミ又ハヌリ物等有之節、船ヘ直劣銀 上納被仰付置候事。                一右イリク之儀モ、船中之者共格護方不念之所ヨリ、右通 鼠切ヌリ等相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),434,435 第十巻 古老集記類の二(宗門手札改),,,,,,,御国中此節宗門手札御改被仰付、琉球へも当年改方可仰付段被仰渡候付、相応之訳申立年延被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                   一手札御改之節は、於琉球も改奉行以下役々被召立、諸在 郷へも改役人被差越候事。             一右に付ては国中出物等も申付、其外諸失脚も有之候事。一冠船■国中別て及難儀候訳合之事。         一宗門手札御改之儀、年数御見合を以被仰渡御事にて、右 様申上候儀恐入候事。,御国中此節宗門手札御改被仰付、琉球ヘモ当年改方可仰付段被仰渡候付、相応之訳申立年延被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                   一手札御改之節ハ、於琉球モ改奉行以下役々被召立、諸在 郷ヘモ改役人被差越候事。             一右ニ付テハ国中出物等モ申付、其外諸失脚モ有之候事。一冠船■国中別テ及難儀候訳合之事。         一宗門手札御改之儀、年数御見合ヲ以被仰渡御事ニテ、右 様申上候儀恐入候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),435, 第十巻 古老集記類の二(注文反物),,,,,,,琉球御注文反物之儀、前々より段々地合位等悪敷、間には御注文違之島柄も相交、畢竟取締之試とても無之所より右次第、且年々御注文反数不足之儀も有之、旁不行届候間、是迄之首尾合可申上旨被仰渡候付、成行之次第蔵行より被申上趣。                      一出物御用布御注文之儀、館内へ被差下次第早速琉球へ差 下候へは、両先島久米島へ差越、左候て御注文通全織調 候様、各在番人へ堅申付越候事。          一右に付島々在番人を始、係役々手配を以織屋方走廻、折 角下知方仕事候得共、年々御注文下遅三四月に琉球相届 、夫より島々へ差越候付、小島不人足之所昼夜相働候て も手式不相及候付、例年之成を以兼て織調置候も有之、 漸間を合候事。                  一右に付地合等之吟味委敷不行届、又は織調置候内にも底 付有之候事。,琉球御注文反物之儀、前々ヨリ段々地合位等悪敷、間ニハ御注文違之島柄モ相交、畢竟取締之試トテモ無之所ヨリ右次第、且年々御注文反数不足之儀モ有之、旁不行届候間、是迄之首尾合可申上旨被仰渡候付、成行之次第蔵行ヨリ被申上趣。                      一出物御用布御注文之儀、館内ヘ被差下次第早速琉球ヘ差 下候ヘハ、両先島久米島ヘ差越、左候テ御注文通全織調 候様、各在番人ヘ堅申付越候事。          一右ニ付島々在番人ヲ始、係役々手配ヲ以織屋方走廻、折 角下知方仕事候得共、年々御注文下遅三四月ニ琉球相届 、夫ヨリ島々ヘ差越候付、小島不人足之所昼夜相働候テ モ手式不相及候付、例年之成ヲ以兼テ織調置候モ有之、 漸間ヲ合候事。                  一右ニ付地合等之吟味委敷不行届、又ハ織調置候内ニモ底 付有之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),435, 第十巻 古老集記類の二(注文反物 続1),,,,,,,一島柄染色長尺等分て被仰付候節も、右御注文届遅有之、 夫より織調候ては差支候付、例年之成を以織調置候も有 之候事。                     一御注文相届候てより調替いたし候ては、便船間に逢不申 無是非間も其成にて差登候事。           一御注文高不足相立候儀は、依年柄蚕苧出来方次第可有之 儀には候へ共、是又御注文下遅余り日無之故、調不足可 相成哉事。                    一惣て御用布調方之儀、向々稠敷被申付島々にても掛役に 入念織調させ、猶又於琉球も掛り役々一々取調部を以差 登事にて、何ぞ大形之儀は無之候へ共、畢竟御注文下り 遅有之故候事。,一島柄染色長尺等分テ被仰付候節モ、右御注文届遅有之、 夫ヨリ織調候テハ差支候付、例年之成ヲ以織調置候モ有 之候事。                     一御注文相届候テヨリ調替イタシ候テハ、便船間ニ逢不申 無是非間モ其成ニテ差登候事。           一御注文高不足相立候儀ハ、依年柄蚕苧出来方次第可有之 儀ニハ候ヘ共、是又御注文下遅余リ日無之故、調不足可 相成哉事。                    一惣テ御用布調方之儀、向々稠敷被申付島々ニテモ掛役ニ 入念織調サセ、猶又於琉球モ掛リ役々一々取調部ヲ以差 登事ニテ、何ゾ大形之儀ハ無之候ヘ共、畢竟御注文下リ 遅有之故候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),435,436 第十巻 古老集記類の二(慶賀等文書用紙),,,,,,,御恐悦之事其外何ぞに付、中山王承知候様琉球へ可申越旨被仰渡候御書付、是迄は奉書紙半切にて候処、間には色紙半切を以被仰渡候節も有之候付、先例之通奉書紙に被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。           一右之御書付は、国王屹と装束にて承知仕候事。    一御祝儀之依品に、国王へ諸士より御祝儀申達候規式も有 之為重立候事。,御恐悦之事其外何ゾニ付、中山王承知候様琉球ヘ可申越旨被仰渡候御書付、是迄ハ奉書紙半切ニテ候処、間ニハ色紙半切ヲ以被仰渡候節モ有之候付、先例之通奉書紙ニ被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。           一右之御書付ハ、国王屹ト装束ニテ承知仕候事。    一御祝儀之依品ニ、国王ヘ諸士ヨリ御祝儀申達候規式モ有 之為重立候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),436, 第十巻 古老集記類の二(藍玉一手買),,,,,,,琉球用分之外諸人為払用持登候藍玉一手買之儀、琉球方段々差支候訳及再度申出候処、右藍玉は農具鍋類致交易由候得ば、誰人成共不買渡候て不相成筈之事にて、何ぞ差支は無之筋相見得候間、今一往吟味可仕旨被仰渡候付、差支候訳申立、是迄之通被仰付度旨、聞役在番親方より被申上候趣。                        一最初より申上候通、百姓等当用之和物致交易品にて、誰 人へ成共買渡候儀其通之事。            一一手買相成候はゞ、脇売差留段々取締も有之筈にて、お のづから直段致下落百姓及迷惑候事。        一上国之琉人も続料之儀、唐物稠敷御取締被仰渡、砂糖鬱 金も国法有之、依品手形付差免候、自侭持登候儀不罷成 候付、藍玉類少々持登兎哉角取続申事候付、一手買相成 候はゝ、外に続料持登候品無之末々之者共礑と及迷惑候 事。,琉球用分之外諸人為払用持登候藍玉一手買之儀、琉球方段々差支候訳及再度申出候処、右藍玉ハ農具鍋類致交易由候得バ、誰人成共不買渡候テ不相成筈之事ニテ、何ゾ差支ハ無之筋相見得候間、今一往吟味可仕旨被仰渡候付、差支候訳申立、是迄之通被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上候趣。                        一最初ヨリ申上候通、百姓等当用之和物致交易品ニテ、誰 人ヘ成共買渡候儀其通之事。            一一手買相成候ハゞ、脇売差留段々取締モ有之筈ニテ、オ ノヅカラ直段致下落百姓及迷惑候事。        一上国之琉人モ続料之儀、唐物稠敷御取締被仰渡、砂糖鬱 金モ国法有之、依品手形付差免候、自侭持登候儀不罷成 候付、藍玉類少々持登兎哉角取続申事候付、一手買相成 候ハゝ、外ニ続料持登候品無之末々之者共礑ト及迷惑候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),436, 第十巻 古老集記類の二(冠船手形船),,,,,,,琉球冠船渡来に付琉産物に相掛候手形銀、当年迄年延被仰付置候得共、来何年迄に御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣、                     一冠船に付ては莫大之入価にて、五六年前より国中段々課 役申付、諸士百姓所帯振に応じ加勢銀をも申付候へども 、右入料過半不相調候事。             一右に付奉願御銀何百貫目拝借被仰付、其外格別成上納を も年賦年延等被仰付候事。             一於館内才覚銀何貫目余相調、冠船大礼兎哉角取続候事。一右に付ては当年より右拝借銀返上并脇借返済等不仕候て 不叶事候処、当分差登候産物高にて定式諸用銀さへ引足 不申故、屹と産物相重差登不申候て不叶候事。    一於琉球も諸士百姓重畳之課役申付至て及難儀候上、冠船 前より諸所普請修補等に付過分之夫遣有之、且諸野菜類 仕立方向々納物、,琉球冠船渡来ニ付琉産物ニ相掛候手形銀、当年迄年延被仰付置候得共、来何年迄ニ御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣、                     一冠船ニ付テハ莫大之入価ニテ、五六年前ヨリ国中段々課 役申付、諸士百姓所帯振ニ応ジ加勢銀ヲモ申付候ヘドモ 、右入料過半不相調候事。             一右ニ付奉願御銀何百貫目拝借被仰付、其外格別成上納ヲ モ年賦年延等被仰付候事。             一於館内才覚銀何貫目余相調、冠船大礼兎哉角取続候事。一右ニ付テハ当年ヨリ右拝借銀返上并脇借返済等不仕候テ 不叶事候処、当分差登候産物高ニテ定式諸用銀サヘ引足 不申故、屹ト産物相重差登不申候テ不叶候事。    一於琉球モ諸士百姓重畳之課役申付至テ及難儀候上、冠船 前ヨリ諸所普請修補等ニ付過分之夫遣有之、且諸野菜類 仕立方向々納物、,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),436,437 第十巻 古老集記類の二(冠船手形船 続1),,,,,,, 且冠船滞在中家業作式等捨置冠船方へ差向、右旁に付て は礑と及困窮産業重登之儀も不相調候事。      一当分差登候産物にても、遠海掛ての事にて間々損失等に て見出違之儀も可有之事。             一追々江戸立太子上国之事。             一右之趣摂政三司官よりも委曲申越候事。, 且冠船滞在中家業作式等捨置冠船方ヘ差向、右旁ニ付テ ハ礑ト及困窮産業重登之儀モ不相調候事。      一当分差登候産物ニテモ、遠海掛テノ事ニテ間々損失等ニ テ見出違之儀モ可有之事。             一追々江戸立太子上国之事。             一右之趣摂政三司官ヨリモ委曲申越候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),437, 第十巻 古老集記類の二(琉球出物注文),,,,,,,琉球出物御注文之儀、年々九月中御渡方有之候様、向々へ被仰渡度旨、聞役在番親方より訴之趣。        一右御注文之儀、年々被仰渡次第琉球へ差下候へば、夫よ り島々へ差越候事。                一両先島之儀難海之所にて、日和之吟味無之候て不叶候事。一御注文下遅有之候ては差支相成候付、品々御渡方有之候 様年々申上候事。                 一近年下遅り相成、三四月に掛琉球相届、夫より島々へ差 越候付、余日無之大分之御用布織調方手式不及候事。 一右に付例年之成を以兼て織調置候も有之、御注文違又は 調不足等も有之候事。               一右通御注文下遅有之候ては、島々調之諸品調達方差支候 迄にて無之、琉球調之品にても全弁達相成不申御用支相 成、別て如何之儀と奉存候事。           一以来早々御渡方有之候様可申上旨、琉球より申越有之候 事。                                             ,琉球出物御注文之儀、年々九月中御渡方有之候様、向々ヘ被仰渡度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。        一右御注文之儀、年々被仰渡次第琉球ヘ差下候ヘバ、夫ヨ リ島々ヘ差越候事。                一両先島之儀難海之所ニテ、日和之吟味無之候テ不叶候事。一御注文下遅有之候テハ差支相成候付、品々御渡方有之候 様年々申上候事。                 一近年下遅リ相成、三四月ニ掛琉球相届、夫ヨリ島々ヘ差 越候付、余日無之大分之御用布織調方手式不及候事。 一右ニ付例年之成ヲ以兼テ織調置候モ有之、御注文違又ハ 調不足等モ有之候事。               一右通御注文下遅有之候テハ、島々調之諸品調達方差支候 迄ニテ無之、琉球調之品ニテモ全弁達相成不申御用支相 成、別テ如何之儀ト奉存候事。           一以来早々御渡方有之候様可申上旨、琉球ヨリ申越有之候 事。                                             ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),437, 第十巻 古老集記類の二(渡唐船所用の武具),,,,,,,渡唐船持用之異風武具、楷船より差下候ても差支は有之間敷哉之旨被仰渡候付、是迄之通大和船より御下方被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。           一武具之儀、御物より御在番へ被差下候へは、御在番より 被相渡候付、御下方も大和船より被仰付楷船より差下置 候儀先例無之候事。                一唐之儀、進貢接貢之外武具乗候儀大禁之事候得ば、楷船 へ積入万一唐へ致漂着候はゞ、武具乗付之儀何様之訳に て候哉と、唐人共疑相立候はゞ可申請様も無之、故障之 儀可致出来事。                  一右に付楷船より差下候様には難仕事。,渡唐船持用之異風武具、楷船ヨリ差下候テモ差支ハ有之間敷哉之旨被仰渡候付、是迄之通大和船ヨリ御下方被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。           一武具之儀、御物ヨリ御在番ヘ被差下候ヘハ、御在番ヨリ 被相渡候付、御下方モ大和船ヨリ被仰付楷船ヨリ差下置 候儀先例無之候事。                一唐之儀、進貢接貢之外武具乗候儀大禁之事候得バ、楷船 ヘ積入万一唐ヘ致漂着候ハゞ、武具乗付之儀何様之訳ニ テ候哉ト、唐人共疑相立候ハゞ可申請様モ無之、故障之 儀可致出来事。                  一右ニ付楷船ヨリ差下候様ニハ難仕事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),438, 第十巻 古老集記類の二(鬱金直増),,,,,,,何左衞門より琉球鬱金蔵方届、并諸人自物共館内入札直成、五ケ年直廻より百斤に十匁増を以御物へ売上、猶 右に直増を以御物より申請之願申出候付、被仰渡趣差 候訳申上候処、直増に付ては館内迷惑相掛間敷候間、今一往致吟味可申上旨被仰渡に付、右願筋御取揚無御座様被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。            一鬱金之儀蔵方第一之払物にて、諸人自物迚は一切無之国 法にて候処、間には抜売等可有之哉之事。      一館内用聞之儀、専砂糖鬱金請取差繰之利潤を得候所より 、館内諸用銀相弁候事。              一鬱金直増を以何左衞門申請相渡候はゞ、館内勝手筋には 候へ共、右様仕候はゞ用聞共礑と見込及相違、諸用銀弁 達方相断積にて、館内甚差支候事。         一当時難渋之訳合。,何左衞門ヨリ琉球鬱金蔵方届、并諸人自物共館内入札直成、五ケ年直廻ヨリ百斤ニ十匁増ヲ以御物ヘ売上、猶 右ニ直増ヲ以御物ヨリ申請之願申出候付、被仰渡趣差 候訳申上候処、直増ニ付テハ館内迷惑相掛間敷候間、今一往致吟味可申上旨被仰渡ニ付、右願筋御取揚無御座様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。            一鬱金之儀蔵方第一之払物ニテ、諸人自物迚ハ一切無之国 法ニテ候処、間ニハ抜売等可有之哉之事。      一館内用聞之儀、専砂糖鬱金請取差繰之利潤ヲ得候所ヨリ 、館内諸用銀相弁候事。              一鬱金直増ヲ以何左衞門申請相渡候ハゞ、館内勝手筋ニハ 候ヘ共、右様仕候ハゞ用聞共礑ト見込及相違、諸用銀弁 達方相断積ニテ、館内甚差支候事。         一当時難渋之訳合。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),438, 第十巻 古老集記類の二(楷船外登方),,,,,,,楷船両艘之外琉球館続料為運送手船馬艦船二艘差登之儀、冠船相済迄之間御免被仰付直候処、猶又当年より先何ケ年是迄之通登方御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。一当時難渋之訳合。                 一登方御免被仰付候ても、定式下御国船積荷減少等不仕事,楷船両艘之外琉球館続料為運送手船馬艦船二艘差登之儀、冠船相済迄之間御免被仰付直候処、猶又当年ヨリ先何ケ年是迄之通登方御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。一当時難渋之訳合。                 一登方御免被仰付候テモ、定式下御国船積荷減少等不仕事,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),438, 第十巻 古老集記類の二(八重山宮古イリク),,,,,,,八重山宮古イリク                   右者於琉球何方を上位に取用候哉、且売買直段も甲乙有 之候はゞ其訳糺、且又何方より大分取出事候哉、琉球衆 中に逃分持出候品々之由候間、細々相糺何分可申出旨被 仰渡候付、聞役より被申上趣。           一八重山イリク上位に取用候付、直段夫長け相増申候事。一取出方も八重山多、宮古は少有之候事。       一有少物にて市中に持出売買仕候儀無之候事。,八重山宮古イリク                   右者於琉球何方ヲ上位ニ取用候哉、且売買直段モ甲乙有 之候ハゞ其訳糺、且又何方ヨリ大分取出事候哉、琉球衆 中ニ逃分持出候品々之由候間、細々相糺何分可申出旨被 仰渡候付、聞役ヨリ被申上趣。           一八重山イリク上位ニ取用候付、直段夫長ケ相増申候事。一取出方モ八重山多、宮古ハ少有之候事。       一有少物ニテ市中ニ持出売買仕候儀無之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),438,439 第十巻 古老集記類の二(イリク取得方),,,,,,,八重山イリコ御用分年々御注文を以被仰渡候処、近年上納方致不足御用御差支に相成候間、八重山にて取得方様に候哉、且又御差支無之様致上納候吟味筋、旁可申上旨被仰渡候付、宮古イリクも差交上納仕候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                  一イリク取得方之儀は、例年何ぞ不相替候得共、年柄次第 出来不出来有之候事。               一右に付ては御用分全取調候儀無覚束事には御座候得共、 御献上并御付届等相成、格別成御用品御差支相成候付て は、取得方折角出精いたし、勿論乍纔も脇々商買方并先 島琉球にても仕用等相減候様致取締、分て御糺方之趣等 琉球へ申越候はゞ、御用分相出来可申哉之事。    一宮古嶋イリコは、八重山之方より少之位劣にて、是迄御 用不被仰渡候得共、以来差渡上納被仰渡候はゞ、員数相 増候様可有之事。,八重山イリコ御用分年々御注文ヲ以被仰渡候処、近年上納方致不足御用御差支ニ相成候間、八重山ニテ取得方様ニ候哉、且又御差支無之様致上納候吟味筋、旁可申上旨被仰渡候付、宮古イリクモ差交上納仕候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                  一イリク取得方之儀ハ、例年何ゾ不相替候得共、年柄次第 出来不出来有之候事。               一右ニ付テハ御用分全取調候儀無覚束事ニハ御座候得共、 御献上并御付届等相成、格別成御用品御差支相成候付テ ハ、取得方折角出精イタシ、勿論乍纔モ脇々商買方并先 島琉球ニテモ仕用等相減候様致取締、分テ御糺方之趣等 琉球ヘ申越候ハゞ、御用分相出来可申哉之事。    一宮古嶋イリコハ、八重山之方ヨリ少之位劣ニテ、是迄御 用不被仰渡候得共、以来差渡上納被仰渡候ハゞ、員数相 増候様可有之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),439, 第十巻 古老集記類の二(鬱金積船漂着取計方),,,,,,,去夏館内届鬱金積船洋中逢難船打荷等仕、土州へ致漂着候付、鬱金申請人何左衞門事当分上坂仕居候間、土州へ差越此御方御役々見分之上直に請取候様被仰付度旨願出候付、於館内差支候間右願御取揚無之様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                   一此御方御役々御見分之上請取候はゞ、御法様通改方有之 何ぞ如在之儀は有之間敷候得共、登船々打荷難船等にて 他国抔へ漂着之節取締向等、段々船法被差定置是迄最通 来候事。                     一申請人於着場卸取候筋相成にては、以後他国又は諸所へ 漂着之節船損所等有之候訳申立、所役々見分之上取卸相 払代銀相納度、船頭共願出候儀も難計事にて、大切成船 法崩之基にて、別て差支候事。,去夏館内届鬱金積船洋中逢難船打荷等仕、土州ヘ致漂着候付、鬱金申請人何左衞門事当分上坂仕居候間、土州ヘ差越此御方御役々見分之上直ニ請取候様被仰付度旨願出候付、於館内差支候間右願御取揚無之様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                   一此御方御役々御見分之上請取候ハゞ、御法様通改方有之 何ゾ如在之儀ハ有之間敷候得共、登船々打荷難船等ニテ 他国抔ヘ漂着之節取締向等、段々船法被差定置是迄最通 来候事。                     一申請人於着場卸取候筋相成ニテハ、以後他国又ハ諸所ヘ 漂着之節船損所等有之候訳申立、所役々見分之上取卸相 払代銀相納度、船頭共願出候儀モ難計事ニテ、大切成船 法崩之基ニテ、別テ差支候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),439,440 第十巻 古老集記類の二(鬱金積船漂着取計方 続1),,,,,,,一琉球は遠海相隔専船便を以御奉公相勤罷在候儀、船法等 之御取締厳重被仰定置候故、是迄諸事勤向首尾能最通来 候事。                      一何左衞門一旦勝連相成候訳を以、願通被仰付候ては、以 後例を引船頭共難渋ケ間敷申出候儀案中にて、永々之故 障可成行事。                   一館内払物之儀、立入共へ相渡候筋頭に約諾候ても、蔵役 人不致取納直に着場にて相渡候先例無之候処、右仕向相 成候ては、蔵役人被掛置候詮も無之事。       一難有被召立置候船法、永々立通候様被仰付度事。,一琉球ハ遠海相隔専船便ヲ以御奉公相勤罷在候儀、船法等 之御取締厳重被仰定置候故、是迄諸事勤向首尾能最通来 候事。                      一何左衞門一旦勝連相成候訳ヲ以、願通被仰付候テハ、以 後例ヲ引船頭共難渋ケ間敷申出候儀案中ニテ、永々之故 障可成行事。                   一館内払物之儀、立入共ヘ相渡候筋頭ニ約諾候テモ、蔵役 人不致取納直ニ着場ニテ相渡候先例無之候処、右仕向相 成候テハ、蔵役人被掛置候詮モ無之事。       一難有被召立置候船法、永々立通候様被仰付度事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),440, 第十巻 古老集記類の二(御船遭難乗戻),,,,,,,去年返上物積船と〆御船被差下候処、帰唐船大嶋へ漂着返上物彼地より差登候付、御船之儀は出物御用布御用物并館内遣之諸品、又は御糸囲米等積登候処、洋中逢難船致打荷琉球へ乗戻候間、何分にも御引合被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。                  一御船之儀琉球へ乗戻為致荷役候処、積荷過半引入候付御 規通自物取揚置候事。               一浦船同前之取扱仰渡には候得共、御船之儀候故御在番奉 公及御掛合自物相渡、船頭預にて積入差登候事。   一出物并館内届之諸品積登候船、打荷之節は自物取揚本当 返納相済候上、自物差返候筋船法御締方厳重被仰渡候事 。                        一御船初て難船之儀に候得ば、浦船同前之取扱も難成、右 之通取計為申由候事。,去年返上物積船ト〆御船被差下候処、帰唐船大嶋ヘ漂着返上物彼地ヨリ差登候付、御船之儀ハ出物御用布御用物并館内遣之諸品、又ハ御糸囲米等積登候処、洋中逢難船致打荷琉球ヘ乗戻候間、何分ニモ御引合被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。                  一御船之儀琉球ヘ乗戻為致荷役候処、積荷過半引入候付御 規通自物取揚置候事。               一浦船同前之取扱仰渡ニハ候得共、御船之儀候故御在番奉 公及御掛合自物相渡、船頭預ニテ積入差登候事。   一出物并館内届之諸品積登候船、打荷之節ハ自物取揚本当 返納相済候上、自物差返候筋船法御締方厳重被仰渡候事 。                        一御船初テ難船之儀ニ候得バ、浦船同前之取扱モ難成、右 之通取計為申由候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),440, 第十巻 古老集記類の二(御船遭難乗戻 続1),,,,,,,一砂糖運賃之儀は外船より繰、登米運賃は申請人方へ渡方 為被仰付儀に候得ば、何分にも於琉球難取計段、御在番 所よりも承候付、於御当地に御船法之通被仰付被下候様 奉願候事。                    一浦船同様之御仕向にて、積石不足分は被返下候筋相見得 候事。,一砂糖運賃之儀ハ外船ヨリ繰、登米運賃ハ申請人方ヘ渡方 為被仰付儀ニ候得バ、何分ニモ於琉球難取計段、御在番 所ヨリモ承候付、於御当地ニ御船法之通被仰付被下候様 奉願候事。                    一浦船同様之御仕向ニテ、積石不足分ハ被返下候筋相見得 候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),440, 第十巻 古老集記類の二(帰唐船大島漂着),,,,,,,帰唐船打続大島へ致漂着、彼地御用船にて返上物積登候付、元積穀弐十万斤に相掛候砂糖運賃被成下度旨、船頭共訴出右運賃其年々之入札直成を以御物御取替にて被相渡候間、琉球方より返上仕旨被仰渡候付、一番方は御物より被成下、二番方并宰領人自物に相掛運賃は、米にて琉球方より相渡候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。    一帰唐船漂着返上物積登候付、船々存外之仕合及迷惑候事 。                        一壱番方御用物迚は、及荷高に候程之品無之候事。   一弐番方并宰領人共、自物迚も右同断之事。      一届砂糖二十万斤相掛候運賃、被成下候ては琉球方至極及 迷惑候事。                    一御用船相勤少々之迷惑有之候ても、船々には繰合を以重 て勝手筋之場所被仰付儀も可有之哉之事。,帰唐船打続大島ヘ致漂着、彼地御用船ニテ返上物積登候付、元積穀弐十万斤ニ相掛候砂糖運賃被成下度旨、船頭共訴出右運賃其年々之入札直成ヲ以御物御取替ニテ被相渡候間、琉球方ヨリ返上仕旨被仰渡候付、一番方ハ御物ヨリ被成下、二番方并宰領人自物ニ相掛運賃ハ、米ニテ琉球方ヨリ相渡候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。    一帰唐船漂着返上物積登候付、船々存外之仕合及迷惑候事 。                        一壱番方御用物迚ハ、及荷高ニ候程之品無之候事。   一弐番方并宰領人共、自物迚モ右同断之事。      一届砂糖二十万斤相掛候運賃、被成下候テハ琉球方至極及 迷惑候事。                    一御用船相勤少々之迷惑有之候テモ、船々ニハ繰合ヲ以重 テ勝手筋之場所被仰付儀モ可有之哉之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),440,441 第十巻 古老集記類の二(帰唐船大島漂着 続1),,,,,,,一琉球方漂着之度毎、纔之品物積入運賃過分相払候ては、 難相立次第にも可成立哉之事。           一返上物之儀大切成御用品にて、積船軽足被召定置候付、 船頭共迷惑仕筈候得共、格別成御用船之訳汲受、御糸船 相勤申筈奉存候事。                一跡々帰唐船大島致漂着候処、彼地御用船空船にて罷在候 付、蒙仰米運賃相渡、直返上物積登候例も有之候事。 一右に付漂着遅着之訳を以、過分之穴運賃砂糖にて渡方被 仰付候ては、至極及迷惑候事。           一帰唐船之儀は往々にも可有之候へ共、後例にも相成候事 。                        一帰唐船大島致漂着、砂糖積船より返上物并積登候節、運 賃米にて里数之割を以相渡候様、被仰渡候儀も有之候事 。,一琉球方漂着之度毎、纔之品物積入運賃過分相払候テハ、 難相立次第ニモ可成立哉之事。           一返上物之儀大切成御用品ニテ、積船軽足被召定置候付、 船頭共迷惑仕筈候得共、格別成御用船之訳汲受、御糸船 相勤申筈奉存候事。                一跡々帰唐船大島致漂着候処、彼地御用船空船ニテ罷在候 付、蒙仰米運賃相渡、直返上物積登候例モ有之候事。 一右ニ付漂着遅着之訳ヲ以、過分之穴運賃砂糖ニテ渡方被 仰付候テハ、至極及迷惑候事。           一帰唐船之儀ハ往々ニモ可有之候ヘ共、後例ニモ相成候事 。                        一帰唐船大島致漂着、砂糖積船ヨリ返上物并積登候節、運 賃米ニテ里数之割ヲ以相渡候様、被仰渡候儀モ有之候事 。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),441, 第十巻 古老集記類の二(破船に関する運賃),,,,,,,船頭何某、去年大島卸替米積船と〆琉球へ被差下候処、御定月限相過琉着空船相成候付、自物積船申出船仕廻等相済居候処、宮古島手船致不足琉球方より御在番所へ御相談之趣有之、粟千石積用として宮古島へ罷下候処、於港口破船いたし、右に付於御当地何左衞門奉願趣有之、右千石に相掛運賃相渡候様被仰渡候付、運賃渡方之儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。             一何某船宮古島へ全乗渡穀物積届為申儀に候はゞ、たとへ 積高千石内にても千石に相掛運賃は可相渡と之約諾故、 いづれ相渡可申筋合候事。             一不意致漂着現物一切積届不申船へ、運賃相渡候ては跡跡 類例とても無之、左右式破船に付ては、右之千石外船差 遣、運賃付にて積登申儀に候得ば、何某へ運賃相渡候て は二重相成、琉球方至極及迷惑候事。,船頭何某、去年大島卸替米積船ト〆琉球ヘ被差下候処、御定月限相過琉着空船相成候付、自物積船申出船仕廻等相済居候処、宮古島手船致不足琉球方ヨリ御在番所ヘ御相談之趣有之、粟千石積用トシテ宮古島ヘ罷下候処、於港口破船イタシ、右ニ付於御当地何左衞門奉願趣有之、右千石ニ相掛運賃相渡候様被仰渡候付、運賃渡方之儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。             一何某船宮古島ヘ全乗渡穀物積届為申儀ニ候ハゞ、タトヘ 積高千石内ニテモ千石ニ相掛運賃ハ可相渡ト之約諾故、 イヅレ相渡可申筋合候事。             一不意致漂着現物一切積届不申船ヘ、運賃相渡候テハ跡跡 類例トテモ無之、左右式破船ニ付テハ、右之千石外船差 遣、運賃付ニテ積登申儀ニ候得バ、何某ヘ運賃相渡候テ ハ二重相成、琉球方至極及迷惑候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),441,442 第十巻 古老集記類の二(破船に関する運賃 続1),,,,,,,一何某事、右式災変等にて現物不積届候ても、運賃可相渡 との約諾にても無之候事。             一琉球方より押て為差下次第も候はゞ、是非運賃も可相渡 候へ共、何がしにも依頼罷下候事。         一何某船宮古島着船之上積穀無之、空船にて為罷帰筋合に も候はゞ、船頭に約諾通之事故、是非千石運賃は相渡可 申儀候事。                    一其身不祥之仕合にて及破船候て、不便之訳を以運賃相渡 候規向相成候はゞ、琉球は遠海之所にて何角船便を以運 送仕事候得ば、以後右体之節は例を引、色々難渋ケ間敷 出来可申積にて、往々琉球可相立様不罷成至極及難渋候 事。,一何某事、右式災変等ニテ現物不積届候テモ、運賃可相渡 トノ約諾ニテモ無之候事。             一琉球方ヨリ押テ為差下次第モ候ハゞ、是非運賃モ可相渡 候ヘ共、何ガシニモ依頼罷下候事。         一何某船宮古島着船之上積穀無之、空船ニテ為罷帰筋合ニ モ候ハゞ、船頭ニ約諾通之事故、是非千石運賃ハ相渡可 申儀候事。                    一其身不祥之仕合ニテ及破船候テ、不便之訳ヲ以運賃相渡 候規向相成候ハゞ、琉球ハ遠海之所ニテ何角船便ヲ以運 送仕事候得バ、以後右体之節ハ例ヲ引、色々難渋ケ間敷 出来可申積ニテ、往々琉球可相立様不罷成至極及難渋候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),442, 第十巻 古老集記類の二(破船に関する運賃 A),,,,,,,船頭何某船大島御用船にて罷下、御物砂糖積仕廻上茶類積掛候砌、帰唐船致漂着候付、都て致卸取返上物積船相勤候処山川津口へ乗届候時分、逢大風致破船候、最初之積入通候へば、破船之沙汰も有之間敷、畢竟返上物積船相勤候故、時分後り相成致破船大分之損亡相成候間、届砂糖弐拾万斤に相掛運賃、砂糖蔵入札直成を以館内より現銭を以可相渡、現銭にて不相渡候はゝ、館内届砂糖を以相渡候様被仰付度旨、御船奉行吟味を以被申出候間、何分可申上旨被仰渡候付、大島より里数之割を以米運賃にて渡方被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。              但 両艘にて、一艘は順着。            一何某船及破船候付ては、御物被及御損琉球方にも過分之 損失相掛候事。                  一空運賃相渡候て、重畳及迷惑候事。,船頭何某船大島御用船ニテ罷下、御物砂糖積仕廻上茶類積掛候砌、帰唐船致漂着候付、都テ致卸取返上物積船相勤候処山川津口ヘ乗届候時分、逢大風致破船候、最初之積入通候ヘバ、破船之沙汰モ有之間敷、畢竟返上物積船相勤候故、時分後リ相成致破船大分之損亡相成候間、届砂糖弐拾万斤ニ相掛運賃、砂糖蔵入札直成ヲ以館内ヨリ現銭ヲ以可相渡、現銭ニテ不相渡候ハゝ、館内届砂糖ヲ以相渡候様被仰付度旨、御船奉行吟味ヲ以被申出候間、何分可申上旨被仰渡候付、大島ヨリ里数之割ヲ以米運賃ニテ渡方被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。              但 両艘ニテ、一艘ハ順着。            一何某船及破船候付テハ、御物被及御損琉球方ニモ過分之 損失相掛候事。                  一空運賃相渡候テ、重畳及迷惑候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),442, 第十巻 古老集記類の二(破船に関する運賃 A1),,,,,,,一今一艘之返上物積候は、全乗届上納方等も相済候、付て は返上物積替候故を以時節取後り為致破船次第にては無 之儀と、乍憚奉存候事。              一何がし儀不意災殃に逢候訳を以、右通被仰渡候事。  一右に付ては仰渡通奉畏筈候得共、近年臨時之物入打続極 極難渋之事。,一今一艘之返上物積候ハ、全乗届上納方等モ相済候、付テ ハ返上物積替候故ヲ以時節取後リ為致破船次第ニテハ無 之儀ト、乍憚奉存候事。              一何ガシ儀不意災殃ニ逢候訳ヲ以、右通被仰渡候事。  一右ニ付テハ仰渡通奉畏筈候得共、近年臨時之物入打続極 極難渋之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),442,443 第十巻 古老集記類の二(打捨米払捨願処分方),,,,,,,船頭何之何左衞門事、出米并賦米部下米等積登候洋中、逢難船致打荷大島迄取着候付、届米有丈け大島御蔵へ相納、左候て徳之島へ罷渡砂糖積登、山川より直に大阪御仕登相成、帰帆之砌及破船候間、右打捨米払捨申付候様申出候付、屹と弁方被仰渡何ぞの上納方御引合被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                 一右様及難船打荷等仕候節は、其所之役々衆改を受、灘状 申請直に罷登、其届等可有之事候処無其儀事。    一徳之島へ罷渡砂糖積入山川致入津候ても、一向打荷之届 不申出候事。                   一直に大阪へ御仕登砂糖積登、大阪より帰帆之砌及破船候 付、右次第申出甚不埒之至候事。          一右に付則々弁方申付候得共、埒明不申候事。,船頭何之何左衞門事、出米并賦米部下米等積登候洋中、逢難船致打荷大島迄取着候付、届米有丈ケ大島御蔵ヘ相納、左候テ徳之島ヘ罷渡砂糖積登、山川ヨリ直ニ大阪御仕登相成、帰帆之砌及破船候間、右打捨米払捨申付候様申出候付、屹ト弁方被仰渡何ゾノ上納方御引合被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                 一右様及難船打荷等仕候節ハ、其所之役々衆改ヲ受、灘状 申請直ニ罷登、其届等可有之事候処無其儀事。    一徳之島ヘ罷渡砂糖積入山川致入津候テモ、一向打荷之届 不申出候事。                   一直ニ大阪ヘ御仕登砂糖積登、大阪ヨリ帰帆之砌及破船候 付、右次第申出甚不埒之至候事。          一右ニ付則々弁方申付候得共、埒明不申候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),443, 第十巻 古老集記類の二(打捨米払捨願処分方 続1),,,,,,,一右様及難船打捨米等有之節は、船中着替船具之外届米に 目成候迄は、取揚之御規に被仰渡置候処、却て不埒之返 答にて、最早相対にては片付方不罷成候事。     一右通致打荷候はゞ、御法様通所之詰役々衆御改を以灘状 証文も申請、筋々無手抜首尾方可有之処無其儀、運賃米 其外自物有無之儀も、一円相知不申別て疑敷事。   一琉球之儀遠海相隔、専船便を以諸物運漕御奉公相勤罷在 、船法厳重被仰定置候故、是迄諸事勤向無懈怠首尾能最 通来候事。                    一此節何左衞門申出通打捨米払捨申付候ては、一往之不益 迄にて無之、以後例を引不締成行候儀案中にて、往々必 至と及難儀御奉公向差支候事。,一右様及難船打捨米等有之節ハ、船中着替船具之外届米ニ 目成候迄ハ、取揚之御規ニ被仰渡置候処、却テ不埒之返 答ニテ、最早相対ニテハ片付方不罷成候事。     一右通致打荷候ハゞ、御法様通所之詰役々衆御改ヲ以灘状 証文モ申請、筋々無手抜首尾方可有之処無其儀、運賃米 其外自物有無之儀モ、一円相知不申別テ疑敷事。   一琉球之儀遠海相隔、専船便ヲ以諸物運漕御奉公相勤罷在 、船法厳重被仰定置候故、是迄諸事勤向無懈怠首尾能最 通来候事。                    一此節何左衞門申出通打捨米払捨申付候テハ、一往之不益 迄ニテ無之、以後例ヲ引不締成行候儀案中ニテ、往々必 至ト及難儀御奉公向差支候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),443, 第十巻 古老集記類の二(三島上砂糖の引方),,,,,,,石見屋徳兵衞より江戸立料借入金返済方之儀、年々砂糖四千樽宛相渡、直成之儀は御物三島之上上砂糖御払直廻より上弐拾目中弐拾目下三拾五匁引にて致決算候約諾にて、証文等取替置候処、御物には上中下押込御払相成由候得ば、中下之引方無之決算可仕旨、石見屋方申達候処、三島御物砂糖は、於山川御調部之上積登事にて、皆同上砂糖にて証文通算用引諾候筋申出候付、中下之引方無之決算仕候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。         一於大阪三島上砂糖御物御直廻有之候上は、山川にて御調 部之砂糖にては無之候事。             一琉球より館内へ差登候節も、皆上砂糖相調部、中下は諸 人申請等に相渡、上砂糖計撰立差登候事。      一遠海積越に付、上中下之差別も段々出来候事。,石見屋徳兵衞ヨリ江戸立料借入金返済方之儀、年々砂糖四千樽宛相渡、直成之儀ハ御物三島之上上砂糖御払直廻ヨリ上弐拾目中弐拾目下三拾五匁引ニテ致決算候約諾ニテ、証文等取替置候処、御物ニハ上中下押込御払相成由候得バ、中下之引方無之決算可仕旨、石見屋方申達候処、三島御物砂糖ハ、於山川御調部之上積登事ニテ、皆同上砂糖ニテ証文通算用引諾候筋申出候付、中下之引方無之決算仕候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。         一於大阪三島上砂糖御物御直廻有之候上ハ、山川ニテ御調 部之砂糖ニテハ無之候事。             一琉球ヨリ館内ヘ差登候節モ、皆上砂糖相調部、中下ハ諸 人申請等ニ相渡、上砂糖計撰立差登候事。      一遠海積越ニ付、上中下之差別モ段々出来候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),443,444 第十巻 古老集記類の二(三島上砂糖の引方 続1),,,,,,,一三島砂糖も山川にて御調部之上御仕登相成候付、都て上 砂糖にて有之筈候へ共、大阪表へ被積登候へは、琉球よ り御当地上着之日数よりも長々之船中相掛由候へば、大 阪上着之上は猶又上中下之位相出来候事。      一石見屋方には、最初証文通相違仕由にて色々申立、最早 相対決算不相片付、蔵方首尾至極差支候事。     一石見屋申出通、上中下三段之引方を以決算仕候ては、館 内及迷惑候儀は勿論、蔵役共於琉球勘定可相掛様不罷成 、私共勤居候詮無之別て及迷惑候事。,一三島砂糖モ山川ニテ御調部之上御仕登相成候付、都テ上 砂糖ニテ有之筈候ヘ共、大阪表ヘ被積登候ヘハ、琉球ヨ リ御当地上着之日数ヨリモ長々之船中相掛由候ヘバ、大 阪上着之上ハ猶又上中下之位相出来候事。      一石見屋方ニハ、最初証文通相違仕由ニテ色々申立、最早 相対決算不相片付、蔵方首尾至極差支候事。     一石見屋申出通、上中下三段之引方ヲ以決算仕候テハ、館 内及迷惑候儀ハ勿論、蔵役共於琉球勘定可相掛様不罷成 、私共勤居候詮無之別テ及迷惑候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),444, 第十巻 古老集記類の二(書役兼務),,,,,,,江戸立之節館内蔵役は書役兼務之先例にて候処、其通にては御用支可相成候間蔵役書役共勤居候様被仰渡候付、先例之通被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。      一蔵役之儀、琉球よりも両人相勤居、外向之御用は稀々之 事候付、旅中書役兼務にて勿論聞役罷居候故、何ぞ御用 支には相成間敷事。                一琉球近年臨時之物入打続極々及難渋、江戸立料専借入を 以相調申事候付、内輪之儀共は何篇省略仕候様無之候て 不叶事。                     一蔵役一人相立候はゝ、扶持方も相渡筈にて、乍纔も物入 候ては至極差支候事。               一蔵役不罷居候ては差支候儀も有之候はゝ、奉願候様奉存 候事。,江戸立之節館内蔵役ハ書役兼務之先例ニテ候処、其通ニテハ御用支可相成候間蔵役書役共勤居候様被仰渡候付、先例之通被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。      一蔵役之儀、琉球ヨリモ両人相勤居、外向之御用ハ稀々之 事候付、旅中書役兼務ニテ勿論聞役罷居候故、何ゾ御用 支ニハ相成間敷事。                一琉球近年臨時之物入打続極々及難渋、江戸立料専借入ヲ 以相調申事候付、内輪之儀共ハ何篇省略仕候様無之候テ 不叶事。                     一蔵役一人相立候ハゝ、扶持方モ相渡筈ニテ、乍纔モ物入 候テハ至極差支候事。               一蔵役不罷居候テハ差支候儀モ有之候ハゝ、奉願候様奉存 候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),444, 第十巻 古老集記類の二(唐薬誂方不出来),,,,,,,薬種何々                      右御薬園方御要薬として、先年より唐へ御誂被仰付候へ共出来兼、此節も折角才覚仕候へ共不相調次第、返上物宰領人共より被申上候趣。                一御要薬之事にて於唐精々相働、御注文通全買調候様、摂 政三司官よりも分けて被申付候事。         一於唐薬草取扱候唐人へ、右之薬品出産承合候処、遥遠之 国々又は外国産にて容易求方不相成候事。      一右薬種之内一色にても態々求方に唐人頼遣候はゝ、路次 之諸入料過分相掛由候事。             一右通にては、銀高何部にて決めて求来候段預々難取究由 承候付、無是非買渡不申候事。           一右に付産所入国々へ便宜を以誂越候手筋も罷成事候はゞ 、随分相働買求差上候様、在唐之存留へ次渡仕置候事。,薬種何々                      右御薬園方御要薬トシテ、先年ヨリ唐ヘ御誂被仰付候ヘ共出来兼、此節モ折角才覚仕候ヘ共不相調次第、返上物宰領人共ヨリ被申上候趣。                一御要薬之事ニテ於唐精々相働、御注文通全買調候様、摂 政三司官ヨリモ分ケテ被申付候事。         一於唐薬草取扱候唐人ヘ、右之薬品出産承合候処、遥遠之 国々又ハ外国産ニテ容易求方不相成候事。      一右薬種之内一色ニテモ態々求方ニ唐人頼遣候ハゝ、路次 之諸入料過分相掛由候事。             一右通ニテハ、銀高何部ニテ決メテ求来候段預々難取究由 承候付、無是非買渡不申候事。           一右ニ付産所入国々ヘ便宜ヲ以誂越候手筋モ罷成事候ハゞ 、随分相働買求差上候様、在唐之存留ヘ次渡仕置候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),444,445 第十巻 古老集記類の二(届砂糖未納中は自物渡方禁止),,,,,,,球琉館届砂糖積登候船々、砂糖納方不相済内は自物砂糖渡方被召留置度旨、聞役在番親方より訴之趣。      一館内届砂糖納不足有之節は、致催促候へ共多分納方及延 引候事。                     一自物砂糖在所へ罷帰候はゝ、遠方之者共別て催促も不行 届及迷惑候事。                  一砂糖納方相済次第御届申上候はゞ、主々へ渡方被仰付度 事。,球琉館届砂糖積登候船々、砂糖納方不相済内ハ自物砂糖渡方被召留置度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。      一館内届砂糖納不足有之節ハ、致催促候ヘ共多分納方及延 引候事。                     一自物砂糖在所ヘ罷帰候ハゝ、遠方之者共別テ催促モ不行 届及迷惑候事。                  一砂糖納方相済次第御届申上候ハゞ、主々ヘ渡方被仰付度 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),445, 第十巻 古老集記類の二(進貢用細竿銅),,,,,,,唐へ進貢用細竿銅之儀、館内用聞大阪へ差登御留主衆へ御掛合を以致通達候付、時々調不足等にて差支候間、前々之通御物御計にて申請被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。一竿銅調達方に付ては、聞役より御留主居衆へ御頼等差遣 候へ共、地銅出来少節は調不足等有之候事。     一進貢之品僅迚も相次候ては、渡唐之勤難成事。    一当分館内より申請候向にては、年々銅座御有合次第之事 にて、往々全相調候様には無覚束有之、何歟品替等は相 成間敷哉球琉申越候事。              一於琉球も至極念遣之事にて、久米村人共へ吟味申渡候処 、貢物之内往昔は馬十疋献納いたし候処、馬は不用立候 間、銅繰替いたし候様有之、古来致献納候品柄、品替之 事唐へ相伺候儀は不能了簡段申出候事。       一唐之儀何篇古例を大切に被取扱候処、品替之筋申出万一 不都合被取受進貢之故障相成候ては、御奉公向も差支琉 球及難渋候事。                                        ,唐ヘ進貢用細竿銅之儀、館内用聞大阪ヘ差登御留主衆ヘ御掛合ヲ以致通達候付、時々調不足等ニテ差支候間、前々之通御物御計ニテ申請被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。一竿銅調達方ニ付テハ、聞役ヨリ御留主居衆ヘ御頼等差遣 候ヘ共、地銅出来少節ハ調不足等有之候事。     一進貢之品僅迚モ相次候テハ、渡唐之勤難成事。    一当分館内ヨリ申請候向ニテハ、年々銅座御有合次第之事 ニテ、往々全相調候様ニハ無覚束有之、何歟品替等ハ相 成間敷哉球琉申越候事。              一於琉球モ至極念遣之事ニテ、久米村人共ヘ吟味申渡候処 、貢物之内往昔ハ馬十疋献納イタシ候処、馬ハ不用立候 間、銅繰替イタシ候様有之、古来致献納候品柄、品替之 事唐ヘ相伺候儀ハ不能了簡段申出候事。       一唐之儀何篇古例ヲ大切ニ被取扱候処、品替之筋申出万一 不都合被取受進貢之故障相成候テハ、御奉公向モ差支琉 球及難渋候事。                                        ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),445, 第十巻 古老集記類の二(届砂糖船運賃),,,,,,,琉球館届砂糖積登候船々運賃、当年より先何ケ年米にて渡方被仰付、左候て定式出米之内年々何千石右に相掛候部下届米迄、御立直成を以於御当地代銀上納被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                一当時之成行。,琉球館届砂糖積登候船々運賃、当年ヨリ先何ケ年米ニテ渡方被仰付、左候テ定式出米之内年々何千石右ニ相掛候部下届米迄、御立直成ヲ以於御当地代銀上納被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                一当時之成行。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),446, 第十巻 古老集記類の二(秋用船鍋類積下方),,,,,,,琉球館秋用船之儀御船之事にて、帆柱移入方不被仰付候付、春用船へ繰替積入させ、御船へは春用船へ積入筈之鍋類、上方より被下候迄之間出帆相扣、積下候様被仰付度旨先達て奉願候処、其通にては御用支相成候付、御取揚難被仰付候間、今一往吟味可仕旨被仰渡候付、鍋類は積下候様被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣、        一琉球之儀、遠海相隔専船便を以御奉公相勤候事。   一手船差登候儀も、御定数有之候事。         一御国船を申請、館内用物積下候事。         一右に付ては、船頭水主共海上飯米相渡候事。     一於琉球も積重等之心付も有之候事。         一御船へは帆柱積入方不被仰付、春用船へ繰替不被仰付候 付ては、館内用船と〆申請候詮も無之候事。     一帆柱不差下候ては、至極差支候事。,琉球館秋用船之儀御船之事ニテ、帆柱移入方不被仰付候付、春用船ヘ繰替積入サセ、御船ヘハ春用船ヘ積入筈之鍋類、上方ヨリ被下候迄之間出帆相扣、積下候様被仰付度旨先達テ奉願候処、其通ニテハ御用支相成候付、御取揚難被仰付候間、今一往吟味可仕旨被仰渡候付、鍋類ハ積下候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣、        一琉球之儀、遠海相隔専船便ヲ以御奉公相勤候事。   一手船差登候儀モ、御定数有之候事。         一御国船ヲ申請、館内用物積下候事。         一右ニ付テハ、船頭水主共海上飯米相渡候事。     一於琉球モ積重等之心付モ有之候事。         一御船ヘハ帆柱積入方不被仰付、春用船ヘ繰替不被仰付候 付テハ、館内用船ト〆申請候詮モ無之候事。     一帆柱不差下候テハ、至極差支候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),446, 第十巻 古老集記類の二(秋用船鍋類積下方 続1),,,,,,,一鍋類引残春用船へ帆柱積入、早々出帆させ候方にも吟味 仕候処、鍋之儀差下不申は砂糖焼方差支候事。    一楷船之儀、館内荷物大分積入、又は使者役々乗船仕船間 関合候付、是より積下候儀も不罷成及心配候事。,一鍋類引残春用船ヘ帆柱積入、早々出帆サセ候方ニモ吟味 仕候処、鍋之儀差下不申ハ砂糖焼方差支候事。    一楷船之儀、館内荷物大分積入、又ハ使者役々乗船仕船間 関合候付、是ヨリ積下候儀モ不罷成及心配候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),446, 第十巻 古老集記類の二(唐帝より御筆賜りたるに付献上品),,,,,,,今般皇帝様長生之嘉齢を祝候て、国王へ例格之御筆并品々給候付、当秋進貢使兼務にて謝恩申越、献上物并遣銀も先例之例御免被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。  一御筆之儀皇帝代替之節一度給候儀にて、先国王へ被給候 付ては、当国王へは最早御筆之給物無之筈候処、年齢を 祝候て給候事。                  一於唐も此節に、諸官人以下軍民迄爵禄米銀等之褒賞有之 候事。                      一諸県之内疲居候所は、段々恩恤を被加候事、     一罪人之儀も依軽重赦免又は一統被召軽候儀共有之候事。一右式格段之取扱にて、諸国迄も数日祈念いたし候上、例 年には格別相替、重献上物等為有之由候事。     一進貢いたし候船々、一統給物例年為相替由候事。   一右に付ては余国に相並献納物等不仕候ては不叶、先格を 以別紙之通金亀奉伺候間、御免被仰付被下度奉願候事。,今般皇帝様長生之嘉齢ヲ祝候テ、国王ヘ例格之御筆并品々給候付、当秋進貢使兼務ニテ謝恩申越、献上物并遣銀モ先例之例御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。  一御筆之儀皇帝代替之節一度給候儀ニテ、先国王ヘ被給候 付テハ、当国王ヘハ最早御筆之給物無之筈候処、年齢ヲ 祝候テ給候事。                  一於唐モ此節ニ、諸官人以下軍民迄爵禄米銀等之褒賞有之 候事。                      一諸県之内疲居候所ハ、段々恩恤ヲ被加候事、     一罪人之儀モ依軽重赦免又ハ一統被召軽候儀共有之候事。一右式格段之取扱ニテ、諸国迄モ数日祈念イタシ候上、例 年ニハ格別相替、重献上物等為有之由候事。     一進貢イタシ候船々、一統給物例年為相替由候事。   一右ニ付テハ余国ニ相並献納物等不仕候テハ不叶、先格ヲ 以別紙之通金亀奉伺候間、御免被仰付被下度奉願候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),446,447 第十巻 古老集記類の二(唐帝より御筆賜りたるに付献上品 続1),,,,,,,一金銀異国へ差渡候儀、先年段々被仰渡置趣御座候付、可 成丈は外品見合候様色々吟味仕候へ共、外に為重立品無 之候事。                     一御筆給候節は、跡々より金之器物献納仕候事。    一於唐も旧規相成候故、右例を以取扱可有之事。,一金銀異国ヘ差渡候儀、先年段々被仰渡置趣御座候付、可 成丈ハ外品見合候様色々吟味仕候ヘ共、外ニ為重立品無 之候事。                     一御筆給候節ハ、跡々ヨリ金之器物献納仕候事。    一於唐モ旧規相成候故、右例ヲ以取扱可有之事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),447, 第十巻 古老集記類の二(蔵方手伝留任),,,,,,,琉球館蔵方手伝何左衞門事、年数筈合代合仕筈候処、来年中勤通候様被仰付度旨、蔵役より被申上趣。      一何左衞門事、江戸立之節進上物仕出方取覚宜有之候事。一御当地への使者役々、進上物仕出方も能取覚候事。  一当時館内手廻之砌、何篇気を付益筋相成候儀共取計候事 。                        一琉球用物品位調部方も、能取馴有之候事。      一船々積入方等前後見合、諸船出入之支不罷成様取計候事 。                        一人品を宜夫々之勤向致出精候事。          一此節代合いたし候ては、館内手廻之砌差支候儀共段々有 之候事。,琉球館蔵方手伝何左衞門事、年数筈合代合仕筈候処、来年中勤通候様被仰付度旨、蔵役ヨリ被申上趣。      一何左衞門事、江戸立之節進上物仕出方取覚宜有之候事。一御当地ヘノ使者役々、進上物仕出方モ能取覚候事。  一当時館内手廻之砌、何篇気ヲ付益筋相成候儀共取計候事 。                        一琉球用物品位調部方モ、能取馴有之候事。      一船々積入方等前後見合、諸船出入之支不罷成様取計候事 。                        一人品ヲ宜夫々之勤向致出精候事。          一此節代合イタシ候テハ、館内手廻之砌差支候儀共段々有 之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),447, 第十巻 古老集記類の二(進貢竿銅高),,,,,,,唐へ持渡候竿銅之儀、進貢接貢年何程持渡候哉、何分可申上旨被仰渡候付、聞役在番親方より被申上趣。     一竿銅之儀進貢物にて、接貢年には持渡不申候事。   一大切成貢物にて、少々にても差支候儀は不相成候付、跡 々より進貢前年琉球へ調下置候事。         一斤高三千百斤にて候得共、竿銅之善悪次第於琉球調部方 を以致取替候事。                 一於唐も取納之砌右同断官人方より段々取調部有之候事。一右に付余計無之候ては、調替も不罷成品にて、三千二三 百斤又は三千四百斤迄調達差下候事。,唐ヘ持渡候竿銅之儀、進貢接貢年何程持渡候哉、何分可申上旨被仰渡候付、聞役在番親方ヨリ被申上趣。     一竿銅之儀進貢物ニテ、接貢年ニハ持渡不申候事。   一大切成貢物ニテ、少々ニテモ差支候儀ハ不相成候付、跡 々ヨリ進貢前年琉球ヘ調下置候事。         一斤高三千百斤ニテ候得共、竿銅之善悪次第於琉球調部方 ヲ以致取替候事。                 一於唐モ取納之砌右同断官人方ヨリ段々取調部有之候事。一右ニ付余計無之候テハ、調替モ不罷成品ニテ、三千二三 百斤又ハ三千四百斤迄調達差下候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),447, 第十巻 古老集記類の二(王子使者御膳進上願),,,,,,,王子使者上国に付御膳進上奉願候処、使者勤流相成候付ては、御膳進上も不被仰付段被仰渡候付、御膳進上之儀被仰付度旨、使者より奉願候趣。             一王子上国之節は奉願御膳進上、御太刀并御内証進上物迄 も差上候先例之事。                一御在府之節、御内証進上物迄も差上、御在国之節進上不 被仰付例は無御座候事。              一此節之儀御在国之御事候付、御膳進上仕候儀兼々願意罷 在候処、其儀不相叶帰帆仕候儀、近比残念奉存候事。 一願通被仰付候はゞ、冥加至極難有奉存候事。,王子使者上国ニ付御膳進上奉願候処、使者勤流相成候付テハ、御膳進上モ不被仰付段被仰渡候付、御膳進上之儀被仰付度旨、使者ヨリ奉願候趣。             一王子上国之節ハ奉願御膳進上、御太刀并御内証進上物迄 モ差上候先例之事。                一御在府之節、御内証進上物迄モ差上、御在国之節進上不 被仰付例ハ無御座候事。              一此節之儀御在国之御事候付、御膳進上仕候儀兼々願意罷 在候処、其儀不相叶帰帆仕候儀、近比残念奉存候事。 一願通被仰付候ハゞ、冥加至極難有奉存候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),447,448 第十巻 古老集記類の二(水道取入方),,,,,,,滑川より館内へ用水取入候関板取除、川頭より水道を以取入候様被仰渡候付、以後繰合を以相調候様被仰付、左候て水道取仕立候迄之間、当分之通被仰付置度旨、聞役在番親方より訴之趣。                   一川頭迄は余程之道法にて、水道取仕立諸雑用等過分相掛 事候付、中々難相調候事。             一近年臨時之物入打続極々差迫、当分無拠用銀さへ調兼毎 毎及難渋事候付、水道取仕立等難及手に仕合之事。  一関板取除候ては、外に用水一切無之候付、火用心不手当 ては御城近辺別て念遣之事。            一関板を以時々用水取入、水溜候はゞ関板取除候様仕度事 。,滑川ヨリ館内ヘ用水取入候関板取除、川頭ヨリ水道ヲ以取入候様被仰渡候付、以後繰合ヲ以相調候様被仰付、左候テ水道取仕立候迄之間、当分之通被仰付置度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                   一川頭迄ハ余程之道法ニテ、水道取仕立諸雑用等過分相掛 事候付、中々難相調候事。             一近年臨時之物入打続極々差迫、当分無拠用銀サヘ調兼毎 毎及難渋事候付、水道取仕立等難及手ニ仕合之事。  一関板取除候テハ、外ニ用水一切無之候付、火用心不手当 テハ御城近辺別テ念遣之事。            一関板ヲ以時々用水取入、水溜候ハゞ関板取除候様仕度事 。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),448, 第十巻 古老集記類の二(秋下船積石),,,,,,,秋下船積石年々不同有之別て及迷惑候由、積石相減候儀は、畢竟馬艦船多艘罷登候上、蔵方納砂糖之内諸士申請及過分候付、船々御証文通之荷高無之筈候間、蔵方届砂糖并諸士自物之内何十万斤、外に砂糖運賃付を以何左衞門自船当分御証文付積入外積重被仰付、左候て大阪迄積届御物御計を以払方被仰付、冠船方拝借銀返上方差向候様被仰付度、右に付ては大阪御屋敷上納之砌、包十六斤外に六斤宛口打引方有之候様被仰付度旨、何左衞門願申出有之、其通被仰付候ても差支は有之間敷哉之旨被仰付候付、段々差支候訳申立、右拝借銀返上方之儀は、先達て奉願置候通被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。           一船賦之儀年々仕上世石高取立、御在番所へ差出候へば、 御在番所より御賦方有之、船之積石何程と御問合任し船 頭共へ砂糖相渡候仕向之事。            一右に付ては年々積石不同之儀も可有之哉、御在番所御取 計之事にて、琉球方より差構為申儀にては無之候事。                        ,秋下船積石年々不同有之別テ及迷惑候由、積石相減候儀ハ、畢竟馬艦船多艘罷登候上、蔵方納砂糖之内諸士申請及過分候付、船々御証文通之荷高無之筈候間、蔵方届砂糖并諸士自物之内何十万斤、外ニ砂糖運賃付ヲ以何左衞門自船当分御証文付積入外積重被仰付、左候テ大阪迄積届御物御計ヲ以払方被仰付、冠船方拝借銀返上方差向候様被仰付度、右ニ付テハ大阪御屋敷上納之砌、包十六斤外ニ六斤宛口打引方有之候様被仰付度旨、何左衞門願申出有之、其通被仰付候テモ差支ハ有之間敷哉之旨被仰付候付、段々差支候訳申立、右拝借銀返上方之儀ハ、先達テ奉願置候通被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。           一船賦之儀年々仕上世石高取立、御在番所ヘ差出候ヘバ、 御在番所ヨリ御賦方有之、船之積石何程ト御問合任シ船 頭共ヘ砂糖相渡候仕向之事。            一右ニ付テハ年々積石不同之儀モ可有之哉、御在番所御取 計之事ニテ、琉球方ヨリ差構為申儀ニテハ無之候事。                        ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),448,449 第十巻 古老集記類の二(秋下船積石 続1),,,,,,,一館内砂糖之儀例年五拾万斤内外にて、秋下船何艘楷船馬 艦船何艘之外、使者乗船等へは積入不申定法にて、尤使 者自物諸士砂糖は船頭相対を以積登候、右に付ては船々 荷高引入候儀は、砂糖致不出来候年柄にて候事。   一諸士砂糖之儀は、国王親族又は差立候勤向に差掛、是非 心付無之候ては不叶、無拠方へ砂糖斤数年糧等相究、地 頭所へ作立申付、無左も方は蔵方取納之内下砂糖より申 請相渡候次第にて、何ぞ面々得勝手過分申請候儀にては 無之候事。                    一右申請砂糖之儀、御当地へ差上、公介用之品物取下、又 は於琉球相払、兎哉角取償当務間を合候事。     一右に付ては諸士砂糖館内同様之仕向を以、砂糖運賃付を 以差登候ては助成相成候儀は無之、必至と及迷惑候事 一楷船馬艦船積前之砂糖引下げ、何左衞門自船へ砂糖運賃 を以積重相成候はゝ、夫長届砂糖相減館内諸首尾合不都 合成立候儀にて、適難有蒙御免手船差登候詮も無之至極 及迷惑候事。                                          ,一館内砂糖之儀例年五拾万斤内外ニテ、秋下船何艘楷船馬 艦船何艘之外、使者乗船等ヘハ積入不申定法ニテ、尤使 者自物諸士砂糖ハ船頭相対ヲ以積登候、右ニ付テハ船々 荷高引入候儀ハ、砂糖致不出来候年柄ニテ候事。   一諸士砂糖之儀ハ、国王親族又ハ差立候勤向ニ差掛、是非 心付無之候テハ不叶、無拠方ヘ砂糖斤数年糧等相究、地 頭所ヘ作立申付、無左モ方ハ蔵方取納之内下砂糖ヨリ申 請相渡候次第ニテ、何ゾ面々得勝手過分申請候儀ニテハ 無之候事。                    一右申請砂糖之儀、御当地ヘ差上、公介用之品物取下、又 ハ於琉球相払、兎哉角取償当務間ヲ合候事。     一右ニ付テハ諸士砂糖館内同様之仕向ヲ以、砂糖運賃付ヲ 以差登候テハ助成相成候儀ハ無之、必至ト及迷惑候事 一楷船馬艦船積前之砂糖引下ゲ、何左衞門自船ヘ砂糖運賃 ヲ以積重相成候ハゝ、夫長届砂糖相減館内諸首尾合不都 合成立候儀ニテ、適難有蒙御免手船差登候詮モ無之至極 及迷惑候事。                                          ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),449, 第十巻 古老集記類の二(秋下船積石 続2),,,,,,,一館内砂糖之儀、包拾六斤引にて於琉球相請取、館内へ相 納候節は、口切無之樽は目書之通取納仕、口切樽破等は 現掛占を以、欠斤船頭弁申付候事。         一何左衞門申出通、包拾六斤外に六斤つゝ口打引方有之候 儀は古来無之仕向、其上於館内用聞共又は外之者共へ相 渡候節も、包拾六斤之外欠斤引迚は一切無之事候付、右 申出通にては首尾合差支候迄にて無之、往々館内仕向之 妨相成候事。                   一冠船申請に付ては莫大之入価、国力迄にては不相調、用 聞共へ出銀申付置候付、返済料砂糖其外諸産物折角せり 出差登不申候ては、用聞共繰合之余勢無之礑と差禿、右 に付ては於館内諸用銀調達方差支、御奉公向を始諸篇及 不都合候儀案中之事。               一冠船申請に付ては難有拝借銀等被成下候付、大礼全相済 し、御仁恵之程国王は勿論、摂政三司官別て難有奉存候 、右に付ては返上方之儀何歟ぞ差置、屹と其手当仕候事。                       ,一館内砂糖之儀、包拾六斤引ニテ於琉球相請取、館内ヘ相 納候節ハ、口切無之樽ハ目書之通取納仕、口切樽破等ハ 現掛占ヲ以、欠斤船頭弁申付候事。         一何左衞門申出通、包拾六斤外ニ六斤ツゝ口打引方有之候 儀ハ古来無之仕向、其上於館内用聞共又ハ外之者共ヘ相 渡候節モ、包拾六斤之外欠斤引迚ハ一切無之事候付、右 申出通ニテハ首尾合差支候迄ニテ無之、往々館内仕向之 妨相成候事。                   一冠船申請ニ付テハ莫大之入価、国力迄ニテハ不相調、用 聞共ヘ出銀申付置候付、返済料砂糖其外諸産物折角セリ 出差登不申候テハ、用聞共繰合之余勢無之礑ト差禿、右 ニ付テハ於館内諸用銀調達方差支、御奉公向ヲ始諸篇及 不都合候儀案中之事。               一冠船申請ニ付テハ難有拝借銀等被成下候付、大礼全相済 シ、御仁恵之程国王ハ勿論、摂政三司官別テ難有奉存候 、右ニ付テハ返上方之儀何歟ゾ差置、屹ト其手当仕候事。                       ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),449,450 第十巻 古老集記類の二(返上物積船運賃),,,,,,,返上物積船運賃、首尾方之次第可申上旨被仰渡候付、聞役在番親方より被申上趣。               一返上物之儀琉球より積登候節、一番方積間運賃は御物よ り被成下候付、年々於琉球、部下米之内より船頭共へ相 渡、総引結方被仰付候事。             一二番方売上運賃は、琉球より相渡宰領人共自物運賃は自 分より、直に船頭相対を以相渡来候仕向にて、年々右通 首尾方仕候事。                  一帰唐船山川并大島漂着、返上物積登替罷登候節は、跡々 被仰渡趣有之、前条之振合を以首尾方仕候事。,返上物積船運賃、首尾方之次第可申上旨被仰渡候付、聞役在番親方ヨリ被申上趣。               一返上物之儀琉球ヨリ積登候節、一番方積間運賃ハ御物ヨ リ被成下候付、年々於琉球、部下米之内ヨリ船頭共ヘ相 渡、総引結方被仰付候事。             一二番方売上運賃ハ、琉球ヨリ相渡宰領人共自物運賃ハ自 分ヨリ、直ニ船頭相対ヲ以相渡来候仕向ニテ、年々右通 首尾方仕候事。                  一帰唐船山川并大島漂着、返上物積登替罷登候節ハ、跡々 被仰渡趣有之、前条之振合ヲ以首尾方仕候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),450, 第十巻 古老集記類の二(琉球出銀),,,,,,,琉球出銀之内何百貫目、御年限中年々無利にして先納仕、於琉球直成を以右銭高に相当仕候砂糖御法之運賃相付、五月中無相違相渡候様御免許被仰付、尤砂糖方万一及延引時節後相成候ては、難海之無心元候間、銀高砂糖筈合不申候共、時節次第琉球国出帆仕、残銭高之斤数は於山川御物御計を以館内届砂糖之内相渡、直成之儀は前文通差引仕様被仰付度旨、何某殿家来何左衞門申出候間、致吟味可申上旨被仰渡候付、右願筋御取揚無御座様被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。                 一出米出銀之儀、国中人別相掛事候付、跡々より皆同不相 納、琉球蔵方より差足候様も不相成候事。      一右に付於館内用聞共請合させ、返済之儀は砂糖相渡候筋 内納仕置候事。,琉球出銀之内何百貫目、御年限中年々無利ニシテ先納仕、於琉球直成ヲ以右銭高ニ相当仕候砂糖御法之運賃相付、五月中無相違相渡候様御免許被仰付、尤砂糖方万一及延引時節後相成候テハ、難海之無心元候間、銀高砂糖筈合不申候共、時節次第琉球国出帆仕、残銭高之斤数ハ於山川御物御計ヲ以館内届砂糖之内相渡、直成之儀ハ前文通差引仕様被仰付度旨、何某殿家来何左衞門申出候間、致吟味可申上旨被仰渡候付、右願筋御取揚無御座様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。                 一出米出銀之儀、国中人別相掛事候付、跡々ヨリ皆同不相 納、琉球蔵方ヨリ差足候様モ不相成候事。      一右ニ付於館内用聞共請合サセ、返済之儀ハ砂糖相渡候筋 内納仕置候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),450, 第十巻 古老集記類の二(琉球出銀 続1),,,,,,,一用聞共も当時不繰合ながら、砂糖相請取候へば、差繰之 余勢も有之事候付、右に不限都ての用銀調達仕候事。 一右に付ては、外之者へ砂糖出渡候ては、用聞共兼ての約 諾致相違候付、用聞共気請相替り時々出銀并兼候儀も可 有之、勿論第一以後之故障相成候事。,一用聞共モ当時不繰合ナガラ、砂糖相請取候ヘバ、差繰之 余勢モ有之事候付、右ニ不限都テノ用銀調達仕候事。 一右ニ付テハ、外之者ヘ砂糖出渡候テハ、用聞共兼テノ約 諾致相違候付、用聞共気請相替リ時々出銀并兼候儀モ可 有之、勿論第一以後之故障相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),450, 第十巻 古老集記類の二(返上物積船),,,,,,,返上物積船之儀反に二十六石六斗相込積入候御法にて候処積荷少及迷惑候間、運賃は右外に相付、都て砂糖を以渡方有之候様船頭共申出候間、其通被仰付候ても差支有之間敷哉之旨被仰渡候付、有来通被仰付度旨、聞役在番親方より被申上趣。                     一琉球近年臨時之物入打続。館内借銀及重高、繰登候砂糖 高にては諸払方過半引足不申候事。         一砂糖焼重等之儀も相調不申候事。          一右に付返上物積船砂糖運賃相渡候ては、夫長館内届砂糖 相減、猶以不引足及難渋候事。           一返上物積船は積入方不罷成、余之品見合次第積入候付、 御定通之積荷致不足候節も有之候事。        一右に付ては船頭共及迷惑候故、可成丈諸品取揃積入させ 候得共、砂糖外何ぞ株立候品無之候事。,返上物積船之儀反ニ二十六石六斗相込積入候御法ニテ候処積荷少及迷惑候間、運賃ハ右外ニ相付、都テ砂糖ヲ以渡方有之候様船頭共申出候間、其通被仰付候テモ差支有之間敷哉之旨被仰渡候付、有来通被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ被申上趣。                     一琉球近年臨時之物入打続。館内借銀及重高、繰登候砂糖 高ニテハ諸払方過半引足不申候事。         一砂糖焼重等之儀モ相調不申候事。          一右ニ付返上物積船砂糖運賃相渡候テハ、夫長館内届砂糖 相減、猶以不引足及難渋候事。           一返上物積船ハ積入方不罷成、余之品見合次第積入候付、 御定通之積荷致不足候節モ有之候事。        一右ニ付テハ船頭共及迷惑候故、可成丈諸品取揃積入サセ 候得共、砂糖外何ゾ株立候品無之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),450,451 第十巻 古老集記類の二(返上物積船 続1),,,,,,,一右に付余り荷高少節は、積登候て差て不詮立品も無是非 積荷引足用積入申事も間々有之、琉球至て及迷惑候事。一御定法之外運賃付被仰付候はゞ、積入無之空間運賃相渡 候外無之候事。,一右ニ付余リ荷高少節ハ、積登候テ差テ不詮立品モ無是非 積荷引足用積入申事モ間々有之、琉球至テ及迷惑候事。一御定法之外運賃付被仰付候ハゞ、積入無之空間運賃相渡 候外無之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),451, 第十巻 古老集記類の二(秋下船の運賃),,,,,,,秋下船之儀、一往米運賃を以砂糖積登候様被仰付、左候て運賃米及不足候間、定式出米之内千石右に相付候部下届迄、御払直成を以於御当地代銀上納被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                   一琉球臨時物入に付ては、段々御取扱も有之候得共、国力 不相応之物入にて極々及難渋、追々館内難相立訳合之事 。                        一米運賃相渡候はゞ、船頭共及迷惑候付、段々申立も可有 之候得共、米運賃請取渡世相済来候事。,秋下船之儀、一往米運賃ヲ以砂糖積登候様被仰付、左候テ運賃米及不足候間、定式出米之内千石右ニ相付候部下届迄、御払直成ヲ以於御当地代銀上納被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                   一琉球臨時物入ニ付テハ、段々御取扱モ有之候得共、国力 不相応之物入ニテ極々及難渋、追々館内難相立訳合之事 。                        一米運賃相渡候ハゞ、船頭共及迷惑候付、段々申立モ可有 之候得共、米運賃請取渡世相済来候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),451, 第十巻 古老集記類の二(使者乗用船),,,,,,,琉球人可成程琉球船より為致渡海、其余之船不足又は幸便無之節は、有来通被仰付候旨去何年被仰渡置候付、拾二反帆程之船五六艘新造申付、其以来使者乗船仕、楷船両艘は館内続料諸品積登来候処、以来使者之儀楷船又は御国船より罷登候様被仰付候段被仰渡候付、是迄之通御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。            一楷船一艘は、春仕出にて二月より出船仕事候付、使者乗 船不罷成、跡々より蔵役一人は僅四五人之主従荷物も少 高にて、何ぞ楷船荷物相減候程は無之候事。     一今一艘は、諸船一同友罷登事候へ共、使者之儀は親方使 者にても十五六人之主従列登、公介向等彼是応分格荷物 も相重候付、おのづから楷船積荷相下け申候て不叶事。一右に付ては王子使者多人数上国之節は、館内続料之砂糖 難積請、砂糖運賃を以御国船より積登候外無之事にて、 夫長館内届砂糖相減、往々琉球禿入可申、右に付ては続 料為運送難有蒙御免候詮も無之事。                               ,琉球人可成程琉球船ヨリ為致渡海、其余之船不足又ハ幸便無之節ハ、有来通被仰付候旨去何年被仰渡置候付、拾二反帆程之船五六艘新造申付、其以来使者乗船仕、楷船両艘ハ館内続料諸品積登来候処、以来使者之儀楷船又ハ御国船ヨリ罷登候様被仰付候段被仰渡候付、是迄之通御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。            一楷船一艘ハ、春仕出ニテ二月ヨリ出船仕事候付、使者乗 船不罷成、跡々ヨリ蔵役一人ハ僅四五人之主従荷物モ少 高ニテ、何ゾ楷船荷物相減候程ハ無之候事。     一今一艘ハ、諸船一同友罷登事候ヘ共、使者之儀ハ親方使 者ニテモ十五六人之主従列登、公介向等彼是応分格荷物 モ相重候付、オノヅカラ楷船積荷相下ケ申候テ不叶事。一右ニ付テハ王子使者多人数上国之節ハ、館内続料之砂糖 難積請、砂糖運賃ヲ以御国船ヨリ積登候外無之事ニテ、 夫長館内届砂糖相減、往々琉球禿入可申、右ニ付テハ続 料為運送難有蒙御免候詮モ無之事。                               ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),451,452 第十巻 古老集記類の二(使者乗用船 続1),,,,,,,一右に付ては、御国船へ使者乗船可申候へ共、依風万一唐 地へ致漂着候はゞ、甚難題之儀可致出来哉、海上順逆は 難計事候得ば、別て念遣も有之候事。        一使者乗船用と〆大船五六艘新造申付港に居置、尤両先島 運漕船は跡々より五六反帆程之定数罷在、殊に積荷至て 僅之事にて右用船も難申付、船主共必至と禿入候外無之 候事。,一右ニ付テハ、御国船ヘ使者乗船可申候ヘ共、依風万一唐 地ヘ致漂着候ハゞ、甚難題之儀可致出来哉、海上順逆ハ 難計事候得バ、別テ念遣モ有之候事。        一使者乗船用ト〆大船五六艘新造申付港ニ居置、尤両先島 運漕船ハ跡々ヨリ五六反帆程之定数罷在、殊ニ積荷至テ 僅之事ニテ右用船モ難申付、船主共必至ト禿入候外無之 候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),452, 第十巻 古老集記類の二(籾囲方),,,,,,,去年琉球飢饉に付出物米籾囲方御免被仰付、琉球へも問越候処、何左衞門依願去年壱ケ年は籾囲為申付積を以申請被仰付、自然囲方無之候歟又囲米虫付等にて引入候はば、其分は其節之相場直成を以代銭請取候筋被仰付候段、当夏新米を以請取候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。 一飢饉に付籾囲方不相調積、たとへ囲置候ても籾囲御免之 段は問越置候付ては、最早囲方為差免積之事。    一右に付ては凶歳之極直を以、何左衞門へ代銭相渡候はゞ 、国中有分及払底却て籾囲方よりも疲増、当一ケ年に限 り百姓禿入之外無之候事。             一御領分之琉球何左衞門壱人御心付を以、万民禿入候儀甚 残念奉存候事。                  一籾囲方之儀、百姓疲入候付難有蒙御免候処、右通被仰渡 候付ては、籾囲仕候より及難儀候段差見得、畢竟私共願 向不行届筋にて、別て迷惑至極奉存候事。      一右に付ては於琉球も百姓共気請相替、政務之故障にも相 成旁以心痛仕候事。                                      ,去年琉球飢饉ニ付出物米籾囲方御免被仰付、琉球ヘモ問越候処、何左衞門依願去年壱ケ年ハ籾囲為申付積ヲ以申請被仰付、自然囲方無之候歟又囲米虫付等ニテ引入候ハバ、其分ハ其節之相場直成ヲ以代銭請取候筋被仰付候段、当夏新米ヲ以請取候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。 一飢饉ニ付籾囲方不相調積、タトヘ囲置候テモ籾囲御免之 段ハ問越置候付テハ、最早囲方為差免積之事。    一右ニ付テハ凶歳之極直ヲ以、何左衞門ヘ代銭相渡候ハゞ 、国中有分及払底却テ籾囲方ヨリモ疲増、当一ケ年ニ限 リ百姓禿入之外無之候事。             一御領分之琉球何左衞門壱人御心付ヲ以、万民禿入候儀甚 残念奉存候事。                  一籾囲方之儀、百姓疲入候付難有蒙御免候処、右通被仰渡 候付テハ、籾囲仕候ヨリ及難儀候段差見得、畢竟私共願 向不行届筋ニテ、別テ迷惑至極奉存候事。      一右ニ付テハ於琉球モ百姓共気請相替、政務之故障ニモ相 成旁以心痛仕候事。                                      ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),452, 第十巻 古老集記類の二(返上物積船 A),,,,,,,返上物積船之儀格別成御用船候処、運賃余勢等も薄及迷惑候由にて、船主何左衞門願之趣有之、帆一反に二十六石六斗積にして、外に運賃付にて砂糖之方は、秋下壱艘返上物積船弐艘都合三艘にて割合、其外米にて相渡候様被仰渡候付、段々差支候訳申立、聞役在番親方より訴之趣。   一返上物積船は、砂糖積入方不罷成、余之品有合次第積入 候付、御定通之積荷さへ調兼候儀多々有之候事。   一右に付ては外に運賃付被仰付候はゞ、弥以及不足何分繰 合いたし候ても、全積入候儀不相調段は案中之事。  一右に付ては積荷一件に付及難渋、日数を込越年等仕候て は、琉球迷惑は勿論、御国元にも御不勝手に罷成、旁可 差支儀致出来候事。                一砂糖運賃之儀、平秋下へ相渡候高之内より、御糸船両艘 へ割合相渡候ては、平秋下船及迷惑候付、是又色々可致 難渋積と奉存候事。                一右通両艘共甚差支候事。                                    ,返上物積船之儀格別成御用船候処、運賃余勢等モ薄及迷惑候由ニテ、船主何左衞門願之趣有之、帆一反ニ二十六石六斗積ニシテ、外ニ運賃付ニテ砂糖之方ハ、秋下壱艘返上物積船弐艘都合三艘ニテ割合、其外米ニテ相渡候様被仰渡候付、段々差支候訳申立、聞役在番親方ヨリ訴之趣。   一返上物積船ハ、砂糖積入方不罷成、余之品有合次第積入 候付、御定通之積荷サヘ調兼候儀多々有之候事。   一右ニ付テハ外ニ運賃付被仰付候ハゞ、弥以及不足何分繰 合イタシ候テモ、全積入候儀不相調段ハ案中之事。  一右ニ付テハ積荷一件ニ付及難渋、日数ヲ込越年等仕候テ ハ、琉球迷惑ハ勿論、御国元ニモ御不勝手ニ罷成、旁可 差支儀致出来候事。                一砂糖運賃之儀、平秋下ヘ相渡候高之内ヨリ、御糸船両艘 ヘ割合相渡候テハ、平秋下船及迷惑候付、是又色々可致 難渋積ト奉存候事。                一右通両艘共甚差支候事。                                    ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),452,453 第十巻 古老集記類の二(手船弐艘重登),,,,,,,太子様上国迄之間、年々手船二艘相重差登候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。           一当時琉球館内難渋之訳合。             一当節軽産物迄も繰登不申候て不叶事候処、年々出来合次 第之事にて、其上御国船申請積登候ては、運賃過分相及 其詮無之候事。                  一願通被仰付候ても、十二反帆柱之船にて、僅之荷高故御 国船積荷減少仕候儀は無之候事。,太子様上国迄之間、年々手船二艘相重差登候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。           一当時琉球館内難渋之訳合。             一当節軽産物迄モ繰登不申候テ不叶事候処、年々出来合次 第之事ニテ、其上御国船申請積登候テハ、運賃過分相及 其詮無之候事。                  一願通被仰付候テモ、十二反帆柱之船ニテ、僅之荷高故御 国船積荷減少仕候儀ハ無之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),453, 第十巻 古老集記類の二(御用布類積登方),,,,,,,御用布類、早船より差荷を以積登候儀可相調哉と有無可申上旨被仰付渡候付、差支候訳合、聞役在番親方より被申上趣。                        一砂糖積船へ積入候はゞ、反物色合相替り痛にも可相成事 にて、是迄積登方無之候事。            一新米早船へも自物砂糖積登候儀も有之、御用布積受自然 染付色醒等相成候はゞ、却て御用之支相成候事。,御用布類、早船ヨリ差荷ヲ以積登候儀可相調哉ト有無可申上旨被仰付渡候付、差支候訳合、聞役在番親方ヨリ被申上趣。                        一砂糖積船ヘ積入候ハゞ、反物色合相替リ痛ニモ可相成事 ニテ、是迄積登方無之候事。            一新米早船ヘモ自物砂糖積登候儀モ有之、御用布積受自然 染付色醒等相成候ハゞ、却テ御用之支相成候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),453, 第十巻 古老集記類の二(棉昆布一手販売苦情),,,,,,,何左衞門へ棉昆布於琉球一手売被仰付候付、段々及迷惑候訳合申立、一手売御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                        一棉之儀、諸在郷并島々にも作立候へ共、僅計出来其上毎 毎大風之損失多、一切出来有申年柄も無之候事。   一右に付御当地繰棉誂下、又は諸船頭共持下候を買取衣類 相調候処、一手売相成候以来及高直末々衣着調兼、就中 老若之者共寒苦堪兼候事。             一昆布之儀年頭節句其外諸祝儀毎上下共相用、肴有少所に て平日樽肴遣候場所にも多分相用手広取はやし申候、且 又唐官府へ付届用、役者以下進上用、又は品替用として 過分持渡候付、右同断之振合を以買取候処、一手売相成 候付ては、代料及高直候事。            一右両品之儀、琉球難差欠是非高料を以ても買取候段売人 共存知之事にて代料相下げ不申、乍迷惑も買取候事。,何左衞門ヘ棉昆布於琉球一手売被仰付候付、段々及迷惑候訳合申立、一手売御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                        一棉之儀、諸在郷并島々ニモ作立候ヘ共、僅計出来其上毎 毎大風之損失多、一切出来有申年柄モ無之候事。   一右ニ付御当地繰棉誂下、又ハ諸船頭共持下候ヲ買取衣類 相調候処、一手売相成候以来及高直末々衣着調兼、就中 老若之者共寒苦堪兼候事。             一昆布之儀年頭節句其外諸祝儀毎上下共相用、肴有少所ニ テ平日樽肴遣候場所ニモ多分相用手広取ハヤシ申候、且 又唐官府ヘ付届用、役者以下進上用、又ハ品替用トシテ 過分持渡候付、右同断之振合ヲ以買取候処、一手売相成 候付テハ、代料及高直候事。            一右両品之儀、琉球難差欠是非高料ヲ以テモ買取候段売人 共存知之事ニテ代料相下ゲ不申、乍迷惑モ買取候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),453,454 第十巻 古老集記類の二(棉昆布一手販売苦情 続1),,,,,,,一唐御買物之儀、連々直上相成旧例代にては難買取商人共 利潤薄、時々買物方相断候得共、役者共心付と〆昆布類 代延等にて相渡、又は差繰之余勢を以御用向全相調候処 、右通昆布直上り相成候付、役者共にも至極及迷惑候事 。                        一商売物之儀、手広持渡候程直段心安有之候処、一手売相 成候付ては自然と直上相成、剰積船一艘にても相滞候て は猶以直上り相成、国中一統甚及迷惑候儀は勿論、御用 物調達方も差支可申と奉存候事。,一唐御買物之儀、連々直上相成旧例代ニテハ難買取商人共 利潤薄、時々買物方相断候得共、役者共心付ト〆昆布類 代延等ニテ相渡、又ハ差繰之余勢ヲ以御用向全相調候処 、右通昆布直上リ相成候付、役者共ニモ至極及迷惑候事 。                        一商売物之儀、手広持渡候程直段心安有之候処、一手売相 成候付テハ自然ト直上相成、剰積船一艘ニテモ相滞候テ ハ猶以直上リ相成、国中一統甚及迷惑候儀ハ勿論、御用 物調達方モ差支可申ト奉存候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),454, 第十巻 古老集記類の二(琉産物運上銀),,,,,,,琉産物に相掛候運上銀、太子上国年迄都て御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。             一臨時物入打続、琉球館内共難渋之訳合。,琉産物ニ相掛候運上銀、太子上国年迄都テ御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。             一臨時物入打続、琉球館内共難渋之訳合。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),454, 第十巻 古老集記類の二(砂糖焼印),,,,,,,去何年より砂糖会所御役々館内へ被差越、蔵方届砂糖焼印被仰付候処、向後館内大和役々見分迄にて焼印仕候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。          一右役々見分を請焼印仕候付、依天気合は両三日も津畑又 は館内蔵外へ筈囲等にて差置候儀共有之、不時人夫入増 候事。                      一俄雨天等に相濡、位劣にも相成及迷惑候事。     一館内へ詰居候役々の事候付、早天より取掛不相遅様取計 仕度奉存候事。                  一右焼印之儀、基道之島会所届砂糖抜売等、御取締之所よ り右通被仰付候得ば、万一館内届之内焼印落等有之不締 之儀も御座候はゞ、何分にも御法様次第被仰付度奉存候 事。,去何年ヨリ砂糖会所御役々館内ヘ被差越、蔵方届砂糖焼印被仰付候処、向後館内大和役々見分迄ニテ焼印仕候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。          一右役々見分ヲ請焼印仕候付、依天気合ハ両三日モ津畑又 ハ館内蔵外ヘ筈囲等ニテ差置候儀共有之、不時人夫入増 候事。                      一俄雨天等ニ相濡、位劣ニモ相成及迷惑候事。     一館内ヘ詰居候役々ノ事候付、早天ヨリ取掛不相遅様取計 仕度奉存候事。                  一右焼印之儀、基道之島会所届砂糖抜売等、御取締之所ヨ リ右通被仰付候得バ、万一館内届之内焼印落等有之不締 之儀モ御座候ハゞ、何分ニモ御法様次第被仰付度奉存候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),454, 第十巻 古老集記類の二(届砂糖欠斤),,,,,,,琉球館内届砂糖之儀、封印相損候歟又は口切樽破等は、斤目掛改欠斤相立候分は、館内入札直成を以船頭弁之事候処、近年多分不納之者罷在候間、右欠斤不相納内は船々運賃砂糖船頭共へ渡方被召留置候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                    一欠斤相立候節弁納方、色々致難渋候事。       一船主船頭多分在所遠方之者にて、催促も思様不行届候事 。                        一当時館内難渋之砌、別て及迷惑候事。        一館内蔵役、首尾方も差支候事。           一欠斤相納次第、館内より御届申上候はゞ、運賃砂糖渡方 被仰付候事。                   一右様無御座候ては至極及迷惑候事。,琉球館内届砂糖之儀、封印相損候歟又ハ口切樽破等ハ、斤目掛改欠斤相立候分ハ、館内入札直成ヲ以船頭弁之事候処、近年多分不納之者罷在候間、右欠斤不相納内ハ船々運賃砂糖船頭共ヘ渡方被召留置候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                    一欠斤相立候節弁納方、色々致難渋候事。       一船主船頭多分在所遠方之者ニテ、催促モ思様不行届候事 。                        一当時館内難渋之砌、別テ及迷惑候事。        一館内蔵役、首尾方モ差支候事。           一欠斤相納次第、館内ヨリ御届申上候ハゞ、運賃砂糖渡方 被仰付候事。                   一右様無御座候テハ至極及迷惑候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),455, 第十巻 古老集記類の二(返上物調達直劣),,,,,,,返上物之内薄地幅狭位劣之品々有之、直劣銀上納被仰付候段被仰渡候付、直劣銀御免被仰付度旨、返上物宰領人共より訴之趣。                     一返上物調達方之儀に付、段々被仰渡趣有之、渡唐前摂政 三司官よりも稠敷被申付候事。           一大切成御用品調達方、聊大形為仕儀にて無御座、先達て 御断申上候通、糸不出来之上外国より大分買取候次第に て、御調文通不相調候事。             一御反物之蘇州三百里余之所へ、商人共差立為致調達候事 。                        一右通商人共中入を以調達仕事候付、品位之吟味も思様不 行届、位劣之品々容易に調替不相成、帰候ては御用支可 罷成儀にて、無是非取入候事。           一返上物之儀、大切成御用品にて損失銀等も差出、心之及 為相働事候得共、災変差当右通及不出来候事。,返上物之内薄地幅狭位劣之品々有之、直劣銀上納被仰付候段被仰渡候付、直劣銀御免被仰付度旨、返上物宰領人共ヨリ訴之趣。                     一返上物調達方之儀ニ付、段々被仰渡趣有之、渡唐前摂政 三司官ヨリモ稠敷被申付候事。           一大切成御用品調達方、聊大形為仕儀ニテ無御座、先達テ 御断申上候通、糸不出来之上外国ヨリ大分買取候次第ニ テ、御調文通不相調候事。             一御反物之蘇州三百里余之所ヘ、商人共差立為致調達候事 。                        一右通商人共中入ヲ以調達仕事候付、品位之吟味モ思様不 行届、位劣之品々容易ニ調替不相成、帰候テハ御用支可 罷成儀ニテ、無是非取入候事。           一返上物之儀、大切成御用品ニテ損失銀等モ差出、心之及 為相働事候得共、災変差当右通及不出来候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),455, 第十巻 古老集記類の二(返上物調達直劣 続1),,,,,,,一唐御買物之儀、連々直上相成御定代にて難買取、役者共 過分之損銀引負候事。               一直劣銀上納被仰付候ては、身分不相立迄にて無之、此節 に限り禿入可申と必至と及心痛候事。,一唐御買物之儀、連々直上相成御定代ニテ難買取、役者共 過分之損銀引負候事。               一直劣銀上納被仰付候テハ、身分不相立迄ニテ無之、此節 ニ限リ禿入可申ト必至ト及心痛候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),455,456 第十巻 古老集記類の二(大阪仲仕頂戴米),,,,,,,大阪中仕共より琉球人参府に付、往来致出精相勤候趣を以御米頂戴願出、御留居衆より申越趣有之、御物御取替にて真米五石被成下候間、琉球方より可致返納旨被仰渡候付、返米之儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。  一琉球之儀、諸出米定納仕事候処、御奉公に付申請候儀は 、江戸出府之節御賦銀等被成下、且持夫旁之儀も御物よ り被成下候事。                  一返米返銀等被仰付候儀は、頭々館内より奉願趣有之御免 被仰付置候上、以後御引付を以向々より上納被仰渡候儀 は段々有之候事。                 一最初館内へ仰渡等も有之御米被相渡置、跡以返米返銀等 被仰付体之儀無之候事。              一此跡江戸立之節取払帳相糺候処、為心付一部銀二切三切 宛相渡候迄にて、右様返米上納被仰付候儀は相見得不申 候事。                      一纔之儀には御座候得共、後例にも相掛及迷惑候事。                        ,大阪中仕共ヨリ琉球人参府ニ付、往来致出精相勤候趣ヲ以御米頂戴願出、御留居衆ヨリ申越趣有之、御物御取替ニテ真米五石被成下候間、琉球方ヨリ可致返納旨被仰渡候付、返米之儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。  一琉球之儀、諸出米定納仕事候処、御奉公ニ付申請候儀ハ 、江戸出府之節御賦銀等被成下、且持夫旁之儀モ御物ヨ リ被成下候事。                  一返米返銀等被仰付候儀ハ、頭々館内ヨリ奉願趣有之御免 被仰付置候上、以後御引付ヲ以向々ヨリ上納被仰渡候儀 ハ段々有之候事。                 一最初館内ヘ仰渡等モ有之御米被相渡置、跡以返米返銀等 被仰付体之儀無之候事。              一此跡江戸立之節取払帳相糺候処、為心付一部銀二切三切 宛相渡候迄ニテ、右様返米上納被仰付候儀ハ相見得不申 候事。                      一纔之儀ニハ御座候得共、後例ニモ相掛及迷惑候事。                        ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),456, 第十巻 古老集記類の二(琉人蔵役),,,,,,,琉球出府之節、大和蔵役二人書役一人手伝二人被為引、琉人定数之内より被仰付度旨奉願候処、蔵役二人は琉人より可被仰付旨被仰渡候付、先達て奉願候通、館内定式之仕向通申請為相勤度御座候間、書役一人手伝二人は琉人定数之内より被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣      一館内仕向に準聞役并副使監儀官抔申談取計候事。   一右に付ては彼是書役首尾前に相掛り、就中蔵方帳面引之 儀、出入共に頭役之証書を以致受払置候付、琉球に於て 勘定之節右取扱候書役不罷居候ては、過分の出入可致混 雑事。                      一先例取しらべ之儀、専書役請持之事候付、大和書役迄に ては琉人頭役より何篇致差図候儀、存知通演説届兼間違 も可致出来哉之事。                一買入物之儀も、銀銭は勿論諸物琉蔵役致下知、取扱も為 仕可申事候処、大和手伝計にては琉蔵役申付候儀は、口 上向も通かね下知方も存知通届かね、旁以差支候事。                       ,琉球出府之節、大和蔵役二人書役一人手伝二人被為引、琉人定数之内ヨリ被仰付度旨奉願候処、蔵役二人ハ琉人ヨリ可被仰付旨被仰渡候付、先達テ奉願候通、館内定式之仕向通申請為相勤度御座候間、書役一人手伝二人ハ琉人定数之内ヨリ被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣      一館内仕向ニ準聞役并副使監儀官抔申談取計候事。   一右ニ付テハ彼是書役首尾前ニ相掛リ、就中蔵方帳面引之 儀、出入共ニ頭役之証書ヲ以致受払置候付、琉球ニ於テ 勘定之節右取扱候書役不罷居候テハ、過分ノ出入可致混 雑事。                      一先例取シラベ之儀、専書役請持之事候付、大和書役迄ニ テハ琉人頭役ヨリ何篇致差図候儀、存知通演説届兼間違 モ可致出来哉之事。                一買入物之儀モ、銀銭ハ勿論諸物琉蔵役致下知、取扱モ為 仕可申事候処、大和手伝計ニテハ琉蔵役申付候儀ハ、口 上向モ通カネ下知方モ存知通届カネ、旁以差支候事。                       ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),456, 第十巻 古老集記類の二(渡唐船),,,,,,,渡唐船之儀、跡々之通秋走夏帰帆仕度候間、年々御銀御調交春便より被差下候様願可申上旨、摂政三司官より聞役在番親方へ被申越趣。                 一渡唐船之儀、跡々は秋走夏帰仕、返上物無滞差登候事。一去何年より渡唐遅成候付御用物調方差支帰帆も時節後相 成、返上物多分致越年及御用支候事。        一当地蔵方も諸事差支、登船に出帆之滞にも相成候事。 一右通差支候付、渡唐之者共へ吟味申渡候処、御用物調達 方之儀、唐著いたし候て商人共相願上方へ差立候付、当 分通渡唐遅成候ては、御用物調達方差支、夏中致帰帆候 儀相成不申候事。                 一右に付ては秋走いたし、十一月比上方へ差立候向に相成 候得ば、翌年四五月比買下、六月中帰帆可相成段申出候 事。,渡唐船之儀、跡々之通秋走夏帰帆仕度候間、年々御銀御調交春便ヨリ被差下候様願可申上旨、摂政三司官ヨリ聞役在番親方ヘ被申越趣。                 一渡唐船之儀、跡々ハ秋走夏帰仕、返上物無滞差登候事。一去何年ヨリ渡唐遅成候付御用物調方差支帰帆モ時節後相 成、返上物多分致越年及御用支候事。        一当地蔵方モ諸事差支、登船ニ出帆之滞ニモ相成候事。 一右通差支候付、渡唐之者共ヘ吟味申渡候処、御用物調達 方之儀、唐著イタシ候テ商人共相願上方ヘ差立候付、当 分通渡唐遅成候テハ、御用物調達方差支、夏中致帰帆候 儀相成不申候事。                 一右ニ付テハ秋走イタシ、十一月比上方ヘ差立候向ニ相成 候得バ、翌年四五月比買下、六月中帰帆可相成段申出候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),457, 第十巻 古老集記類の二(渡唐船 続1),,,,,,,一糸反物之儀、蘇州杭州と申所三百里余之所へ差越買調候 付、年末正月に掛り唐着いたし候ては、何分差急候ても 六月中相仕廻候様には不相成候事。         一時分後致帰帆候ては、海路及難儀候事も有之、旁差支候 事。,一糸反物之儀、蘇州杭州ト申所三百里余之所ヘ差越買調候 付、年末正月ニ掛リ唐着イタシ候テハ、何分差急候テモ 六月中相仕廻候様ニハ不相成候事。         一時分後致帰帆候テハ、海路及難儀候事モ有之、旁差支候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),457, 第十巻 古老集記類の二(唐竹),,,,,,,唐竹之儀脇方才覚を以差下候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。                  一琉球之儀、近年唐竹及憔悴諸座用差支、就中砂糖樽帯竹 差支候事。                    一右に付砂糖登方も思様不罷成、難渋之館内至て及差支候 事。,唐竹之儀脇方才覚ヲ以差下候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。                  一琉球之儀、近年唐竹及憔悴諸座用差支、就中砂糖樽帯竹 差支候事。                    一右ニ付砂糖登方モ思様不罷成、難渋之館内至テ及差支候 事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),457, 第十巻 古老集記類の二(江戸立取払帳),,,,,,,此節江戸立之節取払帳向之儀、出立以後見聞横目衆■■不及、聞役証印可仕旨被仰付候間、諸帳面御物勘定被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。            一江戸立取払帳之儀、御勘定役相頼於館内勘定相掛候先例 にて候処、此跡江戸立之節内々不引結儀も有之候事。 一右に付ては此節は随分取締仕事候得共、前文之通諸首尾 相滞候ては、兼て御取締被仰付置詮も無御座候事。  一当時館内難渋之砌候得ば、諸帳面等別て明白相糺、至後 年疑敷儀共無之様仕度奉存候事。          一勘定役御扶持米之儀は、勤日数に応上納被仰付度事。 一琉球より申越趣有之、此段申上候事。,此節江戸立之節取払帳向之儀、出立以後見聞横目衆■■不及、聞役証印可仕旨被仰付候間、諸帳面御物勘定被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。            一江戸立取払帳之儀、御勘定役相頼於館内勘定相掛候先例 ニテ候処、此跡江戸立之節内々不引結儀モ有之候事。 一右ニ付テハ此節ハ随分取締仕事候得共、前文之通諸首尾 相滞候テハ、兼テ御取締被仰付置詮モ無御座候事。  一当時館内難渋之砌候得バ、諸帳面等別テ明白相糺、至後 年疑敷儀共無之様仕度奉存候事。          一勘定役御扶持米之儀ハ、勤日数ニ応上納被仰付度事。 一琉球ヨリ申越趣有之、此段申上候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),457,458 第十巻 古老集記類の二(重賃飯料),,,,,,,何之何左衞門船館内用船にて、在所より御当地迄廻船仕候付、重賃飯料之儀御船手へ相付願申出趣有之、願通御免被仰付候段被仰渡候付、重賃飯料相渡候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。              一御銀船之儀、余船とは相替、於琉球積重等之心付も有之 候事。                      一廻船より廿日程、飯米も応人数相渡候事。      一右に付ては旁勝手之儀にて、船頭共懇望仕候事。   一在所より山川滞船迄之間、何程日数相重候ても、重賃飯 料等之願申出候儀、是迄一切無之候事。       一右通心付有之候上、重賃飯料迄も相渡候ては、後例にも 相成館内甚及迷惑候事。              一当時難渋之訳合,何之何左衞門船館内用船ニテ、在所ヨリ御当地迄廻船仕候付、重賃飯料之儀御船手ヘ相付願申出趣有之、願通御免被仰付候段被仰渡候付、重賃飯料相渡候儀御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。              一御銀船之儀、余船トハ相替、於琉球積重等之心付モ有之 候事。                      一廻船ヨリ廿日程、飯米モ応人数相渡候事。      一右ニ付テハ旁勝手之儀ニテ、船頭共懇望仕候事。   一在所ヨリ山川滞船迄之間、何程日数相重候テモ、重賃飯 料等之願申出候儀、是迄一切無之候事。       一右通心付有之候上、重賃飯料迄モ相渡候テハ、後例ニモ 相成館内甚及迷惑候事。              一当時難渋之訳合,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),458, 第十巻 古老集記類の二(欠砂糖古借銭差引願),,,,,,,船頭何之何左衞門船、去夏館内届砂糖積登納方之節欠相立候付弁納申付候処、館内古借状差引被仰付度旨願出、其通御免被仰付候段被仰渡候付、相応之訳申立欠砂糖相納候様被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。        一砂糖濡欠等有之候節、船頭共致弁納候筋、別紙之通証文 等差出置候事。                  一欠砂糖之儀借入銀差引候はゞ、見賦及相違候事。   一当時館内難渋に付て古借銀返済手を可付様不罷成、一統 二部元入申詫置候処、右欠砂糖差引仕候はゞ、余多之銀 主気請相替り可申事。               一右通被仰付向相成候はゞ、館内現銀差出置候船頭共迄勿 論借状持合不申者は態々借状等相本仕繰を以、右様差引 願申出、往々取続向差支候事。,船頭何之何左衞門船、去夏館内届砂糖積登納方之節欠相立候付弁納申付候処、館内古借状差引被仰付度旨願出、其通御免被仰付候段被仰渡候付、相応之訳申立欠砂糖相納候様被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。        一砂糖濡欠等有之候節、船頭共致弁納候筋、別紙之通証文 等差出置候事。                  一欠砂糖之儀借入銀差引候ハゞ、見賦及相違候事。   一当時館内難渋ニ付テ古借銀返済手ヲ可付様不罷成、一統 二部元入申詫置候処、右欠砂糖差引仕候ハゞ、余多之銀 主気請相替リ可申事。               一右通被仰付向相成候ハゞ、館内現銀差出置候船頭共迄勿 論借状持合不申者ハ態々借状等相本仕繰ヲ以、右様差引 願申出、往々取続向差支候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),458, 第十巻 古老集記類の二(自費蔵米願),,,,,,,何之何左衞門より琉球出物御米何千石余、湖辺底、勘手納、其外場所見合自分失脚を以囲置造立、琉球詰御役々切封にて囲置減欠鼠切等も、何左衞門より差足、翌春大島へ積渡度旨申出候間、於琉球差支有之間敷哉之旨被仰渡候付、段々差支候間御免被仰付度旨、聞役在番親方より訴之趣。一囲蔵番人且大風其外何ぞに付、御米及損失候はゞ■様可 被仰付哉之事。                  一遠所へ詰御役々被差越候付ては、人夫其外諸失脚等相応 之物入有之候事。                 一翌春摺拵方に付ては、遠所之諸所より囲蔵所々へ多人数 差越、其上夫々之諸道具飯米等持越、過分之石数摺拵候 付ては日数を込候事。               一琉球之儀諸作毛多分夏中成熟仕儀にて、春之時分は農業 仕付方能々不入念候て不叶究竟之時節にて、一日迚も難 相後候事。                    一右彼是何左衞門自分失脚を以取計有之候ても、いづれ国 中之人夫相雇不申候て不叶百姓疲入候事。                             ,何之何左衞門ヨリ琉球出物御米何千石余、湖辺底、勘手納、其外場所見合自分失脚ヲ以囲置造立、琉球詰御役々切封ニテ囲置減欠鼠切等モ、何左衞門ヨリ差足、翌春大島ヘ積渡度旨申出候間、於琉球差支有之間敷哉之旨被仰渡候付、段々差支候間御免被仰付度旨、聞役在番親方ヨリ訴之趣。一囲蔵番人且大風其外何ゾニ付、御米及損失候ハゞ■様可 被仰付哉之事。                  一遠所ヘ詰御役々被差越候付テハ、人夫其外諸失脚等相応 之物入有之候事。                 一翌春摺拵方ニ付テハ、遠所之諸所ヨリ囲蔵所々ヘ多人数 差越、其上夫々之諸道具飯米等持越、過分之石数摺拵候 付テハ日数ヲ込候事。               一琉球之儀諸作毛多分夏中成熟仕儀ニテ、春之時分ハ農業 仕付方能々不入念候テ不叶究竟之時節ニテ、一日迚モ難 相後候事。                    一右彼是何左衞門自分失脚ヲ以取計有之候テモ、イヅレ国 中之人夫相雇不申候テ不叶百姓疲入候事。                             ,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),458,459 第十巻 古老集記類の二(先島行大和船其外雑項),,,,,,,一先島行大和船之儀、二海上乗渡候付従御国元被仰渡趣も 有之、跡々より古粟囲置、早々積出候模申渡置候事。 一琉球円覚寺開山介隠和尚は、元鎌倉五山之内円覚寺住持 にて為有之由候処、筑紫方へ被罷下終琉球へ渡舟有之、 国王深被致帰服法要吹聴之上、菩提所建立寺号本之円覚 寺を唱ひ候由申伝有之候、其後何々和尚六人京都五山派 之衆にて慶長之比、琉球渡海寺に住職被相勤候事。  一右に付弟子僧共事、別条介隠以来直上方へ罷■■歴之功 を積、京都妙心寺致登山、転位法式等勤行為仕由候処、 正徳四年上京被召留候付、其以来転位執行候者共使僧を 以印状申請来候事。                一館内届砂糖は、砂糖運賃乗間見次間へ積入候砂糖又は鬱 金其外之品物は、米運賃、使者役々自物砂糖は銭にて、 運賃相渡候先例にて、運賃渡方三段に相替候事。,一先島行大和船之儀、二海上乗渡候付従御国元被仰渡趣モ 有之、跡々ヨリ古粟囲置、早々積出候模申渡置候事。 一琉球円覚寺開山介隠和尚ハ、元鎌倉五山之内円覚寺住持 ニテ為有之由候処、筑紫方ヘ被罷下終琉球ヘ渡舟有之、 国王深被致帰服法要吹聴之上、菩提所建立寺号本之円覚 寺ヲ唱ヒ候由申伝有之候、其後何々和尚六人京都五山派 之衆ニテ慶長之比、琉球渡海寺ニ住職被相勤候事。  一右ニ付弟子僧共事、別条介隠以来直上方ヘ罷■■歴之功 ヲ積、京都妙心寺致登山、転位法式等勤行為仕由候処、 正徳四年上京被召留候付、其以来転位執行候者共使僧ヲ 以印状申請来候事。                一館内届砂糖ハ、砂糖運賃乗間見次間ヘ積入候砂糖又ハ鬱 金其外之品物ハ、米運賃、使者役々自物砂糖ハ銭ニテ、 運賃相渡候先例ニテ、運賃渡方三段ニ相替候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),459, 第十巻 古老集記類の二(先島行大和船其外雑項 続1),,,,,,,一琉球人荷物積下候節は、各荷主へ品員数書出させ、館内 にて現品大和書役見届、役所印形を以船へ相詰候座横目 へ聞役より問合、猶又船にては右横目衆より相改詰入方 いたさせ、少も不締之儀は無之候事。        一砂糖積船之儀、三部運賃は砂糖相渡、八部部下に相掛候 運賃は米相渡来候処、部下迄砂糖相渡候ては至極及迷惑 候、尤部下届之儀は米上納仕候事。         一中城王子上国、御目見御膳進上等、首尾能相済帰帆之上 は、国王より三司官使者を以御礼申上、国王中城王子其 外よりも進上物差上候先例之事。          一近年唐御用物位相劣候儀は、連々唐国過美相成、下々迄 も衣類絹布を用、其外之品々も都て望多有之、糸反物器 物類製作手式に及かね、自然と位劣成来候上却て直段も 高直に相成、依品は旧例代にて買取候儀不相調、商人共 引負候も有之候事。,一琉球人荷物積下候節ハ、各荷主ヘ品員数書出サセ、館内 ニテ現品大和書役見届、役所印形ヲ以船ヘ相詰候座横目 ヘ聞役ヨリ問合、猶又船ニテハ右横目衆ヨリ相改詰入方 イタサセ、少モ不締之儀ハ無之候事。        一砂糖積船之儀、三部運賃ハ砂糖相渡、八部部下ニ相掛候 運賃ハ米相渡来候処、部下迄砂糖相渡候テハ至極及迷惑 候、尤部下届之儀ハ米上納仕候事。         一中城王子上国、御目見御膳進上等、首尾能相済帰帆之上 ハ、国王ヨリ三司官使者ヲ以御礼申上、国王中城王子其 外ヨリモ進上物差上候先例之事。          一近年唐御用物位相劣候儀ハ、連々唐国過美相成、下々迄 モ衣類絹布ヲ用、其外之品々モ都テ望多有之、糸反物器 物類製作手式ニ及カネ、自然ト位劣成来候上却テ直段モ 高直ニ相成、依品ハ旧例代ニテ買取候儀不相調、商人共 引負候モ有之候事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),459,460 第十巻 古老集記類の二(先島行大和船其外雑項 続2),,,,,,,一以前は買元直成都て心安有之、商人共利潤多、身帯向宜 為有之由、至当分は前条通之成行にて、手前薄自銀迚は 無之、借銀を以御用物調達仕候付、何ケ月之部銀且諸所 関所関所并琉館内へ相詰候把門官、又は何口通事へ之遣 銀、其外買元海陸長途故往還に付ても船賃日用品等、彼 是相応之銀高に相及候事。             一右通商人共差て利潤無之候得共、素より仕付来候職業俄 引替候様にも不相成、少之利益も取不申飯料続かね候故 、其色迄を以兎哉角琉球方買物相勤候共、当分之成にて は先々最通間敷事。,一以前ハ買元直成都テ心安有之、商人共利潤多、身帯向宜 為有之由、至当分ハ前条通之成行ニテ、手前薄自銀迚ハ 無之、借銀ヲ以御用物調達仕候付、何ケ月之部銀且諸所 関所関所并琉館内ヘ相詰候把門官、又ハ何口通事ヘ之遣 銀、其外買元海陸長途故往還ニ付テモ船賃日用品等、彼 是相応之銀高ニ相及候事。             一右通商人共差テ利潤無之候得共、素ヨリ仕付来候職業俄 引替候様ニモ不相成、少之利益モ取不申飯料続カネ候故 、其色迄ヲ以兎哉角琉球方買物相勤候共、当分之成ニテ ハ先々最通間敷事。,,,琉球産業制度史料、第九巻古老集記類の二(近世地方経済史料・十巻),460, あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむ,てすと,,,,1234567890ABC,ABCDEFGHIJKLMN,なかちてつお じどうてきにかたかな,ナカチテツオ ジドウテキニカタカナ,てすと,てすと,いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつね,123,456 ,,,,,,,,,,,,,