1,地形・地質,赤塚久兵衛,1953,宝島(トカラナ島)の地形及び地質,大阪大紀要,,,2,,,,,, 2,地形・地質,"Aoki,S. & Oinuma,K.",1974,"Clay miveral Compositions in recent marine sediments around Nansei Syoto Islands,Sorth of Kyusyu,Japan.","Jour,geol.Soc.Japan.",,80,,57-63,,,,, 3,地形・地質,荒牧重雄,1966,口永良部島地質調査報告,火山,,14,3,127-132,2集,,,, 4,地形・地質,浅野清,1964,喜界島のサンゴ礁観察記,化石,,,7,92-95,,,,, 5,地形・地質,"Eto,T.",1970,Statistical study of the dimorphism of recent Calcarina spengleri(GMELIN)and “Foraminiferal sands ”of Yoron and Okino‐Erabu Islands.,"Sci.Rep.Yokohama Nat Univ,SecU.",,,16,,,,,, 6,地形・地質,"Fuzinuki,T.",1970,"On the Minor elements in Ryukyu limestone from Kikai‐jima,Kagosima Prefecture,Japan.",地質調査月報,,21,5,327-340,,,,, 7,地形・地質,福田理・高橋博,1958,北大東島のドロマイトと化石に関する考察,石膏と石灰,,,,36,48-56,,,,, 8,地形・地質,半沢正四郎,1934,種子島の地形及び地質,地質学雑誌,,41,489,408-410,,,,, 9,地形・地質,"Hanzawa,S.",1935,Topography and geology of the Ryukyu Island.,Sci Rep.Tohoku Imp.Univ.Sec.2,,117,,1-61,,,,, 10,地形・地質,橋本勇,1956,"屋久島の時代未詳層群の層序とその地質構造及び種子島西部の熊毛層群に関する1,2の事実",九大,教養地学研報,,,2,23-24,,,,, 11,地形・地質,波多江信広・露木利貞,1959,鹿児島県奄美群島の地質並びに地下資源概観,鹿児島県企画調査室,,,,,,,,, 12,地形・地質,波多江信広・島田欣二・中川久夫,1964,奄美大島のサンゴ石灰岩,鹿児島県調査報告書,,,,1-5,,,,, 13,地形・地質,波多江信広・石川秀雄,1964,鹿児島の地質,鹿児島の自然,,,,,25-34,,,,, 14,地形・地質,波多江信広・石川秀雄・早坂祥三,1968,沖永良部島石灰洞の地質(予察),奄美群島自然公園予定地基本調査書,鹿児島県,,,311-315,,,,, 15,地形・地質,初島住彦,1968,奄美群島の地形及び地質,奄美郡島自然公園予定地基本調査書,鹿児島県,,,25-29,,,,, 16,地形・地質,"Hirata,K.",1956,Ecological studies on the recent and raised coral reefs in Yoron Island.,Sci.Rep.Kagoshima Univ.,,,5,97-118,,,,, 17,地形・地質,平田国雄,1956,与論島の現生珊瑚礁及び隆起珊瑚礁の生態学的研究,鹿児島大南方産業科学研究所報告,,1,3,,,,,, 18,地形・地質,平田国雄,1958,与論島のサンゴ礁,鹿児島地学会誌,,,10,22-30,,,,, 19,地形・地質,"Hirata,K.",1958,Ecological Studies on the resent and raised coral reefs in Yoron island U.,Sci.Rep.Kagoshima Univ.,,,7,69-84,,,,, 20,地形・地質,平田国雄,1958,琉球列島におけるサンゴ礁の諸問題,鹿大・琉球大共同学術調査研究速報,,,1,42-47,,,,, 21,地形・地質,平田国雄,1959,与論島のサンゴ礁,鹿児島地学会誌,,,11,30-39,,,,, 22,地形・地質,平田国雄,1959,与論島の現生珊瑚礁及び隆起珊瑚礁の生態学的研究(1),鹿児島大南方産業科学研究所概要,,1,,23-39,,,,, 23,地形・地質,平田国雄,1962,沖永良部島の隆起珊瑚礁(1),鹿児島大南方産業科学研究所概要,,3,1,1-4,,,,, 24,地形・地質,平田国雄,1964,与論島の現生珊瑚礁及び隆起珊瑚礁・鹿児島の自然,,,,,245-260,,,,, 25,地形・地質,平田国雄・山里清,1967,徳之島の珊瑚「徳之島 ―与論島 ―宝島 ―小宝島」,奄美群島自然公園候補地学術調査報告書,,,,1-8,,,,, 26,地形・地質,平田国雄,1967,宝島及び小宝島における礁石灰岩の分布ならびに造礁活動,鹿児島大理科報告,,,16,75-107,,,,, 27,地形・地質,平田国雄,1967,与論島の珊瑚「徳之島 ―与論島 ―宝島 ―小宝島」,奄美群島自然公園候補地学術調査報告書,,,,45-66,,,,, 28,地形・地質,平田国雄,1967,宝島の珊瑚「徳之島 ―与論島 ―宝島 ―小宝島」,奄美群島自然公園候補地学術調査報告書,,,,87-100,,,,, 29,地形・地質,平田国雄,1967,小宝島の珊瑚「徳之島 ―与論島 ―宝島 ―小宝島」,奄美群島自然公園候補地学術調査報告書,,,,101-116,,,,, 30,地形・地質,平田国雄・大迎暢光,1968,与論島の珊瑚礁,奄美群島自然公園予定地基本調査書,鹿児島県,,,333-340,,,,, 31,地形・地質,平田国雄,1968,沖永良部の地質と地形,奄美群島自然公園予定地基本調査書,鹿児島県,,,301-310,,,,, 32,地形・地質,本間不二男,1934,口之永良部島新岳の火山活動,地球,,,21,243-266,,,,, 33,地形・地質,本間不二男,1934,口之永良部島の火山地質と火山活動,火山,,2,,20-39,,,,, 34,地形・地質,掘信行(他),1972,Beach rockの発達とその成因について ―与論島を例にして―,地理学会予稿集,,,2,16-17,,,,, 35,地形・地質,掘信行(他),1973,ビーチロックの形成機構とその地形学的意義,日本地理学会予稿集,,,5,51-52,,,,, 36,地形・地質,掘信行,1974,地球はドラマ ―サンゴ礁の長い旅― あるくみるきく,,,,88,4-35,,,,, 37,地形・地質,"Huang,T.",1966,"Planktonic foraminifera from the Somach Formation,Kikai‐jima,Kagoshima Prefecture,Japan.","Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan,NS.",,,,217-233,,,,, 38,地形・地質,"Huang,T.",1967,"A new radiolaria from the Somach formation,Kikai‐jima,Kagoshima Prefecture,Japan.","Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S.",,,68,177-184,,,,, 39,地形・地質,今村明恒,1913,明治44年1喜界島地震,震災予防調査会報告,,,77,88-102,,,,, 40,地形・地質,今村学郎・福井英一郎,1932,屋久島の海岸段丘,地理学評論,,8,1,12-23,,,,, 41,地形・地質,石田琢二・中川久夫,1963,徳之島に発見された火山灰について,地質学雑誌,,69,,331,,,,, 42,地形・地質,石川秀雄・山口四郎,1965,奄美大島本島からのアンモナイトの発見とその意義,地質学雑誌,,71,,78-79,,,,, 43,地形・地質,石川秀雄・早坂祥三・波多江信広,1968,鹿児島県沖永良部島石灰洞の地質 ―とくに昇竜洞の地質について,鹿児島大教育学部研究紀要,自然科学編,,,20,25-30,,,,, 44,地形・地質,石川成章,1910,鹿児島県大島並に徳之島の地質及び鉱床一覧,地質学雑誌,,22,,"489-501,588-599",,,,, 45,地形・地質,"Ishida,S.",1969,"Wano Formation(Eocene)in AmamiOshima,Ryukyu Islands,Japan.",Jour.Geol.Soc.Japan.,,,75,141-156,,,,, 46,地形・地質,内田重行,1957,琉球列島の地質及び鉱物資源(予報),鹿大・琉大共同学術調査研究速報,,,1,,,,,, 47,地形・地質,内田重行,1967,琉球列島の地質について,鹿児島大教育学部研究紀要,自然科学編,,19,,56-57,,,,, 48,地形・地質,内田重行,1968,琉球列島の地質について,鹿児島大教育学部研究紀要,自然科学編,,19,,54-76,,,,, 49,地形・地質,鹿島愛彦・石橋澄,1964,トカラ群島横当島,宝島の地質,愛媛大学トカラ奄美群島総合学術調査報告,愛媛大学探検部,愛媛大学農業生物研究会,,1,9-21,,,,, 50,地形・地質,"Kasama,T.",1959,"Petrographic notes on the rocks of Nakanoshima,Takara Island.",Bull.Osaka Mus.Nat.Hist.,,,11,33-41,,,,, 51,地形・地質,"Kataoka,J.",1961,"Bryozoan fauna from the “Ryukyu limestone””of Kikai‐jima,Kagoshima prefecture,Japan.","Sci.Rep,Tohoku Univ,Sec2.",,32,2,213-272,,,,, 52,地形・地質,川口昇,1970,宝島における隆起珊瑚の微地形,鹿児島地理学会紀要,,18,,45-48,,,,, 53,地形・地質,河内諭,1974,サンゴ礁環境下の潮間帯と亜潮間帯にみられる海中膠結作用― 奄美大島笠利半島東岸の例―,海洋科学,,6,11,54-59,,,,, 54,地形・地質,小西健二,1965,琉球列島(南西諸島)の構造区分,地質学雑誌,,71,,437-457,,,,, 55,地形・地質,小西健二,1967,太平洋域周縁相礁性石灰岩の年代測定と地殻変動率,第4紀研究,,,6,207-223,,,,, 56,地形・地質,"小西健二・Schlanger,S.O.",1967,石灰岩をもちいた第4紀地盤上昇量の検討(琉球列島喜界島の例),地質学雑誌,,73,,125,,,,, 57,地形・地質,小西健二・大村明雄・木村敏雄,1968,台湾ならびに琉球の“琉球石灰岩”と“隆起珊瑚礁”産珊瑚化石のU.Th.及びPa年令,地質学雑誌,,74,,98,,,,, 58,地形・地質,"Konishi,K.et al",1970,Neotectonic rates in the central Ryukyu Islands derived from 230Th coral ages.,Marine Geology,,9,,225-240,,,,, 59,地形・地質,小西健二・須藤研,1972,琉球から台湾まで,科学,,42,4,221-230,,,,, 60,地形・地質,鉱床部非金属課(地質調査所),1956,奄美大島の地質と鉱産物,地質ニュース,,,25,4-5,,,,, 61,地形・地質,倉岡巧・山口真利子,1969,トカラ列島におけるBeach rockについて,中之島及び平島の場合,鹿児島地理学会紀要,,17,,67-69,,,,, 62,地形・地質,桑原寛,1951,琉球火山帯の火山活動史,鉱物と地質,,,4,19-20,,,,, 63,地形・地質,馬延英,1934,造礁珊瑚の一種Faviaspeciosa(Dana)の生長に現われる気候的変化及び是より推定されたる最近地質時における日本群島各地の海水温度,地質学雑誌,,41,,370-373,,,,, 64,地形・地質,町田洋,1969,薩南諸島の地形,薩南諸島の総合的研究,明治書院,,,20-52,,,,, 65,地形・地質,松本幡郎,1951,鹿児島県硫黄島熔岩に就いて,岩鉱,,35,,182-188,,,,, 66,地形・地質,松本幡郎,1964,鹿児島県トカラ諸島諏訪之瀬御岳火山の1960年活動について,火山,,9,1,57-62,第2集,,,, 67,地形・地質,松本唯一,1934,口之永良部島の地質に就いて,火山,,"1,2",,1-19,,,,, 68,地形・地質,松本唯一,1936,硫黄島沖の海底噴火並に附近の火山地質(1),火山,,3,20,144,,,,, 69,地形・地質,松本柾夫・松本幡郎,1966,鹿児島県トカラ列島横当島の火山地質(T)(U),火山,,11,2,"72-83,105-115",第2集,,,, 70,地形・地質,松本達郎・野田光雄・宮久三千年,1962,九州地方,日本地方地質誌,朝倉書店,,,,,,,, 71,地形・地質,三位秀夫・本越邦彦,1965,奄美群島の旧汀線堆積物と海岩砂丘のC14年代・日本の第4紀層のC14年代28,地球科学,,,82,43-45,,,,, 72,地形・地質,湊正雄,1957,屋久島西海岸の地質,地質学雑誌,,63,738,203,,,,, 73,地形・地質,守田優,1966,琉球列島の自然(地形・地質),聖火,,,,1-7,17号,,,, 74,地形・地質,守田優,1967,喜界島の地形,立命館大学院論集,,"1,2",,1-9,,,,, 75,地形・地質,守田優,1967,沖永良部島の地形,大阪教育大地理学報,,11,,9-16,,,,, 76,地形・地質,長浜春夫・坂井卓,1972,鹿児島県屋久島の四万十層群の堆積構造,地質調査所月報,,23,8,1-12,,,,, 77,地形・地質,中川久夫,1964,徳之島・沖永良部島・与論島の基盤地質概報,地質学雑誌,,70,826,380,,,,, 78,地形・地質,中川久夫,1967,奄美群島徳之島・沖永良部島・与論島・喜界島の地質(1),東北大地質学古生物学教室邦文研究報告,,,63,1-39,,,,, 79,地形・地質,中川久夫,1969,琉球列島における第4紀海水準変化,日本の第4系,"地団研専報,15",,,429-435,,,,, 80,地形・地質,中川久夫,1969,奄美群島徳之島・沖永良部島・与論島・喜界島の地質(2),東北大地質学古生物学教室邦文研究報告,,,69,1-17,,,,, 81,地形・地質,中川久夫,1972,沖永良部の地質,開発調査沖永良部地区調査報告書,,,,1-35,,,,, 82,地形・地質,中田高,1966,種子島の海岸段丘(演旨),地理学評論,,39,6,407-408,,,,, 83,地形・地質,中田高,1966,火山島にみられる海面変動の一例 ―火山島における海面変動の火山地形発達史的意義と地盤運動について ―吐喝喇列島中之島の場合,地理科学,,,5,62-70,,,,, 84,地形・地質,中田高,1968,種子島の海岸段丘,地理学評論,,41,10,601-614,,,,, 85,地形・地質,成瀬敏郎,1971,種子島の海岸段丘,地理学評論,,44,10,697-706,,,,, 86,地形・地質,西田史郎,1973,南西諸島上部新生界石灰質超微化石群の予察的研究,地質学論集,,,8,65-75,,,,, 87,地形・地質,"Nomura,S.& Zinbo,N.",1934,"Marine moltusca from the “Ryukyu limestone””of Kikai‐jima,Ryukyu group.",Sci.Rep.Tohoku Imp.Univ.sec2.,,16,2,106-164,,,,, 88,地形・地質,能勢正之,1968,Dune‐rockについて(第1報) ―種子島における分布と出現形態について―,鹿児島地理学会紀要,,,16,1-9,,,,, 89,地形・地質,能勢正之,1970,薩南諸島における海岸地形 ―特に海岸砂丘に発達するdune‐rockについて―,地理の広場,,,13,355-361,,,,, 90,地形・地質,能勢正之,1971,Dune‐rockについて(第2報) ―喜界島における分布と出現形態―,鹿児島地理学会紀要,,19,2,11-20,,,,, 91,地形・地質,岡本考弘・高橋博・水戸考祐,1964,トカラ群島,宝島の鍾乳洞,愛媛大学トカラ奄美群島総合学術調査報告(1),愛媛大学学術探検部,愛媛大学農業生物研究会,,,7-8,,,,, 92,地形・地質,"Omura,A.",1972,Stratigraphic note on Yoron‐jima:With special reference to the Anaternary deposits.,Sci.Rep.Kanagawa Univ.,,17,2,33-42,,,,, 93,地形・地質,大庭昇,1955,与論島の地形および地質(予報),鹿児島大理科報告,,,4,19-25,,,,, 94,地形・地質,大庭昇,1956,奄美大島の地形および地質.特に与論島および横当島について,鹿児島大南方産業科学研究所奄美大島調査報告理科編,,1,3,1-12,,,,, 95,地形・地質,大庭昇,1959,奄美大島古仁屋付近の地質.特に花崗岩質岩類,鹿児島大理科報告,,,8,115-126,,,,, 96,地形・地質,尾崎博,1954,種子島南部の地質,地質学雑誌,,60,706,308-309,,,,, 97,地形・地質,太田正道(他),1970,南西諸島沖永良部島昇竜洞水系洞窟群の成因および発達,洞窟研究,,,3,1-8,,,,, 98,地形・地質,"Richithofen,F.von",1902,"Geomorphologische Studienaus Ostasien,V.",Die Morphologische Stallung von Formosa und Riukyu.Akad.Wiss‐Math.,,,,944-975,小11,,,, 99,地形・地質,林朝〓・中川久夫,1975,台湾と琉球列島の新生界の諸問題,『フィリピン海域の地質学的諸問題』,日本地質学第82年学術大会討論会資料集,,,27-42,,,,, 100,地形・地質,斎田通,1956,喜界島の島尻層,鹿児島県地学会誌,,,11,,,,,, 101,地形・地質,斎藤毅,1970,宝島におけるアダン化石林とDune‐rockについて,鹿児島地理学会紀要,,,18,49-59,,,,, 102,地形・地質,斎藤毅・山内秀夫,1972,『星砂』その地理的意義について,鹿児島地理学会紀要,,29,,131-135,,,,, 103,地形・地質,斎藤毅・山内秀夫,1973,薩南諸島における有孔虫砂の分布とその地形学的意義,日本地理学会予稿集,,,5,53-54,,,,, 104,地形・地質,佐藤久,1957,奄美諸島の地形,人類科学,,,9,90-98,,,,, 105,地形・地質,佐藤久,1959,奄美諸島の地形「奄美(自然と文化)」,九学会奄美大島共同調査委員会報告,,,,39-53,,,,, 106,地形・地質,千田昇,1969,九州における2つのカルスト地域の比較研究・沖永良部と平尾台,東北地理,,21,,203-210,,,,, 107,地形・地質,"Shibata,K.et al",1966,"K‐Arages of granites form Amami‐Oshima,Ryukyu Islands,Japan.",地質調査所月報,,,17,430,,,,, 108,地形・地質,島田欣二・中川久夫,1964,奄美群島のサンゴ石灰岩,鹿児島県調査報告書,,,15,,,,,, 109,地形・地質,諏訪彰,1968,南西諸島の火山活動史,地理,,,13,25-31,,,,, 110,地形・地質,鈴木醇,1936,吐喝喇火山群島を廻りて,火山,,2,4,297-326,,,,, 111,地形・地質,高橋達郎・木庭元晴,1975,徳之島喜念付近の珊瑚礁地形,日本地理学会予稿集,,,8,11-12,,,,, 112,地形・地質,武永健一郎,1965,ビーチロックの成因について,地理学評論,,38,2,739-755,,,,, 113,地形・地質,武永健一郎,1965,与論島におけるBech-rockとlagoon,地形研究,広島大学地形研究会,,5,,,,,, 114,地形・地質,武永健一郎,1968,喜界島の地形・地質,奄美群島自然公園予定地基本調査,鹿児島県,,,263-300,,,,, 115,地形・地質,武永健一郎,1968,ノッチの形態と成因について,地学雑誌,,77,,329-341,,,,, 116,地形・地質,武永健一郎,1968,琉球列島中部地域における後氷期の海水位,地理科学,,,9,14-29,,,,, 117,地形・地質,武永健一郎,1972,気候地形としてのサンゴ礁地形,東北地理,,24,2,68-73,,,,, 118,地形・地質,武永健一郎,1973,珊瑚礁地域の地形,武永健一郎遺稿出版会,,,,,,,,, 119,地形・地質,田中館秀三,1938,口之永良部新岳噴火と火口の形態及び向江浜の山津波,火山,,13,,339-354,,,,, 120,地形・地質,種子田定勝(他),1972,種子島の“長大なアルカリ岩脈”,火山,,17,2,88-97,,,,, 121,地形・地質,"Yabe,H.& Eguchi,M.",1982,"Deep‐water corals from the Riukyu lime stone of Kikai‐jima,Riukyu Islands.",Proc.Imp.Acad.Tokyo.,,8,9,442-445,,,,, 122,地形・地質,"Yabe,H.& Hatai,K.",1935,"On some brachiopods from the “Ryukyu lime stone””of Kikai‐jima and Okinawajima,Ryukyu Islands and south western Formosa(Taiwan).",Japan Jour.geol.geogr.,,12,,93-102,,,,, 123,地形・地質,山内浩,1964,沖永良部島の鍾乳洞,愛媛大学トカラ・奄美群島総合学術調査報告書,,,2,1-6,,,,, 124,地形・地質,山内浩,1965,昇竜洞の全容,愛媛大学琉球列島総合学術調査報告書,,,2,1-9,,,,, 125,地形・地質,山内秀夫,1972,平島の地形,鹿児島地理学会紀要,,20,,119-130,,,,, 126,地形・地質,矢沢大二,1959,奄美諸島の概観 ―自然の概要― 自然と文化,九学会連合奄美大島共同調査委員会,,,,474,,,,, 127,地形・地質,横山勝三,1970,宝島の地形と地質,鹿児島地理学会紀要,,18,,35-14,,,,, 128,地形・地質,横山卓雄,1972,沖永良部島の第4系,地質学会(第79回)演旨,,,,230,,,,, 129,地形・地質,米谷静二,1963,奄美大島本島北部におけるビーチロックの予察的研究,地理学評論,,36,9,519-527,,,,, 130,地形・地質,米谷静二,1963,ビーチロックについて,地理,,,8,25-29,,,,, 131,地形・地質,"Yonetani,Seiji",1963,Preliminary note on beach rock at the southwest islands of Japan.,"Kagoshima Univ.Bunka‐Hokoku,Shigaku",,,9,1-28,,,,, 132,地形・地質,"Yonetani,S.",1964,The beach rock on the south‐west islands of Japan.,"Kagoshima Univ.Bunka‐Hokoku,Shigaku",,,13,83-92,,,,, 133,地形・地質,"Yonetani,S.",1965,"The beach of south‐west islands of Japan,Okinawa‐Jima.",Cult.Sci.Rep.Kagoshima.Univ.I.,,,,13-20,,,,, 134,地形・地質,米谷静二,1968,奄美大島,徳之島の海岸地形,奄美群島自然公園予定地基本調査書,鹿児島県,,,175-190,,,,, 135,地形・地質,米谷静二,1968,沖永良部西南部におけるビーチロックと海岸カレンフェルト,鹿児島大学法文学部紀要文学科,,4,,19-34,,,,, 136,地形・地質,由木理一,1956,奄美群島地下資源総合調査報告書,神島化学,,,,,,,,, 137,土壌,小林嵩・品川昭夫,1966,南西諸島の土壌に関する研究 1.琉球列島の土壌について,鹿児島大農学部学術報告,,,10,108-168,,,,, 138,土壌,小林嵩(他),1966,南西諸島の土壌に関する研究 2.奄美大島及び徳之島の土壌の一般理化学的性質について,鹿児島大農学部学術報告,,,17,43-72,,,,, 139,土壌,小林嵩(他),1968,南西諸島の土壌に関する研究 3.沖永良部・与論島および喜界島の土壌の一般理化学的性質について,鹿児島大農学部学術報告,,,18,,,,,, 140,土壌,小林嵩,1969,南西諸島の土壌に関する研究 4.喜界島の島尻層群に由来する土壌と徳之島の“ジャガル”の粘土鉱物について,鹿児島大農学部学術報告,,,19,99-10,,,,, 141,土壌,小林嵩,1969,南西諸島の土壌に関する研究 5.奄美群島の琉球石灰岩に由来する土壌の粘土鉱物について,鹿児島大農学部学術報告,,,19,111-119,,,,, 142,土壌,小林嵩(他),1969,南西諸島の土壌に関する研究 6.奄美諸島の古生層の諸岩石,火成炭および国頭礫層に由来する土壌の粘土鉱物について,鹿児島大農学部学術報告,,,19,121-133,,,,, 143,土壌,松井健,1957,奄美諸島沖永良部島赤色土の風化過程(第1報) 理化学的性質と細砂の鉱物組成,日本土壌肥料科学雑誌,,28,,239-242,,,,, 144,土壌,松井健,1957,奄美諸島沖永良部島赤色土の風化過程(第2報) 粘土鉱物組成と風化の特性について,日本土壌肥料科学雑誌,,28,,365-368,,,,, 145,土壌,永田武雄,1962,奄美徳之島の土壌,熱帯農業,,6,1,,,,,, 146,土壌,渋谷紀三郎・鎌谷武富,1934,沖縄列島及び奄美大島に分布する赤色土の生成に就て,熱帯農学会誌,,,6,74-81,,,,, 147,土壌,竹原秀雄,1964,南西諸島の亜熱帯森林土壌(T) 石灰質母材に由来する土壌について,日本林学会誌,,46,,,,,,, 148,土壌,竹原秀雄,1964,南西諸島の亜熱帯森林土壌(U) 非石灰質の母材の赤,黄色土について,日本林学会誌,,47,,,,,,, 149,土壌,和泊町農業技術員連絡協議会,1964,和泊町の畑土壌とその対肥施策,大島郡和泊町,,,,22,,,,, 150,気候,中央気象台名瀬測候所(編),1931,奄美大島気候便覧,,中央気象台名瀬測侯所,,,,,,,, 151,気候,半井亀次郎,1925,冬季名瀬における南偏風と天気,気象集誌,,3,4,169-171,2集,,,, 152,気候,石井隆,1934,奄美大島人の生活と気候,ドルメン,,3,11,,,,,, 153,気候,河村武,1973,モンスーンアジアの自然季節,吉野正敏編「モンスーンアジアの水資源」古今書院,,,,227-244,,,,, 154,気候,北村伸治,1971,アジアの雨季・南西諸島,気象,,,"1,6","15(1),3010-3015(6)",,,,, 155,気候,北村伸治,1972,沖縄の季節区分と解説,気象,,16,5,3280-3282,,,,, 156,気候,光野一,1971,沖縄の気象と災害,予防時報,,,87,13-20,,,,, 157,気候,真鍋大覚(他),1968,屋久杉の年輪から解析された古代気象の永年変化と大風の変遷,演習林集報,,,22,,,,,, 158,気候,三宅恒夫,1950,名瀬の風向に就いて,中央気象台研究時報,,,2,383-390,,,,, 159,気候,名瀬測候所,1931,奄美大島気候便覧,,,,,,,,,, 160,気候,名瀬測候所,1933,奄美大島の気候に就いて,(附)風・台風の話,,,,,,,,, 161,気候,名瀬測候所,1934,奄美大島の天気,(附)本郡の天気俚諺,,,,16,,,,, 162,気候,大山栄光,1950,名瀬の梅雨について,琉球気象調査報告1,,,,19-22,,,,, 163,気候,琉球気象台技術課,1964,沖縄群島の気候表,戦前・戦後の区内観測所気象統計資料,,,,140,,,,, 164,気候,琉球政府気象庁,1967,沖縄の台風資料(1895-1966),琉球気象調査報告,,,20,1-50,,,,, 165,気候,政策科学研究所,1974,沖縄諸島の地域区分,沖縄県土地利用基本計画U ―沖縄の自然環境― 附属資料,,,,1-46,第1集,,,, 166,気候,田崎允一(他),1973,沖縄の梅雨について,吉野正敏編「モンスーンアジアの水資源」古今書院,,,,143-160,,,,, 167,気候,山根偕一郎,1940,奄美大島冬季に於ける天気予報の方法,天気と気候,,7,6,,,,,, 168,気候,矢沢大二,1957,自然環境としての奄美の気候,人類科学,,,9,80-89,,,,, 169,気候,矢沢大二,1959,奄美諸島自然環境としての気候特性,「奄美 ―自然と文化―」九学会連合奄美大島共同調査委員会,,,,,,,,, 170,気候,吉田一男,1963,種子島・家譜による台風,天気,,10,5,,,,,, 171,気候,吉野正敏,1973,モンスーンアジアの水資源,古今書院,,,,259,,,,, 172,気候, 「「 ,1932,"薩南諸島の気候に関する2,3の報告",地理学評論,,8,4,295-309,,,,, 173,植生,正宗厳敬,1934,琉球列島の植物地理学的研究,日本生物地理学会報,,,5,112-153,,,,, 174,植生,宮脇昭(他),1961,奄美群島の海浜植生,日本植物学会講演要旨,,,,41-42,,,,, 175,植生,内藤喬,1956,奄美大島の植生1,鹿児島大南方産業科学研究所報告,,1,3,,,,,, 176,植生,内藤喬,1956,奄美大島有用植物誌,鹿児島大南方産業科学研究所報告,,1,3,97-165,,,,, 177,植生,"Ohno,T.",1961,The vegetation of south western islands in Japan.,Facul.Educ.Univ.Kagoshima.,,,13,1-63,,,,, 178,植生,斎藤毅,1971,中之島および宝島における野性植物の利用形態,,,,,,,,,, 179,植生,迫静男(他),1968,屋久島南部におけるスギ天然林の群落構造について,鹿児島大農学部学術報告,,,18,,,,,, 180,植生,新納義馬,1972,沖縄奄美大島の原生林,植物と自然,,72,5,,,,,, 181,植生,田川日出夫,1967,南西諸島の植生図(1) ―沖永良部島と与論島―,鹿児島大理科報告,,,16,,,,,, 182,植生,田川日出夫,1968,南西諸島の植生図(2) ―口之永良部島―,鹿児島大理科報告,,,"12,1",,,,,, 183,水文,阿部雅雄(他),1966,琉球石灰岩地帯における容水基盤の探査と水資源 沖永良部の Schlumberger 法による電気探査,鹿児島大農学部学術報告,,,15,17,,,,, 184,水文,古川博恭,1969,奄美群島与論島の地下水,応用地質,,10,1,23-29,,,,, 185,水文,波多江信広,1959,喜界島の地質と地下水「奄美(自然と文化)」,九学会奄美大島共同調査委員会報告,,,,54-61,,,,, 186,水文,波多江信広・中川久夫・大西富雄・竹崎徳男・郡山栄,1964,喜界島水資源調査報告書,鹿児島地学調査研究会,,,,1-10,,,,, 187,水文,波多江信広,1964,沖永良部島水資源調査報告書,鹿児島地学調査研究会,,,,1-18,,,,, 188,水文,波多江信広,1964,徳之島南部水資源調査報告書,鹿児島地学調査研究会,,,,1-12,,,,, 189,水文,鹿児島県,1963,与論島水資源調査報告書,,,,,,,,,, 190,水文,木立正嗣,1966,奄美大島,徳之島の水事情,水利科学,,,55,114-122,,,,, 191,水文,田口雄作・塚田公彦,1972,吐喝〓列島口之島瀬良馬泉について,ハイドロ・ロジー,,,5,14-21,,,,, 192,水文,塚田公彦・田口雄作,1971,口之島の水文現象について,鹿児島地理学会紀要,,19,,91-97,,,,, 193,水文,塚田公彦・田口雄作,1972,トカラ列島中之島底無池の水質について,鹿児島大教育学部研究紀要,,1,23,30-35,,,,, 194,水文,脇坂宣尚(他),1967,奄美群島の鍾乳洞と洞内地下水の水質,同部短大学術報告,,,4,,,,,, 195,水文,脇坂宣尚,1967,奄美の湧泉と洞窟,同部短大学術報告,,,4,,,,,, 196,人口,戸籍察,1874,日本全国戸籍表,,,,,,,,,, 197,人口,内務省戸籍局,1882,明治15年1月1日調日本全国戸籍表,,,,,,同様のものが明治18年のものまである,,,, 198,人口,内務省総務局戸籍課,1886,明治19年1月1日調日本全国民籍戸口表,,,,,,同様のものが明治31年まである,,,, 199,人口,内閣統計局,1899,人口動態統計,,,,,,明治32年以降毎年.昭和6年以前は「日本帝国人口動態統計」,,,, 200,人口,内閣統計局,1903,日本帝国人口静態統計,,,,,,これ以降,大正2年分まで5年毎,,,, 201,人口,内閣統計局,1920,国勢調査報告,,,,,,これより5年毎,府県編に「沖縄」がある,,,, 202,人口,内閣統計局,1925,市町村別人口動態統計,,,,,,,,,, 203,人口,内閣統計局,1934,市町村別人口動態統計,,,,,,,,,, 204,人口,恩賜財団愛育会,1936〜37,出産,出生死産及乳幼児死亡統計愛育調査,,,,"2,3",,,,,, 205,人口,厚生省研究人口民族部,1943,人口統計総覧,,,,,,,,,, 206,人口,安部弘毅・大宜見朝計・照屋寛善,1958,沖縄県島尻7村の長寿率(会),民族衛生,,1,4,208,,,,, 207,人口,相沢龍,1962,当面する琉球の人口問題(会),日本公衆衛生学雑誌,,9,9,308,,,,, 208,人口,相沢龍,1962,琉球列島の医療・保健衛生の実態 (3)人口動態の現状,長崎大学風土病紀要,,4,3,219-232,,,,, 209,人口,長田紀秀,1964,沖縄の長寿者,保健誌,,20,3,60-64,,,,, 210,人口,松尾正雄,1966,沖縄事情,厚生の指標,,13,6,8-13,,,,, 211,人口,山下袈裟男,1969,奄美群島に於ける人口動態統計を綴る諸問題 ―奄美大島の現地踏査・経済・社会的側面から―,厚生の指標,,16,11,3-12,,,,, 212,人口,利谷信義,1969,奄美群島に於ける人口動態統計を綴る諸問題 ―奄美大島に於ける出産届,死亡届の動向と戸籍意義―,厚生の指標,,16,11,13-21,,,,, 213,人口,小林和正,1969,奄美群島に於ける人口動態統計を綴る諸問題 ―奄美大島,徳之島の出産歴調査に由る出生,死亡の届出洩れ―,,,16,11,22-30,農村保健衛生実地調査報告書中に鹿児島県大島郡笠利村,沖縄県島尻郡喜屋武村,同郡南風原村の3冊ありという.1950年以降は5年に一度国勢調査が施行されその都度琉球政府企画局統計庁より報告書が出されている,,,, 214,生体測定・発育,長谷部言人,1917,壮丁の身長より見たる日本人の分布,東北医学雑誌,,2,1,150-160,,,,, 215,生体測定・発育,松村瞭,1919,琉球人の頭形に就いて,東洋学芸雑誌,,,457,568-577,,,,, 216,生体測定・発育,陸軍省医務局医事課,1927,壮丁並現役兵体格表,,,,,,,,,, 217,生体測定・発育,嘉悦,1928,徴兵検査に顕れたる国民の体格に就いて,,,,,,,,,, 218,生体測定・発育,大島昭義,1928,奄美大島に於ける人類学的調査報告,人類学雑誌,,43,8,335-356,,,,, 219,生体測定・発育,西山伊織,1931〜32,沖縄県人発育に関する研究,関西医事,,3/4,"80,81/82,83","7-11(80),5-7(81)/10-15(82),6-8(83)",,,,, 220,生体測定・発育,伊藤五二三,1913,種子,屋久島住民の体質人類学的研究,人類学雑誌,,53,10,487-499,,,,, 221,生体測定・発育,加納義治郎・鮫島宗雄,1938,薩摩大隅奄美大島琉球体質人類学的研究,民族生物学研究,,,7,107-122,,,,, 222,生体測定・発育,三宅宗悦・中山英司,1940,喜界島住民の人類学的研究(会),解剖学雑誌,,16,6,,総会記録42,,,, 223,生体測定・発育,三宅宗悦,1940,日本人の生体計測学,人類学先史学講座,,,19,,,,,, 224,生体測定・発育,須田昭義,1940,琉球列島民の身体計測,人類学雑誌,,55,2,39-63,,,,, 225,生体測定・発育,文部大臣官房体育課,1940,昭和12年度学校身体検査統計,,,,,,,,,, 226,生体測定・発育,文部省体育局,1941,全国中学校並に高等女学校に於ける健康度等に関する調査,在学者体位調査,,,9,,,,,, 227,生体測定・発育,和田格,1941,琉球与那国島民の人類学的研究,台湾医学会雑誌,,40,10,1829-1934,,,,, 228,生体測定・発育,福田寛一,1952,沖縄出身兵士の体位に関する研究 @沖縄県出身兵士の訓練と体重との関係 A熊本県出身者の訓練と体重との関係 B沖縄県国頭郡出身者の訓練と体重との関係 C沖縄県,熊本県及び沖縄県国頭郡出身兵士の訓練と体重との関係比較,久留米医学会雑誌,,15,5〜6,@310 A314 B317 C320,,,,, 229,生体測定・発育,福田寛一,1952,琉球人の体質人類学的研究,久留米医学会雑誌,,15,5〜6,300,,,,, 230,生体測定・発育,永井昌文,1954,琉球波照間島民の生体学的研究,人類学研究,,1,3〜4,304,,,,, 231,生体測定・発育,細谷一雄,1955,与論島民の体質に関する研究 C与論島民の生活計測 D移住与論人体質の環境的変化に関する研究,熊本大学医学部第1解剖学教室業績,,,25,C57 D183,,,,, 232,生体測定・発育,金関丈夫・永井昌文・牛島陽一,1956,奄美大島与論島々民の生体学的研究(会),解剖学雑誌,,31,1,30,,,,, 233,生体測定・発育,浄住瑞雄,1956,児童(奄美大島)の身体発育(会),解剖学雑誌,,31,1,42,,,,, 234,生体測定・発育,金関丈夫・永井昌文・牛島陽一,1957,奄美大島与論島住民の人類学的研究,人類科学,,,9,98,,,,, 235,生体測定・発育,金関丈夫・永井昌文・大山秀高,1957,奄美大島喜界島々民の生体学的研究(会),解剖学雑誌,,31,1,24,,,,, 236,生体測定・発育,廻一男,1957,奄美大島住民の身体発育,鹿児島医学雑誌,,9,1,1,,,,, 237,生体測定・発育,永井昌文,1958,奄美群島住民の人類学的研究(予報)(会),福岡医学雑誌,,49,3,731,,,,, 238,生体測定・発育,泉正夫,1958,奄美大島々民の骨盤諸径と其発育に関する研究 @骨盤諸径の年齢的推移 A骨盤諸指類の年齢的推移 B思春期女子の骨盤の発育,特に月経初潮前後に於ける推移,鹿児島医学雑誌,,9,6,@1268 A1278 B1285,,,,, 239,生体測定・発育,泉正夫,1958,奄美大島々民の骨盤諸径と其発育に関する研究 C成熟婦人の骨盤に就いての人類学的考察,鹿児島医学雑誌,,9,6,,補冊1649,,,, 240,生体測定・発育,金関丈夫・永井昌文・佐野一,1959,奄美本島南部諸島民の人類学的研究,人類科学,,,11,72,,,,, 241,生体測定・発育,松野茂・金城和夫・砂川恵徹,1959,沖縄久米島々民の手指(示指,中指,薬指)の長さについて,鹿児島医学雑誌,,32,9,,,,,, 242,生体測定・発育,岩井勇作,1959,鹿児島県大島郡徳之島住民の形質人類学的研究,鹿児島大学医学雑誌,,11,2,379,,,,, 243,生体測定・発育,岩井勇作,1959,鹿児島県大島郡徳之島住民の体格完成並びに成人に於けるその年齢的推移に関する研究,鹿児島大学医学雑誌,,11,2,,,,,, 244,生体測定・発育,金関丈夫・永井昌文,1959,奄美諸島住民の人類学的研究,九学会連合奄美大島共同調査委員会,奄美自然と文化,,,,369-386,,,,, 245,生体測定・発育,須田昭義,1959,児童生徒の体格,九学会連合奄美大島共同調査委員会,奄美自然と文化,,,,387-392,,,,, 246,生体測定・発育,当山堅一,1959,沖縄本島国頭地方住民の生体学的研究,人類学研究,,6,4,1064,,,,, 247,生体測定・発育,松野茂・砂川恵徹,1959,沖縄島民の身長,体重の発育(会),鹿児島医学雑誌,,32,11,1342,,,,, 248,生体測定・発育,片平可也・山田春雄・久木原忠満・堀之内正夫,1959,奄美大島住民の形質人類学的研究,鹿児島医学雑誌,,32,2,80,,,,, 249,生体測定・発育,青木保,1959,琉球宮古島々民の形質人類学的研究,熊本医学会雑誌,,33,9,2511,号:補冊,,,, 250,生体測定・発育,豊島正治,1959,奄美群島沖永良部島々民の形質人類学的研究 @生体計測 A体格完成過程並に成人に於ける年齢的推移 B第二次性徴の発現並に夫れの身体発育との関連,長崎医学会雑誌,,34,8,@981 A993 B1030,,,,, 251,生体測定・発育,砂川恵徹,1960,沖縄那覇市住民の身体発育に関する研究 @体格発育過程 A第二次性徴発現と夫れの身体発育との関連,鹿児島医学雑誌,,33,10,@1509 A1540,,,,, 252,生体測定・発育,金城和夫,1961,沖縄久米島々民の生体測定(会),熱帯医学会報,,2,1,25,,,,, 253,生体測定・発育,金城和夫,1961,沖縄久米島々民の身体形質と其発育に関する研究 @沖縄久米島々民の形質人類学的研究 A久米島々民の生体測定 B久米島々民の身体発育に関する研究,鹿児島医学雑誌,,12,5,@A2845-2859 B2860-2889,補2,,,, 254,生体測定・発育,平田正竹,1961,沖縄住民の骨盤諸径とその発育に関する生体測定学的研究 @骨盤諸径の発育,特に其年齢的推移 A骨盤諸径の発育と二次性徴発現との関連 B成人骨盤の性差並びに人類学的特徴,鹿児島医学雑誌,,34,2,@55-65 A66-78 B79-81,,,,, 255,生体測定・発育,相沢龍,1962,琉球学童,生徒の体位現況(会),日本公衆衛生学雑誌,,9,9,575-576,,,,, 256,生体測定・発育,安中正哉・内藤芳篤・長井一郎・阿部治美・新垣清栄・新泊元信・崎原永著,1962,沖縄住民の形質人類学的研究(会),解剖学雑誌,,37,1,12,,,,, 257,生体測定・発育,上野実夫・駒走義輔・白男川良邦・土屋正敏・餅原信・川野温・広松茂・川俣潤徳・平良日露史・境田通則・熊己四郎・柴田秀二,1962,沖縄人学童生徒の身長(会),長医会,,37,3〜4,64-65(4),,,,, 258,生体測定・発育,中村文雄・古川博政・徳田政敏・境田通利・武佐九吉・星野彦美・中村茂・中島通・池田静鴻・石島亭・宮崎正徳・武居洋・立川勇・寺尾洋治,1962,沖縄人学童,生徒の胸囲(会),長崎医学会雑誌,,37,3〜4,65,,,,, 259,生体測定・発育,富沢忠彦・和崎昭雄・相良鴨男・黒崎勇・上田〓・秋山順誠・中島和文・坂本三郎・雨森ハルエ・梁瀬利正・鍋島茂雄・岡田一誠,1962,奄美群島徳之島住民の生体測定(会),長崎医学会雑誌,,37,3〜4,72-73,,●,XN,★, 260,生体測定・発育,坂元祐実・野田敬道・石沢宗治・石原武・鳥飼源清・浜之上九州男・平ミドリ・平清人・郡山勇・松元吉雄・古江増蔵・竹田正道・篠原隼夫,1962,徳之島住民に於ける頭部計測値の年代差(会),長崎医学会雑誌,,37,3〜4,85,,,,, 261,生体測定・発育,宮崎良助・山元重光・松崎貞行・緒方弘文・恒吉力雄・上原清人・篠原辰夫・上園清吉・城内正守・朝内勇雄・永田清成・猪俣賢三・毛長久・鶴丸謙治,1962,徳之島住民に於ける躯幹及び四肢の年代差(会),長崎医学会雑誌,,37,3〜4,85,,,,, 262,生体測定・発育,筒井宗四郎・浜崎喜代志・北国善吉・丸田兼豪・上野光義・中邑泰博・富宿丈・朝倉四郎・野島武夫・井上景介・伊伏寅彦・宇都宮紀文・江副慶太郎・森川正直,1962,徳之島住民に於ける顔面計測値の年代差(会),長崎医学会雑誌,,37,3〜4,85-86,,,,, 263,生体測定・発育,相沢龍,1962,琉球列島の医療,保健衛生の実体 C学生,生徒の体位,長崎大学風土病紀要,,4,3,233-239,,,,, 264,生体測定・発育,松野茂・金城和夫・砂川恵徹,1963,沖縄久米島々民の手指(示指,中指,薬指)の長さ,鹿児島医学雑誌,,32,9,987,,,,, 265,生体測定・発育,欠田早苗・小浜基次,1963,奄美群島の形質人類学的研究補遺(会),解剖学雑誌,,38,1,,附U‐8,,,, 266,生体測定・発育,富沢忠彦,1965,奄美群島徳之島住民の生体計測(会),日本人類学会日本民族学(協)会連合大会記事,,18,,107-109,,,,, 267,生体測定・発育,清水武・亀沢正,1965,奄美群島徳之島住民に於ける児童,生徒の手の発育(会),日本人類学会日本民族学(協)会連合大会記事,,18,,109-111,,,,, 268,生体測定・発育,大森浅吉・安留繁己・当間正啓,1966,沖縄住民の身体発育(会),熱帯医学会報,,7,1,113,,,,, 269,生体測定・発育,大森浅吉・安留繁己・当間正啓,1966,石垣宮古島々民の生体計測(会),日本人類学会日本民族学(協)会連合大会記事,,20,,224-225,,,,, 270,生体測定・発育,大森浅吉・松野茂,1967,鹿児島以南住民の発育期に於ける身体形質の性差の変異(会),日本人類学会日本民族学(協)会連合大会記事,,17,,107,,,,, 271,生体測定・発育,欠田早苗・小浜基次,1967,奄美群島の形質人類学的研究補遺,人類学集報,,36,,127-133,,,,, 272,生体測定・発育,村上守良,1968,屋久島々民(特に林業現業員)に関する形質人類学的研究 @生体計測,九州歯科学会雑誌,,22,1,1-12,,,,, 273,生体測定・発育,親泊元信,1968,沖縄島北部住民の形質人類学的研究,長崎医学会雑誌,,73,6〜7,,,,,, 274,生体測定・発育,崎原永著,1968,沖縄中部住民の形質人類学的研究,長崎医学会雑誌,,43,6〜7,,,,,, 275,生体測定・発育,新垣清栄,1968,沖縄南部住民の形質人類学的研究,長崎医学会雑誌,,43,6〜7,,,,,, 276,生体測定・発育,富沢忠彦,1969,奄美群島徳之島住民の形質人類学的研究,長崎医学会雑誌,,44,1〜2,45-69,,,,, 277,生体測定・発育,安田善治,1969,琉球列島に於ける児童生徒の手の発育,長崎医学会雑誌,,44,1〜2,28-44,,,,, 278,生体測定・発育,七種利明,1969,奄美群島徳之島住民の年齢差に関する生体計測学的研究,長崎医学会雑誌,,44,5〜6,392-407,,,,, 279,生体測定・発育,石橋隆介,1969,沖縄に於ける児童,生徒の四肢及び躯幹部の発育に関する研究,長崎医学会雑誌,,44,11〜12,779-787,,,,, 280,生体測定・発育,寺田弘喜,1969,沖縄に於ける児童,生徒の頭部及び顔面部の発育に関する研究,長崎医学会雑誌,,44,11〜12,743-750,,,,, 281,生体測定・発育,亀沢正,1969,奄美群島徳之島に於ける児童,生徒の手の発育,熱帯医学,,11,3,121-135,,,,, 282,生体測定・発育,稲福盛輝,1969,沖縄人の発育 @乳幼児 A児童,生徒,成人(会),民族衛生,,35,6,384-385,,,,, 283,生体測定・発育,村上守良・山田建二郎,1969,屋久島々民(特に林業現業員)に関する形質人類学的研究 A勤続年数より観た身体形質,九州歯科学会雑誌,,23,1,58-75,,,,, 284,生体測定・発育,木村邦彦,1972,共同調査・沖縄の人類学的意義,人類科学,,24,,21-34,,,,, 285,生体測定・発育,欠田早苗・川上則子・佐藤律子,1973,奄美群島の形質人類学的研究,人類学雑誌,,81,,195-202,,,,, 286,生体測定・発育,内藤芳篤,1973,南西諸島住民の人類学的研究,人類科学,,,25,163-194,,,,, 287,生体測定・発育,安留繁己,1973,宮古,八重山群島々民の身体発育に関する研究 @宮古,八重山群島民の身体長・幅径の発育 A宮古,八重山群島民の頭・顔部の発育,鹿児島医学雑誌,,,25,@87-129 A131-167,,,,, 288,生体測定・発育,大森浅吉,浜田良二郎,渡嘉敷正男,1974,沖縄住民の耳介の発育と第二次性徴発現との関連についての検索(会),解剖学雑誌,,,49,206-207,,,,, 289,生体測定・発育,猪口清一郎・岩本壮太郎・朴思〓・東紀,1974,沖縄青少年における皮下脂肪厚について,人類学雑誌,,,82,173-188,,●,U8,3908, 290,生体測定・発育,猪口清一郎,1975,沖縄県人における皮下脂肪厚について,人類科学,,,27,5-24,,,,, 291,生体測定・発育,埴原和郎,1975,沖縄における人類学的研究,人類科学,,,,175-178,,,,, 292,生体測定・発育,当間正啓,,宮古,八重山群島民の形質人類学的研究,鹿児島大学医学雑誌(近く発表予定),,,,,,,,, 293,生体測定・発育,当間正啓,,沖縄本島中部住民の生体計測,鹿児島大学医学雑誌(近く発表予定),,,,,,,,, 294,骨(獣骨を含む),足立文太郎,1895,琉球与那国島岩洞中に一頭蓋,東京人類学会雑誌又は日本人体質の研究,,10,114,"466-472,213-224",,,,, 295,骨(獣骨を含む),金高勘次,1928,琉球国頭郡運天に於いて得たる現代沖縄人人骨の人類学的研究,人類学雑誌,,44,8,399-427,,,,, 296,骨(獣骨を含む),金関丈夫,1928,沖縄県那覇市外城岳貝塚より発見せる人類大腿骨に就いて,人類学雑誌,,44,6,217-229,,,,, 297,骨(獣骨を含む),許鴻〓,1948,琉球人頭骨の人類学的研究,国立台湾大学解剖学研究室論文集,,,2,227-330,,●,9W,★, 298,骨(獣骨を含む),蘇宗〓,1949,客家系台湾人及び琉球人側頭骨の人類学的並びに耳科解剖的研究,国立台湾大学解剖学研究室論文集,,,2,1-174,,●,9W,★, 299,骨(獣骨を含む),金関丈夫,1957,沖永良部西原墓地採集の抜歯人骨,民族学研究,,24,4,,,,,, 300,骨(獣骨を含む),泉正夫,1958,奄美大島伊仙村面縄の洞窟より収集せる腸骨に関する研究 @Derry法に由る腸骨計測 AStraus法による腸骨計画,鹿児島医学雑誌,,31,5〜6,@171 A175,,,,, 301,骨(獣骨を含む),平田和正,1958,鹿児島県大島郡与論島島民の下肢骨の研究,人類学研究,,5,1〜4,263-315,,,,, 302,骨(獣骨を含む),菊池順正,1959,奄美大島与論島々民頭骨の人類学的研究,人類学研究,,6,2,366,,,,, 303,骨(獣骨を含む),広沢正彦,1959,奄美群島与論島住民上肢骨の人類学的研究,人類学研究,,6,2,240-278,附表T,,,, 304,骨(獣骨を含む),岩井成功,1959,鹿児島県大島郡徳之島島民頭骨の研究,鹿児島医学雑誌,,11,3,1048,,,,, 305,骨(獣骨を含む),岩井成功,1959,鹿児島県大島郡徳之島島民下顎骨の研究,鹿児島医学雑誌,,11,3,1043,,,,, 306,骨(獣骨を含む),仙波輝彦,1960,琉球列島波照間島下田原貝塚より出土した猪骨について,人類学研究,,7,3〜4,291-294,,,,, 307,骨(獣骨を含む),林田重幸,1960,奄美大島群島貝塚出土の猪と犬について,人類学雑誌,,68,2,96-115,,,,, 308,骨(獣骨を含む),林田重幸,1964,日本馬の源流,自然,,19,2,58-63,,,,, 309,骨(獣骨を含む),永井昌文・佐野一,1966,琉球,与那国の人骨(予報),日本人類学会日本民族学(協)会連合大会記事,,,19,68-71,,,,, 310,骨(獣骨を含む),渡辺直径,1971,沖縄における洪積世人類化石の新発見,人類科学,,,23,207-216,,,,, 311,骨(獣骨を含む),池田次郎,1974,沖縄・宮古島現代人類骨の計測,人類学雑誌,,,81,150-160,,,,, 312,体表,鳥居龍蔵,1905,沖縄人の皮膚の色に就いて,東京人類学会雑誌,,29,223,44-56,,,,, 313,体表,岡本晴一,1928,日本人健康虹彩色に就いて,解剖学雑誌,,1,1,142-150,,,,, 314,体表,忽那将愛,1929,手掌運動線に就いて,人類学雑誌,,44,10,471-489,,,,, 315,体表,森於莵,1949,比色計による数種民族の皮膚色調々査とその考察,解剖学雑誌,,23,1,81-90,,,,, 316,体表,岩井成功・岩井勇作,1959,奄美大島徳之島々民の頭項毛渦,鹿児島医学雑誌,,32,9,919,,,,, 317,体表,高森治生・金城和夫・唐仁原誠・猪野高明,1959,沖縄久米島々民の爪甲白斑,鹿児島医学雑誌,,32,9,1037,,,,, 318,体表,砂川恵徹,1960,沖縄本島住民に於ける蒙古斑,鹿児島医学雑誌,,33,10,1585,,,,, 319,体表,押川三男・河野親之,1961,沖縄久米島島民の爪半月,鹿児島医学雑誌,,34,5,914-919,,,,, 320,体表,島袋全雄,1961,沖縄本島人(高校生)の頭髪,虹彩及び皮膚色調,日本医科大学雑誌,,28,4,1071-1081,,,,, 321,体表,古謝将厚,1961,沖縄本島人の皮膚色調,日本医科大学雑誌,,28,9〜10,1363-1372,,,,, 322,体表,洲鎌盛吉,1961,沖縄八重山島人の頭髪,虹彩及び皮膚色調,日本医科大学雑誌,,28,9〜10,1373-1382,,,,, 323,体表,大森浅吉・海江田健・榎田貞夫,1966,奄美大島々民の体毛分布型式(会),日本人類学会日本民族学(協)会連合大会記事,,,21,14-16,,,,, 324,体表,大森浅吉・海江田健・榎田貞夫・水間良信・伊集院康〓・戸田仁,1967,奄美大島々民の体毛,鹿児島医学雑誌,,18,1,92-106,,,,, 325,体表,井上淳,1969,沖縄住民の桝掛条(Affenfurche)に関する研究,長崎医学会雑誌,,44,11〜12,751-763,,,,, 326,皮膚隆線,平井純麿,1928,指紋係数の人類学的応用に就いて,十全会雑誌,,33,9,1-18,,,,, 327,皮膚隆線,金関丈夫,1930,琉球人手足皮膚の理紋に就いて,人類学雑誌,,,,511-690,45‐第5附録,,,, 328,皮膚隆線,栗下静雄,1931,沖縄県人の指紋の人類学的研究,長崎医科大学法医学教室業報,,3,2,180-185,,,,, 329,皮膚隆線,山本千住・栗下静雄・原口千万樹・仲地紀晃,1932,沖縄県人の足紋の人類学的研究,長崎医科大学法医学教室業報,,4,1,21-27,,,,, 330,皮膚隆線,仁科正次・池見猛,1933,出生地と指紋の関係,医事公論,,,"1106,1107","4-5(1106),5-7(1107)",,,,, 331,皮膚隆線,桑島直樹,1935,沖縄県島尻郡糸満小学校児童掌紋の研究,十全会雑誌,,40,6,2151-2167,,,,, 332,皮膚隆線,日比野勝,1935,琉球人指紋の研究 @琉球人に於ける各型指紋の出現頻度に就いて A琉球人に於ける各型指紋の組合に就いて,十全会雑誌,,40,@6 A8,@2189-2202 A2991-3006,,,,, 333,皮膚隆線,古瀬安俊,1935,指紋の統計学的研究,行刑衛生会雑誌,,10,4,1-80,,,,, 334,皮膚隆線,三宅宗悦,1936,奄美大島北部住民の手掌理紋の研究,人類学雑誌,,51,11,453-478,,,,, 335,皮膚隆線,金関丈夫・島義雄,1938,石垣島民の手足皮膚理紋の研究及び琉球人手足皮膚理紋の地方差に就いて,台湾医学会雑誌,,37,11,1653-1733,,,,, 336,皮膚隆線,忽那将愛・福永金太,1939,琉球宮古島島民の手掌理紋に就いて,台湾医学会雑誌,,38,4,594-617,,,,, 337,皮膚隆線,金関丈夫・宮内悦蔵・和田格,1939,与那国島民の手掌紋に就いて,与那国島民の指紋に就いて,与那国島民の足蹠理紋に就いて,台湾医学会雑誌,,38,7,989-1078,,,,, 338,皮膚隆線,三宅宗悦,1941,徳之島住民の手掌理紋の研究,人類学雑誌,,57,7,374-396,,,,, 339,皮膚隆線,亀川恵信,1944,琉球宮古島住民の指紋隆線因子型,日本法医学会雑誌,,1,1,63-65,,,,, 340,皮膚隆線,浄住瑞雄・大森浅吉・実吉尭,1949,奄美大島々民の皮膚隆線系に関する知見補遺第一部手掌及び指趾の理紋に就いて,鹿児島医専学術報告,,,5,63-66,,,,, 341,皮膚隆線,三方芳雄・岩永那喜・益子龍介・中尾謙二,1951,南方民族の指紋並びに血液型より観たる日本民族の研究(3)(会),日本法医学雑誌,,5,6,344,,,,, 342,皮膚隆線,西山幹男・小林基,1953,南西諸島住民の新分類法による指紋の研究,鹿児島県立大学医学部解剖学教室開講10周年記念論文集,,,6,31-50,,,,, 343,皮膚隆線,奥羽質,1954,十島村島民の手掌皮膚隆線系統に就いて,熊本大学医学部第二解剖学教室業績集,,,23,75-98,,,,, 344,皮膚隆線,細谷一雄,1955,与論島民の体質に関する研究 @与論島民手掌理紋に関する研究 A与論島月指趾理紋に関する研究 B与論島民足蹠理紋に関する研究,熊本大学医学部第二解剖学教室業績集,,,25,@1 A25 B57,,,,, 345,皮膚隆線,森山千春,1958,宮崎市東大島町における移住琉球人の形質人類学的研究.第2報移住民の手掌皮膚隆線系について,熊本医学会雑誌,,32,,575-590,補冊4,,,, 346,皮膚隆線,岩井勇作,1959,鹿児島県大島郡徳之島住民の足底皮膚隆線系について,鹿児島医学雑誌,,32,8,,,,,, 347,皮膚隆線,岩井勇作,1959,鹿児島県大島郡徳之島住民の指趾,手掌皮膚隆線系について,鹿児島医学雑誌,,32,8,,,,,, 348,皮膚隆線,豊島正治・長谷川清明,1959,奄美群島沖永良部島々民に於ける指紋,鹿児島医学雑誌,,32,8,771,,,,, 349,皮膚隆線,豊島正治・矢野佑,1959,奄美群島沖永良部島々民に於ける掌紋,鹿児島医学雑誌,,32,8,784,,,,, 350,皮膚隆線,金城和夫,1961,沖縄久米島々民の身体形質と其発育に関する研究 @久米島々民の形質人類学的研究 A久米島々民の手掌皮膚隆線系,鹿児島医学雑誌,,12,5,2820-2844,補2,,,, 351,皮膚隆線,安中正哉・阿部治美・長井一郎・新垣清美・親泊元信・崎原永著,1961,沖縄住民の指紋(会),解剖学雑誌,,36,4,378,,,,, 352,皮膚隆線,布弘茂雄・青木茂長・田中潤一・松尾敏雄・大野力・品川淳一・深水順・尾上泰・緒方治・高城国俊・渕之上久祥,1962,奄美群島徳之島住民の指紋の研究(会),長崎医学会雑誌,,37,3〜4,63,,,,, 353,皮膚隆線,阿部治美・栗本宗平・河野通夫・橋本芳郎・緒方大三郎・梅原敏郎・池内喜幸・押渕巌・立志祥平・山崎文蔵・松下紀文・平田高安・市川秀夫・柴藤雄子・浮池正喜,1962,沖縄住民の手掌理紋の研究(会),長崎医学会雑誌,,37,3〜4,63,,,,, 354,皮膚隆線,阿部治美,1963,沖縄本島北部住民の指紋及び理紋の研究,長崎医学会雑誌,,38,12,,,,,, 355,皮膚隆線,長井一郎,1964,沖縄本島南部住民の指紋及び理紋の研究,長崎医学会雑誌,,39,3,204-221,,,,, 356,皮膚隆線,安中正哉,1966,琉球列島住民の指紋(英文)(会),Abstracts of Papers of the 11-th Pacific Science Congress,,,,8-14,,,,, 357,皮膚隆線,安中正哉 et al,1966,西南諸島住民の指掌紋(会),解剖学雑誌,,43,3,196,,,,, 358,皮膚隆線,高原武彦,1966,奄美大島南部住民の指紋及び手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,,41,9〜10,,,,,, 359,皮膚隆線,布広茂雄,1966,奄美大島徳之島住民の指紋及び手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,,41,6,513-528,,,,, 360,皮膚隆線,安中正哉,1967,琉球列島住民の指紋(英文),犯罪学雑誌,,33,3,157-159,,,,, 361,皮膚隆線,鮫島宗誠,1967,奄美大島北部住民の指紋及び手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,,42,6〜7,529-545,,,,, 362,皮膚隆線,平安常良,1969,宮古群島住民の指紋及び手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,,44,4,259-272,,,,, 363,皮膚隆線,嘉数行雄,1969,沖縄島中部住民の指紋及び手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,,44,4,273-287,,,,, 364,皮膚隆線,田端辰夫,1969,琉球列島久米島住民の指紋及び手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,,44,4,303-316,,,,, 365,皮膚隆線,伊地柴敏,1969,琉球列島伊江島,伊是名島及び伊平屋島住民の指紋並びに手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,,44,4,288-302,,,,, 366,皮膚隆線,田端辰夫・伊地柴敏,1969,久米島及び其周辺離島住民の指掌紋(会),長崎医学会雑誌,,44,4,345,,,,, 367,皮膚隆線,玉沢一郎,1969,八重山群島住民の指紋及び手掌理紋の研究,熱帯医学,,11,2,107-120,,,,, 368,皮膚隆線,藤原原,1973,南西諸島人の皮膚隆起線の研究(会),解剖学雑誌,,,48,302,,,,, 369,皮膚隆線,当間正啓・鯵坂文昭・清水武士・大森浅吉,,宮古島々民の足底皮膚隆起線系について,鹿児島大学医学雑誌,,,,,近く発表予定,,,, 370,生化学的諸形質,岸孝義,1927,最近余の調査せる本邦各地生物化学的人種係数に就いて,十全会雑誌,,32,8,,,,,, 371,生化学的諸形質,美斉津〓三,1927,ミクロネシアに於けるチャムロ族の血液型の分類及沖縄の血液型との百分率比較,中外医事新報,,,1126,493-499,,,,, 372,生化学的諸形質,桐原真一,1928,朝鮮支那沖縄台湾各地方住民に於ける血液分布の研究,日本学術協会報告,,,4,686-700,,,,, 373,生化学的諸形質,小田倉広,1931,自然性筋収縮に関する研究,軍医団雑誌,,,220,1853-1908,沖縄出身兵士136人の血液型の調査あり,,,, 374,生化学的諸形質,西弘二,1931,沖縄県人の血液型及び血液型から見たる学業成績並びに那覇在住内地人の血液型,,,,,,,,,, 375,生化学的諸形質,栗下静雄,1932,沖縄県糸満町人の血液型に就いて,長崎医科大学法医学教室業報,,4,1,28-32,,,,, 376,生化学的諸形質,金関丈夫,1932,琉球人の血液型に就いて,人類学雑誌,,47,8,287-296,,,,, 377,生化学的諸形質,西岡一義,1932,日本民族の血液型による人類学的考察 ―沖縄県人の血液を中心として,史観,,,5,110-150,,,,, 378,生化学的諸形質,和田国三郎,1932,鹿児島県人男子の血液型に就いて,血液型研究,,,15,161-163,,,,, 379,生化学的諸形質,嵩原恵典・後藤寿作,1933,沖縄県宮古郡下児童並びに一般人の血液型調査成績,台湾医学会雑誌,,32,10,1447-1454,,,,, 380,生化学的諸形質,和田国三郎,1933,鹿児島県人の血液型並びに血液型と気質知能及体格との関係に就いて,熊本医学会雑誌,,9,1,56-69,,,,, 381,生化学的諸形質,南風原朝保,1936,血液型より観たる沖縄県人,台湾医学会雑誌,,35,1,94-119,,,,, 382,生化学的諸形質,南風原朝保,1938,MN血液型に関する研究第3編台湾在住諸民族のMN血液型分布率に就て,附其ABO血液型分布率,台湾医学会雑誌,,37,3,567-579,,,,, 383,生化学的諸形質,"Kihara.S.R.& Haku,R.Han.",1939,The Blood-groups distribution in Luchu Islands and Formosa.,Proceedings of the Fourth Pacific Science Congres.,,,3,69-72,,,,, 384,生化学的諸形質,小林ちよ,1940,日本に於けるABO式血液型の統計的観察其8九州地方,犯罪学雑誌,,14,2,90-102,,,,, 385,生化学的諸形質,今井義量,1959,奄美大島住民の血液型,九学会連合奄美大島共同調査委員会,奄美 ―自然と文化―,,,,393-402,,,,, 386,生化学的諸形質,Sunahara.S.& M.Urano.& M.Ogawa.& S.Yoshida.& H.Mukoyama.& K.Kawai.,1963,Genetical aspect of isoniagid metabolism.Japan.,J.Human.Genet.,,,8,93-111,,,,, 387,生化学的諸形質,中島八良・大倉興司・稲福盛輝・小倉義郎・小山高司・堀典雄・高原磁夫,1967,東南アジアにおける血清学的,生化学的形質の分布,U琉球におけるABO,MNSs,Q,Lewis,Rh,Kell,Duffy,およびKidd血液型の分布(英文),人類遺伝学雑誌,,12,1,17-28,,,,, 388,生化学的諸形質,中島八良・大倉興司・H.Orjasaeter.L.Kornstad,1967,日本人,中国人および台湾原住民におけるNya抗原について(英文),人類遺伝学雑誌,,11,4,263-265,,,,, 389,生化学的諸形質,大倉興司・高原磁夫,1968,アジア諸民族の遺伝的差異と遺伝的関係(英文)(会),Proceedings of the 12th International Congress of Genetics.,,,1,295,,,,, 390,生化学的諸形質,Omoto.Keiichi.,1968,"Studies on P.T.C.taste sensibility,cerumen types and some other genetical traits in Amami.Oshima Island,southern Japan.","Joural of the Faculty of Science,University of Tokyo,SectionX.Anthropology.",,3,3,177-198,,,,, 391,生化学的諸形質,大倉興司,1970,沖縄先島の人類学,遺伝,,24,7,10-15,,,,, 392,生化学的諸形質,Nakajima.H.& Ohkura.K.,1971,The Distribution of Several Serological and Biochemical Traits in East Asia V.,"The Distribution of Gamma-Glabulin(Gm〔1〕,Gm〔2〕,Gm〔5〕and Inv〔1〕) and Gc Groups in Taiwan and Ryukyu.Human Heredity.",,,21,362-370,,,,, 393,生化学的諸形質,北原経太・高良政弘・東郷正美,1971,琉球住民の耳垢型,血液型,味盲,皮膚温と衣服内気候,鹿児島医学雑誌,,,23,233-237,,,,, 394,生化学的諸形質,脇一禎,1972,沖縄(宮古・八重山)住民における血液型,血清型及び血球酵素型の分布について,大阪医科大学雑誌,,,31,1-21,,,,, 395,生化学的諸形質,寺脇保・平山清武・今村正人・浜田恵亮・吉井功・荒田弘道・千坂治夫,1972,沖縄県一離島(池間島)の臨床遺伝学的研究,小児科診療,,,35,23-31,,,,, 396,生化学的諸形質,Ishimoto.G.& Kuwata.M.,1973,"A Suwey of Inherited Blood Protein Vanations in Amami Oshima Island,Southern-most Part of Japan.",人類学雑誌,,,81,153-158,,,,, 397,生化学的諸形質,Omoto.K.& Ishizaki.K.& Harada.K.& Akaishi.S.& Kudo.T.& Takahashi.K.,1973,"The Distribution of Serum Protein and Red Cell Enzyme Types among Blood Donors of Okinawa IS.,the Ryukyus.",人類学雑誌,,,81,159-173,,,,, 398,生化学的諸形質,Misawa.S.& Ohno N.& Ishimoto.G.& Omoto.K.,1974,"The Distribution of Genetic Makens in Blood Samples from Okinawa,the Ryukyus.T.The Distribution of Red Cell Antigen Groups in Ishigaki-Island.",人類学雑誌,,,82,135-143,,,,, 399,生化学的諸形質,Ishimoto.G.& Kuwata.M.& Misawa.S.& Omoto.K.,1974,"The Distribution of Genetic Makens in Blood Samples from Okinawa,the Ryukyus.V.The Distribution of Red Cell GTP and GOT Types in Ishigaki Island.",人類学雑誌,,,82,144-149,,,,, 400,生化学的諸形質,三沢章吾,1974,血液型よりみた沖縄住民の遺伝的位置づけ,人類科学,,,26,231-247,,,,, 401,機能,山崎正薫,1907,我帝国に於ける日本アイヌ琉球及支那四種族婦人月経の初発持続及閉止に就て,東京医学会雑誌,,21,23〜24,277-321,,,,, 402,機能,和田国三郎,1934,血液型と月経との関係,熊本医学会雑誌,,10,4,565-575,,,,, 403,機能,Adachi.B.,1937,Das Ohrenschmalz als Rassenmerkmal und der Rassengeruch(“A chselgernch”)nebst dem Rassenunterschied der Schweissdrussen.,Zeitschrift fur Rassenkunde.,,,6,273-307,,,,, 404,機能,松永英,1959,耳垢型の多型現象とその人類学的意義,,,,67,171-184,,,,, 405,医学および衛生,内山裕・折田カル,1958,奄美大島の家族計画実態調査,鹿児島医学雑誌,,31,9〜10,413,,,,, 406,医学および衛生,内山裕・坪山タツ子,1958,奄美大島,与論島,喜界島の食生活実態調査,鹿児島医学雑誌,,31,9〜10,417,,,,, 407,医学および衛生,小山国治・堀之内正夫・内山裕,1958,奄美大島の食生活,鹿児島医学雑誌,,31,1〜2,71,,,,, 408,医学および衛生,坂本弘・奥田博,1961,琉球先島に於ける学童保健状態(会),民族衛生,,27,6,495,,,,, 409,医学および衛生,相沢龍,1962,琉球列島の医療保健衛生の現状(会),長崎大学風土病紀要,,4,4,332-333,,,,, 410,医学および衛生,相沢龍,1962,琉球列島の医療保健衛生の実態 @琉球列島の風土 A医療の実体,長崎大学風土病紀要,,4,3,@209-213 A214-218,,,,, 411,医学および衛生,相沢龍,1962,琉球列島の医療保健衛生の現状(会),公衆衛生,,26,11,608-609,,,,, 412,医学および衛生,川島健治郎,1962,八重山群島の自然と生活 ―九大生物風土病研究班の旅から―,九大医報,,32,4,252-258,,,,, 413,医学および衛生,大森南三郎,1964,Filariaの家族集積性(会),長崎大学風土病紀要,,6,4,276-277,,,,, 414,医学および衛生,山本達人,1964,沖縄本島読谷,嘉手納両村地区に於ける乳幼児保健の実態,長崎大学風土病紀要,,6,4,262-268,,,,, 415,医学および衛生,成毛彦吉,1964,琉球観た侭,生活の環境,,9,"8,9",20-26(8)/61-65(9),,,,, 416,医学および衛生,長倉勇四郎,1968,私の観た沖縄の現状と医療,健康会議,,17,"8,9,12",54-57(8)/42-45(9)/52-56(12),,,,, 417,医学および衛生,脇坂順一,1966,沖縄の離島に於ける医療奉仕の経験,臨床と研究,,43,7,1389-1392,,,,, 418,医学および衛生,"前田道明 et,al",1966,奄美群島における癩の実態,レブラ,,35,3,171-178,,,,, 419,医学および衛生,佐藤八郎,1966,奄美,沖縄を中心とする熱帯病の研究,文部省研究報告集録(昭40).医療及び薬学編,,,,343,,,,, 420,医学および衛生,平安常敏・屋良澄夫,1966,沖縄における精神衛生の現状とその問題及び沖縄精神病院における医療の概況,沖縄医学雑誌,,6,1,38,後刊,,,, 421,医学および衛生,"加藤勝也 et,al",1967,沖縄諸島に於ける寄生虫感染調査(会),寄生虫学雑誌,,16,4,233-234,,,,, 422,医学および衛生,沢井芳男,1967,南西日本特に奄美及び沖縄に棲息する毒蛇及び其被害(会),衛生動物,,18,2〜3,171-172,,,,, 423,医学および衛生,神谷省吾・北山誠二・広瀬恒久,1967,沖縄離島(伊是名島)に於ける学童の歯科保健状態,愛知学院大学歯学会誌,,5,2,144-151,,,,, 424,医学および衛生,浜田義彦・金城一史・比嘉良有,1967,沖縄中部地区に於ける口腔畸形の臨床統計的観察(会),日本口腔科学会雑誌,,16,2,160-161,,,,, 425,医学および衛生,藤江良雄,1967,沖縄の離島に派遣されて,日本医事新報,,,"2241,2242",49-51(2241)/53-55(2242),,,,, 426,医学および衛生,城間盛吉,1968,沖縄,宮古島マラリア原虫検査成績,衛生検査,,17,6,301-302,,,,, 427,医学および衛生,塩川優一・川久保格・西条敬・城謙金一郎・山崎忠光・唯野寿太郎・原淳・半田善胤,1968,沖縄波照間島の貧血と栄養,熱帯,,3,3,33-39,,,,, 428,医学および衛生,前田道明,1968,疫学的に観た沖縄の癩,国立多摩研究所年報,,,13,40-41,,,,, 429,医学および衛生,稲福盛輝,1968,沖縄に於ける学校保健の問題点,小児保健研究,,26,2,49-56,,,,, 430,医学および衛生,柳沢文徳,1968,沖縄の栄養の現状,臨床栄養,,33,4,452-459,,,,, 431,医学および衛生,湊治郎,1968,沖縄の癩事情,医学と福音,,20,6,148-149,,,,, 432,医学および衛生,天明佳臣・松宮是光・高尾真奈・中村洋子・松岡洋右・小林幸子・清水良泰・柳沢文徳,1969,沖縄に於ける保健問題の調査研究 @伊江村民の保健概況に関する調査研究(会),日本衛生学雑誌,,24,1,190,,,,, 433,医学および衛生,松宮是光・野原三千年・桜井勝男・吉川一彦・清水良泰・松岡良泰・松岡洋右・天明佳臣・柳沢文徳,1969,沖縄に於ける保健所問題の調査研究 A伊江村民の成人病集団検診成績(会),日本衛生学雑誌,,24,1,191,,,,, 434,医学および衛生,松岡洋右・小林幸子・高尾真奈・中村洋子・清水良泰・松宮是光・天明佳臣・柳沢文徳,1969,沖縄に於ける保健問題の調査研究 B伊江村民の婦人科検診成績(会),日本衛生学雑誌,,24,1,192,,,,, 435,医学および衛生,高尾真奈・小林幸子・松岡洋右・中村洋子・清水良泰・松宮是光・天明佳臣・柳沢文徳,1969,"沖縄に於ける保健問題の調査研究 C貧血と2,3の社会生活要因の吟味(会)",日本衛生学雑誌,,24,1,193,,,,, 436,医学および衛生,中村洋子・松宮是光・野原三千年・小林幸子・高尾真奈・清水良泰・松岡洋右・天明佳臣・柳沢文徳,1969,沖縄に於ける保健問題の調査研究 D栄養調査と新体計測(会),日本衛生学雑誌,,24,1,194,,,,, 437,医学および衛生,田村紀雄,1969,沖縄県民の衛生管理問題,保健婦雑誌,,25,3,68,,,,, 438,医学および衛生,中村洋子・柳沢文憲・柳沢文徳,1969,沖縄に於ける保健問題の調査研究 F伊江村に於ける成人体位(会),民族衛生,,35,6,385,,,,, 439,医学および衛生,稲福盛輝,1970,琉球大学健康管理白書,績文堂,,,,,,,,, 440,医学および衛生,太幡利一,1970,沖縄に於ける衛生行政の実態,薬事日報,,"4338,4339,4340","3,3,3",,,,,, 441,医学および衛生,小林彰,1970,沖縄の公衆衛生,日本衛生学雑誌,,17,9,441-444,なお沖縄医学雑誌が戦後復刊されており,1952年より1968年の間に7巻(各巻第1号のみ)刊行された.寄生虫学,風土病に関する文献は多数あるが,ここでは住民の生活と関連のある生態学的または医学的人類学のもののみ採録した.,,,, 442,郷土生活一般,学習院女子短大,1972,,,,,,,紀要10,,,, 443,郷土生活一般,鹿児島高等学校歴史部会,,鹿児島史学,,,,16〜18,,,,,, 444,郷土生活一般,琉球大学史学会,1972,南島史論,,,,,,,,,, 445,郷土生活一般,琉球大学史学会,1972,琉球大学,,,,3,,,,,, 446,郷土生活一般,沖縄文化協会,1972,沖縄文化,,,,"38,39",,,,,, 447,郷土生活一般,鹿児島県大島庁総務課,1973,奄美群島の概況,,,,,,,,,, 448,郷土生活一般,名瀬市企画室,1972,名瀬市勢要覧,,,,,,,,,, 449,郷土生活一般,鹿児島統計協会,1972,統計鹿児島,,,,,,,,,, 450,郷土生活一般,鹿児島県県民課,1972,県広報誌鹿児島,,,,,,,,,, 451,郷土生活一般,鹿児島民俗学会,1972,鹿児島民俗,,,,,,,,,, 452,郷土生活一般,南島民俗研究会,1972,南島民俗,,,,,,,,,, 453,郷土生活一般,琉球大学民俗研究クラブ,1972,沖縄民俗,,,,,,,,,, 454,郷土生活一般,義山彰宏,1973,徳之島自然,,,,,,,,,, 455,郷土生活一般,鹿児島地理学会,1972,,鹿児島地理学紀要,,,,,,,,, 456,郷土生活一般,鹿児島県大島支庁,1973,奄美群島電気事業のあゆみ,,,,,,,,,, 457,郷土生活一般,岡正(編)(鹿児島県農業改良普及研究会),1972,農業鹿児島,,,,,,,,,, 458,郷土生活一般,学習院女子短期大学国語国文学会,1973,国語国文論集,,,,,,,,,, 459,郷土生活一般,南海日日新聞社(編),1972,南海日日新聞社,,,,,,,,,, 460,郷土生活一般,大島新聞社(編),1972,大島新聞,,,,,,,,,, 461,郷土生活一般,鹿児島短期大学南日本文化研究所(編),1972,南日本文化,,,,,,,,,, 462,郷土生活一般,浦崎純・月刊沖縄社,1970,死のエメラルド海,,,,,,,,,, 463,郷土生活一般,山下欣一・有馬英子(編),1973,久永ナオマツ嫗の昔話奄美大島,,日本放送出版協会,,,,,,,, 464,郷土生活一般,鹿児島県地方史学会(山本伝蔵正誼原口虎雄解題),1972,島津国史新刊,,,,,,,,,, 465,郷土生活一般,柳田邦夫(中央公論社),1972,沖縄5月の10日間,,,,,,,,,, 466,郷土生活一般,稲垣尚友(ボン工房),1973,トカラの伝承,,,,,,,,,, 467,郷土生活一般,稲垣尚友(ボン工房),1973,トカラの地名と民俗(上),,,,,,,,,, 468,郷土生活一般,稲垣尚友(ボン工房),1973,トカラの地名と民俗(下),,,,,,,,,, 469,郷土生活一般,稲村賢蔵(三一書房),1972,宮古島庶民史,,,,,,,,,, 470,郷土生活一般,島尾敏雄(創樹社),1972,東北と奄美の昔ばなし,,,,,,,,,, 471,郷土生活一般,宮良高広(木耳社),1972,波照間島民俗誌,,,,,,,,,, 472,郷土生活一般,三枝和子(角川書店),1972,8月の修羅,,,,,,,,,, 473,郷土生活一般,一色次郎(文和書房),1972,日本空襲記,,,,,,,,,, 474,郷土生活一般,島袋全發(平凡社),1972,沖縄童謡集,,,,,,,,,, 475,郷土生活一般,戸川幸夫(自由国民社),1972,イリオモテヤマネコ,,,,,,,,,, 476,郷土生活一般,牧野清,1972,新八重山歴史,,,,,,,,,, 477,郷土生活一般,沖縄県史編集審議会委員(編),1973,沖縄県史,,,3,,,各論編 2,,,, 478,郷土生活一般,金城朝夫(三一書房),1973,沖縄処分(日本の呪縛から解放せよ),,,,,,,,,, 479,郷土生活一般,沖縄文教出版株式会社編集部,1971,那覇今昔の焦点,,,,,,,,,, 480,郷土生活一般,須藤利一(富士短期大学出版部),1972,沖縄の数学,,,,,,,,,, 481,郷土生活一般,鹿児島女子短期大学,1973,,,,,,,紀要第8号,,,, 482,郷土生活一般,研究年報編集委員会(鹿児島県立短期大学共同研究会),1973,研究年報1972,,,,,,,,,, 483,郷土生活一般,琉球大学法文学部,,,琉球大学法文学紀要社会篇,,,"12,13,14,15",,,,,, 484,郷土生活一般,那覇市史編集委員会,1971,那覇市史資料篇,,,2,4,,,,,, 485,郷土生活一般,東京旧実久村郷友会,1973,創立40周年記念誌,,,,,,,,,, 486,郷土生活一般,山本伝蔵正誼(著)・俣野芳郎(写)(金久中学郷土研究部),1973,島津国史,,,1,,,,,,, 487,郷土生活一般,山本伝蔵正誼(著)・俣野芳郎(写),1972,島津家列朝制度,,,34,,,道の島大島,,,, 488,郷土生活一般,友寄英一郎(琉大文理学部),1964,久米島謝名堂貝塚調査概報,,,,,,,,,, 489,郷土生活一般,奥間宏(名瀬沖州会連絡事務所),1973,沖州会会報,,,,,,,,,, 490,郷土生活一般,鹿児島県警察史編委員会,1972,鹿児島県警察史,,,2,,,,,,, 491,郷土生活一般,鹿児島県企画部統計課,1973,県勢のしおり1973,,,,,,,,,, 492,郷土生活一般,鹿児島県企画部統計課,1973,鹿児島のすがた,,,,,,,,,, 493,郷土生活一般,鹿児島県企画部統計課,1972,鹿児島県統計年鑑,,,,,,,,,, 494,郷土生活一般,友寄英一郎(鹿児島県企画部統計課),,先史沖縄の人口,,,,,,,,,, 495,郷土生活一般,友寄英一郎(鹿児島県企画部統計課),1971,沖縄先史地理学序説,,,,,,,,,, 496,郷土生活一般,鹿児島県衛生部環境保全課,1973,鹿児島の名木・古木,,,,,,,,,, 497,郷土生活一般,鹿児島県企画部統計課,1973,鹿児島県の商業(昭和47年商業統計調査結果報告書),,,,,,,,,, 498,郷土生活一般,名瀬観光商工課,1973,奄美,,,,,,,,,, 499,郷土生活一般,奄美群島観光連盟,1973,奄美群島の入込客,観光客調,,,,,,,,, 500,郷土生活一般,鹿児島県水産試験場,1972,鹿児島県水産試験事業報告書,,,,,,,,,, 501,郷土生活一般,奄美群島観光連盟,1973,旅行客調査報告書,,,,,,,,,, 502,郷土生活一般,鹿児島県教育委員会,1972,鹿児島県文化財調査報告書,,,,,,14-20集,,,, 503,郷土生活一般,鹿児島県教育委員会,1973,鹿児島県の文化財,,,,,,,,,, 504,郷土生活一般,尾崎一,1973,万葉集中の誤句と奄美方言,,,,,,,,,, 505,郷土生活一般,名瀬市誌算委員会,1973,名瀬市誌下巻,,,,,,,,,, 506,郷土生活一般,金城正篤・高倉吉(供著)(清水書院),1972,伊波普猷(沖縄史像とその思想),,,,,,,,,, 507,郷土生活一般,中村明蔵(評論社),1973,態襲と隼人(南九州の古代社会),,,,,,,,,, 508,郷土生活一般,池上義一(潮出版社),1972,宝暦治水記,,,,,,,,,, 509,郷土生活一般,鹿児島県教職員組合(編),,鹿児島県教員録,,,,,,,,,, 510,郷土生活一般,沖原豊(著)(第一法規),,沖縄の教育,,,,,,,,,, 511,郷土生活一般,恵原義盛(木耳社),1973,奄美生活誌,,,,,,,,,, 512,郷土生活一般,外間守善(沖縄タイムス社),1972,沖縄の証言(上) 激動25年誌,,,,,,,,,, 513,郷土生活一般,貞境名由康(講述)・中今信(記録)(沖縄タイムス社),1969,組踊五番上演台本,,,,,,,,,, 514,郷土生活一般,沖縄タイムス社,1973,写真に見る沖縄戦後史,,,,,,,,,, 515,郷土生活一般,武山官信(奄美社),1973,奄美郷土読本,,,,,,,,,, 516,郷土生活一般,大田昌秀(勁草書房),1972,近代沖縄の政治構造,,,,,,,,,, 517,郷土生活一般,松浦豊敏(葦書房),1973,争議屋心得,,,,,,,,,, 518,郷土生活一般,笠利町誌執筆委員会,1973,笠利町誌,,,,,,,,,, 519,郷土生活一般,南日本新聞社,1973,鹿児島年鑑(昭和48年度版),,,,,,,,,, 520,郷土生活一般,鳥越憲三郎(太平出版社),1973,沖縄の神話と民俗,,,,,,,,,, 521,郷土生活一般,鹿児島県人事課(編),1973,鹿児島県職員録,,,,,,,,,, 522,郷土生活一般,源武雄(第一法規出版),1972,日本の民俗 47(沖縄),,,,,,,,,, 523,郷土生活一般,茂野幽考(奄美文化研究所),1973,奄美染織史,,,,,,,,,, 524,郷土生活一般,加藤邦彦(北大阪企画センター),1973,与論島,,,,,,,,,, 525,郷土生活一般,大井浩太郎(沖縄文教出版社),1973,沖縄古代の水の信仰,,,,,,,,,, 526,郷土生活一般,石川文一(沖縄文教出版社),1973,琉球怪談選集,,,,,,,,,, 527,郷土生活一般,渡嘉敷唯正(沖縄文教出版社),1973,戦火の中の沖縄刑務所,,,,,,,,,, 528,郷土生活一般,饒平名浩太郎(沖縄文教出版社),1973,沖縄農民史,,,,,,,,,, 529,郷土生活一般,仲井真元楷(沖縄文教出版社),1973,沖縄ことわざ全集,,,,,,,,,, 530,郷土生活一般,島尾敏雄・弓立社,1973,幼年記(島尾敏雄初期作品集),,,,,,,,,, 531,郷土生活一般,東喜望・岩波書店,1973,奄美研究と「名瀬市誌」「徳之島町誌」,,,,,,,,,, 532,郷土生活一般,鹿児島女子短期大学,1973,目録記入実態調査「公共(市立)図書館」,,,,,,,,,, 533,郷土生活一般,沖縄県立図書館,1973,沖縄県立図書館要覧,,,,,,,,,, 534,郷土生活一般,東町立図書館,1969,東町立図書館蔵書目録1969,,,,,,,,,, 535,郷土生活一般,那覇市役所企画部市史編集室,1973,郷土資料目録,,,,,,,,,, 536,郷土生活一般,琉球政府立沖縄史料編集所,1972,沖縄関係文献目録,,,,,,,,,, 537,郷土生活一般,琉球大学附属図書館,1973,新聞記事索引第1集(人文・社会編),,,,,,,,,, 538,郷土生活一般,鹿児島県教育センター,1973,図書目録,,,,,,第1集,,,, 539,郷土生活一般,川内市立図書館,1972,増加図書目録,,,,,,第17,,,, 540,郷土生活一般,鹿児島大学南科研資料センター,1973,南科研資料センター報告第11号,,,,12,,特集号,,,, 541,郷土生活一般,瀬戸内読書会,1971,会報,,,,8,,,,,, 542,郷土生活一般,瀬戸内読書会,1970,私たちのサークル,,,,,,,,,, 543,郷土生活一般,九州沖縄文化協会,,九州沖縄文化年鑑1973,,,,,,,,,, 544,郷土生活一般,沖縄文化協会,1973,沖縄文化,,,,40,,,,,, 545,郷土生活一般,沖縄県立博物館,1973,沖縄県立博物館,,,,6,,,,,, 546,郷土生活一般,明治100年記念館建設調査室,1973,建設基本計画(案),,,,,,,,,, 547,郷土生活一般,観光資源保護財団,1972,風葬墓地調査報告書,,,,,,,,,, 548,郷土生活一般,名瀬マリアカトリック教会,,まりあ,,,,1,,,,,, 549,郷土生活一般,山田政友・永井円信(共編),1973,徳之島亀津教会資料,,,,,,,,,, 550,郷土生活一般,鹿児島県史料刊行委員会(編),1973,鹿児島県史料集13(本藩人物誌),,,,,,,,,, 551,郷土生活一般,鹿児島大学教養部史学教室,1973,鹿児島大学史録,,,,6,,,,,, 552,郷土生活一般,沖縄県史編集・審議会(編),1972,沖縄県史22,,,,,,各論編10民俗1,,,, 553,郷土生活一般,永井利実・亀石光夫・下野敬見(編),,南九州郷土研究第25,,,,,,,,,, 554,郷土生活一般,加治屋哲回顧録刊行会,1967,加治屋哲回顧録,,,,,,,,,, 555,郷土生活一般,鹿児島県大島支庁,1972,ご説明書,,,,,,,,,, 556,郷土生活一般,国立療養所奄美和光園,1972,奏上書,,,,,,,,,, 557,郷土生活一般,南日本新聞社,1973,太陽国体行幸啓誌,,,,,,,,,, 558,郷土生活一般,亀井勝信・俣野芳郎(編),1973,小湊・金久間(恒雲系図),,,,,,,,,, 559,郷土生活一般,宇検村役場(編),1973,宇検村勢要覧,,,,,,,,,, 560,郷土生活一般,鹿児島県企画部統計課,1973,市町村民所得推計報告書,,,,,,,,,, 561,郷土生活一般,鹿児島県大島支庁,1973,巡回県民相談の概要(48年度),,,,,,,,,, 562,郷土生活一般,鹿児島県大島支庁,1973,大島支庁だより,,,,61〜65,,,,,, 563,郷土生活一般,鹿児島県広報課(編),1973,県広報誌鹿児島(昭和48年1月〜6月号),,,,,,,,,, 564,郷土生活一般,名瀬市(編),,名瀬市広報,,,,177〜183,,,,,, 565,郷土生活一般,沖縄協会,1973,南方同胞接謹会17年のあゆみ,,,,,,,,,, 566,郷土生活一般,政策科学研究所,1973,沖縄県土地利用基本計画,,,,,,,,,, 567,郷土生活一般,鹿児島県警察本部,1973,いしずえ,,,,,,,,,, 568,郷土生活一般,鹿児島県企画部,1973,鹿児島県の物資流通(47年),,,,,,,,,, 569,郷土生活一般,鹿児島県統計協会(編),1973,統計鹿児島,,,,271〜276,,,,,, 570,郷土生活一般,鹿児島経済大学地域経済研究所,1972,地域研究,,,3,1,,,,,, 571,郷土生活一般,鹿児島財政課,1973,財政要覧,,,,,,,,,, 572,郷土生活一般,大島教育事務局,,社会教育奄美,,,,1,,,,,, 573,郷土生活一般,鹿児島県企画部統計課,,卒業後の状況調査報告書(昭和47年度),,,,,,,,,, 574,郷土生活一般,大内森業,1973,大東亜戦中における与論島の教育を語る,,,,,,,,,, 575,郷土生活一般,和泊中央公民館,1973,和泊町婦人会の歩み(続),,,,,,,,,, 576,郷土生活一般,沖永良部社会科研究会,,,新社会,,,8,,,,,, 577,郷土生活一般,喜界町立第一中学校,1969,さんご礁,,,,,,,,,, 578,郷土生活一般,鹿児島育英財団,,留学随想第3集,,,,,,,,,, 579,郷土生活一般,鹿児島県教育委員会,1972,"社会教育の現状(昭和46年度,47年度)",,,,,,,,,, 580,郷土生活一般,鹿児島県教育委員会,1973,鹿児島県の教育行政,,,,,,,,,, 581,郷土生活一般,鹿児島県教育委員会,,鹿児島県小・中・高等学校運動能力テスト調査報告書(昭和47年),,,,,,,,,, 582,郷土生活一般,鹿児島県教育庁調査課,1973,教育行政資料(昭和47年度1・2部),,,,,,,,,, 583,郷土生活一般,鹿児島県教育庁調査課,1973,教育行政資料(昭和48年度・第1部),,,,,,,,,, 584,郷土生活一般,伊勢民俗学会,,,フオクロア,,,18〜21合併号,,南島特集,,,, 585,郷土生活一般,鹿児島県民俗学会,1973,民俗研究,,,,6,,南島特集号,,,, 586,郷土生活一般,徳富重成,1973,徳之島の水と女性,,,,,,,,,, 587,郷土生活一般,有馬英子,1973,福島ナヲマツ昔話集,,,,,,,,,, 588,郷土生活一般,日本民族学会,1973,沖縄の民族学的研究(民族社会と世界像),,,,,,,,,, 589,郷土生活一般,沖縄の文化と自然を守る10人委員会,1973,沖縄の文化と自然を守る要望書,,,,,,,,,, 590,郷土生活一般,鹿児島県明治百年記念館建設調査室,1973,民俗資料調査報告書大隅半島南部,,,,,,,,,, 591,郷土生活一般,沖縄県立図書館,1973,護得久本遺老説伝,,,,,,,,,, 592,郷土生活一般,南山大学文化人類研究会,1973,文化人類学研究会会報,,,,7,,,,,, 593,郷土生活一般,恵原義盛(木耳社),1973,奄美生活誌,,,,,,,,,, 594,郷土生活一般,南島研究会,,南島研究,,,,14,,,,,, 595,郷土生活一般,大島高等学校生物部OB,,おりえんすくらぶ,,,,6,,,,,, 596,郷土生活一般,大島高等学校生物部,,ORIENS,,,,9,,,,,, 597,郷土生活一般,田畑満大,,奄美の主な植物,,,,,,,,,, 598,郷土生活一般,名瀬市観光商工課,1973,本場奄美大島紬産地診断勧告書,,,,,,,,,, 599,郷土生活一般,鹿児島県企画部統計課,1972,鹿児島県鉱工業生産の動向,,,,,,,,,, 600,郷土生活一般,鹿児島県大島支庁,1973,奄美 ―太陽とさんご礁のふるさと―,,,,,,,,,, 601,郷土生活一般,大島営林署,1973,奄美の国有林,,,,,,,,,, 602,郷土生活一般,岡正(編)・鹿児島県農業改良普及研究会,1973,農業鹿児島,,,25,1,,,,,, 603,郷土生活一般,名瀬警察署,1973,交通白書(47年),,,,,,,,,, 604,郷土生活一般,鹿児島県警察本部,1973,交通統計(47年),,,,,,,,,, 605,郷土生活一般,浅見素石(編)(全国郷土玩具友の会),1973,おもちゃ,,,,79,,奄美玩具特集,,,, 606,郷土生活一般,南日本新聞社,1973,太陽国体,,,,,,,,,, 607,郷土生活一般,鹿児島県立図書館奄美分館読書会(編),,島にて,,,,1,,,,,, 608,郷土生活一般,盛島秀史,1973,人間の吐息なごらん,,,,,,,,,, 609,郷土生活一般,南海日日新聞社,1971,奄美の名著,,,,,,,,,, 610,郷土生活一般,南海日日新聞社,1972,ウタシャ,,,,,,,,,, 611,郷土生活一般,大野隼夫・南海日日新聞社,1970,奄美の四季と植物考,,,,,,,,,, 612,郷土生活一般,南日本新聞社,1960,トカラの子ら(現地に見た離島教育),,,,,,,,,, 613,郷土生活一般,南日本新聞社,1958,南西諸島,,,,,,,,,, 614,郷土生活一般,朝野要(南海日日新聞社),1971,浦上と有盛神社,,,,,,,,,, 615,郷土生活一般,当田真延(南海日日新聞社),1972,奄美人物群像,,,,,,,,,, 616,郷土生活一般,南日本新聞社,1971,沖縄学,,,,,,,,,, 617,郷土生活一般,南日本新聞社,1962,トカラ見聞考,,,,,,,,,, 618,郷土生活一般,南日本新聞社,1962,口之島の産業と生活,,,,,,,,,, 619,郷土生活一般,南日本新聞社,1956,文化の真空地帯,,,,,,,,,, 620,郷土生活一般,中村喬次・南日本新聞社,1971,谷間の島々,,,,,,,,,, 621,郷土生活一般,朝日新聞社,1964,トカラ列島,,,,,,,,,, 622,郷土生活一般,谷川健一(木耳社),1971,叢書わが沖縄4 ―村落共同体,,,,,,,,,, 623,郷土生活一般,谷川健一(木耳社),1972,叢書わが沖縄5 ―沖縄学の課題,,,,,,,,,, 624,郷土生活一般,佐久田繁(月刊沖縄社),1973,おきなわ今と昔(カラー),,,,,,,,,, 625,郷土生活一般,佐久田繁(月刊沖縄社),1973,沖縄の歴史(カラー),,,,,,,,,, 626,郷土生活一般,佐久田繁(月刊沖縄社),1973,沖縄の伝説と民話(カラー),,,,,,,,,, 627,郷土生活一般,佐久田繁(月刊沖縄社),1973,沖縄の怪談(カラー),,,,,,,,,, 628,郷土生活一般,月刊沖縄社,1972,明治の沖縄,,,,,,,,,, 629,郷土生活一般,仲宗根源和(月刊沖縄社),1973,沖縄から琉球へ(米軍混乱期の政治事件史),,,,,,,,,, 630,郷土生活一般,有川国千賀(名著出版),1973,菱刈史北伊佐史,,,,,,復刻版,,,, 631,郷土生活一般,湧川清栄(太平出版社),1973,当山久三伝,,,,,,,,,, 632,郷土生活一般,喜隣出版社(編),1974,住宅地図名瀬市,,,,,,,,,, 633,郷土生活一般,国分直一・佐々木高明(朝日新聞社),1973,南島の古代文化,,,,,,,,,, 634,郷土生活一般,伊地天貞馨(図書刊行会),1973,,沖縄誌,,,,,復刻版,,,, 635,郷土生活一般,大槻文彦(図書刊行会),1973,,琉球新誌,,,,,復刻版,,,, 636,郷土生活一般,曽野綾子(文芸春秋),,ある神話の背景(沖縄渡嘉敷島の集団自決),,,,,,,,,, 637,郷土生活一般,祖田修(吉川弘文館),1973,前田正名,,,,,,,,,, 638,郷土生活一般,日本経営史研究所(編)・東洋経済新報社,1972,五代友厚伝記資料3 (鉱山工業・商社交通),,,,,,,,,, 639,郷土生活一般,小寺正三(新人物往来社),1973,五代友厚,,,,,,,,,, 640,郷土生活一般,外間守善(角川書店),1972,おもろ語辞書,沖縄の古辞書混効験集,,,,,,,,, 641,郷土生活一般,姜魏堂(同成社),1973,ある帰化人朝鮮人の記録,,,,,,,,,, 642,郷土生活一般,山口政雄(石橋総合印刷),1973,系図の履歴書第1篇,奈良原喜左衛門傳,,,,,,,,, 643,郷土生活一般,牧山望(藺牟田郷誌刊行会),1973,,祁答院藺牟田雑誌,,,,,,,,, 644,郷土生活一般,浜田尚久(久保書院),1972,西郷隆盛のすべて(その思想と革命),,,,,,,,,, 645,郷土生活一般,新屋敷幸繁(他)(新星図書),1973,沖縄風土記(沖縄は生きている),,,,,,,,,, 646,郷土生活一般,鹿児島県公害防止協会(編)(第一法規出版),1973,鹿児島県公害関係法規集,,,,,,,,,, 647,郷土生活一般,鹿児島県維新史料編篇所,1974,鹿児島県史料(旧記雑録追録4),,,,,,,,,, 648,郷土生活一般,鹿児島県維新史料編篇所,1974,鹿児島県史料(忠義公史料),,,1,,,,,,, 649,民俗,山下文武,1958,奄美群島,日本民俗学大系,,11,15-24,,,,,, 650,民俗,村武精一,1966,琉球・奄美の社会人類学,日本民族学の回顧と展望,,,,194-218,,,,, 651,民俗,村武精一,1967,琉球社会組織に関する若干の問題,文化人類学,,,,452-460,,,,, 652,民俗,山下欣一,1971,奄美研究の動向 ―回顧と展望―,沖縄文化,,,33-34,1-11,,,,, 653,民俗,下野敏見,1970,地方別調査研究の現況,鹿児島県,日本民俗学,,72,51-76,,,,,, 654,民俗,村野守治,1969,鹿児島県,地方史研究の現状,,3,221-246,,,,,, 655,民俗,蒲生正男,1959,奄美・社会,日本民俗学大系,,12,7-21,,,,,, 656,民俗,北見俊夫,1959,奄美年中儀礼,日本民俗学大系,,12,22-50,,,,,, 657,民俗,高木宏夫,1959,奄美宗教,日本民俗学大系,,12,51-66,,,,,, 658,民俗,北見俊夫,1959,奄美大島の先祖祭,日本民俗学会報,,5,10-13,,,,,, 659,民俗,野口武徳,1965,奄美大島における糸満部落の形成,東京都立大学社会人類学研究会報,,2,45-50,,,,,, 660,民俗,比嘉政夫,1967,〈ヒキ〉の概念と〈門中〉,社,,1〜3,4,8-12,,,,, 661,民俗,牛島巌,1969,親族,薩南諸島の総合的研究,,,,,,,,, 662,民俗,須藤健一・渡辺欣雄,1973,奄美,沖縄の民族学的研究,,,,141-168,,,,, 663,民俗,北見俊夫,1959,奄美大島の年中行事,人類科学,,11,109-120,,,,,, 664,民俗,小口偉一,1959,ノロとユタ・成巫過程についての若干の資料,人類科学,,11,120-124,,,,,, 665,民俗,松本雅明,1967,南島の巫女 ―奄美大島と沖縄の関係―,古代文化,,19-1,,,,,,, 666,民俗,宮城栄昌,1965,奄美諸島のノロについて,日本民俗学会報,,40,1-15,,,,,, 667,民俗,小口偉一,1959,奄美大島におけるノロの行事,宗教研究,,146,240-241,,,,,, 668,民俗,長田須磨子,1955,奄美大島における葬礼及び洗骨について,日本民俗学,,,2-4,106-111,,,,, 669,民俗,小口偉一,1957,奄美大島のノロの行事,人類科学,,9,187,,,,,, 670,民俗,北川隆吉,1958,奄美諸島の産業構造,人類科学,,10,137-161,,,,,, 671,民俗,茂野幽考,1927,奄美大島葬制資料,民族,,,2-6,131-138,,,,, 672,民俗,北見俊夫,1959,米作と稲米儀礼,奄美,,,,150-163,,,,, 673,民俗,瀬川清子・北見俊夫・関敬吾,1959,奄美・沖縄・本土の民俗的関連,奄美,,,,465-474,,,,, 674,民俗,松本雅明,1966,南島における村落の祭祀と祖先の祭祀,社会と伝承,,10-4,,168-186,,,,, 675,民俗,昇曙夢,1937,奄美大島の祭礼と能呂の勢力,南島論叢,,,,80-94,,,,, 676,民俗,山下欣一,1974,奄美大島,沖縄・奄美の民間信仰,,,,65-207,,,,, 677,民俗,村武精一,1964,奄美群島の民俗 ―親族名称を中心として―,東京都立大学方言会報,,4,,,,,,, 678,民俗,堀一郎,1956,奄美大島の稲米儀礼について,宗教研究,,146,242,,,,,, 679,民俗,茂野幽考,1927,奄美大島民族誌,,岡書院,,,,,,,, 680,民俗,昇曙夢,1949,,大奄美史 ―奄美諸島民俗誌,奄美社,,,,,,,, 681,民俗,恵原義盛,1973,,奄美生活誌,木耳社,,,,,,,, 682,民俗,長沢和俊,1974,,奄美文化誌 ―南島の歴史と民俗―,西日本新聞社,,,,,,,, 683,民俗,九学会連合奄美大島共同調査委員会,1957,,珊瑚の島 ―奄美諸島の記録―,平凡社,,,,,,,, 684,民俗,昇曙夢,1960,,奄美の島々 ―文化と民俗―,,,,,,,,, 685,民俗,住谷一彦,1963,奄美大島国直の神祭 ―日本民族文化分析ノート―,社会と伝承,,7〜1,,,,,,, 686,民俗,村武精一,1970,奄美の親族名称 ―宇検村尾鈍を中心として―,方言研究の問題点,,,,972-980,,,,, 687,民俗,関敬吾・北川隆吉・松原治郎,1959,親族組織と社会構造,奄美,,,,327-358,,,,, 688,民俗,北川隆吉,1959,田検部落の社会組織 ―経済構造と社会集団の関連―,人類科学,,11,,131-140,,,,, 689,民俗,関敬吾,1959,田検部落の親族組織,人類科学,,11,141-146,,,,,, 690,民俗,宮本延人,1957,物質文化に関する1班の調査,人類科学,,9,148-152,,,,,, 691,民俗,恵原義盛,1974,奄美の通過儀礼,琉大史学,,5,54-61,,,,,, 692,民俗,中根千枝,1964,〈ヒキ〉の分析 ―奄美双系社会の血縁組織―,東洋文化研究所紀要,,,,,,,,, 693,民俗,村田煕(編),1970,,奄美の島・かけろまの民俗,第一法規,,,,,,,, 694,民俗,伊藤幹治,1958,奄美の神祭 ―加計呂麻島ノロ神島調査報告―,国学院大学日本文化研究所紀要,,3,85-132,,,,,, 695,民俗,クライナー・J.,1962,ノロ祭祀集団における神役の継承について,民族学研究,,,27-1,,,,,, 696,民俗,クライナー・J.,1963,奄美大島の村落構造と祭祀組織 ―加計呂麻須子茂部落のノロ制度―,社会と伝承,,,7-1,43-63,,,,, 697,民俗,"KREINER,J.",1965,Zur Erforschung von Religion und Gesellschaft auf den nordlichen Ryukyu,Der Noro-Kult von Amami-Oshima.,Beitrage zur Japanologie.,2,,1-200,,,,, 698,民俗,クライナー・J.,1967,南西諸島における神観念・他界観の一考察,沖縄文化,,23,11-23,,,,,, 699,民俗,田中徳夫,1974,シマの年中行事 ―鹿児島県大島郡瀬戸内町瀬相―,南方文化,,1,155-172,,,,,, 700,民俗,植松明石,1965,奄美の祭祀組織について ―加計呂麻島実久の印象,東京都立大学社会人類学研究会報,,2,4-6,,,,,, 701,民俗,クライナー・J.,1967,加計呂麻島ノロ信仰覚書 ―阿多地部落のノロ制度を中心に,奄美郷土研究会報,,4,1-9,,,,,, 702,民俗,蒲生正男,1957,喜界島におけるハロウジの一考察,人類科学,,9,153-167,,,,,, 703,民俗,蒲生正男,1958,喜界島の村落構造とハロウジ,人類科学,,10,88-99,,,,,, 704,民俗,蒲生正男,1959,部落構造と親族組織,奄美,,,302-306,,,,,, 705,民俗,北見俊夫,1958,喜界島の年中行事と通過儀礼,人類科学,,10,100-114,,,,,, 706,民俗,須藤健一,1971,喜界島の親族組織,日本民俗学,,78,51-61,,,,,, 707,民俗,北見俊夫,1959,通過儀礼 ―喜界島を中心として―,奄美,,,,139-149,,,,, 708,民俗,山下欣一,1967,喜界島のユタについて,日本民俗学会報,,55,,,,,,, 709,民俗,須藤健一,1970,奄美の〈ヒキ〉:その父系的側面 ―喜界島の資料から―,社,,,3-3,47-51,,,,, 710,民俗,内藤莞爾,1959,喜界島の生産構造,奄美,,,,282-301,,,,, 711,民俗,竹内穣,1969,,喜界島の民話,黒潮文化会,,,,,,,, 712,民俗,須藤健一,1971,喜界島上喜鉄の親族組織,民族学研究,,,36-2,175-176,,,,, 713,民俗,三井喜禎,1971,喜界島の民俗,沖縄文化,,"33,34",,95-107,,,,, 714,民俗,徳之島民俗学会(編),1962,,徳之島民俗誌,奄美社,,,,,,,, 715,民俗,伊藤幹治,1955,徳之島の稲作行事と聖地信仰,日本民俗学会報,,5,31-42,,,,,, 716,民俗,赤田光男,1972,徳之島上面縄の豊年予祝祭と墓制,日本民俗学,,81,,,,,,, 717,民俗,牛島巌,1966,奄美群島・徳之島における祭祀団体,東京都立大学社会人類学研究会報,,4,16-22,,,,,, 718,民俗,堀一郎・北見俊夫,1957,奄美大島および徳之島における米作と稲米儀礼について,人類科学,,9,176-187,,,,,, 719,民俗,杉本博子,1971,徳之島の浜下り行事について,東京都立大学社会人類学研究会報,,7,47-62,,,,,, 720,民俗,瀬川清子,1965,一重一瓶,西郊民俗,,29・30,,30-31,,,,, 721,民俗,高木宏夫,1957,ユタについて ―沖永良部の場合―,人類科学,,9,188-193,,,,,, 722,民俗,関敬吾,1958,沖永良部の親族組織,人類科学,,10,186-188,,,,,, 723,民俗,関敬吾・北川隆吉・松原治郎,1959,親族組織と社会構造,奄美,,,,327-358,,,,, 724,民俗,高木宏夫,1959,宗教のファラにおける役割,奄美,,,,359-365,,,,, 725,民俗,柏常秋,1954,,沖永良部民俗誌,,,,,,,,, 726,民俗,柏常秋,1965,,続・沖永良部民俗誌,南日本出版文化協会,,,,,,,, 727,民俗,上井久義,1969,芋作と儀礼 ―沖永良部を中心として―,日本民俗学会報,,59,36-45,,,,,, 728,民俗,瀬川清子,1969,人の一生 ―沖永良部島―,奄美,,,128-138,,,,,, 729,民俗,山口弥一郎,1967,沖永良部島における集落の屋敷名による考察,地理学評論,,,,40-3,,,,, 730,民俗,瀬川清子,1958,沖永良部島の婚姻,人類科学,,10,189-203,,,,,, 731,民俗,小川徹,1962,南西諸島のキナ地名,日本民俗学会報,,24,35-38,,,,,, 732,民俗,野間吉夫,1942,,シマの生活誌 ―沖永良部島採訪記―,三元社,,,,,,,, 733,民俗,米谷静二,1957,沖永良部島の人口と集落,鹿大史学,,5,,,,,,, 734,民俗,大山彦一,1960,,南西諸島の家族制度の研究 ―種子島マキと奄美大島ハラの社会学的研究―,関書院,,,,,,,, 735,民俗,鮫島政一,1959,与論島の労働とシマの生活,奄美,,,,117-127,,,,, 736,民俗,牛島巌・中尾格二郎・伊藤静行・坂井信三,1972,与論島調査予備報告 ―パラジ・イハイ祭祀・シニグ―,社,,1,,16-26,,,,, 737,民俗,大山彦一,1959,与論島のパラジとシニグ,奄美,,,,86-97,,,,, 738,民俗,松本幹雄,1959,与論島の漁業,奄美,,,,98-116,,,,, 739,民俗,小川徹,1961,奄美群島与論島のシニグ祭管見,沖縄文化,,5,1-3-17,,,,,, 740,民俗,黒越志津子,1969,シニグ祭祀の構成と変容,伝承文化研究,,4,,,,,,, 741,民俗,南山大学文化人類学研究会,1963,鹿児島県大島郡与論町調査報告,文化人類学研究会会報,,,7-1,,,,,, 742,民俗,栄喜久元,1960,,与論島の民俗と生活,,,,,,,,, 743,民俗,栄喜久元,1964,,奄美大島与論島の民俗,,,,,,,,, 744,民俗,水流郁郎,,与論島の通過儀礼,民間伝承,,250,,,,,,, 745,民俗,大山彦一,1961,南西諸島の家族制度の研究補遺,鹿児島大学社会科学報告,,8,159-163,,,,,, 746,宗教,高木宏夫,1956,ユタについて,宗教研究,,146,,,,,,, 747,宗教,高木宏夫,1957,奄美大島のユタについて ―沖永良部島の場合,人類科学,,9,,,,,,, 748,宗教,高木宏夫,1959,宗教のファラにおける役割(奄美大島),奄美,九学会(編),,,,,,,, 749,宗教,高木宏夫,1959,奄美の民俗と宗教,日本民俗学大系,,12,,,,,,, 750,宗教,徳之島民俗研究会,1962,,徳之島民俗誌,,,,,,,,, 751,宗教,山下欣一,1957,ユタ聞書,鹿児島民俗,,,3-3,,,,,, 752,宗教,恵原義盛,1965,奄美民俗 ―名瀬市根瀬部落周辺の記録―,民俗研究(鹿児島民俗会),,2,,,,,,, 753,宗教,恵原義盛,1969,奄美大島の葬制,南島研究,,10,,,,,,, 754,宗教,恵原義盛,1970,奄美大島における民間療法(抄),南九州郷土研究,,5,,,,,,, 755,宗教,平山輝男,1969,,薩南諸島の総合的研究,明治書院,,,,,,,, 756,宗教,久野謙次郎,1954,,奄美各島村法,奄美社,,,,,,,, 757,宗教,堀一郎,1956,奄美大島の稲米儀礼について,宗教研究,,146,,,,,,, 758,宗教,堀一郎・北見俊夫,1957,奄美大島徳之島における米作と稲米儀礼について,人類科学,,9,,,,,,, 759,宗教,稲富進,1957,徳之島の葬制(1)(2),民俗,,,"1-1,1-2",,,,,, 760,宗教,伊藤幹治,1958,木茲部落の神祭,鹿児島民俗,,,4-4,,,,,, 761,宗教,伊藤幹治,1958,奄美の神祭 ―加計呂麻島ノロの神事調査報告―,国学院大学日本文化研究所紀要,,3,,,,,,, 762,宗教,伊藤幹治,1959,徳之島の稲作行事と聖地信仰,日本民俗学会報,,5,,,,,,, 763,宗教,伊藤幹治,1963,稲米儀礼の類型的研究 ―日・琉基層文化の構造,国学院大学日本文化研究所,,,,,,,,, 764,宗教,伊藤幹治,1964,南西諸島における来世観の複合構造の序説,国学院雑誌,,,"65-2,3",,,,,, 765,宗教,岩倉市郎,1930,喜界島の折目,民俗学,,,2-2,,,,,, 766,宗教,岩倉市郎,1943,,喜界島年中行事,日本出版配給,,,,,,,, 767,宗教,安斉伸,1966,伝説的信仰と移入信仰の混交と変容 ―奄美大島西阿室部落の場合(共同課題・変化),人類科学,,18,,,,,,, 768,宗教,山下欣一,1972,沖永良部島における創世神話と動物供儀,南日本文化,,,5,,,,,, 769,宗教,野間吉夫,1942,,シマの生活誌 ―沖永良部島採訪記,三元社,,,,,,,, 770,宗教,恵原義盛,1973,,奄美生活誌,木耳社,,,,,,,, 771,宗教,長沢和俊(編),1974,,奄美文化誌 ―南島の歴史と民俗,西日本新聞社(福岡),,,,,,,, 772,宗教,早川孝太郎,1941,,古代村落の研究(黒島),文一路社(東京),,,,,,,, 773,宗教,秋吉毅,1966,六道とシマ見 ―加計呂麻島秋徳部落の葬制から―,奄美郷土研究会報,,8,,,,,,, 774,宗教,山下欣一,1973,喜界島の日光感精説話と動物供儀,南日本文化,,,6,,,,,, 775,宗教,小野重朗,1970,海と山との原郷 ―南島文化二元論,沖縄の思想,木耳社,,,,,,,, 776,宗教,長沢和俊,1971,奄美トキ双紙について,南日本文化,,,4,,,,,, 777,宗教,小野重朗,1973,喜界島の生活伝承,南日本文化,,,6,,,,,, 778,宗教,J.クライナー,1965,トカラ・悪石島の仮面行事,民族学研究,,,,,30の3,,,, 779,宗教,下野敏見,1971,トカラ列島のボゼについて,民俗学評論,,,7,,,,,, 780,宗教,早川孝太郎,1936,悪石島正月行事聞書,民族学研究,,,,,2の1,,,, 781,宗教,早川孝太郎,1936,悪石島見聞記,民族学研究,,,,,2の3,,,, 782,宗教,栄喜久元,1964,,奄美大島・与論島の民俗,,,,,,,,, 783,宗教,鹿児島民俗学会,,,民俗研究・南島特集号,下野敏見編集,,,,,,,, 784,宗教,下野敏見,1973,田芋の栽培と儀礼,民俗学評論,,,10,,,,,, 785,宗教,鹿児島民俗学会,1969,,加計呂麻島の民俗,村田煕(編),,,,,,,, 786,宗教,稲垣尚友,1973,,トカラの地名と民俗(上・下),,,,,,,,, 787,宗教,伊藤幹治,1961,宝島の社会と宗教の構造的理解,国学院大学日本文化研究所紀要,,8,,,,,,, 788,宗教,安田宗生,1971,悪石島の盆行事ヒボゼ祭り,民俗学評論,,,6,,,,,, 789,宗教,安田宗生,1972,トカラ・悪石島のネージに関する覚書,民俗学評論,,,9,,,,,, 790,宗教,稲垣尚友,1971,,トカラの伝承,,,,,,,,, 791,宗教,茂野幽考,1927,,奄美大島民族誌,岡書店,,,,,,,, 792,宗教,島伊名重,1956,維新前における沖永良部島しにぐ祭の内容,沖永良部島郷土史料,,,,,,,,, 793,宗教,下野敏見,1968,加計呂麻の民俗(3) ―喜入・木慈の神祭りの年中行事・生業他,南島民俗,,5,,,,,,, 794,宗教,下野敏見,1970,徳之島の年中行事,南日本文化,,3,,,,,,, 795,宗教,下野敏見,1966,,吐〓喇列島民俗誌・第1巻(悪石島・平島),,,,,,●,3P,03523, 796,宗教,湧上之雄・山下欣一,1974,,沖縄奄美の民間信仰,明玄社,,,,,,,, 797,宗教,日本民俗学会,1966,,離島生活の研究(黒島・宝島集録),,,,,,,,, 798,宗教,鹿児島民俗学会,1970,,奄美の島かけろまの民俗,第一法規,,,,,,,, 799,宗教,笠原政治,1971,黒島報告(1),世,,,,,,,,, 800,宗教,柏常秋,1954,,沖永良部島民俗誌,凌宵文庫刊行会,,,,,,,, 801,宗教,柏常秋,1965,,続沖永良部島民俗誌,南日本出版文化協会,,,,,,,, 802,宗教,北見俊夫,1958,喜界島の年中行事と通過儀礼,人類科学,,10,,,,,,, 803,宗教,北見俊夫,1959,奄美大島の先祖祭,日本民俗学会報,,5,,,,,,, 804,宗教,北見俊夫,1959,通過儀礼 ―喜界島を中心として―,奄美,九学会(編),,,,,,,, 805,宗教,北見俊夫,1959,米作と稲米儀礼,奄美,九学会(編),,,,,,,, 806,宗教,北見俊夫,1959,奄美大島の年中行事,人類科学,,11,,,,,,, 807,宗教,北見俊夫,1959,奄美大島の稲米儀礼と先祖祭 ―主として本島・徳之島について,鹿児島民俗,,2,,,,,,, 808,宗教,北見俊夫,1959,奄美年中儀礼,日本民俗学大系,,12,,,,,,, 809,宗教,"Krainer,Josef.",1962,ノロ祭祀集団における神役の継承について,民族学研究,,,3-4,,,,,, 810,宗教,"Krainer,Josef.",1963,奄美大島の村落構造と祭祀組織,社会と伝承,,,7-1,,,,,, 811,宗教,"Krainer,Josef.",1964,奄美・加計呂麻島のノロの信仰におけるひとつの神概念について,日本人類学会日本民族学協会連合大会第17会記事,,,,,,,,, 812,宗教,"Krainer,Josef.",1967,加計呂麻島ノロ信仰覚書 ―阿多地部落のノロ制度を中心に―,奄美郷土研究会報,,4,,,,,,, 813,宗教,"Krainer,Josef.",1967,南西諸島における神観念・世界観の一考察,沖縄文化,,23,,,,,,, 814,宗教,九学会(編),1956,,奄美の島々,毎日新聞社,,,,,,,, 815,宗教,九学会(編),1959,,奄美 ―自然・文化・社会,丸善,,,,,,,, 816,宗教,増田勝義,1970,徳之島民間信仰調査覚書,南日本文化,,3,,,,,,, 817,宗教,松本雅明,1967,南島の巫女 ―奄美大島と沖縄の関係,古代文化,,,19-1,,,,,, 818,宗教,宮城栄昌,1965,奄美諸島のノロについて,日本民俗学会報,,40,,,,,,, 819,宗教,永吉毅,1962,沖永良部島のぶりちゅーと〈群年忌祭〉について,奄美郷土研究会報,,4,,,,,,, 820,宗教,昇曙夢,1922,,奄美大島の土俗と宗教に就て,東京人類学会雑誌,,37-4,,,,,, 821,宗教,昇曙夢,1937,奄美大島の祭礼と能呂の勢力,南島論叢,,,,,,,,, 822,宗教,昇曙夢,1949,,大奄美史,奄美社,,,,,,,, 823,宗教,昇曙夢,1965,,奄美の島々・文化と民俗,奄美社,,,,,,,, 824,宗教,小口偉一,1955,奄美大島に於けるノロ行事,宗教研究,,146,,,,,,, 825,宗教,小口偉一,1957,奄美大島のノロ行事,人類科学,,9,,,,,,, 826,宗教,小口偉一,1959,ノロとユタ ―成巫過程についての若干の資料,人類科学,,11,,,,,,, 827,宗教,坂口富子,1938,奄美大島の行事,旅と伝説,,,11-2,,,,,, 828,宗教,先田光演,1965,沖永良部の民間治療法,民俗研究(鹿児島民俗学会),,2,,,,,,, 829,宗教,先田光演,1965,ユタのオタカベ,民俗研究(鹿児島民俗学会),,3,,,,,,, 830,宗教,先田光演,1966,沖永良部の呪文,南島研究,,4,,,,,,, 831,宗教,先田光演,1969,ユタのオタカベ(沖永良部),南島研究,,10,,,,,,, 832,宗教,山下欣一,1975,奄美の日光感説話について(1)・(2)・(3),日本民俗学,,"96,97,98",,,,,,, 833,宗教,山下欣一,1964,奄美のユタについて ―その予備的考察,民俗研究(鹿児島民俗会),,1,,,,,,, 834,宗教,山下欣一,1965,ユタの社会性の一側面について ―奄美を中心とした考察,南島研究,,3,,,,,,, 835,宗教,山下欣一,1966,ユタのオタカベ ―徳之島(1),民俗研究(鹿児島民俗会),,3,,,,,,, 836,宗教,山下欣一,1967,徳之島のイワトシ神,南島研究,,7,,,,,,, 837,宗教,山下欣一,1968,喜界島のユタについて,日本民俗学会報,,55,,,,,,, 838,宗教,山下欣一,1971,奄美研究の動向 ―回顧と展望,沖縄文化,,"33,34",,,,,,, 839,宗教,山下欣一,1971,奄美における〈ユタ〉の成巫過程について,日本民俗学,,74,,,,,,, 840,宗教,山下窪義,1968,沖永良部に於ける祭行事,奄美郷土研究会報,,50,,,,,,, 841,宗教,笹森儀助,1894,,南島探検,恵愛堂,,,,,,,, 842,宗教,宮本常一,1974,,宝島民俗誌・宮本常一著作集第17巻,未来社,,,,,,,, 843,社会学,九学会連合奄美大島共同調査委員会(編),1959,,奄美 ―自然と文化―,,,,,3月刊,,,, 844,社会学,関敬吾・北川隆吉,,歴史・経済・産業(第1部奄美諸島の概観),,,,,10-38,,,,, 845,社会学,大山彦一,,与論島のパラジとシニグ,,,,,86-97,,,,, 846,社会学,内藤莞爾,,与論島の生産構造,,,,,282-301,,,,, 847,社会学,関敬吾・北川隆吉・松原治郎,,(沖永良部島和泊西原部落)親族組織と社会構造,,,,,327-358,,,,, 848,社会学,北川隆吉,1958,奄美諸島の産業構造,九学会連合(編) 人類科学,第10集,青年期.奄美大島,新生社,,,137-161,2月刊,,,, 849,社会学,大山彦一・松本幹男・北川隆吉,1957,奄美大島の村落構造と社会生活,九学会連合(編) 人類科学,第9集,幼少年期.奄美大島,新生社,,,167-175,,,,, 850,社会学,北川隆吉,1959,田検部落の社会組織 ―経済構造と社会集団との関連―,九学会連合(編) 人類科学,第11集,成長 ―老年期.奄美大島,新生社,,,,4月刊,,,, 851,社会学,大山彦一,1954,,奄美大島の村落社会,鹿児島大学南方産業科学研究所(編),奄美大島調査報告第1号,,,,,,,, 852,社会学,大山彦一,1956,ノロと其社会学的基礎,研究通信,西部社会学会(編),,4,,,,,, 853,社会学,大山彦一,1952,シニグと其社会学的基礎,研究紀要,鹿児島大学文理学部(編),,,,社会報告第3号,,,, 854,社会学,大山彦一,1955,,奄美大島喜界島早町村志戸桶部落実態調査,,,,,,,,, 855,社会学,大山彦一,1962,沖永良部の家族制度の研究 ―南日本家族制度研究の一環として―,社会科学報告,鹿児島大学文理学部,,9,249-272,10月刊,,,, 856,社会学,大山彦一,,南西諸島の家族制度の研究補遺,社会科学報告,,,,161,,,,, 857,社会学,金久好,1933,奄美大島に於ける家人の研究,東大経済学校友会雑誌『経友』,,,22,,,,,, 858,社会学,早川孝太郎,,悪石島見聞記,民族学研究,,,,,2の3,,,, 859,社会学,鳥越皓之,1971,焼畑村落の土地制度と村落構造 ―鹿児島県大島郡川辺十島―,大塚民俗学会(編)『民俗学評論』,,7,,,10月刊,,,, 860,心理学,森重敏・安部北夫・山口孝道,1956,奄美島民のパーソナリティ概観,人類科学,,9,,,,,,, 861,心理学,森重敏・三輪正,1957,沖永良部島民のパーソナリティその形成過程を中心として,人類科学,,10,,,,,,, 862,心理学,詫摩武俊,1957,奄美大島島民のパーソナリティに関する一研究,人類科学,,10,,,,,,, 863,心理学,森重敏・安部北夫・詫摩武俊・依田明・三輪正・山口孝道,,奄美諸島住民のパーソナリティ,,,,,,,,,, 864,音楽,新屋敷幸繁,1961,琉球民謡の研究,文化財要覧,,,,,,,,, 865,音楽,赤崎盛林,,徳之島民謡の特徴,鹿児島民俗,,,4-2,,,,,, 866,音楽,福山嘉徳・谷元義功,1950,,えらぶの島唄,,,,,,,,, 867,音楽,蒲生郷昭,1969,奄美民謡に於る三味線について,日本東洋音楽論考,音楽之友社,,,,,,,, 868,音楽,外間守善,1971,,南島古謡,三一書房,,,,,,,, 869,音楽,岩上行忍,1962,,沖縄民謡の音楽的構造,音楽之友社,,,,,,,, 870,音楽,岩切登,1929,奄美大島の8月踊り,民俗芸術,,,2-9,,,,,, 871,音楽,岩切登,1929,奄美大島の舞踊,民俗芸術,,,2-9,,,,,, 872,音楽,岩切登,1929,奄美大島の遊戯と玩具,民俗芸術,,,2-10,,,,,, 873,音楽,柿木吾郎,1969,構造式を用いて音組織を比較分析する方法 ―南日本民謡の文化圏的分析―,日本東洋音楽論考,音楽之友社,,,,,,,, 874,音楽,金久正,1941,奄美大島の8月踊(1)(2),旅と伝説,,,14-3,,,,,, 875,音楽,文英吉,1933,,奄美民謡大観,南島文化研究社,,,,,,,, 876,音楽,文英吉,1966,,奄美民謡大観改訂増補版,文紀雄,,,,,,,, 877,音楽,金城朝永,1954,琉球の起源について,おきなわ,,,5-9,,,,,, 878,音楽,甲東哲,1954,沖永良部の子守唄,民間伝承,,,18-4,,,,,, 879,音楽,小泉文夫,1971,沖縄音楽の音階,人類科学,,23,,,,,,, 880,音楽,九重左近,1929,奄美大島8月踊りの足,民俗芸術,,,2-9,,,,,, 881,音楽,久保けんお,1958,民謡にみる奄美大島の個性,鹿児島民俗,,,4-3,,,,,, 882,音楽,久保けんお,1960,,南日本民謡集,音楽之友社,,,,,,,, 883,音楽,久保けんお,1963,,奄美のうた,NHK鹿児島放送局,,,,,,,, 884,音楽,久保けんお,1971,奄美民謡概説,沖縄文化,,33・34,,,,,,, 885,音楽,桝源次郎,1969,南の島の芸能に考える,民俗芸能,,37,,,,,,, 886,音楽,見里朝慶,1961,琉歌の研究,沖縄文化,,2・3・8・9・11・12・13・14・15・16・18・19・21,,,1965,,,, 887,音楽,見里朝慶,1966,,琉歌の研究,琉球文教図書(那覇),,,,,,,, 888,音楽,見里朝慶,1969,,琉歌の研究U,琉球文教図書(那覇),,,,,,,, 889,音楽,見里朝慶,1968,琉歌の研究,沖縄文化,,26・27,,,,,,, 890,音楽,三隅治雄,1967,南島の歌謡とその民俗 ―世乞いの歌について―,日本歌謡研究,,5,,,,,,, 891,音楽,村田煕,,奄美の民俗研究(2)・宇検村の人形遊び,鹿児島民俗,,,,,,,,, 892,音楽,村田煕,1970,加計呂麻島薩川の牛まつり歌,鹿児島民俗,,12,,,,,,, 893,音楽,昇曙夢,1903,薩南大島における節句・儀礼及び遊戯,人類学雑誌,,,31-1,,,,,, 894,音楽,昇曙夢,1928,奄美大島の民謡 ―八千代節,旅と伝説,,,1-4,,,,,, 895,音楽,野崎哲,1970,徳之島の民謡について,南日本文化,,3,,,,,,, 896,音楽,小川学夫,1969,曲目よりみた諸鈍芝居の流れ,南島研究,,10,,,,,,, 897,音楽,小川学夫,1970,奄美民謡における〈歌掛け〉の形式,演劇学,,11,,,,,,, 898,音楽,小川学夫,1970,奄美民謡の反復形式 ―曲目の系譜を探る方法―,南日本文化,,4,,,,,,, 899,音楽,小川学夫,1970,奄美のドンドン節,日本歌謡研究,,10,,,,,,, 900,音楽,小川学夫,1971,奄美民謡の採集と資料化,南日本文化,,4,,,,,,, 901,音楽,小川学夫,1971,奄美・沖縄に於るヨンナ系ハヤシ言葉の歌謡,沖縄文化,,33・34,,,,,,, 902,音楽,小川学夫,1972,奄美歌謡の形式,文学,,,40-4,,,,,, 903,音楽,小川学夫,1974,民俗芸能・民謡,奄美文化誌,西日本新聞社,,,,,,,, 904,音楽,栄喜久元,1971,与論島の民謡と生活,沖縄文化,,33・34,,,,,,, 905,音楽,先田光演,1965,ユタのオタカベ,民俗研究,鹿児島民俗学会,3,,,,,,, 906,音楽,先田光演,1966,沖永良部の呪文,南島研究,,10,,,,,,, 907,音楽,先田光演,1969,ユタのオタカベ(沖永良部),南島研究,,10,,,,,,, 908,音楽,島袋盛敏,1934,奄美大島民謡の大観,島,,,,,,,,, 909,音楽,島袋盛敏,1964,,琉球大観,沖縄タイムス社,,,,,,,, 910,音楽,田辺尚雄,1969,南島の芸能,民俗芸能,,37,,,,,,, 911,音楽,田坂誠蔵,1931,奄美大島の民謡,民俗学,,,3-11,,,,,, 912,音楽,徳富重成,1970,加計呂麻島の手毬歌・童歌,鹿児島民俗,,,11-4,,,,,, 913,音楽,徳富重成,1970,奄美大島宇検村の手毬唄,南九州郷土研究,,9,,,,,,, 914,音楽,内田るり子,1970,徳之島における稲作儀礼音楽について,南日本文化,,3,,,,,,, 915,音楽,内田るり子,1971,奄美大島笠利町佐二の8月踊の音楽,南日本文化,,4,,,,,,, 916,音楽,内田るり子,1973,徳之島の田植唄の音楽的性格について,日本音楽とその周辺,音楽之友社,,,,,,,, 917,音楽,内田るり子,1970,徳之島の田植唄の詩型と曲型に関する考察,東洋音楽研究,東洋音楽学会,,30・31・32・33,,合併号,,,, 918,音楽,内田るり子,1975,奄美群島に於るユタの坐歌について ―民族音楽的考察―,日本文学の伝統と歴史,桜楓社,,,,,,,, 919,音楽,内田るり子・森有度,1972,沖永良部島のわらべうた,南日本文化,,5,,,,,,, 920,音楽,内田るり子・森有度,1973,喜界島赤連の8月踊の音楽,南日本文化,,6,,,,,,, 921,音楽,山下欣一,1966,ユタのオタカベ,徳之島(1),民俗研究,鹿児島民俗学会,,,,,,,, 922,音楽,山住健次,1955,奄美大島民謡,因伯民俗,,18,,,,,,, 923,音楽,山住健次,1956,奄美大島民謡覚書,近畿民俗,,18,,,,,,, 924,音楽,山千鶴子,1973,笠利町8月踊り唄,徳之島郷土研究会報,,6,,,,,,, 925,音楽,与路島誌編集委員会,1968,与路島8月踊り,ふるさとの今昔,,,,,,,,, 926,音楽,新城作雄,1965,唄の本の発行に当って一言,郷土のあゆみ,奄美芦検古典芸能保存会,1,,,,,,, 927,音楽,新城作雄,1963,,奄美大島民謡集,セントラル楽器店,,,,,,,, 928,音楽,小島美子(他),,沖縄音楽の諸要素 ―特に音階とリズムについて―,人類科学,,,,,,,,, 929,音楽,久保けんお,1969,,えらぶ・よろん民謡辞典,南日本伝統音楽研究所,,,,,,,, 930,音楽,松原武実,1974,与論島民謡《イキントウ》の研究,南日本文化,,7,,,,,,, 931,音楽,吉富功修,1974,与論島のわらべうた,南日本文化,,7,,,,,,, 932,言語 前編 単行書,東条操,1923(T12),南島方言資料,宏徳会紀要 第2版(S5)第2版再刊刀江書院(S44),,,,,,,,, 933,言語 前編 単行書,茂野幽考,1927(S02),奄美大島民族誌 北村力馬,奄美大島語案内(古仁屋),岡書院,窓月堂,再刊図書刊行会(S50),,,,,,,, 934,言語 前編 単行書,茂野幽考,1928(S03),奄美群島とポリネシア南方文化の研究,南方文化研究所,,,,,,,,, 935,言語 前編 単行書,大島中学校(編),1933(S08),奄美大島語概観大島中学校,,,,,,,,,, 936,言語 前編 単行書,新屋敷幸繁,1936(S11),奄美大島方言と土俗,自家謄写,,,,,,,,, 937,言語 前編 単行書,岩倉市郎,1940(S15),沖永良部島昔話,,民間伝承の会,,,,,,,, 938,言語 前編 単行書,柳田国男(編)岩倉市郎(著),1941(S16),喜界島方言集,,中央公論社,,,,,,,, 939,言語 前編 単行書,岩倉市郎,1943(S18),喜界島昔話集,,三省堂,,,,,,,, 940,言語 前編 単行書,東条操,1951(S26),全国方言辞典,,東京堂,,,,,,,, 941,言語 前編 単行書,柏常秋,1954(S29),沖永良部島民俗誌,,凌霄文庫刊行会,,,,,,,, 942,言語 前編 単行書,田畑英勝,1954(S29),奄美大島昔話集,自家謄写,,,,,,,,, 943,言語 前編 単行書,柏常秋(校訂)久野謙次郎(著),1954(S29),南島誌,各島村法(鹿児島),,奄美社,,,,,,,, 944,言語 前編 単行書,岩倉市郎,1955(S30),おきえらぶの昔話,,古今書院,,,,,,,, 945,言語 前編 単行書,甲東哲,1955(S30),沖永良部島民俗語集,自家謄写,,,,,,,,, 946,言語 前編 単行書,寺師忠夫,1956(S31),奄美方言の研究1 音声について,自家謄写,,,,,,,,, 947,言語 前編 単行書,寺師忠夫,1956(S31),奄美方言の研究2 アクセントについて,自家謄写,,,,,,,,, 948,言語 前編 単行書,田畑英勝,1956(S31),奄美のことわざ,自家謄写,,,,,,,,, 949,言語 前編 単行書,山田実,1956(S31),与論島語と上代国語との比較研究 1.語形及び語義,自家謄写,,,,,,,,, 950,言語 前編 単行書,九学会連合,1956(S31),奄美の島々,,毎日新聞社,,,,,,,, 951,言語 前編 単行書,山田実,1957(S32),与論島語と上代国語との比較研究 2.語法 3.音韻,自家謄写,,,,,,,,, 952,言語 前編 単行書,寺師忠夫,1957(S32),奄美方言の研究 3.語法,自家謄写,,,,,,,,, 953,言語 前編 単行書,山田実,1957(S32),与論島の習俗と言語の研究,自家謄写,,,,,,,,, 954,言語 前編 単行書,寺師忠夫,1957(S32),奄美方言の研究 4.語彙,自家謄写,,,,,,,,, 955,言語 前編 単行書,文英吉,1957(S32),奄美大島物語(名瀬),,南島社,,,,,,,, 956,言語 前編 単行書,服部四郎・上村幸雄・徳川宗賢,1959(S34),奄美諸島の諸方言(九学会連合奄美共同調査委員会編「奄美 ―自然と文化―」),,日本学術振興会,,,403-432,,,,, 957,言語 前編 単行書,服部四郎・上村幸雄・徳川宗賢,1959(S34),奄美諸島方言の言語年代学的調査(九学会連合奄美合同調査委員会編「奄美 ―自然と文化―」),,日本学術振興会,,,433-464,,,,, 958,言語 前編 単行書,山田実,1959(S34),日本語の語構成,自家謄写,,,,,,,,, 959,言語 前編 単行書,服部四郎,1960(S35),奄美大島諸鈍方言の動詞・形容詞終止形の意義(『語学の方法』),,,,,401-412,,,,, 960,言語 前編 単行書,操坦頚,1961(S36),沖永良部沿革誌(福岡),,,,,,操坦道自家版,,,, 961,言語 前編 単行書,寺師忠夫,1961(S36),奄美大島(「方言学講座 4 九州・琉球方言」),,東京堂,,,,,,,, 962,言語 前編 単行書,春日正三,1961(S36),請島(「方言学講座 4 九州・琉球方言」),,東京堂,,,,,,,, 963,言語 前編 単行書,徳之島民俗研究会,1962(S37),徳之島民俗誌(鹿児島),,奄美社,,,,,,,, 964,言語 前編 単行書,久留米一男,1962(S37),徳之島のことばと民俗「徳之島民俗誌」,,奄美社,,,,,,,, 965,言語 前編 単行書,金久正,1963(S38),奄美に生きる日本古代文化,,刀江書院,,,,,,,, 966,言語 前編 単行書,栄喜久元,1964(S39),奄美大島与論島の民俗 ―生活共同体を中心として―(鹿児島),,,,,,自家版,,,, 967,言語 前編 単行書,平山輝男・大島一郎・仲本正智,1966(S41),琉球方言の総合的研究,,明治書院,,,,,,,, 968,言語 前編 単行書,日野巌,1967(S42),奄美群島の植物方言(「琉球学術調査報告」2),,宇部短期大学,,,,,,,, 969,言語 前編 単行書,山田実,1967(S42),南島方言与論語彙,,武蔵野書院,,,,,,,, 970,言語 前編 単行書,永吉毅(編),1968(S43),沖永良部郷土史資料改訂増補2版,,和泊町,,,,,,,, 971,言語 前編 単行書,久保けんお,1969(S44),えらぶ・よろん民謡辞典,,,,,,自家版,,,, 972,言語 前編 単行書,平山輝男,1969(S44),薩南諸島の総合的研究,,明治書院,,,,,,,, 973,言語 前編 単行書,春日正三,1970(S45),奄美方言の音韻(「方言研究の問題点」平山輝男博士還暦記念会),,明治書院,,,67-90,,,,, 974,言語 前編 単行書,村武精一,1970(S45),奄美の親族名称 ―宇検村屋鈍を中心に―(「方言研究の問題点」),,明治書院,,,972-993,,,,, 975,言語 前編 単行書,鹿児島民族学会,1970(S45),奄美の島「加計呂麻の民俗」,,第一法規出版,,,,,,,, 976,言語 前編 単行書,日本放送協会(編),1970(S45),全国方言資料10 沖縄編1 NHK放送文化ライブラリー,,,,,,,,,, 977,言語 前編 単行書,鹿児島県立図書館奄美分館,1971(S46),奄美史料1「奄美要文集」,,鹿児島県立図書館奄美分館,,,,,,,, 978,言語 前編 単行書,鹿児島県立図書館奄美分館,1971(S46),奄美史料2「大島私考」,,鹿児島県立図書館奄美分館,,,,,,,, 979,言語 前編 単行書,鹿児島県立図書館奄美分館,1971(S46),奄美史料3「九郎談 上」,,鹿児島県立図書館奄美分館,,,,,,,, 980,言語 前編 単行書,鹿児島県立図書館奄美分館,1971(S46),奄美史料4「九郎談 中」,,鹿児島県立図書館奄美分館,,,,,,,, 981,言語 前編 単行書,日本放送協会(編),1972(S47),全国方言資料11 沖縄編2 NHK放送文化ライブラリー,,,,,,,,,, 982,言語 前編 単行書,島尾敏雄,1973(S48),東北と奄美の昔ばなし,,創樹社,,,,,,,, 983,言語 前編 単行書,山田実,1973(S48),日本母語の探究,,風間書店,,,,,,,, 984,言語 前編 単行書,田畑英勝,1974(S49),日本の昔話7,奄美諸島の昔話,,日本放送出版協会,,,,,,,, 985,言語 前編 単行書,湧上元雄・山下欣一,1974(S49),沖縄・奄美の民間信仰,,明玄書房,,,,,,,, 986,言語 前編 単行書,菊千代,1974(S49),与論のことば,,与論民俗館,,,,,,,, 987,後編 雑誌論文,岩倉市郎,1928(S03),南島語源雑考,旅と伝説,,,1-11,,,,,, 988,後編 雑誌論文,岩倉市郎,1931(S06),風に関する喜界島の方言,旅と伝説,,,4-10,,,,,, 989,後編 雑誌論文,岩倉市郎,1932(S07),喜界島における敬語法,旅と伝説,,,5-2,,,,,, 990,後編 雑誌論文,岩倉市郎,1934(S09),喜界島音韻概説,方言,,,4-10,,,,,, 991,後編 雑誌論文,川上忠吉,1934(S09),大島小湊語用言の活用,方言,,,4-10,,,,,, 992,後編 雑誌論文,山本靖民,1935(S10),名瀬金久方言,方言,,,5-5,,,,,, 993,後編 雑誌論文,三宅宗悦,1941(S16),奄美諸島に於ける身体各部名称語彙,人類学雑誌,,,56-2,,,,,, 994,後編 雑誌論文,金城朝永,1950(S25),北をニシと呼ぶ語 ―方位と風の琉球語,文化沖縄,,,2-3,,,,,, 995,後編 雑誌論文,川原敬介,1954(S29),喜界島のトカゲとヤモリ(ことば風土記),言語生活,,,,,,,,, 996,後編 雑誌論文,吉川久雄,1955(S30),奄美大島ハブよけの呪文,言語生活,,42,,,,,,, 997,後編 雑誌論文,上村孝二,1955(S30),奄美方言の発音について,鹿児島大学文理学部文科報告,,4,,,,,,, 998,後編 雑誌論文,山下文武,1956(S31),奄美大島方言(7),鹿児島民俗,,9,,,,,,, 999,後編 雑誌論文,山下文武,1956(S31),奄美大島方言(8),鹿児島民俗,,10,,,,,,, 1000,後編 雑誌論文,山下文武,1956(S31),奄美大島方言(9),鹿児島民俗,,,3-1,,,,,, 1001,後編 雑誌論文,田畑英勝,1956(S31),大島のたとえことば(2),鹿児島民俗,,9,,,,,,, 1002,後編 雑誌論文,田畑英勝,1956(S31),大島のたとえことば(3),鹿児島民俗,,10,,,,,,, 1003,後編 雑誌論文,田畑英勝,1956(S31),大島のたとえことば(4),鹿児島民俗,,,3-1,,,,,, 1004,後編 雑誌論文,田畑英勝,1956(S31),大島のたとえことば(5),鹿児島民俗,,,3-2,,,,,, 1005,後編 雑誌論文,上村幸雄,1957(S32),奄美方言の一考察 ―喜界島阿伝方言の文法について―,人類科学,,9,,,,,,, 1006,後編 雑誌論文,基永定,1957(S32),奄美方言の研究 ―喜界方言について― 鹿児島大学教育学部卒業論文(31年度),言語生活,,71,,,,,,, 1007,後編 雑誌論文,田畑英勝,1957(S32),奄美,,,,,,,,,, 1008,後編 雑誌論文,川畑一郎,1957(S32),島ぐるみの共通語 ―奄美大島のことばの教育―,ことばの教育,,92,,,,,,, 1009,後編 雑誌論文,上村孝二,1957(S32),奥地離れ島のことば 九州地方(2) 奄美大島,NHK国語講座,,,2-4,,,,,, 1010,後編 雑誌論文,徳川宗賢,1958(S33),与論島と沖永良部の方言について,人類科学,,10,,,,,,, 1011,後編 雑誌論文,山田実,1958(S33),与論語と上代国語との比較研究,国語学,,34,,,,,,, 1012,後編 雑誌論文,服部四郎,1959(S34),奄美群島の諸方言について ―沖縄先島諸方言との比較―,人類科学,,11,,,,,,, 1013,後編 雑誌論文,春日正三,1959(S34),奄美大島方言の研究 ―南部方言の母音について―,立正大学国語国文,,1,,,,,,, 1014,後編 雑誌論文,上村孝二,1959(S34),奄美方言のアクセント ―沖永良部島・徳之島の部―,鹿児島大学文理学部文科報告,,8,,,,,,, 1015,後編 雑誌論文,柴田武,1960(S35),徳之島方言の音韻,国語学,,41,,,,,,, 1016,後編 雑誌論文,上村孝二,1960(S35),奄美方言の概説,国語学,,41,,,,,,, 1017,後編 雑誌論文,秋山正次,1961(S36),南島方言の断定陳述 ―その九州方言との類似について―,不知火,,13,,,,,,, 1018,後編 雑誌論文,比岐直邦,1961(S36),徳之島天城町兼久方方言の音韻体系について,琉球方言,,3,,,,,,, 1019,後編 雑誌論文,上村孝二,1961(S36),奄美諸島方言の動詞活用の調査,鹿児島大学文理学部文科報,,10,,,,,,, 1020,後編 雑誌論文,小川徹,1961(S36),南西諸島における親族呼称とその分布構造,法制大学文学部紀要,,7,,,,,,, 1021,後編 雑誌論文,小川徹,1962(S37),沖縄諸島における親族呼称の地域差について,民族学研究,,,26-3,,,,,, 1022,後編 雑誌論文,春日正三,1962(S37),請島方言の音韻,立正大学文学部論叢,,14,,,,,,, 1023,後編 雑誌論文,川内旦昭,1963(S38),鹿児島県大島郡与論町朝戸地方 ―南島のあいさつことば―,方言研究年報,,6,,,,,,, 1024,後編 雑誌論文,須山名保子,1967(S42),くらしと時 ―奄美大島大和浜方言研究ノート(1)―,昭和学院短期大学紀要,,3,,,,,,, 1025,後編 雑誌論文,服部四郎,1967(S42),やま・もり・たけ,国語学,,69,,,,,,, 1026,後編 雑誌論文,中野直子,1968(S43),奄美大島大和浜方言におけるいくつかの動詞の意義素,言語研究,,52,,,,,,, 1027,後編 雑誌論文,柴田武,1968(S43),奄美・沖縄諸方言の喉頭化音,都立大学方言学会会報,,26,,,,,,, 1028,後編 雑誌論文,琉球大学方言クラブ,1969(S44),小浜方言,琉球方言,,"9,10",,,,,,, 1029,後編 雑誌論文,基福定,1970(S45),奄美諸島伊仙町方言集(1),奄美郷土研究会会報,,11,,,,,,, 1030,後編 雑誌論文,基福定,1971(S46),奄美諸島伊仙町方言集(2),奄美郷土研究会会報,,12,,,,,,, 1031,後編 雑誌論文,石堀啓一,1971(S46),奄美南部一方言の母音解釈,文科系学会連合研究編文集,,21,,,,,,, 1032,後編 雑誌論文,金久正,1971(S46),奄美方言の語源について,沖縄文化,,"33,34",,,,,,, 1033,後編 雑誌論文,恵原義盛,1971(S46),奄美方言・動物名 ―名瀬市根瀬部における語彙―,奄美郷土研究会会報,,12,,,,,,, 1034,後編 雑誌論文,恵原義盛,1972(S47),奄美方言・動物名 ―名瀬市根瀬部における語彙―,奄美郷土研究会会報,,13,,,,,,, 1035,後編 雑誌論文,基福定,1972(S47),奄美諸島伊仙町方言集(3),奄美郷土研究会会報,,13,,,,,,, 1036,後編 雑誌論文,斎藤兼雄,1973(S48),喜界島語で見る万葉集巻1巻頭歌,奄美郷土研究会会報,,14,,,,,,, 1037,後編 雑誌論文,寺師忠夫,1974(S49),奄美の方言,琉大史学,,5,,,,,,, 1038,後編 雑誌論文,山田実,1974(S49),日琉語の動詞終止形の構成について,沖縄文化,,41,,,,,,, 1039,後編 雑誌論文,山下欣一,1974(S49),奄美,南島研究,,15,,,,,,, 1040,後編 雑誌論文,田中徳夫,1975(S50),瀬戸内の地名,やどり,,3,,,瀬戸内郷土研究会,,,,