1,人文・社会科学,哲学,比嘉良充,The Logos Concept of Christology in Early Christianity.,国文学・哲学論集,18,1973.12,129〜154,,,, 2,人文・社会科学,哲学,比嘉良充,The Logos Concept of Christology in Early Christianity.(PartU),哲学論集,19,1974.12,1〜27,,,, 3,人文・社会科学,哲学,比嘉良充,The Logos Concept of Christology in Early Christianity.(PartV),法文紀要(国文学・哲学論集),20,1975.12,99〜121,,,, 4,人文・社会科学,哲学,比嘉良充,A New Appreciation of Hebrew Poetry.,R.L.L.,18,1973.12,77〜103,,,, 5,人文・社会科学,哲学,比嘉良充,A New Appreciation of Hebrew Poetry.(Part U),R.L.L.,19,1974.12,1〜21,,,, 6,人文・社会科学,哲学,佐伯守,《存在と時間》覚書き(T),教育学部紀要,18(1),1975.03,81〜97,,,, 7,人文・社会科学,哲学,佐伯守,《存在と時間》覚書き(U),教育学部紀要,19(1),1976.03,111〜125,,,, 8,人文・社会科学,哲学,佐伯守,《存在と無》覚書き(T),教育学部紀要,18(1),1975.03,89〜97,,,, 9,人文・社会科学,哲学,佐伯守,《存在と無》覚書き(U),教育学部紀要,19(1),1976.03,99〜110,,,, 10,人文・社会科学,哲学,平良信勝,西田哲学における「逆対応」とキエルキゴール哲学における「逆説」,教育学部紀要,15,1972.03,17〜25,,,, 11,人文・社会科学,哲学,米盛裕二,パース記号学の研究(その1) −パース記号学の構造概説及び記号分類の論理的手続き−,教育学部紀要,9,1966.06,1〜14,,,, 12,人文・社会科学,哲学,米盛裕二,パース記号学の研究(その2) −諸記号の概説−,教育学部紀要,10,1967.03,1〜12,,,, 13,人文・社会科学,哲学,米盛裕二,パース記号学の研究(その3) −解釈内容と意味と習慣−,教育学部紀要,13,1970.03,1〜16,,,, 14,人文・社会科学,哲学,米盛裕二,パースの現象学,教育学部紀要,15,1972.03,1〜15,,,, 15,人文・社会科学,哲学,米盛裕二,パース記号の概念,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,321〜356,,,, 16,人文・社会科学,歴史学,陳哲雄,中琉下馬碑の比較と史的考証 −尚真王代に軍備を持たなかった確証−,琉大史学,2,1971.06,57〜60,,,, 17,人文・社会科学,歴史学,陳哲雄,八重山「唐人墓」についての史的研究,南島史論(琉球大学史学会),,1972,113〜124,,,, 18,人文・社会科学,歴史学,金城正篤,明代初・中期における海外貿易について −朝貢貿易を中心に−,法文紀要(社会),15,1971.04,1〜27,,,, 19,人文・社会科学,歴史学,金城正篤,清代の海関と税務関司 −税務司制度の確立−,法文紀要(史・地),18,1975.03,41〜72,,,, 20,人文・社会科学,歴史学,喜舎場一隆,近世薩琉関係の一面 −密貿易統制を中心として−,法文紀要(社会),15,1971.04,28〜51,,,, 21,人文・社会科学,歴史学,喜舎場一隆,薩藩の琉球統治機構,琉大史学,2,1971.06,69〜91,,,, 22,人文・社会科学,歴史学,喜舎場一隆,近世琉球における受動的貿易,南島史論(琉球大学史学会),,1972,85〜112,,,, 23,人文・社会科学,歴史学,喜舎場一隆,南島初期人頭税の周辺(1),法文紀要(社会),17,1974.03,27〜51,,,, 24,人文・社会科学,歴史学,馬淵東一,沖縄と台湾 −砂金交易をめぐる史実と口碑伝承−,南島史論(琉球大学史学会),,1972,299〜308,,,, 25,人文・社会科学,歴史学,長瀬守,元朝における華北の水利開発と管理,法文紀要(社会),17,1974.03,1〜26,,,, 26,人文・社会科学,歴史学,大井浩太郎,地割制の一考察,南島史論(琉球大学史学会),,1972,1〜34,,,, 27,人文・社会科学,歴史学,城間正雄,日本・沖縄の古代史文献に見る印欧語的要素,文理紀要(人文・社会),3,1958.06,53〜73,,,, 28,人文・社会科学,歴史学,城間正雄,日本・沖縄の古代史文献に見る印欧語的要素,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,75〜109,,,, 29,人文・社会科学,歴史学,城間正雄,日本・沖縄の古代史文献その他に見る印欧語的要素(3),文理紀要(社会),9,1965.05,1〜21,,,, 30,人文・社会科学,歴史学,城間正雄,沖縄近世史上の夫役について(1),文理紀要(社会),10,1966.06,1〜24,,,, 31,人文・社会科学,歴史学,城間正雄,沖縄近世史上の夫役について(その2),法文紀要(社会),12,1968.04,1〜24,,,, 32,人文・社会科学,歴史学,城間正雄,沖縄近世史上の夫役について,法文紀要(社会),13,1969.04,1〜16,,,, 33,人文・社会科学,歴史学,城間正雄,封建的生産としての砂糖,南島史論(琉球大学史学会),,1972,35〜58,,,, 34,人文・社会科学,歴史学,城間正雄,沖縄近世史上の地頭制度について,法文紀要(史・地),19,1976.03,1〜25,,,, 35,人文・社会科学,歴史学,田熊文雄,形成期のラントにおける領主支配について −Herrenstandの形成との関連で−,法文紀要(史・地),19,1976.03,27〜53,,,, 36,人文・社会科学,歴史学,"高宮広衛,友寄英一郎",伊江島具志原貝塚調査概報 付・琉球関係考古学文献目録補遺(2),法文紀要(社会),12,1968.04,37〜83,,,, 37,人文・社会科学,歴史学,"嵩元政秀,友寄英一郎",フエンサ城貝塚調査概報 付・琉球関係考古学文献目録補遺(3),法文紀要(社会),13,1969.04,55〜99,,,, 38,人文・社会科学,歴史学,嵩元政秀,「グシク」についての試論 −考古学の立場より−,琉大史学,1,1969.08,5〜18,,,, 39,人文・社会科学,歴史学,"嵩元政秀,友寄英一郎",平安座東ハンタ原貝塚調査概報 付・琉球関係考古学文献目録補遺(5),法文紀要(社会),15,1971.04,53〜73,,,, 40,人文・社会科学,歴史学,嵩元政秀,沖縄における原始社会の終末期,南島史論(琉球大学史学会),,1972,347〜364,,,, 41,人文・社会科学,歴史学,"嵩元政秀,友寄英一郎",上の頂(ウイヌツズ)遺跡調査概報,琉大史学,4,1973.06,67〜78,,,, 42,人文・社会科学,歴史学,田港朝昭,近世末期の沖縄農村についての一考察 −地方役人層の動きを中心に−,教育学部紀要,8,1965.08,149〜163,,,, 43,人文・社会科学,歴史学,照屋善彦,マニフェスト・デスティニー 1844〜1854年の米国膨張主義運動に関する一考察,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,139〜174,,,, 44,人文・社会科学,歴史学,照屋善彦,一九二○年ソビエトの対ペルシア政策,法文紀要(社会),14,1970.04,1〜17,,,, 45,人文・社会科学,歴史学,照屋善彦,英人の観た十九世紀初期と中期の琉球,琉大史学,2,1971.06,61〜68,,,, 46,人文・社会科学,歴史学,照屋善彦,ユダヤ難民とアメリカ −1933-45−,南島史論(琉球大学史学会),,1972,203〜227,,,, 47,人文・社会科学,歴史学,富村真演,十七世紀初期前の琉球における貿易勢力の消長の考察,文理紀要(人文・社会),4,1959.06,57〜128,,,, 48,人文・社会科学,歴史学,富村真演,琉球王朝の朝貢貿易策,文理紀要(人文・社会),5,1960.12,1〜26,,,, 49,人文・社会科学,歴史学,富村真演,尚円王考,法文紀要(史・地),18,1975.03,1〜39,,,, 50,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,歴史の心理学的考察について,文理紀要(人文・社会),4,1959.06,129〜172,,,, 51,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,歴史の心理学的考察について(2),文理紀要(人文・社会),5,1960.12,27〜52,,,, 52,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,"歴史の心理学的考察について(3) −歴史上の人物の場合・Wyatt,Willcox「クリント卿」を中心として−",文理紀要(人文・社会),6,1962.05,111〜137,,,, 53,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,歴史の心理学的考察について(4) −歴史上の人物の場合・長野敏一「マルクスの深層研究」を中心として−,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,93〜122,,,, 54,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,久米島謝名堂貝塚調査概報 付・琉球関係考古学文献目録補遺(1),文理紀要(社会),8,1964.06,1〜24,,,, 55,人文・社会科学,歴史学,"友寄英一郎,高宮広衛",伊江島具志原貝塚調査概報 付・琉球関係考古学文献目録補遺(2),法文紀要(社会),12,1968.04,37〜83,,,, 56,人文・社会科学,歴史学,"友寄英一郎,嵩元政秀",フエンサ城貝塚調査概報 付・琉球関係考古学文献目録補遺(3),法文紀要(社会),13,1969.04,55〜99,,,, 57,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,沖縄出土の弥生式土器 付・琉球関係考古学文献目録補遺(4),法文紀要(社会),14,1970.04,47〜59,,,, 58,人文・社会科学,歴史学,"友寄英一郎,嵩元政秀",平安座島東ハンタ原貝塚調査概報 付・琉球関係考古学文献目録補遺(5),法文紀要(社会),15,1971.04,53〜73,,,, 59,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,アメリカ史の課題 −その研究動向−,琉大史学,1,1969.08,35〜42,,,, 60,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,歴史上より見たアメリカ若年層の社会と文化 −Ann Landers「身上相談」を参考に−,法文紀要(社会),16,1972.02,1〜39,,,, 61,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,アメリカ婦人層の社会と文化の史的考察 −Ann Landers「身上相談」を参考に−,琉大史学,3,1972.03,14〜39,,,, 62,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,歴史上より見たアメリカ人の性文化 −Ann Landers「身上相談」を参考に−,南島史論(琉球大学史学会),,1972,229〜279,,,, 63,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,近世宮古と異国船,琉大史学,4,1973.06,25〜66,,,, 64,人文・社会科学,歴史学,"友寄英一郎,嵩元政秀",上の頂(ウイヌツズ)遺跡調査概報,琉大史学,4,1973.06,67〜78,,,, 65,人文・社会科学,歴史学,友寄英一郎,近世奄美と異国船,琉大史学,5,1974.06,1〜30,,,, 66,人文・社会科学,歴史学,稲村賢敷,マキヨと沖縄の古代史〈講演〉,琉大史学,2,1971.06,92〜103,,,, 67,人文・社会科学,歴史学,上運天英光,三教融合について,琉大史学,2,1971.06,15〜20,,,, 68,人文・社会科学,歴史学,河口真徳,奄美における土器文化の編年について,琉大史学,6,1974.12,25〜77,,,, 69,人文・社会科学,歴史学,河口真徳,奄美最古の土器,琉大史学,6,1974.12,89〜91,,,, 70,人文・社会科学,歴史学,気賀健生,アイルランドの民族主義,琉大史学,7,1975.06,7〜29,,,, 71,人文・社会科学,歴史学,甲東哲,沖縄と沖永良部,琉大史学,6,1974.12,79〜83,,,, 72,人文・社会科学,歴史学,木崎良平,琉球とロシア,琉大史学,7,1975.06,1〜6,,,, 73,人文・社会科学,歴史学,小葉田淳,本土における沖縄史研究の最近の動向 −私と沖縄史研究〈講演記録〉,琉大史学,1,1969.08,73〜77,,,, 74,人文・社会科学,歴史学,牧野清,八重山の明和大津波について〈講演〉,琉大史学,3,1972.03,60〜74,,,, 75,人文・社会科学,歴史学,牧野清,八重山を中心とした南北民族交渉史,南島史論(琉球大学史学会),,1972,125〜148,,,, 76,人文・社会科学,歴史学,牧野清,八重山の古制「ハカ」に関する研究,琉大史学,5,1974.06,47〜53,,,, 77,人文・社会科学,歴史学,宮城長信,根謝銘城調査概報,琉大史学,2,1971.06,1〜14,,,, 78,人文・社会科学,歴史学,宮良安彦,"石垣島・平得,真栄里両村の村落移動と諸御嶽の来歴",琉大史学,3,1972.03,1〜13,,,, 79,人文・社会科学,歴史学,名嘉真宜勝,山原船,琉大史学,3,1972.03,49〜59,,,, 80,人文・社会科学,歴史学,仲宗根洋子,中世琉鮮関係における九州商人の活動,琉大史学,7,1975.06,49〜54,,,, 81,人文・社会科学,歴史学,新田重清,最近の沖縄における考古学界の動向,琉大史学,1,1969.08,61〜70,,,, 82,人文・社会科学,歴史学,大山麟五郎,奄美史の時代区分,琉大史学,6,1974.12,84〜88,,,, 83,人文・社会科学,歴史学,下地馨,倭寇遺跡か貿易遺跡か〈講演〉,琉大史学,4,1973.06,79〜93,,,, 84,人文・社会科学,歴史学,新城安善,新井白石と琉球,琉大史学,2,1971.06,21〜34,,,, 85,人文・社会科学,歴史学,新屋敷幸繁,小さな奄美大島研究史,琉大史学,6,1974.12,1〜11,,,, 86,人文・社会科学,歴史学,白木原和美,奄美先史学の当面する諸問題,琉大史学,6,1974.12,12〜24,,,, 87,人文・社会科学,歴史学,平和彦,近世南西諸島における唐通事(上),琉大史学,7,1975.06,30〜48,,,, 88,人文・社会科学,歴史学,当間嗣一,沖縄における鉄滓遺跡と鉄器の諸問題について,琉大史学,2,1971.06,35〜46,,,, 89,人文・社会科学,歴史学,当間嗣一,八重山考古学の諸問題,南島史論(琉球大学史学会),,1972,365〜386,,,, 90,人文・社会科学,歴史学,当間嗣一,沖縄諸島の考古学研究(年表),琉大史学,7,1975.06,55〜64,,,, 91,人文・社会科学,歴史学,登山修,南大島における沖縄の面影,琉大史学,7,1975.06,106〜112,,,, 92,人文・社会科学,歴史学,上原兼善,天保十五-弘化三年の沖縄への外艦来航と薩摩藩 −調所笑左衛門の動きを中心に−,南島史論(琉球大学史学会),,1972,149〜176,,,, 93,人文・社会科学,歴史学,山川宗秀,歴史教育の前進のために,琉大史学,1,1969.08,27〜34,,,, 94,人文・社会科学,歴史学,,琉大史学会・奄美郷土研合同会議記事,琉大史学,6,1974.12,92〜95,,,, 95,人文・社会科学,歴史学,,奄美関係文献目録(琉大史学編集部),琉大史学,6,1974.12,96〜114,,,, 96,人文・社会科学,歴史学,,琉球大学史学会々員名簿(1975年5月現在),琉大史学,7,1975.06,115〜132,,,, 97,人文・社会科学,地理学,阿波根庸善,那覇市の通勤交通,琉大地理,4,1965.03,35〜56,,,, 98,人文・社会科学,地理学,我如古盛和,野外調査・巡検について,琉大地理,8,1970.06,47〜48,,,, 99,人文・社会科学,地理学,具志堅興作,沖縄本島北部地域の山地開発について,琉大地理,5,1966.11,16〜31,,,, 100,人文・社会科学,地理学,比嘉盛栄,安謝川附近に於ける工業の発展段階,琉大地理,4,1965.03,1〜18,,,, 101,人文・社会科学,地理学,比屋根敏雄,集落の歴史地理的研究 −沖縄本島島尻南部の集落−,琉大地理,9,1971.06,37〜46,,,, 102,人文・社会科学,地理学,比屋根敏雄,集落の歴史地理的研究 −沖縄本島島尻南部の集落−,琉大地理,10,1972.08,50〜62,,,, 103,人文・社会科学,地理学,石垣久雄,八重山における戦後移民史への提言,琉大史学,3,1972.03,40〜48,,,, 104,人文・社会科学,地理学,石川友紀,日本出移民史における移民社会と契約移民について,法文紀要(社会),14,1970.04,19〜46,,,, 105,人文・社会科学,地理学,石川友紀,日本出移民の時代区分について,法文紀要(社会),16,1972.02,119〜146,,,, 106,人文・社会科学,地理学,石川友紀,沖縄県国頭郡金武村における出移民の社会地理学的考察,法文紀要(史・地),19,1976.03,55〜92,,,, 107,人文・社会科学,地理学,金城弘,那覇市壷屋町における陶業の地理学的考察,琉大地理,5,1966.11,1〜15,,,, 108,人文・社会科学,地理学,岸本定治,戦後における浦添村下区への人口の集中と都市化,琉大地理,2,1963.03,1〜16,,,, 109,人文・社会科学,地理学,久高将清,北部における開拓集落について −中川・城原・福山三集落の経営構造についての一考察−,琉大地理,2,1963.03,37〜63,,,, 110,人文・社会科学,地理学,町田宗一,嘉手納村における戦後の地域形成について,琉大地理,4,1965.03,19〜34,,,, 111,人文・社会科学,地理学,前原武光,私の地理学と地理教育に対する考えと態度,琉大地理,4,1965.03,79〜96,,,, 112,人文・社会科学,地理学,前津政広,社会科学としての人文地理,琉大地理,10,1972.08,46〜49,,,, 113,人文・社会科学,地理学,宮城真宏,米国における諸航空交通地域の組織 1959年,教育学部紀要,16(1),1972.12,23〜53,,,, 114,人文・社会科学,地理学,宮城真宏,Nodal Regionalization Based on Accessibility.,教育学部紀要,17(1),1973.12,43〜64,,,, 115,人文・社会科学,地理学,宮城真宏,A Note on Agricultural Regionalization.〔和文名・農業地域区分について〕,教育学部紀要,18(1),1975.03,23〜41,,,, 116,人文・社会科学,地理学,宮城真宏,伊江島フェリー利用調査(資料),教育学部紀要,18(1),1975.03,231〜244,,,, 117,人文・社会科学,地理学,宮里景真,南風原村の織物業,琉大地理,3,1964.03,1〜32,,,, 118,人文・社会科学,地理学,仲田武史,沖縄本島における製塩業,琉大地理,3,1964.03,33〜50,,,, 119,人文・社会科学,地理学,仲松弥秀,沖縄の集落 −平民百姓村の景観的研究−,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,123〜175,,,, 120,人文・社会科学,地理学,仲松弥秀,宮古諸島の地理,宮古諸島学術調査研究報告(地理・民俗編),,1964,1〜75,,,, 121,人文・社会科学,地理学,中山満,沖縄地理学同好会の発足について,琉大地理,5,1966.11,48〜49,,,, 122,人文・社会科学,地理学,中山満,沖縄の離島の地域概念 −とくに離島振興において−,法文紀要(社会),17,1974.03,113〜142,,,, 123,人文・社会科学,地理学,中山満,南大東開拓の発展過程 −島嶼の地域形成の事例的研究−,法文紀要(史・地),18,1975.03,73〜103,,,, 124,人文・社会科学,地理学,名嘉山光子,那覇付近の埋立てによる拡大,琉大地理,6,1967.12,2〜14,,,, 125,人文・社会科学,地理学,島袋重徳,南の島八重山を訪ねて,琉大地理,1,1961.12,37〜42,,,, 126,人文・社会科学,地理学,島袋伸三,A Note on Cultural Ecology and Agricultural Landscapes.,法文紀要(史・地),18,1975.03,105〜135,,,, 127,人文・社会科学,地理学,新里紹次郎(他),慶良間諸島調査報告,琉大地理,1,1961.12,3〜15,,,, 128,人文・社会科学,地理学,新里紹次郎,南大東の旅,琉大地理,1,1961.12,16〜25,,,, 129,人文・社会科学,地理学,高良則夫,ひとつの地理の見方として,琉大地理,8,1970.06,49〜55,,,, 130,人文・社会科学,地理学,高志武裕,卸売問屋より見た那覇市の商業地域の性格,琉大地理,5,1966.11,32〜47,,,, 131,人文・社会科学,地理学,竹田秀輝,合織転換にともなう系列制生産の進展と北陸機械業の選別的支配,教育学部紀要,17(1),1973.12,85〜116,,,, 132,人文・社会科学,地理学,竹田秀輝,系列制生産にともなう諸影響,教育学部紀要,17(1),1973.12,117〜136,,,, 133,人文・社会科学,地理学,竹田秀輝,日本の繊維工業における階級構成,教育学部紀要,17(1),1973.12,137〜142,,,, 134,人文・社会科学,地理学,竹田秀輝,日本繊維独占資本の金融的側面における対米依存・従属性,教育学部紀要,18(1),1975.03,245〜250,,,, 135,人文・社会科学,地理学,竹田秀輝,現代国際共産主義運動における不団結克服の理論的基礎(T),教育学部紀要,18(1),1975.03,65〜79,,,, 136,人文・社会科学,地理学,竹田秀輝,現代国際共産主義運動における不団結克服の理論的基礎(U),教育学部紀要,19(1),1976.03,141〜153,,,, 137,人文・社会科学,地理学,竹田秀輝,ベトナム革命の世界史的意義,教育学部紀要,19(1),1976.03,155〜165,,,, 138,人文・社会科学,地理学,竹田秀輝,米沢地方誌研究序説,教育学部紀要,19(1),1976.03,167〜208,,,, 139,人文・社会科学,地理学,玉城正昇,沖縄の港の研究 −馬天港を一例として−,琉大地理,2,1963.03,17〜36,,,, 140,人文・社会科学,地理学,玉城輝次,沖縄本島における甘蔗搬入圏 −特に搬入型について,琉大地理,3,1964.03,51〜65,,,, 141,人文・社会科学,地理学,田里友哲,沖縄における屋取集落の研究,文理紀要(人文・社会),5,1960.12,207〜253,,,, 142,人文・社会科学,地理学,田里友哲,沖縄における屋取集落の研究(第2報),文理紀要(社会),8,1964.06,133〜178,,,, 143,人文・社会科学,地理学,田里友哲,コザ市の都市形成についての一考察,沖縄文化研究,1,1971.08,1〜47,,,, 144,人文・社会科学,地理学,上原勝晴,沖縄における漁船の動力化について(要旨),琉大地理,8,1970.06,46〜47,,,, 145,人文・社会科学,地理学,上原健世,糸満の小売商圏,琉大地理,6,1967.12,15〜25,,,, 146,人文・社会科学,地理学,山城寿雄,久高島に旅して,琉大地理,1,1961.12,42〜45,,,, 147,人文・社会科学,地理学,,慶良間諸島調査報告,琉大地理,1,1961.12,3〜15,,,, 148,人文・社会科学,地理学,,国頭村地理実習調査報告,琉大地理,4,1965.03,57〜77,,,, 149,人文・社会科学,地理学,,伊平屋島調査報告,琉大地理,6,1967.12,26〜40,,,, 150,人文・社会科学,地理学,,久米島調査報告,琉大地理,8,1970.06,2〜23,,,, 151,人文・社会科学,地理学,,渡嘉敷島調査報告,琉大地理,8,1970.06,24〜31,,,, 152,人文・社会科学,地理学,,沖縄の地形区分,琉大地理,8,1970.06,33〜45,,,, 153,人文・社会科学,地理学,,琉球大学地理学研究会会則,琉大地理,8,1970.06,59,,,, 154,人文・社会科学,地理学,,粟国島調査報告,琉大地理,9,1971.06,2〜22,,,, 155,人文・社会科学,地理学,,瀬底島調査報告,琉大地理,9,1971.06,23〜35,,,, 156,人文・社会科学,地理学,,小浜島調査報告,琉大地理,10,1972.08,3〜28,,,, 157,人文・社会科学,地理学,,古宇利島調査報告,琉大地理,10,1972.08,29〜45,,,, 158,人文・社会科学,地理学,,沖縄関係地理学文献目録(1),法文紀要(史・地),19,1976.03,93〜120,,,, 159,人文・社会科学,民俗学,新垣孫一,柳田国男先生と私,沖縄民俗,5,1962.10,13〜15,,,, 160,人文・社会科学,民俗学,恵原義盛,奄美の通過儀礼,琉大史学,5,1974.06,54〜61,,,, 161,人文・社会科学,民俗学,比嘉伝福,座間味の民俗調査から,沖縄民俗,2,1960.12,27〜33,,,, 162,人文・社会科学,民俗学,板良敷道子,口承文学をたずねて,沖縄民俗,2,1960.12,38〜43,,,, 163,人文・社会科学,民俗学,"謝花秀子,金城美佐子",伝説をたずねて,沖縄民俗,2,1960.12,49〜51,,,, 164,人文・社会科学,民俗学,かかずきえい,沖縄に民俗学会を,沖縄民俗,2,1960.12,65,,,, 165,人文・社会科学,民俗学,亀井勝信,"琉球王朝統治下において奄美に残した間切,役職名,ノロ及び風俗",琉大史学,5,1974.06,80〜92,,,, 166,人文・社会科学,民俗学,"漢那教子,国吉光子",石垣市の神人が司る年中行事,沖縄民俗,2,1960.12,34〜37,,,, 167,人文・社会科学,民俗学,"金城美佐江,謝花秀子",伝説をたずねて,沖縄民俗,2,1960.12,49〜51,,,, 168,人文・社会科学,民俗学,喜舎場永〓,柳田翁と南島,沖縄民俗,5,1962.10,11〜12,●,XS,20962, 169,人文・社会科学,民俗学,久高将邦,墓の供養,沖縄民俗,2,1960.12,52〜54,,,, 170,人文・社会科学,民俗学,"国吉光子,漢那教子",石垣市の神人が司る年中行事,沖縄民俗,2,1960.12,34〜37,,,, 171,人文・社会科学,民俗学,宮城栄昌,琉球国由来記上のノロの祭祀について,南島史論(琉球大学史学会),,1972,59〜84,,,, 172,人文・社会科学,民俗学,宮城邦子,赤犬子物語,沖縄民俗,2,1960.12,44〜46,,,, 173,人文・社会科学,民俗学,宮城右勲,部落と馬場及屋号 −今泊部落調査報告 1−,沖縄民俗,2,1960.12,16〜22,,,, 174,人文・社会科学,民俗学,宮城盛孝,沖縄の葬式習俗について,琉大史学,2,1971.06,47〜56,,,, 175,人文・社会科学,民俗学,宮良高弘,八重山のいわゆる秘密結社,南島史論(琉球大学史学会),,1972,309〜345,,,, 176,人文・社会科学,民俗学,本永清,三分観の一考察 −平良市狩俣の事例,琉大史学,4,1973.06,3〜12,,,, 177,人文・社会科学,民俗学,長嶺教子,琉大民俗研究クラブ沿革,沖縄民俗,20,1974.02,208〜213,,,, 178,人文・社会科学,民俗学,中今信,ユガタラ,沖縄民俗,2,1960.12,4〜5,,,, 179,人文・社会科学,民俗学,中今信,宝の宮古島,沖縄民俗,4,1961.10,1〜5,,,, 180,人文・社会科学,民俗学,中今信,宮古・八重山民俗序説 −八重山は歌の島・宮古は武の島の通説を根本的に否定する,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,49〜74,,,, 181,人文・社会科学,民俗学,中今信,柳田先生の御霊に捧げる,沖縄民俗,5,1962.10,4〜5,,,, 182,人文・社会科学,民俗学,中今信,沖縄の年中行事,教育学紀要,15,1972.03,109〜130,,,, 183,人文・社会科学,民俗学,名嘉真宜勝,"沖縄の洗骨習俗 −その二,三の儀礼について−",琉大史学,1,1969.08,51〜60,,,, 184,人文・社会科学,民俗学,中村啓子,「ニライカナイ」考,沖縄民俗,20,1974.02,97〜106,,,, 185,人文・社会科学,民俗学,中山盛茂,多良間の民俗,宮古諸島学術調査研究報告(地理・民俗編),,1964,76〜197,,,, 186,人文・社会科学,民俗学,"名城悦子,山入端秀子",伝説とその場所及年中行事 −今泊部落調査報告 2−,沖縄民俗,2,1960.12,23〜26,,,, 187,人文・社会科学,民俗学,奥村幸己,「砂糖屋」と「結」に関するモノグラフ的考察 −糸満市大里の場合−,沖縄民俗,20,1974.02,107〜117,,,, 188,人文・社会科学,民俗学,大藤時彦,柳田先生と沖縄研究,沖縄民俗,5,1962.10,6〜10,,,, 189,人文・社会科学,民俗学,佐久川紀成,糸満における「ヤトウイ」制度,沖縄民俗,20,1974.02,120〜125,,,, 190,人文・社会科学,民俗学,田畑英勝,奄美の妖怪について,琉大史学,5,1974.06,31〜46,,,, 191,人文・社会科学,民俗学,玉城隆男,婚姻についての一考察,沖縄民俗,2,1960.12,55〜59,,,, 192,人文・社会科学,民俗学,当間一郎,久高島採訪記,沖縄民俗,10,1965.12,22〜26,,,, 193,人文・社会科学,民俗学,上原初美,糸満におけるニンジュ,沖縄民俗,22,1976.03,161〜179,,,, 194,人文・社会科学,民俗学,上原小枝子,羽地の伝説,沖縄民俗,2,1960.12,46〜48,,,, 195,人文・社会科学,民俗学,上江洲均,多良間島採訪記,沖縄民俗,2,1960.12,6〜15,,,, 196,人文・社会科学,民俗学,上江洲均,洞穴考,沖縄民俗,2,1960.12,60〜64,,,, 197,人文・社会科学,民俗学,上江洲均,火の神のこと −これまでの調査から−,沖縄民俗,10,1965.12,9〜21,,,, 198,人文・社会科学,民俗学,"山入端秀子,名城悦子",伝説とその場所及年中行事 −今泊部落調査報告 2−,沖縄民俗,2,1960.12,23〜26,,,, 199,人文・社会科学,民俗学,山下欣一,「琉球王朝神話」と「民間神話」の問題,琉大史学,7,1975.06,65〜105,,,, 200,人文・社会科学,民俗学,,久高島民俗調査報告(1960年5月21日〜23日),沖縄民俗,1,1960.05,1〜45,,,, 201,人文・社会科学,民俗学,,津堅島民族調査報告(1961年5月21日〜22日),沖縄民俗,3,1961.06,1〜75,,,, 202,人文・社会科学,民俗学,,"今泊部落調査報告 1,2",沖縄民俗,2,1960.12,16〜26,,,, 203,人文・社会科学,民俗学,,シヌグまつり調査報告(国頭村安田部落),沖縄民俗,4,1961.10,6〜12,,,, 204,人文・社会科学,民俗学,,田名部落調査報告(伊平屋村),沖縄民俗,4,1961.10,13〜37,,,, 205,人文・社会科学,民俗学,,楚洲部落調査報告(国頭村),沖縄民俗,4,1961.10,38〜49,,,, 206,人文・社会科学,民俗学,,伊計島調査報告(与那城村),沖縄民俗,5,1962.10,15〜50,,,, 207,人文・社会科学,民俗学,,浜比嘉島調査報告(勝連村),沖縄民俗,5,1962.10,51〜71,,,, 208,人文・社会科学,民俗学,,東村・平良区採訪報告,沖縄民俗,6,1963.06,1〜61,,,, 209,人文・社会科学,民俗学,,知念村久手堅部落調査報告,沖縄民俗,7,1963.10,6〜32,,,, 210,人文・社会科学,民俗学,,東村川田部落調査報告,沖縄民俗,7,1963.10,33〜54,,,, 211,人文・社会科学,民俗学,,東村有銘部落調査報告,沖縄民俗,7,1963.10,54〜64,,,, 212,人文・社会科学,民俗学,,伊是名村伊是名部落調査報告,沖縄民俗,8,1963.10,5〜36,,,, 213,人文・社会科学,民俗学,,与那城村平安座島調査報告,沖縄民俗,8,1963.10,37〜61,,,, 214,人文・社会科学,民俗学,,今帰仁村古宇利島調査報告,沖縄民俗,8,1963.10,62〜76,,,, 215,人文・社会科学,民俗学,,玉城村中山部落調査報告,沖縄民俗,9,1965.03,1〜23,,,, 216,人文・社会科学,民俗学,,国頭村奥部落調査報告,沖縄民俗,9,1965.03,25〜62,,,, 217,人文・社会科学,民俗学,,八重山竹富島調査報告,沖縄民俗,10,1965.12,27〜119,,,, 218,人文・社会科学,民俗学,,座間味島調査報告,沖縄民俗,10,1965.12,120〜154,,,, 219,人文・社会科学,民俗学,,喜屋武部落調査報告,沖縄民俗,10,1965.12,155〜186,,,, 220,人文・社会科学,民俗学,,渡名喜村渡名喜島調査報告,沖縄民俗,11,1966.06,1〜45,,,, 221,人文・社会科学,民俗学,,読谷村座喜味部落調査報告,沖縄民俗,11,1966.06,46〜83,,,, 222,人文・社会科学,民俗学,,宮古島狩俣部落調査報告,沖縄民俗,12,1966.12,12〜90,,,, 223,人文・社会科学,民俗学,,北中城村熱田部落調査報告,沖縄民俗,12,1966.12,91〜128,,,, 224,人文・社会科学,民俗学,,久高島イザイホー祭り報告,沖縄民俗,13,1967.06,7〜34,,,, 225,人文・社会科学,民俗学,,久志村汀間部落調査報告,沖縄民俗,13,1967.06,35〜95,,,, 226,人文・社会科学,民俗学,,久米島仲里村比屋定部落調査報告,沖縄民俗,14,1967.11,6〜61,,,, 227,人文・社会科学,民俗学,,玉城村糸数部落調査報告,沖縄民俗,14,1967.11,62〜102,,,, 228,人文・社会科学,民俗学,,粟国村西部落調査報告,沖縄民俗,15,1968.10,4〜69,,,, 229,人文・社会科学,民俗学,,上本部村具志堅部落調査報告,沖縄民俗,15,1968.10,70〜114,,,, 230,人文・社会科学,民俗学,,租納部落調査報告(八重山郡竹富町字西表),沖縄民俗,16,1969.02,4〜67,,,, 231,人文・社会科学,民俗学,,兼城部落調査報告(糸満町),沖縄民俗,16,1969.02,68〜99,,,, 232,人文・社会科学,民俗学,,宮城部落調査報告(中頭郡与那城村),沖縄民俗,17,1969.11,3〜60,,,, 233,人文・社会科学,民俗学,,与那部落調査報告(国頭郡国頭村),沖縄民俗,17,1969.11,61〜107,,,, 234,人文・社会科学,民俗学,,城辺町砂川部落調査報告,沖縄民俗,18,1970.10,1〜72,,,, 235,人文・社会科学,民俗学,,勝連村南風原調査報告,沖縄民俗,18,1970.10,73〜120,,,, 236,人文・社会科学,民俗学,,宮古池間島報告,沖縄民俗,19,1972.12,1〜80,,,, 237,人文・社会科学,民俗学,,宮古島尻報告,沖縄民俗,19,1972.12,81〜100,,,, 238,人文・社会科学,民俗学,,久米島仲里村儀間部落報告,沖縄民俗,20,1974.02,1〜59,,,, 239,人文・社会科学,民俗学,,東風平村当銘部落報告,沖縄民俗,20,1974.02,60〜95,,,, 240,人文・社会科学,民俗学,,琉球説話名彙志向,沖縄民俗,20,1974.02,126〜207,,,, 241,人文・社会科学,民俗学,,伊是名村勢理客部落報告,沖縄民俗,21,1975.05,1〜72,,,, 242,人文・社会科学,民俗学,,大里村古堅部落報告,沖縄民俗,21,1975.05,73〜118,,,, 243,人文・社会科学,民俗学,,稲作における水,沖縄民俗,21,1975.05,119〜121,,,, 244,人文・社会科学,民俗学,,通過儀礼と水,沖縄民俗,21,1975.05,122〜126,,,, 245,人文・社会科学,民俗学,,井泉(カー)拝み,沖縄民俗,21,1975.05,127〜131,,,, 246,人文・社会科学,民俗学,,"伊是名,津堅,宮古の島々から",沖縄民俗,21,1975.05,134〜139,,,, 247,人文・社会科学,民俗学,,"アイヌと沖縄,その復活する魂",沖縄民俗,21,1975.05,140〜146,,,, 248,人文・社会科学,民俗学,,平良市島尻部落報告,沖縄民俗,22,1976.03,1〜103,,,, 249,人文・社会科学,民俗学,,西原村棚原部落報告,沖縄民俗,22,1976.03,105〜160,,,, 250,人文・社会科学,民俗学,,琉大民俗研究クラブ発刊文献目録,沖縄民俗,22,1976.03,180〜183,,,, 251,人文・社会科学,社会学,江頭幸晴,達成動機および親和動機と催眼感性との関係,法文紀要(社会),17,1974.03,53〜66,,,, 252,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,日本生活保護制度の批判的考察,文理紀要(人文・社会),3,1958.06,75〜101,,,, 253,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,琉球の公的扶助 −戦後沖縄社会事業概観−,文理紀要(人文・社会),5,1960.12,53〜92,,,, 254,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,琉球の児童福祉事業 −戦後沖縄社会事業概観(U)−,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,175〜214,,,, 255,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,琉球の身体障害者福祉事業 −戦後沖縄社会事業概観(V)−,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,227〜258,,,, 256,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,社会事業の沖縄的現実と課題 −戦後沖縄社会事業概観(W)−,文理紀要(社会),8,1964.06,77〜101,,,, 257,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,最近における逸脱行動論の一傾向,文理紀要(社会),9,1965.05,69〜92,,,, 258,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,被保護階層の意識 −沖縄における調査と実態−,文理紀要(社会),10,1966.06,67〜99,,,, 259,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,沖縄における社会福祉主事の実態と問題,文理紀要(社会),11,1967.03,15〜47,,,, 260,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,被保護世帯に対する一般住民の意識,法文紀要(社会),13,1969.04,17〜54,,,, 261,人文・社会科学,社会学,我喜屋良一,“琉球”医療保険制度研究のための一覚書,法文紀要(社会),16,1972.02,40〜73,,,, 262,人文・社会科学,社会学,比嘉光代,沖縄における放送活動に関する一考察(1),法文紀要(社会),16,1972.02,96〜118,,,, 263,人文・社会科学,社会学,伊江朝章,犯罪理論についての批判的一考察,文理紀要(人文・社会),4,1959.06,173〜199,,,, 264,人文・社会科学,社会学,伊江朝章,アメリカ社会学における非行理論の系譜,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,177〜203,,,, 265,人文・社会科学,社会学,伊江朝章,アミノーと偏倚行動 −少年非行の研究−,文理紀要(社会),8,1964.06,25〜48,,,, 266,人文・社会科学,社会学,伊江朝章,村落意識とアーバニズム −コミュニティの規範的統合についての一考察−,文理紀要(社会),9,1965.05,23〜50,,,, 267,人文・社会科学,社会学,伊江朝章,戦後の沖縄における家族意識の変遷,文理紀要(社会),10,1966.06,25〜43,,,, 268,人文・社会科学,社会学,兼本武,戦後沖縄における犯罪者の非収容治療,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,259〜299,,,, 269,人文・社会科学,社会学,兼本武,コレクショナル・ケースワークの問題 −家裁ケースワークにおける権威的要素とクライエント参加について−,文理紀要(社会),8,1964.06,103〜132,,,, 270,人文・社会科学,社会学,兼本武,沖縄の医療保険法案にうかがわれる諸問題について,文理紀要(社会),9,1965.05,93〜132,,,, 271,人文・社会科学,社会学,兼本武,復帰までの沖縄矯正保護史稿(T),法文紀要(社会),18,1975.12,49〜71,,,, 272,人文・社会科学,社会学,川添雅由,デイケアセンターに関する一考察(その1),法文紀要(社会),17,1974.03,67〜112,,,, 273,人文・社会科学,社会学,川添雅由,デイケアセンターに関する一考察(その2),法文紀要(社会),18,1975.12,153〜175,,,, 274,人文・社会科学,社会学,宮城悦二郎,米統治下の沖縄における英字新聞・雑誌についての考察(その1) −「モーニング・スター」の場合−,法文紀要(社会),18,1975.12,73〜99,,,, 275,人文・社会科学,社会学,大田昌秀,沖縄における新聞生成の背景についての一考察,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,301〜336,,,, 276,人文・社会科学,社会学,大田昌秀,明治時代の沖縄における言論の自由,人文社会科学研究,2,1964.05,31〜67,,,, 277,人文・社会科学,社会学,大田昌秀,A Comparative Study of American and Japanese Cartoons − In Relation to Humor Involved.〔和文名・アメリカ漫画と日本漫画の比較研究〕,人文社会科学研究,4,1965.06,35〜132,,,, 278,人文・社会科学,社会学,大田昌秀,戦後沖縄の新聞,文理紀要(社会),10,1966.06,101〜134,,,, 279,人文・社会科学,社会学,大田昌秀,沖縄の世論と新聞についての一考察 −主席公選と関連して−,人文社会科学研究,6,1968.02,41〜112,,,, 280,人文・社会科学,社会学,大田昌秀,沖縄における反体制運動研究覚え書き(U),人文社会科学研究,9,1971.05,41〜114,,,, 281,人文・社会科学,社会学,鵜飼照喜,M・ウェーバーの「理解社会学」の成立過程 −現象学との出会い−,法文紀要(社会),18,1975.12,27〜47,,,, 282,人文・社会科学,社会学,饒平名健爾,沖縄の民俗調査 −その若干の考察−,琉大史学,1,1969.08,19〜26,,,, 283,人文・社会科学,社会学,饒平名健爾,シャーマニズムの考察 −宮古・伊良部村佐良浜の事例から−,琉大史学,4,1973.06,13〜24,,,, 284,人文・社会科学,社会学,饒平名健爾,Field Workと部落の記録 −社会人類学者の歴史観に関連して−,法文紀要(社会),18,1975.12,101〜122,,,, 285,人文・社会科学,社会学,与那国暹,旧約宗教の形成過程における文化の問題(上),文理紀要(人文・社会),7,1963.06,205〜226,,,, 286,人文・社会科学,社会学,与那国暹,旧約宗教の形成過程における文化の問題(下),文理紀要(社会),8,1964.06,49〜75,,,, 287,人文・社会科学,社会学,与那国暹,"沖縄の固有宗教研究の主流と二,三の問題点について(T)",文理紀要(社会),9,1965.05,51〜68,,,, 288,人文・社会科学,社会学,与那国暹,"沖縄の固有宗教研究の主流と二,三の問題点について(U)",文理紀要(社会),10,1966.06,45〜66,,,, 289,人文・社会科学,社会学,与那国暹,"沖縄の固有宗教研究の主流と二,三の問題点について(V)",文理紀要(社会),11,1967.03,1〜13,,,, 290,人文・社会科学,社会学,与那国暹,"沖縄の固有宗教研究の主流と二,三の問題点について(W)",法文紀要(社会),12,1968.04,25〜36,,,, 291,人文・社会科学,社会学,与那国暹,沖縄原始宗教のカミ観念について −仲原善忠「セヂ(霊力)の信仰について」に関連して−,沖縄文化研究,1,1971.08,1〜12,,,, 292,人文・社会科学,社会学,与那国暹,沖縄の土地制度と農村の構造的特質との関連についての一考察,法文紀要(社会),16,1972.02,74〜95,,,, 293,人文・社会科学,社会学,与那国暹,旧約聖書における原始信仰の断片,法文紀要(社会),18,1975.12,1〜25,,,, 294,人文・社会科学,社会学,,琉球大学人文社会科学研究所規則,人文社会科学研究,2,1964.05,125〜128,,,, 295,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,The Psychology of Language.T: A Theoretical Analysis of “Meaning”.,教育学部研究集録,5,1961.12,61〜74,,,, 296,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,The Psychology of Language.U: Language and its role in Cognition.,人文社会科学研究,8,1969.09,75〜143,,,, 297,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,沖縄人の意識構造の研究,人文社会科学研究,1,1963.11,1〜20,,,, 298,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,資料・向性検査の段階尺度化,人文社会科学研究,2,1964.05,159〜168,,,, 299,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,S・D法による大学生の自己観と環境観,人文社会科学研究,4,1965.06,1〜29,,,, 300,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,言語学習の機構の分析,人文社会科学研究,5,1966.10,89〜136,,,, 301,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,概念間距離とその変遷 −沖縄のProfile 1964〜70−,人文社会科学研究,9,1971.05,115〜130,,,, 302,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,〈資料〉有意味度沖縄基準,教育学部紀要,13,1970.03,223〜251,,,, 303,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,〈資料〉連想語沖縄基準,教育学部紀要,14,1971.03,105〜162,,,, 304,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,〈資料〉連想語沖縄基準(U) −動詞について−,教育学部紀要,15,1972.03,183〜208,,,, 305,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),東江平之,言語習得過程の考察,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,285〜320,,,, 306,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),今塩屋隼男,心臓反応と反応時間との関係 −展望と実験−,教育学部紀要,17(2),1973.12,165〜173,,,, 307,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),今塩屋隼男,条件性確立を最少にした場合の複雑反応時間と生理反応,教育学部紀要,18(2),1975.03,173〜182,,,, 308,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),中村完,坐禅に関する心理生理学的研究,教育学部紀要,18(2),1975.03,153〜160,,,, 309,人文・社会科学,心理学(心理学・社会心理学),中村完,心身の統部に関する心理学的研究,教育学部紀要,18(2),1975.03,161〜172,,,, 310,人文・社会科学,政治学,我部政男,古琉球中期における“転換”の前提について −第2尚氏成立背景の政治史的考察−,人文社会科学研究,2,1964.05,1〜30,,,, 311,人文・社会科学,政治学,我部政男,「琉球処分」(1872〜1879)の一考察 −支配階級の反応の分析を中心に−,人文社会科学研究,3,1964.12,109〜193,,,, 312,人文・社会科学,政治学,我部政男,明治初年の北方問題(覚え書) −樺太千島交換条約交渉−,琉大法学,13,1972.02,1〜25,,,, 313,人文・社会科学,政治学,我部政男,自由民権期の沖縄論議 −「近事評論」の〈沖縄観〉を中心に,南島史論(琉球大学史学会),,1972,177〜202,,,, 314,人文・社会科学,政治学,我部政男,六○年代復帰運動の展開,戦後沖縄の政治と法,,1975,153〜211,,,, 315,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,A Critique of Marx's Methodology.〔和文名・マルクスの方法論批判〕,琉大法学,6,1965.04,131〜139,,,, 316,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,Hobbes and Locke:Power.〔和文名・ホッブスとロックの権力について〕,琉大法学,6,1965.04,141〜152,,,, 317,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,Current Trends in Okinawan Politics.,琉大法学,8,1967.05,120〜158,,,, 318,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,The Three Major Elections in Okinawa in 1968.〔和文名・1968年における沖縄の三大選挙〕,人文社会科学研究,8,1969.09,51〜74,,,, 319,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,Lenin and Yamakawa:Revolutionary Organization.〔和文名・レーニンと山川均の革命組織について〕,琉大法学,12,1971.06,174〜195,,,, 320,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,St.Augustine and Calvin:Church and State.〔和文名・アウグスチヌスとカルヴィン −教会と国家について〕,琉大法学,13,1972.02,199〜216,,,, 321,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,フィリピンの開発行政,琉大法学,16,1975.03,1〜23,,,, 322,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,The Okinawan Reversion Movement(T).,琉大法学,17,1975.11,147〜174,,,, 323,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,The Okinawan Reversion Movement(U).,琉大法学,18,1976.03,117〜135,,,, 324,人文・社会科学,政治学,比嘉幹郎,政党の結成と性格,戦後沖縄の政治と法,,1975,213〜269,,,, 325,人文・社会科学,政治学,比屋根照夫,近代沖縄に於ける政治的党派集団の形成と展開 −政治思想史的考察からの一試論−,人文社会科学研究,5,1966.10,41〜87,,,, 326,人文・社会科学,政治学,比屋根照夫,自由民権派の琉球論,琉大法学,15,1974.03,79〜108,,,, 327,人文・社会科学,政治学,"喜久村準,島袋邦",那覇市民の祖国復帰に対する態度 −中間報告−,人文社会科学研究,6,1968.02,113〜188,,,, 328,人文・社会科学,政治学,"喜久村準,島袋邦",戦後沖縄の政治過程,人文社会科学研究,8,1969.09,1〜49,,,, 329,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,A Reflection on Morgenthau's Political Realism.〔和文名・政治的リアリズムに関する一考察 −モーゲンソー教授理論の分析と批判−〕,琉大法学,4,1962.06,77〜103,,,, 330,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,アメリカの沖縄統治,人文社会科学研究,1,1963.11,21〜88,,,, 331,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,アメリカの沖縄統治 1953〜1958年3月,人文社会科学研究,2,1964.05,69〜136,,,, 332,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,アメリカの沖縄統治(下),人文社会科学研究,3,1964.12,1〜107,,,, 333,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,〈書評〉Mikio Higa 「Politics and Parties in Postwar Okinawa」.,人文社会科学研究,2,1964.05,155〜158,,,, 334,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,米国の沖縄統治政策の概観(上),琉大法学,5,1964.05,17〜51,,,, 335,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,米国の沖縄統治政策の概観(下),琉大法学,6,1965.04,1〜30,,,, 336,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,スタンリー・ホフマン(Stanley Hoffmann)の国際関係論,琉大法学,9,1968.04,1〜24,,,, 337,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,トルーマンの東南アジア外交,琉大法学,10,1969.06,1〜28,,,, 338,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,"〈書評〉Seyom Brown,The Faces of Power,Constancy and Change in United States Foreign Policy from Truman to Johnson,Columbia University Press,1968,397 Pages.",琉大法学,11,1970.06,133〜138,,,, 339,人文・社会科学,政治学,"宮里政玄,島袋鉄男",序説 米国の沖縄統治基本法の系譜,戦後沖縄の政治と法,,1975,273〜281,,,, 340,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,アメリカの対沖縄政策の形成と展開,戦後沖縄の政治と法,,1975,3〜116,,,, 341,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,ローズベルトの東南アジア政策 −インドシナを中心に−,琉大法学,17,1975.11,1〜35,,,, 342,人文・社会科学,政治学,宮里政玄,一九四○年代におけるトルーマン政権の対インドシナ政策,琉大法学,18,1976.03,1〜33,,,, 343,人文・社会科学,政治学,森利一,英領インドにおけるヒンドウ・コミュナル政治集団の動態,琉大法学,15,1974.03,1〜38,,,, 344,人文・社会科学,政治学,島袋邦,戦後における琉球政治の変遷(T),琉大法学,2,1959.07,1〜21,,,, 345,人文・社会科学,政治学,島袋邦,戦後における琉球政治の変遷(U),琉大法学,3,1960.12,1〜21,,,, 346,人文・社会科学,政治学,島袋邦,現代沖縄の政党及び政治,人文社会科学研究,1,1963.11,89〜92,,,, 347,人文・社会科学,政治学,島袋邦,現行選挙区制に関する一考察,琉大法学,5,1964.05,1〜16,,,, 348,人文・社会科学,政治学,島袋邦,〈資料〉科学としての政治学 −ダール教授の見解−,琉大法学,7,1966.05,83〜115,,,, 349,人文・社会科学,政治学,島袋邦,〈資料〉紛争の平和的解決の方法について −ダール教授の見解−,琉大法学,8,1967.05,85〜119,,,, 350,人文・社会科学,政治学,島袋邦,〈資料〉政治的人間 −ダール教授の見解−,琉大法学,9,1968.04,83〜112,,,, 351,人文・社会科学,政治学,島袋邦,〈資料〉政治体制の特徴 −ダール教授の見解−,琉大法学,10,1969.06,117〜136,,,, 352,人文・社会科学,政治学,島袋邦,〈資料〉政治体制の特徴(その2) −ダール教授の見解−,琉大法学,12,1971.06,103〜123,,,, 353,人文・社会科学,政治学,"島袋邦,喜久村準",那覇市民の祖国復帰に対する態度 −中間報告−,人文社会科学研究,6,1968.02,113〜188,,,, 354,人文・社会科学,政治学,島袋邦,那覇市民の投票行動に関する研究 −中間報告−,人文社会科学研究,7,1968.04,1〜351,,,, 355,人文・社会科学,政治学,島袋邦,投票率に関する一考察,人文社会科学研究,9,1971.05,27〜39,,,, 356,人文・社会科学,政治学,島袋邦,住民の政治的動向,戦後沖縄の政治と法,,1975,117〜151,,,, 357,人文・社会科学,政治学,島袋邦,復帰準備期における沖縄の政治動向,琉大法学,17,1975.11,37〜63,,,, 358,人文・社会科学,政治学,内山秀夫,現代政治における変動の意義について,琉大法学,11,1970.06,1〜14,,,, 359,人文・社会科学,政治学,若尾祐司,ユンカートウムとプロイセン「自治」制 −1872年郡法を中心に−,琉大法学,15,1974.03,39〜78,,,, 360,人文・社会科学,政治学,若尾祐司,フーゴー・プロイス政治思想の一考察 −一九世紀プロイセン・ドイツの立憲制と地方自治について−,琉大法学,16,1975.03,25〜58,,,, 361,人文・社会科学,政治学,若尾祐司,一九世紀末ドイツの「有機体国家学」,琉大法学,17,1975.11,119〜145,,,, 362,人文・社会科学,政治学,若尾祐司,ビスマルク・レジームとドイツ帝国主義に関する二つの見解,琉大法学,18,1976.03,91〜116,,,, 363,人文・社会科学,法律学,赤嶺義信,琉球統治基本法(1),琉大法学,2,1959.07,39〜153,,,, 364,人文・社会科学,法律学,赤嶺義信,琉球列島の管理に関する行政命令の改正とその批判,琉大法学,4,1962.06,1〜37,,,, 365,人文・社会科学,法律学,赤嶺義信,税関手続法等に関する特例法第6条第1項第4号に規定する「納入」ということばの法律上の意味について,琉大法学,6,1965.04,31〜50,,,, 366,人文・社会科学,法律学,新垣進,連帯債務者間の内部関係と債権者 −負担部分と求償関係を中心として−,琉大法学,11,1970.06,47〜75,,,, 367,人文・社会科学,法律学,新垣進,借地関係における権利金の対価,琉大法学,12,1971.06,37〜59,,,, 368,人文・社会科学,法律学,新垣進,借家の修繕・造作の権利義務,琉大法学,14,1973.03,185〜209,,,, 369,人文・社会科学,法律学,安次富哲雄,米国法におけるプライベート・ニユーサンスと差止命令,琉大法学,9,1968.04,25〜82,,,, 370,人文・社会科学,法律学,安次富哲雄,〈判例研究〉特約のない場合の組合類似の性質を帯びる模合(頼母子講)の管理人(座元)の落札金支払義務,琉大法学,11,1970.06,115〜131,,,, 371,人文・社会科学,法律学,安次富哲雄,"いわゆる割当土地関係から生じた賃借権の無断譲受入に借地法第10条の買取請求権を認めたのは法令の解釈に誤りがある,とされた事例",琉大法学,12,1971.06,159〜172,,,, 372,人文・社会科学,法律学,安次富哲雄,英米法における精神的苦痛に対する損害賠償,琉大法学,13,1972.02,121〜157,,,, 373,人文・社会科学,法律学,安次富哲雄,公害と差止請求権 −裁判例の分析を中心として−,琉大法学,14,1973.03,69〜115,,,, 374,人文・社会科学,法律学,伊志嶺恵徹,集団行動の自由に関する研究,琉大法学,11,1970.06,15〜46,,,, 375,人文・社会科学,法律学,伊志嶺恵徹,ベトナム戦争の合憲性 −マサチュセッツ州対レアード−,琉大法学,12,1971.06,147〜158,,,, 376,人文・社会科学,法律学,伊志嶺恵徹,象徴的言論に関する考察 −アメリカの判例に則して,琉大法学,13,1972.02,27〜68,,,, 377,人文・社会科学,法律学,伊志嶺恵徹,米国に於ける知る権利と報道の自由 −最近の判例動向の素描−,琉大法学,14,1973.03,1〜34,,,, 378,人文・社会科学,法律学,垣花豊順,刑事特別法適用に伴う諸問題,琉大法学,12,1971.06,1〜36,,,, 379,人文・社会科学,法律学,垣花豊順,布令144号「刑法並びに訴訟手続法典」改正の史的考察,琉大法学,13,1972.02,69〜97,,,, 380,人文・社会科学,法律学,垣花豊順,合衆国統一軍事裁判法典十五条に関する一考察 −伊江島における発砲事件と関連して−,琉大法学,17,1975.11,65〜97,,,, 381,人文・社会科学,法律学,垣花豊順,戦後沖縄における犯罪現象,琉大法学,18,1976.03,35〜77,,,, 382,人文・社会科学,法律学,金城秀三,琉球における裁判所の法令審査権(その1),琉大法学,3,1960.12,23〜32,,,, 383,人文・社会科学,法律学,金城秀三,琉球における裁判所の法令審査権(完),琉大法学,4,1962.06,39〜63,,,, 384,人文・社会科学,法律学,金城秀三,犯罪歴と立法院議員の被選挙権,琉大法学,7,1966.05,33〜56,,,, 385,人文・社会科学,法律学,金城秀三,琉球における裁判所の法令審査権に関する最近の判例の動向,琉大法学,8,1967.05,31〜44,,,, 386,人文・社会科学,法律学,幸地成憲,布令百四十五号「労働組合の認定手続」について,琉大法学,2,1959.07,23〜37,,,, 387,人文・社会科学,法律学,幸地成憲,組合活動を理由とする解雇 −東陽バス不当労働行為事件− 1960.2.5中労委命令−,琉大法学,4,1962.06,65〜75,,,, 388,人文・社会科学,法律学,幸地成憲,布令116号(いわゆる軍労働法)の問題点,人文社会科学研究,1,1963.11,93〜112,,,, 389,人文・社会科学,法律学,幸地成憲,布令116号(いわゆる軍労働法)の問題点,琉大法学,5,1964.05,91〜116,,,, 390,人文・社会科学,法律学,幸地成憲,"公労法違反の争議行為と刑事免責 −全逓労組威力業務妨害等被告事件,1964・8・28 上訴裁判所",琉大法学,7,1966.05,57〜68,,,, 391,人文・社会科学,法律学,幸地成憲,沖縄における軍労働者の法的地位,琉大法学,10,1969.06,65〜94,,,, 392,人文・社会科学,法律学,幸地成憲,戦後沖縄における労働立法の史的展開,人文社会科学研究,9,1971.05,1〜25,,,, 393,人文・社会科学,法律学,松本タミ,沖縄における非摘出子問題 −社会的背景と法的保護−,琉大法学,12,1971.06,61〜102,,,, 394,人文・社会科学,法律学,松本タミ,〈判例研究〉父母または子の一方の死亡後における親子関係存在否確認の訴の許否,琉大法学,13,1972.02,159〜169,,,, 395,人文・社会科学,法律学,松本タミ,〈判例研究〉1.相続回復請求権とは請求の相手方との間で少なくとも自己と相容れない相続人としての地位の存否を訴訟物として争うものである。 2.立法110号附則2項に言う「この立法の日前」とは1965年9月10日までを意味する。,琉大法学,13,1972.02,171〜184,,,, 396,人文・社会科学,法律学,松本タミ,仲人に関する一考察,琉大法学,14,1973.03,117〜147,,,, 397,人文・社会科学,法律学,松本タミ,"〈研究ノート〉混同に関する一考察 −自賠法三条,十六条に関連して−",琉大法学,15,1974.03,109〜135,,,, 398,人文・社会科学,法律学,水野益継,責任論と保安処分 −犯罪社会学的視角への序説的考察−,教育学部紀要,17(1),1973.12,65〜83,,,, 399,人文・社会科学,法律学,水野益継,刑法改正の概括的講学上の問題点 −刑法改正草案と沖縄(1975年沖縄人権協会・沖縄弁護士会共催のシンポジウム報告),教育学部紀要,19(1),1976.03,135〜139,,,, 400,人文・社会科学,法律学,水野益継,内乱罪および騒擾罪に関する法社会学的研究(T) 確信犯論の視点と方法,教育学部紀要,18(1),1975.03,43〜64,,,, 401,人文・社会科学,法律学,水野益継,内乱罪および騒擾罪に関する法社会学的研究(U) 「生ける内乱罪」その仮説検証的一考察,教育学部紀要,19(1),1976.03,127〜134,,,, 402,人文・社会科学,法律学,中原俊明,アメリカ法における株主提案権制度の機能,琉大法学,14,1973.03,211〜257,,,, 403,人文・社会科学,法律学,中原俊明,〈論文紹介〉派生訴訟における既判力 −'71 Mich.L.Rev.1042−,琉大法学,15,1974.03,137〜147,,,, 404,人文・社会科学,法律学,仲井間宗成,法律解釈の方法論に関する一考察,琉大法学,1,1958.06,1〜53,,,, 405,人文・社会科学,法律学,"仲井間宗成,砂川恵伸",戦後における沖縄の土地所有権 −特に取得時効との関係−,琉大法学,3,1960.12,81〜112,,,, 406,人文・社会科学,法律学,西原諄,家事審判例の研究(1) −財産分与に関する審判についての一考察−,琉大法学,14,1973.03,149〜184,,,, 407,人文・社会科学,法律学,西原諄,家事審判例の研究(2) −推定相続人廃除審判について−,琉大法学,16,1975.03,59〜92,,,, 408,人文・社会科学,法律学,琉球大学法政研究会,行政主席の選任方法 −行政命令の解釈とその改正をめぐって−,琉大法学,2,1959.07,155〜202,,,, 409,人文・社会科学,法律学,島袋鉄男,琉球列島内航空事業規制法の問題 −連邦航空法と琉球との関係を中心として−,琉大法学,7,1966.05,1〜31,,,, 410,人文・社会科学,法律学,島袋鉄男,〈英米判例研究〉証券取引におけるブローカー・ディーラーの義務と責任 −いわゆる“Shingle theory”を中心として−,琉大法学,10,1969.06,95〜116,,,, 411,人文・社会科学,法律学,島袋鉄男,戦後沖縄の金融関係法 −その系譜と内容の概観,琉大法学,11,1970.06,77〜101,,,, 412,人文・社会科学,法律学,島袋鉄男,〈研究ノート〉戦後沖縄における産業保護立法,琉大法学,12,1971.06,125〜145,,,, 413,人文・社会科学,法律学,島袋鉄男,〈研究ノート〉戦後沖縄における物品税法 −戦後沖縄の産業経済法史−,琉大法学,13,1972.02,185〜197,,,, 414,人文・社会科学,法律学,新城利彦,沖縄統治の機構と機能 −沖縄施政権の本質と住民の自治権−,琉大法学,1,1958.06,55〜91,,,, 415,人文・社会科学,法律学,新城利彦,〈資料〉正義とは何か ハンス・ケルゼン著 新城利彦訳,琉大法学,6,1965.04,94〜130,,,, 416,人文・社会科学,法律学,新城利彦,琉球における沈船の処理について(上),琉大法学,8,1967.05,1〜30,,,, 417,人文・社会科学,法律学,新城利彦,琉球における沈船の処理について(中),琉大法学,13,1972.02,99〜119,,,, 418,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,日本国憲法における弁護人依頼権の比較法的研究,文理紀要(人文科学),2,1957.08,1〜54,,,, 419,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,米国連邦裁判所の観た沖縄の地位,琉大法学,1,1958.06,93〜120,,,, 420,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,外人賠償請求法における米国の国家賠償責任の法理,琉大法学,3,1960.12,33〜80,,,, 421,人文・社会科学,法律学,"砂川恵伸,仲井間宗成",戦後における沖縄の土地所有権 −特に取得時効との関係−,琉大法学,3,1960.12,81〜112,,,, 422,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,琉球住民の本国法 −琉球法例上の解釈試論−,琉大法学,5,1964.05,53〜89,,,, 423,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,戦後沖縄の借地法制 −割当土地制度を中心として−,琉大法学,6,1965.04,51〜92,,,, 424,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,"〈書評〉Selected Essays on the Conflict Laws.by Brainerd Currie.Durham: Duke University Press.1963.PP.X,761",琉大法学,7,1966.05,69〜81,,,, 425,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,割当土地法改正規定の問題点,人文社会科学研究,5,1966.10,1〜39,,,, 426,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,割当土地法の改正 −その経過と問題点−,琉大法学,8,1967.05,45〜84,,,, 427,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,復帰問題の考え方,人文社会科学研究,6,1968.02,1〜39,,,, 428,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,“Wrongful Life”に対する不法行為責任,琉大法学,10,1969.06,29〜64,,,, 429,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,〈判例研究〉日本本土に在住し奄美大島に戸籍を有する者について同島の日本復帰前に相続開始原因が発生した場合の相続の準拠法,琉大法学,11,1970.06,103〜114,,,, 430,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,"沖縄の復帰と私法関係 −とくに土地,戸籍の問題−",琉大法学,14,1973.03,35〜68,,,, 431,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,〈判例研究〉沖縄群島内の土地について民法第162条2項の適用を排除していた復帰前の沖縄法令と同法が復帰により失効することに伴う措置を定めた復帰特別措置法第66条の解釈,琉大法学,17,1975.11,99〜117,,,, 432,人文・社会科学,法律学,砂川恵伸,"〈判例研究〉復帰前の沖縄における取得時効特例法と,同法が復帰によって失効することに伴う措置を定めた復帰特別措置法第66条の解釈(その2)",琉大法学,18,1976.03,79〜89,,,, 433,人文・社会科学,法律学,,琉球管理日誌,琉大法学,1,1958.06,121〜124,,,, 434,人文・社会科学,法律学,,琉球管理日誌,琉大法学,2,1959.07,203〜211,,,, 435,人文・社会科学,法律学,,琉球管理日誌,琉大法学,3,1960.12,113〜126,,,, 436,人文・社会科学,法律学,,The Text of President Kennedy's Statement.〔和文名・大統領声明及び改正行政命令〕,琉大法学,4,1962.06,105〜113,,,, 437,人文・社会科学,法律学(追加),"新垣進,砂川恵伸,安次富哲雄",土地法制の変遷,戦後沖縄の政治と法,,1975,469〜561,,,, 438,人文・社会科学,法律学(追加),垣花豊順,米国の沖縄統治に関する基本法の変遷とその特質,戦後沖縄の政治と法,,1975,325〜358,,,, 439,人文・社会科学,法律学(追加),幸地成憲,米国の統治政策と労働立法・労働運動,戦後沖縄の政治と法,,1975,359〜390,,,, 440,人文・社会科学,法律学(追加),松本タミ,家族法の変遷とそれに伴う身分関係事件の動向,戦後沖縄の政治と法,,1975,563〜603,,,, 441,人文・社会科学,法律学(追加),中原俊明,経済法制の変遷(1) −1945年より1950年にかけて−,戦後沖縄の政治と法,,1975,391〜427,,,, 442,人文・社会科学,法律学(追加),西原諄,戸籍法制の変遷と問題点,戦後沖縄の政治と法,,1975,605〜653,,,, 443,人文・社会科学,法律学(追加),"島袋鉄男,宮里政玄",序説 米国の沖縄統治基本法の系譜,戦後沖縄の政治と法,,1975,273〜281,,,, 444,人文・社会科学,法律学(追加),島袋鉄男,経済法制の変遷(2) −1950年以後−,戦後沖縄の政治と法,,1975,429〜467,,,, 445,人文・社会科学,法律学(追加),新城利彦,国際法と沖縄 −軍事占領について−,戦後沖縄の政治と法,,1975,283〜323,,,, 446,人文・社会科学,法律学(追加),"砂川恵伸,安次富哲雄,新垣進",土地法制の変遷,戦後沖縄の政治と法,,1975,469〜561,,,, 447,人文・社会科学,経済学,南風原孝,琉球の金融制度,琉球経済の研究,,1964,38〜55,,,, 448,人文・社会科学,経済学,今村元義,チェコスロバキアにおける経済改革の理論的諸問題,教育学部紀要,17(1),1973.12,143〜155,,,, 449,人文・社会科学,経済学,稲泉薫,琉球の産業構造の分析,文理紀要(人文科学),2,1957.08,81〜103,,,, 450,人文・社会科学,経済学,稲泉薫,琉球の生活水準 −国民所得統計による分析−,経済研究,1,1959.10,19〜36,,,, 451,人文・社会科学,経済学,嘉数啓,沖縄国際海洋博の産業連関分析(試論),経済研究,15,1974.03,1〜53,,,, 452,人文・社会科学,経済学,嘉数啓,〈書評論文〉H・ミント著「低開発国の経済学」,経済研究,16,1975.03,147〜162,,,, 453,人文・社会科学,経済学,嘉数啓,完全に不完全な資本市場における貨幣需要と資本蓄積の補完性をめぐって −R.I.Mckinnonの理論を中心にして−,経済研究,17,1976.03,127〜136,,,, 454,人文・社会科学,経済学,小松勝,置県後の沖縄における商品生産流通の発達と特質,経済研究,13,1972.02,1〜16,,,, 455,人文・社会科学,経済学,久場政彦,琉球に於ける租税問題に就いて,経済研究,1,1959.10,1〜18,,,, 456,人文・社会科学,経済学,久場政彦,琉球の租税構造(T),経済研究,2,1960.12,1〜23,,,, 457,人文・社会科学,経済学,久場政彦,琉球の租税構造(U),経済研究,6,1965.05,79〜107,,,, 458,人文・社会科学,経済学,久場政彦,琉球に於ける企業近代化と租税政策,経済研究,3,1962.05,1〜29,,,, 459,人文・社会科学,経済学,久場政彦,琉球における租税制度の変遷と構造上の諸問題,琉球経済の研究,,1964,1〜37,,,, 460,人文・社会科学,経済学,久場政彦,コレラの地域的(琉球)汚染による経済諸量の変化に関する一考察,経済論集,1,1964.09,103〜112,,,, 461,人文・社会科学,経済学,久場政彦,琉球の税制改正(T),経済研究,8,1966.06,1〜45,,,, 462,人文・社会科学,経済学,久場政彦,Changes and Structural Problems in the Ryukyu Taxation System.,経済研究,10,1969.04,1〜52,,,, 463,人文・社会科学,経済学,久場政彦,ハワイの総括税について −ケミンズ・レオン共著「ハワイの総括税について」解説及抄訳−,経済研究,9,1968.04,1〜21,,,, 464,人文・社会科学,経済学,久場政彦,A Role of Taxation Policy in National Economic Growth.,経済研究,12,1971.06,38〜65,,,, 465,人文・社会科学,経済学,真栄城守定,琉球における財政投資とその役割,経済論集,3,1965.11,43〜76,,,, 466,人文・社会科学,経済学,真栄城守定,琉球における地域経済の実態 −久米島の事例−,経済論集,4,1966.06,51〜81,,,, 467,人文・社会科学,経済学,真栄城守定,沖縄の地価問題,経済論集,5,1968.10,35〜52,,,, 468,人文・社会科学,経済学,松田賀孝,「アメリカ革命」の解釈をめぐるアメリカ史学界の最近の動向について −「内部革命」論批判・反批判−,経済研究,11,1970.06,1〜21,,,, 469,人文・社会科学,経済学,松田賀孝,「窮乏化論」再考,経済研究,12,1971.06,23〜37,,,, 470,人文・社会科学,経済学,中地宏,琉球の国際収支 −その作成と分析の方法に関する一試論−,経済研究,2,1960.12,196〜213,,,, 471,人文・社会科学,経済学,仲宗根勇,沖縄経済の基本的性格規定,経済研究,7,1966.06,65〜77,,,, 472,人文・社会科学,経済学,仲宗根勇,沖縄経済の成長と経済援助,経済研究,8,1967.03,197〜218,,,, 473,人文・社会科学,経済学,琉球大学経済研究所,琉球経済の研究,,,1964,135,,,, 474,人文・社会科学,経済学,琉球大学経済研究所,沖縄経済開発の基本と展望,,,1968,113,,,, 475,人文・社会科学,経済学,琉球大学経済研究所,ゾーニング計画の基本,,,1970,70,,,, 476,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,琉球における医療保障 −その現状と問題点−,文理紀要(人文科学),2,1957.08,54〜80,,,, 477,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,琉球の労働政策 −戦後労働法制の推移−,経済研究,1,1959.10,37〜69,,,, 478,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,戦後琉球労働運動略史(1),経済研究,2,1960.12,24〜48,,,, 479,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,戦後琉球に於ける最低賃金制問題,経済研究,3,1962.05,30〜49,,,, 480,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,琉球の最低賃金制度 −その推移と問題点−,琉球経済の研究,,1964,115〜135,,,, 481,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,最低賃金制度と賃金,経済研究,6,1965.05,1〜28,,,, 482,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,琉球における海上労働者の最低賃金,経済研究,7,1966.06,39〜64,,,, 483,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,琉球における最低賃金制と社会保障,経済研究,8,1967.03,47〜67,,,, 484,人文・社会科学,経済学,砂川恵勝,戦後琉球の労働組合運動 −1953〜1962年−,経済研究,9,1968.04,23〜52,,,, 485,人文・社会科学,経済学,平恒次,長期供給の純粋理論の研究,文理紀要(人文科学),1,1956.06,1〜48,,,, 486,人文・社会科学,経済学,平恒次,琉球村落の研究,文理紀要(人文科学),2,1957.08,1〜53,,,, 487,人文・社会科学,経済学,平恒次,B円下の琉球貨幣経済,経済研究,1,1959.10,115〜137,,,, 488,人文・社会科学,経済学,平恒次,日本経済に於ける循環,経済研究,2,1960.12,94〜113,,,, 489,人文・社会科学,経済学,棚原正治,J.S.ミルの人口論,経済研究,15,1974.03,55〜91,,,, 490,人文・社会科学,経済学,棚原正治,アダム・スミスにおける農業の地位,経済研究,16,1975.03,43〜78,,,, 491,人文・社会科学,経済学,棚原正治,アダム・スミスの資本蓄積論,琉大法学,17,1976.03,57〜91,,,, 492,人文・社会科学,経済学,田中英光,琉球における消費函数の統計的分析 −タイム・シリーズデータによる分析−,経済論集,4,1966.06,29〜49,,,, 493,人文・社会科学,経済学,田中英光,沖縄の物価問題,経済論集,5,1968.10,15〜34,,,, 494,人文・社会科学,経済学,田中英光,消費関数の計測,経済研究,15,1974.03,93〜106,,,, 495,人文・社会科学,経済学,田中英光,エンゲル関数の計測(1),経済研究,17,1976.03,93〜125,,,, 496,人文・社会科学,経済学,当間清光,戦後沖縄経済(その1) 軍用地料と地域経済,経済研究,16,1975.03,79〜101,,,, 497,人文・社会科学,経済学,富永斉,企業の1モデル,経済研究,8,1967.03,219〜235,,,, 498,人文・社会科学,経済学,富永斉,基地経済モデル,経済研究,9,1968.04,215〜230,,,, 499,人文・社会科学,経済学,富永斉,物価を含む計量モデル,経済論集,5,1968.10,1〜14,,,, 500,人文・社会科学,経済学,富永斉,沖縄経済の1モデル,経済研究,11,1970.06,175〜201,,,, 501,人文・社会科学,経済学,富永斉,沖縄経済の構造変化,経済研究,13,1972.02,17〜47,,,, 502,人文・社会科学,経済学,山城新好,琉球経済と貿易 −その現状と問題点−,経済研究,1,1959.10,71〜114,,,, 503,人文・社会科学,経済学,山城新好,琉球における軍用土地問題について,経済研究,2,1960.12,49〜93,,,, 504,人文・社会科学,経済学,山城新好,自由貿易地域に関する一考察,経済研究,3,1962.05,56〜67,,,, 505,人文・社会科学,経済学,山城新好,琉球における外資導入,琉球経済の研究,,1964,56〜86,,,, 506,人文・社会科学,経済学,山城新好,外国資本と経済発展,経済研究,6,1965.05,29〜48,,,, 507,人文・社会科学,経済学,山城新好,外資導入についての若干の考察,経済論集,2,1965.06,1〜17,,,, 508,人文・社会科学,経済学,山城新好,台湾の経済問題について,経済論集,3,1965.11,1〜41,,,, 509,人文・社会科学,経済学,山城新好,国際長期資本移動の諸問題(T) 第1次世界大戦前の日本における長期外国資本移動の諸問題−,経済研究,7,1966.06,1〜37,,,, 510,人文・社会科学,経済学,山城新好,台湾経済の工業化と輸出加工区について,経済研究,8,1967.03,69〜92,,,, 511,人文・社会科学,経済学,山城新好,沖縄経済のひずみとその開発への一視点,経済研究,9,1968.04,53〜77,,,, 512,人文・社会科学,経済学,山城新好,沖縄経済の開発と観光産業,経済研究,10,1969.04,53〜91,,,, 513,人文・社会科学,経済学,山内盛弘,沖縄の所得分布について,経済論集,1,1964.09,62〜102,,,, 514,人文・社会科学,経済学,山内盛弘,観光「沖縄」の振興策 −観光開発の問題点と方向について−,経済論集,2,1965.06,19〜61,,,, 515,人文・社会科学,経済学,山内盛弘,戦後沖縄の貿易,経済論集,4,1966.06,1〜27,,,, 516,人文・社会科学,経済学,山里将晃,食料消費の動向,農家便り,39,1959.02,9〜10,,,, 517,人文・社会科学,経済学,山里将晃,食料消費の動向(つづき),農家便り,40,1959.03,3〜4,,,, 518,人文・社会科学,経済学,"山里将晃,池原真一",八重山開拓地の農業経営,研究速報,3,1960.03,13〜16,,,, 519,人文・社会科学,経済学,"山里将晃,池原真一","開拓地の農業経営 −沖縄,石垣島における実態調査−",琉球列島共同調査報告,1,1961.03,1〜12,,,, 520,人文・社会科学,経済学,山里将晃,琉球経済の成長と農業,農家工学報,8,1961.06,181〜193,,,, 521,人文・社会科学,経済学,山里将晃,琉球経済と農業,琉球経済の研究,,1964,87〜114,,,, 522,人文・社会科学,経済学,山里将晃,琉球経済と糖業・畜産,経済研究,6,1965.05,49〜77,,,, 523,人文・社会科学,経済学,山里将晃,高度成長下の農業(T) −農業金融(その1)−,経済研究,8,1967.03,93〜110,,,, 524,人文・社会科学,経済学,山里将晃,地域開発の諸問題 −人口−,経済研究,9,1968.04,197〜214,,,, 525,人文・社会科学,経済学,山里将晃,石油産業に関する一考察,経済研究,10,1969.04,93〜108,,,, 526,人文・社会科学,経済学,山里将晃,沖縄の工業開発への一試論,経済研究,12,1971.06,1〜22,,,, 527,人文・社会科学,経済学,山里敏康,沖縄における農業協同組合,経済論集,1,1964.09,1〜61,,,, 528,人文・社会科学,経済学,山里敏康,沖縄における農業金融の発展,経済論集,2,1965.06,63〜105,,,, 529,人文・社会科学,経済学(追加),新垣善康,沖縄の過渡期・試論 −共同体の展開過程の把握を中心にして−,松田ゼミ,1,1975.04,79〜102,,,, 530,人文・社会科学,経済学(追加),川平成雄,封建制から資本主義への移行 −イギリスにおける農村共同体の崩壊過程を中心にして−,松田ゼミ,1,1975.04,11〜39,,,, 531,人文・社会科学,経済学(追加),松田賀孝,序 −M・ドッブとP・スウイジーをめぐる「移行論争」によせて,松田ゼミ,1,1975.04,1〜10,,,, 532,人文・社会科学,経済学(追加),大城祥弘,沖縄の地割制の一考察,松田ゼミ,1,1975.04,40〜59,,,, 533,人文・社会科学,経済学(追加),上間勝賢,封建制から資本主義への移行における商業の役割,松田ゼミ,1,1975.04,60〜78,,,, 534,人文・社会科学,経営学,安部文彦,商業構造論 −沖縄県を中心にして−,経済研究,16,1975.03,103〜146,,,, 535,人文・社会科学,経営学,外間完和,中小企業経営の一考察 −ある企業のケースを通じて−,経済研究,2,1960.12,142〜169,,,, 536,人文・社会科学,経営学,外間完和,交換による資産の取得原価について,経済研究,3,1962.05,88〜101,,,, 537,人文・社会科学,経営学,外間完和,企業会計原則と改正商法の問題点,経済研究,8,1967.03,111〜173,,,, 538,人文・社会科学,経営学,外間完和,総合償却の一考察,経済研究,9,1968.04,79〜106,,,, 539,人文・社会科学,経営学,外間完和,営業権について,経済研究,10,1969.04,135〜154,,,, 540,人文・社会科学,経営学,伊波美智子,市場構造分析の一考察 −沖縄県を事例とする仮説の検証−,経済研究,15,1974.03,159〜191,,,, 541,人文・社会科学,経営学,伊波美智子,戦後沖縄における流通政策(1) 経済計画書の分析を中心とする史的アプローチ−,経済研究,17,1976.03,23〜55,,,, 542,人文・社会科学,経営学,伊礼恒孝,経営参画の経営学的考察,経済研究,12,1971.06,145〜170,,,, 543,人文・社会科学,経営学,伊礼恒孝,企業経営民主化論,経済研究,13,1972.02,49〜81,,,, 544,人文・社会科学,経営学,伊礼恒孝,経営における能率の論理と人間の論理の矛盾・対立の統合についての一考察,経済研究,15,1974.03,133〜158,,,, 545,人文・社会科学,経営学,三浦桂,Business-Government Relationship in the United States.〔和文名・アメリカ合衆国における企業と政府の関係〕,経済研究,3,1962.05,102〜138,,,, 546,人文・社会科学,経営学,三浦桂,原価差異の再検討,経済研究,4,1963.06,23〜50,,,, 547,人文・社会科学,経営学,三浦桂,原価差異分析の再考,経済研究,5,1964.05,15〜45,,,, 548,人文・社会科学,経営学,三浦桂,製造工業原価計算要綱と原価計算基準との相異点,経済研究,6,1965.05,173〜210,,,, 549,人文・社会科学,経営学,三浦桂,利益計算におけるいくつかの問題点,経済研究,7,1966.06,79〜98,,,, 550,人文・社会科学,経営学,三浦桂,A Study of Accounting Principles.,経済研究,9,1968.04,133〜168,,,, 551,人文・社会科学,経営学,三浦桂,Nature of Income.〔和文名・所得の性格〕,経済研究,10,1969.04,155〜177,,,, 552,人文・社会科学,経営学,三浦桂,A Theoretical Analysis of Accounting for Long-Term.Leases.,経済研究,11,1970.06,55〜77,,,, 553,人文・社会科学,経営学,三浦桂,Some Comparison or OR Analysis with Accounting Analysis.〔和文名・OR分析と会計分析との比較〕,経済研究,12,1971.06,189〜220,,,, 554,人文・社会科学,経営学,三浦桂,System Requirements for Planning and Control.,経済研究,13,1972.02,149〜167,,,, 555,人文・社会科学,経営学,三浦桂,The Cost of Capital.〔和文名・資本コスト〕,経済研究,14,1973.03,1〜16,,,, 556,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,繰延勘定に関する一研究,経済研究,2,1960.12,170〜195,,,, 557,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,貸倒損失の本質に関する再吟味,経済研究,3,1962.05,139〜152,,,, 558,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,資産管理面よりみた小売棚卸法,経済研究,4,1963.06,51〜65,,,, 559,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,小売棚卸法の記録 −計画職能に関する研究−,経済研究,5,1964.05,47〜74,,,, 560,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,行列理論と試行錯誤法による補助部門配賦の研究,経済研究,6,1965.05,141〜171,,,, 561,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,損益分岐点への所見,経済研究,7,1966.06,99〜129,,,, 562,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,変動予算における標準間接差異の分析,経済研究,9,1968.04,107〜132,,,, 563,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,LIFOの限界,経済研究,10,1969.04,121〜134,,,, 564,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,原価計算実態調査,経済研究,11,1970.06,115〜174,,,, 565,人文・社会科学,経営学,仲宗根啓介,変動原価計算および全部原価計算の棚卸資産及び純利益におよぼす影響 −イジリ・ゼィデック・リビングストンの所論を中心にして−,経済研究,12,1971.06,126〜144,,,, 566,人文・社会科学,経営学,西賢祐,Human Relations Movement in Business and Industry in the United States.〔和文名・アメリカ合衆国のビジネス及び産業におけるヒューマン・リレーションズの動向〕,経済研究,5,1964.05,75〜97,,,, 567,人文・社会科学,経営学,西賢祐,Employee Morale in Business Organization.〔和文名・企業組織における従業員士気〕,経済研究,6,1965.05,109〜139,,,, 568,人文・社会科学,経営学,西賢祐,取締役会に関する批判的考察,経済研究,8,1967.03,175〜196,,,, 569,人文・社会科学,経営学,西賢祐,取締役会の構成と運営,経済研究,9,1968.04,169〜195,,,, 570,人文・社会科学,経営学,西賢祐,Merger Movement of the Airline Industry.,経済研究,11,1970.06,23〜54,,,, 571,人文・社会科学,経営学,西賢祐,Communications for Administrative Effectiveness.,経済研究,12,1971.06,87〜125,,,, 572,人文・社会科学,経営学,西賢祐,A Systems View of the University Organization.,経済研究,13,1972.02,169〜203,,,, 573,人文・社会科学,経営学,西賢祐,Professionals in Administrative Organizations.,経済研究,14,1973.03,19〜36,,,, 574,人文・社会科学,経営学,"西賢祐,田中輝夫",CAIタイプイン・プラクテイス・システム,経済研究,16,1975.03,1〜41,,,, 575,人文・社会科学,経営学,大城満幸,継続企業の公準,経済研究,12,1971.06,66〜86,,,, 576,人文・社会科学,経営学,大城満幸,企業体概念と経営者観点,経済研究,13,1972.02,83〜105,,,, 577,人文・社会科学,経営学,大城満幸,レバレッジ効果,経済研究,14,1973.03,75〜101,,,, 578,人文・社会科学,経営学,島村潤一,所得計算構造に関する一考察 −動態会計との関連に於て−,経済研究,2,1960.12,115〜141,,,, 579,人文・社会科学,経営学,島村潤一,会計公準の諸問題 −特に貨幣公準の一考察−,経済研究,3,1962.05,69〜87,,,, 580,人文・社会科学,経営学,島村潤一,価格水準変動と企業会計 −インフレーション会計との関連における方法論としての一考察−,経済研究,4,1963.06,1〜21,,,, 581,人文・社会科学,経営学,島村潤一,価格水準変動と企業会計 −インフレーション会計との関連における方法論としての一考察(2)−,経済研究,5,1964.05,1〜14,,,, 582,人文・社会科学,経営学,島村潤一,減価償却費の適時性についての一考察 −歴史的取得原価主義との関連に於て−,経済研究,10,1969.04,109〜120,,,, 583,人文・社会科学,経営学,豊岡隆,現代の経営組織における内部統制制度の確立 −沖縄企業の実態調査を中心として−,経済研究,11,1970.06,79〜113,,,, 584,人文・社会科学,経営学,豊岡隆,費用収益の対応原則に関する一考察,経済研究,12,1971.06,171〜188,,,, 585,人文・社会科学,経営学,豊岡隆,会計情報とオペレーショナル利益概念,経済研究,13,1972.02,107〜148,,,, 586,人文・社会科学,経営学,豊岡隆,カーレント取替原価基準と会計上の利益概念 −その論拠−,経済研究,17,1976.03,1〜22,,,, 587,人文・社会科学,経営学,上間隆則,ゼネラル・スタッフの変遷,経済研究,14,1973.03,37〜73,,,, 588,人文・社会科学,経営学,上間隆則,アメリカにおける巨大企業台頭の諸要因 −初期的大量生産体制との比較において−,経済研究,15,1974.03,132,,,, 589,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・現代共通語と琉球方言との比較研究法序説,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,1〜52,,,, 590,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続) −その最も素朴な出発点−,文理紀要(人文),8,1964.06,1〜42,,,, 591,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続U),文理紀要(人文),9,1965.05,1〜38,,,, 592,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続V),文理紀要(人文),10,1966.06,1〜39,,,, 593,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続W),文理紀要(人文),11,1967.03,1〜37,,,, 594,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続X),法文紀要(人文),12,1968.04,1〜37,,,, 595,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続Y),法文紀要(人文),13,1969.04,1〜35,,,, 596,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続Z),語学文学論集,14,1970.04,55〜93,,,, 597,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続[),語学文学論集,15,1971.06,51〜108,,,, 598,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続\),語学文学論集,16,1972.02,47〜104,,,, 599,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球語との比較研究の方法序説(続]),語学文学論集,17,1973.03,17〜74,,,, 600,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続]T),国文学・哲学論集,18,1973.12,17〜127,,,, 601,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),比嘉亀盛,古典語・共通語と琉球語との比較研究の方法序説(続]U),国文学・哲学論集,19,1975.03,61〜100,,,, 602,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),外間守善,「おもろさうし」の諸本と系譜,文理紀要(人文),10,1966.06,83〜96,,,, 603,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),外間守善,宮古の文学,宮古諸島学術調査研究報告(言語・文学編),,1968,63〜166,,,, 604,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,万葉集における文学の場としての宴 −七夕・月人壮子を中心に−,法文紀要(人文),13,1969.04,69〜92,,,, 605,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,人麻呂歌集と人麻呂 −その旋頭歌を中心に−,語学文学論集,14,1970.04,27〜53,,,, 606,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,大伴家持 −春愁の歌の系譜−,語学文学論集,15,1971.06,1〜39,,,, 607,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,「屋嘉比工工四」所出琉歌集,沖縄文化研究,1,1971.08,13〜37,,,, 608,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,喜安日記(解題),学報,96,1974.05,2,,,, 609,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,琉球国中碑文紀(琉大附属図書館伊波文庫)(解題),学報,98,1974.08,1,,,, 610,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,沖縄集(宜湾朝保)(解題),学報,99,1974.09,2,,,, 611,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,那覇由来記(解題),学報,100,1974.11,2,,,, 612,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,今帰仁御殿本「組踊集」(解題),学報,101,1974.12,2,,,, 613,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,伊平屋テルク口(解題),学報,102,1975.01,2,,,, 614,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,疱瘡歌(解題),学報,103,1975.03,2,,,, 615,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,識名盛命「思出草」(解題),学報,105,1975.05,2,,,, 616,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,伊波普猷著古琉球(初版本)(解題),学報,106,1975.06,2,,,, 617,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,久米仲里旧記(解題),学報,108,1975.09,2,,,, 618,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,聞得大君御殿并御規式之御次第(解題),学報,109,1975.10,1,,,, 619,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,袋中著琉球神道記(自筆稿本複製)(解題),学報,110,1975.11,1,,,, 620,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,浮縄雅文集(解題),学報,111,1975.12,2,,,, 621,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,君南風由来并位階且公事(解題),学報,113,1976.03,1〜2,,,, 622,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,諸間切りのろくもいのおもり(解題),学報,115,1976.05,2,,,, 623,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),池宮正治,「疱瘡歌」解説と本文(解題),法文紀要(国文学・哲学論集),20,1975.12,67〜98,,,, 624,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),加治工真市,鳩間方言の音韻体系について,琉球方言,3,1961.06,3〜84,,,, 625,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,主体的言語観と日本文学,文理紀要(人文・社会),3,1958.06,1〜33,,,, 626,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,接辞による性状表現,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,1〜47,,,, 627,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点 −首里方言を中心に,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,53〜92,,,, 628,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(2) −首里方言を中心に,文理紀要(人文),8,1964.06,43〜78,,,, 629,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(3) −首里方言を中心に,文理紀要(人文),9,1965.05,39〜76,,,, 630,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(4) −首里方言を中心に,文理紀要(人文),10,1966.06,41〜81,,,, 631,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(5) −首里方言を中心に,文理紀要(人文),11,1967.03,39〜78,,,, 632,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(6) −首里方言を中心に,法文紀要(人文),12,1968.04,39〜78,,,, 633,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(7) −オモロことば「だな」など−,法文紀要(人文),13,1969.04,37〜68,,,, 634,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(8) −オモロことば「けわい」など−,語学文学論集,14,1970.04,95〜138,,,, 635,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(9) −語論と受容−,語学文学論集,15,1971.06,109〜146,,,, 636,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,比較考察の一観点(10) −「かくれ」「ぬすみ」など−,語学文学論集,16,1972.02,1〜46,,,, 637,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),嘉味田宗栄,心意強調の「あや」,国文学・哲学論集,19,1975.03,1〜41,,,, 638,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),小島瓔禮,上代文学と稲作儀礼 −稲作儀礼と建築儀礼−,教育学部紀要,17(1),1973.12,1〜15,,,, 639,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),小島瓔禮,上代文学と稲作儀礼 第2部 太陽と稲の神殿,教育学部紀要,18(1),1975.03,1〜17,,,, 640,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),小島瓔禮,金の牛 −比較昔話研究のために−,教育学部紀要,19(1),1976.03,45〜67,,,, 641,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),本永守靖,平良方言の音韻法則,教育学部紀要,16(1),1972.12,15〜21,,,, 642,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),本永守靖,平良方言の動詞の活用,教育学部紀要,17(1),1973.12,27〜41,,,, 643,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),長友武,組踊と能(その1),教育学部紀要,19(1),1976.03,87〜92,,,, 644,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),仲程昌徳,「焔」について −原民喜ノート(1)−,法文紀要(国文学・哲学論集),20,1976.03,39〜66,,,, 645,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中松竹雄,琉球語文法ノート −宮古島ウルカ方言の助詞の形態と用法−,教育学部紀要,16(1),1972.12,1〜14,,,, 646,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中松竹雄,琉球語音韻組織の対比的研究 −沖縄県国頭村字奥方言を中心に−,教育学部紀要,17(1),1973.12,17〜26,,,, 647,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中松竹雄,言語変化の要因,教育学部紀要,18(1),1975.03,19〜21,,,, 648,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中松竹雄,琉球語彙の研究 −魚類語彙の部−,教育学部紀要,17(1),1973.12,219〜242,,,, 649,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中松竹雄,琉球語彙の記述的研究 −魚類語彙の部(その2)−,教育学部紀要,18(1),1975.03,205〜230,,,, 650,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中松竹雄,琉球語彙の記述的研究 −魚類語彙の部(その3)−,教育学部紀要,19(1),1976.03,13〜43,,,, 651,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中松竹雄,八重山方言の文法 −竹富町黒島方言の助詞の形態と用法−,教育学部紀要,19(1),1976.03,1〜12,,,, 652,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中本正智,奥武方言の動詞の活用,琉球方言,1,1958.12,1〜39,,,, 653,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),中村龍人,中国古代の「礼楽論」と「詩の発想」,国文学・哲学論集,19,1975.03,43〜59,,,, 654,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),仲宗根政善(他),宮古方言の研究,宮古諸島学術調査研究報告(言語・文学編),,1968,1〜62,,,, 655,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),仲宗根政善,与那嶺方言の揆音「ン」と提音「ツ」,国文学・哲学論集,19,1975.03,1〜24,,,, 656,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),野原三義,那覇方言動詞の活用,琉球方言,6,1964.05,39〜50,,,, 657,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),岡本恵徳,「のんきな患者」論,文理紀要(人文),11,1967.03,79〜100,,,, 658,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),岡本恵徳,梶井基次郎の〈幻覚〉について,語学文学論集,14,1970.04,1〜25,,,, 659,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),岡本恵徳,川端康成「禽獣」への一視点,法文紀要(国文学・哲学論集),20,1976.03,19〜38,,,, 660,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),大山成子,琉球方言における二音節名詞のアクセント,琉球方言,4,1962.03,3〜56,,,, 661,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),関根賢司,物語の終焉と解体と −宇治十帖についての断片−,法文紀要(国文学・哲学論集),20,1976.03,1〜17,,,, 662,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),照喜名繁夫,琉歌底本研究における一試論 −二つの古歌集を中心に−,琉球方言,5,1963.05,45〜72,,,, 663,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),寺師忠夫,"奄美の二,三の古方言",琉大史学,5,1974.06,62〜79,,,, 664,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),内間直仁(他),宮古方言の研究,宮古諸島学術調査研究報告(言語・文学編),,1968,1〜62,,,, 665,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),湧上元雄,沖縄の呪祷文学 −八重山川平村の「マユガナシの神々」考−,語学文学論集,15,1971.06,41〜50,,,, 666,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),湧上元雄,日本文学発生史と沖縄の呪祷文学(2) −久高島のイザイホウのティルル考−,語学文学論集,17,1973.03,1〜16,,,, 667,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),湧上元雄,日本上代文学と沖縄の伝承社会,国文学・哲学論集,18,1973.12,1〜16,,,, 668,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,奥武方言の動詞の活用(中本正智),琉球方言,1,1958.12,1〜39,,,, 669,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,沖縄方言のアクセントについて(共同研究),琉球方言,2,1960.03,1〜66,,,, 670,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,鳩間方言の音韻体系について(加治工真市),琉球方言,3,1961.06,3〜84,,,, 671,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,琉球方言における二音節名詞のアクセント,琉球方言,4,1962.03,3〜56,,,, 672,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,トカゲの方言分布について(共同研究),琉球方言,4,1962.03,57〜82,,,, 673,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,琉歌底本研究における一試論 −二つの古歌集を中心に−(照喜名繁夫),琉球方言,5,1963.05,45〜72,,,, 674,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,琉球方言形容詞言い切りの形について(共同研究),琉球方言,5,1963.05,2〜12,,,, 675,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,形容詞言い切りの形(資料),琉球方言,5,1963.05,13〜44の1,,,, 676,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,続・琉球方言形容詞言い切りの形について(共同研究),琉球方言,6,1964.05,1〜8,,,, 677,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,続・形容詞言い切りの形(資料),琉球方言,6,1964.05,9〜37,,,, 678,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,那覇方言動詞の活用(野原三義),琉球方言,6,1964.05,39〜50,,,, 679,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,琉球方言親族語彙について,琉球方言,7,1966.04,3〜88,,,, 680,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,東京方言の一音節名詞に対応する沖縄中部諸方言のアクセント,琉球方言,8,1967.09,3〜14,,,, 681,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,沖縄中部準一音節名詞のアクセント(資料),琉球方言,8,1967.09,15〜39,,,, 682,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,東京方言の一音節名詞に対応する沖縄北部諸方言のアクセント(資料),琉球方言,9・10,1969.03,3〜6,,,, 683,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,沖縄北部準一音節名詞のアクセント(資料),琉球方言,9・10,1969.03,9〜36,,,, 684,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,小浜方言 −音韻・文法・語彙−,琉球方言,9・10,1969.03,37〜73,,,, 685,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,基礎語彙表 −服部四郎氏作製のものによる−,琉球方言,9・10,1969.03,73〜90,,,, 686,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,「沖縄本島南部北部方言の境界」を見つけるために,琉球方言,11,1970.07,3〜53,,,, 687,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,宮古・久松方言の音韻と動詞の活用体系,琉球方言,12・13,1974.07,1〜51,,,, 688,人文・社会科学,国文学(国語学・国文学・琉球語・琉球文学),,池間島・平良市西原のユガタイ,琉球方言,12・13,1974.07,52〜75,,,, 689,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),Robert J.Geist,CURRENT LINGUISTIC CHANGE.,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,7〜31,,,, 690,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),Yukio Hasekura,"Saikaku: Bukegiri-Monogatari,ubersetzt von.",R.L.L.,18,1973.12,105〜126,,,, 691,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),比嘉長徳,ハックルベリフィンとそのモラル,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,325〜341,,,, 692,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),比嘉長徳,FUTURE OF MAN −Its Embryonic Stage in the Sound and the Fury−,文理紀要(人文),8,1964.06,79〜97,,,, 693,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),比嘉長徳,"フォークナー,「蚊」−「言葉」:この不毛なるもの−",文理紀要(人文),11,1967.03,129〜144,,,, 694,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),比嘉長徳,PESSIMISM IN TWAIN'S WHAT IS MAN?,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,57〜72,,,, 695,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),比嘉正範,ハワイの日本語,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,127〜246,,,, 696,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),外間政章,十九世紀における琉球をめぐる英米文学 −比較文学的研究−,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,345〜386,,,, 697,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),外間政章,ペリー提督の琉球遠征,南島史論(琉球大学史学会),,1972,281〜298,,,, 698,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),池原善一,The Theme of Domestic Love in William Faulkner's The Sound and the Fury.,R.L.L.,19,1974.12,23〜46,,,, 699,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),池原善一,An Interpretation of Jonathan Swift's.A Tale of a Tub.,語学文学論集,20,1975.12,133〜149,,,, 700,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),伊藤文雄,A Study of the Erroneous uses of the Articles in Students' English Compositions.,語学文学論集,15,1971.06,147〜205,,,, 701,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),伊藤文雄,An Error Analysis of vers Structures College Students' English Compositions.,語学文学論集,17,1973.03,75〜142,,,, 702,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),伊藤文雄,An Error Analysis of the Plural in Written English.,R.L.L.,18,1973.12,1〜49,,,, 703,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),伊藤文雄,A Study of Word Order in Students' English Compositions.,語学文学論集,20,1975.12,41〜66,,,, 704,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),亀川正東,アメリカ文学に於ける社会的批判についての試論,文理紀要(人文・社会),3,1958.06,34〜52,,,, 705,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),亀川正東,サロイアン文学に於ける特異性について,文理紀要(人文・社会),4,1959.06,29〜55,,,, 706,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),亀川正東,"アメリカ文学史に於ける2,3の立場",文理紀要(人文・社会),5,1960.12,93〜119,,,, 707,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),亀川正東,批評における主張と次元 −On Some Problems of new Criticism−,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,337〜344,,,, 708,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),亀川正東,作家と其の主題をめぐる相互因果について,文理紀要(人文),9,1965.05,99〜112,,,, 709,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),亀川正東,作家と其の主題をめぐる相互因果について(其の2),文理紀要(人文),10,1966.06,97〜112,,,, 710,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),亀川正東,沖縄における英学の導入とその変遷について(その1),法文紀要(人文),12,1968.04,79〜109,,,, 711,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),亀川正東,文学研究の諸要素と因果 −ほんとうの文学研究とは−,語学文学論集,20,1975.12,197〜201,,,, 712,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),片岡満寿男,シラー「オルレアンの乙女」に於ける暗黒の騎士について,語学文学論集,20,1975.12,151〜169,,,, 713,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),川平博一,Purilinguilsme −une etude sociolinguistique−,R.L.L.,19,1974.12,47〜67,,,, 714,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),金城盛紀,Images of Light in Joyce's Portrait.,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,467〜482,,,, 715,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),金城盛紀,Yeats's Poems on the Easter Rising.,文理紀要(人文),8,1964.06,99〜115,,,, 716,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),金城盛紀,DISPLACING THE MIRTH: MACBETHの破壊,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,247〜264,,,, 717,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),米須興文,MANFRED; A Tragic hero.,文理紀要(人文・社会),5,1960.12,195〜206,,,, 718,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),米須興文,The Amphialus Episode in Siedney's Arcadia as a Tragic Material.,文理紀要(人文),8,1964.06,125〜140,,,, 719,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),米須興文,Orientalism; An Aspect of William Butler Yeats.,文理紀要(人文),9,1965.05,77〜98,,,, 720,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),米須興文,YEATS AND THE NOH.,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,73〜89,,,, 721,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),米須興文,The Nature −Artist Dichotomy in the Mimetic Theory of Art.〔和文名・芸術模(写)説における芸術家の自然へのかかわり方〕,語学文学論集,20,1975.12,89〜109,,,, 722,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),宮良信詳,"The Derivation of Genitive Forms from Equational,Possessive,and Locative Sentences.〔和文名・所有文及び存在文からの属格句生成について〕",語学文学論集,20,1975.12,17〜40,,,, 723,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),松田留男,英語教育・言語学・心理学,語学文学論集,16,1972.02,145〜179,,,, 724,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),松田留男,THE DEVELOPMENT IN TRANSFORMATIONAL GRAMMAR WITH EMPHASIS ON THE TREATMENT OF MEANING.,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,91〜119,,,, 725,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),David Mead,THE LYCEUM AND AMERICAN CULTURE.,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,33〜56,,,, 726,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),森田孟進,「ムツシュー・ニコラ」における二人のゴーデ,語学文学論集,14,1970.04,139〜169,,,, 727,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),森田孟進,レチフ・ド・ラ・ブルトンヌのサンシビリテ理論 −「ムツシュー・ニコラの哲学」による再構成−,語学文学論集,15,1971.06,315〜344,,,, 728,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),仲地弘善,A PROLEGOMENON TO THE STUDY OF HUCKLEBERRY FINN.,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,121〜142,,,, 729,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),仲地弘善,「ハックルベリー・フィン」の研究 −その主題と構成−,語学文学論集,20,1975.12,171〜190,,,, 730,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),仲地弘善,Sound and Silence in Basho.〔和文名・芭蕉における音響と静寂〕,語学文学論集,20,1975.12,191〜195,,,, 731,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),仲井真憲児,An ACOUSTIC TONE ANALYSIS OF THE NAHA DIALECT.,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,143〜188,,,, 732,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),名嘉座元助,ヘミングウェイと海,文理紀要(人文・社会),4,1959.06,1〜28,,,, 733,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),名嘉座元助,想像と経験 −Stephen Craneに於ける−,文理紀要(人文・社会),5,1960.12,121〜144,,,, 734,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),名嘉座元助,小説としての“ロビンソンクルーソー”,文理紀要(人文),10,1966.06,141〜152,,,, 735,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),名嘉座元助,英国小説とその題名,法文紀要(人文),13,1969.04,93〜108,,,, 736,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),名嘉座元助,The Castle of OtrantoからThe Mysteries of Udolphoへ −十八世紀英国ゴシック小説−,語学文学論集,14,1970.04,221〜244,,,, 737,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),成田義光,WALT WHITMAN AND LANGUAGE.,文理紀要(人文・社会),5,1960.12,179〜194,,,, 738,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),成田義光,日本語と琉球語,人文社会科学研究,1,1963.11,119〜123,,,, 739,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),成田義光,沖縄の言語生活,人文社会科学研究,2,1964.05,137〜153,,,, 740,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),成田義光,〈書評〉平山輝男・中本正智「琉球与那国方言の研究」,人文社会科学研究,3,1964.12,195〜199,,,, 741,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),成田義光,動名詞か現在分詞か,文理紀要(人文),10,1966.06,171〜184,,,, 742,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),成田義光(他),宮古方言の研究,宮古諸島学術調査研究報告(言語・文学編),,1968,1〜62,,,, 743,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),成田義光,英文法10年 −構造文法から変形文法へ−,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,265〜283,,,, 744,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),大城健,糸満方言概説,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,257〜283,,,, 745,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),大城健,糸満方言のアクセント・文法・語彙,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,387〜402,,,, 746,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),大城健,琉球諸方言の語彙統計学的(言語年代学的)研究,文理紀要(人文),8,1964.06,1961〜223(?),,,, 747,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),大城健(他),宮古方言の研究,宮古諸島学術調査研究報告(言語・文学),,1968,1〜62,,,, 748,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),親川孝次,Passive Invoice.,R.L.L.,19,1974.12,89〜108,,,, 749,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),親川孝次,Are Auxiliaries Really Main Verbs?〔和文名・助動詞の動詞的分析操作に対する一反例〕,語学文学論集,20,1975.12,1〜15,,,, 750,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),瀬名波栄喜,A Comparative Study of Boccaccio's Stories and Chaucer's Tales.,文理紀要(人文),10,1966.06,153〜170,,,, 751,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),瀬名波栄喜,From Moral Chaos to Moral Order: A Neo-Humanistic Approach to the Golden Bowl.,語学文学論集,14,1970.04,201〜220,,,, 752,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),瀬名波栄喜,スペンサーにおけるエデンのテーマ,語学文学論集,16,1972.02,105〜124,,,, 753,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),瀬名波栄喜,AN ESSAY ON MAN: THE GREAT CHAIN OF BEING.,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,189〜200,,,, 754,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),瀬名波栄喜,Lyrical Ballads: Feeling as Virture.,教育学部紀要,17(1),1973.12,181〜187,,,, 755,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),島袋祐吉,ドイツ文芸学とその二つの方法,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,285〜324,,,, 756,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),島袋祐吉,Freudの文学の見方 −空想を機縁として−,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,403〜419,,,, 757,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),島袋祐吉,「Tomio Kroeger」における精神と生の問題について,文理紀要(人文),9,1965.05,113〜122,,,, 758,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),島袋祐吉,Desdemonaの一つの見方,語学文学論集,14,1970.04,245〜263,,,, 759,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),島袋祐吉,Steppenwolfその精神分析的側面について,語学文学論集,15,1971.06,299〜314,,,, 760,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),島袋善光,Repetition in Child Language.,R.L.L.,18,1973.12,51〜76,,,, 761,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),島袋善光,A Note on FL Learning and Syntactic Development.〔和文名・外国語学習における言語能力の発達に関する一考察〕,語学文学論集,20,1975.12,67〜87,,,, 762,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),下地良男,An Analysis of Pitch Interference in Japanese Spoken by the MIYAKO SPEAKER.,法文紀要(人文),13,1969.04,125〜136,,,, 763,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),下地良男,言語観と英語教授法,語学文学論集,14,1970.04,171〜199,,,, 764,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),下地良男,Notes on Rule Ordering.,R.L.L.,19,1974.12,69〜88,,,, 765,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),城間文徳,劇作家スタンダール,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,215〜231,,,, 766,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),城間文徳,「劇的」についての試論,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,447〜465,,,, 767,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),城間文徳,喜劇の意義,文理紀要(人文),8,1964.06,141〜158,,,, 768,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),砂川勝信,On Sentence Adverbials of English.,語学文学論集,15,1971.06,207〜266,,,, 769,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),砂川勝信,Structure and Context in Foreign Language Teaching.,R.L.L.,19,1974.12,109〜140,,,, 770,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),上間亀政,歴史的に見た外国語教授法各種,文理紀要(人文・社会),5,1960.12,145〜178,,,, 771,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),上間亀政,ヘミングウェイの女性群 −美貌と髪,文理紀要(人文・社会),6,1962.05,232〜255,,,, 772,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),上間亀政,ヘミングウェイの文体 −主として短篇−,文理紀要(人文・社会),7,1963.06,421〜445,,,, 773,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),上間亀政,Stephen CraneのThe Monsterについて,文理紀要(人文),8,1964.06,159〜190,,,, 774,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),上間亀政,Stephen CraneのThe Open Boat,文理紀要(人文),10,1966.06,113〜140,,,, 775,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋比久浩,沖縄における言語転移の過程について,人文社会科学研究,1,1963.11,113〜117,,,, 776,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋比久浩,Studies on Sokei Dialect(U) −Derivation of Adjective.,文理紀要(人文),8,1964.06,117〜123,,,, 777,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋比久浩(他),宮古諸島学術調査研究報告(言語・文学),宮古諸島学術研究調査報告(言語・文学),,1968,1〜62,,,, 778,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋比久浩,On Japanese Honorific System.,語学文学論集,15,1971.06,267〜278,,,, 779,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋比久浩,PROTO-NUSMY: A First Approximation of the Vowels and Consonants.,沖縄文化研究,1,1971.08,49〜72,,,, 780,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋宜盛峰,Theodore Dreiser: His Man and His Artistry.,文理紀要(人文),11,1967.03,101〜127,,,, 781,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋宜盛峰,A Decade of Manfred Criticism.,法文紀要(人文),13,1969.04,109〜124,,,, 782,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋宜盛峰,ZIMRI AND BAYES: Satirical Exchange Between Dryden and the Second Duke of Buckingham.,語学文学論集,15,1971.06,279〜297,,,, 783,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋宜盛峰,シドニーにおけるエデンのテーマ −喪失のヴィジョン−,語学文学論集,16,1972.02,125〜143,,,, 784,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),屋宜盛峰,EMERSON'S DIALECTIC USE OF HINDU THOUGHT.,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,201〜216,,,, 785,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),山里勝已,The Character and the Role of Albany in King Lear.〔和文名・「リア王」に於けるオルバニーの性格と役割〕,語学文学論集,20,1975.12,111〜131,,,, 786,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),與儀憲徳,Studies on 1ju Dialect (T) Phonology.,文理紀要(人文),10,1966.06,185〜234,,,, 787,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),與儀憲徳,On Properties of Language.,語学文学論集,16,1972.02,181〜202,,,, 788,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),吉村清,Endgameにおける意識の曖昧性のテーマ,R.L.L.,18,1973.12,127〜141,,,, 789,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),,安里源秀先生略歴,安里源秀教授退官記念論文集(英宝社),,1972,357〜358,,,, 790,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),,退官教授紹介 新垣太郎,語学文学論集,20,1975.12,3〜5,,,, 791,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),,退官教授紹介 佐藤誠,語学文学論集,20,1975.12,6〜12,,,, 792,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),,退官教授紹介 支倉幸雄,語学文学論集,20,1975.12,24〜37,,,, 793,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),,退官教授紹介 城間文徳,語学文学論集,20,1975.12,13〜15,,,, 794,人文・社会科学,英文学(英語英文学・独語独文学・仏語仏文学・琉球語),,退官教授紹介 上間亀政,語学文学論集,20,1975.12,16〜23,,,, 795,教育学,教育学,安谷屋良子,教育思想を裏づける宗教的思想について,教育学部研究集録,2,1958,33〜74,,,, 796,教育学,教育学,安谷屋良子,E.シュプランガーの教育者観について,教育学部紀要,8,1965.06,1〜15,,,, 797,教育学,教育学,安谷屋良子,E.シュプランガーの国民教育論 −特にPolitishe Erziehungについて−,教育学部紀要,10,1967.03,13〜29,,,, 798,教育学,教育学,安谷屋良子,エドゥアルト・シュプランガーの宗教思想の特色について,教育学部紀要,12,1969.03,1〜16,,,, 799,教育学,教育学,阿波根直誠,ペスタロッチーの人間観についての基礎的考察 −「探究」における「中間的状態」“Mittelzustand”を中心として−,教育学部紀要,7,1964.06,25〜40,,,, 800,教育学,教育学,阿波根直誠,ペスタロッチーの人間についての基礎的考察(U) −「探究」における「中間的状態」“Mittelzustand”を中心として−,教育学部紀要,8,1965.06,17〜32,,,, 801,教育学,教育学,阿波根直誠,沖縄県小学校教育の変遷(T) −明治12年から15年頃までの小学校を中心とする普通教育受容の状況−,教育学部紀要,9,1966.06,29〜48,,,, 802,教育学,教育学,阿波根直誠,沖縄県小学校教育の変遷(U) −大正期を中心とする「新教育運動」の動向−,教育学部紀要,15,1972.03,27〜42,,,, 803,教育学,教育学,阿波根直誠,初期ペスタロッチ主義教育の導入に関する教育史的考察 −ニーフ(J.Neef)の米国における教育作品を中心として−,教育学部紀要,14,1971.03,1〜9,,,, 804,教育学,教育学,阿波根直誠,Jospeph Neef's influence before his new harmony period.,教育学部紀要,16(1),1972.12,135〜141,,,, 805,教育学,教育学,阿波根直誠,A Study of the Early Pestalozzian Movement in the United States (T).,教育学部紀要,17(1),1973.12,203〜218,,,, 806,教育学,教育学,阿波根直誠,A Study of the Early Pestalozzian Movement in the United States (U).,教育学部紀要,18(1),1975.03,129〜140,,,, 807,教育学,教育学,阿波根直誠,米国初期ペスタロッチ主義運動に関する研究 −フィラデルフィアにおけるニーフの学校の成立−,教育学部紀要,18(1),1975.03,141〜152,,,, 808,教育学,教育学,阿波根直誠,初期ペスタロッチ主義運動に関する試論的研究 −米国における二つの著書「素描」を中心とする倫理と教育について−,教育学部紀要,19(1),1976.03,235〜242,,,, 809,教育学,教育学,浅野誠,戦前の小学校における児童自治活動の形成と性格,教育学部紀要,17(1),1973.12,189〜201,,,, 810,教育学,教育学,安里彦紀,デューイ教育哲学研究序論,教育学部研究集録,1,1957.12,1〜20,,,, 811,教育学,教育学,安里彦紀,「致知格物」の解釈について,教育学部研究集録,3,1959.06,1〜10,,,, 812,教育学,教育学,安里彦紀,道徳教育のための時間特設に関する一考察,教育学部研究集録,4,1960.12,1〜14,,,, 813,教育学,教育学,安里彦紀,沖縄教育の近代化を阻んだ歴史的要因についての研究,教育学部紀要,11(別冊),1968.06,1〜153,,,, 814,教育学,教育学,森山皎,沖縄における教職員の管理職員に関する意識の調査研究(その1) 復帰前,教育学部紀要,16(1),1972.12,117〜134,,,, 815,教育学,教育学,大浦猛,琉大教育学部における諸研究の発展に接して −「研究集録4集」読後感−,教育学部研究集録,5,1961.12,103〜105,,,, 816,教育学,教育学,島袋哲,沖縄における教育委員会制度の検討,教育学部研究集録,4,1960.12,31〜41,,,, 817,教育学,教育学,島袋哲,教育委員会制度の調査研究(千葉県を中心として),教育学部研究集録,7,1964.06,55〜81,,,, 818,教育学,教育学,島袋哲,"教育委員会制度の調査研究 −千葉市,四街道町を中心として−",教育学部紀要,8,1965.06,33〜44,,,, 819,教育学,教育学,"島袋哲,玉城嗣久",沖縄の小学校婦人校長の進出に関する諸問題(報告1),教育学部紀要,10,1967.03,195〜199,,,, 820,教育学,教育学,島袋哲,A Study of group dynamics.,教育学部紀要,16(1),1972.12,71〜80,,,, 821,教育学,教育学,島袋哲,Professional negotiation between school administrations and teachers in America.,教育学部紀要,16(1),1972.12,81〜92,,,, 822,教育学,教育学,島袋哲,The ten most influence contemporary researchers and/or writers.,教育学部紀要,16(1),1972.12,143〜154,,,, 823,教育学,教育学,玉城政光,教員養成大学・学部の問題点 −琉大教育学部を中心として−,教育学部研究集録,7,1964.06,11〜24,,,, 824,教育学,教育学,玉城政光,学習個別化に関する研究(T) −プログラム学習を中心として−,教育学部紀要,8,1965.06,45〜60,,,, 825,教育学,教育学,玉城政光,学習個別化に関する研究(U) −ドルトン・プランを中心として−,教育学部紀要,10,1967.03,31〜40,,,, 826,教育学,教育学,玉城政光,中華民国における教育課程の研究,教育学部紀要,9,1966.06,15〜26,,,, 827,教育学,教育学,玉城政光,A Study of Teaching −Application of the behavioral science to effective teaching.,教育学部紀要,16(1),1972.12,103〜110,,,, 828,教育学,教育学,玉城政光,A Study of the Concept of“Mind".,教育学部紀要,16(1),1972.12,111〜115,,,, 829,教育学,教育学,"玉城嗣久,島袋哲",沖縄の小学校婦人校長の進出に関する諸問題(報告1),教育学部紀要,10,1967.03,195〜199,,,, 830,教育学,教育学,玉城嗣久,アメリカ公教育の宗教的中立法制 −Mass.州の1827年法及び1855年州憲法修正第18条を中心にして−,教育学部紀要,11,1968.03,1〜8,,,, 831,教育学,教育学,玉城嗣久,アメリカ公教育政策形成における入移民の役割,教育学部紀要,12,1969.03,17〜24,,,, 832,教育学,教育学,玉城嗣久,公教育形成期の米国各州憲法における教育規定の比較 −特に「公教育の保障」規定を中心に−,教育学部紀要,14,1971.03,11〜24,,,, 833,教育学,教育学,玉城嗣久,勤労青少年の教育保障 −沖縄県下の青年学級生の教育意識調査をもとにして−,教育学部紀要,14,1971.03,79〜90,,,, 834,教育学,教育学,玉城嗣久,ハイ・スクールの起源 −アメリカ中等教育改革の変遷(その1)−,教育学部紀要,15,1972.03,43〜59,,,, 835,教育学,教育学,玉城嗣久,カラマゾー判決と公立ハイ・スクール −アメリカ中等教育制度改革の変遷(U)−,教育学部紀要,16(1),1972.12,93〜101,,,, 836,教育学,教育学,玉城嗣久,比較教育学研究の最近の動向,教育学部紀要,18(1),1975.03,187〜203,,,, 837,教育学,教育学,芳沢毅,「インテリゲンチヤ」の社会学的論理構成の試み,教育学部紀要,13,1970.03,17〜23,,,, 838,教育学,教育学,芳沢毅,G.C.ホーマンズにおける「社会統制」の概念 −社会体系論へのアプローチを中心として−,教育学部紀要,15,1972.03,61〜73,,,, 839,教育学,教育学,芳沢毅,教育期待に関する実証的研究 −親の学歴期待をめぐって−,教育学部紀要,19(1),1976.03,209〜234,,,, 840,教育学,教育学,芳沢毅,中学生の学歴期待に関する研究,法文紀要(社会),18,1975.12,123〜151,,,, 841,教育学,教育学,,琉球大学教育学部紀要(第1集〜第10集)論文総覧,教育学部紀要,10,1973.03,217〜221,,,, 842,教育学,教育学,,琉球大学教育学部紀要(第11集〜第15集)論文総覧,教育学部紀要,15,1972.03,209〜211,,,, 843,教育学,教育心理学,東江康治,児童の美術的能力に関する調査 −描画・鑑賞および描画適性について−,教育学部研究集録,1,1957.12,55〜69,,,, 844,教育学,教育心理学,東江康治,沖縄児童の測定知能に関する発達的考察,教育学部研究集録,3,1959.06,11〜29,,,, 845,教育学,教育心理学,"東江康治,与那嶺松助",小学校入学時のCAとその後の知的発達について,教育学部研究集録,4,1960.12,55〜63,,,, 846,教育学,教育心理学,"東江康治,与那嶺松助",生活年令による学級の等質化に関する研究 −生活年令と学業成績について−,教育学部研究集録,5,1961.12,33〜47,,,, 847,教育学,教育心理学,東江康治,沖縄における小学校新入学児童の就学レディネスに関する調査,教育学部紀要,8,1965.06,211〜216,,,, 848,教育学,教育心理学,"東江康治,与那嶺松助",権威主義尺度の意味の相関的考察,教育学部紀要,10,1967.03,119〜122,,,, 849,教育学,教育心理学,"東江康治,大西佐一",語彙検査作成の試み,教育学部紀要,12,1969.03,73〜84,,,, 850,教育学,教育心理学,東江康治,社会経済的地位の測定 −ウォーナーらの社会的地位尺度適用の試み−,人文社会科学研究,8,1969.09,145〜161,,,, 851,教育学,教育心理学,赤嶺利男,米軍兵士と沖縄人の観察による沖縄人の民族的人格特性についての研究,教育学部研究集録,1,1957.12,21〜54,,,, 852,教育学,教育心理学,"赤嶺利男,名城嗣名",学級集団内における社会測定的人気度の分析,教育学部研究集録,7,1964.06,1〜10,,,, 853,教育学,教育心理学,"赤嶺利男,与那嶺松助",権威主義尺度に関する研究 −台湾の学生を対象として−,教育学部紀要,8,1965.06,187〜203,,,, 854,教育学,教育心理学,赤嶺利男,大学学業成績予測の基礎としての相関行列表の研究,教育学部紀要,9,1966.06,71〜82,,,, 855,教育学,教育心理学,文沢義永,青年のImperative needsについて −青少年指導の社会心理学的方向づけ−,教育学部研究集録,7,1964.06,41〜54,,,, 856,教育学,教育心理学,文沢義永,青少年の進路指導上の問題点に関する心理学的考察 −沖縄の中学校における諸問題−,教育学部紀要,9,1966.06,59〜69,,,, 857,教育学,教育心理学,文沢義永,沖縄における生徒指導上の諸問題に関する教育心理学的研究,教育学部紀要,10,1967.03,57〜72,,,, 858,教育学,教育心理学,文沢義永,性格行為自己評定尺度に関する研究 T −その尺度作成の試み−,教育学部紀要,10,1967.03,73〜89,,,, 859,教育学,教育心理学,文沢義永,性格行為自己評定尺度に関する研究 U −その内部整合性と信頼性の吟味−,教育学部紀要,12,1969.03,25〜46,,,, 860,教育学,教育心理学,文沢義永,要求水準の心理学的モデルに関する基礎的研究,教育学部紀要,12,1969.03,47〜56,,,, 861,教育学,教育心理学,文沢義永,発達研究のためのマルコフ・モデルの問題,教育学部紀要,13,1970.03,25〜32,,,, 862,教育学,教育心理学,文沢義永,主観的距離と情緒的関与度について(1),教育学部紀要,13,1970.03,33〜43,,,, 863,教育学,教育心理学,"文沢義永,新垣博子",中学生の食物に対する嗜好度について,教育学部紀要,13,1970.03,63〜69,,,, 864,教育学,教育心理学,"文沢義永,大城昭子",中学生の体育学習に対する態度の形成要因,教育学部紀要,13,1970.03,97〜104,,,, 865,教育学,教育心理学,文沢義永,社会化過程における権威摂取の時期 −子どものしつけの基本問題−,教育学部紀要,14,1971.03,25〜34,,,, 866,教育学,教育心理学,"文沢義永,新垣博子",中学生の食物に対する嗜好度の地域差について,教育学部紀要,14,1971.03,35〜49,,,, 867,教育学,教育心理学,"文沢義永,大城昭子",体育学習への態度と体育実技成績との関連,教育学部紀要,14,1971.03,71〜78,,,, 868,教育学,教育心理学,文沢義永,最近のわが国における道徳教育の文献と資料 −教育心理学的立場から−,教育学部紀要,14,1971.03,91〜104,,,, 869,教育学,教育心理学,文沢義永,日本の神話伝承についての文献的研究,教育学部紀要,15,1972.03,75〜82,,,, 870,教育学,教育心理学,"文沢義永,新垣博子,渡口文子",中学生の技術・家庭科学習に対する態度,教育学部紀要,15,1972.03,101〜107,,,, 871,教育学,教育心理学,文沢義永,道徳的意思決定と行動 −S.H.Schwartzの理論と方法を中心に−,教育学部紀要,16(2),1972.12,165〜172,,,, 872,教育学,教育心理学,文沢義永,他者愛的・共感的行動の社会化 −J.Aronfreedの理論的分析を中心に−,教育学部紀要,17(2),1973.12,175〜183,,,, 873,教育学,教育心理学,福元格太郎,基本語彙調査の試み,教育学部研究集録,6,1963.06,43〜47,,,, 874,教育学,教育心理学,井上厚,条件づけと外向性-内向性に関する実験的研究 −H.J.Eysenckの理論を中心に−,教育学部紀要,12,1969.03,57〜73,,,, 875,教育学,教育心理学,井上厚,先天性風疹症候群児の心理学的特性に関する一研究,教育学部紀要,18(2),1975.03,143〜152,,,, 876,教育学,教育心理学,小橋川慧,性役割発達および適応に関する研究(1) −沖縄の六才児に見られる性役割選択,教育学部研究集録,2,1958,1〜31,,,, 877,教育学,教育心理学,小橋川慧,Vicarious Arousal of Emotionality.,教育学部紀要,8,1965.06,99〜113,,,, 878,教育学,教育心理学,小橋川慧,Concept Shifts in Discrimination Learning in Children at Two Age Levels.,教育学部紀要,8,1965.06,205〜210,,,, 879,教育学,教育心理学,小橋川慧,"幼児の異性役割に対する回避行動 −年令差,成人在・不在条件の効果について−",教育学部紀要,10,1967.03,123〜128,,,, 880,教育学,教育心理学,"小橋川慧,清村武子",幼児・児童の概念学習に関する最近の実験的研究,教育学部紀要,11,1968.03,9〜26,,,, 881,教育学,教育心理学,"清村(前原)武子,小橋川慧",幼児・児童の概念学習に関する最近の実験的研究,教育学部紀要,11,1968.03,9〜26,,,, 882,教育学,教育心理学,前原武子,幼児の課題解決におよぼすモデルの影響,教育学部紀要,13,1970.03,45〜50,,,, 883,教育学,教育心理学,前原武子,熟慮型-衝動型認知様式に関する文献的研究,教育学部紀要,17(2),1973.12,185〜199,,,, 884,教育学,教育心理学,前原武子,熟慮型-衝動型認知様式に影響を及ぼす教示の効果,教育学部紀要,19(2),1976.03,167〜172,,,, 885,教育学,教育心理学,名城嗣明,自己受容と他人受容との関係についての実験的研究,教育学部研究集録,5,1961.12,49〜59,,,, 886,教育学,教育心理学,名城嗣明,Cultural Influences on the Vocational Behaviors.,教育学部研究集録,5,1961.12,75〜81,,,, 887,教育学,教育心理学,名城嗣明,大学生のカンニングに対する態度,教育学部研究集録,6,1963.06,1〜10,,,, 888,教育学,教育心理学,"名城嗣明,赤嶺利男",学級集団内における社会測定的人気度の分析,教育学部研究集録,7,1964.06,1〜10,,,, 889,教育学,教育心理学,名城嗣明,生活指導の基礎資料としての問題調査,教育学部紀要,10,1967.03,91〜117,,,, 890,教育学,教育心理学,名城嗣明,Attitudes of College Students Towards Laws and Regulations.,教育学部紀要,15,1972.03,83〜87,,,, 891,教育学,教育心理学,名城嗣明,Personality Factors in Relation to Therapeutic Outcome.,教育学部紀要,15,1972.03,89〜99,,,, 892,教育学,教育心理学,"大西佐一,東江康治",語彙検査作成の試み,教育学部紀要,12,1969.03,73〜84,,,, 893,教育学,教育心理学,砂川朝信,航空機騒音地区における児童の性格特性について −Y-Gテスト・P-Fスタディによる考察−,教育学部紀要,13,1970.03,51〜62,,,, 894,教育学,教育心理学,棚原健次,不安の研究 −特に親子関係を中心にして−,教育学部紀要,11,1968.03,167〜169,,,, 895,教育学,教育心理学,与那嶺松助,権威主義尺度に関する一研究 −F・スケールの検討−,教育学部研究集録,4,1960.12,43〜53,,,, 896,教育学,教育心理学,"与那嶺松助,東江康治",小学校入学時のCAとその後の知的発達について,教育学部研究集録,4,1960.12,55〜63,,,, 897,教育学,教育心理学,"与那嶺松助,東江康治",生活年令による学級の等質化に関する研究 −生活年令と学業成績について−,教育学部研究集録,5,1961.12,33〜47,,,, 898,教育学,教育心理学,与那嶺松助,就学児用知能検査の考察 −沖縄で適用した場合−,教育学部紀要,8,1965.06,83〜98,,,, 899,教育学,教育心理学,"与那嶺松助,赤嶺利男",権威主義尺度に関する研究 −台湾の学生を対象として−,教育学部紀要,8,1965.06,187〜203,,,, 900,教育学,教育心理学,"与那嶺松助,東江康治",権威主義尺度の意味の相関的考察,教育学部紀要,10,1967.03,119〜122,,,, 901,教育学,国語教育,本永守靖,平良方言の音韻法則,教育学部紀要,16(1),1972.12,15〜21,,,, 902,教育学,国語教育,本永守靖,平良方言の動詞の活用,教育学部紀要,17(1),1972.12,27〜41,,,, 903,教育学,国語教育,本永守靖,説明的文章の内容,教育学部紀要,19(1),1976.03,69〜77,,,, 904,教育学,国語教育,長友武,「にほふ」という言葉の美意識国語科,教育学部紀要,19(1),1976.03,79〜86,,,, 905,教育学,社会科教育,田港朝昭,近世末期の沖縄農村についての一考察 −地方役人層の動きを中心に−,教育学部紀要,8,1965.08,149〜163,,,, 906,教育学,社会科教育,田港朝昭,"沖縄県社会教育史上の2,3の問題 −県政の推移と徴兵適令者教育−",教育学部紀要,9,1966.06,49〜58,,,, 907,教育学,社会科教育,田港朝昭,"改定小学校学習指導要領の二,三の問題点",琉大史学,1,1969.08,43〜50,,,, 908,教育学,数学教育,"金城松栄,玉城仁用",沖縄の児童・生徒の算数・数学の学力に関する調査,教育学部紀要,16(2),1972.12,1〜14,,,, 909,教育学,数学教育,金城松栄,逆関数指導の一考察,教育学部紀要,17(2),1973.12,1〜6,,,, 910,教育学,数学教育,"金城松栄,宮崎勝弐,玉城仁用",算数・数学の学力診断ならびに治療教育の研究 第1報,教育学部紀要,19(2),1976.03,5〜11,,,, 911,教育学,数学教育,宮崎勝弐,「夏休み中の宿題」に関する調査,教育学部紀要,16(2),1972.12,181〜188,,,, 912,教育学,数学教育,"宮崎勝弐,玉城仁用,金城松栄",算数・数学の学力診断ならびに治療教育の研究 第1報,教育学部紀要,19(2),1976.03,5〜11,,,, 913,教育学,数学教育,"玉城仁用,金城松栄",沖縄の児童・生徒の算数・数学の学力に関する調査,教育学部紀要,16(2),1972.12,1〜14,,,, 914,教育学,数学教育,"玉城仁用,宮崎勝弐,金城松栄",算数・数学の学力診断ならびに治療教育の研究 第1報,教育学部紀要,19(2),1976.03,5〜11,,,, 915,教育学,理科教育,長浜克重,魚類の幽門垂の機能に関する研究 −油脂の消化・吸収について−,教育学部紀要,8,1965.06,165〜185,,,, 916,教育学,理科教育,長浜克重,沖縄における理科教育の問題点についての考察 −科学的思考力を育てる教育に関連して−,教育学部紀要,12,1969.03,85〜114,,,, 917,教育学,理科教育,"長浜克重,吉田一晴",沖縄における理科教育の実情分析的研究 −主として科学的思考教育に関連して−,教育学部紀要,13,1970.03,71〜95,,,, 918,教育学,理科教育,長浜克重(他),探究理科における自由研究の意義 −那覇市立小禄中学校における「自由研究」実践事例の分析をとおして−,教育学部紀要,19(2),1976.03,13〜42,,,, 919,教育学,理科教育,長浜克重(他),中学生の理科に対する興味の動向,教育学部紀要,19(2),1976.03,43〜50,,,, 920,教育学,理科教育,"新城和治,山口喜七郎",沖縄の理科教育におけるテレビ理科番組の利用について,教育学部紀要,18(2),1975.03,13〜26,,,, 921,教育学,理科教育,新城和治(他),探究理科における自由研究の意義 −那覇市立小禄中学校における「自由研究」実践事例の分析をとおして−,教育学部紀要,19(2),1976.03,13〜42,,,, 922,教育学,理科教育,新城和治(他),中学生の理科に対する興味の動向,教育学部紀要,19(2),1976.03,43〜50,,,, 923,教育学,理科教育,"山口喜七郎,新城和治",沖縄の理科教育におけるテレビ理科番組の利用について,教育学部紀要,18(2),1975.03,13〜26,,,, 924,教育学,理科教育,山口喜七郎(他),探究理科における自由研究の意義 −那覇市立小禄中学校における「自由研究」実践事例の分析をとおして−,教育学部紀要,19(2),1976.03,13〜42,,,, 925,教育学,理科教育,山口喜七郎(他),中学生の理科に対する興味の動向,教育学部紀要,19(2),1976.03,43〜50,,,, 926,教育学,理科教育,屋良朝夫(他),探究理科における自由研究の意義 −那覇市立小禄中学校における「自由研究」実践事例の分析をとおして−,教育学部紀要,19(2),1976.03,13〜42,,,, 927,教育学,理科教育,屋良朝夫(他),中学生の理科に対する興味の動向,教育学部紀要,19(2),1976.03,43〜50,,,, 928,教育学,理科教育,"吉田一晴,長浜克重",沖縄における理科教育の実情分析的研究 −主として科学的思考教育に関連して−,教育学部紀要,13,1970.03,71〜95,,,, 929,教育学,理科教育,吉田一晴(他),探究理科における自由研究の意義 −那覇市立小禄中学校における「自由研究」実践事例の分析をとおして−,教育学部紀要,19(2),1976.03,13〜42,,,, 930,教育学,理科教育,吉田一晴(他),中学生の理科に対する興味の動向,教育学部紀要,19(2),1976.03,43〜50,,,, 931,教育学,音楽教育,比嘉剛,作品三点の説明,教育学部紀要,8,1965.06,121〜148,,,, 932,教育学,音楽教育,比嘉剛,弦楽四部の為の小品,教育学部紀要,9,1966.06,149〜157,,,, 933,教育学,音楽教育,比嘉剛,子どものためのオペレッタ,教育学部紀要,10,1967.03,163〜178,,,, 934,教育学,音楽教育,比嘉剛,徒手体操の為の音楽,教育学部紀要,11,1968.03,135〜150,,,, 935,教育学,音楽教育,比嘉剛,琉球の音楽の研究 −音階論について−,教育学部紀要,12,1969.03,251〜259,,,, 936,教育学,音楽教育,比嘉剛,琉球の音楽の研究 −音階論について(U)−,教育学部紀要,15,1972.03,143〜149,,,, 937,教育学,音楽教育,比嘉剛,"郷土音楽の教育への導入 −学習指導案実例2点(赤田首里殿内,耳切り坊主)",教育学部紀要,15,1972.03,151〜163,,,, 938,教育学,音楽教育,伊志嶺朝次,琉球の音楽に於けるリズムの特質について,教育学部紀要,13,1970.03,157〜166,,,, 939,教育学,音楽教育,伊志嶺朝次,琉球音楽研究について −ある立場よりの問題提起−,教育学部紀要,15,1972.03,165〜169,,,, 940,教育学,音楽教育,伊志嶺朝次,リズム指導の本質についての考察,教育学部紀要,17(1),1973.12,157〜160,,,, 941,教育学,音楽教育,伊志嶺朝次,若夏行進曲 −解説,教育学部紀要,17(1),1973.12,161〜179,,,, 942,教育学,音楽教育,泉恵得,R.シューマンの歌曲集「詩人の恋」に於ける演奏法の研究,教育学部紀要,18(1),1975.03,99〜129,,,, 943,教育学,音楽教育,城間繁,六つの琉球民謡による合唱曲,教育学部紀要,11,1968.03,151〜165,,,, 944,教育学,音楽教育,城間繁,琉球民謡による六つのうた,教育学部紀要,13,1970.03,167〜187,,,, 945,教育学,音楽教育,城間繁,「沖縄県民の歌」(城間繁作曲)の主題による行進曲,教育学部紀要,16(1),1972.12,55〜69,,,, 946,教育学,音楽教育,渡久地政一,沖縄本部町字渡久地に伝わる臼大鼓歌の記録,教育学部研究集録,4,1960.12,93〜107,,,, 947,教育学,音楽教育,渡久地政一,琉球民謡を主題とする混声四部合唱曲,教育学部研究集録,5,1961.12,83〜101,,,, 948,教育学,保健体育,"浜元盛正,外間政太郎",バレーボールの戦力分析 −琉球大学チームを中心に−,教育学部紀要,11,1968.03,79〜102,,,, 949,教育学,保健体育,浜元盛正,バレーボール試合におけるトスの分析 −琉大・沖大・南銀−,教育学部紀要,12,1969.03,217〜230,,,, 950,教育学,保健体育,比嘉徳政,陸上競技に於ける計時の実験的研究,教育学部研究集録,6,1963.06,11〜20,,,, 951,教育学,保健体育,比嘉徳政,陸上競技における計時の実験的研究,教育学部紀要,8,1965.06,115〜119,,,, 952,教育学,保健体育,比嘉徳政,沖縄における中学校体育の教員構成及び施設用具とその影響について −教員構成について−,教育学部紀要,9,1966.06,109〜116,,,, 953,教育学,保健体育,比嘉徳政,沖縄における中学校体育の教員構成及び施設用具とその影響について −施設用具について−,教育学部紀要,10,1967.03,129〜137,,,, 954,教育学,保健体育,比嘉徳政,体育における学習指導の効果に関する一考察 −バレーボールの技能−,教育学部紀要,11,1968.03,35〜40,,,, 955,教育学,保健体育,比嘉徳政,沖縄におけるRecreationに関する一考察,教育学部紀要,12,1969.03,115〜126,,,, 956,教育学,保健体育,外間政太郎,欧米の体育館の変遷について −ライスの世界体育史を中心として−,教育学部紀要,9,1966.06,101〜107,,,, 957,教育学,保健体育,外間政太郎,日本の社会とスポーツについて,教育学部紀要,11,1968.03,41〜59,,,, 958,教育学,保健体育,"外間政太郎,浜元盛正",バレーボールチームの戦力分析 −琉球大学チームを中心に−,教育学部紀要,11,1968.03,79〜102,,,, 959,教育学,保健体育,外間政太郎,沖縄角力についての調査,教育学部紀要,11,1968.03,115〜117,,,, 960,教育学,保健体育,外間政太郎,ソフトボール指導の一研究 −体力つくりと関連して−,教育学部紀要,12,1969.03,177〜182,,,, 961,教育学,保健体育,外間政太郎,〈資料〉沖縄本島生徒の水泳に関する調査,教育学部紀要,12,1969.03,245〜249,,,, 962,教育学,保健体育,外間政太郎,体育社会学研究発表論題の調査,教育学部紀要,14,1971.03,163〜179,,,, 963,教育学,保健体育,"外間政太郎,宮崎勇",沖縄県民のスポーツ意識に関する実態調査,教育学部紀要,16(2),1972.12,189〜197,,,, 964,教育学,保健体育,"外間政太郎,宮崎勇,松野義雄",沖縄県民のスポーツ意識に関する実態調査(U),教育学部紀要,17(2),1973.12,257〜294,,,, 965,教育学,保健体育,池田交優,沖縄における柔道の勝敗要因に関する一考察 −高等学校柔道選手について−,教育学部紀要,12,1969.03,203〜215,,,, 966,教育学,保健体育,池田交優,技の分析 −高校柔道選手について−,教育学部紀要,13,1970.03,145〜155,,,, 967,教育学,保健体育,池田交優,柔道における技の比較的研究,教育学部紀要,15,1972.03,137〜142,,,, 968,教育学,保健体育,池田交優,柔道における体格と勝敗に関する考察,教育学部紀要,17(2),1973.12,73〜84,,,, 969,教育学,保健体育,金城光子,動きのスケッチにおける運動分析,教育学部紀要,12,1969.03,193〜197,,,, 970,教育学,保健体育,金城光子,舞踊作品「大儀」 −山之口貘詩集より−,教育学部紀要,12,1969.03,237〜243,,,, 971,教育学,保健体育,金城光子,ダンスの表現技能の特性について,教育学部紀要,13,1970.03,105〜137,,,, 972,教育学,保健体育,金城光子,集団による表現,教育学部紀要,14,1971.03,59〜70,,,, 973,教育学,保健体育,"金城光子,大城昭子","舞踊の鑑賞構造に関する研究(T),(U)",教育学部紀要,16(2),1972.12,41〜79,,,, 974,教育学,保健体育,金城光子,"舞踊の鑑賞構造に関する研究(T-2),(U-2)",教育学部紀要,17(2),1973.12,27〜72,,,, 975,教育学,保健体育,金城光子,舞踊の鑑賞構造に関する研究(V) −琉球舞踊の認知構造−,教育学部紀要,18(2),1975.03,41〜60,,,, 976,教育学,保健体育,金城光子,舞踊の鑑賞語・評価語一覧,教育学部紀要,16(2),1972.12,199〜227,,,, 977,教育学,保健体育,金城光子,舞踊の鑑賞・評価語 −琉球・沖縄舞踊の鑑賞語−,教育学部紀要,17(2),1973.12,201〜224,,,, 978,教育学,保健体育,金城光子,沖縄の舞踊資料 1(1945〜1972),教育学部紀要,17(2),1973.12,225〜256,,,, 979,教育学,保健体育,"金城光子,大城宜武",舞踊認知の意味論的研究(その1),教育学部紀要,18(2),1975.03,27〜39,,,, 980,教育学,保健体育,金城光子,沖縄の踊りの表現特質に関する研究(1) −古典舞踊「かぎやで風」について−,教育学部紀要,19(2),1976.03,51〜67,,,, 981,教育学,保健体育,金城光子,沖縄の踊り(1) 古典舞踊「かぎやで風」 −舞踊譜の体系化をめざして−,教育学部紀要,19(2),1976.03,69〜85,,,, 982,教育学,保健体育,"小橋川寛,大城実(他)",学徒運動能力の実態調査 −沖縄本島を中心として−,教育学部研究集録,3,1959.06,30〜65,,,, 983,教育学,保健体育,"小橋川寛,大城実(他)",運動能力の比較的研究 −沖縄・本土青少年のちがいについて−,教育学部研究集録,4,1960.12,65〜81,,,, 984,教育学,保健体育,小橋川寛,身体心理的諸特性の相関的研究 −中学一年生の場合−,教育学部紀要,9,1966.06,83〜100,,,, 985,教育学,保健体育,"小橋川寛,宮城勇",運動能力の発達に関する研究 −就学前後の幼児・児童について−,教育学部紀要,9,1966.06,139〜148,,,, 986,教育学,保健体育,"小橋川寛,宮城勇",運動能力の発達に関する研究 −就学前後の幼児・児童について−,教育学部紀要,10,1967.03,153〜161,,,, 987,教育学,保健体育,小橋川久光,最近の本邦における体育・スポーツ心理学の研究動向 −体育学会発表論文を中心にして(1964〜1966)−,教育学部紀要,11,1968.03,171〜179,,,, 988,教育学,保健体育,小橋川久光,幼児の単純な運動反応に及ぼす言語動機づけの効果,教育学部紀要,12,1969.03,231〜235,,,, 989,教育学,保健体育,小橋川久光,TSPIによる本学運動部員の性格特性,教育学部紀要,13,1970.03,139〜144,,,, 990,教育学,保健体育,小橋川久光,運動学習におけるスピードと正確さの相対的効果,教育学部紀要,15,1972.03,131〜135,,,, 991,教育学,保健体育,小橋川久光(他),中学生のレクリェーション的身体活動に対する興味とパースナリティの関係,教育学部紀要,18(2),1975.03,61〜67,,,, 992,教育学,保健体育,"松野義雄,外間政太郎,宮城勇",沖縄県民のスポーツ意識に関する実態調査(U),教育学部紀要,17(2),1973.12,257〜294,,,, 993,教育学,保健体育,"宮城勇,小橋川寛",運動能力の発達に関する研究 −就学前後の幼児・児童について−,教育学部紀要,9,1966.06,139〜148,,,, 994,教育学,保健体育,"宮城勇,小橋川寛",運動能力の発達に関する研究 −就学前後の幼児・児童について−,教育学部紀要,10,1967.03,153〜161,,,, 995,教育学,保健体育,宮城勇,沖縄南部地区(小・中学校)の環境衛生(水質)実態調査について,教育学部紀要,11,1968.03,103〜113,,,, 996,教育学,保健体育,宮城勇,沖縄における小・中学校環境衛生(水質)の一考察 −中部地区を中心に−,教育学部紀要,12,1969.03,183〜191,,,, 997,教育学,保健体育,宮城勇(他),"本学学生の体格,体力に関する研究",教育学部紀要,16(2),1972.12,81〜102,,,, 998,教育学,保健体育,"宮城勇,外間政太郎",沖縄県民のスポーツ意識に関する実態調査,教育学部紀要,16(2),1972.12,189〜197,,,, 999,教育学,保健体育,"宮城勇,外間政太郎,松野義雄",沖縄県民のスポーツ意識に関する実態調査(U),教育学部紀要,17(2),1973.12,257〜294,,,, 1000,教育学,保健体育,本村三男,採点差からみた体操技審判の信頼度 −沖縄と九州を比較して−,教育学部紀要,16(2),1972.12,103〜111,,,, 1001,教育学,保健体育,"大城昭子,文沢義永",中学生の体育学習に対する態度の形成要因,教育学部紀要,13,1970.03,97〜104,,,, 1002,教育学,保健体育,"大城昭子,文沢義永",体育学習への態度と体育実技成績との関連,教育学部紀要,14,1971.03,71〜78,,,, 1003,教育学,保健体育,"大城昭子,金城光子",舞踊の鑑賞構造に関する研究T〜U,教育学部紀要,16(2),1972.12,41〜79,,,, 1004,教育学,保健体育,大城昭子,舞踊教育における鑑賞・評価について,教育学部紀要,17(2),1973.12,85〜102,,,, 1005,教育学,保健体育,"大城実,小橋川寛(他)",学徒運動能力の実態調査 −沖縄本島を中心として−,教育学部研究集録,3,1959.06,30〜65,,,, 1006,教育学,保健体育,"大城実,小橋川寛(他)",運動能力の比較的研究 −沖縄・本土青少年のちがいについて−,教育学部研究集録,4,1960.12,65〜81,,,, 1007,教育学,保健体育,大城実,東京都僻地中学校に於ける環境調査,教育学部紀要,9,1966.06,117〜120,,,, 1008,教育学,保健体育,大城実,松島中学校に於ける貧血の実態調査,教育学部紀要,9,1966.06,121〜123,,,, 1009,教育学,保健体育,大城実,松島中学校に於ける貧血の実態調査,教育学部紀要,10,1967.03,139〜142,,,, 1010,教育学,保健体育,大城実,"長距離競走における記録に及ぼすラップタイムの考察 −東京大会において一万米,五千米を中心として−",教育学部紀要,11,1968.03,27〜34,,,, 1011,教育学,保健体育,大城実,中学校生徒の貧血に対する一考察 −与那原中学校−,教育学部紀要,12,1969.03,127〜129,,,, 1012,教育学,保健体育,"大城宜武,金城光子",舞踊認知の意味論的研究(その1),教育学部紀要,18(2),1975.03,27〜39,,,, 1013,教育学,保健体育,琉球大学教育学部体育研究室,琉球大学学生の体格について,教育学部研究集録,4,1960.12,83〜91,,,, 1014,教育学,保健体育,"新里紹正,平良勉",離島・へき地児童生徒の身体発育について −久米島の児童生徒を中心に−,教育学部紀要,9,1966.06,125〜137,,,, 1015,教育学,保健体育,新里紹正,離島・へき地児童生徒の身体発育について −宮古の児童生徒を中心に−,教育学部紀要,10,1967.03,143〜152,,,, 1016,教育学,保健体育,"新里紹正,平良勉",離島・へき地児童生徒の身体発育について −八重山の児童生徒−,教育学部紀要,11,1968.03,61〜77,,,, 1017,教育学,保健体育,新里紹正,「へき地性」が児童生徒の身体発育に及ぼす影響について,教育学部紀要,12,1969.03,131〜176,,,, 1018,教育学,保健体育,"平良勉,新里紹正",離島・へき地児童生徒の身体発育について −久米島の児童生徒を中心に−,教育学部紀要,9,1966.06,125〜137,,,, 1019,教育学,保健体育,"平良勉,新里紹正",離島・へき地児童生徒の身体発育について −八重山の児童生徒−,教育学部紀要,11,1968.03,61〜77,,,, 1020,教育学,保健体育,平良勉,琉球古典舞踊のエネルギー代謝について,教育学部紀要,12,1969.03,199〜202,,,, 1021,教育学,保健体育,平良勉,The energy cost of pack carrying on the treadmill.,教育学部紀要,16(2),1972.12,31〜40,,,, 1022,教育学,保健体育,"平良勉,新屋信雄",トレッドミルにおける荷重負荷歩行の作業能力,教育学部紀要,18(2),1975.03,69〜73,,,, 1023,教育学,技術教育,新田保秀,The Interaction Energy Calculation between Heme Group and Globin T.Oxyhemoglobin.,教育学部紀要,19(2),1976.03,87〜91,,,, 1024,教育学,技術教育,新田保秀,The Calculation of the Interaction Energy between Subunits of Hemoglobin Molecule.,教育学部紀要,19(2),1976.03,93〜111,,,, 1025,教育学,技術教育,浅野安吉,Electrical properties of Agcl and AgBr under hydrostatic pressure.,教育学部紀要,16(2),1972.12,113〜117,,,, 1026,教育学,技術教育,"浅野安吉,比嘉善一",トランジスタ技術教育のためのカーブトレーサー(U),教育学部紀要,17(2),1973.12,103〜113,,,, 1027,教育学,技術教育,"浅野安吉,比嘉善一",トランジスタ技術教育のためのカーブトレーサー(V),教育学部紀要,18(2),1975.03,75〜79,,,, 1028,教育学,技術教育,"比嘉善一,浅野善一",トランジスタ技術教育のためのカーブトレーサー(U),教育学部紀要,17(2),1973.12,103〜113,,,, 1029,教育学,技術教育,"比嘉善一,浅野善一",トランジスタ技術教育のためのカーブトレーサー(V),教育学部紀要,18(2),1975.03,75〜79,,,, 1030,教育学,技術教育,"比嘉善一,崎浜秀栄",沖縄の技術科の施設設備と教員の実態について(U),教育学部紀要,17(2),1973.12,115〜123,,,, 1031,教育学,技術教育,国吉栄治,排気管長変化が排気音におよぼす影響について,教育学部紀要,15,1972.03,179〜181,,,, 1032,教育学,技術教育,国頭正二,楕円作図器に関する研究(1),教育学部紀要,19(2),1976.03,129〜134,,,, 1033,教育学,技術教育,崎浜秀栄,台湾の工業教育と沖縄に於ける工業教育の問題点,教育学部研究集録,4,1960.12,15〜30,,,, 1034,教育学,技術教育,崎浜秀栄,台湾における中学校の技術教育とその教員養成について,教育学部研究集録,5,1961.12,1〜31,,,, 1035,教育学,技術教育,"崎浜秀栄,上原盛文",沖縄における中学校技術科の施設設備と教員の実態について,教育学部研究集録,6,1963.06,21〜42,,,, 1036,教育学,技術教育,崎浜秀栄,ハワイの一般教育及びIndustrial artsの教育について,教育学部紀要,9,1966.06,159〜173,,,, 1037,教育学,技術教育,崎浜秀栄,電気教具の研究(T) −抵抗分相型磁界回転装置について−,教育学部紀要,10,1967.03,179〜194,,,, 1038,教育学,技術教育,崎浜秀栄,電気教具の研究(U) −デンサモータ型磁界回転装置について−,教育学部紀要,11,1968.03,119〜133,,,, 1039,教育学,技術教育,崎浜秀栄,電気教具の研究(V) −小型送信機の製作−,教育学部紀要,15,1972.03,171〜177,,,, 1040,教育学,技術教育,崎浜秀栄,アメリカの職業教育 −工業教育を中心として−,教育学部紀要,13,1970.03,189〜205,,,, 1041,教育学,技術教育,"崎浜秀栄,比嘉善一",沖縄の技術科の施設設備と教員の実態について(U),教育学部紀要,17(2),1973.12,115〜123,,,, 1042,教育学,技術教育,新里祐宏,表面アラサ計の試作研究,教育学部紀要,16(2),1972.12,119〜124,,,, 1043,教育学,技術教育,新里祐宏,カム罫書装置の試作研究,教育学部紀要,16(2),1972.12,125〜132,,,, 1044,教育学,技術教育,新里祐宏,木製カムの解析,教育学部紀要,16(2),1972.12,133〜138,,,, 1045,教育学,技術教育,新里祐宏,流量制御弁の制御流量特性について,教育学部紀要,19(2),1976.03,135〜142,,,, 1046,教育学,技術教育,"上原盛文,崎浜秀栄",沖縄における中学校技術科の施設設備と教員の実態について,教育学部研究集録,6,1963.06,21〜42,,,, 1047,教育学,技術教育,上原盛文,SCRインバータ実験装置の研究,教育学部紀要,13,1970.03,207〜221,,,, 1048,教育学,技術教育,上原盛文,トライアックを用いた周波数変換装置の試作,教育学部紀要,19(2),1976.03,113〜118,,,, 1049,教育学,技術教育,上原盛文,サイリスタ実験装置の試作,教育学部紀要,19(2),1976.03,119〜127,,,, 1050,教育学,家政学,新垣博子,出廻りの大根とさんまを使って,農家便り,4,1956.03,3〜4,,,, 1051,教育学,家政学,新垣博子,農村向お正月料理,農家便り,14,1957.01,9〜11,,,, 1052,教育学,家政学,新垣博子,行楽のシーズン −お弁当の作り方−,農家便り,23,1957.03,2〜5,,,, 1053,教育学,家政学,新垣博子,お正月のお料理,農家便り,27,1958.02,6〜10,,,, 1054,教育学,家政学,新垣博子,夏のお弁当料理,農家便り,34,1958.09,2〜3,,,, 1055,教育学,家政学,新垣博子,名月をむかえる料理,農家便り,46,1959.09,2〜5,,,, 1056,教育学,家政学,"新垣博子,友利和子",沖縄における学校給食の現状と問題点,農家政工学叢書,18,1962.06,1〜19,,,, 1057,教育学,家政学,"新垣博子,尚弘子",Nutritional Survey on Kumejima.〔和文名・久米島における栄養調査〕,農家工学報,9,1962.12,327〜333,,,, 1058,教育学,家政学,新垣博子(他),豆もやしのビタミンCに関する研究 T 緑豆もやし発芽中のビタミンCと糖の消長について,農家工学報,10,1963.12,184〜190,,,, 1059,教育学,家政学,新垣博子(他),沖縄における学童の栄養調査 T,農家工学報,11,1964.12,162〜167,,,, 1060,教育学,家政学,新垣博子(他),沖縄における学童の栄養調査 U −城南小学校の学童について−,農家工学報,13,1966.10,153〜161,,,, 1061,教育学,家政学,新垣博子(他),沖縄における学童の栄養調査 V −城北小学校の学童について−,農学報,14,1967.10,199〜212,,,, 1062,教育学,家政学,新垣博子(他),沖縄における学童の栄養調査 W −学校給食の影響について−,農学報,15,1968.10,214〜232,,,, 1063,教育学,家政学,新垣博子(他),沖縄における学童の栄養調査 X −完全給食実施前後における栄養摂取状況の比較−,農学報,16,1969.10,313〜337,,,, 1064,教育学,家政学,新垣博子(他),沖縄における学童の栄養調査 Z −伊江島西小学校の学童について−,農学報,17,1970.12,481〜492,,,, 1065,教育学,家政学,"新垣博子,文沢義永",中学生の食物に対する嗜好度について,教育学部紀要,13,1970.03,63〜69,,,, 1066,教育学,家政学,"新垣博子,文沢義永",中学生の食物に対する嗜好度の地域差について,教育学部紀要,14,1971.03,35〜49,,,, 1067,教育学,家政学,新垣博子,中学校における技術・家庭科の調理教材について T −調理指導の実態について−,教育学部紀要,14,1971.03,51〜58,,,, 1068,教育学,家政学,"新垣博子,渡口文子,文沢義永",中学生の技術・家庭科学習に対する態度,教育学部紀要,15,1972.03,101〜107,,,, 1069,教育学,家政学,新垣博子,家庭科教育に関する研究 −小学校家庭科教育内容の実践度−,教育学部紀要,18(2),1975.03,81〜108,,,, 1070,教育学,家政学,新垣博子,資料・調理指導における沖縄産食品に関する研究 −食用植物性食品について−,教育学部紀要,19(2),1976.03,143〜159,,,, 1071,教育学,家政学,宜保美恵子,乳児の発育について,農家便り,121,1965.12,9〜10,,,, 1072,教育学,家政学,宜保美恵子,玩具(おもちゃ),農家便り,126,1966.05,9〜10,,,, 1073,教育学,家政学,宜保美恵子,子どものしつけ,農家便り,138,1967.05,5〜7,,,, 1074,教育学,家政学,宜保美恵子,乳幼児の健康と安全 −乳幼児の事故−,農家便り,153,1968.08,7〜10,,,, 1075,教育学,家政学,宜保美恵子,共稼ぎ家庭の子どもの保育の問題,農家便り,166,1969.09,7〜9,,,, 1076,教育学,家政学,宜保美恵子,那覇保健所管内における三歳児の実態,教育学部紀要,17(2),1973.12,139〜143,,,, 1077,教育学,家政学,"後藤四男,白川綾子",リュウキュウバショウの繊維の強伸度と微細構造について,教育学部紀要,17(2),1973.12,145〜149,,,, 1078,教育学,家政学,花城知子,野菜を上手にとるために,農家便り,68,1961.07,7〜10,,,, 1079,教育学,家政学,比嘉美佐子,便利な押入れの工夫いろいろ,農家便り,30,1958.05,2〜4,,,, 1080,教育学,家政学,比嘉美佐子,便利な押入れの工夫いろいろ(つづき),農家便り,31,1958.06,7〜8,,,, 1081,教育学,家政学,比嘉美佐子,A Study of the Design and Color Used on Thirty-one Cotton Blouse Materials Purchased in Okinawa Ryukyus.〔和文名・洋服地の模様と色の研究〕,農家工学報,7,1960.12,439〜463,,,, 1082,教育学,家政学,"比嘉美佐子,村田治子",沖縄人と米人の服色嗜好に関する一考察 第2報−肌色・体格・年代による−,農家工学報,11,1964.12,153〜161,,,, 1083,教育学,家政学,比嘉美佐子,“色”ということ,農家便り,64,1961.03,8〜9,,,, 1084,教育学,家政学,比嘉美佐子,洋服地の模様,農家便り,90,1963.05,4〜5,,,, 1085,教育学,家政学,比嘉美佐子,居間(洋式)の家具の配置について,農家便り,102,1964.05,4〜5,,,, 1086,教育学,家政学,比嘉美佐子,寝台,農家便り,115,1965.06,2〜10,,,, 1087,教育学,家政学,比嘉美佐子,住いにおける洗濯場の位置と広さ,農家便り,127,1966.06,4〜5,,,, 1088,教育学,家政学,"比嘉美佐子,仲井真治子",沖縄本島における沖縄人の服色嗜好に関する一研究,農学報,14,1967.10,183〜193,,,, 1089,教育学,家政学,"比嘉澄枝,外間ゆき",女子学生のビタミンCの摂取量と早朝尿への排泄量との関係について,教育学部紀要,16(2),1972.12,139〜143,,,, 1090,教育学,家政学,"東盛キヨ子,外間ゆき",沖縄産食品のビタミンCに関する研究 −へちま(Luffa Cylndrica Roem)について−,農学報,17,1970.12,509〜514,,,, 1091,教育学,家政学,外間千代,化繊の性質と用途,農家便り,10,1956.09,8〜10,,,, 1092,教育学,家政学,外間千代,化繊の取り扱いについて,農家便り,11,1956.10,9〜10,,,, 1093,教育学,家政学,外間千代,手軽るに作れる働き着とねまき,農家便り,58,1960.09,5〜10,,,, 1094,教育学,家政学,外間千代,体型と寸法について −沖縄における高校女子3年生の身体計測に基く−,農家工学報,7,1960.12,482〜503,,,, 1095,教育学,家政学,外間ゆき,家庭における食品衛生の問題,農家便り,19,1957.06,2〜3,,,, 1096,教育学,家政学,外間ゆき,残暑をしのぐための料理,農家便り,22,1957.09,2〜4,,,, 1097,教育学,家政学,外間ゆき,働く人々の栄養(1),農家便り,35,1958.10,9〜10,,,, 1098,教育学,家政学,外間ゆき,働く人々の栄養(2),農家便り,36,1958.11,5,,,, 1099,教育学,家政学,外間ゆき,献立の工夫,農家便り,37,1958.12,2〜3,,,, 1100,教育学,家政学,外間ゆき,食中毒・伝染病をなくするために,農家便り,43,1959.06,2〜3,,,, 1101,教育学,家政学,外間ゆき,かんづめの見分け方とその栄養価,農家便り,60,1960.11,2〜6,,,, 1102,教育学,家政学,外間ゆき,食品の色と栄養,農家便り,67,1961.06,4〜7,,,, 1103,教育学,家政学,外間ゆき(他),豆もやしのビタミンCに関する研究 T−緑豆もやし発芽中のビタミンCと糖の消長について−,農家工学報,10,1963.12,184〜190,,,, 1104,教育学,家政学,外間ゆき(他),沖縄における学童の栄養調査 T,農家工学報,11,1964.12,162〜167,,,, 1105,教育学,家政学,外間ゆき(他),沖縄における学童の栄養調査 U −城南小学校の学童について−,農家工学報,13,1966.10,153〜161,,,, 1106,教育学,家政学,外間ゆき(他),沖縄における学童の栄養調査 V −城北小学校の学童について−,農学報,14,1967.10,199〜212,,,, 1107,教育学,家政学,外間ゆき(他),沖縄における学童の栄養調査 W −学校給食の影響について,農学報,15,1968.10,214〜232,,,, 1108,教育学,家政学,外間ゆき(他),沖縄における学童の栄養調査 X −完全給食実施前後における栄養摂取状況の比較,農学報,16,1969.10,313〜337,,,, 1109,教育学,家政学,外間ゆき(他),沖縄における学童の栄養調査 Z −伊江島西小学校の学童について−,農学報,17,1970.12,481〜492,,,, 1110,教育学,家政学,外間ゆき,トマトの話,農家便り,113,1965.04,2〜3,,,, 1111,教育学,家政学,外間ゆき,脂質の栄養,農家便り,125,1966.04,6〜8,,,, 1112,教育学,家政学,外間ゆき,油脂食品の酸敗の問題,農家便り,137,1967.04,8〜10,,,, 1113,教育学,家政学,外間ゆき,世界の食糧事情とこれからの食品,農家便り,150,1968.05,6〜8,,,, 1114,教育学,家政学,外間ゆき,食品成分表について,農家便り,162,1969.05,4〜7,,,, 1115,教育学,家政学,"外間ゆき,桂正子",市販缶詰オレンジ・ジュース中のビタミンC含有量,農学報,16,1969.10,356〜359,,,, 1116,教育学,家政学,"外間ゆき,桂正子",市販果実缶詰のビタミンC −ミカン・パイナップル・モモ・フルーツカクテルについて−,農学報,17,1970.12,504〜508,,,, 1117,教育学,家政学,"外間ゆき,東盛キヨ子",沖縄産食品のビタミンCに関する研究 −へちま(Luffa Cyclindrica Roem)について−,農学報,17,1970.12,509〜514,,,, 1118,教育学,家政学,外間ゆき,食品の表示,農家便り,181,1970.12,2〜6,,,, 1119,教育学,家政学,"外間ゆき,比嘉澄枝",女子学生のビタミンCの摂取量と早朝尿への排泄量との関係について,教育学部紀要,16(2),1972.12,139〜143,,,, 1120,教育学,家政学,"外間ゆき,桂正子",〈資料〉食品成分に関する研究 −沖縄産食品の一般成分分析値について−,教育学部紀要,18(2),1975.03,195〜200,,,, 1121,教育学,家政学,稲福盛輝(他),沖縄における学童の栄養調査 T,農家工学報,11,1964.12,162〜167,,,, 1122,教育学,家政学,稲福盛輝(他),沖縄における学童の栄養調査 U −城南小学校の学童について−,農家工学報,13,1966.10,153〜161,,,, 1123,教育学,家政学,稲福盛輝(他),沖縄における学童の栄養調査 V −城北小学校の学童について−,農学報,14,1967.10,199〜212,,,, 1124,教育学,家政学,稲福盛輝(他),沖縄における学童の栄養調査 W −学校給食の影響について−,農学報,15,1968.10,214〜232,,,, 1125,教育学,家政学,稲福盛輝(他),沖縄における学童の栄養調査 Z −伊江島西小学校の学童について−,農学報,17,1970.12,481〜492,,,, 1126,教育学,家政学,"稲福盛輝,渡口文子",琉球大学女子学生の体型について,農学報,15,1968.10,259〜268,,,, 1127,教育学,家政学,石垣信子,アメリカに於ける農民の服装,農家便り,25,1957.12,6〜7,,,, 1128,教育学,家政学,石垣信子,毛編物と毛織物の洗濯,農家便り,29,1958.04,4〜6,,,, 1129,教育学,家政学,石垣信子,洗剤のえらび方と洗い方,農家便り,45,1959.08,6〜8,,,, 1130,教育学,家政学,石垣信子,A Study of Characteristic Properties and Performances on Okinawan Banana (Musa Liukiuensis Makino) Cloth.〔和文名・芭蕉布の特質と性能に関する研究〕,農家工学報,7,1960.12,464〜481,,,, 1131,教育学,家政学,家政学科食物研究室,よりよいパン給食のために,農家便り,53,1960.04,10〜14,,,, 1132,教育学,家政学,"桂正子,外間ゆき",市販缶詰オレンジ・ジュース中のビタミンC含有量,農学報,16,1969.10,356〜359,,,, 1133,教育学,家政学,桂正子,食品包装と製品の保存性,農家便り,180,1970.11,2〜7,,,, 1134,教育学,家政学,"桂正子,外間ゆき",市販果実缶詰のビタミンC −ミカン・パイナップル・モモ・フルーツカクテルについて−,農学報,17,1970.12,504〜508,,,, 1135,教育学,家政学,桂正子,食品中の食塩の定量法 −蓚酸によるナトリウム沈澱法の適用法−,農学報,17,1970.12,515〜521,,,, 1136,教育学,家政学,"桂正子,外間ゆき",〈資料〉食品成分に関する研究 −沖縄産食品の一般成分分析値について−,教育学部紀要,18(2),1975.03,195〜200,,,, 1137,教育学,家政学,川村信一郎(他),豆もやしのビタミンCに関する研究 T −緑豆もやし発芽中のビタミンCと糖の消長について−,農家工学報,10,1963.12,184〜190,,,, 1138,教育学,家政学,喜納澄子,小学校入学をひかえて,農家便り,17,1957.04,4〜5,,,, 1139,教育学,家政学,喜納澄子,離乳食について,農家便り,21,1957.08,4〜6,,,, 1140,教育学,家政学,金城須美子,朝鮮漬の漬け方,農家便り,111,1965.02,8〜9,,,, 1141,教育学,家政学,金城須美子,たけのこのゆで方と料理,農家便り,117,1965.08,6〜7,,,, 1142,教育学,家政学,金城須美子,豚肉について −その栄養と料理あれこれ−,農家便り,133,1966.12,6〜10,,,, 1143,教育学,家政学,金城須美子,農繁期の栄養,農家便り,141,1967.08,4〜6,,,, 1144,教育学,家政学,"金城須美子,翁長君代",沖縄における集団給食の実態調査 T −那覇地区の事業所について−,農学報,14,1967.10,167〜174,,,, 1145,教育学,家政学,"金城須美子,翁長君代",集団給食の栄養摂取状況について(第2部),農学報,15,1968.10,253〜258,,,, 1146,教育学,家政学,金城須美子,食品中の残留農薬について,農家便り,154,1968.09,4〜7,,,, 1147,教育学,家政学,"金城須美子,友利知子",沖縄における蛋白性食品の消費構造について,農学報,16,1969.10,347〜355,,,, 1148,教育学,家政学,"金城須美子,友利知子",沖縄における穀類の消費構造について,農学報,17,1970.12,493〜503,,,, 1149,教育学,家政学,金城須美子,"食品の嗜好に関する研究 −琉球大学男子,女子学寮生の嗜好調査−",農学報,18,1971.12,323〜331,,,, 1150,教育学,家政学,金城須美子,"食品の嗜好に関する研究 U −沖縄の都市,農村住民の食品の嗜好調査−",教育学部紀要,17(2),1973.12,125〜138,,,, 1151,教育学,家政学,宮城節子,沖縄における幼児の栄養指導に関する一考察 −那覇市内の幼児について−,教育学部紀要,18(2),1975.03,109〜113,,,, 1152,教育学,家政学,村田(仲井真)治子,被服材料の選び方,農家便り,98,1964.01,5〜6,,,, 1153,教育学,家政学,"仲井真治子,比嘉美佐子",沖縄人と米人の服色嗜好に関する一考察(第2報) −肌色・体格・年代による−,農家工学報,11,1964.12,153〜161,,,, 1154,教育学,家政学,仲井真治子,夏の気候と被服,農家便り,128,1966.07,2〜10,,,, 1155,教育学,家政学,仲井真治子,ウール(羊毛)の手入れと管理,農家便り,131,1966.10,4〜6,,,, 1156,教育学,家政学,仲井真治子,繊維製品品質表示法について,農家便り,143,1967.03,8〜10,,,, 1157,教育学,家政学,"仲井真治子,比嘉美佐子",沖縄本島における沖縄人の服色嗜好に関する一研究,農学報,14,1967.10,183〜193,,,, 1158,教育学,家政学,仲井真治子,琉球染織に関する一研究,農学報,15,1968.10,237〜252,,,, 1159,教育学,家政学,仲井真治子,衣料繊維の市販状況より,農家便り,162,1969.05,7〜10,,,, 1160,教育学,家政学,仲井真治子,被服と色彩,農家便り,167,1969.10,2〜9,,,, 1161,教育学,家政学,仲井真治子,被服着用の変動について −上・下衣様式とワンピース様式及び無地物と模様物について−,教育学部紀要,16(2),1972.12,153〜160,,,, 1162,教育学,家政学,仲井真治子,沖縄近世・王・大名・士分の礼服について,教育学部紀要,17(2),1973.12,155〜163,,,, 1163,教育学,家政学,久田(新垣)都代子,台所の改善について(その1),農家便り,13,1956.12,3〜5,,,, 1164,教育学,家政学,新垣都代子,台所の改善(その2),農家便り,15,1957.12,9〜10,,,, 1165,教育学,家政学,新垣都代子,生活の工夫 −空箱利用−,農家便り,42,1959.05,2〜3,,,, 1166,教育学,家政学,新垣都代子,くらしのヒント,農家便り,101,1964.04,4〜5,,,, 1167,教育学,家政学,新垣都代子,交際費について,農家便り,114,1965.05,5〜7,,,, 1168,教育学,家政学,新垣都代子,予算生活の実行には,農家便り,124,1966.03,7〜10,,,, 1169,教育学,家政学,新垣都代子,生活時間配分に表われた主婦と姑の関係(第1報) −沖縄の一都市−,農家工学報,13,1966.10,141〜152,,,, 1170,教育学,家政学,新垣都代子,家庭管理を考える,農家便り,148,1968.03,2〜7,,,, 1171,教育学,家政学,新垣都代子,ファミリー・サイクルのモデルの作成,教育学部紀要,16(2),1972.12,145〜151,,,, 1172,教育学,家政学,新垣都代子,ファミリー・サイクルと家計構造 T −那覇市におけるファミリー・サイクルからみた生活構造−,教育学部紀要,18(2),1975.03,115〜127,,,, 1173,教育学,家政学,新垣都代子,ファミリー・サイクルと家計構造 U −那覇市における子供の養育費と家計構造−,教育学部紀要,18(2),1975.03,129〜134,,,, 1174,教育学,家政学,新垣都代子,ファミリー・サイクルと家計構造 V −那覇市における家計調査と栄養調査の食料費−,教育学部紀要,18(2),1975.03,135〜142,,,, 1175,教育学,家政学,野村孝文,琉球民家調査報告概要,研究速報,1,1958.03,54〜56,,,, 1176,教育学,家政学,翁長君代,生活改善は先づ食生活の改善,農家便り,4,1956.03,2,,,, 1177,教育学,家政学,翁長君代,アメリカ婦人に学ぶ,農家便り,24,1957.11,2〜3,,,, 1178,教育学,家政学,翁長君代(他),緑豆もやしの調理によるビタミンCの損失,農家工学報,9,1962.12,322〜326,,,, 1179,教育学,家政学,翁長君代(他),豆もやしのビタミンCに関する研究 T −緑豆もやし発芽中のビタミンCと糖の消長について−,農家工学報,10,1963.12,184〜190,,,, 1180,教育学,家政学,翁長君代,6月の献立に「かつお」を,農家便り,103,1964.06,4〜5,,,, 1181,教育学,家政学,翁長君代,ふきんとお菜ばし,農家便り,108,1964.11,6〜7,,,, 1182,教育学,家政学,翁長君代,元旦の祝膳,農家便り,134,1967.01,6〜7,,,, 1183,教育学,家政学,"翁長君代,金城須美子",沖縄における集団給食の実態調査 T −那覇地区の事業所について−,農学報,14,1967.10,167〜174,,,, 1184,教育学,家政学,"翁長君代,金城須美子",集団給食の栄養摂取状況について(第2報),農学報,15,1968.10,253〜258,,,, 1185,教育学,家政学,翁長君代(他),栄養学の初歩,普及叢書,19,1968.06,1〜24,,,, 1186,教育学,家政学,翁長君代,今でも生きている料理のための諺,農家便り,162,1969.05,2〜3,,,, 1187,教育学,家政学,白川綾子,合成繊維のξ電位に関する研究,教育学部紀要,16(2),1972.12,161〜164,,,, 1188,教育学,家政学,"白川綾子,後藤四男",リュウキュウバショウの繊維の強伸度と微細構造について,教育学部紀要,17(2),1973.12,145〜149,,,, 1189,教育学,家政学,名城(尚)弘子,学生の栄養実態,農家便り,16,1957.03,5〜6,,,, 1190,教育学,家政学,尚弘子,夏の健康食,農家便り,32,1958.07,2〜3,,,, 1191,教育学,家政学,尚弘子,妊婦の栄養,農家便り,33,1958.08,4〜5,,,, 1192,教育学,家政学,尚弘子,高血圧症と食餌療法,農家便り,39,1959.02,2〜7,,,, 1193,教育学,家政学,尚弘子,胃腸病と食餌療法,農家便り,49,1959.12,9〜10,,,, 1194,教育学,家政学,尚弘子,人体を寄生虫から守りましょう,農家便り,59,1960.10,6〜7,,,, 1195,教育学,家政学,尚弘子,Nutritive Value of Beans and Beans Supplemented with Grains and Egg Oil.〔和文名・豆類と穀類および卵油で補足した豆類の栄養価について〕,農家工学報,7,1960.12,420〜438,,,, 1196,教育学,家政学,"尚弘子,新垣博子",Nutritional Survey on Kumejima.〔和文名・久米島における栄養調査〕,農家工学報,9,1962.12,327〜333,,,, 1197,教育学,家政学,尚弘子(他),豆もやしのビタミンCに関する研究 T −緑豆もやし発芽中のビタミンCと糖の消長について−,農家工学報,10,1963.12,184〜190,,,, 1198,教育学,家政学,尚弘子,スポーツと栄養,農家便り,109,1964.12,4〜5,,,, 1199,教育学,家政学,尚弘子(他),沖縄における学童の栄養調査 T,農家工学報,11,1964.12,162〜167,,,, 1200,教育学,家政学,尚弘子(他),沖縄における学童の栄養調査 U −城南小学校の学童について−,農家工学報,13,1966.10,153〜161,,,, 1201,教育学,家政学,尚弘子(他),沖縄における学童の栄養調査 V −城北小学校の学童について−,農学報,14,1967.10,199〜212,,,, 1202,教育学,家政学,尚弘子(他),沖縄における学童の栄養調査 W −学校給食の影響について−,農学報,15,1968.10,214〜232,,,, 1203,教育学,家政学,尚弘子(他),沖縄における学童の栄養調査 X −完全給食実施前後における栄養摂取状況の比較−,農学報,16,1969.10,313〜337,,,, 1204,教育学,家政学,尚弘子(他),沖縄における学童の栄養調査 Z −伊江島小学校の学童について−,農学報,17,1970.12,481〜492,,,, 1205,教育学,家政学,尚弘子,長寿と栄養,農家便り,135,1967.02,6〜8,,,, 1206,教育学,家政学,尚弘子,米の蛋白質について,農家便り,146,1968.01,6〜8,,,, 1207,教育学,家政学,尚弘子,お酒の栄養と私達のからだ,農家便り,158,1969.01,2〜4,,,, 1208,教育学,家政学,尚弘子,私達の健康と食品衛生,農家便り,175,1970.06,2〜10,,,, 1209,教育学,家政学,尚弘子,食品の腐敗に関する研究 T −市販魚及びカマボコの貯蔵中における腐敗生成物について−,農学報,17,1970.12,522〜528,,,, 1210,教育学,家政学,渡口文子,合理的な夏の洗濯法,農家便り,8,1956.07,2,,,, 1211,教育学,家政学,渡口文子,家庭で出来る簡易クリーニング,農家便り,18,1957.05,7〜8,,,, 1212,教育学,家政学,渡口文子,更生服のいろいろ,農家便り,47,1959.10,4〜6,,,, 1213,教育学,家政学,渡口文子,化学繊維について,農家便り,87,1963.02,4〜6,,,, 1214,教育学,家政学,渡口文子,豊かな衣服生活のための既製品の選び方,農家便り,99,1964.02,5〜6,,,, 1215,教育学,家政学,渡口文子,ナイロン・テトロンの変色について,農家便り,114,1965.05,8〜10,,,, 1216,教育学,家政学,渡口文子,たのしくすごすファッション(洋服),農家便り,118,1965.09,6〜7,,,, 1217,教育学,家政学,渡口文子,ウール製品とその加工について,農家便り,132,1966.11,7〜8,,,, 1218,教育学,家政学,渡口文子,洗濯によるほつれについて,農家便り,140,1967.07,5〜7,,,, 1219,教育学,家政学,渡口文子,"紅型の洗たくに関する研究(第1報) −洗たく条件として堅牢度,耐摩擦性,耐光性について−",農学報,14,1967.10,194〜198,,,, 1220,教育学,家政学,渡口文子,知っておきたい着物の知識,農家便り,150,1968.05,8〜10,,,, 1221,教育学,家政学,渡口文子,知っておきたい着物の知識,農家便り,151,1968.06,5,,,, 1222,教育学,家政学,"渡口文子,稲福盛輝",琉球大学女子学生の体型について,農学報,15,1968.10,259〜268,,,, 1223,教育学,家政学,渡口文子,基礎染色,農家便り,171,1970.02,2〜10,,,, 1224,教育学,家政学,渡口文子(他),中学生の技術・家庭科学習に対する態度,教育学部紀要,15,1972.03,101〜107,,,, 1225,教育学,家政学,渡口文子,被服構成の基礎的研究(第1報) −小学生7才男女の体型についての考察−,教育学部紀要,17(2),1973.12,151〜154,,,, 1226,教育学,家政学,渡口文子,紅型染の白度についての研究,教育学部紀要,19(2),1976.03,161〜166,,,, 1227,教育学,家政学,友利知子,離乳前の赤ちゃんの栄養,農家便り,80,1962.07,7〜10,,,, 1228,教育学,家政学,"友利知子,新垣博子",沖縄における学校給食の現状と問題点,農家政工学叢書,18,1962.06,1〜19,,,, 1229,教育学,家政学,友利知子,献立てのたて方,農家便り,96,1963.11,6〜8,,,, 1230,教育学,家政学,友利知子(他),豆もやしのビタミンCに関する研究 T −緑豆もやし発芽中のビタミンCと糖の消長について−,農家工学報,10,1963.12,184〜190,,,, 1231,教育学,家政学,友利知子,沖縄に於ける食品の概量について,農家便り,116,1965.07,8〜9,,,, 1232,教育学,家政学,友利知子,献立のたて方 −その型について−,農家便り,128,1966.07,6〜9,,,, 1233,教育学,家政学,友利知子,沖縄における野菜の出回り時期と価格について,農家工学報,13,1966.10,127〜140,,,, 1234,教育学,家政学,友利知子,沖縄における野菜の束とその価格について(1),農家便り,139,1967.06,7〜9,,,, 1235,教育学,家政学,友利知子,沖縄における野菜の束とその価格について(2),農家便り,145,1967.12,4〜8,,,, 1236,教育学,家政学,友利知子,沖縄における野菜の消費構造について(T),農学報,14,1967.10,175〜182,,,, 1237,教育学,家政学,友利知子,沖縄における野菜の消費構造について(U),農学報,15,1968.10,233〜236,,,, 1238,教育学,家政学,友利知子,沖縄における野菜の消費構造について(V),農学報,16,1969.10,338〜346,,,, 1239,教育学,家政学,友利知子,肥満症の食事療法,農家便り,164,1969.07,4〜6,,,, 1240,教育学,家政学,"友利知子,金城須美子",沖縄における蛋白性食品の消費構造について,農学報,16,1969.10,347〜355,,,, 1241,教育学,家政学,"友利知子,金城須美子",沖縄における穀類の消費構造について,農学報,17,1970.12,493〜503,,,, 1242,教育学,特殊教育,新垣忠是,プログラム学習についての一考察,卒業研究抄録集,1,1976.03,24〜28,,,, 1243,教育学,特殊教育,平田永哲,精神遅滞と精神薄弱の概念および教育の可能性についての研究,教育学部紀要,16(2),1972.12,173〜180,,,, 1244,教育学,特殊教育,平田永哲,障害児の統合教育への志向 −風疹児の教育を中心に−,教育学部紀要,18(2),1975.03,183〜193,,,, 1245,教育学,特殊教育,平田永哲,沖縄県における就学猶予・免除児童の実態調査,教育学部紀要,19(2),1976.03,173〜176,,,, 1246,教育学,特殊教育,平田永哲,〈翻訳〉精神遅滞児教育入門 −プログラム方式−,障害児教育研究,1,1976.03,63〜82,,,, 1247,教育学,特殊教育,伊元武志,精神薄弱児に対する健常者の態度や理解について,卒業研究抄録集,1,1976.03,4〜7,,,, 1248,教育学,特殊教育,祷千恵子,沖縄におけるWISC知能診断検査の実践の検討 −精神遅滞児への実施をもとにして−,卒業研究抄録集,1,1976.03,8〜11,,,, 1249,教育学,特殊教育,嘉手苅仁志,重度・重複障害児教育の実践的研究 −学習意欲高揚への示唆−,障害児教育研究,1,1976.03,31〜35,,,, 1250,教育学,特殊教育,嘉手納成子,精神遅滞児の視覚・運動知覚についての一考察,卒業研究抄録集,1,1976.03,15〜19,,,, 1251,教育学,特殊教育,真喜屋睦子,知能と言語能力との関連性,卒業研究抄録集,1,1976.03,29〜32,,,, 1252,教育学,特殊教育,宮平雄子(他),特殊学級卒業生における職場定着についての一考察,卒業研究抄録集,1,1976.03,1〜3,,,, 1253,教育学,特殊教育,作取順子,養護学校の義務制とセガンの生理学的教育法の再認識,卒業研究抄録集,1,1976.03,20〜23,,,, 1254,教育学,特殊教育,平良正俊,肢体不自由児に対する球技指導 −サッカー型ボール運動の試み−,障害児教育研究,1,1976.03,1〜29,,,, 1255,教育学,特殊教育,宇栄原直子(他),小学校特殊学級における生活単元学習の単元構造化の一試み,卒業研究抄録集,1,1976.03,12〜14,,,, 1256,教育学,特殊教育,上原敏夫,ことばの治療教育序説の試み,障害児教育研究,1,1976.03,37〜44,,,, 1257,教育学,特殊教育,山田稔,精神遅滞児のrigidityおよび学習ストラテジートに関する研究,卒業研究抄録集,1,1976.03,33〜38,,,, 1258,教育学,特殊教育,山入端康秀,精神発達と精神薄弱教育,卒業研究抄録集,1,1976.03,39〜45,,,, 1259,教育学,特殊教育,屋良君枝,精神薄弱児の統合教育,卒業研究抄録集,1,1976.03,46〜49,,,, 1260,教育学,特殊教育,屋良ミエ子(他),戦後の沖縄の精薄児教育の変遷と時代的背景,卒業研究抄録集,1,1976.03,50〜53,,,, 1261,教育学,特殊教育,吉川武彦,医療と福祉からみた精神薄弱児の実態について,障害児教育研究,1,1976.03,45〜61,,,, 1262,教育学,特殊教育,"吉川武彦,玉那覇春江(訳)",〈翻訳〉在宅療法による精神分裂外来患者の治療とリハビリテーション −1 比較研究−,障害児教育研究,1,1976.03,83〜94,,,, 1263,教育学,幼児教育,石川清治,"母親のカテゴリゼーションスタイル,課題操作能力と子供のカテゴリゼーションスタイルの比較",教育学部紀要,18(1),1975.03,153〜161,,,, 1264,教育学,幼児教育,石川清治,就学前児童のグルーピング能力とカテゴリゼーションスタイル,教育学部紀要,18(1),1975.03,163〜170,,,, 1265,教育学,幼児教育,石川清治,授業「理科」における教師の言語の言語操作についての分析,教育学部紀要,18(1),1975.03,171〜177,,,, 1266,教育学,幼児教育,石川清治,Nongraded Education: Advantages and Disadvantages.,教育学部紀要,18(1),1975.03,179〜185,,,, 1267,教育学,大学問題(学内),新垣義一,開学時代を顧みて,十周年記念誌,,1961,70〜72,,,, 1268,教育学,大学問題(学内),安里源秀,創立,創立20周年記念誌,,1970,17〜27,,,, 1269,教育学,大学問題(学内),安次富長昭,創立当時の思い出,創立20周年記念誌,,1970,131〜132,,,, 1270,教育学,大学問題(学内),外間政章,開学当時の思い出,十周年記念誌,,1961,72〜75,,,, 1271,教育学,大学問題(学内),川平朝申,琉球大学の誕生とその頃の思い出,創立20周年記念誌,,1970,118〜120,,,, 1272,教育学,大学問題(学内),前泊朝雄,〔琉球大学〕創立前史,十周年記念誌,,1961,20〜23,,,, 1273,教育学,大学問題(学内),前泊朝雄,琉球における高等教育史,創立20周年記念誌,,1970,5〜15,,,, 1274,教育学,大学問題(学内),真喜志康二,エクステンションセンターの想い出,創立20周年記念誌,,1970,124〜126,,,, 1275,教育学,大学問題(学内),松村圭三,開学当初を顧みて,十周年記念誌,,1961,77〜78,,,, 1276,教育学,大学問題(学内),中村龍人,回想録「国語は廃すべからず」,創立20周年記念誌,,1970,127〜130,,,, 1277,教育学,大学問題(学内),中山盛茂,本学の創立,十周年記念誌,,1961,23〜34,,,, 1278,教育学,大学問題(学内),中山盛茂,カリキュラムの変遷,十周年記念誌,,1961,35〜44,,,, 1279,教育学,大学問題(学内),中山盛茂,琉球大学の鐘 −思い出の記−,創立20周年記念誌,,1970,121〜123,,,, 1280,教育学,大学問題(学内),境道子,十年一昔,十周年記念誌,,1961,75〜76,,,, 1281,教育学,大学問題(学内),,創立時代を顧みて −十周年記念座談会− 仲宗根政善(司会)・山城篤男・安里源秀・島袋俊一・翁長俊郎・平良文太郎・中山盛茂・中村竜人,十周年記念誌,,1961,59〜69,,,, 1282,教育学,大学問題(学内),,学生自治会 −学生会活動十年の歩み,十周年記念誌,,1961,178〜198,,,, 1283,教育学,大学問題(学内),,スポーツ十年の足跡,十周年記念誌,,1961,199〜214,,,, 1284,教育学,大学問題(学内),,琉球大学卒業者及び修了者就職部門別調査(学生部),十周年記念誌,,1961,216〜254,,,, 1285,教育学,大学問題(学内),,琉球大学卒業者中大学院進学者(1960年10月現在),十周年記念誌,,1961,225〜257,,,, 1286,教育学,大学問題(学内),,布令の大学から政府立大学へ,創立20周年記念誌,,1970,29〜49,,,, 1287,教育学,大学問題(学内),,学生生活20年間のうつりかわり,創立20周年記念誌,,1970,50〜97,,,, 1288,教育学,大学問題(学内),,附属図書館の創設と進展,創立20周年記念誌,,1970,99〜107,,,, 1289,教育学,大学問題(学内),,琉球大学財団のあゆみ,創立20周年記念誌,,1971,109〜117,,,, 1290,教育学,大学問題(学内),,おもな研究活動(1969年4月1日現在),創立20周年記念誌,,1970,235〜292,,,, 1291,教育学,大学問題(学内),,学内研究所・経済研究所,創立20周年記念誌,,1970,293〜294,,,, 1292,教育学,大学問題(学内),,学内研究所・人文社会科学研究所,創立20周年記念誌,,1970,294〜295,,,, 1293,教育学,大学問題(学内),,学内研究所・沖縄文化研究所,創立20周年記念誌,,1970,295〜297,,,, 1294,教育学,大学問題(学内),,学内研究所・アメリカ研究所,創立20周年記念誌,,1970,298〜299,,,, 1295,教育学,大学問題(学内),,学内研究所・陶芸研究室,創立20周年記念誌,,1970,299〜300,,,, 1296,教育学,大学問題(学内),,開学の祝辞・学長挨拶(志喜屋孝信),創立20周年記念誌,,1970,384,,,, 1297,教育学,大学問題(学内),,開学の祝辞・DOUGLAS MacARTHUR(兼琉球列島米国民政長官),創立20周年記念誌,,1970,385,,,, 1298,教育学,大学問題(学内),,開学の祝辞・平良辰雄(沖縄群島知事),創立20周年記念誌,,1970,386〜387,,,, 1299,教育学,大学問題(学内),,開学の祝辞・天野貞祐(文部大臣),創立20周年記念誌,,1970,387〜388,,,, 1300,教育学,大学問題(学内),,開学の祝辞・菊地勇夫(九州大学総長),創立20周年記念誌,,1970,388〜389,,,, 1301,教育学,大学問題(学内),,開学の祝辞・田中周友(京都大学法学部長),創立20周年記念誌,,1970,390〜391,,,, 1302,教育学,大学問題(学内),,開学の祝辞・大浜信泉(球陽会会長・早稲田大学法学部長),創立20周年記念誌,,1970,391〜392,,,, 1303,教育学,大学問題(学内),,琉球大学とミシガン州立大学との協力計画に関する協約,創立20周年記念誌,,1970,393〜394,,,, 1304,教育学,大学問題(学内),,ミシガン州立大学派遣教授団一覧(1951-1968年),創立20周年記念誌,,1970,405〜406,,,, 1305,教育学,大学問題(学内),,琉球大学招へい講師・派遣講師団一覧(1953-1969年),創立20周年記念誌,,1970,408〜419,,,, 1306,教育学,図書館,新井裕丈,「コンテンツ・サービィス」について,図書館年報 1966年度,,1967.01,17〜22,,,, 1307,教育学,図書館,新井裕丈,国立国会図書館 雑誌記事索引,びぶりお,1(4),1968.07,2,,,, 1308,教育学,図書館,新井裕丈,資料の探し方から入手まで −卒論や論文をかく国文学科学生のために−,びぶりお,3(2),1969.06,1〜4,,,, 1309,教育学,図書館,新井裕丈,大学関係資料案内,びぶりお,3(3)-4(2),1969.12〜1970.05,,,,, 1310,教育学,図書館,新井裕丈,学生の雑誌利用状況,びぶりお,4(4),1970.07,1〜4,,,, 1311,教育学,図書館,新井裕丈,本土「大学要覧・諸規程集」等の受入案内,びぶりお,4(5),1970.08,1〜7,,,, 1312,教育学,図書館,新井裕丈,資料の検索・入手,びぶりお,5(3)-6(3),1971.11〜1972,,,,, 1313,教育学,図書館,新井裕丈,学生の雑誌利用傾向(1970学年度),図書館年報 1970・1971年度,,1972.01,23〜29,,,, 1314,教育学,図書館,R.E.Chapin,世界に於ける図書館の現状とその問題点,U.R.L.レビュー,3,1959.02,1〜2,,,, 1315,教育学,図書館,外間政章,図書館の思い出,びぶりお,1(4),1968.07,1,,,, 1316,教育学,図書館,石川清治,実態調査から見た沖縄の学校図書館,教育学部紀要,8,1965.06,61〜82,,,, 1317,教育学,図書館,石川清治,教授形態との関連における学生の図書館利用学習についての一考察,教育学部紀要,10,1967.03,41〜56,,,, 1318,教育学,図書館,石川清治,沖縄の教育権返還日誌 −いわゆる森構想−,教育学部紀要,10,1967.03,201〜215,,,, 1319,教育学,図書館,亀川正東,研究とちり紙,びぶりお,2(5),1968.11,1,,,, 1320,教育学,図書館,金城盛紀,"〈書評〉Cleanth Brooks & Robert Penn Warren Understanding Poetry: An Anthology for College Students. (New York, Henry Halt, 1956, Revized, 1×i+727P.) ",U.R.L.レビュー,2,1958.07,17,"New York,Henry Halt,1956,Revized,1×i+727P.",,, 1321,教育学,図書館,小橋川慧,"〈書評〉Honingman,Jhon Culture and Personality. (New York, Harpen, 1954.) ",U.R.L.レビュー,2,1958.07,18,"New York,Harpen,1954.",,, 1322,教育学,図書館,宮城健,公共物の有効性,びぶりお,1(1),1967.05,1,,,, 1323,教育学,図書館,宮城成子,湿度調査について(報告),図書館年報 1968年度,,1969.06,"26,65",,,, 1324,教育学,図書館,宮里清松,研究活動と文献の重要性,びぶりお,1(3),1968.03,1,,,, 1325,教育学,図書館,中今信,〈書評と紹介〉仲原善忠著「おもろ新釈」,U.R.L.レビュー,1,1958.04,9〜11,,,, 1326,教育学,図書館,仲西盛秀,書誌の書誌,図書館年報 1963年度,,1964.03,1〜8,,,, 1327,教育学,図書館,仲西盛秀,"公害に関する新聞記事索引 −沖縄タイムス・琉球新報− 第1集,第2集 (2冊)",,,1973,,2冊,,, 1328,教育学,図書館,仲西盛秀,図書館利用案内 −新入生の皆さんへ−,びぶりお,7(3),1974.04,1〜3,,,, 1329,教育学,図書館,仲西盛秀,引用文献・参考文献リスト作成法,びぶりお,7(4)-7(5),1974.06〜09,,,,, 1330,教育学,図書館,仲西盛秀,郷土資料室より,びぶりお,7(6),1974.11,5〜7,,,, 1331,教育学,図書館,仲西盛秀,引用文献作成法,びぶりお,8(3),1975.06,1〜8,,,, 1332,教育学,図書館,"仲西盛秀,山田勉",新館建築に関する予備調査,びぶりお,8(5),1976.01,1〜8,,,, 1333,教育学,図書館,仲宗根政善,雑誌閲覧室に寄せる,U.R.L.レビュー,1,1958.04,2,,,, 1334,教育学,図書館,中山盛茂,〈書評と紹介〉太田朝敷著「沖縄県政五十年史」,U.R.L.レビュー,1,1958.04,6〜7,,,, 1335,教育学,図書館,野原敏弘,閲覧係の利用奉仕活動の諸記録,図書館年報 1965年度,,1965.10,14〜24,,,, 1336,教育学,図書館,野原敏弘,教官帯出図書と学科備付図書の確認調査,図書館年報 1966年度,,1967.01,24〜30,,,, 1337,教育学,図書館,野原敏弘,大学図書館の学習図書館的機能,びぶりお,1(3),1968.03,2,,,, 1338,教育学,図書館,"野原敏弘,池間啓昇",学生の図書帯出状況,びぶりお,4(3),1970.06,1〜4,,,, 1339,教育学,図書館,野原敏弘,指定図書制度の確立推進について,びぶりお,5(1),1971.01,1〜4,,,, 1340,教育学,図書館,翁長良侑,随筆・一枚のカードに夢を託して,U.R.L.レビュー,1,1958.04,15〜16,,,, 1341,教育学,図書館,大城重雄,〈書評〉新着洋書の中から,U.R.L.レビュー,1,1958.04,12〜13,,,, 1342,教育学,図書館,大城重雄,本喰い虫とガリオア病,U.R.L.レビュー,1,1958.04,16〜17,,,, 1343,教育学,図書館,大城重雄,図書館は利用されているか −琉大附属図書館の場合−,U.R.L.レビュー,3,1959.02,5〜8,,,, 1344,教育学,図書館,大城康洋,1970学年度後期指定図書設置状況,びぶりお,5(1),1971.01,4〜6,,,, 1345,教育学,図書館,大城康洋,1971学年度前期指定図書設置状況,びぶりお,5(4),1971.12,3〜4,,,, 1346,教育学,図書館,大城康洋,指定図書の設置及び利用状況,図書館年報 1972・昭和47・48年度,,1975.02,33〜34,,,, 1347,教育学,図書館,新城やすし(安善),Pre Testとしての図書館調査集計報告,U.R.L.レビュー,2,1958.07,1〜16,,,, 1348,教育学,図書館,新城安善,「Bull Collections」のスライドに見る戦前沖縄の風物誌,びぶりお,1(2),1967.09,1〜3,,,, 1349,教育学,図書館,新城安善,「出版ニュース」にみる沖縄関係出版物の状況,びぶりお,1(3),1968.03,3,,,, 1350,教育学,図書館,新城安善,琉球郷土資料調査の実施,図書館年報 1968年度,,1969.06,8〜9,,,, 1351,教育学,図書館,新城安善,沖縄県史編集所の本館所蔵史料複写リスト,図書館年報 1968年度,,1969.06,9〜16,,,, 1352,教育学,図書館,新城安善,1970年本土市場にみる沖縄関係出版物の状況,びぶりお,5(2),1971.06,22〜24,,,, 1353,教育学,図書館,新城安善,昭和48学年度学生の館外貸出(一般図書)状況調査,図書館年報 1972・昭和47・48年度,,1975.02,37〜45,,,, 1354,教育学,図書館,新城安善,戦後沖縄に関する書誌の書誌,図書館年報 昭和49年度,,1976.03,33〜44,,,, 1355,教育学,図書館,平良恵仁,図書館雑考 −大学図書館経営の問題点−,U.R.L.レビュー,1,1958.04,3〜4,,,, 1356,教育学,図書館,平良恵仁,附属図書館の創設と進展,創立20周年記念誌,,1970,99〜107,,,, 1357,教育学,図書館,"平良恵仁,山田勉",沖縄の大学図書館 −琉球大学附属図書館を中心として−,図書館年報 昭和49年度,,1976.03,25〜32,,,, 1358,教育学,図書館,平陽子,1968年前期学生図書利用状況,びぶりお,2(5),1968.11,3,,,, 1359,教育学,図書館,平陽子,学科別教職員貸出冊数調べ(一般図書)1971年3月31日現在,びぶりお,5(3),1971.11,3〜4,,,, 1360,教育学,図書館,平陽子,指定図書制度について,びぶりお,8(1),1975.02,1〜4,,,, 1361,教育学,図書館,図書館建築研究委員会,新図書館建設について(答申),図書館年報 1967年度,,1967.08,26〜29,,,, 1362,教育学,図書館,豊平朝美,指定図書運用状況について,びぶりお,2(4),1968.10,1〜3,,,, 1363,教育学,図書館,豊平朝美,1968学年度後期指定図書の設置状況,びぶりお,2(5),1968.11,2,,,, 1364,教育学,図書館,津田良成,〈講演録〉大学図書館における文献探索書誌サーヴィス,びぶりお,5(2),1971.06,1〜22,,,, 1365,教育学,図書館,上間繁,郷土資料室雑感 −郷土資料と郷土研究−,U.R.L.レビュー,1,1958.04,17〜19,,,, 1366,教育学,図書館,山田勉,随筆・ひねくれ放談 −図書館と〓,U.R.L.レビュー,1,1958.04,14〜15,●,YO,04685, 1367,教育学,図書館,山田勉,運用方式変更による運用概況報告 −閉架式から開架式−,図書館年報 1963年度,,1964.03,15〜24,,,, 1368,教育学,図書館,山田勉,奥里文庫の受入経過報告,図書館年報 1965年度,,1965.10,25〜26,,,, 1369,教育学,図書館,山田勉,仲原文庫の受入経過について,図書館年報 1967年度,,1967.08,17〜19,,,, 1370,教育学,図書館,山田勉,お茶の水文庫の受贈経過について(報告),図書館年報 1967年度,,1967.08,19〜20,,,, 1371,教育学,図書館,山田勉,政府立移管に伴う司書職の問題について,図書館年報 1967年度,,1967.08,20〜24,,,, 1372,教育学,図書館,山田勉,保健学部図書室主要新着図書案内,びぶりお,6(4),1972.12,4〜5,,,, 1373,教育学,図書館,山田勉,医学図書分類余話,びぶりお,7(1),1973.04,6〜9,,,, 1374,教育学,図書館,山田勉,主要二次資料紹介 −保健学関係−,びぶりお,7(3),1974.04,4〜8,,,, 1375,教育学,図書館,山田勉,図書館雑記,びぶりお,7(4),1974.06,5,,,, 1376,教育学,図書館,山田勉,文献複写依頼,びぶりお,7(6),1974.11,1〜4,,,, 1377,教育学,図書館,山田勉,戦後資料収集調査委員会活動概要報告,びぶりお,8(4),1975.09,5〜8,,,, 1378,教育学,図書館,"山田勉,仲西盛秀",新館建築に関する予備調査,びぶりお,8(5),1976.01,1〜8,,,, 1379,教育学,図書館,山田勉,戦後資料収集調査委員会活動概要報告,図書館年報 昭和49年度,,1976.03,20〜23,,,, 1380,教育学,図書館,"山田勉,平良恵仁",沖縄の大学図書館 −琉球大学附属図書館を中心として−,図書館年報 昭和49年度,,1976.03,25〜32,,,, 1381,教育学,図書館,山城篤博,本学における奉仕業務 −図書館奉仕についての一私見−,U.R.L.レビュー,1,1958.04,5,,,, 1382,教育学,図書館,,図書館運営について −Chapin氏を囲んで−,U.R.L.レビュー,3,1959.02,3〜5,,,, 1383,教育学,図書館,,東恩納文庫整理作業実施,図書館年報 1966年度,,1967.01,23〜24,,,, 1384,教育学,図書館,,講座科目別目録 第1回 人文地理学関係,びぶりお,1(5)-2(4),1968.07〜10,,,,, 1385,教育学,図書館,,新聞紙上に紹介された「琉大図書館」の足あと,びぶりお,1(4)-3(1),1968.07〜1969.02,,,,, 1386,教育学,図書館,,指定図書利用ベスト20(1969年4月〜7月前期),図書館年報 1969年度,,1970.05,67,,,, 1387,教育学,図書館,,指定図書制度の実施について,びぶりお,8(4),1975.09,1〜4,,,, 1388,自然科学・工学,数学,平安名常儀,On the Estimation of Mixing Ratio of Two Distributions.,理工紀要(理学),19,1975.03,43〜51,,,, 1389,自然科学・工学,数学,平安名常儀,Note on Sample Mean in the Dependent Case.,理工紀要(理学),20,1975.09,9〜14,,,, 1390,自然科学・工学,数学,加藤満生,Tangent Canes and Multiplicities of Analytic Spaces.,理工紀要(理学),19,1975.03,33〜41,,,, 1391,自然科学・工学,数学,金城義行,On Relations among Structurally Stable Systems.,理工紀要(理学),20,1975.09,7〜8,,,, 1392,自然科学・工学,数学,前原濶,On differentiable involutions on homotopy spheres.,理工紀要(理学),13,1970.06,1〜4,,,, 1393,自然科学・工学,数学,前原濶,The fundamental group of a compact Lie Group action.,教育学部紀要,16(2),1972.12,15〜20,,,, 1394,自然科学・工学,数学,前原濶,The Second Homology Group of the Quotient Space of a Periodic Transformation.,理工紀要(理学),16,1973.03,19〜25,,,, 1395,自然科学・工学,数学,前原濶,不動点集合の余次元とホモロジー群,教育学部紀要,17(2),1973.12,7〜10,,,, 1396,自然科学・工学,数学,前原竜二,Cocategory and Postnikov System.,理工紀要(理学),11,1968.05,1〜9,,,, 1397,自然科学・工学,数学,前原竜二,Locally Trivial Fiber Spaces and Stiefel-Whitney Classes.,理工紀要(理学),17,1974.03,1〜10,,,, 1398,自然科学・工学,数学,森泰子,An Example of Blowing Down.,理工紀要(理学),18,1975.03,1〜8,,,, 1399,自然科学・工学,数学,中村治,On the Cohomology of the mod 2 Steenrod Algebra.,理工紀要(理学),16,1973.03,1〜18,,,, 1400,自然科学・工学,数学,中村治,On the Cohomology of the mod P Steenrod Algebra.,理工紀要(理学),18,1975.03,9〜58,,,, 1401,自然科学・工学,数学,中村治,Some Differentials in the mod 3 Adams Spectral Sequence.,理工紀要(理学),19,1975.03,1〜25,,,, 1402,自然科学・工学,数学,西白保敏彦,Local Saturation of Modified Bernstein Operators.,教育学部紀要,19(2),1976.03,1〜3,,,, 1403,自然科学・工学,数学,高久章,Elementary Proof of the Class Number of Q(鋲) is Odd When l is prime.,理工紀要(理学),19,1975.03,27〜31,,,, 1404,自然科学・工学,数学,高久章,"FINITE PART OF L (1,χ).",理工紀要(理学),20,1975.09,1〜3,,,, 1405,自然科学・工学,数学,高久章,Quadratic non-residues on extended Riemann hypothesis.,理工紀要(理学),20,1975.09,5〜6,,,, 1406,自然科学・工学,数学,与那覇政信,A Remark on Finite Groups with an Abelian Maximal Sabgroup.,文理紀要(理学),6,1963.05,1〜2,,,, 1407,自然科学・工学,数学,与那覇政信,Asplitting Condition for Metabelian Groups.,文理紀要(理学),7,1964.05,1〜4,,,, 1408,自然科学・工学,数学,与那覇政信,Finite Solvable Groups with Nilpotent Maximal A-invariant Subgroups.,理工紀要(理学),14,1971.04,1〜7,,,, 1409,自然科学・工学,物理学,新垣義一,On the Pressure Wind Velocity and Vorticity in a Typhoon.〔和文名・台風域内の気圧と風速及渦度について〕,文理紀要(理学),4,1960.12,93〜99,,,, 1410,自然科学・工学,物理学,新垣義一,On the Pressure Wind Velocity and Vorticity in a Typhoon.(U),文理紀要(理学),5,1962.04,1〜9,,,, 1411,自然科学・工学,物理学,新垣義一,The Wake Behind a Circular Cylinder at Low Reynolds Numbers.,文理紀要(理学),8,1965.06,1〜11,,,, 1412,自然科学・工学,物理学,新垣義一,The Effect of Walls on the Wake Behind a Circular Cylinder at Low Reynolds Numbers.,文理紀要(理学),9,1966.06,28〜40,,,, 1413,自然科学・工学,物理学,新垣義一,Formation of Vortex Streets.,理工紀要(理学),15,1972.03,4〜15,,,, 1414,自然科学・工学,物理学,"宜野座光昭,金沢秀夫",The Ground State Energy of the Charged-Boson and-Fermion System at the High-Density Limit.,理工紀要(理学),16,1973.03,42〜57,,,, 1415,自然科学・工学,物理学,"宜野座光昭,金沢秀夫",The Field Theoretical Treatment of the Charged-Boson and-Fermion System: Ground State Energy and Elementary Excitations.,理工紀要(理学),16,1973.03,58〜72,,,, 1416,自然科学・工学,物理学,"宜野座光昭,与那城勝邦",The Low-Temperature Specific Heat of the Charged-Boson and-Fermion System at the High-Density Limit.,理工紀要(理学),16,1973.03,73〜83,,,, 1417,自然科学・工学,物理学,宜野座光昭,"Application of the Directric Formulation to the Multi-Component,Many-Particle System with Coulomb Interactions.",理工紀要(理学),17,1974.03,21〜31,,,, 1418,自然科学・工学,物理学,"宜野座光昭,与那城勝邦,神里常雄",Note on the Nozieres-Pines Collective Approach to the Dielectric Constant.,理工紀要(理学),19,1975.03,53〜58,,,, 1419,自然科学・工学,物理学,"伊芸諒寛,屋良朝夫",Application of Perturbed Basic AO H2+ Calculation.,理工紀要(理学),4,1960.12,1〜6,,,, 1420,自然科学・工学,物理学,"伊芸諒寛,屋良朝夫",On Effective Charges of 2pπ-Slater type Atomic Orbitals in π-Electron Molecular Orbital Calculations.,文理紀要(理学),10,1967.03,7〜13,,,, 1421,自然科学・工学,物理学,伊芸諒寛,Observation on the Vortex Rings.,理工紀要(理学),20,1975.09,15〜22,,,, 1422,自然科学・工学,物理学,"神里常雄,屋良朝夫",Molecular Orbital Calculation with the Extended Hucked Method for H2 O2 Molecule.,理工紀要(理学),15,1972.03,45〜50,,,, 1423,自然科学・工学,物理学,"神里常雄,与那城勝邦,宜野座光昭",Note on the Nozieres-Pines Collective Approach to the Dielectric Constant.,理工紀要(理学),19,1975.03,53〜58,,,, 1424,自然科学・工学,物理学,"金沢秀夫,宜野座光昭",The Ground State Energy of the Charged-Boson and-Fermion System at the High-Density Limit.,理工紀要(理学),16,1973.03,42〜57,,,, 1425,自然科学・工学,物理学,"金沢秀夫,宜野座光昭",The Field Theoretical Treatment of the Charged-Boson and-Fermion System: Ground State Energy and Elementary Excitations.,理工紀要(理学),16,1973.03,58〜72,,,, 1426,自然科学・工学,物理学,"又吉清太郎,屋良朝夫",Impurity Effect in Superconduction.,理工紀要(理学),14,1971.04,13〜21,,,, 1427,自然科学・工学,物理学,又吉清太郎,Two Band Models for Solids with an Ising Impurity.,理工紀要(理学),15,1972.03,16〜25,,,, 1428,自然科学・工学,物理学,"又吉清太郎,屋良朝夫",Anisotropic s-d Exchange Interaction Normal State T.,理工紀要(理学),15,1972.03,26〜44,,,, 1429,自然科学・工学,物理学,"又吉清太郎,屋良朝夫",On Anomalous Green Function Method of the s-d Exchange Model.,理工紀要(理学),16,1973.03,26〜41,,,, 1430,自然科学・工学,物理学,又吉清太郎,グリーン関数の切断法について,理工紀要(理学),17,1974.03,33〜38,,,, 1431,自然科学・工学,物理学,宮城健,鉛直液柱表面の表面張力波の観測,文理紀要(理学),4,1960.12,7〜10,,,, 1432,自然科学・工学,物理学,宮城健,The Electric Charge on Sprayed Oil Drop.,文理紀要(理学),6,1963.05,3〜10,,,, 1433,自然科学・工学,物理学,宮城健,The Electric Charge on Sprayed Oil Drop.U,文理紀要(理学),8,1965.06,12〜22,,,, 1434,自然科学・工学,物理学,宮城健,The Electric Charge on Sprayed Oil Droplets.V(The Mechanism of Electrification of Sprayed Oil Droplets),文理紀要(理学),9,1966.06,41〜48,,,, 1435,自然科学・工学,物理学,宮城健,The Electric Charge on Sprayed Oil Droplets.W(Effect of Additives in Lubricants on the Charge of Droplets),文理紀要(理学),10,1967.03,1〜6,,,, 1436,自然科学・工学,物理学,宮城健,Electric Charge on Sprayed Oil Droplets.X(Electrification mechanism of sprayed Oil droplets),理工紀要(理学),11,1968.05,10〜16,,,, 1437,自然科学・工学,物理学,宮城健,Electric Charge on Sprayed Oil Droplets.Y(Relation between the largest and the size of droplets),理工紀要(理学),13,1970.06,5〜15,,,, 1438,自然科学・工学,物理学,宮城健,Electrification of Sprayed Droplets of Oleic Acid Solution of sodium Oleate.,理工紀要(理学),12,1969.04,1〜10,,,, 1439,自然科学・工学,物理学,宮城健,A Method for Measureing Electric Charge on the Droplets of Aqueous Solution.,理工紀要(理学),14,1971.04,8〜12,,,, 1440,自然科学・工学,物理学,中里治男,On F-Normalizers an F-Covering Subgroups.,理工紀要(理学),14,1971.04,61〜63,,,, 1441,自然科学・工学,物理学,沢岻英正,The Growth and Linear-Electo-Optic Effect of Molecular Crystal: Hexamine(CH2)6N4.,理工紀要(理学),16,1973.03,84〜89,,,, 1442,自然科学・工学,物理学,"友寄友造,又吉清太郎",グリーン関数の切断法について,理工紀要(理学),17,1974.03,33〜38,,,, 1443,自然科学・工学,物理学,屋良朝夫,O-H結合についての一考察,文理紀要(理学),2,1958.06,1〜7,,,, 1444,自然科学・工学,物理学,"屋良朝夫,伊芸諒寛",Application of Perturbed Basic AO to H2+Calculation.〔和文名・摂動的に展開された形の基礎AOを用いたH2+計算〕,文理紀要(理学),4,1960.12,1〜6,,,, 1445,自然科学・工学,物理学,"屋良朝夫,又吉清太郎",Impurity Effect in Superconductor.,理工紀要(理学),14,1971.04,13〜21,,,, 1446,自然科学・工学,物理学,"屋良朝夫,又吉清太郎",Anisotropic s-d Exchange Interaction Normal State T.,理工紀要(理学),15,1972.03,26〜44,,,, 1447,自然科学・工学,物理学,"屋良朝夫,神里常雄",Molecular Orbital Calculation with the Extended Huckel Method for H2O2 Molecule.,理工紀要(理学),15,1972.03,45〜50,,,, 1448,自然科学・工学,物理学,"屋良朝夫,又吉清太郎",On Anomalous Green Function Method of the s-d Exchange Model.,理工紀要(理学),16,1973.03,26〜41,,,, 1449,自然科学・工学,物理学,"与那城勝邦,宜野座光昭",The Low-Temperature Specific Heat of the Charged-Boson and-Fermion System at the High-Density Limit.,理工紀要(理学),16,1973.03,73〜83,,,, 1450,自然科学・工学,物理学,与那城勝邦,The Coupling of L-O Phonons and Plasmons in Polar Semiconductor.,理工紀要(理学),17,1974.03,11〜20,,,, 1451,自然科学・工学,物理学,"与那城勝邦,神里常雄,宜野座光昭",Note on the Nozieres-Pines Collective Approach to the Dielectric Constant.,理工紀要(理学),19,1975.03,53〜58,,,, 1452,自然科学・工学,物理学,,核爆発実験による大気の汚染について(1956年5〜9月)(物理学科),文理紀要(理学),1,1957.12,1〜7,,,, 1453,自然科学・工学,化学,知名正夫(他),西原村を中心とする亜硫酸ガスの濃度分布について,教育学部紀要,16(2),1972.12,21〜28,,,, 1454,自然科学・工学,化学,知名正夫(他),公害についての意識調査,教育学部紀要,17(2),1973.12,11〜19,,,, 1455,自然科学・工学,化学,知名正夫(他),公害についての意識調査(第2報),教育学部紀要,18(2),1975.03,1〜12,,,, 1456,自然科学・工学,化学,比嘉松武(他),The Synthesis of Triazepine Derivatives.,理工紀要(理学),17,1974.03,39〜42,,,, 1457,自然科学・工学,化学,比嘉良夫(他),センダン樹皮の粉末化に関する研究,文理紀要(理学),1,1957.12,25〜36,,,, 1458,自然科学・工学,化学,比嘉良夫,三重効用蒸発缶における平衡濃度と濃縮に必要な時間について,文理紀要(理学),1,1957.12,37〜43,,,, 1459,自然科学・工学,化学,比嘉良夫,蒸留塔の段数計算,文理紀要(理学),3,1959.06,23〜30,,,, 1460,自然科学・工学,化学,比嘉良夫,Study on the Small Type Orifice Meter Made of Plastic Materials.,文理紀要(理学),6,1963.05,27〜34,,,, 1461,自然科学・工学,化学,比嘉良夫,Study on the Material Balance and Energy Balance on the Okinawa Chlorine Industry Co.Ltd.,文理紀要(理学),7,1964.05,23〜30,,,, 1462,自然科学・工学,化学,比嘉良夫,Study on the Rheological Constants for Molasses.,文理紀要(理学),8,1965.06,87〜94,,,, 1463,自然科学・工学,化学,比嘉良夫,Study on the Rheological Constants and Average Molecular Weight for Molasses.,文理紀要(理学),9,1966.06,1〜12,,,, 1464,自然科学・工学,化学,比嘉良夫,Study on the Rheological Constants and Specific Heats for Molasses.,文理紀要(理学),10,1967.03,14〜22,,,, 1465,自然科学・工学,化学,比嘉良夫,Study on the Rheological Behavior for Molasses.,理工紀要(理学),11,1968.05,17〜27,,,, 1466,自然科学・工学,化学,比嘉良夫(他),西原村を中心とする亜硫酸ガスの濃度分布について,教育学部紀要,16(2),1972.12,21〜28,,,, 1467,自然科学・工学,化学,比嘉良夫(他),公害についての意識調査,教育学部紀要,17(2),1973.12,11〜19,,,, 1468,自然科学・工学,化学,比嘉良夫(他),公害についての意識調査(第2報),教育学部紀要,18(2),1975.03,1〜12,,,, 1469,自然科学・工学,化学,外間宏三,ペーパークロマトグラフィーによる泡盛醪中のアミノ酸の検索について,文理紀要(理学),2,1958.06,8〜14,,,, 1470,自然科学・工学,化学,外間宏三,デン粉よりD-glucosaccharic acidの製造について,文理紀要(理学),4,1960.12,26〜30,,,, 1471,自然科学・工学,化学,外間宏三,廃糖蜜の酸化生成物について,文理紀要(理学),4,1960.12,31〜36,,,, 1472,自然科学・工学,化学,外間宏三,ガスクロマトグラフィーによるみつばはまごうの葉の精油の分析,文理紀要(理学),7,1964.05,31〜43,,,, 1473,自然科学・工学,化学,外間宏三,ガスクロマトグラフィーによるひらみれもん(しいくわしゃ)の葉の精油の分析,文理紀要(理学),7,1964.05,44〜53,,,, 1474,自然科学・工学,化学,外間宏三,ひらみれもんの葉の精油成分について(第2報),文理紀要(理学),8,1965.06,55〜64,,,, 1475,自然科学・工学,化学,外間宏三,月桃の葉の精油成分について,文理紀要(理学),8,1965.06,65〜76,,,, 1476,自然科学・工学,化学,外間宏三,ラワン材油の成分について,文理紀要(理学),8,1965.06,77〜86,,,, 1477,自然科学・工学,化学,外間宏三,The Composition of the Oil Obtained from the Seeds of Alpinia speciosa K. Schumann.,文理紀要(理学),9,1966.06,13〜21,,,, 1478,自然科学・工学,化学,"外間宏三,与儀誠一","1,3,5-トリアリル-2-ピラゾリンの光酸化反応",理工紀要(理学),15,1972.03,59〜65,,,, 1479,自然科学・工学,化学,"外間宏三,与儀誠一",アルミニウムフェノレートとアセトフェノンとの反応,理工紀要(理学),15,1972.03,99〜101,,,, 1480,自然科学・工学,化学,"外間宏三,与儀誠一",Propiophenoneketazine類の質量スペクトル,理工紀要(理学),16,1973.03,190〜198,,,, 1481,自然科学・工学,化学,"外間宏三,与儀誠一",Phenacylbromideazine類の質量スペクトル,理工紀要(理学),16,1973.03,199〜204,,,, 1482,自然科学・工学,化学,外間宏三(他),The Synthesis of Triazepine Derivatives.,理工紀要(理学),17,1974.03,39〜42,,,, 1483,自然科学・工学,化学,"伊礼宗信,兼島清",琉球諸島の亜熱帯風化土壌中に産するマンガンノジュールの研究,理工紀要(理学),11,1968.05,29〜44,,,, 1484,自然科学・工学,化学,"石川順正,当真嗣徳",重クロム酸カリ水溶液に於ける解離度測定について −熱力学的諸量の分光化学的研究(第1報),文理紀要(理学),3,1959.06,1〜6,,,, 1485,自然科学・工学,化学,"石川順正,当真嗣徳",キンヒドロン生成における反応熱測定について,文理紀要(理学),4,1960.12,11〜25,,,, 1486,自然科学・工学,化学,"金森暢子,渡久山章,北野康",Crystal Forms of Calcium Carbonate Formed from Calcium Bicarbonate Solution Containing Heavy Metal Tons.,理工紀要(理学),16,1973.03,90〜108,,,, 1487,自然科学・工学,化学,桂幸昭,ウランのポーラログラフ的研究,文理紀要(理学),8,1965.06,95〜102,,,, 1488,自然科学・工学,化学,桂幸昭,"無機物質の吸着性に関する研究(T),(U)",文理紀要(理学),8,1965.06,103〜117,,,, 1489,自然科学・工学,化学,桂幸昭,塩屋湾海水の海洋化学的成分およびその季節的変動について,文理紀要(理学),10,1967.03,28〜37,,,, 1490,自然科学・工学,化学,桂幸昭,TTAと安息香酸ナトリウムによるウランの抽出,理工紀要(理学),15,1972.03,66〜71,,,, 1491,自然科学・工学,化学,桂幸昭,TPSBのポーラログラフ的性質ならびにTPSBによるウラン抽出について,理工紀要(理学),15,1972.03,111〜121,,,, 1492,自然科学・工学,化学,桂幸昭,ゼフィラミン塩抽出によるウランのポーラログラフ定量,理工紀要(理学),18,1975.03,59〜66,,,, 1493,自然科学・工学,化学,兼島清,琉球諸島に産する燐鉱石の地球化学的研究(1),文理紀要(理学),1,1957.12,8〜24,,,, 1494,自然科学・工学,化学,兼島清,ポーラログラフ法による燐鉱石中の亜鉛の定量法に就て,文理紀要(理学),2,1958.06,15〜23,,,, 1495,自然科学・工学,化学,兼島清,沖縄本島南部地区に産する天然ガス付随水の地球化学的研究,文理紀要(理学),4,1960.12,37〜49,,,, 1496,自然科学・工学,化学,兼島清,琉球諸島に産するリン鉱石の工業的利用に就て,文理紀要(理学),5,1962.04,10〜15,,,, 1497,自然科学・工学,化学,兼島清,琉球諸島に於けるリン鉱の産地と品質,文理紀要(理学),6,1963.05,11〜26,,,, 1498,自然科学・工学,化学,兼島清,"琉球諸島産リン鉱のストロンチウム,ヒ素,有機物含有量及びアミノ酸の検出",文理紀要(理学),7,1964.05,12〜22,,,, 1499,自然科学・工学,化学,兼島清,琉球列島に産する各種石灰岩の比較,文理紀要(理学),8,1965.06,23〜54,,,, 1500,自然科学・工学,化学,"兼島清,伊礼宗信",琉球諸島の亜熱帯風化土壌中に産するマンガンノジュールの研究,文理紀要(理学),11,1968.05,29〜44,,,, 1501,自然科学・工学,化学,"兼島清,当間当美,与那原〓子",ロイコマラカイトグリーン試薬による海水浮遊物中のマンガンの定量法,理工紀要(理学),13,1970.06,17〜26,●,YP,08010, 1502,自然科学・工学,化学,"兼島清,渡久山章",尖閣列島の水質,理工紀要(理学),14,1971.04,22〜30,,,, 1503,自然科学・工学,化学,"兼島清,渡久山章",天然水における炭酸カルシウムの飽和度,理工紀要(理学),14,1971.04,46〜60,,,, 1504,自然科学・工学,化学,兼島清,"大気中の浮遊微粒子中の金属成分の研究(Zn,Cd,Fe,Mn,およびNiの含有量)",理工紀要(理学),16,1973.03,109〜119,,,, 1505,自然科学・工学,化学,"兼島清,渡久山章","Dissolution of Carbonates in Central Okinawa,and Tonaki Jima,the Ryukyu Islands.",理工紀要(理学),16,1973.03,120〜133,,,, 1506,自然科学・工学,化学,兼島清(他),The Study on the Ryukyu Limestone and Associated Material.,理工紀要(理学),16,1973.03,134〜161,,,, 1507,自然科学・工学,化学,兼島清(他),与那国島の水質,理工紀要(理学),16,1973.03,162〜180,,,, 1508,自然科学・工学,化学,兼島清(他),与那国島海浜のビジルおよび廃油等による汚染状況について,理工紀要(理学),16,1973.03,181〜189,,,, 1509,自然科学・工学,化学,"金城昭夫,当真嗣徳,金城嘉昭",ヨウ素 −オレフィン錯体について−,理工紀要(理学),15,1972.03,51〜58,,,, 1510,自然科学・工学,化学,金城昭夫,Electro-oxidation of Trihydrohy-droxborate Ion.T,理工紀要(理学),15,1972.03,72〜80,,,, 1511,自然科学・工学,化学,金城昭夫,Electro-oxidation of Trihydrohy-droxborate Ion.U,理工紀要(理学),15,1972.03,122〜126,,,, 1512,自然科学・工学,化学,"金城昭夫,当真嗣徳,宇地原敏夫",フェノールとプロピオン酸メチルの間の水素結合について,理工紀要(理学),15,1972.03,102〜110,,,, 1513,自然科学・工学,化学,金城昭夫(他),Kinetic Studies of Photochemical Addition of Iodine to Cyclohexne.,理工紀要(理学),18,1975.03,67〜80,,,, 1514,自然科学・工学,化学,"金城嘉昭,当真嗣徳",5-スルホサリチル酸の電離定数の測定について,理工紀要(理学),13,1970.06,27〜42,,,, 1515,自然科学・工学,化学,金城嘉昭,フェリシアン化カリウムによるL-システィンの酸化反応速度,理工紀要(理学),14,1971.04,31〜38,,,, 1516,自然科学・工学,化学,"金城嘉昭,当真嗣徳,金城昭夫",ヨウ素 −オレフィン錯体について−,理工紀要(理学),15,1972.03,51〜58,,,, 1517,自然科学・工学,化学,金城嘉昭,メチルレッドの酸解離定数の測定について,教育学部紀要,17(2),1973.12,21〜23,,,, 1518,自然科学・工学,化学,金城嘉昭(他),Kinetic Studies of Photochemical Addition of Iodine to Cyclohexne.,理工紀要(理学),18,1975.03,67〜80,,,, 1519,自然科学・工学,化学,"北野康,渡久山章,金森暢子",Crystal Forms of Calcium Carbonate Formed from Calcium Bicarbonate Solution Containing Heavy Metal Ions.,理工紀要(理学),16,1973.03,90〜108,,,, 1520,自然科学・工学,化学,国吉正之,On the Synthesis and the Stereochemical Study of Several α-Bromo-6-oxo-stereoids Derived from Cholesterol.,理工紀要(理学),20,1975.09,39〜46,,,, 1521,自然科学・工学,化学,森巌(他),センダン樹皮の粉末化に関する研究,文理紀要(理学),1,1957.12,25〜36,,,, 1522,自然科学・工学,化学,森巌,センダン(Melia azedarach Linn)樹皮成分の研究 −樹皮抽出油について−,文理紀要(理学),3,1959.06,7〜12,,,, 1523,自然科学・工学,化学,森巌,沖縄産廃糖蜜を原料とする蒸留酒の研究,文理紀要(理学),3,1959.06,13〜22,,,, 1524,自然科学・工学,化学,森巌,沖縄産魚毒植物成分の研究(T),文理紀要(理学),4,1960.12,50〜58,,,, 1525,自然科学・工学,化学,森巌,沖縄産魚毒植物成分の研究(U)−ルリハコベ(Anagallis arvensis L.)サポニンの魚毒作用並びに溶血作用−,文理紀要(理学),5,1962.04,16〜21,,,, 1526,自然科学・工学,化学,森巌,沖縄産魚毒植物成分の研究(V)−イジユサポニンの糖について−,文理紀要(理学),6,1963.05,35〜37,,,, 1527,自然科学・工学,化学,森巌,沖縄産魚毒植物成分の研究(W)−イジユ(Schima Liukiuensis Nakai)サポニンに就て−,文理紀要(理学),9,1966.06,22〜27,,,, 1528,自然科学・工学,化学,森巌,タイワンセンダン(Melia azedarach Linn.)材成分の研究,文理紀要(理学),10,1967.03,23〜27,,,, 1529,自然科学・工学,化学,森巌,オキナワキョウチクトウ生鮮葉の成分について,理工紀要(理学),13,1970.06,43〜50,,,, 1530,自然科学・工学,化学,森巌,バンジロウPsidium guajava L.葉の精油成分,理工紀要(理学),16,1973.03,205〜215,,,, 1531,自然科学・工学,化学,森巌,"2,2'-Diamno-4,4'-dimethyl-biphenylの銅〔U〕錯体の研究",理工紀要(理学),16,1973.03,216〜221,,,, 1532,自然科学・工学,化学,"森巌,仲尾知子",オキナワキョウチクトウ種子仁の成分,理工紀要(理学),18,1975.03,81〜86,,,, 1533,自然科学・工学,化学,"森巌,仲尾知子",Copper(U)Complex With Seven-Membered Chelate Rings.,理工紀要(理学),20,1975.09,47〜50,,,, 1534,自然科学・工学,化学,諸見里真元(他),センダン樹皮の粉末化に関する研究,文理紀要(理学),1,1957.12,25〜36,,,, 1535,自然科学・工学,化学,"仲尾知子,森巌",オキナワキョウチクトウ種子仁の成分,理工紀要(理学),18,1975.03,81〜86,,,, 1536,自然科学・工学,化学,"仲尾知子,森巌",Copper(U)Complex with Seven-Membered Chelate Rings.,理工紀要(理学),20,1975.09,47〜50,,,, 1537,自然科学・工学,化学,大森保(他),The Study on the Ryukyu Limestone and Associated Materials.,理工紀要(理学),16,1973.03,134〜161,,,, 1538,自然科学・工学,化学,下地実夫(他),西原村を中心とする亜硫酸ガスの濃度分布について,教育学部紀要,16(2),1972.12,21〜28,,,, 1539,自然科学・工学,化学,下地実夫(他),公害についての意識調査,教育学部紀要,17(2),1973.12,11〜19,,,, 1540,自然科学・工学,化学,下地実夫(他),公害についての意識調査(第2報),教育学部紀要,18(2),1975.03,1〜12,,,, 1541,自然科学・工学,化学,潮平寛英(他),センダン樹皮の粉末化に関する研究,文理紀要(理学),1,1957.12,25〜36,,,, 1542,自然科学・工学,化学,平良初男,A Study of the Io/Th (Th230/Th232) Chronology of Some Marine Sediments Using Solid-state Detectors.,文理紀要(理学),12,1969.04,11〜30,,,, 1543,自然科学・工学,化学,平良初男,The Yield Study of Chemical Separation for the Thorium and Uranium Istopes from Sea Sediments.,理工紀要(理学),14,1971.04,39〜45,,,, 1544,自然科学・工学,化学,平良初男(他),The Study on the Ryukyu Limestone and Associated Materials.,理工紀要(理学),16,1973.03,134〜161,,,, 1545,自然科学・工学,化学,平良初男(他),与那国島の水質,理工紀要(理学),16,1973.03,162〜180,,,, 1546,自然科学・工学,化学,平良初男(他),与那国島海浜のビジルおよび廃油等による汚染状況について,理工紀要(理学),16,1973.03,181〜189,,,, 1547,自然科学・工学,化学,"渡久山章,兼島清",尖閣列島の水質,理工紀要(理学),14,1971.04,22〜30,,,, 1548,自然科学・工学,化学,"渡久山章,兼島清",天然水における炭酸カルシウムの飽和度,理工紀要(理学),14,1971.04,46〜60,,,, 1549,自然科学・工学,化学,渡久山章,堆積環境における元素の移動(第3報) −石灰岩地方の水(1)−,理工紀要(理学),15,1972.03,81〜98,,,, 1550,自然科学・工学,化学,"渡久山章,北野康,金森暢子",Crystal Forms of Calcium Carbonate Formed from Calcium Bicarbonate Solution Containing Heavy Metal Ions.,理工紀要(理学),16,1973.03,90〜108,,,, 1551,自然科学・工学,化学,渡久山章(他),"Dissolution of Carbonates in Central Okinawa,and Tonaki Jima,the Ryukyu Islands.",理工紀要(理学),16,1973.03,120〜133,,,, 1552,自然科学・工学,化学,渡久山章(他),The Study on the Ryukyu Limestone and Associated Materials.,理工紀要(理学),16,1973.03,134〜161,,,, 1553,自然科学・工学,化学,渡久山章(他),与那国島の水質,理工紀要(理学),16,1973.03,162〜180,,,, 1554,自然科学・工学,化学,渡久山章(他),与那国島海浜のビジルおよび廃油等による汚染状況について,理工紀要(理学),16,1973.03,181〜189,,,, 1555,自然科学・工学,化学,渡久山章,石灰岩の風化にともなう化学種の移動,理工紀要(理学),18,1975.03,87〜92,,,, 1556,自然科学・工学,化学,"当間当美,兼島清,与那原〓子",ロイコマラカイトグリーン試薬による海水浮遊物中のマンガンの定量法,理工紀要(理学),13,1970.06,17〜26,●,YP,08010, 1557,自然科学・工学,化学,"当間嗣徳,石川順正",重クロム酸カリ水溶液に於ける解離度測定について −熱力学的諸量の分光化学的研究(第1報),文理紀要(理学),3,1959.06,1〜6,,,, 1558,自然科学・工学,化学,"当間嗣徳,石川順正",キンヒドロン生成における反応熱測定について,文理紀要(理学),4,1960.12,11〜25,,,, 1559,自然科学・工学,化学,当間嗣徳,チオシアン酸鉄の生成について −熱力学的諸量の分光化学的研究(第3報),文理紀要(理学),7,1964.05,5〜11,,,, 1560,自然科学・工学,化学,当間嗣徳,"メチルオレンジの電離定数の測定について,熱力学的諸量の分光化学的研究(第4報)",理工紀要(理学),11,1968.05,45〜50,,,, 1561,自然科学・工学,化学,"当間嗣徳,金城嘉昭",5-スルホサリチル酸の電離定数の測定について,理工紀要(理学),13,1970.06,27〜42,,,, 1562,自然科学・工学,化学,"当間嗣徳,金城昭夫,金城嘉昭",ヨウ素-オレフィン錯体について,理工紀要(理学),15,1972.03,51〜58,,,, 1563,自然科学・工学,化学,"当間嗣徳,宇地原敏夫,金城昭夫",フェノールとプロピオン酸メチルの間の水素結合について,理工紀要(理学),15,1972.03,102〜110,,,, 1564,自然科学・工学,化学,当間嗣徳(他),Kinetic Studies of Photochemical Addition of Iodine to Cyclohexne.,理工紀要(理学),18,1975.03,67〜80,,,, 1565,自然科学・工学,化学,"宇地原敏夫,当間嗣徳,金城昭夫",フェノールとプロピオン酸メチルの間の水素結合について,理工紀要(理学),15,1972.03,102〜110,,,, 1566,自然科学・工学,化学,宇地原敏夫(他),Kinetic Studies of Photochemical Addition of Iodine to Cyclohexne.,理工紀要(理学),18,1975.03,67〜80,,,, 1567,自然科学・工学,化学,与儀誠一,Reduction von αβ-Ungestanttigten Kelonen I−Clemmensen-Reduktion von Benzylidenaceton.−,理工紀要(理学),12,1969.04,31〜35,,,, 1568,自然科学・工学,化学,与儀誠一,Reduction von αβ-Ungestanttigten Ketonen U.,理工紀要(理学),13,1970.06,51〜57,,,, 1569,自然科学・工学,化学,"与儀誠一,外間宏三","1,3,5-トリアル-2-ピラゾリンの光酸化反応",理工紀要(理学),15,1972.03,59〜65,,,, 1570,自然科学・工学,化学,"与儀誠一,外間宏三",アルミニウムフェノレートとアセトフェノンとの反応,理工紀要(理学),15,1972.03,99〜101,,,, 1571,自然科学・工学,化学,"与儀誠一,外間宏三",Propiophenoneketazine類の質量スペクトル,理工紀要(理学),16,1973.03,190〜198,,,, 1572,自然科学・工学,化学,"与儀誠一,外間宏三",Phenacylbromideazine類の質量スペクトル,理工紀要(理学),16,1973.03,199〜204,,,, 1573,自然科学・工学,化学,与儀誠一(他),The Synthesis of Triazepine Derivatives.,理工紀要(理学),17,1974.03,39〜42,,,, 1574,自然科学・工学,化学,"与那原〓子,兼島清,当間当美",ロイコマラカイトグリーン試薬による海水浮遊物中のマンガンの定量法,理工紀要(理学),13,1970.06,17〜26,●,YP,08010, 1575,自然科学・工学,化学,吉田一晴(他),西原村を中心とする亜硫酸ガスの濃度分布について,教育学部紀要,16(2),1972.12,21〜28,,,, 1576,自然科学・工学,化学,吉田一晴(他),与那国島の水質,理工紀要(理学),16,1973.03,162〜180,,,, 1577,自然科学・工学,化学,吉田一晴(他),与那国島海浜のビジルおよび廃油等による汚染状況について,理工紀要(理学),16,1973.03,181〜189,,,, 1578,自然科学・工学,化学,吉田一晴(他),公害についての意識調査,教育学部紀要,17(2),1973.12,11〜19,,,, 1579,自然科学・工学,化学,吉田一晴(他),公害についての意識調査(第2報),教育学部紀要,18(2),1975.03,1〜12,,,, 1580,自然科学・工学,生物学,安部琢哉,草地に生息する4種アリ間の食物分配について(U) −蜜へのアリの集まり方−,理工紀要(理学),16,1973.03,232〜245,,,, 1581,自然科学・工学,生物学,安部琢哉(他),西表島と石垣島における森林陸上動物群集,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,51〜61,,,, 1582,自然科学・工学,生物学,安部琢哉(他),西表島の大型土壌動物について(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,63〜69,,,, 1583,自然科学・工学,生物学,安部琢哉(他),西表島のアリ相について(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,105〜111,,,, 1584,自然科学・工学,生物学,"安部琢哉,Masae Nakamori,Kiyoko Uezu",Fauna and Density of Ants of a Coastal Limestone Area in Okinawa Islands.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,113〜120,,,, 1585,自然科学・工学,生物学,"天野鉄夫,初島住彦",沖縄植物目録,普及叢書,15,1958.03,1〜191,,,, 1586,自然科学・工学,生物学,新本洋允(他),瀬底島さんご礁の生物地形学的考察,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,201〜212,,,, 1587,自然科学・工学,生物学,新本洋允(他),瀬底島のサンゴ礁生物の生態分布(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,213〜236,,,, 1588,自然科学・工学,生物学,新本洋允(他),瀬底島のサンゴ礁のオニヒトデによる攪乱に関するノート,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,237〜254,,,, 1589,自然科学・工学,生物学,"新敏夫,内藤喬,新納義馬",沖縄列島の植物相を概観して,研究速報,1,1958.03,40〜41,,,, 1590,自然科学・工学,生物学,"新敏夫,新納義馬",琉球列島産蘚類の分類地理学的研究,研究速報,2,1959.03,28〜29,,,, 1591,自然科学・工学,生物学,"新敏夫,初島住彦,新納義馬",与那国島の有用植物について,研究速報,3,1960.03,38〜40,,,, 1592,自然科学・工学,生物学,Yoshinori Chigira,Notes on the Spider Hauna at a Coastal Limestone Area in Okinawa Island.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,101〜112,,,, 1593,自然科学・工学,生物学,知念盛俊,Land Shells of Miyako-Jima and Adjacent Islands.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,89〜94,,,, 1594,自然科学・工学,生物学,Raymond F. Fosberg,Notes on the vegetation of Iriomote-Zima Ryukyu Islands.〔和文名・琉球西表島の植生に就いて〕,農家工学報,4,1957.07,123〜130,,,, 1595,自然科学・工学,生物学,初島住彦,New and Noteworthy Plants from the Ryukyu Islands and Formosa.〔和文名・琉球及び台湾産植物の新知見〕,農家工学報,3,1956.07,28〜33,,,, 1596,自然科学・工学,生物学,初島住彦,New and Noteworthy Plants from the Ryukyu Islands and Formosa U.,文理紀要(理学),3,1959.06,106〜113,,,, 1597,自然科学・工学,生物学,"初島住彦,新納義馬",琉球列島産有用植物の研究,研究速報,2,1959.03,26〜27,,,, 1598,自然科学・工学,生物学,"初島住彦,天野鉄夫",沖縄植物目録,普及叢書,15,1958.03,1〜191,,,, 1599,自然科学・工学,生物学,"初島住彦,新敏夫,新納義馬",与那国島の有用植物について,研究速報,3,1960.03,38〜40,,,, 1600,自然科学・工学,生物学,初島住彦,On the Genus Ophiorrhiza from the Ryukyus and Formosa.〔和文名・琉球台湾サツマイナモリ属について〕,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,61〜66,,,, 1601,自然科学・工学,生物学,初島住彦,New or Noteworthy plants from the Ryukyus.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,37〜45,,,, 1602,自然科学・工学,生物学,"初島住彦,宮城康一",Flora of the Miyako Islands.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,39〜44,,,, 1603,自然科学・工学,生物学,"平田国雄,山里清",琉球列島における珊瑚礁の諸問題,研究速報,1,1958.03,42〜47,,,, 1604,自然科学・工学,生物学,"平田国雄,山里清",石垣島の隆起珊瑚礁,研究速報,3,1960.03,17〜23,,,, 1605,自然科学・工学,生物学,"平田国雄,山里清",沖縄島那覇市附近の隆起さんご礁,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,46〜52,,,, 1606,自然科学・工学,生物学,"平田国雄,山里清",石垣島の隆起さんご礁,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,53〜60,,,, 1607,自然科学・工学,生物学,池原規勝(他),"The Isolation of Photoactive Chloroplants from Leaves of the Mangrove,Kandeliacandel Druce.",理工紀要(理学),20,1975.09,51〜59,,,, 1608,自然科学・工学,生物学,池原貞雄,The Termite Fauna of the Ryukyu Islands and its Economic Significance(T)(The Yaeyama-gunto & the Okinawa-gunto)〔和文名・琉球列島に於ける白蟻相とその経済的意義〕,文理紀要(理学),1,1957.12,44〜61,,,, 1609,自然科学・工学,生物学,池原貞雄,The Termite Fauna of the Ryukyu Islands and its Economic Significance(U)(Amami-gunto),文理紀要(理学),2,1958.06,24〜34,,,, 1610,自然科学・工学,生物学,池原貞雄,The Termite Fauna of the Ryukyu Islands and its Economic Significance(V)(Satsunan-Shoto),文理紀要(理学),3,1959.06,31〜41,,,, 1611,自然科学・工学,生物学,池原貞雄,The Termite Fauna of the Ryukyu Islands and its Economic Significance(W)(Tokara-retto),文理紀要(理学),3,1959.06,43〜51,,,, 1612,自然科学・工学,生物学,池原貞雄,シロアリの予防と駆除はこうして,農家便り,54,1960.05,4〜7,,,, 1613,自然科学・工学,生物学,池原貞雄,Distribution of Termites in the Ryukyu Archipelago.,文理紀要(理学),9,1966.06,49〜178,,,, 1614,自然科学・工学,生物学,池原貞雄,「琉球列島の自然とその保護に関する基礎的研究」の1972年及び1973年度研究活動,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,1〜4,,,, 1615,自然科学・工学,生物学,池原貞雄(他),西表島と石垣島における森林陸上動物群集,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,51〜61,,,, 1616,自然科学・工学,生物学,池原貞雄(他),西表島と石垣島の大型土壌動物について(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,63〜69,,,, 1617,自然科学・工学,生物学,"池原貞雄,城間〓",The Fauna and Local Distribution of Murine Animals in the Northern Part of Okinawa Island.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,59〜68,●,1P,00597, 1618,自然科学・工学,生物学,"池原貞雄,赤嶺博行","The Ecological Distribution and Seasonal Appearance of Frogs and a Snake, Himehabu 〔Trimeresurus okinavensis Boulenger〕Along the Upper Steam of Fuku-River in Okinawa Island.",Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,69〜80,,,, 1619,自然科学・工学,生物学,"池原貞雄,Seiki Katsuren",Preliminary Survey on the Distribution of Frogs Along Aha-River in Okinawa Island.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,81〜88,,,, 1620,自然科学・工学,生物学,板井隆彦,琉球列島の河川に生息する魚類の食性 T−1973年夏−,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,175〜185,,,, 1621,自然科学・工学,生物学,板井隆彦(他),食物連鎖から見た琉球列島河川生物群集の特徴(予報) −1973年夏の状態−,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,187〜193,,,, 1622,自然科学・工学,生物学,"香村真徳,瀬川宗吉",琉球列島海藻目録,普及叢書,17,1960.04,1〜72,,,, 1623,自然科学・工学,生物学,香村真徳,On the Tetraspore-Germination of Culacanthus Okamurai YAMADA.,文理紀要(理学),6,1963.05,73〜79,,,, 1624,自然科学・工学,生物学,香村真徳,サボテングキ属二種の有性生殖について,文理紀要(理学),9,1966.06,302〜313,,,, 1625,自然科学・工学,生物学,香村真徳(他),瀬底島さんご礁の生物地形学的考察,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,201〜212,,,, 1626,自然科学・工学,生物学,香村真徳(他),瀬底島のサンゴ礁生物の生態分布(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,213〜236,,,, 1627,自然科学・工学,生物学,香村真徳(他),瀬底島周辺サンゴ礁のオニヒトデによる攪乱に関するノート,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,237〜254,,,, 1628,自然科学・工学,生物学,香村真徳(他),Ecological Distribution of the Reef Associated Organisms in the Bise-Shinzato Coast of Okinawa.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,1〜30,,,, 1629,自然科学・工学,生物学,"川那部浩哉,西島信昇,諸喜田茂充",琉球列島の河川の概況,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,113〜143,,,, 1630,自然科学・工学,生物学,川那部浩哉(他),食物連鎖から見た琉球列島河川生物群集の特徴(予報)−1973年夏の状態−,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,187〜193,,,, 1631,自然科学・工学,生物学,"川那部浩哉,諸喜田茂充,西島信昇",琉球列島陸水生物文献目録(暫定),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,255〜275,,,, 1632,自然科学・工学,生物学,小山鉄夫,琉球列島のカヤツリグサ科の一班,研究速報,2,1959.03,30〜36,,,, 1633,自然科学・工学,生物学,小山鉄夫,Taxonomic Study of Cyperaceae 9〔和文名・カヤツリグサ科の分類学的研究〕,文理紀要(理学),3,1959.06,65〜76,,,, 1634,自然科学・工学,生物学,小山鉄夫,Setariae species nova Ex insula Okinawa.〔和文名・沖縄島産エノクログキ属の一新種〕,文理紀要(理学),3,1959.06,77,,,, 1635,自然科学・工学,生物学,小山鉄夫,ササガヤの学名に就いて,文理紀要(理学),3,1959.06,78〜80,,,, 1636,自然科学・工学,生物学,宮城元助,琉球産茸類について,文理紀要(理学),2,1958.06,35〜40,,,, 1637,自然科学・工学,生物学,宮城元助,"発光茸(Filoboletus Manipularis)に関する二,三の観察",文理紀要(理学),4,1960.12,77〜87,,,, 1638,自然科学・工学,生物学,宮城元助,"Effect of Heparin on the Tail Fin Regeneration in the Medaka,Oryzyas Latipes.〔和文名・メダカの尾鰭の再生に及ぼすヘパリンの効果について〕",文理紀要(理学),5,1962.04,39〜43,,,, 1639,自然科学・工学,生物学,宮城元助,"Effect of Insulin on the Tail Fin Regeneration in the Topminnow,Gambusia affinis.〔和文名・タップミノウの尾鰭の再生に及ぼすインシュリンの効果について〕",文理紀要(理学),5,1962.04,44〜53,,,, 1640,自然科学・工学,生物学,宮城元助,発光茸pleurotus lunaillustrisについて,文理紀要(理学),7,1964.05,54〜56,,,, 1641,自然科学・工学,生物学,宮城元助,沖縄島産マツタケ目について,文理紀要(理学),7,1964.05,57〜70,,,, 1642,自然科学・工学,生物学,宮城元助,沖縄島産マツタケ目について,文理紀要(理学),10,1967.03,38〜45,,,, 1643,自然科学・工学,生物学,宮城元助,シリケンイモリTriturus ensicauda 尾部再生に及ぼすヘパリンの効果,理工紀要(理学),15,1972.03,148〜153,,,, 1644,自然科学・工学,生物学,宮城康一(他),八重山群島の植生,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,5〜36+19枚(表),,,, 1645,自然科学・工学,生物学,"宮城康一,初島住彦",Flora of the Miyako Islands.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,39〜44,,,, 1646,自然科学・工学,生物学,"Sadayoshi Miyake,Yukio Nakasone",Four unrecorded porcellanid crads(Anomura:Porcellanidae)from Japan.,理工紀要(理学),15,1972.03,136〜147,,,, 1647,自然科学・工学,生物学,"内藤喬,新敏夫,新納義馬",沖縄列島の植物相を概観して,研究速報,1,1958.03,40〜41,,,, 1648,自然科学・工学,生物学,仲村直,Ferns and Their Allies of the Ryukyu Islands.,理工紀要(理学),12,1969.04,36〜49,,,, 1649,自然科学・工学,生物学,仲村直,"A Survey of Amanita in Western Washington,U.S.A.",理工紀要(理学),13,1970.06,123〜170,,,, 1650,自然科学・工学,生物学,仲村茂夫,Record of the Surface Sea Water Temperature at Sesoko.,Sesoko Mar.Sci.Lab.Tech.Rep.,3,1975.03,9〜10,,,, 1651,自然科学・工学,生物学,仲宗根幸男(他),Four unrecorded porcellanid crads(Anomura: Porcellanidae)from Japan.,理工紀要(理学),15,1972.03,136〜147,,,, 1652,自然科学・工学,生物学,仲宗根幸男,Observations of the Reproductive Cycle of Petrolisthes japonicus(de Haan)(Anomura: Porellanidae),理工紀要(理学),15,1972.03,127〜135,,,, 1653,自然科学・工学,生物学,仲宗根幸男(他),瀬底島さんご礁の生物地形学的考察,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,201〜212,,,, 1654,自然科学・工学,生物学,仲宗根幸男(他),瀬底島のサンゴ礁生物の生態分布(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,213〜236,,,, 1655,自然科学・工学,生物学,仲宗根幸男(他),瀬底島周辺サンゴ礁のオニヒトデによる攪乱に関するノート,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,237〜254,,,, 1656,自然科学・工学,生物学,仲宗根幸男(他),Ecological Distribution of the Reef Associated Organisms in the Bise-Shinzato Coast of Okinawa.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,1〜30,,,, 1657,自然科学・工学,生物学,根来健一郎,琉球諸島および台湾の河川藻類,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,145〜159,,,, 1658,自然科学・工学,生物学,"新納義馬,平塚直秀,島袋俊一",Uredinales of the Tokara Islands.,農家工学報,3,1956.07,1〜18,,,, 1659,自然科学・工学,生物学,"新納義馬,平塚直秀,島袋俊一",北部トカラ列島(三島村)所産銹菌類,農家工学報,4,1957.07,157〜166,,,, 1660,自然科学・工学,生物学,"新納義馬,内藤喬,新敏夫",沖縄列島の植物相を概観して,研究速報,1,1958.03,40〜41,,,, 1661,自然科学・工学,生物学,"新納義馬,初島住彦",琉球列島産有用植物の研究,研究速報,2,1959.03,26〜27,,,, 1662,自然科学・工学,生物学,"新納義馬,新敏夫",琉球列島産蘚類の分類地理学的研究,研究速報,2,1959.03,28〜29,,,, 1663,自然科学・工学,生物学,"新納義馬,新城和治",伊平屋・伊是名諸島の植物,文理紀要(理学),3,1959.06,81〜105,,,, 1664,自然科学・工学,生物学,"新納義馬,初島住彦,新敏夫",与那国島の有用植物について,研究速報,3,1960.03,38〜40,,,, 1665,自然科学・工学,生物学,新納義馬,尖閣列島の植生,文理紀要(理学),7,1964.05,71〜88,,,, 1666,自然科学・工学,生物学,新納義馬,伊平屋・伊是名諸島のウバメガシ群落,文理紀要(理学),8,1965.06,118〜124,,,, 1667,自然科学・工学,生物学,新納義馬(他),八重山群島の植生,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,5〜36+19枚(表),,,, 1668,自然科学・工学,生物学,西平守孝・山里清,"Brief Survey of Acanthaster Planci in Sesoko Island and its Vicinity,Okinawa.",Sesoko Mar.Sci.Lab.Tech.Rep.,1,1972.06,1〜20,,,, 1669,自然科学・工学,生物学,西平守孝,瀬底島周辺の海況,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,195〜200,,,, 1670,自然科学・工学,生物学,西平守孝(他),瀬底島さんご礁の生物地形学的考察,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,201〜212,,,, 1671,自然科学・工学,生物学,西平守孝(他),瀬底島のサンゴ礁生物の生態分布(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,213〜236,,,, 1672,自然科学・工学,生物学,西平守孝(他),瀬底島周辺サンゴ礁のオニヒトデによる攪乱に関するノート,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,237〜254,,,, 1673,自然科学・工学,生物学,西平守孝,Spawning of Echinometra Mathaei〔BLAINVILLE〕in Nature.,Sesoko Mar.Sci.Lab.Tech.Rep.,3,1975.03,11〜12,,,, 1674,自然科学・工学,生物学,西平守孝(他),Ecological Distribution of the Reef Associated Organisms in the Bise-Shinzato Coast of Okinawa.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,1〜30,,,, 1675,自然科学・工学,生物学,"野沢洽治,田中剛",八重山群島の有用海藻と海産顕花植物,研究速報,3,1960.03,24〜25,,,, 1676,自然科学・工学,生物学,野津良知,Pteridophyta of Kumejima.〔和文名・久米島の羊歯植物〕,文理紀要(理学),2,1958.06,41〜44,,,, 1677,自然科学・工学,生物学,大嶺哲雄,西表島と石垣島における森林陸上動物群集,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,51〜61,,,, 1678,自然科学・工学,生物学,大嶺哲雄(他),西表島の大型土壌動物について(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,63〜69,,,, 1679,自然科学・工学,生物学,Keiichi Onoyama,"A Preliminary Study on the Ant Fauna of Okinawa-Ken, with Taxonomic Notes(Japan; Hymenoptera: Formicidac)",Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,121〜141,,,, 1680,自然科学・工学,生物学,"Fusako Sashida,Norikatsu Ikehara,Takako Soeishi","The Isolation of Photoactive Chloroplasts from Leaves of the Mongrove, Kandelia Candel Druce.",理工紀要(理学),20,1975.09,51〜59,,,, 1681,自然科学・工学,生物学,"瀬川宗吉,香村真徳",琉球列島海藻目録,普及叢書,17,1960.04,1〜72,,,, 1682,自然科学・工学,生物学,島袋昿(他),八重山群島の植生,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,5〜36+19枚(表),,,, 1683,自然科学・工学,生物学,島袋敬一,瀬底島の植物相,Sesoko Mar.Sci.Lab.Tech.Rep.,2,1973.12,1〜13,,,, 1684,自然科学・工学,生物学,島袋敬一,琉球列島付属島嶼のシダ植物相 1−座間味島・屋嘉比島−,理工紀要(理学),17,1974.03,43〜50,,,, 1685,自然科学・工学,生物学,島袋敬一,New or Noteworthy Ferns and their Allies from the Ryukyu.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,47〜50,,,, 1686,自然科学・工学,生物学,島袋敬一,Pteridophyte Types from the Ryukyus.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,45〜51,,,, 1687,自然科学・工学,生物学,島袋敬一,"Rare Species of the Ferns from Shimajiri,the Southern Part of Okinawa Island.",Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,53〜58,,,, 1688,自然科学・工学,生物学,下謝名松栄(他),西表島と石垣島における森林陸上動物群集,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,51〜61,,,, 1689,自然科学・工学,生物学,下謝名松栄(他),西表島の大型土壌動物について(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,63〜69,,,, 1690,自然科学・工学,生物学,下謝名松栄,The Spider Fauna of the Miyako Islands.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,95〜100,,,, 1691,自然科学・工学,生物学,"新城和治,新納義馬",伊平屋・伊是名諸島の植物,文理紀要(理学),3,1959.06,81〜105,,,, 1692,自然科学・工学,生物学,新城和治(他),八重山群島の植生,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,5〜36+19枚(表),,,, 1693,自然科学・工学,生物学,"城間〓,池原貞雄",The Fauna and Local Distribution of Murine Animals in the Northern Part of Okinawa Island.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,59〜68,●,1P,00597, 1694,自然科学・工学,生物学,"Takako Soeishi,Norikatsu Ikehara,Fusako Sashida","The Isolation of Photoactive Chloroplasts from Leaves of the Mangrove,Kandelia Candel Druce.",理工紀要(理学),20,1975.09,51〜59,,,, 1695,自然科学・工学,生物学,Rikio Sonobe,"Ant Fauna of the Sesoko Island,Okinawa.",Sesoko Mar.Sci.Lab.Tech.Rep.,2,1973.12,15〜33,,,, 1696,自然科学・工学,生物学,田中剛,琉球列島の藻類とその資源,研究速報,1,1958.03,36〜37,,,, 1697,自然科学・工学,生物学,"田中剛,野沢洽治",八重山群島の有用海藻と海産顕花植物,研究速報,3,1960.03,24〜25,,,, 1698,自然科学・工学,生物学,多和田真淳,尖閣列島の植物相について,農家工学報,1,1954.04,75〜89,,,, 1699,自然科学・工学,生物学,"山里清,平田国雄",琉球列島における珊瑚礁の諸問題,研究速報,1,1958.03,42〜47,,,, 1700,自然科学・工学,生物学,山里清,Economical Studies on the Coral Reefs of Kume Islands(T)−Distribution of the Coral Reefs.〔和文名・久米島における隆起珊瑚礁の生態学的研究〕,文理紀要(理学),3,1959.06,53〜64,,,, 1701,自然科学・工学,生物学,"山里清,平田国雄",石垣島の隆起珊瑚礁,研究速報,3,1960.03,17〜23,,,, 1702,自然科学・工学,生物学,山里清,宮古島の石灰岩について,文理紀要(理学),4,1960.12,88〜92,,,, 1703,自然科学・工学,生物学,"山里清,平田国雄",沖縄島那覇市付近の隆起さんご礁,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,46〜52,,,, 1704,自然科学・工学,生物学,"山里清,平田国雄",石垣島の隆起さんご礁,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,53〜60,,,, 1705,自然科学・工学,生物学,山里清,"Calcification in a Solitary Coral,Fungia scutaria Lamarck in Relation to Environmental Factors.",理工紀要(理学),13,1970.06,57〜122,,,, 1706,自然科学・工学,生物学,"山里清,西平守孝","Brief Sarvey of Acanthaster Planci in Sesoko Island and its Vicinity,Okinawa.",Sesoko Mar.Sci.Lab.Tech.Rep.,1,1972.06,1〜20,,,, 1707,自然科学・工学,生物学,山里清(他),瀬底島さんご礁の生物地形学的考察,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,201〜212,,,, 1708,自然科学・工学,生物学,山里清(他),瀬底島のサンゴ礁生物の生態分布(予報),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,213〜236,,,, 1709,自然科学・工学,生物学,山里清(他),瀬底島周辺サンゴ礁のオニヒトデによる攪乱に関するノート,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,237〜254,,,, 1710,自然科学・工学,生物学,山里清(他),Ecological Distribution of the Reef Associated Organisms in the Bise-Shinzato Coast of Okinawa.,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,1〜30,,,, 1711,自然科学・工学,海洋学,"税所俊郎,村山三郎,篠原士郎",水産増殖に関する所見,研究速報,1,1958.03,34〜35,,,, 1712,自然科学・工学,海洋学,岩切成郎,琉球水産経営に関する若干の考察,研究速報,1,1958.03,38〜39,,,, 1713,自然科学・工学,海洋学,"村山三郎,篠原士郎",琉球に於ける水産研究の現状,研究速報,2,1959.03,23,,,, 1714,自然科学・工学,海洋学,"村山三郎,篠原士郎",移入水生物の馴応状況,研究速報,2,1959.03,24〜25,,,, 1715,自然科学・工学,海洋学,長浜克重,魚類の幽門垂の機能に関する研究 −油脂の消化・吸収について−,教育学部紀要,8,1965.06,165〜185,,,, 1716,自然科学・工学,海洋学,西島本信昇,琉球におけるカツオの飼料について,研究速報,3,1960.03,34〜37,,,, 1717,自然科学・工学,海洋学,西島本信昇,Anchovies from the Ryukyu Island.,文理紀要(理学),6,1963.05,54〜63,,,, 1718,自然科学・工学,海洋学,西島本信昇,Round Herrings (Family Dussumieridae) found in the Ryukyu Islands.,文理紀要(理学),6,1963.05,64〜72,,,, 1719,自然科学・工学,海洋学,"西島本信昇,諸喜田茂充,川那部浩哉",琉球列島の河川の概況,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,113〜143,,,, 1720,自然科学・工学,海洋学,西島本信昇(他),食物連鎖から見た琉球列島河川生物群集の特徴(予報)−1973年夏の状態−,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,187〜193,,,, 1721,自然科学・工学,海洋学,"西島本信昇,諸喜田茂充,川那部浩哉",琉球列島陸水生物文献目録(暫定),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,255〜275,,,, 1722,自然科学・工学,海洋学,"西島本信昇,吉野哲夫,篠原士郎",琉球列島産魚類目録,理工紀要(理学),20,1975.09,61〜118,,,, 1723,自然科学・工学,海洋学,"西島本信昇,諸喜田茂充","Faunal List of Inland-Water Malacostraca of Amami Group,the Ryukyu Islands.",Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,31〜38,,,, 1724,自然科学・工学,海洋学,"篠原士郎,村山三郎,税所俊郎",水産増殖に関する所見,研究速報,1,1958.03,34〜35,,,, 1725,自然科学・工学,海洋学,"篠原士郎,村山三郎",琉球に於ける水産研究の現状,研究速報,2,1959.03,23,,,, 1726,自然科学・工学,海洋学,"篠原士郎,村山三郎",移入水生物の馴応状況,研究速報,2,1959.03,24〜25,,,, 1727,自然科学・工学,海洋学,篠原士郎,与那国島の水産業,研究速報,3,1960.03,31〜33,,,, 1728,自然科学・工学,海洋学,篠原士郎,与那国島の水産業,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,41〜45,,,, 1729,自然科学・工学,海洋学,篠原士郎,琉球産フエダイ科魚類(Lutjanidae)の研究(T),文理紀要(理学),4,1960.12,59〜76,,,, 1730,自然科学・工学,海洋学,篠原士郎,琉球産フエダイ科魚類(Lutjanidae)の研究(U),文理紀要(理学),5,1962.04,22〜38,,,, 1731,自然科学・工学,海洋学,篠原士郎,琉球産魚類の研究:フエフキダイ科(Lethrinidae)について,文理紀要(理学),6,1963.05,38〜48,,,, 1732,自然科学・工学,海洋学,篠原士郎,Description of the New Lutjanid Fish of the Genus Pristipomoides from the Ryukyu Islands.〔和文名・琉球産ヒメダイ属魚類の一新種について〕,文理紀要(理学),6,1963.05,49〜53,,,, 1733,自然科学・工学,海洋学,篠原士郎,琉球産フエダイ科魚類の形態・分類ならびに分布に関する研究,文理紀要(理学),9,1966.06,179〜301,,,, 1734,自然科学・工学,海洋学,篠原士郎,クロアジモドキ(Stromateus niger Bloch)の分類学的位置について,文理紀要(理学),10,1967.03,46〜49,,,, 1735,自然科学・工学,海洋学,"篠原士郎,吉野哲夫,西島信昇",琉球列島産魚類目録,理工紀要(理学),20,1975.09,61〜118,,,, 1736,自然科学・工学,海洋学,諸喜田茂充,"Abbreviated Laval Development of Fish-water Atyid Shrimp,Caridina brevirostris Strimpson from Iriomote Island of the Ryukyus(Decapoda,Atyidae)",理工紀要(理学),16,1973.03,222〜231,,,, 1737,自然科学・工学,海洋学,"諸喜田茂充,川那部浩哉,西島信昇",琉球諸島の河川の概況,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,113〜143,,,, 1738,自然科学・工学,海洋学,諸喜田茂充(他),食物連鎖から見た琉球列島河川生物群集の特徴(予報)−1973年夏の状態−,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,187〜193,,,, 1739,自然科学・工学,海洋学,"諸喜田茂充,西島信昇,川那部浩哉",琉球列島陸水生物文献目録(暫定),Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,255〜275,,,, 1740,自然科学・工学,海洋学,"諸喜田茂充,Takahiro Fujino","Report on Some New Atyid Shrimps(Crustacea,Decapoda,Caridea) from the Ryukyu Islands.",理工紀要(理学),18,1975.03,93〜113,,,, 1741,自然科学・工学,海洋学,諸喜田茂充,琉球列島の陸水エビ類の分布と種分化について T,理工紀要(理学),18,1975.03,115〜136,,,, 1742,自然科学・工学,海洋学,"諸喜田茂充,西島信昇","Faunal List of Inland-Water Malacostraca of Amami Group,the Ryukyu Islands.",Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,2,1976.03,31〜38,,,, 1743,自然科学・工学,海洋学,"吉野哲夫,西島信昇,篠原士郎",琉球列島産魚類目録,理工紀要(理学),20,1975.09,61〜118,,,, 1744,自然科学・工学,地学,石島英,Typhoon Development and the sea Temperature.,理工紀要(理学),13,1970.06,203〜234,,,, 1745,自然科学・工学,地学,石島英,A Test-study on the water vapour Balance in the Atmosphere over the North Atlantic Ocean.,理工紀要(理学),15,1972.03,154〜165,,,, 1746,自然科学・工学,地学,石島英,Radial Profile of the Surface Wind in the Typhoon-area.,理工紀要(理学),19,1975.03,59〜71,,,, 1747,自然科学・工学,地学,石島英,沖縄本島付近の諸気象要素の分布,理工紀要(理学),19,1975.03,73〜93,,,, 1748,自然科学・工学,地学,"石島英,中村功",本部半島における低層の気象観測,理工紀要(理学),19,1975.03,95〜116,,,, 1749,自然科学・工学,地学,中村功,Studies on Objective Weather-map Analysis.,理工紀要(理学),12,1969.04,50〜60,,,, 1750,自然科学・工学,地学,中村功,"Minimum Temperature Forecating at Naha,Okinawa by Statistical Techniques.",理工紀要(理学),13,1970.06,179〜201,,,, 1751,自然科学・工学,地学,中村功,An Experiment on the Steady Wake behind a Sphere.,理工紀要(理学),20,1975.09,23〜38,,,, 1752,自然科学・工学,地学,"中村功,石島英",本部半島における低層の気象観測,理工紀要(理学),19,1975.03,95〜116,,,, 1753,自然科学・工学,地学,野原朝秀,"Paleontological Notes on Growth Series and Sexual Dimorphism of some Mississippian Obstracodes from Utah,U.S.A.",理工紀要(理学),12,1969.04,61〜65,,,, 1754,自然科学・工学,地学,野原朝秀,Paleontological Notes on Few Brachiopods from Pliocene Naha Limestone.,理工紀要(理学),13,1970.06,171〜178,,,, 1755,自然科学・工学,地学,野原朝秀,Geology and Paleontology of Yonaguni-jima.,理工紀要(理学),14,1971.04,64〜103,,,, 1756,自然科学・工学,地学,野原朝秀(他),"On the Occurrence of Fossil Deers from Kuniyoshi,Itoman-cho,Okinawa-jima.",理工紀要(理学),15,1972.03,166〜174,,,, 1757,自然科学・工学,地学,野原朝秀,Abnormal bones of fossil deers from Okinawa-jima.,教育学部紀要,16(2),1972.12,29〜30,,,, 1758,自然科学・工学,地学,野原朝秀,An Echinoid Fossil from Iriomote-jima.,教育学部紀要,17(2),1973.12,25〜26,,,, 1759,自然科学・工学,地学,"Itsuo Oshiro,Tomohide Nohara","On the Occurrence of Fossil Deers from Kuniyoshi,Itoman-cho,Okinawa-jima.",理工紀要(理学),15,1972.03,166〜174,,,, 1760,自然科学・工学,地学,問田重行,琉球列島の地質及び鉱産資源(予報),研究速報,1,1958.03,53,,,, 1761,自然科学・工学,機械工学,"新川兼勇,長田孝志",3次壁面噴流による断熱壁面上の温度効果についての研究(第1報)−1個の矩形噴口を持つ場合−,理工紀要(工学),5,1972.03,9〜28,,,, 1762,自然科学・工学,機械工学,"千谷茂,親川兼勇",層流境界層内に二次元的な細いワイヤーを設置した場合の熱伝達の実験,理工紀要(工学),10,1975.09,1〜6,,,, 1763,自然科学・工学,機械工学,平敷兼貴,琉球の鉱物砂について,農家工学報,13,1966.10,208〜222,,,, 1764,自然科学・工学,機械工学,"平敷兼貴,糸村昌裕",糖蜜を添加したセメント鋳型の強度についての研究,理工紀要(工学),5,1972.03,29〜35,,,, 1765,自然科学・工学,機械工学,"平敷兼貴,糸村昌裕",糖蜜を添加したセメント鋳型による鋳造欠陥について,理工紀要(工学),6,1973.03,1〜5,,,, 1766,自然科学・工学,機械工学,"平敷兼貴,屋良秀夫",沖縄本島の鋳物砂について(第1報),理工紀要(工学),6,1973.03,7〜16,,,, 1767,自然科学・工学,機械工学,"平敷兼貴,銘苅春栄",バガス粉末の圧縮成形加工に関する研究(第1報),理工紀要(工学),6,1973.03,17〜26,,,, 1768,自然科学・工学,機械工学,"平敷兼貴,屋良秀夫",液体ふん囲気中における切削抵抗の影響(第1報),理工紀要(工学),9,1975.03,23〜27,,,, 1769,自然科学・工学,機械工学,"平敷兼貴,糸村昌裕",一方向凝固させたA1-Cu共晶合金の組織および強度,理工紀要(工学),10,1975.09,71〜80,,,, 1770,自然科学・工学,機械工学,"伊良部邦夫,山里栄昭",Performance of Wide-Angle Two-Dimensional Diffusers with vane Systems(2nd Report),理工紀要(工学),6,1973.03,39〜50,,,, 1771,自然科学・工学,機械工学,"伊良部邦夫,山里栄昭",Performance of Wide-Angle Two-Dimensional Diffusers with vane Systems(3nd Report),理工紀要(工学),8,1975.03,1〜15,,,, 1772,自然科学・工学,機械工学,"伊良部邦夫,山里栄昭",平行円板間の半径流について(第1報),理工紀要(工学),9,1975.03,81〜104,,,, 1773,自然科学・工学,機械工学,石川正純,ヤンマーS型ディーゼル機関の取扱法,農家便り,3,1956.02,9〜10,,,, 1774,自然科学・工学,機械工学,糸村昌裕,"金型鋳造鋳鉄の二,三の性質",理工紀要(工学),2,1969.04,13〜25,,,, 1775,自然科学・工学,機械工学,糸村昌裕,"金型鋳造鋳鉄の組織に及ぼす早期離型,接種,溶解温度の影響",理工紀要(工学),4,1971.04,1〜16,,,, 1776,自然科学・工学,機械工学,"糸村昌裕,平敷兼貴",糖蜜を添加したセメント鋳型の強度についての研究,理工紀要(工学),5,1972.03,29〜35,,,, 1777,自然科学・工学,機械工学,"糸村昌裕,平敷兼貴",糖蜜を添加したセメント鋳型による鋳造欠陥について,理工紀要(工学),6,1973.03,1〜5,,,, 1778,自然科学・工学,機械工学,"糸村昌裕,平敷兼貴",一方向凝固させたA1-Cu共晶合金の組織および強度,理工紀要(工学),10,1975.09,71〜80,,,, 1779,自然科学・工学,機械工学,兼城英夫,On the Low Cycle Fatigue Life of Notched Specimens.,理工紀要(工学),4,1971.04,49〜58,,,, 1780,自然科学・工学,機械工学,"兼城英夫,真喜志康二,宮城清宏",正方形断面棒の弾塑性捩り,理工紀要(工学),5,1972.03,63〜76,,,, 1781,自然科学・工学,機械工学,"兼城英夫,真喜志康二,宮城清宏",圧力容器の鏡板と円胴の強さについて,理工紀要(工学),5,1972.03,77〜89,,,, 1782,自然科学・工学,機械工学,"兼城英夫,真喜志康二,宮城清宏",ガラス繊維強化プラスチックについて,理工紀要(工学),5,1972.03,91〜101,,,, 1783,自然科学・工学,機械工学,"兼城英夫,真喜志康二,宮城清宏",溶着部及び熱影響部における硬度と金属組織に関する研究,理工紀要(工学),5,1972.03,103〜112,,,, 1784,自然科学・工学,機械工学,久米靖文,カップリング状モデルの局部すべりによる減衰能,理工紀要(工学),9,1975.03,1〜10,,,, 1785,自然科学・工学,機械工学,久米靖文,工作機械構造および要素の減衰能とその測定方法について,理工紀要(工学),9,1975.03,11〜21,,,, 1786,自然科学・工学,機械工学,久米靖文,ビルディング・ブロック法による逆L型状モデルの動特性の解析,理工紀要(工学),10,1975.09,27〜41,,,, 1787,自然科学・工学,機械工学,久米靖文,カップリング状モデルの接合面の機械インピーダンス,理工紀要(工学),10,1975.09,43〜70,,,, 1788,自然科学・工学,機械工学,真栄田義才,うず巻ポンプにおけるキャビテーション,農家工学報,13,1966.10,198〜207,,,, 1789,自然科学・工学,機械工学,真栄田義才,翼型のキャビテーション特性(第1報),理工紀要(工学),1,1968.05,1〜12,,,, 1790,自然科学・工学,機械工学,真栄田義才,翼型のキャビテーション特性(第2報)−前縁近くから圧力水を噴出させたとき−,理工紀要(工学),3,1970.03,37〜51,,,, 1791,自然科学・工学,機械工学,真栄田義才,圧力水の吹出しを伴う円柱キャビテーション,理工紀要(工学),5,1972.03,37〜52,,,, 1792,自然科学・工学,機械工学,真栄田義才,模型試験における風洞壁面の干渉,理工紀要(工学),5,1972.03,53〜61,,,, 1793,自然科学・工学,機械工学,真栄田義才,Cavitation Characteristics for Hydrofoil Section with Pressure Water Supply.,理工紀要(工学),6,1973.03,51〜63,,,, 1794,自然科学・工学,機械工学,"真栄田義才,新里寛英,永井実",柔物体の抵抗に関する研究(第1報) −一様水中におかれた柔平板について−,理工紀要(工学),10,1975.09,91〜100,,,, 1795,自然科学・工学,機械工学,真喜志康二,ディーゼルエンジンの構造作用及取扱法,農家便り,21,1957.08,10,,,, 1796,自然科学・工学,機械工学,真喜志康二,ディーゼルエンジンの構造作用及取扱法(2),農家便り,22,1957.09,8〜10,,,, 1797,自然科学・工学,機械工学,真喜志康二,ディーゼルエンジンの構造作用及取扱法(3),農家便り,23,1957.10,10,,,, 1798,自然科学・工学,機械工学,真喜志康二,ケーンミルタービン及び減速機の破損事故分析,理工紀要(工学),4,1971.04,17〜35,,,, 1799,自然科学・工学,機械工学,"真喜志康二,宮城清宏",自動車の故障による交通事故調査及分析,理工紀要(工学),4,1971.04,36〜48,,,, 1800,自然科学・工学,機械工学,"真喜志康二,宮城清宏,兼城英夫",正方形断面棒の弾塑性捩り,理工紀要(工学),5,1972.03,63〜76,,,, 1801,自然科学・工学,機械工学,"真喜志康二,宮城清宏,兼城英夫",圧力容器の鏡板と円胴の強さについて,理工紀要(工学),5,1972.03,77〜89,,,, 1802,自然科学・工学,機械工学,"真喜志康二,宮城清宏,兼城英夫",ガラス繊維強化プラスチックについて,理工紀要(工学),5,1972.03,91〜101,,,, 1803,自然科学・工学,機械工学,"真喜志康二,宮城清宏,兼城英夫",溶着部及び熱影響部における硬度と金属組織に関する研究,理工紀要(工学),5,1972.03,103〜112,,,, 1804,自然科学・工学,機械工学,"真喜志康二,宮城清宏",A1粉体の高速圧縮,理工紀要(工学),9,1975.03,105〜113,,,, 1805,自然科学・工学,機械工学,銘苅春栄,ナイフ刃状工具による精密切断,理工紀要(工学),6,1973.03,27〜37,,,, 1806,自然科学・工学,機械工学,"銘苅春栄,平敷兼貴",バガス粉末の圧縮成形加工に関する研究(第1報),理工紀要(工学),6,1973.03,17〜26,,,, 1807,自然科学・工学,機械工学,銘苅春栄,面取り状工具によるせん断加工に関する研究,理工紀要(工学),10,1975.09,81〜89,,,, 1808,自然科学・工学,機械工学,"宮城清宏,真喜志康二",自動車の故障による交通事故調査及分析,理工紀要(工学),4,1971.04,36〜48,,,, 1809,自然科学・工学,機械工学,"宮城清宏,兼城英夫,真喜志康二",正方形断面棒の弾塑性捩り,理工紀要(工学),5,1972.03,63〜76,,,, 1810,自然科学・工学,機械工学,"宮城清宏,兼城英夫,真喜志康二",圧力容器の鏡板と円胴の強さについて,理工紀要(工学),5,1972.03,77〜89,,,, 1811,自然科学・工学,機械工学,"宮城清宏,兼城英夫,真喜志康二",ガラス繊維強化プラスチックについて,理工紀要(工学),5,1972.03,91〜101,,,, 1812,自然科学・工学,機械工学,"宮城清宏,兼城英夫,真喜志康二",溶着部及び熱影響部における硬度と金属組織に関する研究,理工紀要(工学),5,1972.03,103〜112,,,, 1813,自然科学・工学,機械工学,"宮城清宏,真喜志康二",A1粉体の高速圧縮,理工紀要(工学),9,1975.03,105〜113,,,, 1814,自然科学・工学,機械工学,宮城清宏,Dynamical High Speed Compaction of Metal Powder.,理工紀要(工学),10,1975.09,15〜26,,,, 1815,自然科学・工学,機械工学,永井実,擬似衝撃波に関する研究,理工紀要(工学),9,1975.03,29〜80,,,, 1816,自然科学・工学,機械工学,"永井実,真栄田義才,新里寛英",柔物体の抵抗に関する研究(第1報)−一様流中におかれた柔平板について−,理工紀要(工学),10,1975.09,91〜100,,,, 1817,自然科学・工学,機械工学,"長田孝志,山里栄昭",壁噴流による加熱平板からの熱伝達の影響についての研究(第1報)−壁噴流の実験的研究−,農家工学報,13,1966.10,162〜172,,,, 1818,自然科学・工学,機械工学,長田孝志,An Approximate Analysis of One-Dimensimensional Unsteady State Heat Conduction.,理工紀要(工学),3,1970.06,27〜36,,,, 1819,自然科学・工学,機械工学,"長田孝志,親川兼勇",3次壁面噴流による断熱壁面上の温度効果についての研究(第1報)−1個の矩形噴口を持つ場合−,理工紀要(工学),5,1972.03,9〜28,,,, 1820,自然科学・工学,機械工学,"大見謝恒弘,新里隆男",4サイクル機関の吸入行程におけるシリンダ内のガス流動の可視化の研究,理工紀要(工学),10,1975.09,7〜13,,,, 1821,自然科学・工学,機械工学,親川兼勇,層流境界層の遷移過程における伝熱機構の研究(第1報),理工紀要(工学),6,1973.03,65〜69,,,, 1822,自然科学・工学,機械工学,"親川兼勇,千谷茂",層流境界層内に二次元的な細いワイヤーを設置した場合の熱伝達の実験,理工紀要(工学),10,1975.09,1〜6,,,, 1823,自然科学・工学,機械工学,"新里寛英,永井実,真栄田義才",柔物体の抵抗に関する研究(第1報) −一様水流中におかれた柔平板について−,理工紀要(工学),10,1975.09,91〜100,,,, 1824,自然科学・工学,機械工学,新里隆男,うず流室式ディーゼル機関における気流と燃焼,農家工学報,13,1966.10,173〜197,,,, 1825,自然科学・工学,機械工学,新里隆男,予燃焼室式ディーゼル機関におけるピストン頂面形状が性能におよぼす影響,理工紀要(工学),3,1970.06,1〜25,,,, 1826,自然科学・工学,機械工学,新里隆男,予燃焼室ディーゼル機関における運転条件(吸入空気温度および吸気圧)と性能,理工紀要(工学),5,1972.03,1〜7,,,, 1827,自然科学・工学,機械工学,新里隆男(他),西原村を中心とする亜硫酸ガスの濃度分布について,教育学部紀要,16(2),1972.12,21〜28,,,, 1828,自然科学・工学,機械工学,新里隆男(他),公害についての意識調査,教育学部紀要,17(2),1973.12,11〜19,,,, 1829,自然科学・工学,機械工学,新里隆男(他),公害についての意識調査(第2報),教育学部紀要,18(2),1975.03,1〜12,,,, 1830,自然科学・工学,機械工学,新里隆男(他),4サイクル火花点火機関における運転条件による一酸化炭素濃の低減,理工紀要(工学),8,1975.03,17〜35,,,, 1831,自然科学・工学,機械工学,"新里隆男,大見謝恒弘",4サイクル機関の吸入行程におけるシリンダ内のガス流動の可視化の研究,理工紀要(工学),10,1975.09,7〜13,,,, 1832,自然科学・工学,機械工学,屋富祖建樹,一様断面棒の横振動時における端末条件(第1報)−自由振動,理工紀要(工学),7,1974.03,1〜9,,,, 1833,自然科学・工学,機械工学,屋富祖建樹,一様断面棒の横振動時における端末条件(第2報)−集中質量のついたはりの自由振動および強制振動−,理工紀要(工学),7,1974.03,11〜18,,,, 1834,自然科学・工学,機械工学,"山里栄昭,長田孝志",壁噴流による加熱平板からの熱伝達の影響についての研究(第1報)−壁噴流の実験的研究−,農家工学報,13,1966.10,162〜172,,,, 1835,自然科学・工学,機械工学,山里栄昭,広がり角の大きいディフューザの性能特性について,理工紀要(工学),1,1968.05,13〜24,,,, 1836,自然科学・工学,機械工学,山里栄昭,二次元ディフューザの吸込みによる性能改善(第1報),理工紀要(工学),2,1969.04,1〜12,,,, 1837,自然科学・工学,機械工学,山里栄昭,Performance of Wide-Angle Two-Dimensional Diffusers with Area Suction(2nd Report),理工紀要(工学),3,1970.06,53〜60,,,, 1838,自然科学・工学,機械工学,山里栄昭,Performance of Wide-Angle Two-Dimensional Diffusers with Vane Systems(1st Report),理工紀要(工学),5,1972.03,113〜128,,,, 1839,自然科学・工学,機械工学,"山里栄昭,伊良部邦夫",Performance of Wide-Angle Two-Dimensional Diffusers with Vane Systems(2nd Report),理工紀要(工学),6,1973.03,39〜50,,,, 1840,自然科学・工学,機械工学,"山里栄昭,伊良部邦夫",Performance of Wide-Angle Two-Dimensional Diffusers with Vane Systems(3rd Report),理工紀要(工学),8,1975.03,1〜15,,,, 1841,自然科学・工学,機械工学,"山里栄昭,伊良部邦夫",平行円板間の半径流について(第1報),理工紀要(工学),9,1975.03,81〜104,,,, 1842,自然科学・工学,機械工学,"屋良秀夫,平敷兼貴",沖縄本島の鋳物砂について(第1報),理工紀要(工学),6,1973.03,7〜16,,,, 1843,自然科学・工学,機械工学,"屋良秀夫,平敷兼貴",液体ふん囲気中における切削抵抗の影響(第1報),理工紀要(工学),9,1975.03,23〜27,,,, 1844,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,安全荷重域に関する研究 T,農家工学報,3,1956.07,203〜214,,,, 1845,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,安全荷重域に関する研究 U,農家工学報,4,1957.07,212〜225,,,, 1846,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,立体ラーメンに関する研究,農家工学報,8,1961.06,457〜464,,,, 1847,自然科学・工学,土木工学,"具志幸昌,喜納政修",沖縄におけるコンクリート施行の現状とその問題点,農家工学報,11,1964.12,199〜204,,,, 1848,自然科学・工学,土木工学,"具志幸昌,和仁屋晴謹","沖縄本島におけるコンクリートの強度および2,3の性質",理工紀要(工学),1,1968.05,71〜80,,,, 1849,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,モーメント分配法による非矩形ラーメンの解法,理工紀要(工学),2,1969.04,27〜51,,,, 1850,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,さんご砂利コンクリートに関する研究(T),理工紀要(工学),2,1969.04,53〜66,,,, 1851,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,さんご砂利コンクリートに関する研究(U),理工紀要(工学),3,1970.06,91〜113,,,, 1852,自然科学・工学,土木工学,"具志幸昌,和仁屋晴謹",沖縄のコンクリートの基本的性状に関する研究(その1),理工紀要(工学),2,1969.04,67〜110,,,, 1853,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,モーメント分配法・Kani法・たわみ角法について,理工紀要(工学),3,1970.06,115〜127,,,, 1854,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,モーメント分配法・カニー法・たわみ角法について(U)−手計算による不静定ラーメンの解法−,理工紀要(工学),4,1971.04,59〜62,,,, 1855,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,沖縄の鉄筋コンクリート構造物の耐久性 −現況調査と考察 その1−,理工紀要(工学),7,1974.03,19〜61,,,, 1856,自然科学・工学,土木工学,具志幸昌,沖縄の鉄筋コンクリート構造物の耐久性 −現況調査と考察 その2−,理工紀要(工学),8,1975.03,65〜93,,,, 1857,自然科学・工学,土木工学,伊良波繁雄(他),沖縄本島備瀬先海岸の波について,理工紀要(工学),6,1973.03,79〜86,,,, 1858,自然科学・工学,土木工学,"伊良波繁雄,河野二夫,津嘉山正光",那覇港水理模型実験報告(第1報),理工紀要(工学),7,1974.03,93〜101,,,, 1859,自然科学・工学,土木工学,"喜納政修,具志幸昌",沖縄における施工の現状とその問題点,農家工学報,11,1964.12,199〜204,,,, 1860,自然科学・工学,土木工学,喜納政修,沖縄諸島における降雨強度式型について,理工紀要(工学),1,1968.05,61〜70,,,, 1861,自然科学・工学,土木工学,喜納政修(他),ラグーンとホティアオイ池による下水処理実験(1),理工紀要(工学),7,1974.03,127〜135,,,, 1862,自然科学・工学,土木工学,河野二夫,球形構造物の波による振動に関する基礎的研究,理工紀要(工学),5,1972.03,129〜212,,,, 1863,自然科学・工学,土木工学,河野二夫,Some Aspects of the Forces Acting on Spheres in Oscillating Fluid.,理工紀要(工学),6,1973.03,71〜78,,,, 1864,自然科学・工学,土木工学,河野二夫(他),沖縄本島備瀬先海岸の波について,理工紀要(工学),6,1973.03,79〜86,,,, 1865,自然科学・工学,土木工学,"河野二夫,津嘉山正光,伊良波繁雄",那覇港水理模型実験報告(第1報),理工紀要(工学),7,1974.03,93〜101,,,, 1866,自然科学・工学,土木工学,"河野二夫,津嘉山正光",On the Effects of a Barrier Reef on Wave Action.,Sesoko Mar.Sci.Lab.Tech.Rep.,3,1975.03,1〜8,,,, 1867,自然科学・工学,土木工学,河野二夫,球形物体の波による鉛直方向の流体力 −重複波−,理工紀要(工学),8,1975.03,37〜46,,,, 1868,自然科学・工学,土木工学,"河野二夫,津嘉山正光,筒井茂明",有限Step形状のreefによる波の変形,理工紀要(工学),9,1975.03,145〜150,,,, 1869,自然科学・工学,土木工学,仲田元一,沖縄に於けるコンクリート骨材の性状に就いて(T),農家工学報,3,1956.07,246〜261,,,, 1870,自然科学・工学,土木工学,大成博文,開水路流れの乱れに関する研究(第1報)−乱れ計測について−,理工紀要(工学),9,1975.03,131〜143,,,, 1871,自然科学・工学,土木工学,大成博文,開水路流れの乱れに関する研究(第2報)−粗度の異なる開水路床上の乱れ構造について−,理工紀要(工学),10,1975.09,101〜126,,,, 1872,自然科学・工学,土木工学,"砂川徹男,上原方成",那覇市の地盤について,理工紀要(工学),6,1973.03,101〜162,,,, 1873,自然科学・工学,土木工学,"砂川徹男,上原方成",沖縄地方の細粒土の物理的性質について(T),理工紀要(工学),7,1974.03,119〜125,,,, 1874,自然科学・工学,土木工学,"砂川徹男,上原方成",路床土としての島尻層土について,理工紀要(工学),9,1975.03,151〜156,,,, 1875,自然科学・工学,土木工学,"渡嘉敷直彦,上間清",道路景観構成要素としての橋梁,理工紀要(工学),6,1973.03,95〜100,,,, 1876,自然科学・工学,土木工学,"渡嘉敷直彦,上間清",道路と景観 −沖縄本島にみる特性(続),理工紀要(工学),7,1974.03,77〜91,,,, 1877,自然科学・工学,土木工学,津嘉山正光,沖縄本島海岸の実態調査(第1報),理工紀要(工学),1,1968.05,81〜90,,,, 1878,自然科学・工学,土木工学,津嘉山正光,沖縄本島海岸の実態調査(第2報),理工紀要(工学),2,1969.04,127〜151,,,, 1879,自然科学・工学,土木工学,津嘉山正光,沖縄本島海岸の実態調査(第3報),理工紀要(工学),3,1970.06,129〜153,,,, 1880,自然科学・工学,土木工学,津嘉山正光,潜堤による波浪減衰について(第1報),理工紀要(工学),3,1970.06,155〜169,,,, 1881,自然科学・工学,土木工学,津嘉山正光(他),沖縄本島備瀬先海岸の波について,理工紀要(工学),6,1973.03,79〜86,,,, 1882,自然科学・工学,土木工学,"津嘉山正光,伊良波繁雄,河野二夫",那覇港水理模型実験報告(第1報),理工紀要(工学),7,1974.03,93〜101,,,, 1883,自然科学・工学,土木工学,"津嘉山正光,河野二夫",On the Effects of a Barrier Reef on wave Action.,Sesoko Mar.Sci.Lab.Tech.Rep.,3,1975.03,1〜8,,,, 1884,自然科学・工学,土木工学,"津嘉山正光,筒井茂明,河野二夫",有限Step形状のreefによる波の変形,理工紀要(工学),9,1975.03,145〜150,,,, 1885,自然科学・工学,土木工学,上原方成,沖縄諸島における骨材調査(第1報),農家工学報,11,1964.12,205〜222,,,, 1886,自然科学・工学,土木工学,上原方成,器具の相違による液性限界値のちがいと一点法の適用について,理工紀要(工学),2,1969.04,111〜126,,,, 1887,自然科学・工学,土木工学,上原方成,路盤の安定処理工法に関する基礎的研究(T) −ソイルセメント工法−,理工紀要(工学),1,1968.05,25〜39,,,, 1888,自然科学・工学,土木工学,上原方成,路盤の安定処理工法に関する基礎的研究(U) −沖縄産コーラルリーフロック その1−,理工紀要(工学),3,1970.06,61〜90,,,, 1889,自然科学・工学,土木工学,上原方成,路盤の安定処理工法に関する基礎的研究(U) −沖縄産コーラルリーフロック その2−,理工紀要(工学),5,1972.03,213〜223,,,, 1890,自然科学・工学,土木工学,上原方成,路盤の安定処理工法に関する基礎的研究(V) −島尻層泥岩土 その1−,理工紀要(工学),4,1971.04,63〜88,,,, 1891,自然科学・工学,土木工学,"上原方成,砂川徹男",那覇市の地盤について,理工紀要(工学),6,1973.03,101〜162,,,, 1892,自然科学・工学,土木工学,上原方成,第三紀島尻層における地すべり・崩壊について,理工紀要(工学),7,1974.03,103〜117,,,, 1893,自然科学・工学,土木工学,"上原方成,砂川徹男",沖縄地方の細粒土の物理的性質について(1),理工紀要(工学),7,1974.03,119〜125,,,, 1894,自然科学・工学,土木工学,上原方成,土の締固めに関する研究(第1報),理工紀要(工学),8,1975.03,47〜64,,,, 1895,自然科学・工学,土木工学,"上原方成,砂川徹男",路床土としての島尻層土について,理工紀要(工学),9,1975.03,151〜156,,,, 1896,自然科学・工学,土木工学,上間清,沖縄本島に産する海砂利の分布および物理的性質,農家工学報,11,1964.12,223〜233,,,, 1897,自然科学・工学,土木工学,上間清,那覇市の主要交差点における交通(その1)−交通容量および混雑度−,農家工学報,13,1966.10,232〜243,,,, 1898,自然科学・工学,土木工学,上間清,那覇市中心地区における駐車の需給,理工紀要(工学),1,1968.05,41〜59,,,, 1899,自然科学・工学,土木工学,上間清,沖縄における道路および道路交通の発達(資料),理工紀要(工学),2,1969.04,153〜155,,,, 1900,自然科学・工学,土木工学,上間清,道路現状評価の一方法,理工紀要(工学),4,1971.04,89〜98,,,, 1901,自然科学・工学,土木工学,上間清,道路と景観 −沖縄本島にみる特性−,理工紀要(工学),6,1973.03,87〜94,,,, 1902,自然科学・工学,土木工学,"上間清,渡嘉敷直彦",道路と景観 −沖縄本島にみる特性(続)−,理工紀要(工学),7,1974.03,77〜91,,,, 1903,自然科学・工学,土木工学,"上間清,渡嘉敷直彦",道路景観構成要素としての橋梁,理工紀要(工学),6,1973.03,95〜100,,,, 1904,自然科学・工学,土木工学,上間清,道路交通環境問題のシステム(資料),理工紀要(工学),7,1974.03,63〜76,,,, 1905,自然科学・工学,土木工学,"和仁屋晴謹,具志幸昌","沖縄本島におけるコンクリートの強度および2,3の性質",理工紀要(工学),1,1968.05,71〜80,,,, 1906,自然科学・工学,土木工学,"和仁屋晴謹,具志幸昌",沖縄のコンクリートの基本的性状に関する研究(その1),理工紀要(工学),2,1969.04,67〜110,,,, 1907,自然科学・工学,電気工学,新垣秀雄(他),On Preparatory Observation of Atmospheric on the Ryukyus.,理工紀要(工学),6,1973.03,197〜202,,,, 1908,自然科学・工学,電気工学,鉢嶺元助,三安定回路の構成と解析,理工紀要(工学),6,1973.03,163〜177,,,, 1909,自然科学・工学,電気工学,鉢嶺元助,三値論理関数の完全系と任意関数の簡単化について,理工紀要(工学),8,1975.03,95〜104,,,, 1910,自然科学・工学,電気工学,東盛良夫,塩害事故の概要および理論,理工紀要(工学),4,1971.04,99〜117,,,, 1911,自然科学・工学,電気工学,東盛良夫,線形・集中常数系の数値解法(1),理工紀要(工学),5,1972.03,237〜244,,,, 1912,自然科学・工学,電気工学,東盛良夫(他),On Preparatory Observations of Atmospheric on the Ryukyus.,理工紀要(工学),6,1973.03,197〜202,,,, 1913,自然科学・工学,電気工学,伊波直朗,Microwave Propagation Characteristics.〔和文名・極超短波の伝播の特性について〕,農家工学報,7,1960.12,1〜117,,,, 1914,自然科学・工学,電気工学,伊波直朗,On Some Properties of Resistance Functions.〔和文名・抵抗凾数の性質について〕,農家工学報,8,1961.06,237〜348,,,, 1915,自然科学・工学,電気工学,伊波直朗,Theorems on number of“trees”with a given number of“Knots”or“branches”and “spanning graphs.”〔和文名・与えられた数の「節」や「枝」をもった「木」の数および「包括図」に関する諸定理〕,農家工学報,8,1961.06,349〜354,,,, 1916,自然科学・工学,電気工学,伊波直朗,A Design of Television Relay System between Japanese Mainland and Okinawa.〔和文名・日本内地と沖縄間のテレビジョン・リレー回路網の設計〕,農家工学報,8,1961.06,355〜397,,,, 1917,自然科学・工学,電気工学,伊波直朗,Noise in Tubes and Circuits in a Tuner of a Television Receiver.〔和文名・テレヴィジョン受像機の同調部の真空管と回路内の雑音について〕,農家工学報,8,1961.06,398〜415,,,, 1918,自然科学・工学,電気工学,伊波直朗,Electromagnetic Waves in Metallic Wave-guide of Rectangular Cross Section Filled Longitudinally with two Loss-Less Dielectrics.〔和文名・二つの無損失誘電体によって長さの方向にみたされた矩形断面金属導波管内の電磁波〕,農家工学報,8,1961.06,416〜420,,,, 1919,自然科学・工学,電気工学,"伊波直朗,Fred S.Carres",Ten-place Table and Universal Pattern Charts of Array Factors with Increments of 0.001 Turns.〔和文名・アレー因子の10桁の数表と万能指向性特性図〕,理工紀要(工学),1,1968.05,91〜264,,,, 1920,自然科学・工学,電気工学,伊波直朗,10桁のベッセル函数の数表,理工紀要(工学),2,1969.05,163〜276,,,, 1921,自然科学・工学,電気工学,伊波直朗,10桁のルジャンドル函数の数表,理工紀要(工学),4(別冊),1971.04,1〜202,,,, 1922,自然科学・工学,電気工学,石川徹,分布型エサキダイオード発振器について,理工紀要(工学),3,1970.06,171〜177,,,, 1923,自然科学・工学,電気工学,石川徹,"リング発振器用50Ωストリップライン方向性結合器の設計,試作,テスト結果の報告",理工紀要(工学),3,1970.06,179〜184,,,, 1924,自然科学・工学,電気工学,喜久山勲正,手動制御系における人間オペレーターの前後におけるゲインと人間の学習特性について,理工紀要(工学),5,1972.03,225〜236,,,, 1925,自然科学・工学,電気工学,国吉清治,Cutoff Frequencies of Circular Cylindrical waveguides Containing Ferrits.〔和文名・フェライトを含む円筒状導波管の遮断周波数〕,農家工学報,8,1961.06,421〜429,,,, 1926,自然科学・工学,電気工学,国吉清治,Propagation in Ferrite Loaded Coaxial Line.〔和文名・回軸線路に装荷されたフェライト内の電波伝播〕,農家工学報,8,1961.06,430〜439,,,, 1927,自然科学・工学,電気工学,喜屋武盛基,Logic and Circuits of a Delay-Line Number Sieve.〔和文名・特殊ディジタル計算機“遅延線路数ふるい”の論理および回路設計〕,農家工学報,11,1964.12,168〜198,,,, 1928,自然科学・工学,電気工学,"喜屋武盛基,白川功,尾崎弘",スパース行列のガウス消去における最適ピボッティング・アルゴリズムとそのフォトランプログラム,理工紀要(工学),7,1974.03,137〜150,,,, 1929,自然科学・工学,電気工学,喜屋武盛基,スパース行列の最適ピボッティングの諸手法とそれらの比較研究,理工紀要(工学),8,1975.03,105〜111,,,, 1930,自然科学・工学,電気工学,翁長健次,与像理論によるスイチング回路の一設計法,農家工学報,8,1961.06,440〜456,,,, 1931,自然科学・工学,電気工学,親盛克治,サイリスタによる二相サーボモータのオンオフ制御の一方式について,理工紀要(工学),3,1970.06,185〜209,,,, 1932,自然科学・工学,電気工学,親盛克治,McMurray形サイリスタ・インバータによる三相誘導電動機の速度制御,理工紀要(工学),6,1973.03,179〜188,,,, 1933,自然科学・工学,電気工学,親盛克治,円筒形無整流子電動機の直巻特性,理工紀要(工学),10,1975.09,127〜136,,,, 1934,自然科学・工学,電気工学,"尾崎弘,喜屋武盛基,白川功",スパース行列のガウス消去における最適ピボッティング・アルゴリズムとそのフォトランプログラム,理工紀要(工学),7,1974.03,137〜150,,,, 1935,自然科学・工学,電気工学,平良賢剛,On Preparatory Observations of Atmospheric on the Ryukyus.,理工紀要(工学),6,1973.03,197〜202,,,, 1936,自然科学・工学,電気工学,平良賢剛,異方性理離層下におけるV.L.F.およびE.L.F.波の伝播,理工紀要(工学),10,1975.09,137〜144,,,, 1937,自然科学・工学,電気工学,照屋健,Simulation of Frequency Spectrum Measurement of Frequency Modulation wave by Electronic Digital Computer.,理工紀要(工学),2,1969.04,157〜161,,,, 1938,自然科学・工学,電気工学,照屋健,ループ電子計算機網のトラヒック特性に関する一考察,理工紀要(工学),8,1975.03,113〜124,,,, 1939,自然科学・工学,電気工学,上里勝実,魂状鉄心回転子をもつ三相リラタンスモータの同期特性,理工紀要(工学),7,1974.03,151〜165,,,, 1940,自然科学・工学,電気工学,山城康正,閉磁路による少枚数けい素鋼板の交流磁気特性試験の一方法,理工紀要(工学),6,1973.03,189〜195,,,, 1941,自然科学・工学,電気工学,山城毅(他),On Preparatory Observations of Atmospheric on the Ryukyus.,理工紀要(工学),6,1973.03,197〜202,,,, 1942,自然科学・工学,電気工学,山城毅,任意に接続されたEPSPのみからなるニューロン回路の閾値と発火状態との関係 −電子計算機によるシミュレーション−,理工紀要(工学),10,1975.09,145〜156,,,, 1943,自然科学・工学,電気工学,山下崇(他),On Preparatory Observations of Atmospheric on the Ryukyus.,理工紀要(工学),6,1973.03,197〜202,,,, 1944,自然科学・工学,電気工学,安富祖忠信,トランジスター差働増幅器を用いた二線式計算回路,農家工学報,9,1962.12,308〜321,,,, 1945,自然科学・工学,電気工学,瑞慶覧長定,左心室のコンプライアンスについて,理工紀要(工学),6,1973.03,203〜206,,,, 1946,自然科学・工学,応用力学,大城武,沖縄における橋梁調査とその問題点(第1報),農家工学報,13,1966.10,223〜231,,,, 1947,自然科学・工学,応用力学,大城武,Application of Discrete Variational Techniques to the Analysis of Latticed Schells.,理工紀要(工学),8,1975.03,125〜211,,,, 1948,自然科学・工学,応用力学,"大城武,渡嘉敷直彦",Analysis of Continuous Beams & Cable Nets by Finite Differences Calculus.,理工紀要(工学),9,1975.03,115〜129,,,, 1949,農学,農学,平野俊,農業政策の姿勢と比重および農民問題 −沖縄農業研究会シンポジウム−,農家便り,104,1964.07,7〜8,,,, 1950,農学,農学,稲嶺一郎,沖縄農業の打開と進路 −沖縄農業研究会シンポジウム−,農家便り,104,1964.07,3〜5,,,, 1951,農学,農学,稲嶺一郎,熱帯における企業を中心にして(シンポジウム),農家便り,130,1966.09,2〜4,,,, 1952,農学,農学,伊藤郷平,太陽熱を利用した天日風呂とその効果,農家便り,33,1958.08,7〜8,,,, 1953,農学,農学,岸本幸安,農家と木工,農家便り,4,1956.03,7〜8,,,, 1954,農学,農学,岸本幸安,農家と木工(2),農家便り,5,1956.04,6〜7,,,, 1955,農学,農学,岸本幸安,農家と木工(3),農家便り,6,1956.05,6〜7,,,, 1956,農学,農学,岸本幸安,卓子・机・台類の家庭製作,農家便り,8,1956.07,9〜10,,,, 1957,農学,農学,岸本幸安,収納整理のための家具 −農家と木工−,農家便り,9,1956.08,8〜10,,,, 1958,農学,農学,岸本幸安,農家を快適にする塗装の話,農家便り,45,1959.08,2〜4,,,, 1959,農学,農学,古謝瑞幸,酷暑期における鶏の飼養管理,農家便り,9,1956.08,4〜6,,,, 1960,農学,農学,古謝瑞幸,ニワトリの病気・治し方及び防ぎ方,農家便り,14,1957.01,附録,,,, 1961,農学,農学,古謝瑞幸,春は育雛の好時節 −ひなの良否の見分方・衛生・給餌−,農家便り,17,1957.04,7〜8,,,, 1962,農学,農学,古謝瑞幸,ニワトリを体外寄生虫から守るには −ハジラミ・カ・ハエ−,農家便り,23,1957.10,7〜9,,,, 1963,農学,農学,古謝瑞幸,ニワトリのジフテリーの予防とちりょう法,農家便り,30,1958.05,6〜7,,,, 1964,農学,農学,古謝瑞幸,単飼ケージと群飼ケージ,農家便り,67,1961.06,8〜9,,,, 1965,農学,農学,古謝瑞幸,普及教育における学習と指導の過程の関係,農家便り,77,1962.04,7〜9,,,, 1966,農学,農学,古謝瑞幸,第8回極東農業普及事業会議に出席して(1),農家便り,82,1962.09,7〜10,,,, 1967,農学,農学,古謝瑞幸,第8回極東農業普及事業会議に出席して(2),農家便り,83,1962.10,7〜10,,,, 1968,農学,農学,古謝瑞幸,第8回極東農業普及事業会議(3),農家便り,84,1962.11,7〜9,,,, 1969,農学,農学,古謝瑞幸,第8回極東農業普及事業会議(4),農家便り,85,1962.12,7〜8,,,, 1970,農学,農学,古謝瑞幸,新しいエサ パイン葉サイレージ,農家便り,88,1963.03,8〜9,,,, 1971,農学,農学,古謝瑞幸,今日の米国の普及事業,農家便り,91,1963.06,8〜10,,,, 1972,農学,農学,古謝瑞幸,今日の米国の普及事業(2),農家便り,92,1963.07,8〜10,,,, 1973,農学,農学,古謝瑞幸,今日の米国の普及事業(3),農家便り,93,1963.08,8〜9,,,, 1974,農学,農学,古謝瑞幸,普及教育の方法,農家便り,98,1964.01,7〜8,,,, 1975,農学,農学,古謝瑞幸,人つくりの温床4Hを育てよう,農家便り,102,1964.05,6〜7,,,, 1976,農学,農学,古謝瑞幸,普及事業の篤志指導者,農家便り,106,1964.09,7〜8,,,, 1977,農学,農学,古謝瑞幸,新しいエサ パイン葉サイレージ,農家便り,115,1965.06,8〜9,,,, 1978,農学,農学,古謝瑞幸,もっと普及員について知ろう,農家便り,135,1967.02,2〜5,,,, 1979,農学,農学,古謝瑞幸,与那国の在来馬(写真),農家便り,150,1968.05,"2〜3,10",,,, 1980,農学,農学,古謝瑞幸,宜野座村における農業情報メディアの普及と農民の態度,農学報,14,1967.10,123〜143,,,, 1981,農学,農学,古謝瑞幸,Study on Extension Work in the Ryukyus.,農学報,16,1969.10,82〜93,,,, 1982,農学,農学,古謝瑞幸,琉球における4−Hクラブの教育的および社会的問題点の研究,農学報,16,1969.10,94〜115,,,, 1983,農学,農学,古謝瑞幸(他),Grasslands and Forages in the Ryukyus.,農学報,16,1969.10,223〜243,,,, 1984,農学,農学,古謝瑞幸,白黒スライドの作り方,農家便り,169,1969.12,6〜8,,,, 1985,農学,農学,古謝瑞幸,農学部附属普及事業施設の歴史的背景とこれまでの普及活動,農学部22年の歩み,,1972,69〜75,,,, 1986,農学,農学,"Bernard D.Kuhn,Soin Kayo ",Preliminary Report on Agricultural Land Use in Okinawa.〔和文名・沖縄に於ける農地利用状況〕,農家工学報,3,1956.07,262〜311,,,, 1987,農学,農学,"中村三七郎,新垣真保",沖縄・西表島の農業について,研究速報,3,1960.03,1〜12,,,, 1988,農学,農学,西山喜一,熱帯作物を中心にして(シンポジウム),農家便り,129,1966.08,5〜8,,,, 1989,農学,農学,「農家便り」編集係,沖縄における猪害状況,農家便り,142,1967.09,6〜8,,,, 1990,農学,農学,「農家便り」編集係,猪害対策協議会(要旨),農家便り,142,1967.09,8〜10,,,, 1991,農学,農学,「農家便り」編集係,見里朝正博士の講演会開かる!,農家便り,148,1968.03,10,,,, 1992,農学,農学,高井泉,学生の活動を中心にして(シンポジウム),農家便り,130,1966.09,6〜10,,,, 1993,農学,農学,内田照章,ネズミの種類と習生,農家便り,122,1966.01,2〜10,,,, 1994,農学,農学,内田重雄,移住と経営を中心にして,農家便り,130,1966.09,4〜6,,,, 1995,農学,農学,Egbert H.Walker,The Myrsinaceae of the Ryukyu Islands.,農家工学報,2,1955.04,60〜79,,,, 1996,農学,農学,Ernest J.Wheeler,Agriculture Improvement in the Ryukyus.,農家工学報,2,1955.04,1〜3,,,, 1997,農学,農学,屋我嗣良,シロアリと木材,農家便り,154,1968.09,2〜4,,,, 1998,農学,農学,,統計より見たる戦後の沖縄農業概観,農家工学報,1,1954.04,97〜103,,,, 1999,農学,農学,,資料;甘藷を主体とした肉豚の飼養試験,農家工学報,3,1956.07,312〜319,,,, 2000,農学,農学,,なすの増収技術,農家便り,18,1957.05,8〜10,,,, 2001,農学,農学,,琉球の農畜林業及び家政の振興策 −琉大創立十周年記念討議会から−,農家便り,62,1961.01,2〜10,,,, 2002,農学,農学,,伸びゆく明日の農業者 −第8回FFO大会から−,農家便り,64,1961.03,4〜7,,,, 2003,農学,農学,,「農家便り」掲載記事名 第1号〜99号,農家便り,100,1964.03,4〜8,,,, 2004,農学,農学,,〈写真ニュース〉学長就退任式 与那嶺松助氏 「「島袋俊一氏,農家便り,105,1964.08,"2,9",,,, 2005,農学,農学,,〈写真ニュース〉生改普及員特別研修会開かれる,農家便り,180,1970.11,8〜10,,,, 2006,農学,農学,,〈表紙写真説明〉久米島具志川村の長タケ松(古謝瑞幸),農家便り,185,1971.04,10,,,, 2007,農学,農学,,〔農学部教官〕研究活動の概要(学術論文名),農学部22年の歩み,,1972,76〜122,,,, 2008,農学,農業経済学,安谷屋隆司,沖縄における肉牛生産の振興 −写真ニュース−,農家便り,164,1969.07,9〜10,,,, 2009,農学,農業経済学,安谷屋隆司,〈スポット〉沖縄における経済成長と食料需要の動き,農家便り,169,1969.12,9〜10,,,, 2010,農学,農業経済学,"安谷屋隆司,福仲憲",農作物の価格はどう動いているか,農家便り,176,1970.07,2〜10,,,, 2011,農学,農業経済学,安谷屋隆司,沖縄の酪農事情(1),農家便り,177,1970.08,8〜9,,,, 2012,農学,農業経済学,安谷屋隆司,沖縄の酪農事情(2),農家便り,184,1971.03,6〜8,,,, 2013,農学,農業経済学,福仲憲,後進畑作における技術構造の一考察,農家工学報,9,1962.12,219〜246,,,, 2014,農学,農業経済学,福仲憲,農家簿記の奨め,農家便り,79,1962.06,9〜10,,,, 2015,農学,農業経済学,福仲憲,本土の貿易自由化と沖縄の農業,農家便り,86,1963.01,2〜4,,,, 2016,農学,農業経済学,福仲憲,農業の構造改善事業,農家便り,97,1963.12,3〜10,,,, 2017,農学,農業経済学,福仲憲,農家のあとつぎと新卒者の動向 −卒業生は一割も農業をしない−,農家便り,108,1964.11,2〜3,,,, 2018,農学,農業経済学,福仲憲,沖縄の農家経済 −1960年以降の動−,農家便り,123,1966.02,3〜7,,,, 2019,農学,農業経済学,福仲憲,沖縄の農家経済(続) −1960年以降の動向−,農家便り,124,1966.03,2〜6,,,, 2020,農学,農業経済学,福仲憲,農作物の価格はどう動いているか,農家便り,134,1967.01,8〜10,,,, 2021,農学,農業経済学,福仲憲,農産物の価格はどう動いているか(3),農家便り,149,1968.04,3〜7,,,, 2022,農学,農業経済学,"福仲憲,安谷屋隆司",農作物の価格はどう動いているか,農家便り,176,1970.07,2〜10,,,, 2023,農学,農業経済学,池原真一,農業の生産技術と目標,農家便り,20,1957.07,4〜5,,,, 2024,農学,農業経済学,池原真一,"農業経営合理化に於ける農作業の畜力化,動力化",農家便り,26,1958.01,7〜8,,,, 2025,農学,農業経済学,池原真一,琉球農業における養蚕の問題,研究速報,1,1958.03,13〜15,,,, 2026,農学,農業経済学,池原真一,戦後琉球における甘蔗栽培の推移,農家便り,29,1958.04,9〜10,,,, 2027,農学,農業経済学,池原真一,戦後琉球における甘蔗栽培の推移(二),農家便り,30,1958.05,8〜10,,,, 2028,農学,農業経済学,池原真一,戦後琉球における甘蔗栽培の推移(完),農家便り,31,1958.06,9〜10,,,, 2029,農学,農業経済学,池原真一,これからの農業は機械とともに,農家便り,34,1958.09,9,,,, 2030,農学,農業経済学,池原真一,甘蔗作地帯の農業経営 −沖縄南部地区南風原村K部落における調査−,農家工学報,5,1958.12,154〜177,,,, 2031,農学,農業経済学,池原真一,資料;甘蔗作地帯の農業経営 −沖縄本島南部地区東風平村YO部落の調査−,農家工学報,6,1959.08,109〜128,,,, 2032,農学,農業経済学,池原真一,資料;動力耕耘機用農家の実態調査 −沖縄南部地区・三和・具志頭・東風平村−,農家工学報,6,1959.08,143〜153,,,, 2033,農学,農業経済学,池原真一・山里将晃,八重山開拓地の農業経営,研究速報,3,1960.03,13〜16,,,, 2034,農学,農業経済学,池原真一,八重山群島・西表島豊原部落M農家の作物別労働について,農家工学報,7,1960.12,347〜357,,,, 2035,農学,農業経済学,池原真一,資料;沖縄における甘蔗作の重要性,農家工学報,7,1960.12,358〜366,,,, 2036,農学,農業経済学,池原真一,台湾見たまま聞いたまま,農家便り,61,1960.12,6〜8,,,, 2037,農学,農業経済学,池原真一・山里将晃,開拓地の農業経営 −沖縄石垣島における実態調査−,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,1〜12,,,, 2038,農学,農業経済学,池原真一,低位生産地の農業技術構造,農家工学報,8,1961.06,205〜223,,,, 2039,農学,農業経済学,池原真一,"八重山郡島,西表島の農業経営",農家工学報,8,1961.06,224〜242,,,, 2040,農学,農業経済学,池原真一,水稲第1期の生産費,農家便り,70,1961.09,4〜5,,,, 2041,農学,農業経済学,池原真一,琉球における甘蔗の生産費,農家便り,76,1962.03,7〜9,,,, 2042,農学,農業経済学,池原真一,沖縄における甘蔗の生産費,農家工学報,9,1962.12,271〜282,,,, 2043,農学,農業経済学,池原真一,生産費を引き下げるにはどうすればよいか,農家便り,85,1962.12,4〜5,,,, 2044,農学,農業経済学,池原真一,甘蔗の経営経済的研究(T),農家工学報,9,1962.12,251〜270,,,, 2045,農学,農業経済学,池原真一,甘蔗の経営経済的研究(U),農家工学報,12,1965.10,87〜138,,,, 2046,農学,農業経済学,池原真一,甘蔗生産費目中の肥料費について,農家便り,91,1963.06,3,,,, 2047,農学,農業経済学,池原真一,農家経済において蔗作収入はどのくらい占めているか,農家便り,118,1965.09,8〜10,,,, 2048,農学,農業経済学,池原真一,株出甘蔗の実態について,農家便り,132,1966.11,4〜6,,,, 2049,農学,農業経済学,池原真一,沖縄における甘蔗作経済の研究,農家工学報,15,1968.10,1〜164,,,, 2050,農学,農業経済学,池原真一,沖縄農業における主要農作物の経済性,農家便り,155,1968.10,2〜10,,,, 2051,農学,農業経済学,池原真一,有畜農業,農家便り,168,1969.11,2〜10,,,, 2052,農学,農業経済学,池原真一,八重山郡波照間島の農業生産組織,農学報,21,1974.12,83〜97,,,, 2053,農学,農業経済学,池原真一,沖縄におけるさとうきび収穫の機械化,農学報,22,1975.12,165〜176,,,, 2054,農学,農業経済学,嘉陽宗陰,農産物輸入に就いて,農家便り,4,1956.03,8,,,, 2055,農学,農業経済学,嘉陽宗陰,農産物輸入に就いて,農家便り,5,1956.04,9〜10,,,, 2056,農学,農業経済学,"嘉陽宗陰,Bernard D.Kuhn",Preliminary Report on Agricultural Land Use in Okinawa.,農家工学報,3,1956.07,262〜311,,,, 2057,農学,農業経済学,喜久川宏,"沖縄農業の構造,制度,主体制の反省 −沖縄農業研究シンポジウム−",農家便り,104,1964.07,5〜7,,,, 2058,農学,農業経済学,永友雄,沖縄養蚕業の将来,研究速報,1,1958.03,10〜12,,,, 2059,農学,農業経済学,吉田茂,"Linear Programs for Least-Cost Hog Rations on Oahu,Hawaii T,U.〔和文名・線型計画法による最小費用養豚飼料の決定に関する研究〕 ",農学報,17,1970.12,329〜410,,,, 2060,農学,農業経済学,吉田茂,沖縄における屠畜場 −その現場と問題点−,農学報,18,1971.12,13〜42,,,, 2061,農学,農業経済学,吉田茂,沖縄における肉豚および豚肉流通分析,農学報,20,1973.12,21〜36,,,, 2062,農学,農業経済学,吉田茂,沖縄の屠畜業者の性格 −沖縄県:宮古郡島・八重山郡島における屠畜業者の実態分析−,農学報,22,1975.12,139〜163,,,, 2063,農学,作物学,石井啓豊,A Quantitative Study of Morphological Relationships among Natural Tetraploid Wheats and Their Putative Ancestors.〔和文名・四倍体コムギとその仮想祖先種の数量分類的関係〕,農学報,19,1972.12,75〜85,,,, 2064,農学,作物学,金城俊明,肥料の上手な使い方,農家便り,9,1956.08,7〜8,,,, 2065,農学,作物学,又吉盛忠,馬鈴薯の栽培,農家便り,10,1956.09,2〜3,,,, 2066,農学,作物学,"宮司佑三,宮里清松",琉球に於ける栽培植物に関する研究,研究速報,2,1959.03,5〜10,,,, 2067,農学,作物学,宮里清松,水田の中耕除草について,農家便り,6,1956.05,2〜3,,,, 2068,農学,作物学,宮里清松,水稲「台中65号」の生態的並びに形態的特性について,農家工学報,3,1956.07,123〜138,,,, 2069,農学,作物学,宮里清松,水稲二期作の育苗,農家便り,9,1956.08,2〜4,,,, 2070,農学,作物学,宮里清松,水稲一期作の育苗,農家便り,12,1956.11,9〜10,,,, 2071,農学,作物学,宮里清松,稲の分けつについて −有効分けつと無効分けつ−,農家便り,19,1957.06,3〜6,,,, 2072,農学,作物学,宮里清松,水稲種子の発芽と苗の生長,農家便り,33,1958.03,2〜3,,,, 2073,農学,作物学,宮里清松,夜間の水温が水稲苗の生長および根の活力に及ぼす影響,農家工学報,5,1958.12,107〜115,,,, 2074,農学,作物学,"宮里清松,宮司佑三",琉球に於ける栽培植物に関する研究,研究速報,2,1959.03,5〜10,,,, 2075,農学,作物学,宮里清松,昼夜の高水温が水稲の生育ならびに収量におよぼす影響 第1報 地上部の生育と高水温,農家工学報,6,1959.08,12〜26,,,, 2076,農学,作物学,宮里清松,昼夜の高水温が水稲の生育ならびに収量におよぼす影響 第2報 収量と高水温,農家工学報,7,1960.12,137〜146,,,, 2077,農学,作物学,宮里清松,稲の生育と温度 −特に高水温の影響について−,農家便り,57,1960.08,7〜8,,,, 2078,農学,作物学,宮里清松,第1期作稲の発育経過に関する研究 第1報 地上部器官の伸長と乾物重の推移,農家工学報,7,1960.12,118〜131,,,, 2079,農学,作物学,宮里清松,第1期作稲の発育経過に関する研究 第2報 葉鞘における澱粉蓄積の時期的消長,農家工学報,7,1960.12,132〜136,,,, 2080,農学,作物学,宮里清松,甘蔗芽生器官の生長について,農家便り,69,1961.08,3〜5,,,, 2081,農学,作物学,宮里清松,甘藷の重要性と将来,農家便り,74,1962.11,10,,,, 2082,農学,作物学,"宮里清松,仲間操",生育初期における甘蔗諸器官の発育経過に関する研究,農家工学報,10,1963.12,5〜32,,,, 2083,農学,作物学,"宮里清松,仲間操",節位を異にした蔗苗の発芽発根ならびに初期生育,農家工学報,10,1963.12,33〜45,,,, 2084,農学,作物学,宮里清松,内部形態からみた蔗苗の素質,農家便り,102,1964.05,8〜10,,,, 2085,農学,作物学,宮里清松,種子の発芽および作物の生長と変温,農家便り,111,1965.02,2〜10,,,, 2086,農学,作物学,宮里清松,甘蔗の初期生育相に関する研究,農家工学報,12,1965.10,1〜86,,,, 2087,農学,作物学,村山盛一,"イネの一代雑種利用に関する基礎的研究U,V",農学報,19,1972.07,57〜74,,,, 2088,農学,作物学,仲間操,春植甘蔗の苗の選択,農家便り,75,1962.02,4〜9,,,, 2089,農学,作物学,仲間操,追肥期にある夏植甘蔗の生育経過,農家便り,83,1962.10,2〜3,,,, 2090,農学,作物学,仲間操,"夏植甘蔗,特に分けつ茎の初期生育について",農家便り,96,1963.11,3〜9,,,, 2091,農学,作物学,"仲間操,宮里清松",生育初期における甘蔗諸器官の発育経過に関する研究,農家工学報,10,1963.12,5〜32,,,, 2092,農学,作物学,"仲間操,宮里清松",節位を異にした蔗苗の発芽発根ならびに初期生育,農家工学報,10,1963.12,33〜45,,,, 2093,農学,作物学,"仲間操,友寄長重",毛管移動による地中給水施肥栽培の研究(T)(U),農学報,16,1969.10,14〜18,,,, 2094,農学,作物学,"仲間操,友寄長重",毛管移動による地中給水施肥栽培の研究(V),農学報,17,1970.12,250〜260,,,, 2095,農学,作物学,,〈綜合抄録〉肥料成分保証を酸化物より元素基準へ変更する事に対する賛否両論,農家工学報,2,1955.04,147〜153,,,, 2096,農学,作物学,,〈綜合抄録〉根瘤菌と荳科植物との関係,農家工学報,2,1955.04,154〜165,,,, 2097,農学,育種学,新垣真保,農業経営と生産,農家便り,15,1957.12,8〜9,,,, 2098,農学,育種学,新垣真保,甘蔗の旱害と風水害の対策,農家便り,34,1958.09,10,,,, 2099,農学,育種学,新垣真保,大豆栽培の重要性,農家便り,39,1959.02,5〜7,,,, 2100,農学,育種学,新垣真保,琉球系大豆と九州系夏大豆の特性調査,農家工学報,7,1960.12,328〜334,,,, 2101,農学,育種学,新垣真保,甘藷,農家便り,74,1962.01,2〜3,,,, 2102,農学,育種学,新垣真保,台湾の農業事情(上),農家便り,92,1963.07,6〜7,,,, 2103,農学,育種学,新垣真保,台湾の農業事情(中),農家便り,93,1963.08,6〜7,,,, 2104,農学,育種学,新垣真保,台湾の農業事情(下の1),農家便り,94,1963.09,8〜10,,,, 2105,農学,育種学,新垣真保,台湾の農業事情(下の2),農家便り,95,1963.10,8〜10,,,, 2106,農学,育種学,新垣真保,台湾の農業事情(完),農家便り,96,1963.11,4〜5,,,, 2107,農学,育種学,新垣真保,ダイズ(大豆)の話(性状・来歴・用途),農家便り,108,1964.11,4〜10,,,, 2108,農学,育種学,"新垣真保,島袋正雄",ダイズ(大豆)の話 −琉球に適するダイズの検討−,農家便り,119,1965.10,5〜9,,,, 2109,農学,育種学,新垣真保,世界の人口と食糧の問題 −沖縄における海外移住促進の急務−,農家便り,140,1967.07,7〜10,,,, 2110,農学,育種学,新垣真保,世界の人口と食糧の問題 −沖縄における海外移住促進の急務−,農家便り,143,1967.10,3,,,, 2111,農学,育種学,"新垣真保,島袋正雄","琉球に適する大豆品種選定の研究 −播種期別収量,1日当生産量,生育日数−",農学報,14,1967.10,144〜150,,,, 2112,農学,育種学,新垣真保,ラテン・アメリカの概況,農家便り,160,1969.03,5〜7,,,, 2113,農学,育種学,新垣真保,大豆品種の特性調査,農学報,16,1969.10,25〜50,,,, 2114,農学,育種学,新垣真保,"大豆の収量に及ぼす施肥,播種期,移植の影響とその特性",農学報,16,1969.10,51〜81,,,, 2115,農学,育種学,新垣真保,理想郷アルゼンチンを語る,農家便り,183,1971.02,2〜10,,,, 2116,農学,育種学,新垣真保,"沖縄における大豆の生態調査,周年栽培による播種適期の選定",農学報,18,1971.12,1〜12,,,, 2117,農学,育種学,"永松土已,新城長有",沖縄在来稲の分類に関する研究 第1報 形態的・生態的特性による分類,農家工学報,7,1960.12,147〜161,,,, 2118,農学,育種学,"永松土已,新城長有",沖縄在来稲の分類に関する研究 第2報 性的親和性による分類,農家工学報,7,1960.12,162〜180,,,, 2119,農学,育種学,島袋正雄,馬鈴薯の種いもの生産,農家便り,68,1961.07,6,,,, 2120,農学,育種学,島袋正雄,甘藷の苗床から収穫まで,農家便り,74,1962.01,4〜7,,,, 2121,農学,育種学,島袋正雄,春作馬鈴薯の植付,農家便り,99,1964.02,7〜8,,,, 2122,農学,育種学,"島袋正雄,新垣真保","琉球に適する大豆品種選定の研究 −播種期別収量,1日当生産量,生育日数−",農学報,14,1967.10,144〜150,,,, 2123,農学,育種学,"新城長有,永松土已",沖縄在来稲の分類に関する研究 第1報 形態的・生態的特性による分類,農家工学報,7,1960.12,147〜161,,,, 2124,農学,育種学,"新城長有,永松土已",沖縄在来稲の分類に関する研究 第2報 性的親和性による分類,農家工学報,7,1960.12,162〜180,,,, 2125,農学,育種学,新城長有,米作日本一と沖縄一,農家便り,63,1961.02,2,,,, 2126,農学,育種学,新城長有,米作日本一と沖縄一,農家便り,64,1961.03,2〜9,,,, 2127,農学,育種学,新城長有,台湾で見たこと感じたこと,農家便り,71,1961.10,4〜6,,,, 2128,農学,育種学,新城長有,稲の人工交配について,農家便り,80,1962.07,2〜5,,,, 2129,農学,育種学,新城長有,甘藷の育種とその問題点,農家便り,115,1965.06,6〜7,,,, 2130,農学,育種学,新城長有,栽培イネにおける細胞質的雄性不稔性の研究 T,農家工学報,17,1970.12,261〜272,,,, 2131,農学,育種学,新城長有,"Genetical Studies of Cytoplasmic Male Sterility and Fertility Restoration in Rice, Oryza sativa L.〔和文名・イネにおける細胞質雄性不稔と稔性回復の遺伝学的研究〕",農学報,22,1975.12,1〜57,,,, 2132,農学,園芸学,"R.F.Carlson,Choju Tomoyose",Horticultural Possibilities in the Ryukyu Islands.〔和文名・琉球列島における園芸の将来性〕,農家工学報,4,1957.07,1〜10,,,, 2133,農学,園芸学,"Carlson,R.F.,Tomoyose,Choju",Preliminary Tests with Plant Growth Regulators in Okinawa.,農家工学報,4,1957.07,268〜271,,,, 2134,農学,園芸学,藤井健雄,沖縄の蔬菜問題雑感,農家便り,2,1956.01,2〜4,,,, 2135,農学,園芸学,比嘉照夫,"温州ミカンの花芽の分化,発達と着果調節に関する研究",農学報,19,1972.12,1〜56,,,, 2136,農学,園芸学,比嘉照夫,"沖縄地域における柑橘類の生態に関する研究 T,U",農学報,22,1975.12,59〜77,,,, 2137,農学,園芸学,宮城滋,スイカの接木,農家便り,5,1956.04,4〜5,,,, 2138,農学,園芸学,宮城滋,胡瓜の栽培のコツ,農家便り,7,1956.06,7〜8,,,, 2139,農学,園芸学,宮城滋,夏甘藍栽培の要点,農家便り,8,1956.07,6〜7,,,, 2140,農学,園芸学,宮城滋,トマト栽培の要所,農家便り,12,1956.11,2〜3,,,, 2141,農学,園芸学,宮城滋,トマトの落花とホルモン剤の利用,農家便り,13,1956.12,5〜6,,,, 2142,農学,園芸学,宮城滋,たねなし西瓜の栽培,農家便り,16,1957.03,9〜10,,,, 2143,農学,園芸学,"中山昌幸,東野治正",傾斜地果樹園の開園について,農家便り,182,1971.01,8〜10,,,, 2144,農学,園芸学,桜井芳次郎,バナナの栽培手引,農家便り,14,1957.01,2〜9,,,, 2145,農学,園芸学,桜井芳次郎,ローゼルの栽培及び加工について,農家便り,28,1958.03,2〜5,,,, 2146,農学,園芸学,桜井芳次郎,アボカード,農家便り,66,1961.05,2〜10,,,, 2147,農学,園芸学,田中長三郎,A Revision of Ryukyu Rutaceae-Aurantioideae (Revisio Aurantiacearum X)〔和文名・琉球産芸香科柑橘亜科校訂 X〕 ,農家工学報,4,1957.07,91〜116,,,, 2148,農学,園芸学,友寄長重,十字花科蔬菜類の彩種,農家便り,3,1956.02,4〜5,,,, 2149,農学,園芸学,友寄長重,果菜類の育苗,農家便り,4,1956.03,4〜5,,,, 2150,農学,園芸学,友寄長重,蔬菜価格の変動と輸出・輸入(一),農家便り,10,1956.09,7〜8,,,, 2151,農学,園芸学,友寄長重,蔬菜価格の変動と輸出・輸入(二),農家便り,11,1956.10,5〜6,,,, 2152,農学,園芸学,友寄長重,瓜類の栽培技術(一),農家便り,16,1957.03,2〜3,,,, 2153,農学,園芸学,友寄長重,瓜類の栽培技術(二),農家便り,17,1957.04,5〜7,,,, 2154,農学,園芸学,"友寄長重,R.F.Carlson",Horticultural Possibilities in the Ryukyu Islands.〔和文名・琉球列島における園芸の将来性〕,農家工学報,4,1957.07,1〜10,,,, 2155,農学,園芸学,"友寄長重,Carlson,R.F. ",Preliminary Tests with Plant Growth Regulators in Okinawa.,農家工学報  ,4,1957.07,268〜271,,,, 2156,農学,園芸学,友寄長重,果菜類育苗の必要性,農家便り,23,1957.10,5〜7,,,, 2157,農学,園芸学,友寄長重,果菜類育苗の必要性(二),農家便り,24,1957.11,5〜8,,,, 2158,農学,園芸学,友寄長重,果菜類育苗の必要性(三),農家便り,25,1957.12,8〜9,,,, 2159,農学,園芸学,友寄長重,花のつくり方,農家便り,29,1958.04,2〜4,,,, 2160,農学,園芸学,友寄長重,果菜類の育苗操作,農家便り,38,1959.01,8〜9,,,, 2161,農学,園芸学,友寄長重,果菜類の整枝,農家便り,41,1959.04,5,,,, 2162,農学,園芸学,友寄長重,"冬期における茄の保温,加温育苗の研究と琉球における果菜類育苗の必要性の考察",農家工学報,6,1959.08,27〜37,,,, 2163,農学,園芸学,友寄長重,パインの花芽分化調節,農家便り,47,1959.10,2〜3,,,, 2164,農学,園芸学,友寄長重,一年生草花の作り方,農家便り,52,1960.03,9〜10,,,, 2165,農学,園芸学,友寄長重,Three way Classification における分散分析の一方法とLSDの計算法,農家工学報,7,1960.12,335〜341,,,, 2166,農学,園芸学,友寄長重,肥料三要素が芥菜の抽苔におよぼす影響,農家工学報,9,1962.12,283〜285,,,, 2167,農学,園芸学,友寄長重,諸種植物ホルモンが芥菜の花芽分化に及ぼす影響,農家工学報,9,1962.12,286〜287,,,, 2168,農学,園芸学,友寄長重,"分球,株分け,取木法",農家便り,87,1963.02,9〜10,,,, 2169,農学,園芸学,友寄長重,"取木,挿木法",農家便り,88,1963.03,4〜6,,,, 2170,農学,園芸学,友寄長重,白菜と甘藍の優良新品種,農家便り,94,1963.09,3,,,, 2171,農学,園芸学,友寄長重,春植草花を作りましょう,農家便り,99,1964.02,9〜10,,,, 2172,農学,園芸学,友寄長重,除草剤,農家便り,105,1964.08,6〜7,,,, 2173,農学,園芸学,友寄長重,そ菜の採種および育種,農家便り,111,1965.02,6〜7,,,, 2174,農学,園芸学,友寄長重,馬鈴薯の採培,農家便り,120,1965.11,2〜3,,,, 2175,農学,園芸学,友寄長重,土壌酸度と石灰施用,農家便り,131,1966.10,8〜9,,,, 2176,農学,園芸学,友寄長重,砂栽培と液肥農法,農家便り,138,1967.05,8〜10,,,, 2177,農学,園芸学,友寄長重,地下自動給水法液肥施用による砂栽培 T −山東菜に対する肥料濃度の影響−,農学報,14,1967.10,151〜155,,,, 2178,農学,園芸学,友寄長重,そ菜畑での除草剤の利用,農家便り,151,1968.06,6〜7,,,, 2179,農学,園芸学,"友寄長重,坂本信一","Exploratory Studies on Subirrigation by Capillary Movement of Diluted Liquid Fertilizer in Containers, Plastic Pipes, and a Ditch underlaid by Plastic Film.〔和文名・容器,プラスチックパイプ,ビニールフィルムをしいた溝中の稀釈液肥の毛管移動による地灌漑の開発試験〕",農学報,15,1968.10,165〜192,,,, 2180,農学,園芸学,"友寄長重,仲間操",毛管移動による地中給水施肥栽培の研究(T)(U),農学報,16,1969.10,14〜18,,,, 2181,農学,園芸学,"友寄長重,仲間操",毛管移動による地中給水施肥栽培の研究(V),農学報,17,1970.12,250〜260,,,, 2182,農学,園芸学,友寄長重,毛管移動による地中給水施肥栽培,農家便り,177,1970.08,2〜7,,,, 2183,農学,園芸学,"東野治正,中山昌幸",傾斜地果樹園の開園について,農家便り,182,1971.01,8〜10,,,, 2184,農学,園芸学,"坂本信一,友寄長重","Exploratory Studies on Subirrigation by Capillary Movement of Diluted Liquid Fertilizer in Containers, Plastic Pipes, and a Ditch underlaid by Plastic Film.",農学報,15,1968.10,165〜192,,,, 2185,農学,園芸学,上里健次,ラン栽培のあらまし(1),農家便り,132,1966.11,9〜10,,,, 2186,農学,園芸学,上里健次,ラン栽培のあらまし(2),農家便り,134,1967.01,4〜7,,,, 2187,農学,園芸学,上里健次,ラン栽培のあらまし(3),農家便り,135,1967.02,8〜10,,,, 2188,農学,園芸学,上里健次,ランの繁殖について,農家便り,147,1968.02,4〜8,,,, 2189,農学,園芸学,上里健次,Cattleya幼苗の生育に及ぼす培地における窒素形態の影響,農学報,20,1973.12,1〜12,,,, 2190,農学,園芸学,上里健次,テッポウユリのりん片繁殖について,農学報,20,1973.12,13〜19,,,, 2191,農学,園芸学,上里健次,Dendrobium nobile幼苗の生育に及ぼす培地における窒素形態の影響,農学報,21,1974.12,73〜81,,,, 2192,農学,園芸学,上里健次,Cattleya幼苗の生育に及ぼす培地における炭素源の影響,農学報,22,1975.12,79〜84,,,, 2193,農学,園芸学,渡辺正一,琉球のパイン産業,農家便り,26,1958.01,2〜5,,,, 2194,農学,園芸学,渡辺正一,琉球のパイン産業(2),農家便り,27,1958.02,2〜6,,,, 2195,農学,園芸学,渡辺正一,今後のパイン栽培はこうありたい,農家便り,35,1958.10,2〜8,,,, 2196,農学,園芸学,渡辺正一,琉球に於けるパイン産業発展上の諸問題(1),農家便り,48,1959.11,2〜6,,,, 2197,農学,園芸学,渡辺正一,琉球に於けるパイン産業発展上の諸問題(2),農家便り,49,1959.12,4〜5,,,, 2198,農学,園芸学,渡辺正一,琉球に於けるパイン産業発展上の諸問題(3),農家便り,51,1960.02,4〜9,,,, 2199,農学,園芸学,渡辺正一,琉球に於けるパイン産業発展上の諸問題(4),農家便り,52,1960.03,4〜9,,,, 2200,農学,園芸学,渡辺正一,琉球に於けるパイン産業発展上の諸問題(5),農家便り,53,1960.04,2〜5,,,, 2201,農学,園芸学,渡辺正一,琉球に於けるパイン産業発展上の諸問題(6),農家便り,54,1960.05,2〜3,,,, 2202,農学,園芸学,渡辺正一,琉球に於けるパイン産業発展上の諸問題(7),農家便り,55,1960.06,6〜7,,,, 2203,農学,園芸学,渡辺正一,東南アジア諸国におけるパインアップルの改良と技術交流の可能性について,農家便り,137,1967.04,2〜5,,,, 2204,農学,園芸学,渡辺正一,東南アジア諸国におけるパインアップルの改良と技術交流の可能性について(2),農家便り,138,1967.05,2〜5,,,, 2205,農学,園芸学,渡辺正一,東南アジア諸国におけるパインアップルの改良と技術交流の可能性について(3),農家便り,139,1967.06,2〜10,,,, 2206,農学,園芸学,渡辺正一,東南アジア諸国におけるパインアップルの改良と技術交流の可能性について(4),農家便り,140,1967.07,2〜4,,,, 2207,農学,園芸学,渡辺正一,パイン産業と生産計画,農家便り,146,1968.01,2〜5,,,, 2208,農学,植物病理学,"花城良広,田盛正雄,与那覇哲義",沖縄で見出されたCymbidium mosaic virusについて,農学報,22,1975.12,131〜138,,,, 2209,農学,植物病理学,平塚直秀,麦類の銹菌とその防除,普及叢書,8,1953.10,1〜27,,,, 2210,農学,植物病理学,"平塚直秀,島袋俊一",琉球諸島産銹菌類に関する研究,農家工学報,1,1954.04,1〜56,,,, 2211,農学,植物病理学,"平塚直秀,島袋俊一",Uredinales of the Southern Ryukyu Islands.〔和文名・南部琉球列島産銹菌類に関する研究〕,農家工学報,2,1955.04,4〜15,,,, 2212,農学,植物病理学,"平塚直秀,島袋俊一",Uredinales of the Amami Islands.〔和文名・奄美群島産銹菌類に関する研究〕,農家工学報,2,1955.04,16〜37,,,, 2213,農学,植物病理学,"平塚直秀,島袋俊一",Uredinales of the Satsunan Islands.〔和文名・薩南諸島産銹菌類に関する研究〕,農家工学報,2,1955.04,38〜59,,,, 2214,農学,植物病理学,"平塚直秀,島袋俊一,新納義馬",Uredinales of the Tokara Islands.〔和文名・トカラ列島銹菌類に関する研究〕,農家工学報,3,1956.07,1〜18,,,, 2215,農学,植物病理学,"平塚直秀,平塚保之",伊豆諸島産銹菌類,農家工学報,2,1955.04,94〜104,,,, 2216,農学,植物病理学,"平塚直秀,島袋俊一",Materials for a rust-flora of the Ryukyu Archipelago.T〔和文名・琉球列島銹菌フロラ資料 T〕,農家工学報,4,1957.07,117〜122,,,, 2217,農学,植物病理学,"平塚直秀,平塚保之",A List of Ustilaginales found in Formosa and Ryukyu Islands.〔和文名・台湾および琉球列島所産黒穂菌類目録〕,農家工学報,4,1957.07,131〜143,,,, 2218,農学,植物病理学,"平塚直秀,島袋俊一,新納義馬",北部トカラ列島(三島村)所産銹菌類,農家工学報,4,1957.07,157〜166,,,, 2219,農学,植物病理学,"平塚直秀,島袋俊一",シマイボクサに寄生するUstilaginoidea属菌の一種 ,農家工学報,4,1957.07,166〜167,,,, 2220,農学,植物病理学,平塚直秀,A Provisional List of Uredinales of Japan proper and the Ryukyu Islands.〔和文名・日本及琉球列島所産銹菌類目録〕,農家工学報,7,1960.12,189〜314,,,, 2221,農学,植物病理学,平塚利子,The Species of Rust Fungi Parasitic of the Grasses Collected in the Southern Kyusyu and the Ryukyu Islands Japan.〔和文名・南九州および琉球列島所産のイネ科植物に寄生する銹菌〕,農家工学報,5,1958.12,23〜104,,,, 2222,農学,植物病理学,"平塚保之,平塚直秀",伊豆諸島所産銹菌類,農家工学報,2,1955.04,94〜104,,,, 2223,農学,植物病理学,"平塚保之,平塚直秀",A List of Ustilaginales found in Formosa and Ryukyu Islands.,農家工学報,4,1957.07,131〜143,,,, 2224,農学,植物病理学,金城政勝,琉球における作物の主要害虫(1) −ミカンコミバエ−,農家便り,181,1970.12,7〜10,,,, 2225,農学,植物病理学,金城政勝,琉球における作物の主要害虫(2) −ウリミバエ−,農家便り,184,1971.03,9〜10,,,, 2226,農学,植物病理学,村山大記,植物ウイルス病の診断,農家便り,68,1961.07,2〜5,,,, 2227,農学,植物病理学,"佐藤昭二,平塚直秀,島袋俊一",Uredinales of the Satsunan Islands.,農家工学報,2,1955.04,38〜59,,,, 2228,農学,植物病理学,島袋俊一,牧草としてのギョウギシバ,農家工学報,1,1954.04,93〜96,,,, 2229,農学,植物病理学,"島袋俊一,平塚直秀",琉球諸島産銹菌類に関する研究,農家工学報,1,1954.04,1〜56,,,, 2230,農学,植物病理学,"島袋俊一,平塚直秀",Uredinales of the Southern Ryukyu Islands.〔和文名・南部琉球列島産銹菌類に関する研究〕,農家工学報,2,1955.04,4〜15,,,, 2231,農学,植物病理学,"島袋俊一,平塚直秀",Uredinales of the Amami Islands.〔和文名・奄美群島産銹菌類に関する研究〕,農家工学報,2,1955.04,16〜37,,,, 2232,農学,植物病理学,"島袋俊一,平塚直秀,佐藤昭二",Uredinales of the Satsunan Islands.〔和文名・薩南諸島産銹菌類に関する研究〕,農家工学報,2,1955.04,38〜59,,,, 2233,農学,植物病理学,"島袋俊一,平塚直秀,新納義馬",Uredinales of the Tokara Islands.〔和文名・トカラ列島銹菌類に関する研究〕,農家工学報,3,1956.07,1〜18,,,, 2234,農学,植物病理学,島袋俊一,宮古で発見された甘蔗の新しい病気について,農家便り,1,1955.12,4〜5,,,, 2235,農学,植物病理学,島袋俊一,再び甘蔗のテングス病について,農家便り,6,1956.05,5〜6,,,, 2236,農学,植物病理学,島袋俊一,甘藷しゅくが(縮芽)病の防除法,農家便り,7,1956.07,5〜6,,,, 2237,農学,植物病理学,"島袋俊一,諸見里秀宰",琉球松針葉の形態学的研究,農家工学報,3,1956.07,215〜245,,,, 2238,農学,植物病理学,島袋俊一,トマトの菌核病,農家便り,16,1957.03,4〜5,,,, 2239,農学,植物病理学,島袋俊一,トマトと馬鈴薯の疫病,農家便り,17,1957.04,2〜3,,,, 2240,農学,植物病理学,"島袋俊一,平塚直秀",Materials for a rust-flora of the Ryukyu Archipelago.T〔和文名・琉球列島銹菌フロラ資料 T〕,農家工学報,4,1957.07,117〜122,,,, 2241,農学,植物病理学,"島袋俊一,平塚直秀,新納義馬",北部トカラ列島(三島村)所産銹菌類,農家工学報,4,1957.07,157〜166,,,, 2242,農学,植物病理学,"島袋俊一,平塚直秀",シマイボクサに寄生するUstilaginoidea属菌の一種,農家工学報,4,1957.07,167〜168,,,, 2243,農学,植物病理学,島袋俊一,琉球列島の栽培植物を侵す銹菌の種類,研究速報,1,1958.03,27〜33,,,, 2244,農学,植物病理学,"島袋俊一,田盛正雄",与那国島の銹菌類,研究速報,3,1960.03,47〜53,,,, 2245,農学,植物病理学,島袋俊一,琉球列島の栽培植物に寄生する銹菌類,農家工学報,7,1960.12,315〜327,,,, 2246,農学,植物病理学,"島袋俊一,田盛正雄",与那国島の銹菌類,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,30〜40,,,, 2247,農学,植物病理学,島袋俊一,Flora of Rust Fungi in the Ryukyu Archipelago. 〔和文名・琉球列島におけるサビ菌類の分布と種類に関する考察〕 ,農家工学報,8,1961.06,1〜140,,,, 2248,農学,植物病理学,"島袋俊一,田盛正雄",Ustilaginales of the Okinawa Islands.〔和文名・沖縄群島の黒穂菌類〕,農家工学報,8,1961.06,143〜147,,,, 2249,農学,植物病理学,"島袋俊一,田盛正雄",A List of Ustilaginales found in Tokunoshima Okierabu and Yoron Islands.〔和文名・徳之島・沖永良部島及与論島の黒穂病〕,農家工学報,8,1961.06,149〜155,,,, 2250,農学,植物病理学,"島袋俊一,田盛正雄",Additional Species of Rust Fungi of the Amami Islands.〔和文名・奄美群島のサビ菌フロラ補遺〕,農家工学報,9,1962.12,247〜250,,,, 2251,農学,植物病理学,島袋俊一,甘藷の病虫害,農家便り,74,1962.01,8〜9,,,, 2252,農学,植物病理学,"島袋俊一,宮良高忠",パインアップルの新病害,農家便り,76,1962.03,3〜10,,,, 2253,農学,植物病理学,島袋俊一,新しい殺虫剤スミチオンの話,農家便り,84,1962.11,2〜3,,,, 2254,農学,植物病理学,島袋俊一,パイン心腐病の防除,農家便り,103,1964.06,8〜9,,,, 2255,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(1),農家便り,37,1958.12,9〜10,,,, 2256,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(2),農家便り,38,1959.01,9〜10,,,, 2257,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(3),農家便り,39,1959.02,10,,,, 2258,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(4),農家便り,40,1959.03,7〜10,,,, 2259,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(5),農家便り,41,1959.04,8〜10,,,, 2260,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(6),農家便り,42,1959.05,8〜10,,,, 2261,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(7),農家便り,43,1959.06,9〜10,,,, 2262,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(8),農家便り,44,1959.07,8〜10,,,, 2263,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(9),農家便り,45,1959.08,10,,,, 2264,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(10),農家便り,46,1959.09,9〜10,,,, 2265,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(11),農家便り,59,1960.10,8〜10,,,, 2266,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(12),農家便り,67,1961.06,4〜5,,,, 2267,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(13),農家便り,70,1961.09,6〜8,,,, 2268,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(14),農家便り,71,1961.10,7〜8,,,, 2269,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(15),農家便り,77,1962.04,3〜10,,,, 2270,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(16),農家便り,81,1962.08,7〜10,,,, 2271,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(17),農家便り,82,1962.09,5〜6,,,, 2272,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(18),農家便り,107,1964.10,2,,,, 2273,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(19),農家便り,109,1964.12,8〜9,,,, 2274,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(20),農家便り,110,1965.01,8〜9,,,, 2275,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(21),農家便り,113,1965.04,9〜10,,,, 2276,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(22),農家便り,116,1965.07,5〜6,,,, 2277,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(23),農家便り,118,1965.09,2〜3,,,, 2278,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(24),農家便り,123,1966.02,8〜9,,,, 2279,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(25),農家便り,127,1966.06,9〜10,,,, 2280,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作産物主要病害虫(26),農家便り,133,1966.12,8〜9,,,, 2281,農学,植物病理学,田盛正雄,写真や図を中心にみる琉球の農作物主要病害虫(27),農家便り,145,1967.12,8〜9,,,, 2282,農学,植物病理学,"田盛正雄,島袋俊一",与那国島の銹菌類,研究速報,3,1960.03,47〜53,,,, 2283,農学,植物病理学,"田盛正雄,島袋俊一",与那国島の銹菌類,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,30〜40,,,, 2284,農学,植物病理学,"田盛正雄,島袋俊一",Ustilaginales of the Okinawa Islands.〔和文名・沖縄群島の黒穂菌類〕,農家工学報,8,1961.06,143〜147,,,, 2285,農学,植物病理学,"田盛正雄,島袋俊一","A List of Ustilaginales found in Tokunoshima,Okierabu and Yoron Islands.〔和文名・徳之島,沖永良部島及与論島の黒穂病〕",農家工学報,8,1961.06,149〜155,,,, 2286,農学,植物病理学,"田盛正雄,島袋俊一",Additional Species of Rust Fungi of the Amami Islands.〔和文名・奄美群島のサビ菌フロラ補遺〕,農家工学報,9,1962.12,247〜250,,,, 2287,農学,植物病理学,田盛正雄,The Influence of Temperature on the Sporangial Germination of Phytophthora Colocasiae.〔和文名・温度がPhytophthora Colocasiaeの胞子嚢の発芽におよぼす影響〕,農家工学報,11,1964.12,1〜11,,,, 2288,農学,植物病理学,田盛正雄,アブラナ科そ菜の主要病害虫,農家便り,157,1968.12,2〜10,,,, 2289,農学,植物病理学,田盛正雄,ウリ類の主要病害虫,農家便り,173,1970.04,2〜10,,,, 2290,農学,植物病理学,田盛正雄,沖縄に分布するPhytophthora属菌と植物疾病とくにパインアップルしんぐされ病に関する研究,農学報,21,1974.12,1〜72,,,, 2291,農学,植物病理学,"田盛正雄,与那覇哲義,花城良広",沖縄で見出されたCymbidium mosaic virusについて,農学報,22,1975.12,131〜138,,,, 2292,農学,植物病理学,与那覇哲義,植物ウイルス病について(1),農家便り,85,1962.12,8,,,, 2293,農学,植物病理学,与那覇哲義,植物ウイルス病について(2),農家便り,88,1963.03,6〜10,,,, 2294,農学,植物病理学,与那覇哲義,植物ウイルス病について(3),農家便り,89,1963.04,3〜9,,,, 2295,農学,植物病理学,与那覇哲義,蔬菜の主要病害虫の防ぎ方(1),農家便り,94,1963.09,6〜7,,,, 2296,農学,植物病理学,与那覇哲義,蔬菜の主要病害虫の防ぎ方(2),農家便り,95,1963.10,3,,,, 2297,農学,植物病理学,与那覇哲義,サツマイモの天狗巣病について,農家便り,98,1964.01,3〜4,,,, 2298,農学,植物病理学,与那覇哲義,農家の副業にマッシュルーム栽培,農家便り,101,1964.04,8〜10,,,, 2299,農学,植物病理学,与那覇哲義,土壌病害の種類と防ぎ方(1),農家便り,105,1964.08,8,,,, 2300,農学,植物病理学,与那覇哲義,土壌病害の種類と防ぎ方(2),農家便り,106,1964.09,9〜10,,,, 2301,農学,植物病理学,"与那覇哲義,花城良広,田盛正雄",沖縄で見出されたCymbidium mosaic virusについて,農学報,22,1975.12,131〜138,,,, 2302,農学,昆虫学,東清二,"イノシシの習性,被害,防除方法およびラムタリンによる防除試験",農家便り,142,1967.09,4〜6,,,, 2303,農学,昆虫学,"東清二,高良鉄夫",サトウキビ害虫の生態と防除法,農家便り,174,1970.05,2〜10,,,, 2304,農学,昆虫学,"東清二,高良鉄夫",西表島の動物相(第1部),農学報,17,1970.12,273〜328,,,, 2305,農学,昆虫学,"東清二,高良鉄夫","西表島の動物相(第2部) −昆虫目録 1,2−",農学報,19,1972.12,87〜121,,,, 2306,農学,昆虫学,東清二,琉球における自然植生と代償植生の昆虫相,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,71〜103,,,, 2307,農学,昆虫学,"東清二,金城政勝",琉球大学農学部附属演習林の昆虫(1) −鱗翅目−,農学報,22,1975.12,85〜124,,,, 2308,農学,昆虫学,"東清二,木元新作",宮古島のハムシ相,農学報,22,1975.12,125〜129,,,, 2309,農学,昆虫学,"日高輝展,高良鉄夫",Provisional List of Hemiptera Heteroptera in the Ryukyu Islands. Supplemental Notes 1.〔和文名・琉球産異翅半翅類目録 追補1〕,農家工学報,7,1960.12,181〜188,,,, 2310,農学,昆虫学,"日高輝展,高良鉄夫",Provisional List of Hemiptera Heteroptera in the Ryukyu Islands. Supplemental Notes 2.〔和文名・琉球産異翅半翅類目録 追補2〕,農家工学報,8,1961.06,156〜161,,,, 2311,農学,昆虫学,"日高輝展,高良鉄夫",Provisional List of Hemiptera Heteroptera in the Ryukyu Islands. Supplemental Notes 3.〔和文名・琉球産異翅半翅類目録 追補3〕,農家工学報,10,1963.12,1〜4,,,, 2312,農学,昆虫学,"木元新作,東清二",宮古島のハムシ相,農学報,22,1975.12,125〜129,,,, 2313,農学,昆虫学,"金城政勝,東清二",琉球大学農学部附属演習林の昆虫(1) −鱗翅目−,農学報,22,1975.12,85〜124,,,, 2314,農学,昆虫学,"渋谷正健,高良鉄夫",琉球列島の根瘤線虫,研究速報,1,1958.03,24〜26,,,, 2315,農学,昆虫学,"渋谷正健,高良鉄夫",Note on the Root-Knot Nematode in the Ryukyu Islands.〔和文名・琉球諸島におけるネコブ線虫について〕 ,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,67〜69,,,, 2316,農学,昆虫学,高良鉄夫,琉球を狙う新害虫,普及叢書,3,,1〜9,,,, 2317,農学,昆虫学,高良鉄夫,琉球を狙う新害虫(2),普及叢書,14,1955.06,1〜5,,,, 2318,農学,昆虫学,高良鉄夫,輸出農産物を脅す害虫,普及叢書,4,,1〜14,,,, 2319,農学,昆虫学,高良鉄夫,琉球の毒ヘビ,普及叢書,6,1953,1〜15,,,, 2320,農学,昆虫学,高良鉄夫,尖閣列島の動物相について,農家工学報,1,1954.04,57〜74,,,, 2321,農学,昆虫学,高良鉄夫,クロイワヤモリGymnodactylus Albofasciatus Kuroiwae Namiyeについて,農家工学報,1,1954.04,90〜92,,,, 2322,農学,昆虫学,高良鉄夫,琉球における数種のヘビ類の分布,農家工学報,2,1955.04,80〜90,,,, 2323,農学,昆虫学,高良鉄夫,天敵とは?,農家便り,2,1956.01,4〜5,,,, 2324,農学,昆虫学,高良鉄夫,アブラムシとテントウムシ,農家便り,4,1956.03,9,,,, 2325,農学,昆虫学,高良鉄夫,うり類の害虫とその防除,農家便り,7,1956.06,9〜10,,,, 2326,農学,昆虫学,高良鉄夫,ネズミとカタツムリ,農家便り,12,1956.11,3〜5,,,, 2327,農学,昆虫学,高良鉄夫,Provisional List of Butterflies in the Ryukyu Islands.〔和文名・琉球産蝶類目録〕 ,農家工学報,3,1956.07,34〜122,,,, 2328,農学,昆虫学,高良鉄夫,Provisional List of Hemiptera (Heteroptera) in the Ryukyu Islands.〔和文名・琉球産異翅半翅類目録〕 ,農家工学報,4,1957.07,11〜90,,,, 2329,農学,昆虫学,高良鉄夫,"A List of Hemiptera in the Borodino (Daito) Island, Ryukyu.〔和文名・大東島の半翅類〕 ",農家工学報,5,1958.12,1〜16,,,, 2330,農学,昆虫学,高良鉄夫,A List of Delphacidae in the Ryukyu Islands (Hemiptera).〔和文名・琉球産ウンカについて〕 ,農家工学報,6,1959.08,1〜11,,,, 2331,農学,昆虫学,"高良鉄夫,日高輝展",Provisional List of Hemiptera Heteroptera in the Ryukyu Islands. Supplemental Notes 1.〔和文名・琉球産異翅半翅類目録 追補1〕 ,農家工学報,7,1960.12,181〜188,,,, 2332,農学,昆虫学,"高良鉄夫,日高輝展",Provisional List of Hemiptera Heteroptera in the Ryukyu Islands. Supplemental Notes 2.〔和文名・琉球産異翅半翅類目録 追補2〕 ,農家工学報,8,1961.06,156〜161,,,, 2333,農学,昆虫学,"高良鉄夫,日高輝展",Provisional List of Hemiptera Heteroptera in the Ryukyu Islands. Supplemental Notes 3.〔和文名・琉球産異翅半翅類目録 追補3〕 ,農家工学報,10,1963.12,1〜4,,,, 2334,農学,昆虫学,高良鉄夫,琉球産蛇類に関する新知見,農家工学報,4,1957.07,144〜156,,,, 2335,農学,昆虫学,高良鉄夫,コナガとハイマダラノメイガ,農家便り,24,1957.11,8〜9,,,, 2336,農学,昆虫学,高良鉄夫,ノミの生活とその防除法,農家便り,26,1958.01,9〜10,,,, 2337,農学,昆虫学,"高良鉄夫,渋谷正健",琉球列島の根瘤線虫,研究速報,1,1958.03,24〜26,,,, 2338,農学,昆虫学,高良鉄夫,さとうきびのワタアブラムシ(メンガ虫)とその防除,農家便り,30,1958.05,5,,,, 2339,農学,昆虫学,高良鉄夫,昆虫の採集と標本の作り方,普及叢書,16,1958.05,1〜40,,,, 2340,農学,昆虫学,高良鉄夫,"琉球産Elaphe属(Ophidia,Colubridae)の2種について(予報)",農家工学報,5,1958.12,116〜119,,,, 2341,農学,昆虫学,"高良鉄夫,渋谷正健",Note on the Root-Knot Nematode in the Ryukyu Islands.〔和文名・琉球諸島におけるネコブ線虫について〕,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,67〜69,,,, 2342,農学,昆虫学,高良鉄夫,家の中にすむ害虫の話,農家便り,64,1961.03,3,,,, 2343,農学,昆虫学,高良鉄夫,甘藷の病虫害,農家便り,74,1962.01,9〜10,,,, 2344,農学,昆虫学,高良鉄夫,琉球列島における陸棲蛇類の研究,農家工学報,9,1962.12,1〜202,,,, 2345,農学,昆虫学,高良鉄夫,ウサギ雑話 −卯年に因んで−,農家便り,87,1963.02,2〜3,,,, 2346,農学,昆虫学,高良鉄夫,病虫害を中心にして(シンポジウム),農家便り,129,1966.08,8〜10,,,, 2347,農学,昆虫学,高良鉄夫,沖縄のヂドリ(表紙写真説明),農家便り,158,1969.01,10,,,, 2348,農学,昆虫学,高良鉄夫,尖閣列島の海鳥について,農学報,16,1969.10,1〜13,,,, 2349,農学,昆虫学,"高良鉄夫,東清二",サトウキビ害虫の生態と防除法,農家便り,174,1970.05,2〜10,,,, 2350,農学,昆虫学,"高良鉄夫,東清二",西表島の動物相(第1部),農学報,17,1970.12,273〜328,,,, 2351,農学,昆虫学,"高良鉄夫,東清二","西表島の動物相(第2部) −昆虫目録 1,2−",農学報,19,1972.12,87〜121,,,, 2352,農学,昆虫学,谷田一三,琉球列島の水生昆虫相とその特徴(予報)T −1973年夏の採集結果を中心に−,Ecol.Stud.Nat.Cons.Ryukyu Isl.,1,1974.03,161〜174,,,, 2353,農学,農芸化学,"知念功,富村玲子",絶食時におけるニワトリ血清脂質およびその脂質の脂肪酸組成の経時的変化,農学報,18,1971.12,56〜65,,,, 2354,農学,農芸化学,知念功,ハブ毒ホスホリパーゼのニワトリ血清への作用,農学報,19,1972.12,259〜268,,,, 2355,農学,農芸化学,"知念功,幸地宏子,福渡七郎",沖縄産甘蔗バガスの脂質の研究,農学報,19,1972.12,269〜278,,,, 2356,農学,農芸化学,鎮西忠茂,厩肥について,普及叢書,13,1955.06,1〜26,,,, 2357,農学,農芸化学,鎮西忠茂,土層標本作製試験 T,農家工学報,2,1955.04,119〜125,,,, 2358,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 T −Spurway Soil Test Kitによる予備試験 1 石垣島産土壌−,農家工学報,2,1955.04,105〜118,,,, 2359,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 T −Spurway Soil Test Kitによる予備試験 1 石垣島産土壌(追補)−,農家工学報,3,1956.07,139〜146,,,, 2360,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 T −Spurway Soil Test Kitによる予備試験 2 西表島産土壌−,農家工学報,3,1956.07,147〜160,,,, 2361,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 T −Spurway Soil Test Kitによる予備試験 3. 宮古島産土壌−,農家工学報,3,1956.07,161〜169,,,, 2362,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 T −Spurway Soil Test Kitによる予備試験 4. 沖縄島南部産土壌−,農家工学報,4,1957.07,169〜179,,,, 2363,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 T −Spurway Soil Test Kitによる予備試験 5. 沖縄島北部産土壌−,農家工学報,4,1957.07,180〜200,,,, 2364,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 T −Spurway Soil Test Kitによる予備試験 6. 沖縄島中部産土壌−,農家工学報,5,1958.12,135〜147,,,, 2365,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 T −Spurway Soil Test Kitによる予備試験 7. 沖縄群島離島土壌−,農家工学報,8,1961.06,243〜266,,,, 2366,農学,農芸化学,"鎮西忠茂,島田隆久",琉球産土壌の微量要素に関する研究 U −全マンガン含量 1. 沖縄島南部土壌−,農家工学報,11,1964.12,148〜152,,,, 2367,農学,農芸化学,鎮西忠茂,琉球産土壌の微量要素に関する研究 U −全マンガン含量 2. 沖縄島北部土壌−,農学報,16,1969.10,169〜179,,,, 2368,農学,農芸化学,"鎮西忠茂,松田義之",琉球産土壌の微量要素に関する研究 V −沖縄産岩石と土壌およびそれに生育する作物のマンガン含量−,農学報,17,1970.12,416〜442,,,, 2369,農学,農芸化学,鎮西忠茂,土を大切にしよう −土の取扱いのよしあしは我々の健康を左右する−,農家便り,10,1956.09,4〜5,,,, 2370,農学,農芸化学,鎮西忠茂,土と植物と動物,農家便り,29,1958.04,6〜9,,,, 2371,農学,農芸化学,鎮西忠茂,土と植物と動物(二),農家便り,31,1958.06,10,,,, 2372,農学,農芸化学,鎮西忠茂,土と植物と動物(つづき),農家便り,36,1958.11,8〜9,,,, 2373,農学,農芸化学,鎮西忠茂,土と植物と動物(おわり),農家便り,39,1959.02,8〜9,,,, 2374,農学,農芸化学,鎮西忠茂,Various Treatments for Pineapple Culture in Calcareous Soil of Okinawa.T〔和文名・沖縄の石灰土壌に於けるパインアップル栽培に対する諸島処理試験 第1報〕,農家工学報,5,1958.12,17〜22,,,, 2375,農学,農芸化学,鎮西忠茂,作物組織試験(テイッシューテスト),農家便り,63,1961.02,7〜9,,,, 2376,農学,農芸化学,鎮西忠茂,カリフォルニア州の米作とその研究,農家便り,101,1964.04,6〜7,,,, 2377,農学,農芸化学,鎮西忠茂,PHと酸度について,農家便り,112,1965.03,5〜7,,,, 2378,農学,農芸化学,鎮西忠茂,PHと酸度について(つづき),農家便り,114,1965.05,4,,,, 2379,農学,農芸化学,鎮西忠茂,甘蔗の養分欠乏症,農家便り,125,1966.04,5,,,, 2380,農学,農芸化学,鎮西忠茂,甘蔗の養分欠乏症(つづき),農家便り,126,1966.05,5〜6,,,, 2381,農学,農芸化学,鎮西忠茂,作物の養分欠乏症,農家便り,156,1968.11,8〜10,,,, 2382,農学,農芸化学,鎮西忠茂,甘蔗の多収穫畑の有機物施用と土壌管理,農家便り,172,1970.03,2〜10,,,, 2383,農学,農芸化学,"鎮西忠茂,渡嘉敷義浩,大屋一弘","ジャーガルとその母材に関する研究(第1報) 沖縄本島,具志頭村白土原の土壌粘土鉱物について",農学報,22,1975.12,177〜190,,,, 2384,農学,農芸化学,"福渡七郎,知念功,幸地宏子",沖縄産甘蔗バガスの脂質の研究,農学報,19,1972.12,269〜278,,,, 2385,農学,農芸化学,"船津勝,平良悦子,棚原憲和","オニヒトデの毒素成分に関する研究 第1報 −棘皮中に存在する毒素の分離と2,3の性質について−",農学報,22,1975.12,203〜213,,,, 2386,農学,農芸化学,比嘉信吉,地力を高める技術,農家便り,24,1957.11,4〜5,,,, 2387,農学,農芸化学,比嘉信吉,奨励甘蔗品種の解説,農家便り,25,1957.12,2〜6,,,, 2388,農学,農芸化学,比嘉信吉,りん酸の効用,農家便り,46,1959.09,7〜9,,,, 2389,農学,農芸化学,比嘉信吉,加里の働きと加里をかり出す話,農家便り,58,1960.09,8〜9,,,, 2390,農学,農芸化学,比嘉信吉,加里の働きと加里をかり出す話(つづき),農家便り,59,1960.10,4〜5,,,, 2391,農学,農芸化学,比嘉信吉,大事な表土の侵蝕を防ぎましょう,農家便り,65,1961.04,4〜8,,,, 2392,農学,農芸化学,比嘉信吉,主要作物施肥慣行調査 −沖縄島南部−,農家工学報,8,1961.06,194〜204,,,, 2393,農学,農芸化学,比嘉信吉,主要作物施肥慣行調査 −沖縄島中部−,農家工学報,9,1962.12,203〜213,,,, 2394,農学,農芸化学,比嘉信吉,主要作物施肥慣行調査 −沖縄島北部・宮古・八重山−,農家工学報,10,1963.12,58〜77,,,, 2395,農学,農芸化学,比嘉信吉,蔬菜施肥の要点,農家便り,71,1961.10,2〜3,,,, 2396,農学,農芸化学,比嘉信吉,"施肥に関する所見2,3",農家便り,81,1962.08,2〜4,,,, 2397,農学,農芸化学,比嘉信吉,施肥量計算,農家便り,89,1963.04,6〜9,,,, 2398,農学,農芸化学,比嘉信吉,パインアップル施肥上の注意点,農家便り,97,1963.12,6〜7,,,, 2399,農学,農芸化学,比嘉信吉,味の化学,農家便り,133,1966.12,4〜5,,,, 2400,農学,農芸化学,比嘉信吉,味の化学(その2),農家便り,147,1968.02,8〜10,,,, 2401,農学,農芸化学,比嘉信吉,味の化学(その3),農家便り,148,1968.03,8〜9,,,, 2402,農学,農芸化学,比嘉信吉,パインアップル生果貯蔵中の減量(上),農家便り,158,1969.01,8〜10,,,, 2403,農学,農芸化学,比嘉信吉,パインアップル生果貯蔵中の減量(下),農家便り,159,1969.02,7〜8,,,, 2404,農学,農芸化学,比嘉信吉,"パインアップル果実の冷蔵,室温貯蔵中における成分の変化",農学報,16,1969.10,118〜140,,,, 2405,農学,農芸化学,外間宏一,味噌用種麹について,農家便り,5,1956.04,2〜3,,,, 2406,農学,農芸化学,外間宏一,Untersuchungen des Ananas-Nebenproduktes als Alkoholischen Rohstoffes.〔和文名・パイン廃棄部果汁のアルコール原料としての考察〕 ,農家工学報,8,1961.06,162〜168,,,, 2407,農学,農芸化学,外間宏一,アルコール性硝酸法によるハイキビよりパルプの実験的製造,農家工学報,8,1961.06,169〜174,,,, 2408,農学,農芸化学,外間宏一,泡盛醪醗酵期間中における還元性糖類消費に関する研究,農家工学報,9,1962.12,214〜218,,,, 2409,農学,農芸化学,外間宏一,沖縄産黒糖の糖組成について,農家工学報,10,1963.12,46〜50,,,, 2410,農学,農芸化学,外間宏一,甘蔗廃糖蜜の糖組成について,農家工学報,10,1963.12,51〜57,,,, 2411,農学,農芸化学,外間宏一,ハエドクソウ(Phryma leptostachya L.)根中のフェノールカルボン酸について,農家工学報,11,1964.12,142〜147,,,, 2412,農学,農芸化学,外間宏一,分蜜糖工場における蔗汁の濃縮,農家便り,113,1965.04,7〜8,,,, 2413,農学,農芸化学,外間宏一,蒸留法ではなぜ95%以上のアルコールは作れないか,農家便り,127,1966.06,6〜8,,,, 2414,農学,農芸化学,外間宏一,糖類の化学,農家便り,137,1967.04,6〜8,,,, 2415,農学,農芸化学,"外間宏一,宮城好弘",糖蜜培地における酵母の増殖と糖消費について,農学報,14,1967.10,156〜160,,,, 2416,農学,農芸化学,外間宏一,多重効用蒸発(T) −主として製糖工場のために−,農家便り,151,1968.06,7〜10,,,, 2417,農学,農芸化学,外間宏一,多重効用蒸発(U) −主として製糖工場のために−,農家便り,184,1971.03,2〜5,,,, 2418,農学,農芸化学,外間宏一,甘蔗赤腐病に関する色素群の研究(第1報) −赤変現象について−,農学報,18,1971.12,43〜55,,,, 2419,農学,農芸化学,外間宏一,甘蔗の赤変に関する生化学的研究,農学報,20,1973.12,37〜93,,,, 2420,農学,農芸化学,外間宏一,沖縄産廃糖蜜のアルコール醗酵に伴なうアミノ酸よりフーゼルの生成,農学報,22,1975.12,225〜238,,,, 2421,農学,農芸化学,"外間芳子,当山清善,宮里興信",2−フランカルボン酸資化性細菌の分離とその性質,農学報,20,1973.12,125〜135,,,, 2422,農学,農芸化学,"金城均,当山清善,宮里興信",甘蔗バガスの利用に関する研究(第2報) −バガス分解カビの分離ならびに酵素的性質−,農学報,19,1972.12,279〜290,,,, 2423,農学,農芸化学,小波本直忠,Rediscovery of the Pesticidal Significance of Repellents and Attractants.〔和文名・忌避剤と誘引剤の農薬としての価値の再発見〕,農学報,21,1974.12,123〜129,,,, 2424,農学,農芸化学,小波本直忠,A Proposal for the Physicochemical Determination of the Sweetness of Sugars to Man.〔和文名・人間に対する糖類の甘味度の物理化学的検定に関する一提案〕,農学報,21,1974.12,131〜136,,,, 2425,農学,農芸化学,"幸地宏子,知念功,福渡七郎",沖縄産甘蔗バガスの脂質の研究,農学報,19,1972.12,269〜278,,,, 2426,農学,農芸化学,"松田義之,鎮西忠茂",琉球産土壌の微量要素に関する研究(V) −沖縄産岩石と土壌およびそれに生育する作物のマンガン含量−,農学報,17,1970.12,416〜442,,,, 2427,農学,農芸化学,宮里興信,味噌用米麹の簡易製造法,普及叢書,9,1954.09,1〜12,,,, 2428,農学,農芸化学,宮里興信,食品加工に役立つ微生物,農家便り,2,1956.01,5〜6,,,, 2429,農学,農芸化学,宮里興信,糸引納豆の作り方,農家便り,3,1956.02,6〜7,,,, 2430,農学,農芸化学,宮里興信,自家用たくあんの漬け方,農家便り,13,1956.12,6〜7,,,, 2431,農学,農芸化学,宮里興信,トマトの加工法について(ピューレーとケチャップのつくり方),農家便り,15,1957.02,5〜6,,,, 2432,農学,農芸化学,宮里興信,カルシウム強化味噌について,農家便り,21,1957.08,2〜3,,,, 2433,農学,農芸化学,宮里興信,梅雨どきのカビのいたずら,農家便り,43,1959.06,3〜5,,,, 2434,農学,農芸化学,宮里興信,独特の風味をもつとうふよう,農家便り,52,1960.03,2〜3,,,, 2435,農学,農芸化学,宮里興信,パインジャムのつくり方,農家便り,58,1960.09,2〜4,,,, 2436,農学,農芸化学,宮里興信,“とうふよう”の製造に関する研究,農家工学報,7,1960.12,342〜345,,,, 2437,農学,農芸化学,宮里興信,麹黴の利用に関する研究(T) −紅麹の菌株Monascusについて−,農家工学報,8,1961.06,175〜180,,,, 2438,農学,農芸化学,宮里興信,農産加工食品の官能検査,農家便り,73,1961.12,4〜5,,,, 2439,農学,農芸化学,宮里興信,べにこうじの作り方,農家便り,84,1962.11,4〜5,,,, 2440,農学,農芸化学,宮里興信,おいしいぬかみそづけの作り方,農家便り,97,1963.12,8〜9,,,, 2441,農学,農芸化学,宮里興信,大根ちよう味づけの作り方,農家便り,109,1964.12,2〜3,,,, 2442,農学,農芸化学,宮里興信,こんにやく芋と食用こんにやく(その一),農家便り,117,1965.08,8〜10,,,, 2443,農学,農芸化学,"宮里興信,当山清善",泡盛麹菌に関する研究(第1報) −澱粉及び蛋白質分解力からみた泡盛麹菌について−,農学報,13,1966.10,118〜126,,,, 2444,農学,農芸化学,"宮里興信,当山清善",Studies on Aspergillus Awamori. (U),農学報,14,1967.10,161〜165,,,, 2445,農学,農芸化学,宮里興信,夏と食品の変敗,農家便り,139,1967.06,5〜6,,,, 2446,農学,農芸化学,宮里興信,健康のカギにぎる乳酸菌,農家便り,151,1968.06,3〜5,,,, 2447,農学,農芸化学,宮里興信,用途の多い酵母菌について,農家便り,164,1969.07,2〜4,,,, 2448,農学,農芸化学,"宮里興信,当山清善,安田正昭",泡盛酵母に関する研究(第1報) −沖縄本島北部地区酒造所の醪より分解した泡盛酵母について−,農学報,16,1969.10,156〜167,,,, 2449,農学,農芸化学,"宮里興信,大城清",泡盛醪醗酵経過中の一般化学成分の変化について,農学報,19,1972.12,291〜297,,,, 2450,農学,農芸化学,"宮里興信,当山清善,金城均",甘蔗バガスの利用に関する研究(第2報) −バガス分解カビの分離ならびに酵素的性質−,農学報,19,1972.12,279〜290,,,, 2451,農学,農芸化学,"宮里興信,安田正昭",泡盛成分のガスクロマトグラフィー,農学報,19,1972.12,299〜310,,,, 2452,農学,農芸化学,"宮里興信,当山清善,当間孝子",タウリン培地に生育する細菌の分離と生育条件の検討,農学報,20,1973.12,95〜103,,,, 2453,農学,農芸化学,宮里興信(他),細菌の細胞懸濁液によるタウリン−ピルビン酸アミノ基転移反応について,農学報,20,1973.12,105〜113,,,, 2454,農学,農芸化学,"宮里興信,大城清",泡盛醪醗酵期間中のα-amylaseと遊離糖の消長について,農学報,20,1973.12,115〜124,,,, 2455,農学,農芸化学,"宮里興信,外間芳子,当山清善",2-フランカルボン酸資化性細菌の分離とその性質,農学報,20,1973.12,125〜135,,,, 2456,農学,農芸化学,宮里興信(他),泡盛麹菌による麹の製造とその酵素力および酸度について,農学報,21,1974.12,109〜122,,,, 2457,農学,農芸化学,中村実久,緑茶を飲みましょう,農家便り,112,1965.03,8〜10,,,, 2458,農学,農芸化学,中村実久,茶樹栽培,農家便り,126,1966.05,2〜6,,,, 2459,農学,農芸化学,中村実久,茶の製造について,農家便り,144,1967.11,3〜5,,,, 2460,農学,農芸化学,中村実久,食品の色と茶の成分および水色,農家便り,165,1969.08,2〜10,,,, 2461,農学,農芸化学,中村実久,茶に関する研究(第3報) −レーベンタールタンニン定量法の検討−,農学報,18,1971.12,66〜72,,,, 2462,農学,農芸化学,仲宗根洋子,沖縄産廃糖蜜のアルコール発酵に伴なうアミノ酸よりフーゼルの生成,農学報,22,1975.12,225〜238,,,, 2463,農学,農芸化学,仲唐英之(他),泡盛麹菌による麹の製造とその酵素力および酸度について,農学報,21,1974.12,109〜122,,,, 2464,農学,農芸化学,大城清勝(他),沖縄産廃糖蜜のアルコール発酵に伴なうアミノ酸よりフーゼルの生成,農学報,22,1975.12,225〜238,,,, 2465,農学,農芸化学,"大城清,宮里興信",泡盛醪醗酵経過中の一般化学成分の変化について,農学報,19,1972.12,291〜297,,,, 2466,農学,農芸化学,"大城清,宮里興信",泡盛醪醗酵期間中のα-amylaseと遊離糖の消長について,農学報,20,1973.12,115〜124,,,, 2467,農学,農芸化学,大屋一弘,バンジロウの加工 −ハワイにおけるバンジロウ加工の紹介−,農家便り,107,1964.10,3〜10,,,, 2468,農学,農芸化学,大屋一弘,パインアップルの鉄及びマンガン養分について,農家便り,116,1965.07,7〜10,,,, 2469,農学,農芸化学,大屋一弘,Response and nutrient uptake of Peanut on Hawaiian latosols treated with Potassium and calcium.〔和文名・ハワイのラトゾール土壌においてカリ及びカルシウムの施用が落花生の増収量と養分吸収に及ぼす影響〕,農家工学報,12,1965.10,225〜246,,,, 2470,農学,農芸化学,大屋一弘,酸性土壌に対する石灰とりん酸肥料の効果,農家便り,120,1965.11,4〜6,,,, 2471,農学,農芸化学,大屋一弘,植物栄養元素,農家便り,132,1966.11,2〜4,,,, 2472,農学,農芸化学,大屋一弘,粘土鉱物のはなし −その生成と種類と性質について−,農家便り,143,1967.10,4〜8,,,, 2473,農学,農芸化学,大屋一弘,Evaluation of Potassium Availability of Four Michigan Soils.〔和文名・米国ミシガン州の四土壌のカリ有効度に関する研究〕 ,農学報,19,1972.12,123〜257,,,, 2474,農学,農芸化学,大屋一弘,ジャーガル土壌におけるサツマイモ収量におよぼす窒素とりん酸の肥効,農学報,21,1974.12,99〜107,,,, 2475,農学,農芸化学,"大屋一弘,鎮西忠茂,渡嘉敷義浩","ジャーガルとその母材に関する研究 (第1報) −沖縄本島,具志頭村白土原の土壌粘土鉱物−",農学報,22,1975.12,177〜190,,,, 2476,農学,農芸化学,大屋一弘,窒素およびりん酸施用量と秋植サツマイモの養分吸収,農学報,22,1975.12,191〜202,,,, 2477,農学,農芸化学,"島田隆久,鎮西忠茂",琉球産土壌の微量要素に関する研究 U −全マンガン含量 1.沖縄島南部土壌−,農学報,11,1964.12,148〜152,,,, 2478,農学,農芸化学,左右田健次(他),細菌の細胞懸濁液によるタウリン−ピルビン酸アミノ基転移反応について,農学報,20,1973.12,105〜113,,,, 2479,農学,農芸化学,"左右田健次,当山清善,安田正昭","2,4−ジニトロフェニルヒドラジンを用いるタウリン−ピルビン酸トランスアミナーゼの活性測定法",農学報,22,1975.12,215〜223,,,, 2480,農学,農芸化学,"平良悦子,棚原憲和,船津勝","オニヒトデの毒素成分に関する研究 第1報 −棘皮中に存在する毒素の分離と2,3の性質について−",農学報,22,1975.12,203〜213,,,, 2481,農学,農芸化学,渡久地政武(他),沖縄産廃糖蜜のアルコール発酵に伴なうアミノ酸よりフーゼルの生成,農学報,22,1975.12,225〜238,,,, 2482,農学,農芸化学,"渡嘉敷義浩,大屋一弘,鎮西忠茂","ジャーガルとその母材に関する研究 (第1報) −沖縄本島,具志頭村白土原の土壌粘土鉱物について−",農学報,22,1975.12,177〜190,,,, 2483,農学,農芸化学,"当間孝子,宮里興信,当山清善",タウリン培地に生育する細菌の分離と生育条件の検討,農学報,20,1973.12,95〜103,,,, 2484,農学,農芸化学,当間孝子(他),細菌の細胞懸濁液によるタウリン−ピルビン酸アミノ基転移反応について,農学報,20,1973.12,105〜113,,,, 2485,農学,農芸化学,"富村玲子,知念功",絶食時におけるニワトリ血清脂質およびその脂質の脂肪酸組成の経時的変化,農学報,18,1971.12,56〜65,,,, 2486,農学,農芸化学,当山清善,酸素とその利用,農家便り,117,1965.08,2〜3,,,, 2487,農学,農芸化学,"当山清善,宮里興信",泡盛麹菌に関する研究 (第1報) −澱粉及び蛋白質分解力からみた泡盛麹菌について−,農家工学報,13,1966.10,118〜126,,,, 2488,農学,農芸化学,"当山清善,宮里興信",Studies on Aspergillus Awamori. U〔和文名・泡盛麹菌に関する研究 第2報〕,農学報,14,1967.10,161〜165,,,, 2489,農学,農芸化学,当山清善,パインアップルの副産物利用に関する研究 (第3報) −ステム・ブロメラインの製造について−,農学報,16,1969.10,141〜146,,,, 2490,農学,農芸化学,"当山清善,保井美恵子",甘蔗バガスの利用に関する研究 第1報 −甘蔗バガスの微生物による分解について−,農学報,16,1969.10,147〜155,,,, 2491,農学,農芸化学,"当山清善,宮里興信,金城均",甘蔗バガスの利用に関する研究 第2報 −バガス分解カビの分離ならびに酵素的性質−,農学報,19,1972.12,279〜290,,,, 2492,農学,農芸化学,"当山清善,宮里興信,安田正昭",泡盛酵母に関する研究(第1報) −沖縄本島北部地区酒造所の醪より分解した泡盛酵母について−,農学報,16,1969.10,156〜167,,,, 2493,農学,農芸化学,当山清善,シロアリのセルラーゼ活性について,農学報,17,1970.12,411〜415,,,, 2494,農学,農芸化学,"当山清善,当間孝子,宮里興信",タウリン培地に生育する細菌の分離と生育条件の検討,農学報,20,1973.12,95〜103,,,, 2495,農学,農芸化学,当山清善(他),細菌の細胞懸濁液によるタウリン−ピルビン酸アミノ基転移反応について,農学報,20,1973.12,105〜113,,,, 2496,農学,農芸化学,"当山清善,宮里興信,外間芳子",2−フランカルボン酸資化性細菌の分離とその性質,農学報,20,1973.12,125〜135,,,, 2497,農学,農芸化学,当山清善(他),泡盛麹菌による麹の製造とその酵素力および酸度について,農学報,21,1974.12,109〜122,,,, 2498,農学,農芸化学,"当山清善,安田正昭,左右田健次","2,4−ジニトロフェニルヒドラジンを用いるタウリン−ピルビン酸トランスアミナーゼの活性測定法",農学報,22,1975.12,215〜223,,,, 2499,農学,農芸化学,"安田正昭,宮里興信,当山清善",泡盛酵母に関する研究(第1報) −沖縄本島北部地区酒造所の醪より分解した泡盛酵母について−,農学報,16,1969.10,156〜167,,,, 2500,農学,農芸化学,"安田正昭,宮里興信",泡盛成分のガスクロマトグラフィー,農学報,19,1972.12,299〜310,,,, 2501,農学,農芸化学,安田正昭(他),泡盛麹菌による麹の製造とその酵素力および酸度について,農学報,21,1974.12,109〜122,,,, 2502,農学,農芸化学,"安田正昭,左右田健次,当山清善","2,4−ジニトロフェニルヒドラジンを用いるタウリン−ピルビン酸トランスアミナーゼの活性測定法",農学報,22,1975.12,215〜223,,,, 2503,農学,農芸化学,"保井美恵子,当山清善",甘蔗バガスの利用に関する研究 第1報 −甘蔗バガスの微生物による分解について−,農学報,16,1969.10,147〜155,,,, 2504,農学,農業工学,"秋永孝義,泉裕已",サトウキビ収穫機に関する研究 (第3報) −茎幹の材質について(2)−,農学報,21,1974.12,161〜172,,,, 2505,農学,農業工学,"秋永孝義,泉裕已",サトウキビ収穫機に関する研究 (第4報) −茎幹の動切断抵抗に関する要因について−,農学報,22,1975.12,309〜320,,,, 2506,農学,農業工学,秋永孝義,那覇の太陽位置について(資料),農学報,22,1975.12,321〜324,,,, 2507,農学,農業工学,秋永孝義,那覇の日射量について(資料),農学報,22,1975.12,325〜329,,,, 2508,農学,農業工学,"新川俊郎,小牧剛",奄美群島におけるさとうきびの畑地かんがいについて,農家便り,182,1971.01,5〜8,,,, 2509,農学,農業工学,宜保清一,過圧密粘土のセン断応力〜変位特性におよぼす過圧密比の影響,農学報,21,1974.12,137〜150,,,, 2510,農学,農業工学,宜保清一,過圧密粘土のセン断強度特性におよぼす過圧密比の影響,農学報,21,1974.12,151〜160,,,, 2511,農学,農業工学,宜保清一,代表的沖縄本島土壌の乾燥過程とスレーキングの関係,農学報,22,1975.12,279〜287,,,, 2512,農学,農業工学,岩元博,さとうきびと圃場整備,農家便り,182,1971.01,2〜3,,,, 2513,農学,農業工学,泉裕已,耕うんはなぜ必要でしょうか,農家便り,34,1958.09,7〜8,,,, 2514,農学,農業工学,"泉裕已,池原真一",資料;動力耕耘機利用農家の実態調査 −沖縄南部地区・三和・具志頭・東風平村−,農家工学報,6,1959.08,143〜153,,,, 2515,農学,農業工学,泉裕已,トラクターの利用法,農家便り,47,1959.10,6〜8,,,, 2516,農学,農業工学,泉裕已,農業の機械化を進めるために(1),農家便り,55,1960.06,8〜9,,,, 2517,農学,農業工学,泉裕已,農業の機械化を進めるために(2),農家便り,56,1960.07,9〜10,,,, 2518,農学,農業工学,泉裕已,農業の機械化を進めるために(3),農家便り,57,1960.08,5〜6,,,, 2519,農学,農業工学,泉裕已,西表島における主要河川の流量について(資料),農家工学報,7,1960.12,414〜419,,,, 2520,農学,農業工学,泉裕已,畑地かんがいを進めるために(1),農家便り,81,1962.08,5〜6,,,, 2521,農学,農業工学,泉裕已,畑地かんがいを進めるために(2),農家便り,82,1962.09,3〜4,,,, 2522,農学,農業工学,泉裕已,機械の共同利用を進めるために,農家便り,91,1963.06,6〜7,,,, 2523,農学,農業工学,泉裕已,機械の共同利用を進めるために,農家便り,93,1963.08,4〜5,,,, 2524,農学,農業工学,泉裕已,機械の共同利用を進めるために,農家便り,103,1964.06,3〜10,,,, 2525,農学,農業工学,泉裕已,甘蔗畑地かんがいに関する研究 −泥灰岩土壌における浸透能について−,農家工学報,10,1963.12,78〜82,,,, 2526,農学,農業工学,泉裕已,大型トラクター導入の計画,農家便り,106,1964.09,5〜6,,,, 2527,農学,農業工学,泉裕已,乗用トラクターの選択方法,農家便り,118,1965.09,4〜5,,,, 2528,農学,農業工学,泉裕已,トラクターの作業能力はどれくらいか,農家便り,145,1967.12,2〜4,,,, 2529,農学,農業工学,泉裕已,"農業の機械化を進めるために −その考え方,進め方−",農家便り,163,1969.06,2〜10,,,, 2530,農学,農業工学,泉裕已,サトウキビ収穫機に関する研究 (第2報) −茎稈の切断抵抗について−,農学報,18,1971.12,73〜87,,,, 2531,農学,農業工学,"泉裕已,秋永孝義",サトウキビ収穫機に関する研究 (第3報) −茎幹の材質について(2)−,農学報,21,1974.12,161〜172,,,, 2532,農学,農業工学,"泉裕已,秋永孝義",サトウキビ収穫機に関する研究 (第4報) −茎幹の動切断抵抗に関する要因について−,農学報,22,1975.12,309〜320,,,, 2533,農学,農業工学,"小牧剛,新川俊郎",奄美群島におけるさとうきびの畑地かんがいについて,農家便り,182,1971.01,5〜8,,,, 2534,農学,農業工学,宮城調勝,"マージ粘土の膨潤,収縮について −風乾試料の静的締固めの場合−",農学報,22,1975.12,289〜298,,,, 2535,農学,農業工学,仲田元一,田畑地籍の簡易な測定法,農家便り,16,1957.03,7〜8,,,, 2536,農学,農業工学,仲田元一,田畑地籍の簡易な測定法(2),農家便り,18,1957.05,4〜6,,,, 2537,農学,農業工学,仲田元一,田畑地籍の簡易な測定法(3),農家便り,19,1957.06,8〜10,,,, 2538,農学,農業工学,仲田元一,田畑地籍の簡易な測定法(完),農家便り,20,1957.07,5〜9,,,, 2539,農学,農業工学,仲田元一,コンクリートの造り方と農地への利用(1),農家便り,38,1959.01,7〜9,,,, 2540,農学,農業工学,仲田元一,コンクリートの造り方と農地への利用(2),農家便り,41,1959.04,6〜7,,,, 2541,農学,農業工学,"中村一幸,新城俊也",琉球石灰岩の圧縮強度について,農学報,22,1975.12,269〜277,,,, 2542,農学,農業工学,翁長謙良,農地保全の話,農家便り,128,1966.07,4〜5,,,, 2543,農学,農業工学,翁長謙良,簡単な農耕地の測量,農家便り,153,1968.08,4〜6,,,, 2544,農学,農業工学,翁長謙良,沖縄北部農村の圃場条件に関する一考察(資料) (名護市旧屋我地村久志村の例),農学報,18,1971.12,137〜146,,,, 2545,農学,農業工学,翁長謙良,"沖縄における農地保全の基礎的研究 (第1報) −土壌侵食に関与する2,3の降雨特性について−",農学報,16,1969.10,180〜187,,,, 2546,農学,農業工学,翁長謙良,沖縄における農地保全の基礎的研究 (第2報) −人工降雨による土壌侵食の実験的考察−,農学報,16,1969.10,188〜195,,,, 2547,農学,農業工学,翁長謙良,"沖縄における農地保全の基礎的研究 V −土壌侵食に関与する2,3の降雨特性について(1)−",農学報,20,1973.12,159〜167,,,, 2548,農学,農業工学,翁長謙良,"沖縄における農地保全の基礎的研究 W −土壌侵食に関与する2,3の降雨特性について(2)−",農学報,21,1974.12,173〜180,,,, 2549,農学,農業工学,翁長謙良,沖縄における農地保全の基礎的研究 X −人工降雨によるマージ土壌の侵食試験−,農学報,21,1974.12,181〜188,,,, 2550,農学,農業工学,翁長謙良,沖縄における農地保全の基礎的研究 Y −パイン園における土壌侵食の調査研究(1)−,農学報,22,1975.12,299〜307,,,, 2551,農学,農業工学,新城俊也,土の強さと構造物を支えるしくみ,農家便り,156,1968.11,2〜4,,,, 2552,農学,農業工学,新城俊也,締固め不飽和粘性土の圧縮および吸水変形について,農学報,16,1969.10,196〜205,,,, 2553,農学,農業工学,新城俊也,締固め粘性土の吸水膨張について(資料),農学報,16,1969.10,218〜222,,,, 2554,農学,農業工学,新城俊也,沖縄における泥灰岩の工学的特性(T) −乾燥と水浸の影響について−,農学報,18,1971.12,127〜136,,,, 2555,農学,農業工学,新城俊也,沖縄における泥灰岩の工学的特性(V) −一軸圧縮強度特性について−,農学報,19,1972.12,331〜342,,,, 2556,農学,農業工学,"新城俊也,中村一幸",琉球石灰岩の圧縮強度について,農学報,22,1975.12,269〜277,,,, 2557,農学,農業工学,城間理夫,ビニールトンネルの保温効果等について,農家便り,169,1969.12,2〜5,,,, 2558,農学,農業工学,城間理夫,沖縄における干ばつの要因としての小雨量について,農学報,17,1970.12,443〜457,,,, 2559,農学,農業工学,城間理夫,沖縄におけるパインアップルの蒸散量について,農学報,18,1971.12,88〜98,,,, 2560,農学,農業工学,城間理夫,パインアップルの耐干性について,農学報,18,1971.12,99〜108,,,, 2561,農学,農業工学,城間理夫,沖縄における気温とパインアップルの生育について,農学報,19,1972.12,363〜377,,,, 2562,農学,農業工学,城間理夫,熱収支法による沖縄におけるパインアップルの蒸発散量の測定,農学報,20,1973.12,169〜190,,,, 2563,農学,農業工学,東郷成蔵,中小流域河川の洪水流出,農学報,20,1973.12,137〜144,,,, 2564,農学,農業工学,東郷成蔵,貯水池洪水調節の計算,農学報,21,1974.12,231〜236,,,, 2565,農学,農業工学,東郷成蔵,河川ダム洪水の調節の計算法,農学報,22,1975.12,263〜268,,,, 2566,農学,農業工学,山城三郎,沖縄における畑地かんがい,農家便り,149,1968.04,2〜3,,,, 2567,農学,農業工学,山城三郎,沖縄における甘蔗の蒸発散量(第1報),農学報,15,1968.10,193〜198,,,, 2568,農学,農業工学,山城三郎,沖縄における甘蔗の蒸発散量(第2報),農学報,16,1969.10,207〜217,,,, 2569,農学,農業工学,山城三郎,沖縄におけるサトウキビの蒸発散量(第3報),農学報,18,1971.12,109〜119,,,, 2570,農学,農業工学,山城三郎,沖縄におけるサトウキビの蒸発散量(第4報),農学報,19,1972.12,343〜362,,,, 2571,農学,農業工学,山城三郎,沖縄におけるサトウキビの蒸発散量(第5報),農学報,21,1974.12,199〜215,,,, 2572,農学,農業工学,山城三郎,沖縄におけるサトウキビに対するかんがいの必要性,農学報,17,1970.12,458〜472,,,, 2573,農学,農業工学,山城三郎,沖縄におけるサトウキビに対するかんがいの必要性,農家便り,182,1971.01,3〜4,,,, 2574,農学,農業工学,山城三郎,石灰岩土壌の圃場容水量(第1報),農学報,20,1973.12,145〜157,,,, 2575,農学,農業工学,山城三郎,サトウキビのシオレ点について,農学報,21,1974.12,189〜197,,,, 2576,農学,農業工学,吉永安俊,沖縄における確率日雨量について,農学報,21,1974.12,217〜229,,,, 2577,農学,農業工学,吉永安俊,沖縄における確率降雨強度式型,農学報,22,1975.12,239〜253,,,, 2578,農学,農業工学,吉永安俊,特性係数法による沖縄地方の確率強雨強度式,農学報,22,1975.12,155〜262,,,, 2579,農学,畜産学,"赤嶺幸信,金城俊夫,仲地弘和",Drug Resistant Strains of Bacteria Isolated from Domestic Animals in Okinawa. V〔和文名・沖縄の家畜由来細菌の薬剤耐性 V〕,農学報,22,1975.12,331〜342,,,, 2580,農学,畜産学,"天久朝保,栄野川盛治,金城俊夫",Drug Resistant Strains of Bacteria Isolated from Domestic Animals in Okinawa.〔和文名・沖縄の家畜由来細菌の薬剤耐性〕,農学報,20,1973.12,327〜334,,,, 2581,農学,畜産学,"江藤禎一,渡嘉敷綏宝",卵胞ホルモンの生物学的調査法について,農学報,8,1961.06,273〜278,,,, 2582,農学,畜産学,"梁川良,金城俊夫,西武",細胞融合によるイヌ伝染性肝炎ウイルス誘発ハムスター腫瘍細胞からイヌ細胞へのT抗原の移行,農学報,19,1972.12,431〜443,,,, 2583,農学,畜産学,"林田重幸,日越国吉",琉球の家畜について,研究速報,1,1958.03,18〜23,,,, 2584,農学,畜産学,"林田重幸,日越国吉",琉球諸島の畜産の実態,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,13〜29,,,, 2585,農学,畜産学,日越国吉,豚肉の簡易貯蔵法,農家便り,2,1956.01,6〜7,,,, 2586,農学,畜産学,日越国吉,夏の畜舎の衛生,農家便り,8,1956.07,4〜6,,,, 2587,農学,畜産学,"日越国吉,林田重幸",琉球の家畜について,研究速報,1,1958.03,18〜23,,,, 2588,農学,畜産学,日越国吉,与那国と畜産,農家便り,50,1960.01,4〜7,,,, 2589,農学,畜産学,"日越国吉,林田重幸",与那国島の畜産の実態,研究速報,3,1960.03,26〜30,,,, 2590,農学,畜産学,"日越国吉,林田重幸",琉球諸島の畜産の実態,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,13〜29,,,, 2591,農学,畜産学,日越国吉,イモ作りと養豚,農家便り,90,1963.05,3〜6,,,, 2592,農学,畜産学,日越国吉,高等登録豚を作って豚の改良を促進しよう,農家便り,114,1965.05,2〜3,,,, 2593,農学,畜産学,本郷富士弥,Studies of the Proteolytic Enzymes in Porcine Muscle.〔和文名・豚筋肉中に存在する蛋白分解酵素について〕 ,農学報 ,20,1973.12,213〜228,,,, 2594,農学,畜産学,"本郷富士弥,小島正秋,加香芳孝","食肉の風味成分に関する研究 第1報,第2報",農学報 ,20,1973.12,229〜261,,,, 2595,農学,畜産学,"本郷富士弥,城間定夫",Use of Hydrolyzed Poultry Feather and Beef Tallow in the Broiler Ration.T. Effect on Dissecting Yield of Broiler.〔和文名・ブロイラー飼料における羽毛粉と牛脂の利用 T −解体成績におよぼす影響〕 ,農学報 ,21,1974.12,305〜318,,,, 2596,農学,畜産学,"本郷富士弥,城間定夫",Use of Hydrolyzed Poultry Feather and Beef Tallow in the Broiler Ration.U. Effect on Physicochemical Properties.〔和文名・ブロイラー飼料における羽毛粉と牛脂の利用 U −ブロイラー肉の化学的組成および腹部脂肪の理化学的性状におよぼす影響〕 ,農学報 ,21,1974.12,319〜333,,,, 2597,農学,畜産学,"伊佐真太郎,渡嘉敷綏宝,工藤規雄",ヤギの中子宮動脈の変化について,農学報 ,18,1971.12,165〜175,,,, 2598,農学,畜産学,"伊佐真太郎,渡嘉敷綏宝,工藤規雄",ヤギの卵巣動脈の変化について,農学報 ,18,1971.12,176〜184,,,, 2599,農学,畜産学,石垣長三,豚の飼い方を改めましょう,農家便り,45,1959.08,4〜8,,,, 2600,農学,畜産学,石垣長三,豚の飼い方を改めましょう(つづき),農家便り,46,1959.09,6,,,, 2601,農学,畜産学,石垣長三,雑種牝豚の繁殖利用について,農家便り,49,1959.12,6〜10,,,, 2602,農学,畜産学,"加香芳孝,本郷富士弥,小島正秋","食肉の風味成分に関する研究 第1報,第2報",農学報,20,1973.12,229〜261,,,, 2603,農学,畜産学,上坂章次,牛の栄養における微量元素の重要性,農家便り,144,1967.12,6〜7,,,, 2604,農学,畜産学,川島由次(他),ヤギの子宮静脈について,農学報,19,1972.12,379〜394,,,, 2605,農学,畜産学,"川島由次,工藤規雄,渡嘉敷綏宝","ヤギの子宮の発情周期,妊娠に伴う変化",農学報,20,1973.12,191〜201,,,, 2606,農学,畜産学,川島由次,ヤギの卵巣静脈について,農学報,20,1973.12,203〜212,,,, 2607,農学,畜産学,"川島由次,工藤規雄,渡嘉敷綏宝","ヤギ子宮壁血管の発情,妊娠にともなう初期変化について",農学報,21,1974.12,237〜255,,,, 2608,農学,畜産学,川島由次,ICR-JCLマウスのリンパ系について,農学報,21,1974.12,373〜387,,,, 2609,農学,畜産学,"喜納豊明,中本正祐,渡嘉敷綏宝",山羊の副卵巣腫瘍について,農学報,11,1964.12,58〜62,,,, 2610,農学,畜産学,金城俊夫,イヌ伝染性肝炎ウイルスでトランスホームしたハムスター胎児細胞からの株化細胞の作出とその性状,農学報,18,1971.12,185〜198,,,, 2611,農学,畜産学,"金城俊夫,黎憲祖,清水亀平次",トキソプラズム症のゲル内沈降反応による診断,農学報,18,1971.12,199〜210,,,, 2612,農学,畜産学,金城俊夫,"鶏の実験的トキソプラズム症に関する研究 T,U",農学報,18,1971.12,211〜238,,,, 2613,農学,畜産学,金城俊夫,"鶏の実験的トキソプラズム症に関する研究 V,W",農学報,19,1972.12,407〜429,,,, 2614,農学,畜産学,"金城俊夫,西武,梁川良",細胞融合によるイヌ伝染性肝炎ウイルス誘発ハムスター腫瘍細胞からイヌ細胞へのT抗原の移行,農学報,19,1972.12,431〜443,,,, 2615,農学,畜産学,金城俊夫,イヌ伝染性肝炎ウイルスで免疫したハムスターの同ウイルス誘発腫瘍移殖に対する低抗性,農学報,19,1972.12,445〜455,,,, 2616,農学,畜産学,"金城俊夫,町田宗純",豚丹毒菌の抗性物質に対する感受性およびペニシリン耐性株誘出の試み,農学報,20,1973.12,335〜341,,,, 2617,農学,畜産学,"金城俊夫,天久朝保,栄野川盛治",Drug Resistant Strains of Bacteria Isolated from Domestic Animals in Okinawa. T〔和文名・沖縄の家畜由来細菌の薬剤耐性 T〕,農学報,20,1973.12,327〜334,,,, 2618,農学,畜産学,金城俊夫,Drug Resistant Strains of Bacteria Isolated from Domestic Animals in Okinawa. U〔和文名・沖縄の家畜由来細菌の薬剤耐性 U〕,農学報,21,1974.12,389〜402,,,, 2619,農学,畜産学,"金城俊夫,仲地弘和,赤嶺幸信",Drug Resistant Strains of Bacteria Isolated from Domestic Animals in Okinawa. V〔和文名・沖縄の家畜由来細菌の薬剤耐性 V〕,農学報,22,1975.12,331〜342,,,, 2620,農学,畜産学,"小島正秋,宮城常夫",黒毛和種牛肉の筋脂質に関する研究 第1報 −若令去勢肥育牛肉の脂質構成について−,農家工学報,10,1963.12,83〜93,,,, 2621,農学,畜産学,"小島正秋,世良尚,宮城常夫",ブロイラーの肉質に関する研究 第1報 −ブロイラーの屠殺解体試験−,農家工学報,10,1963.12,94〜104,,,, 2622,農学,畜産学,"小島正秋,世良尚,宮城常夫",ブロイラーの肉質に関する研究 第2報 −ブロイラー肉の化学組織−,農家工学報,10,1963.12,105〜115,,,, 2623,農学,畜産学,"小島正秋,宮城常夫",ブロイラーの肉質に関する研究 第3報 −ブロイラー肉の筋脂質について−,農家工学報,11,1964.12,19〜35,,,, 2624,農学,畜産学,"小島正秋,加香芳孝,本郷富士弥","食肉の風味成分に関する研究 第1報,第2報",農学報,20,1973.12,229〜261,,,, 2625,農学,畜産学,"河野猪三郎,渡嘉敷綏宝",牛鼻鏡白班症の研究,研究速報,3,1960.03,41〜43,,,, 2626,農学,畜産学,工藤規雄(他),ハブ類の腎の動脈について,農家工学報,9,1962.12,288〜294,,,, 2627,農学,畜産学,工藤規雄(他),ねこいたち(マングース)の腎の脈管走向について,農家工学報,10,1963.12,116〜124,,,, 2628,農学,畜産学,"工藤規雄,渡嘉敷綏宝",山羊受精卵子のMigrationについて,農学報,17,1970.12,473〜480,,,, 2629,農学,畜産学,"工藤規雄,渡嘉敷綏宝",ヤギの子宮壁動脈について,農学報,18,1971.12,151〜164,,,, 2630,農学,畜産学,"工藤規雄,伊佐真太郎,渡嘉敷綏宝",ヤギの中子宮動脈の変化について,農学報,18,1971.12,165〜175,,,, 2631,農学,畜産学,"工藤規雄,伊佐真太郎,渡嘉敷綏宝",ヤギの卵巣動脈の変化について,農学報,18,1971.12,176〜184,,,, 2632,農学,畜産学,"工藤規雄,渡嘉敷綏宝,山野秀二",ヤギの子宮壁静脈について,農学報,19,1972.12,395〜406,,,, 2633,農学,畜産学,"工藤規雄,渡嘉敷綏宝,川島由次","ヤギ子宮の発情周期,妊娠に伴う変化",農学報,20,1973.12,191〜201,,,, 2634,農学,畜産学,工藤規雄(他),ヤギの卵巣静脈について,農学報,20,1973.12,203〜212,,,, 2635,農学,畜産学,"工藤規雄,渡嘉敷綏宝,川島由次","ヤギ子宮壁血管の発情,妊娠にともなう初期変化について",農学報,21,1974.12,237〜255,,,, 2636,農学,畜産学,"町田宗純,金城俊夫",豚丹毒菌の抗性物質に対する感受性およびペニシリン耐性株誘出の試み,農学報,20,1973.12,335〜341,,,, 2637,農学,畜産学,蒔田徳義,豚の飼養管理,農家便り,144,1967.11,8〜9,,,, 2638,農学,畜産学,丸杉孝之助,沖縄における肉牛生産振興の要点,農家便り,159,1969.12,2〜6,,,, 2639,農学,畜産学,松田祐一,アメリカの養鶏をみて,農家便り,10,1956.09,2〜3,,,, 2640,農学,畜産学,松田祐一,養鶏と飼料 −アメリカの養鶏をみて(2)−,農家便り,11,1956.10,3〜5,,,, 2641,農学,畜産学,松田祐一,産卵鶏管理十二章,農家便り,13,1956.12,2〜3,,,, 2642,農学,畜産学,松田祐一,雛の育て方,農家便り,14,1957.01,11〜12,,,, 2643,農学,畜産学,松田祐一,中ビナ・大ビナの管理,農家便り,18,1957.05,2〜3,,,, 2644,農学,畜産学,松田祐一,養鶏家を悩ます鶏の病気,農家便り,19,1957.06,6〜8,,,, 2645,農学,畜産学,松田祐一,鶏飼料として甘藷の利用試験,農家工学報,4,1957.07,201〜206,,,, 2646,農学,畜産学,松田祐一,秋の養鶏,農家便り,22,1957.09,4〜6,,,, 2647,農学,畜産学,松田祐一,春ヒナはこうして育てる,農家便り,27,1958.02,9〜10,,,, 2648,農学,畜産学,松田祐一,春ヒナはこうして育てる(つづき),農家便り,28,1958.03,6〜8,,,, 2649,農学,畜産学,松田祐一,鶏糞の利用,農家便り,33,1958.08,6,,,, 2650,農学,畜産学,松田祐一,鶏の白血病と育すう,農家便り,38,1959.01,4,,,, 2651,農学,畜産学,"松田祐一,西山久吉","琉球の家畜並びに家畜管理上の二,三の問題",研究速報,2,1959.03,11〜16,,,, 2652,農学,畜産学,松田祐一,鶏卵の価格,農家便り,44,1959.07,7,,,, 2653,農学,畜産学,松田祐一,鶏舎と夏の管理,農家便り,55,1960.06,2〜3,,,, 2654,農学,畜産学,松田祐一,台湾の畜産のぞき歩き,農家便り,61,1960.12,5〜9,,,, 2655,農学,畜産学,松田祐一,鶏にギンネム葉の給与試験,農家工学報,7,1960.12,389〜392,,,, 2656,農学,畜産学,松田祐一,夏季育雛における雛の発育と飼料消費量,農家工学報,8,1961.06,279〜281,,,, 2657,農学,畜産学,松田祐一,ニワトリの白血病,農家便り,73,1961.12,6〜7,,,, 2658,農学,畜産学,松田祐一,夏の養鶏,農家便り,79,1962.06,2〜3,,,, 2659,農学,畜産学,松田祐一,沖縄産飼料の成分調査,農家工学報,9,1962.12,295〜296,,,, 2660,農学,畜産学,松田祐一,沖縄産飼料の成分調査 U,農家工学報,11,1964.12,63〜65,,,, 2661,農学,畜産学,松田祐一,沖縄産飼料の成分調査 V,農学報,18,1971.12,147〜150,,,, 2662,農学,畜産学,松田祐一,ハイラインとランドレース,農家便り,86,1963.01,7〜8,,,, 2663,農学,畜産学,松田祐一,アメリカ雛の産卵成績,農家便り,102,1964.05,2〜3,,,, 2664,農学,畜産学,松田祐一,これからの養豚,農家便り,103,1964.06,6〜7,,,, 2665,農学,畜産学,"松田祐一,宮城常夫,渡嘉敷綏宝",養豚飼料の経済性について,農家工学報,11,1964.12,36〜43,,,, 2666,農学,畜産学,松田祐一,沖縄における乳牛の泌乳量について,農家工学報,11,1964.12,45〜51,,,, 2667,農学,畜産学,松田祐一,産卵成績からみた沖縄の養鶏,農家工学報,11,1964.12,52〜57,,,, 2668,農学,畜産学,松田祐一,飼料消費量と産卵成績,農家便り,110,1965.01,4〜5,,,, 2669,農学,畜産学,松田祐一,単飼ケージに2羽飼い養鶏,農家便り,123,1966.12,2〜10,,,, 2670,農学,畜産学,松田祐一,採卵養鶏の目標,農家便り,150,1968.05,4〜5,,,, 2671,農学,畜産学,松田祐一,恐るべき鶏の病気マレック氏病について,農家便り,164,1969.07,7〜8,,,, 2672,農学,畜産学,松田祐一,沖縄における産卵鶏について,農家便り,178,1970.09,2〜5,,,, 2673,農学,畜産学,松田祐一,ブロイラーに対する高エネルギー飼料の効果,農学報,19,1972.12,457〜464,,,, 2674,農学,畜産学,"松田祐一,城間定夫",ブロイラー・ヒナに対するフェザー・ミールの効果,農学報,21,1974.12,271〜280,,,, 2675,農学,畜産学,宮城悦生,肉豚の肥育,農家便り,147,1968.12,2〜4,,,, 2676,農学,畜産学,宮城悦生,繁殖雌豚の育成,農家便り,154,1968.09,7〜9,,,, 2677,農学,畜産学,宮城悦生,豚の飼養管理,農家便り,161,1969.04,2〜10,,,, 2678,農学,畜産学,宮城悦生(他),Grasslands and Forages in the Ryukyus.〔和文名・琉球の草地と飼料作物〕 ,農学報,16,1969.10,223〜243,,,, 2679,農学,畜産学,宮城悦生,高エネルギー飼料による豚の肥育試験,農学報,19,1972.12,465〜472,,,, 2680,農学,畜産学,宮城悦生,高エネルギー飼料による豚の肥育効果,農学報,21,1974.12,257〜269,,,, 2681,農学,畜産学,宮城正夫,豚コレラを防ぐ方法,農家便り,6,1956.05,4〜5,,,, 2682,農学,畜産学,宮城正夫,豚コレラを防ぐ方法(二),農家便り,7,1956.06,4〜5,,,, 2683,農学,畜産学,宮城正夫,豚コレラを防ぐ方法(三),農家便り,8,1956.07,7〜9,,,, 2684,農学,畜産学,宮城正夫,乳房炎の手当について,農家便り,15,1957.12,6〜8,,,, 2685,農学,畜産学,宮城正夫,豚のえいせいもんだい,農家便り,31,1958.06,2〜4,,,, 2686,農学,畜産学,宮城正夫,牛の乳房炎の予防について,農家便り,40,1959.03,5〜7,,,, 2687,農学,畜産学,宮城正夫,家畜の破傷風,農家便り,56,1960.07,3〜4,,,, 2688,農学,畜産学,宮城正夫,豚の腎における血管分布について(予報),農家工学報,7,1960.12,383〜388,,,, 2689,農学,畜産学,宮城正夫(他),豚の腎動脈の走向について,農家工学報,8,1961.06,267〜272,,,, 2690,農学,畜産学,宮城正夫(他),ハブ類の腎の動脈について,農家工学報,9,1962.12,288〜294,,,, 2691,農学,畜産学,宮城正夫,牛の乳房炎の予防と手当,農家便り,88,1963.03,,,,, 2692,農学,畜産学,宮城正夫,ねこいたち(マングース)の腎の脈管走向について,農家工学報,10,1963.12,116〜124,,,, 2693,農学,畜産学,宮城正夫,牛の乳房炎の酪農経営に及ぼす影響,農家便り,127,1966.06,2〜8,,,, 2694,農学,畜産学,宮城正夫,牛の子宮動脈の妊娠にともなう変化に関する研究,農家工学報,13,1966.10,1〜99,,,, 2695,農学,畜産学,宮城常夫,乳牛の飼ひ方,農家便り,1,1955.12,2〜3,,,, 2696,農学,畜産学,宮城常夫,家畜飼料の常識,農家便り,6,1956.05,3〜4,,,, 2697,農学,畜産学,宮城常夫,沖縄における市販魚粉の一般成分に就いて,農家便り,18,1957.05,6〜7,,,, 2698,農学,畜産学,宮城常夫,乳牛の飼い方,農家便り,36,1958.11,9〜10,,,, 2699,農学,畜産学,宮城常夫,サイレージ製造の理論と実際,農家便り,44,1959.07,2〜6,,,, 2700,農学,畜産学,宮城常夫,パインの粕は良質の飼料としてサイレージの造り方と使い方,農家便り,51,1960.02,2〜10,,,, 2701,農学,畜産学,宮城常夫,廃糖蜜を利用した飼料,農家便り,59,1960.10,2〜3,,,, 2702,農学,畜産学,宮城常夫,パイン粕の飼料利用に関する研究 T −豚の育成飼料としてのパインサイレージの価値−,農家工学報,7,1960.12,398〜407,,,, 2703,農学,畜産学,宮城常夫,パイン粕の飼料利用に関する研究 U −尿素添加パインサイレージの泌乳効果−,農家工学報,7,1960.12,408〜413,,,, 2704,農学,畜産学,宮城常夫,パイン粕の飼料利用に関する研究 V −パイン粕による醗酵飼料−,農家工学報,8,1961.06,282〜286,,,, 2705,農学,畜産学,宮城常夫,暑熱が乳牛に及ぼす影響,農家便り,72,1961.11,4〜6,,,, 2706,農学,畜産学,宮城常夫,牧草とその品種,農家便り,95,1963.10,6〜7,,,, 2707,農学,畜産学,"宮城常夫,小島正秋",黒毛和種牛肉の筋脂質に関する研究 第1報 −若令去勢肥育牛肉の脂質構成について−,農学報,10,1963.12,83〜93,,,, 2708,農学,畜産学,"宮城常夫,小島正秋,世良尚",ブロイラーの肉質に関する研究 第1報 −ブロイラーの屠殺解体試験−,農学報,10,1963.12,94〜104,,,, 2709,農学,畜産学,"宮城常夫,小島正秋,世良尚",ブロイラーの肉質に関する研究 第2報 −ブロイラー肉の化学的組成−,農家工学報,10,1963.12,105〜115,,,, 2710,農学,畜産学,"宮城常夫,小島正秋",ブロイラーの肉質に関する研究 第3報 −ブロイラー肉の筋脂質について−,農家工学報,11,1964.12,19〜35,,,, 2711,農学,畜産学,宮城常夫,よい牛乳を生産するには,農家便り,106,1964.09,3〜4,,,, 2712,農学,畜産学,"宮城常夫,渡嘉敷綏宝,松田祐一",養豚飼料の経済性について,農家工学報,11,1964.12,36〜43,,,, 2713,農学,畜産学,"宮城常夫,島袋正雄",南方型牧草の収量と成分,農家便り,112,1965.03,3〜4,,,, 2714,農学,畜産学,宮城常夫,バッフェルグラスについて,農家便り,116,1965.07,4〜6,,,, 2715,農学,畜産学,宮城常夫,サイロの種類と構造,農家便り,121,1965.12,3〜4,,,, 2716,農学,畜産学,"宮城常夫,島袋正雄",草地の造成と維持,農家便り,125,1966.04,2〜10,,,, 2717,農学,畜産学,"宮城常夫,島袋正雄",草地の造成と維持(2),農家便り,131,1966.10,2〜3,,,, 2718,農学,畜産学,宮城常夫,飼料の価格比較法,農家便り,141,1967.08,2〜4,,,, 2719,農学,畜産学,宮城常夫,冷蔵肉取引のすすめ,農家便り,153,1968.08,2〜4,,,, 2720,農学,畜産学,宮城常夫(他),Grasslands and Forages in the Ryukyus.〔和文名・琉球の草地と飼料作物〕,農学報,16,1969.10,223〜243,,,, 2721,農学,畜産学,"宮城常夫,島袋正雄",ローズグラスの収量に及ぼす三要素増肥の影響,農学報,16,1969.10,245〜252,,,, 2722,農学,畜産学,宮城常夫,ローズグラスの飼料価値に及ぼす三要素増肥の影響,農学報,16,1969.10,253〜257,,,, 2723,農学,畜産学,宮城常夫,沖縄の牧草,農家便り,178,1970.09,6〜10,,,, 2724,農学,畜産学,"仲地弘和,赤嶺幸信,金城俊夫",Drug Resistant Strains of Bacteria Isolated from Domestic Animals in Okinawa. V〔和文名・沖縄の家畜由来細菌の薬剤耐性 V〕,農学報,22,1975.12,331〜342,,,, 2725,農学,畜産学,"中本正祐,渡嘉敷綏宝,喜納豊明",山羊の副卵巣腫瘍について,農家工学報,11,1964.12,58〜62,,,, 2726,農学,畜産学,"仲村将俊,城間定夫",Studies on the Pineapple Leaf Silage.T. Chemical Properties.〔和文名・パイン葉サイレージに関する研究 T −化学的特性について〕 ,農学報,22,1975.12,343〜351,,,, 2727,農学,畜産学,"新美大四郎,渡嘉敷綏宝",琉球に於ける家畜疾病の獣医学的調査,研究速報,1,1958.03,16〜17,,,, 2728,農学,畜産学,"西武,梁川良,金城俊夫",細胞融合によるイヌ伝染性肝炎ウイルス誘発ハムスター腫瘍細胞からイヌ細胞へのT抗原の移行,農学報,19,1972.12,431〜443,,,, 2729,農学,畜産学,"西山久吉,松田祐一","琉球の家畜並びに家畜管理上の二,三の問題",研究速報,2,1959.03,11〜16,,,, 2730,農学,畜産学,西山太平,乳牛の飼養規模と管理の問題,農家便り,144,1967.11,9〜10,,,, 2731,農学,畜産学,"世良尚,宮城常夫,小島正秋",ブロイラーの肉質に関する研究 第1報 −ブロイラーの屠殺解体試験−,農家工学報,10,1963.12,94〜104,,,, 2732,農学,畜産学,"世良尚,宮城常夫,小島正秋",ブロイラーの肉質に関する研究 第2報 −ブロイラー肉の化学的組織−,農家工学報,10,1963.12,105〜115,,,, 2733,農学,畜産学,"島袋正雄,宮城常夫",南方型牧草の収量と成分,農家便り,112,1965.03,3〜4,,,, 2734,農学,畜産学,"島袋正雄,宮城常夫",草地の造成と維持,農家便り,125,1966.04,2〜10,,,, 2735,農学,畜産学,"島袋正雄,宮城常夫",草地の造成と維持,農家便り,131,1966.10,2〜3,,,, 2736,農学,畜産学,"島袋正雄,宮城常夫",ローズグラスの収量に及ぼす三要素増肥の影響,農学報,16,1969.10,245〜252,,,, 2737,農学,畜産学,"清水亀平次,金城俊夫,黎憲祖",トキソプラズム症のゲル内沈降反応による診断,農学報,18,1971.12,199〜210,,,, 2738,農学,畜産学,新城明久,日本ウズラにおける近親交配とアウトクロス,農学報,19,1972.12,473〜480,,,, 2739,農学,畜産学,"城間定夫,松田祐一",ブロイラー・ヒナに対するフェザー・ミールの効果,農学報,21,1974.12,271〜280,,,, 2740,農学,畜産学,城間定夫,The Effects of Treatment of Bagasse with Sodium Hydroxide under Steam Pressure on Chemical Changes and Digestibility.〔和文名・甘蔗バガスの加圧・NaOH処理による化学組織・消化率におよぼす影響 T −処理バガスの回収量・一般化学組成について−〕,農学報,21,1974.12,281〜303,,,, 2741,農学,畜産学,"城間定夫,本郷富士弥",Use of Hydrolyzed Poultry Feather and Beef Tallow in the Broiler Ration.T. Effect on Dissecting Yield of Broiler.〔和文名・ブロイラー飼料における羽毛粉と牛脂の利用 T −解体成績におよぼす影響〕 ,農学報,21,1974.12,305〜318,,,, 2742,農学,畜産学,"城間定夫,本郷富士弥",Use of Hydrolyzed Poultry Feather and Beef Tallow in the Broiler Ration.U. Effect on Physico-Chemical Properties.〔和文名・ブロイラー飼料における羽毛粉と牛脂の利用 U −ブロイラー肉の化学的組織および腹部脂肪の理化学的性状におよぼす影響〕 ,農学報,21,1974.12,319〜333,,,, 2743,農学,畜産学,"城間定夫,仲村将俊",Studies on the Pineapple Leaf Silage.T. Chemical Properties.〔和文名・パイン葉サイレージに関する研究 T −化学的特性について〕 ,農学報,22,1975.12,343〜351,,,, 2744,農学,畜産学,Milo B. Tesar et al. ,Grasslands and Forages in the Ryukyus.〔和文名・琉球の草地と飼料作物〕,農学報,16,1969.10,223〜243,,,, 2745,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,家畜人工授精の解説,普及叢書,12,1955.06,1〜17,,,, 2746,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,家畜の繁殖増強及び繁殖障害の除去に関する調査研究 T,農家工学報,2,1955.04,138〜143,,,, 2747,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,家畜の繁殖増強及び繁殖障害の除去に関する調査研究 U,農家工学報,3,1956.07,170〜177,,,, 2748,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の卵巣嚢腫の治療試験(予報),農家工学報,2,1955.04,144〜146,,,, 2749,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の卵巣嚢腫の治療試験,農家工学報,5,1958.12,148〜153,,,, 2750,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,山羊の乳用化について,農家便り,1,1955.12,3〜4,,,, 2751,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,豚の繁殖について,農家便り,3,1956.02,5〜6,,,, 2752,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の卵巣嚢腫の治療試験 T,農家工学報,3,1956.07,178〜182,,,, 2753,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の卵巣嚢腫の治療試験 U,農家工学報,4,1957.07,207〜211,,,, 2754,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の肥育について,農家便り,12,1956.11,7〜9,,,, 2755,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,人工授精で家畜の改良を推進,農家便り,17,1957.04,8〜10,,,, 2756,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の生産を高めるために,農家便り,21,1957.08,6〜8,,,, 2757,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,新美大四郎",琉球に於ける家畜疾病の獣医学的調査,研究速報,1,1958.03,16〜17,,,, 2758,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,人工授精の現況と将来,農家便り,36,1958.11,6〜7,,,, 2759,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,沖縄における乳牛の繁殖状況調査 T,農家工学報,6,1959.08,99〜108,,,, 2760,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,沖縄における乳牛の繁殖状況調査 U,農学報,15,1968.10,199〜205,,,, 2761,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,河野猪三郎",牛鼻鏡白班症の研究,研究速報,3,1960.03,41〜43,,,, 2762,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,日本における牛の繁殖上の諸問題,農家便り,57,1960.08,3〜4,,,, 2763,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,山羊の人工発情および排卵の研究(予報),農家工学報,7,1960.12,393〜397,,,, 2764,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,家畜の繁殖とホルモン,農家便り,67,1961.06,6〜7,,,, 2765,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,江藤禎一",卵胞ホルモンの生物学的調査法について,農家工学報,8,1961.06,273〜278,,,, 2766,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の子宮内膜炎とその対策,農家便り,78,1962.05,9〜10,,,, 2767,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の人工授精実施上の要点,農家便り,84,1962.11,6〜10,,,, 2768,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,豚の多頭飼育について,農家便り,96,1963.11,2〜10,,,, 2769,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,豚の繁殖率を高めるために,農家便り,108,1964.11,8〜9,,,, 2770,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,松田祐一,宮城常夫",養豚飼料の経済性について,農学報,11,1964.12,36〜43,,,, 2771,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,喜納豊明,中本正祐",山羊の副卵巣腫瘍について,農家工学報,11,1964.12,58〜62,,,, 2772,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,家畜の寄生虫病とその対策,農家便り,124,1966.03,9,,,, 2773,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,家畜の寄生虫病とその対策(2),農家便り,125,1966.04,9〜10,,,, 2774,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,乳牛の繁殖の現状と改善策,農家便り,134,1967.01,2〜3,,,, 2775,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,台湾の畜産 −特に繁殖面を中心として−,農家便り,146,1968.01,8〜10,,,, 2776,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝,牛の繁殖について,農家便り,160,1969.03,2〜5,,,, 2777,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,工藤規雄",山羊受精卵子のMigrationについて,農学報,17,1970.12,473〜480,,,, 2778,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,工藤規雄",ヤギの子宮壁動脈について,農学報,18,1971.12,151〜164,,,, 2779,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,工藤規雄,伊佐真太郎",ヤギの中子宮動脈の変化について,農学報,18,1971.12,165〜175,,,, 2780,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,工藤規雄,伊佐真太郎",ヤギの卵巣動脈の変化について,農学報,18,1971.12,176〜184,,,, 2781,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝(他),ヤギの子宮静脈について,農学報,19,1972.12,379〜394,,,, 2782,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,山野秀二,工藤規雄",ヤギの子宮壁静脈について,農学報,19,1972.12,395〜406,,,, 2783,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,川島由次,工藤規雄","ヤギ子宮の発情周期,妊娠に伴う変化",農学報,20,1973.12,191〜201,,,, 2784,農学,畜産学,渡嘉敷綏宝(他),ヤギの卵巣静脈について,農学報,20,1973.12,203〜212,,,, 2785,農学,畜産学,"渡嘉敷綏宝,川島由次,工藤規雄","ヤギ子宮壁血管の発情,妊娠に伴う初期変化について",農学報,21,1974.12,237〜255,,,, 2786,農学,畜産学,"黎憲祖,清水亀平次,金城俊夫",トキソプラズム症のゲル内沈降反応による診断,農学報,18,1971.12,199〜210,,,, 2787,農学,畜産学,山川宗儀,血清蛋白質の電気泳動法的研究 第2報〜第4報,農学報,20,1973.12,263〜326,,,, 2788,農学,畜産学,山川宗儀,動物の成長および発育の生理に関する研究 第1報 −男子の個体成長過程における血清蛋白質の変動について−,農学報,21,1974.12,335〜352,,,, 2789,農学,畜産学,山川宗儀,動物の成長および発育の生理に関する研究 第2報 −女子の個体成長過程における血清蛋白質の変動について−,農学報,21,1974.12,353〜371,,,, 2790,農学,畜産学,"山野秀二,工藤規雄,渡嘉敷綏宝",ヤギの子宮壁静脈について,農学報,19,1972.12,395〜406,,,, 2791,農学,畜産学,山野秀二(他),ヤギの卵巣静脈について,農学報,20,1973.12,203〜212,,,, 2792,農学,畜産学,,〈シンポジウム〉沖縄における畜産,農家便り,152,1968.07,2〜10,,,, 2793,農学,林学,"福渡七郎,奥山稔夫",北方産木材の性質と利用 −特にマンシウ区系樹種の性質と利用−,農学報,19,1972.12,311〜330,,,, 2794,農学,林学,"平田永二,大宜味朝栄",スギみぞ腐病にかかった幼令林の被害解析について,農学報,16,1969.10,288〜301,,,, 2795,農学,林学,"平田永二,砂川季昭",沖縄に生育する有用広葉樹の重量生長に関する研究 T −オキナワシイ(Castanopsis Lutchuensis Nakai)について−,農学報,16,1969.10,258〜287,,,, 2796,農学,林学,"平田永二,砂川季昭",沖縄に生育する有用広葉樹林分の重量生長に関する研究 U −タイワンハンノキについて−,農学報,17,1970.12,213〜242,,,, 2797,農学,林学,"平田永二,砂川季昭",沖縄に生育する有用広葉樹の重量生長に関する研究 V −タイワンハンノキおよびモクマオウの原料材としての利用率−,農学報,19,1972.12,571〜590,,,, 2798,農学,林学,平田永二,沖縄に生育する有用広葉樹の重量生長に関する研究 W −円板採取位置および供試片抽出法の検討−,農学報,20,1973.12,441〜450,,,, 2799,農学,林学,平田永二,沖縄に生育する有用広葉樹の重量生長に関する研究 X −供試片の容積測定法の検討−,農学報,20,1973.12,451〜456,,,, 2800,農学,林学,"平田永二,諸見里秀宰",沖縄におけるスギのさしき,農学報,17,1970.12,184〜191,,,, 2801,農学,林学,平田永二(他),リュウキュウマツに対するソウシジュの混交効果試験 T,農学報,18,1971.12,267〜286,,,, 2802,農学,林学,"石垣永善,諸見里秀宰",トキワギヨリュウのサシキに関する研究(第1報) −発根阻害物質の除去効果−,農学報,7,1960.12,373〜376,,,, 2803,農学,林学,石嶺行男,"粟品種の生態型分析 第1報 −播種期のちがいによる出穂日数,葉数および出葉速度の変異−",農学報,20,1973.12,361〜374,,,, 2804,農学,林学,石嶺行男,"粟品種の生態型分析 第2報 −日長処理による出穂日数,葉数および出葉速度の変異−",農学報,20,1973.12,375〜387,,,, 2805,農学,林学,岩川治,沖縄の林業についての所見,農家便り,179,1970.10,2〜9,,,, 2806,農学,林学,"岸本文男,仲宗根平男",ヒカンザクラ種子の発芽促進,農家便り,151,1968.06,2〜3,,,, 2807,農学,林学,幸喜善福,地すべりと山くずれ,農家便り,116,1965.07,2〜3,,,, 2808,農学,林学,幸喜善福,森林の効用,農家便り,128,1966.07,8〜9,,,, 2809,農学,林学,幸喜善福,河川と水害,農家便り,144,1967.11,2〜3,,,, 2810,農学,林学,幸喜善福,海岸付近の空中塩素量に関する研究 T,農学報,17,1970.12,162〜175,,,, 2811,農学,林学,幸喜善福,海岸付近の空中塩素量に関する研究 U −防風ネットおよび現存防潮林の減風減塩作用−,農学報,22,1975.12,721〜736,,,, 2812,農学,林学,幸喜善福,海岸付近の樹木の付着塩分量について U,農学報,17,1970.12,176〜183,,,, 2813,農学,林学,幸喜善福,防風林の必要性,農家便り,185,1971.04,2〜9,,,, 2814,農学,林学,幸喜善福,本部半島における崩かい地調査(資料),農学報,18,1971.12,287〜301,,,, 2815,農学,林学,幸喜善福,樹木の葉の重量と葉面積の関係について,農学報,19,1972.12,559〜569,,,, 2816,農学,林学,"幸喜善福,黒島一雄",のり面植裁工法と土砂流出量の関係について(資料),農学報,21,1974.12,593〜596,,,, 2817,農学,林学,"幸喜善福,佐藤一紘,仲田栄二",沖縄における緑化材料としての在来草種の適性に関する基礎的研究(T) −緑化材料として可能性のある在来草種の検討−,農学報,22,1975.12,745〜760,,,, 2818,農学,林学,"久高秀夫,新本光孝",天然生常緑広葉樹林の形質構成に関する研究(T),農学報,22,1975.12,789〜796,,,, 2819,農学,林学,"黒島一雄,幸喜善福",のり面植裁工法と土砂流出量の関係について(資料),農学報,21,1974.12,593〜596,,,, 2820,農学,林学,諸見里秀宰,苗木の植えかた,農家便り,3,1956.02,2〜3,,,, 2821,農学,林学,"諸見里秀宰,島袋俊一",琉球松針葉の形態学的研究,農家工学報,3,1956.07,215〜245,,,, 2822,農学,林学,諸見里秀宰,防風林について −なぜ防風林をつくらなければならないか−,農家便り,10,1956.09,5〜7,,,, 2823,農学,林学,諸見里秀宰,風害をさけるには −防風林について−(二),農家便り,11,1956.10,7〜9,,,, 2824,農学,林学,諸見里秀宰,精英樹の話,農家便り,31,1958.06,5〜6,,,, 2825,農学,林学,諸見里秀宰,松喰虫について,農家便り,34,1958.09,4〜6,,,, 2826,農学,林学,諸見里秀宰,苗木の植え付けについて,農家便り,41,1959.04,2〜3,,,, 2827,農学,林学,諸見里秀宰,琉球松材の解剖学的特性について,農家工学報,6,1959.08,86〜98,,,, 2828,農学,林学,諸見里秀宰,ユーカリの話,農家便り,46,1959.09,4〜5,,,, 2829,農学,林学,諸見里秀宰,風害後の森林の手入れ,農家便り,48,1959.11,6〜10,,,, 2830,農学,林学,諸見里秀宰,ビロウを植えましょう,農家便り,60,1960.11,4〜6,,,, 2831,農学,林学,"諸見里秀宰,石垣永善",トキワギヨリュウのサシキに関する研究(第1報) −発根阻害物質の除去効果−,農家工学報,7,1960.12,373〜376,,,, 2832,農学,林学,諸見里秀宰,夏山の手入れ,農家便り,93,1963.08,3,,,, 2833,農学,林学,"諸見里秀宰,ヘンリー Y.仲宗根",Chromosome Determinations of Some Ryukyu Orchid Species.〔和文名・琉球産蘭数種の染色体数決定〕,農家工学報,11,1964.12,13〜18,,,, 2834,農学,林学,諸見里秀宰,ツツジ,農家便り,126,1966.05,7〜8,,,, 2835,農学,林学,"諸見里秀宰,平田永二",沖縄におけるスギのさしき,農学報,17,1970.12,184〜191,,,, 2836,農学,林学,"諸見里秀宰,新里孝和",与那演習林の植物(T) −1 樹木目録−,農学報,19,1972.12,503〜557,,,, 2837,農学,林学,"諸見里秀宰,新里孝和",与那演習林の植物(U) −樹木検索誌−,農学報,20,1973.12,403〜422,,,, 2838,農学,林学,諸見里秀宰,マツ属の二葉松類の核学的研究,農学報,22,1975.12,591〜678,,,, 2839,農学,林学,"仲田栄二,幸喜善福,佐藤一紘",沖縄における緑化材料としての在来草種の適性に関する基礎的研究(T) −緑化材料として可能性のある在来草種の検討−,農学報,22,1975.12,745〜760,,,, 2840,農学,林学,"H Y.仲宗根,諸見里秀宰",Chromosome Determinations of Some Ryukyu Orchid Species.〔和文名・琉球産蘭数種の染色体数決定〕,農家工学報,11,1964.12,13〜18,,,, 2841,農学,林学,仲宗根平男,琉球森林の現況について,農家便り,1,1955.12,7〜8,,,, 2842,農学,林学,仲宗根平男,琉球森林の現況について(2),農家便り,2,1956.01,8〜9,,,, 2843,農学,林学,仲宗根平男,しいたけ栽培について,農家便り,12,1956.11,5〜7,,,, 2844,農学,林学,仲宗根平男,しいたけの人工栽培法,農家便り,13,1956.12,8〜10,,,, 2845,農学,林学,仲宗根平男,合板の出来るまで,農家便り,42,1959.05,4〜6,,,, 2846,農学,林学,仲宗根平男,沖縄本島北部産材のイエカミキリ(Stromatium Longicorne Newman)に対する耐虫性について,農家工学報,7,1960.12,377〜382,,,, 2847,農学,林学,仲宗根平男,琉球に自生するヤシ科植物,農家便り,63,1961.02,3〜4,,,, 2848,農学,林学,仲宗根平男,台湾の林業のぞき歩記,農家便り,72,1961.11,7〜9,,,, 2849,農学,林学,仲宗根平男,台湾の林業のぞき歩記(2),農家便り,73,1961.12,8〜10,,,, 2850,農学,林学,仲宗根平男,有用なバガス(1),農家便り,85,1962.12,6〜10,,,, 2851,農学,林学,仲宗根平男,有用なバガス(2),農家便り,86,1963.01,9〜10,,,, 2852,農学,林学,仲宗根平男,"ビロウ(Livistona Chinensis var.Subglosa Becc.)幹材の生材含水率,容積密度数について",農家工学報,9,1962.12,303〜307,,,, 2853,農学,林学,仲宗根平男,イエカミキリ(Stromatium Longicorne Newman)幼虫に対する数種薬品の防虫効果について,農家工学報,10,1963.12,179〜183,,,, 2854,農学,林学,"仲宗根平男,小島圭三,一樹洋彦",イエカミキリ幼虫の令期,農家工学報,11,1964.12,121〜127,,,, 2855,農学,林学,仲宗根平男,木材害虫イエカミキリについて,農家便り,115,1965.06,4〜5,,,, 2856,農学,林学,"仲宗根平男,岸本文男",ヒカンザクラ種子の発芽促進,農家便り,151,1968.08,2〜3,,,, 2857,農学,林学,仲宗根平男,ヒカンザクラ種子の発芽と育苗,農家便り,160,1969.03,8〜10,,,, 2858,農学,林学,仲宗根平男,"沖縄産スギの材質(第1報) −地スギ材の年輪巾,晩材率,気乾比重,仮道管長について−",農学報,17,1970.12,192〜202,,,, 2859,農学,林学,仲宗根平男,"沖縄産スギの材質(第2報) −移入実生スギ材の年輪巾,晩材率,気乾比重,仮道管長について−",農学報,17,1970.12,203〜212,,,, 2860,農学,林学,仲宗根平男,沖縄産スギ材の材質(第3報) −1年輪内の晩材形成における季節変化−,農学報,22,1975.12,703〜708,,,, 2861,農学,林学,仲宗根平男,沖縄産スギ幼令木樹幹および一年生枝の仮道管長の変異について,農学報,18,1971.12,239〜247,,,, 2862,農学,林学,"仲宗根平男,小田一幸",新里凝灰岩中の埋土古材について(資料),農学報,21,1974.12,597〜601,,,, 2863,農学,林学,"仲宗根平男,小田一幸",沖縄産広葉材中の結晶細胞,農学報,22,1975.12,713〜720,,,, 2864,農学,林学,仲宗根平男,針葉型による沖縄の地スギの特性(資料),農学報,22,1975.12,709〜712,,,, 2865,農学,林学,中須賀常雄,マングローブに関する研究 W −(1)鹿児島県におけるマングローブの分布状況−,農学報,22,1975.12,679〜701,,,, 2866,農学,林学,新本光孝,同齢単純林の形質構成に関する研究,農学報,20,1973.12,457〜586,,,, 2867,農学,林学,"新本光孝,砂川季昭",西表島の森林レクリェーションに関する研究(T),農学報,22,1975.12,771〜787,,,, 2868,農学,林学,"新本光孝,久高秀夫",天然生常緑広葉樹林の形質構成に関する研究(T),農学報,22,1975.12,789〜796,,,, 2869,農学,林学,"野里和雄,大宜味朝栄",琉球林業試験場苗畑で青色蛍光誘蛾燈に飛来したコガネムシ類について,農家工学報,10,1963.12,161〜177,,,, 2870,農学,林学,"小田一幸,仲宗根平男",新里凝灰岩中の埋土古材について(資料),農学報,21,1974.12,597〜601,,,, 2871,農学,林学,"小田一幸,仲宗根平男",沖縄産広葉材中の結晶と結晶細胞,農学報,22,1975.12,713〜720,,,, 2872,農学,林学,大宜味朝栄,国頭における炭造り,農家便り,26,1958.01,5〜7,,,, 2873,農学,林学,大宜味朝栄,国頭における炭造り,農家便り,28,1958.03,8〜10,,,, 2874,農学,林学,大宜味朝栄,有害動物に指定されたアフリカマイマイ,農家便り,50,1960.01,8〜10,,,, 2875,農学,林学,大宜味朝栄,リュウキュウマツ(Pinus Luchuensis Mayr)の天然更新について(第1報),農家工学報,7,1960.12,367〜372,,,, 2876,農学,林学,大宜味朝栄,マメ科樹木根瘤菌の接種効果に関する研究 アカシア・モリシマ種子に対する試験(予報),農家工学報,8,1961.06,314〜324,,,, 2877,農学,林学,大宜味朝栄,マメ科樹木根瘤菌の接種効果に関する研究 アカシア・モリシマの直播造林(第2報),農家工学報,9,1962.12,297〜302,,,, 2878,農学,林学,大宜味朝栄,マメ科樹木根瘤菌の接種効果に関する研究 与那演習林内土壌使用試験(第3報),農学報,10,1963.12,150〜159,,,, 2879,農学,林学,大宜味朝栄,蒸散抑制剤,農家便り,65,1961.04,3〜10,,,, 2880,農学,林学,大宜味朝栄,アカシア・モリシマに対する根粒菌の接種,農家便り,77,1962.04,4〜5,,,, 2881,農学,林学,"大宜味朝栄,野里和雄",琉球林業試験場苗畑で青色蛍光誘蛾燈に飛来したコガネムシ類について,農家工学報,10,1963.12,161〜177,,,, 2882,農学,林学,大宜味朝栄,そてつのはなし,農家便り,107,1964.10,7〜9,,,, 2883,農学,林学,大宜味朝栄,アカシア属10数種についての根粒菌接種試験(予報),農家工学報,11,1964.12,109〜119,,,, 2884,農学,林学,大宜味朝栄,リュウキュウマツの外生菌根菌,農家便り,117,1965.08,4〜5,,,, 2885,農学,林学,大宜味朝栄,リュウキュウマツの青変菌Ceratocystisips Rumboldについて,農家工学報,12,1965.10,221〜224,,,, 2886,農学,林学,大宜味朝栄,リュウキュウマツのイプス青変菌,農家便り,133,1966.12,2〜3,,,, 2887,農学,林学,大宜味朝栄,モクマオウの立枯病について,農家便り,149,1968.04,7〜10,,,, 2888,農学,林学,大宜味朝栄,リュウキュウマツの病害について,農家便り,166,1969.09,2〜6,,,, 2889,農学,林学,"大宜味朝栄,平田永二",スギみぞ腐病にかかった幼令林の被害解析について,農学報,16,1969.10,288〜301,,,, 2890,農学,林学,大宜味朝栄,リュウキュウチクの一誘菌(資料),農学報,20,1973.12,357〜359,,,, 2891,農学,林学,"奥山稔夫,福渡七郎",北方産木材の性質と利用 −特にマンシウ区系樹種の性質と利用−,農学報,19,1972.12,311〜330,,,, 2892,農学,林学,大山保表,苗木の移植及び挿木の概論,普及叢書,10,1955.02,1〜16,,,, 2893,農学,林学,大山保表,竹の栽培(一),農家便り,7,1956.06,6〜7,,,, 2894,農学,林学,大山保表,秀れた竹は秀れた地下茎から −竹の栽培(二)−,農家便り,8,1956.07,3〜4,,,, 2895,農学,林学,大山保表,沖縄に現存する利用価値のある竹について −竹の栽培(三)−,農家便り,9,1956.08,6〜7,,,, 2896,農学,林学,大山保表,土が乾燥するにつれてモクマオウ属(6樹種)のマキツケ菌の水分関係はどうかわるか,農家工学報,3,1956.07,183〜192,,,, 2897,農学,林学,大山保表,苗木の植え付けと育て方について,農家便り,15,1957.02,2〜4,,,, 2898,農学,林学,大山保表,沖縄本島北部地方のモクマオウ(Casurina equisetifolia Forst)海岸林,農家工学報,4,1957.07,226〜253,,,, 2899,農学,林学,大山保表,木のタネの採り方,農家便り,32,1958.07,9〜10,,,, 2900,農学,林学,大山保表,木のタネの採り方,農家便り,33,1958.08,9〜10,,,, 2901,農学,林学,大山保表,木のタネの採り方(つづき),農家便り,36,1958.11,2〜4,,,, 2902,農学,林学,"大山保表,山盛直",Esteron 245 薬剤によるリュウキュウチク(Pleioblastus linearis NAKAI)の駆除試験(予報),農家工学報,5,1958.12,120〜134,,,, 2903,農学,林学,"大山保表,山盛直",Esteron 245 薬剤によるリュウキュウチク(Pleioblastus linearis NAKAI)の駆除試験,農家工学報,8,1961.06,325〜336,,,, 2904,農学,林学,大山保表,沖縄本島北部の天然生リュウキュウマツ(Pinus luchuensis Mayr)幼令林分の構成状態と生育について(予報),農家工学報,6,1959.08,38〜85,,,, 2905,農学,林学,大山保表,リュウキュウマツの造林について,農家便り,79,1962.06,4〜6,,,, 2906,農学,林学,大山保表,全琉緑化推進運動期間を迎えて,農家便り,87,1963.02,7〜9,,,, 2907,農学,林学,大山保表,造林地の環境づくり,?,111,1965.03,3〜5,,,, 2908,農学,林学,大山保表,琉球の森林の現況と造林について(1),農家便り,119,1965.10,3〜4,,,, 2909,農学,林学,大山保表,琉球の森林の現況と造林について(2),農家便り,120,1965.11,7〜10,,,, 2910,農学,林学,大山保表,リュウキュウマツの造林ならびに施業に関する基礎的研究,農学報,17,1970.12,1〜161,,,, 2911,農学,林学,"大山保表,山盛直",天然生広葉樹林分の施業に関する研究 T −沖縄北部山地における天然生広葉樹林分の林分構成について−,農学報,18,1971.12,248〜266,,,, 2912,農学,林学,"大山保表,山盛直",天然生広葉樹林分の施業に関する研究 U −山地地形のちがいと林分構成−,農学報,20,1973.12,389〜402,,,, 2913,農学,林学,大山保表(他),リュウキュウマツに対するソウシジュの混交効果試験 T,農学報,18,1971.12,267〜286,,,, 2914,農学,林学,"大山保表,山盛直",リュウキュウマツ種子の発芽適温,農学報,21,1974.12,603〜607,,,, 2915,農学,林学,"大山保表,山盛直",リュウキュウマツの造林法の研究 T −播種時期および施肥法のちがいによる生育試験−,農学報,21,1974.12,609〜619,,,, 2916,農学,林学,"大山保表,山盛直",リュウキュウマツの造林法の研究 U −幼令林の肥培試験−,農学報,21,1974.12,621〜632,,,, 2917,農学,林学,"大山保表,山盛直",リュウキュウマツの造林法の研究 V −異なる地形におけるリュウキュウマツ幼令林の生長−,農学報,22,1975.12,761〜769,,,, 2918,農学,林学,"K.T.ライト,山里将晃",ミシガン州における養鶏業,農家便り,37,1958.12,5〜7,,,, 2919,農学,林学,佐藤一紘,マングローブ林内の堆積特性に関する研究(T) −慶佐次川のマングローブ林における堆積表層の粒度分布について−,農学報,22,1975.12,737〜743,,,, 2920,農学,林学,"佐藤一紘,仲田栄二,幸喜善福",沖縄における緑化材料としての在来草種の適性に関する基礎的研究(T) −緑化材料として可能性のある在来草種の検討−,農学報,22,1975.12,745〜760,,,, 2921,農学,林学,篠原武夫,世界の森林資源とその開発の状況(資料),農学報,18,1971.12,309〜322,,,, 2922,農学,林学,篠原武夫,フィリピンの林野制度(T) −スペイン植民地期−,農学報,19,1972.12,489〜501,,,, 2923,農学,林学,篠原武夫,第2次世界大戦前におけるアメリカ統治下のフィリピン林業開発,農学報,20,1973.12,343〜355,,,, 2924,農学,林学,篠原武夫,東南アジア諸国林野制度の比較制度史的研究(T),農学報,21,1974.12,403〜591,,,, 2925,農学,林学,篠原武夫,東南アジア諸国林野制度の比較制度史的研究(U),農学報,22,1975.12,353〜566,,,, 2926,農学,林学,篠原武夫,東南アジアにおけるイギリス帝国主義の森林開発の展開(T) −課題と方法−,農学報,22,1975.12,567〜574,,,, 2927,農学,林学,篠原武夫,"東南アジアにおけるイギリス帝国主義の森林開発の展開(U) −ビルマ植民地,マレー植民地,タイ国半植民地−",農学報,22,1975.12,575〜586,,,, 2928,農学,林学,篠原武夫,"東南アジアにおけるイギリス帝国主義の植民地製材工場支配状況(資料) −ビルマ植民地,タイ国半植民地−",農学報,22,1975.12,587〜590,,,, 2929,農学,林学,"新里孝和,諸見里秀宰",与那演習林の植物(T) −1 樹木目録−,農学報,19,1972.12,503〜557,,,, 2930,農学,林学,"新里孝和,諸見里秀宰",与那演習林の植物(U) −樹木検索誌−,農学報,20,1973.12,403〜422,,,, 2931,農学,林学,"新里孝和,諸見里秀宰",与那演習林の植物(V) −羊歯植物目録−,農学報,21,1974.12,633〜653,,,, 2932,農学,林学,新里孝和,イヌマキ林調査報告(U) −宮崎県内山国有林のイヌマキ天然林の群落構造について−,農学報,21,1974.12,655〜666,,,, 2933,農学,林学,四手井綱英,沖縄の林業についての所感,農家便り,170,1970.01,2〜9,,,, 2934,農学,林学,砂川季昭,与那演習林内に於けるオキナワシイ(Castanopsis lutchuensis Nakai)幹材々積表,農家工学報,2,1955.04,126〜137,,,, 2935,農学,林学,砂川季昭,沖縄経営区におけるオキナワシイ(Castanopsis lutchuensis Nakai)立木幹材々積表,農家工学報,3,1956.07,193〜202,,,, 2936,農学,林学,砂川季昭,樹木はどの位の成長をしているでしょうか −特にオキナワシイについて−,農家便り,4,1956.03,5〜7,,,, 2937,農学,林学,砂川季昭,資料;琉球松の成長量調査 T −沖縄北部国頭村与那私有林について−,農家工学報,4,1957.07,254〜264,,,, 2938,農学,林学,砂川季昭,資料;琉球松の成長量調査 U,農家工学報,6,1959.08,129〜142,,,, 2939,農学,林学,砂川季昭,リュウキュウマツの成長量調査 V,農家工学報,11,1964.12,128〜138,,,, 2940,農学,林学,砂川季昭,オキナワシイの胸高形数,農家工学報,4,1957.07,265〜267,,,, 2941,農学,林学,砂川季昭,可変半径プロット法による林分材積測定法について,農家便り,21,1957.08,8〜9,,,, 2942,農学,林学,砂川季昭,可変半径プロット法による林分材積測定法について(二),農家便り,22,1957.09,6〜8,,,, 2943,農学,林学,砂川季昭,可変半径プロット法による林分材積測定法について(三),農家便り,24,1957.11,9〜10,,,, 2944,農学,林学,砂川季昭,可変半径プロット法による林分材積測定法について(四),農家便り,25,1957.12,9〜10,,,, 2945,農学,林学,砂川季昭,原野に木を植えましょう,農家便り,39,1959.02,3〜7,,,, 2946,農学,林学,"砂川季昭,辻本克已",沖縄列島におけるリュウキュウマツ林の施業について,研究速報,2,1959.03,17〜22,,,, 2947,農学,林学,砂川季昭,西表島の調査に参加して,農家便り,56,1960.07,5〜8,,,, 2948,農学,林学,砂川季昭,リュウキュウマツ林の施業に関する研究(T),農家工学報,8,1961.06,287〜313,,,, 2949,農学,林学,"砂川季昭,安里練雄",リュウキュウマツ林の施業に関する研究(U),農学報,15,1968.10,206〜213,,,, 2950,農学,林学,"砂川季昭,平田永二",リュウキュウマツ林の施業に関する研究(V),農学報,18,1971.12,302〜308,,,, 2951,農学,林学,砂川季昭,材積の求め方,農家便り,79,1962.06,7〜8,,,, 2952,農学,林学,砂川季昭,材積査定の場合の標準地の面積はどの位の大きさが必要か,農家便り,92,1963.07,3,,,, 2953,農学,林学,砂川季昭,天然生広葉樹林分の材積および立木本数の推定について,農家工学報,10,1963.12,125〜135,,,, 2954,農学,林学,"砂川季昭,平田永二",ビッターリッヒ法による二重標本抽出調査,農家工学報,10,1963.12,136〜149,,,, 2955,農学,林学,"砂川季昭,山盛直",壮令広葉樹林分の林分構成,農家工学報,11,1964.12,83〜101,,,, 2956,農学,林学,砂川季昭,壮令広葉樹林分と壮令リュウキュウマツ林分との収益性試算,農家工学報,11,1964.12,102〜108,,,, 2957,農学,林学,砂川季昭,伐採木の簡易材積測定法について(資料),農家工学報,11,1964.12,139〜141,,,, 2958,農学,林学,砂川季昭,ビッターリッヒ法による幼令リュウキュウマツ林分の材積および立木本数の推定,農家工学報,11,1964.12,66〜82,,,, 2959,農学,林学,"砂川季昭,平田永二",ビッターリッヒ法による本数および材積の推定(U),農家工学報,12,1965.10,193〜220,,,, 2960,農学,林学,砂川季昭,天然生広葉樹林分の本数・材積および生長量の推定(V),農家工学報,13,1966.10,101〜104,,,, 2961,農学,林学,砂川季昭,リュウキュウマツと広葉樹の収益性,農家便り,113,1965.04,4〜5,,,, 2962,農学,林学,"砂川季昭,平田永二",樹木の偏倚成長について −成長錐挿入方向の検討−,農家工学報,12,1965.10,139〜192,,,, 2963,農学,林学,砂川季昭,スギ林の生長について,農家便り,121,1965.12,6〜8,,,, 2964,農学,林学,"砂川季昭,津波古充清",沖縄本島北部に生育するスギ材の生長(資材),農家工学報,13,1966.10,105〜106,,,, 2965,農学,林学,砂川季昭,観光林業について,農家便り,141,1967.08,7〜10,,,, 2966,農学,林学,砂川季昭,沖縄に生育する広葉樹林のBitterlich法による材積推定ならびに収積予測に関する研究,農学報,14,1967.10,1〜122,,,, 2967,農学,林学,砂川季昭,エゴノキの生長及び収穫,農家便り,156,1968.11,5〜7,,,, 2968,農学,林学,砂川季昭,タイワンハンノキ(Alnus formosana Makino)の施業に関する研究(1) −資料−,農学報,16,1969.10,302〜312,,,, 2969,農学,林学,"砂川季昭,平田永二",沖縄に生育する有用広葉樹の重量生長に関する研究 T −オキナワシイ(Castanopsis lutchuensis Nakai)について−,農学報,16,1969.10,258〜287,,,, 2970,農学,林学,"砂川季昭,平田永二",沖縄に生育する有用広葉樹林分の重量生長に関する研究 U −タイワンハンノキについて−,農学報,17,1970.12,213〜242,,,, 2971,農学,林学,"砂川季昭,平田永二",沖縄に生育する有用広葉樹の重量生長に関する研究 V −タイワンハンノキおよびモクマオウの原料材としての利用率−,農学報,19,1972.12,571〜590,,,, 2972,農学,林学,砂川季昭(他),リュウキュウマツに対するソウシジュの混交効果試験 T,農学報,18,1971.12,267〜286,,,, 2973,農学,林学,"砂川季昭,新本光孝",西表島の森林レクリェーションに関する研究(T),農学報,22,1975.12,771〜787,,,, 2974,農学,林学,高江洲重一(他),リュウキュウマツに対するソウシジュの混交効果試験 T,農学報,18,1971.12,267〜286,,,, 2975,農学,林学,"辻本克已,砂川季昭",沖縄列島におけるリュウキュウマツ林の施業について,研究速報,2,1959.03,17〜22,,,, 2976,農学,林学,屋我嗣良,建築用木材の抗蟻性について −屋外試験と実験室的な試験方法との比較−,農学報,17,1970.12,243〜249,,,, 2977,農学,林学,屋我嗣良,"On the Secretion of Termites, Coptotermes formosanus Shiraki.〔和文名・イエシロアリの分泌物について〕 ",農学報,19,1972.12,481〜488,,,, 2978,農学,林学,"山盛直,大山保表",Esteron 245 薬剤によるリュウキュウチク(Pleioblastus linearis NAKAI)の駆除試験(予報),農家工学報,5,1958.12,120〜134,,,, 2979,農学,林学,"山盛直,大山保表",Esteron 245 薬剤によるリュウキュウチク(Pleioblastus linearis NAKAI)の駆除試験,農家工学報,8,1961.06,325〜336,,,, 2980,農学,林学,山盛直,造林用苗畑の設備,農家便り,70,1961.09,9〜10,,,, 2981,農学,林学,山盛直,薬剤によるリュウキュウチクの駆除,農家便り,90,1963.05,8〜9,,,, 2982,農学,林学,山盛直,タケノコの栽培法,農家便り,101,1964.04,2〜3,,,, 2983,農学,林学,山盛直,"2,3スギ品種の生長と土壌条件",農家工学報,13,1966.10,107〜117,,,, 2984,農学,林学,山盛直(他),リュウキュウマツに対するソウシジュの混交効果試験 T,農学報,18,1971.12,267〜286,,,, 2985,農学,林学,"山盛直,大山保表",天然生広葉樹林分の施業に関する研究 T −沖縄北部山地における天然生広葉樹林分の林分構成−,農学報,18,1971.12,248〜266,,,, 2986,農学,林学,"山盛直,大山保表",天然生広葉樹林分の施業に関する研究 U −山地地形のちがいと林分構成−,農学報,20,1973.12,389〜402,,,, 2987,農学,林学,山盛直,熱帯農学研究施設用地内の森林植生(資料),農学報,20,1973.12,423〜439,,,, 2988,農学,林学,"山盛直,大山保表",リュウキュウマツ種子の発芽適温,農学報,21,1974.12,603〜607,,,, 2989,農学,林学,"山盛直,大山保表",リュウキュウマツの造林法の研究 T −播種時期および施肥法のちがいによる生育試験−,農学報,21,1974.12,609〜619,,,, 2990,農学,林学,"山盛直,大山保表",リュウキュウマツの造林法の研究 U −幼令林の肥培試験−,農学報,21,1974.12,621〜632,,,, 2991,農学,林学,"山盛直,大山保表",リュウキュウマツの造林法の研究 V −異なる地形におけるリュウキュウマツ幼令林の生長−,農学報,22,1975.12,761〜769,,,, 2992,農学,林学,米盛重友,西表島における野生園芸植物について,農学報,22,1975.12,797〜811,,,, 2993,農学,林学,,適地適木(ニッポン放送“林業講座”きょうの林業あすの林業より抜萃),農家便り,109,1964.12,6〜10,,,, 2994,農学,林学,,林地肥培(ニッポン放送“林業講座”きょうの林業あすの林業より抜萃),農家便り,110,1965.11,6〜7,,,, 2995,保健学,保健学,安慶名栄輝,片麻痺歩行における足底痕の経時的動態分析,特研論集,2,1975.03,37〜39,,,, 2996,保健学,保健学,新垣善輝,妊婦に行なう超音波診断法,特研論集,3,1976.03,9,,,, 2997,保健学,保健学,芦峰真理子,事務系職場における健康調査の実際,特研論集,2,1975.03,25〜27,,,, 2998,保健学,保健学,"安次富郁子,比嘉和子,平敷順子",抗ハブ毒炎症作用についての実験的研究 その1,特研論集,3,1976.03,12,,,, 2999,保健学,保健学,安次富郁哉,受診行動からみた“医療圏”,特研論集,3,1976.03,3,,,, 3000,保健学,保健学,"福地紀子,野原多美子",肝薬物代謝酵素に及ぼすハブ毒の影響,特研論集,3,1976.03,13,,,, 3001,保健学,保健学,福島英雄(他),沖縄に於ける腸管寄生虫及糸状虫症について,研究速報,1,1958.03,49〜53,,,, 3002,保健学,保健学,"儀間万里子,謝花静子","胆道,膵疾患症例における全身麻酔後の肝機能の検討",特研論集,3,1976.03,7,,,, 3003,保健学,保健学,具志堅冨美子(他),老人ホームの老人 その2,特研論集,3,1976.03,2,,,, 3004,保健学,保健学,"平敷順子,安次富郁子,比嘉和子",抗ハブ毒炎症作用についての実験的研究 その1,特研論集,3,1976.03,12,,,, 3005,保健学,保健学,比嘉恵子,南西諸島の出生時体重に関する研究,特研論集,2,1975.03,1〜3,,,, 3006,保健学,保健学,堀栄太郎,琉球における熱帯性疾患の伝播者としての蚊族相について,研究速報,2,1959.03,37,,,, 3007,保健学,保健学,"井上文秀,中田福市",Study of the Electronic Structure of Thiazole Ring by the Molecular Orbital Method.,理工紀要(理学),17,1974.03,51〜54,,,, 3008,保健学,保健学,"伊是名信之,島袋良秀,長嶺馨",沖縄の離島へき地に関する医療政策的考察,特研論集,2,1975.03,10〜12,,,, 3009,保健学,保健学,"謝花静子,儀間万里子","胆道,膵疾患症例における全身麻酔後の肝機能の検討",特研論集,3,1976.03,7,,,, 3010,保健学,保健学,垣花陽子,沖縄県南部地区離島における児童生徒の体格と社会生活環境に関する研究,特研論集,1,1974.03,4〜6,,,, 3011,保健学,保健学,漢那安子(他),老人ホームの老人 その2,特研論集,3,1976.03,2,,,, 3012,保健学,保健学,川上国男,ヒトの染色体検査法とその臨床的応用,特研論集,3,1976.03,10,,,, 3013,保健学,保健学,金城美津子,WISC知能診断検査法による先天性風疹障害児の知能,特研論集,1,1974.03,10〜12,,,, 3014,保健学,保健学,金城祥教,"沖縄精和病院男子開放病棟におけるリセッツルメント,リハビリテーションをめぐる2,3の問題点",特研論集,2,1975.03,22〜24,,,, 3015,保健学,保健学,"金城利雄,大浜康紀",老人ホームの老人 その1,特研論集,3,1976.03,1,,,, 3016,保健学,保健学,喜舎場国夫,沖縄県離島の精神衛生対策,特研論集,1,1974.03,7〜9,,,, 3017,保健学,保健学,"国東孝,尾辻義人",八重山群島特に西表島におけるフィラリア症について,研究速報,3,1960.03,44〜46,,,, 3018,保健学,保健学,国吉真英(他),沖縄に於ける腸管寄生虫及糸状虫症について,研究速報,1,1958.03,49〜53,,,, 3019,保健学,保健学,黒島光代(他),老人ホームの老人 その2,特研論集,3,1976.03,2,,,, 3020,保健学,保健学,"喜友名千佳子,砂川順子","ハブ毒の免疫学的,病理学的研究(その1) −血清蛋白の変動:抗体産生について−",特研論集,2,1975.03,43〜45,,,, 3021,保健学,保健学,"喜友名千佳子,砂川順子",ハブ毒の免疫学的病理学的研究(その2) −病理組織学的所見について−,特研論集,2,1975.03,46〜48,,,, 3022,保健学,保健学,"前田実光,佐藤幹正",琉球列島における精神病の地方色について,研究速報,1,1958.03,48,,,, 3023,保健学,保健学,"前田実光,佐藤幹正",琉球諸島における精神病の地方色について −琉球諸島における精神病に関する調査報告(第2部)−,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,79〜80,,,, 3024,保健学,保健学,前川隆子,"歩行時,足底荷重分布圧測定の研究",特研論集,3,1976.03,11,,,, 3025,保健学,保健学,嶺井和代,胆のう管症候群の検討,特研論集,3,1976.03,8,,,, 3026,保健学,保健学,"宮城明子,仲間トヨ",経時的Peak Flow Rateの変動からみた気道機能の一検討,特研論集,1,1974.03,19〜20,,,, 3027,保健学,保健学,宮城正彦,先天異常児の染色体検索,特研論集,2,1975.03,28〜30,,,, 3028,保健学,保健学,宮城百枝,ヒト白血球抗原と疾患感受性の研究(第1報) −伊是名村における(HL-A)について−,特研論集,1,1974.03,24〜27,,,, 3029,保健学,保健学,"宮城紀子,大里直子",ハブ毒の肝ヘム代謝経路に及ぼす影響 その2,特研論集,3,1976.03,14,,,, 3030,保健学,保健学,"村田克子,上原朝子",Bacteroidesファージの分離と性状,特研論集,3,1976.03,19,,,, 3031,保健学,保健学,"長嶺馨,伊是名信之,島袋良秀",沖縄の離島へき地に関する医療政策的考察,特研論集,2,1975.03,10〜12,,,, 3032,保健学,保健学,長嶺辰美,南西諸島の人口動態統計諸指標に関する研究,特研論集,2,1975.03,4〜6,,,, 3033,保健学,保健学,"中田福市,井上文秀",Study of the Electronic Structure of Thiazole Ring by the Molecular Orbital Method.,理工紀要(理学),17,1974.03,51〜54,,,, 3034,保健学,保健学,仲間隆子,生活保護世帯に関する保健福祉学的考察,特研論集,2,1975.03,7〜9,,,, 3035,保健学,保健学,仲間智隆,人染色体に関する研究,特研論集,1,1974.03,16〜18,,,, 3036,保健学,保健学,"仲間トヨ,宮城明子",経時的Peak Flow Rateの変動からみた気道機能の一検討,特研論集,1,1974.03,19〜20,,,, 3037,保健学,保健学,"中村鎌吉,大城吉秀,与那嶺正盛",植物の抗腫瘍性因子の研究,特研論集,3,1976.03,16,,,, 3038,保健学,保健学,仲村美津江,精神障害児の考察,特研論集,1,1974.03,21〜23,,,, 3039,保健学,保健学,仲宗根昇,受身赤血球凝集反応(P.H.A)による嫌気性球菌の同定への試み,特研論集,3,1976.03,17,,,, 3040,保健学,保健学,仲宗根民男,都市化と環境汚染(水質)その2 −河川−,特研論集,2,1975.03,16〜18,,,, 3041,保健学,保健学,"野原多美子,福地紀子",肝薬物代謝酵素に及ぼすハブ毒の影響,特研論集,3,1976.03,13,,,, 3042,保健学,保健学,"大浜なおみ,新城冨喜子",アフリカマイマイ中のスルファターゼについて,特研論集,3,1976.03,15,,,, 3043,保健学,保健学,"大浜康紀,金城利雄",老人ホームの老人 その1,特研論集,3,1976.03,1,,,, 3044,保健学,保健学,"大城吉秀,与那嶺正盛,中村鎌吉",植物の抗腫瘍性因子の研究,特研論集,3,1976.03,16,,,, 3045,保健学,保健学,大田茂,Hobbs型ウェルシュ菌の分布,特研論集,3,1976.03,18,,,, 3046,保健学,保健学,"尾辻義人,国東孝",八重山群島特に西表島におけるフィラリア症について,研究速報,3,1960.03,44〜46,,,, 3047,保健学,保健学,"大里直子,宮城紀子",ハブ毒の肝ヘム代謝経路に及ぼす影響 その2,特研論集,3,1976.03,14,,,, 3048,保健学,保健学,佐藤八郎(他),沖縄に於ける腸管寄生虫及糸状虫症について,研究速報,1,1958.03,49〜53,,,, 3049,保健学,保健学,"佐藤幹正,前田実光",琉球列島における精神病の地方色について,研究速報,1,1958.03,48,,,, 3050,保健学,保健学,佐藤幹正,琉球諸島における精神病患者の処遇の現況について −琉球諸島における精神病に関する調査報告(第1部)−,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,70〜78,,,, 3051,保健学,保健学,"佐藤幹正,前田実光",琉球諸島における精神病の地方色について −琉球諸島における精神病に関する調査報告(第2部)−,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,79〜80,,,, 3052,保健学,保健学,佐藤幹正,琉球諸島における俗間の迷信について −琉球諸島における精神病に関する調査報告(第3部)−,琉球諸島共同調査報告,1,1961.03,81〜83,,,, 3053,保健学,保健学,"新城冨喜子,大浜なおみ",アフリカマイマイ中のスルファターゼについて,特研論集,3,1976.03,15,,,, 3054,保健学,保健学,城間盛吉,沖縄に於ける腸管寄生虫及糸状虫症について,研究速報,1,1958.03,49〜53,,,, 3055,保健学,保健学,"島袋良秀,長嶺馨,伊是名信之",沖縄の離島へき地に関する医療政策的考察,特研論集,2,1975.03,10〜12,,,, 3056,保健学,保健学,"砂川順子,喜友名千佳子",ハブ毒の免疫学的病理学的研究(その1) −血清蛋白の変動抗体産生について−,特研論集,2,1975.03,43〜45,,,, 3057,保健学,保健学,"砂川順子,喜友名千佳子",ハブ毒の免疫学的病理学的研究(その2) −病理組織学的所見について−,特研論集,2,1975.03,46〜48,,,, 3058,保健学,保健学,砂川洋子(他),老人ホームの老人 その2,特研論集,3,1976.03,2,,,, 3059,保健学,保健学,平澄江,日本の南西諸島におけるヒト白血球(HL-A)抗原分布図,特研論集,1,1974.03,13〜15,,,, 3060,保健学,保健学,平良君子,閉塞性肺疾患における早期診断のためのFlow Volume曲線について,特研論集,3,1976.03,6,,,, 3061,保健学,保健学,照喜名みち子,正常歩行者における足底痕の経時的動態について,特研論集,2,1975.03,34〜36,,,, 3062,保健学,保健学,照屋寛善(他),沖縄に於ける腸管寄生虫及糸状虫症について,研究速報,1,1958.03,49〜53,,,, 3063,保健学,保健学,富田啓子,ハブ毒のヘム代謝経路に及ぼす影響 1 −粗毒による検討−,特研論集,2,1975.03,40〜42,,,, 3064,保健学,保健学,渡名喜元俊,佐敷村における“ねたきり老人”について,特研論集,2,1975.03,19〜21,,,, 3065,保健学,保健学,"上原朝子,松田克子",Bacteroidesファージの分離と性状,特研論集,3,1976.03,19,,,, 3066,保健学,保健学,上江洲典子,グロビン蛋白の輸液応用,特研論集,2,1975.03,31〜33,,,, 3067,保健学,保健学,運天先和,アフリカマイマイのセルラーゼ活性の検討,特研論集,1,1974.03,1〜3,,,, 3068,保健学,保健学,山川勤子,キャンデー類におけるタール色素の使用状況,特研論集,3,1976.03,5,,,, 3069,保健学,保健学,山城瑠美子,沖縄における出生体重の実態と将来予測に関する研究,特研論集,1,1974.03,28〜30,,,, 3070,保健学,保健学,山里恵子,離島における医療問題,特研論集,3,1976.03,4,,,, 3071,保健学,保健学,与儀隆,都市化と環境汚染 その1 −団地の水質−,特研論集,2,1975.03,13〜15,,,, 3072,保健学,保健学,"与那嶺正盛,中村鎌吉,大城吉秀",植物の抗腫瘍性因子の研究,特研論集,3,1976.03,16,,,,