1,創刊の辞,宮里栄輝,創刊号(1965年10月刊),,,,, 2,地頭地・百姓地 ―けんちから地割まで―,渡口真清,創刊号(1965年10月刊),,,,, 3,明治12年前後の教育政策,田港朝昭,創刊号(1965年10月刊),,,,, 4,台湾事件(1871〜74年)についての一考察 ―琉球処分の起点として―,金城正篤,創刊号(1965年10月刊),,,,, 5,中山伝信録<解題>,島尻 勝太郎,創刊号(1965年10月刊),,,,, 6,書評「沖縄県史資料編1」・「同4」,中山盛茂,創刊号(1965年10月刊),,,,, 7,琉球に於けるベッテルハイムの伝道(1) ―特に伝道冊子の投入を中心として―,吉田常吉,第2号(1966年 5月刊),,,,, 8,17世紀薩摩の侵攻 ―その原因について―,渡口真清,第2号(1966年 5月刊),,,,, 9,「沖縄県日誌」にみる学務委員について,田港朝昭,第2号(1966年 5月刊),,,,, 10,龍福寺の運命,島尻 勝太郎,第2号(1966年 5月刊),,,,, 11,京大国史研究室所蔵の琉球史料,小葉田 淳,第2号(1966年 5月刊),,,,, 12,琉球に於けるベッテルハイムの伝道(2) ―特に伝道冊子の投入を中心として―,吉田常吉,第3号(1966年11月刊),,,,, 13,沖縄第152国立銀行の変遷 ―沖縄最初の銀行の一考察―,牧野謙吉,第3号(1966年11月刊),,,,, 14,仕上世の沿革と背景,渡口真清,第3号(1966年11月刊),,,,, 15,<書評>中学校社会科教育課程研究会編中学校社会2年 <沖縄の歴史資料>批判,仲地哲夫,第3号(1966年11月刊),,,,, 16,琉球に於けるベッテルハイムの伝道(3) ―特に伝道冊子の投入を中心として―,吉田常吉,第4号(1967年 7月刊),,,,, 17,目録高と上納,渡口真清,第4号(1967年 7月刊),,,,, 18,沖縄史学習で何を学ばせるべきか ―現実の課題と研究成果をふまえて―,田港朝昭,第4号(1967年 7月刊),,,,, 19,「陳侃使録」を通して見た16世紀初葉の沖縄,島尻 勝太郎,第5号(1968年 2月刊),,,,, 20,琉球石高考 ―籾高か米高か―,渡口真清,第5号(1968年 2月刊),,,,, 21,先島分島問題,上原兼善,第5号(1968年 2月刊),,,,, 22,「琉球処分」反対運動の歴史的意義,仲地哲夫,第6号(1968年12月刊),近・現代史特集,,,, 23,戦後沖縄における労働立法 ―その成立過程についての一考察―,芳沢弘明,第6号(1968年12月刊),近・現代史特集,,,, 24,沖縄における教育民主化の運動(戦前の素描),田港朝昭,第6号(1968年12月刊),近・現代史特集,,,, 25,沖縄における戦争責任問題,儀部景俊,第6号(1968年12月刊),近・現代史特集,,,, 26,<書評>大田昌秀『沖縄の民衆意識』,金城正篤・西里喜行,第6号(1968年12月刊),近・現代史特集,,,, 27,"清朝の咸豊2,3年(我が嘉永5,6年)福建広東人のカリフォルニヤへの出稼ぎ ―歴代宝案2集より―",宮田俊彦,第7号(1969年 9月刊),,,,, 28,使琉球記解説,島尻 勝太郎,第7号(1969年 9月刊),,,,, 29,諸士給与の形態 ―その変遷について―,渡口真清,第7号(1969年 9月刊),,,,, 30,沖縄における自由民権運動,金城弘子,第7号(1969年 9月刊),,,,, 31,明治政府の対沖縄政策 ―「沖縄近代史」の一側面,西里喜行,第7号(1969年 9月刊),,,,, 32,近世期の沖縄 ―薩藩封建体制下の沖縄農村―,上原兼善,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 33,「琉球処分」と農村問題,金城正篤,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 34,宮古農民の人頭税廃止運動,島尻 勝太郎,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 35,「土地整理」に関する一考察,西原文雄,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 36,明治期の沖縄の糖業,金城 功,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 37,移民と出稼ぎ ―その背景―,安仁屋 政昭,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 38,大正・昭和期の労働運動 ―その発掘と考察―,田港朝昭,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 39,沖縄近代史における本島と先島 ―「差別」の構造と克服主体の形成―,西里喜行,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 40,伊波普猷論覚書,仲地哲夫,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 41,付録 近代史研究の意義と課題 ―各テーマを通して―,共同執筆,別冊 (1970年 5月刊),近代沖縄の歴史と民衆,,,, 42,大学と科学,松島栄一,第8号(1970年 9月刊),,,,, 43,戦前昭和期における沖縄県の経済構造について,来間泰男,第8号(1970年 9月刊),,,,, 44,沖縄の創世神話について ―巻10ノ2のオモロを中心に―,池宮正治,第8号(1970年 9月刊),,,,, 45,地割起源考,渡口真清,第8号(1970年 9月刊),,,,, 46,資料紹介『沖縄労農タイムス』,田港朝昭,第8号(1970年 9月刊),,,,, 47,考古学の諸問題とその現状,嵩元政秀,第9号(1971年 3月刊),隣接諸科学の研究の現状と課題特集,,,, 48,沖縄における民俗調査・研究の現状,平敷令治,第9号(1971年 3月刊),隣接諸科学の研究の現状と課題特集,,,, 49,言語より見た沖縄の文化圏,高橋俊三,第9号(1971年 3月刊),隣接諸科学の研究の現状と課題特集,,,, 50,抒情詩としての琉歌の発生,池宮正治,第9号(1971年 3月刊),隣接諸科学の研究の現状と課題特集,,,, 51,明治中期における沖縄教育政策(試論),辺土名 朝有,第9号(1971年 3月刊),隣接諸科学の研究の現状と課題特集,,,, 52,沖縄地域史における時代区分,田港朝昭,第9号(1971年 3月刊),隣接諸科学の研究の現状と課題特集,,,, 53,<書評>稲村賢敷著『沖縄の古代部落マキョの研究』,高良倉吉,第9号(1971年 3月刊),隣接諸科学の研究の現状と課題特集,,,, 54,沖縄原始社会史研究の諸問題 ―考古学的成果を中心に―,高良倉吉,第10号(1973年 5月刊),,,,, 55,薩摩支配における特権商人の役割,仲地哲夫,第10号(1973年 5月刊),,,,, 56,八重山の糖業について,金城 功,第10号(1973年 5月刊),,,,, 57,琉歌と近世歌謡,池宮正治,第10号(1973年 5月刊),,,,, 58,地割と無親疎配分,渡口真清,第10号(1973年 5月刊),,,,, 59,<書評>牧瀬恒二著『日本史の再発見としての沖縄の歴史・下(1)』,来間泰男,第10号(1973年 5月刊),,,,, 60,沖縄関係文献目録 ―1971〜72.末現在―,玉城盛松,第10号(1973年 5月刊),,,,,