20,M-146,喜舎場永〓氏所蔵史料目録,137,【内容】序文(喜舎場永〓@氏所蔵史料収集についての事情,1960年11月4日)|1.八重山島蔵元公事帳,2.御嶽々名并由来記,3.進貢船,接貢船,唐船,朝鮮船,異国船,日本他領船,漂着破船等之時在番役々公事帳,4.北山落城敵討,5.毛氏先祖由来記,6.八重山島由来記,7.慶来慶田城由来記,8.八重山大阿母由来記,9.八重山島記帳,10.旧琉球藩租税法|11.八重山島小与座公事帳,12.科人公事帳,13.旧規抜萃,14.八重山所遣座例帳,15.八重山島仕上世例帳,16.八重山島杣山職務帳,17.八重山島年来記上巻,18.同書下巻,19.八重山島旧慣改廃取調草稿,20.指南広義|21.各村の沿革并人口増減表其他,22.御使者在番記,23.大波之時各村形行書,24.八重山島御用布座公事帳,25.御令達并陳情書,26.上国公事帳,27.八重山島諸物代付帳,28.八重山島蔵元諸書類写,29.農業の次第,30.壷瓦方例帳,【内容】31.八重山島農務帳,32.八重山島農務帳,33.例帳,34.大波揚候次第,35.所遣座加治例帳,36.模寄,37.滞在人豊見城間切真玉橋村知念筑登之殺害候付係合之者共問付,38.南風平等兼題并御案座文写,39.諸例抜,40.乾隆37辰年御手形写|41.八重山島船手座公事帳,42.由来記,43.乾隆36卯年御手形写,44.当用案文集,45.未年怪我帳,46.諸村農業之次第,47.郷土資料,48.紙〓A方并茶園方例帳,49.八重山島諸締帳,50.惣横目公事帳|51.八重山島諸村公事帳,52.道光15未年御手形帳,53.八重山島船手座例帳,54.乾隆39午年5月より7月中日記,55.御手形写・2冊,56.御問合控,57.役所達,58.八重山郷土資料,59.参遣状・3冊,60.道光18戌年御手形写,【内容】61.御用布絵形之見本,62.八重山島御規模帳,63.八重山島上国役人公事帳,64.明治21年俸給米并免夫・供夫・仕口米・受払其他諸事仮留,65.庶務書類綴,66.庶務書類綴,67.倹約条書,68.万書付集,69.明治22年度貢米・重出米・二度夫賃米割符并五度夫賃・三度夫賃取立帳写,70.職務書類|71.届進達報告書,72.届進達報告書,73.本県各課報告書,74.旧慣取調書類,75農商書類,76.雑件書類,77.学務書類綴,●,@XS AYS,@20962 A★, 22,M-87,沖縄郷土資料目録,14,【内容】琉球列島之文化史料と博物資料,金石文書画彫刻之拓本一覧表(昭和9年調),沖縄列島博物標本・岩石の種類,沖縄研究参考書,沖縄に関する主な刊行書籍目録(明治以前),,,,,, 26,M-160,琉球史料目録,36,"【内容】分類表:990(琉球志),991(琉球史),992(史料−日記・由来記・伝記・随筆・古文書),993(法制・経済),994(教育・宗教),995(琉球文学・琉球語),996(詩文),997(書画・金石文),998(科学・産業・統計),999(雑)|序文(笑古 真境名安興),凡例",,,,,, 41,M-259,東西文化センター収録琉球文献総目録,18,,,,,,, 57,M-92,沖縄よ起ち上れ,111,"【内容】序文(著者,昭和8年7月),緒言(沖縄の黎明期,沖縄の明日,沖縄を繁栄に)|第1 窮乏の沖縄|第2 孤島沖縄の窮乏史(圧制時代の開始,島津氏の侵略,虐げられた島民,島津氏の偽瞞政策と両属制度の影響,納税奴隷化した農民,人頭税の悲劇,逆境と民族心理,民族としての沖縄人,史上に現はれた沖縄人の活躍(1〜2))|第3 窮乏と秕政の50年(封建制度の崩壊と廃藩置県,畸形的地方政策,廃藩当時の県民の生活状態,明治新政府の秕政,資本主義の重圧,歴代の秕政のかずかず)|第4 窮乏沖縄の更生政策 上(沖縄更生と県民の態度,先づ沖縄に還れ,独立不覊の精神,更生の第1歩,食糧問題と開墾政策,農業の生産力を高めよ,米作発展の限界,酒造原料米の転換,経済計画と資金)|第5 窮乏沖縄の更生政策 下(輸移出貿易の繁栄のために,糖業を如何にすべきか,水産業を開発せよ,畜産業の改良,帽子の輸出増進,有望産業の開発,市場の開拓)","【内容】第6 輸出発展策と航路の公営,輸出の増進について,生産費の切下,不当高率運賃と航路の公営化|第7 重税の圧迫から県民を救へ,国税の負担額,県税及市町村税,負担の過重さ,負担軽減の方法|第8 協同組合による新社会建設,協同組合運動を起せ,協同組合とは何か,生産組合の目的と機能,生産組合の経営,消費組合の目的,消費組合の組識と経営,沖縄県と消費組合,自力更生の先駆者|第9 沖縄に対する差別観念,差別観念とその影響,さまざまな誤解,謬見の打破|第10 改革的精神の昂揚,難局突破と精神的準備,所謂「振興計画」に就いて,進歩を拒むもの,輿論を興せ,悲観主義を排す,60万県民のために,青年よ起ち上れ",,,,, 131,M-111〜123,沖縄毎日新聞,8074,【内容】明治42年2月28日〜8月28日(M-111)712齣|明治42年8月29日〜43年3月2日(M-112)702齣|明治43年3月3日〜同年8月31日(M-113)705齣|明治43年9月1日〜同44年3月6日(M-114)720齣|明治44年3月7日〜同年9月8日(M-115)727齣|明治44年9月9日〜同45年3月1日(M-116)728齣|明治45年3月12日〜大正元年9月10日(M-117)712齣,【内容】大正元年9月11日〜同2年3月19日(M-119)741齣|大正2年3月20日〜同年9月26日(M-120)737齣|大正2年9月27日〜同3月29日(M-121)732齣|大正3年3月30日〜同年11月30日(M-122)734齣|大正3年12月1日〜31日(M-123)124齣,,,,, 137,M-260〜287,沖縄タイムス,,"【内容】M-260:724齣|1948年6月29日〜7月(創刊・毎週水土刊),1948年8〜12月,1949年1〜2月(毎週水刊),1949年3〜5月(毎週日刊),1949年6月(活字版),7,11,12月(毎週月休刊),1950年1〜12月(7月から日刊),1951年1〜3月|M-261:449齣|1951年4〜11月|M-262:424齣|1951年12月,1952年1〜6月20日|M-263:581齣|1952年6月21日〜12月31日|M-264:475齣|1953年1〜3月(朝・夕刊)|M-265:619齣|1953年3月(夕刊),1953年4〜8月(朝刊)|M-266:611齣|1953年9〜11月(朝・夕刊),1954年1〜2月(朝・夕刊)|M-267:620齣|1954年3〜6月(朝・夕刊)","【内容】M-268:604齣|1954年6月,1953年4〜11月(夕刊),12月(朝・夕刊)|M-269:518齣|1953年12月(夕刊),1954年7〜9月(朝・夕刊)|M-270:533齣|1954年10〜12月(朝・夕刊)|M-279:730齣|1955年1〜4月|M-280:426齣|1955年5〜7月|M-281:473齣|1955年8〜9月|M-282:561齣|1955年10〜12月9日","【内容】M-283:609齣|1955年12月10日,1956年1〜2月25日|M-284:798齣|1956年2月26日〜3月30日,1956年4〜6月5日|M-285:599齣|1956年6月6日〜,1956年7〜8月21日|M-286:616齣|1956年8月22日〜,1956年9〜11月5日|M-287:600齣|1956年11月6日〜12日,1957年1月18日",,,, 145,M-231,琉球新報,4,【内容】明治39年12月5日,,,,,, 150,M-147〜149,郷土資料,"25,242",【内容】件名索引|免税者人員及免税高,民費新旧費目,吏員役俸渡方沿革,所用物料調,20年吏員より人民へ返せしオエカ田の坪数,暗礁調,竹富分教場設立の件,各学生産婆入学年月日女子教育の件に付説諭及入学すべき女子姓名,御用布紡績より織上までの日数及諸費,堕胎人取締の件,多子者及出生者免税の旧規,目差以上の吏員役出の種類,元杣山耕作仮筆者姓名及星功調,講談師惣代理等星功を給する者の取調,筆者の内5年以上村詰せし者調,貢租民費徴収説明書,民費賦課徴収費目予算,欠員与人目差及其役俸調,犯罪者放免のとき貸与金調,27年度民費賦課4捨5入の結果,壷瓦屋に関する取調,村学校沿革調,村学校所築修繕費用取立方の件,高等及大川尋常小学校建築及敷地坪数,【内容】第2回博覧会出品解説書,桑の種類,継子願に関する旧規,在番筆者等の旅妻及其生子調,若文子及筆者目差へ昇進の先繰,御検使宿附へ星功給与及役儀昇進の件,21年村詰目差を蔵元勤務となす,村吏蔵元へ出張して整理すべき事件調,若文子及雇の星功調,星功給与に関する旧慣調,貢租御用布2度夫賃起原沿革調,石底及川原山へ番人を設けたる書類,吏員詰屋敷調,元小与座沿革調,蔵元移転及野底5村創立年号,各村移転者へ田畑配分方,雇医者の始まり及島医者沿革,役所長特別委任件,杣山方設置に関する一切書類,寄人に関する調,癩病取扱方調,元流刑人豊元の調,【内容】26〜27年民費穀定,学校行金高,喜舎場兼履歴,番所学校監督規定及番所処規定,27年吏員俸給一人前調,学生調,学校修学旅行旅費,小学校卒業生調,学級編制及教員配置調,小学校所築費計算,開校式に関する費用及献立,各村戸数調,雑収入調,,,, 151,M-151,八重山郷土資料,88,【内容】落雷に関する記録,地震記事,スーナ・カアラ原・カンツ原開墾当時の記事,他府県祝祭年月日,浜小屋商人の沿革,村会議員の経歴,村会議員選挙一覧表,村内区教,大阿母継承の次第,大阿母の職務,大阿母俸給並僧侶の月給,与那国島出張所設置,社会教育に関する施設,美崎御嶽における扁額,重なる神社並大阿母,南海山桃林寺禅寺記,美崎御嶽,宮鳥嶽,国仲根所,名蔵嶽,仲嵩,山崎,外本,嘉手苅,真謝,多原嶽,遠波嵩根所,大阿母永良比金,桃林寺年中行事,寺院,経塚(桃林寺内),経塚(観音堂内),奇特者数,奇特者名調,蓋盛呉良浜崎興利,三谷伊兵衛,久部良宇登兼外3名,慈恵及賞与,受賞者の種類,行旅病人死人立替費,赤十字社員,帝国婦人会員,日本赤十字社沖縄支部八重山郡委員部,幹事部,長寿者数,長寿者辞令,長寿者名表,除籍者調,入籍者転籍者,【内容】八重山史年表,桃林寺創建(球陽),八重山妄祭安真理,久米島君南風の奇謀,大阿母座の創設,寺院改築并穿井,桃林寺神宮瓦葺,経塚(桃林寺内),百歳高令者,八重山人口増減調,明治6年〜41年人口出死表,無病地各字人口増減表,有病地出死人口増減表,天然痘有毒物調査表,高等科生修学旅行概況,行旅病人死亡調,衛生に関する観念,衛生に関する諸統計表,屠殺数調,薬種商及売薬,牛乳搾取,ハブ捕獲数,ハブ咬傷者,鼠駆除成績,伝染病費,伝染病患者数,村医給料并補助金,大腸加多児患者調,種痘調,伝染病死亡者数,伝染病者墓地調,キユーネ丸無償配布,【内容】ハブ治療薬到着,風土病調査医年月日,洋医雇入の義上申,有病地各字明屋数調,病院医員廃止并風土病調査医嘱託,請書(風土病調査医),伝染病予防費及補助額,有病地死亡者調,マラリヤ病死亡者調,明治30〜44年出死人口月表,明治34〜38年出死亡調,明治34年人口調,明治41年出死亡調,明治31〜34年有病地出死亡調,風土病患者施薬表,風土病施薬数量表,,,, 168,M-253,一向宗時々被仰渡候書付 写,29,,,,,,, 175,M-247,伊平屋島旧記集,28,【内容】雍正4年(1726)4月,,,,,, 176,M-186,伊平屋島旧記集,47,【内容】雍正4年丙午4月 伊平屋島旧記集,,,,,, 177,M-239,西表古見橋碑文,5,,,,,,, 178,M-86,八重山郡島創草並各村存廃及其他概略,,【内容】八重山記,各村人口増減之概略,八重山島村別戸口表 (明治25年12月31日現在),,,,,, 181,M-146,]慶来慶田城由来記,,,,,,,, 184,M-242,久米島仲里城御嶽御伊扁之事,65,,,,,,, 185,M-243,久米島具志川間切旧記,30,,,,,,, 186,M-243,久米島君南風由来記,25,,,,,,, 188,M-194,宮古島記事仕次,73,【内容】島始神託,長井の里の真氏誕生の事,西銘嘉播の親長井の里の真氏を娶事,嘉播の親の三兄方不孝の事,保里天太の二子の事,保里天太の出生の事,目黒盛白川根志瑠殿の婿になる事,目黒盛豊見親与那覇むらと軍の事,普佐盛豊見親繁昌の事,根間の伊嘉利,称いり越,ひし事,野崎,りや南風の嶋より迎,りし事,親里村瀬良屋のおふ,の親の妻不,伊良部下地という村洪涛にひかれし事,【内容】久場嘉按司の女子普心好,砂川村佐阿,大氏仙女に逢う事,高腰の按司与那覇むら年に不らぶすれ事,中屋金蔵豊見親,を伝して仁人を害し事,中屋真那,宮女に成りし始末の事,,,,, 189,M-194,宮古島旧記,31,,,,,,, 190,M-240,宮古島旧記,99,,,,,,, 191,M-240,宮古島旧記,111,,,,,,, 192,M-240,宮古島旧記 御嶽由記,82,,,,,,, 203,M-254,列朝制度,108,【内容】巻13:琉球国由来 琉球国,巻14:道の島大島,,,,,, 208,M-254,薩藩旧記雑録,95,【内容】自文安元年(1444)至応仁2年(1468),自文明元年(1469)至同15年(1483),,,,,, 209,M-255,薩藩旧記雑録,88,【内容】自文明16年(1484)至同18年(1486),自長享元年(1487)至文亀4年(1504),,,,,, 210,M-246,竹富島御嶽由来記,27,,,,,,, 211,M-233,沖縄今帰仁城旧事記,60,【内容】島代衣記,,,,,, 213,M-243,唐和琉球三天王代記,7,,,,,,, 214,M-238,八重山御嶽由来記,24,,,,,,, 215,M-146,八重山島由来記,27,"【内容】1.八重山島開闢之事・附為本国轄地の事,2.桃林寺の事,3.諸嶽由来之事,4.船作由来の事,5.御蔵元の事,6.年中祭祀之事|「右由来記蔵元格護之儀乾隆36卯年大波揚致流出候に付山陽氏大川与人所持之7冊書写させ格護申渡候,以上未12月10日宮良親雲上,石垣親雲上,大浜親雲上」とある",,,,,, 216,M-146,八重山島由来記 御嶽之名並由来記,27,,,,,,, 218,M-147,由来記,35,"【内容】津口,湊口,門原のこと,村々数,橋数,覚(宮良橋築構由来)|「右由来記蔵元格護之儀,乾隆36卯年大波揚致流出候に付山陽氏大川与人持之7冊書写させ格護申渡候 以上,未12月10日 頭,筆者」とある",,,,,, 225,M-16,喜安日記,43,,,,,,, 238,M-187,遺老説伝,,,,,,,, 244,M-158,球陽,341,"【内容】1冊:巻之1〜4|巻之1 天孫氏,舜天王,舜馬順熈王,義本王,英祖王,大成王,英慈王,玉城王,西威王,察度王,武寧王|巻之2 尚思紹王,尚巴志王,尚忠王,尚思達王,尚金福王,尚泰久王,尚徳王|巻之3 尚円王,尚宣威王,尚真王|巻之4 尚清王,尚元王,尚永王,尚寧王","【内容】2冊:巻之5〜9|巻之5 尚豊王,尚賢王|巻之6 尚質王|巻之7 尚貞王(1) 自元年起至14年|巻之8 尚貞王(2) 自15年起至29年|巻之9 尚貞王(3) 自30年起至41年,尚益王",,,,, 245,M-151,球陽,701,【内容】3冊:巻之10〜14|巻之10 尚敬王(1) 自元年起至8年|巻之11 尚敬王(2) 自9年起至16年|巻之12 尚敬王(3) 自17年起至20年|巻之13 尚敬王(4) 自21年起至30年|巻之14 尚敬王(5) 自31年起至32年,"【内容】4冊:巻之15〜19|巻之15 尚穆王(1) 自元年起至19年|巻之16 尚穆王(2) 自20年起至32年|巻之17 尚穆王(3) 自32年起至40年|巻之18 尚穆王(4) 自39年起至43年|巻之19 尚温王(全) 自元年起至8年,尚成王,自元年起至元年","【内容】5冊:巻之20,21|巻之20 尚〓王(全) 自元年起至31年|巻之21 尚育王(全) 自元年起至13年",●,2N,18811, 251,M-160,球陽,356,【内容】6冊:巻之22|巻之22 尚泰王 自元年起|7冊:附外巻1〜3|外巻之1 遺老説伝|外巻之2 遺老説伝|外巻之3 遺老説伝|外附巻 全 ,,,,,, 252,M-6,球陽,582,,,,,,, 255,M-146,八重山島年来記,224,,,,,,, 259,M-12,使琉球録,84,,,,,,, 273,M-11,中山伝信録,311,,,,,,, 277,M-86,使琉球雑録,57,【内容】使琉球雑録序(康煕23年6月10日)翰林院検討臣汪楫謹序,,,,,, 282,M-13,使琉球記,118,,,,,,, 283,M-171,使琉球記,2,,,,,,, 284,M-85,琉球来使記,73,【内容】先達而来出願(中山王から土屋相模守へ宝永6年己丑6月),右返願文,琉球来使行列次第,琉球人登城御規式之次第,奉奏明清曲及楽器,琉球事歴,,,,,, 285,M-85,続琉球史略,195,"【内容】翰林院編修臣斎鯤,工科給事中臣費錫章恭輯,御製顕武英殿聚珍版十韻有序(乾隆甲午仲夏)|首巻:御書(海表恭藩,嘉慶5年 賜王尚温)|詔勅(嘉慶5年封王尚温詔 嘉慶5年7月19日,嘉慶5年封王尚温勅 嘉慶5年7月19日,嘉慶13年封王尚〓@詔 嘉慶13年8月初日,嘉慶13年封王尚〓@勅 嘉慶13年8月初日,追封故世子尚成制 嘉慶13年6月15日)|諭祭文(嘉慶5年諭祭文故王尚穆文,嘉慶13年諭祭文故王尚温文,諭祭故世子追封国王尚成文,加封天后神号諭祭文嘉慶5年正月29日奉,諭祭天后文嘉慶5年,諭祭海神文嘉慶5年)","【内容】巻1:表奏,国統|巻2:封貢,典礼,学校,政刑,官制,府署|巻3:祠廟,風俗,人物,物産,針路,霊蹟|巻4:芸文 上|巻5:芸文 下,志余",,●,@2N,@18811, 286,M-85,中山聘使略,27,"【内容】「天保壬辰新〓 中山聘使略」,図版(琉球輿地図,行列器機,衣服),国名,通信・貢使,世系・品位,官職,和歌,雑事",,,●,XV,40474, 287,M-176,支那冊封使来琉諸記,295,"【内容】上巻:1.冠船并謝恩船金銀萬入目帳,2.勅使逗留中諸物拂総帳,3.冠船付評価物買立帳|下巻:冠船付日帳,冠船付諸事勤方并勅使方々被差越候次第,冠船付締方申渡候書写,勅使以下唐人より国王并嫡子且王子役々江進物帳,冠船付拝領物并献上物帳,勅使以下唐人へ王子并役々より返礼物帳,諭祭之時供物帳,勅使以下江献立并卓之図,冠船付塩銷帳,武具其外唐人へ相尋候書付写,道之島御見次物受取総帳,天使字蹟集",,,,,, 288,M-252,支那冊封使来琉諸記,330,"【内容】上:冠船并謝恩船金銀萬入目帳,勅使区留中諸物拂総帳,冠船付評価物買立帳|下:冠船付日帳,冠船付諸事勤方并勅使方被差越候次第,冠船付締方申渡候書,勅使以下唐人より国王并嫡子且王子役々へ進物帳,冠船付拝領物并献上物帳,勅使以下唐人へ王子并役々より返礼物帳,諭祭之時供物帳,勅使以下へ献立并卓之図,冠船付塩銷帳,武具其外唐人へ相尋候書付,道之島御見次拝物受取総帳,天使字蹟集",,,,,, 292,M-244,奉使琉球記,3,,,,,,, 293,M-88,琉球国志略,347,"【内容】翰林院侍講臣周煌謹奏為恭進琉球志略仰求 乾隆22年12月18日|凡例,採用書目(欽定明史,大清会典,淵鑑類凾,大清一統志,福建通志,大学録,隋書,南史,唐書,宋史,元史,明実録,明一統志,明会典,明陳侃嘉靖甲午使録,高澄甲午操舟記,郭汝霖嘉靖辛酉使録,蕭崇業萬暦己卯使録,謝杰巳卯使録,撮要補遺,日東交市記,夏子陽萬暦丙午使録,胡靖崇禎癸酉記録,国朝張学礼使琉球記,中山紀略,汪楫冊封疏抄,中山沿革志使琉球雑録,林麟〓竹枝詞,海宝使琉球詩,徐葆光中山伝信録,使琉球詩,中山世纉図,中山世鑑,中山詩彙集,指南広義,杜氏通典,螺蟲録,星槎勝覧,集事淵海,使職要務,広輿記,鄭若曽日本図纂,朝野僉載,寰宇記,池北偶談,職方外記,殊城周咨,海渡輿記)","【内容】御書,詔勅(順治11年封王尚質詔,康煕元年封王尚質勅,康煕22年封王尚貞詔,康煕22年封王尚貞勅,康煕58年封王尚敬詔,康煕58年勅諭王世子尚敬,乾隆21年封王尚穆詔,乾隆21年勅諭王子尚穆)|諭祭文(康煕22年諭祭故王尚質文,康煕58年諭祭故王尚貞文,乾隆21年諭祭故王尚敬文,康煕22年諭祭海神文,康煕58年諭祭海神文,乾隆21年諭祭海神文)|図絵(琉球星野図,琉球国全図,琉球国都図,諭祭先王廟図,冊封中山王図,中山王図,天使館図,球陽八景図,封舟図,玻璃漏図,羅星図,針路図)","【内容】巻1:星野,巻2:国統,巻3:封貢,巻4上:輿地(建置,彊域,形勝,城池,砲台),巻4下:風俗(形質,気候,習尚,儀節,節令,服飾,舎宇),巻5:山川(国中山,属島山,海潮候,風信,針路,水泉,橋梁),巻6:府署(王府,世子府附,使館,学校),巻7:祠廟(寺院附),巻8:勝蹟,巻9:爵秩,巻10:賦役,巻11:典礼,巻12:兵刑,巻13:人物(賢王,忠節,忠義,孝義,烈女,文苑,方外),巻14:物産,巻15:芸文,巻16:志余",●,RC,19162, 294,M-171,琉球国志略,3,,,,,,, 296,M-126,鄭開陽雑著,15,【内容】琉球図説(明 鄭若曽撰)|琉球図考,世紀,山川,風俗,福建使往大琉球鍼路,回銭,土産,其余所貢方物悉市諸他国,貢道,貢期,貢例,制限進貢方物,鄭瑞靖公紀事附録,琉球船,琉球人行列之図,,,,,, 297,M-246,阿姓家譜−祖阿天秩南風原親方守周−,56,,,,,,, 299,M-236,長栄姓系図家譜 大宗,67,,,,,,, 300,M-236,長興氏世系図,137,,,,,,, 301,M-242,忠導氏系図家譜,207,,,,,,, 302,M-248,永喜家系図,82,,,,,,, 304,M-248,福田家系図,96,,,,,,, 307,M-240,玻立姓家譜,75,,,,,,, 308,M-245,紅氏家譜,229,,,,,,, 309,M-248,伊集院家系図,4,,,,,,, 311,M-239,憲章姓世系図 小宗,43,,,,,,, 313,M-243,喜久村契宗之図,4,,,,,,, 314,M-243,喜久村家篇額,5,,,,,,, 315,M-244,喜久里家元祖由来記,39,,,,,,, 319,M-243,公孫姓世系図 大宗,79,,,,,,, 320,M-243,久米島南風家系図 和州氏家譜系図 正統,33,,,,,,, 321,M-242,旧記−仲宗根家,146,,,,,,, 324,M-244,美済姓家譜,132,,,,,,, 325,M-248,基家系図,23,,,,,,, 326,M-242,仲宗根家篇額,5,,,,,,, 327,M-241,土原氏家譜,53,,,,,,, 328,M-241,土原氏家譜 正統,159,,,,,,, 329,M-239,土原氏系図家譜,115,,,,,,, 330,M-146,毛氏先祖由来記,8,,,,,,, 336,M-246,梁氏家譜,132,,,,,,, 341,M-239,山陽氏系図家譜,91,,,,,,, 342,M-239,山陽姓系図家譜 大宗,39,,,,,,, 343,M-240,白川姓系図,56,,,,,,, 344,M-246,尚泰王書翰,6,,,,,,, 345,M-246,尚敬王書翰,4,,,,,,, 350,M-246,向姓川平家大宗家伊江家御殿御系譜,92,,,,,,, 351,M-171,中山世譜,2,【内容】天孫氏25記,舜天王,舜馬順煕王,義本王,,,,,, 359,M-248,与論主治世鑑 附龍野氏等系図并系譜伝録,55,"【内容】謹写之辞(龍野興澄,昭和11年丙子陽春),系譜伝録(源為朝公伝,舜天王,舜天順煕王,尚円(金丸)王,義本王,尚真王,花城与論主(龍野氏始祖)城篭踊,殿内与論主)",,,,,, 360,M-235,服制,60,【内容】家内親族の喪服についての規定,附として故従1位侯爵尚泰葬儀次第,同葬儀行列次第がある。東京に於て明治34年丑8月19日(旧7月6日)薨去被候に付御遺体沖縄県南部へ御奉送8月29日(旧7月16日)≠ニある,,,,,, 363,M-239,家訓家語,53,,,,,,, 364,M-245,程氏家譜,96,,,,,,, 367,M-249,宇宿大親族家譜系図,30,,,,,,, 368,M-240,与那覇勢頭豊見親家系図,246,,,,,,, 369,M-247,兪姓世系図,64,,,,,,, 370,M-247,兪姓家譜仕次,12,,,,,,, 377,M-158,旧琉球藩評定所書類,24,【内容】覚(慶長18年6月1日),琉球国之内知行高目録,覚(元和10年子3月17日),覚(慶長18年季秋15日),控(慶長16年辛亥9月19日),,,,,, 378,M-155,旧琉球藩評定所書類目録,82,,,,,,, 379,M-183,琉球藩ノ件,59,"【内容】本史料は,先考増子永図の遺筆なり|琉球藩御取扱筋伺(9月15日・外務省),御沙汰書(9月27日・外務省),御沙汰書(9月28日・琉球藩),御沙汰書(9月29日・琉球藩尚泰),琉球藩伺(9月23日)右指令,(伊地知貞馨に託し謝表司差出),外務省達書(11月10日・琉球藩),伊地知貞馨・根本茂樹より琉球藩へ通告(11月21日),御沙汰書(5月),井上大蔵大輔建白書",,,,,, 380,M-189,君南風之始相伝記,462,,,,,,, 382,M-249,浜川書簡集,11,,,,,,, 384,M-236,孝女伝,15,,,,,,, 385,M-250,松岡書簡集,8,,,,,,, 386,M-250,三宅書簡集,82,,,,,,, 387,M-250,名越左源太翁−高崎崩れの志士−,38,,,,,,, 390,M-250,大島庭訓往来,78,,,,,,, 392,M-253,薩摩名家遺稿雑集,45,【内容】黒田清綱子建白(南州翁復官位について有栖川宮殿下に建白書),陰徳弁(無参和尚),指宿邑桿海堤記(五代秀尭撰 天保6年),日州庄内郡元稲荷大明神由緒書,蕃薯考(池田武記 弘化3年),左府公奏議(左大臣従二位島津久光公奏議 明治7年),左府公奏議14条解(明治5年両国御巡幸中久光公奉上自解),左府公乙亥奏議(明治8年10月久光公の三条公弾劾奏議),和田八之進上書并副書(明治5年),藤井宮内祭典取調建言書(明治3年),寺島宗則・小松帯刀に贈る書(明治3年5月),寄某先生乞索攷家系及氏神事書,,,,,, 393,M-249,志岐氏往来文書,78,,,,,,, 394,M-251,白尾国利日記,33,,,,,,, 399,M-251,書簡集,11,,,,,,, 400,M-250,平有盛公書簡,2,,,,,,, 401,M-246,程順則伝記,26,【内容】沖縄日報所載,昭和9年4月18〜26日,,,,,, 404,M-236,万雑書集,160,"【内容】名護親方程順則伝(嘉慶12年丁卯4月15日,鄭章観謹誌),具志頭親方蔡温由来記,北山落城敵打の事,亡父敵打の事,孝道花鏡,護佐丸姉弟敵打の事,孝児継母免料の事,章姉以身奉親事,糸満親雲上山賊を捕える事,欺聟請恥事,阿河子,乙松便用の通俗,八重山島仲本にや海中に魚の助得候,若草物語,苔の下",,,,,, 407,M-171,南島志,76,,,,,,, 408,M-171,南島志,2,【内容】総序,,,,,, 413,M-161,中山紀略,4,,,,,,, 415,M-86,海東諸国記,123,,,,,,, 416,M-87,琉球事略,18,【内容】琉球事略序(東都・桂山義樹君萃著),中山世系,琉球地理,銭,字母,楽器,演劇,天妃霊応記,中山王謝恩表,書後,,,,,, 417,M-25,南島紀事,158,"【内容】序文(杉孫七郎撰并書,明治19年7月),序文(伊地知貞馨撰,明治19年5月),凡例,(編者,明治17年4月),沖縄年表|上巻:天孫紀(天孫氏),舜天紀,英祖紀 上・下,察度紀,尚思紹紀 上・下|中巻:尚円前紀 上・中|下巻:尚円前紀 下,尚円後紀 上・下",,,,,, 420,M-118,渡琉日記,22,【内容】渡琉日記(丿葉),天保9(1838)戊戌年,後年冠船之節御見合可然,,,,,, 422,M-86,大島沖縄漫遊見聞録,66,【内容】大島郡羣島及沖縄滞在中之略日記(明治27年7月15日〜28年2月17日),,,,,, 424,M-258,南聘紀考,226,,,,,,, 427,M-86,八重山列島見聞録,56,"【内容】教授法の大要,沖縄地理地図|第1章 端緒(教場,校舎,学校敷地,学校近傍)|第2章 沖縄郡島(沖縄本島,首里,那覇,中頭,国頭,島尻,属島,道路)|第3章 宮古郡島(宮古島,属島,道路)|第4章 八重山郡島(石垣島,西表島,属島,附無人島)|第5章 概論(位置及境域,区画,交通,気候,生業及物産,動植物)",,,,,, 430,M-92,貢の八十船,20,,,,,,, 432,M-161,琉球実録,3,,,,,,, 433,M-92,東韓事略,20,【内容】彩巌・桂山先生伝(安中城主板倉勝明子赫撰),,,,,, 434,M-247,琉球紀行,94,,,,,,, 438,M-254,古琉球之図,4,,,,,,, 439,M-86,永峰紀行,3,,,,,,, 441,M-291,明史藁,18,,,,,,, 445,M-258,南島海路図,9,,,,,,, 446,M-87,南島紀事 外篇,120,"【内容】南島紀事并編序(薩摩・小牧昌業撰,明治19年5月)|乾の巻:大古ヨリ島伝ヒ浦伝ヒニテ沖縄往来アリシコト,沖縄国割ノ事,鎮西八郎琉球偶然ニアラサル事,沖縄属島一統并諸島形勢ノ事,沖縄諸島へ内地人往古漂到セシ事,琉球国明ノ招諭ニ応ゼシ事情ノ事,前明時代東洋各国ノ往来頻繁ナリシ事,忠功余報ノ事,慶長役後薩摩ノ処分寛厳其旨キヲ得タル事","【内容】坤之巻:三文珠,附蔡温独物語ノ事,英仏米渡来景況ノ事,沖縄人口,租金,物産ノ事,附農民概況,衣食住日用風俗ノ事,附尾類ノ事,土林,風習,貿易概況,附文書体裁ノ事,歴代革命并尚氏始終ノ事",,,,, 449,M-257,大島竊覧,51,,,,,,, 452,M-87,琉球新誌,65,"【内容】自序(大槻文彦撰)例言|巻上:地誌,気候,地質,特産,国名,史記,系統|巻下:封貢,国体,人種,政体,歳計,農工,文教,風俗,地図",,,,,, 454,M-291,皇明世法録−琉球−,9,,,,,,, 457,M-183,琉球解語,21,【内容】琉球人行列始図,恩謝使略,官位并官服図説,年中行事,板舞の図,元服,剃髪,器財の説,女市之図説,嚏を好む,歌舞,飾馬の図説,琉球の狂言,書法,宗派,耕作,屏風附伊呂波,,,●,XL,14089, 460,M-256,琉球国営中見録,38,"【内容】巻1:士農工商家業心得の事,武州靈巌寺に徘徊の秉門定西の事|巻2:佃兵助薩摩へ趣事,佃兵助主人高宝鑑法眼へ暇を乞ふ,琉球へ渡らんと企る事,附宝鑑法眼家伝の名方を乞請る事|巻3:佃兵助琉球へ渡る事,佃兵助琉球へ渡り佐志貴王より申付たる一朝の家主を求むる事","【内容】巻4:琉球王の后宮口中病の事,附佃兵助療治手柄の事,宮中へ佃兵助を召る事|巻5:佃兵助琉球王へ願ひ福建へ渡らんと乞事,佃兵助日本へ帰る事,附慶長14年上意を以て琉球征伐大概の事",,,,, 463,M-158,琉球国雑載,15,【内容】本国中朝江御取合の初,三十六姓拝領の始,進貢接貢船艘,貢朝の定,本国官生并勤学人の始,大和御取合の始,,,,,, 466,M-92,琉球録話,26,【内容】琉球録話序(成島司直),琉球録話,久米唐栄,琉球人入学,久米人入唐,学詩,学文,清名儒,琉館出遊,入貢権輿,入唐里数,琉船,清宮閲船,琉館休憩,北京紀程,使臣留還,清人通貨,諸店牌名,寺鐘,舜天後裔,尚姓始祖,国王世数,人名称呼,土人姓,蟒緞閃緞,伝信録冠服,悁怕〓@頭,官制,王子,武官,程蔡後裔,二蔡鄭梁,琉球文人,楊文鳳,向翁毛馬,【内容】取士,国学,朱子家礼,諸家異説,漢清諸説,冊封使著編,書画法帖,史籍,三国志,琉人著書,和歌,武技,国楽,詞曲,琉歌,〓A吶,笙,琴,医方,国字,葬封,祭文祝辞,焚帛,開棍,拝礼,俯伏鞠躬,八幡宮,石神,麦神,地名,銀銭,日本館附琉球館,妓館,戯場,琉球八景,,●,@YT AYU,@★ A★, 467,M-161,琉球説略,4,,,,,,, 469,M-258,薩琉海路図,8,,,,,,, 470,M-253,薩渡芋語,24,"【内容】上巻:薩渡岬芋種,豊徳丸富士颪逢難風話|中巻:駒形大明神神霊瑞夢話|下巻:大沢権右衛門君碑",,,,,, 472,M-182,琉球往来,45,,,,,,, 474,M-233,沖縄県本島図,13,,,,,,, 475,M-253,沖縄県下先島巡覧日記,14,,,,,,, 489,M-197,唐船来朝図,10,,,,,,, 495,M-238,久米島三鳥物語,11,,,,,,, 496,M-246,辞令書,3,【内容】首里王府より宮古大やくもいに与ふ(万暦23年8月29日)(万暦15年)(咸豊8年),,,,,, 498,M-171,隋書 元本,3,,,,,,, 504,M-240,辞令書,3,【内容】嘉慶12年,道光元年,道光22年,,,,,, 506,M-257,官職秘考,,【内容】鹿児島藩諸役沿革,,,,,, 510,M-258,沖縄人物図,35,【内容】冠服部,,,,,, 511,M-250,大屋子辞令書,3,,,,,,, 517,M-146,八重山島大阿母役目官位由来其外万写,26,"【内容】八重山島大阿母役目之事,大阿母官位之事,地城御いべ由来之事,八重山島大阿母由来并美崎御嶽立始之事,往古悪鬼納加那志之御手入候時真乙姥初て悪鬼納嘉那志罷登り登城仕首里天嘉那志美御前御拝あらめき御おふけ被下冥加至極に付美御のけ申こいにやの事,往古悪鬼納嘉那志の御手に入貢納船造立候時諸人作あやく,右,八重山島大阿母由来并官位役目老人共昔語差引承知斯御座候,以上丑12月28日,石垣親雲上,宮良親雲上,大浜親雲上","【内容】万写 丁未4月5日|八重山島嶽々旧式(雍正5年丁未),八重山島々中旧式,八重山島々産屋旧式,八重山島々元服旧式,八重山島々葬礼,八重山島々禁礼,八重山島々功有人,(乾隆33年記),八重山島々中奇妙,八重山島々土産之類,八重山島々村々井","【内容】「右由来記 蔵元格護之儀 乾隆36年卯大波揚致し流失候付山陽氏大川与人所持の7冊書写させ格護申渡候 以上 未12月10日 宮良親雲上,石垣親雲上,大浜親雲上,饒平名筑登親雲上,玻名城筑登親雲上」とある",,,, 519,M-184,琉球贈答,49,【内容】延宝9辛酉5月16日 尚貞 進上 稲葉美濃守殿,,,,,, 520,M-19,処蕃趣旨書,17,【内容】蕃地処分の儀ニ付趣旨書,蕃地処分趣旨書 第2〜10款,,,,,, 523,M-130,琉球事件奏議,19,【内容】陳宝珎 宝延奏議,北洋大臣 李鴻章奏(光緒6年10月初8日定稿),南洋大臣 劉坤一奏,,,,,, 526,M-239,進貢接貢船并朝鮮船異国船日本他領之船漂着破損之時八重山在番役々勤職公事帳,55,,,,,,, 531,M-21,使清弁理始末,36,【内容】序・奏文(権少内史 金井之恭から三条実美へ 明治8年1月)|第1号 大久保参議全権弁理大臣ニ拝シ清国ニ遣サルル辞令並随行人員ヲ命セラルル各員辞令|第2号 弁理大臣ニ賜ハル勅旨|第3号 同文(漢文)|第4号 柵原全権公使総理衛門ニ与ヘ弁理大臣ノ着京ヲ報シ面商ノ日期ヲ訂スル書並別具随行人名|第5号 総理衛門答覆|第6号 第1回応接|第7号 問目2条|第8号 衛門大臣ニ示シタル福島九成重城人トノ筆話|第9号 総理大臣米国公使ト其館ニ於テノ対話|第10号 総理大臣英国公使と我旅館ニ於テノ対話|第11号 第2回応接|第12号 総理衛門福島九成ノ筆話ニ附答スル書|第13号 総理衍門我問目2条ニ答フル書|第14号 弁理大臣2回総理衛門ニ与ヘ面商日時ヲ訂ス|第15号 弁理大臣魯国公使ト我旅館ニ於テノ対話|第16号 総理衛門我カ面商ヲ乞フニ答フル書|第17号 第3回応接|第18号 弁理大臣衛門2条ノ答覆ニ附シ更ニ疑問スル書|第19号 総理衛門答覆ニ附スル啓文|第20号 総理衛門2条疑問ニ答覆スル書|第21号 弁理大臣英国公使ト我旅館ニ於テノ対話|第22号 弁理大臣総理衛門ニ与フル第1照会|第23号 照会副単|第24号 公法彙抄|第25号 総理衛門我カ第1回照会ニ覆スル書,【内容】第26号 弁理大臣3回総理衛門ニ与ヘ面商ヲ乞フ書|第27号 総理衛門答書|第28号 総理大臣総理衛門ニ与フル第2照会|第29号 第4回応接|第30号 弁理大臣総理衛門ニ与フル第3照会|第31号 総理衛門回答日期ヲ緩ウセンヲ乞フ書|第32号 総理衛門我第2照会ニ覆スル書|第33号 弁理大臣衛門ニ覆シ回答延期ヲ許ス書|第34号 弁理大臣英国公使ト其館ニ於テノ対話|第35号 弁理大臣仏国公使ト其館ニ於テノ対話|第36号 総理大臣文祥啓文|第37号 総理衛門我カ第3回照会ニ覆スル書|第38号 弁理大臣文祥ニ与フル覆啓|第39号 衛門四大臣啓文|第40号 文祥啓文|第41号 第5回応接|第42号 弁理大臣4回総理衛門ニ与ヘ面商ヲ乞フ書|第43号 衛門覆啓|第44号 第6回応接|第45号 総理衛門ヨリ送致スル文按4条|第46号 鄭書記官総理衛門ニ於テ総弁等ト応接|第47号 鄭書記官齎ラス所ノ単文|第48号 第7回応接|第49号 弁理大臣英国公使ト我カ旅館ニ於テノ対談|第50号 弁理大臣英国公使ト其館ニ於テノ対話,【内容】第51号 弁理大臣ドイツ公使ト其館ニ於テノ対話|第52号 弁理大臣総理衛門ニ与フル第4照会|第53号 弁理大臣英国公使ト我カ旅館ニ於テノ対話|第54号 弁理大臣英国公使ト其館ニ於テノ対話|第55号 条約3条草案|第56号 衛門諸大臣啓文|第57号 弁法文拠底稿|第58号 英国公使ト往復略記|第59号 英国公使手翰|第60号 条約憑草案|第61号 弁理大臣清官27日ノ啓文ニ覆スル書|第62号 会議条款|第63号 会議憑章|第64号 弁理大臣総理衛門ニ与フル啓文|第65号 清官覆啓|第66号 弁理大臣復命書|第67号 復命ニ附シテ奏スル使清始末摘要,,,, 533,M-29,一木書記官取調書,150,,,,,,, 536,M-130,伊犁条約及張之洞奏議,8,【内容】伊犁条約文,張侍読奏議文,,,,,, 537,M-130,独逸公使岩倉右府応復書,4,"【内容】駐清徳国欽差ホンブランド致岩倉右府書(1881年6月24日),答文(岩倉具視,明治14(1881)年8月16日)",,,,,, 538,M-183,琉球人参府ニ付献上物并名面,15,,,,,,, 539,M-183,御目付へ琉球人御礼の次第,6,,,,,,, 540,M-183,御目付へ琉球人音楽の次第,6,,,,,,, 542,M-86,紀琉球人大学始末,6,【内容】昭代叢書乙集巻12,新 張潮山来輯,斉南王士正貽上記,海陵黄 雲仙裳校 琉球人大学始末題辞,,,,,, 544,M-146,旧規抜萃,54,,,,,,, 547,M-22,琉球処分,809,,,,,,, 549,M-158,本琉球置目条書写,12,【内容】大清順治14年丁酉9月11日(明暦3年)本琉球置目条書写(評定所丑四番),,,,,, 554,M-126,地方制度改正案,48,"【内容】序文|地方之体制等改正之儀上申(地方の体制,地方官の職制,地方会議の法)|地方公費賦課法を設くるの主義|府県官職制(府知事,県令:第1〜35条,書記官:第1〜5条,属:第1〜3条,等外出仕:第1,2条)","【内容】郡市吏職制(郡長,市長:第1〜26条,書記:第1〜7条,附属:1〜5条)|御達案|地方官会議々案(地方の体制,地方会議法,地方公費賦課法)",,,,, 555,M-23,琉球処分処提綱,14,"【内容】緒言(内務一等属 遠藤達,内務二等属 後藤敬臣),琉球処分提綱",,,,,, 557,M-9,歴代宝案,134,【内容】康煕16(1677)年4月19日,康煕46(1707)年7月初3日,雍正9(1731)年柴月初9日,乾隆11(1746)年9月3日,同年11月16日,乾隆13(1748)年9月,乾隆14(1749)年11月初捌日,乾隆22(1757)年2月初4日,同年9月初7日,同年12月12日,乾隆25(1760)年捌月11日,嘉慶3(1798)年10月14日,嘉慶4(1799)年正月初3日,同年3月初捌日,同年4月初6日,嘉慶7(1802)年,,,,,, 558,M-205,歴代宝案,691,"【内容】自巻1:自永楽22年8月16日至万暦48年9月初6日(99枚 101齣)|巻2:自弘治7年5月初9日至崇禎17年7月(96枚 99齣)|巻3:自順治4年2月12日至康煕32年10月初2日(50枚 51齣)|巻4:自宣徳2年5月24日至崇禎13年(55枚 57齣)|巻5:自順治6年至康煕8年(55枚 56齣) 本冊虫害甚シ,原本目録62枚なるも目下紙数55枚に有之,其内18枚8字体殆んど存せず",【内容】巻6:自順治11年陸月15日至康煕10年玖月16日(47枚 48齣)|巻7:自康煕13年参月14日至同34年拾月初2日(53枚 55齣)|巻8:自成化15年10月初6日至天啓7年(天啓5年)陸月22日(73枚 74齣)|巻9:崇禎元年伍月拾捌日至同12年肆月22日(78枚 79齣)|至巻10:康煕11年陸月初伍日至同24年陸月初6日(70枚 71齣),,,,, 559,M-206,歴代宝案,730,【内容】自巻11:自康煕25年捌月14日至同36年伍月14日(71枚 74齣)|巻12:自洪煕元年閏漆月拾漆日至嘉靖22年(63枚 64齣)|巻13:自万暦6年10月至崇禎17年2月28日(53枚 55齣)|巻14:自順治6年11月13日至康煕19年9月30日(56枚 57齣)|巻14:同上|巻15:自康煕21年10月12日至同35年10月20日(52枚 54齣),【内容】巻16:自洪煕元年閏7月17日至宣徳10年□月20日(69枚 71齣)|巻17:自正統元年9月24日至成化15年10月(47枚 48齣)|巻18:自成化17年8月12日至天啓7年2月22日(87枚 89齣)|巻19:自崇禎3年正月19日至同8年2月(68枚 69齣)|至巻20:自崇禎9年10月至同17年2月18日(87枚 92齣),,,,, 560,M-207,歴代宝案,702,【内容】自巻21:自順治6年11月13日至康煕19年9月30日(84枚 87齣)|巻22:自康煕21年10月12日至同35年(58枚 62齣)|巻23:自宣徳元年3月1日至成化23年8月11日(53枚 54齣)|巻24:自弘治2年9月12日至同17年7月12日(50枚 52齣)|巻25:自正徳元年9月初2日至嘉靖46年2月17日(74枚 75齣),【内容】巻26:自隆慶2年2月13日至崇禎17年2月28日(74枚 75齣)|巻27:自順治10年2月27日至康煕35年10月20日(55枚 56齣)|巻28:自宣徳元年3月11日至弘治17年7月12日(92枚 93齣)|巻29:自正徳元年9月初2日至嘉靖20年正月22日(62枚 64齣)|至巻30:自嘉靖21年9月17日至同46年弐月17日(79枚 83齣),,,,, 561,M-208,歴代宝案,673,【内容】自巻31:自隆慶2年2月23日至万暦20年9月23日(70枚 76齣)|巻32:自萬暦21年12月26日至天啓5年2月19日(52枚 55齣)|巻33:自崇禎2年正月29日至同17年2月28日(61枚 62齣)|巻34:欠本|巻35:自康煕21年10月11日至同35年10月20日(63枚 64齣)|巻36:自弘光元年2月初6日至同年4月5日(38枚 39齣)|巻37:自隆武元年7月初1日至同5年2月(93枚 94齣),【内容】巻38:欠本|巻39:自宣徳5年3月21日至崇禎7年2月12日(56枚 57齣)|巻40:自洪煕元年至正統7年□月初5日(58枚 59齣)|巻41:自天順7年8月4日至崇禎11年(55枚 56齣)|巻42:自宣徳3年9月24日至嘉靖43年10月初8日(74枚 76齣)|至巻43:自洪煕元年12月17日至正統5年10月初4日(34枚 35齣),,,,, 562,M-209,歴代宝案,587,【内容】自巻1:自康煕36年10月27日至同39年10月26日(61枚 62齣)|巻2:自康煕40年4月初1日至同42年10月28日(55枚 57齣)|巻3:自康煕43年6月16日至同44年10月19日(42枚 49齣)|巻4:自康煕44年11月15日至同47年10月(59枚 62齣)|巻5:自康煕48年11月初7日至同49年10月(42枚 43齣),【内容】巻6:自康煕50年伍月29日至同52年11月初9日(74枚 77齣)|巻7:自康煕53年6月29日至同54年11月11日(47枚 51齣)|巻8:自康煕55年伍月28日至同年10月11日(58枚 60齣)|巻9:自康煕56年6月25日至同57年玖月17日(69枚 70齣)|至巻10:自康煕58年4月至同年12月12日(54枚 56齣),,,,, 563,M-210,歴代宝案,779,【内容】自巻11:自康煕59年6月12日至同60年10月10日(62枚 65齣)|巻12:自康煕61年12月至同年11月初3日(54枚 57齣)|巻13:自雍正元年伍月19日至同年10月(89枚 92齣)|巻14:自雍正2年伍月初1日至同3年11月20日(92枚 94齣)|巻15:自雍正3年10月24日至同5年10月初10日(67枚 70齣),【内容】巻16:自雍正6年3月初2日至同7年10月(101枚 104齣)|巻17:自雍正8年6月初2日至同年11月21日(92枚 95齣)|巻18:自雍正9年柴月初9日至同10年閏5月初4日(65枚 68齣)|巻19:自雍正10年10月24日至同年12月23日(60枚 62齣)|至巻20:自雍正11年捌月初1日至同12年漆月26日(68枚 72齣),,,,, 564,M-211,歴代宝案,717,【内容】自巻21:自雍正14年10月13日至乾隆元年(71枚 73齣)|巻22:自乾隆2年12月11日至同3年11月初8日(79枚 82齣)|巻23:自乾隆4年2月20日至同年10月27日(49枚 52齣)|巻24:自乾隆5年2月27日至同6年11月初4日(96枚 99齣)|巻25:自乾隆7年2月21日至同年11月13日(75枚 78齣),【内容】巻26:自乾隆7年6月初7日至乾隆8年閏4月19日(乾隆8年12月18日)(63枚 66齣)|巻27:自乾隆9年2月16日至同年玖月14日(49枚 52齣)|巻28:自乾隆11年11月16日至同12年12月初4日(91枚 94齣)|巻29:自乾隆13年3月初2日至同年11月24日(55枚 58齣)|至巻20:自乾隆14年漆月20日至同年12月弐拾肆日(60枚 63齣),,,,, 565,M-212,歴代宝案,658,【内容】自巻31:自乾隆15年2月至同年12月18日(129枚 132齣)|巻32:自乾隆16年玖月30日至同年10月26日(43枚 46齣)|巻33:自乾隆17年5月20日至同年10月19日(85枚 88齣)|巻34:自乾隆18年10月初10日至同(35枚 38齣)|巻35:自乾隆19年2月18日至同年陸月初1日(49枚 52齣),【内容】巻36:自乾隆19年10月22日至同(74枚 78齣)|巻37:自乾隆20年漆月初8日至同年10月27日(42枚 46齣)|巻38:自乾隆16年至同21年2月初2日(50枚 53齣)|巻39:自乾隆21年10月12日至同(71枚 74齣)|巻40:自乾隆22年玖月初7日至同年11月初9日(48枚 51齣),,,,, 566,M-213,歴代宝案,708,【内容】自巻41:自乾隆23年至同年8月17日(51枚 54齣)|巻42:自乾隆23年10月11日至同(69枚 73齣)|巻43:自乾隆24年8月初9日至同24年10月初8日(33枚 36齣)|巻44:自乾隆24年至同25年(65枚 68齣)|巻45:自乾隆26年2月19日至同27年閏5月15日(77枚 80齣),【内容】巻46:自乾隆27年10月15日至同28年(107枚 110齣)|巻48:自乾隆29年11月25日至同(62枚 65齣)|巻49:自乾隆30年9月26日至同年12月20日(29枚 32齣)|巻50:自乾隆31年2月19日至同年11月24日(76枚 79齣)|至巻51:自乾隆32年9月初5日至同33年(65枚 69齣),,,,, 567,M-214,歴代宝案,656,【内容】自巻52:自乾隆34年10月21日至同年11月17日(16枚 19齣)|巻53:自乾隆35年2月23日至同年9月18日(18枚 20齣)|巻54:自乾隆35年11月11日至同36年(46枚 49齣)|巻55:自乾隆36年3月16日至同年12月初9日(43枚 46齣)|巻56:自乾隆37年2月初10日至同年12月12日(33枚 35齣)|巻57:自乾隆37年11月11日至同(27枚 30齣)|巻58:自乾隆38年11月11日至同(25枚 28齣)|巻59:自乾隆39年2月初9日至同年11月(49枚 52齣)|巻60:自乾隆39年11月11日至同40年11月11日(67枚 69齣),【内容】巻61:自乾隆41年2月初3日至同年11月23日(32枚 35齣)|巻62:自乾隆41年11月12日至同(27枚 30齣)|巻63:自乾隆42年12月17日至同年11月初2日(36枚 39齣)|巻64:自乾隆43年正月23日至同年11月初6日(42枚 46齣)|巻65:自乾隆44年12月29日至同45年3月27日(32枚 35齣)|巻66:自乾隆45年2月26日至同年12月初6日(48枚 51齣)|巻67:自乾隆46年12月28日至同年11月15日(19枚 22齣)|至巻68:自乾隆47年1月初1日至同年11月11日(48枚 50齣),,,,, 568,M-215,歴代宝案,739,【内容】自巻69:自乾隆48年10月13日至同49年2月14日(82枚 85齣)|巻70:自乾隆49年2月24日至同年12月初7日(21枚 23齣)|巻71:自乾隆49年至同年11月初2日(63枚 66齣)|巻72:自乾隆50年12月28日至同52年2月19日(91枚 92齣)|巻73:自乾隆51年11月初2日至同53年2月21日(79枚 82齣),【内容】巻74:自乾隆53年2月初9日至同54年伍月初2日(52枚 54齣)|巻75:自乾隆53年11月初2日至同54年(103枚 106齣)|巻76:自乾隆53年正月28日至同54年11月初4日(69枚 71齣)|巻77:自乾隆55年11月初2日至同56年(111枚 113齣)|至巻78:自乾隆57年正月至同58年6月18日(44枚 47齣),,,,, 569,M-216,歴代宝案,669,【内容】自巻79:自乾隆57年11月19日至同(103枚 106齣)|巻80:自乾隆58年至同59年(75枚 78齣)|巻81:欠本|巻82:自乾隆59年11月初6日至同59年3月初2日(67枚 69齣)|巻83:自乾隆60年至同(101枚 105齣)|巻84:自嘉慶元年12月29日至同2年伍月30日(65枚 68齣)|巻85:自嘉慶元年11月12日至同(131枚 133齣)|巻86:自嘉慶2年10月19日至同年8月12日(59枚 62齣)|至巻87:自嘉慶3年正月至同年6月12日(45枚 48齣),,,,,, 570,M-217,歴代宝案,751,【内容】自巻88:自嘉慶3年8月19日至同(81枚 83齣)|巻89:自嘉慶4年正月初3日至同年8月7日(42枚 43齣)|巻90:自嘉慶5年至同年5月初3日(117枚 120齣)|巻91:自嘉慶5年9月12日至同(136枚 138齣)|巻92:自嘉慶6年伍月初4日至同7年4月18日(81枚 83齣)|巻93:自嘉慶6年伍月初4日至同7年4月18日(115枚 118齣)|至巻94:自嘉慶7年6月初1日至同年6月初10日(161枚 166齣),,,,,, 571,M-218,歴代宝案,653,【内容】自巻95:自嘉慶8年4月初3日至同年12月19日(67枚 69齣)|巻96:自嘉慶8年8月初7日至同(52枚 55齣)|巻97:自嘉慶9年伍月19日至同(47枚 49齣)|巻98:自嘉慶9年8月13日至同(79枚 82齣)|巻99:自嘉慶10年7月初7日至同年8月初6日(69枚 73齣)|巻100:自嘉慶11年正月20日至同年伍月初9日(41枚 44齣),【内容】巻101:自嘉慶11年8月初7日至同(59枚 61齣)|巻102:自嘉慶12年6月初8日至同(55枚 57齣)|巻103:欠本|巻104:自嘉慶13年9月13日至同(97枚 101齣)|至巻105:自嘉慶13年9月13日至同年12月21日(58枚 62齣),,,,, 572,M-219,歴代宝案,727,【内容】自巻106:自嘉慶14年正月初1日至同年4月23日(59枚 61齣)|巻107:自嘉慶14年至同(57枚 60齣)|巻108:自嘉慶14年参月初肆日至同15年伍月初9日(96枚 98齣)|巻109:自嘉慶15年至同(93枚 96齣)|巻110:自嘉慶16年正月初9日至同年2月20日(75枚 78齣)|巻111:自嘉慶16年8月初14日至同(79枚 83齣),【内容】巻112:自嘉慶17年4月16日至同(59枚 61齣)|巻113:自嘉慶17年8月初10日至同18年4月(57枚 59齣)|巻114:欠本|巻115:自嘉慶18年2月初1日至同19年4月初4日(38枚 41齣)|至巻116:自嘉慶19年8月初7日至同(86枚 90齣),,,,, 573,M-220,歴代宝案,715,【内容】自巻117:自嘉慶20年伍月初7日至同年伍月16日(52枚 54齣)|巻118:自嘉慶20年8月13日至同(63枚 65齣)|巻119:自嘉慶20年2月初2日至同21年6月15日(54枚 56齣)|巻120:自嘉慶22年伍月初9日至22年7月13日(81枚 83齣)|巻121:自嘉慶22年4月20日至同年5月19日(59枚 62齣)|巻122:自嘉慶22年8月初4日至同年参月初7日(69枚 71齣)|巻123:自嘉慶23年至同年5月初4日(75枚 77齣),【内容】巻124:自嘉慶23年8月初6日至同24年閏4月23日(98枚 100齣)|巻125:自嘉慶24年8月初3日至同(99枚 101齣)|巻126:欠本|巻127:欠本|巻128:自嘉慶25年8月12日至同(43枚 46齣)|巻129:欠本|至巻130:欠本,,,,, 574,M-221,歴代宝案,731,【内容】自巻131:欠本|巻132:欠本|巻133:自道光2年7月12日至同3年12月19日(65枚 67齣)|巻134:自道光3年伍月初弐日至同年伍月初参日(30枚 33齣)|巻135:自道光3年8月15日至同年11月初4日(57枚 59齣)|巻136:自道光4年至同年5月12日(57枚 59齣)|巻137:欠本|巻138:欠本,【内容】巻139:自道光5年至同年5月(53枚 56齣)|巻140:自道光5年8月初3日至同(108枚 110齣)|巻141:自道光6年至同年5月初3日(73枚 76齣)|巻142:自道光6年8月13日至同(85枚 87齣)|巻143:自道光6年8月13日至同(79枚 81齣)|至巻144:自道光7年4月初4日至同年6月19日(100枚 103齣),,,,, 575,M-222,歴代宝案,704,【内容】自巻145:自道光7年8月初2日至同(72枚 77齣)|巻146:自道光8年至同年5月初7日(109枚 113齣)|巻147:自道光8年8月初2日至同(126枚 129齣)|巻148:自道光9年至同年伍月初2日(63枚 66齣)|巻149:自道光9年8月初3日至同(39枚 42齣)|巻150:自道光10年至同年4月18日(68枚 70齣)|巻151:自道光10年8月初7日至同(109枚 112齣)|巻152:自道光11年2月至同年5月(48枚 51齣)|至巻153:自道光11年8月初7日至同年4月18日(42枚 44齣),,,,,, 576,M-223,歴代宝案,712,【内容】自巻154:自道光12年至同年5月初10日(80枚 83齣)|巻155:自道光12年8月初2日至同(107枚 110齣)|巻156:自道光12年9月初6日至同13年5月初8日(47枚 49齣)|巻157:自道光13年8月初4日(50枚 52齣)|巻158:自道光13年正月28日至同14年5月初4日(93枚 96齣)|巻159:自道光14年8月初2日至同(132枚 134齣)|巻160:自道光14年10月19日至同15年5月初9日(54枚 57齣)|巻161:自道光15年8月初4日至同(44枚 46齣)|至巻162:自道光15年正月27日至同16年5月初1日(82枚 85齣),,,,,, 577,M-224,歴代宝案,749,【内容】自巻163:自道光16年8月初3日至同(151枚 153齣)|巻164:自道光17年2月至同年12月(75枚 78齣)|巻165:自道光17年8月初3日至同(55枚 58齣)|巻166:自道光17年正月26日至同18年2月初7日(79枚 81齣)|巻167:自道光18年8月15日至同年9月22日(138枚 140齣)|巻168:自道光19年8月初2日至同(69枚 71齣)|巻169:自道光19年5月初4日至同(64枚 66齣)|至巻170:自道光19年2月8日至同20年伍月(100枚 102齣),,,,,, 578,M-225,歴代宝案,666,【内容】自巻171:自道光20年8月3日至同(145枚 145齣)|巻172:自道光20年11月至同21年4月(53枚 55齣)|巻173:自道光21年8月初2日至同年伍月21日(78枚 81齣)|巻174:自道光21年閏3月26日至同22年5月初4日(56枚 58齣)|巻175:自道光22年8月初4日至同(86枚 89齣)|巻176:欠本|巻177:自道光23年至同(27枚 29齣)|巻178:自道光24年至同(65枚 67齣)|巻179:自道光24年8月初4日至咸豊6年12月23日(54枚 54齣)|至巻180:自道光24年11月至同25年5月(86枚 88齣),,,,,, 579,M-226,歴代宝案,727,【内容】自巻181:自道光25年初4日至同(94枚 97齣)|巻182:自道光26年8月初2日至同(45枚 48齣)|巻183:自道光24年至同27年5月初1日(81枚 83齣)|巻184:自道光27年8月初4日至同(47枚 50齣)|巻185:自道光28年至同年5月(67枚 69齣)|巻186:自道光28年8月初7日至同(96枚 99齣)|巻187:自道光28年8月初7日至同(72枚 74齣)|巻188:自道光28年10月至同29年8月初4日(63枚 65齣)|至巻189:自道光30年初6月至同(140枚 142齣),,,,,, 580,M-227,歴代宝案,603,【内容】自巻190:自咸豊元年至同年8月初3日(97枚 99齣)|巻191:自咸豊2年2月初4日至同年4月27日(97枚 99齣)|巻192:自咸豊2年8月初3日至同(148枚 150齣),,,,,, 581,M-227,歴代宝案,603,【内容】自巻190:自咸豊元年至同年8月初3日(97枚 99齣)|巻191:自咸豊2年2月初4日至同年4月27日(97枚 99齣)|巻192:自咸豊2年8月3日至同(148枚 150齣)|巻193:自咸豊3年4月初3日至同年3月23日(63枚 66齣)|巻194:自咸豊4年至同年5月15日(80枚 82齣)|至巻195:自咸豊4年至同年5月15日(105枚 107齣),,,,,, 582,M-228,歴代宝案,1050,【内容】自巻196:自咸豊4年8月初3日至同(178枚 180齣)|巻197:自咸豊5年至同年9月30日(126枚 128齣)|巻198:欠本|巻199:自咸豊7年閏5月初9日至同年8月初2日(83枚 85齣)|至巻200:自咸豊8年至同年8月初3日(177枚 180齣)|巻乾:歴代宝案目録 第2集(自巻1至巻60)|巻坤:歴代宝案目録 第2集(自巻60至巻125),,,,,, 583,M-229,歴代宝案,433,【内容】巻上:歴代宝案目録 第2集(自巻1至巻114)|巻下:歴代宝案目録 第2集(自巻115至巻200)|自巻1:自咸豊9年7月初6日至同12年4月27日(41枚 43齣)|巻2:自咸豊9年8月初2日至同(26枚 29齣)|巻3:自咸豊10年8月初4日至同(71枚 73齣)|巻4:自咸豊11年8月初2日至同(25枚 28齣)|巻5:自咸豊11年7月17日至同治元年6月初10日(40枚 43齣)|巻6:自咸豊12年4月初2日至同年8月初2日(24枚 26齣)|巻7:自同治元年3月25日至同2年5月初2日(48枚 50齣)|至巻8:自同治2年8月初4日至同年9月23日(139枚 141齣),,,,,, 584,M-230,歴代宝案,205,【内容】自巻9:自同治2年2月13日至同年12月28日(13枚 16齣)|巻10:自同治3年至同年8月初4日(63枚 66齣)|巻11:自同治4年正月至同3年12月30日(42枚 45齣)|巻12:自同治5年11月29日至同6年5月初5日(33枚 36齣)|至巻13:自同治6年至同(40枚 42齣)|康煕58年己亥8月冠船之時唐人持来候貨物録(72枚 75齣)|咨集:歴代宝案文組方 自乾隆38年11月17日至同39年正月11日咨|別集:歴代宝案 〓英情状 自道光24年8月初4日至同27年8月初4日(74枚 77齣),,,●,4J,03486, 589,M-271,歴代宝案,611,【内容】巻1:永楽22年〜萬暦48年|巻43:洪煕元年〜正統5年|巻40:洪煕元年〜正統7年|巻23:宣徳元年〜成化23年|巻4:宣徳2年〜崇禎13年|巻42:宣徳3年〜嘉靖43年|巻39:宣徳5年〜崇禎7年|巻17:正統元年〜成化15年|巻41:天順7年〜崇禎11年|巻24:弘治2年〜同17年,,,,,, 590,M-272,歴代宝案,578,【内容】巻29:正徳元年〜嘉靖20年|巻25:正徳元年〜嘉靖46年|巻26:隆慶2年〜崇禎17年|巻31:隆慶2年〜萬暦20年|巻13:萬暦6年〜崇禎17年|巻36:弘光元年|巻18:成化17年〜天啓7年|巻14:順治6年〜康煕19年,,,,,, 591,M-273,歴代宝案,585,【内容】巻21:順治6年〜康煕19年|巻37:隆武元年〜同5年|巻27:順治10年〜康煕35年|巻9:崇禎元年〜同12年|巻20:崇禎9年〜同17年|巻1:永楽22年〜萬暦48年|巻2:弘治7年〜崇禎17年,,,,,, 592,M-274,歴代宝案,321,【内容】巻5:順治6年〜康煕8年|巻7:康煕13年〜同34年|巻15:康煕21年〜同35年|巻22:康煕21年〜同35年|巻11:康煕25年〜同36年,,,,,, 593,M-275,歴代宝案,610,【内容】巻2:康煕40年〜同42年|巻5:康煕48年〜同49年|巻11:康煕59年〜同60年|巻15:雍正3年〜同5年|巻16:雍正6年〜同7年|巻17:雍正8年 全|巻18:雍正9年〜同10年|巻19:雍正10年 全,,,,,, 594,M-276,歴代宝案,576,【内容】巻23:乾隆4年 全|巻26:乾隆8年 全|巻27:乾隆9年〜同10年|巻28:乾隆11年〜同12年|巻30:乾隆14年 全|巻36:乾隆19年 全|巻37:乾隆20年 全|巻38:乾隆21年 全|巻43:乾隆24年 全|巻52:乾隆34年 全,,,,,, 595,M-277,歴代宝案,598,【内容】巻56:乾隆37年 全|巻61:乾隆41年 全|巻62:乾隆41年 全|巻65:乾隆44年 全|巻69:乾隆48年〜同49年|巻70:乾隆49年 上|巻70:乾隆49年 下|巻75:乾隆53年〜同54年|巻76:乾隆55年〜同56年|巻77:乾隆55年〜同56年,,,,,, 596,M-278,歴代宝案,585,【内容】巻82:乾隆59年|巻91:嘉慶5年 全|巻97:嘉慶9年 全|巻98:嘉慶9年 全|巻101:嘉慶11年 全|巻102:嘉慶12年 全|巻104:嘉慶13年 全,,,,,, 599,M-237,禀啓集,74,【内容】琉球王府とベツテルハイムとの往復書簡集,,,,,, 604,M-155,琉球中山王書翰,5,【内容】井伊掃部頭殿 中山王 尚益(正徳2年壬辰6月初2日),,,,,, 605,M-233,僉議−琉球旧藩僉議抄−,164,【内容】康煕13年寅〜同21年戌僉議|康煕22年亥〜同25年寅僉議|康煕26年卯〜同27年戌僉議|康煕28年巳〜同29年午僉議|康煕30年未〜同31年申僉議|康煕32年酉〜同33年戌僉議|康煕34年亥〜同35年子僉議|康煕35年子〜乾隆19年僉議|康煕37年寅〜雍正10年僉議|康煕41年午〜同43年申僉議,"【内容】康煕46年亥〜同47年子僉議|康煕48年丑〜同49年寅僉議|康煕51年辰〜同54年未僉議|康煕55年申〜同56年酉僉議|康煕57年戌〜同61年寅僉議|雍正12年寅〜乾隆14年僉議|乾隆26年巳〜同29年申僉議|乾隆45年子〜同60年卯僉議|乾隆30年酉〜同42年酉僉議|跡目僉議,惣地頭職,年代表記なし",,,,, 606,M-254,琉球へ来着御届書抜,177,"【内容】仏朗西国船,〓@〓A〓B国船琉球往来着御届書,琉球秘策(天保甲辰秋8月9日,五峰山人誌)",,,●,@4I AZ7 BA8,@★ A03544 B03706, 607,M-155,琉球外交史料,52,【内容】琉球外交史料,附鴉牙始末其他,鴉牙戦争史料,(天保15年辰8月),松平大隅守より御届書写,丙午年間仏蘭西人琉球応接書,琉球国中山府布政大夫向永保上仏朗西第1号戦船総兵〓@糸烈〓A〓B朗書,鴉牙始末(斉蔵馨子徳稿),粤東義勇檄文,〓C〓D〓E和議,提督陳化成陣亡伝(道光22年),,,●,@YW AYV BYX C4I DZ7 EA8,@★ A★ B★ C★ D03544 E03706, 608,M-232,平等所記録,262,【内容】旧藩時代民事・刑事記録,,,,,, 609,M-155,琉球秘策,24,"【内容】琉球秘策題辞(天保甲辰秋8月9日,五峰山人)",,,,,, 610,M-130,琉球事件原委,26,"【内容】憑単擬稿,附単稿,書琉求事件原委後(明治14年8月12日,雪状,田中敬義),竹添領事,李鴻章応答始末提要(明治15年6月18日,田中敬義 纂輯),琉球事件原委(第1 琉球処分,顛末并清政府の争議,第2 球案の弁法両国の大員会同決商シ清政府成案違変す;球案條約擬稿,加約擬稿)",,,,,, 611,M-130,琉球事件記録,122,"【内容】和英両文,附伊犁條約及張之洞奏議,外交書簡文(英文)|This is subject rectifieation by general Grat him self. Augt.1877.|The Disputo between china and Japan (E.J.Reed).|The Riu Kiu Islands. The Loochoo question to the editor of the times, (E.J.Reed).|Corea and Loochoo.|1号 明治12(1879)年5月10日 清3月20日,総理衛門照会(第1回照会)|2号 明治12(1879)年7月16日 外務卿移北京駐箚公使訓條|3号 明治12(1879)年8月22日,清光緒5年7月初5日,総理衛門照会(第2回照会)|4号 明治12(1879)年10月8日,外務卿回咨北京駐箚公使案(第2答覆),副単尚泰誓文(安政5(1858)年5月9日),三司官池城親方誓文(安政6(1859)年5月9日)","【内容】5号 明治12(1879)年10月11日,按到清光緒5(1858)年8月初5日,総理衛門照会(第3回照会)|6号 明治12(1879)年10月22日,外務卿照覆総理衛門(第3照覆)|支那政府の抗論に対して我か日本に琉球島を専領すべき主権ある覚書(明治12(1879)年7月)|1879年8月22日,支那政府の照会に対する答弁の覚書(明治12(1879)年9月)",,,,, 612,M-130,琉球事件記録,30,"【内容】第1回 応接|第2回 球案・応接|第3回 球案・応接(明治12年)|第4回 9月11日,宍戸公使於総理衛門対話筆記|第5回 9月25日,宍戸公使於総理衛門対話筆記|第6回 10月7日,総理衛門|第7回 10月12日於総理衛門,宍戸公使対話筆記|第8回 1月21日於総理衛門,宍戸公使対話筆記",,,,,, 624,M-156,琉球人関係文書,766,"【内容】1:琉球史鈔,王子来麑城中に於て御膳進上の次第,琉球国清国へ進貢接貢を允されたる源由(島津家歴代制度鈔),琉球国征伐之概略,琉球産物他国売買を禁す|2:琉球人御礼之次第,於西丸琉球人御礼之次第,於西丸琉球人大納言様へ献上物之次第,琉球人音楽并御暇之次第,於西丸琉球人へ被下物之次第,御料理被下之次第,中山王献上物奏楽之次第,詩歌,西丸登城の始末,琉官名上申書,琉王使参府心得書,高輪奏楽之次第,白金奏楽之次第,和歌,白金別邸饗宴,琉球人来朝之際流行|3:琉球国中山王略系,琉歌,琉球国略説,日本往来の始,琉球人来聘,越氏随筆(琉球王世系),琉球渡海順風の事,鑒察使答問抄,琉球官吏官位并衣服,明和元甲申年琉球人来朝,御暇帰国賜品,翌乙酉年11月18日琉球国中山王より就帰国献上,参府帰国月日,使者詠歌,登城行列之次第并人物形,登城之式,御暇之次第献上物の品々,文政元丙寅正月16日献上,拝領物,豊後守及掛川御役の昇進,中山王使及従者之名,書翰文言,大宜見王子来聘,中山王より献上物,琉球人唱酬,奏楽,書翰,御返翰,王使紋章,楽器名目録,文化3丙寅年11月琉球国中山王賀慶使人名|4:琉球国史伝鈔(進貢接貢)","【内容】5:使琉球雑録(翰林院検討臣汪楫纂)|序文(汪楫・謹識),巻之1 鈔,使事,巻之2 鈔,彊域,巻之3 鈔,俗尚,巻之4 鈔物地,巻之5 鈔,神異|6:琉球国由来記(島津家歴代制度鈔),琉球国名及石高,島津家琉球国所領巡見使応答,琉球教條,琉球法度,琉球館聞役,琉球在番奉行及各島代官等俸給等,大島代官,喜界島代官,徳之島代官,沖永良部島代官,屋久島在番奉行|7:沖縄志 鈔|史伝部之2|8:島津家琉球国所領の来由,琉球の古名球美島,中山世系,進貢,琉球三十六島,姓氏,地図,取士,文字,職制|9:沖縄志 鈔|史伝部之1|10:沖縄志 鈔|史伝部之3","【内容】11:沖縄志 鈔|地理部(沖縄島,首里城より諸所里程,那覇港より諸島里程),津港部,山川部,城郭部,戸口部,石高租税部,官職部(政府官員,間切官員,宮古・八重山官員,赴任官員),位階部,秩祿部,対清国,医療部,貢献志,法條|12:異朝往来書式,異邦の天子外国王日本国王と往来書式,足利家遣藩国印文,今代外国来聘,外国往来書式,大君の御号を留めらる,複号の御事,御宝の事,本朝宝貨通用事略鈔,外国通信事略,琉球事略,琉球国冊封使并朝貢使の事,乾隆8年癸亥秋より翌年春迄下状写,道光16年申より同20年子迄御状案書,御宗廟御位牌加奈志之儀に付詮議事",,,, 625,M-157,琉球人関係文書,487,"【内容】13:琉球国要書鈔(道光26年より同30年迄),琉球国要書鈔(年間順次不定),道光27年より同29年迄廻文写|14:戯文和解(賀茂直兄),琉踊,唐踊|15:琉球国清へ進貢接貢を允されたる源由(島津家歴代制度鈔),琉球国征伐之概略,琉球産物他,国売買を禁す,琉球在番奉行覚悟之條々,琉球石高に課する出米其他物品代米,琉球国及諸島大御支配延期願|16:琉球貢納古今引例,琉球史鈔,琉球人登城行列,図,王子来麑城中に於て御膳進上の次第|17:天保3年琉球使者参府に関する文書,琉球人御礼の次第|18:嘉永5年琉球使者参府に関する文書",,,,,, 628,M-130,琉球人来朝関係書類,80,"【内容】琉球人音楽,儀注(奏楽),踊組,三味歌,図版(琉球楽器),琉球三絃唱歌,戯文和解(和番,打花鼓,買臣得官赴任故事,借衣靴,風箏記),享保3年後伏見発出行列,正徳4年琉球人登城行列,琉球人江戸往来道筋書,琉球人御礼之次第",,,,,, 629,M-130,琉球人来朝関係書類,110,【内容】天保3辰年公辺江御申上之御書附,覚,天保3壬辰年中山王使姓名,琉球人染筆物姓名,天保3年壬辰年中山王子姓名,琉球人行列,琉球人登上野御宮参詣之節行列,天保3壬辰年10月28日大守様琉球人被召連候節之御行列書,豊見城王子親方道中にてよめる歌(天保3年),かしご万梨の一言(賀茂直兄),琉球手跡写(屋冨祖親雲上書),琉球手跡写(宜野座里之子書),琉球手跡写(宜野座里之子書),国王妃,琉姉人の名并こと柴が支,,,,,, 639,M-158,琉球人参府人馬割帳,56,,,,,,, 642,M-160,琉球人登城并上野御宮参詣行列,8,,,,,,, 643,M-157,琉球冠船記録,333,"【内容】公爵・島津忠承氏所蔵史料 昭和10年11月 鹿児島にて写す|1冊:勅使以下唐人より国王并嫡子且王子役々江進物帳|2冊:勅使以下江献立并卓之図,勅使以下唐人江王子并役々より返礼物帳|3冊:勅使逗留中諸物払総帳|4冊:冠船付評価物買立帳|5冊:冠船并謝恩船金銀萬入目帳",,,,,, 644,M-158,琉球冠船記録,192,"【内容】6冊:冠船付縄帳(子年4月29日)|7冊:冠船付締方申渡候書付写,冠船付拝領物并献上物帳|8冊:冠船付諸事勤方并勅使方々被差越候次第(寅6月21日〜11月11日),冠船付塩銷帳(亥6月20日〜)|9冊:天使字蹟集,諭祭之時供物帳,道之島御見次物請取総帳,武具其外唐人へ御尋候書付写",,,,,, 645,M-252,琉球一件帳,79,【内容】琉球国へ異国船来着書付(嘉永5年子閏2月琉球国へ異国来着書付2通),,,,,, 649,M-155,琉球来貢次第,30,"【内容】11月21日,従琉球国中山王御代替使者 読谷山王子天保3年1月11日中山王即位に付来聘次第",,,,,, 650,M-234,琉球科律,306,【内容】序文(三司官馬姓),名例,戸役,田宅,倉庫,市〓,廐牧,賊盗,人命,闘殴,罵言,訴訟,受賍,犯姦,雑犯,捕,断獄,営造,,,●,3F,★, 653,M-155,琉球国御征伐由来記,22,,,,,,, 654,M-126,琉球国異国船来着書付,11,,,,,,, 656,M-252,琉球使者参府之事,119,,,,,,, 657,M-184,琉球使東叡山参行粧,37,【内容】琉球人行列 掛軸 図版,,,,,, 661,M-250,琉球国條書,33,,,,,,, 666,M-256,薩藩報仏人通好書,23,【内容】薩侯御届書 2通,琉球国之内那覇沖へ異国船漂着来之儀付届,琉球国之内八重山島へ異国船漂着之儀付届,仏朗西人書簡 3通,仏朗西通事清人書簡,,,,,, 667,M-130,雪荘外史−覚書−,17,【内容】総理衛門大臣原姓氏録,琉球事件府総署官員と来往座接月日表,宍戸公使接任己来公文案稿,,,,,, 672,M-147,諸例抜,33,【内容】光緒6年庚辰12月吉祥日調也,(錦姓宮良用著),正男女分取立,当用算用,材木築材法,,,,,, 673,M-87,大平琉球人来朝之巻,22,【内容】大平琉球人来朝之巻(寛延元年辰12月吉日 秀浪堂),,,,,, 676,M-19,副島大使適清概略,10,,,,,,, 682,M-183,琉球状,10,【内容】輪池先生寛政9年 贈桑山氏琉状 天保3年冬上木示同好,源直温 3月11日 弘賢 柴山様へ,,,,,, 683,M-183,琉球船,64,"【内容】書簡文(細川庄太郎様,3月11日),当年参府使者并従者名簿,参府行列,器具絵図,公儀へ所上し硯屏に題せし詩2節,御老中方へ覚書(書簡)(中山王尚穆より松平越中守様外3名謹上,4月3日),宜野湾王子祭先祖具志頭王子文,読耕斎輯録国書往来(萬暦17年仲夏琉球国王謹上,日本国関白殿下),春日詠三首和歌,読谷山王子朝恒詠",,,,,, 685,M-249,代々士族格并一代士族格家族 人員記録帳,12,,,,,,, 686,M-248,代官記事録,34,,,,,,, 687,M-251,英夷軍艦渡来日記,15,,,,,,, 688,M-251,御奉公相勤候次第,7,,,,,,, 691,M-256,御内用御用口達覚,,,,,,,, 694,M-147,南風平等兼題并御座案文写,45,,,,,,, 695,M-250,行政之事,4,,,,,,, 696,M-249,母上様御道出際米并諸品買入帳,6,,,,,,, 699,M-147,未年怪我帳,101,,,,,,, 701,M-153,本県各課報告書,151,"【内容】本県告示|1号 メートル諸度量衡構造検査(本年6月まで)省略の件(1月11日)|2号 官幣小社波之上宮例祭日5月17日改定の件(3月7日)|3号 那覇島尻当役所及那覇各村役場移転の件(3月14日)|4号 22年貢菜種子石代相場制定の件(3月24日)|5号 23年3月告示第7号収入官吏氏名更定の件(3月24日)|6号 小学校教員へ学力検定試験合格者へ免許状授与の件(3月25日)|7号 久志間切汀間村玉城当地明航海中乗船転覆行衛不明の件(3月28日)|8号 本県尋常師範学科卒業生へ卒業証書授与の件(3月29日)|9号 本県書記任免の件(4月6日)|10号 我那覇朝持外1名へ小学校准教員免許状授与の件(5月4日)|11号 26年貢麦石代相場制定の事(5月4日)|12号 明治19年閣令第16号北海道土地払下規則等改定の件(4月18日)|13号 九州沖縄聯合共進会開設場所(那覇)及規則制定の件(5月22日)|14号 仝上規則第17條,中改正の件(5月25日)|15号 小蒸気船生祥丸を以て久米外7離島へ航海命令の件(6月13日)|16号 森彦太郎の下付の鳥獣猟免許状遺失の件(6月10日)|17号 欠号|18号 熊本県に於て漁業組合規則を発布したる件(7月7日)|19号 本年7月県会第29号に依り小学校教員講習科開設の件(7月25日)|20号 25年度学年小学校生徒出席表の件(8月8日)","【内容】21号 恩納間切名ナガイシ村新城幸八外2名航海中乗船転覆行衛不明の件(8月16日)|22号 佐敷間切津波古村久場造外2名航海中強風に逢ひ行衛不明の件(8月30日)|23号 国頭間切宇嘉村比嘉外3名仝上の件(9月2日)|24号 山梨県に於て蚕種に関する規則を発布したる件(9月4日)|25号 小学校教員甲種検定免許状授与の件(9月8日)|26号 佐敷間切屋比久村玉寄兼農外2名航海中強風に逢ひ行衛不明の件(9月8日)|27号 明治26年貢米外4品石代相場及棕梠縄代金納相場定の件(9月9日)|28号 本年告示第22号の人名中王城樽外2名大島郡へ無難漂着の件(9月15日)|29号 明治25年度学年間宮古島小学校生徒出席表(9月20日)|30号 海軍測量船糸満沖に於いて国国の為物品流失の件(9月28日)|31号 泊村の内崇元寺矼外1ヶ所同物揚場設立の件(9月30日)|32号 徳の島兼久村北郷メト外1名怒涛の為乗船転覆行衛不明の件(11月13日)|33号 久米島警察署を廃し起島一円を那覇警察署転編入の件(11月17日)|34号 第4回内国勧業博覧会出品願書差出期限の件(11月25日)|35号 明治26年貢大豆外4品石代相場定の件(12月1日)|36号 小学校教員甲種検定により免許状授与の件(12月1日)|37号 本年告示第8号2種検定に依り検定施行の件(12月1日)|38号 本年3月告示第9号の収入官氏名更定の件(12月1日)|39号 国頭役所改築中名簿番所内に於て事務取扱の件(12月13日)|40号 明治27年1月4日,消防出初式執行の件(12月21日)",【内容】41号 小学校教員甲種検定に依り免許状授与の件(12月27日)|42号 那覇各村市場位置設定の件(12月28日)|43号 本県国税徴収員係官吏係収入官吏氏名及取扱場所の件(12月28日)|44号 兼城間切糸満村金城三良外2名航海中颱風に逢ひ行衛不明の件(12月28日)|本県各課報告|第2課第1回報告 水産練習生募集に付志願者願書差出期限の件(3月1日)|第2課第2回報告 第17回博覧会開設に付参観者割引切符請求方の件(3月15日)|第2課第3回報告 上野公園に於て美術展覧会開設に付出品方の件(7月31日)|第2課第4回報告 富山県に於て市立勧業博覧会開設に付出品方の件(9月6日)|第3課第1回報告 医学教習生募集に付志願者願書差出期限の件(3月15日)|第3課第2回報告 具志頭間切具志頭村に於て虎列刺病持発の件(4月25日)|第3課第3回報告 玉城間切嘉川村に於て仝病持発の件(4月26日)|第3課第4回報告 本県病院内に産婆詰所設置の件(9月18日)|本県諸達正誤(6件),,,, 703,M-248,伊集院上国日記,213,,,,,,, 705,M-149,乾隆39年午年5月より7月中日記,104,,,,,,, 706,M-247,川平口上覚及証文類,8,,,,,,, 709,M-152,倹約条書,19,,,,,,, 715,M-244,口上覚,31,,,,,,, 716,M-243,口上覚,15,,,,,,, 724,M-243,久米島仲里間切公事帳,226,,,,,,, 725,M-242,久米島仲里間切諸村公事帳,89,,,,,,, 728,M-235,旧藩時代公文書綴,411,【内容】1:乾隆元年丙辰より同31年戌迄参遣より抜書(長興氏西表首里大屋子 善庸書写)|2:乾隆36年卯より道光10年寅迄御手形写より抜書|3:康煕年間并雍正8年より同12年まで参遣より抜書,,,,,, 730,M-250,藩治時代諸布令−奄美大島−,33,【内容】嶋中御取扱并諸御用仰渡留 嘉永6年丑,,,,,, 736,M-194,仲宗根家日記,273,,,,,,, 741,M-238,願書,20,,,,,,, 744,M-238,覚,15,,,,,,, 746,M-147,模寄,114,【内容】覚 道光23年丙午9月25日 渡名喜親雲上|覚 道光30年庚戌11月11日|口上覚 道光34年庚戌4月22日|口上覚 咸豊7〜9年,,,,,, 747,M-253,大御支配一件仰渡,17,,,,,,, 748,M-254,大御支配次第帳,109,,,,,,, 749,M-258,黄塵録,10,,,,,,, 750,M-250,御廻文留,102,,,,,,, 751,M-249,御国許直乗飛船方日記,89,,,,,,, 753,M-252,大蔵省出張官へ提出書,59,,,,,,, 754,M-235,大波寄揚候次第,56,,,,,,, 755,M-250,大島取払教訓,20,,,,,,, 756,M-147,御手形写,69,,,,,,, 757,M-149,御手形帳,86,【内容】大寿丸,拾八反帆壱艘,覚,調文,手形,口上覚,,,,,, 758,M-151,御手形写,66,,,,,,, 759,M-146,御手形写抜書,33,【内容】乾隆36(1771)〜同59(1794)年御手形写より写,,,,,, 760,M-147,御手形写,180,,,,,,, 761,M-150,御手形写抜書,31,【内容】嘉慶元(1796)年辰御手形写(1〜3)|同3(1798)年午御手形写(4〜)|同4(1799)年未御手形写(5〜6)|同5(1800)年申御手形写(7〜)|同8(1803)年亥御手形写(8〜)|同9(1804)年子御手形写(9〜10),【内容】同10(1805)年丑御手形写(11〜)|同13(1807)年辰御手形写(12〜)|同14(1808)年巳御手形写(13〜14)|同19(1814)年戌御手形写(15〜21)|同20(1815)年亥御手形写(22〜27)|同25(1820)年辰御手形写(28〜),,,,, 762,M-150,御手形写抜書,31,【内容】道光4(1824)申御手形写(1〜4)|同9(1829)丑御手形写(5〜)|同11(1831)卯御手形写(6〜10)|同17(1837)酉御手形写(11〜)|同18(1838)戌御手形写(12〜14)|同19(1839)亥御手形写(15〜19),【内容】同24(1844)辰御手形写(20〜22)|同25(1845)巳御手形写(23〜24)|同26(1846)午御手形写(25〜)|同27(1847)未御手形写(26〜31)|同29(1849)酉御手形写(33〜34)|同30(1850)戌御手形写(35〜38),,,,, 763,M-150,御手形写抜書,25,"【内容】咸豊元(1851)年|預持子及勲功若は祖親の功労に依り役出したる者取扱之事,頭及首里大屋子上国の時首里大屋子口口勤申付候儀不相成事,役々并奉公人御位頭の奉書本人の願書取添事|咸豊3(1853)年|役々口腹し子系持同口相素立候儀不相成に付百姓令検可素立事,杣山耕作筆者は各村へ引越取詰下知致事,石炭つみし場所蓋隠異国人の目に不懸検致事|咸豊4(1854)年|亜米理幹国船来島難破船ある時取扱方の事6ヶ條,附琉米條約書|咸豊5(1855)年|与那国詰筆者3人曩き引取の処分後□し□3人□召付の事,桃里村外三村に筆者壱人以て御召付及引取候筆者は若文子に転役せしめ勲功見合各村に差引の事,頭照合の節在番免付書不差出義付申越の事","【内容】咸豊6(1856)年|御検使方届附人御取持方の事,頭代合の節自ら入札品留惣横目首里大屋子与人の内より御見合の事,琉米和約之6ヶ條,更に取□候付今後取振の覚13ヶ條,琉仏和條約書|咸豊8(1858)年|役々□腹し子赤子より在子同様致抱女子に限り特別此節まで系図に入置候儀差許候儀,諸村より引取筆者添役引取方吟味書并指令の事|咸豊9(1859)年|安穏の政事,□届候様注意致との御差69條,堕胎有無取調差出儀に付申越の事",,,,, 764,M-150,御手形写,98,【内容】同治元(1862)年戌御手形(1〜)|同2(1863)年亥御手形(2〜3)|同3(1864)年子御手形(4〜5)|同4(1865)年丑御手形(6〜)|同5(1866)年寅御手形(7〜)|同7(1868)年辰御手形(8〜)|同8(1869)年巳御手形(9〜12)|同9(1870)年午御手形(13〜18)|同10(1871)年未御手形(19〜20)|同12(1873)年酉御手形(21〜31)|同13(1874)年戌御手形(32〜53),,,,,, 765,M-150,御手形写,29,【内容】光緒元(1875)年亥3月より同4(1878)年寅4月迄御手形写抜書(1〜31),,,,,, 766,M-150,御問合控,103,,,,,,, 768,M-234,琉球館文書,326,【内容】巻1:宝暦元年(乾隆16年)未年より丙年書改 知念親雲上|巻2:天明7年(乾隆52年)未年より丙年書改 伊良皆親雲上|巻3:寛政7年(乾隆60年)卯年より午年書改 外間親雲上|巻4:享和3年(嘉慶9年)亥年より丑年書改 普天間親雲上,,,,,, 770,M-158,琉球御掛衆愚按之覚,105,"【内容】於琉球大和人唐人江面会御禁止之件愚考(天保6年未5月6日)|明清代替に付大義仰出之件|明清乱中琉球の義御伺大義仰出始末の愚考(草案)|琉球国是迄押包来,日本随従而和人在番等内実唐江相明願意の考(草案)|琉球国鳩目銭并御当国加治木銭のこと",,,,,, 771,M-181,琉球御口達文書,20,,,,,,, 772,M-155,琉球薩摩往復文書案,64,【内容】古案写,全 御書院|琉球国与島津家并通信簡書之写 11代大守陸奥守忠昌代,(文明6年甲午9月21日),,,,,, 774,M-236,農務帳,20,,,,,,, 775,M-250,三島方掛御役々江,9,,,,,,, 779,M-153,職務書類,97,,,,,,, 780,M-152,庶務書類綴,260,"【内容】上巻:青森県士族笹森儀助より依頼に係る諸取調書,与那国島番所吏員及村役目人員,与那国島貢租費未納高,木鍬調製,八重山郡士族の重なる来歴,青銅鈴の使用法,衣食住平常の実際に附上,中,下を区別取調の事,八重山島郡島創草并各村存廃其の他の概略(八重山略史,人口増減表),旧慣改良したる重なる事件,新に開墾すべき大反別見込,甘蔗適応の大段別,是迄実験の甘蔗製糖1反歩の収支明細調,水産の現況及将来起べき節望の魚菜類名称,有用木材の名称及数量,塩田着手及将来起すべき浜地箇所反別,地所売買及書入質入等の現況,金銭貸借の1ヶ月利子,間切及蔵元各村別負債金高及吏員負債高,貢租民費貯蓄未納高及未納処分,現今租税取立季節及其便否,窮民救助法,凶荒予備金穀員数,各村共有財産船舶其の他の金穀物品,役所蔵元番所吏員の数及壱ヶ年諸費高,最年長者男女年令,明治25年度貢租民費穀士族平民1人別負担額,同年村費の比例,陶器製造及田中技師の出張,コーヒ,キナ樹の現況,西表島石炭発見年月後来出鉱物多少測量の概況,米及煙草略解説書,風土病地村名及無病地の村名,風土病除害法,移住開墾地所反別及其現況将来の盛衰,外国船の到来度数及年月,笹森氏の照会書,笹森氏へ送付書,明治25年度勧業衛生出支教育費,牧場を除く其他の大原野所属及字名,養蚕期,昭和年間海嘯被害の人民増減の統計及著名なる事跡沿革,笹森氏取調送付書,笹森氏の依頼書,明治26年8月八重山島物価表,移殖民の旧慣及其保護手当額,明治25年度八重山島勧業費,仝年度八重山島小学校費,明治26年8月現在スーナ開墾移住人調及輸出入調",【内容】下巻:農商務技手原煕より依頼に係る前後取調書類,前回取調書類送付書,八重山島の位置及面積,官民有山林原野耕地の総面積,地勢,気候,土質,民庶,運輸,農事に関する工業,農事法,物産法,土地の配附,土地売買及貸借並金融金利,市場問屋仲買人等,重要なる動植物,事業に要する資本,牧畜と水産業と将来農耕と開墾事業との関係,事業の盛衰これが原因,開墾事業に於ける島民の気配,将来拓地多望の原野,諸物貨輸出入,人情風俗及疾病,農商務技手原煕より依頼の前回調査項目,後回収取調書類送付書,諸物貨売買の状況,農事に関する組合,農業上の習慣,農具,肥料,開墾地,農商務技手原煕より依頼の後回調査項目,,,,, 783,M-250,諸書附書留,64,,,,,,, 784,M-149,惣横目公事帳,42,【内容】惣横目勤方之事,唐船并外国他国船漂着之節勤方之事,村々横目者相賦リ□本船へ永く□□□寄検□□置□勤番仕候事,上々様御為御願之時勤星之事,惣横目勤職之規模,,,,,, 786,M-239,勤書,53,,,,,,, 787,M-242,勤書,95,,,,,,, 788,M-241,勤書,50,,,,,,, 789,M-239,勤書,22,,,,,,, 790,M-147,滞在人豊見城間切真玉橋村知念筑登之逢殺害候付係合之者共問付,16,【内容】酉12月 八重山島小与役 新川与人他9名,,,,,, 791,M-239,竹富島蔵元誌,84,,,,,,, 792,M-239,沖縄県告示報告書綴,12,,,,,,, 793,M-239,竹富村報告綴,60,,,,,,, 794,M-146,科人公事帳,27,【内容】1 小与座勤方之事,2 糺明之事,3 罪人支配之事,4 科人行検之事,5 流人付届之事,6 科定の事,7 時よた科定之事,8 小与役勤方心得之事,9 蔵元口相定候,10 借物首尾之事,11 風俗締方之事,12 諸道具之事,13 勤星取検之事,14 掃除締方之事,,,,,, 795,M-256,徳之島面縄院家蔵前録帳,154,,,,,,, 796,M-147,当用案文集,46,【内容】御口之御役人座迄之御祝儀披露状,改年之御吉賀,年頭御祝儀,御機嫌伺,大美御殿へ拝領物御請,聞得大君御殿へ拝願物,御請頭大阿母より,頭職被候出作節便宣有之御請御礼亦病気に付而上国不仕候申上候儀,御即位御祝儀,封王之御規式相済候御祝儀,御元服御祝儀,御縁組御祝儀,御婚礼御祝儀,御世子様御降誕御祝儀,御移口御祝儀,御痳疹御疱瘡被遊候御祝儀,【内容】附巻:御悔事,王子御方へ頭より,御悔御機嫌伺,御機嫌伺,御礼,摂政御任職御祝儀,王子御位御叙任御祝儀,首里大屋子以下より,御機嫌伺,御礼,按司御方へ頭より,御機嫌伺,御礼状,御上国被係出候御祝儀,御悔状,首里大屋子より,御機嫌伺状,御礼,三司官御方へ頭以下より,御機嫌伺但御内澄より之書状込,三司官御役被係出候御祝儀,御礼,頭職被係付御祝儀,上国翌年御祝儀,御隠居御祝儀,書状御添作節御与力座迄御断り,檀那之依御与力座より来状返礼,若文子以下より御請,御子息様方御疱瘡相□□作御祝儀,御状□下□人致病死親類之内より御礼,書状御□物御止候様親方部へ頭以下御機嫌伺,御機嫌伺,御礼,紫冠御頂載御祝儀,飛船便而上国不係高願罷下候御所,御旅役被係出候御祝儀,申口座吟味座へ頭以下より,御案否伺,御礼,飛船使而上国係貴顔罷下御案否伺,御悔状,直札而雑案,【内容】上国之節此方勤方携候御方へ翌年御礼,見合文,便船員殃上而書状御届不申節御断,末係貴顔候御方へ書状,地頭職,飛船便罷□御見舞不申上下着之時御所,書状御□□節又□差上,爰許被罷登居候人の御子息方,唐之御勤首尾□御帰宅□□御祝儀并上国之節御同姓方より御見舞,御在番方御帰着御祝儀,上国翌年帳当筆者へ御祝,御在番并筆者へ御役御祝儀,御痲疹御仕舞作御祝儀,御同姓方御之服御祝儀,上国翌年御知方へ御礼,上国之節病床上而御見舞不申上罷下以後御用,御子息方御上国御祝儀并御国元滞在中□□□有之御見舞不申上罷下御所,上国翌年御案否御伺,御知方の座より当島へ,□□於当山鳥出子御国元居付之方々へ返礼,稽古方対而上国仕滞在之方々へ右同,御知方へ御安否御届并御礼,故障の儀有之書状御滞在候方へ御所,右同返礼,御悔状,,,, 797,M-246,御冠船之時御道具之図,27,,,,,,, 798,M-246,御冠船之時御座構之図,20,【内容】1 冠船御入津御乗船之時通堂迎恩亭并那覇官宿御座構之図|2 諭祭御規式之時崇元寺御座構之図|3 冊封御規式之時守礼門并御城御座構之図|4 仲秋之宴并重陽宴之時御城并松崎御座構之図|5 御暇乞宴送御〓之時中城御殿御座構之図|6 御旅送宴并冊封御礼之時天使館御座構之図|7 御入津之時御着替所儀間里主宅御座構之図 附冊封御礼并御旅送宴同断|8 親見世御座構之図|9 御書院并南風之御座構之図|10 識名之御殿御座構之図|11御茶屋御座構之図,,,●,YZ,★, 799,M-249,丑年上国付公私留,25,,,,,,, 800,M-249,和文書,238,【内容】制度史,経済史料,証文類,,,,,, 802,M-147,八重山島船手座公事帳,56,【内容】諸事勤方之事,諸道具之事,船方勤方之事,船具之事,勤星帆立検之事,諸帳之事,咸豊7年丁巳11月,,,,,, 803,M-149,八重山島船手座例帳,117,【内容】地船の具調例之事,水庫□□ぬり例の事,同日割牒ぬり例の事,諸水庫調例の事,地船ぬり例之事,地船絵画例之事,地船檣玉調例之事,地船用意釘并帯竹定の事,地船伝間船具定之事,船たて□并□物繩少調定之事,楷立船の時重船具定之事,殃錠銹落定の事,地船舟屋格護中番人の事,地船伝間櫓□定之事,楷立船壱艘壱度たて定之事,有物次渡夫例之事,大斤量并小斤量諸例之事,上国之役々并□帆之役々六嶽たる処の時供物持夫定之事,用意炬并笛定予事,親迎之時乗船之具定の事,同時右船通事日数取立3度夫記払出定之事,諸雑物定之事,,,,,, 804,M-152,八重山島上国役人公事帳写,,【内容】諸事勤方の事,船方の事,船具の事,所用物事,上国の役々御役人御方初而京上の時持扶物の事,上国の蔵筆者勤方の事,勤星取立検の事,,,,,, 805,M-238,八重山島上国役人公事帳,65,,,,,,, 806,M-152,八重山島御規模帳,54,,,,,,, 807,M-146,八重山島小与座公事帳,34,,,,,,, 809,M-238,八重山島蔵元古記録,25,,,,,,, 810,M-146,八重山島蔵元公事帳,39,"【内容】元日15日冬至勤方之事,在番頭勤方之事,問合座勤方職之事,附(日帳方勤方,問合方勤方之事,切支丹邪宗門改帳并勤書調),勤星取立記模之事,杣山并耕作惣〆方勤方之事,在番頭諸村臨見通ひ勤方之事,諸役取勤方之事,人別役之時勤方之事",,,,,, 811,M-146,八重山島仕上世例帳,41,,,,,,, 812,M-238,八重山島諸物代付帳,44,,,,,,, 813,M-149,八重山島諸村公事帳,104,【内容】同治13年甲戌12月|諸事勤方之事,諸帳出日帳之事,諸帳見調部請取検之事,諸帳勘定日限之事,請取引合引合役引合竹押検之事,請取手頭引合検之事,役引合仕検之事,同算仕検之事,又見仕検之事,遺不足物利平定之事,蔵売不足之面付届之事,勤星取立検之事,,,,,, 814,M-149,八重山島諸締帳,,"【内容】竹富村,安村親雲上外6名,咸豊7年丁巳11月|倹約定の事,旅者検約定の事,衣服定の事,津端払検,諸方加勢筆者并是役与那国島御用布御用物宰領人勤星定の事",,,,,, 816,M-146,八重山島所遣座例帳,42,【内容】元日15日規式入目定の事,元日15日冬至歳迎入目定の事,蔵元奉炭定の事,上々様御生年御厄年御立願并御結願の時供物定の事,上々様御為并嶋中の為御願立結願の時供物定の事,在番方并諸務者仮屋桃林寺入置道具持越夫定の事,在番仮屋3ヶ所諸務者桃林寺住持移宿払除夫并宿主荷物持夫定の事,仮屋の桃林寺入置道具定の事,仮屋并桃林寺諸務者仮屋移宿火用心道具定の事,在番方并諸務者桃林寺住持移宿賃米定の事,公用に付致外宿候時宿賃定の事,蔵元障子并仮屋燈炉張例の事,入置竹箒例の事,公事に付諸方へ差越候時荷物夫定の事,役々公用に付在家差離公事の時故実飯米払用売高,頭以下諸役々公用に付方々差越候時故実飯米定の事,在番方桃林寺住持諸務者有付振舞入目定の事,在番并同筆者桃林寺諸務者折々御使者の時日数3日にあるに付野菜肴灯油定の事,宮古島在番并同筆者住持諸務者其嶋汐遅之時頭以下役々渡海の時一度野菜肴定の事,諸務者賦飯米薬代定の事,桃林寺住持同宿布施定の事,桃林寺切米并燈明油定の事,桃林寺賦飯米定の事,上国の役々合力米定の事,与那国島諸役人筆者并同島津端者渡検者筆者共合力米定の事,大美御殿へ頭三人大阿母一人より献上布定の事,上国の役々宿賃米定の事,毎年上国の御用布筆者飯米定の事,御注問諸役乗船両艘船中人数飯米定の事,上国并与那国島渡海の時主役賦飯米定の事,与那国島船筑以下加子迄飯米定の事,於御当地相果候者へ焼香料定の事,【内容】雇船馬艦合力銭定の事,地船積高定の事,所々用物代積間定の事,諸船乗人数并日数飯米積間定の事,船加子定の事,定納船種々祭料并船筑以下碇番あばん苦労米定の事,離りばなりより諸上納物積渡の砌逢員殃候時付届例の事,渡唐船外国船漂着の節付届例の事,供夫定月々五度遣之事,種々免引定の事,大和誂物代銀高定事,利平定の事,蔵元風見旗定の事,地船三艘為上下六嶽たか篇の時供物持夫定の事,砂灰焼例の事,唐竹并大名竹伐出蔵元へ持届定の事,桴海村より唐竹陸地持越并上原村より積越往来定の事,諸雑物員定の事,諸座諸方遣用の筆紙墨定の事,諸方灯油定の事,小与座御用有之候時灯油定の事,御用布織女并苦労米高定の事,仕上世座手代津端方勤の時非番手間米定の事,小与座へ在番頭罷出候時奉炭定の事,雨乞の時在番頭罷出候時奉湯定の事,雨乞の時供物并住持振舞料定の事,蔵元□肉調入目定の事,御使者役々墓所払除并夫定の事,木分例の事,諸細工手間飯米定の事,石香炉壱ツ調夫定の事,かまぬり定の事,諸普請の時桁立柱立梁上初祝物定の事,蔵元并在番同筆者諸務者仮屋新造の時祈念入目定の事,地船新造の時祈念入目定の事,地船壱艘船玉祭入目定の事,大普請の時石瓦始并屋敷中石割時古神祭品物定の事,矼普請角石根立初并かぶり置申時又碑文新敷立申時壱度分祝定の事,【内容】丸多葉粉盆,茶盆茶台挽調入目定の事,文庫差例の事,帯竹割の事,白米打篇リ例の事,権現堂島竹作例の事,蔵元別賦鞁壱ツ長三尺差渡二尺七寸同□□□調例の事,権現堂斗帳三組調例の事,御初米入樽壱ツ調例の事,腰障子壱枚調例の事,薬種製法用炭調例の事,篭一枚長一間調例の事,簾一板高六尺五寸横六尺4寸丸段調例の事,大斤量并小斤量続仕例の事,戸并あかり差細工定の事,あかり□目修補定の事,あかり引手□目張例の事,神酒調例の事,差橋壱ツ調例の事,あだん禰不壱ツ作調例の事,石垣築立例の事,差床壱ツ長2間横3尺調例の事,御用布入壱ツ作調例の事,有物次渡夫例の事,売物取払用彌くふく例の事,長蔵覆例の事,取壁壱ツ長さ8尺5寸横6尺5寸調例の事,畳壱枚作後割為三間に而調例の事,割為押巻売枚長六尺上三尺調例の事,春立仲立早船持用の押巻調例の事,押巻壱枚篇り例の事,高燈炉一惣高さ2尺5寸下台1尺5分角差例の事,掛燈炉壱高1尺2寸に8寸角差例の事,多葉粉盆壱ツ差例の事,炭取壱ツ例の事,ちり取壱ツ例の事,甕蓋壱ツ作例の事,禰ふ壱ツ差例の事,たんこ壱荷結例の事,雑類の事,,,, 817,M-152,職務書類綴,152,【内容】記録課へ吏員名簿送付方照会に付回答,明治14年庶務課へ頭以上村吏俸給履歴送付の件,明治15年今帰仁朝敷外壱名役記援与之件,雇医名嘉原知枢請書職務係へ送付の件,吏員拝命繰揚の年取調査送付の件,御田掛平山口樹受書送付の件,明治17年庶務課の照会に依り印鑑送付の件,伊集院御用掛履歴書送付の件,明治18年庶務課の照会に依り吏員現在員名送付,雇医宮良長仁受書送付,同山里朝意受書送付,明治19年履歴書式改正に付西表与那国両出張所照会の件,十等属林太助受書送付,与那国出張所より履歴書送付,役所員小学校并医員辞令請書送付,属中島孝吉請書送付,属水間兼政請書送付,西常典外8名受書送付,高取義一郎外壱名受書送付,,,,,, 818,M-153,旧慣取調書類,205,【内容】庶務書類(旧慣取調に関し出張員と往復)|民費賦課徴収其の他旧慣取調の為の庶務課員通達の件,薬価取調の件,土地取調の件,所用物品物調の件,勤労米取調の件,頭以下役々自家用所用物取調の件,各番所吏員外村役者取調の件,苦労米取調の件,直賄料取調の件,頭以下役の馳走進物等取調の件,吏員兼務振取調の件,外欠に関し取調之件,旧在番官吏及蔵元頭役に対し附届に付取調の件,各間切各村備荒の為蘇鉄植付取調の件,諸人夫取調の件,内法取調の件,貸米取調の件,各村正男女取調の件,寄人取調の件,旧交換所損失等取調の件,賄女取調の件,薬価再応取調の件,,,,,, 819,M-153,届進達報告綴,7,【内容】学事年報の部,明治12〜18年学事年報,附明治18年与那国島学事年報,,,,,, 820,M-153,届進達報告綴,313,"【内容】明治13年 養子取結願進達,戸籍訂正願,継子願,養子取結願,社寺明細取調帳進達,登山御嶽神社明細取調帳(与那国島),道具帳(桃林寺,嘉慶22年丁丑),禅宗妙心流桃林寺明細取調帳,大地方村々御嶽并伊部名納殿坪数神官人調帳,明治14年 離方村々御嶽并伊部名納殿坪数神官人調帳,明治14年 桃林寺宝物古器物古文書",,,,,, 821,M-151,役所達,8,,,,,,, 822,M-150,役所達,139,【内容】明治19年:幼学総要中正誤の儀小学校へ,種痘の為め医員巡回の儀各村番所へ,来年度貢布納額の儀蔵元及各村番所へ,大地方種痘済人員検査の為医員巡回の儀各番所へ,下水溝梁掃除伝染病発生予防の儀蔵元及番所へ,診療所移転の儀蔵元へ,小学校雇員日給渡方の儀頭与那国島与人及小学校へ,内務大臣山県有朋御出張の儀蔵元及番所へ,山県内務大臣御出張に付人民心得方告示の儀,御下渡船与那国丸取扱心得方の儀蔵元へ,管内各村所有刳舟製造定数制限の儀蔵元及各番所へ,小学校教員勤惰表編製の儀頭与那国与人小学校へ,蔵元吏員任免に付頭の上申書式の儀蔵元へ|明治20年:小興座既決米決拘留人取扱心得制定の儀蔵元へ,蔵元番所諸帳簿は翌年1月31日限届出の儀同所へ,各村田畑反別及収穫高取調の儀蔵元番所へ,各村山林原野取調の儀同上,雛形の事,各村番所は出勤簿及日誌を設け出勤簿は翌年1月10日限蔵元経届出方,右日誌登記要目心得方の儀番所へ,間切島村分担は当分従前の通心得の儀頭以下吏員へ,学事勧業衛生の新費目は旧規に拠らず士族平民平等賦課の儀,役所例規及処務規程制定の儀蔵元へ,貯蓄穀事務取扱の一切日帳方担当の儀蔵元へ,貯蓄穀取扱方法を起案し更に本庁の認可を可経儀蔵元へ,故平得村首里子豊川善庸外六名俸給日割計算の儀蔵元へ,当島輸出入品取調は翌月五日限届出の儀寄留商人へ,小学校昇降時間割はその変動毎に届出の儀蔵元小学校へ,小学校生徒受持は変動毎に届出の儀蔵元小学校へ,公舎台帳編製謄本壱部は役所へ,差出儀蔵元へ,人民請願書差出は成規の手続を経るに非ば一切不受理不相成儀|明治21年:当島物産其他報告例御達に依取調差出の儀蔵元番所へ,右報告例に一項追加の儀蔵元番所へ,小学校生徒出席表規則に付心得の儀蔵元番所へ,第三回全国勧業博覧会出品整理の為夫員巡遣の儀,小学校教員俸給に付訓令の儀頭へ,公立小学校教員勉励賜金に付内訓の儀蔵元へ,公学費取調差出の儀蔵元管理者へ,獣畜罹病と認定の節は所有者に依り蔵元を経届出の儀,杣山筆者外六役癈止の儀蔵元へ,頭其他の引目及父祖の遺勲に依り吏員採用の儀癈止蔵元を経届出の儀,桃林寺住持及雇医者の宿付水夫癈止の儀,杣山耕作惣取締方その他四方を癈し更に農務方設置の儀,吏員家屋造作等の節人夫取望心得の儀,吏員の借地たる「おえか田」返上可致の儀,吏員免夫供夫仕口米改心の儀,蔵元諸座兼務吏員の交代仕上世所遣両座心付米癈止の儀,本年丙第五号に依り更に採用せざる者は無論癈役と可心得の儀,頭職務章程に基き蔵元例規並事務章程編製届出の儀,小学校新任転任者の事務引継結了は当日可届出の儀,小学校補助員俸給夫給方は訓導俸給夫給規則に可拠儀,村費決算は其村々より報告可致儀蔵元へ,【内容】明治22年:人民諸願書認方心得の儀,学校教員生徒学術の講話演説心得の儀,公文送達取扱に付内訓の儀蔵元及小学校へ,頭以下目差まで免夫供人増人増給儀,吏員病気其他事故の欠勤6ヶ月以上の者取扱の儀,目差以上吏員の役を辞したる場合取扱の儀,与人目差欠員者の俸給取扱順序の儀,雇医師給料改定の儀,桃林寺住持給料改定の儀,願伺上申事件に関する先例を彼此に適用の場合心得の儀,科鞭慣習厳誡の儀蔵元へ,無籍者編籍及誤脱訂正審査心得の儀,帝国憲法発布に付各村は壱部配付の儀頭へ附同号を以て小定校及診察所へ各壱部配布の事,二十二年度田畑租納額の儀,二十三年度貢反布納額の儀,戸籍編入願に対する指第七六号は取消の儀小浜正斉へ,虎列刺病発生予防の儀蔵元へ,貢租民費負担額免租者人員調表の儀,戸籍編入及誤脱訂正願役所長に出願せしむべき事項の儀,各村に試作場を設け物産繁殖の計画可致儀,華士族当主死亡後相続人届出期限注意可致事,桃林寺並雇医師給料支給の儀,黒島村平民仲里屋保多無届養子事件の儀|明治23年:登野城村甘蔗畑焼失に付甘蔗畑近傍野火延焼注意の儀,戸籍簿編製に付精々注意の上訂正出願の儀,授業生月俸金額規定の儀,学校火取締に付訓令の儀,小与座拘留人取扱心得改正の儀,校舎取締の為宿直設置の儀管理者及小学校へ,本年指第五十五号樹木伐採願に対する指令取消の儀,公立小学校資産管理取扱順序の儀,高等小学校補助金下賜の儀,戸籍取扱,各村に試作場設置の達中追加の儀,旅館在勤者は更代の発着共可届出儀,旅館詰規則改正の儀,旅館在勤者汽船車馬賃手当支給起算の儀,吏員管外旅費支給方の儀,二三年度田畑租納額の儀,二四年度貢反布納額の儀,客年八月丙第十二号試作場設置の達癈止の儀,旅館在勤者旅費支給額の儀,農耕商業に従事し功績なるもの褒章せらるべき内訓の儀,各村番所へ宿直設置の儀,本年八月丙第十三号達取消宿直更定の儀,船税減額の儀,生徒品性修養附尋常師範学校生徒選抜法に付訓令の儀,陸軍士官候補生幼年学校生徒志願者有与の儀(以下省略),,,,, 823,M-249,横目記録,25,,,,,,, 824,M-248,与論在鹿児島役人公文綴,58,,,,,,, 825,M-238,萬書集,175,,,,,,, 826,M-238,萬不審書,39,,,,,,, 830,M-152,萬書付集,205,【内容】康煕25(1686)年丙寅より同44(1705)年遣状|雍正8(1730)年戌より同12(1734)年寅遣状|乾隆15(1750)年午より同31(1766)年戌春迄|乾隆元(1736)年辰より同14(1749)年巳迄|乾隆36(1771)年卯より同年間,,,,,, 832,M-151,参遣状,200,【内容】康煕25(1686)年丙寅遣状(1〜17)|同上26(1687)年丁卯遣状(18〜27)|同上27(1688)年戊辰遣状(28〜32)|同上28(1689)年己巳遣状(33〜35)|同上29(1690)年庚午遣状(36〜40)|同上32(1693)年癸酉参状(41〜46)|同上32(1693)年癸酉〜戊亥迄遣状(47〜49)|同上33(1694)年甲戌参状(50〜51)|同上33(1694)年甲戌秋〜亥迄遣状(52〜63)|同上34(1695)年乙亥遣状(64〜68)|康煕35(1696)年丙子参并遣状(69〜74)|同上36(1697)年歴丑参并遣状(75〜77)|同上36(1697)年丁丑参并遣状(75〜77),【内容】同上37(1698)年戊寅参状并覚書写遣状(78〜98)|同上38(1699)年己卯参遣状(八重山へ遣状写)(1〜25)|同上41(1702)年壬午八重山島参状并覚書の類写(24〜57)|同上42(1703)年癸未秋〜甲申迄遣状(58〜70)|同上42(1703)年癸未〜同甲申迄参状(71〜80)|同上43(1704)年甲申参并遣状(1〜39)|同上44(1705)年乙酉秋〜丙戌迄遣状(40〜54)|同上47(1708)年戊子参状(55〜59)|同上48(1709)年丑八重山島遣状(60)|同上49(1710)和庚寅参状(61〜62)|同上50(1711)年辛卯秋〜辰迄遣状并参状(63〜67),,,,, 833,M-151,参遣状,75,"【内容】雍正8(1730)年庚戌〜辛亥迄八重山島遣状并参状(1〜20)|同上9(1731)年辛亥八重山島参状并遣状(21〜65)|同上10(1732)年壬子八重山島遣状(66〜83)|同上11(1733)年癸丑〜甲寅迄八重山島参状遣状(84〜93)|同上12(1734)年甲寅〜同13(1735)年乙卯八重山島参遣状(94〜121),(122〜124)",,,,,, 834,M-151,参遣状,56,【内容】乾隆元(1736)年丙辰〜同7(1742)年壬戌春迄参遣状写|1.乾隆元(1736)年丙辰〜|2.乾隆3(1738)年戌午〜同4(1739)年未春迄|3.同上4(1739)年己未〜同5(1740)年申春迄|4.同上5(1740)年庚申〜同6(1741)年酉春迄|5.同上6(1741)年辛酉〜同7(1742)年戌春迄,,,,,, 835,M-151,参遣状,49,【内容】乾隆7(1742)年壬戌〜同14(1749)年己巳春迄参遣状写|1.乾隆7(1742)年壬戌〜同8(1743)年癸亥春迄参遣状(1〜20)|2.乾隆9(1744)年甲子〜同10(1745)年乙丑春迄(21〜23)|3.乾隆10(1745)年乙丑〜同11(1746)年丙寅春迄(24〜28)|4.乾隆11(1746)年丙寅〜同12(1747)年丁卯春迄(29〜32)|5.乾隆12(1747)年丁卯〜同13(1748)年戊辰迄(33〜38)|6.乾隆13(1748)年戊辰春〜己巳春迄(29〜41)|7.同上14(1749)年己巳春〜庚午春迄(42〜63),,,,,, 836,M-151,参遣状,63,【内容】乾隆15(1750)年庚午春〜同19(1754)年甲戌春迄参遣状写|1.乾隆15(1750)年庚午春〜未春迄参遣状(1〜37)|2.同上16(1751)年辛未春〜同17(1752)年壬申春迄八重山嶋参遣状(38〜53)|3.同上17(1752)年壬申春〜同18(1753)年癸酉春迄八重山島参遣状(54〜60)|4.同上18(1753)年亥酉春〜同19(1754)年甲戌春迄八重山島参遣状(61〜85),,,,,, 837,M-151,参遣状,16,【内容】乾隆25(1760)年〜同31(1766)年参状秡書|1.乾隆25(1760)年庚辰(1〜)|2.同上26(1761)年辛巳(1〜)|3.同上27(1762)年壬午(3〜7)|4.同上28(1763)年癸未(8〜10)|5.同上29(1764)年甲申(11〜13)|6.同上30(1765)年乙酉(14〜),,,,,, 838,M-238,参遣状,57,【内容】康煕43年甲申より同51年壬辰迄参遣状写,,,,,, 839,M-154,雑件書類,183,"【内容】那覇冠婚葬祭の概略,琉球国史の概略,八重山地誌,教育租税の概要,明治27年戸国調査并歳入出調,宮古島の略図及里程,八重山群島有無病地略図,明治29年台湾所見,沖縄県制度に関する請願書及趣意書(国場掌政,明治31年),八重山各村吏員俸給調,八重山島庁の沿革調,附島司在職年数,八重山小学校職員数調明治37年5月現在,権現堂御定成并社号御政称の儀に付見申,沖縄県区制改革委員に関する質問書,中頭郡役所の分,人頭税賦課法(明治31年),徴兵令施行後に於ける管内の状況,貢租賦課法,細布賦付の次第(役場),貢納布賦課法,貯蓄現在高調,公債証書及仝保管書引継書,大山副官より質問書,北條侍従へ御挨拶,勤倹同盟会々則,旧島庁建物保存の件,各小学校長会諮問事項,八重山高等小学校の沿革,内地出張に付取調事項の概況,波照間島と紅頭嶼(赤嶺江峰),村会議員当選者一覧",,,,,, 840,M-249,雑書由緒記,18,【内容】秋徳五戦,三家祿号,名頭改名訓号,琉球国之事,道之島之事,,,,,, 841,M-248,前録帳,28,,,,,,, 842,M-250,知行之事,1,,,,,,, 844,M-256,御産物御仕登銀銭御蔵納高万控,57,,,,,,, 845,M-249,御品物代付之控,19,,,,,,, 846,M-151,御用布絵形之見本,11,,,,,,, 847,M-238,御用意御物請取払帳,10,,,,,,, 851,M-243,比嘉筑登之仕明請地帳,11,,,,,,, 852,M-152,俸給米并免夫供夫仕口米受払其他諸事仮留,33,,,,,,, 853,M-239,入札及人札人数,7,,,,,,, 857,M-251,川内村栄氏所有地台帳,18,,,,,,, 858,M-152,貢米重出二度夫賃米割符米五度夫賃三度夫賃取立帳写,36,,,,,,, 859,M-238,給地御物請取払帳,16,,,,,,, 862,M-243,仲村渠親雲上仕明請地帳,10,,,,,,, 863,M-32,沖縄県土地整理法案并施行法書類,28,"【内容】沖縄県土地種類調(明治30年12月,沖縄県委員会審議に依り調製せるもの),国頭,中頭,島尻郡及那覇区,首里区分,八重山区分|沖縄県土地処分(明治31年10月識名園に於て協議決定)|沖縄県土地整理法(第1〜27條)|復命書,賠償額標準に対する意見,土地整理施行の際注意を要すべき事項,浮掛地報償勅令案の修正,沖縄県土地整理法正條の施行に関する協議,決定事項",,,,,, 864,M-237,願書,18,【内容】貢租についての願,,,,,, 867,M-184,沖縄県収税一班,91,【内容】第1款 国税,第2款 石代相場,第3款 反別,第4款 内国税徴収費,第5款 間切費及村費,第6款 沖縄県収税部一覧,第7款 負担概表,第8款 税率,第9款 田畑算出法,第10款 旧藩租税法摘要,,,,,, 869,M-238,御取帯御物請取払帳,28,,,,,,, 871,M-31,沖縄県土地整理紀要,97,"【内容】第1章 総説(沖縄県政の沿革,旧慣土地及租税制度)|第2章 土地整理の業務(土地所有権の処分,土地測量,地価査定,各業務の着手及完成)|第3章 臨時沖縄県土地整理事務局の一般|第4章 経費|第5章 附録(風土民物)地勢,地質,気候,産業,生活,交通",,,,,, 872,M-181,沖縄県旧慣租税制度,101,"【内容】臨時沖縄県土地整理事務局長官 男爵 奈良原繁 明治36年10月31日,大蔵大臣 男爵 曽禰荒助殿|第1編 地租(地租の種類,起原及沿革,本島及離島,宮古島,八重山,久米島)|第2編 焼酎税(沿革,賦課徴収,怠納処分)|第3編 琉球形船税(沿革,賦課徴収,怠納処分,船舶の検査,罰則)",,,,,, 873,M-251,琉球大島名瀬間切仲勝村御検地帳,12,,,,,,, 874,M-249,琉球大島住用間切役勝村御請地帳,10,,,,,,, 876,M-251,砂糖物品交換約定,7,,,,,,, 877,M-258,砂糖蔵納鉄入払帳,8,,,,,,, 890,M-239,証文,6,【内容】道光4年正月,道光9年己丑8月,道光14年甲午8月,咸豊7年5月,,,,,, 891,M-243,高嶺里之子親雲上風水之図,4,,,,,,, 892,M-237,八重山大川村奉公人百姓自分田地帳,65,,,,,,, 893,M-238,八重山丑年上納田地島国帳,19,,,,,,, 894,M-252,家事経済日記簿,83,,,,,,, 896,M-146,旧琉球藩租税法,56,【内容】地租之部:検地之事,田畑反別及草高の事,地租の事,掛増米穀の事,起先区別の事,重出来粟の事,口米雑高石之事,畑方雑石納之事,石代納之事,石代直段取極方之事,代糖納の事,反布納の事,代直綿納之事,欠補雑穀及砂糖之事,蔵役人心付米穀之事,俵入の事,納期の事,租税未納処分の事|雑税の部:夫賃米の事,夫役銭の事,船税の事,焼酎税の事,浮得税の事,綿子(真綿),硫黄納の事,,,,,, 899,M-130,沖縄県貢納細布免税者調,33,【内容】明治27年度貢納細布免税者調 八重山宮良間切宮良村,同上 八重山大浜間切大川村,同上 八重山石垣間切石垣村,,,,,, 900,M-130,沖縄貢納雑書,114,"【内容】沖縄貢納雑書(記(貢租割賦法),内訳(八重山各村々)明治25〜27年にわたる)|公費賦課帳(伊平屋島,伊是名村貢納割賦,伊是名村諸上納金取立賦課帳,伊是名村本年諸上納金高受取帳,当村公費問合帳(明治27年))",,,,,, 901,M-130,沖縄県免税者調,64,【内容】明治25〜27年迄免税者調(八重山各村々 32ヶ村),明治27年免税者調(八重山村々),土地の旧慣名称,高并年貢上納定の事,,,,,, 902,M-130,沖縄県公費賦課割賦方法并内訳,36,【内容】公費割賦方法,明治27年度各村公費内訳(八重山村々),明治26年度公費各村内訳(八重山村々),貢布割符方法,反布品位説明,明治25〜27年迄女預及ツカサ取調,明治25〜27年迄子出生3ヶ年細布免税者調,,,,,, 903,M-158,琉球国高究帳,66,【内容】悪鬼納島,斗羅摩島,久米島,戸無島,粟の島,伊恵島,伊是名島,恵平也島の部,,,,,, 904,M-130,役々おえか地上納御為図書,45,"【内容】村々賦入帳,村仕得取立帳,(咸豊2年壬子5月)口上覚(摩文仁間切地頭代),覚(摩文仁村,小渡村,米須村,石原村,伊礼村,波平村),覚(摩文仁間切地頭代),覚(後年為見合,摩文仁村,小渡村,米須村,石原村,伊礼村,波平村)",,,,,, 905,M-249,土地人口産物表,5,,,,,,, 914,M-181,琉球国地割法,39,"【内容】金武番所から沖縄県収税部収税属 川畑徹志に送られた文書|地割(地割をなすべき土地の種類,地割の年限,地割の配当を受くべき者及其意向の変遷,地割土,一地の組成法,地割方法及其手続)|公分田配置方法取調査(人頭割年令に依り部合を設く,人頭割年令に依り部合を設けずして平分する法,人頭割折衷法,折衷法,人頭割年令に関せず,貧富割,貧富及耕耘力割,貧富及人頭割,貧富及勤功割)|地割により持地数に異動を来ささるもの",,,,,, 919,M-250,学則,10,,,,,,, 921,M-249,教訓歌集,35,,,,,,, 922,M-249,大島御仮屋教訓書,25,,,,,,, 923,M-244,修業証書,15,,,,,,, 928,M-252,琉球征伐日記,9,,,,,,, 933,M-182,琉球軍談,84,"【内容】乾 巻1:島津氏由緒之事,島津三位宰相義弘発琉球征伐之釣傘事,島津義弘軍用意之事|巻2:新納武蔵寺一氏備立し事|巻3:享保17年寅正月の御改書付島津家中広大に付先年従,薩別勢琉球乱入の事,薩摩勢討死の事|坤 巻4:虎行城合戦の事,乱蛇浦并松原合戦の事|巻5:日預山合戦并佐野帯刀討死し事|巻6:琉球国都責付諸官人降参の事",,,,,, 934,M-183,琉球静〓記,100,"【内容】巻1:島津入道古命,龍伯軍評定并琉球陣発し事,琉球陣発し事,武蔵守進発の事|巻2:佐野帯刀出陣燈火并島津稲荷の事,薩摩勢渡海并新納武蔵高智謀の事,要渓灘軍并雲天祥戦死の事|巻3:千里山合戦并来伝説相付し事|巻4:千里山落城の事,嵐弁城火攻并漲助播勇力の事|巻5:乱蛇浦落去并玉沢与たろの事,佐野帯刀目頭山楔掛し事|巻6:佐野帯刀一日に三関を抜事|巻7:高風門義戦の事,武蔵等の娘雲天を伏せし事,松尾里見全軍を生捕事,琉球平均并白友陣の事",,,●,ZB,★, 935,M-88,琉球属和録,400,"【内容】1 巻6:邪那罵倭人,新納氏蔵守進発,兵数単列,佐野帯刀見怪異,島津稲荷|2 巻7:中山王商義,薩摩太兵入那覇,樺山取北山淡水,一破那覇要渓灘,陳文願玄天祥共死|3 巻8:千里山夜戦,佐野帯刀望本陣,伊青襲和軍,沼田卿北山勇戦和将各識軍機|4 巻9:三路来兵相違,秋月獲盂貴王子,伊集院応変,島嚢去小琉球伊青宛義|5 巻10:邪那行兵,虎竹城火攻,下策還上策,張助蕃勇力,乱蛇浦落去|6 巻11:玉沢与十郎伝,東郷有神霊,川流子応募,五里松原妖陣,邪那迎楚材|7 巻12:邪那遂楚材佐野帯刀抜駆,佐野入高鳳門,尚志発最期,坂原陥佐野","【内容】8 巻13:佐野帯刀戦死,平田美濃斬林良,平田美濃誅邪仲,島添間切廃塢,玉沢威震下郡,新納威震都城|9 巻14:進民義戦,新納信服蛮夷,美后火剣,新納祭黒夜神兵,少年谷賭夜討,少年斬仲屋邪廩,林渓子替邪那|10 巻15:新納誠平田美濃,樺山斬王僧〓亥,由利若事跡,土民争殺邪那,横田嘉助塞門,倭軍凱歌,中山王来貢",,●,ZC,09324, 938,M-232,沖縄県附属伊江島取調書,11,,,,,,, 939,M-232,沖縄島国頭地方金武間切各村取調問答録,59,,,,,,, 940,M-232,沖縄島国頭地方旧慣問答書,47,,,,,,, 941,M-232,沖縄島久志地方旧慣問答書,16,,,,,,, 942,M-232,沖縄島名護間切取調書,13,,,,,,, 943,M-232,沖縄島中城間切取調問答録,69,,,,,,, 944,M-232,沖縄島祝女佩用勾玉実験図解 附祭具図解,33,,,,,,, 945,M-232,沖縄島大宜味地方旧慣問答書,33,,,,,,, 946,M-232,沖縄島恩納間切取調書旧慣問答,4,,,,,,, 947,M-232,沖縄島諸祭神祝女類別表,34,,,,,,, 948,M-233,沖縄県取調附図,34,"【内容】第1 記標(戸数),入墨|第2 地図,統計",,,,,, 949,M-232,海南諸島姓氏録,35,【内容】首里各村人民姓氏名字表,西村人民所有姓氏名字表,那覇人民所有姓氏名字表(東村),同上(泉崎村),同上(若狭町村),同上(久米村),同上(久茂地),同上(泊村),宮古島人民姓氏名字表,,,,,, 951,M-232,琉球国衣服制度,39,【内容】衣服定 咸豊7年,,,,,, 952,M-87,島津分限帳,16,"【内容】島津家分限帳 家来大勢所持仕作旨達上聞以書附奉入上覚 享保17年寅正月 御改書附也|島津征伐 慶長14年2酉4月島津兵庫頭従三位宰相,源義弘卿依台命琉球征伐,備立,後陣",,,,,, 954,M-188,四本堂家礼,633,【内容】通礼,冠礼,婚礼,喪礼,祭礼,雑録,,,,,, 955,M-243,四本堂家礼,193,,,,,,, 956,M-237,四本堂規模帳,130,【内容】冠婚葬祭に関する諸規模,,,,,, 968,M-237,算法,130,,,,,,, 969,M-241,砂川暦,8,,,,,,, 970,M-241,砂川双紙−前ノ屋双紙−,36,,,,,,, 971,M-241,砂川双紙−ミヤード系−,34,,,,,,, 972,M-241,砂川双紙−ピダヌヤ−,57,,,,,,, 973,M-241,砂川双紙−サキマ系−,29,,,,,,, 974,M-241,砂川双紙−ウイダテ御嶽−,36,,,,,,, 975,M-241,砂川双紙−ウイピヤー系−,39,,,,,,, 976,M-239,象形文字綴−カイダー字−,6,,,,,,, 977,M-232,沖縄県下宮古列島結縄算標本説明,89,,,,,,, 978,M-232,沖縄県下沖縄諸島結縄算標本説明,83,,,,,,, 979,M-232,沖縄県下諸島数標字譜,40,,,,,,, 980,M-139,沖縄県諸島結縄記標考,,"【内容】61号:緒言 第1章 考説|62号:附図解,金銭計算標,米穀計算標,砂糖計算標|64号:例題記標種類,第1種 計算標(図解),第2種 統計用算標,藁算携帯用標品(図解)|65号:記標種類 第3種 人夫使役標(図解),第4種 年期類別標,第5種 集合記標(図解)",,,,,, 981,M-139,沖縄県記標文字,,"【内容】78号:第1種類(国頭地方,久志間切久志村所用一般数字,仝人口数標字,仝銭算数標,米穀算数標字),第2種類(久志間切漢那村所用米穀算数字,仝米穀俵数算,中城間切伊舎堂村所用数字),第3種類(南風原間切津嘉山間切所用砂糖樽挺数并斤数算),第4種類(中城間切添石村所用銭算数その他一般数標),第5種類(知念間切下志喜屋村所用金銭算数,仝米穀算数,仝砂糖算数),第6種類(真和志間切所用一般数標字,銭算,米数算,砂糖算,人口算),第7種類(真和志間切上間村所用一般使用算数字),第8種類(真和志間切与儀村所用人口数字),第9種類(大里間切与那原村所用人数并金銭算数字,仝米穀算数,薪材算数その他牛馬豚等に用いる),第10種類(兼城間切糸満村所用米穀算,銭算数,一般数字),第11種類(知念間切久高島金銭算数,米穀算数,人口畜産其他物数算),巽氏(その1 比嘉村一般所用数標の内,その2 長間村一般所用数標の内),第12種類(宮古島松原村所用,附川満村,与那覇村,洲鎌村,嘉手苅村,宮国村,友利村,砂川村,新城村,一般数字),第13種類(八重山島所用一般数字)","【内容】79号:附述 第6種類(真和志間切諸村所用算数標字),第7種類(真和志間切上間村一般使用算数字),第10種類(兼城間切糸満村一般数字),第11種類(巽式,その1〜2)|82号:第1号書契図 その1 表面の記号,その2 第1号書契背面の記号図,その3 第2号書契表面の図,その4 第2号書背面の記号図|83号:第1図 米穀の標号,第2図 金銭の標号,第3図 薪材の標号,(国頭地方の部)|85号:宮古島の部 1 雑穀等,2 牛馬数標その他各品",,,,, 982,M-246,時双紙,39,,,,,,, 985,M-161,琉〓百花譜,21,"【内容】竹蘭(キチクラン),(チクラン),山慈石(ヲヲケイ),鶴蘭(クハクラン),同紫花,杜若(ヤマハジカミ),同紅花(ヤブハシカミ),寿蘭(シユラン),竹葉蘭(ササラン),馬藍(リユウキウアイ),朱砂根(アカネモトキ),狼毒(ヤマナス),決明(ハフサウ),〓A菜(ウキナ),蒟醤(キンマ),省藤(トウ),龍鬚草(リウキウイ),〓B〓C蔗(サトウキビ),菅蔗(サトウキビ),〓B〓C黒子(ヤクシマクハミラ),〓B〓C小種(コヒトジマクハミラ),〓B〓C赤子(リユウキウクハミラ),土茯苓(サンギライ),砕蘭(キラン),鳳蘭(ホウラン),寒蘭(カンラン),素心蘭,玉幹,桔梗蘭(キケウラン),薫草(カハシクサ),虱建草(キハナノホホトス),麝香(カハシユリ),天香(リウキウユリ),雪鴛鴦(ヤライクハ),莪木,拿幾蘭(ナギラン),杉蘭(スギラン),観音蓮(イシイモ)",,,●,@JX AZD BZE CZF,@32805 A★ B★ C31421, 988,M-236,好生要伝,35,,,,,,, 998,M-251,商売往来,12,,,,,,, 1002,M-184,甘藷記,21,,,,,,, 1003,M-258,甘藷録,22,,,,,,, 1007,M-94,沖縄糖業論,85,"【内容】緒言,第1章 糖業の沿革,第2章 気候及土性,第3章 耕地,第4章 栽培,第5章 製造,第6章 収額及収支計算,第7章 販売,第8章 改良の要点,第9章 糖業に関する慣例,規約",,,,,, 1008,M-147,諸村農業之次第,204,【内容】苗代田,種子取,天水田,水田,粟畑,菜種子,芋畑,大麦,小豆畑,木綿,苧畑,大豆畑,真黍畑,小麦,赤豆,ゴマ畑の農作について,,,,,, 1009,M-149,紙漉方茶園方例帳,31,【内容】咸豊40年寅3月朔日 浦崎親雲上外2名|杉原壱束濂定之事,百田紙壱束濂定之事,端切した百田紙壱束濂定之事,宇田紙壱束濂定之事,しちやう紙壱束濂定之事,ばせう紙壱束濂定之事,同端切にしたばせう紙壱束濂定之事,加ち煮こしき帯入置定之事,加ち煮加たぬり定之事,紙干板調定の事,加ち煮こしき調定之事,紙濂付板調定の事,ばせう皮煮こしき調定之事,紙切当板調定之事,杉原定規調定之事,百田紙定規定之事,たんこ壱荷定之事,禰不調定之事,さうけ下台調定之事,ゆう方調定之事,【内容】御蔵元并紙濂方へ往来定之事,紙濂不年壱艘調,代夫引合定之事,清明茶拵定之事,武美茶拵定之事,白毫武美拵定之事,松羅茶拵定之事,もみ茶拵定之事,上茶拵定之事,中茶拵定之事,大葉茶拵定之事,中花茶拵定之事,吉松茶,盤若寺茶,秋月茶拵定之事,角竹より調定之事,野竹より調定之事,火しめ細目より調定之事,火しめ野より調定之事,火しめ野より調定之事,かき団調定之事,火龍調定之事,冷紙兼拭紙調定之事,茶製法かたぬり定之事,,,,, 1010,M-155,琉球産物大宝恵,19,,,,,,, 1013,M-252,琉球産物於長崎払立并本手品利潤総帖,28,,,,,,, 1015,M-155,琉球産物見帳,57,【内容】琉球産物見帳 1 文政12年丑9月|同上 2 文政12年丑6月|同上 3 嘉永7年寅12月|同上 4 安政5年午11月,,,,,, 1016,M-183,琉球産物浪売禁止一件,57,,,,,,, 1017,M-252,薩州唐物来由考,90,"【内容】天保11年庚子5月下旬より起草6月23日成冊,27日呈之畢他見可祕々(伊地知季安)",,,,,, 1019,M-154,農商書類,206,【内容】第7回共進会出品売却代領収証農商課へ送付件,博覧会出品目録の義に付農商課へ回答の件,博覧会出品解説書農商課へ送付の件,出品の砂糖の義に付農商課へ照会の件,明治23年 博覧会出品物農商課へ送付の件,博覧会出品砂糖農商課へ送付の件,出京委員の宿所農商課へ通知の件,博覧会は本年3月25日より開会の旨農商課より通知の件,博覧会来観者の義に付農商課長より通知の件,砂糖審査会に付農商課へ回答の件,博覧会褒賞薦告文農商課より送付の件,明治24年 博覧会出品売却代領収証第2課へ送付の件,博覧会審査報告書領収証第2課へ送付の件,砂糖審査会の義に付第2課へ回答の件,博覧会雑誌第2課より送付の件,明治25年 世界博覧会出品見合の義第2課より通牒の件,世界博覧会出品委託手続書第2課より送付の件,,,,,, 1021,M-126,伊平屋島杣山入竿入帳,135,,,,,,, 1026,M-146,八重山島杣山職務帳,28,,,,,,, 1039,M-126,七五三献立伺,69,【内容】朝鮮従使登城御礼之次第,朝鮮人登城御礼御一献御献立,延享5年戊辰5月朝鮮人来朝行列,寛永元年戊辰12月15日琉球人御礼之次第,琉球人献上品,戊辰12月18日登金城奉奏楽曲之帖,琉球人出御道節,図版(琉球人来朝行列官職姓名録),,,,,, 1047,M-235,中山要案総論,12,【内容】乾隆26年 文書奉行 伊氏 豊川親方正英の書礼法,,,,,, 1049,M-237,石垣四ヶ村奉公人文筆稽古書,41,,,,,,, 1056,M-239,毛長順の軸物,3,,,,,,, 1066,M-238,御国許檀那方へ書状地案,44,【内容】同治4〜11年,,,,,, 1070,M-130,琉球商人手習,4,,,,,,, 1072,M-237,朔〓兼題文言集,48,"【内容】「同治6年卯,朔〓@兼題文言集但書筆為稽古上国之砌写之長興氏,善道」とある",,,●,@ZG,@★, 1079,M-246,湛水流工工四,308,,,,,,, 1085,M-236,八重山島歌工工四,53,,,,,,, 1092,M-194,仲宗根豊見親組踊,56,,,,,,, 1093,M-182,琉球劇文和解,51,【内容】餞夫,送茶,奪傘,跌色,和漢文体からなる,,,,,, 1100,M-178〜180,,2385,"【内容】巻1:きこゑ大きみのおもろ,首里王府の御さうし(嘉靖10年)|巻2:中城越来のおもろ,首里王府の御さうし(萬暦41年5月28日)|巻3:きこゑ大きみかなしおもろ御さうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻4:あおりやへさすかさのおもろさうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻5:首里天きやすへあんしおそいかなし,首里おもろさうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻6:首里大君せんきみ君かなしももとふみあがりきのおんしのおもろさうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻7:首里天きやすへあんしおそいかなしはひのおもろさうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻8:首里天きやすへあんしおそいかなしおもろねやかりあかいんこがおもろさうし(天啓3年癸亥3月7日)",【内容】巻9:首里天きやすへあんしおそいかなしいろいろのこねりおもろ御双紙(天啓3年癸亥3月7日)|巻10:あかきゑとのおもろさうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻11:首里ゑとのおもろ御さうし|巻12:いろいろのあすひおもろ御さうし|巻13:船ゑとのおもろ御さうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻14:いろいろのゑさおもろ御さうし|巻15:首里天きやすへあんしおそいかなしうらおそいきたたんよんたんさおもろ御さうし|巻16:首里天きやすへあんしおそいかなし勝連具志川おもろの御さうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻17:恩納より上のおもろさうし,【内容】巻18:首里天きやすへあんしおそいかなししま仲おもろ御さうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻19:ちゑねんさしきはなくすくおもろ御さうし|巻20:くめすおもろの御さうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻21:くめのこまきりのおもろ御さうし(天啓3年癸亥3月7日)|巻22:みおやたいかおもろ御さうし,,,, 1103,M-241,忠孝婦人原組,46,,,,,,, 1104,M-241,忠臣仲宗根豊見親組,23,,,,,,, 1107,M-146,北山落城敵討,34,,,,,,, 1109,M-236,久志の若按司組躍,30,,,,,,, 1113,M-233,沖縄組躍集−沖縄歴史小説集−,107,【内容】孝女布晒,貞孝婦人,孝行の巻,森川の子,女物狂,,,,,, 1114,M-236,八重瀬組躍集,19,,,,,,, 1115,M-333,沖縄小説集,96,【内容】探義伝敵打,聟取敵打,大浦敵打,,,,,, 1116,M-248,鶴亀問答,19,,,,,,, 1138,M-94,琉球浄瑠璃,54,"【内容】序文(美妙斉主人 明治22年8月上旬),凡例,(著者 明治22年8月)|久志の若按司,総評,補綴(剣場,俳優,楽器,歌曲),琉球浄瑠璃の後は書す",,,,,, 1160,M-236,琉歌節組,137,,,,,,, 1165,M-155,琉球謝恩使唱曲,5,"【内容】感恩沢,福寿歌,慶盛世,頌太平,古〓@〓A,琉歌(第1奏楽 鳳凰吟,第2奏楽 慶皇都,第3唱曲 頌太平,第4奏曲 古羅々,第5唱曲 琉歌)|天保3年壬辰冬琉球謝恩使唱曲,右1巻者以静幽堂鍋田三善画本写之整三堂旭岱子",,,●,@TR AZH,@04631 A★, 1180,M-236,長田家忠節流芳之軸,3,,,,,,, 1197,M-249,詩文,15,,,,,,, 1198,M-249,詩文,9,,,,,,, 1208,M-95,篇海類編,983,"【内容】篇海類編序文(東海屠隆緯真甫,題於姑蘇道中),篇海類編序(銭塘霙淳煕書),篇海類編序(雲間陳継儒題),篇海類編凡例に則,1 正譌,2 纂輯,3 別類,4 定部,5 従汰,6 字母,7 切字,8 叶音,9 弁義,10 点画,11 編傍,12 二蔵巻之1(天文類,地理類1),巻之2(地理類2),巻之3(地理類3),巻之4(地理類4,時令類,人物類1),巻之5(人物類2,身体類1),巻之6(身体類2),巻之7(身体類3),巻之8(身体類4),巻之9(花木類1),巻之10(花木類2)","【内容】巻之11(花木類3,鳥獣類1),巻之12(鳥獣類2),巻之13(鳥獣類3,鱗介類),巻之14(宮室類,食貨類,文史類),巻之15(珍宝類,器用類1),巻之16(器用類2,数目類),巻之17(声色類,衣服類),巻之18(人事類1),巻之19(人事類2),巻之20(干支類,著卜類,遍用類)",【内容】篇海淵源(3条),経史引証(2条),古書盛裏存亡譜,蒼頡始製文字,伏義始分六書(6条),歴代字分八休(8条),総述来源譜,声分清濁,声弁清濁,清音四声,濁音四声,三十六字母切韻法,切字要訣,翻切呼調歌,三十六母反切図,直指玉鑰匙門法(20条),弁疑略指,談苑,製述字学姓氏,字学書目,附夷語殊音(15条),長洲張嘉和起禎父纂輯,同邑金日弁茂生父鑒定,,,, 1211,M-169,官話 多嘉良松金記,15,,,,,,, 1215,M-92,沖縄対話,108,【内容】上之巻:第1章 名詞之部(第1〜4回)|第2章 四季之部(第1〜4回)|第3章 学校之部(第1〜7回)|第4章 農之部(第1〜4回)|第5章 商之部(第1〜4回)|下之巻:第6章 遊興之部(第1〜4回)|第7章 旅行之部(第1〜4回)|第8章 雑話之部(第1〜4回),,,,,, 1216,M-196,琉球官話集,70,【内容】称呼類,内外親属称呼之類,向人回答類,人物死後称呼之類,応答人物死後之類,身体の類,食物之類,二学官話,三学官話,四学官話,五学官話,北京俗語,琉球三十六島,唐栄八景,冠船冊封座の処分の名記,,,,,, 1217,M-196,琉球官話五種,266,"【内容】冠船諸座呼名(瀬名波里之子親雲上),広応官話(小渡里之子親雲上)|巻1:天文,時令,地理,珍宝,人品,身体,飲食,衣服,釆色,船身,船上槓〓,福建省,官名,打対称呼,逢頭字類|巻2:官室,人事,下棋言語,文史,印挿方,永字八法,器用,馬器教,発挙言語,蘇州馬子式,魚虫,禽獣,花木,菓菜,俗語,応選応選(小渡,咸豊元年辛亥6月7日)|百姓官話",,,●,9Z,15013, 1218,M-196,琉球官話五種,100,【内容】学官話,官話問答便覧,,,,,, 1234,M-232,海南諸島単語篇 八重山島之部,58,【内容】八重山列島天地歳時部名詞,八重山列島人倫身体部名詞,八重山列島普通形容詞,,,,,, 1239,M-76,琉球の宗教,11,【内容】はしがき,楽土,神々,神地,色々の巫女,神と人との間,,,,,, 1240,M-139,海南諸島宗教考篇−祝女郎祭神説−,,,,,,,, 1241,M-139,海南諸島宗教考,,,,,,,, 1243,M-73,真宗沖縄開教前史−仲尾次政隆と其の背景−,37,【内容】近代琉球の宗教的偉人・仲尾次政隆とその背景を書いたもの|序文(著者大正15年2月20日)|明治聖徳記念会設立趣意書,財団法人明治聖徳記念学会会則摘要,本会沿革,役員|1 緒言,2 仏教の伝来,3 僧侶と儒者,4 薩摩と真宗,5 禁教令と沖縄,6 仲尾次の血統,7 政隆の出生,8 那覇人の政治的地位,9 政隆の仕官,10 政隆と大和芸能,11 真宗信仰の由来,12 信仰の露顕,13 政隆の遠島,14 政隆の赦免,15 再び仕官,16 彼の子孫,17 彼の感化力,18 殉教者の備瀬,19 跋論,20 附記,,,,,, 1248,M-172,Taichu Shonin.,,,,,,,, 1267,M-173,"Trials of the Trail Blazer, Bettleheim.",,,,,,,, 1268,M-173,"Trials of the Trail Blazer, Bettleheim.",,,,,,,, 1270,M-172,"Diary-will Adams. 1914,1915,1618.",,,,,,,, 1274,M-173,Mission des Iles Lieou-Kieou.,,,,,,,, 1277,M-133,琉球文基督教教役者必携,22,"【内容】序文(英文),Henry,B.schwarty,1909,Mar.(6)十誡,山上の垂訓,路加伝第16章,約翰伝第3章,洗礼の契約,使徒信経,主の祷り,讃美歌",,,,,, 1279,M-172,"Mission de Liou-Kiou; Lettre de M.Leturdu, Missionnaire apostolique de la congregation des missions etrangeres, a Mm. les members bes conseils contraux de Lyon de paris,dated 27 Jan.,1849.",,,,,,,, 1280,M-172,Protestant Missions among Chinese.,,,,,,,, 1281,M-75,切支丹の復活,399,"【内容】序言(教区長・テイリ 1926年12月8日)|例言(著者 昭和2年11月)|第1章 禁教顛末,第2章 琉球時代(宣教師はじめて琉球に入る。聖現寺の2年間,最初の日本教皇代理,両宣教師琉球に苦む。アドネ師骨を琉球に埋む),第3章 開国前後(@宣教師足を香港に駐む。A神奈川条約と三度目の琉球行。B琉球における宣教師の悪戦苦斗。C日本の開港と宣教師の入国。D横浜天主堂の建築。E琉球における最後の4年間)",【内容】第4章 旧信徒の発見,第5章 穏ならぬ雲行,第6章 小島事件,第7章 明治政府と切支丹,,,,, 1286,M-138,Report of the Loo-choo Naval Mission for 1848. (The Loo-Choo Mission). ,,,,,,,, 1287,M-138,"Report of the Loo-choo naval mission for 1850,1851. (The Loo-Choo Mission).",12,,,,,,, 1289,M-290,Dr.Bettelheim's study of the Loochoo language. ,2,,,,,,, 1290,M-291,Medicine in Lewchew: introduction of Vaccination.,7,,,,,,, 1291,M-289,Loochoo Mission: Journal of Dr.B.J.Bettelheim.,729,,,,,,, 1292,M-289,Report of the Loochoo Naval Mission.,141,,,,,,, 1293,M-289,Letter to Bettelheim from Herbert J.Clifford.,3,,,,,,, 1296,M-290,Journal of a mission to Lewchew in 1801.,14,,,,,,, 1297,M-290,Political intercourse between China and Lewchew.,8,,,,,,, 1302,M-138,An Appeal for the Loo Choo Naval Mission from Dr.B.J.Bettelheim. (August 1818).,10,,,,,,, 1304,M-173,"Bettelheim as physician, Jew, layman and translator.",,,,,,,, 1305,M-173,The Claims of Loochoo on British Liberality.,,【内容】Some account of the Loochoo Islands. Letter 1〜12; To the subscribers and friends of the Loochoo Mission. ,,,,,, 1306,M-132,The Claims of Loochoo on British Liberality.,43,,,,,,, 1309,M-134,Diary of the Rev.Dr.Bernard John Bettelheim; Missionary to the Loochoo Island. (1846〜1854).,358,,,,,,, 1310,M-136,Diary of Bernard John Bettelheim; representative of the Loo-choo naval mission in Loo-choo. (1846〜1854). ,274,,,,,,, 1311,M-134,Diary of the Rev.Dr.Bernard John Bettelheim; Missionary to the Loochoo Island. (Apr.1853〜May 1853). ,239,,,,,,, 1312,M-134,"Diary of the Rev.Dr.Bernard John Bettelheim; Missionary to the Loochoo Island, Japan.  ",209,,,,,,, 1313,M-135,"Diary of the Rev.Dr.Bernard John Bettelheim; Missionary to the Loochoo Island, Japan. (1846〜1854). ",239,,,,,,, 1315,M-172,Letter from B.J.Bettelheim.,,,,,,,, 1318,M-132,"Letter of Mayses Bettelheim, from pressburg, Dated April 25, 1849, to his son, Dr.B.J.Bettelheim.",7,,,,,,, 1320,M-132,Life of B.J.Bettelheim as in the Japan Evangelist Tokyo.,18,,,,,,, 1321,M-138,Loochoo mission Dr.Bettelheim 1850〜1852.,32,,,,,,, 1322,M-133,Nine years in Loo-choo. (1846〜1854).,58,,,,,,, 1326,M-132,La Ruine du talmud Epitre.,27,,,,,,, 1327,M-138,Seventh report of the Loo-choo mission society for 1851-1852. ,16,,,,,,, 1328,M-133,Testimony of a missionary's with being a brief narrative of the Loo-choo Naval Mission. ,17,,,,,,, 1333,M-132,"Life of Rev.Hica Yasuhiko methodist minister of Okinawa, 1866〜1937.",5,,,,,,, 1343,M-139,琉球与那国島岩洞中の一頭蓋,,,,,,,, 1344,M-139,石器時代の死産児甕葬,,,,,,,, 1346,M-139,沖縄考古土俗雑話,,【内容】沖縄の石器時代遺跡,沖縄の古墳,沖縄の神話,,,,,, 1347,M-139,沖縄通信,,【内容】をがん,仮面,舞踏,丸木弓,古鏡,曲玉,,,,,, 1348,M-139,那覇市外城嶽貝塚発掘報告,,"【内容】図版3コマ,1 はしがき,2 発掘の経過,3 遺跡の地理,層序,現場の状態,地下水の事,4 発見の遺物(貝殻),5 発見の遺物(土器,石器類,装飾品),6 結言 ",,,,,, 1349,M-139,沖縄県島尻郡久米島仲里村真謝の石斧,,,,,,,, 1350,M-139,琉球崎樋川貝塚出土家犬について,,,,,,,, 1351,M-139,琉球諸島発見の曲玉と阿波国発見の曲玉,,,,,,,, 1353,M-139,沖縄島轟洞窟探検記,,,,,,,, 1354,M-90,琉球伊波貝塚発掘報告,125,"【内容】大正9年4月発掘,謝辞,凡例,敍文,第1章 発掘の動機,第2章 一般の地形及遺跡遺物の分布,第3章 貝塚附近の地形及細部の状態(貝塚附近の地形及位置,分殻散布の景況並貝塚表面の状態,貝塚内部の状態,遺跡結言),第4章 発掘の経過及遺物出土の概要,第5章 採集遺物に対する研究(土器,石器及石類,骨牙器及骨類,貝器及貝類),第6章 結論",,,,,, 1355,M-139,琉球伊波貝塚研究の基礎,,【内容】1 挨拶,2 遺跡の概況,3 遺物の概況,4 演題の説明,5 土器の研究,6 土器装飾の研究,7 土器紋様の研究,8 幾何学的紋様の形式分類研究,9 紋様手工研究,10 紋様残論,11 土器形態研究,12 土器製作研究及雑論,13 土器以外の遺物研究方針,14 結言,,,,,, 1356,M-171,琉球勾玉考,7,,,,,,, 1357,M-139,琉球西表島古見村の土器,,,,,,,, 1360,M-139,沖縄諸島に居住せし先住民について,,,,,,,, 1361,M-139,琉球に於ける石器時代の遺跡,,,,,,,, 1362,M-139,琉球諸島女子現用のはけだま及同地方掘出の曲玉,,,,,,,, 1363,M-139,琉球の横穴(墓地),,,,,,,, 1364,M-139,琉球本島にて発見の石斧,,,,,,,, 1378,M-290,The Kingdom of Liuchu. Waifs and strays from the Far East.,6,,,,,,, 1409,M-290,Myths of the Loochoo Islands.,4,,,,,,, 1410,M-231,隋書の流求に就いての疑問,18,,,,,,, 1417,M-291,Lewkew Kwo Che ico-a brief history of Lewchew. ,5,,,,,,, 1421,M-171,琉球の支那に通ぜし端緒,1,,,,,,, 1424,M-89,琉球百話,155,,,,,,, 1432,M-257,誤れる植民政策の畸形児−琉球−,44,【内容】琉球の史的回顧,琉球と慶長役,琉球の慶長以後,琉球の廃藩後における治制,,,,,, 1437,M-173,"British & Foreign state papers. 1873,1874.",,,,,,,, 1441,M-173,Japan Weekly Mail Excerpts (1875〜1879).,,"【内容】Vol.6, 4, p.70, Jan.23,1875. (Tribute-bearers from Loo-choo. Memorial from Fun kien, Peking Gazette, Dec.15th.1874.)|Vol.6, 14, P.277〜284. Apr.3,1875. (on the Loochooan Embassy on “Tokio Nichi Nichi Shimbun.”” of March 30,1875, translation.)|Vol.6, 18, p.345, Apr.24,1875. (Note of the week.)|Vol.6, 18, p.384, May 1,1875. (The Formosa difficulty.)|Vol.6, 18, p.386, May 1,1875.|Vol.6, 22, p.466, May 29,1875. (Loochoo; Substance of an article in the Nichi Nichi Shimbun of May 25,1875.)|Vol.6, 22, p.467, May 29,1875. (Notification, message from the Dajokuw an to the Loochoo Han, chova shimbun, of May 23,1875, From Ditto to Ditto.)|Vol.3, 45, p.1,487〜1,491, Nov.8,1879. (Further Loochoo despatches.)",,,,,, 1466,M-173,Japanese expansion on the Asiatic Contine.,,【内容】Vol.1 -Apperdix 33;- A Letter to Hideyoshi from the King of Liu-chiu and Hideyoshi's reply. pp.305〜307. ,,,,,, 1467,M-173,Message of the president of the United states.,23,,,,,,, 1480,M-173,"Great Britain and the opening of Japan, 1834〜1858.",6,,,,,,, 1481,M-172,Okinawa-studien.,7,,,,,,, 1482,M-173,The story of the Riukiu (Loochoo) Complication.,16,,,,,,, 1485,M-173,Melanges d'histoire et de geographie Orientales.,12,【内容】Les Francais aux iles Lieou. pp.296〜317.,,,,,, 1487,M-173,"San koku Tsu Ran zu Setsu, or, General Sketch of three kingdoms. ",5,,,,,,, 1497,M-172,"The Chinese Oriental College, Journal of the Royal Asiatic Society for the year 1887.",,,,,,,, 1498,M-291,History of Leuchew.,5,,,,,,, 1500,M-132,History of Ryukyu. ,14,,,,,,, 1513,M-173,"The attitude of China during the Liu-Chiu. controversy, 1871〜1881. ",11,,,,,,, 1530,M-1,沖縄現代史,75,,,,,,, 1542,M-7,日支交通の研究,185,,,,,,, 1544,M-173,International relations of the Chinese Emipire.,4,,,,,,, 1545,M-87,琉球沿革史,128,【内容】巻之上:琉球沿革誌,地理図説|巻之下:国王冠服,中山世系図,琉球国冊封使并朝貢使の事,琉球国本朝へ来聘之記,,,,,, 1546,M-173,Political intercourse between China and Lewchew.,7,,,,,,, 1560,M-247,久米島郷土史,47,"【内容】沖縄の天地開闢神話(上江州智充),国王歴代一覧表,久米島は石器時代から住民がいた(上江州智充),琉球歴代王統略記(上江州智充),琉球人は日本民族である(上江州智充),久米島の初め(吉浜智改),西銘・上江州・久間地・字西銘(吉浜智改),前村渠元祖に残る口碑(吉浜智改),堂の親方と比屋(吉浜智改),西銘チナバコ神と若茶良(吉浜智改),和州氏并公孫氏系図,君南風と浦添のろ(吉浜智改),祖先の偉業(上江州智充),築城伝説(上江州智充),按司考(上江州智充),久米島紬の由来,封建時代の諸制度(上江州智充),三島論,大原開墾おぼえ書(比嘉春潮),鳥島移住覚書(上江州智充),諸統計(人口,職業別戸数及人口,土地,面積,産畜,主要作物植付収穫高)",,,,,, 1565,M-90,首里市記念誌,66,"【内容】図版(2齣),記念誌発刊にあたりて(首里市役所),市制施行15周年,県社昇格満10周年,拝殿の復旧落成,郷土博物館の実現,首里図書館の創設,首里至聖廟の移築,首里女子工芸学校の県移管,総括(首里市長,高安玉兎,昭和11年5月1日),市営バス案を練るまで(市会の議決及本案の概要),事業免許成るまで(其の経過報告概要),新垣バス買収経過,首里市勢一覧表(職業別現在戸口,現在人口動態)","【内容】附録:国宝の指定,構造形式概要,首里城(守礼之門,歓会門,瑞泉門,白銀門),尚家霊廟,円覚寺伽藍,市吏員名簿(昭和11年6月1日現在),名誉職員名簿(昭和11年5月1日),産業団体名簿,園芸生産出荷組合調査,味噌醤油業者一覧,蚕業団体調(昭和11年3月28日調)",,,,, 1569,M-86,那覇古実集,43,【内容】序文(沖縄県立図書舘郷土資料室 真境名安興 昭和4年初春),序文(那覇市商業学校長 崎浜秀主),序文(渡嘉敷唯功 昭和3年11月10日大礼佳辰),神社宗教調査,拝所調査,三重城,臨海寺,垣花の由来,儀間真常由来,儀間真常石碑,住吉,御物城,明治橋,搏打屋,落平,三孟子,向維衡妃の墓,天尊廟,安里之比屋の墓,外国人墓,支那人の墓,泊小公園由来,崇元寺,高明山社并神徳寺,孔子廟,那覇由来,那覇地蔵由来,那覇夷殿の由来,湧田地蔵の由来,若狭町地蔵の由来,薬師堂の由来,阿弥陀堂の由来,龍界寺の由来,タウマ森の由来,花城嶽の由来,硫礦城神の由来,セチアラ嶽の由来,中島大瀬の由来,フナマシ御神の由来,城嶽之由来,荒神堂の由来,コバツカサの由来,下天妃仁王の由来,サセウ寺の由来,中三重城の由来,唐船堀の由来,那覇魚小堀の由来,泉崎の由来,湧田の由来,湯屋の前の由来,若狭町新村渠コハテースの事,辻仲島始の事,爬龍船の由来,平松之下の由来,瓦焼始の由来,陶器始の事,轆轤始の由来,キンパヘノ崎の由来,屋ラサ森の由来,ノイノスミの由来,住吉之由来,天理教の由来,貝摺の始,堆錦の始,漆器の由来,娼妓始の事,【内容】尾類馬の由来,綱挽の由来,旗頭字の意義,久米大門ヨリ葬式を通さざる理由,久茂地普嘉地,漫湖と云う処,ヤナー并ニフヘ尾類の出処,フクマチノ事,ナケヘフワの由来,対面石,仲毛と浮漁,指ガマ(ツンマアサー),旧寺の跡調査,蔡氏廟由来,蔡氏前禁行楽図縁山,蔡譲の事蹟,同亜佳度毎事蹟,私立産婆養成所沿革,医生講習所記念碑,蔡氏大宗墳碑,護国寺,伯徳令の碑文,同聖書の語琉球訳,台湾遭難者碑,日秀上人伝記,奥武山公園,同上忠魂碑文,改租記念碑,波上宮,波上沿革,袋中上人碑文,崇元寺西の碑文,同上廟の額並掛床,海蔵院碑文,洪済寺碑文,泊高矼碑文,楚辺湧田井の碑,三六九の告示,三六九の講解集序,新建至聖廟記(林麟〓),夫子の碑文(白金魁),新建至聖廟記(汪楫),新建至聖廟碑(程順則),新建儒学碑(徐葆光),新建啓聖公祠記,廟学記略,孔子廟之額并掛床,関帝廟建設記,,●,RC,19162, 1572,M-89,宮古の研究,55,"【内容】はしがき,序文(宮古島司 山内権次郎 大正6年8月22日),八重山研究の序(伊波普猷)|図版(旧藩庁之沙汰書,宮古島漲水港,比嘉重徳近影,冊封使・長白金魁之書,宮古郡略図)|第1章 宮古の地文,第2章 宮古の人文,第3章 宮古の島々,第4章 宮古の名所旧跡,第5章 宮古史片,第6章宮古の俗謡と言語,附録:宮古御教条,宮古農務帳",,,,,, 1574,M-92,先島の研究,47,"【内容】はしがき(著者 大正13年暑中),序文(伊波普猷),序文(末原貫一郎 大正13年9月23日),序文(八重山島司 関卯次郎 大正13年9月10日),序文(宮古島司 与那原良知 大正13年9月10日)|総論,第1編 宮古(第1章 宮古の地文,第2章 宮古の人文,第3章 処誌,第4章 宮古の名所旧跡,第5章 宮古史片,第6章 宮古の詩歌),第2編 八重山(第1章 八重山の地文,第2章 八重山の人文,第3章 処誌,第4章 八重山史片),第3編 先島言語(1 身体各部の名称,2 数字の呼び方,3 月の呼び方,4 四方の名称,5 親族関係の呼び方,6 日用品の名称,7 食用品の呼び方,8 会話)",,,,,, 1580,M-92,八重山の研究,32,"【内容】はしがき(南水 大正4年初夏),序文(伊波普猷 大正4年8月23日),第1章 八重山の地文(位置,地形及地質,山川瀑布,気候,天産),第2章 八重山の人文(人口,産業,交通,教育,宗教,風俗習慣・服装,食物,家屋,結婚,葬式,遊技,年中行事),第3章 八重山の島々(石垣島・上り口説,下り口説,川原山ぶし,川平ぶし,竹富島・竹富ぶし,西表島・石の屏風ぶし,祖納嵩ぶし,崎山ぶし,小浜島・小浜ぶし,黒島・黒島口説,新城島・こえのはなぶし,鳩間島・鳩間ぶし,波照間島・波照間節,与那国島・与那国節,尖閣列島),第4章 八重山史片(八重山祖先論,宮鳥御嶽の由来と四ヶの初,与那国島の発見,怪漢赤蜂と大阿母の初,石垣島の海嘯,人頭税と多子免税,藩政時代の官制服制,八重山人口の増減,近世の偉人浜崎与利),第5章 八重山の言語",,,,,, 1582,M-239,西表島の状況,15,,,,,,, 1583,M-237,川平村郷土史,,【内容】序論 部落の沿革編,教育,産業,宗教,衛生,人物,名所旧蹟,風俗習慣,政治篇,,,,,, 1585,M-252,奄美大島誌料,71,,,,,,, 1588,M-251,奄美大島に於ける「家人」の研究,29,,,,,,, 1589,M-258,大島日記,96,,,,,,, 1590,M-90,喜界島調査資料,116,"【内容】第1|喜界島農業食事日誌(拵嘉一郎),序文(岩倉市郎 昭和13年8月5日),凡例,本文(昭和11年1〜12月,昭和12年1〜2月),拵家の家族家具一覧,語彙解説,食事に関する俗信,附録,索引,食事表",,,,,, 1593,M-90,喜界島調査資料,12,"【内容】第5 喜界島生活誌調査要目(岩倉市郎)|前書(岩倉市郎 昭和10年12月),記録の仕方について,概要,第1部(屋敷,家屋,衣服,食物,燃料と照明,家畜,農業,糖業,漁業,塩の問題,機業,其他の生業,労働,農家年中作業表,一家の経済,交易,交通,気象,島の季節暦),第2部(方・間切・村,部落,家,親族,同令団体,婚姻,出産・育児,人名,年祝,衛生,葬式と年忌,墓制,年中行事,神,乃呂,巫女,一般信仰,妖怪変化,占法,呪法,舞踊,競技,賭け事,童戯と玩具),第3部(言語,歌謡,音楽,その他技芸,俚諺,民話)",,,,,, 1595,M-246,喜界島調査資料,65,【内容】喜界島代官記,,,,,, 1596,M-252,喜界島史料,35,,,,,,, 1599,M-42,奄美史談,121,,,,,,, 1604,M-251,沖永良部島郷土史資料,125,【内容】沖永良部島沿革誌私稿(操担勁),沖永良部島諸事改正令達摘要録(西久保紀林),沖永良部島維新前後の教育史(島伊名重),維新前における沖永良部島の刑法及治罪并民事訴訟法(島伊名重),維新前における沖永良部島しにく祭の内容(島伊名重),沖永良部島代官系図(和泊町役場),社倉由来記(和泊町役場所蔵),年中行事(和泊町役場所蔵),世の主かなし由緒書(宗武雄),沖永良部史稿本(玉江未駒),嘉永6年の改革等4編(玉江未駒),郷土史年表(門松経寛),杉苗の伝来等7編(武山宮定),,,,,, 1605,M-250,大島喜界島代官記,66,,,,,,, 1606,M-250,大島喜界島史料雑纂,54,,,,,,, 1607,M-256,大島私考,73,【内容】大島来由之事,島名之事附琉球の事,間切の事,村数の事,島廻里数の事,代官権輿の事并附役の事,黍検者の事,横目渡海の事,地方検者渡海の事,代官仮屋の事,高頭の事,島中当納米の事,人躰の事,牛馬数の事,船数の事,検地の事,穀物の事,田畑町数畝歩の事,乙田の事,稲何来と云ふ事,砂糖きびの事,きび作手入の事,新きび植付の事,砂糖樽の事付樽寸法の事,きび地にて砂糖賦の事,黒砂糖製法の事,甘藷の事,芭蕉の事,藺莚の事,煙草の事,屋舎の事,屋舎を〓嫌日さくこの事,髪指の事,言語の事,遊日の事,諸役2年廻島方限の事附廻文方限の事,,,●,ZJ,★, 1608,M-257,大島便覧,31,【内容】衣服,養蚕,芭蕉の事,,,,,, 1611,M-87,首里之主由緒記,51,"【内容】序文(鹿児島県立大島中学校長・龍野定一,大正15年6月),緒言,第1章 沖縄と大島諸島との関係,第2章 島政治沿革の概要(琉球時代,藩政時代,大島大支庁時代,郡制時代,普通町村制),第3章 雑事(徳之島の郷土,郷土同盟嘆願,島津藩の砂糖惣買上げ,大田布騒動,払れすたり,砂糖物品交換,羽書の制,自由商買の允許,鹿児島商人の横暴,膝うやしの解放,平民苗字許可,金銭通用始まる),第4章 徳之島々主(第1代島主首里之主,第2代島主西之主,附記(時の配義間,大繁務),第3代島主東之主,第4代島主首里之主)","【内容】第5章 首里之主の後裔(勇敢なる掟・佐武良兼,掟弟の思呉良兼,秋徳港の戦,問題の蛇那親方,東之主,東間切与人の大山,安佐戸,名里,東目指,永智(阿布木名榊家の祖先),福里(阿権官積家の祖先),大宝山筑登之親雲上,佐喜間面南和間切与人,大村亀津の筆子,宮里東間切山の与人,宝里東間切目指,白満伊仙の与人,佐栄久喜念与人,大富山井之川の与人,佐白佐白自叔記,名古嶺母の教訓,福政(一名福里),福政(一名官積),福政平栄両家の宗家,賢婦めとし,平福憲,平福千祐) ",,,,, 1612,M-40,趣味の喜界島史−伝説補遺−,226,"【内容】自序(昭和8年3月),巻頭(喜界島の戦,喜界島史年代表),第1章 伝説時代,第2章 源平時代,第3章 琉球服属時代,第4章 薩藩治下時代,第5章 現代,第6章 諸沿革,第7章 人物伝記,第8章 神仏由緒記,第9章 年中行事",,,,,, 1614,M-253,鹿児島県旧典抜書,238,,,,,,, 1621,M-256,明治御維新直前における薩藩財政研究資料,98,【内容】薩藩経緯記(佐藤信淵),旧鹿児島藩の財政改革(土屋喬雄),鹿児島藩の砂糖専売(土屋喬雄),大島外に島砂糖買上方につき藩庁へ上申書,,,,,, 1622,M-251,旧鹿児島藩の門割制度,51,【内容】序文(小野武夫),緒言,総論,藩制時代の農制概観,租法と農民,門割制度,隣藩土地制度との較照,門割法と社会経済,門割制と現代農村,結詞,,,,,, 1624,M-255,薩藩叢書,528,"【内容】第1編 薩藩旧伝集 巻1〜4,補遺 巻5|第3編 毛利集,中神集,三暁庵主談話,盛香集,薩陽落穂集,島津氏歴代表",,,,,, 1625,M-253,薩藩記録,216,,,,,,, 1626,M-255,西藩野史,285,【内容】清和天皇から源氏一族及島津氏の歴代系譜を収む,,,,,, 1629,M-91,大典記念沖縄県人事興信録,365,"【内容】序文(野間清治,昭和3年11月),自序(昭和3年12月13日),凡例,人事録(いろは順),写真入り,原籍,寄留,職業,趣味,履歴",,,,,, 1633,M-91,沖縄県人事録,,"【内容】序文(伊波普猷,大正5年中秋),序文(山本実彦,大正5年9月),図版(寄書き,外写真5齣),自序(大正5年11月中旬),凡例|沖縄県誌之部(位地及地勢,気候,地形及地質,産業,風俗及人情,沿革,人物系統,琉球王系図,置県以来歴代の長官名),現代人物之部(いろは順・写真入り)",,,,,, 1637,M-91,沖縄県人事録,223,"【内容】図版1齣,例言,人事録・人名(五十音順・職業,写真入,家庭)",,,,,, 1647,M-62,偉人伝,56,"【内容】偉人伝序(沖縄私立教育会長 岸本賀昌,明治44年7月18日),凡例|沖縄の代表的政治家・向象賢,蔡温,宜湾朝保,産業界の二大恩人・儀間真常,野国総管,名護聖人・程順則,二大画伯・自了と殷元良,劇詩家・玉城朝薫,三山統一の英主・尚巴志王,南島の忠臣・護佐丸",,,,,, 1652,M-87,琉球王代年鑑,46,"【内容】序文(著者,昭和6年2月1日),序文(山城正忠,昭和辛未2月2日),序文(島袋全発,昭和6年1月中旬),年表",,,,,, 1669,M-64,義人謝花昇伝,231,"【内容】沖縄自由民権運動の記録|序文(加藤茂苞,昭和10年6月),序文(日本大学社会学研究室 円谷弘 昭和10年7月),自序(昭和10年6月)|第1〜2 封建制度の崩壊と明治新政(1〜2),第3 明治初期の沖縄の状態,第4 謝花昇の出世地−東風平に就いて−,第5 謝花昇の生ひ立ち,第6 東都遊学時代,第7 帰省と任官,第8 奈良原知事とその施政,第9 奈良原知事の秕政,第10 日清戦争と沖縄の動向","【内容】第11 「公問会」に就いて,第12 開墾問題を繞つて,第13 杣山処分の問題,第14 奈良原の暴政と部下の動揺,第15 奈良原の遂放と板垣内相に迫る,第16 謝花の辞官,附 共有金問題,第17 民権運動の先駆者,第18 参政権獲得の運動,第19 沖縄倶楽部及南陽社の活動,第20 民権運動と沖縄の状態,第21 第13議会の参政権討議,第22 農工銀行問題と諸同志の動静,第23 謝花昇と同志,第24 謝花昇の晩年,死",,,,, 1673,M-251,高崎くずれ大島遠島録−名越左源太翁日記−,44,,,,,,, 1683,M-91,蔡温と自叙伝・家内物語,10,【内容】蔡温之自叙伝,家内物語条々(享保16年亥5月5日),,,,,, 1684,M-91,笹森儀助伝・附貧乏旅行之記,145,"【内容】図版(4齣),序文(柳田国男,昭和9年2月),序文(佐々木新七,昭和9年1月26日),自序(昭和9年1月14日)|第1章 青少年時代,第2章 役人時代,第3章 農牧社時代,第4章 旅行并探検時代,第5章 大島々司時代,第6章 北韓学堂々長時代,第7章 青森市長時代・晩年の翁,附録:貧乏旅行記(笹森儀助) ",,,,,, 1687,M-18,島津斉彬言行録,114,【内容】図版(島津斉彬肖像),島津斉彬手書羅馬字書翰,序文(牧野伸顕)島津斉彬年譜|巻之1:御城内動植館内御花園へ製煉所及反射竃雛形御創建の事,付・開物の品目,撮影術御開きの事,付・御真影奉写の事,電信機及電気地電水電或は鉱山砂裂法御開きの事,瓦斯燈御創試の事,物産蕃殖に厚く御心を用ひられし事,集成館御創建并百工御開きの事,付・御遣志御継述の顛末,坊の津海兵に金鉱発見開掘御目論見の事,大小種々の事業御開きにつき御趣意の事,塩田御発,付・洋法の御塩御用の事,石炭坑御探の事,磁陶器の製造御奨励の事,蒸気船雛御創造并幕府より御誂ありし事,付・蒸気車雛形御創造,御軍用の蒸餅并玉味噌及糧御貯への事,甘藷酒製造法改良すべき旨御沙汰の事,オランダ人へ蒸気船製造等の伝習御開きの事,米価及諸物の相場日々聞し食されし事|巻之2:御軍制改革・洋式砲術御奨励につき御書取,中山王へ御密令・英仏米三国に書生を出さるる御趣意の事,摂政三司官へ御密用相達し或は在留の仏人どもへ談判の次第御届等の顛末并仏人より贈与品,中山王へ御密諭・台湾島の内に渡唐船碇舶場御開の御趣意ありし事,琉球及大島山川港へ外国貿易場開きの事,并大阪兵庫の両所開港猶予の御策略,中山王へ御密諭,天保15甲辰年琉球国へ異国船渡来の儀に付御老中へ御尋問の覚,琉球国へ異国船渡来につき取計ヒ向上意の事,"【内容】巻之3:琉球渡唐商人ともへ御内示,清国へ大小砲銃等売込ましむべき旨御内命,付・琉球商人に錯り渡唐すべしと御内命,清国福建琉球館取弘めの御内命,付・渡唐船を増し商法盛大にすべしとの御内諭,中山王へ御密命・仏蘭西国より蒸気軍艦及小銃製造器械等買ひ入れの事,蒸気船御注文につき御直書の写,和蘭船長長崎より来琉御附人より在番奉行への書状持参の事,付・戌年の春井上庄太郎其他守衛人員数十名大島へ差渡されたる顛末,蒸気軍艦代物の事,安政5年戊午9月2日御凶報到来并御密用御停止の御達し及変約の顛末,御密用一切悉皆停止変約の上帰鹿復命の事|巻之4:蝦夷地開墾の御目論見,付・島津登関勇助等へ取調御内命の事,山川港に外国人接待所取建御目論見の事,海岸守備及桜島洗出し又は神瀬其外砂揚場等へ皆御建築御目論見の事,禁閥御警衛の予策幕府へ御建言个条関勇助へ御取調御密命の事,水軍創設御予定ありし事,御城地御移遷御目論見の事,国学館并洋学所開設御目論見,付・関,八田,御醍院,石川,4名へ取調御内命の事,造士館・演武館の名号更正の御内慮あらせられし関,江夏へ取調御内命の事,諸郷士格式復旧の御趣意の事,勅詠等御三役中へ拝見充されし事,常平倉創設の事并関勇助広国,横山安之亟安容へ御下問,付・御書取,軍功家筋の者家格別置せらるる御趣意の事,刑法改革の御趣意,付・関勇助へ明清律取調御内命の事,末川,近江等黜斥せられしこと,造士館演武館御奨励につき関勇助,江夏十郎へ御下問の事,門閥の風俗御矯正御趣意の事,養蚕御奨励水車織及布御開の事,今和泉郷池田村の池水田地用水潅漑御着手の事,田布施郷砂漠防禦法并串良郷沼田乾燥の方策を求められし事,作硝場御取建の事,和気清麿朝臣の調書取調の事,御領国中重き神社由緒御取調の事,遊民減少方略関勇助,山口九十郎,稲留良助等へ御下問の事,郷村毎に学校建設の御趣意,付・御城下各郷中の規則書御取調の事,御城下無祿小祿の諸士屯用法に習ひ就農の法・関勇助,山口九十郎等の御調御内命の事,磯永喜之介へ御密書の類謄写命ぜられし事,松木弘安の洋書を読ませ御聞あそばされし事,江戸其他諸藩に於て御名挙の事,以上28条","【内容】巻之6:御譚の事|人心の一和は政治の要なりと御譚・江夏十郎より承る,民富めば君富むの言は国主たる人一日も忘るべからずの格言なりとの御譚・江夏十郎より承る,君たる人の愛情なきを要とするの御譚・江夏より承る,人は一能一芸なき者なしとの御譚・江夏より承る,下の関を長州に与へたるは幕府の拙策なりとの御譚・川畑魯水より承る,秀吉信長に仕へ家康秀吉に仕へたる大鷹なりしとの御譚・江夏より承る,水戸侯越前侯の御譚・中原尚介より承る,ナポレオン,ワシントンの御譚・井上庄太郎より承る,正成義貞の御譚・後醍院彦次部より承る,既往の事を鑑て前途の事を工夫するとの御譚・江夏より承る,一癖あるものにあらざれば用に立たずとの御譚・江夏より承る,義俣公軍軍は勿論経済に御心を用ひられ厚かりしとの御譚,14〜15年の後は3ヶ国を日本一の富国と為すとの御譚・三原藤五郎より承る,天下の政治一変せざれば外国と交りを為すこと能はずとの御譚・江夏より承る,国政の成就は衣食に窮民なきにあり,此事心配すとの御譚・江夏より承る,以上16ヶ条",,,, 1712,M-292,隋書の流求を台湾に比定せんとする一試案に対する批判,2,,,,,,, 1713,M-292,隋書流求国伝の再吟味,18,,,,,,, 1718,M-290,"Loochoo in “China Review”” 1884,1885.",1,,,,,,, 1719,M-290,"Loochoo in “China Review”” 1888,1889.",1,,,,,,, 1726,M-86,沖縄県治一覧,32,【内容】土地の部:地勢,本県の沿革,本県の位置,地目別の面積,有無税地及耕不耕の面積,山岳,原野,河川,沼地,島嶼,温度,行政区画,裁判区画,警察区画,元標より各所へ里程,田畑宅一反別地価|戸数及人口の部:戸数及人口,本籍人年令別,本籍人の族別,本籍人の結婚離婚及配偶数,本籍人の出産死亡,戸口役所別,市街の戸口,島嶼の現在戸口,出入寄留の人員|農業の部:農業,農業者,耕地の作付不耕付段別,農産物収穫高,養蚕家及繭糸の産額,製茶家及製茶の産額,農事会|牧畜の部:牛馬,産斃牛馬,牛乳,牧場,屠殺牛豚及山羊|山林の部:官林,官林の木数,民林,伐木及損害,木材の相場,銃猟人員,漁戸及漁人,漁船,海産|鉱業の部:有鉱質借区,坑数及製煉高,無鉱質借区の坑数及掘採高,塩田,鉱泉,【内容】工業及製造の部:製作及製造,工場,度量衡製作高,酒類の醸造|土功の部:道路の延長,道路の新開及修繕坪数,道路の新開及修繕費,橋梁,著大橋梁,橋梁新架々換及修繕費,堤防港津,築造及修繕費,溜池及水路|商業の部:那覇港輸出入物品の元価,那覇港の輸出物品,那覇港,輸入物品,那覇港出入の船舶,卸仲買及小売雑商|貨幣融通の部:公債証書,銀行の金融,質屋の賃金,金利の歩合|貨銭及物価の部:職人及雇人賃銭,重なる物品の相場,街道の里程,諸車,郵便,通運会社,港湾の景状,船舶,難破船,【内容】貯蓄の部:市街間切島の貯蓄物,貯金|慈恵及賞与の部:慈恵,賞与|衛生の部:医師産婆及鍼灸,公立病院の患者,公立病院患者の男女,伝染病患者,地方病及梅毒患者,便匙蛇咬傷及製糖車負傷,種痘人員,病死者の病症,薬剤師薬種商,製薬者及売薬|社寺の部:神社及神職,寺院及住職|教育及雑誌の部:学会人員,小学校及教授者生徒,小学校卒業及退学生徒,諸学校,学校費収支,雑誌発行高|警察の部:警察署及警察官,盗難,火災,火防組,,,, 1727,M-86,沖縄県治一覧,,【内容】明治25年版に同じ(内容項目),,,,,, 1729,M-182,沖縄県勢要覧,165,【内容】沖縄県統計要覧|大正11年 昭和4〜6年|内容項目 昭和3年版に同じ,,,,,, 1730,M-181,沖縄県勢要覧,218,【内容】内容項目 昭和3年版に同じ,,,,,, 1731,M-85,沖縄県勢要覧,631,【内容】昭和4年度:沖縄県勢要覧 昭和6(1931)年発行|凡例(沖縄県知事官房 昭和6年9月),沖縄県地理略説,土地,気象,戸口,生産,農業,牧畜,林業,鉱業,水産業,工業,商業,金融,交通,教育,社寺,慈恵及褒賞,衛生,警察,裁判及行刑,議会,財政,官公吏|附録:歴代沖縄県知事,貴族院及衆議院議員,県会議員,諸官衙学校その他,列車発着時刻,大阪商船会社船客運賃|昭和6年度:沖縄県勢要覧 昭和8(1933)年発行|内容項目 昭和4年度版に同じ,【内容】昭和10年度:沖縄県勢要覧 昭和11(1936)年発行|内容|図版4齣,1 沿革,2 位置,3 地勢,4 広袤及面積,5 気象,6 土地(官民有地総覧・民有々租地),7 行政区画,8 戸口,9 社寺,10 兵事,11 社会事業,12 教育,13 生産総額,14 農業,15 蚕糸業,16 畜産業,17 林業,18 鉱業,19 水産業,20 工業,21 副業,22 商業,23 金融,24 産業組合,25 交通及運輸,26 通信,27 財政,28 警察,29 衛生,30 健康保険,31 海外渡航者,32 電気事業,33 県下の言論界|附録:新聞紙一覧表,名所旧蹟,県庁の組織一覧表,発車時刻表|昭和12年度:沖縄県勢要覧 昭和12(1937)年発行|内容項目 昭和10年度版に同じ,【内容】昭和13年度:沖縄県勢要覧 昭和13(1938)年発行|内容項目 昭和12年度版に同じ|追録・附録:名勝旧蹟,県内名市町村の町字名,歴代長官,諸官衙学校その他,メートル法と尺貫法の換算表,電報及郵便料金摘要,内国電報料金早見表,県内鉄道時間表及粁程,県庁組織一覧|昭和14年度:沖縄県勢要覧 昭和14(1939)年発行|内容項目 昭和13年度版に同じ|昭和15年度:沖縄県勢要覧 昭和15(1940)年発行|内容項目 昭和14年版に同じ,,,, 1741,M-290,Notes on Loochoo. ,11,,,,,,, 1742,M-290,Notes on Loochoo. ,2,,,,,,, 1744,M-290,Descriptions of eighteen new Specis and two new genera of fishes from Japan and the Riukiu Islands.,11,,,,,,, 1746,M-74,日本名勝地誌 琉球の部,225,"【内容】日本名勝地誌 琉球の部 第11編|凡例,総論,沖縄島(那覇区,首里区,島尻郡,国頭郡,中頭郡),先島群島(宮古郡,八重山郡)",,,,,, 1751,M-171,琉球台湾の名称について,12,,,,,,, 1752,M-171,再び隋書の琉球国について,18,,,,,,, 1773,M-133,沖縄写真帖,127,【内容】第1輯:序文(著者 大正14年1月9日),写真及解説,1 旧首里城正殿,2 那覇市の一部,3 マヤブシキと著者,4 名護湾,5 首里城外ハンタン山の赤木,6 籾摺り,7 芭蕉の栽培,8 屋我地島の奇岩,9 自生のヤシ,10 歓会門,11 ヒルギダマシ,12 名護,13 西表仲良川の紅樹林,14 首里市三箇,15 アダン,16 運天港,17 おてんだの水取舟,18 名護の大ガジユマル,19 石垣測候所と所長岩崎卓爾氏,20 波之上神社とその附近,21 ツルアダン,22 轟の滝,23 米搗き,24 源河山の渓谷,25 西表島仲良港入口,26 名護の墳墓,27 八重山の鰹節製造所と坂田氏,28 首里城下北部,29 石垣島の広漠たる原野と竹富島,30 八重山観音堂,31 大井川の峡江,32 沖縄のセミ,33西表島のオホバヒルギ,34 源為朝上陸記念碑,35 円覚寺,36 ヘゴと山原の畑,37 船浮港,38 宮古島の観音堂,39 八重山富崎の洞穴,40 糸満町,41 西表島の峡江,42 屋良座城趾,43 内離島の北部高所より琉球炭鉱を望む,44 ハテルマギリ,45 クイラシ滝,46 オキナハケウチクタウ,47 屋我地島ヲヒルギの純林,48 西表島租納の御嶽,49 滝潭池,50 白銀堂 ,"【内容】第2輯:序文(池野成一郎,大正14年3月末),自序(大正14年10月10日),写真及解説,1 八重山亀とハブ,2 那覇孔子廟,3 シロップ,4 芋葛の製造,5 仲良川の舟著,6 守礼之門,7 パパヤ,8 久米島・阿嘉の海岸,9 羊歯の美林,10 八重山桟橋と安田安次郎氏,11 宮古の天然橋,12 ガジユマル,13 久米島紬,14 中城々跡,15 砂糖の製造,16 ヤツテのがま,17 ヒルギモドキ,18 八重山川平の牧場,19 毛国鼎護佐丸の墓,20 甘蔗の栽培,21 与那原全景,22 弁財天堂,23 ハマチンチヤウ,24 琉球炭坑,25 涙で育つコバテイシ,26 放生池,27 渡久地港,28 おほいたびかづら,29 フクルベ咲く黒島の磯,30 識名園,31 雄大なる観音座蓮,32 沖縄のさんご礁,33 ソテツの自生,34 川平湾の御木本真珠養殖所,35 牧港,36 久米の五枝の松,37 普天間宮,38 沖縄の貝塚,39 アカテツの老木,40 屋部川とサキシマハマバウ,41 ハブカズラ,42 崇元寺,43 甘藷の花,44 久米島白瀬川とフトモモの自生,45 残波岬,46 山原の田家,47 奥武山公園のオホバヒルギ,48 伊平屋二見,49 カミーグワーの家,50 国学で士の子弟を戒める諭(河島雅弟訳)",,,,, 1783,M-171,琉球の研究,4,,,,,,, 1786,M-139,琉球雑記,,【内容】1 琉球の言語,琉球の土俗,琉球の名称,沖縄の名称|2 琉球の開闢,琉球の人種|3 田舎の年中行事(1〜12月) ,,,,,, 1789,M-171,隋書の流求伝について,3,,,,,,, 1791,M-139,琉球雑録,,【内容】その1 先づ最初に映づる感,琉球語の研究,普天間参詣口説|その2 生誕に関すること,,,,,, 1793,M-258,琉球雑爼,13,,,,,,, 1798,M-171,琉球の話,7,,,,,,, 1809,M-92,南島回顧録,43,【内容】図版(6齣),紀徳碑銘(明治23年),紀徳碑裏面英文碑銘,序言,第1章 合衆国商船乗組人救助顛末,第2章 米国政府よりの贈与金其他に関する事情,第3章 贈与金の使用法,,,,,, 1819,M-92,台湾沖縄の旅,166,"【内容】序文(林毅陸 昭和12年9月6日),序文(藤沢茂登一 昭和12年9月1日),序文(田中栄一郎 昭和12年9月),自序(昭和12年9月1日),台湾・沖縄の旅路回,附日程表,台湾の旅(鹿児島立ち,台湾縦断,熱帯園内に入る,奥地を探る,東海岸を行く),沖縄の旅(憧れの島々へ,島にて)",,,,,, 1820,M-89,海南余話,24,"【内容】海南余話序文(阿波,岡本監輔 明治20年6月),序文(荻園森重遠題 明治20年5月),海南余話",,,,,, 1821,M-258,西表島見聞録,12,,,,,,, 1828,M-89,南島見聞録,20,"【内容】祭魚洞雑録の中,6.沖縄本島(那覇と首里・琉球処分,那覇にて,首里にて,糸満,地割),七島国としての琉球 ",,,,,, 1829,M-247,南島見聞録−祭魚洞雑誌−,88,"【内容】はしがき,台北,阿理山,台南と高雄,先島列島(西表島,石垣島,宮古島),沖縄本島(那覇,首里,糸満),島国としての琉球",,,,,, 1840,M-139,琉球旅行の覚え書,,,,,,,, 1841,M-290,"A Visit to India, China, and Japan.",21,,,,,,, 1842,M-172,"Journal of a residence in China and the neighboring Countries, from 1829 to 1833.",10,,,,,,, 1843,M-172,The Log-book of William Adams.1614〜1619.,79,,,,,,, 1844,M-173,The Lewchew Island.,4,,,,,,, 1845,M-173,Chinese account of the Loo-Choo.,5,,,,,,, 1846,M-290,Archipel de Liou-Tchou; Visite a Napa-Kiang.,6,,,,,,, 1849,M-173,Memoirs and travels of Mauritius Augustus Count de Benyowsky.,11,,,,,,, 1850,M-172,Brief Notes−Kurzbeitrage zur Frage der Ryukyu−Gesandtschaften.,7,,,,,,, 1851,M-172,Die Ryukyu-expedition unter Shimazu Iehisa.,4,,,,,,, 1853,M-132,Pictures of Okinawa.,25,,,,,,, 1857,M-291,Luchu Islands Where nine of Commodore Perry's men found a last resting-place.,3,,,,,,, 1858,M-132,"The Loo-Choo-Kagoshima, spotlight.",6,,,,,,, 1861,M-291,Central Asia. description of the valley of the valley of the oxus.,1,,,,,,, 1863,M-172,With the Natives of Loo Choo.,6,,,,,,, 1864,M-290,The Lu-Chu Islands.,13,,,,,,, 1865,M-172,The Contribution of the British pacific Fleet to the assault on Okinawa 1945.,16,,,,,,, 1866,M-173,"Correspondence Relating to China, Presented to both Houses of parliament by Command of Her Majesty.1840.",7,,,,,,, 1868,M-173,"Jean Leon, Marguis Sur Formose et sur les appel'es en Chinois Lieou-Kieou.",1,,,,,,, 1869,M-183,Die Liukiu Insel Amami Oshima.,21,,,,,,, 1870,M-291,Diivers Superstitions for the benefit of the dead.,9,,,,,,, 1871,M-173,"Short Visit to Loo-Choo in November,1818. in the Brig Brothers.",3,,,,,,, 1872,M-190,A Short Visit to Loo-Choo.,3,,,,,,, 1873,M-173,Letters a M.Leon de Rosny sur l'archipel Japonais et la Tartarie orientale.,21,"【内容】La granda ile Lou-Chou, pp.3〜21.|Les lettres de Lou-Tchou, pp.23〜41.",,,,,, 1874,M-291,Lew Chew of Ryukyu Islands with Commodore Perry in 1853.,15,,,,,,, 1875,M-173,Memoire sur Les Iles que Les Chinois appellent iles de Lieou-Kieou. Lettres edifiantes et curieuses.,35,,,,,,, 1876,M-291,A Chinese-English dictionary.,2,,,,,,, 1877,M-291,A Chinese-English Dictionary.,5,,,,,,, 1881,M-231,Great Britain and the Opening of Japan.,4,,,,,,, 1883,M-173,Great Loochoo. ,3,,,,,,, 1888,M-290,The Kuril and Ryukyu Islands.,15,,,,,,, 1899,M-133,"Orientalia; Narrative of a voyage to Java, China and the Great Loo-Choo Island.",48,,,,,,, 1902,M-291,"The Relationship of Japanese to the Ryukyu, Korean, and Altaic languages.",18,,,,,,, 1905,M-231,Japan Book.,20,【内容】1.Casual voyage to the Lequeo(Loo-Choo) Islands.|2.Attempt of the Factory of Japan to open a trade with China.|3.Second ship Captain Coppindale goes up to Court.|4.Company's Ships the Thomas and the advice arrive.|5.The Company's Ship advice returns from Bantam.|6.Aggressions of the Dutch marine.|7.Assault on the English factory by the Dutch.|8.Treaty of Defence proclaimed at Jaccatra.|9.Last Journey to Courtin Conecert with the Dutch.|10.Contributions to the history of the Country.,,,,,, 1906,M-290,Okinawa: problem in administration and reconstruction.,7,,,,,,, 1908,M-173,Die Liu-Kiu-Inseln.,4,,,,,,, 1909,M-173,An Account of Japan.,2,,,,,,, 1910,M-290,The Loo-choo Islands.,,,,,,,, 1911,M-290,Les Iles Liou-Kiou and Le Japon.,4,,,,,,, 1912,M-172,Lettres Edifiantes et Cutieuses.,25,,,,,,, 1913,M-173,Transactions in Lew-Kew or Loo-Choo.,5,,,,,,, 1914,M-172,The Loo-Choo Islands.,4,,,,,,, 1915,M-173,With Perry in Japan; the diary of Edward Yorke Mccauley.,6,,,,,,, 1920,M-172,Native of China.,4,,,,,,, 1921,M-172,"Extracts from Chinese work, regarding the writing of the Ju-Chih and kitan Tartars.",,,,,,,, 1922,M-132,Extract from journal of an expedition from Sincapore to Japan with a visit to Loo-Choo.,19,,,,,,, 1934,M-173,The Grand peregrination; being the life and adventures of Fernao Mendes Pinto.,5,"【内容】Chapter 21−Pinto is wrecked on the Lu-chu Islands, pp.158〜165.",,,,,, 1935,M-173,The voyages and adventures of Fernand Mendes Pinto.,1,,,,,,, 1937,M-172,"The Loo Choo, or Ryu-Kyu Islands.",10,,,,,,, 1938,M-290,The Loo Choo: or Ryu Kyu Islands.,13,,,,,,, 1940,M-173,"Toung pao archives pour servir a L'etude de l'histoire, des langues, de la geographie et de l'ethnographie de l'asie orientale, redigees par Gustave schlegel et Henri Cordier.",,"【内容】Chapter 19.Lieou−Kieou−Kouo, pp.165〜215.",,,,,, 1941,M-231,Japan's Oldest Colony.,6,,,,,,, 1942,M-231,The poteers and pottery of Satsuma.,20,,,,,,, 1944,M-183,"Nippon; Archiv zur Beschreibung von Japan und dessen Neben-und Schutzlandern Jezo, mit den sudlichen Kurilen, Sachalin, korea und Liukiu Inseln.",224,,,,,,, 1946,M-161,"Riukiu, Ein Spiegel fur Altjapan.",17,,,,,,, 1947,M-291,Uber Knotenschriften und ahnliche Knotenschnure der Riukiu-Inseln.,7,,,,,,, 1950,M-173,Ten weeks in Japan.,14,"【内容】Chapter 23−The Loochoo Islands: a history of missionary activity in the Ryukyus, pp.100〜101,334〜353.",,,,,, 1951,M-155,Japan and around the world.,209,,,,,,, 1953,M-173,"Narrative of the expedition of an American squadron to the China seas and Japan; under the Command of Commodore M.C.Perry, United States Navy.",16,,,,,,, 1954,M-132,"The Liukiu Island; address given in the geographical Society in Hambrug, Feb.4, 1890.",36,,,,,,, 1955,M-173,Journal of a mission to Lewchew in 1801.,12,,,,,,, 1956,M-173,"Notices of Fu-Sang and other Countries lying east of China, given in the Antiquarian researches of Ma Twan-Lin.",3,,,,,,, 1957,M-172,Some account of Captain Mercator Cooper's sag Harbor.,5,,,,,,, 1962,M-172,Customs and Culture of Okinawa.,107,,,,,,, 2000,M-37,平良町誌 平良町制施行10周年記念,269,"【内容】図版(37枚),平良町略図,序文(宮古支庁長 立石当純 昭和9年1月),序文(平良町長 石原雅太郎 昭和9年1月下旬)|第1章 宮古郡概況|第2章 平良町沿革|第3章 行政組織|第4章 財政|第5章 教育|第6章 社会事業|第7章 産業|第8章 名所旧蹟,其他|第9章 戸口,兵事,衛生|第10章 交通統計,其他,附録(宮古島旧記)",,,,,, 2005,M-43,宮古島郷土誌,121,"【内容】図版(5齣),緒言(宮古郡教育部会長 明知延住,他4名 昭和12年10月)|第1編 宮古人は何民族か|第2編 発祥時代|第3編 戦国時代|第4編 豊見親統一時代|第5編 三頭制時代|第6編 廃藩置県後の概観|第7編 地理(位置,面積,人口,地形,地質,気候,生物,産業,交通,教育,聚落)",,,,,, 2010,M-139,沖縄県武富島歴見奇事,,,,,,,, 2012,M-139,西表及与那国記聞,,,,,,,, 2013,M-139,南波照間物語,,,,,,,, 2014,M-139,沖縄県八重山列島見聞余録,,【内容】緒言,第1綴 啖人風俗の伝統,附・日本上古啖人風習の余考,,,,,, 2022,M-139,鹿児島県下大島郡雑辞,,,,,,,, 2024,M-138,"Submitted two Books, and others package of Loose, Letters.",186,,,,,,, 2039,M-172,The China Review; or.Notes and queries of the Far East.,2,,,,,,, 2041,M-89,赤裸々に見た琉球の現状,17,"【内容】巻頭に(本山彦一 大正15年2月26日),1.食料自給不能,2.貿易は入超,3.通貨は流出,4.金利は最高,5.山林は荒廃,6.財政の膨脹率,7.国県税未納額,8.県税滞納者,9.那覇区裁判所の普通競売事件数,10.農家の負債,11.一農家耕作地積,12.米の収穫高,13.米の消費高,14.一戸割生産力,15.生活程度と労銀,16.壮丁の体格,不幸なりし国際的地位,商業立国は亡国の国,帯刀の禁止は亡国への一歩,共産主義経済の及ぼした害毒,貯蓄心の欠乏,地割制度,行詰は当然の事実,恐るべき単一耕作の弊害,喧ましい黒糖問題,虚栄心から覚〓への沖縄県民,救済の方途は現制度の再改",,,●,XP,23501, 2043,M-50,沖縄救済論集,174,"【内容】序(編者 昭和4年2月15日),琉球を訪ねて(東京日日新聞記者 新妻莞),琉球よ何処へ行く(大阪毎日新聞記者 下田将美),赤裸々に見た琉球の現状(現大阪毎日新聞経済部長 松岡正男),沖縄救済と南米ブラジル(海外帰朝者 仲間良徳),移民問題の悲しい現実,何故に沖縄県民は排斥されるか(琉球新報記者 長嶺将快),如何にして県勢を振興すべきか(名護尋常高等小学校校長 島袋源一郎),沖縄県精神文化の宗教史的考察(芹沢浩),県勢振興と教育(沖縄県立第2中学校校長 志喜屋孝信),第2次救済案(沖縄朝日新聞社社長 当間嗣合),沖縄県救済上から見たる農村副業としての養鶏(首里 城間理王),沖縄県救済の捷径は寧ろ水産業にあり(沖縄県立水産学校校長 栗屋協三),沖縄興業銀行救済の真相と新銀行設立の要望(県会議員 湧上聾人),那覇市の経済及産業と手工科(那覇尋常高等小学校訓導 篠原勇),60万県民よ団結せよ(大日本文化協会理事長 亀川哲也),台湾南清視察の感想と県救済問題に関する卑見(貴族院議員 大城兼義),昭和3年6月臨時県会における議案説明(沖縄内務部長 鹿野三郎),沖縄県政物語(大阪朝日所載),沖縄県の県道と航路問題(東潮 大田朝敷)|沖縄統計集:|1.人口とその密度,2.耕地及所有段別,3.各種作物,作付段別,4.甘藷,甘蔗,作付段別並段当収量増加指数,5.自作者,小作者の百分率,6.林野状態,7.食料品及生活必需品輸移入,8.酒の消費,9.生産総額と一戸当生産力,10.生産と消費,11.生産物調,12.労働賃金,13.那覇港県外輸出入調,14.主要輸出品,15.主要輸移入品,16.我国外国貿易輸出入調,17.金銭貸付状況,18.質屋業状況,19.産業組合,20.海外渡航許可人員調,21.海外在留人員並留者送金調,22.県外出稼者に関する調査,23.府県外に出稼中の労働者に関する調査,24.出稼労働者に関する調査,25.生産価格より観たる本県市町村の地位,26.歴代沖縄県会議員,27.歴代沖縄選出衆議院議員,28.歴代貴族院議員",,,,,, 2080,M-28,沖縄県政五十年,208,,,,,,, 2086,M-257,民族国家の成立と宗教との関係−琉球に於ける場合−,11,,,,,,, 2088,M-175,西ベルリンとアメリカ淮洲の代表−沖縄代表を国会に参加させ得るか−,11,,,,,,, 2142,M-88,沖縄県及島嶼町村制通解,83,【内容】序文(田子一民 大正7年2月17日),序文(東京都大島島司 大島享蔵 大正7年4月),緒言,第1章 総則,第2章 町村吏員,第3章 町村会,第4章 村町の財務,第5章 町村内一部の行政及町村組合,第6章 町村行政の監督,第7章 雑則,,,,,, 2161,M-20,台湾史と樺山大将,22,"【内容】序文(後藤文夫 大正15年1月中旬),台湾と樺山伯(中村純九郎 大正15年5月10日),序文(木村匡 大正14年12月),序文(尾崎秀真 大正15年2月25日),自序(著者 大正15年12月15日),凡例|明治七年征台史|第1章 征台の発端(琉球藩民の遭難,遭難者身分姓名の調査),第2章 副島外務卿及樺山少佐の渡清,第3章 対清談判の経過,第4章 渡清後の樺山少佐,第5章 樺山少佐その他の台湾視察,第6章 台湾より上海へ引揚後の樺山少佐,第7章 再渡台後の南部視察,第8章 打狗以北の視察,第9章 征台軍の進発,第10章 征戦の経過,第11章 征戦後に於ける我軍隊と蕃情並びに清官の行動,第12章 日清談判の経過,第13章 征台軍の凱旋とその前後,第14章 補",,,,,, 2163,M-17,通航一覧(琉球部),152,,,,●,YK,43136, 2164,M-24,日支外交六十年史,61,"【内容】序文(内田康哉 昭和8年3月),序文(末広重雄 昭和8年3月),序(陳振先 中華民国21年4月22日),序(楡林張熾 中華民国21年4月22日),凡例(編者),編訳者序文(長野勲,波多野乾一 1933年3月)|第1巻 第2章 台湾の侵略(日本の支那侵略の動機,台湾事件の発端,総理衛門と日本外務省との問答,日本軍台湾擾乱の情況,西郷従通道理に屈す,外交交渉,台湾事件の帰結,総理衛門和議沢定奏請し,台湾事件専約3ケ条,亡羊補〓的海防の籌議)|第5章 琉球群島の併呑(琉球と日支関係,日本,琉球を廃し沖縄県と称す。支那の冷淡なる態度,琉球救を求む,前米大統領の調停,竹添進一郎分島改約の議に進む,分島改約の交渉,李鴻章改約裁可延期の奏文,左宗棠対日戦備充実を請う,琉球問題の歴史資料)",,,●,XO,25440, 2200,M-44,沖縄人事法制史,347,"【内容】図版(琉球における戸籍の原型),凡例,緒言|第1編 統治態様の変遷家主権の由来 1章 社会の変遷概論,2章 統治様式の変遷概説,3章 王国初期の統治大綱と人事常則としての神教律,4章 王国中葉以降人事統治原則としての道徳律,5章 法治領域の拡大と人事の処理統制,6章 按司,親方,親雲上の統治権力の分散収縮による家主権の生成,7章 部落,組,門中の共同責任の分解集中による家主権の生成,8章 家主権の主体並に内容|第2編 相続並に分家 1章 概説,2章 地頭の相続,3章 跡目,4章 相続の目的物と分家|結論 家長権の性質内容,附説,総註,年表 ",,,,,, 2270,M-51,沖縄の経済難局と其対策,74,"【内容】序文(著者 昭和5年10月),1.沖縄県の経済難局とその対策,2.経済救済策,3.第2次救済策,4.統計(沖縄県下国産金収支状況調,沖縄県生産総額調,生産総額1戸及1人当全国平均と本県との比較,県外輸移出入貨物価額及海外移民送金額調,昭和2年県外輸移出入重要貨物調,昭和3年県外輸移出入重要貨物調,昭和3年統計)",,,,,, 2292,M-90,沖縄経済事情,74,"【内容】序文(田村浩 大正14年7月23日)|第1章 人口と土地及食料の需給関係(人口の密度,耕地及農家所有状態,耕地増加状態,小農階級と小作者,林野状態,肥料供給状態,食料品及生活必需品の移輸入,県内栄養量調,酒の消費,県外出稼人及移民,生産総額と一戸生産力,生産力と自然的制限,生産と消費,労銀の低廉と生活程度,那覇港県外移輸出入)|第2章 通貨流出入の差額(金銭貸付状況,質屋業状況,模合,産業組合)|第3章 公租負担と農家経済(県及市町村財政の膨脹,国税及地方税の負担状況並滞納,国頭郡の農家と経済,甘蔗作生産費,漁家経済と鰹業の消長)|第4章 沖縄県民力疲弊の原因(自然的原因,経済的原因,社会的・政治的原因)|第5章 沖縄県経済振興に関する私見(人心の覚〓,負担軽減,生産力の増進,航路その他交通及通信機関の改善,資金の流入,移民及出稼人に関する施設,金融機関の確立)",,,●,XP,23501, 2308,M-244,鳥島移住始末,57,"【内容】図版(沖縄県知事・奈良原繁氏肖像及沖縄県在官中略歴,沖縄県書記官・日比重明氏肖像及歴略,参事官・岸本賀昌氏肖像及略歴,鳥島郡長・斉藤用之助氏肖像及略歴),序文(斉藤用之助,岸本賀昌),藩政時代の鳥島,廃藩置県後の鳥島,移住問題の鳥島,移住の鳥島,移住終了後郡長の告諭,移住後の鳥島,鳥島子弟へ警告",,,,,, 2309,M-190,鳥島移住始末,53,"【内容】図版(沖縄県知事・奈良原繁肖像,参事官・岸本賀昌肖像),奈良原氏沖縄県在官中官略歴(天保5年5月生),岸本賀昌沖縄県在官中官歴(明治元年7月1日生),鳥島移住始末の序(衆議院議員・岸本賀昌 大正9年1月),沖縄県島尻郡長・斉藤用之助肖像,斉藤氏沖縄県在官中官略歴(安政6年4月生),鳥島移住始末の序(斉藤用之助 大正9年3月),解説(斉藤用之助 大正9年),第1 藩政時代の鳥島,第2 廃藩置県後の鳥島,第3 移住問題の鳥島,第4 移住の鳥島,第5 移住終了後,郡長の告諭,第6 移住後の鳥島,第7 鳥島子弟へ警告",,,,,, 2322,M-257,琉球の消費組合共同店に就て,7,,,,,,, 2323,M-171,室町期頃南島の通貨−特に大世通宝銭を中心として−,3,【内容】1.南島に行われた通貨,2.大世通宝,3.大世の字句について,4.「大世」の筆者,5.鋳銅技術(鐘について),6.銅地金,7.通貨の欠乏,8.物価,9.結論,,,,,, 2326,M-171,中世琉球に於ける銭貨の流通に就いて−特に日本内地との交渉−,9,,,,,,, 2369,M-258,琉球藩制時代の税制,16,,,,,,, 2401,M-96,沖縄県統計概表,142,"【内容】地理(県庁,距離,農時,保護山,矼橋,瀑布,物揚場,島嶼,沿革,山岳,共同山,道路,池沼,馬場,岬角,境域,気候,山林,川渠,海道,津波,港湾,海峡,暗礁,温泉,城跡,遊里,漁場,間切村,名勝,屠場,反別,市場)|官事(官衙,県官,仏寺,分科,民吏,文書,神社)|戸籍(戸数,人口,生死,職別)|教奨賑恤(学事,奇特賞賜,種痘,医業,遭災害)|財産(牧畜,物産,家畜,共有物品銀行,共有貯蓄,民有銃,家禄,労力価,運輸,共有建物,民費)|会計(歳出歳入)|警察獄事",,,,,, 2402,M-96,沖縄県統計書,219,"【内容】凡例(沖縄県内務部第一課 明治21年3月)|土地(地勢,寒暖,地目別の面積,有無税地及耕不耕地の面積,山嶽の景況,原野の景況,河川脈絡,池沼湖の周囲及面積,島嶼の位置及周囲の面積,邑間切区画,裁判区画,警察区画,元標より各所への里程,田畑の段別及地価,田畑地価の最高最低,宅地の段別及地価)|戸数及人口(邑間切離島の戸数及建物,島嶼の戸数,邑間切の離島の人員,島嶼の現在人員,本籍人員の族籍,本籍人員の年令,現在夫婦及結婚離婚,現在結婚者の年令,現住結婚者年令の対照,現住者の出産,現住者の死亡,現在死亡者の年令,出入寄留の人員)|農業(農家,農業者,耕地の作付及不作付の段別,自作及小作地の段別,米の収穫高及植付段別,米の播種及収穫時期,米の被害段別,大麦小麦,裸麦の収穫高及播種段別,粟黍・稗の収穫高及播種段別,小豆蚕豆豌豆の収穫高及播種段別,甘蔗蘆粟畑草の収穫高及播種段別,甘藷馬鈴薯蘿葡の収穫高及播種段別,綿大麻苧麻の収穫高及播種段別,桑園養蚕家及繭糸の産額,茶園の段別,製茶家及製茶の産額)|牧畜(牛,産牛及屠斃牛,牛乳搾高,牛の相場,馬,産馬及斃馬,馬の相場,牧畜,牧畜の増減,疫牛馬,屠殺の牛豚山羊)|山林(官林の箇所及段別,官林の木数,官林の伐木及損害,著名官林の段別及木数,著名山林の伐木及損害,民林の段別及山番人,民林所有者の数及所有者に依て分ちたる段別,民林の伐木及損害,木材の相場)|漁業(漁師,漁戸及漁人,漁船,海産)|鉱業(無鉱質現行の坑数,無坑質休業の坑数,無鉱質試掘の箇所,無鉱質の採掘高,塩田の段別及営業人及工数,製塩及価格,鉱泉の性質)|製造(酒類の醸造)|土功(道路の延長,道路の新開及修繕坪数,道路の新開及修繕費,橋梁の戸数及坪数,著大橋梁の長さ及幅,橋梁の新架換及修繕費,堤防の築造及修繕,堤防の築造及修繕費,溜池及水路)|商業(商業,会社,卸売商仲買商,小売商,雑商)|貨幣の融通(銀行の預金及貸付金,銀行の為換金,銀行の諸手形,銀行及質屋の金利歩合)|賃銭及物価(市街職人及雇人の賃銭,間切村職人及雇人の賃銭,重なる物価の相場,日用品の平均相場)|交通(道路の里程,郵便,通運会社,港湾の景状,船舶,船舶の所有者及船数,難破船)|貯蓄(邑間切村の貯蓄物)|褒賞(受賞者の成績,受賞品の種類)|","衛生(医師産婆及鍼灸,病院の患者,県立病院患者の病症,県立病院患者の男女,伝染病及地方病の患者,種痘人口,病死者の病症,病死者の年令,伝染病及地方病の病死者,薬舗及売薬)|社寺(神社,寺院,神官及住職)|教育(就学の学令及非学令人員,就学人の年令,小学校及教授者生徒,小学校教授者の類別,公立小学校教授者の年令及勤務年限,小学校の卒業生徒,小学の中途退学生徒,中学及諸学校,中学及諸学校の授授者生徒,公立小学校費の収入,公立小学校費の支出,中学及諸学校費の収入,支出)|警察(警察署及警察官,盗難に罹りし家屋船舶及人員,盗難に罹りし財産,変死人員,変死人員の署別,変死せんとして死に至らざりし人員,変死せんとして死に至らざりし人員の署別,途上にて保護せられし人員,火災に罹りし家,火災の原因,捕に就き犯罪人員,違警罪処断人員,附加刑視人員,貸座敷娼妓)|監獄(監獄官,監獄の敷地及建物,在監人員,監獄の出入人員,在監人の死亡,在監人の延人員及極数,在監人の賞,監人員の罰,監獄の経費)|県及邑間切離島歳入出(国庫支出の総額,協議費の収入,協議費収入の邑間切離島別,協議の支出,協議費支出の邑間切離島別)|国税(国税,国税の邑間切離島別,地租の類別,酒税の類別,国税怠納の人員,国税怠納の全員)|官吏及文書(県庁各課の分科,県官の分課,県官の現員及任罷,役所邑間切離島村吏,勧業衛生学務に関する人員俸金,収受の文書,送発の文書)",,,,, 2403,M-96,沖縄県統計書,221,"【内容】凡例(沖縄県内務部第一課編)|土地(内容項目,明治16年版に同じ)|戸数及人口(同上)|農業(同上)(農事会£ヌ加)|牧畜(同上)|山林(同上)|漁業(同上)|鉱業(同上)|工業及製造(作製及製造品,工場,工場の製品及代価,度量衡の製作高,酒類の醸造)|土功(同上)(港津の築造及修繕追加)|商業(著名港津出入物品の元価,著名港津の輸出物品,著名港津の輸入物品,著名港津出入の船舶,海運の賃銭,商業諸会社,卸売商仲買商,小売商,雑商)|貨幣の融通(公債証書の所有者及額面金高,公債証書の種類,公債証書売買の額面金高,銀行の預り及貸付金,銀行の為換金,銀行の諸手形,質屋の貸金,銀行及質屋の金利歩合)|賃銭及物価(同上)|交通(同上)|貯蓄(同上)(貯金£ヌ加)|褒賞(同上)|","衛生(同上)|社寺(同上)|教育及雑誌(同上)(雑誌発行高£ヌ加)|警察(同上)|監獄(同上)|県及間切の歳入出(同上)|国税(同上)|官吏及文書(県官の分課,県官の人員及月俸,仝績表,県官の現員及任罷,役所役場番所蔵元吏員,役所役場番所蔵元吏員の俸金,船改筆者及山方筆者の人員月保,文書)",,,,, 2404,M-97,沖縄県統計書,223,"【内容】凡例(沖縄県内務部第一課編)|土地(内容項目 明治23年度版に同じ)|戸数及人口(同上)|農業(内容項目 明治23年度版に同じ)(「他府県へ輸送の種苗,他府県より輸入の種苗」の2項目追加)|牧畜(以下同上),山林,漁業,鉱業,工業及製造,土功,商業,貨幣の融通,賃銭及物価,交通,貯蓄,褒賞,衛生,社寺,教育及雑誌,警察,監獄,県及間切の歳入出,国税,官吏文書",,,,,, 2405,M-97,沖縄県統計書,232,"【内容】凡例(沖縄県内務部第一課編)|土地(内容項目,明治24年度版に同じ)|戸数及人口(以下同上),農業,牧畜,山林,漁業,鉱業,工業及製造,土功,商業,貨幣の融通,賃銭及物価,交通,貯蓄,慈恵及賞与(慈恵の義捐金及義捐人員,義捐金にて救済せられし人員,賞与),衛生(内容項目,明治24年度版に同じ),社寺(以下同上),教育及雑誌,警察,監獄,県間切の歳入出,国税,官吏及文書",,,,,, 2406,M-98,沖縄県統計書,217,"【内容】(土地,戸数及人口,農業,牧畜は欠)|山林(内容項目,明治25年度版に同じ)(狩猟免許下付人員追加)|漁業(漁捕,漁戸及漁人,漁船,海産)|鉱業(有鉱質の坑数及製錬高,無鉱質の坑数及掘採高,塩田の段別営業人及工数,製塩及価格,鉱泉の性質)|工業及製造(製作及製造品,工場,工場の製品及代価,度量衡の製作高,酒類の醸造)|土功(道路の延長,道路の新開及修繕坪数,道路の新開及修繕費,官費修繕の県道,橋梁の個数及坪数,著大橋梁の長さ及幅,橋梁の新架々換及修繕費,堤防の築造及修繕,堤防の築造及修繕費,溜池及水路,修繕の溝梁,港津の築造及修繕)|商業(著名港津の輸入物品,著名港津の出入の船舶,海運の賃銭,商業諸会社,卸売商仲買商,小売商,雑商)|貨幣の融通(明治23年度に同じ)(郵便為替,銀行為替追加)|交通(同上)(県庁より各番に至る里程,各番所,各島間の里程,諸車,郵便,小包郵便,郵便線路里程,通運会社,港湾の景状,船舶,船舶の所有者及船数,難破船)|貯蓄(市街間切島の貯蓄物,貯蓄金種別,郵便貯金,銀行貯金)|慈恵及賞与(明治25年に同じ)|衛生(医師産婆及鍼灸,病院の患者,公立病院患者の病症,公立病院患者の男女,六種病院患者及死亡,伝染病患者及死亡,伝染病患者及死亡月別,地方病及黴毒患者,仝職業別,仝年令別,飯匙蛇咬傷及製糖者負傷,種痘人員,種痘人員の地方別,死亡者の病症,仝年令,薬剤師,薬種商,製薬者及売薬)|社寺(明治25年に同じ)|教育及新聞紙(学会人員,公立小学校生徒,公立小学校教授者及生徒,仝の卒業生徒,仝の中途退学生徒,仝の財産,仝の教育者の年令及勤務年令,仝の教授者の給料比較,公立小学校費の収入,公立小学校費の支出,中学及諸学校,中学及諸学校の教授者生徒,会費の収入支出,新聞紙)|警察(警察署及警察官,盗難に罹りし家屋,船舶及人員,盗難に罹りし財産の価格,変死人員,変死者の年令,仝人員の署別,変死セントして死に至らざりし人員,仝の署別,途上にて保護されし人員,火災,仝原因,火防組捕に就きし犯罪人員,仝の署別,違警罪処断人員,附加型監視人員,特別監視人員,民有の鉄砲,銃砲弾薬の売買,取締に関する諸営業,貸座敷娼妓)|監獄(明治25年度版に同じ)|財政(国庫支出の県費,本県国税徴収費,本県の収入,公費の収入,公費収入の間切別,公費の支出,公費支出の間切別,間切村負債)|国税(国税,国税の地方別,地租の種別,酒税の種別)|官吏及文書(明治23年度版に同じ)",,,,,, 2407,M-98,沖縄県統計書,158,"【内容】凡例(沖縄県内務部第一課)|土地(地勢,本県沿革,本県位置,地目別の面積,有無税地及耕不耕の面積,山嶽の景状,原野の景状,河川の脈絡,池沼湖の周囲及面積,島嶼の位置及面積,気象(その1〜3),郡区々画(1〜2),裁判の区画,警察区画,元標より各所への里程,田畑の反別及地価,田畑地価の最高最低,宅地の反別及地価)|戸数及人口(戸数及人口の累年比較,仝の郡区別,仝の区間切島別,区間切島本籍人族数別及捨子本籍人出生及死亡の累年比較,出入人口就除籍国籍得喪失踪,海外渡航人員(1〜2))|農業(農業戸口,自作及小作戸数,耕地の作付反別及不作付反別,米の作付反別及収穫高,米の播種及収穫時期,麦の作付反別及収穫高,粟黍甘藷,葉藍,葉煙草,菜種の作付及収穫,甘蔗の作付反別及製糖高,麻苧,芭蕉苧の作付反別及収穫高,藺の作付反別及収穫高,桑畑,茶畑反別,春蚕,夏秋蚕,農会)|牧畜(牛馬,乳牛,出生及斃死牛馬,牛の相場,馬の相場,山羊,豚及鶏,牧場,屠牛,屠豚及屠山羊)|山林(山林(1〜2),伐木損害樹,薪炭樽,樹木植付播種,木材の相場,狩猟免状下付人員)|漁業(漁戸,漁人及漁船,網,海産(1〜2),海産物価格(1〜2))|鉱山(非金属坑,塩田の反別営業人及工数,製塩及価格,鉱泉の性質)|工業及製造(工場)|工業(工芸人(1〜2),織物,織物産出高,酒類の醸造,漆器の産額,畳表類産額,油類産額,度量衡の製作高)|土功(明治26年度版に同じ)|商業(商業,那覇港輸出物品(1〜2),那覇港の輸入物品,那覇港の出入船舶,海運の賃銭,商業戸数,銀行,農工銀行預金及貸付金,仝年限,仝貸付企業体別,銀行の預金,仝の貸金,仝の諸手形,仝の通貨在高,仝の金利歩合,質屋の金利歩合,仝の賃金)|賃銭及物価(賃銭物価)|交通(街道の里程,県庁より各役場に至る里程,各間切役場各島間の里程,諸車,郵便,会社,港湾の景状,燈台の景状,船舶,難破船(1〜3))|慈恵及褒賞(明治26年度版に同じ)|","衛生(明治26年度版に同じ)(黴毒受験人員追加)|教育及新聞(小学校,学令人員就学不就学,小学校教員,小学校学級及生徒に対する比較,小学校生徒,小学校入学生徒及卒業生徒,小学校正教員月俸額,小学校教員年令別,県立学校,教員仝生徒,師範学校附属小学校,実業補習学校,日々出席生徒及欠席生徒(1〜2),公学費(1〜4),公学資金(1〜2),町村立学校基本財産,新聞紙雑誌)|警察(警察署及警察官吏,盗難,盗難に罹りし財物,変死人員,仝の署別,被害者及天災其他死亡者の死因,自殺者の所為,変死せんとして死に至らざりし人員,火災,火防組,就摘犯罪人及違警罪諸犯則人(1〜2),違警罪処断人員,監視人員,火薬売買及年末現在,民有の銃砲,取締に関する諸営業,貸座敷及芸娼妓,狩猟人員)|監獄(監獄官吏及雇,監獄の地積及建物,在監人員,新たに刑を受けし囚人の罪名刑名,新たに刑を受けし囚人の罪名年令,仝の職業,刑事被告人の出入,懲活人の出入,別房留置人の出入,囚人の出入,携帯乳児の出入,在監人の死亡及死因,在監人の延人員及極数,在監人の賞,在監人の罪,監獄の経費)|財政(国庫支出の経費,本県の収入,区の収入,区の支出,間切費の収入,間切費収入の郡区,間切費の支出の種別)|国税(国税(1〜2))|官吏及文書(県官及雇人員月俸(1〜2),間切島吏員,文書(1〜2))",,,,, 2408,M-98,沖縄県統計書,182,"【内容】緒言(明治35年3月)|土地(明治30年度版に同じ)(税務管理局区画追加)|戸数及人口(区間切島の戸数及建物,区間切島本籍人員族称別及棄児,本籍人員の年令別,仝の結婚・離婚及配偶,本籍人の出生,仝の死亡,仝の死産,出入人口,就除国籍得喪失踪,在監人の有無籍別,無籍在監人の年令別,生産人及不生産人,附 生産人及不生産人の比例図,本籍人出生,死亡累年比較図,現在戸口累年比較)|兵事(軍人,徴兵総員細別,各兵種配置の連隊)|農業(内容項目,明治30〜32年度版に同じ)(砂糖の収穫高比較図追加)|牧畜(内容項目,明治30〜32年度版に同じ)|山林及鳥獣猟(山林(1〜8),狩猟免状下付人員,木材の相場)|漁業(内容項目,明治30〜32年度版に同じ)|鉱業及製塩(鉱山,食塩,鉱泉)|工業及製造(内容項目,明治30〜32年度版に同じ)|土功(以下同上),商業,貨幣の融通,賃銭及物価|交通(街道の里程,県庁間切役場間里程,間切島役場間里程,諸車郵便,小包郵便,電報発着及料金,郵便線路里程,電信線路里程,港湾,燈台,日本形船,琉球形船,船舶の所有者及船数,難破船(1〜3),難破漁船)|貯蓄(内容項目,明治30〜32年度版に同じ)|慈恵及賞与(受賞者の成績,受賞品の種類,義捐にて救済せられた人員,長寿者賞与,行旅死亡人員)|衛生(内容項目,明治30〜32年度版に同じ)|社寺(同上),教育及新聞雑誌(同上),警察(同上),監獄(同上)|議会(区間切,(島)会議員及議員選挙者)|国税(国税,国税の地方別)|財政(国庫支出の経費,本県の収入,区の収入,区の支出,間切島の収入,間切島収入の間切別,区間切島基本財産,区間切島村負債未償還高)|官吏及文書(内容項目,明治20〜32年度版に同じ)",,,,,, 2409,M-99,沖縄県統計書,"298,326,374",,,,,,, 2410,M-100,沖縄県統計書,"361,336",,,,,,, 2411,M-101,沖縄県統計書,"388,54",,,,,,, 2412,M-102,沖縄県統計書,"344,186,296",,,,,,, 2413,M-103,沖縄県統計書,"476,304",,,,,,, 2414,M-104,沖縄県統計書,"315,313",,,,,,, 2415,M-105,沖縄県統計書,"317,327",,,,,,, 2416,M-106,沖縄県統計書,"314,321",,,,,,, 2417,M-107,沖縄県統計書,"328,230",,,,,,, 2418,M-108,沖縄県統計書,"327,327,54",,,,,,, 2419,M-109,沖縄県統計書,"349,349",,,,,,, 2420,M-110,沖縄県統計書,"327,283,251,130",,,,,,, 2421,M-87,統計より見た沖縄の地位,113,,,,,,, 2492,M-90,沖縄の歓楽郷辻の今昔,135,【内容】図版(14齣),辻遊廓略図,序文(著者 昭和9年中秋)|売淫の種類と尾類,遊廓創設当時の琉球の世相,尾類の濫觴,尾類の語源と遊女考,尾類の元祖,島原,吉原遊廓の創立,辻遊廓の創設,昔の辻とその附近,辻の名称,遊廓創設の趣意,尾類の服装,フタカチヤの御世と尾類,遊治郎取締令,傾城証文,遊女の外出禁止令,士族の娘,尾類売り禁止令,廃藩置県当時の沖縄人士と遊廓,在藩役人と尾類,薩摩商人と尾類,御冠船と尾類,一向宗の法難と廓,吉原の女郎屋,遊廓制度の比較,遊女の金科玉條,伸びゆく辻遊廓,辻遊廓の組織,尾類の遊女気質,尾類とその実家,昔の尾類の客選びと遊客の心得,夜の辻風景,尾類と料理,東道盆と盆切り,歳切り,抱母と尾類子,尾類子の身売り証文,アンマーステー時代,叶清け時代,自前女郎,賃座敷と詰尾類,家庭の婦人と尾類,遊女の侠気と男の義気,政界人と詰尾類,流連印象記,接客女の収入調べ,祭政時代の遺風,辻の自治制,辻名物,尾類馬,よしや物語り,花の島と琉歌抒情詩,狂歌,諷刺歌,つうね口説,辻文言,附録,苔の下(平敷屋朝敏),,,,,, 2494,M-79,沖縄女性史,160,"【内容】古琉球に於ける女子の位地,尾類の歴史,沖縄の婦人性(真境名安興)",,,,,, 2582,M-60,沖縄教育史要,80,"【内容】凡例,第1編 上古期(舜天1187年〜察度1405年)(序説,第1章 沖縄教育の淵源,第2章 仏教と儒教の伝来,第3章 〓人の帰化と教育)|第2編 中古期(尚巴志1406年〜尚永1590年)(第1章 尚巴志の三山統一と文教,第2章 道教とその影響,第3章 仏教の隆興と儒教の抬頭,第4章 海外交通と文化 )|第3編 近世期(尚寧1585年〜尚泰1879年)(第1章 教育の勃興・学問の事,筆法及書簡式の事,算勘の事,医道の事,謡及茶道,立花の事,馬乗の事,唐栄の事,庖丁の事,第2章 文化の爛熟と世相,第3章 学校の設立,国学,平等学校,村学校,第4章 海外留学と教育,第5章 文廟の設立,第6章 科学即試験制度,第7章 女子の実践教育)|第5編 現代,置県後の教育",,,●,L4,41315, 2641,M-92,沖縄県青年学校法令集,212,"【内容】帝国地方行政学会編 編纂例(編者 昭和13年11月),追録加除一覧|一般法規之部(第1章 憲法,憲法発布勅語(明治22年2月)・大日本帝国憲法(明治22年2月),第2章 御影,勅語,第3章 青年学校,第4章 教職員,第5章 生徒,第6章 学校衛生,第7章 兵事,第8章 補則)|県令規之部(第1章 青年学校,第2章 教職員,第3章 学校衛生)",,,,,, 2719,M-171,琉球風俗 民俗学,1,,,,,,, 2763,M-139,琉球土俗調査存稿,,"【内容】1 石敢当,2 字紙炉",,,,,, 2764,M-139,琉球土俗調査存稿,,【内容】1 八重山島の神詞及神伝,,,,,, 2770,M-81,シマの話,76,,,,,,, 2772,M-139,琉球船の事及波龍船の事,,,,,,,, 2775,M-132,Tales from the Ryukyu Island.,7,,,,,,, 2777,M-14,海南小記,160,,,,,,, 2787,M-251,南島誌・各島村法,98,,,,,,, 2788,M-231,南島の島の入墨(針突)について,14,,,,,,, 2790,M-251,奄美大島入墨の研究,74,,,,,,, 2794,M-89,南島雑話,48,"【内容】地震の事,鼠之事,薪の事,鉢植蘇鉄の事,ヒンヂヤ之事,季候之事,島民食物之事,手鞠の事,笠之事,味噌之事,醤油之事,酢之事,実徳佐和雄唐噺之事,婚姻之事,屋室之事,井戸之事,ヲナベの事,白灰之事,ユタ之事,焼酒製法の事,砂糖製法の事,九萬疋魚釣之事,麦作の事,蘇鉄の事,エラブチノ種類之事,白カ子花の事,〓之事,猫之事",,,●,XQ,20249, 2798,M-84,南島雑話 ,284,,,,,,, 2801,M-83,シマの生活誌,284,,,,,,, 2804,M-139,琉球人の日常生活,,,,,,,, 2808,M-132,"Tattooing is common an old, old art that is common today, tattoo game nat what it was in the old days, says artist, from the“Chinese Recorder””.",2,,,,,,, 2809,M-132,刺青についての(切抜),8,,,,,,, 2810,M-132,刺青についての調査用紙,4,"【内容】主意 説明(鹿児島市上龍尾町2 E.R.Bull) 調査様式 1 動機(社会的,宗教的,衛生的,芸術的),2 意匠,3 方法,4 備考",,,,,, 2811,M-132,刺青についての手紙,2,【内容】E.R.Bull氏宛(那覇市外壷川町151 具志清栄出) 沖縄県国頭郡恩納小学校内(長嶺安心出),E.R.Bull氏宛(城間理王出),,,,,, 2812,M-139,琉球人の入墨とアイヌの入墨,,,,,,,, 2813,M-171,南島婦人の入墨,25,"【内容】緒言 南島に於ける入墨の分布,南島に於ける入墨の消長,入墨方法,入墨施行の年令と季節,入墨師に対する謝礼,入墨の模様,入墨|各論(喜界島,加計呂麻島及与路島,沖永良部島,久米島,奄美大島,徳之島,沖縄本島,宮古島,八重山島)",,,,,, 2814,M-132,"怪らんこと,時代を逆に婦人の間に刺青がはやる",1,,,,,,, 2815,M-132,Tattooing studies of Earl R.Bull.,13,,,,,,, 2816,M-132,Toyo; Notes tattooing etc.,74,,,,,,, 2817,M-132,Tattooing in Japan.,2,,,,,,, 2818,M-139,琉球及大島婦人の黥,,,,,,,, 2820,M-139,沖縄県八重山諸島婦人頚飾珠の説,,,,,,,, 2824,M-139,琉球に於ける妄信俗伝及児童語,,"【内容】第1 妄信俗伝(身体に関するもの,生理及病気に関するもの,起居動作に関するもの,其の他諸事に関するもの),第2 小児の言葉",,,,,, 2825,M-139,沖縄の雨乞ひ,,"【内容】沖縄の雨乞ひ,沖縄の子守歌",,,,,, 2826,M-132,沖縄における孔夫子の祭祀並に孔子廟建立の沿革概要,13,,,,,,, 2829,M-139,琉球人の生誕日に関する儀式,,,,,,,, 2830,M-139,沖縄上流の結婚,,,,,,,, 2835,M-139,八重山諸島物語,,"【内容】1 八重山,2 音表及語法,3 地文(位置,構成及地域,地形,地勢,地質,平野,山岳,河流,港湾,気候,天産),",,,,,, 2836,M-139,八重山諸島物語,,"【内容】4 人文(村邑及戸数人口,旧政庁蔵元の位階,服制職掌,各村々の民謡,",,,,,, 2837,M-139,八重山諸島物語,,"【内容】各村々の民謡(続)(恋の花節,その他),交通,育英会の今昔),",,,,,, 2838,M-139,八重山諸島物語,,"【内容】5 祖先崇拝の面目(各嶽々,根所,墳墓),6 名所旧跡,",,,,,, 2839,M-139,八重山諸島物語,,"【内容】7 方角の呼称,時刻の呼称,村街の疆裁,宅地内の配置及家屋の制,門を造るの説は四隅の魔除札,井戸の名称と年代関係,服装略解,常食及嗜好物,犬に関する奇言,猫に関する奇言,出産に関する風習(妊娠中の心得,産中における諸行事,命名式及名より来る氏族制度,満1ヶ年の誕生祝,貰子の奇習,育児の法及子守唄),諸慶事,諸祭忌,年中行事,遊戯及娯楽,頚玉と内地商人,",,,,,, 2840,M-139,八重山諸島物語,,"【内容】8 史実断片(1有史以前の八重山,2開闢当時の世態,3赤蜂の乱(怪傑・大浜赤蜂,忠臣長田大主,節士美代底獅子嘉殿,武夫仲間満慶,王旗南海に飜へる),4赤蜂余録(真乙姥と多田屋ウナリ,西塘),5明和8年の大海嘯の前後,6天保の義人浜崎与利翁,7ペルリ寄港説,8日清戦争と八重山,9当島人心不穏之義に付意見上申,10当島不穏に付再び上申,11置県後の政治変遷),",,,,,, 2841,M-139,八重山諸島物語,,"【内容】9 言語一般,琉球八重山語音表(身に関する名称,血族に関する呼称,社会的階級に関する名称,日用器具及食品の名称,数及月の称呼)",,,,,, 2847,M-139,琉球八重山俚諺集,,,,,,,, 2848,M-139,琉球俚諺,,,,,,,, 2849,M-139,琉球俚諺,,,,,,,, 2850,M-139,琉球俚諺,,,,,,,, 2851,M-139,琉球俚諺,,,,,,,, 2857,M-13,琉球宮古島(第4回土俗会談話録),,,,,,,, 2879,M-139,南部の画暦と与那国の画文字,,"【内容】判ジ画暦私解,図版(沖縄県与那国画帳用記号表)",,,,,, 2881,M-93,沖縄の気象,112,,,,,,, 2882,M-184,沖縄気象年表,49,,,,,,, 2883,M-184,沖縄気象年表,38,,,,,,, 2923,M-93,琉球八重山列島動植物採集記,10,,,,,,, 2924,M-93,種子島の動植物,44,"【内容】植物 種子島の植物小序文(内藤喬 昭和2年11月12日),上篇 種子島植物概説,中篇 種子島の応用植物,下篇 植物目録|動物 種子島の動物(日野光次),種子島の動物(岡島銀次)",,,,,, 2925,M-171,天然記念物調査報告−沖縄県に於ける植物に関するもの,20,"【内容】1 緒言,2 沖縄島の地勢,3 気候と植物,4 蘇鉄自生地,5 琉球松,6 へご林,7 おひるぎ林,8 大木(かじまる,琉球松,こばでいしの並木,赤木,でいご林),9 模範的森林,奥武山公園,10 現時における沖縄島の植物保護状態及此後の注意,11 保護すべき物件及保護法,12 結論",,,,,, 2926,M-139,沖縄通信,,"【内容】坪井理科大学教授宛の通信文,石器について",,,,,, 2927,M-139,沖縄県那覇市外城嶽貝塚より発見せる人類大腿骨に就いて,,,,,,,, 2928,M-139,琉球人皮膚理紋の研究,,,,,,,, 2929,M-66,琉球人の人類学的研究,97,"【内容】第1部 生体の研究:第1報告 琉球人手足皮膚の理紋に就いて(緒言,第1手掌の理紋,第2足蹠の理紋,主要文献)",,,,,, 2930,M-139,琉球人の人類学的研究,,,,,,,, 2931,M-139,琉球人の人類学的研究,,【内容】第1部 生体の研究:第2報告 琉球人の血液型について,,,,,, 2932,M-139,琉球国頭郡運天港に於て得たる現代沖縄人人骨の人類学,,"【内容】緒言,第1章 頭蓋骨,第2章 上膊骨,橈骨,大腿骨,第3章 総括,主要文献 ,計測表",,,,,, 2933,M-67,奄美大島の人類学的研究,4,,,,,,, 2934,M-139,田辺氏の琉球人種説に就いて,,,,,,,, 2936,M-139,琉球群島に於ける人類学上の事実−「南島探検」抄録−,,,,,,,, 2937,M-139,琉球列島民の身体計測,,"【内容】頭部の計測,顔部の計測,体部の計測,皮膚と毛髪,結論",,,,,, 2938,M-139,沖縄人の皮膚の色に就いて,,"【内容】緒言,沖縄男子の皮膚の色,女子の皮膚の色,内地女子の皮膚の色,沖縄人と日本内地人との皮膚の異同,ハーゲン氏の研究(B.Hagen),馬来種族の皮膚の色との比較,結論",,,,,, 2939,M-172,The Aborigines of Formosa and the Liu-Kiu Islands.,10,,,,,,, 2942,M-86,大隅国永良郡島植物図纂,21,,,,,,, 2975,M-87,沖縄病院研究集録,29,"【内容】1 昭和17年沖縄県下に流行せる「デング熱」の臨床的観察(沖縄病院医局),2 嚢虫症に就いて(米田正治,合屋未千代,佐々木寛共),3 沖縄地方における発疹熱について(米田正治),4 外科的領域における「デング熱」(合屋未千代),5 下肢象皮病の一治験例(合屋未千代)",,,,,, 3003,M-93,那覇市水道誌,350,"【内容】序文(那覇市長 照屋宏 昭和9年11月),凡例|第1編 序説(第1章 市沿革,第2章 市勢一班 )|第2編 水道沿革(第1章 廃藩置県時代,第2章 置県後の簡易水道,第3章 官撰区長時代,第4章 当間区(市)長時代,第5章 麓市長の鑿井調査,第6章 敷設の曙光現はる)|第3編 予備調査(第1章 井水調査,第2章 伝染病調査,第3章 火災調査,附火災保険料,第4章 水源地調査)|第4編 実施計画(第1章 岸本市長,市の計画,第2章 小嶺市長の計画)|第5編 議決と認可(第1章 賛否両論,第2章 市会,第3章 敷設認可)|第6編 敷設予算,決算并補助(第1章 当初予算,第2章 継続費変更,第3章 各年度予算,第4章 国庫補助,第5章 決算)|第7編 市債(第1章 起債経過,第2章 資金借入)|第8編 水源地収用(第1章 地元との交渉,第2章 阻止運動,第3章 与論の支持,第4章 収用審査会,第5章 其他の買収地)","第9編 材料購入(第1章 鉄管購入,第2章 セメント購入,第3章 主要器具機械購入)|第10編 機関(第1章 事務所,第2章 委員会,第3章 諸規程)|第11編 施工及竣功(第1章 概況,第2章 主要工事,第3章 工事一覧表,第4章 通水式,第5章 次期拡張計画)|第12編 給水(第1章 給水宣伝,第2章 水道使用条例)|第13編 現況(第1章 水道課設置,第2章 水質純良)|附編 水道関係人名簿,附録,竣功図面",,,,, 3011,M-291,琉球円覚寺の建築,8,,,,,,, 3013,M-65,琉球建築,63,,,,,,, 3020,M-171,琉球の旧王城,4,,,,,,, 3029,M-257,旧琉球藩に於ける糖業政策,214,"【内容】第1編 緒論(琉球藩に於ける農業制度と糖業政策),第2編 琉球藩における砂糖の起源,第3編 琉球藩政時代に於ける黒糖の藩時政上における地位,第4編 琉球藩の黒糖に対して採りし政策を論ず,第5編 結論",,,,,, 3031,M-48,本邦糖業史,347,"【内容】序文,序篇 砂糖|第1編 黒砂糖産地における糖業(奄美大島の糖業,島津藩領各地の糖業,島津藩の砂糖品質改良施設,琉球王国の糖業)|第2編 和製砂糖産地における糖業(和製砂糖業発達の諸原因,讃岐高松藩領の糖業,徳川時代蔗作製糖業の農業上における地位,徳川時代製糖業の農家経済における地位,幕府及各藩の糖業政策の転換)|第3編 明治時代旧式糖業の変遷(黒砂糖産地における糖業,和製砂糖産地における糖業,明治時代旧式糖業の農家経済上に於ける地位,綿糖共進会と内国砂糖大会社)|第4編 明治時代新式糖業の発達過程(過渡的砂糖産業の勃興,北海道における甜菜糖,大阪中之島紙砂糖製造所,機械大精製糖工場の発達過程,明治政府の糖業政策,領台前の台湾旧式糖業)|第5編 徳川時代の大阪砂糖市場(唐紅毛砂糖の取引,島津黒糖の大阪市場取引,和製砂糖の大阪市場における砂糖仲買の株仲間,天保改革の砂糖商業への影響,砂糖延売買の発生と砂糖取引所,大阪砂糖市場の重要性,各種砂糖江戸積の方法,各種砂糖他国積の方法)","第6編 徳川時代の各地砂糖市場(江戸における砂糖取引,境唐物問屋の和糖引受とその変遷,砂糖消費都市としての京都,広島における唐紅毛砂糖の取引,馬関における砂糖入津料の取立,北国地方の砂糖取引,産糖地と地方市場の取引,島津藩の砂糖密貿易)|第7編 明治時代の大阪砂糖市場(黒糖取引法の変化,大阪和糖市場の衰退,洋糖輸入と大阪砂糖市場,仲買株仲間の解散と組合の再組織,大阪砂糖取引所の設立)|第8編 明治時代の各地市場の発達(明治時代の東京砂糖市場,新貿易港の発達と砂糖の輸入,市場の拡大と大阪の独占的地位の低下,明治時代における砂糖消費,全国砂糖業者の協同的運動),索引,年表|附録:砂糖の跡を訪ねて(讃岐,阿波,和泉,紀伊,武蔵,駿河,肥前,薩摩,奄美大島,琉球,台湾)",,,,, 3035,M-46,沖縄県糖業論,153,【内容】序文(酒勾常明 明治39年5月),凡例,緒言|第1章 沖縄県糖業の沿革,第2章 黒糖の製造,第3章 黒糖の品位,第4章 需用上における黒糖と他の砂糖の関係,第5章 黒糖売買の方法,第6章 製造場の組織并製糖に関する収入及支出,第7章 県下将来の産糖力,第8章 糖業改良の方法,,,,,, 3036,M-182,沖縄県糖業統計,30,【内容】凡例(大正13年1月),図表(2表),統計表(12表),,,,,, 3040,M-94,奄美大島の糖業,187,"【内容】序文(鹿児島県 大正9年4月),編纂の辞(島原重夫 大正9年夏日)|第1編 大島糖業の沿革,第2編 地勢及風土,第3編 糖業奨励事業−政府の保護事業−,第4編 砂糖の荷造及検査,第5編 砂糖の販売,第6編 糖業研究機関,第7編 砂糖生産状態,第8編 旧慣甘蔗栽培法及製糖法,第9編 改良甘蔗栽培及製糖法,第10編 将来の方針",,,,,, 3042,M-94,奄美島糖業の記録,27,"【内容】はしがき,1 奄美大島糖業史年表,2 糖業の恩人,3 奄美大島砂糖生産年表,4 奄美大島における甘蔗品種",,,,,, 3053,M-93,沖縄産業10年計画評,125,"【内容】緒言,第1章 計画と実行,第2章 計画不備の要概,第3章 農産物四種,第4章 開墾・養蚕及畜産,第5章 工業及水産,第6章 林業,結論",,,,,, 3054,M-93,台湾の宝庫と沖縄県,120,"【内容】凡例,序文(伊江南洋 昭和7年4月),序文(与儀喜宣 昭和7年5月),序文(安里積千代 昭和7年6月),序文(比嘉盛章 昭和7年),自序|1 未知の台湾考察,2 憧憬の地台湾島へ,3 天与の楽土よ,4 那覇港の出帆,5 基隆市街へ上陸,6 台北市へ,7 新竹市街へ,8 台中市街へ,9 嘉義市街と水利事業,10 古都台南の街へ,11 新進の街高雄市へ,12 新しい屏東街へ,13 林辺公学校と庄役場へ,15 宜蘭の街へ,16 糸満町に似た蘇澳街へ,17 有望なる移住地花連港と新港へ,18 卑南街と台東市街へ,19 台湾唯一の温泉場北投庄へ,20 貿易港としての淡水港へ,","21 台湾の蕃族とはどんなものか,22 台湾の農耕作,23 台湾の山林地帯,24 台湾の水産業,25 新進の台湾工業界,26 台湾の教育と宗教界,27 台湾の医療機関と衛生設備,28 徹底しつつある理蕃政策,29 前途有望なる畜産業,30 台湾における金融機関,31 最も多幸なる台湾の交通機関,32 台湾における沖縄県人会,33 沖縄県人々事興信録,34 台湾と沖縄を琉球と総称せる因,35 琉球国王和支年代表,36 古琉球の十偉人,37 沖縄県の政治界,38 沖縄興業銀行の現状と第13期貸付対照表,39 沖縄県と庶民銀行の急設に対する趣意,40 本書刊行に関連した著者の視察旅行",,,,, 3067,M-86,沖縄県産業要覧,196,"【内容】大正2年版:凡例,第1章 総説(地理及沿革,気候,行政区画及土地,戸口,職業及労銀,交通),第2章 産業(農業,蚕業,畜産業,林業,水産業,鉱業,工業,商業),第3章 産業に関する諸機関(実業教育機関,産業補助機関,産業の自制機関)","大正9年版:緒言(沖縄県内務部 大正9年2月),図版,総説,農業(糖業,普通農事,園芸作物,特用作物,繊維作物,澱粉作物,染料作物,養蚕,耕地整理及開墾),畜産業(家畜,家禽,畜産奨励,家畜疾病,家畜売買),水産業(漁撈,製造,水産養殖,水産奨励,漁村の改良),林業(国有林野,公有林野,私有林野,県有林,造林奨励,保安林,老樹名木),鉱業,商工業(商業,工業),産業機関(検査所及試験場,重要物産同業組合,各種組合),金融機関(銀行業,無尽業)",,,,, 3071,M-52,南日本の富源,220,"【内容】自序,凡例,総論|第1編 台湾本島,附・附属諸島(位置及地勢,潮流の関係,気候,温度及気圧,雨量,地質及土性,物産,附属諸島・澎湖列島,小琉球島,社寮島(アジンコート島),亀山島,火焼島,紅頭嶼)|第2編 琉球群島(概説,琉球本島の地勢,地質及土性,先島群島の地質及土性,気候,物産,沖縄県下の無人島・黄尾島,南北小島,和平山釣魚島,沖大東島,南大東島,北大東島,沖縄県下の離島,大島群島・大島及離島,徳之島,沖之永良部島,与論島,喜界島,宝群島,大隅群島・種子島,屋久島,牧島,琉球及大島諸島と移民)|第3編 小笠原列島,結論",,,,,, 3075,M-94,八重山島農業論,32,【内容】凡例,第1 地形,第2 土質,第3 気候,第4 土地の使用分配及未耕地の将来,第5 農業組織,第6 農民の状態,第7 農業将来の方針,第8 結論 ,,,,,, 3101,M-257,沖縄県小作に関する調査 昭和5年3月調整,102,,,,,,, 3109,M-251,南島の原山勝負制の構成,60,,,,,,, 3120,M-94,沖縄県における緑肥 堆肥の給源に関する研究,59,【内容】はしがき,自序,第1章 緒論,第2章 本県における緑肥の収量及肥効に関する調査,第3章 本県における緑肥に就ての考察并栽培法概要,第4章 総括,,,,,, 3121,M-182,沖縄県立糖業試験場特別報告,115,【内容】緒言,甘蔗螟虫及「カンシヨノシロナガガイダ」に関する調査,,,,,, 3122,M-94,奄美大島に於ける作物及樹木の病害其の防除法,54,"【内容】序文(吉川祐輝 昭和10年10月),自序,1 総論,2 病害の定義,3 作物病害の一般的予防駆除法,4 普通作物の病害,5 特用作物の病害,6 果樹類の病害,7 蔬菜の病害",,,,,, 3126,M-182,沖縄県立糖業試験場業務報告,62,"【内容】緒言,第1項 甘蔗栽培試験(耕種梗概,第1〜17試験),第2項 製糖並化学分析(第1〜19試験),第3項 病虫害の研究并野鼠駆除実施,第1〜10試験,第4項 糖業講習,第1〜3,第5項 雑事,附録:気象観測年表",,,,,, 3132,M-258,児玉沖縄県技師 大正4年5月調査,16,,,,,,, 3135,M-181,沖縄県立蚕業試験所報告,67,"【内容】序文,蚕児平飼に関する試験,夏秋蚕優良種調査,蚕卵白ハゼ卵の生ずる原因に就いて",,,,,, 3136,M-181,沖縄県立獣疫血清製造所調査報告,175,"【内容】第1号:序文(所長 大橋正之助 昭和6年3月),豚「コレラ」予防接種に関する実験的研究(第1回報告)(大橋正之助,榊新太郎,松本富一,中村幸雄),豚コレラに於ける薬物試験(橋口渡),「クライト」との消毒試験(永富一夫,中村幸雄),附録:1 土地,2 建物,3 経費,4 事業概況,5 注射頭数,6 豚コレラ発生月別調,豚丹毒発生月別調,養豚数,最近8ヶ年間に於ける豚コレラ発生町村別調,最近5ヶ年における豚丹毒発生町村別調,血清予防液使用一般心得附製造法","第2号:沖縄県に於ける畜牛「ピロプラズマ」の実験的研究(大橋正之助,榊新太郎,大城政一),豚丹毒保菌に関する実験的研究(大橋正之助,橋口渡,川野吉彦,中村幸雄),豚に於ける炭疽保菌の一例(大橋正之助,榊新太郎),豚コレラ「ワクチン」に関する研究(榊新太郎,松本当一),豚丹毒生菌「ワクチン」の応用成績と実地応用上注意すべき事項(橋口渡)",,,,, 3144,M-94,沖縄県の林業,107,"【内容】図版,序文(沖縄県山林会 昭和12年12月),例言,第1章 総説,第2章 林政(旧藩の林政,置県後の林政),第3章 林野の状態,第4章 治水事業并災害防止林業施設,第5章 一般奨励事業,第6章 県有林の経営,第7章 時局匡救事業,第8章 振興計画,第9章 森林火災保険,第10章 林業教育及講習講話,第11章 林業関係団体,附録,昭和12年度沖縄県林務関係予算并施設概要,沖縄県老樹名木法,森林景勝地一覧,民設製材工場一覧,沖縄県の森林植物帯,沖縄県における著名植物略解",,,,,, 3146,M-94,沖縄農林業の展望,103,"【内容】序文(沖縄県農事試験場長 内藤晋),自序,沖縄県土壌分布略図,本地方に於ける作物播種期表,含密糖・黒糖・白下糖市町村別生産高一覧表,家畜舎設計の一例,本県農作物一覧,沖縄の農林業,農家と耕地,土壌と土地改良,耕作法,普通作物,園芸作物,工芸作物,糖業,緑肥作物,肥料,病虫害の防除,農具,防風・防潮と潅漑排水施設,農政の沿革,農業関係各種機関,農業教育,養畜,養蚕,林業,農産加工,農業の経営,移植入植物の検査,産業三恩人(野国総管,儀間真常,蔡温)",,,,,, 3176,M-141,日本近海産,24,,,,,,, 3202,M-231,室町時代に於ける琉球の印度支那諸国との通交,11,,,,,,, 3203,M-257,李氏朝鮮と琉球との通交,23,,,,,,, 3208,M-231,琉球満刺加間の通商関係について,15,,,,,,, 3209,M-231,琉球の支那に通ぜし端緒,6,,,,,,, 3250,M-231,琉球の石彫刻龍柱,5,,,,,,, 3251,M-231,国宝琉球円覚寺両脇石門について,3,,,,,,, 3257,M-292,月刊民芸,54,"【内容】日本文化と琉球問題(沖縄県の標準語問題の論争を契機として編す),問題の推移(編集部),敢て県民に訴ふ民芸運動に迷ふな(沖縄県学務部),沖縄県学務部に答ふるの書(柳宗悦),日本語の洗練性に就いて(長谷川如是閑),沖縄県の標準語教育(柳田国男),土語駄草(河井寛次郎),標準語と方言(寿岳文章),偶感と希望(保田与重郎),為政者と文化(荻原朔太郎),方言の問題(相馬貞三),沖縄人に訴ふるの書(柳宗悦),沖縄県人の立場より(東恩納寛惇),民芸協会と琉球の関係(浅野長量),琉球とたくみ工芸店の方針(鈴木訓治),文化映画と琉球について(細谷辰雄),沖縄観光記(鈴木訓治),琉球文化各論,琉球文化の意義について(式場隆三郎),墓(柳宗悦),焼物(浜田庄司),建物(浜徳太郎),風物(水沢澄夫),文芸(外村吉之助),保健(遊佐敏彦),観光(井上昇三),服装(田中俊雄)",,,,,, 3272,M-231,琉球の陶業史,36,,,,,,, 3291,M-86,琉球玩具図譜,61,"【内容】序文(笠原道夫 昭和11年早春),凡例,概説,図版(人形(1〜2),ズリ馬踊人形,男女踊人形,笠踊り,馬乗り(1〜3),獅子,獅子舞,猿,犬,牛,馬,兎,猫,鳩,斗鶏,起上り小法師,摺,漁夫,釣人,馬,兎,家,壷,爬龍船,矢筈,鞠,御前筥,御前様(1〜2),ガラガラ,バーランクー,テヱーク,仮面(1〜4),凧(1〜2),フウタン,藁,馬,独楽,鳳車,ビービー,指輪,篭,草履,箸入,鎖)",,,,,, 3303,M-71,琉球音楽考,157,,,,,,, 3314,M-86,琉球所伝八橋流筝曲楽譜,27,"【内容】琉球所伝八橋流筝曲譜の首に(塚本虚童 昭和11年5月),凡例,五種の調子,曲目(滝落,地菅撹,拍子,佐武也,六段,七段,船頭節,対馬節,源氏節)",,,,,, 3318,M-181,沖縄の人形芝居,94,"【内容】小序(柳田国男 大正13年歳晩),凡例,序文,1 はしがき,2 チヨンダラーの発見,3 アンニヤ村訪門,4 アンニヤ村の生活,5 特殊名称の解釈,6 人形遣ひとしてのチヨンダラー,7 人形及その他の舞台装置,8 チヨンダラーの起源,9 由来話に関連する出し物2種(ウジヨーヌウタ,「御知行の歌」,ヤマブシ「山伏」),10 定文句三種(唱門の詞,念願の文句,京の下り),","11 その他の出し物6種(ジヨールシユーガ,ムンラン「浄土宗の文段」,ジヨールシユーガ,グブラン「浄土宗の孝諭」,ママウヤ,ニンブツ「継親念仏」,チヨンジヨンナガリー「長者の流れ」,シマメーサー「馬舞し者」,トウイ,サシメー「鳥刺し舞」),附録:京太良詞曲集",,,,, 3329,M-56,方言 琉球語特輯編,122,"【内容】第4巻10号(琉球語:特輯号):琉球概略(伊波普猷稿,橋本進吉補),喜界島語音韻概説(岩倉市郎),大島小湊語用語の活用(川上忠吉),国頭方言の音韻(仲宗根政善),宮古島方言研究(与儀達敏),南方における「場所」の代名詞(宮良当壮),琉球語研究資料文献(金城朝永),琉歌々詞解釈(真境名安興),南島八重垣明治初年の琉球語彙(山内盛熹稿,伊波普猷補),日琉語比較音韻論(エ,ゲ,ボリヴアノフ著,吉町義雄訳),琉球語より観たる日本語動詞活用の起源に対する試論(B.H.チエンバレン著,金城朝永訳),ベツテルハイムの琉球語に関する著述(土井忠生)",,,,,, 3333,M-291,チエムバレン先生と琉球語,9,,,,,,, 3337,M-139,琉球群島の単言,,,,,,,, 3340,M-89,日本古代語音組織考,90,"【内容】はしがき(佐々木高行),凡例,日本古代語音組織考表図|1表 古事記仮字統計,2表 日本書紀仮字統計,3表 風土記仮字統計,4表 延喜式祝詞仮字統計,5表 歴朝詔詞仮字統詞,6表 万葉和歌集仮字統計,7表 本草和名仮字統計,8表 和名鈔仮字統計,9表 医心方仮字統計,10表 仏是石和歌仮字統計,11表 琉球おもろ草紙かな統計,12表 古事記重出及広用仮統計,13表 推古期遺文仮字統計,14表 万葉集20巻12別仮字統計,15表 仮字皮切音表,16表 悉曇章より日本五十音ニ移リ行ク経路,18表 梵語対註仮字一覧,19表 梵語仮字通覧,20表 梵文阿弥陀経仮字一覧,21表 一切経音義ニ出タル梵文仮字皮切音表,22表 朝鮮諺文対註仮字上,下,23表 朝鮮真語集梵漢対訳諺文,24表 悉雲諺文対註仮字一覧,25表 仏頂尊勝陀羅尼諸訳並諺文比較,26表 支那音価,朝鮮音価対照,27表 古事記以下各参考書代表仮字千分率比較,28表 古事記以下各参考書仮字千分率比較,29表 古事記仮字千分率と各書仮字千分率仝平均との比較,古事記,日本書記仮字千分率比較,30表 古事記,和歌の語頭・語中・語尾ニ現ワレタル仮字,31表 古事記,日本書記ニ出タル同文ノ和歌ニ用ヒラレタル仮字対照,32表 古事記,和歌,おもろ草紙仮字千分率比較,33表 日本古代語音韻組織推定表,34表 古代日本単重音分技表,35表 記紀時代ニ於ける日本語音組織,36表 記紀語音組織ヲ基礎トシテ作整セル語音表,37表 日本語音組織古今変遷一覧及仮字沿革,38表 所謂神代文字一覧,39表 フイリピン文字と肥人書,40表 東洋諸外国基礎音と古代日本語基礎音との対照,日本古代語音組織考表図解説","総論,第1章 日本の部:序説,古事記と日本書記,風土記と推古朝遺文,万葉和歌集,祝詞と宣命,本草和名,和名鈔,医心方,仏是石和歌,神道方,琉球おもろ草紙,第2章 支那之部:序説,説文と釈名,玉篇と広韻,経典釈文と一切経音義,反切について,第3章 悉雲之部:悉雲章より日本五十音に移り行く経路,悉雲母字翻音仮字,景祐天笠字源と悉雲三密鈔,梵語音仮字通覧,梵文附弥陀経,仏教の伝来,第4章 朝鮮之部:夷読と吐,諺文と悉雲,第5章 古代日本の部:序説,日本古代語音組織推定,日本語音組織変遷,古字と新字,所謂神代文学,肥人書とフイリツピン文字,結論",,,,, 3341,M-173,"Sprachproben von Lieu-Kieu. Archiv fur Asiatische Litteratur, Geschichte und Sprachkunde.",6,,,,,,, 3346,M-244,遺稿・日本語の源流,366,,,,,,, 3356,M-92,語調を中心とせる琉球語の研究,91,"【内容】郷土研究,昭和11年3月,序(沖縄師範学校長「長谷川亀太郎」昭和11年1月15日),凡例|第1章 文法篇 琉球語の主格助詞に就いて,琉球語の単語を凝視して,動詞の音節について,形容詞の音節について,第2章 語調篇 那覇アクセント,首里アクセント,日本語の系統よりみたる那覇・首里アクセント,アクセントに現われた東京語と那覇語,アクセント語彙,第3章 首里語考,第4章 国語教育としてのアクセント,標準語と琉球語,第5章 チエインバレン著,琉球之典抄訳,琉球語の史的考察,琉球語の音韻組織",,,,,, 3359,M-182,琉球語研究,30,,,,,,, 3360,M-139,沖縄県下宮古島及沖縄島対訳方言集,,"【内容】人倫部,内地語,宮古島方言,那覇語,沖縄語,1.父,2.母,3.祖父,4.祖母,5.曽祖父,6.曽祖母,7.高祖父,8.高祖母,9.伯叔父,10.伯叔母,11.兄弟,12.姉妹,13.兄,14.弟,15.姉,16.妹,17.従兄弟,18.従姉妹,19.甥,20.姪,21.親,22.子,23.男子,24.女子,25.継子,26.養子,27.孫,28.曽孫,29.玄孫,30.夫婦,31.夫,34.姑,35.小舅,36.小姑,37.嫂,38.〓,39.婿,40.嫁,41.岳父",,,●,XR,06851, 3363,M-139,森山氏の琉球語のことに就いて,,,,,,,, 3367,M-139,琉球ミヤコ島の文字,,,,,,,, 3368,M-292,琉球語便覧附琉球語解釈,77,"【内容】沖縄対話,上下之巻,チヤンバレーン氏増訂会話と短イ話目次,附録,松風斎(宜野湾朝保)著,琉語解釈",,,,,, 3371,M-94,琉球語便覧,80,"【内容】凡例,沖縄対話,上之巻,下之巻,チヤンバレーン氏増訂会話と短い話,常用語句,Angの這入つた語句,Nungという助動詞の這入つた語句,対話,訪問,旅行中馬丁との問答,頓知の番頭,一首の歌にて放蕩家を改心せしめた事,附録,琉語解釈(松風斎著)",,,,,, 3379,M-198,八重山語彙,954,,,,,,, 3380,M-195,八重山語彙,1023,,,,,,, 3381,M-196,八重山語彙,378,,,,,,, 3382,M-197,八重山語彙,151,,,,,,, 3383,M-197,八重山語彙,667,,,,,,, 3400,M-139,八重山郡島住民の言語及宗教,,,,,,,, 3401,M-59,喜界島方言集,179,"【内容】全国方言記録計画(柳田国男),喜界方言を第1編とした理由(柳田国男 昭和16年1月),喜界島語の語韻(母音,子音),凡例喜界島方言集(五十音順)",,,,,, 3407,M-256,薩藩及南島の支那語奨励在番奉行一覧,24,,,,,,, 3408,M-231,沖縄に於ける英学の伝統,27,"【内容】はしがき,沖縄と Williams Adams 琉球側の記録による英艦 Alceste 及 Lyra 渡来の顛末,Captain Hall の観た当時の琉球,沖縄英学の祖真栄平房昭,沖縄英学の伝達者安仁屋",,,,,, 3414,M-54,琉球文学研究,82,"【内容】巻頭の辞,田島先生の旧稿「琉球語研究資料を出版するにあたつて」(伊波普猷 大正11年10月31日),「琉球文学研究」発刊に際して沖縄研究家の著作を回想して(真境名安興 大正14年4月),緒言,おもろの五音,おたかべの詞(麦初種下の時のおたかべの詞)御拝つづ(年頭御使者並思第部,按司部,親方部,一同三平等の御願の時公事の御拝つづ)碑文(ようどれのものもん),おもりこわいにや(三音),毎年3月朔日あむがな(御殿へ女部相揃い祝願のおもいこわいにや,御嶽にてのおもい,大城こわいにや),歌(歌(ウタ)・長歌−短歌・仲風・口説・木遣・つらね),組踊「女物狂」(先島の歌,文字と発音とについて),附録(阿摩加利加那といへる名義,所謂慶長の乱の琉球に与えたる利益,待令日記),跋文(琉球語研究資料)を読みて(真境名安興),おもろ早作田節の譜(山内盛彬)",,,,,, 3416,M-171,琉球文学研究,78,"【内容】巻頭の辞 1.田島先生の旧稿「琉球語研究資料」を出版するにあたつて(伊波普猷),2.「琉球文学研究」発刊に際し沖縄研究家の著作を回想して(真境名安興),琉球研究資料(田島利三郎),1 おもろ(五音),2 おたかべの詞(麦初種下の時のおたかべの詞),3 御拝つつ(年頭御使者思第部按司部親方部一同三等の御願の時公事の御拝つづ),4 碑文(ようどれひのもん),5 (おもいこわいにや(三音),△毎年正月朝日あむがな)御殿へ女部相揃ひ祝願のおもいこわいにや,△御嶽にてのおもい,△大城こわいにや),6 歌 (1)歌(ウタ),(2)長歌・短歌,(3)仲風,(4)木遣,(5)つらね,7 組踊(女物狂)先島の歌,文字と音韻とについて,附録△阿摩加利加那といへる名義(田島随庵)△所謂慶長の乱の琉球に与へたる利益(田島利三郎)△待令日記(随々庵主手記),跋,琉球語研究資料を読みて(真境名安興),おもろ早作田節の譜(山内盛彬),御冠船の御時おもろ(首里王府のおもろ)しゆりえとふし,Funaumui(恩納間切,恩納村)(山内盛彬作譜)",,,,,, 3435,M-139,沖縄の「オガミ」並に「オモロ」双紙について,,"【内容】崇元寺嶽,久高島御嶽,おもろ御さうし目録(大清康煕49庚寅7月3日)",,,,,, 3447,M-89,琉歌註釈,110,,,,,,, 3451,M-89,新選琉歌集,43,"【内容】春,夏,秋,冬,恋,仲風,遊女を読める琉歌,雑",,,,,, 3452,M-292,沖縄声曲集,82,,,,,,, 3467,M-139,沖縄いろは歌並その解,,,,,,,, 3468,M-139,沖縄いろは歌並その解(前承),,,,,,,, 3477,M-70,奄美大島民謡大観,246,"【内容】序文(昇曙夢 昭和8年6月),南島の歌(新屋敷幸繁),自序(昭和8年7月),おことわり,総論(大島民謡の史的並美術的考察),三味線のはなし,共通歌詞篇,曲目篇,雑之部,八月歌篇,手踊歌,喜界島民謡,徳之島民謡,沖永良部民謡,豊年踊歌,与論歌,琉球歌(四季口説)",,,,,, 3507,M-68,琉球戯曲集,406,,,,,,, 3511,M-89,琉球狂言,13,,,,,,,