1,一般書,八木奘三郎,日本考古学,,愛善社,1898,,,,,,, 2,一般書,"中沢澄男,八木奘三郎",日本考古学(曲玉),,博文館,1906,,,,,,, 3,一般書,藤原相之助,日本先住民族史,,仁友社,1916,,,,,,, 4,一般書,清野謙次,日本石器時代人研究,,岡書院,1928,,,,,,, 5,一般書,八幡一郎,土器 石器,,古今書院,1930,,,,,,, 6,一般書,松村瞭,日本民族,,岩波書店,1935,,,,,,, 7,一般書,松村瞭,日本石器時代文化,,岩波書店,1935,,日本民族,,,,, 8,一般書,田中一彦,日本文化史大系,1,誠文堂新光社,1938,,,1 原始文化,,,, 9,一般書,後藤守一,日本歴史考古学,,四海書房,1940,,,,,,, 10,一般書,中谷治宇二郎,日本石器時代提要,,養徳社,1944,,,,,,, 11,一般書,清野謙次,日本民族生成論(埋葬),,日本評論社,1946,,,,,,, 12,一般書,長坂金雄,陶器用語辞典,,雄山閣,1947,,,,,,, 13,一般書,大場磐雄,日本考古学新講,,あしかび書房,1948,,,,,,, 14,一般書,八幡一郎,日本の石器,,彰考書院,1948,,,,,,, 15,一般書,"酒詰仲男,篠遠喜彦,平井尚志",考古学辞典,,改造社,1951,,,,,,, 16,一般書,駒井和愛,考古学概説,,世界社,1951,,,初版,,,, 17,一般書,鹿野忠雄,東南亜細亜民族学先史学研究,2,矢島書房,1952,,,2 円筒石斧,,,, 18,一般書,樋口清之,日本原始文化,,弘文堂,1955,,−日本歴史シリーズ− 3 刳舟,,,,, 19,一般書,九学会連合,奄美の島々,,毎日新聞社,1956,,,,,,, 20,一般書,児玉幸多,図説日本文化史大系,1,小学館,1956,,,1 縄文・弥生・古墳時代,,,, 21,一般書,"駒井和愛,八幡一郎",考古学ノート,"2,3",日本評論新聞社,1957,,,,,,, 22,一般書,江坂輝彌,先史時代,2,日本評論新聞社,1957,,,2 −縄文文化−考古学ノート(2),,,, 23,一般書,"清水潤三,倉田芳郎",原史時代,1,日本評論新社,1957,,,1 −弥生文化−考古学ノート(3),,,, 24,一般書,"水野清一,小林行雄",考古学辞典,,創元社,1959,,,,,,, 25,一般書,八幡一郎,世界考古学大系 日本,1,平凡社,1959,,,1 先縄文・縄文時代,,,, 26,一般書,杉原荘介,世界考古学大系 日本,2,平凡社,1960,,,2 弥生時代,,,, 27,一般書,芹沢長介,石器時代の日本,,築地書館,1960,,,,,,, 28,一般書,,Abstracts of Symposium Papers.,,Pacific Science Association.,1921〜1961,,,,,,, 29,一般書,連合大会,東京人類学会日本民族学協会連合大会紀事,1〜14,連合大会事務所,1936〜1960,,,,,,, 30,一般書,日本考古学協会,日本考古学年報,1〜9,誠文堂新光社,1955〜1961,,,,,,, 31,一般書,琉球政府文化財保護委員会,文化財要覧,,,1956〜1961,,,,,,, 32,一般書,九学会連合,人類科学,9〜11,新生社,1957〜1959,,九学会連合年報,,,,, 33,一般書,八幡一郎,考古学講座,19,雄山閣,1929,,,,,,, 34,一般書,八幡一郎,先史時代遺跡,,雄山閣,1929,,考古学講座 19,,,,, 35,一般書,,陶器講座,"2,14,20,22",雄山閣,1935〜1937,,,,,,, 36,一般書,比嘉朝健,琉球の陶器,,雄山閣,1935,,陶器講座 2,,,,, 37,一般書,小山富士夫,邦文日本古陶磁雑誌論文要目,,雄山閣,1936,,陶器講座 14,,,,, 38,一般書,小山富士夫,邦文日本古陶磁文献要目,,雄山閣,1937,,陶器講座 20,,,,, 39,一般書,比嘉朝健,琉球の陶器(補遺),,雄山閣,1937,,陶器講座 22,,,,, 40,一般書,三宅宗悦,人類学・先史学講座,16,雄山閣,1940,,,,,,, 41,一般書,三宅宗悦,南島の先史時代,,雄山閣,1940,,人類学・先史学講座 16,,,,, 42,一般書,"三上次男,杉原荘介",日本考古学講座,"2,3",河出書房,1956,,,,,,, 43,一般書,岡本勇,縄文文化,,河出書房,1956,,日本考古学講座 2,,,,, 44,一般書,賀川光夫,各地域の縄文式土器 九州,,河出書房,1956,,日本考古学講座 3,,,,, 45,一般書,中橋掬泉,古銭大鑑,,大文館書店,1934,,,,,,, 46,一般書,東京大学文学部考古学研究室,考古図編,9,,1935,,,9 城岳明刀銭,,,, 47,一般書,京都大学文学部陳列館,考古図録(崎桶川石器土器),,,1935,,,,,,, 48,一般書,東京人類学会,内外土俗品図集,1〜12,東京人類学会図書刊行会,1938〜1939,,,,,,, 49,一般書,寺師見国,鹿児島県下の縄文式土器分類及び出土遺蹟表,,鹿児島県肇国聖蹟調査会,1943,,,,,,, 50,一般書,上野図書館,琉球文献目録稿,,上野図書館,1952,,,,,,, 51,一般書,George H.Kerr.,Ryukyu Bibliography: A Reference List for Students of Ryukyu History and General Affairs.,,,1952,,,"琉球諸島文献目録 a1.Kerr,George H.",,,, 52,一般書,国立博物館,東京博物館収蔵品目録,,国立博物館,1956,,,,,,, 53,一般書,琉球大学附属図書館,郷土資料目録,,琉球大学附属図書館,1957,,,,,,, 54,一般書,"岡本勇,麻生優",日本石器時代綜合文献目録,,山岡書店,1958,,,,,,, 55,一般書,成城大学民俗学研究室,南島文献資料目録,1,成城大学民俗学研究室,1959,,,,,,, 56,一般書,石田英一郎,民族学関係雑誌論文総目録,1925〜59,誠文堂新光社,1961,,,,,,, 57,一般書,大城宗清,戦後沖縄の文献解題,,琉球政府立法院事務局,1961,,,,,,, 58,一般書,"田中正太郎,林若吉",日本石器時代人民遺物発見地名表,第1版,岡書院,1897,,,,,,, 59,一般書,野中完一,日本石器時代人民遺物発見地名表,第2版,岡書院,1898,,,,,,, 60,一般書,野中完一,日本石器時代人民遺物発見地名表,第3版,岡書院,1901,,,,,,, 61,一般書,柴田常恵,日本石器時代人民遺物発見地名表,第4版,岡書院,1915,,,,,,, 62,一般書,"八幡一郎,中谷治宇二郎",日本石器時代地名表,第5版,岡書院,1928,,追補人類誌 43ー12,,,,, 63,一般書,酒詰仲男,日本貝塚地名表,,日本科学社,1959,,,,,,, 64,一般書,松村瞭,琉球荻堂貝塚,,東京大学,1920,,東大理学部人類学教室研究報告 第3篇,,,,, 65,一般書,大山柏,琉球伊波貝塚発掘報告,,,1922,,,,,,, 66,一般書,鳥居龍蔵,有史以前の日本,,磯部甲陽堂,1927,,,,,,, 67,一般書,鳥居龍蔵,沖縄本島に居住せし先住民に就いて,,磯部甲陽堂,1927,,有史以前の日本,,,,, 68,一般書,鳥居龍蔵,八重山の遺跡に就て,,磯部甲陽堂,1927,,有史以前の日本,,,,, 69,一般書,日本民族学会,最近における沖縄研究概観,,日本民族学会,1950,,民族学研究 15巻2号,,,,, 70,一般書,直良信夫,日本旧石器時代の研究,,寧楽書房,1954,,早稲田大学考古学研究室報告 第2冊 伊江島の半洞くつ遺跡,,,,, 71,一般書,日本地理風俗大系編集委員会,日本地理風俗大系,12,誠文堂新光社,1930,,,12 九州地方 上,,,, 72,一般書,伊波普猷,琉球婦人の黥,,誠文堂新光社,1930,,日本地理風俗大系 12,,,,, 73,一般書,S.Tokunaga.,Bone Artifacts used by Ancient man in the Liukiu Islands.,,,1936,,Proceedings of the Imperial Academy 12.,"a1.Tokunaga,S.",,,, 74,一般書,稲村賢敷,久松巨石墓発掘記録,,,1958,,,謄写版,,,, 75,一般書,岩村忍,日本の民族・文化,,講談社,1959,,,,,,, 76,一般書,金関丈夫,琉球人の体質人類学,,講談社,1959,,日本の民族・文化,,,,, 77,一般書,国分直一,史前時代の沖縄,,講談社,1959,,日本の民族・文化,,,,, 78,一般書,九学会連合,奄美,,日本学術振興会,1959,,,,,,, 79,一般書,"国分直一,河口貞徳,曾野寿彦,原口正三,野口義麿",奄美大島の先史時代,,日本学術振興会,1959,,,奄美,,,, 80,一般書,"金関丈夫,永井昌文",奄美諸島住民の人類学的考察,,日本学術振興会,1959,,,奄美,,,, 81,一般書,平凡社,日本民俗学大系,12巻,平凡社,1959,,,,,,, 82,一般書,平凡社,稲作の問題,,平凡社,1959,,日本民俗学大系 12巻,,,,, 83,一般書,京都大学文学部日本史学研究室,京大国史論集,,京都大学文学部,1959,,,読史会創立五十年記念論文集,,,, 84,一般書,国分直一,南島の古代文化と日本先史時代の農耕,,京都大学文学部,1959,,京大国史論集,,,,, 85,一般書,国分直一,南島の獣形垂飾,,角川書店,1960,,角川世界美術全集 第1巻 日本先史月報,,,,, 86,一般書,滝口宏,沖縄八重山,,校倉書房,1960,,,,,,, 87,一般書,"西村正衛,玉口時雄,大川清,浜名厚",八重山の考古学,,校倉書房,1960,,,"沖縄八重山,波照間島・下田原貝塚,西表島・仲間第一,第二および平西貝塚,石垣島・山原貝塚,黒島",,,, 88,一般書,石浜兵吾,琉球漆器考,,東陽堂,1889,,,,,,, 89,一般書,笠森伝繁,啓明会第15回講演集,,啓明会事務所,1926,,,,,,, 90,一般書,鎌倉芳太郎,琉球美術工芸に就きて,,啓明会事務所,1926,,啓明会第15回講演集,,,,, 91,一般書,伊東忠太,琉球芸術の性質,,啓明会事務所,1926,,啓明会第15回講演集,,,,, 92,一般書,平凡社,世界美術全集,第21巻,平凡社,1929,,,,,,, 93,一般書,沖縄県工業指導所,沖縄県工芸品解説,,沖縄県工業指導所,1932,,,,,,, 94,一般書,"伊東忠太,鎌倉芳太郎",南海古陶,,宝雲舎,1937,,,,,,, 95,一般書,"田辺泰,巖谷不二雄",琉球建築,,座右宝刊行会,1937,,,,,,, 96,一般書,伊東忠太,琉球−建築文化−,,東峰書房,1942,,,,,,, 97,一般書,杉山寿栄男,日本原始繊維工芸史,,雄山閣,1942,,,,,,, 98,一般書,鳥羽正雄,城郭と文化(沖縄の城),,大東出版社,1942,,,,,,, 99,一般書,直良信夫,日本哺乳動物史,,養徳社,1944,,,,,,, 100,一般書,"田中俊雄,田中玲子",沖縄織物裂地の研究,,明治書房,1952,,,,,,, 101,一般書,稲作史研究会,出土古代米,,農林協会,1954,,,,,,, 102,一般書,乙益重隆,郷土の文化財,,宝文館,1960,,日本文化財大系 13,,,,, 103,一般書,嘉数律子,琉球服装史,,デザインセンター,1960,,,,,,, 104,一般書,式場隆三郎,琉球の文化,,昭和書房,1941,,民芸叢書 第2篇,,,,, 105,一般書,柳宗悦,琉球の富,,昭和書房,1941,,琉球の文化,,,,, 106,一般書,式場隆三郎,豊見城殿内,,昭和書房,1941,,琉球の文化,,,,, 107,一般書,田中俊雄,沖縄織物の系統,,昭和書房,1941,,琉球の文化,,,,, 108,一般書,柳宗悦,琉球の陶器,,昭和書房,1942,,民芸叢書 第4篇,,,,, 109,一般書,山里永吉,琉球の陶業史,,昭和書房,1942,,琉球の陶器,,,,, 110,一般書,河井寛次郎,壷屋と上焼,,昭和書房,1942,,琉球の陶器,,,,, 111,一般書,浜田庄司,壷屋の仕事,,昭和書房,1942,,琉球の陶器,,,,, 112,一般書,比嘉景善,琉球焼物考,,昭和書房,1942,,琉球の陶器,,,,, 113,一般書,柳宗悦,現在の壷屋とその仕事,,昭和書房,1942,,琉球の陶器,,,,, 114,一般書,柳田国男,沖縄文化叢説,,中央公論社,1947,,,,,,, 115,一般書,小原一夫,南島の入墨(針突)について,,中央公論社,1947,,沖縄文化叢説,,,,, 116,一般書,日本民芸協会,琉球の人文,,春秋社,1954,,柳宗悦選集 5,,,,, 117,一般書,柳宗悦,琉球の富,,春秋社,1954,,琉球の人文,,,,, 118,一般書,柳宗悦,沖縄の民芸,,春秋社,1954,,琉球の人文,,,,, 119,一般書,柳宗悦,芭蕉布物語,,春秋社,1954,,琉球の人文,,,,, 120,一般書,金城唯恭,新沖縄文化史,,郷土史研究会,1956,,,,,,, 121,一般書,仲座久雄,郷土の国宝建築,,郷土史研究会,1956,,新沖縄文化史,,,,, 122,一般書,山里永吉,琉球の陶業史,,郷土史研究会,1956,,新沖縄文化史,,,,, 123,一般書,原田貞吉,沖縄の織物,,郷土史研究会,1956,,新沖縄文化史,,,,, 124,一般書,山元恵一,古琉球の絵画,,郷土史研究会,1956,,新沖縄文化史,,,,, 125,一般書,外間正幸,琉球の彫刻概観,,郷土史研究会,1956,,新沖縄文化史,,,,, 126,一般書,田代安定,海南諸島調査書(祝女佩用匂玉図解),,,,,,,,,, 127,一般書,笹森儀助,南島探験,,恵愛社,1894,,,,,,, 128,一般書,伊藤篤太郎,八重山列島見聞録,,,1896,,,,,,, 129,一般書,幣原坦,南島沿革史論,,冨山房,1899,,,,,,, 130,一般書,伊波普猷,古琉球,,沖縄公論社,1911,,,,,,, 131,一般書,横山健堂,薩摩と琉球,,中央書院,1914,,,,,,, 132,一般書,矢袋喜一,琉球古代の数学(古琉球の貨幣),,宝文館,1915,,,,,,, 133,一般書,高嶺村役場,南山の歴史,,高嶺村役場,1915,,,,,,, 134,一般書,坂口徳太郎,奄美大島史,,三州堂書店,1921,,,,,,, 135,一般書,伊波普猷,古琉球の政治,,郷土社,1922,,,,,,, 136,一般書,"真境名安興,島倉龍治",沖縄一千年史,,沖縄新民報社,1923,,,,,,, 137,一般書,伊波普猷校訂,おもろそうし,,南島談話会,1925,,,,,,, 138,一般書,佐喜真興英,女人政治考,,岡書院,1926,,,人類原始規範の研究,,,, 139,一般書,仲原善秀,久米島史話,,汐音社,1926,,,,,,, 140,一般書,伊波普猷,琉球古今記,,刀江書院,1926,,,,,,, 141,一般書,伊波普猷,孤島苦の琉球史,,春陽堂,1926,,,,,,, 142,一般書,田村浩,琉球共産村落の研究,,岡書院,1927,,,,,,, 143,一般書,茂野幽考,奄美大島民族誌,,岡書院,1927,,,,,,, 144,一般書,島袋源一郎,沖縄案内,,青山書店,1932,,,,,,, 145,一般書,宮良当壮,南島叢考,,一誠社,1934,,,,,,, 146,一般書,東江長太郎,琉球北山由来記,,琉球民俗研究社,1935,,,,,,, 147,一般書,早川孝太郎,古代村落の研究 黒島,,文一路社,1935,,,,,,, 148,一般書,島袋全発,南島論叢,,沖縄日報社,1937,,,伊波普猷氏還暦記念出版,,,, 149,一般書,宮城真治,山原の御嶽,,沖縄日報社,1937,,南島論叢,,,,, 150,一般書,島袋源一郎,琉球列島に於ける民家の構造とその配置,,沖縄日報社,1937,,南島論叢,,,,, 151,一般書,神田精輝,沖縄に於ける橋の発達,,沖縄日報社,1937,,南島論叢,,,,, 152,一般書,宮里栄輝,琉球古来の土地反別法,,沖縄日報社,1937,,南島論叢,,,,, 153,一般書,伊波普猷,日本文化の南漸,,楽浪書院,1939,,,,,,, 154,一般書,小葉田淳,中世南島通交貿易史の研究,,日本評論社,1939,,,,,,, 155,一般書,河村只雄,南方文化の探究,,創元社,1939,,,,,,, 156,一般書,東恩納寛惇,黎明期の海外交通史,,帝国教育会出版部,1941,,,,,,, 157,一般書,東恩納寛惇,南島論攷,,実業の日本社,1941,,,,,,, 158,一般書,加藤三吾,琉球の研究,,文一路社,1941,,,,,,, 159,一般書,河村只雄,続南方文化の探究−薩南琉球の島々−,,創元社,1942,,,,,,, 160,一般書,伊波普猷,をなり神の島,,楽浪書院,1942,,,,,,, 161,一般書,伊波普猷,沖縄考,,創元社,1942,,,,,,, 162,一般書,須藤利一,南島覚書,,東都書籍,1944,,,,,,, 163,一般書,鳥越憲三郎,琉球古代社会の研究,,三笠書房,1944,,,,,,, 164,一般書,浜田耕作,青陵随筆,,座右宝刊行会,1947,,,,,,, 165,一般書,昇曙夢,大奄美史,,奄美社,1949,,,,,,, 166,一般書,仲原善忠,琉球の歴史,上下,琉球政府文教局,1952,,,,,,, 167,一般書,鳥居龍蔵,ある老学徒の手記−考古学とともに六十年−,,朝日新聞社,1953,,,私と沖縄諸島,,,, 168,一般書,与那国善三,沖縄歴史年表,,琉球文化貿易,1953,,,,,,, 169,一般書,八重山歴史編集委員会,八重山歴史,,八重山歴史編集委員会,1954,,,,,,, 170,一般書,宮城真治,古代沖縄の姿,,,1954,,,,,,, 171,一般書,柏常秋,沖永良部島民俗誌,,凌霄文庫刊行会,1954,,,,,,, 172,一般書,新垣孫一,琉球発祥史,,,1955,,,,,,, 173,一般書,与世里盛春,大和民族の由来と琉球,,生態同好会,1956,,,,,,, 174,一般書,ジョージ・H・カー著 佐藤亮一[ほか]訳,琉球の歴史,,琉球列島米国民政府,1956,,,"a1.Kerr,George H.",,,, 175,一般書,東恩納寛惇,沖縄渉外史,,南方同胞援護会,1957,,,,,,, 176,一般書,仲原善忠,おもろ新釈,,琉球文教図書,1957,,,,,,, 177,一般書,稲村賢敷,宮古島庶民史,,,1957,,,,,,, 178,一般書,稲村賢敷,琉球諸島における倭寇史跡の研究,,吉川弘文館,1957,,,,,,, 179,一般書,新城徳祐,北山史話,,沖縄タイムス社,1957,,,,,,, 180,一般書,George H.Kerr.,Okinawa−the History of an Island People.−,,C.E.Tuttle.,1958,,,"a1.Kerr,George H.",,,, 181,一般書,比嘉春潮,沖縄の歴史,,沖縄タイムス社,1959,,,,,,, 182,一般書,伊波南哲,沖縄風土記,,未来社,1959,,,,,,, 183,一般書,新城徳祐,琉球歴史年表,,,1960,,,,,,, 184,一般書,,久米島中里旧記,,,1703,,,,,,, 185,一般書,,那覇由来記,,,1876,,,,,,, 186,一般書,西村捨三,宮古島旧史,,,1884,,,,,,, 187,一般書,田山花袋,日本名勝地誌,第11編,博文館,1901,,,第11編 琉球の部,,,, 188,一般書,島袋源一郎,国頭郡誌,,国頭郡教育部会,1919,,,,,,, 189,一般書,沖縄県教育会,琉球,,小沢書店,1925,,,,,,, 190,一般書,慶世村恒任,宮古史伝,,沖縄南島史跡保存会,1927,,,,,,, 191,一般書,慶留間知徳,那覇古実集,,,1929,,,,,,, 192,一般書,江崎龍雄,大東島誌,,,1929,,,,,,, 193,一般書,島袋全発,那覇変遷記,,沖縄書籍,1930,,,,,,, 194,一般書,平良町役場,平良町誌,,平良町役場,1934,,,,,,, 195,一般書,石垣町,石垣町誌,,沖縄書籍,1935,,,,,,, 196,一般書,首里市役所,首里市記念誌,,首里市役所,1936,,,,,,, 197,一般書,沖縄県島尻教育部会,島尻郡誌,,沖縄県島尻教育部会,1937,,,,,,, 198,一般書,沖縄県宮古教育部会,宮古島郷土誌,,大野商店,1937,,,,,,, 199,一般書,東恩納寛惇,南島風土記−沖縄・奄美大島地名辞典−,,沖縄文化協会,1950,,,,,,, 200,一般書,稲村賢敷,宮古島史跡めぐり,,,1950,,,,,,, 201,一般書,新垣精輝,真和志市誌,,真和志市役所,1956,,,,,,, 202,一般書,"新垣平八,諸見清吉",伊平屋村誌,,伊平屋村役所,1956,,,,,,, 203,一般書,操担勁,沖永良部郷土史資料,,和泊町公民館,1956,,,,,,, 204,一般書,"池間栄三,新里和盛",与那国島誌,,琉球新報社,1957,,,,,,, 205,一般書,平凡社,風土記日本,第1巻,平凡社,1957,,,第1巻 九州・沖縄篇,,,, 206,一般書,上野村役所,上野村誌,,上野村役所,1958,,,,,,, 207,一般書,仲松彌秀,沖縄の地理,,琉球郷土誌研究会,1960,,,,,,, 208,一般書,具志頭村史発刊委員会,具志頭村史,,具志頭村役所,1961,,,,,,, 209,一般書,,歴代宝案,,,1403〜1644,,,,,,, 210,一般書,陳侃,使琉球録,,,1534,,,,,,, 211,一般書,向象賢,中山世鑑,,,1650,,,,,,, 212,一般書,,琉球国碑文記,,,,,,,,,, 213,一般書,蔡温,中山世譜,,,1701,,,,,,, 214,一般書,,琉球国由来記,,,1713,,,,,,, 215,一般書,新井白石,南島志,,,1719,,,,,,, 216,一般書,徐葆光,中山伝信録,,,1721,,,,,,, 217,一般書,,琉球国旧記,,,1731,,,,,,, 218,一般書,鄭東哲,球陽,,,1745,,,,,,, 219,一般書,鄭東哲,遺老説伝,,,1745,,,,,,, 220,一般書,喜舎場朝賢,東汀随筆,,,1912,,,,,,, 221,一般書,"伊波普猷,東恩納寛惇,横山重",琉球史料叢書,1〜5巻,名取書店,1940〜1942,,,,,,, 222,雑誌,田代安定,人類学上の取調につき沖縄よりの通信(宗教曲玉),,日本人類学会,1887,,人類学雑誌 2-16,,,,, 223,雑誌,田代安定,西表島古見村ノ土器,,日本人類学会,1889,,人類学雑誌 4-40,,,,, 224,雑誌,佐久間舜一郎,琉球船の事及び波龍船の事,,日本人類学会,1891,,人類学雑誌 6-59,,,,, 225,雑誌,若林勝邦,種子島及び大島の石斧,,日本人類学会,1892,,人類学雑誌 7-71,,,,, 226,雑誌,宮島幹之助,琉球人の入墨と「アイヌ」の入墨,,日本人類学会,1893,,人類学雑誌 9-91,,,,, 227,雑誌,鳥居龍蔵,琉球ニ於ケル石器時代ノ遺跡,,日本人類学会,1894,,人類学雑誌 9-94,,,,, 228,雑誌,鳥居龍蔵,琉球諸島女子現用ノはけだま及ビ同地方掘出ノ曲玉,,日本人類学会,1894,,人類学雑誌 9-96,,,,, 229,雑誌,田代安定,八重山諸島婦人頚飾珠の説,,日本人類学会,1895,,人類学雑誌 10-106,,,,, 230,雑誌,中井伊与太,琉球諸島発見ノ曲玉ト阿波国発見ノ曲玉,,日本人類学会,1895,,人類学雑誌 10-107,,,,, 231,雑誌,笹森儀助,琉球群島に於ける人類学上の事実,,日本人類学会,1895,,人類学雑誌 10-110 / 南島探験(抜書),,,,, 232,雑誌,笹森儀助,琉球群島に於ける人類学上の事実,,日本人類学会,1895,,人類学雑誌 10-111 / 南島探験(抜書),,,,, 233,雑誌,笹森儀助,琉球群島に於ける人類学上の事実,,日本人類学会,1895,,人類学雑誌 10-112 / 南島探験(抜書),,,,, 234,雑誌,八木奘三郎,琉球本島ニテ発見ノ石斧,,日本人類学会,1895,,人類学雑誌 10-113,,,,, 235,雑誌,笹森儀助,琉球群島に於ける人類学上の事実,,日本人類学会,1895,,人類学雑誌 10-114 / 南島探験(抜書),,,,, 236,雑誌,足立文太郎,琉球与那国島岩洞中の一頭蓋,,日本人類学会,1895,,人類学雑誌 10-114 ,,,,, 237,雑誌,笹森儀助,琉球群島に於ける人類学上の事実,,日本人類学会,1896,,人類学雑誌 11-119 / 南島探験(抜書),,,,, 238,雑誌,佐藤伝蔵,屋久島の石斧,,日本人類学会,1896,,人類学雑誌 11-123 ,,,,, 239,雑誌,,沖縄人類学会の設立,,日本人類学会,1897,,人類学雑誌 12-132 ,,,,, 240,雑誌,吉原重康,琉球及大嶋群島婦人の黥,,日本人類学会,1900,,人類学雑誌 15-171 ,,,,, 241,雑誌,加藤三吾,沖縄通信(丸木弓古鏡曲玉),,日本人類学会,1901,,人類学雑誌 16-183 ,,,,, 242,雑誌,太田天南,沖縄島轟洞窟探検記,,日本人類学会,1901,,人類学雑誌 16-185,,,,, 243,雑誌,加藤三吾,沖縄の石器時代遺跡,,日本人類学会,1901,,人類学雑誌 17-188,,,,, 244,雑誌,坪井正五郎,琉球横穴,,日本人類学会,1901,,人類学雑誌 17-188,,,,, 245,雑誌,加藤三吾,沖縄通信,,日本人類学会,1901,,人類学雑誌 17-189,,,,, 246,雑誌,高山青嶂,薩南大島に於ける涅歯風俗,,日本人類学会,1902,,人類学雑誌 17-195,,,,, 247,雑誌,鳥居龍蔵,沖縄諸島に住居せし先住人民に就て,,日本人類学会 / 博文館,1905,,人類学雑誌 20-227 / 太陽(所収),,,,, 248,雑誌,伊能嘉矩,台湾と琉球,,日本人類学会,1908,,人類学雑誌 23-265,,,,, 249,雑誌,松村瞭,琉球の貝塚,,日本人類学会,1920,,人類学雑誌 35-2,講演要旨,,,, 250,雑誌,大山柏,琉球伊波貝塚研究の基礎,,日本人類学会,1921,,人類学雑誌 36-1〜3(合),,,,, 251,雑誌,宮良当壮,田辺氏の琉球人種説に就て,,日本人類学会,1923,,人類学雑誌 38-2,,,,, 252,雑誌,八幡一郎,安房国安房郡神戸村の古人骨埋没地,,日本人類学会,1925,,人類学雑誌 40-3 /土器石器(所収) ,,,,, 253,雑誌,八幡一郎,磐城国小川貝塚発見の骨角器,,日本人類学会,1925,,人類学雑誌 40-9,,,,, 254,雑誌,小牧実繁,久米島仲里村真謝の石斧,,日本人類学会,1926,,人類学雑誌 41-10,,,,, 255,雑誌,小牧実繁,那覇市外城嶽貝塚発掘報告,,日本人類学会,1927,,人類学雑誌 42-8,,,,, 256,雑誌,大島昭義,奄美大島に於ける人類学的調査,,日本人類学会,1928,,人類学雑誌 43-8,,,,, 257,雑誌,金関丈夫,那覇市外城嶽貝塚の人類大腿骨に就いて,,日本人類学会,1929,,人類学雑誌 44-6,,,,, 258,雑誌,金関丈夫,琉球人手足皮膚の理紋に就て,,日本人類学会,1930,,人類学雑誌 45-附5,,,,, 259,雑誌,金関丈夫,琉球人の人類学的研究,,日本人類学会,1932,,人類学雑誌 47-8,,,,, 260,雑誌,金関丈夫,琉球人の血液型に就て,,日本人類学会,1932,,人類学雑誌 47-8,,,,, 261,雑誌,三宅宗悦,琉球崎樋川貝塚出土家犬について,,日本人類学会,1932,,人類学雑誌 47-10,,,,, 262,雑誌,金関丈夫,琉球人皮膚理紋の研究,続報,日本人類学会,1934,,人類学雑誌 49-5,講演会記事,,,, 263,雑誌,三宅宗悦,奄美大島の人類学的研究,,日本人類学会,1934,,人類学雑誌 49-5,,,,, 264,雑誌,三宅宗悦,奄美大島北部住民の手掌理紋の研究,,日本人類学会,1936,,人類学雑誌 51-11,,,,, 265,雑誌,八幡一郎,日本の乳棒状石斧,,日本人類学会,1938,,人類学雑誌 53-5 / 日本の石器(所収),,,,, 266,雑誌,伊東五二三,種子・屋久島原住民の体質人類学的研究,,日本人類学会,1938,,人類学雑誌 53-10,,,,, 267,雑誌,須田昭義,琉球列島民の身体計測,,日本人類学会,1940,,人類学雑誌 55-2,,,,, 268,雑誌,三宅宗悦,徳之島住民の手掌理紋の研究,,日本人類学会,1941,,人類学雑誌 56-7,,,,, 269,雑誌,林田重幸,奄美大島群島貝塚出土の猪と犬について,,日本人類学会,1960,,人類学雑誌 68-2,,,,, 270,雑誌,伊波普猷,琉球文にて記せる最後の金石文,,日本考古学会,1904,,考古界 4-6 / 古琉球(所収),,,,, 271,雑誌,鳥居龍蔵,沖縄諸島の先住人民に就て,,日本考古学会,1905,,考古界 4-8,,,,, 272,雑誌,後藤,大山柏・琉球伊波貝塚発掘報告(紹介),,日本考古学会,1922,,考古学雑誌 13-3,,,,, 273,雑誌,伊東忠太,古琉球の芸術,,日本考古学会,1926,,考古学雑誌 16-2,,,,, 274,雑誌,山崎五十磨,鹿児島県大島郡徳之島面縄貝塚に就いて,,日本考古学会,1930,,考古学雑誌 20-10,,,,, 275,雑誌,宮良当壮,琉球諸島に於ける民家の構造及風習,,日本考古学会,1933,,考古学雑誌 23-5,,,,, 276,雑誌,三宅宗悦,大隅国徳之島喜念原始墓出土貝製品及び出土人骨の抜歯に就て,,日本考古学会,1943,,考古学雑誌 33-10,,,,, 277,雑誌,"三友国五郎,河口貞徳,国分直一",薩南諸島の考古学的調査−第一報種子島北部・屋久島・一湊に於ける調査−,,日本考古学会,1953,,考古学雑誌 39-1,,,,, 278,雑誌,"国分直一,盛園尚孝",種子島南種子町広田の埋葬遺跡調査概報,,日本考古学会,1958,,考古学雑誌 43-3,,,,, 279,雑誌,友寄英一郎,沖縄における考古学界の現況,,日本考古学会,1961,,考古学雑誌 47-2,,,,, 280,雑誌,友寄英一郎,琉球関係考古学文献目録,,日本考古学会,1961,,考古学雑誌 47-3,,,,, 281,雑誌,多和田真惇,琉球列島の貝塚分布と編年の概念,,琉球政府文化財保護委員会,1956,,文化財要覧 1956年,,,,, 282,雑誌,"国分直一,新垣孫一,川手朝申",久高島シマシーヤーマ貝塚の調査概報,,琉球政府文化財保護委員会,1957,,文化財要覧 1957年版,,,,, 283,雑誌,源武雄,八重山古見地方における稲作とその信仰行事,,琉球政府文化財保護委員会,1958,,文化財要覧 1958年版,,,,, 284,雑誌,"高宮広衛,C.W.ミーヤン",知念村熱田原貝塚発掘概況,,琉球政府文化財保護委員会,1958,,文化財要覧 1958年版,,,,, 285,雑誌,仲座久雄,園比屋武御嶽復元工事報告,,琉球政府文化財保護委員会,1958,,文化財要覧 1958年版,,,,, 286,雑誌,"高宮広衛,C.W.ミーヤン",八重山鳩間中森貝塚発掘概報,,琉球政府文化財保護委員会,1959,,文化財要覧 1959年版,,,,, 287,雑誌,"賀川光夫,多和田真惇",宜野湾村大山貝塚の調査概要,,琉球政府文化財保護委員会,1959,,文化財要覧 1959年版,,,,, 288,雑誌,多和田真惇,琉球列島の貝塚分布と編年の概念補遺,,琉球政府文化財保護委員会,1960,,文化財要覧 1960年版,,,,, 289,雑誌,"新田重清,嵩元政秀",嘉手納貝塚発掘報告書,,琉球政府文化財保護委員会,1960,,文化財要覧 1960年版,,,,, 290,雑誌,高宮広衛,具志川村アカヂヤンガー遺跡調査概報,,琉球政府文化財保護委員会,1960,,文化財要覧 1960年版,,,,, 291,雑誌,大嶺薫,上里墓の調査報告,,琉球政府文化財保護委員会,1961,,文化財要覧 1961年版,,,,, 292,雑誌,外間正幸,琉球の梵鐘について,,琉球政府文化財保護委員会,1961,,文化財要覧 1961年版,,,,, 293,雑誌,多和田真惇,"琉球列島における遺跡の土器,須恵器,磁器,瓦の時代区分",,琉球政府文化財保護委員会,1961,,文化財要覧 1961年版,,,,, 294,雑誌,"高宮広衛,多和田真惇",読谷村赤犬子遺跡調査報告,,琉球政府文化財保護委員会,1961,,文化財要覧 1961年版,,,,, 295,雑誌,嵩元政秀,津竪貝塚発掘概報,,琉球政府文化財保護委員会,1961,,文化財要覧 1961年版,,,,, 296,雑誌,新田重清,慶良間諸島の遺跡分布について,,琉球政府文化財保護委員会,1961,,文化財要覧 1961年版,,,,, 297,雑誌,八幡一郎,縄文式文化遺跡調査の概観,,日本考古学協会,1955,,日本考古学年報 4,,,,, 298,雑誌,"森浩一,杉本憲司",屋久島の遺跡調査,,日本考古学協会,1955,,日本考古学年報 4 / 発掘調査報告,,,,, 299,雑誌,"三友国五郎,河口貞徳,国分直一",種子島本城遺跡,,日本考古学協会,1957,,日本考古学年報 5 / 発掘調査報告,,,,, 300,雑誌,"三友国五郎,河口貞徳,国分直一",種子島出口遺跡,,日本考古学協会,1957,,日本考古学年報 5 / 発掘調査報告,,,,, 301,雑誌,"三友国五郎,河口貞徳,国分直一",種子島安納遺跡,,日本考古学協会,1957,,日本考古学年報 5 / 発掘調査報告,,,,, 302,雑誌,"三友国五郎,河口貞徳,国分直一",種子島屋久島一湊遺跡,,日本考古学協会,1957,,日本考古学年報 5 / 発掘調査報告,,,,, 303,雑誌,"金関丈夫,国分直一",波照間島下田原貝塚調査報告,,日本考古学協会,1958,,日本考古学年報 7,日本人類学会発表,,,, 304,雑誌,"河口貞徳,林田重幸",大島宇宿貝塚,,日本考古学協会,1958,,日本考古学年報 7 / 発掘調査報告,,,,, 305,雑誌,河口貞徳,大島兼久貝塚,,日本考古学協会,1958,,日本考古学年報 7 / 発掘調査報告,,,,, 306,雑誌,"三友国五郎,国分直一,重久十郎",大島面縄第二貝塚,,日本考古学協会,1958,,日本考古学年報 / 発掘調査報告,,,,, 307,雑誌,"三友国五郎,国分直一",大島徳之島面縄貝塚,,日本考古学協会,1959,,日本考古学年報 8 / 発掘調査報告,,,,, 308,雑誌,"河口貞徳,原口正三,野口義磨,国分直一",徳之島面縄第二貝塚,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9 / 発掘調査報告,,,,, 309,雑誌,"河口貞徳,原口正三,野口義磨,国分直一",徳之島面縄第四貝塚,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9 / 発掘調査報告,,,,, 310,雑誌,"河口貞徳,原口正三,野口義磨,国分直一",徳之島に於ける概観的調査,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9 / 発掘調査報告,,,,, 311,雑誌,"河口貞徳,原口正三,野口義磨,国分直一",沖縄本島三和村米須浜貝塚,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9 / 発掘調査報告,,,,, 312,雑誌,国分直一,沖縄本島久高島シマシーヤーマ貝塚,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9 / 発掘調査報告,,,,, 313,雑誌,"国分直一,曾野寿彦,河口貞徳",奄美大島の先史時代,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9,九学会連合大会発表,,,, 314,雑誌,国分直一,久高島及び沖縄本島米須浜における発掘,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9,"日本人類学会,日本民族学協会,連合大会発表",,,, 315,雑誌,"金関丈夫,永井昌文,牛島陽一",奄美群島沖永良部島西海岸発見の抜歯頭蓋,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9,"日本人類学会,日本民族学協会,連合大会発表",,,, 316,雑誌,林田重幸,琉球縄文時代に小形馬あり,,日本考古学協会,1961,,日本考古学年報 9,"日本人類学会,日本民族学協会,連合大会発表",,,, 317,雑誌,"国分直一,河口貞徳,三友国五郎",薩南諸島の考古学的調査,,日本考古学協会,1953,,日本考古学協会研究発表要旨 11,,,,, 318,雑誌,"金関丈夫,牛島陽一",日本先史時代人の運搬法について,,日本考古学協会,1953,,日本考古学協会研究発表要旨 12,,,,, 319,雑誌,"国分直一,盛園尚孝",種子島南種子町広田海岸の埋葬遺跡,,日本考古学協会,1957,,日本考古学協会研究発表要旨 20,,,,, 320,雑誌,国分直一,種子島広田遺跡第二次調査,,日本考古学協会,1958,,日本考古学協会研究発表要旨 22,,,,, 321,雑誌,"国分直一,盛園尚孝,重久十郎",屋久島一湊に於ける先史遺跡の調査,,日本考古学協会,1959,,日本考古学協会研究発表要旨 23,,,,, 322,雑誌,国分直一,種子島南種子町広田の埋葬遺跡の第三次発掘調査,,日本考古学協会,1959,,日本考古学協会研究発表要旨 24,,,,, 323,雑誌,"国分直一,盛園尚孝,重久十郎",種子島西之表市本城遺跡の調査概報,,日本考古学協会,1960,,日本考古学協会研究発表要旨 26,,,,, 324,雑誌,盛園尚孝,鹿児島県鳥ノ峰埋葬遺跡の調査,,日本考古学協会,1961,,日本考古学協会研究発表要旨 28,,,,, 325,雑誌,国分直一,わが南島に於ける動物文彫刻について,,日本考古学協会,1961,,日本考古学協会研究発表要旨 28,,,,, 326,雑誌,中山英司,日本人手掌紋の地方的差異,,連合大会事務所,1936,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 1,,,,, 327,雑誌,三宅宗悦,南島の古代葬制に就いて,,連合大会事務所,1936,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 1,,,,, 328,雑誌,三宅宗悦,南島婦人の入墨に就いて,,連合大会事務所,1937,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 2,,,,, 329,雑誌,須田昭義,琉球人の体質,,連合大会事務所,1938,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 3,,,,, 330,雑誌,林田重幸,日本石器時代馬の分類,,連合大会事務所,1955,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 9,,,,, 331,雑誌,"金関丈夫,国分直一",琉球波照間下田原貝塚調査報告,,連合大会事務所,1955,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 9,,,,, 332,雑誌,国分直一,久高島及び沖縄本島米須浜に於ける発掘,,連合大会事務所,1957,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 11,,,,, 333,雑誌,"金関丈夫,永井昌文,牛島陽一",奄美群島沖永良部西海岸発見の抜歯頭蓋,,連合大会事務所,1957,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 11,,,,, 334,雑誌,林田重幸,琉球縄文時代に小形馬あり,,連合大会事務所,1957,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 11,,,,, 335,雑誌,国分直一,古代日本の芋作について,,連合大会事務所,1960,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 14,,,,, 336,雑誌,永井昌文,鹿児島県広田遺跡出土弥生式時代の抜歯に就て,,連合大会事務所,1961,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 15,,,,, 337,雑誌,金城和夫,沖縄久米島々民の手掌皮膚隆線系について,,連合大会事務所,1961,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 15,,,,, 338,雑誌,林田重幸,奄美大島群島貝塚出土の猪は原始的豚か,,連合大会事務所,1961,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 15,,,,, 339,雑誌,石原憲治,琉球諸島の民家−日本民家の源流について,,連合大会事務所,1961,,東京人類学会・日本民族学協会連合大会記事 15,,,,, 340,雑誌,"金関丈夫,永井昌文,牛島陽一",奄美群島与論島住民の人類学的研究,,九学会連合,1957,,人類科学(九学会連合年報) 9,,,,, 341,雑誌,"国分直一,河口貞徳,曾野寿彦,野口義磨",奄美大島の考古学的調査−宇宿貝塚調査概報−,,九学会連合,1957,,人類科学(九学会連合年報) 9,,,,, 342,雑誌,"金関丈夫,永井昌文,大山秀高",喜界島民の生体計測,,九学会連合 / 日本解剖学会,1958,,人類科学(九学会連合年報) 10 / 解剖学雑誌 32-1,,,,, 343,雑誌,"河口貞徳,国分直一,野口義磨,原口正三",徳之島の先史遺跡調査報告,,九学会連合,1958,,人類科学(九学会連合年報) 10,,,,, 344,雑誌,"金関丈夫,永井昌文,佐藤一",奄美本島南部諸島民の人類学的研究,,九学会連合,1959,,人類科学(九学会連合年報) 11,,,,, 345,雑誌,河口貞徳,奄美の先史諸遺跡,,九学会連合,1959,,人類科学(九学会連合年報) 11,,,,, 346,雑誌,Erika Kaneko.,The Death Ritual of the Ryukyu Islands.,,Pacific Science Association.,1961,,Abstracts of Symposium Papers.,"a1.Kaneko,Erika.",,,, 347,雑誌,"国分直一,金子エリカ",Some Aspects of Ryukyuan Prehistoric Cultures. ,,Pacific Science Association.,1961,,Abstracts of Symposium Papers.,,,,, 348,雑誌,Clement W.Meighan.,Time Depth for Ryukyuan Cultures: The Early Periods.,,Pacific Science Association.,1961,,Abstracts of Symposium Papers.,"a1.Meighan,Clement W.",,,, 349,雑誌,高宮広衛,Time Depth for Ryukyuan Cultures: The Later Periods.,,Pacific Science Association.,1961,,Abstracts of Symposium Papers.,,,,, 350,雑誌,須藤利一,八重山の郷土玩具,,日本民族学協会,1940,,民族学研究 6-1 / 南島覚書(所収),,,,, 351,雑誌,金城朝永,沖縄研究史−沖縄研究の人とその業績−,,日本民族学協会,1950,,民族学研究 15-2,,,,, 352,雑誌,須田昭義,人類学からみた琉球人,,日本民族学協会,1950,,民族学研究 15-2,,,,, 353,雑誌,八幡一郎,考古学上より見た琉球−琉球先史学に関する覚書−,,日本民族学協会,1950,,民族学研究 15-2,,,,, 354,雑誌,柳宗悦,沖縄の民芸,,日本民族学協会,1950,,民族学研究 15-2,,,,, 355,雑誌,金城朝永,沖縄関係図書目録,,日本民族学協会,1950,,民族学研究 15-2,,,,, 356,雑誌,宮本馨太郎,沖縄民具目録−民族学博物館収蔵−,,日本民族学協会,1950,,民族学研究 15-2,,,,, 357,雑誌,金関丈夫,沖永良部西原墓地採集の抜歯人骨,,日本民族学協会,1956,,民族学研究 21-4,,,,, 358,雑誌,国分直一,我が国古代稲作の系統,,農林省水産講習所,1955,,農林省水産講習所研究報告 人文科学篇 1,,,,, 359,雑誌,国分直一,沖縄本島南部米須浜貝塚に於ける試掘調査,,農林省水産講習所,1959,,農林省水産講習所研究報告 人文科学篇 4,,,,, 360,雑誌,国分直一,面縄第二貝塚の調査(1954),,農林省水産講習所,1960,,農林省水産講習所研究報告 人文科学篇 5,,,,, 361,雑誌,国分直一,シナ海をめぐる考古学・民族学上の諸問題,,鹿児島大学文理学部史学地理学教室,1957,,鹿大史学 5,講演要旨,,,, 362,雑誌,国分直一著 許成章訳,環東海地区的考古学及民族学的幾個問題,,台南市文史協会,1960,,文史薈刊 2,,,,, 363,雑誌,高宮広衛,野国海岸発見の石器について,,沖縄大学,1960,,沖大論叢 1-1,,,,, 364,雑誌,高宮広衛,A Survey of Ryukyu Islands Prehistory−A Memo−randum of Ryukyu Archaeology.,,沖縄大学,1961,,沖大論叢 1-2,,,,, 365,雑誌,盛園尚孝,種子島の苦浜貝塚に就いて,,土曜会,1951,,貝塚 37,,,,, 366,雑誌,新田重清,南島考古学短報,,土曜会,1957,,貝塚 62,,,,, 367,雑誌,,考古だより,,土曜会,1959,,貝塚 81,,,,, 368,雑誌,,考古だより,,土曜会,1960,,貝塚 97,,,,, 369,雑誌,金城朝永,琉球の歴史と文化,,民主主義科学者協会,1953,,歴史評論 48,,,,, 370,雑誌,桜井清彦,先史時代の沖縄,,民主主義科学者協会,1953,,歴史評論 48,,,,, 371,雑誌,秋山謙蔵,琉球王所献青銅革瓶物語,,歴史教育研究会,1929,,歴史教育 4-3,旧刊,,,, 372,雑誌,安藤広太郎,日本古代稲作の起源と発達,,歴史教育研究会,1957,,歴史教育 5-3,復刊誌,,,, 373,雑誌,東恩納寛惇,琉球の海外発展,,歴史教育研究会,1958,,歴史教育 6-8,復刊誌,,,, 374,雑誌,賀川光夫,縄文式後晩期における大陸文化の影響,,歴史教育研究会,1961,,歴史教育 9-3,復刊誌,,,, 375,雑誌,滝口宏,沖縄の石器時代,,歴史教育研究会,1961,,歴史教育 9-3,復刊誌,,,, 376,雑誌,大林太良,比較先史文化論,,歴史教育研究会,1961,,歴史教育 9-3,復刊誌,,,, 377,雑誌,上原雄吉,沖縄の文化財,,考古学研究会,1956,,私たちの考古学 7,,,,, 378,雑誌,賀川光夫,沖縄における遺跡の現状,,考古学研究会,1959,,考古学研究 6-2,,,,, 379,雑誌,金関丈夫,種子島長崎鼻遺跡出土人骨に見られた下顎中切歯の水平研歯例,,九州考古学会,1958,,"九州考古学 3,4(合)",,,,, 380,雑誌,金関丈夫,琉球野国貝塚発見の関元通宝について,,九州考古学会,1960,,九州考古学 9 / 琉球新報(所載),,,,, 381,雑誌,賀川光夫,米作農耕文化の一問題,,九州考古学会,1960,,九州考古学 9,西日本史学会発表,,,, 382,雑誌,橋本増吉,那覇市外城岳貝塚出土の明刀に就いて,,三田史学会,1928,,史学 7-1,,,,, 383,雑誌,小牧実繁,久米島大原の砂丘,,歴史地理学同政会,1931,,歴史と地理 29-2,,,,, 384,雑誌,島田貞彦,琉球崎樋川貝塚,,歴史地理学同政会,1932,,歴史と地理 30-5,,,,, 385,雑誌,島田貞彦,琉球匂玉考,,歴史地理学同政会,1933,,歴史と地理 31-1,,,,, 386,雑誌,小葉田淳,中世琉球に於ける銭貨の流通に就いて−特に其日本内地との交渉−,,歴史地理学同政会,1933,,歴史と地理 31-3,,,,, 387,雑誌,山里永吉,瓦屋節の由来,,おきなわ社,1951,,おきなわ 2-2,,,,, 388,雑誌,田中俊雄,沖縄の古代文化と沖縄文化の考え方,,おきなわ社,1953,,おきなわ 4-1,,,,, 389,雑誌,桜井清彦,先史時代の沖縄,,おきなわ社,1953,,おきなわ 4-8,,,,, 390,雑誌,,久米島古城跡の由来−附・堂之大親の事−,,沖縄県教育会,1912,,沖縄教育 70,,,,, 391,雑誌,粗慶樽金,久米島古城跡の由来−附・堂之大親の事−,,沖縄県教育会,1912,,沖縄教育 75,,,,, 392,雑誌,松村瞭,本県に於ける石器時代遺跡に就いて,,沖縄県教育会,1922,,沖縄教育 119,,,,, 393,雑誌,島袋源一郎,沖縄に於ける地勢と文明の交渉,,沖縄県教育会,1924,,沖縄教育 142,,,,, 394,雑誌,山崎五十磨,石器時代遺物より見たる内地と琉球との関係,,沖縄県教育会,1924,,沖縄教育 143,,,,, 395,雑誌,伊波普猷,隋書に現われたる琉球,上下,沖縄県教育会,1926,,"沖縄教育 157,158",,,,, 396,雑誌,島袋源一郎,薩南列島に於ける平家の遺跡,,沖縄県教育会,1938,,沖縄教育 247,,,,, 397,雑誌,東恩納寛惇,首里古図作成年代,,月刊文化沖縄社,1941,,文化沖縄 2-4,,,,, 398,雑誌,山里永吉,琉球陶芸の南方系−琉球の古窯趾を発掘して−,,月刊文化沖縄社,1941,,文化沖縄 2-9〜11,,,,, 399,雑誌,村嶋豪雄,瓦と語る,,月刊文化沖縄社,1942,,文化沖縄 3-7,,,,, 400,雑誌,新崎盛珍,首里の国宝,,月刊文化沖縄社,1943,,文化沖縄 4-6,,,,, 401,雑誌,原田貞吉,沖縄の陶器,,月刊文化沖縄社,1943,,文化沖縄 4-8,,,,, 402,雑誌,山里永吉,瓦屋節の由来と陶工,6,月刊文化沖縄社,1943,,文化沖縄 4-11,,,,, 403,雑誌,小川徹,久米島の集落と住居,,沖縄文化協会,1961,,沖縄文化 1,,,,, 404,雑誌,小川徹,久米島民家型式の問題点,,沖縄文化協会,1961,,沖縄文化 2,,,,, 405,雑誌,仲松彌秀,「お嶽」の本体,,沖縄文化協会,1961,,沖縄文化 2,,,,, 406,雑誌,高宮広衛,沖縄本島の先史文化−概観−,,沖縄文化協会,1961,,沖縄文化 4,,,,, 407,雑誌,仲原善忠,真珠湊碑文について,,沖縄文化協会,1961,,沖縄文化 5,,,,, 408,雑誌,仲松彌秀,グシク考,,沖縄文化協会,1961,,沖縄文化 5,,,,, 409,雑誌,外間正幸,ようどれ石棺について,,沖縄文化協会,1961,,沖縄文化 5,,,,, 410,雑誌,鳥居龍蔵,八重山の石器時代の住民に就て,,博文館,1905,,太陽 11-5,,,,, 411,雑誌,浜田青陵,沖縄の旅,1〜8,岡書院,1932,,ドルメン 1-2〜9,,,,, 412,雑誌,伊波普猷,二位尼の煙管,,岡書院,1932,,ドルメン 1-3 / 古琉球(所収),,,,, 413,雑誌,伊波普猷,南島の黥,,岡書院,1932,,ドルメン 1-5,,,,, 414,雑誌,本山桂川,頭上運搬習俗の分布,,岡書院,1932,,ドルメン 1-7,,,,, 415,雑誌,秋山謙蔵,唐と琉球,,岡書院,1933,,ドルメン 2-7,,,,, 416,雑誌,三宅宗悦,南島の旅,1〜7,岡書院,1934〜1935,,"ドルメン 3-5,6,8〜10,12,4-3",,,,, 417,雑誌,三宅宗悦,南島の石器時代に就て,,岡書院,1935,,ドルメン 4-6,,,,, 418,雑誌,三宅宗悦,喜界島行,,岡書院,1938,,ドルメン 4-10,,,,, 419,雑誌,比嘉盛章,首里の入墨,,岡書院,1939,,ドルメン 5-2,,,,, 420,雑誌,須藤利一,沖縄の「イシガントー」,,岡書院,1939,,ドルメン 5-2 / 南島覚書(所収),,,,, 421,雑誌,三宅宗悦,南島の石器聚成−沖縄篇−,,東京考古学会,1935,,考古学 6-5,,,,, 422,雑誌,"三宅宗悦,藤岡謙二郎",徳之島出土の貝塚土器に就いて,,東京考古学会,1940,,考古学 11-5,,,,, 423,雑誌,小原一夫,奄美大島群島徳之島貝塚に就て,,史前学会,1932,,"史前学雑誌 4-3,4",,,,, 424,雑誌,"大山柏,小原一夫",奄美大島群島徳之島貝塚に就て−面縄第二貝塚=伊波式土器の研究−,,史前学会,1933,,史前学雑誌 5-5,,,,, 425,雑誌,金城朝永,琉球に於ける洗骨の風習−葬制資料として−,,翰林書房,1936,,ミネルヴア 1-2,,,,, 426,雑誌,広瀬祐良,奄美島瀬戸内地方に於ける現今の葬,,翰林書房,1936,,ミネルヴア 1-5,,,,, 427,雑誌,喜田貞吉,琉球墳墓の系統に就て,,日本学術普及会,1920,,民族と歴史 3-6,,,,, 428,雑誌,佐喜真興英,琉球の墓に就いて,,日本学術普及会,1920,,民族と歴史 3-6,,,,, 429,雑誌,伊波普猷,南島古代の葬儀,,民族発行所,1927,,民族 2-5 / をなり神の島(所収),,,,, 430,雑誌,伊波普猷,南島古代の葬儀(補遺),,民族発行所,1927,,民族 2-6,,,,, 431,雑誌,茂野幽考,奄美大島葬制史料,,民族発行所,1927,,民族 2-6,,,,, 432,雑誌,大藤時彦,南島の食物文化,,民間伝承誌友会,1952,,民間伝承 16-6,,,,, 433,雑誌,"東恩納寛惇,比嘉春潮",沖縄−座談会−,,民間伝承誌友会,1956,,民間伝承 20-8,,,,, 434,雑誌,水流郁郎,奄美大島の葬制,,民間伝承誌友会,1960,,民間伝承 24-3,,,,, 435,雑誌,笹村草家人,沖縄の墓制について,,民間伝承誌友会,1961,,民間伝承 25-2,,,,, 436,雑誌,酒井卯作,波照間島調査報告−沖縄八重山郡−,,日本民俗学会,1954,,日本民俗学 2-2,,,,, 437,雑誌,長田須磨子,奄美大島の葬礼及び洗骨について,,日本民俗学会,1955,,日本民俗学 2-4,,,,, 438,雑誌,酒井卯作,沖縄八重山郡川平部落調査報告,,日本民俗学会,1956,,日本民俗学 3-4,,,,, 439,雑誌,成城大学民俗学研究室,南島文献資料目録,2,成城大学民俗学研究室,1960,,伝承文化 1,,,,, 440,雑誌,田中熊雄,日本及周辺外地出土の石錘に関する文献目録,,宮崎大学学芸学部,1961,,宮崎大学学芸学部紀要 社会科学篇 12,,,,, 441,雑誌,三友国五郎,鹿児島県遺蹟地地名表,,鹿児島県考古学会,1952,,鹿児島県考古学会紀要 1,,,,, 442,雑誌,河口貞徳,種子島屋久島先史遺跡調査報告,(1),鹿児島県考古学会,1952,,鹿児島県考古学会紀要 2,(1)−西之表本城遺跡調査報告−,,,, 443,雑誌,国分直一,種子島屋久島先史遺跡調査報告,(2),鹿児島県考古学会,1952,,鹿児島県考古学会紀要 2,(2)−種子島屋久島発見の石器−,,,, 444,雑誌,盛園尚孝,中種子町の遺跡について,,鹿児島県考古学会,[195-],,鹿児島県考古学会紀要 3,,,,, 445,雑誌,"三友国五郎,河口貞徳,国分直一",口之永良部島の調査−主として湯向城城平遺跡の試掘について−,,鹿児島県考古学会,1955,,鹿児島県考古学会紀要 4,,,,, 446,雑誌,盛園尚孝,鹿児島県熊毛郡中種子町屋久津苦浜貝塚について,,古代学研究会,1952,,古代学研究 8,,,,, 447,雑誌,盛園尚孝,鹿児島県熊毛諸島の弥生文化,1,古代学研究会,1955,,古代学研究 12,1 −中種子町輪之尾遺蹟の概報とその示す意義−,,,, 448,雑誌,"三友国五郎,国分直一",徳之島面縄貝塚調査報告−面縄第二貝塚と附近の貝塚−,,古代学協会,1959,,古代学 8-2,,,,, 449,雑誌,国分直一,うきやがらと里芋,,古代学協会,1961,,古代文化 6-5,,,,, 450,雑誌,高橋勇,琉球の服装,,雄山閣,1937,,歴史公論 6-8,,,,, 451,雑誌,幣原坦,琉球の支部に通ぜし端緒,,史学会,1895,,史学雑誌 6-9,,,,, 452,雑誌,菊池謙二郎,琉球が本邦及び支那に対せし関係を論ず,,史学会,1896,,史学雑誌 7-9,,,,, 453,雑誌,中馬庚,台湾と琉球との混同について,,史学会,1897,,"史学雑誌 8-11,12",,,,, 454,雑誌,藤田豊八,琉球人南洋通商の最古の記録,,史学会,1917,,史学雑誌 28-8,,,,, 455,雑誌,伊波普猷,朝鮮人の漂流記に現われた尚真王即位当時の南島,,史学会,1927,,史学雑誌 38-12,,,,, 456,雑誌,秋山謙蔵,李氏朝鮮と琉球との通交,,史学会,1930,,史学雑誌 41-7,,,,, 457,雑誌,小葉田淳,足利時代琉球との経済的及び政治的関係,,史学会,1937,,史学雑誌 48-2〜4,,,,, 458,雑誌,藤田浮鴎,南島雑話−御物城の趾−,,日本歴史地理研究会,1903,,歴史地理 5-11,,,,, 459,雑誌,直良信夫,石器時代末期における南方文化の輸入に就いて,,日本歴史地理研究会,1925,,歴史地理 46-4,,,,, 460,雑誌,岩生成一,琉球呂宋交通史料,,日本歴史地理研究会,1928,,歴史地理 52-6,,,,, 461,雑誌,秋山謙蔵,隋書琉球国伝の再吟味,,日本歴史地理研究会,1929,,歴史地理 54-2,,,,, 462,雑誌,喜田貞吉,隋書琉球伝に就て,,日本歴史地理研究会,1929,,歴史地理 54-3,,,,, 463,雑誌,秋山謙蔵,室町時代に於ける琉球の印度支那諸国との交通,,日本歴史地理研究会,1930,,歴史地理 56-6,,,,, 464,雑誌,和田清,再び隋書の琉球について,,日本歴史地理研究会,1931,,歴史地理 57-3,,,,, 465,雑誌,アグノエル,隋書の琉球を台湾に比較せんとする試考に対する批判,,日本歴史地理研究会,1931,,歴史地理 58-5,,,,, 466,雑誌,秋山謙蔵,琉球即台湾説成立の過程−隋書琉球国伝解釈に関する第二論−,,日本歴史地理研究会,1931,,歴史地理 58-6,,,,, 467,雑誌,秋山謙蔵,琉球即台湾説再批判−隋書琉球国伝解釈に関する第三論−,,日本歴史地理研究会,1932,,歴史地理 59-1,,,,, 468,雑誌,伊波普猷,古琉球の「ひき制度」について,上下,日本歴史地理研究会,1935,,"歴史地理 66-1,2",,,,, 469,雑誌,武藤長平,琉球群島通商沿革小志,,神戸大学経済経営研究所,1918,,国民経済雑誌 25-4,,,,, 470,雑誌,奥里将建,地名から観た古代沖縄−本土・沖縄の地名の比較による−,,南方同胞援護会,1960,,季刊・沖縄と小笠原 12,,,,, 471,雑誌,奥里将建,沖縄貿易史の黎明−南海で達成された平清盛の大野望−,,南方同胞援護会,1960,,季刊・沖縄と小笠原 14,,,,, 472,雑誌,富村真演,琉球王朝の朝貢貿易策,,琉球大学文理学部,1960,,琉球大学文理学部紀要 人文社会篇 5,,,,, 473,雑誌,外間正幸,玉陵庭出土品発掘記,,琉球史学研究会,1955,,琉球 1,,,,, 474,雑誌,稲村賢敷,史跡に現れた三山の争乱とその統一,,琉球史学研究会,1959,,琉球 11,,,,, 475,雑誌,琉黒,琉球に於ける珊瑚石灰岩中の鯨化石,,東京地質学会,1898,,地質学雑誌 5-60,,,,, 476,雑誌,,沖縄県下南大東島の鍾乳石と化石,,東京地質学会,1903,,地質学雑誌 10-119,,,,, 477,雑誌,佐伯四郎,種子島に発見されたる第三紀魚類化石,,東京地質学会,1927,,地質学雑誌 34-408,,,,, 478,雑誌,"徳永重康,高井冬二",琉球列島に於て発見せる鹿化石,,東京地質学会,1938,,地質学雑誌 45-537,,,,, 479,雑誌,大塚彌之助,宮古島旧象化石産地について,,東京地質学会,1939,,地質学雑誌 46-560,,,,, 480,雑誌,三友国五郎,薩南諸島の先史地理的調査,,埼玉大学,1953,,埼玉大学紀要 2,,,,, 481,雑誌,真境名安興,奈良帝室博物館の雲板について−琉球国王尚泰久の鋳造−,,沖縄郷土協会,1928,,南島研究 1,,,,, 482,雑誌,幣原坦,琉球台湾混同論争の批判,,南方土俗学会,1931,,南方土俗 1-3,,,,, 483,雑誌,比嘉盛章,琉球土俗より見たる高天原民族の北上説,,南方土俗学会,1937,,南方土俗 4-3,,,,, 484,雑誌,金関丈夫,与那国島婦人の入墨,,南方土俗学会,1939,,"南方土俗 5-3,4",,,,, 485,雑誌,下地馨,宮古曲玉の研究,,南島発行所,1944,,南島 3,,,,, 486,雑誌,東恩納寛惇,南島通貨志の研究,,拓殖大学,1955,,拓殖大論文集 9 創立五十五周年記念号,,,,, 487,雑誌,幣原坦,尚巴志の興起と室町時代の日縄交通,,国学院大学,1898,,国学院雑誌 4-11,,,,, 488,雑誌,河口貞徳,南島先史時代,,鹿児島大学,1956,,鹿児島大学南方産業科学研究所報告 1-2,,,,, 489,雑誌,"林田重幸,山内忠平",奄美大島群島の家畜家禽について,,鹿児島大学,1956,,鹿児島大学南方産業科学研究所報告 1-2,,,,, 490,雑誌,松村瞭,琉球雑観,,教育学術研究会,1919,,教育画報 8-6,,,,, 491,雑誌,東恩納寛惇,真玉橋及び真玉湊碑,上下,史蹟名勝天然記念物,1941,,"史蹟名勝天然記念物 16-3,4",,,,, 492,雑誌,池崎忠孝,沖縄の要保存物件に就いて,上下,史蹟名勝天然記念物,1941,,"史蹟名勝天然記念物 16-9,10",,,,, 493,雑誌,東恩納寛惇,首里城正殿奉掛梵鐘について,,史蹟名勝天然記念物,1943,,史蹟名勝天然記念物 18-2,,,,, 494,雑誌,鳥羽正雄,沖縄の史蹟に就いて,,史蹟名勝天然記念物,1944,,史蹟名勝天然記念物 19-2,,,,, 495,雑誌,伊東安兵衛,琉球の民芸,,修道社,1961,,世界の旅・日本の旅 19,,,,, 496,雑誌,大川清,赤い屋根・石垣・石敢当,,修道社,1961,,世界の旅・日本の旅 19,,,,, 497,雑誌,金子エリカ,与那国島にて,,修道社,1961,,世界の旅・日本の旅 19,,,,, 498,雑誌,滝口宏,宮古・八重山の島々,,修道社,1961,,世界の旅・日本の旅 19,,,,, 499,雑誌,西村真次,石敢当の研究,,日本学協会,1930,,日本研究 1,,,,, 500,雑誌,小牧実繁,久米島民俗,,民族学会,1931,,民族学 3-4,,,,, 501,雑誌,桜田勝徳,宝島の自給民具,,山岡書店,1940,,民族文化 7,,,,, 502,雑誌,茂野幽考,南島の独木舟研究,,三元社,1929,,旅と伝説 2-1,,,,, 503,雑誌,岩切登,奄美大島の遊戯と玩具,,三元社,1930,,旅と伝説 3-3,,,,, 504,雑誌,金城朝永,琉球の玩具,,三元社,1930,,旅と伝説 3-3,,,,, 505,雑誌,伊波普猷,琉球の戯曲に現われた玩具,,三元社,1930,,旅と伝説 3-3,,,,, 506,雑誌,小原一夫,南島入墨を歌つた歌謡に就いて,,三元社,1931,,旅と伝説 4-12,,,,, 507,雑誌,島袋源一郎,船に関する土俗,,三元社,1931,,旅と伝説 4-12,,,,, 508,雑誌,高橋文太郎,奄美大島及大島に於ける民具−主として運搬具と仕様法−,,三元社,1934,,旅と伝説 7-8,,,,, 509,雑誌,須藤利一,八重山雑記−黒島・新城島紀行−,,三元社,1935,,旅と伝説 8-11 / 南島覚書(所収),,,,, 510,雑誌,昇曙夢,南島に伝わる生殖器崇拝の跡,,三元社,1936,,旅と伝説 9-4,,,,, 511,雑誌,須藤利一,与那国島紀行,,三元社,1936,,旅と伝説 9-10 / 南島覚書(所収),,,,, 512,雑誌,三友国五郎,屋久島,,全国離島振興協議会,1953,,しま 1,,,,, 513,雑誌,小原一夫,針突図誌,(1),一誠社,1933,,島 1-2,(1) 奄美大島の部,,,, 514,雑誌,小原一夫,針突図誌,(2),一誠社,1933,,島 1-3,(2) 徳之島の部,,,, 515,雑誌,小原一夫,針突図誌,(3),一誠社,1933,,島 1-4,(3) 徳之島の部 その2,,,, 516,雑誌,宮良当壮,八重山群島の陶工業,,宝雲舎,1931,,茶わん 1-6,,,,, 517,雑誌,妻木豊平,琉球に陶磁を観る,,宝雲舎,1933,,茶わん 3-5,,,,, 518,雑誌,山里永吉,琉球の古陶に就いて,,宝雲舎,1940,,茶わん 10-10,,,,, 519,雑誌,山里永吉,琉球陶芸の南方系−琉球の古窯趾を発掘して−,,宝雲舎,1941,,茶わん 11-10,,,,, 520,雑誌,水島万久男,南海赤絵と琉球赤絵,,宝雲舎,1942,,茶わん 12-3,,,,, 521,雑誌,北村彌一郎,沖縄陶業,,窯業協会,1911,,"窯業協会雑誌 221,222",,,,, 522,雑誌,塩田力蔵,琉球の焼物,,書画骨董雑誌社,1926,,"書画骨董雑誌 214,215",,,,, 523,雑誌,宮良当壮,八重山群島の土俗工芸,,帝国工芸会,1931,,"帝国工芸 5-1,2",,,,, 524,雑誌,真清水蔵六,琉球旅行,,学芸書院,1935,,"やきもの趣味 1-3,5",,,,, 525,雑誌,柳宗悦[ほか],琉球工芸解説,,日本民芸協会,1939,,月刊民芸 1-8,,,,, 526,雑誌,金城朝永,沖縄に関する文献,,日本民芸協会,1939,,月刊民芸 1-8,,,,, 527,雑誌,柳宗悦,琉球の墓,,日本民芸協会,1940,,月刊民芸 2-3,,,,, 528,雑誌,田中俊雄,沖縄織物の系統,,日本民芸協会,1940,,"月刊民芸 2-11,12 / 琉球の文化(所収)",,,,, 529,雑誌,式場隆三郎,琉球点描,,東京民芸協会,1960,,民芸手帖 25,,,,, 530,雑誌,栗原四郎,八重山群島石垣島の文化財,,東京民芸協会,1960,,民芸手帖 25,,,,, 531,雑誌,山里永吉,琉球の古陶器,,聚楽社,1939,,工芸 99 / 琉球の陶器(所収),,,,, 532,雑誌,河井寛次郎,壷屋と上焼,,聚楽社,1939,,工芸 99 / 琉球の陶器(所収),,,,, 533,雑誌,浜田庄司,壷屋の仕事,,聚楽社,1939,,工芸 99 / 琉球の陶器(所収),,,,, 534,雑誌,比嘉景常,琉球焼物考,,聚楽社,1939,,工芸 99 / 琉球の陶器(所収),,,,, 535,雑誌,柳宗悦,芭蕉布物語,,聚楽社,1943,,工芸 113 / 琉球の人文(所収),,,,, 536,雑誌,山里永吉,沖縄のやきものの歴史,,琉球列島米国民政府渉外報道局,1959,,今日の琉球 2-6,,,,, 537,雑誌,大川清,沖縄の瓦,,早稲田大学考古学談話会,1961,,金鈴 13,,,,, 538,雑誌,名和永年,那覇市街市場の図,,東陽堂,1896,,風俗画報 117,,,,, 539,雑誌,名和永年,那覇入江の図,,東陽堂,1896,,風俗画報 117,,,,, 540,雑誌,石塚空翠,士族の墳墓の図,,東陽堂,1896,,風俗画報 117,,,,, 541,雑誌,石塚空翠,平民の墳墓の図,,東陽堂,1896,,風俗画報 117,,,,, 542,雑誌,石塚空翠,那覇港波止場の図,,東陽堂,1896,,風俗画報 117,,,,, 543,雑誌,石塚空翠,沖縄王城の図,,東陽堂,1896,,風俗画報 117,,,,, 544,雑誌,西岡一義,日本民族の血液型による人種学的考察−沖縄県人の血液を中心として−,,早稲田大学史学会,1932,,史観 5,,,,, 545,雑誌,長谷部言人,壮丁の身長より見たる日本人の分布,,東北医学会,1917,,東北医学雑誌 2-1,,,,, 546,雑誌,松村瞭,琉球人の頭形に就て,,東洋学芸社,1919,,東洋学芸雑誌 36,,,,, 547,雑誌,桐原真一,朝鮮支那沖縄台湾各地方住民に於ける血液分布の研究,,日本学術協会,1928,,日本学術協会報告 4,,,,, 548,雑誌,西山伊織,沖縄県人発育に関する研究,,関西医事社,1931〜1932,,"関西医事 3-80,81,4-82,83",,,,, 549,雑誌,栗下静雄,沖縄県人の指紋の人類学的研究,,長崎医科大学法医学教室,1931,,長崎医科大学法医学教室業報 3-2,,,,, 550,雑誌,"山本先任,栗下静雄,原口千万樹,仲地紀晃",沖縄県人の足紋の人類学的研究,,長崎医科大学法医学教室,1932,,長崎医科大学法医学教室業報 4-1,,,,, 551,雑誌,日比野勝,琉球人指紋の研究−琉球人に於ける各型指紋の出現頻度に就て−,,十全会医学会,1935,,十全会雑誌 40-6,,,,, 552,雑誌,日比野勝,琉球人指紋の研究−琉球人に於ける各型指紋の組合に就て−,,十全会医学会,1935,,十全会雑誌 40-8,,,,, 553,雑誌,南風原朝保,血液型より観たる沖縄人,,台湾医学会,1936,,台湾医学会雑誌 35-1,,,,, 554,雑誌,"金関丈夫,島義雄",石垣島民の手足皮膚理紋の研究及び琉球人−手足皮膚理紋の地方差に就て−,,台湾医学会,1938,,台湾医学会雑誌 37-11,,,,, 555,雑誌,"忽那将愛,福永金太",琉球宮古島々民の手掌理紋に就て,,台湾医学会,1939,,台湾医学会雑誌 38-4,,,,, 556,雑誌,"金関丈夫,宮内悦蔵,和田格","与那国島民の手掌紋,指紋,足蹠理紋に就いて",,台湾医学会,1939,,台湾医学会雑誌 38-7,,,,, 557,雑誌,和田格,琉球与那国島民の人類学的研究,,台湾医学会,1941,,台湾医学会雑誌 40-10,,,,, 558,雑誌,"加藤義治郎,鮫島宗雄",薩摩・大隅・奄美大島・琉球人の体質人類学的研究,,金沢医科大学衛生学教室,1939,,民族生物学研究 7,,,,, 559,雑誌,"三宅宗悦,中山英司",喜界島住民の人類学的研究,,日本解剖学会,1940,,解剖学雑誌 16-6,,,,, 560,雑誌,龜川恵信,琉球宮古島住民の指紋隆線因子型,,日本法医学会,1944,,日本法医学雑誌 1-1,,,,, 561,雑誌,福田寛一,琉球人の体質人類学的研究,,久留米医学会,1952,,"久留米医学会雑誌 15-5,6",,,,, 562,雑誌,許鴻梁,琉球人頭骨の人類学的研究,,台湾大学解剖学教室,1948,,台湾大学解剖学教室論文集 2,,,,, 563,雑誌,金関丈夫,台湾居住民族を中心とした東亜諸民族の人類学,,福岡医学会,1952,,福岡医学雑誌 43-2,,,,, 564,雑誌,永井昌文,琉球波照間島々民の生体的研究,,九州大学医学部解剖学教室,1954,,"人類学研究 1-3,4",,,,, 565,雑誌,細谷一雄,与論島民の体質に関する研究−与論島民の生体計画−,,熊本大学医学部解剖学教室業績,1955,,熊本大学医学部解剖学教室 25,,,,, 566,新聞,柳田国男,これからの琉球−島中心の文化史のために−,,,1951.04.11,昭和26,時事新聞,,,,, 567,新聞,鳥居龍蔵,日本人の祖先,,,1952.01.14,昭和27,朝日新聞,,,,, 568,新聞,梅原末治,「日本人の祖先」論−鳥居博士の所論について−,,,1952.02.09,昭和27,朝日新聞,,,,, 569,新聞,鳥居龍蔵,梅原博士に答える−「日本人の祖先」について−,,,1952.02.14,昭和27,朝日新聞,,,,, 570,新聞,山里永吉,古陶の味,,,1952.02.29,昭和27,琉球新報,,,,, 571,新聞,上間朝久,琉球赤絵,,,1952.08.05〜08.06,昭和27,琉球新報,,,,, 572,新聞,仲原善秀,久米島の旧家家譜,,,1952.10.23〜10.26,昭和27,琉球新報,,,,, 573,新聞,上間朝久,沖縄と青磁−首里は恐るべき都市だ−,,,1953.09.02〜09.04,昭和28,琉球新報,,,,, 574,新聞,国分直一,火山爆発と古代日本人−口永良部島の調査から−,,,1953.09.05,昭和28,朝日新聞,,,,, 575,新聞,北村潤,古文化財について,,,1953.12.17,昭和28,沖縄タイムス,,,,, 576,新聞,鳥越憲三郎,古琉球の社寺概観,,,1954.01.23〜02.25,昭和29,琉球新報,,,,, 577,新聞,多和田真惇,沖縄列島の貝塚分布,,,1954.03.10〜03.14,昭和29,琉球新報,,,,, 578,新聞,与世里盛春,日本神話と古琉球,,,1954.03.23〜03.24,昭和29,琉球新報,,,,, 579,新聞,玉木芳雄,久米島の古文化財,,,1954.04.09〜04.13,昭和29,琉球新報,,,,, 580,新聞,宮良当壮,民族探訪記,,,1954.04.27〜05.05,昭和29,琉球新報,,,,, 581,新聞,金関丈夫,南島の古代文化−特有の農耕文化の存在−,,,1954.06.03,昭和29,毎日新聞,,,,, 582,新聞,国分直一,稲作の故郷と経路,,,1954.06.06,昭和29,琉球新報,,,,, 583,新聞,仲吉朝睦,琉球土俗と古神道,,,1954.07.17,昭和29,琉球新報,,,,, 584,新聞,仲吉朝睦,のろこもいの マガタマ,,,1954.08.07〜08.08,昭和29,沖縄タイムス,,,,, 585,新聞,宮村賢,宮古古代文化の特質と遺物保存について,,,1954.09.07,昭和29,沖縄新聞,,,,, 586,新聞,国分直一,北南文化の交流地−浮び上る南の島々−,,,1954.11.11,昭和29,琉球新報,,,,, 587,新聞,照屋寛善,古文化財保存について,,,1954.12.24〜12.25,昭和29,琉球新報,,,,, 588,新聞,田辺泰,沖縄文化財の保護,,,1955.01.01,昭和30,琉球新報,,,,, 589,新聞,鳥越憲三郎,琉球の先住民に就いて,,,1955.01.01,昭和30,琉球新報,,,,, 590,新聞,外間正幸,浦添ようどれに就いて−石棺と墓陵はいつ出来たか−,,,1955.12.20,昭和30,琉球新報,,,,, 591,新聞,東恩納寛惇,赤絵の壷,,,1955.02.19,昭和30,琉球新報,,,,, 592,新聞,多和田真惇,祖先の足跡−琉球の貝塚について−,,,1955.02.26〜02.28,昭和30,沖縄タイムス,,,,, 593,新聞,仲座久雄,"郷土の国宝,建築",,,1955.03.06〜03.27,昭和30,琉球新報,,,,, 594,新聞,奥里将建,沖縄仏教の伝祖禅鑑−英祖王石棺の石彫をめぐつて−,,,1955.05.19〜05.22,昭和30,琉球新報,,,,, 595,新聞,宮城記者,石器時代の臼−土器のかけらがザクザク−,,,1955.06.27,昭和30,沖縄タイムス,,,,, 596,新聞,我部政達,本土に散在する郷土文化財について,,,1955.07.01,昭和30,琉球新報,,,,, 597,新聞,山里永吉,古城々跡問題に就いて,,,1955.08.02〜08.03,昭和30,沖縄タイムス,,,,, 598,新聞,林清国,中城々跡について,,,1955.08.03〜08.07,昭和30,琉球新報,,,,, 599,新聞,名幸芳章,沖縄仏教史物語,,,1955.08.21〜10.16,昭和30,沖縄タイムス,,,,, 600,新聞,仲原善忠,野国総管墓碑について−近世農具資料−,,,1955.08.27〜08.31,昭和30,琉球新報,,,,, 601,新聞,松久宗悦,浦添ようどれの石棺について,,,1955.10.,昭和30,琉球新報,,,,, 602,新聞,宮良高夫,奄美大島を旅して−学術調査同行随想−,,,1955.10.09,昭和30,琉球新報,,,,, 603,新聞,,沖縄の文化保護に一役−「御供飯」など返す−,,,1955.10.24,昭和30,日本経済新聞,,,,, 604,新聞,,社会科教材に貝塚発掘−前原高校−,,,1955.10.29,昭和30,琉球新報,,,,, 605,新聞,,"七百年前の高麗瓦−多和田,外間氏らが鑑定−",,,1955.10.29,昭和30,琉球新報,,,,, 606,新聞,須藤利一,石ガントウについて,,,1955.10.31〜11.02,昭和30,琉球新報,,,,, 607,新聞,仲地麗明,安部の石棺と久志の石像観音,,,1955.11.16〜11.17,昭和30,琉球新報,,,,, 608,新聞,山里永吉,守礼門の復元について,,,1955.11.26〜11.27,昭和30,沖縄タイムス,,,,, 609,新聞,,円覚寺跡など史跡指定−琉大運動場建設に赤信号−,,,1955.11.30,昭和30,琉球新報,,,,, 610,新聞,照屋寛善,古文化財保存の態度−琉大運動場敷地問題をめぐつて−,,,1955.12.08〜12.09,昭和30,琉球新報,,,,, 611,新聞,服部四郎,琉球の言語と民族の起源,,,1955.12.18〜12.24,昭和30,琉球新報,,,,, 612,新聞,池沢聰,文化継承の基本的態度−円覚寺跡の問題について−,,,1955.12.20〜12.21,昭和30,琉球新報,,,,, 613,新聞,,沖縄古代の亀甲墓−民府が指定保存方を要望−,,,1955.12.31,昭和30,琉球新報,,,,, 614,新聞,,貝塚など天然記念物指定,,,1956.01.12,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 615,新聞,東恩納寛惇,亀甲式墓と曾得魯−伊江王子家の墓−,,,1956.01.13〜01.14,昭和31,琉球新報,,,,, 616,新聞,森政三,琉球の文化財−旧国宝史蹟名勝天然記念物の現状−,,,1956.01.14,昭和31,琉球新報,,,,, 617,新聞,山里永吉,おろく墓の石棺,,,1956.02.04〜02.07,昭和31,琉球新報,,,,, 618,新聞,多和田真惇,かな字の石ぶみ,,,1956.02.06,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 619,新聞,,“おろく大やくもい”の古墳からみた沖縄歴史,,,1956.02.14,昭和31,沖縄新聞,,,,, 620,新聞,森政三,円覚寺伽藍趾−其の保存の意義について−,,,1956.02.15〜02.17,昭和31,琉球新報,,,,, 621,新聞,奥里将建,沖縄研究の視野−古文化財について−,,,1956.03.19〜03.23,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 622,新聞,多和田真惇,考古の旅,,,1956.04.05〜04.15,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 623,新聞,国分直一,南島の先史文化−九学会奄美調査に関連して−,,,1956.05.24〜05.25,昭和31,毎日新聞,,,,, 624,新聞,山里永吉,琉球陶芸史について,,,1956.06.11,昭和31,琉球新報,,,,, 625,新聞,,昔の話アレコレ(角石貝塚),,,1956.06.15,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 626,新聞,奥里将建,沖縄民俗も南進型,,,1956.06.20〜06.25,昭和31,琉球新報,,,,, 627,新聞,荻堂盛進,八重山記行,,,1956.08.23〜08.25,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 628,新聞,山里永吉,園比屋武御嶽出土の古銭−尚真王時代のものに相異なし−,,,1956.09.03〜09.04,昭和31,琉球新報,,,,, 629,新聞,東恩納寛惇,再び園比屋武御嶽古銭について,,,1956.09.12,昭和31,琉球新報,,,,, 630,新聞,荻堂盛進,城跡を訪ねて,,,1956.10.10〜10.13,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 631,新聞,,文化財の第五次指定,,,1956.10.21,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 632,新聞,,尚敬王自筆など文化財四点入手,,,1956.10.26,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 633,新聞,,他魯毎王の墓を調査,,,1956.10.27,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 634,新聞,荻堂盛進,城跡を訪ねて,,,1956.11.07〜11.13,昭和31,沖縄新聞,,,,, 635,新聞,,重要文化財に指定−美術工芸品等−五件−,,,1956.12.15,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 636,新聞,,高校生が貝塚発見−読谷高校−,,,1956.12.18,昭和31,沖縄タイムス,,,,, 637,新聞,,比謝川の新貝塚発掘,,,1957.01.05,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 638,新聞,新崎盛敏,郷土文化財の復元,,,1957.01.05,昭和32,琉球新報,,,,, 639,新聞,上村六郎,古琉球の服装と今の琉球染色,,,1957.01.12,昭和32,琉球新報,,,,, 640,新聞,山里永吉,文化財の行方を訪ねて,,,1957.01.13〜01.16,昭和32,琉球新報,,,,, 641,新聞,仲原善忠,田名文書におどろく−古い琉球の鼓動−,,,1957.01.24〜02.06,昭和32,琉球新報,,,,, 642,新聞,,沖縄の文化を探究−工芸視察団−,,,1957.02.01,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 643,新聞,福原兼雄,津堅の貝塚発掘,,,1957.02.02,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 644,新聞,与世里盛春,吾等の祖先は何処から来たか−弥生式“倭人”の流れ−,,,1957.02.06,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 645,新聞,与世里盛春,日本神話と古琉球,,,1957.02.19,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 646,新聞,,伝統工芸の活路めざし−来島する工芸視察団−,,,1957.02.25,昭和32,琉球新報,,,,, 647,新聞,,栗国に貝塚と古墳,,,1957.02.25,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 648,新聞,,琉球玩具−滅亡寸前から救わる−,,,1957.03.17,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 649,新聞,,壷屋の伝統を称讃−工芸視察団−,,,1957.03.27,昭和32,琉球新報,,,,, 650,新聞,,琉球工芸を語る座談会,,,1957.04.03〜04.05,昭和32,琉球新報,,,,, 651,新聞,,染色と色彩と生活(講演)(上村六郎氏),,,1957.04.04,昭和32,琉球新報,,,,, 652,新聞,,沖縄伝統の力を使え(講演)(河井寛次郎氏),,,1957.04.05,昭和32,琉球新報,,,,, 653,新聞,山里永吉,園比屋武御嶽石門,,,1957.04.07,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 654,新聞,,園比屋武お嶽−祖先の文化再建−,,,1957.04.07,昭和32,琉球新報,,,,, 655,新聞,照屋寛善,壷屋陶器と色素,,,1957.04.24,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 656,新聞,,尚家で受けつぐ古典織物−初の人間文化財−,,,1957.05.09,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 657,新聞,,荒廃の霊御殿復旧,,,1957.05.15,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 658,新聞,,生きている琉球玩具−製作に打込む崎山さん−,,,1957.05.31,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 659,新聞,,沖縄の“象徴”を再現−守礼門復元予算−,,,1957.05.31,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 660,新聞,,文化財保護費めぐり激論−立法院予算委−,,,1957.06.15,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 661,新聞,上村六郎,沖縄の伝統と作品−工芸品への一批判−,,,1957.06.21,昭和32,琉球新報,,,,, 662,新聞,林彌衛,沖縄旅日記−工芸視察団の記録−,,,1957.07.03〜07.20,昭和32,琉球新報,,,,, 663,新聞,上村六郎,沖縄の染物と織物,,,1957.07.05,昭和32,琉球新報,,,,, 664,新聞,黒田辰秋,沖縄の漆器工芸,,,1957.07.07,昭和32,琉球新報,,,,, 665,新聞,,琉球と南方貿易,,,1957.07.18,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 666,新聞,,観て来た沖縄−京都民芸協会座談会−,,,1957.07.26〜07.31,昭和32,琉球新報,,,,, 667,新聞,,文化財講習会開く,,,1957.07.30,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 668,新聞,,絵風土記−那覇の今昔−,,,1957.07.31〜09.26,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 669,新聞,奥里将建,蒙古と繋がる久高島の風葬,,,1957.08.15〜08.16,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 670,新聞,与那国善三,羽地村文化財と観光地,,,1957.08.16〜08.20,昭和32,琉球新報,,,,, 671,新聞,,知念村熱田原の貝塚発掘,,,1957.08.21,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 672,新聞,,亡び去る郷土玩具−郷土人形への追慕−,,,1957.08.24,昭和32,琉球新報,,,,, 673,新聞,上村太郎,藍花物語−山原藍のことなど−,,,1957.09.26〜09.28,昭和32,琉球新報,,,,, 674,新聞,荻堂盛進,民芸の価値,,,1957.09.27〜09.29,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 675,新聞,,沖縄の文化を語る−柳宗悦氏をたたえる座談会−,,,1957.09.29〜10.01,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 676,新聞,,先祖の遺骨を探究−石棺−,,,1957.10.08,昭和32,琉球新報,,,,, 677,新聞,東恩納寛惇,天龍寺の鐘,,,1957.10.19,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 678,新聞,,版画で琉球紹介−惜しい美術品の散逸−私と沖縄 5−(中川伊作氏),,,1957.10.29,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 679,新聞,,紅型のとりもつ縁−私と沖縄 8−(芹沢けい介氏),,,1957.11.01,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 680,新聞,渡口真清,嘉靖の碑の文−ヤラザ森と住吉森について−,,,1957.11.09〜11.10,昭和32,琉球新報,,,,, 681,新聞,,日本を知る為に沖縄研究−私と沖縄 24−(柳田国男氏),,,1957.11.17,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 682,新聞,,壷屋で五年間も研究−私と沖縄 25−(黒田壷中氏),,,1957.11.18,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 683,新聞,,守礼之門復元の資料−疎開して保存−,,,1957.11.24,昭和32,琉球新報,,,,, 684,新聞,,立派な伝統無視するな−私と沖縄 24−(柳悦孝氏),,,1957.11.24,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 685,新聞,国分直一,日本古代文化と南島,,,1957.11.28,昭和32,朝日新聞,,,,, 686,新聞,,琉球美術の建直し−私と沖縄−(鎌倉芳太郎氏),,,1957.12.01,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 687,新聞,,伝統から実用の面へ−私と沖縄−(伊東安兵衛氏),,,1957.12.02,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 688,新聞,,琉球の人文を語る−外村・森対談−,,,1957.12.16〜12.18,昭和32,琉球新報,,,,, 689,新聞,,骨集めが沖縄との縁−私と沖縄 42−(金関丈夫氏),,,1957.12.18,昭和32,沖縄タイムス,,,,, 690,新聞,山里永吉,"伊平屋,伊是名へ文化財を尋ねて",,,1957.12.20,昭和32,琉球新報,,,,, 691,新聞,,"孤島に残る古文化財−伊平屋,伊是名−",,,1957.12.20,昭和32,琉球新報,,,,, 692,新聞,国分直一,南島文化調査の成果−南島先史時代の研究の問題点−,,,1957.12.29〜12.30,昭和32,琉球新報,,,,, 693,新聞,,沖縄人−皮膚色調より見た金子博士の診断−,,,1958.01.10,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 694,新聞,,田名文書など文化財指定を答申,,,1958.01.13,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 695,新聞,与世里盛春,食生活のうつりかわり,,,1958.01.16〜01.17,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 696,新聞,東恩納寛惇,文化財の保存について−博物館設備の充実を計れ−,,,1958.01.17〜01.18,昭和33,琉球新報,,,,, 697,新聞,,田名文書と小祿墓の石棺−特別重要文化財に指定−,,,1958.01.18,昭和33,琉球新報,,,,, 698,新聞,鮫島国三,近世沖縄文化の歴史的背景,,,1958.02.07〜02.26,昭和33,琉球新報,,,,, 699,新聞,,千古のナゾ秘める−今帰仁村の「アカヌ墓」−,,,1958.02.09,昭和33,琉球新報,,,,, 700,新聞,,ともに貝塚あさり−ある師弟像−,,,1958.02.09,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 701,新聞,奥里将建,首里遷都の時代−付・首里の原義について−,,,1958.03.06〜03.12,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 702,新聞,,城と郷土史−城中心に門中の研究−(私の研究 3)(林清国氏),,,1958.04.18,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 703,新聞,,探る文字以前の歴史−弥生式土器の発見−(私の研究 5)(多和田真惇氏),,,1958.04.20,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 704,新聞,,兼城貝塚を発見−糸満高校社会クラブ−,,,1958.04.29,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 705,新聞,,恵まれた風光と史跡−今帰仁村−,,,1958.05.04,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 706,新聞,,珍しい郷土がん具−貴重な文化財収集−,,,1958.05.07,昭和33,琉球新報,,,,, 707,新聞,,久高島を総合調査−文化財保護委−,,,1958.05.13,昭和33,琉球新報,,,,, 708,新聞,山里永吉,琉球の美術芸能文化,,,1958.06.20,昭和33,琉球新報,,,,, 709,新聞,奥里将建,中世における博多航路−鉄文化の導入経路をめぐつて−,,,1958.06.20〜06.24,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 710,新聞,,郷土玩具を語る−座談会−,,,1958.07.03,昭和33,琉球新報,,,,, 711,新聞,国分直一,南島先史学に於ける新しい問題点,,,1958.07.12〜07.13,昭和33,琉球新報,,,,, 712,新聞,,沖縄の美しいもの(講演)(鎌倉芳太郎氏),,,1958.07.16〜07.26,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 713,新聞,,琉球における稲米の起源−賀川氏越来貝塚調査−,,,1958.09.03,昭和33,琉球新報,,,,, 714,新聞,賀川光夫,琉球文化を思ふ,,,1958.09.16,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 715,新聞,賀川光夫,壷と紅型,,,1958.09.19,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 716,新聞,,古代の沖縄を探る−大山貝塚発掘−,,,1958.09.20,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 717,新聞,,お墓の中から古文化財−王妃の使つた円鏡−,,,1958.09.27,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 718,新聞,荻堂盛進,城跡を訪ねて,,,1958.09.28〜10.02,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 719,新聞,国分直一,龍佩,,,1958.10.01,昭和33,毎日新聞,,,,, 720,新聞,,"種カ島,平川,広畑遺跡語る金関教授",,,1958.10.03,昭和33,琉球新報,,,,, 721,新聞,,輝く古琉球建築文化の粋−守礼の門−,,,1958.10.15,昭和33,琉球新報,,,,, 722,新聞,仲地麗明,瓦屋節と−六張献功−その誤りをただす−,(1〜4),,1958.10.30〜11.02,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 723,新聞,,宮古で巨石墓を発掘−北九州と先島の関係探る−,,,1958.11.12,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 724,新聞,東恩納寛惇,木綿の話,,,1958.11.23,昭和33,琉球新報,,,,, 725,新聞,,小祿墓迷信にあい調査出来ず−文保委−,,,1958.12.02,昭和33,琉球新報,,,,, 726,新聞,,竪穴住居の跡か−勝連で同志社大調査団が発見−,,,1958.12.22,昭和33,沖縄タイムス,,,,, 727,新聞,,整地中に石棺台発見−首里池端町のがけ下で−,,,1959.01.10,昭和34,琉球新報,,,,, 728,新聞,,岩肌に残る古代沖縄−沖縄人の先祖は巨人−,,,1959.01.11,昭和34,琉球新報,,,,, 729,新聞,,さながら小美術館−大嶺薫さん−,,,1959.01.20,昭和34,琉球新報,,,,, 730,新聞,,史跡指定は遺憾−円覚寺跡−,,,1959.01.31,昭和34,琉球新報,,,,, 731,新聞,,人面を彫つた香炉−座喜味城跡から発見−,,,1959.01.31,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 732,新聞,,帰つてくる古琉球屏風,,,1959.02.04,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 733,新聞,,荒される沖縄の遺跡−同志社大学考古学調査隊−,,,1959.02.06,昭和34,琉球新報,,,,, 734,新聞,,珍しい素焼の名札−浦添御殿の墓陵から−,,,1959.02.08,昭和34,琉球新報,,,,, 735,新聞,,珍しい名書(ミガチ)−浦添御殿の墓から発掘−,,,1959.02.08,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 736,新聞,,米国考古学者来島−系統的調査のために−,,,1959.02.11,昭和34,琉球新報,,,,, 737,新聞,,先史文化の調査−米国考古学者来島−,,,1959.02.12,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 738,新聞,,沖縄先史文化の研究に−アメリカから二人の考古学者−,,,1959.02.12,昭和34,琉球新報,,,,, 739,新聞,,出るか先住民の遺跡−バ博士ら貝塚発掘を開始−,,,1959.02.28,昭和34,琉球新報,,,,, 740,新聞,,前人未踏の洞窟発掘−米考古学者嘉手納兼久で−,,,1959.03.01,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 741,新聞,,未混乱層を発見−米考古学者嘉手納兼久で−,,,1959.03.02,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 742,新聞,,猪のキバも発掘−野国貝塚でアメリカの学者−,,,1959.03.03,昭和34,琉球新報,,,,, 743,新聞,,歓会門の石獅子−石嶺の沿道で発見−,,,1959.03.03,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 744,新聞,,先史民族の洞窟と木炭?−米考古学者兼久で−,,,1959.03.04,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 745,新聞,,千三百年前の唐古銭−兼久貝塚でバ博士らが発掘−,,,1959.03.05,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 746,新聞,,野国貝塚めぼしい出土品なし,,,1959.03.05,昭和34,琉球新報,,,,, 747,新聞,,朝鮮陶工の焼物?−沖展搬入で話題まく−,,,1959.03.08,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 748,新聞,,夢を訪う琉球の玩具−沖展アトリエ訪問−,,,1959.03.08,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 749,新聞,,"先史文化の研究−バード,エツクホルム両博士−",,,1959.03.11,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 750,新聞,,兼城貝塚を発掘−沖縄短大の高宮氏らが−,,,1959.03.25,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 751,新聞,金関丈夫,開元通宝について−野国貝塚の発見は貴重な資料−,,,1959.03.29〜03.30,昭和34,琉球新報,,,,, 752,新聞,,兼城貝塚の発掘終る−編年資料に有望−,,,1959.03.30,昭和34,琉球新報,,,,, 753,新聞,,古美術工芸品展−琉球王女の衣装など−,,,1959.04.05,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 754,新聞,,開元通宝について−野国貝塚の出土銭と金関教授の考証−,,,1959.04.06,昭和34,琉球新報,,,,, 755,新聞,友寄英一郎,郷土史と気候,,,1959.04.12〜04.16,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 756,新聞,,文保委が発掘−手入される放生池−,,,1959.04.13,昭和34,琉球新報,,,,, 757,新聞,,埋もれていた文化財−放生池−,,,1959.04.24,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 758,新聞,,琉球の富を語る(浜田庄司氏),,,1959.05.03,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 759,新聞,,尚家に数々の家宝−近く沖縄で展覧会−,,,1959.05.04,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 760,新聞,,世に出る尚家の家宝−紙上展−,,,1959.05.05,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 761,新聞,高里良薫,放生池問題について,,,1959.05.15,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 762,新聞,与世里盛春,古代人の姿−生態学を通して見る−,,,1959.05.23〜06.09,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 763,新聞,真栄城朝潤,文化財保護のあり方と公益の調整,,,1959.05.31〜06.03,昭和34,琉球新報,,,,, 764,新聞,,八重山の貝塚にメス−早大学術調査団−,,,1959.06.04,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 765,新聞,,沖縄文化財調査団−早大も大挙くり出す−,,,1959.06.07,昭和34,琉球新報,,,,, 766,新聞,,"沖縄原人の可能性なし−バード,エクホルム報告書−",,,1959.06.19,昭和34,琉球新報,,,,, 767,新聞,,円覚寺跡は残すべき−日本考古学会から要望書−,,,1959.06.16,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 768,新聞,,"久米島の古い民具−ミノ,スキなど57点博物館へ−",,,1959.06.20,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 769,新聞,,郷土の民俗学研究 その人と業績,,,1959.06.21〜06.26,昭和34,琉球新報,,,,, 770,新聞,山田有幹,開元通宝について,,,1959.07.01〜07.02,昭和34,沖縄日日新聞,,,,, 771,新聞,金関丈夫,「史跡保存問題」は政府の責任,,,1959.07.07,昭和34,琉球新報,,,,, 772,新聞,,橋のある風景,,,1959.07.07〜10.02,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 773,新聞,,六百万年前の木を発見−西表の山林からけい化木−,,,1959.07.09,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 774,新聞,荒川浩和,沖縄の漆器,,,1959.07.10〜07.12,昭和34,琉球新報,,,,, 775,新聞,荻堂盛進,古城をたずねて,,,1959.07.17〜07.23,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 776,新聞,,文化財尊重せよ,,,1959.07.24,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 777,新聞,新城徳祐,東御廻りの史跡,,,1959.08.04〜08.05,昭和34,琉球新報,,,,, 778,新聞,,知念城跡からめのう石球陽の印判発見,,,1959.08.05,昭和34,琉球新報,,,,, 779,新聞,,八重山を踏査発掘−早大調査団−,,,1959.08.07,昭和34,沖縄日日新聞,,,,, 780,新聞,,古代文化を各面から調査−早大調査団−,,,1959.08.11,昭和34,沖縄日日新聞,,,,, 781,新聞,,道路から石棺発見−早大調査団−,,,1959.08.15,昭和34,琉球新報,,,,, 782,新聞,,波照間の古代にメス−早大学術調査団−,,,1959.08.15,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 783,新聞,,下田原貝塚で完全石斧発見−早大調査団−,,,1959.08.16,昭和34,琉球新報,,,,, 784,新聞,,遺跡は荒されていた−早大調査団−,,,1959.08.17,昭和34,琉球新報,,,,, 785,新聞,,下田原では千年前の土器−早大調査団−,,,1959.08.17,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 786,新聞,,"待望の土器発見,珍しいシヤコ貝のサジも−早大調査団−",,,1959.08.18,昭和34,琉球新報,,,,, 787,新聞,,西表で第二貝塚を発掘−早大学術調査団−,,,1959.08.22,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 788,新聞,,波照間の総合調査を終えて−早大調査団−,,,1959.08.23,昭和34,琉球新報,,,,, 789,新聞,,土器の少い石器時代−早大調査団−,,,1959.08.25,昭和34,琉球新報,,,,, 790,新聞,,山原貝塚を本格調査−早大調査団−,,,1959.08.25,昭和34,琉球新報,,,,, 791,新聞,,石垣島随所に有望な貝塚−早大調査団−,,,1959.08.26,昭和34,琉球新報,,,,, 792,新聞,,山原貝塚の隣りに新しい貝塚−早大調査団−,,,1959.08.27,昭和34,琉球新報,,,,, 793,新聞,,八百年前の石棺−早大学術調査団−,,,1959.08.27,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 794,新聞,,運動場を掘りおこす−文保専門委が放生池調査−,,,1959.08.27,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 795,新聞,,石垣の貝塚で古代住居の跡発掘−早大学術調査団−,,,1959.08.28,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 796,新聞,,山原貝塚から古代のモリ発見−早大調査団−,,,1959.08.28,昭和34,琉球新報,,,,, 797,新聞,,山原貝塚から千年前の居住跡発掘−早大調査団−,,,1959.08.28,昭和34,琉球新報,,,,, 798,新聞,,山原貝塚の住居跡屋根は切妻型か−早大調査団−,,,1959.08.30,昭和34,琉球新報,,,,, 799,新聞,,山原貝塚住居跡発掘にわく−早大調査団−,,,1959.09.02,昭和34,琉球新報,,,,, 800,新聞,滝口宏,アラグスクの十分間−パナリ焼の島へ−,,,1959.09.05,昭和34,琉球新報,,,,, 801,新聞,西村正衛,波照間島及び西表島の貝塚,,,1959.09.05〜09.08,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 802,新聞,,八重山学術調査を省みて−早大学術調査団−,,,1959.09.06〜09.11,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 803,新聞,,人間生活と考古学−滝口教授の講演から−,,,1959.09.08,昭和34,琉球新報,,,,, 804,新聞,,橋の勾欄など発掘−放生池−,,,1959.09.08,昭和34,琉球新報,,,,, 805,新聞,,特殊な八重山文化−日本古代文化は沖縄まで−,,,1959.09.09,昭和34,琉球新報,,,,, 806,新聞,,やさしい考古学−滝口教授の講演−,,,1959.09.09,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 807,新聞,,琉球最古の彫刻に感嘆−早大学術調査団−,,,1959.09.10,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 808,新聞,,考古学について−八重山の学術調査をおえて−,,,1959.09.12〜09.13,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 809,新聞,,沖縄は考古学の豊庫−早大学術調査団−,,,1959.09.14,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 810,新聞,奥里将建,"舜天,英祖王統の文化−その石造文化を中心として−",,,"1959.09.25〜09.30,10.01〜10.02",昭和34,沖縄タイムス,,,,, 811,新聞,,古代文化の原型掴む−早大学術調査団−,,,1959.10.06,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 812,新聞,,伝説のある場所,,,1959.10.09〜1960.01.27,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 813,新聞,滝口宏,伝えられた古代日本,,,1959.10.14〜10.15,昭和34,琉球新報,,,,, 814,新聞,滝口宏,南島の石棺−日本の古い姿をたずねて−,,,1959.10.20,昭和34,琉球新報,,,,, 815,新聞,,郷土の玩具−伝統守り抜く崎山氏−,,,1959.10.30,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 816,新聞,,"埋もれた重要文化財−宮古,八重山で発見−",,,1959.11.01,昭和34,琉球新報,,,,, 817,新聞,,中城城を再現,,,1959.11.03〜11.16,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 818,新聞,,琉球王族の御願所−銘刈お嶽発掘−,,,1959.11.10,昭和34,琉球新報,,,,, 819,新聞,,二千年前の貝塚発見−小祿で−,,,1959.11.10,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 820,新聞,,千年前の住居−石垣島−,,,1959.11.16,昭和34,琉球新報,,,,, 821,新聞,,二千年前の貝塚発掘−中央高校社会クラブ−,,,1959.11.17,昭和34,沖縄タイムス,,,,, 822,新聞,,具志川村アカヂヤンガー貝塚−曲線紋の中心地か−,,,1960.01.01,昭和35,琉球新報,,,,, 823,新聞,,文保委と聖公会の立場−玉陵をめぐつて−,,,1960.01.14,昭和35,琉球新報,,,,, 824,新聞,,曲玉に琉球の歴史−大嶺薫氏−,,,1960.01.16,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 825,新聞,荻堂盛進,王陵の現状変更について,,,1960.01.17,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 826,新聞,,沖縄の城,,,1960.01.23〜02.11,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 827,新聞,宮城龜千代,共同墓地見聞記−糸満−,,,1960.02.03,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 828,新聞,奥里将建,沖縄古神道史の概説,,,1960.02.04,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 829,新聞,川端章夫,沖縄の稲作の歴史,,,1960.02.05〜02.08,昭和35,琉球新報,,,,, 830,新聞,新城徳祐,秀れた琉球の文化財−保護とその意義−,,,1960.02.13〜02.14,昭和35,琉球新報,,,,, 831,新聞,,沖縄の文化財を復旧−調査団の派遣−,,,1960.02.15,昭和35,読売新聞,,,,, 832,新聞,,沖縄人は特殊な人種−ユーグレス氏−,,,1960.02.18,昭和35,琉球新報,,,,, 833,新聞,,玉陵は造墓形式の見本−琉球墓制を知る手がかり−(中山盛茂氏),,,1960.02.25,昭和35,琉球新報,,,,, 834,新聞,,"青磁茶碗博物館へ−那覇港浚渫中,明治42年−",,,1960.02.29,昭和35,琉球新報,,,,, 835,新聞,,「中山王府」の印判を大阪の旧家が所持,,,1960.02.29,昭和35,琉球新報,,,,, 836,新聞,,沖縄の名鐘−供出して鳥取の寺に−,,,1960.03.03,昭和35,朝日新聞,,,,, 837,新聞,,沖縄へ文化財調査団−「戦火」と「基地」に失う−,,,1960.03.05,昭和35,朝日新聞,,,,, 838,新聞,森口記者,残つていた古き沖縄−伊是名島−,,,1960.03.14〜03.20,昭和35,琉球新報,,,,, 839,新聞,,民芸収集家の上勢頭さん−竹富島−,,,1960.03.20,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 840,新聞,,考古学にみる美術,,,1960.03.22,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 841,新聞,,古代の陶片と銅貨−ワトソン氏発掘−,,,1960.04.09,昭和35,琉球新報,,,,, 842,新聞,,考古学収集家−八重山−,,,1960.05.08,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 843,新聞,,与那国に学術のメス−国分・金子教授−,,,1960.05.08,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 844,新聞,柳宗悦,琉球織物の美,,,1960.05.15,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 845,新聞,田積記者,古文化財を探る−久米島−,,,1960.05.18〜05.23,昭和35,琉球新報,,,,, 846,新聞,奥里将建,弁財天復元の意義,,,1960.05.25〜05.26,昭和35,琉球新報,,,,, 847,新聞,小浦特派員,離島に残る古琉球文化−王朝時代のふん囲気ただよう−,,,1960.05.30,昭和35,毎日新聞,,,,, 848,新聞,,八重山群島の歴史を探る−日米流の綜合調査−,,,1960.06.03,昭和35,琉球新報,,,,, 849,新聞,,住居の遺跡−八重山−,,,1960.06.03,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 850,新聞,,護国寺の鐘,,,1960.06.12,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 851,新聞,,「沖縄の鐘」返して−旧王朝時代の貴重な遺産−,,,1960.06.13,昭和35,朝日新聞,,,,, 852,新聞,"国分直一,金子エリカ",南琉球の島々,,,1960.06.15,昭和35,琉球新報,,,,, 853,新聞,国分直一,先史住民の系統研究,,,1960.06.18,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 854,新聞,,上地島の横顔−西表−,,,1960.06.21,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 855,新聞,城間朝教,緑の久米島をたずねて,,,1960.06.30,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 856,新聞,,「中山王府」の印判琉球博物館へ,,,1960.07.15,昭和35,琉球新報,,,,, 857,新聞,,日米琉合同南島文化研究始まる,,,1960.07.15,昭和35,琉球新報,,,,, 858,新聞,荻堂盛進,義本王の墓,,,1960.07.21,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 859,新聞,,「おもろ」の全訳−鳥越教授が全十巻集大成−,,,1960.07.22〜07.23,昭和35,琉球新報,,,,, 860,新聞,新屋敷幸繁,古事記と琉球,,,1960.07.29〜07.30,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 861,新聞,多和田真惇,金武鍾乳洞の学術調査,,,1960.07.30,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 862,新聞,"滝口宏,G.H.カー,高宮広衛",学術調査をむかえて−座談会−,,,1960.08.02〜08.03,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 863,新聞,,洞穴は生きている−金武−,,,1960.08.02〜08.08,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 864,新聞,滝口宏,“多き石”の採収−与那国−,,,1960.08.31,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 865,新聞,大川清,高麗瓦について,,,1960.09.01,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 866,新聞,大川清,沖縄の瓦,,,1960.09.02〜09.16,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 867,新聞,吉田璋也,琉球の民芸品,,,1960.09.09,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 868,新聞,山里永吉,文保委員の人事と文教局長−文化財保護事業に独裁の危機−,,,1960.09.09,昭和35,琉球新報,,,,, 869,新聞,,護国寺名鐘の複製なる−米国から−,,,1960.09.12,昭和35,琉球新報,,,,, 870,新聞,滝口宏,"学術調査−宮古,八重山−",,,1960.09.13,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 871,新聞,,素人考古学者−長堂−,,,1960.09.18,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 872,新聞,仲原善忠,鳥越憲三郎氏の「おもろ全訳」への反ぱく,,,1960.09.19〜09.23,昭和35,琉球新報,,,,, 873,新聞,山里永吉,城と港−琉球の城郭と貿易経済−,,,1960.09.24〜09.28,昭和35,琉球新報,,,,, 874,新聞,,中学生の考古学研究グループ,,,1960.09.25,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 875,新聞,大川清,琉球ガワラの研究,,,1960.10.01〜10.05,昭和35,琉球新報,,,,, 876,新聞,仲原善忠,中山王府の印鑑,,,1960.10.03〜10.05,昭和35,琉球新報,,,,, 877,新聞,鳥越憲三郎,「おもろそうし全訳」仲原氏の反ぱくに答える,,,1960.10.07〜10.08,昭和35,琉球新報,,,,, 878,新聞,伊東安兵衛,古い沖縄の姿−新しい民芸品を求めて−,,,1960.10.11〜10.21,昭和35,琉球新報,,,,, 879,新聞,,護国寺の名鐘の復製沖縄へ,,,1960.10.12,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 880,新聞,大藤時彦,久米島見聞記−伝承・作物・民俗文化について−,,,1960.10.23,昭和35,琉球新報,,,,, 881,新聞,太田良博,グスク考−マレー語との対比−,,,1960.10.27〜10.28,昭和35,琉球新報,,,,, 882,新聞,,文化財保護の十年,,,1960.10.31,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 883,新聞,山里永吉,壷中天地,,,1960.11.03〜1961.08.28,昭和35,琉球新報,,,,, 884,新聞,,沖縄人の人類学的調査−安中正哉氏−,,,1960.11.08,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 885,新聞,,宮古島旧記はこれが原本−下地氏−,,,1960.11.08,昭和35,琉球新報,,,,, 886,新聞,,復元危ぶまれる「中山門」,,,1960.11.26,昭和35,琉球新報,,,,, 887,新聞,山里永吉,立法院と文化財保護法,,,1960.11.30〜12.01,昭和35,琉球新報,,,,, 888,新聞,西平守盛,文化財保護法批判−委員長の常勤問題−,,,1960.12.05〜12.06,昭和35,琉球新報,,,,, 889,新聞,奥里将建,沖縄漆器の歴史,,,1960.12.07〜12.20,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 890,新聞,,「文保法」の解釈に異見,,,1960.12.11,昭和35,琉球新報,,,,, 891,新聞,,考古学の宝庫慶長間に初のメス−糸満高校生−,,,1960.12.12,昭和35,琉球新報,,,,, 892,新聞,西平守蔵,文保委員長常勤問題再論,,,1960.12.18〜12.19,昭和35,琉球新報,,,,, 893,新聞,新城徳祐,琉球の古城跡について,,,1960.12.19〜12.20,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 894,新聞,安中正哉,指掌紋は白人型,,,1960.12.19,昭和35,沖縄タイムス,,,,, 895,新聞,,話題呼ぶ二つの美術品−織布・印篭−,,,1960.12.21,昭和35,琉球新報,,,,, 896,新聞,玉城康秀,文保法批判−西平守蔵氏への反論−,,,1960.12.27〜12.31,昭和35,琉球新報,,,,, 897,新聞,川端章夫,日本民族の起源,,,1960.12.29〜12.31,昭和35,琉球新報,,,,, 898,新聞,伊東安兵衛,琉球の民芸,,,1961.02.17〜02.20,昭和36,琉球新報,,,,, 899,新聞,荻堂盛進,竹富島紀行,,,1961.02.22,昭和36,琉球新報,,,,, 900,新聞,奥里将建,知花城貝塚と首里城貝塚−(茶の間の郷土史 46-53)−,,,1961.03.13〜03.20,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 901,新聞,多和田真惇,琉球の五穀と裨の方言名,,,1961.04.15〜04.22,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 902,新聞,,五百年前の部落跡発見−西表−,,,1961.04.16,昭和36,琉球新報,,,,, 903,新聞,,無視される文保法−屋我地サバヤ貝塚荒さる−,,,1961.05.02,昭和36,琉球新報,,,,, 904,新聞,新里恵二,考える沖縄歴史,,,1961.05.08〜10.04,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 905,新聞,新城徳祐,具志頭の古城跡,,,1961.05.25〜05.29,昭和36,琉球新報,,,,, 906,新聞,,文化財保護行政をつく,,,1961.06.15,昭和36,琉球新報,,,,, 907,新聞,,文化財11点指定,,,1961.06.16,昭和36,琉球新報,,,,, 908,新聞,横田英,大川城跡と伝説,,,1961.06.17〜06.18,昭和36,琉球新報,,,,, 909,新聞,,宝口窯跡を発見−首里儀保町−,,,1961.07.10,昭和36,琉球新報,,,,, 910,新聞,,喜名焼の窯跡を発見−読谷村−,,,1961.07.11,昭和36,琉球新報,,,,, 911,新聞,,ゆうどれ石棺めぐる論争,,,1961.08.17,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 912,新聞,,英祖王石棺の年代−多和田氏の古代瓦研究で分る−,,,1961.08.19,昭和36,琉球新報,,,,, 913,新聞,,旧国宝の修復費など陳情,,,1961.08.19,昭和36,琉球新報,,,,, 914,新聞,,上里墓は西とうの作−大嶺氏が立証−,,,1961.08.24,昭和36,琉球新報,,,,, 915,新聞,,ほろびゆく文化財−玉陵の指定解除−,,,1961.08.30,昭和36,琉球新報,,,,, 916,新聞,,玉陵に学生センター,,,1961.09.06,昭和36,琉球新報,,,,, 917,新聞,,ハワイで琉球文化財展−ケア博士−,,,1961.09.13,昭和36,琉球新報,,,,, 918,新聞,,玉陵の保護を陳情−郷土文化財守る会が市へ−,,,1961.09.20,昭和36,琉球新報,,,,, 919,新聞,,城跡など新たに11件指定−文保委−,,,1961.09.22,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 920,新聞,,琉球文化各面で解明−太平洋学術会議−,,,1961.09.25,昭和36,琉球新報,,,,, 921,新聞,,どうなる玉陵問題−「文化を守る会」聖公会に反対−,,,1961.10.09,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 922,新聞,,文保委の再審を要望−玉陵問題−,,,1961.10.11,昭和36,琉球新報,,,,, 923,新聞,,安国寺の鐘は譲る,,,1961.10.11,昭和36,琉球新報,,,,, 924,新聞,外間正幸,ようどれ石棺の話,,,1961.10.14〜10.31,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 925,新聞,,メガトン級の門中墓−1千門中人で化粧−,,,1961.10.31,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 926,新聞,,慶良間に初の総合調査−文化財保護関係者−,,,1961.11.01,昭和36,琉球新報,,,,, 927,新聞,奥里将建,貝塚人の副食物−(郷土外史 3)−,,,1961.11.04,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 928,新聞,奥里将建,貝塚人の主食−(郷土外史 4)−,,,1961.11.06,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 929,新聞,奥里将建,沖縄の稲作−(郷土外史 5)−,,,1961.11.07,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 930,新聞,,住民の定着は千五百年前−文化保慶留間島を調査−,,,1961.11.07,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 931,新聞,奥里将建,沖縄貝塚の土器−(郷土外史 7)−,,,1961.11.09,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 932,新聞,,300年前の素焼き食器?−久米島で−,,,1961.11.12,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 933,新聞,荻堂盛進,異郷の名鐘,,,1961.11.13〜11.15,昭和36,琉球新報,,,,, 934,新聞,石原憲治,南島系の民家−琉球の民家を中心に−,,,1961.11.16〜11.19,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 935,新聞,,南部鍾乳洞を調査−遺跡など指定候補に−,,,1961.11.18,昭和36,琉球新報,,,,, 936,新聞,奥里将建,鋳物技術導入−(郷土外史 17)−,,,1961.11.20,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 937,新聞,,日本法に近づける−文保法の改正−,,,1961.11.23,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 938,新聞,,文化財所有権に物言い−尚家管理人−,,,1961.11.29,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 939,新聞,奥里将建,原始沖縄の衣生活−(郷土外史 26)−,,,1961.11.30,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 940,新聞,奥里将建,舜天王統の貿易資金−(郷土外史 37)−,,,1961.12.13,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 941,新聞,奥里将建,"実証された対華密貿易−(郷土外史 39,40)−",,,1961.12.15〜12.16,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 942,新聞,奥里将建,舜天王統の部落造り−(郷土外史 41)−,,,1961.12.17,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 943,新聞,,北山城から遺跡を発見−文保委会事務局−,,,1961.12.21,昭和36,琉球新報,,,,, 944,新聞,奥里将建,沖縄の“須恵器”−(郷土外史 47)−,,,1961.12.23,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 945,新聞,奥里将建,墓の移りかわり−(郷土外史 50)−,,,1961.12.26,昭和36,沖縄タイムス,,,,, 946,新聞,奥里将建,米食の変遷−(郷土外史 51)−,,,1961.12.27,昭和36,沖縄タイムス,,,,,