目次へ | トップへ

日本美術院
[読み] にほん びじゅついん
[始年] 1898-
[Y1] 1898年3月、東京美術学校校長岡倉天心(1862-1913)、排斥され辞職。横山大観、橋本雅邦、下村観山、菱田春草ら17名も天心に殉じ辞職。8月、日本美術院結成。正員26名。研究、制作、展覧の3部門を置き、機関紙「日本美術」発行。10月、日本絵画協会と連合で展覧会開催。主な出品者:横山大観、下村観山、寺崎広業、尾形月耕、小堀鞆音、山田敬中、西郷孤月、菱田春草。
[Y2] 1900年、大観、春草らの没線描法が朦朧派と呼ばれ非難される。
[Y3] 1906年、規則で第一部(絵画)、第二部(国宝彫刻修理)に分ける。経営難で茨城県五浦に移転。
[Y4] 1907年、官設展が開催され、天心、雅邦、大観、観山は文展審査員。
[Y5] 1908年、天心、国画玉成会結成。文展不出品、第1回国画玉成会展開催。
[Y6] 1909年、天心と文部省妥協、大観、観山文展審査員復帰。
[Y7] 1913年、天心没、大観、観山、木村武山は安田靫彦、今村紫江、小杉未醒らと日本美術院再興。第1回再興院展開催。洋画部、彫刻部を併設。
[Y8] 1914年、大観、文展審査員罷免され観山も辞表提出。再興日本美術院研究所完工。
[Y9] 1920年、洋画部主催フランス現代美術展を院展開催中に開催、日本画部と洋画部対立。洋画部同人脱退。
[Y10] 1944年、戦局で文展と美術報国会主催展覧会だけ開催となり、院展開かれず(「近代日本美術の軌跡 : 日本美術院創立100周年記念特別展」)。
[Y11] 1961年、彫塑部解散、日本画部のみで継続(「近代日本美術事典」ほか)。
[Y12] 2004年現在、第89回展。
[URL] 主題分類へ