目次へ | トップへ

神道絵画
[読み] しんとう かいが
[始年] 7世紀か
[Y1] 自然崇拝を基調とする神道で御神体の絵画化は古来まれだが、平安後期の本地垂迹説により仏教絵画を取入れ神道絵画が発生した。
[Y2] 1184年、九条兼実が春日社図絵を礼拝、日吉社御正体(みしょうたい=鏡)図絵に銘を書く(玉葉)、1295年、板絵神像の記録がある。御神体は鏡、滝、影向(ようごう=神の化身)など様々で、那智滝図、清滝権現図(1262年)、春日明神影向図(1312年)、熊野権現影向図(檀王法林寺1329年)等がある。
[Y3] 1300年、春日曼荼羅図のように社を景観描写する垂迹曼荼羅や、北野天神縁起絵などの縁起絵も描かれた。
[URL] 主題分類へ