目次へ | トップへ

鎌倉時代絵画
[読み] かまくら じだい かいが
[始年] 1180頃-
[終年] 1366年
[Y1] 1180年、平重衡の南都焼打ちから1392年の南北朝合一までをさすが、1331年南北朝並立以降を絵画史では南北朝絵画と区分する。
[Y2] 乱世にあたり、早来迎、説話絵、似絵、合戦絵が流行し、神道画の勃興や、後期には漢画が流入した。おもな流派は、春日派、藤原隆信派、託磨派、初期漢画派など。
[Y3] 制作年不詳の主な作品は以下のとおり。伝藤原隆信筆「源頼朝像」、「大威徳明王像」(根津美術館)、「絵師草紙」(宮内庁)、託磨勝賀筆「十二天屏風」、「阿弥陀二十五菩薩来迎図」(知恩院)、「六道絵」(聖衆来迎寺)、「華厳五十五所絵巻」(東大寺)、「無準師範像」(東福寺)、「那智滝図」(根津美術館)、「明恵上人像」(高山寺)、「山水屏風」(神護寺)、円伊筆「一遍聖絵」、「紫式部日記絵巻」(藤田美術館)、「北野天神縁起絵巻」(北野天満宮)、「後三年合戦絵巻」(東京国立博物館)、「達磨図」(向獄寺)など。
[Y4] 1195-1206年、仏眼仏母像(京都・高山寺)描かれる。
[Y5] 1201-50年頃、「紫式部日記絵巻」(五島美術館)描かれる。
[Y6] 1219年頃、「北野天神縁起絵」描かれる(北野天満宮)。
[Y7] 1221年、藤原隆信子信実「後鳥羽天皇像」(大阪水無瀬神宮)を描く(吾妻鏡)。
[Y8] 1238年、「無準師範像」(京都東福寺)描かれる。
[Y9] 1300年、観舜筆「春日曼荼羅図」
[Y10] 1392年、南北朝合一。美術史の鎌倉時代終了。
[URL] 主題分類へ