目次へ | トップへ

戴金
[読み] きりかね
[始年] 7世紀中葉
[Y1] 650年頃、法隆寺金堂四天王像以後、奈良、平安、鎌倉仏画に多用(国華560)された、金銀の箔を細い線状や三角四角の小片に裁断、文様を描くように貼る絵画技法。文様の形式から点綴文(市松のように小片を数個集める文様)、直線文、曲線文、自由文に分類。
[Y2] 截金黄金期の藤原時代は点綴文と曲線文の組み合わせや自由文が多く、鎌倉時代になると奈良時代同様直線文が多くなる。箔の使用法の一種で泥(でい)より経済的。
[URL] 主題分類へ