目次へ | トップへ

画論
[読み] がろん
[始年] 4世紀か
[Y1] 東晋(317-417)顧愷之の「論画」以降盛ん。絵画に関する論の総称で画法、画史、画伝を含む。
[Y2] 479-499年に生存した謝赫(南斉時代)の「古画品録」の気韻生動が最も影響を与えた。
[Y3] 日本では源氏物語(11c前半)帚木巻以降断片的絵画観がある。
[Y4] 15世紀の「君台観左右帳記」は中国画人を上中下に品録。
[Y5] 16世紀末、長谷川等伯の「等伯画説」が本格的画論の嚆矢。主な画論は以下のとおり。
[Y6] 1623年、狩野一渓「後素集」。
[Y7] 1648年頃、狩野一渓「丹青若木集」
[Y8] 1693年、狩野永納「本朝画史」。
[Y9] 1680年、狩野安信「画道要訣」。
[Y10] 1690年、土佐光起、「本朝画法大伝」。
[Y11] 1790年、大田南畝撰「浮世絵類考」。
[Y12] 1799年、桑山玉州、「絵事鄙言」。文人画の画論が風靡。
[Y13] 1813年、田能村竹田「山中人饒舌」。
[Y14] 1882年、フェノロサ「美術真説」。
[URL] 主題分類へ