目次へ | トップへ

足利美術 see 室町時代美術
[] あしかが びじゅつ
[生年(始年)] 1392頃-
[没年(終年)] 1573
[Y1] 1392年、南北朝合一、室町時代開始から1573年室町幕府滅亡までの絵画で、1467年の応仁の乱で前後に分ける。
[Y2] 鎌倉時代の宋元スタイルの水墨画は雪舟で大成され、やまと絵は土佐光信の土佐派の障壁画が、狩野元信による狩野派が時代の要請に応じた発展をとげた。主な流派に漢画系では、周文系、明兆派、大徳寺派、阿弥派、狩野派、雪舟系、狩野派、土岐派、やまと絵では春日、六角、窪田、土佐派がある。
[Y3] 年紀不明の主な作品は以下のとおり。「瀟湘八景図」伝相阿弥筆、「竹斎読書図」伝周文筆、「瓢鮎図」如拙筆、「漁村夕照図」伝宋・牧谿筆(東山御物)、「瀟湘八景図画帖」伝祥啓筆、「山水図襖」伝曽我蛇足筆、「一休宗純像」墨斎筆、「三保松原図」伝能阿弥筆、「風涛図」雪村筆、「秋冬山水図」雪舟筆、「天橋立図」雪舟筆、「日月山水図」(東京国立博物館)、「周茂叔愛蓮図」狩野正信筆、「高雄観楓図屏風」狩野秀頼筆、「福富草紙」(春浦院蔵)、「融通念仏縁起絵」(清涼寺蔵)、「十二合戦絵巻」、「慕帰絵」(西本願寺)、「石山寺縁起絵」、「清水寺縁起絵」土佐光信筆、「足利満詮像」(養徳院蔵)、「瀟湘八景図」伝狩野元信筆など。
[Y4] 1397年、足利義満北山第造営。
[Y5] 1405年、「柴門新月図」、水墨詩画軸流行。
[Y6] 1415年、如拙(漢画派の祖)筆「瓢鮎図」。
[Y7] 1424年、周文(相国寺画僧、幕府絵師)帰朝。周文から宗湛派、阿弥派、雪舟派の漢画諸派派生。秀文(曽我派の祖)。
[Y8] 1453年、墨渓(大徳寺画派)筆「一休像」。
[Y9] 1467年、応仁の乱、以後東山時代とも称す。雪舟入明、狩野正信御用絵師。
[Y10] 1468年、能阿弥「白衣観音図」。水墨障屏画流行。
[Y11] 1486年、雪舟筆「四季山水長巻」。
[Y12] 1492年、絵所兼幕府絵師土佐光信「後円融院像」。
[Y13] 1573年、雪村筆自画像、水墨の地方化
[URL] 主題分類へ