目次へ | トップへ

赤絵
[読み] あかえ
[始年] 19世紀後半
[Y1] 1858年の開国以降、渡来したアニリン染料の赤を多量に使った錦絵で、赤摺絵とも言う。
[Y2] 疱瘡を除けるための赤として用いられた、赤一色の絵で疱瘡絵とも言う。
[Y3] 1870年頃、までの横浜絵や文明開花絵、役者絵、美人画の過半は赤絵である。
[Y4] 又、陶芸では、12世紀頃中国南宋の宋赤絵から、17世紀明代で民窯で制作され、五彩を絵付けした陶磁器と日本に伝来したものを言う。
[Y5] 1522-66年、(嘉靖期)の民窯ものを古赤絵、1573-1619年、(万暦期)の濃艶な赤絵を万暦赤絵と呼ぶ。
[Y6] 1646-7年頃、伊万里の酒井田柿右衛門が中国技法で完成、1656-7頃の仁清以降赤絵が主流。
[URL] 主題分類へ