目次へ | トップへ

本阿弥光悦
[大分野] やまと絵・仏画・神道画系
[中分野] 琳派
[分野] 光悦・宗達派
[流派] 琳派
[父(家業)と続柄] 片岡次郎左衛門光二(多賀豊後守宗春の次男:刀剣の鑑定、研磨の本阿弥宗家七代光心の婿養子で光心に実子光刹が生まれ別家)。
[子名] 本阿弥光瑳
[類縁] 母妙秀。一説に妻と俵屋宗達妻は姉妹(菅原氏松田本阿弥系図)
[師匠等] 書:尊朝法親王。画:狩野永徳、海北友松。古土佐派(古画備考)。茶:古田織部
[職業等] 刀剣鑑定砥師。書家。
[得意分野] 仮名散らし書きの書。蒔絵。陶芸。
[画風] 平安朝風の古典を昇華し、天上的な雅趣ある書画、蒔絵、陶芸
[評価] 本職の刀剣の三事以外に、寛永の三筆と称せられる光悦流の書、下絵を意匠し宗達を育てた画風、光琳を私淑させた蒔絵、高雅で自由な陶芸を家康から与えられた鷹峯に「光悦村」をつくり、桃山・江戸初期の巨匠である。
[読み] ほんあみ・こうえつ
[ENG] HON'AMI, Kouetsu
[名号] 本阿弥光悦,初名:次郎三郎,号:大虚庵,自得斎,徳有斎(続近世畸人伝),空中庵
[形式区分] 人名
[形態区分] 平面芸術
[名読み] こうえつ
[名号読み] ほんなみこうえつ=本阿弥光悦,じろうさぶろう=次郎三郎,たいきょあん=大虚庵,とくゆうさい=徳有斎,くうちゅうあん=空中庵
[地名] 京都
[旧地名] 京
[始年] 1558-
[終年] 1637年
[大時代] きんせい
[時代] 桃山時代
[地方] 16近畿
[URL] 年譜的解説へ