近世の出版文化


上方の出版

好色五人女の絵
 江戸時代初頭、京都の町衆によ って営利を目的とする出版事業が 始められた。貴族や僧侶などの特 権階級に限らず、一般の庶民が気 軽に書物と親しめるようになった のは、この時代以降である。『論 語集注』や『源氏物語』など和漢 の古典に重きを置いた京都の板元 に対し、大阪では浮世草子や重宝 記といった好色本や 実用書が出版され、 人気を博した。西鶴 の『好色一代男』は この時代のベストセ ラーである。

江戸の出版

 江戸の出版界は、当初、上方か ら進出した板元・書商に支配され ていたが、17世紀後半になると江 戸独自の出版物が上方の出版点数 を凌ぐまでに成長した。当時の大 手の板元としては「武鑑」(幕府の 職員録)や江戸絵図を出した須原 屋茂兵衛や、「吉原細見」を独占 し黄表紙や狂歌本でベストセラー を生んだ蔦屋重三郎が知られる。

草双紙(くさぞうし)

合三国小
女郎狐の図
江戸時代中期から明治初頭にか けて流行した絵入りの通俗小説。 絵と文章を同じ版木に彫る整版印 刷の特徴を生かし、現代のマンガ に似た独自の様式を作り出した。 赤本、黒本、青本、黄表紙、合巻 の順に展開。絵双紙ともいう。
『合三国小女郎狐(あわせてみくにこじょろうきつね)』
柳亭種彦による稿本(左)と刊本(右)。当館所蔵。

整版本と活版本

整版本:一枚の板に一丁(二頁分)の文字を彫り版面とする。
活版本:一字ずつ活字(木製または金属製)を拾い版面を組む。

活版本は整版本に比べ、字間が離れ、筐郭(文字面を囲む罫線)の角(┓) が途切れる。

整版本の
図整版本の例 活版本の
図活版本の例

16世紀末から17世紀前半にかけて活版印刷は印刷の主流となるが、17世紀後 半に営利目的の出版が成立すると、経費の安い整版本が見直され活版印刷の技 術は途絶えた。


* 「近世の出版文化」にもどる