画面表示
筑波大学附属図書館利用案内(読み上げ対応版)
ここから本文
入館と退館
- 図書館の利用証は、学生証または職員証です。
- 入館のときは、利用証を入館ゲートにかざしてゲートをあけます。
利用証を忘れてしまったときは、カウンターにお申し出ください。 - 退館のときはカードの読み取りは必要ありませんので、そのままお通りください。
退館ゲートの警報ブザーが鳴った場合は、カウンターの職員の指示に従ってください。
資料の利用
貸出冊数と期間
- 学群学生の場合、貸出冊数は10冊、貸出期間は3週間、延長回数は3回です。
- 大学院生の場合、貸出冊数は20冊、貸出期間は3週間、延長回数は3回です。
- 教員の場合、貸出冊数は30冊、貸出期間は3週間、延長回数は3回です。
また、教員は研究用長期貸出を受けることができます。図書館経費以外で購入された図書を、100冊まで、1年間借りることができます。
貸出手続き、延長手続き
本を借りる時は、学生証または職員証と借りたい本を持って、カウンターにお越しください。参考図書など、貸出できない図書もありますのでご注意ください。また、雑誌は製本済みであっても貸出できません。
貸出期間の延長は図書館Webページのマイライブラリや自動貸出機、図書館のカウンターで行なえます。借りた図書館以外でも手続きができます。
但し、次の場合は延長できませんので注意してください。
- 他の人が予約している場合
- 返却期限を過ぎた本がある場合
- 貸出停止期間中の場合
返却手続き
借りた図書館以外へも返却できます。お近くの図書館のカウンターへお持ちください。閉館している場合はブックポストへ入れてください。ただし、次の資料については破損の恐れがあるので、借りた図書館のカウンターに返却してください。
- CD-ROMなどの附属資料があるもの
- 音楽CDや映像DVDなどの視聴覚資料
延滞によるペナルティの期間は、全ての延滞資料が返却された日の翌日から、最も長い延滞日数分です。
予約と学内所蔵図書の取り寄せ
読みたい図書が貸出中の場合は、予約ができます。また、読みたい図書が別の図書館にある場合は取り寄せすることができます。
蔵書検索結果の詳細画面で「予約・取り寄せ」ボタンをクリックしてください。
予約や取り寄せをした図書が利用できるようになったら、メールサービスに登録されたアドレスに通知します。メールサービスに登録していない方は、図書館webページのマイライブラリでご確認ください。 申し込めるのは、予約と取り寄せを合わせて5冊までです。
資料を探す
どんな資料を所蔵しているかを調べるには、図書館トップページにある「Tulips Search」の検索窓にキーワードを入力して検索します。紙の図書や雑誌、電子ブックや電子ジャーナル、個別の論文の情報などさまざまな資料を一度にまとめて探すことができます。
図書館にある本を探したいときは「学内の図書・雑誌」に絞り込み、資料のタイトルをクリックすると、詳細情報が表示され、どの図書館のどの場所にあるか、貸出中かどうかなどを見ることができます。
図書館資料のコピー
図書館資料は、著作権法の範囲内でコピーすることができます。 各館にコピー機がありますので、「文献複写申込書」に所定の事項をご記入の上でご利用ください。料金はモノクロが1枚10円、カラーが1枚70円です。
レファレンスサービス
レファレンスデスクでは、図書館の利用法や文献の探し方、所蔵調査などいろいろな質問や相談をお受けし、調査・研究や学習のお手伝いをしています。 お気軽にご相談ください。相互利用サービス
筑波大学で所蔵していない資料は、学外の図書館にコピーや図書の借用を依頼することができます。複写料金・郵送料などは自己負担です。図書館のレファレンスデスクで申し込む方法と、Webから申し込む方法があります。
図書館Webサービス
図書館Webサイトでは、様々な情報や機能を提供しています。IDとパスワード
Webサービスを利用するには、IDとパスワードが必要です。IDは、利用証のバーコードの番号(13桁)です。
初期パスワードは次のとおりです。
- 学生の場合は全学計算機システムと共通
- 教職員の場合はTWINSやTRIOS、FAIR等の事務系システムの初期パスワードと共通
- 図書館で利用者登録した場合は利用証発行時に図書館から配布されたもの
なお、図書館で発行した利用証をお使いの場合は写真が貼付されていませんので、併せて運転免許証や保険証など本人確認できるものをお持ちください。
- 学術情報メディアセンター事務室 受付時間は平日8時30分から12時15分、13時15分から17時15分です。
- 学術情報メディアセンター春日サテライト 受付時間は平日9時30分から12時15分、13時15分から16時です。
- 中央・体芸図書館レファレンスデスク、医学・図情図書館カウンター 受付時間は平日9時から17時です。
- 大塚図書館カウンター 受付時間は月曜日の10時30分から18時30分、火曜日から金曜日までの10時から21時10分、土曜日の11時30分から19時50分です。
マイライブラリ
マイライブラリでは次のことができます。- 1. 貸出中図書の確認と貸出期間の延長
- 2. 予約、取り寄せ状況の確認とキャンセル
- 3. メールアドレスの確認・変更
- 4. 図書館PCでの印刷可能枚数確認
- 5. セミナー室・研究個室の予約とキャンセル
- 6. 学生希望図書、シラバス図書推薦の申し込み
- 学生希望図書は筑波大学の学生のみ申し込めます。シラバス推薦図書は学群・学類および大学院修士課程、博士課程前期の授業を担当している教員に限り推薦できます。
その他のWebサービス
次の1から4までは筑波大学の所属者全員が利用できます。5から8までは予算登録済の教員等に限ります。
- 1. RefWorks
- データベース検索結果から参考文献一覧が作れる文献管理ツールです。初めて使う場合は利用者登録が必要です。
- 2. 電子ジャーナル・データベースリモートアクセス(Tulips-Warp)
- 学外から、筑波大で契約している電子ジャーナルやデータベースにアクセスできます。
- 3. 貸出中図書の予約、学内図書の取り寄せ
- 4. Web現物貸借依頼、文献複写申込(有料)
- 他大学の図書を借りる、他大学から論文コピーを取り寄せるには、検索結果のTulips Linkerから依頼します。
- 5. 校費e-DDS(有料)
- 館内雑誌の論文コピーをメールで受け取るサービスです。初めて使う場合は予算登録と図書館Webサービス設定変更申請が必要です。
- 6. Webからの図書購入依頼(校費)
- 図書館・専攻資料室・研究室に配架する図書の購入ができます。初めて使う場合は予算登録と利用申請が必要です。
- 7. 予算登録コードのパスワード変更
- 8. 予算登録コードのパスワード再発行、図書館Webサービス設定変更申請
施設、設備等の利用
パソコンの利用
各図書館には、自由に使える検索用PCがあります。論文検索や蔵書検索、電子ジャーナルや電子ブックの閲覧ができます。また、各図書館には全学計算機のサテライトが設置されています。利用するには、学術情報メディアセンターが発行するアカウントが必要です。印刷時には学生証が必要です。
セミナー室、研究個室、対面朗読室の利用
- セミナー室 筑波大学に所属している人がグループで図書館資料を使用して研究、教育または学習する場合に利用することができます。
- 研究個室(中央、体芸、医学のみ) 大学院生や教員が、図書館資料を利用して研究を行う場合に利用することができます。
- 対面朗読室(中央のみ) 視覚に障害のある方が、対面朗読のサービスを受ける際に利用することができます。
事前に図書館Webサイトからの申し込みが必要です。1グループ1日1回、3時間以内でご利用ください。
事前に図書館Webサイトからの申し込みが必要です。
利用には中央図書館カウンターでの申し込みが必要です。 専門のボランティアによる対面朗読サービスを受けたいときは、多様化支援担当までお問い合わせください。電話番号は029-853-2348です。
視覚に障害のある方のためのページへ
筑波大学附属図書館トップページへ
(c) 筑波大学附属図書館 Mail:voice@tulips.tsukuba.ac.jp
Last updated: 2024/04/03