PukiWiki

活動報告

last-modified: 2019-03-05 (火) 11:19:32[変更箇所]

Top/活動報告
listページ一覧

  • 平成28年度附属図書館特別展「歴史家二宮宏之の本棚」を開催しました。(2016/10/11-11/13)
  • 平成27年度附属図書館研究開発室研究成果報告会を開催しました。(2016/03/04)
  • 平成27年度附属図書館特別展「数学の叡智-その探求と発展-」を開催しました。(2015/09/28-11/08)
  • 平成27年度特別展「湯島聖堂本尊孔子像彩色復元特別展-聖堂ゆかりの狩野派絵画-」を開催しました。(2015/04/03-04/12)
  • 平成26年度附属図書館研究開発室研究成果報告会を開催しました。(2015/03/03)
  • 平成26年度筑波大学附属図書館企画展「図書館を飛び出した書物たち」を開催しました。(2014/10/21-11/22)
  • TRIOSの改修と電子図書館システム(Tulips)の更新を行いました。(2014/03)
  • 平成25年度附属図書館研究開発室成果報告会を開催しました。(2014/02/24)
  • 平成25年度筑波大学附属図書館特別展「知の開拓者(パイオニア)たち-筑波大学開学40+101周年記念特別展」を開催しました。(2013/10/21-11/22)
  • 平成24年度特別展「明治時代に礼法はいかにして伝えられたか-出版メディアを中心に-」を開催しました。(2012/10/1-10/31)
  • 次期電子図書館システム企画書を作成しました。(2012/03/30)
  • 平成23年度筑波大学附属図書館特別展「日本人のよんだ漢籍-貴重書と和刻本と-」を開催しました。(2011/09/22-10/21)
  • 平成22年度筑波大学附属図書館特別展「慈雲尊者と悉曇学-自筆本「法華陀羅尼略解」と「梵学津梁」の世界-」を開催しました。(2010/10/04-10/29)
  • 平成21年度筑波大学附属図書館特別展「描かれたご威光-東照宮のまつりと将軍の社参-」を開催しました。(2009/10/05-10/30)
  • 次期電子図書館システム企画書を作成しました。(2008/06/12)

    電子図書館システムの2010年3月更新に向けて、次期システムの青写真を示し、学内の共通理解を形成するとともに、電子図書館サービスの議論をとおして筑波大学附属図書館の役割と意義を再確認することを目的として、「知識創造型図書館」をキーコンセプトとして企画書を作成しました。

  • 全国国立大学電子図書館電子化資料一覧を掲載しました。(2008/06/12)
  • DRFIC2008(DRF国際会議2008)のポスターセッションに参加し、東北学院大学、千葉大学、名古屋大学、京都大学、長崎大学との研究グループで作成したポスター「IR Usage Analysis for the Next Step: Methodology of Comparative Assessment"が最優秀ポスター賞を受賞しました。(2008/01/30-31)
  • 平成19年度筑波大学附属図書館企画展「古地図の世界-世界図とその版木」を開催しました。(2007/10/1-26)
  • 機関リポジトリ横断検索システム: http://rfs.tulips.tsukuba.ac.jp/openlink/start.doを試験公開しました。

    主に国内の機関リポジトリを横断検索し、関連リソースを表示します。是非お試しください。(2007/05/29)

関連ページ

MenuBar DRFIC2008

サイト内検索

研究開発室トップ

  • 研究開発室について
  • 室員名簿
  • プロジェクト一覧
  • 活動報告
  • 年次報告書
↑

関連情報

  • 他大学研究開発室
  • DRF(Digital Repository Federation)wiki
  • SCPJ(Society Copyright Policies in Japan)

編集メニュー > 新規作成 編集 コピー 名前の変更 凍結 アップロード 添付ファイル一覧 バックアップ

Site admin: .
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2019 PukiWiki Development Team.
Powered by PHP 7.4.13. HTML convert time: 0.057 sec.